食にまつわる知恵やレシピを、たびたびTwitterに投稿している、JA全農 広報部(@zennoh_food)。「簡単でおいしい」と評判のレシピの数々は、日々食事の献立を考えている私たちにとって、嬉しい情報ですよね。Twitterで9万件を超える『いいね』を集めた、炊飯器でできるレシピをご紹介します。JA全農広報部の、炊飯器でできるおこわレシピ「みなさまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります」そんなひと言とともに、JA全農広報部が提案したのは、炊飯器で簡単に作れる炊き込みご飯です。おこわといえば、もち米を使ったり、蒸し器を用意したりと、手間がかかるイメージがあります。しかし!切り餅と炊飯器で、おこわを作る方法があるのだとか。作り方は、とても簡単です。まずは、浸漬した米の入った炊飯器に、適当な大きさにカットした餅を入れます。1.5合の米に、醤油大さじ1、みりん小さじ1、塩を少々混ぜましょう。今回使った具材は、カットした適量のニンジンと油揚げ、そして豚こま50gです。調味料と具材を入れたら、あとは炊くだけ!炊飯後、溶けている餅を全体的に混ぜ合わせたら、モチモチになるといいます。うーん、おいしそう!これは箸が進みそうですね。皆さまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります。浸漬したお米に調味料、規定量までのお水を入れて混ぜ、切り餅、具を載せて炊飯します。炊けたら全体を混ぜて完成です。文字数の関係で画像に補足を書きました。ぜひお餅でおこわを試してくださいませ。パワー全農広報部 pic.twitter.com/YD6FvdNvVX — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) February 1, 2022 JA全農広報部のツイートに対し、ネット上では「まじか、早速やってみる」「知らなかった。これはやるしかない」「おいしそう!おこわ好きにはありがたい」といった声が続出!中には、実際に調理した人から「簡単なうえに、食べたらめっちゃおいしかった」というコメントも寄せられていました。「家にもち米はないけれど、切り餅ならある」という人は、試してみてはいかがですか。味付けと具材は好みのもので、自由に作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年02月19日米軍基地内のクラスターが、全国的な感染爆発につながった可能性が。日本の感染対策を無視してきた米軍。その背景にあるのは、あまりに不公平な日米地位協定だったーー。「今年のはじめごろから、看護師の間でもコロナ陽性になる人や、濃厚接触者になって勤務できない人が増えてきました。うちの病院では、10人近い看護師が休職中で、非番の看護師が休日返上で出勤しています」そう話すのは、沖縄県那覇市の総合病院に勤める看護師のSさん。沖縄県では、今年に入ってオミクロン株が急拡大。1月13日に過去最多となる1,817人の新規感染者が確認され、医療従事者からも、“濃厚接触者”が続出した。これにともない沖縄県内の基幹病院の7割で救急受入れがストップ。一般外来も制限するなど大きな影響が出ているのだ。「うちの病院の救急も受け入れができず、心筋梗塞とか脳卒中など、一刻を争う患者さんは、那覇からクルマで40分ほどかかる中部の病院へ搬送しています。本来は30床くらいまで増やせるコロナ病床も人員不足で現在は10床程度。すでに満床です」(Sさん)首都圏や大都市部からではなく、沖縄県はじめ、広島県、山口県という地方から始まった今回の“第6波”。その発生源は米軍基地にあるとみられている。■フリーパスだった米軍関係者「(米軍基地が)その一つである可能性があると考えています」1月11日の記者会見で、“国内の感染拡大の原因は米軍基地にあるのではないか?”と問われ、松野博一官房長官はこう答えた。政府は昨年末から、“水際対策”を強化し、日本国民であっても、海外からの入国者には72時間以内の陰性証明に加え、空港での検査や2週間の自主隔離を課してきたのだが……。「米軍関係者は、そうした日本の検疫ルールを守る必要はなく、フリーパスだったんです」そう明かすのは、『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』(創元社)の共著書などがある、沖縄国際大学教授の前泊博盛さん。その原因は、在日米軍の基地使用や行動などについて規定した“日米地位協定”にあるという。「この協定は、アメリカの占領時代が終わっても、在日米軍が日本で自由に行動するために作られたものです。たとえば、在日米軍関係者は、基本的に日本の法律ではなく、アメリカの法律が適用されることになっている。コロナ禍においても、在日米軍関係者は、日本の検疫を免除され、自由に出入国していたのはそのためです」そればかりか、在日米軍は昨年9月以降、日本への入国前後に行っていた検査を、日本に連絡することなく取りやめていた。その結果、全国の米軍基地で大規模なクラスターが頻発。マスクなしに基地外に繰り出す米兵や、基地で働く日本人職員などを通じて、感染が周辺に広がっていったとみられている。日本が行ってきた感染対策を完全に無視した米軍の態度。しかし、同じく米軍が駐留している韓国では対応が大きく異なっている。琉球新報の報道によると、韓国に入る米軍関係者には、出国前の検査に加え、入国後2回の検査が継続的に行われている。うち1回は韓国側が行っているという。この対応の差はなんなのか。「韓国は、平時と有事に分けて駐留米軍に対処しています。今回のような国民の命にかかわる場合は〈検査を受けなければ入国を認めない〉と、主権国家として強く求めることができるのです」米軍が駐留している国はほかにも多数あるが、受入れ国の法律が米軍に適用されない、という屈辱的な対応を受け入れているのは、日本ぐらいなのだ。■米軍の“事故”は裁かれない日米地位協定の矛盾は、感染対策に限ったことではない。「米軍関係者が日本国内で事件を起こしても、“公務中”であれば、アメリカの法で裁かれます。いわば治外法権なのです」たとえば、米軍関係者が事故などを起こしても、米軍側の“公務中”という一方的な主張のみで、刑事責任が問われないという例は多数あった。また、“公務外”で犯罪を起こしても、起訴時までは身柄を引き渡さなくていいという規定のために、十分な捜査ができなかった事例も多い。「じつは、アメリカ自身も、こんな古い考え方は、通用しないと考えている。米国防省のマニュアルにも、〈受入れ国の法規は、国際協定による規定がないかぎり、その国の米軍に適用される〉という趣旨が記されています」しかし、今回のクラスター発生を受けても、米軍側に求めたのは、米兵の“外出制限”程度。「それも“1月10日から14日間”と期間限定です。米軍の管理のずさんさのために、回復傾向にあった経済は破壊されています。『国民は非常に怒っています。日米関係は危機的な状況になっている』と、岸田文雄首相が強く抗議し、米軍に補償を求めるくらいはしないと、今回のようなことは繰り返されるでしょう」これまで、基地周辺に住む人ばかり直面させられてきた日米地位協定の矛盾。今回のコロナ禍で、日本国民全員が当事者になろうとしている。
2022年01月20日・これは絶対おいしいやつ。・バターをプラスするのもオススメ。・早速作ってみたけど、めちゃくちゃおいしい!Twitterでそんな声が寄せられている、鮭とワカメを使ったレシピをご紹介します。JA全農 広報部の『鮭わかめご飯』レシピレシピを公開したのは、食にまつわる知恵やレシピを、たびたびTwitterに投稿している、JA全農 広報部(@zennoh_food)。作り方はとても簡単です!まずは、規定量の水で、30分以上お米を浸します。その上に、刻んだワカメと塩鮭を載せて炊飯しましょう。乾燥ワカメの場合は、水に戻してから使ってくださいね。炊けたら、鮭の皮と骨を取り除き、身をほぐしながら全体的に混ぜましょう。最後に、お好みで塩といりごまを振れば完成です。鮭わかめご飯。規定量の水で30分以上浸漬したお米に、刻んだワカメ(乾燥ワカメなら水に戻してから)と塩鮭を載せて炊飯します。お米1.5〜2合に対し鮭1切れがちょうどよいです。炊けたら鮭の皮と骨を取り除き、身をほぐしながら全体的に混ぜ、お好みで塩といりごまを振って完成です!おにぎりにしても◎ pic.twitter.com/psM0l6Q78h — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) January 12, 2022 ほぐした鮭とワカメが絶妙に混ざり合ったご飯は、見るからにおいしそうですね。さっぱりとした塩味はもちろん、少量のバターをからめて、まろやかな風味をもたらすのもよさそうです。ご飯のメニューを迷っている人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月15日アリとキリギリス農園では令和3年度米【あきたこまち 天日干し米 麻績美米】の9月19日収穫分の3トン弱のお米が10月初旬に売り切れになりました。令和3年度米につきましては天候不順に見舞われた年で水田の管理が難しい年でしたが例年にない収穫量と美味しいお米が収穫できました。令和3年度米売り切れに伴い早々ではありますが令和4年度米の契約栽培及び農業体験を募集したいと思います。稲刈り風景契約栽培については耕作面積一反歩前後の水田を1枚単位での契約が主となります。一反歩で約650kgの予想収穫量となり1kgあたり籾で330円、白米で370円を予定しています。・田んぼA 耕作面積 約12アール予想収穫量 籾:約680kg 白米:約510kg・田んぼB 耕作面積 約11アール予想収穫量 籾:約650kg 白米:約490kg・田んぼC 耕作面積 約11アール予想収穫量 籾:約650kg 白米:約490kg・田んぼD 耕作面積 約11アール予想収穫量 籾:約650kg 白米:約490kg・田んぼE 耕作面積 約11アール令和4年遊休田んぼ復活のため収量が少な目です。予想収穫量 籾:約500kg 白米:約380kg・田んぼE 特別価格 (1kgあたり)籾:300円 白米:340円少量契約も受付いたします。契約については下記までお問い合わせください。■田植え体験大募集令和4年 田植え体験 募集マイナスイオンがあふれる大自然のなかで田植えを体験してみませんか?田植え風景体験後は「シェーンガルテンおみ」にて北アルプスを眺めながらごゆっくりおくつろぎください(宿泊プランの方)。※オプション 淡い水色に輝くニワトリの卵を採卵してみませんか?入場料 1人500円、卵1個300円日程 :令和4年5月14日~15日 又は 21日~22日 お土産付き宿泊プラン :1泊2食付き(夜朝) 大人13,000円、子供10,000円 限定5組日帰りプラン:大人 4,000円、子供 3,000円 限定5組淡い水色の卵<淡い水色の卵について>鶏種はアロウカナです。主飼料は発酵飼料です。購入飼料:・牡蠣殻・信州産はちみつ自家栽培自然栽培飼料(頂きもの含む):・春夏秋の自家栽培野菜トウモロコシ、唐辛子、野沢菜、ピーマン、えのきだけ、しめじ、シャインマスカット、クイーンセブン、りんご、桃、お米は自家製【麻績美米】・春は自己所有の聖高原のタラの芽、こしあぶら 他・秋は自己所有松茸山の松茸や山のきのこ 他飼育方法:平飼い・放し飼い(雪のないときは草原に放し飼いです)■問い合わせ先アリとキリギリス農園久保田 政宏 迄所在地: 長野県東筑摩郡麻績村麻7017電話 : 0263-87-3316Mail : agri@cia-japan.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」でお米の特集ページ「全農のお米屋さん」をオープンしました。「全農のお米屋さん」では、美味しいお米が食べたいけれどどれを選んでよいかわからない、お米をもっと美味しく食べたいというご要望にお応えし、色々なシーンでお米の選び方やお米に関するQ&Aを紹介しています。また、「JAタウン」で販売しているお米がより美味しくなるご飯のお供や、毎月届く定期便のご紹介もしており、お米に関する情報をたくさんご覧いただくことができます。「JAタウン」では、9月初旬より各産地の新米の販売も始まりました。全国各産地自慢のお米を約900商品取り扱っています。ぜひ、「全農のお米屋さん」でこれまで知らなかったお米のことを知り、お気に入りのお米を見つけてみてください。産地直送通販お取り寄せ全農のお米屋さん: |JAタウン : また、「全農のお米屋さん」オープンを記念して、白ごはん&ごはんと一緒に食べたいカレーセットが10名様にあたるツイッターキャンペーンも本日より実施しています。【JAタウン】JAタウンは、JA全農が運営するショッピングモールです。「もっと近くに美味しいニッポン」をテーマに、全国の各産地で育まれた農畜産物や特産品を、インターネットを通じて消費者の皆さまにお届けします。URL: 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。ツイッターアカウント: 【ツイッターキャンペーン概要】期間:令和3年9月10日(木)~9月16日(木)応募方法:「JAタウン【公式】」アカウントをフォロー&キャンペーンツイートをリツイート内容:白ごはんとカレーをセットにして、10名様にプレゼント。詳しくはキャンペーンツイートをご確認ください。URL: お問い合わせは、JA全農フードマーケット事業部eコマース事業課西村までTEL:03-6271-8348 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月10日米米CLUBが本日8月8日“米米の日”にYouTubeチャンネルを開設し、20時よりリクエストが多かった過去のMusic Video8本を公開した。チャンネル開設を記念して公開されたMVは、結成初期から再始動後までバラエティーに富んだ楽曲・作品の数々となっており、ノスタルジックな映像にコミカルなストーリで彩られる米米ワールド全開の笑って泣ける映像となっている。米米CLUBは、9月より全国ツアー『a K2C ENTERTAINMENT TOUR 2021 ~大芸術祭~』がスタート。チケットは本日8月8日の10時より一般発売が開始されている。■米米CLUB Official YouTube Channel米米CLUB「かっちょいい!」MV米米CLUB「Shake Hip!」MV米米CLUB「PARADISE」MV米米CLUB「Peeping Tom」MV米米CLUB「愛はふしぎさ」MV米米CLUB「STYLISH WOMAN」MV米米CLUB「MATA(C)TANA」MV米米CLUB「WE ARE MUSIC!」MV<ライブ情報>『a K2C ENTERTAINMENT TOUR 2021 ~大芸術祭~』9月19日(日) 千葉・森のホール21【追加公演】9月26日(日) 神奈川・カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)ホール【振替公演】10月2日(土) 福岡・福岡サンパレス【振替公演】10月8日(金) 神奈川・神奈川県民ホール 大ホール【追加公演】10月10日(日) 埼玉・川口総合文化センターリリア メインホール【追加公演】10月16日(土) 香川・レクザムホール(香川県県民ホール)大ホール【追加公演】10月20日(水) 茨城・ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)大ホール【追加公演】10月23日(土) 愛知・愛知県芸術劇場 大ホール【振替公演】10月24日(日) 愛知・愛知県芸術劇場 大ホール【振替公演】11月3日(水・祝) 大阪・フェスティバルホール【振替公演】11月4日(木) 大阪・フェスティバルホール【追加公演】11月10日(水) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール【振替公演】11月13日(土) 山口・KDDI維新ホール(山口市産業交流拠点施設)メインホール【追加公演】11月19日(金) 宮城・仙台サンプラザホール【振替公演】11月23日(火・祝) 京都・ロームシアター京都メインホール【振替公演】11月27日(土) 東京・東京ガーデンシアター(有明)【振替公演】11月28日(日) 東京・東京ガーデンシアター(有明)【振替公演】【チケット】一般発売:8月8日(日)10:00~米米CLUB 関連リンクソニーミュージックオフィシャルサイト特設サイトスタッフTwitter
2021年08月08日私たち日本人の食卓に欠かせない食べ物といえば、お米ですよね。炊き込みご飯にしたり、おにぎりにしたり、オムライスにしたり、いろいろな使い道がある生活に欠かせない食材の一つです。しかし、お米の賞味期限や正しい保存方法は、意外と知られていません。そこで今回は、よりおいしく、より安全にお米を楽しんでいただくために、お米の賞味期限や正しい保存方法について紹介します。■お米に賞味期限はある?みなさんは、お米に賞味期限があるかどうかご存じでしょうか。加工食品や生鮮食品を購入する際は、必ず賞味期限を確認するのに、お米は確認したことがないという方も多いのではないでしょうか。そもそも、お米に賞味期限はあるのか。また、お米を安全かつおいしく食べることができる期間について説明します。・そもそも賞味期限と消費期限の違いは?食品を買ったり、使ったりするときに必ず確認するのが賞味期限と消費期限ですよね。これらは、食品を安全においしく食べられる期間を私たちに教えてくれる大切なものです。では、賞味期限と消費期限は何のことを指しているのでしょうか。まず、賞味期限とは「袋や容器が未開封の状態で、適切なやり方で食品を保存していた場合に、品質が変わらず、おいしく食べられる期間」のことを指します。スナック菓子やカップ麺などの傷みにくい食品に表示されており、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。一方で、消費期限とは「袋や容器が未開封の状態で、適切なやり方で食品を保存していた場合に、安全に食品を食べられる期間」のことを指します。つまり、消費期限を過ぎていた場合、食べると健康に害を及ぼす可能性があります。また、気をつけるべきポイントは、賞味期限も消費期限も袋や容器が「未開封」の状態での期間だというところです。開封した食品は、賞味・消費期限に関わらず早めに食べ切るのが良いでしょう。・お米には賞味期限がない!結論からお伝えすると、お米には賞味期限がありません。実際に購入したお米の袋を見てみると、記載されているのは精米年月日のみのことが多いです。お米は、野菜と同じ生鮮食品です。気候・温度・湿度・保存方法などで食べられる期間が変わるため、賞味期限の記載は義務付けられていません。JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適性化に関する法律)で、精米年月日の表示のみが定められています。・精米年月日とは?精米年月日とは、原料玄米を精白した年月日を意味しています。精米年月日が若ければ若いほど、新鮮なお米ということです。これからお米を買う方は、精米年月日に注目してみてください。 ・精米後は徐々に劣化していくでは、お米はいつまでもおいしく食べられるのでしょうか。残念ながらそうではありません。お米は精米した直後から時間が経つにつれて、徐々に劣化していきます。酸化が進むことで、「古米臭(こまいしゅう)」と呼ばれる臭いが生じたり、お米の水分が抜けることで、食感が悪くなってしまいます。そのため、ほかの食品と同じようになるべく早く食べきることが大切です。■お米の賞味期限の目安は?お米には賞味期限がなく、精米年月日を確認することで、お米の新鮮さを見分けられることがお分かりいただけたかと思います。では、お米はいつ頃までに食べきるのが良いのでしょうか。明確な賞味期限が決まっていないお米ですが、実は、季節や気候、保存状態などによっておいしくお米を食べられる期間は変わります。ここでは、お米の賞味期限の「目安」を季節ごとに紹介します。・【春】精米後1か月まず、精米したお米について紹介します。春は気温も上昇しはじめ、お米の保存環境が徐々に悪くなっていく時期です。そのため、精米年月日から約1か月を目安にすると良いとされています。・【梅雨~夏】精米後3週間梅雨から夏にかけては、気温だけでなく湿度も上昇します。湿度が高くなるとカビが発生しやすくなるため、賞味期限はさらに短くなり、精米後から約3週間です。・【秋~冬】精米後2か月秋から冬にかけては、気温・湿度ともに下がるため、お米の保存がしやすい季節です。乾燥した冷暗所での保存がおすすめで、精米後から約2か月はおいしいお米を食べられます。・お米も買ったらすぐに使い切る!ここまで読んで、お米の賞味期限の目安は案外短いと感じた方も多いのではないでしょうか。お米は野菜と同じ生鮮食品なので、買ったらすぐに使い切った方が良いのです。安全かつおいしくお米を楽しみましょう!■お米の賞味期限の違い【未開封・開封後】賞味期限で気になるのが、開封状態による賞味期限の変化についてです。袋を開封し、空気に食材がふれることで酸化が進み、賞味期限がさらに早くなることがありますが、お米は開封前と開封後で変化はあるのか説明します。・開封状態による賞味期限の変化はない!お米は、袋の開封状態によって賞味期限が変わることはありません。なぜなら、スーパーなどで購入したお米の袋の横には、小さな空気穴が開いているためです。常に空気にさらされている状態なので、開封したとしても賞味期限や鮮度は変わらないと言えます。・米袋に小さな空気穴が開いている意外な理由では、米袋にあらかじめ小さな空気穴が空いているのはなぜでしょうか。穴が空いている理由は、「米袋が何らかの衝撃で破れないようにするため」です。穴が開いていない状態だと、配送中の衝撃や、陳列される際の積み上げ時に袋の中にある空気が逃げられず、大きく破けてしまう可能性があります。つまり、米袋の中の空気の逃げ道を作るために開けられた穴なのです。■精米されていないお米の賞味期限の目安は?ここまでは精米済みのお米の賞味期限についてご紹介しました。次に、精米されていないお米の賞味期限の目安を紹介します。 ・保存状態が良ければ年単位で保存が可能精米されていないお米は、約1~3年が賞味期限とされています。賞味期限にひらきがあるのは、お米の保存状態によって左右されるためです。ちなみに、お米には新米のほかに、「古米(こまい)」と呼ばれるお米があります。古米とは、前年に収穫されたお米のことで、新米とは違ったおいしさがあることで知られています。東北などの寒い地域の農家では、精米前のお米をあえて数年貯蔵し、熟成させることで、お米の甘みやうま味成分を凝縮し、おいしく楽しむことがあるそうです。以上のことより、適切な保存がされれば、精米されていないお米も数年間楽しむことができるのです。・糖層がお米の酸化を防ぐお米は、白米部分が酸素に触れることで劣化が急速に進みます。精米前のお米は、糠(ぬか)におおわれているため、糖層と呼ばれる部分がお米の酸化を防ぎ、長期保存が可能になっているんですよ。■賞味期限を延ばすお米の保存方法とポイント精米後、季節や気温・湿度などさまざまな条件によって変化するお米の賞味期限。意外と短いお米の賞味期限を延ばし、お米をおいしく、かつ安全に食べるための正しい保存方法とポイントを紹介します。・直射日光・高温・多湿を避けるお米は非常にデリケートな食品です。特に、直射日光・高温・多湿に弱いため、保存する際は日が当たらず、温度と湿度が低い場所にしまうのが良いでしょう。特に温度は、10℃以下が理想的とされています。家の中での保存場所としてありがちなのが、キッチンの床下やシンクの下などですが、こうした場所は風通しが悪く、高温多湿になりやすいので、お米の保存場所には向いていません。お米につく害虫は18℃以上かつ多湿の場合に発生しやすくなるとされています。さらに、高温多湿の状況はカビの発生する原因にもなりますので、注意が必要です。・空気に触れさせないお米は、空気に触れることで乾燥・酸化が早まったり、ヒビ割れの原因にも繋がったりします。劣化したお米はベタつきが多かったり、甘みがなかったりしておいしくありません。お米を保存する際は、なるべく空気に触れないように密封された場所で保管するのが良いでしょう。・害虫の侵入・繁殖を防ぐ保存状態が悪いと、どこからともなく現れるのが害虫。よくお米にわく害虫は、「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」と呼ばれる虫です。食べても体に害はありませんが、侵入は防ぎたいですよね。これらの害虫は、高温になると発生しやすくなります。そのため、低温状態がキープできる場所での保存が望ましいです。虫よけ効果のある防虫剤や、虫を呼び寄せるお米のニオイを脱臭する防虫剤を使うのも効果的です。 ・冷蔵庫に入れる冷蔵庫は日にも当たらず、一定かつ低温状態をキープできるため、お米の保存場所にはとても適しています。お米は野菜と同じ生鮮食品なので、野菜室に保存すると良いでしょう。ただし、お米にはたくさんの小さな穴があいており、匂いがつきやすい食品なので、匂いが強い野菜・食材の近くに保存するのはオススメできません。1度ついてしまったニオイはなかなかとることができないので、気を付けましょう。・米びつなど、密封性の高い容器を使う酸化による劣化や、害虫の侵入・繁殖、カビの発生などを防ぐためにも、密封性の高い容器でお米を保存するのが理想的です。例えば、使いたいお米を少量ずつ取り出したい方や冷蔵庫の隙間に収納したい方は、簡単に手に入るペットボトルやジッパーなどの容器がおすすめです。デザイン性や使いやすい機能性を求める方は、米びつがおすすめです。米びつには、ボタンを押すだけで大量のお米が自動で出てくる計量機能を備えたものや、大容量でも簡単に運べるキャスター付きのもの、目盛りがついていて残量がわかりやすいものなど、いろいろな便利機能を備えたものがあります。お好みの容器を手に入れましょう。・容器のお米は全て使ってから入れ替える容器に入れたお米が減ってくると、ついつい注ぎ足したくなりますよね。しかし、お米の注ぎ足しは衛生的に非常に良くありません。お米をいれた容器の中は、古いお米が残っているだけでなく、ホコリや細かなゴミなどがたくさん残っています。また、古いお米には害虫がわきやすいので、必ずお米を全て使い切り、容器を掃除してから次のお米を補充しましょう。■お米の賞味期限と劣化の見分け方日常的に口に入れるお米だからこそ、賞味期限が過ぎた劣化したお米は食べたくないですよね。では、お米の劣化はどのように見分ければ良いのでしょうか。ここからは、安全においしいお米を見分けられるポイントを紹介します。・お米が黒や茶色、灰色などに変色している梅雨から夏にかけてよくみられますが、お米が白色ではなく、黒や茶色、灰色などに変色しているときがあります。これはお米についたカビや菌が繁殖している状態です。高温多湿な環境下や、容器の中にあるお米に水分が付着してしまったことにより、カビが発生してしまうことがあります。研ぎ水が黒ずむ場合がありますが、これもカビが繁殖している可能性が非常に高いため、食べない方が良いでしょう。・お米を研ぐとボロボロに欠けるお米を研ぐと、お米が欠けてしまう、割れてしまうことがあります。これは、お米が乾燥してしまい、劣化が進んでいる状態なので起こる現象です。食べることはできますが、おいしい状態ではありません。・虫がわいている先ほどご紹介した害虫は、強い繁殖力を持っています。そのため1匹でも沸いていたら、ほかのお米にも卵を生んでいる可能性があります。害虫を見つけたらすぐに廃棄することをおすすめします。虫がついたお米は中がスカスカになっているため、水にいれると浮かんできます。そのため、お米を研ぐ際にスカスカになったお米がたくさんあった場合は、虫がいる可能性が高いです。・異臭がする腐敗したお米の場合、カビの臭いや酸っぱい臭いや発酵臭がする場合があります。加熱処理したとしても、完全に殺菌することが難しい場合もありますので、異臭がした場合も食べずに廃棄したほうが良いでしょう。■正しい保存方法で、お米をもっとおいしく食べよう!今回はお米の賞味期限と正しい保存方法について紹介しました。お米は、「直射日光・高温多湿を避ける」「密封された容器にいれ、空気に触れさせない」などのポイントに気を付ければ、安全に保存することができ、長い間おいしいお米を楽しめます。しかし、季節によって、賞味期限の目安がありますので、お米を購入したらなるべく早いうちに食べきる方が良いでしょう。食卓をもっと笑顔溢れる素敵な場所にするために、お米を正しく保存して、ふっくらおいしいご飯を炊き上げましょう!
2021年04月03日本来は食べることができたはずの食品が廃棄されることを指す、フードロス。農林水産省によると、2017年の食品ロス量は約612万トン、国民1人あたりに換算すると毎日132gになり、お茶碗1杯分の食べものが捨てられていることになります。廃棄扱いの米が使用された『アイピロー』フードロス削減に貢献するべく立ち上がったのが、衣食住に関わるオリジナル商品を販売している、ライフスタイルショップ『KEYUCA』。小物・雑貨メーカー『株式会社京都リゼ』と協力開発した、温めても冷やしても使える『無農薬玄米のリラックスアイピロー』の販売を開始しました。このアイピローに使用されている米は、近畿地方産の無農薬玄米の中から、規格が合わなかったり、精米機からこぼれ落ちたりして、廃棄扱いにされていたものです。500Wのレンジで30秒ほど温めると、中身の玄米と塩に含まれた水分が蒸気となり、温熱が目元をじんわりと癒してくれるのだとか。5〜10分程度温かさが持続し、パソコンやスマホの操作で疲れた目を癒してくれます。繰り返し使用できるため、環境に配慮されているのもポイントです。また、冷蔵庫で30分ほど冷やすと、腫れぼったさが気になる目元をクールダウンすることも可能。おでこや首元を冷やすこともできるため、暑い季節にも活躍します。カラーはアイボリーとカーキの2色で、価格は1600円。『食べる』でなく、『使う』という形でフードロス削減に貢献できる、新しい発想です。気になった人は、手にとってみてはいかがですか。【無農薬玄米のリラックスアイピロー】価格:1600円(税込み1760円)カラー:アイボリー、カーキ(カバー色)材質:外生地・中生地=綿100%中身:玄米(無農薬)、塩生産国:日本発売日:2021年2月27日備考:電子レンジ使用可grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月09日暖かくて春らしい陽気の日が増えてきました。もうすぐさくらが咲く時期ですね。食卓もピンク色やさくらのアイテムを取り入れると、一気に春仕様に! そこで今回は、春らしさを演出した「さくらちらし寿司」の作り方をご紹介しましょう。去年、私の調理アイテムに加わったのが、このさくらの花びらの型抜きです。いつものちらし寿司でも、これでハムやソーセージを型抜くと、簡単に春を演出できるお役立ちアイテムです。ただ型抜きをしただけで子どもも喜んでくれるので、一石二鳥! 私としては、さくらの花の形ではなく、花びら一枚の形が気に入っています。ちなみに、骨を強くする栄養素としてはカルシウムが有名ですが、カルシウムだけとっていても丈夫な骨は作られません。カルシウムを骨にくっつける働きをするビタミンDも必要になります。ビタミンDが多い食材にきのこがありますが、とくに干ししいたけには豊富に含まれています。ちらし寿司に干ししいたけは欠かせません。お子さんの健やかな成長への願いも込めて、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。■さくらちらし寿司レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※米2合分<酢飯> 米 2合 A酢 大さじ4 A砂糖 大さじ3 A塩 小さじ1<具材> 干ししいたけ 4枚 にんじん 60g 水と干ししいたけの戻し汁を合わせたもの 200ml 醤油、みりん 各大さじ1・1/3<錦糸卵> 卵 2個 砂糖 大さじ1・1/2 塩 少々サラダ油 適量<トッピング> 魚肉ソーセージ 1本 みつば 適量<作り方>1、米を硬めに炊く(寿司の分量の水加減にする)。炊き上がったら、炊飯器に<A>の調味料を合わせたものを入れて混ぜ合わせる。2、干ししいたけは水で戻し、細切りにする。にんじんも細切りにする。これらをフライパンに入れ、水と干ししいたけの戻し汁を合わせたもの、醤油とみりんを入れ、水分がなくなるまで煮る。3、(2)を(1)に入れて混ぜ、粗熱をとる。4、卵に砂糖と塩を入れて混ぜ、サラダ油を熱したフライパンに何回かに分けて薄く流し入れ、両面を焼く。取り出して細切りにする。5、魚肉ソーセージは薄切りにし、型抜きで抜く。6、(3)を器に盛り、錦糸卵をのせ、型抜きをしたソーセージと刻んだみつばをのせる。型の形はいろいろあるので、お気に入りを見つけて、ぜひ試してみてくださいね!
2021年02月28日台湾カステラ専門店「台湾カステラ 米米(ファンファン)」の新業態カフェが、2021年2月3日(水)、「台湾カステラ 米米」梅田店2階にオープン。「台湾カステラ 米米」の新業態カフェ「台湾カステラ 米米」は、メレンゲと空気をたっぷり含ませた“プルプル・ふわふわ・シュワシュワ”食感の台湾カステラを販売する専門店。これまでテイクアウト・イートインで展開してきたが、新業態の「台湾カステラ 米米カフェ梅田」では、27席のゆったりとしたスペースで“焼きたて”の台湾カステラを提供する。アレンジを加えたスイーツメニューが充実台湾カステラはもちろん、「パンケーキ」「フレンチトースト」「クレームブリュレ」などから着想を得てアレンジを加えた台湾カステラスイーツが楽しめるのも、「台湾カステラ 米米カフェ梅田」の魅力。看板メニューとなるのが、注文を受けてから丁寧に焼き上げる「台湾カステラパンケーキ」。フレッシュな苺を贅沢にトッピングした「たっぷりイチゴの カステラパンケーキ」など、全9種類のフレーバーが楽しめる。「フレンチカステラ」は、台湾カステラの生地にフレンチトースト液をたっぷり染み込ませて焼き上げたもの。「ブリュレ台湾カステラ」は、外はパリパリ、中はふわふわの食感を、「焼き台湾カステラ」は芳醇なバターの香りを楽しむことができる。ふわふわの生クリームをデコレーションした「カステラデコケーキ」も、ブリュレバナナ&塩キャラメル、さつまいもの紅天使&黒ごま、紅茶&オレンジなど、豊富なフレーバーを用意。甘じょっぱさがクセになる食事系メニューもまた、スイーツ系だけでなく、食事系メニューにも注目。サクサク衣をまとったトロトロ半熟たまごが台湾カステラにからみあう「カステラスたまごカツサンド」は、甘じょっぱさがクセになりそうな一品だ。【詳細】台湾カステラ米米Cafe梅田オープン日:2021年2月3日(水)住所:大阪府大阪市北区芝田1-6-6 2FTEL:06-6372-5012営業時間:11:00~24:00(F.L.O.23:00/D.L.O.23:30)※当面の間は営業時間を変更。11:00~20:00(L.O.19:00)定休日:無休席数:27席メニュー例:・焼きたて台湾カステラ 500円+税・たっぷりイチゴの カステラパンケーキ 1,280円+税・フレンチカステラ 680円+税・ブリュレバナナと塩キャラメル カステラデコケーキ 580円+税・カステラスたまごカツサンド 780円+税
2021年02月06日この時期になると、余ったお餅の活用法を紹介する料理番組や記事を目にしますが、私が気に入っているのは、ご飯とお餅を一緒に炊いておこわ風にする食べ方です。米2合にお餅一切れを入れるだけで、仕上がりがおこわ風になるんですよ。今回はお正月太りリセットということで、食物繊維たっぷりの舞茸を入れたおこわ風炊き込みご飯をご紹介。きのこが食物繊維が豊富だということは有名ですね。その中でも、特に舞茸に多く含まれるβグルカン(ベータグルカン)という成分は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きが特長です。つまり、糖質の多いお米やお餅は血糖値を上げやすく、食べすぎると太る原因になりえますが、舞茸のβグルカンがそれを抑えてくれるというわけ。さらに、このβグルカンは水に溶けやすい水溶性なので、炊き込みご飯にすると体に取り入れやすくもなります。ということで、炊き込みご飯にしなくても、まだまだお餅がたくさん残っている場合は「お餅と舞茸の味噌汁」という組み合わせも太りにくい組み合わせになります。■おこわ風炊き込みご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 米2合分>米 2合餅 1切れ舞茸 1パック油揚げ 1/2枚A醤油 大さじ2/3~大さじ1Aみりん 大さじ2A塩、和風だし(顆粒) 各小さじ1/2<作り方>1、餅は16等分ほどの細かい角切りにする。舞茸は小房に分け、油揚げは細切りにする。2、洗って浸水させた米、Aの調味料を炊飯器に入れ、水加減をする。3、舞茸と油揚げをのせ、その上に餅をのせ、普通に炊く。おこわをちゃんと作るには蒸し器が必要なので、”なんちゃっておこわ”とはいえ、炊飯器で作れるのは手軽なはず。お餅が少しだけ残っていたら、お手軽おこわをお試し下さい!※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2021年01月18日米米CLUBが、2021年1月6日(水)にリリースするニューシングル『愛を米て』の収録内容、ジャケット写真が公開された。米米CLUBは『浪漫飛行』『君がいるだけで』などの名曲をリリースし、1997年の解散を経て、2006年に再始動。2017年、約4年半ぶりの全国ツアー「おせきはん」、2019年には「おかわり」を開催した。今年は10月21日にデビュー35周年を迎え、唯一無二のエンタテインメントバンドとして積極的な活動を続けている。リリースされるシングルの表題曲は全国公開となる映画『大コメ騒動』の主題歌として書き下ろされた人生の応援歌。またカップリング曲『四季狂騒』は『大コメ騒動』完成試写で映画を観てインスパイアを受けて制作された。こちらは映画で描かれている大正時代の雰囲気をベースに構成されており、デビュー35周年を迎え更に進化を続ける米米CLUBを感じることが出来る。また初回盤DVDには『愛を米て(Making Music Video)』と『俺は河原の諜報部員(Making Music Video)』を収録。後者は10月に行われた自身初となる無観客配信ライブ「OMUSUBI」で公開されたスペシャルムービーの劇中で流れていた楽曲だが、この度ファンからのリクエストにこたえる形で映像作品として収録となった。■リリース情報米米CLUB『愛を米て』2021年1月6日(水)発売初回生産限定盤(CD+DVD):1,800円(+tax)通常盤(CDのみ):1,200円(+tax)<収録内容>CD:1.愛を米て(映画「大コメ騒動」主題歌)2.四季狂騒DVD:1.愛を米て(Making Music Video)2.俺は河原の諜報部員(Making Music Video)<特典内容>米米CLUB応援店舗:⇒くじ付きポストカード※応援店舗リストに関しては後日発表致します。楽天ブックス:⇒オリジナルステッカーAmazon.co.jp:⇒メガジャケ※商品名に、【Amazon.co.jp限定特典】の記載があるページからの購入のみが対象となりますので、お気をつけ下さい。
2020年12月01日「台湾カステラ米米ファンファン(Fàn Fàn)梅田」が、大阪北区に2020年10月9日(金)にオープンする。台湾カステラ専門店が大阪に「台湾カステラ米米ファンファン(Fàn Fàn)梅田」は、素材にこだわったグルテンフリーの焼きたて台湾カステラ専門店。国産米粉に台湾タピオカ粉をブレンドし、黒糖やハチミツを加えた生地に、メレンゲをたっぷり使用して焼き上げたカステラを販売する。本場・台湾のスタイルにならい、ビッグサイズの焼きたてカステラを目の前で切り分けて提供する。蜂蜜や黒糖入りカステラ食感はシフォンケーキのようにプルプル・フワフワ・シュワシュワで、テイクアウトでは卵のコクを堪能できる優しい味わいの「台湾カステラ プレーン(蜂蜜入り)」や、なめらか生クリームをサンドした「台湾カステラ 生クリームサンド」を展開。また、「黒糖」生地のカステラも用意する。焼きたてをそのまま味わうのはもちろんのこと、レンジで軽く温めフワフワ食感を楽しんだり、トースターで外はサクサク・中はフワフワに仕上げたりと様々な食べ方を楽しめるのも魅力。冷蔵庫で冷やすとしっとりとした食感を味わうことができる。イートインメニュー「台湾カステラ デコケーキ」もまた、イートインメニューとして「台湾カステラ デコケーキ」6種を提供。いちごとクリームをトッピングした「たっぷりいちご」をはじめ、カラフルな「ミックスフルーツ」、あんこや栗を飾った「お抹茶」、「みたらし」、「焼きりんごとシナモン」、「ブリュレチーズ」と、様々なバリエーションで楽しめる。【詳細】台湾カステラ米米ファンファン梅田オープン日:2020年10月9日(金)住所:大阪府大阪市北区芝田1-6-6 1FTEL:06-6372-5012営業時間:11:00~24:00(F.L.O.23:00/D.L.O.23:30)定休日:無休席数:8席商品例:・台湾カステラプレーン(蜂蜜入り) 650円+税・台湾カステラ生クリームサンド 880円+税・台湾カステラ黒糖 650円+税・台湾カステラ黒糖生クリームサンド 880円+税イートインメニュー例:・たっぷりいちご 630円+税・みたらし 580円+税・ミックスフルーツ 580円+税・焼きりんごとシナモン 630円+税・お抹茶 580円+税・ブリュレチーズ 580円+税
2020年10月11日コストコって外資系のスーパーの代表格なので、お米とは無縁な感じがしますよね?しかし、それは間違い!麦や米といったジャンルでも、おいしくて使えるアイテムが揃っていますよ!(1)はくばく もち麦この投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 9月月1日午前4時23分PDTもち大麦ってご存知ですか?通常のお米に混ぜて炊ける麦の一種なのですが、食べたらやみつきになること間違いなし!独特のもちもち食感がおいしくてたまりません。特徴の1つが、冷めてもおいしいこと。冷やご飯ってどうしてもあつあつご飯に比べると味がおちてしまいますが、もち大麦を入れておけばお弁当やおにぎりが各段においしくなるのです。(2)北海道ななつぼしこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 8月月16日午後3時03分PDT外国産の麦や米ばかりではなく、日本米も販売されていることを知っていましたか?ご紹介するのは、とくに人気のある北海道ななつぼしです。味の特徴は、粘りっけがあって甘いこと。いわゆる日本人が好きなお米の味がしっかりとします。パンやおかず、日用品が強いイメージのあるコストコですが、必需品であるお米も一緒に揃えられるのはうれしいですね!(3)カリフォルニア カルローズ米この投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月18日午前3時15分PDT続いてご紹介するのは、カルフォルニア米とも呼ばれるカルローズ米。聞きなれないという人も多いと思いますが、日本米とタイ米の中粒種で、ジャポニカ米と呼ばれているのを聞いたことがある人は多いでしょう。日本の一般的なお米よりもあっさりしているのが特徴で、ピラフやパエリアなどと相性ピッタリ!日本のスーパーでは見かけることが少ないので、コストコに行ったらぜひゲットしたい一品です。コストコとお米や麦ってイメージとして結びつかなかったと思います。ぜひ、ご紹介したアイテムを試してみて、その実力を知ってくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月16日現在
2020年09月22日“お米”がメインディッシュのお任せコースを提供する「米ル」の2号店が、麻布十番にオープンする。“お米”がメインディッシュの「米ル」麻布十番に2号店新店「麻布十番 米ル」は、「中目黒いぐち」の新業態として2017年にオープンした「恵比寿 米ル」に次ぐ、“お米”がメインディッシュのお任せコースを提供する2号店。「お米が主食の国に生まれて良かった。 」のコンセプトのもと、とにかく“お米”にこだわったコースメニューを展開する。土鍋で炊いた“ふっくらもちもち”のご飯「米ル」では、日本各地から厳選したお米を玄米で取り寄せ、自家精米している。水にもこだわり、土鍋で炊いたご飯は、ふっくらもちもちの仕上がりだ。メニューは「お任せコース」のみで提供メニューは「お任せコース」のみ。月替わりの厳選された5種類のお米から、好みのものを選べる。 まずは、現代ほとんど見かけることのない、炊きあがり前の「煮花(にえばな)」で提供し、ご飯へと変化する過程を楽しみつつ、米本来の風味を堪能できる。その米の味わいを引き立ててくれるおかずは、前菜、八寸、旬のお造りなど贅沢にも全17品。追加の肉料理、ワインや日本酒といった米を彩るメニューも揃う。また、炊きあがったお米は、焼魚のタイミングにあわせて提供されるのも“お米”にこだわる「米ル」ならではだ。【詳細】麻布十番 米ルオープン日:2020年9月16日(水)住所:東京都港区麻布十番2-1-10 Azabu・You 田中ビル3FTEL:03-6453-6658(予約優先)営業時間:18:00~23:00メニュー価格:米ル おまかせコース 5,980円+税・サービス料
2020年09月20日日々のご飯の支度に欠かせない、お米を研ぐ作業。みなさんは、どのようにお米を研いでいますか? 実は、お米の研ぎ方で、お米の炊き上がりや味をも左右してしまうのだそうです。今回はお米の正しい研ぎ方とおいしいご飯を炊くためのポイントや簡単な方法をご紹介します!■『ヒルナンデス!』で話題!米の正しい研ぎ方・最初はきれいな水ですすぐ重要なのは、最初のすすぎです。最初のすすぎは、できるだけきれいな水で研ぐようにしましょう。研ぎ始めは、乾燥しているお米がどんどん水を吸収してしまうので、水道水よりもミネラルウォーターや浄水器の水をつかってすすぐことをおすすめします。というのも、水道水を飲んで独特な風味を強く感じる場合がありますよね。これは、水道水に残留塩素が多く含まれている場合に引き起ります。対して、ミネラルウォーターや浄水器の水は、塩素による消毒は行われていません。そのため、クセのない水本来のおいしさを味わうことができます。また、ご飯にはミネラル(カルシウムとマグネシウム)をあまり含まない「軟水」と呼ばれるものが適しています。東京をはじめ、たいていの水道水も「軟水」ですので、ごはんには向いてるといえます。浄水器などで塩素を取り除くとよいでしょう。またミネラルウォーターを使うのも良いですが、ヨーロッパのものは「硬水」も多いので注意しましょう。硬水に多く含まれているマグネシウムには独特の苦みと風味、香りがあるため、料理の味付けの邪魔になることがあるからです。すすぎにはついつい水道水をつかってしまいがちですが、最初のすすぎはミネラルウォーターや浄水器の水で行いましょう!・米を研ぐ手順お米を研ぐ手順を下記に記載します。「工程1」以降は水道水を使用しても問題ありません。ミネラルウォーターで素早くすすぐ。再度素早くすすぐ。水を捨てた状態で、20回程度お米を研ぐ。2回すすぐ。再び水を捨てた状態で、10回程度お米を研ぐ。2回すすぐ。・米を研ぐ回数に注目下準備の中で、最も重要な作業が「研ぎ」です。研ぎは、米粒と米粒とをすり合わせて残留物を取り除くのが目的です。ここでポイントなのが、食べる時期の米に合った研ぎ方、研ぎの回数の目安があるので、参考にしてください。・新米の場合→手指を立て、力を入れずに円を描くように軽く研ぎます。★11月~4月の米は、上の手法で2~3回研ぎ、すすぎ2回が目安です。★9月~10月の米は、2~3回軽く水洗いし、すすぎは1回程度です。・古米の場合→古米臭が残らないよう、米同士をすり合わせるように、手の付け根でギュッと押して研ぎます。★4月~8月の米は、上の手法で2~3回研ぎ、すすぎ2回が目安です。★8月以降新米が出るまでは、臭いが消えるまで研ぎます。・米は乾燥状態が水を吸う先ほど「最初にすすぐ水は、良質できれいな水にしてください」と解説しましたよね。特に、乾燥しているお米は、最初に触れる水をもっとも多く吸収してしまい、味に大きく影響します。金銭的な問題や手間を考えると、ミネラルウォーターではなく水道水でよいだろうと思うかもしれませんが、おいしいお米を食べたいのであれば、お水にもこだわりましょう!・1時間以上浸漬させてから炊くすすいで水切りしたお米に、炊飯用のお水を加えます。お水を加えたら、できれば1時間以上、浸水させましょう。水温の低い冬場は2時間ほど浸けるとよいでしょう。洗米してすぐに炊飯すると、表面だけが柔らかい芯のあるご飯になってしまいます。お米一粒一粒の中まで水を浸透させることで、柔らかくなり熱が伝わりやすくなるのです。充分な浸水で、むらなく芯までふっくらとしたおいしいご飯が炊きあがります。ただし、最近の炊飯器をつかって炊く場合は、浸水は不要です。というのも、最近の炊飯器には浸水する工程があらかじめ含まれているからです。炊飯器のスイッチを入れると、弱火でしばらく加熱され、お米の芯まで浸水されるような仕組みになっています。お米を研いだらすぐに炊飯器にセットし、スタートボタンを押しましょう。もしお米を研いでから炊飯するまでに時間があく場合は、「早炊き」モードにすることで、炊飯器の浸水の工程をスキップさせることができます。浸水させたあとに普通に炊飯すると、ご飯がべたつく原因となるので早炊きを選びましょう。■米の研ぎ方の注意点・炊飯器の内釜で研がないみなさんは、米を炊飯器の内釜で洗っていないでしょうか?炊飯器の内釜でお米を研ぐ場合、お米に傷がついてしまうので基本的にはNGです。ボウルとザルを重ねて洗うのがおすすめです。さらに、洗った米の水がすぐにきれるので便利ですよ。もちろんボウルとザルを使用するとその分洗いものが増えるので、炊飯器の内釜でそのままお米を研いでしまった方が楽ですよね。洗いものをするのが億劫な方もいらっしゃると思うので、このあたりの注意点は個人のお好みです。・力を入れすぎないお米を研ぐときは、指を丸めてやさしく混ぜるのがポイントです。強く混ぜてしまいがちですが、お米が割れてしまう原因になるので、十分に注意してください!・手のひらで押さない手のひらで力を入れて「ぎゅっぎゅっ」と押すように研いでしまうのはNGです。こちらもお米が割れる原因になってしまうので、優しく研いであげましょう!・水を入れたまま研がないお米に水を張った状態で研ぐのも実はNGです。水が入っているとお米同士の摩擦が起きず、きちんと研ぐことができないそうです。糠や汚れを残さないためにも、水をしっかり切って、水がない状態で研ぎましょう。・水が透明になるまで研ぐ必要ない水がまだ濁っているからと、透明になるまで水を替えてはいないでしょうか? 実はこれもNGなんだそうです。白い研ぎ汁の中にもお米のうまみが溶けだしているため、完全に透明になるまで、すすぐとお米のうまみも捨ててしまうことになります。すすぎ過ぎると、お米のおいしさや栄養分まで逃げてしまうので、十分に注意しましょう。■米を研ぐ理由とは・表面のゴミを取り除くお米を研ぐ主な理由は、臭みの原因となる糠(ヌカ)や汚れを落として、おいしくお米を炊き上げるためです。現代の精米技術は進んでおり、糠や汚れがほとんど残らない状態のため、落とすために長時間ゴシゴシと研ぐ必要はありません。研ぎすぎにはくれぐれも注意しましょう。・おいしいご飯を炊くお米を研ぐと糠や汚れを取り去ると同時に、お米の表面に薄く傷が入り、水分が浸透しやすくなります。お米がしっかり吸水することで、ふっくらしたおいしいご飯が炊きあがります!■子どもでも簡単な米の研ぎ方子どもにはお米のおいしい炊き方を伝えておきたいものですよね。シンプルゆえに親子にとって大切なレシピです。また、簡単なので、子どもも立派にお手伝いができます。日常生活の基礎となる食を支えるごはん、ぜひ親子炊飯にトライしてみてください!・お米を計量するまずは米を計量します。子どもに米の計量カップを渡し、「このカップでお米をはかるよ」、「このカップ1杯で1合。お茶碗2杯分だよ」と、量ったお米はボールに入れておきましょう。ここでポイントですが、一度に炊く量は炊飯釜の7割程度が理想らしいです。意外に見落としがちなことですが、釜の中で水がクルクル対流することが大切なので、多すぎても少なすぎてもダメなのです。5合炊きなら3~3.5合を目安にしましょう。今回は、子どもと一緒にお米を研いで、親子のコミュニケーションをとることが主要な目的なので、お米は2合想定です。・ボウルとざるを重ねて計量したお米はボウルにいれて、最初のすすぎを行います。水が切りやすいようにボウルとざるを重ねておきましょう。・『猫の手』で10回かき混ぜる初回の水を切ったら、いよいよ「米研ぎ」です。水を切った状態で、手で米を軽く鷲掴みして、回すように研ぎます。「手で米を掴んでグルッとまわしてはなす。これを5回か6回やってね」、「リズムよく、やるとおいしくなるよ。1・2、1・2...」と見本を見せながらお子さんとトライしてみてください。上手くいかなくても、ほめてあげてその気にさせましょう。「一回洗って、水を捨てたら、もう一回だよ」と、2回くらい研いで水を切ったら、米研ぎは終了です!・炊飯器で炊く米を研いだら、次はごはんを炊いていきます。最初はオーソドックスに炊飯器をつかってお米を炊いてみましょう。炊飯器の内釜には、水加減の目盛が刻まれていますよね。「さっき、2合分米を入れたから、水を2の目盛まで入れるよ。」、「平らなところに置いて、2の目盛までお水がはいったかどうか確かめてみよう」と、声をかけながら、子どもにやらせてみてください。最後は親が確認して、正確だったらほめてあげてくださいね!水加減ができたら、炊飯器にセットします。ここで1時間ほど吸水させておくのがよいですが、時間なければ、すぐスイッチONです。あとは炊飯器が自動でごはんを炊いてくれるのを待つだけですね。ごはんが炊けたら、しゃもじを使って上と下、中心と外側をよく混ぜ、ムラをなくします。炊きあがったごはんは、保温モードで熱を加え続けると徐々においしくなくなるので、なるべく食べきるのがおすすめです。食べきれないごはんは、ラップでくるみ、荒熱をとったあと、チャック付きの冷凍保存袋に入れ冷凍庫で保存してください。■一つ一つの工程を大切にしよう!毎日、何気なくやっているお米研ぎですが、このように一つ一つの工程にはきちんと意味があります。ご紹介したのは基本の研ぎ方ですが、精米してから一定の期がたった古米では、よりしっかりとした研ぎが必要となりますし、研ぐ必要のない無洗米も多く売られています。お米にあった方法で、一粒一粒のお米を丁寧に扱うことが、ふっくら甘味と艶のあるご飯を炊く秘訣といえるでしょう。また、子どもと一緒にお米を研いでみると、ちょっとしたコミュニケーションが発生するので親子の絆を深めさせてくれます。子どもが大きくなればなるほどコミュニケーションを取る機会が減るため、料理を一緒にすることはコミュニケーションを密にし、親子関係を良好に維持することに役立つのです。事前準備、研ぎ方、炊き方で毎日のご飯が格段においしくなります。ぜひ試してみてください!
2020年09月12日米米CLUB初の無観客配信LIVE「OMUSUBI」が、10月17日(土)17:00から開催されることが決定した。今年デビュー35周年を迎える米米CLUB。周年を記念して開催される予定だった「OMUSUBI」ツアーが延期となったことを受け、初めての配信ライブという形で、全国のファンに向け“THE・米米CLUB”といえるステージを届けることになった。配信チケットは税込3,935円。ライブ配信終了後、10月18日(日)まで見逃し配信が行われる。17名オンステージによる「OMUSUBI」をお見逃しなく。●アーティストコメント配信ライブはホントのライブとは違うけど、来年のホントのライブに向けての予行ライブとして、一緒に楽しみましょう!ー米米CLUBー◆米米CLUB無観客配信LIVE「OMUSUBI」日時:2020年10月17日(土)開場16:00/開演17:00(生配信/終演予定時間:18:30)見逃し配信期間:ライブ配信終了後、見逃し配信公開から2020年10月18日(日)23:59まで※見逃し配信開始までに、お時間をいただきますのでご了承ください。配信チケット代金:3,935円(税込)チケット販売期間:2020年9月18日(金)12:00〜10月17日(土)12:00チケット販売受付URL: ※チケット販売時間まではご確認頂けません。※当チケット受付はインターネットからのお申込みのみとなります。電話受付や代理受付はございません。【注意事項】※見逃し配信公開期間中はチケットを購入出来ません。チケットをご購入いただいた方のみ見逃し配信を視聴出来ます。※チケットご購入の際には、必ず販売サイトをよくお読みの上ご購入ください。※チケットご購入前に必ず、当日観覧する環境と同じ環境で「視聴ページ・動画の事前確認」をお試しいただき、動画再生が出来た方のみチケットをご購入ください。【お問い合わせ先】StageCrowd: ◆米米CLUB デビュー35周年記念特設サイト◆「OMUSUBI」グッズはこちら
2020年09月09日消費者庁が管轄している独立行政法人国民生活センターは、ウェブサイトで生活上の豆知識を公開しています。悪徳商法や詐欺への対処法など、多くの人から寄せられた相談事例と解決策を案内しているのです。その中の食品に関する事例が、ネットで再び話題になっています。「米を買ったら虫が湧いていた」という意見に、国民生活センターは…話題になっているのは、2016年に公開されたお米に関するクレーム。意見の投稿者によると、新品の米を103購入したそうです。しかし、しばらくして食べようと思い袋の中を見たら、虫が湧いていたのだとか。インターネット通販で103入りの米を購入し、棚の中に保管していました。3カ月後に食べようと思ってビニールの米袋を見たら、中に全長33くらいの黒い虫がぞろぞろいました。開封していないので、外から入ったものではないことは明らかです。返品、交換してもらいたいです。国民生活センターーより引用投稿者は、新品の米に虫が混入していたとみなし、返品を希望している模様。この意見に対し、国民生活センターは袋の中にいた虫を『コクゾウムシ』であると回答した上で、「コクゾウムシの混入は、完全に防ぐことはできない」と述べました。コクゾウムシは米や麦、乾麺などに湧く虫であり、食品の保管方法と保管期間などによっては、卵から孵化(ふか)することがあるのだとか。続けて、国民生活センターはこのように解説をしています。米は、生鮮食品と同じく長期保管には向きません。食べる分だけ少しずつ購入し、冷蔵庫などの冷暗所で保管しましょう。最近は、異物混入で問題になることを嫌う販売店の方針や、洗浄や精米といった技術の進歩、流通の進歩等により生鮮食品に害虫がついていることは少なくなり、それに伴い、私たちは、米だけに限らず生鮮食品に害虫や土などはついていなくて「当然」、それが「普通」というような感覚を持つようになってきています。たしかに、米の袋の中に黒い虫がぞろぞろいれば、大変に気味が悪いだろうと想像はできますが、高温多湿の日本で、数カ月も米を放置していれば、コクゾウムシの発生は当然予想すべき事象の範ちゅうです。自然の恵みである収穫物を消費するにあたっては、生産者や卸業者、販売業者だけが知識を持つだけでなく、最終的に消費する消費者自身も食品に関する知識を有することは自身にとって非常に大切なことです。なお、コクゾウムシは、15℃以下では発育・繁殖できないため、米を冷蔵庫に保管していれば、コクゾウムシの発生(孵化)は防げます。米袋の中でコクゾウムシが見つかった場合、米を天日干しすれば取り除くことができます。虫の発生が少しであれば、食べるのに問題はありませんが、たくさん発生していた場合、食い荒らされた米がおいしいかは、疑問です。国民生活センターーより引用投稿者に対し、そもそもなぜ米に虫が湧くのかを丁寧に説明した国民生活センター。高温多湿の日本で、なんの対策もせず米を放置すれば虫が湧くのはむしろ当然のことであり、虫を防ぐには消費者が正しい知識を持つことが重要であると説きました。一般的に、コクゾウムシの対処は冷蔵庫で米を保管したり、防虫剤を使用したりすることが有効とされています。米を買いだめするのも避けたほうがいいでしょう。国民生活センターの回答に対し、ネットからは「素晴らしい対応」「参考になった」など称賛の声が上がっています。・元々、お米や麦に虫や卵が混入するのは普通なんですけどね。だからこそちゃんと保管しないと。・国民生活センターの毅然とした対応や丁寧な説明に、胸がすっとした。・とてもいい解説!これを書いた担当者の温かみを感じますし、参考になりました。食べ物に虫が湧いていたら、ゾッとしてしまうのは仕方のないこと。しっかりと正しい知識を身につけ、食事を楽しみたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月11日厳選した国産米100%の米粉を使用して焼き上げている〈米魂〉の米粉パン。今回は天然酵母とこだわりの原材料で作る「キューブパン」と「シフォンケーキ」、菓子パン数種類をお取り寄せしましたので、ご紹介します。保存料、添加物一切不使用のからだにやさしい米粉パン。〈米魂(ベイコン)〉の100%グルテンフリーのパン生地は、白神こだま酵母と、米粉を自然の恵だけで焼き上げられています。そして米粉パンに使用する米粉は、パン作りに最適な新潟産・熊本産の厳選米粉のみを使用。小麦グルテン・イーストフード・保存料・添加物・科学的な増粘剤なども一切使用しない、”からだにやさしいパン”なのです。そんなこだわりのラインナップの中から、今回は人気の「キューブパン」を全5種、「シフォンケーキ(チョコレート)」「黒まめパン」「チョコチップ」を注文しました!冷凍便で届いたダンボールを開けると、ひとつひとつ丁寧に包装されたパンたちがお目見え。ひと口サイズのキュートな「キューブパン」5種。届いてすぐ冷凍でいただく場合は、空気が抜けるように軽く袋を開けて電子レンジで30~60秒温めてくださいね。私は600W40秒に設定して、ほっかほかの出来立てのような仕上がりになりました。甘酸っぱさが国産米粉で焼き上げたパンとよく合う「レーズン」(180円、全て税込)と、シンプルなお米の甘さを味わえる「プレーン」(150円)は、絶対試してほしい!ドライいちじくのクセのない甘さがアクセントの「フィグ&;アールグレイ」(210円)は、アールグレイの香りが大人な味わいです。バジルの香りとドライトマトとチーズの風味がおいしい中央の「イタリアンハーブ」(200円)。こちらは6種類のハーブを使用していて、生地に練りこまれたチーズとの相性バツグンです!そして温めるとふわっとこうばしい香りが香る「クルミ」(200円)は、毎朝ローストした香り高いクルミを使用。米粉の上品な甘さとおいしさを引き立てます。もっちり濃厚「チョコレートシフォンケーキ」。チョコレートシフォンケーキ2,600円。シフォンケーキは解凍後、そのままいただきます。とてもしっとりしていて、まったくパサつきを感じません。チョコレートの甘みがふわっと香るシフォンは、ふわふわで軽いのでいくらでも食べられそう!米粉と相性ばっちり!「黒まめパン」と「チョコチップ」。米粉のほんのりした甘みと黒豆の風味がしっかりマッチした「黒まめパン」(220円)。米粉ならではのもっちりとした食感を楽しむなら、解凍してから600W30秒で温め、アツアツの状態で。「チョコチップ」(240円)も、もちろん温めていただきます。こちらはオーブントースターで3分に設定!チョコレートの甘~い香りが、食欲をそそります。たっぷりトッピングされたチョコチップと、生地の中のチョコレートがとろけてもちもちの米粉パンと口の中で合わさります。焼きすぎは固くなってしまうので、お気を付けくださいね。お米のおいしさをパンで味わう。そのほか〈米魂〉では「カレーパン」など総菜パンから「米粉のクッキー」といった焼き菓子まで、たくさんの商品をお取り寄せできます。ぜひおうち時間のおともに、自然の恵みを取り入れてみてはいかがでしょうか。〈米魂〉東京都品川区戸越2-6-303-3787-477610:00~19:00、土~17:00日休公式サイト
2020年05月25日春に一度はいただきたいのが、グリンピースご飯。おかずはいつものメニューでも、ご飯をグリンピースご飯にするだけで、一気に春気分に!ところで、グリンピースご飯の作り方は2種類あるのをご存知ですか?材料は一緒です。でも、「色」をとるか「香り」をとるかで作り方が違うのです。-------------------(1)「色」をとるならグリンピースを鍋で茹で、お米が炊き上がったら混ぜる→緑色がきれいに仕上がる(2)「香り」をとるなら炊飯時にお米と一緒にグリンピースも入れて炊く→緑色はくすむものの、ご飯全体に豆の風味がいきわたる-------------------味をとるなら、断然(2)です。でも、見た目を楽しむなら(1)。どちらも選びがたくて…、私は毎年どちらも作っています。ちなみに、「色」をとる(1)の炊き方では、仕上げを美しくするために大切なポイントがあります。それは、グリンピースを鍋で茹でて火を通したら、グリンピースを茹で汁につけたまま冷ますこと!熱いうちにグリンピースを引き上げてしまうと、豆がシワシワに。冷めるまで茹で汁につけておくと、ふっくら丸いままの形が保たれるんですよ。■グリンピースご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 お米2合分>お米 2合グリンピース 20サヤ程度昆布(5cm角) 1枚塩 小さじ2/3<作り方 「色」を楽しむ場合>1、グリンピースをサヤから外して鍋に入れる。かぶるくらいの水を加え、茹でる。2、(1)をそのまましばらく置いておく。冷めたら豆と茹で汁に分けておく。3、洗って浸水させたお米を炊飯器に入れ、グリンピースの茹で汁を加えたら水加減をし、昆布、塩を入れ、炊飯する。4、炊き上がったらグリンピースを入れて混ぜ合わせる。<作り方 「香り」を楽しむ場合>1、洗って浸水させたお米を炊飯器に入れる。2、(1)に水加減をし、サヤから外したグリンピース、昆布、塩を入れ、炊飯する。春をめいっぱい楽しみましょう。
2020年03月26日私は昨年、おせち料理を作ろうと意気込んではいたものの、仕事が終わらず、結局作らずじまいでした。でも材料は買い込んでいたので、お正月がすぎ、手元にある黒豆を見てどうしようかと悩み…お米と炊いてみたらどうだろう?と思いつきトライ。初めての試みでしたが、新年が開けてから黒豆を甘く煮るのは気が乗りませんし、失敗してもいいやという気持ちでやってみたところ、ホクホクのおいしい黒豆ご飯ができました!黒豆をフライパンで乾煎りし、皮がはじけて、はじけた部分が軽く色づいたら、米をセットした炊飯器に入れるだけ。黒米よりは炊き上がりの色が淡い紫色ですが、黒豆の食べ応えがあり、噛む回数が増えるという栄養士ならではの満足ポイントも。黒豆の色は、アントシアニンというポリフェノールです。アントシアニンはブルーベリーで有名ですよね。なので疲れ目におすすめの成分になります。■黒豆ごはんレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 米2合分>米 2合黒豆 30g<作り方>1、黒豆はフライパンで乾煎りする。皮がはじけ、はじけた部分から見える白っぽい部分が、軽く茶色に色づく程度まで加熱する。2、米を炊飯器に入れて水加減をし、その上に(1)をのせて通常通り炊く。黒豆が入りますが、水加減は増やさなくて大丈夫です。仕事や日常生活が再開し、そろそろ体がお疲れでは?パソコン仕事やスマホの使いすぎで目が疲れたら、この黒豆ごはんをおすすめしたいです。
2020年01月09日皆さんは米粉を使ってお料理をされたことはありますか?米粉はその名の通り、お米から作られた粉。お米を細かく砕いて粉状にしたもので、お米が主食である日本では、古くからお団子やおせんべい、和菓子などの材料として使われてきたものです。ここ最近よく「米粉レシピ」を耳にする機会が増えていると思うのですが、その理由は製粉技術の発達により粒子の細かい米粉の生産が可能になったから。パンや麺類、ケーキといった幅広い料理に使われることが増えてきたのです。昔から日本で使われてきた白玉粉などの米粉はもち米が原料なのに対し、近年の米粉は私たちが普段から食べているうるち米をそのまま粉にしたもので、細かい粉状になっているのでパンやお菓子にも使いやすいです。私自身はこれまで米粉はあまり意識したことがなく、たまに買う米粉のパンがおいしいな、くらいにしか思っていませんでした。ところが娘が生まれてから米粉に目覚め、最近は娘のごはん作りに米粉が欠かせません。よく考えると、タイやベトナムなど東南アジアでお米が主食である国では、フォーやライスペーパー、お菓子など米粉を使った料理が沢山ありますよね。まずは、米粉を使うメリットと特徴を簡単に紹介します。1.グルテンフリーであることまずはこれに尽きると思うのですが、米粉は小麦アレルギーの人でも安心して食べられるということです。小麦に多く含まれるグルテンはアレルギー症状を起こしやすいもので、その小麦の代わりとして米粉を使うことができれば、より多くの人に食べてもらえる食材です。(ただし、米粉製でも小麦由来のグルテンを添加しているものもあるので、購入時に原材料をチェックしましょう)2.使いやすい食材である米粉は小麦粉と違いダマになりにくいので、ふるいにかける必要がありません。パン、ケーキ、麺類だけではなく、ホワイトソースなども作りやすいです。また、油を吸いにくいので揚げ物をカラッと揚げることができ、サクサク感が続きます。3.日本の農業を支えるお米は日本の農業には欠かせないもの。米粉を消費すると、日本の食料自給率アップに貢献するというのも嬉しいこと。小麦粉は輸入に頼っていますが、米粉なら国産なので日本の将来を考えると欠かせない食材の1つです。4.栄養価が高い小麦粉と比較すると、小麦粉の主成分はたんぱく質ですが米粉はでんぷん質。たんぱく質の品質を評価するアミノ酸スコアは小麦より高く、良質なエネルギー源です。5. 米粉の特徴実際の米粉は、もっちりとした食感でパンやお菓子の仕上がりはしっとり感が出ます。ただ、米粉は含まれる水分量が多いので硬くなりやすいのも特徴の1つ。冷めたら電子レンジで温め直すといったことが必要ですこのように、米粉をおすすめしたい理由は沢山あるのですが、特に「子供のごはん」に良いと思うのは、グルテンフリーであることはもちろん、やはりその味と食感。お米らしい少し甘みのある味わいは小さなお子さんにも食べやすく、もちっとした食感に仕上がるので「噛むこと」がとても大事である幼少期にはもってこいの食材だと思います。実際に私の娘にも、1歳手前くらいから積極的に米粉を使った料理を食べさせ、少し噛みごたえのある食感に慣れてもらって「噛ませる行為」を意識していました。では実際にどんなレシピがおすすめでしょうか。今回は我が家でよく作る「米粉レシピ」をいくつか紹介したいと思います。1.ほうれん草バナナの米粉パンケーキまずは王道の「パンケーキ」。小さいサイズで作っておけば、ちょっとしたおやつにも、外出の時に持っていく食事としても使えるので便利です。我が家では一度にまとめて作って冷凍し、食べる時に少しずつ解凍するようにしています。手づかみ食べが始まる1歳手前以降のお子さんにもおすすめ。材料:(5cm幅サイズ約10個分)米粉 30g牛乳 20mlほうれん草(ピューレ状にしたもの) 20gバナナ 20g※ほうれん草は加熱後、ミキサーなどでピューレ状にしておく作り方1バナナをボウルに入れ、フォークなどでペーストにつぶす2ほうれん草のピューレ、牛乳を加えて混ぜ、更に米粉を入れ混ぜ合わせる3フライパン(テフロン加工出ない場合は薄く油をしく)にを落とし入れ、中弱火で両面に焼き目がつくまで焼く離乳食・幼児食期に積極的に摂りたい「葉物」「緑の野菜 」ですが、味が敬遠されがちなのも事実。バナナと合わせることで甘みが出て食べやすくなります。少し柔らかめに仕上げたいという場合には、牛乳の量を少し増やしてみて下さい。2.基本の米粉マフィン次は基本のマフィンの紹介です。基本をマスターしておけば、あとはアレンジが自由。色々な食材を入れて作ることができます。こちらは、米粉を使って卵なしのレシピなので、小麦や卵アレルギーがあるお子さんでも安心して食べられますが、その分 “もっちり感”が出やすくなっています。ある程度、噛むのが上手になってきたお子さんにおすすめです。(娘は1歳半以降食べるようになりました)材料:(マフィン型 約3個分)米粉 100g牛乳 100ml油(菜種油など) 40g砂糖25gベーキングパウダー 3g作り方1米粉、砂糖、ベーキングパウダーをボウルに入れ混ぜる2油、牛乳の順にに加え、その都度よく混ぜ合わせる3マフィン型に生地を流しこみ、180度に余熱したオーブンで約20分焼く油は何でも良いのですが、酸化しにくく、味のくせがない菜種油などは子供のおやつ作りに適しています。砂糖も、甜菜糖やきび砂糖など、白砂糖よりも体に良いものでぜひ試してみて下さい。米粉のマフィンはすぐに硬くなるので、食べる時に少しだけ電子レンジで温めてくださいね。3.基本の米粉パン最後は米粉パンのレシピです。パン作りは一見ハードルが高いと感じるかもしれませんが、実はその工程はそんなに大変ではなくシンプルです。何より手作りの作りたてパンのおいしいこと!できたての米粉パンの味はやみつきになるので、ぜひトライしてみてください。ここでは基本の丸パンの紹介です。材料:(丸パン 約8個分)パン用米粉 250gドライイースト 3g牛乳 200gバター(無塩) 20g砂糖 15g塩 3g作り方1人肌より少し冷たいくらいの温度にした牛乳に、イーストを入れる。しばらくするとイーストが下に沈んでいくのでしっかり混ぜる2大きなボウルに米粉、砂糖、塩を入れ、を注ぎ入れてボウルの中でよく捏ねる3表面がつるんとしてきたら、1cm角にカットしたバターを入れ、生地の中に入れ込むようにして捏ねる※バターに手でべたべた触らないこと。バターは生地の中に入れ込み、塊を残さないように生地の上からつぶすイメージ4生地を均等に8等分し、丸めて乾かないよう上から布(少し湿らしたもの)などをかけ20分おく。その後、一度手で生地をペタンコにしてから、再度丸め直して成形する5 35度くらいの温度で約1時間~1時間半 (状況により様子を見ながら)、大きさが1.5~2倍になるまで発酵させる6 210度に余熱したオーブンで約10分焼く(お好みで上から仕上げ用米粉をふるう)発酵時間は作る環境、場所によって多少前後するのでパンの膨らみ加減を見ながら調整してくださいね。朝食などにぴったりの米粉パンです。最近は米粉もスーパーでの取り扱いが多くなっています。お米を主食とする日本人だからこそ、米粉のおいしさが分かるはず。まずはぜひ1パック購入し、お料理をしてみてください。文やないあつこ
2019年12月29日普段の食生活において、多くの方がご飯を食べてみえるはず。実は食べ方などコツを押さえることで、米がダイエットに効果的なのをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、米がダイエットに効果的な理由や食べないことで体に出る影響をはじめ、ダイエットの方法や注意点まで詳しく教えていただきました!米がダイエットに効果的な理由とは?消化がよくエネルギー消費されやすい米(ご飯)はパスタやパン、麺類などと比べると、同じ炭水化物の中でも消化がよく、エネルギーとして消費されやすいのが特徴です。また米は、炭水化物だけでなく食物繊維やビタミン類、たんぱく質なども含んでいます。そのため、腸内環境を整えて代謝を高める効果も期待できるのです。ダイエット中に必要な「体脂肪を燃やすためのエネルギー源」にダイエット中こそ、体脂肪を燃やすためのエネルギー源が必要です。低カロリーな食品ばかり食べていると、うまく熱を生み出せず、代謝が悪くなってしまいます。米(ご飯)をしっかり食べることはエネルギー代謝を活発にし、体重ではなく体脂肪を減らすことにつながります。ダイエットで米を食べないことは体にどんな影響が?米の代わりに炭水化物が豊富な食品を食べているのであれば、それほど問題はありません。しかし、糖質(炭水化物)を過度に制限して野菜や低カロリー食品、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵類ばかりを食べていると、腸内環境が悪化したり代謝が下がったりして太りやすい体質になってしまいます。また、腹持ちが良い米(ご飯)を避けることで間食が多くなり、結果的に摂取カロリーを増やしてしまうケースも。その他には、米(ご飯)の摂取を制限して一時的に体重を減らしても、食生活を戻すとリバウンドしてしまうというケースもあります。米でダイエットする方法・ポイント毎食米(ご飯)を取り入れるまずは、毎食米(ご飯)を取り入れることです。夕食後はエネルギーの消費量が少ないため、糖質を制限した方がやせやすいという考え方もあります。しかし、カロリーオーバーにならない範囲であれば、3食に分けて米を取り入れても全く問題はありません。夜のうちにエネルギーとして貯蓄されたとしても、翌日の運動で消費すればよいだけです。ただし夕食に食べすぎると、翌日も消費しきれず体脂肪として蓄えられてしまうため、適量にとどめましょう。1食で取り入れる量は「握りこぶし1個」を目安に1食で取り入れる量も大変重要です。目安としては「(自身の手で)握りこぶしを作った1つ分」と覚えておきましょう。強度の高い運動をする場合はこの限りではありませんが、体を大きく動かさず安静に過ごすことが多い生活の場合はこの量を意識してみてください。おにぎりの場合は「大きすぎないものを1つ」が良いでしょう。米(ご飯)だけでなく、主菜や副菜を揃えて栄養バランスを整えることも大切です。食べる順番に注意食べる順番も、ダイエットに繋がるポイントです。野菜サラダやスープから、具材をよく噛んで食べることで、消化をゆっくりにし腹持ちをよくする効果が期待できます。できる範囲で取り組みましょう。米ダイエット効果を高めるポイントダイエット効果を高めるには、米の中でも栄養価が高い“色のついたもの”を選ぶことをおすすめします。白米よりも雑穀米や玄米の方が、栄養価が高く消化・吸収を緩やかにすることができます。また「米(ご飯)と味噌汁」の組み合わせはダイエットの成功にとても良いため、積極的に取り入れましょう。味噌汁はできるだけ具沢山に。野菜や海藻類をたっぷり入れることで、栄養バランスを整えやすくなります。米ダイエットで注意したいことまとめ食べはNGまず注意したいのは、まとめて食べないようにすること。「米(ご飯)は夜に食べると太るから」と夕食のご飯を控え、その分朝・昼食にまとめて食べるような方が見えるかもしれません。しかしそのような食べ方では、内臓に負担がかかり代謝を低下させる可能性があります。よく噛んでゆっくりと食べる食事を摂る際には、よく噛んでゆっくりと味わうことです。お米の味もよくわからないほど急いで食べている人は要注意。急いで食べてしまうと、満足感を得られる前にたくさん食べてしまうため、カロリーオーバ―を招きやすくなります。米(ご飯)の甘さまでしっかり感じられるスピードで食べましょう。普段の食生活から食べ方を見直してみよう米は、ダイエットをしていなくても普段から毎日食べている方が圧倒的に多いのがポイント。つまり、わざわざ米を食べなければならないということではなく、現在の食べ方を振り返り、改善を図ることでダイエットに繋がる可能性が高いのです。まずは毎食米を取り入れ、よく噛んで味わう食生活に変えていきましょう。また、雑穀米や玄米なども取り入れながら、量にも配慮しつつチャレンジしてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月11日食欲の秋。おいしい新米が手に入ったら、具だくさんの炊き込みご飯はいかがですか。今回は今の時期に食べたい栄養満点の炊き込みご飯をご紹介します。具だくさんの炊き込みご飯。色鮮やかな見た目で食欲をそそります。もち米を混ぜたご飯は、モチモチとした食感を楽しめますよ。具材は、お好みの食材を使ってアレンジしてもおいしくいただけそうですね。下ごしらえに少し手間がかかりますが、準備してしまえば、あとは炊飯器にお任せの炊き込みご飯。毎日のごはんやお弁当に、ぜひ活用してみてください。■芽ヒジキの炊き込みご飯調理時間 1時間 1人分 490 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 4人分>お米 2合もち米 1合芽ヒジキ(乾燥) 10gゴボウ 1/2本レンコン 3~4cmニンジン 1/4本板コンニャク 1/2枚油揚げ 1/2枚サヤインゲン 7~8本だし汁500ml 作り方 >><調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2~1<下準備>・お米、もち米を合わせ、水洗いしザルに上げておく。・芽ヒジキは水につけて柔らかくもどし、ザルに上げて流水で水洗いし、水気をきる。・ゴボウはタワシできれいに水洗いし、細かいささがきにして水に放ち、アクが出て水が茶色になったら、水を替える。・レンコン、ニンジンは皮をむいて みじん切りにする。・板コンニャクは細かく刻み、熱湯に入れてザルに上げる。・油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、細かく刻む。・サヤインゲンは軸を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきり、長さ1cmに切る。<作り方>1、炊飯器に合わせたお米、<調味料>、通常に炊く時の水量線までのだし汁を注ぎ足し、芽ヒジキ、水きりしたゴボウ、ニンジン、コンニャク、油揚げを入れ、スイッチを入れる。2、炊き上がったら10~15分蒸らし、炊飯器の底からご飯を持ち上げ、余分な水分を飛ばしながら混ぜ合わせる。サヤインゲンを加えてさら混ぜ合わせ、器によそう。コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。ビタミン、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維などが豊富に含まれたヒジキ。健康面でも嬉しいメリットがたくさん期待できそうですね!
2019年09月25日キッチンの中でも生活感が出てしまいがちなお米まわり。「米びつや計量カップなどがインテリアの雰囲気を崩してしまう……」なんてお悩みを抱えている方は必見です!今回は〔セリア〕で見つけたストックバッグと計量カップをご紹介しますよ♪男前デザインがかっこいい《マルチストックバッグLサイズ》まず紹介するのは《マルチストックバッグLサイズ》。男前なデザインがかっこいいですよね!今回はブラックを購入しましたが、モスグリーンもありましたよ。なんと10kgのお米の袋をそのまま収納できるビッグサイズ♪お米を容器に入れ替える手間を省けて、おしゃれに置いておけるなんて助かりますよね。おにぎり型がとってもキュート♪《おにぎり型お米の計量カップ》続いて紹介するのは《おにぎり型お米の計量カップ》。とってもかわいらしいですよね!おにぎりの顔側はすりきり1杯で1合。おにぎり側のすりきり1杯で0.5合を計量することができます!かわいいデザインながらしっかりと計量できるのがさすがです。これはオススメですよ♪お米まわりだっておしゃれにしよう♪せっかくこだわったキッチンのインテリア。お米まわりだけ生活感が出てしまってはもったいないですよ!細いところまでこだわってみませんか?気になった方はぜひお店でチェックしてみてくださいね。
2019年07月28日丼ものといえば、休日のランチや迷ったときの晩御飯のメニューとしても大活躍してくれますね。色々な丼レシピがありますが、今回は少し珍しい組み合わせの「豚天丼」をご紹介します。天ぷらは作るのが難しそう…と躊躇している方にも、ぜひチャレンジしてほしいレシピです!外はカリカリ、中はジューシーな豚天をご飯にのせた丼。ボリューム満点なので、これだけでもお腹いっぱいになること間違いなしです! 自家製のかけつゆであっさり風味に仕上がるので、さっぱりいただける天丼なのです。衣の水分や混ぜ方、油の温度を気をつければ、お家でもサクサクの天ぷらが作れます。 今日の献立作りの参考にしてみてくださいね。■豚天丼調理時間 30分 1人分 647 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 4人分>豚肉(薄切り)240g<下味> 酒 小さじ2 砂糖 大さじ2 みりん 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 コショウ 少々シイタケ 4個焼きのり 1枚<衣> 小麦粉 2/3カップ 片栗粉 大さじ3 卵 1個 冷水 130~140ml<かけつゆ> だし汁 120ml みりん 大さじ3 砂糖 大さじ1 たまりしょうゆ 大さじ1 しょうゆ 大さじ2ご飯(炊きたて) 丼4杯分揚げ油 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・豚肉は<下味>をからめて10分置いておく。・生シイタケは石づきを切り落として汚れを拭き取り、大きい場合は縦半分に切る。・焼きのりは8等分に切る。・<かけつゆ>の材料を小鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。<作り方>1、豚肉は汁気をキッチンペーパーで拭き取り、生シイタケ、焼きのりに薄く分量外の小麦粉をまぶす。<衣>の卵と冷水をサックリ混ぜ合わせ、小麦粉、片栗粉を加え、サックリ混ぜ合わせる。2、具を<衣>に通しながら170℃の揚げ油に入れてサクッと揚げ、油きりをする。丼にご飯をよそって天ぷらを盛り合わせ、<かけつゆ>をかける。豚天以外にも、お好きな具材を天ぷらにしてアレンジするのもいいですね。
2019年04月28日肌と髪が喜ぶインナービューティの新常識。知って得して納得してください!日本人なら積極的に取り入れたい、お米の新機能。糖質制限ブームが一段落した今、改めて米のメリットに注目する流れが。神経細胞・ニューロンを活性化する働き、第三の食物繊維“レジスタントスターチ”の存在など、様々な研究報告から米の付加価値が再認識。そもそも、長年慣れ親しんできた米は、日本人の体内で吸収しやすく、栄養に変えやすい食材。新たな魅力を伴った、粉末タイプの米プロテイン、米油などをぜひ取り入れて!米油って?米特有の栄養成分・γ‐オリザノールは脂質の代謝に関わり自律神経を整えるなどの作用もあり、医薬品として用いられることも。また、女性ホルモン様作用があるといわれる植物ステロールはオリーブオイルの約16倍も含有。【0.6ライスブランオイル】玄米に負担をかけないナチュラルプレス製法で圧搾した、酸化度合いの低いフレッシュな米油。様々な品種、産地のお米を扱い、各銘柄によって異なる特徴も分析。500ml¥3,980*税込み(神明)米のプロテインって?タンパク質は細胞を作る基本の材料。米のタンパク質(プロテイン)には、ホルモンバランスを整える作用や、血糖値調節に対して有益に作用する可能性など、気になる機能が続々発見。研究は現在進行形なので、続報に期待!【ライスプロテイン】純米から抽出した粉末タイプのプロテイン。抗ストレス作用が期待される話題の成分GABAも配合。どんな料理&飲み物にも合わせやすい味。日々の食事にプラスして。200g¥2,200(食健)※『anan』2019年4月24日号より。写真・中島慶子イラスト・伊藤ハムスター文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2019年04月19日「おいなりさん」とも呼ばれる、甘くて優しい味わいのいなり寿司。たまに食べたくなりますよね。今回は、甘くてじんわり味が染みこんだいなり寿司のレシピをご紹介します。煮汁をたっぷり吸い込んだジューシーなお揚げがおいしいこちらのレシピ。少し時間はかかりますが、その価値があるおいしさです。風味豊かな黒ゴマがアクセントに。お揚げは多めに作って作り置きしておくと、いろんなレシピに応用できますよ。ぜひおうちで手作りしてみてくださいね。■いなり寿司調理時間 1時間10分 1人分 646 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代<材料 4 人分>お米 2.5合 昆布(10cm角) 1枚 酒 大さじ2作り置き甘酢 大さじ6 油揚げ(いなり用) 10枚<油揚げ用煮汁> だし汁 300ml 酒 大さじ4 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ4 しょうゆ 大さじ3ゴボウ 3cmレンコン 2cmニンジン 3cm水煮タケノコ 1/4本(50g)<具の合わせだし> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1サラダ油 小さじ2黒ゴマ 大さじ3甘酢ショウガ 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・お米は洗ってザルに上げる。炊飯器に先程の米を入れ、そこへぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加えてすし飯用の水加減で炊く。・油揚げは麺棒などでコロコロ押しながら転がし、袋状に開けやすくする。たっぷりの熱湯に油揚げを入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に開ける(正方形の油揚げは、長方形でも三角形でもお好みの形に切って下さい)。・ゴボウはたわしで水洗いし、縦に何本か切り込みを入れ、細かなみじん切りにして水に放つ。何回か水を替えながらアク抜きし、ザルに上げて水気をきる。・レンコン、ニンジンは皮をむいて細かなみじん切りにし、レンコンは水に放つ。タケノコはみじん切りにする。・黒ゴマはフライパンに入れ、中火で時々ゆすりながら、香ばしく煎る。<作り方>1、鍋に<油揚げ用煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をして煮汁がほとんどなくなったら、火を止めてそのまま冷ます。2、鍋にサラダ油を熱し、水きりしたレンコン、ゴボウ、ニンジン、タケノコを炒め合わせる。<具の合わせだし>の材料を加え、汁気がなくなるまで煮て冷ましておく。3、ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢を大さじ1~2入れて全体にぬるように広げ、炊き上がったご飯をあける。甘酢を全体にまわしかけ、切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら、(2)の煮た具、黒ゴマを混ぜ合わせる。4、(3)を20等分に分けて軽く握り、軽く汁気をきった油揚げで包む。形を整えて器に盛り、甘酢ショウガを添える。コツ・ポイント・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。彩り豊かなトッピングを加えれば、パーティーなどのおもてなしや運動会のお弁当にもぴったりですよ!
2019年04月14日この春からお弁当生活がスタートする方におすすめしたいのが、この「鮭ごはん」。朝ごはんやお弁当に、我が家では定番入りするほど登場頻度が高いメニューです。炊飯器に水加減をした米と塩鮭を入れてスイッチオン。炊けたら混ぜれば、鮭の混ぜご飯の完成です。たとえば、朝ごはんではそのままいただき、お弁当ではチャーハンにすることも。すでに具(鮭)が入っているので、簡単にチャーハンを作ることができます。ほかのアレンジとしては、クリームリゾットも。鍋に鮭ごはんと牛乳、ゆでた青菜を入れて煮、コンソメと塩、粉チーズで味付けをすればできあがり。また、鮭ごはんが炊き上がったら、細かく刻んだカブの葉を混ぜ合わせると、色合いがきれいになります。カブの葉は生で食べられるので、生のまま混ぜ込んでOK。カブの葉の部分はビタミン類が非常に豊富に含まれ、カブの根よりも栄養価が高い一方、使い勝手があまり良くないという声を聞くことがあります。「余ったカブの葉、どうしよう?」という場合は、この鮭ごはんに限らず、味がついているごはんに混ぜると消費しやすいですよ。■朝ごはんやお弁当に、入れるだけ鮭ごはんレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料(作りやすい分量)>米 2合塩鮭 2切れ<作り方>1、洗って浸水させた米を炊飯器に入れ、通常通りの水加減をする。2、塩鮭をのせ、炊飯する。3、骨と皮をとり、混ぜ合わせる。お弁当にもひとりランチにも、お子様の捕食としてもGOODなレシピです!ぜひお試しください。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2019年04月04日パン専用の米粉「九州ミズホチカラ米粉」ふわふわ&しっとりのグルテンフリーパンが焼ける、パン専用の米粉「九州ミズホチカラ米粉」が、熊本製粉株式会社より新発売されました。美味しいパン作りへのこだわり「九州ミズホチカラ米粉」は、熊本製粉が長年の試作の末に辿り着いたパン専用の米粉。ふっくら&しっとりした焼き上がりを実現させるため、パン作りに適した米の品種と挽き方にこだわりました。製粉のパイオニアである同社だからこそ完成させることができた商品です。誰でも簡単に無添加パン作り「九州ミズホチカラ米粉」を使えば生地作りに複雑な工程は必要ありません。水や砂糖、塩、油、ドライイーストといったごくごく普通の素材に同米粉を加え、ホームベーカリーで焼くだけで完成です。グルテンや粘着剤といった添加物無しでも、ふわふわかつしっとりな米粉パンを楽しめます。また同商品は生産ラインに7大アレルゲン物質の持ち込み禁止を徹底しているため、アレルギーのある人でも安心です。同商品を使ったレシピは公式サイトで掲載されているため、参考にしてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※熊本製粉株式会社のプレスリリース※九州ミズホチカラ米粉
2019年03月23日