「青鹿ユウの「夫婦でふうふう子育て」」について知りたいことや今話題の「青鹿ユウの「夫婦でふうふう子育て」」についての記事をチェック! (1/10)
鈴鹿央士と松本穂香が初共演する「嘘解きレトリック」第8話が11月25日オンエア。馨を信じ聞き込みに向かった鹿乃子。その後、左右馬が鹿乃子に送った言葉に「マジの先生の心の声漏れちゃった感じ」「ちょっと照れくさそう」などの反応が上がっている。原作は「別冊花とゆめ」(白泉社)で連載されていた都戸利津の同名コミック。鹿乃子を助手に雇った探偵の祝左右馬を鈴鹿が。ウソを聞き分ける能力で左右馬を助ける浦部鹿乃子を松本がそれぞれ演じるほか、左右馬とは学生時代からの親友だが性格は対照的な刑事・端崎馨に味方良介。小料理屋「くら田」主人の倉田達造に大倉孝二。達造の妻・倉田ヨシ江に磯山さやか。青果店「八百六」店主・六平に今野浩喜といった俳優陣が共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は馨が左右馬の事務所を訪れ、駅で歳末警戒中、スリ被害に遭った婦人に片道分の切符代を貸したと話す。すると左右馬はそれは寸借詐欺だと指摘。しかし馨は「連絡先も教えた」として、婦人を信じると言う。一方、くら田では弁当の注文数の食い違いを巡り、達造と六平がケンカ。左右馬は達造と六平、ヨシ江の3人から事情を聞くが、鹿乃子の耳にも3人の話はウソに聞こえず、もしかすると、自分にはウソが聞こえなくなってしまったではないかと鹿乃子は考える。その後、能力が消えたわけではないことが判明するのだが、鹿乃子はウソがわからない人々が「こんな不安のなかで生きてるの?」と驚く…というストーリー。そんななか鹿乃子は左右馬の言葉がきっかけで、馨が寸借詐欺ではないと信じた駅で遭った女性を探し始めるのだが、聞き込みのさなか若い女性から「汽車賃を貸してくださいませんか?遠くに住む母が危篤なんです」と声をかけられる。しかしそれはウソだった。鹿乃子は「できません」と断り、彼女をウソを指摘する。すると寸借詐欺の女性は「気持ち悪い」とつぶやく。幼い頃から“能力”を持つゆえに言われ続けてきたその言葉にショックを受ける鹿乃子だが、「親孝行したいのは嘘じゃないんですよね?人をだまして手に入れたお金で親孝行するんですか?もう辞めて下さい」とその女性を説得する…。この展開に「見ず知らずの人の手を握って急に金貸せっていうほうが気持ち悪い」「自分は嘘ついて詐欺しようとしておいて気持ち悪いって何だよ…」など、寸借詐欺の女性への怒りのコメントとともに、「鹿乃子ちゃんよく言った!」「トラウマみたいなものを振り切って諭したの良いな」などといった感想も多数。事務所に戻った鹿乃子は左右馬から、馨が自分を信じようとしてくれた人がいたことは嬉しかったはず、と感謝される。それに対し、自分を聞き込みに送り出した時、左右馬も自分を信じてくれたと感謝で返し「だから私も先生の大切な人の力になりたかった」と話す鹿乃子。すると左右馬は「君という人がいてくれて、僕は幸せ者ですね」と答える…。このセリフにSNS上では「ちょっと照れくさそうに言うのもやば!」「敬語なのはちょっと照れてるからとかそういうことですか?」「マジの先生の心の声漏れちゃった感じ」といった反応が送られている。【第9話あらすじ】藤島千代(片山友希)の依頼で、左右馬は実原久(余貴美子)と会う。久には25年前、駆け落ちした後亡くなった娘の依里(吉田美佳子)がおり、依里が残した子どもを探すために新聞広告を出したところ、依里の一人息子だと名乗る徳田史郎(濱尾ノリタカ)と本条皐月(野村康太)が現れたという。久の依頼は、どちらが依里の本当の子どもなのかを見極めてほしいというものだった…。「嘘解きレトリック」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2024年11月26日夫婦円満の秘訣は育児への共同参画、共有感にあります。日々の子育てを通じて生じる課題や喜びを分かち合うことで、夫婦関係はよりいっそう深まります。では、そのための具体的な方法を見てみましょう。育児タスクをきちんと分ける例えば、夜中の赤ちゃんのお世話はローテーション制にするなど、育児の役割分担を明確にしておけば、どちらか一方の負担が過度になるのを防げます。このように予め役割を決めておくことは、不満がたまるのを防ぐ助けにもなります。日々の感謝を言葉で育児は大変な作業です。そのなかで、相手の努力を認め、ありがとうの言葉を忘れないことがコミュニケーションを円滑にします。些細なことでもいいので、お互いへの感謝の意を表すことが大切です。共有事項はしっかり管理「買い物帰りにスマホを見てみるとスマホが圏外になっていました。スマホショップに駆け込んで調べてみてもらうと…。夫がスマホゲームに課金をし過ぎて携帯代の支払いを滞納していました。」(20代/女性)これらの助言が、夫婦で育児に取り組む上での悩みを少しでも和らげるきっかけになれば嬉しいです。(Grapps編集部)
2024年11月23日モデル・俳優の高橋メアリージュン(37)が19日、自身のインスタグラムを更新。実母、妹でタレント・高橋ユウ(33)との“顔出し”母娘ショットを公開した。「Family photo Thank you for celebrating my B.D」とつづり、母&ユウとの3ショットをアップ。今月8日に誕生日を迎えた自身のお祝いをしてもらったようで、写真にはグラスを手にほほえむ3人の姿が写し出されている。仲むつまじい親子に対し、ファンからは「美人トリオ!!」「やっぱ似てますね」「めちゃくちゃ素敵な写真」「お母さん、キレイ」「皆さん、お綺麗でございます」といった声が寄せられた。
2024年11月19日他人と暮らすには、さまざまな壁を乗り越えなければなりません。家事の役割分担や、生活費の問題など、同居する人と密なコミュニケーションを取る必要があります。家族の冷蔵庫の中が…妻と2人の子供と暮らす、父親の青かんぱち(@tasorito)さん。『#夫婦ともに記憶力がない』というハッシュタグを付けて、冷蔵庫内の写真をXに公開したところ、注目を集めました。写真には、家族や友人と同居する人たちが少なからず共感する『ある物』が写っており…。青かんぱちさんが、添えたコメントとともに、1枚をご確認ください!昨日の僕「ヨーグルトがないから買おう」昨日の妻「ヨーグルトがないから買おう」今日の僕「ヨーグルトがないから買おう」今日の妻「ヨーグルトがないから買おう」夫婦それぞれが、家族のためにヨーグルトを買ってきた結果、冷蔵庫の中に合計4つのヨーグルトが!お互いに、昨日買ったことを忘れてしまったため、このようなことが起きたといいます。同じ家で暮らすということは、冷蔵庫も共用する場合がほとんどでしょう。青かんぱちさん夫婦のほほ笑ましい日常には、21万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・面白すぎる!・めっちゃ分かります。我が家も牛乳が気付いたら4本もありました…。・『あるある』ですね。仲よしだからこそ!・平和なエピソードに、和んだ。夫婦それぞれで、同じ考えをしているからこそ起きた『ミス』といえるでしょう。4つのヨーグルトを食べるのは大変でしょうが、青かんぱちさん夫婦にとって、笑える思い出になるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日人気コミックをドラマ化した「嘘解きレトリック」の6話が11月11日にオンエア。ラストで左右馬がついた嘘と、それに対する鹿乃子の反応にSNSでは「本当に勝ち目ない」「さすが鹿乃子ちゃんのことわかってる」などの反応が投稿されている。「別冊花とゆめ」(白泉社)で連載されていた都戸利津の同名コミックを原作に、鈴鹿央士と松本穂香が初共演にして月9初主演を務めドラマ化された本作。キャストは祝探偵事務所を営む探偵の祝左右馬を鈴鹿が、人のウソを聞き分ける能力を持つゆえ辛い人生を歩んできた浦部鹿乃子を松本がそれぞれ演じるほか、推理小説好きで探偵に憧れているお嬢様の藤島千代に片山友希といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。左右馬の事務所の大家が鹿乃子に猫探しを依頼。猫は無事発見され、左右馬と鹿乃子が事務所に戻ると、事務所の前に藤島千代がいる。「関わると、ロクなことがない」と逃げる左右馬だが、彼を発見した千代は男とぶつかって倒れる。その後、千代はカバンの中に見知らぬ手鏡があることを発見。ぶつかった男のものではないかと推測した千代は、男に手鏡を届けに行こうと言い出す。鹿乃子が同行して千代はぶつかった男、利市(橋本淳)にたどり着き手鏡を返すのだが、その際、利市が手鏡を「母の形見」と話したことを嘘だと気づく。さらに周辺でひったくり事件が発生していることが発覚。「若い男に手鏡を盗まれた」という女性に手鏡の特徴を聞くと、利市が持っている手鏡と一致、鹿乃子と千代は利市をひったくり犯として再び捜索するのだが、利市は無実で…というのが今回のストーリー。利市には許してもらえたものの、利市の嘘を聞いたことで犯人と決めつけていた。私には嘘がわかるからこそ見えなくなってるものがあるんだ…と落ち込む鹿乃子は、自分の能力は人を傷つけてばかりだった…と過去を振り返る。そんな鹿乃子に「嘘に気づけるからと言って真実が全部わかるわけではないってことだよね」「嘘が分かるという力が先入観を生んでしまって今回は間違った」「嘘が見える能力を活かすことが出来るようになったからこそ、そこに潜む危険もあるとしれたことは大きな成長だと思う」などといった声が送られる。鹿乃子は左右馬に迷惑をかけたくないと考え「探偵助手を辞めます」と告げる。自分の能力が「いつか誰かを傷つける」と話す鹿乃子に左右馬は「元々強引に助手にしたんだし、僕のところ以外で働いた方がいいのかもね」と嘘をつき、鹿乃子のもとから歩き去ろうとする。左右馬に嘘をつかせ傷つけたことに気づいた鹿乃子は、左右馬のもとに走り寄る。左右馬は「人を傷つけるのがそんなにつらいひとが、傷つく人を放っておけるはずないよ」と話す…。「左右馬くんさすが鹿乃子ちゃんのことわかってる~~~良き」「鹿乃子には嘘が分かるって知ってるから、嘘を知らんぷりできないって分かってるから、あえて嘘をつく祝左右馬さん、本当に勝ち目ない」「人を傷つける事に怯え閉じ籠ってしまいそうな鹿乃子の心を左右馬はふわりと軽くしてくれる」など、ラストでの左右馬のふるまいにも多くの反響が巻き起こっている。【第7話あらすじ】一昨日、三十三番街で発生した強盗殺人事件を担当する馨だが、その捜査が難航していた。馨の話を聞いていた倉田達造(大倉孝二)が三十三番街の裏には“幽霊屋敷”があるのではないかと反応。その屋敷では10年前に住んでいた足立画伯が妻を殺害して行方不明。殺害された妻の幽霊が出るといううわさがあった…。「嘘解きレトリック」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2024年11月12日子育てはときに、夫婦間のコミュニケーションにも影を落とすことがあります。今回は、子育て中に感じるストレスや夫婦間のすれ違いに対処する方法を紹介します。子どもの行動を肯定的に捉える「イヤイヤ期の息子の行動に一度は焦りを感じましたが、彼の感情表現の一つとして受け入れることにしました」(女性)思わぬ子どもの行動に直面した際でも、その背後にある「なぜ」を夫婦で理解することが重要です。子どもの個性を大切にする「息子が夢中になった趣味は想像もしていないことでした。ですが、私にとっても新たな発見の毎日で、彼の興味を尊重し一緒に探求することで、彼の世界が広がっていくと信じています」(女性)子どもの興味や才能を夫婦で認め、それを育むことが子どもの成長に欠かせません。心のつながりを深める「子どもと心を通わせる時間を持つことで、お互いの理解が深まり、信頼関係が築かれていきます」(女性)信頼と理解に基づく親子の関係は、子どもの心の支えとなります。子どもとの深い絆を築くためには、日々のコミュニケーションが不可欠です。夫との育児で悩んだら…「夫はほとんど育児をやったことがないのですが、私の両親の前でイクメンを演じたいようで…。その日も、両親の前だからと率先してオムツ替えをしようとしたものの、現在使っているオムツのサイズすら知らなかったことがバレ、母から鋭く指摘を受けてしまいました」(26歳/女性)夫との関係に悩み、育児のストレスが溜まっている状況では、解決策を見つけることは難しいもの。自身の精神的な負担を軽減させるためのサポートを求めることは、家庭内の平穏を保つためにも必要です。(愛カツ編集部)
2024年11月12日ウーマンエキサイトをごらんの皆さん、こんにちは。tomekkoです。マリー・アントワネットの実像を探る 前編 はいかがでしたか?偉大な功績や素晴らしい作品を生み出してる有名人の私生活は意外に酷い…ということはよくあるんですが、逆のパターン、珍しくないですか?少なくともこの連載で取り上げた中では初めてでした。前編では見知らぬ国に嫁ぎ、慣れないしきたりや貴族同士のしがらみに試行錯誤しながら自分の居場所を模索した彼女を紹介しました。後編では自分らしい王妃としてのあり方を見つけたマリー・アントワネットの様子と、断頭台に上がるまでを見ていきたいと思います。ていねいな暮らしをする良い母親だった説!若い時には賭博やぜいたくなファッションにのめり込んだマリー・アントワネットですが、念願の出産を経験するとガラリ。賭博はスッパリとやめ、当時としては珍しく自分の手元で子育てをする熱心な母親として目覚めます。また、前国王ルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人のために作った小宮殿プチ・トリアノンを貰い受け、自然豊かな農場や牧場を作り家畜を眺める生活に一変。ファッションも窮屈に締め上げるコルセットや高々と盛り上げるヘアスタイルから脱却。麦わら帽子にリラックス感たっぷりの緩やかなドレスへと移行していったのです。なんだか既視感のある読者さんも多いはず。いやご多聞に漏れずワタクシも…。若い時は流行の盛り髪、ギャルメイクにヒールでキメキメにしてクラブ通いしてたのに30過ぎて子ども産んだら途端に「自然派・オーガニック・無添加」といったワードを使いこなし日々「ていねいな暮らし」のハッシュタグでSNS検索するようになったそこのあなたー!あなたのことですよー!そう考えると親近感が湧きますね。女性ならある程度経験する心の変化だもん。若かりし日のトレンドもそうですが、ファッションにおけるマリー・アントワネットの統率力は素晴らしく、フランス人の習慣を大きく変えるきっかけになりました。産後の体型崩れを隠すドレスデザインの導入のほか、フランス人の衛生観念に影響を与えたのは香り。お風呂に入る習慣が無く動物性のどぎつい香水で臭いを誤魔化していた当時のフランスで、マリー・アントワネットは毎日お風呂に入り、薔薇などの軽くて自然な柔らかい香りを纏うことを好みました。フランスといえば香水の本場ですが、外国から来た王妃が改革したってちょっと意外。こういう自分らしいセンスやアイデアがあり、周りと同じかどうかを気にせずに人々を惹きつけていく人って、反面伝統や古い価値観に固執するタイプの人からは反感をもたれてしまいますよね。出る杭は打たれるというやつで…。自分に戻れる場所で暮らしていたら宮廷内で孤立してしまうことに…。プチ・トリアノンはエチケットやしきたりにうるさいヴェルサイユ宮殿の中で唯一見つけた自分だけの居場所、自由空間でした。でもここで少数の気の合う貴族たちとだけ過ごすことがまた貴族間の溝を深め、反発を強める結果となってしまうのです。実家であるウィーン風に作った「王妃の庭」はパリへの抵抗を感じさせ、お気に入り貴族vsその他の貴族たちの小競り合いは毎日のように起きました。またここで、有名なフェルゼンとの不倫が始まってしまったことも問題でした。マリー・アントワネットにとっては自分を守るための行動が、かえって彼女の醜聞を広める結果になってしまったのは切ないですねぇ。マリー・アントワネットの魅力は顔じゃない!そういえばファッションリーダーとしてもてはやされたことや、貴公子との熱愛、そして華やかに描かれた肖像画の雰囲気でマリー・アントワネットって“美女“のイメージを持っている人も少なくないのでは?昔の肖像画を見ると美しく見えますが、実際に会った人たちの証言からするとお顔の整った人ではないんです。なんせお抱えの画家に美化して描かせてますからね。でもマリー・アントワネットには、突出した魅力が3つありました。・肌の白さ、特にデコルテのきめ細やかさ・青い吸い込まれるような瞳に眩い金髪・身のこなし、優美な所作特に所作はヴェルサイユ宮殿の王侯貴族たちをして「彼女ほど優美なお辞儀をする人を見たことが無い」と言わしめるほど。自然に出る所作は育ちの良さや心構えのような、内面的な美を表すもの。私も自分の写真を見てゾッとしながら日々衰えを感じるばかりの40代だからこそ、ていねいな言葉遣いや姿勢、所作などに気をつけたいと思います…。って急にアラフォー美活講座になっちゃっいましたが…。イメージと違う!死刑直前の最期の言葉とは? さて、王妃の行動としては賛否両論あった彼女ですが、革命の足音がどんどん近づきついに国王一家はパリ市民によって拘束されてしまいます。浪費家で遊興と快楽に溺れた頭の軽い女性というイメージが一般的にあるかもしれませんが、裁判にかけられたマリー・アントワネットはかけられた全ての罪状、疑惑に対して正面から戦いました。王妃として相応の教養を身につけていた彼女のディベート力、聡明さは際立っており、自らを筋道立てて弁護した内容に異議が出ないどころか、時には傍聴席から称賛の声が上がることもあったとか。とはいえ最初から結論は決まっていた形だけの裁判。夫ルイ16世に続き、彼女も断頭台に登ることになりました。死刑宣告を受けた後に書かれた遺書は、血煙を上げヒステリックに盛り上がる革命の中、悟りを開いたような冷静さがあって胸を打たれます。「犯罪者にとって死刑は恥だが、無実の罪で断頭台に上がることは恥ずべきものではない」死刑当日、自慢の髪を短く刈られやつれ果てた姿はまるで老婆のようだったけれど、その身のこなしは威厳のある王妃そのもの。断頭台への急な階段を、両手を後ろ手に縛られたまま堂々と登っていったのです。死刑直前、執行人の足を踏んでしまったマリー・アントワネットは「お赦しくださいね、ムッシュウ。わざとではございませんのよ」と落ち着いた声で詫びたとか。これが革命の犠牲として民衆の憎悪の中殺された王妃の最期の言葉だなんて…。「許せない」と誰かを糾弾する「正義中毒」は恐ろしい!フランス革命から200年以上進んだ現代。でも、マリー・アントワネットの人生を調べてみて一番感じたのは「人間って昔も今も変わらないな」でした。誰もがインターネットを使いこなし、スマホで自分の思いをいつでも匿名で発信できる。そんな中で顔や名前を出して活動し人気になった有名人が、ちょっとした言葉選びや軽率な行動などからしつこく誹謗中傷のターゲットにされる。そんな事件をよく目にするようになりました。社会の不満ー社会不安やストレスが高まると『正義』を盾に誰かを叩く人が増えるみたいです。そもそも人間は、わかりやすい攻撃対象を見つけて、罰することに快感を覚えるようにできているんだそうです。(これは誰しもが陥ってしまう可能性があって、もちろん、私も気をつけないといけません。)マリー・アントワネットは、同じ特権階級である貴族たちの悪意をもって民衆の中に『スケープゴート』として放り込まれたのではないでしょうか。負の感情をぶつけやすい生贄として。今回マリー・アントワネットの知らなかった側面を知ることで、悪名高い王妃は実は歴史の犠牲者だったことがわかりました。しかもこれは過去話ではなく、現代でも形を変えて似たようなことは起こりえるなと思いました。集団で人を傷つけることの残酷さに気付いてもらえたら…。そんな思いで今回のお話は締めくくりたいと思います。
2024年11月10日日本最大級の冬のイルミネーションイベント「青の洞窟 SHIBUYA」が、2024年12月6日(金)から12月25日(水)まで東京・渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木にかけて開催される。代々木公園~渋谷エリアが“青一色”に2024年で10周年を迎える「青の洞窟 SHIBUYA」は、代々木公園から渋谷にかけての通りを鮮やかなブルーの光で彩る冬恒例のイルミネーションイベント。渋谷の街全体を青一色で包み込む幻想的な景色が魅力で、これまで累計1,500万人以上もの人が訪れている。全127本の木々に約600,000球ものLEDが点灯する、美しい“青の空間”は唯一無二。ゆっくり歩きながらずっと続く絶景を眺めるのも、立ち止まってその時間を堪能するのも楽しい。代々木公園に光輝く“スノードーム”が登場今回は10周年を記念して、代々木公園ケヤキ並木会場に巨大な球体バルーン「青の洞窟 - ザ スノードーム(THE SNOW DOME) -」が登場。まるでスノードームを彷彿とさせるバルーン上では、星々が光る宇宙から徐々に地球へ、そして青の洞窟の会場である代々木公園付近の街並みへとフォーカスしていく特別な映像が上映される。光輝くスノードームが、クリスマスシーズンにぴったりの神秘的なムードを高めてくれそうだ。【詳細】「青の洞窟 SHIBUYA」開催期間:2024年12月6日(金)~12月25日(水)場所:東京・渋谷公園通り~代々木公園ケヤキ並木開催時間:17:00〜22:00※雨天等、諸般の事情により、開催時間や実施内容は変更となる可能性あり※スノードームの演出は、開催時間内の5分に1回実施
2024年11月10日育児は夫婦で行うものです。今回は、夫婦のすれ違いを乗り越え、夫婦の結束を強める方法を提案します。共同で取り組む重要性育児中の問題点に関しては、夫婦で協力して取り組むことが重要です。お互いを支え合うことで、困難な時期も乗り越えられます。信頼関係を再確認する夫の行動に失望することがあっても、それを機に信頼関係を再構築しましょう。不満は冷静に言葉で伝え、一緒に改善策を探りましょう。価値観の共有と相違の尊重夫との意見の違いは、互いの多様性を知るよい機会です。違いを理解し、お互いの価値観を尊重することで、家庭内の平和が保たれるでしょう。ストレス状況の適切な管理「毎晩夜泣きが酷い我が子。その度に夫が起きては『いい加減にしてくれよ』と文句を言い、睡眠不足アピールをするのです。私の方が1日面倒を見て疲れているのに、人のことを考えられない夫に呆れてしまいました。その時は拳をぐっと握って耐えましたが、連日この調子だとなかなかにつらいものがあります…。」(30代/女性)複雑な育児環境の中でも、お互いに協力して解決策を模索することが大切です。積極的なコミュニケーションを通じて、危機を乗り越えることが、夫婦関係をより一層強固なものにします。(愛カツ編集部)
2024年11月09日「ネコちゃんでおそと行くよ!」小難しく考えず、楽しめる範囲で気軽に参加すればいい私が子どもの頃には身近になかった行事「ハロウィン」。しかし、今はバッチリ仮装して練り歩いている人がたくさんいます。しっかり自我が芽生えて、周りの様子をよく見られるようになってきた娘・ふーみんも「ハロウィンしたい」と主張するようになりました。しかし、私は裁縫が大の苦手。仮装道具を縫うことなど到底無理です。ネット通販などでコスプレ衣装も沢山売っていますが、年に1度しか使わず来年にはサイズアウトしてしまうだろうし、どこで何をしたらいいのかいまいちよくわからない行事で……。何より私の中では、「ハロウィンといえば渋谷の若者」というイメージが強かったため、自分には縁のないお祭りという認識で、及び腰でした。そんなある日、近所のスーパーに行くと、ちょっとしたハロウィングッズの販売コーナーができていて、仮装してきてくれた子どもにお菓子を配るというポスターが貼ってありました。ふーみんは、そこで売っていた猫耳のカチューシャに一目ぼれ!「買って買って」とねだられ、カチューシャを買いました。が、私の中には、未だ疑問がいっぱいの状態……。「このカチューシャで仮装するなら、他に何を揃えるといいんだろう?」「どこまで揃えたら、ハロウィンの衣装としてOKなのかな?」「そもそもこれをつけていく場所などあるのだろうか?」カチューシャをつけていく場所は、案外近くにありました。そう、カチューシャを買ったスーパーです。素敵なものを手に入れると、すぐにつけて出かけたくなる娘は「猫耳カチューシャをつけてスーパーに買い物にいく」といって譲りません。ふーみんはとてもご機嫌ですが、「猫耳カチューシャだけつけて歩くの?大丈夫?なんか変じゃない?」と心配な私。でもスーパーに入った途端、お店の人が「仮装してきてくれたんですね~!」とニコニコ話しかけてくれ、「仮装してくれてきたお子さんにはお菓子を配っているのでどうぞ♪」とお菓子をふーみんに手渡してくれました。その時、私は改めて店内を眺めて驚きました。気合いの入ったプリンセスドレスの子から、魔女の帽子をかぶった普段着の子ども、自分で作ったと思われるビニールマントをつけた子ども……みんな笑顔でどこか得意げな顔をしています。さらに大人たちもみんなニコニコしているではありませんか。楽しそうなお店の雰囲気を見て、小難しく考えずに楽しめる範囲で気軽に参加すればいいんだと思えるようになりました。投稿募集ハッピーハロウィン!子どもも大人も楽しめる行事・ハロウィンのエピソードがあれば教えてください。#子どもとハロウィン======================================次回更新は、11/3(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年10月27日鈴鹿央士&松本穂香W主演の「嘘解きレトリック」第3話が10月21日放送。鹿乃子が左右馬に向けて口にした“ある言葉”に「愛の告白なのよー!!」「鹿乃子くんの真意やいかに」など、SNSが大いに盛り上がっている。本作は“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇となる本作。「別冊花とゆめ」(白泉社)で連載された、累計発行部数100万部を誇る都戸利津の同名人気コミックを、鈴鹿と松本のW主演でドラマ化する。推理とハッタリの能力に長けている探偵の祝左右馬を鈴鹿が。人のウソを聞き分ける能力を持つ浦部鹿乃子を松本がそれぞれ演じる。また、左右馬の親友で刑事の端崎馨には味方良介。推理小説が好きで探偵に憧れている藤島千代に片山友希といった顔ぶれも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。端崎が左右馬の事務所を訪ねてきて、雑誌記事の写真を見せる。それは六十番街に出来た料亭の写真で、端崎は映り込んでいる美しい仲居(中田クルミ)が、数日前、食あたりで倒れた自分を介抱してくれた命の恩人、“松葉牡丹の君”ではないかと話す。苦しんでいた端崎は女性の顔を見ていないが、着物に松葉牡丹の絵柄があったことを覚えていて、お礼だけでも言いたいとやってきたのだ。女性の顔を見ていた左右馬は、写真を見ると「全然違う」と否定する。しかし鹿乃子は左右馬が嘘をついていることに気づいていた。実は彼女は介抱するふりをして財布を盗む“介抱泥”で、左右馬は最初からそれに気づいており、端崎を傷つけまいと嘘をついていたのだった…というのが3話のおはなし。事件が解決したあと、左右馬は“自分が鹿乃子の能力を嫌がるんじゃないかと気にしてたのではないか?”と話したうえで、嘘が聞こえることで辛いこともあるだろうと、鹿乃子の想いをくみ取って「1人で悩まないでよ。君はもう1人じゃないんだから」と、能力も含め鹿乃子を受け入れると伝えると、「一緒に抱えるよ」と言って鹿乃子に手を差し伸べる。そんな左右馬に「左右馬の鹿乃子への言葉がいつも本当に優しい」「鹿乃子ちゃんが恐らく一番欲しかった言葉を言ってくれた左右馬先生めっちゃ格好良い……!」「左右馬さんのやさしさと言葉に心が沁み、感動」などの声が送られる。左右馬の手を取った鹿乃子は、空を見つめ「月がきれいですね」と口にするのだが、“月がきれいですね”という言葉は、夏目漱石に由来する告白の言葉と言われており、視聴者からは「この言葉に他意は無いけど、他意が無いことが何よりも愛…」「「月が綺麗ですね」はもう愛の告白なのよー!!鹿乃子君」「月が綺麗ですね。の言葉にハッとさせられたけど、鹿乃子くんの真意やいかに」といった反応多数。「きっと左右馬先生は気づいてるんだろうな…」という声も上がっている。【第4話あらすじ】早朝、左右馬と鹿乃子が駅に向かっていると、左右馬は不審な男に気づき、鹿乃子の能力で置引を暴く。男は逃げるも居合わせた女性に足を引っ掛けられて転び、周囲の人たちに取り押さえられる。その女性は左右馬の知り合いで、端崎の姉・雅(北乃きい)だった。左右馬たちが夜逃げ中だと知った雅は、取材旅行に同行しないかと2人を誘う…。「嘘解きレトリック」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2024年10月22日「混雑しちゃうの納得だ〜!!」処方薬の安全を守ってくれている薬剤師さん産前の私は、いつも元気で、めったに体調不良になりませんでした。そのため、たまに風邪をひいた時に内科で出してもらった処方箋を手に調剤薬局へ行くと、あまりの混雑ぶりにビックリ。薬剤師さんの仕事内容をよくわかっていなかったこともあり、「どうしてこんなに混むんだろう?」と疑問に思っていたほどです。しかし、娘・ふーみんが生まれ、小児科などいろいろな病院を受診しては調剤薬局へ行く機会が増え、同時に薬剤師さんの仕事を詳しく知って、世界は180度変わりました!薬剤師さんの仕事は、薬を調合したり用意したりすることだけではありません。今まで薬剤師さんから「どんな症状が続いていますか?」などと聞かれると、「もう医師に聞かれたのに、どうして同じことを聞くのだろう?」と疑問に思っていたのですが、処方ミスがないかどうかの確認のためだったのです。薬剤師さんは処方に疑問や問題などがあると、その場で医師に電話で問い合わせて確認もしてくれます。これが「疑義照会」です。また、薬剤師さんは、処方された薬が年齢・体重に合った成分や量かどうかも確認してくれます。特に子どもは成長による変化が大きいので、ちゃんと確認してもらえて安心です。そして、適切な薬の飲み方や飲みやすい方法なども指導もしてくれます。その上、病院やクリニックで聞き忘れたことなどを質問すると、代わりに答えてくれたり、医師に問い合わせて確認してくれたりすることも。小児科だけでなく、耳鼻科や皮膚科へ同時に通うこともありますが、各診療科で出された薬を「お薬手帳」で確認し、薬剤師さんは一緒に飲んで大丈夫かどうかを見てくれます。以前は、お薬手帳の重要性があまりよくわかってなかった私ですが、「これは必須アイテムだ!」と忘れず持参するようになりました。様々な年齢や状況にあったこまやかな指導をしてくれている薬剤師さん。とてもありがたい存在だと思います。投稿募集子育てをしていると「薬剤師さん、ありがとう!」と思う瞬間がたくさんありますよね。そんなエピソードがあれば教えてください!#ありがとう薬剤師さん======================================次回更新は、10/27(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年10月20日まずは名前などのわかる部分だけでOKスモールステップで成功体験を積めば苦手を克服しやすい二度目の保活は夫担当と約束していたにもかかわらず、書類仕事が苦手な夫は全然手がつけられずにいました。その後、夫婦で勉強会を開いて苦手ポイントを分析、夫は頑張って保活を完遂できたのですが、じつは保活前に「書類関係が壊滅的に苦手な夫を巻き込むためにはどうしたらいいですか?」とフォロワーさんに聞いてみたんです。すると「最初は住所や名前などの確実にわかるところだけでいいから書いてもらうといいですよ」というアドバイスをいただきました。最初、私は「住所や名前などのわかりきった部分を書いたところで、夫の意識が変わるだろうか?」「私の負担が減るだろうか?」と疑問を感じてしまったのですが、自分がアドバイスを求めておいて試してもみずに否定するのは失礼です。個人的に信頼する複数のフォロワーさんたちからのアドバイスだったので、とりあえずやってみることに。保活に限らず、どんな書類でも夫に住所や名前や電話番号などの欄を埋めてもらうことにしました。すると、意外なことに住所や名前の欄が埋まっているだけで、私の心理的負担がグッと減ったのです。ちょっとでも埋まっているという安心感は、自分が想像したより大きなものでした。一方の夫も、まずはわかっていることを書くだけの小さな一歩ーーつまりスモールステップなので、書類への抵抗感がグッと減ったそうです。これにより、さらに母子手帳を見たらわかる予防接種の記録、発達の様子なども書けるようになりました。そうこうしているうちに、ある日、夫が名前と住所などだけを埋めた書類を手渡しながら「この書類って〇〇の補助の書類なのに、××のことも聞いてくるのはなんでだろうね?」と聞いてきたのです!以前、私が「いいから読んで!」「全部あなたが書いて!」と言った時は、なかなか書類や手引きを読んでさえくれなかった夫ですが、住所や名前や予防接種記録などを書くうちに、自然と書類全体に目を通すようになっていました。こうしてスモールステップで確実に成功体験を積むこと、思わず読んでしまうような導線をつくること、この2つのおかげで夫の苦手意識や、苦痛なことを無理やりやらされている感がかなり減ったようです。これらをやっていき、無理なく書類の記入をこなすようになった夫は、今ではフリー欄も埋められるまでに進化しています。ちなみにフォロワーさんたちは、こんなアイデアも教えてくれました。・住所印をつくる(住所を書く作業を減らせる)・印鑑がついたボールペンを持ち歩く(その場でサインや書類の不備の訂正ができ、ハンコを取りに戻る作業が減らせる)・予防接種の記録はスマホに一覧でメモに残しておく(何度も母子手帳を見なくて済む)・生まれた時の体重や身長、発達の記録もすぐにスマホに一覧でメモしておく(母子手帳に記入欄がない発達の記録もあります。そして過ぎたことはすぐに忘れてしまうので、その場ですぐメモをとっておく)住所印や印鑑つきボールペンがあると、いうまでもなく手間が減らせます。記録の一元化も、あっちこっちにある記録を探して書くより、だいたいいつも手元にあるスマホにメモにしておくことでラクになりました。我が家は、TimeTree(家族で共有できるスケジュールアプリ)のメモ欄に入れ、私も夫も見やすいようにしています。予防接種の記録などは、書類以外にも、病院にかかる時にも突然聞かれることもあり、大変重宝していますよ。投稿募集書類を書くのって面倒ですよね。私も得意ではないので、ラクになるアイデアがあったら教えてください!#書類仕事をラクにするTips======================================次回更新は、10/20(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年10月13日どこが苦手なのか自覚するところから!指示待ちされるのは嫌だけど一緒に取り組むと楽しい夫は書類が大の苦手!二度目の保活は夫が主導する約束だったのですが、全然始めないのでせっついたところ、「学生の試験対策みたいに保活勉強会を開いてほしい」とのことでした。そこで、私は夫に宿題を出しておき、後日ファミレスで勉強会を行うことに。勉強会当日、夫は私があらかじめ出しておいた宿題をきちんとやっていました。宿題①「保活の手引き」を読んでわからない部分にラインを引き、付箋をつけておく保活の手引きを一通り読んでいたことにより、基本的な流れは把握できていたので、わからない部分を説明するのもラクちん!夫も私の説明を聞きながら「ユウが言っていることがわかる!ひとまず目を通しておくことが大事なんだね」と納得していました。宿題②自分が「書類が苦手」な理由やポイントを深掘りして、言語化しておく夫の苦手なポイントは、主に以下の3つにありました。1:見慣れない用語や難しい言い回しがあるとイライラしてしまう「わからない・知らない」と不安でイライラします。なので、わからない用語はサッサと検索し、自分がわかる言い回しに翻訳し、付箋に書いて貼っておくといいとアドバイスしました。2:書類の重要な部分がわからず、優先順位をつけられないとりあえず、締め切りが書いてあるページ、問い合わせのページだけは真っ先に確認し、締め切りはスマホの手帳アプリに入れてリマインドをかけるようすすめました。あとは順番に読んでいけばいいだけです。3:わからないところがあると手が止まってしまういきなり全部を理解しようとすると難しいので、実際に書類を書いてみてわからない部分を直接問い合わせることをすすめました。ただ、役所は混んでいたり予約制だったりするので時間の余裕をもって問い合わせること、なるべく少ない時間と回数で終わるよう質問をメモに書き出しておくといいと思います。何事でも「指示してくれればやるよ」と言われると腹が立ちますが、「一緒にやってほしい」であれば、意外と楽しく取り組めるなと思いました。その後、一番大変な園の見学は手分けして行い、書類は夫が1人で仕上げて役所へ提出。書類の面倒くささ、役所の混雑っぷりなどを身をもって体験した夫は、以後、私が書類で焦っていると「自分もやる」と手を上げてくれるようになりました。とっても助かる〜!投稿募集誰でも苦手なことはありますよね。子育てには必要だけど自分は苦手なこと…パートナーにどんな風に補助してもらったら嬉しいですか?#子育ての苦手を助け合う======================================次回更新は、10/13(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年10月06日2025年1月から2月に東京・大阪で上演される、ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 青学(せいがく)vs比嘉のキービジュアルとキャラクタービジュアル、出演キャスト、公演概要が発表された。本公演では、関東大会を勝ち抜いた青学が、沖縄のダークホース・比嘉に挑む全国大会初戦が描かれる。新青学、比嘉のキャストには、11月に行われる新キャストお披露目会で本公演に先駆けて観客の前にお目見えする19名に加え、比嘉のテニス部顧問、早乙女晴美がテニミュに初登場。さらに不動峰・六角・立海のキャスト12名と、テニミュボーイズ2名が加わる。また、ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 全国大会 青学(せいがく)vs氷帝公演の上演も決定。2025年7月から東京・大阪ほかで上演される予定だ。<公演情報>ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 青学(せいがく)vs比嘉原作:許斐剛『テニスの王子様』(集英社 ジャンプ コミックス刊)脚本・作詞・演出:三浦香音楽:坂部剛/Yu(vague)振付:遠山晶司(梅棒)/YOU【出演】■青学越前リョーマ役:竹内雄大手塚国光役:寺田友哉大石秀一郎役:藤本力翔不二周助役:橋本勇大乾貞治役:世良大雅菊丸英二役:長嶺龍汰河村隆役:坂上翔麻桃城武役:有岡歩斗海堂薫役:渡邊樹堀尾聡史役:大山蓮斗加藤勝郎役:加藤央睦水野カツオ役:中川湊斗■比嘉木手永四郎役:長塚拓海甲斐裕次郎役:益川和久平古場凛役:桜井一知念寛役:坂田大夢田仁志慧役:平川聖大不知火知弥役:高岩芯泰新垣浩一役:津山晄士朗早乙女晴美役:鷲尾昇※田仁志慧の「慧」は旧字■不動峰橘桔平役:熊沢学■六角葵剣太郎役:宮脇優佐伯虎次郎役:松永有紘黒羽春風役:桐田伶音天根ヒカル役:栗原航大樹希彦役:森下紫温木更津亮役:岸本舜生首藤聡役:中嶋健オジイ役:うじすけ■立海真田弦一郎役:速川大弥柳蓮二役:梶山武雅柳生比呂士役:中山清太郎■テニミュボーイズ徳田海斗、樋口明志【東京公演】日程:2025年1月11日(土)~1月19日(日)会場:日本青年館ホール【大阪公演】日程:2025年1月25日(土)~2月2日(日)会場:梅田芸術劇場 メインホール【東京凱旋公演】日程:2025年2月8日(土)~2月15日(土)会場:TACHIKAWA STAGE GARDENミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 全国大会 青学(せいがく)vs氷帝原作:許斐剛『テニスの王子様』(集英社 ジャンプ コミックス刊)脚本・作詞・演出:三浦香音楽:坂部剛/Yu(vague)振付:遠山晶司(梅棒)/YOUミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 全国大会 青学(せいがく)vs氷帝 ロゴ【東京公演】日程:2025年7月5日(土)~7月13日(日)会場:TOKYO DOME CITY HALL【大阪公演】日程:2025年7月19日(土)~7月27日(日)会場:SkyシアターMBS【東京凱旋公演】日程:2025年8月23日(土)~8月31日(日)会場:日本青年館ホールほか公式サイト:許斐 剛/集英社・テニミュ製作委員会
2024年10月04日何事も指示されてからやるのではダメ!「二度目の保活は夫主導でお願いね」と約束したのに我が家はフリーランス夫婦なので保活の点数が会社勤めの人より低く、1歳で入園できた保育園は2歳までの小規模園でした。なので、保育園に通わせ続けるには、再び保活をする必要があります。1歳の時の保活は、私がほぼ1人でやって大変だったので、夫には「二度目の保活は夫主導でお願いね」と伝えていました。夫もそれには了解していたのです。しかし、「そろそろ保活を開始しないと地獄をみるぞ」という時期になっても、夫は一向に動く気配がありません。保活の手引きが役所で配布されても取りに行く様子もないのです。1歳の時の約束を忘れているのかと思い、夫に保活はどうなっているのかと水を向けたところ「保活はやるよ〜。で、僕は何をしたらいいの?」との返事が!「指示されたならやる」というのは「やる」のうちに入りません。さすがにその意識では困ると怒ったところ、夫は「書類仕事がとても苦手」「気が重い」「しかし、やる意志はある」といったような返事。私も書類を書くのが得意なわけではありませんが、夫が私に輪をかけて書類が苦手なのは知っています。産前は、そういった手続き関係は私が請け負っていたのですが、子どものことも丸投げだと、もしも私が何もできない時に困るので、このままではいけないと思いました。とはいっても、私も最初の保活は1人で全部調べて、1人で悩んでとてもつらかったので、同じ苦労を味わってほしいとは思っていません。苦手な人に無理を強いるのも違うけど……と悩んでいたら、夫がこんな提案をしてきました。「保活勉強会を開いてほしい」一人だとまず動き出すこと自体にパワーを使ってしんどい。学生の試験対策の時のように、一緒に勉強する時間をとってくれないか。それに勉強会の日にちが決まっていたら動きやすいから、ということでした。私に丸投げしたり、私主導でなければ動かなかったりしたら困りますが、勉強会をきっかけに夫が動くのであれば問題ありません。数日後にファミレスで保活勉強会をすることにしました。そこで、私は夫に保活勉強会前までにやっておく宿題を2つ出しました。宿題①「保活の手引き」を読んでわからない部分にラインを引き、付箋をつけておくすべてを理解できなくてもいいので、とにかく一通り読む。夫からの質問がなければ私から教えることはないので、わからない用語や箇所には付箋をつけてマーカーを引いておいて、当日に質問してほしい。宿題②自分が「書類が苦手」な理由やポイントを深掘りして、言語化しておく一口に苦手といっても、人によって苦手なところが違うので、自分で深堀りすること。苦手な部分がピンポイントにわかれば、手助けもしやすいから説明してほしい。夫は「書類を読んで完璧に理解することは無理そうだけど、わからなくてもいいなら読んでおくことはできそう!」とのこと。そして勉強会後は、夫が自分で書類を仕上げて役所に提出するところまでをやることになりました。ということで、夫主導の保活のスタートです!投稿募集保活ってしんどいですよね。実際に大変だったこと、それをどう打開したのかを教えてください。#大変な保活の打開策======================================次回更新は、10/6(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月29日青汁王子として有名な起業家の三崎優太が21日、自身のXを更新した。【画像】青汁王子が絶賛する、いつどんな場所で食べても値千金の価値があるデザートとは「港区にありそうな変に気取ったお洒落デザートよりも1000倍は美味い。」というコメントと共に1枚の写真を投稿した。そこに写っていたのはプッチンプリン。多くの人に愛されるロングセラーのデザートは、舌の肥えた有名起業家をも魅了し続けているようだ。食後に最高のデザート、いつどんな場所で食べても値千金の価値がある、港区にありそうな変に気取ったお洒落デザートよりも1000倍は美味い。 pic.twitter.com/BQRKfuN9NJ — 三崎優太(Yuta Misaki) 青汁王子 (@misakism13) September 21, 2024 この投稿には多くの人から共感のコメントが寄せられ、プッチンプリンが今でも原点の味として親しまれている事が窺われた。
2024年09月22日ちゃんと座って食べるには姿勢が重要「すべり止めゴムシート」が大活躍!あまり食事に興味がなく、なかなか食べてくれない娘・ふーみん。食事の時間は気乗りしないせいか、いったんイスに座っても、またすぐにふらふらと立ち歩いてしまうことが多々ありました。食への関心には個人差があって当然なのですが、食事中に立ち歩いてしまうのはお行儀が悪いので困ります。どうしたものかと保育士さんに相談したところ、「食べる姿勢は適切ですか?」と聞かれました。私はてっきり食事の内容や雰囲気、接し方のアドバイスをもらえると思っていたのでビックリ!我が家は、ごく普通のちゃぶ台と子どもイスを使っています。これまでは特に考えたこともなかったので、食事に適した姿勢を取るためのイスとテーブルの目安を教えてもらいました。・イスは、座った時に足でしっかり地面を踏める高さ・テーブルは、イスに座った時の肘くらいの高さ食べ物を咀嚼するためには意外と力がいるそうで、両足の裏が地面にしっかりついていないと踏ん張れず、食べづらいのだそうです。そしてテーブルは、高すぎても低すぎても肘や肩が上がってしまい苦しい姿勢になるので食べづらさに繋がります。だから、テーブルの高さや成長に合わせて調節できる子ども用のイスがあるんですね。幸いにも我が家のちゃぶ台と子どもイスの高さは問題ありませんでした。が、続けて保育士さんは「イスの座面がツルツルしてませんか?」と聞いてきたのです。……座面がツルツル?我が家で使っているのは、よくある木製の子ども用イスです。座面はツルツルしています。保育士さんは「ツルツルとした座面は、グリップが効きづらくお尻が前にすべりやすいんです。なので適切な高さであっても座りづらくて、ふらふらしてしまうのかも」と教えてくれました。対応策としては、わざわざイスを買い直す必要はなく、座布団など摩擦係数の高いものを敷けばいいだけ!ただ、座布団だと高さが変わって使いづらくなる可能性があるので、家具のすべり止めに使うような薄いゴムシートをおすすめされました。保育園の先生は、「特別で高価なシートじゃなくて大丈夫です。まずは100均に売っているような安価なものを試してみたらどうですか?」と言ってくれました。驚くべきことに、すでに園ではふーみんのイスにすべり止めのゴムのシートを引いて対応してくれてるというではありませんか!そして、園では不適切な立ち歩きはないそうです。早速このゴムシートを購入して敷いたところ、我が家でも大ヒット!ふーみんの立ち歩きは劇的に少なくなりました。まぁ、座ったからといって食べるわけではないのですが、それはそれですからね。投稿募集ゴムシートのように意外なアイテムが子育てに大活躍していたら、ぜひ教えてください!#意外な子育てアイテム======================================次回更新は、9/29(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月22日風景画の巨匠として知られる浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の作品のなかでも、「ベロ藍」と呼ばれる青色の絵具を用いた名作を中心に紹介し、その青の魅力に迫る展覧会が、東京・原宿の太田記念美術館で、10月5日(土)から12月8日(日)まで開催される。「ベロ藍」は、ドイツ(当時はプロイセン)のベルリンで発見されたことから、「プルシアンブルー」「ベルリンブルー」と呼ばれた染料のこと。オランダ船で運ばれ、中国で安価に生産されるようになると、1830年頃から浮世絵に用いられ始めた。従来の藍とは異なる美しさに触発された絵師たちが、その深く美しい青を駆使して風景画を描くようになり、当時30代半ばだった広重も、このベロ藍との出会いから風景画に開眼したという。刻々と変わる空模様や水面を繊細に表現して人気絵師となった広重は、詩情あふれる風景画の名作を晩年に至るまで続々と生み出して、浮世絵界に不動の地位を築いたのだった。同展では、広重の風景画における最初のヒット作《東都名所》(《一幽斎がき東都名所》)から、出世作の《東海道 五拾三次之内》(保永堂版)、晩年の大作《名所江戸百景》まで、美しい青に彩られた各時代の名作が並ぶ。渦巻く海、うねる川の流れ、静かな水面など、多彩な表情を見せる水辺とその上に広がる空の情景を、ぼかし等の技法を用いて巧みに表現した作品群は、広重の青色に対するこだわりを感じさせてくれるとともに、当時の摺師たちの卓抜した技術も見せてくれる。歌川広重《東都名所 高輪之明月》(前期展示)同展のもうひとつの見どころは、ベロ藍の流行を背景として生まれた他の絵師の作品も登場すること。北斎の《冨嶽三十六景》をはじめ、溪斎英泉、歌川国芳など個性あふれる絵師たちがベロ藍に触発されて、それぞれの美しい青色の再現に取り組んできた。浮世絵界の「青の時代」を築いた広重と他の絵師たちの作風を見比べるのも興味深いところだ。葛飾北斎《冨嶽三十六景 相州梅沢左》(後期展示)同展ではまた、風景画を多く手掛ける以前の広重作品も紹介される。ベロ藍が登場し、風景画に専念していなければ、広重はどんな絵師になっていたのだろうか?そんな想像をしながら、広重初期の美人画や役者絵、武者絵を見直してみてはいかがだろう。なお、会期は前後期に分かれ、全作品が展示替えとなる。前期は11月4日まで、後期は11月9日からと、展示替えの休館日があるのでご留意を。<開催概要>『広重ブルー -世界を魅了した青』会期:2024年10月5日(土)~12月8日(日)※前後期で全点展示替え会場:太田記念美術館時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)休館日:月曜(10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)~11月8日(金)料金:一般1,000円、大高700円公式サイト:
2024年09月20日団子やおもちの咀嚼は難しい歯の発育、嚥下の発達、指示を守れるかが重要保育園で十五夜のお月見をテーマに作品を作った娘・ふーみん。それをきっかけに保育園の先生と行事食の話になりました。ふーみんが通っている保育園では、行事のたびにそれにちなんだ給食が出されます。もちろん、十五夜の時も行事食が献立に記載されていたのですが、お団子ではなくお団子に見立てた蒸しパンでした。離乳食が終わって幼児食になり、しばらく経った2歳。そういえば、お団子はいつから食べてもいいのだろうかと疑問に思って、先生に聞いてみました。先生は、少し悩んだあと「できたら3、4歳くらいまでは避けたほうが無難かもしれませんね」と答え、その理由も教えてくれました。・粘り気が強いので、よく噛み切る必要がある。だから、歯が生えそろうまでは無理にあげないほうがいい。・口の中で細かく噛み切れたとしても、飲み込む力がしっかり育っていないと喉で詰まってしまう可能性がある。嚥下機能がしっかり育っているかどうかを見極める必要がある。・ふざけて食べたり、口の中に詰め込んだりしてしまうと窒息の危険があるので、大人の指示をきちんと聞いて守れるようになるまでは焦らないほうがよい。ただ「食べる」という行為にも、歯の発育、嚥下機能の発達、指示を守れる心や思考の3点が必要なのか、とびっくりしました。ふーみんはイヤイヤ期まっただなかだし、咀嚼も完璧とはいえなかったので、無理はしないようにしようと思いました。先生は、リスクの高い他の食べ物も教えてくれました。・ミニトマトや巨峰などの丸く小さくつるんとした食べ物は4分割(大きければ8分割)にする。・豆類は喉に詰まりやすいので無理をしない。枝豆などは薄皮をむいて半分に割って出す。豆まきの豆も誤飲しやすいので、小学生くらいまで与えない。子どもは大人が考えているよりも容易に食べ物を丸飲みしてしまったり、口の中にため込んで喉を詰まらせてしまうことがあります。5、6歳でも豆まきの豆を喉に詰まらせて窒息した事故の報告があるほどで、油断はできません。こうした成長は表からは見えづらいので、個々の子どもの成長をよく吟味し、慎重に慎重を重ねても悪くはないのだと学びました。ということで、自宅での十五夜の食事はお月見カレー(ごはんをウサギの形にしただけのカレー)、団子に見立てた丸いスイートポテトにすることに。もちろん、丸めた芋も口に詰め込むと危ないので、きちんと飲み込んだかなどをチェックしつつ一緒に食べました。季節を知る、歴史を知る、行事や行事食はとても素敵なものですが、リスクをおかしてまで無理するものではありません。年齢に応じて安心できるよう楽しんでいきたいなと思った出来事でした。投稿募集行事食って楽しいし、その日の献立が決まるのでラクな面もありますよね(笑)。安全面に工夫した子ども用の行事食があれば教えてください!#子ども用の行事食======================================次回更新は、9/22(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月15日4歳長男がたった一人で祖父母宅へ高橋ユウさんは、2018年10月に元K-1ファイターの卜部弘嵩さんと結婚。4歳の長男・禅清(ぜんせい)くんと1歳の次男・倫壽(りんじゅ)くんの二児の母です。YouTubeで今年の夏を「大冒険の夏やった」と振り返った高橋さん。ハワイに息子2人を連れて初めての親子留学に挑戦したり、長男は一人で滋賀にある祖父母宅(高橋さんの実家)に遊びに行ったりと、高橋さんはもちろん子どもたちにとっても「大冒険」だったようです。ハワイに滞在中、禅清くんはサマースクール、倫壽くんは保育園、高橋さんは語学学校にそれぞれ通うことに。禅清くんについて、「英語だけの環境に飛び込んで、本人もすごく苦労した」と明かし、それでも「英語の返しがいきなり出てくるようになった」と、息子の語学力向上を実感したといいます。また、禅清くんはこの夏、一人で滋賀の祖父母宅に泊まることにも挑戦。優しい祖父母に迎えられて帰省を楽しんだようですが、東京の自宅に残った高橋さんや次男は思いのほか寂しかったようです。禅清くん不在の約一週間、高橋さんからみて次男の倫壽くんは「どこかしら寂しい。いつも禅清を探してる感じ」だったそうで、高橋さん自身も「禅清から愛をもらってるっていう日々が当たり前にあったから、結構元気なくなってて、偏頭痛があったりとか、体調を崩すことも結構あった」「子育て終わったらこうなるんかなって、ちょっと思った」と心にぽっかりと穴が空いて、心身ともに体調不良になったことを告白。そのうえ遊び相手のお兄ちゃんがいないと倫壽くんが“かまってちゃん”になり、夫の卜部さんも「禅清いない方が大変」とこぼしていたそう。禅清くんが帰ってきてからは「倫壽もめっちゃ嬉しそうやし、2人で一緒に遊んでくれるから、楽」「やっぱり、兄弟一緒にいるって大事なんだな」と、高橋さんはお兄ちゃんのありがたさをしみじみと実感したようです。こうして夏休み中に様々な思い出ができたことを禅清くんが通うスクールの連絡帳に書いたところ、先生は「何が楽しかった?」と本人に質問したそう。すると禅清くんの答えは、「スーパーでお魚買ったこと」。お出かけしたことではなく日常の出来事が楽しかったという、大人にとっては意外な答えでしたが、先生は「禅清くんにとっては日常も大冒険なのですね」という言葉をかけてくれたのだそうです。高橋さんは「(先生の言葉)いい言葉!」「日常をこんなに楽しんでくれてるんやっていうのがすごい嬉しい」と、禅清くんの気持ちにも感動したそうです。夏休みのお出かけも思い出作りとして大切ですが、「日常もスペシャルの日なんやと思って、大事にしていきたいな」とあらためて感じたことを明かしていました。
2024年09月08日「じぶんで〜! じぶんでぇ〜!」親の負担を減らすことでやる気を応援できる!「じぶんでやりたい!」という気持ちが強い2歳。何事でもやらせてあげたいのは山々なのですが、時間がかかったり、できなかったり、失敗したりして大変。先日も、ポットから麦茶をそそぎたくて「じぶんで(やりたい)!」と手にとったあげく、盛大にこぼしました。私はイライラしながら、ふーみんの失敗をリカバリすべく、お茶まみれになったイスや机や床を拭いたり、お茶で汚れた洋服を洗ったり、新しくお茶を作ったりしていました。子どものやる気はとても大事です。できる限り応援して挑戦させてあげたい気持ちはあるのですが、「じぶんで!」と主張されると咄嗟に「うわっ面倒だな」と思ってしまう部分もあります。自分のキャパの狭さや余裕のなさに、つい自己嫌悪を感じてしまいます。「私は子どものやる気を応援できないダメな親だ」そう思った時、ふと気が付きました。私が面倒なのは、失敗の後片付けであって、ふーみんのやる気ではない。それならば、あまり片付けなくてもいい環境を作ったらイライラせず対応できるのではないか?と。と、いうことで麦茶を沸かすのをやめました!!なんとなく、子ども=麦茶といった漠然としたイメージだけで作っていた麦茶。私は特にこだわりはありませんし、どうしても成長に必須なわけでもありません。私が特に面倒だと感じているのは、こぼれた麦茶のにおいやしみがつかないように家具や床をふくこと、衣類を別途手洗いすること、そして新しいお茶を作ることです。水ならこぼしても洋服はシミにならないし、イスや机ににおいがつかないし、新しく作る工程もない。慌てることなく「こぼしたら、こうやって拭こうね」と後片付けも本人にやらせやすい。「どうせ失敗するだろうからやらせない」、または「絶対失敗しないようにさせる」をゴールにするのはとても難しい。であるなら、親が引き受けるリカバリの手間が少なくなるよう環境を整えようと思ったんです。こうして何事も手間や負担がかからないようにすれば、子どものチャレンジを応援しやすくなり、失敗しても責めなくて済みます。子どもも「どうせ失敗するからやめる」といった消極的な姿勢にならずに済むだろうと思います。「子どもが何事にも取り組みやすい環境を整える」のは育児においてとても重要だと言われますが、これは親にも言えることなんだと思いました。投稿募集子どもの「じぶんで」を応援するためにやっていることがあれば教えてください!#子どもの「じぶんで」応援======================================次回更新は、9/15(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月08日風邪を治す薬は存在しない「必要最低限の薬しか処方しない」という選択肢薬を甘いものに混ぜたり、しょっぱいものに混ぜたりと工夫をしても飲まず、たとえ飲んだとしても吐いてしまう娘。そのことに疲れ果ててしまった私。親子ともに投薬が苦痛になったので、かかりつけのお医者さんに「何がなんでも薬を飲まなくて、どうすればいいのか」ということを相談してみたところ、意外な提案が返ってきました。それはなんと「必要最低限の薬しか処方しない」というもの。「どうにかして薬を飲ませる方法」ばかり考えていた私は、まさか「できる限り薬を飲まなくていいようにする」という選択肢があるとは思ってもみなかったので、とてもビックリしました。できるだけ飲ませないですむなら助かるのですが、「薬を飲まなくても治るだろうか?」という不安もあります。医師は、そんな私の疑問に丁寧に答えてくれました。「子どもの病気のほとんどは風邪。風邪薬は症状を抑える対症療法の薬であり、風邪そのものを治す特効薬ではないから大丈夫」ということでした。多少の時間はかかるものの、風邪は安静にしていれば自然治癒力で治ることがほとんど。しかし、まれに悪化することもあるから、こまめに通院して症状がどう変化しているかを診せてほしいといわれました。薬を飲ませるたびに、親子の信頼関係が崩れていっているのではないかと不安に思っていたので、私たち親子にとってはこまめな通院のほうが好都合です。医師は「どうしても必要な薬、一定の期間きちんと飲みきらなくてはならない薬は頑張って飲んでもらわなければならないけど、対症療法の薬はできるだけ出しません」と約束してくれました。そして、ふーみんに「今日は薬は出しません。だから、しっかり水分をとって寝てね」と伝えてくれたんです。こうして投薬の回数が減ったことにより、親子ともにすごくラクになりました!ふーみんも納得しているので、ふだん出されない薬が出されたとしても「これだけは頑張る!」と前向きになりました。「小児科で出された薬は何が何でも飲ませなきゃ!」と思っていた私でしたが、病気の種類やその子の苦しさに応じて、頻度や量を調節してもらうことができるとわかり、とても勉強になりました。投稿募集子どものかかりつけ医に相談して初めてわかって「目からウロコ」だったことがあれば、教えてください!#子どものかかりつけ医======================================次回更新は、9/8(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月01日子育てをしていると、いくつかの壁が立ちはだかることがあります。特に、夫婦間での意見の不一致は、家族としての結束力を試される瞬間となりがちです。このような状況で、どのようにお互いをサポートし、家族の絆をさらに強化していくかは、非常に重要な点と言えるでしょう。信頼関係を築く夫婦間での信頼感は、子どもが抱える問題への対処法を考える際に、力を与えてくれます。お互いを信じ、支えあうことで、問題解決へ向けた確固たる一歩を踏み出すことができるかもしれません。対話を重視する子育てにおける意見の相違は、時として夫婦間での摩擦を生じさせます。ここで大切なのは、一方的ではなく、双方の意見を尊重しつつ、どのようにして最良の解決策を見つけるかを考えることです。協力して成長する子どもに関する小さな問題も、大人として成長するための絶好の機会と成り得ます。家族みんなでアウトドアに挑戦したり、教育的な活動を共に行うことで、新たな発見や学びを得るためのプロセスを大切にすることが重要です。緊急事態で…「どうしても夫婦で仕事が休めず、胃腸炎の娘のお世話をお願いしました。帰宅すると、顔が真っ赤に腫れ大泣きする娘が。『すぐ病院に着くから!』と慌てて病院に駆け込む事態となりましたが、義母はまったく反省していない様子で。呆れた私たちは、もう義母を信用しないと決意しました」(30代女性)まれに、家族間で予測できない事態が発生することもあります。こうした時、協力し合い、お互いを支えることが、家族としての信頼を深め、困難を乗り越えるための大きな力になるでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月27日薬を飲ませるのは一苦労数少ない好物に混ぜたら食べなくなって大ピンチ!うちの娘・ふーみんは普段から食が細く、好きな食べ物が少なくて甘い物への執着もほぼないので、飲み薬は鬼門!赤ちゃんの時はうやむやにして飲ませていたのですが、イヤイヤ期が始まってからというもの、薬を飲ませるハードルがとても高くなってきました。調剤薬局の薬剤師さんに飲ませ方を相談したら、飲ませやすい方法を教えてくれました。それはアイスなどの食べ物に薬を混ぜる方法です。ところが、ふーみんは一般的に子どもが好むアイスやチョコ、ゼリーなどの甘いものに執着がありません。だからジュースに混ぜてもダメ!投薬用のゼリーに混ぜてもダメ!それならしょっぱい系はどうだと試してみてもダメ!こっそり混ぜて飲ませようものなら、吐いてしまう始末。なんとか頑張って飲ませたとしても、あまりにも苦痛だったのか、夜中にとてもうなされて眠りが妨げられてしまうことも……。投薬期間が終わっても、「食べ物に何か混ぜられているのでは?」と疑心暗鬼になり、数少ない好物も食べなくなることが出てきました。これは大ピンチ。好きなものに混ぜるのは絶対ダメだと思いました。周囲の人からは「子どもとはいえども、薬を飲まなくてはいけない理由をちゃんと説明すればわかってくれる」というアドバイスをもらったので、絵本を使ってやさしく説明したところ、本人も「わかった!」と言ってチャレンジしてみるのですが、どうしても受けつけないのか、吐いてしまいます。「今日も薬が飲めなかった」という事実が積み重なるたびに苦手意識がどんどん強くなり、私も「ちゃんと飲ませないと!」と焦りが募るばかり。さらに周囲からいろいろなアドバイスを受けるたび、私はどんどんつらくなっていきました。「りんごジュースに混ぜるのは試したの?」「お子さんへの与え方が悪いんじゃない?」「普通はこれで飲んでくれるはずなのにね?」「お母さんの説明がよくないのでは?」ふーみんが体調不良になると、心配するより先に「また薬を飲ませるのか、しんどいな……」という気持ちになってしまったほど。このままでいいわけがないので、かかりつけ医に薬について相談してみることにしました。すると、意外な答えが返ってきたんです!(後編につづく)投稿募集子どもの投薬って大変ですよね。「うちの子は、こんな方法で飲めるようになったよ」ということがあれば教えてください!#子どもの投薬======================================次回更新は、9/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月25日夏は子どもの虫刺され対策が必須!刺されにくいタイプの夫は「知らなかった」夏が来るたびに困っているのが、虫刺され。私と娘・ふーみんは蚊に刺されやすく、刺された場所がとてもかゆくなり、赤く腫れてしまいます。一方、夫は蚊に刺されづらく、刺されたとしてもあまりかゆみを感じず、腫れません。外出時、ふーみんも私もイカリジン配合の虫よけ剤を丹念に塗っています。ただ、イカリジンは独特の匂いがするため、ふーみんが嫌がることも多く、夫は「アロマリングやシール、もっと自然素材で肌にやさしいものじゃなくていいの?」と聞いてきました。天然成分の効果を全否定するわけではありませんが、虫よけの効果としては持続時間が短いものが多く、あまりこまめに塗り直すのは現実的ではないし、効果のある害虫の種類も少ないので、私は高い効果を期待できないと思っています。独特な匂いがする医薬品が怖いという気持ちもわかりますが、蚊に刺されやすく腫れやすい人にとって、刺されることのほうがリスクとしてはずっと大きいのです。日本で市販されている虫よけ剤は、用法容量を守って使う分には恐れることはありません。主に虫よけとして効果の高い成分にはディートとイカリジンの2種類があります。ディートは生後6ヶ月未満の子には使えず、濃度12%未満でも12歳未満の子には使用回数の制限があります(濃度30%以上のものは子どもには使用できません)。一方、イカリジン(ピカリジン)は使用する年齢や回数に制限がないので小さい子にも向いています。蚊に刺されやすい私は他にも、以下のような工夫をしています。・色の薄い服を着る(蚊は黒い色を好む)・蚊が多い場所に行くときは肌の露出をさける(道中は暑いので半袖だけど、藪に入る時はゆったりしたラッシュガード等を着させる)・皮膚は保湿してから日焼け止めを塗って、その上に虫よけ剤を塗る夫には、子どもが蚊に刺されること、蚊に刺されてかき壊してしまうこと、トビヒになってしまうことのほうが困るので、そちらのリスクを心配してほしいことを伝えました。夫は、むやみに医薬品を使っているわけではないと知って安心したそうです。さらに、夫自身は蚊には刺されづらいものの、マダニなど他の虫に刺されるのも怖いので、油断せずに虫よけを塗ってほしいと伝えました。もちろん気をつけていても、刺されてしまうときはあります。普段は市販の虫刺されの薬をすぐ塗ればそのうちよくなりますが、かゆみや腫れがひどいときは皮膚科を受診して薬を出してもらおうと話しました。ちなみに、私は足裏をアルコールスプレーでこまめに拭く予防策もしています。アルコールでかぶれないかどうか要確認ですが、個人的には蚊に刺されにくくなったのでおすすめですよ!投稿募集お子さんが蚊に刺されて大変だった経験があれば、ぜひ教えてください。#子どもと虫刺され======================================次回更新は、8/25(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月18日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■これまでのあらすじ子どもに苦手意識のあるユウは、夫のヨウスケに「どうしても子どもが欲しい」と言われ母親になることを決意。しかし、欲しいと言ったのはヨウスケなのに、お腹の赤ちゃんが自分の希望していない女の子だとわかると、家に帰らずユウを避けるようになる。義母によって話し合いの場が設けられるが、ヨウスケは「生まれるタイミングじゃない」とまで言う始末。ユウは「生まれたら変わる」ことを信じなんとか出産にこぎつけるが、出産後駆け付けたヨウスケは女の子にガッカリしたようで…。見兼ねたユウの実母が「これ以上私の娘と孫を放っておくなら、実家へ連れて帰ります!」と言うと、「お願いします」と答えるヨウスケ。もう無理だと確信したユウは実家に帰ることを決める。退院の日、義母が来て「決めるのが早い」と言うが、「もういいです」と答えるユウ。すでにヨウスケのことは答えが出ていて、今は「ひとりで娘と向き合うこと」の不安が大きくなっていたのだった…。■不安があるから両親に頼りたい■子育てってそんなもの!?■子育てってそんなもの!?どうしてもこの子は「ヨウスケが欲しがったから授かった」のだと、考えてしまうことがあるユウ。自分に余裕がなくなると、そんな他罰的な想いがこの子に向かってしまうのではないかと不安になっていたのでした。だからこそ、今はひとりで子育てするのではなく、両親を頼ろうと決めたのです。しかし義母は、そんなユウの「ひとりで子育ては不安」の言葉を聞き、「子育てってそんなものじゃないかしら」と言い出します。「私だってほとんどひとりで子育てしたのよ」と…。次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年08月11日子育てのおかげで興味が広がるすごく楽しいけど、引き際をちゃんと考えなきゃ!夏休みはいろいろなイベントが催されるけど、暑さや混雑がひどく、乳幼児連れで参加するのはちょっと怖い、と感じていました。産前はさまざまなイベントに出歩いていたのですが、娘・ふーみんのことを考えるとなかなか出歩く気にもなれず。さりとてお出かけはしたい……と悩んでいたところ、夫が「室内で遊べる場所を見つけたよ!」と教えてくれました。それは子どもを中心に、親子で遊べる室内遊具施設でした。今は民間はもちろん、自治体が室内遊具施設を運営していることも。巨大な風船のようなボールにくるまれて転がって遊べる遊具、大きなボールプール、トランポリンやおままごとができるエリア、やわらかい素材でできたアスレチックまで揃っていて、今はこんな豪華な施設があるのかとびっくりした私たちは早速行ってみることにしました。そこは案内通りの子どもパラダイス。飛んだりはねたり好きなことをしてよい場所でした。到着してすぐに「早く遊びたい!」モードに入ったふーみんは遊びに夢中!大人の私たちも一緒になって跳ねて遊んだりしました。ふーみんが生まれる前も夫といろんなところにいきましたが、子ども向けの室内遊具施設は当然ながらお出かけの選択肢に入っておらず、こんなに楽しい場所が近くにあったとは知りませんでした。子どもがいるからこそ行きたい場所が増えたり、興味の幅が広がるね、と夫婦二人で新たな世界を知り、とても嬉しくなりました。こうして大満足ではあったのですが、室内遊具施設の多くは30分〜1時間ごとに利用料金がかかります。試しにちょっとだけ……のつもりが「絶対帰りたくないモード」になってしまった娘に手を焼き、結果的に結構な出費に。今度は引き際をちゃんと考えなきゃ、と少しだけ反省しました。投稿募集子連れだからこそ楽しめる、おすすめの場所や施設があれば、ぜひ教えてください!#子連れで遊べる場所======================================次回更新は、8/18(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月11日■前回のあらすじ友人のかなから「離婚とか考えないの?」と尋ねられたようこ。頭をよぎることは多々あるけれど、自身の幼少期の体験から、夫婦2人で育児をすることに憧れていると話します。さらに、子どもが生まれる前に夫の会社のバーベキューに参加した際、子どもたちと遊ぶ夫の様子を見て、「この人となら理想の家庭が築けそう」と感じたようこは、夫は「できないのではなく、やらないだけ」なのだと話します。一方、かなの夫が育児をするようになったきっかけを尋ねると…。■「子育てに参加してもらいます」と宣言 ■妻が思う「お風呂に入れた」の定義 ■妻の指摘に夫の反応は?友人・かなは夫に「今日から子育てに参加してもらう」と宣言することからスタート。夫は「オレやってるじゃん」と不満気な様子だったものの、かなは、夫の「やっている」とはお手伝い程度だと指摘。実際に子育ての大変さを体験してもらうことにするのでした。次回に続く「私は夫との未来を諦めない」(全71話)は21時更新!
2024年08月08日子育ての喜びは計り知れないものがありますが、ときには夫婦間で意見の対立が起こることも。今回は、そんな夫婦が円満に過ごすためのヒントを紹介します。育児役割の明確化「夜泣き対策のため『夜は交代で対応する』というルールを決めたことで、お互いの負担が軽減しました」(30代/女性)育児での協力体制を築く上で、役割分担を明確にすることが大切です。具体的な取り決めをすることで、ストレスや不満を避けることができます。感謝の言葉を忘れずに「子どもの世話から戻ると部屋に戻ると夫が『お疲れさま』と声を掛けてくれて、とても励まされました」(30代/女性)日頃の感謝を伝え合うことは、夫婦関係の良好なコミュニケーションを維持する上で欠かせません。相手の努力を認め感謝を示しましょう。育児の悩みを共有する「普段は育児をしない夫。しかしママ友の前で、育児やってるアピールし始め呆れていました。直後、子どものオムツが濡れていたのですが、夫は気づかず。いざオムツ替えを始めますがかなり手際が悪く、普段やってないことがママ友にバレバレでした」(30代/女性)育児に消極的なパートナーとも、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。悩みを共有することで心の距離が近づくだけでなく、思わぬ解決策が見つかるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月05日