「お給料」について知りたいことや今話題の「お給料」についての記事をチェック! (1/3)
法学館は、不動産会社で3年以上働く女性を対象に行った、不動産女子のキャリアに関する実態調査の結果を12月20日に発表しました。■不動産会社で働く4割の女性が「楽しさややりがいを感じている」不動産会社で働く女性に、現在の仕事に「楽しさ」や「やりがい」を感じているか尋ねたところ、約4割が「非常に感じている」「やや感じている」と回答しました。その理由は、「評価が給料に反映されやすい」(25.6%)が最も多く、「資格を活かしやすい」「未経験からチャレンジできる」(各23.1%)が続きました。■不動産業界への転職を女性におすすめしたい理由不動産業界を女性の転職先としてすすめたいと思うか尋ねると、33.6%が「非常にそう思う」「ややそう思う」と答えました。理由は、「性別関係なく評価されるから」(51.4%)、「高収入が期待できるから」(25.7%)、「ワークライフバランスがとりやすいから」(20.0%)が多くなっています。■約8割が、不動産業界で働く上で「宅建資格の取得」を重視宅建資格の取得は不動産業界で働く上で重要だと思うかという問いに対しては、80.8%が「重要だと思う」「やや重要だと思う」と答えました。その理由で最も多かったのは、「顧客からの信頼度向上」(64.3%)で、「取引に必要な知識の習得」(56.0%)が続きました。◇まとめ今回の調査では、不動産業界は性別に関係なく実力で評価される環境である他、資格を活かしやすく、未経験からチャレンジしやすいことが明らかになりました。不動産業界で働く上では、「宅建資格」を重要視する声が多数寄せられており、顧客からの信頼獲得や実務知識の習得に繋がるなど、メリットも大きいようです。資格取得のサポート体制が整った環境で、長期的なキャリア形成を目指せる不動産業界にチャレンジすることは、転職を考える女性にとって有力な選択肢となるのではないでしょうか。■調査概要不動産女子のキャリアに関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年10月31日~同年10月31日有効回答:不動産会社で3年以上働く女性104名出典元URL:※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数を切り上げ処理。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります(フォルサ)
2024年12月30日ライフネット生命保険はこのほど、20・30代の男女計1,000名を対象に「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」をインターネットにて実施しました。■貯蓄や資産形成について調査の結果、毎月貯蓄を行っている人は72.5%に。月々の平均貯蓄額は2.4万円となりました。毎月の貯蓄額の理由は「将来に備えるため」や「無理のない範囲だから」などが多く見られました。毎月資産形成(投資)を行っている人は51.1%と過半数に。月々の平均投資額は2.0万円でした。自分への投資(健康管理や資格の勉強など)を毎月行っている人は55.0%。毎月の平均投資額は0.7万円となりました。現在の生活において、「経済的なゆとり」があると回答した人は全体の27.7%に留まっています。■現在の生活の満足度について現在の生活に「満足」と回答した人は全体で9.9%と1割を切る結果に。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、現在の生活の満足度が高い傾向が見られます。現在の生活に「満足」「やや満足」と答えた人の中で、満足度が低い項目は「貯蓄・金融資産(24.8%)」「収入(16.0%)」。満足度が高い項目は「家族関係(67.7%)」や「食生活(57.8%)」という結果となりました。■将来について自身の将来について、83.7%が「不安を感じている」と回答。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、将来への不安は小さい傾向がありました。具体的な将来の不安は「給料や年金(男性20代)」「育児の経済的な不安(女性30代)」や「老後資金(女性30代)」などとなりました。10年後の自身について「想像できない」と回答した人は全体で71.8%と、7割以上が先行きを読めない状態であることが明らかになりました。将来に向けて現在行っていることや気を付けていることは、「ポイ活(62.0%)」や「貯蓄(59.3%)」が主な方法となっています。■調査結果まとめ今回の調査では、「自身の将来に不安がある」人が8割強、「10年後の自分」を7割以上の人が「想像できない」と回答。「経済的なゆとりがある」と回答した人は3割弱に留まるなど、今の世相を表す結果となりました。回答者の約6割が、将来に向けて「ポイ活」や「貯蓄」を行っていることから、目に見えやすく、わかりやすい方法で将来の不安を少しでも減らしたいという考えがうかがえます。一方で、年収400万円未満の世帯では「資産形成のための投資をしていない」と答えた人が約7割でした。経済的な余裕がない世帯ほど投資に回すお金がない現状では、ライフプランを具体的に描き、将来のために投資を行うという、国が推進したい方向とはほど遠い状況であるともいえます。同社は、開業時から「保障と貯蓄は分けて考える」ことを推奨。現在はNISAやiDeCoなどを国が推進し、生命保険以外の方法で貯蓄や資産形成をしやすい環境です。それにもかかわらず、30〜34歳の世帯払込保険料は年間で平均26.2万円、月々約2万1,833円にもなります*1。ライフプランが変動しやすく、収入が安定しない若い世代は、保障に特化した掛け捨て型の保険で保険料を抑え、浮いた分を資産形成や自分への投資に回すことが合理的な選択の一つになります。もしも、将来が想像できないからといって、必要以上の保障を持ったり、保険料が家計の負担となったりしているのであれば、廉価な保険料のネット保険や定期的に見直しやすい保険を選ぶことで、貯蓄や投資に回すお金をつくれるかもしれません。*1出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」より■調査概要「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」調査対象:20代男女500名、30代男女500名調査方法:ウェブアンケート調査地域:全国実施時期:2024年10月実施機関:マイボイスコム(エボル)
2024年11月14日今回のお悩み「健康的な生活を望んで転職。でも、年収が下がって苦しい」新卒から務めていた会社から転職しました。理由は激務に疲れたから。「これからはワークライフバランスを重視したい!そのためには多少、収入が落ちても体を壊すよりはマシ」と意気込んで転職し、実際に今までの生活よりは時間にゆとりが持てるようになりました。でも、転職してから少し経ってみて、やっぱり給与が下がったのは苦しいかも……と思うように。転職先でもこれまでの激務スタイルがうまく抜けず、物足りなさを感じることがあります。短期離職になりますが、転職すべきでしょうか?(25歳/コンサル)こんにちは、トイアンナです。新卒で激務な場所に入ってしまうと「次の会社ではワークライフバランスがほしい!」と、ホワイト業界への転職を考えますよね。私もまさにそのタイプで、2社目では定時帰りを基本とした会社へ入りました。ただ、ワークライフバランスを重視すると、前職より年収が下がってしまい「暇だけどお金が無い」という、物悲しい境遇を味わいがち……なのですが。そもそも、ワークライフバランスを重視した転職だと、年収は下がるのが当然なのか?という前提のお話からさせていただきます。■年収は能力ではなく業界で決まる年収を決める最も重要な要素は「どこ業界に勤めるか」です。無能だろうが優秀だろうが、例えば介護施設に勤める方は、金融業界で働く方より賃金が少ないことが多い。これはもう、良い悪い以前に事実です。ですから、「ワークライフバランスを求めるために、年収を下げてでも転職しよう」と思ったこと自体が、トラブルの始まりだったのだと思われます。なぜなら、「ワークライフバランスを重視しながら、年収を上げる転職をしよう」と思ったら、もっと年収が高い業界へ行けたはずだからです。■新卒から激務の人は、「激務=高給」だと誤解しがち新卒で激務高給企業に入った方は「自分が高給なのは、激務だからだ」と思い込みがち。しかし、実際には「激務ゆえに高給」とは限らないのです。たとえば、外資系コンサルティング企業は、出世すると激務になりがちです。年収1,000万円超えを狙うなら、激務は覚悟しなければならないでしょう。一方、ある投資銀行で働く年収1,000万円超えの方は、朝こそ7時出社と早いものの、18時には退社していました。これなら「たしかに労働時間は長いけれど、夜もやりたいことができる」といえます。他にも、「大学職員として年収900万で定時退社、大学所有の保養所で夏休みはまったり気分な暮らし」とか、「BtoBの化学メーカーでいつも仲良しの取引先とだけ打ち合わせしてストレスフリーの年収700万」など、高年収でありながらワークライフバランスを維持する方法はいろいろあるわけです。おそらく相談者さんはまた転職すると思いますので、そのときは年収が高い業界を中心に見ていただいて、そのうえでワークライフバランスを基準に、応募する会社を絞っていただければと思います。■激務でも高収入な会社に向いているのは「仕事が好きでたまらない人」そもそも、激務かつ高収入なお仕事に向いているのは、仕事が好きでたまらない人です。<当てはまるなら激務高収入な仕事に向いているかも!あなたのお仕事好き度診断>・デート中でも、仕事のメールが入ったら社用スマホで返信したくなる・仕事がうまく進んだときに、「やったー!」と快感を抱く・恋人から「仕事と自分、どっちが大事?」と言われたら、その恋人を振ると思う・健康や美容に気を使う理由が「仕事で有利になるため」や「長く働くため」・仕事が詰まっているときは最悪シャワーに入れなくても仕方ない逆にこのリストを見て「うわっ……」と思ってしまった方は、激務高収入なお仕事に向いていないのでやめておきましょう。人間、向いていないことをしても不幸になるだけです。ワークライフバランスを重視しつつ、年収アップを狙いましょう。■ホワイトでそこそこな収入の会社に向いているのは「やりがいを求めない」人逆に、ホワイトでそこそこな収入を目指すべき方は、以下に当てはまる方です。<該当したらそこそこ収入ホワイト業界へ行こう!あなたのワークライフバランス度判定>・月の残業時間を自分で数えて「今月はこんなに働いてしまった」と思う・求人で「やりがい」と書いてあると搾取されそうな気がする・あらかじめ申請した休みが無くなるなんてありえない・出世のために家庭を犠牲にする人を見ると引いてしまう・仕事で不快なことを減らすのは大事だが、幸せを追い求める必要は無い激務が好きな方は、このリストを見ると「物足りない……」と感じるはずです。もし、この診断を見てしっくりこないなと思ったら、働く時間は長いけれど、しっかり待遇の良い会社を探してみましょう。■激務からホワイト企業へは行けるが、逆はかなり難しいそして、転職において激務企業からホワイト企業への転職は簡単ですが、逆はとても難しいのです。これは、「内定しづらい」のではなく「入社後に、メンタルが耐えられるかどうか」という観点のお話です。もともと激務で鍛えられた人は、仮にまた激務企業へ戻っても「元通り」と感じるだけで耐えられます。しかし、ホワイト企業出身者は、激務へ行ったときに予想以上の負荷を感じ、折れてしまうケースが多いのです。また、周りの激務文化である「デートより仕事を優先する」「子どもと妻・夫なんて生きていることがわかればそれでいい」といった仕事至上主義の生き様に引いてしまい、短期離職へ繋がりかねません。そのため、もし一度でも激務の環境で鍛えられたいと思うなら、20代のうちに経験しておいて、30代でホワイト企業へ行くのか、それとも激務を続けるかを決めると良いでしょう。■20代で離職してもマイナスにはなりづらい最後に、20代で離職してもいいのか、という問いに答えておきます。20代での離職を気にする方もいますが、最近はキャリア採用(中途採用)も増え、転職者への偏見はほとんど無くなりました。もちろん、20代で8社以上……といった短期離職だらけの職歴になれば話は別ですが、3社くらいでは相手も驚かない文化になりつつあると思ってください。もし読者さんの中で1回目の転職にもかかわらず「短期離職でもいいのだろうか」と悩む方がいたら、安心してください。むしろ就職2年以内なら、第二新卒で挑む方法もあります。選択肢は多数ありますから、できれば離職前にいろいろ模索してみましょう。令和のマネーハック103「高収入か、ワークライフバランスか」ではなく、「高収入でワークライフバランスも重視」は実現可能。最近はキャリア採用も増えているので、20代の短期離職でも臆せずに選択肢を模索してみよう。(文:トイアンナ、イラスト:itabamoe)
2024年08月26日皆さんにとって、「働きやすい環境、貢献したくなる会社」はどんなことですか?とくに転職を考えている人にとって給料の額や仕事の種類だけでなく、社員の成長や働きやすさなど、会社を選ぶ上で大切な判断基準となってきますよね。そこで今回MOREDOORでは、編集部に寄せられた「この会社を選んでよかった!勤めている会社のいいところ」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Uさんの場合私の会社のいいところは、上司や同僚との風通しのよさです。ある時、プロジェクトの進行に悩んでいた際に、上司に相談しました。上司は忙しい中でも時間を割いてくれ、具体的な解決策を一緒に考えてくれました。その時の会話では、私の意見を尊重しながら、「まずは問題点を整理しよう」と提案してくれて……。そして、チーム全体でのミーティングを設定し、全員の意見を反映させた新しいプランを立てることができました。この経験を通じて、上司のサポートと会社全体の協力体制が非常に強いことを実感しました。また、会社が社員の成長を大切にしていることも感じられ、この環境で働き続けたいと思いました。転職で悩んでいる人に向けてエール!転職活動は時に辛く、孤独に感じることもありますが、あなたの努力は必ず実を結びます。自分の強みや目標を見つめ直し、自信を持って進んでください。道が険しくても、その先には必ず新しい可能性とチャンスが待っています。どんな時も諦めず、前向きな気持ちを忘れないでください!(43歳/会社員)相談しあえる環境「風通しのよさ」「会社全体の協力体制」が勤めていて素敵なだと感じたというUさん。共に働く社員の助け合える姿勢や会社のサポートがあることで、「この会社で働き続けたい」と感じることができるのかもしれませんね。皆さんはどんな時に「この会社でよかった」と感じると思いますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月27日皆さんにとって、「働きやすい環境、貢献したくなる会社」はどんなことですか?とくに転職を考えている人にとって給料の額や仕事の種類だけでなく、社員の成長や働きやすさなど、会社を選ぶ上で大切な判断基準となってきますよね。そこで今回MOREDOORでは、編集部に寄せられた「この会社を選んでよかった!勤めている会社のいいところ」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Iさんの場合私の会社のよいところは、社員の成長を大切にする文化と充実した研修制度です。働きやすい職場環境を提供し、柔軟な働き方を推奨しています。また、チームワークを重視し、皆が助け合う風土が根付いています。福利厚生も充実しており、社員の健康とワークライフバランスをしっかりサポートしている点も魅力です。社員一人ひとりを大切にする姿勢や、成長を支援する制度の充実ぶりに感謝の気持ちが湧き上がり、「ここでなら安心して自分のキャリアを築いていける」と心から感じました。転職で悩んでいる人に向けて……まず、自分自身を信じてください。転職は大きな決断ですが、あなたのスキルや経験は必ず誰かにとって必要とされるものです。自己分析をしっかり行い、自分の強みを見つめ直す時間を大切にしてください。そして、目指すべき理想の職場や働き方を明確に持つことが成功への第一歩だと思います。(47歳/会社員)社員を思いやる制度「社員の成長を大切にしていること」「研修制度が充実していること」が勤めていて素敵なだと感じたというIさん。働きやすさと社員の成長をサポートする環境がしっかり整えられた環境は、「将来を安心して築いていける」と感じることができるのかもしれませんね。皆さんはどんな時に「この会社でよかった」と感じると思いますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月26日結婚当初は別々でお金の管理をしていた私たち夫婦。しかし、私が会社を辞めて夫の給料だけで生活することになると、衝撃的な事実が発覚し……。 私が仕事を辞めると…結婚した当初は、お互いに正社員として働いていた私と夫。そのため、財布は別々で管理しており、必要に応じてお金を出し合っていました。 しかし数年後、私は出産を機に仕事を辞め、夫の収入だけで生活することになると、今まで知らなかった驚きの事実が発覚したのです。 義母が夫のお金を管理!?なんと夫は、社会人になってから給料をずっと義母に管理してもらっており、毎回必要になると義母に連絡をして現金で受け取っていたのです。 社会人にもなれば「自分のお金は自分で管理するのが普通」だと思っていた私にとっては、「そんなことある!?」と衝撃的でした。 結婚してから19年が経過しましたが、現在も夫の口座は義母が管理しています。私は何度も「自分で管理して!」と言っていますが、「お母さんが元気なうちは嫌だ!」と反発する夫。もちろん、義母にはいつまでも元気でいてほしいですが、しばらくこの状況が続くのかと思うと気が重いです。 著者/鈴木愛子作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年05月31日お笑いコンビ・FUJIWARAの“フジモン”こと藤本敏史が26日、ABEMA『チャンスの時間』(毎週日曜23:00〜)に出演。“先月の給料”を明かした。○“先月の給料”は?26日の配信では、好感度が上がり続ける千鳥・ノブがスキャンダルを起こしてどん底に落ちることがないよう、前もって好感度を下げて不測の事態に備える企画「ノブの好感度を下げておこう!」を実施。藤本をゲストに迎えたチャレンジでは、仕事復帰を果たした藤本の近況について話題が及ぶことに。「千鳥の番組には呼んでいただいて本当にありがたいと思ってる」と感謝を述べる藤本だが、ノブに「先月の給料なんぼ?」と聞かれ、気まずそうな表情に一変。「あの……」と言い淀みながら、「6円です」と明かした藤本にスタジオの千鳥・大悟は爆笑し、ノブも笑いを堪えきれず藤本に背を向けてしまう。笑いを抑え、「え!? 1、2、3、4、5、6円?」と改めて驚いて見せるノブに、藤本は「働いてないねんから、そりゃ当然でしょ」と反論。さらに、「何が6円入った?」と聞かると、笑いを堪えながら震える声で「ヘキサゴンのDVDの印税」と打ち明け、再び千鳥を爆笑させていた。(C)AbemaTV,Inc.【編集部MEMO】お笑いコンビの千鳥がMCを務める、ABEMAのバラエティ番組『チャンスの時間』(毎週日曜23:00〜)。身近にある、言われてみれば気になるクセが強めの疑問を取り上げたり、気になる若手芸人が対決したり、今後活躍するであろうニュースターを発掘していく。
2024年05月28日皆さんは、衝撃の事実を知ってしまった経験はありますか?今回は「給料が異様に高い女性」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!会社を継ぎ…父が突然亡くなり、父の会社を継いだ主人公。最初は慣れない作業に困惑したものの、社員の助けもありなんとか様になってきました。そんなある日、経理業務をしていたときのこと。1人だけ異様に給料が高い女性がいて、主人公は違和感を抱きます。そこで女性本人に確認をしてみると、女性は突然「社長は、私と元社長の関係を知っていますか?」と聞いてきて…。困惑して…出典:エトラちゃんは見た!「え?」と困惑していると、女性の発言で衝撃の事実が判明。女性は父の浮気相手で、給料が高いのは特別な関係に対する手当だったのです。衝撃の事実を知り、言葉を失う主人公なのでした。読者の感想父の浮気が発覚し、さらに浮気相手にだけ高い給料を払っていたなんてショックですね…。父が亡くなったので、これ以上は女性に支払えないと思いました。(30代/女性)こんな形で父の浮気を知るなんて、想像もしなかったと思います。堂々と浮気を告白する女性も、悪びれる様子のなさに呆れてしまいました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年05月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。パワハラしてくる上司の話パワハラをする上司に悩んでいる主人公。ある日、上司に給料についての面談をドタキャンされてしまいました。契約時には半年以上働くと給料が上がるとあったはずなのですが…。3週間後に給与明細を見ると、なんと給料が減っていたのです。約束と違う出典:Youtube「スカッとドラマ」驚いた主人公は「給与明細の金額が…」と上司に切り出します。すると上司は「気のせいだろ」と言ってきて…。問題さあ、ここで問題です。この後、上司が放った言葉は何でしょう?ヒント主人公が納得できないことを言ってきました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「手当てが減っているから手取りが減っている」でした。上司の言葉に主人公は「そんな…」と絶句します。その後、上司は主人公のことを「無様な野郎だな(笑)」と煽るのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年05月04日今回のお悩み「今さら聞けない給与明細の見方。何に注目したらいい?」この春、転職をして初めての給料をもらいました。今まであまりきちんと見ていなかったのですが、給与明細で引かれている税金には、どんな意味があるのでしょうか?給与明細の基本的な見方を教えてください。(20代後半・営業)■そもそも、給与明細ってチェックすべき?給与明細はあまり気にせず、振り込まれた金額だけを見て「こんなもんなんだな」と思っている方が多いです。しかし給与明細には、自分が1カ月どのように働いてきたか、お給料から何が引かれているか、ということが書かれています。基本的には人間が入力するケースが多いので、どうしても間違いが出てくる可能性があります。そういうときにほったらかしていると損をしてしまうこともあります。よく分からなくても、毎月きちんと給与明細を見てみましょう。それぞれの項目を理解することで、場合によっては節税効果も期待できます。■給与明細「勤怠」「支給」「控除」各項目を解説!●勤怠「勤怠」の欄には、出勤日数・欠勤日数・有休日数・残業時間などが書かれています。実際に自分が出勤した日数・休んだ日数と照らし合わせてチェックしてみてください。間違っている場合は、タイムカードなどの記録をもとに、経理、総務、人事といった担当部署に確認しましょう。●支給「支給」の欄には、基本給のほか、残業手当・休日手当・通勤手当・資格手当・家族手当などの金額が書かれています。手当の金額は毎月固定で変わらないことが多いですが、残業手当、休日手当は労働時間により増減します。法定労働時間である1日8時間、または1週間で40時間を働いた時間は残業扱いになります。みなし残業(固定残業)の制を取り入れている会社もありますので、就業規則をチェックしてください。ほかの手当も、定められた条件に自分が該当するのであれば、その金額が正しく記載されているかを確認しましょう。●控除「控除」の欄には、大きく分けて「社会保険料」と「税金」が記載されています。社会保険料は、失業給付を受け取れる「雇用保険料」、医療費の負担が軽減される「健康保険料」、65歳以上に年金を受け取れる「厚生年金」、40歳以降になると「介護保険料」が加算されます。税金は、所得に応じて税率が変わる「所得税」や「住民税」があります。住民税は昨年の所得に応じて課税されるため、前年に所得が一定以下の社会人1年目は0円となります。社会人2年目になって住民税が引かれて「手取りが減った!」ということがあるので、注意しておくといいでしょう。ベースとなる基本給に手当などを加算した「総支給額」から、「控除」の金額が差し引かれて、最終的に「差引支給額」がご自身の口座に振り込まれることになります。こうして給与明細を見ると「税金がかなり引かれて、手取りが少ないな……」とがっかりする人も多いでしょう。会社員が節税をしたいのであれば、iDeCoがおすすめです。全額所得控除になり、老後の備えにもつながります。ただし、iDeCoを始めると原則60歳までは払い出すことができませんので、注意しましょう。■給与明細は保管しておくべき?給与明細は、3年は保管するようにしましょう。紙でなくとも、PDFでも大丈夫です。会社側が倒産したのちに、社会保険料を収めていなかったというケースが稀にあります。たとえ会社が支払っていなかっとしても、社会保険料が給料から控除されていたことを証明するためにも、給与明細を保管しておきましょう。また、会社が倒産して給料の未払いがあった場合も、「未払賃金の立替払制度」で未払い賃金のうち8割相当額を労働者健康福祉機構で立て替えてもらえます。そのときも給料明細が必要となります。他にも、車や住宅のローンの契約時や、住居を借りる場合などに、収入証明となる給与明細の提出が必要となることもありますが、源泉徴収票も収入証明書となりますので12月に行われる年末調整の際にもらえる源泉徴収票も保管しましょう。令和のマネーハック96給与明細は毎月チェックしよう!自分の出勤・休日・残業時間、基本給や手当の金額に間違いがないかを確認して。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年04月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。突然給料が減った理由に衝撃主人公は契約社員として働いています。その月、貰った給料が明らかに下がっていることに気がついた主人公。「今月の給与明細の金額が…」と上司に尋ねます。しかし上司は「気のせいだろ」と言って取り合ってくれません。納得できない主人公は「手当がない」と伝えました。納得できない主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」それでも「そんなもんなんじゃない?」とあしらってきた上司。主人公は更新手続きのとき「給料は変わらない」と上司に言われています。そのことを伝えると、上司は衝撃の返答をしました。問題さあ、ここで問題です。主人公は「給料は変わらないと言った」と食い下がります。すると、上司はなんと返答したでしょうか?ヒント理不尽な説明を上司はしてきました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「基本給は減ってないが手当ては減っている」でした。「給料は変わらないと言った」と食い下がる主人公に対し…。上司は「基本給は減ってないだろ。手当が減っただけ」と言い放ったのです。「給料とは基本給のこと。契約書にも書いてある」と言う上司。「そんな」と絶望する主人公に向って「悔しいのか?」と笑う上司なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は違反行為です。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年04月21日パートナーの行動に不満を持ったことはありませんか?中には、自分の給料について口出しされ、嫌な思いをしたという方も……。今回のMOREDOORでは、交際8年目で同棲4年目になるCさんにインタビューを実施。Cさんが相手の行動に不満を持ったエピソードと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。Cさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉嫌なことはきちんと伝える転職後の給料について相手から口を出されることが不満だったというCさん。自分の気持ちをきちんと伝えつつ、相手の心配な気持ちも理解して安心させることでいい関係を築こうとしている様子。福田さんのお話の中にもあったように、口論するのではなくときには「話をふわりと終わらせること」で解決への第一歩になることもあるでしょう。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間のさまざまな課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年04月09日皆さんは、上司に理不尽なことを言われた経験はありますか? 今回は「部下をバカにする上司」にまつわる物語とその感想を紹介します。給料明細の金額がおかしい?主人公は契約社員として働く男性です。ある日給料明細を見ると、給料以外の手当てがなくなっており、金額が大きく下がっていました。しかし、契約時には6ヶ月間勤務した時点で給料が上がると伝えられていて…。驚いた主人公はすぐに上司に連絡し、給料が減っていることを伝えます。上司からは予想外の返答が…出典:Youtube「スカッとドラマ」しかし、上司からの返答は予想外のものでした。「だから給料は減ってねーじゃん」と言う上司に、主人公は「減ってますけど」と反論します。すると、上司は笑いながら「基本給は減ってねーだろ」「手当てが減ってるから手取りが減ってるんだろ」と言ってきて…。上司のありえない返答に「そんな!」と驚く部下なのでした。読者の感想契約時に給料が上がると約束しているのに逆に減額されてしまうなんて、ひどすぎます…。こういう会社には長居せず、早めに縁を切りたいですね。(30代/女性)手当てを減らしたうえに、主人公をバカにするような態度を取る上司に腹が立ちました。主人公がきちんと相応の給料をもらえるようになることを祈っています。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月26日皆さんは、パートナーに疑われた経験はありますか? 今回は「夫の給与額を疑う妻」にまつわる物語とその感想を紹介します。給料を確認した妻主人公はある日突然、妻から離婚を突きつけられました。最近外資系の会社に転職した主人公の給料が気になり、銀行に問い合わせをしたと言う妻。すると銀行の担当者から「振込額は1万」と言われ、激怒しているようです。実際の振込額は1万ドルでしたが、どうやら妻は1万円だと勘違いしたようで…。主人公が説明しようとしても「転職したなんて嘘だったのね!」とまったく話を聞いてくれません。離婚に慰謝料請求!?出典:Youtube「Lineドラマ」怒りが収まらない妻は「騙された」と言って主人公に離婚を要求。「慰謝料請求します」と言う妻に主人公は「は?」と驚きを隠せません。そのまま妻とは離婚することになりますが…。1ヶ月後、元妻から「インタビューを見た」と連絡がきました。主人公の仕事での成功がネットで紹介され、元妻はやっと自分の勘違いに気づいたようです。そんな妻に「だから言ったろ(笑)」と告げた主人公。その後、妻が手のひらを返して復縁を求めてくる様子に、主人公は呆れるのでした。読者の感想勘違いは誰にでもありますが、主人公の説明をまったく聞こうとしないのはどうかと思います。勝手な思い込みで離婚までしてしまった妻の暴走に驚きました。(30代/女性)主人公を信用せず、銀行に確認するとは妻の行動に驚きました。主人公が成功し、復縁を求める妻には呆れてしまいますね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月18日皆さんは、友人との関係で悩んでしまったことはありますか?今回は給料を支払わない友人の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:うおこ友人からの頼み主人公には、地元の有名店で店長を務める友人がいます。ある日そんな友人から、お店を手伝ってくれないかと頼まれました。「働いてもらう分給料はしっかり払うから!」と言われ、主人公はそのお店で働くことにします。夏祭りの出店でも主人公は売り子として働きました。お祭りの後、新しいバイトが見つかったと知らせを受けバイトが終わった主人公。しかし、しばらく経っても給料についての連絡がなくて…。出典:CoordiSnap仕方なく、直接友人に聞きに行くことにした主人公。「お給料のことなんですけど…」と切り出すと、友人は「お礼渡してなかったね」と返してくれました。給料が貰えると思ってホッとした主人公でしたが…。友人から差し出されたのは粗品のタオルのみだったのです。さらにはタオルを渡されるときに「こういうのは人助けだと思ってさ!」と言われ言葉を失う主人公なのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?二度と友人の手伝いはしない友人同士であっても労働は労働のため、しっかり給料をもらうべきですよね。そんな友人がいたときには、今後どんなささいなことを頼まれてもお断りするようにしたいです。(30代/女性)話し合いをする給料を払う約束で主人公は引き受けた経緯をもう一度友人に説明し、話し合いの場を作ります。主人公が働いている姿を従業員も見ているため、話し合いにも同席してもらうと第三者がいることで友人も言い逃れができないと思います。(40代/女性)今回はタダ働きさせる友人の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年02月19日《国家資格なのに副業しなきゃいけない給料なのがおかしいんだよ》《奨学金を借りてまで保育士になったのにその収入だけでは生活ができないという事が問題なんです》2月1日、性風俗店で副業していたために20代女性保育士が懲戒処分を受けたと毎日新聞が報じた。X(旧ツイッター)ではこんな同情の声が。この保育士は栃木県宇都宮市の市立保育園に勤務。市に匿名の情報提供があり、本人に聞き取り調査をしたところ、市内や県外の風俗店での副業が発覚。稼いだお金は「奨学金の返済や生活費にあてた」と話したという。停職三カ月の懲戒処分をうけ、2月1日付で依願退職したと毎日新聞は報じている。だが、X上では保育士の給料の安さに同情の声が集まっている。《命を預かる仕事なのに給与が安すぎる》《保育士の収入だと、この物価高で、普通に生活しながら奨学金返済は難しい》厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均賃金は月26万6800円(企業規模10人以上、平均年齢38.8歳)。22~24歳は22万3600円、25~29歳は24万2800と、20代の保育士の平均的な手取り額は月20万円を下回る。ここから奨学金を返済しながら家賃や生活費をねん出していくとなると、非常に厳しい生活を強いられることになる。《政治家は裏金でウハウハで、庶民は必死でお金を稼ぐって、無茶苦茶》《保育士の給料がしっかりあればこんなことにならないよ。これも政治の怠慢が招いた》政治に対するこんな不満の声も。ちなみに、昨年12月には東京都内の税務署に勤務していた20代の女性職員3人が風俗店で働いたり、“パパ活”をしていたとして、懲戒処分を受け、依願退職しているが、こちらは稼いだお金をホストクラブの飲食代やブランド品の購入にあてていたため、同情の声はほとんどなかった。保育士の給料の安さに一石を投じた今回の事例。保育士不足も社会問題になるなか、政府には早急な対策が求められる。
2024年02月02日皆さんは、金銭関係で悩んだ経験はありますか?今回は「昇給したのに減っている給料」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】給料は20万円両親の反対を押しきり、地元を離れて就職した新卒の主人公。給料は20万円で、一人暮らしをしている主人公の生活はカツカツでした。ボーナスをもらえますが、それも生活費に消えていく日々。そして翌年、昇給した主人公は給料が上がっていることを期待しますが…。給料は…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】「昇給したのに…手取り17万円!?」と給料明細を見て驚愕した主人公。新卒のときにはかからなかった住民税が、2年目からは給料から天引きされていたのです。昇給したにもかかわらず、給料が減った理由に戦慄する主人公なのでした。読者の感想一人暮らしだと、家賃や光熱費などかなりのお金が必要になってきますよね。給料明細を見てショックを受ける気持ちがよくわかります。(30代/女性)住民税が引かれるのは仕方ないこととはいえ、手取りが減ってしまうと悲しくなりますね。昇給したにもかかわらず、給料が減ってしまうと将来が不安になってしまいそうです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月20日みなさんは、夫婦間でお金のトラブルになった経験はありますか?今回は夫のお金の使い方にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:babum給料を確認主人公は専業主婦で、夫と娘の3人暮らしです。ある日、主人公が給料日にATMを利用すると「給料が半額!?」と驚きました。なんと夫が勝手にお金を引き出して使っていたのです。その後夫を問い詰めると、夫は主人公に「家でのんびりしてるだけだろ」と文句を言います。主人公は生活費などをなるべく節約していますが、夫は主人公がお金を使っていることに納得いかないようで…。夫の持論出典:愛カツ夫の口からは「俺の金は俺の自由」と、身勝手な持論が。主人公は家族のお金のことを考えない夫に、不満が募ります。そして足りない生活費は主人公の貯金から出すしかなくなり、負担が増えてしまうのでした。読者の感想家事や育児をしている主人公の気持ちを考えていないと思います。夫の身勝手な持論やお金の使い方に呆れてしまいました。(20代/女性)娘のためのお金や生活費などがたくさんかかるにもかかわらず、自分勝手な行動をとる夫に腹が立ちますね。結婚して娘もいる以上は、夫婦で協力して金銭面をやりくりしないといけないことをしっかり理解してほしいと思いました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月12日皆さんは、パートナーの言動に唖然とした経験はありますか?今回は「夫の給料を確認した妻」にまつわる物語とその感想を紹介します。給料を確認した妻ある日突然、妻に離婚を突きつけられてしまった主人公。妻は最近転職した主人公の給料が気になり、銀行に問い合わせたようでした。そのときに「1万振り込まれていました」と言われたらしく…。妻は激怒出典:Youtube「Lineドラマ」「1万円しか振り込まれていない!」と激怒する妻。そんな妻に「それは違くて」と反論するも「転職したなんて嘘だったのね!」とまったく話を聞いてくれません。そして妻は「頭を冷やして」と言い、家を出ていってしまいました。それから1ヶ月後「ちゃんと反省したの?」と再び妻から連絡がきます。そこで主人公が「あのさ…1万円じゃなくて1万ドルなんだよ」と事実を話しますが、妻は信じず離婚と言い張るのでした。読者の感想夫の給料を確認するために銀行に問い合わせるなんて、妻の行動には驚きました。夫の言い分も、もう少し聞いてあげてほしいですね。(30代/女性)給料が少なく驚いてしまう気持ちはわかりますが、かたくなに主人公の話を聞かない妻に唖然としました。離婚を考えているならなおさら、しっかり話し合ったほうがよいかと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月11日職人の夫と結婚して2年。給料は日払いだったのですが、段々と生活が苦しくなっていき……。あるとき、夫の車の中を見て驚きました。 仕事がないとは聞いていたけれど…夫は良くも悪くも、感情がすぐ顔に出る嘘のつけない人だと思っていました。ですが、入籍してすぐに借金が発覚。そのときは義両親が結婚祝いとして返済してくれました。 職人の夫からは「現場に出て1日いくらという日払いの仕事だから給料明細がない」と言われており、私は疑うこともなく信じていました。結婚して2年ほどたったころ、夫が「最近現場の仕事がないんだよ」と言ってきました。その月の給料は8万円、次の月は3万円。 さすがにこれはおかしいと思い、夜中に夫の車の中を探すことに。するとダッシュボードから給料明細が見つかり、給料は一般的な金額でしたが、○月○日○○円と前借りがずらーっと並んでいました。夫を叩き起こし、どういうことなのか問い詰めると「仕事帰りにパチンコへ行ってた」と言うのです。前借りだけではなく、消費者金融にも借金していることが分かり、心底呆れました……。 その後、義両親と私の両親が集まって話し合うことに。借金は義両親が返済しましたが、夫はギャンブル依存症から抜け出すためにカウセリングへ通いました。そして、私の両親と同居し、今は真面目に働いてくれています。 ◇ ◇ ◇ 一度でも嘘をつかれると、信頼関係が崩れてしまいますよね。円満に生活していくためにも嘘はつかず、何でも話し合える仲でありたいですね。 著者:堂本 晴/30代女性・主婦。一児の母。体験談を中心に執筆中。イラスト:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月03日私はパートをしながら会社員の夫と暮らす兼業主婦。夫から、不景気のあおりを受けて給料が減ってしまうと言われ、なんとかやりくりを頑張ろうとしたのですが……。夫から家計管理を任されている私は、節約を頑張る日々。しかし、ある日夫から給料が激減してしまうと言われてしまい、大ピンチに。なんとかパートの勤務時間を増やして、足りない分を補填しようと思っていたところ、体調を崩してしまいました。 なんとかできる額ではない…私はパートをしながら会社員の夫と生活しています。不景気だとは思っていましたが、ついにわが家にもそのあおりが来てしまい……。「減給が決まった」と夫から告げられました。その額はなんと、手取りで13万円ほど。これまでの半分以下になってしまうことに。今でも特売品を買いながらギリギリの生活をしているというのに、この減給は大ピンチでした。 家計管理はすべて私に任されていて、夫はなんとかやりくりしてくれと言うだけ……。さすがになんとかできる額ではなく、私がパートを増やして減らされた分を補填するしかありませんでした。夫も給料を上げてもらえるように必死に働くと言ってくれたので、もうやるしかなく、「お互い頑張ろう!」と励まし合うのが精いっぱいでした。 体が悲鳴をあげてしまった衝撃的な夫の減給決定から、2カ月ほど経ったころ。私は職場で体調を崩してしまい、病院へ。そこで、医師から過労とストレスで体がボロボロになっていると言われたため「すこし仕事を休むことになる」と夫に伝えました。すると、夫からは「今月の稼ぎはどうするんだ」と、私の心配ではなくお金を心配する言葉が。さらに「休みたいなら勝手に休め、生活費が足りなくなっても知らない」と夫からの言葉には、やさしさのかけらもありませんでした……。私だって寝る間を惜しんで早朝から深夜まで働き、食事だって1日2食のもやし中心生活で我慢していました。それなのに、そんなふうに言われてしまうのがとてもショックでした……。 もうどうにもならないので「誰かにお金を貸してもらうしかない」と言うと、夫は「借金なんて底辺の人間がすることで、そこまで落ちぶれたくはない」と言う始末。こんな状況で体裁を気にするなんて、信じられません。「もう夫には頼れない……」そう思った私は、ある人に助けを求めることにしました。 信じられない夫の裏切り翌日、間もなく日付が変わろうとする深夜。私は義母のもとを訪ねていました。もう背に腹は代えられないと思い、当面の生活費を借りられないか、夫に内緒でお願いすることに。 「お金貸してもらえませんか……」そう切り出した私に、義母は意外な言葉をかけました。「あの子の収入で借金するなんてどんな生活してるの?!」「え……?」驚いた私に、義母が告げたのは驚きの事実でした。なんと、夫は月収で30万以上稼いでいて、私のパート代と合わせたら、大人2人が暮らすには十分な収入があるはずだと言うのです。私は義母の言っていることが理解できず、自分が把握しているのは手取りで月13万円ほどであると話しました。そして、足りない分を補うために無理をしていたけれど、「もう限界だ」と正直に伝えると、義母は絶句。一体残りの20万円はどこへ行ってしまったのか……。さすがに怪しいと思い、すこし調べることにしました。 3日後。お金の使い道は、あっという間に判明。夫は後輩にランチを奢ったり、飲み会に参加したり……。それはそれは楽しく過ごしていたよう。さらに、ネットで知り合った女子大生たちとデートをするのにハマってしまい、夫は食事代やプレゼント代を出していたら、あっという間にお金を使いきっていたということでした……。私が体を壊すほど頑張っていた裏で、何も考えず欲望のままに過ごしていたなんて許せず、私は離婚を宣言しました。 ◇ ◇ ◇ いつまでも隠し通せないようなウソをついた夫。自分の欲求しか考えず、過労とストレスで妻の体がボロボロになっても、心配の気持ちもない夫なんて夫婦である意味を考えてしまいますよね。今回の出来事で離婚に至った妻さん。これからは自分を大切に、新しい人生を謳歌していってほしいですね。 トーク系体験談をまとめて読む▶著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年12月01日パートナーと言えども、相手のお給料や貯金については、結婚するまでわからないという方もいるでしょう。中には、意外な管理方法に結婚を後悔する方もいるようです。今回は、「パートナーの意外な一面を知ったエピソード」をご紹介します。Kさんの場合交際中からお金に細かい人だと思っていました。食事のときは、払わないわけではないのですが「1杯多く飲んだから」「ちょっと高い料理を頼んだから」と、割り勘プラスαで請求が来てました。お金にだらしないよりはよいと思い結婚。結婚後、それぞれの支払い、貯金や保険などのすり合わせをしようと話をしたところ、すべて義母がお給料を管理していることが発覚。相手は32歳。お給料は、義母が管理し、お小遣いをもらっていました。生命保険は共済のみ、貯蓄月に1万のみ、お小遣いとして月3万円、それ以外は不明。貯金は、身内だけの結婚式と新居の準備で消えました。なんの疑問も持たずに母親にお給料を渡していたことも衝撃ですが、貯金も残っていなかったことにも驚き、結婚をはげしく後悔しました。義母が管理しているとは……衝撃でした。貯蓄がないことよりも、義母が全てを管理していることに驚きました。裏の顔発覚後は……?色々な事に無頓着なので、お金の管理はこちらでするようにしています。義母からお金の管理を移してもらうのに苦労しましたが、息子のための貯金もできていなかったことを知った義父が怒り、保険や通帳など渡してくれました。現在は、結婚20年。お金に無頓着なのが幸いして、全て任せてくれているので、今も変わらずお小遣い3万円で過ごしています。(50歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)こんな時どうする?パートナーと価値観が合わなかったとき、Kさんは、お金を自分が管理することで解決し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日皆さんは、夫婦関係のお悩みはありますか?今回は給料基準で判断する夫を紹介します。イラスト:おかず超一流大学卒のエリート主人公の夫は、超一流大学卒のエリートで給料が高いのですが…。夫の考え方には問題があって…?給料基準で判断する夫出典:CoordiSnap夫は日頃から「家事は給料が低いそっちが担当ね」と言ってくるのです。しまいには夫の給料を、生活費として使わせてくれず…。一方的な要求ばかりする夫に、頭を抱える主人公だったのでした…。家事を人任せにする夫自分の給料が高いからと家事をすべて人任せにする夫。2人で暮らしているのだから、家事と仕事は別で考えてほしいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月07日このお話は作者とりまる・ねこぽちゃさんに寄せられたエピソードです。身バレ防止のため、いくつかの話を加え漫画化しています。■前回のあらすじ夫と義母にセクハラ店長のことを話すと、夫はかばってくれましたが、義母は「そんなのたいしたことじゃない!」と笑い飛ばしたのでした。■夫のイケメン発言に惚れ直す…!■初めてのお給料日を迎え…帰って早々に「お給料いくらだった?」なんて聞いてくる義母…、またまたデリカシーのない発言です。働きに出るのをあっさり賛成してくれたのは、もしかしてお金目当てだったのか…!?次回に続く「義母と戦ってみた」(全80話)は21時更新!
2023年05月22日■前回のあらすじ美紅が提示した家事労働代金の見積もりは明彦から論破され、さらに「君の家事はお金を払うレベルなの?」と言われてイライラする美紅。その苛立ちをママ友に話すと…。 >>1話目を見る 「家事労働をお金に換算できる」と言いながら、どうしてだれも実行しないのかずっと不思議でした。でもママ友たちに「夫の収入の上で生活が成り立っているのにそこに給料も欲しいと考えるのはおかしい」と言われてしまい…。家事労働をお金換算するのは、家族に家事の大変さを理解してもらうためであって、その分の給料をもらうための指標にはならないことにまったく気づきませんでした。結局ママ友たちにまで働くことを勧められてしまい、最初の目論見から大きく外れてしまったことは理解したのですが、まだ納得できなくて…。次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2023年03月21日■前回のあらすじ家事に給料をもらえることになった美紅だが、明彦からもえらえたのはなんと1万円。明彦は給料から家賃、生活費、通信費などを抜いてしまったのだ。1ヶ月働いてこの金額は少なすぎる!と声を荒げる美紅だったが…。 >>1話目を見る 夫から家事の見積もりを出すように言われたので、私は一覧にして出していました。でもそれらを次々と否定していく明彦。結局まったく話し合いの余地すら作ってもらえず、1万円以上の給料をもらうことはできませんでした。どうにかして明彦からきちんと正当な給料が払ってもらえる手段はないか、家事の労働をお金に換算できることを教えてくれたママ友に相談したのですが…。次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2023年03月20日■前回のあらすじ「仕事をしたら給料をもらえるのに、家事は給料が出ないのは不公平」と夫である明彦に訴える美紅。すると明彦は「家事をきちんと仕事としてやる」条件で美紅に対価を払うと約束。そして給料日になったのだが…。 >>1話目を見る 家事をした分だけ給料になる…だから夫が自分の食器を洗わずにいても文句を言わず頑張りました。スーパーの惣菜は使い尽くしているので、奮発してデパ地下を使ったり。それなのに給料からこれまで私が支払ったことがない家賃や通信費などがどんどん引かれていき、残ったのは1万円に…。どうして給料をもらうはずが、小遣いより少なくなってしまうの?次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2023年03月19日■前回のあらすじ仕事をしない代わりに家事を完璧にする、と宣言する美紅。それ以降これまでしてきた土日の家事をやめてしまう明彦。そんな時にママ友ランチ会で「家事労働を月給換算すると30万円になる」と言う話を聞いた美紅は、無給で働く自分がかわいそうに感じてしまい…。 >>1話目を見る 「家事を完璧にやる」と言ったのは外で働くことを阻止するために思わず言ってしまった言葉。でも「家事をすることがお金になる」のだとしたら、そもそも私はずっと無給で働き続けていたことになりすごく騙されたような気分に…。でも家事で給料がもらえるというのなら、私も「仕事」として頑張ろうと思ったのですが…。次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2023年03月18日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!給料の25%転職した途端、義母が「給料の25%を家に入れろ」と言い出し、言うことを聞かなくなりました。25%も払えるかと言ったのですが、義母は聞く耳を持たず「いいから入れろ」と言い続けました。あまりにしつこく義母と口論になり、頭にきたので家出をしました。すると義母は反省したのか「もう家にお金を入れないくていいから、戻ってきて」と泣きついてきて…。一件落着しましたが、二度と経験したくない出来事でした。(男性)読者の感想非常識極まりない。戻っても関係性を修復するのは難しいと思う。(匿名)最初に「25%を入れろ」と言われた時に、そのまま従っていたら、ずっと25%を入れなければいけなかったのだろうかと考えると恐ろしいなと思いました。反論して良かったと思います。(匿名)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年09月29日・これぞ、本当の給料泥棒!・笑ってしまった!お顔の柄が、本当に前髪みたい。かわいい。・ぱっつんな前髪が素敵だし、ポーズがセクシーだし、給料は持って行くし…情報量が多いな。猫のセロイくんの姿を写した1枚に、このような声が寄せられています。撮影したのは、セロイくんと暮らす、飼い主(@Saeroyi_cat)さん。セクシーなポーズを見せつけながら、給料を持ち去るセロイくんの姿がこちら!菜々緒ポーズ #パッツン前髪のセロイ #ねこ pic.twitter.com/udYkY0clIc — パッツン前髪のセロイ⬛Saeroyi (@Saeroyi_cat) September 23, 2022 給料袋のデザインが施されたクッションをくわえ、飼い主さんのほうを振り向くセロイくん。後ろ脚を長く見せるようなポーズが、まるでモデルのようですね。また、セロイくんの頭部の模様が気になった人も多いようで「前髪みたいでかわいい!」という声がたくさん寄せられていました。切りそろえた前髪のような模様や、カメラに対するポージングなど、モデルとして活躍できそうな個性や素質があるセロイくん。猫界のトップモデルとして活躍する日は、近いかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年09月26日