ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (177/345)
▼「トンデモ産院で出産した話」 前回までのお話先輩からのゴリ押しで決めた産院での初診、初出産に臨むためのカウンセリングがあると思っていた私は、バースプランなどしっかりメモって行くも、そんなものは一切聞かれず、院長の塩対応な診察に先行きが不安になり…■院長の塩対応な診察が、ますますエスカレート!?出産予定日まであと数週間をとなり、検診は頻繁になっていきました。臨月ともなれば足のむくみがひどくなる時期です。その時の私の足を例えるならばふかっふかの低反発まくら。押すとしばらく痕が残るレベルでむくんでいました。少し歩くと振動でむくんだ足がしびれるといった、人生最高レベルのむくみっぷり。不安になった私が塩院長にそのことを相談すると、と一言で終了。…いやいやいやいやいや少しくらいむくみチェックしてくれても良いでしょ?? 触りもしないの?? 「いやでも割とひどいむくみで」の「む」辺りで私のセリフをぶった切って、「めいさん、むくみナシです! 次の方入れて下さい~」と大きな声で看護師に頼む院長。対応おぉぉぉぉぉぉ!!結局院長の前にある椅子には一度も座る事なく、出産日を迎えます。えぇ!? 聞けばオススメしてきた先輩も立ちっぱなしだったとか。なんでーーーー!?本当なんでーーーー!?まさかあの椅子オブジェなの!?ていうか先輩気にならなかったの!?この院長の塩対応っぷり!!私は気になっちゃうけどなぁぁぁぁぁあ!?院長の塩診察に不信感を持ちつつ、ついに出産予定日を迎えます。■いよいよ産院へ入院 信じられない出来事が!出産予定日前日、深夜にかすかな違和感を感じ、朝方には「こ、これが陣痛か!」と確信できる程の痛みに。産院に着く頃には子宮口が3cm開いており即入院となりました。すぐにベットに横になるとだんだんと痛みが強くなり…、夫が産院に着く頃には息をするのが精一杯なほど痛みが増していました。側で元気づけてくれる助産師さんや家族の声も聞き取る事だけでいっぱいいっぱいの辛い状態…。そんな意識が朦朧としている視界の中、私の足元にぼんやりと人影が…。その影の存在を認識したと同時ぐらいに、突然電流が走ったかのようなとんでもない痛みが私の体中を巡りました。すでにかなりの痛みがあったのにも関わらず…! あまりの痛さに絶叫する私。「な、なんですか今の!? !? !? !? !?」と側にいた助産師さんに夫が聞いた時にはすでに影の姿は部屋になく…。激痛だけ残して無言でいなくなるとかサタンかよ! と思ったら、影の正体はまさかの院長!院長ぉおおおおおお!!!助産師さん曰く、人工破膜させたらしいのです。「先生ったら何も言わずに行っちゃうんだから~ごめんなさいね~」と謝る助産師さん。人工破膜させたのはきっとお産のプロである院長が判断した事であり、そこにどうこう言うつもりはございません。ございませんがね!「今からちょっと痛いよ」とか「人工的に膜破るね」とか一言あって良いと思うんです。私が妊婦だからとか、初めてのお産だとか、そういう理由でなく人としてーーーーー!人工破膜の痛みが強すぎて体の至るところに変な力が入り、陣痛中に足と手がひきつるといった二次被害も起こりつつ、私も怒りつつ、お産はいよいよクライマックスへ。子宮口はついに全開になり分娩室に移動します。この後さらに過酷な運命が待っていると知らずに「終わりは近い」と自分を奮立たせる私。甘いね!続くね!(5/12(火)12時公開予定)
2020年04月13日少しでも家事を減らしたい!すべての人の願いですよね…。そこで、わが家の「○○だけ」な、超ズボラな時短技を3つ紹介します!■時短技:「〇〇だけ」の料理編超ズボラ技その1ご飯のおかずのうち少なくとも1品は、○○だけのもの!ご飯毎回作るの大変ですよね…。ということで、わが家のおかずのうち一品は、「○○だけのもの」を出しています。「○○だけ」とは、「出すだけ」、「洗うだけ」、「切るだけ」、「チンするだけ」のもの!たとえば…最近めかぶがイチコのブームなので、ほぼ毎日食べてます。「○○だけ」のものがあっても、献立考えて食事させてる私、えらい!ちなみにお昼ご飯は…なんてこともしばしば。いやもう3食、子どもに食べさせてるだけえらいよね、本当!!■時短技:「〇〇だけ」の洗濯物編超ズボラ技その2洗濯物は○○だけ!これドン引かれそう…。ドキドキ。でも書いちゃう!わが家の洗濯物は…「しまう」だけ!なんと、洗濯物を干してもなけりゃ、たたんでもないのです…。というのも、半年前に洗濯乾燥機を買ったわが家…。平日干すという作業がなくなりました。乾燥機のなかの洗濯物は、たたまずそのまま引き出しへ突っ込む!もちろん…それだけではない…扉はない棚のタオルも…無造作スタイル。ありのまま。(その言い回しでごまかされるわけじゃないけど…)だって洋服毎日着るやん?子どもたち引き出しあさるやん?たたんでもすぐぐっちゃぐちゃやん?タオルだって、朝たたむやん?夕方使うやん?その間、来客ないやん?ほら、たたむ必要ないでしょ? ドヤァ…!(全然ドヤァちゃう)大事に着たい服や衣替え後のシーズンオフの服なんかは、ちゃんとたたんだり吊るしたりしております。ご心配なく!■時短技:「〇〇だけ」の掃除編超ズボラ技その3掃除機をかけるのは○○だけ!これも人によっては引かれるんだろうな…。じつは、掃除機をかけるタイミングは…なので、数日どころか…まあ…1週間かけないとかザラなんですよね。てへへ。会社員の友だちに「それ普通やって! だって保育園預けて働いて帰ってきたら、掃除機かける余裕ない!」と言われたんですが…。日中は平日不在の会社員&保育園児の1週間と、日中も親子で家にいる在宅ワーカー&未就園児&幼稚園児の1週間。汚れ方全然違うからね! ははは!だったらその日中に掃除機をかければいいって話なんですが、子どもがおもちゃを散らかすから掃除機かけられない!え? 片付けて掃除機かけたらって?おもちゃの散らからない洗面所とか廊下かけたらって?…いやそこはほら。だって…ねぇ?(なんやねん)大丈夫!いままでこの頻度でうちの子たち具合悪くなってないし、人が来る前にはかけてるから!ゴミもゴミ箱に捨ててるし!身体的にも精神的にも不具合ないからOK!以上、ズボラな私の家事時短技…というか、おサボり大公開でした。「アレやらな!」「コレせな!」と焦るより、まあ…多少乱れてても、心穏やかに過ごしたい私。もう少し生活に余裕ができたら、とりあえず洗濯物たたんで掃除機週2くらいでがんばろうかな…多分。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月13日子どもが生まれる前はほとんどケンカもなかった私たち夫婦ですが、産後は関係が悪化して…ケンカばかりに。今回はそんな産後クライシスのお話です。■平日昼間はワンオペだけど…旦那は土日休みのため平日昼間はワンオペなのですが、ありがたい事に旦那の帰宅時間が早いので夕飯も一緒に食べれるし助かっています。しかし…■マイペースな旦那にイライラお願いすれば手伝ってはくれるものの、基本自分優先でマイペースな旦那にイライラしてしまう事も多く…旦那は家にいるとゲームや携帯を見ている時間が多いのです…■夫婦関係改善のキッカケイライラが爆発して旦那にぶつける事も多くなりました。話し合いをすると、旦那は反省して育児に積極的になってくれるのですが、また数日後は元に戻るので同じことの繰り返しに。しかしそれでは良くないと考えを改めました…昼間は1人で家事育児をしているのですが、旦那が目の前にいると、私がこれだけやってるんだから旦那も同じようにやってほしいと要求も高くなってしまっていることに気づきました。怒る前に、一度冷静になって考えることができるようになったので気持ちにも余裕が生まれ、旦那にも優しくすることができるようになりました。その結果、旦那も私の変化に気づいたのか育児に積極的になってくれました!気持ちが高ぶって怒りたくなっても一呼吸置くように心がけたら、だいぶ夫婦関係が良くなってきたと思います。産後はケンカが増えるというのを実感したのですが、怒るだけじゃなく、相手を思いやって優しくすることも大事なことに改めて気がつけてよかったです。
2020年04月13日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。わが家では、夫婦2人の時間を大切にしています。最近はなかなか思うように外出もできないので、おうちの中で夫婦の恋人時間を作っています。というわけで今日はおうちでできる恋人時間の過ごし方をご紹介します。まず1つめが、お互いの共通する趣味のひとつである晩酌です。■椅子を並べてカップルシートのようにして座るお互いにお酒が好きなので、2人きりの時はよくお酒を飲んでます。子どもが寝静まった後、椅子を並べてカップルシートのように座ると、おうちの中なのにいつもと違う感じがします。それに、向かい合って座るよりも落ち着いて話ができるのでオススメです。2つめが2人で映画を見ることです。■映画館っぽさを演出している映画館に行けないので、家の照明を暗くして映画館っぽさをだしています。NetflixやAmazonプライムだといつでも気軽に見られるし、DVD返却の手間もかからず便利です。日本語吹き替え版でも字幕をつければ、音が小さくても見やすいので子どもが起きる心配もありません。3つめに絵画鑑賞… ■いつの間にかクイズ大会に!という名のクイズ大会美術の知識などまったくないのですが、ちょっとイキってYouTubeでひたすら有名な画家の絵画がながれる動画を見てみました。最初は「キレイ」「スゴイ」の二語しかしゃべらなかった私たちなのですが、いつのまにか「次は何の絵だと思う?」という、クイズ大会になって大の大人2人で盛り上がりました。美術館みたいに静かにしなくていいのもおうちならでは。お酒を飲んだり、映画を見たり、ときにはめちゃくちゃしょうもないことをしているだけだけど、たわいもない会話をするだけでも夫婦のコミュニケーションになり、大切な時間となっています。また、何を話せばいいのかわからない、と思って困っちゃう人もいるかもしれないけど、私たち夫婦もぜーんぜん話が弾まなくて沈黙が続くときもあります。でも、とにかく隣に並んで一緒の時間を過ごせたらいい! というスタンスなのでそれはそれでいいと思います。こんなゆるーい感じでおうちの中で恋人時間を過ごしている私たちでした。ピリピリと緊張感につつまれている不安な時代、ついつい相手のことを考える余裕もなくなりがち。そんなときこそ、夫婦の時間を作ってみるのはいかがでしょうか。
2020年04月13日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ先生によると赤ちゃんが小さすぎて流産する可能性もあるとのこと。今は打つ手がなく、次の診察までは安静にして過ごすことに。しかし体にはどんどん変化がでてきてしまい…心臓が動くのを止めてしまうかもしません、と言われたのが昨日の事のように頭に残っています。言われた瞬間、胃に冷たい感じが走りました。夏なのにすごく寒かった。次回に続きます。→次回は4月13日(月)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月12日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。フォロワーさんからいただいた、ゾッとする話です!なんとも気持ちが悪い…直接的な被害はなくて良かったけど、怖いですよね。でもこういうシチュエーションになったら、どうすればいいんだろう…byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】強引な引き止めで結婚退職できない…パワハラ上司に意見したのは! 【感動する話】小学生だった私を助けてくれた彼…10年後にわかったヒーローの正体 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月12日こんにちわ、エェコです。今回は、初めての育児で責任感に押しつぶされそうになったお話です。■初めての育児は幸せいっぱいのはずなのに出産前は「子育てには大変なこともあるだろうけど、なんとかなるだろ」って、思っていた私。でも息子が産まれてきて、新生児の小ささ、はかなさ、もろさみたいなものを感じた途端…一気に怖くなってしまいました。今思えば産後すぐで、おかしなテンションになっていたのかもしれません。(だって朝顔と比べてる…)自分に自信がなくなって、ひとりでこのはかない命をお世話するのが本当に怖くて仕方がありませんでした。お世話の仕方も「これであってるの?」とか「寝てる間も息してるよね?」って、子どもへの心配と親の責任のはざまで押しつぶされそうで、精神的にも肉体的にも休めませんでした。休みたいっていう思いはあっても、自分がひと息ついてるときにもし何かあったら…と思うと目が離せませんでした。■ワンオペが不安で夫の帰りが待ち遠しい本当に毎日、旦那が帰ってきてくれるのを今か今かと待ってました。なんなら「会社なんか行かないで!」と思ってました。(精神状態が不安定すぎる…)■あのころの私へ、子どもたちは元気に育ってるよ現在、旦那が帰ってこなくてもなんのその。むしろ「今夜はごはん作らなくていい! ラッキー!」と明るく前向きになるほど、ずぶとくなりました。帰るたびに悲壮な顔をしていた私じゃなくなり、旦那も安心したかな。2人目の出産のときは、「経験」と「慣れ」という強い味方もあったからか、息子が新生児のときほどの悲観的なテンションにはならず、「なんとかなる、なる!」と思えるほどたくましい母となっていました。責任に押しつぶされそうだったけど、無我夢中で育児していったら、ここまでこれた。だから、きっと大丈夫!こうやって母は強くなっていくんだろうなって思った瞬間でした。
2020年04月12日子どもの成長は、親にとってとてもうれしい半面、時に寂しさをもたらすものでもありますよね。「子離れ」は、パパやママたちにとって大きなハードルとなる場合もあるかもしれません。今回は、そんな「子どもの成長」に対する親の向きあい方について、アンケートをもとに考えてみたいと思います。■「子どもの成長」による寂しさを感じている親は?アンケートでは、子どもの成長で寂しさを感じたことがあるか聞きました。その結果、「ある」、「少しある」と答えた人が83%となり、8割以上の人たちが子どもの成長に寂しさを感じたことがあるとわかりました。Q.お子さんの成長で寂しさを感じたことある?ある 52.4%少しある 30.6%ほとんどない 11.5%ない 5.2%その他 0.3%■寂しさを感じる瞬間1、手をつながなくなったときまず、どのようなときに親が「寂しい」と感じるのか、コメントをもとに見ていきましょう。「小1のとき、買い物中いつものように手をつないでいたら同級生の子が見え、手を振り払われました」(埼玉県 30代女性)「小学6年生までは手をつないできて、 私の手を下の子と取り合いしてたのに 中学に入学した途端に手をつないでくれなくなりました…。寂しい」(佐賀県 40代女性)「『ママ~!』と言って泣いていた息子が懐かしいです。 抱きついてくることもなくなり、言葉や態度がだんだんと男っぽくなりつつ、寂しい限りです」(福島県 40代女性)「どこに行くにも手をつないで歩いていたのが、いつの間にか一人でどこでも行くようになっていました。 寂しくもありうれしくもあり、ちょっと複雑です」(神奈川県 40代男性)成長にともない、手をつないだりするスキンシップを嫌がるようになることは、自分自身に置き換えてもわかります。それでもその行動は、親にとって寂しさを感じるものですね。■寂しさを感じる瞬間2、“ひとりで”できるとき子どもが小さいうちは、親が助けてあげるシーンが生活におけるさまざまなところで起こります。そうした行動を一人でできるようになったときに、寂しさを感じているママやパパももいるようです。「着替えが一人でできるようになったり、一人でご飯を食べられるようになっったりとうれしい半面、『ママの手助けは少しずついらなくなるのかなぁ』とさみしいと思ってしまいます」(広島県 30代女性)「座布団に収まって寝ていた新生児期から早7年。1つのベッドで寝ていた娘がとうとう一人で寝るようになりました。布団からはみ出る足を見て、大きくなったなぁとうれしくもあり、寂しい気持ちにもなりました」(神奈川県 30代女性)「娘は6年生になった途端、風呂に一緒に入らなくなりました。『成長だよね?』と話していましたが、しばらくは寂しさもありました」(千葉県 40代男性)「習い事で毎週歩いて一緒に行ってたのですが、ある日『1人で行けるから大丈夫だよ!』と 言われたとき寂しかったのと成長したなと複雑な思いでした」(宮崎県 20代女性)子どもが生まれてすぐ、衣食住に関する何もかもに手を差し伸べる状態となり、親としても手伝ってあげることが当たり前となっていきます。しかし、子どもによって個人差はあるにせよ、いつかは一人でできるようになるため、その日が突然訪れると「寂しい」と感じるのは無理もない気がします。■寂しさを感じる瞬間2、子どもの世界が広がるときさらに、家族よりも友だちとの約束を優先するなどの行動によってさみしさを感じている親もいるようです。「休日、朝から暗くなるまで友だちとの遊びに夢中な小6の息子。『家族でどこか出かけよう』と誘っても、面倒くさがられてしまいます。順調な成長、『遊んでくれる仲間がいて幸せだね~』と思いつつ、ちょっと寂しい気もします」(神奈川県 40代女性)「親と遊ぶのが当たり前だったのに、小学校に上がったら子ども自身でお友だちと遊ぶ約束を取り付けてくるようになった。親離れが始まっているなぁと寂しくなりますね」(神奈川県 30代女性)「入園前まで、息子にとってはママと一緒に過ごす時間が一番幸せな時間だと感じてくれていたのが、いまは『お友だちのおうちに行きたい』と行ったり、休みの日でもお友だちのことを思い出したりしています。息子の世界がどんどん広がって、”家庭”という小さな世界から外に目を向けているのを感じると、成長はうれしいけど、何だか寂しくも感じます」(滋賀県 30代女性)保育園や幼稚園に行き始めると、それまで家庭だけだった子どもの居場所が新しく増えることに。小さいうちは、子ども同士が遊ぶ時でも親は一緒でしたが、これも学校に通い始めるくらいの年齢になると、子ども同士だけの関係性が増えていきます。子どもだけの世界はより広がっていき、最終的には自立していく…。親としては最大にうれしいことであり、もっとも寂しさを感じるときなのかもしれません。■寂しさを感じる瞬間4、節目の行事さらに卒園式や入学式などの節目の時に寂しさを感じるという声は、多く寄せられていました。「長男が中学生になっての初めての授業参観で、校内で会った時にそっぽ向いて無視されたときに、学校内で呼んではいけないと思いました」(神奈川県 30代女性)「ピアノを習っています。 足台の調整を徐々に替える瞬間や、発表会やコンクール、オーディションの舞台で堂々としていく姿をみるとうれしい半面、寂しくて。なんだか私の手が届かない所にいってしまう感じの、なんとも言えない気持ちになります」(神奈川県 40代女性)「今年の春、卒園式で卒園証を代表で受け取る我が子の姿。緊張しながらも立派にやり遂げ、はにかんだ顔が忘れられません。小さく産まれて他の子より何でも一番最後だったのに、大きくなったなぁ。うれしく思うと同時に、その姿がまぶしくて寂しかった」(宮城県 40代女性)思わずその情景が頭に思い描けてしまうような、もらい泣きをしてしまいそうなエピソードが多く寄せられていました。たしかに、行事で見かける子どもの姿はいつも以上に成長して見えるものですよね。筆者自身も、幼稚園の卒園式で見かけた長男がとてもたくましく見えて、入園した頃の小さかった姿を思い出しながら、胸に迫るものがあったことを思い出します。■寂しさを感じる瞬間5、身体の成長そして、物理的に体のサイズが大きくなったことに対して、成長を感じて寂しくなるという意見も寄せられていました。「重くて抱き上げることができなくなったこと。喜ぶべきことではあるけれど、寂しく思います」(神奈川県 40代女性)「抱っこもできなくなりましたし、小さい頃の写真や昔着ていた服などを見るたびに、『あの頃はかわいかったな』と感じます」(福島県 30代女性)「私より背が高くなり、服のサイズも私より大きくなった時ですね。 成長がうれしいし、反面寂しさも感じます」(愛媛県 40代女性)「久しぶりに手をつないだら、背が大きくなっていた時。片手で抱っこできないほど重くなっていた時。まだ小学生だけど、もう小さい時には戻れないんなだなぁとしんみりする」(千葉県 30代女性)確かに体が大きくなってくると、抱っこすらできなくなってきて、子どもの成長をあらためて感じることがありますよね。■成長は寂しさではなく「宝物」一方で、子どもの成長に寂しさは感じないという声も一定数寄せられていました。「甘え下手なクール男子だからか、自分の性分なのか、一つ一つの成長が喜びではあったけど、寂しくはないなあ。ああ、これでまた自分でできる事が増えてうれしいな、親はまた一つ楽になるなみたいな」(三重県 30代女性)「さまざまなイベントを迎えるたびに、『ここまで育ってくれてありがとう! 母としての経験をさせてくれてありがとう!』という思いはありますが、寂しくはないですね」(神奈川県 40代女性)「『成長したなぁ』と感じる瞬間が子育てにおいての宝物」という言葉もあり、胸にグッときます。たしかに、成長は寂しく感じるだけのものではなく、子育てを頑張ってきたからこそもらえる「宝物」だと言えそうです。■子どもの自立のために「今」できること最後に、子どもの成長に関して寄せられたコメントをいくつかご紹介したいと思います。「成長がうれしくもあり、それと同時に子どもにしてあげられることが少なくなっていると日々感じます。子どもが小さい頃は、子育てに余裕がなく毎日大変だと思っていましたが、子どもたちが大きくなった今は、そんな忙しい日々を懐かしく思います」(三重県 40代女性)「今はまだ『ママ~見て~!』ってうるさいけど、だんだんと減っていくんだろうなと思うと寂しいですね。世の子どもが巣立ったお母さんは寂しさを飲み込んで送り出したんだなと思うと偉大ですね」(北海道 30代女性)「1人で寝るようになった時。1人でお風呂に入れるようになった時。1人でバス、電車に乗れるようになった時。1人で自分の生き方を決め1人で玄関を出て行く後ろ姿を見た時。どのお父さんもお母さんも、お子さんの成長を楽しみ喜びながらもどこか寂しさを感じていらっしゃるんでしょうかね」(三重県 50代女性)ここまで、子どもの成長で感じる寂しさについて考えてきました。多くのママ、パパたちが子どもの成長をうれしく思う一方で、寂しさを感じていることがわかります。子どもの成長にともなって、親の出番はどんどん減っていきます。親の手を借りずに一人でできることが増える、家庭よりも大切な子どもだけの居場所ができる、そしてついには独り立ちするなど、子どもは一人で生きていくためのステップを一つずつ登っていきます。子どもが安心してそのステップを登れるように背中を押してあげることも、親にしかできない大切な役割のように思えます。そしておそらく子どもが自立して初めて、それまでの子どもとの時間が貴重な物だったと、強く実感するのではないでしょうか。いま、家で過ごす時間が増えて、あらためて子どもと向き合う家庭も多くあるかと思います。これまでの忙しい時間で気がつかなかった子どもの成長、さらには子どもの考えに触れる機会ともいえるかもしれません。久しぶりに一緒に歩いてみたり、ときにはケンカしたりしながらも、一緒にいられる時間を大切に過ごせたらと思います。Q.お子さんの成長で寂しさを感じたことある?アンケート回答数:4573件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年04月12日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ妊娠検査薬が陽性となり病院へ。胎嚢は確認できたがまだ小さいため2週間後に再度病院へ行くことに。2週間後の病院では心拍が確認できたが、小さくてとてもゆっくり。赤ちゃんもとても小さいと言われ…。私は心配でおろおろしていましたが、夫はどんと構えて「まずは後々後悔がないように安静にするべきだ」と言ってくれました。次回に続きます。→次回は4月12日(日)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月11日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!夫と私、基本的に価値観は似ている方なので、ケンカはあまりしませんが、どうしてもお互いに近づけない部分がありました。■楽天家の夫と、心配性の私の温度差がすごい夫ね、前向きに正論を言ってくれるんですよ。でも、当時の病んだ私には全く響きませんでした。求めているのはそんなポジティブな言葉じゃない! 私のネガティブを聞け! でしたね。ごめんなさい。結果何とかするのは自分たち(むしろほぼ私)。そのためには心配事をすべてつぶしておきたい私と、楽観的で“何とかなるさ~精神”の夫。ほんと、合わない!!…でも。なんだかんだ、何とかなっちゃってるんですよね。今んとこ、ですが。だんだん、心配ばかりしている自分がちょっと馬鹿らしく思えるようになってきました。■楽天家の夫に影響されてきた!? 現在の夫婦のバランスは…以前よりは大分、私も楽観的に考えられるようになってきたと思います。ただ、ふたりともが楽観的で過ごしていたら、何とかならないことも絶対あると思うので、私が心配性な方がバランスがいいのかもしれないですね。夫婦で合わないことが、家族のバランスをとってる!そう思えば自分の心配性も悪くないですね。とは言いつつ、お互いほどほどにして、歩み寄っていきたいのが本音です。
2020年04月11日子どもの成長に気づくのは、ふとした瞬間。2年生になった新学期の朝のエピソードです。■ふとしたことで子の成長に気づく長期休み明けは荷物が多いよね。泣くな!昨年までは、休み明け荷物が盛り沢山すぎて学校まで車で送っていってたんだけど、今年は自分たちでヒョイっと持っていってたよ。1年生のときに比べて格段に体力ついてるなって感じました。すっかり頼もしくなっちゃって…(涙)。とはいえ、小学生といえども荷物の多さで肩こりや猫背になることもあるから、やりすぎは注意してほしいよ(汗)。(こまめは始業式や入学式の荷物が少ないときから小分けにして持っていってたので、それはそれで賢いなと思ったよ)
2020年04月11日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。子どもたちが生まれた頃から撮り続けた膨大な写真…手軽に撮れるようになったのはいいけれど、そのまま放置してしまいがちです。みなさんは写真の整理、どうしていますか?■増え続ける子どもの写真は整理が大変かーちゃんは写真データがたまりにたまってくると、ネットプリントで安く大量にプリントしてじーじばーばにプレゼントしたりアルバムに入れています。最初の頃はこまめにやっていたのですが、放置しすぎて気づけばキーちゃんの写真が全然ない!(2人目あるある?)先日ようやくアルバム整理を再開したのですが…膨大な写真を整理していくと、扱いに困ってしまう写真が…!それは入園、卒園、入学…などの節目に撮る大きなサイズの写真です。大きなサイズの写真、アルバムにも入らないしどうしたものか…でも節目の大事な写真なのできちんと整理したい…と、いろいろと考え、身近にあるもので整理することにしました。■A4ファイルで大きな写真もスッキリ収納! 用意するものは、「A4ファイル」、「A4画用紙」、「コーナーシール」です。作り方は簡単! 写真のサイズに合わせてコーナーシールを画用紙に貼り、写真をはめこみ、ファイリングしていくだけ。大きい写真の整理にお困りの方は、ぜひやってみてくださいね!封筒の中で眠っていた写真もいつでも見られるようになり、子どもたちの成長にうるうるしながら、アルバムを見返すかーちゃんなのでした。
2020年04月11日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! まつざきしおりです。幼稚園を卒園し、4月からいよいよ小学校に入学する娘。小学校に必要な準備物もなんとかそろえ、あとは、ワクワクドキドキの新生活を待つばかり!と、思いきや、少し心配なことがあります。それは…。■朝に弱い娘そう。とにかく朝に弱い娘…!毎朝、何度も声をかけて、最終的に布団をひっぺがして無理やり起こす始末。小学校は登校時間が幼稚園に比べて早い!というわけで、その生活にシフトする準備もしているのですが、マイペースな娘はこんな感じ。せめて、布団からもう少しサッと起きてくれたら…。■目覚まし時計をプレゼントしてもらった知人の方から、目覚まし時計をプレゼントしてもらいました。いままで「朝起きれないよ~」と言っていた娘も、やる気が…!!そういえば、私も子どもの頃、キャラクターものの目覚まし時計を買ってもらったのがうれしくて、「朝、自分が一番に起きて目覚まし時計を止めるんだ!」と意気込んでたな~と。娘もこの目覚まし時計で一人で起きてくれるかもしれない。もう布団をひっぺがえす日々は終わりだぜ! とニヤリと笑う母。そして、目覚まし時計とともに迎えた朝はというと…。 ■娘に起きようと努める意志がでてきた!?さすがにサッとは起きませんでしたが、いままで何度も声をかけても、一向に夢から覚めなかったのが、起きようと努める意志がほんのり垣間見えるようになりました。いつかは、シャキーンと起きてくれるようになって、そして、同じく朝が弱い母をたたき起こしてくれると大変ありがたいなと思っております。(まさかの立場逆転)
2020年04月11日各地で外出自粛が続いている状況ですが、今回は以前、娘たちと一緒に美容室に行ったときの出来事を描いています。漫画の中ではボブカットの次女ですが、実際は肩よりも長いので、一緒に切りに行くことにしました。またもやボブカットをご所望らしいです。そのあと、私はメガネを外してしまうので、自分の様子も次女の様子も見ることもなく(時々、前髪の長さとかはチェックしてましたが)出来上がりを見ると…おそろいになってました!!!(笑)すぐ近くの美容室なので、時間差でお姉ちゃんも切りにいきました。そして帰ってきた姿を見てビックリ!3人おそろいでした!!!いや、微妙に違うんですけどね?オーダーの仕方は全然違うのに、面白いな~~。まぁでも、一緒に外出するときは、それぞれ結んだり、耳に髪をかけたりのアレンジで、全然違うものになってますけどね。家の中ではおそろ…です!
2020年04月11日こんにちは!緊急事態宣言が7都府県に発令されて、時期的にちょうど入学式が多い日程だっただけに、急遽式が中止になったご家庭も多かったのではないでしょうか。スーパーに買い物に行こうとしたらちょうどこんな場面に出くわしたのです。人気が少なくなった正門の前で記念撮影をしたいらしい家族。もしかしたら式は出席せずに写真撮影だけ来たのかな?真相は分からないのですが、どちらにせよ下の男の子が動きたい盛りで写真撮影は難航していました。「お願い!! あと1回だけ!!」とお願いするママの腕をするりとすり抜け、脱走&ストライキ!家族そろったまともな写真をどーーーーーしても撮りたいお母さん。気持ちはよくわかります。日頃自分も一緒に入った写真を撮る機会なんてめったにないんだし、ハレの日の記念写真は欲しいですよね! なんなら年賀状とかにも使いたいですしね。ただ2歳、3歳ぐらいの男の子、ただでさえややこしいので、すんなり写真を撮らせてくれる子って少ないんですよねぇ…。必死に息子にお願いするお母さんと、カメラをにぎりしめたままオドオドしているお父さん。「もういいんじゃない…? やめようよ」って言いたいけど、それ言ったら奥さんに怒られそうだからやめとこうと思ってるのがヒシヒシと伝わってきます(笑)実は、私、数年前に少しだけ赤ちゃん~幼児の写真撮影の仕事をしていたことがありまして。プロでもなんでもないのですが、自分の息子3人と、多数の赤ちゃん・幼児を撮影してきた中で見出した技があるんです。今日は写真撮影で困っているママのお助けになれればと思って、その技を伝授したいと思います。よかったら参考にしてみてください。■子どもに響かないテクニックまず、よくやってしまいがちなテクニックですが、子どもにはあまり響かないやり方が2つあります。その1. 名前を連呼する日常生活の中で「まーくん」って呼びかけると振り向いたりしますが、写真を撮る時に正面からまーくんまーくんって連呼しても子どもは興味を示さない事が多かったです。たしかに自分に置き換えてみても「ママ!! マママママママ!!!」って呼ばれたところで「だから何!!?」ってなりますよね。まーくんからしてもそんな感じだと思ってください。その2. オモチャを振るこれ。女の子だったらいける…ような気がします。私の経験上、赤ちゃんの頃から男女差ってあるんです。もちろん女の子でも活発な子はいますし、男の子でもおとなしい子はいますけど、性質的にやっぱり男の子と女の子は違うなぁと感じる事が多かったです。手にもってフリフリ・カラカラ鳴らしたところで最初こそチラ見はしますが、すぐに「なんだ、そんなもん!」といった具合にフンっ! と興味をなくしてしまいます。■撮影するママたちに心得てほしいことそして、肝心の技を伝える前に、ママたちにも心得ておいてほしい事が3つあります。その1. とにかくスピードが勝負何枚撮り直しても最初の1枚が一番よかったっていうことがよくわります。あと30秒だけ!! とお願いしても、動きたくて仕方がない子どもの30秒は大人の10分ぐらいと思ってください(笑)同じ場所で10分間写真を撮られ続けたら大人でも「おっっそ…! もうええわ!!」てなりますよね。今だ!! ってなった瞬間から「10秒」ぐらいがチャンスだと思っていると気が楽だと思います。その2. 笑顔を求めないこれ、多くのママが陥りがちなのですが、ついつい「笑顔」の写真を求めてしまうんですよね。かわいいですものね、子どもの笑顔。ただ、子どもは基本的に作り笑いをしません。愛想笑いもしない。本当に自分に正直な素敵な生きものです。なので、笑っていることに固執しすぎず、どんな顔でもその時の顔が一番! と潔く笑顔は諦めた方が親子ともどもラクです。しかも私の場合、子どもたちが大きくなった今、泣き顔を見てキュン…!! てなる事の方が多いです。笑ってる顔だけじゃなくて怒ってる顔、泣いてる顔、どんな表情でもそのままカメラに納めてみると将来きっと素敵な思い出になると思います。その3. 約束を守れない事は言わない「あともう1枚だけ!」と言ってもついついあともうちょっと…! あともうちょっと!! ってなってしまう可能性が高いので、どうせあと1枚で終わらないのなら、最初から自分の首を絞めるようなことは言わないに限ります。そして撮影する時に気を付けておいた方がいいことは以下3点。①とにかく動きが早いので連写で撮るのがベスト。たくさん撮っておいて後でゆっくりいいものを選びましょう。②少々斜めになっていても、あとからトリミングをすればきちんとキレイになるのでアングルにこだわりすぎなくてもなんとかなります。③ただし、ピントやカメラの設定だけはぬかりなく!せっかく撮れたのにピントがズレていた…あぁ…もう一回!となってもそこからガタ崩れになるケースが高いので最初の撮影の時に万全の状態で臨めるようにしておきましょう。さて、以上の事を気をつけてもらったら、いよいよその技術なのですが…期待させてしまったらすみません。すごく単純な事なのですが、私がたくさんの男の子を撮影してきて見つけたテクニックです…。■小さい男の子の撮影テクニック利き手にスマホ、反対の手に何かを持ちます。当たって痛くないものがいいので、私はスポンジのカラーボールや小さいお花(軽い造花)を使うことが多かったです。そして周囲をよく確認してください。柔らかいスポンジボールを手にもって、まずはまーくんに向かって宣言をします。いきなりやり始めるんじゃなくて、今から面白い事をするよ~~と宣言して、「え…?? なに?? なにやるん…?」ってちょっと興味を引くのです。マジックでもお笑いでもなんでも前ふりって重要ですよね。はい!!そうしたらここから右手はずっと連写!!そして左手のボールは真上にポーーーーーン!!!! と放り投げます。 ほどほどに、でも、すぐに落ちてこないぐらいの高さに投げます。(周囲はよく確認してから行ってくださいね…!)男の子は「振る」だけじゃ興味示さないんですよね。不思議と「投げる」「動かす」と動きが止まるんです。そして集中します。狩人の名残が残ってるのかなんなのか、本当にそういう子が多かったんです。ポーン!! とボールを上にあげた瞬間に連写をしまくりますが、お母さんの目線はボールを見ずにカメラのレンズをバチィッ!!! と見つめたままにしておいてください。たぶん、まーくんは笑顔というより、「はい!!!?」みたいな顔になってるかもしれませんが、泣いて暴れてるよりかはもうマシだということでご容赦頂きたいです。自分ひとりで投げて、連写してって難しい場合は、連写係をママ友にお願いしてボール投げをパパがやるとか…なんかそのへんの人とうまいこと協力してやってみてください(雑)あと、「面白い事をやるよ~~」と宣言したわりに って感じで見つめてきたりする子も多いですがそこも気にしないでいましょう。とにかく・スピード勝負・笑顔を欲張らない・柔らかいものを真上に投げて連写で撮る、これが私のイヤイヤ期ボーイズ写真テクニックでした。よかったらやってみてください。
2020年04月11日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ期待と不安がいりまじる中、毎月妊娠検査薬をトライすること数ヶ月…。4ヶ月目でやっと陽性反応! 翌日病院へ急ぎました。2週間後に再度病院にかかった時も、前よりもちょっと大きいかな? くらいであまり成長が見られなかったと記憶しています。心拍である点滅してる部分もすごく見えにくくて、先生は「ここ、チカチカしてるでしょ」なんて言っていましたが、私にはあまり見えませんでした。機械から聞こえる心拍も、今まで聞いたことがある中で一番弱くて小さくてゆっくり聞こえました。次回に続きます。→次回は4月11日(土)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月10日■ 前回 までのあらすじ大学合格で一人暮らしが始まった。好きな髪型、洋服、彼氏…すべては順調にいっているはずだった。しかし母から離れれば治ると思っていた過食嘔吐は治らず…。》 母と離れて順調なはずだったのに…それでも過食嘔吐を止められないのはなぜ? ■私が、好きな人にも本心を言えないワケは■「嫌われたくない」と必死だったけど…1人暮らしは、本当に1人でした。友人たちは長期休みになると、「しばらく実家に帰ってのんびりしてくる」などと言っていました。でも私は実家に帰ってものんびりすることはできません。むしろ精神的に疲れてしまいます。だからお正月やお盆など、一般的な帰省シーズンの時だけ、義務的に帰るようにしていました。きっと多くの人は、“家族”という安心できる場所を持っているのだろうと思います。私には、そのような絶対的に安心できる場所がない。すべてを受け入れてくれる人もいない。そして、自分ですら自分のことが大嫌いでした。自分でもどうしてか理由はわからないのだけれども、常に「満たされていない」という思いが離れませんでした。そんな心理状態のなか、一番近くにいてくれる恋人の存在は、私にとってとても大きいものだったのです。しかし、彼との別離。それは予想以上に、私にとってとてつもなくつらいものでした。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。また、適切な時期に医療機関に受診することをお勧めします。
2020年04月10日■前回のあらすじ友人からのゲームの誘い、相談してくれるはありがたいけど、夫自身で判断をして断ってほしいと伝えると「え?何で?」と予想外の言葉が返ってきました。夫とは食の好みも合うし、一緒に暮らしていてこんなに居心地の良い人はいないと思う一方、今回のような気持ちの擦れ違いが起きると相入れない存在なのかな…、と不安になったりもします。夫の言うことは間違っていないのですが「そういう事じゃないんだよ!!」ってモヤモヤします。というか、ゲーム三昧して散々好き勝手していた人にそんなこと言われても…ねぇ? 納得いくはずもなく…(笑)そしていっつも意地張って痛い目を見る私自身にもモヤモヤします。私よ、もう少し大人になって夫に甘えておくれ。夫のことを手のひらで転がせられる大人の女になりたいです。次回は4月16日(木)更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月10日こんにちは! おにぎり2525です~我が家の息子。なにをするのものんびりでしていまして…言われてもなかなか動かないんです。■のんびり屋の息子にイライラ…毎日毎日このやり取りを朝から晩までしています。ご飯もだらだら。歯磨きもだらだら。寝るまでにだらだら。本当に繰り返しで、正直疲れます…でも最近夫が寝かしつけをやってくれるようになり、とても楽になりました!!きっと夫もだらだら寝る準備をする息子にイライラするはず!■夫よ! 私をダシに使わないでせっかくママが叱らなくていい場面なのに!!ママが怖いっていうイメージを植え付けないでください!そこはパパがちゃんと叱って、しつけしてよー!せっかく寝かしつけを変わってもらったのにモヤモヤした結果になりました(笑)
2020年04月10日新型コロナウイルスの影響で、皆さん外出自粛中のことと思います。そんな外出自粛中の我が家の“あるある話”を今回マンガにまとめてみました。共感できる方も多いのでは?夜ふかしが進み、朝が遅い。結果、朝昼兼の食事になりがち。ママンだけは身なりも時間も規則正しいのですが、最近パパンも上下スウェッット姿で一日過ごしがち(反省)狭い部屋に家族が密集するので、掃除ができないとママンが嘆く。動かないのに何故かお腹はちゃんと空く。しかも子どもはおやつもしっかり摂取。プランクチャレンジで検索すると出てくる筋トレを毎日90秒続けようと家族全員で始めるも、何故か小ダヌキのようなお腹のアリッサだけは応援するだけ。「アリッサにも協力して欲しいのに」と言ったら、そっとパパンの背中に乗ってくれました。いや、そういう意味じゃなんだけど…。
2020年04月10日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで国際結婚し、ハーフの息子を育てているぱん田ぱん太です。以前、こちらの連載記事 「世の中すべて僕の思い通りじゃないの!? 1歳児が出会った年下という謎の生命体【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.13】」 にてご紹介したのですが、私とフリッツ君は現在、週に一度、親子で集まって交流する「シュピールグルッペ」というシステムを利用しています。そこに集まるのは、生後半年~1歳くらいの子どもたちが中心ですが、その中にフリッツ君くらいの年頃の子がいたのです。自分よりも小さい子は苦手な様子のフリッツ君ですが、2人はすぐに一緒に遊び始め、仲良くなりました!おまけに…。国や人種こそ違えど同じハーフということで、親近感もあるのです。ママさんも穏やかで優しい人で、子どもたちが遊ぶ傍らで、いろいろなお話をしています。さらにシュピールグルッペがない日も、近所の少し大きな公園に行くと大抵出会うのです!シュピールグルッペでも公園でも、仲良く一緒に遊ぶ子どもたち。そして、出会ってから1ヵ月ほどが経ったある日のことです。いつもどおり公園に行って、2人と出会いました。そこで私は驚がく。なぜかと言いますと…。そう、私は1ヵ月間、彼女のことをずっと男の子だと思っていたのです。彼女はとっても活発な子で、体を使って遊んだらフリッツ君は力負けするし、体格も彼女の方がしっかりしています。寒い時期だったからでしょうか、服装もズボンスタイルしか見たことがありませんでした。おまけに、仮名なので例えですが、彼女のママは彼女を「アレックス」とニックネームで呼んでおり、私たちにもそう紹介しました。私はそれを「アレクサンダー(男児名)」の略だと思っていたのですが、「アレクサンドラ(女児名)」の略だったのです。ママさんに真相を告白しようかと思ったのですが…やめました。私が性別を勘違いしていることに気付いていたらとっくに指摘しているでしょうし、あえて失礼なことを言うべきではないと思ったのです…!かくいう私のフリッツ君も、女の子に間違えられることが度々あります。ひょっとしたら、ハーフの子どもたちは性別を間違えられやすいのでしょうか…? 何にせよ、まだまだママとしての経験値が足りなかったようです。どんな子どもでも一発で性別を見抜けるくらいになるまで、精進します!(笑)
2020年04月10日夫と私は、教育方針について多少のズレはあっても根本的には同じ方向を向いていると思っています。だからどんな時にどの程度子ども達を叱るかというポイントも大体同じ。なのですが、実は内心こんな理不尽な思いが駆け巡っています。■夫に感じる複雑な感情■この矛盾した気持ちは何だろう?私だっていつも同じようなことで同じような怒り方してるくせに!!なのに、客観的に見ている立場だと「そんな怒らなくても~~(泣)」と胸がチクチク。もちろん、冷静に考えても疑問を感じるような怒り方だと思った時は夫に言います。ただ基本的に夫が怒り役の時は、そのまま解決しそうなら任せるし悪化しそうなら子ども達へのフォローに回る感じなので、内心チクチクしつつも見守っています。…と思っても、子ども達と3人で過ごしているとやっぱりまたつまらないことでイライラして怒ってしまう。端から見たら矛盾している、複雑な母心です…。
2020年04月10日どうもこんにちは、のばらです!先日、背筋も凍る事件が我が家で発生しました…。母が普段愛用しているある物がこんな脅威になるなんて…っ!!息子が握っていたのは母がバッグにしまっていたはずの清涼菓子タブレット。 息子の様子から察するに「スースーするママのおかし、お鼻に入れちゃった!!」ということでした…!うそそぉぉぉぉぉ!!スコーーーン! と、それはそれは気持ち良いまでの摘出シーンでしたよ…鼻をかむ練習が、まさかこんなところで役に立つとは…「子どもはなんでも口に入れる」なんてよく言いますが、鼻にも入れてしまうみたいですよ…!バッグを子どもの手に届くところに置いてしまったのが、今回の私の反省点…涙こういったことは、一歩間違えば重大な事故につながりかねないですね…。ちょっと隠しただけでは案外見つけられてしまうものだということを実感。改めて、お菓子、アクセサリー、薬など、小さなものが子どもの手に届きそうな場所にないか再確認しました。参考: 「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ!/ 政府広報オンライン 皆さんもお気をつけくださいませ…!!
2020年04月10日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ夫が言った「4人目」の提案について、保育園入園、仕事復帰のタイミング、お金のことなどいろいろ考えてみた結果、6ヶ月だけ4人目妊活にトライすることに。1ヶ月目のチャレンジは陰性で…妊娠初期の徴候が少し感じられたり、感じなかったりで一喜一憂する数ヶ月。そして検査薬は2本入りを毎回買っては必ず1本失敗する。かけすぎてもだめだし、かけなさすぎもだめ…検査薬は未だに上手に使えない。次回に続きます。→次回は4月10日(金)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月09日■ 前回 までのあらすじ「人に聞かれても恥ずかしくない大学」に合格したことで喜ぶ母。そんなとき顔に異変が…。母はすぐに二重整形の予約を入れるのだが…。》 整形せずには生きられない…「ブスな私は愛されない」母の教えに洗脳された私 ■母に干渉されない生活が始まった!■母と離れれば幸せになると思ったのに…高校を卒業し、親元を離れ生活することに。母の目がなくなり、のびのびと過ごすことができました。「摂食障害はストレスと比例して症状が酷くなる」とこれまでの経験から体感としてわかっていました。だからこそ、「1人暮らしで自由な生活をすればきっと治る」と思っていましたが、それは間違っていました。せっかくできた彼氏とも、少しずつ、少しずつ、すれ違うことが増えていってしまったのです。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。また、適切な時期に医療機関に受診することをお勧めします。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年04月09日■前回のあらすじ明日丸1日いないのに「ゲームしていい?」と聞かれたので断ったところ、それを「みんなに連絡する」と言う夫。スマホを見せてもらったところ、ゲーム仲間たちに「奥さんにゲームやっていいか聞くわ」と伝えていたことが発覚!「え? 何で? 」ときょとんとした顔で夫に言われた時はすごく驚きました。こっちこそ「え? 何で?? 分かんないの?? 」って思ってしまいました。だけど自分で良いか悪いか判断するって実は難しいですよね。その時の状況によって良かったり悪かったりは変わるし、「察して」と思うのは簡単だけど実際は難しいっていうことは今なら分かります。ただ育児で余裕がない時にゲームやりたいとか言われると「何で? 分かんないの?? 」って気持ちはひょこり出てきます。次回は4月10日(金)更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月09日こんにちは。けえこです。今回は、ももが生後8ヶ月、次男りくが2才の頃のお話です。だんだんと手先が器用になってきて、おもちゃを上手につかめるようになってきたもも。だから次男りくはももにおもちゃを渡してあげるのが大好きになりました。ここで気になるのが、おもちゃのサイズ。上の子のおもちゃには、赤ちゃんが口に入れると危ない大きさのものもあるということ。だから赤ちゃんも小さい子どもも、どちらも楽しく遊べるようにこんな工夫をしていました。■子どももママも安心して楽しめるおもちゃ管理法兄妹だと、「おもちゃの対象年齢問題」が出てきますよね。赤ちゃんが遊ぶ柔らかくて大きくて口に入れても危なくないおもちゃ。一人目であれば、安全なおもちゃだけで遊べますが、兄弟がいるとどうしても上の子たちのおもちゃも赤ちゃんのそばに置かれていることが多くなる。そして子どもの年齢が上がるごとに、遊びたがるおもちゃのサイズがだんだん小さくなるんですよね。ブロックだったり、戦隊モノのおもちゃ。上がお姉ちゃんだったら、小さなお人形とかそのお人形がつかう道具とかも小さいサイズですよね。だからといってまだ小さい兄が妹に、「これは渡していいけどこれはダメ」という判断は難しい。じつは、こういった悩みを以前ブログに書いたことがあります。そのときの読者さんから「【渡してもいいよボックス】を作ったらどうですか?」と教えていただきました。<【渡してもいいよボックス】のメリット>●まだ小さい次男にもわかりやすい●子どもたちもお片付けしやすい●誤飲やケガなどのトラブルが減り、親も安心ブロックなどの小さなおもちゃは、ももが入らない和室だけで遊ぶと長男(5才)、次男(2才)と約束しました。でも知らない間に戸が開いて長女が和室に入ってしまったり、細かいおもちゃなのにリビングにあったりなんてことも。だから私もチェックを欠かさず注意して過ごしました。\「3人目が欲しい妻のエピソード」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月09日結婚しているみなさん、結婚指輪はしていますか?私たち夫婦は二人とも、結婚指輪をしていません。入籍後、私たちは当然のように指輪を見に行きました。■結婚指輪は自分たちでデザイン当時は、結婚指輪は、結婚している証明のようなものだと思っていましたし、結婚指輪に対する憧れもありました。結婚式は、入籍の半年後だったので、時間はある…ということで、話し合った結果、自分たちでデザインする指輪を選びました。正直、値段もそこそこしました。しかし、結婚指輪は特別な物。これくらいはかけてもいいものだと、納得して購入しました。結婚式までは、なくしてはいけないと、サイズ確認の試着以外は、つけずに大切にしまっておき、結婚式の指輪交換で、ちゃんとはめました。■結婚式後にすぐ新婚旅行へ…すると?私たちは、結婚式後にすぐ新婚旅行に行きました。帰宅後、仕事へ行く前の旦那の指を見ると、結婚指輪がありません。どうしたのかと聞くと…最初のうちは、家を出る前に外し、帰ってきたらつける…というようにしていた旦那でしたが、だんだん家にいるときも、つけなくなっていきました。私も当時、飲食店の調理場でパートをしていたため、仕事中は外し、終わったらつける…という風にしていたのですが… ■夫婦そろって指輪をつけなくなっためんどくささもあり、なくしたらどうしようという不安もあって、気がつけば、夫婦そろって指輪をまったくつけなくなりました。結婚12年間で続けて指輪をつけた期間は、ほとんどなく、ちゃんとつけたのは、親戚や友人の結婚式のときだけでした。最近は、お互い指のサイズも変わってしまっていて、いまいちつけ心地もよくない状態。いま思うと、あんなに高価なものを買う必要はなかったな…と後悔があります。過去の…あの時の自分に助言できるとしたら…「どうせつけないから、安いのにしときな! その分、豪華な旅行にでも行って!」と言いたいです(笑)
2020年04月09日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ次男出産後、夫は家事育児をよく手伝ってくれるようになった。三男も生まれ、ちょっとした喧嘩もするけれど、家族5人で平和に暮らしていたある日、夫が「これ、4人目の流れじゃない?」とびっくりするような提案をしてきました。毎回、夫に今回はダメだったみたい…と口にしにくかったな。 ※今後暗い話も出てきます。次回に続きます。→次回は4月9日(木)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月08日休校前までは大体6時~6時半くらいには起きていたんですが、休校になってからは7時半頃に起きます。子どもの方が先に目覚めて、毎朝馬乗りになって起こしてくれます(笑)朝食や着替えなどを済ませ、しばしのテレビタイムの間に昼の準備。(具入りのおにぎり率高し)車で20分ほどの場所にある新居へ移動。まだ荷物がないので広く、子ども達はいつもここで大暴れしています。散々暴れた後は、持参したおにぎりで昼食タイム。まだ2歳の末っ子は昼寝必須。しかし、上の子達が起きているのでなかなか寝ない(笑)寝かしつけの間、上の子達は勉強したり読書したり。昼寝が終わってから、おやつタイム。その後再び大暴れ。18時頃自宅に帰ってきて、そのままお風呂に直行。常に常備してある汁物を温め、肉なんかをザザッと焼いて夕食タイム。全員の食事が終わって台所をザッと片付けてから母ちゃん晩酌タイム。この時間が一番ほっとする。その後歯磨き&寝かしつけ。子ども達が寝た後に洗濯やら仕事やらをこなし、寝るのは大体日付が変わってから。なので休校になってから毎日のように寝坊してます(笑)私の仕事が立て込んでいるときなどは私だけが自宅に残って仕事、夫が新居へ子ども達を連れていき、夕方まで見てくれます。休校になってからはほぼ毎日、自宅と新居の往復です。長期戦になってきたましたね…いつになったら普通に学校へ通えるようになるのでしょうか…。もうしばらくは往復生活が続きます。
2020年04月08日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々