「ぶどう」について知りたいことや今話題の「ぶどう」についての記事をチェック! (1/26)
「今日は軽めに、平日の3%」そんな日にぴったりのチューハイタカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~新CMイメージ宝酒造株式会社は、“タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~”のアンバサダー 有働由美子さんが出演する新CMを、4月8日(火)から全国で放映します。“タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~”は、アルコール分3%で甘くなく、お酒を飲んだ満足感(=飲みごたえ)が楽しめるチューハイです。「酔いたくはない。でもお酒は飲みたい。」というお客様のニーズに応える、平日にぴったりなチューハイです。4月8日(火)からのパッケージデザインリニューアルに合わせ、新CMでは、平日仕事帰りの有働由美子さんが「今日は軽めに、甘くない3%」・「この3%、ちょっとスゴい」をキーワードに、商品の魅力を分かりやすくお伝えします。当社は、これからも確かな技術で「和酒」の新たな美味しさと価値を創造し、豊かで笑顔あふれるお客様の暮らしに貢献します。【新CMストーリー】平日、仕事を終えて帰宅した有働さん。明日も早い時間から仕事がある。でも夕食時は自宅でお酒を飲んでリラックスしたい。そんな今日は甘くない3%で軽めにお酒を楽しもう!というような「平日ちょいオフ」のシーンを描いています。ラストカットでは飲んだ感想として、甘くない3%でこんなに飲みごたえがあるなんて「この3%、ちょっとスゴい!」という感想が思わずこぼれてしまっています。メイキング映像はこちらからご覧いただけます。 【TVCM概要】タイトル:タカラ「発酵蒸留サワー」CM「ちょいオフ」篇放映時期:4月8日(火)~4月30日(日)実施地区:全国出演者:有働 由美子さん動画URL: <CMカット画像>有働由美子(うどうゆみこ)1969 年 3月22日生まれ、鹿児島県出身。1991年にNHK入局。「ニュースおはよう日本」、「サンデースポーツ」、「ニュース 10 」、「あさイチ」などの番組を担当し、紅白歌合戦の司会も務める。2018年3月NHK退社、フリーに転身。2018年10月より5年半にわたり日本テレビ系「news zero」のメインキャスターを務める。朝の連続テレビ小説・大河ドラマのナレーション等も担当。現在は「with MUSIC」、「有働Times」の司会などを担当し、活躍中。【商品概要】商品名:タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~フレーバー:①<プレーン>②<レモン>③<ぶどう>④<うめ>品目:①②スピリッツ(発泡性)、③④リキュール(発泡性)アルコール分:3%純アルコール量:1本あたり8g果汁分:①無果汁、②③④1%容量/容器:350ml/アルミニウム缶梱包:24本段ボール入り参考小売価格(消費税抜き):165円発売地域:全国発売日:2025年4月8日(火)【タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~ブランドサイト】 左から、タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~<プレーン><レモン><ぶどう><うめ> 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月07日赤城乳業の「ガリガリ君」シリーズから、新作アイスキャンディー「大人なガリガリ君完熟マスカット」が登場。2025年4月8日(火)より全国発売される。「大人なガリガリ君」ジューシーな完熟マスカット味2025年春に向けた新作「大人なガリガリ君完熟マスカット」は、“ぶどうの女王”と呼ばれるマスカットオブアレキサンドリア果汁のみを使用した、贅沢なアイスキャンディー。マスカットアイスの中に、“ガリガリ”食感のマスカットかき氷を入れ、爽やかな甘みと芳醇な香りの完熟マスカットを味わうことができる。暖かくなる春の季節に、甘くジューシーな完熟マスカットを堪能してみてはいかがだろう。【詳細】赤城乳業「大人なガリガリ君完熟マスカット」140円発売日:2025年4月8日(火)発売エリア:全国【問い合わせ先】赤城乳業お客様相談室TEL:0120-571-591(9:00~17:00 土、日、祝日、年末年始を除く)
2025年04月04日歌手の藤あや子(63)が3月30日、結婚8周年を迎えた。翌日ブログで報告し、入籍日に隠された“秘密”を明かした。投稿では、夫婦で記念のフレンチを食べに行ったことを明かし、目にも美しい料理の数々を紹介。「ぶどうジュースで結婚8周年を祝いました」と“乾杯2ショット”も披露した。「他人同士が長く生活を共にすることは絶対難しいと思っていた」というが、「一度も喧嘩をすることもなくマルオレちゃんと家族4人で穏やかな日々を過ごすことが出来て心から有難いと思います」(※マルオレは、愛猫のマルくん、オレオちゃんの通称)と感謝の気持ちをつづった。「ちなみに入籍した3月30日は親友の坂本冬美さんの誕生日で忘れないようにこの日にしました」と、結婚記念日にまつわる“秘密”も告白。文末では「マメちゃんおめでとうございました」と自身が呼ぶ愛称で、坂本の58歳の誕生日を祝福していた。これに対し、ファンからは「ぶどうジュースで乾杯いいですね 入籍日が冬美さんのお誕生とは、すごい」「大切な日ですね」「ダブルでおめでたいですね!あや子さんご家族も、冬美さんも、変わらず活躍の一年になりますように」など、さまざまなコメントが寄せられている。
2025年04月02日高級スーパーマーケットとして知られ、他とは一味違った惣菜類や調味料などが人気の『成城石井』。実は数々の人気スイーツを生み出していることをご存じでしょうか?今回は、特にSNSを中心に人気が高い成城石井スイーツを3つご紹介!つい店舗に駆け込みたくなる絶品スイーツが集まりました♡さっそくチェックしていきましょう。甘さとほろ苦さのバランスが絶妙!しっとり新食感バウムクーヘン最初にご紹介するのは、SNSでバズっている大ヒット商品「生バウムクレームブリュレ」。近年、生食パンや生ドーナツ、生どら焼きなど「生〇〇」が流行しており、こちらのバウムクーヘンもしっとりなめらかな食感が特徴。バウムクーヘンの穴部分には、カスタードクリームがぎっしり。もったりとしたとカスタードクリームとキャラメリゼされたバウムクーヘンの上品な甘さとほろ苦さが相性抜群です!商品名:生バウムクレームブリュレ価格:1,242円(税込)内容量:1個キラキラのジュレが目を引く♡ちょっぴりリッチな気分を味わえるカップスイーツ成城石井では、ちょっぴりリッチな気分を味わえるゼリーも大人気。「ごろっと3種ベリーとザクロのジュレ」は、いちごとザクロのゼリー、甘酸っぱいいちごのコンポート、ブルーベリー、ラズベリー、爽やかなレモンジュレが層になった贅沢スイーツです。キラキラとしたジュレがまるで宝石のようですね♡商品名:ごろっと3種ベリーとザクロのジュレ価格:431円(税込)内容量:1個「2種ぶどうが7つ入った杏仁豆腐」は、ナタデココ入りのとろりとクリーミーな杏仁豆腐の上に、2種のぶどうが7粒も乗った贅沢スイーツ。見た目も美しいカップスイーツは、友人やママ友などの集まりの手土産にもぴったり◎特別感たっぷりで喜ばれること間違いなしです♪商品名:2種ぶどうが7つ入った杏仁豆腐価格:431円(税込)内容量:1個ティータイムのお供にぴったりな大人向けスイーツ濃厚クリームと発酵バターが香るサクサクパイのマリアージュが楽しめる一品。ダークチョコレートとバターがベースになったクリームは、オレンジピールが混ぜ込まれており少しほろ苦さも感じる大人の味わいです。ショコラ&オランジュ以外に、レモンピール入りや3種のミックスベリーなどのフレーバーもラインナップ。それぞれ違った風味を味わえるので、フレーバーティーなどと合わせてワンランク上のティータイムを楽しむのもいいですね♪商品名:自家製発酵バターパイのクリームサンドショコラ&オランジュ価格:754円(税込)内容量:7個成城石井の人気スイーツでリッチなリラックスタイムを満喫して♡成城石井には、特別感を味わえる贅沢スイーツがたくさん!ときには特別感のあるスイーツで一息つくのもいいかもしれません♪気になった方は、ぜひ成城石井の店舗、もしくは公式オンランストアをのぞいてみてくださいね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@nana_jelly75様、@miri_log様、@kittysweet_salon様のInstagram投稿をご紹介しております。
2025年03月31日(写真:Luce/PIXTA)「年を重ねると視力の衰えが著しくなります。それは徐々にというよりは45歳あたりで一度急激に低下し、次に60歳あたりで再び急激に低下するといったパターンになっています。女性の場合は更年期や代謝能力の急な低下も視力の衰えに関連していると考えられます」こう話すのは、『何歳からでも目が良くなる方法』(アスコム)の著者でブライトアイ代表の平賀広貴さん。平賀さんは、45歳の現在でも両目ともに視力2.0以上を維持しているという。自分の視力をきっかけに目について研究していくうち、目によい生活習慣がわかってきたという平賀さん。視力を維持する方法はさまざまあるが、運動や食事といった生活習慣の改善、特に食べるものを意識することで、視力の維持や改善が可能だという。「目も体の一部です。人間の体が衰え始めるのは大体40代から。視力の衰えが現れるのもこのあたりからです。40代以降は特に、タンパク質をしっかり取ること、そして血流をよくして毒出しをすることが大切です」(平賀さん、以下同)代謝能力が落ちてくると、体が酸化、糖化しやすくなり、それが目の水晶体、毛細血管、網膜、目の筋肉である毛様体筋など、さまざまな働きに影響を及ぼすことになるのだという。加齢とともに現れる目の症状を挙げてみよう。まず、多くの人が悩まされる老眼。40代に入ると徐々に近いものへのピントが合いにくくなり、小さい文字などが見えづらくなる。これは、水晶体が硬くなり、目のピントを合わせる毛様体筋が衰えることで焦点が合いにくくなるから。主な原因に血流不足による体の酸化が挙げられる。高齢になると瞳が濁ってくる白内障は、水晶体の濁りが原因による目の病気だ。ガラスのような水晶体が酸化することで濁り、見えづらくなったり、光をまぶしく感じるようになる。酸化の原因には紫外線のほか、糖質過多の食事などが関係すると言われている。視野が徐々に欠け、最悪の場合は失明する緑内障は、近視が進行すると発症率が上がる目の疾患で、一度なったら治りにくいとされている。眼圧が上がることで、視神経が圧迫されてダメージを受け、視野が欠け始める。加齢黄斑変性は、加齢とともに網膜の中心部にある黄斑に障害が生じて視野の中心が見えにくくなる。これも酸化や血流不全、紫外線などが目に影響を及ぼす。夜になると物が見えづらくなる夜盲症は、ビタミンAが欠乏して起こることでも知られている病気。網膜にある色を感じる細胞と明暗を感じる細胞の機能低下によって起こる。そのほかにも、目の表面が乾き、光がまぶしく感じたり、目に違和感を覚えるドライアイ、焦点の合っていない状態が続くことで頭痛や肩こりを引き起こす眼精疲労など、年齢とともに目のトラブルは増えてくる。今回は、こうした症状を改善するのに必要な栄養素を平賀さんに教えてもらった。どれもスーパーで買える日常的な食品ばかりだ。■いろいろな食品をまんべんなく取ることが必要リストの食品は機能性の高いものから順に並べているが、かといって、17位のごまの機能が低いわけではけっしてない。「いろんな食品をまんべんなく取ることで、さまざまな目の作用により効果的に働いてくれます」さて、食品の中でも特に優秀なのが、野菜・果物。野菜や果物に含まれるポリフェノールやフラボノイドなどのフィトケミカルには抗酸化作用があり、これが、水晶体、網膜、血管、目の筋肉などに働き、視力回復に働いてくれる。「特に目によいとされる栄養素にルテインやゼアキサンチン、アスタキサンチン、βカロテンといったカロテノイド、ケルセチン、ポリフェノールなどがあります。網膜を保護してくれたり、紫外線などで増える活性酸素から守ってくれるなどの働きがあるのですが、体内で合成することができないため、食べ物からしか取れない成分です」そういう意味でダントツにおすすめしたいのが“ほうれん草”。「ほうれん草は、ゼアキサンチン、ルテイン、ルチン、ケルセチンに加え、ビタミンA、ビタミンCも含んだ、目にとっては“超優良食品”です。網膜を保護してくれる働き、血流改善、水晶体をきれいに保つ、目の酸化によるダメージを回復させるなど、目のさまざまな症状を改善させてくれる成分を豊富に含んでいます」抗酸化力の強いポリフェノールがたっぷりな赤ワインも注目だ。ポリフェノールはぶどうの皮、ピーナツの皮などに多く含まれる。「ぶどうも目によい食品なのですが、糖分が多いことから、中高年以降の人は食べすぎに注意が必要です。その代わりに赤ワインをおすすめしています。ただ、赤ワインもアルコールですので、適度な量であることが原則です」ほかにも抗酸化に効果的なビタミンCも積極的に取りたい。「ビタミンCは水晶体の酸化を防ぎ、透明度を保つように働いてくれますので、白内障の予防には不可欠です」■これからが旬の果物や緑黄色野菜でビタミンCを取ろうビタミンCを多く含む食材は、みかん、レモンなどの柑橘類、今が旬のいちごにも多く含まれる。ほかにもキャベツ、ブロッコリー、にんじん、小松菜などにも豊富に含まれる。取りたいビタミンはこれだけではない。「ビタミンA・B・Eといったビタミン全般、食物繊維、オメガ3脂肪酸、ごまに含まれるゴマリグナンや、大豆に含まれるイソフラボンなどです」ビタミンAは網膜で光を認識する力を高めてくれたり、粘膜や皮膚を整えてくれる。「夜盲症など、加齢によって夕方以降に見えづらくなる人が増えますが、そういう人たちはぜひビタミンAを取ってほしいですね」ビタミンAの多い食材はにんじん、ほうれん草、卵、レバー、みかんなど。ビタミンB1・B2・B6・B12といったビタミンB群も目にとってうれしい栄養素だ。ビタミンB1は、視神経を活性化し、目の周りの筋肉をしなやかにしてくれる。玄米、豚肉などに含まれている。ビタミンB2は、皮膚や粘膜を作ってくれる。網膜の働きを助けて充血を解消したり、疲れ目を回復する働きがある。含む食品には、卵、レバーなど。ビタミンB6 は、タンパク質や脂質の代謝を促してくれ、毛細血管の調整をしてくれる。青魚やレバーに多く含まれる。ビタミンB12は血流促進、視神経の情報伝達をスムーズにしてくれる。乳製品やレバー、魚介類、納豆などがおすすめだ。オメガ3脂肪酸は抗酸化作用に働くほか、網膜の細胞を守ったり、ピント機能の調整をする。青魚、くるみなどに多く含まれる。食物繊維、ゴマリグナンは抗酸化作用に働いてくれる。「このリストの複数の食品を組み合わせることで、最強の視力改善メニューが簡単にできあがります。たとえば、ほうれん草のおひたしにごまやくるみをまぶして柑橘系の搾り汁をかけたり、ほうれん草とゆで卵ときのこを亜麻仁油で炒めたり……」食材の組み合わせは自由。好きな食材でオリジナルの目によいメニューを作ってみるのも楽しそうだ。日々の食事に取り入れて、目を健康に保とう。■目の病気を改善「食品ランキング」■
2025年03月26日株式会社サンクゼールは2025年4月1日(火)より、サンクゼール公式オンラインショップにて「長野竜眼 2024」(以下、「長野竜眼」)を数量限定で発売いたします。また、全国のサンクゼール・久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始いたします。※入荷日・在庫状況につきましては各店へご確認くださいませ。サンクゼール通販サイト : 自社ワイナリーの自信作「長野竜眼(りゅうがん)」とは「長野竜眼」とは、サンクゼールでも屈指の人気を誇るワインです。サンクゼール・ワイナリー(長野県飯綱町)が醸造する「長野竜眼」は、長野県固有のぶどう品種“竜眼”から造る、ほんのりとした甘口の白ワイン。“竜眼”の名前からイメージした勇ましい竜のラベルもお馴染みで、毎年、夏前にはその年のヴィンテージが売り切れてしまうほどの大人気商品です。今年の「長野竜眼」の生産本数は約12,000本と、昨年よりも多くご用意しております。ぜひお近くの店舗やオンラインショップでチェックしてみてくださいね。長野竜眼 2024:2,530円(税込)■容量:750ml■ぶどう品種:竜眼100%■産地:長野県長野市産■醸造地:長野県上水内郡飯綱町■アルコール分:9%「長野竜眼」のおいしさと、その秘密「長野竜眼」は輝きのある透き通った色合いが特徴のワインです。グラスにそそぐと、洋なしや白い花のような甘く優しい香りを感じられます。口に含むと上品な甘さのあとに、爽やかな酸味が心地よく余韻として残ります。華やかな香りと優しい甘みから日本酒のようなニュアンスも感じられる白ワインですので、普段あまりワインを飲まれない方にもお楽しみいただけます。上品な甘さと爽やかな酸味の「長野竜眼」歴史ある白ぶどう「竜眼」を使用した貴重な白ワインワインに使用している白ぶどうは、長野県産の固有品種である「竜眼」です。諸説がありますが、中国から日本へと竜眼が渡り、その後長野県に根付いたといわれています。主に長野県にある善光寺のふもとで栽培されていたため、「善光寺ぶどう」とも呼ばれながら人々に親しまれてきました。皮の色はほんのりと桃色で、果肉が多くとってもジューシー。まるで竜の目玉のように一粒一粒が大きく実るため、竜の眼(め)と書いて「竜眼」と名付けられたといわれています。ひと房はひとの顔ほど大きく、ずっしりとした質量があります。たわわに実った竜眼サンクゼールでは2003年から竜眼を使って「長野竜眼」の醸造を始めました。昨今は品種改良された皮ごと食べられる種無しのぶどうが市場の主流であることから、竜眼の生産量は年々減少しています。サンクゼールはこの貴重なぶどうを守り、そして多くの方にワインを届けられるよう、竜眼の生産者の方々にご協力いただきながら醸造を行っています。試行錯誤を重ねた醸造方法竜眼はシャルドネなどのワイン用品種のぶどうと比べると、香りや味がとても繊細です。はじめは竜眼の持つポテンシャルをうまく引き出すことができず、納得のいくワインが醸造できませんでした。試行錯誤を重ねること約5年、じっくりと時間をかけて、繊細な味を壊さないよう丁寧に醸造していく方法にたどり着きました。サンクゼール・ワイナリー醸造家山﨑通常の白ワインは10~18度で管理をしながら、約1~3週間発酵させて醸造をします。竜眼の場合はより香りを引き出すために、10度以下の低温での発酵期間も含めて約4週間じっくりと発酵をさせます。そうして完成した今年の竜眼は、例年よりも優しい香りと上品な口当たりを感じる仕上がりになりました。甘みは昨年より控えめで、果実の風味を感じながらも繊細なお料理と合わせやすくなっています。便利なスクリューキャップを採用!今年の「長野竜眼」より、気軽にお楽しみいただけるスクリューキャップを採用いたしました。コルク栓よりも気密性に優れているためワインの酸化を防止でき、劣化しづらく衛生的です。また、スクリューキャップは栓をひねるだけで開栓できますので、ワインオープナーが無くても簡単にお楽しみいただけます。「長野竜眼」に合う!おすすめのマリアージュ柔らかな甘みと上品な味わいの「長野竜眼」は、和食や洋食など、幅広いお料理に合わせてもおいしくお飲みいただけます。本記事では、サンクゼールと久世福商店それぞれの商品を使用した、おすすめのマリアージュをご紹介いたします。※イメージ【サンクゼール】「長野竜眼」×こっくりとしたお料理こっくりとしたテイストのお料理は、ほのかに酸味を感じるフレッシュな「長野竜眼」と相性抜群!蒸した野菜を「4種のチーズ&ベーコン」や「ディル香るポテサラソース」にディップして、ワインで口を流すようにマリアージュさせるのがおすすめです。濃厚な味と素材の旨みを引き立てながらも、ワインの風味をしっかりと感じることができますよ。4種のチーズ&ベーコン:798円(税込)商品詳細はこちら : ディル香るポテサラソース:638円(税込)商品詳細はこちら : 【久世福商店】「長野竜眼」×香りが引き立つお料理スモーキーな燻製の香りも「長野竜眼」とよく合います!特に秋田県の伝統食であるいぶりがっこを使用した「秋田で燻されたいぶりがっこタルタル」は、どこか日本酒を思わせる「長野竜眼」と味も香りも相性が良く、マリアージュすることで複雑な風味を楽しむことができます。爽やかに柑橘が香る「三種の国産柑橘旨ポン酢」も「長野竜眼」とベストマッチ!豚肉を使った鍋料理や豚しゃぶにポン酢をつけてマリアージュすると、軽い口当たりのワインが豚の旨みをさらに伸びやかに広げてくれます。いぶりがっこタルタル:650円(税込)商品詳細はこちら : 三種の国産柑橘旨ポン酢:500円(税込)商品詳細はこちら : サンクゼールの「長野竜眼」は、北信州の厳しい冬を越えて迎える春のような、どこか心躍るおいしさのワインです。ぜひこの機会に、お近くの店舗、または公式オンラインショップでチェックしてくださいね。フランスのノルマンディー地方を再現した自社ワイナリー「長野竜眼」は、サンクゼールの自社ワイナリーで醸造しています。長野県飯綱町にある自社ワイナリーは、サンクゼールの創業者夫妻が新婚旅行で訪れ、感銘を受けたフランスのノルマンディー地方が再現されています。そこで見た景色の美しさや田舎の豊かさ、人々が誇りを持って生きていること、家族でゆったりと食事を楽しんでいる様子、大人の成熟した文化。サンクゼールのブランドコンセプトである”Country Comfort”を体現した、豊かでおだやかな世界観が広がるワイナリーです。青空に臨む、豊かな自社ワイナリー(長野県飯綱町)自社ワイナリー詳細はこちら : 商品情報商品名:長野竜眼2024販売価格:2,530円(税込)販売店舗:全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)、久世福商店店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方へのお酒の販売はいたしておりません。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日サントリーのアルコール飲料「ほろよい」から、リキュール「ほろよいのもと〈洋梨&りんご〉」「ほろよいのもと〈ライチ&白ぶどう〉」が登場。2025年4月1日(火)より、全国のコンビニエンスストア、ドン・キホーテ、ユニー限定で発売される。「ほろよい」が“好きな割り方で楽しめる”リキュールに!サントリーの「ほろよい」は、アルコール度数3%の飲みやすさと、バラエティ豊かなフレーバーで人気を誇るアルコール飲料。2025年春に向けて、そんな「ほろよい」を好きな量・好きな割り方・好きな度数で自由に楽しめるリキュール「ほろよいのもと」が誕生する。おすすめの飲み方は、「ほろよいのもと」1に対して、割り材3の比率。炭酸水で割ったサワーをはじめ、好みの割り方で「ほろよい」をアレンジしてみてほしい。甘くやさしい味わいの〈洋梨&りんご〉気になるフレーバーは2種。「ほろよいのもと〈洋梨&りんご〉」は、濃い甘さの洋梨と甘酸っぱいりんごのやさしいハーモニーが味わえる。無糖のアイスティーで割れば、“まるでフルーツティー”のような1杯に。華やかな香りが広がる〈ライチ&白ぶどう〉華やかなライチとジューシーな白ぶどうを組み合わせた「ほろよいのもと〈ライチ&白ぶどう〉」は、みずみずしく弾ける果実感のある味わいが魅力だ。すっきりとした飲み口の烏龍茶割りをおすすめしたい。【詳細】「ほろよいのもと〈洋梨&りんご〉」250ml 421円「ほろよいのもと〈ライチ&白ぶどう〉」250ml 421円発売日:2025年4月1日(火)取扱店舗:全国のコンビニエンスストア、ドン・キホーテ、ユニー※一部取り扱いのないチェーン・店舗あり。アルコール度数:14%※希望小売価格【問い合わせ先】TEL:0120-139-310(受付時間 9:30~17:00 土日祝を除く)
2025年03月14日沖縄の自然の恵みを生かした2種類の香り株式会社雪彩は、展開するスキンケアブランド「Green Laboratory(グリーン ラボラトリー)」から、沖縄の自然の恵みを活かしたフェイスマスクに新たな香り2種類を追加し、3月1日に発売した。同フェイスマスクでは、沖縄の大自然が育んだ“海ぶどう”や“ヨモギ”などの厳選素材を使用。久米島の海洋深層水をベースにした高保湿の美容液マスクとなっており、これまで甘くスパイシーですっきりとした香りの『Original』を展開してきた。今回、沖縄を代表する柑橘類 “シークワーサー”と“カーブチー”をオリジナルブレンドし、シトラスの香りの『Okinawa Green』と、沖縄ではさんぴんとして親しまれている“ジャスミン”をメインにオリジナルブレンドし、フローラルの香りの『Oriental』をラインナップに追加している。外的ダメージを受けた肌に潤いとハリを与える処方「Green Laboratory」のフェイスマスクは、紫外線や乾燥などの外的ダメージを受けた肌に潤いとハリを与える処方が特徴だ。“海ぶどう”や“ヨモギ”の成分によって保湿や抗炎症作用が期待できる。いずれも1枚入りが税込み880円、3枚入りが税込み2,400円。沖縄県内ホテルや那覇空港、観光施設などで販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月09日「深川ワイナリー東京」を運営している株式会社スイミージャパン(所在地:東京都江東区、代表取締役:中本 徹)が、ワインの製造に興味がある方へ、ワイン醸造の基礎から実践まで体系的に学べる「醸造アカデミー」を開講します。ワインの理論を深く理解し、実際の醸造所での作業を通じて、プロの技術を身につけることができます。都市型ワイナリーならではのアクセスの良さを活かし、本格的な醸造体験を提供します。お申し込みはこちら ワイン醸造アカデミー【醸造アカデミーで学べる5つのポイント】1. 醸造にフォーカス、ワイン醸造の基礎知識と実践を学べます。白ワイン、赤ワイン、その他の醸造工程について実践的に学習。2. 実習で実際にワインづくりに参加。実際の醸造所で、プロの機器を使いながら学べます。3. ソムリエだけでなく醸造家から学べる。都市型ワイナリーの醸造責任者が講師として登壇。4. 都内ワイナリーでアクセス便利。渋谷ワイナリー/深川ワイナリーで講義・実習を実施。5. オリジナルラベル付きワインをプレゼント。受講生が携わったワインを、自分だけのラベルで記念品として贈呈。【講座詳細】講座プログラム(全8回・計4日間)第1回 :ワイン概論(歴史・種類・製造)/ぶどうとワインの成分第2回 :白ワインの製造工程/赤ワインの製造工程第3回 :ワインと微生物/亜硫酸の役割・分析実習第4回 :テイスティング基礎/ワインの官能評価オプション:ワイナリー経営を学びたい方向けの実践講座もあり。【実習プログラム】実際の醸造現場に参加し、以下の作業を体験できます。・除梗破砕(じょこうはさい)ぶどうの実と軸をバラバラにする作業。・圧搾除梗破砕したぶどうを搾る作業。・ピジャージュ、ルモンタージュ赤ワイン・オレンジワインの攪拌作業。・デブルバージュぶどうの果皮や種の破片などの不純物をタンクの底に沈殿させる作業。・澱引き・瓶詰め・各種醸造機器の取り扱い・発酵管理(各種分析)・濾過【実習について】期間:8月下旬~12月中旬予定ぶどうの入荷日により作業日は変動。日程は都度配信。参加回数に制限なし。興味のある作業を選んで参加可能。【開催概要】講義日程 :2025年5月10日(土)~6月28日(土)(全4日間・8回)13:00-14:30/14:45-16:15修了者には修了証明書を発行。実習 :自由参加(8月下旬~12月中旬予定)ぶどう入荷日により変動。参加回数制限なし。受講料 :110,000円(税込)支払い方法:現金・振込・クレジットカード定員 :20名(10名×2グループ)開催場所 :深川ワイナリー東京/渋谷ワイナリー東京申込締切 :5月3日(土・祝)受講可否は5月7日(水)までに通知。応募者多数の場合は選考・抽選。【お問い合わせ】深川ワイナリー東京TEL:03-5809-8058 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日ミセスモデルの武東由美が25日に自身のアメブロを更新。さすがだと思うスーパーマーケット『成城石井』のスイーツを紹介した。この日、武東は「夕べは成城石井の『2種ぶどうが7つ入った杏仁豆腐』をいただきました」と報告。「キラキラ感が目をひくデザート」だと述べ、商品の写真を公開した。続けて、商品について「みずみずしいぶどう…さすが成城石井だなと思う」といい「美味しい!」と満足そうな様子でコメント。「杏仁豆腐 ジュレ ぶどう アクセントにナタデココ」と内容を説明し「バランスがよくて最後まで心ときめくスイーツ」だとつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月26日株式会社中島大祥堂は、2025年2月17日(月)より、薄く伸ばしたパリパリの飴を、サクサクのクッキーに合わせた新感覚の大阪土産『あめちゃんクッキー』を発売いたします。大阪のあめちゃん文化をお土産に大阪のあめちゃん文化は、飴を用いたコミュニケーションやおもてなしの風習を指し、相手を気遣う気持ちを表し、会話のきっかけや友人との交流を促進する役割を果たしています。特に、「あめちゃんあげよか」と言って飴を配るスタイルが広まっており、この“あめちゃん文化”を、定番の焼き菓子“クッキー”と組み合わせたものが『あめちゃんクッキー』です。『あめちゃんクッキー』は大阪土産を手渡す際に話のきっかけとなるよう、目新しさと可愛らしさを追求しました。薄く伸ばした飴のパリパリ感とクッキーのサクサク感を同時に楽しめる新食感を実現し、驚きと可愛さを感じさせる見た目にもこだわっています。可愛らしいお花型のクッキーの中心には穴を空け、フルーツ味の飴を合わせて焼き上げました。薄く伸びた飴はキラキラと輝き、見た目にも特徴的です。使用する飴は、いちご・レモン・ぶどう・メロンの4種類で、甘いクッキーと甘酸っぱいフルーティーな飴の絶妙なコントラストが楽しめます。パッケージデザインは、焼菓子の美味しさを際立たせる赤色を基調として、昔から続く大阪のあめちゃん文化を彷彿とさせるレトロ可愛い情緒感を表現しました。『あめちゃんクッキー』は、大阪の魅力を詰め込んだ新たなお土産として、地元の方々はもちろん、訪れる観光客の皆様にも喜んでいただける商品に仕上げました。【商品概要】商品名:あめちゃんクッキー内容量:8個入(いちご・レモン・ぶどう・メロン×各2個)、14個入(いちご・レモン×各4個、ぶどう・メロン×各3個)希望小売価格:8個入648円(税込)、14個入1,134円(税込)発売日:2025年2月17日(月)【販売店情報】店舗名:PLUSTA Gift新大阪幹線南改札内、他※PLUSTA Gift新大阪幹線南改札内店では2025年2月17日~3月12日の期間限定発売(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月20日日本の伝統食“こんにゃく”を楽しく体感する施設こんにゃくパーク(代表取締役社長:横尾 浩之、運営:株式会社ヨコオデイリーフーズ)は、こんにゃくパーク内で2024年5月よりテスト販売していた、冷凍品なのに「常温で持ち運び、常温で売れる」『スティックシャーベット』を2025年3月1日より全国販売いたします。冷凍輸送を必要とせず、店頭では常温で販売、常温で持ち運びができる『スティックシャーベット』は、購入後に消費者が自宅で凍らせて完了させる仕組みを作ることで、物流コストの削減や食品ロスの軽減を実現した商品です。味は長野シャインマスカット、山梨ぶどう、福岡あまおう苺、青森りんご、沖縄パイン、宮崎マンゴーの全6種類です。凍らせて食べるスティックシャーベットシリーズは全6種類■『スティックシャーベット』について2024年5月よりこんにゃくパーク内でテスト販売していた『スティックシャーベット』は、テスト販売期間中、当初予測よりも10倍を超える数を販売した実績から、2025年春夏の新商品として全国販売に至りました。出荷から店頭販売まで常温帯にすることで物流コストを削減し、消費者が食べたい分だけ自宅で冷凍できる仕組みにより、食品ロスの軽減にも寄与する商品です。当社では引き続き、物流コストの軽減、食品ロス削減に取り組んでまいります。■商品概要商品名 :スティックシャーベット・長野シャインマスカット・山梨ぶどう・福岡あまおう苺・青森りんご・沖縄パイン・宮崎マンゴー特徴 :常温で購入し、家で凍らせて食べる容量 :12個入り価格 :432円(税込)賞味期限:1年(常温)■こんにゃくパークおよび全国のスーパー、オンラインショップで販売中『スティックシャーベット』をはじめ、各種デザート製品はこんにゃくパーク施設およびこんにゃくパークオンラインショップ( )、全国のスーパー店頭でもお買い求めいただけます。■こんにゃくパークについて2014年4月26日に前身のこんにゃく博物館から拡大オープンしたこんにゃくのテーマパークこんにゃくパークは、2021年 文化庁の「食文化ミュージアム」に認定され、2024年7月24日には来園者数700万人を達成、年間100万人が来園しています。また、2024年4月26日には開園10周年を迎えました。10周年を機に、こんにゃくソフトクリームカフェを新設。園内には足湯、群馬県で一番小さな観覧車りとるふらわぁのほか、小型アトラクションを充実させています。フーズマーケットでは旬の野菜やフルーツも充実しています。お子様からご高齢の方までリラックスしてお楽しみいただける、おでかけスポットです。こんにゃくパークURL: ■会社概要名称 : 株式会社ヨコオデイリーフーズ代表者 : 代表取締役社長 横尾 浩之(よこお ひろゆき)所在地 : 〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1創業 : 1968年(昭和43年)設立 : 1989年(平成元年)事業内容: こんにゃくを中心とした食品の製造・販売・開発資本金 : 1,000万円従業員数: 230名(2025年1月)URL : ■お客様からのお問い合わせ先Tel:0274-60-4100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月18日バタースイーツ専門店「バターステイツ(BUTTER STATE’s) by銀のぶどう」から、春限定「バターホイップショコラサンド ストロベリー」が登場。2025年2月15日(土)より期間限定で発売される。甘酸っぱいいちご×とろけるバターホイップのクッキーサンド毎年好評を博す春限定「バターホイップショコラサンド ストロベリー」が、2025年もラインナップ。ふっくらと絞ったバターホイップショコラと、厚切りのストロベリーショコラをサンドした、この時期だけの味わいとなっている。美味しさの秘訣は、ストロベリーショコラに隠し味として忍ばせたカシスとラズベリー。ストロベリーと相まって、きゅんと甘酸っぱい味わいを届けてくれる。また、コクが溶けていくようななめらかなくちどけのバターホイップショコラ、サクサク食感のバターサブレなど、食感の違いも楽しむことができる。春らしいいちご柄パッケージでパッケージは、ピンクをベースにいちごを描いたデザイン。自分へのご褒美にも、春のちょっとしたギフトにもぴったりなので、ぜひチェックしてみて。【詳細】「バターホイップショコラサンド ストロベリー」販売期間:2025年2月15日(土)~4月上旬頃販売場所:バターステイツ by銀のぶどう 大丸東京店、西武池袋店(7階特設会場)、パクとモグ 小田急町田店、ぶどうの木&鎌倉座 阿佐ヶ谷店※パクとモグ 小田急町田店は2025年3月14日(金)頃までの販売。※店舗により発売日が異なる場合あり。価格:5個入 1,350円、8個入 1,998円
2025年02月13日果物で独自発酵した天然酵母ドリンクを1950年より製造・販売する第一酵母株式会社(所在地:静岡県伊豆の国市、代表:多田 一政)は、2025年2月9日(日)より『コーボンGABA K525(レモングラスブレンド)』を、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて期間限定で先行販売を開始いたしました。URL: コーボンGABA K525■先行販売について販売期間 : 2025年2月9日(日)10時20分~3月23日(日)22時販売対象商品 : コーボンGABA K525(レモングラスブレンド)販売サイトURL: ■『コーボンGABA K525(レモングラスブレンド)(新商品)』についてコーボンGABA K525(レモングラスブレンド)は、菌活・腸活をサポートする、果物で独自発酵した酵母(白ぶどう・りんごを1年以上熟成させた発酵液)に、大麦由来のGABAを配合した「夜におすすめの酵母ドリンク」です。私たち第一酵母は、1950年創業時から「酵母菌」に着目し、健康で美しくありたいと願う方のための製品作りに取り組んできました。創業75年を目前に控え、新商品開発にあたり注目したのが、機能性食品素材である「GABA(アミノ酸)」。GABAを摂取できる食品は既にありますが、当商品は植物由来のGABAと発酵の力を融合させ、健康生活やインナービューティーにアプローチできるドリンクを目指しました。善玉菌としてよく知られている乳酸菌とは違う働きをする「酵母菌」と、「GABA」を美味しく飲んで補給できるドリンクを、ぜひこの機会にお試しいただけたら幸いです。「酵母菌」のご提案■商品特徴*果物で独自発酵した酵母を1杯(20ml)に10億含有70年以上続くオリジナルの酵母(白ぶどう・りんごを1年熟成させた発酵液)を飲むだけで簡単に補給。1本525ml中には26億以上、1杯分20ml中には10億の酵母を含有しています。*大麦由来のGABAを1杯(20ml)に100mg以上配合GABA(ギャバ)とは、γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略称で、私たちの体内にも存在しているアミノ酸のひとつですが、忙しさが続くと消費され、不足することがあります。GABAにも種類がありますが、コーボンGABAには、大麦由来の有用な成分を抽出した「発酵大麦エキス」を乳酸菌で発酵することによって、GABAを高含有する機能性食品素材「大麦乳酸発酵液ギャバ」を使用しています。*さわやかなオーガニックレモングラスを使用し、おやすみ前にもオススメレモングラスは、アジア料理などでも使われるイネ科の植物。レモンによく似た香りがフレッシュな気分を誘うハーブです。そのさわやかな風味が、おやすみ前の時間にもぴったり。また品質にこだわり、オーガニック栽培のレモングラスをセレクトしました。■商品概要商品名 : コーボンGABA K525(レモングラスブレンド)価格 : 5,940円(税込)内容 : 525mlサイズ : 約 縦252mm×横94mm×奥行94mm原材料 : 果実(白ぶどう、りんご)、砂糖(てん菜)、天然酵母、レモングラス抽出液、大麦乳酸発酵液ギャバ販売場所: Makuake(期間限定先行販売) 使用方法: 原液20mlを水またはお湯で6~7杯に薄めてお飲みください。お好きなドリンクに加えたり、原液をヨーグルトにかけてお召し上がりいただくのもおすすめです。■アンケートについてコーボン公式Xにて「酵母菌」と「乳酸菌」の認知度に関するアンケートを実施しました。アンケート実施期間: 2025年1月14日(火)~1月20日(月)アンケート質問 : 「乳酸菌」または「酵母菌」を飲んだことがありますか?回答数 : 829票アンケート結果 : ・乳酸菌はあるが、酵母菌はない…67.3%・酵母菌はあるが、乳酸菌はない…4.9%・両方ある…16.3%・両方ない…11.5%「乳酸菌」または「酵母菌」を飲んだことがありますか?アンケート結果<ユーザーから頂いた声>・酵母菌は飲んだことがないです。・酵母を飲むという発想がなかったので驚きです。乳酸菌のように手軽に摂れるのはすごいですね!・乳酸菌はヨーグルトなどでよく聞きますが、酵母菌はあまり聞き慣れないです。・両方飲んだことがあるで回答させていただきました。以前ファスティングで飲んだ事があるのですがまた菌活したいです。■第一酵母について1950年から伊豆で、果物で独自発酵した天然酵母のドリンクを製造・販売しているメーカーです。みそや酒などを作り出す微生物であり、腸内にいる善玉菌でもある「酵母」に着目し、健康をサポートする菌をしっかり含んだ製品作りに取り組んでいます。天然酵母のドリンクを製造■コーボンNシリーズについて内側からの健康と美を願う方をサポートするためのシリーズとして誕生。人気No.1の「コーボンマーベルN525」に加え、忙しい現代を生きる女性にうれしいスーパーフード(ザクロ、マキベリー、生姜など)を配合したドリンクや、手軽に酵母をとれるキャンディをラインアップ。昔ながらの健康食である「発酵文化」を受け継いだ、皆様の健康・美容維持のお役に立てる製品作りを心がけています。今回Makuakeで先行販売する「コーボンGABA K525(レモングラスブレンド)」は、Nシリーズをさらにパワーアップし、有用な素材をプラスしたKシリーズとして誕生します。■コーボンNシリーズ人気の定番商品商品名 : コーボンマーベルN525価格 : 5,378円(税込)内容 : 525mlサイズ : 約 縦252mm×横94mm×奥行94mm原材料 : 果実(りんご、みかん、白ぶどう、赤ぶどう、梅)、砂糖(てん菜)、天然酵母、オタネニンジン葉抽出液販売場所: 百貨店、バラエティショップ、エステサロン、公式ホームページ使用方法: 原液20mlを水またはお湯で6~7杯に薄めてお飲みください。お好きなドリンクに加えたり、原液をヨーグルトにかけてお召し上がりいただくのもおすすめです。URL : コーボンマーベルN525商品名 : コーボンザクロライフプラスN525価格 : 4,536円(税込)内容 : 525mlサイズ : 約 縦252mm×横94mm×奥行94mm原材料 : 果実(赤ぶどう、白ぶどう、りんご)、砂糖(てん菜)、天然酵母、ザクロ濃縮果汁、ローズヒップ販売場所: 百貨店、バラエティショップ、エステサロン、公式ホームページ使用方法: 原液20mlを水またはお湯で6~7杯に薄めてお飲みください。お好きなドリンクに加えたり、原液をヨーグルトにかけてお召し上がりいただくのもおすすめです。URL : コーボンザクロライフプラスN525■販売実績についてコーボン(天然酵母ドリンク)累計販売本数150万本以上(第一酵母調べ ※2008年4月~2024年8月の販売実績を集計)■公式サイトコーボン(cobon)Nシリーズ 通販サイト: コーボン(cobon)Nシリーズ Instagram : コーボン(cobon)Nシリーズ Facebook : コーボン(cobon)Nシリーズ LINE : コーボン(cobon)Nシリーズ YouTube : コーボン公式X : ■会社概要商号 :第一酵母株式会社代表者 :代表取締役社長 多田 一政本社所在地:〒410-2132 静岡県伊豆の国市奈古谷718-2創業 :1950年事業内容 :酵母及び酵母加工品の製造・清涼飲料水製造資本金 :1,600万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】第一酵母株式会社TEL:0120-333-065 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日―サブネームを追加し、パッケージデザインを大幅に刷新・新フレーバー<うめ>も登場―左から、タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~<プレーン><レモン><ぶどう><うめ>宝酒造株式会社は、アルコール分3%なのにお酒の満足感(=飲みごたえ)が楽しめるチューハイ“タカラ「発酵蒸留サワー」”の商品名にサブネームを追加し“タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~”に変更するとともに、パッケージデザインをリニューアルして、4月8日(火)に全国で発売します。あわせて、“同<うめ>”を新発売します。近年のRTD※1市場では、お客様の嗜好の多様化や、健康意識の高まりによる「低アルコール化」が進行するとともに、「食事に合う」「甘くない」味わいが人気を集めています。また、当社の調査から、お酒好きの方の中には、“お酒を飲みたいけれど酔いたくない”と度々感じる方がいることがわかりました。加えて、その方が、低アルコールのお酒に求めるのは甘くないことと、飲みごたえ=お酒を飲んだ満足感であるということもわかりました。“タカラ「発酵蒸留サワー」”は、こうしたお客様のニーズに応えて開発した、アルコール分3%で甘くないチューハイです。2024年9月の発売以来、味わいについて「こういうのを待っていた」、「低アルで甘くないのが良い」とご好評いただいており、お試しいただいたお客様の約86%の方から「リピートしたい」とのお声をいただいています※2。今回、“アルコール分3%で甘くなく、お酒の満足感が楽しめる、平日にぴったりなチューハイ”という商品コンセプトをより分かりやすく表現するため、~平日の3%~というサブネームを商品名に追加するとともに、パッケージデザインをリニューアルします。また、チューハイのフレーバーの中で、レモン・グレープフルーツ・プレーン(ドライ)に続く人気のフレーバー※3である<うめ>をラインアップに追加します。当社は、これからも確かな技術で「和酒」の新たな美味しさと価値を創造し、豊かで笑顔あふれるお客様の暮らしに貢献します。○リニューアルのポイント・「平日の夜、軽めに飲みたい日に最適なチューハイ」であることをイメージできる商品名とデザインに刷新・どんな食事にも合う「甘くない」味わいであることをパッケージで訴求○味わいについて※<プレーン><レモン><ぶどう>について中味の酒質は発売時から変更していません。口に含んだ瞬間から感じる複雑な香りと厚みを持たせる“果皮発酵スピリッツ※4”と、低アルコールでも、口に含んだ後の厚みを持たせる“本商品専用の「宝焼酎」”を新たに開発することで、お酒好きの方が求めるしっかりとしたお酒の満足感をアルコール分3%で実現しました。【タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~ブランドサイト】 ※1Ready to Drinkの略。缶入りチューハイなどそのまま飲むことができるアルコール飲料のこと※2出所:当社調べ2024年12月飲用者の継続意向について※3出所:インテージSRI+「23年度チューハイフレーバー別販売実績(推計販売金額順)」※4果皮発酵スピリッツ…本来廃棄されるはずの柑橘の果皮を、独自の「発酵」と「蒸留」の技術でアップサイクルしたお酒。当社とファーメンステーション社※5が共同開発した。柑橘の果皮を発酵させることで果皮に含有する香り成分を引き出し、さらにそれを蒸留することで必要な成分のみを抽出している。これにより、口に含んだ瞬間から感じる複雑な香りと厚みを実現。※5ファーメンステーション社…工業用アルコールのライセンスを有し、サステナブルなアルコールや化粧品原料等を開発し、自社で製造を行うバイオものづくりスタートアップ企業。未利用資源(規格外農産物や製造残さ等)を再生・循環させる社会の構築を目指している。宝ホールディングスは2023年10月、同社に出資。ファーメンステーション社Webサイト: 【商品概要】商品名:タカラ「発酵蒸留サワー」~平日の3%~フレーバー:①<プレーン>②<レモン>③<ぶどう>④<うめ>品目:①②スピリッツ(発泡性)、③④リキュール(発泡性)アルコール分:3%純アルコール量:1本あたり8g果汁分:①無果汁、②③④1%容量/容器:350ml/アルミニウム缶梱包:24本段ボール入り参考小売価格(消費税抜き):165円発売地域:全国発売日:2025年4月8日(火) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日ロクシタン(L’OCCITANE)の2025年春コスメ「ホワイトマスカットチェリーブロッサム」シリーズが、2025年2月5日(水)より数量限定で発売される。透明感ときらめきに満ちた「ホワイトマスカットチェリーブロッサム」「ホワイトマスカットチェリーブロッサム」は、フランスの最も美しい村にも認定されているプロヴァンス・ヴナスク村で見られる桜の開花と、それに続くぶどうの花に着想を得て誕生したフレグランスシリーズだ。繊細なチェリーブロッサムをベースに、小さなぶどうの花がフレッシュなアクセントを加えるみずみずしい香りとなっている。ラインナップするのは、オードトワレをはじめ、シャワージェル、ボディミルク、モイスチャーミスト、ハンドクリームの5品。いずれも、ボディケアやヘアケアの時間を心地よく、また外出時にも心躍る香りをまとえるようなアイテムに仕上がっている。爽やかでフレッシュなフローティフローラルのオードトワレ中でもオードトワレは、爽やかでみずみずしい香りを瞬時にまとえるのがポイント。満開の桜とフレッシュなホワイトマスカットが出会った、フルーティフローラルな香調を楽しめる。ヘッド:マンダリン、ホワイトマスカット、ホワイトカラントハート:グリーングレープ、ヴァインフラワー、マグノリア、チェリーブロッサムベース:ローズウッド、ホワイトムスク、ヴァインストックさらっとなじむボディミルクまたボディミルクは、さらっと軽やかなテクスチャーでお風呂上がりの肌にすっと馴染んでいく。なめらかな肌に導きながら、みずみずしいフルーツようなうるおいに満ちた肌を叶えてくれる。顔や髪を保湿するミスト&うるおいなめらかな手肌導くハンドクリームさらに、ミストは顔やボディ、髪を保湿、ハンドクリームはうるおいたっぷりのなめらかな手肌に整えてくれるのが嬉しい。肌や髪の変化を楽しみながら、春風にのって軽やかに、透き通るように香るこの春だけの香りを満喫してみて。【詳細】ロクシタン2025年春コスメ「ホワイトマスカットチェリーブロッサム」シリーズ<数量限定品>発売日:2025年2月5日(水)※全国のロクシタン店舗や公式通販サイトで予約を受け付け。価格:・ホワイトマスカットチェリーブロッサム オードトワレ 50mL 8,470円・ホワイトマスカットチェリーブロッサム シャワージェル 250mL 3,850円・ホワイトマスカットチェリーブロッサム ボディミルク 250mL 4,730円・ホワイトマスカットチェリーブロッサム モイスチャーミスト 30mL 3,410円・ホワイトマスカットチェリーブロッサム ハンドクリーム 30mL 1,870円【問い合わせ先】ロクシタンジャポン カスタマーサービスTEL:0570-66-6940
2025年01月24日周南市では須金地域で活動する地域おこし協力隊(※)(1名)を募集しています。※「地域おこし協力隊」とは人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、おおむね1年以上3年以下の間で地域協力の活動を行ってもらい、その定住・定着を図る取り組みです。活動拠点「須金地域」とは?須金で見られる雲海今回、隊員を受け入れるのは、中山間地域の1つである『須金地域』で、市街地から車で40分ほどの山間部にあり、人口は240名ほどです。この須金地域の看板である「須金フルーツランド」の入口には地域住民が主となって運営する、ふれあいプラザ須金があります。ふれあいプラザ須金は住民のふれあいの場の創出と生活基盤の向上を目的として設立され、梨・ぶどうの販売や地域住民に向けた日用品の販売などをしています。しかし、近年はスタッフの高齢化による担い手不足や梨・ぶどうシーズン以外の売り上げの低下等が起因となり、地域づくり拠点の存続が危ぶまれる課題が生じております。そこで、ふれあいプラザ須金を拠点とした地域コミュニティの取り組みに関わっていただき、地域課題の解決に向けて一緒に活動していただける方を募集します。ふれあいプラザ須金隊員の主な活動内容■ふれあいプラザ須金の閑散期の収益アップの取組■地場産品(梨・ぶどう・唐辛子)を活用した加工品の開発・販売■SNSを活用した関係人口の創出■新たな地域福祉サービスの検討■須金のみなさんとの関係をつくる■隊員提案による企画業務■任期後の定住・定着に向けた準備活動応募方法周南市地域おこし協力隊員申込書と下記必要書類を添付の上、下記提出先に郵送・メール・持参にて提出して下さい。なお、メールにて提出される場合には、書類をPDF方式に、顔写真はJPEG方式に変換して提出して下さい。(必要書類)・現住所が分かる住民票の写し(3か月以内に取得したもの、コピー可)・普通自動車運転免許証の写し(裏面に記載がある場合には、裏面も含めます)受付期間令和7年1月31日(金)まで ※当日消印有効募集要項・申込書▼地域おこし協力隊募集要項 ▼地域おこし協力隊申込書 提出先〒745-8655山口県周南市岐山通1-1周南市役所 地域づくり推進課 中山間地域振興室メール: chusankan@city.shunan.lg.jp ▼詳しくはこちらから お問合せ地域づくり振興課〒745-8655 山口県周南市岐山通1丁目1番地中山間地域振興室Tel:0834-22-8336Fax:0834-22-8428▼メールでのお問い合わせはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月14日バタースイーツ専門店・バターステイツ(BUTTER STATE’s) by銀のぶどうから、2025年バレンタインの限定スイーツ「バターステイツ THEフォンデュショコラ」「バターホイップショコラサンド」が登場。2025年1月16日(木)から期間限定で販売される。バター×ショコラ楽しむ2種類の限定バタークッキーバターステイツが2025年のバレンタインに向けて贈るのは、バターとショコラのマリアージュを楽しむ2種類のバタークッキー。「バターステイツ THEフォンデュショコラ」は、濃厚でコク深いショコラバタークッキーをベースにした、この時期だけの特別なショコラフォンデュの味わいを楽しめる1品だ。濃厚ショコラバタークッキーにとろりチョコをかけてバター含有率33%の「バターステイツクッキー ショコラバター」を使い、ココアパウダーを練り込んだなめらかなホイップショコラをコーティング。さらに、スイートチョコレート入りのコーティングチョコをとろりとかけて、ショコラの魅力を最大限に引き出している。厚切りショコラにとろけるバターの組み合わせ一方の「バターホイップショコラサンド」は、バターとショコラが織りなす濃密な味わいを存分に堪能できるバターサンド。ふんわりと絞ったバターホイップショコラに、アーモンドペーストを練り込んだ厚みのあるプラリネショコラをオン。サクサクのバターサブレでサンドした、ボリューム感のある仕上がりだ。詳細バターステイツ by銀のぶどう 2025年バレンタイン限定スイーツ発売日:2025年1月16日(木)※期間限定取り扱い店舗:バターステイツ by銀のぶどう 大丸東京店、エキュート大宮ノース店(「バターホイップショコラサンド」の取り扱いは無し)、西武池袋店(7階特設会場にて営業中)、ぶどうの木&鎌倉座 阿佐ヶ谷店メニュー:・「バターステイツ THEフォンデュショコラ」3個入 810円、6個入 1,458円※西武池袋店、ぶどうの木&鎌倉座 阿佐ヶ谷店は3個入のみ販売・「バターホイップショコラサンド」5個入 1,350円、8個入 1,998円※西武池袋店、ぶどうの木&鎌倉座 阿佐ヶ谷店は5個入のみ販売・「スウィートステイツ」2,808円※西武池袋店、大丸東京店のみでの取り扱い内容:バターステイツクッキー(THEバターリッチ・ショコラバター・メープルバター・ピスタチオバター)各1個、バターホイップショコラサンド 5個、バターステイツ THEフォンデュショコラ 4個
2025年01月12日スイーツブランド「銀のぶどう」から、2025年のバレンタインに向けた限定スイーツ「炎のチョコレート」が登場。2025年1月15日(水)から、銀のぶどう⼀部姉妹店やシュガーバターの木などで発売される。“極上のくちどけ”「炎のチョコレート」2001年の誕生以来、24年連続バレンタインシーズン人気1位に輝く銀のぶどうの「炎のチョコレート」。最大の特徴は、炎でとろとろ焼き蒸すことによって生まれる極上の口どけだ。独自の炭火焙煎クーベルチュール“炭火ショコラ”にビターショコラガナッシュをあわせた、濃厚なコクとうまみを“ふわとろ”の濃密なくちどけで堪能できる。ケーキ仕立て「炎のショコラケーキ」また2025年は、そんな「炎のチョコレート」がケーキになった「炎のショコラケーキ」も登場。炭火ショコラを合わせたしっとり食感のショコラケーキに、なめらかなくちどけのコク豊かなショコラを奥底に忍ばせている。カリッと香ばしいローストアーモンドのアクセントもポイントだ。【詳細】「炎のチョコレート ショコラ・ア・ラ・フラム」2個入 702円、4個入 1,296円発売日:2025年1月15日(水)~2月14日(金)頃販売店舗:銀のぶどう⼀部姉妹店(ぶどうの木&鎌倉座 阿佐ヶ谷店、パクとモグ 小田急町田店、羽田空港 第1ターミナル 特選洋菓子館、シュガーバターの木<JR東京駅・JR上野店・ジェイアール名古屋タカシマヤ店・博多阪急店・JR大宮駅店>)■「炎のショコラケーキ」4個入 1,080円販売期間・販売店:・2025年1月15日(水)~2月14日(金) 大丸京都店 地下1階 ウイークリーセレクトスイーツ・2025年1月22日(水)~2月18日(火) 大丸福岡天神店 本館B2イベントスペース・2025年1月29日(水)~2月14日(金) 柏高島屋店 本館1階 POP UP SPACE ふらりⅠ※バレンタインイベント会場や一部量販店などでも販売する場合がある。※店舗により発売日が前後する場合がある。※店舗により取扱入数が異なる場合がある。※表示の価格は参考小売価格。
2025年01月11日●最後の再審請求人が94歳に…「残された時間の重さ」1961年、村の懇親会で振る舞われたぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡した「名張毒ぶどう酒事件」。犯人と目された奥西勝さん(当時35)は一審判決で無罪を勝ち取ったが、二審では一転して死刑判決に。以降、無実を訴え続けるも、2015年に89歳で獄中死した。この事件を46年にわたり取材してきた東海テレビのドキュメンタリー映画『いもうとの時間』(1月4日から東京・ポレポレ東中野、ヒューマントラストシネマ有楽町で公開)。プロデューサーの阿武野勝彦氏は、同局を退職するにあたっての最後の題材に、この事件を選んだ。そこにはどんな思いが込められているのか。また、今回の主人公である“いもうと”が戦い続ける原動力とは。昨今「オールドメディアがSNSに負けた」と言われる中で改めて実感した継続して取材・報道を続けることの意味なども含め、阿武野氏に話を聞いた――。○「袴田事件」や『虎に翼』がきっかけに24年1月末で東海テレビを退職した阿武野氏。名張毒ぶどう酒事件のドキュメンタリーは、自身の仕事の中で「背骨」と位置づけていることもあり、在職中最後のプロデュース作品として、同年2月10日に東海ローカルで放送された『いもうとの時間 名張毒ぶどう酒事件・裁判の記録』を手がけた。主要スタッフの鎌田麗香監督と奥田繁編集マンが、藤井聡太棋士の取材に追われていたため、完成したのは阿武野氏が退職する1月31日の夜というギリギリのタイミングだった。そこから追加取材・再編集した今回の劇場版『いもうとの時間』を製作することになったきっかけの一つは、1966年に発生した通称「袴田事件」の再審判決が出ること(9月26日に無罪判決)。そして、日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ女性を主人公に描かれたNHK連続テレビ小説『虎に翼』が反響を呼んでいたことも大きかった。「裁判官や司法の世界が芳醇に描かれたドラマが放送されたことで、身近に感じたり、歴史的な流れを捉え直す人も多いと思ったので、そんな皆さんに“名張毒ぶどう酒事件というものをどういうふうに見ますか?”と問いかける意味で、今こそ公開する意味があるタイミングだと思いました」(阿武野氏、以下同)○妹がはっきりと言った「ちょっとの間も忘れたことない」東海テレビでは、名張毒ぶどう酒事件を題材にしたドキュメンタリーを8本制作し、劇場映画はこれで4作目。様々な切り口で描いてきた中で今回、奥西さんの妹・岡美代子さんをテーマにしたのは、「残された時間の重さを世の中に訴えたい」という思いだった。「岡美代子さんはもう94歳なので、もしこのまま亡くなってしまったら再審を請求できる人はいなくなってしまう。時間との戦いになってきている中で、速やかに再審を開始してほしいという意味を込めて、46年にわたる東海テレビ『名張毒ぶどう酒事件』シリーズの“最終章”としました。この後は、再審無罪という司法の新たな物語の幕開けにしてほしいと思っています」その上で、「“家族がこういう目に遭ったら、あなたはどうしますか? 今、私たちはこういう危うい司法環境に置かれているんです”ということを描き込みたかった」「“死刑囚・奥西勝”という括弧でくくられた存在になっていたところを、家族など周りの人たちとの関わりの中で奥西さんのパーソナリティを描き出していきたい」という狙いもあった。63年にわたり兄の無罪を信じ、再審請求を引き継いだ美代子さん。その原動力を、「やはり家族への思いだと思います。特に無罪を信じ続けたお母さんの思いを受け取って、兄が亡くなった後も自分の命ある限り世に問うんだという気持ちを、心の奥深くに持っているのだと思います」と捉えている。その思いを象徴するのが、今回の映画で美代子さんが主治医と事件について会話するシーンだ。「美代子さんの主治医が、こう語りかけます。最初に現場に駆けつけた医師が自分の父で、叔母も事件に巻き込まれて3日間失神していた、と。主治医は“昔のことはあまり思い出さんほうがええか”と言うんですが、美代子さんは事件のことを“ちょっとの間も忘れたことない”とはっきり言うんです。美代子さんの日々の暮らしに、事件がくさびのように打ち込まれていて抜けることがなかったんだと思いました。冤罪に巻き込まれた親族がどういう思いでいるのか、胸を締め付けられるシーンです」●休日に自費で取材を始めたスタジオカメラマン東海テレビで名張毒ぶどう酒事件の裁判に疑問を持ち、最初に取材を始めたのは、スタジオカメラマンだった門脇康郎氏。着手したのは、事件発生から17年が経った1978年のことだった。阿武野氏いわく「当時、司法とメディアの関係は、神聖な判決に疑義を申し立てるような報道がはばかれるという雰囲気だったのではないか」という中で、報道部の所属でもない門脇氏は、“どんな部署にいようとテレビ局員は皆、ジャーナリストであるべき”という考えの持ち主で、休日に自費で取材を続けていたという。その後、報道部が番組化を決めて組織的に関わることになり、門脇氏をディレクターに立て、87年6月29日に『証言~調査報道・名張毒ぶどう酒事件』というドキュメンタリーを放送。その後、再び組織は取材から遠のくが、門脇氏の活動は続いた。そして、2005年に再審の開始決定が出る。この時、ドキュメンタリーの責任者になっていた阿武野氏が、門脇氏に「今度は途中で投げ出したりせず、最後までやります」と協力を求め、齊藤潤一氏(現・関西大学教授)が2代目ディレクターとなって、06年3月19日に『重い扉~名張毒ぶどう酒事件の45年~』を放送した。以降、継続的に取材を続け、14年に鎌田氏が3代目のディレクターとなり、現在に至る。阿武野氏は「2005年から、齊藤潤一と鎌田麗香という2人のディレクターが視点を変えながら多角的に取材を展開したので、それらの成果を盛り込んだことで今回の作品の膨らみになっていると思います」と解説する。○事件を追い続けることで足腰が強くなった映画にも映し出されている当時の映像は、事件現場にカメラが入り、布団がかけられた犠牲者の姿などが衝撃的だ。「東海テレビが開局してまだ3年しか経っていないので、カメラマンは映画界の出身者でしっかりしていたが、記者は新聞記者の見よう見まねだったそうです。テレビの報道はこうあるべきというのがまだ曖昧な頃の映像なんです」という。フィルムで撮影していたため、上書きされることなく残っていた当時の映像には、裁判官の現場検証や法廷の様子なども残されており、これが引き継がれてきたことは、「組織メディアの強みだと思います」と強調する阿武野氏。改めて、組織的に継続することの重要性を感じたという。「この事件を追い続けることで、スタッフの足腰が強くなったと思います。ニュースは瞬発力が必要ですが、瞬発力を支えるのは取材経験です。奥西さんが獄中で亡くなった時に、私たちはとてもショックを受けました。当時、特番を作ったんですが、樹木希林さん(※映画『約束~名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯~』に出演)が“奥西さんの死は無駄ではなかった。長く生きたことによって、若い弁護士たちを育てた”とコメントをくれました。それと同じように私たちスタッフもこの事件に鍛えられたんだと思いました」冒頭で、阿武野氏は名張毒ぶどう酒事件の仕事を「背骨」と表現していたが、「この事件を追いかけることで、裁判所の中にカメラを入れた『裁判長のお弁当』や、検察庁の内部を写し撮った『検事のふろしき』というこれまでに例のない“司法シリーズ”のドキュメンタリーが生まれていったんです。やはり、しっかりした“背骨”がないと派生していかないので、そういう意味で、私たちのドキュメンタリーの母として、名張毒ぶどう酒事件が支えてくれたという感じがします」と再確認。「こういう形で作り続けていたことで、私のテレビマン人生も空虚なものにならなかった。名張毒ぶどう酒事件に関われたのは、幸せなことだったと思います」と感慨を述べた。昨今、テレビを含むマスメディアが「オールドメディア」とくくられ、兵庫県知事選の結果などを受けて「オールドメディアがSNSに負けた」と語られる風潮がある。そんな状況を打破するためにも、“背骨”と意識できるような仕事に取り組むことが必要だと訴える。「テレビ・新聞は、記者の足腰をもっともっと鍛えて、瞬発力と持続力の両方を持ち合わせるようにならないといけません。それには、教育システムを整え直すべきです。最近では“夜討ち朝駆け”にタクシーを使うなとか、なるべく出張するなという風潮があるようですが、取材以上に何か大事なものがありますか。波風をたててこその報道ですし、信頼できるメディアになるためには、手間暇かけて記者教育をやり直すしかないと思います」●流れは「疑わしきは罰せず」の方向へ東海テレビのチームと同じように、組織として引き継ぎながら戦いを続けている弁護団。昨年2月に放送したドキュメンタリーの感想を聞くと、弁護団の一人から「切なかった」という言葉が返ってきたという。阿武野氏は「もう一度ファイトしてもらいたいと思って、応援する意味も込めて作ったんですよ」と伝えたそうだが、「やはり長年にわたって道を閉ざされ続けると、“またこれも徒労に終わらせられた”という気持ちになってもおかしくないですよね。(1月29日に第10次再審請求の特別抗告が棄却されたばかりで)ちょっと感傷的なタイミングだったのかもしれないです」と理解する。だが、昨年9月に袴田巌さんの再審無罪が決定し、10月には1986年に福井県で起きた中学生殺害事件で服役した前川彰司さんの再審が決まった。12月には紀州のドン・ファン死亡事件で元妻に無罪判決が出され、実は名張毒ぶどう酒事件でも第10次再審請求で初めて、裁判官の1人が再審を開始すべきとする意見を述べている。この流れに、「“疑わしきは罰せず”という裁判の原則の方向へ振り始めている感じがします」と、希望を抱く阿武野氏。今回の映画には、「裁判官は憲法以外に拘束されるものはないはずなんです。若かろうがベテランだろうが、裁判官は一人ひとりが独立していて、やる気さえあれば、組織のしがらみからも自由、先輩たちの判決も間違いは間違いと言えることを再確認したいんです」と思いを込めている。さらに、「一審の時は、裁判官が事件現場に足を運んで検証もしているのですが、今の裁判官は忙しすぎるのか、現場検証をすることがほとんどありません。その点からも、裁判官のあり様というものを、もう一度考え直してみる必要があります。正しい判決を下してもらう裁判官の労働環境を、社会全体で担保していかなければならないと思います」と力説した。○戦後80年にメディアがどういうメッセージを出せるか東海テレビを退職する2年前に、名古屋から岐阜県東白川村に移住した阿武野氏。「夏は、毎日4時間くらい草刈りをしていました。汗だくですが、ゆっくり時間が流れているような気がします。村の人が訪ねてきてくれていろいろ話して、あくせくしていないのがいいですね。ドキュメンタリーで出会った大病院の院長が村の医療にアドバイザーとして手を貸してくれたり、自分が持っている人のつながりも村に使ってもらえればと思っています」と、充実の村人生活を送っているようだ。東白川村は、戦後50年の年に、村の古老が各戸を回り戦争遺品を集めて平和祈念館を開館させていくその課程を追いながら、村と戦争の関わりを描いたドキュメンタリー『村と戦争』(95年)の舞台だ。阿武野氏は最近、自身が手がけたこの作品の上映会を、戦後80年に向けて村で3回開いた。200人を超える村人が参加したが、「“30年前と今で、どちらが戦争に近いと感じますか?”と尋ねたら、全員が今のほうが戦争が近いと答えたんです。それはウクライナやガザの問題だけじゃなくて、日本が戦争に傾いていくという危機感だったんです」ショックを隠せなかったという。それを踏まえ、「2025年は戦後80年なので、ここでメディアがどういうメッセージを出せるか。それも、信頼につながってくると思います」と気を引き締める阿武野氏。自身も「何かできたらと思って、ローカル局でずっと作り続けているスタッフと何かしたいと準備しています。コツコツ作り、メッセージをし続けてきた地方の制作者の底力も知ってほしい」と明かした。翻って古巣への思いを聞くと、「現場は一生懸命にやっていると思いますが、今いるスタッフたちが気持ちよく作れる環境を、組織がどう守れるかでしょうね。制作者に対するリスペクトに欠けると、素晴らしい表現は影を潜めますから。新規事業もいいですけど、テレビ局にとって一番大事なのは番組だという原点に戻って、たゆまぬ努力で道を切り開いてほしいと思います」と期待を示した。●阿武野勝彦1959年生まれ。静岡県出身。同志社大学文学部卒業後、81年東海テレビ放送に入社。アナウンサーを経てドキュメンタリー制作。ディレクター作品に『村と戦争』(95年・放送文化基金賞)、『約束~日本一のダムが奪うもの~』(07年・地方の時代映像祭グランプリ)など。プロデュース作品に『とうちゃんはエジソン』(03年・ギャラクシー大賞)、『裁判長のお弁当』(07年・同大賞)、『光と影~光市母子殺害事件 弁護団の300日~』(08年・日本民間放送連盟賞最優秀賞)など。劇場公開作は『青空どろぼう』(10年)、『長良川ド根性』(12年)で共同監督。『平成ジレンマ』(10年)、『死刑弁護人』(12年)、『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』(12年)、『ホームレス理事長 退学球児再生計画』(13年)、『神宮希林』(14年)、『ヤクザと憲法』(15年)、『人生フルーツ』(16年)、『眠る村』(18年)、『さよならテレビ』(19年)、『おかえり ただいま』(20年)、『チョコレートな人々』(23年)、『その鼓動に耳をあてよ』(24年)、『いもうとの時間』(25年)でプロデューサー。個人賞に日本記者クラブ賞(09年)、芸術選奨文部科学大臣賞(12年)、放送文化基金賞(16年)など、「東海テレビドキュメンタリー劇場」として菊池寛賞(18年)。著書に『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』(21年)。24年1月末で東海テレビを退職。「オフィス むらびと」代表。
2025年01月02日ビジュードエム(Bijou de M)から、2024年クリスマスシーズンに向けた新作ジュエリーが登場。2024年12月1日(日)より、ビジュードエム直営店ほかで発売される。クリスマス気分高める“ワイン”着想ジュエリービジュードエムのクリスマスジュエリーは、クリスマスシーズンの乾杯シーンに欠かせない“ワイン”が着想源。たとえば、シングルピアスの「シャルドネピアス」は、白ワインの品種のひとつシャルドネをイメージ。ほんのりと淡いグリーンのペリドットを採用し、マスカットに見立てた。ピアスやネックレスとしてはもちろん、ピンブローチとしても着用できる。“高級白ワイン”着想ピアス世界最高峰の白ワインとして名を馳せるモンラッシェに着想を得た「モンラッシェピアス」。シャンパン色のダイヤモンドやホワイトゴールドなどを用いて、グラスに注がれたワインを表現した。「シャルドネピアス」と組み合わせるのもおすすめだ。“赤ワイン”モチーフのピアス&ブローチも赤ワインをモチーフにしたジュエリーもお目見え。赤ワイン用として栽培されるヨーロッパブドウの品種のひとつ、ピノ ノワールをイメージした、アメジスト輝くぶどう型の「ピノ ノワールピアス」と、ブルゴーニュワインのように上品なルビーが煌めく「リシュブールピンブローチ」が揃う。存在感のあるダイヤモンドピアスシンプルでありながら、存在感抜群の0.3ctのダイヤモンドをあしらった「エブリデイダイヤモンドピアス」もラインナップ。イエローゴールドまたはホワイトゴールドを揃えるほか、ダイヤモンドの鑑定書付きとなっているので、特別なジュエリーとして手に入れてみてほしい。【詳細】ビジュードエム 2024年クリスマスシーズン新作ジュエリー発売日:2024年12月1日(日)販売場所:ビジュードエム直営店、オンラインストア価格:・シャルドネピアス 166,100円(K18ホワイトゴールド、ペリドット)・モンラッシェピアス 260,700円(K18ホワイトゴールド、イエローゴールド、ブラウンダイヤモンド、ダイヤモンド)・ピノ ノワールピアス 166,100円(K18ローズゴールド、アメジスト)・リシュブールピンブローチ 231,000円(K18ローズゴールド、ルビー、ダイヤモンド)・エブリデイダイヤモンドピアス 270,600円(K18イエローゴールド、ダイヤモンド0.3ct)【問い合わせ先】ビジュードエム ギンザシックスTEL:03-6264-5436
2024年12月13日株式会社サンクゼールは2024年12月13日(金)より、サンクゼール公式オンラインショップにて、「ナイアガラブラン 2024」(以下、「ナイアガラブラン」)を発売いたしました。また、全国のサンクゼールおよび久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。サンクゼール通販サイト : ファンの皆さま、大変お待たせしました!サンクゼールの数あるワインの中で最も人気の「ナイアガラブラン」が、今年もフレッシュなおいしさで登場いたします。今年のナイアガラブランは、記録的な暑さだった昨年に比べると、より爽やかでキレのある味わいを楽しむことができます。クリスマスや年末年始にもぴったりな人気のワインを、ぜひこの機会にチェックしてくださいね。ワイナリーおすすめの飲み方!ナイアガラの特徴である、爽やかで甘い香りや味わいは、冷蔵庫でよく冷やして飲むことでより感じられます。夏場は、アウトドアでクーラーボックスなどで冷やしたナイアガラブランをアウトドアで満喫するのがおすすめ。(6℃~8℃が適温です。)冬場は暖かい室内で良く冷えたナイアガラブランを乾杯酒にするのがおすすめ。パーティーの始まりの余韻を華やかに演出してくれます。また多くの方に親しまれるよう、サンクゼールのナイアガラブランは甘口に仕上げてあります。ワインが初めての方や、普段お酒を飲まれない方も気軽にお楽しみいただける白ワインです。ナイアガラブラン2024(720ml):1,980円(税込)■容量:720ml■ぶどう品種:ナイアガラ100%■産地:北海道産■醸造地:長野県上水内郡飯綱町■アルコール分:10%商品情報はこちら : 自社ワイナリーの人気商品「ナイアガラブラン」とは「ナイアガラブラン」は、北海道産の白ぶどう「ナイアガラ」を100%使用し、自社ワイナリー(長野県飯綱町)で醸造した甘口の白ワインです。グラスに注いだ瞬間に広がるみずみずしい果実の香りと、発売されたばかりの今だけ感じられる、ほのかな発泡感と出来立てのフレッシュな味わいをお楽しみください。ナイアガラブラン2024:1,980円(税込)※イメージ北海道のナイアガラは毎年9月頃から収穫が始まり、自社ワイナリーに届き次第すぐに仕込みを開始します。仕込みからボトリングまでは約2か月で、通常のワイン造りよりも短い期間で醸造をし、全国の店舗へ完成したワインをお届けします。このタイトなスケジュールで醸造をすることで、ナイアガラの持つフレッシュさを最大限に引き出します。※年によって収穫、仕込み、販売開始時期は前後します。「ナイアガラブラン」に使用している北海道産のナイアガラは、実が熟しても酸味がしっかりと残るのが特徴です。この程よい酸味のおかげで、甘く芳醇でありながらも、何杯飲んでも飲み飽きのこない絶妙なバランスに仕上がります。※イメージ北海道産のナイアガラ仕込みの様子はこちら : 気軽に楽しめる!スクリューキャップを採用!スクリューキャップのイメージワインといえばコルク栓のイメージが強いですが、「ナイアガラブラン」にはスクリューキャップを採用いたしました。スクリューキャップは栓をひねるだけで簡単に開栓できますので、ワインオープナーも不要です。飲み残したワインも栓をひねるだけで再度保管することができるため、ワイン初心者の方やちょっとだけ飲みたい方にも安心してお楽しみいただけます。さらにスクリューキャップは密閉性が高く、ナイアガラの香りや味わいを長く保つことができます。コルク栓と比べるとブショネ(ボトル内のワインの品質が劣化する現象のこと)を大幅に抑えることができるため、いつでもフレッシュでおいしいワインをお飲みいただけます。自社ワイナリーが自信を持っておすすめする人気商品「ナイアガラブラン」、今年もとびきりおいしいワインに仕上がりました。毎年楽しみにされている方も、まだ試されたことがない方も、ぜひこの機会にお試しください。お近くの店舗を探す : フランスのノルマンディー地方を再現した自社ワイナリー「ナイアガラブラン」は、サンクゼールの自社ワイナリーで醸造しています。長野県飯綱町にある自社ワイナリーは、サンクゼールの創業者夫妻が新婚旅行で訪れ、感銘を受けたフランスのノルマンディー地方が再現されています。そこで見た景色の美しさや田舎の豊かさ、人々が誇りを持って生きていること、家族でゆったりと食事を楽しんでいる様子、大人の成熟した文化。サンクゼールのブランドコンセプトである”Country Comfort”を体現した、豊かでおだやかな世界観が広がるワイナリーです。青空に臨む、豊かな自社ワイナリー(長野県飯綱町)自社ワイナリー詳細はこちら : 商品情報商品名:ナイアガラブラン 2024販売価格:1,980円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)、久世福商店店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方へのお酒の販売はいたしておりません。会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月13日和食【料亭・ビジネスホテル河北亭(いろり割烹芳)】フレンチ【洋風懐石かわばた】居酒屋【和洋ダイニング九楽ユニゾイン金沢百万石通り店】フレンチ【レストランぶどうの森レ・トネル】フレンチ【ルディックludique】和食【料亭・ビジネスホテル河北亭(いろり割烹芳)】新鮮な海の幸と独創的な料理、のんびりお風呂で至福のひとときを旅館で食事がいただける非日常空間漁師の町である高松町にある、かほく市唯一の老舗料亭。日本海を一望できる100畳の大広間、囲炉裏端がある個室、落ち着いたテーブル席、カウンター席など、さまざまな席があります。ビジネスホテルのためサウナやお風呂も備えているので、宴会の前後に利用することもできます。新鮮かつ旬の魚介類を使った『お刺身』創業明治二十二年の歴史ある料亭の味が堪能できます。毎朝市場で新鮮な旬の食材を仕入れ、季節に合わせて板前が腕を振るいます。日本海で取れた旬の素材を活かした季節感あふれる料理や料理人が心をこめてつくり出す創造力豊かな料理も好評。本格的な「会席コース」と気軽な「ミニ会席コース」があります。料亭・ビジネスホテル河北亭(いろり割烹芳)【エリア】金沢東/内灘/金石【ジャンル】和食【ランチ平均予算】650円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】高松駅フレンチ【洋風懐石かわばた】新鮮な魚介や能登牛、季節の野菜を使った洋風懐石コースを贅沢な空間で1日1組限定のプライベート空間金沢市常盤町、卯辰山のふもとにある落ち着いた雰囲気の一軒家レストラン。1日1組限定の完全予約制なので、きめ細やかなサービスが受けられます。店内にちりばめられたアンティークや壁にかかる絵画にもこだわった上質な空間になっています。大切な人と特別な時間を過ごせること間違いなし。とろける食感の『能登牛のアレンジ料理』オーナー夫妻が、その日仕入れた旬の食材でもてなしてくれます。料理はいろいろなものが少しずつ味わえる洋風懐石仕立て。毎朝市場で仕入れる魚介類を盛り込んだ前菜、地元のブランド牛の能登牛を使ったメイン料理、コースを締めくくる贅沢なデザートなどこだわりの逸品がいただけます。洋風懐石かわばた【エリア】金沢東/内灘/金石【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】金沢駅居酒屋【和洋ダイニング九楽ユニゾイン金沢百万石通り店】海鮮おつまみで1杯! 居酒屋スタイルで気軽な利用を開放感たっぷりの高級感のある店内金沢市尾山町のホテル「ユニゾイン金沢百万石通り」の1階に位置するオールデイダイニング。ビジネス、旅行で金沢を訪れた際に利用しやすく、お店にはホテルを通らずに気軽に入れて大きなガラス張りの店内は開放的。カウンター席やゆったりとしたテーブル席があります。北陸の幸を存分に『こぼれ海鮮丼』モーニング、ランチ、ディナー、どの時間帯でも利用できます。朝食ビュッフェは『金沢おでん』、『金沢カレー』、近江町市場直送の『ブリの壺漬け』など金沢名物を30種以上いただけます。昼は海鮮丼が人気、夜は居酒屋メニューがリーズナブルに堪能できて、飲み放題付きコースもあります。和洋ダイニング九楽ユニゾイン金沢百万石通り店【エリア】兼六園周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】金沢駅 徒歩15分フレンチ【レストランぶどうの森レ・トネル】自然と一体化したラグジュアリーダイニングで金沢フレンチを満喫ぶどうの枝を引き込んだ開放的な空間金沢市岩出町、広大なぶどう園の中にひっそりと佇むレストラン。世界的建築家の坂茂氏によるアートな空間で特別な時間が過ごせます。店内にはぶどうの枝が引き込まれ、季節ごとに表情を変える美しい自然を満喫できます。都会では味わうことのできない非日常空間で、感動の食体験を満喫できます。愛らしいビジュアルに心躍る『アミューズ』いただけるのはレストランの隣にある自社農園で育てた新鮮野菜をふんだんに使用したコース料理。市場から届く旬の鮮魚や厳選肉を取り合わせ、趣向を凝らした一皿に仕立てます。メキシコ出身シェフの手による料理を彩る、自社監修のワインやオリジナルのノンアルカクテルも絶品です。レストランぶどうの森レ・トネル【エリア】金沢東/内灘/金石【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】23000円【ディナー平均予算】23000円【アクセス】森本駅 徒歩15分フレンチ【ルディックludique】季節感あふれる金沢や北陸の食材で唯一無二のフレンチを堪能ゆったり過ごせる非日常空間西金沢駅より車で5分、金沢の中心地からは少し距離がありますが足を延ばしてでも訪れたいフレンチキッチン。「ミシュランガイド北陸2021」ミシュランプレート獲得店です。自然色を基調にしたアットホームな空間に包まれた店内は、席の間が広めにとってあり、ゆったりと過ごせます。高級食材のトリュフをふんだんに使用した『芳香!!トリュフオムレツ』市場や地元の直売所、福井の農家や金沢の有機野菜を買い付けています。地元や近隣の秀逸で旬な食材を選りすぐり、金沢だからこそ味わえるフランス料理がいただけます。フランス料理をベースとしながらも、和のテイストを利かせたりと、さまざまな手法を取り入れています。アルコールも充実の品揃え。ルディックludique【エリア】金沢西/寺町/有松【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】7500円【アクセス】二万堂駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月20日果物で独自発酵した天然酵母ドリンクを1950年より製造・販売する第一酵母株式会社(所在地:静岡県伊豆の国市、代表:多田 一政)は、2024年11月15日(金)に一般社団法人日本フードアナリスト協会が主催する「ジャパン・フード・セレクション」においてコーボンNシリーズの『コーボンマーベルN525』が第81回食品・飲料部門グランプリを受賞しました。コーボンマーベルN525 URL: コーボンマーベルN525 グランプリ受賞■ジャパン・フード・セレクションについて日本人の繊細な味覚、嗜好性、感性、食文化に配慮した世界で初めての食品・食材の評価・認証制度です。「食の情報」について厳しい検定試験に合格したフードアナリスト資格者23,000人が審査に関わり、書類審査、アンケート調査、一次審査(試食)、二次審査(試食)、最終審査(試食)と5つの段階を経て賞を決定。「消費者目線の評価軸」と「食の専門家の評価軸」の2つを高い次元で実現させた画期的な商品評価システムです。詳細URL: ■コーボンマーベルN525についてコーボンマーベルN525は、菌活・腸活をサポートする、果物で独自発酵した酵母(りんご・みかん・ぶどう・梅を1年以上熟成させた発酵液)のドリンクです。シリーズ中、最高菌数の原液1回分20ml中に18億の酵母菌を含有し、無添加かつフルーティーな味わい。善玉菌を毎日美味しく飲んでインナービューティーやエイジングサポートを続けたいという方から支持をいただいている、50年を超えるロングセラー商品です。今回、ジャパン・フード・セレクション審査員からは「果実の爽やかな甘みが美味しく、気軽に酵母を摂取できる」「この味わいで健康に力を貸してくれるなら続けられる」「『酵母』というとっつきにくいものを『コーボン』と呼びやすくしたのは親しみ感があり、良いブランド名」などの評価をいただきました。今回の受賞を機に、コーボンマーベルN525をより多くの方に知っていただき、丁寧に発酵させた深みのある味わいや、こだわりのオリジナル酵母の力をお試しいただければ幸いです。コーボンマーベルN525商品名 :コーボンマーベルN525価格 :5,378円(税込)内容 :525mlサイズ :約 縦252mm×横94mm×奥行94mm原材料 :果実(りんご、みかん、白ぶどう、赤ぶどう、梅)、砂糖(てん菜)、天然酵母、オタネニンジン葉抽出液販売場所:百貨店、バラエティショップ、エステサロン、公式ホームページ使用方法:原液20mlを水またはお湯で6~7杯に薄めてお飲みください。お好きなドリンクに加えたり、原液をヨーグルトにかけてお召し上がりいただくのもおすすめです。■第一酵母について1950年から伊豆で、果物で独自発酵した天然酵母のドリンクを製造・販売しているメーカーです。みそや酒などを作り出す微生物であり、腸内にいる善玉菌でもある「酵母」に着目し、健康をサポートする菌をしっかり含んだ製品作りに取り組んでいます。天然酵母のドリンクを製造■コーボンNシリーズについて内側からの健康と美を願う方をサポートするためのシリーズとして誕生。グランプリを受賞した「コーボンマーベルN525」に加え、忙しい現代を生きる女性にうれしいスーパーフード(ザクロ、マキベリー、生姜など)を配合したドリンクや、手軽に酵母をとれるキャンディをラインアップ。昔ながらの健康食である「発酵文化」を受け継いだ、皆様の健康・美容維持のお役に立てる製品作りを心がけています。*11月1日(金)より秋冬限定「コーボンユズ&ジンジャーライフプラスN525」販売中コーボンユズ&ジンジャーライフプラスN525は、菌活・腸活に加え「温活」に着目した商品です。りんご・みかんの酵母液に和のスーパーフードである生姜を加えて発酵、さらに冬の果実として知られる柚子をブレンド。ホットで飲めてやさしく温まる植物由来100%のドリンクです。本品は、2016年に秋冬限定品として発売以来、毎年完売し2024年で発売9年目を迎えます。2020年からは、生姜の配合量を発売当初の1.2倍に増量し、生姜好きの方からもご好評をいただいています。本格化する寒さに備え、美味しく飲んで巡りをサポートするドリンクをぜひご利用ください。コーボンユズ&ジンジャーライフプラスN525商品名 : コーボンユズ&ジンジャーライフプラスN525発売日 : 2024年11月1日(金)価格 : 4,536円(税込)内容 : 525mlサイズ : 約 縦252mm×横94mm×奥行94mm原材料 : 果実(りんご、みかん)、砂糖(てん菜)、天然酵母、ゆず果汁、乾燥生姜販売場所: 百貨店、バラエティショップ、エステサロン、公式ホームページURL : ■公式サイトコーボン(cobon)Nシリーズ 通販サイト: コーボン(cobon)Nシリーズ Instagram : コーボン(cobon)Nシリーズ Facebook : コーボン(cobon)Nシリーズ LINE : コーボン(cobon)Nシリーズ YouTube : コーボン公式X : ■会社概要商号 :第一酵母株式会社代表者 :代表取締役社長 多田 一政本社所在地:〒410-2132 静岡県伊豆の国市奈古谷718-2創業 :1950年事業内容 :酵母及び酵母加工品の製造・清涼飲料水製造資本金 :1,600万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】第一酵母株式会社TEL:0120-333-065 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日mozo ワンダーシティは2024年11月29日(金)~12月1日(日)・12月6日(金)~12月8日(日)の2週にわたり、『mozo +ZIP-FM Christmas Market』を開催いたします。かわいい雑貨や東海エリアの人気店グルメ、美味しいワインなどmozoとZIP-FMが厳選したクリスマス商品が皆さまをお迎えします。クリスマスのイルミネーションで包まれた会場で素敵な冬のひとときをお楽しみください。その他、専門店でも大切な人へのプレゼントや、自分へのご褒美にぴったりのギフトアイテムがみなさまをお待ちしております。ぜひこの冬はご家族やご友人と一緒にmozo ワンダーシティにお越しください。mozo +ZIP-FM Christmas Market■mozo +ZIP-FM Christmas Market 開催概要期間 :【vol.1】11月29日(金)~12月1日(日)【vol.2】12月6日(金)~12月8日(日)時間 :10:00~18:00出店・告知協力:株式会社ZIP-FM会場イメージ■【vol.1】11月29日(金)~12月1日(日)(6ブース)・WineBox(ワイン・ジュースなど)郡上八幡のワインショップ。からだにやさしい自然派のワインを中心に、ワイン用ぶどうで造られたジュースなど、クリスマスシーズンをファミリーでお楽しみいただける商品をセレクトしています。ぜひお立ち寄りください。Instagram: WineBox・candle shop kinari(キャンドル・キャンドルホルダー)名古屋大須のキャンドルショップ。ハンドメイドキャンドルや材料の販売、キャンドル作りを手軽に楽しめるワークショップを開催しております。Instagram: candle shop kinari・in bloom(お花・ドライフラワー)名古屋市西区のロックなお花屋さん。花はかわいいなんて、誰が決めた。何でもない日に花屋に立ち寄る。気に入った花を持って、颯爽と街を歩く。いつもの暮らしに花があるって、かっこよくって個性的だ。もっと自由な感性で、もっと刺激的に。ロックに花を楽しもう。Instagram: in bloom・bonieu(焼菓子・スコーンなど)(11/30,12/1)名古屋市本山のパティスリーカフェ。自然がそうあるように、シンプルに美しく。素材の持つ個性を大切に、お菓子をつくっています。本山のパティスリーカフェでは、季節に合わせた生菓子やパフェなどもご提供しております。Instagram: bonieu・エシカル・ツキイチ・マルシェ毎月第3日曜日に久屋大通公園で開催している、人や社会・地球環境・地域に配慮したエシカル・ツキイチ・マルシェが【mozo】クリスマスMarketにやってくる!エシカルなブランドが日替わりで出店します。Instagram: 1. EARTH GARDEN(11/29~12/1)Instagram: EARTH GARDEN2. gl+ ジーエルプラス by 津田硝子株式会社(11/29)建築用ガラスのアップサイクルブランドInstagram: gl+ ジーエルプラス3. aromatico(11/30) オーガニックアロマInstagram: aromatico4. ラトビアカフェライマ(12/1) ラトビア産ハーブティー&はちみつInstagram: ラトビアカフェライマ・名古屋芸術大学名古屋芸術大学との産学連携ART MARCHE(在校生・卒業生の作家達が作品を出品)名古屋芸術大学の学生である作家の卵達の作品を展示販売いたします。学生作品といっても実際のプロ達と同じ様に作り上げた作品です。未来の有名デザイナー・有名作家になる学生達の貴重な機会を手に取りご覧ください。名古屋芸術大学(1)名古屋芸術大学(2)■【vol.2】12月6日(金)~12月8日(日)(6ブース)・WineBox(ワイン・ジュースなど)郡上八幡のワインショップ。からだにやさしい自然派のワインを中心に、ワイン用ぶどうで造られたジュースなど、クリスマスシーズンをファミリーでお楽しみいただける商品をセレクトしています。ぜひお立ち寄りください。Instagram: ・ZARAME STAND(クッキーなど)クラシックなものへの憧憬と手作りベーカリー&スイーツのモノづくり。もちもち食感は小麦本来の甘み、食感に加え、最新の技法で生地を低温発酵させ水分をキープさせたことで香りや味の誕生。Instagram: ZARAME STAND・tot le matin boulangerie(シュトーレン・フランスパンなど)一社の街で朝8時から、焼き立てのパンと共に、みなさまの食卓を豊かにするお手伝いをしています。こだわりの製法で仕込んで丁寧に焼き上げたパン達を食べて幸せな笑顔が溢れますように。クリスマスの時期限定のスペシャリテであるオリジナルシュトーレンや、3日間かけて生地を仕込むバゲット、食事パン、手作りの焼き菓子をお待ちします。Instagram: tot le matin boulangerie・ある日(ドライフラワー)名古屋市鶴舞にあるドライフラワー専門店。お客様のご要望を形にしてくれるお店です。店内は古いアンティーク照明で彩られ独特の世界観に包まれています。今までのドライフラワーの考え方が変わります。Instagram: ある日・エシカル・ツキイチ・マルシェ毎月第3日曜日に久屋大通公園で開催している、人や社会・地球環境・地域に配慮したエシカル・ツキイチ・マルシェが【mozo】クリスマスMarketにやってくる!エシカルなブランドが日替わりで出店します。Instagram: 5. EARTH GARDEN(12/6~12/8)Instagram: 6. MEZUcofu(12/6)世界中のハギレやヴィンテージ生地で作るクリスマスアクセサリーInstagram: MEZUcofu7. INSHUTI(12/7)アフリカ・ルワンダのカラフルな服や小物、オーナメントInstagram: INSHUTI8. 恵那峡ワイナリー(12/8)福祉施設が手掛けるワイナリーから、クリスマスにおすすめのナチュラルワインInstagram: 恵那峡ワイナリー・名古屋芸術大学名古屋芸術大学との産学連携ART MARCHE(在校生・卒業生の作家達が作品を出品)名古屋芸術大学の学生である作家の卵達の作品を展示販売いたします。学生作品といっても実際のプロ達と同じ様に作り上げた作品です。未来の有名デザイナー・有名作家になる学生達の貴重な機会を手に取りご覧ください。※ 11/15(金)時点での出店情報になりますのでご了承ください。※ 商品は数に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。※ 飲酒運転および未成年の飲酒は法律で固く禁止されています。※イートインスペースは会場内にございません。ご了承ください。※イべント内容・時間等、予告なく急遽変更になる場合があります。ご了承ください。※ 掲載画像はすべてイメージです。【施設概要】所在地 : 〒452-0817 愛知県名古屋市西区二方町40番事業者 : 日本都市ファンド投資法人運営・管理: イオンモール株式会社、株式会社ザイマックス東海施設規模 : 敷地面積 約107,000m2延床面積 約244,000m2営業時間 : ショップ・サービス 10:00~21:00レストラン 11:00~22:00イオンスタイルワンダーシティ 9:00~23:00※一部営業時間が異なる店舗・売場がございます。施設HP : 広域マップ詳細マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。秋のお出かけ!といえば、味覚狩り♪猛暑だった夏が嘘のように涼しくなってきました。四季の中で秋が一番好き! 和田です。ママガール読者のママさん、パパさん。子どもたちとのお出かけはどんなところへ行っていますか?今年の夏は、暑さを考えて外遊びはなるべく避けたいな~と行き先も随分悩みましたよね…。でも秋は「味覚狩り」がある!和田家では、毎年秋の予定に「味覚狩り」を組み込んでいます。子どもたちも、行く行く!のテンションですし、大人も楽しめます。 今日のテーマは「秋のお出かけ!味覚狩りへ」です。おいしいのはもちろん、この美しいぶどう棚に癒されます♪私の住んでいる大阪府には、柏原市という屈指のぶどう産地があります。「柏原ぶどう」や「堅下ぶどう」と呼ばれていて、このぶどうを使ったワインもおいしいんですよ。我が家からは、車で1時間程度で行ける場所なので、いざ、ぶどう狩りへ!目的地に向かう車中「お腹減った~」と言い出した長男と次男。「食べ放題のぶどう狩りだから、我慢して~」と私。せっかくのぶどう狩りで、あんまり食べられなかった…なんて寂しすぎますよね。空腹の兄弟をなだめすかしながら、ぶどう畑に到着です。自分たちの頭上にたわわに実るぶどうを見て、長男・次男のワクワクが止まりません。「とってもいい?」とウズウズしている2人です。受付で、はさみとバケツを借りていざぶどう狩りへ。まず、おいしそうなぶどうを選ぶために畑の中をぐるり。「僕はこれにする!」とそれぞれの狙いを決めていました。台に上って、パチンとはさみで収穫。すぐさま「食べていい?」と2人。ぶどう畑に座って、家族で食べる食べる!その繰り返しです(笑)。ぶどうの木がどんなもので、実はどうなっているのか、それを収穫して食べる!こういうことを実体験を通して子どもたちが学び、知ることができる機会となり、とっても良かったです。そして何よりおいしかった~♡ぶどうの次は…サツマイモ!まずは、サツマイモのツルを引っ張れ~!!「サツマイモ掘り」へ。これ、もちろん別の日です(笑)!こちらの味覚狩りでは、小学4年の長男が通う学童保育の同学年家族たちとぞろぞろと出かけました。到着すると、畑一面、サツマイモのツルの緑が見えています。しかしサツマイモとの対面はまだ先のこと。まずはツルを抜くところからスタートです。親子でまずツルを取り除いて、ようやく土の部分が見えてきました。「さぁ、掘るぞ~!」「えっ?こんなに土って硬かったの?」驚くほど粘土質の土に、親子で悪戦苦闘しましたが、しばらくすると「サツマイモが見えた!」という声があちこちで上がります。みんな一生懸命に掘り進めますが…「土が硬い…もうしんどい…」という弱気な声もチラホラ。見てください!大量のサツマイモを収穫しましたよ!かなりパワーを使いましたが、たくさん掘って、大量のサツマイモを収穫。子どもたちは「誰が一番大きなサツマイモを収穫できたか選手権」を計りながらワイワイやっていました。子どもたち、みんなよく頑張りました!私はというと、かがみながらの作業とスコップを握り続けた2時間で、翌日しっかりと筋肉痛でした(涙)。土に触れることが普段はないので、こういう体験は貴重ですサツマイモの行方はちなみに、大量に収穫したサツマイモは各家庭に分けてもまだまだある…。どうしようかと相談して、いつもお世話になっている学童へ持って行くことに。最近はいろんなものが値上がりしていて、学童のおやつもやりくりをしている現状があるので、せめておやつ材料として使ってもらえたらという思いで届けました。今回お届けした秋の味覚狩り…予想以上おいしく、そして自然に触れることでリフレッシュもできました。親子で出かけるのにはぴったりの秋の行楽を、ぜひ皆さんも満喫してくださいね。
2024年10月29日「ICSA」は、アジアのシェフ同士が互いに学び合い、刺激し合える場を提供し、また、美食家とトップシェフ、そしてラグジュアリーホテルとの橋シェフサミットで、2017年から台湾やシンガポールで開催されてきました。「ザ・リッツ・カールトン日光」の総支配人、アレクサンダー・ウエストウッド・マックブライドさんによる挨拶で開幕(@ICSA JAPAN)今回のサミットでは、トップシェフたちが東京と日光でコラボするイベントの期間中に「ザ・リッツ・カールトン日光」の【レークハウス】でトークセッションが開催され、「料理維新」をテーマに、現在やこれからの食のトレンドについての意見が交わされました。第一部【Florilege】川手寛康シェフ【傳】長谷川在佑シェフ【FARO】加藤峰子シェフ【JULIA】naoシェフ第一部では最初に、今回のために考案されたというスペシャルな3つのお皿がサーブされました。【Florilege】川手シェフによる『カボチャのコンソメ』(@ICSA JAPAN)「カボチャをスライスして乾燥させたものを、鰹節で炊くことでとてもピュアなコンソメのようなスープです。中にゼリーも入ってますが、それもこのスープからとったものです。カレー風味に感じられるのは、沖縄で取れたハーブを自分たちでカレー粉のようにしてつくったものをアクセントとして乗せています」【JULIA】naoシェフによるフィンガーフード(@ICSA JAPAN)「イカ墨を練り込んだタルトレットの上に昆布のピューレと旬のぶどうを乗せています。ぶどうは低温でローストして甘みを最大限に引き出しました。そこにカルダモンを練り込んだクリームと、カルダモンの風味をつけたアオリイカを薄切りにして乗せて、最後は香りづけに青柚子を削っています」【FARO】加藤シェフによるアマゾンカカオのデザート(@ICSA JAPAN)「こちらは、自然に生息するカカオを使用していて、おそらく市場には無いものです。ボリビアにあるアマゾンの深い森の中で自然に育ったカカオを山菜を採るように取りに行き、それをバイオロジストの方が発酵させたものからつくったチョコレートのムースです。やはり人間の手が入っていないだけ、すごくピュアな味わいになっています。人間が、カカオの栽培をするためにアマゾンの森を焼いて、破壊してしまうことがすごく多いのが現状です。自然に存在するものに大きな価値が生まれたらいいなと想い、このケーキをつくりました」右から川手シェフ、長谷川シェフ、加藤シェフ、naoシェフ(@ICSA JAPAN)さて、さっそくカンファレンスがスタートです。今回のテーマは「料理維新」とのことで、それを軸にシェフにお話を伺っていきます。ーー今回のテーマ「料理維新」について、ご自身ではどんな理解をしていますか?川手シェフ:「維新」と聞くと「大きな改革をしなきゃいけない」という意味合いを感じさせますが、そもそも料理は、時代と共に変化していくものだと思っています。その中で“今は歩幅が広い時期”という感覚です。料理人は食材を扱ううえで、複雑な自然環境の影響を受けやすい職業なので、歩幅を調整しながら料理を変えていくのは当たり前のことです。僕自身も料理人になって30年ですが、その短い年月で今と昔では大きく違う状況で、それによって料理が変わることは自然なことで、同時に必要不可欠なことだと思います。長谷川シェフ:川手シェフとは普段からさまざまなことを話しますが、昔僕が学んだ伝統的な日本料理の技法を見て彼が「すごく新しい!」と言ったんです。僕にとっては昔のことだけど、彼にとっては新しい。古いものの中にあるよさを再発見することは「新しい」のか、と面白く感じました。ーー世界的には女性シェフの認知度が日に日に高まっているように感じますが、日本で実際に活躍されている中ではどのように感じていますか。加藤シェフ:「女性シェフ」と区切ること自体がどうなのかと最近感じてはいますが、それでもフェミニズムが今なぜ必要かを考えています。実は1980年代から現在2024年までの変化は大きくなく、1980年代以前の女性達が現在の私たちのために改革してきたことがとても多いんです。選挙権や、子どもを持つかどうかの選択肢や仕事をするしないの選択肢は今当たり前ですが1980年代以前は当たり前ではなかったんですよね。でも、私たちは後世の女性たちに残せるようなことを何もしていない。だから、シェフに限らず私自身ができることをやっていきたいなと動き始めているところです。naoシェフ:日本では、女性シェフとして名前が上がる方は数えられるくらいですよね。たしかにハードな環境で、飲食を営み続けていくことは難しい。しかし女性だからできることもあると感じています。たとえば美的感覚やきめ細やかさ、繊細さなど、そういったものを私自身は伝えていきたいですし、輝いている女性シェフが一人でもいたら目指したいと思える職種になるのではないかと考えています。第二部【MAZ】Chef Santiago Fernandez【Eatanic Garden】Chef Son Jong Won(韓国)【Solbam】Chef Eom Tae Jun(韓国)【WING】Chef Vicky Cheng(香港)右からChef Vicky、Chef Santiago、Chef Son、Chef Eom(@ICSA JAPAN)二部では海外のシェフからもお話を伺いました。彼らのレストランの紹介から始まり、彼らの料理に与えるインスピレーションの源はどこか、という質問についても答えてくれました。Chef Vicky:どこにでも存在していると思います。ファインダイニングだけでなくカジュアルなお店やストリートフードから想像を膨らませたりもしています。また市場に行くことが大変好きで、日曜日にまで訪れるので妻に怒られています(笑)。なぜ好きかというと、その季節に一番いいもの、今一番おいしいものは何かを発見する上で市場に通うことは私にとってとても重要です。Chef Santiago:ペルーの風景と日本文化です。ペルーは標高の差が大きいので垂直(縦)のライン、日本には四季があるので水平(横)のライン。そこが交わるのが私の料理だと思っています。まだ日本に来て2年半ですが、日本の四季や文化をもっと勉強していきたいと思っていますし、自分のアイデンティティであるペルーの伝統も大切にしていきたいです。Chef Son:私はアートが好きなので、アートからもインスピレーションを受けますが、日々キッチンにいて、シェフたちと料理をすること自体が1番のインスピレーションになっていると思います。調理の過程で、食材をたくさん切るなどの繰り返しになる作業がありますが、それを繰り返すことで、いかによりよくできるのかを考えることもインスピレーションの源のひとつです。Chef Eom:今韓国料理にはオーセンティックなものとモダンなものとがあります。私のお店はモダンキュイジーヌですが、それをよくするためには、オーセンティックから昔ながらの技法や伝統を学ぶことだと思っています。また日本のおもてなしの精神にはとてもリスペクトを持っています。ICSAの目的の一つでもあるシェフ同士の交流も、賑やかに行われていました(@ICSA JAPAN)今回が日本初開催となったICSA。トップシェフの内面に迫ることで彼らの魅力を知り、またガストロノミーの最前線を知る素晴らしい機会でもありました。ICSAが今後、日本のシェフや外食業界にどのような影響を与えていくのか、今後の展望からも目が離せません。ザ・リッツ・カールトン日光【エリア】日光/鬼怒川【ジャンル】オーベルジュ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年10月22日東武百貨店 池袋本店は10月24日(木)から11月6日(水)の14日間、食品フロアにて「レーズンに魅せられて」を開催し、「レーズン」を使った東武限定グルメを特集します。中でも寒くなる季節にお菓子やスイーツで話題になる「ラムレーズン」を使用したグルメを特に充実させました。注目はレーズンを使用したカレーやコロッケ、サラダなどの多彩なグルメ。その他にもワッフルや、どら焼、アイスなどのスイーツも種類豊富にご紹介します。■レーズンを使用した多彩なグルメに注目![東武限定品]【つけにく麹屋】◆地下2階4番地「ホイップバタークリーム&チーズの熟成カレー」 1,080円(1パック)《各日販売予定15点》チーズにラムレーズンを混ぜ込んだ特製のホイップバターをトッピング。ルウに溶け込むとコク深い味わいをより楽しめる。【つけにく麹屋】ホイップバタークリーム&チーズの熟成カレー[東武限定品]【パオパオ】◆地下2階4番地「レーズンたっぷりの濃厚チーズケーキまん」 324円(1個)《各日販売予定20点》チーズにレーズンをたっぷり入れた餡を、フワフワ、もっちりな生地で包んだ甘いおまんじゅう。【パオパオ】レーズンたっぷりの濃厚チーズケーキまん[東武限定品]【発酵kitchen リッチクリームコロッケ東京】◆地下2階4番地「ラムレーズン&ホワイトチョコのクリームコロッケ」 648円(1個)《各日販売予定35点》コロッケの中身は、ラムレーズンとホワイトチョコレート。揚げると中身がトロッと。【発酵kitchen リッチクリームコロッケ東京】ラムレーズン&ホワイトチョコのクリームコロッケ[東武限定品]【セージ&フェンネル】◆地下1階10番地「鴨とぶどう ブルーチーズのサラダ(自家製ラムレーズンドレッシング)」 897円(1パック)《各日数量限定》ラム酒のきいたレーズン入りのフレンチドレッシングで味わうサラダ。鴨やフルーツとの相性抜群。【セージ&フェンネル】鴨とぶどう ブルーチーズのサラダ(自家製ラムレーズンドレッシング)【サラダカフェ】◆地下2階5番地「パンプキンサラダ~レーズン&アーモンド~」 432円(100gあたり)《各日数量限定》レーズンとかぼちゃとアーモンドを混ぜ込み、上からホイップクリームを絞ったデザート風サラダ。かぼちゃの自然な甘みとクリーミーなホイップが絶妙に合う。【サラダカフェ】パンプキンサラダ~レーズン&アーモンド~■東武限定 ラムレーズン×スイーツ[東武限定品]【コロンバン】◆地下1階6番地「ワッフル ラムレーズン」 648円(1個)《各日販売予定40点》ラムレーズン入りのシャンティクリームを絞ったワッフル。ホワイトチョコレートをかけたクッキーをトッピング。※ノンアルコール【コロンバン】ワッフル ラムレーズン[東武限定品]【パティスリー モンシェール】◆地下1階5番地「ラムレーズンサンドロール」 540円(1個)《各日販売予定30点》ラムレーズンロールケーキをレーズンサンド風にアレンジ。上には「堂島ロール」のクリームを絞り、ラムレーズンをトッピング。【パティスリー モンシェール】ラムレーズンサンドロール[東武限定品]【ア・ラ・カンパーニュ】◆地下1階4番地「ズコット ア ラ カンパーニュ」 810円(1ピース)《各日数量限定》ラムレーズンとクリームをたっぷりと挟んだズコットをタルトと合わせた一品。【ア・ラ・カンパーニュ】ズコット ア ラ カンパーニュ[東武限定品]【菓匠 花見】◆地下1階4番地「ラムレーズン生どら焼」 270円(1個)《各日販売予定30点》しっとり生地で、ラムレーズン入りの餡をたっぷりと挟んだどら焼。和菓子と洋菓子の組み合わせを楽しめる。【菓匠 花見】ラムレーズン生どら焼■東武限定 ラムレーズン×アイス[東武限定品]【Tamaya】◆地下1階10番地「ラムレーズンかき氷」 900円(1杯)《各日数量限定》ラムの香りと少し甘めのキャラメルソースがアクセントになったかき氷。トップのレーズンも、職人がラム酒に漬け込んだこだわりの詰まった一品。【Tamaya】ラムレーズンかき氷[東武限定品]【キーコーヒー】◆地下2階5番地「キャラメルラムレーズン」 イートイン 660円(1個)《各日販売予定30点》ラムレーズンアイスの上に、ソフトクリームを絞り、キャラメルソースをかけ、りんごのバタービスケットをトッピング。【キーコーヒー】キャラメルラムレーズン■食品カプセルトイ抽選会デパ地下人気スイーツのミニチュアトイなどが当たるハズレ無しの抽選会を開催。※なくなり次第終了・場所 :地下1階6番地 特設会場・日時 :11月3日(日)・4日(月・振)・参加費:1回500円(お一人様3回まで)【ハズレ無しの食品カプセルトイ抽選会】■同時開催「はちみつ日和」 東武百貨店 池袋本店の屋上で採蜜されたはちみつを使用[東武限定品]【ラベイユ】◆地下1階4番地「池袋のはちみつ」 1,296円(36g/1瓶)《数量限定》【ラベイユ】池袋のはちみつ[東武限定品]【ロイスダール】◆地下1階4番地「ドライフルーツ入蜂蜜パウンドケーキ」 378円(1個)《数量限定》【ロイスダール】ドライフルーツ入蜂蜜パウンドケーキ[東武限定品]【ビスキュイテリエ ブルトンヌ】◆地下1階9番地「マドレーヌ グラッセ〈池袋のはちみつと紅茶〉」 303円(1個)《各日数量限定》【ビスキュイテリエ ブルトンヌ】マドレーヌ グラッセ〈池袋のはちみつと紅茶〉※掲載している写真はイメージです。※表示価格は「消費税込み」の価格です。店内の飲食スペースでお召しあがり(イートイン)の場合は「消費税率10%」の価格となります。※数に限りがございます。※10月18日(金)時点の内容です。※交通事情等、諸般の事情により内容が変更になる場合がございます。<「レーズンに魅せられて」 概要>場所 :東武百貨店 池袋本店 地下2階・地下1階 食品フロア期間 :2024年10月24日(木)~11月6日(水)営業時間:午前10時~午後8時 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日東海テレビドキュメンタリー劇場第16弾となる映画『いもうとの時間』が、来年1月4日から東京・ポレポレ東中野、ヒューマントラストシネマ有楽町で公開されることが決まった。46年にわたる東海テレビ「名張毒ぶどう酒事件」シリーズ“最終章”となる同作。1961年、三重と奈良にまたがる集落・葛尾で凄惨な事件が起こった。村の懇親会で振舞われたぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡。世にいう名張毒ぶどう酒事件だ。犯人と目されたのは、奥西勝(当時35)。客観的証拠はなく、あるのは自白調書のみだった。一審判決では無罪を勝ち取ったが、二審では一転して死刑判決が言い渡される。以降、無実を訴え続けるも、奥西は89歳で獄中死した。9月26日、通称「袴田事件」の再審公判で、袴田巖さん(88)の無罪が言い渡された。事件発生・逮捕から実に58年を経た無罪判決だ。『いもうとの時間』にも判決後の袴田さんの表情が捉えられているが、今回の判決では、捜査機関による「自白の強要」「証拠の捏造」が認められた。一方、被告が亡くなった名張事件で再審請求を引き継いだのは妹の岡美代子。弁護団を結成し、新証拠を出し続けるが、再審の扉は開かない。ついに10度目の再審請求も幕を閉じ、棄却され続けた月日はなんと半世紀。再審請求は配偶者、直系の親族及び兄弟姉妹しかできない。美代子は現在94歳。美代子がいなくなれば、事件は闇の彼方に消える。残された時間はそう長くはない。それでも兄の無罪を信じ、長生きを誓う。あまりにも長くつらい「いもうとの時間」は果たしていつまで続くのか…。名張事件を取材し続けて46年、東海テレビの名張事件ドキュメンタリーは8作目となる(映画化は4作目)。名物プロデューサー・阿武野勝彦氏が東海テレビを退職する最後の題材に選んだのが名張事件だった。今年2月に東海テレビローカルで放送された番組を追加取材・再編集して劇場公開される。(C)東海テレビ放送
2024年10月09日毎シーズン新作が話題になっている『McCafé(マックカフェ)』。9月25日(水)から、秋らしい2種類のフラッペが登場し話題になっています。そこで今回は、話題の秋味フラッペについて紹介♪同時発売した秋限定のマカロンについてもチェックしてみてくださいね。ジューシー&とろ甘♡秋味フラッペ2種が登場今回マックカフェから登場したのは「巨峰フラッペ」と「アップルキャラメルフラッペ」の2種類!巨峰果汁を使ったシャリシャリの食感が特徴の「巨峰フラッペ」は、ぶどうのおいしさがたっぷり詰まっています。「アップルキャラメルフラッペ」は、とろっとした甘さとキャラメルソースがポイントのフラッペです。ここからはそれぞれくわしく紹介します。秋ならではの贅沢♡巨峰フラッペこちらは、ぶどうならではの紫色がかわいい巨峰フラッペ。巨峰果汁を使用しており、秋ならではのぶどうの味を満喫できるフローズンドリンクです。上にはホイップクリームと紫色のパールチョコをトッピング。ジューシーな味がやみつきになるおいしさです。巨峰フラッペ490円(税込)~隠し味は〇〇!ちょっぴり大人なアップルキャラメルフラッペアップルキャラメルフラッペには、りんご果汁の他、隠し味になんと紅茶を使用!上品な香りと甘さが楽しめます。上にはホイップクリームとまったりとした甘みのキャラメルソースを乗せ、香ばしさをプラス。秋らしい香りと味の両方を楽しめます。アップルキャラメルフラッペ490円(税込)~ほんのり塩味!コク深い新作マカロンフラッペと同時に登場した「マカロン塩バターキャラメル」(写真下)にも注目!アーモンド風味の生地に、キャラメル・バター・ミルクチョコがマッチ♡ほんのり塩味&コク深いマカロンは、巨峰フラッペ・アップルキャラメルフラッペとの相性も抜群ですよ♡マカロン塩バターキャラメル190円(税込)~ぶどうにりんご♡マックで秋の味覚を楽しもう!2種類の秋味フラッペと塩バターキャラメル味のマカロンを楽しめるのは今だけ!マックのポテトといっしょに味わうのもおすすめですよ。ぜひチェックしてみてくださいね♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@mii_g12様、@haru_kasoyon様、@sweets.wanta様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年10月07日