スーパーマーケット(以下、スーパー)で、消費期限が近付いている商品や、閉店時間の間際に店員が貼る値引きのシール。退勤後、閉店前のスーパーに立ち寄り、値引きシールが貼られた商品を買って帰る人もいますよね。値引きされた商品を求め、客が我先にと手を出す…ある意味、激しい戦いの火ぶたが切られる瞬間でもあります。業務スーパーの値引きシールのシステムが?真白えむ(@Ux_xUmm_)さんが訪れた業務スーパーでは、独特なシステムを値引きシールに導入していました。値引きシールは、精肉の本体価格を、15%引きにするというもの。値引き商品を求め、争いが起きなさそうなシステムがこちらです。近所の業スーはイカれているので、自分で値引きシールを貼るシステムです。なにこれ? pic.twitter.com/XOJ7TXZcxJ — CRマキシマムザえむてん (@Ux_xUmm_) March 25, 2022 自分でお好きな商品4点まで15%シールを貼ってレジまでお持ちください。客は、購入したい精肉を好きに選び、値引きシールを自由に貼ることができるのです!普段は高くて購入をためらっていた商品でも、値引きシールを貼って、「安くなったし買うか!」と思えそうですよね。「大喜びでシールを貼りたくなる」「初めて見た」といった反響が上がった値引きシールのシステム。ほかの業務スーパーの店舗でも、同様のシステムを導入していると嬉しいですが、そうでもないようです。業務スーパーを運営している神戸物産に話を聞くと、このように返ってきました。フランチャイズ本部としては、値引きシールをお客様が自由に貼ることができるシステムを導入していません。そのため、フランチャイズ加盟店が独自に行っている可能性があります。『フランチャイズ』とは、本部と契約した加盟店が店舗運営を行うこと。真白えむさんが利用した業務スーパー以外では、値引きシールを自由に貼ることができるシステムが導入されていない可能性があります。立ち寄った業務スーパーが、値引きシールを自由に貼ることができる店舗だったら、テンションが上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月21日小学校のルールで「え…?!」と驚く不思議なルールってありませんか?自分の小学生時代にはなかった新しいルールや、「なぜ今も…?」と思うものまでいろいろありますが、私が驚いたルールを6個あげてみます。あだ名は禁止 「さん付け」で呼び合う学校にいる間はあだ名禁止、さん付けで呼ぶ!保護者から見ると、堅苦しい異様な光景に見えましたが、子どもたちは慣れてしまうみたいでした。あだ名で嫌な思いをする子がいたり、いじめが起きるからだとは思うのですが、コミュニケーションを学ぶ場でもある学校で全面禁止してしまっていいのかな?…と思いました。「相手が嫌だと思う呼び方をしてはいけない」を教えることが大事なんだと思いますが、まだ小学生だと加減が難しいのでしょうか…。キーホルダー禁止!キーホルダーなど学校に直接必要ないものを持ってくることの禁止。消しゴムなんかも遊べてしまう+アルファがあるものはNGになっていきました。これは子ども同士が欲しがったり、失くしたり揉める原因になるからですよね。できるだけ揉め事を減らす方向のルールが増えている印象です。お休み連絡は連絡帳で行きは通学班の子に預ける、帰りは同じクラスで家が近い子が持ってきてくれる連絡方法でした。きょうだいが同じ学校に通ってる間は気にならなかったのですが、末っ子の時同じクラスに近所の子がいない場合、多少遠くに住んでる子が届けてくれて申し訳ない気持ちになったものです。だから子どもにはなるべく休んでほしくないと思ってしまいます…。なぜ紙の封筒?そう、6年間使う書類を入れてる袋が普通の茶封筒だったこと! これは無理がある…と思ったのは私だけではないはず!教材は毎日持って帰る!これはびっくりな重さでした。時間割によってはほぼ全部持って行って持って帰らなければならないという…副教材なんかもあるからランドセルに入りきれないときも!なぜ学校に置いて帰ってはダメなのか…小柄なうちの子は見ていても気の毒でしたが鍛えられた部分はあったのかもしれません(笑)買う必要がある? 学用品の購入算数セットとかピアニカ…一時期しか使わないのでもったいないなぁと。だからもういっそのこと学校から貸し出し教材にしてくれないかな~って思っていました。とはいえ、学校管理になると先生の負担が増えてしまって大変なのかもしれませんね…。以上、保護者の立場で私が驚いた小学校ルールでした。(※学校のルールではなく担任の先生のルールだったものも含みます)ルールは時代によって変わっていくものだとは思うので、孫の時代にはどんなルールになっているのでしょうか…。
2022年05月30日家庭内でルールを決めることで、家族仲が深まることもあるでしょう。義実家にユニークなルールがあると、「家族になれてよかった!」と思うかもしれません。今回は、思わずほっこりする義実家の謎ルールをご紹介します。お正月に親戚が集まると…お正月に義実家の本家に親戚が集まります。そして全員で七ならべをします。今年初めて本家に挨拶に行った際、その日来る親戚がみんな揃ったらいきなりトランプが配られました。「?」と思っていると七ならべが始まり、一番に抜けた旦那に千円分の商品券が渡されました。毎年の運試しで行うお決まりのゲームらしいです(笑)(32歳/専業主婦)歯磨きをするときは…義実家へ初めて泊まりで行った時のことです。夜に歯磨きをする時は、リビングでみんな揃ってするという義実家独特のルールがありました。別に嫌ではないですが、なんだか面白い光景でした。みんな真剣にもくもくと歯磨きしていました!今も続いています。(25歳/主婦)金曜日は…私の旦那さんの実家は、金曜日はカレーと決まっています。昔からだそうで、子どもの頃はどこの家もそうだと思っていたそうです(笑)また、飲み物は食卓には並べず、食べ終わった後に各自で飲む方式だったり…。なぜそうなのかはわかりませんが、色々とルーティーンがあるようです。(26歳/会社員)いかがでしたかお正月に親戚みんなで七ならべをすると、かなり盛り上がりそうですね!その家のルールに混ぜてもらえると、自分も家族の一員だということを再認識できそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月12日それぞれの家庭に「ルール」は存在するもの。しかし中には、受け入れるのにモヤっとするようなルールもあるようで…。今回は、義実家の理解できない謎ルールをご紹介します。義実家に泊まると…義実家には、泊まりがけで行くと朝、昼、夜の三食を全て嫁になった人が準備するというルールがあります。結婚前には聞いていなかったので、初めて泊まりに行った時に知り、衝撃でした。とてもいい人たちなのですが、泊まりで行くのが少し憂鬱になりました。(25歳/主婦)休日は…主人の実家では、休日はみんな揃って出かけるという暗黙のルールがあります。結婚してから5年ほどになりますが、休日になると義父・義母・私たち夫婦・弟夫婦の大人数で必ずどこかへ出かけます。さすがにしんどくなってきて、主人に誘われても「もういいよ」と言ってしまうようになりました。(33歳/主婦)月に一度…旦那の実家は、「月一回は買い物に連れていく」という謎ルールがあります。転勤で義実家から県をまたいだ離れたところにいますが、絶対に月1で帰って買い物に連れて行っています。「帰るのにもお金かかる」と旦那もぼやいており、私も妊娠中。「行くの辞めたら?」と旦那にやんわり言ってみましたが、旦那は怒ってしまいました…。ぼやいても帰るのをやめないあたり、家族思いと取ればいいのか狂気と取ればいいのか分からず困ります。(33歳/主婦)いかがでしたか休日はいつもみんな揃って出かけるのは、かなり負担になりそう…。義実家とのかかわりは大切ですが、自分の気持ちを伝えてみるのもいいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月10日結婚してからは義実家とのお付き合いは避けては通れないもの。しかし、各家庭ごとにさまざまなルールがあるようで…。今回は、理解できない義実家の謎ルールをご紹介します。前向きすぎて…超前向きな義実家は、悲しいことや身内に訃報があると、悲しむのは悲しみますが、みんなが下向き加減だと「暗いっ!」と言ってパチンコへ行きます。お葬式の日も亡くなった方が騒ぐのが好きな方だったとのことで、酒盛りをし、その後みんなでパチンコに行きました。暗い顔しているのはダメなので間違ってはいないけど、すごく前向きすぎて…。初めて経験した時は衝撃でした。(35歳/匿名)お風呂は…結婚して初めて旦那さんの家に泊まりに行った時のことです。「お風呂は一緒に入りなさいね」と言われてビックリ。弟夫婦もいたのですが、弟夫婦も2人でお風呂に入っていてビックリ!どうやら「夫婦は一緒にお風呂に入るもの」というルールらしく…。私の実家では、父母が一緒にお風呂に入ることなんてなかったので驚きました。しかも、設備の関係で窓が締まりきらないお風呂で、すきま風で寒く、義母のいる台所にシルエットも丸見え…。いろいろな意味で驚きました。それなら義父母も一緒に入るのかと思いきや、そこは一緒に入らないらしく…。よく分からない謎なルールでした。(40歳/パート・アルバイト)一つだけ…私たち夫婦が家に行ったとき、必ず食事時はお茶が一つしか出されません。いびりなどではなく、「夫婦でお茶はシェアするもの」という考えが凝り固まっているようで…。初めて行った時はびっくりしました。(29歳/会社員)いかがでしたか義実家で夫婦でお風呂に入るのは、抵抗がある方も多いのではないでしょうか…。「夫婦で一緒に」というのは、夫婦円満の秘訣だからなのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月10日自分では「当たり前」のことが、実は自分の家だけのルールだった…ということはありませんか?それぞれの家庭によって、さまざまなルールがありますが、結婚すれば義実家のルールも気になるところ…。今回は、少し変わった義実家の謎ルールをご紹介します。ぶどうパンには…夫の実家の話です。ぶとうパンを食べる時は、なぜか必ずマヨネーズをつけるそうです。夫には姉と兄がいるのですが、三人ともそう言い、三人とも「どの家でもそうだ!」と疑いもなく思っていたそうです。(57歳/専業主婦)クセのある呼び方主人の実家は、家族の呼び方が変わっています。義理の姉は「ママ」、義理の兄は「パパ」、義理の母は「お母さん」、義理の父は「G」です。同居している姉家族も含めた全員がこの呼び方に統一されているため、甥っ子が「母の日」や「敬老の日」に学校で書いた作文は混乱します。なぜ、お義父さんだけゴキブリのような呼び名なのかも謎です(笑)(30代/主婦)家族が揃ったときは…義実家では、正月でもお盆でも家族が全員揃うと、特製のお好み焼きとたこ焼きを焼くという謎ルールがあります。祖父母にあたる方がお店を営まれていたとのことで、「その延長線上よ」ということで教えてもらったのですが、義父母の慣れた手つきで焼かれるたこ焼きはとても絶品!少し変わっているルールかもしれませんが、毎回行くたび幸せになれます。(29歳/会社員)いかがでしたか家族が揃ったときに毎回決まって作る料理があるというのは、なんだか家族の歴史を感じてほんわかした気持ちになれますね。まだまだ知らないだけで、実はあなたの家にも「謎ルール」が存在しているかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月26日それぞれの家庭によって、ルールがあるのはいたしかたないこと…。しかし、何年たっても慣れない義実家の謎ルールが存在するようです。今回は、そんな謎ルールを3つご紹介します。落ち着いて食べたいのに…義実家へ行って驚いたのは、義母は食事の時間に一緒にご飯を食べず、みんなが食べている机の周りをぐるぐる周って、食べ終わったお皿があるとすぐに片付けることです。「ゆっくり食べてね」と言われるのですが、ずっと見られているとそんな気分にはなれず、いつも必死でかきこんで食べる羽目になります。(42歳/医療職)そこは自由にさせて…トイレットペーパーは1度にふた巻きまでしか使わない。かつ、使用は3回までという謎ルール。救いだったのは、ふた巻きの長さは自己判断なこと。初めてトイレを借りた時に義父から、「随分たくさん紙を使うんだなぁ」と言われてゾッとしました。(音を聞いていた訳ではなく、洗面所とトイレが隣り合わせなのでどうしても聞こえてしまうと、後から分かりました)今は自己判断というお言葉をもらい、気の済むまで紙を使っています(笑)(28歳/非常勤講師)帰省のたびにドン引き夫の実家は、とにかく何でも共用します。お茶碗やお皿、コップはまだいいとして、お箸やバスタオル、歯磨き粉まで…。バスタオルは洗ってあったとしても直接自分の体に触れるものだし、正直かなり抵抗があります。自分が潔癖過ぎるのか、周りが鈍感過ぎるのかわかりませんが、帰省のたびにドン引きしてしまいます。(43歳/主婦)いかがでしたか直接体に触れるものまで共有するのは、さすがに抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。やんわりと自分の気持ちを伝えてみることも必要なのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月24日嫁いだ以上、義実家のルールもないがしろにはできないもの。笑えるようなものから、困ってしまうものまでさまざまあるようです。今回は、義実家にまつわる謎ルールをご紹介します。まるで学校のよう…義実家には、お正月の恒例行事があります。それは、一人ずつ新年の抱負を発表するというものです。実家では、新年の挨拶をすることはしていましたが、みんなの前で抱負を発表することなどなかったので、なんだか学校みたいだなと思いました(笑)毎年年末になると、これに向けて発表内容を考えるのが少し大変です。(41歳/パート)一文字しばり主人の実家には下の名前、漢字一文字しばりという暗黙の謎ルールがあります。主人も主人の兄弟も漢字一文字、産まれた孫たちもみんな漢字一文字の名前です。まだ私の夫婦には子どもがいませんが、もし一文字以外の名前を付けたらどうなるのか…それを考えるとドキドキします。(38歳/会社員)そこまでしなくても…夫の実家では、男性は2階のトイレ、女性は1階のトイレ、といったように使用していいトイレが決められており、そのルールは孫であっても適用されます。小学生の甥っ子が1階のトイレ黙って使ったところ、足音で義母が察知!容赦なくしっかりお灸を据えられていて、「そこまでしなくても…」と思いました。(30歳/主婦)いかがでしたか自分の子どもの名前は、夫婦で好きなように決めたいですよね…。家によってルールは色々とありますが、苦痛にならない程度に受け入れるのがいいのかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月23日それぞれの家で、考え方やルールがあるのは仕方がないもの。しかし、あまりにも理解できないルールがあると困ってしまいますよね。今回は、義実家での謎のルールをご紹介します。愛用する万能クリームを…義母には、愛用する万能クリームがあります。ある動物性のクリームを取り寄せて、家族全員がお風呂後の身体の保湿をしています。もちろんフェイシャルケアも、そのクリームを塗っておしまいです。ついには、娘がストーブを触ってやけどをしたときまで、「このクリームは火傷にもきくのよ!」と、塗られそうになりました。もちろん阻止して、皮膚科に走りましたが…。(49歳/専業主婦)男性がいると…義理の実家の謎ルールは、男性より女性は立場が低いという男尊女卑です。女性だけの時は、姑は私に指図しませんが、そこに男性が一人でも混ざると途端に変貌。「お茶を入れて!」「これをあっちに持っていって!」などと威張り散らします。(50歳/会社員)わらびの味噌汁が…旦那の実家は、「苦いものは苦いものとして食べる」という考え方をする家です。田舎のごちそうでもある「わらび」は、ほろ苦いアクのある山菜です。実家で何度かアク抜きをしたわらびをおいしく食べていましたが、旦那の実家で初めて食事をした時に出されたわらびの味噌汁に驚きました。あく抜きをおそらくしていなかったのか、非常に苦かったんです。しかし私以外はみんな普通に食べていて、嫁への洗礼だと思い飲み込みましたが、ただの文化の違いでした…。(29歳/会社員)いかがでしたかわらびはあく抜きをしないと苦いだけでなく、体にもよくないことも…。受け入れられるルールならいいですが、どうしても無理だと思った時は我慢せず伝えることも大切なのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月22日義実家で感じる食事中の違和感。各家庭での独自のルールにはさまざまなものがありますよね。そこで今回はどうしても受け入れられない食卓でのルールをご紹介します。回し飲みをするのに抵抗が…。お正月は義祖父母、義両親、義弟全員そろってから新年の挨拶をします。その際、お屠蘇を回し飲みすることに驚きました。結婚したとはいえ、義実家は所詮他人の家です。女性の若年者から飲むため、結婚当初は私が一番最初だったので仕方なく受け入れましたが、義弟が結婚した後は義弟のお嫁さんが一番になるので、家族でも回し飲みをしない家で育った私はどうしても嫌でした。元旦は義実家に居ないように、私の実家で年越しをして、元日夕方から義実家へ行くようにしました。(40歳/専業主婦)取り皿使わないの…?取り箸、取り皿を使わない。おかずは食卓に大皿でドーン!各自それを直箸で取って食べる。お皿の代わりはご飯の上。確かに洗い物は少なくて楽だけれど…。私の実家は取り箸も取り分け用の小皿もおかず全てに使うので、カルチャーショックでした。(28歳/非常勤講師)カニの殻は捨てないで…?カニを食べた後の殻は、大事にとっておいて、次の日に殻で出汁を取って味噌汁になります。家族間でならいいのでしょうが、正直私は他人なので、みんながしゃぶった殻で出汁をとった味噌汁は遠慮したいです。しかし毎回「殻は捨てないで!これに取っておいて!」とボールを渡されます。(28歳/専業主婦)いかがでしたか元は他人の立場からすると、受け入れづらいかも…。これは受け入れられないと感じたら、夫に相談して断ったほうがよいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月20日義実家では当たり前のルールでもお嫁さんからしたら理解できないことってありますよね。慣れればよいのかもしれませんが、中にはなかなか受け入れ難いルールも……。そこで今回は「これはちょっと無理かも…」な義実家ルールのエピソードをご紹介します。もったいない…うちの旦那さんの実家のカレー作りにはルールがあります。私の実家ではカレーの具は王道のニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、お肉ですが義理の実家のカレーは牛肉を入れて炒めて食べる時は肉を出して食べずに捨てるという奇妙な習慣があります。だしのみとるそうです。(39歳/主婦)味覚が合わない…夫の実家には、お正月のお雑煮に黒糖のカケラを入れて溶かしながら食べるという謎ルールがあります。お雑煮は醤油味のお餅と小松菜の入った、見た目はよくあるお雑煮です。お雑煮、おせちと一緒に黒糖の塊が食卓に並んだので、お義父さんが好きなのかなと思っていると、食べている途中で全員がポチャッとお雑煮に入れてかき混ぜだしたのでびっくりしました。夫は私のびっくりした様子に驚いていました。私もやってみましたが、甘じょっぱい、不思議な味で好きになれそうになかったです。お雑煮を食べたあとにお茶と一緒にいただいた黒糖のほうが美味しいと思いました。(30歳/会社員)ルールだからスーパーやデパ地下で買ってきたお惣菜、買ってきたお寿司などをお皿に移してはいけないというルールがある。理由は”洗い物が増えるから”らしいが「食事後は私が洗うのでお皿にうつしましょう」と言ったが「それはダメ。ルールだから」と言われた。ちなみに義母は専業主婦です。(40代/派遣社員)いかがでしたか牛肉を捨ててしまうカレーって勿体なさすぎる気が…家庭の数だけルールがありますから、受け入れられないルールは義実家だけのことと割り切ったほうがよいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月10日結婚してからだんだんと知っていく義実家のルール。なかには嘘でしょ!?と思うような独特のルールが存在したなんてこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、思わず引いてしまった義実家の謎ルールのエピソードをご紹介します。衛生的にちょっと…義母は物を捨てられないのか同居してからビックリしたんです。私にとっては衝撃です。それはジップロックの袋とかナイロン袋を何回も使いまわしすること。私も同じことをすることもありますが、私はきれいに洗って乾燥させて食品は必ず加熱するものだけにするか、生で食べる食品は絶対に入れません。もしくは肉などを入れたジップロックは生ゴミ袋として使いますが、義母は肉、魚とか関係なくジップロックやナイロンは軽く洗いキッチンに干して生野菜を入れたり、果物を切ったやつを入れたりして出されました。私はゾッとして食べませんでした。義母は何回も使いまわし、最後には生ゴミ入れになります。怖いです。(50歳/専業主婦)フライドチキンの骨を捨てずに…義実家では昔からクリスマスにフライドチキンを食べていたらしいのですが、チキンを食べた後の骨をすぐ捨てずとっておく習慣があるそうです。数日とっておいた後、大晦日の年越しそばの出汁に使うそうで、熱湯で洗ったりせずそのまま使っていたと夫は話していました。結婚してから義実家には大晦日から訪れていますが、今のところクリスマスから食卓を見てきたことが一度もないので大晦日に出る年越しそばの出汁が何を使っているのかちゃんと見たことはありません。確認したくない、という気持ちもあります…。(48歳/在宅ワーカー)いかがでしたか衛生的に良くないと思えることが普通のこととして義実家で繰り広げられていたら、ご飯を食べるのも憂鬱になってしまいそう…手伝いの途中でこっそり直してしまうのも手かもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月07日各家庭には、さまざまなルールがありますよね。そんな謎ルールですが、中には到底受け入れないと困惑してしまうルールもあるようです。そこで今回は「どうしても受け入れられない義実家のルール」エピソードをご紹介します。家族で共有…義実家では身体を洗うタオルはみんなで共有していて、自分専用のタオルを持っていこうとすると夫に止められて驚きました。タオルは自分専用にしておいた方が衛生面でもよいと思うので、今後どうにか分けられないかなと思っています。(30代/主婦)お箸を洗わない…?!結婚後主人の家に初めて行って、夕飯をご馳走になった時驚きました。それぞれの箸箱に箸が入っていて、食べる時箸箱から出して食べるのは良かったのですが、食べた後舅が自分の箸を洗わず、湯飲みのお茶で、ささっとゆすいで、そのまま箸箱に入れた時ゾッとしました。習慣なのです。嫌だったのは一緒にすき焼きをした時です。舅が自分の箸で触りまわしたお肉などを食べる気がしなかったです。(48歳/専業主婦)万能薬なの?義実家でお腹が痛くなった時の出来事です。「ちょっと食べ過ぎたかな、お腹が少し痛くて、、」と言ったところお義母さんが「ちょっと待っててね」とすくっと立ち上がってくれました。てっきりお薬を持ってきてくれるのか、とありがたい気分になったら何故か玄関から外へ。戻ってきたとき手にしていたのは「アロエ」。それを皮ごと(!)まな板で刻んで、オブラートに包んで「はい、飲んだらよくなるから」と渡してくれました。引くに引けず赤ちゃんのグーサイズの固まりを、涙目でお水で流し込んだら、お腹が痛いのもすっかり忘れてしまいました。それからは2度と「お腹痛い」とは言うまいと固く誓ったのでした。(56歳/パート)いかがでしたか箸を洗わないのを、皆がよしとしているのにはビックリしてしまうかも…衛生的に問題があるようなルールの場合は、やんわりと遠慮しておいたほうがよいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月04日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「申告制」です。共同生活で何気に重要なトイレ事情。今回は、ごじごじさん夫婦にある変わったルールのお話です。夫婦のルール出典:instagram申告するのは…出典:instagramでも、夫が…?出典:instagramあれ??出典:instagramせっかく申告したのに、トイレを横取りするとは…。変わっているけど、大事なルールですね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月03日SNSで話題!嫌でもやめられないママ友間での暗黙のルールの話!@puyozipさんの『そして事件が…!暗黙のルールを強要するママの子どもたちが、「家でもけなされる」と泣き出して…?!【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<5話>』を紹介します。ママ友関係はとても複雑…そこにはなにかしらの暗黙のルールが存在し、そのルールを破ると無視が始まります…。前回、「我が子の悪口を言う」というストレスに耐えかねたA美さんとD美さん。そこで「我が子を褒め合う会」でストレス発散をすることにしました…。幼稚園で事件が勃発…嘘つきだと責められる理由は…衝撃の事実が発覚…家でも褒めてもらえてなかったんですね…D美さんは家ではD子ちゃんをしっかりと褒めていたみたい。でもB子ちゃんとC子ちゃんは家でも褒めてもらえてないみたいです…。暗黙のルールがあるから幼稚園で褒めることができなくても、家では褒められますよね…?なんで褒めてあげないのでしょう…。今回は「そして事件が…!暗黙のルールを強要するママの子どもたちが、「家でもけなされる」と泣き出して…?!【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<5話>」をご紹介致しました!次回、「どうしていつも空気が読めないのよ…!」我が子が泣いている責任を、ママ友はD美さんのせいにして…1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月24日SNSで話題!嫌でもやめられないママ友間での暗黙のルールの話!@puyozipさんの『「自分の子どもの悪口を言うって嫌だよね…」ルールに従うD美さんに、私はある提案をして…?【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<4話>』を紹介します。ママ友関係はとても複雑…そこにはなにかしらの暗黙のルールが存在し、そのルールを破ると無視が始まります…。前回、ママ友に無視されたD美さんに、A美さんは暗黙のルールの存在を教えましたね。我が子の悪口を言うルールに納得できないながらも、D美さんはルールを守ろうと努力していました…。謙遜し合うママ友たち…D美さんも巻き込まれ…ストレスを溜めないためにも…悪口より褒めるほうが気分いいですよね…!子どものことを褒めたい…!そんな単純な欲求すら満たせないママ友関係…。「我が子を褒め合う会」でストレス発散していたA美さんとD美さん。しかし、予想外の事件が起きたのです…。一体何が…?!今回は「「自分の子どもの悪口を言うって嫌だよね…」ルールに従うD美さんに、私はある提案をして…?【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<4話>」をご紹介致しました!次回、そして事件が…!暗黙のルールを強要するママの子どもたちが、「家でもけなされる」と泣き出して…?!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月23日SNSで話題!嫌でもやめられないママ友間での暗黙のルールの話!@puyozipさんの『「守っておけば平和だから…」ママ友から無視されたD美さんに、暗黙のルールを伝えると…?【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<3話>』を紹介します。ママ友関係はとても複雑…そこにはなにかしらの暗黙のルールが存在し、そのルールを破ると無視が始まります…。前回、A美さんの幼稚園にD子ちゃんが転園してきましたね。D子ちゃんのママのD美さんは暗黙のルールを知らず、我が子を謙遜せずに褒めていました…。その夜、「D美さんを無視しよう」というグループLINEがまわってきたのです…。次の日…D美さんに事の詳細を説明すると…D美さんは渋々ルールを守ることに…歪んだママ友関係ですね…暗黙のルールの存在を知ったD美さんは、仕方なく我が子の悪口を言うようになりましたね。でも本当は悪口なんか言いたくない…。D美さんは歪んだママ友関係に耐えられるのでしょうか…。今回は「「守っておけば平和だから…」ママ友から無視されたD美さんに、暗黙のルールを伝えると…?【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<3話>」をご紹介致しました!次回、「自分の子どもの悪口を言うって嫌だよね…」ルールに従うD美さんに、私はある提案をして…?1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月22日アンプルール公式サイト・直営店にて11月11日発売女性の肌悩みをサポートするドクターズコスメ「アンプルール」は、11月11日(木)より「WINTER COFFRET 2021」の販売を開始。アンプルール公式サイトおよび直営店にて販売されている。肌悩みや好みにあわせて選べる3種類「WINTER COFFRET 2021」は、肌の悩みや好みにあわせて選べる3種類が用意されている。アンプルールのロングセラーとして人気のスポット集中美容液「コンセントレートHQ110」を中心とした「WINTER COFFRET A」は11,000円で販売。ブライトニングケアの保湿3点セットである「ローションAO II」、「アクティブクリアD」、「エマルジョンゲルEX」がメインの「WINTER COFFRET B」の価格は、19,000円となっている。最高峰のナイトクリーム「ザ・クリーム」を含む「WINTER COFFRET C」は、33,000円となっている。いずれのコフレにも、シートマスク「ラグジュアリーホワイト」とミニバック型パッケージに入った「ウィンターコフレ限定BOX」がセットされている。(画像はアンプルール公式サイトより)【参考】※アンプルール公式サイト
2021年11月15日長続きするカップルには、自然にできたルールがあります。お互いが不満なくすごすために、2人の間でどんなルールがあるのでしょうか。今回は、長続きカップルのLINEルールを4つご紹介します!(1)毎日LINEをしない長続きカップルは、毎日LINEをしておらず、量もそこまで多くないパターンが多いです。どちらかがLINEをしたいタイミングで送るのが正解であって、LINEを送ることが義務になると相手の存在が重くなります。お互いの時間を尊重しているからこそ、長続きできているのかもしれませんね。(2)寝落ちした時は朝イチで謝罪LINEを送る夜遅くまでLINEをすると、うっかり寝落ちして相手からのLINEを既読スルーしてしまったことも多いです。長続きカップルは、朝イチに寝落ちに対する謝罪LINEを送ります。些細なことかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、小さな不満がたまらないようにお互いが工夫しているのがわかりますね。(3)LINEする時はテンポよくLINEをしている時、毎回相手からの返信速度が違うと、少しイラっとしませんか?即レスしたからすぐに返信したのに、次は30分以上既読がつかなかったりすると、もう返信する意欲もなくなります。長続きカップルは、お互いが「恋人とLINEするモード」に入るので、テンポよくサクサク会話が弾むことが多いです。(4)LINEにこだわりすぎない長続きする秘訣は、ずばり「LINEにこだわりすぎないこと」です。「今まで紹介した話はなんだったのか?」と思うかもしれませんが、要するに「恋人とのLINEをそこまで重要視しない」ことが、長続きする秘訣。「今日彼の既読が遅い……」「最近向こうから全然LINEが来ない」など、LINEでモヤモヤせず、あくまでコミュニケーション手段の1つとして認識しているようです。長続きカップルは、LINEする時はお互いが盛り上がるようにやりとりして、どちらかが飽きたらスッと身を引きます。LINEに強いこだわりを見せず、やりたい時にやるスタンスが長続きできる秘訣といえるでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年11月04日仲よしといわれるカップルのLINEには、理想の関係を目指すために、暗黙の了解ともいえるルールがあります。そんなルールを常に意識しているからこそ、ラブラブな状態は保たれているのです。そこで今回は、よい関係を維持するためのLINEのルールについて解説していきたいと思います♪(1)すらすらやり取りできる文量大事なのは、スムーズにやり取りできる文章の量です。たとえば毎回お互いに長文でやり取りしていたら、正直疲れるのは明らかですよね。逆に一言二言の短文LINEなら、すらすらやり取りができて話も盛り上がります。コミュニケーションの頻度も高まるので、自然とよい関係は維持されていくでしょう。(2)既読スルーを責めない社会人なら誰もが忙しいですし、いつでもすぐに返信できるわけではありませんよね。そのため仲よしカップルは、相手の既読スルーをわざわざ責めるようなことはしません。お互いの都合を配慮しながらやり取りするため、自然とよい関係は保たれていきます。(3)挨拶やお礼はこまめに仲よしカップルは、LINEで「おはよう」や「お疲れ様」、「ありがとう」などのメッセージを基本的に欠かしません。そんな挨拶やお礼をこまめにすれば、自然とカップルとして必要なコミュニケーションは成り立っていきます。こまめに会話ができるため、カップルが別れる理由の一つであるコミュニケーション不足も防げるものです。(4)毎日LINEする仲よしカップルは、どれだけ忙しくても基本的には毎日LINEをします。カップルですから、それくらい頻繁にLINEできるのが最も理想的ですよね。仕事が鬼のように忙しくても、LINEの一言もできないということは基本的にないでしょう。仲よしカップルを目指すなら、それくらいたくさんの会話を常に重ねていくことが重要ということです。カップルとしてよい関係を目指すには、仲よしカップルならではのLINEルールをぜひチェックしておきたいところ。ぜひたくさんのやり取りをして、理想の二人を目指しましょう♡(恋愛jp編集部)
2021年10月29日「こういう時には、自分はこういう行動をする」と決めておくのがマイルールですよね。もちろん、自分のなかでは正しいと思って行動しているでしょう。でも、マイルールはひとりひとり異なるもの。そんなルールを押し付けられると、相手は不快になるかも。今回は自分のなかでとどめておくべきマイルールのラインについて考えていきましょう。■ 「私ならこうするのに…」はNG「私なら、たとえ雑でもLINEを見たらすぐに返事するのに!」というような「私なら」というルールは、彼にとって押し付けに感じてしまうかも。彼は時間がかかっても、ちゃんと考えてから返事をするというマイルールがあるかもしれません。こういったマイルールの押し付け合いは、ケンカに発展してしまいがちです。彼にももちろん都合はありますし、彼にも自分なりのルールがあります。なのに「私ならこうするのに!」「こうしてほしい!」という押し付けをしていないでしょうか?■ 相手の否定に繋がることも全てにおいてマイルールを作っていると、自分のなかの基準に当てはめて判断していくだけなので精神的に楽です。でもそんなマイルールを彼に全て押し付けてしまうと、どうでしょうか?やっぱり自分とはちがったルールを押し付けられたり、仕切られると嫌なものです。彼も自分の気持ちをおさえながら行動すべてに彼女のマイルールに付き合わされるとなると、息苦しくなってくるのではないでしょうか?無意識なマイルールの押し付けは、相手のルールを否定していることでもあります。もちろん、マイルールを守ってくれなかったからといって相手を怒るのも厳禁です!■ 相手の状況も考えてたとえば、あなたのなかで「会うときは必ず○○する」というルールがあるとします。しかし、彼が「疲れてる」「今日はちょっと気分じゃない」と思っているときに、彼の気持ちを無視してまで「なにがあってもルールを守ること」押し付けていませんか?そういうときの正解はそっとしておくこと。「疲れてるならゆっくり休んでね。」など、彼のことを第一に考えてあげられると、「思い遣り」がしっかり伝わり、より彼の愛情を受けることもできますよ。■ 上から目線はNG…マイルールの押し付けで定番なのは「普通は」と「常識的に」といった、「自分だけじゃない、皆そうだ」ということを出して責めること。彼女の家にもマイルールがたくさんあるように、彼の家にもマイルールがたくさんあります。トイレのフタを必ず閉める家庭もあれば、開けっ放しの家庭もあり、それぞれがその家族が合ったやり方で過ごしています。とくに家族のことは、それまでの家族の時間の積み重ねのなかで出来上がった家族なりのルールがあり、他の人がどうこういうことではありません。なのに、食事ひとつにしても「普通はこうでしょ!」と押し付けられると、不快感が出てきますよね…。彼とは近すぎて黙ってられない!という人は彼との距離感を、もう一度しきり直してみることが必要かも。もちろん2人で過ごすことになった場合はふたりのルールを作っていくことも必要です。■ マイルールを出しすぎるのは不安かもたとえばダイエットするために「週に1度は絶対にジムに行こう!」と自分で決めて守るのは、良いマイルールです。しかし、そこに「彼も週に1度はいっしょに行くべき!」というのは、自分だけではなく相手の行動まで制限することになってしまうため、マイルールの押し付けになってしまいます。たとえ良かれと思っていっていても、マイルールは黙って行動するからマイルールなのです。彼にもマイルールがあり、気持ちを無視されるとやっぱり悲しい気持ちになります。ふたりの新しいルールは、お互いに話し合いながら、仲良く作っていってくださいね!(只野/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月31日現在第2子妊娠中、3歳の娘を育てています。娘が1歳半のころ続いた夫の飲み会に、当時の私はモヤモヤしていました。それを解消するために決めた新ルールが大正解! このルールは今でもわが家の休日の過ごし方として定着しています。 ※コロナ禍前の体験談です きっかけは夫の飲み会続き娘が1歳半のころ、夫の飲み会が続いた時期がありました。飲み会といっても仕事の付き合いでの飲み会ですので、「行かないで」とは言えません。けれども私がひとりで育児をしている間、夫はお酒の席を楽しんでいて帰宅が夜遅くなることもしばしば。 だいたい金曜日に飲み会があるので、翌日がせっかくの休みなのに夫は昼まで寝ています。そうなるといくら仕事の付き合いとはいえ、「飲み会だから」と言われて笑顔で「いってらっしゃい」とはなかなか言えませんでした。 夫の後ろめたさも解消できる新ルール飲み会続きの状態に夫も後ろめたさがあったようで、次第に「ごめん、また飲み会で……」と申し訳なさそうに言ってくるようになってきました。そこで私が考えたのが、「1飲み会=1母の休日」の新ルール。このルールでは夫の飲み会があったとき、同時に「娘を1日夫がみる日」も決めました。 新ルールを決めるまでは、その日になって何となく夫が数時間娘をみるときがあったりなかったりでした。そのあいまいな夫の育児時間をしっかりスケジュールを立てて決めることで、私も明確な休みができてスッキリ。夫も飲み会の分だけ育児時間が確保できることで、子育てしていない後ろめたさが解消されたとのことでした。 今ではわが家の当たり前にルールを決めてからしばらくはしっかりと回数や日にちを書き出していましたが、娘が2歳になったくらいでやめてしまいました。というのも、やめてしまってもこのルールがしみついていて「土日の休日のうち交代制でそれぞれ休む」となっていたからです。 週末が近づくと自然に「今週は土曜日みるから日曜日はお願い」という会話が夫との間で生まれるようになりました。「育児中でも週1回の休日がある」と思えるのは、平日ほぼワンオペの私からすると非常にありがたいルールになりました。 ルールにはこんなうれしい効果もこのルールがあると、夫も何とかして娘との時間を長く過ごそうと頑張るようになりました。近くの公園で行っていないところがないか調べたり、娘と2人で遠出してみたり、寝かしつけの仕方を工夫してみたり。 そんなふうにしてそれまでよりも「お父さん」といる時間が増えたためか、娘も夫がより大好きに。以前は3人でいても「お母さんお母さん」ばかりだった娘が、「お父さん」にも自分から行くようになり、家族みんなでいるときの私の負担も減りました。 3人揃ってのおでかけは、たまに土日のうちのどちらかや祝日を使って行くようにしています。それ以外は無理に3人で過ごさずに、夫婦どちらか一方の休日に。今3歳になった娘はそれぞれの遊び方を分けているようで、遊びによって「これはお父さんとやってくる」とそれぞれの関わり方を楽しんでいるようです。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年08月05日家族LINEには、意外と家によってさまざまなルールやあるあるがあるものです。これってウチだけだったんだ……と思うこともあれば、ほかの家のルールびびっくり仰天することも。そこで今回は、おもしろい家族LINEの変なルールについて解説していきたいと思います!(1)一人で盛り上がっている人が一人いる家族LINEグループの中には、誰か一人はTwitterのように一人でひたすらつぶやいて盛り上がっている人がいるもの。兄弟の一人だったり、母親だったり、父親だったり……。たまに誰か反応してあげたりするものの、基本的に家族LINEは寂しいTwitterになっていることも多いといいます。(2)いつの間にか変なスタンプが大流行うちわネタといいますか、いつの間にか家族間で大流行している独特のやり取りってありますよね。変なスタンプを「了解」の代わりに使ったり、わざわざ変な英語で連絡したり……。そんなおもしろ系うちわネタで盛り上がっている家族LINEも、微笑ましいですよね。(3)スタンプだけで会話もはやスタンプのみで会話しているときがある……なんてことも意外とありますよね。お母さんがご飯のスタンプを送ったり、子どもたちが自転車で帰っているスタンプを送ったり、お父さんが電車のスタンプを送ったり……。スタンプ合戦の辞め時がわからない!とときに困ることもあるのだとか。(4)一言のみで会話が成立さすがは長く一緒にいる家族といったところで、一言のみでもはや会話が成立していることもよくあります。お父さんが帰る頃にお母さんは一言「たまご」とLINE。そうすればお父さんは帰りにたまごを買ってくる……。そんなスムーズなのは嬉しいけれど、どこかドライさも感じられるやり取りを続けている家族も多いかもしれません。家族間でLINEのルールはいろいろ違うものです。LINEのルールやあるあるについても、まさに「うちはうち、よそはよそ」といったところですね。ですがたまにはほかの家庭の家族LINEルールやあるあるをチェックして、今後のやり取りに参考にしてみるのもよいかもしれませんね。(恋愛jp編集部)
2021年08月01日長続きするカップルの共通点として、独自のルールを持っていることが挙げられます。それは、いつまでも仲良くいるために必要なものです。実際に長続きしているカップルは、どんなルールを持っているのでしょうか?■ ケンカ後は、しばらく会わない「ケンカしたら1週間連絡を取らずに、お互いに反省する期間を設けることにしています。ケンカした直後は相手に腹が立つばっかりだけど、冷却期間を置くことで自分の悪かったところが見えてきて、次会ったときに素直に謝ることができます」(23歳/公務員)ケンカをすると、どうしても冷静な気持ちになれないこともあるでしょう。そのため、すぐに仲直りしようとせず、しばらく連絡を取らないカップルもいるようです。冷却期間中に自分の行動を振り返ってみて、反省する時間を持つことで素直になれるみたい。長続きするカップルは、自分の悪いところをきちんと認めるよう努力しているのです。■ 愛の言葉とキスを忘れない「会ったときは必ず『好き』って伝える。キスをする。これが私たちのルール。気持ちや愛情は、ちゃんと言葉と態度で示さないと、相手に伝わらないと思う。なによりも私が好きって気持ちは毎回彼に伝えたいな、って思うんです」(26歳/歯科衛生士)お付き合いが長くなると、「これくらい言わなくてもわかるだろう」と思ってしまいがち。しかし、その考え方はNGです。大切なことや伝えたいことほど、きちんと言葉や態度に表しましょう。簡単なように思えて、なかなかできないかもしれません。だからこそ、あえてふたりのルールに定めているのです。■ 友達も大切にする「お互い友達と遊んでいるときは、よほど緊急のことがない限り連絡はしない、というのが私たちのルール。お互いの時間や交友関係を大切にしようね、という話からそう決めました。友達といるのに『今どこ?』『何時に帰るの?』なんて聞くのは友達にも失礼でしょ?」(24歳/会社受付)常に相手の行動を把握しておきたい、と思ってしまう人もいるでしょう。しかし、友達と過ごしているときは、恋愛よりも友情を優先しましょう。彼が友達と楽しんでいるときに何度も連絡しちゃうと、窮屈に思われ、友達もドン引きしちゃいます。恋人と同じくらい友達のことも大切にできる、そんなカップルって理想ですよね。■ 厳しすぎないルールが吉あまりにもたくさんルールを作ってしまうと、楽しい交際がつづかないかもしれません。まずは、ひとつかふたつ決めてみましょう。そのルールが自然に守れるようになったなら、きっとふたりの絆は永遠になるはずですよ。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月25日朝起きてから夜眠るまで、私たちはさまざまなルールを守り、時にはみ出しながら暮らしている。法律からゴミの出し方、家族間の暗黙の了解まで、日常には目に見えないルールが張り巡らされているからだ。日常を支配する!?「ルール」とは何者なのか。街中で個人はどこまで自由に振る舞える?ジェンダーの多様性が謳われる中、あらゆる形の“親密な関係”をフォローする婚姻制度とは?ルールは常に多数派のもの?少数派の声はどこへ?本展で紹介されるパフォーマンスやドキュメンタリーの視点はどれもユニーク。そこで問いかけられる「?」は、日常に潜むルールの存在をくっきりと浮かび上がらせる。会場では「鑑賞にあたってのルール」を来場者に課すという試みも。例えば「あらゆる線をふんではならない」の場合、鑑賞中も床の線や部屋の区切りが気になり、私たちの行動に強い影響を及ぼすルールの力を実感させられてしまう。ディレクターを務めるのは水野祐(法律家)、菅俊一(コグニティブ・デザイナー)、田中みゆき(キュレーター)ら3氏。「ルールは創造力の踏み台」というのは菅氏の言葉。それを縛りとみなすか、その向こうに可能性を見出すかで、ルールが張り巡らされた日常も、別の顔を見せてくれるかもしれない。NPO法人スウィング「京都人力交通案内『アナタの行き先、教えます。』」(撮影:成田 舞)難解複雑な京都市バスの路線図を丸暗記しているQ氏とXL氏、そして仲介役の木ノ戸昌幸氏が加わって、どのバスに乗ればよいか悩む観光客を案内している。自発的にNon-Profitの立場で行う活動は、行政の管轄の狭間、グレーゾーンにこそ成立する。ダニエル・ヴェッツェル(リミニ・プロトコル)田中みゆき小林恵吾(K2LAB)×植村 遥萩原俊矢×N Sketch Inc.「あなたでなければ、誰が」(参考画像「100%トーキョー」/撮影:Yohta Kataoka)ドキュメンタリー的な手法を舞台上で用い、世界的な評価を受けるダニエル・ヴェッツェルが参加する本作は、来場者が統計のサンプルになる体験型展示。何気ない選択が、社会のルール作りに関わる可能性に気づかされる作品に。佐々木 隼(オインクゲームズ)「鑑賞のルール」(参考画像)会場内での振る舞いを「ルール」として設定。守っても破っても、改変も自由。同じ空間で同じルールを共有するとき、そこには「社会」の片鱗が。遠藤麻衣「アイ・アム・ノット・フェミニスト!2017/2021」(参考画像/撮影:藤川琢史、宮澤 響)俳優、美術家の遠藤麻衣が写真家の森栄喜と「婚姻制度」を問う。ジェンダーのアイデンティティの自由と社会制度の両立を探る。ルール?展21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2東京都港区赤坂9-7-6東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内7月2日(金)~11月28日(日)11時~17時(土・日・祝日は~18時。入場は閉館の30分前まで)火曜休(11月23日は開館)一般1200円ほかTEL:03・3475・2121※『anan』2021年7月7日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2021年07月05日昨今、小さい子供でもスマホを持つことが多くなりました。子供がいる家庭では「いつから子供にスマホを持たせるか」「どんなルールを作るか」といった点に困っている人も多いです。スマホを持たせる場合にはルールや約束を作ることで、親も子供に安心できます。そこで当記事では子供のスマホ使用に関するルールが必要な理由や設けるべき項目などについてみていきましょう。子供にスマホを持たせる際にルールが必要な理由ルールが必要な理由は子供の安全を守るためです。スマホにはさまざまな機能が搭載されており、ルールを決めずに使用するとスマホ依存になる危険性があります。スマホ依存で生活習慣が崩れると感情の乱れや成績の著しい低下につながるのです。またSNSからトラブルに発展するリスクなども考えられ、ルールを決めることで子供をトラブルから守ることができるでしょう。子供のスマホ使用に設けるべき5つのルール子供にスマホを持たせる親が増えている中で、多くの親はスマホを使用する際のルールを設けています。自己管理がまだ難しい子供にはルールを設けることで、生活に支障をきたすことなく使用できるでしょう。そこで子供が安全にスマホを使用できるように、設けるべきルールを5つ紹介します。1.利用時間スマホの利用時間を決めることで、日常生活への支障を防止できます。利用時間を決めないと、学校の勉強が疎かになったり、睡眠時間が減ったりなど日常生活に大きな影響を及ぼしかねません。「寝る前は使わない」「1日1時間まで」といった具体的な時間を決めることで対策できます。2.使用場所「使用するのは家の中だけ」など使用する場所を決めましょう。学校によってはスマホを持ち込みを禁止している所もあります。親の目の届く範囲内で使用するルールを設けることで、より安全な使用につながるでしょう。3.利用機能フィルタリングなどのサービスを使い、利用機能を制限するのも有効です。スマホにはゲームやSNSなど子供にとっても魅力的な機能がたくさんあります。しかし子供に全ての機能を使用させると何らかのトラブルにつながる危険性があり、利用機能を制限すえばゲームの課金に関するトラブルなどを未然に防止できるでしょう。4..SNSの利用可否子供のSNSの利用はトラブルに巻き込まれやすく、利用に制限を持つことが重要です。SNSは他人を誹謗中傷するような投稿や、個人情報を特定されるような内容をアップする危険性を秘めています。SNSの利用には危険性があることを親から子供に十分に説明したうえで、利用可否や使用機能を決める必要があるでしょう。5.ルールを守れなかった際の対応家庭で決めたルールを守れなかった場合は、利用を制限するなどの対応を事前に決めておきましょう。いくらルールを決めても親の目の届かない所で子供がルールを破る可能性もあります。その際の対応を事前に決めておき、子供がルールを守れるように徹底しましょう。ルールを守らせてリスクを回避しようここまでルールが必要な理由や設けるべきルールを紹介しました。ルールを徹底することで、子供の生活習慣を守りトラブルに巻き込まれるリスクを低減できるため、子供にスマホを持たせる際は明確なルールを設けましょう。
2021年06月27日子どものために、自分のために、子育てのためのマイルールを設けている家庭も多いでしょう。マイルールを決めることで、子育ての考え方が少し楽になったり、生活が規則正しくなったりと良い影響をもたらすこともあります。この記事では、子育てのマイルールを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。子育てをするうえでルールを決めてる?子育てをしていくなかで、ルールを決めている家庭はどんなルールを設けているのでしょうか。子どもに対する接し方のルール親のルールとして、子どもに対する接し方を決めている方も多いでしょう。例えば、子どもといるときはスマホに夢中にならない、一方的に叱りつけずに話しを聞く、などついついしてしまいがちなことをルール化することで、自分に言い聞かせることができます。子ども自身のルール約束を守る、目を見て話を聞く、あいさつや返事をするなど、子どもの生活のなかで身につけさせたいことをルール化している家庭もあるようです。普段から子どもに意識をさせることで、自然にできるようになってほしいという親の願いも込められていますね。子育てのルールを決めるときの注意点子育てに関するルールを決めるとき、以下の2点に注意しておきましょう。子どもと一緒に決める子どものルールを決めるときには、子どもと一緒に決めるようにしましょう。大人が決めたルールを強制的に守らせるのでは、子どもはなかなか納得しません。子どもの意見もしっかりと取り入れて、一緒にルールを考えて話し合って決めることが大切です。自分が決めたルールという認識があれば、ルールを守る意欲も沸いてきます。ルールを守ることで、毎日を気持ちよく過ごせるようになるのでしょう。夫婦喧嘩のルールも決めておこう夫婦間のルールも、重要な項目です。子どもにとって両親がギクシャクしているのはとても居心地の悪いもので、良い影響を与えません。子どもの前では言い争いをしないなど、事前にルールを決めておくとお互い安心です。子供とのルール、どんなものがある?各家庭によってルールの内容はさまざまですが、実際にどんなルールを決めて生活しているのでしょうか。教育に関するルール夫婦の教育方針に関するルールを決めている家庭では、「やりたいことをやらせる」など本人の意思を尊重するように決めている方も多いようです。なかには、「子どものやりたいことは、自分もやってみる」というルールを掲げ、子どもと同じ経験をすることで、子どもの頑張りを理解するという方もいました。生活に関するルールあいさつをする、嘘をつかない、時間を守るなどの、人間関係の基礎となる部分を生活のルールとして決めている家庭が多いようです。小さな頃から繰り返し伝え、当たり前という意識づけをしていくことで、自然に身についていきます。マイルールでのびのびと自分らしい子育てを毎日の子育てに難しさや悩みを抱えている方は、「子どもの目を見て話す」や「寝る前に1分子どもと話す時間を作る」などの簡単なルールから始めてみてはいかがでしょうか。きっと少しずつ、何かが変わってくるはずです。各家庭のルールなどをご紹介しましたが、ルールはそれぞれの家庭で違って当たり前。「こうでなければいけない」という決まりはありません。家族みんなが過ごしやすいルールを考えてみましょう。
2021年06月10日お小遣いへの考え方って、家庭によってさまざまですよね。定期的に決まった額をあげるか、必要に応じてあげるのか、何かのご褒美やお駄賃としてあげるのか…などなど。現状わが家のお小遣いルールがこちらです!1ポイントあたりの額を決め、お手伝いの内容に応じてポイントを貯めていく。欲しいものがあったら、そのポイントを使って買うというルール。お手伝いポイント自体はわりと前からやっていたのですが、以前は「○ポイント溜まったら好きなもの一つ買う」という結構曖昧な決め方でした。しかしその時によってご褒美が500円だったり1000円近くなったりとバラつきがちに…。なので1ポイントいくらと決めてからの方が管理が楽になりました!ポイントの管理は、壁に書き消し出来るシートを貼ってそこに記入しています。常に見ることが出来るから、子ども達も「これだけ溜まった!」とすぐに分かって達成感があるようです。最初はなぁなぁになったりもしていたお手伝いポイント制。今はすっかり定着して、たまに突発的に欲しいものが見つかったりすると「これ何ポイントで買える?」「あと何個お手伝いしたら買える?」と言ってきます。ポイントで買うのか普通に買ってあげるのか、このボーダーラインは物により…という感じです。ただ難点は、欲しいものができた時だけ急激にお手伝いしたがるようになりがちなこと…。普段もちょいちょい色々やってくれていますが、「欲しいものがあるのにポイントが足りない!」となると「お手伝いはない!?」「もっとない!?!?」というラッシュが来るので、こっちもお手伝いしてもらうことが尽きてきて困ったりしています…。常にそれくらいのテンションでやってくれたらいいな(笑)
2021年05月14日わが家には3歳になった息子がいます。兄弟はいないためひとりっ子なのですが、保育園へ行くとたくさんのお友だちと過ごしており、おもちゃをみんなで共有して遊んだり、順番を守って遊具で遊んだりと、日々いろいろなことを学んでいます。家では1人なので何でも自分で独り占めできてしまうのですが、なるべく私や夫も参入し、「おもちゃ貸して」や、「おやつ分けて」などと言い、共有することを家でも実践しております。「みんなで遊ぶと楽しいね~!」「みんなで食べるとおいしいね~!」と言いながら楽しく過ごしているのですが、先日、ちょっと困ったことが起こりました…。いつも息子のおやつには、甘さが控えめの子どものお菓子やカルシウムのおせんべいなど、体に良さそうなものをあげています。その日もいつもの甘さ控えめのおやつをあげました。そして私だけこっそりキッチンの方へ行き、息子がおやつを食べている間に自分用に買ったケーキをささっと食べてしまおうとしたのです。しかし、一口パクっと食べようとした瞬間……と息子の声が……!!何かコソコソしていると勘づき、のぞきに来た息子。そしてド正論を言っている息子…。仕方なく、ケーキを少し分けて2人で食べることになりました。まさか自分が良かれと思ってやっていることが自分の首を絞めることとなるとは…。しかし、子どもと約束したことはきちんと守らなくてはと思いなおした一日でした。
2021年05月13日みなさんの家庭には、「わが家のルール」や「決まりごと」はありますか?家庭によって、生活習慣も違うので、決まりごとはそれぞれだと思います。わが家は…というか、私が絶対に譲れない「決まりごと」があります。それは、『ご飯の前に、お風呂に入る』ということ。■家族に「帰宅したらすぐお風呂」を推進した結果…!?今は家から帰ったら手洗い、うがいなど感染対策を徹底しなければならないこともあり「帰宅したらすぐにお風呂」という家庭が増えたかもしれません。しかし、わが家はこのご時世になる前から、ずっと私が一人で「帰宅したらすぐお風呂」を推進していました。私は昔から、ご飯を食べた後(満腹状態)で、お風呂に入る…というのが苦手でした。多少、ご飯の時間が遅くなったとしても、ご飯を食べるときは、パジャマで! というのが理想だったんです。結婚後も、子どもが生まれた後も、そのスタイルは変わりませんでした。子どもたちは学校から帰宅後、すぐお風呂に入ってもらい、自分もその後すぐお風呂に入り、ご飯の支度は後回しです。しかし、旦那は帰宅してすぐにお風呂に入りたくないタイプで「ご飯先がいい」と座り込んだら、動きませんでした。 ■今では旦那も帰宅後にお風呂へ直行するようになったしかし、このご時世…仕事中、外出中に、どこでウイルスをもらってきているかわかりません。旦那にも帰宅したら、汚れを洗い流してから、食卓についてもらいたいたかったので、帰宅後すぐに嫌がる旦那をお風呂へ誘導する…ということを何度も続けた結果…今では、何も言わなくても、旦那は帰宅後そのままお風呂に直行するようになりました。子どもたちも、帰宅後、すぐに「どちらが先にお風呂に入るか」をいう話をするほど“帰宅してお風呂”の流れが定着しました。個人的には、お風呂に先に入っておけば、ご飯後にダラダラできるのでオススメです(笑)
2021年05月06日