「かつお節」について知りたいことや今話題の「かつお節」についての記事をチェック!
ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、猫用おやつの『銀のスプーン』から、かつお節チップ入りで3種類のおいしさを一度に味わえる「銀のスプーン かつお節チップinクッキー」を、2025年3月4日に全国で発売します。uc_01■発売の背景猫用おやつ市場は、ドライタイプ、ウェットタイプともに拡大しています。特にドライタイプは使用意向が高く、さらなる市場拡大が見込まれます。また、ドライタイプを使用している飼い主様からは、「さまざまな食感や味を楽しめるおやつを与えたい」といったご要望をいただいています。そこでこのたび、かつお節チップ入りで3種類のおいしさを一度に楽しめる「銀のスプーン かつお節チップinクッキー」を全国で発売します。uc_02■商品の特長(1) かつお節チップ入りで、お魚味とうまみを練りこんだクッキー風生地のおやつです。uc_03(2) 使いやすい小分けタイプで、国産・着色料不使用です。uc_04■容量・価格uc_5■発売時期2025年3月4日に全国で発売します。■『銀のスプーン』ブランドサイト ■「銀のスプーン かつお節チップinクッキー」の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境保護や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日ふりかけ通販サイト・お取り寄せグルメの「思わず舌鼓本店」は、昨年12月8日に発売したペット(犬・猫)用高級かつお節「天使の饗宴(てんしのきょうえん)」と高級ふりかけ『口どけ』のセット商品「饗-もてなし-」「宴-うたげ-」の販売を2024年4月4日より開始しました。ペット用高級かつお節『天使の饗宴』×高級ふりかけ『口どけ』■ともに使われているのは最高級のかつお節「天使の饗宴」『口どけ』にはともに、最高級のかつお節といわれる「本枯節(ほんかれぶし)」が使われており、現在流通しているかつお節のうち約1%程度しかいないと言われています。さらに「血合い」といわれる部分を取り除いて仕上げた「本枯節血合抜」は希少で滅多に食べることのできない最高級のかつお節です。■ペットも飼い主も満足の内容セット商品「饗-もてなし-」「宴-うたげ-」は、ペットも飼い主も大満足の内容です。ペット用削り節「天使の饗宴」は塩分を低く抑える特許製法でかつお節を処理しているため塩分が気になるペットにも安心です。さらに極薄に削っている削り節は少量でもボリューム満点で大満足です。ヒト用に味付けされた高級ふりかけ『口どけ』は、他では味わえない食感が好評の累計27,000缶以上を売り上げた逸品です。ペットの食卓も、飼い主の食卓も共に彩ることのできるかつお節製品のセットです。■丁寧な包装で手土産や記念日のお祝いにもぴったり贈答用にも最適な丁寧な包装を施していますので、ご自身の大切な家族への誕生日やお迎えの記念日のプレゼントとしてはもちろん、ペットを飼っているご友人への感謝の気持ちを表す手土産や記念日のお祝いにも最適です。内容量の異なる2つのセットをご用意していますので、ご予算や人数、ペットの成長などに合わせてお選びいただけます。【商品概要】商品名:天使の饗宴・口どけセット「饗-もてなし-」原材料名:【天使の饗宴】かつおのかれふし(国内製造)【口どけ】かつおのかれふし(国内製造)、醤油、砂糖、蜂蜜、食塩、みりん、香辛料(ジンジャー末) (一部に大豆・小麦を含む)賞味期限:【天使の饗宴】3ヶ月【口どけ】18ヶ月内容量:天使の饗宴(削り節)5g×5袋口どけ(ふりかけ)30g×1缶価格: 8,800円(税込)商品名:天使の饗宴・口どけセット「宴-うたげ-」原材料名:【天使の饗宴】かつおのかれふし(国内製造)【口どけ】かつおのかれふし(国内製造)、醤油、砂糖、蜂蜜、食塩、みりん、香辛料(ジンジャー末) (一部に大豆・小麦を含む)賞味期限:【天使の饗宴】3ヶ月【口どけ】18ヶ月内容量:天使の饗宴(削り節)5g×3袋口どけ(ふりかけ)15g×1缶価格: 6,600円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月02日ふりかけ通販サイト・お取り寄せグルメの「思わず舌鼓 本店」(静岡県焼津市)は、昨年12月8日に発売したペット(犬・猫)用高級かつお節「天使の饗宴(てんしのきょうえん)」と高級ふりかけ『口どけ』のセット商品「饗-もてなし-」「宴-うたげ-」の販売を2024年4月4日より開始しました。通販サイト「思わず舌鼓 本店」販売ページ: 「饗-もてなし-」セットイメージ「宴-うたげ-」セットイメージ■ともに使われているのは最高級のかつお節「天使の饗宴」『口どけ』にはともに、最高級のかつお節といわれる「本枯節(ほんかれぶし)」が使われており、現在流通しているかつお節のうち約1%程度しかいないと言われています。さらに「血合い」といわれる部分を取り除いて仕上げた「本枯節血合抜」は希少で滅多に食べることのできない最高級のかつお節です。■ペットも飼い主も満足の内容セット商品「饗-もてなし-」「宴-うたげ-」は、ペットも飼い主も大満足の内容です。ペット用削り節「天使の饗宴」は塩分を低く抑える特許製法でかつお節を処理しているため塩分が気になるペットにも安心です。さらに極薄に削っている削り節は少量でもボリューム満点で大満足です。ヒト用に味付けされた高級ふりかけ『口どけ』は、他では味わえない食感が好評の累計27,000缶以上を売り上げた逸品です。ペットの食卓も、飼い主の食卓も共に彩ることのできるかつお節製品のセットです。■丁寧な包装で手土産や記念日のお祝いにもぴったり贈答用にも最適な丁寧な包装を施していますので、ご自身の大切な家族への誕生日やお迎えの記念日のプレゼントとしてはもちろん、ペットを飼っているご友人への感謝の気持ちを表す手土産や記念日のお祝いにも最適です。内容量の異なる2つのセットをご用意していますので、ご予算や人数、ペットの成長などに合わせてお選びいただけます。【商品概要】商品名 :天使の饗宴・口どけセット「饗-もてなし-」原材料名:【天使の饗宴】かつおのかれふし(国内製造)【口どけ】かつおのかれふし(国内製造)、醤油、砂糖、蜂蜜、食塩、みりん、香辛料(ジンジャー末) (一部に大豆・小麦を含む)賞味期限:【天使の饗宴】3ヶ月【口どけ】18ヶ月内容量 :天使の饗宴(削り節)5g×5袋口どけ(ふりかけ)30g×1缶価格 : 8,800円(税込)URL : 「饗-もてなし-」セット内容商品名 :天使の饗宴・口どけセット「宴-うたげ-」原材料名:【天使の饗宴】かつおのかれふし(国内製造)【口どけ】かつおのかれふし(国内製造)、醤油、砂糖、蜂蜜、食塩、みりん、香辛料(ジンジャー末) (一部に大豆・小麦を含む)賞味期限:【天使の饗宴】3ヶ月【口どけ】18ヶ月内容量 :天使の饗宴(削り節)5g×3袋口どけ(ふりかけ)15g×1缶価格 : 6,600円(税込)URL : 「宴-うたげ-」セット内容【会社概要】商号 : 小林食品株式会社代表者 : 小林 大介所在地 : 静岡県焼津市田尻2154-18設立 : 昭和57年(1982年)11月事業内容: 業務用削り節の製造URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日日本の食卓に欠かせないかつお節。独特の風味と香りで多くの料理を引き立てています。おひたしや冷奴など、さまざまな料理に欠かせない存在です。しかしこのかつお節、適切に保管しないと湿気ってしまい、風味が落ちてしまうのが難点。湿気ってしまったかつお節は、風味が損なわれるだけでなく、食感も変わってしまいます。そんな時、簡単にかつお節を元のフワフワの状態に戻す方法があるのです。家庭にあるアレを使えば、たった30秒で復活させることができますよ。30秒で湿気ったかつお節が復活それでは実際にやってみたので、詳しい方法をご紹介しましょう。まず、小皿に湿気ったかつお節を重ならないよう広げてのせます。そして、ここからがポイントです。復活のカギは、どの家庭にもある電子レンジです。小皿にのせたかつお節を、ラップせずに電子レンジへ入れます。あとは、600Wで30秒加熱するだけ。これだけで水気が抜け、かつてのようなフワフワ状態へと再び蘇るのです。レンジを開けると、かつお節の豊かな香りが広がっているのが分かります。復活したかつお節は、お好みの料理にかけてお楽しみください。例えば、新鮮なきゅうりにかつお節をトッピングしたり、温かいご飯にかけても絶品です。かつお節の風味が料理を一層引き立ててくれます。かつお節の保存のコツかつお節は、開封するとそこから酸化が始まり、徐々に風味が落ちていくものです。開封後は密封し、冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存するといいでしょう。かつお節はもともと水分が少ないので、冷凍庫に入れても凍って固まるということはありません。ただ、使う際の出し入れで結露が生まれるとそこから凍ってしまい、味も落ちてしまうので、冷凍後に使う際は一度で使い切ったほうがいいでしょう。また、1回ごとで使い切れる小分けパックのものを使うのもおすすめです。もちろん、湿気ってしまったとしても、簡単な方法で元のフワフワした状態に戻すことができるので、捨てないようにしていきましょう。ぜひ上手に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日普段はだしの素やだしパックを使っている人が多いかもしれませんが、たまには本格的なカツオだしを取ってみませんか。本格的といっても、実はそれほど手順が多いわけではありません。うま味や香りを楽しめる基本的な取り方のご紹介です。手間をかける価値があるうま味と風味カツオをはじめ、食材から取っただしは料理の味わいをぐっと引き立ててくれます。インスタントだしやだしパックよりも手間がかかるため、頻繁に取るのは難しいかもしれませんが、たまには日本料理ならではの方法でだしを楽しんでみませんか。だしにこだわりのある企業・ヤマキが、基本的なカツオだしの取り方を教えてくれました。花カツオ、厚削りの両方で取る方法があります。花カツオで取る方法薄削りでふわふわの花カツオは、香りが高く上品に澄んでいます。すまし汁や椀盛りに最適なのだそう。<材料>ヤマキ花かつお…30g水…1L1鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。2沸騰したら火を止め、かつお節を入れる。3かつお節が鍋底に沈むまで1~2分おく。4ふきん等を敷いたザルで静かにこす。ヤマキーより引用濾す時に思わずギュッと押さえたくなりそうですが、そこは我慢が大切です。ヤマキによると、カツオ節を絞るとえぐみが出てしまうのだとか。おいしいだしの完成には我慢も必要なようですね。厚削りで取る方法厚めに削られた厚削りは、カツオ節の風味がよりしっかり味わえるだしに仕上がります。つけつゆやみそ汁におすすめなのだそう。厚削りで取るだしもシンプルな材料です。花カツオを使った取り方とは少し違うため、注意しておきましょう。<材料>ヤマキかつお厚削り…30g水…1L1鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。2かつお厚削りを入れる。3ていねいにアクを取りながら中火で10分程度煮立てる。4火を止めて、ふきん等を敷いたザルでこす。ヤマキーより引用薄削りと違い、厚削りはしっかり煮立たせることがおいしいだしを取るコツのようです。「だしを煮立たせるなんて…」と思うかもしれませんが、勇気を出してトライしてみましょう。だしがらを使った一品も!だしを取ったあとのだしがらを「捨てるのはもったいない」と考える人も多いでしょう。そんな人も心配無用です。ヤマキはだしがらを使った「だしがらのふりかけ」も教えてくれました。<材料>だしがら…30gめんつゆ…大さじ2いり白ごま…適宜1だしがらを包丁で細かく切り、フライパンでヤマキめんつゆをからめて、水分がなくなるまで煎る。お好みで白ごまを和える。2「だしがらふりかけ」のでき上がり!ヤマキーより引用めんつゆといり白ごまでサッとできる手軽な一品です。ごはんにかけてもよし、おつまみにもよしの優れものですね。多めに取ったら保存しようこうして見ると、だし取りもそう難しいことではありません。とはいえ、毎日のように行うのは少し面倒。そのため多めにだしを取った時やだしが余った時は、保存してしまいましょう。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、4~5日は使えます。ただ、2日ほど経つと風味が落ちてくるため、よりおいしく楽しむためには早めに使い切りましょう。また、ジッパー付き保存袋や製氷皿で凍らせて冷凍保存も可能です。ジッパー付き保存袋の場合は空気が入らないよう、板状になるように凍らせます。製氷皿で凍らせた場合は、その後に香りが飛んだり、逆に冷凍庫内のにおいが移ったりするのを避けるため、プラスチック製の食品保存容器や保存袋に移し替えて冷凍しておきます。こちらは1か月ほど保存可能ですが、2週間ほどで風味が落ちるため、それまでに使い切れるといいでしょう。普段は忙しくてなかなか手をかけられないだし取りも、たまには手間ひまをかけて味わってみませんか。いつもと違う味わいを食卓で楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日お味噌汁や冷奴など、日頃なにげなく口にしているかつお節。実は、いくつかの種類があることをご存じでしょうか。かつお節の種類と上手な選び方について、江戸時代から続くかつお節の老舗「株式会社にんべん(以下にんべん)」に問い合わせたところ、それぞれの特長を知ることで料理の味わいをグッと引き立てられることが分かりました。荒節と枯節、本枯節とは「かつお節は製造工程の違いで『荒節(あらぶし)』と『枯節(かれぶし)』の2種類に分かれる」と、にんべんの担当者さん。「かつおの身を煮て、燻製と休憩を幾度も繰り返したものを『荒節』、荒節の表面を削ってカビ付けと天日干しをほどこしたものを『枯節』と呼びます。荒節には燻しの香ばしさとかつおのしっかりとした旨みが、枯節はすっきりとした上品な香りとまろやかな旨みが感じられるのが、味わいの特長です。また、枯節のなかでもカビ付けと天日干しの回数を増やして仕上げたものは『本枯節』や『本枯かつお節』と呼ばれ、かつお節の最上級品として位置付けられています」荒節と枯節の見分けかた削り節になってしまうと見分けがつきにくくなる両者ですが、誰でも簡単に見分ける方法があるとのこと。それが、品物に記載されている食品一括表示です。「原材料名に注目すると、荒節には『かつおのふし』、枯節には『かつおのかれぶし』と表示があります。本枯節については『カビ付け回数や熟成期間などは各メーカーがそれぞれ定めている』のが実情ですが、本枯節の場合にはパッケージに『本枯節』または『本枯かつお節』などの記載があることがほとんどです」削りかたで使い方が見えてくる※写真はイメージかつお節選びで、もう1つ注目したいのが削りかたの違いです。たとえば「花かつお」などでお馴染みの「花削り」は、身の繊維に沿って大工道具のかんなの要領で削られるため、一片が長く大きくなります。そのため、出汁取りのときに扱いやすいのが特長です。同じく、繊維に沿ってスリットの入った刃で削る「細削り」や「糸削り」は、パックなどの小分け包装が容易で、小鉢などの繊細な盛り付けに向いているそうです。一方、身の繊維に対して垂直に削る方法もあります。「にんべんではこれを『ソフト削り』と呼んでいます。繊維を断ち切る方向に薄く削るため口溶けがよく、トッピングに最適です。メーカーによっては『横削り』や『帯削り』と呼ぶこともあるようです」また、一度削ったかつお節をさらに細かく砕いた「砕片削り」は、かつお節が毛羽立つような構造になるので調味料などをしっかりキャッチするのが特長。「汁持ち」がよく、おにぎりの具などに最適なのだそう。「まるでジャーキーのような厚みが印象的な『厚削り』は、濃い出汁をとるのに適している削り節です。薄削りに比べて嵩張らないのがいいところで、しっかりと煮出すことで旨みの強い出汁を取ることができます」「厚削り」は寸胴鍋で多めの出汁をとるのに適しているため、そば屋さんなどの飲食店で使われることが多いようですが、もちろん、ご家庭で愛用される人もいます。厚削りの上手な使い方はにんべんの公式サイトをチェックしてみてください。かつお節でワクワクする食卓を料理によって多少の向き不向きはあるものの、「基本的にかつお節の使い方は自由だ」というのがにんべんの担当者さんの意見です。淡くて上品なお吸い物には枯節、しっかりとした味付けの煮物には荒節といった選び方が主流とされていますが、家庭の味に正解はありません。味の好みに合わせて、まずはお気に入りの種類を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月19日セブンイレブンより、「かつお節香るもちもちお好み焼きパン」が発売されました。 モチモチ食感の生地とたっぷりのかつお節が風味豊かでとってもおいしい! おつまみにもピッタリな味わいですよ!たっぷりのかつお節が美味しそう!出典:lamire2022年7月19日にセブンイレブンから発売された「かつお節香るもちもちお好み焼きパン」です。価格は172円(税込)。これでもかというほど、たっぷりかかったかつお節が美味しそうで購入してみました!焼きそばがたっぷり!出典:lamire袋を開けると、食欲を刺激するソースの香ばしい香りが広がります。中には、濃厚なソースが絡んだ焼きそばがたっぷり♪モチモチの生地がとってもおいしい出典:lamireひと口食べると、生地のモチモチとした食感に驚きました!たっぷりかかったかつお節は、風味が豊かでとってもおいしい!モチモチ生地、焼きそば、たっぷりのかつお節が絶妙なハーモニー!本格的な広島風お好み焼きのような味わいです!そのままでもおいしく食べられますが、温めると風味が増して生地がよりモチモチして、美味しく食べられましたよ!気になるカロリーは?出典:lamireカロリーは1包装あたり215kcal。たんぱく質6.6g、脂質4.3g、炭水化物37.8gです。カロリーが控えめでとってもうれしい!おつまみにもピッタリですよ!かつお節と食感がクセになる!出典:lamireセブンイレブンの「かつお節香るもちもちお好み焼きパン」は、かつお節の風味とモチモチ食感がとてもおいしくてクセになる味わい!濃厚なソースが楽しめますよ!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年08月03日にんべん監修“かつお節”をかけたソフトクリーム「かつぶしソフト」が、榮太樓總本鋪日本橋本店の店内カフェ「Nihonbashi E-Chaya」にて登場。2022年4月29日(金・祝)まで発売される。にんべんの“かつお節”たっぷり!和風ソフトクリーム日本橋のかつお節専門店・にんべんと、あめやえいたろう(Ameya Eitaro)などを手掛ける老舗和菓子の榮太樓總本鋪がコラボレーションを実現。完成したのは、北海道根釧牛乳で仕立てたソフトクリームに、にんべんの“ふわふわ”糸削りかつお節をたっぷり振りかけた“和風”スイーツだ。ソフトクリームのミルク感を引き出すために、にんべんの「本枯鰹節 かつお塩」をひとつまみ加えているのもこだわりのポイント。また仕上げには、榮太樓總本鋪の「みつあめ 有平糖」をトッピングしたことで、ほんのりと上品な甘みもプラスしている。【詳細】「かつぶしソフト」440円 ※イートイン価格。販売期間:2022年4月4日(月)~4月29日(金・祝)販売店:榮太樓總本鋪 日本橋本店内「Nihonbashi E-Chaya」住所:東京都中央区日本橋1丁目2−5
2022年04月10日自分自身ごはんに「ふりかけ」をかけて食べる習慣がなかったので、ふりかけがあると子供はたくさんご飯を食べるんだと、子を持って初めて「ふりかけ」の威力を知りました。また、我が家の娘は食事の時間がすごくかかるのが悩みのタネ。でも、「ふりかけごはん」だと、サっと完食。あとのおかずはゆっくりなので、結局時間はかかるのですが、「ふりかけはすごい!」と感動をおぼえることも。でも、市販のふりかけに添加物が入っているのが気になり、手作りをするように。ここでご紹介するのは、すべてレンチンで作る「かつお節のふりかけ」です。まず、レンジでかつお節をパリパリに乾燥させ、次に調味料をかけて再度レンチン。作業自体はとても簡単なので、小さなお子様でもできます。また、「元気に大きくなあれ!」という願いを込めて、栄養満点のごまもプラス。自分で作れば、よりご飯をいっぱい食べてくれるかも。新米と一緒に召し上がれ!■レンチン簡単ふりかけレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>かつお節 15g醤油、みりん 各大さじ1ごま 適量<作り方>1、クッキングシートにかつお節を広げる。500wの電子レンジで1分30秒加熱して乾燥させ、手で軽く細かくする。2、醤油とみりんを加えて混ぜ、再度2分加熱する。手で混ぜ合わせる(かたまりになっている部分はほぐす)。3、ごまを入れて混ぜ合わせる。作って常備しておけば、お弁当やおにぎりのときに役立ちそうですよね。
2020年11月27日暑くなってくると代謝も落ちて疲れが溜まりがちですよね。そんな時は、旬のゴーヤがベスト!沖縄野菜の代表格であるゴーヤは、肝臓の機能を高め、胃腸の粘膜を守ってくれる「ミネラル成分」や、利尿作用を促す「カリウム」、熱に強い「ビタミンC」が豊富です。ゴーヤといえば、真っ先に思い浮かぶのがゴーヤチャンプルですが、こちらのレシピは、甘辛く煮込んで作る「ゴーヤの佃煮」です。「醤油」や「砂糖」に疲労回復に一役買う「お酢」を加えて煮た佃煮に、鰹節をたっぷり加えます。鰹節の持つ「イノシン酸」とゴーヤを合わせることで、独特の苦味を旨味に変えてくれるのです。白いご飯はもちろん、冷やしうどんやお豆腐に乗せても◎。不足しがちな栄養素をバッチリ含んだ「ゴーヤの佃煮」。暑い夏に作りたい旬のレシピです。■かつお節香る!ゴーヤの佃煮調理時間 35分 1人分 149Kcalレシピ制作:中島 和代<材料 2人分>ゴーヤ 1本 三温糖 60g 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 かつお節 3g 白ゴマ 少々<作り方>1、ゴーヤは縦半分に切って、スプーンで種とワタを取り除く。幅7~8mmの半月切りにして熱湯でゆで、ザルに上げて水気をきる。2、鍋に(1)のゴーヤ、<調味料>の材料を加え、弱めの中火で煮汁がほとんどなくなるまで煮る。約20~30分位で煮上がります。3、かつお節、白ゴマを加えて混ぜ合わせる。きれいな保存容器に入れて冷蔵庫保存してください。夏の常備菜「ゴーヤの佃煮」は冷蔵庫にあると本当に便利。これから始まる暑い夏、マスクを着用する日々が続きます。「ゴーヤの佃煮」を食べてバテない体を作りましょう。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月13日夏に収穫し冷暗所で保存しておけば冬までもつことから、冬の瓜と書いて「とうがん」という名の夏野菜。果肉が柔らかく淡泊な味わいで、煮るととろっとした食感ですが、生食もできる冬瓜は、食感が残る程度に軽く茹でても美味しく、サラダにも最適です。食感が楽しい「冬瓜のサッパリサラダ」はその名の通りサッパリしているので、食欲が落ちていても食べやすく、常備菜としても重宝しますよ。■冬瓜のサッパリサラダ調理時間 15分 1人分 43Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>冬瓜 1/10~1/8個ニンジン 1/8本 塩 大さじ1 作り置き甘酢 小さじ2 レモン汁 小さじ2 しょうゆ 小さじ4かつお節 3g(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・冬瓜は皮をむいてスプーンなどで種とワタをかき出し、薄切りにする。・ニンジンは皮をむき、薄い短冊切りにする。・ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、塩を入れたたっぷりの熱湯に冬瓜、ニンジンを入れ、ひと煮たちしたら火を止め、ザルに上げてゆで汁をきる。2、流水で洗い、粗熱が取れたらしっかり水気を絞り、食べる直前まで冷やしておく。3、<ドレッシング>のボウルに(2)を加えて混ぜ合わせ、さらにかつお節を加えてからめ、器に盛る。ドレッシングを変えると和・洋・中・エスニックなど、様々なアレンジが出来ますね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年06月26日シャキシャキした食感が特徴のセリ。数少ない日本原産の野菜のひとつで、春の七草にも数えられていますね。独特の香り成分には胃を丈夫にし、解熱、解毒の作用があると言われています。通年出回っていますが、旬は2月から4月。お鍋やてんぷらにすることが多いセリですが、炒めて「セリご飯おにぎり」にするのはいかがでしょう。かつお節を乾煎りして風味をアップ。さらに仕上げにしょうゆを鍋肌からまわしかけて香ばしさをプラスするのも、食欲をそそるポイントです。■セリご飯おにぎり調理時間 15分 1人分 300Kcalレシピ制作:Tomozou<材料 2人分>セリ 1/2束ご飯 茶碗2~3杯分かつお節 5gサラダ油 小さじ1.5 しょうゆ 適量<作り方>1、セリは洗って水気をよくきり、根元を切り落として幅1cmに切る。2、フッ素樹脂加工のフライパンを中火にかけ、かつお節を乾煎りする。パリッとしたら器に取り出す。同じフライパンにサラダ油を熱してセリを炒め、全体に火が通ったら、しょうゆを鍋肌からまわしかけ、火を止める。3、ボウルにご飯を入れ、(2)のセリを混ぜ、さらにかつお節も加えて混ぜ、お好みの大きさのおにぎりにする。お弁当にも喜ばれますね。
2020年02月23日冷蔵庫におせちの数の子は余っていませんか?今回ご紹介するレシピは「数の子入りポテトサラダ」です。ポテトサラダに数の子を混ぜるとプチプチ食感がくせになり、余った数の子ではなく買って入れたくなりますよ。数の子はEPAとDHAが豊富で、サンマやマグロより多いです。コレステロールが高いイメージがあるかもしれませんが、逆に血中コレステロールを下げ、生活習慣病を防ぐ効果が期待できるようですよ。食生活改善のためにも数の子入りのお料理はおすすめです。■数の子入りポテトサラダ調理時間 10分 1人分 246kcalレシピ制作:中島 和代<材料 2人分>数の子(塩抜き) 1本キュウリ 1/2本 塩 少々ジャガイモ(男爵:中) 2個 バター 10g 塩コショウ 少々 作り置き甘酢 小さじ2 練りからし 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ2 しょうゆ 少々かつお節 2~3g(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップで包んで電子レンジで2~3分加熱し、向きを変えてさらに2~3分加熱する。竹串がスッと刺さったらOKです。電子レンジは600Wを使用しています。2、数の子は小さく刻む。キュウリは薄い輪切りにして塩をからめ、水分が出てきたらサッと水洗いして水分を拭き取る。<調味料>の材料を混ぜ合わせ、数の子、キュウリも混ぜ合わせる。3、ジャガイモが熱い間に皮をむき、マッシャーでつぶし、バター、塩コショウを混ぜ合わせる。(2)と合わせ、最後にかつお節を混ぜ合わせて器に盛る。練からしとかつお節が混ざっているので、和風のポテトサラダに変身しますよ。
2020年01月06日今回ご紹介するサラダは少ない材料で簡単に作れる、ヘルシーな里芋のポテトサラダ。里芋はいも類の中ではカロリーが低く水分が多いのが特徴です。独特のぬめりは、水溶性食物繊維によるもの。水溶性食物繊維は、胃の粘膜を保護して胃腸の機能を高めたり、コレステロールを下げる効果があるといわれています。■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ調理時間 30分 1人分 180Kcalレシピ制作:ぐっち夫婦<材料 2人分>里芋 6~7個梅干し 2個かつお節 1パック青ネギ 2~3本マヨネーズ 大さじ1.5しょうゆ 小さじ1<下準備>・里芋はよく洗い、包丁で皮に1周切れ目を入れておく。梅干しは種を外し、青ネギは小口切りにする。<作り方>1、鍋に里芋と、里芋がかぶるくらいの水を入れて火にかける。竹串をさして中がやわらかくなるまで茹でる。2、粗熱を取り、茹でた里芋の皮をむく。両手で持ち、左右にむきます。3、ボウルに里芋を入れてフォークなどでつぶし、粗熱を取る。梅干し、マヨネーズ、しょうゆを入れて混ぜ、かつお節半量をさっと合わせる。4、皿に盛り、青ネギ、かつお節をふる。コツ・ポイント 里芋は茹でる前に切り込みを入れておくと、むきやすいですよ。ジャガイモのポテトサラダとは違う、粘り気のある食感がクセになります。
2019年11月22日低カロリーで家計にもやさしい、豆腐。定番の冷奴としていただくのはもちろん、お味噌汁や麻婆豆腐など、いろいろな料理に幅広く使われている食材です。今回は、そんな豆腐のサラダレシピをご紹介します。さっぱりと食べられる豆腐とネバネバ食感のオクラを合わせたサラダ。かつお節、しょうゆ、黄身で作ったドレッシングが具材と絶妙に絡まり、とってもおいしくいただけます。食物繊維たっぷりなので、便秘に悩む方にもおすすめの一品です。いつもと一味違う豆腐のアレンジレシピで、毎日の食卓を豊かに彩ってくださいね。■オクラと豆腐のサラダ調理時間 10分 1人分 72 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>オクラ 6本 塩 大さじ1/2豆腐 150~200gかつお節 3g卵黄 1個分しょうゆ 適量<下準備>・オクラは塩で板ずりして水洗いする(まな板に並べ、塩をからめながら手のひらで転がし表面の繊毛を取る)。・豆腐は4~6等分に切る。<作り方>1、オクラのガクを切り落とし、薄い輪切りにする。2、(1)のオクラにかつお節、卵黄、しょうゆを加え、しっかり混ぜ合わせる。3、器に豆腐を盛り、(2)をかける。おいしいオクラを選ぶポイントは、産毛がしっかりと残って、キレイな緑色のものを。また大きすぎると固いことがあるため、小さめサイズのものを選ぶとよさそうですね。
2019年09月17日色鮮やかなパプリカ。見た目はピーマンと似ていますが、苦みの強いピーマンと違って、パプリカは甘め。お子さんでも食べやすい野菜の一つです。また水分が少ないので、あらゆる料理に活用でき、彩りを添えてくれる便利な野菜でもあります。今回はそんなパプリカを使ったおかずレシピをご紹介します。甘みの強い黄パプリカを使った和え物。甘みのあるパプリカに、香ばしいかつお節としょうゆがよく合います。おうちにある食材だけで手軽に一品作れるので、あともう一品というときにも重宝しそうですね。汁気がないため、お弁当のおかずとしてもぴったりです。パプリカをプラスすれば、一気に彩り豊かな食卓を演出できます。栄養たっぷりなのも魅力です。ぜひレシピを参考にして、積極的に毎日の献立に取り入れてみてくださいね!■パプリカのおかか和え調理時間 5分 1人分 38 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>黄パプリカ 1個かつお節 3gゴマ油 小さじ1しょうゆ 少々<下準備>・黄パプリカは縦半分に切って種とワタを取り、ひとくち大に切る。耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで40秒~1分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。<作り方>1、全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。今回は、黄パプリカのみ使用していますが、赤やオレンジなどのパプリカも加えてカラフルな一品にしてもいいですね!
2019年08月14日忙しいときに、パパッと簡単に手軽に作れるメニューのレパートリーはいくらあっても困らないもの。今回は、ブロッコリーのおかずレシピをご紹介します。ゆでたブロッコリーを、かつお節を加えたマヨソースで和えた一品。マヨネーズとかつお節の相性がよく、練りからしを入れることで、ピリッと味が引き締まり、絶妙な味わいに仕上がっています。お弁当の彩りおかずとしてもぴったりですよ。手早く簡単に作れる一品は、リピートレシピになりそうな予感。他の野菜とも相性がいいおかかマヨソースは、試してみて損はないですよ! ぜひ作ってみてくださいね。■ブロッコリーのおかかマヨ和え調理時間 5分 1人分 106 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>ブロッコリー 1/2株<おかかマヨ> マヨネーズ 大さじ1.5 練りからし 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2/3 かつお節 3g<下準備>・ブロッコリーは小房に分ける。茎の部分はかたい外皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。・ボウルに<おかかマヨ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、熱湯にブロッコリーを加え、サッとゆでてザルに上げ、<おかかマヨ>のボウルに加えて和え、器に盛る。お子さんがいる家庭や辛みが苦手な方などは、からし抜きでおかかマヨソースを作るのもアリですね!
2019年07月17日静岡みやげの新定番として人気を博している《がんばれ!!バリ勝男クン。》。今回はそんな《がんばれ!!バリ勝男クン。》がもらえる「頑張る人応援企画」が始まるのだとか……!これからの受験やバレンタインなどの"勝負"シーズンに向けてバリ”勝”男くんが応援してくれますよ♪《がんばれ!!バリ勝男クン。》を食べて頑張ろう!今回ご紹介するのは静岡みやげの新定番となっている《がんばれ!!バリ勝男クン。》。なんと期間限定で《がんばれ!!バリ勝男クン。》がもらえるコラボ企画が始まるんです!第1段はかつお節愛にあふれるメニューが人気の朝御飯食堂〔かつお食堂〕にて実施されます。〔かつお食堂〕の名物、かつおぶしめし。ふわふわのかつお節がおいしそう!期間中に〔かつお食堂〕でなにかに挑戦していることを「宣言」すると《"かつお100%シール"付きがんばれ!!バリ勝男クン。(小袋)》がもらえるんです♪お惣菜に定評あり!〔弁当・惣菜ギミサモ〕第2弾はヘルシーでバランスのいい手作り惣菜が人気の〔弁当・惣菜ギミサモ〕にて"受験生"と"受験生を応援する家族"を対象に限定77名様に《バリ勝男クン。グイッとひといき編20g(しょうが醤油味)》をプレゼント!また同時に受験生応援弁当《ノリにのった最強の海苔弁》も販売されるのでぜひチェックしてくださいね♪さらに2月はバレンタインシーズンということで恋"勝"弁当《ただ勝つだけじゃない!めっちゃ勝つメンチカツ弁当》も販売予定です。《がんばれ!!バリ勝男クン。》の味はまさに素材そのもの!静岡県焼津市の名産品「カツオ」を使用したおやつです。パリパリっとした食感のカツオチップとピーナッツの組み合わせがたまりません♪普通のおつまみや、おやつに比べてもカツオなのでヘルシーなのがうれしいですよね♡カツオの風味はもちろん、しょうが醤油の味も口いっぱいに広がり、食べる手が止まらなくなっちゃいます。《がんばれ!!バリ勝男クン。》を手に入れて勝負に勝とう!今回は静岡みやげの《がんばれ!!バリ勝男クン。》がもらえる頑張る人応援企画と、《がんばれ!!バリ勝男クン。》をご紹介いたしました。受験を控えている方や、バレンタインで告白しようと思っている方、何かに挑戦している方はぜひ《がんばれ!!バリ勝男クン。》を食べて勝負に勝ちましょう♪●〔かつお食堂〕頑張る人応援企画実施概要期間:2019年1月24日〜2月末住所:東京都渋谷区渋谷1-6-4TheNeat青山1F営業時間:平日9時〜なくなり次第終了/土日祝10時〜なくなり次第終了内容:〔かつお食堂〕で注文し、受験、恋など何かに挑戦していることを「宣言」すると、かつお食堂店主永松さんオススメ商品に貼る"かつお100%シール"付き《がんばれ!!バリ勝男クン。》(小袋)をプレゼント。1日限定約50食。備考:店内BGMで、バリ勝男クンのオリジナルソングが流れる予定。●《シーラック》×《弁当・惣菜ギミサモ》期間限定コラボレーション実施概要期間:2019年1月24日〜2月末住所:東京都大田区大森北2-4-12山上ビル営業時間:11:30〜21:00定休日:日曜・祝日内容:"受験生"と"受験生を応援する家族"を対象に限定77名様に《バリ勝男クン。グイッとひといき編20g(しょうが醤油味)》をプレゼント。同時にオリジナル弁当も販売。メニューは月替わり。1月《ノリにのった最強の海苔弁》2月《ただ勝つだけじゃない!めっちゃ勝つメンチカツ弁当》。※1日の個数には限りがあります。売り切れ次第終了となります。
2019年01月23日私が担当している栄養講座の生徒さんたちに、ほうれん草のお浸しの作り方を聞いたところ、“ほうれん草を茹でてから醤油とかつおぶしをかける”という方がとても多かったです。私もそうでした。しかし、かつおぶしと醤油を後からかけると、どうしても味(醤油)のムラが出てしまうのが気になっていました。そこで、少しでも料亭や和食屋さんのような、だしの効いたほうれん草のお浸しを作れるようにと、レシピを試行錯誤。わざわざだしをとらなくてもできる方法を見つけました!作り方は簡単! 器(バット)にかつお節と醤油をいれ、そこにお湯を入れて(だしを出す)、その中にほうれん草を浸すというやり方です。こうすると、ほうれん草にだしが染みわたり味が均一に! お店の味にちょっと近づいたような気がしています。■ほうれん草のお浸しレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量ほうれん草 1袋(約6株)湯 100mlかつお節 おたま1杯(3g)醤油 小さじ1<作り方>1、ほうれん草を茹でて3cm幅に切る。2、容器にかつお節と醤油を入れ、湯を注いで混ぜる。3、ほうれん草を浸す。ほうれん草が残ったら翌日はぜひちぎった焼き海苔と和えてどうぞ。海苔にはかつおぶしなどに含まれるイノシン酸、干しシイタケなどに含まれるグアニル酸、昆布などに含まれるグルタミン酸と3つのうまみ成分を含む超うまみ食材。より味わい深くなりますよ。
2018年12月27日大人から子どもまでみんな大好き、卵焼き。各家庭によって、それぞれの味付けがある料理の一つですよね。今回はそんな卵焼きに大葉とかつお節を入れたアレンジレシピをご紹介します。かつお節がアクセントになった卵焼きは、大葉の爽やかな風味と相まって、とってもおいしくいただけます。カラフルな色合いで、食卓やお弁当をぐっと華やかにしてくれそうですね。お弁当のおかずの定番といっていい卵焼き。たまにはいつもと違う卵焼きを入れて、ワンパターン化を解消してみるのもいいですね。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。■大葉とかつお節の卵焼き調理時間 15分 1人分 160Kcalレシピ制作:料理家 森岡 恵<材料 2人分>卵 3個大葉 6枚かつお節 3g<調味料> だし汁 大さじ3 ※ 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3サラダ油 小さじ2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・大葉はみじん切りにする。<作り方>1、ボウルに卵を溶き入れ、<調味料>の材料を加え、さらに大葉、かつお節を入れてよく混ぜる。2、卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひいて(1)の1/3量を流し入れ、半熟になれば向こうから手前に巻く。3、卵を向こう側に滑らせ、サラダ油を薄くひく。残りの(1)の半量を流し入れ、巻いた卵焼きの下にも流し入れる。半熟になれば向こうから手前に巻く。同様にもう一度巻く。4、食べやすい大きさに切って器に盛る。卵は混ぜすぎないのがポイント。混ぜ過ぎてしまうと卵液がコシを失い、固まる力が弱まってしまいます。白身を切る程度にさっとすませば、卵液が空気をつかまえて、フワフワ食感の卵焼きが作れますよ。
2018年11月26日仕事に家事に育児にと毎日忙しく働いているママ、多いですよね。今回はそんな忙しい女性の味方、簡単でスピーディーに一品作れるレシピをご紹介します。ブロッコリーとトマトの彩りが食欲をそそるおかずは、たっぷり入ったかつお節の風味が効いています。シンプルな味付けでさっぱりといただけ、一度食べ出すとお箸が止まらなくなりそうです。簡単ながら栄養価の高い食材を使っているので、体に優しいところも嬉しいですよね。ブロッコリーの粗熱を取ってから味付けすることで、風味が損なわれずおいしく仕上がります。試してみてくださいね。■ブロッコリーとトマトのおかか和え調理時間 15分 1人分 37Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ブロッコリー 1/3株トマト 1個かつお節 5~6g酒 小さじ1/2しょうゆ 小さじ1.5<下準備>・ブロッコリーは小房に分け、ひとくち大の乱切りにする。・トマトはヘタをくりぬき、ひとくち大に切る。<作り方>1、ブロッコリーは熱湯でサッとゆでてザルに上げ、粗熱が取れたらトマトと合わせる。2、(1)にかつお節、酒、しょうゆをかけ、全体にからめて器に盛る。時間がないときに大助かりのメニュー。ぜひ作ってみてくださいね。
2018年11月09日いろいろな料理で活躍するかつお節。でも保存しづらいものや、収納場所に困るパッケージのものが多いですよね。そんなお悩みを一気に解決してくれるのが〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》♪収納棚でも場所は取らず、そのまま食卓に置いておくこともできるスグレモノ!ぜひチェックしてくださいね。〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》がパパッと使えて便利♪使い切れずに食べられなくなってしまったり、パッケージがかさばったり、何かと保存の難しいかつお節。でもお料理ではよく使いますよね。そんな悩みを抱えてる方にオススメなのが〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》。卓上にそのまま置いておけるタイプのかつお節です。中には、1袋1gのかつお節が15袋入っています。小容量なので、冷奴やおかかごはん、サラダのトッピングなどで使い切ることができます。小袋には"かつお節の豆知識"がデザインされています♪かつお節を使ったお手軽朝食メニューや、かつお節に関する知識などを知ることができちゃいますよ!食卓にひとついかがですか?今回は〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》をご紹介いたしました♪新鮮なかつお節をパパッと使えて、収納もしっかりできるスグレモノ。これはオススメです!おうちに1つあると便利ですよ。ぜひチェックしてくださいね♪【商品概要】●商品名《卓上かつおパック1g×15p》●内容量1g×15p●標準小売価格360円(税抜)
2018年10月30日スーパーなどで安く手に入るモヤシ。クセのない味わいなので、様々な料理に大活躍の野菜です。今回はそんなシャキシャキのモヤシと、桜エビのカリッとした食感がたまらないチヂミをご紹介します。つけダレもパンチの効いたニンニクや香ばしいゴマ油やしょうゆが合わさった奥行きのある味わいで、チヂミとの相性抜群です。節約料理とは思えないほど風味豊かな仕上がりは、家族みんなが喜びそうです。お財布にも優しいモヤシを、飽きずにいただけそうなこのレシピ。小腹が空いたときなどにもぜひ試して下さい。■モヤシのチヂミ調理時間 15分レシピ制作:調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田 絵美<材料 2枚分>モヤシ 1袋卵 1個水 200ml干し桜エビ 大さじ2かつお節 2g小麦粉 70g塩 少々<タレ> ニンニク(すりおろし) 1/2片分 すり白ゴマ 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 小さじ2マヨネーズ 適量ゴマ油 大さじ2<下準備>・<タレ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。<作り方>1、ボウルに卵を割り入れて、水を加え混ぜる。小麦粉と塩を加えてなめらかになるまでよく混ぜる。モヤシ、干し桜エビ、かつお節を加える。2、フライパンにゴマ油の半量を入れて強火にかけ、(1)の半量を流し入れる。フライパンに広げ、カリッとした焼き目がつくまで焼く。3、裏返して蓋をし、弱火~中火で中まで火を通す。半量も同様にして焼く。4、器に盛り、マヨネーズをぬり、<タレ>を添える。コツ・ポイント・カリッとした焼き目がつくようにしっかりと焼く。彩りが欲しいときは、ニラやネギなど緑のお野菜をプラスしてみても良さそうですね。
2018年10月09日暑い時期の調理には、極力火は使いたくないもの。それでも料理を作らなきゃいけない方に朗報のレシピをご紹介します。ナスをレンジにかけたあと、合わせだしに浸ければ完成という、とっても簡単なメニュー! おだしを吸ったナスがとってもおいしく、手間をかけていないのにこのおいしさが叶うのが嬉しいです。さっぱりいただけるため、この季節におすすめの副菜ですよ。■ナスのレンジでお浸し調理時間 10分 1人分 25Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ナス 2本 塩 小さじ1.5<合わせだし> だし汁 60ml (※) しょうゆ 小さじ1.5~2かつお節 2~3g※だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・ナスはヘタを切り落として皮を縦に所々むき、ひとくち大の乱切りにして塩水に放つ。・ボウルで<合わせだし>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、ナスをラップで包んで電子レンジで3~4分加熱し、柔らかくなったらラップを外し、<合わせだし>のボウルに浸す。器に汁ごと盛り、かつお節を添える。 このレシピのポイント・コツ・電子レンジは600Wを使用しています。七味やラー油などをトッピングするのもおすすめです。
2018年08月31日出汁は和食の基本。正しい方法で丁寧にとると、料理が本当においしく仕上がります。しかし、基本的なことほど難しいもので、雑味のないおいしい出汁をとるには、ちょっとしたコツが必要。そして何よりも毎日の食事のたびに出汁を丁寧にとることは面倒です…。そんなこんなで、出汁に苦手意識を持っているママも多い様子。そこで今回は、ママたちが実践している「出汁との上手なつき合い方」を集めてみました。ちょっとしたコツと工夫次第で、出汁をとるのは意外と簡単だったみたいです。さらには、子どもの食事づくりにも役立つレシピもうかがうことができました。■素材からとった出汁が「手間ゼロ」で使用OK!●冷凍保存で時短!「我が家では、いつも多めに出汁をとって、残りを冷凍保存しています。冷凍するときは製氷皿を使うのがおすすめ。凍ったらバラバラにして保存袋などに移しておくと、使う分だけ取り出せて便利です。冷凍するとやはり風味が落ちてしまいますが、1週間くらいなら十分おいしく食べられます。使用する際は前日から冷蔵庫へ移動させておくか、急ぐときは凍ったまま鍋に入れて火にかけて溶かすことも。この方法なら、あまり手間をかけずに出汁をすぐに使うことができます」(Yさん/32歳/飲食店)冷凍すると風味が落ちるとはいえ、きちんと素材からとった出汁が「手間ゼロ」ですぐに使えるのはうれしいですね。■出汁がすぐに欲しい離乳食でも便利!●お湯だしの出汁「子どもの離乳食に、お湯だしのかつお出汁が大活躍してくれました。作り方は耐熱容器にかつお節を入れ、熱湯を注いでそのまま3分放置。あとはこして、かつお節に残った水分までしっかりしぼれば完成です。しっかりかつお出汁が出ているので、味付けなしの離乳食に最適。手間がかからないので、離乳食だけをパパッと作りたいときにとても便利です。もちろん、大人向けメニューの出汁としても使えます」(Hさん/29歳/福祉)この方法なら、出汁がほしいときにすぐ準備OK。かつお節を使用しますので、離乳食に活用する場合は、魚に慣れてくる中期以降が良いでしょう。また、電子レンジでも簡単にかつお出汁をとることもできます。耐熱ボウルにかつお節と水を入れ、電子レンジで3分ほど加熱。あとの手順はHさんのお湯だしと同様です。■寝ているだけで完成しちゃう出汁!●冷蔵庫に入れておくだけ「娘の離乳食に大活躍した昆布出汁。私は、水だしで作っていました。容器に水と昆布を入れて冷蔵庫で半日以上放置するだけで、おいしい出汁が完成。夜に仕込んでおけば、翌朝すぐに使えます。離乳食に使う場合は、昆布をとりだして一度加熱する必要があります。それでも『昆布を水に浸けておき、それから加熱』という基本的な方法とくらべるとずいぶん楽です」(Kさん/32歳/医療関連)アレルギーリスクの少ない昆布は、離乳食初期にもってこいの食材。寝ている間に完成する水だしなら、離乳食づくりの時短につながりそうです。■捨てるなんてもったいない! すべて食べつくす工夫とは●出汁がらの煮干しがおやつに変身?「私は煮干し出汁をとったあとの出汁がらを捨てずに、つくだ煮にして食べています。フライパンに出汁がらの煮干し・酒・砂糖・みりん・しょうゆを加えて水気がなくなるまで煮詰めたら完成。最後にゴマをまぶすとよりおいしいです。小学生の息子2人は、このつくだ煮が大好き。ご飯のおかずとしてはもちろん、ときどきおやつ替わりにつまんでいます」(Nさん/37歳/食品メーカー)たしかに、捨てるのはちょっともったいないな…と感じる、出汁がらの煮干し。こうしてつくだ煮にすると、残ったうまみまで無駄なく楽しめます。離乳食に限らず、家族みんなの健康のために積極的に取り入れたい出汁。「難しい」「面倒」というイメージがあるかもしれませんが、手間を省いておいしい出汁をとる方法はたくさんあるようです。
2017年09月09日かつお節の製造販売などを手掛ける「にんべん」は13日、インターネット直営通販サイトを開設した。にんべんは、元禄12年(1669年)創業の老舗かつお節店。今回開設されたインターネット通販サイトは、創業100年以上を誇る老舗の逸品・店舗情報を取りそろえた通販サイト「老舗通販.net」内に開設されたもの。半年以上をかけ、1本1本仕上げたかつお節本節(2,100円)やだし、つゆ、ギフト商品などを販売する。通販商品の詳細や購入は「にんべんインターネット直営通販サイト」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日かつお節で知られる食品メーカーのヤマキが、人気キャラクターのハローキティとコラボレーション。同社女子社員考案によるかつお節パック「ハローキティかつおパック 10P」が、9月3日に新発売される。小さい子どもはもちろんのこと、主婦や働く女性など大人にも大人気のキャラクター、ハローキティがパッケージを飾る「ハローキティかつおパック 10P」は、ヤマキの女性社員が中心になって考案した新商品。食生活の変化とともの若年層の干物離れがささやかれる昨今、かつお節のおいしさをもっと手軽に、もっと身近に感じてほしいとの想いから、女性の目線で食卓に置きたくなるようなデザインが採用されている。タンパク質を豊富に含むなど栄養面にもすぐれるかつお節は、定番の和食はもちろん、サラダにかけたりチーズと和えたり、さらにはマヨネーズと混ぜてディップにしたりと楽しみ方はいろいろ。万能な働きでおいしさとともに、カフェ風のおしゃれな食卓を演出してくれる。1回で使い切れる1gパックの少量形態なのでいつでも新鮮。見た目のかわいらしさで食卓にしょう油やドレッシングと一緒に並べれば、ちょっと幸せな気分になれそうだ。1g×10袋入り。標準小売価格は198円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月07日