石川さゆりのめいで俳優の石川満里奈(19)が16日までに自身のインスタグラムを更新。温泉ソムリエの資格を取得したことを報告した。満里奈は「少し前に温泉ソムリエの資格を取りました」と報告。「小さい頃から温泉が大好きでよく行ってたけど、知らない情報がたくさんでとても充実した講座でした」と振り返り、最近訪れた温泉宿を紹介。「おすすめの温泉があったら教えてください〜!」と呼びかけた。公開した8枚の写真には、資格証をうれしそうに掲げる満里奈の笑顔ショットも含まれ、この投稿に「すごいねぇ!頑張ってるね」「いつもむちゃくちゃ可愛いです」「かわいすぎです めちゃくちゃ素敵です」などコメントが多数。おすすめの宿を提案する声も多数寄せられた。
2025年05月16日ゆうめい10周年全国ツアー公演『養生』が、2025年11月から12月に京都・三重・福島・北海道・高知・神奈川の6都市で上演される。2024年に東京・ザ・スズナリで初演された『養生』は、4日間での公演にも関わらず大きな反響を呼び、池田亮が第32回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞した話題作。原体験をもとにショッピングモールの夜勤現場を舞台に描いた本作は、時間と空間が交錯しながら選択肢の少ない現代を生きる人々の姿を鋭くもユーモラスに映し出し、劇場を後にする観客へ深い余韻を残した。今回は、第68回岸田國士戯曲賞を受賞し、読売演劇大賞でも空間演出が絶賛された池田がゆうめい結成10周年の集大成として戯曲・演出・美術をさらに進化させた、新たな代表作をカンパニー初となる6都市全国ツアーで上演する。出演は、2024年10月発表の新作『8hのメビウス』が大きな話題を呼んだウンゲツィーファ主宰の演劇作家・本橋龍、ウンゲツィーファ&ゆうめい常連組であり青年団所属俳優・黒澤多生、そしてゆうめい主宰の俳優・丙次。互いを熟知し息の合う3名が、過去や既存に囚われない演技と表現方法を独自に追求し続け、未知へとシームレスに観客をいざなう。■作・演出・美術:池田亮 コメント労働と生活と芸術を描く『養生』という舞台作品を再び発表します。この作品は「ゆうめい」の原体験と現実の変換が軸になっています。例えば、ショッピングモール内装の夜勤にて。無理をすることが成長だと妄信し、別現場の夜勤も掛け持った挙句、いろんな限界が来て動けなくなり地下2階にある備品倉庫の床で寝てしまいました。それは冬にアイス食べるみたいな背徳感と、謎に心地よい背中の痒さと、カビと埃が重力で羽毛になってくれてるような安眠でした。労働環境も倉庫の空気も心身も全然良くなかったのに、今でも快眠グッズの購入を検討する際、ふと蘇るのは地下睡眠の記憶です。最高に気持ちが良く、眠りに落ちる前、排水パイプの鍾乳洞みたいなチョロチョロ音が「寝てけよ」と心地よく語りかけました。初めて汚水に感謝してたら寝てました。多分それらが原因で当時参ってしまい、本当はそうなる前に休むのがベストでした。あの時は、強がりなのか想像によって現実を変換していました。でないと後悔が後悔のままというか、元が取れないというか。それでも本質は変わらず、全く誤魔化しがきかない想像で変換できない現実に直面し続けたら、どうすればいいのか。そのことも考えながら今まで作品を作ってきました。「ゆうめい」は今年で結成10周年を迎えます。その集大成として、自分たちの原体験とフィクションが生んだ代表作『養生』をバージョンアップして全国ツアーにてお届けします。ゆうめいの名前は「夕と明=暗くなることから明るくなるまでのこと」という由来があります。地下睡眠ができたのは1時間程で、サボりと判断した上司に「おはようございますおはようございますおはようございます!」と起こされました。通常なら始発より早く終わるのに、自分が寝たため上がりが遅れました。いつもなら真っ暗な帰り道が明るくなっていくのを見れて、生まれ変わったように鮮明でした。設置してきた広告より何より記憶に残りました。ゆうめい10周年全国ツアー公演『養生』に是非お越しください。劇場から出た後の道が少しでも変わるような時間にしたい所存です。心からお待ちしています。【あらすじ】「もどらない。」美大生・橋本(本橋龍)と、大学生・阿部(丙次)はショッピングモールの内装作業を行う夜勤バイトで出会い、意気投合した。当たりがきつく家庭内不和の渦中にいる正社員に陰で不満を漏らしながら「卒業したら、こうはならない」と笑い合う。数年後、ふたりはその夜勤の正社員になっていた。阿部は家庭を持ち、新入社員・清水(黒澤多生)を教育する。作家を目指していた橋本は、著名作家となった同期の個展がショッピングモール内の人気ギャラリーで開催することを知り、その広告設営を担う。喪失した過去と現在とが対峙をしつづける、夕方から明け方への話。<公演情報>ゆうめい10周年全国ツアー公演『養生』作・演出・美術:池田亮(ゆうめい)出演:本橋龍(ウンゲツィーファ)黒澤多生(青年団)丙次(ゆうめい)【京都公演】2025年11月1日(土)~3日(月・祝)会場:ロームシアター京都 ノースホール【三重公演】2025年11月8日(土)・9日(日)会場:三重県文化会館 小ホール【福島公演】2025年11月29日(土)・30日(日)会場:いわき芸術文化交流館アリオス GSユアサいわき小劇場【北海道公演】2025年12月6日(土)・7日(日)会場:クリエイティブスタジオ(札幌市民交流プラザ3階)【高知公演】2025年12月12日(金)・13日(土)会場:高知県立県民文化ホール オレンジホール【神奈川公演】2025年12月19日(金)〜28日(日)会場:KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ公式サイト:
2025年05月08日YouTubeチャンネル「くれいじーまぐねっと」の浅見めいが30日、自身のSNSを更新した。人気YouTuber・くれまぐ Uranが第二子妊娠⁉️突然の報告投稿にネットざわめき複数枚の写真をアップ。モノトーンで揃えられた衣装から溢れ出る雰囲気が魅力的だ。自身のスタイルの良さや美貌で多くのファンを釘付けにし、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 浅見 めい(@mei_asami_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねが寄せられている。
2025年04月01日女子ハンドボール選手・大山めいが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】女子ハンドボール・大山めい、ブルーサクヤ躍動!『VAMOS!次戦も応援よろしく!』「TEAM東海♀️ みんなに会うと元気が出る✨」と綴り、3枚の写真をアップ。大山は、出身大学である東海大学の仲間とのショットを公開した。続けて「それぞれの場所で頑張ろう」とエールを送った。 この投稿をInstagramで見る 大山めい/Mei Ooyama(@no.23_sony_mei)がシェアした投稿 写真は仲間達が、「大山めい」と名前の入ったタオルやうちわをもってのショットとなっている。
2025年02月20日女子ハンドボール・ブルーサクヤ鹿児島の大山めいが16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】女子ハンドボール・前田優、百華百彩の魅力を紹介!『ホーム戦の後に訪れてみては?』「️2月8日(土) 熊本県・山鹿市総合体育館」と綴り、写真をアップ。続けて「ブルーサクヤ鹿児島(27-23)三重バイオレットアイリス 応援ありがとうございました!」と感謝を伝え、「VAMOS!」と力強く締めくくった。最後に「#ハンドボール #bulesakuya #ブルーサクヤ鹿児島 #リーグH」とタグを添えた。 この投稿をInstagramで見る 大山めい/Mei Ooyama(@no.23_sony_mei)がシェアした投稿 この投稿にファンからはいいね!が送られている。
2025年02月18日人気Youtuberくれいじーまぐねっとの浅見めいが10日、自身のインスタグラムを更新。【画像】あの人気女性YouTuberが最新ショット公開で「かわいいー!」「7才になりましたくれまぐだいすき」と綴り複数枚の写真をアップした。メンバーのUraN、エアとのプリクラを公開した。落書きや「HappyBirthday」のスタンプがつけられたプリクラなどどれも可愛らしい。くれいじーまぐねっとは現在結成7周年を記念して全国のまぐねっこに直接会いに行く、くれまぐバースデーツアーを行っている。 この投稿をInstagramで見る 浅見 めい(@mei_asami_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「7周年おめでとう!!ずっと大好き!」「7年目もくれまぐらしい1年にしてね」「3人の活躍これからも応援してるねྀི❤️ྀིྀི」と多くのコメントが寄せられている。
2025年02月11日舞台芸術・映像・美術・文章を発表、ジャンル間における閉鎖的な分断に対し独自の世界観を用いて繋がりを見出している「ゆうめい」。2023年4月に東京芸術劇場で上演した池田亮作・演出による『ハートランド』は、第68回岸田國士戯曲賞を受賞、その受賞記念として、作品のモチーフとなった岐阜県高山市のブックカフェバー「ピースランド」の現地にて『ハートランド』無料上映会、そして続編である新作『ハートピース』の回遊型上演を実施する。『ハートピース』では、『ハートランド』で江原幸子役を演じた高野ゆらこ、『姿』で高野との夫婦役を演じた五島ケンノ介、さらにはピースランドのマスターである中神隆夫が出演。現実と虚像のクロスオーバーを繰り広げ、実際のブックカフェバー内を鑑賞者と回遊しながらの特別上演となる。【ストーリー】『ハートランド』のその後。拠り所にしていたブックカフェバー「ハートランド」を去っていった江原幸子(高野ゆらこ)が帰ってきた。隣には猫のフィギュアを持った白髪の男性(五島ケンノ介)がいる。そしてマスター(中神隆夫)も帰っている。平穏を求め、再び現実が溶け込み邂逅する山奥での一幕。<公演情報>ゆうめい×ピースランド『ハートピース』作・演出:池田亮出演:高野ゆらこ五島ケンノ介中神隆夫(ピースランド マスター)2025年3月21日(金) 〜23日(日) 各日4回公演会場:岐阜・こどものほんや ピースランド<関連イベント情報>『ハートランド』無料上映会作・演出:池田亮出演:高野ゆらこ五島ケンノ介中神隆夫(ピースランド マスター)※2023年4月20日~4月30日、東京芸術劇場 シアターイーストで上演各日10:30〜12:30:『ハートランド』上映 於 ギャラリースペース各日19:00〜21:00:『ハートランド』歓談上映 於 ギャラリースペース※各回定員:12名程度※19:00〜21:00回はキャスト・スタッフ・マスター中神さん・観客の皆様で歓談しながらの上映となります。チケット一般発売:2025年1月31日(金) 10:00〜公式サイト:
2025年01月31日ジブリパークの今冬のエリア情報が公開された。今回新たに発表されたのは、短編アニメーション映画『めいとこねこバス』の上映と、新メニュー情報。短編アニメーション映画『めいとこねこバス』上映「ジブリの大倉庫」の「映像展示室オリヲン座」では、スタジオジブリ製作の短編アニメーション映画を上映中。『たからさがし』(10月31日まで)、『星をかった日』(11月1日~12月1日まで)に続き、12月14日(土)から、来年1月31日(金)は、『めいとこねこバス』(宮崎駿監督)を上映することが決定。<ストーリー>風のつよい日、メイがキャラメルを食べていると、つむじ風があらわれ、追いかけてきた。メイは、つむじ風をつかまえる。つむじ風の正体は、コネコバス。メイとコネコバスはともだちになり、その夜、森へと出かける――。<上映時間> 約14分<原作・脚本・監督> 宮崎駿<音楽> 久石譲カフェ 大陸横断飛行とロタンダ 風ヶ丘の新メニュー▼「ジブリの大倉庫」の「カフェ 大陸横断飛行」/期間限定サンド「豚の角煮」長距離飛行のパイロットが、航路の途中で降り立った国をイメージした具材を盛り込んだ期間限定サンド。今回は、中国をテーマに「豚の角煮」が登場。価格:1,250円販売期間:12月28日(土)まで▼愛・地球博記念公園北口広場の「ロタンダ 風ヶ丘」/「金魚鉢パフェ」金魚鉢パフェ(いちご)新たなパフェメニューとして、金魚鉢で楽しむ季節のフルーツといちごの2種類が登場。滑らかなクリームとその中にはプリンも。価格:1,400円(各種)なお、チケットは予約制。12月入場分は、10月10日(木)14:00発売となっている。また、公式サイトが公開している「大さんぽのしおり」も新しくなった。※12月は毎週火曜日の休園のほか、12月2日~13日がメンテナンス休園。年末年始(12月29日~2025年1月3日)も休園。(シネマカフェ編集部)
2024年10月09日鈴木志乃が「めいなしゃん!!!!!!!!♀️」と親しみを込めたSNS投稿を行い、ファンから大きな反響を呼んでいる。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」リプライには「鈴木と鈴木!」「緑の鈴木コンビは最高やね」といったコメントが寄せられ、鈴木志乃ともう一人の鈴木との友情が話題に。「わぁーい、アイドルが2人いるぅ〜」とファンたちも嬉しそうな反応を見せている。めいなしゃん!!!!!!!!♀️ pic.twitter.com/ZiFTRLevWV — 鈴木志乃 Shino Suzuki (@uug_p_shino) September 13, 2024 投稿が温かい交流を生んでいる。
2024年09月14日銀座の名店で腕を磨いた女性鮨職人が独立開業した鮨店素材、香り、人、思いを大切にした鮨と料理を提供フランス産を中心に銘醸ワイン700本をセレクト銀座の名店で腕を磨いた女性鮨職人が独立開業した鮨店鮨の名店【すし匠】で研鑽を積み、同じく名店の【鮨 あらい】では二番手として個室のカウンターを任された後、満を持して2023年11月に独立した女性鮨職人、幸後 綿衣さんのお店。鮨激戦区の麻布十番にオープン【鮨 めい乃】のインテリアは、幸後さんが「最上級の鮨を、くつろいで味わってほしい」と、実家のリビングをイメージして選んだもの。「居心地のよさを大切にしたいなと。フランスが大好きなので、少しヨーロッパっぽい空間にもしようと思いました。実家が白の漆喰の壁と黄色のソファーだったので、椅子の色はそのイメージに。壁と天井の間の角に少し丸みをつけて、まるで実家みたいな、安らげて、あたたかい場所にしたいという思いでこの内装にしました」白い漆喰の壁に映える、黄色い座面の椅子素材、香り、人、思いを大切にした鮨と料理を提供幸後さんの信条は、繊細で綺麗な味わいの魚を、母の味のように優しい味わいに仕立てること。「素材、香り、人、思いを大切に、私が本当に最高だなぁと思う魚、米、野菜を使って、私の塩梅で鮨と料理をつくれたら」と幸後さんはいいます。同店では「おまかせコース」で鮨を提供。中でも『小肌』と『まぐろ』は、鮨職人としての幸後さんの技術やスタイル、人生が伝わる逸品です。『小肌』鮨職人が修業を始める際、仕込みで最初にやらせてもらうという小肌。握り手の職人らしさやスタイルが一番出るともいわれ、酢や塩を効かせすぎず、新鮮な小肌の味そのものを感じてもらうのが幸後さん流。江戸前の代表的な魚で、職人の個性が際立つ『小肌』『まぐろ』鮨屋にとって重要なまぐろ。「仲卸しの[やま幸]さんにずっと応援してもらっていて、いつもマグロについて伺いながら上品な脂のまぐろを提供していただいています」やわらかく滑らかな肉質で、口溶けの良い脂のものを厳選フランス産を中心に銘醸ワイン700本をセレクト【鮨 あらい】では、親方の隣でサポートをしながらソムリエの仕事も行い、ワインの仕入れも任されていた幸後さん。さらに鮨職人の修業中に1年間フランスでワインの勉強を行いました。【鮨 めい乃】では、幸後さんがとくに気に入っているシャンパーニュやブルゴーニュ地方のワインを中心に、常時700本ほどが揃います。ソムリエ資格を持つ店主が、鮨の美味しさを引き立てるワインをラインアップ「いい素材と魚を一生懸命料理して、お客さんにいい時間を過ごしてもらって、という幸せなルーティンを続けていきたい」と話す幸後さん。明るく開放的で、実家のようにくつろげる空間で、若き店主が握る繊細な鮨と温かなおもてなし。多幸感に包まれる時間を満喫できることうけあいです。料理人プロフィール:幸後 綿衣さん1989年生まれ、徳島県出身。上智大学卒業後、「東京すしアカデミー」で学ぶ。四谷【すし匠】、【西麻布 拓】などの名店を経て、2015年【鮨 あらい】のオープニングスタッフに。鮨職人として修業を重ねながら、ソムリエとしてワインの仕入れなども行う。2017年、ワインを勉強するために1年間フランスへ。再び【鮨 あらい】に戻り、2021年から二番手として個室のカウンターを任される。2023年独立、同年11月に【鮨 めい乃】を開業。鮨めい乃【エリア】麻布十番【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】50000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月01日愛知・名古屋の名鉄百貨店本店は、「めいてつアイスイーツパーティー」を2024年6月26日(水)から7月2日(火)までの期間限定で開催する。名鉄百貨店初となるアイス&スイーツの夏イベント「めいてつアイスイーツパーティー」は、めいてつこと名鉄百貨店本店に初出店する9店舗を含む27店舗のひんやりスイーツやアイスクリームを楽しめるイベント。全国各地のソフトクリームやジェラートなど幅広いジャンルのメニューが集結する特別な機会となっている。“名古屋初登場”大阪の「フロアジェラートイタリアーノ」注目は、名古屋初登場となる大阪のジェラート店「フロアジェラートイタリアーノ オオサカ」。イタリア本店から直輸入した天然素材をベースに、ローマの濃厚なジェラートを再現しているのがポイントだ。旬の素材を使用した季節を感じるフレーバーを楽しむことができる。北海道・札幌の濃厚黒ごまパフェまた北海道・札幌のカフェ「クリム」は、「極 生黒ごまパフェ」と「ソフトクリームコーン」を提供。国内製造の厳選した黒ごまを使用した、香りと口当たりが抜群な特製生黒ごまソフトクリームを堪能できる。クッキーチーズサンドなどのひんやりスイーツさらに、静岡「チーズピゲ」の「クッキーチーズサンド」や京都「ガズパール」の「ダックワーズサンド」などのひんやりスイーツも見逃せない。なかでも「クッキーチーズサンド」は、甘さを控えたサクサク食感のクッキーと、様々な具材をトッピングしたチーズクリームのハーモニーが楽しめる1品となっている。和スイーツ&中華そばもほかにも、滋賀の焼き芋スイーツや京都の本わらび餅などの冷たい和スイーツと、山形の中華そばもラインナップ。日本各地の夏らしい絶品メニューを存分に堪能できるスペシャルなイベントに訪れてみては。【詳細】「めいてつアイスイーツパーティー」開催期間:2024年6月26日(水)~7月2日(火)時間:10:00~20:00(最終日は17:00閉場)※※一部営業時間が異なる売場がある。場所:名鉄百貨店本店[本館]7階催場住所:愛知県名古屋市中村区名駅一丁目2番1号店舗数:27店舗(アイス 6店舗、スイーツ 20店舗、鶏中華 1店舗)メニュー例:・大阪「フロアジェラートイタリアーノ オオサカ」ジェラート各種(ドッピオ:2種盛)650円~・北海道「札幌締めパフェ クリム」極 生黒ごまパフェ1個750円/ソフトクリームコーン(生黒ごま・北海道ミルクミックス)1個550円・滋賀「焼き芋スイーツ」熟成冷やし焼き芋(100gあたり)280円/焼き芋んぶらんプリン(1個)540円・静岡「チーズピゲ」クッキーチーズサンド各種 1個411円~・京都「ガスパール」ダックワーズサンド 1個540円・山形「新旬屋」冷たい鶏中華めいてつスペシャル 各日100杯限り 1杯1,600円/金の鶏中華 1杯890円※都合により出店を中止する場合がある。※一部商品について、入荷の遅れ・中止・売り切れとなる場合がある。※催場ではスマホ決済は利用できない。※写真は調理例・イメージ。【問い合わせ先】TEL:052-585-1111(代表)
2024年06月24日ネット発アーティスト・めいちゃんが、6月に開催する自身最大規模のアリーナツアー『太陽のマーチ』をもって活動を休止することを発表した。アリーナツアーは、6月7日(金)・8日(土) に大阪・大阪城ホール、6月15日(土)・16日(日) に埼玉・さいたまスーパーアリーナで開催予定。それぞれ初日はフェス公演、2日目は単独公演が行われる。その後は自身と向き合う期間を設けるために、活動全般を休止する。また、2年ぶりとなるアルバム『やきそばパン』を7月17日(水) にリリースすることが決定。アルバムはCD2枚組で、新曲も多く収録される集大成とも言える作品になっている。さらに、タイトルのやきそばパンにちなみ、ここでしか入手できないスペシャルトレイ&トングが付いた受注限定スペシャル盤の発売が発表された。予約受付は5月6日(月・休)まで。加えて、本人が熱望し進行している新曲やタイアップ、コラボレーションが今後続々と発表される予定だ。めいちゃんに関する大切なお知らせ<リリース情報>めいちゃん ニューアルバム『やきそばパン』7月17日(水) リリース●受注限定スペシャル盤(2CD+Blu-ray+GOODS):税込8,000円めいちゃん『やきそばパン』受注限定スペシャル盤ジャケット受付期間:5月6日(月・休) 23:59まで●2CD+Blu-ray:税込5,250円めいちゃん『やきそばパン』2CD+Blu-ray盤ジャケット●2CD:税込3,900円めいちゃん『やきそばパン』2CD盤ジャケット【CD収録内容】※全形態共通「仮面」「物の怪の類」「キスしちゃだめっ!」「エンジョイ」「流声」「あっけない」他【Blu-ray収録内容】※受注限定スペシャル盤、2CD+Blu-ray盤のみ後日発表【GOODS】※受注限定スペシャル盤のみ「やきそばパン」スペシャルトング&トレイセット特設サイト:<ツアー情報>めいちゃん アリーナライブツアー『太陽のマーチ』めいちゃん アリーナライブツアー『太陽のマーチ』告知画像■大阪・大阪城ホール6月7日(金) 開場17:30 / 開演18:30【フェス】※ゲスト後日発表6月8日(土) 開場16:00 / 開演17:00【ワンマン】■埼玉・さいたまスーパーアリーナ6月15日(土) 開場17:00 / 開演18:00【フェス】※ゲスト後日発表6月16日(日) 開場16:00 / 開演17:00【ワンマン】特設サイト:公式サイト:
2024年03月26日2月17日(土) 下北沢ザ・スズナリにて、ゆうめい新作公演『養生』が開幕し、併せて舞台写真と作・演出・美術の池田亮の開幕コメントが公開された。香取慎吾主演『テラヤマキャバレー』の脚本を手掛け、今年9月にはシアタートラムで新作書き下ろしを控える池田亮が、ホームグランドである「ゆうめい」で上演する本作。夜間勤務の現場での実体験を基に、“諦めたいのに諦めない”という矛盾を抱える人物たちを描く。美大生の橋本は、画家になりたかった。画材を買うために始めた夜勤の内装バイトで、気がついたら、正社員になっていた。橋本の働く百貨店内の画廊スペースで、人気画家になった同期の個展が決まる。なれなかったものに、まだなりたい。「何を、諦めれば──」キャストは、『動く物』で北海道戯曲賞にて大賞を受賞したウンゲツィーファ主宰の演劇作家・本橋龍、ウンゲツィーファ&ゆうめい常連組であり青年団所属の俳優・黒澤多生、ゆうめい主宰の俳優・田中祐希の3人が出演する。■池田亮(作・演出・美術)開幕コメント夜勤現場で仲良くなれた人は、一緒に怒られた人でした。ひたすらに米袋を2人でコンベアーに朝まで運び続けるという仕事でした。当時彫刻家一本を目指していた自分は石を運んだ際に腰を痛めてしまっていたので動きが遅く、相方も足の深爪が痛い的な理由で同じく遅く、社員さんから「速度ナメクジかお前ら。初めてだぞこんなん」と喝を入れられ、使い物にならないからと倉庫の掃除を任されました。独特な臭いのする地下倉庫の中で片付けていると、お互い愚痴をこぼし始め、そしてぽつぽつと自分についてを話し出す空気になりました。1日でこんなに人と仲良くなれることってあるんだと思って、そして朝帰る頃には駅で手を振りあって「またどこかで」と挨拶するほどになりました。でも連絡先は交換しておらず、それ以降会えていません。そんな時も思い出しながら『養生』を作りました。そして今回の座組みの皆様はどこか、あの時に出会った人のような雰囲気がしています。みんなが寝静まる夜から朝にかけて仕事をするという特別な時間に生まれる出会いも別れも詰め込みました。ゆうめいとウンゲツィーファのコラボレーションとしてもお楽しみください。2月20日まで、スズナリにて心よりお待ちしております。<公演情報>ゆうめい『養生』2月17日(土)〜 2月20日(火) 全5ステージ会場:下北沢 ザ・スズナリ【スタッフ・キャスト】作・演出・美術:池田亮出演:本橋龍(ウンゲツィーファ)/ 黒澤多生(青年団)/ 田中祐希ビジュアル出演:小松大二郎【チケット料金】前売一般:3,800円前売U-39:3,500円前売学生:2,500円当日(一般・U-39・学生一律):4,500円応援チケット:5,000円(『養生』ステッカー付)※日時指定・全席指定席
2024年02月18日めいちゃんが、2022年に開催した日本武道館公演『幕明け』の模様を11月9日(木) 20時よりYouTubeで無料配信することが決定した。『幕明け』は自身初の武道館公演で、一夜限りの配信となる今回はライブ全編を見ることができる。めいちゃんは、11月23日(木・祝) の東京・J:COMホール八王子公演を皮切りに、過去最大規模の全国ホールツアー『僕等の色彩』を開催する。めいちゃん ONE MAN LIVE『幕明け』at 日本武道館※11月9日(木) 20:00~配信開始<ライブ情報>めいちゃんワンマンライブツアー2023-2024『僕等の色彩』めいちゃんワンマンライブツアー2023-2024『僕等の色彩』告知画像■2023年11月23日(木・祝) 東京:J:COMホール八王子OPEN17:00 /START18:0011月26日(日) 宮城:仙台サンプラザホールOPEN17:00 /START18:0012月2日(土) 大阪:オリックス劇場OPEN17:00 /START18:0012月3日(日) 大阪:オリックス劇場OPEN16:00 /START17:0012月9日(土) 福岡:福岡サンパレスホテル&ホールOPEN17:00 /START18:0012月10日(日) 福岡:福岡サンパレスホテル&ホールOPEN16:00 /START17:00■2024年1月8日(月・祝) 北海道:札幌文化芸術劇場 hitaruOPEN17:00 /START18:001月13日(土) 愛知:名古屋国際会議場 センチュリーホールOPEN17:00 /START18:001月14日(日) 愛知:名古屋国際会議場 センチュリーホールOPEN16:00 /START17:001月21日(日) 東京:NHKホールOPEN17:00 /START18:002月3日(土) 京都:ロームシアター京都OPEN17:00 /START18:002月4日(日) 兵庫:神戸国際会館こくさいホールOPEN17:00 /START18:003月2日(土) 愛媛:松山コミュニティセンターキャメリアホールOPEN17:00 /START18:003月3日(日) 広島:広島文化学園HBGホールOPEN17:00 /START18:003月9日(土) 石川:本多の森 北電ホールOPEN17:00 /START18:003月16日(土) 福島:會津風雅堂OPEN17:00 /START18:003月23日(土) 東京:東京ガーデンシアターOPEN17:00 /START18:003月24日(日) 東京:東京ガーデンシアターOPEN16:00 /START17:00チケット情報:()特設サイト:
2023年10月30日舞台・美術・映像を作る団体・ゆうめいの新作公演『ハートランド』が4月20日に開幕し、舞台写真と作・演出の池田亮のコメントが到着した。本作は、東京芸術劇場が劇団に上演の機会を提供する提携公演「eyes plus」シリーズに選抜された、ゆうめい2度目の東京芸術劇場シアターイースト公演。物語の舞台は、都心から遠く離れた山奥の駆け込み寺的なコミュニティ。色恋沙汰や階級制度、性別における特権や差別といった日本の俗世から逃れ静かに暮らしたい人々のところへ、アジア系の外国人女性が駆け込んだことから俗世まみれのコミュニティとなり崩壊が起こる過程が描かれる。『ハートランド』左より)相島一之、児玉磨利■池田亮(作・演出)開幕コメント池田亮ハートランドの幕が開きました。今回の話は数年前から描きたいと思っていた内容で、実体験から描く舞台を作る際に脳裏に何度か浮かんだ違和感を基に、体験したことからより遠くを描きました。途中、鍋を囲むシーンがあるのですが、各々の人間が鍋に入っているような内容だと思います。2年前に上演した『姿』とはまた全然違う新たな場所を目撃していただけますと幸いです。4月30日まで東京芸術劇場にてお待ちしております。<公演情報>eyes plus ゆうめい『ハートランド』4月20日(木)~4月30日(日) 全15ステージ会場:東京芸術劇場 シアターイースト作・演出:池田亮出演:相島一之/sara/高野ゆらこ/児玉磨利/鈴鹿通儀/田中祐希【チケット料金】一般:4,800円U-29:3,800円高校生:1,000円チケット購入リンク:【アフタートーク】・4月21日(金) 19:00〜登壇者:徳永京子、池田亮・4月22日(土) 13:00〜登壇者:安藤玉恵、高野ゆらこ、池田亮・4月25日(火) 19:00〜登壇者:山崎一、相島一之、池田亮・4月27日(木) 19:00〜登壇者:松井周、池田亮・4月29日(土) 13:00〜登壇者:伊藤亜紗、鈴鹿通儀、池田亮関連リンクオフィシャルサイト::
2023年04月21日舞台・美術・映像を作る団体・ゆうめいの新作公演『ハートランド』が、4月20日(木) から30日(日) にかけて東京芸術劇場 シアターイーストで上演される。このたび、本作を深堀りするアフタートークイベントの開催が決定した。本公演は、東京芸術劇場が劇団に上演の機会を提供する提携公演「eyes plus」シリーズに選抜され、ゆうめいとしては2度目の東京芸術劇場シアターイーストでの公演となる。物語の舞台は、都心から遠く離れた山奥の駆け込み寺的なコミュニティ。色恋沙汰や階級制度、性別における特権や差別といった日本の俗世から逃れ静かに暮らしたい人々のところへ、アジア系の外国人女性が駆け込んだことから俗世まみれのコミュニティとなり崩壊が起こる過程が描かれる。また映像演出やモーションキャプチャーによるVR映像も使用し、劇場での演劇表現だけではないメタバース的なコミュニティも同時に描く。アフタートークは、演劇ジャーナリストの徳永京子、俳優の安藤玉恵、山崎一、演出家の松井周、東京工業大学リベラルアーツセンター教授の伊藤亜紗といった団体に縁のあるゲストを迎え、脚本・演出の池田亮、そしてキャストを交えて公演終了後にクロストークが行われる。さらに、2021年に東京芸術劇場 シアターイーストで上演された『姿』が、4月30日(日) までYouTubeで無料配信されることが発表された。<公演情報>eyes plus ゆうめい『ハートランド』4月20日(木)~4月30日(日) 全15ステージ会場:東京芸術劇場 シアターイースト作・演出:池田亮出演:相島一之/sara/高野ゆらこ/児玉磨利/鈴鹿通儀/田中祐希【チケット料金】一般:4,800円U-29:3,800円高校生:1,000円初日割(4/20の回):3,500円チケット購入リンク:【アフタートーク】・4月21日(金) 19:00〜登壇者:徳永京子、池田亮・4月22日(土)13:00〜登壇者:安藤玉恵、高野ゆらこ、池田亮・4月25日(火)19:00〜登壇者:山崎一、相島一之、池田亮・4月27日(木)19:00〜登壇者:松井周、池田亮・4月29日(土)13:00〜登壇者:伊藤亜紗、鈴鹿通儀、池田亮関連リンクオフィシャルサイト::
2023年04月13日舞台・美術・映像を作る団体ゆうめいの新作公演『ハートランド』が、4月20日(木) から4月30日(日) にかけて上演されることが決定した。本公演は、東京芸術劇場が劇団に上演の機会を提供する提携公演「eyes plus」シリーズに選抜され、ゆうめいとしては2度目の東京芸術劇場シアターイーストでの公演となる。ゆうめいは、実体験や取材に基づいて作品を描き、時には実際の人物を出演させ、上演を行うことそのものが現実でありドキュメンタリーともなる作品を制作。『ハートランド』では、国の情勢、個々人の人間関係、当事者と当事者以外の認識の乖離によって「東京芸術劇場に出演できない存在」を主軸に、実際に体験した出来事から解読できる人間の習性を描写するモキュメンタリーかつエンターテインメントなステージをお届けする。舞台は、都心から遠く離れた山奥の駆け込み寺的なコミュニティ。色恋沙汰や階級制度、性別における特権や差別といった日本の俗世から逃れ静かに暮らしたい人々のところへ、アジア系の外国人女性が駆け込んだことから俗世まみれのコミュニティとなり崩壊が起こる過程が描かれる。本作では映像演出やモーションキャプチャーによるVR映像も使用し、劇場での演劇表現だけではないメタバース的なコミュニティも同時に描く。本作には、東京サンシャインボーイズの中心メンバーで、舞台・映画・テレビ・ラジオと幅広いジャンルで活躍する相島一之がゆうめいに初出演。ヒロインはブロードウェイミュージカル『ドリームガールズ』での抜擢で注目を集める、文学座の新鋭saraが務める。さらに過去作品に出演し、ゆうめいを熟知した高野ゆらこ、児玉磨利、鈴鹿通儀、田中祐希ら個性的な俳優陣が集結した。■ゆうめい主宰 池田亮 コメント普段は実の父親に出演してもらったり、亡き祖父の絵画を舞台美術に加えたりする私達ゆうめいですが、今回の新作はとあるコミュニティでのフィクションを描きます。フィクションといっても現実との地続きで自分が見て会って話してきた「東京芸術劇場に出演できない存在」の行方を描く所存です。現実や非現実の体験をリアルにもエンタメにも変容できる劇場にお越しください。どこにいっても抗えないけど抗えそうな行方をひやひやしながら描きます。心よりお待ちしております。<公演情報>eyes plus ゆうめい『ハートランド』2023年4月20日(木)~4月30日(日) 全15ステージ会場:東京芸術劇場 シアターイースト作・演出:池田亮出演:相島一之/sara/高野ゆらこ/児玉磨利/鈴鹿通儀/田中祐希【チケット料金】一般:4,800円U-29:3,800円高校生:1,000円初日割(4/20の回):3,500円■先行販売(抽選式)3月4日(土) 12:00~3月12日(日) 23:59■一般発売(先着式)3月19日(日) 12:00~公演ホームページ:団体ホームページ::
2023年01月14日ミニマル(Minimal)のコラボレーションシリーズから、新作「生チョコレート 苺 -いちご家めい-」が登場。2023年1月7日(土)より、ミニマル 富ヶ谷本店、代々木上原店ほかにて数量限定で発売される。ブランドいちご“女峰”の生チョコレート本格素材を取り扱うブランドとコラボレーションし、素材の可能性を追及する「Minimal Collaboration シリーズ」の第3弾が登場。香川県の「いちご家めい」と共に、国内で約1%しか栽培されていない希少なイチゴ・“女峰”を使用した生チョコレートを展開する。一口食べれば、大粒の“女峰”をそのまま食べているかのようにフレッシュな甘味が口いっぱいに広がる。種や果肉の“つぶつぶ”感が残るように短時間で煮詰めた苺に、すっきりとしたホワイトチョコレートを合わせ、ミルク感がありながらも爽やかな後味に仕上げた。【詳細】「生チョコレート 苺 -いちご家めい-」2,484円発売時期:2023年1月7日(土)取扱店舗:ミニマル 富ヶ谷本店、代々木上原店、オンラインストア※オンラインストアでは2022年12月27日(火)より発売。
2022年12月27日歌い手としてネットシーンを中心に人気を博しているめいちゃんが自身初となるノエビアスタジアム神戸での無観客無料配信ライブ『ファンファーレ!』を開催した。先月、自身のTwitterで「まさかこんな大きな会場で歌えるなんて夢にも思っていませんでした」という熱いコメントを寄せたライブは、ドローンを駆使した迫力あるカメラワークで届けられ、「ズルい幻」「小悪魔だってかまわない!」といった人気曲の数々を惜しげもなく披露して同時視聴8万人、累計では30万人の視聴者を楽しませ、Twitterトレンド1位、関連ワードが多数トレンド入りするなど盛り上がった。画面に映し出されたカウントダウンのあと、約3万人を収容する広大なノエビアスタジアム神戸のフィールドの中央に用意されたバンドセットにめいちゃんが駆け足で登場した。「俺がめいちゃんだ! よろしくお願いします」。気合の入った第一声を皮切りに、バンドメンバーが繰り出す演奏でライブはスタート。オープニングは「パンダヒーロー」と「KING」を巧みなアレンジでつなぎ、これまでに数々のボカロ曲やJ-POPをカバーしてきた圧倒的な歌唱力を広いスタジアムに思い存分響かせていく。“いつだって孤独じゃないよ”というストレートなメッセージを届けた自身による作詞作曲ナンバー「ブライトサイン」に続き、「電車とか家とかにかかわらず、ジャンプしてください!」と呼びかけた「ライムライト」では、芝の地面に膝をついてカメラを覗き込むように歌っためいちゃん。その場にお客さんのいない配信ライブでありながら、距離感を近く感じられるパフォーマンスで魅了していった。ノンストップで4曲を歌い終えたあと、「めちゃくちゃ広い場所で歌わせてもらってます!すごいことだよ、これ」と、興奮気味に初のスタジアムライブのよろこびを語っためいちゃん。エキセントリックに展開するバンドサウンドにファルセットを交えたハイトーンボーカルを畳みかける「フォニイ」から、川谷絵音が作詞作曲・サウンドプロデュースを手がけたゴージャスで中毒性の高いナンバー「ズルい幻」へと、高度なボーカルスキルが求められるハイカロリーな楽曲たちを渾身の歌唱で歌い上げると、「(キーが)高すぎ(笑)。頭がおかしくなりそうだけど、なんとか正気を保っています」と笑顔を見せた。終盤には、神戸を本拠地とするサッカーチーム・ヴィッセル神戸のマスコットキャラクター、モーヴィを迎えたPK対決を展開した。「俺のスーパーキックを受け止めてもらうために来てもらいました」と意気込むめいちゃんだったが、まさかの手でシュートを決めるという自由すぎるパフォーマンスで笑いをさそった。クライマックスに届けた人気曲「小悪魔だってかまわない!」にはモーヴィも振り付けで参加。ゲーム音楽を思わせる遊び心が溢れるサウンドに合わせて、“バッキューン!”のポーズが決まると、チャット欄も一体感のあるコメントで賑わった。ラストはアニメ『エスタブライフ グレイトエスケープ』のオープニングテーマとして、めいちゃんが初めてアニメ主題歌を担当した爽やかな最新曲「ラナ」(オリコン週間ストリーミングランキングで2週連続(5月16日付&5月23日付)1位を獲得)を披露。自身も手がけた歌詞について、「未来への気持ちを込めた曲です」と言葉を寄せると、まだ見ぬ明日へと力強く前進してゆくポジティブな歌のなかで、「めちゃくちゃ幸せです!ありがとう!」と感謝を伝え、全8曲、約50分間のライブを締めくくった。なお、この日のライブでは、5月28日に「めいちゃん史上最大となる」ふたつの告知があることがアナウンスされた。2022年はここから新しい挑戦が続々とはじまっていく予定であり、その幕明けを意味することから、この日のライブは「ファンファーレ」と名づけたという。これまでもファンをあっと驚かせるようなワクワクを常に用意してきためいちゃんだけに、今後の展開を楽しみに待ちたい。文=秦理絵写真=WISH 五十嵐和則
2022年05月23日舞台・美術・映像を作る団体・ゆうめいの公演『あかあか』が、4月25日(月)より兵庫・城崎アートセンターでの試演を経て、5月28日(土)より神奈川・川崎市アートセンター アルテリオ小劇場で上演される。前作『あか』は新宿眼科画廊スペースOにて2018年に初演。今作は2020年3月に『ゆうめいの座標軸』再演レパートリーとして、こまばアゴラ劇場での上演を予定していた『あか』(コロナ禍による影響で延期)をリクリエイションし、新たに『あかあか』としたものだ。物語の発端は自由美術の先駆けと言われた20世紀の抽象画家、池田一末。自らの美意識を探究し続けた彼の絵は、ほとんど売れなかった。遺族からの価値も不透明で「肉親だから」という理由のみで保管されている数百点の作品群は、親族の死や老朽化が進む彼のアトリエの解体と共に処分される可能性すらある。いずれ他者にとって不要となる。彼の遺品を整理する中、絵画が一度だけイスラエルの地で売れた記録があった。本作は絵画の行方とその意味を探り、実の遺族である子(芸名:五島ケンノ介 / 本名:池田靖)と孫(池田亮)が出演する、死から生へ、3世代のドキュメンタリーから他者へと紡がれる舞台作品。作・演出を務めた池田の祖父の絵画を展示、池田の実の父を役者として起用し、本人役や祖父役、息子役、そして他者役と入れ替わりながら3世代と別の世代が劇場で溶けあう。これによって生じるリアリティと、フィクション性を両立させ、再演では出演者と共に絵や目の前の事象から新たな表現を生み出すねらいだ。父と子、母と子、そして血の繋がりのない人々という立場を表現する場において出会い、同時に劇空間へ存在させる。家族という蔓延する形式には、生命を繋ぐ或いは共同体として存在するための理由があるはずだ。その理由とはどういうものなのか、実際に存在をなし得ているものなのかということを追求していく創作を、別々の家族と他人の視点から行なっていく。また今作では、初演に無かった「音楽劇」の要素を演出上加えようと検討されており、音楽制作は池田の兄が所属するバンド『春日部組』に依頼する計画とのこと。作・演出の池田亮からのコメントは以下の通り。<作・演出:池田亮>アトリエのある祖父母の家は老朽化が進み、取り壊した後に大量の絵を保管するため別に倉庫を借りるにせよ結構なお金が掛かるため「処分」という言葉が親族間に浮かび始めている最近です。そんな「(不)必要」に揺れる出来事を軸として、今作は2020年にコロナ禍での影響によって中止なった『あか』をパワーアップして『あかあか』としてお届けします。今までのゆうめい作品を成立させてくれた方々と、新たなキャスト・スタッフの皆様と共に作り上げます。ゆうめい初のツアー公演、神奈川そして三重の劇場へ是非ともお越しください。■公演情報『あかあか』<神奈川公演>会場:川崎市アートセンター アルテリオ小劇場5月28日(土)〜6月5日(日)一般発売:3月26日(土)チケット料金(税込・全席指定)前売:一般 3800円、U-29 3000円当日:一般 4000円U-29 3200円前半割:一般 3300円(5月28日~30日4公演対象)一律:高校生以下 1000円※未就学児童入場不可特定興行指定なし<兵庫公演>4月25日(月)~5月1日(日)滞在制作・試演会会場:城崎アートセンター<三重公演>6月18日(土)~6月19日(日)全2回公演会場:三重文化会館ホール
2022年03月16日歌い手のあらき、nqrse(読み:なるせ)、めいちゃんからなる3人組ユニット・あらなるめいが、本日1月12日にリリースした初の配信シングル「お前のことなんか好きじゃないからなー!!!」のMusic Videoを公開した。「お前のことなんか好きじゃないからなー!!!」は作詞作曲にヒャダインこと前山田健一氏を迎えた楽曲で、3人それぞれの特徴が存分に生かされたキュンキュンワード満載の歌世界が広がる超ポップナンバーに仕上がっている。公開されたMVでは楽曲とともに可愛らしいイラストでユニットの魅力を存分に楽しむことができる。また、同曲の配信リリースを記念して現在LINE MUSICでは再生キャンペーンを実施中。nqrseとめいちゃんの誕生日である1月13日にちなんで、期間中113回以上同曲を聴いてキャンペーンに応募した方全員に複写サイン入りのオリジナルカレンダーがプレゼントされるほか、その応募者の中から抽選で30名様に直筆サイン入り色紙がプレゼントされる。あらなるめい「お前のことなんか好きじゃないからなー!!!」MV<リリース情報>あらなるめい 配信シングル「お前のことなんか好きじゃないからなー!!!」Now On Saleあらなるめい「お前のことなんか好きじゃないからなー!!!」ジャケット配信リンク:■LINE MUSIC再生キャンペーン【賞品詳細 / 当選人数】・オリジナルカレンダー(複写サイン入り):113回以上再生してご応募いただいた方全員・直筆サイン入り色紙:113回以上再生してご応募いただいた方の中から抽選で30名様・オリジナル待ち受け画像:1回以上再生してご応募いただいた方全員【応募受付期間】1月12日(水) 20:00~1月20日(木) 23:59まで【再生対象期間】1月18日(火) 23:59まで【応募方法】■STEP(1)応募受付期間に「お前のことなんか好きじゃないからなー!!!」をLINE MUSICにて聴く。※オフライン再生(ダウンロード保存)せず、オンライン再生(ストリーミング再生)してお聴きください。■STEP(2)LINE MUSICランキングページの「(あなたのお名前)’s Play TOP 50」より、自分が何回再生しているか確認し、スクリーンショットを撮る。※再生回数は、LINE MUSICの「トップページ」⇒下のタブより「ランキング」で確認することができます。※「(あなたのお名前)’s Play TOP 50」のスクリーンショットが1枚に収まらない場合は、スクリーンショットを複数枚ご用意ください。■STEP(3)スクリーンショットを応募サイトへアップロードいただき、必要事項を明記の上ご応募ください。※当選者発表に関しましては当選者のみメールにて発表に代えさせていただきます。※受信拒否、ドメイン指定受信設定等をしている場合は、「@mail.universal-music.co.jp」からのメールを受信可能な状態に設定ください。再生URL:応募サイト:※先着応募ではなく抽選となります。アクセスしづらい場合は、時間を空けてアクセスいただきますようお願いいたします。※不正が確認された場合、応募は無効となります。【お問い合わせ】ユニバーサルミュージック カスタマーサービス・センターTEL:0570-044-088 平日10:00-18:00(祝祭日を除く)HP:関連リンク■あらなるめいTwitter::■あらきTwitter::■nqrseTwitter::■めいちゃんTwitter::
2022年01月12日ベビーカレンダーは、2021年5月生まれのお子さん10,807名を対象に、5月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。女の子の名前1位は「芽依」。「めい」というよみは2019年以降、3年連続で毎年5月に1位を獲得。5月生まれの女の子には「めい」とよむ名前が多く名づけられます。その理由とは?名前ランキングTOP10 【女の子】5月は「MAY」だけに「芽依」ちゃんが1位!5月生まれの女の子に人気の名前1位は「芽依(主なよみ:めい)」、2位「凛(主なよみ:りん)」、3位「紬(主なよみ:つむぎ)」でした。 5月は英語で「MAY(メイ)」、ハワイ語で「Mei(メイ)」。「めい」というよみは2020年よみランキング2位と人気が高く、特に毎年5月生まれの女の子に多く名づけられます。近年流行りの「二音ネーム」であり、かわいらしい響きも魅力。生まれ月の季節感を取り入れることもできることから、今年も「めい」とよむ名前が1位となりました。「芽依」は4月6位から、5月は大きくランクアップし、月間ランキングでは初めて1位となりました。そのほか、サクラを連想する「サクラネーム」が増加。毎年春生まれの女の子の名前に好んで名づけられる傾向があります。5月は5位「咲良(主なよみ:さくら)」、8位「さくら」、16位「美桜(主なよみ:みお)」といった名前が多く名づけられていました。 【男の子】新緑の季節にぴったり「碧」が人気5月生まれの男の子に人気の名前1位は「陽翔(主なよみ:はると)」、2位「碧(主なよみ:あおい)」、3位「蓮(主なよみ:れん)」という結果でした。「陽翔」は2カ月連続1位でした。 2位の「碧」は、2019年35位、2020年19位と近年徐々に人気が高まっている名前の一つ。月間ランキングでは4月の21位から大きく順位を上げ、5月は2位でした。自然の生み出す美しい青緑色を意味することから、新緑の季節である5月のイメージにもピッタリの名前として、多く名づけられたのかもしれません。よみランキングTOP10【女の子】3年連続「めい」が1位!5月生まれ女の子の名前のよみ1位は「めい」、2位「えま」、3位「みお」でした。「めい」は2019年以降、3年連続で毎年5月に1位を獲得しています。今年は4月4位から、5月は1位へランクアップ! 4月比で20名も増加していました。 「めい」とよむ名前は、「芽依」、「芽生」、「芽郁」、「芽衣」、「めい」の順に多く名づけられ、計29種類のバリエーションで、95名に名づけられており、5月に特に多く名づけられていたことがわかります。 【男の子】春は「はるき」が増加5月生まれ男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「りく」でした。3月以降3カ月連続で、1位「はると」、2位「はるき」の2TOPが継続しています。 「はると」は不動の1位ですが、「はるき」は春に増加。2月は24位でしたが、3月以降2位をキープしており、男の子の名づけも季節感を取り入れた名づけがされていることがわかります。漢字ランキングTOP10【女の子】4月に引き続き「桜」が人気! 5月生まれの女の子の人気漢字1位は「花」、2位「愛」、3位「菜」でした。年間を通して人気の高い定番漢字が上位を占めています。4月に過去最高順位の2位を記録した「桜」、5月は11位と引き続き人気が高い様子。 「桜」を用いた「サクラネーム」は、「美桜(主なよみ:みお)」、「桜(主なよみ:さくら)」、「実桜(主なよみ:みお)」、「未桜(主なよみ:みお)」の順に多く名づけられており、95種類のバリエーションで192名に名づけられていました。 【男の子】定番の漢字が上位に5月生まれの男の子の人気漢字1位は「翔」、2位「斗」、3位「陽」。男の子の漢字も、年間を通して人気の定番漢字が上位を占めました。5月に人気の名前2位だった「碧」は、漢字ランキングでも15位と上位にランクイン。4月31位から大きく順位を上げています。 「碧」を用いた名前では、「碧」のほか、「碧斗(主なよみ:あおと)」、「碧人(主なよみ:あおと)」、「碧海(主なよみ:あおい)」の順に多く、全部で38種類、合計103名に名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年5月1日(土)~2021年5月25日(火) 調査件数:10,807件(男の子:5,517件/女の子:5,290件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年06月08日劇団ゆうめいの『姿』が5月18日(火)から東京芸術劇場シアターイーストで開幕する。2019年、三鷹市芸術文化センター星のホールにて上演された作品の再演となる。再演といえど、どうやら初演から現在に至るまでのできごとも新たに盛り込まれ、作品はさらに進化したものになるようだ。ゆうめいの作品には、作・演出の池田亮をはじめとするメンバーが実際に経験したことが反映されている。これまでも、池田自身の学生時代のいじめの経験や、親との関係が舞台上で繰り広げられてきた。そんな彼らの総決算的作品のひとつが『姿』だ。池田と両親の関係性を軸にしつつ、その両親の若い頃にさかのぼってふたりの出会いと歩みも描く。池田と、エリート公務員である母との関係はこれまでも何度かゆうめいの舞台で明かされてきた。その様子が「姿」ではより丁寧に、詳しく描かれる。そこにあるのは「他人の家族の話」にすぎない。けれども、そこには誰もが思い当たる人との関係の難しさが潜んでいる。仮に家族に問題を抱えていない人であっても(そんな人がいるのか疑問だが)、必ずどこかで見知った感情が、舞台の上にはあるはずだ。今作のドキュメント性を増しているのは、役者として参加する池田の父、五島ケンノ介の存在だ。実の息子が書いた父の姿を、本人が演じるのだ。……と、ここまで「ドキュメンタリー」「家族の姿を描く」等綴っていると、社会派でシリアスな演劇だと思われてしまうかもしれない。けれどテンポよくリアリティのある、ありすぎる会話につい笑ってしまうシーンも多く、オープニングからVTuberが登場したりもするという演出面の面白さもふんだんに取り入れられている(池田はアニメやVTuberの作家としても活躍している)。映画でよく「エンドロールが終わるまで席を立たないでください」という触れ込みがあるが、もしラストの演出が初演どおりであるならば、この作品もまた、最後まで席を立たないほうがいい。その理由はぜひ劇場で確かめてほしい。文:釣木文恵芸劇eyes参加作品ゆうめい『姿』再演作・演出:池田亮出演:石倉来輝 / 黒澤多生 / 児玉磨利 / 五島ケンノ介 / 高野ゆらこ / 田中祐希 / 中村亮太 / 森山ふみ / 山中志歩 / 遊屋慎太郎2021年5月18日(火)~2021年5月30日(日)会場:東京芸術劇場シアターイースト
2021年05月18日このお話は、2016年に作者のめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじ保育園にも慣れた頃、保護者会が開かれることに。そこで、今まで不安や心配だった気持ちが一変したのです。そんなこんなで息子を預けて1年が経とうとしていました。当時息子は2歳。息子が通っている保育園は保育対象年齢が3歳までなので、この園に通えるのはあと1年。あと1年は通えると思うか、あと1年しか通えないと考えるかで私は悩んでいました。保育園の先生方とは良い関係だし、園の環境にも親子共々慣れてきた。息子も毎日楽しいと言って通っている。できれば通えるだけ通いたい。でも来年には間違いなく再び保活をすることになる。うーん…。散々迷った結果、今年は落ちてもいいぐらいの気軽な気持ちで、6年制の保育園に申し込みをしておいて、落ちてしまったら今の保育園にもう1年お世話になることにしたのです。転園希望の園は1年前に落ちた第一希望の園。我が家からわずか5分足らずで通える超良好物件。(今の園は徒歩15分ほど)去年の全落ちの敗因は新規受け入れ人数の少なさだったけれど、それはあくまで1歳児の話。2歳になる年の4月というのは、引っ越しや転園をするご家庭もあるため、新規受け入れ数が上がるらしいと聞き、今回は第一希望の園のみに転園申請をしてみたのです。さぁどうなるか? とドキドキしながら結果発表の日を迎えると…。結果は内定!!!!超人気保育園なだけに「あれー!? 受かった…」と静かに驚く私。あっけなく受かった嬉しさと、今の園をあと数ヶ月で卒業する寂しさが一気に押し寄せてきました。翌朝夫が息子を保育園に送っていく際に、転園することを先生方に伝えもらい、私はその日の夕方改めて先生方にお知らせしようとすると、息子の担任の先生の方から切り出してくれました。「息子くん、転園するとお父様から聞きました」「そうなんです。この保育園気に入っていたのでとても迷ったんですが、後々のことを考えて6年制の園に移ることになりました」と何だか先生の顔をちゃんと見ることができないまま早口に話す私。「迷ってくださったんですね。それは止められないなぁ…」と言っている先生の目には涙が。その涙を見て私も一気に涙腺が崩壊。「うわーん! 先生ここ6年制にしてください~!!」と無理なことを言いながらのご挨拶となりました。数ヶ月後、息子は1年お世話になった園を卒業。登園最後の日にお迎えに行くと、担任の先生をはじめ園長先生、栄養士さん、サポーターの先生みんなが、わんわん泣いて「息子くん~大きくなるんだよ~。1年間楽しかったよ~」と息子を抱きしめている姿を見て、私もわんわん泣き、園の入り口付近を通りかかる人たちに不審な目で見られてしまいました。卒業して半年くらい経ったある日、息子に保育園での思い出話をすると、急に先生たちに会いたくなったらしく、連日「〇〇先生に会いたい!」とせがむので、保育園に電話をして少しだけ息子と再会する時間をいただけることになりました。この時期の子どもの成長は著しく、半年見ないだけでかなり外見が変わるようで、成長した息子を見て先生方はまた号泣。「まだ半年しか経ってないのに懐かしいよ~! 会えて嬉し~!!」ととても喜んでくれました。息子はまだ2歳。この世に生まれてまだ2年なのに、息子がいることでこの先生方と出会えたことが、不思議だしとても嬉しく思いました。こんなことを言ったら語弊があるかもしれないけど、初めての保活で希望の園に全落ちしたことは良かったのかも、と思えるぐらい、良い園だったと思います(半年ほどいろいろ疑ってしまいごめんなさい…)。設備や環境が良いということではなく、限られた環境下で精一杯子どもの成長をサポートしようとしてくださった先生方の姿勢が素晴らしかったです。もちろん環境も設備も素晴らしく、先生も文句なしの満点な園も存在すると思います。我が子を預ける園ならば妥協したくない、良い環境で過ごしてほしい、100点であって欲しいと思うことは当たり前のことだと思います。ですが、保活においては必ずしも希望の園に入れるわけではなく、満点ではない場合も多いと思います。そういった時は、自分も保育園をよりよくするメンバーの1人だと意識すると、園の印象が変わってくるかもしれません。私はその意識が薄かったために半年近くも1人でモヤモヤした時間を過ごしてしまいました。満点でなくても必ずどこかに長所がある、不安や心配ばかりに目を向けるのではなく、自ら参加していくことで不安や心配は解決していける(全てではないですが)、今回の保活でそう感じることができました。私の経験がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。子どもに関する選択は大変ですが、共に頑張りましょう~!以上、私の保活レポでした!※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月24日このお話は、2016年に作者のめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじ慣らし保育がスタートするも、育児初心者のため預けることに不安がつのる。しかし、ようやく親子でがんばろうという覚悟ができ…。息子を保育園に預けて早3ヶ月。預け始めの頃はキーキー言っていた私も、この頃には徐々に園に預ける生活に慣れ始めていました。そんなタイミングで、保護者会があったので参加する事に。息子のクラスメイトは片手で数えられる程少なく、そうなると保護者会もこじんまりとしたものになります。これまで、クラスメイトはたくさんいた方が息子にとって刺激になるんじゃないかと勝手に思っていた私は「もう少し人数が多くてもいいんじゃないか」なんて思っていたのです。しかし、そんな考えを変えてくれたのがこの人生初の保護者会でした。結論から言うと、先生と保護者で爆笑の嵐が巻き起こり、40分予定のはずだったものが2時間まで伸びるほど、とても楽しい時間となりました。参加人数が少ない分、1人ひとりの話せる時間が多く、その分話す内容が濃くなったのかなと感じました。先生から息子たちが普段どう過ごしているかを丁寧に聞くこともできて、「あぁ、人数が少ないからこそ1人ひとり丁寧に保育できるってこともあるよなぁ」とこの時初めて思ったのでした。また狭いなぁと思っていた園内のことについても先生の方から切り出してくれ、「園内が狭い分、近所の公園や緑地にたくさん行って、虫や葉っぱやたくさんの自然に触れるようにしています。園内でも定期的に配置を変えて、子どもたちが飽きないような室内作りをしています」と教えていただき、一気にいろいろな心配が抜けていく感覚がしたのでした。そういう感覚になると、私という人間は勝手なもので、広い園でもコンパクトな園でもそれぞれの魅力があるような気がし始め…。この保護者会をきっかけに、勝手に描いていた理想とのギャップが少しづつ消えていったのでした。もちろん、不安が拭いきれないこともありますが(園に隣接している大きな道路などなど)、他の不安がなくなったことで、先生方をもっと信頼したいと思えるようになったのです。たまたまだけど、この時テレビで某芸人の方が言っていた言葉がとても刺さったので紹介します。住む前から持ち家が欲しいけどなかなか理想的な良い物件が見つからなくて~と言ってる人は、きっと一生家は買えないと思う。理想の家っていうのは自分たちで実際住んでみて、住みやすいように工夫していくことで理想になっていくわけだから、住んでみない事にはわからないでしょこの言葉が当時の私と息子の保育園に通ずるものがあり、とても響きました。と同時に、結局私は無意識のうちに、保育園のサービスをただただ受ける側として立っていたのかもしれないと気づかされました。自分の子を預けているのだから、自分も保育園を一緒に作っている一員なんだと意識して行動するようにすると、今まで自分の中に留めていた「他の園ではやっているサービスをしない理由はあるのか」というようなモヤモヤを、保育園側に質問できるようになったのです。そして、納得のいく返答をもらってスッキリするようになったし、回答がイマイチ理解できない場合は、担任の先生とさらに話し合えるようになりました。そうすることで、先生方との信頼関係も築けるようになり、より息子の保育園を好きになれた気がしています。この時すでに息子が保育園に通い始めて半年以上が経っていました。半年経ってようやく園との信頼関係ができはじめたのでした。つづく!※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月23日このお話は、2016年に作者のめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじ希望の園とは違う新設園に内定するも事前情報が何もなく不安がつきまとう。そうこうしているうちに入園式となり…。入園式の翌日から、さっそく慣らし保育がスタートしました。産んでからこの方1日も離れたことがない息子と私は、保育園に預けるたびに毎朝2人でメソメソしていました。なんなら息子の方が先に園に通うことに慣れ、親の私の方がグジグジ言ってる時期が長かったような…。園から帰ってくる息子が、私の知らない匂いをまとっているのもまた切なくて、なかなか新生活に慣れない自分に頭を抱えていました。子どもと離れるのってこんなにも切ないものだったのか…!!新設の園内は朝も夕方もバッタバタで、先生方は常に小走り状態。今の私なら「先生方大変そう…、そりゃそうだよね…、いつもありがたいな」なんて、思えるようになったけれど、当時の私はまだまだ未熟で「こんなに余裕がなくて子どもたちは安全なのかな…?」なんて心の狭いことを考えていました。今過去の自分を客観視してみると、大変さを知らないから完璧を求めていて、当時の私は厳しいなぁと感じます。「この育児初心者が!! 理想なんか高めても子どもは保育はできないんだよ!! 」と、あの頃の私を往復ビンタしてやりたいです。それほど、まだ私は育児初心者だったのです。そんなこんなで慣らし保育は終了し、本格的に始まった保育園生活。以前お話した通り、息子の園には園庭がありません。そのため、外遊びは基本近所の公園に散歩がてら歩いていく事になります。園の目の前には大きな道路があり、大きな車もビュンビュン走っています。目には見えないけれど、きっと排気ガスも多いはず…。不安要素がいっぱいで、怖いよぉ…!改めて言いますが子どもを預けて仕事ができることが、ありがたいことというのは十分理解しているんです。しかし、初めての子どもを保育園に預けるという、私にとって一大決心な出来事にも関わらず、事前情報がゼロで、見学してきた理想の保育園生活とはかけ離れた現実に、とにかく困惑していたのです。実際お散歩に行こうと準備をしていた時に、一瞬息子が外に出てしまい、気づくのが数秒でも遅ければ門の目の前を通る自転車とぶつかっていたかもしれないという事もありました。何事もなくて本当に良かったよ…。今すぐ仕事を辞める選択をしない限り、この悶々とした気持ちは解決しない。でも今すぐ仕事は辞められない。そうなると、もう自分の選択と息子の運を信じるしかない。でも信じるのって勇気がいるじゃないですか…! なにこの陳腐なセリフ…!でももうここまで来たら私は仕事に行くしかない。息子はこの保育園にお願いするしかない。頑張るしかない!!頑張れ息子! 頑張れ私!こうして、ようやく覚悟が決まったのでした。次に続く!!※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月22日このお話は、2016年頃にめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじなぜ自分だけが全落ちしたのか、ママ友に聞いてみると理由が判明。相談窓口に行くと2次募集している園を紹介されるが希望の条件とは全く違い…。思い描いていた園とはまるで違う新設園に申し込みをするしかなくなった私。「もういっそ仕事をやめて幼稚園まで子どもの側にいようかな」とギリギリまで悩みに悩みましたが、結局無職になる勇気はなく復職。そしてあっさり新設園に内定。事前情報がゼロの保育園に愛しの息子を預けることになりました。あぁ…私が重視していた園長先生の雰囲気はいずこへ…。動線の確認はいずこへ…。仮に息子の上に何人か兄弟がいたなら、こんなにもビクビクしなかったでしょう。初めての子どもを入れる園で、事前情報が何もないというのは、私にとっては本当に怖いものでした…。悪い癖だと自覚があるものの「もし息子が嫌な思いをする園だったら…」とマイナスな考えが止まらず、不安な点を探してはモヤモヤしてしまう自分にも嫌気がさしていました。自分に喝を入れ、園に受かっただけ良かったじゃないか!復職できるありがたみを噛み締めなきゃ!息子のお昼寝がどんどん短くなって、1歳のくせについには寝なくなって、自分の時間は皆無で、疲れ果ててたんだから「仕事=完全に自分1人の時間」ができてむしろありがたく思うべきだ!…と、プラス思考に考える日もあったけれど、そういう時に限ってやたらと保育園関係の嫌なニュースや怖い情報などが連日報道されたりして。「あぁぁぁぁぁ! 私の選択が間違っていて息子に何かあったらどうしよう!?」と、自分の選択が子どもの運命を決めてしまう怖さにブルブルしていました。そんな周りから見たら地味で私から言わせれば壮大な葛藤をしているうちに、あっという間に時は過ぎ、息子の入園式となりました。ブルブルしていた私は、自分の中で決着がつかず、入園式中もブルブル。今からお世話になる保育園の入園式で「来年は絶対転園する! 次こそ本命の園に行く!」と失礼極まりないことを考えていたのでした。今思えば、新設園だからこそ、園長先生も担任の先生方もみんな緊張しているはずで、私が「情報が何もない園怖い~!!!」とアワアワしていたのと同じく、保育する側だって「モンペ(モンスターペアレンツ)いたらやだ~~!!!」と思っていたかもしれず。なぜか一人アワアワしている気になっていた私は、まだまだテンパっていくのでした。次に続く※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月21日このお話は、2016年に作者のめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじ1年間保育園探しに精を出していた私。希望可能な15枠、全部希望を出したにもかかわらず、結果はまさかの全落ち…!15園も申し込みをしたのに…、正直余裕で受かると思ってたのに…。結果は全落ち!!!!なんで!? 15園も書いたのに!? っていうかあれか!! みんな同じ事考えるか!! これだけ書けば十分でしょって思ってたけど、みんな15園書くか!! そりゃそうか!! ここでやっと謎の保活ハイから目が覚め焦りだす私。とりあえず翌日「全落ちしたー!!」と泣きつけば「私もだよーー! えーーーん!」と傷を舐め合える仲間を探しに(ひどい)児童館に向かうも、みんなとても明るい笑顔を振りまいていることに動揺する私…。おそるおそるママ友に結果を聞くと、私以外全員内定をもらっていた…!!!! 何事!!周りの同じ年齢の子どもを持つママ友たちは「今年って落ちたって人、聞かないね~」と言いながら、あの園に受かったこの園に受かったと話をしている。「え??? 全落ちしたのウチだけ???」と思うほど、みんなどこかしらに受かっていたのでした。なななななんで!? と、これまた保育園に受かったママ友に泣きつくと、「もしかして新規入園の人数確認せず申し込みをしたのでは?」とのこと。「しんきにゅうえんのにんずうかくにん???」しばらく考えた後ハッとした私。私が希望した園はたまたまではあるのですが、どこも0歳児(生後100日)から受け入れる園ばかり。0歳児クラスも募集した数だけすぐに埋まる人気園ばかりです。そんな0歳児から入った子たちは翌年1歳児クラスに持ち上がるわけで。仮に受け入れが10人だとして、0歳からいる子たちが8人なら新規で受け入れ可能な人数は2人なわけで…。うわぁぁぁああ! そういう事!? と慌てて希望を出した園の新規受付人数を確認すると、まさかのドンピシャ…。「何そのトラップ!!」とその時は思いましたが、他のママさん達はそこもしっかり考慮して申し込みをしていたので、ただただただただ私がアホだったって話なのです。といっても落ち込んでる暇もなく、すぐさま相談窓口に行き、何か方法はないのか聞きに行くと…。相談員の方が言うには、2次募集なるものがあるとのこと。「ただねぇ…」と相談員の方がポツリ。「え?? なんですか??」と聞くと「あなたが記入した園はもう全部埋まっちゃって2次募集受け付けていないのよね。だからあなたが希望した園以外の紹介になりますね」とのこと。長い時間をかけて調べつくし厳選に厳選を重ねた園に入れず、他の園になる…ですか…!?(あまりの衝撃に言葉遣いがおかしい)いったいあの努力はなんだったですか…!(おかしい)と思いつつも背に腹は変えられないので、紹介してもらうことに。「入れる可能性があるとしたらここくらいですね」と渡された資料に書いてある園は新設園。現在建設中につき見学はできず、園庭もないよう。目の前には大きな道路があり、大型トラックがビュンビュン走っています。ここは「認証保育所」というカテゴリーで、東京都が定めた基準を満たした園ではあるが、園内がコンパクトであり、それゆえ保育人数も少ない。預かれるのは3歳までというルール。延長保育なし。土曜保育なし。おおおおお…マジなのかぁ…………………。この土地が気に入っているので保育園が気にいらないから引っ越す、って話にはなりにくいけど、けどマジなのかぁぁぁ…。都会に住むってこういうことか…!!! と、ここにきて保活の壁をとても高く感じる私なのでした。※認証保育所の対象年齢や受け入れ人数は、地域・施設によって異なります。次に続く※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月20日このお話は、2016年頃にめいさんが保活をしていた頃のお話です。息子が生まれて早半年。当時、私は息子のお世話にも少しずつ慣れ、息子の保育園探しに精を出していました。私の住む地域は待機児童数がとてつもなく多く、保活は早ければ早いほど有利と聞いていたからです。とはいっても、それはタダの噂で、実際は保活を早く始めてもとくに有利にはなりません。見学したい園に余裕を持って見学ができる、などメリットはもちろんありますが、実際選考される際に早めに保活を始めた人が加点されるような事は全くありません。私は頭では「加点などはない」と理解していたものの、無意識のうちに「早くやっておいた方が有利!」と決め込んでいた部分があったと、今振り返ってみるとそう感じます。そんな私は入園予定の約1年前から情報収集をし始め、自宅から通えそうな保育園は全て見学に行きました。園長先生と直接話したり、園の雰囲気を実際に見ることで、息子が通ったらこんなかな~と想像しながら見学をするのはとても楽しかったです。余談ですが、私が見学するときに一番重要視していたポイントは2つありました。・園長先生が仕事を楽しんでいるか・園内の物の配置が綺麗にされているかどの組織も同じだとは思いますが、トップの人の考え方は社員にも似るというか、トップの人が楽しいことが好きだと自然に楽しいことが好きな人が下につくし、いつも文句を言ってる人の下には、不満ばかり漏らす人がつくというイメージが私の中にはあります。そのため園長先生が仕事を誇りに思ってるか、楽しんで仕事をしているかなどを、会話をしながら直接聞いたり、いろいろ質問などをしていました。園内の配置については、ただでさえ保育園の日常は慌ただしいので、生活しやすい配置になっているか、というのが大切だと感じていました。動線が考えられていると、きちんと子どものことを考えてくれていると感じ、それは子どもへの接し方にもリンクするだろうなと、という私なりの考えがあったからです。その2点を重視して見学をしていました。実際に保育ルームが物で溢れている園がポツポツとありました。また、そういったところに限って園長先生もやる気がない話し方をする印象があり、この激戦区では稀な定員割れだったのです…。私が住む自治体は、当時希望の園を15園まで記入することが許されていたため、大本命の1園のみ書くもよし、とにかく申し込めるだけ申し込むもよし、というルールだったので、「ここは園長先生の雰囲気も良かったし、動線配置も素晴らしかった」というところを上位に入れつつ、個人的に安心できると思った園を書き込みました。その結果、記載枠を全て埋め尽くすことに…!記入した園ならどこに入っても安心できそうだし、正直待機児童が多いと言いつつも、「これだけ書いてりゃぁ、どっかしら入れるでしょうよ」と高をくくった私。内定通知書が届く日、息子を児童館に連れて行くと「今日の夕方に内定通知書届くよね!? あードキドキする!」と話しているママ友を見て「たぶんウチは受かってるけどね~いっぱい書いたしね~」と謎の余裕さえ見せていました。夕方、内定通知書が届き「第一希望受かってたらどーしよー!」とワクワクしながら封筒を開けると結果は全落ち。ええええええええええええーーーー!?続く!!!!※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月19日促進剤を使ったことで、本格的な痛みが襲ってきました。夫、助産師さん、担当医の先生、研修生2名、の計5名に応援されつつ、陣痛に耐える私。第1子(息子)のときとうってかわって「めいさん大丈夫ですよ~! 上手上手! 」「あと数センチ子宮が開けば麻酔が打てますからね~。それまでの辛抱ですよ~」と優しく声を掛けてくれるスタッフの皆さんに、もう本当拝みたくなる気持ちになっていました。子宮口5cmのタイミングで麻酔科の先生が登場。背中にブスッと麻酔を打ってもらいました。これまたすごい痛いと聞いていたけれど、私は痛くありませんでした。例えるなら歯医者で打たれる麻酔ぐらいの痛みかな?麻酔を打ってもらうと痛みは一気に減り…、というかもうほぼほぼナシ。「無」なくらい楽になり、再び本を読めるレベルまで楽になりました。「コミックの続き読んでも大丈夫ですよ~」と言われ、マジなのか!? と思いつつも分娩中に続きを読む私。あまりの私の楽そうな雰囲気に、横にいた夫も仕事を始めるレベル。そしてその夫に腹が立たないレベル。この和痛分娩というものは、完全に麻酔が効いてしまうといきめなくなってしまうらしく、足に力を入れると「あ。入ってるな」と自分で自覚できる位がベストなんだそうです。このベストな状態だと、陣痛が来てる(お腹が張る)のも痛くはないけど感じることができるので、そのタイミングでいきめるというシステム。私は幸いなことに、そのベストな状態で麻酔が効いていたので、子宮口が8cmになろうが9cmになろうが、研修生と「何歳ですか?? え!? 若っ!? 」と雑談をしながら漫画を読めるほどでした。麻酔を入れた後に人工破膜もした為、これまた無痛。(第1子のときのあの激痛は一体なんだったんだ…)こんな和やかすぎる雰囲気のまま、子宮口はいよいよ全開に。第1子出産のときにいきむのが下手でスタッフから総攻めされた経験がある私は、「よしいきんでみようか~」と先生に言われとき、あるお願いをしてみました。「先生! 私かくかくしかじかで、いきむのが下手って1人目のときに言われたんです! なので、いきみ方を教えもらって良いですか!! 」すると「下手なんてこと絶対ないですよ~! ちょっとやってみて」と先生。恐る恐る自分なりに2回いきんでみると、夫以外のスタッフ全員からべた褒めされ、何度も言いますが、息子を出産したときの雰囲気とは天と地の差を感じました。「もういきまなくて良いよ~。これ以上いきむとお股裂けちゃうからね。深呼吸を1回だけしてみて~」と言われ、深呼吸をすると、する~っと娘が誕生。この時、ドラマでよく見る「あ~、会いたかったよ~」というセリフと共に温かい涙が無意識に流れ、自分でもびっくりしました。息子を出産したとき、疲れすぎて感動の対面どころではなく「もう寝かせて…」と思っていた私。僅かな痛みのみで、気持ちに余裕を持って生まれて来た娘には、ただただ「可愛い!!!!!」としか思わなかったのが、無痛分娩の最大のメリットだと思いました。出産後の後処理も全く痛くなく、後陣痛もなし。同じ日に出産したママさん達が引きずりながら歩く中、私はスタスタと歩けていました。1人目のときは退院日まで子どもを預かってくれないかな…、と思ってしまうほど体も心もボロボロで、子どもを可愛いと思えるまで10日近くかかったのに比べ、2人目は出産日の翌日から同室でも可愛くて可愛くて仕方がなかったことが本当に嬉しかったです。あぁ、息子のときもこのぐらい余裕があったらこんな風に思えたのかな。息子に申し訳ないなとすら感じます。どうしても周りの声が気になって、1人目を自然分娩で産み、出産の痛みを経験すれば何も言われないと思ってしまった私。そのせいで新生児の息子との貴重な時期を、10日間だけと思われるかもしれないけれど、愛しく大切にできなかった。結局産むのは私なのだから、私が納得していればいいじゃないかと今なら思うのです。本当に貴重な期間を、もったいないことをしてしまったと感じます。そんなこんなで、娘の無痛分娩は無事終わり、結論から言うと「私は無痛分娩を選択して良かったよ」と思いました。誰がなんと言おうと出産は大仕事です。そして出産は終わりではなく始まりなんです。産んでからすぐに小さい我が子を守っていかなくてはいけないのだから、産む痛みを和らげることができる選択肢があるのなら、それを選んでも良いのでは、と私は思います。もちろんリスクは伴うので、リスクを理解した上で。個人的にはリスクを伴わない医療行為などないと思っているので、正しく心配する事が重要かなと感じています。リスク以外にも無痛分娩を希望しても麻酔が効かず通常分娩になったり、逆子が直らない場合は無痛分娩はできないなど、厳しいルールもたくさんあります。そういった壁を乗り越えてようやくできる無痛分娩は、簡単なことではないんだなと経験を通して感じました。たくさんの人の協力と素晴らしい医療とタイミングと、いろいろなものがピッタリ合わさって、私は最高の無痛分娩を経験できたのだと思っています。唯一感じているデメリットがあるとすれば、思いがけず計画分娩になったことによる「娘の誕生日を親が決めてしまった」ということ。スピリチュアルを割と信じるタイプの私は、誕生日を使う占いをする度に「誕生日を私の都合で決めてしまった」「娘の本当の誕生日は生まれた日ではなかったはずだから、この占いは当たってるかわからないな…」といちいち考えてしまいます。このデメリットは私の命が尽きるまで思い続けることになるので、そういう点では厄介かもしれませんね。これにて私の出産レポおしまいです。無痛分娩をお悩みの方がいるなら、参考になれば嬉しいです!以上、分娩に痛みがなく、お金がたっっっくさんあったら何人でも子ども欲しい! と思う、めいからでした~! ありがとうございました~!!!!※本記事は筆者の体験談です。詳細は医療機関にご相談ください。
2020年12月12日