■前回のあらすじ0歳児より1歳児の方が保育園入園の倍率が高く、入園が難しいということを知りました。こんにちは、宝あり子です。■保活を始めるため役所に相談へまずは役所に相談へいきました。認可保育園は点数制のため、点数が高いほど入園できる可能性があることを説明されました。そして「来年度4月入園の申し込みが始まる1、2カ月前は見学者も多いため予約が取れない園もあります。早めに見学した方が良いかもしれないです」とアドバイスをいただきました。■当事者意識のない丸投げの「パパ」ということで、さっそく保育園候補を探しました。わたしもどうやって選べば良いか分からなかったので、自宅から徒歩圏内にあった全ての保育園を候補にしました。そして保育園に電話をして予約。見学できる曜日は「平日のみ見学可」「土曜日も見学可」など、保育園によって違いました。土曜日も見学ができる保育園は、土曜日に見学予約をしました。その理由は…。無理矢理にでも主人を巻き込まないと、すべて私に任せっきりになる予感がしたからです。最初の保育園見学は平日だったので、わたしと娘だけで見学へ。 ■保育園の見学に行き、増していく不安…保育園へ見学に行くと、妊娠中の方もいました。早くから保活している方を見て、焦りと不安が…。そして妊娠中から見学している方もいる中で、保活を始めるのが遅かった自分自身への後悔。そんな不安な気持ちや焦りを感じつつ、土曜日の見学には主人も行きました。すべての保育園見学が終わり、申込書を記載。書類の多さ。すべて手書きで大変でした。現在は保育園入園の申し込みはデータ入力になっているのでしょうか?ぜひ、そうなっていてほしいです…!現在はコロナ渦なので、見学方法なども変わっているかもしれません。自治体のホームページや役所などでご確認くださいね。こうして今年度の途中の入園希望の申し込みを行い、来年度4月の入園申し込みが開始されたタイミングで、そちらにも申し込みをしました。続きます。
2022年05月28日こんにちは、宝あり子です。「保活」それは子どもを保育園へ入れるための活動。妊娠中から保活される方もいらっしゃいます。しかし、わたしは妊娠中に保活することを思いつきませんでした。■「保活は大変」と聞いてはいたけど…産後に保育園の申し込みが始まったら、保活を始めようと思っていました。妊娠中に保育園について考えていたのは、「3月が予定日だから、3月に出産した場合は、翌年の4月から復職かな」ということと、これだけでした。テレビなどで「保活は大変」ということは知っていました。しかし家の周りには保育園もいくつかあったので、保育園の数は多いし自分の地域は大丈夫だろうと思っていました。そして、正直なところ赤ちゃんがまだ産まれていないのに、保活を始めることにピンときていませんでした。“保活は早めに始めた方が良い”わたしが住んでいる地域も、それに該当する地域だったことを知ったのは出産後でした。■「早生まれ」は保活に不利!?わたしが保活に焦りだしたのは、同じく育休中の先輩と会ったときです。当然ながら会話は「復職、保活について」になりました。先輩からそう聞かれたので、「3月生まれなので、ちょうど来年の4月から復職しようかと…」と、考えていたことを話しました。すると…。 ■早生まれの4月入園がむずかしい理由「ひよこちゃん3月生まれだから、来年の4月入園だと1歳クラスだよね。1歳児クラスは地域によっては、倍率が高いみたいで…」お恥ずかしながら、その知識さえ私にはありませんでした。確かに先輩のおっしゃる通りです。1歳児クラスは0歳児クラスから上がる子がほとんどなので、募集人数が0歳児クラスより少ないです。そして、わたしと同じように、子どもが1歳になったら復職を考える方もいらっしゃいます。保育園激戦区では1歳児の4月入園はむずかしいから、0歳での入園のほうが入りやすい。しかし早生まれは、0歳児での4月入園がむずかしい。3月生まれの娘も保育園入園がむずかしいかもしれない、という事態に気づいて、ようやく焦りだしました。こうしてわたしの保活がはじまりました。続きます。
2022年04月28日私は現在、3歳と生後8カ月の2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。生後2カ月から保活スタート次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいの首がすわったころから始めました。狙うは次女が1歳すぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10軒は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきたなかで、一番よかったのは「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅の中に園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「お仕事」といって、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえます。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも良いなと思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅の中にあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもの今やりたいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月25日現在、5歳と2歳の娘を育てている専業主婦です。育児の疲れからか、数カ月前から突然涙が出る、眠れない、食欲がわかないなどのうつ病の症状が出て、病院に通っています。うつ病を治すにはストレスになることをしないでゆっくりするのが一番と担当医から言われましたが、子どもがいるとなかなかゆっくりできません。そこで上の子が幼稚園に通っている間、下の子を保育園の一時預かりに預けてみることにしました。 一時保育をしている園探しは大変私が住んでいる地域は子どもが多く、周りに保育園もたくさんあります。市からもらったリストを頼りに、一時保育をしていると記載されている園に電話で問い合わせてみました。でも「現在は園児が多く、一時保育はしていません」「お仕事されている方のみです」と言われてしまい、なかなか下の子の預かり先を見つけることはできませんでした。 通常の状態であれば調べたり電話をかけたりすることもそう大変ではないのですが、気力がなくなっているうつ状態のとき、この作業は想像以上に大変で心が折れました。 園が見つかってもすぐに予約できない十何軒と電話してようやく一時預かりをしてくれる園を見つけることができました。でも、そこですぐに預かってもらえるというわけではなかったのです。まず、一時保育説明会の日を待ち、書類をもらい、書類に家族構成や健康状態などを記入して提出する。 そこでようやく予約ができるようになるのですが、直近1カ月は予約でいっぱい……。結局、一時保育をしてもらえる園を見つけてから最初の預かりまで1カ月半以上かかりました。 慣らし保育が必要保育園では、子どもが新しい環境に適応しやすいよう、慣らし保育の期間があります。下の子をお願いした園では慣らし保育は3日間で、その期間は2時間預けて様子をみることになっていました。 この園は自宅から遠く、自転車で往復30分以上かかるので、慣らし保育の間、ゆっくりできる時間は1時間弱。休んだという感じが全然しませんでした。1日預けるためにはお弁当練習、お昼寝練習と段階を踏んでいく必要が。予約も簡単に取れるわけではないので、1日預かってもらうための道のりは長かったです。 最近ようやく、9時から13時まで預けることができるようになり、月に3日ほどひとりで体を休める時間が取れるようになりました。正直、一時預かりを始めるのがこんなに大変だと思わなかったです。育児中は何があるかわからないのだから、余裕があるときに一時預かりをおこなっている園について調べ、登録だけでもしておけば、もっとスムーズに預かってもらうことができたなと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:金井理絵2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月21日職場に復帰するためには必要な保育園。しかし子どもにあまりに泣き叫ばれると、そうまでして働く意味はあるのか……と後ろめたく感じてしまいます。思い悩みながらも通わせ続けた結果、保育園に入れて本当によかった!と心から思えるようになった私と娘の保育園奮闘体験談を紹介します。 うれしいような寂しいような入園決定復職を希望しているため保育園の入園希望を出したものの、いざ保育園の入園決定通知がくると、ずっと一緒にいられるのもあと何日か……とカウントダウンしてしまうくらい寂しさがありました。 娘は生後8カ月で入園したのですが、入園準備を進めるなかで、やっとハイハイができたくらいの赤ちゃんなのに本当に手元から離してしまっていいのだろうか……と疑問に感じる日々が続きました。 毎日大号泣の慣らし保育期間そんな後ろめたさを抱えたまま始まった慣らし保育。最初の1週間は午前中だけ、次の1週間は午後3時まで……と決められたプログラムで慣らし保育をしていくのですが、娘はひときわ大号泣。毎日お迎えに行くと目を腫らして疲れた顔をして泣いており、先生からも「ごはんも飲み物も拒否で水分がとれないので、もうしばらく午前中だけで迎えにきてください」と指示があるほどでした。 娘が保育園に行っている間は私にとっては貴重なひとりの時間でしたが、家事も手につかないくらい罪悪感にさいなまれていました。 ニコニコ登園できる日がやってきた毎日泣きながらも1カ月ほど頑張って通っていると、少しずつお茶が飲めたりごはんが食べられたり、床に降りて遊べるようになったりと進歩が見られ始めました。先生たちのことも覚え、特に懐いている先生もいたりして、お友だちともだんだんなじみ始めました。 通い始めて半年以上経った今では、登園すると早くお友だちのところに行きたくて、体温を測っている間もうずうずしてしまうくらいになり、成長を感じています。 慣らし保育で泣き叫び続けていたころは、やっぱりうちの子には無理だったんじゃないか、そうまでして働く意味とはなんなのかと考えてしまっていました。しかし、いざ通えるようになってみるとお友だちができて、先生やお友だちから毎日いろいろな刺激を受け、歌ったり踊ったり外遊びをしたりして楽しそうにしており、頑張って通わせて本当によかったと思えています。こんなにママっ子なうちの娘でも楽しく通えるようになるなんて、保育園の力はすごいなと心底感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2022年03月11日こんにちは。渋谷です。先日みったんの保育園の話を描きましたが、さっそくやってきました。今度はつい最近1才の誕生日を迎えたばかりの長男・ゆっくんの保育園申し込みの話です。子どもを保育園に入園させるには本来ならば一次募集を目安にいろいろアピールして申し込まねばなりません。近くに親戚がいない。申し込む子どもの祖父母は病気、もしくは亡くなっている。両親の労働時間が長い。休みが少なく残業が多い。などなど…各項目にポイントが割り振られ、そのポイントが多い家庭が保育園に入園できやすいと言われています。いわゆる「保活」というやつです。しかし私は申し込みの書類を書いたり提出書類を揃えるのがめちゃくちゃ苦手。幸い在宅の仕事なので「まだ赤ん坊だし仕事しながら面倒見るくらいできるだろ」とも思い、申し込みを見送っていました。が、現在。子どもの成長スピードを侮るなかれ。ゆっくんは動き回り、なんでもかんでも口に入れるようになってしまい、それを止めるだけで一苦労。仕事なんてちっともできやしねえ。今さらながらに保育園申し込みを決意するのでした(この時点で2021年年末…)。いざ申し込みのために役所に話を聞きにいくと二次募集の締切が翌日…!しかも申し込みに必要な書類が全部用意に時間かかるやつ!「無理ゲー! オワタ!」だろ。しかしなんとか無理矢理申し込み。しょっぱなから負け戦やんけ…と敗戦が濃厚な空気。まぁ入園は無理だろうからあと1年なんとかがんばろ…そう話していた矢先、先日内定通知書が来ました。なんで?まだ出してない書類とかあったのに…(ちなみに待機児童数ワーストランキングに入った過去がある地域です)そこでおっとぅんから知らされた事実。書類提出について、なんと役所の方がお気遣いをなさってくれていたのです。締切が明日と言われて盛大にうろたえていたのを見て、ご配慮なさってくれたのかもしれない…こんな後手後手で動いていた我々がなぜ保育園に内定したのかその理由はわかりませんが、とにかく役所の方、本当にありがとう…
2022年03月08日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。 血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年03月04日【保湿スティック】でメイクの上からうるおいチャージ!おすすめアイテムをご紹介!出典:byBirthピンポイントでうるおいケアができる保湿スティックは持っていますか?マスクをしていると、マスク内の蒸気によって顔の水分が蒸発してしまうため、乾燥が気になる方が非常に多い傾向です。そのようなお悩みの方は、外出先でもさっとうるおいチャージができる保湿スティックを1本持っていると安心ですね。保湿スティックってなに?出典:byBirth保湿スティックは、メイクの上から保湿ができるので、乾燥して肌が突っ張ってしまった時などに重宝するアイテムです。リップクリームのようなスティック状になっていて、乾燥が気になる部分に直接塗っていきます。保湿スティックは油分が多いので、水分を肌に留めてくれるエモリエント効果が高いアイテムです。上記でも記載した通り、マスクの中で水分が逃げてしまい乾燥するという方は、保湿スティックで蓋をすることで、乾燥しにくくなります。保湿スティックの選び方出典:byBirthここでは、保湿スティックの選び方をご紹介します。成分で選ぶ保湿成分の高い、セラミドやホホバオイル、シアバターなどが配合されているものを選ぶのがおすすめです。テクスチャーで選ぶ保湿スティックは、柔らかいテクスチャーのものもあれば、硬めのテクスチャーのものもあります。塗りやすいのは柔らかめですが、硬めのタイプはしっかりと保湿力が高いものが多いです。お好みのテクスチャーを選びましょう。仕上がりで選ぶ肌に塗った後のベタつき感は商品によってさまざまです。乾燥が気になるけど基本的にオイリー肌という方は、メイクがヨレてしまわないように、崩れにくいものを選ぶと良いでしょう。ハイライトとしても使えるものを選ぶ保湿スティックとしてもハイライトとしても使えるものを選べば、うるおいをチャージしながらメイクもでき、メイク直しの時短に繋がります。カラーは、ホワイト系を選ぶとナチュラルな仕上がりになります。おすすめの保湿スティックをご紹介!IPSAザ・タイムR デイエッセンススティック この投稿をInstagramで見る IPSA Japan(@ipsa_jp)がシェアした投稿 日中の乾燥が気になる肌をなめらかに整える、みずみずしいスティック美容液です。カサつく部分に水分を大量に補給することができ、肌のキメを素早くなめらかに整えてくれます。メイク直しの時に使うと、肌のキメがふっくらとします。テクスチャーは、するする塗れて伸びが良く、乾燥した肌にうるおいを纏うような感覚です。伸びが良いですが、ベタつき感は少ないのでメイク崩れもしにくい印象です。ルナソルグロウイングデイスティック この投稿をInstagramで見る LUNASOL|ルナソル(@lunasolofficial)がシェアした投稿 しっとりとした感触で肌に密着し、うるおいのあるみずみずしいツヤ肌に仕上げるスティックタイプのハイライトです。ハイライトではありますが、うるおい成分も豊富に配合されているため、メイクをしながらスキンケアもできる万能アイテム。透明なツヤを頬の高いところにオンすることで、顔立ちに美しい立体感が生まれます。パールやラメの光ではない、うるおったようなツヤ感に仕上がるのが特徴です。保湿成分は、オリーブオイル・アボカドオイル・シアバターなどが配合されています。MiMCビオモイスチュアスティックAC&UV この投稿をInstagramで見る MiMC(@mimc_natural)がシェアした投稿 8種のフルーツから抽出したオイルとミネラルで、メイクの上からうるおいと明るさをプラスする保湿スティックです。乾燥してしまった肌へのメイク直しは難しいですよね。うるおいを補給したいけど、メイクヨレも心配…という方も多いはず。ビオモイスチュアスティックを使うと、メイクの上からスティックをすべらせるだけで、保湿とメイクアップの両方が叶います。カラーは、01 ピンクベージュと02 ホワイトの2色展開です。保湿スティックとして使うなら、色がついていない02 ホワイトがおすすめです。まとめこの記事では、保湿スティックってなに?・保湿スティックの選び方・保湿スティックの使い方・おすすめの保湿スティックをご紹介しました。ミスト状の化粧水でメイクの上から保湿をするという方も多いですが、蒸発してしまうのが気になって使えないという方もいます。そのような方は、今回ご紹介した保湿スティックを使って、ピンポイントでうるおいチャージをしてみてはいかがでしょうか?ぜひ、ご自身の肌に合った保湿スティックを選んでみてくださいね。
2022年03月03日私は産後5カ月で職場復帰を果たしました。それと同時に、長女は生後5カ月で保育園に通い始めることになり……。そこで私は、職場復帰と保育園送迎をうまくこなすために、事前にシミュレーションをすることにしました。そのときの体験談をお話しします。 やっと入れた保育園は家からなんと1時間私が住んでいるところは待機児童が多い地域で、しかもわが家は転居により年度途中からの申し込みだったことも重なり、近くの保育園になかなか入所できませんでした。やっと見つけた保育園は市外の認可外保育園で、家からバスと電車、徒歩なら1時間かかるところだったのです。送迎できるか不安な気持ちもありましたが、家庭の事情からすぐにでも働かなければならなかったので入所を決断。それでも、保育園から職場は徒歩20分だったのが幸いでした。 試しに保育園に行ってみた車で送迎という手段もありましたが、朝の渋滞に巻き込まれたらいつ保育園に着くかわからないので、公共交通機関を使うことにしました。子連れでそこまで行くのはどのようなものか、子どもを抱っこひもで抱っこし、リュックに財布や携帯、おむつやおしりふきを入れて試しに保育園まで行ってみました。すると予定より少し早めの45分で到着しました。子どもの機嫌もよく、バスや電車の中でもぐずることなく行けたので、そのときは「意外と行けるかも!」というのが私の感想でした。 シミュレーションが甘かったいよいよ職場復帰となり、保育園送迎の日々が始まりました。そしてさっそく、シミュレーションが甘かったと痛感することになりました。 保育園の毎日の荷物の量、満員電車、毎朝の子どもと自分の身支度、そんなことがまったく頭になく、初日からダブルパンチならぬトリプルパンチでした。 子どもを抱っこし、おむつや着替え、自分の仕事道具を持ち、電車内で泣かないようにあやし、降りてから徒歩20分かけて保育園へ行くのはとてもきついものでした。 1カ月が過ぎてコツがつかめてきた!どうなることかと思った保育園の送迎も、1カ月を過ぎるとだんだん要領をつかんでスムーズにいくようになりました。朝の親の焦りを感じて子どもがぐずるなら、少し早めに起きることで余裕をもって身支度したり……。 余裕をもつことがよかったのか、公共交通機関での送迎中もご機嫌で過ごしてくれました。電車やバスでは、朝のラッシュ時でも比較的空いている時間や車両があることもわかり、それを利用することで以前よりもストレスなく送迎できるようになりました。 子連れでのお出かけをあまりしていなかったことや、私がもともとのんびりした性格であることから、詰めが甘かった今回のシミュレーション。もっとさまざまな状況を想定するべきではありましたが、やってよかったことだと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月07日「社会復帰どーすんの?」第3話。次女の妊娠中、市役所に相談し、保活もばっちり済ませておいた芸子。例年通りでよほどのことがなければどこかしらの保育園には入れるだろう、そう言われていた。そうして次女を出産後は、穏やかな育休生活を送っていた。が、しかし、思いがけない事件が芸子を襲いかかって―!? Instagramでフォロワー13万超の2児のママ、芸子さん(@geiko_tumu)が描く、リアルな社会復帰体験マンガを紹介します。 「社会復帰どーすんの?」第3話 例年通りならきっとどこかには入れる、そう聞いていた保育園に、まさかの全落ち! まさか私が保育園難民になるなんて。 夫の会社はリモートじゃないし、私がずっと子どもたちと家で過ごすのかな。先が見えないって本当に不安……。 そんなことを思っていたら、突然、お母さんから1本の電話が……! 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2022年01月28日育休も後半に差し掛かり、いよいよ息子の保活をしようと決めたころのことです。共働きをするからには、夫の協力も必要と思い、育児と家事の役割分担をしようと夫に相談をしました。しかし夫から返ってきた言葉から大喧嘩に! その喧嘩によって大きく変わった生活についてお話しします。 育休明けに向けて息子の出産に伴い、勤めていた会社で産休・育休を取ることにした私は、遅くても1歳半までには息子を保育園に預ける予定でした。夫も私が仕事をすることに対しては賛成で、冬生まれの息子の1歳の誕生日に合わせて復帰をすべく、夏ごろから保活を開始。保育園見学や市の保活のイベントに参加をしては、夫にも相談をしていました。 そしてその保活のイベントで、「家事の見える化」について学んだ私は、復帰するからには夫にも家事育児をやってもらわなければ!と考え、家事・育児の分担リストを作成。夫に相談を持ち掛けることにしました。 リストを見た夫の反応それまでの夫との家事分担は、9割は私が家事をする生活でした。もともと家事が好きだった私にとっては、あまり負担には感じていなかったものの、子育ても……となると協力なしには仕事はできないと考え、夫にリストを渡しました。「どれなら協力できそうかな?」と相談すると、目の前にはあぜんとした顔の夫。「何これ?」とリストに目を通すこともなく呆れた顔をしていました。 それでも夫に理解をしてもらいたかった私は、リストがどういう物なのかを説明しました。しかし夫の反応は、「俺は仕事に責任をもってやっているんだから、約束として家事や育児の分担を課されても困る!」と否定的。その言葉に、私の怒りが頂点に達しました。 大喧嘩の末、私が決めたこと確かに当時の夫は、仕事で多忙な日々を過ごしていました。しかし、「子育ては夫婦でやることじゃないの?」「私だって仕事を始めたら、家族を頼らなければいけない日があるのに……」と不満が爆発。夫に声を荒らげていました。ただ夫も仕事が優先な考え方を変えることはできず、折り合いのつかない状況から「私が仕事を辞める」という選択肢も含めて話し合いをしました。 そして私は、今は「子育てを最優先にしたい」と仕事を辞め、専業主婦になることを決意。子育てが落ち着いたら社会復帰をするという結論になりました。私にとって大きな決断ではありましたが、家族が円満でいられるかたちだと考えたのです。 子育てと仕事の両立は、どれだけ大変かということを考えされられる夫婦喧嘩でした。長年勤めていた会社を退職したことに寂しさを感じることもあります。息子が3歳を過ぎ、子育ての時間、そして在宅での仕事と家事を無理なく続けられる現状が、思い描いていたワークライフバランスであり、喧嘩をしながらもしっかりと話し合った結果だと思っています。 監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年01月16日私は出産を機に退職。それから4年間、専業主婦として2人の子を育ててきました。上の子は幼稚園の年少、下の子は1歳。あと1年待てば下の子も幼稚園のプレが始まるという年齢でしたが、下の子を小規模保育園に預けてパートで働き始めることにしました。一番の動機は夫が不在がちのため2人育児がつらく、現状をどうにかしたいという思いが強かったことです。働き出すまでの道のり、そして実際に働いてみて感じたことをご紹介します。 保育園が見つかった!上の子とは幼稚園入園までの3年間ずっと一緒にいました。周りの友だちも、当然のように下の子も入園まで自宅でみています。そんななか、うちだけ下の子を保育園に入れることに罪悪感もありました。下の子に申し訳ないような、やるべきことを途中で放棄したような感覚でした。私の住んでいる地区の認可保育園は超激戦。求職中では歯が立たず、4月入所はできませんでした。少しホッとしたのも本音です。近くの認可外も検討しましたが、パート勤務を希望しているため、保育料の高さがネックとなり踏み切れず。今年度は無理かなと思っていた矢先、近くの少規模保育園が大幅な保育料の値下げをしたことを知りました。これはもう縁だと思い、すぐに電話をして入所の申し込みをしたのでした。 生活バランスは最高保育園の慣らし保育の間に面接を受け、無事に仕事も見つかりました。保育園と仕事、両方が軌道に乗るまでは、毎日緊張しながら過ごす日々でした。やっと落ち着いたかなと思ったら、息子が発熱。数カ月経った今でも、度々風邪をもらってきますが、職場が理解してくれているので助かっています。夫も不在がち、両実家も遠いわが家の場合、私の体調が万全でないと家事・育児はまわりません。保育園のおかげでその重圧がかなり軽くなりました。また、職場で誰かと話すこと、業務に集中すること、生活の中に家事・育児以外のやりがいが加わって、本当に良いバランスだと感じています。 働いて見えてくる問題点仕事が忙しい時期は、上の子は幼稚園の預かり保育を利用し、仕事が終わってから幼稚園と保育園の2カ所にお迎えに走ります。バタバタで毎日あっという間。また、夏休み期間は8月からお盆明けまでは幼稚園の預かり保育がまったくなく、働きづらさも感じました。下の子が少規模保育園を卒園したあとは、上の子と同じ幼稚園に入るか、別の保育園に入るか検討中です。そして、パート収入の半分は下の子の保育料に消えます。子どもが熱を出したり、祝日が多かったり、園行事の都合で仕事に行けない日も多く、稼ぎとしてはおこづかい程度。私個人の生活としてはバランスが良いけれど、もう少し子どもが手を離れたら仕事の比重を増やしても良いかなと思っています。 下の子だけを保育園に入れる後ろめたさは最初だけでした。ブランクがあるからこそ仕事は新鮮でおもしろく、子どもを介さない人間関係も気楽で、世界が広がった感じがしました。1日中子どもと一緒だったときよりもメリハリが出て、子どもといる時間も充実感が得られるように。園ママとの人間関係などの細かい悩みも全然気にならなくなりました。そして何より、初めてのお給料を家計に納めたときの満足感は今でも忘れられません。働き始めて本当によかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年12月03日(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)保活(保育園探し)はいつから始めましたか?「保活(保育園探し)はいつから始めましたか?」という質問をしたところ、もっとも多かったのは「生後半年以降」でした。しかし、妊娠前~妊娠期間中を合計すると、約半数以上が出産前に何らかの保活をスタートさせていたようです。今回は、同時に「保育園を選ぶにあたり、重要視したポイント」についても聞いてみました。それでは詳しく見ていきましょう。保育園を選ぶ際に、重要視したポイント「保育園を選ぶにあたり、重要視したポイントは何ですか?」という質問に対し、大きく分けて5つの回答が目立ちました。気になる5つの回答とはどのようなものだったのでしょうか。それぞれにまとめたママたちのコメントを見ていきましょう。自宅から近いこと家の近くであること。(29歳/小売店/販売職・サービス系)自宅からの距離。(31歳/金融・証券/営業職)自宅から近いこと。(40歳以上/運輸・倉庫/営業職)「自宅から近いことがポイント」だとコメントしたママが多数いました。慌ただしい朝は、子どもをサッと預けて職場に向かいたいもの。また、子どもが熱を出したりしたときも、体調の悪い子を長距離移動させることなく、すぐに自宅に連れて帰ることができますよね。勤務先から近いこと勤務先から近い。(31歳/金融・証券/事務系専門職)職場から近いところ。(30歳/医療・福祉/事務系専門職)職場内にあるか、一番近いところ。(31歳/医療・福祉/事務系専門職)「自宅と保育園の距離が近いところ」を選んだママもいましたが、「職場と保育園の距離が近いところ」を選んだポイントに挙げたママも同じくらいいました。職場と保育園が近ければ、仕事が終わったら即お迎えに行けるので、預かり時間ギリギリまで仕事ができますし、子どもとの時間も長く取れますよね。また、上記3人目のママのコメントのように、職場内に保育園があると便利そう。急なお迎え要請にもいち早く対応できます。職場内に保育園がある企業は、働くママや子育て世帯への理解や配慮がありそう。ぜひそうした企業が増えてほしい!預かり時間に融通が利くかどうかお迎えに行く時間に融通が利くところ。(28歳/電機/営業職)延長保育の時間帯。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)家と駅から近く、送り迎えしやすく、預かり時間が長いこと。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)保育園選びの際に重要視するポイントとして、「預かり時間」を挙げるママもいます。保育園によって延長保育料が発生する時間帯が異なるのも、チェックしたいポイント。いつも定刻通りにお迎えに行ければいいのですが、仕事をしている限り、急な残業などでいつもの時間にお迎えに行けないこともありますよね。そんなときは延長保育があると非常に助かるものです。特に、突発的な延長保育のお願いをしても、柔軟に対応してくれる保育園ならば、子どももママも安心できますよね。また、自宅~保育園~職場の移動時間を考えた際に、仕事を終えたあとに延長保育料が発生しない時間帯に迎えに行ける保育園なのか、お迎えの時間に融通が利くか、最長でどのくらいの時間まで預かってもらうことができるのかなど、時間に関して細かく確認しておくと安心できますね。教育方針・施設の充実度教育を重視しているところ 。人数が少ないところ。(31歳/小売店/販売職・サービス系)教育方針や割り振られている先生の人数、トイトレのことも考えてトイレの清潔さ。(40歳以上/マスコミ・広告/クリエイティブ職)施設が充実していること。(39歳/小売店/販売職・サービス系)床を裸足で歩いても違和感や汚れが少ない施設。(34歳/金融・証券/事務系専門職)保育園によって教育方針はさまざま。お勉強系に力を入れている園もあれば、運動系で心身を鍛える園もあります。しかし、ママやパパの教育方針とあまりにかけ離れている園の方針だと、「預けていて大丈夫かな」と心配する気持ちが芽生えてしまうかも。SNSやブログで情報発信をしている保育園もありますが、意外にネットや紙の媒体で情報を仕入れることが難しい保育園。やはり、自分の目で見ることが一番です。通っている子どもたちが楽しそう!子どもが楽しそうだった。(27歳/運輸・倉庫/事務系専門職)子どもたちが遊んでる姿を見て安心したから。(23歳/機械・精密機器/事務系専門職)見学時に子どもたちがのびのびと楽しそうにしていた。(32歳/機械・精密機器/技術職)実際に見学したときの子どもたちの様子を見て、保育園を決めたママもいました。長時間我が子が過ごす場所ですから、お世話になるかもしれない園の先生と話をしたり、実際に園で過ごしている子どもたちの様子を見ることで、より安心して預けることができますよね。このご時世ですので、見学が中止されていたり、人数制限されていて思うように見学ができないこともあると思いますが、可能であれば実際に足を運んでリアルな保育園の雰囲気を確認したいですね。まとめ働くママが保活を始めた時期と、保育園を選んだ際のポイントについてのアンケート調査結果をお届けしました。かわいい我が子を長時間預ける所ですから、安全性はもちろんのこと、送迎に便利な立地にあることや預かり時間の長さ、施設の充実さは確認した上で申し込みたいですよね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年9月2日~9月27日調査人数:91人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年11月13日「保活!で完全にメンタルやられました」たんぽぽ白鳥久美子さんオフィシャルブログより8月17日に女の子を出産した白鳥久美子さん。育児に奮闘している最近は「電池切れ」状態で疲れ果て、ブログを書く気力もなかったそうですが、10月26日にブログを投稿し近況を綴りました。仕事復帰を視野に入れ、保活を始めている白鳥さん。しかしその過程でスムーズにいかないことが多いようで、「保活!で完全にメンタルやられました」「もう嫌だ!と何度も思いました。憤怒しました」「前もって用意しても何の意味もないじゃないか!と、憤怒しました」と、憤りを吐露しています。保活の手続きのみならず、ほかにもゴタゴタがあったようで、「ネガティブモードがまた戻ってきてもうみんな嫌だ!」と落ち込んでいたそう。そんな中で、区の赤ちゃん訪問があったそうです。そこで赤ちゃんは順調に育っていると言われ、「お母さん頑張ってる!」と声をかけてもらったことで、「ストン」と何かが落ち着いたのだといいます。慣れないことばかりに対応してしんどいとき、頑張りを認めてもらえるだけでも心がホッとしますよね。この投稿には、現在保活中の読者から「わかります」と共感の声や、「ほんと、ママ頑張ってる」「白鳥さんとチェリーさんのブログを読んで毎回こちらが救われています」と励まし肯定するコメントが相次いでいます。白鳥さん夫・保健師さんに褒められた抱き方チェリー吉武さんオフィシャルブログより新生児訪問・赤ちゃん訪問では何をする?出産すると、新生児訪問や赤ちゃん訪問を受けることができます。新生児訪問(新生児訪問指導)は、 母子保健法第11条で定められた事業で、費用は無料。生後28日以内に助産師や保健師が自宅へ訪問する保健サービスです(里帰り出産のご家庭の場合は、60日以内の訪問)。区市町村によっては訪問時期がもっと後になる場合もあります。新生児訪問では、体重測定などによる新生児の発育状況ほか、栄養状態・生活環境のチェック、疾病予防の指導をしてもらいます。このとき、育児相談やアドバイスを受けることも可能です。母子健康手帳が交付されるタイミングで配布される出生通知票(出生連絡票)を郵送すると、新生児訪問の連絡がきます。忘れずに郵送してください。白鳥さんがブログに記した「赤ちゃん訪問」は、乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)といって、生後4ヶ月以内の赤ちゃんがいる家庭に、助産師や保健師、看護婦、保育士、母子保健推進員、子育て経験者などが訪問する保健サービスです。 こちらは児童福祉法第6条の3第4項で定められた事業で、これも費用は無料です。赤ちゃん訪問では、子育て支援に必要な情報提供のほか、子育ての悩みや不安の相談なども実施されます。このときに乳児と保護者の様子や養育環境を把握し、サポートが必要と考えられる場合は、適切なサービス提供へと結びつけることも事業の目的となっています。初めての育児で「自分はちゃんとできているのか?」と不安になってしまうママやパパは多いです。赤ちゃんの発育状態を知ることができ、子育てに必要な保健指導なども受けられる機会なので、ぜひ訪問を受けていろいろと相談してください。
2021年10月28日長男を出産し、育休中の話です。住んでいる場所が保育園激戦区だったので、育休を延長してようやく入園可能の通知がきたときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。 激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので両親にも伝えると、「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどう?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 イラスト/(c)chicchimama著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年09月03日息子が2歳になるタイミングで職場復帰を考えていた私ですが、2歳の誕生日より前に夫の仕事の都合で県をまたいだ引っ越しをすることに。さらに育休中だった職場に復帰ができなくなり、転職と保育園探しを同時にしなければならなくなったときの体験談です。 保活は縁遠い話だと思っていたのに…私は結婚と同時に比較的田舎と言われる夫の地元に引っ越し、そこで息子が生まれました。当時夫の地元は子育て支援に力を入れ始めていた時期で、新設の保育園もいくつかあり、待機児童はゼロと言われている地域でした。職場でも子どもがいる同僚から「保育園に入れないということはまずないから大丈夫だよ」と言われ、安心していました。 育休中にまさかの引っ越ししかし、息子が1歳の誕生日を迎えて間もなく、夫の仕事の都合で県を越えた引っ越しをすることになったのです。しかも転居先は夫の地元よりも人口が多い都市部。のんびりした田舎暮らしから、突然変わる生活に大きな不安を感じ……。息子との生活にもやっと慣れたころだったので、「どうしてこの時期に」というのが正直な気持ちでした。また、すぐ近くに住んでいた義父母が孫と離れることを大変残念がっており、私が原因ではないのですが罪悪感も抱いていました。 復帰ができない・認可保育園に入れないさらに追い討ちとなったのが、育休後に職場復帰ができないという現実。私の当時の職場は配偶者の転勤などで転居した場合、転居先に会社の営業所があれば異動が可能という制度があったのですが、私が転居した地域での勤務を希望する社員が多く、受け入れきれない状況だったのです。そのうえ転居先の都市部は待機児童が多く、フルタイム共働き世帯でも保育園に入れない可能性がある地域でした。私の社会復帰は絶望的に感じました。 救ってくれたのは認可外保育施設息子に金銭的不自由をさせないためにも、私が働くということは決めていたので、保育園探しと職探しをすることに。役所に相談しても「難しい」、仕事を見つけようにも「まず保育園を確保して」と言われ、板挟み状態。いったい私にどうしろというの? 夫の転勤さえなければ……と周りに怒りや恨みをぶつけるほど追い詰められた私を救ってくれたのは、認可外の保育施設でした。入園説明会に参加してそこで現状を相談し、受け入れ人数の関係で年度途中の入園はできないが、転職の面接時に一時保育の利用は可能なこと、認可保育園との併願をせずに第一志望で入園を決めるのであれば選考の優先順位を上げることができる(園によると思います、この施設の場合の話です)などの説明を受け、早速一時保育を利用して転職活動を開始しました。 その後、無事新しい仕事が決まり、次年度での入園も決定したときの安堵感は忘れることができません。 引っ越しによって仕事を続けられないかもしれない、保育園に入れないかもしれない……という不安や焦りでとても精神的に追い詰められましたが、無事に仕事も保育園も見つけることができてよかったです。また、現代でも女性は自分以外の要因でキャリアを断絶される可能性が大いにあるということを痛感させられました。 監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2021年08月04日現在、5歳と2歳の2児ママである私が、ふとしたきっかけで「保活勉強会」なるものに参加しました。保活しているママたちが保活についていろいろ語り合う会で、大変有意義な勉強会でした。私にとってはとてもよかったので、どのような会であったのか少し紹介したいと思います。 そもそも「保活勉強会」とは?私が保活勉強会に参加したきっかけは、以前お世話になった助産院に通うママたちや助産師さんも含む数百人規模のグル-プLINE内での告知でした。これまでもLINEを通して積極的なママたちが離乳食勉強会を開催したり、親子ヨガサークルを発足したりと、にぎやかに告知し合っていました。 そんななか、元保育士さんによる「保活勉強会」なるものが近日開催されるとの告知を発見したのです。内容は保育士視点から見た保育園の選び方についてで、参加人数は6名程度までと限定されたクローズドな勉強会兼ママ友同士のお茶会のような、気軽な会というニュアンスでした。 保育園の申請書を提出済みだったけれど…保活勉強会に参加した時期は、次女を保育園に4月入園させようとしていた、前の年の10月ぐらいでした。ちなみに私が住んでいる自治体では、4月に入園希望する子どもたちの願書受付は前年の11月中旬ごろが締め切りです。 長女が通っている保育園を第一希望としていた私にとっては「この時期に保活勉強会に通ってもな……」と感じていました。なぜならば、市役所にはすでに次女の保育園の申請書を提出済みだったからです。しかしその一方で、第二希望である保育園とどちらにするか、市役所に申請書を提出したあとも非常に悩んでいた私。 でも、もし進路変更となっても、受付締め切りまでは希望園を変更できるシステムだったので「この保活会で何か気持ちが変わるかもしれない」と縁を感じ、勉強会へ参加することにしました。 「はじめまして」同士でも、気持ちは一緒勉強会当日まで顔すら知らないママたちに会うのですから「どんな会になるのだろう……」と緊張していました。実際、カフェの個室を借りて集まったのは、主催者の元保育士の方を含む6名程度。 最初は緊張しましたが、お互いに保活で悩んでいるママという点では、大きな共通点を持っており、割と円滑に話すことができました。そしてなによりも、保育士だった方が保育園を見学する際のポイントを話してくれたので説得力があり、すでに見学は一通り終えていたのですが大変参考になりました。 想像以上の熱心さが刺激となった勉強会に参加して、元保育士さんを含む参加者すべての方が、私の想像以上に子どもの教育について、そしてその教育の一部である保育園選びについて、どうすれば第一希望の園に受かるのか? そもそも本当に復職すべきなのか?といったことを熱く語っていて、感銘を受けました。 なかでも1番印象に残ったのが、元保育士さんの「そもそも、なぜ子どもを保育園に通わせるのか?ということを、今一度真剣に考えてください」と言う言葉です。 保活勉強会に参加したあと、やはり教育理念に強く共感した第二希望の園を、第一希望へ変更することに決め入園することができました。今では、進路変更して間違いなかったと大変満足しています。そもそも、保活勉強会に参加しなければ進路変更はしなかったので、ふとしたきっかけが大転換になるものなのだなあと感じています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月19日健康で美しい女性器の土台となるのは、学ぶ、洗う、保湿する、鍛える、ととのえるの5ステップ。ここでは「保湿する」に注目したアイテムをご紹介します。水分と油分を補給してぷるんとした弾力に。「まずデリケートゾーンを触ってみましょう。弾力がなくザラつきがあったり、硬いところがあれば、潤い不足の可能性があります」と白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長の海老根真由美先生。保湿も、敏感な部分にも安心して使えてのびが良い、専用のセラムやローションがおすすめ。またデリケートゾーンの悩みとして乾燥に加えて多いのが黒ずみ。「下着の摩擦によって色素沈着を起こしがちなことも原因の一つ。最近、デリケートゾーン専用ホワイトニングコスメが増えてきているので、試してみるのも手です。見た目がきれいになってくると、お手入れも楽しくなってきますよ」(植物療法士・森田敦子さん)高保湿(1)のびが良くみずみずしい質感でさっぱり保湿。とろみがあり、のびの良いテクスチャー。さらりと肌になじみ、もっちりとした質感に。柿果皮から抽出した成分など植物由来成分を配合。明日 わたしは柿の木にのぼる フェミニン セラム 80ml¥4,400(陽と人info@hito-bito.jp)(2)乾燥はもちろん脱毛・除毛後のスキンケアにも。脱毛や除毛によりダメージを受け、乾燥しやすくなった肌をケア。肌本来の自浄作用のバランスを崩さず、ターンオーバーを整える。Iroha INTIMATE CARE VIOTREATMENT LOTION 100ml¥1,815(TENGA TEL:0800・1000・168)透明感(3)摩擦で黒ずんだVラインをしっとりなめらかに。下着の摩擦からの乾燥によるくすみが気になる肌のコンディションを整え、なめらかな肌に導く。無香料、無着色、パラベン無添加。ピグメンビオ ホワイトセンシティブクリーム 75ml¥2,750(NAOS JAPAN TEL:0120・074・464)(4)肌をやさしく守りながらメラニン生成を抑制。有効成分が黒ずみの原因となるメラニン生成を抑え、角質にみずみずしい潤いを与える、皮膚科医監修のクリーム。ピーリングソープとのセットも。保湿ゲルクリーム 30g¥8,800(5001 Pro. TEL:050・5375・9640)(5)ブライトニング成分が保湿しつつ透明感を引き出す。ビタミンC誘導体、グリチルリチン酸ジカリウム、プラセンタエキスが肌の透明感を引き出す。アイムラフロリア デリケートブライトニングセラム イヴピアッツェローズの香り 30ml¥7,480(Melliainfo@mellia.co.jp)(6)美白&抗炎症の有効成分で自信が持てる美肌に。美白、抗炎症のW有効成分が黒ずみやかぶれをケア。ジャムウやオーガニック成分配合で肌にやさしい処方。LUMEVEホワイトニングゲルクリーム[医薬部外品] 35g¥5,445(LUMEVE研究所contact@lumevebeauty.com)海老根真由美先生白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長、産婦人科医。女性一人一人のライフスタイル、ライフステージに寄り添った治療に定評がある。クリニックには膣をケアするレーザー治療なども導入。森田敦子さん植物療法士。キュレーターを務める、フェムテック POP‐UP「センシュアル・ライフ」が伊勢丹新宿店本館3階にて7/28~8/3に開催。オンラインフェムテックセレクトショップ「WOMB LABO」も近日オープン予定。※『anan』2021年7月14日号より。写真・恩田はるみスタイリスト・山本瑶奈取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2021年07月10日偶然が重なり、当初の自分の中での計画より早く、生後4カ月半で保育園に入所できることが決まって喜んだのもつかの間、完母で育ててきたので哺乳瓶&育児用ミルクをまったく受け付けないわが娘! 保育園に入所したら1カ月以内に復職しなければいけないため、職場復帰の期日が迫り焦るなか、慣らし保育の1カ月間、哺乳瓶&育児用ミルクと格闘した体験記です。 根拠のない自信で大失敗次女を生後6カ月ごろに保育園に入れようと予定していた私。長女も完母で育てたものの、哺乳瓶に対してさほど抵抗感を示さなかったため、次女もきっと大丈夫だろうと完全に油断していました。保育園が決まったら2週間前くらいから練習を始めようと考え、生後3カ月まで一切哺乳瓶を使用せずにきたのです。 ところが! 想定していたより2カ月早く保育園入所が決まった次女。急いで哺乳瓶の練習を始めましたが、哺乳瓶の乳首をおもちゃのように舐めるだけで、吸うものとして認識してくれないのです。 哺乳瓶経験ゼロからのスタート次女を産んだ病院は母乳育児を推奨しており、哺乳瓶もできるだけ使わないようにという指導をされていました。ケイツーシロップなどの水薬の内服も、哺乳瓶の乳首からではなく、哺乳瓶のキャップをコップにして飲ませるように教えられ、そのようにしていました。 ですので、次女は過去に一度も哺乳瓶の乳首をくわえたことのない状態だったのです。その結果が哺乳瓶の完全拒否……。哺乳瓶の乳首を口に入れることさえできないときもありました。 試行錯誤の日々ありがたいことに、わが家にはおさがりでもらった哺乳瓶が大量にあったので、娘に少しでも合いそうなものを探し、ありとあらゆるものを試してみました。哺乳瓶ではどうしようもなくなったときのために、マグタイプのものも同時に試す始末。 また、最悪はスプーンで育児用ミルクを飲ませてもらおうと、育児用ミルクそのものに慣れる練習も繰り返しました。必死に格闘すること3週間、ようやく哺乳瓶で20cc程飲めるようになり、そこからは量との戦いでした。 パパや家族も参戦しての猛練習保育園からは、1回に100cc飲めるようにならないと午後以降も預かることができないと言われたものの、なかなか量が増えず、焦るばかりの私。見かねた夫が試しにやってみると、私がやるよりも飲みが良いのです。私からは母乳が出るのをわかっているので、抵抗しているかのようでした。 時には祖母の手も借り、いろいろな人から育児用ミルクを与えられるようになると、徐々にですが量が増えていき、職場復帰のわずか2日前に、ようやく100cc飲むことに成功したのでした。 育児用ミルクをあげないにしても、搾乳した母乳を哺乳瓶であげるなど、少しでも哺乳瓶に慣れさせておけばと後悔ばかりです。それに、あの状況下でもしも急に私が倒れ、母乳があげられなくなっていたらと思うとゾッとします。3人目ができたときには迷わず早期から練習をしようと心に決めました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:笹谷みずき二女の母。地方の住宅街から離れた山の中在住。現在は外勤めですが、いつかは自宅周辺の自然を活かした事業を起こしたいと目論見中。地方での出産・子育ての楽しさを伝えるべく、自身の体験談を中心に執筆中。
2021年05月05日私は第一子の妊活に苦労をしたので、第二子の妊活は可能な限り早く始めました。第一子は生後11カ月で断乳。翌月に生理がきたので、そこから妊活をスタートし、妊娠までは1年半かかりました。結果、第一子は5月生まれ、第二子は3月末生まれのギリギリ2学年差。年の差はほぼ3歳差です。私の場合は、年の差や産み月を狙うことはできませんでしたが、第二子を育てながら感じたよかったこと、困ったことをご紹介します。 【よかったこと】上の子が幼稚園に第二子である息子が3月末に生まれ、4月の下旬から第一子の娘が週5でプレ幼稚園へ通い始めました。慣らし保育の半月ほどは、生まれて間もない息子を連れて幼稚園まで送り迎えをせねばなりませんでした。でもそこさえクリアしてしまえば、娘が幼稚園に入ったことは良いことばかり!体力のある娘に合わせて、息子を連れて公園や児童館に出かけなくてもよくなったので、息子のお世話に集中できました。そして何より、娘が幼稚園をとても楽しんでいました。幼稚園がなければこの時期は乗り越えられなかったと思います。 【困ったこと】保活が難しい3月生まれ息子が幼稚園に入るまでの間に働きたいと思い、認可保育園の4月入所を申し込みました。息子は3月末生まれなので、4月入所の場合はギリギリ1歳児クラスになります。私の希望した保育園では、0歳児の募集定員が12名なのに対し、1歳児はたったの5名でした。フルタイムでの職場復帰が確定しているわけでもない私にはまったく歯が立たず、待機となり、「息子がもう何日か遅く生まれてくれていれば……」と考えてしまいました。 【困ったこと】体力の限界! 高齢育児私は33歳で娘を、36歳で息子を妊娠・出産しました。高齢妊娠のボーダーである35歳を挟んで、2度妊娠・出産を経験した形になります。2人を産み、育てて一番思うのは、「子育てはとにかく体力勝負」であるということ。第二子は経験値があるので、第一子よりもどうにかなると思っていました。 ところが、夜間授乳の睡眠不足が異様につらく、細切れ睡眠に体が慣れず、1日中徹夜明けのような疲労感に見舞われました。2人育児になったことも原因ではありますが、息子が生まれてからの1年間は体力面できつく、それに伴って精神面も崩れることが多かったです。 第二子妊活もなかなか妊娠できず、つらい闘いでした。ですが、フタを開けてみれば、これ以上ないベストなタイミングでの妊娠だったのではと思っています。入園のタイミングもですが、私が妊娠したときには、娘は自分のことはひと通り自分でできるようになっていました。また、2歳児のイヤイヤも少し落ち着きを見せ始めていました。現在、娘は4歳、息子は1歳です。夫が不在がちで両実家も遠く、2人の子どもとの毎日は楽しいこともたくさんありますが、想像以上に過酷……。そこの覚悟だけは足りなかったなと感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年05月04日私は現在、3歳と生後8カ月の2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。 生後2カ月から保活スタート 次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいの首がすわったころから始めました。狙うは次女が1歳すぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10軒は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきたなかで、一番よかったのは「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅の中に園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「お仕事」といって、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえます。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも良いなと思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅の中にあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもの今やりたいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月22日私たち夫婦の実家は遠方なので頼ることができず、ママが仕事復帰する際、2人の子どもをどちらも1歳から保育園に入れることにしました。そこで実際に入園させてみて、パパが感じた3つの良いことをお伝えします。 さまざまな年齢のお友だちができる1つ目の良いことは、お友だちができることです。親と2人きりだと公園に行ったりしてもなかなかお友だちは増えませんでした。でも保育園には同い年はもちろん、お兄ちゃん・お姉ちゃんのような異年齢の子どもがたくさんいます。 子どもは休日に親と遊んでいるときよりも、保育園で子ども同士で遊んだほうが明らかに楽しそうにしていて、そのときの話をたくさんしてくれるようになりました。親には思い付かないような、子ども同士でしか発見できないことも多いようで、良い経験になっていると感じます。 年上のお友だちがお手本に2つ目の良いことは、お手本となるお友だちが近くにいることです。同じ1歳といっても、子どもにとっての数カ月は成長の度合いに大きな差があるように感じます。保育園で数カ月上の子どもと過ごすことで、じっと座ってごはんを食べるようになったり、急に歩きだしたりと、それまでできなかったことができるようになりました。 月齢が上の子どもが身近にいることで、良いお手本となり子どもの成長を助けてくれているように感じます。 先生が見てくれるので安心3つ目の良いことは、先生が見ていてくれることです。保育園の先生たちは、当たり前ですが保育のプロ。子どもについて勉強し、これまで何人もの子どもを見てきています。 保育園の見学に行ったときに、ただ子どもに「片付けなさい」と指示をするのではなく、楽しく遊ばせながら片付けをしている様子に感動しました。また、子どもみんなで歌ったり遊んだりすることで協調性や感性を育んでいるのだと感じました。 保育園の先生方が指導し、いつもやさしく見ていてくれるおかげで、子どもの成長の大きな助けとなっているのだと思います。 私の親は「小さいころから保育園に預けるのはかわいそうだからやめなさい」という考え方。私も子どもを預けた当初は、泣いている姿を見るとやっぱり預けたのは間違っていたのかな……と何度も思いました。 でも、現在は子どもが慣れて毎日楽しそうに帰ってくる姿を見ると、保育園に入れて本当によかったなと感じています。 監修/助産師REIKOイラスト/(c)chicchimama著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年04月07日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。 血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年03月30日ボディケアは4STEPで重ね塗り出典:byBirthボディケアは4回重ね塗りするのが基本。私はずっとひざ下のさめ肌に悩まされてきましたが、この4STEP保湿ケアで改善できました。4回重ね塗りの基本方法4回重ね塗りの基本の手順はこちらです。お風呂上がりすぐ、全身に「ミスト」をかける「ボディオイル」を全身まんべんなく塗る「ボディミルク」を全身まんべんなく塗る特にかさつきが気になるパーツに「超高保湿クリーム」を塗るSTEP1:お風呂上がりのミスト出典:byBirthお風呂上がりは過乾燥といって、とくに肌が乾燥しやすいタイミング。お風呂から出ると、急激に肌が乾燥するのを実感する方も多いのではないでしょうか。そんなときは、お風呂のドアを開ける前にミストをかけてあげること。そうすることで、お風呂上がりの過乾燥を防ぐことができます。アベンヌ ウオーター300g2,420円(税込)出典:byBirth私が毎日使っているのは『アベンヌ ウオーター』です。新鮮な南フランスのアベンヌ村で湧き出る温泉水を100%ボトリングして作られました。新鮮な高保湿のお水を浴びている感覚で、肌に触れるだけで心地良いです。成分は温泉水・窒素だけで、赤ちゃんの肌にも使えるピュアさも嬉しいポイント。STEP2:ボディオイルで潤いを肌に浸透させて出典:byBirthボディミストで和らげた肌に、ボディオイルをくまなく塗りましょう。このボディオイルをきちんと塗るか塗らないかで、翌朝まで保湿が残るか残らないかが決まります。それくらい入浴後のボディオイルは、肌のしっとり感をアップさせてくれるのです。翌朝もっちりお肌でいたいなら、ボディオイルはマスト。ジョンソンベビーオイル無香料300mlオープン価格出典:byBirth私は入浴後、『ジョンソンベビーオイル』を使っています。赤ちゃんの肌のために作られたベビーオイルは、パラベンフリー(防腐剤不使用)。コスパが良いので、気負いせずたっぷり使えるのも嬉しいです。STEP3:ボディミルクで潤いを閉じ込める出典:byBirthボディミスト、ボディオイルと潤いを肌に与え続けました。そうしたら最後は潤いを肌に閉じ込めましょう。ここまでしたらパーフェクトな保湿です。ニベアプレミアムボディミルク リペア190gオープン価格出典:byBirth潤いを閉じ込めるのには、やはり超高保湿なアイテムを使いたい。私は『ニベア プレミアムボディミルク リペア』を使用しています。ちなみにニベアのプレミアムボディミルクシリーズには、「モイスチャー」「エンリッチ」「ホワイトニング」「リペア」があり、それぞれ効果が異なります。私はとにかく乾燥を防ぎたいので、肌のバリア機能を補い乾燥など外部刺激から肌を守ってくれるというリペアを選びました。ワセリン・スクラワン・トレハロースなどの保湿成分、レモングラス抽出液・グリセリンなどの植物由来のボタニカルクリア成分、そしてグリチルリチン酸ジカリウムという肌荒れを防ぐ薬効成分が配合されており、肌のバリア機能を高めてくれるんです。STEP4:かさつきを集中ケア出典:byBirthSTEP3でも十分保湿できますが、さらにプラスアルファで肌に潤いを与えたい方は、ニベアの青缶がおすすめ。ニベアニベアクリーム169gオープン価格出典:byBirthボディクリームの中でずっと不動の人気を誇る『ニベアクリーム』。こっくりとした固めのテクスチャなので、全身保湿というよりは部分保湿におすすめです。私は“ひざ”や“ひじ”など、乾燥が気になるところにニベア青缶を使っています。全身保湿4STEPケアで全身潤い溢れる美BODYへ!出典:byBirth全身のお肌が潤っていることは、スタイルがいいことと同じくらい大事。触れると柔らかで潤い溢れる肌を、全身保湿4STEPケアで作り上げて。
2021年03月23日美しい髪を育てるには頭皮の保湿ケアが大切!出典:byBirth年齢とともに頭皮は乾燥しやすくなり、そのまま放っておくと髪のハリや艶も失われてしまいます。美しい髪は女性の象徴でもあるため、その土台となる頭皮ケアをしてうるおいを保つことが大切です。まずは頭皮が乾燥する原因をチェックして、その習慣を改善するとともに頭皮の保湿ケアをして、健やかな頭皮と髪を手に入れましょう。頭皮が乾燥する原因をチェック!頭皮のうるおいを保つために、頭皮が乾燥する原因について見ていきましょう。以下に当てはまるものがあれば、あなたの頭皮は乾燥しているかもしれません。今すぐチェックしてみてくださいね。シャンプーによる刺激が強すぎる出典:byBirthいつも使っているのは、刺激が強すぎるシャンプーではありませんか?比較的安価で、皮脂汚れをすっきり落としてくれる「高級アルコール系シャンプー」は、洗い上がりの爽快感から多くの人が使っています。しかし、高級アルコール系シャンプーは頭皮の皮脂を取り過ぎてしまうため、頭皮が乾燥する原因になります。シャンプーはできるだけ刺激が少ない「アミノ酸系シャンプー」を使うのがおすすめです。食事の栄養バランスが偏っている出典:byBirth毎日の食事の栄養バランスが偏っていると、頭皮に十分な栄養が届かなくなります。髪のハリ艶がなくなってきたり、抜け毛が気になりはじめたりした人は、食事の栄養バランスが偏っているのかもしれません。ダイエットのためにサラダばかり食べている人も要注意です。タンパク質も必要なので、栄養バランスを意識しましょう。頭皮の血行が悪くなっている頭皮の血行が悪くなっているとターンオーバーが乱れ、頭皮のバリア機能が低下します。バリア機能が低下すると、紫外線などの外的刺激を受けやすくなり、頭皮の状態が悪化しやすくなります。以下のような習慣に心当たりのある人は、頭皮の血行が悪くなっている可能性があるため生活習慣を改善しましょう。運動不足出典:byBirth最近の状況を考えると、家にこもって運動不足になっている人も多いのではないでしょうか?運動不足は全身の血行が悪くなり、それに乗じて頭皮の血行も悪くなります。ストレッチや簡単なエクササイズでもOKなので、適度な運動習慣を取り入れましょう。ストレスがたまっているストレスと血行には深い関わりがあり、美容にも健康にも悪影響を与えます。ストレスがたまると自律神経のバランスが乱れ、頭皮の血行不良を引き起こす原因になります。気分が冴えない、体がだるい、などを感じる人は、ストレスによる血行不良が原因で頭皮環境も悪化しているかもしれません。睡眠不足睡眠不足もストレス同様に、自律神経のバランスを崩す原因になり、頭皮の血行不良につながります。睡眠中に頭皮やお肌のターンオーバーが行われるため、十分な睡眠をとるように心がけましょう。頭皮の保湿ケアはローションがおすすめ!頭皮の乾燥を防ぐためには、NG習慣を改善するとともに、頭皮を直接保湿する頭皮ローションを使うのがおすすめです。頭皮ローションは保湿ケアを目的としているタイプがほとんどのため、頭皮のうるおいを保つために大活躍してくれるでしょう。「ヘアオイルだとベタつきが気になる」という人は、とくに頭皮ローションがおすすめです。頭皮ローションにもさまざまなタイプがあるので、選び方やおすすめアイテムをご紹介していきます。頭皮の乾燥を防ぐ「保湿ローション」の選び方出典:byBirth頭皮用の保湿ローション選びのポイントを解説します。おすすめの頭皮用保湿ローションもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。保湿成分が配合されているローションを選ぶ頭皮の保湿ローションは、保湿成分に注目して選ぶのがポイントです。セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などの高保湿成分が配合されているローションが理想的。これらの保湿成分は加齢とともに失われてしまうため、ローションなどの保湿剤を使用して補給しましょう。刺激の少ないローションを選ぶ頭皮が乾燥するとターンオーバーが乱れ、頭皮のバリア機能が低下してしまいます。保湿することは大切ですが、できるだけ刺激の少ないケアアイテムを選ぶことも大切です。アルコールや着色料などの添加物が含まれていない頭皮ローションを選ぶと、健やかな頭皮をキープできるでしょう。使いやすい形状のローションを選ぶローションは液状のため、比較的頭皮まで浸透させやすいケアアイテムです。ただ、髪の多い人は頭皮まで届かせるのが大変ですよね。そのため、自分に合った使いやすい形状の頭皮ローションを選ぶのがポイントです。たとえば髪の多い人なら、ノズル式の頭皮ローションがおすすめ。髪をかき分けて、しっかり頭皮まで成分を浸透させることができるでしょう。香りにこだわって選ぶ頭皮ケアは毎日のことだから、香りにもこだわって選ぶのがおすすめです。お風呂上がりの頭皮ケアのひととき、いい香りに癒やされながら行えば、ゆっくりと安眠できそうですよね。逆に香りが苦手な人は、無香料タイプを選ぶと良いでしょう。おすすめ頭皮用ローションを3つ紹介ではここで、おすすめの頭皮用ローションを3つご紹介します。キュレル「頭皮保湿ローション」 この投稿をInstagramで見る キュレル公式(@curel_official_jp)がシェアした投稿 キュレル「頭皮保湿ローション」は、刺激が少ないため敏感肌の人でも使えるのがポイントです。ノズル式なので、髪の多い人でも頭皮に直接ローションを塗布することができます。また、頭皮を保湿する成分だけでなく、フケやかゆみを抑える成分が含まれているので、頭皮環境を整えることができる頭皮ローションです。イーラル プルミエ ストレッチオール この投稿をInstagramで見る EraL(イーラル)(@eral_official)がシェアした投稿 「イーラル プルミエ ストレッチオール」は、頭皮にうるおいを与えてくれる頭皮用美容液です。プルーン酵素やセージ葉エキスなどはちょっと聞きなれない成分ですが、これらが頭皮を保湿してくれます。頭皮だけでなく毛先までなじませれば、髪が根元からふんわりと立ち上がり、ボリュームのある仕上がりになります。エレクトロンスカルプトリートメント この投稿をInstagramで見る ELECTRON / エレクトロン(@electron_official)がシェアした投稿 「エレクトロンスカルプトリートメント」は、男女問わず頭皮ケアローションとして使えるアイテム。低周波が発生する「デンキバリブラシ」と一緒に使用すれば、頭皮のコリをやさしくほぐす「頭皮マッサージ」の効果も実感できます。頭皮のコリは顔のたるみにつながるので、日頃からしっかりケアしておきたいですね。頭皮を保湿して髪のハリ艶をキープしよう!頭皮の保湿ケアに役立つおすすめ頭皮ローションをご紹介しました。お肌と同じように、頭皮にも保湿ケアが必要です。毎日の習慣に頭皮ケアを取り入れて、健やかな頭皮と美しい髪をキープしましょう!
2021年03月14日子育てのストレスや疲れからうつ病になってしまったママ。休むため、一時保育を利用しようとしましたが、預かってもらえるようになるまでの道のりが長く、園探しと登録は事前にしておくべきだったと後悔したそうです。 現在、5歳と2歳の娘を育てている専業主婦です。育児の疲れからか、数カ月前から突然涙が出る、眠れない、食欲がわかないなどのうつ病の症状が出て、病院に通っています。うつ病を治すにはストレスになることをしないでゆっくりするのが一番と担当医から言われましたが、子どもがいるとなかなかゆっくりできません。そこで上の子が幼稚園に通っている間、下の子を保育園の一時預かりに預けてみることにしました。 一時保育をしている園探しは大変私が住んでいる地域は子どもが多く、周りに保育園もたくさんあります。市からもらったリストを頼りに、一時保育をしていると記載されている園に電話で問い合わせてみました。でも「現在は園児が多く、一時保育はしていません」「お仕事されている方のみです」と言われてしまい、なかなか下の子の預かり先を見つけることはできませんでした。 通常の状態であれば調べたり電話をかけたりすることもそう大変ではないのですが、気力がなくなっているうつ状態のとき、この作業は想像以上に大変で心が折れました。 園が見つかってもすぐに予約できない十何軒と電話してようやく一時預かりをしてくれる園を見つけることができました。でも、そこですぐに預かってもらえるというわけではなかったのです。まず、一時保育説明会の日を待ち、書類をもらい、書類に家族構成や健康状態などを記入して提出する。 そこでようやく予約ができるようになるのですが、直近1カ月は予約でいっぱい……。結局、一時保育をしてもらえる園を見つけてから最初の預かりまで1カ月半以上かかりました。 慣らし保育が必要保育園では、子どもが新しい環境に適応しやすいよう、慣らし保育の期間があります。下の子をお願いした園では慣らし保育は3日間で、その期間は2時間預けて様子をみることになっていました。 この園は自宅から遠く、自転車で往復30分以上かかるので、慣らし保育の間、ゆっくりできる時間は1時間弱。休んだという感じが全然しませんでした。1日預けるためにはお弁当練習、お昼寝練習と段階を踏んでいく必要が。予約も簡単に取れるわけではないので、1日預かってもらうための道のりは長かったです。 最近ようやく、9時から13時まで預けることができるようになり、月に3日ほどひとりで体を休める時間が取れるようになりました。正直、一時預かりを始めるのがこんなに大変だと思わなかったです。育児中は何があるかわからないのだから、余裕があるときに一時預かりをおこなっている園について調べ、登録だけでもしておけば、もっとスムーズに預かってもらうことができたなと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:金井理絵2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月12日職場に復帰するためには必要な保育園。しかし子どもにあまりに泣き叫ばれると、そうまでして働く意味はあるのか……と後ろめたく感じてしまいます。思い悩みながらも通わせ続けた結果、保育園に入れて本当によかった!と心から思えるようになった私と娘の保育園奮闘体験談を紹介します。 うれしいような寂しいような入園決定復職を希望しているため保育園の入園希望を出したものの、いざ保育園の入園決定通知がくると、ずっと一緒にいられるのもあと何日か……とカウントダウンしてしまうくらい寂しさがありました。 娘は生後8カ月で入園したのですが、入園準備を進めるなかで、やっとハイハイができたくらいの赤ちゃんなのに本当に手元から離してしまっていいのだろうか……と疑問に感じる日々が続きました。 毎日大号泣の慣らし保育期間そんな後ろめたさを抱えたまま始まった慣らし保育。最初の1週間は午前中だけ、次の1週間は午後3時まで……と決められたプログラムで慣らし保育をしていくのですが、娘はひときわ大号泣。毎日お迎えに行くと目を腫らして疲れた顔をして泣いており、先生からも「ごはんも飲み物も拒否で水分がとれないので、もうしばらく午前中だけで迎えにきてください」と指示があるほどでした。 娘が保育園に行っている間は私にとっては貴重なひとりの時間でしたが、家事も手につかないくらい罪悪感にさいなまれていました。 ニコニコ登園できる日がやってきた毎日泣きながらも1カ月ほど頑張って通っていると、少しずつお茶が飲めたりごはんが食べられたり、床に降りて遊べるようになったりと進歩が見られ始めました。先生たちのことも覚え、特に懐いている先生もいたりして、お友だちともだんだんなじみ始めました。 通い始めて半年以上経った今では、登園すると早くお友だちのところに行きたくて、体温を測っている間もうずうずしてしまうくらいになり、成長を感じています。 慣らし保育で泣き叫び続けていたころは、やっぱりうちの子には無理だったんじゃないか、そうまでして働く意味とはなんなのかと考えてしまっていました。しかし、いざ通えるようになってみるとお友だちができて、先生やお友だちから毎日いろいろな刺激を受け、歌ったり踊ったり外遊びをしたりして楽しそうにしており、頑張って通わせて本当によかったと思えています。こんなにママっ子なうちの娘でも楽しく通えるようになるなんて、保育園の力はすごいなと心底感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2021年03月09日日中は乳液で保湿をするのがおすすめだ。その話をする前に、「プチ」メンテナンスについて、別の話をさせてほしい。夕方、オフィスの化粧室で歯を磨く。朝も昼も歯を磨くけど、別に歯磨きが趣味ではない。「マメだねぇ」先輩に野次られることもあるけど、違う。これから取引先と打ち合わせなのだ。ランチの後は、コーヒーをよく飲むし、たまにオフィスで配られるいただきものを口にすることもある。だから外に出るときは、最低限の身だしなみとして歯を磨く。 ほんの少しの手間で相手に好印象を与えられる、通称、おやつ歯磨き。「マメですかねぇ」「オレは良いと思うよ、そういう気遣い」退社前にメイクを直して夜の街に繰り出す女性がいるように、僕は退社前にシャツを着替えることもある。 パリッと糊の効いた白いワイシャツ。1日中オフィスで働いてよれよれになったワイシャツでは、人前に出たときに印象が良くない。TVドラマでたまに観る、イケメン俳優が演じるサラリーマン主人公が、愚痴をこぼしながら1杯飲んでいるその姿。朝から懸命に働いてたらスーツにシワは寄るし、シャツはよれよれになるだろうが。と、穿った見方をしてしまう。とにかく、朝一度きりのケアでベストな状態を継続することは難しい。どこかで「プチ」メンテナンスが必要だ。■日中の保湿には乳液を使う「プチ」メンテナンスの話をスキンケアに変えたい。化粧水をばしゃばしゃ使ったり、一つひとつのケアは良いのだけど、そもそも朝晩のケアだけでは日中の乾燥を防ぎきれない。つまり、乾燥する季節は、保湿もメイク同様に日中の「直し」が必要なのだ。アイテムを見直すのではなく、まずは1日の保湿ケアの回数を見直そう。朝晩のスキンケアに加えて、午前中オフィスに着いたときに保湿。デスクで保湿。夕方のメイク直しのときに保湿。「プチ」保湿の積み重ねこそが、 24時間うるおい肌をキープし続けるコツである。「プチ」保湿はミスト状の化粧水が手軽で人気だが、おすすめは乳液。肌に疲れが出始める夕方は、テカリが気になり、ツヤもなくなってくる時間帯だからこそ、乳液で適度な油分を肌に与えよう。■乳液で日中のプチ保湿習慣を肌のツヤは水分と油分のバランスがとれてこそ。あぶらとり紙など、必要以上の皮脂ケアは逆効果。乳液を使うときは、手のひら全体になじませて、そっと肌に押し込むように使うことでメイクのよれを防ぐことができる。メイク直しに乳液って……と思う人もいるだろう。しかし、乳液を薄く乗せてからフェイスパウダーやファンデーションを塗ると、保湿もできるうえにメイクのヨレが取れて肌のツヤが復活する。意外だと思われるテクニックだけど、実はとても理に適っている。「プチ」保湿を継続してきた人とやってこなかった人では、肌の質感に大きく差が出る。 気になる乾燥を放置すると、リカバリーが本当に大変。早めに乳液で「プチ」保湿習慣を始めるのがおすすめです。【@__tamutamu】関連ツイート※ この記事は、2018年2月21日に公開されたものです。
2021年02月27日このお話は、2016年に作者のめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじ保育園にも慣れた頃、保護者会が開かれることに。そこで、今まで不安や心配だった気持ちが一変したのです。そんなこんなで息子を預けて1年が経とうとしていました。当時息子は2歳。息子が通っている保育園は保育対象年齢が3歳までなので、この園に通えるのはあと1年。あと1年は通えると思うか、あと1年しか通えないと考えるかで私は悩んでいました。保育園の先生方とは良い関係だし、園の環境にも親子共々慣れてきた。息子も毎日楽しいと言って通っている。できれば通えるだけ通いたい。でも来年には間違いなく再び保活をすることになる。うーん…。散々迷った結果、今年は落ちてもいいぐらいの気軽な気持ちで、6年制の保育園に申し込みをしておいて、落ちてしまったら今の保育園にもう1年お世話になることにしたのです。転園希望の園は1年前に落ちた第一希望の園。我が家からわずか5分足らずで通える超良好物件。(今の園は徒歩15分ほど)去年の全落ちの敗因は新規受け入れ人数の少なさだったけれど、それはあくまで1歳児の話。2歳になる年の4月というのは、引っ越しや転園をするご家庭もあるため、新規受け入れ数が上がるらしいと聞き、今回は第一希望の園のみに転園申請をしてみたのです。さぁどうなるか? とドキドキしながら結果発表の日を迎えると…。結果は内定!!!!超人気保育園なだけに「あれー!? 受かった…」と静かに驚く私。あっけなく受かった嬉しさと、今の園をあと数ヶ月で卒業する寂しさが一気に押し寄せてきました。翌朝夫が息子を保育園に送っていく際に、転園することを先生方に伝えもらい、私はその日の夕方改めて先生方にお知らせしようとすると、息子の担任の先生の方から切り出してくれました。「息子くん、転園するとお父様から聞きました」「そうなんです。この保育園気に入っていたのでとても迷ったんですが、後々のことを考えて6年制の園に移ることになりました」と何だか先生の顔をちゃんと見ることができないまま早口に話す私。「迷ってくださったんですね。それは止められないなぁ…」と言っている先生の目には涙が。その涙を見て私も一気に涙腺が崩壊。「うわーん! 先生ここ6年制にしてください~!!」と無理なことを言いながらのご挨拶となりました。数ヶ月後、息子は1年お世話になった園を卒業。登園最後の日にお迎えに行くと、担任の先生をはじめ園長先生、栄養士さん、サポーターの先生みんなが、わんわん泣いて「息子くん~大きくなるんだよ~。1年間楽しかったよ~」と息子を抱きしめている姿を見て、私もわんわん泣き、園の入り口付近を通りかかる人たちに不審な目で見られてしまいました。卒業して半年くらい経ったある日、息子に保育園での思い出話をすると、急に先生たちに会いたくなったらしく、連日「〇〇先生に会いたい!」とせがむので、保育園に電話をして少しだけ息子と再会する時間をいただけることになりました。この時期の子どもの成長は著しく、半年見ないだけでかなり外見が変わるようで、成長した息子を見て先生方はまた号泣。「まだ半年しか経ってないのに懐かしいよ~! 会えて嬉し~!!」ととても喜んでくれました。息子はまだ2歳。この世に生まれてまだ2年なのに、息子がいることでこの先生方と出会えたことが、不思議だしとても嬉しく思いました。こんなことを言ったら語弊があるかもしれないけど、初めての保活で希望の園に全落ちしたことは良かったのかも、と思えるぐらい、良い園だったと思います(半年ほどいろいろ疑ってしまいごめんなさい…)。設備や環境が良いということではなく、限られた環境下で精一杯子どもの成長をサポートしようとしてくださった先生方の姿勢が素晴らしかったです。もちろん環境も設備も素晴らしく、先生も文句なしの満点な園も存在すると思います。我が子を預ける園ならば妥協したくない、良い環境で過ごしてほしい、100点であって欲しいと思うことは当たり前のことだと思います。ですが、保活においては必ずしも希望の園に入れるわけではなく、満点ではない場合も多いと思います。そういった時は、自分も保育園をよりよくするメンバーの1人だと意識すると、園の印象が変わってくるかもしれません。私はその意識が薄かったために半年近くも1人でモヤモヤした時間を過ごしてしまいました。満点でなくても必ずどこかに長所がある、不安や心配ばかりに目を向けるのではなく、自ら参加していくことで不安や心配は解決していける(全てではないですが)、今回の保活でそう感じることができました。私の経験がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。子どもに関する選択は大変ですが、共に頑張りましょう~!以上、私の保活レポでした!※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月24日このお話は、2016年に作者のめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじ慣らし保育がスタートするも、育児初心者のため預けることに不安がつのる。しかし、ようやく親子でがんばろうという覚悟ができ…。息子を保育園に預けて早3ヶ月。預け始めの頃はキーキー言っていた私も、この頃には徐々に園に預ける生活に慣れ始めていました。そんなタイミングで、保護者会があったので参加する事に。息子のクラスメイトは片手で数えられる程少なく、そうなると保護者会もこじんまりとしたものになります。これまで、クラスメイトはたくさんいた方が息子にとって刺激になるんじゃないかと勝手に思っていた私は「もう少し人数が多くてもいいんじゃないか」なんて思っていたのです。しかし、そんな考えを変えてくれたのがこの人生初の保護者会でした。結論から言うと、先生と保護者で爆笑の嵐が巻き起こり、40分予定のはずだったものが2時間まで伸びるほど、とても楽しい時間となりました。参加人数が少ない分、1人ひとりの話せる時間が多く、その分話す内容が濃くなったのかなと感じました。先生から息子たちが普段どう過ごしているかを丁寧に聞くこともできて、「あぁ、人数が少ないからこそ1人ひとり丁寧に保育できるってこともあるよなぁ」とこの時初めて思ったのでした。また狭いなぁと思っていた園内のことについても先生の方から切り出してくれ、「園内が狭い分、近所の公園や緑地にたくさん行って、虫や葉っぱやたくさんの自然に触れるようにしています。園内でも定期的に配置を変えて、子どもたちが飽きないような室内作りをしています」と教えていただき、一気にいろいろな心配が抜けていく感覚がしたのでした。そういう感覚になると、私という人間は勝手なもので、広い園でもコンパクトな園でもそれぞれの魅力があるような気がし始め…。この保護者会をきっかけに、勝手に描いていた理想とのギャップが少しづつ消えていったのでした。もちろん、不安が拭いきれないこともありますが(園に隣接している大きな道路などなど)、他の不安がなくなったことで、先生方をもっと信頼したいと思えるようになったのです。たまたまだけど、この時テレビで某芸人の方が言っていた言葉がとても刺さったので紹介します。住む前から持ち家が欲しいけどなかなか理想的な良い物件が見つからなくて~と言ってる人は、きっと一生家は買えないと思う。理想の家っていうのは自分たちで実際住んでみて、住みやすいように工夫していくことで理想になっていくわけだから、住んでみない事にはわからないでしょこの言葉が当時の私と息子の保育園に通ずるものがあり、とても響きました。と同時に、結局私は無意識のうちに、保育園のサービスをただただ受ける側として立っていたのかもしれないと気づかされました。自分の子を預けているのだから、自分も保育園を一緒に作っている一員なんだと意識して行動するようにすると、今まで自分の中に留めていた「他の園ではやっているサービスをしない理由はあるのか」というようなモヤモヤを、保育園側に質問できるようになったのです。そして、納得のいく返答をもらってスッキリするようになったし、回答がイマイチ理解できない場合は、担任の先生とさらに話し合えるようになりました。そうすることで、先生方との信頼関係も築けるようになり、より息子の保育園を好きになれた気がしています。この時すでに息子が保育園に通い始めて半年以上が経っていました。半年経ってようやく園との信頼関係ができはじめたのでした。つづく!※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月23日