ファッションやアートなどでセンスの良さを発揮している人は、普段のセルフコントロールが上手。毎日心がけていることを真似してみたら、心に余裕が生まれて新しいアイデアが生まれるかも。1.【ウェブディレクター・大平かりん】“刺激を受けるための積極的なアクション”「雑誌の編集アシスタントを経て、現在は媒体のウェブディレクターとして活動。職業病なのか、新しい情報をキャッチする癖がプライベートでも染み付いています。毎日違う服装を考えるのも、刺激を感じたいからかも」。1.週末にその週の新聞をまとめ読みする。新聞はデジタルではなく紙で取っておきます。インタビューや寄稿文では、雑誌とは違う視点で人選されているのが面白い。投書欄なら、普段出会えない人の意見に触れられます。2.金曜日になったら洋楽の新譜を総ざらい。金曜って洋楽の新譜が発売される日。30~40曲なので、全部聴いてみます。無名のアーティストでも好みの曲を見つけられるし、世の中のムードやトレンドがわかる。3. 365日違うコーディネートをする。毎日違う服装で過ごすのって、冷蔵庫にあるもので野菜炒めを作る感覚に近い。カレー粉を入れるように異質のアイテムを入れてみたり。今日が一番楽しい!と過ごしたい。大平かりん(おおひら・かりん)/『BRUTUS』のウェブディレクションを担当。趣味はファッション。“365日同じコーディネートはしません?”がモットー。Instagram:@ko365d2.【イラストレーター・湯浅 望】“オークランドで見つけた気持ちのいい生活”「3年前からニュージーランドに住んでいます。コーヒー文化が盛んで、不用品はリサイクルするのが当たり前など、さまざまな価値観に触れたことで新しい習慣ができました」。1.直火でエスプレッソを淹れる、朝の癒し時間。直火式のエスプレッソメーカーを火にかけながら、朝ごはんを準備するのが日課。この作業が加わったことで、心にゆとりも生まれましたね。オーツミルクで割るのがお気に入り。2.子供の送り迎えがてら、自然あふれる街を散歩。14歳未満を一人で留守番させるのは違法なので、送り迎えするか家で出迎えるのが一般的。健康と親子関係にもよい気がして我が家は徒歩に。途中で作品を撮るのも楽しみです。3.ヴィンテージアイテムを部屋に取り入れる。こちらは寄付で成り立っているヴィンテージショップが多いんです。誰かの物語が込められているという味わい深さに惹かれて、家具や小物類も集めるようになりました。湯浅 望(ゆあさ・のぞみ)/東京都出身。スタイリストアシスタントなどを経てイラストレーターに。鮮やかでファッショナブルなテイストが評判になり、雑誌やブランドとのコラボなど多彩に活躍中だ。Instagram:@joetonozomi3.【ファッションディレクター・野尻美穂】“ほっと一息つくための自分だけの時間”「もうすぐ2歳の娘を育てながら産休も取らずに働いてきたけど、やっぱり仕事の仕方や生活スタイルは変化しています。娘のケアだけでなく自分の環境づくりが大切になって、出産前にはなんとなくやっていた習慣が定着しました」。1.起きたら白さ湯ゆを飲んで子供にも水分補給を。今までだったら飲まない時があっても「しょうがない」で済ませていたけど、今では完璧な習慣に。お湯が体の中を伝っていく感覚が好きで、便通も良くなる気がします。2.唯一好きなものを食べられる朝ごはんがないと動けない。食べることが大好きなのに、昼や夜は自分の食事は二の次。子供が残したものや簡単につまめるものになってしまう。朝は夫がいるのでなんとか落ち着いて食べられるんです。3.翌朝のコンディションを左右するストレッチでリラックス。子供を産んでから肩こりがしんどくなって。娘を寝かしつけてから、這い上がって、深呼吸やストレッチをします。テレビを見る余裕すらないから、これが私の癒しの時間。野尻美穂(のじり・みほ)/1984年生まれ。大手セレクトショップのプレスを経て、現在はフリーのファッションディレクターに。Instagram:@miho_cocoa(1208号掲載/text : Kahoko Nishimura, Wako Kanashiro)
2022年05月20日ファッションやアートなどでセンスの良さを発揮している人は、普段のセルフコントロールが上手。毎日心がけていることを真似してみたら、心に余裕が生まれて新しいアイデアが生まれるかも。1.【モデル・田中里奈】“朝晩の自分時間に心と体を整えています”「私は一日のどこかに、ゆとりという名の余白を残しておきたいタイプ。なので決めごとというよりは、自分にとって『心地いいコト』が自然に習慣として残っていきました」。1.腸を休ませるべく朝ごはんは一杯の青汁に。朝ごはん代わりに飲むことで腸が休まり、便通もよく体調も安定するようになりました。オーツミルクで割ったりプロテインを混ぜるなど、その日の気分でアレンジしています。2.書道で心の声をアウトプット。学生時代に使っていた道具を見つけてから、毎朝3枚くらい書いています。喜びなどの感情を文字で表してみると、そのときの考えや気持ちが可視化できて、心が整うんです。3.寝る前の読書習慣で知識や言葉を蓄える。本の世界に浸りながら、ゆるりと眠りに入るのが気持ちいいんですよね。何度も読み返すお気に入りは紙の本で、調べものをするときは電子書籍で読むなど、使い分けています。田中里奈(たなか・りな)/1987年、広島県生まれ。モデルとして活動するほか、コスメやアパレルなどの企業とコラボ。プロデューサーとしてもこれまでに培ってきたセンスを発揮している。Instagram:@tanakaofficial2.【花屋〈hibi〉店主・久野恭子】“フレッシュな気持ちで日々ワクワクするために”「7歳の息子と4歳の娘を育てながら、吉祥寺で花屋を営んでいます。怒ってばかりだけど、子供たちが寝るときには『ママの宝物だよ』と伝えるのが日課。自分のことでは、フレッシュな気持ちになれる工夫をしているかも。たとえば、月の初めにスケジュールを手書きしたり」。1.深みのあるブーケを作る。。表面的に綺麗なのはもちろんだけど、「何が入ってるの?」と、花の面白さを見ていたくなる仕組みに。触れてほしいから「2、3日したらほどいて生け替えてみて」と伝えています。2.カレンダーをイチから手書きする。まっさらな紙を用意して、30cm定規でマス目を引いて、カレンダーを手書き。書いているうちに頭が整理されるし、「今月はどんな月にしようかな」とワクワクしてきます。3.野菜は旬のものだけを摂る。旬の野菜はそのとき体が欲しがっているものだとよく言うけれど、家族には季節の味こそ感じてほしい。季節が待ち遠しくなるし、忙しい毎日に八百屋さんに行くのが楽しみに。久野恭子(ひさの・きょうこ)/ショップのほか、全国から依頼のあるウェブ注文や店舗への生け込みも行う。Instagram:@hibinohana3.【ライター・前田紀至子】“よく眠るための一日を過ごす”「寝るのがとにかく大好きで、8時間寝ないと毎日きついなと考えているうちに、いろんな習慣をカスタムしてきました。朝はGoogleの睡眠トラッカーでコンディションをチェックして、お茶は一日中ノンカフェイン。そしてどんなに疲れていても入浴は欠かしません」。1.起きたらまず、睡眠トラッカーをチェック。8時間寝ていても眠りが浅かったり、寝入りが遅いことがあって、ガジェットを導入。朝、それをチェックして今日はどんな一日にするかを考えます。眠れていなければ無理しない。2.朝、黒豆茶を沸かしながら乳酸菌飲料を摂取。飽きずにごくごく飲めるのが黒豆茶。朝、その日の分を沸かしながら、腸活のための乳酸菌飲料を飲みます。常温でストックしておけるものなら、買い忘れがなくて続けやすいですね。3.夜は必ず入浴剤を入れて湯船に浸かる。自律神経を整えるために。毎日入れば掃除もマメにするようになって精神衛生上いいですね。入浴しながらシートマスクをつけたりアイスを食べたりと楽しい時間にする工夫も。前田紀至子(まえだ・きしこ)/ハナコラボパートナー。旅や美容を中心にライフスタイルにまつわる記事を執筆している。Instagram:@ki45m(1208号掲載/text : Kahoko Nishimura, Wako Kanashiro)
2022年05月12日ADDICTION(アディクション)美容液91%配合 × UVカット効果の化粧下地「スキンプロテクターカラーコントロール」新発売撮影:byBirthみずみずしい使い心地と美しい仕上がりで人気の高い、ADDICTIONのサンスクリーン「アディクションスキンプロテクターSPF 50+ PA++++」。本製品へ2022年春、悩みにあわせて選べる4色展開の「スキンプロテクターカラーコントロール」が新登場。SPF40・PA+++と高いUVカット効果で紫外線から肌を守るほか、美容液91%(※1)配合でみずみずしく、使うほどにうるおい、肌のトーンや毛穴を補正しナチュラルにトーンアップ。ワンランク上のフレッシュな素肌感を叶えます。「スキンプロテクターカラーコントロール」カラー展開全4色001 Fair Lavender撮影:byBirth黄みを抑えながら透明感アップ002 Healthy Rose撮影:byBirth血色感を与えながらトーンアップ003 Fresh Beige撮影:byBirthくすみ、色むらを整えナチュラルに004 Pure Mint撮影:byBirth赤みを抑えて、クリアなトーンにスウォッチ&仕上がり撮影:byBirth撮影:byBirth[使用方法]指先に適量をとり、頬・額などの広い部分から顔全体に均一に塗布します。製品特長美容液91%(※1)配合で、潤いを与え滑らかな肌へ。色ムラ・毛穴を自然にカバーし、長時間キープします。皮脂コントロール成分(※2)が皮脂による化粧崩れをブロック動物由来原料不使用のヴィーガンフレンドリーグルテンフリー・パラベンフリー大気中のちりやほこりなどの微粒子から肌を守ります。パッチテスト済(すべての方に皮膚刺激が起きないわけではありません)無香料※1美容液とは、粉体を除くエマルジョンのことです※2マイカ・ヒドロキシアパタイト・酸化亜鉛・水添レシチン・ジメチコン[美容成分]4種のオーガニック植物由来成分(オリーブオイル・ホホバオイル・サフラワーオイル・セサミオイル)・ローズヒップオイル…保湿オリーブオイルはオリーブ果実油、ホホバオイルはホホバ種子油、セサミオイルはゴマ種子油、ローズヒップオイルはカニナバラ果実油です。ビタミンC誘導体…製品の抗酸化成分ADDICTION(アディクション)2022 新製品概要2022年3月4日(金)発売アディクションスキンプロテクターカラーコントロール30gSPF40・PA+++全4色/各4,180円(税込)
2022年02月21日睡眠不足や質の悪い睡眠は、食欲のコントロールを乱し、ダイエットに悪影響を及ぼすことをご存じですか?もしかしたら、あなたの痩せられない原因のひとつに睡眠不足があるかもしれません。今回は睡眠とダイエットの関係について、あすけん栄養士が解説します。睡眠不足では肥満のリスクが1.55倍睡眠不足はダイエットの敵といわれますが、実際はどうなのでしょうか?睡眠と肥満との関連について、17件の研究結果を解析した報告(メタ解析)では、確かに関連がありそうだと考えられています。(※1)この報告では、短時間睡眠(5~6.5時間未満)では肥満になるリスクが1.55倍になるとされています。ほかにもさまざまな研究で関連が報告されており、睡眠不足と肥満は科学的に裏付けられた関連がある、と言ってよいでしょう。日本人の睡眠時間を調査した報告では、6時間未満の人は32.7%となっています。(※2)約3人に1人がいわゆる「短時間睡眠」にあてはまる計算となるため、とても身近な問題と言えるでしょう。睡眠不足で太るのはホルモンが原因睡眠不足で肥満が起こりやすくなるのは、ホルモンが原因と考えられています。睡眠不足の状態では、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」が減少し、反対に食欲を増進させる「グレリン」の分泌が増加することがわかっています。これにより食欲が増し、摂取カロリーが増えてしまう、というわけです。「ダイエット中にどうしても食欲に負けてしまう」という方は、意志が弱いというよりは、睡眠が足りていないのかも?と振り返ってみるのもよいのかもしれません。睡眠不足の改善で糖質の摂取量を減らせたという研究報告もイギリスで行われた研究では、睡眠を改善させたことで、糖質の摂取量を減らせたという報告があります。(※3)この研究では、18~64歳の睡眠時間が5~7時間の健康な人に対し、睡眠改善のための介入を行った結果、平均して睡眠時間が約30分増え、86%の人に改善がみられています。さらに睡眠が改善した人は、1日の糖質摂取量が平均9.6g減ったという結果になりました。睡眠を30分長くしただけでも食欲をコントロールしやすくなるのであれば、無理なくダイエットに取り組めそうですね。理想的な睡眠時間とは?睡眠時間は個人や年齢、季節などにより変動しますが、6~8時間の睡眠が標準的とされています。(※4)また7時間睡眠の人が、生活習慣病や死亡に至るリスクが低いという研究結果もあるため、7時間前後が理想的と考えてよいでしょう。自分の睡眠が足りているかどうかは「日中の眠気で困らないこと」がひとつの目安になります。午前中によく眠くなる、午後はウトウトしてしまう、といった方は睡眠が足りていないのかもしれません。ぐっすり眠るためにはとくに習慣的に6時間未満の睡眠が続いている方は、まずは睡眠時間の確保が必要です。ついダラダラと起きてしまっていることがないか、改善できる部分がないか見直してみましょう。また入眠を妨げ、睡眠の質を低下させるといわれる、・寝酒をする・カフェインを含む飲み物(食べ物)をたくさんとる・スマートフォン、パソコン、テレビなどを夜遅くまで見るといったことがないか、振り返ってみることも大切です。 忙しいとおろそかになりやすい「睡眠」ですが、肥満だけでなく、カラダや心の調子を崩すことにも繋がりかねません。睡眠不足が続いている方は、毎日忙しく頑張っているカラダをしっかり休ませてあげられるよう、改善できるところがないか一度探してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)厚生労働省令和2年度 健康実態調査結果の報告<>(最終閲覧日:2021/12/23)(※3)Haya K Al Khatib, Wendy L Hall,et al.,“Sleep extension is a feasible lifestyle intervention in free-living adults who are habitually short sleepers: a potential strategy for decreasing intake of free sugars? A randomized controlled pilot study”,The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 107, Issue 1, January 2018, Pages 43–53(※4)厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2021/12/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年02月13日昨年まではダークカラーが主流だった冬場のコーデ。今季はエネルギッシュなカラーを大胆に投入して、華やかなスタイルを楽しみたい気分! そこで今回は、発色のいいカラーを使っておしゃれなコーデを披露してくれた親子をたっぷりとご紹介。バランスのいいカラーリングやメインに選んだカラーなど、参考になるポイントがいっぱい! 見た目はもちろん、気持ちも明るく前向きになるのでぜひ挑戦してみて。contents01 ママコーデ6選02 キッズコーデ5選03 パパコーデ3選カラーコーデ01 ママコーデ6選Name:瀬川愛さんJob:美容師パンツ ▶ マチュピチュ今年らしさを出すならグリーンをメインカラーに抜擢するのが正解! 1点投入するだけで、ネイビーのスウェットとデニムジャケットでつくる定番スタイルにフレッシュな風が吹き込む。スウェットからはタートルネックを覗かせると、奥行きのある着こなしに。チェッカー柄のスニーカーやレオパード柄のバッグでコーデにスパイスを振りかけて。Item ▼スウェット/(古着)、ニットトップス/無印良品、バッグ/ロク、スニーカー/ヴァンズ全身コーデ詳細はこちらからName:ちえみさんJob:美容師ニットトップス ▶ ベルシュカスカート ▶ ロデオクラウン情熱あふれるレッドのスカートはレディライクなプリーツ仕立て。さらにピンクのニットとビッグカラーで華を添え、乙女心に突き刺さる愛らしいスタイルに昇華。カジュアルなカーキのアウターを羽織り、甘さを中和するとバランスよくまとまる。Item ▼コート/ビームス、シャツ・ブーツ/ともにザラ全身コーデ詳細はこちらからName:長尾あずささんJob:主婦ニットトップス ▶ メゾンスペシャルチェックスカート×バックルローファの王道コンビでカレッジスタイルを存分に満喫。カジュアルに傾向しやすいオレンジニットを、品のあるコーデに挿せば絶妙なバランスに整う。透き通るオレンジヘアとも好マッチ!Item ▼コート/メゾンスペシャル、スカート/オニールオブダブリン、イヤーカフ/シキヤ、バッグ・シューズ/ともにユナイテッドアローズ全身コーデ詳細はこちらからName:及川ほのかさんJob:美容師ニットトップス ▶ アンダーカバービッグシルエットのアウターから覗く、顎先まであるグリーンのタートルネックが顔周りを華やかに印象付ける。深いカラーと上品なグレンチェックは、喧嘩せずに引き立ちあう心地いい関係。足元はブラックのショートブーツでキリリと引き締めて。Item ▼ブーツ/フィリップ リム全身コーデ詳細はこちらからName:沙苗さんJob:泥療法士ニットトップス ▶ メゾンエウレカスカート ▶ 古着レッドの濃淡でつくるワントーンコーデ。“ニット×サテン”の素材のコントラストで、スタイルをリズミカルに演出して。さらに知的なメガネと締め色のブラックレザーバッグで大人な印象にアップデート。Item ▼シャツ・スカート/ともに(古着)、ピアス/エルメス、リング/mahne、ブーツ/メゾン マルジェラ全身コーデ詳細はこちらからName:本川恵美莉さんJob:アパレルパンツ ▶ フラッジーバッグ ▶ アダムエロペ鮮烈なレッドとフレッシュなグリーンを投入すれば、ひと目で視線を奪う華やかな印象に。反対色でもバランスが整って見えるのは、ダークカラーのアウターのおかげ。トレンド継続中のシースルートップスをニットからちらりと覗かせ、抜け感を演出。Item ▼アウター/マウジー、トップス/メゾンスペシャル、インナー/アダムエロペ、ピアス/トゥデイフル、ブーツ/メゾンマルジェラカラーコーデ02 キッズコーデ5選Name:ひまりちゃん・3歳タイツ ▶ シリーサイラスレトロなムードが漂う花柄アウターをワンピース風に着こなし、元気いっぱいのイエロータイツをオン! アウターのベースカラーはブラックだから、イエローとのコントラストがさらにコーデをエネルギッシュに活気付ける。首元からはボーダーを覗かせ、難易度の高い柄×柄に挑戦!Item ▼アウター/ビーミング バイ ビームス全身コーデ詳細はこちらからName:てんちゃん・3歳パンツ ▶ ラルフローレン強い印象のレッドも子どもが身に付ければ不思議とキュートな印象に。さらにイエローが効いたアウターが、コーデをポップに味付け。中にはフリースを重ね、アウターオンアウターの大人顔負けの着こなしを披露。おしゃれはもちろんあたたかさだって申し分ない!Item ▼アウター/(古着)、トップス/パタゴニア、ハイネックカットソー/ラルフローレン、シューズ/ザ・ノース・フェイスName:ききちゃん・3歳アウター ▶ バナナジェイラブリーなピンクに小さな花を添えた愛らしいダウンコートは、これ1枚で主役級の存在感を放つ。合わせはカジュアルなデニムと『ティンバーランド』のシューズ。思いっきりラフにまとめるとアウターの甘さが中和され、絶妙なバランスに。大人も真似したいヴィヴィッドピンクの正解コーデ。Item ▼トップス/ベベオーガニック、パンツ/ピッピロッタ、ブーツ/ティンバーランドName:きみくん・1歳アウター、パンツ ▶ ともにモンベルソーダ水のようにスカッと爽やかなライトブルーのセットアップ。フードの裏地から覗くレモンイエローがフレッシュな挿し色に。ミルキーなホワイトのハットが、パキっとしたカラーリングにやわらかさを添える。Item ▼帽子/モンベル、スニーカー/ナイキ全身コーデ詳細はこちらからName:すみれちゃん・0歳カバーオール ▶ パタゴニア全身フラミンゴピンクのカバーオールは、アウトドアブランドの『パタゴニア』だからあたたかさもばっちり! ファスナーや袖にはブルーが配され、絶妙な色合わせにセンスが宿る。胸元のお魚の刺しゅうがなんともキュート!全身コーデ詳細はこちらからカラーコーデ03 パパコーデ3選Name:上條圭太郎さんパンツ ▶ 古着メンズが身に着けると新鮮なサーモンピンクを大胆投入! アウターやトップスはソフトなカラーでまとめてやさしい雰囲気に。全身ニュアンスカラーでもぼんやりしないのは『クレマン』のレザーシューズで足元をカッチリ締めているから。タートルネック×シャツの、ベーシックアイテムの重ね技も見逃せない!Item ▼コート・シャツ/ともに(古着)、サングラス/(ヴィンテージ)、シューズ/クレマン全身コーデ詳細はこちらからName:DAICHIさんジャケット ▶ プラダみずみずしいライトブルーの『プラダ』のジャケットに、潔いホワイトのパンツをオン。爽やかな色合わせで、重たくなりがちな冬場のコーデのイメージを刷新。ジャケット×パンツがキマりすぎず、コーデ全体が気持ちよくまとまっているのは、経年変化により味が出ているジャケットのおかげ。Item ▼シャツ/インターナショナルギャラリー ビームス、パンツ/ランディ、メガネ/タートオプティカル、ブーツ/フォルメ全身コーデ詳細はこちらからName:央幸さんコート ▶ ペーター ペトロフ帽子 ▶ 古着ワインレッドを主役に、レッドやベージュ、ブラウンなど同系色でまとめたワントーンコーデ。ヴィンテージライクな風合いのモッズコートや上品なスラックスと、相反する素材を散りばめることで単調になることなくリズムのある着こなしに。『ナイキ』のエア リフトから覗くホワイトソックスが、コーデにほどよい抜け感をもたらす。Item ▼パーカー/(古着)、パンツ/エドウィナホール、スニーカー/ナイキ全身コーデ詳細はこちらから▼こちらの記事もチェック!【おしゃれキッズのアウター特集】着こなしテクも見逃せない!photography/Toshiyuki Tanaka
2022年02月09日ピンク系カラーを持続させたい人におすすめヘアカラートリートメント筆者は美容院でヘアカラーをする時に、赤やピンク、パープル系の色味をよく選びます。日々のシャンプーなどでヘアカラーも落ちやすいため、美容院から2週間後くらいには「色が落ちた」「髪が明るくなった」と感じます。ナプラN. カラートリートメント Pi <ピンク>出典:byBirthそこで、美容院でのピンクカラーを少しでも維持したい!と思い、使い始めたのが「N. カラートリートメント Pi <ピンク>」。出典:byBirthトリートメントはビビットなピンク色です。【使い方】美容院でのヘアカラーの翌日、もしくは翌々日から使用します。赤やピンクの暖色カラーの褐色を抑え、色味をみずみずしくキープさせながら、ほんのり染色することができます。シャンプー後、タオルで軽く水気を切り、コームで髪をとかす。カラートリートメントを適量手に取り、毛先にたっぷりなじませる。頭頂部から毛先に向かってトリートメントを均一に広げ、軽くもみ込み約15分置く。洗い残しのないように流し、ドライヤーで乾かす。テクスチャーはなめらかで、肌に色が残らないので筆者は素手で使用していますが、気になる方や肌の弱い方はビニール手袋などを使用してください。このトリートメントはツンとするような気になるニオイもなく、このままの仕上げでも髪がサラサラになります。出典:byBirth筆者はブリーチはしておらず、ピンク系ヘアカラーのみなので少しわかりにくいかもしれませんが、洗い流している最中の透け感や、光に当たった時にほんのりピンクがかったような感じが実感できます。美容院終わりから連日使用しましたが、使用前に比べて、美容院でのヘアカラー色がいつもより長く持続されていました。ブリーチをした後に赤やピンクカラーを入れている、もっと色を濃く出したいという方は、シャンプー&トリートメントの併用がおすすめだと思います。「N. カラートリートメント」は、ピンク以外にパープル、シルバー、ベージュ、ブラックもあるので、ヘアカラーの色に合わせて使い分けると良いですね。ハイトーンを落ち着かせたい、白髪が気になる人におすすめヘアカラートリートメントブラウン系のヘアカラーをしたけど「髪が明るくなって飽きてきた」、元の髪の色素によって「黄色やオレンジ、赤毛っぽさが目立つ」、髪の成長とともに「根本の白髪が目立つ」と感じる時はありませんか?ボズレーヘアカラートリートメント ダークブラウン出典:byBirthハイトーンや白髪目立ちを抑えたい人には、ボズレー「ヘアカラートリートメント ダークブラウン」がおすすめ。出典:byBirthトリートメントは黒っぽい色味です。【使い方】週に1回ほどの使用がおすすめです。染色しやすいので事前にビニール手袋、シャワーキャップなどを準備しておくと良いです。シャンプー後、タオルで水気を切り、コームで髪をとかす。ざっくりと頭頂部、後頭部、側頭部、毛先とパーツ分けし、カラートリートメントをパーツごとになじませる。髪をまとめてシャワーキャップに入れて、約10~15分ほど置く。色水が出なくなるまでしっかりすすぎ、ドライヤーで乾かす。テクスチャーは少し硬めで、ツンとするような気になるニオイはなく、このままの仕上げでも髪がサラサラになります。ただし、素手でおこなうと肌や爪についた色素が落ちにくいので、ビニール手袋やシャワーキャップを使い、すぐに洗い流すのがおすすめです。出典:byBirthカラートリートメントには髪のダメージを補修するフェザーケラチンとヒートケア成分が配合されているので、髪の絡まりを整え、ツヤや潤いもサポートしながら染料が短時間でしっかり浸透します。週に1回でもカラーが持続するので、ハイトーンを暗くしたい時、お出かけ前に髪の色を整えたい時、白髪が気になる時に定期的に繰り返すのがおすすめです。出典:byBirth「ボズレー へアカラートリートメント」は、ダークブラウンとナチュラルブラックの2色展開なので、落ち着かせたい色味に合わせて選ぶと良いですね。いかがだったでしょうか。一昔前のヘアカラー剤のように、準備や混ぜたりする手間がなく、髪が傷みにくく、お風呂のついでにサクッと簡単に出来る「ヘアカラートリートメント」。美容院に行きづらい時や、美容院代を少しでも抑えたいという人にもおすすめです。ヘアカラートリートメントの特徴によって、美容院でのカラーを少しでも長くキープするもの、しっかり染色してトーンダウンさせるものなどがあるので、目的によって使い分けるなど、今後の参考にしてみてください。
2022年01月30日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「状況に合わせたボールコントロールの判断ができない」という3つの悩みをまとめて改善するトレーニングをご紹介します。試合中ボールを持った時に、相手が自分のボールを奪いに来ている状態か、マークが離れてフリーの状態か、など状況に合わせてボールコントロールの方法が変わります。 また、相手がいるので素早く足元でコントロールしてパスを出さなければならない場面もあります。しかし、初心者はどの状況でどんなふうにコントロールすればいいか、状況を判断して使い分けることが難しいもの。今回は、広いスペースがなくてもできる、親子で遊びながら状況判断をよくしてボールコントロールできるようになる方法を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親がボールを持ち、数メートル離れて対面して立つ2.子どもは親との中間地点付近に、少し角度をつけながら走る3.親は子供の足元にボールを投げる4.相手が寄せて来ていない想定の時はターンをして反対方向へ向く5.相手がボールを奪いに寄せている想定の時はダイレクトで親に戻してやり直す6.親の掛け声に合わせてプレーを判断寄せてきてない時は「ターン」と声をかける相手が寄せてきている時は「リターン」と声をかける【トレーニングのポイント】・親の声をよく聞く・判断のスピードを上げるために親は足元に届く直前で「ターン」「リターン」の指示を出す・次のプレーにすぐ移れる場所にボールをコントロールする・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年12月03日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「相手が寄せてきている状況でボールコントロールの判断が上手くできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。試合中は、ボールを持っていると相手がボールを奪おうと寄せてきます。その時にボールを足元に止めるか、コントロールして相手から大きく離れるのか、的確な判断をしてボールコントロールしなければなりません。しかし、初心者はその判断が上手くできず、相手にボールを奪われてしまうことがあります。今回は、広いスペースがなくてもできる、試合の中で状況判断を伴って適切なプレーができるようになる練習を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親がボールを持って、数メートル離れて立つ2.子どもの足元にボールを転がし、親は子どもに寄せる3.ボールを奪いに行くと見せかけ、途中で止まってみたりアレンジする【トレーニングのポイント】・相手がどんな風に寄せてきているのか動きをよく見る・激しく寄せてくる場合はコントロールで相手から離れる・激しく来ると見せかけ、少し距離を持って止まったら足元にコントロール・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月16日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「浮き球をコントロールしてパスを出すまでの動作が遅い」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。試合中は、浮き球のパスを使う場面がたくさんあります。しかし、初心者は浮き球のボールの処理に慣れていないので、ボールを受けてから味方にパスを出すのが遅れてしまう事も多いもの。今回は、広いスペースがなくてもできる、浮き球のボールを足元で受けて素早く味方にパスがができるようになる練習を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親子で対面して立ち、親がボールを持つ2.親が子どもに向かって山なりのボールを投げる3.子どもは足元でコントロールして返す4.慣れたらコントロールからパスへの動きを速くする5.子どもが速い動きに慣れたらノーバウンドのボールを投げる6.インサイドやアウトサイドなど、様々な場所でコントロールするなど試合を意識した動きを入れる【トレーニングのポイント】・最初はインステップに当てて勢いを抑える・コントロールから次のプレーまでを速くする意識を持つ・蹴りやすいところにボールを置く・コントロールがずれてもあわてずに落ち着いてやり直す・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月15日肌悩みをカバーしてくれるのはファンデーションだけではない出典:byBirth年齢を重ねていくにつれて、ファンデーションが濃くなっていませんか?ファンデーションが濃くなってしまう時は「何か」をカバーしたい時ですよね。30代は肌の変化を感じやすい時期です。昔に比べて毛穴が目立つ気がする、くすみやシミが気になる、など肌のお悩みも増えがちに。ファンデーションだけで肌悩みをカバーして解決しようとすれば、もちろんファンデーションはどんどん厚塗りになり、濃くなってしまいます。見た目にもわかるほどの厚塗り感は避けたいところ。そんな時に役立つのがコントロールカラーです。コントロールカラーを賢く使えば、ファンデーションの厚塗りとさよなら出来ますよ。肌悩み解決に一役かってくれるコントロールカラー出典:byBirthコントロールカラーを使うのは難しいと思いがちですが、肌悩みと悩みを解決してくれる色の組み合わせを覚えてしまえばとっても簡単です。実際にどのような色があるのかを確認していきましょう。血色感のピンク血色を良く見せたい時はピンク。顔に赤みを足して自然な血色感を演出してくれます。透明感+血色感のラベンダー肌に透明感を出したい時にはラベンダー。肌の黄みやくすみを調整してくれます。ブルーに赤みが足されているカラーなので、メーキャップ効果で血色感もプラスすることが出来ます。素肌を綺麗に見せてくれるイエローシミやそばかすが気になる時にオススメなのがイエロー。自然に肌色をプラスしてくれ、素肌を綺麗に見せてくれます。ツヤっぽさを出したい方にもぴったりです。透明感のブルーラベンダー同様、肌の黄みやくすみを調整して肌に透明感を与えてくれます。つけすぎると青白さに繋がってしまうので注意しましょう。赤み対策のグリーン頬や小鼻の赤みが気になる方に使ってほしいのがグリーン。グリーンはつけすぎると血色が悪く見えてしまうため、顔全体に使うよりも部分使いがおすすめです。コントロールカラーはどの順番で取り入れるのが正解?出典:byBirth悩みを解決してくれる色をご紹介しました。では、コントロールカラーはどのタイミングで使うのが正解なのでしょうか?部分的にコントロールカラーを使うのであれば、下地を塗った後、ファンデーションの前となります。下地として使えるタイプのコントロールカラーも増えています。メイクの工程数を減らしたい、顔全体をカバーしたいという方は、下地として使えるものを選ぶようにしてください。下地として使える!オススメ「コントロールカラー」3選ここからは、SNSでも人気の下地として使えるコントロールカラーを3つご紹介します。WHOMEEコントロールカラーベースNこの投稿をInstagramで見る WHOMEE/BABYMEE公式(@whomeeigari)がシェアした投稿 ピンク、ブルー、パープル、イエローグロウの4色展開。2021年9月にリニューアルしたアイテムです。使い切りやすいサイズ感なので、2色、3色と異なるカラーを合わせて使っている方も!リンゴ果実培養細胞エキスやセラミドAP、スクワランなど10種類の保湿成分が配合されているのも特徴です。IPSAコントロールベイスこの投稿をInstagramで見る IPSA Japan(@ipsa_jp)がシェアした投稿 ピンク、ブルー、イエローの3色展開。こっくりとしたテクスチャーですが、伸びは良いアイテムです。カバー力のあるファンデーションとセットで使うと、より綺麗に仕上がると思います。ナチュラグラッセカラーコントロール ベースこの投稿をInstagramで見る ナチュラグラッセ【公式】(@naturaglace_official)がシェアした投稿 バイオレット、ピンク、イエローの3色展開。乳液のようなとろみがあるテクスチャーで、少量でもよく伸びます。メイクアイテムではありますが、スキンケア仕立てが特徴的なナチュラグラッセのアイテム。石鹸落ちが可能なのもポイントです。軽いメイクで済ませたい日はこのベースにパウダーで、ナチュラルに綺麗な肌に仕上がります。上級編:RMKカラーファンデーションこの投稿をInstagramで見る RMK official(@rmkofficial)がシェアした投稿 ファンデーションそのものに色がついているタイプもあります。RMKのカラーファンデーションはホワイト、パープル、コーラル、イエロー、グリーンの5色展開。コントロールカラーの使用に慣れた方は、上級編としてカラーファンデーションに挑戦してみてはいかがでしょうか。コントロールカラーでなりたい肌を作ろう出典:byBirthコントロールカラーに苦手意識があり、使ったことがなかったという方も、これを機に是非試してみてください。色を制する者は、メイクを制する!コントロールカラーで悩みをカバーしつつ、なりたい質感の肌に近づけていきましょう。
2021年11月05日3Dハイライトカラーまずはこのtheハイライトという感じの3Dハイライトカラーです!全体を明るくしたい方やメリハリのあるカラーが好きな方はオススメです!!面スタイルのボブと相性◎です!シースルーハイライトこちらのシースルーハイライトカラーはベースの色とハイライトをあえて馴染ませて全体を柔らかな印象に見せることができます!赤みが嫌いな方や透明感が欲しい方に特にオススメです!!地毛が映える!!ナチュラルハイライト!!こちらは地毛にハイライトだけのデザインです!!地毛にを活かしたい人はこのカラーリングです!ブリーチで柔らかくすることもできますしカラー剤でナチュラルに仕上げることも可能です!
2021年11月03日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「ボールを前に運び出すコントロールができない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、様々な場面でボールコントロールをします。状況によっては前に運び出すことも多々あります。しかし、初心者はボールの扱いに慣れていないのもあり、足元でコントロールして前に運び出すのがが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中ボールを受けてドリブル開始する際などにスムーズにボールを前に運べるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親がボールを持ち、親子で対面して2~3m離れて立つ2.親は子どもの足元にボールを転がす3.子どもは1回目のタッチで前に運び、2回目のタッチで親の前でピタッと止める4.慣れてきたら子どもの周りに目印を置いて、親がボールを転がした後にどちらかに移動、子どもは空いている方にコントロールするルールで行うなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・前に運ぶとき、身体と一緒にボールを進める・強く蹴ると親の前で止められないので、2タッチ目で止められる力加減を覚える・常に相手の位置、状況を見ながらコントロールする・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年09月21日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「ボールを足元でうまくコントロールできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、状況をよく見てプレーしなければなりません。状況を把握するためには視野の確保が必要ですが、そのためには足元にボールを上手くコントロールすることで、落ち着いて周りを見ることができます。しかし、初心者は足元にボールを上手く止めることがおぼつかないので、ボールをコントロールしながら視野を確保するのが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、、落ち着いてボールを足元でコントロールして素早く次の動きに移れるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親がボールを持って親子で対面して立つ2.親は子どもの足元にボールを転がす3.最初はインサイドでボールを止めて親にパス4.慣れてきたら距離を離す、子どもの周りに目印を置いて動きを制限するなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・力んでいるとボールをはじいてしまい、上手く止められない・ひざのクッションを使って柔らかく止める・上げた足をまっすぐ下に降ろすイメージで行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年09月16日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「浮き球をコントロールしてからパスを出すのが遅い」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、浮き球のパスをよく使います。飛んできたパスを足元でコントロールして素早く味方にパスを出さなければならない状況もたくさんあります。 しかし、初心者は浮き球のパスをコントロールすることが難しいのでもたついてしまい、パスを出すまでに時間がかかってしまいがちです。今回は、広いスペースがなくてもできて、浮き球をコントロールしてパスを出すまでの動きが速くなる練習を紹介。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合の中で浮き球のパスを足元でコントロールして素早く次の動きに移れるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親がボールを持って親子で対面して立つ2.親はワンバウンドして子どもの足元に届くよう山なりのボールを投げる3.子どもは足元でコントロールしてインステップで親にパス4.慣れてきたらノーバウンドで足元に届くボールを投げる5.インサイド、アウトサイド、聞き足じゃない方の足などいろんなところでコントロールする【トレーニングのポイント】・最初はインステップに当て、ボールの勢いを抑える・蹴りやすいところにボールを置く・コントロールから次の動きを素早く行うことを意識する・トラップがずれてしまったら、慌てずに落ち着いて蹴りやすいところにコントロールしなおす・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年09月14日人間関係や仕事においては、ストレスがつきものです。今回はストレスをうまくコントロールできる星座をチェックしてみました。まずは、あまりストレスコントロールが得意ではない12位から発表します。12位おとめ座普段から気配り上手なおとめ座のあなたは、他の誰よりも細かい点に気が付きます。さらに正義感に似た信念があって、いい加減なことは許せません。完璧な自分であろうとするあまり、つい他人も厳しい目で見てしまうでしょう。アクセルを踏みながらブレーキをかけるようなところがあるため、結果的に自分を苦しめることがありそうです。11位やぎ座驚異的な集中力をもっているやぎ座のあなたは、のめり込むタイプです。その一直線な性格は考え方にも表れていて、他人に左右されることはほとんどありません。ただし、これと思ったことが外れていたり、イレギュラーな案件を急に要求されたりするのは苦手。目まぐるしく状況が変わるなど、自分のペースを乱されるとストレスを感じるでしょう。10位おうし座安定志向で慎重なおうし座のあなたは、失敗を非常に嫌がります。新しいチャンスが舞い込んでも、すぐには飛びつかずにリスクをしっかり考えるところがあるでしょう。自分の中でGOサインを出せずにモヤモヤすることがあれば、惰性で動くことはありえません。そのため集団行動や融通の利かない状況では、ストレスをコントロールしづらくなるようです。9位しし座カリスマ性とリーダーシップを兼ね備えたしし座のあなたは、物怖じしないタイプです。権力やその場の空気に関わらず、自分の思ったことをハッキリ言葉にできるでしょう。しかし一方で、一旦へこたれると崩れ落ちてしまいそうな、ガラスのハートの持ち主でもあります。弱い部分を見せるのはプライドが許さないため、さらにストレスを抱え込んでしまうことがあるでしょう。8位うお座純粋で素直なうお座のあなたは、人に好かれやすいタイプです。ただし引っ込み思案で、自ら率先して動くのは苦手。不満に思っても口にはせずに「察してほしいな~」と、ずっと黙っているでしょう。しかも頼まれると嫌とはいえない性格なので、悶々とストレスをためてしまうようです。7位さそり座寡黙に見えて情熱的なさそり座のあなたは、自分の芯をしっかりもった人。周囲の意見や社会の常識にとらわれることなく、真実を見極めたいと思っているようです。自分オリジナルの基準で動くので、普段はうまくストレスをコントロールできているでしょう。ただ人を信じる心が強い分、少しでも裏切られたと思えば、破壊的な行動をしてしまう可能性があります。ストレスコントロールの上手い星座の、7位から12位をチェックしました。ある状況が自分のネックとなっているようですね!(恋愛jp編集部)
2021年09月11日自閉症と中度知的障害を持つ2015年生まれのほぺろうくんのママ、ぼさ子さん。障害児を子育てするなかで気づいたこと、心境の変化を綴る「障害のある息子からの学び」を短期連載でご紹介します。障害のある息子からの学び 第5話ほぺろうくんが3歳ごろ、癇癪がひどく、ぼさ子さんは精神的に追い詰められて限界に……。しかし「大好きだよ」と思いを伝えるようにすると、寝る前の癇癪が落ち着いてきました。 「適応できないことがたくさんあって、ほぺろうは大変だな……」と、ほぺろうくんの思いを想像してみることに。 とにかくいろんなものの感覚が合わなくて、すぐ癇癪を起こすほぺろう。 「そう言えば自閉症児って、宇宙人に例えられることあるよな」と思い想像してみました。 急に「ほぺろうの正体は宇宙人なんじゃ?」と妄想にふける私。 そう思うと「もしかして地球人の体をコントロールできていないのでは!?」という気になってきました。(あくまでもぼさ子の妄想です) 「やりたいことがうまく出来なかっただけ」かどうかは定かじゃないけれど、お母さんへの攻撃は「怒り表現」のときもあっただろうし「甘えたいけどうまく出来なかった」ときもあったのかもしれない。 ほぺろうは焦っていたのかなって。 ◇◇ ◇ 「体をコントロールできない理由」について考えていると、不意に目つぶしされたことも、突然頭突きされたことも、髪の毛を引きちぎられたことも、なんだか納得いくような気がする……?! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぼさ子自閉症と中度知的障害を持つ、2015年生まれの息子を育児をしています。いまだに発語はありませんが、母目線でその成長記録を綴っています。
2021年07月30日【インナーカラー】で、いつものカラーをマイナーチェンジ!もみあげ付近にさりげなく入れたインナーカラーは、ヘアスタイルのアクセントになってくれます!会社が…と、言う人でも出勤する時は内巻きにスタイリングするとなんと隠れてくれます…なのであくまで【さりげなく】入れてあげるのがポイントなんですね!入れる幅や色、明るさに関しては相談しながら決めましょう^ ^感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年07月28日女性からのLINEで、男性は自分をコントロールできないほど愛があふれるときがあります。好きな男性とさらにラブラブになりたいなら、彼を喜ばせるLINEを送ってみませんか?今回は、LINEで男性の愛があふれちゃうとき4選をご紹介します。(1)写真が送られてきたときヘアスタイルを変えたとLINEで報告すれば、男性はきっと早く見たくなるでしょう。そこで「恥ずかしいけれど○○くんにだけ写真送るね」とLINEすれば、彼はキュンとします。写真を送ってくれるだけでも嬉しいのに、「○○くんにだけ」という特別感で、彼の愛はあふれちゃいます。(2)心配されたとき体調が悪いときは、心細くなってしまうものです。そんなときに「大丈夫?」「必要なものがあったら持って行くから言ってね」と心配するLINEを送ると男性は喜びます。天使のような優しさを見せる彼女が愛おしくて、「早く元気になってデートしたい」と思わずにはいられません。(3)共感してくれたとき仕事でミスした、友達に裏切られたなど、辛い思いをするときもあります。そんなとき自分に共感し、味方になってくれる人がいると、男性は心の底から嬉しくなるものです。LINEで辛い気持ちを打ち明けられたら、彼の気持ちに共感して「私はあなたの味方だよ」と彼に寄り添いましょう。辛いときほど優しさが身にしみますので、彼はあなたへの愛があふれてしまうでしょう。(4)感謝されたとき「○○くんのおかげだよ。ありがとう」と感謝されたときも、男性の愛はあふれてしまいます。女性に頼られることは、男性にとって嬉しいこと。とくに好きな女性に頼りにされるのは、男性にとって誇らしいことなのです。LINEでかわいく感謝の言葉を伝えられると、男性は彼女への愛があふれてしまいます。愛のあるLINEを送ることで、男性の愛もあふれちゃいます。「すごく好き!」と思われるのは、女性側のLINEにも愛が感じられるからでしょう。ラブラブな関係を築くためには、男性が喜ぶような愛がこもったLINEを送りましょう。(恋愛jp編集部)
2021年06月22日グラデーションカラー【ブルー】ヘアカラーで遊びたい方におすすめのブルーグラデーションカラーになります!色落ちしてきたら、また違う色味を入れても面白いと思います^ ^感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年06月21日妻としてまた母として、いつでも心おだやかな日々が過ごせることはとても素敵なことですね。そのためには、まずは自分自身で心と気持ちをコントロールできるようになりましょう。いつも機嫌がいい【優しい妻】の秘訣第1弾は、自分の気持ちをコントロールすることに焦点を当て、ポイント4つ見ていきましょう。(1)完璧にこだわらない完璧を求めすぎることは、実は自分自身を追い込んでしまったり、首をしめる結果につながることも少なくありません。そのため、「まぁ、いっか」を合言葉に、程よくルーズな暮らしでストレスをためこまない生活を心がけてみるのもおすすめです。ルーズな生活は心にゆとりをもたらし、家族に対しても豊かな気持ちで接することができるでしょう。(2)他者の意見や考えにふりまわされない近頃は、理想的な妻や母など、誰もが憧れるような女性像の情報が多くの注目を集めていますね。しかし、その情報を鵜呑みにするあまり「こうでなくてはならない」と錯覚してしまう女性も少なくありません。他者の意見や考えにふりまわされず、家族が今何を求めているのかをしっかりと把握することが重要です。(3)サボることを大切にするサボることはいつでもマイナスなイメージがつきものですが、実はそんなことはありません。サボるということは、心にゆとりを作ることでもあり、その心のゆとりを家族に向けることもできます。完璧でいつもイライラしている妻よりも、すこしズボラでも優しい雰囲気を纏っている方が優しい妻と言えるかもしれません。(4)自分を大切にする家族の幸せを願うあまり、自分自身をないがしろにしている女性も多いのではないでしょうか。うまくいかないことや失敗したことがあっても「自分はダメな妻だ」と考えずに、もっと自身を労わるようにしましょう。毎日頑張る自分自身を褒めたり、ご褒美をあげたりすることを大切にしてください。日々の生活の中では心の平穏を保つためにも、自分自身ストレスコントロールをしっかりできるようになりましょう。妻や母として心おだやかに過ごすことは、結果として家族のためにもつながります。(恋愛jp編集部)
2021年04月26日恋はとても素晴らしいですが、勢いがありすぎる愛のエネルギーは、時として暴走してしまうことも。自分でそのパワーをコントロールできなければ、彼にとって重たすぎる女子になってしまうことも少なくありません。では、どうすれば自分の気持ちを、調和させることができるのでしょうか。そこで今回は、「自分の気持ちをコントロールする方法」について、ご紹介いたします。■ 周りの女性と比べない彼に依存気味な女性は、他の人に奪われたくないという感情に、支配されている傾向が強いでしょう。そのため、自分と誰かを比べることから解放されれば、彼に依存することは自然となくなっていきます。女性はどうしても、彼の周りにいる他の女性の外見的な面で自分と比較すると、嫉妬の感情が生じがち。たとえ自分目線で可愛いとは思えなくても、「彼の好みのタイプかも?」と思うと、いてもたってもいられなくなるのです。だからこそ、自分を誰かと比較するのは、避けたほうがいいでしょう。■ 溢れ出した感情の方向性を変える好きな気持ちを、無理に抑える必要はありません。ただ、好きの感情をネガティブに表現したり、そういった感情が芽生えた自分を責めないであげてください。そして、好きのエネルギーを、自分を磨くパワーに昇華させましょう。感情を抑える行為は、簡単ではありませんが、身だしなみやオシャレ、さり気ない優しさなどに、その感情の方向性を変えてみてください。そうすれば、あなたの魅力は何割にも増すはずです。■ ネガティブな感情をポジティブな感情に変換するありのままの感情をぶつけることは、つまり攻撃することを意味します。「かまってほしい」という気持ちは、心理学上は怒りと恐れの感情と密接を表しています。自分は不快なんだという思いを、相手にアピールして相手を責める、というアクションに結びつく傾向に。場合によっては、そんなあなたに彼は魅力を感じなくなっていく可能性があります。また、自分自身にも罪悪感を覚えてしまうため、ありのままの感情をぶつけるのはお互いにとってマイナスにしかなりません。ネガティブな感情が出てきた場合は、1度グッと堪えて、ポジティブな感情に変える努力をしましょう。■ 「自分が愛されている」と思い込む自分の想像が、本当に実現してしまうことってありますよね。この現象を「自己成就予言」と呼び、未来をポジティブに期待するだけで、無意識にそのイメージに沿った行動をとり、結果としてイメージが成就してしまう心理傾向があります。そのため、ネガティブな感情にとらわれていると、嫌われたくないという恐れが先行し、「重たい女」になってしまいます。気持ちを切り替えて「成功を予言」つまり「彼から愛されている」と自分に宣言し、信じるようにしましょう。そして、それが叶った姿を自分でほめてあげてください。きっと予言された通りの現実がやってくるはずです。■ 完璧主義から抜け出そうもしもあなたが、今恋に疲れ果てているとしたら、まずは自分が完璧主義でないかをチェックしてみましょう。恋愛に手を抜けない理由の最たるものとして挙げられるのは、完璧主義な性格であること。なんでも妥協せず向き合おうとするために、必要以上にこだわり手を抜けなくなってしまいます。恋は自分の8割の力で取り組むことが、楽しく長続きさせる上で大切なことなのかもしれません。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)[aikatu_simple_related_postspresented by愛カツ ()
2021年03月26日1.フーミーとはメイクアップアーティストのイガリシノブさんプロデュースのメイクブランドです。3年前に誕生したブランドで、インスタグラムは16.7万人のフォロワーがいます。(2021年3月時点)イガリシノブさんといえば、独自の発想とテクニックで提案するメイクが大人気ですよね。フーミーのインスタライブでは、そんなイガリシノブさんの軽快なしゃべりとメイクテクが大放出されています。私も拝見しましたが、もうとにかく面白くてためになることばかりなんです。笑わない回はないくらい面白いので、あっという間に時間が過ぎちゃいます。まだフォローしていない方はフォローをオススメします。この投稿をInstagramで見る WHOMEE(@whomeeigari)がシェアした投稿 2.オススメ!コントロールカラーライナーそんなフーミーから2月22日に新商品が発売されました!「WHOMEE HOLIC」と名付けられたキャッチコピーには、メイクの研究を通してより自分を好きになってほしいというイガリさんの思いが込められています。WEB限定も含めると、なんと全25種類あります。公式インスタには新商品を使ったメイクの紹介もたくさんあるので嬉しいですね。この新商品の中でも筆者がおすすめするアイテムが、「コントロールカラーライナー」。大人気のマルチカラーライナーがリニューアルして登場しました。とにかくこのアイテムが使いやすいんです!出典:byBirth使いやすい3つのポイントアイライナーとアイシャドウの2Wayで使える柔らかい芯でスルスルと書ける繰り出し式なので削る手間が省ける繊細なパールが入っているもの、血色感をプラスしてくれるものなど絶妙なカラーが多く、このライナーの組み合わせだけでメイクが出来ちゃいます。ウォータープルーフなのでメイクのモチがいいのも嬉しいですし、これ1本持っておけばメイク直しも楽々です。3.コントロールカラーライナーを使ったメイク紹介 3パターン今回は全9色の中から、4色をピックアップしてアイメイクを3パターンご紹介します。使ったのはこちらの4色です。ブラウンパールスペースグレイsakura2トワイライトレッド出典:byBirthアイライナーとして使いやすいブラウンとグレーのカラーだけでなく、女性らしさを連想するピンクとレッドを選んでみました。では、早速ご紹介していきます。パターン1:キラキラきらめく目元にしたい時のメイク出典:byBirth出典:byBirthこのパターンでは「sakura2」と「ブラウンパール」、「トワイライトレッド」を使っています。STEP1「sakura2」をアイホール全体と下まぶたに広げます。アイホールはたっぷりと、下まぶたはほのかにきらめくくらいがおすすめです。STEP2「ブラウンパール」を二重幅に広げていきます。目のキワから上に向かって広げていきます。一重の方は思い切って広めに塗っても大丈夫です。時間がたつとぴたっと密着して広がらないので素早くやりましょう。STEP3「トワイライトレッド」を目尻の三角ゾーンを埋めるように広げます。三角ゾーンは小指の腹をつかって、ポンポンとのせていくとやりやすいです。あえてアイラインはひかずに仕上げました。アイラインがないことで抜け感が生まれ、柔らかい雰囲気に仕上がります。パターン2:グレイが絶妙なクールメイク出典:byBirth出典:byBirthこのパターンでは、「トワイライトレッド」と「スペースグレイ」を使っています。STEP1「トワイライトレッド」をアイホールより一回り小さく広げていきます。STEP2「スペースグレイ」でアイラインを引きます。目尻はすこし長めにすっと引くのがポイントです。一重さんは太いかなくらいがちょうどいいです。私の場合太めに引かないとラインが全然見えませんでした。目を開けながら確認しつつ書き足していってくださいね。STEP3下まぶたの粘膜部分に「トワイライトレッド」を引きます。粘膜部分に上まぶたに使った色をのせることで、全体的にまとまりがでます。「トワイライトレッド」はレッドと名前についていますが、茶色に近い色なのでとっても使いやすいです。パターン3:ブラウングラデメイク出典:byBirth出典:byBirthこのパターンでは、「ブラウンパール」と「トワイライトレッド」、「sakura2」を使用しています。STEP1「ブラウンパール」をアイホールより一回り小さめに広げます。STEP2「トワイライトレッド」をアイラインで引き、上に向かってぼかしながら広げていきます。STEP3STEP2を2、3回繰り返して好みの濃さに調整していきます。STEP4今度はぼかさずに、再度「トワイライトレッド」でアイラインを引きます。STEP5最後に下まぶたの粘膜部分に「sakura2」を引いて完成です。コントロールカラーライナーをアイシャドウとして使う時の注意点出典:byBirthアイシャドウとして使う時は、私はちょっとだけくり出して、指の先端につけてから目元にのせています。直接目元にのせてひろげることも出来るのですが、最初についたところがどうしても濃くなってしまいがちだったので、私はこの方法にしました。この方法の注意点としては、芯を出しすぎるとポキっと折れてしまいやすいことです。柔らかく書きやすい芯だからこそなのですが、私はもうすでに何度か折れてしまいショックでした。皆様はお気をつけください!4.全色揃えたくなる万能アイライナー出典:byBirthいかがでしたでしょうか?とっても使いやすくて、全色揃えたくなるくらい万能なコントロールカラーライナー。今回ご紹介したアイメイク、ぜひ試してみてください。組み合わせ次第で色んな顔が作れちゃうので、あなただけのお気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね。
2021年03月16日日差しがだんだんと明るくなってくる季節。これから気になるのは、メイク崩れや毛穴……。そこで今回は“毛穴レスなツヤ肌”を叶えてくれて、美肌に見せてくれるカラーコントロールベースをご紹介します!気になる肌悩みをしっかりとカバー!気になる毛穴やくすみも美しく仕上げてくれるアイテムが続々登場!日焼け止め下地から、しっかりとカバーしてくれるベースまで種類豊富にラインナップしています。『ジルスチュアートイルミネイティング セラムコレクター<コントロールカラー>』¥3,080(税込)重ねても粉っぽくならずに、ツヤとうるおいを保ってくれるのは『ジルスチュアートビューティ』の新作。くすみや赤み、クマなどの肌悩みに合わせたテクスチャーと厳選パールでしっかりとカバー。4色展開なので、なりたい肌に合わせて選んでくださいね。【商品情報】『ジルスチュアートイルミネイティング セラムコレクター<コントロールカラー>』価格:¥3,080(税込)カラー:01 lavender glow、02 light green glow、03 orange beige glow、04 pink glow※2021年 3月19日(金)発売『アリィーカラーチューニングUV』マスク着用の日常化で、ノーファンデ派の方におすすめなのは日やけ止めブランド『ALLIE(アリィー)』から登場したベース。高いUVカット効果だけでなく、カラーコントロール効果で、自然な美肌に仕上げてくれます。擦れにも強く落ちにくいので、マスクで崩れにくいのも特徴です。【商品情報】『アリィーカラーチューニングUV』カラー:PU アンニュイ パープル、APサニー アプリコット『スキンスムーザー モアスムース MG』¥3,520(税込)“塗るあぶらとり紙”としてSNSで話題の『スキンスムーザー』からは、ミントグリーンカラーの限定版『スキンスムーザー モアスムース MG』が登場。下地として、毛穴や凹凸をぼかし、肌表面をサラサラの陶器肌に仕上げてくれる優れもの。しっかりとカバーしてくれるのに、サラサラとした使い心地はマスクメイクで重宝するはずです。メイクの上からも使えるので、お化粧直しも簡単にできるのが嬉しいポイントですよ。【商品情報】『スキンスムーザー モアスムース MG』価格:¥3,520(税込)※2021年3月15日(月)発売『毛穴パテ職人スムースカラーベース』¥1,100(税込)肌の凹凸をカバーしながら、色補正もできちゃう『穴パテ職人スムースカラーベース』に限定色のラベンダーが新登場!茶クマやくすみをカバーし、肌をトーンアップしてくれます。美容液成分を贅沢に配合しているので、肌をいたわりながら、高いカバー力なのが魅力。プチプラなので、近くのドラッグストアで見つけたら気軽に試してみては?【商品情報】『毛穴パテ職人スムースカラーベース』価格:¥1,100(税込)カラー:01ナチュラルピンク、02ミントグリーン、03ピュアラベンダー(限定色)肌悩みをカバーしつつ、素肌から美しい印象に仕上げてくれるカラーコントロールベース。お気に入りを見つけて、なりたい美肌を叶えてくださいね。【参考】【ジルスチュアートビューティ】透け感美肌を叶える新ベースメイクアップコレクション、光で“ぼかす”モバイル型ファンデーションと、光を“仕込む”美容液下地が登場。‐PR TIMESALLIE(アリィー)からニューノーマルな生活にぴったりのアイテム#ノーファンデUV※1 「カラーチューニングUV」 誕生‐PR TIMESマスクによるメイク崩れ防止に!「m.m.m(ムー)」がメイク下地“スキンスムーザー”の限定色「ミントグリーン」を発売‐PR TIMES“毛穴レス×トーンアップ※1“でなめらかな白肌※1に『毛穴パテ職人スムースカラーベース』から限定カラーのラベンダー登場2021年3月2日より販売開始‐PR TIMES©JILL STUART©株式会社カネボウ化粧品©株式会社マッシュホールディングス©常盤薬品工業株式会社文/Sayuri
2021年03月09日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、ふわっと浮かせた「浮き球を胸でコントロールすることができない(胸トラップが出来ない)」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。ボールを止める、蹴る、はサッカーの基本中の基本の一つ。試合中、必ず足元にパスがもらえるわけではありません。浮き球で来たボールの勢いを和らげて足元に落とし、ドリブルやパスにつなげるときに胸トラップを使います。試合の中でも使う、浮き球を胸で止めてコントロールする方法を初心者が一から身につけるための基本動作、ポイントをサカイクキャンプコーチが説明。ぜひ親子でチャレンジしてみてください!【やり方】1.親がボールを持ち離れて立つ(5メートルくらい)2.親が手で持っているボールを子どもは手でタッチする3.タッチしたら子どもはバックステップで後ろに下がり、親は子どもに向けてボールを投げる4.子どもはそのボールを胸で受けて足元に収め、親に返す5.慣れてきたらボールの高さや速さを変えてより実践に近い状況でやってみる【ポイント】・ボールをよく見て落下地点に入る・腕を広げ息を吐きながらボールの勢いを吸収する・鎖骨の下左右の胸どちらかでボールをコントロールする・胸でコントロールした後もボールをよく見る・足元に収めたらすぐ次のプレーに移れるよう意識する・リラックスして行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年02月25日こんにちは美容室Royd. 新宿御苑前代表の土屋浩之です最近のカラーはナチュラルからモードデザイン性の高いカラーが多く出てきていますねデザインカラーといえばハイライトと言ったのも徐々に変わってきていますハイライトを応用したグラデーションカラーやバレイヤージュといったものからセクションカラーであるインナーカラーやフェイスフレーミングなどデザインがはっきりしたものに変わってきています!特にインナーカラーの需要は増えてきていて見えにくい内側にカラーを入れるので初心者の方でも手を出しやすくなっているカラーです今回はそのインナーカラーを少しではありますがご紹介します♪是非参考にしてみてくださいイヤリングブルーイヤリングピンクピンクグレージュエメラルドペールベージュ
2021年02月19日耳にかけないと見えない。 この投稿をInstagramで見る 伊川 麻枝 / leton /ショートボブ/ハイトーン(@asae_ikawa)がシェアした投稿 髪を下ろしているとほとんど見えないというのも、イヤリングカラーが人気の理由です。就業先などの規則で明るい髪色にできない人でも、職場に配慮しながら好きなヘアカラーを取り入れることができます。髪を耳にかければ簡単に見せられるので、ヘアアレンジも楽しみやすいです。 この投稿をInstagramで見る 伊川 麻枝 / leton /ショートボブ/ハイトーン(@asae_ikawa)がシェアした投稿 普段のカラーにプラスで少し色が入るだけで簡単にイメチェンができます♪ロングヘアでもボブでもかわいいんですパーマ この投稿をInstagramで見る 伊川 麻枝 / leton /ショートボブ/ハイトーン(@asae_ikawa)がシェアした投稿 耳周りにプラス前髪にも色を入れるとまた違って一気に印象が変わります♪♪挑戦してみたくなりましたか?毎日のマスクの日々で少し変化が欲しい方、ちょっとした気分転換にいかがでしょうか?☆
2021年02月08日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 カーキカラーは透明感抜群でとても人気なカラーです!室内で見る感じと自然光で見る感じの透け感が全然違うので、そこもオススメのひとつです♪
2021年01月22日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 ブリーチ2回〜目安です。ベースは暗めカラーにグラデーションは少し目立つようなカラーがとても人気です♪
2021年01月22日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 ピンクカラーの中でもラベンダーピンクなど紫に寄ったピンクカラーがとても人気です♪色味によってブリーチも必要です。
2021年01月22日毛穴パテ職人は、カラーコントロール下地「スムースカラーベース」の限定色・ピュアラベンダーを2021年3月2日(火)より数量限定で発売する。毛穴レス×トーンアップの「ピュアラベンダー」下地毛穴パテ職人 スムースカラーベースは、毛穴と色ムラをこれ1本で同時にカバーしてくれる化粧下地。オリジナルの4Dフィット処方により、うす膜でカバーしながら毛穴の凹凸に合わせてフィットして、時間が経ってもキレイな仕上がりをキープしてくれる。新作は、トーンアップを簡単に叶えてくれる限定色「03 ピュアラベンダー」。ラベンダーベースの効果で、気になる茶ぐま・くすみをナチュラルにカバーして、ピュアな肌印象を演出してくれる。ぷるんとなめらかなテクスチャーで肌に広がり、なじんだ後はさらさらな仕上がりに。毛穴隠しパールとスムースジェルプライマーが、光の効果で気になる毛穴の凹凸も目立ちにくくしてくれる。【詳細】毛穴パテ職人 スムースカラーベース 限定1色 SPF27 PA++ 1,000円+税(編集部調べ)発売日:2021年3月2日(火)より数量限定発売※購入可能日は各店舗により異なる。取り扱い店舗:全国のバラエティショップ、ドラッグストア、量販店 等【問い合わせ先】常盤薬品工業 サナお客さま相談室TEL:0120‐081‐937
2021年01月17日