「おもちゃ収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ収納」についての記事をチェック! (1/18)
ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!最近、オコメが8歳になりました。欲しいものを聞くと、服やアクセサリーとも言うようにはなりましたが、やはりまだまだ、おもちゃ屋さんが楽しいお年頃のようです。設定やら組み立てやら何もかもお姉ちゃんがやってくれて助かるー!となっています。 今のおもちゃは種類も豊富で面白いもの多いですね!今回、クレーンゲーム機のようなおもちゃを手に入れたのですが、もちろん夫も楽しそうに遊んでおりました。 昔から楽しそうに遊ぶ夫と姉妹たちを微笑ましく見ている私ですが…ちょっと仕組みとか、どんな感じか気になっちゃって夜中にちまちま触ってしまいました。いや、遊びたいわけではないんですよ! 仕組みがね!(何を言っても言い訳に聞こえるタイプ)と言いつつ次の日、楽しそうな姉妹に誘われ、私も一緒に遊ばせていただきました。と言うわけで、ここまで連載を続けさせていただきましたが、今回が最終話です!長い間、マイペースにのんびりと、楽しく描かせていただきました。家族のお話を見守ってくださりありがとうございました!
2025年06月14日ボンモマンの得意分野「収納グッズ」に、また新たなアイディアが生まれました。その名も「がばっと開いて探しやすい 収納バッグ」。ハンモックのような形状で、壁やクローゼットのフックにかけて使うアイテム。「パッと見、普通のトートバッグじゃない?一体何が違うの?」その気になる実力を、今回はじっくりご紹介します。ガバッと開いて探し物も“即発見”最大の特徴は、横マチがひろーーーく作られていること。まるでハンモックのようなその形状は、中身を全て見渡せるくらい大きく開いてくれるんです。大きく開くメリットは、探しやすさだけじゃありません。物をしまう時にも便利で、よくある“底から上にどんどん積み重なってしまう現象”が起こりにくいんです。畳んだデニムを収納する時も、横一列にキレイに整列!引っ掛けるだけの「ちょい足し収納」ここに収納スペースがあったらいいのにな・・・という場所に、気軽にプラスできるのもいいところ。例えば、玄関で帽子や日傘をしまったり、キッチンでお菓子やレトルトのストックを保管したり。洗濯機の近くに掛けておいて、クリーニングに持っていくものの一時置きにしても便利です。サッと持ち運びもOKトート型のメリットは、そのまま持って移動できるところにも。休日なにかと忙しくて、クリーニングに行くのを忘れてしまう・・・なんて方も、これなら目に入った時に思い出せるし、隙間時間にサッと持って行けそうです。実はハンドルは、長さの異なる2種類が付いています。肩掛けするときは長いハンドル、重い物をヨイショと持ち上げるときは短いハンドルで。収納場所に合わせて、どちらのハンドルで掛けるか選べるのもポイントです。インテリアに映えるスウェード調どんな空間にも馴染むように、素材は程よく上品なスウェード調の生地を使っています。生地にハリがあるので、掛けた時もきれいなシルエットをキープ!インテリアの一部として映えるように仕上げました。ポリエステル素材なのでお洗濯もOK。薄手なので使わないときは畳んでしまっておけます。もっと自由な収納を叶える新提案断捨離でもしない限り、日々増えていく身の回りのもの。スペースをとる棚なんて滅多に買えないし、かと言って収納場所がないと部屋が散らかる・・・そんなお悩みを解決するのが、気軽に使える収納バッグです。「見やすい・運べる・畳める」、そして「気軽にプラスしやすい」。そんな収納バッグで、ごちゃついてきたお部屋を一度リセットしませんか? 【ご紹介したアイテム】帽子や日傘、クリーニング前の服、エコバッグなどゴチャつきがちな物をポンポン入れて空間が整うハンモック型収納トート。口がガバッと開くので探しやすいのが特長です。⇒ bon moment がばっと開いて探しやすい 収納バッグ/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年05月28日スマートフォンやイヤホンなど、充電式の家電製品は多々あります。それらを使用していると悩ましいのが、コード類の整理です。コード類が散らかっていると、充電のたびに目当てのコードを探さなければならず、ストレスを感じてしまうでしょう。そこで本記事では、整理収納アドバイザーとして活躍中の、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんのInstagramから、必要なコードをすぐに取り出せるすっきり収納術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 コード収納は、ウォールポケット式ですっきり分かりやすくほしばなさんが紹介しているのは、家族全員が使いやすくなる、コード類の収納アイディアです。もともとは、専用ボックスを使ってコード類を保管していたというほしばなさん。すっきりコンパクトに収納できる一方、どれが何のコードなのか分かりにくく、コードがある場所をたびたび聞かれることに、ストレスを感じていたそうです。こうした悩みを解決するため、ほしばなさんが取り入れたのが、『ウォールポケット式』の収納スタイルです。大きめの透明なウォールポケットを用意しましょう。収納のスペースの扉裏にフックを貼り付けます。そこに、ウォールポケットを吊り下げれば準備完了。それぞれのポケットに、コードの種類が書かれたラベルを貼っていきましょう。何のコードなのかがひと目で分かるよう、コード自体にもラベルを付けてください。あとは、それぞれのコードをポケットの中に収納していけばOKです。サッと取り出せて簡単に戻せる、便利な収納システムができ上がりました。自己流アレンジもおすすめほしばなさんが使用しているのは、セリアの『ウォールポケット クリア 21』(税込110円)です。3列に並んだポケットが7段あり、収納力が抜群。ポケットのサイズは5cm×9.3cmで、短めのコードがすっぽり収まります。ほしばなさんの場合は、「子供が自分で出し入れできるように」との目的から、ウォールポケットをあえて扉裏の下のほう、手が届きやすい場所に設置しています。家族の使い勝手を考慮して、臨機応変にアレンジしてみてください。ラベルの色を変えたり、使用者別に段を分けたりと、コードが混ざらない工夫を取り入れるのもおすすめです。便利なコード収納のアイディアに喜びの声ほしばなさんが紹介しているアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられました。・子供でも必要なコードをパッと見つけられるのがいいですね。・こんなにきれいに収納できたら、気持ちがいい!・ラベルを付けるのが面倒だけど、分からなくなるストレスから解消されるのは魅力的。最初は少し手間がかかるものの、その後の生活を快適にしてくれるでしょう。なお、コードをきつく小さく束ねすぎると、内部で断線してしまう可能性があります。トラブルを防ぐためには、長さのあるコードも収納できるような、余裕のあるウォールポケットを選ぶのがおすすめです。自分や家族にとって使いやすいウォールポケットを見つけて、コード類の収納を整えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日無印良品の小物収納ボックスは、さまざまな場所で活躍する人気のアイテムです。小物でごちゃつきがちなデスク周りを、このアイテムですっきりきれいに整えている人も多いのではないでしょうか。Instagram上で簡単収納テクニックやアイディアを発信しているきょうこ(kyon_life_)さんは、キッチンでうまく活用しているそうです。暮らしをより快適にしてくれる収納アイディアを、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る きょうこ|賃貸を心地よくする暮らし術(@kyon_life_)がシェアした投稿 無印良品の小物収納ボックスは、カトラリー入れにぴったりきょうこさんがInstagramで紹介している商品1つ目は、『ポリプロピレン小物収納ボックス6段』(税込2千990円)です。幅11×奥行き24.5×高さ32cmと使い勝手のよいサイズで、縦に積んでも横に並べても使用できます。きょうこさんはこれを横向きにしてキッチンに設置。中に、スプーンやフォークなどのカトラリーを入れています。奥行き24.5cmの小物収納ボックスなら、大人向けの箸も問題なく収まります。6つのボックスがあるので、種類別に分けて収納できるのも便利。1ボックスに1種類とルールを決めておけば、必要なものをすぐに取り出せるでしょう。棚板を組み替えれば縦型になり、省スペースでも設置できます。「カトラリー専用の収納場所を用意したいけれど、十分なスペースを確保できない…」と悩む人にとっては、ぴったりなアイテムだといえるでしょう。分類の仕方はさまざまですが、ファミリーレストランのように、1回の食事に必要なカトラリー類を1つのボックスにまとめておくのもおすすめです。簡単に引き出して使えるこちらのボックスなら、そのままテーブルに持っていくだけでいいので、準備の手間を減らせます。かさばる水筒もすっきり収納きょうこさんがもう1つ紹介しているのは、『ポリプロピレン小物収納ボックス3段』(税込2千290円)の活用アイディアです。キッチンの空いたスペースに2つ並べて設置したら、6つすべてのボックスを抜いてしまいます。空いたスペースに収納するのは、家族の水筒。引き出しを外したことで、水筒をそのまま収納できて便利です。1!サイズの比較的大きなものも、余裕を持って収められます。隣の空いたスペースには、水筒カバーを収納。この方法なら、水筒を準備するたびにカバーを探す手間を省けるでしょう。また水筒のふたや紐、小物類は、引き出し内に収めておくのもおすすめです。ごちゃつきがちなアイテムを、すっきりきれいに収納できます。この収納方法なら、誰の水筒が戻ってきていないのかひと目で分かるので管理がしやすくなります。また子供が自分でお茶を用意する時にも、使いやすいのではないでしょうか。きょうこさんの投稿では、6段タイプも3段タイプも半透明のものを使っていますが、無印良品のウェブサイトで販売されているのはホワイトグレーのみです。中身が透けないので、すっきり感を重視したい人には特におすすめ。ウェブサイト限定で、まとめ買いによる割引サービスも実施しているので、あわせて検討してみてください。無印良品の小物収納ボックスは、アイディア次第でさまざまな方法で活用できる優秀アイテムです。『すっきり』と『使いやすさ』を両立させたいと考えている人は、ぜひきょうこさんの投稿を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日玄関にスリッパを置いておきたくても、スペースが限られているために置き場所に困っている人もいるのではないでしょうか。そのような悩みを解決するのが、収納や簡単DIYのアイディアを発信しているMIKO(mii_home53)さんの方法です。本記事では、MIKOさんのInstagramから、100均アイテムで作るスリッパ収納について紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIKO┆収納整理 整う暮らし(@mii_home53)がシェアした投稿 100均アイテムでスリッパ収納スペースが完成両開きタイプの靴収納箱を使用しているMIKOさん宅では、以前からスリッパも靴箱に入れていたものの、スペースが限られていたため収納方法を見直すことにしたそうです。「スリッパを外に出しっぱなしにはしたくない」と考え、目を付けたのが靴箱の扉の裏側でした。MIKOさんのアイディアは、靴箱に穴を開ける必要もなく、手軽にスリッパ収納が完成します。しかも材料はすべて100均でそろうため、気軽に試せるでしょう。【材料】・ダイソー『吸盤補助板(3枚)』(税込110円)・セリア『ジョイタオルバー』(税込110円)用意するものは上記の2アイテム。吸盤補助板は『ピン、フックコーナー』に、ジョイタオルバーは『洗面所コーナー』で見つけたとのことです。MIKOさんがタオルバーを直接扉裏に取り付けようとしたところ、うまく固定できず落下してしまったそう。これは吸盤の問題ではなく、扉の材質が吸着しにくいことが原因だったようです。そこで活躍するのが吸盤補助板。これを貼ってからタオルバーを取り付けることで、しっかり固定できるようになりました。補助板は貼り直し可能なので、位置調整もスムースに行えます。吸盤補助板+ジョイタオルバーを扉裏に設置すれば、スリッパを差し込むだけのスマートな収納スペースの完成です。設置する際は、収納したいスリッパの数に合わせてバーの位置を調整すると、より使いやすくなるでしょう。靴箱の扉裏を活用するだけで、スリッパの置き場に悩まないスッキリ収納が実現します。収納スペースに悩んでいる人は、MIKOさんのアイディアをぜひ参考にしてみてください。MIKOさんは、スリッパ収納のほかにも、靴箱内の空間を有効活用するアイディアを多く紹介しています。気になる人は、ほかの投稿もチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日公園で遊んでいる途中、2歳の息子がおもちゃを失くしてしまい……(※写真はイメージです)長男が2歳の時の話です。息子は車が大好きで、ミニカーを沢山詰めた重たいリュックをどこへ行くにも背負っていました。公園にも、ミニカーを持って行って遊ぶほどです。ある日、5歳と7歳の姉たちと一緒に遊びに行った公園で、お気に入りの車を失くしてしまいました。姉たちも一緒に探してくれたのですが、どうしても見つからない様子。そんな時、近くで遊んでいた8歳くらいの男の子が気づいて声をかけてくれました。「ちょっと待ってて」と周りの子にも声をかけ……(※写真はイメージです)その子は周りの友達に声をかけ、「ちょっと待ってて」と言って走り出しました。どうやら、その男の子とお友達は、息子が失くしたミニカーを一生懸命探し回ってくれていたようです。やがて無事にミニカーが見つかり、息子に駆け寄って渡してくれました。息子は泣き止んで、男の子に向かって「あーとぅ」とお礼を言いました。一生懸命おもちゃを探し回ってくれた男の子たち。私たち大人も見習いたい(※写真はイメージです)最近、いじめや不登校といった子どもに関する暗いニュースばかり目にしますが、こんなに思いやりのある子どもたちも沢山いることに、ホッとして感動しました。子どもたちの素晴らしい心遣いは、私たち大人も見習いたいものです。これからも彼らの力を信じて、息子も一緒に成長していくことを願っています。あの時は、本当にありがとう。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。
2025年05月06日毎日の生活で何枚も使うゴミ袋。リビングやキッチン、洗面所など、場所ごとにサイズが違うと収納方法にも悩んでしまいますよね。箱ごと置くと場所を取り、袋だけ取り出してまとめておくと引き出しの中がごちゃついてしまうため、小さなストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みをすっきり解消してくれるアイディアを紹介してくれているのは、ぽむ(pom___room)さんです。本記事では、ぽむさんがInstagramで紹介しているアイディアを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 クリアファイルで作るゴミ袋収納ぽむさんが紹介している『吊るすゴミ袋収納』は、見た目もスッキリして使いやすく、DIY初心者でも簡単に作れるのが魅力です。早速、材料と作り方をご紹介します。【材料】・クリアファイル3枚・フィルムフック・穴開けパンチ・ホッチキスすべて家にあるものか、100均で手に入るものばかりなので、思い立ったらすぐに始められますね。作り方は簡単6ステップ1.まず、クリアファイルの開かない側の長辺の真ん中を半円にカットします。これを合計3枚作成しましょう。2.3枚のクリアファイルを半分ずつずらして重ねてください。3. 重なった8か所の部分をホッチキスでしっかり留めます。4.開け口からゴミ袋を入れていきましょう。5.穴開けパンチで上部に穴を2か所開けます。6.フィルムフックを貼り付けたい場所に設置し、そこへ収納を吊るせば完成です。ホッチキスや穴開けパンチを使用する時は、硬さがあるので注意して作業してください。吊るせるゴミ袋収納のメリットこの収納の魅力はなんといっても『浮かせる収納』であることです。ゴミ袋を床や棚の上に置かずに済むため、掃除の邪魔にもならず、生活感も出にくくなります。さらにクリアファイルを使っているため、サイズごとに分けて収納できて、必要なぶんだけサッと取れる点もメリットです。収納用品を買い足さなくても、家にあるものでここまで便利になるなら、試さない手はありません。ゴミ袋の収納にモヤモヤしていた人は、ぜひぽむさんのアイディアを参考にして、すっきり快適な収納を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 簡単に作れるのが嬉しい!ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。・使い終わったラップの箱・強力磁石まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。底の部分をはさみで切り取りましょう。両端にある『つまみ』を切り取ります。残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。数字が印字されている部分を切り取ります。ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。チャック付き袋を開けやすくする方法ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。これだけで驚くほど開けやすくなります。フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。ウェットティッシュを取り出しやすくする方法ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。小物を1つにまとめて収納する方法常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日こんにちは♪もうそろそろ冬から春への衣替えなどの季節もやってきますね。季節物や大型のおもちゃの収納などに便利な優秀アイテムを見つけちゃいました♡ご紹介させてください♪ギフト用だけじゃもったいない!!その後も有効活用できる便利な綿100%の巾着袋以前、子どもたち用にクリスマスラッピングを探していた時に可愛い包装紙は沢山あり魅力的だったのですが使用後がいつももったいないなと感じていて、そこで見つけたのが【無印良品】のギフト用巾着袋でした。ギフト用ラッピングにサイズも豊富で、特小・小・中・大・特大の5種類もあるんです!我が家のクリスマスの時は大を3枚購入しました。大きな箱のプレゼントも余裕で入りました!その後、便利さに気づき特大もプラスして購入しました。特大・タテ85×ヨコ52cm 400円大・タテ65×ヨコ46cm 350円季節物や増え続けるあのおもちゃたち…ササっと収納しましょう♪おもちゃ類の収納にオススメ我が家に増え続けるおもちゃの1つがシルバニアファミリー。可愛くて魅力的なので大型のものから細かいミニマルサイズまで沢山あるのですが、毎回この大型のおもちゃたちの収納に苦戦していましたが、【特大】の巾着袋に入れてみたら余裕で全部入りました!子どもたちもこれならポンポンと入れて口を絞るだけなのでお片付けも楽!!と自ら進んで片付けていました!もう我が家は気にせずシルバニアの細かいおもちゃもまとめてココに一緒にいれています。笑それから増え続けているあまり遊んでいないぬいぐるみたちも【大】の収納袋に入れてみました。【大】のサイズ感は2歳児が抱っこしてこんな感じの大きさです♪季節物などの収納に【大】サイズが無印良品の扇風機になんとジャストフィットでした!【大】は加湿器のサイズにもピッタリだったのでもう少ししたら加湿器もココに収納予定です。シンプルな綿の巾着袋なので収納時に見えてもごちゃごちゃせずにインテリアにも馴染むところがとてもお気に入りです◎そんなこんなで収納にとても便利なので我が家には今【特大】1枚、【大】5枚あります♪ギフト用袋だけでも購入できるので店員さんに聞いてみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2025年02月26日キッチンや洗面台の隙間収納、なかなかキレイに片付かない…そんな悩みを解決してくれるのが、ホームセンター「カインズ」の便利収納です!この記事では、カインズの引き出しラックを実際に使ってみて、詳しい使い勝手や収納力について紹介します。【カインズ】引き出しラック ホワイト:1,480円(税込)日用雑貨からDIY用品まで豊富に揃うカインズ。特に収納アイテムは筆者も愛用しており、積み重ねできる収納ボックスや布団収納袋など、さまざまな商品に助けられています。他のブランドでは、価格は安いけれど耐久性に欠けるものが多い中、カインズの商品は丈夫で長く使えるのが嬉しいポイントのひとつです。今回レビューするのは「引き出しラック ホワイト」。名前の通り、引き出し付きの網目ラックで、奥にしまった物も簡単に取り出せる使い勝手の良さが特徴です。■カラー・サイズ・素材・カラー: ホワイト・サイズ: 幅20×奥行30×高さ27.8cm・素材:スチール(粉体塗装)、ポリエチレン幅20cmは300mlや500mlのペットボトルが3本並ぶくらいのサイズ感。狭いスペースにフィットしつつ、キッチンで使う調味料の瓶などもスムーズに並べられる、ちょうど良い大きさです。このような収納ラックは100円ショップなどでも見かけますが、収納力はあっても、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると奥のものが取り出しにくくなるのが難点。でも、カインズのこのラックは下の部分が引き出せるようになっているので、奥にある物も簡単に取り出せるんです!【カインズ 引き出しラック ホワイト】調味料ポットを上段に、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油、調理酒などを収納しました■実際に使ってみた!おすすめの使い方3選1. コンロ横の調味料収納にピッタリ砂糖や塩などを入れている保存容器3つが、幅20cmにちょうど収まりました!上段には調味料ポットを、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油などを収納。小瓶タイプのボトルなら余裕で入るので驚きました。(大きめの油ボトルなどは入らない場合があるため上段に配置するのがおすすめです)必要なものを取り出しやすいので、調理の効率がぐんとアップしますよ♪2. システムキッチンの引き出し整理奥行のある引き出し収納は、奥に入れた物が埋もれがち…そんな悩みも解決しました!下段にカップ麺や調味料のストックを入れ、上段には小皿を配置。デッドスペースがなくなり、スッキリ整理できました。どんな収納スペースも隅々まで有効活用でき、非常に満足です!3.洗面台下の収納もスッキリ!洗剤の詰め替えや掃除用品のストックなどでゴチャつきがちな洗面台下。ここにもこのラックを使って整理してみました。筆者はこれまで、カインズの突っ張り棒タイプの洗面台下収納ラックを使っていましたが、奥のものが少し取り出しにくいのが悩みでした。この引き出しラックを使い、下段には洗剤の詰め替えや袋タイプの重曹、クエン酸などの掃除用品、上段にはペーパータオルのストックを収納しました。引き出しのおかげで奥の物もスムーズに取り出せるようになりました!動きや頑丈さも思った以上に良く、使いやすいですよ。カインズの「引き出しラック ホワイト」をレビューしました。狭いスペースの収納に困っている方や、整理整頓が苦手な方にぴったり。コンパクトなのに収納力が高く、どこでも使える万能アイテムです。実際に使ってみて、筆者も「もう1つ欲しい!」と思うほど便利でした。ぜひお近くのカインズでチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=くわばらなっとう【カインズ】の「極上の背もたれが」凄かった…!(正直レビュー)()【山崎実業】まるでホテル!「カオスな洗面台」が“スゴ収納”で大変身♪()【ニトリVSカインズ】こんなに違う!「大容量洗濯ハンガー」を徹底比較()
2025年02月16日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯洗剤の収納ってどうされていますか……? 「できるだけおしゃれに! できるだけすっきりと収納したい!」と思っていても、なかなか叶わないのが現実だったりしますよね。そこで今回は、洗濯洗剤を上手に収納するコツをご紹介したいと思います。参考になったら嬉しいです!CONTENTS1. 洗濯洗剤はどこに収納する?2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選4. 洗濯洗剤のストック収納術3選5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選6. まとめ1. 洗濯洗剤はどこに収納する?洗濯洗剤の収納場所ですが、洗濯機上や横のデッドスペース、ランドリールーム備えつけの壁面収納スペースや洗面台下の収納スペースを活用するのが一般的でしょうか。そのほかには、マグネットで洗濯機に直接取りつけられる収納ボックスなどを活用して、すぐ取り出せる場所に収納する方法などもありますね。また、詰め替え用のストック分もすべて一緒に収納すると、洗濯機周りがもので溢れてしまうので、ストック分は別の場所に片づけておく方法もおすすめです!2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選では早速、洗濯洗剤を収納する際のポイントをご紹介しようと思います。ご紹介する方法をすでに実践している方も多いかもしれませんが、改めて見直してみて、ご自身のライフスタイルに合った収納方法を実践できるようにしてみてください!①洗濯の動線を考えた場所に収納しよう!洗濯洗剤は、ほぼ毎日使うものなので、使いやすさを重視することが大事になります。いざ洗濯をしようというときに洗剤が使いやすい場所にないと、日々のストレスにつながること間違いなしです……! すっきり見せたいからと、洗濯機から離れた場所に隠すように収納をしてしまうのはあまりおすすめしません。洗濯機周りに収納スペースがないのであれば、海外製のおしゃれなボトルなどをインテリアの一部として置いておくのもひとつの手段です。②洗濯機周り、洗面台下などのデッドスペースを有効活用しよう!あとは、洗濯機上や横にデッドスペースがあるのであれば、ぜひそのスペースを有効活用してください! 収納棚やランドリーラックを設置する、薄型の収納ラックやボックスを洗濯機すぐ横に置く、などさまざまな方法があります。ほかにも、洗面台下の収納スペース内につっぱり棒や引き出し付きの収納ボックスを設置し、無駄なく整理整頓することでデッドスペースをなくすことができます。そうすると、洗面台下の収納スペースが増えるので、ぜひこれを機に見直してみましょう!③統一感のあるケースやボトルを使用するのもおすすめ!こちらは、『無印良品』で購入することができる「衣類洗剤用ボトル」です。容量は500ml。洗濯洗剤って、違うメーカーのものを買うと形もデザインも不揃いだから、上手く収納スペースにおさまらなかったり、見栄えが悪かったりということがありますよね? そのストレスを解消するために、同じ種類のボトルをいくつか揃えて、洗剤や柔軟剤を入れ替えて収納するのもおすすめです。ちなみに『無印良品』では、粉洗剤用のボトルも販売されていますよ。3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選洗濯洗剤の収納場所が決まったら、どのように収納するのがベストか考えてみましょう! 取り出しやすさなどの機能性を重視しつつ、おしゃれにスマートに収納したいですよね。毎日洗濯するときにスムーズに出し入れできるか、インテリアにマッチするかを考慮し、ご自宅に適した収納方法を見つけてみてくださいね。①「つっぱり棒」や「つっぱり棚」を使って壁面収納スペースを増やそう!「ランドリーラックや収納棚ほどの大きなものは買い足したくないけれど、収納スペースを増やしたい!」という人におすすめしたいのが、つっぱり棒やつっぱり棚を使う方法です。つっぱり棒も、耐荷重のあるものを2本設置し、好みの板を乗せれば、簡易的な棚をDIYできちゃいます! つっぱり棚は取りつけるだけですぐさま棚が完成するので、低コストかつ手間もかからずに収納スペースを増やすことができるておすすめです。②「ランドリーラック」を設置して縦の空間を活用しよう!次に紹介するのが、定番のランドリーラックを設置する方法です。ランドリーラックにもいろいろなデザインのものがあるので、ご自宅の雰囲気にマッチするものを見つけましょう! こちらの写真のランドリーラックは、横幅が調整できるタイプになるので、洗濯機の幅に合わせてベストなサイズに調整することができます。こちらは、板の上下移動ができるタイプ。収納したいもののサイズに合わせて、適宜変更することができるので、高さのある洗剤ボトルも問題なく収納することができます。③『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースに収納しよう!収納と言えばやはり、『無印良品』もしくは『ニトリ』のポリエチレンケースが便利ですよね! ナチュラルカラー&シンプルなデザインがインテリアを邪魔しないので、 あらゆる場面の収納で活用している方が多いのではないでしょうか。サイズもいくつかあるので、何種類かを組み合わせて収納棚に収まるサイズを揃えることもおすすめ! 別売りで専用の蓋が販売されているので、高さのあるケースを選んで蓋をすれば、2段重ねすることも可能です。④100均の「ワイヤーネット」を使って簡単DIY収納をつくろう!DIYして収納スペースを増やしたい人に勧めたいのが、100均の「ワイヤーネット」を使う方法です。ワイヤーネットを設置して、フック付きのカゴを引っかければ、簡単に収納スペースを増やすことができます。ワイヤーネットの取りつけ方法ですが、結束バンドを使ってランドリーラックに連結したり、穴を開けないタイプのフックを壁に取りつけてワイヤーネットを引っかけたりするのが一般的です。ただし、フックを取りつける場合は、耐荷重が大きいものを選ぶようにしてくださいね!4. 洗濯洗剤のストック収納術3選洗剤類の収納で頭を悩ませる原因のひとつとして挙げられるのが、ストックの収納方法&場所ではないでしょうか。ストックの収納術も見直して、洗濯洗剤をよりすっきり収納しましょう!①手元に置くのは、今使う分だけにする!洗濯機周りにストック分も一緒に収納している方、けっこう多いのではないでしょうか……? 洗濯機周りに保管しておくのは毎日使う分だけにして、ストック類は別の場所に収納しておくと、ごちゃつき見えを回避することができます。洗濯機周りをよりスタイリッシュに見せたい人は、まずはそれを念頭に置いて洗濯洗剤を収納するよう心がけてみてください!②ストック場所は使うエリアとは別に確保しよう!ひとつ前の項目で「手元に置くのは今使うものだけ!」と提案した通り、ストック分は別の場所に保管しておくようにするとよいでしょう。収納ケースやファイルボックスに入れて洗面台下や押し入れなどに保管しておくのがベストですが、それらの場所に収納スペースが余っていない場合は、蓋付きのケースなどに入れて部屋の片隅に置いておく方法もあります。蓋付きの収納ケースを選べば、収納ケースを重ねることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね!③カゴを使って見やすくスタイリッシュに保管するのもおすすめパッと見て残量がわかるカゴにストック類を入れておくことで、買い足し忘れなどを防ぐこともできるのでおすすめ! また、バスケットタイプのおしゃれなカゴなどを選べば、洗面台下や押し入れに入れることができなくても、インテリアになじむのでリビングに置いておくのもOK。蓋付きバスケットであれば、中身が見えずすっきり見えが叶うことに加え、ホコリなどをかぶる心配もないので◎です。5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選「そもそも洗面所が狭くて、収納するスペースがない……!」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。わかります……我が家も引っ越し前の家の洗面所がかなり狭かったので、洗剤類の収納に試行錯誤しました。その時は結局、つっぱり棚を活用していたのですが、そのほかのアイディアを4つご紹介しますね!①業者に依頼して洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するこの写真はかなり立派な収納棚になりますが、洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するのもひとつの手段です。業者に依頼しないといけないのでコストはかかりますが、工具で固定するのでつっぱり棚などに比べて耐荷重もしっかりあるうえ、万が一の地震などにも安心です。上段、下段に加え、ハンガーパイプも設置すればかなり収納スペースが増えるので、洗剤のほかに掃除用具やタオルも収納することができておすすめです!②耐荷重のある「壁掛けフック」を設置する次にご紹介するのが、壁掛けフックを使った収納テクです。壁明けフックなら、業者に依頼せずに自分でも取りつけることが可能です。ただし注意点があります! 耐荷重の少ないものを選ぶと洗剤類を収納することは難しいため、耐荷重10キロ以上のものを探すようにしましょう! 耐荷重がしっかりあるものを設置すれば、写真のようにフックに小ぶりなカゴ等をぶら下げて洗剤を収納することが叶います。見た目がおしゃれなうえ、残ったフックにタオル等を引っかけることもできて便利です。③「薄型収納ケース」を使って、洗濯機横や洗面台下に収納しよう!「壁面に収納棚やフックを設置するのは控えたい……」という方におすすめしたいのが、書類などを片付けるのに使う薄型のすき間収納ケースに洗剤を収納する方法です。少しすき間のあいた洗濯機横に設置したり、散らかりがちな洗面台下の整理整頓に使ったりすることができます。先に紹介した『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースほどの大きなものを置くスペースがない! という場合は、ぜひこちらの方法を試してみてください。ちなみに、薄型の収納ケースは100均などでも見つけることができますよ!④「洗濯機横のすき間収納ラック」を活用しよう!最後に紹介するのが、「洗濯機横すき間収納ラック」です。洗濯機横に設置するのにぴったりの薄型の収納ラックで、伸縮可能なタイプ、ワゴンタイプ、引き出しタイプなど……さまざまなタイプがあります。薄型ですが、2~3段構造になっているものが多いので、洗剤収納には十分なサイズ感です。また、価格も比較的リーズナブルなのがポイント。壁に取りつけたりせず、置くだけで収納スペースを増やすことができるのでおすすめです!6. まとめ洗濯洗剤の収納アイディアをいくつかご紹介させていただきましたが、参考になったでしょうか? 改めてご自宅の洗剤収納を見直してみたら、今より便利で無駄がない収納方法がきっと見つかるはずです! ベストな収納スペースやアイテムを模索するだけでなく、ストックの保管場所などにも気を配りながら収納方法を考えるようにしてみてくださいね。すっきり片付けることができたら、今よりもっと毎日の洗濯が楽しくなるはずです♪
2024年11月28日文房具は種類が多く形もさまざまなので、収納には工夫が必要です。適当に入れておくとごちゃごちゃになり、使いたい物が見つからず困ることもあるでしょう。取り出しやすさと見た目のきれいさを両立できる収納方法があれば、知りたいと思いませんか。整理収納アドバイザーの『hana』(hana.s_home)さんは、Instagramで『文房具の収納術』を紹介しています。家族みんなが使いやすくなるよう、4つのポイントを押さえましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 1.よく使う物を上段に入れるhanaさんは、リビングの一角にある引き出しを文房具の収納に使っています。引き出しにはたくさんの文房具が入っていますが、圧迫感はなく、何がどこにあるか一目瞭然です。文房具は使う頻度に合わせて上段と下段に分けることで、きれいに片付けられます。取り出しやすい上段には『よく使う物』を、下段には『あまり使わない物』を入れましょう。深さのある引き出しは、上部分の空間がデッドスペースになりがちです。しかし、収納グッズを2段重ねにすることでスペースを有効活用でき、収納量もアップします。また、よく使う物を上段に入れておくことで、必要な物をすぐに見つけられて便利です。2.よく使う物を手前に置く引き出しの手前には『よく使う物』を、奥には『あまり使わない物』を収納しましょう。よく使う物を手前に入れておくと、少ない動作で出し入れできます。また、奥まで探す必要もないので、引き出しの中をきれいに保てるでしょう。3.収納場所にラベリングする収納場所がひと目で分かるように『ラベリング』をしておきましょう。いざ片付けようと思ってもどこに何を戻せばいいのか分からず、適当な場所に片付けると、引き出しの中がすぐに散らかってしまいます。家族みんなが使いやすくきれいな状態を保てるように、どこに何があるかを分かりやすくしておきましょう。4.取り出さなくても使えるようにする置いたままで使える文房具は、取り出さなくても使えるように工夫しましょう。hanaさんは、鉛筆削りやセロハンテープを取り出さなくても使えるように収納しています。上から差し込むタイプの電動鉛筆削りを使えば、取り出さずにその場で鉛筆が削れて便利です。また、セロハンテープは、重みのあるテープ台を選んだり、置く場所を工夫したりすると、取り出さなくても使えます。ごちゃつきやすい文房具は、使う頻度を考慮し置く場所を工夫して収納しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日収納の仕方に悩む人が多いアイテムの1つが『ドライヤー』。「また明日も使うから…」と、洗面台やドレッサーに置きっぱなしにしていると、場所を取る上に雑然としてしまいます。アイテムを上手に使って、見た目も取り出しやすさも抜群の収納にしてみませんか。本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、ドライヤーの収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 ドライヤーは洗面台の鏡裏に収納野村さんがドライヤーの収納場所としておすすめしているのが、洗面台の鏡裏です。しかし普通にドライヤーを鏡裏に置くだけでは、扉を開けた時にドライヤーが落ちてしまうこともあり危険です。そのような問題点をカバーするためのポイントを見てみましょう。1.つっぱり棒で落下防止短いつっぱり棒を用意し、鏡裏の棚に設置してください。つっぱり棒がストッパーとなり、ドライヤーの落下を防ぎます。つっぱり棒は位置や長さを自由に調整できる便利アイテム。鏡裏の棚の幅に適したものを選び、出し入れがしやすくドライヤーが落ちない位置を見極めて設置してみましょう。2.滑り止めシートで安定感アップ滑り止めシートを活用すると、ドライヤーが棚の中でズレたり滑ったりするのを防げます。ドライヤーの大きさに合わせてカットした滑り止めシートを棚に設置するだけ、と非常に簡単です。3.コードクリップでコードもスッキリ収納ドライヤー収納で一番悩ましいのが、コードの扱いではないでしょうか。コードが絡まってしまうと、見た目がごちゃごちゃするだけではなく収納のしにくさにもつながります。またコードの断線やショートの原因にもなりかねないため、大変危険です。コード類は大きめのコードクリップを使って束ねるのがおすすめです。紹介したアイディアは、100円ショップで手に入るアイテムを使ったものなので、手軽に試しやすいでしょう。ドライヤーの収納に困っている人は、ぜひ鏡裏の収納法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日家族みんなの共有スペースである洗面所は、雑多なアイテムでごちゃつきがちです。すっきりきれいに保つためには、ぜひ収納方法にも工夫してみてください。省スペースでも使い勝手をよくするためのコツを、3人の子供を育てる整理収納アドバイザー、ゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から紹介します。おすすめは『吊るす収納』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagram上でおすすめしているのは、『吊るす収納』です。洗面台の近辺に置かないようにすることで、空間全体をすっきり見せやすくなるでしょう。まずは洗面台掃除に欠かせない、スポンジについてです。ゆりさんのお宅では、marnaの人気アイテムである『洗面スポンジPOCO吸盤付き』を使用しています。ただ、吸盤付きで浮かせて収納できるはずが、場所によっては付かないこともあるようです。吸盤が使えない問題を解決するため、ゆりさんが用意したのは『魔法のテープ』。貼ってはがせる超強力両面テープで、耐重量は約13です。カットして吸盤部分に貼り付けるだけで、好みの場所にしっかりと固定できるでしょう。一般的な両面テープの場合、徐々に粘着力が低下してしまいますが、『魔法のテープ』なら大丈夫です。水で洗うと粘着力が復活するので、水回りアイテムとの相性は非常によいといえるでしょう。ゆりさんのお宅では、鏡の下部分にさりげなく貼り付けているそうです。いつでもさっと手に取れる場所でありながら、人の目に付きにくいというメリットがあります。作り付けのタオルハンガー×フック付きピンチゆりさんのInstagramで次に紹介されているのは、作り付けのタオルハンガーにフック付きピンチを組み合わせるアイディアです。タオルハンガーは洗面台とセットで作り付けになっているものが多いですが、微妙に位置がズレていたり、使いにくかったりすることもあるでしょう。無理にタオルをかけるのではなく、フック付きピンチと組み合わせれば、便利な収納スペースとして使えます。例えば、洗った後のパフの置き場所に困っている人も多いのではないでしょうか。フック付きピンチにはさめば、効率よく乾かせます。シリコンパックシートも、フック付きピンチ2つを使えばすっきりかけて収納できるでしょう。さらに、ゆりさんの投稿でもう1つ「浮かせてよかった」と紹介されているのが、除湿剤です。フェリシモで販売中の『1/d for Bathroom浴室用除湿剤』は、紐付きで吊るして使う仕様になっています。タオルハンガーにかけておけば、湿気が溜まりやすい洗面台付近のカビ対策につながるでしょう。置き型のようにスペースを取ることもないため、快適に使用できそうですね。洗面所をすっきり見せるためのコツの1つは、『置き場所に困りがちなアイテムの専用片付け場所を作る』ことです。片付けられないまま放置されるアイテムがあると、どうしてもごちゃ付いた印象に。また「置いてもいいんだ」という認識が広がり、より多くのものが集まってしまうリスクもあるでしょう。吊るす収納を活用すれば、限られた空間内にも収納スペースは確保できます。ゆりさんのアイディアを、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日さまざまなアイテムが収納できる便利な『クローゼット』。「もっと広ければ…」「使い勝手をよくしたい」と思っている人も多いでしょう。そんな時は、役立つ家づくりのポイントを発信している『一条工務店』(ichijo_official)のInstagramを参考に、クローゼットを整えてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社 一条工務店(@ichijo_official)がシェアした投稿 きれいでお洒落!クローゼットの収納アイディア整理整頓された使いやすい収納にするためには、クローゼットの使い方を見直すのがポイントです。収納方法だけではなく、クローゼットそのものや間取りも工夫して、クローゼットを生まれ変わらせましょう。1.カテゴリー分けできれいに日用品や衣類、子供の本やおもちゃなどを1つのクローゼットにまとめて収納するのであれば、カテゴリーごとに置き場所を決めてみましょう。チェストやカラーボックスなど、複数の収納グッズを組み合わせるのがコツ。衣類はチェストに、帽子はチェストの上に置いたカラーボックスに収納する…など使い勝手に合わせて配置を考えてみてください。さらにスリムな棚を組み合わせれば、本やおもちゃなどの細かいものをきれいにまとめられるでしょう。2.玄関にお出かけアイテムを収納玄関のクローゼットには、お出かけの際によく使うものを入れておきましょう。アウターや帽子、バッグなど、ファッションの仕上げに使うアイテムを収納すると、置き場所に悩まずに済むだけではなく、スムースに身支度ができます。小物類は小さめのボックスにまとめて、手が届きやすい場所に置いておくといいでしょう。3.引き違い戸でレイアウトがスッキリ「インテリアにこだわりがある、でも収納力は確保したい」。そんな時にはクローゼットの扉を引き違い戸にするのも1つです。クローゼットの扉を開けるためのスペースが必要ないので、部屋のレイアウトに響かない上にスッキリ見せられます。4.ウォークインクローゼットは子供目線も大切にウォークインクローゼットに収納する子供のアイテムは、子供の目線に合わせた低い位置にまとめるのがコツです。ボックスや引き出し収納を活用してみましょう。使いやすいため散らかりにくくなり、さらに身支度が自分でできるようになるといった成長も期待できそうです。5.ショップのディスプレイ風に置いてお洒落にウォークインクローゼットに設置した棚に衣類を平置きにすると、まるでお店のディスプレイのようなお洒落な雰囲気に。衣類を重ねて置けば収納力も抜群で、服を探しやすくなるでしょう。6.物干しスペースと収納を同じ場所にウォークインクローゼットと物干しスペースを一緒の場所にすると、干した洗濯物をすぐにしまえて便利。着替えと家事の両方がラクになるので、非常に実用的ですね。7.生活動線を考えた間取りを取り入れる使いやすさも収納をラクにするための重要な要素です。洗面所、脱衣所、物干し部屋、ウォークスルークローゼットの位置を工夫してみましょう。行き止まりのない間取りにすると、収納が使いやすくなるだけではなく、さまざまな家事をスムースにおこなえます。8.ブックシェルフでアクセサリーの整理整頓をアクセサリーはボックスに入れるとごちゃごちゃしやすく、アイテムが探しにくくなります。ウォークインクローゼットにブックシェルフを設置して、ディスプレイのようにアクセサリーを並べるのもおすすめ。使い勝手がよく、見た目もお洒落です。ごちゃつかず使いやすいクローゼットにするには、収納の仕方や間取り、生活動線を考慮することが大切です。収納を整えることで、家事全体もスムースに進むようになるでしょう。本記事で紹介したアイディアの中から取り入れやすいものを選び、自宅の収納をアップデートしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日シンデレラが履くガラスの靴のように、ピッタリと物が収まる状態を表す『シンデレラフィット』という言葉をご存じでしょうか。収納スペースにピッタリと物が収まれば、見やすく、整った印象を与えます。特に、中が動きやすい引き出し内がピッタリと収納できていれば、ストレスなく物の出し入れができるでしょう。しかし、引き出しに隙間なく収まる収納ボックスや仕切りを探すのはなかなか難しいもの。Instagramから、誰でもできるシンデレラフィットな引き出し収納テクニックを紹介します。引き出し収納のシンデレラフィットの作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 教えてくれるのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramの投稿です。野村さんは、どこもかしこもシンデレラフィットを目指すことはオススメしていません。しかし、開け閉めでズレやすい引き出しなどは、シンデレラフィットさせることで快適に使えるようになるのだそうです。半端な隙間にはメラミンスポンジ引き出しにトレーや小物入れなどを入れて、その中にカトラリーを収納をしている人も多いのではないでしょうか。しかし、引き出しのサイズにもカトラリーの量にもピッタリ合うトレーはそうありません。引き出し内にはどうしても隙間ができてしまいます。出し入れのたびに大きく動いてズレてしまう時には、隙間にメラミンスポンジを入れてみましょう。ズレずに隙間をピッタリと埋められます。メラミンスポンジの擦れが気になる場合は、メラミンスポンジを布やキッチンペーパーで包んでから使うといいそうです。メラミンスポンジは簡単にカットできるので、どんな隙間にも合わせられます。野村さんは隙間に合うようにメラミンスポンジの大きさを継ぎ足して、布で包んで使っています。擦れ防止になるほか、見た目もきれいになりますね。伸縮ケースにはストッパーが便利伸縮ケースのカトラリー収納は好きな長さにできるのが魅力ですが、引き出しの開け閉めによる振動で縮まってしまうことはありませんか。縮まると隙間ができてしまうため、決めた幅に固定しておきたいですよね。縮まり防止のために野村さんがオススメしているのは、側面にストッパーを貼る方法です。ストッパーとして使っているのは、丸い小さなゴムクッション。本来の用途はドアや扉を開いた際の壁への衝撃を吸収するもので、『戸当たりクッション』と呼ばれています。これを伸縮ケースの側面に貼るだけで、衝撃でケースが縮まらないように固定できます。引き出し開け閉めのたびに収納がズレてしまうことは、プチストレスですね。トレーや仕切りに加え、メラミンスポンジや戸当たりクッションも活用することで、ストレスなく家事をできる環境を整えてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日引き出しに収納した冬用インナーやタイツ、レギンス。取り出そうとしたら、全部似たような色で見分けがつかず、慌てた経験はありませんか。使いたいものが見つからないと、引っかき回して探すことに。ストレスを感じるのはもちろん、引き出しの中もぐちゃぐちゃになってしまいます。似たアイテムを見分けやすくするためには、収納時にひと工夫するのがおすすめです。片付けに関わるさまざまな情報を発信する、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、具体的な方法をお伝えします。100均アイテムでストレス解消へ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの場合、インナーやタイツ、レギンスには、『黒』を選びがちとのこと。たたんだ状態でアイテムの違いを判断するのは難しいでしょう。こうした問題を解決するため、野村さんが用意したのは、引き出し用の不織布仕切りケースです。そこにミニサイズのブックエンドを並べましょう。できたスペースに、長袖インナーやタイツ、レギンスなど、見分けがつきにくいアイテムを収納していきます。次に用意するのがダブルクリップです。背中の部分に衣類の種類を記載し、ケースやブックエンドにはさんで固定すれば完成。上から見ると、どこに何があるのかが瞬時に分かります。探す時間がなくなるので、ストレスも解消できそうですね。収納ケースを複数用意すれば家族の衣類管理もラクにインナーや靴下、タイツにレギンスなどは、たたんであるとメンズ・レディース・キッズの見分けが特につきにくいもの。ファミリークローゼットで全員ぶんを管理している場合、どれが誰のものなのか分からなくなってしまうケースも少なくありません。しかし不織布の収納ケースを家族の人数ぶん用意すれば、1人ずつの専用収納スペースを確保できます。もし収納するアイテムがそれほど多くない場合は、ブックエンドで作ったスペースを、家族それぞれに割り当てるのもおすすめです。ダブルクリップの背中部分に、家族の名前と種類を記載したラベルを貼っておきましょう。野村さんがInstagram上で紹介している、不織布仕切りケース・ミニブックエンド・ダブルクリップは、すべて100均で購入できるアイテムです。必要なアイテムを瞬時に見つけられる環境を、低コストで整えられるのも魅力といえるでしょう。衣類を取り出す時にイライラしないための仕組みを、ぜひ取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日家の中をすっきり片付けたい時に、注目したいのが『書類収納』です。気付いた時には増えている紙モノアイテムには重要なもの、期限があるものも多く、収納や管理に困っている人は多いでしょう。3人の子供を持つ、整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramより、おすすめの書類収納方法を紹介します。期限のある重要書類はキッチンに集結※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 子育て中にママの頭を悩ませるのが、子供が園・学校から持ち帰るプリント類の管理についてです。子供の数が増えれば増えるほど、その手間は増加。「あのプリント、どこにいったっけ…」と困った経験がある人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは、重要書類はキッチンに集結させているそうです。期限がある書類は、しまい込まないことが大切。いつでも目に付く場所に貼っておきましょう。見た目の問題は、キングジムの『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』で解決できます。ゆりさんは子供の数に合わせてファイルを用意し、それぞれのプリントが混ざらないよう工夫しています。冷蔵庫やホワイトボードなどに貼り付けて使うことができ、表紙を閉じれば見た目もすっきり。来客の視線も気になりません。ファイル表面はホワイトボードのように文字を書けるので、さまざまな用途で活用できるでしょう。期限のない重要書類はまとめて収納書類の中には、特に期限はないものの、大切に持っておきたい重要なものも少なくありません。これらの書類も、バラバラにせず1か所にまとめて保管するのがおすすめです。ゆりさんが紹介しているのは、書類のジャンルごとにファイルボックスにまとめておく方法。ラベリングしておけば、どこに何の書類があるのか、ひと目で把握できるでしょう。書類収納内でも効率アップを図るため、使用頻度の高いものは手が届きやすい場所に、低いものは手が届きにくい場所にしまっておくのがおすすめです。どんどん増えてしまいがちな取扱説明書類は、ファイルにまとめてからファイルボックスにインしましょう。この方法なら、バラバラになる恐れもありません。ちなみにゆりさんの家では、過去の確定申告の証明書など、取り出して見る機会はないけれど保管が必要な書類は、シューズクローゼット内の上段に収納場所を確保しているそうです。リビング内に確保できる書類収納スペースにも限りがあります。優先順位を付けることで、「あれ、どこにいった」のストレスを軽減できそうですね。ゆりさんがInstagram投稿の中で紹介している『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』は、キングジム公式サイトなどで1千760円(税込)にて購入できます。すっきり収納を目指すためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。期限の有無や使用頻度をヒントに収納方法や場所を変えるゆりさんの方法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日見た目をそろえるために、同じデザインの収納ケースを並べている人も多いでしょう。しかし見た目こそきれいに整っても、「使いにくいかも」と感じたことはありませんか。『使いやすい』収納にするためには、自分の使い勝手に合うよう整理整頓することが大切です。『片付けアドバイザー』としておうちが整うヒントを数多く投稿している、sayaka.(sayaka_j89)さんのInstagramから、収納の心得を教えてもらいましょう。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 収納のコツとはsayaka.さんいわく、収納で大切なのは『自分に合った方法かどうか』なのだそう。sayaka.さんが実際に経験した失敗と改善ポイントを参考にしてみましょう。冷蔵庫収納は中身が見える容器で中身が見えないタイプの収納ケースは、生活感を隠せて見た目がスッキリします。しかしこの収納を冷蔵庫に取り入れると、中身が把握しにくく効率的ではなかったそうです。冷蔵庫収納で大切なのが『賞味期限の把握』。これを見落としてしまうと、無駄に食材を買ってしまったり期限を切らしてしまったりします。『透明タイプのケース』にすれば中身が透けて見えるので、何を入れているかを把握でき、無駄もストレスも軽減できるでしょう。調味料の詰め替えは最低限でOK調味料ケースをそろえるときれいですが、詰め替えやお手入れの手間がストレスになりがち。また詰め替えてしまうと、賞味期限が分からなくなってしまいます。最低限のものだけ詰め替えをし、そのほかのものは元のパッケージのまま使うのがおすすめだそうです。蓋付きケースを使う場所を考えて中身を隠せる蓋付きケースは、スッキリとした収納の味方です。しかし、蓋の開け閉めがストレスになる場所での使用は適さないそうです。蓋付き収納ケースが向いていない場所の1つが、引き出しの中。引き出しを開け、さらに収納ケースの蓋を開けなければならず、作業が増えてしまいます。また中身が把握しにくいのも懸念点です。引き出しの中は外からは見えないので、隠そうと神経質になる必要はありません。蓋のない収納ケースを使って、取り出す時の手間を省きましょう。薬は箱のまま収納がベスト薬の箱は大きさがバラバラなので、同じ大きさのケースに入れ替えたいかもしれません。しかし入れ替えてしまうと、何の薬が入っているのか使用期限がいつなのかが分からなくなってしまいます。薬は家族全員が使う大事なもののため、箱のまま収納して管理するのがいいでしょう。自分にとって使い勝手のいい収納に!さまざまな情報を参考にするのもいいですが、その方法が自分に合っているとは限りません。自分や家族がいかに快適に使えるかを優先することが大切です。自宅の収納を見直して、自分とって『正解』の収納方法を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月14日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯ハンガーの収納ってどうしていますか……? そもそも収納が得意ではない私にとって、大量のハンガーを上手に収納するのは至難の業……。絡まるし、見栄えは悪いしで、なかなか正解が見出せないまま今に至ります(笑)。そこで、今回は洗濯ハンガーの収納方法についていろいろと調べてみたので、テクニックや便利グッズをご紹介しようと思います! 参考にしていただけると嬉しいです~♪CONTENTS1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選5. まとめ1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選ハンガーを収納するならランドリールーム一択! と思っていたのですが、調べていたらそのほかの場所に置く方法もアリだなと気づかされました!(笑)ランドリールームのほかにもリビング、クローゼット、ベランダなど……洗濯の動線を考慮しつつ、自身の生活スタイルに合わせて最適な収納場所を決めるようにしましょう。1.【ランドリールーム】洗濯後すぐにハンガーが取り出せる!ランドリールームに収納することのメリットは、洗濯関連アイテムをまとめて収納できること、洗濯後すぐにハンガーを使用できることです。我が家は、壁面収納にインテリアを邪魔しない色合いの収納ボックスをいくつか置いてハンガーやら洗剤類を収納しています。 ほかにも、ハンガーバー付きのランドリーラックを用いて、ハンガーをしまうのではなく掛けて収納する方法もおすすめです!2.【クローゼット】絡まらず収納できてストレス軽減!ハンガーバー付きのクローゼットに掛けて収納するのもおすすめ! 掛けて収納することで、ハンガー同士が絡まるストレスからも解放されます。クローゼットの中が洋服でいっぱいなら、和室の押し入れなどに突っ張り棒を設置してハンガーを掛けるのもひとつのアイディアです。ただし、クローゼットや押し入れに収納する場合、洗濯後に取りに行かないといけないので、導線を考えてご自身の生活にマッチしそうであればぜひ取り入れてみてください!3.【リビング】おしゃれなカゴに収納すれば気分もアップ!ランドリーやクローゼットに収納スペースがない場合は、リビングに収納するのもひとつの手段です。おしゃれなカゴやバスケットに収納すれば、インテリアの邪魔をせずグッド! むしろ、リビングをおしゃれに彩ってくれる素敵な収納ボックスを見つけるのも楽しいですよね。ソファの横、テレビ台の横、ベランダ付近の窓際など、最適な置き場所を見つけてみてください。4.【ベランダ】干すときにそのまま使えて便利!「室内に収納スペースがない……!」、「家の中でハンガーがごちゃついているのがいや!」 という人は、ベランダにハンガーを収納する方法も検討してみてください。ただし、干すときにそのまま使えて便利というメリットがある一方で、汚れてしまう、雨風の影響を受けやすい……などのデメリットもあるので対策が必要です。ふた付きで野外にも適した収納ボックスなどを採用するようにしましょう!2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選置き場所のほかに考えなければならないのが、どんなハンガーを使うか、どんな収納ボックスを選ぶか、何か便利アイテムはないか……など。使うアイテムを見直すだけですっきり収納できるだけでなく、おしゃれ見えも叶うので、改めて考えてみましょう♪1. ピンチハンガーなど、絡まりにくいハンガーを活用しよう!ハンガーを何本も使うと、収納時に絡まるし、取り出しにくいしでかなりストレスですよね……。すでに活用している人も多いかもしれないですが、ノーマルのハンガーに加えピンチハンガーや8連式ハンガーなどをプラスしてハンガーの使用本数を見直すことで、その悩みが少し解決されます! ピンチハンガーや8連式ハンガーは一気に取り込めるうえ、収納時も省スペースにつながるので◎。そのほかにも、折りたためる連結ハンガーや重ねて収納できるタイプなども販売されているので、それらを上手く活用して賢く収納しましょう。2. 持ち運びに便利な取っ手付き・キャスター付きボックスもおすすめ!移動にラクチンな取っ手付きボックスやキャスター付きボックスにハンガーを収納すれば、洗濯物を干すときに便利! 持ち運びがスムーズだと洗濯を干すときだけでなく、掃除をするときや、「急な来客時に別の場所に移動させたい!」なんてときにも簡単に移動することができて便利ですよね。キャスター付きボックスはプラスチック製が一般的ですが、木製、布製などおしゃれなデザインのものも多数あるので、気になる人は自分好みのものを探してみてください!3. インテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインを選ぼう!収納力や利便性ももちろん大事ですが、おしゃれに収納できているかもとっても重要なポイント! 洗練されたデザインのものなら出しっぱなしでも気にならないし、何より日々の自分のモチベーションアップにつながりますよね。ハンガー自体をスタイリッシュなものに変える、インテリアに馴染む収納ボックスを選ぶ、掛ける収納をおしゃれに楽しむ、などさまざまな方法があるので、“洗濯物を干すためのただのハンガー”と捉えずに、ハンガーをおしゃれツールのひとつとして利用しちゃうのもグッド! あとは、ハンガーをすべて同じものに揃えるだけでもおしゃれ見えが叶うので、バラバラの色や形のものを使っている場合は、まずはハンガーの種類を揃えてみましょう。3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選ここからは、具体的な収納方法を3つご紹介します。ご自宅の収納スペースや生活導線にマッチする最適な方法ですっきりハンガーを収納しましょう!1. 収納ケースやボックスを活用しよう!ハンガーを収納するなら、高さのあるケースやボックスを選ぶのがおすすめ! 『無印良品』や『ニトリ』などで手に入る、インテリアの邪魔をしないシンプルなボックスは使い道も多いので人気ですよね。複数購入して、ハンガー以外の収納もすべて同じボックスで揃えると、お家全体の統一感がアップするので◎。ただし、そのまま出しておいておしゃれ度がアップする見栄えのよさはないので、ボックスをランドリーの壁面収納、クローゼット、押し入れなどに入れておくのがよさそうですね!2. ファイルボックスや仕切りスタンドを活用しよう!これはよく見かける収納テクニックだと思うのですが、ファイルボックスや仕切りスタンドを活用するのもおすすめ。いずれも幅をあまり取らないので、奥行きがあって横幅がない収納場所にはこの方法がぴったり。また、ハンガーを立てて収納するので絡まる心配も軽減します。ファイルボックス&仕切りスタンドも、収納ケース&ボックス同様、『無印良品』や『ニトリ』などで同じデザインのものを複数購入する人が多いようです。押し入れのデッドスペースなどにファイルボックスを設置することで、ハンガーに限らず収納できるスペースが増えるので、ぜひトライしてみてください!3. DIYで置きたい場所にぴったりな収納をつくろう!収納ケースやファイルボックスだと、収納スペースに合ったサイズのものがない、ちょっと無骨で物足りない、おしゃれ味に欠ける……という方は、自分好みのものをDIYするのもアリ! ホームセンターで手に入る木材や100円均一でゲットできるすのこを使って、収納ボックスをつくるのもひとつの手段です。木材のほか、ビス、塗装剤なども用意する必要がありますが、ぴったりのサイズ感のものがつくれるだけでなく、自分の家のインテリアに馴染む唯一無二のアイテムが手に入るので、洗濯物を干すときにもテンションが上がりそう!4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選「収納スペースに限りがあるから、収納ボックスを置く場所がない……!」なんてこともありますよね。そういうときは、ハンガーを掛けたり吊るしたりして、空間を上手く使いましょう。ぜひ実践してほしい、「掛ける・吊るす」収納アイディア3選をご紹介!1. 突っ張り棒やハンガーバー付きランドリーラックを活用しよう!洗濯機の上部に収納スペースをつくれるランドリーラックにも、いろいろな種類があります。幅調整可能なもの、カゴ付きのもの、木材をつかったナチュラルなものなど……お家の雰囲気にぴったりなデザインを探すのも楽しいですよね。そのなかでも、ハンガーバー付きのランドリーラックを選べば、ハンガーを掛けておくことが可能に! 洗濯後、そのまま洗濯物を干すことができるのでとっても便利です。ただし、ここにたくさんのハンガーを掛けておくと少し圧迫感を感じる場合もあるので、掛けきれなかった分は洗濯機横に取り付けられるハンガーラックや収納ボックスを利用する方法もおすすめ!2. 壁面ラックやディアウォールで壁面収納スペースをつくろう!備えつけの棚やクローゼット、押し入れがすでにものでいっぱいの場合は、壁面ラックやディアウォールを活用することも検討してみてください。写真のような立派な壁面ラックであれば、ハンガーを掛けられるだけでなく、洗剤やタオルなどの収納もまとめてできて便利ですが、スペースが足りずここまでのものは設置できないこともありますよね……。そういう場合は、つっぱり式の壁面収納はいかがでしょうか? つっぱり棒を床と天井の間に設置するはしごのような見た目のものです。奥行はありませんが、省スペースになるうえハンガーを掛けることは十分にできます。気になる人は、つっぱり式の壁面収納をリサーチしてみてくださいね!3. S字フックや突っ張り棒でデッドスペースを有効活用しよう!最後にご紹介するのは、S字フックや突っ張り棒を使って、掛ける収納を簡単につくる方法! ランドリーラックの棚板などにS字フックを2つぶら下げて、そこに突っ張り棒を乗せればハンガーを掛けることができるし、デッドスペースに突っ張り棒を取りつけてハンガー掛けをつくることもできます。突っ張り棒は、工具不使用で簡単に取りつけられることができるので賃貸でもおすすめ! S字フックも突っ張り棒も100円ショップで購入することができますが、たくさんのハンガーを掛ける場合は、強い負荷にも耐えられる丈夫なものを用意するようにしましょう。5. まとめいかがでしたか? 参考になったでしょうか。収納場所、収納アイテム、収納テクニックなどをまんべんなく見直すことで、今よりもっと上手に賢くハンガー収納ができるはず! 洗濯を干すときに絡まるハンガーや、おしゃれ見えとは程遠いハンガー収納のストレスから解放されることで、毎日の家事がもっと楽しくなることまちがいなし♪ これを機に、ぜひハンガー収納を見直してみてください!
2024年09月23日見て 触れて 体験できる「おもちゃ」のテーマパーク【東条湖おもちゃ王国】(所在地:兵庫県加東市)で、人気イベント「こどもスタジオ NHKキッズキャラクター大集合!」 を2024年9月14日(土)より2025年6月22日(日)(予定)まで開催いたします。「こどもスタジオNHKキッズキャラクター大集合!」は、NHK Eテレの人気番組「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ/ファンターネ!」「みいつけた!」の世界に入り込んで遊べる、楽しさいっぱいのイベントです!今回の開催では「いないいないばあっ!」エリアがリニューアル。番組スタジオにそっくりな広場で体を動かして遊べるほか、小さなお子様でも楽しめる「ぽぅぽのボールプール」も登場!ワンワン・ぽぅぽと一緒に写真が撮れるスポットもあります!是非この秋は楽しさいっぱいの【東条湖おもちゃ王国】へお越しください!メインビジュアル~「こどもスタジオNHKキッズキャラクター大集合!」開催概要~期間:2024年9月14日(土)~2025年6月22日(日)まで(予定)会場:東条湖おもちゃ王国フェスティバルホール内入場料:0歳から お一人様400円(税込)※東条湖おもちゃ王国の入園料は別途必要です。※各種フリーパスはご使用いただけません。※状況により入館制限を設けさせて頂きます。~施設概要~名称:東条湖おもちゃ王国所在地:兵庫県加東市黒谷1216公式HP: 営業時間: 10:00〜17:00 9:30〜17:00※季節や天候等により営業時間変更の場合がございます。最新情報はHPにてご確認ください。休園日:9月~11月は毎週木曜日休園※天候等の事由により休園日が変更となる可能性もございます。料金:入園券 大人1,200円(土日祝_GW_夏休み_年末年始:1,500円)小人800円(土日祝_GW_夏休み_年末年始:1,000円)※小人:2歳~小学生まで(0歳・1歳は入園無料)アクセス:お車▷大阪/神戸/京都から高速道路ご利用で約60分/中国自動車道ひょうご東条ICより約10分電車▷JR宝塚線新三田駅より送迎バスご利用で約30分~会社概要~名称:株式会社日本商事代表者:代表取締役安達 暁子事業内容:ホテル、遊園地及びゴルフ場の経営並びに管理の請負スタジオひろば:スタジオセットが再現された遊び場で、からだを動かしてあそぼう!みももたちとハイ パチリ!:「ファンターネ!」のキャラクターとの写真撮影スポット~「こどもスタジオ」NHKキッズキャラクター大集合!エリア概要~◆「いないいないばあっ!」エリア(リニューアル)◦スタジオひろば:スタジオセットが再現された遊び場で、からだを動かしてあそぼう!◦ぽぅぽのボールプール:ボールがいっぱい!壁の穴にボールを入れてみよう。ボールが上から落ちて来るよ!◦フォトコーナー:ワンワンカー、ゴットンに乗って写真が撮れるよ!◦ワンワン・ジャンジャン フォトスポット:コロ・バウに変身してお写真を撮ろう!◦ぽぅぽの帽子とカチューシャ:ぽぅぽになりきってみよう!◆「ファンターネ!」 エリア◦みももたちとハイ パチリ!:「ファンターネ!」のキャラクターとの写真撮影スポット◦港のつみき広場:木箱やたるを積み重ねてあそぼう!◦からだ☆ダンダン/きんらきら ぽん:元気いっぱい体を動かそう!◦ファンキーマーキーチャンネル:マーキーさんの質問に答えよう!◦ニンニン忍者修行:的あてにチャレンジ!◦シルエットはかせ:何の影かあててみよう!◦あーぷんのおさんぽ:ファンターネ島の森で、あーぷんをおさんぽさせよう!◆「みいつけた!」 エリア◦いすのまちフォトコーナー:いすのまちに入り込んでコッシーたちとパチリ!◦いすのおえかき:みんなが描いたいすの絵が、スクリーンの「いすのまちに」映し出されるよ!◦いすのつみき:どんなつみ方ができるかな?上手につんでみよう!◦オフロスキーになっちゃおう!:バスタブに入ってパチリ♪◦ダンボールミックス えあわせあそび:じょうずに絵合わせができるかな♪◦サボさん・オフロスキーとあそぼう:サボさんとじゃんけんしたりオフロスキーといっしょに「よんだんす」!◇著作権表記◇「ファンターネ!」:©NHK「みいつけた!」「いないいないばあっ!」:©NHK・NED 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月10日こんにちは。渋谷です。カブトムシのおもちゃをもらいました。ガチャガチャに入るくらいの手のひらサイズのやつです。白色の半透明仕様なのでリアルさ少なめ。虫が苦手な私でもやや触れるかな~くらいの感じです。せっかくなので長女・みったんにあげました。最悪すぎた…。あげるんじゃなかった。というか、そもそももらってくるんじゃなかった。生まれてきたことを後悔するレベル(?)で「カブトムシドッキリ」に引っかかりまくる私。基本的にめちゃくちゃビビりでリアクションが大きい私はドッキリの格好のエサ。無駄にポテンシャルを発揮してしまうのです…!至るところのドアノブに現れる白色半透明カブトムシ…。家中に響き渡る私の悲鳴。地獄…!?何度も「カブトムシドッキリ」をくらわされ、疲弊しまくった私。散々な1日をお風呂に入って洗い流そうではないか!「い… る…!!」身が持たないのでカブトムシ禁止令を出しました。皆さんもこの夏はカブトムシにお気をつけください…!?
2024年08月27日毎日使うものだからこそ、きれいに収納するのが難しい衣類。特に靴下は、「油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。このような場合は、収納上手な人が実践しているアイディアを参考にするのがおすすめです。整理収納アドバイザー1級の資格を持つsayaka.(sayaka_j89)さんが実践している靴下収納方法を紹介します。特別なアイテム不要で靴下をすっきり収納!片付けや収納に関するさまざまなアイディアを発信しているsayaka.さんがおすすめする、靴下の収納方法を見ていきましょう。まずは靴下を収納しているかごから、すべてのアイテムを取り出します。続いて床にマスキングテープで印を付けて、各アイテムを仕分けていきましょう。仕分け項目は『使用頻度の高いもの』『たまに使うもの』『年に数回(季節で)使うもの』『あまり使っていないもの』の4つです。このなかで、元のかごに戻すのは、『使用頻度の高いもの』と『たまに使うもの』だけ。収納する数を絞り込みましょう。続いては靴下をたたんでいきます。かかと部分を折り、履き口のほうへと入れ込んでください。ころんと丸いフォルムで、自立するのもメリットです。すべての靴下をたたんだら、元のかごに戻して完了。すっきりして使いやすくなりました。収納アイテムを減らすことが最大のコツ普段から快適な収納を意識しているsayaka.さん。それでも、靴下収納は油断するとすぐに荒れてしまうのだそうです。その原因について、あまり使わないものまで同じかごに入っていて中身が見えにくく、上にあるものから順番に取ってはまた上に重ねて片付ける…を繰り返してしまうため、と分析していました。sayaka.さんの場合、『あまり使っていないもの』は仕事用として再活用し、『年に数回(季節で)使うもの』は、同じようにたたんで別の場所で保管しているそうです。使用頻度が低いアイテム専用の保管場所を別に確保することで、いざ必要になった時に探す手間が省けるでしょう。sayaka.さんの投稿に対しては以下のようなコメントが寄せられていました。・コンパクトになるたたみ方、真似します!・参考になりました。油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまいがちな場所だからこそ、ものの量やたたみ方に注目し、快適な収納を実現してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |小さく始めるお片付け&収納(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月26日家の中ですぐ「どこにしまったっけ?」と分からなくなってしまう小物の数々。なんとかしたいけれど、どうやって片付ければいいのか分からずに困っているという人はいませんか。そんな時は『ファイルボックス』を使いましょう。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介します。ファイルボックスの便利な使い方『ファイルボックス』は、その名の通りファイルを保管しておくためのものですが、工夫次第でさまざまなものを収納することができます。ただし、便利だからとどんどん入れていくと、中でごちゃついてしまい結局取り出しにくくなってしまうことも。Instagramで簡単な片付け術を多数投稿しているゆり(yurimochi.home)さんは、ファイルボックスに『ブックエンド』を組み合わせて、より便利で使いやすくする方法を紹介しています。やり方は簡単、ファイルボックスにブックエンドを入れるだけです。ただ、これではブックエンドがズレてしまうため、ブックエンドの後ろに『魔法のテープ』を貼り付けるといいそうです。『魔法のテープ』とは、繰り返し貼ったり剥がしたりできる両面テープのことです。強力な粘着力が特長であるため、ブックエンドもしっかりと固定することができます。ゆりさんは、ブックエンドを取り付けたファイルボックスに、文房具、コードや電化製品、洗面所で使うものを収納しているため、参考にしてみるといいでしょう。ファイルボックスとブックエンドを組み合わせるメリットファイルボックスにブックエンドを取り付けると、さまざまなメリットがあります。例えば、キッチン収納として使う場合のメリットを見ていきましょう。キッチンでは食材をストックするために使うことになりますが、レトルト食品、お菓子、乾物などストックすることの多い食材は、形が不安定なものばかりです。そのため、ファイルボックスだけだと、中がごちゃごちゃになってしまいます。そこで、本が倒れないように支えるためのブックエンドを取り付けることで、食材をスッキリと収納できるようになるのです。また、ブックエンドをいくつか入れることで、食材の種類に分けることもできるため、使いたいものがすぐに見つかり、どれだけストックがあるかも把握しやすいというメリットもあります。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介しました。ファイルボックスにブックエンドを取り付けると、キッチンやリビング、洗面所などいろんな場所で活躍します。仕切りができて種類に分けてスッキリと収納できるため、しまったものが見つけやすく取り出しやすくなりますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月11日ちょっと食品を保存しておく時や、温める時など、食品用ラップはキッチンで頻繁に使うもの。取り出しやすい場所に収納しておく必要があります。そこで、取り出しやすく使いやすいラップの便利な収納方法を紹介します。食品用ラップ便利な収納方法食品用ラップは、キッチンに欠かせない存在です。すぐに手に届くところにあると便利ですが、長細くて意外とかさばるため、収納に困ることもあるでしょう。食品用ラップの便利な収納方法を紹介しているのは、Instagramで『かんたん片付け術』を数多く投稿しているゆり(yurimochi.home)さんです。ゆりさんが紹介しているのは、『浮かせる収納』。どんな方法なのか詳しく解説します。1.使用済みの食品用ラップを用意します。2.フタになる部分を切り取り、刃の周りを切り落とします。3.強力マグネットを4か所くらい貼り付けましょう。なお、強力マグネットは100均で手に入ります。4.新しいラップを開封して、3を差し込めば完成です。これで冷蔵庫などマグネットがくっ付くところであれば、ピタッと貼り付けておくことができます。一度作っておけば、ラップがなくなった時に新しいラップに入れ替えて何度でも使えますよ。浮かせて収納するメリット食品用ラップを浮かせて収納することで、使いたい時にすぐに手に取ることができ、片付ける時もピタッと貼り付けるだけでよいため、収納棚にしまう手間が省けます。キッチンに十分な収納スペースがないと食材や調味料、食器などものでいっぱいになり、ラップの置き場がないこともあるでしょう。そんな時も、冷蔵庫などにくっ付けておけば場所を取ることもありません。この投稿を見た人からはたくさんの『いいね』が集まっていました。便利で作り方が簡単という点が惹かれるポイントでしょう。『ラップホルダー』という商品もありますが、わざわざ購入しなくても家にあるもので簡単に作れるためエコにもつながります。強力マグネットを用意する必要はありますすが、100均では何個かセットになって販売されているため、余ったマグネットはほかの用途に使うのもいいですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月03日皆さんは、非常識な行動をする人に悩んだ経験はありますか? 今回は「転売目的でカードを買い占める迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言おもちゃ屋の店長主人公は、おもちゃ屋で働く店長です。最近、子どもたちに人気のカードゲームを転売目的で買い占める客に悩んでいました。そのせいで本当にほしがっている子どもたちの手に渡らず、心を痛めていた主人公。ある日、主人公は子どもたちだけにカードの入荷日を伝えますが…。何度もレジに並ぶ出典:モナ・リザの戯言情報を聞きつけてきた転売客が何度もレジに並び、カードを買い占めてしまったのです。許せなかった主人公は、転売客に買い占めをやめるよう注意します。しかし転売客は「転売は違法じゃない」と主張し、聞く耳を持ちません。どうにかして転売客を撃退できないか考えた主人公は、1つの方法を思いつき…。後日、カードを購入しようとした転売客に主人公は「こちら1箱30万円になります」と伝えました。定価とあまりにもかけ離れた売値に、転売客は「おかしいだろ!」と文句を言います。さらに、あとから来た子どもたちには定価で売る主人公に、転売客は驚愕するのでした。読者の感想違法ではないとはいえ、利益を得るためにカードを買い占める行動はどうかと思います…。思い切った作戦でしたが、転売客を撃退した主人公にスカッとしました。(50代/女性)本当にカードで遊びたいのは子どもたちにとって、転売客のせいでカードが買えないのは悲しいですね。今回のことをきっかけに、転売客がおもちゃ屋に現れなくなることを祈ります。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年06月05日息子が生まれたあと、出産祝いにと義父がおもちゃを贈ってくれました。しかしそのおもちゃはなんだか色あせています。もしかして、中古……?出産祝いに中古品をくれる義父…息子が生まれて初めての育児がスタート。そんなある日、義父が息子の誕生祝いにおもちゃをくれました。ありがたいなとおもちゃの箱を開けてみると、なんだか古い気が……。もしかして中古? でも気のせいかな……。と思い、とりあえず除菌シートで拭いて使うことに。しかし、数カ月後にたまたま同じおもちゃをお店で見かけたとき、違和感を抱きます。デザインや形、配色まで全く同じなのに、明らかに色の濃さが違ったのです。「やっぱり、お祝いにもらったあのおもちゃは中古だ……」と確信しました。 息子が生まれる以前も、夫が友人の出産祝い用に中古の物を買ってきたことがあります。私はそのとき「お祝いの品に中古を選ぶのはあまりよくないと思うよ……」と言いました。実際、そのおもちゃの箱を開けてみると中身は結構汚れていたので、夫も納得して新品を用意していたのですが……。夫だけではなく義父まで中古のおもちゃをお祝いで贈るなんてと驚いてしまいました。 もちろんプレゼントを贈ってくれる気持ちはとてもうれしいし感謝しているのですが、中古の物は実際に使用感や汚れの有無を自分の目で見てから購入したいというのが本音です。また、知り合いから譲り受けるのとは違い、どこの誰にどう扱われてたかもわからない中古品を、生まれたばかりのわが子に使わせるのは少し怖いなと思ってしまいます。 黙って我慢していてもお互いのためにならないと思い、義父へプレゼントを贈ってくれたことへの感謝と、中古を贈るのはやめてほしいことを理由を添えて伝えてみることに。義父は理解してくれたようで、息子の1歳の誕生日プレゼントには新品の物を贈ってくれました。 言いにくいことでも我慢せず、感謝の気持ちを添えて伝えると案外穏便に問題が解決すると言うことを実感。今後もしてくれることへの感謝を忘れず、気持ちを伝え合って良好な関係を続けていけたらいいなと思った出来事です。 作画/さくら著者:仲田 ゆき
2024年05月29日皆さんは、迷惑客の対応に悩んだ経験はありますか? 今回は「転売目的でおもちゃを買い占める迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言おもちゃ屋の店長おもちゃ屋で雇われ店長をしている主人公。主人公には、子どものころに大好きだったカードゲームがありました。しかし最近、そのカードを転売目的で買い占める客が現れるようになり…。そのせいでカードを欲しがっている子どもたちが買えないことに、主人公は心を痛めていました。そんなある日、主人公は転売客を撃退する方法を思いつき…。クビを覚悟で作戦を決行出典:モナ・リザの戯言子どもたちのために、クビを覚悟で作戦を決行することにした主人公。1ヶ月後、新作パックの入荷日に現れた転売客は、カードを箱ごと購入しようとしました。すると主人公は転売客に「1箱30万円です」と告げたのです。定価1万円のパックを30万円で売ろうとする主人公に「おかしいだろ!」と文句を言う転売客。ところが主人公は、あとから来た子どもたちには定価でカードを売りはじめました。主人公の考えた作戦は、転売目的の客にだけ販売価格を高くすることだったのです。納得できない転売客は「法律違反だ!」と抗議しますが…。主人公に「売る相手によって価格を変えるのは違法ではない」と説明され、唖然とするのでした。読者の感想転売客に買い占められ、本当に欲しいと思っている人の手に行き渡らないことのは悲しいですよね。子どもたちのために、クビを覚悟で作戦を決行した主人公に感動しました。(30代/女性)転売目的でカードを購入することは、カードゲーム好きの主人公としても許せないでしょう…。純粋にカードを欲しがる子どもたちが、カードゲームを楽しめたらいいなと思います。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年05月10日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『怪しいおもちゃ屋の真意』第6話を紹介します。小さなおもちゃ屋に入った主人公。そこにあるお目当てのシリーズのコーナーを見た主人公は、興奮を抑えられなくなります。そんな主人公の様子を見た店長は…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#6怪しいおもちゃ屋の真意出典:エトラちゃんは見た!値札は…出典:エトラちゃんは見た!所持金を聞かれた主人公出典:エトラちゃんは見た!1980円です出典:エトラちゃんは見た!買えますかね?出典:エトラちゃんは見た!店長の答えは…出典:エトラちゃんは見た!1500円ぐらいの商品出典:エトラちゃんは見た!価値のあるフィギュア出典:エトラちゃんは見た!もちろん!出典:エトラちゃんは見た!怪しい笑みで…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!かっこいいフィギュアを見つけた主人公に、店長は所持金を聞きます。所持金を伝え買えるか尋ねる主人公に、店長は買える値段だと言ってくれました。大切にすると喜んだ主人公に、店長は不敵な笑みを浮かべます。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月01日便利なものがあふれている『100円ショップ』。「ごちゃごちゃしがちな小物を収納したい…」と考えている人におすすめなのが、『カードケース』を使った収納術です。本記事では、Instagramで無印良品と100均の収納アイテムを紹介している『ぬま』(numa.numa_1230)さんの投稿から、カードケースの活用術を見ていきましょう。カードケースの便利な活用術『カードケース』はカードを入れるアイテムではありますが、小物収納としても大活躍します。ぬまさんが使っているのは、セリアで販売されている『カードケース』(税込110円)。2種類あり、サイズは以下の通りです。浅型:サイズ幅10×奥行6.6×高さ2.13深型:サイズ幅10×奥行6.6×高さ4.23カード・名刺入れ『カードケース』なので、ポイントカードや診察券などのカード系を入れるのに最適です。名刺もピッタリと入るので、名刺入れとしてもおすすめ。半透明タイプで、どのカードや名刺が入っているのかがすぐに分かります。トランプやカードゲームの収納には深型がおすすめです。カード類は紙でできた箱に入れられていることが多く、形が崩れてしまうことも。しかしセリアのカードケースに入れておけば、中のカードをしっかりと守れます。おでかけアイテムカードケースは常備薬やデンタルフロス、絆創膏などの衛生用品を入れるのにもピッタリです。浅型であれば持ち運びやすく、バッグの中に入れてもかさばりません。またヘアピンやヘアゴム、ピアスやリングなど、細々として紛失してしまいがちなアクセサリーも、カードケースにまとめて入れておけば安心です。旅行の際に重宝するでしょう。おかずピックお弁当を彩る『おかずピック』を入れておくのもおすすめです。小さな子供がいる家庭の場合、たくさんのおかずピックを用意していることも多いでしょう。ピックを1つにまとめてしまうと使いたいものがなかなか見つかりません。しかし浅型ケースをいくつか用意して、種類別にピックを分けて収納すれば、中身が見えるので欲しいピックがすぐに取り出せます。乾電池乾電池を収納するのにも便利。単3電池や単4電池を並べて収納できます。半透明タイプなので、電池の種類や残りの本数を確認しやすいでしょう。セリアのカードケースの浅型・深型を上手に使い分ければ、家にある小物類をスッキリ収納できます。ぜひ活用して、お家の中を整理整頓してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月25日