みなさんは、子どものころの夏休みの思い出はありますか?うちの旦那は夏休みになるといつも思い出すことがあるそうです。小学生時代、旦那は夏休みになったら、とにかく遊びに没頭していました。海…ゲーム…海…ゲーム、毎日これの繰り返し。■旦那が夏休みの宿題に取りかかるのは、いつも直前だった夏休みの宿題には、手をつけず遊びまわっていました。旦那が夏休みの宿題にとりかかるのは、いつも夏休みが終わる3日前から。毎年、7歳上の姉に怒られながら、夜中までかかり、宿題を終わらせていたそうです。小学1年生から、毎年毎年それを繰り返し、やってきた小学6年生…小学生最後の夏休み。例年と同じように、最終日直前まで夏休みの宿題にはまったく手をつけなかったそうです。「毎年、なんとかなっているから、今年もきっとなんとかなる」毎年、最終日に終わらせることができていることが、逆に自信になり、心配もしていなかったそうです。しかし、その年の宿題内容は、いつもと違いました。 ■歴史の年表を写すという重い宿題があった!いつもやっているドリルや作文、習字や絵に加え、歴史の年表を写すという宿題がありました。他の宿題はなんとか最終日に終わらせることができたのですが、この歴史年表は…。やってもやっても終わらない!というか、終わる気がしない…!深夜12時を過ぎたとき、宿題を後回しにしたことを、6年間で初めて後悔した旦那。結局終わったのは、深夜2時。そこからようやく眠りにつき、次の日、寝不足で学校に行ったそうです。旦那はこの出来事から学習し、中学生からはちょこちょこ宿題をこなしていくようになったそうです。そして、今年、小学6年生の娘が宿題をする姿を、「偉いな~…」と見つめ、今年も、あの6年生のときの出来事を思い出しているのでした。
2022年08月04日タレントの北斗晶が15日に自身のアメブロを更新。友人から貰ったマグロの塊で作った料理を公開した。この日、北斗は「マグロ大好きの誠之介に送ってくれたマグロの塊」と魚屋の友人から次男・誠之介さんの好物だというマグロを塊で貰ったことを写真とともに報告。「凄すぎて、どうしたもんかと…」と驚いた様子で述べつつ「我が家は、ハワイのポキを作ることにしました」と明かした。続けて「薬味は畑に、大雨の中とりに行って大葉をたっぷり収穫」と写真とともに述べ「今日は、冷蔵庫にある野菜を沢山使って、色々料理することにしました」と報告。「ニンジンを鬼のように切りまくり大好きなニンジンのナムルにしました」とニンジンを千切りする動画を公開し「コストコで買った大量ニンジンを片付けるのにはナムルが1番よ~」とコメントした。さらに「鎌倉野菜を買ったときについてたゴーヤも新鮮で綺麗だった」と述べ「ゴーヤちゃんぷるにしました」と説明。「味がついた、マグロは…収穫した大葉に玉ねぎ、きゅうり、青ネギ、胡麻油で味付け」とレシピを紹介し「アボカドを入れたかったけど高いからやめました」と明かした。最後に「今日の夕食は同じような色ばかりでパッとしないけど…野菜も多いから私的に満足」と完成した料理の写真を公開。「ゴーヤチャンプルも中々美味しかったです」と述べ「ご馳走様でした~」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「理想的な夕飯」「お野菜たっぷりで豪華過ぎ」「めちゃくちゃ美味しそう」「流石の手捌きですね」などのコメントが寄せられている。
2022年07月16日わが家の子どもたちは、一般的にいう歳の差きょうだいです。現在、長女11歳(小6)、長男5歳、次男0歳。今回は、歳の差きょうだいのメリットと、デメリットをまとめてみたいと思います。■ゆっくりと子どもに向き合える…歳の差きょうだいの「メリット」1.下の子に時間をかけることができるわが家の場合、下の子が産まれたとき、上の子が5歳…という状態。ひとりでも、ある程度、大丈夫になってくる年齢です。赤ちゃんに時間を取られても、上の子たちは各自、自分の時間を楽しんでくれるので、ゆっくり下の子に向き合うことができました。2.上の子の赤ちゃん返りがない下の子が産まれるまでの5年間、上の子にたくさん愛情を注ぐことができました。そのため、うちの子たちは赤ちゃん返りがありませんでした。3.上の子に、下の子の面倒を見てもらえる現在、次男は8カ月。もっとも目が離せない時期ですが、わが家では、第一子である長女が小学6年生のため、私がお風呂の間や、夕飯を作る間、短時間なら長女に任せることができます。(次男のぐずりがなければ)離乳食も食べさせてくれるので、その間にやらなければいけないことを片づけることができます。 ■気になる、歳の差きょうだいのデメリットは!?1.赤ちゃんの育児知識を忘れた頃に、また赤ちゃんがやってくる上の子が5歳になり、授乳、ミルク、おむつ替え、お風呂、離乳食、トイレトレーニングなど、ほとんどのことを終え、すっかり忘れ去ったころに、赤ちゃんがやってくるため、また一から、乳幼児の育児を繰り返さなければなりません。毎回、初心にかえり、育児書を読み、学び直しています。2.寝かしつけがエンドレス上の子が5歳になり、寝かしつけなしで寝られるようになった頃、また赤ちゃんが産まれるため、いつまでたっても寝かしつけが卒業できません。寝かしつけ歴は、11年です。3.学校の期間がいつまでたっても終わらない例えば小学校は、長女が入学してから、次男が卒業するまで17年かかります。それが保育園、幼稚園、中学、高校も入れると…終わりがまったく見えません。4.妊娠、出産、育児の体力が年々なくなっていく私は、長女を27歳、長男を32歳、次男を37歳で産んだため、次男のときにはもう若い頃のような体力がありませんでした。妊娠出産も20代、30代前半に比べて、かなり大変でしたが、産後の体力の回復も遅く、夜泣きがほとんどない次男の育児でも、毎日ヘロヘロ。これで、もし夜泣きがあったら、きっと倒れていたと思います。書いていくと、デメリットの方が多くなってしまいましたが、私は、ひとりひとりゆっくりと子育てをしたいと思っていたので、子どもたちの歳の差には、満足しています。子どもを何歳差にするかは、家庭によってそれぞれ事情があると思いますので、軽く参考にしてもらえるとうれしいです。
2022年07月07日わが家では、長女が小さいころから寝る前に絵本を読むことが多く、今も寝る前はみんな布団に集合し、絵本を読むことがあります。■絵本の読み聞かせ、なぜかパパが人気!私自身、絵本が好きなので、本屋さんに寄ったときは、目的の本がなくても、絵本コーナーに立ち寄ってしまいます。長男が「幼稚園で読んだ! おもしろかった!」と言っていた本の同じシリーズや、同じ作者の人が描いた本を探しに行ったり、おもしろそうな絵本を見つけ、衝動買いしてしまうこともよくあります。買った後は、子どもたちのよろこぶ姿を想像し、読むことを楽しみにするのですが…。いざ、絵本を読もうとすると、「パパに読んでもらう! パパがいい!」という子どもたち。そんなっ! 読むのが楽しみで買ったのに!「なんで? ママが読むよ?」と必死にアピールするのですが、「パパの方がおもしろいから」の言葉…。わが家では、なぜかパパの絵本の読み聞かせが大人気、その理由は…。 ■セリフや効果音を付け足して読むことで、大盛り上がりに!書かれていないセリフや、効果音を付け足して読むので、単純な話が、パパの手にかかればテレビを見ているような盛り上がり。毎回、読み方も変わるため、ひとつの絵本で何通りものストーリーになります。お腹を抱えて笑いながら聞く子どもたち。体も動かすの、アトラクションも兼ねます。絵本読みは、パパに勝てません。
2022年06月02日不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することになりました。ある日、すごい血の塊が出ているのですぐに先生に診てもらいましょうと看護師さんに言われた鳥野さん。さっそく診察室へ。すると医師は……。 え!? 消えてる!? いつもより大きな血の塊が出たので医師に診てもらった鳥野さん。赤ちゃんは無事でした。そして「あれっ!?」と医師。 血腫が消えていたのです。24週になって一気に排出されたことがわかりました。 「もしかして出血や腹痛が止まる!?」 と鳥野さんは期待しました。すると医師は、 「断言はできないわね。でも、ずっとあった血腫が消えたし早産の確率は少し下がったんじゃないかしら」 と言います。 鳥野さんは大喜び。 その後、実際に出血や腹痛が治まり、鳥野さんはMFICUから一般病棟に戻ることになりました。 ◇◇◇MFICUとは「母体胎児集中治療室」のこと。血腫が排出されたこともあり、一般病棟に戻れるようになった鳥野さん。喜ばしいことですが、鳥野さんはつわりなどの症状もあったので大部屋への移動がつらかったと言います。つわりの症状も早く治まると良いですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年05月17日3人の子どもがいるわが家。末っ子は、生後6カ月になります。私は、末っ子が産まれる前、育児に関して心配だったことがあります。それは夜泣き。■長男は特に夜泣きがひどく、大変だった実は、上2人(長女と長男)は、夜泣きをよくする子でした。長女は、新生児のころの夜泣きがひどく、私はよく、座ったまま抱っこして寝ていました。長男は、特に夜泣きがひどく、新生児期も乳児期も幼児期もよく泣く子で、昼も夜も関係なし。抱っこしなければ泣き続ける子でした。乳児期までは、昼間は常に長男を抱っこ紐に入れ、あやし…。夜は、お腹がいっぱいでも泣くので、抱っこして寝るまでウロウロし続け、寝た! と思って降ろした瞬間、泣いてしまう状態。ミルクでもない、オムツでもない…。泣き続ける状況に、ぶっ倒れる直前まで抱っこで部屋を歩き回っていました。長男のときのことが強く印象に残っていた私は、次男の夜泣きを、当時より5歳年を取った状態で、耐えられる自信がありませんでした。その心配を周りに話すと「3人目はラクってよく聞くよ~」と言われましたが、私は夜泣きがひどくない子が産まれてくるとは、思えませんでした。きっと夜泣きでボロボロになって、身体が持たない状態になる…そう確信していたので、出産前、旦那に「夜泣きの対応を、私ひとりに任せない」と約束させたほどでした。 ■かまえていた分、拍子抜けした次男の育児そして産まれた次男。今日からとんでもない日々が始まると覚悟を決めていたのですが…。次男は、お腹が空いたときと、オムツが濡れたとき以外、ほとんど泣きませんでした。そして、とにかく長く寝る。あまりに長く寝るので、心配で呼吸を確認しに行くこともよくあります。私が横にいなくても、横で上の子が騒いでも、テレビの音が大きくても、泣きません。全体的にも、上2人に比べて、とても育てやすく、こんなにも心に余裕を持って育てられると思いませんでした。ほかにも、長女は哺乳瓶を拒否し、母乳だけで必死に育て、長男は、卒乳がなかなかできず、最終的には一晩中泣かれて、必死に乗り切りましたが…。次男は母乳は嫌がりミルクばかり求めるので、2カ月であっさり卒乳。なんだか、かまえていた分、拍子抜けしてしまいました。長女、長男のとき、あまりにひどい夜泣きに、私の対応が間違っていたのではないかと、自分の子育てを疑ったこともありました。しかし、同じように接している次男の落ち着きっぷりに、育て方は関係ない、夜泣きは持って生まれた性格のようなものだと思えました。全体的にラクな次男のおかげで、夜もぐっすり眠れているのですが…。やはり長女・長男のときに比べて確実に年を取っている私の身体。疲れは溜まりやすいようで、優雅とはほど遠い生活を送っています(笑)。
2022年05月05日3月で、生後5カ月になったわが家の次男坊。ということで、あの時期がやってきました…。離乳食~!離乳食の時期が近づくにつれ、身内から「3人目だから余裕でしょ?」と言われましたが…。そんなことない!1人目の経験も、2人目で得た知識も、まったく残っていない!言うなれば、初体験に近いぐらい、何も頭にありませんでした。■ブランクが5年あり、離乳食の作り方を一切覚えていなかった何から始めるかぐらいは覚えていましたが、10倍がゆの作り方などは、一切覚えていませんでした。当時の日記を読みながら思い出そうとしましたが…。1人目から10年の時がたち、当時の常識は時代遅れになっているかもしれない…。ということで、書店で離乳食の本を購入することにしました。初めてでもわかる! 初めてのママさんに! という離乳食ガイドの本を持って、3人の子どもを連れ、レジへ。店員さんに「あ、こいつ…上の子二人のとき、離乳食ちゃんとやってないな…」などと思われていないだろうか? と、ビクビクしながら購入しました。それから、離乳食開始の時期まで、本を読みこみ予習…。そして、迎えた離乳食の開始日。第1子のときと、同じぐらいの緊張で挑みました。1日目、2日目…と少しずつ量を増やし、初めて与えた食材を含めてしっかり、カレンダーに記録。お皿をつかまれ、ぶちまけられたときの慌てっぷりは、自分でも経験者とは思えないほどでした。 ■唯一、頭に残っていたことがあった!しかし、離乳食について、唯一、頭に残っていたことがありました。それは、「食べなくても焦らない」ということでした。実は第1子である長女は、離乳食の進みが悪く、作ったものをほとんど食べてくれない子でした。作ったものを泣く泣く捨てたり、食べてくれない長女を怒鳴ったこともありました。逆に、第2子である長男は、びっくりするくらいよく食べる子で、足りないと泣かれることがよくありました。第3子である次男…今のところ食べる日と食べない日が極端で、泣いて受け付けない日もあるのですが、私はあまり焦っていません。「そうか、そうか、今日は嫌なのね」と腹を立てずにお皿を片づけられるのは、『個人差がある』『離乳食を食べなくても、ちゃんと成長する』ということを上2人の離乳食の経験で、覚えていたからでしょう。何をどれくらいあげたらいいかや、おかゆの作り方など、離乳食の基本知識は、覚えていませんでしたが、心持ちは覚えていた…。ちょっぴり自分でもうれしくなりました。次男のペースでゆっくり離乳食を進めていきたいと思います。
2022年04月07日ささいなことにも、それぞれの家族の個性が出てしまうのだなと気付いた話です……!■私もオシャレママになりたい(切実)わたしもこうなりたい(2回目)結局はみんなのユニフォーム回収して同じ袋にいれちゃうから、どういう返却方法でもOKなんだけど、なんかこう……きちんと袋に入れて持ってきてるママさんを見て、次回からはわたしもちゃんと袋に入れていこうってなったよ(汗)。そしてこういう方は、だいたい持ち物がオシャレ。オシャレすぎないオシャレなところ、ついてくるんだよなぁ(笑)。(あ、でもユニフォームはシワにならない素材なので、ぐちゃっと入れても元に戻るとこはありがたいです)
2022年03月26日現在、5歳の長男。オムツも早く取れ、言葉でのコミュニケーションを取れるようになったのも早く、ほとんど手がかからない子だったのですが、唯一、哺乳瓶がなかなかやめられませんでした。長男は、生後9ヶ月まで、母乳とミルク混合で育ちましたが、私の母乳の出がよくなかったこともあって、ほぼミルクといっても過言ではないぐらい、ミルク大好きっ子でした。長男が1歳になってすぐ、(離乳食もよく食べる子だったので)牛乳に切り替えることにしました。しかし、コップやマグで出すと、嫌がってまったく飲んでくれず…。仕方なく私は、哺乳瓶で牛乳をあげることにしました。■なかなか哺乳瓶がやめられない長男に困り…!?そのせいか…1歳から、「牛乳を温めて、哺乳瓶に入れ、朝と寝る前に飲む」ということが長男の中で、習慣化してしまい、哺乳瓶で牛乳を飲まないと寝なくなってしまいました。結局、「哺乳瓶で牛乳」は、2歳すぎても続き、さすがにまずいと思った私は、長男にストローで飲むことを提案しましたが…。提案は却下されました。困り果てた私は、保育園の保護者面談で、哺乳瓶のことを先生に相談しました。先生は、何か思いついたようで、「やってみます!」と言いました。それから、しばらく経った保育園のお迎えのときのこと…。 ■長男から突然の哺乳瓶をやめる宣言が!突然の哺乳瓶やめる宣言!あとから聞いた話なのですが、先生が園内散歩と言って、さりげなく0歳児クラスに行き、赤ちゃんたちがミルクを飲んでいる様子を長男に見せたそうです。そのとき、特に言葉はかけなかったそうなのですが、長男はじっと哺乳瓶でミルクを飲む赤ちゃんたちを見つめていたそうです。もしかしたら、そのとき何かに気づいたのかもしれません。その日から長男は、スパッと哺乳瓶をやめました。3歳の誕生日目前のことでした。それもこれも、保育園の先生のおかげ。そんな、たくさんお世話になった保育園を、長男は今月卒園します。普段からお世話になりっぱなしだった、保育園の先生方には感謝してもしきれません。卒園は寂しいですが、わが家は数ヶ月後に、次男が保育園生活をスタートさせる予定。次男も可能であれば、長男がたくさんお世話になった保育園に通いたいと思っています。長男のいろんな成長を見守り、手助けしてくれた先生に、今度は次男を見てもらえたら、とてもうれしいです。
2022年03月03日私が小さいころ、父方の祖母の家に行くと、いつも祖母がお小遣いをくれました。中学生、高校生になると、(今、思えば薄情なことですが…)祖母からもらえるお小遣い目当てで、両親が祖母の家に行くと聞けばついていっていました。■祖母から当たり前のようにお小遣いをもらっていたけど…!?しかし、大学一年生になった19歳のときに、祖母の家に行き、当たり前のようにお小遣いをもらって、ふと思いました。「いったい、いつまで祖母からお金をもらっても、いいのだろう…」当時、私はアルバイトをしていて、お小遣いをもらわなくても十分な収入がありました。まだ学生であるうちはもらっていいのか…それとも成人(20歳)になったら、もらわない方がいいのか…。考えた末、20歳になる来年は、もらうのをやめようと決めました。翌年、祖母の家に行くと…「はい」と祖母からお小遣いを渡されました。私は「もう20歳だから、もらえないよ~」と言いましたが、祖母は私の手にお金を握らせました。私が申し訳なさそうにしていると母から、「おばあちゃんは、あげることが楽しみだから、もらってあげた方がよろこぶよ」と言われました。結局、私は次の年もその次の年も祖母からお小遣いをもらい、大学を卒業して社会人になりました。「さすがに社会人になってまで、お金は受け取れない! 今年からは、祖母がお小遣いをくれても断ろう!」…そう思っていました。しかしその年・・・祖母は「はい、これ。コーヒー代にしなさい」と5千円札を私にくれました。結局、祖母の申し出を断わることができず、私はお金を受け取りました。 ■祖母に可能な限りお返しはしていたが、少し後悔が残っていたその後、祖母は私が社会人2年目のときに亡くなりましたが、亡くなるまで私に「コーヒー代」という名目のお小遣いをくれ続けました。私は社会人になり、自分で稼いでいるのだから、何か祖母にしてあげられることはないかと考え、敬老の日にお花を送ったり、旅行に行ったときは、少しですが祖母にお土産を送ったりしてはいましたが…。あれでよかったのかと少し後悔が残っていました。しかし、お葬式のとき、親戚から「おばあちゃんは、サクラちゃんからいろんなものを送ってもらったって本当にうれしそうにしていたよ」と聞き、よろこんでもらえていたなら良かったと思えました。あれから時がたち、今は自分の子どもたちが、自分の母からお小遣いをもらっている光景をながめる立場になりました。もらう子どもたち以上に、笑顔でお金を渡している母や義母を見て、そうか…おばあちゃんもこんな顔していたのか…と、祖母のことを思い出しています。
2022年02月03日うちの旦那は、私が言うのもなんですが、とてもいい旦那だと思います。私にも子どもたちにもやさしく、家事育児にも協力的。博識で、なんでも知っているため、とても頼りになります。そんな旦那ですが、私がどうしても許せないことがあります。それは、「ごみをすぐ捨てない」こと。旦那は、ちょっと汚れを拭いたティッシュや、食べ終わったお菓子の袋、みかんの皮、替えたあとの使用済みオムツ…とにかく、ごみであるものを机や床に置きっぱなしにします。■旦那にごみを置きっぱなしにする理由を聞いたら…!?私は、どちらかというと神経質な方。ごみがそのままになっている状態がどうしても気になってしまい…。いつも私が、その放置されたごみを捨てています。なぜ旦那はごみを置きっぱなしにするのか尋ねたところ…。自分は悪くなく、私が勝手にやっているという言い分…。「そうか…そのままにしていたらいつか捨ててくれるのか…」それならば、私が捨てずにそのままにしてみようとしたのですが…。時間がたってもなかなか捨てられないごみ。 ■最近では子どもたちも同じような行動をするようになり…結局、私が我慢できず動いてしまい、捨ててしまいました。最近では子どもたちも同じような行動をするようになり、見てみぬふりができない私が、捨てるという状況です。近くにごみ箱を置いて、すぐに捨てられるようにしてみたのですが、それでも、そのままになっているごみ。私の「ごみはすぐ捨てるもの」という考えと、旦那+子どもたちの「最終的に捨てたらいい」という考えは、いつまでたっても平行線。結果、私は自分のこだわり? 自己満足? のために、今日もみんなのごみを見つけた瞬間、捨てています。旦那と子どもたちからしたら、私のこの神経質な行動こそ、「やめてほしい」と思っていることかもしれません(笑)。
2022年01月06日3ヵ月ぶりの更新でございます。実は少しお休みしている間、わが家…家族が増えました!5年ぶりの出産でしたが、なんとか無事に次男を産むことができました。今回、赤ちゃんがかなり大きいということで、妊娠中の食事にとても苦労しました。■まったく甘い物を口にできない妊婦生活がつらかった健診に行くたび、「甘い物、食べないでね」と言われ、食事について、毎回注意を受けていました。結果、まったく甘い物を口にできない妊婦生活。テレビでグルメ番組をみれば、よだれを垂らしていました。産めば食べられる! もう少し…もう少しだ! と我慢しながら、やっと出産。退院後、旦那が、家族だけでささやかな退院祝いをしてくれるというので、私は妊娠中から我慢していたメニューをリクエスト。やっと食べられる! 好きなだけ! 体重を気にせず!嬉しくて、テンションの上がった私は、食事にかぶりつきました。長く我慢していたのもあって、至福のひと時。大満足の食事でした。 ■ところが、幸せな時間から苦しみの時間へ一変しかし、その夜…私は腹痛で目を覚ましました。皆が寝静まっている夜中、おなかを抱え、トイレへダッシュ!激しい下痢に襲われました。結局、その夜は、何度もトイレを往復。幸せな時間から、苦しみの時間に変わりました。どうやら、久しぶりの生魚、生クリームの大量投入で、おなかがびっくりしたようでした。ご褒美とはいえ、暴食は体に良くないですね(笑)。バランスのいい食事は、やっぱり大事。それでも、しばらくは太ることを気にしなくて済む~たくさん食べよう! と、調子に乗った結果…。産後に減った体重が、少しずつ盛り返してきました。やはり、量はしっかり調整した方が良さそうです。
2021年12月02日家族でLINEのグループを作っているという人が、最近多くなっているようです。仲良し家族に憧れている人にとって、家族のグループでどんなことを話しているのか気になりますよね。そこで、仲良し家族が「LINEの家族グループで話している内容」を4つご紹介します。(1)なんか買って帰ろうか?家族のLINEで「今から帰るよ」と誰かが言うと、お土産を期待するのはあるあるでしょう。そんなとき「なんか買って帰ろうか?」というLINEを送ると、家族からお土産をリクエストされることもある模様。とくに、父からの「なんか買って帰ろうか?」というLINEには、全員が食いつくとの声も聞かれました。大量に買い物をお願いされることもあるので、安易にお土産の話はしないほうが身のためかもしれませんね。(2)日常の画像仲良し家族は、普段家にいないときも日常の画像を送りあったりすることがあるのだそう。何気ないちょっとした画像に、元気付けられたり癒されたりすることってありますよね。家族だからこそわかり合えるようなおもしろ画像などもあるので、そんな画像はすぐに家族のグループに送りたくなるようです。仲良し家族だからこそ、日常の出来事を共有したくなるのかもしれませんね。(3)父の唐突な報告家族のグループLINEでは、父が唐突なLINEを送ってくるとの声も。「〇〇に行ってきました」などといったLINEが突然送られてきたら、思わず笑ってしまいますよね。そんなLINEがくると、家族だんらんの際に会話が盛り上がること間違いなしでしょう。(4)趣味に関する報告家族だからこそ知っている、お互いの趣味に関する情報をLINEのグループで報告すると、非常に喜ばれるようです。「〇〇にあなたの好きな〇〇が売っていたよ!」などの情報は、教えてもらえたら嬉しいですよね。そんな朗報は、その都度報告して家族を喜ばせるよう心がけましょう。家族のLINEでは、毎日さまざまな会話が繰り広げられているようです。仲良し家族が「LINEの家族グループで話している内容」を参考に、仲良し家族を目指してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年11月12日定番の餃子とはひと味違う、個性的な餃子をお取り寄せしてみよう! 捻りの効いた餡や新鮮なルックスは、見て楽しい、食べておいしい! 家族の会話にも花が咲き、いつもよりにぎやかな食事になるはず♪ 絶品餃子の食べ比べ#01『華輿』の海老たっぷり円満餃子 昭和23年、創業当時から伝統の味を守り続けてきた『東京餃子 華輿』は肉厚な皮がこだわり。海老たっぷり円満餃子は名前の通り、海老が一個に一匹ずつ入っている贅沢さ。ニンニクを使用していないので、子どもは食べやすく、大人も気兼ねなく食べられる。モチモチの皮を噛むと、口の中で肉汁がじゅわっと広がると同時に、ぷりぷりの海老が出現!海老たっぷり円満餃子【8個入】¥1,100/老舗東京餃子華輿(TEL:03-3916-0694)絶品餃子の食べ比べ#02『按田餃子』の按田餃子セット(40個) 2012年、代々木上原にオープンした『按田餃子』は、列をなすほどの人気っぷり。一般的な水餃子とはひと味違った餡が魅力で、白菜と生姜、パクチーときゅうり、大根とザーサイ、カレー風味と人参の4種。意外な組み合わせだけど、素材の旨みが際立ち、子どもも食べやすい。殻ごと粉末にした有機ハトムギ配合の自家製の皮は弾力がある歯ごたえで、もっちり感がやみつき。按田餃子セット(40個)¥3,520/按田餃子()絶品餃子の食べ比べ#03『ホワイト餃子 柏店』の冷凍生餃子 千葉県野田市民のソウルフード、ホワイト餃子は、厚い皮と甘くてやさしい味がおいしさの秘密。パンのように厚い皮は、揚げ焼きにするから、表面はカリカリで、モチっとした歯ごたえ。餡には、脂身の甘味と深いコクが特徴の国産豚を100%使用している。肉に混ぜるキャベツ、白菜、ニラ、ネギは、常に新鮮な状態のものを使用しており、野菜本来の甘みを堪能できる。生餃子(24個)¥960/ホワイト餃子 柏店(TEL:04-7164-6367)絶品餃子の食べ比べ#04『ミスター・ギョーザ』のお試しセット 昭和46年開業の老舗『ミスター・ギョーザ』。本店を構える京都で長く愛されている秘密は、こだわりの餡にある。旬なキャベツの甘味のある中葉だけを混ぜ込んでいるので、大人はもちろん子どももおいしく食べられるやさしい味。薄く延ばした皮は、焼き上げるとパリッと食感に。タレはなんと味噌ダレに付けるのが定番で、濃厚な味噌が焼き餃子に好相性!餃子お試しセット¥2,040/ミスター・ギョーザ()絶品餃子の食べ比べ#05『大鳳餃子』のマカロン餃子ギフトセット 創作餃子専門店『大鳳餃子』のマカロン餃子は、見た目にも楽しいカラフルさが魅力。この鮮やかさにして、なんと着色料は一切不使用、全て食材で色付けしている。味は梅、シソ、チーズ、キムチ、イカスミ、タケノコ、牛すじ、ユズ、ポテト(紫芋)の9種あり、家族それぞれが好みの味を見つけられるはず。「どれにしようかな」なんて選んでいる時間はまさに家族団らんのひととき。マカロン餃子ギフトセット¥1,620/創作餃子専門店大鳳餃子(TEL:078-412-9837)photography / Tomoya Uehara、styling/Yukako Okamoto
2021年09月02日子育て家庭にとって、子どもの感染症は、警戒すべきことのひとつなのではないでしょうか?わが家の子どもたちも、毎シーズン、いろんな流行の菌を学校や保育園からもらってきます。その中で、姉弟共通で圧倒的に多いのが、胃腸炎。■息子が胃腸炎になったときに頼りになるのが「旦那」娘の場合、小学生になったぐらいから、枕元にビニール袋や洗面器を置いておけば、布団を汚すさず、自分で対応してくれるため、特に手はかかりません。しかし、大変なのが息子。寝たまま吐いて、自分のおう吐物におぼれかけたこともありますし、直前に気がついて洗面器を構えても、それを弾き飛ばして、布団に吐いてしまいます。ここで心強い存在なのが旦那。私の「吐いた!」の一言で飛び起き、すぐに雑巾を取りに行き…。吐ききって、汚れた息子を抱え、お風呂へ直行。 ■以前はまったく使いものにならなかったパパが経験を積んで…!?声をかけながら、体と服を洗ってくれます。私はその間に、布団をきれいに直し、息子の寝床を確保できます。息子をきれいにして、お風呂から出た後は、汚れたシーツをお風呂場で洗い、洗濯機を回してから、静かに眠りについてくれます。この対応のおかげか、息子はよく寝る前に…。吐いたときの話をします。旦那のお風呂での声かけや、洗い方が息子にとっては、安心できる心地良いものになっているのだなーと感じました。今はこんなに頼りになる旦那ですが…。実は娘が小さいときは、娘のおう吐を見ただけで、自分も気分が悪くなり、吐いていたので、まったく使いものになりませんでした。当時はイライラしましたが、経験を積んだことで、別人のように頼りになるパパへと成長したのでした。
2021年09月02日#物が無くなる家 28嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。義母が物を盗んでいた理由は、驚くことに「嫁に自分の誕生日をスルーされたから」でした。明らかに嫁への腹いせで物を盗んでいたにもかかわらず、「悪いのは嫁」と義母は譲りません。 新居が決まるまで、互いに干渉しないことを約束に同居を続けることにしましたが、ある日、夫婦が生活する1階のドアの前に義母が置いたのであろう弁当袋が。中に入っていたものは……。 袋の中には、お弁当のほかに今回の事の発端といえるガトーショコラと義母からの手紙が入っていました。 当てつけのごとく入れられたガトーショコラに、嫁への不満が書き連ねられた手紙。手紙の締めくくりには、「意地を張っていないで同居を続けなさい」という言葉が……。義母はどこまでも自分の非を認めたくないようです。 手紙を丸めて捨てた嫁。義母の嫌味を受け、ある行動に出る……!著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月08日暑い夏がやってきましたね。私の住む沖縄県は、7月入ってすぐ梅雨が明け、そこからは連日暑い日が続いています。そんな暑い沖縄ですが、今からやってくるのが…台風。特に、夏場の7、8、9月は台風シーズンで、頻繁に台風がきます。今回は、沖縄県に移住して7年目になる私が、沖縄に来てから、沖縄県出身者の旦那から学んだ、台風シーズンの常識をご紹介したいと思います。本土出身の私は、台風が近づけば、慌てる状態でしたが…。沖縄県民は、とにかく台風に対して、対応が早く、冷静。台風の進路がこちらに向かっていても、慌てることはありません。■台風が来ることが確定したら、準備を始める台風が来ることが確定したら、まず、ガソリンを満タンにするため、ガソリンスタンドへ行きます。台風が去っても、停電が長く続くこともあるため、いざというときは、車で電気関係を補うためです。そして、食料品の買い出し。火を使わなくてもすぐ食べられるパンや、お湯さえあればいいカップラーメンが、スーパーからすぐ消えます(笑)。ガスや電気が使えなくなった時のため、小型のガスコンロは常備してあるので、ガスボンベの残りを確認し、足りなければ買います。それから、レンタルビデオ屋へ。外に出られず、引きこもることになるため、暇つぶしにDVDを借ります。風が強くなり始めると、家の周りの(風で)飛びそうなものを片づけます。沖縄の家は、もともと台風に耐えられることを前提でつくられているため、壊れることはめったにありませんが、ごみ箱や鉢植えなどが飛んでしまったら危ないので、室内にいれます。そして、停電に備えて、スマホの充電をフルにします。 ■もっともめんどうくさいのは、台風通過後の後片づけ台風が来た朝は、テレビをチェック。基本的に学校は、暴風域に入ったら休校。連絡網など回ってくることはありません。あとは、ただひたすら家にこもる!そして、必ず起きるのが停電。停電になったら、すべてを諦め…寝ます(笑)。意外と知られていないですがの、もっともめんどくさいのが、台風通過後の後片づけ。葉っぱが家の外壁や窓に張りつくので、台風通過後は、水で洗い流し、家の周りの掃き掃除をするまでがセット。1週間おきなど、頻繁に台風が来るときは、家の周りの片づけにイライラします(笑)。台風のくる頻度は毎年違い、頻繁に来る年と、ほとんど来ない年があります(デイゴの花がよく咲く年は、台風が頻繁にくるという言い伝えなんかもあったりします)。今年はどうかな…? なるべくこない方がいいけれど、きた時は、慣れて軽率な行動などとったりせず、警戒しながら対応したいと思っています。
2021年08月05日「私が学生のとき、同級生に家族構成を聞いたら『7人きょうだいなの……、恥ずかしい!』と言われたエピソードが元になっています。全然恥ずかしくないのに、かわいくて」。上下巻同時に発売された雁須磨子さんの『ロジックツリー』に登場する大瀬良(おおせら)家は、その同級生よりもさらに多い8人きょうだいだ。近くて遠い家族だから、信頼できるし、嘘もつける。27歳の双子の男女を筆頭に、早々に家を出たマイペースな次男、いつもイライラしている三男、主人公でしっかり者の次女・螢(けい)、一心同体のような双子の弟、おしゃまな10歳の末っ子という構成。プライバシーもなければ、親からの過度なプレッシャーもなく、家庭内は常にワチャワチャ。そんななか、螢はできるだけ人や自分に正直に生きたいと思っているが、顔を合わせれば悪態をついてくる気の荒い1歳上の兄が、あろうことか螢の同級生と付き合っていることが発覚。「きょうだい間では嫌なヤツでも、外面は意外とよかったりするような、家ならではの社会性のなさを描けたらいいなと思いました。家族って遠慮がないようであるというか、友達に対してのほうが本音を言えたり、何でも見せられたりする。そういう意味でも不思議な関係性ですよね」一方で双子の弟、則(のり)と平(たいら)はいつもふたりで何かを企んでいて、周りからもやや気味悪がられている。「双子の話をずっと描いてみたかったんです。8人のなかに双子が2組いるのですが、一卵性双生児の則と平は記憶を共有したり、お互いに似せて同一人物になろうとする。長男長女は二卵性双生児で顔も性格も違うんですけど、双子というとっかかりができてしまった人たち。いろいろ描けて満足しました(笑)」螢は家族のごたごたに巻き込まれながら、尊敬する次兄の同級生だったイケメン編集者の柚木にあれこれ相談をしたり、父の義理の祖母と妹が暮らす豪邸に“避難”したり。大瀬良家の外の大人たちと接することで、自分の中にはなかったような感情を理解するようにもなっていく。「たいていの人は、見せたい自分と本当の自分の間にズレがあるものだけど、螢ちゃんにはそれがわかっていなかったのだと思います。といってもわかりやすい起承転結があるわけではなく、螢ちゃんはまだ“途中の人”。最初の想像とは違う展開になりましたが、終わりが近づくほど描くのが楽しくなっていました」近くて遠い家族だからこそ、いろんなことがわかってしまう面倒くささと愛おしさが、数々のエピソードから浮き彫りに。そして後半、螢の恋のゆくえにも乞うご期待!雁 須磨子『ロジックツリー』上・下8人きょうだいの5番目で苦労性の螢は、彼らに振り回されたり、編集者の柚木のことが気になったり。螢の成長と大瀬良家の個性的な面々の悩みを描いた物語。新書館各759円©雁 須磨子/新書館かり・すまこマンガ家。1994年デビュー。BLから青年誌、女性誌まで幅広く活躍。『あした死ぬには、』(既刊3巻)を「Ohta Web Comic」で連載中。※『anan』2021年7月21日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年07月19日うちの旦那の顎には、傷痕があります。■小学生の頃、よくいたずらして遊んでいた旦那の古傷全体的に毛が濃い、沖縄県民の旦那。傷があったところだけ、ひげが生えず、目立ちます。実は、この傷痕には、旦那のある思い出があります。さかのぼること約30年前…。小学生だった旦那は、ごく一般的な男の子。特にやんちゃではなかったものの、よくいたずらをして遊んでいたそうです。ある日、旦那はクラスの女子をからかっていました。すると、その女子が怒って追いかけてきたそうです。この時期の男子というのは、そんなことが楽しくて仕方なかったりします。旦那も、女子に追いかけられている状況が楽しくて、ウキウキしながら逃げていたのですが…。滑って転び、顎を強打。顎はパックリと割れ、大量に出血してしまったそうです。周りはパニックになり、先生登場。 ■追いかけてきた女子に謝ることができなかった旦那は現在…!?旦那は病院に運ばれることになりましたが、傷の手当てをされながら、追いかけてきた女子に目を向けると、先生に怒られていたそうです。旦那は顎を痛がりながらも「俺が悪いのに…怒られて…申し訳ない」と思ったとのこと。しかし、その言葉を口にすることはできず、そのまま病院に運ばれて行きました。結局、学校に戻った後も旦那は、その子に謝ることはできなかったそうです。今も思い出すようで、子どもたちの前でこの思い出を話すたびに、「走り回ったら、危ないよね~けがするよね~」と言い、「自分が悪いと思った時は、ちゃんと言おうね」と子どもたちに伝えています。ちなみに、先生に怒られてしまった女子とは、その後、気まずくなることはなく、大人になってからも、同級生の集まりで何度か飲んだそうです。
2021年07月01日銀座コリドー街の有楽町側入り口に、グリルレストラン〈スーパーグリルブラザーズ〉が誕生。石のグリラーで豪快にグリルされたパワーたっぷりの塊肉やシーフードが、BBQ感覚でリーズナブルに楽しめるとあり、早くも人気店の仲間入りをしています。〈スーパーグリルブラザーズ〉外観。有楽町駅サイドのコリドー街に入ってすぐ。アメリカン・ステーキハウスのようなカジュアルな雰囲気が漂います。ポップなロゴと白抜きの“B”が印象的な赤いひさしを目印に。バーエリア。U字型のバーを囲むようにカウンター席があります。バーはオープンスペースになっていて、とても開放的。ここで食前酒を軽く1杯飲んでから、奥のレストランに移動するのもおすすめ。バーの奥はハーフスタンディングエリアになっていて、サクッと食べて飲むこともできます。スーパーグリルコンボ2〜3人前 4,950円お店イチオシメニューの〈スーパーグリルコンボ〉は総重量1.5kg越え。ハンギングテンダー、チキン(ハーフ)、チョリソー、ベーコン、海老、帆立、ホンビノス貝、ポテト、オニオン、コーン、トマト、甘長唐辛子、パプリカ(野菜は季節によって変わる場合あり)の、豪快な盛り合わせ。溶岩石のグリラーで焼いた食材はどれも、外側はカリッと香ばしく、中はふっくら柔らかでジューシー。凝縮された旨味で、いくらでも食べられます。ソースはスパイシーライムソース、サワーソイビーンソース、ハーブソースの3つをお好みで使い分けて。オマール海老のグリルランチ 2,354円(税込)平日限定のランチメニューもパワフル。「オマール海老のグリルランチ」は、オマール海老がまるまる1尾。他にも、「ビーフハンギングテンダーステーキ200g(1,089円・税込)」や300g(1,529円・税込)、「チキンステーキ300g(1,089円・税込)」などなど、どれもボリューム抜群です。美味しいグリル料理をたっぷりチャージしたら、午後も頑張れること間違いなし!グリルレタスのシーザーサラダ 902円(税込)お肉を食べる前には美味しいサラダをぜひ。「グリルレタスのシーザースサラダ」は、さっと炙ったレタスにシーザードレッシングとチーズをたっぷりとかけた、スターターにはぴったりの一品。炙った香ばしさと生のシャキシャキ感がたまりません。ミートボールスパゲティ1,309円(税込)締めにぜひ食べたいのが、大ぶりのミートボールが4個入った、ミートボールスパゲティ。旨味が凝縮したミートボールを崩しながらスパゲティに絡めて食べれば、お腹がいっぱいと思っていてもあっという間に食べてしまうから不思議。ミートボールサブ1,034円(税込)締めのもうひとつのチョイスはサブ。こちらはミートボールサブです。チリビーンズドッグサブ(1,034円・税込)もあり、どちらもテイクアイトができます。他に、ビーフハンギングステーキ、チキンステーキ、ミートボールスパゲッティもテイクアウトができます。溶岩石のグリラーで豪快に焼かれるグリル料理と豊富な種類のドリンクが楽しめる、大人のためのカジュアルダイニング〈スーパーグリルブラザーズ〉。軽く1杯でも、サクッと軽食でも、しっかりと食事でも、ありとあらゆるシーンに使えます。銀座なのにお値段もとてもリーズナブル。知っているとちょっと自慢できるお店です。東京都中央区銀座6-2先銀座コリドー街03-6274-6361ランチ11:00〜17:00、ティー15:00〜17:00ディナー17:00〜22:00ナイト22:00〜26:00(日曜、連休最終日を除く)*現在は20:00までの営業。無休1F 97席(テーブル51席、カウンター30席、ハーフスタンディングエリア5テーブル16名)。2F69席。禁煙
2021年06月29日感染症拡大の影響もあり、すっかり外出が制限される世の中になりましたね。家ばっかり嫌だ~! 外に遊びに行きたい~! と、ストレスを感じる方も多いでしょう。しかし、わが家はというと…特に変わりません(笑)実は今、住んでいるところは、田舎。周りにレジャー施設がまったくありません。■自粛生活にすっかり慣れてしまったわが家周りで、できる遊びと言えば、海で泳ぐか…虫取り…散歩ぐらい。買い物に行こうと思っても、どこかの施設で遊びたいと思っても、すべてが遠出になります。もともと、遠出がそこまで好きではない私は、外出がおっくうで、家で過ごしたいインドア派。そのため「○○! に行きたいな~」と思うことは、ほとんどありませんでした。自粛生活が始まった当初は、突然決まった休校や、感染の恐怖にストレスを感じたこともありましたが、もう長く続いていることもあって、おうちばかりの生活にも、お昼ごはんを作ることにも、すっかり慣れてしまいました。そして、わが家の子どもたちも、おうちが大好。特に息子はおうちが大好きで、少し買い物に連れて行っても、30分ほどで、「早くおうちに帰りたい」と言うほどです。 ■家族でこの時期を楽しみながら、のんびり過ごしている娘は、外出も好きなようですが、イベントが何もなくても、まったく気にならず、ひたすら自分の好きなことを、一人で楽しめるタイプです。また、旦那は日曜も仕事のことが多く、ほとんど家にいません。仕事が休みで家にいたとしても、多趣味なため、家でやりたいことがたくさんあるようで…外出できない日々のことは、ほとんど気にならないようでした。外に遊びに行きたい! というストレスがないわが家は、この時期を結構、のんびり過ごしています。家で過ごす時間が増えたことで、思った以上に家族の会話が増え、楽しく過ごせています。きっと数年後には、こんな時期もあったなーと思えるようになるでしょう。今しかできないこと、今だから楽しめることを見つけて、おうちを楽しみましょう!
2021年06月03日みなさんの家庭には、「わが家のルール」や「決まりごと」はありますか?家庭によって、生活習慣も違うので、決まりごとはそれぞれだと思います。わが家は…というか、私が絶対に譲れない「決まりごと」があります。それは、『ご飯の前に、お風呂に入る』ということ。■家族に「帰宅したらすぐお風呂」を推進した結果…!?今は家から帰ったら手洗い、うがいなど感染対策を徹底しなければならないこともあり「帰宅したらすぐにお風呂」という家庭が増えたかもしれません。しかし、わが家はこのご時世になる前から、ずっと私が一人で「帰宅したらすぐお風呂」を推進していました。私は昔から、ご飯を食べた後(満腹状態)で、お風呂に入る…というのが苦手でした。多少、ご飯の時間が遅くなったとしても、ご飯を食べるときは、パジャマで! というのが理想だったんです。結婚後も、子どもが生まれた後も、そのスタイルは変わりませんでした。子どもたちは学校から帰宅後、すぐお風呂に入ってもらい、自分もその後すぐお風呂に入り、ご飯の支度は後回しです。しかし、旦那は帰宅してすぐにお風呂に入りたくないタイプで「ご飯先がいい」と座り込んだら、動きませんでした。 ■今では旦那も帰宅後にお風呂へ直行するようになったしかし、このご時世…仕事中、外出中に、どこでウイルスをもらってきているかわかりません。旦那にも帰宅したら、汚れを洗い流してから、食卓についてもらいたいたかったので、帰宅後すぐに嫌がる旦那をお風呂へ誘導する…ということを何度も続けた結果…今では、何も言わなくても、旦那は帰宅後そのままお風呂に直行するようになりました。子どもたちも、帰宅後、すぐに「どちらが先にお風呂に入るか」をいう話をするほど“帰宅してお風呂”の流れが定着しました。個人的には、お風呂に先に入っておけば、ご飯後にダラダラできるのでオススメです(笑)
2021年05月06日4月といえば・・・入学式。入学式といえば、いつも思い出すことがあります。それは、中学の入学式当日の話。私は、中学生になることが小学生のころからとても楽しみでした。■中学の入学式当日にウキウキしていたら、いたずら好きな男子に…!? 当時、私の住んでいた地区では、二つの小学校が、一つの中学に集まるため、人間関係も新しくなります。入学式当日も、新しい友だちができることが楽しみで、ウキウキしていました。式が終わった後、新しい教室に入り、先生が来るまでの時間、同じ小学校出身の子たちと、ベランダで話していると、同じ小学校出身の男子に、ベランダのカギを閉められてしまいました。その男子は、いたずら好きで、私はこの子がとても嫌いでした。人の嫌がることをして、ニヤニヤする姿を見ていると、私の中で怒りがこみ上げ、私は唯一、開いていた窓から教室の中へ入り、その男子に、やめるようにいいました。すると、その男子は、「うるせぇ!」といい、つかみかかってきました。その瞬間、私の正義感のようなものに火がつきました。中学一年生だと、身長は女子より男子の方が小さく、その男子も私より小さかったため、私は「勝てる!」と思いました。(若気の至りです…) ■入学早々“ブラックリスト入り”と言われてしまうことに!私もつかみかかり、最後はお互いの髪を引っ張り合う格闘になりました。結局、チャイムが鳴り、先生が入ってきたところで、止められました。先生から、入学早々ブラックリスト入りと言われてしまい、ふと周りを見ると、ドン引きしているクラスメイト。私は、「やってしまった…」と、とても後悔しました。新しい友だち関係を築こうにも、第一印象は最悪です。その上、先生にも目をつけられる始末。最悪な中学生活のスタートとなりました。その後、女友だちはたくさんできましたが、男子からはしばらくの間、「男とマジ喧嘩しておそろしい女」と、ウワサされました。もしかしたら、当時の同級生は、この出来事を覚えていないかもしれませんが、私にとっては、忘れられない入学式。今では、笑い話ですけどね(笑)
2021年04月01日■前回のあらすじ腹痛で目が覚めトイレに行くと、出血とともに何かが出た感覚がありました。この中になっちゃんがいるかもしれない…※具体的な描写が含まれます。トラウマのある方や苦手な方は閲覧にご注意ください■なっちゃんがいるかもしれない…■なっちゃんに会えた!なっちゃんをこの手に載せてあげることができました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月16日生理不順で血の量もいつも多く、毎月嫌だなぁと思いながら迎える生理期間。過去には今まで見たことのないような血の量に驚いたこともあります。病気の可能性があるのかなと思った私は、すぐに婦人科を受診しました。 そこには見たことのない血の塊が…私は生理前のおなかの痛みや血の出る感触で、生理が始まったことがわかります。その日の私もそれを感じ、「また今月もきたか〜」と思っていました。 私は初日や2日目の生理痛がひどく、薬を飲んでも1日中寝込むことがあります。その日もあまり体調がよくなく、家でゆっくりしていたのですが、しばらくしていつもとは違うドロドロドロっとした感触がありました。 すぐにトイレに向かい見てみると、ナプキンが吸いきれないぐらい大きな血の塊があったのです。そのサイズは10cmくらいあるものでした。そして、その後も血の塊が出続けました。 初めて産婦人科へ初潮が始まって約10年間、経験したことのない生理に不安を感じた私は、まずネットで検索してみました。「大きい塊生理」「塊生理病気」いくつかのワードを並べて検索すると、そこには「子宮腺筋症」や「子宮筋腫」といった文字が並んでいました。 さすがに不安を感じた私は、人生初の産婦人科へ。ロビーにはオルゴールの曲が流れており、おなかの大きな妊婦さんがたくさんいました。私の周りには夫婦2人で微笑みながらおなかの赤ちゃんにやさしく呼びかけている人たちや、重そうな荷物を持ってくれる旦那さんに「ありがとう」と感謝を伝える妊婦さんなど私には幸せそうな人ばかりに思えました。そのような人たちのなかに不安だらけの私がひとり……。そしてついに自分の番号が呼ばれました。 尿検査や血液検査、触診では大きな痛みなどもなく、無事終了。そして、意外にも検査結果は良好でした。医師曰く、「おそらく生活習慣の乱れやストレスによるものだろう」とのことで、大きな病気ではないということに私はとても安心しました。 不安に感じたらすぐに受診をする今回の経験を通して、生理は毎月の付き合いだからこそ、ちょっとでも異変があったらすぐに受診することが大切だなと感じました。受診前は産婦人科が少し怖かったですが、実際に行ってみると、産婦人科の空間はまったく怖くなく、むしろ妊婦さんや患者さんに配慮された心づかいが多くありました。室内の温かみのある色味、リラックスできる音楽、プライバシーを守る匿名性など、初めてでも安心して診てもらえました。 毎月の生理に気を配っていたからこそ、私は異変に気付くことができたと思っています。今回は生活習慣やストレスが関係しており、改めて自分自身の生活を見直そうと考えさせられました。何が原因かはっきりさせるためにも、産婦人科を受診して本当によかったです。 監修/助産師REIKO文/黒木美沙
2021年03月09日現在、小学4年生の娘は、一年前(小学3年生のころ)まで、辞書を引くのが大の苦手でした。宿題の漢字プリントや、日記…小学生が漢字を調べるために、辞書を使うことは、思ったより多い。■辞書を引くのがめんどくさくて、嫌いだった娘娘は、わからない漢字を調べるのがめんどうで、よく私に聞きに来ていました。正直…教えるのは、簡単です。しかし、聞いただけでは、なかなか覚えられないのが漢字。自分で辞書を引いた方が、確実に覚えられる。自分で辞書を引くように言うと、娘は、ブツブツ言いながら部屋に戻って行き、だるそうに、辞書をぺらぺらとめくり始めます。そして「ない! 載ってない!」と、怒りだします。そんな娘を見ていて、自分が小学生の時のことを思い出しました。私も小学生のころ、辞書を引くのが嫌いでした。同じように母親に聞きに行き、「自分で調べなさい」と言われ、イライラした記憶があります。 ■娘が辞書を引くのが上手になったキッカケとは!?辞書を引くのも、うまくなかったので、なんども目的のひらがなを通り過ぎて、「この漢字は、載ってないんだよ! ほら!」と自信満々に親に言いに行き、「絶対にあるから、見つかるまで探しなさい」返り討ちにあっていました(笑)今目の前で見ている娘は、まさにあのときの私…。そう思うと、手助けしたいという衝動にかられます。しかーし! それでは、娘のためにならない!私は、娘の気持ちは、理解していることを話し、それから…辞書を引くのがめんどうだと思うのは、今だけ。練習すればするほど、めんどうじゃなくなると、話しました。それを聞いた娘は、早く辞書を引くのが、めんどうじゃなくなりたいと、やる気を出してくれました。小学4年生になった現在、娘は辞書を引くのがとても上手です。もう漢字を聞きに来ることは、ありません。辞書を引くことに、抵抗もなくなり、わからない漢字があると、ささっと辞書を引くようになりました。めんどうだったり、きつかったりする先には、楽があることを、親として教えてあげることも大切だな~と感じました。
2021年03月04日美味しすぎるスイーツが続々と登場するファミマ。最近は個性的なスイーツも目立つため、思わず手に取ってしまいませんか?今回は、ファミマのおいしすぎる個性爆発スイーツを4点ご紹介します。(1)フルーチェサンドこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿子どもの頃の初めてのスイーツ作り体験が「フルーチェ」という人も多いのではないでしょうか?あのロングセラーの「フルーチェ」とファミマがコラボしたのが、こちらの「フルーチェサンド」です。パンに生クリームと牛乳で作ったイチゴ味のフルーチェとホイップがサンドされています。これはもう食べる前から美味しいってわかりますね!子どもの頃にフルーチェが好きだった人は、買わずにはいられないでしょう。(2)冷やして食べるこだわりなめらかクリームパンこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿こちらは要冷蔵のクリームパン。冷やして美味しく食べられるように開発された生地・クリームが使われています。たっぷりのホイップクリームはミルク感があっておいしすぎ!普段クリームパンをあまり食べない人も、ぜひ食べてみてください!(3)いちごのパンケーキこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿こちらは写真ではなく動画を撮りたくなるスイーツです。フィルムを取ると、パンケーキの上にクリームがとろ〜りと流れてイチゴソースがまるでお花みたい!中にはフレッシュいちごも入っています。カフェへのお出かけを控えている人は、ファミマでいちごのパンケーキを買って、お家でカフェ体験してください!(4)いちごミルクアイスバーこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿チルド飲料の「いちごミルク」がアイスバーになって登場!ざく切りのいちご果肉がたっぷり入ってます。アイスでこれだけのいちご果肉が入っていることに大満足!いちごミルクがしっかり再現されていますので、ぜひ食べてみてくださいね。ファミマの個性派スイーツをご紹介しましたが、興味を惹かれるものはありましたか?お近くのファミマに寄ったときは、ご紹介したスイーツをチェックしてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月15日現在
2021年02月16日4歳の息子は、0歳児クラスから保育園に通っています。娘の時は、幼稚園(3歳)スタートだったので、保育園というものが始めてだった私。こんなに小さいのに預けても大丈夫だろうか…と、心配ばかりしていました。しかし、保育園初日、心配していた私をよそに、息子…まったく泣かず!■わが子にバイバイで泣かれることに少し憧れていた私そのままスタートした保育園生活。ところが、息子が2歳児クラスに進級したころ、朝のバイバイで、突然泣くようになりました。実は私、わが子にバイバイで泣かれるのは、初めての経験。娘の時も、泣いたことがなかったため、ちょっと憧れがありました。最初は…(泣くわが子には申し訳ないが)求められている感じがたまらなく愛おしく、口では「困ったなー」と言いつつ、嬉しく思っていました。しかし、泣くことが連日続くと…別れるときの罪悪感の方が強くなっていきました。そのうち、毎朝「息子が泣いてしまったらどうしよう」と思うようになり、保育園に向かう気持ちが重くなっていきました。息子に泣かないでほしいと考えた私は、朝、保育園に入る前に、園の周りや駐車場を、息子と一緒に20分ほど歩くことにしました。息子と二人で、いろんなことを話し、息子が満足したなと思ったタイミングで保育園の中に入るようにしました。 ■息子と園の周りを歩くことが習慣となった結果…!?すると、自然と泣かないようになっていき、自分から「バイバイ」と言ってくれるようになりました。それから、朝のバイバイで、泣くことはなくなりましたが、園に入る前に、息子と園の周りを歩く習慣は、虫取りという形で続きました。保育園の周りで、虫を取りながら、いろんな話をするこの時間は、息子にとってより、私にとって大切な時間になりました。今は冬で、虫がおらず、虫取りはお休み中ですが、暖かくなったら再開しようと思っています。朝はどうしてもバタバタとしてしまいがちですが、息子と二人と過ごした時間は、大切な思い出になります。今しっかり満喫しておいて、子どもたちが独り立ちして、私のことなんて見向きもしなくなったときは、思い出しだしながら、お酒でも飲もうと思っています(笑)
2021年02月04日生理中、血に混じって大きな塊が出てきた経験はありませんか?経血もいつもよりどろっとしている感じがして、もしかして何かの病気…?と、ちょっと気になりますよね。そこで、今回は産婦人科の医師に”どろっとした経血“が出る原因について聞いてみました。受診が必要な場合も教えてもらったので、気になっていたという方は要チェックです! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 体調のバロメーター!どろっとした経血から分かること「月経血がどろっとしている(黒っぽく、血の塊が混じる)のは『瘀血(おけつ)』のサインだと漢方医学では言われています。瘀血とは、血液の流れが悪く、うっ血していることです。これが続くと、生理痛、PMS、全身の様々な不調が生じやすいといわれています」 瘀血(おけつ)はどんな症状を引き起こす?「瘀血になると、目の下にクマがある、舌が赤紫色になる、あざができやすくなるなどの症状がよく見られます。瘀血の改善のためには、食べ過ぎない、体をよく動かす、体を冷やさない、ストレスを溜めないことが大切です。おすすめの食材は、青魚、ねぎ類、納豆などです。油っぽいもの、甘いもの,味の濃いものは控えましょう」 病院には行かなくてもいい?「500円玉より大きな血の塊が混じる方や、ナプキンが1時間もたない方は、出血量が多い(過多月経)かもしれません。そこから何か病気が見つかることもありますので、一度産婦人科を受診しましょう」 身に覚えがある方が多いと思われる、どろっとした経血。基本的には食事や生活習慣を見直すことで改善が期待できますが、気になる場合は念のため受診しておくと安心ですね。生理の血は健康のバロメーターでもあるので、つねに状態を気にしておくことが大切です。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月31日新年、あけましておめでとうございます。2020年は、大変な年でしたね。当たり前のことが、当たり前にできない…なんでもない日常がどれだけありがたかったか、思い知らされた一年でした。子どもたちの学校・保育園が、休校・休園になり、外出も控えるようになったこともあって、子どもたちとたくさんの時間を過ごした一年でした。そんな一年間は、なんだかんだいっぱいいっぱいで、気がついたら過ぎていたという感じ。■昨日のことも、よく覚えていない私今、思い出そうとしても、どう過ごしていたか、細かく思い出せません。子どもたちと何をしたか、何を感じたかなど、もっとちゃんと覚えていたかったけど、そもそも、一日がバタバタ過ぎて、昨日のことも、よく覚えていない私。こういうときはいつも「日記をつけてたらな~…」と思います。実は、第一子(娘)が生まれたとき、私は育児日記をつけていました。当時は、吐き出す場所がなく、独り言のようにつけていた日記でしたが、後から読み返すと… ■続けることが苦手な私だけど、2021年の目標は…!?「あぁ…こんなことで悩んでいたんだ。こんなふうに考えていたんだ」と、意外と面白く、小説のように読みふけってしまいます。そのとき、思いました。「今の子どもたちとの日々を記しておいて、5年後、10年後の自分に、楽しみをあげたい!」と。しかし…恥ずかしながら、こういうのが続かない私。娘のときの、育児日記も3か月ほどしか続きませんでした。毎日、長い文章を書こうと思うと、きっと続かない…。日記用のノートではなく、スケジュール帳のような枠が狭いものに、その日の良かったこと、嬉しかったこと、子どもたちの様子など、簡単に短く書こうと思っています。まずは、いい感じの手帳を探さなければ!続くように、頑張りたいと思います。
2021年01月07日