ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (415/626)
「時短料理」や「シンプルでおいしい子どもごはん」を提案する料理研究家・田内しょうこさんの新連載がスタート! 第1回目は「レンジで簡単ガパオどんぶり」をご紹介します。「おかずをごはんにのせると食べる」というお子さんは多いのでは? なら、はじめから子どもが食べやすいどんぶりごはんにしてしまいましょう!まだ食べるのが上手じゃない子どもや、食の細い子どもにぴったりなのがどんぶりごはん。肉・魚・野菜が揃ったおかずとごはんをいっぺんに食べられれば、栄養バランスもばっちりです。第1回めは「レンジで簡単ガパオどんぶり」。人気のアジア風ごはんを、子どもにも食べやすくアレンジ。野菜もたっぷりで栄養バランスもよく、レンジで手軽に作れるからママにも嬉しい一品です。■レンジで簡単ガパオどんぶり調理時間: 10分<材 料>3人分(大人2人、子ども1人分)鶏ひき肉(モモ肉がよい) 200g玉ねぎ 小1/2個ピーマン 1個赤ピーマン(パプリカ) 適量味つけ酒 大さじ1しょうゆ 大さじ1オイスターソース 大さじ2砂糖 小さじ1すりおろしにんにく(好みで) 少々ごはん 3膳分卵 3個<作り方>1、野菜を写真のように切る。・ピーマンはタテ半分に切ってからヨコに切るほうが小さい子には食べやすいサイズに。・赤ピーマン(パプリカ)は必須ではありませんが、色がきれいなので、あると食卓が華やかになり子どもの食が進みます。2、シリコンスチーマー(耐熱容器)にひき肉を入れ、調味料をかけてよく混ぜる。3、上から野菜をのせ(玉ねぎ、パプリカ、ピーマンの順に)600Wの電子レンジで3分加熱する。4、とりだして全体を混ぜ、再度2分加熱する。肉をつぶすようにしながら全体をよく混ぜる。5、器にごはんを盛り、4をのせて目玉焼きを添える。お好みで薄きゅうりをのせても◎。赤ピーマンを使わなかった場合には、最後にトマトも飾りましょう。赤が加わると、おいしそうに見えます。どんぶりやワンプレートごはんの場合、赤(トマトかピーマン)白(玉ねぎ)緑(ピーマンやきゅうり)の3色を揃えると「わあ、おいしそう!」と子どものテンションが上がりますよ!レタスがあれば、レタスをたっぷり添えて混ぜごはんにして食べるのもおいしいのでお試しくださいね。大人は好みでパクチーや辛いソースを添えて。子どもと一緒のごはんは、子どもに合わせて薄味に作り、大人は後のせで味を加えていくのがおすすめです。イラスト:まつざきしおり
2019年04月03日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座「わかった!」という瞬間があるかも。星座のように点と点をつなぐ線が見えてくるはず。ラッキーアイテムは菜の花。ラッキーカラーはイエロー。2位 てんびん座ミラクルなめぐり合わせが起こりそう。ラッキーアイテムはペアグラス。ラッキーカラーはクリアカラー。3位 ふたご座あなたの意欲に応じて道も開けるはず。ラッキーアイテムはモビール。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おひつじ座心からの声は届くべきところに届きますよ。ラッキーアイテムはルッコラ。ラッキーカラーはグリーン。5位 みずがめ座ヒントは埋もれた記憶の中にありそう。ラッキーアイテムは揺り椅子。ラッキーカラーはブルー。6位 いて座チャンスを目の前にしたら遠慮は無用。ラッキーアイテムはスムージー。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おうし座ちょっとした気配りを欠かさないことが大事。ラッキーアイテムはバランスボール。ラッキーカラーはグレー。8位 おとめ座ドライに割り切った方がうまくいくことも。ラッキーアイテムはラナンキュラス。ラッキーカラーはピンク。9位 うお座依存を自覚することが抜けだす第一歩に。ラッキーアイテムはフリット。ラッキーカラーはブラック。10位 かに座シビアな取捨選択を迫られそう。腹を決めて。ラッキーアイテムはシアバター。ラッキーカラーはアイボリー。11位 やぎ座同じ問題をくり返すのには必ず理由が。ラッキーアイテムはシューキーパー。ラッキーカラーはブラウン。12位 さそり座引き際はきちんと見きわめて。負けを取り返すよりダメージを避ける方を優先しましょう。ラッキーアイテムはマジョラム。ラッキーカラーはマゼンタ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年04月01日お笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さんの奥様であり、放送作家として活躍する野々村さん。テレビなどに出演するたびに、歯に衣着せぬ物言いで世の女性たちを痛快な気分にさせてくれています。そんな野々村さんが、「パパ育」の必要性をヒシヒシと語ってくださった 1回目 。続く2回目は、ヘドロパパ化してしまった旦那さん、またヘドロパパになってしまいそうなヘドロパパ予備軍の旦那さん、そしてイクメン気取りのパパに対して、具体的にママはどうするといいのか? お話をうかがいました。お話をうかがったのは…野々村友紀子(ののむら・ゆきこ)さん放送作家。1974年8月5日生まれ、大阪府出身。「高僧・野々村」のコンビ名で芸人として活動後、放送作家へ転身。夫はお笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さん。バラエティー番組の企画構成や吉本総合芸能学院(NSC)東京校の講師などを務める。■野々村ママの「パパ育」アドバイス1:ヘドロパパ化し始めている旦那さんへの処方箋――すでに子育てがスタートしていて、旦那さんがヘドロパパ化している場合は?野々村友紀子さん(以下、野々村さん):ヘドロパパ化を一刻も早く止めたほうがいいですね。小堀(野々村さんの夫・修士さんの相方で、ヘドロパパこと小堀裕之さん)の奥さんは、子どもが生後8カ月のとき、赤ちゃんを抱っこして荷物も持ってベビーカーも押して…という状況の中で「荷物持って」とキレ気味にパパに伝えたら「なんで怒ってるの?」と小堀は不思議そうな顔をしたらしい(怒)。小堀の味方をする気は1ミリもないけれど(笑)、男性って気づいていないことが多いんですよ。まずは気づいてもらうことが「パパ育」の第一歩。シャンプーだって洗濯用洗剤だって食器用洗剤だって、誰かがなくなりそうなことに気づいて、どこかに買い物に行って重たいものを買ってきて、さらにボトルに移していないと、すぐに使える状態にはなっていないんですよ。でも、パパはその見えない家事に気づいていない場合が多いんです。トイレットペーパーだって、無限なんてあり得へん。そんなことに気づいていないんです。――ママからの言葉をうるさそうに聞く、ヘドロパパっ気のある旦那さんには、どう対処したらいいのでしょう?野々村さん:ウチはヘドロパパ化する傾向はなかったけれど、赤ちゃんに参加してもらうのも一つの手ですね。実際に我が家でやったのは、「赤ちゃん腹話術」。赤ちゃんをヒザに抱っこして、後ろから赤ちゃんの手を持って操りながら、パパの方に向かって話すんです、腹話術師みたいに。本当はママが話しているんだけど、まるで赤ちゃんが話しているようにするんですよ。冷静に見るとアホらしんですけど(笑)。同じことをやらなければならないにしても、ママに「○○やって!」と言われてやるより、赤ちゃんからのリクエストとしてやるほうがパパもその気になるみたいで。我が家では、私が子どもの後ろに座って「パパと一緒にお風呂入りたいなー」と腹話術をやると、「そうかー、そうかー」とニコニコしながら、パパがお風呂に連れて行ってくれていました。■野々村ママの「パパ育」アドバイス2:「勘違いイクメン」の軌道修正をするには?――ヘドロパパ化を脱してイクメンの方向へ進むと、「俺、やってる」感を出すパパもいますよね?野々村さん:それもね、ヘドロパパと同じで、気づいていないことが多いんですよ。ちょっとやったぐらいなのに、その「ちょっと」加減がわかってない(笑)。ここも気づいてもらうのが第一歩です。例えば、洗濯ひとつとってみても、実際にやることはいくつもあるから。でも、せっかくやってくれているのだから、やる気を萎えさせてしまうのではなく、「ちょっとしかやっていない」ことに気づかせることが大事。「○○ちゃん家のパパは、これぐらいでドヤ顔するらしいよー(笑)」って、自分の旦那に話す。遠回しに、我が振りに気づかせるんです。――野々村さんは、あるテレビ番組で、家事と仕事で爆発したときに旦那さんへ家事リストを突きつけたとおっしゃっていました。ブログでも「野々村友紀子の家事リスト」を公開されていますが、そのようなものを旦那さんに渡すのもいいのでしょうか?野々村さん:「パパ育」の目的は、自分がラクをすること。だから「伝える」のはあくまで手段で、それが目的になってしまわないようにするのがいいかもしれません。ウチは、パパを褒めすぎて、ドヤ顔しそうな気配のときは、ひとまず泳がせていました(笑)。ドヤ顔しても、やることやってくれているならいいや、と。でも逆転する匂いがしてきたら、そこはきちんと伝えないと、ママのイライラが募ります。要は、伝え方ですね。みなさんももし、家事リストをご利用になるなら、「こんなの、ブログに載せている人がおったでー」って、笑いながら旦那さんに見せるといいかも。「家事育児はこんだけあんねん!」って突きつけるとケンカのもと。笑わせたモン勝ちですから(笑)。■野々村ママの「パパ育」アドバイス3:まずは『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』を読め!――今回、出版された著書『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』、パパに読んでもらいたい内容が満載です。パパに読んでもらうには、どうしたらいいんでしょう?野々村さん:パパに残された選択肢は「読め!」一択しかない状態でも「ヘドロパパになりたくなかったら、読んだら?」と、さもほかに選択肢があるかのように投げかけるのがいいかもしれません(笑)。ストレートに「読んで!」というと、「なんで?」ってパパもイライラするから。ママの大変さをわかって欲しくて読んでもらいたいけど、パパもパパで仕事や慣れない育児でいっぱいいっぱい。だから、「ウケるわー。これ見てみてー」って言いながら見せるとか、「これ笑っちゃったー」って本をさりげなく渡してみるとか。ま、結局は、パパへのダメ出しに変わりはないんだけど(笑)。――読んでいて大声で笑ってしまいそうになるところがいっぱいあって、最後は笑いすぎて自分が何の本を読んでいるか忘れて腹筋がねじれ切れるかと思いました!野々村さん:今の日本って、まだまだ母親が家事も育児も抱え込んで、大変なことに一人で立ち向かわないといけないことが多い気がするんですよ。そしてそれが美しい子育てだと思われているような雰囲気もまだまだ残ってる。だから「言ったれ! 言ったるわ!」という感じで書いたんです。だから、パパが率先して読んでくれるのもうれしいし、ママが読んで笑い飛ばしてくれたらいいなって思います。ママがいっぱいいっぱいでピリピリしていると子どもにも家庭にもよくない。無理のし過ぎは、しんどくなるばかり。気の合うママ友に頼って、パパに育ってもらって、ママは笑顔でいましょう!――最後に、ワンオペ中にママがイライラしたときのアドバイスがあったら教えてください。野々村さん:パパが協力的で、助けてくれるママ友がいても、子どもと向き合っているとイライラすることが確かにあります。そんなとき私は、その時々の子どもの背丈を意識して見るようにしています。背丈を見ると「まだ人間としてこんなに小さいのだから、仕方ない」って、すうっとイライラが消えるんです。私みたいにこんな大きい物体に大きな声で叱られたら、それだけでも怖いやろなーって、子どもと自分を置き換えてみる。でも、逆にパパ育は、背丈を見たらイライラが募るかもしれませんけどね(笑)。参考図書: 『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』 (赤ちゃんとママ社)お笑い芸人2丁拳銃・修士の嫁で、今メディアで話題の放送作家、 2児のママでもある著者が、子育てを頑張るママたちの代弁者として、 世の中のパパへママの本音をズバッと伝えるべく立ち上がりました。彼女ならではの 歯切れがよく軽妙な言葉選びとその言葉の力で、多くのママたちから共感が得られること間違いなし! の1冊。赤裸々なパパの本音が聞けちゃう、パパ芸人座談会もたっぷり収録。
2019年03月31日いよいよ4月。新しい環境で仕事や生活をスタートする人も多いのではないでしょうか。そんな大事な季節だからこそ、ファッションも特に気に入ったアイテムを身に着けたいですよね。最近のしまりんごさんのコーデには、新作アウターが登場しています。この春トレンドのプリーツトレンチコート、ミリタリージャケット、そしてマウンテンパーカー…。まさに今季はずせないアイテムばかり。そこで、今回はアウターが主役の春コーデをご紹介します。■【titivate】今季1番オススメのプリーツトレンチ「トータル15650円コーデでした。今季のお気に入り春コート。titivateのバッグプリーツがかわいいトレンチです。春らしい爽やかなライトベージュは、コーデ全体を明るく見せてくれます。背中部分にはシフォン素材のたっぷりプリーツで、後ろ姿も軽やかでふんわりボリューム! 仕事に着て行きましたが、“かわいいね!”と大絶賛」。「トレンドデザインのアイテムはプチプラが◎。しまむらでもバックプリーツのトレンチが販売していましたが、生地がややチープ感があって悩んでいたんです…。titivateは縫製や素材感がしっかりしているので、毎回失敗なしで安心してポチれる。届くまで少しドキドキしましたが、ネットの画像より実物の方がクオリティが高かった。周りにその感動をすぐ伝えたかったほどの、今季一番のオススメトレンチです」。「リネンライクギャザースリーブブラウスは、トレンチと同じtitivateの春アイテムです。リネンのような素材感ですが、実際に麻ではないのに通勤にも着られるサラリとした肌触り。ボリューム袖ですがシンプルな無地の生地なので、トレンド感をほどよく抑えてくれています。カジュアルな休日コーデにも合わせやすいです」。「スカートは多色使いのダマスク柄が魅力の、アベイルで発見した新作裾消しプリーツスカート。落ち着いたくすみ感のあるブルー。春だけでなく夏まで長く着回せる素材感です! ふんわりと広がるフレアシルエットと細やかなプリーツが、上品で大人っぽい。しまむらよりもアベイルの方が、柄物のスカートが豊富に揃っている印象でした!」「このtitivateのプリーツトレンチですが、先日ネイビーも購入しました! ネイビーとライトベージュで印象が変わる上に、どんなアイテムにも相性抜群で着まわしやすい! 今季1番ハマったアイテムになりました」。■【GU】春の定番! ネイビーのマウンテンパーカー「トータル11070円コーデでした。GUで今季購入したマウンテンパーカー。春の定番アウターは、爽やかなネイビーとゴールドボタンでカジュアルな印象に」。「だんだんと暖かい日が増えてきましたね! 春はボーダーやストライプ柄に惹かれます。清潔感のある爽やかな印象で、子供達と出掛ける休日コーデにぴったり! UNIQLOで定価1500円で販売していますが、期間限定でお値下げしていた時にゲットしました。最近はドロップショルダーのデザインばかり見かけることが多いですが、プレーンでどんな体型の方にも合わせやすいシルエットなので、ドロップショルダーが逆に苦手な方にオススメしたいです」。「合わせたワッフル素材のスカートは着心地もよく動きやすいので、公園など外にお出かけする日にもオススメです。すっきりと縦長ラインを強調してくれる、ペンシルシルエットのスカート。よく見るとワッフル素材! 凹凸感があるので、白でも着膨れせずにすっきりと着こなせます。白パンツよりも体型カバーできるので、最近体重が増えてしまった私でも安心して白アイテムに挑戦できました」。「合わせたバッグは、しまむらで購入したa.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)コラボのショルダー。細やかなスタッズがアクセントに。コロンとした丸みのあるシルエットと、細めの長紐で女性らしさもあります。貴重品のみ入れて、子供の荷物はサブバッグに入れています」。■【Re:EDIT】キレイなシルエットのミリタリージャケット「トータル11370円コーデでした。カジュアルになりすぎない、キレイめシルエットのミリタリージャケットをRe:EDITで購入しました。今回のようにトップスとして着るのはもちろん、ジャケットとしても着ることができます。ほどよくハリのある素材感で大人かわいい! 胸元のポケットがアクセント。実際に着てみると…カーキって肌馴染みが良い!」「少しハード感のあるミリタリージャケットも、共布ベルトでウエストマークすると女性らしい雰囲気で着こなすことができます。パンツスタイルだけでなく、スカートと合わせても、印象が変わってコーデを楽しめそう! マウンテンパーカーとはまた違ったシルエットで、この春のトップスorジャケットとして楽しみたいです」。「合わせたデニムはUNIQLOでゲット。以前から気になっていたウルトラストレッチジーンズが期間限定1000円引きでした。元々3990円とややお高めな価格設定ですが、その分他のデニムよりも履き心地が良く、こなれ感のあるダメージ加工が大人かわいい。足元はGUのマシュマロフィットパンプスを。淡いベージュで春らしい軽やかな印象になりました」。プリーツトレンチはふんわり上品に、マウンテンパーカーでは休日の楽しげなママの姿を、ミリタリージャケットではクールな女性らしさを。アウターによって、さまざまな顔を見せてくれた春のコーデでした。今の時期、アウターは手離せないアイテム。アウターを主役に据えて、春ファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年03月30日お笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さんの奥様であり、放送作家として活躍する野々村さん。テレビなどに出演するたびに、歯に衣着せぬ物言いで世の女性たちを痛快な気分にさせてくれています。そんな野々村さんが、パパ育のための名言をまとめた書籍 『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』 (赤ちゃんとママ社)を発売。そこで、野々村さん自身の子育てのリアル、そして笑顔のママになるための秘訣をおうかがいしました。お話をうかがったのは…野々村友紀子(ののむら・ゆきこ)さん放送作家。1974年8月5日生まれ、大阪府出身。「高僧・野々村」のコンビ名で芸人として活動後、放送作家へ転身。夫はお笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さん。バラエティー番組の企画構成や吉本総合芸能学院(NSC)東京校の講師などを務める。■旦那は芸人、ワンオペ育児…そこで野々村ママがとった行動は?――野々村さんご自身の子育ては、どんな感じだったのでしょう?野々村友紀子さん(以下、野々村さん):実家は大阪。里帰り出産もしなかったし、東京には昔からの友人もいないし、旦那さんは芸人。仕事柄、地方の仕事で泊まりもあれば、朝早くから現場に向かうときも、深夜に帰宅することもあって、ワンオペ育児の日がいっぱいありましたよー。2006年に長女、2008年に次女を出産しての2歳差育児。てんやわんやでした(笑)。だから、友人は、もう作るしかない! と腹を決めて、健診のときに珍しいおもちゃをベビーカーにたくさん下げていって、それに釣られて(笑)話しかけてきた人と仲良くなったり、児童館に行って気の合いそうな人をナンパしてママ友になったりしました。ママ友グループって面倒くさいことも多そうじゃないですか? だから、1対1でも、その人と付き合いたいかが、私の中ではママ友になるかどうかのジャッジポイントでしたね。今でもそのころに友だちになった人には、助けてもらってます。――ワンオペ育児も経験しているのに、テレビなどで拝見する限り、夫婦仲良く家庭円満に見えますが。野々村さん:旦那さんが仕事に出かけてしまったらワンオペ。でも、家にいるときは、本当によくやってくれていましたし、今もいろいろなことをやってくれています。隣にクズなヘドロパパ(修士さんの相方の2丁拳銃、小堀裕之さんのこと)がいるから、よけいによく見えるのかもしれませんけどね(笑)。――旦那さまがヘドロパパ化しなかったのは、なぜでしょう?野々村さん:パパが仕事から帰ってきたら「帰ってきた祭り」を毎回、盛大に開催していました。「おかえりー、待ってたよー、お疲れさまー、早く帰ってきてくれてうれしー!!!」と、めっちゃ喜んで全身で伝えていました。子どもが小さい頃って、ママが一人で子どもを見ていると緊張の糸がゆるめられないんですよね。だから、本当に1分1秒、早く帰ってきて欲しかったし、パパが子どもを抱き上げてくれると、それだけで気が少しラクになれて。帰ってきてくれたことの喜びをちょっとだけ盛って伝えていました(笑)。そうやってパパに「頼られている感」を感じてもらっていたのがよかったのかもしれませんね。パパに早く帰ってきて欲しいことが伝わっていないご家庭があったら、「帰ってきた祭り」の開催をオススメします。■イクメンかヘドロパパか? 分かれ道は早期の「パパ育」――早く帰ってきてくれても、実際に育児家事に取り組んでくれないと、パパがいるのにママのワンオペ状態になってしまいますよね?野々村さん:私はとにかく早くラクになりたくて(笑)。その瞬間をしのぐだけじゃなく、将来的に「一人でやるより二人でやったほうがラクだ!」と確信を持って着々と進めていました。だって、パパが家事も育児もできるようになっていないと私、ラクになれませんから(笑)。もちろん、最初はパパって家事も育児も下手なんですよ。オムツを替えるのも食器を洗うのもママより下手なことが多い。でも、そこであきらめたらおしまい。おしっこだとオムツを替えるのに、ウンチだとママに任せたり、なかなか泣き止まないと「ママがいいって」と渡してきたり。そこですんなりママが「パパ育」をあきらめたら、パパは育ちません。――「パパ育」って実際はどんなことをどんな風にするといいのでしょう?野々村さん:ウチの場合はある程度、積極的にやってくれるタイプだったけれど、赤ちゃんが泣くだけで「なんで泣かせてんねん」ってママを責めるパパもいますよね。「何言うとんじゃ? 私の子でもあるけれど、オマエの子どもでもあるやろ?」って話だけど!でも、ママは赤ちゃんがお腹の中にいるときから、ママとしての準備がなんとなくできるけれど、旦那さんって大抵の場合、赤ちゃんが生まれてきてからじゃないとパパ化しない。だから、ママは、意識的に「パパが育つ時間」を与えてあげないといけないのかなって思います。ウチは、パパがロンパースを着せるのが下手で(涙)。「なんで、そことそこの紐を結ぶねん! そこのスナップは、こっちに止めるやつやろー」って(笑)。内心はそう思いながらも声には出さず、できるだけ見守るようにしました。ママがやったほうが早いからって、いつまでも全部をママがやっていると、パパは一向に育ちません。「同じレベルまで登ってこい!」って、私は思って見守る時間を作っていましたね。パパがママと同じレベルになったら、二人で育てられるんやから、そっちのほうがラク。■「寝かしつけ、上手いなー!」パパも褒めて伸ばす、野々村ママの場合――「パパ育」がスムーズだった野々村ママ、成功の秘訣はなんだったのでしょう?野々村さん:我が家では、とにかく何かやってくれたら褒め倒していました。実際、私は、寝かしつけがめっちゃイヤだったので(笑)、パパが寝かしつけをやってくれたときは、大絶賛! 「やっぱりパパの抱き方がいいのかなー、それとも手の温度かなー。きっと落ち着くんやろうねー」って、思いつく限り、褒め言葉のオンパレード。それを繰り返していくうちに「寝かしつけさせようか?」って自分から言ってくれるようになりましたよ。ママが自分が言われてうれしい言葉をとにかくパパに発するのがいいと思います。「ありがとう、本当にありがとうねー。じゃ、私寝るねー」って、パパが寝かしつけしてくれてるのを横目で見ながら、私は寝ましたから(笑)。メディアを通して見る野々村さんは、痛快な言葉とともに仕事もプライベートもうまくこなしているスーパーウーマンな印象でしたが、実はワンオペ育児でてんやわんやな時期もあり、子どもの健診でママ友をナンパしていたというお話は驚きでした。そんな等身大ママの野々村さんに、次回は「パパ育の実践」、「パパ育のための使えるツール」を紹介していただきます。参考図書: 『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』 (赤ちゃんとママ社)お笑い芸人2丁拳銃・修士の嫁で、今メディアで話題の放送作家、 2児のママでもある著者が、子育てを頑張るママたちの代弁者として、 世の中のパパへママの本音をズバッと伝えるべく立ち上がりました。彼女ならではの 歯切れがよく軽妙な言葉選びとその言葉の力で、多くのママたちから共感が得られること間違いなし! の1冊。赤裸々なパパの本音が聞けちゃう、パパ芸人座談会もたっぷり収録。
2019年03月30日パーソナルスタイリストとして活躍する高橋愛さんと、賃貸物件でもDIYを駆使してすてきな暮らしを実現しているEHAMI(えはみ)さん。おふたりとも子育てをしながら、自らの得意なことをいかして働いているウーマンエキサイトのママリーダーズです。そして、偶然にもおふたりには、男の子を育てるママという共通点も。そこで今回はEHAMIさんの素敵なDIYルームにお邪魔して、男の子ママのあるある話や、日々の家事についてなど、ざっくばらんにおしゃべりしてもらいました。左:高橋愛さんパーソナルスタイリスト。幅広い年齢層の顧客を抱え、今までスタイリングした人数は5万人を超える。著書に『迷わないおしゃれ』(WAVE出版)。11歳の息子と夫と暮らす。HP: Ai Takahashi OFFICIAL HP Instagram: @ai.takahashi328 右:EHAMIさん2013年にDIY生活をスタート。賃貸物件でも原状回復できるようなDIYを施し、家族が心地いい暮らしを楽しむ。築40年を超える賃貸物件に5歳と1歳の息子と夫の4人暮らし。Blog: EHAMIの賃貸DIYリノベーション Instagram: @ehami123 意外と手間のかかる家事は「お洗濯」ママを悩ませるのは頑固な汚れ!現代のママは、仕事に家事に子育てにと、多忙な毎日を過ごしています。そんな家事のなかでも、お洗濯って、洗剤をはかって、洗えたら干して、畳んだらしまって…と、手間のかかる家事のひとつ。こんなに手間がかかるのに、しぶとい汚れやニオイが残っていたり、洗っても洗っても黒ずみ汚れが蓄積していたりしたら、がっかりですよね。高橋さんやEHAMIさんもお洗濯で悩むことなどあるのでしょうか? おふたりに、普段のお洗濯について伺ってみました。「わたしは自分の衣類は手洗いすることが多いです。もちろん、小物類は夫と子どものものと一緒に洗濯機へ。ただ手洗いはキレイに洗えますが、ちょっと時間がかかりますよね」(高橋さん)スタイリストという職業柄、お洗濯にはちょっとこだわりがあるようです。だけど、息子くんはもう11歳。泥んこになるような遊び方は卒業し、お洗濯もラクになったのでは…? そんな疑問をぶつけてみました。「でも、普通に学校生活を過ごしているだけでも、子どもの服って汚れますよ。あと、私や夫の機能性インナーや化学繊維のスポーツウェアは、ときどきニオイ残りも気になりますね。洗濯しているのに何故か黒ずんできたりすることも」と高橋さん。EHAMIさんは、小さな男の子ふたりのママ。「気がつくと服に食べこぼしの汚れがついていることがしょっちゅう。洗濯しても汚れがまだ残っていることがあります。あと、幼稚園に通っている長男の手提げやスモッグのゴム部分の汚れが、なかなか落ちなくて…」と話してくれました。子どもや夫のくつ下がくさい?!お洗濯したあとの「ニオイ残り」問題もっとお話を伺っていくと、高橋さんもEHAMIさんもお洗濯に共通の悩みがあることが発覚しました。それは、洗濯後の衣類のニオイです。「子どものくつ下がくさい時ってありませんか? たぶん汗をよくかくからだと思うんですが、1回のお洗濯でニオイもすっきり落としたいですよね」(高橋さん)この言葉にはEHAMIさんも同意。「うちの息子もまだ5歳ですが、外で思いっきり遊んだ日は、くつ下がにおうことがあります! まだ子どもなのに、って思っていたんですが、うちの子だけじゃなくてよかった(笑)」。また、洗濯物を干すとき、EHAMIさんはベランダ、高橋さんは浴室乾燥を使うことが多いそう。汚れや雑菌などがきちんと洗えていないと、衣類にニオイが残ることがあります。とくに梅雨シーズンになると、部屋干しをする機会も増えます。そんなときに気になるのが、洗濯物が半乾きになったときの、なんともいえないニオイです。お話していると、ママたちの「お洗濯のお悩み」がいろいろと見えてきました。汚れ残り、ニオイ残りを解決!衣類よみがえる「アタックZERO」を体験そんなおふたりに試していただいたのが、花王の革新的技術によって作られた新洗剤「アタックZERO」です。片手でらくらく洗剤を投入できるワンハンドボトルも画期的。多忙な子育てママには嬉しい新洗剤です。花王史上最高の洗浄基剤「バイオIOS」を配合。【落ちにくい汚れ】ゼロへ、【生乾きのニオイ】ゼロへ、【洗剤残り】ゼロへ。「アタックZERO」レギュラータイプ(左)、ドラム式専用タイプ(右)の2種類。 オープン価格繰り返しお洗濯をすることで、まるで“衣類がよみがえる”ように汚れやニオイが落ちていくという高い洗浄力が、「アタックZERO」の最大の特長。花王史上最高の洗浄力を持つ「バイオIOS」配合だからこそ、「洗うたびにきれいになっていく」ことが実感できます。また、これまで洗濯機の型がタテ型でもドラム式でも使う洗剤は同じでした。でも「アタックZERO」は、初めてドラム式洗濯機専用の洗剤を開発。実はドラム式洗濯機は、少ない水で洗う節水効果がある一方で、タテ型と比べて「洗濯物に黒ずみが発生しやすい」というワナがありました。「アタックZERO」[ドラム式専用]なら、ドラム式の水量、洗い方のためのプレミアム設計だから、そんな黒ずみもスッキリ! 洗濯後の黒ずみ、実はドラム式ユーザーにはよくあるお悩み。「気になっていた黒ずみを解決してくれる救世主が現れた!」と高橋さんも興味津々。自宅の洗濯機がドラム式だという高橋さんとタテ型だというEHAMIさんに、実際に「アタックZERO」を使ってみた感想を聞きました。▼【ドラム式】高橋さんの場合「使ってみてすぐに実感したのは、タオルのくすみがスッキリと白く洗い上がったこと。これまでは、タオルなど使用頻度の高いものについては、多少のくすみがでても仕方ないと思っていたんです。でも、ドラム式専用の洗剤を使うことでこんなにきれいになるなんて、驚きです」「あと、タオルの洗い上がりもやわらかくなりましたね。使い込んで、肌触りがゴワゴワしていたタオルが、ふんわり仕上がりました」タオルのゴワつきの原因のひとつに、洗剤の洗い残りがあると言われています。衣類がよみがえる「アタックZERO」だからこその性能を、さっそく実感いただけたよう。「ワンハンドプッシュタイプは、洗剤投入がとってもカンタンでスマート。これまではキャップから垂れて汚くなりがちだったけれど、投入口まわりを汚すこともなくなりましたね」▼【タテ型】EHAMIさんの場合いつもなら部分洗いをしてから洗濯機に入れている白いTシャツのエリ汚れを「アタックZERO」で洗ってみたというEHAMIさん。「そのまま着て、また洗ってを何度かくり返しました。そうしたら、回を増すごとにエリ汚れがうすくなるのを感じました! これまでの手間を考えるとすごくラクでうれしいです。ニオイもなくてスッキリした感じ」「あと、わたしも洗濯後にタオルがやわらかくなったように感じました。ループが立ちあがってふんわり仕上がるので、いつもの収納場所に入れられる枚数が減ってしまって(笑)」と笑顔。見た目も良く、簡単に使える「ワンハンドプッシュ」に驚き!洗剤自体の性能に加え、注目したいのが「ワンハンドプッシュ」ボトルです。小さなお子さんがいるEHAMIさんは、「子どもを抱っこした状態でも片手で洗剤を入れられるのは、とてもうれしいです。なんでいままでこの形じゃなかったんだろうって、不思議なくらい(笑)」次男くんを抱っこしたままで洗剤の投入が完了! 液ダレしないので、使ったらこのまま収納できるのもうれしいポイントです。高橋さんも「いままでフタを使って計量していましたが、その手間がうそみたいにラクです」と使ってみた印象を教えてくれました。そして、シンプルなパッケージもこれまでの洗濯用洗剤とは一線を画しています。「これまで洗剤は隠して収納したり、ラベルを張り替えたりしていました。これなら見えていても気になりません。また、タオルハンガーなどに“引っ掛け収納”することもできて便利ですね」とEHAMIさん。洗面所まわりもDIYされたEHAMIさん宅。パンチングボードで作った収納棚まわりは、白い小物で統一感を。こんなおしゃれな洗濯機周りにも、「アタックZERO」は馴染みます。高橋さんも同意。「たしかにデザインがとてもいいですよね。最初に手に取ったとき、持ちやすいスリムな形もいいなと思いました」。この日、EHAMIさんの長男くんもこの「アタックZERO」に興味津々! 計量の必要がなく、スリムで持ちやすいデザインだから、子どものお手伝いデビューにもいいかもしれませんね。忙しいママにこそ、しっかり洗浄片手でらくらくの「アタックZERO」を春になれば、訪れる新生活シーズン。自分も家族もスッキリさわやかな衣類に包まれて迎えたいですよね。洗うたびに衣類がよみがえる「アタックZERO」なら、もう蓄積した汚れに悩まされません。お気に入りの衣類ほど、たくさん着て、何度も洗える。新しいお洗濯ライフの始まりです。「アタックZERO」はレギュラータイプ(左)とドラム式専用タイプ(右)があります。それぞれに便利な「ワンハンドプッシュ」タイプと従来通りの「キャップ軽量」タイプがあります。お好みで使い分けができるシリーズです。 花王 「アタックZERO」詳細はこちら [PR] 花王 アタックZERO 取材/文:いずみかな撮影:林ひろし (高橋さん自宅除く)
2019年03月29日毎日やることが山積みなママライフ。「家族のために、おいしくて栄養バランスのいい料理をきちんと作りたい!」という気持ちは山々だけれど、その余裕がない日も多々あるのが実情ですよね。安心して、かつ罪悪感を抱くことなく頼れる食品があったらいいのに…! そんなママたちの願いを叶える、新時代の栄養食が登場しています。■新時代の栄養食、「完全栄養食」って何?簡単に食べられる物はいくらでも手に入る、飽食の現代。しかしだからこそ、必要な栄養を十分に摂取できてない人が、ここ10年くらいで非常に増えてきているそう。そんな現代人たちに向けて作られた、必要な栄養素をすべてバランスよく“パーフェクト”に含んだ食事が「完全栄養食」です。忙しくても栄養のあるものを食べたい・食べさせてあげたい、というのはママたちの願い。食事に手がかけられないときでも、栄養のことを心配しなくていい、というのは有難い限りですよね。ママたちの強い味方となってくれること間違いなしです!■日清食品の完全栄養食「All-in Pasta」の発表会に参加では、実際にどんな商品があるの? と気になったママのために、3月27日に発売された日清食品 「All-in PASTA」 の発表会に参加し、その魅力やおいしさを探ってきました。日清食品と言えば、創始者・安藤百福氏が朝のドラマのモデルとなっていることでもおなじみ。自然と期待も高まります!「All-in PASTA」のパスタ麺には、13種類のビタミン、13種類のミネラル、さらにタンパク質24g、食物繊維8.6g(なんとゴボウ1本分!)など1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質もうれしい30%オフ! まさに、「この一食で、すべての栄養、全部どり」ができるのです!※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年度版)」によるしかも「All-in PASTA」は、“食べる時の栄養”にこだわっているのも大きな特徴。ご存知のとおり、野菜などをお湯で茹でると、栄養素の一部あるいは大半が失われるといった難点があります。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、自然に栄養素が抜けていってしまうというハードルも。そこで同社が開発したのが、麺の芯の部分に栄養素をギュッと閉じ込る「栄養ホールドプレス製法」。これにより、8ヶ月間保存しても酸化や劣化が起こらず、口に入れるその瞬間に、表示されている栄養素がしっかり担保されているパスタが完成したそうです。■味にも一切の妥協なし。「完全食だけどおいしい」を実現!発表会では、実際に試食もさせていただきました。栄養食というと正直、気になるのが「味」の面。それもそのはず、栄養素はそれ自体に苦味、酸味、ざらつき、エグミのあるものも多く、これらを含めようとすれば、どうしても味の妥協をせざるを得ない側面があります。しかし、そこで一切の妥協をしないのが、世界に誇る日清食品のすごいところ。実は、上述の「栄養ホールドプレス製法」は、もともとおいしさのために考えられた構造。味に影響を与える栄養素は内側にギュッと押し込み、外側はおいしい小麦成分でコーティングすることで、「栄養食だけどおいしい!」が実現しています。ちなみに試食したのは、お湯だけで調理できるカップタイプの 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 、 「All-in PASTAあらびき牛肉のコクと旨みの濃厚ボロネーゼ」 の2種類。ジェノベーゼはバジルの香りが非常に効いていて、本格派の味わい。ボロネーゼはしっかりと挽き肉の存在感があるたっぷり量のソース(なんと223g!)で、食後の満足感も大でした。どれも減塩食と同程度の控えめな塩分量ですが、それをまったく感じさせない濃厚な味わいで、子どもとのランチやパパの夜食にもぴったりだと感じました。■調理アレンジも可能。直接、自宅に届くのも嬉しい!お家で味わうなら、パスタのみの袋タイプもおすすめです! ママにおすすめのアレンジパスタレシピをブランドマネージャーの佐藤真有美さんに伺ったところ、「レモン・酢・醤油など“酸味”のある食材を加えると、お子さんもよりおいしく味わいやすいと思います」とのこと。同社の アレンジレシピサイト でも紹介されている、ヨーグルトを使った「ライトカルボナーラ」、「納豆とめかぶのパスタ」、「チキンのレモンパスタ」などを推薦してくれました。なお、「All-in PASTA」は ECサイト で購入可能。わざわざ買いに行く必要がなく、直接家に届くのもうれしいですよね。時短で手軽で、子どもも安心して食べられる日清の完全栄養食「All-in PASTA」。皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日3人のママをしながら会社経営や社会事業に携わるなど、家事も仕事もこなす多忙な保手濱歌織さん。新規事業立ち上げやブランディング、地域コミュニティ醸成プロジェクトに関わったりと、多分野で活躍しています。保手濱歌織(ほてはま かおり)さん幸歌(こうた)くん 9歳、幸都(こと)ちゃん 4歳、織都(おと)くん 2歳 の3兄妹ファッション大手通販カタログの総合ディレクションを担当後、独立。現在は、新規事業開発やブランディング支援の会社を経営しながら、フランスのスキンケアブランドの輸入会社役員、アート教育関連のプロジェクト支援、WEBメディアの運営など広く携わる。3人のお子さんと夫の5人とハムスター1匹暮らし。 Instagram: @hotatekouta 忙しい中でも、子どもたちが喜ぶおいしいごはんを作り、笑顔で食卓を囲む時間を大切にしたいと考えている保手濱さんに、「日々をうまくまわす時短術」を伺いました。また、気になっていたという時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス」も体験していただきました。時短のコツは「常識にとらわれないこと」 3人の子育てに仕事、PTAや趣味のシャンソンまで、日々忙しく活動する保手濱さんは、さまざまな時短術を実践しているといいます。「長男が小学校に入学したとき、いわゆる小1の壁で仕事の時間が思うようにとれなくなってしまって…。削れるところは削らないとまわらないと思って、無駄なことは極力省くようにしています。保育園のお迎え帰りは子どもを抱っこしたり、荷物を持ったりして、両手がほぼふさがってしまうのですが、その状態でカバンの中からカギを探すのが大変でストレスだったので、思い切ってスマホケースにカギを付けました」「いろいろな常識にとらわれてしまって、“~をしないといけない”とガマンしているママも多いのかもしれませんね。わが家は“ゲームは1日何時間”といった決まりもありません。もちろん生活リズムを守るために、“ゲームは夜9時まで”“お風呂は先に入る”といった基本的なルールは決めていますが。ゲームもいつでもできると思えると執着がなくなるのか、逆にほどほどにやっていますよ」時短家電はフル活用、最後の砦だったのが「料理」保手濱さん宅では、時短家電も積極的に活用しているといいます。「掃除はロボット掃除機におまかせ。食器洗いは食洗器に。洗濯も基本的に洗濯機で乾燥までやってしまって、服はさっと2つ折りに畳むだけです」でも、そんな保手濱さんにとっても、料理の時短は最後の砦になっていたとか。「料理って、時短できることがあまりなくて、せいぜいお惣菜を買うくらい。ただ、子どもが多いので結構高くついてしまいます。でも自分で作ろうと思っても、子どもたちはおなかがすくと大人しく待ってくれないし、長い時間キッチンに立つのは難しいので、なんとかして時短したいという気持ちはあって。だから、ボタンひとつで料理が作れる『クックフォーミー エクスプレス』も、ずっと気になっていたんです」圧力調理でおいしく簡単! “時短調理家電”圧力調理で毎日の料理が時短で完成、『クックフォーミー エクスプレス』。レシピ内蔵なので、レシピブックが不要。圧力調理、煮る、焼く、蒸すの4つの調理法のほか、マニュアル操作での圧力調理も可能。また、ごはんも短時間でおいしく炊くことができる。保温機能、再加熱機能もあり。60レシピ内蔵の『クックフォーミー』も。そんな保手濱さんが今回体験したのは『クックフォーミー エクスプレス』、1台で「圧力調理」「炒める」「煮る」「蒸す」の4つの調理ができる電気圧力鍋です。「材料をいれて、液晶のナビに従ってボタンを押すだけで、ほったらかしで調理が完成するなんて、凄いですよね。とても簡単においしい料理を作ることができました」おなじみの「ティファール」ブランドの安心感や親近感もうれしい。「ティファールはフランスのブランドとあって、デザインもおしゃれですよね。まるっこい形がすごくかわいいなと思います」(保手濱さん)作りたいレシピをダイヤル操作で選んだら、ナビに従って材料を入れてボタンを押すだけ。長男の幸歌くんと一緒にできるシンプルな操作性も気に入ったそう。この日は子どもたちが大好きな「手羽元の甘辛ケチャップ煮」をセレクト。「クックフォーミー エクスプレス」は圧力調整が自動だから安心。短時間で調理をすると栄養素が逃げにくいのもうれしいポイント。保手濱さんが実際に使ってみて、とくに魅力的だと感じたのは、ほったらかしができることと、調理のスピードが驚くほど早いことだったといいます。「ボタンを押したら火加減の調節をする必要もなく、ほったらかしにできるのがすごくいいですね。いままでは料理中に子どもに呼ばれたりして気をとられているうちに、うっかり料理を焦がしてしまうこともよくあったんですよ。そしてとにかく早い! 材料を入れてボタンを押して、ちょっと部屋を片付けたり、洗濯物を畳んでいたりすれば、あっというまにできあがります」液晶画面に完成までの「残り時間」が表示されるのも便利。ほったらかし調理中は、洗濯やほかの家事ができるし、子どもたちとの時間にも。「時間と心にゆとりができて嬉しい」と保手濱さん。「とくに平日は忙しいからメニューをじっくり考える余裕もなくて、ごはんとお味噌汁と炒めもの、みたいなワンパターンになりがちだったのですが、『クックフォーミー エクスプレス』は内蔵レシピが多く、本当に助かります。毎日の食卓のバリエーションが広がりました。定番食材や家にある調味料で作れるメニューばかりです」いいにおいと、できあがりをお知らせしてくれる音で、子どもたちも「今日のごはんは何?」と興味津々!子どもたちが大好きな「手羽元の甘辛ケチャップ煮」は、準備時間3分+加圧時間15分(予熱時間のぞく)の時短レシピです。内蔵レシピは和・洋・中華、デザートまでと幅広く、すべて料理研究家・井上真里恵さんが監修。加圧時間が15分以内の時短レシピもたくさんあります。圧力調理で肉や野菜のおいしさがアップ!早いだけじゃなく、そのおいしさにも感動したという保手濱さん。「今日作った“手羽元の甘辛ケチャップ煮”をはじめ、『クックフォーミー エクスプレス』で作った料理は、子どもたちが驚くほどよく食べてくれるんです」「野菜も甘いし、肉もやわらかくなるので、カレーひとつとっても今までと食いつきが全然違うんですよ(笑)。たくさん食べるので毎回多めに作るようにしているのですが、『クックフォーミー エクスプレス』は2~6人分を作れる大容量サイズなので、簡単に一度に大量に作れて便利です。面倒になりがちな作り置きも手軽にできて、とても便利です」子どもたちが夢中で食べる「手羽元の甘辛ケチャップ煮」。圧力調理だから短時間で味がよくしみて、お肉もトロトロ!前菜やメインはもちろん、デザート作りにも大活躍。「子どもたちはお菓子が大好き。できれば手作りのおやつを食べさせてあげたいなと思いつつ、時間がなくて市販のお菓子もよく食べさせてしまうんですが、『クックフォーミー エクスプレス』なら手作りおやつのハードルがぐっと下がりますね。デザートレシピもたくさんあって、この“クリームブリュレ”もあっというまに作れました」焼き加減の調節が大変な「クリームブリュレ」も、準備時間10分、圧力調理2分(予熱時間のぞく)であっというまに完成子どもたちが大好きな「ミネストローネ」は、準備時間10分+加圧時間5分(予熱時間のぞく)。保手濱さんは、朝のうちに野菜などの食材を切って冷蔵庫に保管しておき、夕方の調理時間をさらに時短しているそう。「レシピ数が多く、定番の家庭料理はもちろん、人に出せるちょっとおしゃれなメニューが多いのも気に入っています。休日に『クックフォーミー エクスプレス』で初めてローストポークを作ってみたのですが、子どもにも夫にも大好評でした! これまでは肉というと、子どもが食べやすくて短時間で調理しやすいひき肉を使うことが多かったんですが、ブロック肉を買う機会も増えました」心と時間にゆとりができると、子どもにもやさしくなれる「今日の夕飯何にしよう? というのがずっと毎日の悩みだったんですけど、それがなくなりましたね。内蔵レシピは CLUB T-falのレシピページ でも閲覧できるので、移動中や寝かしつけ後などのすきま時間にスマホでチェック。3日分くらいのメニューを決めたら、その場でネットスーパーに必要な食材を注文しています。『クックフォーミー エクスプレス』を使うと、食事作りはものすごく時短できますが、決して手抜きじゃないから、“子どもたちにちゃんとごはんを作っている”という感覚は普通に料理をしていたときと変わりません。簡単なのにおいしくて子どもたちも喜んで食べてくれるから、達成感も大きいですよ。夫も日々いろいろな料理が出ることを喜んでくれています」「これさえあれば一品はすぐ作れる! と思えるので、気持ち的にすごくラク。夫にきいてもらったらわかると思うんですが、『クックフォーミー エクスプレス』を使うようになってから、毎日私の機嫌がいい(笑)。時間に余裕ができると仕事や趣味など自分のことに費やせる時間が増え、結果的に心にも余裕が生まれて子どもたちにもやさしくなれていると思います。もう、『クックフォーミー エクスプレス』がない暮らしには戻れません(笑)」食卓も豊かになり、家族の笑顔の時間が増えたという保手濱家。スマートな時短を実現してくれる「クックフォーミー エクスプレス」は、忙しいママの強い味方ですね。 「クックフォーミー エクスプレス」をチェック ≫ [PR] ティファール 取材/文:古屋江美子撮影:林ひろし
2019年03月29日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は娘に起こった、親がひやっとした出来事のお話です。■寝返りからあわや呼吸困難!?ある真夜中、いつものように寝ていたら、何やらうめき声が聞こえてきた。ハッとして見てみると、娘が布団にぐるぐる巻きになってうなっていた。寝返りをゴロゴロとしていたら、芸術的なすのこ巻きになってしまっていたようなのである。その姿はなんならユーモラスなくらいだったのだが、これが顔にまで巻きついていたら呼吸ができなくなるかもしれない。間違いなく命の危険がある。今回は、運が良かった。娘がまだ0歳で体をうまく使えなかった頃は、布団やぬいぐるみで窒息してしまうことが心配で、いつも神経を研ぎ澄ませて寝かしつけていた。2歳になってさすがにそこまで気にしなくなってしまっていたところもあるが、まだまだ小さく弱い命。気を引き締めなければならないと思った。■これまでは運がよかった私たち実は、私は運よくというか、娘が誕生してからそこまで肝を冷やすような危険な経験をしていないのである。記憶にあるのは、まだ生後3ヶ月くらいの頃に、添い寝で寝かしつけていてうっかりこっちが寝てしまった時くらいか。その当時は、「添い寝の時は絶対寝たらダメだ、寝たらダメだ…」と、いつも自分に言い聞かせながら育児をしていたので、ハッと目が覚めた時、娘には特に何もなかったものの、焦りと罪悪感がただ事ではなかった。しかし、昨年の夏のこと…■親もパニック! 風呂場で娘が突然の卒倒娘は流行性のヘルパンギーナにかかっていて、何日か高熱があった。その日もまだ熱はあったが、本人自体はすっかり元気になっていて、食欲もあったし、家の中で元気に遊んでいた。汗をかいていたので、そろそろシャワーをしてあげなければと思い、一緒にお風呂に入った時だった。そこには、白目をむいてガクガクとけいれんしながらひっくり返っているわが子が!「ヒイッ!!」あまりのビジュアルショックに、こっちもひっくり返りそうになった。慌てて抱っこして風呂を飛び出し、妻を呼ぶと、妻は落ち着き払ってこう言った「よし、意識は戻ってきてるから大丈夫。とりあえず病院に電話して」えっ!いつも自分の体調に少し何かあると、「痛い~しんどい~」と必要以上に訴える大げさな妻が、まるでベテラン看護師かのような冷静な判断!なんて頼りになる!ちょっと憧れた。どうやら、ちょうど先日、先輩ママ友と熱性けいれんについての話をしたところだったらしい。■情報インフラがほしい熱性けいれんは、乳幼児にはよく起こる症状である。多くの親が経験しているが、初めて経験するものにとっては結構ショッキングな光景である。小さな子どもには、ありがちなわりに対処に困るような、そういう病気が多い。もちろん、ネットで調べればすぐに出てくるが、その瞬間は冷静に調べて対応するのは難しいこともある。私はその時、あらかじめ知っておくことの大切さを痛感した。子育てをするすべての親は、こういうことがよくあるから、その時はこうする、というシミュレーションをある程度しておくべきだと思った。防災訓練である。あと、ママ友ネットワークの情報共有の重要さも感じた。しかしいかんせん、私はパパだ。なかなかママ友集団に一人混じってゆくことができない。それなのに、パパ友はまだまだネットワークが脆弱(ぜいじゃく)で、情報インフラにも乏しいのだった。
2019年03月28日暖かくなりおでかけが増える季節、気づけば、ペットボトル、お菓子ちょこちょこ買い物しちゃう・・・そんな経験はないでしょうか。手元には残らないけどいつの間にか、買い物している気がする、家に帰ったら同じものが2つあったなど忙しいママにとってはあるあるなのではないでしょうか。つい先日、ママ友としゃべっていたらこんな話題が出ました。さっそく、ママ友の「買い物のコツ」を教えてもらうことに~購入履歴でちょこちょこ買いの理由がわかる!ママ友の使っていた購入履歴はカッテミルというサービスでした。手間いらずで購入履歴がわかる仕組みをさっそく教えてもらいました。■みんなのクチコミで自分に合った商品を選んでみよう!いざ買い物をするとき、同じ商品が並んでいて購入に迷うことも・・・そんなときは、口コミをアドバイスとして有効活用しちゃいましょう。■カッテミルを使ってみよう!カッテミルでは、Tカードを提示して購入した商品の購入履歴を確認できます。(※1:サービス対象店舗に限る)また、リピートされている商品や評価の高い商品のランキング、商品やサービスのクチコミを見ることができます。 「カッテミル」の詳細はこちらから ※1:サービス対象店舗はこちらから <> ■ついつい毎日チェックしちゃう、カッテミルが家計簿代わり実際に使ってみると、思っている以上にあま~いものを頻繁に買っていた私。どうりでお腹はぽっこり…お財布はぺったんこ(泣)これじゃダメだ~! と毎日「カッテミル」をチェックするようにしたらムダ買いも減り、気づいたら心も身体もスリムに!! 甘いものを食べなくなったらお肌の調子も良くなったような。お財布にも優しく至れり尽くせりですね。ぜひみなさんも、カッテミルで買い物上手になりませんか!PR:CCC マーケティング株式会社
2019年03月25日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座気持ちのいい雰囲気づくりができるとき。食事会やお茶会を催してみるのもいいかも。ラッキーアイテムはカモミール。ラッキーカラーはイエロー。2位 うお座ピュアな感受性が魅力に。素直が一番。ラッキーアイテムはミュージカル映画。ラッキーカラーはオレンジ。3位 さそり座オンとオフにメリハリを。切り替え大事! ラッキーアイテムはリボンタイ。ラッキーカラーはブルー。4位 やぎ座話し合いの場を変えると交渉がスムーズに。ラッキーアイテムはチューリップ。ラッキーカラーはグリーン。5位 かに座もつれた糸をほどく最初のきっかけが。ラッキーアイテムはヘアブラシ。ラッキーカラーはレッド。6位 おとめ座正解は意外とシンプルかもしれませんよ。ラッキーアイテムはギンガムチェック。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 しし座喜びは心の中でじっと噛みしめるように。ラッキーアイテムは花瓶。ラッキーカラーはラベンダー。8位 みずがめ座短期集中で勝負。あとはしっかり休養を。ラッキーアイテムはブルーチーズ。ラッキーカラーはグレー。9位 いて座即席のチープな楽しみに惑わされないこと。ラッキーアイテムは丸襟のニット。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座変化を求めるあまり無謀なことをしないで。ラッキーアイテムはエプロン。ラッキーカラーはネイビー。11位 てんびん座対立を避けてはだめ。本気で向き合って。ラッキーアイテムはチョコチップ。ラッキーカラーはブラウン。12位 おひつじ座周りのペースが遅くてイライラしそう。あなたの方もちょっと急ぎすぎなのかもしれませんよ。ラッキーアイテムはティースプーン。ラッキーカラーはシルバー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年03月25日依頼者の家庭に出向き、冷蔵庫にある食材だけで、家族構成や好みに合わせて3時間で1週間分の作り置き。その料理の腕と手際の良さで話題の、「予約が取れない伝説の家政婦」タサン志麻さんは、テレビや雑誌など幅広いメディアで活躍するほか、料理教室やレシピ開発も手がける、フランス人の夫と1歳の息子さん、2匹の猫と暮らすママです。そんな志麻さんの新刊が、初のエッセイ付きレシピブック 『厨房から台所へ 志麻さんの思い出レシピ31』 (ダイヤモンド社)。フレンチの世界で長年シェフを務めていた志麻さんが、今の仕事をするにいたるまでどんなことを考え、どんな人生を送ってきたのか? 思い出のレシピとともに、幼少期から振り返る一冊です。タサン志麻さん プロフィール大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュランの三ツ星レストラン(ジョルジュ・ブラン)での研修を修了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになる。2017年2月、『沸騰ワード10』(日本テレビ系)で一躍話題となり、2018年5月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でその仕事ぶりが放映され、クール最高視聴率を記録。現在も家庭に出向き、冷蔵庫にある食材で家族構成や好みにきめこまかく応じた料理に腕をふるうほか、「つくりおきマイスター養成講座」の講師や料理教室、食品メーカーのレシピ開発などでも活動。フランス人の夫と子どもと3人で暮らす。著書に、第5回「料理レシピ本大賞in Japan 2018」料理部門で「入賞」した処女作『志麻さんのプレミアムな作りおき』などがある。 【タサン志麻ホームページ】 ■タサン志麻さん「フランス料理との出会い、妊娠を機に新しい世界へ」海と山に囲まれた、自然豊かな山口県で生まれ育った志麻さんは、生活や遊びの中に自然と食べ物があったといいます。それがのちにフランスに惹かれていくことにつながったのだとか。志麻さんのお母さまは、看護師として忙しく働きながらも、常に新しい料理に挑戦。子どもたちにも幼い頃から包丁を持たせ、志麻さんは料理やお菓子をつくることが自然と好きになっていったそう。その後、料理人を目指して、調理師専門学校の門を叩きます。そのなかでフランス料理に興味を持ち、フランス・リヨンへ料理留学。世界中から人が訪れる三ツ星レストランで修行し、帰国後も日本のフレンチの有名店で働いてきた志麻さん。フランスの家庭で過ごしたような、飾らないシンプルな料理と会話を楽しむ時間をつくるのがやりたかったことだと気付いたそう。そして妊娠を機に、子どもが生まれてからも自分のペースで料理に関わり、今までの経験を生かせること、と考えついたのが家事代行の仕事でした。器具や材料、道具などが揃っていない、さらには家族構成や環境も違う、さまざまな家庭で料理をすることは難しいこと。でも日々の食事にある背景をくみとり、食べる人に合わせて料理をつくるのは、自分の家族を思ってつくるのと同じ。だからこそ、志麻さんのレシピは忙しいママにも役立つものになっているのだと思います。■シンプルで簡単なのにおいしい「フレンチ料理店で学んだコツ」料理のタイミングを大切にし、仕上がりをイメージしてムダのない仕事をすること、きれいなキッチンを保つことなど、フレンチの名店で学んだことが今でも仕事のベースとなっているという志麻さん。そのひとつが塩加減。同じ材料でも季節や産地によって変わるので、分量よりも感覚で覚えるそう。そのほか塩をするタイミング、洗いものの仕方や火加減なども、普段の料理づくりを段取りよくしてくれるポイントです。シンプルなレシピで美味しくするコツも数多く紹介。材料が少なくても、手間がかかっていなくても、材料の上手な使い方や盛り付け方などを教えてくれているのもうれしいところ。ポイントを押さえて、手をかけるところはていねいにするのが大切なのだそう。フランスでは、小さいときから野菜のピュレやポタージュを食べているからか、野菜嫌いの子どもは日本に比べて少なく感じるという志麻さん。野菜嫌いの子どもには、じっくり煮込んでくさみを消すのもポイントだそう。またしっかり煮込んでいる料理は、冷凍にも向いていて作り方も簡単。実は、野菜を切って肉を焼き、ワインやコンソメを入れて火にかけるだけのフランス料理は、コトコト煮込んでいる間に子どもと遊んだり、家事もこなせるというのも目からウロコです。簡単だけど手抜きではない。段取りよく、できるだけ簡単においしいものがつくれたら、料理は楽しいと思えるといいます。■子どもを子ども扱いしない「志麻さんの子育て」日本で出会ったフランス人の男性と結婚した志麻さん。子どもを子ども扱いせず、一人の人間として接する。そんなご両親の教育がフランスの子育てに似ているところがあったため、フランスの文化を違和感なく受け入れられたといいます。息子さんは生まれたときから一人で寝かせて、大人の時間をしっかりつくることで、ストレスなく子育てができているそう。志麻さんは、子どもにも大人が食べておいしい料理を食べさせたいと、離乳食もフランス流に野菜のピュレからスタート。大人の分と別々につくることはせず、塩分は控えめにしながらも、一緒に食べるようにしていたそう。例えば、ステーキの付け合わせにもよく使われるじゃがいものピュレは、肉巻きやサラダに変えると子どもが食べやすい料理になるほか、グラタンやサラダなど、さまざまな料理にもアレンジが可能です。仕事での葛藤や悲しい流産など、これまでの人生を包み隠さず綴っている志麻さん。本書には志麻さんの人生が、思い出のレシピとともにぎゅっと詰まっています。また料理で失敗したときのカバーの仕方や、あるもので代用する方法など、志麻さんのお仕事ならではのアイデアも満載。日々の食事作りのヒントにもなる、忙しいママも必読の一冊です。参考図書: 『厨房から台所へ 志麻さんの思い出レシピ31』 (ダイヤモンド社)伝説の家政婦・志麻さん初の書きおろし料理エッセイレシピ本! 母の餃子、おばあちゃんのお煮しめ、フランスのママン直伝のキッシュ、三ツ星フレンチレストランのまかない料理(ゆで鶏のシュープレームソース)、つくりおきの人気レシピ、初恋の人へ送ったスイーツ…あの志麻さんのルーツとなったレシピを初公開した一冊。
2019年03月24日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログからタイトスカートを使ったコーデをご紹介! まっすぐなラインがすらりとした印象に見せてくれるから、下半身をカバーしたい人にもおすすめです。■ストレッチ素材の動けるスカート「デニムジャージースカート」ホワイトカラーでまとめた、この日のHanaさん。「チクチク感ゼロ」と話すのはユニクロの春アイテム、コットンカシミヤボクシーボートネックロングセーターです。こちらは「身体が泳ぐふんわりシルエット」とのことで、上半身のラインが気になる人も安心。「スリットで自然なドレープがあり、上品なボートネック。実際に着てみると断然着痩せして見える優秀ニット」ということで、膨張色による着ぶくれの心配もなさそうです。ボトムスはインディゴ染めしたデニムのようなカットソー素材のデニムジャージースカート。「動きやすくてシルエットもキレイ」というようにカットソーならではのストレッチがきいているので、動きの多くなりそうな日も快適!「トップスとのバランスをとるため、ウエストを一回折って着ています」とのことで、全体のバランスを見てスカート丈の調整が必要なときもHanaさんのやり方をマネできますね。■清涼感とカジュアルの融合!「リネンコットンロングスカート」ブラックにイエローカラーが映えるシックなコーデを披露してくれた、この日のHanaさん。ワッフルVネックカーディガンのボタンを留め、トップスとして着用しています。カーディガンをトップスとして着るときは1、ボタンを留めてカーディガンを着る2、襟を後ろに引っ張り、抜き襟する3、いちばん上のボタンといちばん下のボタンを開ける4、少しだけウエストインする上記ポイントをおさえることでかっちりしすぎず、ほどよい抜け感のある雰囲気になるようです。 スカートはリネンの清涼感とコットンのナチュラル感を合わせ持つカジュアルスカート。発売前からこのスカートが気になっていたHanaさん。着てみると「想像以上に素敵でビックリ。実際に履いてみると良さが伝わるアイテムだと思います」と感激の様子。光沢がおさえられ大人っぽさもあるので、オン・オフと着回しのきく春のヘビロテボトムスになるかもしれません。「タックがなく、ストンとしたシルエット。かなりスタイルアップしてくれます」とのことで、下半身のスッキリ見えにもおおいに役立ってくれそう! ■脚長効果、最大級!「デニムナロースカート」「スニーカーとタイトスカートの組み合わせは、大人カジュアルな感じで好き」というHanaさんがこの日選んだのは、ワッフルクルーネックTとデニムナロースカート。こちらのスカート、なんでも脚長効果が抜群だそうで「試着室で凄い…! と思わず声が出たほど。なんで話題になっていないのだろうと不思議に思うくらいです」と絶賛しています。「ハイウエストで着るほうが身体のバランスが良く見えるので、ウエストにゆとりが出るワンサイズ上を購入しました」とサイズ選びについても語っているHanaさん。試着は必須と考え、最も脚長効果を感じられるサイズを選びましょう。タイトスカートとスニーカーのコーデは「難しい」「似合わない」「子どもっぽい」など苦手な人もいますよね。そんなときは「素足を見せないようタイツを履いたり、レギンスをとりいれると大人でもバランスがとれます」というHanaさんのアドバイスをとりいれてみるのも良いですね。Iライン効果をしっかり感じられるタイトスカート。いつものコーデにとりいれて「ほっそり見え」を簡単に叶えていきましょう! <Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年03月23日羽田から飛行機で80分のリゾート、南紀白浜。海や温泉はもちろん、昨年赤ちゃんパンダが誕生したばかりの「アドベンチャーワールド」も南紀白浜空港から車で10分圏内。さらに隣の田辺市まで足を伸ばせば、世界遺産の熊野古道も歩けます。遊びと学びの要素がたっぷり詰まった和歌山南部、南紀白浜・田辺の親子旅のおすすめスポットをご紹介します。■子どもと歩きたい世界遺産「熊野古道」和歌山に来たらぜひ親子で歩いてみたいのが「熊野古道」。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されています。熊野古道とは、平安時代以降に京都をはじめ日本各地から、聖地「熊野三山」を目指した人たちが歩いた巡礼の道。熊野三山とは「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の総称です。子連れにおすすめの熊野古道・中辺路ルート。南紀白浜空港からは車で約2時間熊野古道にはいくつものルートがありますが、とくに人気なのが和歌山の田辺市から紀伊山地へ分け入る全長84kmの「中辺路(なかへち)」です。熊野古道はルートを踏破するのも醍醐味ですが、一部だけを歩くのもポピュラー。今回は子連れにもおすすめのコースである「伏拝王子」から「熊野本宮大社」までの約3.3kmを歩きました。左上/のどかな里山の風景。右上/木の根が露出した道。右下/コショウノキ。左下/今回案内してくれた語り部の小松さんどこまでも山々が連なり、石畳や美しい林の道が続く熊野古道は、かつて「紀伊国」と呼ばれていた和歌山が語源のとおり木の国だと実感できる場所でもあります。このコースは緩やかな下りが多く、距離は短いものの里山あり、石畳あり、山道あり、と変化に富んでいて楽しく子連れにもおすすめ。集落にある無人の野菜販売所や昔懐かしい家屋は子どもの目には新鮮にうつりそうですし、林を歩けば木々や草花、虫や鳥など豊かな自然に心を奪われることも多いでしょう。熊野三山のひとつ「熊野本宮大社」熊野本宮大社を目指すというゴールがあるので子どもが達成感を得やすいのもポイント。同じ道を昔の人が苦労して歩いてきたことを想像すると感慨もひとしお。古道は穏やかで神々しい空気に満ち、心が洗われるようです。今回の「伏拝王子~熊野本宮大社」は大人の足なら休憩なしで1時間強。子どもとゆっくり歩いても2~3時間前後くらい。途中にはトイレもあり、500mおきに標識もあるので迷う心配もありません。服装は山へハイキングに行くイメージで、歩きやすい靴が安全です。今回は熊野本宮語り部の会の語り部の方と歩いたのですが、歩きながら古道の歴史や古道沿いの草木などについて教えてくれるので、古道歩きの楽しさが倍増。ファミリーにもおすすめです。今回のコースの場合、25名までなら人数は関係なく謝金1万円です。■動物や自然への興味が深まる「アドベンチャーワールド」自然とのふれあいをテーマにしたテーマパーク「アドベンチャーワールド」も子連れに人気のスポット。トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス2018」において、日本のテーマパークランキングの第4位です。2頭のパンダがいる「パンダラブ」はガラスがなく、パンダとの距離が近いので、笹を食べる音やニオイも感じられるここでぜひ見たいのがジャイアントパンダ。ご存じのとおり、パンダのふるさとは中国ですが、白浜町の恵まれた自然環境やパンダの主食である竹を確保できる環境、また以前からチーターやペンギンなど希少動物の繁殖実績があったことから、同園では1994年からジャイアントパンダの繁殖研究をスタート。これまでに16頭の繁殖と育成に成功しています。2018年8月には赤ちゃんパンダ「彩浜(さいひん)」が生まれたばかりで、その愛らしい姿を一目見ようと多くの人がつめかけています。同園には現在パンダが6頭いて、天気がよければ屋外運動場で遊んでいる姿を見られることも。「来園した子どもたちがパンダをかわいいと思ったら、それをきっかけに、たとえば中国や自然保護について調べるなど、その先にあるものに興味を持ってくれたらいいなと思います」と飼育部の熊川さん。左上/この日は午前中に遊びすぎたようで午後は寝ていた「彩浜」。右上/園内にある「パン工房」の人気メニュー「パンダバーガー」(1,280円 税込 ドリンク付き)。右下/ブリーディングセンターには朝採れの「パンダのうんち」が。左下/感動のイルカのライブパフォーマンスパンダ以外には、毎日開催されるイルカのライブパフォーマンスも大人気。飼育員たちとのゆるぎない絆を感じられる圧巻のショーは感動もの。さらに放し飼いの動物を専用車で見学するサファリもあります。■みかん収穫体験にマグロ解体ショー、食の宝庫を体感和歌山は温暖な気候や起伏に富んだ土地のおかげで食の宝庫であり、さまざまな食体験も楽しめます。なかでも人気は和歌山が収穫量日本一を誇るみかん狩り。2006年まで使われていた小学校を改築したグリーンツーリズム施設「秋津野ガルテン」では、地域の農家さんと協力して、みかんや梅、野菜などの農作業体験の受付をおこなっています。この日はみかん農家の原さんの農園で“不知火”(しらぬい)を収穫。原さんは数十種の柑橘を栽培している季節によって品種はかわるものの、みかんの収穫体験はほぼ一年中楽しめるそうです。さらに秋津野ガルテンではジャムづくり体験も可能。収穫とセットの場合は自分で収穫したみかんを使ってつくることが可能。思い出に残るおみやげにもなりますね。上/宿泊滞在施設やレストランなどがある「秋津野ガルテン」。右下/スイーツとお菓子体験工房 『バレンシア畑』のオレンジパフェ。左下/子どもと一緒にジャムづくり体験もできる「とれとれ市場」のマグロの解体ショー。この日は64kgの本マグロ。およそ300人前!海の幸なら、白浜町の海鮮マーケット「とれとれ市場」のマグロの解体ショーが人気。華麗な包丁さばきには時折「おーっ!」と歓声があがります。解体しながら「頭には食べるところがたくさんあります。脳天は脂もたっぷりのっているのでネギトロ丼に…」など、部位ごとの特徴を説明してくれるので、大人も勉強になります。 上/白い砂浜が美しい「白良浜(しららはま)」。右下/ユニークな宿泊施設「パンダヴィレッジ」。左下/ボルダリングのあるオシャレホテル「ホテルシーモア」ほかにもファミリー向けスポットはいろいろ。夏はワイキキビーチと友好姉妹ビーチの「白良浜」などでの海水浴も人気。波の浸食でできた景勝地「三段壁」「千畳敷」など自然の力を実感できるスポットも。リゾート地の白浜にはホテルや旅館も多く、無料で遊べるボルダリングもあるファミリーフレンドリーなおしゃれ温泉宿「ホテルシーモア」やパンダ型のユニークなドームホテル「パンダヴィレッジ」などもあります。リフレッシュできたり、知識を吸収できたり、刺激と学びの多い白浜・田辺エリア。飛行機を降りたらすぐに遊べるので、週末の気軽なリフレッシュにもぴったり。GW・夏休みの子連れ旅行先としてもおすすめです。
2019年03月23日こんにちは! そんたんママです。もうすぐ新年度。春から入園を控えている子もママも、まもなく始まる新生活にわくわくドキドキですね。今回は、幼稚園&保育園の準備が楽しくなる! 持ち物チェックボードを作りたいと思います。■忘れ物がゼロになる「持ち物チェックボード」とは? その名の通り、その日の持ち物をチェックするためのホワイトボードです。我が家のきーちゃんは4月から年中さんになりますが、入園当初(母が)覚えられずに困ったのが、園に持って行く持ち物!曜日によって持って行くものが違ったり、預かり保育がある日はそれ用の荷物があったりして、親子ともどもしょっちゅう忘れ物をしました…。そこで忘れ物対策に作ったのが、園児でも使えるイラストのチェックボードです。■100均を大活用!「材料をそろえよう」 準備するものは、ホワイトボード、接着付マグネットシート(A4サイズ)、紙(A4サイズ)。ホワイトボードとマグネットシートは、どちらも100円均一ショップで手に入ります。道具ははさみ、ペン、カラーペンなどを使います。■ひとめでわかる「持ち物イラスト」を描こう(プリントしよう) 日々、園に持って行くものを箇条書きにしたら、絵に描きおこしましょう。持ち物チェックボードの最大のポイントは、持ち物を文字ではなく絵で表すこと!絵であれば、まだ字が読めない子でもチェックボードを使いこなすことができます。「絵を描くのは苦手で…」というママのために、たいていの園で必要な持ち物をイラストに起こしてみました。 上のイラストをA4サイズにプリントできるPDFデータは、 こちら からダウンロード。使えそうなものはプリントして、ないものは描き足すなどして活用してください。■持ち物イラスト「子どもと一緒に色をぬろう!」 子どもと一緒に色をぬると、いっそう楽しいですね。親子で相談しながら、カラーペンで持ち物の色をぬってください。■貼って切って「持ち物マグネット」の出来上がり 色をぬったら、イラストをマグネットシートに貼りつけます。貼る前に、余白部分をあらかじめカットしておくのがポイントです。イラスト部分だけマグネットシートに貼りつけ、持ち物それぞれの形に合わせて切り抜きます。余ったマグネットシートの余白部分は後で使うので、はく離紙をはがさずとっておいて。■ここがポイント! より使いやすく「マグネットの重ねはり」 より使いやすくするため、マグネットシートは重ねて貼ること!余ったマグネットシートを小さく切って、持ち物マグネットの裏に重ねてはります。 もちろん、重ね貼りしなくてもボードにくっつきますが、一層だとホワイトボードに密着しすぎて子どもがうまくマグネットをはがすことができません。二層構造にすることで、ホワイトボードとマグネットにすき間ができ、指がかけやすくなります!マグネットシートが足りない時は、ボードにくっつく力は下がりますが、厚紙にイラストを貼り、その裏に小さなマグネットをつけるだけでもOKです。■チェックボードを使ってみよう! 最初に、文字や点線のマグネットをくっつけてベースを作ります。文字や点線はペンでホワイトボードに直接描いても良いですが、毎日使っているとすぐ消えてしまいます。そこで、ここもマグネットにしました。我が家の配置はこんな感じ。使いやすいようにカスタマイズすると良いと思います! 週はじめはこんな感じでスタート。「おうちにあるもの」の所に持ち物が貼ってあります。 バック等に入れたら、マグネットを「もっていくもの」の所に移動させます。 園に置いてきたものがあれば、「えんにあるもの」に移動。お家に持ち帰ったものがあれば、ふたたび「おうちにあるもの」に移動して、翌朝同じように準備しつつ「もっていくもの」に移動すればOK! チェックボードを作るのは正直手間なのですが、これがあるだけで子どもが準備に積極的になり、母の負担がグッと減りました!ホワイトボードも、今は木枠のものや黒板調のものなどいろいろな種類があるので、お好きなものを選ぶと良いと思います。園児さんのお子さんがいらっしゃる方はぜひお試しください。■チェックボード用「持ち物イラスト」(PDF)のダウンロードは こちら から いかがでしたか。昔遊びから生活に結びついたものまで、いろいろと作ってきましたが、ひとまずこの回をもって連載【昔ながらが”今”楽しい!レトロアートレシピ】はおしまいです!また違った形でみなさまのお目にかかれる時を楽しみにしています。最後までお読みいただきありがとうございました!
2019年03月22日連載1~2回を読んで、「すでにNGワードを頻発してしまった」「手遅れかも」と遠い目をしているパパもいるかもしれません。でも、挽回のチャンスはまだまだある! 最終回は、夫婦が幸せに寄り添うコツをご紹介します。お話をうかがったのは…黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。■もう手遅れ? 今から妻の心を取り戻す方法――連載1~2回で今までの自分の言動を振り返り、もう手遅れ? と絶望しているパパもいるかもしれません。黒川伊保子さん(以下、黒川さん):もう言ってしまったという場合、解決方法は簡単。素直に謝ればいいんです。しかも、謝り方によっては、あなたの株が急上昇することも。まず、みなさまご存じの通り、妻が怒っている最中には何を言ってもムダです。謝罪を挽回に使いたいなら、穏やかな時間を狙うべし。例えば、親戚や友だちの出産の話を聞いたとき、ドラマで感動の出産シーンを見ているとき、こう妻に言いましょう。「お産は男の想像を越える大変なものなんだね。○○(子どもの名前)のときは気づかなくて、君にはかわいそうなことをした。本当にごめんね」としみじみ頭を下げれば、妻の反応も違ってくるはずです。――すてきです! でも、口下手な男性も多いですよね。メールやLINEを活用できる方法はありませんか?黒川さん:例えば、出張の帰り道、新幹線から「富士山がきれい」と写メを送ってみる。新横浜で下りる人なら、小田原を通過したあたりで、「お土産買ったよ」とメールしてみる。新幹線じゃなくても、「今日は出先から銀座線を使ってる。東銀座で初デートしたよね」などと、送ってみるのもいいでしょう。ポイントは、何でもない日常の中で妻を思い出した、という点をアピールすること。女性脳は、家事をしていても、仕事をしていても愛する人のことがふと頭に浮かぶものです。だから相手にも、仕事をしていても「家庭を思い出した」という気持ちを示してもらえるのがうれしいんですよ。――なるほど。でも男性には理解しにくいかも…。黒川さん:男性脳は、一歩外に出たら愛する人の顔なんぞ思い浮かべることはありません。 第1回 でご説明しましたが、男性脳は荒野で狩猟してきた脳ですから。いざ仕事モードに切り替わったら、目の前のマンモスに集中しないと踏みつぶされてしまいますからね。――あと、いきなりそんなメールをしたら妻に「余計なメールやめてよ」「バカじゃないの」と言われるのでは? と心配するパパもいるかもしれません。黒川さん:そんなことは気にしないでください。妻はそうやって罵倒しながらも夫に甘えているんです。顕在意識で冷たい、きついことを言っても、潜在意識ではホロっとしたり、情を感じているもの。ちなみに人間の顕在意識なんて10%も使っていませんからね。もっと注意すべきなのが、「余計なメールやめてよ」と言われても、言葉通りにやめたりしないこと。本当にやめてしまったら逆に、妻は「私たち最近、意思の疎通が取れてない…」と感じ始めますから。――そういう心とは裏腹な妻の言葉も、男性には理解しづらいでしょうね。黒川さん:例えば、妻の「もう一人にして!」というのは「一人にしないで」、「何でもない」は「怒ってる(泣いている)んだから、放っておかないで」、「みんな私が悪いんだよね」は「私、悪くないよね?」と、言葉とは逆の気持ちが隠されています。女性のみなさんは、多かれ少なかれ心当たりがあるのではないでしょうか。――あるあるワードですね。夫は覚えておくべし、ですね。■「まるで水と油」の夫婦が多いのには理由があった――エアコンの温度、食べ物の好み、子育ての価値観など、ことごとく意見が対立する夫婦も多いと聞きますが…。黒川さん:動物のオス・メスは、自分にない強さを持つ相手にほれるようにプログラミングされています。フェロモンという匂い物質の種類が、免疫抗体の型の遺伝子と一致するといわれているのです。つまり、動物は「自分が何に強いのか」を体臭で異性に知らせあっている。そうして、自分にない強さを持つ相手にほれるわけ。寒さに弱い人は、寒さに強い相手に、寝つきの悪い人は、寝つきのいい相手に、おっとりな人は、せっかちな人に。そうすれば、子孫に豊かな遺伝子のバリエーションを残せるし、自分たちが生存する可能性も上げられますよね。強くひかれ合った2人ほどこの傾向は高く、とっさに意見が分かれることに。それも、愛があるからこそです。対立した場合の切り抜け方を、よくある会話の例と模範解答でご紹介しましょう。●外食時、夫がそばを食べたい、妻はパスタにしたい、ともめたら?夫は「パスタなんて胃がもたれる」なんて言ってはダメ。「君にどうしても食べさせたいそば屋があるんだよ。そこに付き合ってくれない?」と言えば、「あら、そうなの? いいわよ」となります。●お受験問題。私立派の妻、公立派の夫で対立したら?「経済的に厳しい」「俺は公立で十分だった」と言っても理解は得られません。「君の言うこともわかる」と共感したうえで、「ただ、僕には思いがあるんだ。男の子は地元の友だちが必要なんだよ。放課後や夏休みになにかとつるんで、一緒に大人になる友だちがさ。だから、地元の公立に行かせてあげたい。最近は公立もよくなってるらしいし一度、見学に行かないか?」と誘ってみましょう。妻と夫の意見が対立した場合、夫は相手の弱点を突くところから始めがち。でも、それでは大抵うまくいきません。まず「君の言いたいことは分かる」と共感したうえで、上記のように「こちらの利点をあなたにプレゼントしたい」という言い方をしてみてください。そうすれば、無駄な衝突は避けられ、夫婦円満な日々が訪れるでしょう。これまで3回にわたって、脳研究者の黒川伊保子さんに、男女の脳の違いで生まれるコミュニケーションギャップとその対処法をうかがってきました。今までパパにとって不可解だった妻の言動も「あ~、これはこういうことね!」とストンと落ちたのでは!? 我が身を振り返り「もう手遅れ」と感じたパパは、今すぐ黒川流夫婦円満術を実践すべし。いつでも挽回は可能です!参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月22日『火垂るの墓』で知られる日向寺太郎監督が手がけた最新作『こどもしょくどう』は、子どもの貧困対策として近ごろ注目を集めている「子ども食堂」がテーマ。といっても映画には子ども食堂そのものの描写はほぼありません。それよりもっと根本的な問題、どうしていまの日本で子ども食堂が必要とされているのか、必要とする子どもたちはどんな思いなのかについて、子どもの視点から描かれています。藤本哉汰さんや鈴木梨央さんなど子役の演技がすばらしく、うっかりすると子どもに感情移入しすぎてしまうのですが、時折発せられる子どもたちの鋭い一言に、大人としてこの問題に対して同情や共感だけで終わってはいけないことに気づかされる映画です。■7人に1人の子どもが相対的な貧困状態にある日本映画のタイトルでもある「子ども食堂」とは、家族と一緒に満足な食事をとることができない子どもたちのために、地域のボランティアなどが無料~数百円で食事を提供する取り組みのこと。すでに全国に2000か所以上あります。運営形態はさまざまで、最近では大手コンビニも参入。地域の人ならだれでも参加できるところが多く、新たな地域コミュニティの場にもなっています。映画に登場するユウト(藤本哉汰)は、食堂を営む両親と妹と健やかに暮らす小学5年生。幼馴染のタカシ(浅川連)は母親が育児放棄で、家に帰っても一人ぼっち。ユウトの両親はタカシを心配して、頻繁に家に招いては夕食を食べさせていました。ある日、ユウトとタカシは、河原で父親と車中生活をしている姉妹、姉・ミチル(鈴木梨央)と妹・ヒカル(古川凛)に出会います。姉妹は幼稚園や小学校にも通っていません。…とこんな感じで大変な状況の子どもたちばかりが出てくるので、人によっては現実離れした設定に思えるかもしれませんが、実際はそうでもありません。まもなく終わる平成は「失われた30年」ともいわれ、経済が停滞し、貧困や格差が広がったといわれます。日本の貧困についてはニュースでもよく報じられていますね。具体的なデータを見ると、厚生労働省発表の「子どもの相対的貧困率」(2015年「国民生活基礎調査」)は13.9%にのぼり、なんと7人に1人の子どもが相対的な貧困状態にあります。貧困といっても、昔のように服装やニオイで明らかにわかることはほとんどなく、見た目は普通。周囲が気づくのが難しいため「見えない貧困」という表現もよく使われます。■近所に貧困の子どもがいたらどこまで関わるべき?ユウトは、ミチルやヒカルを家に連れてきて、両親に食事を出してほしいと頼みます。両親は怪訝に思いながらも姉妹に食事を食べさせます。ユウトの母・佳子(常盤貴子)は姉妹を心配し、何か行動したほうがよいと考えます。一方、ユウトの父・作郎(吉岡秀隆)は、ごはんを食べさせるくらいはよいとしても、事情がわからないのでとりあえず様子見でいいだろうという姿勢。夫婦の間で意見が割れ、口論になっていました。個人主義で地域社会とのつながりも薄い現代では、作郎のように「首を突っ込みすぎないほうがよい」と考えるのは、むしろ自然なことかもしれません。余計なことをして親に逆恨みをされたくないし、面倒なことに巻き込まれたくないと思えば、「家庭ごとの事情があるだろうから」と行動しない理由づけをするのも簡単です。ところがそんな両親に、あるときユウトは「見ているだけで何もしていない」と怒りをぶつけます。もちろん、両親は何もしていなかったわけではありません。両親はミチルやヒカルに何度かごはんを食べさせていたし、心配もしていました。大人の視点では十分関わっているように見えますが、場当たり的な対応だけで根本解決への行動を起こそうとしないのは、ユウトから見れば何もしていないのと同じことだったのです。「見えない貧困」は、言葉のとおり見えないから想像しづらいものです。でもだからこそ、身近な人や地域が動かなければ、そのままだれにも気づかれず、ときには最悪の事態を招くことも。最近は貧困に限らず、「もうすこし周囲の大人が気にかけていれば…」と感じる悲しいニュースも目にします。映画の中にもそうした悲しい結末を想像させるようなシーンがあります。■「子ども食堂」の存在意義とは?親として大人としてやるべきこと子ども食堂はすばらしい活動ですが、本当に温かい食事を必要としている貧困家庭の子どもや親に来てもらうことが難しいという課題もあります。開催は月に1~2回の開催というところがほとんどなので、そもそも貧困に苦しむ子どもへの食事支援と考えたとき、十分とはいいづらいかもしれません。とはいえボランティア等による運営なので、運営費や運営スタッフの確保も大変です。ただ、ここでひとつ忘れたくないのが「子ども食堂」の存在意義はおなかを満たすだけではないということ。親が忙しく夕食を1人で食べる子どもにとっては、子ども食堂は楽しい集いの場になりえます。俵万智さん作詞の映画の主題歌も、誰かと食事を共にする楽しさを歌っています。俵さんは歌詞に込めた思いを「食べるという命に直結する行為で、大人から子ども、社会が繋がっていく姿が素晴らしいと感じました。なのでそこに焦点を絞りつつ、自分自身の感想・感動、この映画からもらったものを自分なりに言葉でお返しする、そんな気持ちで歌詞を書きました」と語っています。タカシも、ミチルやヒカルも、家庭環境が複雑で、それが貧困につながっています。いまは親であっても自分の人生を生きやすい時代。仕事やパートナーとのかたちも多様で、いろいろな生き方が尊重されてしかるべきですが、そのしわ寄せがはたして子どもにいっていないか、ということは立ち止まって考えることも必要なのかもしれません。ニュースで子どもの貧困を知っていても、その状況に置かれている子どもたちの気持ちや有り様にまで想像を働かせるのはとても難しいこと。この映画を観ると、どこか人ごとだった「子ども食堂」や「見えない貧困」についてもうすこし自分事としてとらえられるようになったり、自分のすぐ身近に困難を抱えた子どもがいる可能性を想像しやすくなったりすると思います。子どもたちは社会の未来であり、希望。その子どもたちを守るのは私たち大人の大切な役割であることにあらためて気づくと同時に、何をするべきか考えるきっかけをくれる映画です。『こどもしょくどう』3月23日(土)より岩波ホール2週間先行ロードショーほか全国順次ロードショー小学5年生の高野ユウト(藤本哉汰)は、食堂を営む両親と妹と過ごしていた。育児放棄気味の母と2人で住む幼馴染のタカシを心配し、ユウトの両親は頻繁に夕食を振る舞っていた。ある日、ユウトとタカシは河原で父親と車中生活をしている姉妹に出会う。姉妹の姿を見かねたユウトは、両親に2人にも食事を出してほしいとお願いをする。しかし 数日後、姉妹の父親が失踪し、ミチルたちは行き場をなくしてしまう。公式サイト: <参考>厚生労働省: 平成28年 国民生活基礎調査の概況 [PDF:215KB]
2019年03月22日パパの無邪気なひとことが妻をイライラさせ、ときに炎上することも。しかもたった1回の失言について、20~30年たっても夫はなじられることが…。なぜ? どうして?? 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)の著者であり、人工知能研究者、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんに、今回は夫が避けるべき言葉や言動、解決策を具体的にうかがいました。お話をうかがったのは…黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。■過去を蒸し返す妻、解決ずみと思っている夫――一度失言しようものなら、何年たっても妻からネチネチなじられる、というボヤキがパパたちから聞かれます。これは一体なぜでしょうか?黒川伊保子さん(以下、黒川さん):女性脳の中では、一定程度の体験記憶が「心の動き」と共に格納されています。感情・情動・気分と呼ばれるようなものです。そして、「心の動き」があったとき、それをトリガー(引き金)にして、過去の類似体験を瞬時に引き出すことができるのです。例えば「子どもが急に熱を出した。どうしよう」なんていう気持ちになったとき、過去の同じ気持ちにひもづけされている体験記憶を瞬時に引き出してきます。考える間もなく直感で、半年前に公園で立ち話したママ友の体験談や、何年も前に見たテレビのワンシーン、小さなころに母や祖母がしてくれたことまで、するすると。つまり、女性は子育てにおける数々のトラブルを乗り越えるために、ネガティブな感情をともなう記憶をしっかり保存して、何かあったらすぐ取り出せるようしているというわけです。これは、母性本能として女性脳に備わった、すばらしい才能。臨機応変なトラブル対応力をつくりだす、感情データベースです。感情と記憶のセットは、ネガティブな感情でも、ポジティブな感情でもつくられるのですが、子育てには「いい思い出をつなぎ合わせて幸せになる」よりも「トラブル体験をたぐり寄せてトラブルに対応する」のほうがより重要なので、子育て時には、どうしてもネガティブトリガーのほうが発動しやすくなっています。――それには夫が言った「ひどい」セリフ、夫にされた「つらい」体験も含まれるという。黒川さん:はい、もちろんです。「無神経」「わかってくれない」なんていう感情にひもづけされたデータ群がしっかり存在しています。強く心が動けば、強く体験と結びついてしまいます。怒りは強い感情ですので、これをトリガーにした体験記憶は、なかなか消えないですね。だから、夫が「無神経」な発言をしたら、過去の類似発言の数々が臨場感たっぷりによみがえってくるんです。たとえ20年前の記憶でも。このため、あたかも今起きたことのように夫をなじる、なんていう事態が起こるわけですね。■産前産後「心も体もボロボロな妻」に夫が言いがちな一言――しかも産前産後の女性は特に取り扱い注意のようですね。黒川さん:はい、覚えておいていただきたいのが、産前産後の妻は傷つきやすく、身も心もボロボロだということ。その期間、女性ホルモンの量は目まぐるしく変化し、妊娠中も授乳中も栄養を赤ちゃんに与え続けることになります。つまり、激しいホルモン量の変化に翻弄され、栄養は不足し、そのうえ授乳や夜泣きで寝不足なので、まさに満身創痍の状態。そうやって命がけで子どもを生み育てている妻に対して、「つわりは病気じゃないってよ」「今日のおかず、これだけ?」「わ! 部屋、散らかってるね」「俺だって大変」「赤ちゃんと1日一緒に遊んでいられていいな」なんて言葉をかけたら…。「つわりでつらかったのに!」「子どもがいて1日大変だった。絶対に許せない!!」と憎まれ、恨まれ、しかも事あるごとに思い出され、怒りをぶつけられることになるのです。■そこら中にある「妻の地雷」踏まない方法は?――では、地雷を踏まないための、会話のコツを教えていただけますか?黒川さん: 前回 で述べたように、女性は「共感」の生き物です。妻にはとにかく共感し(共感のフリでもOK)、ねぎらいの言葉をかけることが大事。具体的なシチュエーションを想定して、NGとOKをご紹介しましょう。●子育てについて:「○○ちゃんが寝ない、体重が増えない」と妻が言ったら…NG:「抱き方を変えては?」「母乳が足りてないのでは?」など原因や解決策を提示するのはダメ。ただでさえ妻は育児がうまくいかないことに対して、自分を責め腹を立てているからです。OK:アドバイスの前に、妻がどんなに大変だったかを、心を寄せてしっかり聞いてあげましょう。「えっ! 1日、そんなだったの? そりゃ、たしかに心配だね」「心細かったでしょ」「つらかったよなぁ」「ひとりで大変だったね」と声をかけてあげればいいのです。「僕が帰ってきたんだから、しばらく横になってて」と休憩時間をあげるのもいい方法です。●家事について:つわりで苦しみ、子育てに追われ、妻が思うように食事が作れなかったり、片づけられなかったら…NG:「ごはん、ないの?」「俺はコンビニで弁当買ってくるからいいよ」というのは厳禁。OK:「大変だったね」と共感したうえで、「心配するな! 俺が何とかする!」と冷凍うどんで、簡単な一品でもつくってあげましょう。つわりのときは、ごはんの匂いがつらいという妊婦さんは多く、冷凍うどんは意外に救世主。アツアツのうどんに生たまごをからめる釜玉うどんや、「冷たいうどんに、かつお節とスダチやレモンをかけておしょうゆで」を試してみて。ただし、人それぞれ食べられるものが違うのが、つわりというもの。トンカツしか食べられなかった、なんていう人も。希望を聞いてあげることも大事です。「夜中に、私の食べたいあずきバーを買いに、コンビニまで走ってくれた」なんていう体験は、夫婦の絆になるかも。上記のようにふるまえば、妻の脳には「本当につらかった時期に、優しく寄り添ってくれた夫」としてインプットされるのです。――とにかく共感ですね。ただ、共感に慣れていない男性は、少々面倒だと感じるかもしれません。黒川さん:でも、妻に一晩中しくしく泣かれ、20年、30年たっても恨まれ、罵倒され続けるよりはマシ、と考えてみては? そして「妻が母乳をあげている間だけは、我慢、我慢…」と呪文のように唱えてみてください。今だけ、というか、今が肝心なのですね。連載 最終回 では、夫婦が仲良く連れ添えるコツをおうかがいします。参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月21日「出産前は、こんなにイライラすることも、怒りっぽいこともなかったのに…」自分の怒りがコントロールできず、その矛先をついつい夫へ向けてしまう自分に、さらに落ち込んでしまったことはありませんか?一方、結婚前はあれほどにこやかで天真爛漫(てんしんらんまん)だった妻が、妊娠・出産をへてモンスター化…。イライラしたり怒鳴ったりする妻にとまどう夫の話もよく聞きます。その原因は? 対処法とは? 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)の著者であり、人工知能研究者、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんにうかがいました。お話をうかがったのは…黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。■問題解決したがる男性脳、共感したがる女性脳――男女の脳の違いによるすれ違いについて、黒川さんは多くの著書で記されていますね。男女では、脳のどんなところが違うのでしょうか?黒川伊保子さん(以下、黒川さん):私は人工知能の研究に36年間携わってきました。人工知能開発では、ヒトの脳の神経信号特性を分析して、脳の演算モデル(判断したり、問題解決したり、対話したりするときの仕組み)を割り出し、それをコンピュータ上に実装していきます。そのような研究開発の途上で、男女の脳では、とっさに使う「典型的な演算モデル」に違いがあることに気づきました。まず男性脳。男性脳は、何万年も狩りをしながら進化してきました。荒野に出て、危険な目にあいながら、仲間と自分を救いつつ、確実に成果を持って帰れる男性だけが子孫を増やせたのです。このため、「空間認知力」が高く「すばやい問題解決」ができる男性脳だけが生き残ってきました。一方で女性脳は、密なコミュニケーションの中でうまくやっていけることが重要でした。人類の授乳期間は世界平均で4.2歳。長いんです。そのうえ、生まれて1年も歩けない特殊な哺乳類。単独で子どもを育てるにはリスクが高く、群れの中で子育てをする必要がありました。群れの中でうまくやっていれば、周囲に守られ、自分の体調が悪くて母乳が出なくても、もらい乳できます。そのために必要なのが「共感力」でした。共感してもらっていれば、気にかけてもらえる確率も上がる。共感さえしていれば、ことを荒立てずに、自分のしたいようにできる。それができる女性が子孫を増やして生き残ってきたわけです。――その男女脳の違いによって、具体的にどんなことが起きるのでしょうか?黒川さん:共感してもらう利点を考えたら、戦いに勝つことなんて意味がない。例えば、洞窟にヘビが出たとします。それを果敢に退治する女性よりも、怖がって周囲にかばってもらう女性のほうが、ほかのことでも周囲に気をつかってもらえますよね。結果、母子生存の可能性が上がるわけです。そのため、女性脳は問題解決よりも共感を優先します。当然、男性脳はその逆。男性から見ると、すばやく問題解決しなければ安心できないので、共感なんてそっちのけで結論を突きつけてくるのです。――確かに! 分かります。それによって、男女ですれ違いも起きるわけですね。黒川さん:夫婦の会話で、妻が「PTAのバザー、うまくいかなくて会計がすごく大変だった」と愚痴を言ったとします。問題解決型の男性脳は「そんなに嫌なら役員なんてやめればいい」「そもそも引き受けたのが間違いだった」などと言いがち。でも女性脳が欲しいのは、「それはそれは大変な一日だったね。お疲れさまでした」という共感とねぎらいの言葉なわけで、解決策なんて求めてはいないのです。この日々のコミュニケーションギャップが、妻のイライラの原因になるのです。■「母は強し!」は夫にも? 母性本能にあった――それにしても、恋人時代はあんなに優しくて、笑顔にあふれていた彼女が、妻となり、母となるとガラリと豹変(ひょうへん)してしまうのか、不可解だというパパは多いと思いますが…黒川さん:女性は子どもを育てるために母性本能を備えています。母性本能って優しい気持ちの代名詞のように考えている人もいますが、子どもには優しいけれど、搾取できる相手に対しては圧倒的に厳しくなるんです。その搾取できる相手とは、まさに夫!乳飲み子を育て上げるためには、相手の資源、時間、労力、気持ち、お金、すべてを捧げてもらわなければならないわけですから。――母性本能とは、子どもへの優しさと搾取相手への厳しさとセットだということですね。黒川さん:しかも産後、妻は感性のスイッチが子どもモードになっています。さらに、日中ずっと赤ちゃんの清らかでかわいらしい肌を見ているわけですからなおのこと。夫が帰ってきたとき、「クサイ、でかい、汚い!」と思わずにはいられないわけです。でも、この状態は産後の一時期のみ。一生続くわけではありませんのでご安心を!妻がパパを邪険に扱うのは、かわいい我が子を無事育て上げるためだったのですね。ならば納得!? 連載第2回では、「夫が踏みがちな地雷ワードとその回避方法」について、脳科学的に明らかにします。参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月20日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座新スタートにうってつけの週末。景気づけになるようなグッズを手に入れるのもいいかも。ラッキーアイテムはチリソース。ラッキーカラーはレッド。2位 しし座自分の幅を広げるとき。スクール通いも◎。ラッキーアイテムはアマゾナイト。ラッキーカラーはインディゴブルー。3位 てんびん座ノリのいい仲間と集まってワイワイ楽しく。ラッキーアイテムはジェノベーゼ。ラッキーカラーはグリーン。4位 みずがめ座街は情報の宝庫。足を運んでみましょう。ラッキーアイテムはホットドッグ。ラッキーカラーはイエロー。5位 ふたご座ハメを外しそうなときセーブしてくれる人が。ラッキーアイテムはペンタブレット。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 いて座欠けていたものがひとつひとつ揃っていきそう。ラッキーアイテムはピンブローチ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 おうし座美しいものにふれるのが何よりの癒しに。ラッキーアイテムはアイピロー。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 さそり座ハードなトレーニングも難なくこなせるとき。ラッキーアイテムはチューインガム。ラッキーカラーはグレー。9位 うお座立派な道具を揃えるより腕を磨くほうが先。ラッキーアイテムはネイル用ジェム。ラッキーカラーはピンク。10位 おとめ座面倒な相手とは物理的に距離をおくのも手。ラッキーアイテムは巾着袋。ラッキーカラーはブラック。11位 かに座ひとりで先走りすぎて孤立しそう。自重を。ラッキーアイテムはネームプレート。ラッキーカラーはブラウン。12位 やぎ座言い訳や自己弁護はかえって立場を悪くしかねません。まずは事実にきちんと向き合って。ラッキーアイテムは岩塩。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年03月18日まだ少し寒さは残っていますが、そろそろ春本番! 春コーデの準備は進んでいますか? しまりんごさんは今年、年明けから春物をチェックしはじめ、少しずつ購入していました。そんな新しいアイテムから、特に気に入ったのがワンピース。早く身にまといたくて、2月から“春待ちワンピ”と名付けて試着レビューもアップしていました。今回はしまりんごさんのコーデから、大人かわいい“春のワンピースコーデ”をご紹介します。■【ur's(ユアーズ)】リネン素材で見た目も着心地も爽やかなシャツワンピ「トータル9460円コーデでした。ur's(ユアーズ)のリネン混ロングシャツワンピースを着てみました! 私が選んだのはカーキのMサイズです。リネンのナチュラルな素材感とアースカラーで、大人っぽく落ち着いたラフなスタイルに。まだ今の時期に着るには少し寒いので、今回は着用感をレビューとして記事にしましたが、実際に着るのが楽しみになる春待ちアイテム。夫からも褒められちゃいました。カジュアルなデザインとカラーなのに、ワンピースなので女性らしさも引き立ちます。スッキリとした襟のシャツワンピで爽やかです」。「私は手持ちの細いベルトでウエストマークしましたが、1枚でゆるっと着るのもオススメ。私は休日は楽ちんなコーデが好きなのですが、ワンピースでコーデを考えるのも楽なのに、シャツデザインで手抜き感が全く出ません! アイボリー・ベージュ・カーキ・ネイビーの4色展開で、どれも違った印象を楽しめそう。アクセサリーなど合わせる小物によって印象ががらりと変わりそう!ワンピース自体はシンプルで着まわしやすく、トレンドレスに着られるので1枚持っておくと便利」。「合わせたバッグは今季アベイルで購入しました。スカーフチャームがコーデのアクセントに。かっちりとしたフォルムですが、小ぶりなサイズ感なので休日にも持てちゃう! オールシーズン使える合皮素材なので、春夏にも大活躍してくれそうです」。■夫とのデートで褒められた! 満点もらった花柄ワンピース「トータル13290円コーデでした。実は先日、久しぶりに夫と2人でランチデートしたときに、いつも通りカジュアルな服装で準備していたら、“デートっぽい服装で出掛けてねーっ!”と夫から念押しされて…直前に慌てて着替えたのがこちら。通販サイト、ジョイントスペースで販売している「FEERICHELU」の春ワンピース。もともと友人の結婚式のカジュアルな二次会に着ていきたいな〜とポチしたのですが、早くも出番がやってきました!「かわいいじゃん!」と久々に褒められました。2人の特別な記念日をお祝いしたランチだったので…、そんな日にぴったりな華やかワンピース」。「FEERICHELUはJoint Spaceの中でも特にお気に入りのブランド。春夏にぴったりな軽やかなシフォン素材で、透け感とふんわりと揺れるフレアシルエットです。3柄展開でそれぞれ違った花柄なんです。ホワイト・ネイビー・ブラックと、オトナ女子にぴったりなカラバリ展開!」「また、透け感はありますがペチコートが付いているので安心して着られます。特にブラックはメリハリのある花柄なこともあり、全く抵抗なく過ごせました。多色使いなので、他のアイテムはどんなカラーを取り入れても馴染ませやすいですよ。しかも着痩せして見えるシルエットにも感動~。夫から褒められたので異性ウケはバッチリ。また甘すぎない花柄なので、きっと同性ウケも良いと思います。なかなか他のブランドでは見かけないデザインなので、ポチして良かった!」「足元はGUのポインテッドパンプスを。夫と出かける時に“足が痛い~! 疲れた~!”なんて、デートを台無しにしてしまうのは残念なので、通勤など普段から履き慣れているパンプスで、お出かけをより楽しく過ごせるようにしました。」■【全身しまむら】春が待ち遠しくなるギンガムチェックワンピ「トータル7700円コーデでした。先日購入した新作ワンピース! ギンガムチェックが華やかで大人かわいい。子供達にも“ママかわいい~”って褒められました。淡茶のMサイズを着用しています(身長158cm・体重約50kg)。ブルー×ベージュの配色に惹かれて購入。色違いでホワイト×ブラックの定番カラーや、シンプルな無地のアースカラーがありました。こちらのワンピースは2way仕様! 前開きのボタンがついたVネックとラウンドネック。今回はラウンドネック側で着ています」。「パフスリーブの袖がさり気なくフェミニン。落ち着いた配色なので肌馴染みが良く、ぜひ1枚で着たいアイテムです。綿100%で肌触り柔らか! 着心地が良いです。伸縮性はありませんがゆとりのあるシルエットで、楽ちんに過ごしたい日にもオススメ。ワンピースと同じ素材の紐リボンがついて、ウエスト部分にはゴムが入っています。キュッと絞られているのでとてもキレイなフレア感。薄手素材なので春先から初夏まで着られそう! 腕が見える七分袖でアクセサリーが映えます。身長158cmの私が着てミモレ丈でした」。「今回持ったショルダーバッグは、a.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)コラボの今季新作。細やかなスタッズとブランドロゴが刻印された、ゴールドプレートがかわいい! 合皮素材で汚れが目立ちにくく軽いのがポイント。シンプルなのでカジュアルコーデにはもちろん、 通勤バッグとしても使っているお気に入りです」。ダークカラーになりがちな冬から、軽やかで華やかな春コーデへの衣替えは、とってもわくわくしますよね。ペールトーンのカラーが気になったり、花柄などかわいい柄物に目が行ったり…。しまりんごさんのコーデを見ていても、そんな“わくわく感”が伝わってきました。まだこれらのワンピースだと薄手なので少し寒いですが、これからの季節、活躍するのは間違いなし。春コーデの代名詞とも言えるワンピース。チェックしてみてはいかがでしょうか?「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年03月16日平日の夕方以降はママにとって一日で一番忙しい時間帯。夕食を作って子どもに食べさせて、子どもをお風呂に入れて寝かしつけて…という一連の流れは本当にバタバタですよね。料理もスピード勝負なので、とりあえず子どもの好きなものやよく食べるものばかり作ってしまうというママも少なくないのでは?でも体は食べたものでできているし、今食べているものが子どもの将来に影響を与えるそう。話題の書籍『成功する子は食べ物が9割』は、そんなことを改めてわかりやすく教えてくれる1冊。予防医療コンサルタントの細川モモさんと管理栄養士の宇野薫さんが監修しています。細川モモさん予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。両親のがん闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。1児の母。Luvtelli: blog: 宇野薫さん管理栄養士。女子栄養大学卒。管理栄養士として予防医療に携わる。現在は女子栄養大学大学院にて母子健康の研究を行うかたわら、「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」での妊婦栄養研究や、妊娠・母子健康に関する最新データをもとに栄養カウンセリング教育活動を行っている。保育士養成課程での「子どもの食と栄養」担当。2児の母。いくらカロリーを満たしていても、量を食べていても、栄養のあるものを食べさせていなければ子どもが育たないのは当然のこと。とくに0~6歳までに爆発的に成長するのが“脳”で、この時期の食事が脳を育てることにもつながるそう。「えっ、うちの子6歳過ぎちゃった!」と思ったママも遅くはないのでご安心を。本の中からいつ始めても遅くない子どもの一生の健康や人生の成功につながる食事のヒントを紹介します。■魚だけが脳にDHAを供給できる!「頭がいい」とか「運動神経がいい」というのは、いいかえれば脳の神経回路のネットワークがよく働いているということ。その脳の神経回路は6歳までに約9割が完成するそうで、この時期に脳をつくる材料になる食材や脳の働きをよくする食材を十分にとることがとても大事だそうです。また、脳を刺激する運動や脳の記憶を定着させる睡眠も、とても大切とのこと。ちなみに6歳を過ぎても、何歳になっても、脳はゆるやかに成長しつづけるそうなので、遅すぎることはないというから小学生ママの筆者も一安心。具体的に脳をつくる材料になるのが、DHA(ドコサヘキサエン酸)。DHAは、魚の脂に多く含まれる必須脂肪酸で、脳の神経細胞のおもな成分となって神経伝達をスムーズに行い、記憶や学習などの脳の働きを高めてくれるといいます。よく「魚を食べると頭がよくなる」といいますが、これはホントのことなんです。そのDHAが豊富に含まれているのが「魚」。とくに、まぐろ、かつお、ぶり、さば、さんま、いわしなどの青背の魚や、鮭、うなぎなどに多く含まれます。魚料理は調理がマンネリ化しがちですが、焼き魚や煮魚以外に、刺身を利用して「のっけるだけ」のアレンジもカンタンでおすすめ。ツナ缶やさば缶などの缶詰にもDHAは豊富。味つけの手間もなく、日持ちもするので、うまく活用すれば料理の幅が広がります。「サラダにツナ缶をプラスする」「さば缶をスープに入れる」などの手軽なアレンジで毎日魚を食べるようにしたいですね。■生活習慣病予備軍の子どもが増加中!?見た目には太っていなくても、「小児生活習慣病予防検診」では血糖値やコレステロール値でひっかかる子どもが約40%もいるのだとか。とくに気をつけたいのが、血液中のブドウ糖が増えて高血糖になってしまう「糖尿病」。また、「尿酸値異常」の子どもも増えているそう。尿酸値が高くなると「高尿酸血症」になり、痛風発作や腎機能障害を引き起こすこともあります。これらの原因になりうるものの1つが、子どもが大好きなジュースや清涼飲料水。糖分がたっぷり含まれているので、飲めば飲むほどのどが渇き、血糖値や尿酸値も上昇させてしまうのだとか。生活習慣病はなにげない習慣の積み重ねでおこり、「がん」「心臓病」「脳卒中」などにもつながってしまうというからこわいですよね。とはいえ、やみくもにこわがる必要はなく、「栄養バランスのとれた食事を、1日3食、適量を守って食べ過ぎないようにすること」が生活習慣病の予防につながるのだといいます。■お菓子ばかりの「おやつ」リスクとは?おやつイコール「甘いお菓子」と思っている子も多いかもしれませんが、お菓子は“エンプティー・カロリー”。つまり、カロリーは高いのに、成長に必要な栄養はからっぽ。それどころか、不要なファット(油脂)とシュガー(砂糖)を過剰にとりすぎてしまいます。たとえば甘い炭酸飲料は1缶350mlになんと角砂糖10個分もの糖分を含んでいます。しかも糖質はビタミンB1が足りないとうまく代謝されず、体に「尿酸」がたまってだるくなってしまうそう。甘いものを食べると体が糖質を排出しようと水分を欲しますが、そこでまたジュースを与えると、「だるくなる→だるいから甘いものがほしい(血糖値をあげたい)」と悪循環に陥ってしまうというから要注意。本来おやつは食事の一部。朝ごはんと昼ごはんの間や、昼ごはんと晩ごはんの間に、食事に影響しないように与えて、食事で不足してしまう栄養を補うのが理想だそう。手作りおやつというとハードルが高く感じるかもしれませんが、ヨーグルトや果物、おにぎり、小魚などであればサッと出せますね。よく夕食の前にお腹が空いてお菓子を食べたいとぐずる子がいますが、食事の前にお菓子をあげるのはNG。待ちきれないなら調理に参加させて、ちょっとだけ“味見”をしてもらうのも手だとか。夕食が遅くなってしまうなら、おにぎりなどの補食を与えて、夕食を2回に分けるようにするとよいそうです。■20年後に後悔しないための食事を今日から本ではこのほかにも、「骨を強化できるのは思春期だけ」「女の子は貯蔵鉄がないと出産で貧血になる」「糖をとりすぎると妊娠力が低下する」「腸内をメンテナンスできるのは腸内細菌」など、今知らないと20年先に後悔することと、後悔しないために必要な解決策が紹介されています。また、日々の食事にすぐに取り入れられるカンタンレシピもたくさん!忙しいママにとって食事作りは大変で、手を抜きたくなることもあると思いますが、子どもはどんどん成長していくので、待ったなし。「食の豊かな時代だからこそ、子どもが本当に必要な食べ物を“親が選ぶ力”が問われている」と細川さん。あのとき手抜きをしなければ…と後から後悔しないためにもこの機会に食習慣を見直したいですね。毎日しっかり食べれば、子どもはもちろん、忙しいママも元気に過ごせそうです。 『成功する子は食べ物が9割』 監修:細川モモ 、宇野薫 (主婦の友社)1300円+税 「疲れたという」「集中力がない」「やる気がない」。子どものプチ不調は、隠れ栄養不足、糖や脂のとりすぎが原因。食べたもので子どもの体がどうできるのかをわかりやすく解説し、知らないと20年先に後悔すること、将来に後悔しないための解決策を掲載しています。年齢別の1日の食事の目安量や「偏食」「大食い」などお母さんたちの「困った」にも答えてくれる1冊です。
2019年03月16日立春が過ぎると暖かな日が多くなり、本格的な春が近づいているのを感じますね。さて、春といえばおひな祭り! みなさま、雛人形はお家に飾っていらっしゃるでしょうか。お内裏様のお二人はまさしく「日本のプリンスとプリンセス」といった華やかさがありますよね。女性なら多かれ少なかれ誰しも持っているといわれる「プリンセス願望」ですが、あなたはいかがでしょうか。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.プリンセスの代表といえばシンデレラ。物語は王子と結婚、めでたしめでたしで終わりますが、その後シンデレラはどんな生活を送ったと思いますか。深く考えずに直感でお答えください。1.お城で出される食事やスイーツが美味しくてつい食べ過ぎ、10キロ太ってしまって王子に「痩せなければ離婚だぞ!」と言われ、あわててダイエット中2.王子に「プリンセスには高い教養が必要だから、イチから勉強してね」と言われ、毎日お城に来る家庭教師にしごかれて、色々なことを勉強させられている3.結婚後すぐに赤ちゃんができたが、育児が思いのほか大変で王子に毎日八つ当たりしている4.王子に「あのガラスの靴を国の名産品として売り出すプロジェクトの責任者になって」と言われ、工場を探したり他国に営業活動に出かけて忙しい毎日を送っている選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「お城で出される食事やスイーツが美味しくてつい食べ過ぎ、10キロ太ってしまって王子に「痩せなければ離婚だぞ!」と言われ、あわててダイエット中」を選んだあなたありのままの自分と仲良くできているあなたは、どんな状況にも楽しみや幸福を見出せるので、今の生活をバージョンアップしたい! といったプリンセス願望はあまりないほうでしょう。他人や環境に頼らず、自分の欲しているものが何かを冷静に見極められるタイプです。2、「王子に「プリンセスには高い教養が必要だから、イチから勉強してね」と言われ、毎日お城に来る家庭教師にしごかれて、色々なことを勉強させられている」を選んだあなたあなたは現在の生活にどこか欠乏感を抱いているかもしれません。もし〇〇だったら、××があればいいのにな~という気持ちが強く、その点ではプリンセス願望は比較的強いほうといえます。丁寧な接客をしてくれるホテルのラウンジやエステに行って、手っ取り早くお姫様気分を味わってしまいましょう。3、「結婚後すぐに赤ちゃんができたが、育児が思いのほか大変で王子に毎日八つ当たりしている」を選んだあなたあなたは地に足がついている生活を好み、冒険や新しいことにチャレンジするのが苦手かもしれません。未知な生活となるプリンセス願望はほとんどない、ある意味オトナな女性です。自分の人生は自分で切り開いていこうと考えているので、安易に他人に頼ろうとはしないタイプです。4、「王子に「あのガラスの靴を国の名産品として売り出すプロジェクトの責任者になって」と言われ、工場を探したり他国に営業活動に出かけて忙しい毎日を送っている」を選んだあなたもらったチャンスはきっちりと活かせるタイプのあなたは、プリンセスという立場を上手に活用できる世渡り上手な人。プリンセス願望は高いほうで、現実の生活でも他人に引き立てられて期待以上の働きを見せ、生活のステージを上げていけるガッツがあります。どこにチャンスがあるかわからないので、幅広い人脈を作っておくことをおすすめします。いかがでしたか? プリンセス願望は自分磨きや成長の糧にしていければとても有効に働きますが、単純に「ラクしたい! 注目されてチヤホヤされたい!」という「他者からの承認欲求」が強くなってくると少々面倒かも…あなたは承認欲求が強いほうでしょうか。詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「私のこと見て〜!あなたの「承認欲求」は強いほう?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2019年03月15日3月15日(金)に全国公開となる映画『まく子』。ウーマンエキサイトでは、同作の原作者で一児の母でもある西加奈子さんにお話を伺いました。映画化への思い、そして、育児や仕事との向き合い方とは?インタビューから浮かび上がったのは、“自由”というキーワードでした。西 加奈子(にし かなこ)さん1977年テヘラン生まれ。2004年『あおい』で小説家デビュー。2015年に『サラバ!』で直木賞を受賞。直木賞受賞後の第一作が『まく子』となる。2012年に結婚、2017年に出産。一児の母としての顔も持つ。■映画は映画監督の作品、原作に忠実でなくていい『まく子』は、子どもと大人のはざまで戸惑う小学5年生のサトシが、不思議な魅力を持つ転入生・コズエとの出会いをとおして、ほんの少しだけ大人に近づいていく物語。サトシ役には今作で映画初主演となる山崎光さん、コズエ役にはモデルとしても活動中の新人・新音(にのん)さんを抜擢(ばってき)。また、女好きのダメな父親役を草なぎ剛さん、母親役を須藤理彩さんが演じています。――『まく子』が映画化されると聞いたときのお気持ちは?うれしかったですね。私は映画が好きなので、自分の本が映画になるというのがシンプルにうれしくて。――映画制作の際、「こうしてほしい」と要望は出されのでしょうか?ありません。内容に関しても「自由に変えていただいて結構です」と。――自分の作品を完全に委ねるのは、少し怖くないですか? 映画は、映画監督の作品だと思うので、怖さは全然なかったですね。実際にそんなことはないと思っていますが、もし映画の出来が悪くてもそれは監督の責任だと言えます(笑)。もちろん原作者ではありますが、小説は小説で完結。だから映画は映画監督の作品。その作品がすばらしいものであったら、それはすべて監督の手柄だと思っています。突き放しているというわけではなくて、私は映画がとても好きだから、監督には自由に作ってほしくて。「『原作に忠実に』という考えはまったくいらないから、鶴岡(慧子)監督にはご自身の世界観をガンガン出していってほしい」と思いました。■草なぎ剛の色気に驚き! 「こんなにハンサムだったんだ」――魅力的なキャラクターばかりの本作ですが、演じたキャストの皆さんの印象はいかがでしたか?みなさん、すばらしかったです。映画のラストに近いシーンで親たちみんなが集まる場面で、それぞれ恥ずかしそうにしながら、でもワクワクしている表情がすごく好きで。本当にこういう集落があればいいなと思いました。――以前、『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)に出演された際、“草なぎ剛さんを文学的に例えるなら”というテーマに「ユーモアと美しい心が世界を変えるんだ。」と答えていらっしゃいました。今回、草なぎさんについてあらためて感じられたことはありますか?草なぎさんは優しくて柔らかいイメージがあったのですが、すごくセクシーな方だったんだと思いました。「役者ってすごいな」(笑)と。いろんなものを自分でキャッチして、演じられているんだと驚きました。――たしかに、草なぎさんの役どころは、すごく色っぽいですよね。ダメ男なんだけど、女性が惹かれてしまう気持ちがわかるという。そうそう! もちろん、もともと美しい方なんだけど、「こんなにハンサムやったっけ?」みたいな。すごくすてきですよね。■本はいつ何を読むか、何を感じるか、すべてが“自由”――原作『まく子』は児童小説ですが、映画を観て、子どもたちに感じてほしいことはありますか?それはまったくないですね。子ども、大人という線引きは、正直自分の中でできてなくて。見た目が大人、お酒を飲めるのが大人、運転できるのが大人、というのはあるかもしれませんが…。でも、自分がサトシくんと全然違うかというと、サトシくんの気持ちもすごくわかる。41歳の私よりしっかりした子どももいるだろうし、それこそサトシくんのようにお父さんよりすごくしっかりしている子どももいます。“子どもだから”とか“子どもの見方”ということは考えたことがないですし、本当に自由に観てほしいです。――西さんは2017年にご出産されましたが、『まく子』はそれ以前の作品。お子さんを産んで、本作に対する気持ちの変化はありますか?子どもが生まれてからも、作家としての変化はとくにないんです。もし子どもが『まく子』を読んでくれたとして、「自分こんなんちゃうわ」と思ってくれてもいい。何も変わらないですね。――お子さんには、いつ頃『まく子』を読んでほしいというのはありますか?いつでもいいです、ほんまに(笑)。読んでくれなくてもいい。そこは強制しないです。もちろんハードなポルノ作品は、禁止しておいた方がいいと思うんだけど、それ以外は、何歳で何を読もうが自由だと思っています。――(笑)。対象年齢は関係なく、何歳で読んでも、何を感じても良いということですね。そうです。それが小説ですから。――ふだん、お子さんと本を通じた触れ合いの時間はありますか?絵本の読み聞かせはしています。読んでほしい絵本は、子どもが自分で選んで持ってきます。私も絵本を出しているので、そのなかから選んでくれることも。でもすぐに飽きてしまうので、それほど長い時間は読み聞かせできないのですが…。――ご自身の子ども時代はいかがでしたか?よく絵本は買ってもらっていたし、好きだったんだと思います。小学1年生から4年生までエジプトにいたのですが、日本人が帰国する際に置いていってくれた本が図書室にあって、いつもその本を読んでいました。日本人学校に通っていたのですが、日本語にあまり触れられないから、きっと日本語に飢えていたんだと思います。――その頃の環境が、今の自分に与えている影響はありますか?自分が自分以外の人生を歩んでいたら客観的に見られると思うんですが、自分は自分を生きてきたから、どう影響されているのかわからないんですよね(笑)。もちろん、全員にとって子ども時代は大事だから、大きな影響はあったんだろうなとは思います。でも、それがどういう影響なのかまではわからないんです。■“自由”を奪われた産後、支えとなったものは?――忙しくお仕事をされているなかでの妊娠。不安はありませんでしたか?それは、なかったですね。――実際にお子さんを出産されて、“自由が奪われることがつらかった”という西さんのインタビューを拝読しました。本当につらかったのは産後1ヶ月。「外に出られへん」と。それ以降は、子どもを連れてどこにでも行けたので、気持ちは変わりました。――つらかった時期、何が西さんを支えていたのでしょう?友だちですね。ほぼ毎日、友だちに来てもらって、話をしたり、聞いたりしていました。――気持ちを吐き出せる場所があることは、大事ですよね。あとは、聞くことも大事。自分に自由がないので、「今どんな仕事してるの?」とか「どんなレストランに行ったの?」といった友だちの外での生活を聞くことが、とても慰めになりました。――自分で体験したわけではないけれど、話を聞いて心を豊かにする。少し読書にも近い気がしますね。そうですね。赤ちゃんとずっと2人きりでいるのは行き詰まるので、友だちの話を聞きながら、その社会性も一緒にもらう感じでした。いまは保育園にも助けてもらい、ベビーシッターさんにもたまに来てもらっています。親も友だちもいる、夫ももちろん育児してくれる。自分ひとりだけで子育てをしているわけではないので、すごく安心感がありますし、楽しいです。■女性にどれだけ求めているの!というプレッシャーが怖い――現在は、どのようなペースでお仕事をされているのですか?子どもを保育園に預けている間とか、できるときに執筆するという感じで、あまり決めないようにしているんです。――あえて決めていないんですか?決めちゃうと、できなかったときに悔しいじゃないですか(笑)。だから、「できるとき」に書くことにしています。――なるほど(笑)。お子さんの存在が、執筆のモチベーションにつながるようなことはありますか?時間が物理的にむちゃくちゃ貴重になったので、集中力は上がりました(笑)。昔はダラダラできたけど、「この時間に書かないと、夜は絶対書かれへん!」と。――時間は本当に貴重ですよね。ちなみに、母になって気づいた自身の一面はありますか?「自由を奪われるのが一番イヤなんだ」、と気づいたのは大きかったですね。「絶対に罪は犯さんとこう」と思いましたもん(笑)。子どものためにとかではなくて、自分のために「刑務所入るようなことはせんとこう」と。「自分で稼げるようにしよう」とか、「自分ひとりで動けるように体を大切にしよう」とか、“自由でいられるように”という気持ちは強くなりました。――ウーマンエキサイトの読者には、仕事に育児にがんばっているママがたくさんいます。母になっても、女性として輝き続ける秘訣(ひけつ)を教えてください。私、そういう考えが好きじゃなくて(笑)。「母である上に女性として輝く」って、なんか怖いというか、プレッシャーになるんですよね。「どれだけ求められんねん!」と(笑)。自然でいいと思います。お母さんとしてがんばっているならそれで充分だし、ボロボロでもいいと思う。――そのお言葉、すごく励まされますし、読者にも響く気がします(笑)。よかった(笑)。お母さんは、家事や仕事、育児をやっていらっしゃるだけで、ほんっっっまにすごいと思います。ドえらい賞を何個ももらっているのと同じなので、ご自身を褒めてあげてほしい。「自分すごい!」って、毎日100回くらい言ってもいいと思いますよ!映画『まく子』小さな温泉街に住む小学生5年生のぼく(サトシ)は、子どもと大人のはざまにいる。ぼくは、猛スピードで「大人」になっていく女子たちがおそろしかった。女の人とみれば、とたんにだらしなく笑う、父ちゃんみたいには絶対になりたくなかった。だから、否応なしに変わっていく自分の身体に抗おうとしていた。そんなとき、コズエが突然やってきた。コズエはとても変で、とてもきれいで、なんだって「撒く」ことが大好きで、そして彼女には秘密があった…。原作:「まく子」西加奈子(福音館書店 刊)監督・脚本:鶴岡慧子出演:山崎光、新音、須藤理彩/草なぎ剛主題歌:高橋 優「若気の至り」(ワーナーミュージックジャパン/unBORDE)2019年3月15日(金) テアトル新宿ほか全国ロードショー公式サイト: ※山崎光さんの「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記となります。※草なぎ剛さんの「なぎ」は弓へんに前の旧字体、その下に刀が正式表記となります。
2019年03月15日いつ起こるかわからない災害。避難しなくてはいけない状況になったとき、子どもとペットを守ることはできるのか、不安に思っている人も多いと思います。しつけることが難しく、対策もしなくてはいけない猫は特に大変。そこで出版されたのが『猫と一緒に生き残る 防災BOOK』(日東書院)。この本の監修も手がけた、NPO法人アナイスの代表、平井潤子さんに、子どもと犬や猫を守るため、パパとママが準備しておかなければいけないこと を、たっぷりと伺いました。【概要】1)モノよりも大事なのは「想像力」2)必要なのは「飼い主力」と「防災力」3)ペット防災「準備しておきたいもの」4)猫を飼っている人は、さらに対策を5)ペットと一緒に「逃げてもいい」6)さあ「アクションカード」を作ろう7)猫1匹、子ども1人のわが家の場合平井潤子さん日本におけるペット防災の第一人者。明日の動物の防災を考える市民ネットワーク「NPO法人ANICE(アナイス)」代表として、2002年より活動。「いっしょに逃げてもいいのかな?」展を開催するほか、緊急災害時に飼い主と動物が同行避難し、人と動物がともに調和して避難生活を送れるよう、知識と情報の提供を行っている。公益社団法人東京都獣医師会事務局長、日本獣医生命科学大学 応用生命科学専攻博士後期課程修了。 ■モノよりも大事なのは「想像力」「モノよりも大事なのは想像力」、これは本著の最初に書かれている言葉です。防災というと、避難グッズを揃えることばかりに考えが行きがちですが、災害発生時に外出していたら、家にどれだけグッズを揃えていてもすぐには役立たないし、いざというときにそれほど多くのものは持ち出せず、子どもとペットを抱えて飛び出すだけで精一杯になりそうです。「自宅はマンションなのか一戸建てなのか、家族構成、昼に発生するか夜に発生するか、そのときペットと一緒にいるのかなどによって、避難のスタイルは変わってきます。自分の住環境やライフスタイルに合わせて、まずは想像をしてみることが大切です。お子さんがまだ小さくて比較的一緒にいられるなら、自分がお子さんと一緒に安全に避難するにはどうしたらよいのか、そしてそこにペットのことをプラスして考える。小さなお子さんを連れているだけでハードルは高くなるはずなので、そのためにものの準備をしたり、普段から工夫をしたり、身軽に動ける人以上に考えなくてはいけないです。お子さんが話のわかる年齢であれば、普段から『お母さんが側にいなくても、揺れたらこうしましょう』と話したり、訓練しておく。日にちを決めて避難訓練をする 《シェイクアウト》 なども開催されているので、参加してみるのもよいと思います」実際に災害に遭ったことがないと、なかなかイメージしづらいのですが、「あらゆるケース」を想定することが備えにつながるのだそう。「東日本大震災のときは、発生したのが14時過ぎでした。災害発生時には下校させない対策をとられている学校もありますが、下校時刻を過ぎていた場合、高層マンションに暮らす子どもたちは、学校から帰ってきてエレベーターが使えない、という状況も想定できます。そこで自宅フロアまで階段で登らせるのか、それとも管理人さんがとりあえず安全な場所に避難させてまとめておくか、ということも検討しておかないといけない。全体の対策をどう立てていくかを考えることが大事で、切り分けて考えて万全だと思っていても、同時進行できないと思うんですよね。お子さんは何人か、抱っこしなきゃいけないのかなどを考えつつ、ペットを同行するにはどうしたらいいか、さらには子どもとお母さんが緊急避難しなきゃいけない場合に、家に動物たちを残しても安全な備えがどれだけできているか、そういう風に考えてみましょう。『何日か分のものを備蓄しておく』ということは、あとから出てくるハウツーの話で、まずは自分がどういう行動をするか、自宅避難という方法も選べるのか、動物たちのためのペット用シェルターを家の中に準備できるかなど、そういったことを考えて対策することが大切です」「これから南海トラフ地震や首都直下地震が起こると想定されていますが、支援側が機能しない可能性が高いです。だから環境省も防災対策のガイドラインの中で、“飼い主力と防災力を高める”ことに重点を置いていると思います。まずは個人、家族単位でオーダーメイドの防災対策を作る。その上で、共助(近隣住民同士の協力)や地域の協力に発展させていくのがよいと思います」■必要なのは「飼い主力」と「防災力」災害時に心得ておきたいのは、「人命が最優先」であるということ。飼い主が助からないとペットが生き残ったとしても、その後に面倒を見てくれる人がいるかどうかわかりません。ペット防災と人の防災を切り離して考えないで、と平井さん。「環境省の講演では、“飼い主力と防災力の両方を高めて”と伝えています。まずは人が安全に、ということを目指して防災力を高めていけば、そこにペットの防災がついてきます。防災力を高めたところに飼い主力をつけて、避難の方法やグッズも考えていくとよいでしょう」避難といっても「在宅避難」「人は避難所、ペットは家」「人もペットも避難所」「人もペットも車中泊」「人もペットもテント」「ペットをあずける」…とさまざまな形があります。「基本的な考えとして“人命優先”であれば、自分と子どもが避難するのにペットを同行避難させるのが“危険”だと思ったら、犬や猫たちを家に残しても生き残ってくれるような環境を整備しておく。生存空間を確保、例えば猫ならば、逃げ込めるようなシェルターのようなものを用意するなど、飼い主がやれることはありますよね」散歩もいらないし飼いやすいというイメージもあり、飼う人が増えている猫こそ、いざというときの飼い主力が問われるのだとか。「多頭飼育の人も多いですが、そういう人は避難せずに済む方法も考えたほうがいいです。災害時の状況の把握と判断の難しさはありますが、お子さんがいらっしゃると、支援情報や物資を手に入れやすいのは避難所になってくるので、避難所にいる方が多いですし、在宅避難をしていても避難所には通うことになります。発災後、こういう生活になるというのを想像して準備することが必要ですね」■ペット防災「準備しておきたいもの」では具体的に、どういうものを準備しておかなければいけないのか、備えるための考え方を教えていただきました。「この時点では一体何が必要なのか、そのタイミングを踏まえて準備しましょう。重たいリュックの中に缶詰や水、カンパンを入れておいても、よくよく考えてみれば家の中にさえ入れれば、いろいろな食べものってありますよね。持ち出し品の内容を一生懸命考えるよりは、自宅にどれだけ備蓄してあるか、それが災害時にもちゃんと取り出せるようになっているかが大事。重たいリュックではなく、まずは身を守ってすぐに避難できる準備をすること、その方が現実的ですよね」災害時に持ち出し率が最も高いのは、現金を含む貴重品と、携帯電話なのだそう。「よほど大きな災害でない限り、避難所には充電設備ができます。携帯電話には薬の情報や家族の写真など、必要な情報を入れておきましょう。ただ、連絡手段として使うのは落ち着いてからでないと難しいので、モジュラージャックを差し込むだけで使え、電源が要らない固定電話を自宅に用意しておくと、より安心です。療法食や薬など、これがないと直ちにペットの健康状態や命に関わるものは、必ず用意しておくこと。薬は獣医さんに相談して処方いただき、常にストックを確保しておくようにします。療法食は、現在食べているものが手に入らない可能性があるので、ほかのメーカーのもので食べれるものを把握しておくことも大切です。飼っている動物種によって、用意しておく優先度は違ってきますね。動物は環境が変わっただけでも食べなかったりするので、日頃から好きなフードも入れておくのを忘れずに。猫の場合は、ケージは持っておいた方がいいですね。在宅避難できるなら、飼育用品をローリングストックしておけばいいと思いますが、避難所に行くのであればケージがないと。トイレや水を入れられないキャリーバッグで、とりあえずの1、2日を避難所で過ごすのはとても大変です。その後の預け先を心積もりしておくことは、犬でも猫でも必要です」「そして意外になくて困るのは、犬のうんち袋。ビニール袋をストックしていない人が多く、避難所ではなかなか手に入らないんです。フードの臭いも苦情になることがあるので配慮が必要です。それは赤ちゃんのおむつについても同じなのですが、ゴミを人通りのないところに片付けたり、消臭スプレーを使ったり、コロコロを使って体についた動物の毛を取ったり。それを見ただけで、飼っていない人も『ああ気をつかっているんだな』とわかることが大事だと思います。家族が亡くなったり、財産を失ったりと、みんながピリピリしている環境では、ちょっとしたことが火種となりすぐにトラブルになってしまう。いつも以上に周りへの配慮が必要となります」「何が優先なのかを考えると、必要なものも見えてくるし、その中でどういう行動をとるべきかをお母さんなりに考える。例えば東日本大震災のときには、赤ちゃんの液体ミルクは日本では使えなかったのですが、今は使えるようになっています。そういう情報には日頃から興味を持って、常に調べておくことも大切ですね」 ■猫を飼っている人は、さらに対策を犬と比較すると、猫のほうが「パニック時に速やかに確保して避難する」ことが難しい、と平井さん。「その上、隙間に入り込んだらどこにいるかわからない。キャリーバッグに入れて避難できたとしても、トイレやごはんはキャリーバッグの中だけで完結しないので、課題はいろいろあります。犬ならケージがなくても係留しておく、リードがなくてもひもやロープを使うということができますが、猫はそういったソフト面でのカバーが難しいんです。だからいざというときに逃げ込める場所を作ったり、次の預け場所を考えたり、ハードの方で工夫しなくてはいけない。例えば、生のエサを食べる爬虫類は、支援物資にフードは入ってこないのでもっと大変なんです。自分が飼っている動物が、災害が起こったときにどうなるか、飼い主がそれぞれ具体的にイメージしないと、対策はできないと思います」また災害時、ペットを飼う人にとって心配なのは犬や猫たちが迷子になってしまうこと。特に猫はなかなか見つけるのが難しいそう。「猫は一回逃げると大変で、避難先での場合はさらに難しい。対策として、首輪や迷子札、マイクロチップなどもありますが、それもペットたちが見つからないと読み込むことができません。 『ドコノコ』 などのアプリを使うのもおすすめです。『ドコノコ』は居住エリアの避難所を登録することができ、迷子になったときにはすぐにポスターを作ることができたり、登録済みのユーザーに迷子情報がいって、目撃情報を共有できるもの。災害時にも、共助で迷子対策ができてすごくいいなと思います」■ペットと一緒に「逃げてもいい」長年、被災地に赴き、ペットを飼う被災者たちの話を聞いてきたという平井さん。最近の「ペット防災」に変化を感じているそう。「一番大きな変化は考え方です。ペットを飼っている人は、元気で健康な人ばかりではなく、高齢者や障害者、妊婦もいます。動物たちが受け入れられないからといって放したりすると、群れたり、壊れた家の中に入って排泄をしたりします。地域の衛生環境や財産を守ったり、事故を防ぐ意味でも、ペットは飼い主が管理できるようにしておかなければいけない。動物愛護だけではなく、被災地での混乱をなくすためにも、動物たちを受け入れる対策、避難できる対策が必要、という考え方になってきていますね。飼い主はペットを守る責任もありますが、その子たちが社会に迷惑をかけないように備えるという社会に対する責任もあります。だから、当然飼い主たちも備えなきゃいけないし、行政側も『ペットと一緒に避難できる体制の整備が必要だ』というのが、環境省の取り組みです。人の安全を確保するために、ペットに対する考え方が変わってきていると思います」LEONIMAL(リオニマル)が展開する 『一緒に逃げてもいいのかな?』 プロジェクトより。LEONIMALでは、平井さんが監修したというケージにもなる キャリーバック も販売。避難所にペットと一緒に入れたとしても、飼い主力が問われるといいます。「例えば、西日本豪雨のときは40度近い猛暑のなか、ペットと一緒に屋外にいた方がいたんです。そのままだと健康上危険なので、ブルーシートを買ってきて避難所の教室の床だけでなく脇の壁にまで立ち上げて貼って、『これなら室内の汚損は防げますよね』と見せたら中に入れてもらえた、というケースがあるんです。単に『教室にペットを入れたい』と希望を言うだけだと『汚れるからダメ』となり、交渉するのが難しくなるけれど、飼い主さん同士で協力して “マナーを守ることを示す” と “理解” につながるんですよね。ブルーシートやビニール紐などを避難グッズとして用意しておき、飼い主さん同士が協力して飼育スペースを作り、避難所側に交渉するのが現実的です。『やってほしい』と言っても向こうもパニックで、そこまで丁寧に対応できない状況です。まずは飼い主たちが自主的に提案すること。それがきちんとしていることだったら、やってもらった方が助かるというのが、実際のところだと思います」■さあ「アクションカード」を作ろう被災時は誰もが頭が真っ白になるもの。「慌てないように「アクションカード」を作り、家族それぞれが持っておくとよい」と話す平井さん。「まず、ガスの元栓を締めて、電気のブレーカーを落として、ペットの水とフードを山ほど置いておいて、とりあえず子どもと避難しましょう、と単純なことなのですが “その行動だけをする” ということを書いておく。特に規模の大きな災害のときには、書いておかないと本当に何もできなくなります。ご自宅で家族と一緒に作って、視覚的に見せるとわかりやすいです。お子さんと一緒に話すだけでも意識が変わりますよね。例えば、自宅や旦那さんの携帯電話、会社の電話番号なども、いざとなると言えなくなるので、自分のライフスタイルに合わせてアクションカードに記しておく。連絡の取り方やどこに集まるのかということも決めておいたほうがよいです。平井さんが作る『ペット防災BOOK ~大切な家族のために今できること~』(発行:公共社団法人東京都獣医師会 1,000円 税込)には、アクションカードの作り方も。避難所を決めておけばいいと思いがちなのですが、東日本大震災のときには、同じ避難所にいたお母さんと子どもが会えたのは翌日だったというくらい大混乱していたので、『避難所のこのあたり』と、より具体的な場所を決めておきましょう。『移動する場合は、その旨を記した張り紙を貼る』というルールを決めておくだけでも、再会の可能性はすごく上がるんです。また、自分の住んでいる地域以外にいる親戚を『緊急連絡先』に決めておいて、そこにみんなが安否を知らせる方が、災害伝言ダイヤルよりもわかりやすい。細かく作る必要はなく、まず生き延びて、連絡が取れて、安否が確認できることを、目標に決めればよいと思います」■猫1匹、子ども1人のわが家の場合筆者も本書に沿って、シミュレーションをしてみました。横浜市在住の私は、フリーランス。自宅作業がほとんどですが、ときどき都内や遠方に取材に行くことがあります。夫は都内勤務。子どもは4歳で徒歩圏内にある保育園通い。やや太めの猫1匹と暮らしています。一戸建てに暮らし、水や軍手、懐中電灯、缶詰といった最低限の非常用グッズは用意しています。もし在宅避難する場合。今まで準備していなかった必要なことを書き出してみました。・猫に迷子札とマイクロチップをつける・食器棚に扉をつける・避難グッズの一部を車にも用意しておく家族の食事や猫用フードはストックがあり、カセットコンロもあるため、家が大丈夫であれば、電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまったとしても、なんとか過ごせそうです。同行避難する場合。猫をつかまえて避難準備をしますが、一人では猫を抱えて歩くことが難しいので、今あるキャリーでどう運ぶのか、またはほかのものを用意するのか、考え直すことが必要そうです。・猫のための非常用持ち出しグッズを準備する・猫用のケージを購入する・キャリーに慣れさせる・人に慣れさせる・簡易テントの購入を検討する・猫の預け先を考える夜間に発生したときは、家族が揃っているので協力し合えますが、一番心配なのは、昼間の外出時。見守りカメラや、シェルターになるスペースを作っておくことを検討したいと思います。また、以下のことを書いたアクションカードを作り、夫婦で共有しました。・私の携帯番号・夫の会社の連絡先と携帯番号・子どもの保育園の連絡先・近くに暮らす義父母の固定電話の番号・遠くに暮らす両親の固定電話の番号・避難場所の詳細(どの場所で待ち合わせるか)・避難時にすることアプリの『ドコノコ』をこれを機にダウンロードし、愛猫の写真や情報と避難所を登録しました。猫に負担を掛けないように、猫の体重と同じ重さにしたペットボトルを入れたキャリーを持って、実際の避難ルートを一度歩いてみて、さらに必要なものやことについて、家族で話し合ってみたいと思います。子どもとペットを持つ筆者は、特にしっかりとした準備や周りへの配慮などが必要だと思いました。被災時だけでなく、避難所に行くことになったとしても、いろいろと対応しなければいけないことがほかにもありそうです。■“助けてもらえないマイノリティだ” という考えは捨てる最後に、ペットと暮らす子育てママ・パパたちに伝えたいことを平井さんに伺いました。「災害が起こったあと、地域をもとに戻す復興力は、支援の人だけによるものではなく、自分たちも動いていくことなんですよね。ちゃんと自分たちで街を復興していこうという『自立支援』に持っていくことが、災害対策ではすごく大事なポイントだと思っています。だから動物と暮らす飼い主さんは、“助けてもらえないマイノリティだ”という考え方は捨てて、“自分がサバイバルしていく”という気持ちになってもらいたい。公助(行政の支援)がなかなか届かなかったとしても、飼い主同士、親同士が協力し、なんとか乗り越えていけるような力を、飼い主としても、親としても持ってほしいです。それには、公助が来るまで、個人や家族、地域単位で助け合ってしのいでいくことも必要です。動物ならペット仲間、お子さんがいる方なら親御さん同士のネットワークを作っておき、情報を共有しあう。ペットの飼い主とお子さんがいる方では、同じような協力の仕方ができると思うんです」いろいろなケースを示してくれる平井さん監修の『猫と一緒に生き残る 防災BOOK』は、災害に備えて想像力を働かせるきっかけになるはず。被災直後にするべきことや、猫の応急処置などもしっかり書かれていて、とても参考になります。猫を飼っている方はもちろん、他の動物を飼っている人もぜひ一読して、わが家のオーダーメイドの災害対策を考えてみましょう。取材協力: NPO法人アナイス 『猫と一緒に生き残る 防災BOOK』 『ペット防災BOOK ~大切な家族のために今できること』
2019年03月13日春が近づいてきて嬉しいけれど季節の変わり目は体調も崩しやすく、心も体も疲れてしまう時期ですよね。最近ちょっとモヤモヤしているな…という方は、「キッコーマン わが家は焼肉屋さん」の新キャラクターに就任した松岡修造のアツ~い格言動画をみて元気をチャージしませんか?松岡修造さんが登場しているCMはこちらです!さらに、ウェブでしかみられない修造さんの格言動画の中で、編集部が特に胸打たれた(笑った?)ものをご紹介。12動画を全部見るとシークレットムービーを見ることができる仕掛けなので、ぜひ全制覇して修造さんのアツいスペシャルメッセージを受け取ってください!甘い人生か辛い人生か…修造さんが出した答えは?真剣な表情で「甘い人生か辛い人生か…?」と究極の2択を突き付ける修造さん…。もし今人生の2択で迷っている人はぜひ、修造さんの出した答えを見てください。人もたれも見た目じゃない!人もたれも見た目じゃないのは…わかってます。では…何…?! 修造さんが出した答えはなんと「〇〇〇〇〇だ!」ぜひ予想してから動画をご覧ください! 修造さんの「格言動画」はこちら 動画をみて、焼肉が食べたくなった方へ! スーパーなどでお得に買ったお肉でも、美味しくグレードアップできる「わが家は焼肉屋さん」は、焼肉そのものを楽しむのはもちろん! いろんな料理にアレンジできるのをご存知でしたか?今回はそのアレンジレシピの中から、簡単でパッと華やかな「焼肉ちらし」と、野菜もペロッと食べられるお弁当メニュー「肉巻き弁当」をご紹介します。華やかで簡単な「焼肉ちらし」子どもの友達が集まる日や、ちょっとしたイベントがある日に喜ばれること間違いなし! の「焼肉ちらし」。準備をしておけば、ごはんもおかずも一気に出せるので当日ラクなのがママも嬉しいポイントです。野菜をパクパク食べてくれる「肉巻き弁当」子どもが野菜を食べてくれる鉄板のお弁当メニューはこちら! 子どもが大好きな味つけのお肉で野菜を巻くと、ちょっと苦手な野菜もパクパク食べてくれます! 「本気レシピ」はこちら お家の焼肉をレベルアップ!焼き肉屋さんのあの味をご家庭で! をコンセプトに愛されてきた「わが家は焼肉屋さん」さっぱりから濃厚まで9種類もあり、子どもにも大人気!ぜひ自分好みの1本を探して、お家で焼肉を楽しんでくださいね! 商品ラインアップはこちら 【PR】キッコーマン食品株式会社
2019年03月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座周回まわって再び原点を見つめ直すとき。同じ経験もまたひと味違って感じられるはず。ラッキーアイテムはブルゾン。ラッキーカラーはレッド。2位 しし座海外発のムーブメントに注目してみて。ラッキーアイテムはプリントシャツ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座ほどよい緊張感が対人関係のスパイスに。ラッキーアイテムはポケット辞典。ラッキーカラーはイエロー。4位 みずがめ座長期プランはゲームを攻略する感覚で。ラッキーアイテムはメリッサ。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 ふたご座グループ活動に変化が。新しい風が吹きそう。ラッキーアイテムはクロッカス。ラッキーカラーはグリーン。6位 おひつじ座正面突破より壁に沿って進むと抜け道が。ラッキーアイテムはトレンチコート。ラッキーカラーはネイビー。 7位 さそり座物は無ければ無いなりにどうにかなるもの。ラッキーアイテムはグラタン。ラッキーカラーはクリームイエロー。8位 おうし座身内以外の話し相手を見つけるといいかも。ラッキーアイテムはゼブラ柄。ラッキーカラーはブラック。9位 やぎ座悲しいときは思いきり悲しい本を読むのも手。ラッキーアイテムはステンドグラス。ラッキーカラーはラベンダー。10位 かに座無駄な努力にはどこかで見切りをつけて。ラッキーアイテムは低反発クッション。ラッキーカラーはグレー。11位 うお座デリケートなものの取り扱いには注意。ラッキーアイテムはレザークラフト。ラッキーカラーはブラウン。12位 おとめ座弱気につけこまれやすいとき。甘い言葉や条件のはっきりしない契約には気をつけましょう。ラッキーアイテムはアルガンオイル。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年03月11日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから大人のかわいさを引き立てる、ペールトーンカラーでまとめたコーデをご紹介します。ペールトーンとは「淡い色」のこと。春らしさとかわいらしさの両方が楽しめる色となっています。■可憐でエレガント! 着映え効果ありのパープルスカートアウターは「店舗で見かけたら超ラッキーかも知れません」というUniqloUの定番デニムジャケット。「発売後直ぐに62BLUEが売り切れ、今朝見たらオンラインストアではこちらのジャケットのページがなくなっていました」とのことで、すでに入手困難となっている人気アイテムです。トップスは「何を合わせようかなと悩んだとき、シンプルでボリュームが抑えられたセーターがすごく使えます」とリブハイネックセーターを合わせ、ボトムスにはフロントボタンデザインのサーキュラースカートを合わせています。ボトムスのスカートは淡いパープルカラーが可憐な印象。動くたびにふわっと広がるサーキュラーシルエットと、ひざ下のミディアムレングスによりエレガントな雰囲気も出ていますね。「コットンなのでシワにはなりやすいですが、コーデがマンネリになったとき、パッと明るく着映えするスカートです」とおしゃれ気分を盛り上げたいときにぴったりなことを教えてくれていました。■着回し力に期待! 大人カジュアルなピンクブルゾンこの日、Hanaさんがアウターに選んだのはオンライン限定だというスタンドカラーブルゾン。くすみのあるサクラのような色がやさしさとかわいらしさを感じさせてくれていますね。こちらは糸からこだわり、ウォッシュ加工を施すことで適度なカジュアル感を出しているそう。Hanaさんいわく、Sサイズでも十分ゆったりしているといいます。「シャカっとした軽い素材で、ゆるっとしたシルエット。まだ寒い春先、パッと羽織るのに ちょうど良いカジュアル感です」とのことで寒くなったら羽織り、暑くなったらバッグの中にしまえる、調整力のあるアウターとして活躍してくれそうです!デニムとヒールを合わせることで、力みのない大人カジュアルなコーデに仕上げたHanaさん。「ホワイトのスカート合わせなどもかわいいと思います」「今日は少し濃いめのデニムですが、薄い色のデニムでも相性良さそう」とのことでパンツ、スカート、色合いの違うデニムなど、合わせるアイテムを選ばないところに万能感を感じさせてくれる春色ブルゾンになっています。 ■ウエストインしなくても美シルエットなグリーンニット「このニット、本当に大好きで全色持っています」というトップスは、コットンカシミヤボクシーボートネックロングセーター。好きの理由について「ポイントはいくつかありますが、前だけウエストインしなくてもいい感じに見えるシルエットがいい! 前だけウエストインってなかなか難しいと私は思うので、何もせずともスタイル良く見えるこのニットはすごくありがたいです」とその魅力を語っています。明るいミントグリーンがすてきなニットですが、なかには「ほかのアイテムとの色合わせが難しい」と感じる人もいるかもしれません。そんなときは「基本の白黒グレー、もしくはベージュやグレージュと合わせるとコーデがまとまります」とのこと。言葉通り、この日のHanaさんもグレージュと合わせていますね。ボトムスのカラーデニムは昨年のもの。「今年は出ないのかな? グレーやカーキの細身のパンツをもっとつくって欲しいです」と美シルエットパンツに定評のあるユニクロへ、熱いメッセージを送っています。こなれて見えるデザインバッグとパンプスも、コーデに統一感をつくっていますね!ペールトーンカラーの淡い色味は雰囲気をやわらかく、適度な甘さをプラスしてくれます。春×女っぽさを感じさせたいなら、どんどん活用していきたいですね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年03月09日災害大国・日本に暮らすママにとって、災害は他人事ではありませんよね。しかも、いつどこにいるときに起きるかわからないのが災害の怖いところ。小さな赤ちゃんや子どもを守るためには、日頃から災害について考えておくことが大切です。ママ・イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県多賀城市で車を運転中に地震に遭いました。1歳の息子さんは保育園、旦那さんは仕事中で、家族はバラバラという状況。「いざ大地震が起きたときどうしたらよいのかわからなかった」と当時を振り返ります。幸い家族は無事で自宅の被害も少なかったものの、「わが家では、避難所へ行きたい夫と行きたくないわたしとで意見が割れました。どういう行動をするのか、家族でルールを決めておくことが大切です」とアベさん。アベナオミさんプロフィールイラストレーター。防災士。宮城県出身、在住。2 児の母。日本ビジネススクール仙台校(現在の日本デザイナー芸術学院仙台校)卒業後、地域情報誌編集部に勤務しながらイラストレーターとして活動を開始。2010 年に漫画家としてデビュー。2011 年に東日本大震災にて被災し、そのときの様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災に取り組む。2016年の熊本地震の際には地震のノウハウをツイッターで発信したところ、大きな話題に。ブログ: instagram: @abenaomi アベさんは書籍『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』の中で、東日本大震災の体験と被災後の生活をつづり、今も続けている防災術を紹介。さらに都心でママ防災に取り組むNPO法人ママプラグや熊本地震の震源地に近い空港保育園を取材し、防災力を高める秘訣をまとめています。今回はその一部をご紹介します。■都会ママの心配事ベスト3は? 防災力アップの3つのコツ東日本大震災直後から関東圏でママのための防災に取り組んでいる「ママプラグ」代表の冨川万美さんによれば、大地震が発生したときの都会ママの心配事ベスト3は以下のとおり。【都会ママの心配事ベスト3】1.子どものお迎え問題(保育園や学校)2.物資不足問題(オムツや食料)3.トイレ問題どれも悩ましいものですが、実はこれらは比較的かんたんに対策できる問題。具体的には、会社にスニーカーを常備したり、オムツや食料を多めにストックしたり、簡易トイレを用意しておいたり、といったことで対策できます。「この3点はハード面の問題です。それよりも防災力アップに必要なのは、ずばりソフト面です」と冨川さん。具体的には次のようなことだそうです。【都会ママ防災力アップの3つのコツ】1.地域コミュニケーション「遠くの親戚より近くの他人」。近所の方との関係が災害時は大きな力に。2.家族のルールの徹底家族がバラバラで被災した場合に備えて、連絡方法や集合先についてのルールを話し合っておく。3.自分の目線で考え、防災用品をそろえること防災は十人十色。生活スタイルや家族構成、職場、自宅の場所や時間帯を思い浮かべながら必要なものを考える。持ち出しリュックは準備していても、実際に誰がいつ持ち出すのかなど、行動のシミュレーションまではできていない人も多いのではないでしょうか。ぜひこの機会に考えておきたいですね。 ■想像力こそ防災力! 自分に合う防災を想像するヒント前述の「3. 自分の目線で考え、防災用品をそろえること」にもつながりますが、「想像力こそ防災力」だと冨川さんはいいます。状況は家庭によって違うので、わが子やわが家を守る防災について想像し、それにあわせた対策が必要です。田舎の場合、車が防災拠点になることもありますが、都会では車を持っていない家族も少なくありません。避難所へ行く場合や災害後の夜道では性犯罪などのリスクもあるので、小さい子どもやママにとっては自宅が安全なら自宅で生活するほうが安心。そんなことを考えると、自宅での備えの重要性もより実感できるのではないでしょうか。ほかにも想像するための視点のヒントを、本からいくつかご紹介します。●年齢乳児なら1週間分のミルクの備え、幼児の場合は離乳食を作る備えが必要。子どもによってはアレルギーやアトピーにあわせた備蓄も必要。衣類やクツもサイズが合ったものを用意。●都心に住居都心に住んでいる場合、帰宅難民になる可能性も高いので、常時携行するものを熟考。住宅密集地なら火災の際の避難方法も検討を。●季節の備えカイロやアルミシートなどの防寒グッズのほか、夏の熱中症対策も必要。衣類も含めて季節ごとに見直しを。●簡易トイレ簡易トイレを大人が使うときは目隠しになる風呂敷やポンチョのようなものが必要。子どもはうまくできないこともあるので一度使ってみて使いやすいものを備蓄する。■保育園や園との連携はどうする?働くママの場合、子どもを保育園などに預けているあいだに、災害が起きる可能性も高いですよね。「いざというときにスムーズに連絡がとれる手段を決めておくことも、防災の一部だと思います」とアベさん。●保育園や学校との連絡手段を決めておく東日本大震災では、子どもたちが高台に避難していたのに、通常のルールに則って親が迎えに行き、津波に飲まれてしまったこともありました。熊本地震は夜遅くでしたが、震源地のそばにある空港保育園で一番苦労したのが、園児や家族の安否確認だったといいます。災害時の連絡手段や、被災の状況に応じた避難場所について、あらかじめ園や学校と確認しておくとよいでしょう。●SNSを有効活用する活用方次第では、かなり心強いSNS。空港保育園ではLINEを使ってオムツやミルクなど足りない物資を集め、保育園で必要なママに配ったそうです。また、東日本大震災のとき、SNSからのSOSによって気仙沼で孤立していた住民446名が助け出された事例もあります。アベさんも「いざというときのSNS。活用法について考え、日頃から友人・知人とつながっておくのがおすすめ」と話します。とくに災害後は人とのつながりが大事。人と話すことによってストレスが緩和されることもわかっています。子どもの心のケアのためにも、大人の心が安定していることはとても大事です。本にはほかにも地震対策を考えたミニマリストや日本防災士会などへの取材でわかった防災力を高めるコツが多数紹介されています。イマドキのミニマルな暮らしの視点を取り入れ、インテリア性を損なわない防災アイディアは、すぐに真似したくなるものばかり。いざというときに家族を救うのは「毎日少しずつの意識」だというアベさん。まずは「今いるこの場所で、今この時間に地震発生したら?」とシミュレーションしてみることからはじめてみるのもよいかもしれませんね。 『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』 アベナオミ著(株式会社学研プラス) 1200円(税別) 宮城での被災経験をふまえた「熊本応援ツイート」が話題となったイラストレーターによる、防災&避難生活の心得集。著者が体験した東日本大震災と被災後の生活をつづり、今も続けている防災術をイラストでわかりやすく掲載。さらに都心でママ防災に取り組むNPO法人ママプラグや熊本地震の震源地に近い空港保育園を取材し、防災力を高める秘訣も紹介。必ずやって来る「その日」に備える、防災初心者にもわかりやすい書籍。
2019年03月08日いつ来るかわからない地震などの災害。とくに小さな子どもがいると、「安全に避難できるのか」「生活に困らないか」など、あれこれ不安になりますよね。「いつもと変わらない、いつもどおりの日のはずだった」。2011年3月11日の東日本大震災の日をそう振り返るのは、当時1歳の男の子を育てていた宮城県在住のイラストレーター、アベナオミさん。アベさんは宮城県多賀城市で車を運転中に地震に遭いました。アベナオミさんプロフィールイラストレーター。防災士。宮城県出身、在住。2 児の母。日本ビジネススクール仙台校(現在の日本デザイナー芸術学院仙台校)卒業後、地域情報誌編集部に勤務しながらイラストレーターとして活動を開始。2010 年に漫画家としてデビュー。2011 年に東日本大震災にて被災し、そのときの様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災に取り組む。2016年の熊本地震の際には地震のノウハウをツイッターで発信したところ、大きな話題に。ブログ: instagram: @abenaomi 幸い家族は無事で、家屋の被害も少なかったものの、ライフラインや食料を断たれた中で1歳の子どもを育てるのは想像以上に大変だったそう。被災生活の中で湧いてきたのは、震災前への自分への後悔だったといいます。「本当に、ほんの少しだけ気をつけていればよかったことだらけだった」というアベさんは、それ以来「1日1防災」として、備蓄品を買ったり、家具の配置をチェックしたり、1日になにかひとつでも防災にまつわることに気を配るのが日課に。そうした防災ノウハウを、コミック、イラストでわかりやすく解説したのが『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』です。今回は本の中から小さな子どもがいるファミリーがぜひ用意しておきたいものをピックアップして紹介します。■停電でまっくら…子どもやママがホッと安心できるものを「東日本大震災の日はとても寒かったのですが、エアコンやファンヒーターが使えず、明かりもランタンひとつ」だったというアベさん。停電になってしまうと、家電製品も使えないし、スマホの充電もできません。●停電中にあってよかったモノ(1) 「照明」明かりは大きな安心材料。寒いうえにまっくらだと子どもの不安も増大してしまいます。明かりはいろいろな種類がありますが、懐中電灯やランタン以外にも、太陽光で充電できるソーラーライトや手回しライトなど、電池がなくても使えるタイプも便利。人に反応するセンサーライトはトイレ近くなどに置くのによく、意外なところではクリスマスツリーを飾るイルミネーションライトなどもホッとする明かりに。100均やイケアで日常使いできるかわいい照明を見つけておいてもよさそうです。●停電中にあってよかったモノ(2) 「保温ポット」赤ちゃんがいる家庭では、保温ポット(魔法瓶)もぜひ用意しておきたいアイテムのひとつ。いつもは母乳というママも、震災時はストレス等から母乳が出なくなってしまうこともあるようです。ミルクのためのお湯は給水所でもらえますが、保温ポットがあると、温かいお湯をそのまま持ち帰れて便利。「ミルクを作ったあと、コーヒーを淹れて飲んだとき、ホッとしたのを覚えています」とアベさん。■長引く断水…困るのは飲料水より生活用水震災時は断水も起こりがち。飲料水は救援物資として届くのでまだなんとかなることも多いようですが、困るのが生活用水。アベさんの自宅は完全復旧まで1か月かかったといいます。「せっかく自宅が無事で、備蓄もあって、自宅避難ができる状況でありながら、生活用水がないばかりに避難所へ行くしかなかった人もいました」アベさん宅が断水したのは、震災の翌日。もし震災後、まだ水が出ていたら湯船などに即貯めることが大事だといいます。また、揺れやすいマンション高層階などお湯を貯めておくのが難しい住居では、日頃から飲んだあとのペットボトルを入れてトイレに置いておくなど、場所に合わせた対策を考えておくのがよさそうです。●断水中にあってよかったモノ(1) 「キッチンバサミ」断水が長引くと、まな板と包丁を洗う水の確保も難しいので、キッチンバサミやピーラーが便利。「少しの水で洗えるし、殺菌力のあるウェットティッシュで拭くだけでもしばらくはしのげます」●断水中にあってよかったモノ(2) 「赤ちゃん用沐浴剤」赤ちゃん用沐浴剤は洗浄力がありつつも、洗い流す必要がないので非常時にはとても便利。大人もタオルを浸してカラダを拭けば、さっぱりしますし、香りに癒されます。また忘れがちですが、断水するとメイク落としもままなりません。アベさんは、メイク落としシートやふき取り化粧水、オイルなど、水なしでメイクを落とせるものを備蓄しておくようになったそうです。■冷蔵庫が使えない…被災時の食べもの備蓄アイディア先ほどキッチンバサミのアイディアを紹介しましたが、そもそも食べものがなければ話になりません。救援物資や配給食の中にも野菜はほとんど含まれず、「震災後の野菜不足は深刻でした」とアベさん。食は子どもの健康にも直結します。●「まごはやさしい」は防災ストックにも最適最近注目されている食事法に、栄養バランスがとれる食材をわかりやすく表した「まごわやさしい」という言葉があります。冷蔵庫がなかったころから伝わる食文化なので、保存がきく食材が多く、防災用の備蓄にもバッチリ!・ま(豆類)…豆の乾物や水煮、高野豆腐など・ご(ごま)…ごまやナッツなどの種子類・わ(わかめなどの海藻類)…乾燥わかめや昆布、ひじきなど・や(野菜)…根菜やフリーズドライの野菜、青汁、野菜ジュースなど・さ(魚)…魚の缶詰や鰹節、あごだし、にぼしなど・し(しいたけなどのきのこ類)…乾燥しいたけ、乾燥まいたけやしめじ・い(いも類)…いも類や根菜こうした食材はいざというときに溜めこむのではなく、ストックしながら日々使っていくのがおすすめです。●家族でバーベキューや家庭菜園を日頃から楽しもう昨今はキャンプなどアウトドアブームですが、火や水が限られた中で料理を作る経験はいざというとき役立ちます。インドア派の人もたまにキャンプやバーベキューなどを楽しんでみるのもおすすめ!また、ベランダなどでのプランター菜園はちょっとした防災食になるので、アベさんもプランターで野菜を育てるようになったそうです。夏はミニトマトやピーマン、ナスなどの実もの、冬は小かぶやミニ大根など根菜をメインに。ベランダが使えなければキッチンに置けるスプラウトが手軽です。本ではこのほかにもアベさんが今も続けている防災術がイラストでわかりやすく紹介されています。面倒でお金のかかる防災ではなく、家にあるものを見直したり、小さな工夫をしたりすることですぐに取り入れられるアイディアばかり。しかも、インテリアを損なわないセンスのある防災なので「防災のためにインテリアやファッションがダサくなるのは嫌」というママにもおすすめ。防災は気になるけれどなにから手をつけたらいいか悩んでいるママへのヒントが詰まった1冊です。 『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』 アベナオミ著(株式会社学研プラス) 1200円(税別) 宮城での被災経験をふまえた「熊本応援ツイート」が話題となったイラストレーターによる、防災&避難生活の心得集。著者が体験した東日本大震災と被災後の生活をつづり、今も続けている防災術をイラストでわかりやすく掲載。さらに熊本地震の震源地に近い空港保育園の対応や日本防災士会などを取材し、防災力を高める秘訣も紹介。必ずやって来る「その日」に備える、防災初心者にもわかりやすい1冊。
2019年03月07日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居