ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (170/338)
一斉休校が始まって一か月たちました。始まる前は長いと思っていた一か月でしたが、終わってみるとあっという間。大変だったのはもちろんですが、小学校や幼稚園に所属するようになると、なかなかこんな機会がないと一日中べったり過ごすことは難しくなっていたので、これはこれでいい一か月だったなと思いつつ、子どもたちに評判だった「遊び」をここで振り返ってみようと思います。子どもの想像力はたくましい!テントを張るだけで、自分だけの部屋(?)ができるだけで、いつもの日常も楽しい非日常に早変わり!どんどん展開していくので、長いこと遊べちゃうし、子どもの満足度も高そうでした。簡単に片付けられるワンタッチテントがおすすめ。大変だったけど、終わってみると淋しいもので。子どもとべったり過ごせた、貴重な一か月間でした。めでたしめでたし!……と思っていたら、GW明けまで休校延長ですって!!!ぎゃふん!いつ収束するのか先が見えなくて不安がいっぱいですが、いつか「あの頃はこんなこともあったなぁ。大変だったけど楽しかったなぁ」と思い出せるように、今しかないたっぷりの時間を使って、色んな思い出を作っていけたらといいなと思います。
2020年04月14日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ赤ちゃんはがんばっている、自分に大丈夫、大丈夫と言い聞かせ耐える日々。唯一の救いは出血がないことだったが、ついに出血がはじまってしまった。その頃の夫は私が不安でおろおろするたびに大丈夫、大丈夫となだめてくれました。月曜の朝一に産院へ行って心拍を確認できたので、担当医さんが診断書書くから仕事はもう休んで! と言ってくれたのですが、その時から生理痛の痛いのがとにかくひどくて、帰り道しゃがみこみながら駐車場に戻って運転して帰りました。家に着いてからはあまりのお腹の痛さに敷いてあった布団にすぐに倒れ込みました。次回に続きます。→次回は4月15日(水)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!5歳と2歳の姉妹を育てています、ぴなぱと申します。今回は我が家の長女・こまちゃんが最近はまっていることについてのお話。何にはまっているかと言うと…箱です。四角くてふたをするだけの、特に仕掛けもない箱なのです。土台は私が作りますが、それに折り紙やシールを貼って自分好みにデコレーションするのがすごく楽しいようです。ただの箱ではありますが、簡単だし子どもも熱中してくれるます。案外可愛くできるので、家でお子さんと過ごされているご家庭も多いであろう今、少しでも暇つぶしの材料になれば幸いです。まず土台作り。100均で売っている方眼紙で土台を作ります。方眼紙だと目盛りがあってサイズをはかる手間が省けますし、まっすぐ切るのも簡単なのでオススメです。うちはまだこまちゃんが線の通り切るという作業が難しいので、私が土台を作っています。もう少し大きいお子さんなら土台作りからできると思います。サイズは一辺を折り紙と同じ15×15cmにすると、あとで折り紙を貼る時に一面に1枚ずつぴったり貼れるのできれいに仕上がります。ただこれもお子さんが折り紙を土台に合わせて工夫できるなら特にサイズにこだわる必要はありません。イラストは私の作り方ですが、箱型になるならどんな作り方でも大丈夫です。ただ、100均の方眼紙だとサイズ的に1枚では足りないので(箱自体を小さいものにすれば可能ですが)、私は2枚をつなぎ合わせる形でこの作り方をしています。2枚をつなぎ合わせる場合、のりしろ部分は大きめに取った方が補強にもなるのでオススメです。 あとは子どもにバトンタッチして、好きにデコレーション。材料は折り紙、シール、マスキングテープ、セロハンテープ、のり、はさみ、サインペンなどなど。全て100均のものです。今は100均でも可愛いものがたくさんあるので助かりますよね。実際に長女が作ったものがこちら。土台以外は全てひとりで作りました。作業時間はひとつにつき小1時間くらい。できたものは残りの材料を入れたり、よくおまけでもらったりする小さいおもちゃを入れたりしています。長女は次女の誕生日が近かったこともあり、次女の誕生日プレゼントにもこの箱を作ってあげていました。 同じように方眼紙を使って、私の母は別の箱も作ってあげていました。サイズを1センチずつ変えた箱を10コ作り、マトリョーシカタイプに。方眼紙を切る作業は母がやりましたが、先述した蓋付きの大きい箱と違いこちらはサイコロ型の一面を蓋にする形で複雑な組み方はないので、折り方を教えれば組み立ては長女にもできました。こちらも長女に大受けでした。長女のように土台をまだ自分で作れない場合、マトリョーシカタイプはこちらが土台を作ってあげる手間も増えますが、その分子どもも全部をデコレーションしようと思うとかなりの作業になるので、暇つぶしにはもってこいだと思います。出来上がったものは2歳の次女が遊ぶのにもちょうどいいおもちゃになりました。新型コロナウイルスの影響で我が家もこども園が休園になり、毎日子どもと何をして過ごそうか悩んでしまいましたが、こうやって工作をしたり、粘土や絵の具やスライムをここぞとばかりに活用したり、普段出さないおもちゃを解禁したり、時には動画やテレビに頼ったりしつつ、室内遊びを中心に過ごしています。この記事を書いている時点ではまだ休園中ですが、普段の生活に戻れるまでまたいろいろ試行錯誤しながら、少しでも楽しく過ごしていきたいと思っています。
2020年04月14日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は家事が大の苦手な私がやっている家事の時短方法を紹介したいと思います。そんな大したことではないですが、やるとやらないのとでは気持ちがだいぶ違います(笑)一つ目は…■洗濯の時短術洗濯は予約をして朝すぐ干せる状態にしておく。以前は朝洗濯機を回していたのですが、夜のうちに予約をして朝起きたらすぐ干せるようにしたら、朝時間に余裕ができるようになりました!それ以来ずっと予約で洗濯機を回すように。そして今はお手伝いの一つとして長男が洗濯機予約係になっています。洗剤と柔軟剤の量も教えてちゃんと合わせて入れてくれるので助かっています!二つ目は…■洗濯の時短術 その2また洗濯関係なのですが、洗濯物を畳まない!これはちょっと抵抗がある方もいると思うので、私みたいなズボラ主婦の方におすすめです(笑)ただシワがつきやすいものなどはそのままにできないので、取り込むときには一番最後にしてすぐに片づけています。タオルやパジャマなどはどうせすぐ使ったり着たりするので、洗濯カゴに入れっぱなしです…(笑)夕方洗濯を取り込んで次の日の朝にはかごの中の洗濯物はほとんどなくなるので、余ったものだけ畳んで片付けています。以前は取り込んだらすぐたたんで片づけていたのですが、たたむのをやめたら楽になりました!三つ目は…■料理の時短術休校中で家に子どもがいる事が多いので、お昼を多めに作って夕飯に回す!お昼も同じもの食べてるので子どもには申し訳ないですが、毎日ではないので良いかなと(笑)子どもがいるとなかなか家事や仕事が手につかなくなるので、お昼に夕飯も用意すると楽すぎて…!作ってるものは、定番のカレー、煮込みハンバーグ(冷凍肉団子使用)、お鍋系が多いです。なるべく楽をしたいので手の込んだものはあまり作りませんが、夕飯にメインおかずを作らなくて良いのはだいぶ楽です!ちょっとズボラすぎるので真似できない!って方も多いとは思いますが、いつも以上に大変な今、頑張って乗り切りましょうね~!
2020年04月14日こんにちは、とまぱんです。自粛期間中なので、娘とふたりでおとなしく過ごす毎日です。さて、今回は「マンションの掃除のおばさんに対して娘がいつも塩対応をとる話」をしようと思います。■“通せんぼ”する掃除のおばさんに娘は…?マンションで掃除をしてくれているおばさんが、とまちゃんに会うといつも“通せんぼ”をします。ご年配の方がちょっと苦手なとまちゃん。積極的なおばさんに娘がとった行動は…。娘は掃除のおばさんと目を合わさずに下ばかり向いてますが、おばさんの通せんぼが終わった瞬間、いつもおばさんの方を向いて「バーイ」と言います。娘の塩対応にも関わらず、挨拶してくれたことに喜ぶ掃除のおばさん…。「いつもかわいがってくれてありがとうございます」と思う、とまぱんでした。
2020年04月14日今回のエピソードは、幼稚園のお迎えのときの出来事です。普段は登園バスを利用しているわが家。ただ「全員お迎えの日」というのがあり、幼稚園までお迎えにいくことがあります。そのときは、久しぶりに会うママさんたちや声をかけてくれる娘のクラスメートにあいさつをするなど、つい忙しく立ち回りがちです。■「100%自分を見てほしい」娘の言い分「ばっかり!」とか「ぜんぜん!」とか…「いやいや、よそ見もしたけど…ちゃんと見ていたよ!?」と言いたいところですが、今の娘にはとっては0か100かなのでしょう。それくらい、園庭での様子を披露したい気持ちが強かったんだな〜。私が幼稚園にお迎えに来るこの日を楽しみにしていたんだな〜と気がつきました。「見て!」と求めるのも今だけ(たぶん)。積極的に応えたい、と改めて思いました。
2020年04月14日娘がまだ2歳になってすぐの頃、低血糖で病院に駆け込んだ事がありました。原因となったのは、一見なんてことのない、小さな子どもの日常によくあることでした。そのときの経験が誰かのお役に立てればと思い、今回描かせていただきます。詳しく調べてもらいましたが問題はないそうで、おそらく原因は夕飯を食べずに寝てしまったからだろうとのこと。夕飯を食べないまま朝まで寝てしまうのって、小さい子だとたまにあることですよね。それがまさか低血糖になるなんて…。映画によくある、低血糖で倒れた登場人物にアメなどのブドウ糖を与えるシーンを思い出し、このときはとっさにジュースを飲ませました。それ以来、もしものためにわが家では棒付きキャンディを常備していますが、いまだに使われる事がないままおやつとして消費されています。病気について多少の知識を持っていたとしても、必ずしも同じ症状がみられるとは限りません。子どもの様子が少しでもおかしいときには、早めに病院に行く事が一番大切だなと実感した出来事でした。※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。また、症状が改善しない場合には早めの受診をお勧めします。
2020年04月14日妊娠中はもちろん、妊活中や授乳中も積極的に摂取するように厚生労働省がすすめている「葉酸」。おなかの赤ちゃんの発育を助け、先天異常のリスクを低減するといわれています。葉酸は、妊婦さんにとって摂取してほしい大事な栄養素。「どれくらいの量をとればいいの?」「どんな食材に含まれているの?」「サプリで摂取してもいいの?」など、葉酸についてのいろいろな疑問にお答えします! 葉酸が多く含まれる食べ物などをご紹介すると同時に、ウーマンエキサイトが数ある葉酸サプリの中から特におすすめの5商品をピックアップしました。参考にしてみてくださいね!【監修】野口真理(産婦人科医)薬学部を卒業し、薬剤師免許取得後、 名古屋大学病院 で薬剤師として勤務しながら 愛知医科大学医学部 に通い、医師免許も取得。産婦人科医として勤務中。妊婦授乳婦サポート薬剤師、スポーツファーマシスト専門課程修了。「医学」と「薬学」の専門家として、不妊と性に悩む患者を救う産婦人科医として活躍。■そもそも葉酸とは? どのくらいとるべきなの?葉酸とは何か、どんな働きがあるのか、どれくらい摂取すべきなのでしょうか?葉酸とは水溶性ビタミンであり、ビタミンB群の一種に分類される葉酸。1941年、ほうれん草の葉から発見され、ラテン語で「葉」を意味する「forium」から、「folic acid=葉酸」と名付けられました。ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばれています。葉酸の働きとしては、ビタミン12と協力して赤血球を作ったり、おなかの赤ちゃんの正常な発育を手助けしたりなどが挙げられます。特に、多くの疫学研究から、胎児の先天異常となる神経管閉鎖障害(NTDs: neural tube defects)の発症リスクが抑えられることが知られています。葉酸の理想摂取量は時期によって異なる葉酸は、年齢や時期によって、必要とする摂取量と推奨される摂取量が異なります。以下は、食事からとるべき葉酸(食事性葉酸)の必要摂取量と推奨摂取量となります。18歳以上:必要摂取量200μg/日、推奨摂取量240μg/日妊娠中:必要摂取量:400μg/日、推奨摂取量480μg/日授乳中:必要摂取量:280μg/日、推奨摂取量340μg/日葉酸の必要摂取量や推奨摂取量は、大人(18歳以上)であれば同じで、男女差もありません。ただし、妊娠中や授乳中は通常より多くの摂取が必要となり、さらに妊活中もしくは妊娠の可能性がある場合は上記に400μg/日プラスしての摂取が推奨されています。前述したように、葉酸はおなかの赤ちゃんの発育に重要な役割を果たし、特に神経管閉鎖障害の発症リスクを低減する働きがあります。その効果が見られるのが、妊娠1カ月以上前から妊娠3カ月頃まで。つまり、妊娠前から積極的な葉酸摂取が重要となるのです。そのため、妊活中・妊娠の可能性がある人は、食事から摂取する葉酸量のほかに、サプリなど栄養補助食品から摂取する葉酸(プテロイルモノグルタミン酸型葉酸)を、さらに400μg/日多くとるよう厚生労働省はすすめています。授乳中は赤ちゃんへの母乳量が増えることから、妊活中・妊娠中よりは少ないものの、通常より多い摂取が引き続き必要となるようです。参考サイト:東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版)葉酸」 ■葉酸はどんな食材からとれる? サプリを飲んだほうがいい?葉酸を多く含む食材葉酸はどんな食材に多く含まれているのでしょうか? 文部科学省の 「食品成分データベース」 によると以下の通りです(調味料及び香辛料類は除く)。・のりやワカメ、昆布など海藻類・ニワトリや牛、うなぎの肝臓・煎茶や抹茶、緑茶などお茶類・大豆や緑豆、枝豆など豆類・ほうれん草やモロヘイヤ、アスパラガスなど野菜類 ほか食材100gに含まれている量で比較すると、実は海藻類や動物の肝臓、豆類の方が多く含まれていますが、毎日の食事には緑色の野菜が取り入れやすいでしょう。葉酸の効果的な摂取方法大人が1日に必要とする葉酸の量は200μgとご紹介しましたが、それを食事で摂取しようとする場合、以下の量に相当します。・味付けのり 12.5g(8枚切 30枚相当)・枝豆(ゆで) 77g・豚のスモークレバー 60g・キャベツ(生) 250g(約1/4玉)・ほうれん草のおひたし 200g(2皿相当) ほか葉酸は水に溶け出やすく、さらに熱に弱いという特徴があります。加熱調理で失われる葉酸の量は、半分以上という食材も。そのため、より多く葉酸を摂取するためには、なるべく火を通さず、ゆでる調理方法などはとらないメニューを選ぶといいでしょう。摂取必要量は、妊娠中はプラス200μg/日、授乳中はプラス80μg/日と増え、妊活中・妊娠の可能性がある人はさらにプラス400μg/日を厚生労働省は推奨しています。そうなると、食事だけで補うのは難しく、葉酸サプリなど栄養補助食品の出番となるわけです。サプリの効果通常より多く葉酸をとらなければいけない妊活中や妊娠中、授乳中の時期、葉酸サプリなどの栄養補助食品を厚生労働省が推奨しているのには理由があります。せっかく葉酸を多く含む食材を取り入れても、水洗いや加熱調理によってかなりの量が失われます。さらに、その多くがポリグルタミン酸型葉酸のため吸収率は約50%と低く、十分な量がとれないようです。その点、 サプリなど栄養補助食品は、最初から消化吸収しやすいプテロイルモノグルタミン酸型葉酸に合成されているため、吸収率は約85%と効率よく摂取できるうえ、どれくらい葉酸がとれているか把握・管理がしやすいといえます。特に、妊娠初期のつわりで思うように食事がとれない時期や、体重管理に苦しむ妊娠後期の頃は、サプリで摂取するメリットは大きいでしょう。葉酸をとる時の注意点葉酸は多く摂取しても、ほかの水溶性ビタミンと同様に排泄されるので、多くとる分には問題ないといわれています。ただし、葉酸の大量摂取により、病気にかかっていても検査結果に出にくい、薬効が阻害されるなどの健康障害の報告もあるため、厚生労働省では栄養補助食品による葉酸摂取の上限を以下のように定めています。18〜29歳女性:1300μg/日30〜49歳女性:1400μg/日サプリなど栄養補助食品で摂取する場合は、含まれている葉酸量を確認しながら、上手に取り入れましょう。参考サイト:文部科学省 「食品成分データベース」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ『葉酸』を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版) 5.2.6.葉酸」 食品安全委員会 「葉酸」 ■葉酸サプリを選ぶ時に押さえておきたいポイント葉酸をサプリで摂取する場合、何を基準に選べばいいのでしょうか。4つのポイントが挙げられます。ポイント1:1日あたりの葉酸含有量サプリなど栄養補助食品で摂取する場合、1日分にどれくらいの葉酸が含まれているかをチェックしましょう。基本、食事から葉酸を摂取するのがベストですが、妊活中や妊娠中は通常より多くの量をとる必要があります。食事だけでは足りない葉酸量を、サプリなどの栄養補助食品で補完する必要があります。そのため、多くの葉酸サプリは、400〜500μgの葉酸が1日分に含まれています。これは、妊活中の女性が通常よりも多くとることがすすめられている葉酸の1日の摂取量(400μg)を満たす量となっています。サプリは吸収率の高いプテロイルモノグルタミン酸型葉酸なので摂取量が計算しやすく、葉酸を積極的にとりたい時期には強い味方となってくれるでしょう。ポイント2:葉酸サプリの安全性妊活中や妊娠中、授乳中に多くとりたいビタミンだからこそ、葉酸サプリにはより安全性を求めたいものです。どういった点で安全性がチェックできるのでしょうか。GMP認定かをチェックGMPとは、Good Manufacturing Practiceの略で、日本語では「適正製造規範」と訳されます。適正製造規範とは、原料の仕入れから製造、出荷まで、製品をつくる全工程で安全かつ一定の品質が保たれていることを定めた規則です。日本では医薬品に適用されるGMPですが、健康食品業界でも自主的な取り組みがされており、厚生労働省から委託された第三者機関によって認証が行われています。ドラッグストアやネット通販などでは、さまざまな葉酸サプリが販売されていますが、より安全なものを選ぶ基準として、GMPの認定を受けているかどうかをチェックしてみましょう。参考サイト:日本健康・栄養食品協会 「GMPの概要」 日本健康食品規格協会 「GMPとは?」 無添加かどうかも要確認保存料や甘味料、着色料、香料など、加工・保存のために使用される食品添加物。以前は粗悪な食品添加物によって健康被害が起こったこともありましたが、今では、食品安全委員会によって安全評価を受け、健康を損なう恐れのないものに限り、厳しい成分や使用基準のうえで使用が許可されています。しかし、妊活中や妊娠中、授乳中となると長期間摂取する可能性が高くなります。自分自身だけではなく、我が子にも影響があるかもしれないと考えると、できれば無添加なものを選びたいものですね。参考サイト:厚生労働省 「食品添加物」 ポイント3:葉酸サプリの飲みやすさ毎日摂取するものですから、サプリの飲みやすさも重要です。例えば、葉酸を多く摂取したい妊娠初期は、つわりなどと重なる時期。体調や好みが急激に変わります。匂いや味、形、大きさによっては、飲みこむことができなかったり、時にははいてしまうこともあるでしょう。体調変化に左右されず長く飲めるよう、サプリの匂いや味、形、大きさ、1日に何粒飲むかなどを確認しておくと安心です。ポイント4:葉酸以外の栄養素も大事市販されている葉酸サプリには、ビタミンやミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸などの栄養素が配合されています。葉酸をとると同時に、ほかの栄養素もまとめて摂取できるわけです。特に、ビタミンB12やビタミンCは葉酸の働きを助けるため、一緒にとりたい栄養素です。また、肌を健やかに保つコラーゲンやヒアルロン酸、おなかの子どもの発育をサポートする DHAやEPAなど、自分に合った栄養素が配合されているものを選びましょう。■葉酸サプリおすすめランキング5選葉酸サプリを選ぶ4つのポイントをふまえ、おすすめの5商品をご紹介します。1.史上初、温活もできるハイブリッド葉酸サプリ 「mitas(ミタス)」 妊活だけではなく温活もできるのが、「mitas(ミタス)」。妊活〜妊娠初期に必要な葉酸、ヘム鉄、亜鉛、マグネシウム、ビタミン・ミネラル類に加え、体を中から温める効果が期待できる高麗人参やなつめなど和漢素材など全部で26種類の栄養素が配合されています。また、ほとんどの栄養素について含有量が明確に表記されており、信頼できる内容になっています。第三者調査機関により妊活サプリ人気No.1の称号も得ています。(日本トレンドリサーチ調べ 2019/9 n=536) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸(400μg)、和漢素材(高麗人参、生姜、ナツメ)、鉄分(ヘム鉄)、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、乳酸菌、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降 4,980円(税別)おすすめコメント:不妊症専門の産婦人科医による監修によって、妊活・妊娠初期に最適な栄養素が配合されています2.約300の産婦人科施設で提供されている 「ベルタ葉酸サプリ」 全国で約300の産婦人科施設で提供され、91%の医師・産婦人科が推奨(Doctors Me医師100名アンケート)している葉酸サプリです。妊活〜妊娠〜出産後に必要な栄養素をバランス良く配合し、通常はサプリのコーティングで使われる添加剤・賦形剤もカルシウムに代用するなど、国産・無添加に徹底してこだわっています。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg)配合成分:葉酸、ビタミンC、ビタミンB6、ミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸、アミノ酸、ビオチン など価格:毎月お届けコースでは初回 1,980円(税込)2回目以降は 3,980円(税込)おすすめコメント:専属管理栄養士や出産育児を経験しているスタッフによる、商品に関する質問や、個別アドバイス、レシピの提案など細やかな電話サポートも受けられます。3.史上初、腸ケアもできるハイブリッド葉酸サプリメント 「mamaru(ママル)」 妊娠初期〜後期の女性に特化した『mamaru - ママル』。妊娠中に必要な葉酸、鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、DHA/EPA、ビタミン、ミネラル類に加えて、妊婦が陥りやすい貧血予防や胎児に必要な血液増殖サポートにヘム鉄を17mg、便秘のお悩みサポートのために約1000億個の乳酸菌と選び抜かれた食物繊維も加えて配合。妊娠時期の体調管理にぴったりです。第三者調査機関により葉酸サプリ人気No.1の称号も得ています。(日本トレンドリサーチ調べ 2020/3 n=395) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸(400μg)、鉄分(ヘム鉄)、乳酸菌1,000億個、食物繊維、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降4,980円(税別)おすすめコメント:妊産婦や胎児のリスクを軽減させるべく、産婦人科医監修のもと開発されたオールインワン葉酸サプリメントです。妊活〜妊娠初期特化の「mitas」から妊娠後に「mamaru」に切り替える方多数。4.成分から最終加工国まで全て開示 「mamanic - ママニック」 残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。成分から最終加工している国まで全て開示されており、妊娠超初期から安心して飲むことができます。根菜類を中心に8種類の国産野菜が配合されているのも嬉しいポイント。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、モリブデン、ヒアルロン酸、ビオチン、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC、日本国産野菜価格:毎月お届けコースでは初回 1,500円(税別) 2回目以降3,500円(税別)おすすめコメント:残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。無添加へのこだわりが安心ポイントです!5.8大妊活成分すべて配合! 「makana(マカナ)」 妊活に特化した葉酸サプリ。妊活をサポートするといわれる日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうがなど8大成分を、専門の管理栄養士が最適なバランスで配合しています。不妊治療クリニックでも推奨されているサプリで、夫婦で一緒に飲むお得な「ご夫婦協力コース」(初回7,460円/税込・2袋)もあります! 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg)配合成分:日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうが、GABA、α-リポ酸、DHA・EPA、還元型コエンザイムQ10、アミノ酸類21種類、ビタミン・ミネラル類等29種類 など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税込) 2回目以降5,980円(税別)おすすめコメント:定期便コースに申し込んでもいつでも解約、休止もできるので、まずは1カ月試したいという場合でもお得な金額で申し込めます。■あなたに合う葉酸サプリは妊活中から妊娠、出産、授乳と、女性にとって大きく体が変化する時期に、多くとる必要がある葉酸。食事だけで摂取するのは難しいため、自分に合ったペースで適切な量をサプリなどの栄養補助食品でカバーする必要があります。葉酸サプリに求めるものは、妊活に特化した栄養素なのか、安心のサポート体制なのか、美容効果などのプラスαなのか、それとも続けやすい価格なのか。自分の目的にぴったりのものを選び、生活に取り入れていきましょう。参考資料:・ 東北大学病院 ・ 国民生活センター ・ 厚生労働省e-ヘルスネット ・ 厚生労働省 ・ 文部科学省 ・ 食品安全委員会 ・ 日本健康・栄養食品協会 ・ 日本健康食品規格協
2020年04月13日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ出血はなかったものの、下腹部の激しい痛みに襲われ病院へ。赤ちゃんはがんばっていたが成長スピードが遅すぎて、このままだと心臓が動くことをやめてしまうと言われ…出血がないことだけが希望の光でしたが、ついにその光も消えてしまった時は胃がふっと浮いた心地がしました。毎回妊娠するたびに何回かは出血していましたが、これほど多い出血があったのはこの妊娠の時だけでした。次回に続きます。→次回は4月14日(火)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月13日▼「トンデモ産院で出産した話」 前回までのお話先輩からのゴリ押しで決めた産院での初診、初出産に臨むためのカウンセリングがあると思っていた私は、バースプランなどしっかりメモって行くも、そんなものは一切聞かれず、院長の塩対応な診察に先行きが不安になり…■院長の塩対応な診察が、ますますエスカレート!?出産予定日まであと数週間をとなり、検診は頻繁になっていきました。臨月ともなれば足のむくみがひどくなる時期です。その時の私の足を例えるならばふかっふかの低反発まくら。押すとしばらく痕が残るレベルでむくんでいました。少し歩くと振動でむくんだ足がしびれるといった、人生最高レベルのむくみっぷり。不安になった私が塩院長にそのことを相談すると、と一言で終了。…いやいやいやいやいや少しくらいむくみチェックしてくれても良いでしょ?? 触りもしないの?? 「いやでも割とひどいむくみで」の「む」辺りで私のセリフをぶった切って、「めいさん、むくみナシです! 次の方入れて下さい~」と大きな声で看護師に頼む院長。対応おぉぉぉぉぉぉ!!結局院長の前にある椅子には一度も座る事なく、出産日を迎えます。えぇ!? 聞けばオススメしてきた先輩も立ちっぱなしだったとか。なんでーーーー!?本当なんでーーーー!?まさかあの椅子オブジェなの!?ていうか先輩気にならなかったの!?この院長の塩対応っぷり!!私は気になっちゃうけどなぁぁぁぁぁあ!?院長の塩診察に不信感を持ちつつ、ついに出産予定日を迎えます。■いよいよ産院へ入院 信じられない出来事が!出産予定日前日、深夜にかすかな違和感を感じ、朝方には「こ、これが陣痛か!」と確信できる程の痛みに。産院に着く頃には子宮口が3cm開いており即入院となりました。すぐにベットに横になるとだんだんと痛みが強くなり…、夫が産院に着く頃には息をするのが精一杯なほど痛みが増していました。側で元気づけてくれる助産師さんや家族の声も聞き取る事だけでいっぱいいっぱいの辛い状態…。そんな意識が朦朧としている視界の中、私の足元にぼんやりと人影が…。その影の存在を認識したと同時ぐらいに、突然電流が走ったかのようなとんでもない痛みが私の体中を巡りました。すでにかなりの痛みがあったのにも関わらず…! あまりの痛さに絶叫する私。「な、なんですか今の!? !? !? !? !?」と側にいた助産師さんに夫が聞いた時にはすでに影の姿は部屋になく…。激痛だけ残して無言でいなくなるとかサタンかよ! と思ったら、影の正体はまさかの院長!院長ぉおおおおおお!!!助産師さん曰く、人工破膜させたらしいのです。「先生ったら何も言わずに行っちゃうんだから~ごめんなさいね~」と謝る助産師さん。人工破膜させたのはきっとお産のプロである院長が判断した事であり、そこにどうこう言うつもりはございません。ございませんがね!「今からちょっと痛いよ」とか「人工的に膜破るね」とか一言あって良いと思うんです。私が妊婦だからとか、初めてのお産だとか、そういう理由でなく人としてーーーーー!人工破膜の痛みが強すぎて体の至るところに変な力が入り、陣痛中に足と手がひきつるといった二次被害も起こりつつ、私も怒りつつ、お産はいよいよクライマックスへ。子宮口はついに全開になり分娩室に移動します。この後さらに過酷な運命が待っていると知らずに「終わりは近い」と自分を奮立たせる私。甘いね!続くね!(5/12(火)12時公開予定)
2020年04月13日少しでも家事を減らしたい!すべての人の願いですよね…。そこで、わが家の「○○だけ」な、超ズボラな時短技を3つ紹介します!■時短技:「〇〇だけ」の料理編超ズボラ技その1ご飯のおかずのうち少なくとも1品は、○○だけのもの!ご飯毎回作るの大変ですよね…。ということで、わが家のおかずのうち一品は、「○○だけのもの」を出しています。「○○だけ」とは、「出すだけ」、「洗うだけ」、「切るだけ」、「チンするだけ」のもの!たとえば…最近めかぶがイチコのブームなので、ほぼ毎日食べてます。「○○だけ」のものがあっても、献立考えて食事させてる私、えらい!ちなみにお昼ご飯は…なんてこともしばしば。いやもう3食、子どもに食べさせてるだけえらいよね、本当!!■時短技:「〇〇だけ」の洗濯物編超ズボラ技その2洗濯物は○○だけ!これドン引かれそう…。ドキドキ。でも書いちゃう!わが家の洗濯物は…「しまう」だけ!なんと、洗濯物を干してもなけりゃ、たたんでもないのです…。というのも、半年前に洗濯乾燥機を買ったわが家…。平日干すという作業がなくなりました。乾燥機のなかの洗濯物は、たたまずそのまま引き出しへ突っ込む!もちろん…それだけではない…扉はない棚のタオルも…無造作スタイル。ありのまま。(その言い回しでごまかされるわけじゃないけど…)だって洋服毎日着るやん?子どもたち引き出しあさるやん?たたんでもすぐぐっちゃぐちゃやん?タオルだって、朝たたむやん?夕方使うやん?その間、来客ないやん?ほら、たたむ必要ないでしょ? ドヤァ…!(全然ドヤァちゃう)大事に着たい服や衣替え後のシーズンオフの服なんかは、ちゃんとたたんだり吊るしたりしております。ご心配なく!■時短技:「〇〇だけ」の掃除編超ズボラ技その3掃除機をかけるのは○○だけ!これも人によっては引かれるんだろうな…。じつは、掃除機をかけるタイミングは…なので、数日どころか…まあ…1週間かけないとかザラなんですよね。てへへ。会社員の友だちに「それ普通やって! だって保育園預けて働いて帰ってきたら、掃除機かける余裕ない!」と言われたんですが…。日中は平日不在の会社員&保育園児の1週間と、日中も親子で家にいる在宅ワーカー&未就園児&幼稚園児の1週間。汚れ方全然違うからね! ははは!だったらその日中に掃除機をかければいいって話なんですが、子どもがおもちゃを散らかすから掃除機かけられない!え? 片付けて掃除機かけたらって?おもちゃの散らからない洗面所とか廊下かけたらって?…いやそこはほら。だって…ねぇ?(なんやねん)大丈夫!いままでこの頻度でうちの子たち具合悪くなってないし、人が来る前にはかけてるから!ゴミもゴミ箱に捨ててるし!身体的にも精神的にも不具合ないからOK!以上、ズボラな私の家事時短技…というか、おサボり大公開でした。「アレやらな!」「コレせな!」と焦るより、まあ…多少乱れてても、心穏やかに過ごしたい私。もう少し生活に余裕ができたら、とりあえず洗濯物たたんで掃除機週2くらいでがんばろうかな…多分。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月13日子どもが生まれる前はほとんどケンカもなかった私たち夫婦ですが、産後は関係が悪化して…ケンカばかりに。今回はそんな産後クライシスのお話です。■平日昼間はワンオペだけど…旦那は土日休みのため平日昼間はワンオペなのですが、ありがたい事に旦那の帰宅時間が早いので夕飯も一緒に食べれるし助かっています。しかし…■マイペースな旦那にイライラお願いすれば手伝ってはくれるものの、基本自分優先でマイペースな旦那にイライラしてしまう事も多く…旦那は家にいるとゲームや携帯を見ている時間が多いのです…■夫婦関係改善のキッカケイライラが爆発して旦那にぶつける事も多くなりました。話し合いをすると、旦那は反省して育児に積極的になってくれるのですが、また数日後は元に戻るので同じことの繰り返しに。しかしそれでは良くないと考えを改めました…昼間は1人で家事育児をしているのですが、旦那が目の前にいると、私がこれだけやってるんだから旦那も同じようにやってほしいと要求も高くなってしまっていることに気づきました。怒る前に、一度冷静になって考えることができるようになったので気持ちにも余裕が生まれ、旦那にも優しくすることができるようになりました。その結果、旦那も私の変化に気づいたのか育児に積極的になってくれました!気持ちが高ぶって怒りたくなっても一呼吸置くように心がけたら、だいぶ夫婦関係が良くなってきたと思います。産後はケンカが増えるというのを実感したのですが、怒るだけじゃなく、相手を思いやって優しくすることも大事なことに改めて気がつけてよかったです。
2020年04月13日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。わが家では、夫婦2人の時間を大切にしています。最近はなかなか思うように外出もできないので、おうちの中で夫婦の恋人時間を作っています。というわけで今日はおうちでできる恋人時間の過ごし方をご紹介します。まず1つめが、お互いの共通する趣味のひとつである晩酌です。■椅子を並べてカップルシートのようにして座るお互いにお酒が好きなので、2人きりの時はよくお酒を飲んでます。子どもが寝静まった後、椅子を並べてカップルシートのように座ると、おうちの中なのにいつもと違う感じがします。それに、向かい合って座るよりも落ち着いて話ができるのでオススメです。2つめが2人で映画を見ることです。■映画館っぽさを演出している映画館に行けないので、家の照明を暗くして映画館っぽさをだしています。NetflixやAmazonプライムだといつでも気軽に見られるし、DVD返却の手間もかからず便利です。日本語吹き替え版でも字幕をつければ、音が小さくても見やすいので子どもが起きる心配もありません。3つめに絵画鑑賞… ■いつの間にかクイズ大会に!という名のクイズ大会美術の知識などまったくないのですが、ちょっとイキってYouTubeでひたすら有名な画家の絵画がながれる動画を見てみました。最初は「キレイ」「スゴイ」の二語しかしゃべらなかった私たちなのですが、いつのまにか「次は何の絵だと思う?」という、クイズ大会になって大の大人2人で盛り上がりました。美術館みたいに静かにしなくていいのもおうちならでは。お酒を飲んだり、映画を見たり、ときにはめちゃくちゃしょうもないことをしているだけだけど、たわいもない会話をするだけでも夫婦のコミュニケーションになり、大切な時間となっています。また、何を話せばいいのかわからない、と思って困っちゃう人もいるかもしれないけど、私たち夫婦もぜーんぜん話が弾まなくて沈黙が続くときもあります。でも、とにかく隣に並んで一緒の時間を過ごせたらいい! というスタンスなのでそれはそれでいいと思います。こんなゆるーい感じでおうちの中で恋人時間を過ごしている私たちでした。ピリピリと緊張感につつまれている不安な時代、ついつい相手のことを考える余裕もなくなりがち。そんなときこそ、夫婦の時間を作ってみるのはいかがでしょうか。
2020年04月13日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ先生によると赤ちゃんが小さすぎて流産する可能性もあるとのこと。今は打つ手がなく、次の診察までは安静にして過ごすことに。しかし体にはどんどん変化がでてきてしまい…心臓が動くのを止めてしまうかもしません、と言われたのが昨日の事のように頭に残っています。言われた瞬間、胃に冷たい感じが走りました。夏なのにすごく寒かった。次回に続きます。→次回は4月13日(月)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月12日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。フォロワーさんからいただいた、ゾッとする話です!なんとも気持ちが悪い…直接的な被害はなくて良かったけど、怖いですよね。でもこういうシチュエーションになったら、どうすればいいんだろう…byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】強引な引き止めで結婚退職できない…パワハラ上司に意見したのは! 【感動する話】小学生だった私を助けてくれた彼…10年後にわかったヒーローの正体 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月12日こんにちわ、エェコです。今回は、初めての育児で責任感に押しつぶされそうになったお話です。■初めての育児は幸せいっぱいのはずなのに出産前は「子育てには大変なこともあるだろうけど、なんとかなるだろ」って、思っていた私。でも息子が産まれてきて、新生児の小ささ、はかなさ、もろさみたいなものを感じた途端…一気に怖くなってしまいました。今思えば産後すぐで、おかしなテンションになっていたのかもしれません。(だって朝顔と比べてる…)自分に自信がなくなって、ひとりでこのはかない命をお世話するのが本当に怖くて仕方がありませんでした。お世話の仕方も「これであってるの?」とか「寝てる間も息してるよね?」って、子どもへの心配と親の責任のはざまで押しつぶされそうで、精神的にも肉体的にも休めませんでした。休みたいっていう思いはあっても、自分がひと息ついてるときにもし何かあったら…と思うと目が離せませんでした。■ワンオペが不安で夫の帰りが待ち遠しい本当に毎日、旦那が帰ってきてくれるのを今か今かと待ってました。なんなら「会社なんか行かないで!」と思ってました。(精神状態が不安定すぎる…)■あのころの私へ、子どもたちは元気に育ってるよ現在、旦那が帰ってこなくてもなんのその。むしろ「今夜はごはん作らなくていい! ラッキー!」と明るく前向きになるほど、ずぶとくなりました。帰るたびに悲壮な顔をしていた私じゃなくなり、旦那も安心したかな。2人目の出産のときは、「経験」と「慣れ」という強い味方もあったからか、息子が新生児のときほどの悲観的なテンションにはならず、「なんとかなる、なる!」と思えるほどたくましい母となっていました。責任に押しつぶされそうだったけど、無我夢中で育児していったら、ここまでこれた。だから、きっと大丈夫!こうやって母は強くなっていくんだろうなって思った瞬間でした。
2020年04月12日子どもの成長は、親にとってとてもうれしい半面、時に寂しさをもたらすものでもありますよね。「子離れ」は、パパやママたちにとって大きなハードルとなる場合もあるかもしれません。今回は、そんな「子どもの成長」に対する親の向きあい方について、アンケートをもとに考えてみたいと思います。■「子どもの成長」による寂しさを感じている親は?アンケートでは、子どもの成長で寂しさを感じたことがあるか聞きました。その結果、「ある」、「少しある」と答えた人が83%となり、8割以上の人たちが子どもの成長に寂しさを感じたことがあるとわかりました。Q.お子さんの成長で寂しさを感じたことある?ある 52.4%少しある 30.6%ほとんどない 11.5%ない 5.2%その他 0.3%■寂しさを感じる瞬間1、手をつながなくなったときまず、どのようなときに親が「寂しい」と感じるのか、コメントをもとに見ていきましょう。「小1のとき、買い物中いつものように手をつないでいたら同級生の子が見え、手を振り払われました」(埼玉県 30代女性)「小学6年生までは手をつないできて、 私の手を下の子と取り合いしてたのに 中学に入学した途端に手をつないでくれなくなりました…。寂しい」(佐賀県 40代女性)「『ママ~!』と言って泣いていた息子が懐かしいです。 抱きついてくることもなくなり、言葉や態度がだんだんと男っぽくなりつつ、寂しい限りです」(福島県 40代女性)「どこに行くにも手をつないで歩いていたのが、いつの間にか一人でどこでも行くようになっていました。 寂しくもありうれしくもあり、ちょっと複雑です」(神奈川県 40代男性)成長にともない、手をつないだりするスキンシップを嫌がるようになることは、自分自身に置き換えてもわかります。それでもその行動は、親にとって寂しさを感じるものですね。■寂しさを感じる瞬間2、“ひとりで”できるとき子どもが小さいうちは、親が助けてあげるシーンが生活におけるさまざまなところで起こります。そうした行動を一人でできるようになったときに、寂しさを感じているママやパパももいるようです。「着替えが一人でできるようになったり、一人でご飯を食べられるようになっったりとうれしい半面、『ママの手助けは少しずついらなくなるのかなぁ』とさみしいと思ってしまいます」(広島県 30代女性)「座布団に収まって寝ていた新生児期から早7年。1つのベッドで寝ていた娘がとうとう一人で寝るようになりました。布団からはみ出る足を見て、大きくなったなぁとうれしくもあり、寂しい気持ちにもなりました」(神奈川県 30代女性)「娘は6年生になった途端、風呂に一緒に入らなくなりました。『成長だよね?』と話していましたが、しばらくは寂しさもありました」(千葉県 40代男性)「習い事で毎週歩いて一緒に行ってたのですが、ある日『1人で行けるから大丈夫だよ!』と 言われたとき寂しかったのと成長したなと複雑な思いでした」(宮崎県 20代女性)子どもが生まれてすぐ、衣食住に関する何もかもに手を差し伸べる状態となり、親としても手伝ってあげることが当たり前となっていきます。しかし、子どもによって個人差はあるにせよ、いつかは一人でできるようになるため、その日が突然訪れると「寂しい」と感じるのは無理もない気がします。■寂しさを感じる瞬間2、子どもの世界が広がるときさらに、家族よりも友だちとの約束を優先するなどの行動によってさみしさを感じている親もいるようです。「休日、朝から暗くなるまで友だちとの遊びに夢中な小6の息子。『家族でどこか出かけよう』と誘っても、面倒くさがられてしまいます。順調な成長、『遊んでくれる仲間がいて幸せだね~』と思いつつ、ちょっと寂しい気もします」(神奈川県 40代女性)「親と遊ぶのが当たり前だったのに、小学校に上がったら子ども自身でお友だちと遊ぶ約束を取り付けてくるようになった。親離れが始まっているなぁと寂しくなりますね」(神奈川県 30代女性)「入園前まで、息子にとってはママと一緒に過ごす時間が一番幸せな時間だと感じてくれていたのが、いまは『お友だちのおうちに行きたい』と行ったり、休みの日でもお友だちのことを思い出したりしています。息子の世界がどんどん広がって、”家庭”という小さな世界から外に目を向けているのを感じると、成長はうれしいけど、何だか寂しくも感じます」(滋賀県 30代女性)保育園や幼稚園に行き始めると、それまで家庭だけだった子どもの居場所が新しく増えることに。小さいうちは、子ども同士が遊ぶ時でも親は一緒でしたが、これも学校に通い始めるくらいの年齢になると、子ども同士だけの関係性が増えていきます。子どもだけの世界はより広がっていき、最終的には自立していく…。親としては最大にうれしいことであり、もっとも寂しさを感じるときなのかもしれません。■寂しさを感じる瞬間4、節目の行事さらに卒園式や入学式などの節目の時に寂しさを感じるという声は、多く寄せられていました。「長男が中学生になっての初めての授業参観で、校内で会った時にそっぽ向いて無視されたときに、学校内で呼んではいけないと思いました」(神奈川県 30代女性)「ピアノを習っています。 足台の調整を徐々に替える瞬間や、発表会やコンクール、オーディションの舞台で堂々としていく姿をみるとうれしい半面、寂しくて。なんだか私の手が届かない所にいってしまう感じの、なんとも言えない気持ちになります」(神奈川県 40代女性)「今年の春、卒園式で卒園証を代表で受け取る我が子の姿。緊張しながらも立派にやり遂げ、はにかんだ顔が忘れられません。小さく産まれて他の子より何でも一番最後だったのに、大きくなったなぁ。うれしく思うと同時に、その姿がまぶしくて寂しかった」(宮城県 40代女性)思わずその情景が頭に思い描けてしまうような、もらい泣きをしてしまいそうなエピソードが多く寄せられていました。たしかに、行事で見かける子どもの姿はいつも以上に成長して見えるものですよね。筆者自身も、幼稚園の卒園式で見かけた長男がとてもたくましく見えて、入園した頃の小さかった姿を思い出しながら、胸に迫るものがあったことを思い出します。■寂しさを感じる瞬間5、身体の成長そして、物理的に体のサイズが大きくなったことに対して、成長を感じて寂しくなるという意見も寄せられていました。「重くて抱き上げることができなくなったこと。喜ぶべきことではあるけれど、寂しく思います」(神奈川県 40代女性)「抱っこもできなくなりましたし、小さい頃の写真や昔着ていた服などを見るたびに、『あの頃はかわいかったな』と感じます」(福島県 30代女性)「私より背が高くなり、服のサイズも私より大きくなった時ですね。 成長がうれしいし、反面寂しさも感じます」(愛媛県 40代女性)「久しぶりに手をつないだら、背が大きくなっていた時。片手で抱っこできないほど重くなっていた時。まだ小学生だけど、もう小さい時には戻れないんなだなぁとしんみりする」(千葉県 30代女性)確かに体が大きくなってくると、抱っこすらできなくなってきて、子どもの成長をあらためて感じることがありますよね。■成長は寂しさではなく「宝物」一方で、子どもの成長に寂しさは感じないという声も一定数寄せられていました。「甘え下手なクール男子だからか、自分の性分なのか、一つ一つの成長が喜びではあったけど、寂しくはないなあ。ああ、これでまた自分でできる事が増えてうれしいな、親はまた一つ楽になるなみたいな」(三重県 30代女性)「さまざまなイベントを迎えるたびに、『ここまで育ってくれてありがとう! 母としての経験をさせてくれてありがとう!』という思いはありますが、寂しくはないですね」(神奈川県 40代女性)「『成長したなぁ』と感じる瞬間が子育てにおいての宝物」という言葉もあり、胸にグッときます。たしかに、成長は寂しく感じるだけのものではなく、子育てを頑張ってきたからこそもらえる「宝物」だと言えそうです。■子どもの自立のために「今」できること最後に、子どもの成長に関して寄せられたコメントをいくつかご紹介したいと思います。「成長がうれしくもあり、それと同時に子どもにしてあげられることが少なくなっていると日々感じます。子どもが小さい頃は、子育てに余裕がなく毎日大変だと思っていましたが、子どもたちが大きくなった今は、そんな忙しい日々を懐かしく思います」(三重県 40代女性)「今はまだ『ママ~見て~!』ってうるさいけど、だんだんと減っていくんだろうなと思うと寂しいですね。世の子どもが巣立ったお母さんは寂しさを飲み込んで送り出したんだなと思うと偉大ですね」(北海道 30代女性)「1人で寝るようになった時。1人でお風呂に入れるようになった時。1人でバス、電車に乗れるようになった時。1人で自分の生き方を決め1人で玄関を出て行く後ろ姿を見た時。どのお父さんもお母さんも、お子さんの成長を楽しみ喜びながらもどこか寂しさを感じていらっしゃるんでしょうかね」(三重県 50代女性)ここまで、子どもの成長で感じる寂しさについて考えてきました。多くのママ、パパたちが子どもの成長をうれしく思う一方で、寂しさを感じていることがわかります。子どもの成長にともなって、親の出番はどんどん減っていきます。親の手を借りずに一人でできることが増える、家庭よりも大切な子どもだけの居場所ができる、そしてついには独り立ちするなど、子どもは一人で生きていくためのステップを一つずつ登っていきます。子どもが安心してそのステップを登れるように背中を押してあげることも、親にしかできない大切な役割のように思えます。そしておそらく子どもが自立して初めて、それまでの子どもとの時間が貴重な物だったと、強く実感するのではないでしょうか。いま、家で過ごす時間が増えて、あらためて子どもと向き合う家庭も多くあるかと思います。これまでの忙しい時間で気がつかなかった子どもの成長、さらには子どもの考えに触れる機会ともいえるかもしれません。久しぶりに一緒に歩いてみたり、ときにはケンカしたりしながらも、一緒にいられる時間を大切に過ごせたらと思います。Q.お子さんの成長で寂しさを感じたことある?アンケート回答数:4573件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年04月12日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ妊娠検査薬が陽性となり病院へ。胎嚢は確認できたがまだ小さいため2週間後に再度病院へ行くことに。2週間後の病院では心拍が確認できたが、小さくてとてもゆっくり。赤ちゃんもとても小さいと言われ…。私は心配でおろおろしていましたが、夫はどんと構えて「まずは後々後悔がないように安静にするべきだ」と言ってくれました。次回に続きます。→次回は4月12日(日)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月11日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!夫と私、基本的に価値観は似ている方なので、ケンカはあまりしませんが、どうしてもお互いに近づけない部分がありました。■楽天家の夫と、心配性の私の温度差がすごい夫ね、前向きに正論を言ってくれるんですよ。でも、当時の病んだ私には全く響きませんでした。求めているのはそんなポジティブな言葉じゃない! 私のネガティブを聞け! でしたね。ごめんなさい。結果何とかするのは自分たち(むしろほぼ私)。そのためには心配事をすべてつぶしておきたい私と、楽観的で“何とかなるさ~精神”の夫。ほんと、合わない!!…でも。なんだかんだ、何とかなっちゃってるんですよね。今んとこ、ですが。だんだん、心配ばかりしている自分がちょっと馬鹿らしく思えるようになってきました。■楽天家の夫に影響されてきた!? 現在の夫婦のバランスは…以前よりは大分、私も楽観的に考えられるようになってきたと思います。ただ、ふたりともが楽観的で過ごしていたら、何とかならないことも絶対あると思うので、私が心配性な方がバランスがいいのかもしれないですね。夫婦で合わないことが、家族のバランスをとってる!そう思えば自分の心配性も悪くないですね。とは言いつつ、お互いほどほどにして、歩み寄っていきたいのが本音です。
2020年04月11日子どもの成長に気づくのは、ふとした瞬間。2年生になった新学期の朝のエピソードです。■ふとしたことで子の成長に気づく長期休み明けは荷物が多いよね。泣くな!昨年までは、休み明け荷物が盛り沢山すぎて学校まで車で送っていってたんだけど、今年は自分たちでヒョイっと持っていってたよ。1年生のときに比べて格段に体力ついてるなって感じました。すっかり頼もしくなっちゃって…(涙)。とはいえ、小学生といえども荷物の多さで肩こりや猫背になることもあるから、やりすぎは注意してほしいよ(汗)。(こまめは始業式や入学式の荷物が少ないときから小分けにして持っていってたので、それはそれで賢いなと思ったよ)
2020年04月11日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。子どもたちが生まれた頃から撮り続けた膨大な写真…手軽に撮れるようになったのはいいけれど、そのまま放置してしまいがちです。みなさんは写真の整理、どうしていますか?■増え続ける子どもの写真は整理が大変かーちゃんは写真データがたまりにたまってくると、ネットプリントで安く大量にプリントしてじーじばーばにプレゼントしたりアルバムに入れています。最初の頃はこまめにやっていたのですが、放置しすぎて気づけばキーちゃんの写真が全然ない!(2人目あるある?)先日ようやくアルバム整理を再開したのですが…膨大な写真を整理していくと、扱いに困ってしまう写真が…!それは入園、卒園、入学…などの節目に撮る大きなサイズの写真です。大きなサイズの写真、アルバムにも入らないしどうしたものか…でも節目の大事な写真なのできちんと整理したい…と、いろいろと考え、身近にあるもので整理することにしました。■A4ファイルで大きな写真もスッキリ収納! 用意するものは、「A4ファイル」、「A4画用紙」、「コーナーシール」です。作り方は簡単! 写真のサイズに合わせてコーナーシールを画用紙に貼り、写真をはめこみ、ファイリングしていくだけ。大きい写真の整理にお困りの方は、ぜひやってみてくださいね!封筒の中で眠っていた写真もいつでも見られるようになり、子どもたちの成長にうるうるしながら、アルバムを見返すかーちゃんなのでした。
2020年04月11日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! まつざきしおりです。幼稚園を卒園し、4月からいよいよ小学校に入学する娘。小学校に必要な準備物もなんとかそろえ、あとは、ワクワクドキドキの新生活を待つばかり!と、思いきや、少し心配なことがあります。それは…。■朝に弱い娘そう。とにかく朝に弱い娘…!毎朝、何度も声をかけて、最終的に布団をひっぺがして無理やり起こす始末。小学校は登校時間が幼稚園に比べて早い!というわけで、その生活にシフトする準備もしているのですが、マイペースな娘はこんな感じ。せめて、布団からもう少しサッと起きてくれたら…。■目覚まし時計をプレゼントしてもらった知人の方から、目覚まし時計をプレゼントしてもらいました。いままで「朝起きれないよ~」と言っていた娘も、やる気が…!!そういえば、私も子どもの頃、キャラクターものの目覚まし時計を買ってもらったのがうれしくて、「朝、自分が一番に起きて目覚まし時計を止めるんだ!」と意気込んでたな~と。娘もこの目覚まし時計で一人で起きてくれるかもしれない。もう布団をひっぺがえす日々は終わりだぜ! とニヤリと笑う母。そして、目覚まし時計とともに迎えた朝はというと…。 ■娘に起きようと努める意志がでてきた!?さすがにサッとは起きませんでしたが、いままで何度も声をかけても、一向に夢から覚めなかったのが、起きようと努める意志がほんのり垣間見えるようになりました。いつかは、シャキーンと起きてくれるようになって、そして、同じく朝が弱い母をたたき起こしてくれると大変ありがたいなと思っております。(まさかの立場逆転)
2020年04月11日各地で外出自粛が続いている状況ですが、今回は以前、娘たちと一緒に美容室に行ったときの出来事を描いています。漫画の中ではボブカットの次女ですが、実際は肩よりも長いので、一緒に切りに行くことにしました。またもやボブカットをご所望らしいです。そのあと、私はメガネを外してしまうので、自分の様子も次女の様子も見ることもなく(時々、前髪の長さとかはチェックしてましたが)出来上がりを見ると…おそろいになってました!!!(笑)すぐ近くの美容室なので、時間差でお姉ちゃんも切りにいきました。そして帰ってきた姿を見てビックリ!3人おそろいでした!!!いや、微妙に違うんですけどね?オーダーの仕方は全然違うのに、面白いな~~。まぁでも、一緒に外出するときは、それぞれ結んだり、耳に髪をかけたりのアレンジで、全然違うものになってますけどね。家の中ではおそろ…です!
2020年04月11日こんにちは!緊急事態宣言が7都府県に発令されて、時期的にちょうど入学式が多い日程だっただけに、急遽式が中止になったご家庭も多かったのではないでしょうか。スーパーに買い物に行こうとしたらちょうどこんな場面に出くわしたのです。人気が少なくなった正門の前で記念撮影をしたいらしい家族。もしかしたら式は出席せずに写真撮影だけ来たのかな?真相は分からないのですが、どちらにせよ下の男の子が動きたい盛りで写真撮影は難航していました。「お願い!! あと1回だけ!!」とお願いするママの腕をするりとすり抜け、脱走&ストライキ!家族そろったまともな写真をどーーーーーしても撮りたいお母さん。気持ちはよくわかります。日頃自分も一緒に入った写真を撮る機会なんてめったにないんだし、ハレの日の記念写真は欲しいですよね! なんなら年賀状とかにも使いたいですしね。ただ2歳、3歳ぐらいの男の子、ただでさえややこしいので、すんなり写真を撮らせてくれる子って少ないんですよねぇ…。必死に息子にお願いするお母さんと、カメラをにぎりしめたままオドオドしているお父さん。「もういいんじゃない…? やめようよ」って言いたいけど、それ言ったら奥さんに怒られそうだからやめとこうと思ってるのがヒシヒシと伝わってきます(笑)実は、私、数年前に少しだけ赤ちゃん~幼児の写真撮影の仕事をしていたことがありまして。プロでもなんでもないのですが、自分の息子3人と、多数の赤ちゃん・幼児を撮影してきた中で見出した技があるんです。今日は写真撮影で困っているママのお助けになれればと思って、その技を伝授したいと思います。よかったら参考にしてみてください。■子どもに響かないテクニックまず、よくやってしまいがちなテクニックですが、子どもにはあまり響かないやり方が2つあります。その1. 名前を連呼する日常生活の中で「まーくん」って呼びかけると振り向いたりしますが、写真を撮る時に正面からまーくんまーくんって連呼しても子どもは興味を示さない事が多かったです。たしかに自分に置き換えてみても「ママ!! マママママママ!!!」って呼ばれたところで「だから何!!?」ってなりますよね。まーくんからしてもそんな感じだと思ってください。その2. オモチャを振るこれ。女の子だったらいける…ような気がします。私の経験上、赤ちゃんの頃から男女差ってあるんです。もちろん女の子でも活発な子はいますし、男の子でもおとなしい子はいますけど、性質的にやっぱり男の子と女の子は違うなぁと感じる事が多かったです。手にもってフリフリ・カラカラ鳴らしたところで最初こそチラ見はしますが、すぐに「なんだ、そんなもん!」といった具合にフンっ! と興味をなくしてしまいます。■撮影するママたちに心得てほしいことそして、肝心の技を伝える前に、ママたちにも心得ておいてほしい事が3つあります。その1. とにかくスピードが勝負何枚撮り直しても最初の1枚が一番よかったっていうことがよくわります。あと30秒だけ!! とお願いしても、動きたくて仕方がない子どもの30秒は大人の10分ぐらいと思ってください(笑)同じ場所で10分間写真を撮られ続けたら大人でも「おっっそ…! もうええわ!!」てなりますよね。今だ!! ってなった瞬間から「10秒」ぐらいがチャンスだと思っていると気が楽だと思います。その2. 笑顔を求めないこれ、多くのママが陥りがちなのですが、ついつい「笑顔」の写真を求めてしまうんですよね。かわいいですものね、子どもの笑顔。ただ、子どもは基本的に作り笑いをしません。愛想笑いもしない。本当に自分に正直な素敵な生きものです。なので、笑っていることに固執しすぎず、どんな顔でもその時の顔が一番! と潔く笑顔は諦めた方が親子ともどもラクです。しかも私の場合、子どもたちが大きくなった今、泣き顔を見てキュン…!! てなる事の方が多いです。笑ってる顔だけじゃなくて怒ってる顔、泣いてる顔、どんな表情でもそのままカメラに納めてみると将来きっと素敵な思い出になると思います。その3. 約束を守れない事は言わない「あともう1枚だけ!」と言ってもついついあともうちょっと…! あともうちょっと!! ってなってしまう可能性が高いので、どうせあと1枚で終わらないのなら、最初から自分の首を絞めるようなことは言わないに限ります。そして撮影する時に気を付けておいた方がいいことは以下3点。①とにかく動きが早いので連写で撮るのがベスト。たくさん撮っておいて後でゆっくりいいものを選びましょう。②少々斜めになっていても、あとからトリミングをすればきちんとキレイになるのでアングルにこだわりすぎなくてもなんとかなります。③ただし、ピントやカメラの設定だけはぬかりなく!せっかく撮れたのにピントがズレていた…あぁ…もう一回!となってもそこからガタ崩れになるケースが高いので最初の撮影の時に万全の状態で臨めるようにしておきましょう。さて、以上の事を気をつけてもらったら、いよいよその技術なのですが…期待させてしまったらすみません。すごく単純な事なのですが、私がたくさんの男の子を撮影してきて見つけたテクニックです…。■小さい男の子の撮影テクニック利き手にスマホ、反対の手に何かを持ちます。当たって痛くないものがいいので、私はスポンジのカラーボールや小さいお花(軽い造花)を使うことが多かったです。そして周囲をよく確認してください。柔らかいスポンジボールを手にもって、まずはまーくんに向かって宣言をします。いきなりやり始めるんじゃなくて、今から面白い事をするよ~~と宣言して、「え…?? なに?? なにやるん…?」ってちょっと興味を引くのです。マジックでもお笑いでもなんでも前ふりって重要ですよね。はい!!そうしたらここから右手はずっと連写!!そして左手のボールは真上にポーーーーーン!!!! と放り投げます。 ほどほどに、でも、すぐに落ちてこないぐらいの高さに投げます。(周囲はよく確認してから行ってくださいね…!)男の子は「振る」だけじゃ興味示さないんですよね。不思議と「投げる」「動かす」と動きが止まるんです。そして集中します。狩人の名残が残ってるのかなんなのか、本当にそういう子が多かったんです。ポーン!! とボールを上にあげた瞬間に連写をしまくりますが、お母さんの目線はボールを見ずにカメラのレンズをバチィッ!!! と見つめたままにしておいてください。たぶん、まーくんは笑顔というより、「はい!!!?」みたいな顔になってるかもしれませんが、泣いて暴れてるよりかはもうマシだということでご容赦頂きたいです。自分ひとりで投げて、連写してって難しい場合は、連写係をママ友にお願いしてボール投げをパパがやるとか…なんかそのへんの人とうまいこと協力してやってみてください(雑)あと、「面白い事をやるよ~~」と宣言したわりに って感じで見つめてきたりする子も多いですがそこも気にしないでいましょう。とにかく・スピード勝負・笑顔を欲張らない・柔らかいものを真上に投げて連写で撮る、これが私のイヤイヤ期ボーイズ写真テクニックでした。よかったらやってみてください。
2020年04月11日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ期待と不安がいりまじる中、毎月妊娠検査薬をトライすること数ヶ月…。4ヶ月目でやっと陽性反応! 翌日病院へ急ぎました。2週間後に再度病院にかかった時も、前よりもちょっと大きいかな? くらいであまり成長が見られなかったと記憶しています。心拍である点滅してる部分もすごく見えにくくて、先生は「ここ、チカチカしてるでしょ」なんて言っていましたが、私にはあまり見えませんでした。機械から聞こえる心拍も、今まで聞いたことがある中で一番弱くて小さくてゆっくり聞こえました。次回に続きます。→次回は4月11日(土)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月10日■ 前回 までのあらすじ大学合格で一人暮らしが始まった。好きな髪型、洋服、彼氏…すべては順調にいっているはずだった。しかし母から離れれば治ると思っていた過食嘔吐は治らず…。》 母と離れて順調なはずだったのに…それでも過食嘔吐を止められないのはなぜ? ■私が、好きな人にも本心を言えないワケは■「嫌われたくない」と必死だったけど…1人暮らしは、本当に1人でした。友人たちは長期休みになると、「しばらく実家に帰ってのんびりしてくる」などと言っていました。でも私は実家に帰ってものんびりすることはできません。むしろ精神的に疲れてしまいます。だからお正月やお盆など、一般的な帰省シーズンの時だけ、義務的に帰るようにしていました。きっと多くの人は、“家族”という安心できる場所を持っているのだろうと思います。私には、そのような絶対的に安心できる場所がない。すべてを受け入れてくれる人もいない。そして、自分ですら自分のことが大嫌いでした。自分でもどうしてか理由はわからないのだけれども、常に「満たされていない」という思いが離れませんでした。そんな心理状態のなか、一番近くにいてくれる恋人の存在は、私にとってとても大きいものだったのです。しかし、彼との別離。それは予想以上に、私にとってとてつもなくつらいものでした。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。また、適切な時期に医療機関に受診することをお勧めします。
2020年04月10日■前回のあらすじ友人からのゲームの誘い、相談してくれるはありがたいけど、夫自身で判断をして断ってほしいと伝えると「え?何で?」と予想外の言葉が返ってきました。夫とは食の好みも合うし、一緒に暮らしていてこんなに居心地の良い人はいないと思う一方、今回のような気持ちの擦れ違いが起きると相入れない存在なのかな…、と不安になったりもします。夫の言うことは間違っていないのですが「そういう事じゃないんだよ!!」ってモヤモヤします。というか、ゲーム三昧して散々好き勝手していた人にそんなこと言われても…ねぇ? 納得いくはずもなく…(笑)そしていっつも意地張って痛い目を見る私自身にもモヤモヤします。私よ、もう少し大人になって夫に甘えておくれ。夫のことを手のひらで転がせられる大人の女になりたいです。次回は4月16日(木)更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月10日こんにちは! おにぎり2525です~我が家の息子。なにをするのものんびりでしていまして…言われてもなかなか動かないんです。■のんびり屋の息子にイライラ…毎日毎日このやり取りを朝から晩までしています。ご飯もだらだら。歯磨きもだらだら。寝るまでにだらだら。本当に繰り返しで、正直疲れます…でも最近夫が寝かしつけをやってくれるようになり、とても楽になりました!!きっと夫もだらだら寝る準備をする息子にイライラするはず!■夫よ! 私をダシに使わないでせっかくママが叱らなくていい場面なのに!!ママが怖いっていうイメージを植え付けないでください!そこはパパがちゃんと叱って、しつけしてよー!せっかく寝かしつけを変わってもらったのにモヤモヤした結果になりました(笑)
2020年04月10日新型コロナウイルスの影響で、皆さん外出自粛中のことと思います。そんな外出自粛中の我が家の“あるある話”を今回マンガにまとめてみました。共感できる方も多いのでは?夜ふかしが進み、朝が遅い。結果、朝昼兼の食事になりがち。ママンだけは身なりも時間も規則正しいのですが、最近パパンも上下スウェッット姿で一日過ごしがち(反省)狭い部屋に家族が密集するので、掃除ができないとママンが嘆く。動かないのに何故かお腹はちゃんと空く。しかも子どもはおやつもしっかり摂取。プランクチャレンジで検索すると出てくる筋トレを毎日90秒続けようと家族全員で始めるも、何故か小ダヌキのようなお腹のアリッサだけは応援するだけ。「アリッサにも協力して欲しいのに」と言ったら、そっとパパンの背中に乗ってくれました。いや、そういう意味じゃなんだけど…。
2020年04月10日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで国際結婚し、ハーフの息子を育てているぱん田ぱん太です。以前、こちらの連載記事 「世の中すべて僕の思い通りじゃないの!? 1歳児が出会った年下という謎の生命体【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.13】」 にてご紹介したのですが、私とフリッツ君は現在、週に一度、親子で集まって交流する「シュピールグルッペ」というシステムを利用しています。そこに集まるのは、生後半年~1歳くらいの子どもたちが中心ですが、その中にフリッツ君くらいの年頃の子がいたのです。自分よりも小さい子は苦手な様子のフリッツ君ですが、2人はすぐに一緒に遊び始め、仲良くなりました!おまけに…。国や人種こそ違えど同じハーフということで、親近感もあるのです。ママさんも穏やかで優しい人で、子どもたちが遊ぶ傍らで、いろいろなお話をしています。さらにシュピールグルッペがない日も、近所の少し大きな公園に行くと大抵出会うのです!シュピールグルッペでも公園でも、仲良く一緒に遊ぶ子どもたち。そして、出会ってから1ヵ月ほどが経ったある日のことです。いつもどおり公園に行って、2人と出会いました。そこで私は驚がく。なぜかと言いますと…。そう、私は1ヵ月間、彼女のことをずっと男の子だと思っていたのです。彼女はとっても活発な子で、体を使って遊んだらフリッツ君は力負けするし、体格も彼女の方がしっかりしています。寒い時期だったからでしょうか、服装もズボンスタイルしか見たことがありませんでした。おまけに、仮名なので例えですが、彼女のママは彼女を「アレックス」とニックネームで呼んでおり、私たちにもそう紹介しました。私はそれを「アレクサンダー(男児名)」の略だと思っていたのですが、「アレクサンドラ(女児名)」の略だったのです。ママさんに真相を告白しようかと思ったのですが…やめました。私が性別を勘違いしていることに気付いていたらとっくに指摘しているでしょうし、あえて失礼なことを言うべきではないと思ったのです…!かくいう私のフリッツ君も、女の子に間違えられることが度々あります。ひょっとしたら、ハーフの子どもたちは性別を間違えられやすいのでしょうか…? 何にせよ、まだまだママとしての経験値が足りなかったようです。どんな子どもでも一発で性別を見抜けるくらいになるまで、精進します!(笑)
2020年04月10日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし