「アトピー」について知りたいことや今話題の「アトピー」についての記事をチェック! (1/6)
株式会社mctとピーエムリンク合同会社は、5つの疾患領域(アトピー、うつ、IBD:クローン病/潰瘍性大腸炎、乳がん、小児てんかん)における医師・患者の情報ニーズを調査しました。このたび[医師調査編]の結果が出ましたので発表いたします。医師の調査結果から、医師が知りたいと考える患者に関する情報の多くをオンラインコミュニティが有していることがわかりました。また、8割以上の医師が患者やそのご家族がオンラインコミュニティを利用することを推奨していることも明らかになりました。オンラインコミュニティに対する医師の考え【調査概要】● 調査期間:2024年11月上旬● 調査手法:オンラインアンケート● 調査対象:各疾患領域の専門医(マクロミルケアネットの調査パネル)● 回答者数:計109名(アトピー:20名 うつ:22名 IBD:23名 小児てんかん:23名 乳がん:21名)■診察時間の限りがある中で、患者側の理解のために知りたい情報とは医師は診察を通じて患者と向き合っていますが、その時間には限りがあります。本調査によると、診察時間が十分に取れていると感じる医師は65%にとどまり、35%は「十分ではない」と回答しました。その中で、医師の関心は、診察時の会話では捉えきれない患者の「患者の治療に対する本音」や「日常生活での具体的な変化」に向けられていることが明らかになりました。さらに、診療時間が取れていないと感じる医師ほど、各情報を知りたいと考える割合が高いことがわかりました。■医師が治療に役立てるために知りたい患者情報の上位の結果● 「身体的な不調・変化の情報」(51%)● 「治療薬の服用状況」(49%)● 「治療薬の副作用有無・程度を示すデータ」(48%)■治療以外の目的で患者をより深く理解するために知りたい情報の上位の結果● 「患者同士や家族同士で相談・共有していること」(24%)● 「社会的な不調・変化の情報」(20%)● 「睡眠に関する記録データ」(16%)● 「治療薬に対する期待・ニーズ」(16%)診察時間の印象医師が知りたい情報■患者の情報源として、オンラインコミュニティへの期待が拡大現状、医師が患者について知るための情報源は「患者・ご家族との会話」(73%)が最も多く、「製薬企業の冊子・パンフレット」(38%)、「医療系WEBサイト」(34%)といった情報源に頼っていることが分かりました。しかし、今後の情報収集手段として、「患者向けのオンラインコミュニティサービスやアプリケーション」への期待が高まっていることが判明しました。患者に関する情報の情報源■医師の84%が患者のオンラインコミュニティ活用を推奨オンラインコミュニティの活用に対する医師の意識についても調査を行ったところ、84%の医師が、自身の患者に対してオンラインコミュニティの利用を推奨したいと考えていることが明らかになりました。オンラインコミュニティには、患者やそのご家族の悩みや経験が集約されており、診察だけでは把握しきれない患者側のリアルな声を知ることができる貴重な場と考えられていました。オンラインコミュニティの利用について≪調査結果からの考察≫●患者やご家族のオンラインコミュニティの情報を届けることが医療従事者にとって重要な可能性がある医師は患者側の情報について多くのことも知りたいと考えていることが明らかになりました。今回提示した患者に関する情報の選択肢は、アプリやコミュニティサイトで蓄積しているようなデータ(当事者間のやり取りを含め)であり、治療目的での活用だけでなく、それ以外でも医師の興味関心が高い情報であることが分かったことから、提供できる形にして発信していくことが医師だけでなく、その先にいる患者にとって有用である可能性が高いと考えられます。本調査結果より、医師と患者のより良いコミュニケーションを実現するために、オンラインコミュニティの活用がますます重要になると示唆されます。<その他調査結果から…>●医師が患者に知ってほしいと考えている情報を「見える化」することで、医療現場における医師と患者のコミュニケーションギャップを解消できる可能性がある本調査により、多くの医師が「自分は患者にとって主要な情報源である」と認識している一方で、「患者に伝えたい情報があっても、半数以上の医師が『それについて質問されていない』と感じている」ことが明らかになりました。また、患者側からも「何を聞けばよいかわからない」といった声が少なからず聞かれており、医師は「伝えたいが、聞かれない」、患者は「知りたいが、どう聞けばよいかわからない」という、双方のすれ違いは本アンケートに限らず多くの疾患領域で見受けられます。こうしたコミュニケーションギャップを改善するためには、医師をはじめとする医療提供者が、患者やそのご家族に対し、必要な情報を主体的に伝える姿勢が求められます。さらに、患者の中には「もっと知りたいが、質問の仕方がわからない」と悩む方も多く存在しています。こうしたケースにおいては、医師が「患者に知ってほしい情報」をあらかじめ可視化することが有効と考えられます。情報が“見える化”されることで、患者側にも「このことを聞いてもよい」という安心感が生まれ、質問しやすい環境づくりにつながることが期待されます。各種調査結果については、調査レポートとして販売する予定です。ご購入に関しては、株式会社mct メディカルデザインプラットフォーム 調査レポート係まで、問い合わせフォーム( )にてお問い合わせください。■調査対象疾患領域の患者およびご家族のオンラインコミュニティ運営者からのコメント紹介【株式会社ベータトリップ 代表取締役 林 晋吾氏】うつ病患者の家族向けコミュニティサイト「encourage」運営( )診察時、患者ご本人が体調不良や症状の影響により、「身体的な不調・変化の情報」や「治療薬の服用状況」を医師に対して適切に伝えられないことがあります。そのため、ご家族が把握している患者の日々の様子や服薬状況を、医師に知ってほしいと感じるケースも少なくありません。実際に、当社のコミュニティでも、患者が医師に対して十分に伝えられていないことに不安を感じるご家族の声が多く寄せられています。医師と患者、ご家族の橋渡しとして、オンラインコミュニティが果たす役割は今後ますます重要になると考えます。【株式会社グッテ 代表取締役 宮崎 拓郎氏※】IBD患者・患者家族向けオンラインコミュニティ「Gコミュニティ」運営( )潰瘍性大腸炎・クローン病のような医師も専門性が求められる疾患では専門医に患者さんが集中していることなどもあり、多くの患者さんから必要な情報を得られていないという声を聞いてきました。コミュニティとして患者さんやご家族の方への有益な情報提供に努めるとともに、患者さんと医師のコミュニケーションを支援するために何ができるのか引き続き他の疾患領域のコミュニティ運営者や患者、関連企業様などと連携しながら考えていければと思います。※「崎」の正式表記はタツサキ【アトピヨ合同会社 代表 赤穂 亮太郎氏】アトピー患者向けアプリ「アトピヨ」開発・運営、ビッグデータ解析、疾患啓発支援( )アトピー性皮膚炎分野においても、患者さんの情報源としてオンラインコミュニティへの期待が拡大しています。2022年から7大学・国立病院とすすめる6万件の画像・自然言語のビッグデータ解析から、患者さんの重症度の変化(デジタルバイオマーカー)とアンメットニーズが分かりつつあります。この解析を通じた患者さんの理解、そして、患者コミュニティを利用した疾患啓発の情報発信プラットフォームという2つの観点から、アトピー患者さんの支援に貢献していきます。【株式会社リサ・サーナ 代表 上田 暢子氏】女性がん患者コミュニティSNS「ピアリング」・「ピアリングブルー」運営( )弊社運営のコミュニティ「ピアリング/ピアリングブルー」における2025年2月実施の最新調査では、がんSNSコミュニティに求めるものとして「同じがんの仲間とのつながり、SNS上での情報交換(80.2%)」が最も多く、次いで「病気やがん治療に関する信頼性の高い情報を得たい(58.5%)」でした。このことから、医療者側から、患者コミュニティに向けた発信を促進していただくことも、今後患者コミュニティの有用性を高める方策の一つとなると考えています。【ノックオンザドア株式会社 代表取締役 林 泰臣氏】患者・家族向け支援プラットフォームを軸にした事業開発、事業支援を展開( )小児てんかんの患者さん・ご家族と、医師との情報連携は当然ながらとても重要であり、当社もその課題に対してソリューションを提供して参りました。一方でお子さまの発作に対応しながら日々を過ごされている患者さんご家族には、心理面などのサポートも必要であり、患者間や支援者との連携も非常に重要な課題となっています。私たちはこの課題に対しても取り組み、てんかん患者さんご家族をはじめ、さまざまな疾患領域で「医療の向上」、「くらしの向上」、「生きがいの向上」に貢献してまいります。【会社概要】■株式会社mct mctは、デザインリサーチ事業を主に、(1)定性リサーチによるユーザーインサイトの提供、(2)製品・サービス・事業開発支援および既存事業の顧客体験改善・変革支援、(3)顧客中心の事業プロセスへの変革支援、(4)組織開発支援および研修・コーチの提供を中心とした事業活動により、顧客が抱える課題解決のための支援を行っています。なお、製薬業界においては、年間50件を超えるリサーチプロジェクトに対応しています。■ピーエムリンク合同会社 代表 田口 武士 ピーエムリンクでは、病で悩む人やそのご家族の声を新たなサービス開発につなげるサポートや医療におけるみえにくい悩みを可視化し、支える仕組みづくり/ツール開発に取り組んでおります。<開発ツール(株式会社おんまやとの共同開発)>・主観評価カレンダー化ツール(Ploog プローグ)・ジャーニー作成ツール(life log/クロノジー) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日エメラルド整形外科疼痛クリニック(北海道札幌市、院長:益子 竜弥)は、骨粗鬆症を克服するための生活習慣の改善項目の1つである「適切な食事」の「食べ合わせの原則」・「食べる時間帯」・「全粒穀物より良い食物」・「心臓病に有効なオーニッシュプログラム」について、2025年3月21日にホームページをリニューアルして発信いたします。既に骨粗鬆症になってしまった方や骨粗鬆症が不安な方、そして健康になりたい全ての方のお役に立つ情報をお届けいたします。ホームページ: 〇当クリニックの今までの取り組み2019年4月に開院した当クリニックは、2023年11月に、ぶらんとマガジン社(本社:北海道札幌市、代表取締役:瀬戸川 幸治)から書籍『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智(R)~超健康と長寿の秘訣~』を発行し、骨粗鬆症を克服するためには治療薬だけでは不十分で、生活習慣の改善が必要不可欠であることを啓蒙しています。2025年2月25日には、ホームページ上で生活習慣の改善項目の1つである「適切な運動」は体だけではなく脳にも良いという「運動の真価」について発信しました。〇サイトリニューアルで新たに発信する内容7つの叡智(R)の4番目、『4. 東西栄養学の粋』は、薬膳という東洋の叡智と、ナチュラルハイジーンという西洋の叡智に加え、最新の栄養学の叡智を融合したものです。今回のサイトリニューアルでは、書籍でお伝えできなかった内容として、次の4つの内容を発信します。(1)ナチュラルハイジーンに基づいた「食べ合わせの原則」:タンパク質が豊富な食物と炭水化物が豊富な食物は一度の食事では食べない方が良い(2)ナチュラルハイジーンに基づいた「食べる時間帯」:排泄のサイクルの時間帯となる朝食にはフルーツが望ましく、その理由はフルーツは消化にエネルギーをあまり必要としないから(3)最新の栄養学に基づいた「全粒穀物より良い食物」:全粒穀物は、炭水化物が糖に変化して血糖値が上昇する度合いを示す値であるGI(グリセミックインデックス)やGL(グリセミックロード)が高いため、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)を多く含むためにGIやGLが低い豆類の方が望ましい(4)「心臓病に有効なオーニッシュプログラム」:植物由来の食事にリラクゼーション、瞑想、運動を加えた治療プログラムでアテローム性冠動脈硬化症に有効であることが証明されており、米国では保険適応になっています〇骨粗鬆症と多くの書籍の現状骨粗鬆症は骨が弱くなるため骨折しやすくなる病気で、骨粗鬆症による脊椎や大腿骨の骨折は胃癌や大腸癌より生命にとって危険です(※1, 2)。骨粗鬆症の書籍は数多く発行されていますが、一般に認識されている「日本の常識」と内容に大きな違いはなく、多くの重大な誤りを含んでいるため鵜呑みにすることはかなり危険です。実際の治療を担当する医者にしても、病気の専門家ではあっても健康の専門家ではないため、重大な誤りに気付かずに「日本の常識」どおりの対応をしていることが現状です。〇重度のアトピーを自身で克服した院長は、骨粗鬆症の書籍を執筆院長(益子 竜弥)は重度のアトピーを生活習慣の改善などで克服した経験を契機として、古今東西の健康に関する膨大な情報を精査して『7つの叡智(R)』として体系化し、超健康と長寿の専門家として多くの人々の健康の一助となるために講演会などで発信する活動を10年以上継続しています。上記のような日本の骨粗鬆症の状況を憂慮し、整形外科専門医としての骨粗鬆症の治療経験と 『7つの叡智(R)』から導かれる骨粗鬆症の真実や最新の医療情報を、書籍という形で一般公開しています。図1:書籍『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智(R)~超健康と長寿の秘訣~』の表紙〇院長の書籍の要点(図1)◆骨粗鬆症の真実・医療機関で「薬の処方」しか行われない理由・骨粗鬆症には、薬だけでは不十分・動物性タンパク質は、骨を脆くする(※3)・動物性タンパク質で、骨が脆くなる2つの理由(※4, 5)・牛乳は、骨を脆くする(※6)・ビタミンDは、食事より日光浴の方がはるかに重要・日焼け止めクリームは、かなり問題・「日本人はカルシウムが不足している」は全くの的外れ・カルシウムを多く摂取しても体外に排出されるだけ・カルシウムが多いと大腿骨近位部骨折の発生が増える◆誰も指摘していない骨粗鬆症の最も重要な真実・骨が強く丈夫になることは薬の効果ではなく、患者自身の自然治癒力や運動などの努力の効果◆最新の医療情報・骨粗鬆症や骨粗鬆症のガイドラインの解説・最新の知見に基づいた4種類の治療薬の選択法・最新の知見に基づいた治療薬の切り替え◆骨粗鬆症に対する『7つの叡智(R)』・世界の長寿者の共通点は「骨粗鬆症治療の真実」と一致・『7つの叡智(R)』がお勧めする適切な食物と適切な運動〇真実の例1:動物性タンパク質は骨を脆くする2000年に33の国と地域を対象として動物性タンパク質や植物性タンパク質の1日の摂取量と大腿骨近位部骨折の発症数の関係が調査されました。図2:動物性・植物性タンパク質の1日の摂取量と大腿骨近位部骨折の発症数の関係結果は、動物性タンパク質の摂取量が増えると大腿骨近位部骨折の発症数が増える(図2左)、動物性タンパク質に対する植物性タンパク質の割合が高いと大腿骨近位部骨折の発症数が減少する(図2右)です(※3)。「動物性タンパク質は骨を強くする」ことが「日本の常識」となっていますが、真実は真逆であり、明らかな誤りです。南極大陸以外の5大陸の33もの国と地域が対象であるため著しく信頼性が高い本報告の結果に反論するためには、より規模の大きな研究結果が必要ですが、渉猟しえた限り、そのような報告はありません。つまり、本報告の「動物性タンパク質は骨を脆くするが、植物性タンパク質は骨を脆くしない」という結果が、現時点では最も信頼性が高い情報と言えます。図3:骨粗鬆症による骨折と、胃癌や大腸癌の5年生存率〇真実の例2:骨粗鬆症の骨折は胃癌・大腸癌より危険(図3)胃癌や大腸癌に罹患した場合、身体に深刻な影響が出ることは既に広く知られていることですが、骨粗鬆症による胸椎・腰椎の圧迫骨折(※1)や骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折の5年生存率(※1)は、胃癌や大腸癌の5年生存率(※2)より低く、生命にとってより危険であることは、ほとんど知られていません。〇真実の例3:運動の真価運動が骨粗鬆症や生活習慣病に有効であることは、これまでも知られていましたが、実は脳にも有効であることが、近年になり続々と報告されています。具体的には、運動は、(1)学業に有効(※7)であり、(2)うつ病を改善(※8)し、(3)認知能力を改善(※9)し、(4)加齢による脳の低下を抑制(※10)し、(5)認知症に有効(※11)であることが証明されています。このことから、高齢者のみならず、成長期の子供や成人など、全年齢層の方にとって運動は大いに推奨されます。図4:重度のアトピーの時と現在の院長の写真〇院長のプロフィール(図4)北海道大学医学部、北海道大学大学院卒業の整形外科専門医。北海道大学病院で助教として勤務していた際にアトピーが急に重症化(図4・左)し、生きていくだけで精一杯の状態となったが、古今東西の健康に関する情報を試行錯誤し、食事・入浴などの生活習慣の改善などで自身で重度のアトピーを完治させた経験を有する。「誰でもいいから助けてくれ!」と重度のアトピーに苦しんでいる時には心の中で叫んでいた自分が、元気になった後には「誰も助けていない!」ということに気付き、過去の自分と同じように病気に苦しんでいる人達の一助になればと、再び膨大な情報を集め、精査した結果を『7つの叡智(R) ~超健康と長寿の秘訣~』に体系化し、超健康と長寿の専門家として発信・活動。図5:7つの叡智(R)〇7つの叡智(R)~超健康と長寿の秘訣~(図5)院長は、古来より脈々と受け継がれている知識体系から最新の情報までを、洋の東西を問わず、また学問の垣根を超えて、膨大に入手し、精査を行った結果、信頼性の極めて高い情報のみを選定し、『7つの叡智(R)~超健康と長寿の秘訣~』として体系化しました。7つの大項目に分類されており、疫学、東洋医学、西洋医学、ナチュラルハイジーン、薬膳、栄養学、遺伝子学、脳科学、量子論(量子力学)などに基づいています。〇ホームページエメラルド整形外科疼痛クリニック 書籍『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智(R)』 運動の真価 7つの叡智(R)・アトピーは皮膚の下痢・エメラルドオーシャン(R) 直漢法(R)~自分で観て治す方法~ 〇参考資料※1: C Cooper et al. Am J Epidemiol. 1993.※2: がんの統計2021, 公益財団法人がん研究振興財団.※3: L A Frassetto et al. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2000.※4: B J Abelow et al. Calcif Tissue Int. 1992.※5: B J Riis. Am J Med. 1995.※6: D Feskanich et al. Am J Public Health. 1997.※7: Nanda B et al. J Clin Diag Res, 2013.※8: Blumenthal JA, et al. Arch Intern Med, 1999.※9: Netz Y at al. Int Psychogeriat, 2011.※10: Colcombe SJ et al. J Gerontol Med Sci, 2006.※11: Laurin et al. Arch Neurol, 2001. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日神戸大学起業部所属の3人チーム「SkinNotes」は、2024年12月26日12:00より、CAMPFIREにて「アトピー性皮膚炎の小学生向け肌にやさしい緑茶染めインナーシャツ」の商品化実現に向けたクラウドファンディングを開始。皆様のご支援・ご協力により1月9日に当初の目標金額である500,000円を達成いたしました。次はネクストゴール1,500,000円に向けて挑戦中です。本クラウドファンディングを達成できれば、「アトピー性皮膚炎患者さんが明るく前向きに生きられる社会」の実現に向けた大きな一歩を踏み出すことができます。プロジェクト名:「アトピーに悩む子どもたちを救いたい!肌にも環境にもやさしい緑茶染めインナーシャツ」【ページURL】 CAMPFIREサムネイル◯プロジェクトの背景私たちSkinNotesは神戸大学起業部に所属する学生3人チームで、「アトピー性皮膚炎患者さんが明るく前向きに生きられる社会へ!」を理念に活動しています。私たちSkinNotesの3人全員が幼い頃からアトピーを患っており、学校生活や日常の様々な場面で辛い思いをしてきました。かゆみを我慢できず掻きむしってしまい赤く傷になっていく体、周りに理解されない孤独感に毎日悩まされました。こうした悩みや辛さを経験しながらも周囲に相談することができず、それぞれが1人で抱え込み、苦しんできました。このように自分たちと同じ苦しい想いをする人を少しでも減らしたいという想いで、自分たちがアトピー性皮膚炎患者さんに何ができるのか暗中模索している中、思いついたのが「アトピー性皮膚炎の小学生向け肌にやさしい緑茶染めインナーシャツ」です。今回のプロジェクトでは、小学生以外のアトピー患者さんやアトピーではない方も支援しやすいようなリターンを揃えております。◯緑茶染めについて緑茶染めシャツ1. 緑茶染め繊維の抗菌効果緑茶染め繊維の抗菌効果緑茶染め繊維は抗菌試験実施済みで、10回洗濯しても黄色ブドウ球菌を99.9%減少させる高い抗菌性があると実証されています。抗菌試験では10回の洗濯に耐えると抗菌性があると認められるため、緑茶染め繊維は十分に抗菌性があると言えます。2. オーガニックコットン100%で肌にも環境にもやさしい今回のインナーシャツの素材には、オーガニックコットンを100%使用しています。オーガニックコットンは、栽培する際に化学物質を含む農薬を使用しないため、環境や生産者に悪影響を及ぼしません。今回の緑茶染め製品には、形が悪いという理由で製造工程ではじかれる、商品にならず廃棄される規格外茶葉を染料として使用して染めています。これにより、廃棄の際に排出されるCO2の削減に繋がります。3. 茶葉のアップサイクルで、環境にやさしい廃棄予定の茶葉廃棄予定の茶葉さらに、染料として煮出した後の茶葉は堆肥や塗料として加工され、循環していきます。規格外茶葉は、茶葉の加工過程で形が悪いという理由で商品にならず廃棄されますが、カテキン等の成分は通常の茶葉と変わらず残っています。そのため、規格外茶葉を染料に使うことで、コストを抑えて商品価格を下げつつ、環境にもやさしい製品を作ります。◯今回ご協力いただいた方々現在、静岡県の緑茶染め工房「お茶染めWashizu.」様と提携し、インナーシャツを製造しています。また、緑茶染め工房の小紋屋様と染色工房の棉屋様にも協力していただいており、その関係者様からも染料となる廃棄茶葉を提供していただいております。その他、お茶の総合サイトのCHAMART様、神戸大学大学院農学研究科の山下准教授にも協力していただいています。お茶染めWashizu.お茶染めWashizu.様:静岡の廃棄茶葉を用いた「お茶染め」を研究する工房。静岡の伝統工芸である「駿河和染」の継承にも取り組む。棉屋棉屋様:兵庫県の天然素材に拘った「藍染」。オーガニックコットンも栽培しています。小紋屋小紋屋様:綿の栽培や緑茶染めを含む草木染などの手仕事を紹介しているWebサイト。CHAMARTCHAMART様:お茶に関する総合サイト。お茶に関する様々な情報を発信しています。山下陽子 先生:神戸大学大学院農学研究科 生命機能科学専攻応用生命化学講座 准教授山下先生にはパッチテストを監修していただきました。20名に対して緑茶染め繊維の安全性を確認し、肌が荒れないことを確認しました。他にも、さらなる提携や事業実現に向けて、様々な企業や行政とのコミュニケーションを行っています。◯SkinNotesについてSkinNotesメンバー神戸大学起業部に所属する3人によるチーム。「アトピー性皮膚炎患者さんが明るく前向きに生きられる社会へ!」という理念のもと、2022年から活動しています。3人とも幼少期からアトピー性皮膚炎の症状に苦しめられてきた経験を持っており、アトピー性皮膚炎患者さんの課題解決に情熱を持って取り組んでいます。メンバー・竹内悠人 :アトピー歴19年(農学部4年生)・北野まどか:アトピー歴17年(経営学部3年生)・中野拓実 :アトピー歴19年(経営学部3年生)◯現在の進捗とチームメンバーからのメッセージ当初の目標金額である500,000円は、皆様の温かいご支援ご協力のお陰様で達成することができました!本当にありがとうございます。ネクストゴールとして、1,500,000円を新たな目標に設定しました。ネクストゴールを達成できると、アトピー患者さんとのコミュニケーションや試作品開発が進み、さらなる困りごとを解決することができます。1人でも多くの人に知っていただきたいので、ご拡散いただけると嬉しいです。ぜひお力添えをよろしくお願いいたします。◯クラウドファンディング概要【ページURL】 【ページ掲載期間】2024年12月26日~2025年1月30日【目標金額】第一目標:500,000円ネクストゴール:1,500,000円【リターンの種類】・アトピー性皮膚炎患者さん応援プラン(500円・2,000円・5,000円)・緑茶染めハンドタオル1枚プラン(3,000円)・緑茶染めキッズインナー1枚プラン(5,000円)・緑茶染めメンズインナー1枚プラン(5,000円)・緑茶染めキャミソール1枚プラン(5,000円)・緑茶染めキッズインナー3枚セットプラン(13,000円)・緑茶染めメンズインナー3枚セットプラン(13,000円)・緑茶染めキャミソール3枚セットプラン(13,000円)・緑茶染めTシャツ1枚プラン(15,000円)・型染め体験プラン(10,000円)※先着8名様・緑茶染めギフトプラン1(8,000円)・緑茶染めギフトプラン2(25,000円)※先着20名様限定・SkinNotesへのヒアリング権(10,000円)・アートパネル1枚プラン(75,000円)※先着12枚限定・SkinNotesによるPR1年プラン(100,000円)・SkinNotesとの協業+PR3年プラン(300,000円)・オリジナル緑茶染めプラン(300,000円) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日医療用医薬品の研究開発を行う製薬会社日本イーライリリー株式会社は、メディアセミナー「世界と日本における小児用医薬品開発の現状と課題の比較~リリーが目指す小児用医薬品開発の未来~」を開催。イーライリリー社の研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部の坂口佐知氏が登壇し、小児用医薬品における課題と現状を発表しました。世界でみた「小児向け医薬品開発の課題」現在、世界人口の約4分の1にあたる20億人が子どもであるため、小児薬は世界中で大きなニーズが存在しています。しかし小児を対象とした医薬品開発は、対象患者数が少ない点や、患者の発育の面で差がある点など、多くの課題が伴います。2020年、成人患者に対してUS、EU、日本のうち、少なくとも1地域で承認された103の分子標的抗腫瘍剤のうち、小児向けに承認されたのはわずか19種類にとどまっており、3地域全てで承認されたのはわずか3種類のみでした。また成人を対象に製品が承認されてから、小児を対象としたデータが含まれるようになるまで、平均して約9年の時間を要しているといわれており、小児用医薬品の開発における「ドラッグ・ラグ」は深刻な状況が続いています。日本における課題また米国やEUでは、小児用医薬品の開発が法制化されており、成人薬の開発時に小児用への対応検討が義務付けられていますが、日本にはこのような法制度はありません。2023年3月時点において、欧米で承認されているものの日本では未承認の薬が143種類存在。そのうち未着手のものが86種類もあり、内訳をみると、その37%が小児薬であることも分かりました。三重病院・長尾みづほ氏も登壇し、現場からの意見として次のように見解を述べました。「アトピー性皮膚炎の有症率は小児~30代が多く、重症度は大人より子どもの方が圧倒的に高いです。子どものうちに発症すると、長期化・重症化するリスクが高まり、QOLに支障をきたします。だからこそアトピー性皮膚炎は早期に適切に管理することが重要です」(長尾氏)治験の承認が進んだ2021年以降、注射薬や経口薬といった全身療法が増え、保護者からは「イライラが減り親子関係が良好になった」、子ども本人からも「痒くないことがこんなに楽だなんて!」などの声が届いているといいます。適切な薬が迅速に届く未来を目指して「ドラッグ・ロス」「ドラッグ・ラグ」に対応するため、日本では様々な開発支援策が予定されています。イーライリリーでも2024年、自己免疫疾患対応の「バリシチニブ」「レブリキズマブ」や、小児がんに対応する「セルペルカチニブ」の3製品で小児適応の承認を取得。小児用医薬品の世界同時開発を行ったことで、開発・承認期間の大幅な短縮に成功しました。イーライリリーは今後も小児用医薬品開発を続け、より多くの小児患者にとって有効な治療手段を提供することを目指していくそうです。
2024年11月13日福岡県田川市で「無染土い草」の畳表を使用した畳を販売する「佐野畳屋」は、日本文化である「畳」、そして貴重な「無染土い草」の香りや手触りなどの魅力を作って楽しみながら体験できる『無染土い草のミニ畳制作キット』を2024年7月20日(土)に発売いたしました。使用例1|一輪挿し・作っている様子や、作り方の詳しい手順は下記動画から ・オンラインショップはこちら 福岡県田川市に工房を構える「佐野畳屋」は、福岡県内で栽培農家が2軒のみとなっている「無染土い草」の畳表を使用した畳を販売しています。無染土い草のミニ畳制作キット・制作の様子■「無染土い草のミニ畳制作キット」楽しみ方・手を動かす楽しさ作り方の動画を見ながら、手を動かして「ミニ畳」を作ってみよう。ミニチュアサイズですが、実際の畳と同じ比率となっているため、職人が行っている畳作りを疑似体験できます。・い草の香りや手触りを楽しむ畳を作りながら、貴重な「無染土い草」の香りや手触りを楽しむことができます。いくつも作って、本物の畳のように敷くことも可能です◎・作っている様子や、作り方の詳しい手順は下記動画から ■実用性・使用方法リビングのインテリアとして一輪挿しやお気に入りの雑貨・フィギュア置きとして、また、玄関先でお家の鍵や小物を置くことも可能です。インテリア以外にも、お茶やお菓子を出すときのお盆代わりとしてお客様をおもてなしする際も使用いただけます。■ギフトにおすすめ日本人なら「ほっ」とする気持ちを抱く畳。ミニチュアながら、香りや手触りなど、畳の良さはそのまま。そして、“自分で作る楽しさ”がさらにプラス。贈り物にピッタリの「無染土い草のミニ畳制作キット」です。また、日本が大好きな外国の方へのギフトにもおすすめです。■無染土い草とは畳の原材料である「い草」。通常原材料の「い草」は、多くの畳を作る工程で、糸を染めるように、土を使用した“泥染め”という加工が施されます。“泥染め”は、い草の乾燥促進・乾燥度の均一化や、畳の色落ちを防止する役割を果たしています。一般的に「畳の香り」と言われているのは、じつはこの泥と、い草自体の混ざった香りです。「無染土い草」とは、“泥染め”をせずに、乾燥した「い草」です。現代では、乾燥器の技術発達などにより、泥染めを行わなくても良いようになりました。しかしながら、泥染めするよりもコストと手間がかかるため、国内で2か所しか生産していない貴重なものです。写真上:無染土い草の畳表、写真下:泥染めをした畳表■「無染土い草」だからこそ感じられる良さなぜ、コストも手間もかかる無染土にこだわるのか?それは魅力があるからです。【1】草の香り!何よりの魅力は、泥染めを施していない“自然な「い草」の良い香り”を楽しめること。あえて例えるなら、草原に寝っ転がって胸いっぱいに空気を吸ったときのよさ。濃厚な抹茶のようないい香りです。【2】丈夫で長持ち草が太くて強い品種だから、丈夫で長持ちしやすい畳に。【3】アレルギー・アトピーへの不安軽減泥の粒子によるアトピーやアレルギーへの心配がグッと減らせます。【4】ツルツル感草の油を足の裏や指先で感じることができ、ツルツル感が気持ちいい。■商品開発への想い一大産地・熊本兼八代市の「い草」農家は、約40年前に6,000軒ありましたが、今では330軒ほどに。収穫まで1年6ヶ月ほどかかる「い草」の栽培への労力、安価な中国産の流入などが主な原因です。また、独特の魅力を持つ「無染土い草」農家はわずかに2軒のみ。独特の魅力がありますが、通常の「い草」栽培よりコストと手間がかかるため、生産者が少ないのです。日本文化である畳、そしてその中でも貴重な「無染土い草」の魅力を知って欲しい。そんな気持ちで「無染土い草のミニ畳制作キット」の開発を行いました。お子さんとも一緒に楽しめるキットで、手を動かしながら「無染土い草の畳」の魅力に身近に触れていただきたく思います。そして、将来みなさんが自宅や実家の畳を作るとき、「無染土い草の畳」が選択肢のひとつになるキッカケとなればと思っています。熊本県八代市の「い草」畑■ワークショップも開催予定本キットを使った親子向けワークショップを福岡市内で開催予定。【「無染土い草のミニ畳制作キット」商品詳細】■無染土表のミニ畳・色(畳縁): ピンク・濃紺どちらか・サイズ : 約幅24×奥行12.5×高さ2.5cm(完成品)・重さ : 約200g(完成品)・価格 : 3,300円(税込)【セット内容】・無染土い草の畳表 ×1枚・畳床 ×1枚・畳縁(ヘリ) ×2枚・縁下紙 ×2枚・釘 ×必要数・ピン(ロング) ×必要個数・ピン(ショート) ×必要個数☆ものさしをご準備ください。■オンラインショップはこちら ■佐野畳屋について現店主の佐野典久で三代目となる、地元に根付いた畳屋。昭和24年に現店主の祖父が開業。現在国内での「い草」シェアは中国産が80%、国産は20%だが、「佐野畳屋」では国産品のみを取り扱う。国内で生産者が2軒しかいない「無染土い草」に力を入れて活動を行っている。無染土い草の生産者と佐野畳屋店主・佐野 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。アトピーで肌荒れが気になり……この悩みをどう見る?肌が荒れやすいというお悩みを持つ投稿者さん。このお悩みに対し何か解決策はあるのでしょうか?女性下着メーカー「HEAVEN Japan」さんのアドバイスとは一体!?■監修: HEAVEN Japan大阪・河内長野市に本社を置く、女性下着メーカー。一人ひとりのココロとカラダに本気で寄り添い、それぞれの思い描く”キレイ”を叶える「適正下着®︎」をコンセプトに、下着やからだのことで悩んだり諦めたりする女性をなくすために商品やサービスを展開。カウンセリング&フィッティングを行う「試着体験サロン」や気軽に商品を試せる「ポップアップショップ」、オンラインでもプロのアドバイザーに相談可能で、どこにいても安心して自分にぴったりの下着に出会えるようなサービスを実現。B~Mカップまでの最大66サイズで適正下着のラインナップを取り揃えている。※この記事は実際に募集したお悩みを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日「喘息で全然あきまへん、ハ~ァ。喘息あかんわ、ほんまに――」歯に衣着せぬトークと人情味あふれるキャラクターで人気があった、落語家の桂ざこばさんが、6月12日に喘息のため、大阪府内の自宅で亡くなった。享年76。亡くなる1カ月半前の会見で、自らの体調について弱気な発言をしていたざこばさん。激しい咳や呼吸困難などを起こす「喘息」。一般的には、子どもに多い病気だと思われがちだが、じつは大人になってから発症するケースも少なくない。「喘息は、空気の通り道である気管支(気道)が慢性的に炎症を繰り返し、気管支が狭くなる病気です。呼吸時に“ヒューヒュー、ゼーゼー”といった喘鳴が聞こえ、息苦しさや咳を繰り返します。重い発作が起きた場合、気道が塞がり窒息死することもあります」こう語るのは、日本呼吸器学会専門医で、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授。厚生労働省の人口動態統計によると、2022年の喘息による死亡者数は1004人(男性377人、女性627人)。このうち65歳以上の高齢者が約90%を占めている。ここ30年間の統計では、1995年の7253人をピークに、死亡者数は年々減少。その背景には、吸入ステロイド薬などの治療薬が普及したこと。そして医療技術が進歩したことが大きいとされる。だが、それでも毎年1000人もの命を奪う、恐ろしい病気であることに変わりはない。「子どもの喘息の場合、ホコリやダニ、ハウスダストなどのアレルギーによって起こる“アトピー型喘息”がほとんどです。一方、大人になってから発症する“成人喘息”は、アトピー型のほかに、風邪、インフルエンザなどの感染症をはじめ、たばこ、アルコール、さらにストレス、過労、肥満といった、アレルギー以外のさまざまな原因で引き起こされます」(寺嶋教授、以下同)■「チアノーゼになって死にかけました」厚生労働省の2020年「患者調査」によると、病院にかかっている喘息の患者の総数は179万6000人。成人(20歳以上)は123万人で、半数超の65万人が40歳以上の女性だった。「女性の場合は“月経喘息”と呼ばれ、月経の数日前から症状が悪化することがあります。また喘息発症の要因の1つである、肥満による影響を男性よりも受けやすいのです」じつは、実際の喘息の有症率はもっと多く、成人の10人に1人、約1千万人が喘息患者だという研究データもある。つまり、900万人近くの患者が、適切な治療を受けず、自分が喘息であることに気づいていない“隠れ喘息”だというのだ。すでに病院にかかっている患者と年齢分布が同じだとすると、500万人ほどが40代以上の女性だということに。これは40代以上女性の8人に1人に該当する。「何日も咳が止まらないのに、風邪が長引いているだけだと思い込んで、病院に行かず放置したままでいると、重症化する場合もあるので注意すべきです」そこで、自分が“隠れ喘息”かどうかをチェックするために、寺嶋教授に見逃しやすい16の症状を教えてもらった。「とくに今の梅雨時季など、雨や台風による気圧の変化で息苦しくなったり、咳き込む人は隠れ喘息を意識したほうがいいでしょう。また、就寝後、深夜や明け方に咳き込んで目が覚める、エアコンの冷たい風に当たると咳が出る人も要注意です。それから家の中を掃除しているときに咳が止まらなくなる人は、ホコリやダニ、ハウスダストなどのアレルギーに反応している可能性があります」16項目中3つ以上該当する人は、“隠れ喘息”を疑い、病院で診察を受けたほうがいいという。成人喘息は、生活の質を著しく下げてしまう。「39歳のときに発症。喫煙歴はありませんでした。医者からは過労とストレスが原因ではないかと診断されました。それから毎日12年間、起床後と就寝前の2回、吸入ステロイド薬を使用しています。薬のおかげで突発的な重い発作は起きていませんが、就寝中に咳が止まらなくなることも。迷惑をかけるのが嫌なので、家族や友人との泊まりの旅行は行かなくなりました」(51歳・女性プログラマー)命にかかわる経験をした人も。「25歳のとき、重い喘息の発作からチアノーゼ(口唇、顔面、爪が青紫色ないし暗赤色を呈する状態)になって死にかけました。入院中も横になると咳が止まらなくなるので、座った状態で点滴を受けました。今も吸入ステロイド薬を使って、発作が起きないように毎日コントロールしています」(43歳・女性ライター)成人喘息の完治は難しいといわれているが、適切な薬で治療を続けることで、普通に日常生活を送ることができる。ちょっとでも“隠れ喘息”の疑いを感じたら、自己判断で放置せず、早めに受診することだ!
2024年07月04日「今年10月から、医療上の理由なく先発薬を希望すると、患者さんによっては窓口負担額が1万円近く増えてしまう可能性もあります」そう明かすのは、愛知県在住の薬剤師・山根あかりさん(仮名)。1万円近くも負担増、なんて穏やかではない。背景には、“医療費削減”を強行する厚生労働省の新制度の影響がある。厚労省は先月、今年10月から〈薬が合わない〉など医療上の理由がある場合をのぞき、患者が後発薬(ジェネリック医薬品)ではなく先発薬を使いたいと希望した場合、両者の差額の4分の1(25%)を保険適用から外し、患者自身が負担する“選定療養”にすると発表した。選定療養とは、社会保険に加入している患者が自費負担することで、保険適用外の治療を保険適用の治療と併せて受けられること。差額ベッド代などもこれにあたる。アトピー性皮膚炎などで処方されるヒルドイドクリーム、痛み止めのモーラステープ、点眼薬のヒアレイン(ドライアイ)やルミガン(緑内障)。さらには、花粉症に欠かせないアレグラ錠やアレジオン錠、インフルエンザ薬のタミフル、胃腸薬のガスター錠など、おなじみの薬も多く、1095品目にも及ぶ。そこから身近な薬品や持病をもつ人に欠かせない薬を一部抜粋した。先発薬を希望した場合、1円未満から数十円と“値上げ”幅は少額だが、これはあくまでも1グラムあたりや1錠あたりの値段。処方量によっては、家計への影響は大きいという。「ヒルドイドクリームの場合、ご家族みんながアトピーで、月に1キロ処方する方もいらっしゃいます。今年10月までは、1キロ処方しても3割負担の場合、5550円の負担額ですが、10月からは約2600円増となり、合計約8150円になります」(山根さん)先発薬を使い続ける限り、こうした負担増はずっと続くことになる。■医療費無料の対象外低所得ほど負担増に「生活保護の方も、自治体で子どもの医療費が無料の方でも、選定療養費の負担は必要になるので、低所得者ほど大変になるのではないでしょうか」(山根さん)ただし、後発薬が品切れしているとき、〈後発薬が体に合わない〉など医療上の理由がある場合は、負担増なしで先発薬を処方してもらえる。医師に頼んで“医療上の理由”を書いてもらう必要があるのだが、保険適用されるか微妙なケースもある、と山根さん。「ヒルドイドなどの塗り薬やモーラステープなどの貼り薬は、先発品と後発品で使用感がずいぶん違うので、効果は同じでも『変えたくない』という患者さんも多い。また、ヒアレインやルミガンなどの点眼薬も、含まれている添加物が異なるため〈先発のほうが目に染みにくい〉という理由で先発薬を好まれる方もいます。こうした理由が、どこまで認められるかはわかりません」このほかにも、高齢者の場合は、〈薬の名前やパッケージが変わるとわからなくなる〉とか、抗うつ薬を服用している方は、〈飲み慣れた薬でないと不安〉と訴えるケースもあるという。一方で、〈先発薬を出してほしい〉と頼む患者さんが増えると病院側の収入が減ってしまうという問題も……。「患者自らが、先発薬か後発薬かを選べるように処方箋を書くと、加算が1枚あたり100円付きます。しかし、医療上の理由などで、先発薬を指定する処方箋を書くと加算が付きません。なので、よほどの理由がないかぎり、書きたがらない病院もあると思います」(山根さん)今回のリストの中には、高齢者に常用している人が多いアムロジン錠(降圧薬)や、リリカOD錠(鎮痛剤)、メインテート錠(慢性心不全)、メマリー錠(認知症)などの薬も含まれている。「こうした薬は継続して服用する必要がありますので、“医療上の理由”が認められず自己負担が増えれば、年金生活者の方々にとっても大きな負担になります」神経障害性などに処方されるリリカOD錠(鎮痛剤)で試算すると、1日あたりの処方量(150ミリグラム×2回)を30日処方した場合、10月以降は3割負担で月約580円の負担増となる計算だ。また、アルツハイマー型認知症の症状の進行を抑えるメマリー錠は1日1錠(20ミリグラム)を経口で服用するが、10月からは1錠約17円の“値上げ”となる(3割負担の場合)。症状の進行を抑えるためには飲み続けなければならず、年間で約6400円の負担増がずっと続くことになる。■命にかかわる薬が不足する可能性がこうした理由から、今回の決定には現場の医師たちからも反対の声が上がっている。神奈川県保険医協会副理事長で医師の湯浅章平さん(章平クリニック・院長)は、こう懸念を示す。「今回の決定は、本来の保険外療養費制度の枠組みからの逸脱を意味しており、現場サイドの医師としては容認できるものではありません」今回は、課される負担は25%だが、さらに医療費を削減したい厚労省は、この負担率を今後引き上げていくのではないかという見方もあるという。加えて、医薬品の供給不足も大きな懸念材料だ。「2020年以降、ジェネリック医薬品メーカーの不正が相次いで発覚しました。これにコロナ禍も重なって、慢性的な医薬品不足が続いています。まずは、医薬品の供給不足の問題をクリアすることが先決と考えます」(湯浅さん)前出の山根さんも、「患者の命取りになりかねない」と語る。「たとえば、慢性心不全の患者が服用するメインテートという薬は、先発薬の供給が多いため、よく使用されています。今後、メーカーは先発薬の製造を絞ってくるでしょうから、10月に向けて後発薬の供給量を増やさねばなりませんが、どこまで追いつくのか……。もし、どちらも不足することになれば、薬不足による死者が出てしまいかねません」医療費削減を断行することで、危険にさらされるのは私たち国民なのだ。
2024年05月22日バスロスゼロ療法(長湯式重炭酸温浴NO療法)オンラインクリニックで「冷え症、睡眠、ストレス、アトピー患者など他肌荒れ向け」の生活習慣病を根本から対策!株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット(本社:東京都八王子市、代表取締役:小星重治)は、東京TMクリニック(代表:林田泰斗院長)と連携し、同クリニックの医師と共同開発した、オンラインクリニック専用の純正重炭酸入浴剤「HOT TAB Medicated」を東京TMクリニックに提供し、睡眠障害やストレスや免疫障害やアトピーなど、冷えにまつわる生活習慣病やフレイル防止などでお悩みの方に対して、家庭のお風呂を活用し、オンラインでの健康入浴相談及び診療を行う『バスロスゼロ療法(長湯式重炭酸温浴NO療法)のオンラインクリニックサービス』の申し込み受付を本日3月15日(金)より開始いたします。*¹処方される重炭酸入浴剤として。2024年3月時点■オンラインサービス詳細: ※本Webウェブサイトは厚生労働省の定める医療広告ガイドライン限解除に対応するサイトです。(法令順守に関するURLはこちら。 バスロスロゼ療法 : ■長湯式重炭酸温浴NO療法 冷え症/睡眠障害/健康医療相談 日本初の「入浴剤処方」診療サービス患者の家庭のお風呂を治療現場に純正重炭酸入浴剤を処方し、医師の監督の下、選任入浴指導士が症状に応じた温浴療法を指導。何をやっても治らなかった冷え症や、冷えによる睡眠障害、ストレスや、アトピー性皮膚炎、肌荒れ等冷えに起因する不調でお悩みの方を対象に、オンラインでの健康入浴相談及び診療を行う新しいサービスです。バスロスゼロ療法(長湯式重炭酸温浴NO療法) ご紹介■東京TMクリニック バスロスゼロ療法(長湯式重炭酸温浴NO療法)担当医師ご紹介医学博士/内科医/神経内科専門医/抗加齢医学専門医:山下 あき子 温浴指導:奴久妻 智代子 医学博士・■山下 あき子 医学博士/内科医/神経内科専門医/抗加齢医学専門医・平成15年福岡大学病院勤務・平成17年米国メイヨー・クリニック留学・平成19年医療法人社団如水会今村病院理事、神経内科医長・平成28年株式会社マインドフルヘルスを設立■温浴指導:奴久妻 智代子医学博士20年以上の温浴治療や免疫に関する研究実績を持つ。■診療サービス/オンライン診療・重炭酸入浴指導本オンラインクリニックでは、冷え症、睡眠障害、更年期障害、PMS、肌トラブル、疲労/ストレス/メンタル障害など、血流低下に関連するさまざまな症状に対応しています。まずは3ヶ月間、ご自宅のお風呂で、本クリニック専用の重炭酸入浴剤を使用する「重炭酸温浴指導コース(医師の監督の下、健康入浴相談を行います)」を、本オンラインクリニックオープン記念の特別価格でご提供します。より具体的な相談をご希望の方には、医師の診察がお受けいただける「オンライン診療コース」もご用意しております。診療コースご紹介ご利用方法:LINE登録~入浴剤お届けまで『バスロスロゼ療法』詳細 : ■日本初*¹の新処方専用重炭酸入浴剤「HOT TAB Medicated」本療法の特徴は、各患者様の自宅のお風呂を利用して、重炭酸イオンが豊富に溶け込んだ「HOT TAB Medicated」入浴剤を使用し、30分以上、41℃以下のぬるめのお湯に浸かることで、自律神経の安定化を図り、体のストレスを改善、血流をアップし、体温上昇による治療を行います。この入浴剤は、重曹、クエン酸、ビタミンCとCBDのみの自然/食品植物由来の成分のみで構成されており、余計な化学ストレスを与える化学物質は一切含まないことで、血流アップを最大化して、治療効果を上げております。バスロスゼロ療法(長湯式重炭酸温浴NO療法)オンラインクリニックでは、担当医と温浴療法の専門家が協力し、患者様一人ひとりに合わせたアドバイスをオンラインで提供します。24時間質問票受付やLINEでの健康医療相談/診療が可能です。担当医には、医師・医学博士の山下あき子氏、温浴療法専門家には、温浴研究20年のベテラン、で、最近では重炭酸温浴法で末期がんの治療を6年間温浴指導士をしていた、医学博士・奴久妻智代子氏が名を連ね、長年の経験と実績に基づいた信頼のサポートを提供します*¹処方される重炭酸入浴剤として。2024年3月時点■重炭酸入浴剤による「睡眠・ストレス・免疫」への効果エビデンスを発表『純正重炭酸入浴剤 HOT TAB』を用いた、中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴に関するヒト臨床試験が、鶴見大学前教授で株式会社クレインサイエンス代表の斎藤一郎博士とスタンフォード大学医学部教授の西野精治博士らの共同研究チームによって実施されました。この臨床試験では、「睡眠」「ストレス」「免疫」機能の向上が確認され、その結果は国際的な学術誌Scientific Reports誌に投稿され、2024年1月13日に掲載されました。研究論文発表リリース : ~オープンラベルランダム化クロスオーバー試験における中性重炭酸温浴の効果の検討~本研究(Scientific Reports誌 2024)サマリ・結果(2024年1月13日掲載)■臨床試験の結果~オープンラベルランダム化クロスオーバー試験における中性重炭酸イオン水温浴のメリットの評価~『HOT TAB』による温浴効果は、温度と共に血流を促進することで身体を温め、冷えを改善、体温の上昇を促し、免疫力と自己治癒力を向上させ、病気を予防する手助けになることが報告されました。①睡眠の質の向上『HOT TAB』による入浴は、睡眠の質を向上させ、より快適な睡眠環境を提供します。②精神的ストレスの軽減『HOT TAB』による入浴は、通常の入浴と比較して、仕事や社会的なストレスに対する改善効果が高い。③免疫機能の増強『HOT TAB』による入浴は、免疫力を増強し、身体の防御機能を向上させることが期待できます■臨床試験の概要今回、研究グループは、ヒトによる臨床研究を実施し、中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴が精神的ストレス、睡眠、および免疫機能に及ぼす影響を検討するため、無作為化非盲検クロスオーバー試験を行いました。日常的にストレスを感じている30~60才の男女、計25名について、中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴群と通常の入浴群に無作為に割り付け、それぞれの群で4週間の入浴を行った後、1週間のウォッシュアウト期間を設け、入浴の種類を入れ替えて再び4週間の入浴を実施しました。精神的ストレスは厚生労働省が義務化した職業性ストレス簡易調査票(Brief Job Stress Questionnaire:BJSQ)とPOMS2日本語版(Profile of Mood States 2nd Edition) にて評価しました。睡眠の質ではピッツバーグ睡眠質問票日本語版 (Pittsburgh Sleep Quality Index Japanese version: PSQI-J)による主観的評価と活動量計による客観的評価を実施し、免疫機能はリンパ球サブセット解析、好中球貪食能、NK細胞活性などにより評価しました。■「睡眠の質と睡眠障害の改善」一部抜粋ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQI-J:Pittsburgh Sleep Quality Index Japanese version)により、通常入浴よりも中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴で睡眠の質に関して有意な改善を認めました。また、活動量計でも通常入浴よりも中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴で睡眠潜時(ベッドに入ってから入眠までに要する時間:寝つきの良さを反映)と離床潜時(目覚めてからベッドを離れるまでに要する時間:寝覚めの良さを反映)に関して有意な改善を示し、中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴がよりよい睡眠に関して有効であることが実証されました。※PSQI-Jによる事前検査値からの変化率。変化率の大きい中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴の方がより睡眠に対して改善効果があった。※活動量計による活動量測定。中性重炭酸イオン水(NBIW)温浴では通常入浴に比べて睡眠潜時と離床潜時で有意な改善を示した。【会社概要】社名:株式会社ホットタブ本社:東京都新宿区西新宿6-12-1 パークウエスト7F代表:代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)設立:2021年1月WEBサイト : ]{ 事業内容 :重炭酸⼊浴剤の販売社名: 株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット本社: 東京都八王子市東町1-10 グランデハイツ八王子3F代表: 代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)設立: 2011年12月ECサイト : ]{ 事業内容: 重炭酸入浴剤の製造・販売/健康事業/通販事業/OEM事業/飲料水事業/海外事業関連会社: 株式会社長湯ホットタブ/一般社団法人重炭酸温浴NO療法普及協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月15日女性の肌に対する悩みは、年齢ごとに変わってくると言われています。例えば、30代~40代の女性の場合はアンチエイジングなども加わるため、年齢に応じたスキンケア対策を行う必要があるのではないでしょうか。では、実際に30代~40代の女性の悩みには、どのようなものが多いのでしょうか?傾向以外にも、スキンケア対策やスキンケアを行っていない方はその理由、また、化粧品(スキンケア用品)を購入する際にポイントとしている点などについて明らかにすることで、現在行っているスキンケア対策よりも効果的で理想的な方法がわかるかもしれません。そこで今回、株式会社BioLab( )は、30代~40代の女性を対象に、「肌の悩み」に関する調査を実施しました。調査概要:「肌の悩み」に関する調査【調査日】2023年7月27日(木)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査人数】1,016人【調査対象】調査回答時に 30代~40代の女性 と回答したモニター【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ 30代~40代の女性の肌の悩みで多いのは?はじめに、現在の肌の悩みを伺いました。■肌の悩み、具体的に教えてください!・ほうれい線が目立つようになってきた(30代/東京都/会社員)・アトピーのせいもあり、赤みと痒みと乾燥が一年を通してストレス(30代/東京都/会社員)・今まで通りのスキンケアだと肌荒れするようになってきて、敏感肌になっている気がする(40代/埼玉県/専業主婦)・肌が乾燥しやすく、ハリもなく赤みがかっている事が多い。基礎化粧品だけではなかなか改善されない(40代/愛知県/自営業・自由業)これらの回答から、エイジングサイン(小じわ・たるみ)だけでなく、赤みや痒みといった悩みを抱える方も多いことがわかりました。20代よりも肌が敏感になってきたと感じる方が多いようです。■ 現在行っているスキンケア対策は?一方、行っていない理由で最多なのは【高額】先程の調査で、30代~40代になると、20代のころには感じなかった肌の悩みを感じるようになった方が多いことがわかりました。次に、現在行っているスキンケアについて伺いました。「行っているスキンケア対策の内容として、近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『化粧水をたっぷり使っている(52.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『日焼け止め、帽子や日傘などのUVケアを行っている(46.3%)』『丁寧にクレンジング(洗顔)をしている(42.9%)』『乳液やクリームを併用している(34.5%)』『バランスの良い食生活を心掛けている(26.2%)』と続きました。半数以上の方が、肌の乾燥を防ぎ保湿を高めるため、化粧品をたっぷり使っていると回答しました。他にも、UVケアやクレンジングなど、丁寧なスキンケアを心がけている方も多いようです。丁寧なスキンケアを心がける方が多いようですが、スキンケア対策への不満はあるのでしょうか。もしくは、スキンケアを行わない方にはどんな理由があるのか伺ってみましょう。「スキンケア対策に関する不満、もしくはスキンケアを行っていない理由として、当てはまるものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『高額なものが比較的多いから(28.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『十分な効果が実感できないから(26.8%)』『種類がたくさんあってどれにしたら良いのかわからないから(26.3%)』『特に理由はない(22.9%)』『自分の肌質や悩みに向いているスキンケア用品が見つからないから(22.6%)』と続きました。スキンケア用品には高額なものが多いという不満を抱えている方がおよそ3割という結果が出ています。また、思った通りの効果が得られないと感じている方も少なくないことも浮き彫りになりました。■ スキンケア用品を選ぶ際、どのようなことを重視している?現在行っているスキンケア対策と、スキンケア対策についての不満が明らかになりました。次に、スキンケア用品を選ぶ際に重視するポイントを伺いました。「スキンケア用品を選ぶ際、どのようなことを重視していますか?(複数回答可)」と質問したところ、『肌の悩みに合った成分(効能や商品説明)(58.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『価格(56.1%)』『安全性(あるいは、香料や着色剤が不使用なもの)(34.0%)』『レビューや口コミなど(27.8%)』『製造メーカー(の信頼性)(20.5%)』と続きました。肌の悩みを解消する効能を期待してスキンケア用品を選ぶ方が多いようです。併せて、コスパを重視する方が多いこともわかりました。■ スキンケア用品の成分に関して、どのように思っている?ここまでの調査で、肌の悩みに合った成分が入っているかを重視してスキンケア用品を選んでいる方が多いことが明らかになりました。では、スキンケア用品の成分に注目する30代~40代女性が、不安を感じる成分はあるのでしょうか。「スキンケア用品の成分の中で、スキンケア用品に含まれていると不安だと思うものがあったら教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『石油系界面活性剤(37.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『着色料(27.5%)』『エタノール(25.9%)』『鉱物油(23.9%)』『パラベン(23.4%)』と続きました。30代~40代女性ができるだけ避けたいと感じている成分が明らかになりました。■ 30代~40代の女性が求めているスキンケア用品を一部ご紹介最後に、どのようなスキンケア用品であれば、肌の悩みが改善すると思うか伺いました。■どんなスキンケア用品だったら嬉しいですか?・肌がピリピリせずに使える保湿効果が高いもの、肌のパサパサ感や赤みがなくなるものが欲しい(30代/東京都/会社員)・殺菌作用があるなどニキビ対策になりそうなものがいい(30代/神奈川県/専業主婦)・赤くなりやすいので、炎症を抑えるスキンケア用品がほしい(40代/群馬県/会社員)・抗炎症作用のもの(40代/東京都/会社員)これらの回答が寄せられました。20代までとは異なる肌質の変化を感じる方が多く、これまでと同じスキンケアでは肌の悩みが改善されなくなった方も多いかもしれませんね。■ まとめ:肌質が変化しやすい30代~40代はスキンケア用品の見直しが大切に今回の調査で、30代~40代女性の肌の悩みや、試したことがある対策、商品が明らかになりました。また「エイジングサイン(小じわ、たるみ)」だけでなく、「赤み」や「痒み」など、20代の頃には感じなかった悩みを抱えている方も多く、肌が敏感になったと感じている方が多いことも浮き彫りになっています。スキンケア用品を見直し、今の肌質に合ったものを選ぶことが大切ではないでしょうか。今注目されている「CBD化粧品」は抗酸化・抗炎症・抗糖化作用があるため、30代~40代女性が感じるエイジングサインやゆらぎ肌に効果的なアプローチができるかもしれません。■ エビデンスで整えるスキンケア、APIONIER(アピオニール)これさえあれば、いい。エビデンスで整えるスキンケア、APIONIER(アピオニール)皮膚科学から生まれた本格エイジングケア*クリーム。確かな手応えで、かつてない驚きと喜びを。*年齢に合わせたお手入れのこと<東京大学の臨床研究でも成果が認められた「ナノ化 CBD」配合>東京大学の研究により、世界初!*1 CBD による皮膚への美容効果*2が実証されました。*1 CBD による若返り効果を示した研究結果*2 表皮角化細胞 に対する皮膚科医も認める注目のCBDを始め、多彩な美容成分を独自処方により贅沢に配合。これ1つで弾むようなハリ・ツヤ・潤いをもたらし、肌本来の強さと美しさを引き出すトータルスキンケアクリーム。あらゆるダメージから肌を守り、自信に満ちた、未来へはばたく肌へと導きます。リッチで濃厚ながら、なめらかに伸びて肌にスッとなじむ心地よいテクスチャ ー。忙しい朝のメイク前にも邪魔をせず、快適な時短スキンケアを叶えます。「面倒なケアは続かない」「べたつく使用感は苦手」という男性にもおすすめです。<6つの機能をひとつに>化粧水・美容液・乳液・クリーム・アイクリーム・フェイスパック◆着色料・合成香料・石油系界面活性剤・エタノール・パラベンフリー◆安全性試験済み◆24 時間閉塞パッチテスト済み※全ての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。■ APIONIER(アピオニール)ブランド紹介エビデンスが導く確かな手応え。かつてない驚きと喜びを。APIONIER が目指すのは、エビデンスある化粧品学にもとづき、性別や年齢、肌質を問 わず、1 人ひとりの悩みに応えるスキンケア。日常に寄り添うスキンケアで、ニキビやアトピーなどの繰り返すつらい肌トラブル、歳を重ねるごとに増えるさまざまな肌悩みから解放され、活力あふれる毎日を手にしてほしい。こうした想いから私たちは、敏感肌やデリケートな赤ちゃんにもご使用いただける肌へのやさしさはもちろん、エビデンスにもとづいた処方設計により、確かな手応えを感じられる商品づくりに取り組んでいます。厳選した原料を使用し、徹底した衛生管理のもと、国内で丁寧に 生産。一切の妥協をせず、こだわり抜いて開発した商品を自信を持ってお届けします。■APIONIERのCBD 原料APIONIER に配合しているCBD原料は、 東京大学大学院 医学系研究科 臨床カンナビノイド学講座のカンナビノイド基礎研究および臨床試験に使用されています。このマークは東京大学大学院医学系研究科 臨床カンナビノイド学講座の研究における、 有効性・安全性・適法性を示したトータルマークです。詳しい研究内容に関してはこちら( )をご覧ください。※製品に対しての保証ではありません■ 商品概要ブランド名:APIONIER(アピオニール)商品名:トータルスキンクリーム価格:7,920 円(税込)内容量:60gAPIONIER公式オンラインショップオンラインショップ: Amazon: 楽天市場: Instagram: 公式 LINE: ■ 会社概要株式会社 BioLab(ビオラボ)所在地:東京都文京区本郷2-3-3 パレス御茶ノ水1号館 602号室代表者:代表取締役 吉田亜矢設立日:2016年2月URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日「冷え症、睡眠障害、ストレス、アトピー性皮膚炎他肌荒れでお悩みの方向け」家庭のお風呂を使ったオンライン健康医療相談/診療をスタート株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレットホットタブ(代表取締役小星重治)は、東京TMクリニック(代表林田泰斗院長)と連携し、同クリニックの医師と共同開発した、オンラインクリニック専用の純正重炭酸入浴剤「HOT TAB Medicated」を3月よりTMクリニックに提供開始いたします。提供背景東京TMクリニックは、患者の家庭のお風呂を治療現場に純正重炭酸入浴剤を処方し、症状に応じた入浴法を専任入浴指導士が指導。何をやっても治らなかった冷え症や、冷えによる睡眠障害、及び、アトピー性皮膚炎等でお悩みの方を対象に、オンラインで健康医療相談/診療を行う「長湯式重炭酸温浴NO療法オンラインクリニック」サービスを、3月15日の世界睡眠デーより開始予定。このサービスにより、オンラインで専門家の重炭酸温浴指導を受けながら、自宅のお風呂に少し長時間入浴していただくだけで、難病化していた頑固な【冷え、睡眠、アトピー】の浴療を目的としております。「何もやってもダメだった」と諦めていた症状やトラブルで悩む方々に、新たな希望をもたらしたいと考えております。冷え症や睡眠障害、アトピーなどは、戦後の化学洗剤の普及により肌バリアが破壊され、水道水の残留塩素によるケミカルストレスで血流が低下し、低温低下で睡眠も免疫も肌トラブルも悪化するバスロス現象*¹であり、このバスロスで戦後の生活習慣病は、慢性化し、難病化してしまっていた。この血流低下を、毛細血管に一酸化窒素(NO)を分泌させ、血流アップを図る純正重炭酸入浴剤に医療効果の高いと米国でも臨床結果で証明されているCBDを添加し、【長湯式重炭酸温浴NO療法】と命名し、本リモート診断にて新たに処方いたします。*¹バスロス現象:当社独自研究による、入浴によって損なわれる健康のこと。■東京TMクリニック東京TMクリニック長湯式重炭酸温浴NO療法担当医師■山下 あき子医学博士/内科医/神経内科専門医/抗加齢医学専門医・平成15年福岡大学病院勤務・平成17年米国メイヨー・クリニック留学・平成19年医療法人社団如水会今村病院理事、神経内科医長・平成28年株式会社マインドフルヘルスを設立■温浴指導:奴久妻 美代子医学博士【クリニック概要】院長:林田泰斗所在地:東京都渋谷区代々木3-46-16小野木ビル電話:03-3320-4091取り扱い領域:オンライン健康管理(生活習慣病予防・エグゼクティブ管理)、アンチエイジング美容、男性更年期・男性不妊・性機能不全■新処方専用重炭酸入浴剤「HOT TAB Medicated」HOT TAB Medicated本療法の特徴は、各患者様の自宅のお風呂を利用して、重炭酸イオンが豊富に溶け込んだ「HOT TAB Medicated」入浴剤を使用し、30分以上、41度以下のぬるめのお湯に浸かることで、自律神経の安定化を図り、体のストレスを改善し治療を行います。この入浴剤は、重曹、クエン酸、ビタミンCとCBDのみの自然/食品由来の成分のみで構成されており、余計な化学ストレス波動を与える化学物質は一切含まれていません。長湯式重炭酸温浴NO療法オンラインクリニックでは、担当医と温浴療法の専門家が協力し、患者様一人ひとりに合わせたアドバイスをオンラインで提供します。24時間問診受付やLINEでの健康医療相談/診療が可能で、自由診療による入浴剤の処方を行います。担当医には、医師・医学博士の山下あき子氏、温浴療法専門家には、温浴研究20年のベテラン、で、最近では重炭酸温浴法で末期がんの治療を6年間温浴指導士をしていた、医学博士・奴久妻智代子氏が名を連ね、長年の経験と実績に基づいた信頼のサポートを提供します。長湯式重炭酸温浴NO療法オンラインクリニックのウェブサイトは厚生労働省の定める医療広告ガイドライン限定解除(以下)に対応するサイトです。(1)治療の内容自宅のお風呂を使った重炭酸温浴による血流改善、深部体温上昇、肌質改善(2)処方可能な重炭酸入浴剤の料金㈱ホットアルバム炭酸泉タブレット製HOT TAB Medicated(CBD入り)100錠入り:14,300(送料、消費税込み)(3)主な副作用とリスクについて本入浴剤及び温浴療法による副作用は報告されておりません。(4)未承認医薬品等であることの明示本入浴剤は国内未承認品ですが、重大なリスクは報告されていません。(5)入手経路の明示お客様は当クリニックから、当クリニックは㈱ホットアルバム炭酸泉タブレットから入手します。(6)同一成分、同一性能の国内承認医薬品有無同一成分、同一性能の国内承認医薬品はありません。(7)諸外国における安全性当に関わる情報の開示重大な副作用は報告されていません。会社概要社名:株式会社ホットタブ本社:東京都新宿区西新宿6-12-1 パークウエスト7F代表:代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)設立:2021年1月WEBサイト: 事業内容:重炭酸⼊浴剤の販売社名:株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット本社:東京都八王子市東町1-10 グランデハイツ八王子3F代表:代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)設立:2011年12月ECサイト: 事業内容:重炭酸入浴剤の製造・販売/健康事業/通販事業/OEM事業/飲料水事業/海外事業関連会社:株式会社長湯ホットタブ/一般社団法人重炭酸温浴NO療法普及協会地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月08日「白砂糖には肌を美しくするすごい力があります。皮膚の中に水分を長時間キープする保湿力、皮膚の細胞を再生させる修復力、そして、強い殺菌作用と肌のバリア機能をアップさせる力など、多くのパワーを持っているのです」こう話すのは、日本ベビースキンケア協会理事でアビサル・ジャパン代表の幟立眞理さんだ。そもそも白砂糖は、昔から薬効にすぐれた素材で、厚生労働省が定める「日本薬局方」(厚生労働省発行)には、白糖が薬の原材料として記載されている。「白糖70%を含む精製白糖・ポビドンヨード軟膏は褥瘡(床ずれ)の薬として現在も医療現場で使われています。軟膏ができる前は、白砂糖とヨードを7対3で混ぜて手作りしていたのです」(幟立さん、以下同)もともと化粧品素材の研究を重ねていた幟立さんが白砂糖のスキンケア効果について研究を深めたのは、20年前にアメリカに仕事で行ってからだ。すでに、アメリカではシュガースクラブ(後述)が荒れた肌を回復させることが知られていた。しかし、日本人の肌には刺激が強いため、幟立さんが独自に安全で使い心地のいい白砂糖を使ったスキンケア製品を開発したのだ。「娘がひどいアトピー性皮膚炎だったため、よい治療法を探していました。そこで、この白砂糖が役立つのでは、と考えました。アトピーの肌は、極度の乾燥肌の状態です。シュガーバス(砂糖を入れた風呂、入浴剤)で白砂糖の高い保湿力を実感した私はアトピーにもよいだろうと考え、日本人の肌に合うやさしい原料を選び、右のようなシュガースクラブを考案しました。そのシュガースクラブを娘の顔以外の全身に試したところ、かゆみは2〜3日で治まり、1カ月すると色素沈着が目立たなくなったのです」■シュガースクラブとシュガーオイルでお肌を守ろうそもそも白砂糖には、水分を保つだけでなく、水と結びついて皮膚の中に浸透して、それを長時間キープする力がある。幟立さんが30代から60代の日本人女性を対象に行った実験では、白砂糖を使って継続的に肌をケアしたところ、4週間で全員、皮膚表面の角質層の水分量が30%以上アップしたという結果が出た。また、白砂糖の修復力については、白砂糖が褥瘡の治療薬として使われていることでわかる。皮膚細胞を再生し、傷を修復する力があるのだ。白砂糖は3日で細胞を再生させる驚くべき効能があるという。さらに、白砂糖は傷の治癒を早めるため、あかぎれやひび、やけどや手荒れ、切り傷、虫刺されなどにも効果が。これは、白砂糖の殺菌力によるものだ。今の季節、肌の乾燥がとにかく気になるが、特にかかとのひび割れや手指の頑固な荒れ、顔のカサカサなどは多くの女性の悩みのタネだろう。そのまま白砂糖をあかぎれや傷にぬり込むのではなく、幟立さん考案のとっておきの白砂糖を使ったセルフケアがおすすめだ。頭皮のかゆみ、にきび、体、かかとのひび割れにはシュガースクラブを使う。【シュガースクラブ】上白糖…30gグラニュー糖…70gオリーブオイル…100ml材料をガラス瓶や器などに入れてよく混ぜる。※オリーブオイルがおすすめだがサラダオイルやごま油などでもよい。※常温で保存し、1カ月で使い切る。【頭皮のケア】(1)シュガースクラブ小さじ2分の1ほどを手に取り、頭皮のかゆいところに少量ずつぬり込む。(2)2分おいてからシャンプーをよく泡立て、泡で洗髪しながら全体をよくもみ込む。(3)しっかりすすぐ。【にきびケア】(1)洗顔後、シュガースクラブ小さじ2分の1を手に取り、顔にまんべんなくぬる。(2)2分おいてからぬるま湯でしっかりすすぐ。※朝晩2回行う。【体のケア】(1)シュガースクラブ小さじ1を手に取り、乾燥が気になる部位にぬり、円を描くようにやさしくすり込む。(2)そのまま湯ぶねにつかる。※風呂場や浴槽が滑りやすくなるので転倒に注意。【かかとのケア】(1)湯ぶねにつかり、温まったあと、シュガースクラブ小さじ1をかかとにまんべんなくぬり、やさしくこすってから流す。※転倒に注意。顔と手指はシュガーオイル使用。【シュガーオイル】上白糖…30gオリーブオイル…25ml材料をガラス瓶や器などに入れ、よく混ぜる。【顔への使い方】シュガーオイルパックをする。【シュガーオイルパック】(1)シュガーオイル小さじ1を手に取り、小鼻、額などTゾーンからつけて、やさしく指で顔全体にのばす。(2)ぬらしたキッチンペーパー(目と鼻と口の穴を開けておく)またはシートマスクを顔にのせ、手のひらでそっと押さえてシートを顔に密着させ、3分おいたらぬるま湯でしっかり洗い流す。※このあとに化粧水などいつものスキンケアを行うとよい。【手指への使い方】(1)水を使うたびに、シュガーオイル小さじ4分の1を手に取り、荒れた部分にやさしくすり込んでから、ぬるま湯で洗い流す。※顔をシュガーオイルでケアしたあとにいつもの化粧品(化粧水など)を使うと、驚くほど効果が上がる。ほかに、入浴剤としての使用もおすすめだ。上白糖80g、重曹15g、クエン酸5gを(1)ボウルに入れてよく混ぜる。(2)浴槽に湯をため、(1)の半分量を入れてかきまぜて入浴する。身近にある白砂糖による美肌ケア。あなたもぜひ試してほしい。【PROFILE】のぼりたて・まり日本ベビースキンケア協会理事、アビサル・ジャパン代表。医師との共同研究により開発した白砂糖を使ったスキンケア製品を医療・介護の現場で活用している。
2024年02月26日アレルギーの自覚は半数以上!コロナ禍を経て意識高まる!?大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原茂]は、20~69歳の男女400人を対象に、『アレルギーと健康管理に関する意識調査』を実施しました。また、アレルギーに負けない、免疫力をアップさせる健康づくりのためには、どんなことに注意すればよいのか、江田クリニック院長・江田 証先生にうかがいました。多くの人にとって、従来の意識や価値観を大きく変えるきっかけとなったコロナ禍。コロナ前と収束後(5類へ移行した2023年5月以降)に、健康への意識はどう変化したのか、また健康に関する身近な悩みとしてよく挙げられるアレルギー疾患や、花粉症の症状について何か変わったのかを探ってみました。その結果、半数以上の人(53.7%)が何らかのアレルギー疾患があると自覚。また、約3人に1人(32.8%)の人が、コロナ禍以降は「健康管理への関心が高まった」と感じている人がいることが分かりました。<調査結果の概要>◆半数以上の人(53.7%)が何らかのアレルギー症状あり◆アレルギーの症状ありと回答した人のうち最も多かったのは「花粉症」(24.5%)。続いて「その他(ハウスダスト・ダニ・薬剤・昆虫など)」(7.5%)、「アトピー性皮膚炎」(6.8%)◆アレルギー対策のためには、「マスクをする」(36.9%)「市販薬を飲む」(17.1%)等の対症療法が一般的だが、「睡眠を十分にとる」(22.2%)「ストレスをためないよう意識する」(16.7%)というインナーケアを心掛けている人も多い◆コロナ禍を経て変化したことは、「健康管理への関心が高まった」(32.8%)、「免疫力が高まった」(30.5%)、「規則正しい生活意識が高まった」(20.5%)と回答。高い健康意識を持つ人が増加◆コロナ前に比べてよく食べるようになったものは、ヨーグルト(17.3%)に続き、納豆、味噌などの発酵食品(12.3%)、乳酸菌飲料(12.3%)がランクイン【『アレルギーと健康管理に関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年11月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング◆53.7%の人が何らかのアレルギー症状あり「アレルギー疾患はない」と回答した人は37.0%、「不調はあるがアレルギー疾患かわからない」と回答した人も9.3%いたものの、何らかのアレルギー症状を自覚している人は半数以上の53.7%にのぼりました。◆アレルギーの症状ありと回答した人のうち最も多かったのは「花粉症」(24.5%)。続いて「その他(ハウスダスト・ダニ・薬剤・昆虫など)」(7.5%)、「アトピー性皮膚炎」(6.8%)アレルギーの症状ありと回答した人のうち最も多かったのは、「花粉症」(24.5%)。続いて「その他(ハウスダスト・ダニ・薬剤・昆虫など)」(7.5%)、「アトピー性皮膚炎」(6.8%)の順になりました。自分が花粉症であると認識している人が、5人に1人以上いることがわかりました。◆アレルギー対策のためには、「マスクをする」(36.9%)「市販薬を飲む」(17.1%)等の対症療法が一般的だが、「睡眠を十分にとる」(22.2%)「ストレスをためないよう意識する」(16.7%)というインナーケアを心掛けている人も多いアレルギー対策として「実践していること」を聞いたところ、「マスクをする」(36.9%)、「通院治療・処方薬の服用」(25.8%)、「市販薬を飲んでいる」(17.1%)といった対症療法が上位に挙げられました。一方で、「睡眠を十分にとる」(22.2%)、「バランスのよい食事」(16.7%)、「ストレスをためないよう意識する」(16.7%)など、インナーケアを行っている人も多いことがわかりました。またこのアレルギー対策の積極性の面では男女の差が見られました。「バランスのよい食事」が男性7.0%に対し女性14.0%、「身体によいとされる食品を摂る」男性3.5%:女性12.5%、「ストレスをためないよう意識する」男性6.5%:女性14.5%など、女性の意識の高さが判明しました。◆コロナ禍を経て変化したことは、「健康管理への関心が高まった」(32.8%)、「免疫力が高まった」(30.5%)、「規則正しい生活意識が高まった」(20.5%)と回答。高い健康意識を持つ人が増加「コロナ禍を経て変化したことはありますか」という質問に対しては、「健康管理への関心」については32.8%の人が「高まった」と回答。また、30.5%の人が「免疫力が高まった」、20.5%の人が「規則正しい生活意識が高まった」としており、〝症状や行動″の変化よりも、〝意識や関心″の変化が大きかったことがうかがえます。コロナ禍を経て変化したことはありますか?◆コロナ前に比べてよく食べるようになったものは、ヨーグルト(17.3%)に続き、納豆、味噌などの発酵食品(12.3%)、乳酸菌飲料(12.3%)がランクイン「コロナ前に比べてよく食べるようになったものは何ですか」の質問には、「ヨーグルト」(17.3%)、「納豆、味噌などの発酵食品」(12.3%)、「乳酸菌飲料」(12.3%)が上位に並びました。コロナ禍を経て、健康の大切さへの意識が高まり、腸内環境を整えて免疫力を高める食事を毎日の生活に取り入れる人が増えていることがうかがえます。また、こうした腸活によいとされる食品も、女性が積極的に摂取。特に「ヨーグルト」男性11.5%、女性23.0%、「納豆、味噌などの発酵食品」男性8.5%、女性16.0%、「きのこ類」男性6.5%、女性12.5%と大きな開きがあることがわかりました。アレルギー性疾患も予防免疫力を高めるには、腸内環境の改善がカギ!江田クリニック院長江田 証先生自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会認定専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本抗加齢医学会専門医、米国消化器病学会国際会員。『新しい腸の教科書』(池田書店)他著書多数。江田クリニック院長江田 証先生<腸の免疫機能を高める>私たちの身体は、免疫機能が正しく働くことで健康が守られていますが、時に外敵を排除しようとする反応が過剰に起きてしまう場合があります。アレルギー疾患や自己免疫疾患がその例です。花粉症はアレルギー疾患の1つで、体内に入り込んだスギやヒノキなど植物の花粉を排除しようと免疫機能が働くことで発症します。免疫システムを担っているのはさまざまな免疫細胞ですが、腸は全身の免疫細胞の約7割が集まる免疫のカギとなる臓器。そのため腸内環境がよい状態に保たれていないと腸の免疫機能が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなり、花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患や、リウマチなどの自己免疫疾患などを引き起こしてしまうこともあります。〝腸内環境がよい〞状態というのは、腸にすむ腸内細菌のバランスがよいことです。腸内細菌の種類が豊富な人は、大腸がんや肝臓病、乳がんのリスクが低いという研究データもあるように大事なのは多様性。腸内環境は誰一人として同じではなく、民族や居住地域などによっても異なります。それぞれの人がもつ腸内細菌の種類は乳幼児期に決まり、その後大きく変化することはありません。しかし、食生活やライフスタイルによって身体によい善玉菌を増やし、有害な悪玉菌を抑えて、腸内環境をよりよい状態に整えていくことは可能です。腸内細菌は食事で摂った食べ物をエサにしているため、毎日の食事は腸内環境に大きな影響を与えます。栄養バランスのよい食事はビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし、免疫力を高めたり、発がん物質の産生を抑えたり、食べ物を発酵・分解してビタミンB群や乳酸、酪酸などの身体に有益な物質をつくり出したりします。また、「脳腸相関」といって腸の状態は心にも深く関係しているため、腸活はメンタルにも好影響をもたらします。食生活で難しい場合は、整腸剤で補うことも一つの手です。腸内環境を整える栄養素β-カロテン・ビタミンCを多く含む食品・・・ブロッコリー、りんごといった緑黄色野菜や果物などポリフェノールを多く含む食品・・・大豆や大豆製品、トマト、れんこんなど食物繊維を多く含む食品・・・海藻類、根菜類など発酵食品・・・納豆、ヨーグルトなど<「腸活」で理想の腸内環境つくり>・食物繊維を摂る腸内細菌のバランスを整える、便を軟らかくするなどの効果があります。ご飯などの炭水化物には食物繊維が豊富に含まれているため、控え過ぎると便秘の原因となります。・発酵食品を摂る発酵食品の多くに含まれる乳酸菌やビフィズス菌には腸内細菌の活性化や、整腸効果が期待できます。・バランスよく食べる高脂肪、高タンパクに偏った食事は、腸内細菌のバランスを崩したり、腸粘膜のバリア機能を低下させることも。肉はたっぷりの野菜と組み合わせ、適量を摂りましょう。・いろいろな食品を摂る免疫力を高めるためには腸内細菌の多様性を意識することが大切。様々な腸内細菌を活発に働かせるために、食品のバリエーションをできるだけ増やしましょう。・規則的に食べる規則的に食べることで胃腸の消化・吸収がよくなり、腸内環境も整います。1日の食事の始まりである朝食は、胃腸の働きを促すために必須です。・よくかんで食べるかむことで唾液による消化が進み、胃腸への負担が抑えられます。・空腹の時間をつくる腸にはセットする「お掃除時間」が必要です。ちょこちょこと食べるのは避け、食事と食事の間を最低4時間以上空けるようにしましょう。腸のセルフケアはオーダーメイド。自分に合った最適な方法を見つけましょう。また、腸と自律神経は大きく関係しており、ストレスや過労などで自律神経が乱れると、お腹の不調にもつながります。自律神経を整えるためにも睡眠はしっかりとり、起床時間を一定にして規則正しい生活を心がけることも大切です。腸活ナビ : アレルラボ | アレルギーと楽しく向き合う : 大正製薬リリース_アレルギーと健康管理に関する意識調査.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月07日アトピー性皮膚炎とは?原因も解説アトピー性皮膚炎とは、皮膚の上層にかゆみを伴う湿疹が慢性的に繰り返し生じる病気のことです。乳幼児期に生じて成長と共に症状が落ち着くことが多いですが、まれに成人してからも症状が表れる場合があります。アトピー性皮膚炎の原因は遺伝などが挙げられていますが、まだ明確にはなっていません。さまざまな要因が絡んでいると考えられており、花粉症や喘息のある子どもや、家族にそのような症状のある子どもに発症することが多いことが分かっています。発症すると皮膚に赤みのあるぶつぶつができたり、乾燥して皮膚がむけたりといった症状が表れます。強いかゆみが伴うため、子どもが皮膚をかいてしまうことで、症状が悪化することも多くあります。アトピー性皮膚炎によるかゆみがあることで、子どもが夜眠ることができなくなり、身体の成長に影響が出たり、日中の園や学校での活動に影響が出ることも考えられます。また、顔に症状が表れている場合は、白内障などの合併症を発症することもあります。そのため、早めに病院を受診し、適切な治療で症状を改善させていくことが大切です。参考:アトピー性皮膚炎(湿疹)|MSDマニュアル家庭版参考:アトピー性皮膚炎|国立成育医療研究センターアトピー性皮膚炎と発達障害の関連性発達ナビでは「わが家の「アレルギー事情」アンケート&エピソード募集!」としてアレルギーについてのアンケートを募集いたしました。今回はその結果をご紹介いたします。(2023年9月5日~9月7日までに実施/発達ナビ会員65名が回答)Upload By 発達障害のキホン「子どもに発達障害があり、なんらかのアレルギーがある」と答えた方が77%と一番多い結果となりました。多くのご家庭が発達障害とアレルギーに関して悩んでいるようです。参考:わが家の「アレルギー事情」アンケート&エピソード募集!実際にアトピー性皮膚炎がある子どもは、ADHD(注意欠如・多動症)などの発達障害を併存していることが多いと言われています。参考:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021|日本皮膚科学会発達障害のある子どもは感覚過敏などの特性が見られることが多く、アトピー性皮膚炎のかゆみに対して強い力でかいてしまうことがあります。そのことで、皮膚の傷が深くなり、治りが遅くなることもあると言われています。そのため、アトピー性皮膚炎に発達障害が伴う場合は、子どもの特性に合わせた治療を行うことや、心理療法も組み合わせて行っていくことが大事と言われています。もし、アトピー性皮膚炎のほかに発達で気になることがある場合は、受診時にそのことも伝えるようにしましょう。アトピー性皮膚炎の症状とは?これは初期の症状?代表的な症状も解説アトピー性皮膚炎は乳幼児期に発症することが多く、通常は生後4ヶ月未満から症状が表れてきます。症状は早期(急性期)と慢性期(後期)といった時期によって異なっています。早期では、赤いじゅくじゅくとした発疹や水泡が生じ、1~2ヶ月続きます。慢性期では、かゆい部分をかくことによって皮膚が固くごわごわした状態になります。年齢によって症状が表れやすい箇所が異なっています。乳幼児では顔から頭皮、首、手、足と広がっていき、年長の子どもや成人の場合は特定の場所に繰り返し表れ、特に首の前面、肘の内側、膝の裏が多いと言われています。また、アトピー性皮膚炎には合併症が多いことでも知られていて、先ほど紹介した白内障のほか、掻いた傷口から細菌が入ることで感染症を引き起こすこともあります。ほかにも、アトピー性皮膚炎のある方が単純ヘルペスウイルスに感染すると、通常よりも重い症状が表れると言われています。参考:アトピー性皮膚炎(湿疹)|MSDマニュアル家庭版アトピー性皮膚炎の治療方法とは?ステロイドを使うの?アトピー性皮膚炎の症状を改善するためには、ステロイドなどを用いた治療やスキンケア、悪化要因の除去などを行っていきます。アトピー性皮膚炎の治療では、ステロイド外用薬を用いた薬物療法がよく行われます。主にコルチコステロイドという種類のステロイドの軟膏を直接患部に塗っていき、皮膚の炎症を抑えていきます。コルチコステロイドには副作用もあるため、子どもの様子も見ながらほかの治療法に変更することもあります。ほかの治療法としては、光線療法といって紫外線を照射していく方法や、内服薬、注射などを用いた治療法があります。治療は基本的には家庭で行っていきますが、症状が重い場合には入院する場合もあります。アトピー性皮膚炎の症状の改善や予防のためには、適切なスキンケアをしていくことも大事です。ここでいうスキンケアとは、皮膚を清潔にすることと保湿することを意味しています。皮膚を洗う際には専用のせっけんを使用し、拭くときはごしごしとせずに軽くたたくように水分を取り、まだ湿っているうちに保湿剤を塗っていきます。スキンケアをする際には以下のような点を心がけていきましょう。・皮膚を洗う際に洗浄力の強いせっけんは避ける・入浴は1日に1度にする・皮膚を拭くときはごしごしとこすらずに、軽く叩くように水分を取る・皮膚が湿っているうちに保湿剤を塗るアトピー性皮膚炎には症状を悪化させる「悪化因子」と呼ばれるものがあり、それらを取り除くことも予防や改善のために大切です。悪化因子にはダニやカビ、ほこり、ペットの毛、ストレス、風邪による体調不良などがあり、子どもによって何が因子となるか異なっています。日常生活における悪化因子を取り除くには、以下のような対策が有効と言われています。・熱湯を使って寝具を洗う・ぬいぐるみやカーペットといったほこりなどが付きやすいものを取り去る・ペットを飼わないようにする、飼っている場合は部屋を分けるなど子どもから遠ざける・子どもがよく過ごす場所に空気清浄機を設置する・湿気の多い場所に除湿器を設置する・子どもの精神的なストレスを減らしていくこのように、アトピー性皮膚炎ではステロイドなどの薬物療法、スキンケア、悪化因子の除去を行いながら症状の改善を目指していきます。参考:複数科間の連携によるアレルギー診療アトピー性皮膚炎を例として|小谷 信まとめアトピー性皮膚炎は皮膚にかゆみを伴う赤みのある湿疹などができる病気で、子どもに多く見られます。合併症が多いことでも知られており、皮膚をかくことで傷ができてほかの感染症や白内障などを発症することがあります。また、発達障害と併存することもあり、その場合は感覚過敏の特性などによって、強くかいてしまうことも考えられます。アトピー性皮膚炎は治療を行うことで症状を改善させることが可能な病気です。子どもに皮膚の赤みなど気になる症状が見られたら、早めに病院を受診するようにしましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年09月27日アトピヨ合同会社(所在地:千葉県市川市、代表:赤穂 亮太郎)は、アトピー性皮膚炎を持つ方々を対象とした匿名の画像共有型iPhone版アプリ「アトピヨ」にて、多くのユーザーからの支持を受け、2万ダウンロードを突破し、2023年7月25日に5周年を迎えました。そして、より多くのアトピーで悩んでいる方々にお使いいただくことを目指し、2023年8月24日(木)にGoogle PlayよりAndroid版アプリをリリースしたことをお知らせいたします。アトピヨ URL: Android版アトピヨ登場-アトピヨ【Android版開発の背景】代表 赤穂 亮太郎は、幼少期のアトピー経験、アトピー患者が抱えている課題の深刻さから、自らプログラミングを勉強し、iPhone版アプリ「アトピヨ」を開発・リリースしました。アトピヨは、簡単な症状記録や匿名アトピー患者コミュニティの存在が多くのユーザーに支持されていますが、さらに多くの方にお使いいただくため、開発体制を強化し約1年半かけてAndroid版を開発・リリースしました。【開発者プロフィール】赤穂 亮太郎/Ryotaro AKO元アトピー。プログラマー。工学修士。公認会計士。アトピー、喘息、鼻炎という3つのアレルギー疾患の経験から、患者会でボランティア活動に従事。アトピーの方へのヒアリング、薬剤師である赤穂 晶子の見解、プログラマーの指導・監修を受け、自ら本アプリを開発。【アトピヨとは】アトピヨは、アトピーを発症し悩んでいる方々の早期回復のサポートになることを目指し、文字だけでなく「画像」を投稿することで、アトピー特有の皮膚症状を匿名で記録・共有できる日本初のアプリです(2018年7月アトピヨ調べ)。2018年7月に元アトピー患者の赤穂 亮太郎がApp Storeからリリースした後、厚労省主催「第10回健康寿命をのばそう!アワード」厚生労働大臣賞をはじめ10の賞を獲得し、2023年8月現在では24,000ダウンロード、55,000枚の投稿画像がある日本最大級のアトピー患者向けアプリに成長しています。また、App Storeの平均評価は4.4(5段階)とユーザーからも高い支持を得ています。アトピヨとはAndoroid-アトピヨ【アプリ詳細】アプリ名 : アトピー見える化アプリ-アトピヨ利用料金 : 無料 ※アプリ内広告なし開発元 : Atopiyo LLC配信ストア : Google Play/App Store配信日 : 2023年8月24日/2018年7月25日カテゴリ・年齢制限: 医療・12歳以上/メディカル・17歳以上※年齢制限に該当する場合には、その親が子供の症状管理に利用することができます最新バージョン : 2.0.12/2.0.1Google PlayURL : App StoreURL : 【今後の展望】日本には125万人のアトピー患者がいると言われ、アトピヨはその5%である6万人に日常的に使われるアプリを目指しています。現在、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED:Japan Agency for Medical Research and Development)の実用化研究事業に採択され、悪化因子及びアンメットメディカルニーズ探索を目的として、8大学病院・施設と共同でビッグデータ解析が始まり、製薬会社とは、匿名データを利用した調査、イベント等を実施しています。今後は、アプリ開発だけでなく、アプリを利用した疾患啓発など製薬会社及び医療機関との連携を強化していきます。【主な受賞歴】・第10回健康寿命をのばそう!アワード 厚生労働大臣賞(主催:厚労省)・異能vation 2020 ジェネレーションアワード 企業特別賞(主催:総務省)・ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020 優秀賞・特別賞(主催:経産省)【運営会社】会社名 : アトピヨ合同会社/Atopiyo LLC所在地 : 千葉県市川市妙典五丁目13番33号代表 : 赤穂 亮太郎/Ryotaro AKO設立日 : 2021年3月15日事業内容: アトピー性皮膚炎分野におけるソフトウェアの開発、情報処理・情報提供サービス、調査・研究・製品開発・疾患啓発の支援会社URL : TEL : 070-8932-1623EMAIL : support@atopiyo.com ※iPhone、App StoreとApp Storeのロゴは、Apple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc.のサービスマークです。※Android、Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月24日~アレルギー患者向けに情報と薬を届けるサービス「ALLERU(アレル)」も展開している企業を紹介します~都内の「物件情報+支援制度」をまとめて探せる東京都の相談窓口「東京都企業立地相談センター」は、オンライン服薬指導に加え、アレルギー患者向けに情報と薬を届けるサービス「ALLERU(アレル)」も展開している株式会社 薬zaiko(所在地:東京都足立区、代表取締役 海老沼 徹)に取材を行い、企業情報を2023年8月22日にホームページに公開しました。■原動力は「足立区愛」。次世代向けサービスを築くオンライン薬局コロナ禍を経て、オンラインや電話での診療が普及したことに伴い、薬剤師による「オンライン服薬指導」も耳にする機会が増えています。これは、スマートフォンやパソコンなどのビデオ通話で薬剤師から処方薬の説明が受けられ、自宅まで薬を配送してもらえるサービスのこと。患者はほかの人を気にすることなく、安心して薬剤師に体調や症状を説明できるうえ、薬局で薬を受け取る待ち時間を節約することもできます。東京都足立区の株式会社 薬 zaikoは、このオンライン服薬指導に加え、アレルギー患者向けに情報と薬を届けるサービス「ALLERU(アレル)」も展開。2022年5月には、第三者承継を経て足立いつき薬局も開業し、カウンターでも地元の患者を中心に服薬指導を続けています。代表取締役の海老沼 徹 氏は、大手製薬会社の営業やMBAで学んだ経験を活かして前述の事業に臨んでおり、その優れたビジネスプランは国や足立区から表彰されました。新時代の調剤薬局事業に取り組む海老沼氏に、起業までの経緯や展望などをお聞きしました。株式会社 薬zaiko/足立いつき薬局 代表取締役・薬剤師 海老沼 徹 氏。「ひとつでも多くの打席に立ち、チャンスをつかむ可能性を増やす」がモットー■アレルギー症状に苦しんだ経験が薬剤ビジネスへ向かわせたまずは起業までの経緯を振り返っていただきました。「原点は、子どもの頃に自身がアトピー性皮膚炎や喘息などアレルギー症状に悩まされた経験です。その時に飲んでいた薬に興味を持ち、大学の薬学部に進学しました。幸いなことに年齢を経るにつれて私の症状は改善していったのですが、将来は自分と同様にアレルギーに苦しむ人たちの手助けをしようと、グラクソ・スミスクラインに入社。4年目で、日本2位の営業成績を収めるまでになりました。アレルギーに悩む患者の役に立っていると実感でき、会社員生活は充実していました」ただ、海老沼氏の営業手法はあくまで「患者ファースト」で、そちらが適していると判断すれば、競合他社の薬を医師に勧めることも。上司から注意を受けることが増え、自身のキャリアに迷いが生じたそうです。「そこで、経営コンサル企業に転職しようとしたのですが『あなたはロジカルシンキングがないから、この仕事は向いていない』と言われ、大きなショックを受けました。そこでMBA取得を目指して、ビジネススクールでロジカルシンキングのクラスを受講。在籍中にたまたまコンテストに出した『調剤薬局の不良在庫を解消するビジネスプラン』が決勝まで残り、メンターだったゼロワンブースター・加藤剛広氏の熱量にも突き動かされ、調剤薬局を軸としたビジネスのスタートアップを考えるようになったのです」2022年5月に開業した足立いつき薬局。地元への貢献を示す意味もあり、「足立」の名を冠している薬局店内のカウンター■第三者承継を検討する薬局が多い足立区だから理想的な創業地に起業するなら、生まれ育った地元の東京都足立区内に決めていたとのこと。「製薬会社時代の地方勤務で足立区出身と話すと、足立区に対して何やらネガティブな印象を持つ人もいることに気が付いて。しかし私にいわせれば人情味豊かで暮らしやすい、最高の土地です。自分の資格やスキルを活かし、薬を軸にした仕事で恩返しをしたい――足立区外での起業はあり得ない選択でした」医師からの処方箋があってはじめて患者が薬局に来るため、薬局は病院、クリニックと近い立地であることが一般的です。海老沼氏は、足立区内の後継者を探しているほぼすべての個人経営薬局、およそ200店にアプローチ。紆余曲折を経て、現在の足立いつき薬局の前身となる、しまね薬局を第三者承継しました。「まったくの白紙から薬局を開店させようとすると時間もコストもかかり過ぎ、ビジネスが軌道に乗るまで時間がかかってしまうため、第三者による事業承継という手段を選びました。足立区は人口が多く、それに比例して薬局も多いため、承継を持ちかける候補先は豊富でした。その意味でも、足立区は私にとって創業の適地だったのです」同時に、LINEを活用して、アレルギー患者向けに情報と薬を届けるオンラインサービス「ALLERU(アレル)」をリリース。このサービスで、経済産業省・日本貿易振興機構(JETRO)主催「始動 Next Innovator 2021(グローバル起業家等育成プログラム)」に応募したところ、米国シリコンバレー・プログラム選抜メンバーの中で全体2位に選ばれました。さらに、足立区「創業プランコンテスト」においても最優秀賞を獲得したのです。LINEでアトピー、喘息などを経験している薬剤師(海老沼氏)にいつでも相談できるほか、薬を届けるサービスを展開する「ALLERU(アレル)」のトップ画面こちらはオンライン服薬指導の流れ。LINE登録で運用。上の「ALLERU」とも連動している経済産業省・日本貿易振興機構(JETRO)主催「始動 Next Innovator 2021(グローバル起業家等育成プログラム)」の米国シリコンバレー・プログラム選抜メンバーの中で全体2位に選ばれる快挙を成し遂げた(2022年7月22日に発表)。これはdemodayのひとコマ「このように第三者から高い評価をいただけたことは、会社のPRはもちろん、採用活動にも好影響を与えています。また、講演やセミナーに招かれることも増えて、協業先を増やす機会も得ることができました。当社は、ALLERUに加えて、オンライン服薬指導も行っていて、私自ら近隣の患者宅を回って薬を届けることも多いのですが、足立区のコンテストで最優秀賞を受賞した後には『足立区の広報誌を読んだわよ、あなた、すごい人だったのね!』とお褒めに預かることも。薬をご自宅まで届けるサービスは非常に感謝されることが多く、起業前の想いだった“足立区への恩返し”が実践できているなと感じるシーンが多いですね」2022年9月に開催された令和4年度足立区「創業プランコンテスト」において最優秀賞を獲得■ 足立、東京立地のメリット~多様で優れた人材、学び・発信の場の宝庫最後に、足立区、東京都の優位性をお聞きしました。「前述したように、私の場合は事業承継を検討する薬局の多さが、起業には非常に有利に働きました。今後は足立区内で新たに薬局の第三者承継を行い、総計8店舗くらいまで増やしたいと考えています。足立いつき薬局のここまでの順調な経営実績があり、区内の調剤薬局の間では知名度も向上していますので、初めての事業承継のときよりはスムーズに進められると期待しています。また、足立区主催のビジネスコンテストでの受賞やビジネススクールでの人的ネットワークなども何か新しいことを始める時には大きなアドバンテージになりますね。さらに、東京都の商工会議所に所属している中小企業診断士の石井先生にも、多くの的確なアドバイスをいただいております。多種多様な優れた人材に恵まれているのは東京ならではだと感じています」また、海老沼氏は、かつて受講した足立区主催の独立起業セミナーを通じて知り合った区内在住の起業家、およそ150人とコミュニティも結成。有意義な情報交換ができるのはもちろん、いずれも「足立区愛」の強い人が多く刺激をもらうこともあり、モチベーション向上にもつながっているとのこと。そして近い将来には、新たなビジネスモデルも実現したいと話します。「会社名の『薬zaiko』にも込めているのですが、薬の在庫センター、つまり薬に特化した配送センターを足立区内につくりたいと思っています。自社の調剤薬局ネットワークに向けて、近隣の配送センターから薬を届けられれば、時間、コストが大幅に削減され、なおかつ安定的な薬剤の確保にもつながるでしょう。私は、今後自社の薬局を他の薬局と差別化し、生き残らせていくためには、物流で差をつけることがカギになると考えています。いまから3~5年以内には実現したいと思っています」カウンターで薬剤師のスタッフと。生まれ育った足立区からオンライン薬局の普及を進めていく決意■企業概要・お問い合わせ先会社名: 株式会社 薬zaiko店舗名:足立いつき薬局住所:東京都足立区島根2-17-1代表者:代表取締役 海老沼 徹設立:2021年(令和3年)2月16日事業内容:調剤薬局事業/医療情報事業ホームページ: ALLERU アレル ツラいのはひとりじゃない: ■情報配信元東京都企業立地相談センター担当秋山住所:東京都江東区東陽2-4-24サスセンター1F電話番号:03-6803-6280E-mail: 4909@ilsc.to kyoホームページ: ■東京都企業立地相談センターとは企業や個人事業者様を対象に創業や事業拡大する「場所」探しのご相談を不動産専門アドバイザーが無料で承っております。ご希望条件をお伺いし、事務所、店舗、工場、事業用地などを取り扱う民間不動産事業者に一斉照会いたします。その他、都や都内区市町村の公的物件情報や支援制度もご案内しております。(東京都企業立地相談センターは東京都産業労働局が運営しております。)■記事掲載東京都内に立地し活躍されている企業様や区市町村の企業支援担当者へインタビュー記事を東京都企業立地相談センターホームページに掲載しております。ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月22日~ふわふわで吸水力抜群のオーガニックコットンタオルがお買い得価格で登場~“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションでは、7月から首都圏店舗において特別価格でご提供している「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」を、ご好評につき8月1日(火)から近畿圏店舗でも特別価格での販売を開始いたします。ふわふわで触り心地抜群のこのタオルは、環境に配慮されたオーガニックコットンを使用しており、地球にやさしく、タオルづくりの聖地と呼ばれる“今治”で生産されています。日本アトピー協会推薦品のマークも取得しており、品質にとことんこだわった商品です。また、「SUPER ZERO 」という特殊な撚糸(ねんし)工法の糸を使用することでたっぷり空気を含み、吸収力が抜群でふんわり感が持続します。吸収力抜群・ふわふわ・肌にやさしいなど良い所取りの「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」は、近畿圏ライフ112店舗・首都圏ライフ116店舗の日用品売り場にて、期間限定の特別価格で販売しております。◆商品概要<商品名>BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル<カラー>4色展開(ライトブルー・ライトグレー・ライトグリーン・ピンクベージュ)<サイズ>約33㎝×100㎝<価格>980円(税込1,078円)※8月限定の特別価格※9月以降は通常価格1,080円(税込1,188円)~1,180円(税込1,298円)で販売いたします<販売店舗>近畿圏ライフ112店舗・首都圏ライフ116店舗の日用品売り場※店舗によって取り扱いカラー・在庫の状況が異なります◆こだわりポイント①オーガニックコットンを使用し、聖地の“今治”で生産素材はオーガニックコットンを使用し、環境に配慮した地球に優しいタオルに仕上げました。日本タオル三大産地の一つで、“タオルづくりの聖地”とも呼ばれる『今治』で生産しています。さらに日本アトピー協会推薦品のマークも取得しており、品質にとことんこだわったタオル。②特殊撚糸「SUPER ZEROⓇ」を使用「SUPER ZEROⓇ」という特殊な撚糸工法の糸により、繊維の間にすき間ができたっぷりと空気を含むため、吸収力が高くふんわり感も持続します。毛羽落ちが少なく、耐久性が高いことも特徴。③洗濯・収納に便利なコンパクトサイズなのに全身をしっかりと拭ける!一般的なバスタオル(60㎝×120㎝)に比べてコンパクトなサイズ(約33㎝×100㎝)。ハンガーでも干せるため洗濯時や収納時も場所を取りません。コンパクトでもたっぷり吸収するため、バスタオルとして1枚で全身しっかり拭くことができます。◆開発者の思いお手頃な価格でありながら一切妥協しないタオルを作りたいという思いから、「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」を開発しました。タオルは毎日肌に触れるものであるため、素材・製法・肌ざわり・吸収力・使い勝手の良さすべてにとことんこだわりました。水をグングン吸収するので、サッと拭いただけで肌はすぐにさっぱり。髪もタオルドライしやすいです。普段使いはもちろん、お風呂上りや人気のサウナの時などにもおすすめです。一度使用したらもう他のタオルには戻れなくなる、「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」をぜひお試しください!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のスーパーマーケット』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月01日株式会社HappyAdwords(本社:群馬県高崎市倉賀野町2460番地1、取締役会長:島田 和茂)が販売するバスソルト「EPSOPIA」が、ニューヨーク・ブルックリンで開催される「OWN YOUR BEAUTY AWARD2023」にノミネートされました。本商品は日本を代表するビューティー関連商品として、8月・9月の2か月間、ブルックリンにて展示されます。EPSOPIA 公式サイト: ■OWN YOUR BEAUTY AWARD2023とは?ブルックリンを活動拠点としている企業・アーティスト・デザイナーなどが参加するセレクトショップ「Brooklyn Beauty/Fashion Labo」が「美しく健康に自分らしく生きる人々をサポートしたい」という想いから始めたイベントです。商品の優劣を競うのではなく、日米のビューティー・ウェルネス商品を多くの人に広めることを目的としています。OWN YOUR BEAUTY AWARD(昨年開催の様子)【地産地消・ローカルメイド】【高品質・小ロット生産】【天然成分・環境配慮】【ユニーク・最新技術】の4つのコンセプトを基準に、日米のビューティー関連商品から厳選した商品をノミネートしています。昨年行われた同様のイベントでは、100社以上の企業・団体が参加し、現地メディアでも取り上げられるなど話題となりました。■100%瀬戸内海産の“にがり”を使用 完全無添加で小さいお子さんも安心今回ノミネートされた「EPSOPIA」は、100%瀬戸内海産の塩化マグネシウム(※豆腐を固める時に使われる“にがり”のこと)を使用したバスソルトです。浸透圧の高いミネラルと熱を逃さないマグネシウムが、お肌や頭皮を労わりながら体を芯から温めてくれます。アトピーや肌の弱い方にも安心して使っていただけるよう完全無添加にこだわりました。着色料や合成香料・防腐剤なども一切含まれておりません。小さなお子さんが誤って口に含んでしまっても安心です。完全無添加また、特殊技法によって塩分を99.5%以上抜いているため、お湯は無味無臭。追い炊きや残り湯の洗濯利用も可能にするなど「使いやすさ」にもこだわっています。今回の「OWN YOUR BEAUTY AWARD2023」では「100%瀬戸内海産」の【ローカルメイド】であること、「完全無添加」という【天然成分】であることがコンセプトに合致していると判断され、ノミネートが決まりました。■「湯冷めしにくい」「痒くならない」との声 夏の冷え対策にも「EPSOPIA」は2021年の販売開始以降、テレビや雑誌で紹介されたこともあり、現在までに約60万個を売り上げる大ヒット商品。楽天市場の入浴剤ランキングで1位を獲得した実績もあります。楽天ランキング1位獲得「夫がアトピー体質で、入浴剤はほとんど痒くなってしまいますが、これは全くならず、むしろ皮膚が綺麗になっています」「こちらを使い始めてから湯冷めもしにくくなりました」「今まで使ってきた入浴剤より、温かさが持続する。スッキリして、だるさもいつもより改善しているような気がします」など、嬉しい口コミを多数いただいています。乾燥しやすい冬はもちろん、クーラーで冷えやすい夏場にも使っていただきたい商品です。■株式会社HappyAdwordsについて株式会社HappyAdwordsには「商品を通じてお客様の役に立つ」という、2000年の創業以来変わらぬ企業理念があります。「お客様(個人・企業)の成長を後押しし、多くのお客様の成長を通じて社会を豊かにする」ことを目標とし、日々の事業を推進しています。お客さまからの声に耳を傾け、お客さまに満足して頂ける商品をご提供し続ける事で、より良い未来に向け、皆様方や社会、地域から必要とされ続ける会社づくりに邁進してまいります。■企業情報商号 :株式会社HappyAdwords設立 :2000年10月代表者 :島田 和茂所在地 :群馬県高崎市倉賀野町2460番地1事業内容:輸出事業【日本製品の海外への輸出】/輸入事業【海外ブランドの代理店】【自社ブランド商品の制作】/OEM事業/自社ブランドのEコマースサイト運営/通信販売事業/クラウドファンディングマーケティング/国内展示会への出展HP : Instagram: Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月01日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、素材と製法をこだわり抜いた、地球にも肌にもやさしいコンパクトサイズの「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」を6月24日(土)に新発売いたしました。ふわふわで触り心地抜群のこのタオルは、環境に配慮されたオーガニックコットンを使用しており、地球にやさしく、タオルづくりの聖地と呼ばれる“今治”で生産されています。日本アトピー協会推薦品のマークも取得しており、品質にとことんこだわった商品です。また、「SUPER ZERO 」という特殊な撚糸(ねんし)工法の糸を使用することでたっぷり空気を含み、吸収力が抜群でふんわり感が持続します。吸収力抜群・ふわふわ・肌にやさしいなど良い所取りの「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」は、首都圏ライフ116店舗の日用品売り場にて販売しております。◆商品概要<商品名>BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル<カラー>4色展開(ライトブルー・ライトグレー・ライトグリーン・ピンクベージュ)<サイズ>約33㎝×100㎝<価格>980円(税込1,078円)※7・8月の限定価格※9月以降は通常価格1,080円(税込1,188円)で販売いたします<販売店舗>首都圏ライフ116店舗の日用品売り場※一部取り扱いのない店舗がございます◆こだわりポイント①オーガニックコットンを使用し、聖地の“今治”で生産素材はオーガニックコットンを使用し、環境に配慮した地球に優しいタオルに仕上げました。日本タオル三大産地の一つで、“タオルづくりの聖地”とも呼ばれる『今治』で生産しています。さらに日本アトピー協会推薦品のマークも取得しており、品質にとことんこだわったタオル。②特殊撚糸「SUPER ZEROⓇ」を使用「SUPER ZEROⓇ」という特殊な撚糸工法の糸により、繊維の間にすき間ができたっぷりと空気を含むため、吸収力が高くふんわり感も持続します。毛羽落ちが少なく、耐久性が高いことも特徴。③洗濯・収納に便利なコンパクトサイズなのに全身をしっかりと拭ける!一般的なバスタオル(60㎝×120㎝)に比べてコンパクトなサイズ(約33㎝×100㎝)。ハンガーでも干せるため洗濯時や収納時も場所を取りません。コンパクトでもたっぷり吸収するため、バスタオルとして1枚で全身しっかり拭くことができます。◆開発者の思いお手頃な価格でありながら一切妥協しないタオルを作りたいという思いから、「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」を開発しました。タオルは毎日肌に触れるものであるため、素材・製法・肌ざわり・吸収力・使い勝手の良さすべてにとことんこだわりました。水をグングン吸収するので、サッと拭いただけで肌はすぐにさっぱり。髪もタオルドライしやすいです。普段使いはもちろん、お風呂上りや人気のサウナの時などにもおすすめです。一度使用したらもう他のタオルには戻れなくなる、「BIO-RAL地球と肌にやさしいオーガニックコットンタオル」をぜひお試しください!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のスーパーマーケット』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月18日医療法人社団銀緑会(理事長:吉木 伸子)は、2023年7月10日(月)より銀座中央通り沿いに総合美容クリニック「よしき銀座クリニック」(所在地:東京都中央区銀座8-9-1 銀座中央通りMMビル4~8階、院長 吉木 伸子)をグランドオープンします。公式サイトURL: 【よしき銀座クリニックとは】当院の前身であるよしき皮膚科クリニックは、美容皮膚科として銀座で24年間、院長である吉木 伸子が自ら直接一人一人の患者にあたり、個々人毎の肌の悩みに本質的に向き合った診療を提供し、その数は5万人超にも達しました。また診療だけでなく、多数の上梓した著書やTVメディア等への精力的な出演を通じ、これまでの研究および経験により得た美容皮膚に関する多くの知見を披露し、スキンケアに関する啓蒙活動を行うことで多くの支持を頂きましたが、人員や規模の制約から実際に向き合える患者様の数は限られるものでした。この度は、「銀座中央通りMMビル」の4階から8階までの延べ約500坪のフロアという規模の拡大、これまで受け入れきれなかった患者様への診療機会の提供を可能にしただけでなく、美容皮膚科に加えて形成外科、内科、婦人科、歯科といった総合的にからだの中から本当に健康に若くありつづけること(ウェルビーイング)というコンセプトのもと、新しいかたちの美容医療を提供できる体制を構築いたしました。・YouTube「前編【よしき銀座クリニックついにオープン】全身の健康と美をサポート!」: ・YouTube「後編【よしき銀座クリニックついにオープン】どんなクリニックなの?」: よしき銀座クリニック【ウェルビーイングを目指して】よしき銀座クリニックは、現在主流となっている美容機器による治療のみならず、健康こそが美容の礎との思いから、内科や婦人科も併設し、からだの中から真に若く健康になっていただくことを目指しています。特に近年研究が進んでいる腸内フローラと肌やからだの関係に注目し、腸内フローラの検査やその改善から、肌を根本的に治すことも行っています。アトピー性皮膚炎、ニキビ、酒さ、紫外線による肌老化(シミ、シワ)、乾癬など、特に、小腸にガスが異常発生するSIBO(小腸内細菌異常増殖症)疾患のある人には低FODMAP食の実践による改善治療も行っております。さらにトレーニングルームに於いてはファシア(筋膜)ピラティスをとりいれた理学療法も行います。悪い姿勢や間違ったエクササイズによる筋膜の癒着が、全身疲労や関節の痛みにつながるので、筋膜をリリースしながら体幹をととのえるエクササイズを、国家資格をもつ理学療法士がレクチャーします。からだのそれぞれの臓器におけるフローラ(細菌叢)と肌とのクロストークの観点から治療を行い、さらに体幹調整まで行う、従来の美容クリニックの枠を超え、新時代の総合クリニックとして患者さまひとりひとりに寄り添う医療を提供したいと考えております。口腔内 - 膣内 - 腸内フローラ FODMAP【フロア紹介】■4階 内科・形成外科・婦人科・理学療法・パーソナルトレーニング・鍼<婦人科>生理痛・生理不順・更年期など、一般的な婦人科診療を行います。また、膣や性器の痛み・かゆみ・エイジングによる乾燥・ゆるみなどに対して、レーザーやハイフを用いた治療を行います。<内科>ダイエットおよびアンチエイジングを目的とした美容内科の診療を行います。美容点滴・ダイエット薬処方・プレバイオティクスを用いた腸内環境改善などを提案し、アレルギー・慢性疲労・うつ症状等の諸症状の改善を行います。<形成外科>眼瞼下垂手術・二重手術(埋没法・切開法)・下まぶたのたるみ取り・スレッド(糸)リフトなどの美容外科手術のほか、傷跡や他院の手術跡の修正などを行います。また、女医による陥没乳頭の修正・陰唇縮小手術なども行います。<理学療法>取るための、理学療法士による診断やストレッチ、パーソナルトレーニングにより、足、骨盤、首肩のゆがみを矯正し、全身のさまざまな不調を整えます。<鍼>美容鍼においては顔のむくみやたるみ、肌の乾燥などを整える美容鍼、肩こりや腰痛、生理痛、冷え性などを整える鍼治療を行います。■5階 一般皮膚科・美容皮膚科<一般皮膚科>ニキビ・アトピー性皮膚炎・じんましん・円形脱毛症・皮膚腫瘍など、さまざまな皮膚疾患の診療を行います。<美容皮膚>各種レーザー・ハイフ・ボツリヌス注射・ヒアルロン酸注入などの美容治療全般を行います。美容皮膚科フロア■6階 総合受付・歯科・キッズルーム<歯科>医科歯科連携のもと、歯科虫歯治療、予防歯科、根管治療、歯周病治療、審美歯科、口腔外科治療を通じて、健康で美しい歯と口腔内フローラを健全に保ち、全身の健康管理を行います。総合受付 歯科 キッズルーム■7階 プレミアム個室ラグジュアリーなプレミアム個室で、患者さまがリラックスして過ごせる上質な空間を提供いたします。ラウンジ 個室【ドクター吉木ビューティーレッスン】動画 【よしき銀座クリニック概要】所在地 : 東京都中央区銀座8-9-1 銀座中央通りMMビル4~8階 受付6階アクセス: 東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線「銀座駅」A3出口…徒歩5分JR山手線「新橋駅」銀座口…徒歩5分都営地下鉄 浅草線「新橋駅」A3出口…徒歩7分営業時間: 10:00-12:30/14:00-19:00 ※完全予約制URL : マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月06日株式会社EHL BIO(本社:ソウル特別市江南区狎鴎亭路136 EHLビル、代表取締役CEO MD:Hong-gi Lee)は、世界初の尿由来幹細胞治療剤であるKDSTEM Inj.の臨床第1相試験が2023年5月15日に承認され、日本での提供を2023年7月24日から開始することをお知らせいたします。「EHL BIO」 メイン【「EHL BIO」のサービス概要】<特徴>2023年5月15日EHLBIOの世界初の尿由来幹細胞治療剤の臨床第1相試験が承認され、日本に上陸することになりました。私たちの細胞治療剤は、患者本人の尿から幹細胞を採取して分離および培養過程を経て製造したものであり、腎臓特異的核心治療因子であるクロソが腎線維化の進行を効果的に抑制し、損傷した腎臓組織の再生を促進することを確認しています。今回の臨床試験は、慢性腎疾患患者を対象に、安定性、耐薬性、探索的有効性を確認しました。すでに去る1月にはアトピー性皮膚炎治療剤であるADSTEM inj.の臨床第2相試験が完了しただけでなく、より安全で検証された臨床試験用医薬品の生産および供給ができるように今年下半期第3のGMP施設完工を計画中です。今年で創立11周年を迎えた細胞専門R&D企業EHL BIOは、幹細胞研究を中心に重症疾患治療はもちろん、脱毛や皮膚美容の治療まで、人類の暮らしの質の改善を担う次世代治療剤革新に先駆けています。EHL BIOの中核事業の一つであるアトピー性皮膚炎治療剤の場合、すでに2016年度に世界で初めて脂肪由来幹細胞を静脈投与するIV治療方式を選択し、食品医薬品安全処の承認まで取得しています。関節リウマチ(図1)や肝硬変(図2)など、特定の年齢層に限定されず、免疫力の低下で発生する可能性がある重症疾患の治療薬もやはりEHL BIOの核心研究分野です。両方の疾患ともに、既存の治療方式は「進行速度を遅らせること」に焦点を当てていましたが、EHL BIOが研究中の幹細胞治療剤の場合、患者本人の幹細胞の利用で免疫系拒絶反応を減らし「根本的な治療」が期待されます。(図1)幹細胞施術前後の関節のレントゲン(図1)幹細胞施術前後の関節のレントゲン(図2)肝硬変(59歳, 男性)-施術後(図2)肝硬変(59歳, 男性)-施術後脂肪幹細胞は何度培養しても遺伝子の変異がなく分化能力に優れているため、様々な自己免疫疾患の治療に利用されており、関節リウマチの炎症反応を抑制するのに効果的です。また、肝硬化幹細胞治療プログラムは、他人の幹細胞ではなく自分の脂肪幹細胞を使用するため、細胞拒絶反応や副作用がなく、安全に肝細胞を回復できる治療方法であり、一度の脂肪採取で十分な量の幹細胞を抽出して何度も治療できるという利点があります。世界的にバイオ産業への関心が高まっている中で、EHL BIOは今までの研究功労を認められ、国内有数の企業や大学病院と協約を結び、研究に拍車をかけています。【企業概要】株式会社EHL BIOは2012年2月に設立され、独自の細胞治療技術とメディカルを融合し、自己幹細胞治療剤と自己免疫細胞剤の開発に邁進し、韓国および世界の細胞治療の実用化を実現するために先駆けている企業です。<詳細・申込> ■会社概要商号 : 株式会社EHL BIO代表者 : 代表取締役CEO MD Hong-gi Lee所在地 : ソウル特別市江南区狎鴎亭路136 EHLビル設立 : 2012年2月事業内容: 未来再生医学 R&D研究所URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社EHL BIOTel:+82-2-532-9855 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日アトピー体質の自閉スペクトラム症娘。掻きむしりがすごくて…SAKURA(以下、――)最後の相談は、娘の掻きむしりについてです。娘は、アトピー体質で、皮膚が弱いんですが、精神面からくる掻きむしりがすごくて…――ここからは本人にも同席してもらって、一緒に話を聞いてもいいですか?三木先生:もちろんです。Upload By SAKURAあーさん:こんにちは。三木先生:こんにちは。あーさん:えっと…私はイライラしたりすると、腕とか足とかがかゆくなって、掻いてしまいます。どうしたら掻かなくなりますか?Upload By SAKURA三木先生:なるほど。まず、かゆみを我慢するのは無理です。Upload By SAKURAなので、かゆみ止めを飲んだり、薬を塗るなどして、アトピーでかゆくなる要素を先にゼロにしていく。そのあとにストレス側にアプローチしていく形がいいです。Upload By SAKURA――病院にはかかっていて、薬はずっと飲んでいます。そっちに関しては対応済みです。Upload By SAKURA自分に合うストレス解消法を見つけていく三木先生:なるほど。では、ストレス面ですね。色んな方法を試してもらって、自分にあうストレスを解消していく方法を探していくといいですね。――例えば…?三木先生:例えば運動…ジグゾーパズル…世の中にあるストレス解消法の中から、自分にしっくりくるものを順番に試してみるのはどうでしょう?Upload By SAKURA親が今まで見てきた中から、子どもの趣味嗜好から合いそうなものをピックアップするのが良いと思います。例えば、一人が好きか、みんなで遊ぶのが好きかなど。――本人が苦しんでいるので、私がなにかかゆくならない方法見つけて教えてあげたいと、焦ってしまって「早く!今すぐ!なにか策を!」と思ってしまっていたのですが、時間をかけて探していくしかないんですね。Upload By SAKURA三木先生:答えが欲しいと焦るのはわかりますが、親が試行錯誤している時点でもう正解です。焦って無理に答えを出そうとすると、子どもへの負担になることがあります。親が、あーでもないこーでもないと、頑張ってる姿を子どもに見せてあげることが重要ですよ。Upload By SAKURA――そうなんですね。でも、娘にとって、答えがない状況は嫌なようで…。それを見ると私も苦しいんですよね。助けてあげたいというか。このままでいいのかなって思ってしまって。三木先生:子どもは結論がでないことに納得できないことが多いですよね。でも、結論はもがいたあとにしか分かりません。時代的にインスタントに答えを出さなきゃならない傾向にありますが、実際は本人の中の構造化のプロセスを踏んだ上に納得があります。親の試行錯誤をモデルとして見てもらって、本人と一緒にやっていく…。もんもんとした中の、興味があるものを拾っていくといいと思います。Upload By SAKURA対策としては短期的、長期的アプローチがあります。薬は短期的なアプローチ。それから目の前の問題解決…例えばかゆくなるスイッチのようなものがあるなら、そこから解決していくのが良いです。――かゆくなるストレスのスイッチ…いっぱいありすぎます(笑)物事には「表」と「裏」の顔がある!三木先生:日常生活でストレスをゼロにすることはできませんからね。物事の表と裏を見せていくのもいいんじゃないですか?例えば、お母さんが怒っていたところに、電話がかかってきたら、お母さんは声を変えて普通に電話取りますよね?その様子とか。人は、本当はイライラしていても、表ではそれを見せないようにするというのを実際に見て理解してもらうといいかもしれません。Upload By SAKURA――あー!そうなると親同士の言い合いとか?最近、見せてしまうというか…見られてしまうことが増えてきてます。Upload By SAKURA三木先生:それにも、ニュアンスの調整は必要ですけどね。「これはコミュニケーションの一環」「こんな風に言っているけど実際はお父さん相手だから言ってるんだよ」「実際はそこまで思ってないよ」などの文脈の説明はいりますね(笑)――わかりました。いろんなストレス解消法試して、ピッタリの方法を探しつつ、同時に人の表と裏の気持ちも話していきます!執筆/SAKURAコラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月07日私は、2歳のときにアトピー性皮膚炎になりました。アトピーになったことで、自分に合った生理用ナプキンを選ぶのはとても大変でした。そんなある日、いつもと違うナプキンを使ったことで、困った経験をして……!? 肌に触れる物へのこだわり私はアトピーになってから、服や下着など肌に触れる物はすべて綿100%を選んできました。気に入った服であっても素材が合わなければあきらめるほど、アトピーの症状がひどい時期もありました。 大学生になると、アトピーの症状はすこし落ち着きました。下着や服の素材はある程度自由に選べるようになりましたが、ナプキンはデリケートな部分に触れる物であるため、相変わらず気をつかっていました。 ナプキンにそこまで気をつかっていたのは、小学生のときの出来事がきっかけでした。 小学生のころ生理中のある日、私は学校にナプキンを持って行くのを忘れてしまいました。焦っていたところ、友人がナプキンを持っているというので、彼女にナプキンを1枚貸してもらうことに。 しかし友人がくれたのは、私が普段使っているメーカーのナプキンではありませんでした。普段使っているナプキンではないものを使うのはすこし不安でしたが、「今すぐナプキンを着けなきゃ」という気持ちでいた私は、友人がくれたナプキンを使うことに。 しかし……時間が経過するにつれて、下半身にかゆみが出てきたのです! 友人がくれたナプキン私は、ナプキンが肌に合っていないのだとすぐに気がつきました。かゆみが我慢できなかったため、私は先生に相談して、学校から1番近いドラッグストアにナプキンを買いに行かせてもらうことに。ナプキンを交換すると、違和感とかゆみは落ち着いて、事なきを得ました。 あのときの焦りとかゆみは未だに記憶に残っているほどつらかったのですが、とても困った状況だったため、あのとき助けてくれた友人に感謝しています。 社会人になった今では、アトピーの症状が落ち着いたため、どのナプキンであっても問題なく使用できるようになりました。あのときはつらかったですが、ナプキンの種類に困ることがなくなって本当によかったです。 著者/ハラセライイラスト/コジママユコ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年05月25日PAPパザパ株式会社(本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役:平阪 北斗)が展開するブランド「HERMOSA」は、新潟薬科大学と両親媒性物質との分子複合体形成を利用したハイドロキノン含有の化粧品を共同開発し、「Snow intensive stick light(昼用) /Snow intensive stick pearl(夜用)の販売を開始致しました。Snow intensive stickについて今まで実感できなかったシミ・色素沈着・肝斑・アトピー肌の悪化などダイレクトにアプローチ!!薬学部の博士が開発した W特許取得 ハイドロキノン配合。昼と夜の肌サイクルにあわせて2種類(昼用・夜用)のスティック型美容液を開発しました。紫外線から肌を守るためメラニンを生成する日中にこそ使用したいハイドロキノンですが、従来のハイドロキノンでは使用ができませんでした。この度開発された先進のハイドロキノンは、昼の使用を可能にし、24時間ノンストップでメラニンに働きかけ、高い効果を発揮します。フィラグリン遺伝子(日中防御遺伝子)の発現を向上できる独自成分ACTH37(R)を配合することでバリア機能を高め、24時間ケアの強化も図っています。●light(ライト)昼用肌を美しく見せるために色付きタイプで気になるシミに素肌感を仕込む。シミのもとメラニンの沈着を防ぐには、メラニンを過剰に作らせないことが重要です。“メラニンを作らせない”“蓄積メラニンを排除する”守りながら攻める日中ケアを可能にしました。●pearl(パール)夜用夜の肌は、日中に受けたダメージを「修復」、肌の生まれ変わりをサポートします。肌の修復のプロセスである概日リズムに着目し、できてしまったメラニン色素を還元、バリア機能を向上させます。商品概要画像左:Snow intensive stick light(昼用)画像右:Snow intensive stick pearl(夜用)内容量:3g定価 :7,480円(税込)Snow intensive stick: スノーインテンシブスティックには、両親媒性物質との分子複合体形成を利用した先進のハイドロキノンを配合し、酸素、光、熱に強く、安定させることが実現化できました。その結果、昼・夜使用することが可能な革新的美容液が誕生しました。Snow intensive stickの特長1.安心:多くのエビデンス・2つの特許取得ハイドロキノンで特許を取得できているのは、新潟薬科大学のみ。製法特許:特許第3900237号物質特許:特許第3712066号国際特許申請中(アメリカ・アジア)2.浸透:医療分野のプロが開発した浸透システムDDS(ドラッグデリバリーシステム・薬物の効果を最大限に発揮させるための技術)の先進技術を採用。※ハイドロキノンがしっかり作用するメカニズム。3.効果:低濃度使用でも充分な効果 ・副採用を軽減 クリニックで実証済アトピー肌、アレルギー肌、表皮が薄い肌でも安心して使える。ニキビ肌にも使えるハイスペックハイドロキノン。▼ハイドロキノンとはハイドロキノンは、シミ等の色素沈着を消す有用成分。もともと節足動物や植物の一部、イチゴ類、麦芽、コーヒー、紅茶などにも含まれている天然の成分です。アメリカでは20年以上前から美白剤として使用されている成分で、日本では2002年に許可。それ以降、クリニックなどの医療機関での扱いだけではなく、市販の化粧品にも配合されるようになりました。シミなどの原因となるメラニン色素の生成を抑制するのと同時に、還元作用を発揮してメラニンの色を薄くする働きがある成分です。一般的にあるハイドロキノンは、肌への刺激や負担も大きく、赤み・炎症・ ひりつきなどのリアクションがあります。▼NUPMLSダーマハイドロキノンとは一般的なハイドロキノンは、酸素・光・熱の影響で変質しやすい不安定な物質です。複合体化の技術で、お肌の性質と相性が良い両親媒性物質とハイドロキノンを組み合わせることで製品化への課題を解決した成分となっています。既存のハイドロキノンと比べ取り扱いしやすい安定した構造で刺激も軽減され浸透しやすいのが特長です。図:ハイドロキノン構造図:耐熱性試験、耐酸化試験、耐光性試験の結果出典引用: 共同開発者について飯村 菜穂子教授【プロフィール】新潟薬科大学 薬学部 薬学教育センターセンター長 教授■現在の専門分野製剤学、物理薬剤学、薬学教育■学歴新潟薬科大学卒業東京工業大学にて博士(理学)を取得■所属学会1. 日本香粧品学会 学術委員会 副委員長2. 日本薬剤学会 代議員3. 日本薬学会4. 日本化学会5. 日本薬学教育学会6. 日本結晶学会7. 日本保健医療福祉連携教育学会共同研究の背景当社から飯村教授の研究内容に興味を持ち、お声がけをさせていただきました。飯村教授は、「両親媒性物質と種々薬物との分子複合体化」の技術を、ハイドロキノン配合製品の開発に応用する研究を進めているタイミングであり、「化粧品メーカーとしてシミにお悩みの方に本気で向き合った製品を作りたい」という熱意をお伝えしたところ、共感していただき製品開発がスタートすることとなりました。新潟薬科大学について新潟薬科大学は、全国でも有数の医療・健康系総合大学です。40年以上にわたり「くすりと健康」のスペシャリストを育ててきた『薬学部』と、「食品・バイオ・環境」分野に関する最先端の教育・研究を行う『応用生命科学部』の2学部に加え、2023年度春には医療技術学部と看護学部、2つの新学部も誕生しました。「くすり」だけでなく、「食品・バイオ・環境」も含めたあらゆる側面から「生命と健康」の科学的な探求を目指しています。人類の「健康増進」と「生活の質(QOL=クオリティー・オブ・ライフ)」の向上に貢献できるよう、未来を担う「くすりと健康」の専門家、および「食・バイオ・環境」の専門家の育成を行っています。PAPパザパ株式会社について当社では、女性の美しさを追求しております。製品の安全性と安定性を確保するため、数多くの有名製薬会社と研究を重ね、有名大学との共同開発を行いました。また、それらを基に、自社ノウハウを活かした化粧品を製造・開発を行っております。化粧品の分野において、多くの女性のためによりクオリティの高い商品の開発を追及し続け、お客様の美と健康づくりのお役に立てるよう精進してまいりますので、今後とも宜しくお願い致します。ビューティーワールド ジャパン東京に出展名称:ビューティーワールド ジャパン 東京会期:2023年5月15日(月)~17日(水)時間:10:00~18:00 (最終日は16:30まで)会場:東京ビッグサイト 東4 ホールコスメティックゾーン「E4C012/C016」HERMOSAブース【大学問合せ先】学校法人新潟科学技術学園担当:入試課小林MAIL: m-kobayashi@nupals.ac.jp 電話:0250-28-2451URL: ■PAPパザパ株式会社: ■Snow intensive stick: ■公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月09日アトピー改善で笑顔を作るセラピスト養成講座を主宰する、エムツーヒーリング合同会社(代表:山崎 基成 本社:浜松市中区 事業所:東京都港区)は、ママがお子さんのアトピーを改善するための“アトピー改善ママの手ケアコース”の第一回シェア会「先輩ママの経験お茶会」を2023年4月16日に開催します。セミナー風景1セミナー風景2セミナー風景3●根気のいるアトピー治療だけどお子さんのホームケアを始めたばかりのママや、患者さんご本人のセルフケアで本当に改善するのか?という疑問に答えながら、より効果が出る工夫などホームケアコースを卒業した先輩から経験をシェアしてもらうことで、根気が必要とされる治療で疲弊している方、将来のアトピーの遺伝が怖く妊娠を控えている方、薬でも抑えられない強烈な痒みで辛い思いをされている方など、アトピーは改善するんだと実感し、未来に対して安心してもらうコトを目的としています。●代表 山崎の身近で感じたアトピー改善の願い娘が小学4年生のときにアトピーを発症。痒がる姿をただ見守るだけで親として何もできないことの失望感で、家族から笑顔が消えました。幸い1年ほどで娘は完治しましたが、「アトピー性皮膚炎」に対する思いは心に残り続けています。西洋医学でも改善が難しいアトピー性皮膚炎で辛い思いをしているお子さんの症状が改善したら、ご本人だけでなくご家族も“笑顔”になると信じています。私はそんな方々をひとりでも増やしていきたいと思っています。●日本のアトピー患者をゼロにアトピー性皮膚炎は整体で改善する可能性があることを知らず、治らないと諦めている方がとても多いのです。そんな方々に『諦めないで。整体で改善しますよ』と声をかけ、「アトピーで悩まれている方々をゼロに」を目標に活動しています。●お茶会詳細講座名 :「先輩ママの経験お茶会」日時 :4月16日13:00~14:00場所 :東京都内で対面かオンライン金額 :無料参加資格 :お子さんかご自身がアトピーの方申し込み方法:090-5112-9672(山崎)までお気軽にどうぞ●講師プロフィール山崎 基成(やまざき・もとしげ)1963年生まれ1997年 骨盤調整術とカイロプラクティック 習得1998年 半眠自然整体とスポーツ整体指導員 習得1999年 東洋オステオパシー 習得性別・年齢・症状に適した超ソフトな体液循環促進整体を確立。【美】をテーマに、美メイク整体・小顔矯正などの施術をしながら整体院を5店舗、ジムやゴルフ練習場で4店舗を経営。近年は、アトピー改善整体で、アトピーで悩まれている方々を救うためにリモートで技術を伝授している。2019年8月「山崎式アトピー改善整体」をより多くの人に知ってもらうため活動拠点を東京に移す。2022年1月「山崎式アトピー改善メソッド」を更に広めるためにスクール専門に変更。代表 山崎 基成【会社概要】社名 : エムツーヒーリング合同会社代表 : 山崎 基成業務内容: 整体業、集客コンサルティングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日アトピヨ合同会社(所在地:千葉県市川市、代表:赤穂 亮太郎)が運営する「アトピヨ」は、革新的で優れたサービス事例であると高く評価され、2023年3月28日に発表された公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会主催「日本のサービスイノベーション 2022」に選ばれたことをお知らせいたします。アトピヨ URL: 日本のサービスイノベーション 2022-アトピヨ【概要】名称:公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会主催「日本のサービスイノベーション 2022」選定:サービス産業生産性協議会が実施するもので、当協議会での活動(日本サービス大賞、日本版顧客満足度指数(JCSI)調査など)を通じて得られた多様なサービス事例の中から、模範となるサービスイノベーションの最前線事例92件を選定。発表日:2023年3月28日(火)URL: 【日本のサービスイノベーション 2022とは】サービス産業の生産性向上に資するため、2022年前後の厳しい経営環境の下でも果敢にサービスイノベーションに挑戦している革新的で優れたサービス事例を、幅広く選定し公表する取り組みです。サービス産業生産性協議会では、このような環境下でも、挑戦的なターゲットを掲げて新たな価値共創に向け事業を立ち上げようとするベンチャー・スタートアップや、決して受け身になることなく通念を突き破る革新に取り組む大企業が多く輩出していることに強い印象を受け、今、それらの事例を幅広く紹介していくことが、日本のサービスイノベーションの全面展開に大きく寄与するものと考えました。【アトピヨとは】アトピヨは、アトピーを発症し悩んでいる方々の早期回復のサポートになることを目指し、文字だけでなく「画像」を投稿することで、アトピー特有の皮膚症状を匿名で記録・共有できる日本初のアプリです(2018年7月アトピヨ調べ。App Store・Google Playを調査)。2018年7月に元アトピー患者の赤穂 亮太郎がApp Storeからリリースした後、厚労省主催「第10回健康寿命をのばそう!アワード」厚生労働大臣賞をはじめ10の賞を獲得し、2023年3月現在では23,000ダウンロード、53,000枚の投稿画像(うち9,000枚は公開中)がある日本最大級のアトピー患者向けアプリに成長しています。また、アプリの平均評価は4.4(5段階)とユーザーからも高い支持を得ています。App Store URL: アトピヨとは-アトピヨ【今後の展望】サービスイノベーションの観点からは、革新的で優れた価値提案を顧客が受け入れやすいように、プライバシーや個人情報保護に配慮をするなど、価値共創の仕組みを創り込んでサービスイノベーションを実現している、と高く評価をいただきました。現在、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED:Japan Agency for Medical Research and Development)の実用化研究事業に採択され、悪化因子及びアンメットメディカルニーズ探索を目的として、大学病院と共同でビックデータ解析が始まり、製薬会社とは、匿名データを利用した調査、イベント等を実施しています。今後は、共同コンテンツ作成を通じた疾患啓発の強化、また、オンライン診療との連携など、アトピーを発症し悩んでいる方々の早期回復サポートを加速していきます。【開発者プロフィール】赤穂 亮太郎/Ryotaro AKO元アトピー。プログラマー。工学修士。公認会計士。アトピー、喘息、鼻炎という3つのアレルギー疾患の経験から、患者会でボランティア活動に従事。アトピーの方へのヒアリング、薬剤師である赤穂 晶子の見解、プログラマーの指導・監修を受け、自ら本アプリを開発。【主な受賞歴】・第10回健康寿命をのばそう!アワード 厚生労働大臣賞(主催:厚労省)・異能vation 2020 ジェネレーションアワード 企業特別賞(主催:総務省)・ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020 優秀賞・特別賞(主催:経産省)【運営会社】会社名 : アトピヨ合同会社/Atopiyo LLC所在地 : 千葉県市川市妙典五丁目13番33号代表 : 赤穂 亮太郎/Ryotaro AKO設立日 : 2021年3月15日事業内容: アトピー性皮膚炎分野におけるソフトウェアの開発、情報処理・情報提供サービス、調査・研究・製品開発・疾患啓発の支援会社 URL: TEL : 070-8932-1623/050-3552-5789EMAIL : support@atopiyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月30日創業80年を超えるクリーニング店「有限会社アメリカヤ」(所在地:広島県尾道市桜町12-16、代表取締役社長 三原 立)は、「娘のアトピーが少しでも改善できないか?」と洗いのプロが考えた洗濯洗剤から2年、親子で安心、子ども達が使っても安全なマルチクリーナーの先行販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて開始し、開始2週間で92%達成しました。「to UTAU(うたうへ)マルチクリーナー」クラウドファンディングサイト to UTAU(うたうへ)マルチクリーナー■ 子どもが生まれたことがきっかけで始まった商品開発to UTAU(うたうへ)というのは、代取締役社長 三原の娘の名前です。彼女はアレルギー体質で、アトピーや蕁麻疹は朝、晩と全身を保湿してやることしかできません。そこで、少しでも軽減してやることできないか?と考えました。「クリーニング店だからできることは安心で低刺激な洗濯洗剤を作ってやれること。」洗濯洗剤を作った際、肌に優しい=環境にも優しい成分であることを知り、シンプルで無理なく、自然に良いことを意識してもらうには、だれでも使いやすい製品が必要だと実感しました。そして生まれた、to UTAU(うたうへ)マルチクリーナーは、無理なく毎日使えて、肌にも環境にもやさしい。親子が安心して使用でき、お子様が使用しても安全な製品になりました。■ 両親も安心、お子様にでも簡単に安全に使える洗剤です。界面活性剤は0.75%、残りはRO水でできています。界面活性剤は植物由来100%の洗浄成分です。国家資格のクリーニング師が厳選した成分だからこそ、メリットを生かし、デメリットを補いつつ、少量でありながらタンパク質や油汚れを分解し、水に大変溶けやすく、肌、環境への負担を抑えたエシカル商品が生まれました。敏感肌の方に良いのはもちろん!どこでも使ってワンプッシュ!いつもの洗剤をto UTAU(うたうへ)に変えるだけで、シンプルに「自然にやさしい」を意識できる製品となりました。また、お子様にも安心成分を使用しているため、お子様自身がマルチクリーナーを使って掃除することも可能です!お子様もシュッシュッと楽しんで掃除してくれるかと思います。食器洗いや普段のお家にお手入れに、家中どこでも使えます。災害時またはキャンプの洗い物、車やバイクのお手入れにも使用いただけます。お子様のおもちゃやペットの食器など汚れた部分に軽くスプレーして、後は拭き取るだけです!洗濯を回す前に汚れた部分に軽くスプレーすると、汚れも落ちやすくなります。キャンプにシンプルで使いやすく、肌や環境に優しい製品です。※食器洗いの際は、軽くすすいでください。代取締役社長 三原は、潔癖症でマルチクリーナーが手放せません。ダイニングやリビングに子供達が大いに食べこぼすため、気が付いたらシュッっと掃除しています。食べこぼしなどに■ パッケージデザインについて・軽量化容器を使用(石油原料の使用量を削減したPET製ボトル)・尾道の製品だからこそ尾道を中心に活躍しているカメレオンワークスのデザインラベルを採用■ リターンについて<1番人気!6,700円(送料無料!)セット>to UTAU マルチクリーナー ×2 3,000円(税込) 10%オフto UTAU 700mlパウチ ×1 1,700円(税込) 10%オフto UTAU 500mlボトル ×1 2,000円(税込) 10%オフ<2番人気!12,900円(送料無料!)セット>to UTAU マルチクリーナー ×2 3,000円(税込) 10%オフto UTAU 5L ×1 9,900円(税込) 10%オフ+オリジナルレコードバッグ<3番人気!3,520円(送料別)>to UTAU マルチクリーナー ×1 1,650円(税込)to UTAU 700mlパウチ ×1 1,870円(税込)+オリジナルレコードバッグ■ 今後の活動について困っている方はもちろん、多くの方に知ってもらうために販売サイトの強化やパンフレットのリニューアル、新たな販路拡大のためのマーケティングなどに資金を利用できたらと思っています。引き続き、多様なプロジェクトに目を向け、素晴らしい未来を創っていきましょう。■ プロジェクト概要プロジェクト名: to UTAU(うたうへ)マルチクリーナー「この洗剤は君のために」期間 : 2023年2月18日(土)~4月13日(木)URL : <製品概要>【品名】多目的用合成洗剤【容量】300mL【液性】中性【成分】界面活性剤 1%未満[ヤシ油脂肪酸アルカノールアミド、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム]キッチンの掃除に■ 会社概要商号 : 有限会社アメリカヤ代表者 : 代表取締役 三原 立所在地 : 〒722-0011 広島県尾道市桜町12-16設立 : 1963年8月事業内容: クリーニング事業・クリーニング資材販売資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日娘が3歳の誕生日を迎える直前、急にアトピーを発症。私自身、幼いころ小児アトピーを患っていたため、アトピーの痒みやつらさは痛いほどわかります。娘のアトピーとうまく付き合っていくため、娘の大好きなお菓子を控えたり、娘のアトピー完治に向け全力で調べ、助け、見守っていたのですが、義父の行動で症状が何度も悪化してしまった体験談です。もともと肌が弱かった娘娘は生後1カ月のころ乳児湿疹がひどく、「肌が弱い子なのかもしれないな」と思っていました。薬や保湿、1日3回ぬるま湯で拭きとることを続け、生後3カ月ごろ乳児湿疹が治まり、やっと赤ちゃんのふんわりお肌に……。しかし離乳食を始めた生後6カ月ごろ、ベチャベチャになった口周りを拭きとったつもりでも、拭き残しがあると赤く炎症を起こしていました。 ひどい炎症ではありませんが、頻繁になるため病院で見せると、「少し肌がデリケートなのかもしれないね」と言われ、肌が弱い娘の経過を見ることに。気づけば生後10カ月のころには炎症が出ることもなく、肌トラブルも気にならない程度に。しかし3歳の誕生日を迎える直前、急に顔や首、関節、おなか周りに痒みや湿疹が出るようになり、そこから1カ月でダニ・ハウスダストアレルギー、アトピー性皮膚炎と医師に言われました。 心配してくれる義父の行動が苦痛私も小児アトピーだったため、わずかですが知識を持っています。個人的には、薬ばかりに頼っていても根本的な改善は難しいと思っていました。もちろん薬を使って1日も早く痒みや肌荒れを治してあげたかったのですが、食生活や寝具を見直したり、こまめに掃除をしたりして、アトピーが出てしまった原因を解消したいと考えました。義両親も心配してくれて、アトピーにいい保湿剤を調べて連絡をしてくれたのですが……。 義父は「じいじがちゃんと治してあげるからね!」と娘に声をかけてくれるのですが、会うたびにチョコレートのお菓子を2・3個、ジュース1本、食後にアイスクリーム。「たまにはいいか」と目をつぶりましたが、「それにしても甘い食べ物ばかり与え過ぎ! いい加減にして! 心配しているのか悪化させたいのかわからない」と思っていました。案の定その日の夜から娘は痒みがひどく、翌日は顔と首と関節は真っ赤に荒れてしまいました。 取り組んでいることを義父に伝える私と夫は、義両親に会うと娘のアトピーがひどくなること、原因が何なのかをわかっていましたが、義父は「今日はひどいね、かわいそうだ。なんであんなかわいい子がアトピーになるんだ」と夫に言っていました。そこでアトピーに対してあまり詳しくない義父に夫が、「孫に会えた喜びでお菓子をあげたいのはわかるけど、少し与え過ぎ。治してあげたいと思うなら少しお菓子の量も考えてほしい」と伝えました。 すると隣で聞いていた元看護師の義母が、「そうね、お父さんが孫に会うのがうれしくてお菓子を買いに行くものだからなかなか言えなかったけど、アトピーの子はお菓子のとり過ぎはあまりおすすめしませんよ」と言ってくれました。私たちの娘への取り組みや対策を伝えるきっかけができ、今では義両親と会う際、食事やお菓子の種類や量に対しても考えてくれるようになりました。 アトピー性皮膚炎である娘の発症原因を一つひとつ探ると、同じお菓子であっても翌日に赤みが出る物と出ない物がありました。もちろん義父に伝えていなかった私たちも悪いですが、私たち夫婦の取り組みを伝えると、しっかり考え行動にうつしてくれたのでよかったです。 監修/助産師 松田玲子著者:平山 光3歳と5歳の姉妹のママ。約1年の不妊治療を経て、無事第一子の妊娠が発覚。第二子は自然妊娠で授かる。アトピー症状のある第二子をきっかけに、自然食や自然治療法を勉強中。
2023年02月10日厚さ0.01ミリの薄膜フイルムの絆創膏テープ技術を活かしたコスメ製品、医療用品等の研究・開発・販売事業を展開する株式会社メディカルフロントは、シコンエキスを配合した画期的な傷保護テープ『肌レーヌ65』の本格的な販売を開始した。『肌レーヌ65』は、ネット上で試験的に販売していた新しい絆創膏。アトピー性皮膚炎・肌荒れ・皮膚バリアー損傷部・傷の保護に効果が期待できる。テープの厚さは、0.01ミリと極薄のフイルムである。皮膚に優しいジェル粘着剤に、シコンエキス・コンフリーBを添加した。皮膚表面の常在菌を抑制して損傷部を保湿『肌レーヌ65』は、シコンエキスが肌荒れを保護するので、菌の増殖を抑えながら、テープによる保湿効果やひっかき防止効果により、皮膚のターンオーバーが正常に進んで綺麗な皮膚となっていく。綺麗な皮膚が出来ることにより、常在菌が居ても皮膚内に毒素が入らないため、再発を起こしにくくなる。テープを貼るだけで肌の状態が改善されていくのである。材質は、ポリウレタンフイルム。サイズは、65×75ミリ、厚さ0.01ミリ。販売価格は、一箱10枚入りで1,628円(税込み)。同社のショッピングサイト「HARUCOSME(はるコスメ)」等で販売中である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社メディカルフロント※HARUCOSME(はるコスメ)
2022年12月15日いちかわクリニック(福島県福島市 産科、小児科)、千葉大学予防医学センター(千葉県千葉市)、株式会社ナチュラルサイエンス(東京都中央区)らの研究チームは、出生早期から1歳まで、低刺激スキンケア「ママ&キッズ ベビーライン」製品を、指導したスキンケア方法で使用した結果、1歳の時点で、アトピー性皮膚炎は92.7%、食物アレルギーは98.3%の児が発症しなかったという研究発表を行いました。本研究は、2022年11月12、13日に開催された第59回日本小児アレルギー学会学術大会において、優秀演題賞を受賞しました。表1: 発表概要上記研究チームは、乳児の経時的な皮膚バリア機能変化とアレルゲン感作の関係を明らかにする目的で前向き出生コホート観察研究(Fukushima Study)を実施しました。低刺激スキンケア「ママ&キッズ」製品で、洗浄と保湿のスキンケア方法・使用量の指導のもと、出生早期から1歳まで継続的にスキンケアを実施した乳児において、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーの発症率が極めて少ないという結果が得られました(1歳の時点で、アトピー性皮膚炎は92.7%、食物アレルギーは98.3%の児が発症しませんでした)。一方、卵白感作率は生後6か月で30%、1歳で39%の乳児で確認され、スキンケアで卵白感作を予防することはできませんでした。しかし、感作が認められた児も含めアトピー性皮膚炎発症および食物アレルギーの発症を予防する効果が確認できました。背景我が国では、出生早期からの保湿などのスキンケアの介入により、アトピー性皮膚炎を予防する効果の研究結果が報告されています。しかしながら、別の研究や海外ではスキンケア介入による予防効果は得られない、食物アレルギーが増えるという報告もあり、出生早期からのスキンケアの介入の是非が問われています。また、乳児期の皮膚バリア機能異常と感作の関連について、スキンケア製品及びスキンケア方法、使用量を特定したうえで定量的、客観的な評価、解析した報告は少ないのが現状です。本研究では、前向き出生コホート観察研究により、洗浄と保湿によるスキンケアを、使用製品とスキンケア方法を統一し、生後早期から生後12か月まで行った乳児の経時的な皮膚バリア機能変化とアレルゲン感作の関連を明らかとする目的で行いました。実施概要いちかわクリニックで出生した正期産児177名(家族のアレルギー歴を問わない一般集団)に対し、新生児期から下記洗浄・保湿方法を毎日実施するよう指導し、生後数日、生後1か月、4か月、6か月、1歳において、アレルギー専門医による皮膚所見、食物アレルギー診断、血液検査、その他(角層水分量、経皮水分蒸散量、皮膚pH、皮膚常在菌等)を測定し、皮膚バリア機能と感作との関連を調査しました。 スキンケアには、株式会社ナチュラルサイエンスの低刺激スキンケア「ママ&キッズ ベビーライン」の製品を使用。スキンケア方法と使用する量に関しては、いちかわクリニックの看護師・助産師が、洗浄と保湿を組み合わせたスキンケア方法をパンフレットも使って保護者に指導しました。表2: 【使用製品】●頭髪洗浄:ママ&キッズ ベビーヘアシャンプー ●顔・体洗浄:ママ&キッズ ベビー全身シャンプー ●顔・体保湿:ママ&キッズ ベビーミルキーローション (写真:測定の様子 いちかわクリニック提供)結果・考察これまで報告されていた研究では、研究により使用したスキンケア製品およびスキンケア方法が異なるため、結果に大きな差が出ていると考えられます。本研究では非常に有益な結果が得られたことより、本研究のスキンケア製品およびスキンケア方法はアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの発症率の低下に大きく関与するのではないかと考えられます。今後、本研究以前のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの発症率の調査と比較を行い、効果を確認する予定です。一方、今回の研究では、スキンケアの介入により食物アレルギーの発症率を下げる可能性が示されましたが、卵白に対するIgE抗体の陽性化(卵白感作)率は、スキンケアによっても低下しませんでした。乳児のアレルギー発症や感作については妊娠中の母親の状態や、母乳などさまざまな要因が考えられるため、今後は本研究の解析を進めるとともに、妊娠中の母体環境と乳児の感作についても研究を進め、さらなるアレルギー疾患の予防や感作の予防に役立つ情報提供や製品開発に努めたいと考えております。参考:ママ&キッズ製品について「ママ&キッズ」は、生後すぐから使える低刺激スキンケア。赤ちゃんの肌にとって理想的な、ママの胎内環境をお手本にした保湿成分をたっぷり配合しています。また、肌にとって刺激になるものは徹底排除し、各種テストで安全性も確認。全国250か所以上の産院の沐浴指導にも使われています(2022年4月ナチュラルサイエンス調べ)。胎内環境をお手本にした独自保湿成分を配合●胎脂をモデルとした保護成分:べビーズエマルジョン(R)胎脂は、胎児の表皮に組成し、未成熟な肌のバリア機能を補強する効果があると考えられています。胎脂の組成成分の分析結果を基に開発されたのが、胎脂類似複合成分「べビーズエマルジョン(R)」。高い抱水性・保水性があり、肌と同じラメラ構造をしています。●羊水に含まれる保湿成分:8種のうるおいアミノ酸角層中で水分を保持し、保湿性を調整する天然保湿因子(NMF)のうち、40%をアミノ酸が占めています。また、アミノ酸は羊水中にも含まれ、妊娠初期の胎児は皮膚から栄養分を吸収していると言われています。ママ&キッズ ベビーラインは、「うるおいアミノ酸」として8種のアミノ酸(セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシンHCl、トレオニン、プロリン、アルギニン)、乳酸NaとPCAを配合しています。エモリエントとモイスチャライザーの効果を両立水分を与え、抱え込むモイスチャライザー効果と、油分のバリアによって水分の蒸発を防ぐエモリエント効果の両方を兼ね備えているから、1本でWの効果によりうるおいを持続させます。生まれてすぐの赤ちゃんから毎日使い続けられる安全性を確認●安全性確認試験・皮膚刺激性テスト済み※1・皮膚パッチテスト済み※2・新生児・乳幼児連用試験済み※3・皮膚アレルギーテスト済み※4・眼刺激性テスト済み※1・食物アレルギーテスト済み※5特定原材料(卵、乳、小麦、そば、落花生、甲殻類)及び特定原材料に準ずるもの(大豆、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツ)検出範囲以下または陰性であることを確認しています※1 すべての方に刺激が起こらないというわけではありません。※2 すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。※3 すべての方にわけでは合うというわけではありません。※4 すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。※5 検査方法:ELISA法【卵、乳、小麦、そば、落花生、甲殻類、大豆】PCR法【くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツ】※ELISA法は、「アレルギー物質を含む食品の検査方法について」(平成22年9月10日消食表第286号)に準拠。すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。●低刺激処方を重視無香料、無着色、弱酸性、パラベン無添加、アルコール(エタノール)無添加、鉱物油無添加、石油系界面活性剤無添加中身の劣化を防ぐ容器を採用保湿剤は、内袋が入った2重構造のボトルを採用※5。また、チューブタイプのクリームも、逆止弁チューブを採用しています※6。中身が空気に触れないようにすることで、製品の劣化を防いでいます。※5 ママ&キッズ ベビーミルキーローション150ml/380ml、ベビーミルキークリーム310g※6 ママ&キッズ ベビーミルキークリーム75g国内自社工場で衛生度にこだわり製造「ママ&キッズ ベビーライン」を製造する国内自社工場は、手術室並みの衛生度を保ったクリーンルーム。容器の工夫と、工場の衛生度を徹底することで、防腐剤の量を極限まで抑えた製品づくりができています。原料の安全性も徹底確認原料は、パッチテスト等の試験を実施し、安全性が確認されたもののみを使用しています。水は、水質で全国1位※6にも選ばれるほどの上質な軟水である北海道白老町の倶多楽湖の地層を通って湧き出る湧水を、毎日ろ過処理・水質検査後に使用。また、原料・工場・資材の放射能検査も実施しています。※6 2001年 環境省公用水域水質測定結果より環境・家庭への配慮ボトルには、割れにくく環境にもやさしい植物由来のバイオマスプラスチックを採用。外箱は、森林を守る活動をサポートする FSC 認証の紙を使用しています。また、赤ちゃんの誤飲予防に、キャップを大きくするなど、家庭での安全性にも配慮しています。会社概要商号:株式会社ナチュラルサイエンス代表者:代表取締役社長 小松 令以子本社:東京都中央区新川1-22-11所在地:東京都江東区北砂3-4-27設立:平成8年8月8日事業内容:化粧品・医薬部外品・歯みがき粉の企画・研究・開発・製造・販売、健康食品・食品の企画・開発・製造・販売、エコロジー・子ども商品の企画・開発・販売資本金:10,000,000円ホームページ: 【一般のお客様からのお問い合わせ先】株式会社ナチュラルサイエンスTEL: 0120-122-783(フリーダイヤル)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月09日