「わたしのグルメ日記」について知りたいことや今話題の「わたしのグルメ日記」についての記事をチェック! (1/5)
みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。ファミリーマートでいちごを使用したデザートやドリンク、アイス、パン、お菓子など全21種類を展開する「ファミマのいちご狩り」が、2025年1月7日から開催されています。昨年に引き続きブームとなりそうな予感……!早速食べてみたのでレポートします!■種類豊富ないちごづくしの商品が登場!全21種類の商品はクレープやバウムクーヘンなどのスイーツ系や、いちごホイップサンドなどの食事系、チョコレートなどのお菓子系などジャンルもさまざまで、どれもそれぞれ違ったおいしさ。今回は、その中でも特においしかったお気に入りを3つご紹介します。■本格的すぎる味わい。「いちごのフレンチクルーラー(いちごのホイップ入)」1番お気に入りだったのは、「いちごのフレンチクルーラー(いちごのホイップ入)」。某ドーナツショップでもフレンチクルーラーは毎回必ず注文しちゃう大好きなドーナツの1つです。パッケージの写真も華やかでしたが、実際に開封してみるといちごチョコとその上にはホワイトチョコも線がかっていて、とってもかわいい見た目にびっくり!クランチもたっぷりかかっていて、テンションが上がります!そして中にはたっぷりのいちごホイップが!このホイップクリームは、生クリームと練乳とあまおう苺がブレンドされているそうで、味わい深くたまらない仕上がりに。こんなにおいしいフレンチクルーラーがコンビニで手軽に買えるのはうれしい!フレンチクルーラー好きな方は、ぜひ一度食べてみてほしい一品です。■至福のひと時。「八天堂冷やして食べるとろけるくりーむパンいちごミルク」そして2番目にお気に入りだったのは、「八天堂冷やして食べるとろけるくりーむパンいちごミルク」。開封してみると、コロンとしたまんまるフォルムのくりーむパンが姿を現しました。くりーむパンの中にはとろける練乳クリームとあまおういちごジャムが入っています。くりーむパンはとってもふわふわ。そんなくりーむパンの中に、練乳を存分に感じられる柔らかいクリームがたっぷり入っていてこれは絶品。冷やして食べると食感も変わり、ケーキを食べているような感覚に。まさに至福のひと時を味わえる逸品です。■味も見た目もインパクト抜群。「極厚どら焼きバーガー(いちごムース&つぶあん)」ここまで2商品は洋菓子でしたが、私は和菓子が好き!という皆さんにおすすめなのがこちらの「極厚どら焼きバーガー(いちごムース&つぶあん)」。最初目にした時は、どら焼きバーガー!?と気になりましたが、その理由は明確!横から見ると、いちご果肉入りのいちごムースがたっぷり、そしてその下にはこだわりの匠炊きつぶあんが、どらやきの皮に包まれています。まさにこれは“どら焼きバーガー”。ちゃんと崩れないようにカバーがついているので持ち運びも安心です。実際に食べてみると、いちご果肉入りのいちごムースと、つぶあんが口の中に広がり、最高の組み合わせ。これは緑茶とめちゃめちゃ合います。ふわふわのどら焼きの皮もおいしくて、ペロリと完食してしまいました!■ファミマのいちご狩りを堪能してみては?他にもまだたくさんのいちご商品が発売されていたので、足繁くファミリーマートに通ってしまいそうです!ファミマのいちご狩りでみなさんも自分のお気に入りいちごスイーツを見つけてみてはいかがですか?■商品概要・「いちごのフレンチクルーラー(いちごホイップ入)」価格:190円・「八天堂冷やして食べるとろけるくりーむパンいちごミルク」価格:290円・「極厚どら焼きバーガー(いちごムース&つぶあん)」価格:268円(えりか)
2025年01月18日新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます!マイナビウーマン読者パートナーのあやなです!年始の楽しみの一つと言えば、福袋!ですよね。皆さんは今年どんな福袋をゲットしましたか?今回は、私が2025年注目していた福袋をご紹介したいと思います!■ゴンチャ人気の福袋「Gong cha ORIGINAL HAPPINESS BAG 2025」昨年から自分の中でタピオカブームが再来し、モバイルオーダーの便利さも相まってかなりハマっているゴンチャ!多くの方から親しまれているゴンチャですが、実は茶葉やその鮮度にこだわり抜いていて上質なお茶を楽しむことができるのも魅力の一つ。また、タピオカミルクティーだけでなくさまざまな種類のドリンクやトッピングなどのカスタマイズで1万通りにもなる組み合わせがあり飽きずに楽しめるということもあってか、今もなお店舗を拡大し続けているという人気振り!そんなゴンチャから発売された2025年の福袋「Gong cha ORIGINAL HAPPINESS BAG 2025」。昨年2024年度の福袋は2時間で完売したとのことですが、2025年度も予約開始から注文が殺到したそうです!さっそく中身を紹介します!◇①一番の注目アイテム「皇帝ティーセット」今回、一番の注目アイテムはこちらの「皇帝ティーセット」です。ゴンチャらしい上品で華やかな絵柄があしらわれた蓋つきマグカップで、茶こしがついているのがなんともうれしいポイント!急須要らずで淹れる・飲むを楽しむことができますよ。◇②阿里山ウーロンティー茶葉 20g(5〜6杯分)「阿里山ウーロンティー」の茶葉も入っていました。台湾南部の阿里山というところで栽培される茶葉で通常100g約7,000円と普通の茶葉の3倍もするらしく、少し贅沢なお茶。お店の阿里山ウーロンティーが自宅でも飲めるのはうれしい!皇帝ティーセットを使って飲むのが日々の楽しみです♪◇③2025お正月デザイン ドリンクフリーチケット(5枚)そして、やはりうれしいドリンクチケットも入っています♡チケット1枚で好きなドリンクメニュー1杯+3つまでトッピングができるお得なチケット。私は最大限ドリンクチケットの威力を活かすべく『阿里山ウーロンミルクティーL(ICE)、氷なし、パール追加』という贅沢(欲張り)オーダーや、まだチャレンジ出来ていなかった種類のドリンクの挑戦オーダーをして楽しみたいと思います!■2025年もゴンチャのこだわりのお茶に癒やされてみて以上、2025年ゴンチャの福袋紹介でしたが、いかがだったでしょうか?自宅で本格的なお茶が楽しめるセットは、今年1年のモチベーションも高めてくれそう!疲れた時や頑張った時にゆっくり楽しみたいと思います。皆さんもぜひゴンチャに足を運んでみて、こだわりのお茶たちに癒やされてみて下さい♡(あやな)
2025年01月02日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。冬って寒いはずなのに不思議とアイスを食べたくなりませんか?暖かい部屋で食べる冷たいアイスは格別ですよね。そこで今回は、12月3日から期間限定で発売されているハーゲンダッツのミニカップ「リッチフロマージュ〜華やぐ苺〜」を食べてみたので、その味わいをレポートします。■まるでチーズケーキのような贅沢感ちなみにふたを開けると、中にはもう1枚ふたがお目見え。しっかり密封されているところになんだか高級感が漂いますね……!「リッチフロマージュ〜華やぐ苺〜」は、フロマージュ(チーズ)と、甘酸っぱい苺を組み合わせたアイスクリーム。まず一口食べてみると、フロマージュアイスクリームのクリーミーで濃厚な味わいに驚きます。いい意味でアイスっぽくなく、チーズケーキのような感覚。なんでも「リッチフロマージュ〜華やぐ苺〜」は北海道産のクリームチーズを使用し、口当たりのなめらかさを実現しているそう。そして食べ進めると、真ん中に苺ソースが入っています。苺ソースは、2種類の苺をブレンドして作られているとのこと。甘酸っぱさと、華やかな香りが口の中いっぱいに広がり、クリーミーで奥深いフロマージュアイスクリームとの相性が抜群です。濃厚なフロマージュチーズアイスクリームと、苺ソースが絶妙においしくて、私の中では2024年に発売されたハーゲンダッツの中で最も好きなフレーバーでした!■今だけの特別な味わいを堪能してみて年末年始の特別なひと時にぴったりな贅沢な味わい!期間限定販売とのことなので、販売終了してしまう前に買い溜めをしてしまいそう……!みなさんもぜひ、今だけの特別な味わいを堪能してみてください。■商品概要ハーゲンダッツ ミニカップ『リッチフロマージュ~華やぐ苺~』(期間限定)内容量:110ml価格:351円販売:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート他(えりか)
2024年12月31日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。12月24日から発売されたスターバックスのチルドカップ「まろやかイチゴティーラテ」を店頭で見かけ、早速飲んでみたのでその味わいをレポートします。パッケージは2025年の干支である「巴」をモチーフにしたデザインカップ。イチゴを連想させる赤色とティーラテを連想させる金色が使われた、水引の結び目のデザインとなっています。華やかな色合いで、目を引きますよね!なんだか縁起も良さそう……!1本167カロリーで、たんぱく質も5.6g入っているのもうれしいポイント。実際に飲んでみると、ブラックティーにまろやかなミルクの味わいを感じつつ、甘く華やかなイチゴの香りが口いっぱいに広がります。優しい甘さで、日頃の疲れが癒やされます。年末の大掃除の休憩にほっと一息つく時のお供や、新年みんなで集まった時のデザート代わりにもおすすめ!ぜひコンビニで見かけたら、飲んでみてくださいね!■商品概要「スターバックス® まろやかイチゴティーラテ」価格236円発売エリア:全国のコンビニエンスストア(えりか)
2024年12月28日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。普段からよく豆乳を飲んでいるのですが、いつも同じフレーバーをリピートしがちな私。そこで気になったのが、マルサンアイの『ひとつ上の豆乳』シリーズです。今年の9月に新フレーバー「抹茶」が登場し、全部で6種類となった本シリーズ。ノーマルな豆乳の他に、紅茶や白桃、和栗など、“豆乳と合うの!?”と思ってしまうフレーバーが揃っているのです。そこで今回は、6種類を飲み比べてみました!なかでも気に入ったフレーバーベスト3を紹介したいと思います!■こだわりが詰まった『ひとつ上の豆乳』シリーズ『ひとつ上の豆乳』シリーズは、豆乳メーカーとして“本当においしい豆乳をお届けしたい”との想いから、原材料、品質管理、製法、デザイン、すべてにこだわり抜いて開発した豆乳とのこと。大豆の青臭みの原因となる酵素、渋みや苦み、えぐ味等の強い成分を持たない2品種の国産プレミアム大豆をブレンドした「るりさやか®」を使用し、絹のようになめらかな飲み心地、コクとすっきりさを両立した澄んだ味わいが特長のシリーズです。■これはリピ決定!『ひとつ上の豆乳』フレーバーベスト3実際に飲んでみるとどれも飲みやすく、おいしかったのですが、特に私が好きだった3つをランキング形式で紹介します。◇3位.本格的な茶葉の味わいが楽しめる「紅茶」3位は「紅茶」フレーバー。紅茶の味わいが本格的で、豆乳が苦手な人にもおすすめできるフレーバーのように感じました。口の中で広がる茶葉の香りと優しい甘みは、心を落ち着かせてくれます。アッサム紅茶好きには絶対飲んでみてほしい!◇2位.香り高い濃厚な味わいがたまらない「抹茶」続いて2位は「抹茶」。こちらが2024年9月から発売された注目のフレーバーです。宇治抹茶ならではの上品な香りと奥深い旨みを活かした、“濃いお抹茶”の味が楽しむことができちゃいます!後味の苦みや渋みにもこだわったとのことで本物の“お抹茶感”を感じつつ、豆乳のおいしさがしっかりと味わえる絶妙なバランスが最高でした。◇1位.甘酸っぱい芳醇ないちごにうっとり「あまおう」輝く1位は「あまおう」!スーパーの店頭にもいちごが並ぶこの季節、実際に飲んでみると、あまおういちごの甘さの中に、ほんのり酸味も感じることができて、再現度がすごくてびっくり!ただ甘いだけのいちご味ではなくて、本格的なあまおうの味わいを感じることができました。■自分好みのフレーバーを探してみて手軽に飲める200mlサイズなので手に取りやすく、でも味わいはどれもかなり本格的。これなら飽きることなく、いろいろなフレーバーを楽しむことができそうです。豆乳好きの私はどれもリピートしてしまいそう!みなさんも自分好みのフレーバーを探してみてください!■商品概要参考価格:1本110円(税抜)内容量:200ml(えりか)
2024年12月24日フジテレビでは10月17日より、松本若菜主演の木曜劇場『わたしの宝物』を放送中です。12月19日からはFODにて、木曜劇場『わたしの宝物』FODオリジナルストーリー『ぼくの宝物』の配信がスタートしました。(配信ページ)■中学生の冬月と美羽の出会いと別れを描く、“もう一つの物語”同作は、夫以外の男性との子どもを、夫の子と偽って産んで育てる「托卵(たくらん)」を題材に、大切な宝物を守るために悪女になることを決意した一人の女性とその夫、そして彼女が愛した彼、3人のもつれあう感情を完全オリジナル脚本で描く、ひりつく大人の恋愛ドラマです。主人公の神崎美羽を松本若菜さん、美羽の夫・神崎宏樹を田中圭さん、美羽の幼なじみ・冬月稜を深澤辰哉さんが演じています。木曜劇場『わたしの宝物』FODオリジナルストーリー『ぼくの宝物』は、冬月と美羽が出会った中学時代の冬月(小山十輝)と美羽(原田花埜)の交流が描かれています。大人になった冬月が過去の自分と向き合い、「宝物」となった過去の美羽との出会いと別れを振り返っていきます。同作はFODプレミアムにて独占配信されます。本編とあわせてぜひ、楽しんでみてはいかがでしょうか。◇『ぼくの宝物』あらすじ冬月稜(深澤辰哉)にとって、中学1年生の時に夏野美羽(原田花埜)に出会ったことは、忘れられない思い出だった。中学生の冬月(小山十輝)は、怪我のためにバスケ部を辞めざるを得なくなり、夢をあきらめなければならない悲しみの中にいた。そんな時、引き寄せられるように入った図書館で美羽を見かける。別の日、冬月が再び図書館に訪れると、同じ席で刺繍をしている美羽の姿があった。そんな美羽に心を惹かれた冬月は、毎日図書館に通うようになって……。大人になった冬月にとって大切な「宝物」となった、中学生の冬月と美羽が交流を重ねながら心を通わせていく日々が描かれる。■番組概要『ぼくの宝物』〜木曜劇場『わたしの宝物』FODオリジナルストーリー(全1話)配信:2024年12月19日22時54分配信開始出演:深澤辰哉原田花埜小山十輝脚本:井本智恵市川貴幸音楽:福廣秀一朗植田能平主題歌 :野田愛実『明日』(avex trax)プロデュース:三竿玲子(『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』、『あなたがしてくれなくても』、『BOSS』シリーズ他)演出:國武俊文(FILM)制作著作:フジテレビジョンURL:(オフィシャルサイト)(エボル)
2024年12月20日現在放送中の木曜劇場「わたしの宝物」のオリジナルストーリー「ぼくの宝物」が、FODプレミアムで独占配信される。「わたしの宝物」は、夫以外の男性との子どもを夫の子と偽って産み育てることを決めた女性の物語。主人公の神崎美羽を松本若菜が演じ、彼女の夫・神崎宏樹を田中圭、美羽の幼なじみ・冬月稜を深澤辰哉(Snow Man)が演じている。今回配信が決定したオリジナルストーリーでは、冬月と美羽が中学時代に出会ったころのエピソードが描かれる。深澤演じる冬月が過去をふり返り、彼にとっての「宝物」となった美羽との思い出をたどる。あらすじ冬月稜(深澤辰哉)にとって、中学1年生のときに夏野美羽(原田花埜)に出会ったことは、忘れられない思い出だった。中学生の冬月(小山十輝)は、怪我のためにバスケ部を辞めざるを得なくなり、夢をあきらめなければならない悲しみの中にいた。そんな時、引き寄せられるように入った図書館で美羽を見かける。別の日、冬月が再び図書館に訪れると、同じ席で刺繍をしている美羽の姿があった。そんな美羽に心を惹かれた冬月は、毎日図書館に通うように。大人になった冬月にとって大切な「宝物」となった、中学生の冬月と美羽が交流を重ねながら心を通わせていく日々が描かれる。「ぼくの宝物」は12月19日(木)22時54分~FODプレミアムにて配信(全1話)。「わたしの宝物」は毎週木曜日22時~フジテレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年12月18日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。11月25日に檸檬堂より甘くないシリーズ初の冬季限定フレーバーが登場したと聞き、早速試してみたのでレポートします。■レモンの爽やかさといよかんの豊かな香りがたまらない「甘くない檸檬堂」は本格的なレモン感がありながらも、“どんな食事とも合う”をコンセプトに2024年5月より展開する「檸檬堂」の無糖シリーズ。今までも「無糖レモン」や「無糖レモンとすだち」を発売し、話題を呼んできました。今回のフレーバーは、「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」です。実際に飲んでみると、いよかんの香りをしっかりと楽しむことができて、レモンとの相性も抜群。「檸檬堂」本来のレモンの爽やかさに、 “いよかん”の豊かな香りが加わることで、甘味と酸味のどちらも楽しむことができます!何より、甘くないのでどんな食事にも合わせやすそうなところがオススメのポイントです。カロリーは100mlあたり30カロリーで、アルコールは5%。冷蔵庫で冷やして、氷をたっぷり入れたグラスで飲むと、より一層おいしく感じちゃうこと間違いなし。寒くなるこの季節、温かい料理やお鍋を楽しむ方も多いと思います。そんな時は、「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」と一緒にすっきりとした爽やかな味わいを添えて、心も体も温まる晩酌時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?■製品概要「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」アルコール分:5%価格:176円(350ml)発売日:2024年11月25日(えりか)
2024年12月14日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。10月10日、外苑前に新感覚の火鍋専門店「TOKYO TANG TANG(トーキョータンタン)」がオープンしました。中国や韓国、台湾などアジア各国で古くから食べられている火鍋を現代流にアップデートし、新しい火鍋のスタイルを提案する専門店とのこと。そこで今回はメディア向け行われた試食会に参加し、その実態を調査してきました!■現代流にアップデートした新感覚火鍋とは一体……!?外苑前の大通りを入って少し歩くと、映えている看板を発見!レトロな雰囲気が漂うネオン文字が逆に今っぽく感じます。店内はテーブル席とカウンター席があるので、その時のシチュエーションに合わせて選べぶことができます。2人だったら、横に並んでお鍋を食べやすいカウンター席がぴったり!シンプルでおしゃれな空間はデートにも良さそうです。今回は「火鍋セット(2名分)」(3,000円/1名)をいただきました。和風出汁の「白スープ」と熟成スパイス醤の「赤スープ」の2種類のスープです。10種類以上のスパイスを熟成させたオリジナル醬が特徴の「赤スープ」と、鶏やカツオ、サバ、煮干しでとった和風出汁がベースの「白スープ」の2種類のスープから構成されているそう。お肉と野菜もたっぷりのボリューム。お鍋はたくさんの野菜を食べられるのもうれしいですよね!お肉は、「赤豚しゃぶしゃぶ肉」「麻辣牛肉」の2種類!麻辣牛肉は赤いスープに入れるのがオススメとのこと。どちらのお肉も柔らかくて、おいしい。実際に食べてみると、赤スープの辛さに最初はびっくりしましたが、食べているとその辛さがやみつきになってしまいました。時々白スープで口の中の辛さを調整すれば、永遠に食べ進められます。ちなみに、より刺激を求める方には「中辛」「大辛」で辛さの追加も可能。辛いものがお好きな方はぜひチャレンジしてみてください!野菜やお肉などはお好みで追加することもできるので、色々試してみるのも楽しそう!具材やタレの旨みが溶け出すことで、スープの味の変化を楽しみながら、最後はジャスミンライスにかけてスパイスカレーのように〆るのがおすすめです。飲み物の種類も豊富なので、色々火鍋に合わせてみるのも良いかもしれません!■新感覚の火鍋で心も体も温めてみてTOKYO TANG TANGで食べる火鍋は、日本人にも食べやすい味わいで、具材も豊富に楽しめる新感覚な火鍋でした。これからの寒い季節にぴったりな新感覚の火鍋。ぜひ女子会や大切な人と食べにでかけてみてはいかがでしょうか?■店舗概要店名:TOKYO TANG TANG(トーキョータンタン)住所:東京都港区南青山2丁目10-11営業時間:月~土16:00〜23:00 (L.O. 22:30)定休日:日曜公式Instagram:(えりか)
2024年11月22日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。ハロウィンも終わり、次のイベントはクリスマス!少しずつ、クリスマスシーズンに向けた商品が発売されているのを見かけると、ついウキウキしてしまいますよね。スターバックスから11月5日に新しいチルドカップ「スターバックス®︎ マカダミア ショコラ メリーラテ」が発売され、パッケージがとてもかわいくて気になったのでパケ買いしてしまいました。今年は、「もっと、楽しもう。それぞれのホリデーを。」をテーマに、4種類の華やかなパッケージで発売されています。ゴールドカラーをアクセントに、オーナメントのモチーフが散りばめられています。それぞれ背景の色が違うので、その日の気分に合わせて選ぶのも面白いかも。気になるカロリーは1本170カロリー。たんぱく質は5.6g摂取できるのが地味にうれしいポイント。ふたにはお馴染みのスターバックスのマークが!付属のグリーンのストローを使って、買ってそのまま飲めるのも手軽で良いですよね。実際に飲んでみると、ショコラの風味をベースに、こっくり甘いマカダミアナッツの香り。クリーミーなミルクと、コーヒーの味わいがおいしい!コーヒーの味が強すぎないので、コーヒーが苦手な人でも飲みやすいドリンクだと感じました。ぜひみなさんもその日の気分に合わせて、パッケージの色を選んで楽しんでみてはいかがですか?■商品概要「スターバックス®︎ マカダミアショコラメリーラテ」価格:237円(えりか)
2024年11月12日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。クリスピー・クリーム・ドーナツから11月1日に、あの大人気ビスケット「ロータス ビスコフ®︎」とのコラボレーションドーナツが発売されました。なんと今回は2023年の春に続き、3度目となるコラボレーション!今年は一体どんなドーナツが登場したのか、試食会に参加して確かめてきました。■“ビスコフ®”のおいしさを今まで以上に引き出した2種のドーナツが登場今回は、「ビスコフ®︎ カラメル クリーム」と、「ビスコフ®︎ ビター チョコ」の2種類が発売されました!「ビスコフ®︎ カラメル クリーム」は、過去のコラボレーションでも特に人気が高かったドーナツ。前回よりも香ばしさとコクをアップさせたカラメルクリームは、濃厚な味わいに仕上がっています。「ビスコフ®︎」と相性が抜群で、ビスケットの風味を存分に味わうことができます。「ビスコフ®︎ ビター チョコ」は、ふわふわのドーナツ生地の上にビターチョコレート、さらにその上に砕いたビスコフ®︎がたっぷりトッピングされています。真ん中の穴の中には、「ビスコフ®︎」とバニラクリームが添えられています。優しい甘さのバニラクリームが、ほんのりビターなチョコと絶妙にマッチ!「ビスコフ®︎」でバニラクリームをすくって食べるのもおすすめです。■パーティーや手土産にぴったりなボックスもこれからの時期はパーティーなど、大人数で集まる機会も増えますよね。そんな時には、6個入りのボックスもおすすめ!「ビスコフ®︎ ダズン ハーフ(6個)」には、「ビスコフ®︎」とのコラボレーションドーナツ2種、オリジナル・グレーズド®、チョコ スプリンクル、チョコ クランチがセットとなっています。どれも、とてもおいしそうで迷ってしまいますよ。■モチッと食感がクセになる「国産米粉入りのドーナツ」が定番メニュー化さらに同日、以前限定で発売された「国産米粉入りのドーナツ」が定番メニューとして発売されました。お米由来の甘みと、モチッとした新食感のドーナツとして人気だったことから、レギュラー商品の販売が決定したのだそう。「レンジで8秒温めて食べるとオススメ!」とのことで試してみましたが、もちもち、ふわふわっとした食感が絶妙でした。ほんのりきなこ味で全体的に甘さが控えめ。罪悪感なく食べることができそうなドーナツです!■「BISCOFF® DOUGHNUTS」と一緒に楽しいホリデーシーズンをハロウィンも終わり、本格的にホリデーシーズンとなってきました。そんな時にぴったりな今回のコラボレーション商品。友達や家族と集まる時に食べれば、気分も高まり、楽しいひと時となること間違いなしです。みなさんもぜひ、「BISCOFF® DOUGHNUTS」で今年のホリデーシーズンを彩ってみてはいかがでしょうか。■商品概要「ビスコフ®︎ カラメル クリーム」「ビスコフ®︎ ビター チョコ」販売期間:11月1日〜11月19日価格:テイクアウト356円、イートイン363円「ビスコフ®︎ ダズン ハーフ(6個)」販売期間:11月1日〜11月19日価格:テイクアウト1,555円、イートイン1,584円「Kome-Dough 黒蜜きなこ」販売期間:11月1日〜継続販売価格:テイクアウト313円、イートイン319円(えりか)
2024年11月11日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。11月1日よりビアードパパにてロングセラーの森永ミルクキャラメルの味わいをシュークリームで再現したコラボレーション新商品「森永ミルクキャラメルシュー」が発売されました。さっそくいただいたので味わいをレポートします。■濃厚キャラメルがたまらない。至福の味わい森永のミルクキャラメル、みなさん一度は食べたことがあるのではないでしょうか?あの優しい味わいがクセになりますよね。シュークリームとのコラボは一体どんな仕上がりになっているのか食べる前からワクワクします。コロンとしたシュークリームの上には、たっぷりのキャラメルソースがかかっていて、箱を開けるとふんわりとキャラメルの甘い香りが広がります。ビアードパパといえば、サクサクなシュー生地がおいしくてお気に入りですが、中にはたっぷりのキャラメルクリームが入っています。キャラメルクリームは、とっても甘くて、確かに森永のミルクキャラメルのような味わい。一度食べたことがある人はその仕上がりに感動するはずです……!これは疲れている時やがっつり甘いものを食べたい時などにぴったりのシュークリームであること間違いなし。濃厚なキャラメルクリームがたっぷり入っているので、1個食べると満足感があります。■懐かしい味わいにうっとりキャラメル好きな方はもちろん、一度でも森永ミルクキャラメルを食べたことがあるという方はその味わいにうっとりすること間違いなし!11月30日までの期間限定発売なので、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。■商品概要「森永ミルクキャラメルシュー」販売価格:290円販売期間:2024年11月1日~11月30日販売店舗:全国のビアードパパ(えりか)
2024年11月07日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。サンマルクカフェは、11月1日からホリデーメニューの第一弾として、粉雪舞う純白の世界をイメージしたプレミアムチョコクロとドリンクを発売。今回は、メディア向けに行われた試食会にお邪魔してさっそく食べてきたのでレポートします。■「ホワイトクリスマス」をテーマに冬らしいホリデー商品が登場ホリデーメニュー第一弾となる新商品は全部で3つ。「ホワイトクリスマス」をテーマにしたメニューなだけあって、プレミアムチョコクロも2種のドリンクも純白のホワイト尽くしです。「プレミアムチョコクロ 粉雪ホワイトスノーチョコレート」は、発酵バターとホワイトチョコレートを練り込んだサクサクな生地に、ホワイトチョコレートとミルククリームがたっぷりと包み込まれていて、濃厚な味わい。いつものチョコクロもお気に入りでしたが、今回の新作はホワイトチョコレートの甘さを口いっぱいに感じることができて、これは確かにプレミアムな味わい!「パールホワイト スノーチョコレートスムージー」は、氷が入っていて、しゃりしゃりとした食感を楽しみながら、上のソフトクリームも一緒に楽しむのがオススメ!なんと、このソフトクリームは今年5月に創業以来初のリニューアルをしたそう。アラザンも散りばめられていて、見た目も華やかですよね。「パールホワイト スノーチョコレートラテ」は、一口飲むと、口いっぱいにホワイトチョコレートの優しい甘さが広がります。とても甘くて、疲れた時にピッタリ!デザート感覚で楽しむことができます。■クリスマスケーキをイメージしたスペシャルなパフェも同時発売!また、ストロベリーとピスタチオを使ってクリスマスケーキをイメージした「ストロベリー&ピスタチオアイスのX’masケーキパフェ」も同時発売されました。赤と緑で見た目もクリスマスっぽくて、この時期ならではのパフェなこと間違いなし。上には、ピスタチオアイス、ダイス状のストロベリー、ソフトクリーム、刻みピスタチオ。そして下のスポンジには、ストロベリーソースが染み込んでいて、最後まで飽きることなくペロっと完食してしまいました!■少し早めのクリスマス気分をサンマルクカフェで私は食後にデザートを食べる感覚でサンマルクカフェに行くことが多いので、今回のメニューもデザートとして食べるのが楽しみです!少し早めのクリスマスパーティーにプレミアムチョコクロを準備したり、疲れた自分へのご褒美にリッチなドリンクやパフェを堪能したり、楽しみ方はたくさん。ぜひ皆さんもサンマルクカフェでクリスマス気分を先取りしてみてはいかがでしょうか。■商品概要「プレミアムチョコクロ 粉雪ホワイトスノーチョコレート」380円「パールホワイト スノーチョコレートスムージー」690円 ※ソフトクリームなし640円「パールホワイト スノーチョコレートラテ」590円発売期間:11月1日〜11月28日「ストロベリー&ピスタチオアイスのX’masケーキパフェ」690円発売期間:11月1日〜12月25日※予告なく販売を終了する場合がございます。(えりか)
2024年11月06日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。みなさんは、ピクミンのゲームをしたことがありますか?あの独特な雰囲気と健気に頑張る姿に夢中になったことがある方も多いのではないでしょうか。そんなピクミンがファミリーマートとコラボし、10月29日からキャンペーンを開催。ピクミンの世界をイメージしたピクミンとのコラボ商品が発売されたり、対象商品を購入するとピクミンの限定オリジナルグッズがもらえたりする企画となっているのだそう……!一体どんなコラボ商品となっているのか、一足先に食べてみたのでレポートします。■ピクミンの世界に溢れる商品ラインナップコラボ商品は全部で4種類。こちらはゲームの中でピクミンたちが運ぶ果実をイメージしたサンドイッチです。パイン、キウイ、みかん、黄桃の4種類のフルーツが入っています。フルーツの甘味や酸味とホイップクリームの相性は抜群。見た目も華やかですが、いろいろな果物が入っていてご褒美感覚で食べられます。朝ごはんやデザートにもぴったりです。「ピクミンお花のドーナツ(バナナミルク味)」は、ピクミンの頭に咲く白いお花をイメージしたもちもち食感のドーナツ!もちっとしたドーナツ生地の中には、バナナミルクホイップが入っています。ほんのりバナナの風味で、甘いホイップクリームがおいしい!また、コラボ商品の中にはドリンクも発売されています!ピクミンたちがレモンを運んでいる様子がなんともかわいらしいパッケージ。レモンのさっぱりとした甘さがたまりません!ゼリードリンクって、小腹が空いたけど、食べ物を食べることができない状況でお腹を満たすのにぴったりではないでしょうか!?そんな忙しい時に飲みたくなるドリンクです。■かわいいピクミンの世界を堪能してみて今回は4商品のうち、3つを紹介しました。他にも「ピクミンマカロンラズベリー&ストロベリー」といったおやつにぴったりな商品も登場しているのでぜひチェックしてみてください。カラフルなピクミンのパッケージがかわいくて、つい手に取りたくなってしまうコラボ商品の数々!いつもの日常に彩りを与えてくれること間違いなしです。ぜひこの機会にかわいいピクミンの世界を堪能してみてはいかがでしょうか。■商品概要「ピクミンがはこんできた果実でつくった4種のフルーツサンド」398円発売日:2024年10月29日発売地域:全国(沖縄県を除く)「ピクミンお花のドーナツ(バナナミルク味)」190円発売日:2024年11月5日発売地域:全国(沖縄県を除く)「ピクミントキメキノミのゼリードリンク(レモン味)」238円発売日:2024年10月29日発売地域:全国(えりか)
2024年11月02日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。チョコレートのダースから、10月15日に「半熟ダースショコラテリーヌ」が冬季限定発売されました。こちらは昨年冬季限定販売して、大好評だったので今年も発売が決まったとのこと。さらに今年は10%増量もしているとのことで、チョコレート好きな私は気になって、早速食べてみたのでレポートします!■気分高まるパッケージデザインダースといえば赤いパッケージのイメージですが、冬季限定とあり、雪が舞っているようなデザイン。これからの季節にもぴったりで気分が上がります!パッケージを見ると、しっとりチョコケーキと、なめらかな半熟仕立てのチョコの2層になっているのだとか。いつものダースとは違った仕上がりになっているみたいです。1本あたり41カロリーで、5本入りです。ちなみに、開封は横から開けると取り出しやすいのでオススメです。開けてみると、銀の包み紙が姿を現しました。個包装かなと思っていたので、びっくりしましたが、ワクワク!開封してみると、きれいに5本並んでいます。なんだか特別感がありますね。そのまま手でつまんでいただきます!■深みのあるチョコレートの味わいに大満足一口食べてみると、しっとりした食感と濃厚なチョコレートの味わいが口いっぱいに広がってこれはおいしい……!想像していたよりもはるかにチョコレートの味に深みがあります。疲れた心と体を癒やしてくれる甘さで、1個食べると思っていた以上に満足感がありました。そして、ベタベタしていないので、食べる時に手が汚れないのもうれしいポイントだなと思いました。チョコレートがとても濃厚なので、牛乳や紅茶、コーヒーなどとも相性が良さそう。仕事の休憩や休日のおやつタイムにいいですね。チョコレート好きな方はもちろん、甘いものを食べたい!という欲求を満たしたい方にぴったりのお菓子です。見かけたら、ぜひ一度食べてみてはいかがですか?■商品概要「半熟ダーステリーヌショコラ」内容量:5本発売日:2024年10月15日〜2025年3月発売終了予定発売地区:全国(えりか)
2024年10月25日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーの寺田紗恵です。こだわりの珈琲をはじめ、トラディショナル・ホットケーキやナポリタンなど、「喫茶店」ならではの昔懐かしい味わいのメニューを取りそろえる「珈琲館」・「珈琲館蔵」から、秋の新作「炭火焼ビーフとしめじの贅沢ボロネーゼ」が10月3日より新発売。猛暑がようやくひと段落した今日この頃。秋を感じるべく、試食会に参加してひと足先に新作メニューを堪能してきました!■やみつきになること間違いなし!「炭火焼ビーフとしめじの贅沢ボロネーゼ」運ばれてきた瞬間から食欲をそそる香ばしい良〜い香り!ふんだんに使われた牛バラ肉にぶなしめじ、たっぷりと絡んだボロネーゼソースで見た目から食欲がそそられます!牛バラ肉とぶなしめじを存分に絡ませて一口目。おいしいっ!!!一口目のおいしさに衝撃を受け、そのまま二、三口はフォークが止まらず無我夢中で味わってしまいました!!炭火で焼き上げられた牛バラ肉の香ばしさがとにかくたまりません!そこに香り高いぶなしめじとコクと旨みがたっぷりのボロネーゼソースが絡み、やみつきになる味です。なんでも、ボロネーゼのソースには炭火の香りとの相性を考え、隠し味に醤油を入れているのこと◎ボロネーゼというとボリュームがある印象でしたが、程よく甘みがあり最後まであきることなくさっぱりといただけました。珈琲館のお食事メニューにはそれぞれペアリングとなるおすすめコーヒーがあるそうです!今回「炭火焼ビーフとしめじの贅沢ボロネーゼ」にはペアリングとしておすすめの「マンデリン G-1」をいただきました。ボロネーゼにコーヒーのペアリングは初めての体験でしたが、苦味がありコクが強すぎない味わいの珈琲がボロネーゼの甘味を引き立ててくれるとともに、後味をスッキリとさせてくれました!!なるほど納得の組み合わせ、相性抜群です◎■珈琲館に来たら食べたい「トラディショナル・ホットケーキ」せっかくなので、“珈琲館といえば!”のこちらも。独自で開発したオリジナルミックス粉を使用し、シロップも専用のものを開発したという大人気メニュー。オーダーを受けた後に専用銅板で温度と時間にこだわって一枚一枚丁寧に焼き上げているとのこと。ペアリングには「炭火珈琲」をいただきました。溶かしたバターに自家製シロップ、ホイップクリームをたっぷりつけて、いただきます!ん〜、優しい甘みっ!外はカリッ、中はフワッと。これぞ、昔ながらの“The・ホットケーキ!”といった印象。少し懐かしい味がします。ペアリングの炭火珈琲はそのまま飲むとコクと苦味が強いですが、ホットケーキの後にいただくと甘さを程よく整えてくれる、クセになる味わいに!ミルクの代わりに添えられた生クリームを入れると、今度はカドのない甘みのある後味に変わります。相性の良さにも納得の本格派珈琲です!■珈琲館で秋の訪れを感じてみてはいかがでしたか?秋を感じるボロネーゼの後にレトロなホットケーキ、そしてペアリングの本格珈琲。ランチにいただいた日には午後からも頑張れそうです!皆さんも今だけの新作期間限定メニューを、秋の訪れとともに存分にお楽しみください!■商品概要・「炭火焼ビーフとしめじの贅沢ボロネーゼ」(サラダ付き)価格 : 単品980円ランチセット1,910円販売店舗:全国の「珈琲館」、「珈琲館蔵」期間:2024年10月3日~11月30日※一部、取り扱いのない店舗がございます。※スタのご提供は11時以降となります。・「トラディショナル・ホットケーキ」(ホイップクリーム付き)単品価格:1枚 780円、2枚 980円販売期間:通年(寺田紗恵)
2024年10月16日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。この夏もたくさんお世話になったアイスクリーム。中でもハーゲンダッツは昔から大好きなアイスのひとつで、いくつになっても特別な気分にさせてくれます。そんなハーゲンダッツを展開するハーゲンダッツ ジャパンは今年8月で創業40周年を迎えました。それを記念し、歴代フレーバーの中から復活する3フレーバーを詰め合わせたアソートボックス「アニバーサリー アソート」が9月17日に発売されました。早速食べてみたのでレポートします。■“おいしさへのこだわり”がつまった夢のようなボックス今回のアソートボックスは、「アニバーサリー アソート(ミルククラシック・カスタードプディング・クッキー&チョコレート)」の3種類のフレーバーがそれぞれ2個ずつの合計6個入ったアソートセットです。なんと、1984年から発売してきた歴代691種類(※)の中から、ハーゲンダッツが長年大切にしてきた“おいしさへのこだわり”に触れることができる『ミルククラシック』・『カスタードプディング』・『クッキー&チョコレート』の3フレーバーを復活させたとのこと!どれも違ったテイストのフレーバーなので、その日の気分によって選んでも楽しそう!3種類のフレーバーを全て食べてみて私が1番好きだったのは、クッキー&チョコレート。チョコレートアイスクリームにココアクッキーと、チョコレート好きにはたまらないアイスクリーム!ちなみに、チョコレートアイスクリームには、厳選したオランダ産のココアパウダーが使われているとのこと。サクサクのココアクッキーの食感も楽しめて、お気に入りです!ミルククラシックとカスタードプディングも、どちらもコクがあって、安定のおいしさでした。■伝説の人気フレーバー3種を贅沢に楽しんでこれは、みんなで集まる時に手土産に持っていくのにも喜ばれること間違いなし!もちろん、“仕事の帰りに自分へのご褒美で全部独り占め……!”も最高にテンションが上がりそう。アソートボックスは普段1個ずつ発売されているサイズよりも一回り小さいサイズなので、食べ比べもしやすいと思います。みなさんも、歴代の人気フレーバー3種をぜひこの機会に堪能してみてはいかがでしょうか。■商品概要ハーゲンダッツ アソートボックス「アニバーサリー アソート(ミルククラシック・カスタードプディング・クッキー&チョコレート)」(期間限定)内容量:70ml×3フレーバー2個価格:999円※2024年9月4日時点に発売した商品数。再発売商品やパッケージ変更をした商品数も含む。(えりか)
2024年10月11日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。厳しかった残暑も落ち着き、少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。夜風が心地良い今の時期はどこかノスタルジックな気分になりますよね。目の前に東京タワーを臨む絶景バー「The TOWER BAR -Autumn-」が10月10日から11月2日までの期間限定でザ・プリンス パークタワー東京にてお月見をテーマにオープンします。夏の思い出に浸りたい今の時期にぴったりな場所に、今回、一足先にお邪魔してきました。■ノスタルジックな気持ちに満たされる幻想的な体験会場に入ると、目の前には大迫力の東京タワーが。そのふもとにはライトアップされた和傘が並びます。さっそく幻想的な雰囲気に包まれ、穏やかな気分に。ここではそんなお月見をテーマにした夜景を背景にフォトジェニックな写真を撮ることができます。さらに秋の味覚を取り入れた限定フードを堪能したり、モンブランの生搾り体験をしたりすることも。プランによって体験内容が異なるので、予約をする際にチェックしてみてくださいね。乾杯のドリンクは、「月あかり」「桃の予感」「梨のきもち」の3種類から選ぶことができます。私は、ノンアルコールの「梨のきもち」をチョイスしました!さっぱりとした洋ナシジュース、青りんごシロップをノンアルコールスパークリングで割った爽やかなドリンク。秋にぴったりな贅沢な味わいでした。そして今回、とても楽しみにしていたのがモンブラン生搾り体験!実際にやってみると、バランスよく絞るのが難しい……。けれど、なかなか体験することができない内容に気分も上がりました。餡子、お団子、生クリームの上に搾りたてのマロンクリームがたっぷりとかかり、どこを食べても口一杯に上品な甘さが口に広がります。自分で絞ったモンブランは、普段食べるスイーツとは違った特別感がありました。おばんざいプレートは、三種の一口稲荷寿司がとても色鮮やかな一皿。秋らしく紅葉が飾ってあり、目でも楽しむことができました。その他にも、東京タワーをコーンでイメージした「東京タワースイートポテトサラダ」や、ドリンクと合わせて頼める「ドライスナック」など、豊富なメニューを楽しむことができます。また、スペシャルなお祝いにぴったりな「アニバーサリーパフェプレート」は事前予約でオーダーできます。梨、柿、林檎、葡萄(パフェのみ)と旬の果物をふんだんに使われていて、お友達やパートナーとシェアするのにぴったりではないでしょうか。パフェには、甘さが控えめなホワイトチョコマスカルポーネクリームが使用されていてマスカットとピオーネとも相性抜群。特別感の溢れる大人な味わいでした。■この秋は、東京タワーを臨みながら贅沢なひとときを秋の味覚を楽しみながら、映え写真を撮ったり、のんびりと景色を楽しんだりしていたらあっという間に時間が過ぎていました。東京タワーを臨みながら過ごす贅沢なひとときは忘れられない体験になること間違いなし。暑かった夏を駆け抜けた自分へのご褒美に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?■「The TOWER BAR -Autumn-」概要開催日:2024年10月10日~14日、17日~20日、24日~27日、10月31日、11月1日~2日時間:・室内席確約+絶景チャージ+1ドリンク+食事(+モンブラン生搾り体験)※事前予約制木・金曜日18時30分〜20時00分(L.O.19時30分)、20時30分〜22時00分(L.O.21 時30分)土休日17時30分〜19時00分(L.O.18時30分)、19時30分〜21時00分(L.O.20時30分)・絶景チャージ(庭園へのご入場) ※予約不要木・金曜日18時30分~22時00分(L.O.21時30分)土休日17時30分~21時00分(L.O.20時30分)会場:ザ・プリンス パークタワー東京 神明(2階)公式サイト:(えりか)
2024年10月09日日記を書籍化した「日記本」が注目される昨今。2020年4月、下北沢にオープンした日記の専門店『日記屋 月日』のディレクター・久木玲奈さんと店長・栗本凌太郎さんに日記を読む醍醐味と、読者におすすめの日記本を聞きました。日記を“読む”日記を“読む”ことで、想像が掻き立てられる。多くの客が訪れ、日記本ブームを牽引する『日記屋 月日』。これまでに取り扱ったタイトルは1000を超え、自主制作本の持ち込みも年々増えているという。「過去何度か日記ブームはありましたが、私たちがお店をオープンした2020年以降の実感として、コロナ禍のタイミングが重なったことも影響していると思います。同時に、文学フリマなど個人で出店できるマーケットが注目を集め、新たな書き手たちも発掘されていきました」(『日記屋 月日』ディレクター・久木玲奈さん)「オンデマンド印刷など、本の形にすることが容易になったことも関係していると思います。あとはSNSの普及により、個人で発信することに抵抗がなく、他者の個人的な日記を読む行為が自然と受け入れられたのではないでしょうか」(『日記屋 月日』店長・栗本凌太郎さん)日記を“書く”ことは内面を探るような行為だが、日記を“読む”ことは誰かの風景から想像を掻き立てられる行為かもしれない。日記を読むおもしろさについて、ふたりはこう話す。「特に思うのは、日付があることで生まれる魅力だと思います。日付によって、まったく面識のない人だとしても、その人と自分の生活が自然とつながる。そのうえで、空白の日があれば読んできた日記から相手の生活を想像し、自分で勝手に補ってしまうのが、創造的でおもしろいなと思います」(栗本さん)「日記には、その人の思考のメモが記録されていると感じます。その記憶を通して自分の記憶にも触れられる。たとえば海水浴に行ったという描写に自然と自分の思い出を並走させてしまう、その瞬間が大好きです。一方で、いくら日記を読んでも結局その人のことはわからない。“他者である”というあたり前を受け止めるのは決してネガティブなことではなく、大きな話になりますが、一人ひとりが生きている、みたいなことを実感できる気がします」(久木さん)久木さんセレクト1、『読書の日記 皮算用/ストレッチ/屋上』阿久津 隆/NUMABOOKS読書とともにある生活を綴った大ボリュームのシリーズ本。本の読める店『fuzkue』店主が、読んでいる本と自身の暮らしを綴った、600ページ超の日記シリーズ第6弾。「読書記録を読むだけでも十分満足ですが、日記の中に商いと生活、その時どきの読書体験が入り組んでいて読み応えがある。時々、そのとき読んでいる本の文体が乗り移っているのもおもしろいです」(久木さん)。2750円2、『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』長島有里枝/白水社長年縛られてきた母親との関係をもう一度見つめ直した日々。ぎくしゃくした母親との関係に変化を生むため、写真家の長島有里枝さんが自身の母、パートナーの母と共にテントを制作する様子と対話を記録。「目を背けていた母親との関係を、見つめ直した大事な時期に書かれた日記。憎むこともできるけれど、親子という複雑な関係をなんとかしたい気持ちが素直に記されています」。2530円3、『ロシア日記――シベリア鉄道に乗って』高山なおみ/新潮社憧れの作家が綴った日々を、辿りながら旅をする。数多くの日記を刊行している料理家・文筆家の高山なおみさん。敬愛する武田百合子さんの旅行記『犬が星見た』の軌跡を辿って、画家の川原真由美さんとロシアを旅する。「憧れの武田百合子さんと目線を重ね合わせることで生まれた日記。料理家である高山さんの生き物や出来事に対する観察力がとても魅力的です」。1540円4、『富士日記(上)』新版武田百合子/中公文庫“これぞ日記”。庶民の暮らしが記録された日記文学の至宝。作家である夫と娘と過ごした富士山麓での13年間を記録した三部作の上巻。淡々としながらも、季節のうつろいや食事の記録などから当時の景色や匂いが感じられる名作。「これぞ日記の文体という感じがして、繰り返し読んでいます。日々の生活を誇張することも、卑下することもなく語る様が等身大で心惹かれます」。1034円栗本さんセレクト1、『地震日記 能登半島地震発災から五日間の記録』鹿野桃香能登半島地震が起こった5日間。携帯にメモしたリアルな思い。能登半島地震が起こった1月1日から5日間、スマホに書き留めていた日記をZINEにした一冊。「普段通りに過ごしていた年明けから一転した様子がありありと書かれている。日記本は日付があることで自分の過去と結びつき、まるで同じ日を経験したかのように思える、その醍醐味を感じられる本です」(栗本さん)。1000円2、『Revisit』VIDEOTAPEMUSIC/カクバリズム楽曲制作をしながら日記を綴る。音楽と本、両面から記憶を記録。国内のさまざまな土地でフィールドワークを行いながら楽曲制作をする著者がかつて訪れた地を再訪し、曲を作りながら滞在する様子を記録したカセットブック。「数年前に流通していた、販路拡大のために本とカセットテープを一体型にしたもの。文章で読むだけではない、日記の魅力を感じられて、重層的に楽しめます」。5500円3、『誕生日の日記』阿久津隆、いがらしみきお、イリナ・グリゴレ、植本一子、大崎清夏、金川晋吾、古賀及子、柴沼千晴、鈴木一平、pha、三宅唱、三輪亮介、me and you(久保山領、竹中万季、野村由芽)/日記屋 月日日記に関心のある15人の誕生日にまつわるアンソロジー。誕生日に紐づいて書かれた、さまざまな分野で活動する15人の日記を収録。「誕生日は一般的には普通の日でも、その人にとっては別の意味を持つ特別な日。嬉しいけれど悩みを抱える人もいると思います。あらゆる日付が誰かの誕生日であると捉え、ノンブルをつけず日付を印字したので、日を追うように読んでみてください」。2530円4、『father』金川晋吾/青幻舎失踪する父親を捉えた、写真と文章による日記本。写真家・金川晋吾さんによる、失踪を繰り返す父の存在を写真と詳細な日記で捉えた写真集。「カメラと文章、ふたつの視点から父のことが語られるのですが、全然違う感情が伝わってきます。結局、親の考えていることはわからないけれど、それも含めて思いを巡らせている金川さんの文章が魅力的です」。2970円『日記屋 月日』は東京・下北沢にあるコーヒースタンドが併設された日記の専門店。即売会イベント「日記祭」、オンラインコミュニティ「日記屋月日会」、ワークショップ「日記をつける三ヶ月」などの企画も運営。今年4月、出版部を立ち上げ、『誕生日の日記』を刊行。日記を書く・読むという行為や、その文章に関心を持ち、日記を楽しむ人たちの拠点となる場づくりを目指す。東京都世田谷区代田2‐36‐12※『anan』2024年10月2日号より。写真・中島慶子取材、文・羽佐田瑶子(by anan編集部)
2024年09月26日“日記=毎日書くもの”だと思っていませんか。自由に、空白の日さえも楽しみながら10年以上日記を書き続ける作家のくどうれいんさんに「日記を書くと生活がおもしろくなる」、その理由を聞きました。日記を“書く”【6月10日】わたしは本当に、「選べたかもしれないもの」を差し出されるのが嫌いだ。【7月25日】独身最後の日じゃん、と言われて「たしかに!」と思ったときには既に22時で、だからってどうしようもない。(中略)あした賞味期限の納豆が2パックもあるんだよなあと思いながら、32%の充電のiPhoneを握って眠る。【11月7日】コンビニの中ですれ違った若いサラリーマンが「まじでうちの会社の自販機ってセンスねえよなあ、そう思わねえ?」と言っていた。【1月12日】わたしってうるさいな。と思い、落ち込む。小説やエッセイ、短歌、絵本など幅広い創作で活躍し、それらの原点は「日記」にあると言う作家のくどうれいんさん。先日、Webでの連載をまとめた日記本『日記の練習』を上梓しました。ブログ全盛期の頃、自身も流行りに乗り、書き始めて10年以上。書くと生活はおもしろくなることを覚え、今では日記からヒントを得て作品に昇華することもあるそう。「日記はブログブームに乗っかって気軽な気持ちで書き始めたのがきっかけです。友達同士しか辿り着けないような、非常に個人的なブログやテキストサイトを読むのも大好きで。バズることなんてまったく気にしていない、日常を脚色することなく誠実に書かれた日記たちに一番影響を受けたかもしれません。この本を出すときに、担当さんから『日記の新しい指南書になれば』と言われたのですが、正直そういうつもりはなくて。日記を書くのは楽しい、ってことは知ってもらいたいけれど、あくまでも私は私のために書いている。それは、私が大好きだったブログ文化の人たちもそうだったからかもしれません」自分のために書くからこそ、くどうさんは日記を書くうえで、毎日の事実を書き連ねるのではなく「読み返したくなるような日記」であることを大切にしている。「都合がいいけれど、自分が見返したい思い出だけを記録したいんです。日記で反省したり鬱憤をはらしたり、書いて消化するということも大事な営みだけれど、そういう日記は気づけば見返しもせず捨ててしまいました。せっかく書いて形に残すなら人に聞いてほしいこと、忘れたくないことだけを書き残したい。たとえば6月10日の『わたしは本当に、「選べたかもしれないもの」を差し出されるのが嫌いだ。』と書いた日は、実は納得できないことがあって2000字ほど書き殴ったんです。ちょっと、怒っているくらいの勢いで。でも、この文章は見返したくないなと思って最後の1行だけ残しました。たった1行だけなので、記憶の断片は残るけれど、詳細に残していないおかげで思い出も曖昧になります。言ってしまえば、思い出したくないことは日記に書かないことで“なかったこと”にもできると思うんですよね。馬が合わない上司と過ごした一日の終わりに美味しい鰻を食べたのなら、『鰻を食べて美味しかった』とだけ記したら、その記憶と嬉しそうな私だけが残る。そうやって、読み返したときに楽しい1行だけの方が気持ちがいいんです」1年間の日記をまとめた『日記の練習』には、書かなかった日が空白で記されている。また、たった1行だけの日もあれば長文の日も。日記とは、毎日欠かさず同じ量を書くものというイメージがあったが、くどうさんの日記を読むと短くても長くても、書く日も書かない日もあっていいのだと思えて、日記に対するハードルが低くなるようだ。「日記といえどもアナログに記録したことは一度もなく、今はパソコンで書く日もあればスマホにメモする日もあります。書きたくないと思った日は一日もないけれど、毎日欠かさず書こうとも思っていないので、私の日記は余白もある。そうやって、文章量も書くフォーマットも時間もあまりこだわらないことで、気軽に続けてこられたのだと思います。この日記で大切にしたことは、自分の気持ちに素直に、そのとき思った通りに書くこと。頭の中が整理されるので基本は翌朝に前日の日記を書くのですが、まとめて3日分振り返ることもありますし、頭の中がおしゃべりな日は1日で2万字書くことも。そうかと思えば毎日が充実して、日記に向かわないこともあります。あと、何回も同じ言葉が登場することも。『わたしってうるさいな。と思い、落ち込む。』という言い回しは初めて書いたときに気に入ってしまって、それからは同じことを思うと繰り返し使いました。まったく同じ日があることで全然成長しない自分を自覚する、それが嫌いじゃないんです」一方で、書き方に関しては、日記だからこそ許している決め事があったそうだ。「まず、うねうねの伸ばし棒(~)です。通常の作品では絶対に使わないのですが、日記やブログの文体ならありだろうと自分に認めて解禁しました。書いてみると頻出して、自分の気持ちを適切に表してくれる表現なんだなあと気がついて。あと、オノマトペもエッセイではやりすぎないように調整するのですが、日記は思うままに書こうとルールを1段階緩くしたり。これは私が作品を書くうえでのポリシーでもありますが、本当の手触りを書くのも大事。真実を曖昧にしても、そのときの手触りだけは嘘をつかず書きたいです」たくさんの創作活動に携わるくどうさんだが、書く媒体によってすこし自分も変わるような感覚があるのだという。なりたい自分に変身するように、“日記用のわたし”を見つけられると書きやすくなると話してくれた。「日記って、必ずしもプライベートをさらけ出す場所ではなくて、あまり自分自身であることは大事じゃないと思います。誰しも“日記用のわたし”があるはずで、普段よりも真面目だったりユーモラスだったり、自分が好きな自分で書いていい。私の場合はちょっと茶目っ気が出る気がしていて、そういう私を私は気に入っているし、そういう私でいられる日記を書く時間が好きです。それに、エッセイだとある程度背景を理解してもらうために文章量が必要だけれど、日記は書きっぱなしでも許される。だから脈絡もない短文が書けて、『わたしはエンターがデカくないとだめなんだ』みたいなとある日の1行には、私っぽさが出てるなと思います。でも、短くてカッコいい文章を書くには、その裏にある何十行もの言葉のうち何を消すのかという作業がとても大事。キャッチコピーではないので、“いいことを言ってやろう”みたいな欲が出ると何も響かない文章になりやすいんです。無欲な短文の方が好きですし、そういう書き方は日記にも通じるかもしれません。短い言葉ほどパワーがあって、記憶を思い出すためのドアノブになってくれる気がします」誠実な言葉のラインをチューニングしながら、好きなときに好きなように書く。そうやって日々を記録することで、日常に新しい発見が生まれたり自分の記憶に励まされたりすることを、くどうさんの日記から感じられる。一冊にまとまった日記を読み返して、改めて日記のおもしろさをどのように感じたのだろうか。「私はSNSに投稿するよりも日記を書こうと決めていて、それは日記だと文章がキリッとして、言葉と向き合う姿勢も変わる気がするから。なので、タイトルの通り、私自身改めて文章の手癖や起伏のパターンなどを練習しながら見つけることができて、学びになりました。あとは、いっぱい書いたことで、逆に書かなくていいことがわかるようになって、より日記が書きやすくなりました。“読む”ことでいえば、ブログサイト以外では、エッセイストの古賀及子(ちかこ)さんの本が大好きで、やっぱり日記を書くことは多感なことなんだと彼女の本から感じます。自分や子どもへの眼差しに、常に好奇心があるけれど、大きく見せようというスタンスがまったく感じられず、心から興味があることしか書かない。彼女の日記も無欲だなと感じます。そんな誠実さがとても好きで、私もそういうことを大切に日記を書き続けたい。しばらくは、こっそりと自分のために日記を書く日々が続きそうです」『日記の練習』日々を記録した「日記の練習」と、その1か月間を振り返ってエッセイにまとめた「日記の本番」による、くどうさんの1年間の日記。「作家としての暮らしに慣れるまでのこの1年間しか書けない日記でした」。NHK出版1870円くどうれいんさん1994年、岩手県生まれ。作家。小説「氷柱の声」で第165回芥川賞候補に。著書にエッセイ集『わたしを空腹にしないほうがいい』『桃を煮るひと』『コーヒーにミルクを入れるような愛』、第一歌集『水中で口笛』などがある。※『anan』2024年10月2日号より。写真・小笠原真紀(くどうさん)中島慶子(本)取材、文・羽佐田瑶子(by anan編集部)
2024年09月26日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。9月3日から全国のファミリーマートにて旬のお芋を使った商品16種類を展開する「ファミマのお芋掘り」が開催されました!2021年から毎年この時期になるとやってくる大人気シリーズ。今年はどんな商品がラインナップしているのか、早速食べてみたので、レポートします。■今年も豊富なお芋スイーツが大集合!全16商品も展開されているお芋掘りシリーズですが、私が特に気に入ったのはこの3つです。どれもパッケージの色味も秋らしくて、季節感がありますよね。まずは「紅はるかマドレーヌ」から。生地中にダイス状の紅はるかと紅はるかパウダーを使用したマドレーヌ。上には黒ゴマがトッピングされています。一口食べた瞬間、口の中にお芋の優しい甘みがふわっと広がります。生地は少しねっとりしていて柔らかく、さつまいものねっとり食感が好きな方はたまらない舌触り。オーブンで少し温めて食べると、“さつまいも感”がより増してとてもおいしかったので、一手間加えるのもオススメ!続いてこちらのパウンドケーキ。こちらも紅はるかのペーストとダイスを使用した、しっとりとした食感のパウンドケーキです。牛乳と合わせて食べてみると、パウンドケーキの甘さと牛乳のコクが相性抜群で、幸せを感じました。そして最後は、紅はるかのペーストを使用した“しっとりなめらか”食感のバウムクーヘンです。さつまいもをイメージし、2色の生地で見た目もさつまいものように仕上げられています。このままかぶりつくのも良いですが、切ってみると断面も秋らしい色味でかわいい……!見た目から秋を感じられる一品です。■秋の始まりを「ファミマのお芋掘り」で感じてみてはどれも紅はるかのさつまいもの味を存分に楽しめました!ねっとり、しっとり、ホクホク食感などバリエーション豊かに展開された商品は、まるで本物のさつまいもを堪能しているような感覚……!他にも気になる商品がたくさんあったので、まだまだ楽しみたいと思います。みなさんも店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。■商品概要「紅はるかマドレーヌ」178円「紅はるかパウンドケーキ」178円「紅はるかバウムクーヘン」198円(えりか)
2024年09月14日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。9月3日から東京、千葉、埼玉のセブン-イレブン約5,000店で3種類のドーナツが販売開始!このドーナツ、全てお店で揚げているのだそう。一体どんな仕上がりになっているのか、とても気になって早速食べてみました!■味わい豊かな3種類。その味わいは?店内に入ると、揚げ物や肉まんが売っているレジ横のホットミールコーナーにドーナツを発見。今回は、3種類のドーナツを1点ずつ購入することにしました。お会計の際に「温めますか?」と店員さんが聞いてくれたので、お願いしました。1つずつ個包装にしてくれるのもうれしいポイント。お昼前に行きましたが、この時は3種類(カスタード、チョコ、メープル)のうち「チョコ」は残り1個!時間帯によっては売り切れているフレーバーもありそうなので、気をつけた方がいいかも。3種類食べ比べてみたかったので全部買えてラッキーでした。丸くて穴がないのが、カスタード。左側のリング型はチョコート、そして右側のリング型はメープルです。ひとつずつ食べてみました!まずは「チョコ」。中には少しだけチョコレートクリームが入っていて、もっちりしています。甘いけど甘すぎなくて、おやつにぴったり!甘党な方は、朝ごはんにも良いかもしれません。「メープル」は、甘さが控えめ。「ハチミツをかけて食べてもおいしそう!」と思ってやってみると相性抜群。生地自体はそこまで甘くないので、甘いものが苦手な方にもおすすめの一品です。「カスタード」は、中に甘いカスタードクリームが入っていて、ドーナツというよりまさにクリームパン!ふんわり食感の生地となめらかなカスタードクリームのハーモニーがたまりません。熱々ふわふわでおいしかったです。■新ドーナツは「熱々で本格的なドーナツ」!普段からセブン-イレブンのパンコーナーにもドーナツはありますが、今回の3種類はどれもお店で揚げているとだけあって、熱々で本格的な味わい。ドーナツ好きとしては、コンビニで手軽にドーナツが買えるのは、とてもうれしいです。ちなみに食べ終わってからホームページを見ると、グラニュー糖を袋に入れてまぶしてから食べてくださいと記載されていました。今回はそのまま食べてみましたが、そのまま食べてもとてもおいしかったので、好みで食べ方をアレンジしてもおもしろいかもしれません!みなさんもセブン-イレブンのドーナツを見かけたら、ぜひ一度食べてみてはいかがですか?■商品概要「お店で揚げたドーナツ(カスタード)」 160円「お店で揚げたドーナツ(チョコ)」160円「お店で揚げたドーナツ(メープル)」140円(えりか)
2024年09月13日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。突然ですがみなさんは「ミールキット」って使ったこと、ありますか?いつも“ご飯何作ろうかな?”とメニューを考えるのにも一苦労、適量の材料を買っても余らせてしまう……という私はミールキットがとても気になっていました!今回は、全国でミールキット宅配サービスを展開するヨシケイが秋のミールキット祭りを開催とのことで、試食会にお邪魔しました!そこで分かったミールキットの魅力をお届けしたいと思います。■自宅で簡単に本格料理が楽しめる夢のコラボ!「ヨシケイ 秋のミールキット祭り2024」では、食欲の秋にぴったりな人気のお店や企業とのコラボメニューやプレゼントキャンペーンなど楽しい企画を展開。6週間にわたる本キャンペーンを皮切りに、スペシャルなコラボメニューが展開されます。まず第一弾は、 『ミシュランガイド東京2024』掲載店「Äta」掛川シェフ監修の魚介と鶏肉のパエリア!具がたっぷりと入っていて、普段のディナーはもちろん、お友達が家に来た時の少し特別なおもてなし料理にもぴったり!実際に食べてみると、はっきりとした味付けで、付け合わせのレモンのさっぱり感が非常に合う!掛川シェフのおすすめは、マヨネーズでの味変とのことでそちらも試しましたが、クリーミーさが増して、とてもおいしかったです。パエリアは作るのが難しそうですが、ミールキットなら失敗せずに作ることができそう!そして第二弾は、総合アウトドア用品メーカー「コールマン」 の「コールマンキャンプ飯」人気メニューをヨシケイがアレンジし、ミールキットで再現したイタリアンエビチリ!イタリアンエビチリは初めてでしたが、こちらも酸味が効いていて、食欲をそそるおいしさ!ご飯はもちろん、パンと合わせるのもおすすめとのことでした。第三弾は、調味料メーカー「ミツカン」考案の簡単!おいしいメニューをミールキットにアレンジしたWお肉の中華風ぽん酢鍋!お肉とお野菜がたっぷり入ったぽん酢鍋は、とてもヘルシーで、スープを飲むと身体がポカポカしてきます。涼しくなるこれからの季節にぴったりの一品です。■ミールキットは忙しい女性の強い味方忙しい女性にとって毎日のレシピを考えたり、食材を上手に使いこなしたりするのは至難の業。でもおいしいご飯は食べたいですよね……。「ミールキット」はそんな時にぴったりなアイテムだと感じました!おいしいのはもちろん、自宅で簡単に外食のようなクオリティのご飯が楽しめるのもうれしいポイント。毎日のご飯がもっと楽しみになりそうです。メニューを考える手間も、買い物に行く手間も省けるヨシケイのミールキット、ぜひ皆さんも一度試されてみてはいかがでしょうか?■「ヨシケイ 秋のミールキット祭り2024」概要期間:メニューブック「すまいるごはん」9/9号~10/14号特設サイト:(えりか)
2024年09月07日こんにちは、マイナビウーマン読者パートナーのりんです。あっという間にもう9月。残暑は続きますが少しずつ日も長くなってきて、店頭でも秋の味覚を楽しめる季節のスイーツを見かけるようになりましたね。そんな中、台湾で生またティーブランド「ゴンチャ(Gong cha)」から、昨年大人気だった「巨峰」を使った商品が、9月5日から今年も期間限定で登場します。発売に合わせて行われた試飲会に行ってきたので、レポートをお届けします。■茶葉まで巨峰の香り!?こだわりいっぱいの”巨峰まみれ”今回発売されるのは、巨峰のおいしさを心ゆくまで堪能できる「巨峰まみれ」フレーバーです。ミルクティー、ティーエード(フルーツティー)、フローズンティー、スパークリングティーの4種で登場します。また、珍しい巨峰カラーで鮮やかなフィナンシェは初登場!どんなこだわりが詰まっているのでしょうか。■みずみずしさに大満足!秋を先取り「巨峰まみれ フローズンティー」まだまだ暑いけど一足先に秋の味覚も楽しみたいという気持ちで「巨峰まみれフローズンティー」をオーダーしました。ひとくち飲むと、口の中がまさに“巨峰まみれ”に!さすがゴンチャと納得するおいしさが広がりました。この「巨峰まみれ」には国産の巨峰果汁を使用した濃厚なソースが使用されていて、とても贅沢で高級感のある風味を楽しめます。また、まろやかなミルクフォーム、巨峰の果汁を使ったジューシーなゼリー、コリコリ食感のナタデココをシャリシャリ食感と共に味わうことができました。飲み進める度に少しずつ変化するので、最後まで飲みごたえがあり大満足です!みなさんにぜひ注目してもらいたいのが、今回使用されているベースティーです。今年は定番のウーロンティーではなく、鹿児島県・静岡県・宮崎県産の茶葉に巨峰の香りを閉じ込めたオリジナルの「巨峰ウーロンティー」が使用され、進化しています!この商品のために巨峰の風味と相性の良い茶葉を追求し、特別に開発されたとのことです。実際に茶葉の香りを嗅いでみたのですが、しっかりと巨峰の香りが閉じ込められており、おいしさへのこだわりを感じました。期間中、「巨峰ウーロンティー」と「巨峰ウーロンミルクティー」として単品でも販売されるので、ぜひチェックしてみてください。■珍しい巨峰カラーが鮮やかでジューシー!「巨峰まみれフィナンシェ」が初登場あまり見かけない巨峰カラーのフィナンシェも発売されるようです。一口食べると、フィナンシェのおいしさの中に、しっかりと巨峰のジューシーさが広がりました。少し気が早いですが、独特の色合いがハロウィンっぽさもあり、ちょっとした手土産にも喜ばれそうです。■ゴンチャで秋を先取りしてみて今回の「巨峰まみれ」は、こだわりが詰まっていて、秋らしさを先取りできる贅沢な逸品でした!ほかの商品もぜひ試してみたいです。みなさんも、この時期しか味わえないGong cha”巨峰まみれ”をお見逃しなく!■商品概要「巨峰まみれ ミルクティー(ICED)」650円「巨峰まみれ ティーエード(ICED)」650円「巨峰まみれ フローズンティー」680円「巨峰まみれ スパークリングティー」650円※すべてMサイズ「巨峰ゼリー」90円「巨峰まみれ フィナンシェ」210円「巨峰ウーロンティー」ICED S 290円 M 340円 L 430円/HOT S 290円 M 340円「巨峰ウーロン ミルクティー」ICED S 440円 M 490円 L 580円/HOT S 440円 M 490円販売店舗:国内ゴンチャ全店販売期間:9月5日(木)~(りん)
2024年09月05日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。8月8日より全国の吉野家で開始された「カービィと吉野家まんぷく大作戦」は皆さんチェックしましたか?吉野家と「星のカービィ」の初コラボで、2弾に分けて、カービィをデザインしたパッケージに「牛丼」を盛り付けた『カービィ盛』を販売するなど、ファンからしたらたまらない内容の本コラボ!第1弾の実施は8月8日11時〜8月31日20時までの予定でしたが、あまりの人気に販売期間の終了を待たずに販売終了が決定しました……。私も発売初日のお昼頃店舗に行きましたが、すでに完売。発売2日目は10分ほど前に到着すると既に10人ほど待機の列が……。「今日も買えないかも」と思いましたが、なんとか念願のカービィ盛りをゲットすることに成功!どんなコラボレーションが楽しめるのか、さっそくその内容をお伝えしたいと思います!■何度も頼みたくなる!?かわいすぎるコラボ今回私が頼んだのは、牛丼とジュースのセット!そして、コラボの『カービィ盛』を頼むと、カービィのオリジナルフィギュアが必ず1個ついてきます!ちなみに、牛丼とミニサラダのセットもあったので、野菜も食べたい方はそちらもおすすめ!吉野家のアップルジュースは果汁100%。初めて飲みましたが、125mlと飲みきりサイズでさっぱりしていておいしかったです!牛丼は小盛(600円)と並盛(633円)が選べます。私は小盛にしましたが、安定のおいしさでぺろっと完食。その時の食欲にあわせて、サイズが選べるのはうれしい限りです。そしてこの牛丼のパッケージもカービィ仕様でめちゃめちゃかわいい!思わず、食べ終わって捨てるのを少し躊躇してしまいそうになりました(笑)。オリジナルフィギュアは、カービィがどんぶりを掲げて走る「ダッシュ」や、お腹いっぱい食べて大満足の「まんぷく」、楽しく牛丼を調理する「コック」など、第1弾は4種類の中からランダムでもらえます。どれが当たるかな……と楽しみにしていたのですが、私は欲しかった「ダッシュ」をゲット!他の種類もどれもとってもかわいくて、全部集めたくなるほどでした!!■気になる人は早めにチェック!パッケージもオリジナルフィギュアもとってもかわいい「カービィと吉野家まんぷく大作戦」。人気なのも納得です。ちなみに第1弾はすでに販売終了してしまいましたが、今回と同じフィギュアを2025年1月に追加販売予定とのことなのでご安心を。また、第2弾は9月3日11時から発売開始です。ぜひお近くの吉野家へ足を運んでみてはいかがでしょうか?■『カービィと吉野家まんぷく大作戦』概要期間:第1弾 8月8日11時~8月31日20時、第2弾 9月3日11時~9月30日20時販売店舗:全国の吉野家※一部対象外の店舗や販売価格が異なる店舗があります。また、デリバリーは対象外です。※第1弾、第2弾とともに、オリジナルフィギュアがなくなり次第、期間中であっても終了となります。(えりか)
2024年09月01日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。肉まん、あんまんで有名な井村屋が、発売60周年を記念して、1964年に発売を開始し人気商品だった「イカスミまん」を8月5日から復刻販売。数量限定で発売と聞き、早速食べてみたのでレポートします!■インパクトのある見た目はそのままによりおいしく進化なんといってもこのインパクトのある見た目!イカスミの黒と具材の赤のパッケージがとても印象的。作り方は内袋のままレンジで加熱するだけ!簡単ですぐに温められるのもうれしいポイントです。コロンとしたフォルムがかわいい……!今回の復刻版では、目を引く見た目はそのままに、具材の配合を調整し、より素材の旨みやコクを感じられる味わいにリニューアルしたとのこと。イカスミパウダーを練り込んだ生地の中には、食欲をそそる赤いトマトソースが!ふっくらした生地がおいしくて、そのままかぶりつくのも、ちぎって食べるも良し。トマトソースは、ガーリックが効いた濃厚な味わいでめちゃめちゃおいしい!中にはマカロニも入っていて、しっかりと満足感も感じることができました。■老若男女に愛される味わいを堪能してみて復活してよりおいしく進化したその味わいは、老若男女問わず大好きな味。おやつや、小腹を満たすのにもぴったりです。8月21日からは、「チルド」タイプも発売開始されたとのことなので、ぜひ店頭で探してみてはいかがでしょうか。■復刻版「2コ入イカスミまん(冷凍・チルド)」商品概要「冷凍2コ入イカスミまん」「チルド2コ入イカスミまん」内容量:70g×2コ(冷凍)、80g×2コ(チルド)発売日:2024年8月5日より数量限定で発売(冷凍)、2024年8月21日より数量限定で発売(チルド)販売場所:全国の量販店、スーパー※チルド商品は地域限定販売(東海、北陸、関西、中四国および長野県)となります。(えりか)
2024年08月31日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーの寺田紗恵です。先日、日本を代表する食品メーカーが一同に介し、各社が最新情報を発表する合同記者発表会「2024年 秋・冬ネタマッチ合同記者発表会」が開催されました。今回の参加企業はなんと12社!春夏の発表会に続き、今回も最新の食トレンド情報をたっぷり入手してきました!その中でもこれは特に“イチオシ!”と感じた秋冬の新作商品をいくつかご紹介していきます!■かけるだけで洋食屋さんにいる気分!理研ビタミン「洋食屋さんのただただおいしいドレッシング」“とにかく冷蔵庫に一本備えておきたい!”と、そのおいしさに驚いたこちらのドレッシング。コクの旨みがとにかくスゴイんです!!!卵黄のコクに玉ねぎ・にんじん・にんにくの風味がたっぷりで、このドレッシングとならいくらでもサラダが食べられそうな勢い!!!すりおろし野菜たっぷりなので具材にもたっぷり絡まります。なんと今回のドレッシング開発には2年以上もの期間がかかったそう。“リケンの技術力”が詰まった新作ドレッシング、イチオシです!■プレミアムなおいしさを手軽に楽しめる新シリーズ登場!フジッコ「おまめさん豆小鉢 丹波黒黒豆」・「おまめさん豆小鉢 丹波大納言あずき」ロングセラー「おまめさん」シリーズで有名なフジッコから、うれしい食べきりサイズの2種類が登場!「丹波黒黒豆」にはフジッコ自慢の国内産「おまめさん豆小鉢 丹波黒黒豆」の大粒を使用し、やわらかくふっくら艶の良い仕立てに◎毎日の食生活の中に簡単に豆を取り入れられる健康食事の一品として活躍しそうです!共に発売する「おまめさん豆小鉢 丹波大納言あずき」には超希少といわれる「丹波大納言あずき」を贅沢に使用。試食しましたが、高級あずきスイーツのような上品な味わいに驚きました!!!これならヘルシーなので毎日自分のご褒美に食べたい……!バニラアイスに載せて食べてもおいしいとのこと。うん、ぜっったいに合います!一度で食べきれる小容量カップなのもうれしいポイントです◎■無理なく継続できる腸活をサポート!三菱食品「からだシフト Happiness腸活シリーズ」三菱食品が展開している健康ブランド「からだシフト」。第3弾は「Happiness腸活」と題し、腸活にフォーカスした新商品がラインナップしました。商品は全て食物繊維が豊富なうえ「はぴねす乳酸菌® 」と呼ばれる、乳酸菌の中でも注目されている「ヘルベティカス種」から選び抜かれた乳酸菌が豊富に配合されているとのこと!当日は3種のナッツをマヌカハニーで味つけした「Happiness腸活マヌカハニーミックスナッツ」を試食。口に広がるマヌカハニーの芳醇な香りと3種のナッツの香ばしさにカリッとした食感がクセになりそう!小腹が空いた時のヘルシーおやつにピッタリです◎新商品は他にも「Happiness腸活ビビンバ」、「Happiness腸活ガパオ」、「Happiness腸活キャラメルミックスナッツ」とお食事系からおやつまで幅広く取り揃えています。味もしっかりおいしいのにヘルシーかつ腸活もできるなんて……!シリーズ全制覇したくなる。これなら毎日楽しく腸活を継続できそうです◎■皮と餡が生のまま、鮮度がうまさの秘訣!餃子計画「創業の味 生餃子」今回初参加の餃子計画は1999年に設立した餃子専門メーカーです。9月に発売される「創業の味 生餃子」はなんと皮と餡が生のまま!厳格な品質管理体制での生冷凍を実現し、最低限の加熱で餃子本来のおいしさも守ることにこだわった自信作とのこと。なんだか考えてみるとすごい技術です!!想像できない斬新な新商品をいざ試食!一口食べた後のインパクトの強さにびっくり!冷凍食品とは思えない本格的なおいしさです。餡に水分と肉汁が多く、ジューシーでたまりません……!ご飯が進むこと間違いなしです。これは餃子業界にも新たな風が吹きそうです◎■進化が止まらない。秋冬も目が離せない食品業界いかがでしたか?斬新かつ新しいアイデア商品の数々に今回も圧倒されてしまいました!発表会では参加企業各社から新商品のポイントや開発話など沢山の面白いエピソードを伺い、想いの詰まった商品の数々にひとつでも多くの商品が食卓に並んでほしい……と私自身も胸が熱くなる発表会でした。いや〜食品業界の進化はすごい!こんなに本格的でこだわりの詰まった商品が自宅で楽しめるなんて……!!スーパーに寄って帰る日も自炊の機会もどんどん増えそうです。みなさんもスーパーやコンビニに寄った際には魅力の詰まった秋冬新商品をぜひ、チェックしてみてください!(さえ)
2024年08月16日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。暑い日々が続き、ついつい冷たいものが食べたくなってしまうこの季節にぴったりのアイスクリームを見つけたので、レポートします。7月9日から発売されているハーゲンダッツ バー 「ショコラミントクランチ」。ハーゲンダッツのフレーバーの中でも人気の高い “チョコミント”が、ハーゲンダッツバーになって初めて登場しました。なんとなくミントのアイスクリームはグリーンのイメージだったので、パッケージに「白いミントアイスクリーム」と書いてあるのも気になったポイント。早速開封すると、こんな感じで半透明のパッケージにバータイプのアイスクリームが入っています。周りには厚めのチョコレートに、薄く焼き上げたクレープ生地を細かく砕いたフィアンティーヌがたっぷり。持ってみると、ずっしりと重たい感じがたまりません!そして中身のミントアイスクリームは甘いけどすっきりとした味がこの暑い季節にぴったり!ほろ苦いココアクッキーがゴロゴロ入っていて、新感覚のおいしさ!今まで食べたチョコミントのアイスクリームよりも全体的に上品な甘さだけど、ココアクッキーの存在感のインパクトがあり、食べ応えばっちり◎これはこの暑い夏にぴったりのアイスクリーム。バータイプで食べやすく、クッキーの食感を楽しみながらぺろっと完食してしまいました。これは間違いなくリピートありです。ぜひ皆さんも見かけたら、食べてみてください!■商品概要ハーゲンダッツ バー「ショコラミントクランチ」(期間限定)価格:351円販売先:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート他(えりか)
2024年08月10日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。カステラでお馴染みの福砂屋がなんと今年で創業400年!メモリアルイヤーを記念して、初めて米粉を使ったカステラを本格発売すると聞き、早速食べてみたのでレポートします。■ハレの日に相応しい『八十八(やそはち)カステラ』今回の米粉のカステラ『八十八カステラ』は、小麦粉の代わりにこだわりの九州産米粉を使用し焼き上げられており、お米を表す伝統的な言葉である『八十八』は、「末広がり」を連想させる縁起が良い言葉とのこと。縁起の良いこちらの商品は、ギフトBOXに入ったセットもあり、お土産や結婚式の引き出物にもぴったりかも……!白とゴールドのパッケージもおしゃれでかわいいですよね!添加物は一切使わず、お米のふっくらした食感を表現していて、米粉はグルテンフリーなので、ヘルシーなのもうれしいポイント。開け方は横から簡単に開封することができます。開けると中には白い紙に包まれたカステラが登場。中には2切れのカステラが入っています。ふわっふわで、濃厚なカステラはおいしすぎて、ペロッと完食。■創業400年の挑戦をぜひ堪能してみて販売方法は、店頭、注文、婚礼ギフトの3種類の方法で購入することができます。ヘルシーでおいしい米粉のカステラ、自分用や贈り物にぜひ試してみてはいかがですか?■商品概要・八十八カステラ(単品)378円・八十八カステラ ギフト BOX(3 個入り)1,512 円・八十八カステラ ギフト BOX(5 個入り)2,295 円・八十八カステラ ギフト BOX(8 個入り)3,456 円<販売方法>【店頭販売】中目黒店 毎週金~週末限定 / 個数限定赤坂店 毎週木・金限定 / 個数限定【注文販売 】お電話にて受付(03-3793-2938) /全国配送【婚礼ギフト】 ホテル椿山荘東京にて取り扱い(えりか)
2024年07月31日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。グランド ハイアット 東京の2階にあるオールデイ ダイニング「フレンチ キッチン」では、5月28日〜9月16日の期間にアフタヌーンティー「サマーフルーツ アフタヌーンティー ~ガーデン オブ パリ~」を開催しています。この夏注目の街、パリをテーマに3シーズンに分けて、時期ごとのサマーフルーツを使ったアフタヌーンティー。第1弾に引き続き、7月1日から始まった第2弾はパッションフルーツ、パイナップルなどのトロピカルフルーツとジューシーなピーチを使ったサマーフルーツが楽しめる内容に。今回も早速楽しんで来たので、その様子をお届けします!■夏の太陽をおもわせるトロピカルなメニュー!7種類のスイーツ、5種類のセイボリー、3種類のスコーンとドリンクからなるメニューには、パッションフルーツやパイナップルなど夏の太陽を思わせるトロピカルスイーツとジューシーなピーチをつかったスイーツが登場。また、自家製のマンゴーとパッションフルーツのアイスクリームをサンドしたマカロンをホワイトチョコレートでコーティングしてつくるロリポップや、ピーチの果肉たっぷりのローズ風味のゼリーなど、夏らしい味わいを楽しめる内容になっています。今回も華やかな見た目で、どれもとってもおいしそう!また、今回のスコーンは「プレーンスコーン」に加えて、夏らしい味わいの「ドライパイナップルとココナッツスコーン」の2種がラインナップ。グランド ハイアット 東京のスコーンは、しっとりしていて、甘さが控えめで食べやすいのが魅力。パサパサな食感が苦手な方もいるかもしれませんが、このスコーンは思わずペロリと食べてしまうほどおいしかったです!そんなおいしいスコーンに合わせるのは、このアプリコットジャム!甘いけど、さっぱりとした後味でクローテッドクリームと合わせるとたまりません。口直しに食べたいのはローズとピーチのゼリー。さっぱりした味わいでボリュームもあるので食べ応えも満点です!また、今回はアラカルトメニューから、「トリュフフレンチフライトリュフアイオリ」を追加でオーダーしました。ブルゴーニュバターとチーズがたっぷりとかかっていて、これはめちゃめちゃおいしい!後を引くおいしさで、手が止まりません。アフタヌーンティーだけではなくアラカルトメニューも一緒に注文ができるので、存分に食事を堪能するのもおすすめの楽しみ方です。■この夏はアフタヌーンティーでのんびりとしたひと時を第2弾は、夏本番に向けたトロピカルなメニューがたくさんありました!暑い日に食べれば身も心も癒やされそう……。ぜひこの夏は華やかなアフタヌーンティーで、のんびりとしたひと時を過ごしてはいかがでしょうか?■概要「サマーフルーツ アフタヌーンティー ~ガーデン オブ パリ~セカンドシーズン」料金:平日5,940円/土・日・祝日7,590円(グラスシャンパン1杯付)※サービス料別時間:15:00~17:00(最終入店 15:30) ※平日120分、土・日・祝日90分制期間:2024年7月1日~7月31日公式サイト:※最新の情報は公式サイトをご確認ください(えりか)
2024年07月11日