のお風呂用おもちゃ特集おしゃれで便利な雑貨がたくさん見つかるスリーコインズでは、子どものおもちゃや雑貨のバリエーションも豊富。プチプラで可愛い子ども用グッズが見つかるので必見です。そこで今回はお風呂で遊べるおもちゃをピックアップ。お風呂嫌いの子どももバスタイムが楽しくなる、可愛いおもちゃをご紹介します。3COINSのお風呂用おもちゃ|知育・お絵かきお風呂で学べる知育ポスター3枚セットinstagram(@3coins_junko)日本地図やかけ算、タッチタイピングトレーニングがセットになった、スリーコインズの知育ポスター3枚セット。壁にピタッと貼り付けて使えるので、湯船で温まりながら楽しむことができますよ。バスタイムが楽しいおふろお絵かきシートinstagram(@3coins_junko)シートを濡らすだけでお風呂の壁にピタッと貼り付けられる、スリーコインズのおふろお絵かきシート。裏表が違ったデザインになっているので、裏表を変えて楽しむことができますよ。楽しく遊べるおふろお絵かきセットinstagram(@3coins_junko)クレヨン3本とスポンジがセットになったスリーコインズのおふろお絵かきセットは、デザインが可愛くてプチプラなところが魅力。お風呂で遊びながら学ぶことができるおすすめ子どもグッズです。可愛いカラーのおふろクレヨン6本セットinstagram(@3coins_junko)おふろお絵かきシートや知育ポスターとセットで使いたいのが、スリーコインズのおふろクレヨン。ピンクやブルー、パープルなど可愛い6色セットになっています。持ち手がプラスチックになっているので、書きやすく最後まで使い切りやすいのも嬉しいポイントです。可愛く収納できるおふろクレヨンケースinstagram(@3coins_junko)魚をモチーフにした可愛らしいクレヨンケースは、収納にとっても便利。クレヨンが濡れたまま収納してもOKで、清潔に保管することができますよ。遊びながら学べるおふろ絵本instagram(@3coins_rumi)お風呂で温まりながら学べるスリーコインズのおふろ絵本は、可愛らしいデザインとカラーリングが魅力。数字やアルファベットを楽しく覚えられるおすすめグッズです。リング付きなので、吊るて収納できるのも嬉しいポイント。3COINSのお風呂用おもちゃ|釣りセットetc.夢中で遊べる釣りセット&ワニの親子instagram(@3coins_junko)優しくポップな色使いが可愛いスリーコインズの釣りセットと動くワニの親子。リールを巻きながら磁石で魚を釣り上げて遊べて、子どもも夢中になること間違いなしです。お風呂時間が楽しくなるバストイ6個セットSEAinstagram(@3coins_rumi)カニやヒトデなど、可愛い海の生き物や船をモチーフにした、スリーコインズのバストイ6個セット。プカプカ浮かべてスコップですくうなど、楽しい遊び方が盛りだくさんです。可愛らしいバストイ6個セットRINGinstagram(@3coins_rumi)スリーコインズのバストイ6個セットRINGは、愛嬌たっぷりな動物の表情が魅力的。バスタブに浮かべたり並べたり、思い思いの遊び方で楽しめますよ。可愛いカラーのアヒルトイinstagram(@3coins_rumi)ミントグリーンやラベンダーの可愛い色使いが目を引くアヒルトイ。お風呂に浮かべて遊べば、子どもも大喜びすること間違いなしです。そのままお部屋のディスプレイに使うのもおすすめです。浮かべて楽しいミニアヒルトイ8匹セットinstagram(@3coins_rumi)イエロー、ブルー、ラベンダー、ピンクのアヒルがセットになったスリーコインズのお風呂用おもちゃ。バスタブにプカプカ浮かべて遊べば、バスタイムが楽しくなること間違いなしです。リュック型の可愛らしい水鉄砲instagram(@3coins_junko)スリーコインズのリュック型水鉄砲は、毎シーズン可愛くておしゃれなアイテムが発売されているので要注目です。レトロなデザインのイチゴ牛乳や牛乳は、流行りのエモ写真にもピッタリ。お風呂ではもちろん外遊びにも楽しいグッズです。くまさん型の可愛いメッシュ収納instagram(@3coins_junko)クマをモチーフにした2WAYバスメッシュ収納は、細かいお風呂のおもちゃをまとめておくのにとっても便利。ファスナー式で出し入れしやすく、そのまま湯舟で消毒することもできます。赤ちゃんのお風呂に使えるベビープールinstagram(@3coins_junko)直径約61cmのコンパクトなベビープールは、赤ちゃんのお風呂としても便利に使えますよ。底面がキルトのように膨らみ、子どもが座っても痛くならない嬉しい設計になっています。動物デザインが可愛いKIDSゴーグルinstagram(@3coins_junko)フチの部分が動物モチーフになった、スリーコインズの可愛らしいKIDSゴーグル。キリン、ウサギ、クマの3種類で、プール遊びやお風呂遊びにも楽しく使えますよ。3COINSのお風呂用おもちゃでバスタイムを楽しく♪人気雑貨ショップ、スリーコインズで見つかる子どものお風呂用おもちゃをご紹介しました。お湯に浸かりながら学べる知育おもちゃやお絵かきシート、バスタイムが好きになる可愛いおもちゃなど、スリーコインズのグッズを上手に取り入れてみませんか?
2022年07月04日均グッズを活かした子ども部屋収納アイデア集ダイソーやセリアの100均グッズを活用した子ども部屋の収納アイデアを特集。整理収納に悩む細かなおもちゃや絵本を始め、文房具まで100均グッズを工夫して使うことで、すっきり片付けることができますよ。子どもにも分かりやすい整理整頓術なら、お片付け意欲も沸いて一石二鳥です。今回はそんな100均グッズをフル活用した整理収納術をご紹介します。100均グッズを使った子ども部屋収納|ダイソーコスメケースに文房具を一括収納instagram(@cococo43home)ダイソーのコスメケースを活用した、文房具の収納アイデア。色鉛筆やハサミ、鉛筆削りなど、文具をひとまとめにすることで、手に取りやすく片付けがあっという間に終わりますよ。突っ張り棒でぬいぐるみの浮かせる収納instagram(@konoasa_i)ダイソーのコーナー用突っ張り補助板と突っ張り棒を組み合わせて、お部屋のデッドスペースをフル活用。見た目にも可愛く、浮かせる収納なのでお掃除が捗るのも嬉しいポイントです。クリアケースで飾れるパズル収納instagram(@cococo43home)子どもが仕上げたパズルをダイソーのクリアケースに入れて収納するアイデアはお見事。ファイスボックスに立てて収納するのはもちろん、お部屋に飾ることもできて一石二鳥です。積み重ねボックスの便利な絵本収納instagram(@cococo43home)ダイソーの積み重ねボックスは、さまざまな場所で使える人気の収納グッズ。大・深型は、子どもの絵本を収納するのにもピッタリなサイズです。持ち手付きなので、リビングや寝室など移動しやすいのも便利なポイントです。ボックス&キャスターのおもちゃ収納instagram(@izabel13ok)ダイソーの大きなボックスの底に、キャスターを貼り付けてワゴン風にアレンジしておもちゃ収納のアイデア。竹コースターを車輪風に取り付け、見た目にも可愛い仕上がりに。フタ付きボックス×ラベルのおもちゃ収納instagram(@ume._.home)ダイソーのシンプルなフタ付きボックスを、ラベルでおしゃれにアレンジしたおもちゃ収納のアイデア。ラベリングで中身を分かりやすくすることで、子どもがおもちゃを探しやすく、片付けしやすいメリットも生まれます。クリアケースでアイロンビーズ収納instagram(@syy.sayu_)細かいサイズとカラーバリエーションが豊富なアイロンビーズは、ダイソーの仕切りケースを使った整理収納が便利。テーブルに広げやすく、色が選びやすいところが便利なポイントです。引き出しトレイで文房具&シール収納instagram(@nabeka2016)カラーボックスは、子どもの文房具や絵本などを一括収納できてとっても便利です。ダイソーの引き出しトレイやファイルボックスを上手に組み合わせることで、さらに整理整頓しやすくなりますよ。100均グッズを使った子ども部屋収納|セリアプレンティボックスの教科書収納instagram(@konoasa_i)セリアのプレンティボックスを活用した、子どもの教科書やノート、テストの収納アイデア。古い教科書などもプレンティボックスにまとめればすっきり整理できて、大切に保管できますよ。レジャーシートでおもちゃの散らかり防止instagram(@izabel13ok)積み木やブロック、ミニカーなど、子どもが遊ぶとお部屋中が散らかってしまうことも。100均のレジャーシートに樹脂ホックを取り付けるだけで、散らかり防止になり片付けも捗ります。丸型ケースでおもちゃ収納instagram(@mee.238)可愛らしいアンパンマンのおもちゃをセリアの丸型ケースに入れた、おもちゃ収納のアイデア。見た目も可愛らしくて、お部屋にそのまま並べて収納してもおしゃれに映えますね。メッシュトートバッグのボール収納instagram(@syy.sayu_)買い物バッグや野菜の保管にも便利なセリアのメッシュバッグは、ボールを収納するのにピッタリ。子ども部屋や玄関にS字フックで吊るせば、すっきり浮かせて収納できますよ。ランドリーボックスのおもちゃ収納instagram(@elie.snowdiva)しっかりとした素材のランドリーボックスは、子ども部屋の収納にとっても便利。自立するのでそのままお部屋に並べたりクローゼットに収納したり、使い方は自由自在。たっぷり入るのも嬉しいポイントです。ジップ付きクリアケースのパズル収納instagram(@shiroiro.home)ピースを無くしやすいパズルを、ダイソーやセリアで購入できるジップ付きクリアケースに収納したアイデア。中身の絵柄が見えて、子どもが選びやすいのも嬉しいメリットです。ハンドル付きケースのおもちゃ収納instagram(@konoasa_i)セリアのハンドル付きソフトライナーケースは、おもちゃ収納にピッタリのアイテム。取っ手付きで移動がしやすく、子どもでも持ちやすいサイズ感が魅力です。子ども部屋収納に100均グッズを活用ダイソーやセリアの100均グッズを活用した、子ども部屋の収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。便利なグッズを上手に取り入れて、子どもが使いやすく片付けやすい工夫をしましょう。
2022年07月03日【3COINS】おしゃれで可愛い人気のおもちゃ特集プチプラ雑貨ショップ「スリーコインズ」のおもちゃは、色合いやデザインがおしゃれで可愛いことからママさんからも大人気。今回はそんなスリーコインズのおすすめ&人気おもちゃをご紹介。お部屋に飾るように収納したくなる、くすみカラーのおもちゃやデザイン性の高いおもちゃなどをたっぷりとお届けします。3COINSの人気おもちゃ|おままごと系・ぬいぐるみ温もり感のあるサンドイッチセットinstagram(@3coins_junko)スリーコインズのサンドイッチセットは、木製&優しいカラーリングが温もり感たっぷり。重ねておままごと遊びができますよ。優しい色合いのドーナツセットinstagram(@3coins_junko)サンドイッチセットと合わせて使いたくなる、スリーコインズのドーナツセット。ギンガムチェック柄のシート付で、とってもおしゃれなデザインになっています。腰に巻ける美容師セット&消防士セットinstagram(@3coins_junko)腰に巻ける収納バッグ付きの美容師セット&消防士セットは、子どものごっこ遊びに楽しいアイテム。カラーやデザインがおしゃれなので、見せる収納もおしゃれにできますよ。飾りたくなる木製ドールバギーinstagram(@3coins_junko)無垢材で仕上げた木製ドールバギーは、シンプルでとってもおしゃれ。お部屋にそのままレイアウトして見せる収納にするのもおすすめです。布を外して洗えてお手入れも簡単です。おんぶもできるキッズ用抱っこ紐instagram(@3coins_junko)シンプルなロゴデザインで仕上げたスリーコインズのおしゃれな抱っこ紐。子どもがぬいぐるみを抱っこして遊べるおすすめグッズです。背中に付けておんぶ紐としても楽しめますよ。シンプルカラーのぬいぐるみinstagram(@3coins_junko)スリーコインズのぬいぐるみはシンプルで落ち着きのあるカラーがとってもおしゃれ。木製のドールバギーを組み合わせることで、あたたかみのある雰囲気に仕上がりますよ。おしゃれなドールバギーinstagram(@3coins_rumi)ポップで可愛い柄が目を引くスリーコインズのドールバギー。お気に入りのお人形を乗せて動かすことができますよ。使わない時は折りたたんで収納できるのも嬉しいポイントです。音が鳴るぬいぐるみinstagram(@3coins_rumi)スリーコインズの音が鳴るぬいぐるみは、お腹を押すタイプと揺らしてガラガラ鳴るタイプの2種類。どれも愛嬌たっぷりな顔をした動物で、子どもたちも気に入ること間違いなしです。3COINSの人気おもちゃ|シャボンガン・ゲーム音と光で楽しめるシャボンガンinstagram(@3coins_junko)スリーコインズで大人気のキュートな月型とカッコいいソード型のシャボンガン。乾電池式なので自動でシャボン玉が出てくるので、小さな子どもでも遊びやすいのが特徴。音と光を同時に楽しめるのも魅力的なポイントです。お片付けが楽しいTOYキャリーケースinstagram(@3coins_junko)子どものお気に入りのおもちゃを収納するのにも便利な、スリーコインズのTOYキャリーケース。キャスター付きで子どもも楽しく使うことができますよ。みんなで遊べる魚釣りゲームinstagram(@3coins_junko)乾電池で動く魚釣りゲームは、最大4人で遊べる楽しいおもちゃ。デザインもおしゃれなので、お部屋に飾るように収納するのもおすすめですよ。繋げて曲げて楽しいポップチューブinstagram(@3coins_junko)長く伸ばす際にポコポコ音がして、自由に連結して遊べるスリーコインズのポップチューブ。落ち着きのあるくすみカラーがとってもおしゃれで大人気のアイテムです。指先トレーニングになるプッシュポップトイinstagram(@3coins_junko)シリコン素材のプッシュポップトイは触り心地が気持ちよくて楽しい、スリーコインズの人気おもちゃ。機関車やアイスキャンディー型のデザインがとってもおしゃれで楽しいですね。コンパクトに収納できるボールプールサークルinstagram(@3coins_rumi)スリーコインズのボールプールサークルは、付属のバッグにコンパクトに収納できる優れもの。カラーボールを入れて遊んだり、アウトドアで使ったり、さまざまな使い方が楽しめますよ。子どもが喜ぶカラーボール&プールinstagram(@don.jova)ポップな色使いが可愛いカラーボールとプールを組み合わせれば、おうち時間で楽しく遊ぶことができますよ。ハートやスターのカラーボールがとってもおしゃれ。夏は水を入れて外で遊ぶのもおすすめです。3COINSの人気おもちゃで楽しく遊ぼうスリーコインズで大人気の子どものおもちゃをたっぷりとご紹介しました。プチプラでどれもおしゃれで可愛いアイテムばかりなので、ぜひショップへ足を運んで子どもと一緒におもちゃを選んでみてはいかがでしょうか。
2022年07月03日均の楽しく遊べる人気のおもちゃ特集人気100均ショップ、キャンドゥ・ダイソー・セリアで見つけた、楽しく遊べるおもちゃを大特集。プチプラとは思えないクオリティの高いおもちゃから、遊びながら学べるおもちゃまでバラエティー豊かな100均のおもちゃを是非チェックしていきましょう。100均の人気おもちゃ|キャンドゥキャンドゥの遊べるマグネットinstagram(@shigepy_)キャンドゥのダイカットマグネットは、きせかえとくるまの2種類。100均のホワイトボードに貼り付けて遊んだり、冷蔵庫に貼って遊んだり、貼り付けて遊ぶのが好きな子どもに打ってつけのアイテムです。キャンドゥのフレークマグネットinstagram(@shigepy_)キャンドゥのフレークマグネットは、遊びながら学べる人気のおもちゃ。世界の偉人、でんしゃ、おへやと、どれも可愛いデザインになっていて、子どもが夢中で遊んでくれること間違いなしです。キャンドゥの木製お魚つりセットinstagram(@shigepy_)キャンドゥで大人気のお魚つりシリーズは、全7種類。すべて木製であたたかみのある雰囲気がママさんたちにも大好評。全部揃えてもとってもリーズナブルでお財布に優しいのも嬉しいポイントです。キャンドゥの木製おままごとセット(ピザ)instagram(@shigepy_)キャンドゥの木製おままごとシリーズは、ピザ生地(2枚入)、ピザ具材2種類、ピザカッターの全4種類。ピザ生地を3つ買えば1枚のピザが完成です。具材を乗せたりカットしたり、楽しく遊べますよ。キャンドゥのおままごとセット&お金instagram(@love_putit_pura)キャンドゥのおままごとセットとお金はどれも可愛らしいデザインで、全種類揃えたくなってしまうおすすめおもちゃ。包丁でカットしたり、お金でお買い物ごっこをしたり、いろいろな遊び方ができますよ。キャンドゥの知育カードゲームinstagram(@100yen_shop)キャンドゥのやさいだんめんカードとくだものだんめんカードは、遊びながら学べる人気の知育おもちゃ。カード裏側に食材の説明書きがあり、食育にもつながるおすすめおもちゃです。キャンドゥの木製おままごとセット(サンド)instagram(@shigepy_)キャンドゥの木製おままごとシリーズは温もり感のある素材と優しい色使いが魅力。ハンバーガー、クロワッサン、食パンそれぞれに、具材をはさんで自由に遊ぶことができますよ。100均の人気おもちゃ|ダイソー・セリアダイソーのバランスアイスゲームinstagram(@shigepy_)ダイソーのバランスアイスゲームはその名のとおり、氷のブロックを積み重ねて遊べる100均おもちゃ。遊び方は3通りなので、単純だけど楽しくて子どもも大人も夢中になること間違いなしです。ダイソーの木製卓上ゲームボーリングinstagram(@shigepy_)ダイソーの木製卓上ゲーム、ボーリングはデザイン性が高く大人も楽しめるおすすめおもちゃ。見た目もとってもおしゃれなので、インテリアアイテムとしても活躍してくれますよ。ダイソーの巾着マットinstagram(@r_____stagram)ダイソーの巾着マットはコットン100%の生地に黒いプリントデザインがとってもおしゃれなアイテム。ドールハウス柄と道&街柄の2種類で、お人形遊びやミニカー遊びにおすすめです。紐を引っ張れば一瞬で巾着になり、お片付けも簡単。ダイソーのすながたセットアイスクリームinstagram(@mhmy_home)くすみカラーが可愛いダイソーのすながたセットアイスクリームは、2種類のカラーから選べます。どちらも可愛らしい色合いなので、両方揃えたくなること間違いなしです。ダイソーのお砂場セットinstagram(@mhmy_home)パステルカラーが可愛いダイソーのお砂場セットは、バケツ、ジョーロ、スコップなどが5点セットになった人気おもちゃ。お手頃価格で高見えするおすすめアイテムです。ダイソーのしゃぼん玉恐竜instagram(@mhmy_home)流行りのくすみカラーで仕上げたダイソーのシャボン玉は恐竜デザインが子供に大人気。シャボン玉液のアタッチメントトレー付きで、吹き出し口に液を含ませて簡単に使える設計なので子どもも簡単に使えます。ダイソーの自動回転シャボン玉メーカーinstagram(@mhmy_home)ダイソーの自動回転シャボン玉メーカーは置き型タイプで、どんどんシャボン玉が出てくる楽しいアイテム。乾電池式で使い方も簡単。小さな子どもでも楽しめるおすすめおもちゃです。セリアの金魚すくいセットinstagram(@shigepy_)セリアのカラフル金魚、カラースーパーボール、わくわくすくいセットを組み合わせれば、おうちでお祭り気分の金魚すくいが楽しめますよ。キャンドゥのコンパクト洗濯おけを使えば、手軽に水を張って金魚すくいができます。100均のおもちゃで楽しく遊ぼうキャンドゥやダイソー、セリアで見つけた、可愛くて楽しいおもちゃをご紹介しました。100均ショップでは、プチプラでクオリティの高いアイテムがたくさん見つかるので、是非子どもと一緒に楽しいおもちゃを選んでみてはいかがでしょうか。
2022年07月03日「キレイ好きの人から見たらちょっと『え?』って感じかもしれない」辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんと杉浦太陽さんは今年3月、四人の子どもたちと愛犬を連れて新築の一軒家にお引越し。ダンススタジオや筋トレルーム、YouTube部屋、衣装部屋に大規模パントリー、子どもたちそれぞれの個室などおよそ10LDK超の大豪邸で、玄関脇のシューズクローゼットや、巨大プールを複数設置したバルコニーもかなりの広さです。YouTubeでは引っ越しから3ヶ月半が経過した現在の杉浦家の様子をルームツアーで紹介。玄関脇のシューズクローゼットはまだだいぶ収納に余裕がある状態で、キッチン横の大型パントリーも「まるでコンビニみたい」に何でも収納していてもまだ入ります。リビングダイニングでは、テーブルの配置を長方形から正方形に近い形に変更し、家族みんなの顔を見ながら食事ができるように。「子どもが思春期になるとやっぱり顔を見てご飯を食べるのは大事。みんなで食べてます感っていうのが大事かなと」と辻さん。食洗機は設置したもののほぼ使っておらず、洗濯干しスペース(屋外)も「作ったけど全然乾かなくて」室内に干しているなど、すべてが完璧というわけではないですが、風通しがよく「春は涼しくてエアコンを一回もつけなかった」という家の作りにはとても満足しているよう。夫婦とも「キレイ好きの人から見たらちょっと『え?』って感じかもしれない」「でもうちらしい」「子ども中心の家です」と、満足そうに語っていました。末っ子も大興奮!新しいおもちゃ収納に目から鱗しかし一箇所、まだどうにも手をつけられていない場所が……。それが、リビングの一角にある畳敷きキッズスペースのクローゼットです。子どもたちの衣類とおもちゃを収納するクローゼットなのですが、その中はぐちゃぐちゃで、辻さんも「ちょっとどうしたらいいかわからない」と逃げ腰。そこで、別の動画では収納王子・コジマジックさんを招き、クローゼットの整理整頓の様子を公開しています。主に末っ子の幸空くんのおもちゃや、小学生の長男・次男たちのゲーム類、引っ越しの日のまま開かずのダンボール、そして片方行方不明の靴下もいっぱいある大量の衣類群。それぞれ個室はあるものの、男児たちはリビングで着替えるため、このクローゼットに衣類もおもちゃもまとめて収納しておきたいそう。コジマジックさんは「収納ボックスがバラバラ。統一したほうがいい。いろんなものが混在してるのでそれぞれの場所で子どもも出し入れしやすいように変えていきましょう」と、早速、お片づけをスタート!まずは中のものをすべて(!!)リビングに出して、仕分けをします。全部出してみると、あまりに大量のおもちゃに辻さん自身も驚いていました。おもちゃに関しては幸空くんに「お気に入り」「もう遊んでないおもちゃ」をきいていき、使わないものは売って新しいのを買おうと提案。家電の段ボールや絵本、写真のアルバムなども出てきました。こうして仕分けを済ませ、ここからはコジマジックさんの手腕が存分に発揮されました。統一感のある色味・素材・大きさの大量の収納グッズを用意し、組み合わせながらそれぞれのモノにぴったりの収納を作り上げていきます。こうして完成した新たなクローゼット収納は、目から鱗の連続!!たとえば、よく遊ぶ電車のおもちゃは、線路、トンネル、電車と収納ケースにざっくりしまっていき、電車本体はA4の書類トレーに入れていくとなんとぴったり。しかも子どもが一目でわかりやすく、並べて整頓したくなるように工夫されています。パパが演じたウルトラマンの人形もたくさんありますが、これは収納ケースと仕切りを利用して、立てて収納。ケースにぴったりですし、見た目もカッコよくなりました。衝撃的なスッキリ感に「すごいね、お店に来たみたいだね」と喜ぶのは辻さんだけでなく、幸空くんのテンションも爆上がり!他にも衣類ゾーンは男児3人の洋服をボックスごとに分けて縦型収納にし、靴下も一人ずつボックスを分けて、タオル類や給食袋も専用ボックスを設置。パジャマなどルームウェアやまだ洗わないものを置くフリーボックスを設けるなど、子どもたちが自分で片づけやすくする工夫がいっぱいです。子育て中のご家庭には参考になるところが盛りだくさんでした。奥に見えるのがキッズスペースと問題のクローゼット辻希美さんオフィシャルブログより子どもが自分で片づけやすいおもちゃ収納のコツおもちゃが増えるたび、収納場所に悩みますよね。兄弟姉妹が多いほど、おもちゃの数は増えて収納スペースがパンクしてしまうことに!大人でも整理整頓に悩む人は多いのですから、子どもだって整理収納は難しいものです。小学生低学年の子どもに片づける理由を聞くと「おかあさんに片づけなさいと言われたからやっている」など、“片づける”の意味をよく理解していないことが、実は多いようです。おもちゃ整理をするときは、子どもが主役。親はサポーターとなり、一緒に楽しく片づけることを意識しましょう。おもちゃ収納は「(1)ゴールを決める」→「(2)おもちゃを出す」→「(3)分ける」→「(4)収める」という4つのステップが大事。いきなり整理を始めるのではなく、まずは「こんなふうになったらいいな」「困っていること」など子どもに質問しながら、ゴールを決めましょう。「どんなふうになったら嬉しい?」など、子どもにインタビューしながら親子で一緒にゴールを決めると、片づける目的が共有できます。子どもの年齢にもよりますが、子どもの思いに耳を傾けることが大切です。ゴールを設定したら「ステップ(2)~おもちゃを出す~」。片づけるときは「すべて出す」が基本ですが、年齢によっては集中力がもたないので、引き出し一つだけなど集中してできる量からやってみましょう。次に「ステップ(3)~おもちゃを分ける~」。出したおもちゃを分けていきます。いろいろなおもちゃが混ざっているときは、まず最初は「絵本、くるま、お絵かき、人形、ブロック」など仲間分けから。次に、仲間分けしたものを「いつも遊ぶ」「時々遊ぶ」「あまり遊ばない」「もう遊ばない」と分類していきます。すべて分けたら「ステップ(4)~おもちゃを収める~」。まず「いつも遊ぶ」おもちゃを順に、収納スペースに収めていきます。よく遊ぶおもちゃは【取り出しやすく戻しやすい】を意識しましょう。(1)いつもどこで遊んでいるのか?(2)どの高さであれば出し入れがしやすいのか?(3)出しやすくて戻しやすいか?の3つをポイントに、子ども目線で収納場所=「おもちゃの住所」を決めていくといいでしょう。それが済んだら「ときどき遊ぶ」、「あまり遊ばない」の順に収納場所を決めます。スペースは限られているので、遊ぶ頻度が低いものは「いつも遊ぶもの」とは別の部屋に収納してもいいでしょう。たとえば「いつも遊ぶものはリビング」「ときどき遊ぶものは子ども部屋」「あまり遊ばないものはまとめてボックスにいれて押入れ(定期的に子どもへ確認する)」などです。<関連記事>・第一子出産のイモトアヤコさん「ちょっと怖いね、産後って」頭が回らなくなりショック・第五子妊娠のダルビッシュ聖子さん、すでにお腹は大きく「年齢的に検査多め」。夫・ダルは「最高の旦那様」・第四子妊娠中のラミレス美保さん、4回の妊娠で一度もつわりなしも「毎回20kg近く増量」
2022年06月27日暮らしをより豊かにするヒントリバウンドしない収納アイデアや真似しやすい掃除術など暮らしをより豊かにするヒントをご紹介。100均や無印などプチプラの便利グッズなどおすすめのアイテムも必見です!今回は「突っ張り棚」をご紹介します。「突っ張り棚」を使っておもちゃ収納をしようおもちゃを整理整頓したいinstagram(@moon_ismart)犬のケージ上が完全に物置きに!絶対そうなるだろうと思っていたけどごった返してひどい事に。(娘に便乗して、一緒に置きまくってたのは私)デッドスペースを収納スペースにinstagram(@moon_ismart)完全にデッドスペースになっていた床の間を使っておもちゃ収納スペースにしました!質感がマットなのがポイントinstagram(@moon_ismart)この突っ張り棚、めちゃくちゃ良かった!質感がマットなのがポイント。壁に穴が開かないのもポイントinstagram(@moon_ismart)棚柱とかビスで取り付けて棚板載せようかな、など考えて調べましたが結構ハードル高くて。いずれ外したいってなった時もビス穴が目立つかなと思い最終的に突っ張り棚になりました。色々な収納に使えて便利instagram(@moon_ismart)この突っ張り棚すごく良かったので今度は別のところにも使おうと思ってます!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年06月21日湿気が多くヌメリがちなお風呂場。少しでも掃除がラクになるよう、床置きスタイルから浮かせる収納にシフトしたわが家。シャンプーやコンディショナー、ボディ用石鹸は壁にくっつけるマグネットタイプに、掃除アイテムは既存のタオルバーに吊り下げて収納していますが、色々なものを吊り下げすぎてタオルバー1本だけでは足りない状態に。。本音を言えば自分のシャンプーやクレンジング類も置きたいのですが、置くスペースがないのと掃除アイテムと一緒に並べるのも・・・と躊躇してしまい、毎回洗面台の引き出しから取り出してお風呂場に持って行っていました。タオルバーにもう少し収納スペースが作れたらなぁと思ってたところ見つけたのが、お風呂用 吊り下げバスケット。タオルバーに掛けるだけで収納スペースを増やせて、浮かせて収納するからきれいが続く便利なアイテムです。タオルバーに引っ掛けるだけ!きれいをキープお風呂場のタオルバーに引っ掛けるだけで、簡単に取り付けが可能な吊り下げバスケット。工事不要で壁を傷つけないので、賃貸暮らしのわが家でも安心。素材はポリエチレンコーティングを施したスチール素材で、サビにも強く湿気の多いお風呂場でも安心して使用できます。浮かせて収納するので汚れがたまりにくく、きれいをキープ。床に置く物がなくなれば、床掃除もラクになりますよ。早速、収納していきます!グラグラしないから使いやすい。3kgくらいのものであれば吊り下げOKその前に、こちらが以前のわが家のタオルバー。・洗面ボウル・掃除ブラシ2種類・スクレーパー・バススポンジ・スプレーボトル・上履き用ブラシと、吊り下げているものがたくさん。シャンプーやクレンジングもここに置きたい!そこで登場するのが、吊り下げバスケット。▲幅31cm以上のタオルバーに取り付け可能です。・450mlのボトルを横に3つ並べられる収納力・サイドにはタオルバーとフック付き・格子状のワイヤーバスケットで水切れよし・脚付きで床置きしても直接触れないところが気に入りました。フックで引っ掛けるので、バスケット内に物を収納してもグラグラせずしっかり安定。今まで洗面台に置いていた自分用シャンプーとクレンジング類を、ひとまとめにしてお風呂場に置くことが叶いました。バスケットに入れて浮かせることで、ボトルの底もヌメリしらず。洗面所からの出し入れも必要なくなって、掃除の頻度も減るなんてもっと早く使えばよかった!風呂イスに座った状態でも高さがちょうどよく、取り出しやすいのもうれしいポイントです。バスケットの脇にはタオルバーとフックがついているので、お風呂場のドアバーに引っ掛けていたボディタオルと、洗顔用泡立てネットなども一緒に引っ掛けることができました。(フックには、マッサージブラシやシェーバーを掛けることも可能です。)わが家はバスケットの下にS字フックを使って掃除アイテムを引っ掛け、さらに収納量をアップ。▲耐荷重は3kgまでなので注意が必要ですが、このくらいなら大丈夫でした。子どもたちがお風呂掃除をしてくれることが増えたので、掃除アイテムを手に取りやすい位置にしたいという思いもあり。ヘアケア用品と掃除アイテムを分けて用途別に収納し、かつ衛生的で子どもたちが手に取りやすい収納が実現しました!子どものおもちゃもまとめてスッキリ。ドアポールに掛ければ子どもが片付けするようにボトルやチュール類だけでなく、子どものおもちゃ収納にもピッタリなんです。子どものおもちゃは小さな物が多いので水が溜まりやすく、そのまま放置しておくとカビが生えることも。。でも、バスケットに収納してしまえば水切れがよく、カビが生えるのを防いでくれて安心。▲格子状の網目が細いので、小さなおもちゃも落ちにくく◎。形を問わず置くことができるのもいい!さらにドアポールに引っ掛けておけば、お風呂を出るときに子どもたちが勝手に片付けてくれるようになるという、うれしい効果も。お風呂の中で床置きしているもの、定位置がないものも、このバスケットならしっかり収納&きれいが続きます。お風呂場がいろんなもので溢れかえっている、収納場所が足りない、ボトルの底のヌメリが気になる…そんな悩みをこのバスケットならまとめて解決してくれますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】シャンプー、コンディショナーのボトルも洗顔料のチューブ類も、まとめて吊り下げ収納ができるバスケット。丈夫でサビにも強い塗装済みスチール製、新潟燕三条産です。⇒ お風呂用 吊り下げバスケット/バスルーム収納/おもちゃ収納/ボトルラック 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年06月06日仕事も家事も子育てもラクになる 暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「できる範囲で挑戦する壁面すっきり収納」をご紹介します。できる範囲で挑戦する壁面すっきり収納無理せず「すっきり」を目指すinstagram(@iebiyori)棚を増やしたくないし床置きしたくない、でもすっきりはさせたい。セリアアイテムで作る壁面収納instagram(@iebiyori)そこで、セリアのアイテムを使ってクローゼット内に壁面収納をつくりました。最適なアイテムをチョイスinstagram(@iebiyori)ケースは「Desk Labo」シリーズのものをチョイス。配置も機能的に◎instagram(@iebiyori)壁面にこの配置で取り付けました。散らかりがちな洗濯ばさみの収納に変身instagram(@iebiyori)ベランダのある部屋たなので、ケースは洗濯ばさみのスペースに。ぴったり収納で気分もUPinstagram(@iebiyori)布団用洗濯ばさみはニトリのもの。ちょうど10個ぴったり収まりました。バッグも吊り下げてスマートに収納instagram(@iebiyori)ケース下のフックは、リュックやバッグを掛ける場所に。お金をかけなくても収納は少しずつ叶えられるinstagram(@iebiyori)2年前に300円で作った壁面収納は今も大活躍です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年06月01日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「フライパン収納」をご紹介します。IH下の立てる収納アイデアフライパン収納を見直しinstagram(@korenankore72)今までは、IH下ではなくシンク下に棚を設置して、重ねて収納していました。配管が邪魔で、シンク下で立てる収納はできず…IH下へ移行!instagram(@korenankore72)IH下で使うことに決め、キッチン収納を見直し!towerのフライパンスタンドを活用します。取り出しやすい立てる収納instagram(@korenankore72)何がどこに入っているか、一目瞭然。そして1アクションで取り出せるのが、何より便利になりました。デッドスペースに棚を追加instagram(@korenankore72)引き出し上部が空いていたので、100均の突っ張り棒+突っ張り棒用の棚を取り付けました。隠し収納完成!instagram(@korenankore72)ラップや計量器などを置ける棚ができました!少しのスペースも活用できると、嬉しいですね。
2022年05月21日3歳の娘さんのため、おもちゃの拳銃を買った、ちとせもえ(@chitose_mam)さん。ちとせさんは、おもちゃを使い、『おまわりさんごっこ』で娘さんと楽しく遊ぶつもりでした。ところが、いざ娘さんにおもちゃを持たせてみると…。ママね、おまわりさんごっことかするつもりだったの…☺️ #ちとせの日記 #育児絵日記 pic.twitter.com/O5uXJRCYxu — ちとせ もえ (@chitose_mam) May 16, 2022 「ママ、大好きよ」といいながら、ちとせさんに発砲のフリをする娘さん。ドラマなどで「あなたのことが好きだけど、仕方ないの…」といいながら発砲する、愛情がゆがんだ犯人を彷彿とさせますね。まさかの娘さんの姿に、ちとせさんは愛情を感じながら、やられるしかないのでした…。【ネットの声】・3歳なのに、大人っぽすぎて、もはや仕上がっている…!・俳優さんの演技力を感じた!将来が有望だ。・まだ早すぎる方向に、クスッとした!まだ3歳と、人生が始まったばかりの娘さん。このセリフをどこで覚えたのかは、分かりません。しかし、大人の世界をよく見ながら、成長していることは間違いなさそうです![文・構成/grape編集部]
2022年05月18日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「ランチョンマット収納」をご紹介します。ありそうでなかったランチョンマット収納収納しにくい丸型ランチョンマットinstagram(@korenankore72)食卓をおしゃれに格上げしてくれる、円形のランチョンマット。しかし、丸くて大きいアイテムだからこそ、収納場所に困ります…TOWERのランチョンマット収納ケースinstagram(@korenankore72)そんな時に出会ったのがこちら、TOWERのランチョンマット収納ケース!マグネットが付く場所に設置する場合は、マグネットを貼り付けて使用します。スチール製の丈夫な素材instagram(@korenankore72)表側は入れ口が斜めにカットされているので、取り出しやすくなっています。スチール製なので、マグネットやキッチンタイマーなどを付けることも可能ですよ。厚さ20mmのスリム収納instagram(@korenankore72)厚さ20mmなので、冷蔵庫と棚の間のわずかな隙間でも収納が叶います。また、ビスも付属でついているので、壁への取り付けも可能。耐荷重5kgの横向き設置がお気に入りinstagram(@korenankore72)なんとこの収納ケースは耐荷重5kg!トースターを上に乗せてすっきりと収納することができますよ。見せたくない人へおすすめの隠す収納instagram(@korenankore72)見せたくない人はワゴンの下に取り付けて、隠す収納もできます。また、収納ケースの底面にスリットがあるため、円形マットも形を崩さず収納!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月14日複数の猫たちと暮らしている、そら(@soramoon22)さん。愛猫の1匹であるチルくんは、魚のおもちゃが大好きです。以前には、「『魚』のくわえ方が100点」だと話題になりました。子猫が『魚のおもちゃ』をくわえたら…撮影された1枚に、28万人がくぎ付け!そんなチルくんが、さらにレベルアップした行動を披露!相変わらずサバを模した魚のおもちゃが大好きなチルくん。おもちゃを加えたまま、飼い主さんの通勤カバンに忍び寄り…。通勤カバンにサバを投入 pic.twitter.com/JcUhiVKJaH — そら@ネコ垢 (@soramoon22) May 10, 2022 なんとチルくんは、飼い主さんの通勤カバンに魚のおもちゃを投入!もしかしたら、これから仕事に向かう飼い主さんに『お弁当』を持たせてくれたのかもしれません…。仕事中に気が付いていたら、思わず吹き出してしまいそうですね!Twitterに投稿されたこちらの動画は、瞬く間に拡散され、20万件を超える『いいね』と数多くのコメントが集まりました。・かわいすぎる…。こんなことされたら1日中笑顔になってしまう。・「ほら、お弁当を持って行きな!」という声が聞こえてきそう…!・飼い主さんを思っての『犯行』ですね!おもちゃの投入直後は、したり顔にも見えるチルくん。この行動が愛情表現なのか、はたまたイタズラなのかは分かりません。しかし、自分の大好きなものを渡すということは、飼い主さんを信頼しているからこその行動といえるでしょう!かわいらしい映像に、多くの人が癒されました。[文・構成/grape編集部]
2022年05月11日さまざまなものを簡単に購入でき、自宅まで届けてくれるネットショッピング。商品の購入から数日後、自宅に届くとあって、スピードと便利さが利用者の間で好まれています。なちゅ。(@itacchiku)さんがTwitterに投稿した、9歳になる娘さんのエピソードを紹介します。娘さんには、欲しいおもちゃがありました。おもちゃのため、娘さんは家事を手伝った時にもらえる、お小遣いを貯めていたといいます。お小遣いを貯め続けた娘さんは、ついに欲しかったおもちゃを、ネットショッピングで購入。投稿者さんによると、おもちゃは海外から輸入されたもので、構造や品質上、壊れやすそうだったといい、自宅に届いた時点で、すでに壊れてしまっていました。しかし、投稿者さんによると「配送や梱包の問題で壊れたわけではない」とのこと。おもちゃが壊れていたことを知った娘さんは泣いてしまいましたが、投稿者さんは「到着時点で、商品が壊れていた時は返品できる」と伝えたのです。9歳。どうしても欲しいおもちゃがあって、お手伝いしてお小遣い貯めてポチった。正直、すぐ壊れそうなアイテムだったので内心どうかなぁと思ってたら、なんと開封時点で壊れていて本人大泣き。「こういう時は返品できるんよ」って説明したら自分でやってみるって宛名書きしてる。なんでも経験やなー。 pic.twitter.com/iEmyBr707W — なちゅ。 (@itacchiku) April 18, 2022 おもちゃを購入したネットショッピングサイトの対応に従い、娘さんは自ら返品用の伝票を記入。娘さんは、複写式伝票の書き方や、住所記入、時間指定など、宅配便にまつわるさまざまな知識を学びました。いずれも、多くの小学校では教わらない内容といえます。社会に出てから必要になることを娘さんは経験できたようです。娘さんのエピソードに、子供がいる親を中心に「我が家でもやらせてみたい」といったコメントが上がりました。・自分で伝票を書いてるのも、お小遣いを貯めて欲しいものを買っているところも素敵!・トラブルを幼い頃から経験しておくと、大人になった時、とっさの判断ができるようになりそう。・教わってばかりではなく、自ら経験することが大切。学校ではなかなか身に付かないんだよね。お店に行くと、さまざまな商品が陳列されています。ですが、その商品がどのようにしてお店に届くか、目にする機会は多くありません。娘さんは、壊れていたおもちゃを返品したことをきっかけに、世の中にある商品がどのように客の元まで届くのか、考えたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月20日適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作り適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作りを目指しているyuuさんの収納や空間作りのアイデアをご紹介。家族みんなが使いやすく、心地よい家&収納を心がけたアイデアをご提案します。今回は「食器棚の引き出し収納アイデア」をご紹介します。食器棚の引き出し収納アイデアBeforeinstagram(@yuu0520)少し収納の見直しをしています。今日は食器棚の引き出し。ボックスが揃っていなくて微妙な収納でした。KEYUCAのボックスinstagram(@yuu0520)8×24cmを2個、8×16cmを3個購入しました。抗菌滑り止めシートを敷くinstagram(@yuu0520)全部出して拭き取り。ニトリの抗菌滑り止めシートを敷いて…KEYUCAのボックスをセットinstagram(@yuu0520)ピッタリサイズがなかなかなくて、長いこと探していたけど、もう見つからなさそうなので、こちらに決定。たぶん、今まで見た中では1番フィットしているはず…。中身を整理instagram(@yuu0520)中身も少し整理して戻しました。隙間を埋めるinstagram(@yuu0520)少し隙間があるので、ボックスが動かないようシートを詰めます。シートを丸めて詰めました。Afterinstagram(@yuu0520)同じボックスで揃えることができてスッキリ!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月05日マクドナルドのハッピーセットでは、3月18日(金)から新作おもちゃ「ドラえもん わくわくゲーム」がスタート! 第一弾のおもちゃ3種類ゲットしてきました! 第一弾おもちゃ3種類と、ハッピーセットの知っ得裏技3つを紹介します。 「ドラえもん わくわくゲーム」はみんなで遊べるゲームが盛りだくさん! 大人気「ドラえもん」がハッピーセットに登場しました。おうちで楽しめる「ドラえもん わくわくゲーム」です。 第一弾はドラえもんの表情がかわいい「顔あわせカードゲーム」、飛行機好きなお子さんにピッタリの「飛行機レースすごろく」、ドキドキワクワクの「雲のゆらゆらタワーゲーム」の3種類! これらのゲームは数の概念や記憶力、手先の器用さや考える力を育む工夫がされた、ハッピーセットのために開発されたゲームなんだそう。それでは順番に紹介しましょう。 顔あわせカードゲームまず紹介するのは、ドラえもんのいろんな表情がとってもキュートな「顔あわせカードゲーム」。 かわいらしいケースの中には、いろんな表情のドラえもんが入っています! カードをめくって同じ表情が出たら、そのカードがもらえるというルール。笑っているドラえもん、驚いているドラえもん、怒ったドラえもんなど、ドラえもんの表情を見ているだけでも癒されます♪ お片付けできるケース付き♡ 飛行機レースすごろく続いて紹介するのが、すごろく遊び。ドラえもんが乗った飛行機のプロペラを回すと、数字が変わるんです。その数字の数だけコマを動かします。 最大4人まで同時に遊べるすごろくゲーム。「1回休み」や「2マス戻る」など、いろいろなマスの指示が隠れていて、大人も楽しめますよ! 雲のゆらゆらタワーゲーム最後に紹介するのはカードを使ってタワーを作り上げる、タワーゲーム。重ねれば重ねるほど高くなり、より難しくなっていきます。 最終的には「タワーを崩さずにドラえもんのフィギュアを頂上に置けた人が勝ち」というルールです。子ども用のおもちゃと思っていたものの、これは難しい……! 第1弾の3種類のおもちゃの中で難易度が1番高かったです。 どのおもちゃもしっかり遊べて、子どもたちも楽しそうにゲームに没頭していました。おまけのおもちゃでこのクオリティはスゴイ……! ハッピーセットのお得な注文裏技3つハッピーセットを注文する前に知っておくとすごく便利な情報を3つ紹介します。 その1:ケチャップ1つ無料でもらえる!まずは、マックフライポテトを注文したときに、ケチャップを無料でいただける裏技。 マックフライポテトSサイズ150円(税抜) マックフライポテトを注文時に「ケチャップをください」と伝えると、無料でくださいます。最初はいつも通りポテトをそのまま食べて、後半はケチャップで味変、なんていう食べ方もいいですね! その2:ナゲットソースは2つまで無料でもらえちゃう! 人気商品チキンナゲットのソース、実は2つまで無料でいただけます。つまり、「マスタードソースとバーベキューソース、両方お願いします」と言っても問題ありません。 チキンマックナゲット 5ピース200円(税抜)ちなみに、チキンマックナゲットを購入していない場合でも、ソースは1つ30円で購入可能です。バーガーにかけたり、ポテトにディップして食べるのもおすすめ。 その3:ピクルスやオニオン抜きなどカスタマイズできる! 最後にご紹介するのは、トッピングの裏技。 ピクルスやオニオンなど一部のトッピングは、無料で抜いてもらうこともできるんです♪ チーズバーガー160円(税抜) 苦手なトッピングなどがあるお子さんにはピッタリな裏技です。今回はチーズバーガーをオーダーして、子どもが苦手なピクルスを抜いてもらいました。手を汚さずピクルスを抜いてもらえてとっても便利。反対に、一部のトッピングは増量も可能です。店員さんに確認してみてくださいね。◇◇◇ 今回は3月18日(金)から発売になった、ハッピーセットのドラえもんのおもちゃ第一弾についてと、知っておくと便利な情報を紹介しました。これから春休みがスタートします。おうちで楽しめるゲームは春休みにもピッタリ! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。著者:ライター 福島絵梨子
2022年03月23日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹を育てている田仲ぱんだです。双子の姉たちが2歳ぐらいのときに、子どものおもちゃの収納ボックスを買いました。■思い切っておもちゃの収納を買い替えたカラフルで蓋がなくて、小さな子どもでも見やすく、出し入れしやすくて、とてもよかったんですが、娘たちが小学生になった現在…こんな状態になっております。蓋がないので箱や隙間にほこりが溜まりがち。台座には溝が多く、全体的に拭き掃除をしなければなりません。正直、ズボラな母にとってはめんどうくさい!末っ子も大きくなったことだし、と思い切っておもちゃの収納を買い替えました。 ■以前よりも片づけやすくなった今まで種類ごとに分けて片付けていたけれど、収納を蓋付きの収納ボックスに変えたことで、とりあえず全部、収納ボックスに入れてしまえばいいだけなので、これはこれで片付けしやすくなりました。
2022年03月21日最近よく目にする収納グッズとそのアイデア。そんな収納グッズをより使いやすくしてくれる収納のお供といえるグッズがあるんです! 今回は収納や掃除のQOLをよりアップさせるグッズとアイデアを紹介します! 近年、100均の収納の有能さが話題になっていますよね。しかし、デッドスペースに収納すると重くて取り出しづらいし、掃除も面倒くさい…。ということはありませんか? 今回はそんなお悩みを解消してくれるQOL(Quality of Life:生活の質)を上げてくれる収納のお供と言えるグッズを紹介します! これを貼るだけ! 収納力も掃除のラクさも同時にアップ!画像提供:@kaehalon11さん画像提供:@kaehalon11さん こちらが今回紹介する収納のお供「ラクラクピタッ!とキャスター」です。粘着テープがついているので好きな所に張り付けるだけのため時間もかかりません。さらに画像のようにマステを貼ってからつければ、はがすときにきれいにはがせます!収納力が上がり、掃除もラクラク! そんな優秀アイテムのアイデアを紹介します! いろんなデッドスペースの収納に超有能!こちらのグッズを使って家中のデッドスペース収納をより快適にしたアイデアをご紹介します! 子どもが使うおもちゃや服などは年々増えるので収納場所も増えて大変ですよね。@heimlife0312さんはベッド下のデッドスペース収納に使用しています。ベッド下の収納は取り出しにくく、掃除がしにくいのが難点でしたが、これを使えば取り出しも掃除も簡単! ベッド下収納はほこりも気になりますがフタつきのボックスを使用すれば取り出して簡単にお掃除できるので、年に数回の衣替えなどのお洋服の収納などにも役立つこと間違いなし!キッチンのデッドスペースに…! @juju_katazukeさんはキッチンの食器棚の下のスペースを使いゴミ箱を収納しています。隙間にピッタリで手前に引きずらないとごみに捨てることができないため転がして使えるようにこの商品を使っています。使わないときは閉まっておけるので余分なスペースを取らずに部屋をスッキリ見せることができます。ゴミ箱がスムーズに動かせるとごみをまとめるときにもとても便利ですし、この商品を使って@juju_katazukeさんのように分別用にいくつかゴミ箱を置けば、ゴミ箱の移動も分別もスムーズになりいつもの朝の時間が短縮できちゃうかもしれません!玄関のあの場所にも…! いざというときに使う防犯セット。大容量なだけにスペースも取ってしまうし、何より重たいですよね。そんなとき@rinrin_._._homeさんは玄関のデッドスペースを利用して収納しています。耐荷重は4つ使用すると8kgまでなので重い防犯セットも運ぶことができます。さらに@rinrin_._._homeさんのように靴箱の下で利用すると災害が起きたときに家族にも防犯グッズの場所が分かりやすいので安心ですよね。お片付けがラクラクできちゃう! 画像提供:@kaehalon11さん(さんはおもちゃの収納に使用しています。箱を転がしながらそのまま遊ぶ場所に持って移動できるのでお片付けがいつもよりラクになりますね。移動も簡単なのでママにとって安心材料になりますし、お世話グッズなどの収納箱にもつけると時短になり良さそうです! この商品は畳で使用すると傷がついてしまうためフローリングなどでの使用をおススメします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年03月19日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「収納スペース」についてご紹介します。作ればよかった収納スペース7選散らかるスリッパを収納instagram(@paparaku999)①スリッパ収納冬はみんなスリッパを履くのですが、散らかります。玄関やリビングの入り口に一時置きがあると良いです!子どもが使いやすい収納instagram(@paparaku999)②ランドセル収納ボックスにいれるのはめんどうで、棚の上に置きがち。子どもの目の高さで置いたり取ったりできるのが◎プチストレスを解消したいinstagram(@paparaku999)③コートかけ子どもが上着を床に放り出すのがプチストレスなので、自分でかけられるコートスタンドがあれば良かったなかなと!帽子収納はリビングか玄関がおすすめinstagram(@paparaku999)④帽子置きWICにはあるのですが結局使いづらいので、リビングにおいちゃったりします。帽子収納は玄関かリビングにある方が使いやすいかな〜。廃ダンボールは溜まりやすいinstagram(@paparaku999)⑤ダンボール置き常に何かしら廃ダンボールがあるので、最初からダンボールストッカーのスペースを見込んでおけばよかったかなと!玄関付近にあると便利!instagram(@paparaku999)⑥ゴミ置きこれも玄関や勝手口付近にあると便利です!うちは小さい家なので、やるとしても外付けかな〜。かさばる機材の収納がほしいinstagram(@paparaku999)⑦撮影機材三脚とかビデオカメラとかは結構かさばるな〜と感じました!カメラもレンズとか大きい…。ぜひ参考にしてみてください。
2022年02月26日ライオン商事株式会社(代表取締役社長・川島 元樹)は、遊びながら、噛むことで歯みがきができる犬用おもちゃ『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』を、2022年3月2日(水)から全国にて新発売いたします。PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ1. 発売の狙い犬用おもちゃ市場は、2021年約30億円、前年比107%と伸長しており、その中で、歯みがきおもちゃの構成比は約36%を占めています(2021年 富士経済調べ)。犬用おもちゃの使用目的は「ストレス解消(79%)」に次いで「歯みがき(64%)」があがっており、欲しい機能としては「歯みがき(66%)」が1位となっています。(2021年当社調べ n=212)一方、犬の歯ブラシ使用率は、2021年は約27%(※1)で、2013年の9%(※2)と比較すると増えているものの、“犬が嫌がるから等の理由でオーラルケアの実施ができない”という犬オーナーは多数存在しています。また、犬の約7割(※3)がおもちゃで遊んでおり、“遊んでいるうちに歯みがきできたら便利”というオーナーも約7割(※3)いることがわかり、歯みがきおもちゃのニーズが高いことがわかりました。そこでこの度、楽しく、遊びながら、噛むことで汚れを落とすことができる『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』を新発売いたします。※1:2021年 n=12,267、※2:2013年 n=1,766、※3:2021年 n=17,682(いずれも当社調べ)2. 発売日・地域 2022年3月2日(水) 全国3. 商品名・価格商品名 :PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ超小型犬用小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長(1)遊びながら噛むことで歯みがきできるおもちゃ!獣医師と共同開発(※4)した小さな突起を採用噛んでもちぎれにくく、汚れを落としやすい小さな突起を、表面に1,481個配置しました。※4:当社獣医師『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』特長(1) (2)おもちゃの中におやつを入れても遊べる大好きなおやつを中に入れて遊ぶこともできます。先行モニター調査では、犬オーナーの90%が「おやつを入れるとさらによく遊ぶ」と回答しています。(2021年 当社調べ n=20)『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』特長(2) (3)やわらかいゴム素材を採用長く噛んでも歯や歯ぐきを傷めにくい素材を使用しています。(4)水洗い可能使用後に水洗いできるので、清潔に使用できます。『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』特長(3) <消費者の方> お客様センター 0120-556-581 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日均のおもちゃの進化がすごい!子供はおもちゃが大好きですが、正直子供のおもちゃは1つ1つが高いですよね。しかしセリアとキャンドゥなら、クオリティの高いおもちゃが安く手に入ります。100均のおもちゃ=すぐ壊れるイメージはもう古いです!遊び心が溢れ、おしゃれで見た目も可愛いおもちゃがたくさんあるので今回はおすすめのおもちゃをご紹介します。セリアでおすすめのおもちゃ可愛すぎるままごとパンケーキinstagram(@haru2422)子供から大人までみんな大好きなパンケーキのおもちゃは片面が白、もう片面は焼き色がついています。白い面をひっくり返すと焼き色がついているので、かなりリアルなおままごとを楽しめます。子供は意外と小さなところも見ているので、できるだけ本物に近いおもちゃが大好きです。はちみつバターやホイップ、ターナーなどの付属品も充実しています。ナチュラルで温かみを感じる木のおもちゃinstagram(@mhmy_home)手に取った瞬間手に馴染む木製のおもちゃがセリアでも手に入ります。木製のおもちゃ=高いイメージがありますが、最近では100均でもよく見られるように。お家、動物、車、木など種類が豊富なので全種類揃えたくなりますね。100均の木製おもちゃは重さも軽めなので、月齢の小さな子供でも安全に遊べるところもおすすめのポイントです。リアルさが売り。ケチャップ&マヨネーズinstagram(@mhmy_home)おしゃれなケチャップとマヨネーズのボトルがセリアのアイテムです。押すとケチャップとマヨネーズが出てくる仕組みになっていて、よりリアルなおままごとごっこを楽しめます。ちなみにハンバーガーのセットはダイソーのおもちゃです。プラスチック製のおもちゃのよいところは軽くて投げても危なくないところ。兄弟姉妹で仲良く遊べるのでおすすめです。おままごとに使えるモノクロバスケットinstagram(@haru2422)こちらはラッピング用のバスケットなのですが、おままごとをして遊ぶのが好きな子供におすすめなのがこちらのアイテムです。お買い物かごのミニチュアサイズなので、よりリアルなおままごと遊びを楽しめますよ。木製玩具はキャンドゥ、バーコードリーダーはダイソーの商品です。これは楽しい!ままごとたこやきinstagram(@haru2422)大阪や兵庫など関西ではポピュラーなたこ焼きですが、こちらのおもちゃは実際にひっくり返して遊べるユニークなおもちゃなんです。ピックもついていて、たこを中に入れられるリアルさが子供にはたまりません。たこを入れて蓋をしてピックでくるっとひっくり返せば、まん丸たこ焼きの完成です。たこ焼きをしたことがない子供でも楽しく遊べますよ。キャンドゥでおすすめのおもちゃゲーム機のような可愛いカイテイ大サーカスinstagram(@haru2422)両サイドのボタンを押すと中のリングが動く仕組みになっているこちらのおもちゃは、ゲーム機型の輪投げです。簡単そうで意外と難しく、一度遊ぶと時間を忘れてポチポチしてしまいますよ。軽くてコンパクトなので、お家の中はもちろんお出かけのお供に持って行けば暇つぶしになるのでおすすめです。パンの木製おままごとセットinstagram(@haru2422)クロワッサンと食パンのサンドイッチとハンバーガーの木製おもちゃは、大人もうっとりするほどの可愛さです。実際にサンドイッチを作って遊べるので指先の知育にもぴったりですね。ナチュラルな色合いでカラフルすぎないのでインテリアにも溶け込んでくれます。男の子も女の子も楽しめる木製玩具なのでおすすめです。男の子も女の子も楽しめる、木製釣りセットinstagram(@haru2422)木製の魚釣りセットはとても人気のアイテムで、Instagramでも話題になっています。釣り竿は1本入りで、魚などの小物は2~3個入って1セットになっています。釣り竿と魚や海の落とし物の両方に磁石がついているので、磁石がぴたっとくっつけば釣り上げられますよ。遊びながら学べる知育玩具なのでおすすめです。ドキドキわくわく♪ふくらむ恐竜instagram(@harunatu0307)はじめは小さな恐竜の形をしているのですが、水に漬けた状態で放っておくと・・・恐竜が膨らむんです。72時間なので3日ほど漬ければ完成!恐竜が膨らむまでの時間は、わくわくドキドキを楽しめますよね。男の子は恐竜が好きな子が多いのでおすすめです。またお風呂場で遊べるので、お風呂になかなか入ってくれない子供にも有効ですよ。女の子におすすめの着せ替えマグネットinstagram(@shigepy_)女の子におすすめなのが着せ替えマグネットです。シルバニアのような動物のキャラクターを着せ替えて遊べるのですが、マグネット式なのでかさばりません。軽くて場所を取らないので、バッグの中に入れておけばお出かけ時の暇つぶしになりますよ。キャンドゥのマグネットシリーズはとても人気が高いのでおすすめです。セリア&キャンドゥをチェック!今回はセリアとキャンドゥでおすすめのおもちゃをご紹介しました。100均のクオリティとは思えないほど優秀なアイテムが揃っていますね。中でもおままごとおもちゃやマグネットおもちゃ、木製玩具シリーズはとても人気があります。新商品も続々と入荷するので、ぜひセリア・キャンドゥパトロールに出掛けてみてくださいね。
2022年02月14日お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは…!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。 こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃを取られてしまった時や、逆に相手のおもちゃをとってしまった時に「どう声掛けをするべきか?」と悩むところだと思います。今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。 お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか? このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。ですので「今、遊んでいるからおもちゃ返して欲しいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。 お友だちも返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。でも、私は「すぐに貸せることがえらい」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。 お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう?これはまずは、返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。低年齢児は、自分から返すことがなかなかできませんので「返しなさい」と何度も言うのではなく「ママと一緒に返そうね」と一緒に返すといいでしょう。このとき、お子さんが泣いても返します。そして「あのおもちゃで遊びたかったんだね」と遊びたかった気持ちに共感します。また、こんな場面は「貸して」と伝えることを学ぶ機会でもあります。「貸してもらえるかママと聞いてみよう!」と一緒に聞いてみましょう。「いいよ」と言われれば「やった!!」ですし、もし「イヤ」と言われても「今、お友だち、楽しく遊んでいるみたい。じゃあ、あっちでママと遊ぼうか!」と気持ちを切り替えることも大切な経験です。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。でもね、実は「お友だちとモノの取り合いやケンカする」ことも大切なんです。「こうしたら友だちは嫌がる」「こうなったら悲しい」「これをされたら嬉しい」なんて喜怒哀楽の感情を沸き立たせる経験は、友だち関係だからこそできること。今、子どもたちは親以外の人間関係を学んでいる時です。むやみに止めるのではなく、安心して友だちと過ごせる場を提供することも、私たち大人の役目なのですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月12日収納が少なくて部屋が物であふれてる、子供でも簡単にお片付けができるようにしたい、ちょっとしたスペースを有効活用したいetc.…収納に関する悩みって尽きませんよね。そんなお悩みを解決する収納家具をご紹介します!自分でお片付け、きちんと収納♪安全ストッパー付きのキャスターでらくらく移動ぬいぐるみや絵本、ミニカー、ブロック…気がついたら部屋中に子どものおもちゃが散らばってるなんて方も多いのではないでしょうか。毎日のように叱りたくないし、できれば自主的にお片付けができるようになって欲しいですよね。9つに分かれたボックスはひとつずつ取り外せるので、ジャンルに分けて収納が可能!例えば、マスキングテープやお名前シールに「えほん」「くるま」「ぬいぐるみ」など入れる物の名前を書いておけば、小さなお子様でもどこにしまえば良いか一目瞭然!「〇〇のお部屋はここ」「これは〇〇のところにしまおうね」と呼びかけることで収納場所を覚えて、段々と自分からお片付けをしてくれるようになると良いですね!楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラお手洗いはもちろん、お部屋や寝室にもぴったりのちょこっと収納お手洗いに収納はありますか?トイレットペーパーやお掃除道具、サニタリー用品など、お手洗いに収納が無いときにどこに置けば良いか迷いますよね。タンクの上や扉の上に棚がある所も多いと思いますが、いざというときにとっても取りづらい!すぐに手に取れるのに場所は取らない、スリムな収納をオススメします!ナチュラルテイストなのでお手洗いはもちろん、リビングのちょっとしたスペースや寝室、玄関などに置いてもいいですね◎楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラ
2022年02月11日好奇心旺盛な子供は、引き出しを開けて中のものを全部出すなど、とにかく『物を出す』という行為が好きです。放置しておくと、部屋が大変なことになっているなんてことも珍しくありません。3歳の娘、みよちゃんを育てる、もす(mosumanga30)さんがInstagramに投稿したエピソードをご紹介します。おもちゃを出したい娘と少しずつ片付けたい母おもちゃでひと通り遊んだら、片付けずに別のおもちゃへ向かってしまうみよちゃん。散らかしたおもちゃを、もすさんが片付け終わる頃には、みよちゃんはまた別のおもちゃをひっくり返しています。そして、また最初のおもちゃに戻り…まさにエンドレス片付け!もすさんは、この状況に「こんなゲームありそう」と、よく広告に出てくる海外のゲームを思い浮かべたのでした。幼い子供を持つ親にとっては「あるある」ともいえるエピソードに、多くのコメントが寄せられています。・まるで我が家を見ているようです…。・分かりすぎる!子供が寝たらチャンス!ボーナスタイムに突入ですね。・最後の広告風のイラスト最高です!よく出てきますよね!やったことはないけど。散らかった部屋を片付ける作業は大変ですが、ゲームのように発想を転換したエピソードに、多くの人が前向きになれたようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月09日数々の収納アイテムを試しているわが家。職業柄、収納用品にはかなりこだわりを持っている方ですが、今回発売されたアイテムは、名品とも言える優秀アイテムなのでは?シンデレラフィットを求めすぎるあまりに、お片付けに疲れてしまった方にも必見! 収納スペースに融通の利く、布製の収納ボックスをご紹介します。その名も「bon moment 高さが調節できる収納」。折り返して高さを変えられる、布製収納ボックス融通が利く、というのは収納においてもとても便利なことなんです。モノをある場所に収めたいと思った時に、収納用品がぴったりはまらず、もどかしい思いをしたことがありませんか? きっと誰にでもある経験ですよね。それがお片付けの弊害になってしまうのはもったいない。そんな時は、形がしっかりしたボックスをはめ込むことから離れ、布製のボックスを使ってみるのはいかがでしょう?「bon moment 高さが調節できる収納」はポリエステル100%素材の布製ボックス。ハリのある素材で、2枚の生地を合わせて縫製されたデザインなので、しっかり自立をキープ。底面もマチがしっかりと縫製されているので、布製でありながら安定感のあるボックス型を保ちます。サイズは正方形のSサイズと、長方形のMサイズの2つ。折り返して高さを調整することができるので、整理整頓がトントン拍子で簡単に運ぶうれしさ。“使う場所”と“収納したいモノ”との組み合わせを考えるのも楽しくなります。収めたい場所の高さに合わせて高さを調整。スレスレに置くよりも、ちょっと手が入るくらいの隙間を残すのがミソ。プラスティック製のボックスでは、高さがぴったりハマらないという場所にも、「bon moment 高さが調節できる収納」なら、折り返してぴったり。カラーは、アイボリーとグレーの2色展開。ご自宅のインテリアに合わせてお選びいただけますよ。融通が利くのは高さだけじゃない 「ここにはめ込みたい!」にフィットキッチン、洗面所、リビング、クローゼット…。どこに置いても使いやすい「bon moment 高さが調節できる収納」。棚にはめ込んだり、無造作に置いたりと、活用方法も自由自在。わが家はクローゼットの引き出しの中で、Sサイズをこんなふうにはめ込みました。Before⇒Afterをご紹介しますね。まずはBefore。家族の冬小物をまとめている引出しの中。大きな引出しの中で、アイテムがごちゃごちゃして、家族が引出しを使う度に乱れる…。こんな場所はありませんか?分かりやすく収納するなら、引出しの中を区分けするのがポイント。カテゴリー別に収納すると使いやすくなります。引出しの中に「bon moment 高さが調節できる収納」を3つ並べて区分けし、引出し内を区分けして整えます。布製ボックスだから、きっちり計って合っていなくても、収納スペースにフィット。ここにぐちゃぐちゃになってしまう冬小物をカテゴリー分けします。After。手袋は、Sサイズの収納ボックスに立てて差し込んで、取り出しやすく収納。ホッカイロは、まとめ買いしてどっさりここに。カテゴリー分けして収納するだけで、どこに何があるか一目瞭然になるのです。使いたい時に、使いたいものがすぐ見つかる効率の良さ。片付けたい時に、どこに片付ければいいのかすぐわかる収納の仕組み。これぞ、家族が使っても乱れない収納。この引き出しを開けば、家族のお出かけ前の冬支度が完成です!中に収めるモノの形と容量に馴染む。Mサイズは、パントリー収納で使います。ここでは、調味料のストック収納として使っている場所。おしゃれなマルシェ収納をつくります。Before。奥行がある収納棚の中に調味料をそのまま置くと、こんなふうに奥のものが死蔵してしまいがち。何をストックしたか忘れてしまい、2度買いをしてしまったり、賞味期限を切らしてしまったり…ということが多いのがこのケース。「bon moment 高さが調節できる収納」Mサイズを2つ使って、食品を立てて収納します。これを同じ場所にはめ込むと…。After。引き出せば奥のものも取ることができる収納に変身。少しくらいパンパンに詰めても、布製だから中のモノの形にぴったり馴染んでくれる融通の良さ。収納はカッチリはめすぎると、入らなかった時に悔しい思いをすることがありますが、そんなに完璧すぎなくていいのです。使わない時はコンパクトに畳んで置けるのも、布製ボックスのいいところ。使わない間も収納を圧迫せず、“持ちやすい”収納用品。シンデレラフィットを求めすぎて、収納を考えることに疲れてしまっているのはもったいない。融通の利くアイテムを上手に使って、柔軟にしなやかに。暮らしにぴったりフィットする収納をつくれるといいですね。 【ご紹介したアイテム】正方形型の布製収納ボックス。折り返して高さを調節しながら、ぴったり収納。「ここにはめ込みたい!」を叶える収納用品。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 S/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】長方形型の布製収納ボックス。引き出して使えば、奥のものも手に取りやすくなります。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 M/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年01月16日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「簡単リモコン収納」をご紹介します。簡単リモコン収納をご紹介便利すぎるセリアのあれ!instagram(@takimoto_manami)今回は、リモコン収納についてご紹介します。簡単収納に便利なセリアのアイテムを使っているので、ぜひご覧ください♪使い勝手が◎でお気に入り♪instagram(@takimoto_manami)ご質問も多くいただくこのリモコン入れ、実はセリアです。思い付きで作ったものだけど、もう何年か使っていて…とてもよかったので最近増殖しました!なかなかお気に入りです♪セリアのアイテム2つでお手軽!instagram(@takimoto_manami)使うのはこちら!どちらもセリアの商品です。・ハンギングステンレスソープホルダー・連結式ウォールポケット引っかけるだけの簡単手順♪instagram(@takimoto_manami)ハンギングステンレスソープホルダーの下の部分を、連結式ウォールポケットの木の部分に引っかけます。即完成!instagram(@takimoto_manami)なんとアイテム2つを引っかけるだけで完成です!どこにいてもすぐに使えて便利◎instagram(@takimoto_manami)ソファに座っててもダイニングに座っててもどこにいてもすぐ使えて、すぐ片付くのが本当に便利です◎なんか可愛くて好きなんです。連結式で増やしても便利!instagram(@takimoto_manami)連結式なので、こんな風にも使っているウォールポケット。気がつくと、増え続けています。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
2022年01月14日コロワイドグループのかっぱ寿司(カッパ・クリエイト本社:神奈川県横浜市)は、ワーナー・ブラザース コンシューマープロダクツとのパートナーシップのもと、1月14日(金)より、かっぱ寿司店内の「プチガチャ」に「トムとジェリー」とコラボしたオリジナルのおもちゃを設置します。子どもはもちろん、大人にも世代を超えて愛され続けているアニメ「トムとジェリー」。そんなキュートなふたりが、かっぱ寿司とコラボし「ハンドタオル」「リフレクターネームタグ」「缶ミラー」「ビニールポーチ」の4種類のおもちゃで登場します。「プチガチャ」を回せる「プチガチャコイン」は、店内飲食メニュー「おこさまにぎりセットか「おこさまカレーセット」に1枚付いてきます。また、タッチパネルより1枚165円(税込)で購入することもできます。おこさまにぎりセット462円(税込)おこさまカレーセット462円(税込)【プチガチャ「トムとジェリー」コラボ 概要】開始日時:2022年1月14日(金) ※なくなり次第終了対象店舗:かっぱ寿司全店内容:「プチガチャ」に「トムとジェリー」とコラボしたオリジナルのおもちゃ4種が登場URL:※詳細はWEBサイトにて確認ください。(マイナビ子育て編集部)
2022年01月14日毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒント整理収納アドバイザーによる毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒントをご紹介。真似しやすい片付けの方法やおすすめの収納アイテムは必見です!今回は「おもちゃの断捨離と整理収納」をご紹介します。おもちゃの断捨離と整理収納についてご紹介まずは全出し!instagram(@m____mina.room)冬休みもあっという間。2022年もよろしくお願いします!年末の大掃除の時に片付けた娘の部屋。おもちゃは押し入れ側にもありますが、室内窓側のおもちゃボックスがかなりごちゃごちゃになっていたので、そこを中心にお片付けしました。全出しはメリットがいっぱい♪instagram(@m____mina.room)いつものように全出しからスタートでしたが、30分ほどで片付きました!全出しすることで探し物が見つかったり、グループ分けしたことで、ちゃんと元の場所に戻さなきゃと意識づけもできたように思います。細かいものは浅型ボックスに収納!instagram(@m____mina.room)上段の浅型ボックスには、細々としたものや人形を収納しています。アクアビーズで作ったものやリカちゃんの小物、リカちゃん人形など◎かさばるものは深型ボックスがおすすめ◎instagram(@m____mina.room)下段の深型ボックスには、おままごとグッズなどのかさばるものをざっくり収納しています。おままごとグッズでも、食べ物、器や鍋など細分化するとスッキリ収納できますよ♪文字やラベルでわかりやすく♪instagram(@m____mina.room)深型ボックスには、写真や文字でラベルを付けてわかりやすくしています♪今年は新一年生の娘。まだ学習机を用意するかを悩み中ですが、今あるものが最低限まで断捨離できてスッキリしました。シールゾーンを決めるのもおすすめ◎instagram(@m____mina.room)白い棚の側面は、娘のシールゾーンです。ここには自由に貼っていいよ〜と決めておくと、他の場所には貼らなくなりました!棚の隣の白い収納ケースには、ぬいぐるみやブロックを入れています◎ボックス収納は保管収納向き!instagram(@m____mina.room)ピタゴラスイッチ風のおもちゃはしばらく崩したくないようなので、キッチンのコンロの中へ保管しています。完成したブロックのおもちゃなども、ボックスに保管するとスッキリ片付いて見えて、移動もしやすい!ニュアンスカラーが可愛い知育ポスター♡instagram(@m____mina.room)カタカナが苦手な娘の為に、ニュアンスカラーが可愛い知育ポスターも貼りました。防水性があり、破れにくい素材なのでお風呂に貼るのもよさそう♪小学校に入るまでにしっかり覚えられたらいいな。他にもひらがなや数字、英語や日本地図まで色々揃っているので、その時期に合わせて取り入れたいと思います!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年01月10日家の中のさまざまな場所で活躍する収納グッズ。しかし、取り入れたことで収納しにくくなったり、便利そうで取り入れてみたけど実は必要なかったりと、整理収納アドバイザーの筆者も、実は何度も失敗をしたことがあります。そこで今回は、実際に筆者が1度失敗してわかった「なくてもいい収納グッズ」をご紹介します。1.仕切り付きのケース家の中をすっきりと整理するためには、モノの住所が決まっていることが大切だと思い、文房具入れの引き出しの中を細かく分けられる、“仕切り付きのケース”を購入したことがあります。可動式の仕切りを入れて、ハサミ、カッター、ペン、マーカーなど、モノごとにひとつひとつ細かく分けていました。しかし、子どもが小さかった頃は仕分けた通りの場所に戻せず、大人でも決めた位置に戻すことに手間を感じました。今は「書くモノ」「切るモノ」「貼るモノ」「はさむモノ」のように、使い方で大まかにケースを分けて収納。「切るモノ」の中は、ハサミ、カッター、ペーパーナイフをすべて一緒に入れています。細かい仕切りは、見やすく取り出しやすさはありますが、しまいにくさの手間を考えると筆者には合いませんでした。使い方別にジャンル分けし、同じモノを複数入れすぎないようにすれば、細かく仕切らなくても十分使いやすい収納になります。分類しすぎないことも大切だと実感しました!2.不織布ケース仕切るグッズとして、衣装用の“不織布ケース”を購入したことがあります。衣装ケースに洋服をしまう際、ブラウスやニットなど種類で分けるのに便利だと思いましたが、ケース自体がやわらかいため、仕切りとしての役割が思ったようには果たしてくれませんでした。衣装ケースの中で仕切りが必要な際は、大きめのブックスタンドで区切ったほうが、しっかりと立てて収納できます。不織布ケースは100均でも手に入りやすく、いろいろなサイズがあるので使い勝手がよさそうと手を伸ばしがち。ですが、基本的に洋服はきちんと畳んで立てて入れられれば、仕切りケースを入れなくても、ごちゃごちゃすることなく収められます。なくてもいいモノであれば、できるだけモノを少なくした方が、手間を省くことにも繋がりますよ。3.ラベリングテープ以前は子ども用のおもちゃ収納ケースに、ラベルライターで細かく中身をラベリングしていました。でんしゃ、レール、パズル、いろえんぴつなど分類名をケースに明記していましたが、子どもはラベリングの文字をほとんど見ていなくて、片付けやすさも変わりませんでした。また、ラベリングがたびたび剥がれてくることも手間になってしまい、結局はすべてやめてしまいました。おもちゃ収納は、外側の模様がそれぞれ違う布製のケースで分けて、「動物の模様にはブロック、しましま模様にはレールを入れてね」と模様ごとにざっくりと位置を指定したほうが、子どもにとって元に戻しやすかったようです。また、モノの指定席はここだと分かるように、家中あちこちラベリングをしていたこともあります。しかし、小さな文字を読むことは大人でも手間ですし、小さなストレスを感じていました。そのため今は、紅茶とほうじ茶が似ていて判別できない、棚の上や奥にあるため中身がまったく見えないなど、家族が使う場所でどうしても必要なところにのみ貼っておく程度にしています。あちこち細かくラベリングすることは、筆者宅には必要ありませんでした。ラベリング自体も、マスキングテープにサッと書いて貼るだけ終わり!できるだけ手間は減らしていきたいですね。まとめ収納グッズは細かいモノから大きなモノまで、便利なモノがたくさんあります。自分の性格や家族の年齢、普段の行動に馴染むかなど、日々の暮らしの中での使い方をしっかり想像してみることが、とても大切です。とはいえ、買って使ってみたからこそ、わかることもたくさんありますね。数々の失敗は、モノ選びの大切な基準になっていき、じっくり比較検討して購入するスキルも身につけられます。失敗は誰でもどんなときでもありますので、そこから学んだことを、次の買い物にしっかり活かせるようにしたいですね。©Kostikova Natalia/Shutterstockみやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年01月09日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「折りたたみコンテナ」をご紹介します。おもちゃ収納に『折りたたみコンテナ』を活用子どもが片付けやすい。instagram(@minapon1018)2階の子供部屋ではおもちゃを収納するのに『折りたたみコンテナ』を活用しています。ケースにポイっと入れるだけinstagram(@minapon1018)大きさや形がバラバラなおもちゃでも、ケースにポイっと入れるだけなので小さい子どもでも片付けやすいおすすめの収納です。中身が透けて見えるから便利instagram(@minapon1018)中身が透けて見えるので何が入っているか一目瞭然。インテリアにも馴染みます。積み重ねても側面から出し入れ可能instagram(@minapon1018)側面から物の出し入れができるので、積み重ねても中の物が取り出しやすいです。たためるコンパクトさも魅力instagram(@minapon1018)使わない時はたたんでコンパクトに。日用品の備蓄BOXとしても重宝しています。
2022年01月08日ゆりかごのように揺れるベビーチェア『バウンサー』。赤ちゃんが飽きないように、持ち手におもちゃが付いているものもあり、育児に役立つアイテムとして人気があります。バウンサーの上にいるのは…?イギリスに住む女性が、我が子の動画を投稿しました。映っているのはソファに座る赤ちゃん。そして、カメラの向きが右側に移動すると、そこにはバウンサーが置いてあるのですが…。バウンサーに寝ているのは、赤ちゃんは赤ちゃんでも、人間ではなく子犬のメイベル!サイズもぴったりフィットして、我が物顔でおもちゃで遊んでいます。この動画を見た人たちは、両者のかわいらしさにメロメロになったようです。・赤ちゃんも子犬も、どちらもかわいすぎて悶絶した!・この子犬は、どんな赤ちゃんよりもおもちゃを楽しんでいるね。・最後のシーンで大笑いしたよ!自分のバウンサーが乗っ取られてきょとんとする赤ちゃんと、おもちゃに夢中のメイベルの対比にクスっとしますね。きっと赤ちゃんとメイベルはこれからも、おもちゃを共有しながら仲よく成長していくのでしょう。ダブル『赤ちゃん』の愛らしさが爆発した7秒間の動画に、多くの人が笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2021年12月31日