面白過ぎるママ友たち藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年に庄司智春さんと結婚し、2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児を出産。それぞれの子どもたちと同世代の子を育てるママたちと仲良くしているようで、YouTubeでは「芸能ママ友会あるんですか?」という質問に、率直に交流を明かしています。「ママになって芸能の友達が増えました」という藤本さん。まず、元AKB48の篠田麻里子さんとは、子どもの年齢が近いことから親しくなり、元モーニング娘。と元AKB48というアイドル同士で仲良くなれてうれしかったそう。前田敦子さんも交え、三人でランチ会をすることも。 大沢あかねさんとはお互い忙しく疎遠になっていましたが、番組共演を機にまた遊ぶようになり、最近では中村仁美さんも含め三人で食事。みなさん三児の母という共通項もあって、話が弾みそうです。同じく三児ママの小倉優子さんとも子どもの年齢が近く、最近は忙しさから会っていないものの連絡を取り合うことはあるそうです。「子どもがいると落ち着かないから、学校始まったらランチ」というのが定番だという藤本さん。「長谷川京子ちゃんも幼稚園が一緒でランチしたり、こないだたまたま駐車場で会ってまた遊ぼうと話したり」「里田まいちゃんも子ども生まれてからうちに遊びに来たりとか」と、ママ友人脈はかなり広いようです。 庄司さんがお酒を飲まないため、藤本さんも家ではほとんど飲まないそうですが、ママ友たちはお酒好きな人が多く、この動画では市販のノンアルコールドリンク缶をテーブルに8本並べ、ひとつずつ味をテイスティングしながら、一般のママたちとの愉快な交流にも言及。藤本さんいわく、「ノンアル入れなきゃいけないんだ、というママ友もいて面白いんだよね。このあと子どものお迎えとか保護者会だからとか。ノンアル入れとく必要あります?超面白い」「夏とか暑いのに子どもが外で遊んだりすると本当はキンキンのビールが飲みたいのに飲めないからノンアルなの」。また、長男が同級生だというママ友は、夕方5時のチャイムが鳴ったら「もうママの時間は終わりです」と宣言して飲み始めるそう。一緒に飲むときは、スパークリングワインや白ワインをグイグイ飲む豪快で楽しいママたちが多いようで、藤本さんもママ友たちとの付き合いを楽しんでいるようでした。ママ友付き合いのポイント普通の「友だち」ではなく我が子を介した「ママ友」という関係になると、どこか身構えてしまう人もいるのではないでしょうか。ママ友マウンティングやカーストなど、ネガティブな話もチラホラ耳にするからかもしれません。気の合う相手とだけ仲良くできればいいですが、子ども同士の関係を思えばそうもいかなかったりもします。でも、子どもの幼稚園や学校、お稽古ごとの付き合いなら、親の役割は子どもがそこで楽しく有意義に過ごして、できるだけ多くのことが学べるように環境を整えてあげること。そのためにできれば円滑な人間関係を築いておきたいと思うのも自然なことです。ママ同士のゴタゴタに巻きこまれないためには、周囲を観察しつつ、いくつかの気をつけるべきポイントを抑えておくといいでしょう。大事なポイントとしては、自分から挨拶すること。挨拶は人付き合いの基本。同じ幼稚園や学校などの保護者には、自分が苦手と思う人にも分け隔てなく挨拶して、突っ込まれる隙を作らないことが大切です。また、はっきりした目的がある場合以外のお誘いは、最初のうちは断る方が無難です。大人数の園や学校では、派閥ができている可能性もあり、巻き込まれないためにも最初のうちはお誘いがあっても様子をみることをおすすめします。子どもの園にしても学校にしても、一生続く付き合いではありませんから、固執しないで、ある程度の距離感をもって接していれば大丈夫。プライベートなことや相談ごとなどは、本当に親しくなって相手を信頼できるようになってからにしましょう。園や学校でのママ友グループだけでなく、他のつながりも大切に。人とのつながりがたくさんあれば、もしどこかで嫌なことがあっても、追い込まれずに済みます。<育児ニュース>・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情・小倉優子が試行錯誤してたどりついた自家製「卵焼き」レシピがおいしそう! キレイな卵焼きを作るコツ・華原朋美、顔にアザや引っかき傷ができるほど……「訳もわからずすごい」イヤイヤ期が壮絶?
2022年05月11日モーニング娘。の元メンバーでタレントの藤本美貴が5月1日に自身のアメブロを更新。夫でお笑いコンビ・品川庄司の庄司智春と次女のラブラブな姿を公開した。この日、藤本は次女について「初めての歯医者さん」と報告し、診察を受ける次女の姿を公開。「緊張気味でしたが泣くこともなく偉い子ちゃんでしたー!笑」と次女の様子を明かし「虫歯もなくて良かった」と安堵した様子でコメントした。その後に「ラブラブな二人」というタイトルでブログを更新し、次女を抱っこして歩く庄司の姿を公開。「雨の日のお出かけは大変ですね」と述べつつ、庄司と次女について「ラブラブで助かりました」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月02日離婚を振り返ると「後半戦はケンカにもならない、疲れて無視」スザンヌさんオフィシャルブログよりスザンヌさんは2011年に結婚し、2014年1月に第一子長男を出産。その後、2015年3月に離婚を発表し、現在は地元の熊本で子育てをしています。そうした経験があり、「再婚願望はないけど恋愛はしたい」そう。その理由は、子どもの“新しいパパ”という存在には違和感があり、「子どもと(再婚)相手を含めた家族にはもうなれないかな」と考えているためです。ただ、「パートナーみたいな人は欲しい」ということで、結婚から10年以上経っても夫の庄司智春さんと仲が良い藤本さんと、パートナーと長続きする秘訣について話し合いました。藤本さん夫妻は「ケンカもめちゃめちゃする」そうですが、一方のスザンヌさんは「後半戦はケンカにもならない」「疲れて無視」してしまうそう。離婚の原因は、出産後は自分と子どもがほぼ実家にいる状態で家族が離れ離れの生活が続き、元夫が寂しさを感じたことだと明かしましたが、過去の恋愛でも「話し合わない」ことが多かったといい、「それが良くないよね」と自覚しているようです。そんなスザンヌさんに、藤本さんは「絶対言った方がいい」とアドバイス。藤本さんは庄司さんが電気を消し忘れることにイライラし、何度も注意したことがあったそうですが、その上で注意するのをやめた途端、自然と消し忘れがなくなったそう。また、「気づいた方が消せばいいじゃん」と考えられるようになってから気持ちが楽になったとも明かしています。ただ、最近は「そんなにケンカもしなくなってきた」そう。そもそも子どもが3人いると、子どもたちの世話に追われてケンカする時間もなくなるといいます。それでもお互いに機嫌が悪くなるときは、一方がそれを察して自分の部屋にこもるなど距離を置き、揉める原因を作らないようにうまくやりきっているようです。結婚後も仲良くいるためには、お互いの配慮はもちろん、ときに相手の気分や状況を察して、適切な距離感を保つことも大切なのでしょう。また、藤本さん夫妻は夫婦デートの様子をYouTubeなどにアップすることもしばしばです。お互い忙しくてもすれ違いで溝ができないよう、理由を見つけてはこまめにデートの時間を作っているのかもしれません。冷戦状態になる前に話し合いタイムを設けてどんなに仲の良い夫婦でも、ケンカをすることはあるものです。ケンカの原因として多いのは、「言葉遣いや物言いがひどいなどの相手の言動」「脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなしなどの生活態度」「育児や教育の考え方・熱量の違い」「連絡なしで帰りが遅くなるなどのコミュニケーション不足」だといわれています。特に妊娠中や産後の女性は気持ちが落ち込みがちになりますし、相手を疎ましく思うこともあります。パートナーが育児や家事をしない、気持ちをわかってくれないなど、すれ違いが生じやすい時期でもあります。また、お互いに仕事や家事で疲れているときは、何をしていても相手の嫌な面が目についてしまい、ケンカになりがちです。怒りや憎しみで心が支配されてしまう前に、また相手への失望で何も言う気が起こらなくなる前に、いったん別の部屋にこもるなり距離をとって、冷静になりましょう。きっかけは些細なことでも、お互いに譲らなかったり、深刻な問題を抱えたりしている場合は、解決までに時間を要することもあります。そこから、お互いにまったく口をきかない、冷たい態度で接する、無視するなどといった冷戦状態になってしまうと危険です。時間が経てば経つほど、謝ったり仲直りしたりするきっかけを失って、最悪の場合そのまま離婚……ということもあるかもしれません。夫婦はもともと他人ですから、いくら大好きな相手でも、一緒に生活する中で考え方の違いが出てきて当然です。ケンカ=離婚となるのではなく、夫婦仲を深めるチャンスととらえ建設的な話し合いができるよう、冷戦状態に発展する前の段階で、意識的に話し合いの時間を作ることが大切です。<関連記事>・12人産んだ助産師が藤本美貴の夫婦生活に感心!「夫婦喧嘩は子どもの目の前でもやる」・平愛梨、フランスでの出産から1年「子宮や胸が痛すぎる中……」丸2日間泣き続ける我が子と一緒に泣いた・柳原可奈子、産後の退院で大パニック号泣「赤ちゃんを誰にも触られたくなくて」
2022年04月27日モーニング娘。の元メンバーでタレントの藤本美貴が21日に自身のアメブロを更新。元AKB48メンバーで女優の篠田麻里子とランチを堪能したことを報告した。この日、藤本は篠田との2ショットを公開。「久しぶりにしのまりちゃんとランチ」と篠田とランチに出掛けたことを報告した。続けて「久しぶりのママ友とのランチ」と述べ、「やっぱり素敵な時間が流れる」とコメント。「話が尽きないので…笑」とお茶目につづった。最後に「また近いうち会おう!って事に」と篠田と再度会う約束をしたことを明かし、ブログを締めくくった。
2022年04月22日便利な世の中になって来たとはいえ、一日のうち家事にかける時間って、なかなかのものですよね。せっかくなら作業が楽しくなったり、やる気をアップさせてくれたりするものがほしい……。そんな時にぜひおすすめしたいのが、4月22日からAmazon Prime Videoで配信が開始される新感覚のクッキング・リアリティ番組、『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1。現在お仕事、家事、子育てと、毎日大忙しの藤本美貴さんに先行視聴していただいた感想もまじえて、番組の魅力をたっぷりお伝えします!アマチュアベイカーによる個性的なパンやお菓子がズラリ!『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1は、イギリスで社会現象を巻き起こした大人気番組『ブリティッシュ・ベイクオフ』の日本版。総勢10名のアマチュアベイカーたちが制限時間内に課題のお菓子やパン作りに挑むクッキング・リアリティ番組です。いろいろなパンやケーキが手際よく出来上がっていく様は、見ているだけでもエンターテインメント!見ているうちに自然と「自分も何か作ってみたい!」というやる気がわいてきます。料理好きや家事を頑張る人はなおさら、共感できるところが多いはず!3児のママ・藤本美貴さんに聞いた『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1の魅力そんな『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1ですが、3児のママとして忙しく過ごされている藤本美貴さんは、どのように視聴したのでしょうか? お話をうかがってみました!▼10人の参加者それぞれのストーリーが楽しめる――『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1を見て、どのような番組だと感じましたか?「アマチュアの参加者みんなが“ベイキング”というテーマに向かって頑張っている姿がすごく素敵でした。こう作りたいという理想がある中で、思い通りに行かなかったり、反対に普段よりもおいしく作れたり……。リアリティがあって、一生懸命さが伝わるし、すごく前向きな気持ちになれる番組ですよね」――個性豊かな10名のアマチュアベイカーが参加していますが、特に気になる方はいましたか?「特定の誰かというよりも、10人分のストーリーを楽しめましたね。見ているうちにそれぞれの個性がわかってくるので、『この人は今回どういうものを作るんだろう?』、『こういうテーマだったら、きっとこの人が得意だろうな』という風に見られて。人柄もですが、作品の個性がバラバラなのがおもしろい!」『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1に参加する10名のアマチュアベイカー――見た目にこだわる人、珍しい食材にこだわる人、様々でしたよね。中でも印象的なお菓子やパンはありましたか?「ネタバレになるので詳しくは言えないですが、お惣菜パンが好きなので、ある参加者の方が作っていたパンが特においしそうでした! でも皆さん本当にアイデアがすごかったので、もしお店で売られていたら買ってみたい。街のパン屋さんで売られているものって似たようなものが多い印象なので、この番組に出てくるような見ていて楽しいものもあったら嬉しいし、ワクワクしますよね」▼流し見でもハマる!? 映像のおしゃれさも魅力――普段は見られないようなユニークなお菓子やパンが見られるのは大きな見どころですよね。そういった部分も含めて、この番組はどんな人におすすめだと思いますか?「私だったら子どもと一緒に見たいです。面白いアイデアがたくさん出てくるので、『こんなこともできるんだね!』と言いながら見たい。あと、撮影ロケーションが外国みたいな大自然の中だったり、キッチンの内装がかわいかったりするのもいいですよね。単純に映像がすごくきれいでおしゃれだから、お菓子やパン作りが好きな人はもちろん、本当にどんな人でも楽しめると思います。流し見で始めても結構ハマるんじゃないかな。たとえば、ご飯を作りながら見てもいいと思う!」――何かを見ながら作業したほうが、効率がアップするという人もいますよね。藤本さんも、普段は料理や家事をしながら映像を見ることはありますか?「はい。私も子どもがいるので、なかなかゆっくりする時間はとれないんですが、この番組は忙しくても見ていられる。というのも、情報量がちょうどいいんですよね。私はパン作りを全くしたことがないので、専門的すぎたり、うんちくっぽかったりするとあまり響かなかったかもしれないのですが、そんな私でも『へ~、そうなんだ!』とちょうど興味をそそられる程度になっていて」「私は番組にも出てくる、とあるパンが大好きなんですが、今まで自宅で作れるという発想がなかったんですよね。でも番組を見ていたら皆さんすごく上手に作るので、『意外と私でも作れそうじゃない?』と思えたりもして。とはいえ、失敗しているシーンを見てしまうと『ああ、やっぱり難しいんだ』ってなるし、その繰り返しでした(笑)」▼旦那さんも隠れベイカー!? 藤本家のお料理事情――パン作りは経験がないということでしたが、料理を作る際に藤本さんが心掛けていることはありますか?「『家族みんながちゃんと食べること』を前提に、おしゃれさよりも、おいしさや食べやすさ、栄養面を重視してますね。でも食べてもらう人が家族以外だったら、また違うと思います。やっぱり、食べてもらう人を想像してつくるのが大事なんじゃないかな。番組の参加者の方たちも、家族や大切な人をイメージして作っていて、プロじゃないからこそのアイデアというか、レシピが生活と密接に関係しているところが素敵だなと感じました」――藤本さんのご家族も、お菓子やパンはお好きでしょうか?「子どもたちは好きですね。たぶん嫌いな人っていませんよね(笑)? 夫も本当は大好きなんですが、マッチョで体づくりにストイックなので、甘いものや小麦は制限してるんです。なので実は時々、自分でオートミールのパンケーキやクッキーを作ってくれるんですよ」――旦那さんは隠れベイカーなんですね! 素敵です。「たまにやるからなのか、私よりもこだわりは強いですね。パンケーキを作るにしても、リコッタチーズを使ったり、生クリームを添えたりするタイプ。私としては、あんまりこだわられると道具が増えていってしまうのでやめてほしいんですけど(笑)。でもそうやって作ってくれるのは嬉しいですね。普段、家族のごはんを作ってる立場だと、誰かが作ってくれたものを食べられるというのがものすごく嬉しい。番組にも男性の参加者が何人かいますが、パートナーがあんなパンやお菓子を作ってくれたら、いいですよね」▼いまの時代に求められる、自分と向き合う大切さ――他にも、『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1にしかない魅力はありましたか?「競争番組なのに見ていてハッピーな気分になれるところですね。そういうところが、いまの時代に合った番組だと思います」「私は比較的ハートが強いタイプなんですけど、『どうしたらいつもポジティブでいられますか?』と質問される機会が多いんです。周囲との関わりを気にしすぎて心が疲れてしまっている人が増えているのかなという実感があります。だからこそ、この番組のカジュアルに見られる雰囲気や、参加者たちが自分のベストを尽くして相手を思いやれるハッピーな雰囲気は、いまの時代にとても合っていると思うんです」――たしかに世の中が「楽しく心地いい雰囲気」を求めている傾向はあるかもしれませんね。では最後に、藤本さんが考える「いつもポジティブでいられる」秘訣とは何でしょうか?「自分自身を大事にすることだと思います。他人を気にしすぎず、振り回されない。自分がどうありたいか、何をしたいかを軸に行動することが、ポジティブさにつながってくるんじゃないかな。番組の参加者たちも、相手を蹴落とそうなんて考えずに、『誰かのおいしい顔が見たい、そのために自分のベストを尽くす』という軸がしっかりしているので、見ている側も前向きになれるんだと思います」――参加者を応援すると同時に、自分もこんな風にがんばろうと思えますよね。「そうですね。チャレンジする素敵な部分も見られるし、失敗してしまうところにも励まされて、そこが他の番組にはない一番の魅力かも。現実はすべてが上手くいくわけじゃないけど、そこを乗り越えたり、何かを学んだり、そうやって成長していくことこそが人生だと思うので、“ベイキング”という行為の中に大事なことが凝縮されていて、共感できる。だからパン作りをしない私でも楽しく見られたし、参加者がみんな失敗しても時間ギリギリまで諦めずに、『よく頑張った!』とすがすがしく終わってくれるところもよかったです。本当に、ただ流しておくだけでも心が穏やかで前向きになれるような番組だと思うので、まずは気軽に見てみてほしいなと思います!」――素敵なお話を、ありがとうございました!見ているだけでハッピー気分に! 4/22から配信スタートポジティブで明るいオーラが魅力の藤本さんも「見ているだけでハッピーになれる」 と太鼓判を押した『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1は、4月22日からAmazon Prime Videoにて独占配信スタートです。料理好きの方はもちろん、日々の家事で忙しく過ごしている方、疲れた心をリフレッシュしたい方、どんな人にもハッピーのおすそわけをしてもらえる番組です。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1を観る クッキング・リアリティ番組ベイクオフ・ジャパン[番組概要]『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1は、総勢10名のアマチュアベイカーたちが制限時間内に課題のお菓子やパン作りに挑むクッキング・リアリティ番組。世界基準の厳しいジャッジで1エピソードごとに1人ずつ番組を去り、最後に残ったベイカーは日本一の「スターベイカー」の称号を得る。審査員はパティシエの鎧塚俊彦さんと、ベーカリーグループオーナー/パン職人の石川芳美さん。そして番組のホストは坂井真紀さんと工藤阿須加さんが務める。 『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1を観る Amazon Prime Videoはどんなサービス?豊富なドラマやTV番組が楽しめるオンデマンド・エンターテイメント・サービスです。お客様が、観たい作品を観たい方法でご覧いただけるよう多様な選択肢をご提供しています。Amazon、Prime Video及びこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です。作品の視聴には会員の登録が必要です。無料体験期間終了後、有料期間に自動移行(Amazonプライムについて詳しくはamazon.co.jp/primeへ)。(文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供元/関連リンクAmazon Prime Video
2022年04月20日モーニング娘。の元メンバーでタレントの藤本美貴が7日と9日に自身のアメブロを更新。長女の小学校入学を祝福した。7日のブログで、藤本は「仕事から帰ってきたら娘からこんなメッセージが」と述べ「ままへいつもおせわになっています」「ままのことがだいすきだよ」と長女から藤本に宛てて書かれた手紙を公開。長女に「こちらこそありがとう」と感謝の気持ちをつづった。また、9日のブログでは「入学おめでとう」と長女の小学校入学を祝福。ランドセルを背負った長女の姿を公開し「最高の娘」と愛情たっぷりにコメントした。さらに「沢山お友達作って自分の道を楽しんでほしいな」と呼びかけつつ「おめでとう」と改めて長女を祝福し、ブログを締めくくった。
2022年04月10日「ちょっと大変じゃない? 私のスケジュール」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは庄司智春さんと2009年に結婚。2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児と三人のお子さんに恵まれています。YouTubeチャンネルに「【仕事と両立!】芸能人ママのスケジュール聞いたら大変すぎた!」と題した動画を投稿した藤本さんは、仕事と子育てを両立している日々のスケジュールの詳細をホワイトボードに書き出しました。6時に起床し、7時に長男を小学校に送り、その後長女と次女を保育園や幼稚園に送るという生活だという藤本さん。ある日は10時から取材で名古屋に向かい、19時に帰宅してご飯とお風呂、21時に子どもたちを寝かしつけ、洗濯機を2回してから寝たそう。「0時から遅くとも1時には寝たい」といいますが、その気持ち、よ〜くわかります!別の日の朝は、子どもたちを送った後、生放送番組に出演。番組出演時はメイクさんにヘアメイクをしてもらうので、「自宅ではボッサボサ」「歯磨いて顔洗って着替えたら出る」「髪の毛をとかしたりしません」「家を出る5分前に起きてもいける」というのは芸能人ならではですね。生放送番組出演の後にYouTube撮影、それを15時に終えると16時から長男を歯科医院に連れていき、17時に帰宅して夕食作り。お風呂、寝かしつけ、洗濯をこなして就寝です。改めてスケジュールを書き出してみた藤本さんは「ちょっと大変じゃない? 私のスケジュール」と訴えました。子育てをしていると毎日が慌ただしく過ぎていくのは、藤本さんならずとも「わかる」と頷くところではないでしょうか。「『ポテトサラダは手作りだ』とかぶん殴ってやりたい!」藤本さんの仕事は日によって時間が違うものの、大体午前から午後までに入れており、仕事後に子どもの習い事などが入ることもあるといいます。「基本的にスーパーに買い物に行く時間がない」ため、買い物はもっぱら週末にまとめ買いするか、ネットスーパーを活用しているとのこと。夜の過ごし方は大体同じだそうですが、たまに子どもたちを寝かせた後に余裕があるときは動画配信サービスを楽しんだり、庄司さんとゆっくり話したりするとか。また、仕事の合間に庄司さんと待ち合わせをして、購入を検討しているエスプレッソマシーンを見に行った日も。昼間にたまたまデートの時間を取れるとテンションが上がりますよね。最近は土日休みが多く、日曜日に家族でスノーボードに行った際は、夕食を外食で済ませたそう。ただし帰宅後に大量の洗濯は必須で、何もしなくていい“完全オフ”の日はありません。藤本さんはスケジュールを書き出してみて、その慌ただしさに「ママってすごい」「親ってすごい」「よくやってるなって自分を褒めてあげたい」「私、最高!」と、自らを鼓舞していました。また、「なのに『お惣菜はよくない』とか『手抜き』とか言う人がいるなんて信じられないよね」「『ポテトサラダは手作りだ』とかぶん殴ってやりたい!」と、以前SNSで話題になった“ポテサラ論争”について意見を述べていました。ちなみに藤本さんは以前公開した動画で、「お惣菜を皿に移すべき」という一部の声に対して「お惣菜のときはパックのままだよ!」「なんのためにお惣菜にしたんだよっていう話じゃない」「今日はお惣菜を食べます、みたいな日だから」「なんだったら割りばしで」と、そのまま食べる派だと主張。パックのお刺身も「さすがに移すときもあるけど、でも全然パックのままいく」「だってあそこに盛り付けてくれてるんじゃん」「あんな“つま”もさ、キレイに」「『ありがとうございます』だよ、ほんとに」と、作ってくれた人への感謝を込めつつ、そのまま食べると明かし、多くの共感を集めていました。今回の動画にも、「その通り」「全然手抜きじゃない」「よく言ってくれた」と、同意を示す声が溢れています。外食やお惣菜、時短料理は心強い味方子どもは親の思い通りに動くものではありませんし、「えっ、今グズるの!?」と困ってしまう場面や、思いもよらないトラブルが頻発するのが育児というもの。自由な子どもたちに対応しながら家事も完璧に、なんて無理な話です。大切なのは家族みんなが楽しく過ごせることで、家事をする人自身も家族の一員。手料理にこだわって疲労やストレスが溜まってしまっては本末転倒ですよね。お惣菜やテイクアウト、外食などを利用することは、手間を省いているとしても、全然「手抜き」ではありません。それでも外食やお惣菜が続くと、出費がかさんでしまうのが気になる……。そんなときは作る負担が少なくて済む、火を使わずにできる時短料理でパパッとやっちゃいましょう。切るだけで食べられる食材の代表といえば、豆腐!お値段も抑えめでとにかくありがたい食材です。それに電子レンジに放り込んで加熱するだけの蒸し野菜、納豆なんかがあれば完璧。電子レンジや炊飯器を使った料理も、電源を入れて放っておくだけで完成。ネットで「電子レンジレシピ」「炊飯器レシピ」と検索すると、レシピもたくさん出てきますよね。仕事中におかずを作っておいてくれる調理家電も最近は進化が著しく、朝のうちに具材を切って放り込むだけで、帰宅する頃には美味しいメインおかずが出来上がっています。この春から職場復帰するママさんは多いと思いますが、藤本さんのような先輩ママのスケジュールも参考にしつつ、使えるサポートや便利グッズはどんどん活用していきましょう!
2022年03月29日木下優樹菜、藤本敏史3月20日に自身のインスタグラム「ストーリーズ」を更新した木下優樹菜。ファンによる《子どもたちがお母さんのところにいるにはそれなりの理由があると思ってます》の投稿に対して「シンプルにそゆことです」と答えたことを、同日配信のWeb版『デイリースポーツ』が報じている。「24時間で消える“ストーリーズ”だけに、現在はユッキーナの発言を再確認できませんが、先の“慰謝料”発言に重ねてみせた形。一部では養育費との勘違いや言い間違えも指摘されましたが、彼女は本当に“もらう立場”だったのか」(ネットニュース・ライター)木下の“慰謝料”発言とは3月17日、写真集『CORRECT』発売会見を開いた夜に同じくストーリーズにて、《今旦那さんの発言により一人歩きしている学費だったりの件について》と、元夫の“フジモン”こと『FUJIWARA』の藤本敏史に反論したもの。3月13日に『もんくもん』(読売テレビ)に出演したフジモンは、子どもの養育費を聞かれて《学費は…、学費も僕が全部(払っている)》と告白。養育費に加えて学費も全て払っている、とも捉えられる発言がネットニュースとして記事になっていた。「するとネットでは、ユッキーナが“養育費の他にもお金を受けとっている”などと拡散されたのです。現在、芸能界を引退した彼女は一般人として、SNSを中心にインフルエンサーとして活動。しかし、現実は厳しいもので芸能人時代と比較するとフォロワーは激減し、開設したYouTubeチャンネルも“バズってる”とは言い難い。おそらくは収入も比例して減っていると思われます」(前出・ライター)離婚の原因はフジモンの“背信行為”かそんな金銭事情もあってか、木下は離婚後も元夫から“援助”を受けていると思われてしまったわけだ。この疑惑を晴らすべく、《離婚する際に 本来私は慰謝料をもらう立場でしたが そういったものは私は、もらわないと決め、彼自身、2人の父親として“学費”だけは払う という事になったので 彼の発言が様々な憶測を呼び起こし 色々な報道のされ方をしてますが 生活費などは一切もらっておりません》と、インスタを更新したのだった。ところが、“生活費の有無”以上に注目を集めたのが、“本来私は慰謝料をもらう立場”と明かしたこと。慰謝料というのは本来、夫や妻のどちらかが夫婦関係の破綻を招く行為をしたことで発生するお金。「つまりは離婚の原因はフジモンにあって、浮気や不倫、モラハラやDVなどの何らかんの“背信行為があった”ことを主張。そして、新たに“子どもたちが変わらず母親と暮らしている”こと、あらためて“親権は私が持っている”ことが証明とばかりに、“そゆこと”と答えたのでしょう。世間では“タピオカ騒動”のインパクトが強く、離婚の原因を作ったのはユッキーナで、むしろ“慰謝料を支払うのは彼女”との見方が多かっただけに、この“におわせ発言”をめぐって混乱が起きているというわけです」(ワイドショー・芸能デスク)現在のところは、フジモンに“何をされたのか”を明確にしていない木下。仮に、元夫の不祥事やスキャンダルが暴かれれば、子どもたちを献身的にサポートする“良き父親”のイメージが損なわれる可能性もある。果たして、彼女が言う“慰謝料”とは何を意味するのだろうか。夫の言動を“モラハラ”と感じた「そもそも離婚の原因は、ご多分に漏れず夫婦間のズレだと記憶しています」とは芸能ジャーナリストの佐々木博之氏。おしどり夫婦で知られた2人だが、タピオカ騒動が起きる前に埋め難い溝があったようだ。「その頃には、些細なことでもケンカをするようになり、とても夫婦として一緒にいられる状態ではなかったと。そして、別離したことで2人の関係性も改善されていったようです。藤本さんも、子どもの学校送迎などを積極的に手伝うようになったと言います」離婚する半年前、6月12日放送の『グータンヌーボ2』(関西テレビ)に出演した際にも、フジモンとケンカするたびに《はあ、もうどっちかじゃない?このまま一緒にいるか別れるかのどっちかじゃない?って》と、別れ話になることを明かしていた木下。さらに《(フジモンから)離婚届持ってこられたの5回くらいありますよ》と、決して仲の良い夫婦ではないことを告白。そして離婚後の2020年1月には『女性セブン』で、《「タピオカとDV」夫・フジモンとの壮絶離婚の内幕》との報道もなされていた。《木下の知人》の話として、夫婦のすれ違いが始まったのは子どもの進路をめぐってのこととし、《けんかが増え、時には罵声が飛び交うようになると、優樹菜さんは彼の言動を“モラハラ”だと感じるようになっていったといいます。(略)互いに手が出るようなけんかになり、DVとも取れるほど激しかったようです》と、“モラハラ”と受け取られる言動や、互いに“DV”まがいの大げんかも日常茶飯事であったことを報じている。「藤本さんが浮気をしていた、とは聞いたことありません。お子さんのことで意見が折り合わなかったり、また度重なる激しいケンカがあったことで、それを木下さんが“夫や父親の務めを果たしていなかった”と、一方的な被害者意識を抱えて離婚に至ったとしたら、それが“慰謝料”という言葉として出てきた可能性はありますね」(前出・佐々木氏)離婚には互いの言い分、感じ方があるだろうが、フジモンは元妻の“宣戦布告”に応じるのか。
2022年03月22日モーニング娘。の元メンバーでタレントの藤本美貴が8日に自身のアメブロを更新。新型コロナウイルスの濃厚接触者になり自主隔離していることを報告した。この日、藤本は「この度、新型コロナウイルス濃厚接触者にあたると判断し、自主隔離、健康観察を行っております」と述べ「私自身は発熱などの症状はございません」と説明した。続けて「関係者の皆様には、ご心配をご迷惑をお掛けして申し訳ございません」とコメント。最後に「新型コロナウイルスの感染予防に努めていきます」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月09日「うれしい」「ありがとう」をオーバーに伝える藤本美貴さんはHISAKOさんとリモートでコラボ。HISAKOさんのYouTubeチャンネルにアップされた動画では、夫婦円満のコツについて自身の実践していることを元にトークを繰り広げました。HISAKOさんから「すごいラブラブ夫婦ですが、夫婦円満の秘訣は?」と聞かれた藤本さん。夫で芸人の庄司智春さんとは結婚13年になります。藤本さんは「会話だと思います。いいことも悪いことも、ありがとうも嫌な気持ちも全部会話として伝えるのがいいと思う」と即答。するとHISAKOさんも「私もそう、感情すぐぶつけちゃう。でも夫はもう61歳なんで(穏やかに聞いてくれる)」と、同意を示しました。また、本当に嫌なことや文句があっても、言い方には気をつけながら伝えるようにし、庄司さんが何かうれしいことをしてくれたときは「私は結構大きく喜びます」と、藤本さん。オーバーアクションで「え、すごい!誰がやったの!?」「すーごいうれしい!」と大袈裟に驚いて喜ぶそう。相手に喜んでもらえたら、誰でもうれしいですよね。「こっちもありがとうって伝えてるし、旦那さんもありがとうってすごい言ってくれるんです。ありがとうも大事だと思いますね」と、感謝の気持ちを伝えることを大事にしているそうです。『ママとーたんにちゃんとごめんね言ったの?』一方で、藤本さんと庄司さんは、子どもたちの前で夫婦喧嘩もするようです。「度合いにもよると思う、殴り合ってるとかは良くないと思いますけど。普通に言い合うくらいならそれも社会勉強だなと思うし」。子どもたちの反応はそれぞれ異なり、夫婦バトル勃発中に「上(寝室)行ってなさい」と言われた場合、長男は空気を読んでスッと上階に引き上げるのですが、長女はママから絶対離れず、場を和ませようと気を遣ってくるといいます。HISAKOさんが「人間だからケンカもするけどちゃんと仲直りするところを見せてあげれば大丈夫」と言うと、藤本さんは「あ、そうですね。ほんとそう!」と、夫婦の謝罪や仲直りまで見せたり、喧嘩の理由を説明したりすると明かしました。特に、「あなたたちに怒ってるわけじゃなくて、たとえば私が悪いときだったらママがこうやってしたのが嫌だったから、とーたんは怒ってるとか。逆もそうで、別にあなたたちが悪いから怒られてるわけじゃないよって」と、子どもたちに向けた怒りではないことはしっかり説明するそう。HISAKOさんも「子どもたちって勘違いしちゃうことありますもんね、自分のせいでパパやママが喧嘩してるって」と同意しつつ、「でも、怒ってウワーッてなってるときに冷静に『あなたたちのせいじゃないからね』と子どもに伝えるのって結構ハードル高いよ」と感心。藤本さんは怒りが爆発しているときではなく、一時休戦で子どもとのお風呂タイムなどに話をするようにしていると説明しました。そのためか、「私がちょっと悪くて喧嘩になったときは、『ママとーたんにちゃんとごめんね言ったの?』と言われます(笑)。『言ったんだけどちょっとまだダメみたい』とか言ったり」と、子どもも状況をよく理解しているようです。ラブラブデートを見せつける藤本庄司夫妻 そんな藤本美貴さんと庄司智春さんですが、2月25日には夫婦二人きりのドライブデートをYouTubeにアップ。庄司さんがハンドルを握り、二人がまだ付き合い始める前、一番最初に待ち合わせをした青山の路上へ向かいました。車中では藤本さんから庄司さんへのラブラブ光線が常に溢れ、「デートじゃんこれ」「これがデートなの?」「これもデートだよ」「どっか行きたいよねー旅行行こうよ」「行けないよ」「行けるようになったら。温泉?」「温泉~?」「温泉好きじゃないよね」等々、テンポよく会話が弾みます。唐突に「あそこ行ってよ、初めて待ち合わせしたよくわかんない道」と藤本さんが言い出し、10年以上前に初めて二人きりで会う約束をして待ち合わせた場所へ行くことに。当時、可愛すぎる藤本さんにハートを射抜かれた庄司さんが一方的にアタックをし、藤本さんはデートに誘われても「ちょっと無理っすねー会えないっすねー」と断り続けていたものの、「もう断る理由が思いつかないくらい」になって、初デートすることになったそう。庄司さんは初めて藤本さんと対面したときに「うわあってくらいの可愛さだった。ブワッて風が吹いたぐらいの可愛さだった」と衝撃を受けていたそうで、慣れ初めについては自身のYouTubeチャンネルでかなり詳細に明かしていますが、藤本さんは何度もこの話を聞きたいようで、「それ毎月言って、月1で言って」と上機嫌。何をするでもなくただドライブしながら(しかも藤本さんは後部座席)喋っていたという初デートの思い出を、楽しそうに懐かしむお二人。藤本さんは「いいね。たまにこうやってデートしたところ巡って、智春の気持ちを聞くって」と笑い、庄司さんが「それでいったら109の前行かないとダメだからね」と言うと、「行こうよ、109の6階行っちゃおうよ」とノリノリです。109で一体何が……。夫婦愛の継続には、やはり会話が大切なんですね。夫婦時間は「土曜日の夜」と「ドライブ」がポイントどんなに愛し合っていても喧嘩やすれ違いはあるのが普通。夫婦喧嘩の4大原因といわれるのは、「1)言動|言葉遣いや物言いがひどい」「2)生活態度|どちら一方の負担になる怠慢さ」「3)子供|育児や教育の考え方・熱量の違い」「4)コミュニケーション不足|連絡なしでの飲み会などに不満」です。ただ、ちょっとした内容であれば喧嘩の直後や翌朝までには仲直りすることが多いしているよう。しかし普段まったく喧嘩をしていない夫婦の場合、特に長期戦になりやすいようで、これは会話不足・コミュニケーション不足に起因しているのかもしれません。とはいえ子どもが生まれるとしばらくは育児中心の生活を余儀なくされるため、どちらかが家で子どもの世話をし、もう片方は外で働くという生活になると、毎日のように生活時間がすれ違うことに。子育て中には非常にありがちなすれ違いです。すれ違いが起きると「干渉」や「小言」が増えます。それは、話す機会がないので目に見えることだけを追及して指摘してしまうからです。それが深い溝となる前に、会話の機会は積極的に持ちたいもの。提案としては、まず「土曜日の夜」を利用すること。子どもが寝た後に少し夜更かしする余裕のある土曜の夜は、二人だけの時間を持ちやすいです。晩酌用のお酒や美味しいスイーツなど、夫婦で楽しめるアイテムを用意して。保育園や幼稚園、習い事などに子どもが行っていたら、お迎え前に少し早めに家を出て「ドライブデート」を夫婦でするのもおすすめです。週末は時間を取りにくい・夜は子どもと一緒に寝てしまう場合は、ドライブの方が時間を作りやすいと思います。「子どもを預けてまでデートするのは……」という罪悪感を覚えてしまう人もいるかもしれませんが、お迎えついでのドライブデートならそんな罪悪感は無用です。
2022年03月01日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!連載最終回となる今回は「ミキティの元気の秘密」についてです。連載最後となる今回のテーマは、「ミキティの元気の秘密」とのこと。テレビやYou Tubeで私をご覧になってくださっているかたは、「ミキティっていつも元気!」と感じてくださっている方が多いかもしれません。確かに、体力には自信がある方です!だけど、家事、育児、仕事をしていると、どうしても疲れが取れない時が私にもあります。では、そんな時どうしているか。まずは、きちんと食べるようにしています。そして、一番大切にしているのは「寝ること」です。私は、家事が好きと言いつつ、毎日完璧にこなそうとは思っていません。疲れていたら、好きな掃除よりも、睡眠時間の確保を優先します。また、洗濯をしない日だってあります。万が一、そういう日が一週間続いても大丈夫なように、長男が学校で着る服は一週間分あります。また、どうしても夕飯を作りたくないなという日は、夫に「今日、夕飯どうしよっか?」と投げかけます。すると、彼は察してくれて「デリバリーにする?」「外食でもいいよ」と返事をしてくれます。すごく疲れている時は、無理をしません。子どもたちにも「今日はちょっと疲れているんだ」と伝えるようにしています。そういう時は、子どもたちがケンカをしなかったり、いつも以上にお手伝いを進んでしてくれたり。いつもいい子な3人ですが、皆、とってもいい子になります(笑)。疲れていると、子どものケンカやワガママが、さらに疲労を増長させるので、ありがたいです。「子どもの前ではいつも元気なママでいたい、いるべき」という考えもあるかもしれません。だけど、無理をして元気なママとして頑張っても、また明日はやってきます。明日も明後日もずっとママなのです。疲れが取れないまま数日を過ごすよりかは、いろいろ割り切ることも大切なのでは?と思います。家事を完璧にこなした!元気なママで過ごせた!というのはとてもいいこと。だけど、家族みんなが元気に明日という日を迎えられるということが大切です。子どものことはもちろん大切ですが、子どものママである自分のことを大切にしなければいけないと思います。Hanakoママでの連載は今回で最終回ですが、育児、仕事、家事はこれからもずっと続きます。テレビやYou Tubeなどで私を見かけた際は「ミキティが元気なのは、寝ることを大切にしているからだ」「家族に正直に疲れたと言うからだ」と思っていただけたら嬉しいです!
2022年03月01日モーニング娘。の元メンバーでタレントの藤本美貴が26日と27日に自身のアメブロを更新。夫でお笑いコンビ・品川庄司の庄司智春と満喫した誕生日の朝の様子をつづった。26日のブログで、藤本は「37歳の朝!」と切り出し、同日が自身の誕生日で37歳を迎えたことについて言及。「朝から旦那さんと遊んで楽しい時間を過ごしました!笑」と庄司と過ごしたことを明かし、笑顔の自身の姿を公開した。また、27日のブログでは「息子がお誕生日に書いてくれた私の浮世絵風」(原文ママ)と説明し、息子が描いた絵を公開。「やっぱり味があって素敵!笑」と絶賛し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お誕生日おめでとうございます」「37歳に見えない」「いつも素敵なご家族です」「健康で平和な毎日でありますように」などのコメントが寄せられている。
2022年02月28日「一生懸命向き合ったところで……」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年にお笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんと結婚。2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児と、三人のお子さんに恵まれています。動画では子どもたちのイヤイヤ期について語った藤本さん。兄妹の中でイヤイヤ期が一番ひどかったのは「道路に寝そべってイヤイヤするタイプ」だった長男で、1歳半〜2歳までがピークだったといいます。対する長女はイヤイヤ期がほとんどなく、手がかからない「天使のような」子ども。現在2歳の次女は、少し前までは頼みごとをすると笑いながら「やだ」と拒否したりする「可愛いイヤイヤ期」だったそうですが、最近はイヤイヤが激しくなり、チャイルドシートから降りることを拒否することもあるそうです。チャイルドシートから降りてくれないときは、移動しないと何もできないため、泣かれても抱きかかえて連れて行くものの、時間の制限がない状況であれば「自由にやらせる感じ」だという藤本さん。たとえば、子どもが自分で服を選びたがり、おかしなコーディネートになっても、そのまま着せておくといいます。次女が「パジャマを脱ぎたくない、でもこの服も着たい」と主張したときにはパジャマの上に洋服を重ね着した状態で保育園に行かせたとか。ちなみにイヤイヤ期が1番激しかった長男は現在9歳ですが、最近は反抗することも。そんな長男さんについて「反抗期に変わってくるけど、言ってしまえばイヤイヤ期」と表現していました。ウマすぎ!反抗期な長男の似顔絵 藤本さんはインターネット上に公開されている子育てのお悩みにも回答。「わがままな上の子と0歳児のお世話に追われ、イライラしてしまう」というママユーザーに対して、「向き合うからイライラしちゃう」のだと述べ、ときに「無になる」ことも必要だと言っています。「向き合うと思い通りにならないことにイライラしちゃう」「一生懸命向き合ったところで、生きるか死ぬかの話でもない」と考えているという藤本さん。「無視ではないけど、じゃあお好きにどうぞ」という、危険がない限りは子どもの意思に任せるスタンスを保っているようです。その上で「基本、親には(いつまでも)イヤイヤ期なのかなって諦めてる」とも明かし、自分自身も大人になった今でさえ「親に文句を言うことがある」ため、親は子どもにとって「甘えられる場所なんだな」と感じているといいます。子どものイヤイヤ期にイライラ。怒鳴ってしまったときは?イヤイヤ期は単なるわがままではなく、子どもの大切な成長過程です。この時期はまだ脳の発達が未熟で感情のコントロールがうまくできません。欲求をおさえることも難しいため、思うようにいかないときや自分の気持ちがうまく伝わらないときにイライラして感情を爆発させてしまいます。1~2歳の子どもは自立心が強くなり、身の回りのことを何でも自分でやりたいのに、それでいて自分が「したいこと」と「できること」が違うことをまだ理解できません。親が手伝おうとすると「イヤ!」と拒否しますが、うまくできなかったときには手伝ってほしい、頼りたいという葛藤が生まれて泣き出してしまいます。とはいえ、何を言っても聞き入れてくれない、すぐに泣き喚くという状態が続くと疲れてしまいますよね。イヤイヤ期の子どもに向き合い続けるのは本当に大変なことです。ひたすらイヤイヤを繰り返す子どもについ怒鳴ってしまい、後悔の気持ちが込み上げることもあるでしょう。怒鳴ってしまった場合は、気持ちが落ち着いてから「さっきはごめんね。こういう理由で悲しかったんだよ」と怒った理由を伝えるなど、クールダウンを。この時期は、パパとママでうまく育児を分担しあう、友人と話す時間を作る、祖父母や一時預かりに預けるなどして、こまめなリフレッシュを心がけましょう。ただ、イヤイヤの原因は、眠い、疲れた、お腹が空いた、痛い、気持ち悪いという生理的な問題の場合もありますし、何らかの病気が原因で不機嫌な可能性もあります。いつもと比べてイヤイヤがひどいときや、不機嫌な様子が続くときは体調面もチェックするようにしてください。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・藤本美貴さん、結婚13年めでも夫・庄司智春さんにときめく瞬間「あーもうこんなんなっちゃって……とかさ」
2022年02月15日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回はひな祭りについてです。我が家の1、2、3月はイベントづくし!1月1日の夫の誕生日に始まり、次女の誕生日、節分、バレンタイン、私の誕生日、長男の誕生日と続きます。そして、3月といえば、ひな祭り。みなさんは何かしていますか?ひな祭りもひとつのイベントかもしれないのですが、実は我が家にとっては、さほど重要なイベントではなく…。大々的にお祝いやパーティーはしていないんです。というか、逆にひな祭りって何をされていますか?私は、お雛様を飾って、ご飯は手巻き寿司とかにしようかなとは思うくらいです。(ちらし寿司は子どもたちがあまり食べないんです)その他に何かしたほうがよいのでしょうか?ちなみに、我が家のお雛さまは、お雛さまとお内裏さまだけのシンプルなもの。インテリアにもしっくりと馴染むもので、夫が一生懸命見つけてきてくれました。雛人形って本来は女の子一人につき一つなんですよね。だから、次女のものも探さなきゃな~とは言っているんですが、まだ夫が気に入るものが見つかっていません。ちなみに、夫はインテリアにもかなりこだわりがあるタイプで「家のモノを買う時は必ず相談してね」と言われています。ひな祭りは、女の子の健やかな成長をお祝いする日。娘には、女性としてこうなって欲しいというより、いつまでも夢を持ち続けて欲しいと思っています。その夢が叶う叶わない、ではなく、夢に向かって努力している時間が素晴らしいと思うんです。だから、子どもたち3人には、いろんな経験をしてほしいなって思っています。
2022年02月15日おじさんになった夫も愛しい藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんと庄司智春さんは2009年に結婚し、2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児と三人のお子さんに恵まれています。仕事に子育てに忙しいながらも、夫婦関係はとても円満なよう。自身のYouTubeチャンネルで『【恋のお悩み】ミキティの恋愛観で解決します!』という動画を公開した藤本さんは、寄せられた質問に次から次へと回答を繰り出します。「結婚する気がないのに付き合う意味がわからない」という純愛派の藤本さん。今も庄司さん一筋の気持ちに変化は一切ないようです。たとえば、「旦那のことが好きすぎて甘えるのに、旦那はドライです。ミキティならどうしますか?」という相談に、「私はしつこくいきます」と回答。「私も、このチャンネル見てる人は薄々気づいてると思いますけど、意外に家でちょっかい出してるの私のほう」「旦那さんはいつもキャハキャハやってくれるわけじゃないけど、こっちのテンションだけでいきます。相手のちょっと嫌がってるのも楽しむ。とか言っちゃって~、みたいな返しをする(笑)」人間ですから気分の上下もありますが、相手の反応がドライだとしても全然ひるまずに「好き」を伝え続ける藤本さん。「で、結局、旦那さんも好きだから一緒にいるわけだから、うれしいと思いますよ」と言うように、相手も自分のことを好きだという自信もあるから、何も問題なしなんでしょうね。また、「今でも旦那さんにキュンとすることありますか」ときかれると「あるあるー」と即答!46歳になった庄司さんは「もうだいぶおじさん」で、若い頃とは体力も変わってきたようですが、藤本さんいわく「椅子で信じられない体勢で寝てるときとか可愛いなって思いますよ。あーもうこんなんなっちゃって……とかさ(笑)」「老けたな~と思うところにちょっとキュンとしたりします」。老いても好きは不滅!「結婚してよかったことは?」という質問には、「よく言う心の安定みたいなものじゃないですか。絶対的な味方がいるっていうか支えてくれる」と熱く語っています。「付き合い始めのキュンキュンを長続きさせるのは難しいけれど、子どものことで悩んで相談すると、頼もしいなって思うこともある。この人でよかったなって思うときがありますよ。そういうところじゃない?困った時に同じ目線で考えてくれたり悩んでくれたりが、夫婦かなって思いますけど」藤本さんは、「この人と結婚していいのだろうか」といった迷いを持つ視聴者さんたちに向けて、「結婚して離婚しないのがベストだけど、結婚したらもう終わりなわけじゃないから、そんなに怯えなくていいと思いますよ。ダメなら別れたっていいのよ」とエールを送り、「(結婚生活は)楽しいですよ」と笑顔を見せていました。藤本美貴さんオフィシャルブログより夫婦円満は最初が肝心?結婚したからには末永くお互い好きでいたいもの。しかしまだ新婚期間といえる結婚3年以内に離婚してしまう夫婦も意外と多く、「理想と現実は違った」と打ちのめされるケースも少なくないようです。生活リズムの違いや家事負担のアンバランス、金銭感覚の違いなど、綻びの原因は様々ですが、新婚生活を軌道にのせるための心構えとしては、まずはお互いに家庭を持ったことを自覚して「独身気分を捨てる」こと。自分勝手な行動はせず、相手と歩調を合わせることです。相手に多くを求めすぎるのもよくないですね。交際中と違って、嫌なところは必ず見えてくるもの。相手に不満があっても、パートナーを尊重してある程度は受け入れることも大切ですが、許せること、許せないことも人それぞれなので、どうしても受け入れられないことは早めに話し合いましょう。・菊地亜美さんが明かした「コロナ実体験」、陽性夫婦と陰性娘の隔離生活・舟山久美子さん、産後5ヶ月で生理再開を報告「妊娠してからその存在を忘れており……」・辻希美さん手作りの恵方巻が「めっちゃ可愛い」! でも模様はトラじゃなくて鬼の……?
2022年02月09日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は電気自動車とエコについてです。ここ数年、私たちが子どもの頃以上に、環境についての話題が多くなったように感じます。実際、長男も学校の授業でSDGsについて学んでいるようで、会話に出てくることもあります。我が家のエコな話題といえば、やっぱり電気自動車の購入です。私は車に対するこだわりや願望がなく、車が動けばそれでOKと思っていました。そんな中、たまたま電気自動車の試乗をしたら、すごく静かで、初めて「この車に乗りたい!」と思ったんです。エコだから、ということが第一の理由ではありませんが、ガソリンは高いし(ハイオクってなんであんなに高いんでしょうかね)、自宅で充電できるということにも魅力を感じて購入を決めました。納車された車に長男と乗った時に、「この車は、ガソリンじゃなく電気で動いているから、エコなんだよ~」「地球に優しいんだよね」という会話をしました。子どもたちと改めて「エコ」なことについて話し合うことはまだありませんが、普段の生活で「お水の出しっぱなしはもったいないよ」「使っていない時は蛇口をとめようね」と伝え続けることもひとつのエコなのかなとも思います。あとはゴミの分別。住んでいる自治体によって異なりますが、なかなか大変ですよね。以前、長男がかぶとむしを飼育していて、その土が不要になったんです。ゴミとして出せるのかな?と思いつつ調べてみると回収してくれないようだったので、教えてもらったところに連絡をして処分することができました。車の話題になったので、我が家の車・ドライブ事情もちょっと紹介します。家族で遠出をする時は夫の車、子どもの習い事の送迎などは小回りが利く電気自動車というように、なんとなく使い分けしています。遠出をする時は、基本夫が運転。だけど、私もできるので「ちょっと眠そうだな」と感じたら、途中で交代したりします。運転の仕方とか経路とかではケンカしませんが、夫に「ナビに頼りすぎると危ないよ」と言われます。車の中でケンカをすると、車内に重い空気が流れて、ツライですよね。ドライブをするとき、子どもたちは車内で、おしゃべりしたり、お菓子食べたり、動画みたりしています。ただ、長女が車酔いしやすいタイプ。酔い止め薬とかは飲ませていないので、酔いはじめたら取り合えず寝るように伝えます。実は私も車酔いしやすいタイプ。子どもの頃、遠足のバスでのしりとりやなぞなぞなどのゲームが辛かったので、家族でお出かけの時、ゲームは積極的にはしていません。次の世代のために、今できるエコなことをしていきたいですね。
2022年02月01日「子ども3人もいて仕事できますかね?」とこぼすと…藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは品川庄司の庄司智春さんと2009年に結婚。2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児を出産しました。次女の「おまめちゃん」は2歳の誕生日を迎えたばかりで、SNSではお祝いの様子も投稿しています。27歳で第一子を出産した藤本さんですが、「結婚したことで基本的な生活環境が変わったわけじゃなくて、同じ家に大人二人が一緒に住んでるだけ。でも、子どもができたら、いい意味でも嫌な意味でも確かにガラッと変わった」と生活の変化を明かしました。芸能界という職業柄、仕事の時間は不規則で、朝の5時に寝て昼過ぎの3時に起きることもあったほどですが、育児がスタートしてからはすっかり規則正しい生活に。遅くとも夜12時には寝て、朝は6時頃に起きることが習慣化しているそう。よく「子どもを産む前にやっといた方がいいことある?」ときかれるという藤本さんは、「自分の好きな映画を見たり、夫婦デートを満喫しておくといい」とアドバイスするそうです。映画館で映画を見るのが好きだった藤本さんですが、子どもが生まれてからそんな時間はとれず、映画を見ると言ったら子ども向けのもの限定なため、「だから子どもが産まれる前に見たい映画はみるべし」。夫婦デートについては、「幼稚園入るまでだとしたら3年はバタバタするからデートもできない。オシャレなお店、子どもがいけないようなレストランもあるからそういうところを満喫したらいいよっていいますけど」。ただし、藤本さんは育児で自分の1人時間が取れないことも含めて、特に現状に大きな不満があるわけではないようで、「そうねー、でもなにが不安なんだろう、みんな?」とポロリ。「私はね、子どもを産んで良かったなって思うところはたくさんあって。逆に産まない方が良かったなって思うことはなくって。子どもに大人にしてもらった感じはあります。それまでってただ年をとってて、27歳で大人として扱われてるけど、大人なのかなって考えたときにあんまり自信がないなと思ってた。別に大人として行動してるかというとそうでもなくって。でも子どもを持つことで初めて、一人の人(我が子)の責任を持つことになって、やっぱり考え方だったりとか子どもに恥ずかしくないようにって気持ちに。自分だけじゃなく、社会を考えて生きるようになった」(藤本美貴さんYouTube動画より)出典:出産によって自分の仕事がどうなるかという不安はなかったわけではないものの、性格上「今だけを考えて生きるタイプではない」という藤本さんは、自分の人生をどうしたいか考えたときに「自分は子どもがほしい。私の人生で子どもはほしいんだから、その中で仕事はどうにかやっていこう」と決めていたそう。また、育児はいつか終わりがくるものであり、それを通して自分自身にも変化をもたらします。藤本さんは第三子を妊娠中、ある仕事で榊原郁恵さんと一緒になったときにかけられた言葉がとても印象深かったと振り返ります。ふと、「子ども3人もいて仕事できますかね?」とこぼした藤本さんに、榊原さんは「女の人はね、自分の生活を一生懸命してれば仕事はついてくるものだから大丈夫よ」と力強い言葉をくれたそう。藤本さんは「今になってすごくその言葉の意味が分かる」と言い、「私は私の中で自分で一生懸命やってると思ってるし、一生懸命やってるからこそ生きた話ができる。テレビに出てない普通のママたちと同じように大変なことも体験しているので、その一生懸命さを話すことができているのかもしれない」と思えるようになったのだそうです。それは芸能界に限らず、他の業界で働く人でも、専業主婦でも同じで、一生懸命に家事や育児や介護をした経験は、その後に必ず別の場面でも生きてくると考えていると、藤本さんは熱く語りました。次女の2歳バースデーを家族でお祝い♡ 出産前にやっておいたほうがいいこと、って?藤本さんは子どもを産む前に「自分の好きな映画を見たり、夫婦デートを満喫したり」をオススメしていましたが、夫婦だけの時間を過ごして信頼関係を強固なものにしたり、趣味の時間を存分に楽しんでおくことは確かにとっても良いことですね。ただ、妊娠期間中は何が起こるかわからないので、妊娠してからの生活ではある程度の制限もかかります。特に「生まれてからは旅行に行けないから」と、妊娠中に旅行を計画するケースもありますが、もともと健康な妊婦さんでそれまでの経過が順調でも、突然お腹の張りや出血などが起こることもあり得るので、遠出は避けましょう。旅先で異変が起こると、いつもとは違う医療機関にかかることになりますし、適切な治療を受けられない可能性も。また、妊娠中は「エコノミークラス症候群」(肺血栓塞栓症)になりやすくなることも知られています。安定期でも油断はせず、出掛ける場合でもかかりつけの医療機関からなるべく近い場所にとどめておくと安心です。また、出産前にやっておいたほうがいいことで重要なのは歯科治療です。妊娠中は女性ホルモンの影響やつわりで歯みがきがしづらくなるなどの理由から、虫歯や歯周病になりやすい時期。妊婦さんの歯周病は早産や低体重児出産にも関係すると言われています。産後に何度も歯科治療へ通うのも大変なので、歯や口の中に不調を感じたら産婦人科の医師に相談したうえで歯科へかかることをおすすめします。<関連リンク>→たんぽぽ白鳥久美子さん「え? 母乳出ないの?」と言われイライラ。知人にも「母乳が嫌なのかもよ」と言われて……→第二子妊娠中の川田裕美さん、つわりのピークが第一子のときより「さらにキツイ」→板野友美さん・高城亜樹さんが妊娠産後トークで大盛り上がり「産後は甘くない」
2022年01月26日藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年に「品川庄司」の庄司智春さんと結婚し、子どもたちは小学4年生の長男、6歳長女、1歳次女の3人。YouTubeチャンネルでは、竹を割ったような性格が存分に発揮された相談企画などが注目を集めています。藤本さんは、ネットで見つけたお悩みに対して自身の考えを述べるという人気企画の動画を更新。最初のお悩みは「私の赤ちゃん勝手に抱っこされてショック」というもの。相談者が買い物中に、少し離れた場所に娘を乗せたベビーカーを置いて商品を見ていたところ、娘がぐずり出したそう。するとお店の従業員がベビーカーのベルトを外して娘を抱っこしたそうです。藤本さんは「確かにね、怖いよ、急に抱っこされたりとかさ」と理解を示しつつ、少し離れた場所に子どもを乗せたベビーカーを置いていたことに「そのベビーカーも邪魔じゃない?他のお客さんからしたらね」と指摘。泣いている赤ちゃんを抱っこしてあやしてあげたいという従業員の気持ちもわかるため、自分が同じ状況になったとしたら「抱っこし始めた時に走っていって『すみません、ありがとうございます』って(言って子どもを)連れていく」とシミュレーションしました。「異性との交流がほとんどない」藤本・庄司夫妻さらに「夫の女友達が気になる」という生々しいお悩みも取り上げた藤本さん。相談者の夫は、職場の既婚女性と仲良くなり、2〜3時間にわたってLINEのやりとりをしていることもあるそう。やましい内容のLINEではないものの、相談者は夫にその女性と縁を切ってほしいと思っているとのことでした。藤本さんは「難しいね、そしてすごい嫌だね」と相談者に共感し、仕事の話ならまだしも、「(LINEで)たわいもない話を2〜3時間する内容ってないでしょ」とばっさり。もし自分が相談者の立場だったら「すごいブチ切れてみるかも」「『またLINEきてるの?』ってくる度に言う」ようです。ちなみに、藤本さんと庄司さん夫婦は「どっちも異性との交流がほとんどない」そう。もし異性とLINEを交換した場合は「全部教える」のだと明かしていました。パートナーの異性関係、許容範囲は?パートナーの異性との関わり方が原因で、夫婦喧嘩になったり、もう一方の不満が溜まったりしてしまうケースは珍しくありません。また、人によって浮気や不倫の判断基準が違うことから、夫婦関係がギクシャクする場合もあります。マイナビ子育てがママたちを対象に「どこからが浮気・不倫だと思いますか?」と聞いてみたところ、「2人で出かけた時点で浮気や不倫」だと考えるママが約3割で一番多いという結果に。次に多かったのが「アプリやメールで連絡を取っていたら浮気や不倫」「手をつないだら浮気や不倫」で、それぞれ約2割です。また、「キスをしたら浮気や不倫」と考えるママは2割弱で、「体の関係があって初めて浮気や不倫」は1割程度でした。さらに、パートナーに隠れて連絡を取り合ったり、会う約束をしたりした場合に「隠している時点で浮気確定」と考えるママもいるようです。人によって浮気や不倫の基準は違うため、相手が「こんな行動は浮気だ」と感じた時点でそうなってしまうともいえますが、中には勘違いや誤解だったというケースも。パートナーの行動が疑わしいと思ったら、本当に浮気なのかをしっかりと確かめた方がいいかもしれません。ちなみに、不貞行為は法律上の離婚原因になります。夫婦の一方に不貞行為があった場合、もう一方は不貞行為を行った配偶者に対して、離婚や慰謝料の請求ができます。不貞行為とみなされる判断基準は「性行為があったと認められるかどうか」になります。手をつなぐ、キス、ハグ、デートなどがあったり、メールにどぎつい愛情表現があったとしても、それだけでは性行為を予測できないので、不貞行為とはみなされません。ただし、これらの行為は「不貞ではない」ということではなく、あくまでも「不貞とみなすには不十分」ということです。
2022年01月18日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は子どものスマホ所持についてです。みなさんはお子さんにいつスマートフォンを持たせる予定ですか?小学4年生の長男はスマホを欲しがることがあります。しかし、学校でスマホは禁止されているし、私と夫も小学生のうちはまだ早いよねという意見。だから、彼は短くてあと2年ちょっと、我慢しなければなりません。しかし、長男は電車通学。何かあった時のために、キッズ携帯を持たせています。我が家が使っているのは、登録した人にしか電話もショートメールもできないタイプのもの。LINEなどのアプリも入れられません。キッズ携帯の他にGPSも持たせています。GPSがあると、どこにいるかすぐにわかるので、持たせていてよかった!と思うことがあります。低学年の頃は帰りの電車で寝過ごしてしまうことがあり、位置情報確認をして、寝過ごしてるな~と思って電話をかけても出ず、終点まで行って泣きながら電話をかけてくることもありました。しかし、長男は駅員さんたちにちゃんと質問ができるタイプ。「すみません、へ行きたいんです……」と声をかけて、頑張って帰宅したこともありました。今では、このような時に連絡すると、「わからないけど、駅員さんに聞いてみるから大丈夫」と言うように。すごく頼もしくなったなぁと思います!スマホの所持について戻ります。早くてあと2年で、自分のスマホがゲットできるかもしれない長男。だけど、スマホには危険がたくさんあります。ルールが必要です。だから夫は今から「君が大きくなったら、見ちゃいけないものとか見たくなって、押したつもりはないのに、いつのまにか押されてて、そうしたら何十万も払ってください!っていう連絡がきて、でもとーたんにもママにも言えなくて…」とスマホにまつわるトラブル事例を伝えてて、「スマホを持つ前に『とーたんのスマホ講座』を開講するから、絶対に受けなきゃだめだよ」と言っています。長男がSNSをするタイプかどうかまだわかりませんが、もし、したい、やりたいというタイプだったら、その時も『とーたんのSNS講座』が開講されると思います。子どもは私たちの子ども時代とは全然違う世界観を生きています。よく夫と、子どもは成長して離れていくけど守ってあげないといけないし、一方で放さないといけないけど大切な子どもだからね、と話しています。
2022年01月18日カードにお金をチャージして子どもに渡す(photoAC)1月14日放送の『ノンストップ!』(フジテレビ系)では、電子マネーの使わせ方について、コメンテーターの千秋さんや藤本美貴さん、虻川美穂子さんがそれぞれの考えを語り合いました。気になる話題を徹底討論するコーナー「ノンストップ!サミット」で14日に取り上げられたテーマは「子どもの金銭感覚の身につけ方」。中でも多く上がったのが、交通系ICカードなど電子マネーにまつわる悩みでした。小学5年生の息子を持つ30代の母親から寄せられたのは、ICカードの無駄遣いに関する悩み。「電車で塾通いをする息子に、交通費と、おなかがすいたとき用に交通系ICカードを渡しているんですが、残高が1000円を切ると、何かあったときに不安でつい追加でチャージしてしまいます。そうすると息子は自由に伝えるお金が増えたと思って無駄使いをしてしまうのですが、どうしたらいいか分からず悩んでいます」このエピソードが紹介されると、コメンテーターは次のように持論を展開しています。普段から子どものICカードに5000円ほどチャージしているという藤本美貴さん。「子どもが使うときに絶対電話かかってきます。塾の帰りに『コンビニでお菓子買うから使ってもいい?』とか、たぶん電話しないと使えないと思っているのかもしれない。あと履歴とかも出せたりするから、たまに履歴使っているっていうお母さんも多いですよね」と、何かあったときに使えるお金は残しつつも、無駄遣いをさせないように許可制を導入していることを明かしました。多めにチャージするとリスクも?一方で、かつて娘の小学校で電子系ICカードの使い方が問題となっていたという千秋さんは、身近で起こった事例を次のように語りました。「うちの娘が小学校低学年のときに、ICカードでジュースを買えることに気づいたある男の子が、毎日5人くらいの友達にジュースを買ってあげていて。子どもたちの間でも『カードでピッってしたらジュースが買えるんだって』って噂が広まって、買ってもらった方のお母さんが学校に報告して問題になったことがあった。自分の娘も『魔法のカードがあってどんどんジュースが出てくるらしい』って羨ましがっていた」ある程度は多めにチャージしておきたいものの、お金の概念を理解していなかったり、金銭感覚が身についていない状態でICカードを持たせておくと、リスクもあるようです。「多めにチャージしちゃう」視聴者の70%以上が共感視聴者の声を集計する「せきらら投票」では、「何かあると不安だから子どものICカードについ多めにチャージしちゃう親の気持ち…」という問いに対し「理解できる」という回答が72%を占めています。物理的にお金のやりとりが見えないと、より説明しづらいという親も多いのではないでしょうか。また、子どもの頃から駄菓子屋に通っていたという虻川さんは、「自分たちは駄菓子世代で10円・20円のやりくりを一生懸命やっていたのが、いきなり1000円、2000円になっちゃったら、親もどうやって教えていいか分からない」と、自身が子どもだったときと比べて、金銭感覚を身につける機会が減っていることも悩みの一つだと語りました。最近では、電子マネーの使い方が学べる子ども向けの体験講座や、出展者もお客さんも子どものみで開催されるキッズフリマなど、金銭感覚を身につけるイベントも増えています。まずはお金の教育について親同士でしっかりと話し合い、ルールを決めたり、イベントに参加させたりすることが正しい金銭感覚を身につけさせる第一歩となりそうです。
2022年01月14日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は子どものお小遣いとお金の話です。あけましておめでとうございます。2022年もどうぞよろしくお願いいたします!さて、2022年1回目のコラムはお小遣いについてお話しようと思います。みなさん、お子さんのお小遣いをどうされていますか?我が家は3人に対して、毎月の定期的なお小遣いという制度は取り入れていません。だけど、毎年いただいたお年玉から5000円ずつ渡して、おもちゃ屋さんへいって好きなものを買っていいよ!というイベントをしています。5000円全部使い切るのもアリだし、3000円分使って残りはお小遣いとしてとっておいてもいいし、遣い方は子どもたちに任せています。これに加えて、長男はテストで100点取ったら100円(でもなかなか取れない…!)、時間に余裕のある長女は洗濯物をたたむなどのお手伝いをしたら10円、庭の草むしりをしたら500円(ゴミ袋4袋くらいになって、本当に大変)としています。そのお小遣いを貯めて、長男はゲーム、長女はポーチなど、好きなものを買っています。お金を稼ぐということが、いかに大変なのか伝わっていると嬉しいです。学校で使う文房具や、本(漫画もOK)は今のところ親が購入しています。だけど、キャラクターものの文房具を欲しがったら「学校はそのような文房具は禁止だし、どうするの?欲しかったら自分で買いなさい」と伝えます。すると、自分でお金を払ってでも欲しいものではないようなので「じゃぁいいや」となることが多いです。もちろん子どもの気持ちも分かりますよ。私も子どもだった頃は、香り付きティッシュやシールを集めていました。だけど、それはお小遣いを捻出して買ったもの。だから、子どもには学校と関係のない文房具がどうしても欲しかったら、お小遣いの中でどうぞと伝えています。また、漫画もOKにしていますが、続くと1回読み物を挟むようにしています。長男が今好きな漫画は『どっちが強い!?』シリーズ。アニメ『鬼滅の刃』は好きなのに、まだ週刊漫画や月刊漫画には興味がないというか、存在を知らないのかもしれません。ある時、こんなことがありました。私の仕事中、夫が子どもをつれて遊びに連れて行ってくれたんです。するとLINEがきて…『今、2人はUFOキャッチャーをしています。すでに2000円使っています。このままいくと全部使い切ってしまいそうですが、勉強のため見守ろうと思います』しばらくして…『4000円も使ったので、さすがにやめさせて、話し合うことにしました』夫は、子どもたちがUFOキャッチャーでとろうとしていたものがいくらで売られているか見に行って、説明をしてくれたそうです。このことがあってから、たまにゲームをしたがることがあっても、1回、多くても2回で、そして、自分たちでちゃんと終わりを決められるようになりました。とはいえ、ガチャガチャをしたがることもあるので(もちろん、お小遣いで)、「今までガチャガチャで出たおもちゃ、家のどこにある?」「ない…」「大事にしていないなら、ガチャガチャするのもったいないよね」「うん」というやりとりをすることもあります。このように、夫はお金についてもですが、勉強や学校のお友だち関係のアドバイスをよく子どもにしてくれます。「とーたんも、小学校4年生をしたことがあるから、気持ちがすごくわかるよ」と前置きをして「同じような失敗をしたことがあって、大人になってあの時こうしておけばよかったと思うからアドバイスしているんだよ」と話しているのをよく見かけます。だから、子どものほうからも、「とーたんも、そうだった?」と聞いていることが多いです。スーパーやコンビニでモノを買う時、子どもは親がレジで支払いをする姿を見ています。だから、モノを買うにはお金がかかっているということを理解しているようです。だけど、光熱費や習い事の月謝等はお金を実際に払っている姿を見ていません。長男はもう分かるようになってきましたが、それらにお金がかかっていることが結びつきにくいみたいでした。だから、電気のつけっぱなしやシャワーの流しっぱなしに対して「電気も水もタダじゃないんだよ。全部お金がかかっているんだよ」とよく伝えています。また、お金は大切ということに加え、住む家があって、学校に行けて、ご飯があって、着る服があって、当たり前だと思っていることは、実は当たり前じゃないとういことも伝えています。今、自分が置かれている環境は当然のことではないこと、やることはちゃんとやって自分で責任をもつようにしようねと話し合っています。
2022年01月04日「そんなの言い出したらすぐ離婚ですよ」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年に「品川庄司」の庄司智春さんと結婚し、子どもたちは小学4年生の長男、6歳長女、1歳次女の3人。YouTubeチャンネルでは、竹を割ったような性格が存分に発揮された相談企画などが注目を集めています。そんなYouTubeに投稿した動画で、ネットによくある「子育て中の妻に言ってはいけないNGワード」について取り上げた藤本さん。NGワードの数々にヒートアップしていました。はじめに紹介された「誰のおかげで生活できると思ってるんだ」というNGワードに「ムカつくとかの次元じゃないよね」「そんなの言い出したらすぐ離婚ですよ」とバッサリ。妻が専業・兼業関係なく「パパたちだってもしかしたら思う時もあるかもしれないけど、絶対もう口から出しちゃダメですよ」と厳しく指摘します。「俺は働いて疲れてるんだよ」というNGワードに対しても「ダメダメダメダメ」と否定した藤本さん。「仕事ってやっぱり達成感とかゴールがあったりする」一方で、「子育てってゴールが毎日なくて達成感もずっとないのよね、あるようでなくて」と考えているため、妻に対して絶対に言ってはいけない言葉だと思うそう。一方、「夕食はそうめん『で』いいよ」というNGワードには「これは平気かな」「ラッキーって思うかも」と言い、特に気にならないようです。それよりも、「ご飯どうする?」と聞いたときに「えー俺、『家で』いいや」と、作る側の苦労を考えない発言をされたほうが嫌悪感を覚えるといいます。妻が家事をしているのに対して「そのやり方良くないよ」と指摘する夫の発言には、夫も家事を半分担当しているなら聞く耳を持つものの、妻に完全に任せている場合は「じゃあどんなやり方なんだよ」と思ってしまうそう。指摘するなら「この間テレビで見たんだけど、こうやってやるといいらしいよ」などと、解決策まで提示してほしいと話していました。「何か手伝うことがあったら言って」というNGワードには「手伝うことを探すんだよっていう」と、この発言にイラッとくる妻に理解を示しつつも、「私は平気かも」「じゃあこれやってって言うから」と、自分自身は許せるタイプだと説明。その上で「ママって難しいのは下手に勝手に動かれても怒ったりするじゃん?」と言い、夫が妻に何を手伝えばいいのか聞いたほうが「最終的に手っ取り早い」と述べています。ちなみに藤本さんの家庭では、共働きでも基本的に家事はすべて藤本さんが担当しているといいます。その理由は「結局私がやったほうが早い」「得意なほうがやればいい」と考えているためで、庄司さんに「やってほしいことは言う」ことにしているとか。家事の分担などを決めると、どちらかがやらなかったときにケンカになるため、特にルールは作らないそうです。こうしたバランス感覚は家庭によって様々ですね。パートナーの発言が原因でケンカに発展したら?パートナーのちょっとした言葉や態度にイライラし、ケンカに発展するのはどこの家でもよくあること。特に子育てや仕事で疲れていると、普段ならさほど気にならない言葉にもイライラして、つい言い返してしまい、ケンカになります。また、脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなしなど、パートナーが家事を手伝わないこともケンカのよくある原因。その他、子育てに対する考え方や教育方針の違い、連絡なしで帰宅時間が遅くなるなどのコミュニケーション不足も、ケンカを招く原因になりがちです。きっかけは些細なことでも、ケンカが長期化すると、仲直りしにくくなることも。親しい間柄だからこそ、面と向かって「ごめんなさい」とは言いづらくもあります。怒りがいつまでも持続している、簡単には解決できない問題を抱えているなどの場合は別ですが、仲直りをしたい場合は、まずメールや手紙で気持ちを伝えることが有効。相手の好みに合わせたちょっとしたプレゼントを用意しての謝罪もアリです。子はかすがいと言いますが、ちょっとしたケンカが長引いてしまい仲直りしにくいときには、子どもを交えた家族でのお出かけが良いきっかけに。子どもの前で険悪なムードになるわけにもいかないので、ちょっとずつ会話を交わすことができますし、子どものためにも夫婦で仲良くしなければ、という気持ちになります。この場合は子どもにストレスをかけないように注意し、子どもを介してのケンカなどはしないようにしましょう。
2022年01月01日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は不用品の処分ルールです。いよいよクリスマス、そして年末年始ですね。年末といえば大掃除のシーズン。皆さんは予定を立てていますか?私は、基本的に毎日掃除機をかけています(ロボットじゃないですよ!)が、12月はバタバタしがちなので、それだけで手いっぱい。照明スイッチの小さな溝にたまったホコリとか、炊飯器の下の汚れとか、気になったら徹底的にしちゃうタイプ。このような細かなところは思い立ったら即掃除、な感じで普段から結構しているほうだと思います。何度かここでもお伝えしていますが、私は掃除が大好き!それと同じくらい、不要なものを手放すのも好きです。つい最近処分したのは、子どもたちの洋服ダンス。3人分の洗濯物をたたむのが大変で、ハンガーで掛けるタイプに変えました。不要なものを手放すのが好きといいつつ、我が家はどちらかというとモノが多め。必要最低限のもので、ミニマリストな生活に憧れて試したこともあります。だけど、夫婦共々働き方が不規則なので、スケジュール的に欲しい時に欲しいものを買いに行けないんです。だから、いろんなものをストックしがち。セロハンテープやティッシュも、一体何個あるんだって感じです。だから、生活に必要な消耗品は、常に2~3つストックしてあります。子育てをしていると、子どもの成長に伴って、サイズアウトした服、おもちゃ、年齢に合わない絵本が溜まってしまいますよね。これらは、基本的に汚れていないものであれば、人に譲ったりしています。だけど例えば、お祝いでいただいたすごくかわいいドレスとか、とっておきの服や、子どもが赤ちゃんの時にお気に入りだった絵本数冊だけは記念にとってあります。そうそう、長男が七五三で着たお着物は、義母からいただいたもので、なんと夫が七五三で着ていたんです。これも大切に保管してあるので、いつか子どもたちが大人になって、孫ができたら、同じように着せたいな、と思っています。また、長男の小学校入学時に私の祖母からもらった「おめでとう」と書いてある手紙なども大切に保管しています。もうひとつ子ども関連で不要なもの、しかも、処分に困るものといえば、幼稚園や小学校で作ったり書いてきた絵や工作。幼稚園に通う長女の作品は、幼稚園専用のバインダーがあり、そちらに保管しています。長男の作品は、以前学校で作ったダルマはすごく素敵だったので、部屋に飾っています。絵も、味があるものは飾っています。だけど、その他は……、子どもが忘れた頃に処分しています。(笑)子どもが大切なものとして、ちゃんとお片づけしていれば、もちろん捨てませんよ!お片づけしていないから処分するんです。せっかく作ったものとはいえど、キリがないですからね。捨ててほしくないなら、飾りたくなるようなものを作るか、ちゃんと大切にお片づけしてね!と伝えています。
2021年12月21日「子どもが一人でもいれば、自分の時間ない」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年に「品川庄司」の庄司智春さんと結婚し、小学4年生の長男、6歳の長女、1歳の次女を育てています。YouTubeチャンネルでは、子育てについて発信している他、ファンのお悩みに答える相談企画なども好評を博しています。今回の動画では、3人のママYouTuberと座談会を開催。「バイリンガルベイビー英会話」のアイシャさん、「ほしみみ【東大卒ママ】」のほしみみさん、「3児ママ るるちゃんねる」のるるさんを招き、藤本さんが司会役となって育児トークを展開しました。「自分時間って、子どもが一人でもいればないじゃないですか。どうしてます?」と3人に質問した藤本さん。6歳の長男と3歳の長女を育てるアメリカ人ママのアイシャさんは、子どもにネントレ(ねんねトレーニング)を行い、できるだけ早く寝かせることで自分時間を作っているといいます。ネントレの方法はさまざまですが、アイシャさんのやり方としては、毎晩同じ時間に同じルーティンで寝かしつけて部屋を出て、子どもが泣き出したら5分後くらいに様子を見に行って寝かしつける、ふたたび泣き出したら10分後、その後は20分後と、様子を見に行くまでの時間を伸ばしていくそう。20〜30分くらいで泣かなくなり、それを5日間ほど続ければすんなり寝てくれるようになると説明していました。ただ、現在は兄妹で寝ているため、寝かしつけたはずがいつのまにか2人で遊び出していたなんてことも。長男のみだった頃に比べてネントレが難しくなったそうで、これには藤本さんも共感し、「私はもう鬼の声(で寝ていない子どもを注意する)」と明かしていました。ママの「鬼の声」は子育てあるあるなのだそう。東大卒ママ・ほしみみさんは、長男が生後3ヶ月くらいまで全然寝てくれなかったといい、ひどい睡眠不足に。東大受験をした高校3年生のときぐらいのストレスを感じたそう。また、長男が誕生したとき、夫は育休を1ヶ月間とったにもかかわらず「自分の時間を過ごしたい」と何もしてくれず、半年ほど大喧嘩を続けたそう。しかし長男が成長とともに動いたり笑ったり反応するようになり、夫も育児が楽しくなったようで、最近は夫が子どもをみている間にほしみみさんの自分時間をとれるようになったそうです。るるさんは、5歳・3歳・1歳10ヶ月の3人の子どものママ。子どもたちの寝るタイミングや順番がバラバラであることから「ネントレは無理」と断言します。ただ、26歳年上の夫は、年齢的にも仕事が落ち着いているため在宅時間が多いそうで、夫が子どもの面倒をみているときに自分時間を過ごしていると話しました。他にも、るるさんが一ヶ月の家賃130万円の豪華マンションに住んでいること、公立、私立、インターなどの選択肢からどう選ぶかという子ども教育についてなど、おおいに盛り上がった座談会。藤本さんがほしみみさんに「東大を出て、なんか(育児に)活かせることあるんですか?」「子どもやっぱり東大行ってほしいですか?」と絡むなど、見どころ満載でした。藤本美貴さん長女のお手紙が泣ける… 子どもの寝つきが悪いときはどうする?多くのママパパが悩む子どものネントレ。早寝・早起きの生活リズムを作るには、朝決まった時間に早起きさせることがポイントです。前日の就寝時間が何時であっても、朝は7時ごろまでに起こす習慣をつけましょう。といっても、寒い季節は特に、朝お布団から出るのがしんどいものですよね。子どもだけでなく親だって、できることならもっとベッドにいたいと思っちゃいます。ただ、朝日を浴びることは本当に重要。人間の体内時計は、24時間より少し長いサイクルとされているのですが、朝日を浴びることで体内時計が整い、早寝早起きにつながることが期待できます 。最初は多少ぐずったとしても、早起きを1週間ほど続けると子どもの体内時計が朝型になり、自然に早く目覚めて夜も早く眠りにつけるようになっていくと考えられます。親自身の生活リズムを整えるのにも有効ですよね。就寝前に絵本を読む、ママやパパに歌を歌ってもらうなど「これをしてから眠る」というルーティンのようなものを決めることも、スムーズな眠りに入る効果があります。また、一日の総睡眠時間は大きく変わらないとされているため、長すぎる昼寝は夜の就寝に影響します。夜の寝つきや熟睡の様子によっては、昼寝の時間を少しずつ減らしてみましょう 。また、就寝前は極力、刺激を避けたほうが眠りに入りやすいです。テレビやスマホ、タブレットなどの強い光の刺激を受けると、「日中起きていて夜は眠る」というリズムのバランスが崩れてしまうことがあります。これは体内時計を調節して体温を下げ、眠気を引き起こす働きがあるメラトニンの分泌が妨げられてしまうためです。夜は室内の照明を調節し、テレビやスマホ、タブレットはOFF。寝室の照明は少し赤みを帯びた光にすると、気分が落ち着かせる効果があるといわれているので、試してみてください。
2021年12月21日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は新米ママさんへのアドバイスです。今、まさに第一子の赤ちゃんのお世話をされている方は、赤ちゃんに100%向き合っている分、あれもしなきゃ、これもしなきゃ、あぁ今日も何もできなかった……的な日々を過ごされているのではないでしょうか。私も第一子の長男が生まれた時は大変でした!特に最初の3か月は辛いですよね。ふにゃふにゃでかわいい新生児期も、初めてのことばかりで、なかなか可愛さを堪能できないというか。だけど、生後3か月を過ぎると、本当に少しずつですがまとまって寝てくれるようになったり、親子で生活のリズムがつかめるようになってきます。その後は、育児にちょっと慣れてきたと思ったら、子どもが寝がえりをするようになったり、離乳食が始まったり、つかまり立ちができるようになり、そして歩き出したり…。子どもの成長と共に、親も親としてステップアップしているように感じます。第一子の長男は、赤ちゃんの頃、本当に食が細くて心配だったんですが、今となっては当時の私に「1食くらい、離乳食を食べなくても大丈夫よ」といってあげたいくらいです。離乳食について、市販か手作りかいろんな論争がありますが、忙しかったり疲れ果てているときは市販に頼ればいいし、ちょっと余裕があれば手作りすればいいと思います。市販だからといって、後ろめたいことは何もありません。離乳食を用意した自分を褒めてあげましょう!保育園や幼稚園に通いだすと、少し手が離れるとその分体は楽になりますが、「泣かずにいけるかな」「お友だちはできるかな」と心配事がまた増えます。これも、長男の話なのですが、幼稚園の年少さんの最初の1学期間はほぼ毎朝泣いていたんです。あまりに泣くから「大丈夫かなぁ」と不安な気持ちで幼稚園に連れて行っていたんですが、先生に「お母さん、絶対に大丈夫です!とにかく幼稚園に連れてきてさえくれれば大丈夫です!安心してください!」という言葉がすごく嬉しくて、今も心に残っています。小学校へ入学すると、驚くことがたくさんあります。我が家の場合は、消しゴムと鉛筆と傘を、どれだけ失くしたり、壊したりしたら気が済むの……もういくつ買ったことか、な感じです。信じられないのですが、子どもって消しゴムをちぎって遊んだり、練り消しを作るために消しカスを出したりするんですよ。ある意味、子どもの何でもおもちゃにしよう!っていう発想にあっぱれです。(涙)今は4年生なので、だいぶ落ち着きましたが、1~2年生の頃は保護者会で学校へ行き、息子の席に座ると机の中がゴミ箱状態。先生の話が始まる前に、まずは机の掃除ですもん。でも、周りを見るとみんな同じでした。(笑)自分でも想像しなかったことが起きるのが子育て。周りの人に上手に頼って、毎日「今日も私は頑張った!」と自分を褒めてあげてくださいね。
2021年12月07日“浮気サレ妻”、子どもとの向き合い方は?(photoAC)気になる話題を徹底討論するコーナー「ノンストップ!サミット」で取り上げられたのは、夫の浮気。「“浮気サレ妻”の覚悟…夫婦は再生できる?」と題し、2人の子どもとともに夫の浮気に向き合ってきた原田愛さんがスタジオに生出演し、千秋さんや藤本美貴さんらとともに議論を繰り広げました。2019年5月発売の「週刊文春」(文藝春秋)で複数のファンと関係を持っていたと報じられた龍二さん。妻の愛さんがこの不倫騒動で夫に「原田、アウト」と告げたことも話題になりました。今年11月22日には「別れない理由」(講談社)もリリースしています。夫に浮気された妻にとって、夫婦関係ではなく子どもとの向き合い方も悩ましいものです。番組では、30代女性から寄せられた葛藤を紹介しました。「夫は子どもと遊ぶのが上手で、『子どもたちもパパ大好き!』といっています。でも先日、夫が仕事先の女性と不倫していることが発覚。いくら子ども達にとっていい父親でも、私たちを裏切ったことがどうしても許せないし、生理的に無理。一緒に暮らしたくないという思いが強いので、離婚を視野に入れています」「浮気するけど良いパパ」に悩む妻たちお笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんと結婚し、3人の子どもを育てている藤本美貴さんは、「私のママ友で浮気されている人が何人かいるんですけど、そのパパはだいたい子どもの世話はよくしているから、罪滅ぼしなんだろうなって思います。だからママたちも『まぁいっか』ってなるんだと思います」と持論を展開。お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造さんとの離婚を経験している千秋さんは、「別れてからいいパパでいさせる方法もある。自分に対して裏切ったんだったら自分からは用なしで、子どもに用があるんだったら離婚してからの関係を考えるかな」と自身の経験をもとに離婚を勧めました。続けて原田愛さんは「うちも子どもにとっては最高のパパ。だけど私の場合は、子どもの頃に親が離婚していてさみしい思いをしたっていうのが土台にあったので、離婚と子どもがさみしい気持ちを考えたときに、主人の浮気の方がたいしたことないなって思えた」と、夫を許せない気持ちと子どものさみしさを天秤にかけ、子どもの気持ちを優先させたと明かしました。原田愛さん「子どもが一番可哀想ですね」さらに番組では、夫の浮気が原因で離婚を決断した妻の事例を紹介。「許せない気持ちを我慢したり、夫と喧嘩をする姿を子どもに見せたりするのは良くないと思った」「私自身仕事をしていて夫に依存しないで生きてきたので離婚しても生活できると思ったから」などの声が寄せられています。家庭の事情によって離婚を決断する理由が異なるようですが、実際に愛さんはどのように子どもと夫の浮気を乗り越えたのでしょうか。龍二さんの謝罪会見が行われた際の子どもたちの気持ちについて、愛さんは「ショックを受けていましたね。憧れのお父さんで尊敬されていたので。子どもが一番可哀想ですね」「子どもがパパの顔なんて見たくないってなったら私もそうなったと思うんですけど、子どももパパのことが好きだし、やり直したいと思っていたので」と当時を振り返りました。子どもたちと話し合い、意見を尊重することで「離婚をしない」という決断に至ったようです。また、夫の浮気を経験して「メンタルが最強になった」と語る愛さん。最後に、「悪いことをしているのも主人なわけで、反省するのも主人で、私も落ち込みたくないし、嫌な気持ちに引きずられたくない」と、浮気された側としての心得を語っています。ネットでは「確かに子どもに後悔させるような離婚は親としてやってはいけないよね」「1人で満足な収入を得て子どもとの時間も確保するって簡単じゃない。離婚して必要以上に我慢させたくない」など、精神的にも経済的にも離婚後の子どもを思いやるママたちからの声が寄せられています。不倫された妻の心はひどく傷ついています。それでも、子どもたちと一緒に家族の未来についてしっかり考えることが、解決への一歩になるかもしれません。配偶者が不貞? 怪しいと感じたら浮気という裏切りを知るのは、とてもつらく動揺するものです。しかし、もし配偶者が不倫をしているかも……と感じたら、まずは問い詰めず、冷静に証拠集めを始めることが得策です。逆上したり、カマをかけたりすると、証拠を隠滅される可能性があるためです。離婚するにせよ、慰謝料を請求するにせよ、結婚関係を再構築するにせよ、証拠は大きな味方になります。決定的な証拠になるものの一例としては、ホテルの部屋に入るところと出てくるところの写真です。ホテル内で一定時間を過ごしたことが証明できることが重要です。そのほか、会話を録音した音声、ホテルやレストランのレシート、領収書、クレジットカードの明細などは、状況証拠として認められます。決定的証拠のほかに状況証拠を複数集められれば良いとされています。他方で、メールやLINEの写メなど、プライベートな私信をのぞき見する行為は、それが違法と証明されれば、証拠として認められない場合もあるので注意が必要です。デジカメの画像や音声、文面のコピー&ペースト、LINEのメッセージをテキスト変換したものなどは、改ざん・加工が疑われるため、証拠としての価値が低くなることがあり、画面をそのまま撮影したほうがいいでしょう。本人の自白や、不貞の事実について書面を作らせるのは、証拠としては適切ではありません。後々「恫喝された」「心身摩耗時だった」等の言い逃れをすることが可能だからです。同様に、不倫相手に会って言質をとる、不倫相手が自宅に乗りこんで来た事実も、証拠にはなりにくいことを覚えておいてください。浮気に気づいてからは心が傷つき苦しい期間が続きますが、確実に証拠を集めつつ、平行して今後の身の振り方を考えるのが賢明です。<関連リンク>→正気!? 娘の名前を使って不倫する夫に鳥肌が止まらない『夫が娘の名前で不倫していました』→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』→【漫画イッキ読み】妻や子から「キモい、いなくなれ!」 家庭で孤立していく夫の悲劇『見えない地獄』
2021年12月03日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は子育ての悩みの変化ついてです。子育てをしていると、ほんとに悩みがつきません。私は基本的に「悩んでいる時間がもったいない」がモットーなのですが、やっぱり第一子の長男が幼い頃は、いろいろ悩んでいたなぁと思います。どうして泣いているの?から始まり、寝ない、食べない、卒乳、トイトレ、などさまざまな壁にぶつかってきました。このような悩みは、成長するにつれていつの間にか解決していたり、慣れて日常になったり、ママ友に相談して、乗り越えてきました。長男の時にひと通り経験しているのもあって、我が家の場合2人目、3人目では、その壁にぶつかっていたとしても、気づかぬうちに乗り越えているのか、今のところ、特に大きな悩みというものがありません。ただ、子どもが成長するにしたがって、親ではどうしようもできないことが悩みになってくるなと、まさに今感じているところです。小学校へ入学すると、子どもは自分ひとりで学校へ通うことになります。親にとって、子どもがひとりで自分の力でどこかへ行くというのは初めての経験。めちゃめちゃ心配ですが、事故等に合わないように、交通ルールを教えたり、普段から「こういうところは危ないから注意しようね」と声掛けしたり、あとはもう「学校へ行って、そして無事に家に帰ってきますように」と祈るしかありません。毎日の宿題も、子どもが先生が言ったことをちゃんと聞いていないと、どこまで何をするのか分かりません。勉強についても「そろそろテスト勉強したほうがいいんじゃない?」とか、「この漢字間違えやすいよね」とサポートやアドバイスはしていますが、実際に勉強をしたりテストを受けるのは子ども自身。このように、成長とともに親が携われない部分が増えてきます。深夜の頻回授乳や、食事のお世話の必要がなくなって、身体の負担が楽になった分、悩みというか気苦労が絶えないなと感じています。我が家の就寝時間は21時。それまでに宿題や勉強、時間割の準備など、やらなければいけないことを終えていれば自由時間というルールです。私は、そんなルールがあれば、すべきことをササッと終わらせて、自由にテレビを見たり、のんびり好きなことをするのが一番いいと思っているし、そうすると思います、だけど、長男はダラダラと進めがち。以前は、「早くしなさい!」とよく言っていたのですが、ここ最近は、彼は21時までに終わるように、マイペースにやっているのかな?と思えるようになりました。(とはいえ、なんだかんだ早くしなさいと言っちゃいますが)当たり前なんですが、子どもは子ども、私は私なんですよね。考え方が違うんです。このように、第一子は、いくら子どもが成長しても、親にとっては初めてなことばかり。当然のことに改めて気がつくのも、第一子ならではだと感じています。2人目の長女は、ちょっと迷子になりやすいこと以外、これといった悩みがありません。迷子になりやすいというのも、裏を返せばなんにでも興味津々な彼女の長所からくるもの。初めて行く場所でも、物おじすることなく、どんどん進んでいくんです。3人目の次女は、もうすぐ2歳。自己主張が強めで、頑固もの片鱗を見せているので、どのように成長するのか楽しみです。彼女たちも成長すると、それなりの悩みがでてくるのかもしれませんが、現時点では長男と比べると心の余裕があるなぁと感じます。何だかんだ私も日々試行錯誤。一緒にがんばりましょう!
2021年11月16日Tシャツが破けても死んだふりをされて……藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんと庄司智春さんは2009年に結婚。2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、2020年1月に第三子女児が誕生しています。毎年、結婚記念日には夫婦それぞれがInstagramに相手の写真を投稿し、「私のオトコ」「俺のオンナ」とのろけるなど、ラブラブなご夫婦ですが、一度だけ離婚危機があったそう。藤本さんは11月9日に投稿した動画で、Uber Eatsで注文したごはんを食べながらファンの質問に答える企画を行い、プライベートな内容にどんどん答えていきました。その中で「別れたいと思ったことはありますか?」という質問も採用。「あんまりないかも」と言いつつ、「死んだふりされたときは本当にもう別れてやろうと思った」という藤本さん。一体どんなシチュエーション!?それは二人が結婚式の準備をしていたときのこと。一般的にも結婚式の準備があまりに大変で喧嘩してしまうカップルは多いですが、藤本さんと庄司さんも例に漏れず、式までの時間がない中で喧嘩に発展してしまったそう。すると庄司さんは「もうこんなんだったら話せない」と、その場で死んだふりを決行。藤本さんの怒りはヒートアップし、倒れている庄司さんの服の襟を引っ張って「聞いてんの!?」と振り回し、Tシャツがビリビリに。しかしTシャツが破けても死んだふりを続ける庄司さん、藤本さんが「ここで負けちゃいかん」とさらに振り回すも微動だにせず、たまらなくなった藤本さんは家を飛び出したのだそうです。笑いながら「何この人?気持ち悪い。と思って」と振り返る藤本さんですが、なんだかんだ無事に結婚式は行われたようなので、仲直りできたのでしょう。その後はご存じの通りのラブラブぶりで、「今でも夫の庄司とハグやキスはする?」という質問には、「しますします」。いわく、「しなくなったらしなくなるってわかってるから、儀式ですよ、儀式」「するべきだと思いますよ。やっぱり老後も2人で仲良く生きていかなきゃいけないと思ったら、仲良くするべきですよ」と、持論を述べていました。「夫と仲良くする秘訣は?」という質問に対しては、やっぱり会話が大事だとコメント。藤本さんは喧嘩もコミュニケーションのひとつだという認識で、「喧嘩することが悪いことだとも思ってないので、会話です」「会話をいっぱいして、お互いの今の気持ちを理解する」と、円満の秘訣を語っていました。ミキティUBERしながら質問答えちゃいます!!【旦那・子供・ミキティ自身について♡】夫婦喧嘩の4大原因とは?夫婦喧嘩の原因として一般的に多いものを4つあげるとすれば、「言葉遣いや物言いにカチンときた」「生活態度が気になる」「子供について、考え方が違う」「帰宅時間の遅さやコミュニケーション不足」。・言葉遣いや物言いにカチン!夫婦になるとお互いに気持ちを許しすぎて、つい遠慮のない言葉を言ってしまったり、無関心な態度を取ってしまうこともありますが、された方は傷つくものです。また、仕事や子育てで疲れているとき、普段ならさほど気にならない言葉にもイライラして、喧嘩の火種になることも。お互いが疲れていると言葉づかいも乱暴になりがちなので、そんなときはいったん物理的に距離を取りましょう。別の部屋に行く、お風呂に入る、ちょっと散歩に出るなどしてクールダウン。疲れている時は相手の気持ちを思いやることも忘れてしまいがちです。夫婦はあくまでも他人ですから、お互いが常にお互いを思いやる気持ちを忘れずに、笑顔で接しましょう。・生活態度が気になる脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなしなど、相手のだらしない側面にイライラすることも。夫婦共働きなのに、家事や育児の負担が片方に偏り過ぎていたり、結婚や出産前と変わらぬ生活態度に憤慨したりということもありますよね。夫婦で助け合って生活できるように、よく話し合うことが必要です。・子供について、考え方が違う子育てに対する考え方や教育方針の違いも喧嘩の要因になりがちです。でも、夫婦はもともと別々の環境で育ったのですから、考え方が違って当然。「うちはこうだった」という言い分はいったん捨てて、お互いの良い点を取り入れられると良いでしょう。・帰宅時間の遅さやコミュニケーション不足特に「連絡なし」の深夜帰宅は大喧嘩のもと。終電を逃して外泊なんてことになれば一家の危機勃発です。一緒に生活している以上、自分勝手な行動は相手に迷惑をかけます。連絡をマメにしてくれれば、家で待っている側も安心するのではないでしょうか。
2021年11月11日タレントの藤本美貴が8日、東京・厚生労働省で行われた「上手な医療のかかり方プロジェクト 特別トークセッション」に出席した。同イベントには、藤本のほか「上手な医療のかかり方」大使を務めるアーティストのデーモン閣下、厚生労働省医政局長・伊原和人氏、国立成育医療研究センター病院長・賀藤均氏が参加。必要な人に適切な医療が提供されることを目的に、国民目線で「上手な医療のかかり方」についてそれぞれの立場からトークを展開し、正しい行動への理解を呼びかけた。トークセッションに入ると、藤本は「かかりつけ医の定義を教えてください」と早速質問。賀藤氏が「世間話ができるような、気軽にかかれる医師です」と答えると、「よくわかりました。意外と難しかったので」と笑顔を見せた。3人の子供を育てる母としてその後も積極的に参加した藤本は、スケートボードをしていた9歳の長男が「ひじが痛い」と言って帰ってきた約2年前の出来事を述懐。「普段から大げさなことを言う子ということもあって、痛そうにする長男に対して『大丈夫、大丈夫』と言っていたんだけど、骨折していたんです」と明かし、「手術も必要なほどのけがでした」と当時を思い返した。「子どもは痛さをきちんと言葉で伝えられないので難しいですね。長男には悪いことをしたと反省しています」と吐露する藤本。「やっぱり気軽に相談できる、かかりつけ医が大切ですね」と改めてその重要性を実感していた。
2021年11月09日満面の笑顔で「絆な感じじゃん(笑)」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんと庄司智春さんは2009年に結婚。長男は小学4年生に、長女は6歳になり、次女も1歳8ヶ月に成長しました。そこで藤本さんは、いよいよ母乳をあげるのをやめる「卒乳」を実行し、第三子の妊娠から断っていたお酒を約3年ぶりに解禁しました。というのも、藤本さんは前々から「薄はりグラスでビール飲みたいね」と庄司さんに話していて、このほど庄司さんが卒乳を記念してペアで薄はりグラスを買ってきてくれたのだそう。久々のビールを注がれて、「あー緊張しちゃう」と言いながらゴクッと一口飲んだ藤本さん、感想は「飲めなくなるかなと思ったけど全然美味しいね」。三児すべて完母育児だったという藤本さん。卒乳は次女が一番大変だったのではないか、と庄司さんが水を向けると、「震えながら泣いてたもんね、おまめちゃんね」とこれまでの授乳を振り返りました。まず長男のときは頻回授乳で、1歳4ヶ月で卒乳するまで夜中も3時間おきに泣いて起きることが普通だったそう。藤本さんも毎晩、夜中に3~4回起きておっぱいをくわえさせる寝不足な日々。しかしおっぱいへの執着がスゴそうだと思いきや、卒乳は案外スムーズにいったようです。長女は夜も5時間まとめて寝てくれ、夜中に1~2回起きるかどうかという順調さで、やめるときは大泣きして走り回ったりもしたものの、そこまで苦労せず卒乳。ただ、次女は1~2時間も「この世の終わりみたい」に震えて泣いていたそうで、かわいそうになってしまったと言います。とはいえ「かわいそうなんだけど、自分が負けたらダメだから」と心を鬼にして乗り切ったそう。卒乳後の子どもたちは朝までぐっすり眠り、ごはんもよく食べてくれるそうです。そんな藤本さんを、庄司さんは「頑張ってくれたなと思いますね。おかげでスクスク育ってると思いますし」と労い、薄はりグラスとビールだけでなく、工場直送の美味しいポテトチップスまでおつまみに用意していました。ただし、庄司さんはお酒があまり好きではないようで、「酔っぱらって人格が変わる瞬間が嫌なんだよ」「別に俺は酔わなくてもテンション上げられるし」と、愛する奥様の飲酒のススメにも渋い反応。それでも気にせず「でも1本のビールを分け合って飲むのはなんか絆な感じじゃん(笑)」と、満面の笑顔を見せる藤本さん、愛し合ってる自信に満ち満ちていますね。ちなみに普段であれば、藤本さんが夜中にビールを飲んでポテチを食べていたら、庄司さんは「もっとミキティの自覚を持てよ!」と激怒するそう。だからこそ、ビールとポテチを準備してくれたことに藤本さんは衝撃を受けたとのことでした。愛ですね~。この動画にキュンキュンした視聴者は多いようで、「卒乳をお疲れ様と労ってあげれる旦那さん、ほんとに素敵と思います」「旦那さんが、授乳についてお疲れ様って言ってくれるなんて素敵!」「庄司って理想の旦那だよなぁー」と、コメント欄も賑わいを見せています。庄司さん目線のミキティが可愛すぎる♡「何歳で卒乳」という決まりはない子どもが無理なく自然とおっぱいから離れていくように調整していくことを、俗に「卒乳」と呼びます。いきなり授乳をやめると乳腺炎になってしまうこともあるので、ママは張りの強い乳房の状態から、授乳回数を徐々に減らしながら乳房の張りを弱めていき、母乳の分泌量を減らしていきます。すでに分泌量が低下し、お乳の張りがなくなっているので、その後の乳房のケアも無理なくスムーズにできます。藤本美貴さんは、長男は1歳4ヶ月、長女は1歳半、次女は1歳8ヶ月で卒乳したそうですが、卒乳のタイミングは人それぞれ。「×歳になったから授乳をやめる」といったように年齢で区切る必要はありません。卒乳のタイミングは、ママが母乳をあげ続けるのがつらくなったり、子ども自身がもう欲しがらなくなったり、仕事復帰や環境の変化など様々な事情によって違います。ただ、「食べ物から十分な栄養が摂れるようになってから」ということだけは覚えておいてほしいことです。卒乳が気になったら、まずは離乳食をきちんと食べられているかを確認しましょう。子どもがまだおっぱいを飲みたがるけれども計画的に卒乳をするという場合は、1日の授乳回数を徐々に減らしていくやり方があります。2~3日ごとに1回ずつか、それよりもゆっくりしたペースで減らしていきます。お腹がすいて授乳をせがむ前に、月齢に合ったおやつをあげたり、絵本を読んだり、公園に行ったりして、おっぱい以外のことに子どもの興味をそらすといいでしょう。このとき、授乳を拒絶してしまうのではなく、「子どもに授乳をせがまれたら拒まない」のもコツです。
2021年11月04日