「ご飯」について知りたいことや今話題の「ご飯」についての記事をチェック! (1/14)
和え物などに活躍する、塩昆布。しかし、使いきれずに困ってしまった人も多いのではないでしょうか。そんな塩昆布を大量消費できる救済レシピとして、株式会社くらこんのウェブサイトに掲載中の『塩こんぶとツナの炊き込みご飯』を紹介します!まずは材料を見てみましょう。材料(3~4人分)塩こんぶ・・・26g米・・・2合ツナ缶・・・1缶(約70g)株式会社くらこんーより引用材料はなんと、米を含めてたったの3つ!炊き込みご飯の具としては意外な組み合わせですが、どれも身近な材料なので手軽にできそうですね。筆者はこのスタンダードなタイプの『塩こんぶ』を使用しますが、減塩タイプでもOKですよ。釜に入れるだけ!『塩こんぶとツナの炊き込みご飯』まず、炊飯器に研いだ米を入れ、水を白米2合の目盛りまで加えます。あとは、『塩こんぶ』と油を切ったツナを入れ、炊飯するだけです。炊き上がった状態がこちら!ふやけた『塩こんぶ』が、なかなかのインパクトでした。一瞬驚いた筆者でしたが、しゃもじで混ぜてみると『塩こんぶ』は簡単に千切れました。茶碗に盛ったら、早速食べてみましょう!口に運んでみると、優しい塩味と海の香りがただよってきます。あっさりとした味付けで、パクパク食べられました!一緒に食べた筆者の家族も「食べやすくていいね」「また作って!」と喜んでいました。試食中、「和風ツナマヨおにぎり風にもアレンジできそうだな」と思い、マヨネーズを入れて、おにぎりにしてみると…。想像通り、マヨネーズとも相性抜群で、こちらもまたおいしかったです!包丁やまな板は使わず、材料を入れるだけという簡単さも嬉しい『塩こんぶとツナの炊き込みご飯』。ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月21日パクッと食べられて、持ち運びにも便利なおにぎりは、日本人のソウルフードの1つでしょう。作り置きして冷凍すれば、忙しい時でも手軽に栄養補給ができますよね。『バター醤油チーズおにぎり』が簡単でおいしい!Instagramでおにぎりのレシピを紹介している、mio(mio_onigiri)さん。常日頃、試してみたいと考えていた材料の組み合わせでおにぎりを作ったところ、あまりのおいしさに「リピート確定!」と思ったそうです。シンプルな工程で簡単にできるので、真似してみてくださいね!早速、レシピを見ていきましょう。ご飯に調味料を入れて混ぜ合わせ、スライスチーズとごまを加え、さらに混ぜ合わせるだけ。あとは好きな形に握れば、『バター醤油チーズおにぎり』の完成です!バターと醤油、そしてチーズの組み合わせは、想像しただけでヨダレが出てしまいそうでしょう。レシピには「おいしそうだからやってみる!」「具材を足して、アレンジもできそう」という声が上がっていました。ちなみに、ごま油を引いたフライパンで焼くと、香ばしい焼きおにぎりになって、また違った風味が楽しめるとのこと。チーズが溶けて、おいしく仕上がるといいます。過去には、顆粒タイプのだしの素を使ったおにぎりを紹介した、mioさん。『バター醤油チーズおにぎり』に使った材料や、だしの素であれば、自宅に常備しているという人も多いでしょう。mioさんのレシピを参考にすれば『主役級』のおにぎりが手軽に作れますよ。ランチはもちろん、作り置きにも試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日余ったご飯を冷凍しておくと、いざという時に便利です。しかし、冷凍したご飯を電子レンジで温める際、時間がかかったり、一部が解凍できなかったりした経験はありませんか。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」というコメントとともに、投稿された1枚の写真をご覧ください!ラップで巻いたご飯に…ドーナツのような穴があるではありませんか!ご飯を冷凍する前に、真ん中に穴を作れば、電子レンジの加熱時間を短縮できるだけではなく、熱を均一に伝えることができるそうです。時短になるだけではなく、電気代を節約できるなんて、嬉しいテクニックですね。投稿には、「全然知らなかった!」「いいことを聞いたぞ。今日から試す!」など、絶賛のコメントが寄せられました。指1本ですぐにできる簡単な裏技なので、試してみてはいかがでしょうか。冷凍ご飯を温める際に、「いつもより早い!」と驚くことになりますよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日お好みの具材と米を一緒に炊いて作る、炊き込みご飯。米に具材のうま味が染み渡り、豊かな風味が味わえます。食品メーカーの、ケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)は、Instagramアカウント(kenko_mayo)で、炊き込みご飯の意外な作り方を公開しました。ドレッシングを使って作る、炊き込みご飯一般的に炊き込みご飯は、酒や醤油などの調味料を加えて作ります。しかし、ケンコーマヨネーズが紹介したのは、ドレッシングを使った作り方です。驚きのレシピを、早速見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 【材料2人ぶん】・米2合・鶏肉(もも)150g・『神戸壱番館 玉ねぎドレッシング』1003�・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ4杯・ニンジン20g・シイタケ2枚・油揚げ1枚まず、鶏肉をひと口大に切ります。ニンジン、シイタケ、油揚げは細切りにしましょう。研いだ米を炊飯器の釜に入れてください。ケンコーマヨネーズが販売する『神戸壱番館 玉ねぎドレッシング』とめんつゆを加え、水を炊飯器の規定の線まで入れてよく混ぜます。カットした鶏肉、ニンジン、シイタケ、油揚げを加え、さっと混ぜ合わせたら炊きましょう。鶏肉の炊き込みご飯が完成しました!鶏肉やシイタケの香りが、食欲をそそりそうですね。ケンコーマヨネーズによれば、「ドレッシングに含まれるタマネギで、うま味がアップする」とのこと。さらに、ドレッシングに含まれるお酢の作用で、肉が柔らかくなるといいます。炊き込みご飯の意外な作り方には、「米がツヤツヤでおいしそう」「ドレッシングにこんな使い方があったなんて!知りませんでした」「ちょうど余っていたので、作ります」などの声が上がりました。醤油などの調味料を使わずに、ドレッシングとめんつゆだけで味付けできるのも簡単で、助かりますね。気になった人は、ケンコーマヨネーズがおすすめする方法で、炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日タレントの北斗晶が18日に自身のアメブロを更新。“最強のご飯のお供”を紹介した。この日、北斗は「朝食は並べ方も盛り付け方も汚過ぎるけど忙しいし、食べられればOK」と食卓に並べられた料理の写真とともにコメント。写真に映っているおかずについて「端っこの黒い四角いのは…福岡の太宰府天満宮のお参道に売ってるえとや 梅の実ひじき」と紹介し「福岡空港とかでも売ってる所もあるけどとにかく私が最強のご飯のお供を選ぶなら」「三本指に入るくらい美味しい」と述べ「ただし、ご飯が止まらなくなる」「ご飯に混ぜておにぎりにしたら尚美味しい 買って後悔しないから食べてみて~」と呼びかけた。続けて「食べると言えば…毎日、お父さんとお散歩の後のご飯 うちの子達は、食欲旺盛で見ていて気持ちがいいほど食べます」と愛犬達の食事の様子を公開。最後に「食後はお外でまったりしてのんびりうとうとしながら、お腹一杯の内はあまり動かず過ごす。これって健康の源って感じ」とコメントしつつ「お父さんを見かけると飛んで行くけど。。。」と愛犬達の頭をなでる夫でタレントの佐々木健介の写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「私もえとやの梅の実ひじき大好きです」「おいしそうですね」「食べてみたいです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月19日朝ごはんや軽食にぴったりな、おにぎり。『好きな具材をご飯に詰めて握る』というシンプルな作り方なので、忙しい現代人の味方ですよね。2025年4月上旬、風味が香ばしくて旨味たっぷりな、おにぎりのレシピがXで話題を呼びました。旨味があふれてくる、おにぎりのレシピが?反響が上がったのは、自作おにぎりのレシピを発信している、ゆこ(@hibi_onigiri)さんの投稿。ゆこさんは、過去に小松菜と明太子を混ぜたおにぎりのレシピが話題になるなど、身近な食材で楽に作れるおにぎりの作り方を紹介しています。「噛めば噛むほど、旨味があふれ出てくる」とゆこさんが語る、レシピがこちら!用意するのは、ご飯とシイタケ、塩昆布、白ごまだけ。作り方はとても簡単です。ごま油で炒めたシイタケをほかの具材と一緒に、ご飯に混ぜ込めばでき上がり!ごま油が効いたシイタケと、塩昆布の相性がマッチしていて、山と海の旨味を堪能できそうな一品。ジューシーでコリコリとしたシイタケの食感がアクセントとなり、食べる手が止まらなくなるはず!炒めて、混ぜるだけで大満足なおにぎりが作れるなんて驚きですね。投稿には「ごま油の風味がたまらん」「この発想はなかった。好きなものしかない!」「息子がモリモリと食べそう。絶対にうまいやつ」といった声が寄せられました。炒めたシイタケを常備しておけば、いつでも作ることができるでしょう。いつもとは少し違うおにぎりを食べたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日酢飯と具材を海苔で巻いた海苔巻きは、昔から祝いの席などでごちそうとして食べられてきました。海鮮や卵、かんぴょうなどの具材が巻かれた断面が華やかで、食卓を彩ってくれますよね。最近では、韓国風海苔巻きの『キンパ』が日本で親しまれるなど、より身近な存在になっています。巻き簾は使わない!プロが教える海苔巻きの裏ワザ海苔巻きをきれいに仕上げるために必要なのが、すだれを小さくしたような形の『巻き簾(まきす)』。成形に欠かせないアイテムですが、巻き簾を使うことにハードルを感じて、海苔巻き作りを諦めている人もいるかもしれません。『弁当家』として活動する、野上優佳子(@nogami_y)さんは、巻き簾を使わずに、海苔巻きを作る方法をXで紹介しています。どうやら海苔の大きさが重要なようで…。のり巻きですが、海苔を半分にすれば巻き簀要らずで、ラップだけで簡単に巻けます。 pic.twitter.com/StYRKzFcYt — 野上優佳子/弁当家 (@nogami_y) April 16, 2025 ポイントは海苔を半分に切ること。このサイズにしておくことで、巻き簾を使わずにきれいに仕上げることができるといいます。ラップに海苔をのせたら冷ました酢飯を広げ、手前に具をのせます。奥のほうにはご飯をのせず、海苔を残しておくと巻きやすいそうですよ。手前から奥に具全体を包み込むようにラップごとひと巻き。巻き込んだラップを整えたら、最後まで巻き切りましょう。両端をトントンと軽く叩いて具を押し込み、両端をねじって留めたら切れ端を出さずに切ることができますよ。濡れたキッチンペーパーで包丁を拭いたら食べやすい太さに切り分けましょう。お弁当にも映える、きれいな断面に仕上がりました!海苔を半分のサイズにすることでコンパクトになり、ラップだけでもしっかりと巻くことができます。巻き簾を使わず海苔巻きが作れると分かれば、気軽に挑戦できそうですね。プロが教える海苔巻きの便利な裏技には、こんな反応が寄せられました!・巻き簾がないだけで、こんなにお手軽になるなんて!・全然うまく巻けなくて困っていたけど、これならできそう。・これ、すごい!今度、息子のお弁当にしよう。ひと口サイズの海苔巻きは、お弁当に詰めるのにもぴったり。断面を上にすれば、彩りも華やかになるでしょう。「海苔巻きは難しくて諦めていた…」という人は、野上さんが教えるやり方を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日冷蔵庫に常備していると、何かと便利な食材はいくつかあります。その1つが卵です。栄養満点な上、玉子焼きや目玉焼き、ゆで卵など、朝食やお弁当のおかずになり、役立ちますよね。また、ハムやウインナーといった加工肉もいろいろな料理に活用できるでしょう。絶品『とろたま丼』Instagramに、簡単でおいしい料理レシピの投稿をしている、ゆん(yun___kitchen)さん。身近な食材であるウインナーと卵で作る、シンプルな『とろたま丼』を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆん◎ 家族と食べる幸せごはん(@yun___kitchen)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・卵2個・ウインナー3本・めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・チーズ20g・サラダ油小さじ1杯・ご飯好きなだけ・刻み海苔お好みでウインナーは輪切りにしておきます。ボウルに卵を溶いて、砂糖とめんつゆ、チーズを入れ混ぜて卵液を作りましょう。フライパンに油をひいてウインナーを炒めたら、そこに卵液を流し入れ、ヘラなどで集めるように優しく半熟に焼きましょう。丼にご飯をよそい、上に半熟の卵をのせます。お好みで刻み海苔やマヨネーズ、ケチャップをかければ完成です!優しい甘みが加わった半熟の卵に、香ばしいウインナーのうま味が合わされば、ご飯が止まらないおいしさでしょう。つい、おかわりをしすぎてしまいそうです!投稿には19万件以上もの『いいね』が付き、「好きすぎる。こういうのが一番うまい!」「間違いない最強飯。土曜のお昼はこれに決まり」「『分かる~』って声が出た。子供が絶対喜ぶ」などの声が寄せられていました。シンプルな材料で作るボリューム満点の『とろたま丼』は、多くの人の心をつかんだ模様。忙しくてサッとご飯を用意したい時にも、重宝する一品ですね!ふわとろな卵とウインナーでお腹も心も満たされるでしょう。ゆんさんのレシピ本、『その手があったか!ワンオペゆんの子どもが食いつく魔法のレシピ』が発売中です。3児の母親であるゆんさんが伝授する、手軽に作れる絶品料理のレシピがたくさん載っています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日大阪府のソウルフードとして有名な、タコ焼き。タコのうまみはもちろん、ソースや青のりの食欲をそそる香りも魅力ですよね。そんなタコ焼きの風味を、おにぎりで味わってみるのはいかかでしょうか。『タコ焼き風ミニおにぎり』全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、『タコ焼き風ミニおにぎり』のレシピを公開しました。タコ焼きとご飯を融合させた、意外な一品の作り方を見ていきましょう。まず、温かいご飯にゆでたタコ、天かす、青のり、中濃ソース、醤油を混ぜ合わせてひと口大に丸めます。器に盛り、お好みでソースやマヨネーズ、かつお節などをかければ完成です!ご飯が進みそうな具材ばかりで、ぱくぱくと食べられそうですね。『変わり種』のおにぎりとして、朝食やお弁当で活躍するでしょう。同アカウントは、ほかにも、『3色団子風おにぎり』のレシピを公開しています。タコ焼きもご飯も食べたいという、欲張りな人におすすめの『タコ焼き風ミニおにぎり』。子供にも人気が高そうです。気になった人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日『料理は化学』といわれるように、食材や調味料などを合わせ、調理によっておいしさを生み出す作業は、実験のような面白さがあるでしょう。思わぬ食材同士の組み合わせによって、新たなおいしさを発見した時には、嬉しくなりますよね。おにぎりの創作レシピをXで発信している、ゆこ(@hibi_onigiri)さんは、おにぎりに意外な食材を合わせました。鶏そぼろおにぎりに加えたモノに「知らなかった」ゆこさんが紹介したのは、鶏そぼろおにぎりの作り方です。まず、30gの鶏ひき肉を炒めたら、醤油とみりんを小さじ1杯ずつ加えて味付け。黒ゴマと一緒にご飯に合わせます。具材を混ぜたご飯をおにぎりにしたら、そこにきなこと塩をまぶします!和菓子などのスイーツに使われるイメージのあるきなこですが、おにぎりにまぶすと香ばしさが増してごちそうになるのだとか。たんぱく質も豊富なので、朝ご飯にもぴったりだといいます。きなこをまとった、鶏そぼろおにぎりは、おはぎのようにも見えますね。ゆこさんによると、きなこは適量、塩はほんの少し加えて作っているそうです。意外な組み合わせには「知らなかった!試してみます」「いいことを聞いた!」といった驚きの声が寄せられていました。過去には、梅干しとウインナーを合わせた華やかなおにぎりを紹介していた、ゆこさん。一見合わないと思われがちな食材でも、組み合わせてみることで、新たなおいしさの扉が開けるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日熱々のホワイトソースとトロトロのチーズがご飯にかかった、ドリア。クリーミーで濃厚な味をひと口食べれば、幸せな気持ちになるでしょう。しかしドリアの調理は、ホワイトソースを作ったり、オーブンで焼き上げたりと工程が多くて大変。一から作ろうとすると、時間がかかってしまいますよね。用意するのはたった3品!電子レンジで作るドリアが?そんな手間がかかるドリアのレシピを『簡単レシピ研究家』のまるみキッチン(marumi_kitchen)さんがInstagramで紹介しました。レシピの名は『やる気1%でパック丸ごとカルボチーズドリア』です。パックご飯とカルボナーラのパスタソースを使ったレシピには、思わず「その手があったか!」と叫びたくなりますよ。では、材料と作り方を動画で見てみましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まるみキッチン(@marumi_kitchen)がシェアした投稿 【材料】・パックご飯1つ・市販のカルボナーラソース適量・とろけるチーズ適量作り方は、とってもシンプルです。まず、パックご飯を開封したら、ご飯の上にカルボナーラソースをかけ、そこにとろけるチーズを広げます。この時、パックご飯の蓋は完全にはがさないようにしましょう。蓋をかぶせたら、600Wの電子レンジで2分加熱してください。加熱し終わったら完成です!驚くほど速いスピードでドリアが完成したではありませんか!カルボナーラソースとチーズをご飯と一緒に食べれば、至福のひと時が訪れること間違いなし!面倒な下ごしらえも不要、かつ洗い物も少ないので、忙しい日でもサッと作れるのも便利ですね。熱々とろとろの見た目と、皿すら使わずにできる手軽さに、Instagram上では驚愕のコメントが寄せられました。・すごいアイディア!目からウロコでした。・斬新すぎる!・天才。・これはやばい!明日、やってみよう。思い立ったらすぐに作れる、お手軽なのに絶品な即席ドリア。小腹が空いた時に、ぜひ活用してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月10日昨今、SNSなどでは、さまざまなおにぎりのアレンジレシピを見かけますよね。手軽にご飯の味を変えられるので、ふりかけを使っている人も多いでしょう。筆者も簡単にできるアレンジレシピを調べてみたところ、永谷園のウェブサイトで『お茶づけおむすび』というレシピを見つけました!実際に作ってみたので、味の感想などをレポートします。永谷園が紹介!『お茶づけおむすび』の作り方必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)ご飯お茶わん大盛1杯(160g)たらこ茶づけ1小袋味ひとすじ 永谷園ーより引用永谷園によると「ほかの商品でも代用できます」とのことだったので、永谷園の『味わい茶漬け うめ』を使ってみました。作り方は簡単です。まず茶碗大盛りにご飯をよそい、そこに『味わい茶漬け うめ』をふりかけます。『味わい茶漬け うめ』が均一になるようにしっかりと混ぜ、おにぎりの形に整えれば完成です!ご飯の量に対して「ややお茶漬けの素が少なめかな?」と思いましたが、食べてみるとかなりしっかり味がついていました!冷えてもおいしかったです。さらに、あられのカリカリとした食感が、よいアクセントになっています。ほどよい梅の酸味もいい感じです。今回は『味わい茶漬け うめ』で作りましたが、『たらこ茶づけ』はもちろん、ほかの味でも試したいと思いました。あっという間に完成するので、朝食や夜食などにササっと作って食べてみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日「1人ぶんだけ米を炊きたい」「小腹が減ったからおにぎりでも食べたいな」ということはありませんか。しかし、少しの量を炊飯器で炊くのはおっくうですよね。そんな時、筆者はパックごはんを使っていますが、ストックがない時は、米を食べること自体諦めることも少なくありません。「炊飯器を使わずに米が炊けたらいいのに…」と思っていた時、意外な炊飯方法を知りました。それは、電子レンジで米を炊く方法。「本当にレンジで米が炊けるの!?」と疑問に思いつつ、実際に試してみました。電子レンジで米を炊く方法筆者は以下の分量で試したので、参考にしてくださいね。【材料(1合ぶん)】・米1合・水1803�まずは、耐熱ボウルに洗米した米と水を入れて、平らにならします。この時、水は常温のものを使いましょう。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで7分加熱した後、200Wで10分加熱します。電子レンジに200Wの機能がない場合はおいしく炊くのが難しいので、事前に確認しておきましょう。加熱が終わったら、ラップはかけたままで10分ほど蒸らします。10分ほど経ったら、しゃもじでさっくりと全体を混ぜ、茶碗に盛って完成です!浸水時間がないので、約30分で米が炊けました。1人ランチや夜に小腹が空いた時など、少量だけ米を炊きたい時にぴったり。炊飯器で炊くよりもやや固めのでき上がりでしたが、時短で米を炊けるので大満足です!固さが気になる人は、加熱前に30分ほど浸水させたり、水の量や蒸らし時間を調整したりするとよいでしょう。「米を食べたいけれど炊飯器を使うほどでもない」という時は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日忙しい時にご飯を炊く手間を減らすため、多めに炊いて冷凍保存している人は多いでしょう。では、できるだけおいしく保存するには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。本記事では、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイフーズ)協力のもと、『ご飯をおいしく冷凍保存する方法』を紹介します。ご飯をおいしく冷凍保存するポイントご飯を冷凍保存する際のコツはあるのでしょうか。ニチレイフーズによると…。炊き上がったらできるだけ早く、『湯気ごと』ラップで包むことがコツです。冷凍用保存容器に入れる場合は、すぐに蓋をしましょう。ご飯に含まれる水分は湯気となって蒸発します。しかし、炊き上がりをすぐに包めば、蒸発しようとした水分をラップの内側にとどめることができ、解凍後のご飯がふっくら、柔らかくなります。余ったご飯の場合は、あらかじめ余りそうなぶんを、温かいうちにラップに包むのがよいでしょう。ご飯は冷めるにつれてどんどん水分が抜けていくため、パサパサになったり、硬くなったりします。冷めた状態で放置するのは、おすすめできません。ただし、ご飯が熱い状態で冷凍庫に入れるのはNGだといいます。霜の原因になったり、冷凍庫内の温度が上昇し、すでに入っている食材の劣化につながったりするため、粗熱をとってから入れてください。急速に冷凍させる方法として、熱伝導率の高い金属製のバットにのせて冷凍するのもおすすめです。※写真はイメージ米のふっくら感を維持するには?そのほかに、ご飯をおいしく冷凍するためのポイントはあるのでしょうか。炊飯前の米にきちんと水分を含ませることも大切です。米に水をしっかりと吸わせてから炊き上げることで、冷凍・解凍後もふっくらとおいしいご飯に蘇ります。米を洗った後の浸水時間の目安は30~60分です。夏は30分ほど、冬は60分ほど浸すと、中心部まで水が浸透します。続けて、おすすめの保存方法について、このようなアドバイスがありました。大きなかたまりで冷凍すると、電子レンジで加熱した時の温まり方にムラが生じます。解凍時のムラはおいしさを損なう原因になるため、『ご飯茶碗1杯ぶん(約150g)ずつの小分け』にするのがおすすめです。ちなみに、冷凍ご飯をおいしく食べられる保存期間の目安は約1か月です。ご飯をムダにしないよう、早めに食べることも重要ですね。ご飯を冷凍保存をする機会が多い人は参考にしてみてください![文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月07日日本人のソウルフードとも呼べる、おにぎり。米に具材を入れて握る、シンプルな作り方は、忙しい現代人の味方です。しかし、簡単であるゆえに、レパートリーが増えずに悩んでいる人もいるかもしれません。クリームチーズとたくあんが具材のおにぎり全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、「農家さんに教えてもらった」という、おにぎりのレシピを公開しました。その名も、『クリームチーズとたくあんおにぎり』です!たくあんとクリームチーズの組み合わせは、おつまみとして有名でしょう。和食と洋食を合わせた、おにぎりの作り方を早速見ていきます。ボウルに入れたご飯に、適当なサイズに切ったクリームチーズとたくあんを混ぜ合わせてください。後は、お好きな方法で握って完成です!たくあんの塩味とチーズのまろやかさに、食欲がそそられるでしょう。シャキシャキとした、たくあんの食感も、いいアクセントになりそうですね!JA全農は「白ワインにも日本酒にも合う、呑んべぇにはたまらない一品です」とコメント。おつまみとして食べやすいように、小さめに握ることをおすすめしていました。珍しい具材のおにぎりには、称賛の声が相次いでいます。・自分では思いつかないすごい組み合わせ!参考になります。・たくあんの代わりに、いぶりがっこを使ってもおいしそう!・日本酒好きの私は、無限に食べられそうです…。・お酒は飲めないけど、おにぎりが好きなので作ってみます。・昨日作ってみたけど、超おいしかった!2025年4月6日現在、各地で桜が開花し、お花見シーズンを迎えています。お弁当に入れて持っていけば、人気を集めるかもしれません。レパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日自炊をしていて、うっかりご飯を炊き忘れてしまった…という経験はありませんか。機種にもよりますが、炊飯器の早炊き機能を使っても、炊けるまで30分ほどかかってしまうため、急いでいる時は大変ですよね。そんな時のために、より早くご飯が炊ける方法を知っておくと便利でしょう。炊飯器よりも早くご飯を炊く方法うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。いざという時のために、覚えておいて損はないでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る うりさん ⌇ ママを助ける暮らし術(@uri_kurashi)がシェアした投稿 まずは、2合の研いだお米をフライパンに入れて、水を360cc加えてください。フライパンを揺らして、お米を平らに整えたら、強めの中火にかけましょう。沸騰したら、全体を混ぜた後に蓋をして、弱火で10分加熱します。使用する蓋は、空気穴がないタイプがおすすめ。空気穴がある場合は、アルミホイルなどで塞いでくださいね。加熱が終わったら火を止め、そのままの状態で、10分蒸らします。10分蒸らしたら、あっという間に炊きたてご飯のでき上がり!うりさんによると、炊き上がるまで蓋を取らないのがポイントだといいます。柔らかい食感にしたい場合は、30ccほど水を増やすといいのだとか。30分以内に炊けるので、ご飯を炊くのを忘れても、慌てる心配はありませんよ。うりさんが紹介した『爆速ご飯』の作り方に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・まさかフライパンでご飯が炊けるとは…。今度やってみます!・早炊き機能を使うよりも、早くていいですね!これはありがたい。・よく炊飯ボタンを押し忘れてしまうので、この方法は覚えておきます。・助かります!この投稿をすぐに保存しました!炊飯器がなくても、ご飯が炊けるとは驚きですね。急に炊飯器が壊れてしまった時やキャンプの時にも、活用できるでしょう。もしご飯を炊き忘れてしまっても諦めずに、この方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日仕事や育児、勉強など、さまざまなことに追われている現代人。忙しい日々を送っていると、自炊がおろそかになってしまうという人もいるのではないでしょうか。家で簡単に、おいしい料理を作れたら嬉しいもの。そんな願いを叶えるレシピを、料理家のふらお(@furafurafufu)さんがXで公開しています!炊飯器に鶏もも肉を入れるだけ!絶品鶏飯の作り方フライパンを使わないでできるオムレツなど、失敗しない簡単レシピを発信している、ふらおさん。今回公開したのは、鶏飯の作り方です。なんと、炊飯器に鶏もも肉1枚を、そのまま入れて炊くだけで、おいしい鶏飯を作ることができるといいます!鶏もも肉を切らなくていいので、洗い物がうんと楽になりそうです。まずは、2合ぶんの米を研いで水を切り、炊飯釜に米、醤油とガラスープの素を大さじ1杯ずつ、おろしショウガを小さじ1杯入れて、混ぜます。2合の目盛まで水を入れて、ぐるっとひと回しかき混ぜたら、鶏もも肉を上にのせましょう。後はそのまま炊飯して、炊けたらしゃもじで鶏もも肉をほぐせば完成。お好みで青ネギや白ゴマ散らして、食べましょう!クリックすると画像を拡大します炊飯器に材料を入れて炊くだけなので、待っている間に副菜を作ったり、別の家事をしたりすることもできます。主食でありながら、たんぱく質が豊富な鶏肉も摂ることができるため、嬉しいですね!ふらおさんによれば、味の決め手は『おろしショウガ』とのこと。ふわっと優しくショウガの香りがただよって、食が進むこと間違いないでしょう。投稿には「早速作りました。とてもおいしくて子供たちも大絶賛」「とんでもなくおいしそう。めちゃくちゃ食べたい」「今晩作ります」といったコメントが寄せられていました。「鶏もも肉があるなら試して」と、ふらおさんが太鼓判を押す、このレシピ。鶏もも肉を買ってきたら、炊飯器に『ドボン』と入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日朝食やランチなど、パパッと一品食べたい時に作れる、チャーハン。作り方が簡単で食卓に並ぶ家庭も少なくないでしょうが、いつも以上に時短できて洗い物も削減できるレシピを見つけました。それが『レンチンチャーハン』。火やフライパンを使わず、電子レンジで作れるところが魅力だったので、実際に試してみました!【材料(2人ぶん)】・ごはん茶碗2杯ぶん・卵2個・ハム4枚・コショウ少々・細ネギ適量・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・塩ふたつまみ・醤油小さじ1杯・ごま油小さじ2杯早速作っていきましょう。まずは、ハムを格子状に切っていきます。耐熱容器に卵を割り入れてよく溶いたら、そこにごはんと鶏ガラスープの素、塩、醤油、ごま油を加えて混ぜます。先に卵とごはんを混ぜておくのが、パラパラに仕上がるポイントです。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで約2分30秒ほど加熱します。この時は、まだ卵が半熟の状態でOKです。一度電子レンジから取り出し、ハムを加えて混ぜます。今度はラップをせずに、卵が固まるまで600Wの電子レンジで1分30秒~2分加熱します。卵が固まったらコショウを振りかけ、ほぐすように混ぜましょう。皿に盛り付けて、刻んだ細ネギを散らしたら完成です!ごま油の風味がふわっと香り、電子レンジで作ったとは思えない味わいでした。何より、フライパンを使わないため、調理後の片付けも楽だったのが嬉しいところ。電子レンジでの加熱時間も短いため、忙しい朝でも作れそうです。長ネギや紅ショウガを加えてもおいしそうだと感じたので、リピートしてみたいと思いました!ぜひ、パパッと一品作りたい時のレパートリーに加えてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日忙しい朝や小腹が空いた時、サッと作れる卵かけご飯は多くの人に愛されています。そんな卵かけご飯にひと工夫を加えたレシピが、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで紹介されていました。そのレシピが『丸鶏たまごかけご飯』。普通の卵かけご飯とはひと味違う、旨みたっぷりの味わいになるといいます。どんな味なのか、筆者が実際に作って食べてみました!『丸鶏たまごかけご飯』の作り方必要な材料は以下の通りです。味の素が販売する調味料の『丸鶏がらスープ』を使用します!材料(1人分)炊きたてご飯1杯分(160g)卵1個A 「丸鶏がらスープ」小さじ1A しょうゆ少々黒こしょう・好みで適量【味の素パーク】ーより引用ご飯を茶碗によそい、真ん中にくぼみを作ります。くぼみに卵を割り落とし、『A』を振りかけて、お好みで黒コショウを振ったら完成です!卵かけご飯なので、当然ながら作り方は簡単。あっという間に完成しました。通常の卵かけご飯と同じ手軽さながら、『丸鶏がらスープ』を加えることで旨みがぐっと増し、奥深い味わいに仕上がります。黒コショウのアクセントも絶妙で一度食べるとクセになるおいしさです。筆筆者は卵かけごはんを食べる時、いつも醤油をかけていましたが、『丸鶏がらスープ』がしっかりとしたコクと塩味をプラスしてくれるので、ほかに味付けをしなくてもよさそうと感じました。醤油は控えめにすることで、卵のまろやかさが際立つでしょう。いつもとひと味違う『丸鶏たまごかけご飯』のレシピ。たったひと手間加えるだけで、いつもの卵かけご飯がワンランクアップしますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日片手で食べることができ、具材のバリエーションが豊富なおにぎりは、お弁当にもぴったりでしょう。鮭やおかかといった定番の具材もいいですが、組み合わせ次第で『新たなおいしさ』に出会うことができるかもしれません!『ゆかり』おにぎりの、ありそうでなかったアレンジが?おにぎりの創作レシピをXで発信する、ゆこ(@hibi_onigiri)さん。三島食品株式会社が販売する『ゆかり』を使ったおにぎりのレシピを紹介したところ、反響が上がりました!ある食材を加えると、『ゆかり』おにぎりのうま味がさらにアップするそうで…。ゆこさんが『ゆかり』と一緒に用意したのは、とろろ昆布。ご飯に混ぜ込み、握るだけで完成です!ひと口食べれば、ゆかりのさわやかな香りと、とろろ昆布のうま味が口の中に広がるでしょう。とろろ昆布には、食物繊維やミネラルが豊富に含まれているため、おいしさだけでなく栄養面でも嬉しいですね。ありそうでなかった組み合わせには「試したい!」との声が相次いでいます。・ちょうど両方あります!試してみようかな。・『ゆかり』と、とろろ昆布おにぎり、おいしそう。・どちらも大好きなので買ってこようかな。お昼ご飯にちょうどよさそう。・これは間違いない!いいことを聞いた。『ゆかり』も、とろろ昆布も比較的身近な食材ですが「組み合わせる発想はなかった」という人が多い模様。意外なアレンジは、多くの人の心をつかんだようです!「いつものおにぎりを、もっとおいしくしたい」という人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日クロちゃんが8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】クロちゃんまさかの朝食!ご飯なしで楽しむすき焼き&おでんの贅沢モーニング「夜ご飯おでんサバ」と綴り、最新ショットを投稿。シンプルながらも温かみのある投稿で、家庭的な安心感を感じさせる内容である。 この投稿をInstagramで見る 安田大サーカス クロちゃん(@kurochandesuwawa)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年01月08日白ご飯が余った時、あなたはどのように食べていますか。パッと思い浮かぶのは、お茶漬けやチャーハンなどでしょう。マヨネーズをはじめ、さまざまな調味料を製造・販売しているキユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトには、自社商品を使ったアレンジレシピが多数掲載されています。その中にあった『パスタソースで!カルボナーラリゾット』が手軽でおいしそうだったので、作って食べてみることにしました!キユーピーが公開!『パスタソースで!カルボナーラリゾット』キユーピーのレシピによると、材料は以下の通りです。材料(1人分)ご飯150g黒こしょう0.2g水100mlキユーピー あえるパスタソースカルボナーラ濃厚チーズ仕立て1袋(70g)キユーピーーより引用まず、フライパンにご飯と水を入れて、弱火にかけます。次に、ご飯が柔らかくなったら、『キユーピー あえるパスタソースカルボナーラ濃厚チーズ仕立て』を入れて混ぜましょう。ひと煮立ちしたら、火を止めてください。皿に盛り、黒コショウを振ったら完成です。調理時間はわずか5分ほど!あっという間にできました。パスタソースの濃厚なチーズと卵黄のコクのおかげで、とてもおいしいリゾットになっています。ご飯に水を入れて煮たので味が薄くならないか心配でしたが、むしろちょうどよい塩加減!クリーミーな優しい味わいに仕上がっていました。黒コショウのかかっていない部分を筆者の子供に分けたところ、「なにこれ、おいしい!」と喜んで食べていました。リゾットは面倒なイメージがありましたが、このレシピはとても手軽なので、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月11日老若男女に人気な、焼きおにぎり。いろいろなアレンジレシピがありますが、「大人向けにできないかな?」と探していたところ、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)のウェブサイトで、おいしそうなおにぎりレシピを発見しました。マヨネーズとキムチで作る『焼おにぎりのマヨキムチ焼き』というアレンジレシピで、電子レンジとトースターだけで手軽に作れるのだとか。気になった筆者が、実際に作ってみたいと思います。ニチレイが紹介!『焼おにぎり』のマヨキムチ焼き必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)『焼おにぎり 10個入』2個マヨネーズ大さじ1白菜キムチを細かく刻んだもの大さじ2きゅうり1/4本ミニトマト1個冷凍食品・冷凍野菜はニチレイフーズーより引用まず、『焼きおにぎり』を2つ袋から出して耐熱皿にのせ、パッケージに記載してある通りに電子レンジで調理します。今回は、600Wで1分20秒加熱しました。その間に、マヨネーズと白菜キムチを刻んだものを混ぜておきます。『焼きおにぎり』の上にマヨネーズとキムチを混ぜたものをのせ、オーブントースターで4〜5分焼きましょう。皿に盛り、ミニトマトと1cm程度の輪切りにしたキュウリをピックに刺して添えたら完成!食べてみると、マヨネーズのまろやかさの中にピリッとしたキムチが効いていて、とてもおいしいです。普通のおにぎりではなく、焼きおにぎりなので、香ばしさも加わって食欲が進みます。我が家の子供はまだ幼児なので食べられませんが、辛いもの好きの夫からは「絶対また作って!」と大好評でした。普通のおにぎりに飽きた人には、ぜひ作ってもらいたいレシピ。とても簡単なので、昼食や夜食などにササッと作ってみてはいかがですか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月05日日々自炊をしていれば、冷凍庫にずらりと並ぶことが多いであろう、冷凍ご飯。電子レンジで解凍するだけですぐに食べられるため、便利ですよね。2024年12月1日、kanapei(@kanapei_fflab)さんがXに公開した冷凍ご飯の写真には、「う、ウソだ…」といった声が寄せられています。一体、冷凍ご飯の何に驚いたのでしょうか。その答えは、kanapeiさんのつづった言葉と、写真を見ればきっと分かるでしょう。「何をいっているか分からないと思いますが、この中に1つ『ミラー』が混ざっています」なんと、ラップに入った冷凍ご飯をモチーフにした、手持ちサイズのミラーを作ったというのです!そう、kanapeiさんは食品サンプル雑貨を作るクリエイター。ほかにも代表作には『食パンパスケース』や『納豆小物入れ』などがあります。ちなみにあなたは、この中のどれがミラーであるか分かりますか。正解は…。前から3つ目の冷凍ご飯です!突然クイズとして出題されたら、間違える人が相次ぎそうですね。kanapeiさんによると、「この『冷凍ご飯ミラー』を見ながら化粧をしていたら、最近『ドッキリ慣れ』してきた夫ですら驚くほどのリアルさです!」とのこと。投稿には、驚く声のほか「ほ、欲しい…」と熱望する声がいくつも寄せられています。なお、この 『冷凍ご飯ミラー』は2025年に発売予定とのこと。気になった人はぜひ、情報を追ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日ご飯に新鮮な生卵を入れてかき混ぜて食べる、『卵かけご飯』。卵のまろやかな味わいと、ご飯の甘み、醤油の風味が相まって、箸が進むおいしさですよね。卵かけご飯に合う『タレ』とは?2024年12月1日、現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、おすすめの『卵かけご飯の食べ方』を紹介しました。まず、熱々の白ご飯に生卵をのせたら、100回程度、しっかりとかき混ぜます。こうすることで、白身がメレンゲ状態になり、フワッとした食感になりますよ。その後、適量の醤油に加えて『すき焼きのタレ』をほんの少し加えるのが、ポイント!すき焼きのタレを加えることで、うま味やちょっとした甘みが加わるのだとか。すき焼きの後のしめを食べているような、ぜいたくな気分にもなれそうですよね。「めちゃくちゃおいしくなる」と太鼓判を押していた、麦ライスさん。投稿には「手軽にできるのがいい!」といった反応が寄せられていました。卵かけご飯には、それぞれ好みの食べ方がありますが、たまにはほかの人がおすすめする方法を試してみるのもありでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日・パーフェクト!「すっげぇ」としかいえません。・細かくてすごい。風流ですね。・美しすぎて、絶対に食べられない。・クオリティが高くて、感動。X上に投稿された、あるおにぎりの写真に、このようなコメントが寄せられています。おにぎりといえば、日本人にとっては馴染み深い食べ物です。そんなおにぎりに「感動」の声が上がったのは、一体どういうことなのでしょうか。写真を見れば、あなたも驚くはず!こちらをご覧ください。なんと、平安時代中期の歌人である、紫式部のおにぎりでした!写真を投稿したのは、おにぎりアートを発信している、おにぎり劇場(@mZHtgivNQr33RCL)さん。とろろ昆布や海苔などを駆使して、紫式部のおにぎりを作り上げました!着物の上品さや、表情の細かさなど、おにぎりとは思えないほどの完成度でしょう。おにぎり劇場さんは、制作の様子を撮った動画も公開しています。紫式部おにぎりができるまで pic.twitter.com/BlT020QWKI — おにぎり劇場 (@mZHtgivNQr33RCL) November 30, 2024 繊細な作業には、驚くばかりですね!「もったいなくて食べられない」という声が続出した、おにぎり劇場さんの作品には、たくさんの人が拍手を送りました。[文・構成/grape編集部]
2024年11月30日おにぎりのレシピをInstagramで紹介している、mio(mio_onigiri)さん。定番のツナマヨおにぎりを、よりおいしく食べられる方法を公開したところ「やってみたい!」という声が上がりました。ほんのひと手間をかけるだけで、食べる手が止まらなくなるおいしさになりますよ!焼き和風ツナマヨおにぎりが絶品!mioさんがオススメするのは『焼き和風ツナマヨおにぎり』。いつものツナマヨおにぎりをフライパンで焼くだけで、さらにおいしくなるそうです!早速、材料と作り方を見てみましょう。こんがりと焼き目を付けることで、香ばしさが加わって、ぜいたくな味わいになりそうです!また、ご飯にめんつゆを混ぜるのもポイント。香りやうまみがアップして、やみつきになること間違いないでしょう。投稿には「おいしそう!参考にさせていただきます」「ツナマヨおにぎりを焼く発想はなかった」「真似してみたいです」などの声が集まっていました。朝食やランチにはもちろんのこと、晩酌のシメにも合いそうですね。いつもとちょっと違うツナマヨおにぎりを食べたい時は、やってみる価値アリでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日日本の国民食ともいえる、おにぎり。簡単に作ることができて、アレンジも自由自在なことから、さまざまなレシピがありますよね。身近な食材を使った、おにぎりのレシピを公開する、ゆこ(@hibi_onigiri)さんは、枝豆入りのおにぎりについて紹介。おにぎり1個でたんぱく質と食物繊維が摂取できるそうで、栄養たっぷりの一品となっていますよ。「最高の組み合わせ」「食欲がそそられる」といった声が寄せられた作り方を見てみましょう。用意する具材は、枝豆ととろろ昆布、塩のみ。ご飯の中に、上記の具材を混ぜ合わせ、おにぎりの形に整えたらでき上がりです!プチプチとした枝豆の食感が楽しめそうな一品。とろろ昆布の香りと旨味を感じられ、食べ応えも抜群でしょう!ゆこさんの投稿には「枝豆を冷凍したら1年中楽しめますね」「最高のレシピだ」「枝豆の彩りがいいですね」といった絶賛の声が寄せられました。ひと口食べたら病みつきになるであろう、おにぎりのレシピ。手早くおにぎりを作りたい時に、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日ホカホカのご飯を、三角や俵型ににぎる、おむすび。中に梅干しやおかかなど、お好みの具を入れる場合もありますが、シンプルに塩だけの味付けで食べると、米本来の甘みを感じられておいしいですよね。「ふぞろいのおむす美」2024年11月23日、料理研究家である土井善晴さんは、こんなコメントとともに、写真をXに披露。おむすびへの固定観念を覆すとして、多くの人が『いいね』をしました。こちらの1枚をご覧ください!ふぞろいのおむす美 pic.twitter.com/mZXIORcJ0h — 土井善晴 (@doiyoshiharu) November 23, 2024 サイズも形も、バラバラで個性的…!均等に握るのでなく、あえてふぞろいのまま並べられた塩むすびは、どこかホッとするような温かさが感じられます。投稿には「小さいのがかわいくて好き」「おいしそう。いろんな形があって、家族のよう」「こういうのがいい。『おむす美』っていい響きだな~」などの声が寄せられていました。食材の持ち味を生かし、家庭料理の中で旬や自然を感じることを大切にしている、土井さん。料理をする人が食べる人のことを考えながら、ちょうどいいサイズに握ったおむすびは、何にも代えがたい『ごちそう』といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日いつでもどこでも手軽に食べられる、おにぎり。時間がない時の腹ごしらえにピッタリですよね。いろいろな種類の具材が入った、バリエーション豊かなおにぎりが販売される中、根強い人気を誇っているのが『塩おにぎり』です。まさにシンプル・イズ・ザ・ベストな塩おにぎりが人気の証拠に、SNSでは塩おにぎりのレシピが「簡単で絶品」と話題になっているのだとか。本記事では、そんな塩おにぎりの簡単レシピを紹介。手軽に作ることができるので、参考にしてみてください。SNSで話題!『塩おにぎり』を作ってみた筆者が用意した材料は以下の通りです。【材料】・米2合・塩小さじ1杯・サラダ油小さじ1杯・酢小さじ1杯・白だし小さじ1杯・水適量作り方は簡単です。まず、しっかり洗った米2合を用意します。炊飯釜に、適量の水、塩、サラダ油、酢、白だしをそれぞれ小さじ2杯加えます。あとは通常通り炊飯すればOK!サラダ油がなければ、オリーブオイルや米油でも代用可能です。調味料を入れて炊いたご飯がこちら!見た目は通常のご飯と同じですが、香りが格別です。ふわっと伝わってくる白だしの香りが食欲をそそります。実際に握ってみると、ふわっとしたご飯の柔らかさを感じました。米の粒もしっかり立っていて握りやすい炊き具合です。さらに、握るたびにあふれてくる塩気のある香りが印象的でした。実際に食べてみると、塩加減が絶妙で抜群においしい!米そのものの味が際立っていて『絶妙な塩加減のおにぎり』という感じがしました。出汁のきいたご飯の香りが立っているので、食べ飽きることもないでしょう。具材がたっぷり入ったおにぎりもいいですが、こういうシンプルなものが一番いいかもしれません!リモートワーク中のお昼ごはんや、ちょっと小腹がすいた時などに作ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月26日