「カレー」について知りたいことや今話題の「カレー」についての記事をチェック! (19/25)
レンガ造りのアットホームな雰囲気感じるカレーの名店「カレースタンド ルーキー」は、その名の通りカレーが堪能できるお店です。手書き風の文字がなんともかわいらしい看板が目印です。レンガ造りの外観が目印で、店内はシンプルな造り。テーブル2席とカウンター5席ほどが並んでおり、ごぢんまりとしたアットホームな雰囲気を感じるカレーの名店です。お一人様から家族連れまでさまざまな人々で賑わっています。手作りにこだわった優しい味わいのカレーが自慢!オーナーが初めて飲食業を立ち上げたことから、新人選手を意味する「ルーキー」を店名にしています。そんな「カレースタンド ルーキー」は、ひとつひとつ手作りにこだわったカレーが自慢です。ホームメイドにこだわって作られた優しい味わいのカレーは、身体にも優しいレシピで作られています。ヘルシー人気メニュー トマトたっぷり「チキンカレー」さっぱりとしたカレーが食べたくなったら、トマトたっぷり「チキンカレー」がおすすめ。トマトベースのさっぱりとした味わいが特徴のカレーで、女性に人気のヘルシーメニューです。お店のおすすめは、チキンカレーに野菜のトッピング。たっぷりの野菜が含まれているので、このひと皿でしっかり栄養を摂ることができます。カレーと相性ピッタリなリンゴがトッピングされているのも、おいしさを感じるポイントです。イチオシのカレーはみんな大好き「キーマカレー」お肉の味わいがしっかりと感じられる人気のカレーと言えば「キーマカレー」。子どもから大人まで年齢問わず人気のメニューで、牛豚合いびきミンチを使用しています。たっぷりのお肉と一緒に、大きめカットのゴロッとしたじゃがいもの食感がアクセントになった一品。食べ応え抜群のこの人気メニューは、女性客からも熱い支持を得ています。身体に染みる優しい味わいのカレーを堪能しよう!丁寧に作られたカレーは、どれも身体に染みわたるほど優しい味わいです。たっぷりの野菜や、たっぷりのお肉が使われているので、食べ応えも抜群!お店の雰囲気も優しくアットホームなので、くつろぎながらカレーを堪能できます。イートインだけではなく、カレーのテイクアウトもできるので、いつでも気軽に絶品カレーが楽しめるのも魅力です。東急目黒線「不動前駅」から徒歩5分ほどの場所にあるお店です。目黒不動尊参道入り口からすぐの、わかりやすい場所にあります。優しい味わいの絶品カレーが食べたくなったら、ぜひ「カレースタンド ルーキー」を訪れてみてください。スポット情報スポット名:カレースタンド ルーキー住所:東京都目黒区下目黒3-10-35電話番号:03-5725-8311
2017年12月01日何度でも訪れたくなる! アットホームなカレー店神戸・三宮にあるカレー店「ヒンホイ」は、ビルの2階あるお店。鮮やかな緑の軒が目印で、お店の外にはオリエンタルテイストの手作りの看板が目を引きます。店内はアットホームであたたかい雰囲気。壁面にはステキな絵が描かれています。マイルドなカレーの匂いと共に流れる、ゆったりとした時間の中で、絶品カレーを堪能できるお店です。耳に残る店名の秘密とお店のこだわりに迫る店名である「ヒンホイ」は、タイ語で「ほたる」という意味。タイ好きの奥さんと一緒にはじめたお店です。昔、喫茶店だった場所を一部改装して作られたそう。近くに兵庫県庁があるため、ランチ時にはOLやサラリーマンで賑わっています。お店の売りはなんといっても、朝カレー。からだにやさしい素材を使って煮込まれたカレーは、朝から食べても重すぎず、疲れた体に染み込みます。女性やお子様にもうれしい! やさしい味付けこちらのお店のカレーは、女性やお子様にもやさしい味付けです。7種類のスパイスの香りが飛ばないような工夫もされているので、やさしさだけでなく口に入れたときにカレーの深みを感じることができます。お肉が苦手な人やカロリーを気にする人には、ベジタリアンカレーもおすすめ。メニューにあるカレーを全部食べたくなるほどやみつきになるおいしさです。お客様の思い出がたくさん詰まったディスプレイ「少しでも楽しんで帰ってほしい」という店主の思いから、店内ではお客様の思い出がたくさん詰まったディスプレイを楽しむことができます。写真はもちろん、お客さんが置いていってくれたものなど、様々なテイストのものが展示されています。料理がテーブルに着くまでの待ち時間も、お店のディスプレイを楽しみながらステキな時間を過ごしてください。おいしいだけではない! からだにやさしいこだわり食材お店では、「無意識に食べるものはからだに良い物であってほしい」という思いから、食材はできるだけ無農薬のものを使って一つ一つ丁寧に作られています。アットホームな空間で肩ひじを張らずに食べることができるカレーはリピート間違いなし。ご飯を玄米に変えてもらうこともできるので、ヘルシー嗜好の女性も大満足です。お店は、神戸市営地下鉄西神・山手線「県庁前駅」から歩いて5分くらいのところにあります。元気がないと感じた朝やおいしいものを食べて癒されたいときは、「ヒンホイ」の朝カレーを食べてパワーをつけましょう!スポット情報スポット名:ヒンホイ住所:兵庫県神戸市中央区下山手通5-8-14 山手ダイヤハイツ6号2F電話番号:078-382-0073
2017年12月01日一人でも寂しくない! 明るく陽気なカレー屋さん東京・新橋にある「もうやんカレー しんばし」は、グルテンフリーのカレー専門店です。鮮やかな配色が目立つ看板を見つけ店内に入ると、そこはどこかハワイアンな雰囲気。天井を見上げるとミラーボールがあり、幅広い年代の人々が気軽にワイワイ楽しむ賑やかな空間となっています。一人でもリラックスして食事ができるようにとマンガが置かれてああり、飽きさせない工夫が満載です。1997年西新宿に1号店をオープン、現在は9店舗を構えるほどの人気店です。社長の名前が「智太郎」で、関西出身の父親が「やん」を付けたことから、「もうやん」という店名に行き着いたそう。2週間かけて完成。魂のカレーソースこの店のカレーソースが完成するまでにかかる日数は、仕込みからなんと2週間。玉ねぎ、にんじん、セロリ、リンゴ、バナナ、トマト、ニンニク、マンゴーと大量の香味野菜をEXバージンオリーブオイルのみで2日間かけてじっくりと焙煎。日本の気候に合わせてブレンドした約23~26種類の漢方薬膳オリジナル熟成スパイスでカレーをまとめ上げます。角がとれたようなまろやかで深い味わいの濃厚なカレーは、1杯食べるだけでサラダボウルいっぱいの野菜を食べたことになります。国産野菜は昔に比べ栄養価が1/3かそれ以下だと言われています。それならば通常のカレー作りの3倍の野菜を入れてしまおう!というユニークな発想から、この店のカレーは生まれました。美容と健康に良い、良質なカレーをいただけます。大きなエビと厳選アボカドが奏でるマリアージュお店のおすすめは、「エビアボカドカレー」。栄養価が高くヘルシーなアボカドと一緒に乗せる大ぶりのエビ。エビはトマトの旨味とコクをベースに、隠し味の豆板醤を合わせた特製ダレを絡めて焼き上げています。なめらかなアボカドとプリプリのエビ、異なる二つの食感が楽しめます。さわやかな酸味とピリ辛のバランスがたまりません。相性抜群! とろけるチーズとまろやかカレー「チーズカレー」には、数あるチーズの中から厳選したオランダ産のゴーダチーズを使用。熱々のカレーの上に、トロリと溶けるチーズを惜しげもなく乗せています。仕上げに炙って香ばしさをプラスしたら完成。濃厚で味わい深さが特徴であるこの店のカレーと、コクのあるゴーダチーズの相性は抜群です。そのまま食べてもよし、混ぜてもよしのチーズカレー。あなた好みの食べ方で召し上がってください。カレーの後は、絶品自家製デザートをピリッと辛いカレーを食べた後には、甘いスイーツはいかが? カレーだけではなく、アイスもお店の手作り。白砂糖のかわりにミネラルを豊富に含むてんさい糖を使うなど、健康のことを考えた女性に大人気のアイスです。「宇宙一濃い抹茶アイス」には、一般的な抹茶アイスの12倍の量の高級抹茶を加えています。これまでにない濃厚な抹茶アイスはここでしか味わえません。カレーを食べた口の中をさっぱりさせてくれる「水出しチーズケーキの黒蜜がけ」もおすすめです。時にはカレー専門店、時にはスパイス居酒屋として営業夜になると、なんとスパイス居酒屋に変身。タパスや一品料理などお酒のおつまみとなる料理を数多く取り揃えており、女子会や飲み会、宴会などさまざまなシーンで活用できます。「もうやんカレー しんばし」は、JR各線・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」から歩いてすぐとアクセス良好。たっぷりの野菜と香り高いスパイスを使ったオリジナルカレーは、一度食べるとやみつきになるはず!ぜひ実際に味わってみてください。スポット情報スポット名:もうやんカレー しんばし住所:東京都港区新橋2-15-12 KLセントラルビルB1F電話番号:03-6205-4288
2017年11月29日女性ひとりでも入りやすいかわいらしいお店大阪・西天満エリアにある「タンダーパニー」は、こだわりの薬膳カレーが楽しめるお店です。足を踏み入れると、開放感ある造りのお店。天井から吊りさげられたかわいらしい照明に照らされ、店内は、ほんわかやさしい暖色に染められています。ベンチシートがうれしいテーブル席と、カウンター席を用意。女性ひとりでも気軽に立ち寄れると、評判のお店です。関大前の本店で愛されるカレーを大阪市内で楽しめるお店の始まりは2013年10月のこと。30年近くに渡り愛され続けるカレー店の、第2号店です。本店があるのは、大阪の吹田市・関大前。この味を、大阪市内でも楽しみたいという声を受けてオープンしたお店です。本店同様、こだわりの薬膳カレーを提供するお店。かわいらしいカフェ風の外観からは想像できない、本格派メニューを楽しめます。お店を訪れたならぜひ食べたい名物「チキンカレー」お店を代表する名物メニューが「チキンカレー」(並盛850円)です。小麦粉を使わず、こだわりのスパイスと野菜で仕上げられた薬膳カレー。緩めのルーは、胃にもたれることもなく、ライスともよく馴染みます。スプーンで触ると身が崩れてしまうほど、柔らかく煮込まれた鶏肉。鮮やかな黄色のターメリックライスと、茶色のルーのコントラストも美しく、食べるほどに身体も喜ぶ絶品カレーです。食べて痩せる! 管理栄養士監修の絶品プレート「デリプレート」(1,050円)も注目のメニュー。「食べて痩せる」をコンセプトに、管理栄養士によって監修された6品が楽しめます。独自のメソッドでマクロ栄養素に基づき、脂質を抑えたという内容。卵のキッシュやバンバンジー、サーモンやチキンなど、タンパク質を取り入れつつ、もやしやキャベツなど、季節の野菜もたっぷり食べられるメニュー。ダイエット中でなくても、その豊富なラインナップに魅了されます。おいしいだけじゃない! 食べて元気になれるお店カレーの名店として30年近くに渡り愛され続けるお店。本店同様、こだわりの詰まったメニューが並びます。薬膳カレーに使われる玉ねぎやトマトは、隣県の兵庫県・淡路産のものを使用。じっくり煮込むことで、疲労回復の効果が期待できるとか。健胃強壮に効くスパイスも14種配合された特製ルーは、おいしいだけでなく食べるほどに元気になれる逸品。受け継がれるこだわりが、今日も多くの人を魅了しています。京阪中之島線「大江橋駅」から歩いて8分ほどの場所にあるお店。ビルの1階、開放的で居心地のいいカフェ風のお店です。老舗カレー店の味を、大阪市内で味わえるとっておきのスポットとして、人気を集めています。スポット情報スポット名:タンダーパニー住所:大阪府大阪市北区西天満 4-12-22 第3青山ビル 1F電話番号:06-6365-2400
2017年11月26日あなたも癒される!「コウペンちゃん」期間限定コラボカフェSNSで大人気の、コウテイペンギンの赤ちゃん「コウペンちゃん」。その愛らしい姿とどんなことも前向きに"肯定"してほめてくれるキャラクターから、「癒される!」とオトナ女子の間でも絶大な人気を得ているんです。そんな「コウペンちゃん」の、初原画展とコラボカフェが11月15日(水)~1月8日(月・祝)の期間限定でSHINJUKU BOXにオープン! カラー作品を中心に、20点以上の貴重な原画も本邦初公開されます。可愛すぎるグッズやカフェメニューの数々にも大注目です!カラー原画展&作者からのサプライズも...!?「コウペンちゃん」や「アデリーさん」などの原画も楽しめる今回のカフェ。壁一面には、さまざまな表情の大人気のキャラクターたちが姿を見せます。また、カフェの前日に作者の「るるてあ」さんが来店し、直筆で壁にさまざまなイラスト&メッセージを書いてくれました♪ このカフェでしか見ることができないイラストたちはファン必見です!コウペンちゃんがひょっこり!グリーンカレーお皿の上にコウペンが顔を出している可愛すぎるメニュー「1週間おつカレー タイ風グリーンカレー」1,490円(税抜)。コウペンちゃんが、一週間がんばったあなたを褒めてくれます。コウペンちゃんに見立てて盛られたライスは崩すのがもったいない! 本格的なカレーは、パクチーや食用花をあしらった本格派。ランチタイムにもバッチリです。「あら〜」とコウペンちゃんが溶けていく!? 不思議なドリンク食後には、こんなドリンクはいかがですか? ミルクをかけると、コウペンちゃんが溶けていく「コウペンちゃん「あら~」な黒ゴマミルク」(990円 税抜)。溶けていくコウペンちゃんの姿は、動画映えもバッチリ!? 子供から大人までおいしくいただける甘さがうれしいゴマ味のドリンクです。原画展にカフェにグッズに盛りだくさんの内容に大満足!心ゆくまでコウペンちゃんワールドをお楽しみください。イベント情報イベント名:「コウペンちゃん」 コラボカフェ催行期間:2017年11月15日 〜 2018年01月08日住所:東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス SHINJUKU BOX CAFE&SPACE
2017年11月25日本場の雰囲気を楽しめるウッディな佇まい大阪・中津エリアの、バーであり欧風カレー屋さんでもあるお店「IRISH CURRY(アイリッシュ カレー)」。店内にはオーナーが丹精込めて作ったカレーのいい香りが立ち込め、食欲をそそります。バースタイルなカウンター席では、お店イチオシのアイルランドのビールと、名物のカレーを楽しめます。ドリンクメニューやビールに合うアラカルトも豊富にあり、ゆったりとした時間を過ごせるのも嬉しいポイント。アイルランドと日本の味の融合が楽しめるアイルランドの「ギネスビール」を中心にビールが自慢のお店。看板メニューであるカレーに入っているポークはギネスビールを使って煮込んでいます。「ビールがイチオシのお店」と常連客が揃って言うそう。料理との相性も良く、何度も足を運びたくなります。また、日替わりメニューもあるので、行くたびにいろいろなカレーを楽しめるのも魅力的です。「アイリッシュ ポークカレー」の秘密はビールこちらのお店の看板メニューと言えば「アイリッシュ ポークカレー」(900円)です。カレーも豚肉も自慢のギネスビールでじっくり煮込まれており、とろとろの豚肉は口の中でとろけます。ビール酵母の働きで、豚肉が柔らかくなり旨味も増加しているんだとか。ギネスビール特有のコクとまろやかな苦みがカレーに凝縮され、ふんだんに使われたフルーツやスパイスの優しい甘みと爽やかな辛さが楽しめます。トッピングされたフライドオニオンと、酢漬けのキャベツをアクセントにいただきましょう。甘みと苦みの「ギネスビール」は目でも楽しめる日本ではなかなか飲めない、樽生ビール「ギネスビール(GUINNESS)」。アイルランドでは、「ギネスビールは目で飲む」とも言われ、深みのあるダークレッドが美しく鮮やかです。泡にも特徴があり、グラスに注いだ直後から落ち着くまでの約2分間、きめ細かい泡が次から次へと滝のように流れていきます。「カスケードショー(小さく連なる滝)」と呼ばれるこの時間を、早く飲みたい気持ちを抑えて楽しんでみてください。「ギネスビール」の深い味わいを楽しんでほしい「ギネスビールを口に入れたときの甘みと、のど元で感じる苦みを楽しんでもらいたい」というオーナーの思いは、メニューに書かれたたくさんのギネスビール豆知識情報からも伝わってきます。実は奥の深いギネスビール。知識を深めて飲むのも楽しみ方のひとつです。「IRISH CURRY」は、大阪市営地下鉄御堂筋線「中津駅」4番出口から徒歩5分。駐車場がないので公共機関を利用して行くことをおすすめします。ビールとカレーの絶品コラボを味わいに、一度足を運んでみてください。スポット情報スポット名:IRISH CURRY住所:大阪府大阪市北区豊崎3-6-11 エイトビル1F電話番号:06-6375-5527
2017年11月19日エキゾチック! 1階は美容室、2階がカレーの準泰北海道・札幌にある「カレーの準泰(じゅんや)」はルーカレーとスープカレー、どちらもいただけるカレー専門店です。住宅街の中に建つ、アパートのような建物の2階で営業しています。なんと、1階は美容室。入口のドアから入って階段を登って2階へ進みましょう。2階には大小のテーブル席が配置されています。大きな布で空間が区切られており、オリエンタルなムード満点。木の床やテーブルやイスに囲まれて、温もりを感じられる空間です。3日間煮込んで仕上げたルーカレーが看板メニューの店「カレーの準泰」の札幌らしさが感じられるスープカレーとこだわりのルーカレーの2種類が楽しめます。元々ラーメン屋さんが裏メニューとして販売し、好評を博していたカレーのレシピを使って営まれているお店です。ルーカレーは、玉ねぎをたっぷりと使い優しい甘さが自慢です。ここに豚骨スープを加えた後、3日間かけて煮込んでいます。お肉も玉ねぎも溶けこんだルーはさらさらの舌触りです。一方スープカレーは鶏がベースになっています。どちらも完成までに手間暇がかかっており、食べれば唸らずにはいられないおいしさです。金運アップできちゃうかも!? 「風水カレー」「風水カレー」はお店イチオシのメニューです。チキンカツカレーとオムライスが一度に味わえてしまう、なんとも欲張りな逸品。卵と鶏肉、そしてカレーはどれも金運アップアイテム。その3つを一皿に、おいしくまとめてしまいました。チキンカツのお肉は柔らかく、サクサクの衣にカレーのルーが浸ることで、そのおいしさが何倍にもパワーアップ。オムライスの卵はトロトロの食感に仕上がっており、カレーのスパイシーさをマイルドにしてくれます。お皿の上にルーの海ができるほど、たっぷりのルーはコクがあり、チキンカツともオムライスとも相性抜群です。「ドリア風 焼きカレー」と「生タマゴカレー」も人気「ドリア風 焼きカレー」は、幅広い世代から支持を集める人気メニュー。カレーの上にたっぷりとチーズを乗せ、オーブンで焼き上げて仕上げています。ただでさえおいしいカレーに、チーズのコクとまろやかさが加わり、絶品です。「生タマゴカレー」も、お店が太鼓判を押す一皿。カレーのルーをご飯に絡め、お皿に乗せ、生タマゴを割り入れたら完成です。生タマゴを豪快にくずし、大きく混ぜて頬張れば、カレーの新たな魅力に出会えることでしょう。タマゴが辛さをマイルドにしてくれるため、普段より辛さを1段階上げるのがおすすめです。毎月18日は準泰Day! カレーを食べにお店に行こう!「カレーの準泰」には他のお店とはひと味違う絶品のルーを求めて、多くのお客さんが訪れます。一部の商品において、ルーカレーのお持ち帰りができるため、店内が混みあっている際には活用したいものです。また毎月18日は「準泰Day」。カレーが通常500円のところ、300円になる大変お得な日です。ただし、18日が日曜日の場合には実施されないためご注意ください。「カレーの準泰」へは車で行くのがオススメ。お店には5台~7台もの車が停められるスペースがあります。あなたも「カレーの準泰」で、おいしいカレーを味わってみませんか。スポット情報スポット名:カレーの準泰住所:北海道札幌市北区屯田7条10-5-202F電話番号:011-776-5500
2017年10月31日カレー1本で勝負する専門店「パルフェ 栄町店」ピンクの外壁と木目調の扉が目印の「パルフェ 栄町店」は、兵庫・神戸市にあるカレー専門店です。7席ある店内は、オレンジのカウンターや木の温もりを感じられる雰囲気。こちらのお店ではカレーを1種類のみ提供しています。注文時に会計をするのでお店の回転が早く、手軽にランチを食べたい方にピッタリです。またテイクアウトも可能で、電話注文をして持ち帰りするお客様の姿もよく見られます。酸味と甘みが引き立つ、また食べたくなるカレーこのお店は2012年にオープンしました。元々バーで出していたカレーを専門で始めたお店です。クセになる辛さの味わい深いカレーが、ワンコインで食べられます。客層はサラリーマンの方や観光客、女性ひとりで来店するお客様も多くいるのが特徴。近くで働いている方ならば一度は食べておきたい、地元元町では有名なチキンカレーのお店です。ワンコインで食べられる、やみつきになるカレーお店の看板メニューの「チキンとトマトのカレーライス」。口に入れると甘さと酸味がやってきて、辛さが後からくる味わい深い一品。一緒に出される飲むヨーグルトが、口の中の辛さを緩和してくれます。スパイシーな味わいとトマトの酸味と甘みがマッチしたさらさら系のカレー。ホロホロでやわらかいチキンによく絡みつきます。隠し味のオニオンチップが美味しさのアクセントこの店のカレーは、ご飯の上にトッピングされたオニオンチップが隠し味のアクセント。テイクアウトの場合は、ご飯と分けて盛り付けてあるので、食べる直前にかけていただきます。細かい味にまで気を遣ったレシピで人気を定着したお店です。またカウンターの上にある福神漬やらっきょう、ピクルスを好みでトッピングが可能。辛さを足したい方には、テーブルにあるスパイシー醤油をかけると、違った味わいを楽しめます。こだわりの絶品カレーをぜひ味わってもらいたいトッピングに生たまご、ザワークラウト、チーズを用意。ご飯やルーは大盛りにすることもできます。カレー1本で勝負する「パルフェ 栄町店」はカウンター席に座ってすぐカレーが提供されるので、回転率が高く手早くランチを食べたい方に人気のお店です。また中休みがなく通しで営業しており、気軽にいつでも立ち寄れるところも嬉しいポイント。地元の人が何度でも通いたくなるカレーを味わってみませんか?JR神戸線・阪神本線・神戸高速線「元町駅」から少し歩くと見えてくる、ピンクのかわいらしい外観が目印です。駅から近く便利な場所にあります。地元で愛されるカレー専門店に、ぜひ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:パルフェ栄町住所:兵庫県神戸市中央区栄町通2-5-5電話番号:078-393-3114
2017年10月31日目の前にたくさんのスパイスが並ぶ店内で味わうカレー大阪・中津にある古民家を改装したインディアンバル「スパイスカレーまるせ」。の店内は、かわいらしい雰囲気です。入口には、緑の植物が置かれ癒しの空間。カウンター席の目の前には、たくさんのスパイスが並んでいます。2階は、フリースペースとして開放され、展示やワークショップの際に利用が可能です。彩り豊かなワンプレートで見た目も楽しめる料理が魅力「スパイスカレーまるせ」は、オリジナルのスパイスやハーブをブレンドしたカレーが味わえるお店です。ワンプレートに盛り付けられたカレーは、彩り豊かで見た目でも楽しめます。ランチタイムはカレーを、ディナーにはグリル料理やお酒が楽しめます。古民家を改装した店舗は、懐かしさも感じられるかわいらしい雰囲気です。テンションもフィーバー! 「全のせフィーバー盛り」お店イチオシのメニューは「全のせフィーバー盛り」です。ポークキーマカレー・チキンカレー・グリーンカレー、フライドエッグを一度に堪能できます。スパイスがたくさん入ったカレーとフライドエッグの相性が絶妙で、虜になる人も多いでしょう。ごはんは、古代米ともち米を混ぜたものが提供され、ここにもお店のこだわりが感じられます。20種類のスパイスをブレンド! 「チキンカレー」「チキンカレー」は、20種類のスパイスをブレンドした自家製ガラムマサラを使用しています。インドと日本の中間的な味がする魅力たっぷりの特製カレー。辛さは控えめで、ダルと呼ばれる豆が使用されたカレーも一緒に楽しめます。ごはんは、古代米ともち米を混ぜたもので、カレーとの相性もぴったりでしょう。辛さが苦手な人も楽しめる本格カレーです。スパイスをオリジナルブレンドしたカレーが魅力「スパイスカレーまるせ」は、古民家を改装したかわいい雰囲気のインディアンバルです。スパイスやハーブをオリジナルにブレンドしたカレーやグリル料理、お酒が楽しめます。スパイスが苦手な人には、ノンスパイス料理も用意され、お店のこだわりが感じられるでしょう。彩り豊かな料理やカレーがワンプレートに盛り付けられているのも特徴で、見た目でも楽しむことができるお店です。「スパイスカレーまるせ」は、大阪市営地下鉄御堂筋線「中津駅」から徒歩1分の中津路地裏にあります。オリジナルスパイスがブレンドされたこだわり満載のカレーと、グリル料理を味わってみてください。スポット情報スポット名:スパイスカレーまるせ住所:大阪府大阪市北区中津1-11-28電話番号:06-6136-7005
2017年10月29日ユニークな看板が目印「レインボウスパイス」東京の立川にある「マサラカリー レインボウスパイス」は、ジェット機のキャノピーを再生利用したユニークな看板と、店名のレインボウにちなんで外壁に描かれた虹が印象的です。席はカウンターのみで、DIYで作り上げられた内装がキュートな雰囲気。こじんまりとしたあたたかみのある空間が、たくさんの人に親しまれています。店内には本場のスパイス瓶が並び、本格派の味わいを期待させます。店名の由来は空に架かる虹のような7色のスパイス店名の「レインボウスパイス」は、たくさん組み合わせて使用するスパイスを7色の虹に例えて名づけられました。本場のスパイスを独自にブレンドしたカレーは、市販のカレールーやカレー粉を使用しないのが特徴です。小麦粉不使用なので、ボリュームはありながらヘルシーで胃もたれしないと好評。高校生から年配の人まで、幅広い年代に愛されているお店です。カレー2種盛り! 「ランチタイムサービスダブルカリー」好きなカレーを2種類選べる「ランチタイムサービスダブルカリー」は、ランチタイムの人気メニュー。ボリュームしっかりありながら、ヘルシーにぺろりと食べられ好評です。ディナータイムは、その日の気分によって4種類の中から好きなカレーを選べる「ディナータイムダブルカリー」がおすすめです。じっくり煮込んだ「ゴア風ポークビンダルー」赤ワインビネガーとスパイスで漬け込んだ豚肉をやわらかく煮込んだマサラカリーが、「ゴア風ポークビンダルー」です。辛味と酸味が絶妙にマッチしていると好評です。じっくり時間をかけて煮込まれたこのカレーは、「レインボウスパイス」の人気メニューです。ごはんは、カレーによく合うカリフォルニアの中粒米、カルローズ米が使用されています。独自の配合でブレンドした本格インドカレーが魅力ユニークな看板が目を引く「レインボウスパイス」は、本場のスパイスを独自にブレンドしたインドの本格カレーが味わえるお店です。じっくり時間をかけて煮込んだカレーは、それぞれの素材に適したスパイスの配合を調整しています。多種類のスパイスが使われていても、サラリと胃もたれしにくいのが特徴です。手作りのガラムマサラで高められた香りが、さらに食欲をかきたてます。「マサラカリー レインボウスパイス」は、JR各線「立川駅」南口徒歩1分。ぜひ、本格インドカレーを味わってみてください。スポット情報スポット名:マサラカリー レインボウスパイス(MASALA CURRY RAINBOW SPICE)住所:東京都立川市柴崎町3-3-4 英ビル 1F電話番号:042-524-3117
2017年10月29日明るい印象の店内でクラシックを聴ける寛ぎの空間日本橋にある「café 黒岩伽哩(かふぇくろいわかりー)」は、こだわりのカレーが食べられるカレー専門店。ビルの2階に上がると白い木製のドアがあり、カウンター4席、丸テーブル3つ、合計12席のこじんまりとしたお店となっています。白を基調とした内装で、カウンターにはガラス瓶や食器がきれいに並べられています。清潔感と明るさに溢れた店内で落ち着いた食事ができます。各ハイチェアの下に荷物用のカゴが置いてあるなどの気配りや、かわいいステンドグラスの照明など女性が喜ぶポイントも。男性の固定客も多い食べ応えあるカレー2013年12月に開店した「café 黒岩伽哩」。店名の黒岩は店主の苗字で、10代から自炊してきた料理の腕前が好評で、店長に抜擢されたそうです。いろいろ味わいたい人には、黒カレーと赤カレー、鶏カレーとキーマカレーなど合いがけメニューも。客層は約6割が男性客とのこと。具がしっかりあって食べごたえがあるのも、人気の理由のようです。3種類のお肉がゴロゴロ入った「黒岩伽哩」店名にもなっている人気メニュー「黒岩伽哩」は、牛・豚・鶏とお店で使用している3種類のお肉全てを食べられる看板メニューです。牛肉は、赤ワインで数時間じっくり煮込み、口に入れた瞬間に溶けてしまうほど柔らかく、芳醇な味わい。兵庫県産の豚肉は、トロトロ脂身としっかり赤身を同時に堪能でき、食べ応えある100g級の角煮。兵庫県産若鶏をジューシーでホロホロに煮込んだ手羽元など、ボリューム満点です。タワー型に高く盛られた黄色いターメリックライスが食欲をそそります。旨味がギュッと詰まった黒カレーでお楽しみください。国産豚ひき肉をたっぷり使った「キーマ伽哩」「キーマ伽哩」は、辛みと酸味が絶妙の赤い色のカレー。赤カレーのターメリックライスはドーム型の盛り付けです。ひき肉がふんだんに使われたルーの上には、トロトロ半熟たまごが乗せられていて、辛さをやさしく和らげてくれます。そしてパセリが全体にかかっていて彩りは豊か。すべてのカレーは、辛さを2~10倍で選べて、ライス・ルー・具をそれぞれ大盛りにできます。素材にこだわった唯一無二のカレーを楽しめるお店「café 黒岩伽哩」では、素材に徹底にこだわった唯一無二のカレーを提供しています。カレーは欧風カレーとアジアカレーのちょうど中間で、食べやすさも重視。本格派カレーをクラシックの流れる優雅な空間の中、ゆっくりと堪能できます。夜は23時までに営業。〆用のハーフカレー、おつまみ、ビールなどもあるので、ちょい飲みや飲み会の後にもおすすめ。「café 黒岩伽哩(かふぇくろいわかりー)」は、地下鉄千日前線・堺筋線「日本橋駅」5番出口徒歩5分。ビルの前に置かれた旗が目印です。店主の思いと旨みの詰まったカレーをご堪能ください。スポット情報スポット名:cafe 黒岩伽哩住所:大阪府大阪市中央区日本橋1-20-9 上東ビル 2F電話番号:06-7163-8260
2017年10月21日思わず長居してしまう秘密基地のようなあたたかい空間「カリーバルくじら」は、東京・高円寺の「大一市場」と呼ばれる場所にあります。さまざまな飲食店が所狭しと立ち並ぶ、路地裏の中にぽつんと現れるのは、かわいらしいくじらの看板。こじんまりとした店内には、木のぬくもりとおしゃれな雑貨たちが、ほっとする温かみを感じさせてくれます。一度席に着くと、時間を忘れてゆったりとお酒を飲んでいたくなる、そんなカレー屋兼バルです。両方食べたい欲張りさんにぴったり! 大人気の二種盛り「ポークビンダルーカリーとチキンカリー」は、お店のいちおしメニューである[「ポークビンダルーカリー」と、「チキンカリー」が両方食べられる大人気メニュー。インド・ゴア州の郷土料理という「ポークビンダルーカリー」は、辛口のスパイスとたまねぎの酸味と甘みがハーモニーを奏でる、カレーマニアも大絶賛のカレーです。「チキンカレー」はまさに王道のインドカレーといった印象で、甘みと酸味とスパイス、それに肉の旨みが良いバランスを保っています。フレンチの修行を積んだオーナーが手がける絶品の前菜「前菜の盛り合わせ(2人前)」は、日替わりで並んでいるショーケースの中のメニューを、オーナーのおすすめで盛り合わせにしてくれる一皿。日によって違いますが、イワシのマリネ、ナッツのはちみつ漬け、ニンジンとクミンシードのオレンジマリネなど、どれも手が込んでいておしゃれなものばかりです。夜に訪れるお客さんは、まずは前菜をシェアし、好きなおつまみをオーダーしてお酒を楽しみ、最後にしめとしてカレーを食べる、という人が多いようです。スパイシーなカレーの後は甘いスイーツでお口さっぱり「カリーバルくじら」は小さなお店ですが、前菜、カレー、肉料理などのメイン、さらには手作りパン、そしてデザートまで食べられるという、オーナーの意気込みを感じられるお店です。「ファーブルトン」は、もちもちとした食感が楽しめるフランスのケーキ。カスタードクリームのようなまろやかな甘さとプレーンがあいまって、カレーでスパイシーになった口の中を中和してくれます。幅広いメニューで、バルとしてもしっかり楽しめるこちらのお店のカレーメニューは全部で5種類。どれもインド本場の味が楽しめる、こだわりのカレーばかり。しかしカレー屋さんだからといって、他のメニューがサブになっていないのが、なんといってもこの店の魅力です。舞米豚スペアリブや、砂肝のスパイスアヒージョ、ラッサムスープなど、オーナーの本気が感じられる力の入ったメニュー達は、どれを頼んでも美味しいとお客さんから定評を得ています。JR中央総武線「高円寺駅」の北口を出て、八百屋さんと魚屋さんの間の細い路地を入っていくと、「大一市場」と呼ばれる飲食店が立ち並ぶエリアがあります。「カリーバルくじら」はその中の一角にあるお店。駅から徒歩2分ほどなので探してみてください。スポット情報スポット名:カリーバルくじら住所:東京都杉並区高円寺北3-22-8 大一市場電話番号:03-3336-6566
2017年10月13日モノコムが『都こんぶ入カレー』を、通天閣、いちびり庵、リトル大阪、他大阪おみやげ店にて8月中旬から販売開始しました。近日、新大阪駅売店、大阪駅売店、大阪国際空港売店・関西国際空港売店などでも販売予定。また今後は『都こんぶ』のクリアファイルやメモ帳などの『都こんぶ』雑貨も展開が予定されています。あの『都こんぶ』の香りが食欲をそそるルウを温めごはんに注ぐ瞬間、あの『都こんぶ』の香りが食欲をそそります。『都こんぶ』とカレーの絶妙なバランスで癖になる美味しいカレーに仕上がっています。1食あたり『都こんぶ』1箱の3分の2を使用しており、ルウには細かく刻まれた『都こんぶ』が確認できます。パッケージは、従来の『都こんぶ』のイメージのままお客様に伝わるように、『都こんぶ』の箱を連想させるインパクトのあるデザインとなっています。商品概要名称:都こんぶ入カレー(中辛)販売開始日:2017年8月中旬~価格:420円(本体価格)+税内容量:200g商品サイズ:H175×W138×D20mm販売先:通天閣、いちびり庵、リトル大阪、他大阪おみやげ店にて販売中近日、新大阪駅売店、大阪駅売店、大阪国際空港売店・関西国際空港売店など予定
2017年09月29日落ち着きのあるカフェ風の店内は憩いの場におすすめ札幌市・八軒にある「エスパーイトウ 本店」。お店の外では、強烈な表看板と店名が道行く人の興味を誘います。店内は、外観からは想像もつかないほどシンプルで、落ち着いたカフェのような雰囲気。おいしそうなカレーの香りが漂います。窓際に並べられた明るいテーブル席の他、キッチンを囲むカウンター席もあるため、1人でも立ち寄りやすいのも魅力のひとつ。キッズチェアも完備されているため、ファミリーや、ママ友ランチにもおすすめのお店です。スパイスの持つパワーから生まれたインパクト大の店名強烈なインパクトの店名は、「エスニックスパイスパワー」の略。その名の通り、パンチのきいたスパイシーなスープカレーが楽しめるお店です。オシャレなカフェ風の店内は、客層を問わず、誰もがゆったりとくつろげるような雰囲気が魅力。月ごとに変わる限定メニューなど、試行錯誤しながら新たなメニューの考案にも力を入れています。真っ白なスープにチーズたっぷり「エスパーホワイト」真っ白なスープの中にチキンとベーコン、野菜がたっぷりと入った「エスパーホワイト」。仕上げにトッピングするグラナパダーノチーズは、お好みの量で追加できます。野菜はひとつひとつをていねいに素揚げすることで、素材本来のうまみや甘さを凝縮。熱々のスープの上に、雪のようにかかったチーズが溶け出し、見た目にも食欲をそそる一品です。野菜とチキンが楽しめる「エスパーチキンベジタブル」「エスパーチキンベジタブル」は、野菜とチキンを両方楽しみたい人におすすめしたい満足感たっぷりのメニュー。チキンは、パリチキ、揚げレッグ、煮込みレッグの3種類から選べます。「お子様にスープカレーが身近にある料理だと知ってもらいたい」と語る店主。そんな小さなお子様には、ミニスープカレーにデザートとドリンクが付いた「エスパーキッズ」を。ファミリー全員で、「エスパーイトウ」のスープカレーを楽しむことができます。食材にもこだわりが光るスープカレーが自慢!お店自慢のスープカレーは、北海道産の食材を使って作られたこだわりの味。地元の新鮮食材だからこそ、味わえるうまみがあります。素材の味をスープに凝縮させるため、約10時間かけて煮込んだブイヨンに、約15種類のスパイスをブレンドした究極の味は、この店でしか味わえないぜいたくなおいしさ。こだわりの食材が大胆にごろっと盛り付けられた見た目も食欲を誘います。JR学園都市線「八軒駅」からは徒歩10分のところにあります。店舗前には4台、隣接契約駐車場には1台の計5台分の駐車スペースがあるため、車での来店も可能です。野菜のうまみがたっぷりの温かいスープカレーは一口含めば元気の出るおいしさ。ぜひ、自慢の「エスニックスパイスパワー」を体験してください!スポット情報スポット名:エスパーイトウ住所:北海道札幌市西区八軒5条西1-2-32 パレスチャギヒラ 1F電話番号:011-215-5577
2017年09月23日家族連れでも利用しやすいカジュアルな店構えカジュアルな店構えで、家族連れでも利用しやすい「インド食堂 アンジュナ」。ランチタイムは行列ができていることも珍しくありません。扉を開けると食欲を刺激するスパイスの香りが立ち込めています。所々にインドらしいインテリアが飾られ、インドの雰囲気を醸し出している店内。まるでインドの食堂で食事をしているように感じられ、料理を引き立てます。インド全域で食べ歩きをしたオーナーがオープン東京を中心としたインド料理有名店で修業し、インド全域を食べ歩いた経歴をもつオーナーが2000年4月にオープン。オーナーは現在もインド各地の料理の研究や、新しいインド料理の可能性を追求しています。店名の「アンジュナ」は、インドの西海岸ゴアにあるアンジュナビーチから命名。南インド料理を中心に、インド料理全般を幅広く提供し、東京で本格的なインド料理を味わえると評判のレストランです。絶妙なスパイス加減はカレー通も唸らせる味インド食堂 アンジュナで一番のおすすめメニューは「マトンカレー」。羊の肉と玉ねぎ、トマトを、10種類以上のスパイスと一緒に羊の肉が柔らかくなるまでじっくり煮込んで作られています。口いっぱいに広がる南インド風の辛口カレー。程よい苦みのあるクローブの風味と、粗挽きの黒コショウがたっぷり入っていて食欲を刺激します。インド食堂 アンジュナを訪れたら、ぜひとも注文したい一品です。カレーと相性抜群のタンドール釜で焼き上げたナンマトンカレーのほかに、「キーマカレー」と「バターチキンカレー」もおすすめ。「キーマカレー」は、鶏ひき肉をしっとりジューシーに南インド風に仕上げてあります。辛さが苦手な人におすすめなのは、全く辛くない「バターチキンカレー」。北インド風のクリーミーなカレーです。種類がたくさんあるカレーと、本格タンドール窯で焼き上げたナンとの相性は抜群。とろけるチーズ入りのナンや、アーモンドとレーズン入りのナン、玉ねぎとトマトが入りのピザ風のナンなど、ナンの種類もたくさん用意されています。幅広い年齢層から支持を集める人気のインド料理店「インド食堂 アンジュナ」が目指しているのは、0歳から90歳まで、幅広い年齢層に愛されるお店。激甘から激辛までいろいろな種類のインドカレーを用意し、家族連れでも利用しやすいお店です。カレーとの相性抜群のナンを焼くタンドール釜は、インド料理全般を幅広く提供できるように工夫されていて、スパイスを効かせた伝統的なインド料理のほか、牡蠣やサンマなど日本の食材を使ったオリジナルメニューもいろいろと開発。期間限定のカレーも揃えるインド料理レストラン。京王線高幡不動駅南口より徒歩1分。駅を出て右の線路沿いを左折し、まっすぐ進むと左側にお店があります。絶妙なスパイス加減でカレー通も唸らせるカレーを味わってみませんか?スポット情報スポット名:インド食堂 アンジュナ住所:東京都日野市高幡3-7 ユニバーサルビル 101電話番号:042-593-3590
2017年09月22日オシャレな外観と開放的な空間で素敵なひとときを多くの人が集う街、東京・渋谷にあるカフェ「factory(ファクトリー)」は、思い思いに時間を過ごすことのできる自由な雰囲気のお店です。海外のカフェを思わすオシャレな外観に、テーブル席やソファー席が店内に30席あり、お客さん同士がコミュニケーションをとれるように、仕切りのないフラットな空間になっています。店内の席には電源も完備されているのも嬉しいポイントです。Wi-Fiの利用も可能で、自由にパソコンや携帯を使用できるます。店頭にはテラス席も設置されており、のんびり屋外でお酒や料理を楽しめる、オシャレで立ち寄りやすいお店です。大人のたまり場を目指した空間作り2011年にオープンした「factory」は、渋谷と青山の中間地点に位置しています。画家アンディ・ウォーホルがアートの発信場として作った空間「Factory」を店名の由来としており、様々な業界のアイディアが集まり、発信される大人のたまり場を目指したカフェです。お店自慢の「自家製バターチキンカレー」「factory」では軽食からしっかりご飯まで、常時数種類のフードメニューが用意されています。中でも人気のメニューが、水を使わず作る「自家製バターチキンカレー」。お店の看板メニューです。数種類のスパイスを使用し、一から作る手の込んだバターチキンカレーは、マイルドで風味豊かな味わいのカレー。数量限定のため、早めの時間に来店することがおすすめです。ビールとの相性抜群なメニュー「肉屋の餃子」factoryでは100種類を超えるビールが常備されているのもお店の魅力のひとつ。そんな種類豊富なビールと一緒に味わえる、おすすめのフードメニューが「肉屋の餃子」です。しっかりと味付けされた具材を含んだ餃子なので、タレを付けずに食べられます。ジューシーな肉汁とビールとの相性は抜群。出前やお弁当も?! 持ち込み可能なお店ドリンクをオーダーすれば、出前やお弁当の持ち込みが可能という、カフェでは珍しいルールを採用。ランチタイムには、カレーやスープがお店で販売されているため、サラダやメイン料理を持ち込み楽しむこともできます。ドリンクは、ジュースやコーヒー系のドリンクも種類豊富。ビールは100種類以上、ワインやウィスキー、カクテルなども用意されており、幅広く活用できるお店として人気を集めています。JR各線・東京メトロ各線「渋谷駅」から徒歩8分、東京メトロ各線「表参道駅」から徒歩8分の便利な場所にあるお店。憩いの空間としても、情報交換の場としても利用できる便利なお店になっています。絶品料理や、種類豊富なドリンクにも魅力がたっぷり詰まった、注目スポットです。スポット情報スポット名:factory住所:東京都渋谷区渋谷2-8-7 青山宮野ビル 1F電話番号:03-6419-7739
2017年09月22日大きな看板が目印! 1人でも入店しやすい雰囲気の店東京・蓮沼にある「インディアン本店」。ビルの1階にあるお店は、グレーのタイル貼りの外観です。「武田流支那そば、古式カレーライス、インディアン」の文字が並んだ、大きな白い看板が目印。黄色い枠のガラス扉から入店すると、シンプルな内装の空間が広がります。テーブル席だけでなくカウンター席もあるので、1人で訪れ、サクッと食事を済ませたいときに活用しやすいでしょう。町の洋食屋さんから転身! 現在のスタイルへお店の創業は1955年。以来60年以上もの長い年月、お客に愛されているお店です。当初はカレーを中心メニューに、町の洋食屋さんとして営業していました。当時からコンソメスープの代わりに出していた塩味のスープが評判でした。そのスープに麺を入れて提供したところ人気を博し、現在に至ります。こうして、現在の「カレーと支那そば」の2つのメニューを販売するスタイルが確立されました。大型連休ともなると、遠方からも評判を聞きつけて訪れるお客も多くいます。スッキリとしたスープのうまみが感じられる「支那そば」「支那そば」は「インディアン本店」の人気メニュー。味の決め手となる黄金色に輝くスープは、魚介と野菜のうまみが感じられ、シンプルながらも味わい深い仕上がりです。焦がしネギの風味が、味のアクセントになっています。クリアスープの上には焼豚にメンマ、卵に小松菜がのっており、スッキリとしたビジュアルです。焼豚が3枚にボリュームアップした、「焼豚そば」も人気があります。サラリとしたのど越しのスープは、思わず最後の1滴まで飲み干してしまうことでしょう。「支那そば」とセットで食べたい「カレーライス」「カレーライス」は濃厚でコクが深い、看板メニュー。3日間かけてじっくり炒めた玉ねぎやフルーツをたっぷり使って作った自慢のルーは、コクが深く、素材のうまみが詰まっています。「支那そばと半カレーセット」は、人気の両メニューが食べられるだけあり、なんとお客の8割ほどが注文するほどの人気ぶりです。さっぱりとした口当たりの支那そばと、濃厚なカレーの組み合わせは、一緒に味わうと病みつきになります。「インディアン本店」のよくばりセットをぜひ!「変わらない味を末永く提供していきたい」と店主が語る「インディアン本店」は、創業100年を目指して営業しています。店内は座席と座席の間が広いため、ベビーカーや車いすでもゆったりと食事をいただくことができるのもうれしい点。いずれかを単品で注文するのも良いですが、やはり両方の味を楽しめるセットメニューがオススメです。おいしさの相乗効果で、2品ともあっという間にお腹の中に消えていくことでしょう。「インディアン本店」は東急池上線「蓮沼駅」から徒歩1分ほどの場所にあり、そのアクセスの良さも人気の理由の1つです。あなたもさらりとした口当たりの「支那そば」と、コクのある「カレーライス」を味わってみませんか。スポット情報スポット名:インディアン本店住所:東京都大田区西蒲田6-26-3 SSビル 1F電話番号:03-3738-1902
2017年09月22日昔ながらのレトロであたたかい雰囲気が人気の理由大阪市・西本町にある「まろ亭」。黄色に大きく「カリー麺」と書かれた看板が遠くからでも目を引きます。外観は、ラーメン屋というよりも、昔ながらの喫茶店のような雰囲気です。店内に入ると、レトロで落ち着いた空間の奥で、店主があたたかく出迎えてくれます。テーブル席の他にカウンター席もあり、ビジネスマン・OLのランチにもおすすめ。店内に漂うカレーの香りが食欲を誘います。お客さんからの人気が改装オープンのきっかけに!もともと、昼はカレーライスの専門店、夜はカレー鍋の居酒屋として営業していたこのお店。カレー鍋のシメにラーメンが食べたいとお客さんに言われたことがきっかけで提供を始めたカレー麺が評判になり、2015年にカレーラーメンの専門店としてリニューアルオープンしました。口コミでも人気爆発! 看板商品「特のせカリー麺」1枚100グラムもある大きなチャーシューとスパイスの効いた「特のせカリー麺」。バーナーでこんがりと焼き目を付けたチーズが、スープの熱でとろっと溶けます。ライスも一緒に頼んで、残ったスープと混ぜ合わせたスープカレー風にするのもおすすめ。スパイシーな味やとろとろのチャーシューだけでなく、インパクトある見た目も人気の一品です。ジューシーな肉の旨味! 「レアチャーシューカリー麺」薄目にスライスしたレアチャーシューがたっぷり乗せられた「レアチャーシューカリー麺」もお店の人気商品です。この商品の目玉でもあるチャーシューは、低温調理でじっくりと火を入れるこだわりの製法が美味しさの秘密。柔らかくジューシーな食感も、スパイシーなカレースープとよくマッチします。すこし変わったラーメンを食べてみたい人にもおすすめの一品です。サービス精神と「まろ亭」だけのスープの旨味が魅力!お客さんの声がオープンのきっかけとなった「まろ亭」。お店の名物でもある、分厚くカットされた超特大の豚バラチャーシューも、お客さんに喜んでもらいたいという店主の心遣いです。使用されているスパイスは11種類、スープにはあえて和風の出汁を使用するという味へのこだわりも、人気の秘密。ランチ時には、この味を目当てに訪れた多くの人で行列ができます。大阪市営地下鉄各線「本町駅」の27番出口から徒歩2分です。お店の駐車場はないため、公共交通機関で来店するか、近隣のコインパーキングを利用しましょう。じわじわ人気に火がつきつつあるカレーラーメン。一度も食べたことのない人は、ぜひ「まろ亭」でデビューしてみましょう!スポット情報スポット名:まろ亭住所:大阪府大阪市西区西本町1-14-25 豊幸ビル1F電話番号:06-6532-5538
2017年09月20日小麦や卵など特定原材料7品目を使わない《やさしごはん》シリーズから5種類の新商品が登場しました。誰でもおいしく食べられるようになっており、家族みんなで一緒に食事を楽しめます。今回、カレーやシチューといった定番人気メニューのほか、麺やソースといったアレンジしやすい食品が加わったことで、楽しめる料理の幅も広がりました!ぜひチェックしてみてくださいね。家族一緒に美味しく食べられる!《やさしごはん》って?《やさしごはん》シリーズは、トップバリュから発売されている特定原材料7品目(卵・乳・小麦・落花生・そば・えび・かに)を使用していない食品シリーズです。「家族みんなで食べられる、手軽でからだにやさしく安全な食事」をコンセプトとしています。そんな《やさしごはん》シリーズから、5種類の新商品が登場しました!どんな商品が登場したのか見ていきましょう。《やさしごはん》シリーズのHPはこちら今回新登場した5種類がこちら!・おこめでつくったケーキミックス粉(150g×2)494円人気の《おこめでつくったケーキミックス粉》から、要望の多かった2袋入りが新登場しました!米粉だけだどもちもちしすぎてしまうため、配合に工夫がなされているそう。小麦や卵、乳製品が食べられない人でも、外はサクサク・中はもちもちの美味しいケーキが楽しめます。・おこめでつくったやきそば麺(100g×2)375円米粉と発芽玄米を主原料に作られたやきそば麺で、歯切れが良くもちもちしており、冷めて美味しく食べられます。やきそばだけでなく、冷やし中華やラーメンにも疲れる万能な麺です♪・野菜と米ピューレでつくったポークカレー(130g)213円野菜ペーストと、米ピューレと呼ばれる独自の加工を施した米をじっくり煮込むことで、コクのあるカレーに。温めればすぐに食べられるレトルトなので、外出にも持っていくことができます。カレー味はいろいろな食材と相性が良いので、幅広くアレンジに使えそうです。・野菜と米ピューレでつくったホワイトシチュー(130g)213円とてもクリーミーで美味しいホワイトシチューです。こちらもカレーと同じくレトルトタイプなので、温めてすぐに食べることができます。・豚肉と野菜・米ピューレでつくったミートソース(130g)213円豚肉や野菜ペーストとともに、米ピューレを一緒に煮込むことでコクのある濃厚なソースに。外出時にも美味しく食べられ、アレンジの幅も広い便利な食品です。※価格はすべて税込今回新登場した5種類を加えると、《やさしごはん》シリーズは全17種になります。アレンジも加えると、さらに多くの種類の料理が楽しめそうですね♪アレンジレシピでさらに美味しく!《やさしごはん》シリーズのHPでは、商品概要のほか、豊富なアレンジレシピが紹介されています。グラタンやクリームコロッケといった子供が喜ぶメニューのほか、誕生日にぴったりなホールケーキなどのレシピも掲載されています。ぜひ参考にしてみては!《やさしごはん》シリーズのHPはこちら家族みんなで美味しく食べられる《やさしごはん》シリーズで、家族みんなで一緒に食卓を囲んでみてはいかが?
2017年09月13日「はじめてのスパイスカレー」。先日はスパイスで仕上げる基本のキーマカレーをご紹介しました。「コツ」と「スパイス」さえ押さえれば、初心者さんでも驚くほど美味しい本格カレーが作れます。しかし、「スパイスを数種類揃えるのは大変」「下ごしらえの手間も少なく簡単に作りたい!」と思われる方も多いはず。今回はインディアスパイス&マサラカンパニーの「カレーパウダー」のみを使用し、手間のかかるみじん切りもない、簡単&本格カレーをご紹介します。みじん切りなし!で作る本格カレー■ 材料鶏もも肉(大きめ1枚程度):400g玉ねぎ:1個なたね油(サラダ油でも):大さじ3にんにく:ひとかけ生姜:ひとかけ塩:小さじ1/2砂糖:小さじ1鶏がらスープの素:大さじ1水:300cc■ スパイスカレーパウダー:大さじ3(インディアスパイス&マサラカンパニー)【1】鶏肉は一口大にカットし、塩、カレーパウダーとよく混ぜ合わせます。30分ほどおいて味を馴染ませます。【2】生姜、にんにくは包丁の背を使って潰します。玉ねぎはくし切りにしておきます。【3】鍋に油を入れて熱し、生姜、ニンニクを香りが出るまで炒めます。そこに玉ねぎを加え、蓋をし、強めの中火で10分ほど蒸し焼きにします。【4】たまに鍋をゆすったり、蓋をあけて軽く混ぜ合わせて下さい。水分をしっかり出して、濃いきつね色の蒸し焼きにします。ポイント:多めの油と、強めの火加減が大切です。玉ねぎを炒め蒸しする時に、水分が少ないようなら少し水を足して下さい。【5】1の鶏肉を加えて、強めの中火のまま、しっかりと炒め合わせます。【6】鶏がらスープの素を溶いておいた水を加え、15分程煮込みます。【7】隠し味に砂糖小さじ1を加え、軽く煮詰めます。【8】お好みでパクチーをたっぷりトッピングしてどうぞ。カレーパウダーは数種類のスパイスの配合で作られているので、使う銘柄によって仕上がりは変わってきます。今回使用した「インディアスパイス&マサラカンパニー」は元「東京カリ〜番長」の貿易主任として活躍されているシャンカール・ノグチさんプロデュースのもの。ノグチさん「カレーパウダーに関しては、日本には苦みのあるカレーパウダーが多く、唐辛子の辛みを意識したカレーパウダーが少ないんです。インディアスパイス&マサラカンパニーのカレーパウダーは、唐辛子の辛みを軸にして肉付けをして他にはない味わいのカレーパウダーに仕上げました。また、2−3年ほどオーガニックを試してきましたが、やはりオーガニックのものは従来のものとは全然違います。香りにふわっと甘み感が混ざるんです。その甘みが作用して、料理の味にぐっと深みが増しますよ。」とノグチさんがおっしゃる通り、カレーパウダーひとつだけでも、とても奥行きと辛味のある本格カレーに仕上がります。スパイスで本格カレーに挑戦したい!そんな時、このカレーパウダーを使えば、初めてとは思えない、本格カレーに仕上がりますよ。スパイス入門に是非お役立て下さい。= 文・写真:大西佳葉 =食のはなしはじめてのスパイスカレー日々のおかず【ご紹介したアイテム】スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。⇒インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA697円(税込)
2017年08月30日オープンキッチンから漂う食欲そそるカレーの匂いお店の外には、黒板に書かれた手書きの看板が飾られており、親しみやすい印象。店内は、カウンター席とテーブル席を用意しています。女性ひとりでも入りやすいのが魅力です。カフェのようにナチュラルな雰囲気なので、落ち着いて食事が楽しめます。オープンキッチンからは、実際に料理を作っている姿を見られるだけではなく、食欲をそそるカレーの匂いが店内いっぱいに広がります。訪れる人を飽きさせない週替わりの本格カレー「カレーの惑星」では、インド料理をベースにしたカレーと、野菜のスパイスおかずを数種類盛り付けているカレープレートを提供しています。一皿で異なるルーを楽しめるので、カレー好きの方にはたまりません。旬の野菜を使ったスパイスおかずとインスタ映えする可愛らしい盛り付けが好評です。他では味わえないオリジナルカレーを楽しめます。一度食べたら虜! 「ルーとカレーのトリコロール!」人気メニューの「ルーとカレーのトリコロール! 」は、彩り鮮やかに盛りつけられ食欲をそそります。ワンプレートで2種類のルーが味わえるのも魅力のひとつ。食べやすい大きさにカットされている具がゴロゴロ入っているので、食感も楽しめます。カレーのルーは週ごとに替わっていくので、訪れるたびに違った味に出会えますよ。ここでしか味わえない自家製メニュー「旬の野菜とフルーツの自家製メニュー」は、「カレーの惑星」でしか食べられないメニューです。梅やプラム、パイナップルなどが入った、自家製シロップで作るドリンクは「カレーの惑星」の絶品。カレーと一緒に味わってみてはいかがでしょうか。旬の食材を使った「アチャール」は、プレートにもお酒のおつまみとしてもおすすめです。本格カレーを味わいたいなら「カレーの惑星」に決まり!「カレーの惑星」のカレーは、どれも専門店ならではの本格的な味。ここでしか味わえない品々はどれも一度食べたらやみつきになる絶品ばかり。一人でも気軽に入れるアットホームなお店は、幅広い年齢層の人から親しまれています。ひとりでのランチ、家族での食事会、デートなど様々なシーンで利用可能です。小田急線・京王井の頭「下北沢駅」北口または西口より歩いて7分の場所にお店はあります。緑のフジカラーが目印です。カレー専門店だからこその本格カレーを、是非一度味わってみてください。スポット情報スポット名:カレーの惑星住所:東京都世田谷区北沢3-34-3 石川荘 1F電話番号:03-6407-8377
2017年08月30日異国情緒感じるカフェ「CHUM APARTMENT」緑あふれる優しい雰囲気のエントランスを抜けると、異国情緒漂うおしゃれな「CHUM APARTMENT(チャムアパートメント)」がお目見えします。アイアンやモルタルなどの素材を使って作られた店内は倉庫を改装して作られました。テーブルや椅子、ソファなどにもアンティークが選ばれていて、細部にまでこだわった空間になっています。天井が高く、開放的な雰囲気も魅力的。1階では食事を楽しむことができるほか、2階には作家が作った食器や雑貨などが並び、手にとって購入することも可能です。大人の時間を過ごそう!大人の落ち着いた雰囲気でまとめられたアンティークな空間は、インテリアが好きな方なら思わず長居したくなるスペースになっています。そんな店内で味わえるのは、イタリアン出身のシェフが手掛ける、季節の食材を使った料理や手作りのスイーツ。ワインなどのアルコール類も充実しており、バーとしても楽しむこともできる、デートや女子会にもピッタリなお店です。パーティー会場や撮影スタジオとしても利可能で、食事のみならず、あらゆる角度から楽しめます。お店の看板メニューは「味噌スープカレー」味噌を使ったグリーンカレーというオリジナルの「味噌スープカレー」はお店の看板メニューです。日本人になじみ深いみそ汁とグリーンカレーを合わせた、斬新な一品。お味噌汁に入れる食材を使い、グリーンカレーをベースに味噌をブレンドして作られています。味噌の深い香りと、グリーンカレーのスパイシーさは相性抜群です。エキゾチックなのにどこか懐かしい、新感覚の絶品カレーです。人気スイーツは「キャラメル林檎とシブーストタルト」ティータイムには自家製のケーキを楽しむことができます。香ばしいキャラメルの香りがたまらない「キャラメル林檎とシブーストタルト」は、おすすめのケーキです。タルトのサクッとした食感と、リンゴのとろける食感が楽しいハーモニーを生み出します。濃厚なキャラメルの味も魅力的です。ケーキセットをオーダーすれば、ドリンクもセットになるので、お得に楽しめます。大人空間で食事もショッピングも楽しもう!こだわりのアンティークな空間は、広々としていて、居心地も抜群です。オリジナルのグリーンカレーや手の込んだ自家製スイーツは、何度も足を運びたくなるおいしさ。プライベートな時間を過ごすもよし、パーティー会場として利用するもよし。しっかりお腹を満たした後は、2階でショッピングも楽しめます。お気に入りのメニューと雑貨がきっと見つかる「CHUM APARTMENT」を、ぜひ訪れてみてください。JR山手線の目黒駅から歩いて7分ほどの住宅街の一角にあります。おいしい料理に可愛い雑貨、パーティースペースや撮影スタジオとしての利用など、さまざまな要望に応えてくれる素敵なお店です。スポット情報スポット名:CHUM APARTMENT住所:東京都 目黒区 下目黒 2-23-3電話番号:03-3490-2921
2017年08月29日つい写真を撮りたくなる、オシャレな内装とスパイス!大阪・福島にある「スパイスカリー大陸」は、木目の雰囲気が温かい空間。内装はすべて手作りというこだわりっぷり。写真に収めたくなるようなインテリアが並びます。シナモンが入った大きなビンや、併設するコーヒー屋のコーヒー豆、色鮮やかなお皿などが壁やテーブルにセンス良く並べられ、ひとつひとつに店主のこだわりが見られます。人目にはつかないようなところのタイル貼りにもこだわったという店内です。惜しまれつつ閉店したお店が復活! 大陸的一皿を提供2013年に惜しまれつつ閉店した、スパイスカフェ店の店主が、おいしさを求めて世界各国を転々と旅し、ついにたどり着いたカレーが「スパイスカリー大陸」の大陸カレーです。1日30食限定の大陸カレーには、店主のカレーへの愛が詰まっています。目指すカレーは「楽しむカレー」。カレーの上に多国籍料理を添え、最後はスリランカ的にグワッと混ぜていただく一皿。多種多様な味や食感、風味が一体となり、ついつい「旨い」とつぶやいてしまう仕上がりになっています。世界各国を旅した店主自慢の「大陸カレー」お店のメニューは「大陸カレー」(税込950円)一品のみという潔さ! トマトチキンバター、スパイシーキーマ、ココナッツ豆カレーの3種のスパイシーなルーと、カレーに添えられた大根ピクルスやクスクス、玉ねぎのアチャールなど、季節の野菜を取り入れた約14種の具材がルーにマッチします。副菜には世界各国の料理や味付け、食材が取り入れられているため、一皿食べるだけで世界を味わえるかのような一品。味わい深い、オリジナルブレンドの「芥川ゴールデン」芥川珈琲というコーヒー店が併設しているため、美味しいコーヒーを求めて来店する女性も多くいます。自家焙煎の豆を使用し1杯ずつ丁寧にドリップされた、オリジナルブレンドの「芥川ゴールデン」(税込450円)が特に人気のメニュー。お花のような華やかな香りが鼻を抜け、ほどよいコクが味わいを深めます。メニューの下にはそれぞれのコーヒーが持つ特徴や旨みの種類が書かれているので、コーヒーに詳しくなくても大丈夫。自分好みの味に出会えます。現状で満足しない。進化し続ける大陸カレー!こだわりのスパイスがふんだんに盛り込まれた自慢のカレーと種類豊富な副菜メニューたちは日々変化しています。現状に満足せず、旅をするようにお店を変化させたいと話す店主。新たな発見と出会ったときのようなワクワク感を大切に、今よりさらに楽しめる方角を目指して貪欲に進んでいきたいという、スパイスカリー大陸の今後に期待大です。JR東西線、新福島駅の2番出口から徒歩3分に位置するスパイスカリー大陸。世界中のおいしさが詰まったカレーと、こだわりの豆を自家焙煎して提供されるコーヒーを一緒に味わってみませんか?スポット情報スポット名:スパイスカリー大陸住所:大阪府大阪市福島区福島2-9-23電話番号:06-7508-1508
2017年08月25日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日には、スパイシーなカレーが食べたくなりますね。あまり辛いと子どもが食べられないし、甘口のルーを選ぶとなんだか物足りない、というお悩みをよく聞きます。今回ご紹介するのは、昔から日本で使われてきた調味料を使った「夏野菜と厚揚げの時短カレー」です。好みに合わせて味を調整できるし、市販のルーを使わないのでヘルシーですよ。市販のカレールーの原材料を見ると、たいてい動物性油脂か小麦粉が一番最初に書かれています。原材料は多い順に表示されるので、カレールーにはスパイスよりも脂や小麦粉がたっぷり入っているということです。「自家製のカレーを作りたいけど、一からスパイスをそろえるのは面倒だし…」と思われた方に朗報! 身近にある素材でカレーは作れるんです。今回ご紹介する「夏野菜と厚揚げの時短カレー」に使うのは、七味唐辛子、ウコン、しょうが、月桂樹の葉など、日本でも古くからなじみのある素材。陳皮や山椒などが入った七味唐辛子は、辛みだけでなく、味に奥深さをもたらしてくれます。たくあんの色づけなどに使われてきたウコンは、ターメリックとも呼ばれています。香りというよりも、カレー独特の色づけに必要なスパイス。ウコンは油に溶けることで色づきます。仕上げのタイミングで入れると、土臭いような香りが残ってしまうので、早めに入れることが大切です。ローリエという名前でおなじみの月桂樹の葉は、具材を炒めた後、水と一緒に入れて味つけをする前に取り出すのがコツ。ローリエは煮込み過ぎたり、細かく切って入れると苦みが出てしまうので、タイミングに気をつけましょう。しょうがには、辛み成分の一つであるジンゲロンが含まれ、消化を助けてくれます。生のしょうがにはタンパク質分解成分が含まれるので、カレーの仕上げに入れるのがオススメです。野菜は小さめに刻むことで、火を入れる時間が少なくてすみます。短時間で仕上がるので、家の中が暑くなりませんし、ガス代の節約にもなります。とろみづけにかたくり粉を使うことでさっと仕上がりますよ。■「夏野菜と厚揚げの時短カレー」の作り方調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料> 2人分玉ねぎ 1個ジャガイモ 1個なす 1本かぼちゃ 1個厚揚げ 1枚オリーブオイル 大さじ2ターメリックパウダー 小さじ1水 400ccローリエ 1枚かたくり粉 大さじ2みそ 大さじ2七味唐辛子 小さじ1/2〜しょうが(すりおろし) 1片にんにく(すりおろし) 1片<作り方>1、玉ねぎは薄めのくし形切り、ジャガイモは8〜10等分に、なす、かぼちゃ、厚揚げはさいの目切りに切る。2、鍋にオリーブオイルを入れて弱火にかけ、玉ねぎとターメリックパウダーを炒める。中火にしてジャガイモ、なすを加えて炒め、油がまわったらかぼちゃと厚揚げ、水、ローリエを加えて沸騰させる。3、野菜が煮えたらローリエを取り出す。かたくり粉を同量の水(分量外)で溶かして加え、みそ、七味唐辛子、にんにく、しょうがを加えて木べらで混ぜながら煮詰める。火を止めてしょうがを加える。このカレーに使うオイルはほんの少し。野菜のうまみ、みそのコク、奥深い和のスパイスで、子どもにも食べやすいカレーに仕上がります。■「夏野菜と厚揚げの時短カレー」のアレンジ例「夏野菜の時短カレー」はご飯だけでなく、麺やパンにもよく合います。●アレンジ1 カレーうどんゆでたうどんに温かいめんつゆをかけ、「夏野菜の時短カレー」をのせれば、即席カレーうどんに。●アレンジ2 カレートースト食パンやバケットに「夏野菜と厚揚げの時短カレー」をのせてトーストすれば、手軽な朝食に。ほかにも、ゆでたペンネとパン粉をを加えてオーブンで焼けばカレーグラタンに、ご飯と炒めればチャーハンに、蒸してマッシュしたジャガイモと混ぜてパン粉をつけて揚げればカレーコロッケに! 辛くないから、お子さんもモリモリ食べられますよ。旬の夏野菜を使って手軽に作れる「夏野菜と厚揚げの時短カレー」。スパイスが苦手なお子さんにもオススメです。
2017年08月23日壁一面に描かれたミモザの花が迎え入れてくれる「cafe mimoza(カフェ みもざ)」で、まず出迎えてくれるのが壁一面に描かれたミモザの花のペイント。存在感抜群の外観です。中に一歩入ると、手作り感あふれるアンティークな雰囲気。お店を彩るステンドグラスやタイルは、なんとすべてオーナーのお手製です。ドライフラワーや雑貨など、オーナーの好きなものを詰め込んだ店内は、優しく、どこか懐かしい時間が流れます。オーナーのセンスとこだわりが詰まった、至極の空間お店をオープンする前からステンドグラスを作っていて、置く空間が欲しくてカフェを始めたと語るオーナー。お店の窓はすべてステンドグラスになっていて、テーブルやカウンターは色鮮やかなタイルで装飾されています。もちろん、目を引くのは内装だけではありません。お店で提供されるメニューはどれもフォトジェニック。本格カレーから食後のスイーツまで、心躍るメニューが並びます。看板メニューはスパイスが効いた本格派カレー人気メニューのひとつが、「欧風カレーとスパイシーキーマ」です。20種類以上のスパイスを贅沢に使った「鶏肉欧風カレー」(800円)と、メンチ肉の食感が楽しい「刻み豚とナッツのスパイシーキーマ」(800円)の2種を合いがけした一品。こだわりのカレー2種を1度に楽しめる、よくばりメニューです。十六穀米にたっぷりのルーをかけ、仕上げにドライハーブを散らします。ワンプレートに山盛りの野菜たちと共に運ばれてくるカレーに、心も身体も大満足です。まさにステンドグラス! 色鮮やかなスイーツも人気お店に飾られたステンドグラスが、そのままスイーツになったような人気メニューが「ステンドグラスゼリー」(600円)です。赤や青、緑や黄色などの色鮮やかなゼリーをキューブ型にカット。グラスに入れた後、ソーダを注いでチェリーやリーフを飾り付けたら出来上がりです。食べるのがもったいない一品。カラフルな空間に負けないほど色鮮やかなスイーツは、ここでしか味わえない特別なメニューです。かわいいだけじゃない、お腹も満足できるカフェ都心からのアクセスも良く、ハイセンスなお店が軒を連ねる南船場。そのエリアで独特の存在感を誇るお店です。近隣のオフィスワーカーがメインの客層。かわいいだけでなく、本格的なカレーが楽しめることもあり、カレーファンも足を運びます。ものづくりにひときわこだわるオーナーが作りだすメニューは、どれも絶品。平日に南船場エリアを訪れるチャンスがあれば、絶対に押さえておきたいお店です。大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の松屋町駅が最寄り。1番出口から歩いて1分のところにお店はあります。御堂筋線の心斎橋駅からも徒歩10分程。都心からすぐの場所にありながら、どこかなつかしく優しい空間で味わえる本格カレーは、日常に癒しを与えてくれます。スポット情報スポット名:cafe mimosa住所:〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1-2-2電話番号:06-7494-6345
2017年08月08日「カレーとカレーのためのうつわ展」が、大阪・阪急うめだ本店で開催される。期間は、2017年8月30日(水)から9月5日(火)まで。阪急うめだ本店が、カレーとカレーのうつわを組み合わせたイベントを開催するのは今回が初めて。通がうなる名店のカレーや、アイデアあふれるカレー惣菜など10店の出店に加えて、カレーのためだけに作られた器や、俵万智が選んだカレー短歌の展示も行う。関西初「神田カレーグランプリ2016」受賞店など10店のカレーが集結東京・御茶ノ水「お茶の水、大勝軒」つけ麺「大勝軒」創業当時の人気メニューが、40年ぶりに復刻する。毎週土曜日海軍の父に連れられて食べた海軍食堂のカレーライスをルーツにした一皿は、ラーメンのスープをベースに煮込んだルゥに海鮮の旨味が染み渡った具が入った、だし文化の関西人にはたまらない味。限定揚げシュウマイ付きで登場だ。なお、2016年神田カレーグランプリでは準グランプリを受賞している。東京・神保町「カリー&ワヰン ビストロべっぴん舎」「カリー&ワヰン ビストロべっぴん舎」のスパイス香る店内で作られる「あかのべっぴんカリー」は、カルダモンやジンジャーなどの秘伝スパイスとワインで煮込んだ自家製香味野菜スープをブレンドした、コク深さとすっきりとした後味が魅力。2016年夏にカレー激戦区と謳われる神保町にオープンした名店が4日間限定、大阪で楽しめる。なお、2016年神田カレーグランプリでは神田カレーマイスター賞を受賞している。話題のカレー総菜やカレーに合うコーヒー大阪「コロッケの神戸や」「コロッケの神戸や」が提供するのは、食べ歩きのできる手持ちサイズのカツカレー。カラッと揚げられた衣に包まれた、薄切り豚ロースでカレーライスは、プレーンなカレーロールとチーズ入りの2種類でラインナップする。大阪「THE coffee time」フルーティーな水出しコーヒーに炭酸水とシロップ漬けのフルーツをあわせた「フルーツコールドブリュー」は「THE coffee time」から。辛いカレーを食べた後は甘いマスカットやオレンジ、マイルドなカレーには甘酸っぱいレモンがマッチする。カレーのためのうつわ岡山の「アートスペース油亀」が総力を挙げて、カレー好きのために6,000点のうつわを用意。カレーのことを想って作られたこだわりの器を展示販売する。カレーを食べながら色を楽しむもの、食べ終わった後に物語が現れるもの、テーブルの雰囲気をがらりと変える八角形のもの……。カレーを食べる楽しみをより一層高めてくれる作品の数々が揃う。そのほか、スープカレーやドライカレーなどカレーの種類に合わせた器にくわえ、カレーのお供を楽しむ豆皿も個性豊かなデザインで会場に並ぶ。【詳細】「カレーとカレーのためのうつわ展」期間:2017年8月30日(水)~9月5日(火)場所:阪急うめだ本店 9階催場住所:大阪府大阪市北区角田町8-7
2017年08月07日札幌で生まれたとされる「スープカレー」、一度は味わったことがある方も多いのではないでしょうか?今回は、札幌に行かずともお家で簡単に作れるスープカレーのレシピをご紹介します。とっても簡単に作れるスープカレーのレシピもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!【レシピ①】たった7分でできる!簡単スープカレーらんさんが作られた、短時間で手軽に作れる絶品スープカレーのレシピをご紹介します。らんさんのアイデアをもっと見るしっかりと味のついた、簡単でおいしいスープカレーです。チキンや野菜、ゆで卵など、お好みの具材にかけて、ほんのりカレー風味を楽しみましょう!【材料】(4人分)・オリーブオイル‥‥‥‥‥‥大さじ2・カレー粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2・ガラムマサラ‥‥‥‥‥‥‥小さじ0.5・乾燥バジル‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・カレールウ‥‥‥‥‥‥‥‥1片・にんにく(すりおろし)‥‥小さじ1・しょうが(すりおろし)‥‥小さじ1・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥600cc・味覇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・みりん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・ハチミツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・ウスターソース‥‥‥‥‥‥小さじ1まず、オリーブオイルとカレー粉、ガラムマサラ、乾燥バジル、カレールウ、にんにく、しょうがをフライパンに入れ、木べらで混ぜながら炒めます。2分ほど経ったら水を加えて混ぜ、さらにみりん、味覇、はちみつ、ウスターソースを加えます。表面にクツクツと泡が出始めたら、そこから3分ほど煮立たせて出来上がりです♪たくさんの調味料を使っているため、いろいろな風味が楽しめます。辛みが苦手な方はガラムマサラを少なくしたり、1歳未満の子どもに食べさせる場合にはハチミツの代わりに砂糖を入れたりと、好みや食べる方の年齢などに合わせて使用する調味料を調整してくださいね。▼らんさんのアイデアはこちら▼時短簡単スープカレー。たったの7分です!【レシピ②】夏野菜がおいしいスープカレーL’hirondelleさんが作られた、夏野菜をふんだんに使用したスープカレーのレシピをご紹介します。L’hirondelleさんのアイデアをもっと見る【材料】(5人分)・鶏もも肉‥‥‥‥‥‥‥‥‥300g・カレー粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・ドライバジル‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/4・クミンシード‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/4・にんにく‥‥‥‥‥‥‥‥‥1片・オリーブオイル‥‥‥‥‥‥大さじ1・タマネギ‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・パプリカ‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ピーマン‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ナス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ズッキーニ‥‥‥‥‥‥‥‥1本・トマト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・しめじ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1パック・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥600cc・塩麹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3・しょうが(すりおろし)‥‥1片分・ローリエ‥‥‥‥‥‥‥‥‥1~2枚まず、鶏もも肉にはカレー粉で下味をつけておき、野菜は乱切りにしておきます。オリーブオイルとドライバジル、クミンシード、にんにくを入れた鍋に野菜としめじを加え、弱火から中火で加熱します。さらに鶏もも肉と水、塩麹、しょうが、ローリエを加え、中火で煮込めば出来上がり!柔らかめがお好みの方は、弱火でじっくり煮込むとよいそうです。野菜のうまみ&甘みがぎゅっと詰まったスープが、クセになるおいしさです♡▼L’hirondelleさんのアイデアはこちら▼夏野菜を使ったリロンデルレシピ【レシピ③】おでんの汁をリメイクして和風根菜スープカレーに!heavydrinkerさんが作られた、おでん汁を使用した和風スープカレーのレシピをご紹介します。heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る味わいや食感を楽しめる、いつもとはひと味違う和風カレーに、家族も満足すること間違いなしです♪【材料】(5人分)・おでん汁‥‥‥鍋半分・水‥‥‥‥‥‥おでん汁の倍・豚挽き肉‥‥‥400g・タマネギ‥‥‥1/2個・ニンジン‥‥‥1/2本・レンコン‥‥‥適量・ダイコン‥‥‥適量・カレールウ‥‥半分・砂糖‥‥‥‥‥ひとつまみまず、材料をカットして炒め、おでん汁と水と一緒に深めの鍋に移します。続いて、炒めた豚挽き肉を加え、10分ほど煮込みます。出汁が薄いと感じたら、出汁パックを使うなどして調整してみるのがおすすめです。味の好みに合わせ、カレールウを加えれば出来上がりです。いつものカレーよりさらっとした、具材たっぷりの和風スープカレー!おいしくてヘルシーで栄養満点のレシピなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼おでん汁でカレーリメイク・・・和風根菜カレーってありでした。まとめ今回は、お家で作れるスープカレーのレシピをご紹介しました。「いつもとは違うカレーが食べたい」「夏バテで食欲が落ちている」という方は、ぜひお試しください!カレーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月01日子供たちとママたちが集まって、夏休みの昼下がりを楽しく過ごす、キッズパーティー。せっかくの夏休みだから子供たちにとって有意義なものにしてあげたいけれど、強い日差しの中、毎日あちこちへ連れていってあげるのも大変なこと。そんな時、「キッズパーティー」なら涼しいお部屋の中でママたちも楽しみながら子供たちの思い出作りをしてあげられますよ。夏休みの過ごし方を6回にわたってお届けする【夏休みキッズパーティー】特集。第3回目の今日は、遊び心を盛り込んで、子供たちが喜ぶパーティースナックレシピをご紹介します。■ みんなの笑顔を詰め込んで♪パプリカで作る野菜スティックカー人が集まる時には、簡単なスナックを事前に用意できると楽チンです。そんな時には、遊び心が溢れたこんなスナックはいかがですか?野菜スティックを運ぶのは、パプリカで作った車たち!遊び心が転がるテーブルに、子供たちからも笑い声が飛び出します。テーブルでの会話が弾む、簡単パーティースナックですよ。<パプリカカーの作り方><材料>■パプリカカー用・パプリカ2個・爪楊枝か竹串・きゅうり■スティック野菜用・ご自宅の冷蔵庫の中にある野菜でどうぞ!【1】パプリカを横にして、ヘタの上くらいをカットします。【2】タネをきれいに取り除いたら、横から楊枝を刺します。この時、楊枝では短いようだったら竹串で代用して、キッチンバサミなどで長さを調整しましょう。【3】楊枝の先に、輪切りにしたきゅうりを車輪に見立てて刺したらパプリカカーの完成です。あとは冷蔵庫に余っている野菜などをカットして、パプリカカーにさしてくださいね。※残ったパプリカカーのパプリカも美味しくいただけますよ。<カレーディップの作り方><材料>■カレーディップ(大人用・辛め)・マヨネーズ大さじ4・カレーパウダー(インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA)小さじ2・塩ひとつまみ■カレーディップ(子供用・甘め)・マヨネーズ大さじ2・ケチャップ大さじ2・カレーパウダー(インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA) 小さじ1【1】それぞれの材料をよく混ぜ合わせたら完成です。楽しい思い出を作ってあげたい、子供たちの夏休み。パプリカカーに笑顔を詰め込んで、テーブルの上がハッピーになるレシピです。4回目となる明日は、子供たちと一緒に作るメインレシピをご紹介します。どうぞお楽しみに!【特集連載】夏休みキッズパーティー【第1回】子供たちも楽しみながらお手伝い♪盛り上げアイテムを取り入れよう!【第2回】子供たちと一緒にできる、パーティーアイテムDIY♪【第3回】みんなの笑顔が思わずこぼれる、レシピアイデア帖【第4回】キッズと手作り!ホットプレートで焼き立てピザを楽しもう【第5回】作る工程を楽しもう!2つの味の手作りアイスクリーム【第6回】手土産に、見た目キュートなスイカクッキーを作ろう=文・写真:宮城=こどもと暮らす 夏休みキッズパーティー こどもご飯&おやつ 【ご紹介したアイテム】スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。
2017年07月31日老若男女問わず、多くの人をとりこにするカレーには、さまざまな種類があります。例えば、野菜だけのものやお肉たっぷりのもの、和風のものなどがあります。この特徴を踏まえると、“どんな料理でもある程度はカレーにリメイクできる”と考えられます!そこで今回は、さまざまな料理をカレーにリメイクするアイデアをご紹介します。どうぞ最後までご覧ください!いつもは捨ててしまう「手羽元・先の骨」を絶品カレーにリメイクダーリンのつまさんは、手羽先を使ってカレーを調理されています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです!ダムカレーになっているのは、旦那さまが「ダムカレーを家で食べたい、作ってみてほしい」とおっしゃったからだそうです。【材料】・手羽元の骨・手羽先で煮出したスープ・玉ねぎ(8等分の櫛形切り)・ミニセロリ・りんご(芯は取り除いて、皮ごと4等分)・ニンニク(芽を取り除いて、縦半分に切る)・和風だし・コンソメ・鶏もも肉(各16個に切る)・カレー粉・強力粉(薄力粉でも可)・塩・ハチミツ・ケチャップ・ウスターソースまず、冷凍保存していた手羽先の骨とスープを鍋に入れ、溶かしていきましょう。小さい鍋に入れてしまうと、溶けたときにあふれてしまう可能性があるので、ある程度大きな鍋を使用することをおすすめします。骨とスープが程よく溶けてきたら、玉ねぎとミニセロリを加えて煮込んでいきます。そこにりんごとニンニクを追加し、風味と奥行きを出していきます。さらに和風だしとコンソメを加え、深みを持たせていきます。具材が柔らかくなるまで煮込んだら、手羽先の骨から軟骨を取り除き、骨だけ捨てます。軟骨とその他の具材が入ったスープをミキサーにかけ、液体状にしていきます。スープを鍋に戻し中火で加熱していきます。このとき、灰汁と泡を丁寧に取り除くことが大切です!そして、約半量になるまでに煮詰めて、一晩置きます。一晩置いたスープを中火でゆるく沸騰させ、そこに鶏もも肉を加えます。このときに出る灰汁を取る際は、旨みがたっぷり詰まったスープも捨ててしまわないよう注意しましょう。カレー粉を乾煎りし、スパイスの香りが立ってきたらスープを加えてカレー粉を練っていきます。スープをゆっくり足していき、ペースト状にしていきます。カレー粉をペースト状にできたら、スープが入った鍋に戻し、中火で煮詰めながら塩やハチミツ、ケチャップ、ウスターソースで味を整えて完成です!出汁をしっかりと感じられる、おいしいカレーに仕上がりました。ご飯だけでなく、パンとの相性もバツグンなのでぜひお試しください♪▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ミネストローネをリメイクしてカレーに!tabetanさんは、ミネストローネをカレーにリメイクされています。tabetanさんのアイデアをもっと見る【材料】・手羽元・キャベツ・玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・ベーコン・ソーセージ・トマト・豆・カレー粉・ウスターソース・ケチャップ・醤油まずは、圧力鍋でミネストローネを作ります。手羽元と野菜からおいしい出汁が出るので、味付けは塩のみで問題ありません。カレーにリメイクする際は、ブレンダーですべての具材をなめらかにしていきます。それにカレー粉やウスターソース、ケチャップ、醤油などの調味料を加え、カレーに仕上げていきます。カレーライスとして味わう他、カレーうどんやカレーパン、カレーオムライスにもアレンジすることができます。お好みのメニューでミネストローネから作ったカレーを味わってみてくださいね♪▼tabetanさんのアイデアはこちら▼ミネストローネをカレーにリメイクしてからたっぷり味わうつながるカレー料理おでんの出し汁もカレーにリメイク!heavydrinkerさんは、おでんの出汁で「和風根菜カレー」を作られています。heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る【材料】・おでん汁・水・豚挽き肉・玉ねぎ・にんじん・れんこん・大根・カレールー・砂糖細かくカットした具材と豚挽き肉を炒めます。おでんの出汁と水を加えた鍋に炒めた具材と豚挽き肉を加え、10分程度グツグツと煮込んでいきます。そこにカレールーを入れ、ある程度煮込んだら完成です!もし、出汁が薄いと感じたときは、出汁パックをひとつ入れるのがおすすめです。おでんの具が残っている場合は、それをカレーの具材にしてもおいしく食べることができますよ。▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼おでん汁でカレーリメイク・・・和風根菜カレーってありでした。まとめミネストローネやおでんの出汁は、カレーにアレンジして再度味わうことができます。この他にもカレーにアレンジできるメニューはたくさんあるので、料理が余ったときはぜひカレーアレンジに挑戦してみてくださいね。カレーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年07月20日ぴったり必要分のカレーを作るのって正直難しいですよね。そうなると多く作っちゃいますが、2日も3日もずっとカレーライスだと飽きる……という方もいるのでは?そこで今回は、カレーをおいしくリメイクするアイデアを集めました。リメイク前提でカレーを作れば、いろんな味を楽しめて一石二鳥!ぜひ最後までご覧ください♪カレーをキーマカレー風にリメイクしちゃおうゆぅさんは、冷凍保存していたチキンカレーをキーマカレー風カレーにリメイクされています。ゆぅさんのアイデアをもっと見るこの日の献立は、ひじきの煮物、トマトとアボカドのバジルソース和え、レンコンとニンジンのポン酢サラダ、そして残っていたチキンカレーをリメイクしたキーマカレー風カレーです。キーマカレー風カレーに加えたのは、ひき肉のみなので、とってもリーズナブルですね。作り方も簡単で、チキンカレーを自然解凍させ、炒めたひき肉に加えて水分がなくなるまで炒めるだけでOKです。自然解凍の最中に出てきた水分は、そのつど捨てるようにしましょう。もともとカレーの中に入っていたチキンを細かくつぶすことで、より本格的なキーマカレーになりますよ。多めに作ったカレーを、冷凍保存しているという方も多いのでは?「またカレーはなあ……」とそのままにし、忘れた頃に見つけて結局捨ててしまう、なんてこともありますよね。そんなときは、新たにひき肉を加えてキーマカレー風カレーにしちゃいましょう!スパイスを加えるなどして、お好みのアレンジを楽しんでみてくださいね。▼ゆぅさんのアイデアはこちら▼【我が家の晩ご飯】残りカレーリメイク!キーマカレー風カレーカレーのじゃがいもをポテトサラダにリメイクしよう再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、余ったカレーのじゃがいもをカレーポテトサラダにリメイクされています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見るじゃがいもやウインナーがゴロゴロ入った、ほんのりカレー風味のポテトサラダです。食欲をそそる見た目と風味で、夕食にもお弁当にもぴったりですね。材料・余ったカレーの具材・マヨネーズ・ウインナー作り方はとっても簡単です。まず、余ったカレーから、じゃがいもを中心に具材を取り出します。これをレンジで1分温め、軽くつぶしたら、ウインナーを加えます。ウインナーを加えることで、よりコクのあるポテトサラダになるんです♪あとはマヨネーズで味を整えて完成です!ウインナーの他、コーンとの相性もいいそうなので、興味のある方は試してみるといいかもしれません。作ったカレーポテトサラダを食パンに乗せ、上からとろけるチーズをかけてトーストすれば、カレーポテトチーズトーストにもなります。朝食にいかがですか?▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼【リメイクレシピ】子供も喜ぶ!残りカレーで絶品「カレーポテトサラダ」!」前日のカレーをグラタンにリメイク!ゆぅさんは、前日に作ったカレーをカレーグラタンにリメイクされています。ゆぅさんのアイデアをもっと見る本日の献立は、白身魚のオイルバジル焼き、パンプキンスープ、白米、サラダ、そして余ったカレーをリメイクしたカレーグラタンです。カレーグラタンは、ひき肉カレーのルー(ひき肉)に玉ねぎとじゃがいも、ブロッコリー、マカロニ、チーズを使って作ったそうですよ。グラタンとカレーでは材料も作り方もまったく違うので、「カラーとグラタンって合うの?」と驚かれる方も結構多いかと思います。でも、たっぷり入った具材と、ほんのりカレーの混ざったチーズがとろりと絡み合っていて、とってもおいしそうに仕上がっています♪作り方は、具材とカレー半量を炒め、その上からカレーとチーズをかけてオーブントースターで焼くだけです!手早く簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼ゆぅさんのアイデアはこちら▼【我が家の晩ご飯】白身魚のオイルバジル焼き と カレー(リメイク)グラタンまとめ今回は、余ったカレーを使ったいろいろなリメイク料理をご紹介しました。カレーを作ると毎回余らせてしまう、などとお困りの方は、ぜひ上記のアイデアを参考にしてみてくださいね!カレーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年07月13日