エレファントカシマシが、2020年に“聖地”日比谷野外大音楽堂で開催したライブを収録した映像作品『エレファントカシマシ 日比谷野外大音楽堂 2020』のライブダイジェスト映像が公開された。【ライブレポート】エレファントカシマシは「今を生きる」 有観客+配信で実現した31年目の日比谷野音公演()このライブダイジェスト映像も本編と同様、長年エレカシの映像を手がけている丹修一監督が編集。宮本浩次のインタビューなど当日のドキュメント映像のダイジェストと、「無事なる男」「晩秋の一夜」「珍奇男」などエレカシの真髄と言っていい楽曲群、及び「今宵の月のように」「ハナウタ〜遠い昔からの物語〜」などと言ったエレカシのPOPな面を表現した楽曲群のライブ映像が見事に融合した、エレカシの世界観が凝縮された映像となっている。なおLive Blu-ray&DVDには、デラックス盤・通常盤ともに日比谷野外大音楽堂 2020当日のライブシーンが余すところなく完全収録されている。『エレファントカシマシ 日比谷野外大音楽堂 2020』ダイジェストムービー【作品情報】Live Blu-ray & DVD『エレファントカシマシ 日比谷野外大音楽堂 2020』2021年3月17日(水)発売ご予約はこちら:<通常盤>●Blu-ray(1Blu-ray)7,000円(税抜)●DVD(3DVD)6,000円(税抜)『エレファントカシマシ 日比谷野外大音楽堂 2020』通常盤ジャケット<デラックス盤 (A!SMART/UNIVERSAL MUSIC STORE限定 完全受注生産)>※こちらの商品は予約受付を終了しております。●Blu-ray(2Blu-ray)8,800円(税抜)●DVD(3DVD)7,800円(税抜)・ライブ写真集(オールカラー100P)・日比谷野外大音楽堂2020.10.04 (当日のドキュメンタリー映像)・デジパック仕様・スペシャルBOXケース-収録曲一部M1. 「序曲」夢のちまたM2. DEAD OR ALIVEM3. Easy GoM4. 地元のダンナM5. デーデM6. 星の砂M7. 何も無き一夜M8. 無事なる男M9. 珍奇男M10. 晩秋の一夜M11. 月の夜M12. 武蔵野M13. パワー・イン・ザ・ワールドM14. 悲しみの果てM15. RAINBOWM16. ガストロンジャーM17. ズレてる方がいいM18. 俺たちの明日二部M19. ハナウタ〜遠い昔からの物語〜M20. 今宵の月のようにM21. 友達がいるのさM22. かけだす男M23. so many peopleM24. 男は行くM25. ファイティングマンM26. 星の降るような夜にM27. 風に吹かれてアンコールM28. 待つ男※ライブ映像の収録内容はデラックス盤・通常盤共通エレファントカシマシofficial web site:
2021年02月26日11月18日にリリースされた宮本浩次のカバーアルバム『ROMANCE』から、アルバム1曲目に収録され、今回のアルバムを象徴するともいえる楽曲「あなた」のMusic VideoがYouTubeで公開された。宮本浩次「あなた」Music Video<「あなた」Music Videoについて>“あなた”の不在を狂おしく歌う宮本浩次と、そしてその喪失感を象徴する、演奏者のいないピアノ。それのみで構成されたこのMusic Videoが、「あなた」という楽曲のもつ魅力と宮本浩次の歌を、余すことなく伝える作品になっている。Music Videoの監督は、先行して公開され話題を呼んだ「異邦人」と同じく、児玉裕一氏が担当。また、登場する自動演奏ピアノは、プロデューサーでありレコーディングでもピアノを演奏した小林武史氏が、実際に演奏されたものを使用している。なお、今作『ROMANCE』は、11月30日付オリコン週間アルバムランキングおよび同日付Billboard JAPAN総合アルバム・チャート“HOT ALBUMS” で1位を獲得。1988年にエレファントカシマシでデビューして以来、自身のキャリア初となる1位獲得に、宮本自身も「やはり、名曲は時代をこえて、愛されるのだなぁと、感慨も深く、じんわり感動しております。わたくし個人にとっても 40年以上にわたる、うたの人生で、はじめてのチャート1位なのです。本当にうれしいです。ありがとう!アルバム「ROMANCE」大事にしてやってくれ!」とインスタグラムでコメントしている。リリース情報宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』2020年11月18日(水) 発売『ROMANCE』ジャケット初回限定盤(CD+CD): 税抜3,500円通常盤(CD): 税抜3,000円【収録楽曲】01. あなた(作詞:小坂明子 / 作曲:小坂明子)02. 異邦人(作詞:久保田早紀 / 作曲:久保田早紀)03. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)04. 化粧(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)05. ロマンス(作詞:阿久悠 / 作曲:筒美京平)06. 赤いスイートピー(作詞:松本隆 / 作曲:呉田軽穂)07. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-(作詞: 松本隆 / 作曲: 筒美京平)08. 喝采(作詞:吉田 旺 / 作曲:中村泰士)09. ジョニィへの伝言(作詞:阿久悠 / 作曲:都倉俊一)10. 白いパラソル(作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫)11. 恋人がサンタクロース(作詞:松任谷由実 / 作曲:松任谷由実)12. First Love(作詞:宇多田ヒカル / 作曲:宇多田ヒカル)【初回限定盤ボーナスCD】「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆 / 作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠 / 作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ / 作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫 / 作曲:村井邦彦)関連リンク宮本浩次 HP宮本浩次 Instagram宮本浩次 Twitter宮本浩次 YouTube【カバーアルバム『ROMANCE』について】宮本浩次のソロデビュー曲「冬の花」は、宮本が幼き日に親しんだ歌謡曲へのオマージュともいえる作品だった。(「100%歌謡曲、日本の歌を歌いたいっていう気持ちがある」「ROCKIN’ ON JAPAN」2019年2月号より)今回のカバーアルバムの構想は、ソロ活動をスタートさせた時点で既に宮本の中では固まっていたようだ。そして2020年、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、初のソロアルバムを披露する場であった全国ツアー「宮本、独歩。」が無念の中止。さらに緊急事態宣言が発令され、自粛生活を余儀なくされる中、宮本は独り自身の作業場で歌うことにした。エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲を弾き語る。1日1曲をカバーする、と自身に課した。その作業に没入する中、オリジナルの歌のもつ力、そして歌に登場する主人公たちを愛するあまり、時に号泣しながら宮本は歌っていたという。緊急事態宣言が明け、宮本は録りためた弾き語り音源から精選した10数曲を携えて、信頼するプロデューサー小林武史氏のもとを訪れた。これを受け小林はわずか数日で、ほぼアルバム1枚分のアレンジを完成、歌に向かう宮本と小林の、極めて純粋でひたむきな意志に貫かれたコラボレーションとなった。さらに、宮本が大好きな歌と公言する「赤いスイートピー」を、やはり信頼を寄せる音楽プロデューサー蔦谷好位置氏にアレンジを依頼。こうして信頼する人たちと厳選と研鑽を重ね、カバーアルバム「ROMANCE」は形となっていった。収められた楽曲のオリジナルは、すべて女性が歌った楽曲。1リスナーだった少年時代の宮本が親しんだ楽曲から、今回新たに出会った楽曲までをも含むが、いずれも宮本が愛してやまない楽曲が揃った。オリジナルの歌に最大限のリスペクトを払いながら、1曲1曲を歌い込んだこのカバーアルバムは、宮本浩次のもつ歌い手としての力、魅力が、最大限に発揮されたものとなり、プロデューサー陣のアレンジ、ミュージシャンの演奏と相まって、カバーアルバムの最高峰と呼べる作品となっている。宮本にとってはもちろん初のカバーアルバム。今年3月に発売したファースト・ソロアルバム「宮本、独歩。」には、30年を超えるバンドとしての活動では、やらなかったこと、できなかったことが詰まっていたが、その意味では本作もその延長線上にある。宮本浩次という、ひとりの歌い手として挑む、“カバーアルバム”30年を超えるキャリアにしての初挑戦であり、金字塔である。
2020年12月09日本日11月18日、いよいよ発売日を迎えた宮本浩次初のカバーアルバム『ROMANCE』。その収録曲の中から、「異邦人」のMusic VideoがYouTubeで公開された。今作は、とあるコンサートホールに迷い込んでしまった宮本浩次が楽曲タイトル通り「異邦人」となって彷徨い続ける模様が描かれている。圧倒的な孤独と絶望、行き場の無い気持ちを抱え、どうすることもできず彷徨う男を宮本が演じており、たどり着いたステージでバンドメンバーと共に宮本が歌い続ける中、ホールが崩壊するシーンが展開していく。登場するバンドは同曲のレコーディングメンバーと同じで、キーボードはプロデューサーでもある小林武史、ギターは名越由貴夫、ベースはキタダ マキ、ドラムは玉田豊夢が出演。 MVの監督は、ソロデビュー曲「冬の花」も担当した児玉裕一氏が務めている。宮本浩次「異邦人」MVリリース情報宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』2020年11月18日(水) 発売『ROMANCE』ジャケット初回限定盤(CD+CD): 税抜3,500円通常盤(CD): 税抜3,000円【収録楽曲】01. あなた(作詞:小坂明子 / 作曲:小坂明子)02. 異邦人(作詞:久保田早紀 / 作曲:久保田早紀)03. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)04. 化粧(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)05. ロマンス(作詞:阿久悠 / 作曲:筒美京平)06. 赤いスイートピー(作詞:松本隆 / 作曲:呉田軽穂)07. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-(作詞: 松本隆 / 作曲: 筒美京平)08. 喝采(作詞:吉田 旺 / 作曲:中村泰士)09. ジョニィへの伝言(作詞:阿久悠 / 作曲:都倉俊一)10. 白いパラソル(作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫)11. 恋人がサンタクロース(作詞:松任谷由実 / 作曲:松任谷由実)12. First Love(作詞:宇多田ヒカル / 作曲:宇多田ヒカル)【初回限定盤ボーナスCD】「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆 / 作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠 / 作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ / 作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫 / 作曲:村井邦彦)関連リンク宮本浩次 HP宮本浩次 Instagram宮本浩次 Twitter宮本浩次 YouTube【カバーアルバム『ROMANCE』について】宮本浩次のソロデビュー曲「冬の花」は、宮本が幼き日に親しんだ歌謡曲へのオマージュともいえる作品だった。(「100%歌謡曲、日本の歌を歌いたいっていう気持ちがある」「ROCKIN’ ON JAPAN」2019年2月号より)今回のカバーアルバムの構想は、ソロ活動をスタートさせた時点で既に宮本の中では固まっていたようだ。そして2020年、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、初のソロアルバムを披露する場であった全国ツアー「宮本、独歩。」が無念の中止。さらに緊急事態宣言が発令され、自粛生活を余儀なくされる中、宮本は独り自身の作業場で歌うことにした。エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲を弾き語る。1日1曲をカバーする、と自身に課した。その作業に没入する中、オリジナルの歌のもつ力、そして歌に登場する主人公たちを愛するあまり、時に号泣しながら宮本は歌っていたという。緊急事態宣言が明け、宮本は録りためた弾き語り音源から精選した10数曲を携えて、信頼するプロデューサー小林武史氏のもとを訪れた。これを受け小林はわずか数日で、ほぼアルバム1枚分のアレンジを完成、歌に向かう宮本と小林の、極めて純粋でひたむきな意志に貫かれたコラボレーションとなった。さらに、宮本が大好きな歌と公言する「赤いスイートピー」を、やはり信頼を寄せる音楽プロデューサー蔦谷好位置氏にアレンジを依頼。こうして信頼する人たちと厳選と研鑽を重ね、カバーアルバム「ROMANCE」は形となっていった。収められた楽曲のオリジナルは、すべて女性が歌った楽曲。1リスナーだった少年時代の宮本が親しんだ楽曲から、今回新たに出会った楽曲までをも含むが、いずれも宮本が愛してやまない楽曲が揃った。オリジナルの歌に最大限のリスペクトを払いながら、1曲1曲を歌い込んだこのカバーアルバムは、宮本浩次のもつ歌い手としての力、魅力が、最大限に発揮されたものとなり、プロデューサー陣のアレンジ、ミュージシャンの演奏と相まって、カバーアルバムの最高峰と呼べる作品となっている。宮本にとってはもちろん初のカバーアルバム。今年3月に発売したファースト・ソロアルバム「宮本、独歩。」には、30年を超えるバンドとしての活動では、やらなかったこと、できなかったことが詰まっていたが、その意味では本作もその延長線上にある。宮本浩次という、ひとりの歌い手として挑む、“カバーアルバム”30年を超えるキャリアにしての初挑戦であり、金字塔である。
2020年11月18日11月14日(土)、国宝 松江城5周年を記念した「東京スカパラダイスオーケストラin 松江城」が開催された。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来場は山陰地方居住者のみに限定されたが、この模様は、11月17日(火)23:59までアーカイブ配信中だ。開演時間の13:30、松江城を背に石垣の前に作られた野外の馬溜特設ステージが風情を漂わせる中、エンジ色のスーツに身を纏った9人が登場。「東京スカパラダイスオーケストラin 松江城――!!」雄叫びとともに、『ペドラーズ』『5 days of TEQUILA』とスカアンセムが鳴り響くと観客は立ち上がりハンドクラップ。「集まってくれてありがとう。制約が多いけど伝わっているよ!お客さんのオーラを感じてる」と、歓声禁止の制限があるのを気遣っての谷中(B.Sax)らしいMC。6曲立て続けの「トーキョウスカメドレー 松江城Ver」では会場中が躍動し、音楽を共有できる多幸感に溢れる。「夢みたいだね!お客さんと楽しめるなんて」「身体で楽しさを表現してくれ!」とメンバーは口々にし、この日を待ちわびていた事を分かち合う。中盤、ブラックスーツのスカパラ仕様で登場したのは、バスサックスを持ったさかなクン。ギョギョギョー!とお馴染みの挨拶から『Paradise Has No Border』、クラリネットに持ち替え『およげ!たいやきくん~潜れ!さかなクン Ver.~』など3曲を共演。ハッピーな空間を創り上げた。ライブの佳境に差し掛かり、2組目のゲスト宮本浩次(エレファントカシマシ)がメンバーと同じエンジ色のスーツで登場。「(宮本は)城が似合う男だ!」と谷中は言っていたが、確かに城や石垣を背にしたステージが似合う。コラボ曲『明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次』で、野性的かつ繊細な歌声を轟かせ、髪をクシャクシャにして「イカしてるねー!」と客席に叫ぶ。エレカシのカバー『俺たちの明日』では、上着を脱ぎ、第一ボタンを外し、圧倒的な存在感と投げキッスを残してステージを後にした。アンコールでは、この空間がTwitterトレンド入りしたことを歓び、2人のゲストに称賛を送った後、最新曲『仮面ライダーセイバー』からキラーチューン『DOWN BEAT STOMP』へ。最後に、山陰出身である加藤(Gt.)が「1つの夢が叶いました!数少ない有観客ライブが松江で良かった。山陰と共にスカパラを頑張っていきます」と言葉を残し、祝祭は幕を閉じた。見逃し配信は、11月17日(火)23:59まで。セットリスト公開中(外部リンク)取材/文:やまさきがく
2020年11月16日11月18日にCD発売される宮本浩次カバーアルバム『ROMANCE』。この度、兼ねてより要望があったアナログ盤のリリースが決定した。11月27日正午まで、UNIVERSAL MUSIC STOREとA!SMARTでの限定受注受付となるので、お早めにチェックを。宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』アナログ盤2021年1月27日(水)発売 ※受注生産限定重量盤2枚組ダブルジャケット仕様税抜4,000円SIDE:A(DISC1)1. あなた2. 異邦人3. 二人でお酒をSIDE:B(DISC1)1. 化粧2. ロマンス3. 赤いスイートピーSIDE:C(DISC2)1. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-2. 喝采3. ジョニィへの伝言SIDE:D(DISC2)1. 白いパラソル2. 恋人がサンタクロース3. First LoveUNIVERSAL MUSIC STORE&A!SMART限定受注受付11月27日(金) 正午受注受付締切<お申し込みはこちら>UNIVERSAL MUSIC STORE宮本浩次 カバーアルバム「ROMANCE」スペシャルサイトリリース情報宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』2020年11月18日(水)発売『ROMANCE』ジャケット初回限定盤(CD+CD): 税抜3,500円通常盤(CD): 税抜3,000円【収録楽曲】01. あなた(作詞:小坂明子 / 作曲:小坂明子)02. 異邦人(作詞:久保田早紀 / 作曲:久保田早紀)03. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)04. 化粧(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)05. ロマンス(作詞:阿久悠 / 作曲:筒美京平)06. 赤いスイートピー(作詞:松本隆 / 作曲:呉田軽穂)07. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-(作詞: 松本隆 / 作曲: 筒美京平)08. 喝采(作詞:吉田 旺 / 作曲:中村泰士)09. ジョニィへの伝言(作詞:阿久悠 / 作曲:都倉俊一)10. 白いパラソル(作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫)11. 恋人がサンタクロース(作詞:松任谷由実 / 作曲:松任谷由実)12. First Love(作詞:宇多田ヒカル / 作曲:宇多田ヒカル)【初回限定盤ボーナスCD】「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆 / 作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠 / 作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ / 作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫 / 作曲:村井邦彦)関連リンク宮本浩次 HP宮本浩次 Instagram宮本浩次 Twitter宮本浩次 YouTube【カバーアルバム『ROMANCE』について】宮本浩次のソロデビュー曲「冬の花」は、宮本が幼き日に親しんだ歌謡曲へのオマージュともいえる作品だった。(「100%歌謡曲、日本の歌を歌いたいっていう気持ちがある」「ROCKIN’ ON JAPAN」2019年2月号より)今回のカバーアルバムの構想は、ソロ活動をスタートさせた時点で既に宮本の中では固まっていたようだ。そして2020年、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、初のソロアルバムを披露する場であった全国ツアー「宮本、独歩。」が無念の中止。さらに緊急事態宣言が発令され、自粛生活を余儀なくされる中、宮本は独り自身の作業場で歌うことにした。エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲を弾き語る。1日1曲をカバーする、と自身に課した。その作業に没入する中、オリジナルの歌のもつ力、そして歌に登場する主人公たちを愛するあまり、時に号泣しながら宮本は歌っていたという。緊急事態宣言が明け、宮本は録りためた弾き語り音源から精選した10数曲を携えて、信頼するプロデューサー小林武史氏のもとを訪れた。これを受け小林はわずか数日で、ほぼアルバム1枚分のアレンジを完成、歌に向かう宮本と小林の、極めて純粋でひたむきな意志に貫かれたコラボレーションとなった。さらに、宮本が大好きな歌と公言する「赤いスイートピー」を、やはり信頼を寄せる音楽プロデューサー蔦谷好位置氏にアレンジを依頼。こうして信頼する人たちと厳選と研鑽を重ね、カバーアルバム「ROMANCE」は形となっていった。収められた楽曲のオリジナルは、すべて女性が歌った楽曲。1リスナーだった少年時代の宮本が親しんだ楽曲から、今回新たに出会った楽曲までをも含むが、いずれも宮本が愛してやまない楽曲が揃った。オリジナルの歌に最大限のリスペクトを払いながら、1曲1曲を歌い込んだこのカバーアルバムは、宮本浩次のもつ歌い手としての力、魅力が、最大限に発揮されたものとなり、プロデューサー陣のアレンジ、ミュージシャンの演奏と相まって、カバーアルバムの最高峰と呼べる作品となっている。宮本にとってはもちろん初のカバーアルバム。今年3月に発売したファースト・ソロアルバム「宮本、独歩。」には、30年を超えるバンドとしての活動では、やらなかったこと、できなかったことが詰まっていたが、その意味では本作もその延長線上にある。宮本浩次という、ひとりの歌い手として挑む、“カバーアルバム”30年を超えるキャリアにしての初挑戦であり、金字塔である。
2020年11月14日宮本浩次の初のカバーアルバム『ROMANCE』がいよいよ11月18日に発売される。その収録曲から、本日放送されたフジテレビ系「ミュージックフェア」中島みゆき特集でも歌唱された「化粧」と、これまで歌番組や弾き語りライブでも披露されてきた「赤いスイートピー」が、新たに11月9日より2曲同時に先行配信されることが決定した。アルバム『ROMANCE』からは、すでに「木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-」「ロマンス」「あなた」の3曲が先行配信されている。宮本浩次「化粧」各配信サイトURL宮本浩次「赤いスイートピー」各配信サイトURL※ともに11月9日午前0時より各サイト順次配信開始カバーアルバム『ROMANCE』スペシャルサイト宮本浩次『ROMANCE』全曲ダイジェスト作品情報宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』2020年11月18日(水)発売『ROMANCE』ジャケット初回限定盤(CD+CD): 税抜3,500円通常盤(CD): 税抜3,000円【収録楽曲】01. あなた(作詞:小坂明子 / 作曲:小坂明子)02. 異邦人(作詞:久保田早紀 / 作曲:久保田早紀)03. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)04. 化粧(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)05. ロマンス(作詞:阿久悠 / 作曲:筒美京平)06. 赤いスイートピー(作詞:松本隆 / 作曲:呉田軽穂)07. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-(作詞: 松本隆 / 作曲: 筒美京平)08. 喝采(作詞:吉田 旺 / 作曲:中村泰士)09. ジョニィへの伝言(作詞:阿久悠 / 作曲:都倉俊一)10. 白いパラソル(作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫)11. 恋人がサンタクロース(作詞:松任谷由実 / 作曲:松任谷由実)12. First Love(作詞:宇多田ヒカル / 作曲:宇多田ヒカル)【初回限定盤ボーナスCD】「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆 / 作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠 / 作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ / 作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫 / 作曲:村井邦彦)関連リンク宮本浩次 HP宮本浩次 Instagram宮本浩次 Twitter宮本浩次 YouTube【カバーアルバム『ROMANCE』について】宮本浩次のソロデビュー曲「冬の花」は、宮本が幼き日に親しんだ歌謡曲へのオマージュともいえる作品だった。(「100%歌謡曲、日本の歌を歌いたいっていう気持ちがある」「ROCKIN’ ON JAPAN」2019年2月号より)今回のカバーアルバムの構想は、ソロ活動をスタートさせた時点で既に宮本の中では固まっていたようだ。そして2020年、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、初のソロアルバムを披露する場であった全国ツアー「宮本、独歩。」が無念の中止。さらに緊急事態宣言が発令され、自粛生活を余儀なくされる中、宮本は独り自身の作業場で歌うことにした。エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲を弾き語る。1日1曲をカバーする、と自身に課した。その作業に没入する中、オリジナルの歌のもつ力、そして歌に登場する主人公たちを愛するあまり、時に号泣しながら宮本は歌っていたという。緊急事態宣言が明け、宮本は録りためた弾き語り音源から精選した10数曲を携えて、信頼するプロデューサー小林武史氏のもとを訪れた。これを受け小林はわずか数日で、ほぼアルバム1枚分のアレンジを完成、歌に向かう宮本と小林の、極めて純粋でひたむきな意志に貫かれたコラボレーションとなった。さらに、宮本が大好きな歌と公言する「赤いスイートピー」を、やはり信頼を寄せる音楽プロデューサー蔦谷好位置氏にアレンジを依頼。こうして信頼する人たちと厳選と研鑽を重ね、カバーアルバム「ROMANCE」は形となっていった。収められた楽曲のオリジナルは、すべて女性が歌った楽曲。1リスナーだった少年時代の宮本が親しんだ楽曲から、今回新たに出会った楽曲までをも含むが、いずれも宮本が愛してやまない楽曲が揃った。オリジナルの歌に最大限のリスペクトを払いながら、1曲1曲を歌い込んだこのカバーアルバムは、宮本浩次のもつ歌い手としての力、魅力が、最大限に発揮されたものとなり、プロデューサー陣のアレンジ、ミュージシャンの演奏と相まって、カバーアルバムの最高峰と呼べる作品となっている。宮本にとってはもちろん初のカバーアルバム。今年3月に発売したファースト・ソロアルバム「宮本、独歩。」には、30年を超えるバンドとしての活動では、やらなかったこと、できなかったことが詰まっていたが、その意味では本作もその延長線上にある。宮本浩次という、ひとりの歌い手として挑む、“カバーアルバム”30年を超えるキャリアにしての初挑戦であり、金字塔である。
2020年11月07日11月18日に発売される、宮本浩次の初カバーアルバム『ROMANCE』。収録曲から「木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-」「ロマンス」「あなた」が先行配信され、日を追うごとに期待が高まる中、いよいよ全12曲のダイジェストがYouTubeにて公開された。ラストを飾る宇多田ヒカルのカバー「First Love」をはじめ、初公開となる音源も含めて全12曲が6分弱に凝縮されており、ダイジェストながら宮本浩次という歌い手の底知れぬ表現力を物語る内容となっている。宮本浩次 『ROMANCE』全曲ダイジェスト宮本浩次 カバーアルバム「ROMANCE」スペシャルサイト作品情報宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』2020年11月18日(水)発売『ROMANCE』ジャケット初回限定盤(CD+CD): 税抜3,500円通常盤(CD): 税抜3,000円【収録楽曲】01. あなた(作詞:小坂明子 / 作曲:小坂明子)02. 異邦人(作詞:久保田早紀 / 作曲:久保田早紀)03. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)04. 化粧(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)05. ロマンス(作詞:阿久悠 / 作曲:筒美京平)06. 赤いスイートピー(作詞:松本隆 / 作曲:呉田軽穂)07. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-(作詞: 松本隆 / 作曲: 筒美京平)08. 喝采(作詞:吉田 旺 / 作曲:中村泰士)09. ジョニィへの伝言(作詞:阿久悠 / 作曲:都倉俊一)10. 白いパラソル(作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫)11. 恋人がサンタクロース(作詞:松任谷由実 / 作曲:松任谷由実)12. First Love(作詞:宇多田ヒカル / 作曲:宇多田ヒカル)【初回限定盤ボーナスCD】「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆 / 作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠 / 作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ / 作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫 / 作曲:村井邦彦)関連リンク宮本浩次 HP宮本浩次 Instagram宮本浩次 Twitter宮本浩次 YouTube【カバーアルバム『ROMANCE』について】宮本浩次のソロデビュー曲「冬の花」は、宮本が幼き日に親しんだ歌謡曲へのオマージュともいえる作品だった。(「100%歌謡曲、日本の歌を歌いたいっていう気持ちがある」「ROCKIN’ ON JAPAN」2019年2月号より)今回のカバーアルバムの構想は、ソロ活動をスタートさせた時点で既に宮本の中では固まっていたようだ。そして2020年、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、初のソロアルバムを披露する場であった全国ツアー「宮本、独歩。」が無念の中止。さらに緊急事態宣言が発令され、自粛生活を余儀なくされる中、宮本は独り自身の作業場で歌うことにした。エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲を弾き語る。1日1曲をカバーする、と自身に課した。その作業に没入する中、オリジナルの歌のもつ力、そして歌に登場する主人公たちを愛するあまり、時に号泣しながら宮本は歌っていたという。緊急事態宣言が明け、宮本は録りためた弾き語り音源から精選した10数曲を携えて、信頼するプロデューサー小林武史氏のもとを訪れた。これを受け小林はわずか数日で、ほぼアルバム1枚分のアレンジを完成、歌に向かう宮本と小林の、極めて純粋でひたむきな意志に貫かれたコラボレーションとなった。さらに、宮本が大好きな歌と公言する「赤いスイートピー」を、やはり信頼を寄せる音楽プロデューサー蔦谷好位置氏にアレンジを依頼。こうして信頼する人たちと厳選と研鑽を重ね、カバーアルバム「ROMANCE」は形となっていった。収められた楽曲のオリジナルは、すべて女性が歌った楽曲。1リスナーだった少年時代の宮本が親しんだ楽曲から、今回新たに出会った楽曲までをも含むが、いずれも宮本が愛してやまない楽曲が揃った。オリジナルの歌に最大限のリスペクトを払いながら、1曲1曲を歌い込んだこのカバーアルバムは、宮本浩次のもつ歌い手としての力、魅力が、最大限に発揮されたものとなり、プロデューサー陣のアレンジ、ミュージシャンの演奏と相まって、カバーアルバムの最高峰と呼べる作品となっている。宮本にとってはもちろん初のカバーアルバム。今年3月に発売したファースト・ソロアルバム「宮本、独歩。」には、30年を超えるバンドとしての活動では、やらなかったこと、できなかったことが詰まっていたが、その意味では本作もその延長線上にある。宮本浩次という、ひとりの歌い手として挑む、“カバーアルバム”30年を超えるキャリアにしての初挑戦であり、金字塔である。
2020年11月02日宮本浩次が11月18日に発売するカバーアルバム『ROMANCE』より、「木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-」「ロマンス」に続き、「あなた」の先行配信が本日10月26日よりスタートした。昨年、NHK BSプレミアム『The Covers’ Fes 2019』でも歌われ、作詞・作曲者である小坂明子さんからも「史上最高のあなた」と絶賛された楽曲。宮本浩次の歌の力が存分に発揮された名カバーとなっている。宮本浩次「あなた」各配信サイトURL(10/26午前0時より各サイト順次配信開始)作品情報宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』2020年11月18日(水)発売『ROMANCE』ジャケット初回限定盤(CD+CD): 税抜3,500円通常盤(CD): 税抜3,000円【収録楽曲】01. あなた(作詞:小坂明子 / 作曲:小坂明子)02. 異邦人(作詞:久保田早紀 / 作曲:久保田早紀)03. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)04. 化粧(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)05. ロマンス(作詞:阿久悠 / 作曲:筒美京平)06. 赤いスイートピー(作詞:松本隆 / 作曲:呉田軽穂)07. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-(作詞: 松本隆 / 作曲: 筒美京平)08. 喝采(作詞:吉田 旺 / 作曲:中村泰士)09. ジョニィへの伝言(作詞:阿久悠 / 作曲:都倉俊一)10. 白いパラソル(作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫)11. 恋人がサンタクロース(作詞:松任谷由実 / 作曲:松任谷由実)12. First Love(作詞:宇多田ヒカル / 作曲:宇多田ヒカル)【初回限定盤ボーナスCD】「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆 / 作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠 / 作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ / 作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫 / 作曲:村井邦彦)【カバーアルバム『ROMANCE』について】宮本浩次のソロデビュー曲「冬の花」は、宮本が幼き日に親しんだ歌謡曲へのオマージュともいえる作品だった。(「100%歌謡曲、日本の歌を歌いたいっていう気持ちがある」「ROCKIN’ ON JAPAN」2019年2月号より)今回のカバーアルバムの構想は、ソロ活動をスタートさせた時点で既に宮本の中では固まっていたようだ。そして2020年、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、初のソロアルバムを披露する場であった全国ツアー「宮本、独歩。」が無念の中止。さらに緊急事態宣言が発令され、自粛生活を余儀なくされる中、宮本は独り自身の作業場で歌うことにした。エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲を弾き語る。1日1曲をカバーする、と自身に課した。その作業に没入する中、オリジナルの歌のもつ力、そして歌に登場する主人公たちを愛するあまり、時に号泣しながら宮本は歌っていたという。緊急事態宣言が明け、宮本は録りためた弾き語り音源から精選した10数曲を携えて、信頼するプロデューサー小林武史氏のもとを訪れた。これを受け小林はわずか数日で、ほぼアルバム1枚分のアレンジを完成、歌に向かう宮本と小林の、極めて純粋でひたむきな意志に貫かれたコラボレーションとなった。さらに、宮本が大好きな歌と公言する「赤いスイートピー」を、やはり信頼を寄せる音楽プロデューサー蔦谷好位置氏にアレンジを依頼。こうして信頼する人たちと厳選と研鑽を重ね、カバーアルバム「ROMANCE」は形となっていった。収められた楽曲のオリジナルは、すべて女性が歌った楽曲。1リスナーだった少年時代の宮本が親しんだ楽曲から、今回新たに出会った楽曲までをも含むが、いずれも宮本が愛してやまない楽曲が揃った。オリジナルの歌に最大限のリスペクトを払いながら、1曲1曲を歌い込んだこのカバーアルバムは、宮本浩次のもつ歌い手としての力、魅力が、最大限に発揮されたものとなり、プロデューサー陣のアレンジ、ミュージシャンの演奏と相まって、カバーアルバムの最高峰と呼べる作品となっている。宮本にとってはもちろん初のカバーアルバム。今年3月に発売したファースト・ソロアルバム「宮本、独歩。」には、30年を超えるバンドとしての活動では、やらなかったこと、できなかったことが詰まっていたが、その意味では本作もその延長線上にある。宮本浩次という、ひとりの歌い手として挑む、“カバーアルバム”30年を超えるキャリアにしての初挑戦であり、金字塔である。関連リンク宮本浩次 HP宮本浩次 Instagram宮本浩次 Twitter宮本浩次 YouTube
2020年10月26日先日収録曲とジャケットが公開され、発売前から大きな話題となっている宮本浩次カバーアルバム『ROMANCE』。これまで明かされていなかった、初回限定盤に付属するボーナスディスクの収録曲が本日解禁となった。ボーナスディスクのタイトルは「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」。宮本が緊急事態宣言の期間中に録りためていた、20曲以上の弾き語りデモからセレクトされた音源が収録されることはアナウンスされていたが、今回そのタイトル6曲が発表となった。収録曲は本編CDと同じくオリジナルはすべて女性が歌った楽曲で、6曲のうち5曲は本編CDに収録されていない楽曲となる。「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫作曲:村井邦彦)宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』スペシャルサイト作品情報宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』2020年11月18日(水)発売『ROMANCE』ジャケット初回限定盤(CD+CD): 税抜3,500円通常盤(CD): 税抜3,000円【収録楽曲】01. あなた(作詞:小坂明子 / 作曲:小坂明子)02. 異邦人(作詞:久保田早紀 / 作曲:久保田早紀)03. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)04. 化粧(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)05. ロマンス(作詞:阿久悠 / 作曲:筒美京平)06. 赤いスイートピー(作詞:松本隆 / 作曲:呉田軽穂)07. 木綿のハンカチーフ-ROMANCE mix-(作詞: 松本隆 / 作曲: 筒美京平)08. 喝采(作詞:吉田 旺 / 作曲:中村泰士)09. ジョニィへの伝言(作詞:阿久悠 / 作曲:都倉俊一)10. 白いパラソル(作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫)11. 恋人がサンタクロース(作詞:松任谷由実 / 作曲:松任谷由実)12. First Love(作詞:宇多田ヒカル / 作曲:宇多田ヒカル)【初回限定盤ボーナスCD】「宮本浩次弾き語りデモ at 作業場」1. September(作詞:松本隆 / 作曲:林哲司)2. 思秋期(作詞: 阿久悠 / 作曲: 三木たかし)3. 私は泣いています(作詞:りりィ / 作曲:りりィ)4. あばよ(作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき)5. 二人でお酒を(作詞:山上路夫 / 作曲:平尾昌晃)6. 翼をください(作詞:山上路夫 / 作曲:村井邦彦)【カバーアルバム『ROMANCE』について】宮本がいわゆる緊急事態宣言の期間中に録りためていた、20曲以上の弾き語りデモ音源からセレクトした楽曲を収録。エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲に独り作業場の中で向き合い、その歌のもつ力に感動と尊敬を覚えながら1日1曲を録音していた宮本。そのデモ音源を携えて小林武史氏のもとを訪れたことから、このカバーアルバムは始まった。歌のもつ力と楽曲に対する愛情がストレートに伝わる音源であり、宮本浩次という一人の優れたアーティストの非常に貴重な記録となっている。宮本浩次 関連リンク宮本浩次HP : : : :
2020年10月19日エレファントカシマシが10月4日、恒例となっている日比谷野外大音楽堂でのワンマンライブ「日比谷野外大音楽堂 2020」を開催した。じつに31年連続。今年は新型コロナウィルスの影響でどうなることかと思っていたが、生配信も組み合わせることで無事実現した。野音のエレカシ、といえばいいライブの代名詞みたいなものだが、今年はなおのこと素晴らしかった。全28曲、3時間弱。久しぶりに生で観客と向き合い、怒涛の勢いで新旧の楽曲を披露していったエレファントカシマシの姿からは、「今を生きる」という、変わらないけどこの時代にますます必要かもしれない姿勢がドバドバと溢れ出した。ちょっと大げさにいえば、エレファントカシマシがずっと続けてきたことに喝采を送り勇気づけられる、そんなライブだった。夕暮れの日比谷野音に拍手が響き、メンバーが姿を現す。「こんにちは。ようこそ。じゃあ始めますか」。宮本浩次がそう告げると、石森敏行がギターを爪弾きはじめる。そして宮本が歌い出したのは“「序曲」夢のちまた”。ドラムを中心に向き合って呼吸を合わせる3人が繊細な音を鳴らし、それを背中で受けながら朗々と歌い上げていく。だんだんとそのテンションが高まっていき、そこから一転、宮本もギターを提げてぶっといコードをかき鳴らすと“DEAD OR ALIVE”に突入だ。冨永義之が骨太なビートを叩き出し、高緑成治が重いベースラインを奏でる。テレビでのパフォーマンスはあったとはいえ、久方ぶりのライブなのにこの仕上がりはどうだ。とくに宮本。もちろんソロで動き続けているというのもあるだろうが、張りのあるみずみずしい歌声が東京の空いっぱいに広がっていく。それに呼応するように、3人+サポートメンバーの細海魚と佐々木貴之の音も蒼く燃えている。がんがん焚かれたスモークが乱反射する白い光に包まれた宮本が神々しい。そしてそこから宮本の4カウントでさらにギアを上げて“Easy Go”へ。もっと来いよ!とメンバーに向かって手招きすると、ガツン!バシン!とド直球のロックナンバーを投げ込んでみせる。客席でも拳があがり、一気に野音はヒートアップだ。真っ赤なライトに照らされながら、メロディをぶっちぎってマイクに食らいつくようにして言葉を叫ぶ宮本。ステージの中央に歩み出てギターソロをかますと、客席をまっすぐに指差す。うおお、震える。生きてる。生きてるぜ、エレカシも俺たちも。そんなことを思わず思う。こんな時代だからこそ、こんな状況だからこそ、このシンプルな曲がその存在そのもので放つメッセージは強くて熱い。まだ暑さの残る10月頭である。早くもジャケットを脱いだ宮本が、黒いギターに持ち替えてノイズを撒き散らしながら叫ぶ。「エヴリバディ!ようこそ、日比谷の野音へ!」。そしてハードなリフから始めたのは、そう、“地元のダンナ”だ。軽快にブギーするリズムとオルガンの音がやんちゃに弾け、負け戦の人生に情熱の火をともす。筆者も中年に差し掛かりなんとなーくこの歌の言わんとするところがわかってきたような、わからないような気がするが、こういう曲にもしっかりと今鳴り響く理由が宿っている。そこからデビュー曲“デーデ”に流れ込んで、このバンドの歴史をひとつにつなげてみせると、さらに“星の砂”へ。汗だくになりながらシャープなビートを叩く冨永、そして縦ノリで身体を揺らしながらコードを鳴らす石森と細海。その石森のおでこを指でつっつき、髪の毛を鷲掴みにすると、シャツの胸元をはだけて「ハレンチなものは全て隠そう」と歌う宮本。キレッキレである。並行してソロアーティストとしての活動も続ける宮本の、おそらくいつも以上に脂の乗った感覚が、エレファントカシマシというバンド自体をリフレッシュしている── どの曲からもそんな手応えをひしひしと感じるなか、いつの間にか日も落ちて夜の帳におおわれた野音。暗闇のなかに宮本の白いシャツだけが浮かび上がる。「古い曲を聴いてください……“星の砂”も古いか、15のときの曲なんで。次は部屋の中にいるときの歌」。そんな曲紹介からギターで弾き語り出したのは “何も無き一夜“!さらに続いて演奏された“無事なる男”とレア曲連発である。軽やかなリズムと牧歌的なメロディ、そんな音の印象とは裏腹に物悲しい歌詞。「こんなもんかよ。こんなもんじゃねえだろうこの世の暮らしは」。このしみったれた男の独り言も、今聴くとどこかリアルなメッセージを感じるから不思議だ。ラストのキメもばっちり決めると、客席からは大きな拍手が巻き起こった。と、ここでステージにはパイプ椅子が用意され、そこに宮本が座る。そして水を飲む。アコースティックギターを手にして曲を始める。これは!と思った矢先、ふと立ち上がって、さっき脱いで置いてあったジャケットを羽織る。そしてまた座り、ふたたびギターを弾いて歌い出す。真っ暗ななかで聞こえてきたのは、そう、期待通りの“珍奇男”だ。そこに冨永のキックからバンドが入ってきて、ピンクの光でステージが明るく照らされる。足を組むこともなく、大きく股を広げることもなく、心なしか内股で座ってギターをかき鳴らす宮本である。「おっとっと!」と目をひんむいて客席を指差し、立ち上がって石森とにらみ合いながらギターの応酬をかますと、今度は高緑と向き合い、冨永と向き合い、ぐぐっとセッションの濃度を高めていく。そんな“珍奇男“を絶叫で終わらせると、ぐっと落ち着いてギターを奏でながら「日比谷の野音、ありがとうございます、来てくれて」と感謝を口にしてみせた。「今こそリアリティがあります」と歌われたのは“晩秋の一夜”。「日々のくらしに背中をつつかれて/それでも生きようか/死ぬまでは.....」……ギターとピアノ、そして宮本の口笛が、晩秋と呼ぶにはまだ早いが、少し冷たい空気が下りてきた日比谷の夜空に昇っていく。歌い終えた宮本は「難しい本読んで部屋にいる時の歌で。こうしてエレファントカシマシの野音で“晩秋の一夜”を歌えたのはすばらしい経験です」と語り、今日もバンドをサポートしている細海魚と一緒に作ったという思い出を語りながら“月の夜”へと入っていく。弾き語りから、ぐんと広がりのあるバンドアンサンブルへ。その真ん中で顔をくしゃくしゃに歪ませながら歌う宮本の声を、細海の弾くオルガンの音色が優しく包む。まぎれもない初期曲ではあるのだが、さっき宮本も言っていたとおり、今こそリアリティをもってどの曲も響いてくる。それはつまり、時代がどうこうは関係なく、エレファントカシマシが本当のことだけを歌い続けてきたという証拠だ。どうやって生きるか、31年の歴史で積み上げられてきた過去の名曲たちが、今あらためて光を放っている。「トミ!」と呼びかけて冨永のどっしりとしたビートを呼び起こすと、緑色のライトが美しく光るなか鳴らされたのは“武蔵野”。大陸的というか関東平野的なビッグサウンドを背に、宮本はさっきまでとは打って変わって澄んだ目でまっすぐ前を見つめながら歌う。「確かに生きている」── こんな言葉だって、きっと今だからこそ響く意味があるのだろう。そしてさらにパワフルに響き渡った“パワー・イン・ザ・ワールド“。これまた、ライブでは久しぶりの披露だ。長い間奏部をメンバー同士アイコンタクトを交わしながら鳴らし切ると、鬼の形相の宮本は叫ぶ。「これは冗談じゃねえ戦いの歌だ」。拳を握りしめ、声を絞り出す。なるほど。ここまで13曲、そろそろ時間的にも中盤戦といっていい頃合いだが、ようやくわかってきた。この日の野音、彼らはエレカシのためでも、ファンのためだけでもなく、世界のためにロックを鳴らしている。ストロングスタイルで「今」と戦っているのだ。シャツがはだけすぎてほとんど裸ジャケット状態の宮本の凛とした目は、ファイティングポーズなのである。ここからは“悲しみの果て”から代表曲を連発。再びジャケットを脱ぎ去った宮本がハンドマイクでステージ狭しと歩きまわりながら身を捩らせて歌う“RAINBOW”では点滅するストロボがスリリングなムードを描き出し、激しく身体を下りながら音をかき鳴らすメンバーの気合いも伝わってきた。そして一呼吸置いて“ガストロンジャー”に突入だ。高々と掲げた拳に応えて、客席でも次々と腕が上がる。パイプ椅子の上に立ち、「エヴリバディ!いい顔してるぜ!」。渾身のスキャットを決めると「いくぜエヴリバディ、胸を張ってさ!」。いつになくポジティブに響く“ガストロンジャー”であった。ライブの最初に戻ったかのように真っ白な光が後光のように降り注いだ“ズレてる方がいい”では歌いながら佐々木に寄り添い、石森を無理やりベースのほうに連れていき、「サンキューエヴリバディ!」という一言から、ついに鳴らされた“俺たちの明日”へ。優しく温かなエレファントカシマシの歌が宵闇の野音を包んでいく。客席から起きる手拍子、そして、大合唱はできないけれども、ひとりひとりから注がれる視線。客席とステージがぐっと近づいたような感触を覚える。「さあがんばろうぜ!」───安っぽい話にしたいわけではないのだが、どうしたって今ここでエレファントカシマシがこの曲を歌う意味合いを考えてしまう。配信を通して会場には来れないファンにも届いているこのライブ。エレカシがこの状況下で野音を敢行する理由が、じんわりと伝わってくる。ここで第一部終了、しばらくして始まった第二部は、宮本のフレッシュなカウントから“ハナウタ〜遠い昔からの物語〜”で始まった。温かなメロディと歌詞がとても心地よい。宮本も身体を揺らしながら気持ちよさそうに歌っている。そしてアコースティックギターをぽろぽろと弾きながら歌い出したのは“今宵の月のように”。毎度のことだが、夜の野音にこれほど似合う曲もない。2番ではハンドマイクで、ステージの前方を歩きながら歌い上げる宮本。ジャキジャキと力強く刻まれるコードとエイトビートを軽やかに乗りこなすバンドのサウンドもすばらしい。と、ここでなぜかいきなりブーツを履き替える宮本。ヒールの高さが違うらしく、4cmのほうが足が長く見えるが、3cmのほうが歩きやすい、とか言っている(今……?)。メンバー紹介を経て“友達がいるのさ“。ソロライブでも披露されていた曲だが、やはりエレカシで聴くとぐっと来る。「もう一度歩きだそうぜエヴリバディ!」「一緒に、ドーンと行けー!」。文字通りエールを客席(と画面越し)に送りながら、笑顔を見せる。そしてライブはいよいよクライマックスへ。タイトなリフとリズムが急き立てるように走る“かけだす男”。髪を振り乱しながらハイハットを乱打する冨永、楽曲をドライブさせる高緑のベース、汗まみれの石森が鳴らすソロも炸裂し、一気にステージ上の熱が上がっていく。続く“so many people”ではガツンと明るいロックアンサンブルが弾け、6人全員で塊のようなグルーヴが生み出していくのだ。続いて披露されたのは“男は行く”。椅子に座ってギターをかき鳴らし、叫ぶ宮本。ぐいぐいと最後まで押し倒すような迫力の演奏。阿吽の呼吸で鳴らされるアンサンブル。ブルージーなのにホットな、渾身のパフォーマンス。ここに来てますます絶好調の宮本の歌が、ビンビンに響く。「“男は行く”でした。シングルでした、ヒットしなかったけど」と言って笑うと、“ファイティングマン“へ。客席の隅々まで指指しながら拳を握り、宮本がステージを闊歩する。怒涛の勢いで展開する終盤戦。ラストをビシッと決めると客席を向いて両手を広げる宮本。さらに“星の降るような夜”の力強さと優しさの同居するようなメロディを届けると、石森も舞台のヘリぎりぎりまで進み出てギターを鳴らす。サングラスを外した石森の肩を抱き寄せて宮本が歌う様子に、客席も盛り上がった。「みんな今日はありがとう。思ったより長くなっちゃったけど。みんないい顔してるぜ、たぶん。マスクしてるからわかんないけど(笑)」。そう言って客席に手を振り、「みんなに捧げます」とラストチューン“風に吹かれて”。重厚なギターサウンドが野音に鳴り響く。ストイックな青い光の中、僕たちを何度も奮い立たせてきた歌が今また希望の色をまとって届いてくる。「生きていこう、明日もよ」。もう一度客席に手を振って歌い終えた宮本が、ギターを置いて頭を下げる。最後はソーシャルディスタンスと言いながらメンバー、サポートメンバーのひとりひとりとハグを交わし、手をつないで一礼。久しぶりにライブをした喜びと、30周年でまたしても充実期を迎えているバンドの今が伝わってきた。それでもライブは終わらない。宮本が黒いシャツに着替えて登場したアンコールでは、ぐっとコブシをきかせて“待つ男”をぶっ放す。真っ赤なライトのなか最後まで叫び、歌い続けた宮本。エネルギーの塊のようなパフォーマンスの余韻は、ライブが終わったあとも耳の中に反響していた。取材・文:小川智宏-セットリスト-一部1.「序曲」夢のちまた2. DEAD OR ALIVE3. Easy Go4. 地元のダンナ5. デーデ6. 星の砂7. 何も無き一夜8. 無事なる男9. 珍奇男10. 晩秋の一夜11. 月の夜12. 武蔵野13. パワー・イン・ザ・ワールド14. 悲しみの果て15. RAINBOW16. ガストロンジャー17. ズレてる方がいい18. 俺たちの明日二部19. ハナウタ~遠い昔からの物語~20. 今宵の月のように21. 友達がいるのさ22. かけだす男23. so many people24. 男は行く25. ファイティングマン26. 星の降るような夜に27. 風に吹かれて28. 待つ男公演情報エレファントカシマシ「日比谷野外大音楽堂 2020」チケット購入はこちらからアーカイブ視聴可能期間:2020年10月7日(水)23:59まで配信チケット販売期間:9月12日(土)12:00〜10月7日(水)18:00エレファントカシマシ 公式HP
2020年10月06日11月18日(水)に発売される宮本浩次のカバーアルバム『ROMANCE』に収録された『ロマンス』が10月12日(月)に緊急先行配信されることが決定した。10月4日(日)に放送された、NHK BSプレミアム「『The Covers』宮本浩次ナイト!第1夜『昭和の歌姫、名曲を唄う』〜太田裕美・岩崎宏美・梓みちよ〜」番組内にて、宮本浩次は『木綿のハンカチーフ』と『ロマンス』を、カバーアルバムでプロデューサーを務める小林武史を含むバンドメンバーとパフォーマンス。『二人でお酒を』は宮本浩次の弾き語りで披露され、放送直後から絶賛の声が挙がった。特にロックサウンドで蘇った岩崎宏美の名曲『ロマンス』は大きな話題となり、好評を受けて今回の緊急配信が決定したとのこと。なお、『The Covers』宮本浩次ナイトは、10月11日(日) 22:50に第2夜が放送される。第2夜では『中島みゆき、高橋真梨子を唄う』と題し、『化粧』『ジョニィへの伝言』が披露される予定。トークゲストには小林も参加するため、こちらも併せて期待してほしい。カバーアルバム『ROMANCE』にはいずれも宮本が愛してやまない楽曲が揃っている。時に号泣しながら、1曲1曲を丁寧に歌い込まれたアルバムは、宮本の持つ魅力が最大限活かされた作品となっている。30年を超えるキャリアにして初挑戦である宮本のカバーアルバムの世界観を、発売に先立ち先行配信された『ロマンス』で味わおう。【作品情報】宮本浩次 カバーアルバム『ROMANCE』11月18日(水) 発売●初回限定盤(CD+CD):税抜3500円 / UMCK-7089/90●通常盤(CD):税抜3000円 / UMCK-1676<収録予定曲>・喝采・ジョニィへの伝言・あなた・二人でお酒を・ロマンス・木綿のハンカチーフ・化粧・異邦人・恋人がサンタクロース・赤いスイートピー※オリジナル発売年順<初回限定盤ボーナス CD収録内容>宮本がいわゆる緊急事態宣言の期間中に録りためていた、20曲以上の弾き語りデモ音源からセレクトした楽曲を収録。 エレファントカシマシとしてデビューするよりもさらに前、歌が大好きな少年宮本浩次が親しんでいた楽曲に独り作業場の中で向き合い、その歌のもつ力に感動と尊敬を覚えながら1日1曲を録音していた宮本。 そのデモ音源を携えて小林武史氏のもとを訪れたことから、このカバーアルバムは始まった。 歌のもつ力と楽曲に対する愛情がストレートに伝わる音源であり、宮本浩次という一人の優れたアーティストの非常に貴重な記録となっている。宮本浩次HP
2020年10月05日今週9月16日にリリースされる宮本浩次のニューシングル『P.S. I love you』。その初回限定盤同梱のDVDに収録される、『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり』完全版のダイジェスト映像がYouTubeで公開された。『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり 完全版』は、ファースト・ソロアルバム『宮本、独歩。』収録曲全曲に加え、エレファントカシマシの楽曲や貴重なカバー曲まで、全21曲を自身の”作業場“で独りで歌い切った白熱のコンサート全編をノーカットで収録。さらに2020年現段階で唯一となる本コンサートにかける意気込みや今の想いを赤裸々に語ったインタビュー、コンサートに向けてのリハーサルシーンを含めたドキュメント映像も加えた、まさに”完全版”と呼べる映像作品となっている。2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり 完全版 ダイジェスト宮本浩次 リリース情報「P.S. I love you」NHK ドラマ10「ディア・ペイシェント~絆のカルテ~」主題歌2020年9月16日(水)発売初回限定盤(CD+DVD): UMCK-7072 税抜2,900円通常盤(CD) :UMCK-5693 税抜1,100円【CD】※初回限定盤・通常盤共通1. P.S. I love you2. 木綿のハンカチーフ3. P.S. I love you(Instrumental)4. 木綿のハンカチーフ(Instrumental)【初回限定盤DVD 収録内容】自身の誕生日である2020/6/12 に行われた『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat 作業場「宮本、独歩。」ひきがたり』を完全収録1. 夜明けのうた2. 冬の花3. 孤独な旅人4. 悲しみの果て5. 解き放て、我らが新時代6. going my way7. きみに会いたい-Dance with you-8. 獣ゆく細道9. 俺たちの明日10. 赤いスイートピー11. 珍奇男12. デーデ13. 明日以外すべて燃やせ14. 旅に出ようぜbaby15. 昇る太陽16. ハレルヤ17. 月夜の散歩18. Fight! Fight! Fight!19. 赤い薔薇20. 今宵の月のように21. Do you remember?宮本浩次 公式HP()
2020年09月14日エレファントカシマシ・宮本浩次がNHK Eテレ番組「SWITCHインタビュー達人達」に出演することが発表され、場面写真が公開された。「SWITCHインタビュー達人達」は、前半と後半でゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながら、成功への道筋や独自の哲学を語り合うクロストーク番組。今回宮本とトークを繰り広げるのは、職人のイメージを超えた仕事ぶりで知られ、国内外から仕事のオファーが絶えない左官・挾土秀平。前半の舞台は宮本が生まれ育った街であり、どこか昭和の香り漂う東京・赤羽。今は廃業しているが、番組収録にあたりマスターによって特別に開かれた、かつて宮本がよく通った喫茶店にてトークが展開されていく。宮本が舞台で見せるむき出しのパワーは一体どこから来るのか?そして52歳からソロ活動を始めた思いとは?宮本が口にした「真の目標は○○になること」という意外な言葉に挾土は驚く…といった流れ。NHKEテレ「SWITCHインタビュー 達人達」番組写真後半は挾土の活動拠点「秀平組」のある岐阜県・高山市が舞台に。挾土がこれまで作ってきた壁を堪能したのち、とっておきの「秘密の場所」で対談。自然体が最も強いと語る挾土に宮本が返した言葉とは?挾土流の心を込めた「おもてなし」も随所に…進化し続ける異業種の男同士のトークを是非楽しみにしていただきたい。「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」宮本浩次×挾土秀平 放送予定NHK Eテレ 9月19日(土) 午後10:00~10:50/再放送 9月26日(土) 午前0:00~0:50※金曜深夜番組HP: 宮本浩次 リリース情報「P.S. I love you」NHK ドラマ10「ディア・ペイシェント~絆のカルテ~」主題歌2020年9月16日(水)発売初回限定盤(CD+DVD): UMCK-7072 税抜2,900円通常盤(CD) :UMCK-5693 税抜1,100円【CD】※初回限定盤・通常盤共通1. P.S. I love you2. 木綿のハンカチーフ3. P.S. I love you(Instrumental)4. 木綿のハンカチーフ(Instrumental)【初回限定盤DVD 収録内容】自身の誕生日である2020/6/12 に行われた『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat 作業場「宮本、独歩。」ひきがたり』を完全収録1. 夜明けのうた2. 冬の花3. 孤独な旅人4. 悲しみの果て5. 解き放て、我らが新時代6. going my way7. きみに会いたい-Dance with you-8. 獣ゆく細道9. 俺たちの明日10. 赤いスイートピー11. 珍奇男12. デーデ13. 明日以外すべて燃やせ14. 旅に出ようぜbaby15. 昇る太陽16. ハレルヤ17. 月夜の散歩18. Fight! Fight! Fight!19. 赤い薔薇20. 今宵の月のように21. Do you remember?宮本浩次 関連リンクofficial web site()Instagram()Twitter()YouTube()
2020年09月12日宮本浩次が、NHKの音楽番組「SONGS」にソロとして2回目の出演することが決定した。今回のSONGSでは番組責任者・大泉洋とのスペシャル対談が実現し、宮本の音楽ルーツの一つである「歌謡曲」について2人でたっぷり語り合うことで、宮本の音楽を紐解いていく。少年時代に夢中になった歌謡曲の話題では、曲にまつわる思い出やエピソードが次々飛び出す怒濤の展開に。さらに、宮本浩次による小坂明子「あなた」・沢田研二「時の過ぎゆくままに」といった名曲カバーも披露される。目の前で繰り広げられる宮本の熱い弾き語りに、大泉洋のスタンディングオベーションが止まらなかったという。さらに、大泉洋が大好きだという、エレファントカシマシの「俺たちの明日」も弾き語りで披露。今だからこそ、勇気をもらえる言葉がたくさん詰まった名曲を、縦横無尽のパフォーマンスでお届けする。スタジオパフォーマンスでは、NHKドラマの主題歌で話題の「P.S. I love you」、今胸を打つ珠玉のバラード「夜明けのうた」をテレビ初歌唱する。是非楽しみにしてもらいたい。「SONGS 宮本浩次」NHK総合チャンネルにて9月19日(土) 午後11:00~11:30 / 9月26日(土)午前1:30~2:00※金曜深夜 に放送予定番組HP宮本浩次 リリース情報「P.S. I love you」NHK ドラマ10「ディア・ペイシェント~絆のカルテ~」主題歌2020年9月16日(水)発売初回限定盤(CD+DVD): UMCK-7072 税抜2,900円通常盤(CD) :UMCK-5693 税抜1,100円【CD】※初回限定盤・通常盤共通1. P.S. I love you2. 木綿のハンカチーフ3. P.S. I love you(Instrumental)4. 木綿のハンカチーフ(Instrumental)【初回限定盤DVD 収録内容】自身の誕生日である2020/6/12 に行われた『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat 作業場「宮本、独歩。」ひきがたり』を完全収録1. 夜明けのうた2. 冬の花3. 孤独な旅人4. 悲しみの果て5. 解き放て、我らが新時代6. going my way7. きみに会いたい-Dance with you-8. 獣ゆく細道9. 俺たちの明日10. 赤いスイートピー11. 珍奇男12. デーデ13. 明日以外すべて燃やせ14. 旅に出ようぜbaby15. 昇る太陽16. ハレルヤ17. 月夜の散歩18. Fight! Fight! Fight!19. 赤い薔薇20. 今宵の月のように21. Do you remember?宮本浩次 関連リンクofficial web site()Instagram()Twitter()YouTube()
2020年09月08日宮本浩次が9月16日に発売するシングル『P.S. I love you』初回限定盤DVDに収録される『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり 完全版』より、「ハレルヤ」の映像が先行公開された。『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり 完全版』は、ファースト・ソロアルバム『宮本、独歩。』収録曲全曲に加え、エレファントカシマシの楽曲や貴重なカバー曲まで、全21曲を自身の”作業場“で独りで歌い切った白熱のコンサート全編をノーカットで収録し、さらに2020年現段階で唯一となる本コンサートにかける意気込みや今の想いを赤裸々に語ったインタビュー、コンサートに向けてのリハーサルシーンを含めたドキュメント映像も加えた、まさに”完全版”。「みんなに、祝福あれ!」という宮本の叫びから始まり、自身の作業場を縦横無尽に動き歌う、この「ハレルヤ」は、当日のライブを象徴する1曲となっているとのこと。ハレルヤ (2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり 完全版 より)宮本浩次 リリース情報「P.S. I love you」NHK ドラマ10「ディア・ペイシェント~絆のカルテ~」主題歌2020年9月16日(水)発売初回限定盤(CD+DVD): UMCK-7072 税抜2,900円通常盤(CD) :UMCK-5693 税抜1,100円【CD】※初回限定盤・通常盤共通1. P.S. I love you2. 木綿のハンカチーフ3. P.S. I love you(Instrumental)4. 木綿のハンカチーフ(Instrumental)【初回限定盤DVD 収録内容】自身の誕生日である2020/6/12 に行われた『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat 作業場「宮本、独歩。」ひきがたり』を完全収録1. 夜明けのうた2. 冬の花3. 孤独な旅人4. 悲しみの果て5. 解き放て、我らが新時代6. going my way7. きみに会いたい-Dance with you-8. 獣ゆく細道9. 俺たちの明日10. 赤いスイートピー11. 珍奇男12. デーデ13. 明日以外すべて燃やせ14. 旅に出ようぜbaby15. 昇る太陽16. ハレルヤ17. 月夜の散歩18. Fight! Fight! Fight!19. 赤い薔薇20. 今宵の月のように21. Do you remember?宮本浩次 関連リンクofficial web site()Instagram()Twitter()YouTube()
2020年09月07日関ジャニ∞が毎回様々なアーティストをゲストに迎え、一夜限りのジャムセッションやトークを繰り広げるテレビ朝日の音楽バラエティー番組「関ジャム完全燃SHOW」(毎週日曜夜11時から放送)が、9月6日(日)の放送にてエレファントカシマシの宮本浩次を特集することが発表された。エレファントカシマシとしてデビューし、現在ではソロとしても活躍するボーカリストである宮本浩次。9月6日の放送では「エレファントカシマシ宮本浩次の音楽的スゴさのヒミツ!!」と題し、椎名林檎、横山健、あいみょんなど...数多くのアーティストから支持される理由を解説する。スタジオゲストとしてその秘密を紐解くのは、宮本浩次とのコラボシングルを手がけた、東京スカパラダイスオーケストラの谷中敦、エレファントカシマシのトリビュートアルバムに参加した10-FEETのボーカルTAKUMA、自身のアルバムで宮本浩次の楽曲をカバーしている家入レオの3人。宮本本人も出演し、「冒頭から一気に心を掴む曲...意識して作ってる?」「あの独特な歌い方はどうやって生まれた?」「影響を受けたアーティストは? 」など、プロならではの疑問に真摯に答えつつも、宮本ワールド炸裂でスタジオは大盛り上がり。さらにエレファントカシマシの代表曲の一つ『悲しみの果て』が、宮本浩次&村上信五のツインボーカル、ギター安田章大、ベース丸山隆平でのジャムセッションで披露される。『関ジャム完全燃SHOW』番組HP放送日時:2020年9月6日(日) 23:00~23:55(※一部地域を除く)宮本浩次 リリース情報「P.S. I love you」NHK ドラマ10「ディア・ペイシェント~絆のカルテ~」主題歌2020年9月16日(水)発売初回限定盤(CD+DVD): UMCK-7072 税抜2,900円通常盤(CD) :UMCK-5693 税抜1,100円【CD】※初回限定盤・通常盤共通1. P.S. I love you2. 木綿のハンカチーフ3. P.S. I love you(Instrumental)4. 木綿のハンカチーフ(Instrumental)【初回限定盤DVD 収録内容】自身の誕生日である2020/6/12 に行われた『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat 作業場「宮本、独歩。」ひきがたり』を完全収録1. 夜明けのうた2. 冬の花3. 孤独な旅人4. 悲しみの果て5. 解き放て、我らが新時代6. going my way7. きみに会いたい-Dance with you-8. 獣ゆく細道9. 俺たちの明日10. 赤いスイートピー11. 珍奇男12. デーデ13. 明日以外すべて燃やせ14. 旅に出ようぜbaby15. 昇る太陽16. ハレルヤ17. 月夜の散歩18. Fight! Fight! Fight!19. 赤い薔薇20. 今宵の月のように21. Do you remember?宮本浩次 関連リンクofficial web site()Instagram()Twitter()YouTube()
2020年08月30日8/26(水)発売のanan2214号「新しい暮らしのカタチ」特集の表紙はJO1のみなさん。表紙撮影のエピソードを紹介します。進化を続けるJO1。“十一人十一色”の個性が全開!今号で2回目の表紙ご登場となったJO1のみなさん。前回は宿舎の一室で特別セットを組み、異例の状況での撮影でしたが、今回は最大限気をつけながら、念願のスタジオでの撮影!当日は朝からの撮影だったにもかかわらず、みなさんの「よろしくお願いします!」という元気な挨拶と素敵な笑顔とともに撮影が始まりました。特集としては「新しい暮らしのカタチ」というテーマで、この半年で変化した生活のお供やノウハウを紹介する一冊になっているのですが、みなさんもおうち時間を経て、外見&内面ともに磨きがかかり、さらに素敵になっている印象を受けました。インタビューもみなさん真摯に臨んでくださり、個性が溢れる内容に。最初はすこし緊張した面持ちだった河野さん。慣れるとコテコテの関西弁が飛び出し、最終的にはエレファントカシマシさんの「俺たちの明日」を熱唱(笑)。佐藤さんは、自身のことを“実はコミュニケーション下手”と評しながら、「デビューしてからは積極的に自分の意見を言うようにしています」と最近の変化をポジティブに語ってくれました。前回の取材で、白岩さんにお笑いを教えてもらっていると話していた大平さん。成長成果を尋ねたところ…「まだ“2点!”とか言われることが多いけど、たまに褒められると“うぉぉぉ”と思います!」と嬉しそうにはにかんでいました。金城さんはとにかく全ての質問に、時に悩みながらもしっかりと向き合ってくれました。デビューして何年も経っているような落ち着き&プロ意識に脱帽!MVで初挑戦した演技に興味を持ったという豆原さんは、「いつかは、大好きな仮面ライダーにも出していただけたら!」と目を輝かせて話していました(ちなみに、特に好きな仮面ライダーはカブトと電王とのこと)。また、インタビュースペースに差し入れとしてクッキーを置いていたのですが、そこに何やら恥ずかしそうな顔でやって来た與那城さん…と、その隣にはいたずらっぽく笑う川西さんの姿が! 何か忘れ物かなと思ったのですが、「(與那城さんが)クッキーが欲しいらしいんですけど、一人じゃ行けないからって一緒に来てって連れてこられました」(川西さん談)という、意外で可愛らしい理由だったのでした。その後、白岩さんもチョコレートのクッキーを楽屋へお持ち帰り。みんなで仲良くクッキーを頬張っていました!スタジオの中にはピアノが一台置いてあり、そのピアノも大人気!川尻さんは一人で鍵盤と向き合い、美しいメロディを奏でられていて思わずうっとり…。その後しばらくすると、今度は木全さんがピアノの前に。そこへ鶴房さんが近づき、連弾が始まりました。二人だけの豊かな音楽の世界を作り上げ、撮影スタジオをあたたかく包み込んでくれました!なんとも愛らしい個性豊かな男子たちですが、グラビアではハッとするようなクールで大人っぽいカットが満載。ハイスピードで進化を続ける、彼らの魅力をぜひお楽しみください!(A)
2020年08月25日宮本浩次が、9月16日(水)にCDシングル『P.S. I love you』をリリースすることが発表された。2020年3月4日に発売、ロングセールスを続けている宮本浩次のファーストソロ・アルバム『宮本、独歩。』を経て、待望の新曲となる『P.S. I love you』。同楽曲はNHKドラマ10『ディア・ペイシェント~絆のカルテ~』の主題歌であり、カップリングには、4月に放送された『The Covers』(NHK BSプレミアム)松本隆特集に宮本がゲスト出演した際に弾き語りで披露し、松本から絶賛を受けた名曲『木綿のハンカチーフ』のカバーが収録されている。さらに、初回限定盤のDVDには、今年の宮本の誕生日6月12日に行われた『2020 612 宮本浩次バースデイコンサートat作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり』の完全版を収録。ファースト・ソロアルバム『宮本、独歩。』収録曲全曲に加え、エレファントカシマシの楽曲や貴重なカバー曲まで、全21曲を自身の”作業場“で独りで歌い切った白熱のコンサート全編と、2020年現段階で唯一の本コンサートにかける意気込みや今の想いを赤裸々に語ったインタビュー、コンサートに向けてのリハーサルシーンも含めたドキュメント映像も収録した、完全版となっている。●宮本浩次『P.S. I love you』2020年9月16日(水)発売初回限定盤(CD+DVD):UMCK-7072/2900円+tax通常盤(CD):UMCK-5693/1100円+tax【CD】収録曲M1:P.S. I love youM2:木綿のハンカチーフ※カバーM3:P.S. I love you(Instrumental)M4:木綿のハンカチーフ(Instrumental)※2形態共通【初回限定盤】DVD収録内容自身の誕生日である2020年6月12日に行われた『2020 612 宮本浩次バースデイコンサート at 作業場 「宮本、独歩。」ひきがたり』を、ノーカットですべて収録した完全版。●第一部1. 夜明けのうた2. 冬の花3. 孤独な旅人4. 悲しみの果て5. 解き放て、我らが新時代6. going my way7. きみに会いたい -Dance with you-8. 獣ゆく細道9. 俺たちの明日10. 赤いスイートピー11. 珍奇男12. デーデ13. 明日以外すべて燃やせ14. 旅に出ようぜbaby15. 昇る太陽16. ハレルヤ●第二部17. 月夜の散歩18. Fight! Fight! Fight!19. 赤い薔薇20. 今宵の月のように21. Do you remember?
2020年08月07日野外ロックフェスティバル「RISING SUN ROCK FESTIVAL」(RSR)の歴代クロージングアクトを網羅したクロニクル動画「CLOSING ARTIST CHRONICLE 1999〜2019」が本日6月5日(金)18時から公開される。「RISING SUN ROCK FESTIVAL」は日本初のオールナイト野外ロックフェスティバルとして1999年からスタート。毎年、情景のことなる明け方のSUN STAGE(メインステージ)では、その瞬間にしか体感できないクロージングアーティストのライブが行われ、オーディエンスとともに石狩の大地に深く響かせてきた。期間限定で公開されるクロニクル動画では、初年度のクロージングを務めたサニーデイ・サービスから昨年2019年のDragon Ashまで、21年分のクロージングアーティストの歴史をダイジェストで紹介する。 この映像で、21年の歴史を辿る旅を楽しもう。また、「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2020 in EZO」オフィシャルグッズの販売も決定。商品内容等、詳細は後日発表される。「CLOSING ARTIST CHRONICLE 1999〜2019」RSRオフィシャルHPにて、6月5日(金)18:00〜公開【RSR CLOSING ARTIST 年表 1999-2019】1999年 サニーデイ・サービス2000年 奥田民生2001年 THEATRE BROOK2002年 THE BOOM2003年 ウルフルズ2004年 オリジナル・ラヴ2005年 斉藤和義2006年 KEMURI2007年 曽我部恵一BAND2008年 東京スカパラダイスオーケストラ2009年 the pillows2010年 ASIAN KUNG-FU GENERATION2011年 ハナレグミ2012年 エレファントカシマシ2013年 MONGOL8002014年 フィッシュマンズ2015年 10-FEET2016年 BRAHMAN2017年 くるり2018年 東京スカパラダイスオーケストラ2019年 Dragon Ash
2020年06月05日本日12時、山本彩によるエレファントカシマシ「四月の風」カバー動画が公式YouTubeチャンネルにて公開された。新型コロナウイルス感染拡大の影響でツアー自粛や音楽活動を制限されている中、“今、自分たちにできる事”を考え、「今を踏ん張ろう」「明日を頑張ろう」という想いを込めて、「四月の風」のカバーに至ったとのこと。演奏は山本彩LIVEツアーメンバー(通称 : チームSY)でおなじみの小名川高弘がピアノ、草刈浩司がギターを担当。山本彩はプロジェクト「#最前線にエールを何度でも」でもDREAMS COME TRUE「何度でも」の弾き語り動画を公開し、全国の医療従事者へのエールを送っている。今回は山本彩の力強い歌声とチームSYの二人が生み出すエレカシの「四月の風」に注目してほしい。山本彩コメント大変な状況が続きますが自分や大切な人を守る為に今を踏ん張ろう、明日を頑張ろう、そういう想いを込めてこの曲を歌わせて頂きました。早く、誰もが安心して過ごせる日々が来ますように。山本彩エレファントカシマシ『四月の風』(Covered by 山本彩)関連リンク山本彩 オフィシャルHP()山本彩 公式Twitter()山本彩 公式Instagram()山本彩 YouTubeチャンネル()山本彩 公式ファンクラブ「SYC」()山本彩 公式ファンクラブ「SYC MOBILE」()1st Single「イチリンソウ」MV「Are you ready?」(From LIVE Blu-ray&DVD「山本彩 LIVE TOUR 2019 ~I’m ready~」)」2nd Single「棘」MV2nd Single「棘」全曲試聴映像
2020年05月09日ポリシーは、「できない」と言わないこと。日本初のスポーツ義足を作り、陸上クラブを創設したほか、世界初のヒールをはける義足やマタニティー義足を開発。ファッションショーまで開催し、患者が笑顔で挑戦できる場を生み出してきた。人生のどん底に立つ患者たちを、前へ前へと導く、オーダーメードの義足づくりとは―。城戸彰子さんの生活用義足を、スポーツ義足に慣れた手つきでつけ替える臼井さん撮影/伊藤和幸■義足になっても楽しめる場所抜けるような青空のもと、東京・北区にある東京都障害者総合スポーツセンターに、義足のランナーたちが集まっていた。参加者は、上は60代から、下は小学校低学年の、総勢70人あまり。板バネと呼ばれるカーボン素材のスポーツ義足にはき替えると、弾む足取りでグラウンドに駆け出していく。「メンバーは全部で219人いて、北海道や九州からも参加します。グループLINEっていうの?あれができてから、連絡がラクになりましたね」飾らぬ口調で話すのは、臼井二美男さん(64)。義肢装具士として、のべ5000本もの義足製作・修理に携わり、日本におけるスポーツ義足の第一人者としても知られるスペシャリストだ。臼井さんが、義足ユーザーを中心とした陸上チーム『スタートラインTОKYО(2017年に『ヘルスエンジェルス』から改称)』を創立したのは、1991年のこと。以来、30年にわたり、月1回の練習会を続け、ここを足がかりにパラリンピックの日本代表になった選手もいる。「取材だと、パラの選手が話題になっちゃうけど、ここに集まるのは、ふつうの人がほとんど。義足になっても、身体を動かしたい、走ることに挑戦したい、そういう人が楽しめる場所なんです」練習会にはボランティアで義肢装具士、理学療法士、スポーツトレーナーも参加しているが、義足ランナー同士が和気あいあいと走る姿が目につく。「義足になって閉じこもりがちだった人が、自分を変えようとここに来る。そうすると、見違えるほど表情がよくなる。走るっていう目標ができるし、事故や病気で足を失った、同じ経験を持つ仲間がたくさんできることも励みになるんです」いっちに、いっちに─。かけ声とともに、先輩ランナーと走る、勅使川原みなみさん(15)もそんなひとり。中学2年生のときに骨肉腫で左足のひざから下を失った。娘の走りを見守りながら、母・里佳さん(38)が話す。「初めて練習会に参加したときは、母娘してあっけにとられました。グラウンドの脇に、ずらーっと取りはずした義足が転がってて、『うわっ、こんな世界があるんだ!』って(笑)。娘は自分だけが特別じゃないって気づけたんですね。『義足あるある』で仲間と共感したり、居場所になっています」ひと汗かいて戻ってきた城戸彰子さん(40)は、26歳のときに感染症で両足を切断したと話す。「6年前に臼井さんに新しい義足を作ってもらって、松葉づえで歩けるようになったんです。それだけでもすごいことなのに、『走ってみない?』って私に─」そこまで話すと、感極まったように言葉を詰まらせた。「ごめんなさい、思い出しちゃった。すごくうれしかったんです。私でも、走ることを目標にしていいんだって」創立から30年、運営は決して楽ではなかった。スポーツ義足は、生活用の義足と違い、公費から補助が出ない。参加者に負担をかけないよう、1つ20万円くらいする貸し出し用の義足をそろえる必要があったからだ。「5年くらい前から、職場が費用を出してくれたり、スポーツ義足を寄付してくれる団体が出てきてラクになったけど、それまでは生活用義足のあまった部品をスポーツ用に使ったりね。もう、孤軍奮闘。だけど、やめようと思ったことは、1回もない」きっぱり言うと、メンバーたちの走る姿を見渡しながら、ポツリと言葉を足す。「俺がやめちゃったら、元に戻っちゃうじゃない。せっかくのいい表情が」■ミニスカートが履ける義足東京・南千住駅から徒歩1分の場所に、臼井さんが勤める、鉄道弘済会義肢装具サポートセンターはある。ここは、リハビリ施設も完備された全国屈指の規模の製作工場。常時30人の義肢装具士が働いている。臼井さんは勤続36年の大ベテランだ。「臼井さんは患者さんに義足を合わせる能力がずば抜けています。でも、それ以上に、僕が驚くのはコミュニケーション力ですね」そう話すのは、職場の後輩、義肢装具士の出口雄介さん(39)。臼井さんに憧れて、この道に入ったという。「患者さんが、スポーツをやっていたような活動的な人なのか、あまり歩かない人なのか、何に興味を持っているか。自然な会話の中で聞き取り、ひとりひとりにぴったりの義足を作る。対応する患者数も多いのに、すべての人に対してです。簡単にはまねできないですね」その言葉を裏づけるように、「オーダーメードの服のような義足を作ってもらった」と話すのは、都内のデザイン事務所に勤務する、イラストレーター・須川まきこさん(46)。15年前に血管肉腫を患い、左足の大腿骨を骨盤から切り離す、大がかりな手術を受けた。「初めて自分の身体を鏡で見たときは、わかっていたけどショックでした。もう好きなおしゃれもできなくなると。でも、臼井さんが『ミニスカートがはける義足を作ってあげる』と言ってくれて。座ってもひざがぐにゃっとならないよう、外装を工夫してくれたんです。2度と着られないと思っていたワンピースを、また着られたときの喜びは、今も忘れられません」須川さんの義足は、骨のかわりをする金属に、『外装』という肉厚なカバーをかぶせるタイプ。台所スポンジなどに使われるウレタン製の外装はミリ単位で削られ、上から厚手のストッキングをかぶせる。健足とそっくりで、どちらの足が義足かわからないほどだ。■広い世界を見せてくれた一方、あえて外装をつけず、金属のままの義足を見せるのは勅使川原みなみさん。『スタートラインTОKYО』の練習会にも、母娘で参加していた女の子だ。「外装をつけると、なんかもやもやしちゃうかなって。私は最初から義足ってことを周りに知ってもらいたかったので、そのままつけています」だが、ここにも臼井さんはひと工夫。みなみさんの義足のソケット(足の切断面と義足をつなぐ部分)は、おしゃれな迷彩柄で、よく見るとキラキラ光っている。「迷彩柄は、臼井さんに好きな生地を選んでおいでって言われて自分で選びました。ラメは、義足ができあがったら、なぜかついてた(笑)」臼井さんが言う。「みなみは外装をつけないから、もっと華やかにしてみようかと。ドラッグストアでラメのネイルっていうの?初めて買ってね」20年ほど前まで、ソケットは肌色や白が一般的だったが、「リハビリ用具っぽい」とはきたがらない利用者もいた。そこでソケットの外側に好きな柄の布を貼れるように臼井さんは工夫した。利用者に好きな布を買ってきてもらい、ソケットの形状に沿って貼りつけ、上から樹脂をしみこませて作る。和柄や花柄、好きなアニメのキャラクターなど、世界に1つだけのオーダーメード義足に個性がにじみ、愛着も湧く。生地やラメを加工すればそれだけ手間がかかるが、臼井さんは惜しむことなく“思い”をのせる。「はきやすい義足を作るのはもちろんだけど、モチベーションていうのかな、義足をはきたくなる要素を1つでも増やしたくてね」その“思い”は、義足作りだけにとどまらない。みなみさんの母・里佳さんが話す。「みなみが高校進学に迷ったとき、臼井さんに相談に行ったら、『高校に行って、やりたいこと、見つけたほうがいいぞ』と言われたみたいで、その日のうちに『高校行く!』と決断して帰ってきました。中学を不登校ぎみになったときも、臼井さんは否定することなく、『みなみ、借りていいですか?』って、24時間テレビのイベントや職場に連れ出して、広い世界を見せてくれました。みなみにとって、臼井さんは誰よりも信用できる大人なんです」進学に限らず、義足になって職を失った人にも、職業訓練校や公務員試験の受験などをアドバイス。今後の進路をともに考えている。「この仕事をやっていて、いちばんつらいことは、患者さんが亡くなること。作ったばかりの義足が、はかれることなく送り返されてくることもあります。深刻な病気の場合、再発のリスクは5~7年はつきまとう。必ず治ってほしいから、前向きに生活できる環境を整えたい。そうすれば免疫力も上がるからね」臼井さんは、足首の角度が調整できてヒールもはける、リアルコスメティック義足や、妊婦がお腹のふくらみに合わせてはける、マタニティー義足も世界で初めて開発。精巧な義足を作るだけでなく、患者の心にしっかり寄り添う。この義足作りにかける並々ならぬ思いは、どのようにして生まれたのだろうか。■8年ものフリーター生活1955年、群馬県前橋市生まれ。農業を営む両親のもと、兄と妹、3人きょうだいの次男坊として育った。「農業だけじゃ、食べていけなかったので、父は板金工をやって、母は給食センターに働きに出ていました。そういう両親の姿を見て育ったから、働くのはちっとも苦にならなかった」高校は地元屈指の進学校、県立前橋高校に入学。卒業後は、自由闊達(かったつ)な校風の和光大学人文学部に進んだ。「高校時代はあんまり勉強しなかったなあ。親は地元の銀行員や教師になれってすすめたけど、将来の仕事も定まらなくてね。東京の大学に行くかって、上京したんです」ところが、大学生になった臼井さんが没頭したのはアルバイト。ほとんど休みなしで、朝から晩まで打ち込んだ。「ガードマン、バーテン、ワゴンでTシャツを売る露天商、音楽コンサートのビラ配り、トラックの運転手もずいぶん長くやったなあ」アルバイト漬けで本業がおろそかになり、大学は3年生で中退。今でいう、フリーターになってしまった。「親は心配だったんでしょうね。とにかく顔を見せろとせっつかれ、しぶしぶ実家に戻ったら、おふくろが俺の長袖シャツをさっとめくるわけ。東京で薬物に手を染めてるんじゃないかって、注射痕がないか確認したんです(笑)。当時は髪も長くて、ヒッピーみたいだったからなあ」ちゃんと就職して、親を安心させたい。そう思うものの、アルバイト生活からは、なかなか抜け出せなかった。「正社員にならないか?」、熱心な仕事ぶりが評価され、アルバイト先の上司から、誘われたことも1度や2度ではなかった。それでも、決してうなずかなかった。「自分で言うのもなんだけど、まじめで一途な性格なので、正社員になったら、生涯その道一本にのめり込むとわかっていたんです。だから、一生を賭けたい仕事を見つけるまでは、中途半端に就職したくなかった」フリーター生活は8年にも及んだ。ようやくピリオドが打たれたのは、28歳のとき。真剣に結婚を考えたからだ。「それが、うちの母ちゃん(笑)。2つ年下で、喫茶店で働いてたんで、よく仕事の帰り、顔を見に寄ってね。3年付き合って、結婚を考え始めたとき、彼女のおやじさんから言われたの。結婚するなら定職に就けって。もっともだよね」これが弾みとなり、臼井さんは本気で職探しを始めた。■「こんな義足、はけねえ!」36年前、現在勤務する鉄道弘済会を初めて見学した日のことを、臼井さんは鮮明に覚えている。「当時、工場には20人ほどの職人が働いていて、半数が手や足のない人でした。もともと鉄道弘済会は、鉄道の仕事中に手や足を失った職員が働くために作られた義肢製作所だったんです。『きみは、手も足もあるのに、この仕事に就きたいの?』って聞かれたことが印象に残っています」職探しを始めて間もなく、職業訓練校で、義足・義手製作の技術を学べる『義肢科』があると知り、強く引きつけられたという。「義肢と聞いて、小学校の担任の先生を思い出したんです。若い女の先生で、病気で足を切断して義足になった。先生の不憫さや、触らせてもらった義足の硬さにショックを受けたこと、何もしてあげられないもどかしさなんかもよみがえってきてね。義足の仕事を覚えたいと訓練校への入学を決めたんです」道が定まった臼井さんは、入学前に義肢装具士の現場を見学しておこうと、軽い気持ちで鉄道弘済会を訪れた。すると、予想外の展開で、就職が決まったというのだ。「採用内定者に欠員が出たとかで、急きょ、『うちに来ないか』と。驚いたけど、現場で仕事は覚えられるって言うし、見習いの半年が過ぎたら正社員になれるので、結婚もできる。ほんと、どこの馬の骨ともわからない俺を引っ張ってくれて、今でも感謝してます」こうして、右も左もわからないまま、義肢の世界に飛び込んだ。配属は、義足製作。「先輩たちが作った義足の外装を、削って仕上げる。最初の3年は、そればっかり。だけど嫌じゃないってことは向いていたんですね。中学時代も美術部で、ものづくりが好きだったし」朝は誰よりも早く来て、夜遅くまで働いた。自分のパートを期日より早く終わらせると、「手伝います」と先輩の傍らにつくのが日課だった。「修理の仕方も先輩によって違うので、積極的に聞いて覚えました。対処法をたくさん知っておけば、それだけトラブルに強くなれる。ただ、聞くときは気を遣った。職人気質でプライドを持っている先輩が多かったので、同じ質問を別の人にするときは、場所を選んだり。こういう人間関係の知恵みたいなことは、アルバイト時代の経験が、ずいぶんと生かされました」入社4年目からは、いよいよ患者を受け持った。石膏で足型をとり、ソケットを作るところから、トータルで任される立場だ。臼井さんは張り切った。だが、患者の反応は思いもよらぬものだった。「『入社何年目?』って、よく聞かれたけど、そもそも患者さんは大事な義足を若造なんかに任せたくない。これが本音なんです。『こんな義足、はけねえ!』って投げつけられたこともありました」厳しい言葉に落ち込んだこともある。それでも、臼井さんは逃げなかった。「どんなに無茶な要求をされても、『できない』とは決して言わない。納得してくれるまで、何度でも作り直しました。そうすると、患者さんのほうが変わってくる。こいつなら任せても大丈夫って思ってくれるんですね」■日本初の挑戦、スポーツ義足入社5年後には、義肢装具士国家試験に合格。10年が過ぎるころには、勘所をつかんで作れるようになっていた。しかし、「臼井さんで義足を」と全国から患者が来るようになった今も、慢心はない。「一人前だなんて思ったことはないですね。最初から義足がぴったり合うこともめったにないし。患者さんの声を聞きながら、調整を重ねていく。それに尽きます」完成すれば終わりではない。筋肉や体重の増減で、そのつど調整が必要になる。このときも、対応は敏速だ。「担当した患者さんみんなに携帯番号を伝えています。直接電話をもらえれば、すぐに義足を調整できるから」患者のためなら、労を惜しまない。携帯登録者数は、1400人にものぼる。まだ日本にスポーツ義足が普及していなかった30年前、初めてスポーツ用の義足を開発したのが、臼井さんである。きっかけは、入社して間もないころに見た、1本のビデオに始まる。「アメリカ人女性の義足ランナーが、全速力で走る映像でした。少し前に、新婚旅行先のハワイで義肢工場を見学して、スポーツ義足があるってことは知ってた。だけど、実際につけて走る映像を見て、目が釘づけになった。こんなことができるんだって」当時の日本では、義足の人は運動を避け、多くのことをあきらめるのが常識だった。そのことに疑問を持った臼井さんは、いつかスポーツ義足をこの手で作り、義足の人を取り巻く環境を変えたいと熱い思いを胸に抱いた。そして、入社6年後、満を持して会社と掛け合い、スポーツ義足を開発する許可をもらったのだ。「支給された研究費で、さっそく、アメリカの義足メーカーから、バネのような『足部』と、『ひざ継手』という、ひざの部品を取り寄せて。それからは、無我夢中だった」目指すは、スポーツ用の『大腿義足』。太ももからつけるこのタイプは、ひざの部分も金属製なので、歩くだけでも訓練が必要。それを、走れる義足にしようというわけだ。「苦労したのは、ひざの部分。これがスムーズに動かないと、走るスピードについていけず、つんのめってしまう。それに、少しでも角度がよくないと、ひざがガクッと折れちゃう。ひざ折れは、大腿義足の人がもっとも怖がるアクシデントで、スピードを出せば大ケガにつながることもあります」■義足の人を走らせたい日本初の挑戦だ。身近にお手本はない。試行錯誤の日々が続いた。「義足先進国のアメリカやドイツの文献に載っている写真を、それこそ穴があくほど眺めては、構造を理解しようと必死でした」就業時間内は本業の生活用義足を作るので、スポーツ義足に取り組めるのは、夜になってから。それでも寝る間も惜しんで打ち込んだ。「義足の人を走らせたい!」、その一心だった。待望の試作品1号が完成したのは、2か月後のこと。最初の試走者に選ばれたのは、「度胸がある、タカちゃん」こと、任田孝子さん(55)。当時、20代半ばだった。「ハハハ、おてんばだったので、『やる!』って二つ返事で引き受けました。臼井さんに教わって、足を思い切り、ぽん、ぽんて踏み出したらすぐ走れたんです!小走りだけど、気持ちよかった。4歳で足を失ってから、走る感覚を初めて味わえました」孝子さんは、その後、結婚や出産で走ることから遠ざかったが、最近、再び走り始めたという。「東京オリンピックの聖火ランナーに応募したのがきっかけだけど、子育てが終わって、また走りたいって思ったのは、初めて走れた感動が忘れられなかったからですね」孝子さんが試走して以来、「タカちゃんに続け」とばかりに、次々と患者たちがスポーツ義足に挑戦。その走りを研究し、臼井さんはさらに義足を進化させていった。義足ランナーの練習会を立ち上げたのもこのころ。5人からスタートしたメンバーは年々増え、10年たったころ、パラリンピックの出場選手を輩出するようになっていた。2016年リオパラリンピック。満員の観客が見守る中、女子100メートル決勝に臨んだ日のことを、大西瞳選手(43)が振り返る。「私、すごく緊張しいで、国内の大会でもスタートラインにつく間に吐き気をもよおすほど(笑)。リオではどうなることかと本気で心配でした。でも、緊張するどころか、会場の大歓声を浴びて、ああ、夢が叶うってこういうことだって、心から楽しんで走ることができました」23歳のときに感染症が原因で、右足を太ももから切断した大西選手は、臼井さんとの出会いから、パラリンピックへの道が開けたという。「『走れるようになると、きれいに歩ける』って臼井さんに誘われたのが始まりでした。先輩ランナーのカッコよく走る姿を見て、当時抱えていた義足のコンプレックスもなくなり、私の義足を見て!って思えるほど、走るのが楽しくなっていったんです」学生時代に陸上部だった大西選手は、タイムもめきめきアップ。2008年、北京パラリンピックを観戦し、「いつか私も!」と心を決めた。■パラリンピック選手のサポートそれからは、仕事と練習を両立。臼井さんとともに走りやすさを追求して義足の改良を重ねた。「臼井さんは、私の意見を絶対に否定しないんです。そのうえで、さらにこうしてみるよと、工夫を加えてくれる。このさりげない配慮が、すごくありがたかったです」まさに二人三脚で、8年後、リオで念願の日本代表(100メートル・走り幅跳び)に選ばれたわけだ。「あの大きな舞台で、のびのびと走れたのは、臼井さんの存在も大きかったですね。選手村では毎晩のように話をしたり。場内でも臼井さん、私を使って海外の義足の選手の写真を撮ろうとするんです。『瞳ちゃん、一緒に撮ってあげるよ』って親切なふりして(笑)。本当は義足の研究が目的なのに。臼井さんがふだんどおりだから、私たち選手も緊張がやわらいだんですね」2000年のシドニーから、毎回選手に同行している臼井さんは、パラリンピック特有の雰囲気が、選手を萎縮させることを知っていた。「初出場の選手は特に、雰囲気に圧倒されて、飲まれちゃう。調子が出ないと、義足のせいにしたくなることもある。そんなときは、『任せとけ』って調整したふりをして、そのまま戻しちゃう」現地に入る前に、義足は入念に仕上げてある。あとは、気持ちの問題。だからこそ、臼井さんは選手に安心感を与えることに心を砕く。今夏、開催予定だった東京パラリンピックは新型コロナウイルスの影響で1年程度の延期が発表された。だが、選手と向き合う臼井さんの姿勢は変わらず前向きだ。「1年間猶予ができたなら、僕は義足のもっと新しい部品を使えるように調整して、選手のパフォーマンスレベルがより高まる義足に仕上げていきたいと思っていますよ」来年、臼井さんの魂がこもった義足で、何人もの選手が心新たに夢舞台に立つ予定だ。これから選考会に臨む、大西選手が言う。「北京、ロンドン、リオと、回を重ねるごとに、パラリンピックの会場は盛り上がっています。もう福祉のパラというイメージはなく、観客は選手のパフォーマンスを心から楽しんでくださってる。開催国の選手が活躍すると、さらに盛り上がります。私も代表に選ばれたら、全力を出し切りたいと思っています」■義足のモデルでファッションショー鉄道弘済会には、花をあしらったアート感覚の義足や、しゃれた靴などが収納された衣装部屋のような一角がある。「ファッションショーで使ったもの。このサンダルなんか、俺が買ってきたの。誰かにはいてもらおうと思って」2014年、義足の女性たちの躍動的な姿を撮影した写真集『切断ヴィーナス』(撮影・越智貴雄)の出版を機に、翌年、石川県中能登町で義足の女性たちによる初めてのファッションショーが開かれた。モデルとして参加した、前出・大西瞳選手が話す。「臼井さんは15年も前から、義足のモデルでファッションショーをやりたいって言ってたんです。とんでもないこと言うなあ、誰が見るの?って聞き流していたんですが、実現させちゃった(笑)。義足はカッコいい、見せるものっていう、臼井さんの考えに時代が追いついてきたんですね」前出・イラストレーターの須川まきこさんも、ステージに立ったひとり。「金属の義足で登場するので、ちょっと衝撃的ですよね。私たちが緊張すると、お客さんも反応に困っちゃうので、思い切り楽しみました。それが伝わって、お客さんもすごく盛り上がってくれて」元気な義足女子たちは、義足は不憫で隠すものというイメージを、笑顔で吹き飛ばした。以来、全国から声がかかり、多いときは年に数回、同様のファッションショーを開催している。大西選手が話す。「都会に比べて地方は義足を見慣れていないので、偏見が残っている場合もあります。地方でこそ積極的にショーをやって、義足や義足ユーザーを身近に感じてほしいですね」イベントで、イラストを担当し、義足の女の子を描いている須川さんも話す。「義足の女の子のファッショナブルな絵を描けば、思春期で義足になった女の子にも喜んでもらえるかなって。私なら、誰よりもリアリティーをもって描けますから!」2人の言葉は物語っていた。10年、15年と臼井さんとともに歩むなかで、「支えてもらう人」から、「支える人」へと成長していることを─。臼井さんが話す。「足を切断するってことは、どん底からのスタートです。だけど、仲間ができたり、スポーツやカルチャー、それぞれが得意分野で自分の力を発揮できるようになると、どんどんたくましくなっていく。そういう変化を見られるのが、僕の喜びであり、この仕事の醍醐味なんですね」齢64歳。昨年、定年を迎え、現在は嘱託として同じ条件で再雇用されたという。「ありがたいですね。まだ発想力や体力も鈍ってる感じがしないので、とりあえず70歳くらいまでは続けていきたいと思っています」平日は義肢装具士としてフルで働き、休日も練習会や国内の陸上大会への付き添いと、ほとんど休みはない。「うちの母ちゃんが怒らないかって?ひとり息子が独立して、母ちゃんも保育園でパートしながら、エレファントカシマシの追っかけしてますから(笑)。感謝してます。結婚して35年、好きなことをやらせてくれる、母ちゃんに」夫婦の時間はいつか引退してからのお楽しみ。今日も、臼井さんは義足を作り、患者と向き合う。義足で歩き出す、新しい人生を輝かせるために─。取材・文/中山み登り(なかやまみどり)ルポライター。東京都生まれ。高齢化、子育て、働く母親の現状など現代社会が抱える問題を精力的に取材。主な著書に『自立した子に育てる』(PHP研究所)『二度目の自分探し』(光文社文庫)など。高校生の娘を育てるシングルマザー。
2020年04月12日エレファントカシマシの宮本浩次さん初めてのソロアルバム『宮本、独歩。』。椎名林檎さんとの「獣ゆく細道」、東京スカパラダイスオーケストラとの「明日以外すべて燃やせ」といったコラボ曲も収録された全12曲。大半の曲がタイアップ曲ということもあり、非常に華やかでエネルギッシュな一枚だ。ポップロック、パンク、ヒップホップと、バラエティ豊かな音楽性に溢れ、齢53歳にして、これまで見たことのなかった宮本さんが全開になっている。「最初はソロアルバムを作るにあたって、散歩したり、『源氏物語』や途中で止まっちゃってる『論語』も全部読んだりしながら作ろうと思ってたんです。でも、2018年のエレファントカシマシの「Wake Up」ツアー中にスカパラからコラボの話が来て、その後に林檎さんからも話があって。そうこうしているうちに、どんどんドラマやCMのタイアップの話が来た。だから俺自身は何も考えてなくて(笑)。元々、子供の頃に合唱団に入っていてテレビに出たり、『みんなのうた』の『はじめての僕デス』って曲を歌ったり。学芸会では自分が主役じゃなきゃ嫌な子で。要するに、子供の頃から人前ではしゃぎ気味っていうかね。人を楽しませるのが好きだったし、歌うこともすごく好きだったから、いろんな新しいオファーが嬉しくて、自然とこういうアルバムになったというか」自由で開放的な言葉が並ぶ中、最後にできたという「旅に出ようぜbaby」では“いつか終わりが来るその日まで僕ら陽気な冒険者でいよう”と、たくさんのミュージシャンと出会い、パワフルな今作が生まれたことへの想いが歌われている。「ディズニーランドとか、ハリー・ポッターとか、そういうメルヘンの世界って、実は大人に必要なものだって今の年齢になってわかったんです。俺がドラゴンクエストVを13回か14回やるほど好きなのは、仲間たちとの旅や冒険が繰り広げられる“メルヘン”があるからで。『旅に出ようぜbaby』の、“いかした旅人でいよう”って歌詞は、『宮本、独歩。』っていうメルヘンの入り口だと思って作ったんです。仲間ができて一緒に歩んでいく。そうやって人生は進んでいくわけで。この曲のバンドメンバーはみんな俺より年上で、長い間音楽界に君臨している人ばかり。その人たちが想いをストレートに乗せて演奏しているから、すごく説得力がある」バンドでデビューしてから32年。そのみなぎる創作意欲の源には何があるのだろうか。「やっぱり、自分が元気だと元気な友達ができるよね。孤独になるのが良い時もあるから、どっちが良いとか悪いとかじゃないんだけど。ビクトル・ユーゴーが『40代は青年の老年期、50代は老年の青年期』っていう言葉を残してますが、実感してますよ。いろんなことを受け入れて、むしろ余裕ができたのかもしれないね。40代だと抗っちゃうところもあるけど、受け入れると逆に元気になれるんじゃない?でもこれからもっと受け入れることが増えるんだろうね(笑)。その分、音楽を作ったり歌ったりすることは充実させていきたいですね」ソロアルバム『宮本、独歩。』【初回限定612バースデーライブatリキッドルーム盤(CD+DVD)】¥5,000【初回限定2019ライブベスト盤(2CD+DVD+ブックレット)】¥5,000【通常盤(CD)】¥3,000(UNIVERSAL MUSIC)みやもと・ひろじ1966年生まれ。’88年、エレファントカシマシのボーカル&ギターとしてデビュー。2018年、ソロシンガーとして椎名林檎、東京スカパラダイスオーケストラの曲に参加。3月13日から全国13か所14公演の初のツアーを開催予定。※『anan』2020年3月18日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)ヘア&メイク・茅根裕己(Cirque)取材、文・小松香里(by anan編集部)
2020年03月11日約10年前、椎名林檎は竹内まりやからベスト盤を出すことを勧められ、すぐに納得し、出すことを決意したという。しかし、まだそれにふさわしい曲が揃っていないということと、新曲を入れたかったという理由で延ばし続けてきたそうだ。つまり、ここにきて初のベスト盤『ニュートンの林檎~初めてのベスト盤~』が出るということは、完璧なものができる手応えがあったということだ。豊かさを生み出し続けてきた21年間の闘争史。2枚組の冒頭には、1998年、共に東芝EMIからデビューし、公私ともに親交の深い戦友・宇多田ヒカルを招いた新曲「浪漫と算盤 LDN ver.」。ジャズテイスト溢れる、たおやかでゴージャスなサウンド・デザイン。日本の音楽界の至宝ふたりによる、現代社会における「浪漫」と「算盤」を解いていくようなボーカルの掛け合いは、ゾクゾクするほどスリリングで美しい。そこからは、ほぼ時系列に沿って、曲が収められている。椎名林檎の名を日本中に知らしめた「ここでキスして。」に代表される、「あなた」を強烈に求める煽情的なギターロックで多くの名曲を生んだ初期。バンド東京事変を経て、その音楽性はどんどんしなやかに変化していく。DISC2の1曲目のもうひとつの新曲「公然の秘密」も、また然りだ。大衆音楽は文化的でなければならない。人々の欲望が反映され、時代を映すものでなければならない。それでもって、人々になんらかの力を与えるものでなければならない―。宇多田ヒカルをはじめ、宮本浩次(エレファントカシマシ)、トータス松本(ウルフルズ)、Mummy-D(ライムスター)、浮雲等、多くの敬愛するアーティストを招き、その思想を具現化し続けた全30曲(通常盤は28曲)。「豊かな価値」を音楽で描き、気高く発信してきたその21年間の闘争史に心底感服させられる。ライブの人気曲、カップリング曲も収録した初のオールタイム・ベストアルバム『ニュートンの林檎~初めてのベスト盤』。【初回生産限定盤2CD ボーナストラック2曲入り】¥3,300(ユニバーサル ミュージック)しいな・りんご’98年、東芝EMIからシングル『幸福論』でデビュー。12月11日にMV作品集Blu-ray/DVD『性的ヒーリング ~其ノ伍~七~』と『The Sexual Healing Total Orgasm Experience』が発売される。※『anan』2019年11月27日号より。文・小松香里(by anan編集部)
2019年11月22日東京スカパラダイスオーケストラの谷中敦さん。大人の男の色香を湛え、ミュージシャンとして、詩人として活動する彼が考える「色気論」とは?――どんなときに、あるいは、どんな音楽に色気を感じますか?谷中:静と動、両方感じることが色気ですね。それが混ざる瞬間、その「間」、その「余白」が色気じゃないかと。僕の大好きなミュージシャン、フランク・ザッパの言葉で、「何をやるときもセクシーであれ」というのがあって。「それが自分の個性につながるのだ」と。それはつまり、「剥き出しの表現をする」ことだと僕は解釈しているんです。――剥き出しの表現で生まれる個性が、色気につながっていくのだと。谷中:「裸」になるということだと思うんです。自分自身と真摯に向き合い、それを表現する。嘘のない表現というか。精神的に裸になるというか。それがアーティストの個性になるし、それが色気につながる。例えば、ラテン系のアーティストはよく裸になるんです。ステージでも、プライベートでも、男性も女性も肌を露出する。精神的な部分でもそうですが、服を脱ぎ捨て剥き出しの自分をあえて見せることでそれを体現しているんじゃないかなって。――スカパラの音楽にもそれは感じます。特に、桜井和寿さん、あるいは、チバユウスケさんだったり奥田民生さんだったり、ゲストボーカリストがスカパラの楽曲に参加するときに「剥き出しの表現」を強烈に感じるんです。そこはかとない男の色気のようなものを感じるというか。谷中:詞も曲も僕らが用意して、歌ってもらうだけの状態にしているので、ゲストの方々は身ひとつで、それこそ裸でやって来るんです。エレファントカシマシの宮本浩次君とやったとき、彼は彼らしくこんな言葉で表現したんです。「レコーディング現場へ行ったら、スカパラのメンバーが全裸で並んでるように感じて、自分だけが服を着てることが恥ずかしくなった」と。「だから、自分も服を脱いで全裸にならなくちゃいけないと思った」と(笑)。いつもの自分のバンドではないですから、服を脱げば脱ぐほど個性はより際立ってくるし、互いに全部さらけ出さなければいいコラボレーションは生まれない。そういう意味でも、丸裸になって学ぶことはとても多いんです。――谷中さんはミュージシャンとしてだけでなく、作詞もされます。言葉を紡ぐ上ではどうですか?谷中:やっぱり、精神的に裸になりますね。僕の大好きな詩で、アルチュール・ランボーの「感覚」という詩があるんです。「夏の青い夕暮れにぼくは小道をゆこう」という言葉で始まる短い詩。帽子を脱いで、麦の穂にちくちく刺されながら歩いていく、心のおもむくまま、ボヘミアンのように遠くへ、遙か遠くへ行くのだ、と。そして、詩の最後は、「女と連れ立つときのように心たのしく」と終わるんです。ああ、ランボーは独りぼっちなんだなと。そこに、男っぽさと寂しさと、なんともいえない色気を感じて。でもね、孤独って、我がままなんです。人間は社会的な動物だから、たった一人で生きていくことはできない。どんな人も誰かと関わりをもって生きている。家族もいて仕事もあって仲間もいる、なのに孤独だと思い、孤独を気取るのは、時として周囲に迷惑になることもあるわけでね。でも、ただ一人の男として、自分の人生をどう作っていくべきかと考えるとき、社会的な役割から離れて孤独にならないとつきつめることができないこともあるんです。ひどく勝手だとは思うんですが、それがアーティストとしての深みにつながっていく部分はあるんじゃないかなって。――谷中さん自身、スカパラのメンバーであり、夫であり父であり、という部分はあるけれど、孤独を感じるときもある、ということですか?谷中:詞を書くときはそうですね。世界観をどれだけ掘り下げられるか、集中するには孤独であることは必要だし、一人になりたくなくても一人にならなくちゃいけない部分もある。詞を書くためじゃなくても、精神的に裸になって真正直に生きることは、大事なことだと思っていますから。――そういうときはどこかへ行かれたりしますか?旅に出るとか。谷中:いや、自分自身に没入するだけですね。没入して精神的に自由になる。僕はわりと、どういう場所でも誰と一緒にいても、そういうスイッチが入ると書けてしまうんです。――谷中さんは友人知人によく詩を贈ったりするそうですね。谷中:昔はよくやってました(笑)。今は酒を断ってますが、昔、浴びるように飲んでた頃は、酔うと誰彼構わず詩を贈ってたんです。会ったばかりの人にもね。それはもう、迷惑だったでしょう(笑)。そもそもはメール代わりのようなものだったんです。僕が詩を書くようになったのは、携帯電話を持つようになってから。20年ぐらい前かな。携帯ってテキストを打てるじゃないですか。自分の文章が手軽に活字にできてそれをすぐ見られるのが楽しくて。最初は面白い文面をメールしてたんです。それがだんだんと詩になっていって、歌詞になっていった。最初のうちは自意識過剰でした。ただのポエムおじさんだったと思いますよ(笑)。でも不思議なことに、それを人に見せることで、だんだんと自意識が削がれていく。自我を脱がなければ詩は書けないと学んでいったんです。そもそも詩は、自分のことを赤裸々に書くものではないんです。それこそ間や余白が必要で。一から十まで全部書いてわかってもらおうとするのではなく、パズルのワンピースが欠けた状態で読んだ人が完成させる、それがいい詩なんです。――確かにそうですね。ランボーの詩にもそういった魅力があります。谷中:ちょっと謎めいているでしょ。パウル・ツェランというユダヤ人の詩人は、「詩人の言葉は海を漂う瓶の中に入った手紙だ」と言ったんです。それをたまたま海岸で拾った人が読む、それが詩だと。だから、多少暗号めいていても、自分なりに理解し、それを解く楽しみがある。それが詩の醍醐味。その神秘性が色気につながるんだと思いますね。やなか・あつし1966年、東京都生まれ。ミュージシャン、作詞家。所属するバンド、東京スカパラダイスオーケストラは今年デビュー30周年。11月20日には記念アルバムが発売決定。翌日から全国ホールツアーも開催。2001年発表のチバユウスケとのコラボ曲「カナリヤ鳴く空」は、現在公開中の映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』の主題歌。コート¥280,000シャツ¥62,000パンツ¥46,000スカーフ¥55,000靴¥119,000(以上ダンヒル TEL:03・4335・1755)※『anan』2019年10月23日号より。写真・樽木優美子(TRON)スタイリスト・吉本知嗣ヘア&メイク・高草木 剛取材、文・辛島いづみ(by anan編集部)
2019年10月22日俳優の池松壮亮(29)が9月28日、都内で行われた主演映画「宮本から君へ」の公開記念舞台挨拶に出席した。新卒の営業マン・宮本浩(池松)が、仕事に恋に不器用に奮闘しながら成長する姿を描いたストーリー。一部スポーツ紙によると、サプライズで同作の主題歌「Doyouremember?」を歌うロックバンド・エレファントカシマシの宮本浩次(53)が登場。池松は「見えないかもしれませんが、鳥肌が立った」と大興奮で、「主題歌が映画のレベルをものすごく上げてくれた」と感謝したという。「若いころから演技派として注目を浴びていた池松さんですが、以前は『一番苦手なものは舞台挨拶』と公言するほど。あまり気の利いたコメントができませんでしたが、場数を踏んでいるうちにどんどんコメント力もアップ。今回も絶妙なコメントで会場をわかせていました」(舞台あいさつを取材した記者)同作は、出演するピエール瀧(52)が麻薬取締法違反で有罪判決となったことでも話題に。製作委員会の判断が注目されたが、最終的には改編や追加撮影は行わず公開することが決定していた。「8月に行われた完成披露試写の舞台あいさつで、池松さんはピエールさんについて言及。『共演者として、ピエールさんを一番近くで見ていた。あの人の目は本気でした。作品に大きな力を注いでくれた』など15分にわたって熱弁したのです。以前ならば考えられないような彼の姿に、観客や共演者らも心打たれたようでした」(前出・取材記者)
2019年09月29日アート・音楽・食の総合芸術祭「Reborn-Art Festival 2019」のオープニングを飾る音楽イベント『転がる、詩』が、3日と4日に宮城県・石巻市総合体育館で開催された。両日チケットは完売し、2日間で約5400人を動員した。ここでは、3日に行われたライブをレポートする。「Reborn-Art Festival 2019」実行委員長を務める小林武史が率いるバンドが登場し、小林が「すごい良いライブです、本当に。よろしくお願いします」とあいさつ。小林の呼び込みで、青葉市子が登場し、「かなしいゆめをみたら」など全5曲を披露した。会場の気温は高かったものの、小林の「ミュージシャンなんだけど、アートを感じさせる人」との言葉通り、幻想的な雰囲気が広がった。また、「Reborn-Art Festival 2019」の展示作品として、石巻市内では1日に3度(7:00/12:00/17:00)、青葉の声を重ねて作った「時報」が流れる。続いて登場したのは、Salyu。長年タッグを組む小林のキーボードの音色に合わせて、伸びやかな歌声で「HALFWAY」など5曲を披露した。SalyuはMCで、2017年に行われた前回の「Reborn-Art Festival」を振り返り、「石巻にも長い間滞在したり、住んでいる方とコミュニケーションをとらせていただいたりしました。帰るときにとても名残惜しい気持ちになったことを思い出しました」と話し、「また2019年も参加できて、とてもうれしいです」と笑顔を見せた。次はエレファントカシマシ・宮本浩次が登場。ステージを縦横無尽に駆け回り、観客にくまなく手を振り、「なんて素敵なイベントなんだ! みんな暑いけど、いいノリしてるね~! いい顔してるね~!」と盛り上げる。3曲目には、宮本は「すごく今日の場所にピッタリの歌。静かな歌なんだけど、毎日ってすごく素敵だということを歌っている、小林さんと一緒につくった大好きな歌です」と紹介し、同時多発テロが起きた2001年のニューヨークにて、小林と共同制作した「普通の日々」を演奏した。宮本浩次photo by Takehiro Goto宮本のステージは、まさに全身全霊であり、全身で表現。ときには倒れそうになりながら、ステージに寝転び歌ったり、ステージから降りて観客とハイタッチしたりする場面も。全9曲を終え、ステージを去った宮本に対して、小林は「すごかった」とポツリ。「引っ込んだけど、宮本浩次君にもう1回拍手!」と称賛していた。最後に登場したのは、櫻井和寿だ。いつもはMr.Childrenとして披露される楽曲を、今回は違ったバンド編成でパフォーマンス。そのため、いつもとはまた違った聴こえ方に。MCでは、「この場所でやれてものすごくうれしいです! おのずと気持ちが歌に入っていきます。最高です」とあいさつ。そして、イベントタイトルの『転がる、詩』について、「転がる石には苔が生えない」という言葉からオマージュしていることを明かした。小林からは「照明やステージ演出を派手にやるのではなく、歌が、日本人としての言葉が届いていくようなイベントにしたい」と言われたそうで、櫻井は「その時々に、いろんなことを感じてつくった歌詞や歌があります」としつつも、「だけど、当時の思い出がよみがえるだけの歌じゃなくて、今聴いてもあの時とは違った感覚で届く曲を選んだつもりです」と話した。その一方で、「メロディや演奏も大事に思っている。『歌詞なんていらないじゃん』と思うこともある」という櫻井は、さだまさしの「北の国から」のフレーズを歌い、「次にお届けする曲も、一番大事なところは『ラララ』で歌っています」と紹介。「ラララ」を歌唱した。その他、「くるみ」「Sign」など8曲を歌った櫻井。アンコール後は、Salyuとともに再び登場し、「MESSAGE -メッセージ-」「to U」を届けた。『転がる、詩』では、全編にわたって現代アーティスト・中山晃子の即興による"Alive Painting"と歌詞を映し出す演出がなされ、それぞれのアーティストの世界と「詩」の持つエネルギーに会場中が引き込まれた。「Reborn-Art Festival 2019」は宮城県の石巻市街地、網地島、牡鹿半島、松島湾にて、9月29日まで開催される。今年のテーマ「いのちのてざわり」に思いをはせ、7つの展示エリアで7組のキュレーターとともに約70組のアーティストのアート作品が、石巻市街地と牡鹿半島の豊かな自然とともに彩られ、各エリアに展示されている。photo by NAKANO Yukihide
2019年08月06日NHK総合で毎週土曜に放送されている「SONGS」。その6月1日(土)オンエア回に椎名林檎が5年ぶりに出演。平成が終わり令和を迎えたタイミングで新作アルバムをリリースした椎名さんの想いが綴られた日記から、その頭の中を読み解いていく。1998年に「幸福論」でデビューすると2ndシングル「歌舞伎町の女王」、3rdシングル「ここでキスして。」がともにヒット。翌年春リリースの1stアルバム「無罪モラトリアム」がミリオンセールスを記録。その後バンド「東京事変」としても活動を開始。映画『さくらん』では主題歌に音楽監督も務め第31回日本アカデミー賞の音楽賞も受賞するなど、その評価は音楽界から映画界にも広がり、芸術選奨文部科学大臣新人賞の大衆芸能部門にも選ばれ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開会式・閉会式4式典総合プランニングチームにも参加するなど、その才能を発揮する場所を広げ続ける椎名さん。今回はアルバムのジャケットを撮影した話、叔父の葬儀に出た話、平成最後の日の話など、椎名さんの日常で起きた出来事を「日記」という形で特別に見せてもらうことで、そこから浮かびあがる音楽への真摯な思いや人生観や、日記を軸にした貴重なロングインタビューからミステリアスな素顔に迫っていく。またコラボ曲の発表のほか、リオオリンピック・パラリンピックでも閉会式のハンドオーバーセレモニーで演出と音楽監督を務めるなど、多方面、国際的な活躍をみせる椎名さんのライブやMVで振付を担当する演出振付家・MIKIKOや、昨年「獣ゆく細道」でコラボした「エレファントカシマシ」の宮本浩次が椎名さんの魅力を語る。また今回は人間誰しもが持つ三毒(三種の煩悩=むさぼり、怒り、愚かさ)を掘り下げて描かれた最新アルバム「三毒史」からTV初披露の楽曲を含む3曲をパフォーマンス。最新アルバム「三毒史」の舞台背景を紹介するために書き下ろされた「鶏と蛇と豚」は、ダンサーのAYA SATOと共に30人超えの大編成バンドを従えて、「TOKYO」は鳥越啓介のベース、みどりんのドラム、林正樹のピアノによる圧巻セッションで、NHK総合で放送されている「ガッテン!」のテーマ曲になっている「ジユーダム」は実際の「ガッテン!」のセットでそれぞれ演奏する。椎名さんの最新パフォーマンスに込められた想いをしっかり感じられる「SONGS」は6月1日(土)23時~NHK総合でオンエア。(笠緒)
2019年06月01日歌う俳優(高橋一生、織田裕二、吉田栄作、反町隆史)俳優の高橋一生が、4月13日スタートの主演ドラマ『東京独身男子』(テレビ朝日系)の主題歌『きみに会いたい-Dance with you-』で歌手デビューする。曲はエレファントカシマシ・宮本浩次によるもので、プロデュースも宮本が行う。■織田裕二や反町隆史も「本格的な歌手デビューは今回となりますが、歌声を披露する機会は、実はこれまでにもたくさんあったんです」と、あるドラマ評論家は言う。「印象深いのは、2017年に放送されたドラマ『カルテット』(TBS系)の主題歌『おとなの掟』ですね。松たか子、満島ひかり、高橋一生、松田龍平と主演4人で椎名林檎が作った曲を歌いました。高橋は、松や満島といった歌手経験がある女優に負けない表現力で、好評でした。さらに古いところでは、松山ケンイチ主演の映画『デトロイト・メタル・シティ』なんかでも少し歌ったりしています」かつてNTTドコモのCMでも、Mr.Childrenの『抱きしめたい』をアカペラで披露したこともある。「歌ってませんが、キリンの『生茶』のCMでは彼がピアノを弾き、森山直太朗がそれに合わせて歌ったことも。『氷結』のCMではスカパラと共演し、ブルースハープを吹いていました。音楽的センスを感じさせられる機会はこれまでにもありました」(前出・ドラマ評論家)本格的に歌手活動を行っている俳優としては、近年ではディーン・フジオカや菅田将暉、桐谷健太などが印象深い。ある芸能記者は言う。「平成の前半では、織田裕二や反町隆史、吉田栄作などの俳優陣が曲を出してヒットを飛ばしています。もっとさかのぼると、石原裕次郎や水谷豊に中村雅俊、渡辺徹など、人気俳優が歌うことは珍しいことではないですよね。その逆もあって、福山雅治や星野源、それから吉川晃司や浜野謙太など、俳優として成功しているミュージシャンもたくさんいます」人気俳優の歌手デビューは、なぜ多いのだろうか。前出の芸能記者が続ける。「歌手活動する女優ももちろんいますし、もともとは人気があるから歌も売れる、という単純なことだと思います。出演作品の主題歌を担当すれば、相乗効果も期待できますからね。ひと昔前は、今よりもCDが売れ、ヒット曲が身近な世の中でした。出す側も仕事の幅や表現力を広げたいときにCDデビューというのは身近で、ウリにしやすいという側面もあります。だからときどき、びっくりするような下手くそな人もいるわけで(笑)。とはいえ、俳優と歌手業、どちらにも共通するのは表現力、そして声がいいこと。日頃、演技をする俳優は曲の世界観を表現するのが上手ですから、高橋一生も、あの声に魅力を感じるという人が多いので、歌手活動は期待できるのではないでしょうか」さらに、前出のドラマ評論家は好きな俳優のパフォーマンスを心底楽しむファンも増えていると言う。「ディーンや菅田くんなどのパフォーマンスは、音楽が好きということがよく伝わり、見ているファンも一緒になって楽しんでいます。かつては“役者ロック”という言葉でちょっと下に見られることもあった俳優の歌手活動ですが、今は事務所が歌わせるというよりも、音楽が好きだから挑戦してみたいという俳優のほうが多いと思います。宮本浩次さんプロデュースということで、おそらくクオリティーにも期待できる。高橋一生の曲がチャートの上位にランクインする可能性も、十分ありますよ!」主演ドラマと、その主題歌。ヒットするのはどっち!?<取材・文/渋谷恭太郎>
2019年03月31日俳優の高橋一生(38)が人気バンド・エレファントカシマシのボーカル・宮本浩次(52)から楽曲提供&プロデュースを受け歌手デビューすると、一部スポーツ紙が報じた。記事によると高橋は4月13日スタートのテレビ朝日系ドラマ「東京独身男子」で主演をつとめるが、その主題歌「きみに会いたい-Dance with you-」で歌手デビューするとのこと。エレカシの大ファンである高橋が敬愛する宮本に楽曲提供のラブコールを送り、宮本が快諾。宮本が高橋の役どころをイメージし、ダンスチューンを書き上げたという。「俳優としての高橋さんは、その演技力で確固たる地位を確立しています。音楽的なセンスが気になるところですが、すでにCMで抜群なセンスであることを披露。話題になっていたこともあり、今回の抜擢もすんなりとおったようです」(芸能記者)高橋は2017年に放送されたアルコール飲料「氷結 ICEBOX」のCMに出演。ミュージシャンの浜野謙太(37)、人気バンド・東京スカパラダイスオーケストラとコラボした演奏を披露。見事なブルースハープ(ハーモニカ)の音色を響かせていた。「持ち前の美声で女性ファンをメロメロにしている高橋さんだけに、歌手デビューも大いに話題になりそうです。弟は4人組バンド・never young beachのボーカル・ギターの安部勇磨さん(28)。今回の曲がヒットすれば、弟との共演も実現するのではないでしょうか」(音楽関係者)もしライブを開催すれば、チケットの争奪戦が繰り広げられそうだ。
2019年03月26日ダウン症のある人たち、みんなさまざまな個性がある!Upload By 発達ナビ編集部2019年2月11日、新宿・四谷区民ホールで「世界ダウン症の日キックオフイベント2019」が開催されました。国連制定の「世界ダウン症の日」である3月21日に向けて、全国各地でさまざまなイベントが予定されています。そのまさにキックオフとなるイベントです。ところで、なぜ3月21日が世界ダウン症の日なのか知っていますか?ダウン症がある人は「21番目の染色体が3本ある」ということから定められました。ダウン症のある人には、知的な発達はとてもゆっくり、筋力が弱め、心臓病など合併症がある場合もある、といった特徴があります。かつては短命といわれていましたが、医学の進歩に伴って、今では60歳代になっても元気に生活をしている人もいます。おおらかで人懐こく、ダンスや歌が大好き。就労している人もたくさんいます。もちろん、個性はさまざまなので、そうではない人もいます。Upload By 発達ナビ編集部そんなダウン症のある人たちについて、一般的にはまだ知られていないことがたくさんあります。ダウン症のある赤ちゃんや小さい子どもを育てているママやパパにとっては、「これからどんな大人になっていくんだろう?」という思いもあります。赤ちゃんから大人までたくさんの人たちが集まり、ステージやブースでの活躍の姿が見られるイベントは、ただ仲間が集まるお祭りではなく、さまざまな人同士の交流の場ともなっていました。ロビーでプログラムなどの資料を配るのは、ダウン症のある成人した人たち。お客様を迎えるのがうれしい彼らは、来場者に積極的に近づき、にこやかに手渡してくれました。ステージではダウン症のあるたくさんの人たちの「今」が見られましたUpload By 発達ナビ編集部ステージで繰り広げられるプログラムの司会は、フジテレビアナウンサー・笠井信輔さんと、「ダウン症のイケメン」タレント・あべけん太さん。このペアでのキックオフイベントの司会はすでに3回目。息もぴったりで、「まるで漫才コンビみたいになっているよね」と笠井アナ。けん太さんが突然アドリブをはさみこむと、「台本にないことやってる!」と盛り上げます。Upload By 発達ナビ編集部チーム・ラミ・ドリームチームによるチアダンスから、プログラムがスタートしました。知的障害のある若者たちのビューティーコンテスト「スペシャル・ビューティー・ジャパン」の参加者と、チアダンスチーム「柏ゴールデンホークス」とが一緒になって結成されたダンスチームです。このチームをサポートしている横浜DeNAベイスターズのアレックス・ラミレス監督からもメッセージが届きました!元気な音楽で力いっぱい踊るドリームチームのメンバーたち。ステージで踊った感想を聞かれると、「楽しかったです」「はじめてでしたけど、本番でもがんばりました」「家ではいっぱい練習しました」と、ハキハキと答えていました。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部毎年発表されている、ダウン症をもっと知ってもらうためのポスター。この日、2019年版が発表されました!ステージ上のスクリーンにあらわれたのは、着物も所作も美しい、茶道のお点前をする女性の姿。モデルに選ばれた澤田仁美さん(33歳)は小学校4年生の頃から茶道を習い、熱心に練習を重ね、今は裏千家の準教授の許状も取得しました。この日は、仁美さんとご両親そろってステージに登場。母・博子さんが、仁美さんの小学生だったころのエピソードを披露しました。Upload By 発達ナビ編集部第一部の締めくくりに、JDSアピール文の採択がされました。これは毎年、ダウン症のある本人たちに読み上げてもらう「宣言」です。ダウン症がある9人の20代の若者が壇上に上がり、アピール文を読み上げたあと、会場からの大きな拍手で「採択」されました。**************「Leave no one behind.」(リーブ・ノー・ワン・ビハインド)私たちはみんな学んだり働いたりがんばっていますそれぞれ好きなことを楽しんでいますもっともっと幸せになりたいです私たちは考えていますだれひとりのこらずみんなが その人らしく 安心してくらしていけるように!Leave no one behind(リーブ・ノー・ワン・ビハインド)**************ダウン症のある本人たちが、自分たちの言葉で生活を語る!休憩をはさみ、第2部の始まりは「ダウン症のあるご本人3人の発表とトークセッション」からスタートしました。埼玉県の戸田萌葉さん、佐賀県の西村嘉浩さん、神奈川県の香川真穂さんが、今の暮しについて、自分の言葉で発表。各自の発表のあとに、日本ダウン症協会の玉井代表理事と笠井アナウンサーとのトークセッションという形式で進行しました。Upload By 発達ナビ編集部最初に登場した戸田萌葉さんは18歳。趣味は歌うことと踊ることだそう。エレファントカシマシと忌野清志郎が大好きで、カラオケで歌うのが楽しみ、と発表しました。玉井代表理事「歌、好きなんですね。どうやって歌を覚えるの?」戸田さん「ウォークマンでよく聞きます。学校では聞いてはいけないので、もっていきません」笠井アナ「カラオケは誰と行くんですか?」戸田さん「カラオケは、おかあさんといっしょに行きます。時間は1時間と決められています。ダンスも大好きで、『ポップコーン』(ヒップホップ系のステップのひとつ)を踊ってます。テンポが速くて、ステップがいいんです。先生に教えてもらえるし、みんなで新しい曲を踊ったりするのが楽しい」トークのあとに、エレファントカシマシの「今宵の月のように」を歌いました。Upload By 発達ナビ編集部次に登壇したのは、佐賀大学附属特別支援学校高等部2年生の西村嘉浩さん(17歳)。バドミントン、空手、水泳、絵、買い物・料理、さまざまなことにトライしている様子を「自分ができたこと、これから頑張ること」としてまとめ、自作のパワーポイントのスライドを使って発表しました。そして、「ぼくたちはいろいろなことにチャレンジして、将来の夢のためにつないでいきたいです。仲間と仲良くしていきたい。夢は独り暮らしです」と力強い言葉で締めくくりました。玉井代表理事「いろいろなことにトライしていますね。いちばん好きなのは?」西村さん「大きな絵を描くこと。みんなと活動するのが楽しい」笠井アナ「ダウン症のある人は、ひとつのことに熱中する人が多いと聞いたけど、いろいろなことにがんばっていますね。いろいろ習っていて忙しいでしょう?」西村さん「はい、ばたばたしています」発表の中でも、佐賀支部に所属する女の子とSNSや電話で連絡を取り合っているという話がありました。そのことを聞かれた西村さんは、しっかりと結婚観も語ってくれました。「ぼくは彼女と結婚したいです。でも、彼女は結婚はしたくないっていう。だからもっと説得しないと!(彼女は)僕と同じ高校生なので、大人になってから結婚するんだと決心しています。まず一人暮らしをして、給料をもらえるようになったら、二人で暮らしたいです」Upload By 発達ナビ編集部3人目は、24歳の神奈川県の香川真穂さんです。ハンバーガーショップで働くようになって3年になりますが、就職が決まるまでの紆余曲折について発表しました。就労支援の勉強会で企業合同面接を受け、現在働いているハンバーガーショップを含めて3社を受けた結果は、全て不採用。がっかりしたけれど、かえって勇気が湧き、やはり「どうしてもハンバーガーショップで働きたい!」と、職業訓練などを受けて再度チャレンジしたそうです。そしてとうとう、夢だったハンバーガーショップに入社しました。「働くことができてうれしいです。あったかいハンバーガーをつくりたい」と、香川さんはにこやかに語ります。笠井アナ「スマイル、すてきですね」香川さん「まわりの方にもそう言っていただきました」玉井代表理事「学校のときの友だちが食べにくることもありますか?」香川さん「高校時代の友だちは、また別のところで働いているので、なかなか来てはもらえないんです。もっとたくさんハンバーガーつくって、たくさんのお客様に食べにきてほしいので、がんばっています」3人の発表のあと、笠井アナはけん太さんにも質問をしました。笠井アナ「けん太の就活はどうだったの?」けん太さん「11社受けて全部落ちて、やっと最後、今のところに決まったんですよ」笠井アナ「働けるって、どう?」けん太さん「働けるって気持ちいい!」と、高らかに宣言したけん太さんは、とてもたくましく見えました。3人の発表の後、ステージにはダンスミュージックがかかり、華やいだ雰囲気に一転。今年のダウン症啓発チャリティTシャツのお披露目ファッションショーがはじまりました。このパートの司会は、笠井アナから、フジテレビの上中勇樹アナウンサーにバトンタッチ。上中アナの妹さんにはダウン症があります。この日は客席で、ステージにいる兄の姿を見守っていました。日本ダウン症協会は、チャリティTシャツのブランドJAMMINと一緒に、4年前からTシャツを作っています。「23個並んだモチーフの21番目だけが、ほかと違ってどこかが3つある」というのがデザインのテーマ。これまで、葉っぱ、自転車と三輪車、おうちの窓がモチーフになりました。今年のTシャツのモチーフは「時計」。日本ダウン症協会の会員にアイディアを募集。「『誰にも24時間は平等だよね』と思い、どんな人も一瞬を大切にして人生をまっとうできたらという意味も込めています」(アイディアを寄せた会員さんの言葉)。※Tシャツの販売は、2019年2月24日までで終了Upload By 発達ナビ編集部ファッションショーのモデルは、ダウン症のある子ども・大人と、そのサポーターの方たちです。ステージには、さまざまな組合せのモデルが登場しました。親子、きょうだい、祖母も含めて3世代家族で。中学校が別々になるお友だちと小学校卒業記念に。引っ越す前に保育園のお友だちと。担任の先生と。家族ぐるみのお友だちグループも。ラストには、知的障害のあるファッションモデル「スマイルモデル」として活躍している方や、スペシャルビューティーコンテスト(知的障がいのある方のビューティコンテスト)ファイナリストも登場しました。ショーモデルに公募で選ばれたメンバーは、この日の午前中、ウォーキングの特別レッスンを受けました。レッスン指導は一般社団法人スマイルウォーキング倶楽部が行いました。代表理事の髙木真理子さんは次のように話しました。「はじめからこんなに格好よくポーズを決められたわけではありません。立ち姿はトレーニングで変わります。人前に立つのが楽しい、見られてうれしいと体感することで自信がつき、外に出ていきたい気持ちが強くなるんです。これから、もっともっと社会に出て、可能性を感じて世界へもチャレンジしてほしいです」イベントに出かけてみると、何かがわかる、何かが変わるUpload By 発達ナビ編集部イベントに参加していた、渡辺楓香ちゃん(3歳)のママ、渡辺かなこさんにこの日の感想を聞きました。「こうして、大人になった人が夢を語ってくれると、可能性を限定してはいけないと、あらためて思います。ダウン症のある人は、こういうものだと、どうしても決めつけがちになりますが、親の私たちの意識も変えていかなくちゃと思います」たくさんの個性が披露された1日。ダウン症のある人たちの今と未来がいっぱい詰まっていたイベント。このあと全国各地でのイベント情報は、「世界ダウン症の日」2019のサイトに掲載されています。近くのイベントに足を運んでみては?また、2019年11月には、日本ダウン症会議の開催が予定されています。ダウン症に関する最新の研究の報告のほか、ダウン症のある本人たちによる生活についての発表も予定しています。日本ダウン症会議|日本ダウン症協会たくさんの家族やお友だち同士が、イベントに参加していましたUpload By 発達ナビ編集部写真は、ロビーで行われたハンドスタンプアートプロジェクトに参加した2歳の男の子とご両親(右上)、ファッションショーに参加したお友だちの応援に駆けつけた2歳の女の子とご両親(右下)、「休憩時間、ロビーでの出展ブースも楽しかった!」という2歳半の女の子とママと、あべけん太さん、日本ダウン症協会理事・水戸川真由美さん(左上)、22歳と25歳の女性は同じ作業所で働くお友だち同士(左下)。みなさんの笑顔が印象的でした!日本ダウン症協会では、ほかのさまざまな障害者の親の会や支援団体とも交流しています。参加して、知ることでわかる、ということを体感しに出かけてみませんか?取材・文/関川 香織(K2U)写真提供/日本ダウン症協会取材協力/日本ダウン症協会参考:日本ダウン症協会
2019年03月01日