「カレー」について知りたいことや今話題の「カレー」についての記事をチェック! (18/25)
2018年6月22日(金)、Soup Stock Tokyoは「Curry Stock Tokyo」に!この日のメニューはすべて、味もベースもスパイスも異なる自慢のカレーだけになります。 1.注目は2018年新登場の「豚トロのビンダルーカレー」と「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」 3度目の開催となる「Curry Stock Tokyo」。ぜひ食べたいのが新登場の「豚トロのビンダルーカレー」と「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」。豚トロのビンダルーカレー」は酸味・辛み・甘味のバランスのとれた西インド風カレーをベースに大葉がトッピングされたオリジナルのカレー。「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」は野菜と果物の甘みと旨味をベースに重ね、そこに 17 種類以上のスパイスを加えて本格的!なのに、隠し味に醤油を少々で、赤唐辛子を使っていないので辛くないのにカレーの風味をしっかりと楽しめます。お子さまや、辛いものが苦手な方にもおすすめの、名前の通り“辛くないカレー”です。梅雨明け前の暑さとジメジメを吹っ飛ばせるようなスパイシーかつ爽やかな感じですね。 2.2種がけにトライして組み合わせの妙を楽しんで! せっかくのCurry Stock Tokyo。カレー1種類だけ物足りない!他のカレーも食べたい! という声に応えて組み合わせも楽しめるように2種がけセットという嬉しすぎるメニューも。この日はランチもディナーもCurry Stock Tokyoで選りすぐりのカレーを楽しむという方法もあり! 3.Curry Stock Tokyoに行けないという方に朗報!6月18日(月)から7月27日(金)の期間中、Soup Stock Tokyo全店で毎週2種類・週替わりで計12種類のカレーが登場!この期間しか食べることのできない冷たいカレーなど、特別なカレーも食べられますよ。 夏って無性にカレーが食べたくなりますよね。美味しさにこだわっているSoup Stock Tokyoのカレーだからこそ余計に食べてみたくなりますね。 Curry Stock Tokyo日時:2017年6月22日(金)各店舗の開店時間~閉店時間場所:Soup Stock Tokyo全店(家で食べるスープストックトーキョー、also Soup Stock Tokyo、おだし東京を除く)メニュー:カレー(8種類)、白胡麻ご飯 【お問い合わせ先】株式会社スープストックトーキョーMAIL:press@smiles.co.jpTEL:03-5724-8523/FAX:03-5724-2362HP:
2018年06月14日本日のレトルトカレーは『金沢咖喱ゴーゴーカレー』です!男性の皆様はご存知の方も多いですよね。恥ずかしながら、私はゴーゴーカレーのお店に行ったことがありません。ですので、ゴーゴーカレーのレトルトを食べる前に、実際にお店に行って食べてきました!お店で食べたのは、人気ナンバー1のロースカツカレー。初めてで勝手が分からないため、食券を買うときも、券の番号を呼ばれるときも、ドキドキでした。ラーメン二郎に初めて行ったときみたい。一番、緊張したのが、番号が呼ばれ商品を受け取った後、セルフで盛り付けを行うときです。後ろに人が並ぶため、素早くこなさないといけない。「生卵もサービスだ!え、でも生卵ってカレーにかけるないよね? 」と、即座に判断する余裕がなく、生卵は諦めることに……。キャベツにドレッシングをかけ、福神漬けを盛って席に戻りました。「ロースカツうまっ! 」「カレーのルー少なっ! 」以上です。カレーのルーが少なくてカレーの味を楽しめませんでした。いつもこんなに少ないのでしょうか。カレーのルーって増量できるのですか? 教えて!さて、そろそろ、ゴーゴーカレーのレトルトを食べたいと思います。まずは、本商品の基本情報を見てみましょう。製造者日本製麻株式会社販売者株式会社ゴーゴーフーズ内容量155gエネルギー258kcal価格350円(税込)※お店のゴーゴーカレーと同じように、ご飯全体にルーを盛り付けました。カツとキャベツは無しで、カレーのルーを味わいたいと思います。感想としては、甘味の中に辛さもあり、パッケージ裏に書いてある通り、濃厚な味です。確かに、ルーとご飯の割合は、1:2が良いですね!また、どこかで食べたことある味だなぁと思ったら、実家の母親が作ったカレーを1日寝かした味にそっくりでした!つまり、筆者の大好物なのです。しかも350円ですし、これはリピート決定ですね!お店のゴーゴーカレーもリベンジしてきますね!■評価味★★★★☆辛さ★★☆☆☆コスパ★★★★★【参考】※ 元気の源ゴーゴーカレー公式通販金沢咖喱 レトルトカレー 1食入り金沢咖喱 レトルトカレー 1食入り※ GOGO FOODS CO., LTD.【筆者略歴】INA
2018年06月13日和の雰囲気が漂い木のぬくもりが感じられる店内閑静な住宅街に佇むおくしばぁちゃん。シンボルツリーの紅葉と木の看板が特徴的な外観です。和を基調とした落ち着いたつくりの店内は、一見お寿司屋さんかと思うほどの長いカウンターが特徴。カウンターからは目の前で次々と料理が仕上げられていく様子が伺えます。広々とした座敷とおしゃれな個室も完備。さまざまなシーンで利用していただけます。仕事を通じておばぁちゃんたちの笑顔が溢れる場所社長の祖父が営んでいた「奥芝商店」という乾物屋が、このお店の始まりです。その名前を引き継ぎ、スープカレー屋を始めました。おくしばぁちゃんは、仕事を通じて心も体も元気に生きていけるような場所をつくりたいという想いから誕生。その想いの通り、お店で働く店員さんは笑顔に溢れ、毎日いきいきと働いています。おばぁちゃんたちの温かい接客もお店の魅力のひとつです。エビ出汁が食欲をそそる奥芝商店自慢の「スープカレー」毎日エビの頭を寸胴で煮込んで取る濃厚な出汁。そんなうま味たっぷりのエビ出汁をベースにつくられる「スープカレー」は、お店イチ押しメニュー。絶品「スープカレー」にトッピングされる野菜は、蒸すことでうま味を凝縮。栄養を逃さないためのひと手間から、作り手の心遣いが見られます。蒸し野菜で素材の味を感じられると好評です。自慢の「天ぷら」と「スープカレー」のセットで満腹!セットで提供される「天ぷら」はスープカレーと相性バツグン! エビや季節の野菜を目の前で揚げてくれます。サクサク、ふわふわの揚げたて「天ぷら」は腕が光る一品。アツアツの「天ぷら」は添えられた塩で楽しむのも良し、カレーにつけて食べるも良しと、楽しみ方もさまざま。スープカレーも天ぷらも楽しみたいという、欲張りな願いを叶えてくれるセットは、お店を訪れたら注目したいメニューです。温かい接客と美味しい料理に心も体も満たされる全員がいきいきと働くお店は定年がなく、行けるところまで行く! が目標です。生き方を背中で語ってくれるおばぁちゃんたち。その長年の経験と勘で生み出された、どこか懐かしくも新しいスープカレーは絶品。おばぁちゃんたちの温かい接客と努力からつくられるメニューで、多くの方を虜にしています。美味しい料理と温かな接客で心も体も満足できるでしょう。地下鉄東西線西28丁目駅から徒歩14分の場所に位置します。駐車場も用意されているので、車での来店も可能です。ほっこりした時間の中で美味しいスープカレーを味わいたい方はぜひ訪れてみてください。スポット情報スポット名:スープカリー奥芝商店 おくしばぁちゃん住所:北海道札幌市中央区宮の森1条10-7-20電話番号:011-688-6454
2018年06月11日落ち着いた店内で楽しむ極上カレーまるで隠れ家! 落ち着いた店内で絶品カレーがいただける「sync」。最寄り駅はJR線・日比谷線「恵比寿」もしくは東急東横線「代官山」と、アクセスも抜群です。ランチメニューで食べられるカレーは「チキンカレー」と「牡蠣とクレソンのカレー」の2種類。ご飯(白米・コシヒカリ発芽玄米・押麦のブレンド)はお代わり自由です。人気に応えてレギュラーメニュー化! 牡蠣とクレソンのカレー秋冬限定からレギュラーメニューに仲間入りしたという「牡蠣とクレソンのカレー(1,500円)」。牡蠣の出汁が効いたベースに、ほんのり苦味の効いたクレソンをたっぷり合わせた贅沢な一品です。バータイムは絶品生ハムもおすすめ!夜は生ハムが美味しい立ち飲みバーに。特製スライサーでオーダー毎にカットする、切りたてふわふわ生ハム&サラミと美味しいオーガニックワインをどうぞ。わざわざ行く価値のある恵比寿「sync」。1度たべたらやみつきになる絶品カレーと生ハムは、その美味しさにリピーターが後を絶たないのだとか。ぜひあなたも、その舌で体験してみては?スポット情報スポット名:sync住所:東京都渋谷区恵比寿西1-13-7 恵比寿西5ビル2F電話番号:03-3476-8122
2018年06月07日恵比寿にあるカレーの名店「sync」。一度食べたら忘れられない!とこのカレーの虜になる人も多いとか。話題の絶品カレー店のオススメメニュー3つご紹介します。①チキンカレー(プレーン)チキンカレー(プレーン)800円。syncの定番カレー。フレッシュな大山鶏の胸肉に、大量の玉ねぎを使用しスパイシーで奥行きのある味わい。ヘルスコンシャスな方も楽しめるカレーです。②牡蠣とクレソンのカレー秋冬限定からレギュラーメニューに仲間入りしたという「牡蠣とクレソンのカレー(1,500円)」 。牡蠣の出汁が効いたベースに、もちろん主役の牡蠣もゴロゴロ。ほんのり苦みの効いたクレソンをたっぷり合わせた贅沢な一品です。③本日の生ハム(またはサラミ)本日の生ハム(またはサラミ)(500円~)。夜は生ハムが美味しい立ち飲みバーに変身します。特製スライサーでオーダー毎にカットする切りたてふわふわ生ハム&サラミは絶品! 美味しいオーガニックワインと一緒にどうぞ。恵比寿「sync」の絶品カレーをご紹介しました。ご興味ある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!スポット情報スポット名:sync住所:東京都渋谷区恵比寿西1-13-7 恵比寿西5ビル2F電話番号:03-3476-8122
2018年06月07日オリーブオイルに乳化した辛味調味料「辛味くん」スープカレーの本場・札幌で誕生し、人気スープカレー店として展開中の「SHANTi(シャンティ)」。20種類以上のスパイスを調合した薬膳効果の高いヘルシーなスープに、スープカレーでは珍しい背脂でコクと甘味をプラス!骨付きチキンレッグはじっくりと時間をかけて煮込み、スプーンだけで身がきれいにはがれるほどトロトロ。スプーンで身をほぐし、ライスにスープを浸して一緒に食べれば、口いっぱいに幸せが広がります。たっぷり野菜も入っていて、栄養面でのバランスもバッチリ!食べるエステ!スパイスで美と健康を手に入れるスープカレーに使われるスパイスには、発汗、健胃、抗酸化の作用があり、発汗作用で新陳代謝を高め、胃腸の働きを高め、疲労を回復すると言われています。なんと、SHANTiのスープカレーで「朝スープカレーダイエット」に成功する人も!オリジナルスープの辛さは40段階、あっさりとしたフォーのような味わいが魅力のサイゴンスープの辛さは5段階あり、お好みの辛さで食べられます。世界一おいしいホットチャイなど、充実のサイドメニューこれを飲まなきゃ帰れない!と言われるほどおいしいチャイは、辛さでしびれた舌を休ませるのにもピッタリのドリンク。サイドメニューも豊富で、ナンプラーとレモンがアクセントの「アイランドビーフン」、玉ネギとトマトとピーマンを数種のスパイスで煮つけした「スパイシーオムレツ」など、不思議な一品と出合えます。取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:SHANTi 原宿店住所:東京都渋谷区神宮前3-26-11ホノラリー原宿ビル2F電話番号:03-5772-6424
2018年06月04日子どもがいる家庭でカレーを作るときは、大人と子どもで味の好みが異なるため、作り分けなければならないことが増えます。違うルーを使うから、お鍋は2つ。正直、作り分けるのも後片付けも面倒です。料理上手なママタレントとして人気の小倉優子さんも、同じ悩みを抱えていたそう。そこで、食材宅配ネットスーパーのOisix(オイシックス)と共同で、《フライパン1つで親子のカレーを作り分けられるレシピ》を開発。1回分の食材と献立が届くミールキット〔KitOisix〕としての販売を記念した《小倉優子監修KitOisix料理教室》が開催されたので、作り方を教わってきました。食育しながら楽しくカレーづくりができる小倉さん監修のミールキット〔小倉優子の手作りバターでチキンカレー〕は、2018年5月31日から販売開始された新レシピです。バターを原料から作るなどの食育をしながら、簡単に本格バターチキンカレーを作れるようになっています。「バターを原料から作る」なんて聞くと難しそうですが、ミールキットだと、ボトルに生クリームと塩をふたつまみ入れて数分シェイクするだけ!小倉優子先生のレクチャーを聞きながら実際にトライしたところ、本当に5分程度でクリーミーなフレッシュバターが完成しました。※所要時間は人によって異なります「ボトルをシェイクすると、はじめはパシャパシャと(液体の)音がしますが、そのうち音がなくなるとバターになっているんです。子どもさんに料理を作っていることを感じてもらう食育になると思います」(小倉さん)バターがどうやってできているのかを学びながら料理ができる……子どもだけでなく、親も勉強になります。無理に頑張らないでレンジに頼るバターが完成したら、いよいよチキンカレー作りへ。ここでの小倉先生のこだわりは、玉ねぎの調理方法にあるそう。「カレーといえば玉ねぎを飴色になるまで炒めないといけないですが、その時間もなんとか短くしたいので、玉ねぎはレンジで3分間チンして使います」(小倉さん)ミールキットなら玉ねぎはすでにカット済み。耐熱容器に入れてレンチンするだけでいいようになっています。ここからはミールキットについているレシピに従い、届いた食材を順番に調理していくだけ。バターチキンカレー作り初挑戦でも、20分ちょっと、フライパン1つで本格的な味のバターチキンカレーが完成しました。肝心な大人用と子ども用の作り分けは……完成したのはいいけれど、肝心の《大人用と子ども用に作り分ける》にはなっていない……。そんなことを思っていたら、最後に小倉先生から作り分け方のレクチャーがありました。「まずはお子さんのぶん(カレー)を取り分けてください。その後、(キットに入っている)特製スパイスで味を調整して大人用にしてくださいね」(小倉さん)なるほど。お子さん好みのカレーを先に仕上げて、そこから大人用にスパイシーな味にするんですね。キットのカレーペーストや特製スパイスはそれ専用になっていますが、市販のもので作るときも応用できそうです。子どもの野菜嫌いを克服するために野菜畑へなにより、小倉先生自身がお子さんと一緒に料理をするようになって、お子さんの野菜嫌いに変化がでてきたそう。「うちの子どもはお野菜が好きではないのですが、一緒に作ると頑張って食べようとしてくれます。切るのが好きで、自分でみじん切りとかしたお野菜は食べますね」(小倉さん)ほかにも、定期的に野菜の収穫体験が出来る畑へお子さんを連れて行って野菜が育つところを見せたり、その場で一緒に食べるなどして、野菜を好きになってくれるよう努力されているそうです。小倉さんの食への姿勢はOisixさんもびっくりするほど〔kit Oisix 小倉優子の手作りバターでチキンカレー〕のセット一式1,980円お子さんの食育への熱心な努力からも、小倉さんの食へのこだわりの強さがうかがえます。〔Oisix〕との商品開発でも、〔Oisix〕スタッフが驚くほど頻繁に打ち合わせに参加したり、自宅でレシピを研究したりされるそう。このことから、小倉優子さんは「Oisixママサポーター」に就任され、料理教室が開催されたこの日、同時に就任式もおこなわれました。「ゆうこりん」ならぬ小倉先生の《簡単に作り分けられて食育にもなって美味しいカレー》のコツ、さっそく今日から取り入れていきたいと思います。【小倉優子の手作りバターでチキンカレー】●販売期間:5月31日(木)10:00〜6月14日(木)10:00●価格:1,980円(2人〜3人前)〔小倉優子の手作りバターでチキンカレー〕特設サイト Oisix / オイシックスドット大地●ライター力武亜矢
2018年06月01日様々な具材が短時間で柔らかく煮え、味がしっかりしみ込むから、圧力鍋は忙しいママたちの強い味方。角煮や煮魚以外にも、いろいろな調理シーンで圧力鍋を活用しているというママも少なくないでしょう。圧力鍋でカレーやシチューを作るのは危険時間がかかる代表鍋料理といえば、子どもたちが大好きなカレーもそのひとつ。具材を切って炒め、水をひたひたに入れ煮込み、あらかた火が通ったらルーを割り入れてと。時間がある時ならこれら工程にもイライラしませんが…。そんなカレー作りを手早く済ませたいママたちのなかには、カレー作りにも圧力鍋を利用している人もいるようです。しかし、カレーやシチューを圧力鍋で調理する際には注意が必要です。圧力鍋でカレーやシチューを作るのが危険な理由圧力鍋は高温で鍋の中を高圧にすることによって、食材の細胞壁を短時間で壊し、やわらかくするという仕組み。加圧しすぎて爆発しないよう、多くの圧力鍋には安全バルブが付いており、一定以上の圧力になった際には、中の圧力を逃がして減圧するようになっています。しかし、煮崩れた食材や粘度の高い液体が圧力鍋のなかに入っている場合、これらが膨張し、過熱するうちに安全バルブのなかに入り込み、圧力鍋の圧力調整をうまく働かせなくしたり、バルブから噴き出して逆流してくることもあるのです。実際、これらによる事故は数多く起きています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は圧力鍋の事故に関する情報も収集・発信しており、同機構検索サービスで検索すると、圧力鍋の事故は38件発生しています。“シチューを作ろうと材料を煮込んでいると、煮汁が噴き出したため、火を止めて鍋の蓋を開けたら、更に内容物が吹き出して手に火傷を負った。(事故発生地:大阪府)”“当該製品にカレーの具材と水を入れて調理を行い、圧力表示ピンが上がったので、火を消そうとしたら、具材とともに鍋の蓋が飛び、火傷を負った。(事故発生地:埼玉県)”時短に繋がり便利な圧力鍋ですが、正しい使い方をきちんと知っておくこと。事故を未然に防ぎ、おいしいご飯を楽しみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日スープカレーの先駆者「カレー食堂 心」東京・下北沢にお店を構える「カレー食堂 心 下北沢店」。札幌に本店を構え全国に4店舗を展開。北海道の郷土料理のひとつとして人気がある「スープカレー」の先駆者的存在です。現在ではスープカレーの定番となった“焦がしバジル”を使ったブイヨントマトベースの王道的なスープを確立しました。「カレー食堂 心 下北沢店」は開店から14年。老若男女問わず幅広い年齢層の方が訪れ、地域の方に愛され続けています。下北沢の街にとけ込む空間通りから見える緑色の屋根が目印の「カレー食堂 心 下北沢店」。ウッド調で統一された店内はまるでカフェのよう。その空間は下北沢の街の雰囲気に見事にマッチしています。デートで訪れるのはもちろん、テーブル席のほかにカウンター席もあるので、女性1人でも気軽に立ち寄りやすいのがうれしいところ。晴れた日には心地良い風に吹かれるテラス席を利用してみてください。1~100まで辛さをチョイス「カレー食堂 心」では、お米は優しい甘さがある白米とヘルシーな玄米から選ぶことができます。スープカレーの辛さは“1~100”までレベル分けされているので、自分の好みの辛さをオーダーしてください。辛いのが好きな方には通う楽しみとなりそう。ゴロゴロ野菜がたっぷり「一日分の野菜スープカレー 」ヘルシー派におすすめの「一日分の野菜スープカレー 」。旬の野菜がたっぷりと入ったスープカレーは、お肉が入ってないのにボリューム満点です。煮たり焼いたり揚げていたりと、野菜ごとにその野菜を一番美味しく感じられるように調理方法を変えているこだわりようです。野菜が持つ本来の旨みを堪能してください。季節限定メニュー「牛スネ肉と芽キャベツのスープカレー」「カレー食堂 心」では季節ごとに限定メニューが登場。現在は「牛スネ肉と芽キャベツのスープカレー」を提供しています。丁寧にじっくりと煮込んだ牛スネ肉はホロホロとほぐれます。しっとりとカレーの味が染み込んだ芽キャベツと合わせれば、ほっこりと優しい味わい。6月後半に夏メニューに切り替わる予定なので、今の時期しか出合えないこの味を体験してみては?トッピングも試してみて「カレー食堂 心」では数多くのトッピングも提供しています。バリエーションを楽しめるので、トッピングが豊富なことも人気の理由のひとつです。小田急小田原線・京王井の頭線「下北沢駅」北口より徒歩4分。下北沢に立ち寄ったら「カレー食堂 心」のスープカレーを味わってみてください。スポット情報スポット名:カレー食堂 心下北沢店住所:東京都世田谷区北沢2-34-8 KMビル 1F電話番号:03-5452-3561
2018年05月23日従来のスーパーには置いていない、オリジナリティあふれる商品展開が見ていて楽しいカルディ。買い物をしなくても(!)、お店に入ってぶらぶら商品を眺めているだけで楽しいものだけど、その半面で悩ましいのは、「いったいどれがおいしいの?」という点。普段見慣れない商品が多いから、いったいどれがおいしいのかわかりにくいのが難点…。そこで、今回は手始めに、カルディのレトルトカレーの食べ比べをすることに。●今回の比較検討した商品はコチラカルディは、数あるレトルトカレーから、以下商品をエントリー!(1)バターチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、342円)…バターと生クリーム、カシューナッツ、3つのコクがトマトの酸味と合わさり、マイルドで本格的な味わいに。(2)ひよこ豆のカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、312円)…なかにはゴロゴロとしたひよこ豆がたくさん!フライドオニオンとトマトも合わさり、濃厚でスパイシーな味わい。(3)ほうれん草のカッテージチーズカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、345円)/…カレー専門店のような緑色の本格的なほうれん草ペースト。カッテージチーズもしっかり入っているのが嬉しい!(4)スパイシーチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、324円)…マスタードシードとココナッツミルクを使用した南インドの代表的チキンカレーの味を再現。(5)バラ先軟骨のバターポークマサラ(販売者:キャメル珈琲、321円)…ごはんにもワインにも合うをコンセプトに開発。とろっとろに煮込まれたバラ先軟骨はごほうび感も抜群。(6)五香(ウーシャン)カレー(販売者:キャメル珈琲CN1、318円)…五香といいつつもも、シナモン、クローブ、八角など5種類以上のスパイスがブレンドされた薬膳風なカレー。(7)スータイ タイ レッドカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)…赤唐辛子にハーブ、ココナッツミルクをベースにし、チキンとタケノコで仕上げたスープカレー。(8)スータイ タイ イエローカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)…厳選チキンに玉ねぎ、じゃがいもで仕上げたスープカレー。ココナッツミルクがベースで、味もマイルド。(9)スータイ タイ グリーンカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)…青唐辛子とハーブ、ココナッツミルクがベース。厳選チキンにスズメナスで仕上げたコクのスープカレー。カルディのレトルトカレー、実食してみた結果1位は…さて、それぞれどんな味でしょう? ご飯の準備は万全。さっそくママテナ編集部で実食後、みんなで人気投票。以下はその投票結果と、味のレポート!第9位 スータイ タイ グリーンカレーチキン…口に入れた際、グリーンカレーの風味よりもまず先に感じるのは塩味の強さ。グリーンカレーのような重層的な味わいは残念ながらそこまで感じず…。これならば他社のグリーンカレーの方がおいしいかも…。第8位 スータイ タイ レッドカレーチキン…9位のグリーンカレーと正直僅差ではある印象。ただ、チキンとタケノコの存在感はあるので幾分かこちらの方がごほうび感はあるけれど、やっぱりしょっぱいかな…。第7位 スータイ タイ イエローカレーチキン…スータイシリーズのなかではもっともマイルドな分、このシリーズに共通するしょっぱさは気にはなりにくかったものの、それでもしょっぱく感じた。ずっと食べ続けるには辛いかも。第6位 スパイシーチキンカレー…マスタードシードという聞きなれないスパイスは、食べてみるとクローブのような後味の強さを感じて、ちょっと薬っぽい。(例えるならば、正露丸のような…)。好みの分かれる味かも。第5位 ほうれん草のカッテージチーズカレー…封を空け容器に入れると、飛び出るように出てくる具材。ゴロっと入ったカッテージチーズはごほうび感もあるけどその他比較対象のカレーと比べると、ぼんやりした味にも…。第4位 五香(ウーシャン)カレー…正直、ニオイは結構強め。だけど食べてみるとそこまで癖はなく、ひと口もうひと口と食べたくなるから不思議。具材として入ったインゲン豆も食べ応え抜群!第3位 バラ先軟骨のバターポークマサラ…ぶりっとした柔らかいバラ先軟骨は食感も心地よく、食べていて楽しい。いわゆる、みんなが慣れ親しんだカレーに味は近く、ハズレ感はないけれど、半面非日常感はうすいかも。確かに、ワインは欲しくなります(笑)第2位 ひよこ豆のカレー…豆好きの方にはぜひ試してほしい“豆ゴロ感”。レトルトカレーの場合、柔らかく煮てあるからふにゃふにゃ食感なことも多いけど、こちらはしっかり豆の存在を感じられ、ボリューム感も抜群!そして、栄えある1位はコチラ!第1位 バターチキンカレー…王道であるバターチキンカレー。だからと言って、がっかりさせない具材の大きさ。しっかりしたバターのコクがあり、ごほうびにふさわしいレトルトカレー! 家にこっそり備えておきたい♪カルディには他にも様々なレトルトカレーがたくさん。いつものカレーを食べ飽きたら、たまには、変わったカレーの食べ比べを楽しんでみるのも、面白いかもしれませんよ!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年05月22日手軽に本格的な味付けが楽しめることから人気の、無印良品の食品。なかでも、人気が高いのがお茶やナッツ・ドライフルーツ、そして、レトルトカレーです。特に、最近人気なのが「素材を生かしたカレー」シリーズ。これまでのレトルトカレーよりも、より素材にこだわったラインナップが充実していて、専門店でしか味わうことのできないようなカレーが楽しめるのが魅力です。これは、試すっきゃない! ということで、素材を生かしたカレーシリーズから手に入れた7商品を食べ比べてみることに。●今回の比較検討した商品はコチラ無印良品は「素材を生かしたカレー」シリーズから8商品をエントリー!(※価格は税込)(1)バターチキン(350円、辛さ:5段階中2)…ギー(バターオイル)を使ってまろやかに仕上げた逸品。カスリメティの香りが深く、チキンもゴロゴロ!(2)キーマ(290円、辛さ:5段階中3)…鶏ひき肉にコリアンダーやチャツネ、カルダモン、クローブなど数種類のスパイスをブレンド。お手本は、北インドの本格キーマカレー。(3)ダール(豆のカレー:290円、辛さ:5段階中2)…トゥールダルとひよこ豆、2種理の豆を使った豆カレー。辛さのなかに、豆の優しい甘さがひきたつ味わい深さ。(4)グリーン(350円、辛さ:5段階中5)…定番の人気アイテム。青唐辛子やレモングラスがしっかり効いて、本格的なタイカレーの味を再現。(5)プーパッポン(蟹と卵のカレー:490円、辛さ:5段階中3)…タイの蟹と卵のカレー炒めをアレンジ。渡り蟹のほぐし身が卵とあわさって、ふんわりとマイルドな味わい。(6)ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー:290円、辛さ:5段階中2)…南インドのシーフードカレーをお手本にしたというカレー。ココナッツのコクを存分に引き出し、海老の旨味を凝縮!(7)シチリアレモンのクリーミーチキンカレー(350円、辛さ:5段階中1)…シチリア産のレモンの酸味と香りを生かしながら、まろやかに仕上げたカレー。無印良品の「素材を生かしたカレー」シリーズ1位は…さて、それぞれどんな味でしょう? ご飯の準備は万全。さっそくママテナ編集部で実食後、みんなで人気投票。以下はその投票結果と、味のレポート!第7位 プーパッポン(蟹と卵のカレー)…期待していた蟹だけど、スプーンを口に近づけると、フワーンと独特の香り。正直、私はいいニオイというよりも、都市部の河川の河口付近に感じるような独特なクサさ感じました。後味にちょっとエグみも。第6位 ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)…海老はぷりぷりとした食感を期待していたけれど、食べてみるとかなりボソッとしていて残念。例えるならば、カップラーメンのなかに入っているフリーズドライの海老のような…。プーパッポンよりは食べやすい。第5位 ダール…豆のカレーなので、もうすこし食べ応え感があると思いきや、思ったよりもゆるく、豆も柔らかめ。ごほうび感も乏しく、ちょっと決め手に欠ける。第4位 バターチキン…バターの風味も効いていてチキンのごほうび感も抜群。おいしいのだけど、いわゆるバターチキンのカレーよりも、ちょっとトマトの風味を強く感じるため、カレーと思って食べると少々違和感。第3位 グリーン…封を空け容器に入れると、飛び出るように出てくる具材。イイ! ホールで入った香辛料のおかげか、香りもかなりの本格派。それでいて、食べやすい。グリーンカレーを食べたいならば、タイ料理店に行かなくてもこれでよいかも。第2位 キーマ…今回比較した商品のなかでは、味のバランスにおいてもっともカレーらしい印象で、「みんなが好きなカレー」の味。ハズレはないものの、キーマという割にはひき肉の量が少し寂しい印象。第1位 シチリアレモンのクリーミーチキンカレー…「レモンとカレーの相性ってどうなんだろう」と食べる前は不安だったけど、食べてみて驚き。これが合う! 程よい酸味はカレーの油っぽさや辛さを忘れさせてくれて、後ひく美味しさ!いかがでしたか? 素材を生かしたカレーシリーズは他にもたくさんあります。是非、お買い物の参考に。お気に入りのカレーを見つけてみてくださいね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年05月21日純喫茶とカレーのおいしい関係を探りたい5/10に渋谷Loft9で開催された「純喫茶とカレーのおいしい関係」。ご来場下さった方がいらっしゃいましたら、お礼申し上げます。約130名の方にご参加頂き、大盛況のうちに終わって大変光栄でした。ご来場の皆さんに提供されたこの日だけの特製ビーフカレーは、3色のクリームソーダの甘みや香草酒の爽やかさとの相性も抜群でした。さて、今回はそのイベントを企画した背景や、その場で飛び出した名言、その後考えたことなどについて綴りたいと思います。カレー研究の第一人者・水野仁輔さんと精神科医でミュージシャン・星野概念さん難波里奈『純喫茶、あの味』難波さんの新刊『純喫茶、あの味』にご興味がある方はこちらから!
2018年05月17日知る人ぞ知る! ディープなカレー激戦区「犬PP CURRY(イヌピーピー カレー)」は、大阪・九条にあるカレー専門店です。中津での間借り営業を経て、2014年11月に九条にオープンしました。大阪でもディープなエリアといえる九条は、ひそかに注目を浴びるカレー激戦区! ネパール・スリランカ・インドなど多様なカレーが九条に集結しています。「犬PP CURRY」は、そんな九条でカレー好きから人気を集めているお店です。一度聞いたら忘れられない! 超個性的なネーミング何とも個性的な「犬PP CURRY」という店名は、一度聞いたら忘れられないほどインパクト大! 「犬」は、店主である犬島さんの「犬」、「P」は「ポーク ポーク」、もう一つの「P」には「ペンタゴン」という意味があり、それらを略して「犬PP」というそうです。謎の多いユニークな名前ですが、このお店の個性的な雰囲気をよく表している店名ともいえそうです。3種のカレーを楽しめる! 「3品のあいがけプレート」このお店のおすすめは、「3品のあいがけプレート」。3種のカレーを同時に楽しむことができる人気のメニューです。甘めの玉ねぎを使用したスタンダードなチキンカレー、甘みのない玉ねぎを使用しつつ豚肉で甘みを出したキーマカレー、クセになる人続出の豚バラナンコツカレーの3種を、ジャスミンライスや野菜と一緒にいただきます。カレーの内容は、日によって変わることもあるそう。どんなカレーをいただけるのかも、楽しみのひとつです。トッピングをプラスして、スパイスカレーに変化球!スパイスカレーにトッピングをプラスして、いつもと違った味わいを楽しむこともおすすめです。スパイスオイルにゆで卵を漬け込んだ「たまごのアチャール」は人気のトッピング。トロッとした黄身が、スパイスの効いたカレーとよく合います。他にも、パクチー増量や辛さの追加もできるので、好みに合わせてカレーのカスタマイズを楽しめます。カレーを引き立てる! こだわり抜いたジャスミンライスカレーに欠かせないのが、ライスの存在。店主が一番研究したというのが、ジャスミンライスの炊き方です。カレーとの相性を考え、ゆでて、蒸して、炒めるという3ステップを踏んで作られるこだわりのジャスミンライス。ターメリック色に色づいたジャスミンライスは、香り豊かで食欲をそそります。カレーのみならず、ライスにもこだわりをみせる「犬PP CURRY」。ほどよいスパイス感と、うまみと甘みのバランスが絶妙な絶品カレーは、店主の自信作です。OsakaMetro中央線・阪神なんば線「九条駅」から、商店街を西九条方向へ徒歩8分。JR大阪環状線・桜島線・阪神電鉄阪神なんば線「西九条駅」からは、九条方面へ安治川トンネルを抜けて商店街へ徒歩9分。キララ九条商店街にお店はあります。赤×白の目を引く外観が目印です。「犬PP CURRY」で、こだわりの詰まったスパイスカレーを堪能してみてはいかがでしょう?スポット情報スポット名:犬PP CURRY住所:大阪府大阪市西区九条3-23-13電話番号:050-3633-2290
2018年05月08日白い壁に映える黒と赤のコントラストが美しい空間外観の白と黒のコントラストがモダンな「SALON DE KAPPA(サロン ド カッパ)」。テラス席も6席あり、天気が良い日には外でお食事を楽しむことができます。店内は心地よい音楽が流れる、白い壁が美しいスタイリッシュな空間。赤いテーブルクロスやシックな椅子がよく映えます。1人でも入店しやすいバーカウンターもあり、さまざまなシーンで訪れたいお店です。凄腕のオーナーシェフが腕を振るう人気レストラン「SALON DE KAPPA」は、2010年にオープン。「大人が集い、楽しめる場所であるように」との願いを込め、店名に「サロン」という言葉を入れたそう。その名の通り、ランチタイムには絶品カレーを、夜にはこだわりのワインと美味しい料理を食べに、多くのお客さんが足を運びます。ローマやミラノで修行を積み、三軒茶屋で人気を博したイタリアンレストラン「グッチーナ」をオープンさせた気鋭のシェフ・田口昭夫氏が腕を振るいます。昼の「野菜カレー」、夜の「パングラタン」は必食!ランチのオススメメニューは「いろどり野菜カレー(税込 1,050円)」。しっかりと炒め甘みの増した玉ねぎを使ったルーは、5時間かけて煮込むことで濃厚なコクをプラス。そのルーの上には、素揚げした季節の野菜で色どりを添えます。夏季にはオクラやカボチャ、パプリカなどがトッピングされ、そのビタミンカラーは見ているだけで元気がもらえそう。ディナーは「4種チーズのパングラタン(税抜 1,350円)」がおすすめ。ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、ペコリーノ、パルメジャーノがとろりと溶けて、バゲットに絡む一皿。この味に魅せられ、お店に通い続ける女優さんがいるほどの絶品メニューです。お得な「ベジランチ」は女性に人気のセットメニューランチタイムに提供している「ベジランチ(税込 1,250円)」は、お店自慢の「東京ブラック(ビーフカレー)」のハーフサイズと、ボリュームたっぷりのサラダ、ドリンクがついたお得なセットです。ハーフサイズのカレーは女性にちょうど良いボリュームで、野菜もたっぷり摂ることができるのも人気の理由のひとつです。絶品料理を提供する、シェフの想いが込められたお店「SALON DE KAPPA」のカレーは、コクのある味わいとほんのりスパイシーな辛さがたまりません。「美味しいワインと、イタリア料理でお客様に寛いでほしい」という想いから考えられたディナーのメニューは絶品揃い。中でも、手間暇かけて作られた「牛テールの煮込みリガトー二和え(税抜 1,700円)」は、ぜひワインと併せていただきたい逸品です。「SALON DE KAPPA」は、東京メトロ有楽町線「麹町駅」1番出口を出て徒歩1分。紀尾井町交差点を目指して進み「いわもとQ」を左折するとすぐにお店が見えます。東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」2番出口からも、徒歩約4分ほどです。昼と夜で違う顔をもつ「SALON DE KAPPA」の絶品料理を、ぜひ一度お試しあれ。スポット情報スポット名:SALON DE KAPPA住所:東京都千代田区麹町3-5-5 1F電話番号:03-6272-4466
2018年05月07日小さな厨房で手間暇かけて作られている「ここのこれじゃなきゃだめ」なメニュー。小さくても、自分にとって代わりのない、街を訪れる理由になるお店。この連載では、そんな、わたしにとって大切な存在の「小さなお店」を紹介しています。今回ご紹介するのは、大好きなカレーの店。だけど、ここに求めるものは、他のカレー屋に求めるものとはちょっと違うんです。テラス付きのコンテナショップ。〔代々木カリー〕を目指し、代々木ヴィレッジへ代々木って、ほとんど行ったことのない街でした。〔代々木カリー〕ができるまで。〔代々木ゼミナール〕旧校舎跡地、〔代々木ヴィレッジ〕の中にオープンしてまもなく5年。当初は代々木駅改札を出てから若干不安な気持ちで歩いていましたが、今は2、3分あれば、代々木ヴィレッジの入り口に到着できるようになりました。〔代々木ヴィレッジ〕に入って右手ひとつめのコンテナが、わたしの目指すお店〔代々木カリー〕。営業時間中は通路沿いに看板やディスプレイが出ているので、初めての人でもひと目でわかるはず。店内、つまりコンテナ内は、カウンター6席のみ。何しろ「小さなお店」好きなもので、ひとりで訪れたら迷わず店内。でも、誰かと過ごすなら、テラス席もおすすめです。そう、実は店内よりも広いテラス席があったりします。緑あふれる代々木ヴィレッジの敷地内にあるテラス席のソファで過ごす、その心地良さといったら!これから秋に向けてはもちろんベストシーズンですが、ストーブや掘りごたつなど防寒対策バッチリなので、冬もその人気は衰えません。「あれ食べたい!」と思い出したら止まらないのは、優しさの中に濃いめの個性が煮込まれているから?わたしはエネルギーチャージをしたいときに、カレーをよく食べます。でも、ガツンと元気づけてくれるカレーは多々あれども、優しく癒してくれて、最後には元気になっているようなカレーが食べられるお店は、わたしにとってここだけ。同店で提供しているカレーメニューは常時3種類。時期を見て差し替えられるのですが、前シーズンから継続するものもあれば、過去に人気のあったメニューがマイナーチェンジをして復活することも。この4月から提供されている3種類は、《ホタテのバターレモンカリー》《季節野菜のキーマカリー》《ラム肉のトマトカリー》(各980円、ランチタイムは税込、日替わりの小皿付。夜は税別)。いちばん人気は《ホタテのバターレモンカリー》。わたしも、悩んだ末に「やっぱりこれ」と注文してしまうのがこれ。青い器に鮮やかな黄色が映えてフォトジェニック。スパイスは感じるものの、ココナッツミルクのおかげで角がなく、とてもまろやかです。ルーにはホタテの貝ひもでとったダシで旨味を溶け込ませ、具材の貝柱は仕上げの段階で投入するため、ふっくら。途中で添えられているレモンをギュッと絞るとパッと華やかな風味が加わり、食欲がいまいちのときでも、あっという間にぺろり。《季節野菜の和風キーマカリー》のひき肉は、醤油麹とスパイスにひと晩漬け込んで旨味を引き出し、トッピングの彩り野菜は注文ごとに素揚げしているそう。《ラム肉のトマトカリー》のベースは、なんとカツオと昆布の合わせダシ。ラムは、脂を丁寧に取り除き、しっかりと焼きつけてから煮込むことで、臭みを感じさせない上品な仕上がりに。仕上げにかけられたバルサミコソースからも、型にはまらず、ひと皿を作品として本能で仕上げていることを感じます。スパイスに和の食材やダシを合わせ、丁寧に仕込まれたカレーをいただくと、じんわりと身体の芯から元気に。辛さや刺激を求める人向きではありませんが、優しさを求める飲食店にありがちな“物足りなさ”はありません。小さな厨房で、手間ひまかけて仕込まれ、仕上げられたひと皿は、心身ともに満足度高し。夜はカレーを頼む人、激減。自由なバータイム実はこの〔代々木カリー〕、夜になると、ランチタイムとは打って変わって、カレーを注文する人がぐんと減るんです。まさかの、ひと皿もカレーが出ない日も。なぜなら夜は、目を疑うほど、おつまみメニューが充実するから。スパイスを効かせたポテサラや唐揚げ、キャロットラペのような、カレー屋のサイドメニューらしいものから、アヒージョやコンフィ、とろっとろのビーフシチューに、ハーブが香るロールキャベツのようなビストロメニューまで。オリーブにアンチョビを詰めてフライにした《アンチョビオリーブフライ》なんてメニューが、この小さなカレー屋で食べられるなんて……!と、ついついカレー以外のメニューを試していると、カレーにたどり着く前に、満足してしまうのです。もちろん夜だって、カレーだけを注文してサクッとお腹を満たすのもあり。逆に、種類豊富なカクテルを楽しみ、〆にカレーという使い方も。中には、仕事帰りに一杯だけという常連さんもいるとか。カレーを目指す人、お酒を楽しむ場所として目指す人、とにかくお店を目指す人。小さいけれど、いろんな層を広い心で受け入れてくれる〔代々木カリー〕。使い方は、どこまでも自由です。【代々木カリー】●住所:東京都渋谷区代々木1-28-9代々木ヴィレッジコンテナ04●電話:03-6300-9045●営業時間:11:30〜14:30L.O./17:00〜22:30L.O.●定休日:代々木ヴィレッジの休館日に準ずる代々木カリー●醍醐由貴子(だいごゆきこ)ライター。女性誌から男性誌まで、ジャンルはフードからライフスタイルまで、幅広く活動中。すっかり意見するようになった息子に助けられつつ、日々奮闘しています。●写真さくらいしょうこ▽連載「小さなお店」の他の記事もチェック♪▽【小さなお店 #5】春支度を楽しくする。おもちゃ箱みたいな文房具店【小さなお店 #4】蔦だらけのテントを目指して。看板のない洋菓子店【小さなお店 #3】気分は旅でのお土産選び。ブルターニュ地方の食材が揃う〔ブレッツカフェ レピスリー〕【小さなお店 #2】東京の小さなリトアニアで出合った、ぬくもりあるクラフトとチョコレート【小さなお店 #1】ボリューミーでフォトジェニック!中目黒で見つけたファラフェルサンド専門店
2018年05月05日カレーグランプリNo.1のテントとのぼりが目印「100時間カレー AMAZING神田店」は、カレー激戦区の東京・神田にある本格カレー専門店。2013年に武蔵小山のわずか7坪の店舗で産声をあげたお店の支店です。のぼりが目印のこぢんまりとしたお店。入り口横のディスプレイでメニューを確認し、券売機で食券を購入してオーダーするスタイル。ひとりでも入りやすく、肩ひじ張らずに本格カレーを味わえます。食材のうまみ広がる「プレーンカレー ハーフ&ハーフ」「プレーンカレー ハーフ&ハーフ」は、100時間カレー(マイルド)とバターチキンの2種類のルーを使ったメニュー。100時間カレーは、厳選した牛肉と玉ねぎや人参などの野菜、リンゴやパイナップルなどの果物を20種類以上たっぷり使って煮込んでいます。シンプルなカレーゆえ、じっくり煮込んで溶け込んだ食材のうまみを堪能できる一皿です。「トロトロ卵のオムカレー」は女性に人気のメニュー半熟のふわふわ卵とハヤシソースが絶妙な「トロトロ卵のオムカレー」。半熟卵とじっくり煮込んだハヤシソースが絡み合い、マイルドな味わいが女性に人気の一品です。ハヤシソースも100時間カレーと同様、時間をかけて独自の配合で作っています。ルーは、ハヤシソースだけでなくカレーも選べ、好みに合わせていただけます。まろやかなカレーのうまさ「アボカドチーズカレー」アボカドとチーズにカレーを組み合わせた「アボカドチーズカレー」。ゴロっと大ぶりのアボカドにたっぷりかかったチーズで、まろやかさが倍増して食べやすいカレーです。こちらも女性に人気のメニューのひとつ。トッピングの追加もできるので、色々な味わいが楽しめます。神田カレーグランプリでV2!カレーに全力をかけるお店カレーが自慢のお店が集う日本最大のカレーイベント「神田カレーグランプリ」で、2014年と2016年に優勝した経験を誇ります。イベントでも長蛇の列ができ、多くの人からの支持を集めました。行列必至のお店ですが、14:00~18:00頃や雨の日は比較的空いています。時間をかけて作ったこだわりの熟成カレーをぜひ食べてみてください。「100時間カレー AMAZING神田店」は、JR山手線・中央線・京浜東北線「神田駅」西口から徒歩2分、西口商店街沿いにあります。一皿から生まれる笑顔のために、カレーに全力をかけているお店です。熱意とこだわりの味に舌鼓を打ってみませんか?スポット情報スポット名:100時間カレー AMAZING 神田店住所:東京都千代田区内神田2-9-11 鉄鋼新聞第二ビル1F電話番号:03-3258-6560
2018年05月02日カレーのお供の定番と言えば、福神漬けとらっきょう。特にらっきょうはカレーと一緒に買ったのは良いけれど、残った分の使い道がわからず、次のカレーまでずっと冷蔵庫に入れっぱなしなんてことも…。そこで、余ったらっきょうを活用できるレシピを3つ紹介します。らっきょうタルタルソースタルタルソースは本来ピクルスを入れますが、代わりにらっきょうを使ってもバッチリの相性!【材料】・ゆで卵…2個・らっきょう…5粒・マヨネーズ…大さじ3杯・塩、コショウ…少々・酢…小さじ1杯【作り方】1)ゆで卵をフォークで潰し、荒いみじん切りにする2)らっきょうをみじん切りにする3)ゆで卵とらっきょう、マヨネーズ、塩コショウ、酢を加えて混ぜたら完成普段のタルタルソースとは、ひと味違う味わいを楽しめますよ。らっきょう納豆らっきょうの甘酢と納豆の組み合わせを楽しむレシピ。簡単でご飯がすすみます!【材料】・納豆…1パック・納豆のタレ…1パック分・らっきょう…3個・らっきょう酢…大さじ1杯・刻みのり…適量【作り方】1)納豆にらっきょう酢を入れて混ぜ、さらに納豆のタレを入れて混ぜる2)らっきょうをみじん切りにして納豆に加えて混ぜる3)器に盛り、刻みのりを乗せたら出来上がりらっきょう酢はらっきょうの甘酢漬けに一緒に入っている物でOKです。らっきょう卵焼きいつもの卵焼きにらっきょうを入れてアレンジ!お弁当のおかずに飽きたときにも最適です。【材料】・らっきょう…20粒・ゆかり…小さじ2杯・卵…3個【作り方】1)らっきょうを刻み、ゆかりと卵をよく混ぜる2)通常の卵焼きの焼き方で焼いたら完成ゆかりを入れすぎると、見た目が紫になりすぎてしまうのでご注意を。カレー以外にもいろいろな使い道のあるらっきょう。これまでカレー以外の使い方がわからず買うのを控えていた人も、これらのレシピで使い切るようにすれば、安心してカレーのときにも、たくさん入ったらっきょうを買うことができますね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月28日大阪からは2店、東京では4店の個性派カレー店が参加昨年、大阪スパイスカレーの人気店【旧ヤム邸】が東京進出、大手メーカーが大阪スパイスカレーをレトルト化し全国販売するなど、大阪カレーはグルメ界の大きなムーブメントとして注目を集め始めています。大阪では、毎月のように音楽とカレーを融合させたイベントが開催されており、その中でも人気のイベント「wanna eat CURRY」がこの度、東京初開催となりました。主催の女子二人組オーバーオールズに加え、世界のカレーを食べ歩き、雑誌、TVなどのカレー特集でも活躍するカレー細胞氏が今回のイベントを共同主催。両者の呼びかけにより、マニアも唸る大阪・東京の個性派カレー店が六本木に集結!大阪・四ツ橋【バガワーン・カレー】大阪から出店するのは、大阪アメリカ村で土日限定営業の【バガワーン・カレー】。店主がスリランカと南アフリカを旅して学んだスパイスハーブの技法を駆使し、世界のどこにもない完全オリジナルのカレーを提供。大阪・肥後橋【はらいそSparkle】大阪スパイスカレーの個性店【はらいそSparkle】は、様々な料理の要素を取り込み、和出汁の旨味が炸裂するお酒にも合うチャンキーカリーを提供。東京には存在しない独自の味わいを堪能できます。東京・経堂【ガラムマサラ】東京から参加するのは、第一回「Japanese Curry Awards2014」受賞、東京カレーの大御所にしてカレー発明家、経堂【ガラムマサラ】。スパイスの達人であるオーナーのハサン氏が生み出す、まだ見ぬカレーを食べたい人はチェック。東京・喜多見【beet eat】「Japanese Curry Awards2017」でメインアワードを受賞した【beet eat】は、女性シェフが自ら仕留めた獣の肉を自らカレーにするという唯一無二のジビエ×インドカレー。東京・高円寺【妄想インドカレー ネグラ】インドに絶対行かず、妄想の中のインドカレーを具現化し提供する奇特なお店【妄想インドカレー ネグラ】は、音楽とカレーで妄想世界に翔ぶ、今回のイベントには欠かせない存在。東京・新宿【エピタフカレー】新宿ゴールデン街で注目を集める【エピタフカレー】は、「間借りカレー」の代表店。新宿ゴールデン街のBARのランチタイムを間借りし、プログレと南インドをテーマに営業。2018年3月大阪で行われた「wanna eat CURRY」には東京から初参戦。出演アーティストも個性派揃い!!出演アーティストは、文化人や芸能人にファンが多い国際的怪電波ユニット「ザ・ぷー」、数多くのアーティストのプロデュースや、TV、映画、舞台への楽曲提供で活動中の「RAM RIDER」(DJ SET)、音楽と料理をお届けするフリージャズ・ポップス・バンド「cooking songs」など個性派揃い。オープニングアクトとして今注目のハンドパン奏者「久保田リョウヘイ」も登場します。さらに、スパイスを閉じ込めたアクセサリー【ANOMA accessory】、世界中のカカオ農園に直接足を運び、カカオ豆から板チョコができるまでの全工程を管理するチョコレート専門店【Minimal -Bean to Bar Chocolate-】のショップ出店も。大阪と東京の超個性派カレー店が六本木で激突するこのイベント。参加ミュージシャンもかなりの曲者揃い。記念すべき、東京初上陸の大阪式カレーイベントで、未だかつてない熱気を体験しよう。「GO! CURRY! GONE! -wanna eat CURRY in Tokyo-」開催日時:2018年5月5日(土・祝) 16:00021:00会場:六本木スーパーデラックス住所:東京都港区西麻布3-1-25料金:前売 3,800円(2カレー付、1ドリンク別)、当日 4,200円(2カレー付、1ドリンク別)、追加カレーチケット1カレー 400円 / 2カレー 700円 / 3カレー 1,000円(税込)
2018年04月26日コンクリートの内装に木の設えが映える空間「FORRESTER(フォレスター)」はビルの2階にお店を構えています。そこはまるで秘密基地のような特別感があります。テーブル席側はガラス張りで開放感に溢れています。駒沢通りを一望できるロケーションの中、食事を楽しめるのが魅力。またオープンキッチンのカウンター席も、外からの光が差し込み心地良い時間が過ごせるので、居心地も抜群です。カレーだけじゃない! こだわりのスパイスへの情熱!お店のコンセプトはSpice&MusicとSpice of Life。まさにそのコンセプト通りで、店内ではセンスの良い音楽が流れ、スパイスの効いた美味しいカレーをいただけます。また、コンセプトでもあるスパイスを使用して作る、ジンを使ったお酒の種類が90種類と豊富。ジン用に、別メニューが用意されている程です。気になる方は店主に声を掛けてください。おすすめのジンを使ったお酒を紹介してくれます。食べなきゃ損! 「バターチキン+ビーフ」のカレーが絶品「バターチキンカレー」はバターの風味豊かなのに、甘すぎないのが人気の理由です。お店の看板メニューの「ビーフカレー」はお店の看板メニュー。辛さの中に甘みも酸味も感じられ、スパイス感も含めて贅沢で複雑な味わいが魅力です。その2つを合いがけにしたのが、「バターチキン+ビーフ」。コクたっぷりでクセになる逸品です。お店一押しのスパイス料理をご紹介します!ジャマイカの国民料理として知られる「ジャークチキン」。数種類のスパイスや新鮮なフルーツなどにチキンを漬け込み、グリルします。野性味のあるスパイス感が尾を引く一品。「ファラフェルサンド」は、ひよこ豆・コリアンダーなどの様々スパイス・ゴマなどを混ぜて揚げたコロッケと、たっぷりの野菜を豪快にピタパンでサンドしています。純植物性の低カロリーな食材を使いながら、動物性の食材には負けない味わいと満足感があるのでおすすめです。唯一無二のカレー専門店! スパイス&音楽が最強コンビコンセプトでもあるSpice&musicには、カルチャーも含め様々な事を発信したいという想いも込められています。カレー専門店でありながらも、音楽を取り扱っているのは珍しいことです。店内では、アナログレコードやCD等の音楽にまつわる物販も展開しており、視聴までできるのには驚かされます。「FORRESTER」にはいつも個性的な人達が集まり、様々な情報交換の場としても魅力があるのです。東急東横線・東京メトロ日比谷線の中目黒駅から徒歩5分で到着します。または東急東横線の代官山駅からも徒歩2分と好立地。エグゼクティブ代官山というビルの2階にあります。代官山でお買い物した帰りに、スパイスの効いた美味しいカレーを味わってみませんか?スポット情報スポット名:FORRESTER住所:東京都目黒区中目黒1-4-21 エグゼクティブ代官山 201電話番号:03-6303-4164
2018年04月24日西日本最大級のカレーの祭典「第5回カレーEXPO in 万博公園」が、2018年5月3日(木・祝)・4日(金・祝)・5日(土・祝)・6日(日)に開催される。昨年に引き続き開催される「カレーEXPO」は、関西で評判のカレー店が大集結するイベント。会場には、スリランカカレー、スパイスカレー、インド、南インド系、欧風カレーなどさまざまなジャンルのカレーが登場する。カレールーは、ハーフサイズで提供されるため、食べ比べしやすいのも醍醐味のひとつだ。さらに、有名ブロガーが推薦する関西の人気スイーツ店が集う「第4回スイーツEXPO」と「第3回パン博」を同時開催。また、全国の有名カレーパン1万個以上を一堂に会した「カレーパンサミットin万博公園」を大阪で初めて開催する。なお、よしもと漫才劇場と題して、見取り図、ミキ、プリマ旦那らが会場を盛り上げる。【イベント詳細】第5回カレーEXPO in万博公園※同時開催:第4回スイーツEXPO&第3回パン博開催日時 5月3日(木・祝)・4日(金・祝)・5日(土・祝)・6日(日) ※計4日間開場:9:30 終了17:00(ラストオーダー16:30)※公園入園は16:30まで開催場所:万博記念公園 東の広場住所:大阪府吹田市千里万博公園1-1入場料:無料 ※別途公園入園料(大人250円・小中学生70円)必要食券:カレーEXPOはチケット制、カレー以外は現金制■よしもと漫才劇場 出演日/出演者5月3日(木・祝) マルセイユ、トット5月4日(金・祝) 見取り図、ミキ5月5日(土・祝) ネイビーズアフロ、ラニーノーズ5月6日(日) プリマ旦那、祇園
2018年04月22日毎月19日は「熟カレーの日」。《プレミアム熟カレー》を扱っている〔グリコ〕さんが決めたそうですよ。ということで、今回は変わり種カレーをご紹介しますよ♪簡単にできるものから、残り物を使ったアレンジレシピ、びっくりなお土産用レトルトまで……!ぜひチェックしてくださいね。夏にぴったり!爽やかなコクのサワークリームカレーまずご紹介するのはtabetanさんのサワークリームカレー。カレーといえば茶色のイメージですが、サワークリームを加えて作ったクリームカレーはシチューのような色合いです!サワークリームは酸味なので、お好みの量で調整してくださいね♪サワークリームの酸味で爽やかなコクのあるカレーに大変身!いつもとは少し違うカレーを楽しんでみては?▼詳しいレシピはこちら▼カルボナーラよりさっぱりロレンツア&サワークリームカレー余ったカレーでオープンサンドを楽しもう!たくさん作って、余ってしまうことも多いカレー。普通に食べてもおいしいですが、楽しみながら違う方法で味わってみませんか?ゆかさんはホットプレートを使って、熱々オープンサンドにしたんだそう。材料は余ったカレー、なす、トマト、チーズのたった4つ!ホットプレートなので熱々のまま、チーズの溶けた感じも楽しめちゃいますよ♪ちょっと特別な気分に慣れるのもうれしいですよね。▼詳しいレシピはこちら▼余ったカレーをおしゃれに熱々オープンサンドおでん汁でカレー!?heavydrinkerさんのおうちで残ってしまったおでんの汁。なんとこのおでんの汁でカレーを作ってしまうんだそう!どんな味になるのかドキドキですね……。たくさん根菜を入れた和風だしの効いたカレーになりました!おでんの汁を入れているので、スープカレーとまでは行きませんが、サラっとしています。そしてこの和風カレー、野沢菜がとても合うんだそう。ぜひカレーの定番のお供に、野沢菜もプラスして食べてみてくださいね。▼詳しいレシピはこちら▼おでん汁でカレーリメイク・・・和風根菜カレーってありでした。都こんぶがカレーに!?インパクト大なお土産みなさん、大阪のお土産店などで売られている《中野の都こんぶカレー》をご存知ですか……?もう変わり種すぎて驚きを隠せません(笑)。発売されてからというものの、あまりのインパクトにSNSでも話題になっていましたね。封を開けると都こんぶの香り。ルウ1食あたりに《都こんぶ》1箱の2/3を使用しているんだそう。パッケージもあの《都こんぶ》そのもの。味も見た目もインパクト大です!大阪旅行のお土産にいかがでしょうか?▼詳しいレシピはこちら▼癖になる美味しさ!ロングセラーおやつ『都こんぶ』が“カレー”に変身♪ 大阪おみやげ店などで販売開始、新しい大阪土産にまとめこんなにもたくさん変わり種カレーがあったのに驚きました……!シンプルなカレーもおいしいけど、変わり種もおいしそうでしたね。おうちで残ってしまった食材や調味料などを使って、ぜひオリジナルの変わり種カレーを見つけてみてはいかがでしょうか♪
2018年04月19日店主のこだわりが詰まったアンティーク調の店内古着屋や喫茶店が集まるエリアからは少し離れた住宅街の一角、「Rojiura Curry SAMURAI.下北沢店(ロジウラカレーサムライ)」はその名の通り路地裏にひっそりとたたずんでいます。店先は緑に囲まれていて、大きな木の看板が目印。店内はウッディでアンティークな雰囲気。都会の喧騒を離れた非日常の空間で快適に過ごしてほしい! という想いが込められており、やわらかい間接照明や温かみのある木の肌触りが、どこかホッとできる空間を演出しています。愛情たっぷりのこだわりスープカレーもともとはスープカレーの本場・札幌で複数店を展開する「SAMURAI.」。そのカレーは、手間ひまかけてひと皿ひと皿ていねいに創り上げられています。自慢のブイヨンは、素材の特徴を最大限引き出したもの。大量の野菜で作った野菜ブイヨンに、豚骨、鶏、昆布、カツオ節などを加え、丸1日かけてたき上げます。野菜や米は可能な限り、北海道産を使用。特に野菜は、それぞれの甘みやうまみを目いっぱい引き出すために素材ごとに調理法を変え、一種類ずつていねいに仕上げているのが特徴です。ボリューミー! 「チキンと1日分の野菜20品目のカレー」いちばんのおすすめは、「チキンと1日分の野菜20品目のカレー」(1,450円)。骨付きチキンが丸ごと一本と、キャベツ、キクラゲ、ごぼう、レンコン、大豆など定番の18種類と日替わりの野菜が2種類入ったボリュームたっぷりのスープカレー。チキンはお好みで「パリパリ」と「柔らか」をチョイスでき、豚の角煮とチェンジすることもできます。彩りも豊かで、味はもちろん、見た目でも楽しめる一品です。お好みで自由にカスタマイズが可能スープカレーは自分好みにカスタマイズできます。まずは、基本となるメニューを選んだら、辛さとライスの量を選択。辛さは11段階、ライスの量は6段階から選べます。さらに、ベースとなるブイヨンも「レギュラー」の他、「マイルド」「ココナッツ」などが選択可能です。さらに、トッピング(追加料金あり)も自由に選べるのがうれしいポイント。相談すると、苦手な野菜を好きな野菜に変更もできます。野菜の他、トッピングも自由に選べる「侍まつり」という裏メニューもあるので、スタッフに尋ねてみてください。美容にも健康にもうれしいスープカレー「SAMURAI.」のスープカレーは、とにかく具だくさん! カレーがメインなのか、具がメインなのかわからなくなるくらいボリュームたっぷりです。また、ライスは白米と玄米を混ぜて炊いているためとてもヘルシー。栄養バランスが良いだけでなく、スパイスが体を温めて代謝を活発にするため、美容にも健康にもうれしいメニューがそろっています。「Rojiura Curry SAMURAI. 下北沢店」は、京王井の頭線・小田急小田原線の下北沢駅北口から徒歩約5分(354m)。東京だけでなく、本場札幌の数あるスープカレーの店のなかでも定評のあるスープカレーをぜひ一度味わってみてください。スポット情報スポット名:Rojiura Curry SAMURAI.下北沢店住所:東京都世田谷区北沢3-31-14電話番号:03-5453-6494
2018年04月14日スパイスをつかった本格インドカレー作ってみたいと思っても難しそう、なんて思われている方、必見ですよ。今回は来年で創業70周年を迎える日本最古のインド料理専門店〔ナイルレストラン〕三代目ナイル善己さんに、家庭でもできる本格インドカレーのレシピを教えていただきました。伝統と継承の〔ナイルレストラン〕の歴史と、看板メニューである〔ムルギーランチ〕もご紹介します。材料も近所のスーパーで買うことができて、とっても簡単に、そしてスピーディーに作ることができるので、ぜひ試してみてください!〔ナイルレストラン〕その歴史〔ナイルレストラン〕は、1949年、東銀座で創業。日本で最古のインド料理専門店と呼ばれています。その歴史は深く、創業者である初代A.M.ナイル氏は、インドの独立運動家として活動をした後、兄が留学したことのある日本へ渡ります。京都帝都大学に在学し、そこでのラシュ・ビハリ―・ボース氏との出会いが、〔ナイルレストラン〕開くにあたり大きな影響を与えます。そんな〔ナイルレストラン〕は来年70周年を迎え、日本のインドカレーのパイオニアとして今もなお活躍中なんです。東銀座という場所柄、歌舞伎座も近いのでお客さんには歌舞伎役者さんも多く、子供の頃からカレーはナイルで育ったという役者さんも多いそうですよ。芸能人もよく来店されているそうです。現在は二代目G.Mナイル氏がオーナーを務め、およそ70年間、同じ場所、直系で営業しているスタイルは珍しいですよね。〔ナイルレストラン〕を代表する《ムルギーランチ》伝統と継承の〔ナイルレストラン〕の歴史を聞くと、食べたくなりますよね。さっそく注文してみました。《ムルギーランチ》1,500円(税込)〔ナイルレストラン〕の歴史の中でもダントツの人気を誇るのが、こちらの《ムルギーランチ》です。鶏ももを柔らかくなるまで煮込み、ライスと温野菜が一緒になっているプレートです。インド料理は北インド料理と南インド料理の2種類あるのですが、〔ナイルレストラン〕は南インド料理になります。南インド料理はご飯食が多いのですが、手でカレーを食べる文化なので、全て混ぜて食べるのです。つまり、こちらの《ムルギーランチ》もプレートにのっている具材を躊躇なく豪快に混ぜてしまいましょう。チキンの骨は店員さんが丁寧に外してくれます。カレーのグレービーが残らないように混ぜ続けるのがポイントです。「早く食べたい!」という気持ちも我慢して混ぜましょう。混ぜることによって、ジャガイモが全体に広がって食べやすくなります。なるほど、野菜のうまさに輪郭がしっかりとでてきますね……!辛味もしっかりとしていてスパイシーで本格的なカレーを味わえます。これは人気があるのも納得です。夜はこちらの《ムルギーランチ》も食べられる《ナイルレストランお任せコース》がなんと税込みで2,800円で楽しむことができます。土地柄、銀座なのにリーズナブルですよね。これが〔ナイルレストラン〕三代目ナイル善己さん直伝の家庭でも簡単にできる本格インドカレーレシピ!〔ナイルレストラン〕三代目ナイル善己さんに家庭でも簡単にできるインドカレーのレシピを特別に教えてもらいました!今回はせっかくですので〔ナイルレストラン〕でも実際に使われている《インデラ・カレー》を購入してみました。思ったより簡単にできるので皆さんもぜひチャレンジしてみてください!私も自宅で挑戦してみました!《インデラ・カレー》400g1,150円(税込)今回教えていただいたカレーは、人気のチキンカレーです。まずは材料から。●チキンカレー4人前・鶏モモ肉……2枚程度(約300g)(肉の下味用)ヨーグルト……少々(肉の下味用)インデラ・カレー(カレー粉)……少々・玉ねぎ……中玉1つ・ニンニク……小さじ1・しょうが……小さじ1・ホールトマト缶……1缶・インデラ・カレー(カレー粉)……小さじ1・ガラムマサラ……小さじ1・カルダモン(粒)……10粒程度・コリアンダー(粉)……小さじ2・バター……少々・サラダ油……少々・塩……適量・生クリーム……お好みで①皮をむいた鶏肉を一口大にカットし、《インデラ・カレー》とヨーグルトでマリネします。できれば半日以上、難しい場合は最低でも1時間はマリネしましょう。②次にベースをつくります。バター7、サラダ油3の割合でカルダモンの粒10個を炒めます。カルダモンの粒がふくらんできたら、みじん切りの玉ねぎを入れます。玉ねぎが透き通ってきたら、みじん切りのニンニク、生姜、を入れてキツネ色になるまで炒めましょう。③パウダースパイスを加えます。ガラムマサラ小さじ1、コリアンダー小さじ1〜2、《インデラ・カレー》小さじ1を入れてさっと炒め合わせます。ここにホールトマト缶を1缶、水を少々加え全体を伸ばしましょう。④マリネした鶏肉をヨーグルトごとすべて入れましょう。沸騰したら10〜15分くらい煮込んでください。⑤いよいよ仕上げです。塩で味を調えましょう。インド料理は醤油や味噌のような発酵調味料がないので、塩はひとつまみではなく、味を確かめながらしっかりと味付けをしたら完成です。お好みで生クリームを入れてもマイルドになっておいしく食べられるそうですよ。完成です♡トマトの酸味が効いて、ヨーグルトでマリネした鶏肉に味わいがありとってもおいしくできました。鶏肉をマリネをしておけば30分程度で作ることができます。レシピを聞いて気づいたのですが、チキンカレーの場合は、何時間も煮込む必要はないそうです。牛肉なら2時間煮込むことはありますが、鶏肉はすぐに火が通るので30分あればつくることができるのだとか。こんなにお手軽に本格インドカレーができるなんて、驚きです!東銀座で継承される伝統の味今回お話を聞かせていただいたナイル善己さんは「70周年を迎えますが伝統を守りレシピを創業から変わらず営業を続けていきます。変わらないね、おいしかったよ、といってもらえるようなお店を目指していきます」とおっしゃっていました。創業当時から同じ場所、同じ味で守り続ける伝統の味、いつまでもこの場所で続けてほしいですね。ご自宅でもぜひ、直伝のカレーレシピを試してみてくださいね!【店舗情報】〔ナイルレストラン〕●住所:東京都中央区銀座4-10-7●電話:03-3541-8246●営業:平日/11:30~21:30、日曜・祝日/11:30~20:30、定休日/火曜日、日曜営業●アクセス:日比谷線・都営浅草線東銀座駅A2出口から徒歩1分、昭和通りと晴海通りの三原橋交差点近く〔ナイルレストラン〕公式ホームページ
2018年04月13日オリーブオイルに乳化した辛味調味料「辛味くん」数種類の唐辛子をオリーブオイルに乳化したオリジナルの辛味調味料「辛味くん」で辛さを調整。辛さレベルを上げれば、同時に旨みも増していきます。辛さレベルは、辛味の入っていないレベル0から、中辛のレベル3、旨辛をたっぷり味わえるレベル5、そして最上級の圏外バリ3までの10段階。さらに、テーブル上のマサラを加えれば、お好みの辛さにカスタマイズできます。自分好みの辛さを発見しましょう!食べるエステ!スパイスで美と健康を手に入れるスープは丸い1日かけて煮込んだブイヨンと自家製のトマトソースで仕上げ、漢方を含む30種類のスパイスを加えています。パンチがあり、発汗性バツグン!漢方薬としても使われるスパイスには、医食同源、さまざまな効能があります。たとえば唐辛子には脂肪燃焼効果があり、冷え性の人におすすめ。スパイスの奥深さを味わってみてはいかが?こんがりジューシー! タンドゥーリチキンナイフを刺したとたんに肉汁があふれ出すタンドゥーリチキン。オリジナルの特製スパイスとヨーグルトに 丸一日漬けこみ、オーブンで焼き上げた贅沢品です。サイドメニューも主役級のおいしさですが、トッピングもお見逃しなく!軽く素揚げした香り豊かな舞茸やとろ~りチーズが人気です。取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:札幌スープカレーイエローカンパニー住所:東京都渋谷区東3-14-19 オークヒルズビル1F電話番号:03-5485-2723
2018年04月13日我慢できない時の強い味方日清食品株式会社は9日(月)、女性やシニア層をターゲットにした「あっさり少なめカップヌードル」シリーズ3種を新発売した。通常のカップヌードルシリーズと比べ、内容量は8割におさえた。「レギュラーサイズでは多すぎるけど、ほんの少し小腹を満たしたい」という時にぴったりのサイズだ。もちろんカロリーも、「カップヌードル」レギュラーサイズは353kcal、「あっさり少なめカップヌードル」は263kcalとダウンしている。定番3種が勢ぞろいカップヌードルならではの麺のコシとつるみはそのままに、スープはあっさりと食べやすく仕上げている。ラインナップには「あっさり少なめカップヌードル」「あっさり少なめカップヌードル シーフード」「あっさり少なめカップヌードル カレー」と、人気の3メニューをそろえている。パッケージには「あっさり少なめ」の文字が大きく書かれており、デザインもシンプルに。通常のシリーズよりもややビビッドな色合いも、女性を意識したものだろう。どうしてもお腹が空いてしまった夜、この「あっさり少なめ」シリーズなら、ほんの少し罪悪感も薄れるかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年04月11日子どもを園に送った後や休日夫が子どもと出かけている間など。ママにとってひとりになれる瞬間は、とても貴重な時間。そんな時、たまにはおしゃれなカフェでゆっくりランチもいいけれど、美味しいレトルトカレーを家でゆっくり食べるのはいかが?最近のレトルトカレーは、ホントに美味揃い! 専門店に行かなければ味わうことができないような本格的なカレーもレトルトで楽しめるんです。そこで、今回はママの一人ランチにご褒美感のあるレトルトカレーはどれか、無印良品、カルディ、コストコで展開されているレトルトカレーを一斉に食べ比べてみました!●今回の比較検討した商品はコチラ無印良品は「素材を生かしたカレー」シリーズから8商品をエントリー!(※価格は税込)・バターチキン(350円)・キーマ(290円)・ダール(豆のカレー:290円)・グリーン(350円)・プーパッポン(蟹と卵のカレー:490円)・ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー:290円)・シチリアレモンのクリーミーチキンカレー(350円)カルディは、数あるレトルトカレーから、以下商品をエントリー!・バターチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、342円)・ひよこ豆のカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、312円)・ほうれん草のカッテージチーズカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、345円)/・スパイシーチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、324円)・バラ先軟骨のバターポークマサラ(販売者:キャメル珈琲、321円)・五香(ウーシャン)カレー(販売者:キャメル珈琲CN1、318円)・スータイ タイ レッドカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)・スータイ タイ イエローカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)・スータイ タイ グリーンカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)ちなみに、実食結果を語る前にミニ知識。カルディ商品の販売者にある「キャメル珈琲」とは、カルディの会社名のこと。上の4商品は、カルディオリジナル商品。コストコからは、以下2商品をエントリー!・グリーンカレーソース 200g×6パック入(輸入者:アスプルンド、1448円)・新宿中村屋カリーセット カシミール風ビーフカリー・ココナッツチキンカリー 各180g×5パック入(販売者:中村屋、1498円)コストコは期待して買い物に出かけたものの…、レトルトカレーのラインナップが少ない(涙)。今回買いに行った際は、上にある2商品しか展開しておらず、少々がっかり…。この他にもたくさんのレトルトカレーはあったものの、さすがにすべては検証しきれないため、今回は売り場面積の大きかったこれら商品を選びました。さて、持ち帰ってさっそくママテナ編集部で実食! 厳正なる審査を行うも超激戦の結果に…! ベスト5に輝いたのは、以下のレトルトカレー!第5位 カルディ 「チャナマサラ ひよこ豆のカレー」(7点/15点満点中)他社レトルトカレーの豆カレーなどと食べ比べた際に気が付いたのは、豆の食感の違い。どうしてもレトルト加工する際に事前に良く火を通す必要があるからか、豆の食感がペチャっとした商品も…。その中で、同商品はひよこ豆がゴロゴロっと入ってボリューム抜群! きちんと豆感を感じる食感は食べ応えもあり、ごほうび感も◎!なんと、投票した編集メンバーの各人の好みが反映されたのか、票が分かれ2位から4位までは同得点で、2位が3アイテム!第2位 無印良品 「キーマ」(8点/15点満点中)無印良品の素材を活かしたカレーシリーズのなかでは、もっとも「THE・カレー」といった、なじみ深くもシンプルな味付けがどこ落ち着く味。癖のあるカレーが苦手とする人でも食べやすかった。「よくをいえばもう少しひき肉の量が多くてもよいかも、ちょっと寂しい印象も」(編集部・S)。第2位 「グリーン」(8点/15点満点中)グリーンカレーは無印良品、カルディ、コストコ、いずれでも展開されており、各社の食べ比べた際に味の違いも分かりやすかった。なかでも一番本格的な風味と味のバランスが良かったのが、無印良品。封を開けた瞬間にフワァっと広がる香辛料の香り。それでいて、もっとも口当たりもマイルドで塩加減もちょうど良し!「タイカレーを食べたいなら、タイ料理店にわざわざ食べに行かなくてもこれでよいかも…」(編集部・N)第2位 「シチリアレモンのクリーミーチキンカレー」(8点/15点満点中)「レモンがカレー??」と、思わず頭の上にハテナマークがたくさんついてしまいそうな商品だけど、食べてみて驚き。レモンの酸味とカレーの辛味、そして、全体的には甘い後味も感じ、とてつもなく味のバランスが良くって後ひく美味しさ! 「これなら辛いのが苦手な子どもも食べられるかも」(編集部・T)そして…今回栄えある第1位に輝いたのは、この商品!第1位 カルディ 「バターチキンカレー」(12点/15点満点中)編集部員全員がそろって「おいしい!」と票を入れたのは同カレーのみ。これぞバターチキンという味付けは、シンプルで飽きが来ない。しかも、具材のお肉がゴロっとしていてごほうび感も抜群! バターのコクも効いてます。バターチキンカレーを家で作ろうとすると、かなりの量のバターが必要で、作っていて「バターがもったいない」と感じることも。温めるだけで、ここまでクオリティの高いバターチキンが食べられるなら、少量なら買ってしまった方がコスパがいいかも…。ちなみにレトルトカレーのパッケージでは無印良品が勝利各社のパッケージを比べると、無印良品は少し長めに作られており、鍋で湯煎をする際にも入れやすく取り出しやすい点が高ポイント。鍋で湯煎する場合、お湯にレトルトパッケージが全部浸かってしまって、いちいち箸でつまみ出すのは面倒ですよね。また、かさばらなさや楽しさという面でも、やはり無印良品が一歩リードという印象。今回のようにたくさん購入した場合、一番困るのが起き場所。無印良品のパッケージは縦にスリムで自立式だから、収納性も抜群。パッケージにもそれぞれ違いがあって、何のカレーなのかがわかりやすいのが好印象でした。おしくもランクインしなかったコストコの2商品は、育ち盛りのお子さまがいて、夕飯の前に中食を欠かさないようなご家庭だったら良いのかも。ただ、ママのランチごほうび用に買うと、やっぱり同じ味をずっと食べ続けるのは飽きてしまいそう。たまのひとり時間は、ご飯づくりをちょっと手抜きして自分にごほうびを。とっておきのレトルトカレーを、あなたも見つけませんか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月21日多くの子どもはカレーが大好き! だけど、小さい子どもを持つ家庭のママパパたちは、子どもの口にカレーを合わせるとかなりの甘口に。そのため、子ども用と大人用、別のルー&別の鍋で作っているという家庭もよく耳にします。けど、正直、そのためにコンロの五徳をひとつ余分に占領するのは、夕飯づくりに急いでいる時には邪魔だし、ルーを2種類買うのも、非経済的。そんな悩みを解消してくれるアイテムも、あのヱスビー食品が出していました。それが「カレープラス 辛さ自在」(145円・税別)。私、いつもスーパーの売り場でルーばかりにしか目にしていなかったのでこの商品の存在に気づきませんでしたが、2016年の2月から販売されているんですって。パッケージには、「1皿分1袋でワンランク上の辛さに」というキャッチフレーズが。袋の中身は、カルダモンやナツメグなどの香味スパイス、赤唐辛子、ブラックペッパーなどの辛味スパイスが配合。小袋を開けて、サラサラと振りかけるだけと、使い勝手も抜群。料理にも使えそうですね。カレー1杯に対し、辛さ自在1本で辛口に。1/2本で中辛になるとのこと。お子様向けにカレーを甘口に作っても、これがあれば作り分け不要。調理時間もグッと短く済みます。もちろん、辛党の人の“追い調味料”としてもオススメ! 春の気分の不調を、ピリッとした辛さで駆け抜けましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月20日人気絵本キャラクター「バーバパパ」のカフェ「カフェ バーバパパ(Cafe Barbapapa)」の2号店が2018年3月20日(火)、ラゾーナ川崎プラザにオープンする。フランスで生まれ、世界40ヶ国以上で愛読されている絵本のキャラクターの『バーバパパ』。その世界観にひたれる「カフェ バーバパパ」では、キャラクターたちが“おいしく”、“たのしく”勢ぞろいする。フランス語で「おじさんのひげ」を意味するバーバパパ。転じて、ふわふわの「わたあめ」のことも表している。そんな由来をもとに誕生したカレーは、その名も「バーバモジャのまっくろカレー」。オープン記念の限定メニューだ。そのほか、ふわふわの綿あめでバーバパパを表現した「コットンッキャンディソーダ」や、優しい甘さのスムージーにバーバパパのマシュマロをのせた「いちごスムージー」など、フードやスイーツがバリエーション豊富に登場する。【詳細】カフェ バーバパパ(Café Barbapapa) ラゾーナ川崎プラザ店オープン日:2018年3月20日(火)住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ 2F電話番号:044-874-8590営業時間:10:00~21:00(ラストオーダー 20:30)席数:32席 ※店内禁煙■価格例バーバモジャのまっくろカレー 1,230円<オープン記念>コットンッキャンディソーダ 880円いちごスムージー(バーバパパのマシュマロのせ) 780円いちごスカッシュ 680円バーバパパのピンクカレー 1,230円
2018年03月11日無印良品のアイテムのなかでも、人気が高い食品ジャンルのひとつが、レトルトカレー。なかでも素材の旨味を凝縮した「素材を生かした」シリーズは、リピーターもたくさん!そんな「素材を生かした」シリーズに新商品が登場。それが「チキンとごろごろ野菜のスープカレー」(250g・1人前・490円)。鶏肉にじゃがいも、ヤングコーンなどの具材がたっぷり入って、ボリューム感のある仕上がりというから、さっそく試してみました。これで490円?本格的な香りとボリュームいうと、チープなイメージがあったけど、スパイスの香りがふわり。本格的なカレー専門店の前を歩いたような、お腹が減るニオイが立ち込めます。器に移してさらに驚いたのは、具材の大きさ! 通常、パッケージの豪華さとはうらはらに、開けてみると大して具材が入ってなくてだまされた気分になることも多いけど、これはゴロゴロっとした野菜が次から次へ。下の画像の通り、いかにも食べ応えのありそうな、大きめカットの野菜たちが惜しみなく入っています。さて、気になるお味は? 食べてみると、さらっとしたスープカレーながらもコクが抜群。原材料名には、こんぶだしの表記が。さらに、鶏肉の旨味もしっかり感じて、専門店のような仕上がり。「やたら小さい」「具材がほとんど溶けている」といった、レトルトカレーの具材にありがちな常識をふっとばすかのような具材の存在感。にんじんやじゃがいも、ヤングコーンはゴロっと食べ応え抜群で、お腹いっぱいに!個人的には、スープカレーはしゃばしゃばしていて、あんまりカレーを食べた気になれず。そこまで好きではなかったのですけど、これは、味のコクや素材の存在感、肉と野菜のバランスが良く、リピートしたくなる一品。ワンコインで本格的なスープカレーが食べられるならば、ちょっとお得かも。お家や会社のデスクにこっそり忍ばせておきたい、ごほうびアイテムのひとつです!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月02日〔アフターヌーンティー・ティールーム〕がお届けする、毎年夏に人気のカレーシリーズがレトルトになって新発売!人気のカレーにアレンジが加わり、スパイスや辛さの違う3種類がご自宅で楽しめます。夏だけとは言わず、冬にも体に優しいスパイスで体の芯から温まりましょう♪話題のアフターヌーンティーのカレー!カレーってときどき無性に食べたくなりませんか?誰かが食べている匂いにつられて一気に“口の中がカレー”になってしまったり……。今回紹介するのは、話題の〔アフターヌーンティー〕初のオリジナルレトルトカレー。レトルトだから今食べたい!でも作るのがめんどくさい!そんなときでもすぐに楽しめます。しかも、素材本来のおいしさを楽しむというコンセプトのもと生まれた〔アフターヌーンティー・ティールーム〕のカレーはお味だってお墨付き。化学調味料・香料・着色料不使用にもこだわっています。おしゃれなパッケージが目を引く、バリエーション豊かな3種類をスパイスレベル別に紹介します!アフタヌーンティーのひよこ豆と野菜のカレースパイスレベル:2まず紹介するのはこちら!トマトたっぷりを使った辛さ控えたひよこ豆と野菜のカレーです。ほくほくとした食感のひよこ豆と、炒めたたまねぎ、とうもろこし、干しぶどうを合わせ、辛いのが苦手な方でも楽しめるお味に仕上がりました。お子さんと一緒に食べるのもいいですね♪《アフタヌーンティーのひよこ豆と野菜のカレー》480円(税別)アフタヌーンティーのチキンカレースパイスレベル:3スパイスの味も楽しみながら少し刺激を求める方にはこちらのチキンカレーを。食欲そそる香り高いスパイスと、ほろほろ柔らかなチキン、りんごやバナナのピューレでまろやかに仕上げました。隠し味にローズヒップ・ハイビスカスペーストを使用。程よい辛さが後をひくおいしさです。《アフタヌーンティーのチキンカレー》530円(税別)アフタヌーンティーのトマトキーマカレー スパイスレベル:4より刺激を求める方には、トマトキーマカレーがおすすめ!ひき肉のうまみとグリルトマト、トマトピューレ、トマトペーストなどたっぷりのトマトの酸味がマッチ。そこにコリアンダー、赤唐辛子、フェンネルなどの8種類のスパイスが香る、酸味と絡みのバランスが食欲をそそるキーマカレーです。3つの中ではもっとも辛いタイプなので、辛党の方へのプレゼントにするのもアリですね。《アフタヌーンティーのトマトキーマカレー》580円(税別)まとめ身も心もオシャレになれちゃうような、選べる3種類のレトルトカレーをご紹介しました。まだまだ寒さが続きそうなこの冬、新しい〔アフターヌーンティー〕のレトルトカレーを、おうちでほっこりお手軽に試してみてはいかがでしょうか?
2018年02月14日