「お皿」について知りたいことや今話題の「お皿」についての記事をチェック! (1/4)
一見シンプルなお皿でも、実はザクザクとナイフを使ってもOKな、まな板兼お皿「チョップレート」。発売以来ずっと注目のアイテムで、現在はサイズや形のバリエーションも豊富になりました。パンや果物をちょっと切るくらいなら、わざわざ大きなまな板を出す必要なし。「チョップレート」が1枚あれば、そのまま食卓で使えて洗い物も減らせる!そんな便利さで、ますます愛用者の輪が拡大中です。今回は、新たにインスタグラマーさんから届いた「チョップレート」使用レポを紹介していきます。「お皿で切る」を当たり前にフルーツが食べたい時や、パンを食べやすい大きさに切りたい時、まな板を出すのが面倒なことはありませんか?けれど陶器のお皿の上だと滑ってうまく切れないし、なんとなく横着しているような罪悪感も・・・。場合によってはお皿が傷ついたり、刃こぼれの原因になることもあります。そんなシーンにスポットを当てたのが、まな板になるお皿「CHOPLATE(チョップレート)」。◎軽くて割れない、特殊な樹脂素材◎包丁キズが目立ちにくい表面仕上げ◎切りやすく食べやすい、フチの絶妙カーブといった、お皿としてもまな板としても使いやすい機能を持ったアイテムです。それだけではありません、こう見えてなんと、電子レンジと食洗器にも対応!切ったあとでも温め直しができるし、香りの強い薬味を切った後もラクラク洗える。そんな使い勝手の良さが、多くの方に支持され続けている理由です。サイズはお皿として手軽に使える17.4cmと22cmに加え、大きめの26cmサイズや、下ごしらえにも使えるボウル型も。今回は17.4cmと22cmを実際に使ってくださった、インスタグラマーさんのご投稿を紹介します。サッと食べ始めることができて嬉しい(@cone__________noieさま)グレーとベージュ、木とグリーンが調和した美しいインテリアが、さすがはデザイナーの cone__________noie さま。切れ味抜群なアルコスのテーブルナイフと一緒に、22cmのチョップレートを使ってくださいました。パンのお供に、@angers_web (アンジェ)で購入したアルコスナイフと、まな板にもなるお皿 チョッププレート(22cm)まな板にもなるチョップレートという黒いお皿は、アルコスナイフとあわせて使ってみるとまな板を出さなくて良くなって、出したらサッと食べ始めることができて嬉しい見た目も黒の質感がキレイで、食べ物を美味しそうに見せてくれる感じがします。野菜とかのせても綺麗だし、意外と重宝するお皿とナイフ。生活ってこういう地味なところが大事なのかも。<写真・コメント@cone__________noieさま>ズボラな私にピッタリ◎(@______________.maさま)暮らしを楽しむ日常や、ついお腹が空いてしまいそうな食卓風景を投稿される ______________.ma さま。一見コンパクトなチョップレートですが、ベーグル&サラダの朝食にも活躍してくれました。今日はoff day久しぶりに自転車で散歩しながら近所のベーグル屋さんにベーグルを買いに行って鏡開きであまったあんことクリームチーズを挟んでいただきました。お皿は最近使いはじめたチョップレート。まな板になるお皿だからちょっと切り分けたい時とかにとっても便利です!テーブルにまな板ごと持っていったりしちゃうようなズボラな私にピッタリ◎毎朝使っています22cmはワンプレートにもなる大きさで17.4cmは1個分のパンやフルーツを切り分けたりするのにちょうどいいサイズ。電子レンジも食洗機もOKだから本当に使い勝手が良くて優秀!もう少し大きめの26cmサイズやボウル色違いのブラックも揃えたくなりました。<写真・コメント@______________.maさま>いつでも手の届くところに置いています(@amipama_さま)統一感のあるモノトーンコーディネートで、スタイリッシュにお部屋を彩る amipama_ さま。モノトーンのツールが並ぶキッチンに、チョップレートが美しく馴染んでいます。前にお試しでグレーを買ったら良すぎて愛用しまくっていた"CHOPLATE"我が家では ちょっとした物を切る時のまな板代わりに使うことが多く、いつでも手の届くところに置いています。お弁当の時に卵焼きを切って冷ましておいたりフルーツを切ってそのままお皿として出したり今夜は玉ねぎを切った後、私がハンバーグをのせてこれで食べます多少包丁の跡がつくけれど(グレーの方が目立ったかも)そこまで気になることもなく、食洗機もレンジもOKだからお手入れも楽で◎ピザ用に大も欲しくなっているぐらいお気に入りで、この前 妹にもガチでオススメしたところです(笑)<写真・コメント@amipama_さま>いかがでしたか。テーブルでのちょい切りから、キッチンでのお料理まで。さらにはキャンプやピクニックにも持っていけて、本当に活躍の幅は無限大。その便利さで、どんどんファンを増やす「チョップレート」。一度体験したら抜け出せないこの“沼”に、皆さんもハマってみませんか? 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年02月07日タレントの辻希美が4日に自身のアメブロを更新。皿を使用せずに食べた朝食を公開した。この日、辻は「今日も」というタイトルでブログを更新。「スタートしてます」とつづり、三男・幸空(こあ)くんの写真を公開した。続けて「寒いね 早く春になってほしい」と願望を吐露。「今日も一日頑張ろ!!」と意気込みをつづった。最後に「私の朝ごはん」「洗い物無くそう作戦」と皿を使用せずに食べた朝食の写真を公開し、ブログを締めくくった。
2025年02月04日株式会社ファイセンスファクトリー(本社:大阪市北区、代表取締役:國光 裕)は姫路を中心とした兵庫県エリアで3店舗、奈良エリアで1店舗、後述の“皿そば文楽”を運営しています。姫路、奈良エリアにて飲食店「皿そば文楽」を運営する株式会社ファイセンスファクトリーが姫路エリアの姫路駅南店、砥堀店、赤穂店と奈良エリアの奈良東向通店にて、60分間で食べた皿そばの枚数を4店舗で個人順位を競う「皿そば王者決定戦2024」を2024年9月1日(日)~2024年9月29日(日)開催いたします。X:旧Twitterアカウント( )にて情報発信中です。皿そば王者決定戦【実施背景・経緯】昭和48年、姫路市砥堀に第1号店を開店して以降、地域に根付いた飲食店として運営を続けてまいりました。地域の皆様への感謝の意を込めて、少しでも地域社会に貢献できるよう、2018年より開催しており、今回で7回目となります。地域の活性化に向けて、「飲食店」としての在り方を考え、ただ、「食事の提供」だけでなく、飲食店という場がある時は「食事を楽しみ文化を学ぶ場に」、またある時は、地域の一体感を生む、「老若男女問わず盛り上がれる場に」そんなお店作りに懸ける想いから本イベントを運営しております。毎年非常に多くの方にご来店いただき、感謝しております。出石では箸と同じだけの高さを食べたら「一人前」と言われていますが、毎年SNSやネットで有名なフードファイターの方や大食い系インフルエンサーの方たちもチャレンジくださっています。下記のように沢山召し上がってくださる挑戦者の方もいらっしゃいます。(※推定75皿)昨年の優勝者の中には100枚を超える記録を保持している方もいらっしゃいます。是非ご挑戦お待ちしております。優勝記録は当社のX:旧Twitterアカウントからご確認ください。( )皿そば枚数皿そば文楽【「皿そば文楽」とは】四季折々の風情と歴史が息づく、但馬の小京都・出石の「皿そば」。そのはじまりは、江戸中期の宝永3年(1706年)に出石藩主と信州上田藩主がお国替えとなった際、信州上田藩主とともに信州から来たそば職人の技法が、出石在来のそば打ちの技術に加えられて誕生しました。幕末の頃には割り子そばの形態をとっており、屋台で出す時に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことにはじまったと言われています。その後、出石で白磁の原料となる陶石が発見され出石焼が興隆し、白磁の小皿に盛る現在の様式が確立されました。創業昭和45年、“文楽”はまず歴史の街・姫路で出石皿そばを広めました。~匠の打ち方 技のゆで方 心でしめる~あくまで郷土の素朴なそばの伝統製法を受け継ぐと決めた文楽。「挽く」「打つ」「延ばす」最初から最後までの工程を自社でまかない、一貫した技術によって文楽特有のそばが完成します。出来立てをいち早くお客様のもとへ届けるため、出汁も自社製造に。原材料、時間、手法、すべてに心を込めた文楽の皿そばは、安心安全、そして何より「美味しい」。大勢の方に気に入っていただけて、現在は赤穂市や奈良県にも展開しています。皿そば文楽のメニュー旅行会社様向けの団体予約メニューもご用意しております。ふるまい御膳ふるまい御膳 3,000円 陶板焼きステーキ/サラダ/おつくり/茶碗蒸し/ご飯/香物/そば(うどん)/デザート【実施概要】■イベント名『第7回 皿そば王者決定戦2024』■実施期間2024年9月1日(日)~2024年9月29日(金)の29日間■実施内容(1) “皿そば食べ放題”がお値打ちお祭りプライス!通常価格2,500円がなんと…男性/2,200円 女性/1,800円 小学生/1,200円※中学生以上の参加者は学生証提示で300円引きの学割料金!(2) ランキング9部門で60分以内に食べた皿そばの量を競う!男性一般:29歳以下の部 30~49歳の部 50歳以上の部女性一般:29歳以下の部 30~49歳の部 50歳以上の部「小学1年生~3年生の部」 「小学4年生~6年生の部」 「中学生・高校生の部」(3) 文楽4店舗の総合順位に応じて豪華賞品をご用意!!銘柄豚“夢の大地”豚カツ・トンテキ用1kg~+副賞4位~6位まで、順位に応じて「文楽食事券」進呈!■実施店舗【砥堀店】兵庫県姫路市砥堀89-1TEL:079-264-1133【姫路駅南店】兵庫県姫路市飾磨区野田町177TEL:079-284-2130【赤穂店】兵庫県赤穂市朝日町16-3TEL:0791-42-0505【奈良東向通店】奈良市東向南町19番地 吉田ビル1階TEL:0742-25-5510■店舗サイト ■イベント情報(X:旧Twitterアカウント) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日おうちご飯の定番で、大人も子供も大好きなカレー。しかしカレーを食べた後のお皿には、ルウがベッタリ残っていて洗うのが大変ですよね。実は、食べ方をほんの少し工夫するだけで、お皿の汚れを最小限に抑えられることを知っていますか。ぜひ今度、カレーを食べる時に、実践してみてください。カレーのお皿をあまり汚さない食べ方お皿を汚しにくいカレーの食べ方を紹介したのは、『アイリスオーヤマ【公式】』(irisohyama_official)のTikTokです。@irisohyama_official カレーもアイリスが作ってるんですよ レトルトカレーって便利ですよね 忙しいとき、いざというとき、キャンプにも 食べごたえある野菜と、ソテー・ド・オニオンの甘み、ビーフの旨味、完熟トマトの酸味が特徴のオーソドックスなカレーです! #アイリスオーヤマ #アイリス #カレー #レトルトカレー #ライフハック #裏技 #裏ワザ ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】詳しい手順を見ていきましょう。まず、中央、つまりルウとご飯の境目から食べ始めます。空いたスペースにご飯を寄せ、ルウと一緒にスプーンですくって食べましょう。きれいに食べるコツは、食べる→空いたスペースにご飯を移動させる→食べる、の工程を繰り返すこと。ご飯だけをお皿の中で動かすことで、お皿の汚れが最小限で済みます。ルウをすくってご飯にかけたり、ルウとご飯をぐちゃぐちゃに混ぜたりすると、お皿が一気に汚れてしまうので注意しましょう。スプーンの動かし方を少し意識するだけで、お皿が汚れにくいとは驚きですね。投稿では、手を汚さずレトルトカレーのパウチを開ける方法も解説されていたので、合わせてご紹介します。レトルトカレーのパウチの開け方手軽に食べられて便利なレトルトカレーですが、パウチを開ける時にルウが手に付いてしまうことが多々あります。どうしたらいいのか、コツがこちらです。汚さずに開けるには、まず温め終わったパウチの両端を持ち、開け口部分を半分に折ります。そのまま両側の切り口を揃えて一気に開封し、ご飯にかけてください。半分に折って開封するだけという、とてもシンプルな方法ですが、これだけで手が汚れることなく開けられるのなら、ぜひチャレンジしてみたいですね。カレー以外にもパスタソースなどのさまざまなレトルト食品に応用できそうです。おいしいけれど、洗い物が大変なカレー。アイリスオーヤマが紹介した方法を実践すれば、後片付けもグッと楽になるのではないでしょうか。今度カレーを食べる時は、ぜひ意識してやってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日食事をする際、食べる前から見た目がおいしそうだと、自然と食欲が刺激されるもの。舌で感じる『味覚』はもちろんのこと、目で感じる『視覚』も料理において大切といわれています。そのため、食事を提供する飲食店などでは、視覚に訴えるべく、盛り付けを工夫しているのでしょう。ドーナツの盛り付け方に「最高のライフハック確定」そんな、視覚の工夫は、私たちの日常生活でも応用できるようです。2024年8月上旬、@otama_jakuson_さんがXに投稿したのは、皿に盛り付けた『ドーナツ』の写真。「ドーナツがたくさんあるように錯覚させる方法」というひと言を添えて、公開した1枚に絶賛の声が相次ぎました。6個のドーナツをたくさんあるように見せるために、投稿者さんがとった行動が…。切って盛り付け!それぞれのドーナツを半分に切って皿に盛ることで、個数が増えるため、不思議と量が多いように錯覚してしまうでしょう。実際の個数よりも見た目が多く感じられると、少し得をした気分になりますね!誰でも簡単にマネができる盛り付け方には、多くの人が拍手を送りました。・たくさんあるのにカロリーハーフ。天才。・この方法なら少ない量でも脳を騙せるので、私のような食いしん坊でも「いっぱい食べた!」って満足できそう。・これは勝ち!この夏最高のライフハック確定です。・ダイエット中も安心して食べられそう。これは画期的だ!普通にドーナツを食べるよりも、食欲を刺激される盛り付け方に多くの人が「試したい」と感じた模様。ドーナツを購入した時には、投稿者さんが紹介する方法を思い出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日日常生活の中で『顔ではないものが顔に見える』という体験をしたことはありませんか。例えば、コンセントの差込口や、車の正面などを見て、目と口があるように錯覚する人は多いでしょう。人間は、点や線が逆三角形に3つ配置されている模様や物体を見ると、脳が『顔』だと認識する仕組みになっているといわれています。皿の中に浮かんだ『顔』に13万いいね@LOVI_LOVIさんは、食事の際、皿の中に『顔』を見つけたそうです。その顔は、人によってはとても馴染みがある『あるもの』にそっくりだったとか。Xに投稿され、13万人以上が『いいね』を寄せた、こちらの写真をご覧ください!もう気付いた人もいるかもしれません…。浮いた油が、絵文字の『訴えかける顔』にそっくりなことに!日本では若者を中心に、泣いている様を表す『ぴえん』の絵文字ともいわれています。※画像はイメージただの油のはずが、うるんだ瞳でこちらを見つめ、何かを訴えかけている顔にしか見えませんね…。投稿者さんはこの光景を『油ぴえん』と命名。ネットでは、多くの人が笑い声を上げました。・優勝!目がウルウルしていてかわいい!・これすごすぎる。奇跡じゃん。・初めて油に「かわいい」って感情を持った。・爆笑した。本当に『ぴえん』だ!あなたも、食事の際にはご注意ください。うるんだ瞳でじーっと見つめてくる『ぴえん』が、突然皿の中に現れるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年05月27日飲食店の『かつや』で食事をしていた、たやん(@AO_SHAKE)さん。トンカツを食べていると、皿の中から『あるもの』が出てきたといいます。もし、食品以外のものが入っていたら焦るところですが、そうではない様子…。X(Twitter)に投稿され、多くの人が笑い声を上げた、こちらの写真をご覧ください!「トンカツを食べていたら、きんに君が出てきた」なんと、トンカツに添えられた千切りキャベツが「ヤー!」と叫んでいるではありませんか!これを見た投稿者さんは、お笑いタレントの、なかやまきんに君によるギャグを思い出したのでしょう。もし食事の途中に気付いたら、じわじわと笑いがこみ上げてきて、箸が止まってしまいそうですね…!投稿には7万件以上の『いいね』と、多くのコメントが集まりました。・食べていたご飯を吹き出しそうになったわ!・きんに君の「ハッ」という笑顔が頭に浮かんだ…。・突然のきんに君に爆笑。こういう投稿、めっちゃ好き。・レベルが違いますね。自分も遭遇してみたいです。あなたもトンカツを食べる時には、千切りキャベツに注目してみてはいかがでしょうか。運がよければ、なかやまきんに君に出会える…かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日数分で手軽に食事を温められる電子レンジ。便利ですが、加熱後の皿が熱くてやけどしそうになったことはありませんか。「何かいい方法はないものか」と調べたところ、ラップのかけ方を工夫するだけで皿が熱々にならないという情報を入手!筆者がやけどに注意しながら実践をしたので、参考にしてくださいね。皿が熱くなりにくい温め方まずは比較するため、いつも通り、フワッとラップで皿全体を包み込んで温めます。加熱後、実際に皿を少し触りましたが、熱くて持てたものではありません。気を付けながら、布巾を使って電子レンジから出しました。それでは裏技を試してみましょう。まずは皿を覆うようにラップをかけます。次に下の写真のように、左斜め上と右斜め下の角を皿の下に折り曲げてください。最後に、折り曲げていない2か所は中心に寄せて、あえてラップがかからない場所を作ります。電子レンジで温めた際、発生する水蒸気が漏れないように密着させることがポイントです。この状態で電子レンジで加熱してみると…。温めた直後でもラップがかかっていない部分は熱くありません!普通に素手で持ってテーブルに運べました。ただ、温めがあと5秒程度で終わるというタイミングで、密着させた部分のラップが外れてしまうハプニングが…。「皿全体が熱くなってしまったかも…」と不安になりましたが大丈夫でした。次に裏技を使う時は水蒸気が漏れないよう、もっとラップを密着させる必要がありそうです。ラップのかけ方を変えた2皿。どちらも料理はしっかり温まりました。深さのある皿だとラップを密着できないので、浅い皿を使った時におすすめです。ラップのかけ方を少し工夫するだけで、皿の熱さにここまで違いが出るなんて感動しました。便利な裏技ですが、初めて試す際は、念のためすぐに皿をつかまず、布巾で持つなど確認しながら行ってくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月17日まろやかな舌触りと甘みが特徴の、プリン。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでは、カップに入った商品が手軽に購入できるとあって、仕事帰りに買っていく人も多いでしょう。喫茶店みたいに、プリンをお皿に盛り付けたい!デザートの中でプリンが一番好きな筆者は、ストックが切れないよう、冷蔵庫に常備しています。仕事で疲れた時のご褒美や、まったりと過ごしたい休日に食べると、幸せな気分になれるのです。「喫茶店で食べるようなプリンを、自宅でも食べてみたい…!」そう考えた筆者は、お皿に盛り付けたプリンの上に、カップ容器の下にたまったカラメルソースをのせる方法がないか調べました。※写真はイメージすると、数あるプリンメーカーの中から、協同乳業株式会社のウェブサイトにたどり着いたのです。同社は、ウェブサイトを通じて『カップからプリンを出してお皿に盛り付ける方法』を紹介しています。湯煎していただいたあと、プリンのフタを剥がして、カップごとお皿の上にひっくり返して置いてください。その後、少しカップを左右に振っていただきますと、カップとプリンの間に空気が入り、お皿に盛りつけることができます。※湯煎するときは、やけどにご注意ください。協同乳業株式会社ーより引用お皿に盛り付ける際は、カップごとプリンを湯煎するのが、いいのだとか!その後、フタを剥がしてお皿の上にひっくり返してカップを左右に振ると、空気が入ってきれいに盛り付けられるようです。湯煎をするだけで、きれいな形状のまま、プリンをひっくり返すことができるなんて…!普段は、お皿に盛り付けるのにプリンが崩れるのが嫌で、容器に入った状態のまま食べていた筆者。早速、同社の方法を試してみます。用意したのは、同社の『メイトーのカスタードプリン(3個パック)』です。まずは深めの皿にカップごとプリンを置いて、熱湯を注ぎます。約2分待って、やけどをしないように注意しつつ、カップを皿から取り出しフタを外しました。平らな皿にカップをひっくり返してみましょう…緊張の瞬間です!カップを左右に振ると、だんだんとプリンが下へ落ちていくのが分かります。最後はポンっとカップから、きれいにプリンが出てきました!カラメルソースがあふれてきて、おいしそうです。実際に食べてみると、湯煎しているので温かく、甘みが増しているような気がします。盛り付ける皿のデザインのほか、クリームなどのトッピングにこだわれば、もっと喫茶店で出てくるようなプリンの雰囲気を演出できたかもしれません。カップのまま食べてもおいしいですが、いつもと違う方法でプリンを味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日皆さんは、ママ友の言動に驚いたことはありますか?今回は「回転寿司の皿をすり替えるママ友」を紹介します。イラスト:進撃のミカママ友と回転寿司へ息子の通う小学校で、友人と一緒にPTA役員になった主人公。PTAの先輩ママ友に誘われ、回転寿司店へ行くことになりました。回転寿司店でママ友親子は主人公の頼んだ安いネタをバカにしたり、立ち上がって遊んだりとやりたい放題。主人公の息子はママ友の息子に服を汚されてしまい、一度服をきれいにするため離席しました。するとそのすきに、ママ友親子が自分の会計を済ませて帰ってしまったのです。続いて会計しようとした主人公と友人は、店員に「お会計は8300円です」と言われてびっくり。よく見ると、食べた覚えのない価格の皿があって…。ママ友の仕業出典:進撃のミカ主人公が離席したすきに皿をすり替えていたママ友。主人公はママ友の食べた高いネタの代金を払わされてしまい…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年04月27日「毎日使いたくなる」うつわシリーズから新しく登場した横24.5×縦12cmの八角長方皿をご紹介。焼き魚用にずっと長方皿を探していたところ出合ったのが、bon moment(ボンモマン)の八角長方皿でした。これまで使用をしていた焼き魚用のお皿は和の色が強く、焼き魚の日のみの出番だったのですが、新たにお迎えしたbon momentの八角長皿は和洋折衷どんな料理にもしっくり馴染む万能皿。まさしく、「毎日使いたくなる」うつわとなりました。まずは定番!焼き魚の盛り付け皿に魚の盛り付け用にお迎えした長方皿。鯖の切り身を盛り付けてみました。サイズ感ぴったり!この日は和食器メインの食卓でしたが、八角形のシルエットとツヤの釉薬で仕上げたbon momentの八角長皿に盛り付けたら、和の印象を程よくおさえカジュアルな印象に。まさしく、毎日の食卓に馴染む器用なお皿です。実は大本命!?使用率No.1は「おつまみワンプレート」晩酌習慣のある我が家。ちょっとずつ「つまめる」おつまみが欠かせません。こちらは仕事が遅くなった日のおつまみ。主人と別々で食事を済ませたあと合流をし、自宅で晩酌タイム。この日は晩酌用に出来合いのおつまみを購入。長方皿に盛り付けてみました。ツヤあり八角シルエットなら、ちょっとしたおつまみも見栄え良いワンプレートに早変わり。ほんの少しですが、「丁寧」な気分になれる気がします。こちらは週末の作り置きを盛り付けた、とある日の「ワンプレートごはん」です。長方皿はこれまで、焼き魚などの盛り付け用の印象が強かったのですが、bon momentの八角長皿はワンプレートや取り皿としてもとても使いやすい!シンプルなカラーと適度なツヤ感が、どんなうつわや料理ともマッチします。(ワンプレートは洗い物も減るところが◎)余談ですが、最近、冷凍餃子にはまっています。餃子が美味しく見える?餃子用のお皿はもっぱら、見栄えのいい長方皿を使用しています。私自身、うつわが大好きなので、ついつい個性豊かなものを中心に収集してしまいます。ただ、お料理との相性を考えると使い勝手のいいシンプルな食器は救世主!bon momentの「毎日使いたくなる」シリーズで、テクニックいらずで食卓を素敵に彩ってみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角長方皿。定番のお刺身や焼き魚など和の一品料理、デザート皿としてもぴったり。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角長方皿 M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年04月22日春におなじみの企業キャンペーンである、山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)の『春のパンまつり』。購入した商品に付いてくる点数シールを集めると、特製の白いお皿がもらえるというキャンペーンで、「毎年参加している」という人もいるでしょう。すっかりおなじみとなった『春のパンまつり』は、いつから始まったのかご存じでしょうか。また、白いお皿のデザインはどのように決めているのかなど、山崎製パンに取材しました。40年以上の歴史がある『春のパンまつり』――『春のパンまつり』はいつから行われている?『春のパンまつり』は1981年から始まりました。ヤマザキの商品を日頃からご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちとして、パンの消費量がもっとも多い春に、白いお皿のプレゼントキャンペーンをスタートしました。以降、毎年春に実施しています。――白いお皿のデザインは誰がどう決めている?毎年、丸皿や楕円型や小鉢タイプなど、デザインや大きさが違う、いくつかのデザイン案の中から考えています。その際、モニターの意見も参考に、サイズや使い勝手を考慮してデザインを決定しています。デザインは、時代ごとのトレンドやニーズを基に決めています。これまでも、華やかなフリルのデザインのお皿、幅広く使えるオーバルタイプのお皿、ワンプレートとして使えるワンディッシュ皿、副菜やフルーツにも最適な小鉢などがありました。また、洗いやすさ、重ねやすさなど、使い勝手のよさが求められたこともありました。食パンは配点が高い!――人気のキャンペーンゆえに、お皿の在庫がなくなることはないの?実は、キャンペーン期間の対象製品の売上や途中の交換状況を見ながら、最終的なお皿の交換枚数を予想しています。また、一括で発注するのではなく、毎年数回、追加で発注しています。――ポイントを効率的に集めるコツはある?価格はオープン価格であるため、どれが必ずお得で効率がよいとはいえませんが、食パンは配点が高くなっています。たとえば、『ロイヤルブレッド(6枚入り)』は、2.5点、『ダブルソフト(6枚入り)』は、3点です。また、弊社が展開しているコンビニエンスストア『デイリーヤマザキ』では、お弁当や調理麺、店内調理の焼きたてパン、デザートなどキャンペーンの対象商品が多いため、より多く点数を集めることができます。2024年のキャンペーンでは、30点で『白いスマートボウル』をもらえます。山崎製パンいわく、「いろいろなお料理に合うシンプルで使いやすいデザインです」とのことなので、この機会に点数シールを集めて参加してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年04月02日スーパーで買ってきた刺身をトレーのまま食卓に出す時、1枚ずつ盛り付け直していませんか。実はどんな量の盛り合わせでも、一瞬でお皿に移し替えられる大変便利な裏技があるのです。本記事では筆者が実践した、トレーの刺身をあっという間にお皿に盛り付けられる裏技を紹介します。特別な道具不要で刺身を盛り付けられる簡単裏技!まず刺身が入ったトレーをクルっとスピーディーにひっくり返します。トレーの底部分が上になったら、トントンと叩いて刺身を蓋の部分に落としましょう。次に蓋からトレーの底を持ち上げて外します。盛り付け用のお皿をひっくり返した状態で、トレーの蓋を覆うように乗せましょう。蓋が隠れるくらいの大きさのお皿を使うのがポイントです。後は蓋とお皿を重ねた状態で、再びクルっとひっくり返します。ひっくり返すスピードが遅いと、刺身が偏ったり落ちてしまったりするので注意してください。この裏技を試すと、一瞬でバランまできれいに移し替えられました。大容量の刺身の盛り合わせパックも同様に挑戦。写真のように刺身の列が乱れることなく、きれいにお皿に盛り付けられています。この裏技を使えば、刺身をより華やかにそして手軽に食卓に並べられるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日自宅で手軽にラーメンが作れる袋麺ですが、ラーメン以外のいろいろな料理にアレンジできることをご存じでしょうか。『サッポロ一番』でおなじみのサンヨー食品株式会社の公式サイトでは、袋麺を使ったアレンジレシピを提案しています。こんがりアツアツの『皿うどん風焼き塩ラーメン』その中でもこの記事では、皿うどん風焼き塩ラーメンの作り方を紹介します。多めの油でこんがり焼いた麺は、パリパリと香ばしいのが特長です。温かいあんをたっぷりかけて、皿うどん風の焼きラーメンに仕上げます。材料(1人分)・サッポロ一番塩らーめん1袋・シーフードミックス(冷凍)75g・かまぼこ3切れ(約20g)・にんじん20g・絹さや4枚・水溶き片栗粉水・片栗粉各大さじ1と1/2・サラダ油大さじ2作り方1.今回は「サッポロ一番塩らーめん」を使います。2.シーフードミックスは解凍しておく。3.フライパンに5003�の湯を沸かし、麺を入れて1分30秒ゆでる。裏返してやさしくほぐしながらさらに1分ゆでる。4.麺をざるにあげて軽く水気をきる。5.フライパンに油大さじ1と1/2を中火で熱し、麺を入れて1分ほど焼く。6.麺を裏返して油大さじ1/2を入れて、さらに1分ほど焼き、両面をよく焼いて焼き色がついたら器に移す。7.かまぼこは拍子木切り、にんじんは短冊切りにする。絹さやは筋を取り、斜め半分に切る。8.小さめのフライパンに適量の油(分量外)を中火で熱し、シーフードミックス、にんじんを炒める。9.具材に油が回ったら水2503�を入れる。10.沸騰したらかまぼこ、絹さやを入れて1分ほどゆでる。火を止めて添付の粉末スープを加え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。11.麺に(10)をかけ、添付の切り胡麻をふる。サッポロ一番(サンヨー食品)ーより引用麺は多めの油で揚げ焼きにするのがコツ。押し付けたりしなくても、きれいに固まって焼けるでしょう。また、サンヨー食品株式会社公式によると、お好みで酢をかけるのもおすすめなのだとか。ほかにも、サンヨー食品株式会社の公式サイトでは袋麺をアレンジしたいろいろなレシピを紹介しています。料理のバリエーションも広がるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日結婚して間もないころ、夕飯のときに夫に激怒したことがあります。その日の献立は皿うどんだったのですが……。 なんでもおいしそうに食べる夫夫は食べることが大好き。習慣的に運動していることもあり、普段から食事量はかなり多めです。結婚する前も、私は夫がひとり暮らしをしている家によく食事を作りに行っていました。 好き嫌いがなく、何を作っても「おいしい!」と食べてくれる夫。結婚すると、私は毎日料理をするのがとても楽しく感じるようになりました。 お酢が好きすぎて…夫はお酢が大好きです。外食してもテーブルにお酢があれば、何にでもお酢をかけるほど。そんなお酢好きの夫のために、私が家で料理をするときはドレッシングにお酢を使ったり、酢の物を副菜にしたりするよう意識しています。 ある日の夜ごはん。結婚して、初めて皿うどんを作った日のことでした。その日のメニューは、皿うどんと餃子とワカメスープで、夫の大好物ばかりです。すると、着席してすぐに「いただきます!」と言った夫は、なんとひと口も食べないまま、皿うどんに大量のお酢をかけ始めたのです! びっくりして箸を持つことさえ忘れてしまった私。夫から「食べないの?体調が悪い?」と言われ、ハッと我に返りました。 気づいたら私は「どうして味も見ないで人が作ったごはんにお酢をかけるの?」と声を荒げていました。そのときの私は相当ショックだったのだと思います。 思い返せば、この日まで私は夫に対して怒ったことはありません。そのせいか、初めて私に怒られた夫はとても焦ったようですぐに謝ってくれました。「よく考えたら、いくらお酢が好きでも、ひと口も食べずに食事の味を変えるのは失礼だよね」と反省した様子だったので、私はすぐに怒りがおさまりました。 それからは、私が作った食事に調味料を足したいとき、夫は必ず「少し調味料を足してもいい?」と確認してくれるようになりました。外食時も、必ずひと口食べてから調味料を足すようにしているようです。 著者/なかまる あゆみ作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 霜月いく
2024年02月10日とちおとめやあまおう、スカイベリーなど、さまざまな品種があるイチゴ。地域ごとに有名な品種もありますが、全国のスーパーや青果店で、数多くの品種を購入し、楽しむことができます。イチゴはそのまま食べても甘酸っぱくておいしいですが、練乳をかけるとよりまろやかになり、風味が増しますよね。特に、子供は練乳なしでは食べられない子もいるのではないでしょうか。しかし、イチゴに練乳をかける時に、気を付けなければいけないことがあります。それは、練乳をかけすぎてしまったり、練乳が垂れて手やお皿が汚れたりすることです。イチゴを持ち上げて口に運ぶ時に、練乳がポタポタと落ちてしまうことがよくあります。これでは、練乳が無駄になってしまいますし、後片付けも面倒です。そこで今回は、イチゴに練乳をかけてもお皿や手が汚れない食べ方を紹介します。この方法なら、練乳を無駄なく使えて、キレイに食べられます。しかも、用意するものは身近な「アレ」さえあればいいのです。イチゴと練乳はこう合わせる!それでは、練乳をかけても手やお皿を汚さない食べ方を紹介していきましょう。使うものは、ストローです。まずはイチゴの底の中心からストローを刺し込み、グッと押し込んでそのまま上にむかって貫通させます。するとスポンと簡単にヘタが取れるのです。これでイチゴの中に穴が開きました。次に、穴の底を人差し指で軽く押さえます。そして、穴の上から練乳を注入!すると、ちょうどいい分量で練乳が充填されます。これで完成です。一口で食べても、かじって食べても、練乳で汚れる心配はありません。ストローを使うことで、練乳を無駄なく使えて、一石二鳥。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月23日料理は、どんな食器に盛り付けるかも、大事なポイントです。おいしそうに見せて、かつ食べやすい食器を選ぶと、食事もより充実しますよね。パスタの皿として失格すぎる。そんなコメントとともに、右腕に白鳥を飼う男(@i_am_not_chigyu)さんは、X(Twitter)にある動画を投稿。皿に盛り付けたパスタをフォークで巻こうとしますが…予想外な展開にクスッとしてしまうでしょう!パスタの皿として失格すぎる pic.twitter.com/xeMbaEoyOD — 右腕に白鳥を飼う男 (@i_am_not_chigyu) January 13, 2024 永遠に食べられなそう…!フォークでパスタを巻こうとすると、皿がくるくると回ってしまうのです!まるで、皿がパスタを巻かせまいと抵抗しているようにも見えて、じわじわと笑いが込み上げますね。投稿にはツッコミの声などが多数寄せられています。・爆笑した!皿がダメなのか、パスタがダメなのか、テーブルがダメなのか…。・皿をクルクル高速で回してその摩擦熱でパスタを温める!・逆に考えるんだ。フォークを差したら皿を回転させるんだ。おそらく、皿とテーブルが滑りやすい素材でできているのでしょう。手を皿に添えてしっかりと固定させるか、もしくはフォークを固定して皿のほうを回せば、パスタが上手に巻けるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日「夫が、パワーがある人だとは知っていたのですが…」そんな言葉とともに、根本真澄(@masumi_nemoto7)さんは1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。根本さんによると、夫はジムでほぼ最大重量の重りを使って身体を鍛えているため、リンゴを手で潰せるほど筋力があるのだといいます。だからこそ、通常では見ないような悲劇が起きてしまったのでしょうか。ある日、夫が念入りに皿を洗っていたところ、不思議な割れ方をしたのです。見たら「なんで?」と思わずにはいられない割れ方が、こちら。食器を割ると、大体は縁から欠けるもの。しかし、写真では皿の底部分がポコッと取れています!尋常ならざる力を皿の一部に掛け続けたため、このような不思議な割れ方になったのでしょうか…。割れた皿は、根本さんが夫の家で初めてカレーを作った際に使ったもの。『思い出の皿』を割ってしまった夫がしょんぼりする一方、根本さんは皿自体にあまり思い入れがなく、爆笑してしまったそうです。皿の割れ方はネット上で注目を集め、10万件を超す『いいね』とともに多数のコメントが寄せられました。・マッチョの悲劇。・我が家の怪力の夫と、ぜひ勝負していただきたい。・脳がバグる。羽根のデザインの皿に見えて「かわいい」と思ったら違った。・金継ぎしたら、おしゃれな柄の皿になりそう。・皿が割れた原因が、驚きのかわいさ。普段はパワーを調整し、猫カフェの猫に接する時も、とても優しく触れている夫。この出来事をきっかけに、皿を扱う時も力加減が必要だと学んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年12月29日冷めてしまった料理を温めたり、加熱調理で時短にしたりと、毎日の食事を支えてくれる電子レンジ。スイッチ1つで温められてとても便利な家電ですが、チンした後のお皿の熱さに困った経験のある人も多いのではないでしょうか。お皿が熱くならないよう温める裏技をTik Tokの投稿から紹介します。チンしたお皿が熱くならない裏技電子レンジで料理や食材を加熱した際、乗せている器が持てないほど熱くなってしまうことを避ける裏技を投稿しているのは、アイリスオーヤマのTik Tok公式アカウント(@irisohyama_official)です。料理に関する裏技や家電の使い方、収納アイディアなど、毎日の暮らしに役立つライフハックを多数紹介しています。本記事で紹介する投稿では、電子レンジでチンすると、お皿がやけどしそうなほど熱くなってしまう現象を避ける方法について取り上げています。それでは、アイリスオーヤマの公式アカウントが紹介する裏技を実際にみていきましょう。水蒸気を外に逃がしてお皿の加熱を避ける電子レンジで料理を加熱する際は、ラップをかけるのが通常のやり方です。電子レンジは温める物にマイクロ波を照射し、内部の水分を温めることで全体を加熱する仕組みの家電なので、ラップをかけずそのまま温めると食材内部の水分が熱くなって蒸発し、ぱさぱさした仕上がりになってしまいます。ラップをかけて加熱することで料理が乾燥せずにおいしく仕上がりますが、ラップ内に高温の水蒸気が充満するため、結果として食材だけでなく盛り付けているお皿も触れないほどの高温になってしまうのです。そこでアイリスオーヤマ公式アカウントが紹介しているのは、ラップはお皿の両端にはくっ付けずに隙間を空けてかけるという方法。ただしいわゆる「ふんわりとラップをかける」状態とも異なり、料理にはむしろぴったりと密着させるようにかけています。こうすることで料理は加熱後も乾燥しにくくなり、一方で余分な水蒸気は端につくった隙間から抜けていくためお皿が高温になる現象も防ぐことが可能になります。電子レンジでの加熱調理は時短や光熱費の節約になることから、近年は電子レンジを活用するレシピがSNSでも多数シェアされています。電子レンジを使うレシピでは、食材によっては加熱時間が長くなることもしばしば。長時間の加熱の際にはお皿が熱くなることも多いので、ぜひ本記事で紹介したラップのかけ方を試してみてください。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official やけどに気をつけてね! #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #レンチン #ハンバーグ #ライフハック ♬ Melty Magic covered by 綴 - 綴[文・構成/grape編集部]
2023年12月17日新しく我が家のお皿ラインナップに加わったbon moment(ボンモマン)のオーブン皿。夫婦二人ぐらしの我が家。一人前のこのサイズ感が色々と使えて、使用頻度がぐーんとアップしました。今まで持っていたのは丸形の約500mlくらいの大きさ。一人分ではあるのですが、お酒を飲みながらご飯が多い我が家だと、色々とつまみながら食べたいのにこれだと量が多くてお腹いっぱいになってしまって。今回のサイズは400mlと、おつまみとしてシェアするのにもちょうどいいサイズ感。もちろんしっかり食べたいときの一人前としてもベストサイズです。ちなみに先日おうち飲みしたときは、違う料理は作ってシェアしてみました。色をあえて変えると食卓が華やかになっていい感じです。やさしい色合いだから料理とのバランスも〇今まで、オーブン皿はグラタン料理しか使ってこなかったのですが、手軽なオーブン・トースター料理として活躍中。先日作ったのは手羽先のグリル。ポリ袋の中で下味(醤油、酒、オリーブオイル、レモン汁、にんにくすりおろし)をつけて冷蔵庫で寝かせた後、グラタン皿に並べて230度に余熱したオーブンで25分~30分。いつもなら鉄板にクッキングシートをひいて焼きましたが、グラタン皿にの上に並べてローストすればそのまま食卓へ。天板が汚れることもありません!このお皿だけという洗い物の少なさ!後片付けも楽々です。アヒージョもスキレットで作っていましたが、これの方が後片付けが楽々でした。▲こちらはトースターで作れます毎日の食卓や、友人が集まるとき、クリスマスや誕生日。普段から特別の日まで、家族分揃えておけばいろんな料理に使いまわしが効くマルチなオーブン皿です。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・オーブン対応で、下ごしらえから焼き目をつける仕上げまでお任せ。食洗器対応や、スタッキング可能など嬉しいポイントが満載で、毎日使いたくなるオーブン皿です。⇒ bon moment 電子レンジ・オーブン・トースターが使える 耐熱オーブン皿 400ml/ボンモマン【送料無料】 【ご紹介したアイテム】スリムな長方形の耐熱鍋敷き。グラタン皿の下敷きとして、合わせやすいかたちでつくりました。耐熱ウレタンが入っているので、耐熱性も◎。ミトンとしても使用できます。⇒ bon moment グラタン皿も載せやすい 長方形 耐熱 マット&ミトン/ボンモマン【送料無料】 田澤アンジェ商品企画。夫と猫の3人暮らし。千葉在住、念願のシンプルなマイホームを充実させるべく試行錯誤中。猫とフルート(演奏)とお酒を愛するインドア派。
2023年12月12日みなさん、1人分用のグラタン皿ってお持ちですか?「出番は秋冬がメインで、年間を通しての使用頻度はそこまで高くないし…」「1人用の皿を家族分を買うと、収納場所をとってしまうから…」といった理由で、購入を躊躇ってしまう。なんて方も多いかもしれません。1人分用グラタン皿選びのポイントとしては、この3点が重要。□家族分揃えやすい価格□ちょうど良い容量□収納場所を取らないbon moment(ボンモマン)のオーブン皿は、そんな理想をまるっと叶えてくれます。今回は、実際に使ってみて「これはなかなか使いやすいかも!」と感じた点をレビューしたいと思います。食事の時間がズレても、熱々の出来立てをサーブできる。▲この日は、さつまいもとベーコンとキノコのグラタン。やはり熱々出来立てが美味しい!肌寒さを感じると、恋しくなるのが熱々のオーブン料理。中でも、子どもたちも大好きな、グラタンやドリア、ラザニアといったメニューは、これからの季節、我が家でもリクエストを受けることが多くなります。▲これまで使っていた耐熱容器とグラタン皿。普段の食事は一人用の皿、パーティやおもてなしの時には大皿でなど、使い分けると便利です。今まで、我が家では、グラタンなどのオーブン料理を作るときは、いつもドーンと大きな耐熱容器で作って取り分けるスタイルにしていました。オーブン料理は、出来立てが一番!熱々を食べて欲しい!と、食事の時間がバラバラになりがちな平日は、登場することが殆どなく、家族が一斉に食卓につける、週末限定のメニューになっていました。しかし、一人用のグラタン皿を使えば、”あとは焼くだけ”の状態まで下準備を済ませておけば、それぞれが食べる時間に合わせて仕上げ焼きすることができます。(レンチンもOKなので、食べる直前に、電子レンジで温め直してから、魚焼きグリルやトースターで焼き色がつくまで焼くと時短になります!)また、そのまま食卓にサーブ出来るので、取り皿を用意する必要もなく、洗い物が増えずに済みますよ。家族の人数分の食器を買い揃えるには、価格もとっても重要。bon momentのグラタン皿は一枚880円(税込)と、複数枚を揃え易い価格設定です。また、家族分あっても、スタッキングできるので、収納場所を取らないのも嬉しいポイントです。食事だけじゃない。スイーツ作りにも使えます。焼きリンゴと焼きプリンを、魚焼きグリルで同時調理してみました。焼きリンゴは、リンゴをくし形に切って皿に並べたら、その他の材料を上に乗せ、あとは焼くだけ。焼きプリンは、分量の材料を混ぜたら、湯煎をお湯を張って蒸し焼きにするだけです。(今回は、2種類のスイーツをIHの魚焼きグリルで15分ほど焼きました。ご家庭のグリルに合わせて、焼き加減は調節して下さいね。)プリンは冷やしても美味しいですが、出来立てを熱々の焼きリンゴと一緒に食べるのも、秋冬ならではの食べ方としてオススメです。焼くだけのスイーツは材料さえ揃えば、簡単に短時間に仕上がるので、おもてなしや、ちょっと甘いものが食べたい時にもピッタリです。もちろんオーブンを使った本格的なお菓子作りにも◎。甘党の私は、旬のカボチャやさつまいもを使ったプリンや、ホットケーキミックスを使った簡単ケーキ作りなど、いろいろ活用できるかもと、妄想をめぐらせています。普段使いの器として。「焼かない」料理にも。bon momentのグラタン皿は、陶磁器「萬古焼」。職人仕事で、丈夫で美しく仕上げられています。だから、"オーブン料理"の時だけしか出番がないなんてもったいない!深さもあるので、普段使いの器として「焼かない」料理の時にも、とっても重宝します。ある日の、夫と二人のランチに、温めた冷凍のドライカレーを盛り付けて、目玉焼きを乗せてみました。コンパクトに見えて、容量は400mlと意外とたっぷり入ります。これにサラダをつければ立派なランチセットの完成です。私がチョイスしたカラーは「アメ色」。こっくりとした温かみあるブラウンが、どんな料理も美味しく見せてくれます。カレーやシチューを盛りつけたり、日常遣いを楽しもうと思います。グラタン皿と合わせて使いたい。ミトンにもなる「耐熱鍋敷き」。bon moment(ボンモマン)の耐熱鍋敷きは、グラタン皿にぴったり合うスリムなサイズ感。中に耐熱ウレタンが入っているので、200℃まで耐えられます。またミトンとしても使えるデザインなので、日常的に使って頂けます。いかがでしたか?熱々料理が美味しい秋冬はもちろん、一年を通じて使っていただけるグラタン皿です。一人分のメイン料理にはもちろん、アヒージョやグリル野菜などのとりわけ料理にも。ぜひ、食卓に取り入れてみて下さいね。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・オーブン対応で、下ごしらえから焼き目をつける仕上げまでお任せ。食洗器対応や、スタッキング可能など嬉しいポイントが満載で、毎日使いたくなるオーブン皿です。⇒ bon moment 電子レンジ・オーブン・トースターが使える 耐熱オーブン皿 400ml/ボンモマン【送料無料】 【ご紹介したアイテム】スリムな長方形の耐熱鍋敷き。グラタン皿の下敷きとして、合わせやすいかたちでつくりました。耐熱ウレタンが入っているので、耐熱性も◎。ミトンとしても使用できます。⇒ bon moment グラタン皿も載せやすい 長方形 耐熱 マット&ミトン/ボンモマン【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2023年11月15日電子レンジで何かを温める際は、容器のままではなく、一度別の皿に移してから温めることが多いでしょう。その際は普通の皿ではなく、熱に強い耐熱皿を使ったほうがいいといわれています。では、普通の皿と耐熱皿は何が違うのでしょうか。また、本当に普通の皿は電子レンジで使わないほうがいいのかについても調べてみました。耐熱皿と普通の皿の違いとは調理用品や家庭用品の企画・販売を行っている、和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)に、耐熱皿と普通の皿の違いを聞いたところ、このような回答がありました。粘土質の土を固めて焼成したものが『陶器』です。土自体の成分は種類によってさまざまで、使われる土の特徴や種類によって、加熱した時の膨張率が変わります。一般的な陶器の皿や器は膨張率が高いので、直火など高温にさらされると歪みが発生して割れや欠けが起こります。一方、耐熱陶器は、使用する土に『膨張率が低い成分』を練り込んで作っています。そのため、加熱による歪みが少なく、破損せずに使用することができます。※写真はイメージ普通の皿も電子レンジで使える?では、普通の皿を電子レンジで使ってもいいのでしょうか。和平フレイズに聞いてみると…。何も装飾がされていないプレーンなお皿や器は、電子レンジで使用しても問題ありません。そもそも、皿は作る際に高温で焼くため、電子レンジで温める程度であれば、問題なく使用できるそうです。ただし、皿の中には、電子レンジで使わないほうがいい物もあるそうです。続けて和平フレイズに聞くと、このような回答がありました。表面に『金』や『銀』の箔や柄が施されているものは、中に含まれる金属成分にマイクロ波が反応し、変色したり、火花が飛んだりする恐れがあります。該当する皿は使用しないでください。そのほかの注意点として、加熱後の熱くなった状態で、急冷したり濡れたテーブルの上に置いたりするのはNGとのこと。急激な温度差で破損する恐れがあるからです。※写真はイメージ耐熱皿と普通の皿を見分けるには耐熱皿と普通の皿を見分けるには、どのようなポイントに注目すればいいのでしょうか。このようなアドバイスがありました。ラベルや商品に貼られているシールに『耐熱』『HEAT RESISTANT』などの記載があるかを確認してください。また、店頭のPOPで説明している場合もありますので、確認した上で購入してください。分からない場合はお店の人に確認しましょう。店頭で確認する際は、特に以下のポイントを聞いてみるといいでしょう。・オーブンに使えるか?対応可であれば耐熱陶器。・柄付き、金銀の色付き部分がある陶器は電子レンジで使えるかを確認。間違った使い方をすると、皿が割れたり、欠けたりするかもしれません。破片で指を切る、飛び散った高温の汁でやけどするといった事態につながる恐れがあるので、皿の使い方にも意識を向けてみてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年10月01日ずぼらな性格の人だと、家事を後回しにしがちです。掃除や洗濯などの日常的な作業だけでなく、何かトラブルがあった時さえ「あとで片付ければいいか」と思ってしまうことも。家事をきっちりこなす人は、放置された物の数々に腹が立ってしまうかもしれません。一方で、相手のずぼらさをエンタメに昇華して、楽しんでいる人もいるようです!皿が割れた理由を求む妻夫の散らかした物を撮影してInstagramに投稿している、妻のgomi_suteroさん。ある日、割れた皿が放置されているのを発見し、「説明求む」とだけ書いておいたら…。矢印と謝罪が書き込まれていました!割れた皿に文字を書くだけで、この件についての対話はなし。特異なコミュニケーションとなったことについて、投稿者さんは「皿で会話するやつおる?」とコメントをしています。投稿には、笑ってしまう人が続出しました。・この文字を残したまま、金継ぎして使ってほしい。・傑作。『皿で会話した記念』として、そのまま飾っておこう。・「すまん」のところ、波打って絶対に書きにくいのに頑張ったから許す。・私だったらイラついてしまうから、こうやって笑いに変換できるのはすごい!投稿者さんの夫は、これからも悪気なくいろいろと放置してしまうかもしれません。そのどれもが、投稿者さんの手によって面白作品に変えられることでしょう!投稿を「もっと見たい」という人は、こちらもぜひチェックしてみてください。gomi_sutero[文・構成/grape編集部]
2023年09月30日皆さんは、ママ友の言動に驚いたことはありますか?今回は「回転寿司の皿をすり替えるママ友」を紹介します。イラスト:進撃のミカママ友と回転寿司へ息子の通う小学校で、友人と一緒にPTA役員になった主人公。PTAの先輩ママ友に誘われ、回転寿司店へ行くことになりました。回転寿司店でママ友親子は主人公の頼んだ安いネタをバカにしたり、立ち上がって遊んだりとやりたい放題。主人公の息子はママ友の息子に服を汚されてしまい、一度服をきれいにするため離席しました。するとそのすきに、ママ友親子が自分の会計を済ませて帰ってしまったのです。続いて会計しようとした主人公と友人は、店員に「お会計は8300円です」と言われてびっくり。よく見ると、食べた覚えのない価格の皿があって…。ママ友の仕業出典:進撃のミカ主人公が離席したすきに皿をすり替えていたママ友。主人公はママ友の食べた高いネタの代金を払わされてしまいました。後日、ママ友に確認しても「なんの話?」とシラを切り通されてしまい…。ママ友が影で不正を働くような人だと知ってしまった主人公はゾッとしてしまいます。後日反撃作戦を決行し、無事に撃退するのでした。腹黒いママ友自分で食べた寿司の代金を、他人に押しつけたママ友。そんなママ友の腹黒い本性に驚愕した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月19日お皿として映えるだけでなく、まな板としても使える。さらに薄くて軽く、割れにくい!そんな大絶賛のアイテム、まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート)。大は小を兼ねる、ということで既に愛用中の22㎝に加え、新たにひとサイズ大きい26㎝を追加しました。思った通り!使い勝手の幅が一段と広がり出番の多いスタメン食器として食卓に並ぶことが増えました。ゆったりサイズだから、メインの盛り付けにも大活躍。チョップレート26㎝は大皿サイズなので、メインディッシュを盛り付けるのにおすすめ。大きめのステーキに付け合わせを乗せてもこぼれ落ちる心配がありません。※お皿のふちに少し高さがあるので、ソースをかけた場合も垂れずに安心◎これまでまな板でステーキをカットした後、一度まな板を洗ってから他の食材をカットすることに面倒くささを感じていたズボラな私。チョップレートがあれば焼きあがったステーキをそのまま乗せて直接カットすることができます。カットの際に出た脂を軽く拭き取り、お野菜を盛り付けたら直接食卓へ。気兼ねなくチョップレートの上で包丁を使え、洗い物の工程も省略できるのは、日々のキッチンワークの快適さにも繋がりますね。こちらは、大好物の餃子!たっぷり焼いた餃子を盛り付けるのに22㎝は少し心もとなかったのですが、26㎝だと余白もうまれて見栄えも◎。フライパンにお皿を重ねてひっくり返す時も安定感抜群!綺麗に盛り付けることができました。旬のフルーツはカットをしてそのままサーブ。「まな板を使うほどでもないな・・・」というシーンはありませんか?私は、フルーツを切る時にいつもまな板を出すか悩んでいました。チョップレートをお迎えしてからは、テーブルの上でカットをしてそのままいただくスタイルが定番に。梨が美味しい季節ですね。この日は今シーズン、初めて梨をいただきました。食卓で直接カット。切ったそばから、梨が大好きな主人の手が・・・笑。夫婦の会話も弾みます。こちらは、我が家にあるチョップレートです。グレーは既に愛用中の22㎝サイズになります。グレーの盛り付けイメージをお伝えするために、22㎝サイズもご紹介しておきますね。こちらはカボチャのデリ風サラダです。前菜やおつまみ、1人ご飯に22㎝サイズは使い勝手が良いと感じています。(キャンプでも使いやすい!)カラーは、ブラックがシックな印象で料理にメリハリを与える一方、グレーはどんな食材にも優しくなじんでくれます。カラー選びに悩んだらぜひ参考にしてみてくださいね。キッチン仕事をサポートしてくれるCHOPLATE(チョップレート)。どんな料理にも間違いなく合わせやすい26㎝はお迎えして大正解でした。他サイズを持っている方も、チョップレートが初めての方も、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える素材なのに、そのままお皿としても絵になるデザインの「CHOPLATE(チョップレート)」。こちらはピザやホールケーキなどのカットからサーブまでできる、大きめの26cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 260mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】こちらはリンゴなど大きめのフルーツをカットしたり、お肉料理をワンプレートでサーブするのにも便利な、ちょっと大きめの22cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】おやつやデザートに果物を切ったり、おつまみのチーズを少しカットしたり。大きなまな板を出すのはちょっと面倒だな、と感じるこんなシーンに、あると便利な17.4cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2023年09月16日老若男女問わず、好きな料理として上位にランクインする、カレー。しかし食べた後、こびり付いた皿の汚れに困った経験もあるでしょう。固まった黄色い油がスポンジに付着し、後処理が大変になることもしばしば…。そんなお悩みを解決するべく、特別な道具いらずで驚くほどきれいにカレーを食べる方法をご紹介します。実は筆者が子供の頃から実践している食べ方で、食器洗いが段違いに楽になるのでおすすめですよ!カレーをきれいに完食する方法まず、いつも通りカレーを用意。おいしそうなスパイスの香りが鼻を刺激し、食欲をそそります。食べ始める際の注意点としては、ごはんとカレーを混ぜず、盛り付けされた状態をキープするように食べ進めること。そして『食べ始める場所』もポイントです!カレーには、中央にカレーとごはんが重なっている部分がありますよね。その『重なった部分』をめがけてスプーンですくい、食べていきましょう。食べ進めていくと、このように真ん中に隙間ができます。隙間ができたら、今度はスプーンを使ってごはんを外側から中央に寄せます。その際、ごはんに押されてカレーが皿からはみ出ないように注意しましょう。このように、『カレーとごはんの境目を食べる』と『ごはんをカレー側に寄せる』をくり返していきます。ここでポイントなのは、常にカレーよりごはんのほうが多い状況をキープすること。ごはんがカレーを絡めとる役割を果たすので、意識しましょう。皿の端にカレーが付いている場合は、カレーに浸食されていないごはんを随時移植します。持ってきたごはんを使って、スプーンの背で皿を擦ると…。とてもきれいに効率よくカレーをこそげ取ることができます。残り少なくなったら、カレーを追い詰めるようにごはんを移動させて周りを囲みましょう。ちなみに、最後に少しだけごはんを残し、カレーの跡をぬぐうように食べると、よりきれいに完食できるのでおすすめです。食べ終わった皿がこちら!さすがにうっすらカレーの色が付いているので、どこが『カレーエリア』だったかは判別できますが、何も考えず普通に食べた皿と比べると明らかにきれいなことが分かりますね。皿の油汚れが少ないだけで、その後の食器洗いの大変さが大きく違ってきます。コツをつかめば誰でも簡単にできる方法なので、気になる人は試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年08月25日わざわざまな板を出すのは面倒だけど、ちょっと切りたい。そんなシーンで重宝するまな板になるお皿CHOPLATE(チョップレート)。1枚でカットからサーブまで完結し、食卓で見映え良く、それでいて洗い物が減らせる!と人気のプレートです。そのチョップレートに、大皿の直径26cmタイプが増えました。これまでカットしにくかった丸ごとピザやホールケーキをラクラク切れるゆったりサイズで、メインディッシュの盛り付けでも活躍。「ズボラな私にはピッタリです!」とレビューでも好評価。注目の新商品をご紹介します。まな板になるお皿CHOPLATE(チョップレート)とは?フルーツが食べたい時や、パンを半分に切りたい時に、まな板を出すのが面倒で、お皿の上でカットすることってありますよね。だけどそんな時はたいていキレイに切れず、場合によっては刃こぼれの原因になることも。そんなキッチンでよくあるシーンにスポットを当てたのが、まな板になるお皿CHOPLATE(チョップレート)です。★シリーズ累計4,500点突破!普通のお皿とどう違う?◎軽くて割れない、特殊な樹脂素材◎包丁キズが目立ちにくい表面仕上げ◎フチの絶妙カーブ(切りやすく食べやすい)まな板の役目を果たしつつ、プレートとして盛り付けも映えるデザイン。フチがほんのり立ち上がっているため、ポークソテーなど少し汁気のあるものも盛り付けやすくなっています。さらに、レンジと食洗器に対応しているのもポイントです。切ったあとで温め直したり、香りの強い薬味のカットも気にならない!どんなシーンでも気兼ねなく使えるところが、多くの方に支持されている理由です。「ズボラなわたしにピッタリ!」お客様レビューより「かゆいところに手が届く」という言葉がピッタリのチョップレート。日々のキッチンライフに大助かりと、お客様からの嬉しいお声が続々と届いています。★とっても便利「こんなに便利だとは思いませんでした。まな板を出してまで・・・っていうシーンが意外と多いのでオススメです!」(りんちゃん様)★ちょい使いなのにお洒落「子供の果物切るのに、1人ご飯に、チーズなどのお酒のあてにと夫婦揃ってちょい使いでフル活用しています!」(haku様)★文句なし「お値段がちょっと高めかな、と思いましたが、出番のない日はないくらいに毎日活躍してくれています。ズボラな私にはピッタリです!」(haruharu様)他にも「収納場所を取らない」「軽くてビックリ」「食洗器に入れやすい」など、使い勝手に対する高評価コメントが多数。また愛用スタッフからは、軽くて割れにくいことから、子連れピクニックや週末キャンプといったアウトドアシーンでも重宝するという声もあがっています。「あって良かった」26cmサイズはこんなシーンで活躍しますあまりの使い勝手の良さに「もっと大きなサイズも欲しい」というお声から生まれたのが、今回仲間入りした直径26cmです。一般的なチルドピザが奥行23cmのトースターにおさまるよう作られているので、それより大きな26cmのプレートならピザを丸ごとカットOK。ホールケーキの場合、6号(6~8人分)が直径18cmなので、こちらも余裕でおさまります。さらにこれだけの大きさがあれば、・メイン料理のワンプレートディッシュ・おつまみの盛り合わせ(おうちバル風)・フライパンでたっぷり焼いた餃子のサーブなど、「あって良かった」と思えるシーンがいろいろ。カラーはブラックとストーングレーの2色。どちらもスタイリッシュな雰囲気で、食卓の主役になれる存在感です。アイテムひとつで暮らしがもっと心地よくなる少しカットしたいだけなのに、かさばるまな板をよいしょと出して、使った後はキレイに洗って、、小さな手間といえばそうだけど、日々のこととなると地味~に負担。この気持ち、毎日キッチン立つ人ならきっと同じですよね。たとえ小さなストレスでも、解消できれば思いのほか心地よくなるもの。1枚2役のチョップレートが、いつものキッチンライフをもっと豊かにしてくれますよ。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える大きなプレート。丸ごとピザやホールケーキをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似たマットな質感プレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 260mm/チョップレート 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年07月28日「熱ッ!」。電子レンジで温めた料理を取り出す時に、お皿が熱くてこうなった経験はありませんか。熱すぎるお皿は、電子レンジから取り出すのもひと苦労。かといって持てる熱さでは、肝心のおかずがまだぬるいことも。電子レンジで温める時にお皿が熱くなりすぎない裏技をご紹介します。ラップのかけかたにポイントあり!教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さん。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/子育てライフハック,子供服,子供と防災,母美容(@abemomo_gram)がシェアした投稿 ラップをかける時、お皿の持ち手の部分は避けてかけるだけで「熱くて持てない」を解消できるのです!「たったこれだけ?」と疑いたくなる人もいるくらい簡単ですよね。お皿の両端を開けることで、ラップのかかっていない部分は水蒸気がこもらず、触れるほどの熱さにとどまるのだそうです。おかずはしっかり温められるため、どんな大きさのお皿でも使える裏技です。ただし、実際に試す時にはいくつか注意点があります。①あまりにも開ける部分が狭いと熱くなる。2cm以上開ける。②丸い茶碗型のようなものは熱くなりやすいので油断をしない。③温めたい対象は隠れるようにかける(ラップ部分が温まるため)。この3つを必ず守ったうえで、じゅうぶんに注意しながら行いましょう。上記の通りに温めても火傷の可能性もあるため、不安な人は無理をせずに耐熱手袋やミトンを付けて使用してください。道具を使わず、レンチン前のちょっとしたひと工夫でできるテクニック。電子レンジを使う時はトライしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月21日停電や断水などが起きると、普段の生活に影響が出かねません。電気や水道が使えなくなるため、料理や皿洗いといった家事が難しくなることも。ラップなどを敷いて、皿自体が汚れないようにする人も少なくないでしょう。スプーンの接触で皿に敷いたラップが破けることがしかし、皿の上にラップを敷いても破けることがあると、岩谷マテリアル株式会社が製造する袋のラップ『アイラップ』のTwitterアカウントは明かしました。それは、同アカウントの担当者が防災士から聞いた出来事。1995年に起きた阪神・淡路大震災の際、被災者に対するカレーライスの炊き出しがありました。当時、水を節約するため、皿にラップを敷いて食べる人が少なくなかった様子。しかし、スプーンと皿が接触し、ラップが破けることがあったのだといいます。この時の出来事を教訓にし、防災士は講習の中で、『アイラップ』を敷くことを推奨しているそうです。防災士に聞いた話。震災で炊き出しのカレーを提供水の節約に皿にラップを敷いたら、スプーンと皿がコツコツ接触して破れてしまう人が続出したそうな…それから #防災 講習を開くたびに #アイラップ を敷くのを勧めてるんだって✨ #防災グッズ #節水 #阪神淡路大震災 pic.twitter.com/3Qm6GgekRs — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) January 17, 2023 『アイラップ』があれば皿洗いを省けたり、水を節約できたりするだけではなく、ラップが破れる被害も防ぐことができるといえますね。同アカウントが紹介した話に、多くの人がためになったとコメントを寄せています。・ラップがあれば大丈夫だと思って、非常用品として備蓄していましたが、アイラップも用意しておきます!・海外の屋台で、料理を注文すると『アイラップ』のような袋に皿を包まれた状態で出されました。店側は皿を洗わずに済むし、客も食べきれなかったら袋をひっくり返せば持ち帰りできるから便利なんだなーと感心したことがあります。・防災だけでなく、日頃から使える素晴らしいアイディア!日本は『災害大国』として知られ、各地で台風や地震の被害が相次いでいます。あなたもいつ、どこで被害に見舞われるか分からないのです。日頃から防災に役立つ知識を蓄えておき、万が一の時に活用できるようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月18日ペットと暮らす人の多くが、犬用や猫用の皿でご飯を与えているもの。ご飯を入れ替える時や足したい時、専用の皿を持ち上げるだけで、ペットが反応を示す場合があります。では、ペットは自分の皿を目で認識しているのでしょうか。そんな疑問を抱いたのは、猫の麦くんと暮らす、麦ママ(mugi0.715)さん。麦ママさんいわく、麦くんは「ご飯」という言葉には無関心ですが、いつもご飯を入れている皿には反応するのだとか。麦ママさんは、麦くんが自分の皿を見分けているのかを実験してみることにしました。麦ママさんが実験した結果、麦くんは自分の皿を見分けていることが判明!同色の平皿やお椀を見せてもまったく興味を示しませんでしたが、自分の皿が出てきた瞬間、麦ママさんにご飯を催促し始めたそうです。その場で立ち上がり元気な声で鳴きながら、しっぽを嬉しそうに震わせる姿に癒されますね。なんともかわいい実験結果に、「すごい」「最高!」「なんてお利口なの」など、心を和ませた人は多い様子。こんなに愛らしく催促されたら、すぐさまおやつやご飯を与えたくなってしまうでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年11月29日