ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (91/341)
前回からのあらすじうなぎに天ぷらに刺身にビール…豪華な集会をやっているのも町内会費が高い原因なんだろうなとわかったけれど…。 >>1話目を見る 夫にも集会に出てもらい、この町内会の雰囲気をわかってもらいたかったのです。夫は人付き合いが得意ではないタイプで嫌がるだろうな…と思っていたのですが…娘たちが導いてくれました(笑)そして次の集会は夫が参加することになったのですが…。お酒飲んで帰ってきたので「馴染めたのかな?」と思いきや、消防団のお誘いを突っぱねてきたようです(泣)それからというもの、町内会のパパさんたちは、ターゲットを私に変えたのです…!とはいえ、夫婦であっても、何度話し合おうとも、歩み寄れない場合もあります…。夫は断固拒否したままでした。この町内に馴染みたかった私は、私にできることをやるしかない…と「子ども会」を楽しみにしていたのですが…。次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月08日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ出産に精一杯で、一緒に来た子どもたちの存在を忘れていた…。赤ちゃんを見て「かわいいね」と言ってくれた姿に、胸がいっぱいになるのでした。■助けてくれた人たちへお礼を言い、病院に■電話で見守ってくれていた先生たちと会えて…出産に手を貸してくれた人たちにお礼を伝え、救急車で病院へ。病院では、電話口で見守ってくれていた先生や看護師さんたちが待っていました。たくさんの人のやさしさに支えられたからこそ乗り越えられたのだと、再確認するのでした。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月07日前回からのあらすじ高い会費に驚いたけど、子ども会もあるとのことで入会を決めました。 >>1話目を見る その数日後、集会があるとのことで参加してみました。町会費が高いのは、うなぎに天ぷらに刺身にビール…豪華な集会をやっているのが一因なのだろうなと思いました。そして不思議だったのは、なぜかお酒は男性席にか出されない…。昼間の開催なので、女性は昼間から飲むなということなのでしょうか…。とにかくそれが当り前という感じでした。そして、参加してるのは各ご家庭のおじいちゃん・おばあちゃんがほとんど。同世代の方はひとりもいなく、終わりが待ち遠しくなってしまったのですが…。次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月07日「ハンバーガーをかわいく食べるのにはどうしたらいいのか」人生で初めて考え、そして悩んでいる。私がそんな疑問に直面したきっかけは息子の一言だった。某ファストフードのデリバリーを頼み、ご機嫌マックス!親子でハンバーガーをがっついていた、だけなのに…。え!?5歳の息子から「ハンバーガーの食べ方がかわいくない」という理由で、もぐもぐタイムにストップがかかった。え…!!母ユキミ、わたくし34年間生きてきて「ソースをこぼしている」「具がはみ出ている」という理由でのハンバーガーもぐもぐタイムストップはあっても、「食べ方がかわいくない」という理由でストップがかかったのは人生初である。ショ…ショック…!!あなたからの「ごめんなさい」、その一言が余計に私をつらくさせるって知ってた!?(少女漫画のワンフレーズかな)なんかちょっと、もっともらしい方法でさらに傷つく。でも…その後も2人で「どうやったらハンバーガーをかわいく食べることができるのか」談義は続き、息子の意見に反論するたび私の食べる姿がやり玉に上げられ、しまいには「母のハンバーガーを食べるているときの目が怖い!!」とまで言われた。真剣に目の前のハンバーガーと向き合っているだけですううううう!!!!(やけくそ)親子で白熱した「いかにしてハンバーガーをかわいく食べるか」討論会。よく考えたら、5歳の息子をもつ中年がいまさら悩んだところでどうしようもないことであるし、解決案が出たところでそれを実行しよう!とはならんな…と思った。実行したところで需要もない。そして万が一、ハンバーガーをかわいく食べる方法が見つかったとして、それを「これからはそうやって食べよーっと!」と実行する自分、嫌である。ということで、私はこれからもハンバーガーを食べる際は息子からどんなに「食べ方がかわいくない」と言われようとも、目の前のおいしさに向き合うことを絶対に最優先させるぞ!だって絶対に「ハンバーガーを可愛く食べる女は地雷」!!だと思う。これはあと10年くらい息子が歳を取ったら教えたいな、と思う母だった。
2021年11月07日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。濃厚接触者になった場合や感染した際は、各自治体のルールに基づいて行動してください。 前回 、オコメのPCR検査陰性が発覚。そして、2週間の自宅待機を乗り切りましたが、振り返ってみるとなかなか大変な2週間でした。でも備えていて良かったことも多くありまして…。(今回もイラスト内でマスクは省略しております)■前回のお話次女の陰性がわかり、とりあえず一安心。しかし、想像より早く登校再開になった長女は動揺し、長女が登校するのに自分は外出できないことに不満が爆発するのでした。いろいろ条件が重なって、家を出られなくても物資調達に困ることはありませんでした。これに関しては、普段から備えていたことが役に立ったので良かったなぁと思います。周りにも本当に助けられましたね…! リモートでつながれることに本当に感謝でした。ただ逆に、反省したこと、今後の課題も多く見つかりまして…。まずはリモートワークとの共存が今後の課題でしたね…!しっかり話が通じる1年生と年少さんとはいえ、仕事中に一緒の部屋で過ごすのはなかなか大変なものがありました(私は2週間、ほぼほぼ仕事はできませんでした)。今後もないとはいえないので、少しずつ対策を考えなければと思います。また、感染症という繊細な脅威に対して、やはり精神的にもきついものがあって、久々の夫婦ケンカも起きてしまいました。今回は何ごともなく終わりましたが、それでも毎日ドキドキして、怖かったです。濃厚接触者になっただけで日常はがらりと変わってしまい、感染症の恐ろしさを少し垣間見たような、そんな気がしました。早く安心して過ごせる日が待ち遠しいです。濃厚接触者のお話、今回でおしまいです。読んでいただきありがとうございました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 ※2021年9月のお話です。本記事での隔離期間などについては自治体の指導に従っています。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省 参考: 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について/厚生労働省
2021年11月06日北海道の方からじゃがいもをいただいた際、産地との感覚の違いに気づいた話です。■適量が分からないいちいち規模が大きい(笑)「北海道民」って大きく括ってしまったけど、きっと地域によって認識はさまざまなのかも。でも10キロ、最初みたときは「こんなん食べきれないわ」って思ったけど、いざ手をつけ始めたらいろいろなところに使えるから、あっという間に食べ終わった~。切ってそのまま素揚げするポテチタイプが我が家では大好評でしたただ、揚げたそばから食べられてしまうので、ごはん時にはすでに揚げた半分くらいの量しか出てこなかったよ(汗)。じゃがいも、おいしかった~。
2021年11月06日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじタオルで羊水を拭いてもらい、今度はへその緒を結んでもらう赤ちゃん。安心したみんなは涙してしまうのでした。■救急車到着! 担架に乗せられるが…■あ! 上の子どもたちを忘れてた!救急車が到着し、いざ病院へ…。ん? 何か忘れてる? 上の子どもたちだ!赤ちゃんが産まれたことを知った子どもたち。「あかちゃん、かわいいねー かーかー ありがとう」。そんな子どもの言葉に、ここにも自分たちのことを案じてくれていた存在がいたのだと、心があたたかくなるのでした。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月06日皆さんはご自身のお住まいの町内会(自治会)に入っていますか!?私は入会するものだと思っていました。ですが…結婚して最初に住んだ地域の自治会は私の想像していたものとはかなり違ったのです。きちんとした説明はないのだろうか…それともあえてこういうスタイルをとっている⁉︎高い会費に戸惑いましたが、この地域の方が大勢入っているということはそんなにおかしなことはない…はず!引っ越してきたばかりでまだ知り合いもいなかったこともあり、地域の方々との接点を増やしたかった私。入ることにしました。最初は不安だったけど、問題なかった~って思えればよかったのですが…。次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月06日こんにちは、モンズースーです。今回は長男が見つけたサケの切り身の小さな発見です。■スーパーで買ったサケの切り身の一部が黒くなっていたスーパーでまとめ売りされていたサケの切り身。重なっていたので買ったときには分からなかったのですが、よく見たら一部が黒くなっている切り身が入っていました。黒くなっているものの傷んでいるわけでも、何かほかの物の色が付着したわけでもなさそう…。食べても大丈夫なのか少し心配だったので、調べてみることにしました。 ■魚も内出血することがあると知れた調べた結果、内出血したサケの切り身だということがわかりました。食べても問題ないもので一安心。製造の段階で排除されているらしいので、今まで見たことがなかったのですが、魚も内出血ってあるんですね…。今回のサケは少しだったのですが、調べたときに見た画像のサケは、もっと広範囲が内出血で黒くなっているものばかりでした。私が買ったのは黒い部分が、とても小さかったから見落とされていたのかもしれません。商品としてはハズレを買ってしまったのかもしれませんが、ひとつ新しいことが知れました。調べた後、サケはおいしくいただきました。
2021年11月06日■前回までのあらすじ子どもの頃からずっとイライラしていたが、最近ではそれがなくなり身体の調子が良くなっていることに気づくハム子。しかしある朝、幼稚園のママに無視されてしまい…!?■もし誰かに嫌われたとしても…過去の私だったら、次のような自動思考になっていたことでしょう。無視される=嫌われている=私が悪いからだ…でも今はもう、自分の思考の歪みに気付き、自分で修正できるようになってきました。過去の私は他人からの評価でしか自分の価値を決められなかったので、「人に嫌われる」ということは、「自分の存在価値そのものを否定される」と同じ意味でした。でも「自分の価値は自分で決めて良い」とわかってからは、人に嫌われることが怖くなくなってきました。もちろん嫌われた理由がわかっているのであれば、謝罪し改善に努めます。でも理由がわからなかったり、その理由が自分にはどうしようもできないことだったりした場合には、もう嫌われたとしてもしょうがない。誰かに嫌われていたとしても、私は私のままでいい。そう思えるようになりました。心を喪失した状態で生きてきた25歳までに比べ、心が生きている状態で生活すると、学びの深さが段違いに違う。心を失っていた時の生き方は、「毎日を通過していく」だったのが、心が生きてからは「毎日何か学ぶ」という感じ。つまり私は26歳以降に、「生き方や人間関係を学び直した」と言っても過言ではない。おそらく中高生で悩むであろう人間関係や、自分の気持ちの折り合いの付け方などを、私はアラサーになってから真剣に悩むことになりました。その悩む時間は苦しみもあるけれど、それでもいつか悩みが自分の中で消化され、自分がどんどんレベルアップしているかのような感覚は、とても気持ちが良くて…。まるで遅れてきた思春期の自己の確立を、私はようやくアラサーでできたといった感じです。そして自己が確立してくると、自分を信頼できるように。「私はもう何があっても大丈夫だろう」と根拠のない自信がつきました。すると、昔からずっと同じ世界を生きているはずなのに、まるで別世界に来たのかというくらい、生きるのが楽しくなっていきました。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部編集しています。
2021年11月05日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ赤ちゃんの声が聞こえ、みんな一安心。そして、女性が持ってきてくれたタオルで、羊水も無事拭くことができたのでした。■このタオルは売り物?■医師に聞いて、へその緒を結ぶ売り物のタオルを使わせてくれた店員さん。「人命第一だよ」と、やさしい声を掛けてくれました。そして、次はへその緒を結ぶことに。医師の言う通り結ぶと、夫婦だけでなくみんながホッとして涙が出てしまうのでした…。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月05日どうもこんにちは! のばらです。さて今回は最近娘たちがハマっているおうち時間の過ごし方をご紹介♪キッカケは先日、家族で手芸店へ出かけた時のこと。…ちなみに手芸店は夫が革細工に使うものを見に行ったのであり生粋の不器用でお馴染みの私は手芸ができるはずもなく、我が子見守り隊に徹していたのであります。そんなわけで、子どもたちの手先は夫に似て器用であってほしいという見守り隊の願いから…ハーバリウムボールペン、購入してみました!!そうなんです!今回たまたま我が家は手芸店で購入しましたが、ボールペン含め、材料は100円ショップで購入できちゃうんです!これなら気軽にトライできますね♪もう少しわかりやすく説明すると1.ボールペンをペン部分、中栓、リング、筒部分に分解する2.オイル漏れしないか筒部分をチェック!3.筒部分にお好きなパーツを配置する4.3にスポイトでオイルを入れる5.中栓をして接着剤で固定6.ボールペンを戻して完成!こんな感じです!パーツを入れてからオイルが漏れると悲しいので、ボールペンの事前チェックと中栓の固定をお忘れなく!我が子たちはパーツを入れてからオイルを注ぎましたがパーツ→オイル→パーツ→オイルと、微調整しながら順番に入れる方が完成が綺麗なようです♪ボールペンならオイルを少量しか使わないので100円ショップのハーバリウムオイルでも何本も作ることができました♪ネイルパーツやビーズなど中に入れるパーツを変えて娘たちも楽しんでます。皆さんも是非ハーバリウムで癒されてみてください!
2021年11月05日「LGBT」という言葉を聞くことが増えたり、ジェンダーレスな人たちの活躍を目にしたりする機会が増えていませんか?「性の多様性」とはいうけれど、子どもたちにどうやって教えてあげればいいのか、悩んでいる人は多いのではないでしょうか?今回は、長崎県人権・同和対策課が発行する「多様な性への理解と対応 ハンドブック」を元に、親だからこそ知っておきたい性の多様性について、考えてみたいと思います。■性の多様性って?一般的に「性別」とは生まれ持っての性差を指します。「性別」では、男性か女性の2択だけですが、現代には、「性のあり方」を理解するために必須な3つの要素をご紹介します。<性のあり方を理解するための3つの要素>からだの性別:からだ(出生届・戸籍)の性性的指向:どういった対象を好きになるか?性自認:自分の性別をどう捉えているのか?これらの要素の組み合わせによって、さまざまなセクシュアリティが存在します。その他にも、性自認や性的指向がはっきりしない人、決めたくない人、女性とも男性とも認識していない人など、さまざまな性のあり方が存在します。この3つの要素を元に考えてみると、自分の性に違和感がない人や異性を好きになる人といった多数派の人もまた、多様な性の当事者であることがわかります。「多数派か少数派か」という2択ではなく、みなが多様な性の当事者だという事実を一人ひとりが受け止めていくことから「多様性」について考えてみるといいかもしれません。■性的少数者はどんな悩みを抱えているの?2020年に電通が行った調査(※1)によると、性的少数者は日本のなかでは8.9%という結果に。その他の調査でもおおむね10%程度の結果が多く(※)、およそ10人に1人が性的少数者であることがわかります。※国や民間の研究機関などによる統計データは、その数にばらつきがあり、はっきりしていません。2019年に長崎県が実施したアンケートから、人数の少なさや偏見、理解のなさから、生きづらさを抱えている人の実態が明らかになりました。アンケートに回答いただいたのは、トランスジェンダー85名(*1)、非異性愛者168名(*2)、性別違和感のない異性愛者435名、性的少数者 253名で、回答者は688名になります。*1トランスジェンダーの中には、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル等の性的指向の方もいますが、この調査では、そのような方も含めてトランスジェンダーに分類しています。*2本アンケートにおいて、性別違和感がなく、異性愛者以外の性別指向を選択された方このアンケートの結果によると、トランスジェンダーで43.5%、非異性愛者では45.8%の方が、「性的少数者であることが要因で暴力などを受けた経験がない」と答えています。逆をいえば半数以上の回答者は暴力などのつらい経験をしていることになり、その割合の高さには驚かされます。また、6割以上の方が、「学校の同級生・先輩・後輩など」から暴力などを受けたとしています。そして一番の理解者であってほしい家族である「父母」からの暴力などが3番目に高く、つらい現状がうかがえます。さらに、「死んでしまいたいと思ったことがある」と回答した人が、トランスジェンダーで61.2%、非異性愛者で51.8%にも上り、続いて多かったのは、「将来に希望を持つことができない」という回答でした。性的少数者であるという事実だけが影響したかどうかははっきりしませんが、この数値は非常に高く感じられます。性的少数者の人たちが抱える苦悩の一端が読み取れます。■覚えておきたい心構え3つ親としては、子どもにそうした様子が見られた場合も想定した対応の仕方として、リーフレットでは3つのアドバイスが送られています。【大切にしたいこと】●肯定的な言葉を使う●カミングアウトを肯定的に受け止める●アウティング(他言)しない具体的にどのようにすればいいのでしょうか?▼肯定的な言葉を使う性自認や性的指向を表現する言葉が多くある中で、中には性的少数者が不快に感じてしまう否定的な言葉もあります。<差別用語の代表例>「普通の人」や「ホモ」、「オカマ」、「オネエ」、「レズ」、「オナベ」、「ニューハーフ」<肯定的な言葉>「レズビアン」、「ゲイ」、「バイセクシャル」、「トランスジェンダー」これまで意識せずに使ってきた言葉には、その気がなくても相手を傷つけてしまう可能性があります。こういった情報をきちんと自分の中で取り入れていくことの必要性がわかります。▼カミングアウトを肯定的に受け止める自身の性自認や性的指向を他の人に打ち明けることを「カミングアウト」といいます。カミングアウトは大変勇気がいるため、信頼している相手だからできる場合が多いようです。だからこそ、もしカミングアウトされたら、肯定的に受け止めてあげましょう。▼アウティング(他言)しない「アウティング」とは、他人の性自認や性的指向を本人の許可を取らずに他の人に話すことをいいます。当事者が意図しないところで、個人のセクシュアリティが知られてしまうと、当事者が傷つき、精神的に追い込まれてしまう可能性もあります。SNSなどでの発信にも十分に注意したいですね。ここまで、性の多様性について、長崎県が発行したリーフレットを元に学んできました。性的少数者の中には、幼少期に学校や家庭の中で理解してもらえず、つらい思いをした人が多くいることもわかりました。性的少数者が自分の性別に違和感を自覚しはじめる時期については、56.6%が「小学校入学以前」だというデータ(※2)もあり、幼い頃から自らの性について思い悩んでいる子どもが多いことがわかります。そうした子どもたちに対して、周囲の大人がどのように受け止めるかは、その子どもの将来にも大きく影響してくるといえそうです。また、子どもに正しい知識と対応方法を教えてあげることで、子ども自身にも差別意識がなくなり、多様な性を柔軟に受け止められることにつながります。まずは親が知識を身につけ、子どもたちにも伝えていくことで、多様な性が当たり前の社会を、軽やかに進んでいってくれることでしょう。【多様な性への理解と対応 ハンドブックとは】長崎県では、多様な性のあり方への理解を深める一環として、県内の性的少数者支援団体「Take it! 虹」(ていく いっと にぃじぃ)と協働して、性の多様性に関する正しい知識や対応などについて、わかりやすく解説したハンドブックを作成。このハンドブックは「令和2年度人権啓発資料法務大臣表彰」の「出版物部門」において「優秀賞」を受賞。長崎県: 「LGBT等(性的少数者)について正しい理解をしましょう」 ※1.データ参照元:電通ウェブサイト 「電通、「LGBTQ+調査2020」を実施」 ※2.データ参照元:公益社団法人 日本小児保健協会 「性同一性障害と思春期」/中塚幹也
2021年11月05日■前回までのあらすじ母との関係を絶縁とも、許すとも決めきれずにいたハム子。しかし世の中には、白黒はっきりする必要がないこともあるとわかり、「年に1、2回数時間だけ帰省」「プレゼントは郵送」などの折り合いを見つけることができて…。■子どもの頃からずっとイライラしていたけど…この頃になると、小さい頃からのクセだった歯ぎしりもしなくなり、食欲も落ち着いてきました。また体質なのかな? とあきらめていた頭痛や腹痛、さらには頻繁に風邪に引くといった症状も治まっていったのです。もしかしたら心が安定してくると、身体も安定してくるものなのかもしれません。「心と身体は繋がっている」と、よく言われることを実感した瞬間でした。そうした平和な日々を過ごしているなか、幼稚園であるママさんに挨拶をしたところ、顔を背けられるという出来事が…!「嫌われている!?」と、私はひどく動揺してしまうのですが…。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部編集しています。※この記事に記載された症状の改善は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2021年11月04日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ赤ちゃんが誕生し、医師の指示通り背中や足をさする夫婦。すると、元気な泣き声が聞こえてきたのでした。■赤ちゃんの泣き声でみんなが感動■羊水を拭かなきゃ! その時…赤ちゃんの産声に、みんながひと安心。女性と店員さんがタオルを持ってきてくれたおかげで、赤ちゃんの羊水も無事に拭くことができ、たくさんの人たちのやさしさに包まれた出産となったのでした。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月04日こんにちは、もりりんパパです。もうすっかり秋ですね、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。段々と年の瀬も近づいてきました。あれだけ残暑が厳しかった10月でしたが、半ばくらいから朝晩が寒くなってきた日が増えたと思います。わが家はこの秋にようやく僕と長女のコロナワクチンの順番がきました。まだ10代である長女もワクチンを打つことにしたのですが、実は途中で色々と困ってしまった出来ごとがおこってしまい…今回はそんなお話です!ついにやってきたワクチン予約日どうする予約? そして1回目の接種日そして高熱は続いてしまい…これはあくまで僕の自治体のお話なのですが、基本的に2回目の接種日は自動的に1回目の3週間後となっていました。そしてもしもその2回目の日を変更したいのであれば、いったんキャンセル扱いとなり、次の空きができるまで待たなければいけないということに。難しいところですが、可能であれば1回目のワクチン接種日の予約を取る際に2回目の日にち周辺に何も学校行事が重ならないよう調整したほうが良かったと後悔しました。今現在長女のクラスメイトも続々と1回目のワクチンを接種開始しようとしているみたいなので、長女はみんなにこのお話をしているそうです。…余談ですが、またまた学校の試験を休んでしまった長女。ワクチンの副反応による発熱なので欠席あつかいにはなりませんでしたが、今回も1年前同様に当日の試験は免除、順位はなしとなってしまったのでした。それでは今回のお話はここまでです!読んで頂きありがとうございました!!※ワクチンの副反応には個人差があります。副反応が続く場合はかかりつけの医療機関にご相談ください。
2021年11月04日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじいよいよこれまでとは違う強い陣痛が…。電話を通して医師にサポートをされながら、その時を迎えるのでした。■ついに赤ちゃんが!■泣いて! 祈る気持ちで体をさするついに赤ちゃんが産まれました!医師の指示に従い、すぐに赤ちゃんの背中や足をさすると、赤ちゃんは元気に泣き始め、ふたりは喜びと安心に包まれたのでした。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月03日秋は私の大好きな季節。ヤツの襲来をのぞいては…。そう。カメムシ!山沿いに住んでいるため、毎年毎年ホントに凄くて!! この時期、外干しにするととんでもないことになるので、完全部屋干し。にも関わらず、どこからともなく入ってきては干している洗濯物の中に潜り込む!もうこれが嫌で嫌で嫌で。毎日の洗濯に必ず5匹以上は潜んでいたりして、振りさばいてコロンと落ちるたびにキイイイイイイ!!色々試すも劇的な効果はなく、地道に駆除してもキリがない。 分かる…分かるよ…カメムシだってひとつの命。一生懸命生きている。でも!!洗濯物に潜むのは我慢ならん!!毎日繰り返されるカメムシとのいたちごっこに、完全にノイローゼ状態。もうアカン…私だけじゃ限界がある…。ということで、子ども達にポイントで(お手伝いをするとポイントがもらえて、ためたポイントでお菓子などと交換できる)駆除してもらうことに。 次男・三男が特にやる気で、あれだけ毛嫌いしていたカメムシがポイント対象になってからというもの喜んで捕まえてくれるように(笑)割りばしでつまんでペットボトルにいれると、お互いのニオイで弱るらしく、いつも2人して成果を見せてくれます。(意気揚々と見せてくれるたびに叫ぶ私)完全に寒くなると見かけなくなるので、それまでの間は子どもの力を借りながらどうにかやり過ごしたいと思います。
2021年11月03日■実母に取材! 「孫って、どう?」打ち合わせの時など、母に子守をしてもらっているのでとても助かっている私。最近、子どもたち二人ともわがままになってきたのですが、母と子どもたちの間には適度な距離感があるので、かわいいと思えるようです。とりあえず一安心しました!■怒られるかも…?と思いつつ、私の「子育て」についても聞いてみたおばあちゃん目線の漫画ってあまり見かけないなぁと思い、母にインタビューを試みました。仕事が中心になりがちな私の子育てを、母はあまりよく思ってないのでは? と思い込んでいたので、意外すぎる返答にちょっと感動…。対面ではなく、電話越しに尋ねたことも本音を引き出すのにちょうど良かったのかもしれません。なんというか…今回この漫画が描けてすごくよかったなと感じています (照)
2021年11月03日みなさんこんにちは、チッチママです! 我が家では子ども達が飲むお茶といったら「麦茶」が定番ですが、ある日から長女が「あるお茶」にハマりました。 私が好きで飲んでいたジャスミン茶、試しに飲んでみる?と味見させたところすっかり気に入った長女。ついには保育園へ持っていくお茶もジャスミン茶が良いと言い出すように! 味もさることながら、まさかの「お茶の名前」がポイントだったとは…! 笑
2021年11月03日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ妻・夫・その場に居合わせた女性は、救急車到着前に産まれた場合に備え医師から説明を受けて、心の準備を整えるのでした。■強い陣痛が来た!■医師の声で呼吸が整い…強い陣痛に襲われ、痛みから電話の医師の声も聞こえなくなる妻。しかし、医師の「上手だよー! 息吐いて~!」との声に、呼吸を整えることができるのでした。そしていよいよその時が…!次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月02日新型コロナウイルスの影響で、これまでに比べて子どもが家にいる時間が長くなる傾向があります。そうなると気になってくるのはついつい長くなりがちなゲーム時間。それぞれの家庭では、一体どのような対策をとっているのでしょうか?今回はアンケートを元に、子どもとゲームとの付き合い方について、考えてみたいと思います。■6割が「ゲーム時間を決めている」と回答アンケートでは、子どもがゲームをする時間を決めているかどうか聞きました。その結果、「決めている」と答えた人が62.5%となり、6割を超えました。ただ、そのうち32.5%は「守られていない」と回答していて、約半数の家庭では、ゲーム時間の取り決めが形だけになってしまっていることがわかります。一方で、25.7%は「決めていない」と回答しました。そして、約1割に当たる10.1%の人は、「ゲームをしない」と答えています。Q.お子さまのゲーム時間、決めている?決めているが守られていない 32.5%決めている 30.0%決めていない 25.7%ゲームをしない 10.1%その他 1.8%■「ゲーム時間を決めても守ってくれない…」まずは、もっとも回答が多かった「決めているが守られていない」という声を見てみましょう。「決めても聞かないので無法地帯です。あまりにひどいときは、電源コードを隠したりコントローラーを隠したりしています」(静岡県 40代女性)「決めていますが、ステイホームでどんどん時間がのびちゃってます。宿題してたまにお手伝いしてくれたらOKってことになってます」(神奈川県 40代女性)「去年の緊急事態宣言の時に自由に使わせてしまった事を後悔してる。どんどん時間が増えて睡眠不足が激化。担任の先生に相談したら、うちの家だけじゃない、クラスのほとんどの子が抱えている問題だって言われた」(佐賀県 30代女性)「やめる10分前から声掛けを始めますが、『セーブしてない』『新しいところ始まっちゃった』など、時間になっても言い訳ばかり。本人にやめる時間を決めさせてもダメで、強制的にやめさせると不機嫌に…」(神奈川県 40代女性)アンケートでは、決めたゲーム時間を守れないという悩める親たちからの声が多く寄せられました。なかには新型コロナの感染拡大によって続く自粛生活によって、ゲームのルールが守れなくなったというコメントもあり、外出することがままならない中、子どもたちのゲーム時間が増えている現状が読み取れます。さらに、「思春期の息子がゲーム依存症になってしまい大変でした。この世からゲームがなければと、何度思った事か…」というつらい体験談も寄せられていました。筆者自身は、小3と年長の男の子がいますが、ふたりともゲームが大好きです。1日に45分までと決めて毎回アラームをセットしているものの、プレイの途中で鳴ると「今はやめられない」、「あとちょっとだけ」と、長引いてしまうことも少なくありません。なかなかゲーム時間をきっちりと決めて生活することは難しいなと、日々感じています。■ゲーム時間のルールどうしてる?また、「ゲーム時間を決めている」と答えたのは、30.0%でした。どうやってゲームのルールを決めているのでしょうか。「朝の支度が終わり、学校行くまでの短時間で毎日10分くらいですが、今のところ不服はなさそうです」(神奈川県 30代女性)「ゲームは学校が休みの週末のみの1時間と決めています。もちろん、金曜日に出た宿題や月曜日の用意まで全て済んでから、という約束で」(宮崎県 30代女性)「平日も休日も、1日1時間15分ゲームをやっていい事に決めています。時間がくると自動で電源スリープになるようにしていて、残り15分の通知が出ると、終わりへと向かうので、文句やイライラする事もありません」(神奈川県 30代女性)「朝早起きして勉強したら朝7時までゲームOK。帰ってきて学校の宿題と習い事の学習をしたら1時間。ただし夜9時までには寝ることと決めたら、朝6時に起きて勉強するようになりました」(福岡県 40代女性)「ゲームの時間を決めても守らないので、勉強の時間を決めています。勉強の時間に合わせて遊ぶので、結果的にはゲームの時間を制約できています」(三重県 40代女性)コメントによると、時間を決めている家庭の多くは、ゲームをする時間帯も決めているようです。早起きして朝にしたり、夜寝る前にするなど、それぞれの生活リズムに合わせて、ゲームの時間とタイミングを定めていることがわかります。また、それを子どもたちもルールを守りながら上手にゲーム時間をとっていることが伝わってきますね。■時間制限はなくてもルールはあり!一方で、ゲームの時間を「決めていない」と答えたのは25.7%のパパやママたちです。どうやら、そこにはさまざまな事情が隠されているようです。「時間を決めても、共働きのため常に見張っていられないので決めていません」(鳥取県 40代男性)「制限時間は決めてないけど、『やる事をやってから自由時間』というルールだけは決めました」(神奈川県 40代女性)「時間は特には決めていません。宿題と自主学習はすることと、30分くらいで一度目を休めるようには伝えています」(北海道 40代女性)「ゲームの制限は特にありませんが、きちんと宿題や自学をしてからプレイすると本人が決めているようです。うちの子は、縛りがない方がゲーム依存しないような気もします」(千葉県 40代女性)「やることやって、寝る時間さえ守ればOK。うちは父子で同じゲームを楽しんでいるので、コミュニケーションも取れるし問題ないかなと思ってます」(神奈川県 30代女性)「共働き家庭でなかなか目が届かない」という意見は、おそらく多くの共働き家庭で同じ悩みとして持ち上がっていることと思います。寄せられた声を読むと、多くの家庭ではゲーム時間は決めておらずとも、何かしらのルールは決めているようです。「やることをやったら」とか、「寝る時間を決めたら」など、条件付きでゲームができるようにすることで、ゲーム時間を制限していることがわかります。またゲームを長くやるために勉強に早く取り組むなど、モチベーションの上昇にも一役買っているといえそうです。■ゲームをしない家庭の理由とはここまで、ゲーム時間の制限についてパパとママたちのコメントをみてきましたが、約1割程度は、「ゲームをしない」と答えていました。「そもそもゲームを持たせていません。寝る前に、親子で読書タイムを設けています」(長野県 40代女性)「近年のゲームは高額過ぎて手が出ないです。今は小1なので基礎を固める大事な時期。宿題や読書をコツコツやる方を優先したいです」(岩手県 40代女性)「ゲームをする暇がありません。そんな忙しい毎日ですが、子どもたちは生き生きとしています」(京都府 40代女性)ゲームがなくても、読書などの楽しみを見つけて、生き生きとする子どもたちの様子が思い浮かびますね。■ゲームと付き合う上で大切なことアンケートの結果からは約9割がゲームをしていると思われる中、どのようにすれば親子でゲームと上手に付き合っていけるのでしょうか。「小学生の姉妹がいます。月曜に充電したら次は金曜まで充電できないルールを決めました。次の充電日を楽しみにしながら、時間を気にしてくれるようになりました」(青森県 40代女性)「ゲーム時間は決めていません。自分の大切な時間の使い方の話をしているので、おのおの考えているようです。遅くまで起きていたら、朝起きれないし、ゲームばかりしていたら勉強できない。生きている時間の使い方を伝えています」(神奈川県 50代女性)「大人だってスマホを手放せないんだもの、子どもになんか守るのは難しいですよね。近くにいる大人がいろいろな引き出しを持ち、常に新しい情報を更新して、子どもとともに悩んでルールを決めていきたいです」(茨城県 40代女性)「ゲームで友だちと会話ができるみたいで、不登校のお友だちと仲良くゲームしてたら元気に学校行けるようになったらしい。 悪い事もあるけどいい事もあると思う」(静岡県 40代女性)「コロナ禍の今の世の中は、友だちの家にも行けなくて、あれもこれも ダメで、子どもがかわいそうだと感じます。いっそのこと、子どもにルールを決めさせてあげればいいのではないですか?もう少し、暖かい目で見てあげてください」(北海道 50代男性)ゲームは使い方によっては、親子や友だちでの大切なコミュニケーションツールになりえるという意見も多く目にしました。確かに我が家でもゲームに関する会話をすることが多く、「もう少ししたら攻略できるから頑張る」、「友だちと好きなゲームが一緒だった」などと、日常の中でゲームは子どもの大切なアイデンティティになっていると感じます。大切なのは、家庭内でルールを決めて、そのルールの範囲内でゲームと付き合っていくことなのではないでしょうか。また、そのルールも親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞きながら話し合って決められるといいのかもしれませんね。最後に、このようなコメントも紹介させてください。「我が子は『スクリーン依存症』のチェック表のほとんどに該当してしまい、子どもと何とか直そうと話し合っているところです。与える側の父親と管理する側の母親の考え方がなかなか一致せず、夫婦仲が悪くなりやすい傾向にも…。慎重に取り組んでいます」(岩手県 40代女性)「高校生の子どもたちは小さい頃からルールを決めてやらせてきたので、今では注意をされることがほとんどない。一番ひどいのは夫。休みの日は一日中横になってスマホゲーム。一番守れてないのは子どもではなく夫」(千葉県 50代女性)コメントをみていると、ゲームとの関わり方において、夫婦間で意見が違うという声や、パートナーのゲーム時間の長さに対して不満を抱いている人がいることがわかりました。子どもも、親の方針が定まっていないと、戸惑うし、自分にとって甘い対応に従ってしまうでしょう。もし、ゲームとの付き合い方に悩みを抱えている場合では、子どもよりも先に、パートナーや祖父母など、子どもの周辺にいる大人たちで話し合うことから始めてみることが大切といえそうです。ゲームをするかしないか、時間制限をするかしないかなど、親子によって正解の形は違うことでしょう。家族でもしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる落とし所を探す必要があるのかもしれませんね。Q.お子さまのゲームの時間、決めている?アンケート回答数:5809件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年11月02日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ電話越しに医師に状況を伝えると、救急車が来る前に「そこで産まれるかも」と言われ…。■自分たちでなんとかしなきゃいけない!■医師の説明に覚悟が固まる救急車が来る前に産まれたら、ここにいる自分たちでなんとかしなければならない!産まれた時にすべきことを医師から説明を受け、みんなの気持ちがひとつになるのでした…!次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんばんは!ドイツ在住の主婦、ぱん田ぱん太です。皆さんはお子さんとの休日、どうやって過ごしていますか? ドイツではコロナ対策により一時閉鎖していた子ども向けの施設も開放され、ようやく外出先の選択肢が増えてきました!そんな中、今回の休日で息子と訪れた場所はここです。遊園地と言っても絶叫マシンなどはなく、幼児~10歳くらいの子どもたちが楽しめる乗り物やゲーム機、公園などが用意されている場所です。3歳の我が子フリッツ君も、この遊園地が大好き!フリッツ君が最初に選んだ乗り物は、園内を一周する機関車でした。機関車に乗るための列に並んでいる間、フリッツ君が話してくれたところによると、複数の色がある車両のうち、緑のものに乗りたいのだと……。イヤな予感がしました。この時点で私とフリッツ君は、列のほぼ最後尾辺りにいたのです。緑の車両は、前に並んでいる子どもたちが先に座ってしまう可能性が高い状況。「望む車両に乗られるかどうかは分からない」ということを説明してみますが、フリッツ君はとにかく「緑に乗る!」一辺倒です。案の定、緑の車両には他の子どもたちが先に乗ってしまいました……。「緑がよかったのに!」と泣きだすフリッツ君を、残りの車両(黄色)に乗ろうと説得してみますが……。結局フリッツ君は納得できず、私たちが乗るはずだった車両は後ろに並んでいた子どもたちに譲り、私とフリッツ君は今回の乗車を諦めて、次の便の列の最前列に並ぶことに。それでも、フリッツ君は私に抱っこされたまま、なかなか涙が止まりませんでした。そんな私たちの様子を見ていた、すぐ後ろのママさんでした。カバンから菓子パンを取り出し、フリッツ君に笑顔で差し出してくれたのです。このママさんの連れている子どもたちを見ると、フリッツ君とあまり変わらない年頃のようでした。この年頃の子どもたちのイヤイヤ期なども経験済みで、よく分かってくれたのかもしれません。外出先で我が子のイヤイヤが発動すると、周りの目も気になるし、疲れてしまいます。だけど、こういうふうに別のママさんに寄り添ってもらえたら、それだけですごく救われるんだなぁと実感しました。私もわがままを言う小さな子と疲れた様子のママさんがいたら、同じように寄り添いたいな、と思いました。……さて、そうしていい感じに終わりたいところなのですが、このお話にはオチがありまして。※ドイツの日付表記は日/月/年の順番ですもらった菓子パンを後で見直したら、賞味期限がかなり過ぎていました(笑)。1~2日ほどならともかく、この時点で10月始めでしたから、2週間ほど過ぎていたため、残念ながら食べるのは断念。だけどきっと、あのママさんのカバンには、自分の子どもたちが泣いたときに慰められるよう、いつも菓子パンが用意されていて、その中のひとつだったんだろうなぁ……と想像してほっこりしてしまった、そんなエピソードでした。
2021年11月01日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじトイレで遭遇した女性が救急車を呼んでくれ、夫も現場に到着。電話で様子を聞かれた妻は「生まれる!」と叫び…。■切羽詰まった様子に医師は…■医師の見解は…「そこで産まれるかもしれない」。医師の言葉に動揺する現場。果たして電話の向こうからのメッセージとは…?次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月31日国際結婚というとなんだか甘〜いイメージを抱きがちですが、実際のところどうなのでしょうか?育った国が違えば、文化や価値観が違うのも当然、といえば当然。そこで、お互いの歩み寄りが必要になるわけですが…。スイス人の夫と、新婚当初から食にまつわるカルチャーギャップに困ってしまったケイコモエナさん。また、その悩みは娘の偏食問題に発展し…。■スイス人の夫と国際結婚。しかし夫の謎行動が気になるスイス人の夫と結婚したケイコモエナさん。結婚後、食のカルチャーギャップが頻繁に起こり、理想と現実という壁にぶち当たることに…。特に、魚料理では問題続出!夫の食文化に合わせるとみるみるうちに太ってしまったので、やはり健康的な日本食を作ろう!と張り切ってみたものの…。■今度は息子や娘の食問題に悩み炸裂!?お互いの好みを把握し、嫌いなものは作らないことでようやく落ち着いた食バトル。しかし、息子が生まれたことでやはり、息子には健康的な日本食で育って欲しいと思ったところ…。、息子はモリモリ食べてくれるので自信がついてきました。しかし、次に生まれた娘は真逆!どんなに頑張っても食べてくれません…。しかし、そんな悲愴感漂う日々にラジオから一筋の光が!なんでもバランスよく食べないといけない…! とガチガチの子育てになっていたケイコモエナさん。あるラジオや友人の言葉がきっかけで、ハッと大切なことに気づきます。それは、一体何だったのでしょうか?読者からも国際結婚や子育てにまつわるコメントがたくさん届いています!■国際結婚に食の悩みはつきもの?国際結婚をしている読者からも、食にまつわるお悩みコメントが!・旦那はオージーで、動物を殺してまでは…との考えのベジタリアン(卵や調理されたエビと鮭は食べます)、娘もかなりの偏食あり…。旦那と娘は、自分の好きな物ならたくさん食べますが、あまり好きで無いものに関しては、小食です。なので、毎回3人それぞれ違った物を作ったり…。料理する事が段々苦痛になっています。・うちも国際結婚です。おまけに食生活、文化は日本と全く異なる国の出身です。最初は私も彼に歩み寄る努力をしましたが、疲れてしまいました。そして、子どもを授かり、離乳食が始まると国際電話で姑に「幼い頃から辛い物を与えないと、ずっと食べられない」と意味不明な指導が入りました(夫は辛い物が溢れてる国の出身です)。・外国人の夫は魚、特に青魚が好きではないようです。嫌いとは言いませんが何で魚?と尋ねてきます。休日の晩御飯にお魚を出すと、明日からまた仕事なのに、魚…と言います。お刺身やお寿司は食べるので、魚の匂いに抵抗があるようです。■国際結婚だけじゃない、食のあるある問題に共感の声国際結婚に限らず、家族の食卓についても様々な声が寄せられています。・食が合う人と、うまくやっていきやすいとは聞いていたのですが、奥さん工夫して料理されているなと思いました。ソース味で料理を味付けして、食べられるものが増えるといいですね。トマトソースが食べられるなら、またそれで他の料理をしてみるとか。魚が苦手なら無理して食べることないと思います。体質的に向かない食べ物はありますから。 あと、ちゃんとご主人の幼い頃の気持ちを理解しようとされているところも、いいなと思いました。描かれている漫画、すごく面白いです。・日本人の家庭でも それぞれ親の方針が違うんだから、外国の家庭でも、同じなんだなあと。結婚するというのは やっぱり生活だから食事の相性は重要だし、思いやりだし、努力だなあ と改めて思いました。・異国との文化の違いに限らず、国内でも地域による味付けの違い、家庭環境による嗜好の違いがあると思います。また息子に関しては、学校から家庭での栄養管理も促され、私も一日30品目!6大栄養素!と思っていましたが、家族ならこそお互い歩み寄り、著書のように楽しい食卓を囲める事に幸せを見いだせていければと思いました。・夫さんの食問題から始まって、家族の食事作りに対しての努力がとても素晴らしく、こんな伴侶やお母さんがいる夫やお子さんはとても幸せですね。ゆあちゃんのベジタリアンのお話で、留学時代のスイス人の女の子を思い出しました。ある日一緒にランチをした時に彼女がベジタリアンだと知りました。小さい時からお肉のにおいがダメで、家族の中で唯一ベジタリアンだと言ってました。小さい時からお肉が無理とかあるんだなぁ、それでもこんなにすらっと背が高く、健康的に育つんだなぁと感心したのを覚えています。ゆあちゃんもきっと素敵な女の子になっていくんだろうなぁと思いました。もちろんイチくんも! 貴重な経験のお話、ありがとうございました。家族内でも食の好みが違うと料理を作る人は大変ですよね…。ケイコモエナさんはどのように折り合いをつけたのでしょうか? また、固定観念から救ってくれたラジオや友人の言葉とは何だったのでしょうか? 気になる連載はウーマンエキサイトに掲載されています!▼スイス人夫vs日本人妻 結婚と同時に「食の好みが合わない」バトル勃発!?/スイス人夫VS日本人妻〜家族の偏食、どう乗り切る?〜
2021年10月30日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。濃厚接触者になった場合や感染した際は、各自治体のルールに基づいて行動してください。濃厚接触者になった次女の話です。(今回もイラスト内でマスクは省略しております)■前回のお話家族全員で家にこもる生活が始まり、いっぱいいっぱいに。しかしママ友や母からの連絡など、周りの温かさに癒され、頑張るのでした。予定よりも1日早く、幼稚園から電話がかかってきました。果たして…?陰性の連絡を受けてホッとしました…! が、急な展開に繊細長女ムスメの気持ちが追い付かなかったようで。オコメのことが心配だったり、急な小学校への復帰に少々戸惑っていた様子でした。それでもなんとか立ち直って、翌日から登校して行きました。ただオコメはそういうわけにもいかず…。一応説明したものの、納得するかは別問題で…。オコメにとって(私にとっても)つらいつらい自粛期間でしたが、周りにも助けられてなんとか乗り切ることができました。そして2週間後。同じ立場だったママ友に久しぶりに会えた時は、本当に嬉しかったですね…。よく頑張った…!次回、濃厚接触者話、最終回です。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 ※2021年9月のお話です。本記事での隔離期間などについては自治体の指導に従っています。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省 参考: 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について/厚生労働省
2021年10月30日学校で撮ってもらった写真販売、楽しみですよね。でも今年のものはやっぱり……。■かろうじて判別はできるけど買うかどうか迷う写真がいっぱいあったよ~。3コマ目の目が見えている写真はまだいいけど、帽子とマスクで顔が全然見えない写真もいっぱいあって(汗)。買うかどうしようかすんごく悩んだ~。将来見返して「そういえばマスクしてた時代だったよねー」って思い返せたらいいのかな。今年の写真販売は、みんなそんな感じなのかな。
2021年10月30日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじトイレでひとり破水した後、陣痛の間隔が短くなり、夫にSOSの連絡を入れるが…。■トイレで声を掛けてくれた人にSOS!■夫到着に安堵、しかし…病院のスタッフに電話越しに今の様子を聞かれ、「生まれるーーー!」と叫ぶ妻。周りはさらに緊迫した様子に…。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月30日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ4人目を妊娠中、家族と年末の買い出しに。しかしお腹の張りを感じトイレへ行くと、破水してしまったのです。■どうしよう? 痛みの間隔が短くなってる!■うそ? この感覚は…!痛みの間隔が短くなっていることに気付き、一緒に来ていた夫に急いで連絡。これまでの経験から、赤ちゃんが出てくるまで時間がないと確信するのでした。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月29日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし