「アスパラガス」について知りたいことや今話題の「アスパラガス」についての記事をチェック!
アスパラガスはほんのり甘みがあり、和食、洋食、中華とさまざまな料理として楽しむことができます。しかし、根本が硬いため調理する際は毎回下処理が必要です。おいしく食べるための下処理方法を紹介します。アスパラガスの正しい保存方法アスパラガスはみずみずしくて甘みがありシャキシャキとした食感が特長で、炒め物や揚げ物、サラダなどさまざまな料理の主役になれる野菜です。アスパラガスの穂先は食べやすいですが、茎の部分や根本は固いため下処理が必要です。しかし、根本といってもどこまで切り落とせばいいのか、茎はどの辺まで皮を剥けばいいのか迷う人も多いでしょう。ニチレイフーズの公式Xアカウント(@nichirei_foods)では、アスパラガスの下処理の仕方とおいしく保存する方法を紹介しています。※X上で投稿を確認できます。「アスパラ」には下ゆで不要、レンジ解凍でそのまま食べられる冷凍方法があります①切り口を切り落とす②根元の皮をむく③ラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へレンジ調理でそのまま食べられますよ下ゆでしてから冷凍ももちろんOKです詳しい方法 pic.twitter.com/uafYC4oybc — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 22, 2024 1.アスパラガスの切り口を切り落とす切り口は乾燥していて食感がよくないため数3ほど切り落とします。2.根元の皮を剥くアスパラガスをまな板の上に置いて穂先を手で押さえたら、もう片方の手で根元を持って軽くしならせます。そうすると折れそうなところが分かるため、そこから下の皮をピーラーか包丁でそぐように剥きましょう。ただし、アスパラガスの旬の時期であれば茎も柔らかいため可食部分も増えます。根本をカットしたら、33程度皮を剥くだけでいいでしょう。また、保存する場合はこの状態でラップにくるみ、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておけばよいのだそう、下ゆでなしで、そのままレンジ調理で食べることができます。ニチレイフーズの公式サイトではより詳しい方法を解説しているため、参考にしてみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日春から初夏にかけて旬を迎える「アスパラガス」。疲労回復、むくみ解消、肝機能改善などの効果が期待でき、お酒好きにもってこいのおつまみ食材と言えます。今回は、旬のアスパラガスを使ったおつまみレシピ【17選】をご紹介!ビール・焼酎・日本酒・ワインとお酒のジャンル別に合うレシピを集めたので、今夜の晩酌にぜひ参考にしてください。■【どんなお酒にもマッチ】アスパラガスのおつまみ4選・アスパラベーコン巻き定番のアスパラベーコンはちょっとしたおつまみに便利。食材2つのシンプルな料理なので、急ぎでパパッと作れます。お好みでチーズをはさんだり、カレー風味にしたりとアレンジが効くのも魅力です。・アスパラのチーズ焼き器に材料を入れたら、あとはトースターにお任せ! 甘くてジューシーなアスパラに、チーズとマヨネーズのコクが絶妙にマッチします。食べ応えがあるので、おつまみだけでなくおかずとしてもおすすめです。・グリーンアスパラとベーコンのカレーソテーアスパラガス×ベーコンを人気のカレー味に。ササッと5分で作れる時短メニューです。スパイシーな風味が食欲をそそり、子どもはおかずに、大人はおつまみにと家族みんなで楽しめますよ。・アスパラとチーズの春巻き春巻きの皮はカリッと香ばしく、中のアスパラはとってもジューシー! 具材を切って巻くだけと手軽に作れます。スティック状で食べやすく、おうち飲みのおともに最高です。お好みのディップソースにつけてどうぞ。■【ビールに合う】アスパラガスのおつまみ4選・アスパラとベーコンのガーリック炒め王道のアスパラガス×ベーコンにニンニク風味を効かせます。アスパラガスはシャキッと食感を生かして、下茹でせずに炒めましょう。冷めても美味しく、お弁当にも使える万能メニューです。もちろん、ビールとも好相性。・アスパラのチーズフライみずみずしいアスパラガスがサクサクのチーズ衣に包まれて美味しさUP。サクサク香ばしい風味がビールともぴったり! もう少しボリュームが欲しい方はベーコンや豚肉を巻くのもおすすめです。・アスパラのアンチョビバターアンチョビ×バターの最強コンビで、ビールが進むこと間違いなし! 塩気のあるソースがアスパラガスの甘みをより引き立てます。簡単シンプルながらもオシャレなので、おもてなしにも◎です。・アスパラと桜エビのチャンプルーアスパラガスに桜エビとナンプラーの旨味を加え、ビールが進むおつまみにアレンジ。木綿豆腐のふわふわ食感とアスパラガスのシャキシャキ食感のコラボがたまりません。色合いもキレイで食欲をそそられますね。■【ワインに合う】アスパラガスのおつまみ3選・アスパラとホタテのマスタードマリネ冷やした白ワインには、冷たいマリネがよく合います。アスパラガスとホタテを粒マスタードで和え、サッパリといただける一品です。手軽なため、あらかじめ作っておいて冷蔵庫で冷やしておきましょう。・アスパラのチーズソテーパルメザンチーズのコクとガーリックの風味が見事にマッチ。渋みのある赤ワインにおすすめです。シンプルな味つけですが、鶏肉の旨味やアスパラガスの甘みがしっかりと感じられます。パルメザンチーズは食べる直前にすりおろしてくださいね。・小アジとアスパラガスのアヒージョ旬の小アジとアスパラガスでおしゃれな一品を作りましょう。爽やかな白ワインと合わせることで、素材の美味しさが一層引き立ちます。旨味が溶け出したオイルはぜひバゲットにつけて召し上がってくださいね。■【焼酎に合う】アスパラガスのおつまみ3選・アスパラと魚肉ソーセージのみそバター炒めアスパラのシャキシャキ食感と魚肉ソーセージの弾力がよく合い、コスパ抜群で大満足な一品です。コクのあるみそバター味はこっくりとした芋焼酎とバランスが良く、美味しさの相乗効果を生み出します。・アスパラとホタルイカのバターしょうゆ炒め旬のアスパラガスとホタルイカをバターしょう油で炒める、簡単コク旨メニューです。ホタルイカの旨味がジューシーなアスパラガスと相まって、まろやかな米焼酎と合います。ちびちび食べながら飲むと最高です。・焼きアスパラのお浸しアスパラをこんがりと焼いたら、だし汁に漬けるだけでOK。旨味をたっぷり吸ったアスパラが絶品です。サッパリといただけますよ。暑い日に焼酎ロックと一緒にいかがでしょうか。■【日本酒に合う】アスパラガスのおつまみ3選・アスパラのゴママヨ和えみずみずしいアスパラガスとごまマヨ衣がベストマッチ。茹でて和えるだけと簡単です。しょう油を少し加えるため、和食や日本酒とよく合います。お好みでワサビやユズコショウで辛味を足しても◎。・アスパラガスの酢みそがけすっきりとした日本酒にはシンプルな和風おつまみが好相性。まろやかな酸味がアスパラガスの甘みを引き立て、新鮮な味わいを楽しめます。酢みそのサッパリ感が日本酒のキレともマッチしますよ。・焼きアスパラのチーズソースこんがり焼いたアスパラガスに、卵黄×パルメザンチーズの絶品チーズソースをかけて召し上がれ。チーズのコクはワインだけでなく、辛口な日本酒とも相性バッチリなんです。ソースを覚えておけば、いろんな野菜でアレンジできそうですね。新年度が始まって約1ヶ月の5月は、疲れやだるさを感じやすい時期。アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」は疲労回復に効果的と言われています。お酒を飲んでリラックスして、アスパラガスのおつまみで元気を補充しちゃいましょう。
2024年05月02日ホワイトアスパラは、グリーンアスパラにくらべて生産量が少ないため、希少価値が高い野菜とされています。今回は、ホワイトアスパラの旬や産地、グリーンアスパラとの違いなどの特徴をご紹介。ホワイトアスパラを使った人気レシピ6選もぜひ参考にしてくださいね。なお、なかなかスーパーで見かけないホワイトアスパラですが、産地直送の通販で手に入れることができます。■ホワイトアスパラの特徴ホワイトアスパラの主な産地は佐賀県や北海道、長野県です。旬は地域によって異なり、佐賀県では2月頃、北海道と長野県では5~6月に旬を迎えます。グリーンアスパラに比べてやわらかく、糖度が高いのが特徴。アミノ酸の一種である「アスパラギン酸」、コラーゲンの生成を促す効果が期待される「ビタミンC」などのほか、免疫力向上に効果があるとされる「サポニン」が豊富に含まれていますよ。■グリーンアスパラとの違いホワイトアスパラとグリーンアスパラの最大の違いは栽培方法。グリーンアスパラが太陽の下で栽培されるのに対し、ホワイトアスパラは、発芽すると新芽に日が当たらないよう、暗い場所で栽培されます。栽培に手間がかかり、グリーンアスパラに比べてやわらかく傷みやすいことから、ホワイトアスパラは生産者が少なく、流通量が限られています。栄養面でも違いが。日に当てて栽培されるグリーンアスパラには抗酸化作用のある「ルチン」や「βカロテン」が多く含まれていますが、ホワイトアスパラにこれらの成分はほとんど含まれていません。ただし、ホワイトアスパラに含まれる「カリウム」や「サポニン」の含有量はグリーンアスパラよりも多い点に違いがありますよ。■ホワイトアスパラの保存方法ホワイトアスパラは冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。乾燥しないように新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、立てて保存してください。また、傷みやすいためできるだけ早く下茹でするのがおすすめ。レモン汁を搾ったお湯でやや硬めに茹でるとホワイトアスパラのキレイな色がキープできます。皮は硬いので、穂先から下の部分をむいてから茹でるのがポイント。皮は香りが強いので、一緒に茹でると風味が良くなりますよ。茹で上がったら、茹で汁ごと容器に入れて冷蔵庫で保存。茹で汁に旨みが詰まってるので余さず活用してくださいね。■ホワイトアスパラの選び方ホワイトアスパラは太いものを選ぶと美味しいです。鮮度を見分けるには切り口をチェック。乾燥していたり、茶色や黒っぽくなっていたりするものは鮮度が落ちているため、避けたほうが良いでしょう。また、持ったときに張りがあり、全体が白っぽく艶があるものは新鮮ですよ。■ホワイトアスパラのサラダの作り方ホワイトアスパラのほのかな甘さを楽しむ、シンプルなサラダです。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので、2~3分を目安に茹でてそのまま冷ましましょう。カッテージチーズやマヨネーズで作るまろやかなドレッシングと、温泉卵との相性も抜群。彩りよく盛り付ければ、おもてなしにもなりますね。■ホワイトアスパラの人気レシピ6選・アスパラ温泉卵のせホワイトアスパラは茹でることが多いですが、焼いても美味しいですよ。グリルで焼き色がつくまで火を通したら温泉卵をトッピング。ホワイトアスパラの風味を堪能できるように、味付けは塩コショウでシンプルに仕上げましょう。粉チーズの風味もアクセント。焼き網でも焼けるので、春のアウトドア料理にもおすすめです。・ホワイトアスパラのムース・マヨネーズ手作りマヨネーズにメレンゲを加えたムースを、茹でたホワイトアスパラにかけます。色合いがきれいでパーティーのオードブルにぴったりですよ。ホワイトアスパラは少し硬めに茹でて食感を楽しみましょう。トッピングのオレンジの皮が爽やか。香りがプラスされるだけでなく、見た目も鮮やかに仕上がります。・ホワイトアスパラの卵炒めホワイトアスパラで作る時短レシピはいかがでしょうか。ホワイトアスパラをバターで炒め、スクランブルエッグと合わせます。ふたつの食感が堪能できるのが魅力です。淡泊な組み合わせですが、バターのコクで満足感のある一品に。10分で完成するので、朝食やおつまみにぴったりですよ。・ホワイトアスパラの肉巻きフライ茹でたホワイトアスパラで作る肉巻きフライは、食べ応え満点。豚肉がはがれないよう、きつめに巻くのがポイントです。サクサクの衣と、ほど良い歯ごたえのホワイトアスパラが好相性。冷めても美味しく、お弁当おかずにも最適です。あっさり食べたい方は豚ロース、がっつり食べたい方は豚バラ肉を選びましょう。・ホワイトアスパラスープホワイトアスパラの缶詰を使うと、スープを手軽に作れます。コンソメスープにホワイトアスパラと豆腐を加えてミキサーでなめらかに。牛乳と生クリームのコクが豊かで、濃厚でありながら豆腐であっさり仕上がります。生のホワイトアスパラを使う場合は、やわらかめに茹でてくださいね。・ホワイトアスパラのポタージュ缶詰のホワイトアスパラに玉ネギ、ジャガイモを組み合わせたポタージュは、野菜の甘みが楽しめる一杯です。下茹でした生のホワイトアスパラでも作れますよ。缶詰のものは塩や砂糖で調味されている場合があるので、ポタージュに加える調味料を加減すると良いです。■春が来たら上品な味わいのホワイトアスパラを食べてみて! ホワイトアスパラは春が旬の野菜。流通量が少ないため、見かける機会が少ないかもしれませんが、上品な香りと食感が魅力です。あまり日持ちしないため、手に入ったらすぐに下茹でしましょう。サラダやスープなどに活用し、春の味覚を堪能してくださいね。
2024年04月22日春先から6月頃にかけて、旬を迎えるアスパラガス。シャキシャキとした食感や、ほんのりとした甘みがおいしい一方、「苦味が嫌」という人もいるようです。苦味はアスパラガスの特徴の1つですが、あまりに強い場合は、ほかの食材と合わせづらい面もあるでしょう。どうしたら、苦味が少ない状態で食べられるのでしょうか。アスパラガスの苦味は増える!種苗メーカーのタキイ種苗株式会社は、自社のウェブサイトで野菜の特徴や保存方法などについて紹介。アスパラガスについても記載しています。同社によると、アスパラガスは鮮度が落ちると苦味が出てくるとのこと!新鮮なうちに食べ切ることアスパラガスは鮮度が落ちるとすじ張ってかたくなり、苦味が出てきます。買ってきたらできるだけその日のうちに食べきってください。新しいものは、濃い緑色で全体にはりがあり、茎は太く、穂先までかたくまっすぐしています。穂先きが曲がっていたり先細りしているもの、シワのあるものは避けましょう。タキイ種苗株式会社ーより引用冷蔵庫で保存している間に鮮度が落ちたら、苦味が増した状態に。買った後、使うのを後回しにしがちな人は、注意したほうがよさそうです。苦味に弱い人は、アスパラガスを購入したら新鮮なうちに調理して食べましょう!なお、保存の際は「冷凍保存がおすすめ」とのこと。冷凍保存法アスパラガスがたくさんある時には、生での保存より冷凍保存がおすすめ。塩ゆでして、さっと冷水にさらし色止めをしたら、フリージングパックへ入れて冷凍庫へ。4週間ほどもちます。タキイ種苗株式会社ーより引用解凍する時は、自然解凍か、フリーザーバッグごと水に浸けてゆっくり溶かすのがポイント。苦味が少ない状態でたくさん冷凍しておけば、必要な時にいつでもおいしいアスパラガスが使えますね。アスパラガスを買う予定の人は、覚えておきたい知識です![文・構成/grape編集部]
2024年04月06日アスパラガスと言えば、春が旬のイメージがあるかもしれませんが、6~10月に収穫する"夏アスパラ"があるのをご存知ですか? 春先よりも淡い緑色で、すっきりとした甘みが特徴です。副菜からメインまで幅広く使えて、料理に加えれば、彩りをUPしてくれますよ。そこで今回は、アスパラガスを使ったレシピ【20選】をご紹介。普段の献立はもちろん、お弁当やおつまみに使えるレシピが満載です。アスパラガスは疲労回復に効果的なアスパラギン酸やビタミン類が豊富なので、美味しく食べて残暑を乗り切りましょう。■10分以内! アスパラガスの<時短>レシピ4選・アスパラのゴママヨ和えアスパラガス独特の甘みと、ゴマの風味とコクがマッチしてお箸が進む美味しさです。子どもも食べやすそう。茹でて和えるだけなので、あと1品ほしいときや和食の副菜としておすすめですよ。・アスパラのチーズ焼き器に材料を入れたら、あとはトースターにお任せ! チーズとマヨネーズのコクで、アスパラガスの美味しさが引き立ちます。簡単なのにちょっぴり豪華で、おつまみとしてもぜひ。・焼きアスパラのお浸しアスパラガスに焼き目をつけたら、漬け込むだけ。1度焼くからこそ、アスパラガスの旨みと甘みが際立ちます。シャキシャキとした歯応えで、一口頬張ると出汁がジュワ〜と出てきてたまりません。・グリーンアスパラの卵ソース茹でたアスパラガスにタルタルソースをたっぷりかけて、見た目も華やかな一品に。シンプルだからこそ、アスパラガスの甘みをふんだんに楽しめます。アスパラを丸ごと1本器に盛れば、食卓で存在感を放ってくれますよ。■献立に取り入れたい、アスパラガスの<副菜>レシピ4選・アスパラとチーズの春巻きつまみ食いが止まらない! 皮のカリっと食感にアスパラはジュワッとみずみずしく、チーズがからんで絶品です。ディップソースにつけて、おかずにもおつまみにも最高ですよ。・アスパラベーコン巻き彩りが良くて食べ応えもあり、お弁当からおつまみまで大活躍な一品。ベーコンの巻き終わりを下にしてじっくり焼けば、楊枝を使わなくても留まりますよ。・アスパラと生ハムのサラダシンプルなのに心華やぐ、おしゃれなカフェ風サラダです。少し高さをつけて盛りつけると◎。生ハムでアスパラガスとカッテージチーズを巻いていただきます。パーティーの前菜やワインのおともにおすすめです。・アスパラとベーコンのガーリック炒め王道のアスパラガス×ベーコンに、ニンニクの風味も効かせて美味しさUP。アスパラガスはシャキッと食感を生かして、下茹でせずに炒めます。冷めても美味しく、お弁当やおつまみにもぴったり。■食べ応えあり! アスパラガスの<主菜>レシピ5選・アスパラサンドバーグアスパラガスを合いびき肉でサンドするユニークなレシピです。丸める手間なく、お肉と野菜が一緒に食べられて栄養バランスもバッチリ! 好きな大きさに切れば、お弁当にも入れやすいですよ。・豚肉とアスパラの炒め物ガッツリ食べたい夜ごはんのおかずにはコレ。豚肉に下味をもみ込んでおけば、あとはサッと炒めるだけで完成です。アスパラガスの甘みと食感が引き立ち、甘辛い味つけでご飯が進みます。・エビとアスパラのマヨ炒め旨味たっぷりでプリッとした食感のエビに、アスパラガスの食感がアクセント。マヨネーズ+しょう油のコク旨でご飯との相性も抜群です。和洋中どの献立にも合いますよ。・アスパラの肉巻き焼きひと口食べると、こんがり焼いた豚肉の中からアスパラガスの甘みがジュワッとあふれ出して絶品。甘辛い味つけも定番ですが、シンプルに塩のみでも十分美味しいです。あえて切らずに豪快に盛りつけるのもアリ!・サワラとアスパラのホイル焼きアスパラガスは火が通りやすいので、ホイル焼きに向いています。メインの食材と一緒に包み、あとはオーブンに任せれば、あっという間にメインディッシュの完成です。アスパラガスのジューシーな旨みも堪能できます。■彩りが良い、アスパラガスの<主食>レシピ5選・アスパラ混ぜご飯炒めたアスパラガスをご飯に混ぜるだけで失敗知らず。シンプルな味つけでアスパラガスの美味しさが堪能でき、ガッツリ系のおかずと合わせてもOK。おにぎりにして食べるのもおすすめです。・アスパラのリゾットアスパラガスの旨みと香りが、シンプルなチーズリゾットに絶妙にマッチ! 玉ネギやベーコンも入って、ペロッと食べられます。炊いたご飯を使い、フライパンひとつで作れるので、ランチやひとりご飯にいかがですか?・アスパラとエビのパスタパスタにアスパラガスを使うと、彩りが一気にUP。ニンニク、オリーブ油のペペロンチーノ風味で、素材の味をシンプルに楽しめます。アスパラガスはパスタと一緒に茹でるので楽チンです。・アスパラとベーコンのクリームパスタ鉄板コンビのアスパラガス×ベーコンを使い、コクのあるホワイトソースがからんで間違いない美味しさ。ソースは生クリーム不要で簡単に作れます。ユズコショウを少量加えると、味がグッと引き締まりますよ。・グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハンアスパラの食感とベーコンの旨みで、チャーハンがワンランクUP! ご飯と合わせる前に具材をバターで炒めるので、コクと風味が増します。見た目もキレイで食欲をそそりますね。■もう1品ほしいときにも、アスパラガスの<スープ>レシピ2選・アスパラポタージュ鮮やかな緑色が美しい、アスパラガスのポタージュ。玉ネギやジャガイモの甘みで飲みやすく、調味料は塩のみとシンプルながら、アスパラガスの旨みを存分に感じられます。やさしい味わいで朝食にもぴったりです。・アスパラの洋風スープ使う食材はアスパラガスと卵の2つだけ! アスパラガスのシャキッとした歯ごたえとふわふわ卵のコラボがやみつきに。仕上げの粉チーズでコクをプラスするのがポイント。忙しい日にうれしい楽チンスープです。アスパラガスは火が通りやすく、短時間でサッと調理できるのも魅力。ぜひ店頭で見かけたら手に取り、今回ご紹介したレシピを参考にして、普段の料理のレパートリーに加えてみてくださいね。
2023年09月02日最近は今まで見慣れなかった珍しい野菜が流通しています。中でもレストランでしかお目に掛かれなかったホワイトアスパラガスを手に入れるチャンス。瓶詰めの白アスパラと違って生のホワイトアスパラガスはどんな風に下処理するのか戸惑いますね。そこで今回はホワイトアスパラの下処理方法をはじめ、ホワイトアスパラで作るよそ行きレシピをご紹介します。・覚えておきたい!ホワイトアスパラの下処理方法ホワイトアスパラは日を当てずに育てるのでとてもデリケート。そっと茎を折り、固い部分の皮をピーラーでむきます。アスパラをゆでる時にピーラーでむいた皮も一緒に茹でると、驚くほど美味しい出汁が出ます。スープに使うため捨てないでとっておくのがポイント。この出汁の美味しさはグリーンアスパラも同じなので覚えておきましょう。■ホワイトアスパラのムース・マヨネーズホワイトアスパラの旨味と濃厚な卵は相性抜群。自家製マヨネーズはフワフワのムース仕立てで、まるでレストランにいるような高級感が味わえます。キンキンに冷やした白ワインのお供に最適な一品は瓶詰めのホワイトアスパラでもOKです。■ホワイトアスパラのポタージュ生のホワイトアスパラが手に入ったら茹で汁も一緒にミキサーに。奥行きがある甘い出汁の味は感動的。温かくても冷たくても美味しく体にじんわり染み込みます。■ホワイトアスパラの卵炒め中華の定番卵炒めも黄ニラやホワイトアスパラなどいつもと違う野菜を使うと高級感が演出できます。中華のおもてなしで活躍してくれる間違いない一品です。■ホワイトアスパラと温泉卵のサラダトロトロの卵黄を甘いアスパラと絡めて食べたいリッチなサラダ。温泉卵はコンビニで買えますね。時間がなければ市販のシーザーサラダ用ドレッシングでも美味しく作れます。カリッと焼いたイングリッシュマフィンに乗せたブランチに最高です!■ホワイトアスパラの肉巻きフライボリュームタップリの肉巻きフライ。ホワイトアスパラと一緒にグリーンアスパラも巻いて色のコントラストを楽しみましょう。キュッと絞ったレモンが食欲をそそる一品です。自分で処理したホワイトアスパラの美味しさは格別です。旬を美味しく楽しく味わってくださいね。
2023年06月05日農家が畑で育てた野菜は、すべて出荷できるわけではありません。相場で販売できる『A品』と異なり、傷があったり、色や形などが規格外だったりする野菜は『B品』と呼ばれます。『A品』と同じ価格で販売しても、『B品』を買う人は少ない傾向にあるため、安くするほか廃棄することも。野菜を育ててきた農家側からすると、複雑な想いがあるでしょう。曲がったアスパラガスを売るアイディア新潟県新潟市にある、フルーツトマトの専門農家である曽我農園は、Twitterアカウント(@pasmal0220)に2枚の写真を投稿しました。乾燥や肥料との接触など、さまざまな原因から、曲がって生えるアスパラガス。『B品』として売るのがしのびなかった曽我農園は、ある生き物から着想を得て名前を付けたそうです。その名前とは…。「B品」表示で売るのが忍びなくて「チンパラガス」って名前付けたんですけど、近所の婆ちゃんが「チンパラある?」と言ってくれてとても嬉しいです。価格は正規品と同じです。 pic.twitter.com/Zymy93EamW — フルーツトマトの曽我農園 SOGA FARM トマトの世界 (@pasmal0220) April 18, 2023 海水魚のチンアナゴのような形から、アスパラガスに『チンパラガス』と命名したのです!水族館の人気者であるチンアナゴは、砂に下半身を入れて、頭をひょっこりともたげているのが特徴的。土から生えた、曲がったアスパラガスは、まさにチンアナゴにそっくりです。名前が覚えやすい響きなのか、近所に住む高齢女性も「チンパラある?」と買いに来てくれるのだとか。かわいいイメージがついたアスパラは、『A品』と同じ値段での販売が可能になりました。『チンパラガス』という音の響きがツボにはまった人たちも多く、投稿には多数のコメントが寄せられています。・発想の勝利!声に出して読みたい商品名ですね。・名前に笑った。ナイスなネーミング。・農家さんが野菜を正規品の値段で売れて、嬉しいなぁ。・チンアナゴに見えてきた。めっちゃかわいいじゃないですか。・うちの畑にも、チンアナゴ状態のアスパラガスがたくさん生えてきます!野菜の形もとらえ方次第。愛着が湧くネーミングだと、思わず買いたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月19日炒めたり茹でたりと、あらゆる調理方法でおいしく食べられる野菜の1つである、アスパラガス。さわやかな香りと自然な甘みが、食欲をそそりますよね。ほかの食材と調理することが多いイメージですが、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のTwitterアカウント(@zennoh_food)によると、アスパラガスは単品で焼いてもおいしいそうです。まず、フライパンにオリーブオイルをひと回し入れたあと、アスパラガスを焼き目が付くまで加熱します。太さによりますが、ひっくり返しながらじっくりと焼いていくのがコツです。焼き終わったら、塩コショウを振りかけて完成!( ´-`).。oO(アスパラガスって焼いても旨いらしいのでとりあえずただフライパンで焼いて塩胡椒してみたぜどうかな) ↓ ( ˙༥˙ )モグ… ↓ ( ˙༥˙ ) モグモグッ……! ↓ (*´꒳`*).。oO(こういうのがいいのよ、こういうのが…!!) pic.twitter.com/vzvOjSE7Jd — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) April 10, 2023 味付けがシンプルなため、アスパラガスのおいしさを存分に堪能できそうですね。JA全農の運営者いわく、アスパラガスの下の部分は、皮を剥いたほうが食感がよいのだとか。ツイートを目にした人たちからは、「一番おいしい食べ方」「すごく分かる」「お酒のあてが決まった」「ベーコンと焼いてもおいしそう」などのコメントが集まりました。アスパラガスの風味を、味わってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月11日売り場で食材を購入する際、大半の人が収穫時期や見た目から食材の状態を確認して手に取っていることでしょう。同じ食材でも、条件が異なれば味も違うもの。「できるだけ、おいしそうな食材を選びたい」と思うのは、誰もが同じですよね。しかし、中には誤った情報によって、あまり消費者の手に取ってもらえない食材もあるようです。避けられがちな『春のアスパラガス』に、野菜農家が?2023年の春、新潟県新潟市で野菜農家を営む曽我農園は、あることが気になっていました。それは、何かというと…。「春のアスパラガスは、勘違いのせいで避けられていてかわいそう」栄養が豊富で、さまざまな料理に活用できる、アスパラガス。しかし、主に春の時期に収穫できる太いアスパラガスは、なぜか「硬くておいしくなさそう」という印象を持たれがちなのだとか。左が、太いアスパラガス。従来の太さと比べると、まさに『極太』という言葉がピッタリなことが分かります。本当は、柔らかくて甘味が強いにもかかわらず、正反対の『硬い』というネガティブなイメージが広まっている、太いアスパラガス。偏見によって避けられてしまうことを残念に思っていた同農家は、ある手段をとることにしました。Twitterアカウント(@pasmal0220)で公開したところ、多くの人から反響が上がった方法がこちらです!春の極太アスパラガスはすごく柔らかいのですが、硬いと勘違いして敬遠するお客さんが多くかわいそうだと思っていました。でも「エクスカリバー」にしたら手に取る人が多くなりました。直売所だけで販売中です。 pic.twitter.com/Ypjtw6qLXF — フルーツトマトの曽我農園 SOGA FARM トマトの世界 (@pasmal0220) March 30, 2023 太いアスパラガスのネガティブなイメージを払拭するため、同農家は『朝どりエクスカリバー』という名称でアピールすることに!エクスカリバーとは、物語『アーサー王伝説』に登場する伝説の剣。作品によっては『選ばれし者にしか引き抜けない剣』として描かれることもあります。売り場であまり消費者の手にとってもらえない太いアスパラガスは、『選ばれし者』を待っているエクスカリバーのよう。そう考えると、自然と「太いアスパラガスを手に取ってみたい」と思うようになりますよね。いい回しによって、見事にポジティブな印象を植え付けた同農家のアイディアに、称賛の声が続々と上がっています。・まさに発想の勝利!春のアスパラガスって本当に柔らかくておいしいよね。・ネーミングって大事だよね。エクスカリバーのアスパラガス、食べたいなあ。・知らなかった!なぜか、自分も誤ったイメージを持ってたよ…。きっと、太いアスパラガス…もといエクスカリバーを手にした人の元には、『おいしさ』という名の勝利が訪れるに違いありません![文・構成/grape編集部]
2023年04月01日三ツ星シェフ監修最高級の冷凍食品・お取り寄せグルメ通販「BREJEW(ブレジュ)」(株式会社田部)は、希少な岩手県二戸市産のホワイトアスパラガスを贅沢に感じられるポタージュを発売した。春先のこのシーズンしか味わえないワイトアスパラガスは日本では生産数が非常に少なく高級食材だが、フランスでは春野菜の代表格でもあり、日頃の食生活にも高い美容効果と疲労回復効果を求めるパリジャンにとっては欠かせない食材だ。「BREJEW(ブレジュ)」は、コロナ禍を背景に三ツ星シェフが監修する冷凍食品として40回以上、テレビや雑誌などのメディアに取り上げられている話題のグルメブランド。採れたてのホワイトアスパラガスをピューレにし、塩・こしょうでシンプルに味付けブレジュの「ホワイトアスパラガスのポタージュ」は、採れたてのホワイトアスパラガスをピューレにし、丁寧に手作りしたチキンブイヨンとじゃがいも、生クリームを合わせて仕上げたポタージュ。素材の旨味と香りを活かすため、味付けはシンプルに塩・こしょうのみで仕上げた。ホワイトアスパラガスは希少な岩手県二戸市産。寒暖差の大きい地域のためアスパラガスの甘みが増し、その糖度は6度から8度。さらに湿度100%のハウス栽培のため、甘く瑞々しい味わいが特徴。ブレジュの「ホワイトアスパラガスのポタージュ」は、ホワイトアスパラガスを50%以上配合しており、口にした瞬間に“白い果実”ともいわれる甘みと旨味が広がっていく。塩は岩手県北部、野田村の「のだ塩」を使用。約1.3トンの海水から約20~25キロしかできない希少な塩で、まろやかな風味とやさしい味わいが、ホワイトアスパラガスの美味しさをひきたてる。〔商品情報〕・商品名:ホワイトアスパラガスのポタージュ・内容量:180g・販売価格:1,490円(税込)・調理方法:袋のまま沸騰したお湯の中に入れ、約6分温める三ツ星シェフ監修最高級の冷凍食品・お取り寄せグルメ専門店「BREJEW(ブレジュ)」とは厳選された食材とダニエル・マルタン氏のこだわりのレシピが生んだ日本発の冷凍食品の新しいブランド 三ツ星シェフ監修最高級の冷凍食品・お取り寄せグルメ専門店「BREJEW(ブレジュ)」。出来立ての美味しさを閉じ込め、完成された状態でお届けするので、どの料理も温めるだけ、解凍するだけで、オードブルからスープ、メイン、デザートまで、まるで一流レストランのような本格的な味わいをご家庭で簡単に再現することができます。特別な日の食卓に、友人とのホームパーティーに、大切な方へのギフトにもどうぞ。ブレジュの料理がテーブルを華やかに彩ります。■ブレジュテクニカルディレクターダニエル・マルタンシェフ25歳でパリ「カルベ」の料理長として一ツ星を獲得後、28歳でパリ「マキシム」(当時三ツ星)の副料理長、31歳でパリ「ホテルリッツ」(二ツ星)の副料理長に就任。35歳、銀座「マキシム・ド・パリ」の総料理長として来日、日本のフランス料理界の飛躍的発展に貢献。現在はテクニカルディレクターとして「ブレジュ」の商品開発に精力的に取り組んでいます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月10日ふるさと納税還元率比較サイト【とくさと】ふるさと納税返礼品の還元率を比較できるサイト『とくさと』は、ふるさと納税でもらえるアスパラガスの還元率ランキングを発表します。【アスパラガスの還元率1位】北海道北斗市の有機箱館北斗紫アスパラ姫 1kg 3L~4L還元率56.84%寄付額19000円2022年のふるさと納税でもらえるアスパラガスの還元率1位は北海道北斗市の「有機箱館北斗紫アスパラ姫1kg3L~4L」です。農薬・化学肥料・除草剤を使用せず、安全安心な土地で有機農産物を栽培し、出荷しております。3L~4Lサイズは根元の直径が19~23mmなので、食べ応えも抜群!!ぜひご賞味ください。2位以降の返礼品も見たい方ふるさと納税でもらえるアスパラガスの還元率ランキングをもっと見たい方は特集ページをご覧ください。[ふるさと納税のアスパラガスのコスパ還元率ランキング【2022年版】]{ }還元率の計算方法当サイトでは、還元率(返礼率/返戻率)を以下の式で計算しています。■還元率の計算方法還元率=(商品の販売価格(※)÷寄付金額)×1001万円の寄付で、1000円の返礼品がもらえる場合:還元率10%(1000円÷1万円×100)3000円の返礼品がもらえる場合:還元率30%(3000円÷1万円×100)5000円の返礼品がもらえる場合:還元率50%(5000円÷1万円×100)となります。つまり、還元率が高ければ高いほど、寄付金額に対する返礼品の価格(価値)が高くなります。※計算に用いる商品の販売価格の調べ方や定義詳細は、以下のサイト内ページにて掲載しています。[ ]{ }※還元率の計算に用いる『商品の販売価格』は『とくさと』が独自で調べたものです。各自治体から発表されたものではございません。ふるさと納税の還元率比較サイト『とくさと』『とくさと』は、ふるさと納税返礼品の還元率を調査し、比較するサイトです。還元率データ以外にも、実際に利用した返礼品の口コミも掲載しています。ふるさと納税をもっと身近に、もっと手軽に、もっと楽しく利用できることを目指して運営しています。2022年6月|6482品一括比較!ふるさと納税コスパ還元率ランキング-とくさと- : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月02日5月中旬~6月が旬といわれる、アスパラガス。蒸し焼きにしたり、ベーコンや卵などと炒めたりしても、おいしいですよね。購入した新鮮なアスパラガスは、冷蔵庫の野菜室などで保存すると、4~5日は持ちます。しかし、食べる機会を逃がし、いつの間にかしなびさせてしまった経験はありませんか。Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんが、アスパラガスをおいしく長持ちさせる方法を紹介してくれました!アスパラは、生のまま冷凍可能!実は生のまま冷凍できる、アスパラガス。そのまま冷凍する際は、下の固い皮をピーラーで軽くむきましょう。凍ったまま調理できるので、安い時にたくさん購入し、冷凍しておくと便利ですね!また、ゆでてから冷凍保存すると、甘さが出てサラダなどに適しているそうですよ。投稿を見た人たちからは「参考になりました!」「無駄にせずに食べられる、いい方法ですね」などの声が寄せられていました。近年は店でも冷凍のアスパラガスを見かけます。冷凍庫ママさんいわく、「採れたてを冷凍している商品は、生の状態で輸送・陳列されたものより栄養価がキープされている場合もある」とのこと。冷凍保存を活用すれば、旬の野菜をフレッシュな状態で長く保てる上、家事の時短にもつながります。ぜひ試してみてください!Instagram:reitoumamaTwitter:@reitoumamaTiktok:reitoumamaLemon8:reitoumamaKurashiru:冷凍庫ママ[文・構成/grape編集部]
2022年06月07日暖かくなり、木々の新緑がまぶしい春になると、スーパーにもグリーンが美しい野菜が並びます。グリーンアスパラも出始めの「春」が一番甘く、まさに今が旬。今回は、旬の「アスパラ」と、相性抜群のプリップリ食感が美味しい「エビ」で作る万能おかずレシピをご紹介します。■「エビとアスパラのマヨ炒め」のレシピ味付けはマヨネーズと醤油だけのコクウマな一品は、炒める前の下処理でまぶした片栗粉がとろみを出すので、ソースが食材に均等に絡まります。栄養価も高くパパッと作れるので何を作ろうか迷った時に思い出してくださいね。調理時間:20分レシピ制作:森岡 恵<材料(2人分)>エビ 8尾 酒大さじ 1/2 塩コショウ 少々 片栗粉大さじ 1/2グリーンアスパラ 3本サラダ油 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1サニーレタス 2枚<下準備>・エビは殻をむき、背に切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩水でサッと洗って水気を拭き取り、<下味>の材料を混ぜ合わせる。・グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮をピーラーでむき、ハカマを取る。4等分に切り、熱湯でゆでてザルに上げ、冷ます。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、エビを炒め、焼き色がついたら、グリーンアスパラを加え、炒め合わせる。2、<調味料>の材料を加えて炒め合わせ、トロミがついたら火を止め、サニーレタスを敷いた器に盛る。■アスパラとエビの塩炒めシンプルな塩炒めは素材の味を引き出してくれるので、それぞれの甘みがしっかり堪能できる一品に仕上がります。卵を入れることで華やかになりますね。お弁当にもおすすめの簡単レシピです。■エビとアスパラのチリソースアスパラのグリーンが綺麗なこちらの一品は市販のチリソースの素を使うともっと時短で簡単に作る事ができますよ。人気漫画「きのう何食べた?」7巻には、アスパラに加えて炒り卵が入ったエビチリが登場。彩りが増してとてもおいしそうでした!商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(7) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。なすといんげんと豚肉の煮物、キムチチゲ、卵とアスパラ入り海老チリ、うどんすき、デミグラスソースのオムライス、鶏のから揚げ、かぶとベーコンの豆乳スープ、ミルクティーのシャーベットetc.… Amazonで詳細・購入 ■アスパラ青のり炒めシャキシャキとプリプリの食感が楽しい一品は、青のりの磯の香りが食欲をそそります。白米だけでなく、中華麺に絡めても良いですね。調理時間もわずか10分。簡単時短な一品です。■中華風エビのフリットふんわりサクッと揚げるポイントは片栗粉。エビは濃いめの塩水で洗うことで臭みが消えます。下処理をしっかりすることで本格的なフリットを作る事ができます。■エビとアスパラのゼリー寄せおうちでパリのビストロのようなコース料理の前菜が楽しめちゃう、見た目も美しい一品はコンソメをゼラチンで固めて作るので実は難しくありません。エビとアスパラ以外にヤングコーンやオクラを入れると小花のような切り口になり見た目にも楽しくなりますよ。アスパラには疲労回復効果が期待できる栄養素も含まれているので、季節の変わり目で体がだるい…という方は、疲労回復効果が期待できる旬のアスパラガスを食べて元気を回復させましょう!。◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介ドラマにもなった話題の漫画「きのう何食べた?」に登場する「アスパラガスと卵で作ったエビチリ」。主人公シロさんが作ったこのエビチリは、アスパラのグリーンと卵の黄色にエビチリの赤が美しいコントラストで同居人ケンジさんも「綺麗〜♪」とご満悦。シロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する シロさんの作る料理は愛情あふれるものばかりで、スーパーで何を買おうか悩むシーンはまるで自分を見ているよう。献立作りも参考になるものばかりなので是非参考にしてくださいね。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月16日今が旬のアスパラガス。炒めたり焼いたりして洋食に使えるだけでなく、胡麻和えなどの簡単な和食にも使える便利な食材です。そんなアスパラガスの保存方法を紹介します。濡れたキッチンペーパーで包んで冷蔵庫で保存まずは生の状態での保存方法をご紹介します。まず、アスパラガスの茎の根元の部分を切り落とします。次に、濡らしたキッチンペーパーで茎の根元の部分を巻きます。コップに入れて、ビニール袋を被せ、冷蔵庫に立てて保存します。アスパラガスの保存の際に気をつけたいのが『水分』。キッチンペーパーの水分が乾いたら、再度霧吹きなどで湿らせて、水分を維持するようにしてください。また、立てて保存をすることをオススメします。ゆでて冷凍庫で保存次にゆでた状態での保存方法です。まず、茎の1/3のあたりから根元にかけて、ピーラーで皮を剥きます。次に、根元を切り落とし、食べやすい大きさに切ります。沸騰したお湯に、根元のほうから順に入れ、1分程茹でます。取り出して十分熱を冷ましてから、冷凍用のフリーザーバックに入れ、冷凍します。冷凍したものを使う時は、サラダなどであれば上から熱湯をかけてから、炒め物などの時は凍ったまま調理しても問題ないので、オススメですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月30日春の訪れと共にやってくる、謎の吹き出物や、砂漠のようなざらつきなど、数々起こるお肌トラブル。そんなお肌のゆらぎの時は、細胞や血管を丈夫にする働きをしてくれるアスパラギン酸やルチンが含まれている旬の「アスパラガス」を食べて健康なお肌を取り戻しましょう。「アスパラガス」というと、ベーコンと炒めたり、豚肉で巻いたり、パスタにしたりと洋風なイメージがあると思いますが、和風なレシピもたくさんあるんですよ。そこで今回は、「アスパラガス」の魅力を引き出した、毎日食べても飽きない和風な副菜レシピや保存方法をご紹介したいと思います。■「アスパラガス」を美味しく保存する方法「アスパラガス」は私たちのお肌同様に乾燥が苦手です。冷蔵庫で保存する際は、新聞紙などに包んで立てて野菜室に保存してあげましょう。また、固めに茹でて冷凍保存も可能です。短くカットしておけばお弁当のおかず作りに一役買ってくれますよ。■覚えておきたい!旬の「アスパラガス」で作る和風な副菜レシピ7選・グリーンアスパラの白和え水分をしっかり切ったお豆腐を潰して作る白和え。他の食材は入れずシンプルにアスパラガスだけで作った「グリーンアスパラの白和え」は、隠し味にちょっぴりマヨネーズを加えてあげることで味にまとまりが出ます。アスパラガスの食感が豆腐のクリーミーさと相まって新鮮な美味しさですよ。・アスパラ青のり炒めお料理が苦手な方でも失敗知らずで作ることができる万能副菜「アスパラ青のり炒め」。なんと味付けは青のりのみ!磯の香りとアスパラガスの甘みがとっても新鮮で病みつきになる一品ですよ。・アスパラのお浸しお出汁とポン酢で作ったタレに漬け込むだけで完成の「アスパラのおひたし」。茹でる代わりにレンジでチンでもOKです。じっくり長めに漬け込んで味を馴染ませてあげるとより美味しくなりますよ。春の訪れをしっかりと感じられるグリーンが美しい副菜です。・ささ身のめんたいアスパラ巻き低カロリーの鶏ささみに明太子とマヨネーズ、そしてアスパラガスを巻いてレンジでチンして完成の簡単副菜は、お弁当や晩酌にもオススメです。火を使わないで作ることができる副菜は覚えておくと便利です。また、メインのおかずにしたい場合は、衣をつけて揚げても良いですね。・アスパラガスの酢みそがけ酢みそがけと聞くだけで、春が来たなぁと感じませんか?茹でたアスパラガスに酢みそをかけたこちらのレシピ。旬のホタルイカやホタテを添えても美味しそう!色々アレンジが効く一品ですよ。・アスパラとシイタケのおかか炒めアスパラガスとシイタケの炒め物は、菜種油ではなくオリーブオイルであっさり仕上げます。醤油とみりんで味付けしたあと、最後におかかを加えることで満遍なく味が絡まります。炒めるときはめんつゆでも良いですね。オリーブオイルとお醤油系は相性抜群!こちらもお弁当や晩酌にもってこいの副菜レシピです。・アスパラのナメタケ和え茹でたアスパラガスをなめたけと和えただけの簡単レシピ。アスパラを茹でずにレンチンし、市販のなめたけを使えば驚くほど簡単スピーディーに作れます。あと一品欲しい時に是非作ってみて頂きたいレシピです。アスパラガスの綺麗なグリーンは上品な和食器にぴったりです!アスパラガスの副菜を作って、春のテーブルコーディネートも楽しんでみてくださいね。
2021年04月14日アジの旬は5月から7月。合わせるアスパラガスも4月~6月が旬なので、この季節に最高に美味しい組み合わせ。小アジとは7~15センチほどのアジのことを言い、さらに小さいサイズは豆アジと呼ばれています。この「熱々で食べたい!小アジとアスパラガスの簡単アヒージョ」は小アジを使い骨ごと楽しめて、カルシウムもたくさん摂れます。アジの旨味が溶け出したオイルを、バケットにたっぷりつけて、余すことなく味わいたいですね!■熱々で食べたい!小アジとアスパラガスの簡単アヒージョ調理時間 15分 1人分 オイル20%可食と想定250Kcalレシピ制作:藤原 朋未<材料 2人分>小アジ 8尾グリーンアスパラ 3本(30g)<A> オリーブ油 100ml 赤唐辛子 1本 ニンニク(みじん切り) 1片分 ローズマリー 2枝塩 小さじ1/2黒コショウ 少々バゲット 適量<下準備>・小アジは頭とゼイゴを切り落とす。ワタを取りきれいに洗い、水気を拭き取っておく。小アジの大きさによって、ゼイゴが気にならない場合はそのままでも良いです。・グリーンアスパラは根元をピーラーでむき、3~4等分に切る。赤唐辛子は種を取っておく。<作り方>1、小さめのフライパンまたは鍋に<A>を入れて弱火で加熱し、香りがたったらローズマリーを取りだして小アジを加える。途中で返し、10分煮る。2、グリーンアスパラを加えてさらに5分煮て、ローズマリーを戻し入れ、塩と黒コショウで味を調える。器に盛り、バケットを添える。コツ・ポイント ・グリーンアスパラは太めのものを選ぶと、シャキッとした食感が程よく残り美味しいです。残ったオイルは、パスタや炒めごはんなどに使用できます。 豆アジで作る場合は頭も含めて丸ごと(内臓は取り除きましょう)味わってみてくださいね!
2020年06月15日今年も白アスパラガス(シュパーゲル)のシーズンがやってまいりました!まずは少し残念なお知らせなのですが、、昨年の記事でアスパラの日本への持ち帰り方について書いたのですが、法律が変わってしまい、今はドイツの植物検閲を通し、その検閲証明書がないと日本へ持ち帰れないということになったそうです。気軽にお土産として買えなくなってしまい残念…。なので是非是非ドイツに来て、新鮮なシュパーゲルを堪能してください! 最近暑い日が続いていたのでさわやかにサラダにしてみました。細かく切って茹でて他の野菜と一緒に適当に盛り合わせただけですが、彩り豊かなサラダに。 ドレッシングはこちらを。 日本でカップスープでおなじみのクノールはドイツではソース・調味料も定番商品。こちらかなり種類もたくさんあって、お水とオリーブオイルを混ぜてできるので気に入ってます。 今年のシュパーゲルもおいしい〜。シーズンの終わりまで、堪能するぞー♪ Mari Kusakari◇Website◇ ◇Instagram◇
2019年05月03日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、10分でできちゃう、アスパラガスとジャガイモのウインナー炒めです!旬のアスパラガスを使ったアレンジレシピ、ぜひチェックしてください♪旬のアスパラガスをおいしくいただこう♪今回ご紹介するのは、LIMIAにもおいしいレシピをたくさん投稿してくださっている、料理家&クリエイターの豊田亜紀子さんのアイデアレシピです。調理時間はなんと約10分!色鮮やかなアスパラガスを使って、見た目も楽しめる一品となっています♪▼詳しいレシピはこちら【レシピ】ポテトとアスパラガスのウィンナー炒め下準備をしたジャガイモとアスパラガスとウインナーを炒めて、最後に調味料で味を整えたら出来上がり!ポイントは、ジャガイモは早く火が通るように、最初に電子レンジで1分加熱すること。アスパラガスは、茹でるより焼く方が栄養が損なわれにくいのだとか!栄養たっぷり、さらに簡単に作れるので夕飯のおかずにぴったりの一品です♪今日は、アスパラガスとジャガイモのウインナー炒めをご紹介しました。明日も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介いたします♪
2019年04月02日いつのまにか現れはじめた シミやシワ、そして、最近気になってきたたるみやハリのなさ…。尽きることがないアラフォーの肌悩み。今まで様々なアイテムを試してきたけれど、そろそろしっかりと実感が得られるアイテムを愛用したいもの。そこで今シーズン注目すべき、最新の美容成分と美肌アイテムをご紹介します。注目の美容成分:その1知っておきたい「有機ゲルマニウム」のこと聞き覚えのある「ゲルマニウム」というキーワード。温泉水などに含まれているものもあり、なんとなく美容によいかも? と思っている方も多いのでは。実はアラフォーの「美肌」の強い味方になってくれる成分のひとつなのです。ゲルマニウムは1886年にドイツの科学者ウインクラーによって発見された元素。通常、ゲルマニウムには無機ゲルマニウムと有機ゲルマニウムの2種あり、無機ゲルマニウムはゲルマニウムだけでできている結晶体や合金として医療機器などに使われています。ゲルマニウムは自然界に広く存在し、例えば高麗人参、サルノコシカケ、霊芝やニンニクなど。さらに、山に湧き出ている天然水にも豊富に含まれているものもあり、温泉などに利用されています。注目なのは、有機ゲルマニウム。炭素を含む化合物で、原料や製造方法によって数百を超える種類があります。その中でも、安全性、有用性が確認できている唯一の有機ゲルマニウムが1967年に浅井ゲルマニウム研究所の浅井一彦氏によって創成された「アサイゲルマニウム」です。 「アサイゲルマニウム」は、植物などの有機体に含まれている時の構造を想定し、(株)浅井ゲルマニウム研究所により、体になじむよう水に溶けやすい化合物に作られたものです。化粧品や健康食品などに使われています。免疫力アップ、ウィルスや細菌などの外敵を見張って排除するNK細胞やマクロファージの活性化、腸内免疫の活性化、鎮痛・抗炎症作用など、身体が本来持っている力を助けることによる多くの作用が報告されています。なんと、有機ゲルマニウムを肌に塗布することでも、肌本来の修復力を助けると考えられています。有機ゲルマニウムが角層の奥まで浸透することにより、肌の活力が上がり、ターンオーバーがスムーズになることで、肌の乾燥、シミ、シワ、たるみ、黒ずみ、くすみといったアラフォーの多くの肌悩みの改善が期待できるのです。注目の美容成分:その2アスパラガスが美肌を導く? 「アスパラガス茎エキス」ホワイトアスパラガスから抽出され、日本に上陸して間もない美容成分が「アスパラガス茎エキス」です。加齢とともにオートファジーサイクル(細胞内の異常なタンパク質や、不要なタンパク質を分解する老廃物分解浄化システム)が停滞し、不要なタンパク質が蓄積すると、肌のくすみやたるみなどの原因につながると言われています。そのオートファジーサイクルを活性化し、コラーゲン産生増加作用により肌のハリ改善効果や美白効果が期待できるのが、最新美容成分「アスパラガス茎エキス」です。なお、ホワイトアスパラガスから抽出したエキスは、グリーンアスパラガスのエキスに比べてポリフェノールが多く含まれ、抗酸化作用も高いと言われています。注目成分を配合して誕生した「DHC GEパワーセラム」とは? 有機ゲルマニウムに早くから着目し、高純度の水溶性有機ゲルマニウム「アサイゲルマニウム」を高濃度で配合したのが、DHC ゲルマニウムシリーズ。加齢やストレスによる肌の酸素不足を改善し、肌本来の持つ活力を呼び覚ますスキンケア。その最新アイテムが「DHC GEパワーセラム」です。高純度の水溶性有機ゲルマニウム「アサイゲルマニウム」を高濃度で配合した、肌に必要なうるおいやハリを与えてくれる美容液。水溶性有機ゲルマニウムが角層の深くまで浸透し、乾燥や紫外線などによるダメージをケアしてくれます。また、ハリをもたらしてくれる「アスパラガス茎エキス」のほか、肌をスッキリと引き締めてくれる「クダモノトケイソウ果実エキス」、シワにアプローチしてくれる「サトザクラ花エキス」などの植物エキスも配合。最新美容成分が数多く含まれているこの美容液、早速わたしも試してみました。「クダモノトケイソウ果実エキス」は、パッションフルーツの果実から抽出したエキス。老廃物や過剰な水分によって起こる肌のくすみやむくみにアプローチし、肌を引き締めてくれるのだそう。これらはリンパマッサージを受けたのと同じような効果があるのだとか。桜の花から抽出したエキス「サトザクラ花エキス」には、シワをケアし、なめらかな肌へと導いてくれる働きが期待できるのだそう。乾燥する季節には嬉しい美容成分です。このほかにも、ヒアルロン酸、オトギリソウ花/葉/茎エキス、モモ葉エキス、ローヤルゼリーエキス、ゲットウ葉エキス、オウゴン根エキス、フユボダイジュ花エキスなど数多くの天然植物由来成分が含まれており、肌に与えるさまざまなダメージに多角的にアプローチし、美肌へと導いてくれます。使用するのは化粧水の後。適量を手にとって顔全体にパッティングしながら、しっかりとなじませます。みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、つけた後の肌はふっくらしっとり。使い続けると押し返すほどのハリと弾力を実感しました。朝晩のお手入れに取り入れやすく、続けやすいのも魅力です。シワ、ハリ、くすみ… アラフォー世代の肌悩みはつきませんが、これらのケアも含めて「肌を根底から元気にさせたい!」と願う方におすすめのアイテムです。乾燥が気になる季節だからこそ、最新美容成分を味方につけて美肌ケアを始めてみませんか?
2015年11月18日春~初夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは疲労回復に効果のあるヘルシー食材。最近はホワイトアスパラガスも日本で見かけるようになってきました。グリーンとホワイトの違いは栽培方法アスパラガスはヨーロッパ原産のユリ科の植物で、葉や枝が出る前の若茎を食べます。春先から芽を出し、地域によっても違いますが3~6月くらいが旬。日本で見るのは緑色のグリーンアスパラガスが大半ですが、ヨーロッパではホワイトアスパラガスの方がポピュラーです。実はグリーンとホワイトは同じ品種で、色の違いは栽培方法によるもの。ホワイトアスパラガスは芽が出たら土を盛ったり、遮光フィルムを用いたりして日光に当てずに育てます。ほかにちょっと珍しい紫アスパラガスもありますが、こちらは品種が違います。ホワイトアスパラガスはヨーロッパ、とくにドイツやベルギーでは春の訪れを告げる食材としてとても親しまれています。シーズン中は市場にも大量に並び、専用の鍋や皮むき器を持っている人も少なくありません。古代ギリシャ時代から栽培が始まり、古くは美食家のルイ14世にも愛されてベルサイユ宮殿でも栽培されていたのだとか。日本でホワイトアスパラガスというと以前は缶詰が多かったのですが、最近は生のものも増えてきました。グリーンアスパラガスが硬くシャキシャキしているのに対して、ホワイトアスパガラスはさくっとしたやわらかい歯ごたえがあり、甘味とほろ苦さが特徴です。アスパラギン酸でスタミナ強化アスパラガスの注目成分は、アスパラギン酸という非必須アミノ酸。アスパラガスに最初に見つかったことからこの名が付いており、最近注目されている成分です。エネルギーの代謝に使われ、疲労回復を助けたり、スタミナ強化の効果があるといわれます。また、穂先にはルチンという成分が豊富。ルチンには血管を強くしたり、血圧の上昇を抑える働きがあるため、高血圧や動脈硬化の予防に効果的です。抗酸化作用を持つ栄養カロテンは緑黄色野菜の割にはそれほど多くありませんが、吸収力を高めるビタミンCも含まれているので、効果は高いといわれています。ちなみにグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスを比べると、太陽の光を浴びていないホワイトの方がビタミンなどの栄養価は若干少ないですが、ガン予防などを助ける抗酸化作用を持つサポニンはホワイトの方が多め。紫アスパガラスには色素成分アントシアニンが豊富に含まれ、目の機能向上などを助けてくれます。選び方と保存方法穂先がしまっていて、切り口がみずみずしいものを選びましょう。保存は新聞紙で包んで冷蔵庫へ。この際、立てて置くのがポイントです。調理する時は、根元を1~2cm程度切り落として皮をむきます。ホワイトアスパラガスの場合は、ゆでるお湯に塩ひとつまみと砂糖少々、レモンの薄切りを加えると、きれいな色にゆで上がります。シンプルに食感を楽しむレシピがおすすめアスパラガスの醍醐味は色合いや食感なので、シンプルな食べ方がベスト。ヨーロッパでもホワイトアスパラガスは、茹でたものに溶かしバターやソースをかけるのが定番です。少し華やかさを加えるならこちらのメニューもおすすめ。▼「ホワイトアスパラと温泉卵のサラダ」「ホワイトアスパラと温泉卵のサラダ」のレシピはこちら→ たまには変わった味付けを……と思ったら、グリーンアスパラをクミンシードで炒めた「アスパラのクミンバター」はいかが。スパイシーな一品は、お酒のおつまみにもぴったりです。▼「アスパラのクミンバター」「アスパラのクミンバター」のレシピはこちら→ 栄養価の高いグリーンアスパラガスと季節感たっぷりのホワイトアスパラガス。この時期ならではの味わいを思う存分楽しみたいですね。
2015年05月03日イタリア料理は上級者向けと思っていませんか? イタリア料理は一手間やアイデアを取り入れるだけで、いつもの料理から数段レベルアップするのです。もちろん、そのテクニックがプロのものであれば格別です。今回は、イタリアンの巨匠、片岡護シェフから、なんと火を使わずに簡単に電子レンジでできる、レストランンの味を再現した「ミラノ風アスパラガス」のレシピを紹介します! 材料(2人分)グリーンアスパラガス:6本(A)パルメザンチーズ:大さじ2バター:10g塩:少々粗びき黒こしょう:少々水:小さじ1(B)温泉卵:1個パルメザンチーズ:小さじ1/3パルメザンチーズ:少々パセリ(みじん切り):少々作り方1. アスパラの固い部分は除いておき、ピーラーで表面の固い皮をむく。2. シリコンスチーマーにアスパラを入れ、Aをのせて、水をふって蓋をし、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱する。3. Bをのせて、さらに20秒加熱する。4. 皿に盛り、パルメザンチーズ(少々)、パセリ(少々)をふりかけたら完成。シェフの一言:「アスパラと、とろりと溶けだす卵の相性が抜群です。他の野菜でも活用できます。」 片岡護の10分イタリアン では、名前の通り、イタリアンの巨匠の味が10分で簡単に再現できるとあって人気です。今回のレシピ以外にも、同じく電子レンジでつくれる「 野菜のワイン蒸し 」も簡単で美味しそう! アッと驚く食材の組み合わせや、調味料の使い方など、長年多くの人の舌を満足させてきたシェフならではのアイデアが満載です。旬の野菜のレシピが豊富なところも魅力で、季節ごとに新メニューが誕生するのも楽しみです。お手軽だけど、本格イタリア料理のレシピがスマートフォンからいつでも検索できれば便利ですよね。急に彼の家にお呼ばれ、そんなときでも美味しいイタリアンをパパッとつくって女子の株を上げちゃいましょう! 片岡シェフ直伝、「 内側からキレイになるマル秘テク 」、そして「 腸内をキレイにして幸福感もUPする秘訣 」も見て、キレイなカラダもゲットしましょうね。協力:片岡護 片岡護の10分イタリアン (スマートフォン向け有料サイト)では、無料レシピを期間限定で公開中。
2013年08月13日