ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (413/626)
トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムを取り入れたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物にいけず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回はセットアップや3wayなど、アレンジが効くアイテムをご紹介していきましょう!■上下別に着まわしできる、リネンのセットアップトレンドアイテムがプチプラ価格でそろう「KOBE LETTUCE」。こちらのブランドの別々で着まわせるブラウスとマキシスカートは、どちらもリネン風素材になっているのでセットアップ風に着ることで一段上の涼し気お出かけコーデが完成します。「柔らかい着心地や優しいベージュの色味。リネン風なのでシワになりやすいかなと思いましたが、ソファでゴロゴロしてもあまり目立たず分かりにくいところも良かった」とのことで、気兼ねせずにおしゃれを楽しめそう! ブラウスは取り外し可能のウエストベルトタイプ。さらに空きすぎないVネックが上半身をすっきり見せてくれています。裏地付きだから1枚で履けるタックギャザーマキシスカートは、薄手のライトな素材感とゆるやかに広がるシルエットが女性らしい印象。この日、AYAさんはお土産を渡すため義実家宅にお出かけしたそうですが、お義母さんからも「涼しげで素敵ね」といってもらえ「着ていって良かった!」と喜んでいました。■ロングジレでIラインスタイルに! 3wayワンピース「今日はボタンを全部外して、ロングジレとして着用」と話すAYAさん。着ている3wayワンピースは30~40代向けにコンサバ・カジュアルアイテムを展開する「ur’s」のアイテムです。付属のベルトでウエストマークしたり、ベルトなしでAラインシルエットを楽しんだり、AYAさんのようにジレとして活用したりとマルチに着まわせるノースリーブワンピースになっています。「腰あたりが細めのつくりで女性らしいシルエット。スタイル良く、細見えするところもとってもお気に入り」というAYAさん。着痩せデザインもさることながら、透け感のない素材なのも薄着になる季節にはうれしいですね。ジレのインナーには「週の半分は着ている」というgapのボートネックプルオーバー。「マキシスカートやワイドパンツ、サロペットのインナー使いなど、着回しにとっても重宝してます」とのことで、1枚手元にあると着まわしの幅が広がりそうです。■羽織りとワンピの2way! ロングシャツワンピース 「今日は気温もぐんぐん上がり、今年1番のポカポカ陽気」な日にAYAさんが選んだのはボタンを開ければ羽織りものとして着まわせる、ロングシャツワンピースです。「思ってたよりも生地にしっかり厚みがあり、ペラペラ感のないところもすごく良かった」と話し、デニムにスニーカーとカジュアルにまとめていますが、ベルト合わせでキレイめに着こなすこともできるよう。ほかの紹介アイテム同様にこちらもなりたい印象に合わせ、着まわしが効くようです。「中途半端な丈でなく、お洒落見えするふくらはぎ下のロング丈。体型カバーにもなっていろいろ隠せるところも最高」と、気になるところも自然にカバーする万能さもあるようです。「もう少し暖かくなったら、ノースリーブにゆるっと抜襟してリブレギンスと合わせ、ワンピースとしても着たい」と変化のある着こなしを楽しんでいるAYAさんでした。1つのアイテムでいろんな表情を楽しめるセットアップや3way。上下別のアイテムと合わせたり、ボタンを開け閉めするだけで表情が変わるから、何度着ても飽きることなし! 着回し力のあるアイテムがあれば、毎日新鮮な気持ちでおしゃれが楽しめそうですね。<AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年06月05日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする新連載がスタートいたします。これからどうぞよろしくお願いいたします。第1回となる今回は、 「いつもひとり…うちの子、大丈夫? 心配なひとり遊び、問題ないひとり遊び」 という記事に寄せられたお悩みです。記事では、子ども自身がひとり遊びを楽しんでいる様子なら見守ってあげてという対応をおすすめしました。そこで寄せられたのが「友だちを誘いたいのに誘えない小5の娘」を持つお母様からのお悩みです。■お悩み:断られるのが怖くて友だちを誘えない小学5年になる娘のことでご相談です。放課後、誰とも遊ばず家でひとりで過ごすことが多いです。望んでひとりで過ごしているのならいいのですが、話を聞いてみると、どうやらそうではなさそうです。「本当はお友だちを家に呼んだり、一緒に遊びに出かけたりしたいのだけど、もし誘って断られたらどうしよう…」と。断られて気まずい思いをするのが怖くて、自分から誘えないようです。もう5年生にもなると、女子の間でもある程度のグループができていると思うので、今からでも誘ってくれるような友だちはできるのでしょうか。今後が心配です。■回答:「断られるのが怖い」のも心の成長のひとつ自分の子どもが家でひとり過ごしているのを見て、「遊ぶお友だちがいないのかしら」と心配になるお母様のお気持ち、よくわかります。 「いつもひとり…うちの子、大丈夫? 心配なひとり遊び、問題ないひとり遊び」 でも紹介している通り、ひとりで遊ぶのが好きな子どもなら、自分自身と対話する時間を多く持つことで精神的に成長している過程として見守るのがいいでしょう。しかし、相談内容によると、娘さんはお友だちと遊びたいと思っている様子です。でも、誘って断られて気まずい思いをするのが怖いと感じていて、なかなか自分から声がかけられない状況なのだと思います。娘さんは現在、小学校5年生とのことですが、もっと小さい頃、小学校低学年や未就学児の頃はひとりで遊ぶことが多かったのでしょうか。もしくは、お母さんがお膳立てをして、お友だちと遊ぶ機会を作っていたのでしょうか?もし、上記2つのうちどちらかに当てはまるとしたら、娘さんは自分から友だちを誘うことや、断られることにあまり慣れていないため、それを怖いと感じてしまっているのかもしれません。また、以前は自分からお友だちを誘って遊んでいたけれど、小学校高学年になって誘いづらさを感じるようになったのかもしれません。この場合は、娘さんが精神的に成長して、他人の気持ちをより慮ることができるようになってきたためと思われます。「相手にも気まずい思いをさせてしまう」と遠慮しすぎているところがあるのでしょう。上記どちらの場合であっても、誘って断られたら「自分は嫌われているのかも」「自分は一緒に遊ぶ価値がないダメな存在なのかも」と娘さんは感じてしまい、傷つくのが怖いと感じているような印象を受けます。お母さんも娘さんも優しい方で、他人からの誘いを断ったら「相手の気を悪くさせるのでは」と申し訳なく思う「断り下手」なタイプなのかもしれませんね。では、どうすればいいのでしょうか? ■誘うのも断られるのも「慣れ」質より数が重要お母さんは「今からでも誘ってくれるような友だちはできるのでしょうか」と書かれていますが、確かに新たな環境でお友だちを作ろうと思ったら、ただ誘われるのを待つだけでは難しいかもしれません。お母さんから娘さんに次のような言葉をかけてみてください。「断られることに意味なんてない。たまたまほかの子と遊ぶ約束があったのか、遊ぶ気分じゃなかったくらいのことで、あなたに何か問題があるからとは考えなくていい」「断られることなんて怖くないよ、断られてもいいんだよ」お母さんからそう言われたら、「じゃあ、誘ってみようかな」と娘さんも思うかもしれません。そうやって、どんどん「誘い慣れ」「断られ慣れ」の経験をさせてあげましょう。いきなりクラスのお友だちはハードルが高そうなら、習い事や近所の公園などで会うような「たとえ断られても毎日顔を合わせるわけではないので気まずさを感じにくい」子から誘う練習をしてみてもいいでしょう。たくさん誘っていれば、その中の何人かとは実際に遊べるでしょうし、自分が断るのも断られるのもたいしたことではないと実感していけるようになると思います。■女子の場合「友だち関係も友情もコロコロ変わるもの」今はまだ、新しい学年が始まったばかりです。現在できているグループは、教室で席が近いとか、帰る方向が一緒とか、とりあえず最初に話をするきっかけがあったくらいの理由で固まっていることがほとんどと思います。夏休みをへて2学期になると、お互いのことがだんだんわかってきて、女子のグループ編成も変わっていくでしょう。今、気軽に誘える友だちがいないとしても、あまり心配しなくても大丈夫。習い事を始める、キャンプへ出かける、夏休みの行事に参加するなど、学校だけではなくいろいろな場面・コミュニティで、子ども同士が話をしやすい場を設けてみましょう。お母さんは娘さんを見守ってあげるだけでいいのです。いかがでしたか?今回は、記事に寄せられたお悩みにお答えしましたが「ちょっと話を聞いてほしい」という感じでまったく関係のないお悩みでも結構です。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。
2019年06月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座あなたの望みに応えるように周りも反応してくれるとき。感謝の気持ちで受け止めて。ラッキーアイテムは自撮り写真。ラッキーカラーはオレンジ。2位 みずがめ座得意分野で勝負。強い印象を残せそう。ラッキーアイテムはロックアイス。ラッキーカラーはクリアカラー。3位 しし座あきらめかけたところに希望の兆しが。ラッキーアイテムはエアプランツ。ラッキーカラーはグリーン。4位 おひつじ座興味の幅が広がりそう。先入観は忘れて。ラッキーアイテムはレインコート。ラッキーカラーはコバルトブルー。5位 いて座2度目のチャンスが来るかも? 逃さないで。ラッキーアイテムはマッサージボール。ラッキーカラーはイエロー。6位 ふたご座これしかない、よりこれがある! の発想で。ラッキーアイテムはワークウエア。ラッキーカラーはネイビー。 7位 かに座量よりも質とバランス重視でいきましょう。ラッキーアイテムはメッシュ生地。ラッキーカラーはブラック。8位 おうし座いま使わないものはこの先も必要ないかも。ラッキーアイテムはミックスナッツ。ラッキーカラーはブラウン。9位 やぎ座ボタンのかけ違えはいまのうちに直して。ラッキーアイテムはピッチャーマグ。ラッキーカラーはピンク。10位 さそり座要求をするなら先に借りを返してから。ラッキーアイテムはバレリアン。ラッキーカラーはホワイト。11位 おとめ座身内への不満を外で言いふらさないように。ラッキーアイテムは掃除機。ラッキーカラーはグレー。12位 うお座似たもの同士だからこそ反発することも。相手の中に自分の姿が映っていませんか? ラッキーアイテムは音楽アプリ。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年06月03日・「甘酒」は豆乳とレモンとの相性が◎・「甘酒入りフルーツドリンク」のレシピ 4点・「デザート甘酒」のレシピ 2点今年もまた、あの猛暑!! がやってきます...涙。暑さに負けないように、今から身体の調子を整えておきましょう。我が家が毎年5月頃から実践している夏対策は、毎日「甘酒」を摂ることです。飲む点滴とも呼ばれるほど栄養価の高い、麹で作った甘酒です。この甘酒を加えたフルーツドリンクを作って家族で毎朝飲んでいるのですが、頭も身体もスッキリ目覚め、快調に一日をスタートできています。■「甘酒」は夏に飲む栄養ドリンク甘酒は脳の活動エネルギー源となるブドウ糖をはじめ、ビタミン、アミノ酸をたっぷり含み、食物繊維も豊富。腸内環境を整える働きもあります。身体への吸収も早く、即効性のある栄養ドリンクと同じ効果があるそうですよ。実際に「甘酒」は俳句において夏の季語であり、江戸時代に甘酒売りが売り歩く姿は夏の風物詩でもありました。昔から甘酒は夏バテを防ぐ飲み物として親しまれていたんですね。私がこの甘酒に魅せられ、作り始めたのは6年前。以来、ネットで生麹を取り寄せては欠かさず作り続けています。ヨーグルトも作れる発酵機に、生麹と水を1:1の分量で入れ(乾燥麹の場合は1:2)、60℃で4時間発酵。これで完成です。お米は加えず、麹と水だけで作る濃縮タイプの甘酒です。ここ数年の甘酒ブームで、スーパーでもさまざまな甘酒を見かけるようになりました。手作りが難しい場合は市販のものを活用しても、もちろんOKです。■豆乳との相性が◎ レモンで飲みやすく「甘酒入りフルーツドリンク」のレシピ なかには甘酒のつぶつぶが苦手...という方がいるかもしれません。その場合はミキサーにかけてしまえば、ほぼ大丈夫。つぶつぶが嫌いなウチの長女も、ミキサーで作った甘酒入りのフルーツドリンクは何も言わずにゴクゴク飲み干しています。これまでいろいろと試してみましたが、甘酒はどんなフルーツとも相性は◎ 大雑把な分量でも、ミキサーにかければ失敗はほとんどありません。我が家の定番ドリンクの中身は、甘酒+フルーツに、ハチミツ漬けしたレモンの輪切り&レモン汁、それにヨーグルトと豆乳。濃厚な甘さの甘酒には牛乳よりも、あっさりした豆乳のほうがよく合います。レモンを加えるとほどよい酸味が加わわり、飲みやすくなりますよ。スボラな私はレモンをいちいちスライスしたり絞ったりするのが面倒なので、余裕のある時にレモンを3個ほどまとめてスライスしてハチミツをかけ、ハチミツ漬けレモンを作って常備しています。スライスもレモン汁も数週間は使えるので便利です。▼栄養バッチリ!なミックスジュース<パイナップル+りんご+バナナ>【材料】(2人分)・パイナップル 40g・りんご 1/4個・バナナ 1/2本・プレーンヨーグルト 100ml・甘酒 大さじ3・豆乳 100ml・レモンスライス 1/2枚・レモン汁 大さじ1▼酸味と甘みのバランスがちょうどいい<マンゴー×にんじん>【材料】(2人分)・マンゴー 60g・にんじん 1/4本・プレーンヨーグルト 100ml・甘酒 大さじ3・豆乳 100ml・レモンスライス 1/2枚・レモン汁 大さじ1▼爽やかな酸味に気分もスッキリ!<キウイ×グレープフルーツ>【材料】(2人分)・キウイ 1/2個・グレープフルーツ 1/2個・プレーンヨーグルト 100ml・甘酒 大さじ3・豆乳 100ml・レモン汁 大さじ1▼子どもが喜ぶ、やさしい甘酸っぱさ<ブルーベリー>【材料】(2人分)・ブルーベリー 80g・プレーンヨーグルト 100ml・甘酒 大さじ3・豆乳 100ml・レモンスライス 1枚・レモン汁 大さじ1/2【次ページからは、バナナやおいもでつくる「デザート甘酒」をご紹介!】■手作り派におすすめ!「デザート甘酒」のレシピいつも作っている甘酒に加え、ときどき作るのが「デザート甘酒」です。材料は麹と水、さらにでんぷんを含んだ食材なら基本的に何でもOK。麹がでんぷんを分解して糖化させ、ブドウ糖を作り出すので食材ごと甘くなります。食材にはさつまいもやバナナ、かぼちゃがおすすめです。どれも砂糖不使用とは思えないほどの濃厚な甘さに仕上がりますよ。作り方はいつもの甘酒の作り方と同じで、ヨーグルトも作れる発酵機に、麹と水、食材を入れて、60℃で4時間発酵。先に食材、その上を麹で覆うように入れると、発酵時に酸化による変色が防げます。▼さつまいもの食物繊維も同時に摂れるさつまいも甘酒【材料】(麹200g分)・生麹(乾燥麹) 200g・水 150ml(乾燥麹の場合は300ml)・蒸したさつまいも(2cm角にカット) 200g▼子どもが大好きな焼きバナナの味に!バナナ甘酒【材料】(麹200g分)・生麹(乾燥麹) 200g・水 150ml(乾燥麹の場合は300ml)・バナナ(2cm幅にスライス) 1本さつまいも甘酒はスイートポテトのような、こっくりした味になります。もちろんこのまま食べてもいいのですが、私はいつも豆乳を適量加えてミキサーにかけ、ペースト状にして保存しています。写真左のように、さつまいも甘酒のペーストにヨーグルトとクリームチーズを加え、スプーンでぐるぐる混ぜてから食べるのがお気に入りです。バナナ甘酒はズバリ、濃厚な焼きバナナの味。写真右のように、ヨーグルトにそのまま加えて食べています。甘すぎると感じる場合は、無糖のココアパウダーを少し振りかけると美味しくいただけますよ。砂糖が入っていないのに大満足できるデザート甘酒。スイーツ感覚で食べられるのに、栄養補給もしっかりできるのがうれしいですね。甘酒ドリンクとともに麹を美味しく摂取して、この夏を健やかに過ごしましょう。
2019年06月01日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、サンダルとスニーカーどちらにも相性良し! のきれいめスカートコーデをご紹介しましょう。■マンネリコーデの救世主! パープルカラーのサーキュラースカート「いつもと変わらずTシャツにスカートを合わせただけのシンプルコーデですが、これくらいの気軽な感じがとても好きです」と話す、この日のHanaさんコーデ。トップスは着丈短め、身幅はほどよくゆったりでバランスのとりやすいクロップドクルーネックT、ボトムスにはフワッとしたシルエットのフロントボタンサーキュラースカートを合わせています。「キレイ色のアイテムを持っていると、コーデがマンネリ化したときに助けられます」というように、上品なラベンダーカラーのスカートは履くだけで印象が華やかになり、気分も上がります! 寒い時期はタイツやレギンスと、春夏はスニーカーやサンダルと季節問わず履きまわしているというHanaさん。1枚持っていれば重宝する万能スカートといえそうですね。■肌見せ控えめがうれしい! ティアードロングスカートレモンがかったクリームカラーのTシャツに、新作のティアードロングスカートを合わせたこの日のHanaさん。明るい色同士をかけあわせ、春夏らしい爽やかさが素敵です! ティアードスカートは「このデザインにありがちな膨張感がなく、腰周りがスッキリ見える美シルエット」とのことで、体型カバーも叶うアイテムになっています。「甘めのスカートはカジュアルに履きたい」というHanaさんはこの日、スニーカーとネオプレンバッグを合わせています。丈が長めなのでサンダルコーデも肌見せを気にすることなく試せそう! どんな色ともケンカしない、ホワイトカラーも嬉しいですね。ただ「裏地はついているけど、日に当たると透けてしまうのが残念」とのことなので、ペチコートの着用は忘れずに。■「落ち感」で着痩せ効果も! リネンコットンロングスカート「休日のちょっとしたお出かけには、さらっと着心地の良いリネンやコットンが気楽で好きです」というHanaさん。この日もリネンコットンロングスカートをとりいれた「カジュアルだけれどラフ過ぎない」コーデを楽しんでいました! ナチュラル感のあるリネン素材のスカートではあるものの「落ち感がエレガント」「着痩せして見える」と口コミでも人気。大人っぽく仕上げたいときはHanaさんのようなミュールやパンプス、カジュアルに動きたいときはスニーカー、リラックスしたいときはサンダルなど、どんな足元でもすんなりまとまりそうです。Hanaさんはイエローカラーを着用していますが、ほかにもベージュ、オリーブ、ネイビーと合わせやすいカラー展開が魅力的! トップスはゆるっとしたシルエットながら品の良い雰囲気があり「仕事の日にも着ることが多いです」という3Dコットンコクーンクルーネックセーターを着用。表面の凹凸感ある鹿の子編みが繊細な印象を与え、さらに肌当たりも軽い! オンオフ問わず、着まわせそうですね。おしゃれを楽しむときは、ボトムスと足元とのバランスで悩んでしまうことも多いもの。そんなときは今回ご紹介したような万能スカートの出番です! 色使いやシルエットに特徴のあるスカートなので地味見えも回避できます。これからのおしゃれにぜひ、とりいれてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年06月01日子どもの送り迎えや週末の家族のお出かけなどで車を多用しているママも多いのでは?車をより使いやすくしたり、ちょっとしたオリジナリティを出すために、ご自身や旦那さんが車を「プチアレンジ」しているご家庭もあるかもしれません。実はこのプチアレンジ、一歩間違えると「不正改造」、つまり犯罪とみなされて「6か月以下の懲役」または「30万円以下の罰金」が課されることもあるんです…!今回は、違反と知らずにやってしまいがちな不正改造車の事例を5つご紹介。あなたの愛車をチェックしてみませんか?■実際にチェックしてみましょう!□前面ガラスや運転席、助手席の窓ガラスに着色フィルムを貼り付けているのぞき見防止、紫外線や眩しさへの対策などに役立つスモークフィルム。実は前面ガラスや運転席、助手席ガラスへの使用は法律で禁じられています。特に夜のドライブなどでは周囲の状況を確認しにくくなり大変危険です。透明なフィルムでも、経年劣化していたり、ガラスとの組み合わせによっては法律違反になることもあるので注意しましょう。□ランプ類の色を変更しているヘッドライトやブレーキランプなどのランプ(灯火器)類の色にはそれぞれ意味があり、ブレーキランプ(制動灯)やテールランプ(尾灯)は赤色、ウィンカー(方向指示器)はオレンジ色などランプの色が定められています。基準以外のランプの色を使用すると、周囲の車や歩行者に誤認を与え大変危険です。□タイヤやホイールが車体外へはみ出している近年のアウトドアの流行から、SUVなどタイヤサイズの大きな車を持つママも多いはず。タイヤが車体から基準以上はみ出している場合は、不正改造にあたります。回転部分が飛び出ていると、歩行者を巻き込んでしまうなどの大きな事故につながる恐れも。□前面ガラスなどに装飾板が装着されている車をちょっとおしゃれにしたい…という軽い気持ちでも、前面ガラスや運転席、助手席ガラスに装飾板をつけることは法律違反。運転者の死角が増えることで、歩行者や他の交通状況を確認できなくなり危険です。□基準外のウィングの取り付け自分はウィングなんてつけない…というママも、車好きの旦那さんや家族がいる場合は要チェック。車体からはみ出すようなリヤウィングの取り付けは、他の交通の安全を妨げるおそれがあります。■法令を守って、安心安全なドライブをいかがでしたか? どれか1つでもチェックがついた場合は、すぐに対処を!自分のためにも、家族のためにも、安全な車でのドライブを心がけたいですね。不正改造についてもっと知りたい方は公式サイトでチェックしてみてはいかがでしょうか。 不正改造防止推進協議会 公式HP PR:不正改造防止推進協議会
2019年05月31日「がんは今や珍しい病気ではなくなった」とよく言われます。だからこそ「もし自分ががんになってしまったらどうしよう」と、頭を悩ませてしまう人は多いでしょう。とくに、子を持つパパやママの場合、子どもの将来のことが何よりも気になるだろうと思います。そこで、子育て世代のがん患者を対象にした調査をもとに、親ががんになったときに子どもの教育計画にどう変化が起こったのか見ていきます。■子育て世代がん患者の教育費への影響は?「子育て世代のがん患者における教育費に関する調査」報告書(「一般社団法人キャンサーペアレンツ」と「ライフネット生命保険」共同調査)によると、最初のがん告知を受けたときに不安に感じたこととして、「家族への影響」と答えた人が8割以上となりました。またがんり患による子どもの教育費に影響があると答えた人は、5割強近くとなりました。Q.がんに罹患したことで、子どもの進路など教育計画に影響はあったか?影響があった 22.1%今後影響があると考えている 31.7%影響はなかった 53.5%■収入減でも「教育費は抑えたくない」思いがんにり患したときに、教育費への影響があると答えた人が5割いますが、別の質問では、実際に「教育費を抑えた」と回答したのはわずか2割足らずでした。コメントからも、親たちが教育費を抑えずに、試行錯誤している様子が伝わってきます。「本当は公立に行ってほしかったが、受験対策や入ってからの役員などフォローが難しいと思い、私立の学校を選びました。教育費は抑えられなかった」(46歳女性)「教育費、本当は抑えるべきなんだろうけど、中学受験に向けて必死に頑張っている子どもに、塾を辞めてほしいとは言えなかった」(39歳女性)「子どもたちの教育費用だけは抑えたくなかったので、学費や塾代などは貯蓄から回しました」(45歳女性)また調査によると、がんのステージによって教育費への影響は異なっており、ステージ1の人の場合では、支出を抑えたのは9.7%。一方、ステージがあがってくると、2割を超えるようになります。■「進路への影響」に不安を抱える親たち子どもへの影響を少なくしたいと考える親は多いでしょう。しかし、教育費は子どもを持つ世帯すべてにとって、大きな課題です。調査によると、がん告知後、平均して2割程度、世帯収入が下がるとあります。がんになったことで「子どもの進路などの教育計画に影響があった」という人たちの具体的な声を紹介します。「都立高校を受験させ、予備校も行かせず、学費保険を中途解約して治療費に充てた」(52歳女性)「がんにならなければ、パートから正社員へと考えていた時期でした。手術、抗がん剤治療の期間が長かったため、正社員で働くことは諦めました。子どもの大学進学については、自宅から通える範囲の公立校を目指してもえるようにと話をしました。塾にも通っていません」(41歳女性)さらに、「今後影響があると考えている」人たちからは、次のようなコメントが寄せられました。●塾に入れてあげられない●私立進学は難しい●進学時期の教育費が貯蓄ではまかなえず、体調がどこまで働ける体に戻れるか不安●今後のお金がどれくらいかかるかわからず、子どものための貯蓄ができるか不安「教育費を抑えたくない」という気持ちの一方で、実際には経済的な理由からなかなか思うようにいかないという親の歯がゆさが感じられます。■もし、がんになったときお金は? それでは、がんになった場合、どのような支援を受けて、収入の減少を補えばいいのでしょう。Q.がんにり患したことで、金銭面の支援を受けたものは?※複数回答あり1位 民間の保険会社からの給付金 72.6%2位 親からの金銭的な援助 35.7%3位 傷病手当金 31.4%~以下略~全体の7割の人たちは、民間の保険会社からの給付金を利用し、親(祖父母)からの支援を受けた人も約35%と、2番目に多い結果となりました。保険の給付金というと、「治療費に使う」というように考えてしまいますが、実際には自身や家族の生活水準を保つために使ってもいいものです。例えば、家事代行を頼むために使うなど、使い道の観点を変えてみてもいいかもしれません。■子育て世代ががんと教育費に向き合うにはお金、治療法、家庭内の貯蓄など、情報を知っていることで対応が変わってくることもあります。万が一のときについて、家族や夫婦間でも話しあっておくことだけでも違ってくるのではないでしょうか。たとえば、貯蓄、生活費、保険など、さまざまな観点で家計を見直したり、場合によってはファイナンシャルプランナーに相談してみたり。もし、病気になったときには家族だけで抱え込まずに、祖父母や周りの人たちの力を借りることが大切なのだと、今回の調査結果をみて思いました。もしもがんになって途方に暮れてしまったら、子育て世代のがん患者を支援する団体や仕事面や精神面など、さまざまな支援の窓口があります。ここまで、子育て世代ががんになった場合に教育費とどのように向き合っていくべきか考えてきました。実際に病気と闘いながら子育てをするのは大きな苦労があるのだと身につまされるとともに、今自分にもきっとできることがあるのだと、気づかされます。「もしそうなったらどうするのか」といった不測の事態への対応を考えながらも、日々子どもたちとの生活を大事にしていきたいですね。「子育て世代のがん患者における教育費に関する調査」キャンサーペアレンツの会員(子どもをもつガン患者)398名へのインターネットによる調査(一般社団法人キャンサーペアレンツ×ライフネット生命保険共同調査)<参考>キャンサーペアレンツ:こどもをもつがん患者同士でつながるためのSNS
2019年05月30日だいぶ暖かい時期となってきました。春になり子どもとの公園遊びに付き合うと、とても成長を感じる毎日です。日々常々思っているのが、<子供の成長ってあっという間>だということ。先日生まれたと思っていた末っ子が、もうじき2歳…。 本当に早すぎます!いつも一緒にいる私ですらそう感じるので、離れて暮らしている祖父母はなおさらです。定期的に写真を送らせてもらうんですが、携帯が苦手な夫のお父さん。写真フォルダの開き方が分からず毎回お母さんに聞いています。(汗)面倒な操作なくもっと簡単に写真が見られたら…。そんな時にピッタリなのがフォトブック!普段の子供たちの様子が伝わるように工夫し、さらに楽しんでもらえるように、今回は子供たちの面白写真を厳選してみました!昔の写真もランダムに組み合わせて、一言ツッコミを添えてみました(笑)(ちなみに1コマ目は左・長男と右・四男です)そして一番好評だったのが5人全員の乳児期の写真! ツッコミたくなるほど見事に似ております(笑)フォトブックだと見たい時にすぐ見られるし、離れて暮らす祖父母にも子供の成長を一緒に感じてもらうにはぴったりだと思いました。■家族の思い出整理に使えるフォトブックを作ってみようdフォトのおすすめ機能●写真お預かり機能(無料)スマホの中にある写真をクラウドにアップロード!・最大5GBまで無料・パソコンやタブレットからも写真を見ることができる●プリントサービス機能(月額280円)全24ページの本格的なフォトブックを毎月1冊お届け!しかも、初回1冊分無料!・スマホでかんたん注文・最大4冊までくりこしOK・フォトブックのかわりにL判プリント30枚を選べる・毎月1回まで送料無料ホリカンさん:子どもたちの顔写真を並べるというのが夢でした!とてもそっくりなことが改めてわかり、いとおしくて仕方ありません。フォトブックならではの楽しみ方がわかり次のフォトブック作成も楽しみです。 dフォトをもっとくわしく知る! dフォトのご利用には、別途ドコモのFOMAまたはxiサービスのご契約およびSPモード(月額300円)のご契約が必要です。※表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税抜きです。PR:NTTドコモ
2019年05月28日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座トライ&エラーの積み重ねがあとあと糧になるはず。いま経験しておくことは貴重ですよ。ラッキーアイテムはカルダモン。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 さそり座想像力のパワーは使えば使うほどアップ。ラッキーアイテムはチェーンピアス。ラッキーカラーはクリアカラー。3位 うお座エキゾチックな文化に触れるとリフレッシュ。ラッキーアイテムはカクテル。ラッキーカラーはブルー。4位 かに座助走のとき。いずれ跳ぶときがきますよ。ラッキーアイテムは映画音楽。ラッキーカラーはオレンジ。5位 おうし座目に見えるものだけが全てではないかも。ラッキーアイテムはカシュクール。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座記憶を当てにするより裏をとっておくこと。ラッキーアイテムはジェルネイル。ラッキーカラーはイエロー。 7位 みずがめ座やらないで後悔するくらいならやってみて。ラッキーアイテムはスターアニス。ラッキーカラーはブラウン。8位 しし座昔の情熱を思い出してみるといいかも。ラッキーアイテムはデンドロビューム。ラッキーカラーはアイボリー。9位 てんびん座いますぐ答えを出す必要はありませんよ。ラッキーアイテムは化粧ポーチ。ラッキーカラーはピンク。10位 おひつじ座早とちりで人に迷惑をかけないように。ラッキーアイテムはブラックベリー。ラッキーカラーはバイオレット。11位 いて座過去の精算をしておく必要がありそう。ラッキーアイテムはペーパーウエイト。ラッキーカラーはラベンダー。12位 ふたご座余計なことをつい言ってしまいやすいので注意。口を開く前によく考えてみましょう。ラッキーアイテムはうがい薬。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年05月27日真夏日が続き、あわてて今季の夏アイテムを購入した人は多いのではないでしょうか。しまむらやGU、ユニクロ、ECサイトと、プチプラで常に季節先取りファッションを楽しんでいるしまりんごさんですが、最近、大好きなしまむらで、立て続けに一押しアイテムと出会えたようです。そこで、今回はしまりんごさんが「しまむらに見えない!」と高見え具合に感激した夏の新作スカートとワンピースのコーデをご紹介します。■しまむらのティアードスカートが一番かわいい!「トータル7850円コーデでした。しまむら最新作の夏トップスとスカートで、オレンジ×ブラウンの大人っぽカラー・コーデです。今季トレンドのティアードスカートは、1枚は必ず持っておきたい夏のマストアイテム。GUなどほかのブランドもチェックした中でも、今回購入したスカートが一番かわいかったです…! 即買いしたポイントは3つ。・麻っぽいナチュラルな素材感・ウエスト部分のボタン使いがトレンド感・ティアードのボリュームがほどよいパッと見、どれも同じに見えるトレンドデザイン。でも素材やシルエットが違うだけで、一気に印象も変わるので吟味すべきです! 実際に着てみると意外と想像と違う…なんてことがあるので、購入前に必ず試着したい」。「特にティアードデザインは、ギャザーのボリュームによってシルエットが変わる。面積の大きいロングスカートは、チープに見える素材感だとプチプラさが際立つ! コーデの主役になるトレンドアイテムだからこそきちんと選びたいところ。そんな中でこのスカートは大満足でした。麻のような軽やかな素材で季節感アップ! 実際はポリエステル100%でシワになりにくく、お手入れしやすいのも魅力のひとつです」。「秋口にまで履ける深みのあるオレンジは、大人っぽく落ち着いた印象に。またトップスはブラックではなく、ブラウンを合わせることで柔らかく優しげに。キツさを抑えてフェミニンさを意識しました。すっきりと二の腕を出して着痩せして見えるデザイン。こちらは肩部分にボタンが付いています。定価980円でトレンドデザインが買えるのはさすがしまむら!」「今季トレンドのジュートサンダルは、神戸レタスのもの。選んだ決め手は…価格とカラバリ! 余計な装飾がないシンプルなデザインと、9色展開のカラバリの豊富さに感動しました。悩んだ結果、無難に合わせやすいライトベージュを選びましたが、シルバーやピンク、イエローなど…鮮やかなカラーにするか悩みました。足サイズ23.5~24cmでLサイズがぴったり。足の横幅が広めな私でも楽ちんに過ごせて、ヒールが低いのでどんな場面にも履ける! アンクル部分も固定されるので脱げる心配がなく、ちょっと小走り~ランニングも余裕でできました」。■しまむらで今1番オススメ! フロントボタン×ストライプ柄スカート「トータル7980円コーデでした。いま一番オススメ! しまむらの夏新作、ストライプ柄のロングスカートを履きました。ママ友たちとお出かけした日に履いたのですが、季節感のあるアイテムは同性から好評です」。「リエディのフリルスリーブTシャツは白を着用して、より爽やかさを意識しました! 普段使いしやすいTシャツなのに、シルエットはとてもフェミニンなんです。サラッとした薄手素材で真夏にも過ごしやすい! 肩のラインを拾わないドロップショルダーで、ほんのり広がるフリルスリーブが二の腕をカバー。1枚持っているとコーデに悩まない、オススメトップスです」。「爽やかで夏らしいストライプ柄と、今季のトレンド“フロントボタン”を取り入れた今っぽいデザインのスカート。綿混素材で程よいハリのある手触りと、ふわっと広がるフレアシルエットが大人かわいい! 身長158cmの私が履いてくるぶしより上の丈です。ベージュ・ネイビー・ブラウンの3色展開。ベルトまで付いていて1900円はお買い得! 実際に見るとお値段以上のクオリティに感動します。また、しまむらのボトムスはポケットが付いていない場合が多いのですが、このスカートはちゃんと両サイドにポケット付き。週末にしまパトした時にはすでに全色売り切れ。色違いで買っておけばよかった…と激しく後悔しました。しまむらは一期一会と毎回思い知らされます」。「しまパトで発見したら迷わずゲットしてほしい、しまむらのペーパー素材のサークル型バッグ。オレンジとベージュを2色買いしてしまいました! 定番のベージュはトレンドレスに着回せる。オレンジは朱色のような色合いが夏らしい。長紐も付いているので、ハンド&ショルダーの2wayで使える優秀バッグです」。■“しまむらに見えない”高見え感! トレンドを取り入れたワンピース「トータル5880円コーデでした。昨日購入したしまむらの新作ワンピ! 見つけた瞬間『これは絶対買い…!』とビビッと衝撃を受けた高見えデザインでした! “高見え”という言葉を使い過ぎて、『本当に高見え?』と聞き慣れた感がありますが…。このワンピースは“しまむらに見えない”! 高見えの言葉に負けない、神コスパです!」「トレンド売り場の中でも一際目を引く新作で、しっかりとした縫製と素材感が高見えポイント。無地の生地はチープさが目立ちやすいのですが(柄物の方が素材の粗悪さが目立たないと思っています)、麻調の軽やかな薄手素材で、実際に見てもとてもキレイな質感。とっても上品!プチプラに見えるかは、生地の質で決まると言っても過言ではないので、プチプラほど実際に目で手で触って、素材を確認するのが大事!」「トレンドを取り入れたデザインが活かされる、大人女子にぴったりなワンピースでした。清潔感のあるすっきりとしたシャツワンピは同性からのウケも抜群で、期待を裏切らない。ワンピースで女性らしさも取り入れているので、夫からも褒められて嬉しかったです。ウエストを紐リボンでキュッと絞って、シルエットを2wayで楽しむことができちゃう。かわいくなり過ぎないので幅広い世代の方にオススメ。カーキのMサイズを購入したのですが、色違いのベージュ・ホワイトもかわいかった! 正直ホワイトが一番惹かれたのですが…、やや透け感のある素材で裏地が付いていないので、ペチコートを着るのが面倒な私は断念しました。でもやっぱり欲しいなー…と後悔するのが、私のしまむらあるあるです」。「透け感が可愛いパンチング加工が施された、アベイルの夏パンプスを履きました。ジャスト1000円というプチプラ価格に感動! 思わずカーキとブラックをイロチ買いしました。ほどよく取り入れたトレンドデザインで、足元を華やかに見せてくれます。スエード調の素材で柔らかな履き心地。足サイズ23.5〜24cmでLサイズがぴったりでした」。デザインや柄、生地にまでこだわりの詰まったアイテムで、3点ともまさに“しまむらに見えない”! 同じトレンドアイテムでもほかと差をつけられそうな予感です。しまむらを知り尽くしたしまりんごさんをビビっとさせた、今季一押しのアイテムたち。しまパトでチェックしてみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年05月25日「時短料理」や「シンプルでおいしい子どもごはん」を提案する料理研究家・田内しょうこさんの連載。 第5回目は「カニカマたまご丼」をご紹介します。5回目は、カニカマで作る「カニカマたまご丼」をご紹介します。カニカマを常備しておけば、冷蔵庫にある材料でさっと作れる、カンタンでお財布にも優しい一品です。豆苗はハサミでカットするので、包丁ナシで仕上げられますよ。溶き卵にほぐしたカニカマと豆苗を入れて混ぜ合わせ、フライパンでふんわり炒めたら、ごはんの上にのせ、別で作ったとろ~りとした「あん」をたっぷりかければできあがり! あんかけごはんは、お茶漬けやスープごはんよりも子どもが飲み込みやすいようで、食の細い子どももペロリ! ごはんがしっかりと隠れるくらいまで、あんをたっぷりかけるのがポイントです。■「カニカマたまご丼」調理時間:X<材料>カニカマ 80g卵 4個豆苗 1/2パックサラダ油 大さじ2あん水 300ml鶏がらスープの素 小さじ2酒 大さじ1しょうゆ 大さじ1砂糖 大さじ1/2片栗粉 大さじ1と1/2(同量の水で溶く)<作り方>1、卵をときほぐし、カニカマをほぐして入れる。豆苗はハサミで長さ2cmくらいに切って加え、軽く塩、こしょうをふる。2、フライパンに油を熱し、1を流し込んで大きく混ぜながら、ゆるい炒り卵にする。半熟になったらフライ返しで上下を返す。3、器にごはんをよそい、その上に2をのせる。4、同じフライパンにあんの材料を煮立て、とろみをつける。5、3の上に4をたっぷりとかける。このあんは使えるので、ぜひぜひ作り方を覚えてくださいね。あんかけごはんは、食が進みづらい子どもの朝ごはんにもおすすめです。わが家では、子どもが小さい頃には、卵をのせてあんをかけたごはんをよく朝に出したものです。朝の忙しい時間には、カニカマや野菜も入れない、ただの卵のふんわり炒めでもOK! そのほか、炒飯にかければ「あんかけ炒飯」になり、いつもの炒飯がお店のようなメニューに大変身します。このレシピにはもうひとつ嬉しいポイントが! それは豆苗を使うこと。ハサミで手軽にカットできるので包丁を使わずに手軽に使える上、栄養もばっちりとれる嬉しい野菜なんです。えんどう豆を発芽させたスプラウトである豆苗は、かつては春先にしか食べられない貴重な野菜でしたが、いまでは1年を通して安定して手に入れることができる野菜になりました。ベータカロテンやビタミンB1、C、Eがバランスよくとれるので、豆苗を食べるだけでいろいろな種類の野菜を食べたのと同じくらいの栄養をしっかりとることができるのだそう。クセも少なく、価格もお手頃。炒めものやスープにといろいろに使えるので、忙しいママの強い味方になってくれますよ。また、豆苗は使ったあとの根っこ部分を水につけておけば数日でまた芽が伸びてくるので、ぜひ試してみてくださいね。買ったときと同じくらいの量の豆苗がもう一度収穫できます。日々育っていく様子を子どもと一緒に観察するのも楽しみのひとつになりますよ。
2019年05月25日玄関はおうちの顔。でも、「家族の靴がどんどん増えて、ついつい玄関に出しっぱなしに…」「狭い靴箱だから、うまく収納できずに困っている」なんてこと、ありませんか? たとえ収納スペースが狭くても靴はすっきり収納して、玄関まわりはいつでもキレイにしておきたいですよね。そこで、収納上手なみなさんの「靴収納」に注目してみました! 無印良品の収納グッズや100均グッズなどを利用して、収納力を2倍にするアイディア&目からウロコの靴収納実例をご紹介します。■靴も衣替え! オン&オフシーズンの靴を効率よく分別収納季節を問わず、ふだんよく履くスニーカーや仕事用の靴のほか、夏だけ履くサンダル、冬だけ履くブーツなど、季節ものの靴もいろいろあります。それらをすべて玄関のシューズボックスに入れていたら、当然あふれてしまうはず…。そこで、「年に2回ほど春と秋に靴も衣替えします」というのは、ブログ「ナチュラルな私の暮らし」のlittlekokoさんこと、整理収納アドバイザーの小林さん。オンシーズンの靴だけを玄関の靴棚に収納するようにし、季節外れの靴はボックスに入れてクローゼットのほうへ収納しているそうです。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』よりその際に利用しているのが無印良品の収納グッズたち。「玄関の靴棚には2足を1足分のスペースで収納できる無印良品のシューズボックスを使って収納している」という小林さんですが、これはとても便利そう!写真のように上下に1足を重ねてしまえるこのシューズボックスは効率よく収納できるので、限られたスペースを有効活用できますね。「下段は棚板が足りないので、無印良品のファイルボックスを横に2つ並べて収納にしています」ともつけ加えます。そうすることで、縦の空間を2段にできるので、こちらも収納力がアップ。空いたスペースには、無印良品のメイクボックスを利用して靴磨きのセットや梱包のセットも収納できるといいます。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より一方、オフシーズンの靴は、こちらの半透明なシューズボックスに入れて、玄関から近い子ども部屋のクローゼットに収納しているという小林さん。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より 「サンダルやブーツなど靴の写真を添付して、ひと目でどんな靴が収納されているかわかるようにしています。冠婚葬祭や発表会、浴衣用のものなど日常使わないものもここに収納しています」とアドバイス。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より写真付きなので入れ替えもスムーズ。ケースに入れることで、個数管理もできるそう。こうして、靴も衣替えしていつでもすっきりさせておくことで、あふれる靴の悩みも解消というわけですね。■収納力2倍&掃除もラク! 便利なシューズホルダー1足分のスペースに2足の靴を収納できる靴ホルダーは、いろいろなメーカーからも出ています。前出の小林さんがお使いの無印良品の商品は残念ながら現在は発売されていないようですが、それと同じような靴ホルダーを利用しているのは、こちらのブログ「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より nonlyさんが使っているホルダーは、ライクイットというメーカーの「靴ホルダー スリム」というもの。以前は男性用のワイドタイプを使っていたそうですが、おうちの引っ越しとともに、スリムタイプにしたそうです。 「収納力アップのために使い出しましたが、このおかげで収納力が2倍になりました」というnonlyさん。セットで取り出せるので取り出すときも便利そう。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より そればかりか、ホルダーを使っている棚は、汚れが少なく感じて掃除するのもラクになったそうです。「棚に直接靴を置かないことも幸いしていると思いますが、 この通気穴があるおかげか、上手く換気され、湿気を逃がして、保管状態がよくなっているのかも…」と思っているそうです。収納力がアップしたうえ、掃除もラクなんてうれしいですね。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より ちなみに、スリムタイプのサイズは幅8×奥行26×高さ13.5cm。6個入り1,031円。以前使っていたワイドタイプは、横幅だけが10cmとやや広めで、高さ調整ができるように改良されているそうです。6個入り1,560円だとか。男性用の靴にはワイドタイプがよさそうですが、「まずはスリムタイプを購入し、試してみることをおすすめします」といいます。また、こちらのインスタグラマーのshiroiro.homeさんが利用しているシューズホルダーもとても便利そうです。インスタグラマー のshiroiro.homeさん より「えつこの楽々靴っこ」という商品だそうですが、これはサイズ幅9×奥行28.5×高さ12.5cmで調節も可能とか。収納力が高いだけでなく、1. 全てのサイズに対応できる物. 2.丈夫で長く使えて扱いやすいもの3. 引き出しやすく、しまいやすいもの4. 掃除がしやすいもの5. スッキリした見た目のものという点で選んだそうですが、「引き出しやすくて安定感もあって、バレエシューズ、スニーカーももちろん、ヒールや男性用スニーカーなどもすんなり入るので、すごく気にいっています」といいます。こうした便利なシューズホルダーはいろいろ揃っているので、自宅の下駄箱のサイズやお値段などもチェックして、気に入ったものがあったらぜひ試してみるといいでしょう。■吊るして使う! セリアのシューズハンガー収納術「我が家は参考にならないほど、靴が多いです」というのは、人気インスタグラマーのnanako_original_livingさんこと、整理収納アドバイザーのNANAKOさん。ご本人はもちろん、ご主人も娘さんも靴が大好きといいますが、シューズロッカーにずらりと並んだ多くの靴をとてもきれいに収納されています。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より なかでも驚いたのが、シューズハンガーにかける収納法。インスタでもかなり好評だったそうです。「ここの棚板は謎の奥行き20cm。横幅57cm。大人の靴を置くとはみ出します。だから使いやすいように靴をハンガーに掛けて収納」しているというNANAKOさん。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 靴を掛けているのはセリアの洗濯用のシューズハンガー。ニトリの突っ張り棒にひっかけて利用しているそうです。もともとは洗濯して干すときに使うハンガーだそうですが、これを靴収納に利用するとは…。靴を吊るして収納するなんて、目からウロコでしたが、すばらしいアイディアですね!NANAKOさんは、外資系のアパレルで10年働いた経験から、「カジュアルな靴って靴用のハンガーに吊るしてたじゃん」といいことを思いついたそうで、「とってもオススメです」とつけ加えます。ヒールのないバレエシューズなどの収納にはぴったりです。 さらに、NANAKOさんも靴の衣替えをすすめています。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より「靴収納のポイントは、今履きたい気分の靴を一番取り出しやすく、一番戻しやすい場所に収納すること。そして、早めに衣替えをすれば、何を持っていたかをきちんと把握して、今シーズンは何を買おうかなぁ〜っと妄想できます」といいます。たしかに、収納力が上がるうえ、使いやすくて、お気に入りの靴がおしゃれに並んでいたら気分も上がり、「きょうはどれを履こうかな?」と靴を選ぶのも楽しくなりそうですね。■メンズのスニーカーも重ねて収納! 「ダイソー シューズホルダー」100均グッズでもうひとつ参考になる収納例を紹介してくれるNANAKOさん。ご主人のスニーカーはダイソーのシューズホルダーを使って、スペースを有効活用しているそうです。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 「主人はスニーカーが趣味で、コレクションしています。メンズのスニーカーはゴツくて嵩張りがちなうえ、主人の足は28cm。普通に収納していたら、何足も置けません」というNANAKOさん。でも、こうして重ねて収納すれば大丈夫。ダイソーでも1足分のスペースに2足収納できる、こんな便利グッズがあるんですね。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より本来は逆向きに使うようですが、メンズの靴はこのように使ったほうがおすすめだといいます。これなら横幅もあるので、男性用のスニーカーもらくに収納できそうです。とくに100均グッズならリーズナブルでお試しやすいので、ぜひ参考にしてみるといいでしょう。「我が家の靴もますます増えてきて困る」と思ったら、みなさんもオンシーズンとオフシーズンの靴を分けて収納したり、こうした便利グッズを利用して、収納スペースを有効活用してみませんか。靴収納を見直すことは、玄関をすっきりさせるとともにおしゃれ気分もアップ!「おしゃれは足元から」といいますが、お気に入りの靴にあらためて愛着がわき、お出かけするのもウキウキしそうです。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「ナチュラルな私の暮らし」のlittlekokoさん ・ブログ「「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん ・インスタグラマー shiroiro.homeさん ・インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん)
2019年05月20日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座ライバルであり友人でもある関係が理想的。大切なことを彼らから教わるかもしれません。ラッキーアイテムはクラウン型。ラッキーカラーはグリーン。2位 おひつじ座雑学の中に役に立つヒントがありそう。ラッキーアイテムはリュック。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座限られた条件でこそ楽しめことがあるはず。ラッキーアイテムはピン留め。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座知識や技術をしっかり身につけられるとき。ラッキーアイテムはクッションケース。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 いて座迷ったときは消去法で考えるのがコツ。ラッキーアイテムはオストリッチ。ラッキーカラーはブルー。6位 ふたご座タイムキーパー役がいると助かるかも。ラッキーアイテムはコインのモチーフ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 さそり座アナログなものの良さを見直してみて。ラッキーアイテムはエンブレム。ラッキーカラーはブラウン。8位 おうし座懐よりまず心を満たすことのほうが大事。ラッキーアイテムはマグカップ。ラッキーカラーはアイボリー。9位 やぎ座急激な変化には反動が伴うもの。慎重に。ラッキーアイテムはくるみ。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座細かいことを気にしだすときりがないかも。ラッキーアイテムはワークウェア。ラッキーカラーはグレー。11位 かに座自分が陥りがちなパターンを知っておくこと。ラッキーアイテムはドイリー。ラッキーカラーはピンク。12位 おとめ座不確かな情報や噂に踊らされないように。いかにもありそうな話ほど気をつけましょう。ラッキーアイテムは絞り染め。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年05月20日トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムを取り入れたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物に行けず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回は初夏の運動会にぴったりなママコーデをご紹介します。父母が参加可能な競技もある子どもの運動会は、何より動きやすいのがいちばん! AYAさんのコーデをお手本にすれば動きやすさに加えてクール、上品、知的さなど、より自分らしいエッセンスを盛り込むことができるはずです。■肉厚素材で二の腕カバー! 大人のモノトーンカジュアル「子どもたちと走り回る日はこんなコーデがいちばん楽ちんです」というAYAさんがこの日選んだのは、通販ブランドHAPTICのヘビーウェイトシリーズTシャツ。Tシャツはとろみ素材だと肉感をひろってしまい体型の悪目立ちが気になりますが、こちらは肉厚なハリ感のあるタイプ。襟や袖まわりのつくりもしっかりしているので、上半身の気になるところをうまくカバーしてくれます。パンツは友だちが履いてるのを見て履きたくなったというGUのデニムスウェットイージーパンツ。AYAさんはいつもブラックスキニーを愛用しているそうですが、スキニーに負けないぐらい細見えすると美脚効果も上々。「カジュアルな気分や少しスポーティにしたいな! って日に履くとテンション上がります」とのことで、運動会にもぴったり。Tシャツ以外は黒でまとめたモノトーンコーデは、年齢問わず挑戦しやすいですね。■日焼け&防寒対策のカーディガン×デニムカジュアル初夏らしさ感じるライトブルーのスキニーデニムは、ブロガーの間でも愛用者が多い通販ブランド「ovovo」の逸品。「ovovo」は美脚見せに欠かせない! として親しまれている人気ブランドです。そんなデニムに合わせたのはgapのボートネックプルオーバーセーターとNetstarのニットカーディガン。日差しの強い日が多くなってくる季節、注意したいのが「日焼け」です。首まわりや手元のうっかり日焼けを防ぐには、脱ぎ着のしやすいカーディガンが使えます。AYAさんが着用しているアーガイル柄はどこか懐かしい雰囲気もありながら、知的な印象も! 動きやすさも重要だけど、どこか品を感じさせたい… というママにおすすめの運動会コーデといえそうです。■ブラック×ブラック! ロゴ入り大人Tシャツカジュアル今期トレンドのオーバーサイズでバランス良く着られるというロゴTシャツは、旬な韓国ファッションが豊富に揃う通販ブランド「3rd spring」のもの。後ろ下がりシルエットとサイドシルエット入りで、腰回りをスッキリと見せてくれています。袖も肘まである長め丈、適度な厚みありと「大人Tシャツ」の名にふさわしいデザインに仕上がっていますね。上下ブラックにキャメルのカーディガンを合わせ、クールさの中に落ち着きを感じるカジュアルスタイルは「大人っぽさ」を目指す人も参考にしたい色合わせです。白×黒のモノトーンと比べると、ベージュ×黒はやわらかい雰囲気が出せるので「どう見せたいか」で色合わせを考えるのも楽しいかもしれませんね。蒸し暑さと日差しが気になりつつ、雨が多ければ肌寒さが加わるなど、不安定な天候と気温にまどわされがちな初夏の運動会。そんなときは調整の効く羽織ものを用意して、カジュアルだけれどおしゃれなAYAさんコーデを参考にしてみてくださいね!<AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年05月19日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログからムシムシした日でも爽やかに過ごせる「涼風コーデ」をご紹介しましょう。■初夏のホワイト×ブルー! こなれ感を再現するリネンコットンパンツ毎年多くの人が訪れるという「つつじ祭り」。そんなお花見にHanaさんが選んだのは無縫製が美しいシルエットを生むセーターとリネンコットンパンツの組み合わせです。この日は夏日で気温が高く、ムシムシすると聞いていたHanaさん。見た目から涼しくと、全体的にゆるっとした風通しの良いアイテムを選んだようです。ボトムスのパンツは昨年も履きたおしたアイテムで、お気に入りすぎて4色持っているそう。「ハイウエストで脚長効果高く、こなれ感の出るリネンコットン素材。普段でもお出かけでも使えるデザイン」とのことで、今年も活躍することは間違いないでしょう。カゴバッグとミュールも「涼しそうに見えるもの」を選び、風を感じさせてくれる涼風コーデに仕上げていました。■洗いざらしカラーが新鮮! 大人の上質感ただようメンズリネンシャツショッピングに出かけたというこの日、長男がなかなか着てくれないというメンズのプレミアムリネンシャツを拝借したHanaさん。ぶかっとしたゆるいサイズ感と夏空に映えるカラーが素敵です。プレミアムリネンシャツはウィメンズもありますが、メンズは・胸ポケットあり・ボタンが生地と違う色・生地の色の杢っぽさが強いという点が違い、色展開も異なるようです。リネンの風合いもメンズのほうが強く、よりカジュアル感が出るとのこと。「メンズにしかないこの色。とってもキレイで爽やか。女性が着てもかなり可愛いと思いとます」というHanaさんは「54GREEN」を着ていますが、画像だとブルーに見えますね。実物は「ブルーがかったグリーン」とのことなので、店頭で色合いを確認してみましょう。サイズに関してはHanaさんいわく「はかったわけではないですが、メンズM=ウィメンズXLくらい」とのこと。普段ウィメンズでMサイズを着ている人はXSを、Lサイズを着ている人はSを目安に検討してみるとちょうど良いかもしれません。■上下ホワイトでクリーンに! Iラインを強調するリネンブレンドロングシャツ令和元年を迎えたこの日、フレッシュな気持ちになりたくて上下ホワイトカラーのアイテムを選んだHanaさん。アウターの代わりに羽織ったのは「サラッとしていてとても肌触りが良い! スリットが入っているから動きやすいし、軽くてノンストレス」というロングシャツ。シワになりにくいため、きれいな風合いを楽しめるアイテムです。上のようなシャツワンピを羽織りで使うときにはちょっとしたコツがあるそう。「着るときは背中をグッと引っ張り、前から形を整えて抜き襟します。抜き襟するとこなれて見えるだけでなく、身体のサイド・背中・腰回りに少し余裕ができ、本来の身体のシルエットをカバーしてくれるので着痩せ効果があります」このように、ちょっとした工夫で気になる体型をカバーすることは難しくなさそう。ベージュとホワイトの色合わせも品よく見せてくれていますね。そろそろ梅雨の気配を感じ始める頃、湿度が高く朝から汗ばんでくると気持ちも萎えてしまいますよね。そんなときは見た目に爽やかなコーデを選んでみましょう。通気性や肌ざわりなど機能性も優れたアイテムは、汗などの不快感もやわらげてくれるはずです。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年05月18日「時短料理」や「シンプルでおいしい子どもごはん」を提案する料理研究家・田内しょうこさんの連載。 第4回目は子どものお箸がどんどん進む「こどもマーボー丼」をご紹介します。今回は子どもも大人も大好きな「こどもマーボー丼」をご紹介しましょう。子どもには辛いのでは? と思われるかもしれませんが、辛さは加えていないので、小さな子どももパクパク食べられます。我が家では離乳後期から食べさせていたのですが、小さい頃からおかわりはもちろん、リクエストもされる大人気メニュー。中高生となった今でも「やったー!!」と嬉しい歓声があがります。調理のポイントはひき肉の炒め方。しっかりカリッといい香りがしてくるまで肉を炒めると、香ばしく仕上がり、肉の美味しさが味わえます。「かためのお肉は子どもが食べられないかも…」と心配な方は、肉の色が変わったぐらいのタイミングで味つけをすると食べやすくなりますよ。また、ごはんに小松菜やかぶの葉を混ぜると、色味もきれいで、栄養もばっちり! ゆでた青菜を刻んでごはんに混ぜるだけで、野菜をしっかり食べられます。3人分のごはんなら、小松菜は2株、かぶの葉は1本分くらい入れましょう。このレシピのもうひとつの魅力は、肉みそを作り置きできること。マーボー丼はとても美味しいですが、ネギやしょうが、にんにくなどを細かく切る作業が多いのが難点。せっかく切るのならちょっと多めに切って、次回用の肉みそも一緒に作ってしまいましょう。倍量にしたからといって時間も手間も大きくは変わりません。まとめて2回分作るほうが圧倒的にラクに感じますよ。今回は2回分作れる、倍量のレシピをご紹介します。■こどもマーボー丼調理時間:15~20分<材料>(3人分 × 2回分)豚ひき肉 300gしょうが ひとかけ白ねぎ 10cm分調味料酒 大さじ2みりん 大さじ2みそ 大さじ2しょうゆ 大さじ2水 1/2カップ油またはごま油 少々片栗粉 大さじ1〜2(倍量の水で溶く)小松菜 2株<下ごしらえ>・小松菜はゆでて刻んでおく。<作り方>1、フライパンに油を熱し、みじん切りにしたしょうがとねぎを炒める。2、豚肉を加えてポロポロになるまで炒め、調味料と水を加えて2分ほど煮る。肉の半量を保存容器に取り出す。お肉を炒めた段階で油が多く出ていたら、調味料を入れる前にペーパーでふきとりましょう3、水100ml(分量外)と2cm角に切った豆腐を加えて煮立て、水とき片栗粉でとろみをつける。4、ごはんに青菜を入れて混ぜ、器によそう。その上に3をかけて完成!肉を炒めて味つけをしたら、2回目用に半分を取り出して保存(冷凍保存約30日、冷蔵保存約5日)。次回にマーボー丼を作るときには、フライパンに水100mlと凍ったままの肉みそを入れ煮立たたせ、あとは豆腐を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけるだけ! 時間がないときにも大助かりの「自家製のマーボーの素」になります。マーボー豆腐やマーボー茄子のほか、ジャージャー麺の具にしても美味しいですよ。大人はラー油を後のせにして辛さも楽しんでくださいね。子どもが大きくなって辛いものも食べられるようになってきたら、ひき肉を炒めたあとに豆板醤をほんの少し加えて炒めるところからチャレンジするとよいですよ。
2019年05月18日スーパーで梅を見かけるようになってきましたね。旬の梅が手に入るのは、1年のうちで今の時期だけ。季節感あふれる昔ながらの梅しごと、今年はお子さんと一緒に始めてみませんか?作業自体はとても簡単。あとは梅が熟成していくのを、少しだけお世話しながら待つだけです。できあがってその美味しさを体感すると、なんとも幸せで豊かな気持ちになれますよ。少しずつステップアップしてきた、我が家の梅しごと記録とともにその作り方もご紹介します。梅シロップ&梅酒作りは、子どもにお任せ私が梅しごとを始めたのは6年ほど前からです。最初の頃はもっぱら梅シロップ、梅酒作りに励んでいました。いつも下準備まで私がして、作業は子どもたちにほぼお任せ。自分たちで仕込んだ梅シロップの様子を観察して、実際にできあがったものを飲むのは、とても楽しかったようです。■梅シロップの作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 1kg<作り方>1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは毎日数回、シロップが梅にかかるように容器を静かに振る。4、10〜15日ほどで氷砂糖が溶けたら、できあがり。■梅酒の作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 500g・ホワイトリカー 1.8L作り方1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、ホワイトリカーを 2 に静かに注ぐ。4、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは週に数回、中の糖分が均一になるように容器を静かに振る。5、半年~1年ほど待てば、できあがり。ホワイトリカーの代わりにブランデーで作った年もありました。こちらも独特の風味があって美味しかったです。日本酒やジンなどアルコール度数が35%以上あれば、どんなお酒でも作れます。分量、作り方はホワイトリカーの場合と同じです。ドキドキしながら梅干し作りをスタートなんとなく敷居が高くて手を出せなかった梅干し作りも、4年前から始めました。最初はおそるおそる、少量の梅をジッパーつき保存袋で漬け込んだのですが、予想よりもはるかに簡単だったことに拍子抜け。え? これでもういいの? とびっくりしました。マンション暮らしで天日干しできる場所も時間も限られているし、ザルも小さいものしか持っていないし...という不安も抱えていたのですが、写真のような狭いベランダでも無事に仕上がりました。なんとでもなるものです。■梅干しの作り方<材料>・完熟した梅(一般的には南高梅) 500g・塩 90g(梅の重量の18%)・焼酎(消毒用) 少量・赤紫蘇 1束・赤紫蘇用の塩 大さじ2<作り方>1、梅をよく洗って水気をしっかり拭き取り、ヘタを取る。2、梅を焼酎にくぐらせてから保存袋に入れ、塩を加えてよく混ぜ合わせる。 3、毎日1回袋をゆすり、梅酢が出るのを1週間くらい待つ。4、洗った赤紫蘇に塩大さじ1を振ってよく揉み、アクを出す。出てきたアクを捨て、もう一度塩大さじ1を振って揉み、かたく絞る。5、かたく絞った赤紫蘇に保存袋の梅酢をかけてほぐし、赤紫蘇ごと梅酢を再び袋に戻す。6、ときどき袋をゆすって馴染ませながら、梅雨が明けるのを待つ。 7、梅雨が明けたらザルなどに乗せ、風通しのいい場所で3日間干して、梅、赤紫蘇ともにときどき裏返す。赤くなった梅酢もビンなどに移してラップをし、天日にさらす。8、梅と赤紫蘇が乾燥したら、できあがり。保存はそのままでも、赤梅酢に戻してもOK。■紫蘇ふりかけ、紫蘇漬け、赤梅酢の浅漬けの作り方干した赤紫蘇をフードプロセッサーにかけると、紫蘇ふりかけ、いわゆる「ゆかり」も作れます。自家製のゆかりは市販のものに比べると、新鮮でジューシーな酸味が本当に美味しいです。私は赤紫蘇の半分はゆかりに、残り半分は赤梅酢に戻して紫蘇漬けにし、おにぎりの具などに使います。さらに重宝するのが、赤梅酢です。野菜を切ってジッパーつき保存袋に入れ、赤梅酢を加えてモミモミすれば、梅味の浅漬けのできあがり。キュウリや長イモ、カブなどが手早くできておすすめです。赤梅酢をオイルと混ぜるとドレッシングにも使えます。酸味が効いたさっぱり味は夏にぴったり。クエン酸もたっぷり含まれているので疲労回復にもおすすめです。しば漬けの作り方<材料>・きゅうり 1本・なす 1本・みょうが 1本・塩 適量・赤梅酢 大さじ1~2<作り方>1、きゅうり、なす、みょうがを切って塩で軽く揉み、冷蔵庫でひと晩おく。2、水気をきってから赤梅を加え、さらに冷蔵庫でひと晩おけば、できあがり。抗菌&殺菌力もある赤梅酢。秋から冬にかけて、我が家では風邪やインフルエンザ予防の喉スプレーとして活用しています。携帯用のスプレー容器に赤梅酢を入れ、喉がイガイガする時などに喉の奥めがけてシュッシュッと吹きかけています。冷蔵庫にスプレーを常備して、子どもたちも使っています。梅干し作りを4回経験して感じることは、やはりその副産物の豊かさです。梅干しだけじゃなく、ゆかり、紫蘇漬け、赤梅酢も一緒にできあがる。しかも、どれも年中食べられる保存食です。ありがたいですね。4年目にして分量の目安も分かってきたどうせ作るならたっぷり作ろう!と、昨年は梅干し用の甕を購入して3kgの梅を仕込みました。もちろん、ザルも大きめサイズを用意しました。10日ほどで梅酢がたっぷり出て、赤紫蘇をドーンと加えて。分量が増えても、難なく例年通りの保存食ができました。1年たった今、どれも残りわずかになってきたので、4人家族の我が家が仕込む梅の量は3kgがちょうどよさそうです。もちろん今年も梅酒と梅干し作りを心待ちにしています。そして、そろそろ子どもたちにも梅酒だけでなく、梅干し作りも手伝ってもらおうと思っています。梅初心者さんにとってはハードルが高く感じられるかもですが、大丈夫。梅しごとに縁遠かった私でも、スローペースながらもここまでできるようになりました。梅酒も梅干しも買えばすぐに手に入りますが、やはり自分で仕込んだものは愛おしくて美味しい。もちろん家族も喜ぶはずですよ。手しごとにも向いている梅雨の季節、梅しごとで暑い夏への心と身体の準備を始めましょう。
2019年05月18日お天気が続くとおでかけしたくなりますよね。そんなこの時期に身に着けたいアイテムのひとつに、“花柄”が挙げられるのではないでしょうか。花柄のアイテムをひとつ取り入れるだけで、春をまとうようなほがらかな印象になり、季節感がぐっとアップしますよね。最近のしまりんごさんも、花柄のプチプラ新作で春コーデを展開。カジュアルだけど、花柄のレディな雰囲気が効いた大人かわいいコーデが並んでいます。そこで、今回は、「春はやっぱり花柄が着たい!」ということで、花柄コーデをご紹介します!■【GU】ビビッドな配色がツボ! ブラック×イエローの花柄ワンピ「トータル8460円コーデでした。GUの新作花柄ワンピを着ました! 1枚着るだけでとっても華やか。ブラック×イエローのビビッドな配色で着痩せ見え。ママ友とみんなで遊んできたのですが、『そのワンピースかわいい! しかも痩せた?』と、たびたび褒められました!フィットアンドフレアのシルエットが上品で、ウエストマークすることですっきりとした腰回りに。フィット感があるのにウエストはゴムなので、着心地はとても楽ちんです。私はMサイズを着用しています。身長158cmでくるぶしよりも上の丈。幅広い身長の方が着こなせる絶妙な丈感!」「花柄で一見フェミニンな印象ですが、ビビッドなカラーでカジュアルにも着こなしやすく、トレンドのスポサンとも合わせられました。同じ柄のティアードスカートと悩みましたが、ワンピース…やっぱりかわいい! 綿100%でさらりと優しい肌触りが特徴。綿素材なのに程よくハリがあって、スカートのフレアシルエットもキレイです。薄手素材で今の時期に1枚で着るのは肌寒いので、カーディガンとジャケットを羽織りました。マウンテンパーカーとの組み合わせもかわいい。ウエスト高めの位置にゴムが入っているので、全体のバランスも良く脚長効果も期待できます。色違いのオフホワイトはよりフェミニンで、違った印象を楽しめるのでイロチ買いもオススメ!」「リエディの厚底スポサンを履きました! ボリューム感のある厚底のスポーツサンダルで、足元にぐっとトレンド感を取り入れて。私は足サイズ23.5〜24cmでLがぴったり。マジックテープで着脱もしやすく、足の横幅が広めの方でも楽に過ごせます。ヒールは高めですが安定感があるので、子どもとのお出かけにも履きやすいです」。■【titivate】春トレンドの小花柄! カジュアルガーリーなセットアップ「トータル10470円コーデでした。titivateのレトロな小花柄がかわいいセットアップ。軽やかな素材感と淡いカラーで季節感たっぷり! カジュアルにも着こなせるセットアップはブラウスをデニムと合わせてもかわいいですよ。モデルの近藤千尋さんが着用しているのを見て一目ぼれ。着てみたら夫からも大好評でした! サイズ展開はS.M.Lで、私はMサイズを。伸縮性はありませんが、ほどよくゆとりがあります。色違いでネイビーとブラウンもあります!」「落ち着いた色味に小花柄を落とし込んだ、大人っぽい雰囲気が魅力的です。軽い素材感なのですが、意外と透け感はありません! ただ私はこのブラウスに限らず、ブラトップやキャミソールをいつも着ています。Vネックでデコルテがすっきり見えるぶん、少し胸元がチラリと見えそうになるので、見えても良いインナーを合わせる方が安心かな。合わせる小物によってコーデの印象が変わります。私は子ども達とお出かけする用事があったので、カジュアルに着たくてスニーカーを履きました」。「スニーカーはしまむら。1200円のコスパが高いスニーカー! 白を1足持っていると春コーデに合わせやすいです」。■【しまむら】思わず3柄大人買い! ティアードトップスで夏先取り「トータル7960円、しまむらのティアードトップスでゴールデンウィークのコーデ。ゴールデンウィークは家族みんなでお出掛けすることが多いので、動きやすさを重視してコーデを考えていました。デニムを履くと少しカジュアルに寄ってしまうので、ティアードデザインがかわいいトップスで、女性らしい雰囲気を意識してみました。夫が『その服かわいいね!』と褒めてくれました~」。「久しぶりにGUの第2の神デニムと呼ばれている、テーパードアンクルジーンズを履きました。シルエットもキレイで楽ちんに過ごせちゃう! 淡いデニム地で季節感を意識しました。オールシーズン履ける素材感でコーデに悩まない。1枚持っていて絶対に損はないマストアイテムです!」「今季トレンドのティアードデザイン。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の夏の新作トップスを早速着ました! ボタニカル柄がリゾード感が出て夏っぽい。ノースリーブで肩ががっつりと出てしまうのを心配しましたが、ほんのり隠れるフレンチスリーブで私でも安心して着ることができました。ペプラムのようなヒラヒラ~っとした裾のお陰で、ウエスト周りをカバーして着痩せ見えします。ゴールデンウィークは食べてばかりだったので…体型カバー大事! コーデではわかりやすいよう1枚で着ていますが、ロングカーディガンなどと合わせるのがオススメ」。「実は、ティアードトップスはかわいすぎて思わず3枚即買いしました! どれも夏らしい鮮やかなカラーと柄が魅力的。しまパトは一期一会なので、ビビッときた時には売り切れてしまう前に即決してしまいます」。色の組み合わせが新鮮な花柄ワンピース、トレンドの小花柄だけど少しレトロな雰囲気のセットアップ、ボタニカル柄がまぶしいティアードトップス…。春の王道といえる花柄ファッションだけど、“今年らしさ”も感じる。もともと花柄が好きなしまりんごさんならではのセレクトと言えそうです。キレイな花が次々と咲き、気持ちも弾む季節。大人かわいい花柄で、季節感を楽しむコーデはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年05月15日新元号も発表され、新しい時代はどうなっていくのかワクワクしている方も多いのではないでしょうか。大きな変化が起こるときは期待と混乱が錯綜するものですが、あなたはこのような「変化」を柔軟に受け止められるタイプでしょうか?以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.あなたは一人旅をしています。次の目的地にどうやって行こうか調べていると、4つの交通手段があることがわかりました。時間に制限はなく、かかる値段はすべて同じとして、あなたはどれを選びますか? あまり深く考えずに直感で選んでください。1.早く目的地に着きたいので飛行機でひとっとび!2.海の風景も楽しみたいのでゆっくり客船で向かい上陸!3.その時の気分で途中寄り道もしていきたいので自分で車を運転!4.早く目的地に行きたいものの、途中の景色ものんびり楽しみたいので特急列車で! 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「早く目的地に着きたいので飛行機でひとっとび!」を選んだあなたあなたはどちらかというと安定した状況を好み、大きな変化を望まないタイプ。予測可能な世界にいたほうが安心するようです。良くも悪くも慎重なので、失敗は少ないですがせっかくのスキルや能力を生かしきれないときがあるかもしれません2、「海の風景も楽しみたいのでゆっくり客船で向かい上陸!」を選んだあなたあなたは本来、変化に対する適応力は高いのですが、変わること、変えることを「面倒なこと」ととらえる面があるので積極的に変化の波に乗ろうとはしないでしょう。しかし、一旦「変わろう」と決心すると、あっさりと躊躇することなく今までのやり方を捨て、劇的に変化できるタイプです。3、「その時の気分で途中寄り道もしていきたいので自分で車を運転!」を選んだあなたあなたは変化に対する適応力が高く、その時その時の時代の波に上手に乗っていけるタイプです。基本的に新しもの好きという面もあり、自分のやり方に固執することなくどんどん未知のことにチャレンジできるので、常に開拓者として世のなかの最先端を走っていけるでしょう。4、「早く目的地に行きたいものの、途中の景色ものんびり楽しみたいので特急列車で!」を選んだあなたあなたは何事も自分でじっくり考え、納得してから動き出すので、迅速に変化の波に対応するのは苦手かもしれません。しかし一方で自分自身のこともよく把握しており、ここぞというタイミングで状況に順応していきますので、時代に取り残されてしまうようなことはないでしょう。いかがでしたか? 元号に続き、紙幣も2024年をめどに刷新されるというニュースもありました。あなたも今年何かにチャレンジして、自分のなかに変化を起こしてみませんか? 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「祝新元号!あなたが今年チャレンジしてみるとよいものは?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2019年05月15日手厳しい妻、いわゆる鬼嫁を持つ夫は、はたから見ると「苦労してるなぁ」と思えるかもしれませんが、関係はいたって良好…というケースは珍しくないようです。それは「お互いに言いたいことが言えているから」かもしれませんね。躊躇(ちゅうちょ)せず、言いたいことが言える妻がいる一方で、「夫に本音は言えない」という妻も少なくないようです。言いたいのに、グッとこらえてしまうのはなぜなのでしょうか? 今回は、「夫に言いたいことは言えないのはどうして?」、その理由について考えてみましょう。■夫に「言いたいことが言えない」3つのシチュエーション夫に言いたいことが言えないのは、どんなときでしょうか。具体的なシーンと、妻の心の声を思い浮かべながら、その理由も考えてみましょう。1.「ほかの家事で忙しいから、夫にお風呂掃除だけ頼みたい。でも残業続きで疲れてるだろうし、頼んでも無理かも…」 ちょっとした家事のひとつなのに、夫に頼むことができない。これは過去に頼んだとき「疲れているのに…」と夫の機嫌が悪くなり、雰囲気が悪くなった経験があるからではないでしょうか。2.「部屋の電気を消し忘れる夫。電気を消してと言いたいけれど、毎回つけっぱなしだから、しつこいかなとためらってしまう…」電気を使うと電気代がかかる。節約、節電のためにも使用しないときは電気を消してほしい。論理的に説明できることを口にできないのは、夫から「うるさいな」「細かすぎるよ」といった言葉をかけられるのが怖いからでしょう。3.「大音量でテレビを見る夫に、音を小さくしてと注意したい。しかし、機嫌が悪くなりそうで言えない…」これは、テレビの音が大きいと感じているのはもしかしたら自分だけなのでは? 「音を小さくして」と頼むのは、自分の身勝手なのではないか? と自分に非があると思い込んでいるのかもしれません。■どうして言いたいことが言えなくなったのでしょうか?妻は、どうして夫に言いたいことが言えなくなったのでしょうか? 前述した「言えない」シチュエーションを突き詰めていくと、大きく分けて3つの理由が考えられます。1.「過去の経験」が原因例えば、昔お付き合いをしていた彼と別れてしまった原因が「自分のわがまま」だった場合。「もう君に振り回されたくない」「好き勝手言われて、疲れ果てた…」と言われた経験が今の自分にも残っており、言いたいことがあっても「これは私の身勝手かも」と思ってしまうのかもしれません。「嫌われたくない」「また別れを切り出されるかもしれない」と、夫にも口をつぐんでしまう、ということが考えられます。2.「自分のせい」との思い込みが原因言いたいことがあっても「私が頑張ればいいんだ」と、すべてを自分で引き受けてしまうタイプではありませんか?「こんなふうに思うのは、私の頑張りが足らないからだよね」と自分を鼓舞したり、「こんなことが気になる私が悪いのかも」と反省したり…。なんでもかんでも自分のせいにしてしまって言えないのかもしれません。3.男尊女卑の考え「男性に何か言うなんて…」「家のことは女性がするもの」といった男尊女卑の考えが、知らず知らずのうちに自分の中に根付いているのかもしれません。その場合も言いたいことが言えないでしょう。このようにさまざまな理由が考えられるのです。■「言いたいことが言える」には練習が必要言いたいことが言えないのは、ストレスが溜まるもの。いつか限界に達して爆発してしまうよりは、日頃から少しずつでも言えるようになりたいですよね。そのほうが、毎日を気持ちよく過ごせるはず。でも、今まで言えなかった相手に、急に「今日から言おう!」というのは無茶な話です。では、どうすればいいのでしょうか。おすすめなのは、「夫以外の相手で練習をしていく」ことです。その場合の練習相手にふさわしいのは、「その場限りの相手」や「押しが強めの知人」。まず最初は、ショップや飲食店の店員さんなど「その場限りの相手」で試してみましょう。洋服を試着して「いかがですか? お似合いですよ」と言われても「考えます」と断ってみる。ランチを食べにいったお店で「今日はこちらがおすすめです」と言われても、気分じゃないメニューなら「こっちでお願いします」と断ってみる。ショップや飲食店の店員さんは、その場限りの相手なので、最も遠慮を感じにくいため「言いたいことを言う練習」のスタートには最適なのです。次は、こちらの意見を聞かずに一方的に物事を指定してくる人や頼みごとが多い人、つまり「押しが強めの知人」で挑戦してみましょう。「〇〇しない?」「〇〇やってもらえない?」などと言われたとき、今まではたいしたことじゃないと引き受けたり、OKしていたことを「今日は無理」「それはできないかな」「誰かのほかの人に頼んでもらえる?」など、勇気を出して断ってみてください。少しずつ言いたいことを言えるよう練習していくことで、言いたいことを言う経験が増え言葉にする勇気や自信が持てるようになります。ではどんな相手を選び、どんな練習をすれば良いのか。次から説明していきましょう。「強引で断りにくい」「主張しにくい空気がある」など相手にプレッシャーを与える押しの強いタイプの人は、実は断られ慣れており、何を言われても気にしないタイプが多いのです。そのため、「言いにくいことを言う」練習相手としてはぴったりなのです。そうやって、「言いたいことを言う」経験値をあげていく必要があるでしょう。■「夫の感情」に振り回されないために練習をしてみると、相手から何かしらの反応があると思います。お店の店員さんはきっと笑顔のままだと思いますが、知人の場合は「え、なんで?」と驚かれたり、少し怒ったようなそぶりをすることもあるでしょう。でも、その反応を見たからといって、あなたが悪いと思ったり、傷ついたりすることはありません。意識してほしいのは、相手の反応はあなたのせいではなく、あくまでも相手のもの、相手の感情というだけです。あなたが何をどう伝えようと、どう感じるかは相手次第。どう思うかは相手の自由なのです。すねたり、怒ったりといった反応もあれば、意外にも「あっ、そう?」とあっけなくやりとりが終わることもあるでしょう。「そうなんだ、分かった。急にごめんね!」など、予想とは違う反応が返ってくることもあるはずです。断ってもいい。嫌だと言ってもいい。自分のせいではないと認識できる経験を積むことは、身近にいる夫に「言いたいことを言う」ための効果的な方法といえるでしょう。ささいな経験も貴重な訓練の場となります。「自分の発言に対し、相手がどう感じるかは相手の問題。まずは伝えることが大切」という実感を少しずつ得ていくことで、夫へ言いたくても言えない苦しさから徐々に解放されるでしょう。
2019年05月15日少し前のことになりますが、家族みんなが体調を崩す...という、我が家で最大のピンチが訪れました。できることならあんな壮絶な戦いはもうしたくありません。健康の大切さを痛感する出来事となりました。そこで我が家が実践している「体調管理」方法は、まったく特別なものではなく、それでいて一番大切な「手洗い・うがい」です。働いていた時には手のひらサイズのアルコールジェルを常に持ち歩いて、気付いた時にこまめに消毒していました。そして「野菜やフルーツを意識的に摂る」ことにも気を遣っています。そして今回ウーマンエキサイトさんからご紹介いただいた体調管理にピッタリだという「明治プロビオヨーグルトR-1」。じつは、我が家では常に冷蔵庫に「明治プロビオヨーグルトR-1」をストックしているんです!(笑)新学期のバタバタが落ち着いて、少し油断しやすいこの時期だからこそ、手洗い・うがい、そして「明治プロビオヨーグルトR-1」で乗り切りましょう!「明治プロビオヨーグルトR-1」明治の長年の乳酸菌研究の中で選び抜かれた、強さひきだす乳酸菌1073 R-1株を使用した「明治プロビオヨーグルトR-1」。毎日の家族の体調管理にぴったり、みんながおいしく手軽に飲めるドリンクタイプのヨーグルトです。家族の体調を管理するママたちと家族のさまざまなストーリーをご紹介しています。 明治プロビオヨーグルトR-1体調第一家族ストーリーを見る >> [PR] 株式会社明治
2019年05月14日子どもが生まれると暮らしは激変! ベビーベッドやベビーカーなどの大物グッズに始まり、オムツ代やミルク代、保育料など、日々の出費もいろいろ。食費や水道光熱費も夫婦二人の生活に比べてグンと増えますし、ゆくゆくは人生の三大費用のひとつといわれる「教育資金」も家計に重くのしかかってきます。さらに育休や時短勤務でママの年収が変動したり、家族が増えて引っ越しを考えたり…。子育て世代のお金にまつわる不安は挙げだしたらきりがありません。子どもがいる家庭にとって、家計のやりくりは先延ばしにできないテーマ。でも、毎日育児や家事や仕事で忙しいママたちにとっては、何から手をつけたらよいのか、じっくり考える時間を作るのも難しいですよね。お金が貯まるママたちの「暮らしの習慣」の共通点とは?数多くの “貯まる人” を取材するマネーライターで『お金が勝手に貯まりだす暮らし』の著者である大上ミカさんは、「暮らしとお金は表裏一体。お金は暮らしのために使うものなので、暮らしを整えれば、お金も整っていきます」と話します。難しいやりくりよりも、まずは日々の暮らしを変えることから始めるとうまくいくそうです。大上ミカ(おおうえ・みか)さんマネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「日経WOMAN」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。著書は『お金が勝手に貯まりだす暮らし』、『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』(リベラル社)。大上さんはマネーライターとして多くのママの取材をするなかで、貯まる人たちの暮らしには、ある共通点があることに気づいたそう。大上さんが見てきた貯まる人の共通点のなかから、忙しいママでもマネしやすく効果が高い「お金が貯まる暮らしの習慣」をいくつか教えていただきました。<朝の習慣>□ 「家族より早起きする」早起きして1人で動ける時間を作ると、家事をテキパキ片付けられ、朝にゆとりが。出かける準備も落ち着いてでき、子どもの軽食やグッズを忘れて外出先で買うなどのミスも防げます。夕食の下ごしらえなども済ませられ、子どもがぐずる夕方もゆとり。惣菜や外食に頼る頻度も減って、食費にも大きな効果が!<モノの習慣>□ 「今あるものを把握する」子育て中はおもちゃや洋服がどうしても増えがち。でも、貯まる人のお家は小さい子がいても、モノが少なくスッキリしています! これは、服でも日用品でも今あるものを把握し、必要な分しか買わないから。例えば、子ども服なら季節はじめに手持ちアイテムをチェック。買い足しが必要な枚数を明確にしておくだけで、「安い!」「カワイイ!」でうっかり買いすぎるのを防げます。<夫婦の習慣>□ 「お金の話をちょいちょいする」貯まる人は、夫婦でお金の話をよくしています。特に、子どもが小さいうちは貯めどき。ここで協力し合えると、貯まるスピードがぐんと上がります。ただし、節約の話は相手が逃げ出すのでご法度です。もし、お金の話がしにくい場合は、今月の電気代や食材の値段など、身近なお金の話題を増やすこと。お金の話が自然にできる関係になれば、家計の相談や将来の貯蓄の話もしやすくなります!目先の節約や我慢ばかりでは、ママの気持ちも追い詰められて余裕がなくなってしまい、逆に誤ったお金の使い方をしてしまうことも。「ストレスは貧乏の始まり。小さなストレスをなくすことがムダの予防になります。ケチケチした節約は続かないので、いかにラクにやりくりをして家計をコンパクトにするかがポイント。まずは暮らしを変えるところから始めてみてください」(大上さん)やみくもに節約するのではなく、やっぱり愛するわが子にはできるだけいいモノやコトを選択してあげたいもの。その一方で、貯蓄はちゃんとして将来の教育費などを計画的に準備しておくことも不可欠です。ちなみに家計を見直す場合は、固定費から見直したほうがラクで効果も高いそう。「スマホ代などは内訳も見て、オプションサービスが必要かチェック。電気代も以前はスイッチをこまめに消すなどが節約術でしたが、最近は電力会社やアンペア数など根本の契約を見直す人が増加。大元を見直すと日々の節約を気にしなくてよいので、子育てが忙しいママにはとくにおすすめです」と大上さん。ちょっとした暮らしの習慣を変えると、お金が貯まるようになるだけでなく、時間と心にゆとりも生まれ、子どもたちとの時間もゆっくり楽しめるように。何気ない日常のなかで幸せを感じられる時間が増えていきます。家計を見直すなら「固定費」から電力会社の乗り換えで、どう変わる?「子どもが小さい時期」は一番貯金しやすいともいわれ、家計を見直すチャンス。そこで早速検討したいのが、毎月の「固定費の見直し」です。最近は「電力会社の乗り換え」も話題ですが、なんとなく難しそうなイメージがあるようで、ママたちからは「本当にメリットがあるの?」「電気が止まったりしない?」といった不安の声もよく聞きます。子どもが生まれると暮らし方も変わり、電気代も大きく変わります。エアコンを使う時間が長くなったり、洗濯の回数が増えたりして電気代が跳ね上がり驚くママも。子育て世代にとって一度は見直しておきたい固定費のひとつです。その点、ママたちが普段からお買い物をしている楽天の電力会社「楽天でんき」なら、子育てファミリーにもやさしく、乗り換えもカンタン。嬉しいポイントを具体的に紹介していきましょう。▼どんな風に“子育てママにやさしい” の?「楽天でんき」の魅力1)基本料ゼロ円、カンタン手続き。安心と信頼の楽天ブランド基本料はゼロ円。切り替え手続きや工事費用も無料です。申し込みはスマホでもカンタン3ステップ。切り替え工事の立ち合いも原則不要。忙しいママもいつでも申し込めます。電気の品質や安定性も楽天ブランドなら安心。2)電気料金の支払いで楽天スーパーポイントが貯まる、使える電気料金の支払いで楽天スーパーポイントが貯まります。楽天カードで支払うと、さらにポイントアップ。貯まったポイントは楽天のお買い物はもちろん、電気代の支払いにも使えます。▼電気代がどんなふうに変わるの? シミュレーション事例おなじみの楽天ブランドの安心感や楽天スーパーポイントが貯まるなどメリットが多い「楽天でんき」。実際に電気代がどれくらいお得になるかシミュレーション事例を紹介します。 わが家の電気代はどう変わる?今すぐシミュレーション! 電気をよく使う家庭ほど電気代が大幅ダウン。さらに電気代が楽天スーパーポイントとして還ってくるのも嬉しいところ。日頃から楽天でお買い物をすることが多いママなら、貯まった楽天スーパーポイントを使って、ママアイテムやベビー用品を買ってもいいですね。子どもの未来のために、無理せず「暮らし」を変えていく毎日忙しいパパやママにとって、愛する子どもたちとの時間は、日々の原動力になっているはず。子どもと過ごす「おうち時間」は、笑いあり、涙ありのあたたかな時間。そんな今しかない時間を大切にしながら、子どもの未来のための家計もしっかり考えて、暮らしの習慣や物事をスマートに選びとっていきたいですね。毎日あたたかく「おうち」を照らし、守ってくれている「でんき」を見直すこともそのひとつ。「楽天でんき」なら基本料ゼロで、電気代を支払うと楽天スーパーポイントも貯まるなど家計に嬉しいメリットがいっぱい。子育てファミリーにやさしいサービスです。 お得な「楽天でんき ママ割」ならお申込み時に楽天スーパーポイント2500ポイントをプレゼント! ママたちに大人気! ブブさん( @booboo.piyo )のマンガを「楽天でんき ママ割」サイトで公開中!「楽天でんき」では、日々の子育てをがんばるパパママたちを応援するために「楽天でんき ママ割」という企画をスタートしました。シンプルステップでお申し込みもらくらく。ストレスなく固定費を安くすることができる、子育てファミリーにやさしい「楽天でんき」のしくみやお得な情報は、「楽天でんき ママ割」サイトで詳しくご紹介しています。また、この「楽天でんき ママ割」サイトでは、インスタグラムで大人気、2歳のガク子ちゃんと旦那さんとの笑いあり涙ありの日々を綴るブブさんの「子育てあるある」新作コミックも公開中です! 子育てをがんばるパパママを応援お得な「楽天でんき ママ割」をみる [PR] 楽天でんき 取材協力:大上ミカ取材・文:古屋江美子
2019年05月13日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座土曜日の夜からは自分を取り戻す時間に。日常を忘れてほっとひと息つけそうです。ラッキーアイテムはホワイトセージ。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 おうし座出入り自由なグループがあると理想的。ラッキーアイテムはイチゴ。ラッキーカラーはレッド。3位 うお座あなたにとっての元気の素を思い浮かべて。ラッキーアイテムはつるバラ。ラッキーカラーはイエロー。4位 おとめ座場所が変われば気分もしぜんと変わるもの。ラッキーアイテムはミュージカル映画。ラッキーカラーはブルー。5位 さそり座憧れの人物の表面よりも内面をお手本に。ラッキーアイテムはエメラルド。ラッキーカラーはグリーン。6位 やぎ座差し伸べられた手を受け止めてみましょう。ラッキーアイテムはラリエット。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 みずがめ座少数でも話のわかる人に認められれば成功。ラッキーアイテムはハト麦。ラッキーカラーはベージュ。8位 しし座趣味が実益に結び付くかも。コンペも◎。ラッキーアイテムはパフチョコ。ラッキーカラーはブラウン。9位 てんびん座専門性を高める習い事をするとよさそう。ラッキーアイテムは釣り籠。ラッキーカラーはブラック。10位 いて座人のことよりまず自分の心配をする方が先。ラッキーアイテムは5本指ソックス。ラッキーカラーはグレー。11位 ふたご座反抗のための反抗はNG。頭を冷やして。ラッキーアイテムはフロアライト。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おひつじ座勢いだけで行動しても後が続かないかも。計画性がなければただの骨折り損ですよ。ラッキーアイテムはアーモンドオイル。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年05月13日例えば、誰かに聞きたいことがあったとき、相談しなければいけないとき。「聞きたいことがあるけれど、相手の負担や迷惑にならないかしら…」。そこまで気が回る人は、すてきだと思います。しかし、「面倒な人」と思われるのでは…という不安から必要以上に気をつかいすぎて、結局、質問できなかったという経験はありませんか? 今回は、「周囲に気をつかいすぎて、どっと疲れてしまう…」という人の解決策をお伝えしていきましょう。■他人の顔色をうかがう癖、どうにかしたい!「自分の言葉や行動が、誰かを傷つけたりしないだろうか、誰かの迷惑になっていないだろうか」そんな不安にかられて、小さなころから周囲の様子や人の顔色をうかがって行動してきた、という人は少なくないでしょう。気づかいができるのはとても良いことです。大人になればなおさら、そうした気づかいのできる人は重宝されるものですよね。でも、必要以上の気づかいは、あなたの心を知らず知らずのうちに消耗させるもの。本当はもっと楽に生きたい、誰かのことを気にかけるのは疲れる…と感じているのに、やはり気をつかってしまう。そんな自分に嫌気がさしてしまうことはありませんか?■ママ友同士「気のつかい過ぎ」は逆に迷惑!?子育てがはじまると、ママ同士で新たな関係性が生まれることが多いでしょう。そこで気づかいができるママは「良い人」と認識されますが、それもほどほどが好印象を与えるようです。実は、度を越した気づかいは逆効果で、ときに人間関係をギクシャクさせる原因にもなります。例えば、子ども同士が同じ習いごとをしているママ友グループ。発表会で必要なものをほかのママ友に聞きたいけれど、「こんなことで手間をとらせるのは悪い…」といつまでたっても聞くことができないとします。そうやってズルズルと先送りにしたことで、やっと質問できたのが発表会の直前。みんなが一番忙しいときに聞くはめとなり、相手に必要以上の負担をかけてしまうことも。また、PTAの引きつぎで前任者のママにいろいろ話をしてもらったけれど、後からほかにも聞きたいことが出てきてしまった。でも「また…?」と迷惑がられそうで、なかなか連絡できない、といったこともあるでしょう。結局、別の人から伝え聞いた不確かな情報に踊らされ、取りまとめが上手くいかなかった…と残念な結果になる可能性もあります。事前に確認しておかないと、逆に迷惑がかかるにも関わらず、度を越した気づかいが邪魔をして「聞きたいけれど、聞けない」。そんなジレンマに陥ってしまうのはなぜなのでしょうか?■なぜ「必要以上に気をつかってしまう」のか?そもそも「必要以上に気をつかってしまう」のはどうしてでしょうか?そういうタイプは、「自分でできることは、自分でしたい。あるいはするべき」と思っている場合が多いように思います。裏を返せば、「自分でできるのに相手に頼るのは迷惑」あるいは「質問すること自体、相手の時間を奪う」と思い込んでいる可能性があります。また「一度言ったことを覚えていない、忘れっぽいママ」「一から順に説明しないと分からない面倒なママ」など、ほかのママからマイナス評価をされるのではないかと、不安に感じている場合もあるでしょう。■質問されることは迷惑? それとも、聞かれるのは平気?必要以上に気をつかって失敗してしまう…そんな悩みを持っている人にまずやってみてほしいのは、自分自身が下記のどちらのタイプに当てはまるのか、ということです。1.自分も誰かから質問されることを面倒に思う。だから自分が質問するのもためらってしまうタイプ。2.自分は誰かから質問されても特に面倒に感じない。でも自分から質問するのは面倒に思われそうで、気にかかるタイプ。1.は自分が嫌なことは、ほかの人も嫌だろうと思っているタイプです。だから、聞かないといけないのはわかっているのに、嫌われたくなくてなかなか質問できないのでしょう。2.は自分は聞かれても面倒ではないけれど、自分が相手にすることに対しては別の反応があるかも…と思っているタイプです。自分は気にしないことなのに、相手は気にすると思ってしまうのは、「自分と他人は違う」という意識があるから。あなたはどちらのタイプだったでしょうか?■気づかいが裏目に出ない2つの解決策実は、タイプ1、タイプ2のどちらも解決策は同じです。質問できる相手が複数いるなら、まずは「聞く相手を選ぶ」ことから始めましょう。選ぶのは、「普段から周りに頼みごとをしている人」。「〇〇っていつからでしたっけ?」「~について、知っている人がいたら教えてください!」など、そのグループ内でよく質問や頼みごとをしている人に聞きましょう。分からないことがあったとき、人は「まず自分で調べる人」と「まず分かる人に聞く人」に分けられます。頼みごとが多い人は後者で、「知っている人に聞いたほうが早い」と思っているタイプです。だから、自分が誰かから質問されたり、頼みごとをされることにも抵抗がありません。タイプ1の人は特にこのような人を選んで聞くと、自分とは逆のタイプ、質問されることを面倒と感じない人もいることが分かるでしょう。では、質問する相手が限られている場合はどうでしょうか。そんなときは「聞き方」を工夫しましょう。分からない範囲を明確にして、相手が答えやすい聞き方を意識します。これまでのやりとりやグループ同士の会話から「なんとなくここまでは分かる、推測できる」という範囲がありますよね。その内容を踏まえつつ「ここから先の流れが分からないので教えてほしい」というように、相手が簡潔に答えられるよう分からない内容をはっきりさせるのです。不明範囲を線引きすることで相手はピンポイントで答えられるので、余計なやりとりを省くことができます。相手の負担も最小限に抑えられるわけです。特にタイプ2の場合、「相手の負担を極力減らす」という意味で、ずいぶん気持ちが軽くなるのではないでしょうか。相手を気づかうあまり、かえって迷惑をかけてしまう結果になるのは互いに避けたいもの。聞く相手を選んだり、聞きたいことを明確にしたりすれば、心に負担をかけない「気づかい」ができるのではないでしょうか。
2019年05月12日陽射しが強くなり、日に日に暑くなるこの季節。子どもの水分補給はもちろん、子どもを追いかけるだけで汗びっしょりになるママたちにとっても、飲み物は欠かせないですよね。中でも、夏にかけて積極的に摂りたい天然ビタミンCやポリフェノールがたっぷり入ったアセロラのドリンクは、女性にうれしい飲み物。今回はスーパーフードとしても注目度大!なアセロラの魅力と、アセロラを使った限定メニューをご紹介します!■ 天然ビタミンCを取って、内側からキレイになろう!紫外線やストレス、生活習慣などで損なわれやすい「ビタミンC」は、紫外線や夏バテが起こりやすい夏には積極的に摂りたいビタミンです。日本人のビタミンC摂取量は実は不足しているというデータもあり、そこで注目したいのが、レモンの34倍ものビタミンCを含むスーパーフード・アセロラなのです!■ 実は知らない、アセロラってどんな食べ物?アセロラは、主に熱帯地方で採れる南国のフルーツ。日本では沖縄が主な産地ですが、多くはブラジルやベトナムなどから輸入されています。現地では生で食べたり、絞ってジュースとして飲まれたりしていますが、鮮度を保てるのは2~3日程度。そこで高い急速冷凍技術を持つニチレイフーズがアセロラを日本に持って来ています。最近では、使いやすく粉末加工されたアセロラも出回るようになり、改めて美容・健康効果の高いスーパーフードとして注目を集めるようになりました。果実100g中に1700mgという圧倒的な量のビタミンCが含まれるアセロラですが、ここまで豊富に含まれている理由のひとつは、「紫外線対策」。果実自身が紫外線から身を守るために、ビタミンCを大量に作り出しているのです。陽射しの影響を抑えるためにビタミンCを必要とするなんて、まるで私たちのお手本のようなフルーツですね!■ 5月12日はアセロラの日!来たる5月12日は、「アセロラの日」。沖縄では5月〜10月頃に収穫され、アセロラの初出荷日に合わせて制定されています。■ スーパーフード・アセロラを使ったメニューを食べてみた!アセロラの日にちなみ、東京でも期間限定でアセロラを使った人気メニューが提供されるとのことで、早速味わってきました! 「スーパーフード アセロラ美容ラーメン」・販売期間:5月10日(金)〜6月11日(火)・販売価格:1000円(税別)・販売期間中は毎日、『スーパーフード アセロラ美容ラーメン』を注文した先着30名様に、「ニチレイアセロラリフレッシュ」1本をプレゼントBum Bun Blau Cafeは“美容と健康に良いラーメン”を追求している、メディアでも話題のカフェ。エステティシャンとしての肩書きも持つ鈴木店長の「体の内側からも、美しさを追求する手助けをしたい」という思いから生まれた様々な創作メニューが人気です。店長曰く、「スーパーフード アセロラ美容ラーメン」開発で最もこだわったのは、アセロラ果汁20gを使用した赤く透き通ったスープだそう。天然の赤みが活きるよう、8時間煮込んだ自慢のシャモロックのスープをベースに仕上げ、自家製麺もスープの赤みが映えるよう小麦100%のものが使われています。さらに、希少な沖縄産のアセロラの実が味わえるのも大きな魅力!低GI値のアガベシロップとリンゴ酢で漬けた真っ赤なアセロラの実に加え、沖縄産のアグー豚と国産鶏の角切りチャーシュー、ミネラルをたっぷり含むアイスプラントやクコの実のソース、ポルチーニ茸などがふんだんに添えられています。アセロラの酸味を生かし、中華風のサンラータンをイメージして開発されたそうですが、同店が、2015年から3年連続でミシュランガイドに掲載された・・・というのも大納得の味わい!コクがありつつも優しく、さっぱりとした絶妙なバランスで、ハラペーニョを使った緑色のラー油もピリリといいアクセントになっています。この美味しさで、油分は通常のラーメンのなんと1/5! カロリー控えめながら栄養価と美容効果はたっぷりなんて、嬉しい限りですね。日頃から女性客でカウンターが埋まることも珍しくないカフェスタイルのお店なので、ぜひ皆さんも足を運んで味わってみては?・提供店舗:Bum Bun Blau Cafe(住所:東京都品川区旗の台3丁目12−3/TEL:03-6426-8848)■ ゴクゴク飲んで、キレイを目指そう! ニチレイ アセロラシリーズ日常的にアセロラを摂取するには、アセロラ果実由来100%の天然ビタミンCとポリフェノールが含まれた、ニチレイアセロラシリーズがおすすめです!アセロラシリーズはアイスやデザートのほか、ドレッシングやソースとして料理にも活用できるので、ぜひご家族で楽しんでみてくださいね!この夏はアセロラシリーズで手軽にたっぷり、天然ビタミンCを摂取しましょう!!■ ママもドリンクで手軽に天然ビタミンCを摂取しましょう!PR:ニチレイフーズ
2019年05月10日「4人目ともなると、ベビーカーを選ぶ目も自然と肥えてきましたね」と明るく笑うasacoさん。「最初の子どものときは、私も親初心者だったので、軽いのがいいのか、安定感があるほうがいいのかといろいろ悩みました。でも子育てを長年、リアルにやってきた今は、何をポイントに選べばいいか、どこは妥協してはいけないのか、などが実感としてわかります」そう語るasacoさんが「理想のベビーカー」というのがバガブー ビー5!毎日使うベビーカーだから…譲れないのは「快適」さ「ベビーカーは、ほぼ毎日使うので、子どもが快適かどうかはもちろんなのですが、大人が快適かどうかの視点も欠かせません。どちらにとっても快適なものでないと、赤ちゃんのいる生活全体が快適にはならないのです。赤ちゃんも快適で、大人も快適。この両方を叶えてくれるのがバガブー ビー5なんです」「バガブー ビー5は、見た目が大きく感じる人もいるかもしれないけれど、びっくりするぐらい操作性がラクなんです。片手でスーッと押せば、思い通りの方向に進むし、片手でスムーズに軽く操作できるのは、長時間のベビーカー利用時にとってもラク! そしてとにかく見た目がカッコよくてテンションが上がります!」バガブー ビー5なら改札などの狭いところもスイスイ♪改札やら公園のゲートなど、大型ベビーカーでは通れないところが多々あるのも日本の事情。このあたりは、どうなのか?という心配もありますが、asacoさんは、ここでも太鼓判を押します。「児童公園って、車やバイクなどが入ってこれないようにゲートがジグザグに配置されているところって多いですよね。一見、大きく見えるバガブー ビー5は、ジグザグの狭いところもまるでプロのスケーターのようにスイスイ。最初に狭いところを通ったときは、思わず振り返って、道幅の狭さを確認したぐらいです。今のところ、改札も公園の侵入ゲートも通れなかったことはないんですよ」「さらにこの走行性の良さ! 子どもが生まれると『え?こんなところに段差があったんだ!』って、普段の生活圏内に溝だとか、点字ブロックだとか、段差がいっぱいあることに気づくんですよね。それに大人が歩いていると小さな段差に感じても、ベビーカーだと、ガタンって持ち上げたり、下ろしたりでどうしても衝撃があるもの。なのに、バガブー ビー5は、その振動がほとんどないように感じるんです!」ママにもパパにも使いやすい!を叶えてくれるハンドルバーバガブー ビー5のハンドルバーの高さ調整は、バーのサイドボタンを押しながら操作するだけ。軽く引き上げればバーの高さが上がり、軽く押せばバーが低い位置で設定できます。「ベビーカーって、ママが使うこともあればパパが使うこともあるアイテムですよね。バガブー ビー5は、パパが使うときはパパが押しやすい高さに、ママが使うときはママが押しやすい高さにすぐに変えられるのがいい。地味な機能なんですが、これ本当に便利です!」赤ちゃんの安全を守る5点式ハーネスを装備ベビーカーの乗せおろしがスムーズ! かといって簡易なベルトでただ座らせておくだけなのは安全面で心配なもの。その点もバガブー ビー5はクリアしているとasacoさん。「走行中の赤ちゃんの安全だけを考えると、ガチッと留めて置けるベルトが安心だけれど、ベビーカーってずっと乗っているだけじゃなくて、乗せおろしする機会も実際には多いんですよね。その点、バガブー ビー5は、ベルトがワンタッチで外せるのに、5点式ハーネス。体がベルトの間からすり抜けて落ちてしまうようなこともないし、かといって手間もかからない。寝てしまった赤ちゃんを起こさずにベルトをそっと外せるところも気に入っています」荷物もたくさん入る大容量バスケット!オムツに着替え……外出時間や外出先に合わせて、子どもとのお出かけは荷物がどんどん増えてしまうもの。さらに、出先で買い物をしたら、さらにどんと増えてしまうのが荷物。そんなシーンも想定してデザインされているのがバガブーのベビーカーです。「見た目がスッキリしたデザインだから、荷物はそんなに入らないかと思いきや、容量は22リットル。4キロまでの荷物が入れられるんです。買い物に行って荷物が入らなくて…がほとんどないのは本当に助かります」日差しは遮り、通気性は確保するバガブー ブリージーサンキャノピー日差しが強いからと行って出かけないワケにはいかないのが子どもとの生活。当然、夏の日差しの中、ベビーカーを押して出かけることだってあります。「バカブーは、本体もいいところがいっぱいだけれど、アクセサリーも豊富で、そのアクセサリーひとつひとつが機能的なところがステキなんですよね」とasacoさん。「日差しを遮ってくれるのに、メッシュで通気性もよく親としては安心。蚊が多くいるようなところを通らなければならないときも、一番先端を引っ張り出せば脚まで覆えるんですよ! ここまで至れり尽くせりのサンキャノピーって、他にはないんじゃないかな? ほら、みてください。サンキャノピーの中で、ウチの子快適すぎて、寝ちゃってる(笑)」 「バガブー ビー5 ブリージーサンキャノピー」商品詳細はこちら 夏も快適! バガブー ブリージーシートライナー「さらにこのブリージーシートライナーは、通気性がよくて、汗っかきな赤ちゃんにぴったりだと思っています。あせもができやすい時季だからこそ、通気性がいいシートライナーは本当に重宝します。すぐに乾く素材が使われているので、食べこぼしなどがあってもお洗濯が簡単なのも魅力です」 「バガブー ブリージーシートライナー」商品詳細はこちら バガブー のオーガナイザーは、痒いところに手が届く逸品!マジックテープで簡単な取り付け、取り外しができるミニバッグ。必要な小物をいれておけて、ベビーカーから外したあとはミニトートバッグとして使用OK!ベビーカーでお出かけして「あ、オムツ変えなくちゃ」とベビーカーを置いてトイレに行ったりすることも日常のシーンではよくあるもの。そんなとき「このオーガナイザーがめっちゃ便利」とasacoさん。「オムツセットとスマホとお財布ぐらいならラクに入るバッグがバガブー のオリジナルであるんですよ。このバッグのすごいところは、ハンドルバーにマジックテープで装着できて、片手でバッグを引っ張るだけで外れるんです。このオーガナイザーは、使う人のことをよくわかっているな~って思います!」 「バガブー オーガナイザー」商品詳細はこちら 理想のベビーカーを追求したら、答えはバガブーでした!「以前から、安定感や走行性のよさなどでバガブーがいいというのは知っていたんです。ただ、自立しないのがちょっと不便かな、と。でも、今のバガブー ビー5は、そんなママたちの声が届いたのか?! 畳んでコンパクトに自立するんですよ! 」「これはいいけど、ココはダメだなとか、あそこはいいけど、コレがいまいちだなというのがこれまで出会ったベビーカーには、妥協ポイントがあったんです。でも、バガブー ビー5は、あそこもいいし、ここもいいという点ばかり。一見、大きく見えて、重量もあるけれど、その重量を感じさせないぐらい操作性が軽くて、走行性も高い。だから、重量がある頑丈さがデメリットではなく、メリットにしかならないんですよ。頑丈だから、次、もしも5人目が生まれたらそのときも使えそう(笑)。最初の子どものころから出会っていたかったベビーカーです!」 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら 読者限定! バガブー ビー5 or バガブー オーガナイザーをプレゼントなんと…! なんと…! ウーマンエキサイト読者限定で「バガブー ビー5」1名様(カラーはイエロー×ブラックとなります)「バガブー オーガナイザー(取り外しができるミニバッグ)」3名様こちらの豪華賞品が、抽選で4名様に当たるキャンペーンを開催します!このチャンスをお見逃しなく!!下記の投稿を、リツイートするだけで「バガブー ビー5」or「バガブー オーガナイザー」が抽選で当たるキャンペーンに応募できます。ご自身のTwitterアカウントで、下記のツイートをリツイートしてください。/リツイートキャンペーン実施中!\この投稿をリツイートしてくれた方の中から抽選で #バガブービー5 or オーガナイザーをプレゼントまずは、こちらの記事で #バガブー の便利&快適さをチェックしてくださいね♪4児ママが選ぶ理想の #ベビーカー #ウーマンエキサイト pic.twitter.com/00xlO7zjjy — ウーマンエキサイト編集部 (@WomanExcite) 2019年5月9日 受賞者/当選者へのご連絡方法当選された方にはウーマンエキサイトの公式アカウント( @WomanExcite )からダイレクトメッセージをお送りしますので、同アカウントのフォロー、または受信設定をご確認ください。応募締切2019年6月6日(木)23時59分応募規約・14歳以下のお子様につきましては、保護者の方の同意のもとにご応募ください。・参加にはTwitterアカウントが必要です。・当企画は、Twitter社とは一切関係ありません。・当選の権利は、他人への譲渡はできません。・選考等に関する個別のお問合せへの回答はいたしかねますので、ご了承ください。・受賞のお知らせは、ウーマンエキサイトの公式アカウント( @WomanExcite )からTwitterのダイレクトメッセージでご連絡いたします。当社が指定する期間中に連絡が取れない場合は、賞金の受領権利が無効となります。あらかじめご了承ください。・賞品をお送りするために、ご住所や電話番号をお聞きする場合がありますが、その場合にウーマンエキサイトの公式アカウント( @WomanExcite )のダイレクトメッセージ以外からご連絡することはありませんのでご注意ください。・賞品をお送りするために取得した個人情報の内容について、開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去・第三者提供停止またはお問合せを希望される場合は、下記までご連絡ください。・海外からアクセスいただくことは可能ですが、当選された場合の賞品発送は国内に限らせていただきます。・お問い合わせはエキサイト株式会社( )へご連絡ください。エキサイト株式会社個人情報保護管理者 安全・コンプライアンス委員長PR:Bugaboo Japan
2019年05月09日毎晩の献立作りに悩んでいませんか?仕事や育児に日々奮闘していると、晩ごはんのメニューを考えるのが億劫になりがちです。かといって、外食や出来合いの惣菜だと、栄養バランスが気になるし…。そんなママたちの悩みが軽くなる、頼れる一冊が発売されました。予約の取れない伝説の家政婦・志麻さんの最新レシピ本『1分で決まる!志麻さんの献立の作り方』では、1分もかからずに15品ほどの献立を考え、調理してしまう志麻さんの献立力に着目。1)メインの食材を決める。2)メインの調理法を決める。3)つけ合わせを決める。以上の3ステップをベースに、1分で献立を決めるためのノウハウを紹介しています。プロフィール志麻(しま)さん大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになる。2017年2月、『沸騰ワード10』(日本テレビ系)で一躍話題となり、2018年5月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でその仕事ぶりが放映され、クール最高視聴率を記録。現在は『つくりおきマイスター養成講座』の講師や食品メーカーのレシピ開発などでも活動。著書に『志麻さんのプレミアムな作りおき』『志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ』他、多数ある。【タサン志麻HP】 ■「なければあるもので代用する」柔軟な発想のフランス料理が献立の基本家政婦の仕事は、各家庭の買い置きの食材や常備している調味料に合わせて作ることが多く、志麻さんはこうした経験を長年積んでいく中で、徐々に献立作りのコツが身に付いていったそうです。「キッチンに立ち、まず考えるのが食材と調理法、味の組み合わせの方程式。メインの食材を決め、次にどう調理するかを考え、そこにつけ合わせを添えていきます」和食の場合、じゃがいもがないと肉じゃがは作れませんし、大根がなければぶり大根も作れません。一方、志麻さんがベースにしているフランス料理の場合は、「なければ何かで代用」という発想が基本にあります。「こうして考えていけば、組み合わせはいくらでもあって、バリエーションは無限大。冷蔵庫にある食材を眺めながらメインを決め、そしてつけ合わせを考える…この作業は私にとって楽しみの一つなんです。キッチンに立っている方々の役に少しでも立てばと思い、おすすめのレシピとともに、そのノウハウを紹介することにしました」■とってもシンプル! 志麻さん流 献立作りの3ステップ志麻さんの献立作りの基本は、1)メイン食材を決める、2)メインの調理法を決める、3)つけ合わせを決める、の3ステップ。この3つのルールに従えば、バランスのとれた献立があっという間に決まるそうです。STEP1:メインの食材を決める肉? それとも魚? 日によって食べたい食材はさまざま。まずは食べたいメインの食材を決めます。例えば、豚バラ肉、鶏むね肉、挽き肉、イワシやサバ、貝やエビなど、それぞれの特徴を踏まえながら、まずは食材を選びます。STEP2:メインの調理法を決める食材が決まったら、次は調理法を選びます。蒸し煮・蒸し焼き、グリルで焼く、オイル煮、オーブンで焼く、ソテー・ポワレにする、マリネ・カルパッチョにする、煮込むの7通りから選びます。STEP3:つけ合わせを決めるつけ合わせは、同じ食材でも調理法によって味も食感も変化します。調理法は7つ。ピュレにする、オーブンで焼く、揚げる、煮る、ゆでて和える、そのまま和えるから、メイン料理に合わせて、お好みのものを組み合わせましょう。以上の3ステップにそって選んでいけば、無限の組み合わせができ、献立に悩むこともなくなりますね。■おなじみの食材がごちそうに変身! 今すぐ作りたいメイン料理2品献立作りの際は、前述の3ステップを頭に思い描きながら考えれば、時間がなくてもさっとアイデアが浮かびそうですね。今晩からぜひ試してみてはいかがでしょう? それではここで、グルメな著名人の舌もうならせる志麻さんのレシピから、メイン2品を大公開!メイン料理レシピ1:鶏ささみのコンフィ【材料】(2~3人分)鶏ささみ…4本(筋を取る)にんにく…1片(半分に切る)ローズマリー…1本オリーブオイル…大さじ4塩…適量(肉の量に対して0.8%を目安に)こしょう(あれば黒こしょう)…少々砂糖…適量【作り方】1.鶏ささみにしっかりめの塩とひとつまみの砂糖をふってもみ込み、10分くらいおき、水分が出たらふき取る。2.鍋に湯を沸かす。3.大きめの密閉保存袋に1とオリーブオイル、にんにく、ローズマリー(タイム、ローリエでもOK)、こしょうを入れる。4.沸騰した湯の中に袋ごと3を入れて、上のふちを持って袋の中の空気を抜く。5.ふたをし、火を止めてそのまま40分くらいおいて出来上がり。メイン料理レシピ2:メカジキのポワレ【材料】(2~3人分)メカジキ(切り身)…2枚切れ玉ねぎ…1/2個(みじん切り)セロリ…1本(みじん切り)にんにく…1片(みじん切り)水…200ccコンソメ…1個マカロニ…60g(固めにゆでる)バジル…8枚ケッパー…(あれば)適量レモン…1/4個塩こしょう…適量油…大さじ1【作り方】1.メカジキの水分をとり、塩こしょうをする。2.フライパンに油をしき、強めの中火で焼き、焼き色がついたら取り出す。3.玉ねぎ、セロリ、にんにくを炒め、しんなりしたら水とコンソメを加え、弱火で煮る。4.野菜がやわらかくなってきたら、マカロニ、バジル、ケッパーを加えてレモンを絞り、メカジキを戻し、まわりのソースをかけて味をなじませれば完成。■離乳食としても使える、シンプルつけ合わせレシピ2つフランス料理と聞くとなんだか格式の高いイメージがありますが、志麻さんのレシピは材料も作り方もとってもシンプル。仕事帰りでも作る気になれる手軽さが魅力です。また、本書にはつけ合わせのレシピも豊富に掲載されていて、ちょっとアレンジを加えれば、子供の離乳食としても使えそうな内容になっています。つけあわせレシピ1:かぼちゃのピュレ【材料】かぼちゃ…小1/4個(皮を取る)水…適量バター…15g牛乳…50cc【作り方】1.鍋に適当な大きさに切ったかぼちゃを入れ、ひたひたの水でやわらかくなるまで煮る。2.かぼちゃをざるにあげ、そのまま裏ごししてペースト状にする。3.2にバター、牛乳を加えて均一になるように混ぜ合わせて出来上がり。つけあわせレシピ2:じゃがいもの重ね焼き【材料】じゃがいも…2個(薄切り)バター…15g(溶かしておく)塩こしょう…適量【作り方】1.耐熱容器に薄くスライスしたじゃがいもを並べ、全体にバターを塗り、塩こしょうを少々ふる。2.同じ順番でじゃがいもを重ねていく。3.オーブン(220~230度)で30分くらい焼いて完成。本書にはメインとつけ合わせ以外にも、スープとデザートのレシピも掲載されています。基本のコンソメスープから季節のポタージュ、フレッシュなりんごを使ったフランスの定番デザートまで、どのレシピも華やかで美味しそう! 余裕のある日にデザートまで作ってみてはいかがでしょう? 自宅にいながらにしてコース料理を楽しむこともできそうです。献立作りのネガティブな感情が、いつの間にか「ワクワク!」に変わるかも!?料理が得意な人も、そうでない人も、あらためて料理の楽しさを実感できる一冊。ぜひチェックしてみてください。参考図書:『 1分で決まる! 志麻さんの献立の作り方 』(マガジンハウス)著者 志麻家政婦として様々な家庭に出向き、その家庭にあるもので1分もかからずに15品ほどの献立を考え、瞬く間に調理してしまう志麻さん。多くのファンから寄せられる「どうやって献立を考えているの?」という疑問に応える本書では、志麻さんが現在の家政婦の仕事で培った献立のシンプルルールを大公開。グルメで知られる著名人たちを次々うならせてきた志麻さんの絶品レシピとともにお届けします。撮影/中島慶子(マガジンハウス)
2019年05月09日今回の「やさしいママのヒミツ」は、「クラシング」代表の瀧本真奈美さん。整理・収納を中心に、インテリアにまつわるさまざまな活動をされています。2人のお子さんはそれぞれ独立している瀧本さんは、なんとおばあちゃん。娘さんのサポートを受けつつ、今は好きなインテリアの仕事で全国各地を飛び回っていますが、5年前までは看護師として働いていました。瀧本真奈美 さん(写真奥 右)娘さん(28歳 写真奥 左)、息子さん(29歳)お孫さん:お姉ちゃん(6歳 写真手前 左)、ちびちゃん(2歳 写真手前 右)整理収納コンサルタント、暮らしコーディネーターとして、セミナーや雑誌の監修、テレビ番組でレギュラーを務めるなど、幅広いメディアで活躍。2018年に「クラシング」代表としての活動をスタート。著書は『ナチュラルアンティーク雑貨のある暮らし』(ワニブックス)、『lovelyzakkaのプチプラグッズでおしゃれに暮らすもの選び』(扶桑社ムック)など。2人のお子さんはすでに独立し、現在は夫と犬と暮らす。 Instagram: @takimoto_manami 、 @kurashi_ing ご自身の子育てを振り返りつつ、忙しくても笑顔でいるために大切だと感じること、いまの子育て世代に伝えたいことについて、たっぷりとお話を伺いました。ひとりで頑張っていた子育て時代まずは瀧本さんに、子育てと仕事で一番忙しかった頃をの1日のスケジュールを思い出していただきました。 6:00 : 起床 6:30 : 朝食 8:00 : 保育園に見送り 8:30 : 仕事 12:30 : 軽食 13:00 : 看護学校 17:00 : 仕事 18:30 : 保育園にお迎え、買い物、帰宅 19:30 : 食事 21:00 : お風呂、寝かしつけ 22:00 : 勉強 00:00 : 就寝看護師の資格をとるべく、看護学校に通っていた瀧本さん。当時はシングルマザーだったこともあり、スケジュールはまさに分刻み。「母が看護師だったこともあって、手に職をつけて生活を整えようと思い、子どもたちが保育園に通っている頃に看護学校に一から入りました。これはその当時のスケジュール。実家に戻ってはいましたが、基本的に自分たちのことは私がしていたので、やることはいっぱい。午前中と夕方は看護師見習いとして働きながら、午後は学校で看護師になる勉強を。2年間、働きながら勉強も子育てもしなきゃいけなくて、大変でしたね。再婚してから、子どもたちが中学に入るくらいのタイミングで、正看護師になるための学校に行きました。それは夜の学校だったので、昼中働いて夜21時すぎに帰宅してから、翌日の晩ごはんを作り置きする毎日でした」瀧本さんの家には、娘さんとお孫さんが頻繁に遊びに来てくれます。親子三世代でたのしいひととき。その頃を振り返り「子どもたちにあまりやさしくなかった」と話す瀧本さん。それでもレトルトはできるだけ使わない、朝晩は一汁三菜のごはんを手作りすることが母親の愛情と信じて、がんじがらめになっていたそう。「生活をすることで必死でした。家族の身体を作るのは私しかいない、という変な責任感があって。手をかけたものが愛情につながると思っていたんですよね。そんなに頑張らないでもっと遊んであげたらよかった。そして、“子どもの人生” はもう始まっているんだということを、もっと意識してあげたらよかった。当時は“自分の分身”のように思っていたんだと思います。でもこれは、子育てを終えてから気がついたこと。瀧本さんの娘さんには二人の娘さんが! お孫さんたちはかわいい盛り!あとになって娘から『掃除機の音が嫌いだった』って言われました。家族に『助けてほしい』とは言わず、掃除機をかけながらイライラを表現していたんですね。家が汚いと怒っては子どもたちを委縮させて…。こちらの目線でしかものを言っていなかったように感じます。もっと子どもたちの主張も聞いてあげればよかったなと。一番大変だったときは国家試験を受ける前、朝から16時まで他の病院の実習に行って、夕方自分の職場に戻って、17時30分から21時まで働く。そのあと膨大な量のレポートをまとめるという生活を1年間送っていました。全部一人で頑張っていたので、結局身体を壊してしまって。それから徐々に、主人や子どもたちに手伝いをお願いできるようになり、少しずつ変わっていきました」きっかけは娘さんの出産DIYから「片づけの専門家」へ瀧本さんはインテリアのブログを2012年にスタート。すぐにメディアから注目されました。2015年までは看護師としての仕事もしていたため、今の仕事を本格的にするようになったのは、ここ最近のことなのだそう。瀧本さんの著書。毎回がらりと印象を変えたご自宅と片づけのアイディアなどがまとめられています。「最初は、ブログで100円グッズや不用品のリメイク術を発信していました。アンティークが好きでオークションなどで買い集めていたんですが、娘が急に結婚すると言い出して。『そんな資金、貯めていない!』と、100円グッズに走ったのがきっかけです。ワックスを塗って錆加工を編み出したりと、お金をかけずに好きなインテリアにできることを発信していました」 2013年に入った頃、家族の不幸が続いてブログは一旦お休みに。本当に辛くて落ち込んでいたという瀧本さんの気分を引き上げてくれたのが、娘さんの出産だったといいます。「初めての出産は気持ち良くスタートして欲しいと、娘のために部屋をかわいく整えたんです。そこで自分の気持ちが上がっていることに気づいたんですね。空間を整えることで気分転換ができる、これはいろいろな人に有効かもしれないと、部屋づくりのことを発信するようになりました」子どもたちが安心して暮らせる空間づくりDIYのワークショップやイベントの企画などをしながらも、今ではリメイクより片づけや整理のイメージが強い瀧本さん。ターニングポイントは熊本で起こった地震だったのだそう。リビングに飾られている照明。ガラスに見えますがアクリルなので、軽くて安全。「きれいだね」と、次女の“ちびちゃん”もにっこり。「それまでは、DIYのコラムも多く書いていたのでたくさん作っては飾っていました。でも地震が起きて、私が発信したことで怪我をした人はいなかったか、このまま発信し続けてよいのだろうか、と思ったんです。特にガラスケースなどは割れたら危ないので、当時作っていたものとともに徐々に減らしていきました。好きなものに囲まれて心地よくなることも大切ですが、小さいお子さんはちょっとしたことが怪我につながるから、一回立ち止まろうと思いました。見えているところだけではなく、冷蔵庫や扉のなかもインテリアだと気付いて、それが2冊目の本のテーマにもなりました」玄関に置いた棚には、防災グッズをたっぷり収納しているそう。瀧本さんが日々実践する、ものを減らす、見やすくしておくことは、いざというときにも役に立ちそうです。娘さんご家族がくることも想定してしっかり備蓄。『IKEA』の白い棚が防災グッズの収納に。玄関の靴箱も透明に変え、中身が見えるように。2階には持ち出し用リュックも。 すっきり収納が家事の時短に整理収納コンサルタントの資格を持つ瀧本さんのインテリアは、さすがどこをみてもすっきり。瀧本さんが発信する効率的なメソッドは、すべて自身の経験から生まれてきたといいます。シンク下に収納した食器類。凹凸のあるものだと収納しにくいので、シンプルなものを選ぶようにしているそう。「高い家具を置かない、暗い色を使いすぎない、ものを置きすぎないなど、インテリアでは圧迫感が出ないように気をつけています。それは隠れたクローゼットの中も同じ。数があるとその分管理をしなくてはいけないので、少ない方が整えやすいんです。食器棚も震災を機にやめて、食器は全部シンク下の引き出しに入れています。大きくて圧迫感があって、耐震対策をしなくてはいけないので、やめたことで減災にもなるかなと思っています」食品などのストックは、『無印良品』のファイルケースに入れて、管理できる量だけに。クローゼットの中は余白がいっぱいで、どこに何があるか一目瞭然。開けたらすっと取れるように。扉がなくても大丈夫なくらいきれいに整頓されています。「ものを探すところから始まると、家事にかける時間が長くなってしまいます。収納は、ぱっと見て何がどこにあるのかすぐわかるようにすると、頭を使わなくても準備ができるんです。きれいに整っていてすぐ取って使えると、ストレス軽減にもなる。そういう場所がひとつずつ増えていくと『片づけ』も早い。これはお母さんが笑顔でいるために大切なことで、結果的に時短につながるんです。『片づけなさい!』とお母さんが怒っているのではなく、楽しそうに片づけをしている姿をお子さんにも見せて、ビフォーアフターを実感してもらうとよいですよ」カトラリー収納。隣にはよく使う鍋も。年1回しか使わないものはカテゴリーではなく、どのタイミングに使うかによってグループを作っておくのもおすすめ掃除グッズをまとめた引き出し。重曹などの洗剤類は、すべてクリアケースに入れ替えて上から見えるように。色を統一しているとすっきり見えます。「時間がない方は、15分あればできるところだけをやってみてください。短時間の積み重ねなら、忙しいお母さんでもできるし、変われる。また、数がたくさんあるものから始めると、目に見えてすっきりして、気持ちよいと実感することができる。そういう場所が家の中で少しずつ増殖していくと、暮らしは変わっていきます」母から娘、孫へと伝わる影響現在、瀧本さんの娘さんは、昨年オープンした瀧本さんのショップの営業や仕事の書類づくりなどをして、瀧本さんをサポート。とてもいい親子関係が築かれています。「過去の反省をふまえて、家族をどんどん巻き込んで楽しんでいこうと思っています(笑)。娘にとって私は反面教師的なところがあると思います。私もそうでした。私の母は料理を作らなかったし、放任主義で愛情表現が下手でした。だから私は子どもたちに対して、『好き』と今でも言うんですけど、言葉と行動で愛情を表現しようというのは、当時から心がけていましたね。娘からは気持ち悪がられていますが(笑)、心の戻る場所というか、安心感にはなると思うんですよね。私は今、孫を通して昔の娘の姿を見ている感じなんです」そんな瀧本さんのことを、娘さんはどう感じていたのでしょう。「お迎えも最後だったし、休日に遊びにいこうとは言ってくれるものの、当日になったら『疲れているからやっぱりやめよう』ということが多かったんです。お母さん業が大変なのは今なら理解できるんですけど、当時はやっぱり不満に感じていて。でも兄と一緒に誰もいない家に帰ると、いつもテーブルの上にラップをかけた食事が二人分用意されていました。3つに区分けされたプレートには、3種類のおかずが。母が用意してくれるごはんがとても楽しみでした。自分たちにちゃんと目を向けてくれているとわかっていたので、愛情不足を感じることはなかったですね」(娘さん)いまは母となった娘さん。子育てに関して瀧本さんから影響を受けていることは?「母が愛情をストレートに表現してくれていたことは、恥ずかしいながらも嫌ではなかったです。だから私も、どんな小さなことでも『上手にできたね、すごいね』と娘たちを褒めるようにしています。当時は気づけなかったけど、母は仕事も子育ても一生懸命だったんですよね。でもそんな気持ちがわかるからこそ、当時私がしてほしかったように、子どもと一緒に遊んであげるようにしています。今はたくさんの仕事の依頼をこなしている母を尊敬していますし、自分にももっとできることがあるんじゃないかなと、助けてあげたい気持ちです」(娘さん)「無駄にしない」という選択を整理収納コンサルタントや時短家事コーディネーターを始め、さまざまな資格を持つ瀧本さん。なかでも片づけ遊び指導士の資格で得た知識は、お孫さんたちにも役立っているのだとか。 お孫さん2人とも、とても上手に片づけられます。「お片づけを促す言い方があるんですよね。例えばぬいぐるみを片づけるには、『仲間のお家に入れてあげないと、よその家に行ったら泣いているよ』とか『頭の上に乗せると痛いよ』など、気持ちから入った言い方にするのがポイント。子どもたちに怒るのではなく褒めてあげたらよかったなと、学びながら気づきました。 片づけるのが楽しいと記憶されるように、褒めてあげるんです。孫に試したらすごく効果があって。反省をしながら、もう1回子育てをしているような感覚があります。おばあちゃんになるとみんなそうだと思うのですが、自分の子育てのときには絶対怒っていたことも、『それくらいで怒らなくてもいいじゃない』って言ったり。しつけはその家ごとに違うから、口は出さないです。きっと許容範囲が広くなったからですね(笑)」三姉妹のような娘さん親子。瀧本さんはかわいくて仕方がないのだそう。一方、片付けを始めても「なかなか、ものを捨てられない」と悩む方も多いのでは。そんな場合、ものを減らしてすっきり暮らすにはどうしたらよいのでしょう。「私は無理に『捨てなくてもいい』と思っています。100円グッズだとしても、必要としている人に届けばいいなと思うので、リサイクルショップに出しています。また、不要になった洋服の回収をしてくれるファッションブランドもあるので、そういったシステムを活用しつつ、できるだけ『捨てない努力』をしています。日本のゴミの年間総排出量は、東京ドーム116個分に当たるらしいんです。その処理に莫大なお金を使うのは、無駄ですよね。捨てるのではなく『必要なところに回したい』。そう考えると、手放しやすくなりますよ」無駄なことはしないように、環境についてもブログで発信している瀧本さん。これまで鍋やフライパンには重曹をかけ、ためおき洗いをしているそう。「フライパンの底の焦げ付きも、重曹ペーストでパックした後に磨くとピカピカに。つけおきしている間にこまめにキッチンを掃除すれば、大掃除の手間もずいぶん省けます」こんなふうに、ものの循環や自然環境にも関心が高いという瀧本さんに、人と地球にやさしい「サラヤ」のヤシノミシリーズを試していただきました。 「サラヤ」のヤシノミシリーズ。左から「ヤシノミ柔軟剤」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、食器用の「ヤシノミ洗剤」。すべて環境と人権に配慮して生産された、認証植物油を採用しています。無色透明なのは高い品質の証。無香料、無着色で、食器に洗剤の香うつりがありません。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「勤務していた病院では『サラヤ』の消毒剤などを使っていたので名前は知っていましたが、家庭で使えるものがあることを知りませんでした。これまでは何も意識せず、色のついた強い洗浄力を謳う食器用洗剤を使っていたんです。ヤシノミシリーズは液体が透明でクリア、無香料なところも気に入りました。植物由来だけど十分に汚れが落ちるし、泡がきめ細かくて、ふんわり柔らかいからすぐに洗い流せる気がします」ヤシノミ洗剤を入れてため置きしてから洗う、油汚れがたくさん残っているときはキッチンペーパーなどで汚れを拭き取ってから洗う。こんなちょっとした工夫で、汚れは落ちやすくなります。洗剤や水の節約になり、排水への負担も軽減されます。「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」も今回初めて知ったという瀧本さん。 「無香料で清潔感がありますね。香料でごまかすのではなく、汚れがきちんと取れている洗たくのいいにおいがします。いろいろな香料がついていることが当たり前になりすぎていて、洗濯のいいにおいって昔はこういう感じだったと懐かしい感じがしました。特に雨の日の生乾きのにおいが気になっていたのですが、きちんと洗いあがったにおいだったので、これからも使い続けたいです」 左:植物性正常成分“ツインパワーノニオン”が、においの原因となる菌を99.99%除去。洗濯後の生乾き臭を残しません。「ヤシノミ洗たく洗剤」(600ml/オープン価格)右:柔軟性に優れた「植物系仕上がりふんわり成分」と、吸水性の低下を抑える「植物系しっかり吸水成分」をバランス良く配合。「ヤシノミ柔軟剤」(600ml/オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「柔軟剤も、今まで使っていたものに比べて、さらりとやさしい印象。ふんわり仕上がって大満足です。食器用洗剤も洗たく洗剤もどちらにも言えるのですが、洗剤の口に液がたまってネバネバしているのが嫌だなと思っていたんです。でもヤシノミシリーズは全部サラサラしているから、注ぎ口にたまらないし、手についてもべたつかないのがいいなと思います。下水にうまく流れて、環境にもいいんだろうなと想像できます。『人にも環境にもやさしく』というのは私も考えていてわずかながらも活動しているので、とても共感します」 二児の母でもある娘さんもヤシノミシリーズを体験。「これまで指を曲げるだけで割れるほどの手荒れに悩んでいたのが、軽減されてきました。子どもたちが小さくて洗濯回数は多いですが、ふんわり仕上がるし、衣類も傷みづらいというのもいいなと思います。これまで洗ったあとのことを考えることはなかったのだけれど、環境にやさしいヤシノミシリーズを知ることができてよかったです」 「自分がニコニコできるか」で取捨選択する忙しいなかで、暮らしを楽しもうとする気持ちがとても強い瀧本さん。そのパワーの源はどこにあるのでしょうか?「私は看護師時代に心のケアも学んだので、日々落ち込んだときには『気持ちをセルフコントロールできる女性が増えて欲しい』という目標があります。少しずつ気分を上げるために、自分の好きなものを集めてみたり、住環境を整えることはすごく大切。そのために家族と話し合うこともコミュニケーションになるし、一緒に好きな空間を作り上げたり、整えたり。もっとうまく回るといいなと思いますね。引き出しひとつ、筆箱ひとつでもいいので整えて、本当に簡単にできることで達成感を感じて、ひと息つける瞬間があれば日々のリセット時間になると思っています」いま子育て中のお母さんたちには、自身の反省を伝えたいという瀧本さん。最後に、子育てを頑張るママたちにアドバイスをいただきました。「これまでブログで一番反響があったのは、『作り置きをしない』という記事。貴重な休みの日にイライラしながら作るのであれば、子どもたちと楽しく過ごした方がいいと思います。“ていねいな生活” が美化されすぎていますが、自分から見る“ていねい”と、子どもの目から見る“ていねい”は違うんですよね。だから、365日頑張らなくていいよ、と思います。私が子育てしていた時代より、今は選択肢も増え、便利なものもどんどん出てきています。手を抜くところは抜いて、一から作らなくても、カットされている食材でいいものもたくさんあります。どうすれば自分がニコニコできるか、取捨選択する。“こうでなくちゃ”という考えは捨てた方がいいですね。お母さんがいつもイライラしていると、悪い感情をご主人は職場に、子どもは学校に持って行って悪循環になってしまいます。自分をご機嫌にするための心地いい部屋作りをしていれば、帰ってくる家族を笑顔で迎えられる、それがお母さんとしてのやさしさにも繋がるんじゃないかと思います」まりげさんも実践! ヤシノミ洗剤を上手に使う4つのコツ 「エコ洗剤って汚れが落ちにくい? どんなふうにやさしいの?」そんな疑問を解決。まりげさんのほっこり描きおろしマンガとともにご紹介! 詳しくはこちら >> 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う \ヤシノミ洗剤は50周年!/「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ヤシノミ洗剤 50周年サイトを見る 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上(メーカー出荷額)の1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社
2019年05月09日クローゼットのハンガーに洋服をかけるとき、プチストレスを感じることはありませんか? 「洋服がずり落ちてしまうことがたびたび…」「ハンガーの肩跡ついてニットが型崩れしてしまった」なんて経験は誰にもあるはず…。そんな悩みを解消してくれ、クローゼットの中をすっきりおしゃれに見せてくれると評判なのが、「MAWAハンガー」(マワハンガー)。ふつうのハンガーとどこが違うでしょうか? 今回は、MAWAハンガーを絶賛する愛用者の声をもとに、その魅力に迫ってみました!! ■魅力その1:すべり落ちないから、ストレスフリー!クローゼットから慌てて洋服をとろうと思ったら、その横の服がハンガーからするりと落ちたり…。ハンガーにかけたと思ったのに、すべって落ちていた…なんてこと、よくありますよね。ハンガーの悩みでまず多いのがそうした「すべり落ち」の悩み。一般的に使われるプラスチック製やワイヤー製、木製のハンガーなどはすべりやすいので、そのたびプチストレスになりがち…。その点、うわさの「MAWAハンガー」はノンスリップコーティング加工なので、すべらないのが魅力だと言われています。人気インテリアブロガーの「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんは、「クローゼットのハンガーはすべてMAWAハンガーに統一している」という愛用者のおひとり。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 クローゼットの中も公開 ここもIKEA収納。それからmawaハンガーはやっぱり優秀! 』より「シンプルなデザインでクローゼットをすっきり見せてくれるし、服がすべることもないのでとっても使いやすいんです!」と絶賛してます。「これまでは前開きの服とか肩がゆったりなドルマンの服なんかは、ハンガーにかけるといつの間にか滑り落ちて行方不明…てなこともよくあったんですが、MAWAハンガーにしてからはそんなことが一切なくなりました」といいます。uriさんがお使いのMAWAハンガーはこの4タイプだそうですが、どれも使いやすいそうです。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 わが家のクローゼットで愛用中のmawaハンガーについて。 』より「ただ、よく聞くのは…、『服が簡単に滑り落ちないので、服を取り出すときに引っ張ってもスルリと取れない』というご意見。たしかにそこは面倒ですが、私はそのデメリットをはるかに超えてお気に入り」というわけですが、uriさんだけでなく、ご主人と息子さん、娘さんのクローゼットはすべてMAWAハンガーにしているそうです。また、ブログ「◆May days」のmayukoさんも、「ドイツ製らしく、シンプルで本当に機能性に優れているところが私好み。このハンガーを知って、クローゼットのハンガーをすべてこれに替えました!」というほど愛用しているそうです。エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より「シリコン素材がストッパーになって、襟元が広く開いたワンピースやキャミソールタイプのワンピースをかけても、ずり落ちない。朝に急いで洋服を取り出す時に、隣にかけていたキャミソールワンピがつるっと落ちてイラッとする、なんていうストレスがなくなりました」といいます。■魅力その2:デリケートなニット類も型崩れしない柔らかいカットソーのワンピースやニットのセーターをハンガーにかけたら、肩のところにハンガーの跡がくっきりついたり、型くずれしてしまった…。そんなプチストレスもすっきり解消してくれるのがMAWAハンガーだというのは、ライフオーガナイザーのつついゆうさん。エキサイトブロガー つついゆうさんのブログ『 なぜ、MAWAハンガーを選ぶのか? 』より つついさんもMAWAハンガーを愛用するおひとりですが、「合わないハンガーに吊るしていて、肩がぴょんって出っ張ってしまったこと、ありませんか? MAWAハンガーは、肩に当たるところがなだらかなので、型崩れしにくいところが大好きです」といいます。「オンシーズンのモノは、ハンギング収納にしているので私にとって、型崩れしないのはとても大切なポイント!」といいます。また、先ほどご紹介したブロガーのmayukoさんも同じように、型くずれしない点も魅力のひとつに挙げています。エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「ニットのような柔らか素材を吊るしても洋服の肩が出ない。最近はやりのローゲージニットって畳むととても大きくなってしまって、衣類収納の引出しがすぐいっぱいになっちゃうのが悩みでした。でも、MAWAハンガーなら、肩にハンガーのでっぱり跡がついてしまうことがないので、ボリュームのあるローゲージニットのカーディガンなども私はこれにかけています」といいます。たしかに、角ばったハンガーだとどうしても肩跡がついてしまいますが、その点、MAWAハンガーは、ゆるやかなカーブを描いた曲線のハンガーなのでその心配はなし!伸びやすいニットなども「つるし収納」ができて安心ですね!■魅力その3:スリムで見た目にもすっきり! 収納力も倍増ハンガーの2大プチストレスを解消してくれるだけでなく、MAWAハンガーが愛されているのはスリムで見た目にもすっきりしたデザインにあるようです。先ほどご紹介したブロガーのuriさんも「揃えていることでクローゼット内が美しく見える」と強調しています。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 わが家のクローゼットで愛用中のmawaハンガーについて。 』よりこうしてずらりと並んでいると、たしかにクローゼットを開けたときにすっきりおしゃれな雰囲気に見え、それだけでテンションがあがりそうです。また、ブロガーのmayukoさんは、「何より、薄い!」という点がお気に入りだといいます。エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「型崩れしないハンガーとなると、どうしても分厚いタイプという印象ですが、このハンガーは厚みがないので、たくさん収納できるんです。同じ5本のハンガーを並べても普通のハンガーとの厚みの差はこの通り」とmayukoさん。スリムなので収納量も2倍近くになりそうですね。 エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「しかも、こちらの写真でもわかるように、バーにかかるワイヤー部分の見た目が揃うので、スッキリ美しいではないですか~」と続けます。バラバラなハンガーをmayukoさんのように一気にMAWAハンガーに変える方は多いようですが、それだけでクローゼットの印象ががらりと大きく変わります。 mayukoさんによるとさらに連結パーツを使えばさらにクローゼットの収納力が2倍にアップするということ。エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「MAWAハンガーには、ハンガーとハンガーを縦に連結させるシンプルなこんな部品があります。1袋6個入りで399円」エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「とても小さくシンプルな部品なのにこれがすごくいい仕事をしてくれるんです。これを使ってハンガーを連結するとスカートやカーディガンなど、4~5着を連結すれば厚み軽減にもなるし、タテに連結してもワンピース1枚程度の長さです。ハンガー自体の薄さと、連結部品によるスペース圧縮のおかげで、収納力が大幅にアップ!」というわけです。なるほどこの連結パーツは便利ですね。「なんだかMAWAハンガーのまわし者のようになってしまいましたが…あまりにすごすぎておすすめせずにはいられない」と絶賛するmayukoさんです。■魅力その4:ラインナップが豊富! 洋服に合わせてジャストフィットMAWAハンガーが人気なのは、洋服の種類に合わせてラインナップも豊富だという点にもあります。ブログ「puu's living ~インテリア雑貨や収納、ときどきお料理~」のpuuさんも、すべてのハンガーをMAWAハンガーにしてからとても快適になったというおひとりです。洋服に合わせてMAWAハンガーもタイプ別に使い分けているそうですが。たとえば、ニットやカットソーなどは先ほどからご紹介しているゆるやかな曲線の「エコノミックハンガー」、シャツは「シルエット」、 スーツやジャケット・コートは、「ボディフォーム」、ズボンには「シングルパンツ」などをお使いのようです。エキサイトブロガー puuさんのブログ『 憧れのマワハンガー♪一番悩んだ適合サイズをご紹介 』より「主にシャツに使用している"シルエットタイプ"は、襟元部分の作りもしっかりしているため、シャツの襟の形ときれいにフィットします」とpuuさん。普通のハンガーだと、この襟がクタッとなってしまいがちですが、シルエットタイプだとそれがストレスフリーになっているそうです。また、「ジャケットやスーツに使用している"ボディフォームタイプ"は、細くて薄い作りのまま、肩あてがついていてずり落ちないので、スリムでも型崩れの心配がありません」といいます。エキサイトブロガー puuさんのブログ『 憧れのマワハンガー♪一番悩んだ適合サイズをご紹介 』よりそれぞれ使い途に合わせて選べば満足度はさらに高まりそうですね。■魅力その5:洗濯からそのままクローゼットへ! 時短家事に役立つ最後にもうひとつ。「ちなみに私がMAWAハンガーを選んだもうひとつの大きな理由は…。濡れたものもかけられるので、洗濯が終わったらそのままこのハンガーにかけて、乾いたらそのままダイレクトにクローゼットにINできるという点」というのは人気ブロガーのuriさん。たしかに、すべり落ちず、型崩れしないという点で洗濯物を干すときにもMAWAハンガーは大活躍してくれそう。そのまま乾いたら、クローゼットにしまうということもできるので、時短家事にも大いに役立ってくれそうです。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 クローゼットの中も公開 ここもIKEA収納。それからmawaハンガーはやっぱり優秀! 』より多少お値段は高めですが、これなら一気に揃えてみたくなる気持ちもわかります。デメリットよりもだんぜんメリットのが大きく、日ごろのプチストレスも解消してくれるとなればうれしいですね。みなさんもストレスのないハンガー収納を試してみたいと思ったら、まずはその魅力を体験してみてはいかがでしょう。今回ご紹介したブロガー ・ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・ブログ「◆May days」のmayukoさん ・ブログ「puu's living ~インテリア雑貨や収納、ときどきお料理~」のpuuさん ・ブログの「やさしい気持ちになれる場所」のつついゆうさん
2019年05月07日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座このところ押され気味だった人は形勢逆転のチャンス。気迫のこもったセリフで勝負を。ラッキーアイテムはヘアクリップ。ラッキーカラーはイエロー。2位 やぎ座ブレない意志があれば道は開けるはず。ラッキーアイテムはウジャトの眼。ラッキーカラーはレッド。3位 かに座人を惹きつけるオーラが出ているとき。ラッキーアイテムはヨモギ。ラッキーカラーはグリーン。4位 うお座ぶっちゃけ話のできる友だちが見つかりそう。ラッキーアイテムはファイル。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 おうし座知恵熱が出るくらい考え抜くことが大事。ラッキーアイテムはサロペット。ラッキーカラーはブルー。6位 おとめ座限界も可能性もあなた自身が決めること。ラッキーアイテムは懐メロ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 ふたご座胸の奥にしまいこんだ思いに光を当てて。ラッキーアイテムはビターチョコ。ラッキーカラーはブラック。8位 いて座自己流より専門家に頼った方が早いかも。ラッキーアイテムはカーネーション。ラッキーカラーはピンク。9位 しし座結果にこだわりすぎて動機を見失わないこと。ラッキーアイテムはグレンチェック。ラッキーカラーはグレー。10位 みずがめ座臭いものにフタをしても解決しませんよ。ラッキーアイテムは靴ひも。ラッキーカラーはラベンダー。11位 おひつじ座つまらない意地を張らない方がよさそう。ラッキーアイテムは振り子時計。ラッキーカラーはブラウン。12位 てんびん座損な役目を引き受けることになっても逃げてはだめ。これも大人の階段の一歩ですよ。ラッキーアイテムは土鈴。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年05月06日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験