みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!義母のキッチンチェックなんの断りもなく我が物顔で我が家のキッチンに入り込んできた義母。何をするかとヒヤヒヤしていたら、キッチンの収納だったり調味料入れだったり、挙句の果てには冷蔵庫まで勝手に調べていました。ひと通り調べた後「どれもこれも外国産のものばっかり。体のことを考えて国産にしなさい」という偏見だらけのよくわからないお節介をされ、そこまで黙って見ていた私もイラ立ちを抑えられませんでした。(女性/会社員)父の日の出来事主人と一緒に、義実家に父の日のプレゼントを渡しに行ったときの話です。義父の好きなワインをプレゼントとして持って行きました。一緒に夜ご飯を食べようと誘われたので義父、義母、主人、私の4人で食事をしていて、義父と義母がプレゼントのワインを一緒に飲もうと主人に言いました。主人は「車の運転があるので飲まない」と断りましたが。義母が「〇〇(私)に運転をさせればいい」と主人に言い、3人でワインを飲みはじめました。食事が終わると義母に「まだみんなでお酒飲むから、あなたは洗い物でもしてきて」と言われてしまい…。出典:lamire楽しそうに笑いながらお酒を飲んでる義両親と主人を横目で見ながら私は1人洗い物をしていました。そうこうしているうちに帰る時間になり、主人の車はとても大きいので運転するのが怖くて緊張していたら、義母から「絶対事故を起こさないでね!あなたのせいでこの子が怪我をしたら大変だから」と言われました。主人の身だけを心配し、奴隷のような扱いをされる義実家にはもう2度と行かないでおこうと心に決めました。(女性/専業主婦)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月06日家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「ブレッドドロワー」についてご紹介します。キッチンまわりの収納に便利「ブレッドドロワー」【UtaU】ブレッドドロワーinstagram(@ma.home___)キッチン周りの細々したものをすっきり収納できる【UtaU】ブレッドドロワー。わたし以前、上から蓋開けるタイプのブレッドケースを使ったことがあるんだけど、全然向いてなくて。驚くほどの大容量の収納力instagram(@ma.home___)蓋を開けて中身を取り出す作業がめんどくさいし、蓋の上に物を置いてしまって結果、ごちゃごちゃに!すぐにやめました!この引き出しタイプのブレッドドロワーは、片手でサッと中身を取り出せるからすごく使いやすい◎そして、ビックリするくらい大容量!毎日使うものを収納instagram(@ma.home___)食パンや毎日使うコーヒーグッズ、カップを入れてもまだまだ余裕がありました。トースターを置くことも可能instagram(@ma.home___)耐荷重5kgで、上にはトースターを置くこともできますよ!引き出しの下にはトレイやラップ類を収納できて便利◎シンプルなデザインでおしゃれinstagram(@ma.home___)やっと理想の収納ケースに出会えました。見た目もシンプルで好き。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年06月19日仕事も家事も子育てもラクになる 暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「できる範囲で挑戦する壁面すっきり収納」をご紹介します。できる範囲で挑戦する壁面すっきり収納無理せず「すっきり」を目指すinstagram(@iebiyori)棚を増やしたくないし床置きしたくない、でもすっきりはさせたい。セリアアイテムで作る壁面収納instagram(@iebiyori)そこで、セリアのアイテムを使ってクローゼット内に壁面収納をつくりました。最適なアイテムをチョイスinstagram(@iebiyori)ケースは「Desk Labo」シリーズのものをチョイス。配置も機能的に◎instagram(@iebiyori)壁面にこの配置で取り付けました。散らかりがちな洗濯ばさみの収納に変身instagram(@iebiyori)ベランダのある部屋たなので、ケースは洗濯ばさみのスペースに。ぴったり収納で気分もUPinstagram(@iebiyori)布団用洗濯ばさみはニトリのもの。ちょうど10個ぴったり収まりました。バッグも吊り下げてスマートに収納instagram(@iebiyori)ケース下のフックは、リュックやバッグを掛ける場所に。お金をかけなくても収納は少しずつ叶えられるinstagram(@iebiyori)2年前に300円で作った壁面収納は今も大活躍です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年06月01日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「狭いコンロに鍋もフライパンも広々置ける便利アイテム」をご紹介します。狭いコンロでもOK!スマートで便利な拡張アイテムコンロ周りの鍋渋滞はコレで解消instagram(@takimoto_manami)今回は、料理の時に不便に感じるコンロ周りを広く使うために取り入れたアイテムのご紹介です。品数が増えるとコンロ周りは大渋滞…instagram(@takimoto_manami)ご飯を作る時って大体同時調理ですよね。何かを炒めている横で、煮物を作っていたりお味噌汁を作っていたり、といつも鍋やフライパンで大渋滞になってしまいます。ワークトップに移動させたりもしますが、近くに住む家族が集まった日には、それはそれは見るも無残なくらいキッチン全体が散らかります。【dinos】排気口カバー付きコンロ奥ラックinstagram(@takimoto_manami)どうにかならないかな…と思っていて見つけたのが、dinosの排気口カバー付きコンロ奥ラック(コンロ幅60cm用)です。[itemlink post_id="3421676" size="S"]コンロのサイズにぴったり!instagram(@takimoto_manami)これが来てから嘘みたいに今まで使えなかった排気口カバーの上が、広く自由に使えるようになりました!耐荷重も20kgあって安定感もあります。作業効率も上がって快適性もUPinstagram(@takimoto_manami)・待機中の鍋やフライパン・材料を入れたボウル・調味料を載せたトレイなども置けるように激変して、すごく便利になりました◎排気口を邪魔しないデザイン性instagram(@takimoto_manami)魚を焼く時は、スライドをすると排気口をちゃんと確保。戻す時もスライドするだけなので不便さもありません。コンロ周りの狭さは拡張アイテムでラクラク解決!instagram(@takimoto_manami)キッチンが広く使えると、心に余裕も生まれますね♪全体が散らかると気持ちもすさんでくるので、それが予防できてとても気に入っています。「調理中の狭さ」にお困りの方へ、何かの参考になりますように。
2022年05月27日キッチン周りの道具をあそこに置きたいけど場所的に難しいな、もうちょっと手の届く近い場所に置きたいな……。と思った経験みなさんはありませんか? そんな悩みはこれを見れば解決できるかも!? 今回はキッチン周りの浮かせる収納アイデアを3つ紹介していきます! こんなものが浮かせちゃう!「粘着フック」でミニまな板を空中収納!まず始めはミニまな板の空中収納方法について! iebiyoriさんは、浮かせたいミニまな板をどのようにしたら空中収納できるのだろう……? と悩んでいた模様。立てかけ収納はぬめりの元になってしまうので、どうしても空中収納がしたい……。そこで今回紹介するのがダイソーの「粘着フック」110円(税込み)です。 目立たないクリアタイプなので馴染みやすいうえ、ノリ残りしにくく、耐水性もバッチリの優れモノ! iebiyoriさんはこの収納を試して1年半経ちますが、劣化はみられず剥がれることなくしっかり空中収納できているようです。浮かすことでまな板もカウンターもぬめり知らずできれいに保てますね! 6つの爪でキッチンスポンジを浮かせる画像提供:@miyu_tokyolifeさん キッチンのスポンジを浮かせたい……。そんなときに、miyu_tokyolifeさんが使用したものは、ダイソー(DAISO)の商品「浮かせるスポンジホルダーUK!UK!mini」110円(税込み)です。 6つの爪がついたホルダーにスポンジの繊維を引っかけてスポンジを固定。引っかけるだけなので取り外しもストレスなくできるとのこと。裏には吸盤が付いているのでシンクへの取り付けもかんたんです。スポンジを固定したとき、スポンジがシンクに触れないので乾かしやすく、衛生面でとても良いですね! また、スポンジホルダー自体がコンパクトなので、洗い物の際も邪魔になることがない点も魅力です。 磁石フックでシリコンの蓋を浮かせる画像提供:@miyu_tokyolifeさん シリコンの蓋を浮かせたいと、miyu_tokyolifeさんが使用したのは、ダイソー(DAISO)の商品「ネオジム磁石フック S」110円(税込み)です。 換気扇だけでなく、磁石がくっつく場所であれば取り付け可能なので、冷蔵庫に取り付けて輪ゴムかけにしたりいろいろなところで活用することができそうですね! なお、耐荷重量はフックを横向きに取り付ける場合は約0.3kg、下向きに取り付ける場合は約1.0kgと向きによって異なります。 以上、キッチン周りの浮かせる収納アイデアについて紹介しました。100円ショップのアイテムを1つ使うことで便利な生活へと早変わり! みなさんも今回紹介した商品を見つけた際にはぜひ手にとって試してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月27日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「フライパン収納」をご紹介します。IH下の立てる収納アイデアフライパン収納を見直しinstagram(@korenankore72)今までは、IH下ではなくシンク下に棚を設置して、重ねて収納していました。配管が邪魔で、シンク下で立てる収納はできず…IH下へ移行!instagram(@korenankore72)IH下で使うことに決め、キッチン収納を見直し!towerのフライパンスタンドを活用します。取り出しやすい立てる収納instagram(@korenankore72)何がどこに入っているか、一目瞭然。そして1アクションで取り出せるのが、何より便利になりました。デッドスペースに棚を追加instagram(@korenankore72)引き出し上部が空いていたので、100均の突っ張り棒+突っ張り棒用の棚を取り付けました。隠し収納完成!instagram(@korenankore72)ラップや計量器などを置ける棚ができました!少しのスペースも活用できると、嬉しいですね。
2022年05月21日いつまでたってもお金が貯まらない……。そう思っているあなた、まずは自分のキッチンを見渡してみてーー!「家の中で、主婦の“お城”といえるのがキッチンです。家計が赤字と嘆いている人のお宅を拝見すると、床に物が積まれ、流しの中に使った食器がそのまま置かれていたり、とても居心地のよい空間とはいえない家庭がほとんどなんです」こう話すのは、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さん。「家計整理アドバイザー」の育成も手がける市居さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、食費の占める割合は大きいもの。キッチンが乱れていると、料理をする意欲が失せがちになり、割高な外食や出来合いの総菜の比率が高くなる傾向が顕著。食費の節約にはまず料理をする気になるような整ったキッチンにする必要があるんです」市居さんが教える、効率よく整えて「お金のなるキッチン」を作るポイントが次の10カ条だ。【1】賞味期限カレンダーを作って冷蔵庫に貼る冷蔵庫の中身ですが、卵や牛乳、ドレッシング、ケチャップなどの調味料の賞味期限はついつい忘れがち。広告チラシの裏などを活用して「オリジナル賞味期限カレンダー」を作成し、冷蔵庫のよく目につくところに貼っておくのがおすすめ。それぞれの食品を開封したら、冷蔵庫に入れる際に、その賞味期限を書き込み、使い終わったら消し、また新たに書き込む。このメモの存在が食品ロスを防ぎ、節約につながります。【2】調理器具をよく使うものとあまり使わないものに分け、半年使わなかったら処分する流しの下のスペースや引出しに、調理器具が積み重なっていませんか。キッチン空間のムダであり、探す時間のロスを生む元凶です。よく使うものだけをキッチンに残して、あとは箱などに入れて分類。そのなかで半年使わなかった器具は処分する決心を。「いつか使うかも」という考えは、余分なものを買い込みがちで節約の敵。まずは器具を整理し、自分の気持ちを「ムダ遣いしないマインド」に切り替えることが大切です。【3】食器は「1人ひとつ」に絞り8割減らすふだん使う食器は、持っているもののうちの2割程度といわれます。茶わん、スープ皿、パスタ皿などを家族1人につきひとつに絞りましょう。使っていない食器を見ると「なんとなく持っている食器」や「もったいなくて捨てずにいる食器」が多いことに気づくはず。これらはスペア分を残して思い切って捨てること。棚に空間が生まれると取り出しやすく、皿同士をぶつけることがなくなり、さらに調理時間の短縮にもつながります。【4】カップ麺や缶詰などのストックは一カ所にまとめるカップ麺や缶詰などの保存食品は、家族から「ない」と言われたりするストレスもあって、つい多めに買ってしまいがち。これがキッチンの棚に入りきらずにあふれ出したり、賞味期限切れを生むムダの原因になっています。まずこうした保存食品は目の届くところ一カ所にまとめ、どのストックがいくつあるのか、常に確認できるようにしておくこと。買いすぎ買い忘れを防ぐとともに、いざ必要となったときの使い勝手も格段によくなります。【5】必需品のストックの購入はひとつまでカップ麺などを箱買いしてしまっている家庭はお金が貯まりません。店頭で安売りしていたりすると、ついまとめ買いしがちですが、結局、賞味期限内に食べきれず処分してしまうケースがほとんどです。パスタソースなど3袋入りという場合はしかたありませんが、基本的にストックは「ひとつだけ」に徹すること。大量買いをするのは衝動買いと同じムダ遣いマインド。「ひとつ買い」で自分を律することが節約マインドを育てるコツです。【6】止水栓を絞って水量を限定するレバー式蛇口は全開になりやすいので、ついムダに勢いよく水を使ってしまいがち。自分は気をつけていても、なかなか家族は節水に協力してくれないもの。そういうときは、シンクの下にある水道の止水栓を必要最低限の水量まで絞ってしまう方法が有効です。家族に「水の出しすぎ!」と何度も注意していると、それだけでお互いの心がギスギスすることも。そんなときは相手の行動をとがめるのではなく、物理的にできなくしてしまうのも手ですよ。【7】キッチンの床に物を置かない市居さんがお金持ちの人のキッチンをのぞいて発見したことのひとつが床にあまり物が置かれていないことでした。床に物を置くのが当たり前になると、せっかく新しく買ったものも散らかった床に置くことになり、ゴミに見えてしまうことに。不必要なものに埋もれて、本当に必要なものが見えなくなります。これがお金が逃げていく原因になるのだとか。「お金のなるキッチン」にするには、物を減らす努力が必要です。【8】食器用洗剤を万能洗剤として使う洗剤の種類が増えすぎて困っていたとき「なんとか1種類に減らして節約できないか」と市居さんが選んだのが、食器用洗剤。食器用洗剤は油汚れを落とすための洗剤なので、浴槽の皮脂汚れから、トイレやフローリングの汚れ、壁についた手垢まで、なんでも落とすことが可能だとか。水で10~20倍に薄めて、かすかに泡立つ程度にしたものをボトルに詰めてトイレや浴室に置いておけば、複数の洗剤をそろえるムダがなくなります。【9】家中のゴミ箱をキッチン一カ所にまとめる私たちは日ごろ、食品と同時に食品トレイや梱包資材など、ゴミになるものも一緒に買っています。ゴミを買っていると思うと残念。市居さんが自宅のゴミを減らすために実践しているのが、家中のゴミ箱を一カ所にまとめること。家族全員が意識的にゴミを捨てることで、購入時に包装を辞退するなど、出るゴミの量が半分近くに。ゴミを少なくすることも節約の心構えのひとつ。【10】床や家電製品は「拭く」ことで「福」を呼び込む掃除というと掃除機を使いがちですが、その電気代はコード付きで10分2円程度。キッチンだけでも年間100回掃除すると200円です。その電気代を節約するには「拭く」こと。流し台を拭いたついでに、冷蔵庫や食器棚、電子レンジなど油汚れの多い場所を拭き、床も磨きましょう。「拭く」は「福」と読み方が同じ。電気代の節約だけでなく、キッチンの汚れを拭き清めれば、心の疲れが軽くなり、福を呼び込めるはずです。「まず冷蔵庫の扉のよく見えるところに、中の食材の賞味期限を書いて忘れないようにしてください。そしてキッチン全体を整える。食器類、調理器具類は最低限の数に減らし、止水栓を絞るなどして節水も徹底。最後にこまめによく拭くことで、居心地をよくすることも大切」(市居さん)こうして効率的ですっきりしたキッチンにすることで、お金も時間も節約でき、家全体の運気を上げるキッチンになるという。ぜひ実践してみては?【PROFILE】市居愛最新刊『超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)が話題のマネーコンサルタント。お金と暮らしを整える「家計整理アドバイザー」の育成にも注力している
2022年05月18日家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「ペットグッズ収納」についてご紹介します。キッチンワゴンをつかったペットグッズ収納キッチンワゴンを使った収納instagram(@ma.home___)犬を飼い始めてもうすぐ5ヶ月!昨日測ったら体重ピッタリ5kg。いま6ヶ月だけど、まだまだ大きくなるのかなぁ。細々したグッズをひとまとめにinstagram(@ma.home___)家の中で使う犬グッズは、キッチンワゴンにひとまとめにしています。スチール製なので、側面にはマグネットタオルハンガーを付けてトイレットペーパーを!ダストボックスもワゴンにセットinstagram(@ma.home___)1番下は、トイレシート用の密閉式ダストボックスをセット。ワゴンにすっぽり入るサイズなんです◎キッチンワゴンでかしこく収納しようinstagram(@ma.home___)上蓋にパッキンが内蔵されていて、しっかり密閉されるので近くによってもニオイ漏れを感じません!ボックス内側には替えの袋をストックしておくスペースもあって便利。キッチンの生ゴミ処理や、お子さんのおむつ用ダストボックスとしても使えそう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月15日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「ランチョンマット収納」をご紹介します。ありそうでなかったランチョンマット収納収納しにくい丸型ランチョンマットinstagram(@korenankore72)食卓をおしゃれに格上げしてくれる、円形のランチョンマット。しかし、丸くて大きいアイテムだからこそ、収納場所に困ります…TOWERのランチョンマット収納ケースinstagram(@korenankore72)そんな時に出会ったのがこちら、TOWERのランチョンマット収納ケース!マグネットが付く場所に設置する場合は、マグネットを貼り付けて使用します。スチール製の丈夫な素材instagram(@korenankore72)表側は入れ口が斜めにカットされているので、取り出しやすくなっています。スチール製なので、マグネットやキッチンタイマーなどを付けることも可能ですよ。厚さ20mmのスリム収納instagram(@korenankore72)厚さ20mmなので、冷蔵庫と棚の間のわずかな隙間でも収納が叶います。また、ビスも付属でついているので、壁への取り付けも可能。耐荷重5kgの横向き設置がお気に入りinstagram(@korenankore72)なんとこの収納ケースは耐荷重5kg!トースターを上に乗せてすっきりと収納することができますよ。見せたくない人へおすすめの隠す収納instagram(@korenankore72)見せたくない人はワゴンの下に取り付けて、隠す収納もできます。また、収納ケースの底面にスリットがあるため、円形マットも形を崩さず収納!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月14日古くなって汚れてしまった、キッチン流し台の「ゴミカゴ」「防臭ワン」の交換用に家庭日用品や収納用品を展開する株式会社伸晃:[自社ブランド Belca(ベルカ)](本社:大阪府東大阪市、代表取締役:瀧本忠夫)は、キッチン流し台用の「 流し用浅型ゴミカゴ 抗菌・防汚タイプ (直径13.5cm)」と排水トラップ用の「防臭ワン 抗菌・防汚タイプ 取替用 (十字型&凸凹型)」の2シリーズを2022年5月中旬に販売開始いたします。こまめなお掃除を心掛けていても、シンクや排水口のぬめりは悩みの種ですよね。とくに、これから梅雨時期を迎えるにあたって「ムシムシ」「ジメジメ」と環境が悪くなっていきます。そこでBelca(ベルカ)では、抗菌・ぬめり防止加工のキッチン排水口『ゴミカゴ』『防臭ワン』をご提案します。■販売サイト Amazon流し用浅型ゴミカゴ 抗菌・防汚タイプ(直径13.5cm) 防臭ワン 抗菌・防汚タイプ 取替用 十字型 防臭ワン 抗菌・防汚タイプ 取替用 凸凹型 抗菌加工でいつも清潔プラスチック樹脂に抗菌剤の『ゼオミック』を配合しているので、「大腸菌」も「黄色ブドウ菌」もしっかり抗菌、いつでも清潔です。ゼオミックは安全性、持続性、耐熱性等に優れた銀系無機抗菌剤です。防汚加工でいつも清潔プラスチック樹脂に防汚剤の『クリンベル』を配合しているので、汚れが付きにくくぬめりにくい、いつでも清潔です。クリンベルは汚れた水滴やいやな汚れなどが付着しても広がりにくく、お手入れも簡単になり表面がクリーンに保たれます。交換してすっきり清潔に古くなって汚れてしまった「ゴミカゴ」「防臭ワン」の交換用に、キッチンの流し台ががスッキリ綺麗になります。浅型ゴミカゴは直径13.5cmとなっております。既設のものの直径サイズを必ずご確認ください。防臭ワン 十字型防臭ワン 凸凹型防臭ワンは「十字型」「凸凹型」の2種類の形状をご用意しております。既設のものの形状・サイズを必ずご確認ください。ところで防臭ワンとは、キッチン流し台の「フタ」「ゴミカゴ」の下にある「おわん型のキャップ」のことです。防臭ワンの役割は、排水管からの「悪臭」や「害虫」が上がって屋内などに侵入してくるのを防ぎます。商品概要■商品名:流し用浅型ゴミカゴ 抗菌・防汚タイプ(直径13.5cm)■カラー:ダークグレー■製品サイズ:直径13.5×高さ5cm■材質:本体=ポリプロピレン(抗菌剤・防汚剤入り)■商品名:防臭ワン 抗菌・防汚タイプ 取替用 十字型■カラー:ダークグレー■製品サイズ:直径9.7×高さ7.5cm(つまみ部1cm含む)■材質:本体=ポリプロピレン(抗菌剤・防汚剤入り)■商品名:防臭ワン 抗菌・防汚タイプ 取替用 凸凹型■カラー:ダークグレー■製品サイズ:直径9.5×高さ6.5cm■材質:本体=ポリプロピレン(抗菌剤・防汚剤入り)会社概要■株式会社伸晃所在地:大阪府東大阪市角田2丁目4番21号ベルカ事業部TEL:072-963-7881(代) / FAX:072-964-6541公式サイト: ベルカ(Belca)商品販売サイト Amazon ■Instagram ■Facebook ■YouTube 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日京セラ株式会社は、当社セラミックキッチングッズ初の公式直販オンラインサイトとして、このたび、「京セラキッチンオンラインストア」( )を5月10日(火)からオープンしますので、お知らせします。「京セラキッチンオンラインストア」サイトTOPページ「京セラキッチンオンラインストア」は、生活シーンに適したセラミックキッチングッズの提案や使い方、京セラのファインセラミックスの特性などを紹介しながら、商品選びから購入までをスムーズに行える当社の公式直販オンラインサイトです。忙しくて店舗まで行けない場合でも、時間を気にせず希望する商品を購入することができます。今後は、本ストアでしか手に入らない限定商品や商品を使ったレシピの紹介、キャンペーンやアフターサービス情報などをさらに充実させてまいります。「京セラキッチンオンラインストア」は、当社とお客様とが直接つながる場として、これからも健康で豊かな生活を提案してまいります。■「京セラキッチンオンラインストア」URL: ■「京セラキッチンオンラインストア」の特長「京セラキッチンオンラインストア」のコンテンツのひとつ、「コーディネートギャラリー」では、京セラのセラミックキッチングッズを使用したさまざまな生活シーンを画像で紹介します。セラミックキッチングッズの魅力とともに、ご自宅での使用イメージが想定できるので、商品選びの参考にしていただけます。■「京セラキッチンオンラインストア」オープン記念キャンペーンこのたび、「京セラキッチンオンラインストア」オープン記念として、5月10日(火)から5月31日(火)までの期間に、会員登録をされた方の中から抽選で20名様に、小回りが利く便利なセラミックフルーツナイフをプレゼントします。この機会にぜひ、「京セラキッチンオンラインストア」をご利用ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日無印良品etc.で作るスッキリ収納無印良品マニアのyuiさんによる、無印良品を始めとするプチプラグッズを活用したスッキリ収納アイデアをご紹介。見た目だけじゃなく使い勝手もいい収納術は必見です!今回は「キッチンツールと収納アイテム」をご紹介します。【無印】のキッチンツールと収納アイテム平置きにできて便利!instagram(@yu.i_home)アクリルデスクトップ仕切りスタンド 250円(税込)細かなキッチンツールを平置きするときにこれを使うと便利!!取り出しやすいスプーン類instagram(@yu.i_home)シリコーンジャムスプーン 390円(税込)柄の長い計量スプーン大 290円(税込)柄の長い計量スプーン小 190円(税込)口が小さい容器の中身出す時便利。離乳食作りに大活躍アイテムinstagram(@yu.i_home)ステンレス三徳切り 390円(税込)ステンレスマッシャー 490円(税込)ステンレス泡立て・小 250円(税込)離乳食作りこれほんとに助けられました!!重ねて使えるから便利instagram(@yu.i_home)ポリプロピレンデスク内整理トレー4 190円(税込)アクリルデスクトップ仕切りスタンド 250円(税込)上下重ねて使っています!シリコーンのキッチンツール類instagram(@yu.i_home)シリコーン調理スプーン スモール 250円(税込)シリコーン調理スプーン 490円(税込)シリコーン菜箸 490円(税込)ナイロン レードル 490円(税込)取り分ける時に使うアイテムinstagram(@yu.i_home)ステンレス 取り分けスプーン 990円(税込)ステンレスサーブ用トング 750円(税込)磁器ベージュキッチンツールスタンド 690円(税込)食洗機横の収納がすっきりinstagram(@yu.i_home)食洗機横の引き出し全体はこんな感じで収納しています。使用頻度が高いツールは出しっぱなしinstagram(@yu.i_home)磁器ベージュキッチンツールスタンド1つはIH周囲に出しっぱなし(よく使う1郡はこちら)使用頻度が低いツールは引き出し内へinstagram(@yu.i_home)磁器ベージュキッチンツールスタンドもう1つはIH下引き出し内に(使用頻度はまあまあ低い方、2郡はこちら)ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月09日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「キッチンのやってよかったこと」についてご紹介します。キッチンの「やってよかったこと」7選レンジフードの高さを考えるinstagram(@paparaku999)①レンジフードの高さを調節した頭をぶつけなくなってストレスフリー◎身長に合わせた高さにするinstagram(@paparaku999)②キッチンの高さを88cmにしたキッチンの高さは身長などによって変わってくるので、夫婦で要確認!ゴミ箱のスペースをつくるinstagram(@paparaku999)③ゴミ箱収納ケユカのゴミ箱に合わせて空間を開けました◎おしゃれな天板をセレクトinstagram(@paparaku999)④モールテックスの天板奥さんの一目惚れでした。かっこいい!目地の色もこだわったタイルinstagram(@paparaku999)名古屋モザイクタイルパキッとした感じは避けたかったので目地色もこだわりました。お気に入りのおしゃれなコンロinstagram(@paparaku999)⑥こだわりコンロ+doというもの。こちらの動画でも紹介しています◎キッチンのアクセントになる水栓instagram(@paparaku999)⑦suttoの水栓これも奥さんの一目惚れ。存在感があって気に入っています!ぜひ参考にしてみてください。
2022年05月07日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「シンク下収納」をご紹介します。ニトリと無印で作るシンク下収納シンク下の収納を見直しinstagram(@korenankore72)フライパン収納を見直して、こちらももれなく収納見直しました。ステンレス製のワイヤーラックinstagram(@korenankore72)プラ製は何かとストレスが多かったので、ステンレス製のこちらを購入。配管を隠すinstagram(@korenankore72)配管見えないよう布に両面テープを貼り、配管の根元に固定。ラックと引き出しをセットinstagram(@korenankore72)少しは隠せました。写真左は無印良品「ポリプロピレン引出式 深型」を2つ重ねています。背の高いものはファイルボックスにinstagram(@korenankore72)背の高いものが多いので、ファイルボックス収納。シリコン型はカットinstagram(@korenankore72)かさばるシリコン型をはさみで切って。重ねてコンパクトにinstagram(@korenankore72)重ねればスッキリ。隙間も有効活用instagram(@korenankore72)絶妙な隙間にオーブン天板を収納。分かりやすくラベリングinstagram(@korenankore72)家族みんなが分かりやすいようラベリングも忘れずに。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月30日仕事も家事も子育てもラクになる 暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「キッチン収納を少しの工夫で快適にする方法」をご紹介します。キッチン収納を少しの工夫で快適にする方法日常のちょっとしたことを見直すinstagram(@iebiyori)前職でシステムエンジニアを長年務めていたせいか、日常でもエラーを残したまま過ごすのが苦手。整理収納もシステムと同じですね。動きをスムーズにするために仕組化し、エラーを最小限にしていく。仕組みづくりに頑張るのは最初だけ!というのも同じです。あとは運用していく中で発生する小さなバグやエラーに対応し、変化には仕様変更で対処していく。基本の仕組みができているから変化にも最小限の労力で対応できます。今回も些細なことですが、暮らしの小さなエラーをつぶせました。エラーをつぶした分だけ暮らしはなめらかに動きますよ◎深い引き出しのお悩みポイントinstagram(@iebiyori)キッチンの深い引き出しには、いろいろと立てて収納しています。引き出しタイプは振動が敵instagram(@iebiyori)ですが、開閉のたびに振動でぐちゃっと…。ものが多い時は、お互いが支えになって倒れないのですが、少なくなると自立できないものから倒れてしまいます。100円で対策できる万能アイテム投入!instagram(@iebiyori)そこで、100均ショップのこちらの商品で対策しました!※バスケット用仕切り…ダイソー・セリア・キャンドゥでも取り扱っています装着するだけで空間を個室化◎instagram(@iebiyori)ファイルボックスに付けて、空間を個室化してみました。ツールとボトルが干渉しない快適空間にinstagram(@iebiyori)支えができたので倒れなくなりました。他のツールやボトルと干渉し合わないのも◎です。バタバタしていても乱れない収納instagram(@iebiyori)どんなに乱暴に開閉しても倒れなくなったので、急いでいる時も安心です。少しの工夫で理想的な暮らしに近づこう!instagram(@iebiyori)ちょっとしたことですが、こんな小さなエラーも見逃さず、取り除いていくのは重要なポイント。「なんだか心地いい!」だけが残っていけば、より理想の暮らしが実現していきます。ぜひ考え方の参考にしてみてくださいね。
2022年04月27日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「キッチン下収納」についてご紹介します。キッチン下をすっきり整理整頓しようキッチンまわりを大掃除instagram(@sho.ko_ie)キッチン大掃除・食器棚・シンク下・パントリー・冷蔵庫上・床下収納いるものいらないものを仕分けinstagram(@sho.ko_ie)中身を出して拭いて戻すときにいるモノいらないモノに仕分けました。床下収納を使って上手に整理instagram(@sho.ko_ie)床下収納に要らないモノがあったのでカセットコンロと流しそうめんを収納。綺麗に収納してすっきり!instagram(@sho.ko_ie)キッチンの下がスペース空いたので前から欲しかった大きめサイズのホットプレートを購入しようかな!
2022年04月21日適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作り適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作りを目指しているyuuさんの収納や空間作りのアイデアをご紹介。家族みんなが使いやすく、心地よい家&収納を心がけたアイデアをご提案します。今回は「無印良品アイテムを使ったキッチン横棚の収納」をご紹介します。無印良品アイテムを使ったキッチン横棚の収納キッチン横の収納棚スペースをご紹介instagram(@yuu0520)キッチン横にある収納棚は無印良品のポリプロピレンケース引出式や、やわらかポリエチレンケースを使って収納しています。日用品から薬関係、カバンもすっきりinstagram(@yuu0520)ゴミ袋などの日々使うものから、カバン類もすっぽり収納。中身が見えないので、生活感を出さずに収納できます。棚の高さにもぴったりフィット。引き出しケースも高さ違いをうまく利用して、ぴったり収納を叶えています。生活感を適度に見せない収納術instagram(@yuu0520)一番下の段は、引き出しやすいコマ付きのケースを採用。生活感が出やすい食品やリサイクル品なども、おしゃれな布で隠すと違和感なく収納ができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月19日適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作り適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作りを目指しているyuuさんの収納や空間作りのアイデアをご紹介。家族みんなが使いやすく、心地よい家&収納を心がけたアイデアをご提案します。今回は「食器棚の引き出し収納アイデア」をご紹介します。食器棚の引き出し収納アイデアBeforeinstagram(@yuu0520)少し収納の見直しをしています。今日は食器棚の引き出し。ボックスが揃っていなくて微妙な収納でした。KEYUCAのボックスinstagram(@yuu0520)8×24cmを2個、8×16cmを3個購入しました。抗菌滑り止めシートを敷くinstagram(@yuu0520)全部出して拭き取り。ニトリの抗菌滑り止めシートを敷いて…KEYUCAのボックスをセットinstagram(@yuu0520)ピッタリサイズがなかなかなくて、長いこと探していたけど、もう見つからなさそうなので、こちらに決定。たぶん、今まで見た中では1番フィットしているはず…。中身を整理instagram(@yuu0520)中身も少し整理して戻しました。隙間を埋めるinstagram(@yuu0520)少し隙間があるので、ボックスが動かないようシートを詰めます。シートを丸めて詰めました。Afterinstagram(@yuu0520)同じボックスで揃えることができてスッキリ!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月05日春から一人暮らしをする方もいるのではないでしょうか?健康管理や節約のために自炊をはじめてみようと思っていても、どんなキッチンアイテムを揃えればいいか迷いますよね。そこで今回は、シンプル志向の整理収納アドバイザーである筆者が、下ごしらえから調理までカバーするおすすめキッチングッズをご紹介します。一人暮らしの方だけではなく、キッチンアイテムの買い替えを考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。初めてのキッチングッズは、少しずつ揃えていこう一人暮らしを始めたばかりのときは、キッチングッズを最初から全部揃えることはおすすめできません。必要そうだし、便利そうだと思っても「本当に使うかな?」と迷うものはいったん買わない方が無難。自炊に慣れて、自分の得意な料理や、好きなレシピが分かってきてから、調理がラクになり、楽しくなるアイテムを少しずつ探してみてください。筆者が一人暮らし初心者の頃は、料理の「下ごしらえが面倒」「味付けが難しい」と感じていました。だからこそ、このような悩みを解決してくれる、シンプルで多機能なアイテムを厳選して揃えるだけでも、家事の大変さが軽減されますよ。下ごしらえ編1.包丁切れ味がよい包丁は作業効率をグンとあげてくれるので、ぜひこだわってほしいアイテムです。筆者は、全長26cmで手に馴染みやすい『GLOBAL(グローバル)』の「ペティーナイフ」を15年間愛用しています。刃とグリップが一体になっているので洗いやすく、使い勝手も抜群です。2.まな板「キッチン泡ハイター」でラクにお手入れできる、プラスチック製のまな板がおすすめです。人参1本やキャベツ半分が切れる、幅30cmくらいの大きさがあると便利です。できれば2枚用意して肉用と野菜用で分けるとベストですが、収納スペースも多くはないかもしれないので、両面使えるタイプを選んで使い分けてもOK。キッチンの作業スペースに合わせてチョイスしましょう。3.キッチンバサミレトルトを開けたり、肉や野菜を切ったりするとき、丈夫なキッチンバサミがあれば包丁もまな板も不要で下ごしらえもラクにできます。分解して洗えるものを選ぶと、より清潔に保てます。4.ピーラー凸凹があるじゃがいもは包丁での皮むきが難しく、ピーラーを使った方が圧倒的に簡単です。また、人参や大根を“ぴらぴら野菜”にするのもおすすめ。鍋料理や炒め物にも活用できる上に、火の通りがとても早くなるので時短にもなります。5.耐熱ポリ袋-30度から110度まで対応する耐熱ポリ袋は、保存から調理まで幅広く活躍できます。例えば、ハンバーグや餃子の肉を調味料と混ぜるときや、下味をつけた肉とカットした野菜を合わせてレンジで加熱する際などに使えます。耐熱性がないものはレンジ加熱できない可能性もあるので、ポリ袋を選ぶ際はパッケージの耐熱温度を確認してみてください。6.計量アイテム(スプーン、味噌マドラー、カップ)料理における最大のポイントは、味付けではないでしょうか。料理初心者のうちは、レシピ通りに調味料を計量することで失敗を防ぎ、おいしい味付けを学んでいくのがおすすめ。大さじと小さじが両サイドについている計量スプーンは、一つで二役の優れもの。味噌マドラーは、味噌汁の味付けが一発で決まります。卵を溶いたり調味料を混ぜたりするときに、ミニ泡立て器としても代用可能です。また、調味料の計量とともに、水分の計量もとても大切です。計量カップもぜひ持っておきましょう。レンジ加熱OKのカップだと、合わせ調味料やタレを作るときにも活躍します。調理編7.鍋肉や野菜がたくさん入ったスープや味噌汁は、一杯で栄養がしっかり摂れる一人暮らしにぴったりのメニューです。16~18cmの片手鍋があれば、2~3日分の量がまとめて作れます。筆者は、16cmのマルチポットを普段使用。ラーメンや一人鍋にもぴったりのサイズで、ストレーナーと呼ばれる“ざる”が付いているので、麺や野菜を茹でるときも便利です。他にも、沸かす・煮る・茹でる・揚げる・炊くなど、さまざまな調理に使えるので、毎日のように活躍します。8.フライパン、蓋一人暮らし用として使うフライパンの一般的な大きさは20cmですが、26cmでなおかつ底が少し深めのフライパンを一つ持っておくのがおすすめ。大きめのフライパンだと2~3日分まとめて作っておく場合に重宝するはず。カレーやミートソースなど炒めてから煮込む料理や、パンケーキやお好み焼きなど焼く料理にも活躍します。また、蒸し焼きができるように同じサイズの蓋も用意しておきましょう。ガラス製の透明な蓋だと、中の様子が確認できるので便利です。9.ボウル、ざるボウルは、野菜や米を洗う、食材を混ぜる、さらにラップをかけてレンジ調理も可能です。ざるは、野菜をゆでたり、麺類の湯切りに使用します。ボウルはポリカーボネート製やガラス製など、衝撃に強く、電子レンジ対応のアイテムを選びましょう。レンジ加熱中でも中身が確認しやすい透明なものを選ぶと、加熱しすぎなどの失敗を防げます。ボウルとざるはどちらも18cmを選ぶと、入れ子にして収納しやすくなりますよ。10.調理アイテム(シリコン調理スプーン、おたま、菜箸)シリコン調理スプーン、計量目盛り付きおたま、箸先が浮くナイロン菜箸は、すべて黒で揃えると汚れも目立たず、スタイリッシュな雰囲気になります。筆者は、『無印』の「シリコン調理スプーンスモール」を愛用中。先がほどよい弾力のシリコンスプーンは、炒めるのもすくうのも隅々まできれいに取り出せるので、調理後の鍋やフライパンを洗うのもラクになります。料理中は調理アイテムを置く場所に困ることがたくさんあるので、箸先が浮くナイロン菜箸を使うと台の汚れを防ぐことにも繋がります。はじめのうちは最小限のキッチングッズを揃えてみて、少しずつ作れる料理の幅が増えたときに、便利な調理家電やキッチングッズの購入を検討してみるのが良いでしょう。キッチンの広さや自炊する量、自炊の回数も人それぞれ違うので、自分の暮らし方に合わせてアイテムを増やしていけるといいですね。ひとつで二役三役と活躍するアイテムを選べば、狭いキッチンでも楽しく上手に自炊ができるでしょう。ぜひ、参考にしてください。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年04月01日冷蔵庫側面の100均&無印良品グッズ整理収納術100均や無印良品のグッズを活用した冷蔵庫側面の整理収納術を特集。冷蔵庫はマグネットがくっつくので、工夫次第でキッチンの収納スペースとして大活躍してくれます。また使用頻度の高いアイテムや子どもの学校のおたよりなどは、冷蔵庫側面に収納しておくのがおすすめ。今回はそんな暮らし上手さんの100均・無印良品グッズを使った冷蔵庫側面の整理収納アイデアをご紹介していきます。100均&無印良品グッズ整理収納術|ポケットケースetc.マグネット式の収納ケースが活躍instagram(@rika.i.house)使用頻度の高いアイテムは冷蔵庫側面に収納ケースをくっつけて整理整頓すると家事が捗ります。100均のマグネット式ケースを使えば、ペンやハサミなどの小物類もスッキリ収納できます。ホワイトグッズで清潔感アップinstagram(@rie_yamanouchi)冷蔵庫側面に使う収納アイテムは冷蔵庫と同じカラーで統一することで、見た目もスッキリ清潔感がアップします。シンプルでサイズもちょうどよい100均のポケットケースは、ハサミやペンなどをサッと手に取れてとても便利です。片手で取り出せる便利なケースinstagram(@harukaze_plus_25)冷蔵庫につけたまま蓋を開け閉めできる、セリアのマグネットスイングケース。冷蔵庫側面にくっつけてつま楊枝やクリップなど、細かなグッズを収納すれば、便利に取り出すことができますよ。ケースをリメイクしておしゃれに収納instagram(@maynum00)ダイソーのポケットケースはもともとピンクだったものにセリアの大理石シートを貼ってリメイク。モノトーンカラーでコーディネートされた冷蔵庫側面は、おしゃれなうえに収納もできる便利なスペースに。シンプルなケースでおしゃれに整理整頓instagram(@mari_ppe____)無印良品のペンポケットを使ったシンプルで使い勝手の良い冷蔵庫側面収納のアイデア。マグネットバーに引っ掛けて簡単に設置できるのも嬉しいポイントです。100均&無印良品グッズ整理収納術|マグネット&フックetc.マグネットでテープカッターを固定instagram(@izabel13ok)セリアのシンプルなテープカッターは、見た目もおしゃれで使い勝手も◎。底の部分にマグネットを貼り付けて、冷蔵庫にピタッとくっつければ、片手でサッと手に取れてとっても便利に使えます。マグネットでワイヤーネットをアレンジinstagram(@izabel13ok)ダイソーのシルバーのワイヤーネットは、インテリアに馴染むスタイリッシュな見た目が魅力。100均の豆粒サイズの強力マグネットで冷蔵庫側面に貼り付ければ、収納力がアップし小物の整理整頓に一役買ってくれます。ミニマルでおしゃれなマグネットフックinstagram(@kotyan.15)100均の強力マグネットのステンレスフックは、ミニマルなデザインがキッチンインテリアに馴染み、おしゃれな収納が叶います。冷蔵庫側面に設置してエプロンやリネンを引っ掛けておくのにも重宝しますよ。何度でも貼ってはがせるフィルムリングフックinstagram(@_____mai.3)セリアの何度も貼ってはがせるフィルムリングフックは、スプレーボトルの収納にも便利なアイテム。縦横自由自在に貼り付けて使えて、おうちのあらゆる場所の整理収納に大活躍してくれます。見せる収納が楽しい雲型ボトルオープナーinstagram(@michu4michu)雲をモチーフにした遊び心溢れるデザインが目を引く、セリアのボトルオープナー。しずく型のフックがセットになっていて、マグネットで冷蔵庫にピタッとくっつけられます。100均&無印良品グッズ活用術|ファイルetc.中身が隠せるおしゃれなバインダーinstagram(@ayako.anko)子どものおたよりや大事なDM類などは、普段過ごす時間が多いキッチンに収納しておくと便利です。100均のバインダーに挟んで冷蔵庫側面に吊るしておけば、チェックしやすく提出物を忘れる心配が減りますよ。バインダーでモノトーンコーディネートinstagram(@maynum00)アルファベットの表紙でカバーした、おしゃれなバインダーの活用アイデア。マグネットで冷蔵庫側面にくっつけておけば、子どものおたよりや書類もスッキリ整理整頓できますよ。ドキュメントファイルをマグネットで固定instagram(@ki_mi.555)学校のおたよりやプリントをポケットに分けて整理できる、100均のドキュメントファイル。マグネットで冷蔵庫の側面に固定して使うのもおすすめです。白いセクションファイルでスッキリ収納instagram(@izabel13ok)DMやプリントの保管にセリアのセクションファイルを活用した便利なアイデア。冷蔵庫に合わせてホワイトで統一すれば、見た目もスッキリ清潔な雰囲気にまとまります。壁掛けできるセクションファイルinstagram(@ayako.anko)フックで吊るして使うことができるダイソーのセクションファイルは、冷蔵庫側面に引っ掛けて使える優れもの。たっぷり収納できて分類しやすく、学校のおたよりやDMの保管にピッタリです。100均&無印良品グッズ収納で冷蔵庫側面をフル活用100均や無印良品のグッズを上手に組み合わせた、冷蔵庫側面の収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。収納ケースやマグネット、ファイルなどを活用することで、使いやすく便利な収納が叶います。毎日の家事が捗る100均・無印良品グッズの活用術で、冷蔵庫側面の収納スペースをワンランクアップしましょう。
2022年03月29日ダイソー&セリアアイテムでキッチンを整理しよう!キッチンはどうしても生活感が出てしまう場所ではあるのですが、きちんと整理整頓することで使いやすく乱れにくいキッチンへと変わっていきます。今回はダイソーとセリアのおすすめの収納グッズや収納実例をご紹介。片付けが苦手な方は、片付け上手な方々のアイデアを参考にしながらキッチンをキレイに変えていきましょう。ダイソーでおすすめのアイテムファイルスタンドでお皿収納instagram(@himayuralico)ダイソーだけではなくどこの100均でも手に入るファイルスタンドを使って、お皿を立てて収納されています。寝かせて積み重ねてしまうと、下のお皿を取り出すのが大変ですよね。このように立てて入れておくことで、出しやすく片付けやすくなります。どこに何のお皿が入っているのか一目で分かる仕組みなので、片付けが苦手な方にぴったりです。積み重ねボックスで食品収納instagram(@sh.atyou)サイズ展開が豊富な積み重ねボックスを使って、ごちゃごちゃしがちな食品をすっきりと収納されています。箱から出して中に入れるというひと手間はかかるものの在庫の管理がしやすくなりますし、必要以上に食品が増えてしまうのを防ぐことができます。積み重ねボックスを使って空間を仕切ってあげることが大切です。A4バインダーボックスで調味料収納instagram(@kokoro_life_b)A4バインダーを収納するためのA4バインダーボックスを使って、調味料を収納されています。深すぎないので大きなボトルから小さなボトルまで、ひとまとめにすっきりと収納できます。調味料は底の部分が汚れてしまうことも多く、そのまま入れてしまうと冷蔵庫の中や引き出しの中が汚れてしまいますよね。ケースを使うことで掃除の手間も省けます。収納ボックススクエアでお菓子収納instagram(@haru2422)ある程度深さのある収納ボックススクエアで、お菓子を収納されています。こういった食品類は収納ボックスを使って整理すると、食べ忘れも防げますよ。幅37×奥行25×高さ22cmと大きめサイズなので100円ではないのですが、大袋のお菓子をすっきりと収納できます。カラーもおしゃれで、魅せる収納にも使えますよ。カトラリー整理トレーでカトラリー収納instagram(@haru.hm.lovehome)毎日使うカトラリー類は、使いやすく収納したいですよね。ダイソーのカトラリー整理トレーを使えば、ごちゃごちゃしがちなカトラリーもすっきりと収納できます。可能であれば1アイテム1ケースで収納すると管理しやすくなりますよ。カトラリーを整理するときには不要なものがないか今一度見直して、必要ないものは手放すなど片付けながら整理するのがおすすめです。セリアでおすすめのアイテムボックスを使ってキッチングッズ収納instagram(@kana.may.5.1)セリアのシンプルな収納ボックスで、ハンドミキサーや浄水器のカートリッジ、手袋ストック、換気扇のフィルター、スポンジストックなどあまり使用頻度の高くないものを収納されています。毎日使うものの収納には不向きですが、ふたをして重ねられるのでホコリも入りません。ラベリングしておくと何が入っているか確認しやすくなりますね。シンプルストレージで食品収納instagram(@lovehome_5)取っ手の部分が少し出っ張っているシンプルストレージをワイヤーバスケットの中に入れて、食品を収納されています。ワイヤーバスケットにそのまま入れるのではなく、収納ケースを中に入れることでしっかり仕分けできるので乱れにくくなりますよ。軽くて取っ手もついているので、吊戸棚の収納にも使うのもおすすめです。メッシュケースでキッチンタオル収納instagram(@kayo.home00)拭き上げ用のキッチンタオルや手拭きを収納するのに使えるのが、メッシュケースです。仕切りがついているので、綺麗に立てて収納することができますよ。横幅が狭めに作られているのでシンク下の収納に使いやすく、ビニール袋やゴム手袋、キッチンスポンジなど何でも収納できます。汚れてもケースごと洗えるので、掃除の手間も省けるのでおすすめです。マグネット小物入れで小物収納instagram(@color.of.picnic)冷蔵庫や電子レンジ、ブレッドケースなど磁石がくっつく場所に取り付けられるマグネット小物入れは、細々した小物の収納に最適な人気収納グッズです。輪ゴム、食品を保存するクリップ、つまようじなど細々したものを浮かせられるところが便利ですね。ケースを手前に引くことで中身を出し入れできるので、両手が空いていないときでも使えます。取っ手付きケースでグラス収納instagram(@haruharu2417)食器棚の収納には、セリアの取っ手がついた収納ケースが使われています。食器棚は奥のものが取り出しにくく、不便さを感じることもありますよね。このように収納ケースを使うことで、奥の食器も出し入れしやすくなります。取っ手がついているところが非常に便利で、毎日ノンストレスでキッチンに立てそうですね。ダイソーとセリアアイテムで収納上手に♪今回はキッチン収納に使えるダイソーとセリアのおすすめ収納グッズをご紹介いたしました。無印良品やニトリなども人気がありますが、一式揃えようと思うとお金もかかるので100均で揃えられるものは100均を活用するのがおすすめです。買い足しが必要になったらすぐ買い足せるように、人気の収納グッズで統一しておくと安心。100均アイテムを活用して収納上手になりましょう。
2022年03月21日最近よく目にする収納グッズとそのアイデア。そんな収納グッズをより使いやすくしてくれる収納のお供といえるグッズがあるんです! 今回は収納や掃除のQOLをよりアップさせるグッズとアイデアを紹介します! 近年、100均の収納の有能さが話題になっていますよね。しかし、デッドスペースに収納すると重くて取り出しづらいし、掃除も面倒くさい…。ということはありませんか? 今回はそんなお悩みを解消してくれるQOL(Quality of Life:生活の質)を上げてくれる収納のお供と言えるグッズを紹介します! これを貼るだけ! 収納力も掃除のラクさも同時にアップ!画像提供:@kaehalon11さん画像提供:@kaehalon11さん こちらが今回紹介する収納のお供「ラクラクピタッ!とキャスター」です。粘着テープがついているので好きな所に張り付けるだけのため時間もかかりません。さらに画像のようにマステを貼ってからつければ、はがすときにきれいにはがせます!収納力が上がり、掃除もラクラク! そんな優秀アイテムのアイデアを紹介します! いろんなデッドスペースの収納に超有能!こちらのグッズを使って家中のデッドスペース収納をより快適にしたアイデアをご紹介します! 子どもが使うおもちゃや服などは年々増えるので収納場所も増えて大変ですよね。@heimlife0312さんはベッド下のデッドスペース収納に使用しています。ベッド下の収納は取り出しにくく、掃除がしにくいのが難点でしたが、これを使えば取り出しも掃除も簡単! ベッド下収納はほこりも気になりますがフタつきのボックスを使用すれば取り出して簡単にお掃除できるので、年に数回の衣替えなどのお洋服の収納などにも役立つこと間違いなし!キッチンのデッドスペースに…! @juju_katazukeさんはキッチンの食器棚の下のスペースを使いゴミ箱を収納しています。隙間にピッタリで手前に引きずらないとごみに捨てることができないため転がして使えるようにこの商品を使っています。使わないときは閉まっておけるので余分なスペースを取らずに部屋をスッキリ見せることができます。ゴミ箱がスムーズに動かせるとごみをまとめるときにもとても便利ですし、この商品を使って@juju_katazukeさんのように分別用にいくつかゴミ箱を置けば、ゴミ箱の移動も分別もスムーズになりいつもの朝の時間が短縮できちゃうかもしれません!玄関のあの場所にも…! いざというときに使う防犯セット。大容量なだけにスペースも取ってしまうし、何より重たいですよね。そんなとき@rinrin_._._homeさんは玄関のデッドスペースを利用して収納しています。耐荷重は4つ使用すると8kgまでなので重い防犯セットも運ぶことができます。さらに@rinrin_._._homeさんのように靴箱の下で利用すると災害が起きたときに家族にも防犯グッズの場所が分かりやすいので安心ですよね。お片付けがラクラクできちゃう! 画像提供:@kaehalon11さん(さんはおもちゃの収納に使用しています。箱を転がしながらそのまま遊ぶ場所に持って移動できるのでお片付けがいつもよりラクになりますね。移動も簡単なのでママにとって安心材料になりますし、お世話グッズなどの収納箱にもつけると時短になり良さそうです! この商品は畳で使用すると傷がついてしまうためフローリングなどでの使用をおススメします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年03月19日お笑いコンビ・クワバタオハラのくわばたりえが10日に自身のアメブロを更新。「1年前の我が家のキッチン」と切り出し、片付け前の自宅キッチンの写真を公開したくわばた。続けて、「(片づけアドバイザー)石阪京子さんとお家丸ごとお片づけをさせて頂きキッチンだけじゃなく、お部屋全てスッキリ&リバウンド無しです!」と整頓されたキッチンを公開した。■使いやすいキッチングッズを紹介ブログの最後には、「料理苦手な私が現在使っているキッチングッズ! お時間ある時是非観て下さい」と、自身のYouTubeチャンネル『バタやんちゃんねる』に投稿したことを報告。動画の中で「使いやすいキッチングッズ」を紹介している。くわばたりえ:丸ごとお片づけをして色々意識も変わり■時短につながるキッチングッズも「オススメキッチングッズ!ベスト20!!」と題した動画では、実際にくわばたが使用して便利だったというキッチングッズについて触れ、あっという間にキャベツの千切りができるという「千切りスライサー3倍速トリプルフェーブ」やブログでよく尋ねられるという調味料入れ「フレッシュロック角形1.4L」など次々と紹介。くわばたりえ:これ買ってから、キャベツの千切りをすごいするようになった■気になるベスト3は…3位は「エバークックフライパン28cm&20cm」、2位には「十得鍋セット」と、主婦ならではの目線で魅力を語り、1位に選んだ商品についても、詳しい使い方を動画の中で紹介している。くわばたりえ:みなさまにも買っていただきたい
2022年03月18日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「収納スペース」についてご紹介します。作ればよかった収納スペース7選散らかるスリッパを収納instagram(@paparaku999)①スリッパ収納冬はみんなスリッパを履くのですが、散らかります。玄関やリビングの入り口に一時置きがあると良いです!子どもが使いやすい収納instagram(@paparaku999)②ランドセル収納ボックスにいれるのはめんどうで、棚の上に置きがち。子どもの目の高さで置いたり取ったりできるのが◎プチストレスを解消したいinstagram(@paparaku999)③コートかけ子どもが上着を床に放り出すのがプチストレスなので、自分でかけられるコートスタンドがあれば良かったなかなと!帽子収納はリビングか玄関がおすすめinstagram(@paparaku999)④帽子置きWICにはあるのですが結局使いづらいので、リビングにおいちゃったりします。帽子収納は玄関かリビングにある方が使いやすいかな〜。廃ダンボールは溜まりやすいinstagram(@paparaku999)⑤ダンボール置き常に何かしら廃ダンボールがあるので、最初からダンボールストッカーのスペースを見込んでおけばよかったかなと!玄関付近にあると便利!instagram(@paparaku999)⑥ゴミ置きこれも玄関や勝手口付近にあると便利です!うちは小さい家なので、やるとしても外付けかな〜。かさばる機材の収納がほしいinstagram(@paparaku999)⑦撮影機材三脚とかビデオカメラとかは結構かさばるな〜と感じました!カメラもレンズとか大きい…。ぜひ参考にしてみてください。
2022年02月26日部屋をすっきり見せるために収納BOXなどを活用して、隠す収納を徹底している方は多いはず。でも、せっかくなら、お気に入りのものは“見せながら”収納したいもの。オープン棚やカゴなどを使ってインテリアの一部に取り入れれば、お部屋がぐんとおしゃれに見えますよね。そこで、今回は細々したものが多いキッチンを中心に、ブログやSNSで話題のみなさんの「見せる収納」のポイント、あると便利な「見せる収納グッズ」に注目してみました!■ポイント1 色やデザイン、形を揃えて統一感を出すどうしても生活感が出てしまいがちなダイニングキッチン。食器やキッチン雑貨などは出したままにしておくと、ごちゃごちゃして見えがち…。「そんなキッチン、みんなはどうしているの?」と気になりますが、色や形を揃えたり、カテゴリ分けして統一感を出せば、キッチンでもすてきな「見せる収納」が楽しめます。エキサイトブロガー chieさんの記事「 キッチン 当たり前にあったモノをなくしてみる 」よりたとえば、人気収納ブログ「おうちのなかみ」のchieさんのお宅のキッチン。すべてオープンですが、いつでもすっきり。毎日使うアイテムの「見せる収納」のコツとして、見た目だけではなく、使いやすさにもこだわっています。chieさんが実践している見た目と使いやすさを両立させる3つのコツをご紹介しましょう。●色やデザインを統一する「色を統一するだけでもまとまった感じになりました」●物の位置を使う場所できめる「シンク周りとコンロ周りで使うものをざっくり分けて、振り返ればすぐに取れるようにしました」●小皿やタッパー、グラスなどの小物は、バスケットにまとめて収納「棚板の拭き掃除の時にまとめて持ち上げて掃除ができます」エキサイトブロガー chieさんの記事「 無印食器の魅力&見せる収納のポイント 」よりこちらの写真を見ても、棚には同じ形の食器を並べ、違う形のものは重ねていません。色に関しても、無印良品の白い器でまとめているため、統一感が出て整然とした感じに見えます。エキサイトブロガー chieさんの記事「 無印食器の魅力&見せる収納のポイント 」より また、ごちゃごちゃして見えがちの小皿やグラス類はカゴを使ってカテゴリごとにまとめているそうですが、これも見せる収納のポイントのひとつ。すっきり見せるだけでなく、このほうが使いやすく、掃除もしやすいというわけです。chieさんのように、色やデザインをまとめて「見せる収納」を楽しでいる方は他にも多いので、いくつかご紹介しましょう。こちらのインスタグラマーのmiyuki_petitapetitさんこと、miyuki**さんのように、白を基調にしたキッチンに、白メインの食器を並べれば、とても美しいキッチンに見えますね。インスタグラマー miyuki**さん (@miyuki_petitapetit)よりコーヒーカップ類は持ち手をかけて同じように吊り下げてみたり。お気に入りのコーヒーグッズは白で統一したものを1点ごとに飾っていたり…、と見せ方上手のポイントもいくつかあるので、ぜひ参考に。ところどころにグリーンや水色が入っていますが、それがまた白に映えるアクセントになって、清潔感とかわいらしさが出ています。また、こちらのインスタグラマーの______em.__さんこと、emmaさんは、オープンの棚に食器をモノトーンで統一。インスタグラマー emmaさん (@______em.__)より色は白・黒・グレー系の3色のみ。こちらも並べる食器の数は少な目。「忙しくてあまり料理もしないので、もはや使う用というよりインテリアになっています。まあ可愛いし、見せる収納ということでいいかな〜と」とemmaさん。棚いっぱい並べていないので、ごちゃごちゃした感じがないのもポイントです。■ポイント2 物を置き過ぎず、ギャラリー風に!見せる収納のコツは、見た目の統一感だけでなく、もうひとつ大切なのが、物を置きすぎないこと。 こちらはインスタグラマーの__kanchi.home__さんこと、Kanchi.さんのお宅のキッチン。背面の棚には、お気に入りの器などを飾って、カフェ風のおしゃれな雰囲気を出しています。インスタグラマー Kanchi.さん (@__kanchi.home__)よりあたたかい飲み物を飲む機会が増える季節に、マグやスープカップなどを並べたそうですが…、シンプルながらひとつひとつの形が美しく、どれもお気に入りの器だとか。インスタグラマー Kanchi.さん (@__kanchi.home__)より 「少しずつ集めて好きなもの溢れるキッチン背面を作っていきたいなぁ」というKanchi.さん。色やデザインが違っても、1点ごとにゆったりと配置するだけで、背面全体がギャラリー風に。まるでカフェのような落ち着いた空間を演出できるのがポイントです。また、インスタグラマーのmaru________1997さんこと、maruさんのこちらのキッチンもナチュラル感が漂っていてすてきですね。インスタグラマー maruさん (@maru________1997)より 「見せる収納の難しさ。逆に綺麗を保ちたいという心が芽生えて丁度いい」といいますが、たしかに、見えるからこそ、片づけようという意欲がわいて、いいかもしれませんね。maruさんは、無垢な木の質感と色を生かしたオープン棚をうまく活用して、上部の棚にはナチュラル感あふれるグッズをゆったり配置。下のオープンBOXには、お気に入りの器とコーヒーグッズなどをカテゴリごとに分けて入れてあるので、まとまって見えます。インスタグラマー maruさん (@maru________1997)より 「模索中の棚。引き出しの奥に眠らせたくない!ってやつらを飾りたくて棚をつけてもらった」といいますが、棚の色に合うナチュラルなベージュや茶色、黒で統一しているので、落ち着いた雰囲気を出しています。棚のほうは1点ごとにゆったり配置しているので、ギャラリー風に見えますね。こちらは、大好きなストウブをキッチンに飾っている、インスタグラマーのtaka0taka0taka0さんこと、Takakoさん。インスタグラマー Takakoさん (@taka0taka0taka0)より 「ストウブを置くために、頑丈に作ってもらった造作の飾り棚が大活躍です」というように、お気に入りの鍋をキッチンの背面にギャラリー風に並べて、見せる収納を楽しんでいます。もうひとつ、インスタグラマーのhn____332さんこと、ひんぬらこさんのキッチンの背面もとてもキュート。インスタグラマー ひんぬらこさん (@hn____332)よりお気に入りの器や鍋、調味料などをいろいろ飾っていますが、こちらもゆったりとギャラリー風に配置しているので、ごちゃごちゃ感がなく、見た目にも楽しい雰囲気になっています。そして、Kanchi.さん、maruさん、Takakoさん、ひんぬらこさんともに、みなさん共通して、ナチュラルな素材のものをところどころに飾っていますが、木のぬくもりが感じられるものは、目にもやさしく、置いてあるだけで癒しの空間を演出してくれるから不思議です。こうして、お気に入りのものを飾れば居心地の良い空間になるとともに、キッチンに立つのも楽しくなりそうですね。■ポイント3 飾り棚や自然素材のアイテムを活用もともとキッチンにオープン棚があればいいですが、「わがやには棚がないからダメかも…?」と気になる方もいるでしょう。でも、大丈夫。インスタグラマーのie.__.124hkさんこと、hikariさんのように、ご自分で飾り棚を作ったり、お気に入りの器をラックやトレーにまとめたりすることで「見せる収納」を楽しむこともできます。インスタグラマー hikariさん (@ie.__.124hk)より もちろん、手軽に取り付けられる市販のオープン棚やキッチンラックを利用してもOKですが、hikariさんは棚板を手に入れ、DIYしたそう。インスタグラマー hikariさん (@ie.__.124hk)よりナチュラル感が伝わるパイン材の棚板を一枚、キッチンの背面に取り付けただけ。そこにお気に入りのキッチン雑貨を飾るだけなので簡単です。インスタグラマー hikariさん (@ie.__.124hk)よりこうした棚あれば、お気に入りの食器をはじめ、ガラス瓶に入れた調味料や雑貨などを飾っておけるので、おしゃれな「見せる収納」が楽しめます。棚がない方はぜひ検討してみるといいでしょう。hikariさんは、ほかにもラタンのトレーやコの字ラックを利用して見せる収納を楽しんでいます。インスタグラマー hikariさん (@ie.__.124hk)より ナチュラル感あふれるラタントレーにお気に入りのマグカップを置いて、いつでも使えていつでも眺めていられる仕様に。その下にはコの字ラックを置いて、見た目にかわいいキッチン雑貨などを収納。高さを出すことで収納スペースも確保でき、見た目にもすっきりまとまるので一石二鳥ですね。インスタグラマー hikariさん (@ie.__.124hk)より 箸やスプーンなどはお気に入りのキッチンツールキャニスターに、カテゴリごとに分けて収納。また、カップ類は木製のカップスタンドを利用して吊り下げています。これなら普段使うものが出ていてもすっきり見えますね。毎日何度も使うモノだからこそ、出しっぱなしでもキレイに見えるように…。そんな気持ちで自分らしい見せる収納を楽しんでいるhikariさん。出したままでも気分が上がるものを集めることも、楽しみのひとつになりそうなので、ぜひ試してみるといいでしょう。最後にもうひとつ。自然素材のざる類をまとめて、吊るしているのはpachico_nikkiさんこと、pachicoさん。インスタグラマー pachicoさん (@pachico_nikki)より 素材に合うように流木を使ってDIYをしたそうですが、こんなふうに同じテイストのものをギャラリー風に吊るして「見せる収納」を楽しむアイディアもすてきですね。インスタグラマー pachicoさん (@pachico_nikki)より pachicoさんは、普段使いの箸やキッチンツールをカテゴリごとにすっきりまとめたり、毎日使ったもの、洗ったものをざるにまとめたりしています。インスタグラマー pachicoさん (@pachico_nikki)より とくに自然素材のものは目にやさしく、和のテイストでまとまっているので、見ているだけで癒されます。いかがでしたか? キッチンは長い時間を過ごす場所だけに、みなさんも自分なりに「見せる収納」を取り入れて、暮らしをすてきに彩ってみてはいかがでしょう。見せ方次第で、まるでカフェにいるようなおしゃれな空間にもなるので、さっそく実践。お気に入りの食器やキッチングッズをいつでも眺めることができれば、キッチンに立つのも、料理するのももっと楽しくなりそうですよ。今回ご紹介したブロガー、インスタグラマー・エキサイトブログ「おうちのなかみ」のchieさん ・miyuki**さん(@miyuki_petitapetit) ・emmaさん(@______em.__) ・Kanchi.さん(@__kanchi.home__) ・maruさん(@maru________1997) ・Takakoさん(@taka0taka0taka0) ・ひんぬらこさん(@hn___332) ・hikariさん(@ie.__.124hk) ・pachicoさん(@pachico_nikki)
2022年02月19日均材料のおしゃれなキッチン収納DIY特集人気のセリアやダイソーなどの100均のプチプラ材料作れるキッチン収納グッズのDIYアイデアを特集。スパイスラックや引き出し、すのこリメイクなどキッチンインテリアに映えるおしゃれでオリジナリティ溢れる収納グッズのDIY実例をご紹介します。100均材料のチョイスや組み合わせアレンジを是非参考にしてみてくださいね。キッチン収納ラックの100均DIY100均材料でミニラックをDIYinstagram(@retti_0511)100均のプチプラ材料だけで作ったミニラックのDIYアイデア。ネジや釘を使わず、簡単に作れて見た目もとってもおしゃれ。木製トレーにはタイル風シートを貼り付けることで、より高級感のある仕上がりに。100均材料でフレキシブルラックをDIYinstagram(@asasa0509)材料は塗料も含めて400円でできる、100均DIYのフレキシブルラック。シンプルデザインで縦横自由自在に配置して使える優れものです。キッチン収納にはもちろん、玄関のスリッパ収納にも活躍してくれますよ。100均材料で2段ラックをDIYinstagram(@elie.snowdiva)セリアのコーヒードリップスタンドとダイソーの木製バスケットでDIYした、ナチュラルな雰囲気が魅力的な2段ラック。工具不要、ハサミと麻紐で簡単に作れるところも嬉しいポイントです。キッチン引き出し収納の100均DIY100均材料で引き出し収納をDIYinstagram(@elie.snowdiva)スクエア型のディスプレイボックスをアイアンバスケットを組み合わせた、カフェ風デザインがおしゃれな引き出しのDIYアイデア。中身が見えないようにクラフトバッグを追加してナチュラル感のある仕上がりに。セリア材料でミニ引き出しDIYinstagram(@asasa0509)セリアのアイアンウォールバーは、アレンジ次第でさまざまなDIYが楽しめるおすすめアイテム。自宅の棚に取り付けて木製トレーを組み合わせれば、カトラリーなどの収納に便利なミニ引き出しが完成です。キッチンスパイスラックの100均DIYダイソー材料でスパイスラックDIYinstagram(@asasa0509)アンティークな雰囲気にペイントしたすのこ使って、ダイソーのプラスチック棚をリメイクしたおしゃれなDIYアイデア。スパイスラックやサイドテーブル、グリーンを飾る台など、さまざまな使い方が楽しめますよ。100均材料で収納ラックをDIYinstagram(@wagonworks)ダイソーのカッティングボードとセリアの木材でDIYした、アンティークな風合いがおしゃれな収納ラック。キッチンインテリアに合わせてペイントすればオリジナルのDIYラックが完成です。100均材料で調味料ラックをDIYinstagram(@elie.snowdiva)100均のお皿立てにカッティングボードを組み合わせて手軽に作れる調味料ラックのDIYアイデア。カッティングボードに白いタイルシールを貼り付けることで、カントリー風の優しいデザインに仕上がりますね。すのこで作るキッチン収納100均DIY100均すのこでワイングラスラックをDIYinstagram(@wagonworks)すのこのデザインを生かしてリメイクしたワイングラスホルダーのDIYアイデアはお見事。カフェバーを思わせる、おしゃれな見せる収納が叶いますね。好みのカラーにペイントして自宅のインテリアに合わせたアレンジも楽しめますよ。100均すのこでベジボックスをDIYinstagram(@wagonworks)キャンプ用の焼き網とすのこを組み合わせてDIYした、おしゃれなベジボックスの手作りアイデア。アンティーク風のペイントやステンシルでアレンジすれば雰囲気たっぷりのおしゃれなデザインに仕上がりますよ。100均すのこでゴミ箱をDIYinstagram(@wagonworks)セリアのすのこにダイソーの木材を組み合わせてDIYした、おしゃれで使い勝手の良いゴミ箱。アンティーク風に仕上げたデザインがキッチンインテリアに優しく馴染みます。キャスター付きで移動が簡単なのも嬉しいポイントです。おしゃれテーブルコーデが叶う100均DIYダイソー材料でカトラリーケースDIYinstagram(@asasa0509)カフェを思わせるおしゃれなカトラリーケースは、ダイソーのすのこをアレンジしてDIYしたもの。蓋つきなのでテーブルにそのまま出しっぱなしでもOK。中のトレーは取り外して洗える工夫もされています。100均材料でカッティングボードDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーのカッティングボードにセリアのタイルシールを貼った、とっても簡単でおしゃれなアレンジアイデア。ひと手間加えるだけで、オリジナルのキッチンアイテムが完成しますよ。セリア材料でトレーをDIYinstagram(@asasa0509)セリアのアイアンウォールバーを使った簡単なのに高級感溢れるトレーのDIYアイデア。ブラックのアイアンとアンティークな風合いの木板の組み合わせが、とってもスタイリッシュでおしゃれ。100均材料でカフェトレーをDIYinstagram(@maaco.uw)セリアやキャンドゥの材料だけで作ったカフェトレーのDIYアイデア。タイル風シートを組み合わせて、モノトーンカラーに仕上げたシックな雰囲気が男前インテリアに相性抜群ですね。100均材料でキッチン収納をDIYしようセリアやダイソーなど、人気の100均ショップで揃う材料で簡単に手作りできる、キッチン収納グッズのDIYアイデアをご紹介しました。材料の使い方や組み合わせを工夫することで使いやすくおしゃれなキッチン収納のDIYが楽しめますよ。ご紹介したDIYアイデアをヒントに、自宅のキッチンインテリアに合わせたオリジナルグッズを作ってみませんか?
2022年02月12日収納が少なくて部屋が物であふれてる、子供でも簡単にお片付けができるようにしたい、ちょっとしたスペースを有効活用したいetc.…収納に関する悩みって尽きませんよね。そんなお悩みを解決する収納家具をご紹介します!自分でお片付け、きちんと収納♪安全ストッパー付きのキャスターでらくらく移動ぬいぐるみや絵本、ミニカー、ブロック…気がついたら部屋中に子どものおもちゃが散らばってるなんて方も多いのではないでしょうか。毎日のように叱りたくないし、できれば自主的にお片付けができるようになって欲しいですよね。9つに分かれたボックスはひとつずつ取り外せるので、ジャンルに分けて収納が可能!例えば、マスキングテープやお名前シールに「えほん」「くるま」「ぬいぐるみ」など入れる物の名前を書いておけば、小さなお子様でもどこにしまえば良いか一目瞭然!「〇〇のお部屋はここ」「これは〇〇のところにしまおうね」と呼びかけることで収納場所を覚えて、段々と自分からお片付けをしてくれるようになると良いですね!楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラお手洗いはもちろん、お部屋や寝室にもぴったりのちょこっと収納お手洗いに収納はありますか?トイレットペーパーやお掃除道具、サニタリー用品など、お手洗いに収納が無いときにどこに置けば良いか迷いますよね。タンクの上や扉の上に棚がある所も多いと思いますが、いざというときにとっても取りづらい!すぐに手に取れるのに場所は取らない、スリムな収納をオススメします!ナチュラルテイストなのでお手洗いはもちろん、リビングのちょっとしたスペースや寝室、玄関などに置いてもいいですね◎楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラ
2022年02月11日キッチンやリビングチェストの引き出し収納。閉めてしまうと一見スッキリしているようですが、開けてみると「イマイチわかりにくい」「いざというときに探し物が多い」など、実は使い方に悩んでいる人も多いのではないでしょうか?使用頻度や目的別に配置を工夫することで、引き出し収納の整理整頓はグンとしやすくなります。そこで今回は整理収納アドバイザーである筆者が、失敗しやすいカトラリーと薬の引き出し収納のNG例と、工夫のポイントをご紹介します。NG収納1.アイテムを“カテゴリーごと”にまとめるカトラリーの引き出し収納の中には、スプーンやフォーク、箸、箸おきなど、たくさんの種類が収められています。突然ですが、家のスプーンの数が何本あるか、すぐにわかりますか?ティースプーン、デザートスプーン、スープスプーン、テーブルスプーン、子ども用スプーン、木製のスプーンなど、スプーンだけでもさまざまな種類や大きさがあり、量の多さに驚く人もいるでしょう。それらをそれぞれ家族分の数を揃えて置くとなると大変です。「スプーン」というカテゴリーでまとめて一つのスペースに置いておくだけでは、いざ使うときにガチャガチャと掘り出しながら探すことになり、とても手間がかかってしまいますよね。OK収納のコツは"使っているものだけに絞る”引き出しの中はスペースが限られている分、スプーンやフォークの種類や数を「今使っているものだけ」に絞ってみましょう。筆者宅では、小さいティースプーン、大きいテーブルスプーン、木製のスープスプーンの3種類のみ、家族4人分を引き出しの中に収めています。フォークも同じく、小さいものと大きいものの2種類を家族分だけ。来客用にプラス2本ずつ用意していますが、普段は別の場所で保管し、使うときだけ取り出します。毎日使う種類と数だけを厳選し、見やすくゆとりをもって置く。たまにしか使わないものは別の場所で保管しておく。この2つのシンプルな工夫で、使うときも片づけるときも、誰が見てもわかりやすく、探す手間が一切ないスッキリとしたカトラリー収納になりますよ。NG収納2.薬の収納を“一か所”にまとめる薬を収納する引き出しには、複数の飲み薬や塗り薬、湿布薬、ばんそうこう、綿棒、耳かきなど、細々と多くの種類が入っている場合が多いでしょう。家族分の市販薬や病院の処方薬をまとめて一つの引き出しにしまおうとすると、誰のものか忘れてしまったり、いつ購入したか不明な薬が出てきたり、消費期限がとっくに切れていたりと大混乱。間違えて服用してしまうと大変です。OK収納のコツは"目的別に保管場所を分ける”筆者宅では、リビングチェストの引き出しに、市販の薬のみを収納しています。病院の処方薬は、水と一緒に服用しやすいキッチンで別に保管すると、最後まで忘れることなく服用できますよ。今服用が必要なのか、常備薬として保管が必要なのか、使用目的別に保管場所を分けることが、たくさんの医療品でゴチャゴチャにならないポイントです。市販薬は、ケースの上部をハサミで切ってそのまま活用すれば、余計な仕切りやケースが不要。消費期限や用法・用量が記載されている部分は残し、飲み間違いがないようきちんと確認できるようにしましょう。チューブ状の薬や使いかけの常備薬などの小さなサイズの薬は、『ダイソー』の「薬味チューブホルダー」と「冷蔵庫ミニポケット」で指定席を作れば、迷子にならず使いやすくなりますよ。ちょっとした体調不良や小さなケガは自分で手当できるよう、医療品は誰が見てもわかり、揃っている状況に常に整えておくことが、とても大切です。日頃から家族の健康をしっかり守ることが、万が一、震災が起こったときの防災面でも安心に繋がりますよ。今回は、引き出し収納のよくあるNG方法と筆者宅の収納法をご紹介しました。なんとなくカテゴリー別にものを詰め込んでしまうのではなく、今使っている種類を厳選し、使用頻度と目的別に収めることで、いつも使うものがさらに使いやすく、時々使うものも忘れずに保管できます。引き出し収納は、お片づけが苦手な人でも第一段階として取り掛かりやすい小さなスペースなので、ぜひはじめの一歩として参考にしてみてください。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年01月22日数々の収納アイテムを試しているわが家。職業柄、収納用品にはかなりこだわりを持っている方ですが、今回発売されたアイテムは、名品とも言える優秀アイテムなのでは?シンデレラフィットを求めすぎるあまりに、お片付けに疲れてしまった方にも必見! 収納スペースに融通の利く、布製の収納ボックスをご紹介します。その名も「bon moment 高さが調節できる収納」。折り返して高さを変えられる、布製収納ボックス融通が利く、というのは収納においてもとても便利なことなんです。モノをある場所に収めたいと思った時に、収納用品がぴったりはまらず、もどかしい思いをしたことがありませんか? きっと誰にでもある経験ですよね。それがお片付けの弊害になってしまうのはもったいない。そんな時は、形がしっかりしたボックスをはめ込むことから離れ、布製のボックスを使ってみるのはいかがでしょう?「bon moment 高さが調節できる収納」はポリエステル100%素材の布製ボックス。ハリのある素材で、2枚の生地を合わせて縫製されたデザインなので、しっかり自立をキープ。底面もマチがしっかりと縫製されているので、布製でありながら安定感のあるボックス型を保ちます。サイズは正方形のSサイズと、長方形のMサイズの2つ。折り返して高さを調整することができるので、整理整頓がトントン拍子で簡単に運ぶうれしさ。“使う場所”と“収納したいモノ”との組み合わせを考えるのも楽しくなります。収めたい場所の高さに合わせて高さを調整。スレスレに置くよりも、ちょっと手が入るくらいの隙間を残すのがミソ。プラスティック製のボックスでは、高さがぴったりハマらないという場所にも、「bon moment 高さが調節できる収納」なら、折り返してぴったり。カラーは、アイボリーとグレーの2色展開。ご自宅のインテリアに合わせてお選びいただけますよ。融通が利くのは高さだけじゃない 「ここにはめ込みたい!」にフィットキッチン、洗面所、リビング、クローゼット…。どこに置いても使いやすい「bon moment 高さが調節できる収納」。棚にはめ込んだり、無造作に置いたりと、活用方法も自由自在。わが家はクローゼットの引き出しの中で、Sサイズをこんなふうにはめ込みました。Before⇒Afterをご紹介しますね。まずはBefore。家族の冬小物をまとめている引出しの中。大きな引出しの中で、アイテムがごちゃごちゃして、家族が引出しを使う度に乱れる…。こんな場所はありませんか?分かりやすく収納するなら、引出しの中を区分けするのがポイント。カテゴリー別に収納すると使いやすくなります。引出しの中に「bon moment 高さが調節できる収納」を3つ並べて区分けし、引出し内を区分けして整えます。布製ボックスだから、きっちり計って合っていなくても、収納スペースにフィット。ここにぐちゃぐちゃになってしまう冬小物をカテゴリー分けします。After。手袋は、Sサイズの収納ボックスに立てて差し込んで、取り出しやすく収納。ホッカイロは、まとめ買いしてどっさりここに。カテゴリー分けして収納するだけで、どこに何があるか一目瞭然になるのです。使いたい時に、使いたいものがすぐ見つかる効率の良さ。片付けたい時に、どこに片付ければいいのかすぐわかる収納の仕組み。これぞ、家族が使っても乱れない収納。この引き出しを開けば、家族のお出かけ前の冬支度が完成です!中に収めるモノの形と容量に馴染む。Mサイズは、パントリー収納で使います。ここでは、調味料のストック収納として使っている場所。おしゃれなマルシェ収納をつくります。Before。奥行がある収納棚の中に調味料をそのまま置くと、こんなふうに奥のものが死蔵してしまいがち。何をストックしたか忘れてしまい、2度買いをしてしまったり、賞味期限を切らしてしまったり…ということが多いのがこのケース。「bon moment 高さが調節できる収納」Mサイズを2つ使って、食品を立てて収納します。これを同じ場所にはめ込むと…。After。引き出せば奥のものも取ることができる収納に変身。少しくらいパンパンに詰めても、布製だから中のモノの形にぴったり馴染んでくれる融通の良さ。収納はカッチリはめすぎると、入らなかった時に悔しい思いをすることがありますが、そんなに完璧すぎなくていいのです。使わない時はコンパクトに畳んで置けるのも、布製ボックスのいいところ。使わない間も収納を圧迫せず、“持ちやすい”収納用品。シンデレラフィットを求めすぎて、収納を考えることに疲れてしまっているのはもったいない。融通の利くアイテムを上手に使って、柔軟にしなやかに。暮らしにぴったりフィットする収納をつくれるといいですね。 【ご紹介したアイテム】正方形型の布製収納ボックス。折り返して高さを調節しながら、ぴったり収納。「ここにはめ込みたい!」を叶える収納用品。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 S/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】長方形型の布製収納ボックス。引き出して使えば、奥のものも手に取りやすくなります。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 M/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年01月16日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「簡単リモコン収納」をご紹介します。簡単リモコン収納をご紹介便利すぎるセリアのあれ!instagram(@takimoto_manami)今回は、リモコン収納についてご紹介します。簡単収納に便利なセリアのアイテムを使っているので、ぜひご覧ください♪使い勝手が◎でお気に入り♪instagram(@takimoto_manami)ご質問も多くいただくこのリモコン入れ、実はセリアです。思い付きで作ったものだけど、もう何年か使っていて…とてもよかったので最近増殖しました!なかなかお気に入りです♪セリアのアイテム2つでお手軽!instagram(@takimoto_manami)使うのはこちら!どちらもセリアの商品です。・ハンギングステンレスソープホルダー・連結式ウォールポケット引っかけるだけの簡単手順♪instagram(@takimoto_manami)ハンギングステンレスソープホルダーの下の部分を、連結式ウォールポケットの木の部分に引っかけます。即完成!instagram(@takimoto_manami)なんとアイテム2つを引っかけるだけで完成です!どこにいてもすぐに使えて便利◎instagram(@takimoto_manami)ソファに座っててもダイニングに座っててもどこにいてもすぐ使えて、すぐ片付くのが本当に便利です◎なんか可愛くて好きなんです。連結式で増やしても便利!instagram(@takimoto_manami)連結式なので、こんな風にも使っているウォールポケット。気がつくと、増え続けています。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
2022年01月14日