「そうめん」について知りたいことや今話題の「そうめん」についての記事をチェック! (1/16)
お笑いコンビ「レインボー」のジャンボたかおが23日、自身のXを更新した。【画像】「どこ突っ込むのが正解?!」レインボー・ジャンボたかおの”真冬の姿”にファン爆笑!?急激に気温が上昇したこの日、「そうめんが美味しい季節が来ましたね」という言葉とともに1枚の写真を投稿。そこにはトレーに盛られたそうめんとつゆ、そしてフランクフルトが写っている。サッパリとした食べ物の代表格とも言えるそうめんにまでジャンクフードを組み合わせるセンスに、食いしん坊としてのブレなさが伝わってくる。そうめんが美味しい季節が来ましたね pic.twitter.com/Av3iDftZYE — レインボー ジャンボたかお (@kando_jjj) March 23, 2025 この投稿にファンたちからは「組み合わせの癖」「そうめん『いや食べ合わせどうなってんねん』」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月23日女優の石田ゆり子が21日、インスタグラムを更新した。【画像】「今朝のめんめん。」石田ゆり子が愛猫の日常動画に「かわいいめんめん」の声投稿では「しつこく、今朝のめんめん。」と綴り、愛猫たちの仲睦まじい姿を写真で紹介。登場したのは、しろちゃの“めん”と、くろしろの“めん”。いずれもオス猫で、なんと「ゆりごろう王国の猫は全員メンズ」と明かされている。「ちなみに前の投稿と同じに見えるけど違う日」と補足しつつ、猫たちの微妙な位置関係や仕草に深い愛情をにじませた石田。穏やかな朝の空気感とともに、見ているだけで癒される一枚となっている。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@snowhoney3ohagi)がシェアした投稿 コメント欄には「イケニャン集団ですね」「王子様たちに囲まれたお姫様ですね」「可愛いメンメン」など、ファンからの癒しと称賛の声が相次いでいる。
2025年03月21日女優の石田ゆり子が21日、自身のインスタグラムを更新。【動画】石田ゆり子、朝一番の癒しショットを公開!「なかよしのわが家のめんめん」「しつこく、今朝のめんめん。」と綴り、複数枚の写真をアップした。「しろちゃのめんとくろしろのめん。」と綴り、椅子の上でリラックスする姿の写真を投稿。これにはファンからも「かわいいめんめん」のコメントが多く寄せられており、癒されるファンも多かった。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@snowhoney3ohagi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「いつもしろちゃのめんが前に陣取ってるんですか?」「そりゃー、チビ太のお家で抵抗するわなぁ〜タビちゃんと離れたくなかったのね☝️」などのコメントが寄せられていた。
2025年03月21日女優の佐藤仁美が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】佐藤仁美が特大いちごを披露「美味しくいただきます」手作りのそうめん、お稲荷さん、トマトしそを差し入れし、大好評だったことを報告した。「持って行ったらものすごく喜んでくれた。作りがいがありすぎますwww」と、相手の反応に大満足の様子。次回のメニューについて「次は何にするかね?」と考えを巡らせ、料理の腕を振るう気満々のようだ。 この投稿をInstagramで見る 佐藤仁美(@sato.hitomi.19791010)がシェアした投稿 この投稿には、「美味しそう!」「ちらし寿司はどうですか?」といったコメントが寄せられ、次の差し入れメニューにも期待が高まっている。
2025年03月07日元尼神インターで芸人の誠子が26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「大切な人と歩きたい街」元尼神インター・誠子、自身も被災の"阪神淡路大震災"にコメント「Momentary joys with you everyday.」と綴り、3枚の写真をアップ。そこには眩しい笑顔で、そうめんを抱える彼女の姿があった。「セーラー服みたいに可愛くて楽しいニット」とあるように、彼女が着ているニットは、TEECHIのもののようだ。誠子の髪色ともマッチしたネイビーのニットがとても似合っている。また抱えているそうめんは「新しいおいしさで感動した 徳島の半田そうめん」との事らしく、3枚目の写真で3種類のそうめんを公開した。ちなみに出だしの文言”Momentary joys with you everyday.”は”一瞬の喜びを毎日あなたとともに。”という意味で、彼女の生き方そのものを表しているのかもしれない。 この投稿をInstagramで見る 誠子seiko(@seiko_1204)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「似合ってる可愛い!誠子ちゃん♡」「麺類大好きです。とても美味しそうですね✨」など多くの絶賛する声と、そうめんを羨む声が寄せられている。
2025年03月01日株式会社BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部では、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として、『一番くじ すしらーめん《りく》 激しく!楽しく!すしりく!』(メーカー希望小売価格1回700円(税10%込))を、一番くじONLINE限定で、2025年1月31日(金)17:00より販売開始いたします。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)商品販売ページURL : 商品紹介ページURL : 一番くじ すしらーめん《りく》 激しく!楽しく!すしりく!■商品特長本商品は、登録者数960万人以上を誇る人気YouTuber「すしらーめん《りく》」(通称“すしりく”)の一番くじです。フィギュア、ネックピロー、ポスタオル、アクリルスタンド、ステーショナリーアソート、ラバーチャームをラインナップしました。伝説となった「全力疾走するクマさん」を再現したフィギュアは、中綿を飛び散らせながら前傾姿勢で走る姿を完全再現。「Very Very Long Dog」こと愛犬ウェーブくん型のネックピローは、滑らかな肌触りに癒されます。白忍者姿の“すしりく”がプリントされたポスタオルは、ポスターとしてもビッグタオルとしても使用できる優れもの。飾って遊べるアクリルスタンドは、動画のワンシーンを切り取ったデザイン。どこかに“すしりく”が隠れている楽しい仕様の使えるステーショナリーアソート。どこでもぶら下げて楽しめるボールチェーン付のラバーチャーム。いずれも、“すしりく”の魅力が満載のラインナップです。さらに最後の1個を引くと手に入るラストワン賞には、「全力疾走するクマさん」を再現したフィギュアのゴールデンベア仕様をご用意しました。B賞と同仕様のネックピローが抽選で当たるダブルチャンスキャンペーンも実施予定です。■等級一覧・A賞:超・全力疾走くまさんフィギュア(全1種) 約15cm・B賞:Very Very Long Dogネックピロー(全1種) 約30cm・C賞:白忍者のポスタオル(全1種) 約100cm・D賞:すしりくを遊びつくせ!アクリルスタンド(全5種) 約4.5~12cm・E賞:隠れすしりくを探せ!ステーショナリーアソート(全6種)クリアファイル A4サイズステッカー 約6~10cmリングノート B6サイズメモパッド 約10~13cm・F賞:すしりくをぶら下げろ!ラバーチャーム(全6種) 約6~8cm・ラストワン賞:超・全力疾走くまさんフィギュア ラストワンver. 約15cm・ダブルチャンスキャンペーン:Very Very Long Dogネックピロー合計30個※賞品とパッケージは、B賞と同仕様になります。■商品概要・商品名 :一番くじ すしらーめん《りく》 激しく!楽しく!すしりく!( )・メーカー希望小売価格:1回700円(税込)・送料 :500円(税込)・販売ルート :一番くじONLINE限定・販売期間 :2025年1月31日(金)17:00販売開始予定・発送予定 :ご注文から10営業日程度で発送予定・発売元 :株式会社BANDAI SPIRITS※画像はイメージです。※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。※発売日、商品発送時期は変更になる場合があります。※予告なく販売を終了する場合があります。※掲載されている内容は予告なく変更する場合があります。※「一番くじ」および「ラストワン」「ダブルチャンス」は登録商標です。(C)SUSHI RAMEN■「一番くじ」についてコンビニエンスストアやアミューズメント施設などで購入できる、BANDAI SPIRITSのキャラクターくじです。■「一番くじONLINE」についてハズレなしでオリジナルグッズが必ず当たる『一番くじ』がいつでも・どこでも気軽にネットで購入できる公式通販サイトです。■「ペリペリ団」について「一番くじ公式ファンコミュニティ ペリペリ団」は、一番くじファンがわいわい情報交換したり、最新情報を入手したりできる登録費無料のコミュニティサイトです。新商品や好きな話題で語り合ったり、ペリペリ結果をシェアしたり、一番くじの楽しみ方が広がります。ログインすれば、どなたでもすぐに参加ができます。「一番くじ」公式ウェブサイト「一番くじ倶楽部」 : 「一番くじ」公式通販サイト「一番くじONLINE」 : 「一番くじ」公式ファンコミュニティ「ペリペリ団」: ■「すしらーめん《りく》」について1999年5月30日生まれ。東京都出身。AB型。実験や挑戦、壮絶にくだらない装置作りなど、奇想天外な発想で世界中から人気を集めているYouTuber。自分が楽しむことを第一に、オールジャンルの動画を投稿している。すしらーめん《りく》YouTubeチャンネル→ すしらーめん《にく》←2nd→ すしらーめん《りく》Xアカウント→ すしらーめん《りく》Instagramアカウント→ 【一般のお客様からのお問い合わせ先】BANDAI SPIRITSお客様相談センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日料理研究家・けんた食堂が26日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】アボカドをオリジナルタルタルソースで!?けんた食堂が教える絶品レシピ!「asmr、けんた食堂、うちめし道、鯛、そうめん、seabream、そうめんレシピ」と綴り、1本の動画をアップした。鯛を丸ごと1本使った豪快な料理だ。一般人には少し難易度が高いかもしれないが、お祝いの日に作れば食卓が凄く華やかになりそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「芸術やん…」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月27日料理研究家のけんた食堂が20日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】期待せずにはいられない!けんた食堂 濃厚「角煮丼」のレシピ公開!「素麺、そうめん、揚げナス、けんた食堂」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら季節を先取りし、夏にお勧めなそうめんレシピを紹介しているようだ。とても爽やかそうなそうめんで、夏に食べると涼感を得ることができそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「これは絶対美味しい!!鬼おろし最高です」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月20日女優の桃井かおりが12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】桃井かおりが頂いたハッサクを切ったら美しい模様が!?「そーめん‼️なんで❓️とお思いでしょうが何も食べたくないと言う連れはこれなら食べた‼️」と綴り、そうめんの写真を公開した。さっぱりしていて、とても美味しそうだ。続けて「“茄子梅干し和えも-もうやめられん”です。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「真冬に暖かーい部屋冷やしソーメン大好きいつも焼き茄子の冷やしたの付けるんですが、かおりさんの茄子梅干し和え作ってみます」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月12日女優の木村文乃が、21日インスタグラムを更新した。【画像】女優 木村文乃 食事内容を披露!栄養のバランスがいいと話題に!愛娘のために作った手作りごはん「チビうさごはん」を公開。温かみのある内容に、フォロワーからのコメントが殺到している。この日のメニューは「トマたまそうめん」「小松菜の白和え」「オレンジ」「おいもの蒸しパン」と栄養バランスもバッチリ。木村は「さすがに汁物用の器は持参できなかったのでお茶碗で」と綴りつつ、食事中の愛らしい小さな手に心温まる様子をシェア。「落とされないかヒヤヒヤしながら」と、育児中のママらしいエピソードも添えられている。 この投稿をInstagramで見る 木村文乃(@fuminokimura_official)がシェアした投稿 フォロワーからは、「ちっちゃい手が愛おしい」「手掴みで食べてる姿が微笑ましい」といった声や、「トマたまそうめん美味しそう!文乃さんらしい優しい味付けが想像できる」と食卓への憧れのコメントが続々と届いた。「育児と撮影の両立、大変だと思いますが、応援しています!」など励ましの声も多く、木村の愛情深い投稿にファンは大盛り上がりだ。
2024年11月21日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」は、「食」と「農」にまつわるテーマをJAタウンオフィシャルサポーターの秋元真夏さんがゆるふわっと配信するYouTube番組「ゆるふわたいむ」で、JAタウンの食材を使用した番組を配信しています。11月15日(金)18時から、秋元真夏さんがみのりカフェ長崎駅店の新メニューを味わう動画が公開されます。今回は、冬でも愉しめるそうめんを使用したメニューの試食と、秋元さんがオリジナルのメニュー名を考案します。JAタウン「もぐもぐながさき」で販売中の「島原雲仙 手延べそうめん」は、温暖な気候と豊富な湧き水でつくられた、伸びよし!コシよし!味よし!のそうめんです。「島原雲仙 手延べそうめん」や「長崎みかん100」など、長崎県の美味しい魅力をたっぷりお届けします。YouTube番組「ゆるふわたいむ」配信タイトル:秋元真夏が新メニューの名付け親に!?冬でも"そうめん"を愉しめる新メニューを実食!URL: ■番組で紹介した商品はこちら!JAタウン「もぐもぐながさき」 ・島原雲仙 手延べそうめん 3kg 化粧箱入 ・長崎みかん100紙パック(1000ml×6本) ・長崎和牛: ■ゆるふわたいむコラボキャンペーン内容:対象商品ご購入の方の中から抽選で3名様に、番組オリジナルミニタオルハンカチをプレゼント応募条件:対象商品ご購入時に、注文コメント欄に「ゆるふわたいむ」と記入いただいた方■番組概要・タイトル:「食」と「農」のゆるふわバラエティゆるふわたいむ・公開媒体:YouTubeチャンネルゆるふわちゃんねる ・内容:日本の「食」と「農」を幅広い世代にもっと身近に感じてもらうことを目的に、MCの秋元真夏さんがJAタウンの商品を通じて「食」と「農」の魅力をゆるふわっとお届けする番組。・配信日:毎週火・金 18時※諸事情により配信日時が変更になる場合があります。■産地直送通販サイト「JAタウン」特設ページ「秋元真夏の『おいしい』を集めました。」URL: 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月15日1つで料理の味を決められる、便利な『めんつゆ』。一度開封した後は、どこに保存していますか。調味料の中には開封後でも常温保存可能なものがありますが、めんつゆはその限りではありません。新しいめんつゆを開封する前に、やってはいけない行為を確認しておきましょう。開封しためんつゆを常温保存すると…さまざまな調味料を製造・販売している食品企業、ヤマキの公式サイトに、「開封しためんつゆを食器棚に入れていたら濁りや泡立ち出た」という質問が寄せられていました。この状態で使ってもよいかについて、ヤマキは以下のように回答しています。この商品は保存料を使用しておりませんので、容器内で雑菌が増殖することがあります。濁りや味の変化がありましたら、ご使用はお止めください。ヤマキーより引用開封すると、めんつゆに空気中の雑菌が入り込んで腐敗の原因になりかねません。基本的には冷蔵で保存しましょう。開封済のめんつゆを使えるかどうかは、味見をするのではなく、必ず見た目とにおいを確認する必要があります。異物が浮いている、酸っぱいにおいがする、泡立っているなどの様子が見られる場合は、使用せず処分してください。開封済のめんつゆの賞味期限※写真はイメージ開封後のめんつゆは賞味期限があまり長くありません。具体的な期間は、めんつゆの種類によって異なります。・3〜4倍濃縮タイプ:約3週間・2倍濃縮タイプ:約1〜2週間・ストレートタイプ:約3日間このように、めんつゆは濃度によって賞味期限が大きく変わります。どれくらいで使い切れるかを考慮して、めんつゆのタイプを選ぶのがいいでしょう。めんつゆは保存方法や保存期間で状態が変わります。おいしく使い切るためにも、開封後の保存方法と期間を正しく守りましょう。開封前に製品表示を確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日徳島県で約300年の歴史を誇る特産「半田そうめん」を製造・販売する「株式会社そらにわ」は、半田そうめん初※のオーガニック商品「半田手延麺 オーガニック八千代」を2024年11月10日に発売します。※当社調べ商品画像■半田そうめんとは徳島県美馬郡つるぎ町半田で製造される手延べそうめん。通常のそうめんよりも太くてコシが強いのが特長です。■商品開発背景国内でのオ―ガニック需要が高まっている中、オーガニックのそうめんが非常に数が少なく、特に「半田そうめんは大好きなんだけど、オーガニック商品がないので買えない」というお声にお応えするべく商品開発に取り組み始めて約3年、たくさんの方のご協力をもとに、このたび遂に完成いたしました。■商品特長小麦粉は、北海道で持続可能な環境保全型農業の普及に取り組む「アグリシステム」の有機栽培小麦粉を100%使用。油は、大変貴重な国産こめ油、それも食品添加物の溶剤を使用せず、圧力をかけて油を搾る圧搾方式のこめ油を100%使用しています。食塩は、地元鳴門のうずしおで有名な鳴門海峡の海水をろ過・膜濃縮・煮詰めの3工程で海水の不純物を分子レベルまで除去食用塩の安全を守り、品質を高める日本独自の膜濃縮製塩法で作られた「鳴門塩業」の塩を100%と、原材料全て国産にこだわりぬき、厳選された味と安全・安心を実現しています。【商品概要】名称 :半田手延麺 オーガニック八千代原材料:有機小麦粉(小麦(北海道))、食塩(海水(徳島県))、こめ油(米(日本))内容量:200g価格 :880円(税込)■販売店<半田手延麺八千代オンラインストア> 【企業概要】企業名: 株式会社そらにわ所在地: 本社 徳島県阿波市土成町成当1162-3半田工場 徳島県美馬郡つるぎ町半田字上蓮137-1設立日: 2014年1月14日URL : 当店は小麦をはじめ、すべての原材料で「国産100%」にこだわって製造を行ってきました。また、そうめん業界では珍しい「国産こめ油100%」を徹底しています。国産にこだわりぬいた自慢の麺を、ぜひ一度ご賞味ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ妻の杏里が重いつわりで苦しんでいるため、岳は仕事が忙しいのに家事や育児を手伝い、我慢ばかりだと不満を抱えていた。そんな中、地元のお祭りに行くことになった岳はゴルフに誘われ、杏里に内緒で参加。しかしそれがバレてしまい…。妻から届いた長文のメッセージ。その怒りの大きさが伝わってきて、俺は瞬時に震え上がってしまった。妻は、俺が祭りに行かずただゴルフに行ったと勘違いしている…。まずい! とりあえず家に帰って、誤解を解かないと!写真を見せて弁解すると、妻は早く帰る日を増やすか、リモートの日を増やすよう要求。俺はなんとか会社から了承を得るのだった…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月18日9月30日に東京・原宿で行われた「JAPAN SKETTT. PROJECT」の記者会見の模様をレポート。そしてmamagirlWEBではおなじみの菊地亜美さんと、橋本マナミさんによる独占ママトークも!■「JAPAN SKETTT. PROJECT」記者会見9月30日に東京・原宿で「JAPAN SKETTT. PROJECT」の記者会見が行われ、アンバサダーを務める北海道出身の菊地亜美さん、鹿児島県出身の恵俊彰さん、大阪府出身の濱口優さん、山形県出身の橋本マナミさん、運営会社の株式会社Wunderbar代表・長尾慶人さんが登壇。「JAPAN SKETTT. PROJECT」の始動、賛同企業の募集開始を発表したほか、4人による地元トークで盛り上がりました。「JAPAN SKETTT. PROJECT(ジャパン・スケット・プロジェクト)」とは、「咲かせよう、みんなで」をキャッチコピーに、地方出身タレントが広告塔となって地元企業を支援するプロジェクト。今回就任が発表された4人のアンバサダーは、それぞれの地域の顔として撮りおろしの写真や動画素材を提供し、地元企業のPRに活かすという取り組みです。一足お先に撮影を済ませたのが「HOKKAIDO SKETTT. PROJECT」として北海道地域のアンバサダーを務める菊地亜美さん。収録の様子について、「北海道って“なまら”や、“~~だべ”という方言があるんですけど、そんなに(セリフに)入れられないような方言なんです。大阪で言う“~やん”みたいな感じではないんですけど、今回、北海道の動画を作るにあたっては、少し無理がある感じで“なまら”が台本に入ってたんです(笑)。でも出身者からしたら、微妙に使い方が違うなって(笑)。だからそこは自然に」と出身者ならではのリアルな意見を反映したのだとか。続けて「ラベンダーを使ったりとか衣装もパープルにして北海道らしく。温泉や農業など色んなところで使って欲しいなという気持ちを込めて」と撮影に込めた思いを語っていました。「TOHOKU SUKETTO.PROJECT」のアンバサダーに就任したのが山形県出身の橋本さん。東北の魅力について、「地方でおいしいもの、冷麺や、青森だったらマグロ、山形だったら肉そばとか色々あるんですけど、土地土地にはおいしい名物がありますし。あとはお祭り!夏に行くと各県のお祭りがあるので、色んな所があるのでまわってほしいです」と、東北を巡る旅行ツアーが組まれていることを踏まえながら東北6県をアピール。また、今年7月に第二子の長女を出産したばかりの橋本さんは、おススメスポットとして子どもと行ける「べにっこ広場」を紹介したほか、母親とのエピソードも披露。「母が山形から助っ人に来てくれて、いま一緒に住んでいて、毎日ご飯を作ってくれるんです」と近況を明かし、「私、17歳の時に上京しているので、やっぱり上京してしまうと、もう母の手料理を毎日食べるのは難しいのかな?と思っていたのですが、こういう機会でまた一緒に同居することができて、本当に助かっています」と感謝を伝えていました。鹿児島出身の恵さんは、実家の家業でもあった大島紬を紹介したほか、息子さんが父の出身地ということで九州の大学に進学したことを嬉しそうに語り、上京して時間が経つものの地元のPRに貢献できる喜びを語っていました。大阪出身の濱口さんは、妻・南明奈さんとのエピソードを披露。イベント会場に向かうのにタクシーが捕まらずに困っていたところ、南さんが「送っていくよ」と会場にたどり着いたことを明かしながら、「本当に支えていただいて、奥さんのおかげで人生がどんどん変わっていった」と夫婦愛を語るなど、地元愛から家族愛を踏まえたアンバサダーらしいトークでイベントを盛り上げていました。■mamagirlWEB独占!菊地亜美さん♡橋本マナミさんによるママトークここからはmamagirlWEBだけの独占取材!菊地亜美さんと橋本マナミさんによる貴重なママトークをお届けします♪ーー出身県のアンバサダーに就任しての感想をお願いします。菊地亜美(以下、菊地):嬉しかったです!北海道でのお仕事は今までも結構携わってきたのですが、こういうふうに北海道のプロジェクトを大々的にやるのは初めてです。北海道・札幌とか、有名なところだけではなく、北海道にもいろんな地域があるので、そこの中小企業さんをはじめ、タレントを使うまでもないけど盛り上げたいと思っている企業に向けて、私も貢献できたらという気持ちがありました。観光大使もさせていただいてるんですけど、やっぱりできることは限られてくるので、今回こういうプロジェクトに参加させていただけてすごくうれしいです。橋本マナミ(以下、橋本):私も山形出身で、東北のお仕事は、震災以降、地方創生を応援する形でやっていたのですが、企業に対しては初めて。本当にたくさんの企業があって、私たちも受けたくても受けられないことが多くて。そういう意味では、今回の取り組みはいつでも(素材を)使っていただけますし、私も応援したいなという気持ちがあったのでうれしいです。ーー先ほどの会見で、橋本さんがお母様の手料理を堪能したというお話をされていました。お2人のそれぞれの家庭の味や、地元の味。お子さんに伝えたい得意料理や郷土料理はどんなものでしょうか。菊地:(橋本さんが)芋煮を作ってましたよね?めちゃくちゃおいしそうだったのでマナミさんにレシピを教えてもらいましたもんね。橋本:芋煮はちょうど秋、いまの時期にみんなで河原に行って鍋を借りて作るんです。それはもう、 この時期に帰れるなら本当に変わらずやりたいんです。でもなかなか帰れないので…家で作ったり、今は母が来てるので母に作ってもらったりしています。芋煮はやっぱり忘れられない郷土料理です。牛肉と里芋、舞茸、ネギが入ってるんですけど、子どもも喜んで食べてくれるんです。 最後にうどんを入れるのですが、そのうどんも息子は大好きなんですよ。ーー子どもたちは麺類だとつるっと食べますよね。橋本:そうなんです。菊地:私は、郷土料理だとなんだろう……。橋本:場所によって違うのかな?豚丼とかよく紹介されていますよね?菊地:確かに!豚丼は甘辛いタレで、うちで豚丼やるときは絶対北海道のあの味ですね。甘しょっぱい、濃いめの味付けです。あとはなんだろうな。橋本:海鮮丼とかラーメンは?作らないで食べに行くのかな?菊地:食べに行きますね。あとは実家ではよくジンギスカンを食べるんです。今でも北海道物産展などでジンギスカンが売ってたら買って家でやります!橋本:すごい!ジンギスカンはなかなかしないかも。菊地:匂いはつくけれど、もうそれは当たり前だって思ってるので(笑)。ーージンギスカン用の鉄板を持っているんですか?菊地:持ってないんですけど、あれじゃなくてもできるんですよ。北海道だったらスーパーで500円ぐらいで売ってるんです(笑)。うちも子どもがマナミさんのお子さんと同い年なんです。4歳でやっぱり麺類をすっごい食べる。今だとそうめんも食べるし、うどん。あと、鍋焼きうどんは……。橋本:あ!(Instagramの)ストーリーか何かに書いてたよね?菊地:そうそうそう!うどんが好きなんだけど、わかめうどんやきつねうどんって、具材が1つしか入ってないじゃないですか。それがちょっと母の気持ち的に…もうちょっとなんか食べさせてあげたいって思わない?橋本:そうそう、野菜とか具材をね!菊地:その思考で、ご飯に行った時に鍋焼きうどん頼んだら、結構具がいっぱい入っていて子どももすごく食べるから。家でもできるだけ具材を多めにするようにしているんです。橋本:すごい!菊地:もう逆に、うどんに入れれば食べてくれる(笑)。ーーなるほど!そういう技もありますね。 東北も北海道もお野菜がおいしい場所ですが、食材の産地とかこだわっていますか?橋本:山形産はなかなか売ってなくて。なので、母が山形に上京する時に、物産の直売店でたくさん買って持ってきてくれるんです。インゲンも東京だと5本で380円とかするのに1束100円!おいしくて新鮮で、価格もお手頃なのがたくさんあるんです。菊地:地域のもので言ったら、夫の出身地の徳島はすだちが有名なんです。マナミさんの話で思い出したんですけど、東京のスーパーだったらすだちが3つで300円で、すごく高いし、味付けに少ししか使えないけど。徳島から箱でどっさり送ってくれるんです。こんなに使いきれないよ!ってくらい。だからそうめんにもつゆにもバーッて入れて食べています。橋本:わあ!おいしそう!菊地:パパと子どもを送り出して、1人の時に爆食い(笑)2玉とか茹でて食べています。橋本:すだちはそんなに贅沢に使えないもんね。菊地:徳島に帰った時には、友だちにも箱ごと送るんですが、いつもすごく喜んでくれています。ーーそういうのはやはり地方の魅力ですね。橋本:山形もサクランボとかももらえる。菊地:確かに!サクランボが有名ですね。橋本:買うことはなくて、いただいたサクランボが玄関に置いてある(笑)。あれがもう最高ですね。■行楽の秋到来!菊地さん、橋本さんそれぞれの家族旅行プランは?ーー行楽シーズンということでご家族で旅行に出かける機会もあるかと思います。お2人が行ってよかった、または行ってみたい場所はありますか?橋本:私はこの間北海道のニセコに行ってきました。菊地:行ったんだ!すごい!下の子も連れて?橋本:うん、飛行機で。ニセコって札幌から車に乗って2時間ぐらいかかったんですけど、自然が豊かで、キノコ狩りして、そのキノコを使って料理してもらいました。菊地:わあ最高!橋本:ニワトリさんがいっぱいいるところに2カ月の赤ちゃんを連れて行きました。動物がいる空気を小さい頃に吸うといいんですって、免疫力が上がるみたいで。そういえば高校の修学旅行も北海道だったんです。網走から、札幌、函館などを1週間かけてバスで横断したんです。菊地:すごい。橋本:なので北海道は思い出深い場所ですね。また来年も行きたいです。菊地:私は、家族で行くとなると近場の熱海の温泉とか、あとは大阪近辺、有馬とかが多くて。本当に似たようなところばかり行ってたので、今度はちょっと足を延ばして熊本、福岡。あと石川県!温泉があるから行ってみたいです。もうちょっといろんなところに行って旅を満喫できたらな。橋本:まず、子連れで行けるスポットを優先して探すよね。菊地:確かに!それがないと多分飽きちゃうから。私たちは温泉とかでまったりがいいんだけど(笑)。確かに子どもありきですね。橋本:子どもも楽しめる温泉を巡りたいな。ーー最後になりますが、お2人と同じように子育てに奮闘中のmamagirl読者のみなさんにメッセージをお願いします。橋本:ちょうど子育て真っ只中の方たちが見てると思うので、 私は2人の子育て中ですけど、2人目で余裕があるかと思いきや、結構心配ごととか悩みごとがたくさんあります。子どもはすごく可愛いし、子育ては楽しいけど、その反面、悩みごともたくさん出てきます。だから一緒に頑張りましょうねって言いたいです。あとはいろんな方に頼って、いろんな方の話を聞いて、そうやって一緒にみんなで子育てができたらと思います。ーー全国のママさんたちがすごく勇気をもらえると思います。菊地:私、いま子どもは1人なんですけど、この間、周りの人と話していたら、「子どもが1人の方が大変だよ」って言われたんです、全部に向き合っているからって。その話を自分の母親にしたら、「いや、2人の時も3人の時も大変だったよ」って(笑)。やっぱり何人いても大変だし、可愛いし、相反してるかもしれないけど、そこはもう関係ないんだなって思いました。だから、いま子育てをしている方、妊娠中の方、あと1人、2人、3人とお子さんがいらっしゃる方も、それぞれのその生活で大変なこととかがあると思いますが、一緒に息抜きしながら子育て頑張りましょうと伝えたいですね。ーーありがとうございます!子育てで息が詰まっちゃってる方もいらっしゃるかと思うので励みになると思います。橋本:そうなんですよね、つまりがちなんですよね子育てしてると。ーーお2人のメッセージと笑顔が素敵で、きっと勇気づけられたママさんも多いはずです!菊地:(マナミさんは)産後2、3カ月ですごい!こんなに喋れて。口が回らないもん!橋本:口回らないよね、喋らないから(笑)!わかるわかる!素敵なお2人によるママトーク。とても明るくて、どんな質問にも気さくに答えていただき、まだまだ聞いていたかったのが正直なところ。同じように悩みながらも、子育てに奮闘するお2人からは、美へのモチベーションと毎日を明るく過ごすパワーを受け取ったのではないでしょうか。撮影・取材・文/mamagirlWEB編集部【プロフィール】菊地亜美(きくち・あみ)1990年9月5日生まれ。北海道出身。1児のママ。橋本マナミ(はしもと・まなみ)1984年8月8日生まれ。山形県出身。2児のママ。
2024年10月17日もう10月ですが、食品ストックの引き出しに素麺が1束だけ残っているのを発見週末の息子のお昼に何か作れないかな〜とレシピを検索していたところ、とっても美味しいそうめんアレンジレシピを見つけたので、ご紹介します!おうちにある材料で準備!材料(一人分)は下記になります⇩材料:そうめん1束☆熱湯350cc☆鶏ガラスープの素小さじ2☆しょうゆ小さじ1☆おろしにんにく少々☆ごま油少々粗挽きこしょう少々とにかく簡単♪作り方と手順作り方:① そうめんを表記通りに茹でます。② 器に☆の材料を入れ、熱湯を注ぎ混ぜます。③ 茹でた素麺を湯切りして②に入れ、ごま油、お好みで粗びき黒コショウをかけたら完成!お好みで、ネギや白胡麻、チャーシューなどをトッピングすると更に満足度が上がりそう長男は美味しい!!と言ってペロリと食べてくれましたお子様に合わせた味付けにしてみてくださいね簡単に出来るので、お休みの日などのお昼ご飯にオススメですでわでわ〜☺︎
2024年10月16日■これまでのあらすじ夫は子どもを楽しませることが好きな良きパパだが、いつも後始末を妻に丸投げしていることに気づいていない。この日は、妻から「息子をお風呂に入れてほしい」と頼まれるも、食事を終えたばかりの息子は顔や髪にもご飯粒がつき放題。夫は自分なりに洗い流して息子を妻に引き渡すが、妻から「洗い直して」と怒鳴られてしまう。妻がなぜそんなにもイライラしているのか、夫には理由がわからなくて…。【夫 Side Story】妻の負担を少しでも減らすために、息子の朝食担当を名乗り出た俺。イヤイヤ期の息子を楽しませるなら、流しそうめん一択!平日朝だろうが関係ありません。俺は流しそうめんを楽しみ、息子もたくさん遊んでくれたのですが、なぜか妻の様子がおかしくて…。次回に続く(全9話)毎日更新!
2024年10月13日料理研究家のリュウジが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理研究家 リュウジ 「虚無」塩油うどんのレシピ公開!「【おたマヨそうめん】」と綴り、1本の動画をアップした。酔っぱらっていても作れるほど、簡単な料理はありがたい。マヨネーズを使ってそうめんを食べた人は少ないのだろうか。味が想像できず、食べてみたいと思わせられる。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「( *´艸`)楽しそうで美味しそう」( *´艸`)楽しそうで美味しそう
2024年10月04日真鶴の駅からタクシーで10分ほど。瀟洒な別荘の並ぶ小丘に【そうめん真鶴】はあります。鮨の好きな方には有名な【伊藤家の壺】の近くといえばわかるかもしれません。前もって4人でお邪魔すると連絡し、店を貸し切らせてもらいました。そうめんとワインのマリアージュには皆、すごく期待しています。眺めの良い店内からは真鶴の海や山を眺めることができ、光あふれる店内には静かにジャズが流れていました。オーナーシェフの伊藤友彦さんと奥様が迎えてくださり、われわれは席に着きます。友人の別荘にでも招かれたような気分です。まずはスパークリング・ワインで乾杯し、ワインのセレクトはソムリエである伊藤さんにお任せすることにしました。伊藤さんは京都の出身で、実家が洋食店だったためワインに触れる機会も多かったのだとか。でもそれ以上にそうめんが好きで、高じてついにワインとそうめんという面白いマリアージュのお店を持つに至ったのだとか。「いまは本当に手で延ばしてつくる職人さんは数人しかいないのが現状で、ほとんどが機械でつくられています。僕は本物を知りたくて、徳島や淡路島に残る職人さんに勉強させてもらっています。真鶴って、海が綺麗で、あのあたりのテロワールに似てるんですよ。それがここを選んだ理由です」そう言いながら出てきた前菜は、出身の京都っぽいもの。京揚げとこまつなのお浸しです。昆布だしにイワシのだしが効いています。それと、するめで炊いたという山形の玉こんにゃく、小田原の蒲鉾は手前が籠清、奥が鈴廣、そして山形の郷土料理「だし」です。効くと奥様が山形の出身で、京都、山形、小田原といった構成になっているのだとか。そしてそうめんです。岡山県鴨方の河田さんの天日干し、手延べ。本格派のベーシックを、昆布、鯵干、イワシの冷たいだしでいただきます。とても爽やかで、口に含んだ瞬間に海を感じるような印象を持ちました。これにはミネラル感のある冷えた白ワインですね。次はこのだしを土台にした油そうめん。鹿児島の郷土料理ですが、これは徳之島の人から教えてもらったレシピだそうで、あえて炒めずさっぱりとした味わいを残すのだとか。そうめんはさきほどのものよりやや太め、淡路島の谷間さんの4年熟成の手延べ。食感がしっかりして、歯ごたえがここちよい。「そうめんもワインと同じく熟成します。独特の熟成香も出てきて食べ方のバリエーションも広がります。油で延ばしたそうめんは放っておけば熟成するんですが、僕はそうめん用のセラーも持ってます」と伊藤さんは笑います。ほどなく立派な鯛そうめんが出てきました。おくらや玉ねぎ、なすなどの夏野菜とともに贅沢な盛り付けです。「鯛を揚げるのは瀬戸内海でも東側です。ハレの日の料理です」とのこと。揚げた鯛の上品な油分とそうめんとだしのハーモニーはなかなかのものです。ワインもハレの日っぽく、グリューナー・ヴェルトリーナー ベートーヴェン 第9ラベルと行きましょう。そしてメインは鍋。これでゆっくり飲んでください、と言わんばかりに、つくねや野菜がたっぷり出されます。シャキシャキしたネギは茶殻を肥料にしたものだそうで、つくねとだしと相性がよくお酒が進みます。オレンジワインを頼みました。伊藤さんがそうめんを投入。これも岡山の河田さんのもので、最初の物より太め。そうめん鍋の周りが平らになっていて、そこにそうめんを滑らせるようにして取るのがうまく掬えるコツなのだとか。そうめんから出る塩分もいいだしになり、おかわりが欲しいところに、では、もうひとつと用意されたのが、北原製麺所の先岳糸という極細麺。日本で3番目に細いそうめんなのだとか。これを伊藤さんのストップウォッチの合図にあわせて、40秒ごとに掬い上げて食べます。酔いも手伝ってか、このイベント感はなかなか楽しい。最初は腰を感じた麺が、だんだん柔らかくなっていくのですが、独特のもちもち感を味わえたのは貴重でした。酔い覚ましにベランダに出ると海風がここちよい。デザートもそうめんでした。そうめんを切るときに出る残りをバチといって、それをきなこと混ぜて甘味にしたのだとか。結局、昼に行って4時間も我々はそうめんとワインで過ごし、高くついたかなと思いきや、お勘定はひとり1万円ほど。これはわざわざ来る価値ありますね。新しい発見がいっぱいありました。小田原から帰ろうと思い下車したはいいのですが、まだ明るかったこともあり、ここは名物女将のいる【杵吉】でいっぱいやって帰ることにします。もちろん女将にもそうめんとワインの話は受けました。そうめん真鶴【エリア】湯河原/真鶴【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】3,000円 ~ 3,999円【ディナー平均予算】5,000円 ~ 5,999円
2024年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「麺つゆで作る!まろやか坦々風そうめん by 崎野 晴子さん」 「モヤシの中華炒め」 「少ない油でできる!オクラの揚げ浸し」 「オレンジとグレープフルーツのジュース」 の全4品。 お手軽でも美味しいメニューをそろえました。 【主食】麺つゆで作る!まろやか坦々風そうめん by 崎野 晴子さん 豆乳と麺つゆで作る坦々風そうめんです。まろやかな豆乳と濃厚な肉味噌がとてもよく合いますよ!温かくても冷たくしても◎ 調理時間:20分 カロリー:412Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 素麺 2束 <肉みそ> 白ネギ 4cm 豚ひき肉 120g ニンニク (すりおろし)少々 ショウガ (すりおろし)少々 サラダ油 少々 <調味料> 酒 小さじ3/4 甜麺醤 小さじ1 <めんつゆ> 麺つゆ (2倍濃縮)50ml 水 45ml 豆乳 (調整)120ml 砂糖 小さじ1/8 ネギ (刻み)適量 すり白ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 白ネギはみじん切りにする。ボウルに<肉みそ>の材料を入れて混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひき、中火で豚ひき肉を炒める。肉の色が変わったら<調味料>の材料を加え、脂が透き通るまで炒める。 2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、素麺を袋の表示時間通りゆでる。冷水で洗って引き締め、水気をきって器に盛る。 3. <めんつゆ>の材料を混ぜ合わせ、素麺に回しかける。上に<肉みそ>をのせ、ネギ、すり白ゴマを散らす。 <めんつゆ>は冷たくても温かくしても。お好みでどうぞ。 【副菜】モヤシの中華炒め 酢じょうゆに昆布茶を加えてサッパリと。ゴマ油で香ばしく。 調理時間:5分 カロリー:72Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) モヤシ 1袋 サラダ油 小さじ1 <調味料> 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 昆布茶 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 モヤシはヒゲを除いてよく洗い、水気を拭く。<調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひき、強火にする。モヤシを炒め、透明になってきたら<調味料>を回しかけ、汁気を飛ばしながら炒める。 2. お皿に盛ってゴマ油を回しかけ、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】少ない油でできる!オクラの揚げ浸し 少ない油で焼き揚げにしたオクラを麺つゆに浸します。簡単においしくできます! 調理時間:10分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) オクラ 4~6本 サラダ油 大さじ4 麺つゆ (2倍濃縮)25ml 水 25ml かつお節 2~3g 【下準備】 オクラは分量外の塩でこすって繊毛を取り、水洗いして水気を拭き取る。ガクの周りをむき、つま楊枝で5~6箇所突き刺し、穴をあける。 揚げた時に跳ねないように穴をあけておきます。 【作り方】 1. 麺つゆと水を合わせておく。 2. フライパンにサラダ油をひき、オクラを揚げ焼きにする。 3. 器に(1)を入れてオクラを浸し、かつお節をこんもりのせる。 【飲み物】オレンジとグレープフルーツのジュース 2つの柑橘類を合わせたフレッシュジュースです。 調理時間:5分 カロリー:99Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) オレンジ 2~3個 グレープフルーツ (ルビー)1個 【作り方】 1. オレンジ、グレープフルーツはそれぞれ洗って皮をむき、半分に切ってジューサーで搾り、混ぜ合わせてグラスに注ぐ。 グレープフルーツは酸味の穏やかなルビーがおすすめです。
2024年09月29日アンガールズ田中が23日、自身のインスタグラムを投稿した。【画像】有吉とアンガールズ田中 まさかの出来事と仲良しエピソード「夏の残りそうめんをたべました!美味しい!」と綴り、最新ショットを投稿。夏の名残を感じさせつつ、今夜のテレビ番組にも注目を促す投稿である。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 ファンからは「熱々の素麺を一気に頬張ってたぎりましょう」や「大きい鍋とピッタリのザルが合羽橋にありますよ〜」とコメントが寄せられた。
2024年09月23日自宅で大量に余っていた『ある乾麺』を一斉にゆでて食べた、@meso64069432011さん。その様子を撮影してXに投稿したところ、大きな反響が寄せられています。写真には、器の一つひとつに麺が盛り付けられ、岩手県名物の『わんこそば』を彷彿(ほうふつ)とさせる光景が広がっていました。当然、盛り付けられた麺は、そばだと考える人が多いかもしれません。ですが、実際に盛られていたのは…。そばではなく、なんと『そうめん』でした!そう、わんこそばならぬ『わんこそうめん』が開催されていたのです!そうめんを入れるのは投稿者さんで、食べているのは息子さん。続々とそうめんが運ばれる光景は、本家のわんこそばさながらの迫力がありますね。ちなみに自宅には、生の中華麺と乾麺のうどんも余っており、『わんこ中華そば』『わんこうどん』も開かれました。まさに『麺類のビュッフェ』とでもいうべき光景。見ているだけでワクワクしてきますね!投稿を見た人たちからは「楽しそう」といった声が集まりました。・夢がある光景!やってみたいし、どんどん食べさせたい!・無限に食べられそう…だけど絶対に途中でお腹いっぱいになるよね。・ワクワクする!とても素敵ですね。ただ準備が大変そうだなぁ…。「地球上にあるすべての麺を食べ尽くした」と語る、投稿者さん。さすがに満腹になってしまったようですが、親子ともに楽しめた様子です。麺類が余ってしまった時、自分ならではの『わんこ麺』を開くと、楽しめるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日香り高く、独特な食感のマイタケ。炒めたり、揚げたり、さまざまな調理方法で楽しむことができます。まいたけとトマトの『つけダレ』の作り方株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のInstagramアカウントは、マイタケを使った、そうめんのつけダレのレシピを紹介しました。トマトと合わせたことで、彩りが豊かな見た目になり、食欲をそそる一品です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 雪国まいたけ(公式)(@yukiguni_co)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・『雪国まいたけ極』1パック・そうめん3束(150g)・トマト1個・水2003�・めんつゆ(3倍濃縮)703�・氷50g・酢大さじ1杯・オリーブオイル小さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・醤油適量・コショウ適量まず、トマトのヘタを取り1cm角に切ります。『雪国まいたけ極』は、食べやすい大きさに、手で割いてください。耐熱ボウルに『雪国まいたけ極』を入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで2分加熱します。トマト、水、めんつゆ、氷、酢、オリーブオイル、おろしニンニクを加えて混ぜたら、醤油、コショウで味を調えましょう。そうめんをゆでて流水で洗い、水気を切ってください。それぞれを器に盛ってできあがり!アレンジ自在な絶品『つけダレ』トマトと酢でさっぱりとしているつけダレは、食欲が落ちている人にも食べやすい味付けになっています。『雪国まいたけ極』の香りが広がり、ひと味違った、そうめんを楽しめそうですね!鍋を火にかける手間がいらないので、時間がない人にもおすすめな、簡単レシピ。そうめんをうどんにしたり、つけダレに好きな具材を追加するなど、アレンジも楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日暑い日に食べたくなる、そうめん。連日食卓にあがって食べ飽きたり、ゆですぎたりと、そうめんの食べ方に困ったことはありませんか。本記事で紹介するのは、余ったそうめんを大変身させるアレンジレシピです!そのレシピとは『そうめんのみたらし団子』。めんつゆで食べるそうめんに飽きた筆者が、実際に試してみました。もちもち食感!『そうめんのみたらし団子』の作り方用意する材料は以下の通りです。1個の大きさにもよりますが、以下の分量で20個くらい作れました。【材料】・そうめん(ゆでる前)2束(約100g)・片栗粉大さじ2杯・みたらし団子のタレ、黒蜜など適量まず、ボウルにゆでたそうめんと片栗粉を入れます。筆者は片栗粉を大さじ2杯にしましたが、お好みで量は調整してください。次に、手でそうめんと片栗粉をこねましょう。初めは「本当に混ざるのかな…」と思いましたが、しっかりこねていくと、そうめんが潰れてひとかたまりになってきます。根気よくこね続けていると、もちもちとしたかたまりになってきます!このレシピのおいしさの秘訣は、そうめんを完全に潰すことなので、力を込めてこねてくださいね。潰したそうめんをひと口大に丸めていきます。手にくっついて丸めにくい時は、手に少量の水をつけるとやりやすいですよ。そうめんをすべて丸めたら、沸騰してお湯でゆでます。初めは鍋の底に沈んでいますが、中まで火が通ると浮かんでくるので、お湯から上げて冷水で冷やしましょう。砂糖、みりん、醤油を煮詰めた、みたらしのたれをかけたら完成!そうめんだったとは思えないビジュアルですね。気になる味は、もちもち食感でおいしい!もち米で作った団子と遜色ありません。そうめんの塩味もほんのりと残っていて、市販の白玉団子よりも好きかも…!みたらしのたれを作るのが面倒な場合は、市販のたれや黒蜜を使ってもいいでしょう。黒蜜はよりスイーツ感が増したので、子供たちには黒蜜のほうが好評でした。やや手間はかかりますが、そうめんが団子になる過程は面白いので、丸める作業は子供に手伝ってもらうのもいいかもしれません。冷蔵庫で冷やしても硬くなりにくいので、ひんやりスイーツとしても楽しんでくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月17日料理研究家のリュウジが14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理研究家 リュウジ 至高のガーリックトーストのレシピ公開!「日本のそうめんってこんなに旨いのかよ。1箱1万円のそうめんも参戦!!【全国ご当地そうめんNo.1決定戦】」と綴り、1本の動画をアップした。どのそうめんも、とてもおいしそうだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「そうめんだいすきなので全部食べたい」などのコメントが寄せられている。
2024年09月16日暑い時期に食べたくなる、そうめん。冷たくて簡単に作れるので、食欲がない時でも食べやすい料理の1つです。そんなそうめんですが、夏に買いすぎて残っていませんか。本記事では、そうめんに飽きてきた人も、そうでない人にもおすすめのレシピを紹介します。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトに掲載されている『だしのせ麺』というレシピです。「野菜と薬味がたっぷりでおいしそう」と思った筆者が、実際に作ってみました。味の素が公開中!『だしのせ麺』の作り方味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)そうめん4束(200g)なす1個きゅうり1本オクラ3本細ねぎ1/4束みょうが1個青じそ3枚しょうゆ大さじ2「ほんだし」小さじ山盛り1【味の素パーク】 : そうめんやきゅうりを使った料理ーより引用まず、ナス、キュウリ、オクラ、細ネギ、ミョウガ、青じそは、よく冷やして細かく刻みます。刻んだ野菜をボウルに入れ、醤油と『ほんだし』を加えてください。よく混ぜ合わせたら、冷蔵庫で冷やします。そうめんはゆでて冷水にとり、もみ洗いします。ザルにあげて水気を切ったら器に盛りましょう。器に盛ったそうめんの上に、冷蔵庫で冷やしただしを汁ごとかけて完成です。食べてみると、とてもおいしいです!『ほんだし』の風味と野菜が絶妙にマッチしています。さらに薬味がピリッと効いており、大人の味。この一皿で大満足のレシピです。筆者の夫は「このだしがおいしすぎる!ご飯にのせてもいいかも!?」といい、アレンジしていました。子供は薬味が食べられませんが、ほかの野菜だけでも十分おいしかったようです。いつものそうめんとはひと味違うこのレシピ。そうめんの消費に困っていた人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月11日世の中にはさまざまなチューブ入り調味料が存在しています。無印良品が販売する『ねり梅』も、手軽に使える人気チューブアイテムです。「まだ買ったことがない」という人に向けて、無印良品(muji_global)の公式Instagramより、魅力や活用術をお届けします。 この投稿をInstagramで見る MUJI無印良品(@muji_global)がシェアした投稿 無印良品の『ねり梅』はどんな商品?無印良品が販売する『ねり梅』は、福井県産『紅映梅』の梅干しからタネを抜き、練り上げられた食品です。透明のパッケージにたっぷり120g入っており、価格は税込390円です。品質にこだわりながらも、購入しやすい価格帯も魅力の1つといえるでしょう。『ねり梅』の魅力は、キャップを開けて絞り出すだけで、手軽に梅風味をプラスできる点です。わざわざ自分でタネを取り除いたり、すりつぶして練ったりする必要はありません。好みに合わせて、使用量を調整できる点もメリットだといえます。無印良品ファンの中にはリピート購入する人も多く、隠れた人気商品です。『ねり梅』のおすすめ活用術梅の風味を、日々の食卓に手軽に取り入れられるのが『ねり梅』の魅力です。無印良品のInstagramでは、さまざまな活用方法が紹介されています。おにぎりやそうめんにトッピングチューブを絞るだけなので、おにぎりを作った後にトッピングするのもおすすめです。普段とは異なる見た目を楽しめるでしょう。そうめんにトッピングしてさわやかな酸味の梅そうめんにするのもいいですね。すっきりさわやか!梅サワー氷を入れたグラスに焼酎と炭酸水を入れ、『ねり梅』を絞り出せば手軽に梅サワーを楽しめます。この方法なら、好みに合わせて梅の量を細かく調整できます。料理やソースにつけてアレンジ豆腐や鶏肉に『ねり梅』と大葉をトッピングすれば、さわやかな風味をプラスできます。マヨネーズに混ぜ込めば、さっぱりしたディップソースに。野菜スティックと合わせれば、大人のおつまみにもぴったりの味わいを楽しめるでしょう。このほかにも、アイディア次第でさまざまなアレンジを楽しめるのが『ねり梅』の魅力です。家族の中に梅が苦手な人がいても、チューブタイプなら自分の分にだけトッピングできるので、個々の好みを尊重できるでしょう。「梅干しは好きだけど、いちいちタネを取り除くのが面倒で…」という場合は、ぜひ無印良品の『ねり梅』に注目してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日暑い時期に食べる機会が増える、そうめん。しかし、ゆでる量を見誤り、食べきれずに余ってしまったことはありませんか。本記事では、余ったそうめんをおいしくアレンジする『そうめんチーズ揚げ焼き』の作り方を紹介します。余ったそうめんでできる!『そうめんチーズ揚げ焼き』の作り方『そうめんチーズ揚げ焼き』の材料は以下のとおりです。【材料】・ゆでたそうめん余ったぶん・チーズお好みの量・油少々・コショウ少々はじめに、余ったそうめんに油をかけてほぐします。次に、フライパンでそうめんを焼きましょう。そうめんは薄くのばした状態で中火にかけます。焦げないよう、様子を見ながら焼いてくださいね。そうめんに焼き色が付き、カリカリになってきたらひっくり返します。カリカリの食感を楽しみたいので、フライ返しでギューッと押さえ付けながら焼きました。両面が焼けたら、チーズを上から振りかけます。裏面に焼き色が付き、チーズが溶けてきたら、再びひっくり返してください。フライ返しで押さえながら、さらに焼いていきます。チーズがカリカリになったら完成です!実際に食べてみると、そうめんのもっちりした食感と外側のカリッとした食感がマッチして、おいしかったです!仕上げにコショウを振りかけると、辛味が効いてアクセントになりますよ。そうめんが余った時や、いつもの食べ方に飽きた時は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月04日そうめんをゆでていると、吹きこぼれそうになって焦ったことはありません。吹きこぼれ防止に差し水をする人も多いかもしれませんが、もしかするとほかの方法があるかもしれません。そうめんのプロおすすめの方法を参考にしてみましょう。そうめんの差し水はNGだった!差し水は昔からの調理法の1つで、『びっくり水』とも呼ばれます。煮たりゆでたりしている時、お湯の温度を下げるために適量の水を加える方法です。そうめんの吹きこぼれ防止にも使えそうな調理法ですが、『揖保乃糸』を取り扱う兵庫県手延素麵協同組合によると、それよりもよい方法があるのだそう。差し水をすると湯温が急激に下がり、めんが均等にゆであがらず食感がよくなくなる場合があります。調理器具の火力を弱めて調整いただきますようおすすめしております。揖保乃糸ーより引用差し水の効果が食感やおいしさに関係するとは驚きですね。せっかくそうめんをゆでるなら、おいしく食べたいものです。これからは火加減をコントロールして、吹きこぼれを防いでいきましょう。差し水はどんな時に使えばいい?「では、差し水は今時の料理には必要ないのか」と思うかもしれません。確かに、そうめんをはじめ、麺類の吹きこぼれは調理器具のコントロールで対応できそうです。ただ、ゆでる時間が長いタイプの麺ならその限りではありません。そうめんや手打ちうどん、手打ちそばのように短時間でゆで上がるのであれば差し水は不要ですが、長くゆでるタイプの乾麺では、差し水が効果を発揮するケースもあります。差し水をするとお湯の沸騰が一時的に弱まり、そこからまた湯温が上がっていきます。その間にしっかりと乾麺に火が通り、再沸騰を経ておいしいゆで上がりになるのです。普段食べている乾麺をゆでる際には、差し水が必要かどうかを考えてみましょう。乾物の豆を煮る時にも差し水がおすすめ乾物の豆も長時間ゆでたり煮込んだりする食材です。この場合も差し水が効果を発揮します。長時間煮る豆に差し水をすると、豆の中心まで均一に火が通りやすくなります。それだけではなく、シワが寄ったり煮崩れしたりすることを防ぐ効果もあるため、きれいな仕上がりにしたい時にぴったりです。そうめんのように短時間ゆでるものは差し水なし、長時間ゆでるものなら差し水をしてもOK。食材によって使い分けながら、おいしい料理を完成させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日夏の食卓に欠かせない『そうめん』。つるんとしたノド越しで、暑い日でも食べやすいのが魅力の1つです。しかしいくらおいしくても、毎回同じ味では飽きてしまうでしょう。そのような時は、そうめんをいつもと違う味にアレンジしてみましょう。さまざまな創作レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramより、もずくを使ったそうめんレシピを紹介します。さっぱり食べられる!『つるんと楽しむもずくそうめん』イソカカさんが紹介するのは、暑い夏にぴったりなもずくを使ったそうめんです。もずくは海藻の1つで、ネバネバしているのが特長的。もずく酢にして、前菜やおつまみとして食べるのが定番です。実はもずくとそうめんは好相性で、さっぱりと食べられるだけではなく、つゆが絡んで旨みをしっかりと感じられます。材料(1人前)そうめん…2束もずく…60g<つゆ>顆粒昆布だし…小さじ2分の1醤油・お湯・みりん…各大さじ1<薬味>ショウガ・大葉・ミョウガ・ネギ・ゴマ…適量作り方まず鍋にお湯を沸かし、そうめんをゆでます。ゆで上がったらザルに上げ、しっかり洗って冷やしましょう。ショウガや大葉などの薬味類を千切りにしておきます。次につゆ作り。昆布だしをお湯で溶かします。お湯で溶かした昆布だしに、醤油とみりんを加えましょう。アルコールに弱い人は、みりんを煮切ってから使用するのがおすすめです。冷やしたそうめんにもずくを入れて、混ぜ合わせてください。もずくを混ぜ合わせたそうめんを器に盛り付けます。薬味をのせ、全体につゆをかければ完成です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 そうめん×もずくでノド越し抜群!そうめんは味にクセがないので、アレンジが加えやすいのが魅力。アレンジ次第で、さまざまな食感や味の変化を楽しめるでしょう。本記事で紹介したもずくとそうめんのレシピは、ノド越しがいい上にさっぱりと食べられる、夏にぴったりのアレンジメニューです。「いつも同じ食べ方しかしていない…」という人は試してみてはいかがでしょうか。イソカカさんのInstagramでは、ほかにもさまざまなアイディア料理を紹介しています。興味のある人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日