「work」について知りたいことや今話題の「work」についての記事をチェック!
日々なんとなく感じる、働きづらさ。世の中そんなものだ、仕方ない、と諦めている人がいったいどのくらいいるのでしょうか。エスエス製薬は、女性活躍を推進する 『BeliEVEプロジェクト』の中で、女性が働きづらさを感じる要因を突き止めました。女性は、ライフステージに変化が起こりやすい社会人5年目〜15年目に、仕事と家庭の両立に苦戦する人が増える一方で、周囲に気を使ってしまい、会社の制度を上手く利用できないこと。キャリアのお手本となる先輩やロールモデルが不在になりがちなことなどが、今の働く女性を取り巻く環境だといいます。ではどうしたら、女性は今よりもっと働きやすくなるのでしょうか。その問いへのアンサーとして、エスエス製薬は『誰もがより働きやすい職場環境を作る社内新制度』を発表。社内説明会では、制度について詳しい説明がありました。■当事者である女性も、周囲のメンバーも働きやすくなる新社内制度今回の社内説明会では代表取締役社長 ニクヒレッシュ・カルラ氏も登壇。エスエス製薬は 『BeliEVEプロジェクト』を通して、日本の女性が抱える”ジェンダーキャリアギャップ”に着目しました。さまざまな調査を行う中で見えてきた、現代の日本女性が自分のキャリアや将来に自信が持てていないという事実に対して、社会全体の変革を訴えました。エスエス製薬のマーケティング統括本部長・元島さんは「自分たちが先頭に立って、社会にインパクトを与えていきたい」と力強く語ります。その最初の一歩として、エスエス製薬は今回の『誰もがより働きやすい職場環境を作る社内新制度』をスタート。社員が制度をしっかり活用できるよう、メディアも招き入れて大々的な制度説明会を開催しました。発表された新社内制度は、大きく分けて5つです。・政府のシッターサービスへの加盟・家事代行サービスの費用負担・育休取得者の所属チームメンバーに対する経済的支援・社内新米ママコミュニティ運営・独自開発のメンタリング制度社内で政府のシッターサービスに加盟したことで、小学校三年生までの子供がいる家庭に、月最大20時間使える、1時間2,200円分のクーポンを付与。相場では1時間3,000〜4,000円ほどのベビーシッターを、半額近い金額で利用することが可能です。仕事が忙しくて子供の送迎が間に合わない時も、クーポンがあればお手頃な価格でベビーシッターを利用することができます。家事代行サービスは試験導入を経て、全社員が利用することができ、独身者も利用可能。仕事が忙しくて家事にまで手が回らない時や体調不良時など、幅広く利用できます。また、育休を取得する際の「周囲への申し訳なさ」を排除するために、育休取得者の所属チームメンバーに対する経済的支援を実施。チームメンバーに対してチーム規模と育休期間に応じて最大10万円が支給されます。経済支援がされることで、休暇に入るメンバー、休暇中も働くメンバー、双方の心的負担を減らすことがねらいです。さらに、働きながら子育てするワーママ女性のロールモデルが不在になることを解消するため、社内で働く子育て中の女性を繋げるコミュニティを設立。同じ立場の女性同士、子育てやキャリアの悩みや情報を共有したり、独身女性が将来のロールモデルを見つけやすくなることを目的としています。メンタリング制度では、メンタリングの知見を持つ株式会社Mentor For監修のもと開発した独自のメンタリング プログラム「BeliEVE Mentoring Program」を導入し、社内でメンターとメンティーをマッチング。最初は社会人10年目前後の女性社員を対象にメンタリング研修を行、自身のキャリアを諦めることなく働いていくことをサポートします。制度の説明の後に行われた質疑応答の時間には、エスエス製薬の社員からさまざまな質問が飛び交いました。男性社員へのサポートについてや、介護休暇などの充実を求める声も上がりましたが、最後に元島さんから、熱のこもった一言が。「エスエス製薬が、皆さんの声を形にしていくことができる会社だということは、今回の制度導入で社員の皆さんにも伝わったと思います。自分があったら良いな、あるべきだと思う制度や支援があれば、一人一人がぜひ、声を上げてください。コミュニティやメンタリングの制度も今後、女性だけでなく男性社員も対象としていくことができると考えております。しかし、今回のプロジェクトは多くのボランティアメンバーに支えられて、実施まで漕ぎ着けることが出来たということを伝えたいです」■一人ひとりの想いから、社会は変化していく新制度の発表を受けて、エスエス製薬の社員からは喜びの声が多く上がりました。いち企業の事例だと感じる人もいるかもしれませんが、日本有数の大企業の一つであるエスエス製薬が先陣を切って、今までに無い制度を導入することで、一般消費者や社会に影響を与えることもねらいとなっています。エスエス製薬は今後も『BeliEVEプロジェクト』の中で、女性活躍推進を他社にも展開していく予定。日本社会全体が変わるまで、まだ時間はかかるかもしれません。それでもいち企業、そして一人ひとりの行動や声があってこそ、社会はこれからも大きく変わっていくはずです。(取材・文:ミクニシオリ)
2025年04月02日■今回のお悩み公務員の仕事を辞めて、人生を考え直すキャリアブレイクをしてみたい!けど、収入が0になる不安や、共働きしている夫への罪悪感などから、踏み出す勇気がありません。(第7回記事コメントより抜粋)■パン子からのアドバイス時には自分の直感を信じて行動してみると、思いがけず良い方向に向かうことができるかもしれません。連載「#まいにちパン子のふんわり人生アドバイス」は今回が最終回です。これまでパン子に相談してくださった皆さま、ありがとうございました!>>バックナンバーはこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2025年03月18日エスエス製薬株式会社が展開する解熱鎮痛薬ブランド『EVE(イブ)』は、3月8日の国際女性デーにあわせて、新たなブランドスローガン「痛みよ、私よ、とんでゆけ。」と、ブランドアンバサダーを務める菜々緒さんが出演するWEB-CMを発表しました。それに伴って開催されたラウンドテーブルでは、 エスエス製薬が取り組む、日本の女性がさらに活躍しやすい社会を実現する「BeliEVE Project」の発足経緯と、令和の今見えてきた、日本における女性が抱える「生きづらさ」の現状が報告されました。■日本女性はキャリア10年目で「仕事を諦めてしまう」事実ラウンドテーブルに登壇したのは、エスエス製薬のマーケティング部本部長・元島陽子さん。日本のジェンダーギャップへのインパクトを目標にするエスエス製薬は、2021年〜2024年の3年間で、 経営陣男女比率を17%から53%に、女性管理職比率を13%から25%に改善したことを発表しました。しかし、世界と日本を比較してみると、日本のジェンダーギャップ指数は146国中118位で、主要先進国では最下位をマークしています。特に政治・経済におけるジェンダーギャップが大きく、EVEがローンチした1985年から、大きな成長が無かったことに対し警鐘を鳴らしました。エスエス製薬とEVEは、女性のキャリアに関する独自のアンケート調査を行っており、その結果から見えた「日本女性の10年の壁問題」についても解説されました。「社会人10年目になると、キャリアや仕事に対する満足度がガクッと下がることは、さまざまなデータから証明されています。もう少し具体的に言うと、キャリアに対する“諦め”というワードが出てくるのが10年目なんです。性別が原因で、キャリアの継続を諦めたことがありますかと聞いたところ、とてもそう思う・そう思うと回答したのは、男性が22.8%だったのに対して、女性は33.6%です。15年目になると、この差はさらに広がります」調査によれば、キャリア5年目を起点にキャリア形成の難しさを感じ始める傾向があり、5年目に「仕事において、理想のキャリアを築いていきたい」「現在、仕事において、理想のキャリアを築けている」「今後(も)、仕事において、理想のキャリアが築けると信じている」かを聞いたところ、いずれも女性のとてもそう思う・そう思うの回答が低くなりました。このようなキャリアのジェンダーギャップをゼロにする、つまり意識レベルでの男女平等を実現することがBeliEVE Projectのゴールです。■「がまんしてしまう」日本女性が抱える苦悩EVEはすでに、BeliEVE Project内で生成AIを活用したツールをローンチ。女性たちの生の声を集めたところ、なぜ10年目でキャリアを諦めてしまうのか、具体的な課題が見えてきました。「注目したのは、女性の“悩みを相談したいけれど、できていない”という実情です。もっと働きやすくするために、本当は声を上げたいと思っていても、周囲にネガティブな影響を与えたくない、文句を言っている人と思われたくないなど、苦しい気持ちを話すことすらも苦しい、という心の叫びが聞こえてきました。上司や同僚だけでなく、家族や恋人にもなかなか言えないという声も。ジャッジされない環境で本音が言えるかどうかは、一つの大切なポイントだと感じました」さらに女性の声を掘り下げていくと、女性ならではのライフステージ上の課題も見えてきた、と元島さん。「結婚や出産で、物理的に時間が足りないと感じている人も多く、仕事とプライベート・家庭の両立がうまくできていないと回答する人はキャリア5年〜15年目でグッと増えます。託児所の利用や時短勤務などの制度も、利用に対するうしろめたさが存在し、実際に利用している割合は20%前後までに収まります。10年目以降、キャリアを諦めてしまう女性が多いことから、ロールモデルとなる同性の先輩が少ないなど、さまざまな課題が顕在化しました」エスエス製薬はこういった女性の社会課題に対し、まずは自社で先例を作ることに注力。政府のシッターサービスへの加盟、家事代行サービスの費用負担などの制度を導入し、子育てを行う女性も社会復帰しやすいようサポート。また、育休取得者の所属チームメンバーに対する経済的支援を行い、制度を使う際の罪悪感を軽減。今後はこういったアクションを、他社にも展開していくことを目標にしています。■いち企業、一人ひとりが、これからの日本の「女性活躍」の前例になるなかなか改善されない日本のジェンダーギャップに、真っ向から勝負を挑んだエスエス製薬とBeliEVE Project、そして元島さん。ラウンドテーブルの最後には、メディア参加者との意見交換会も行われました。「会社の中でセクハラやパワハラ的な発言があっても、男性の多い職場では口にしづらい」「だけど誰かが、企業が声を上げて変わっていかないと、日本全体も変われない」などの声が上がり、元島さんは「エスエス製薬の活動をさらに発信し、良い前例を作っていきたい」と回答。地方の企業と都心の大企業間の格差や、SNSの影響など、多角的な視点で「日本女性をどう勇気づけていけば良いか」がディベートされました。女性が30代を境に、ライフステージが変化しやすいことは今後も変えづらい事実ですが、自分のキャリアを諦めないためには、社内制度を上手く活用したり、時にチームメンバーに頼ること、ストレスを発散し、キャリアを前向きに考えることなどが必要です。しかしそのどれもが、当事者となる女性一人での達成は難しいこと。この現状を変えるためには、エスエス製薬のような企業の事例や、私たち一人ひとりが、キャリアを諦めないことが重要です。諦めず続けたことで、誰かのロールモデルとなれる場合もあるでしょう。改めて自分のキャリアを見直し、自身が今、諦めていないか、なぜ諦めてしまったのか、どうすれば諦めずに済むのかを考えていきたいですね。(取材・文:ミクニシオリ)
2025年03月13日非営利任意団体 PLAY-WORK実行委員会(本社:東京都新宿区、代表理事:さかたともえ)は、2025年春に8回目となる「Let's make PLAY-WORK our CULTURE!~こどものまちをつくろう」を開催いたします。フライヤー「銀行員になりたい!」「お店を経営してみたい!」こども達の“やってみたい”が現実になる7日間が、豊島区南長崎のターナーギャラリーと豊島区立南長崎はらっぱ公園に今年もやってきます。大工、木工、革、アート、ニュース制作そして銀行員や議員など、普段は体験できない職業の数々に実際に挑戦できます。こども達は働いて得たお給料で、自由にお買い物もできる特別な7日間です。春休みにしかできない冒険です。2024年集合写真お仕事の様子■遊び方参加するこども達は、まず「ハローワーク」でお仕事を探すところからスタートします。お仕事を通じて得た給料は銀行で税金を天引きされてから受け取り、買い物や遊びに使うことができます。新しいお仕事をつくる「起業」もできます。自分のアイデアで新しい商品を開発したり、売れるように工夫したり、お金持ちになる夢を叶えたり、こども達のアイデアでまちが発展していく遊びです。■2025年特別企画:四次元きょうりゅう工場こども達の自由の象徴として、大きなアート制作をするお仕事があります。今年は特別企画として、新聞紙×ガムテープアーティストの関口 光太郎氏を迎え、6メートルを超える巨大な恐竜を制作する「四次元きょうりゅう工場」が誕生します。「四次元きょうりゅう」とはこれから世界はどうなっていくのか?楽しみ半分、不安半分。そんな未来を明るく突き進んでいく、時空を超えた恐竜を作ろう。恐竜には、みんなの考えた「未来に残したいもの」を乗せます。冒険の旅に、一緒に行こう。四次元きょうりゅう完成イメージ関口 光太郎氏■新聞紙×ガムテープアーティストの関口 光太郎氏プロフィール新聞紙×ガムテープアーティスト多摩美術大学彫刻学科卒2012年「感性ねじ」岡本太郎現代芸術賞受賞2019年「IN BEPPU」招聘2024年「アーツ前橋」の10周年記念展「辻々モンスターズ」2024年大地の芸術祭「除雪式奴奈川姫」他多数の作品を手がける■お仕事体験を超えた体験もできます本プログラムでは、こども達が「自由」「お仕事」「お金」という普段体験できない要素に遊びながら触れることができます。さらに、失業や経済問題といった社会課題にも直面し、自らの力で解決策を見出すことが求められます。春休みにできる、貴重な学びの機会となることでしょう。■画期的な特徴:子どもたちだけの空間本プログラムの最大の特徴は、会場が「こども達だけの空間」として運営されることです。これは、過度な大人の干渉から解放された場所を求めるこども達の切実な声から生まれました。アートや工芸はこども達の自由を象徴する存在です。会場の安全管理は「精霊」と呼ばれるスタッフが担当します。これにより、こども達は真の意味での自主性と責任感で行動する体験をします。■事業概要親子で参加できるプレイベント:2025年3月26日(水)二部入替制本番7日間:2025年3月27日(木)、28日(金)、29日(土)、4月1日(火)、2日(水)、4日(金)、5日(土)※3月30日(日)、31日(月)、4月3日(木)はお休みです。会場 :ターナーギャラリー(豊島区南長崎6-1-3)及び南長崎はらっぱ公園の一部対象 :小学1年生から中学3年生(2025年3月時点)参加費 :1日1000円(税込)参加方法 :WEBページに記載のあるチケットサイトより予約ができます。参加費は当日会場でお支払いとなります(現金のみ)助成 :公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[地域芸術文化活動応援助成]後援 :豊島区、豊島区教育委員会、新宿区、中野区教育委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日取材・文:ミクニシオリ撮影:三浦晃一編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部自分らしく働くって、どういうことだろう。好きな仕事をすること?無理なく働くこと?「自分らしい」の定義が広すぎて、考えれば考えるほど、“らしさ”が分からなくなっていく。「自分らしさも分からなければ、自己肯定感も低かった私を救ってくれたのは、文字にして吐き出すことでした」そう語ってくれたのは、学生時代に不登校になってしまった過去を乗り越えて起業した、ひとり起業家の山口恵理香さん。山口恵理香さんひとり起業家。株式会社atelier ERICA代表取締役。中学校3年間の不登校や、死別うつを乗り越え、「書くことは、生きること」をコンセプトに小さな文房具店Self0(セルフレイ)を開業。主力商品の「おひとりさま会議用紙」は、ロングセラー商品となり、売り切れが続出中。2025年1月には3冊目の著書『書くだけで、心がととのう ひとり会議ワークブック(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』を発売。つらい過去を乗り越えようとする度に彼女を支えてくれたのが、紙とペン。誰にも言えない悩みや、頭の中でまとまりきらない考えやモヤモヤをノートに吐き出すようになり、前を向くことができた時が何度もあったといいます。そんな彼女にとって、用途別のノートや筆記用具は必需品。いざという時に自分を助けてくれるアイテムもたくさん持ち歩くという山口さんのしごとバッグは、A4サイズのノートやPCを入れてもまだ余裕があるほどの大容量サイズ。「愛用のバッグは、FURLAのメンズラインのもの。華奢で女性らしいバッグにも憧れはあるものの、ノートだけでなく仕事用のPCを持ち歩くことも多いですし、先方にお渡しする手土産なども入れられるものがいいなと思い、大きめのバッグが多いメンズラインからセレクトしました。小旅行に行けるほど大きいサイズ感はもちろん、メンズラインにしては珍しい、鮮やかなカラーリングもお気に入りのポイント。ジャケットやシンプルなお仕事コーデの差し色になってくれるんです」持ち手が太めで、肩からかけても負担が少ないのもうれしいポイント。大きめサイズのしごとバッグの中には、自身に必要なものをしっかり理解している山口さんにとって「呼吸と同じくらい大切な存在」だという、大切な相棒たちがたっぷり収納されていました。●バッグの中身1 マイメロディのポーチ2 SHIRO PARISIAN SHIRT ハンド美容液3 iPhone14 Pro4 仕事用PC5 GUCCIのペンケース6 能率手帳(仕事の整理ノートとして使用)7 SABON ボディローション(チューブ)リリー・パレス8 ナカバヤシ ロジカルプライムWリングA4(ひとり会議ノートとして使用)9 ITOYAオリジナルノート(夢ノートとして使用)思春期から、自己の内面と向き合う機会が多かったという山口さん。今も自身のメンタル管理には気を配っているそうで、ポーチの中には香り系のアイテムがたくさん。「集中力が切れた時や、人の多い街で疲れてしまった時など、お気に入りの香りを嗅ぐことで気持ちが整うのはもちろんなのですが、これらは頂いた人とのご縁を感じさせるものでもあるんです。SABONのハンドクリームは、文具女子博に参加させていただいた時に、応援に来てくれた大学の後輩にプレゼントしてもらったもの。今は遠方に住んでいる子なのですが、頻繁には会えなくとも、その子にパワーをもらえる気がして、大切に使っているんです。SHIROの方は、お世話になっている美容師さんにおすすめしてもらいました。細かいことを伝えずとも、今の自分の状況に合わせて最適なメンテナンスをしてくださる人。美容室に行くことが日々の支えになっていることもあり、お守りとして持ち歩いています」緊張した時や心細くなった時などには、気持ちを整えるためにタブレット系のお菓子を食べたり、大切な用事の前には「おいせさん」のお清めスプレーを使ったり。「こういう時にはこうする」というルーティンを決めておくのも、山口さん流。用途別のノートに日々のタスクやスケジュール、それに自分の気持ちをペンで書き出すのも、山口さんにとっては大切なこと。3種類のノートには、それぞれに想いが込められています。「気持ちやタスクをノートに書き出すことを“ひとり会議”と呼んでいます。主に仕事のことで、アイデアや思いがまとまり切らない時に使うのが、ナカバヤシのリングノート。罫線がないタイプで、自由に想いを描けます。セパレート式のWリングタイプで、筆記時に手が当たりにくいのもお気に入りのポイントです」自分用の会議ノートの他に、スケジュール管理や社外の打ち合わせのためのノート、そしてプライベート用のノートも。「プライベート用のノートのことは“夢ノート”と呼んでいます。文房具店の特製ノートは、装丁がすてきで長く大切にできそうだなと購入。叶えたい夢や目標を、叶えた時のことを想像して、未来日記のような使い方をしています。たとえば数年前には、ずっと夢だった本を出版した日の未来日記を書きました。そして現在は、3冊の本を出版することができました。完了系で日記を書くことで、夢に向かってがんばるモチベーションをもらっているんです」ノートに使うペンも「ジェットストリーム」と決めているそう。太めで握りやすく、筆圧をかけなくても書きやすいそうで、家にはなんと使い切ったジェットストリームが100本以上もあるのだとか。「デジタル中心の時代には逆行しているかもしれませんが、スケジュールやタスクの管理もノート派です。ひとりで活動しているので、タスクを取りこぼさないためにも予定やタスクもチェックリスト化して仕事しています。大小問わず書く手間を省かないことで、自分の中で一つひとつの行動を大切にすることができ、結果的にミスを避けられていると感じます」書くという行為一つひとつに、自分にとっての意義を考えながら仕事しているという山口さん。「作ったジャムにラベルを貼るように、買ったノートにも名前や目的を考える。ノートに魂を吹き込むのは自分ですし、その想いはきっと文字にも表されます。ただ、何をどうやって文字にしてもいいか分からないという人のために、ひとり会議用のフォーマットシートを作って売っています」山口さんが運営している小さな文房具店・Self0では「おひとりさま会議用紙」という商品を販売。仕事のことからプライベートのことまで、自己分析ができるシートを数種類取り扱っている他、2025年には『ひとり会議ワークブック』という本も出版。発売日から2週間で1.5万部を突破し、すでに話題を集めているそう。ワークブックは将来に悩んだ時、人生の目的に迷った時はもちろん、日々の自分の調子を知るためにも利用できるのだそう。「『ひとり会議ワークブック』は、私が実際に自分自身に問いかけてきた質問や、書き出してきたことがベースになっています。自分の心の声を聞いて、その時の自分や指標を把握するのに役立つと思います。私だけでなく誰しもが、生きていく中で上手くいかないことがあったり、傷つく瞬間もあると思います。だけど自分らしい生き方を見つけて実践するには、自分と向き合うことが不可欠だと思っています」山口さんが不登校やうつなど、人生の波を乗り越えてこられたのは、紙とペンを使って、自分と向き合う時間を惜しんでこなかったから。「完璧な人間ではない私も、ひとり会議と出会って少しずつ、自分に足りない部分を埋めながら働くことができるようになりました。自分を知る方法は、自分にしか見つけられないと思います。ワークブックやおひとりさま会議用紙が、皆さんの自分探しの手助けになりますように」自分自身に向いている仕事や暮らし方、好きなものの見つけ方。ノートとの対話でそれらを見つけてきた山口さんのしごとバッグは、彼女の心や肯定感を包み込むかのように、頼り甲斐のあるバッグでした。
2025年02月26日■今回のお悩み4月から新しい職場にいたのですが、職場の雰囲気が悪く、人のミスを裏で責めたり、暇な時間があると悪口を言っていたりするような環境でした。合わない雰囲気で無理をしていたせいか、突然仕事に行けなくなり適応障害になってしまいました。今は自分の部屋で一日を静かに過ごす事で精一杯です。私は今の職場をどのタイミングで辞めていたら、このような状態にならずに済んでいたのでしょうか。パン子ちゃんなら、どう考えますか?(第10回記事コメントより抜粋)■パン子からのアドバイスまずはたくさん頑張った自分を責めずに、ゆっくり休んでくださいね。次回は2/18(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2025年02月04日取材・文:ミクニシオリ撮影:三浦晃一編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部業務内容や職場の人間関係のこと、仕事にまつわることは自分の人生全体を左右する可能性があるからこそ、深く悩み込んでしまいがちです。慎重になるのは決して悪いことではないけれど、悩みすぎると身動きが取れなくなってしまうこともあります。一方、世の中にはいとも簡単に自分の状況を変化させていく人もいます。パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社で営業主務を務める吉田美加さんも、そんな女性の一人。「自分に自信は無い」とは言いながらも、変化を恐れず常に“現在”を見つめることで、よりよいスキルやキャリアを積める場所を見つけることができたといいます。■「なんとなく」で転職してみて積み上がったキャリア吉田さんは何度か転職をご経験されているんですね。でも、ずっとIT関係で働かれているのには理由があるんですか?正直、職種や業種には全くこだわりが無いんです。実は大学時代にダブルスクールで税理士を目指していたこともあり、もともとは会計に携わる仕事をしようと思っていたのですが、会社の中で過ごす総務系の仕事に向いているか自信が持てず、会計ソフトの会社に営業として入社しました。転職ではその時に持っているスキルを買われることが多く、その後も会計かITをきっかけにお声がけいただいた結果、現在のキャリアが積み上がっています。キャリアって気づくと積み上がっているものですもんね。ですが、会社を変えることに抵抗はありませんでしたか?どちらも辞めたい理由が明確にあったわけではなくて……実は、私はけっこう行き当たりばったりな人間なんですよね。ちょっと休みたいな、とか、30歳を迎える前に新しい挑戦をしてみようかなとか、正直なんとかなるだろ、という軽い気持ちで転職してきました(笑)。なるほど……!メンタルが強いですね。いやあ、そんなことはなくて……ただ、何事も深く考えすぎないことがモットーなので。1社目が上場企業、2社目が中小企業で、もう一度大きい会社でトライしてみたいという気持ちがあり、パナソニック インフォメーションシステムズに入社を決めました。パナソニック インフォメーションシステムズは母体が大きな会社ですし、ここでなら今まで経験したことが無い仕事ができるかも、という期待もありました。では、パナソニック インフォメーションシステムズのこと、そして吉田さんの現在の職種についても詳しく教えてください。弊社の事業は大きく二つに分かれています。一つは、パナソニック グループ全体のシステムを管理・運用・導入などを行う事業。もう一つは、パナソニック グループ以外のお客様に対してSIerとしてシステムを提供する事業で、私はその営業部隊に属しています。ソフトウェア会社を2社経験しましたが、営業としては今の会社での仕事が一番楽しいのではないかと思っています。お客様に合わせていろいろな商品を取り扱えるので、コミュニケーションの幅も広いんですよね。■「会計」と「コミュニケーション」、得意なことには関わり続けたのも成功のカギ吉田さんはもともと職種や業種にこだわりはなかったとおっしゃっていましたが、15年近くIT業界でご活躍されていますよね。どうしてそこまで長く続けることができているのですか?私はコミュニケーション能力の高さが自分の長所だと思っていて、人と話すことや交流だけでなく、交渉も好きなんです。業界はずっと同じですが職種は変えていて、もともと好きな“会計”か“コミュニケーション”の分野で活躍できていることが大きな理由だと思います。もともと飽き性なタイプなのですが、営業と総務、両方を経験しながら、より自分に合う会社を探していた中で、弊社は私にぴったりの会社でした。より向いている分野を見極めながら、影響できる範囲を少しずつ広げられたので、似たことをしているようで少しずつ成長できていることが、やりがいにも繋がっていますね。営業職は数字やノルマなどのプレッシャーもあると思いますが、大変さを感じることはありますか?今の仕事が好きなので、つらいと思うことはあまり無いですね。私は特に新規営業が好きなんです。イチから自分で開拓した企業さんと交流・交渉がうまく進むとうれしいですし、大きな額の見積もりを作るのも楽しいです。営業も請求まわりで会計を扱うので、大好きな数字と向き合っている時間は、働いているというより趣味感覚ですね。営業職で“好き”を実践できているなんてすごい!最近、自分へのご褒美で高級車を購入されたとの噂も聞きましたが、働き方やワークライフバランスにも満足されていますか?営業職はどうしても出社日が増えがちではあるのですが……必要なタイミングで出社して、あとはリモートワークをしているので納得感はありますね。リモートワーク後の平日夜や休日には最近購入した愛車でドライブしたりオンオフのメリハリがあって、ワークライフバランスも満足しています。■置かれた場所で咲く花もある。タスクをこなして自信を養う仕事だけでなく趣味も満喫されているんですね。今も十分充実していると思いますが、今後のキャリアには展望はありますか?正直、こだわりは無いですね。最近は後輩の育成にも携わっているのですが、現場に出るのも好きなんですよね。だけど、会社の人間関係が好きだから、上司から見て私が適切な人材であればそのポジションへチャレンジもしてみたいです。まさに、やってくる波に乗っていくような生き方ですね。良いのか悪いのかは分かりませんが、来るものを拒まなかった結果、新しい経験が積めた時も多かったので、後悔もありません。人間関係に恵まれた会社が多かったので、好きな人たちと一緒だから、なんでもがんばれるのかもしれませんね。現在の会社やチームの雰囲気も気になってきました。弊社は本社が大阪にもあるので、ノリがいい方が多いかもしれませんね。リモートワークもありますが、チーム単位での社内交流はけっこう盛んです。強制される雰囲気も無いので、みんな好きな時に絡みに来てくれます。私は飲み会や交流が好きなので、誘われればなんでも行っちゃう派です!それぞれの価値観が大切にされていていいですね。吉田さんも社内では中間層の年齢だと思うのですが、後輩とのコミュニケーションで気をつけていることはありますか?後輩自身が納得感を持てているかどうかは注視していますね。ひとまわりも上の人と交流するのは大変だと思うので、上から目線にならないようにしたり、分からないことを聞きやすい人であれるように気をつけています。なんていい先輩なんだ……吉田さんって、かなりポジティブですよね?実際はくよくよした部分もあると思うんですけど、いつからか悩んでいる時間ってもったいないなと思うようになったんですよね。仕事に熱中している間は、見えない将来の不安のような、答えの無い疑問に向き合わずに済むと思っています。だから私は、働くのが好きなんですよね。最後に改めて、吉田さんが働く理由や軸を教えてください。いろいろ深く考えるのは苦手なタイプなので、目の前にいるクライアントや、チームのみんなのことを大切にしていきたいと思っています。骨を埋めたいと思える会社が見つかったので、あとは仕事効率をアップしていくだけ。悩んだって失敗する時はあるから、まずはやってみるのが私のポリシーです。営業以外の職種も経験してきましたが、シンプル化が私の人生の軸かな。タスクをこなすと自信に繋がっていくと思うので、これからもコツコツがんばっていきたいです。
2025年01月14日■今回のお悩み毎日忙しすぎて疲れがなかなかとれません(泣)パン子流・自分を癒す方法を教えてください。(30歳)■パン子からのアドバイスマッサージやエステに定期的に通うのは難しくても、自分だけの時間をちょっとでもつくることで日々の疲れが少し和らぐかもしれません。年末年始の忙しさを乗り切ったみなさん、お疲れさまです!次回は1/21(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2025年01月07日■今回のお悩み仕事で期待されるのはありがたいのですが、日に日にふられる仕事の量が多くなってきて困っています。休憩時間を削るなどして今のところ何とかなっていますが、そろそろ限界……。人が足りていないこともあり、上司になかなか相談もできません。どうすれば上司にうまく相談できますか?(34歳)■パン子からのアドバイス「期待してもらっているのに……」と一人で抱え込まず、自分と周りのために現状を伝えてみましょう。率直に言うのがポイントですよ。次回は1/7(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年12月24日■今回のお悩み職場でなめられやすくてしんどい!おとなしそうと思われやすいのか、仕事で上司や別の部署の人のミスを押し付けられやすくて悩んでいます(泣)。言い返したいけどその場では「え⁉」と動揺してしまってなかなか反論できず、後からモヤモヤ……。(25歳)■パン子からのアドバイス自分が悪いと思わずに、自分の心を守る行動をとっていきましょう!次回は10/29(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年10月15日今回のお悩み「もっと稼ぎたいのに職場が副業禁止できつい。転職する以外の方法は?」毎月の給与の他にもっと稼ぎたいのですが、職業柄、副業ができません。転職する以外で副収入を得る方法はありますか?(30代前半/公務員)■なぜ「副業禁止」のルールがあるの?副業禁止というと、第一に公務員の方が浮かぶのではないでしょうか。前提として、公務員はそもそも国家公務員法・地方公務員法によって副業をしてはいけないと定められています。では、なぜ副業をしてはいけないのか。まずは「信用失墜行為の禁止」があるからです。これは公務員のイメージを壊し、信用を無くすような行為はしてはいけないという意味です。そして二つ目が「守秘義務」。つまり、職務上知り得た秘密を他の場所で言ってはいけない、ということですね。そして「職務専念義務」。公務員は本職に専念し、仕事に支障をきたす行為を控えなければいけないとされています。こういった理由により、公務員の方は基本的に、他の会社へ所属しての副業は禁じられています。そして、その他にも副業が制限されていたり、認められていない企業がありますよね。その理由も公務員と似た理由であり、本業の職務がおろそかにならないようにや、守秘義務違反にならないように、競合他社の仕事をすることで会社に不利益をもたらさないように、といった背景から就業規則で副業を認めていないのです。■株式投資や不動産投資などの「資産運用」でお金に働いてもらうでは、副業禁止の中でできることは何があるでしょうか。一つは「資産運用」です。株式投資や不動産投資がこれにあたります。ただし、公務員が資産運用をするときには決まりがあり、不動産投資の家賃収入・駐車場収入の合計が500万円未満であればOKとされています。しかし、管理業務を不動産管理会社など専門業者に委託している場合は、500万円を超えていたとしても問題無いという抜け道も。上場会社にお勤めの場合は、資産運用に関してはインサイダー取引に当てはまらなければ株式投資等の制限はないので、お金に働いてもらう選択肢は大いにあるといえるでしょう。■「兼業農家は許可が下りやすい」という例外も地方公務員と農家の二足の草鞋を履く“兼業農家”をよく見かけます。公務員の副業は原則禁止ですが、例外的に許可を得ることで副業が認められる場合があり、農業は許可が下りやすい副業と言われています。ほかにも親戚の農家へアルバイトに行くのもいいかもしれません。事前に許可を得ていれば、お給料が発生しても問題ないでしょう。公務員の副業に関しては長時間であったり、報酬が大きい場合は許可が下りない場合もあり、許可を取らずに無断で副業をしたり、虚偽の報告をした場合などは、停職や減給処分を受ける恐れがあるため、事前に規則を確認しましょう。■ポイ活やモニター、不用品の販売でコツコツ稼ぐ他の企業に属さないという点では、「ポイ活」も一つの方法。また、商品モニターやアンケートモニターでコツコツ稼ぐという手もあります。その他、ハンドメイド作品やフリマアプリなどで不用品を販売することも、副業禁止の中でお金を得る方法と言えます。そして、内容によっては規定違反になる可能性もありますが、クラウドソーシングサービスを通してスキルを生かした仕事を探すのも選択肢の一つですが、所得が増えることで副業が発覚する可能性もあるので、注意が必要です。単発など、個人で完結できる仕事を探してみるのはありだと思いますよ。◇所得税・住民税の申告は忘れずに本業とは別の活動で得たお金については、その総額が年間20万円に収まっている場合は所得税の確定申告は不要。ただし、20万円以下でも1円でも利益がある場合は、市区町村に対して、住民税の申告は必要です。ですが、フリマアプリ等で不用品の販売に関しては、元々自分が持っていたものを売っているだけで“仕入れがない”と見なされるため、申告が不要となります。■結論、「資産運用」が一番おすすめここまでさまざまな方法をお伝えしましたが、個人的にはやはり「資産運用」が一番おすすめです。先日、株価の暴落が話題になりましたが、ここで「投資をやめてしまおう」ではなく、これを機にまた勉強し「どうやったら上手に運用していけるだろう」と考えていくのがベストではないでしょうか。お金に働いてもらうことは今後のインフレリスクに備えることにもなりますし、金融庁もNISAの活用方法として、“長期・積立・分散”と言っていますから、下がったときは「むしろたくさん買える!」くらいの心意気で、ポジティブに積立投資をするとよいでしょう。とにかく山をかけず、コツコツと、リスクを分散する。金融商品や国や地域などを分散させながら、毎月の積み立てを長期にわたって行なっていきましょう。リーマン・ショックやサブプライムショックが起こっても結局戻っているのですから、ここで一度「投資とはどういうことなのか」を学び直すよい機会かもしれないですね。◇不動産投資にもさまざまな方法がある副業の中でも不動産投資は資産運用とみなされ、副業にあたらないケースがあります。公務員の場合、不動産規模が5棟未満、不動産規模が10室未満、投資による賃料収入が500万円未満、管理業務を委託する場合であれば、問題ないとされています。会社員の場合も、事前に就業規則を確認する必要はありますが、不動産投資の規模が大きくなりすぎないように注意をしつつ、管理業務を委託するといった本業に影響が出ないなら、副収入を得ることができるでしょう。また、空いた土地があれば駐車場にするのもいいでしょう。駐車場は家やアパートを建てるよりもリスクが少なく収入を得られるのでおすすめです。ガレージ形式の駐車場にしてみたり、1区画だけカーシェアを導入したり、EV車の充電設備を設けるなど付加価値をつけるのも一つの手。日当たりの良い土地があるのであれば、太陽光発電の売電に挑戦するのもいいでしょう。副業禁止の中でも探せばお金を得る方法はあるもの。紹介した方法を参考に、自分に合う“収入を増やす方法”を実践してみてくださいね。令和のマネーハック105副業禁止だからといって本業以外で収入を得ることをあきらめる必要はなし。まずは投資から始めてみては?(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月23日■今回のお悩み部下への接し方が分からず悩んでいます。仕事上、雑談は必用かと思うのですがなかなか話せません。がんばって話そうとしても話題が思い浮かばなくて盛り上がらず、すぐ終わってしまいます。(31歳)■パン子からのアドバイス無理に仲良くなろうとしなくても、「あなたのことをいつも気にかけているよ」という気持ちが伝わっていればそれで良いのかもしれませんね。次回は10/1(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年09月17日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日2024年8月24日(土)に、都内でロフト「文フェス 2024AUTUMN」「2025ダイアリー」展示会が開催されました。「もう来年の手帳の話!?」と思う方もいるかもしれませんが、10月始まりの手帳もあると考えると、意外とそう遠い話ではありません。今回の展示会では、「予定の管理はデジタル派」という人にもぜひおすすめしたい、アナログならではの良さがあるアイテムが多数!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。■ダイアリーはTo do管理しやすいものが豊富今回の展示会で目立ったのは、To do管理やライフログなど、目的に合わせて機能が特化しているダイアリー。特にTo do管理に特化したログダイアリーが豊富でした。グリーティングライフは目的別のダイアリーを複数展開するメーカー。好きな手帳を選び、さらに好きなアクセサリーを組み合わせてコーディネートを楽しめます。「TO DO ジャーナル」は今回の新商品。To doリストがなんと200ページもついており、タスク管理に特化しています。スリムなA6サイズで持ち運びやすく、オフィスがフリーアドレスで荷物をコンパクトにしたい……という人にもぴったり。「finished!」「Mission Complete!」「Don’t forget!」といった、To do管理に特化したアイテムならではの表紙デザインにも注目です。ダイゴーの「isshoni.ノートブック day log」は、4カ月分の月間ページにTo doや予定管理に便利な「トゥデイズプラン」が92日分ついた手帳です。見開きで1日分になっているページは、フリースペースがたっぷり。日付は自分で書き込む形式になっているので、書かない日があっても大丈夫です。さらに、目標を達成できた日を記録できるページも。新しい習慣をつけたいときに特に便利!展示会ではTo do管理をサポートしてくれる文具も発見!サンスター文具から新発売される「スティッキールスタンプ」は、同じ柄が5色セットになっているスタンプで、タスク管理やデコレーションに便利です。仕事のこと、プライベートのことを色で分けるのはもちろん、白抜きの四角タイプはチェックボックスにするのも良さそう!■推し活に特化したカレンダー、手帳が登場!推し活のスケジュールを漏れなく管理するためにカレンダーや手帳を利用したいという方も多いでしょう。展示会では推し活にぴったりのダイアリーもありました。Z&Kからはロフト限定でチェキやカードを入れられるポケット付きのカレンダーを発売。“推しカラー”に合わせて選べる色展開です。(10月発売予定)2カ月ごとのタイプにはポケットが4つもついており、どんなチェキ・カードを入れるか迷ってしまいますね。1カ月ごとのタイプでは、ポケットもカレンダーのようにめくれる形式になっています。「今週はこのチェキが見えるようにしよう」など、気分に合わせて楽しんで!アートプリントジャパンからも推し活にぴったりのカレンダーが登場。ハンディタイプのカレンダーで、ポケットにチェキやカードを入れられます。さらに、カラビナがついているので、バッグにつけて持ち歩くのも良いですね。ロフト限定カラーでレッドもありますよ!カラビナのカラーリングや形、そしてカレンダーのフォントなど、平成初期生まれの心をくすぐるデザインも魅力です。■トレンドはライフログ!記録をサポートしてくれるアイテムもTo do管理、推し活サポート……と目的に合わせたデザインのダイアリーを見てきましたが、それらと同じくらいライフログに関するダイアリーや文具が多かったのも、2025年版ダイアリーの特徴です。例えば、マークスの「スクエア 148ウィークリーブロック PUカバー」は、To doや天気、その日の気分などを書き込めるデザインで、ライフログをサポートしてくれます。フォーマットが整っているので、ライフログ初心者に特におすすめです。定番人気の「ロルバーンダイアリー」は方眼のメモが165ページもついていて、自分好みにライフログをつけていきたい人にもうれしい!ロフト限定柄の「マノワール」「アニマル」「干支」が発売されます。また、最近のファッションのトレンド「バレエコア」にも通ずるようなロマンティックなデザイン「ピュルテ」の展開も。別売のテンプレート(新商品)はデコレーションはもちろん、ライフログのフォーマットをつくるのにも役立ちます。リングにつけられるようになっているところが便利!働く女性に人気の「SUNNY SCHEDULE BOOK(いろは出版)」。フリーメモがたっぷりある他、Wishリストなどのコンテンツも充実しており、「なんでも書き出して気持ちをクリアにしたい!」という人にぴったりです。2025年版ではデコレーションやライフログの記入をサポートするテンプレートも4種発売予定。特に「FRAME&LINE」にはSUNNY手帳らしい太陽デザインのラインが簡単に描けるテンプレートがあり、ファン必見です!デザインフィルにはライフログをサポートする文具が展示されていました。「ジョインドッツ」はドットが推しやすい丸型ペン先の3色連結ドットペン。角度によって細~中~太と、線の太さを変えることもできます。こちらは書き溜めたアイデア、情報をジャンルごとに色分けして後から振り返りやすくする「コモンプレイスブック」という、最近話題のノート作りに向けてつくられたペン。3色が調和する組み合わせになっていて、誰でもきれいなノートにできます。さらに、なぞるだけで簡単にカレンダーを書けるテンプレートも新発売。裏面はずれにくい滑り止め加工が施されており、テンプレートにありがちなストレスを解決してくれます。■定番ダイアリーはデザイン重視で選びたいエルコミューン「マトカ」では、毎年の干支がデザインされたダイアリーが多数発売されます。2025年の干支は「巳(へび)」。一癖ある、大人かわいいデザインが豊富です。ワンポイントが施された定番デザインの他、へび型のクッキーが入ったクッキー缶の絵が印象的なデザインも……!中のデザインもさまざま。定番のマンスリー、ウィークリーの他、イラストがたっぷりと書き込めるタイプもあり、多様なニーズに応えます。定番人気の「NOLTY(ノルティ)」。「キャレルシリーズ」はビジネスでもプライベートでも活用できる手帳として、幅広い支持を集めているウィークリーダイアリーです。ロフト限定のバイカラーは大人の女性の仕事バッグも華やかに彩ってくれます。ベルト付きタイプはスナップボタンが2カ所についていて、ペンを挟むときと挟まないときでベルトの長さを調節できるという、細かいけれどうれしいリニューアルポイントも!■手帳と一緒に文具もチェックしたい!ノスタルジックなアイテムが人気の兆し展示会では、ダイアリーの他に空きの新作文具が集まる文具のお祭り「文フェス2024AUTUMN」で登場するアイテムも展示されていました。手帳を新調すると、一緒に使う文具も新しいものが欲しくなりますよね。まず、手帳のお供として欠かせないのがペン。手に納まるほどコンパクトなサイズが特徴的な「ユニボール une P」では、販路限定でリボン柄が発売されます。大人かわいい色合いもすてき!「重ね書きマーカー DECOT」は手帳のデコレーションに役立ってくれそう。色の異なる2種類のマーカーのツインタイプで、重ね書きができる新感覚のペンです。あえてはみ出して表現することもできますよ。ふせんを持ち歩いていると、折れてくしゃくしゃになってしまう……そんなお悩みを解決してくれるのがビバリーの「カラバンふせん」。中身を保護するカバー表紙と、カラーバンドがついています。中身の付箋はグリッド線入りできれいに書き込むことができ、ノリ部分が広くしっかりと貼ることができるなど、付箋としての機能も優秀です。シールやポストカードはノスタルジーを感じるデザインがトレンド!「レトロデパートきせかえ」は女の子の顔、服、足と小物が分かれた3種のシールがセットになっており、好きな服装にコーディネートすることができます。顔はイエベ・ブルベに分かれているんだとか……!服は18種類とたっぷり用意されています。■目的特化型ダイアリーでアナログの良さを実感する人多数。初心者も気軽にデビューしようただ予定を管理するだけならデジタルが便利なところもありますが、最近では書き出すことによるマインドフルネスの方法も話題になっており、アナログの良さが再認識されているようです。2025年版ダイアリーは目的別に機能が特化しているものも多数!新たな手帳習慣を始めてみませんか?(取材・文:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年08月30日今回のお悩み「健康的な生活を望んで転職。でも、年収が下がって苦しい」新卒から務めていた会社から転職しました。理由は激務に疲れたから。「これからはワークライフバランスを重視したい!そのためには多少、収入が落ちても体を壊すよりはマシ」と意気込んで転職し、実際に今までの生活よりは時間にゆとりが持てるようになりました。でも、転職してから少し経ってみて、やっぱり給与が下がったのは苦しいかも……と思うように。転職先でもこれまでの激務スタイルがうまく抜けず、物足りなさを感じることがあります。短期離職になりますが、転職すべきでしょうか?(25歳/コンサル)こんにちは、トイアンナです。新卒で激務な場所に入ってしまうと「次の会社ではワークライフバランスがほしい!」と、ホワイト業界への転職を考えますよね。私もまさにそのタイプで、2社目では定時帰りを基本とした会社へ入りました。ただ、ワークライフバランスを重視すると、前職より年収が下がってしまい「暇だけどお金が無い」という、物悲しい境遇を味わいがち……なのですが。そもそも、ワークライフバランスを重視した転職だと、年収は下がるのが当然なのか?という前提のお話からさせていただきます。■年収は能力ではなく業界で決まる年収を決める最も重要な要素は「どこ業界に勤めるか」です。無能だろうが優秀だろうが、例えば介護施設に勤める方は、金融業界で働く方より賃金が少ないことが多い。これはもう、良い悪い以前に事実です。ですから、「ワークライフバランスを求めるために、年収を下げてでも転職しよう」と思ったこと自体が、トラブルの始まりだったのだと思われます。なぜなら、「ワークライフバランスを重視しながら、年収を上げる転職をしよう」と思ったら、もっと年収が高い業界へ行けたはずだからです。■新卒から激務の人は、「激務=高給」だと誤解しがち新卒で激務高給企業に入った方は「自分が高給なのは、激務だからだ」と思い込みがち。しかし、実際には「激務ゆえに高給」とは限らないのです。たとえば、外資系コンサルティング企業は、出世すると激務になりがちです。年収1,000万円超えを狙うなら、激務は覚悟しなければならないでしょう。一方、ある投資銀行で働く年収1,000万円超えの方は、朝こそ7時出社と早いものの、18時には退社していました。これなら「たしかに労働時間は長いけれど、夜もやりたいことができる」といえます。他にも、「大学職員として年収900万で定時退社、大学所有の保養所で夏休みはまったり気分な暮らし」とか、「BtoBの化学メーカーでいつも仲良しの取引先とだけ打ち合わせしてストレスフリーの年収700万」など、高年収でありながらワークライフバランスを維持する方法はいろいろあるわけです。おそらく相談者さんはまた転職すると思いますので、そのときは年収が高い業界を中心に見ていただいて、そのうえでワークライフバランスを基準に、応募する会社を絞っていただければと思います。■激務でも高収入な会社に向いているのは「仕事が好きでたまらない人」そもそも、激務かつ高収入なお仕事に向いているのは、仕事が好きでたまらない人です。<当てはまるなら激務高収入な仕事に向いているかも!あなたのお仕事好き度診断>・デート中でも、仕事のメールが入ったら社用スマホで返信したくなる・仕事がうまく進んだときに、「やったー!」と快感を抱く・恋人から「仕事と自分、どっちが大事?」と言われたら、その恋人を振ると思う・健康や美容に気を使う理由が「仕事で有利になるため」や「長く働くため」・仕事が詰まっているときは最悪シャワーに入れなくても仕方ない逆にこのリストを見て「うわっ……」と思ってしまった方は、激務高収入なお仕事に向いていないのでやめておきましょう。人間、向いていないことをしても不幸になるだけです。ワークライフバランスを重視しつつ、年収アップを狙いましょう。■ホワイトでそこそこな収入の会社に向いているのは「やりがいを求めない」人逆に、ホワイトでそこそこな収入を目指すべき方は、以下に当てはまる方です。<該当したらそこそこ収入ホワイト業界へ行こう!あなたのワークライフバランス度判定>・月の残業時間を自分で数えて「今月はこんなに働いてしまった」と思う・求人で「やりがい」と書いてあると搾取されそうな気がする・あらかじめ申請した休みが無くなるなんてありえない・出世のために家庭を犠牲にする人を見ると引いてしまう・仕事で不快なことを減らすのは大事だが、幸せを追い求める必要は無い激務が好きな方は、このリストを見ると「物足りない……」と感じるはずです。もし、この診断を見てしっくりこないなと思ったら、働く時間は長いけれど、しっかり待遇の良い会社を探してみましょう。■激務からホワイト企業へは行けるが、逆はかなり難しいそして、転職において激務企業からホワイト企業への転職は簡単ですが、逆はとても難しいのです。これは、「内定しづらい」のではなく「入社後に、メンタルが耐えられるかどうか」という観点のお話です。もともと激務で鍛えられた人は、仮にまた激務企業へ戻っても「元通り」と感じるだけで耐えられます。しかし、ホワイト企業出身者は、激務へ行ったときに予想以上の負荷を感じ、折れてしまうケースが多いのです。また、周りの激務文化である「デートより仕事を優先する」「子どもと妻・夫なんて生きていることがわかればそれでいい」といった仕事至上主義の生き様に引いてしまい、短期離職へ繋がりかねません。そのため、もし一度でも激務の環境で鍛えられたいと思うなら、20代のうちに経験しておいて、30代でホワイト企業へ行くのか、それとも激務を続けるかを決めると良いでしょう。■20代で離職してもマイナスにはなりづらい最後に、20代で離職してもいいのか、という問いに答えておきます。20代での離職を気にする方もいますが、最近はキャリア採用(中途採用)も増え、転職者への偏見はほとんど無くなりました。もちろん、20代で8社以上……といった短期離職だらけの職歴になれば話は別ですが、3社くらいでは相手も驚かない文化になりつつあると思ってください。もし読者さんの中で1回目の転職にもかかわらず「短期離職でもいいのだろうか」と悩む方がいたら、安心してください。むしろ就職2年以内なら、第二新卒で挑む方法もあります。選択肢は多数ありますから、できれば離職前にいろいろ模索してみましょう。令和のマネーハック103「高収入か、ワークライフバランスか」ではなく、「高収入でワークライフバランスも重視」は実現可能。最近はキャリア採用も増えているので、20代の短期離職でも臆せずに選択肢を模索してみよう。(文:トイアンナ、イラスト:itabamoe)
2024年08月26日今回のお仕事ハックは「ランチ代が高すぎる」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。ランチ代が高すぎる最近転職をして、いわゆるオフィス街という場所で働くようになりました。働いている感があって気分は上がるのですが、近くの飲食店のランチ代が高すぎる……!お腹いっぱい食べようと思ったら平気で2,000円近くします。お弁当なんて毎日大変だし気分も上がらないし続く気がしません。高すぎるランチ代とどのように戦えばいいですか?(企画職/20代)ランチ代との仁義なき戦い。いやホント、切実だと思います。2,000円のランチを1ヶ月(約20回)食べたら、それだけで4万円の出費。これを気にせず続けられるのは、よっぽどの高給取りか、食事を一番の趣味くらいに捉えている人かもしれません。ではどうすれば?お弁当は難しいとのことなので、それ以外で考えてみました。まず、近くのお店が高い店ばかりとのことですが、探せばリーズナブルな店があるかも!というわけで、とりあえずネットで検索しましょう。食べログに載っていない店もあるので、Googleマップも併用するのがおすすめです。「飲食店」「ランチ」などで検索すると、「こんな店あったんだ!」と意外な発見があったりもします。徒歩5分以内には見つからないけど10分15分圏内なら見つかる、というケースも。忙しい時は難しいかもしれませんが、時間にゆとりがある時のチョイスとしてはアリですよね。行き帰りの歩き時間は「運動になる」と前向きに捉えれば、多少食べすぎた時でも罪悪感が抑えられます(笑)。食べ過ぎると午後の仕事が全然はかどらなくなったりもしますが、歩く時間が腹ごなしにもなります。また、最近はオフィス街にランチタイム限定でキッチンカーが来ることもありますよね。ワタシの友人は「職場の周りに飲食店がほとんどないからキッチンカーで台湾料理の魯肉飯(ルーローファン)をよく食べてる」と話してました。店にもよりますがキッチンカーのフードは1,000円以内で収まることが多いし、タイ料理やケバブなど日常のアクセントになるような食べ物が売っていますよね。仕事で外を歩いている時に遭遇すると、「おいしそうだしお店でランチするより経済的だし、オフィスに持ち帰って食べれる人いいな……」とうらやましく思っています。そう、キッチンカーは家や職場が近くにある者の特権!ぜひ活用してください。最近値上げが著しいですが、2,000円かかる店に比べたらコンビニ飯もリーズナブル。期間限定のフェアでは有名店とのコラボも多く、その味わいに驚かされることも。特にカレーは「買ってみてよかった」と感じることが多いです(ヨダエリ調べ)。飲食店と比べると量が足りない!と思うかもしれませんが、夜に飲み会がある日などは「これくらいでヨシ」とバランスを取るのもアリですよね。ちなみにランチ代が高くなるのは職場の人との付き合いもあったりしませんか?日頃あまり話せていない人が誘ってくれた場合、親睦を深める機会なので一緒に行った方がいいと思うのですが、同じ相手と惰性で毎日、しかも高い店ばかりとなるとストレスになってしまうかも。今日は遠慮したいな……という日は、「ごめんなさい、確認が必要な件があるので今日はデスクで済ませますね」とか「ちょっと郵便局に行く用事があって。すみません」などと仕事や用事を理由にすれば、角も立たないはず。後者は近くに郵便局がある場合のみ使ってください(笑)。ハッピーなランチタイムを!Point.・徒歩10分~15分の店も視野に入れて探せば、リーズナブルな店が見つかる可能性大・屋台料理などを販売するキッチンカーや名店コラボのコンビニ飯なども手頃な値段で気分が上がるのでおすすめ・高い店に誘われたが遠慮したい時は、仕事などを理由に角が立たないようにすればOK・お財布事情や気分に合わせて、工夫しながら無理なく楽しいランチタイムにしよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年06月25日PLAY-WORK実行委員会(本社:東京都新宿区、代表理事:さかたともえ、企画運営:株式会社ティンカリングタウン)は豊島区ターナーギャラリーにて、2023年3月25日(土)から4月1日(土)の日曜日を除く7日間、「Let's make PLAY-WORK TOWN! こどものまちをつくろう」を開催します。公式ホームページ: Let's make PLAY-WORK TOWN! こどものまちをつくろう大人の入れないこどもだけのまちの中では、初めての社会体験を通して毎回たくさんのドラマが起こります。もうけのはなしまちの中にはデパートがあり、工房でできた作品を買い付けて利益をのせて販売します(やりとりは疑似通貨を使います)。しかしこどもたちは利益をのせずに販売し、とうとう買い付けの資金がなくなりました。「どうして利益をのせないの?」と尋ねた時にかえってきた反応が「えっ?儲けるって人のお金をとることだから悪いことじゃないですか!」起業家のはなしその一方で、起業をしていかにしてたくさんお金を稼ぐかに夢中になる子もいます。スライムを作って遊べる「スライムランド」の経営を任された男の子は、どうやったらたくさんお客さんが来てくれるかを考え始めます。まずは宣伝をしようと「ポスター看板屋」に看板を発注し、それを持って会場内を練り歩く宣伝マンをどんどん雇います。価格も値下げ。ところが雇った人に給料を払えなくなり、「倍にして返すから!」と他の子にお金を借りて回り、最終日までに借金を返し終わったようです。そこそこ儲けることができた彼はその資金を元手に、今年も新たな起業の準備をしています。そのほかにも税金の使い道を考えたり、ATMの機能を作ったり、公園に建物を建設したり、みんなにお給料を払う仕事があったりと、普段の生活では体験できない仕事がたくさんあります。大人のいないこどものまちでは、その中で起きる揉め事や困りごとも全部こども自身で解決していく、生きた学びがあります。【テーマソングができました】主人公の「まこちゃん」、頼りにならないボランティアスタッフ「精霊」を中心にこどものまちの中の様子を紹介しています。レジャー施設とは違い、決められたルールに従って遊ぶのではなく、予想もしないトラブルを含めての遊びであることを表現しています。こどものまちでは資金が底をついて給料を払えなくなったり、失業者が増えたり、よくわからないお店を起業したり、ギャンブルでお金を失ったりと自由もあれば葛藤もあります。「これはただのお遊びだから」とまこちゃんが言うように、禁止事項が増えすぎた現代において、ちょっぴり悪いことをして失敗する経験を取り戻すことを大事にしています。参加するこどもたちや保護者の方に知って欲しいと制作しました。ぜひ面白がってご覧ください。2023こどものまちのテーマソング: 【メタバース設計図ができました】小3から中2を対象にした建築設計チーム「こねくりケンチク研究所」が考えた、こどものまちの設計図をメタバース上に再現。これをイメージにして公園で建設をしていきます。下のURLからどなたでもご覧いただけます。(無料の専用アプリが必要です) 【開催までの背景】2015年にスタートして今年で7年目の開催です。2013年に設立された「こどもDIY部」(PLAY-WORK実行委員会の前身)の活動の際に、周囲の大人から「うるさい」「こどもは児童館に行って遊べ」といったクレームを受けたことで、こどもたちから「大人のいない自由な遊び場が欲しい」と訴えが上がったことをきっかけに始まりました。7回目となる本年は新型コロナウイルスで失われた共同体験を取り戻すこと、こども家庭庁の創設もありこどもの権利を可視化することをコンセプトに、アートプログラムとして進化します。主なコンテンツは以下の通り。○こどもの権利を表現するスカイタワーの建設アーティスト蓮輪友子氏とこどもたちが、こどもの権利や自由を表現するスカイタワーを公園に建設します。○多様なTOKYOを表現するアートカーサイバーアーティスト・サイバーおかんタナゴ氏デザインのアートカーを、こどもたちが制作します。○こども中心の小さな東京「mini TOKYO」を建設します建築家と小学生で作られた「こねくりケンチク研究所」が考えた「mini TOKYO」のプランをベースに、公園にこどもが欲しいまちを形にします。○大使館を開設し、多様な文化のこどもたちを招待します。英語、中国語、韓国語の通訳スタッフが常駐し、日本語がわからないファミリーの遊びをサポートします。今年はアートカーを作ります【事業の概要】大人の干渉を受けず、遊ぶように建物や商品を作って売ったり、給料をもらって遊んだり、買い物をしたり、みんなと協力して問題を解決したり、あったらいいなと思うビジネスを立ち上げることができます。参加者はハローワークで20のコンテンツから仕事を探して好きなだけ働き、銀行で税金を引かれたお給料を受けとります。より楽しくしたい、より良くしたいと試行錯誤しながら7日間でまちを成長させていきます。【この事業で解決したい課題とは】1. 「こどもの権利」を守る=「こどもの意見を尊重する」私たちがこの事業を始めたきっかけは、周囲の大人からの「うるさい」というクレームに対し「大人のいない遊び場が欲しい」というこどもの声を実現させること。つまり「自由に遊ぶ権利」を守ります。2. 学校ではできない体験をこどものまちにいると銀行でお金を数えるだけの仕事もすごく大事で、誰にでも役割があり生きる権利があることがわかります。学校や塾など既存のコミュニティに入れない子も受け入れる場所になっています。3. 教育・体験格差の解消新型コロナウイルスの影響で貧困の格差が進んだと言われています。せっかくの宿題のない春休みに遊びに行けない子でも参加しやすいよう、低価格で参加できるように事業を行っています。もしかしたらこどものまちで大金持ちになれるかもしれません。仕事や社会を体験して自分の将来を考えるきっかけになるかもしれません。それが未来への希望や生きる活力、自信になることを願っています。4. 地域コミュニティの復興「親はなくても子は育つ」と言われたのも昔のこと。現代は地域社会の崩壊により「学校」「家庭」に居場所がなくなると八方塞がりです。それは巡り巡って子育て家庭を苦しめる結果になっています。共に地域のこどもを育てる場をつくることを目指しています。【“不親切なアートプログラム”とは】当事業ではこども達が自由に遊ぶために軋轢を乗り越え、失敗経験ができることを大事にしています。そのために分からないことや困ったことがあっても大人が助けてくれません。周りの子に助けを求める勇気が必要です。大人は助けてくれない代わりに干渉されない自由があり、こどものまちに参加することで課題発見力、総合的思考・判断力、技能・表現力、コミュニケーション力、実践力等が上昇するという結果が研究論文で明らかにされています。【開催概要】会期 : 2023年3月25日(土)~4月1日(土) 日曜日をのぞく7日間時間 : 11:00~16:00(受付開始は10:30)会場 : ターナーギャラリー(豊島区南長崎6-1-3)、豊島区立南長崎はらっぱ公園の一部(雨天の場合公園会場はお休み)対象 : 小中学生(2023年3月時点)定員 : 1日150名参加費 : 一日につき1,000円(税込)公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月24日PLAY-WORK実行委員会(本社:東京都新宿区、代表理事:さかたともえ、企画運営:株式会社ティンカリングタウン)は豊島区ターナーギャラリーにて、2023年3月25日(土)から4月1日(土)の日曜日を除く7日間、[Let's make PLAY-WORK TOWN! こどものまちをつくろう]を開催します。7日間のこどもだけのまちづくりの参加者事前登録がスタートしました。公式HP: メインビジュアル【開催までの背景】2015年にスタートして今年で7年目の開催です。2013年に設立された「こどもDIY部」(PLAY-WORK実行委員会の前身)の活動の際に、周囲の大人から「うるさい」「こどもは児童館に行って遊べ」と言ったクレームを受けたことで、こどもたちから「大人のいない自由な遊び場が欲しい」と訴えが上がったことをきっかけに始まりました。7回目となる本年は新型コロナで失われた共同体験を取り戻すこと、こども家庭庁の創設もありこどもの権利を可視化することをコンセプトに、アートプログラムとして進化します。主なコンテンツは以下の通り。○こどもの権利を表現するスカイタワーの建設アーティスト蓮輪友子氏とこどもたちが、こどもの権利や自由を表現するスカイタワーを公園に建設します。○多様なTOKYOを表現するアートカーサイバーアーティスト・サイバーおかんタナゴ氏デザインのアートカーを、こどもたちが制作します。○こども中心の小さな東京「mini TOKYO」を建設します建築家と小学生で作られた「こねくりケンチク研究所」が考えた「mini TOKYO」のプランをベースに、公園にこどもが欲しいまちを形にします。○大使館を開設し、多様な文化のこどもたちを招待します。英語、中国語、韓国語の通訳スタッフが常駐し、日本語がわからないファミリーの遊びをサポートします。【事業の概要】大人の干渉を受けず、遊ぶように建物や商品を作って売ったり、給料をもらって遊んだり、買い物をしたり、みんなと協力して問題を解決したり、あったらいいなと思うビジネスを立ち上げることができます。参加者はハローワークで20のコンテンツから仕事を探して好きなだけ働き、銀行で税金を引かれたお給料を受けとります。より楽しくしたい、より良くしたいと試行錯誤しながら7日間でまちを成長させていきます。【この事業で解決したい課題とは】1. 「こどもの権利」を守る=「こどもの意見を尊重する」私たちがこの事業を始めたきっかけは、周囲の大人からの「うるさい」というクレームに対し「大人のいない遊び場が欲しい」というこどもの声を実現させること。つまり「自由に遊ぶ権利」を守ります。2. 学校ではできない体験をこどものまちにいると銀行でお金を数えるだけの仕事もすごく大事で、誰にでも役割があり生きる権利があることがわかります。学校や塾など既存のコミュニティに入れない子も受け入れる場所になっています。3. 教育・体験格差の解消新型コロナウイルスの影響で貧困の格差が進んだと言われています。せっかくの宿題のない春休みに遊びに行けない子でも参加しやすいよう、低価格で参加できるように事業をやっています。もしかしたらこどものまちで大金持ちになれるかもしれません。仕事や社会を体験して自分の将来を考えるきっかけになるかもしれません。それが未来への希望や生きる活力、自信になることを願っています。4. 地域コミュニティの復興「親はなくても子は育つ」と言われたのも昔のこと。現代は地域社会の崩壊により「学校」「家庭」に居場所がなくなると八方塞がりです。それは巡り巡って子育て家庭を苦しめる結果になっています。共に地域のこどもを育てる場をつくることを目指しています。【“不親切なアートプログラム”とは】当事業ではこども達が自由に遊ぶために軋轢を乗り越え、失敗経験ができることを大事にしています。そのために分からないことや困ったことがあっても大人が助けてくれません。周りの子に助けを求める勇気が必要です。大人は助けてくれない代わりに干渉されない自由があり、こどものまちに参加することで課題発見力、総合的思考・判断力、技能・表現力、コミュニケーション力、実践力等が上昇するという結果が研究論文で明らかにされています。こどものまちを建設する大工の仕事銀行や議会などがある役所自由に作ってまちの中で販売します【開催概要】会期 : 2023年3月25日(土)~4月1日(土) 日曜日をのぞく7日間時間 : 11:00~16:00(受付開始は10:30)会場 : ターナーギャラリー(豊島区南長崎6-1-3)、豊島区立南長崎はらっぱ公園の一部対象 : 小中学生(2023年3月時点)定員 : 1日150名参加費 : 一日につき1,000円(税込)公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月13日モバイル管理ソリューションを提供するモバイルアイアン・ジャパンは10月23日、iOS/Android端末用のドキュメントアプリ「Docs@Work」の最新版を発表した。Docs@Workは、サーバーやクラウド上に保存されているドキュメントをスマートフォンやタブレット端末で検索、閲覧、保存、ダウンロードなどをセキュアに実行するためのアプリ。最新版では、Box、Dropbox、Microsoft Office 365(SharePoint Online)、Microsoft OneDrive Proなどの個人向けのクラウドサービスに対応。これらに保存されているドキュメントをDocs@Work上で扱える。同社は、パーソナルクラウドが企業にとっての重要なセキュリティー課題であると説明している。従業員が業務ドキュメントを保存、共有するために自らのクラウドアプリを使用しており、エンタープライズセキュリティの根幹を脅かす原因となっているという。
2014年10月24日