「キムチ」について知りたいことや今話題の「キムチ」についての記事をチェック! (1/3)
ミルキーな味わいとツルッとした喉ごしがたまらない「カキ」。不動の人気で世界中の人から愛されている貝類です。生食だけでなく、フライやグラタンなど洋風で食べることが多いカキですが、冬の風物詩の「鍋」もオススメの食べ方なんですよ。この記事では、カキの基本情報の他、濃厚なうま味が味わえるカキ鍋を5選ご紹介します! 和風、中華風、洋風など、どれも飽きずに食べられるので、この冬、ぜひ試してくださいね!カキの基本情報・カキの栄養海のミルクと言われるほど栄養価が高い牡蠣。ビタミンやミネラル、グリコーゲンなどの必須アミノ酸をはじめ、疲労効果に欠かせないタウリンなどを豊富に含んでいますが、中でも含有量ナンバーワンは亜鉛。亜鉛は、疲労回復のみならず、美肌、美髪を保ち、心臓病や肝臓病などの生活習慣病予防にも役立つ成分です。・カキの旬は?カキは、September、October、November、Decemberなど英語で「ber」がつく月がおいしいと言われていますが、冬から春にかけて旬と言われています。・日本のカキが世界を救った!?世界中で流通しているカキは、ほぼ養殖です。そんなカキですが、過去にヨーロッパやアメリカなどで、養殖のカキが死滅した際に、日本の「マガキ」が提供され、世界のカキを救ったそうです。・日本の産地は?日本では、養殖の約五割が広島産です。広島以外に、宮城県や岩手県でも養殖されています。また、広島では、カキをたっぷり使ったお好み焼き「カキオコ」が人気です。広島を訪れた際に食べてみてはいかがでしょうか。■冬のごちそう!カキの土手鍋カキのうま味がたまらない!野菜がたっぷり入ったお鍋は、土鍋のふちにみそを塗って、土手にするのがポイントです。煮過ぎるとカキが固くなってしまうため注意して作ってくださいね。■カキのみぞれ鍋鉄分豊富なほうれん草と亜鉛を含んだカキで作る鍋は、ビタミン豊富な大根をすりおろしたみぞれ入りでサッパリ食べられます。ニンジンやシイタケも入り具沢山です。栄養豊富で風邪がはやる冬にはぴったり!■大人のおしゃれワイン鍋バルサミコとワインで作る大人の洋風鍋。鍋の〆は、カキのうま味がつまったスープと卵で作るカルボナーラ。これが絶品!粉チーズを入れてクリーミーに仕上げてください。■カキのキムチ鍋発酵食品のキムチ効果で、体がポカポカになります。辛いのが苦手な方は、キムチの量を減らし白菜を多めに入れてください。キムチ鍋の〆はカキのだしが効いたラーメンです。中華麺がない時はお餅を入れても良いでしょう。■牡蠣鍋カキと豚肉のうま味を吸ってトロトロになった白菜が美味! 刻んだネギをたっぷり入れたポン酢で食べてください。シンプルですが滋味深い味わいです。海のミルクと言われ、世界中の人から愛されているカキ。どう食べようか迷った時は、洗い物も少なく手軽に作れる鍋をオススメします。うま味が凝縮したスープで作る〆は最高!この冬、ぜひ作ってみてくださいね。
2025年01月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆乳でマイルド!絶品キムチ鍋」 「トマトとシラスのポン酢和え」 「カブとハムのマリネ」 の全3品。 キムチ鍋は豆乳を加えてまろやかに。お鍋を囲んであったかご飯を召し上がれ! 【主菜】豆乳でマイルド!絶品キムチ鍋 絶品!キムチ鍋の作り方をプロが紹介します。豆乳を加えるのがポイント。しめはご飯とチーズでリゾット風に! 調理時間:30分 カロリー:957Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜キムチ 150~200g 豚バラ肉 (薄切り)200~250g 絹ごし豆腐 300g ニラ 1/2束 白ネギ 1/2~1本 白菜 1/8株 シイタケ (生)4~6個 ニンニク (薄切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <スープ> 酒 100ml 固形チキンスープの素 1個 水 200~300ml キムチ鍋の素 50~80ml 豆乳 (成分無調整)200~300ml ご飯 (炊きたて)茶碗1~2杯分 ピザ用チーズ 適量 【下準備】 白菜キムチが大きい場合は、食べやすい大きさに切る。豚バラ肉は食べやすい長さに切る。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。ニラは長さ4cmに切る。 白ネギは幅6~7mmの斜め切りにする。白菜は長さ4cmの削ぎ切りにする。 シイタケは石づきを取り、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、軸と笠に切り分ける。軸は縦半分に裂き、笠が大きい場合は半分に削ぎ切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら、ニンニク、ショウガ、白菜キムチを漬け汁ごと加え、再び煮たったら中火にする。 2. 豆乳を加え、豚バラ肉、絹ごし豆腐、ニラ、白ネギ、白菜、シイタケを加え、火の通った物から、煮汁と共にいただく。 煮汁が少なくなったら、分量外の水とキムチ鍋の素を加えて下さい。 3. 最後にご飯とピザ用チーズを加え、器に取り分けていただく。 【副菜】トマトとシラスのポン酢和え 和えるだけでできる、お助けメニュー! 調理時間:5分 カロリー:64Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トマト 1~2個 シラス干し 大さじ4~5 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ゴマ油 小さじ1/2 ポン酢しょうゆ 大さじ1~2 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】カブとハムのマリネ 白とピンクとグリーンがキレイなマリネです。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:143Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カブ 1個 ハム 2~3枚 バジル (生)適量 <マリネ液> 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ1.5 粒マスタード 小さじ1/2 ハチミツ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 カブに葉がついている場合は、葉を切り落とす。皮をむき、スライサーで横に薄い輪切りにし、分量外の塩少々をからめて5分おき、しんなりしたら水気をしっかり絞る。 ハムは食べやすい大きさに切る。バジルが大きい場合は、手でちぎる。ボウルで<マリネ液>の材料を白っぽくなるまでよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <マリネ液>のボウルにカブとハムを加え、約10分つけておく。 2. バジルを加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛る。
2024年11月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単キムチチャーハン by 杉本 亜希子さん」 「ぷりぷりホタテのオイスター炒め」 「卵とマイタケのトロミスープ」 の全3品。 チャーハンにオイスター炒め! しっかりとした味のメニューです! 【主食】簡単キムチチャーハン by 杉本 亜希子さん パパっと簡単にできて、お腹満たされるキムチチャーハン。白菜キムチとニラを加えたパンチのある味わいです。 調理時間:20分 カロリー:562Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 溶き卵 2個分 白菜キムチ 100g ツナ (缶)70g ニラ 1/4束 ニンジン 1/4本 コチュジャン 小さじ1~1.5 ゴマ油 小さじ2 サラダ油 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 白菜キムチは大きい場合はザク切りにする。ツナはザルに上げ、油をきる。ニラは幅2cmに切る。ニンジンは皮をむき、5mm角に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、溶き卵を流し入れてご飯を加え、パラパラになるまで炒め合わせ、いったん取り出す。 2. フライパンにサラダ油を足し、強火でツナ、ニラ、ニンジンを炒める。全体に炒められたら、白菜キムチを加えてさらに炒める。 3. コチュジャンを加えて全体にからまったら、(1)のご飯を加えてサッとまんべんなく炒め合わせる。器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】ぷりぷりホタテのオイスター炒め 片栗粉をまぶしたホタテとほうれん草のしっかり味の炒め物です。ご飯がすすむ味です! 調理時間:15分 カロリー:135Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホタテ (ゆで)8~10個 片栗粉 適量 白ネギ 1/2~1本 ホウレン草 1/2束 塩コショウ 少々 バター 10g <調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/4~1/2 砂糖 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 【下準備】 白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 ホウレン草は熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切って塩コショウをする。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、白ネギを炒める。しんなりとしたら、片栗粉をまぶしたホタテを加え、焼き色がつくまで焼く。 2. (1)に<調味料>の材料を加え、サッとからめる。器にホウレン草と共に盛り合わせる。 【スープ・汁】卵とマイタケのトロミスープ 片栗粉でトロミをつけたスープは口当たりがよく冷めにくいですよ。 調理時間:10分 カロリー:58Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 溶き卵 1個分 マイタケ 1/2パック <スープ> 鶏ガラスープの素 小さじ1.5 水 400~450ml 酒 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5 塩コショウ 少々 【下準備】 マイタケは石づきを切り落とし、細かく裂く。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらマイタケを加えて1分煮て、<水溶き片栗>でトロミをつける。 2. (1)に溶き卵をまわし入れ、卵がふんわりと浮かんできたら塩コショウで味を調え、器に注ぐ。
2024年11月23日「なぜもっと早く買わなかったんだ…」こんな、後悔の言葉を漏らしたのは、1児の母親である、のぼり(@gingakougenSP)さんです。のぼりさんには、ある悩みがありました。それは、家族と味の好みが合わないこと!それぞれで好きな物を取り分ける場合は、うまく対応できるかもしれませんが、鍋などをする場合は誰かが我慢することもあるでしょう。特に子供がいる家庭では、どうしても子供に合わせた味付けになってしまうかもしれません。実際にキムチ鍋が好きなのぼりさんは、辛い味付けを好まない家族に気を遣う必要があったようです。ですがある日、そんな悩みを解決してくれる『救世主』に出会ったそうで…。それは、中央で区切られている、仕切り鍋!一度に2つの料理を作ったり、2種類の鍋料理を作ったりすることができる、便利なアイテムです。のぼりさんは、和平フレイズ株式会社が販売する商品を購入したとか。写真のように、キムチ鍋と別の味の鍋を同時に作ることができ、のぼりさんは「気兼ねなくキムチ鍋を食べられて最高」と喜びの声をつづっていました。悩めるのぼりさんを救った、仕切り鍋の存在を知らなかった人は多くいた模様。投稿には6万件を超える『いいね』と「欲しい!」との声が集まりました!・そうか、この手があったか!子供がいるからキムチ鍋は無理だと思っていた…。・これ天才!めっちゃいいかも…。・夫がキムチ鍋を好きじゃないから今まで作れなかったけど、これならできる!・我が家で鍋革命が起きそう…!また、「2つの味を食べたい時はすごく楽そう」「単純に欲張って2つの味を食べたい時にもいいよね」といった声も上がっていました。のぼりさんと同じ悩みを抱えている人や、2つの味を欲張りたい人は、仕切り鍋の導入を検討してみてはいかがでしょうか。鍋を囲む時間が、いつもの何倍も楽しく感じられるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日乳白色で優しい甘さがたまらないマッコリは、韓国料理に欠かせないお酒。最近では、コンビニでも手に入るため、おうちで晩酌を楽しむ方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マッコリに合う10分以内で完成の絶品おつまみをご紹介します。定番のキムチと合わせたおつまみや、コチュジャンベースの甘辛味のおつまみ、チヂミなど、どれも10分以内で作れます。簡単に作れるので小皿に並べてマッコリを味わうのも◎ また、マッコリの原料や飲み方なども合わせてご紹介します!秋の夜長を堪能してくださいね。■マッコリってどんなお酒?・マッコリの原料マッコリの原料は主に「お米」ですが、ジャガイモやサツマイモで作られるものもあるそうです。乳酸菌が豊富に含まれており、食物繊維やビタミンCなど、女性にうれしい成分が含まれています。優しい甘さで飲みやすいお酒です。また、韓国料理屋で目にする生マッコリは、加熱処理をしていない、作りたてで若干発泡性があるマッコリのこと。マッコリは、100mlあたり、約46ckalで、ビールやワインに比べると低カロリー低糖質のお酒です。アルコール度数は6%とワインなどに比べて低いですが、飲み過ぎは禁物です。・雨の日はマッコリ&チヂミがマスト?韓国では、雨が降るとマッコリとチヂミを食べる風習があるそうです。チヂミを焼く音と雨の音が似ているからという説や農作業ができない雨の日に、チヂミを焼いてマッコリを楽しんでいたなど諸説あるよう。・マッコリの飲み方そのまま飲んでもおいしいマッコリですが、割って飲むのもオススメです。ビールで割った「ビールマッコリ」や炭酸で割ったマッコリのソーダ割りなど、またイチゴやベリーを入れて潰しながら飲んだり、ジュースで割って飲むのも◎お好きな飲み方で楽しんでくださいね。■10分以内【キムチを使った簡単おつまみ:5選】・ゴマ油で激ウマ!キムチ納豆納豆とキムチの発酵食品同士の組み合わせは、後からかけるゴマ油がポイントです。韓国のりで巻いて食べるとおいしいですよ。ゴマ油の香ばしさとピリ辛キムチが、優しい甘さのマッコリによく合います。・アボカドキムチーズ栄養価が高くねっとり濃厚な味わいのアボカドとキムチの相性は抜群!チーズを入れてコクをプラス。こちらも納豆を入れたり、のりで巻いたり、アレンジできるおつまみです。・厚揚げのキムチチーズ焼き厚揚げにキムチととろけるチーズを乗せてトースターで焼いた一品は、外側カリッ、チーズがとろり、ぜひ熱々を食べてください。食べ応えがある絶品おつまみ。・キムチのマヨ和えキムチとちくわ、コンビニにある食材でパパッと作れる簡単おつまみは、マヨネーズであえるだけのスピードレシピ。キムチとマヨネーズ、これが合うんです! ぜひ作ってくださいね。・シンプル豚キムチ豚のあぶらをキムチが吸って濃厚な味わいに。キムチは多めに入れるのがポイントです。サラダ菜などで包んで食べるのもオススメです。■10分以内【マッコリに合わせたい簡単チヂミ:3選】・九条ネギのチヂミ雨の日にマッコリとチヂミを食べるのが定番の韓国。今回は京都の九条ネギでチヂミを作りましょう。ネギの甘みが味わえるチヂミは白玉粉がポイントです。カリッカリに仕上がります。・モヤシのチヂミ風焼きモヤシとベーコンで作るチヂミは、ベーコンの塩気がちょうどいい! 作り置き甘酢としょうゆを合わせたタレで食べてください。おつまみだけでなくお弁当にも良いですね。・鶏ひき肉とキムチのチヂミ鶏ひき肉のうま味とキムチの辛みが相まってお箸が止まりません。タレに入れたラー油の辛みでマッコリが進みます。小さめに焼くと時短で作れます。■10分以内【甘辛!コチュジャンを使ったおつまみ:4選】・韓国風甘辛サキイカ甘辛くて奥深い味わいの韓国みそ、コチュジャンと、しょうゆ、みりんなどを合わせてサキイカと和えました。噛むほどにイカのうま味が口いっぱいに広がります。火を使わず作れます。・マグロの韓国のり巻きマグロとキュウリをコチュジャンベースのタレで和え、韓国のりで巻いて食べる簡単おつまみ。アボカドやちくわを一緒に入れてもおいしいですよ。・切り餅で手軽に甘辛トッポギ甘辛味がたまらない!トッポギがおうちで簡単に作れます。切り餅で作るため、お正月料理に飽きたときや小腹が空いた時にもオススメしたい一品です。・甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン手羽先をカリッと揚げて、コチュジャン、しょうゆ、ケチャップ、ハチミツで作るヤンニョムたれで和えた一品は、マッコリだけでなく、ビールにも合います!絶品のヤンニョムチキン、ぜひ作ってくださいね。優しい甘さのマッコリはキムチをはじめとしたピリ辛おつまみや、韓国の家庭料理チヂミと相性抜群です。今回ご紹介したマッコリに合うおつまみは、どれも10分以内に作れます。おうちで韓国ドラマなど観ながらマッコリを楽しむのはオススメですよ。ぜひ試してくださいね。
2024年11月13日スーパーマーケットなどで売っているキムチは、中身が出ないようにビニールやプラスチックの蓋が取り付けられています。この蓋には、実は小さな穴があいています。それは、なぜなのでしょうか。『ご飯がススムキムチ』などを販売する、株式会社ピックルスコーポレーション(以下、ピックルス)に聞いてみました。キムチのパックに穴があいている理由は…なぜ、キムチのパックの蓋に小さな穴が開いているのでしょうか。ピックルスによると、このような理由だそうです。漬物は発酵食品で、発酵過程において二酸化炭素を生成することもあり、うまく炭酸ガスを逃がす役割を持たせています 。空気の通り道を作るために、蓋に穴をあけています。密封すると炭酸ガスで容器がパンパンになってしまうため、小さな穴をあけて、空気の通り穴を作っているのです。※写真はイメージキムチのパックを扱う時の注意点先述の通り、キムチの蓋には空気の通り穴が開けられています。そのため、「製品を横にすると中の液が漏れる恐れがあります」とのこと。キムチを購入した際は、容器を横にしたり、裏返しにしたりすることは避けましょう。万が一に備えて、ポリ袋に入れておくといいかもしれませんね。もし冷蔵庫の中にキムチがあれば、穴があいているのかチェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ピックルスコーポレーション
2024年11月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚キムチと卵の炒め物」 「水菜とツナのサラダ」 「インゲンのピーナッツ和え」 「エノキと油揚げのみそ汁」 の全4品。 発酵食品のキムチを使ったご飯に合うおかずと、野菜を豊富に取り入れた献立です。 【主菜】豚キムチと卵の炒め物 炒めることで旨みが増すキムチ。豚肉とも相性抜群の定番のおかずです。 調理時間:13分 カロリー:370Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚肉 (切り落とし)150g 白菜キムチ 80g 白ネギ 1/3本 卵 3個 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 適量 【下準備】 白菜キムチは大きければひとくち大に切る。白ネギはみじん切りにする。卵を溶く。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、豚肉を炒める。色が変わったら白菜キムチと白ネギを炒め合わせ、酒としょうゆを加える。 2. ゴマ油を少々加え、溶き卵を流し入れて軽く混ぜる。卵に火が通ったら皿に盛る。 【副菜】水菜とツナのサラダ シンプルな調味料でもツナの旨みでおいしくなります。レモンをギューッと搾ってサッパリと。 調理時間:3分 カロリー:119Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 ツナ (缶)80g 紫玉ネギ 1/8個 レモン汁 1/4個分 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ツナは油をきる。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、サッと水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに全ての材料を入れてよく和え、器に盛る。 【副菜】インゲンのピーナッツ和え ピーナッツバターを使った、甘じょっぱい衣をからめました。 調理時間:7分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) サヤインゲン 10本 塩 少々 <和え衣> ピーナッツバター 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3~1/2 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、斜め3等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を入れ、サヤインゲンを2分程ゆでる。冷水に取って粗熱を取り、水気をきる。 2. ボウルに<和え衣>の材料を入れて混ぜ、温かいうちにサヤインゲンを和え、器に盛る。 【スープ・汁】エノキと油揚げのみそ汁 エノキの食感と油揚げからジュワーッと広がるおだしを味わうおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:61Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/2袋 油揚げ 1/3枚 だし汁 450ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 エノキは根元を切り落とし、長さ半分に切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、エノキと油揚げを煮る。火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。 おみその種類によって量は調整してください。
2024年10月04日現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。家庭料理の定番である『生姜焼き』のレシピを紹介しました。この生姜焼きは、キムチを加えて作るのだとか!シェフのテクニックが詰まった、生姜焼きの作り方を見ていきましょう。豚肉とキムチでご飯がすすむ『生姜焼き』【材料】・豚肉200g・タマネギ2ぶんの1個・ニンニクの芽4本・おろしショウガ大さじ3杯・醤油小さじ1杯・砂糖大さじ1杯・キムチ100gフライパンに少量のごま油を引き、カットした豚肉とタマネギ、ニンニクの芽を火が入るまで炒めましょう。加熱できたら、おろしショウガと醤油、砂糖、キムチを加えて、軽く炒めます。あとは、皿に盛り付ければ完成!ポイントはキムチを最後に入れること。加熱時間が短いほど、シャキッとした食感を残すことができるそうです。ショウガの香りとキムチのほどよい酸味と辛みが、豚肉とマッチして、ご飯が止まらなくなりそうですね!材料さえあれば簡単に作れるので、手間をかけたくない時にもおすすめ。キムチ入りの生姜焼きと、炊き立てのご飯を一緒にかき込めば…至福の時を味わえること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カリカリもっちり!定番ニラキムチのチヂミ by 西川 綾さん」 「ピリ辛アボカド」 「肉団子スープ」 「ユズ茶ゼリー」 の全4品。 おうちで簡単にできる韓国メニュー。ユズ茶のゼリーはゼラチンでやわらかく仕上げます。 【主食】カリカリもっちり!定番ニラキムチのチヂミ by 西川 綾さん 上新粉を使うとモチモチの食感のチヂミに!ニラとキムチ、チーズを加えて食べ応えも満点です。 調理時間:30分 カロリー:366Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 小麦粉 60g 上新粉 40g 顆粒中華スープの素 小さじ2 溶き卵 1個分 水 140ml ニラ 1/2束 白菜キムチ 適量 ピザ用チーズ 50g ゴマ油 小さじ2 <タレ> 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ラー油 適量 【下準備】 ニラは根元のかたい部分を切り落とし、長さ3cmに切る。 白菜キムチは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに小麦粉、上新粉、顆粒中華スープの素を入れて混ぜ、あらかじめ合わせておいた溶き卵と水を少しずつ加えてよく混ぜる。 2. (1)にニラ、白菜キムチ、ピザ用チーズを加えてサッと混ぜる。 3. 温めたフライパンにゴマ油の半量をひき、(2)を流し込み薄く広げる。 4. 焼き色が付いたらひっくり返し、両面焼く(2枚焼く)。 5. 食べやすい大きさに(4)を切って器に盛り、混ぜ合わせた<タレ>を添える。 【副菜】ピリ辛アボカド アボカドを中華メニューに。変色しないようにすぐに和えます。 調理時間:10分 カロリー:187Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) アボカド 1個 <和えダレ> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 ニンニク (すりおろし)少々 【下準備】 ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. アボカドは種と皮を取って1.5cm角に切り、<和えダレ>のボウルに加えてよくからめ、器に盛る。 【スープ・汁】肉団子スープ 肉団子は豆腐入りでやわらかく仕上げます。ボリュームたっぷりスープです。 調理時間:20分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) <タネ> 豚ひき肉 100g 絹ごし豆腐 50g ネギ (刻み)大さじ1 しょうゆ 小さじ1 顆粒中華スープの素 小さじ1 ゴマ油 少々 <スープ> 水 400ml 顆粒中華スープの素 小さじ2 ショウガ 1片 塩コショウ 適量 白ネギ 4cm 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで電子レンジで30秒加熱し、粗熱を取る。 ショウガは皮をむいてせん切りにし、白ネギはタテに切り込みを入れ広げて縦細切りにし、白髪ネギを作る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて沸騰させる。 2. ボウルに<タネ>の材料を入れて手でよくこね、スプーンを2本使ってひとくち大に丸め、(1)に入れる。 3. (2)に火が通ったら器に盛り、白髪ネギをのせる。 【デザート】ユズ茶ゼリー 残りやすいユズ茶をゼリーにアレンジ。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 水 200ml ユズ茶 大さじ2 砂糖 大さじ1 粉ゼラチン 5g 水 20ml ミントの葉 適量 【下準備】 水にゼラチンを振り入れてふやかす。 【作り方】 1. 鍋に水、ユズ茶、砂糖を入れて火にかける。砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かす。 2. 鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やし、器に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかため、ミントの葉を飾る。
2024年08月29日あらゆる牛丼店で販売されている定番メニューの『キムチ牛丼』。シンプルなトッピングながらも、キムチ特有の風味と食欲をそそる辛さが牛丼の甘辛い味付けにマッチし、飽きのこない逸品です。『すき家』の公式サイトでは、キムチ牛丼をさらにおいしく楽しむためのアレンジレシピが紹介されています。そのレシピとは、キムチ牛丼を『キムチチャーハン』にするというもの。キムチとごま油の香りが食欲をそそるこのレシピは、テイクアウトしたキムチ牛丼を使って簡単に作ることができ、スプーンが止まらなくなるほどのおいしさです。『チーズ牛丼』をひっくり返して…すき家の提案に「驚いた」「人に教えたい」すき家直伝キムチチャーハンそれでは、詳しいアレンジ方法を見ていきましょう。材料(一人分)・キムチ牛丼(並盛)・たまご…1個・ごま油…15g・塩…少々・青ネギ…3gすき家ーより引用まずはフライパンにごま油を入れ、加熱します。フライパンが温まったら、直接たまご1個を割り入れ、かき混ぜましょう。たまごが固まり始めたら、キムチ牛丼を加えます。全体をほぐすように炒めたら、塩少々で味を調整します。最後に、炒めたキムチチャーハンを器に盛り付け、青ネギをのせたら完成です。ごま油の香りとキムチの風味が絶妙にマッチし、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。加える食材はたまご1つと簡単・手軽にできるので、テイクアウトしたキムチ牛丼が冷めた時や、別の楽しみ方をしたい時などにぴったりですね。すき家のキムチ牛丼をさらにおいしく楽しむことができるアレンジレシピ。ぜひ、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバのキムチみそ煮」 「フライドズッキーニ」 「韓国風みそ汁」 「モヤシとキュウリの海苔和え」 の全4品。 定番メニューをエスニック風にアレンジ、いつもとはひと味違うメニューです。 【主菜】サバのキムチみそ煮 普段のみそ煮にキムチを加えることでサバのクセが気になりません。 調理時間:30分 カロリー:337Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サバ 2切れ 白菜キムチ 100g ショウガ 1片 <煮汁> 水 200ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 酒 50ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 みそ 大さじ2 水 大さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 サバは皮側に切れ目を入れ、熱湯をかけ、臭みを抜く。 みそを水で溶く。 ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れて火にかけ、煮たったらサバ、白菜キムチ、ショウガを加え、落とし蓋をする。 2. 全体に火が通ったらみそを加えて煮詰める。 3. 器に盛ってすり白ゴマを振る。 【副菜】フライドズッキーニ 油で揚げるだけで、ズッキーニの甘さがUP、ジューシーで美味しく仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ズッキーニ 1本 小麦粉 適量 揚げ油 適量 塩 小さじ1/4 【下準備】 ズッキーニは両端を切り落とし、幅1cmの輪切りにし、小麦粉をまぶす。 【作り方】 1. 揚げ油を180℃に熱し、ズッキーニをカラッと揚げて取り出し、油をきり、塩を振る。 【スープ・汁】韓国風みそ汁 いつものみそ汁をちょっぴりアレンジ。コチュジャンがみそ汁の味に深みを与えます。 調理時間:15分 カロリー:105Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 ニラ 1/8束 モヤシ 1/4袋 だし汁 400ml 赤みそ 大さじ1.5 コチュジャン 大さじ1/2 一味唐辛子 少々 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切り、ニラは根元を少し切り落とし、長さ2cmに切る。 モヤシは、たっぷりの水につけてシャキッとさせ、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったら豆腐、ニラ、モヤシを加える。 2. 再び煮たつ直前に、赤みそ、コチュジャンを溶き入れて、器に注いで一味唐辛子を振る。 【副菜】モヤシとキュウリの海苔和え モヤシがたっぷり食べられます。ゴマ油と韓国のりの風味があとをひくおいしさです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 キュウリ 1/2本 塩 小さじ1/4 <調味料> 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 韓国のり 4枚 【下準備】 モヤシはたっぷりの水につけてシャッキとさせ、ザルに上げる。 キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、斜め薄切りにして塩をもみ、少ししんなりしたら水気を絞る。 たっぷりの熱湯でモヤシをゆで、ザルにあげて粗熱を取り、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、モヤシ、キュウリ、手でひとくち大にちぎった韓国のりを加え、和える。
2024年06月29日スーパーやコンビニで売られている、パック入りのキムチ。食べ終わると同時に、たれと容器を捨ててしまっていませんか。容器に残ったキムチのたれは、別の料理に使い回せます。うまみをたっぷり含んだキムチのたれとキムチが入った容器を使って、おいしさを2度味わいましょう。Instagramで節約かさまし料理を投稿しているよっち(cooking_yocchi)さんは、食べ終わったキムチの容器を使った節約レシピを紹介しています。おいしそうなレシピだったので、さっそく作ってみました。キムチのたれを活用した『カクテキ』の作り方このレシピは大根の皮と実を両方使うので、食材を無駄なく活用できます。【材料】・大根…大きめ4分の1本(450g)・キムチの容器に残ったたれ…好きなだけ・塩…少々・ごま油…小さじ1・鶏がらスープのもとor醤油…味見をした様子ではじめに、大根の皮を厚くむきましょう。次に、大根を角切りにします。角切りにした大根をボウルに入れ、塩を振りかけましょう。塩をしっかりもみ込んだら、10分ほど放置します。10分ほどたったら、大根から出てきた水分をよく絞りましょう。手で絞っても水気が残っていたので、キッチンペーパーを使ってさらに水分を取りました。最初にむいた大根の皮を細切りにします。耐熱容器に細切りにした皮を入れ、皮が漬かる程度の水も一緒に入れましょう。600Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら冷めるまで待ち、大根の水分をよく絞りましょう。絞る時は、やけどに注意してください。ザルに上げてから絞りました。キッチンペーパーの上に大根を乗せて、しっかり水気を取りましょう。水気を取った大根の実と皮をキムチの容器に入れ、残ったたれと合わせます。その上から、ごま油をかけましょう。容器のふたを閉め、キムチのたれとごま油が混ざり合うように振ります。大根の量が多くて混ざらない場合は、ボウルに移し替えて混ぜましょう。混ぜ終わったら、人気韓国料理『カクテキ』の完成です。味が薄い時は、鶏がらスープのもとや醤油で味を調整しましょう。ポイントは大根の水分をよく絞ることです。水分が多いとキムチのたれが大根に染み込まず、水っぽくなるので気を付けましょう。よっちさんのInstagramでは、ほかにもたくさんの節約かさまし料理を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月26日市販のキムチを食べた後に残るキムチのタレ。そのまま捨ててしまうのはもったいないと感じてしまいます。Instagramで節約かさ増し料理を投稿しているよっち(cooking_yocchi)さんが、残ったキムチのタレで作るカクテキの作り方を紹介しています。このレシピは、大根の皮と実を両方使うので、無駄なく食材が使えます。材料・大根…大4ぶんの1本(450g)・キムチの容器に残ったタレ…好きなだけ・塩…少々・ごま油…小さじ1・鶏がらスープの素or醤油…味見をした様子で作り方まず、大根の皮は厚く剥いたら、身の部分を13�程の角切りにし、塩をかけて揉み、10分ほど置きましょう。10分程時間を置いたら、大根から出てきた水分を手でよく絞り、キッチンペーパーでさらにしっかりと水気を取りましょう。次に、先ほど実を付けて厚めに向いた皮を細切りにします。切った皮を耐熱容器に入れたら、皮が浸る程度の水を入れます。600Wの電子レンジで3分加熱してください。温め終わったら冷めるまで待ち、大根の水分をよく絞り、さらにキッチンペーパーの上に載せて水気を切ります。絞る時は火傷に注意してください。水気を取った大根とその皮をキムチの容器に残ったタレと合わせ、その上からごま油をかけ回します。そして、蓋を閉めてキムチのタレとごま油が混ざり合うようにシャカシャカと振りましょう。混ぜられない場合はボウルに移し替えて混ぜてください。味見をしてみて、薄いようなら鶏がらスープの素か醤油をかけて調節しましょう。これで、完成です。キムチのタレを有効活用したカクテキは、大根の食感とキムチの風味が絶妙にマッチし、箸が止まらないおいしさです。材料は大根とごま油だけなので、シンプルな材料で手軽に作れるのも魅力。また、大根の皮と身を使うので、食材の無駄を減らせる節約レシピです。キムチのピリ辛さが大根との相性を引き立て、料理にアクセントを加えるでしょう。キムチのタレが余った時は、大根を使って簡単でおいしい一品を楽しんでください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚キムチ丼」 「チョレギサラダ」 「ワカメスープ」 「アボカドとクリームチーズの出汁じょうゆ」 の全4品。 ご飯がすすむ韓国料理で元気をチャージ! 【主食】豚キムチ丼 とろ~り卵は豚キムチにぴったり! 調理時間:20分 カロリー:735Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)100g 白菜キムチ 250g ニラ 2束 サラダ油 小さじ1/2 <ポーチドエッグ> 卵 2個 水 600ml 酢 25ml 冷水 適量 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 白ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 豚バラ肉はひとくち大に切る。白菜キムチは大きいものはひとくち大に切る。ニラは根元を切り落とし長さ4cmに切る。卵はひとつずつ小さな器に割り入れておく。 【作り方】 1. <ポーチドエッグ>を作る。鍋に分量の水を用意し、酢を加えて強火にかけ、沸騰したら弱火にして小さな気泡が上がるくらいの温度にする。 2. 卵を静かに鍋の中心に入れ、白身が白くかたまってきたらフォークで黄身を包むように白身をまとめる。 3. 白身がすべてかたまったら、穴あきおたまで卵をすくって冷水にとり、粗熱をとってペーパーナプキンの上に静かにのせる。 冷水で余熱が入らないようにし、ペーパーナプキンの上で水気をきります。 4. フライパンにサラダ油を熱し、豚バラ肉をさっと炒め、白菜キムチ、ニラを加えて炒める。 5. 器にご飯をよそい、中心を少し開けて(4)をのせる。中心に<ポーチドエッグ>をのせ、白ゴマをちらす。 【副菜】チョレギサラダ 野菜をもりもり食べたくなる香ばしいドレッシングです。 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) レタス 1/4個 キュウリ 1/2本 スプラウト 1/2パック <ドレッシング> ゴマ油 小さじ1.5 サラダ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ2/3 【下準備】 レタスはよく洗って冷水にしばらく放ち、水気をしっかりときってひとくち大にちぎる。 キュウリはヘタを切って縦にピーラーで3本筋状に皮をむき、斜め薄切りにする。スプラウトは根元を切り落とし、水でよく洗う。 冷水に放つことで食感がパリッとします。 <ドレッシング>の材料は食べる直前に均一になるまで混ぜ合わせ、乳化させる。 【作り方】 1. 器にレタス、キュウリを盛り付け、スプラウトをこんもりとのせ、<ドレッシング>を回しかける。 【スープ・汁】ワカメスープ 薬味で風味をアップさせるのがポイントです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (塩蔵)20g サラダ油 小さじ1/2 水 300ml 酒 小さじ1/2 顆粒チキンスープの素 小さじ3/4 白ネギ 10g すり白ゴマ 小さじ1/4 【下準備】 ワカメはザルに入れてさっと水に通して塩を洗う。水をはったボウルに5分浸して水気をしっかりと絞り、ひとくち大に切る。白ネギは小口切りにする。 【作り方】 1. 小鍋にサラダ油を熱し、ワカメをさっと炒める。水、酒、顆粒チキンスープの素、白ネギを加えて中火で熱し、沸騰し始めたら弱火にして白ネギが柔らかくなるまで煮る。 2. 器によそい、すり白ゴマをちらす。 【副菜】アボカドとクリームチーズの出汁じょうゆ おしょうゆにひと工夫すると深みのある味に。 調理時間:15分 カロリー:228Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アボカド 1個 クリームチーズ 50g <調味料> しょうゆ 小さじ2 かつお節 少々 昆布茶 ひとつまみ 刻みのり 適量 【下準備】 アボカドは縦真ん中にぐるっと切り込みを入れ、ひねって2つにする。種を取り出し1.5cmの角切りにする。 【作り方】 1. 包丁を一度水に通して水気を拭き、クリームチーズを1.5cmの角切りにする。 包丁をぬらしてから水気を拭いて切ると切りやすくなります。 2. アボカドとクリームチーズを器に盛り、<調味料>の材料をかけて刻みのりをのせる。
2024年02月10日スーパーやコンビニで売られている、パックに入っているキムチ。食べ終わった後の空き容器には、まだキムチのたれが残っています。このたれが残ったキムチの空き容器を使ってつくるおいしい料理のレシピを、Instagramの投稿から紹介します。残ったたれまで余さず使い切る!キムチの空き容器を使うレシピキムチのおいしいたれを活かしたアレンジレシピをInstagramで紹介しているのは、食費を抑えて節約しつつもおいしく満足できる食事をつくるためのレシピを多数紹介している「節約かさまし料理家」の福島由子(よっち)(cooking_yocchi)さんです。3人のお子様を持つ母親でもあるよっちさんは、1品でお腹いっぱいになり満足できるメニューや子供に野菜を食べてもらうための工夫が詰まったレシピなど、さまざまな料理を発信・シェアしています。しっかり節約しながら毎日の料理をつくるよっちさんだからこそ、キムチの空き容器に残るたれも無駄にせず新しいおかずを1品完成させるアイディアを思いつくのかもしれません。早速詳しいレシピをチェックしてみましょう!「キムチの抜け殻で!イカモヤシ」のレシピそれでは早速、キムチの空き容器=抜け殻を活用したメニューのつくり方を見ていきましょう。材料は以下の通りです。【材料】モヤシ・・・1袋ソフトさきイカ・・・10g程度(ソフトタイプがおすすめ)キムチの残り汁・・・好きなだけA鶏がらスープの素・・・小さじ1/4~Aゴマ油・・・小さじ1まずはモヤシの袋に、開封はしていない状態でいくつか穴を開けておきます。よっちさんのようにつまようじを使うと簡単にたくさんの穴を開けられます。袋に穴を開けたらモヤシを電子レンジで、袋ごと600w2分加熱し、水で洗った後しっかり水切りをします。この時モヤシの袋を開けてそのなかに水を入れると洗い物が増えず時短にもなります。このモヤシと細かく裂いたソフトさきイカ、Aをキムチの空き容器に入れ、フタを閉じてシャカシャカとよく振り、キムチのたれを全体に絡ませたら完成です!塩味をプラスしたい場合は鶏がらスープの素を使うこと、そしてもっと辛味が欲しい時にはラー油や一味、もしあればキムチを追加することだそう。おつまみにもおかずにもなる素敵なメニューです。キムチをたれまで無駄にせず最後までしっかり使い切るこちらのレシピ、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 福島 由子(よっち) /節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月23日ダイエット効果や免疫力アップ、腸内環境改善にも役立つとされるキムチ。世界5大健康食品のひとつとされ、その健康効果はよく知られています。そのままごはんのおともにしても美味しいですが、実はさまざまな料理に使える万能食材なんです。そこで今回は、キムチのアレンジレシピ【20選】をご紹介します。旨味たっぷりのキムチを使えば、味つけが簡単で忙しいときにも役立ちますよ。10分以内で作れるおつまみから、ガッツリ食べたいときのボリューム満点レシピまで登場しますので、ぜひお試しを!■和えるだけで完成! キムチを使った【時短】レシピ5選・アボカドキムチサラダ切って混ぜるだけの簡単サラダです。クリーミーなアボカドとピリ辛キムチは相性抜群! そのままでも、ご飯にのせても、韓国のりで巻いて食べても美味しいですよ。キムチの量はお好みで増やしても◎。・キムチのマヨ和えキムチとちくわをマヨネーズで和えるだけ、とっても簡単に作れます。意外かもしれませんが、キムチとマヨネーズは相性が良く、辛みもマイルドに。お酒のおつまみにもピッタリですね。・納豆キムチ発酵食品×発酵食品の体に優しい腸活レシピ。キムチを入れると納豆のにおいがやわらいで、苦手な方も食べやすくなります。栄養満点なので、ごはんにのせて朝食にしても良いですね。・ツナキムチ奴ツナとキムチをマヨネーズで和えて、豆腐にのせた変わり種冷奴。ツナマヨキムチが、あっさりした豆腐をコクのある一品にランクアップさせます。冷奴のバリエーションのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。・キムチチーズのり巻きキムチとクリームチーズは意外な組み合わせですが、濃厚で奥深い味わい。きっとくせになりますよ。貝割れ菜のピリッとした刺激もバランスが良く、次々と手が伸びてしまいそう。巻きながら食べるのも、パーティー感があって良いですね。■献立のあと一品に、キムチを使った【副菜】レシピ5選・厚揚げのキムチ炒め厚揚げとキムチをサッと炒めて完成です。キムチが旨味たっぷりなので、調味料は少量でOK。ボリュームもあり、ちょっと物足りないなというときに活躍しますよ。・切干し大根のキムチ煮和食なイメージの切干し大根ですが、実はキムチと相性ピッタリ。韓国でも日常的に食べられています。食物繊維がたっぷり摂れて、腸活にも良さそうですね。作り置きもおすすめ。・キムチと豆腐の卵とじ定番の豆腐の卵とじにキムチを入れると、いつもとは違った味わいになります。ふんわりした卵のおかげで辛みもマイルドに。卵は火を入れ過ぎずに、半熟でトロッとさせるのが美味しさのポイントです。・ささ身のキムチ和え鶏ささ身とキムチを合わせたヘルシーな一品。タンパク質も摂れて、ダイエットや美容にも良さそうですね。鶏ささ身はレンジで蒸すので手軽に作れます。加熱したては熱いため、やけどに気をつけてくださいね。・大根のキムチチーズ焼き大根にキムチとチーズをのせて焼くだけのお手軽副菜です。大根をあらかじめレンジで加熱すれば、みずみずしく仕上がり、時短にもなりますよ。ヘルシーなのにコクがあり、お酒のおつまみにもGOOD。■メインのおかずもおまかせ、キムチを使った【主菜】レシピ5選・絶品簡単豚キムチ炒め味つけはキムチのみで簡単! 定番の豚キムチ炒めです。ゴマ油が香ばしく、キムチだけでも十分、美味。材料も少なく、火の通りが早いものばかりなので、短時間で作れますよ。冷蔵庫の余り野菜を入れてもOKです。・キムチチーズグラタングラタンにキムチを入れるなんてちょっと意外ですね。豆乳で作ったホワイトソースにより、キムチの辛みがまろやかに。子どもも喜ぶ味になりますよ。身近な材料だけで作れる点もうれしいですね。・納豆キムチチヂミ納豆とキムチを使った、発酵食品たっぷりのチヂミ。健康や美容に気を使っている方にもイチオシのレシピです。生地に白玉粉を入れると、よりモチモチした食感になりますよ。・キムチ餃子いつもの餃子にキムチを入れれば味つけが簡単です。野菜を入れる必要がないのも時短ポイント。ピリ辛な味わいで、ついビールが進みそうですね。・サバのキムチ煮香りの強いキムチやニラをたっぷり入れると、サバの臭みが気にならなくなり、食べやすいですよ。しっかり辛い味つけで、ごはんが進みます。辛いものが苦手な方は、コチュジャンをみそに代えたり、キムチの量を調節したりしてくださいね。■これだけでも大満足! キムチを使った【主食】レシピ5選・豚キムチ丼定番の豚キムチは、ごはんにのせても美味しいですね。トロッとした黄身が豚キムチの辛みをマイルドにしてくれます。ポーチドエッグは鍋からあげたら冷水にとり、余熱で固まってしまわないようにするのがコツです。 ・めんたいキムチチャーハンめんたいことキムチを合わせたピリ辛なチャーハンです。ごはんに卵をあらかじめ混ぜておくことで、パラパラに仕上がります。のりやゴマをトッピングして美味しさアップ! スパイシーな味わいが、やみつきになりますよ。 ・納豆キムチスパゲティー茹でたスパゲティーにどんどん具材をのせるだけで完成の、お手軽パスタ。たっぷりのせた大葉の香りがさわやかで、辛いキムチと見事にマッチします。電子レンジで簡単に温泉卵を作る方法も必見ですよ。・カキのキムチ炊き込みご飯カキとキムチは好相性! カキを甘辛く煮て、あとは炊飯器におまかせです。ピリ辛ごはんにカキの旨味が加わって、奥深い味わいになります。ちょっと趣向を変えた炊き込みご飯が食べたいときに、ぜひお試しを。・漬けマグロとキムチ素麺マグロとキムチをのせてピリ辛スープをかける、冷麺風のそうめんです。マグロは下味に漬けることで、しっかり味がしみます。ピリ辛でさっぱりとしていて、暑い日のランチに最適です。キムチは、さまざまな料理にも使えてとっても便利。辛さや酸味がちょっと苦手な方も、アレンジ次第でまろやかになって食べやすくなりますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、献立作りに役立ててくださいね。
2023年06月27日■鉄板おいしいキムチーズ!肉巻きにしておいしさ倍増です♪私も大好きなキムチーズアレンジ。今回はご飯が超進む味付けで肉巻きにしてみました。キムチーズを肉でくるっと巻いて、焼き肉のたれで焼くだけで、めちゃくちゃ絶品に仕上がります!肉巻きの中のとろ~りチーズがたまらないし、ピリ辛味だから暑くなってくるこの時期に食べたくなるおかずなんです!調理が本当に簡単でパパッと作れるので、作り置きおかずとしてストックしておいたり、多めに作って次の日のお弁当にしたりするのもおすすめ!ぜひほかほかご飯と一緒にお召し上がりください♪ お試しあれ!■作り置きにもお弁当にも!焼き肉のたれでご飯が超進む「キムチーズ肉巻き」作業時間 15分レシピ制作 もあいかすみ【材料 2人分】豚ロース…8枚ピザ用チーズ…80gキムチ…150g塩胡椒…少々片栗粉…適量サラダ油…適量焼肉のたれ…大さじ2【作り方】1、豚肉を2枚並べて塩胡椒する。肉の手前にキムチ、チーズをのせて巻く。片栗粉を全面に薄くまぶす。2、フライパンでサラダ油を中火で熱し、巻き終わりを下にして、全体に焼き色がつくまで焼く。3、焼肉のたれを加え、軽く煮詰める。皿に盛り付け、完成です!■包丁を使わず超簡単!焼肉のたれ一つで楽ちん絶品です!作り置きにもお弁当にも!焼き肉のたれでご飯が超進む「キムチーズ肉巻き」はいかがでしたか?ご覧いただいたように、包丁を使わず下準備不要で超簡単に作れるから、忙しい時や疲れた時におすすめなレシピです!洗い物が少なくて済むのはありがたいですよね~!しかも、味付けも焼肉のたれだけでバッチリおいしいので、調味料をいくつも出して計量して…という手間がかからずすごく楽ちん♪それでもしっかりおいしくて、一口食べたら肉と焼肉のたれのうま味がじゅわっと広がって、あとからキムチーズのコクがやってきて、思わずご飯をかき込んでしまうような味わいなんです。大量に作って作り置きおかずとしても活躍するだけでなく、お弁当に入っていても喜ばれる一品だから、ぜひ一度作ってみていただきたいです!唐辛子がダイエットに良い理由キムチの辛味の成分は唐辛子に含まれるカプサイシンというものです。カプサイシンはエネルギー代謝を促進する働きがあり、血行促進や発汗を促してくれます。なので、唐辛子を食べて代謝が上がっている状態で運動をすることで、脂肪を効率的に燃焼することができるんです!キムチはダイエット効果が期待できる食材だから、体重が気になる方は普段の食事に取り入れてみてくださいね!ではまた次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2023年06月12日・サクッと作れる忙しいときにもってこいの、激うまおかず!味付けは焼肉のたれだけ!「キムチ」と「焼肉のたれ」って相性抜群なんですよ♪炒めた豚肉、ニラ、キムチにふわとろ半熟卵を混ぜて完成!失敗なしでバッチリのおいしさなので、料理初心者の方でも安心です。私は豚キムチがとっても好きなんですけど、豚キムチをさらにおいしく、そしてたっぷり栄養とれるご飯が食べたいなと思ってこのレシピを作りました!・楽ちんでご飯が進む大皿料理調理が楽ちんなうえにしっかりおいしいので忙しいときにとってもおすすめな大皿料理です!ご飯がとっても進むので、ぜひお米と一緒に召し上がってくださいね!■ピリ辛キムチでご飯が進む!「豚たまニラキムチ」作業時間 15分レシピ制作 もあいかすみ【材料 2人分】キムチ…200g豚バラ肉…150g卵…2個もやし…1/2袋ニラ…1/3束こま油…適量焼肉のたれ…大さじ3【下準備】ニラは4cm幅に切る。豚バラ肉は一口大に切る。【作り方】1、フライパンをごま油で強火で熱し、溶き卵を炒める。半熟になったら取り出す。※予熱で固まるので、結構半熟でOKです!2、フライパンを軽く拭き取りごま油で中火で熱し、豚肉を加えて炒める。豚肉の色が変わったらキムチを加えて炒める。3、もやし、にらを加えてしんなりしてきたら、焼肉のたれを加えてサッと炒める。4、(1)を加えて全体を混ぜる。完成!■簡単さとおいしさピカイチな超おすすめおかずピリ辛キムチでご飯が進む!「豚たまニラキムチ」はいかがでしたか?私は忙しくて料理にあまり時間をかけたくないなって時や、お腹が減ってご飯に合うおかずをすぐにでも作りたい~!って時にこれめちゃくちゃよく作るんです♪ピリ辛キムチとふわとろ卵がマッチしてて、箸が止まらないんですよね~!このレシピのようにキムチに焼肉のたれを加えるとコクが出るし、よりご飯が進む味になって反則級においしいのでぜひ入れてみてください♪・唐辛子がダイエットに良い理由キムチの辛味の成分は唐辛子に含まれるカプサイシンといういうもの!エネルギー代謝を促進する働きがあり、血行促進や発汗を促してくれます。唐辛子を食べて代謝が上がっている状態で運動をすることで脂肪を効率的に燃焼することができ、ダイエット効果が期待できるんです!完全栄養食品の卵も一緒だから、栄養をしっかり摂取しつつダイエットにも効果あるって最強のおかずですよね!食べて絶対損なしなレシピなので、ぜひ作ってみてください!ではまた次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2023年04月10日冬の風物詩、お鍋の季節の到来です。中でも人気なのが発酵食品で作る「キムチ鍋」です。今回はその「キムチ鍋」の基本的な作り方から、オススメの具材や〆をご紹介します。■素を使った簡単レシピ「絶品スープで!やみつきキムチ鍋」チキンブイヨンとキムチ鍋の素を合わせた味わい深いキムチ鍋です。野菜やキムチや豚肉をたっぷり入れたらダシが出て絶品に!【材料】( 2人分 )材料 ( 4 人分 )・白菜キムチ300~400g・豚バラ肉(薄切り)300~350g・木綿豆腐1/2丁・シイタケ4枚・エノキ1袋・ニラ1束・白ネギ1本・白菜1/8株・モヤシ1袋・玉ネギ1個・中華麺2玉・ニンニク1片・ショウガ1片 チキンブイヨン 2個 酒 300ml 水 800ml キムチ鍋の素 100~150ml【下準備】・生シイタケは石づきを取り、堅く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、軸と傘に切り分ける。軸は縦半分に裂き、傘の大きいものは半分にそぎ切りにする。・身の厚いシイタケは削ぎ切りにして火の通りを良くします。・エノキは石づきを落とし、小房に分ける。・ニラは4cmの長さに切る。・白ネギは6~7mm幅の斜め切りにする。・白菜は縦半分に切り、4cmの長さに切る。・豆モヤシは水で洗い、長い場合はザク切りにする。・玉ネギは縦半分に切り、更に1cm厚に切る。・ニンニクはうす切りにする。・豚肉は4cmの長さに切る。・木綿豆腐は4つに切る。・キムチは長い場合は3cmの長さに切る。・ショウガは皮をむき、みじん切りにする。【作り方】1、鍋にチキンブイヨン、酒、水、キムチ鍋の素を入れ、強火にかける。※キムチ鍋の素の代わりにキムチの素を使う場合は、キムチの素:水=1:1で割って下さい。又、鍋の中のアルコール分に火が入るかもしれないので注意して下さいね。2、煮立てば、ニンニク、ショウガを加え、白菜キムチを漬け汁ごと加え、再び煮立てば中火にする。3、豚バラ肉、木綿豆腐、生シイタケ、エノキ、ニラ、白ネギ、白菜、豆モヤシ、玉ネギを加え、火の通った物から、煮汁と共にいただく。煮汁が少なくなれば、水とキムチ鍋の素を加える。4、最後に中華麺を加え、器に取り分け、刻みネギをのせ、キムチラーメンにしていただきます。■魚介系のキムチ鍋 4選・素要らず「アサリと豆腐のチゲ鍋」みそ、コチュジャン、ニンニクショウガで作るチゲ鍋は、キムチの素を使わずに作ります。キムチとコチュジャンのピリ辛を温泉卵がまろやかにします。〆は中華麺や韓国のりを散らした雑炊もオススメです。・旨味凝縮「魚のみそキムチ鍋」甘塩タラとサバ水煮缶を使った魚メインのキムチ鍋。魚介の旨味が凝縮されて辛さの奥に旨味と甘みが感じられます。キムチとの相性も抜群のキムチ鍋はうどんや中華麺が◎・濃厚「牡蠣のキムチ鍋」ミネラルや亜鉛が豊富な牡蠣で作る濃厚なキムチ鍋。生牡蠣のだしが効いた締めのラーメンが格別ですよ。体の芯から温まる牡蠣のキムチ鍋、是非ご賞味ください。・卵を崩して「豆腐のピリ辛みそ鍋」キムチとコチュジャンのピリ辛にとみそのコクが加わった深みのあるおいしいスープです。卵をくずせばとろりまろやかな味に変身します。体の中からホットになれて寒い日にはもってこいのお鍋です。■肉系のキムチ鍋 7選・牛のコク「牛スジキムチ鍋」脂肪分が少ない分ヘルシーな牛スジ。下処理の仕方は煮込みにも応用できるので覚えておくとレパートリーが広がります。煮込むほどにとろける牛スジとたっぷり野菜で栄養満点で食べ応えのあるお鍋に仕上がります。辛さマイルド「豆乳キムチ鍋」豆乳が加わるとぐっとマイルドになります。シメはご飯とチーズを入れてリゾット風にするのがオススメです!冷凍餃子でも「餃子キムチ鍋」簡単で食べ応え満点のキムチ鍋が作れます。忙しい日にオススメの時短鍋です。・牛乳のコク「高麗キムチ鍋」キムチの辛さと牛乳のコクがポイントの埼玉県日高市の名物鍋。10種類以上の具材が入り、野菜もたっぷり食べられます。カルディなどで販売している「韓国サリ麺」やうどんなどお好みの〆を楽しんで下さい。・絶品「簡単人気のみそキムチ」お家で食べたい人気の鍋料理「みそキムチ鍋」しめはラーメンでガッツリ!がオススメです。 キムチの辛さは食欲をそそりますよ。体の芯から温まる絶品レシピです。・ダブル発酵食「キムチチーズダッカルビ」発酵食品のキムチとチーズは相性抜群。お好みで韓国のお餅トッポギを絡めながら食べても良いですね。映えるビジュアルが楽しいこちらの鍋、満喫してくださいね。・焼肉のタレで「ビビン鍋」ビビンバならぬビビン鍋。焼肉のタレで揉み込んだ牛肉の甘みとキムチの辛味が相まっていくらでも食べられます。アイデア光る具沢山なキムチ鍋です。キムチで作るお鍋は、海鮮や牛スジ、餃子やチーズなど色々アレンジが効くのです。今回ご紹介したキムチ鍋のレシピを是非参考にしてくださいね。
2022年10月28日秘伝のヤンニョムで作るオリジナルキムチ専門店日本初のクラフトキムチ専門店「Kimchi Lab Tokyo(キムチラボトーキョー)」が、2022年6月4日(土)東京・代官山にグランドオープンしました。同店を手がけるのは、30年以上に亘りキムチ店や韓国料理店を展開してきた株式会社グラットン。さらにプロデューサーに“ヒット請負人”として知られる白濱一久氏を迎え、素材と味にこだわった100種類以上のオリジナルキムチを開発。定番の白菜キムチはもちろん、さつまいも、ブロッコリー、アボカド、うずらなど、オリジナリティあふれるキムチを販売します。腸活・菌活で大注目の発酵食品美容と健康に良いとして、「腸活」や「菌活」というキーワードに注目が集まる近年。そんな中、発酵食品のキムチをより身近に感じてもらいたいという思いから同店は生まれました。キムチに含まれる植物性の乳酸菌には、生きたまま腸に届いて腸内を整える働きがあります。また美肌に欠かせないビタミンやミネラル、代謝を促す効果のあるカプサイシンなど、女性に嬉しい成分も豊富に含まれています。美味しく食べて身体の中からキレイと健康をサポートする食品です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Kimchi Lab Tokyo」公式サイト
2022年06月13日キュウリを使ったキムチ『オイキムチ』を作るため、包丁を使って食材を切っていた蘭蘭(@1O24OOOO)さん。メインの具材であるキュウリを切ったところ、食材の気持ちを感じ取ったといいます。「このキュウリ…キムチになるのを楽しみにしてる!」いうまでもなく、野菜は言葉を発しません。ですが蘭蘭さんには、キュウリの感情が伝わってきたのです。その理由は…キュウリたちの表情にありました!オイキムチ作るためにきゅうり切ってたらキムチになるの楽しみにしてるやつらがいた。美味しく使ってやるからな!!!! pic.twitter.com/4tFbwwkqwq — 蘭蘭 (@1O24OOOO) June 11, 2022 キュウリを切ると、目の前に現れたのはかわいらしい笑顔!丸い瞳と大きく開けた口は、あどけない子供のようにも見えます。「これからどんな料理になるのかなぁ?」と話しているのかもしれませんね。『2人』の姿を見た蘭蘭さんは、期待に応えるよう「絶対においしく作ってやるからな!」と決意。ピリッとしたほどよいからさがおいしい、オイキムチを完成させたのでした!「顔にしか見えなくて吹いた」「かわいい!最高の1枚だ」といった声が国内外から寄せられた、料理中のひとコマ。きっと、キュウリたちは「おいしく料理してくれて、ありがとう!」といっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日クラフトキムチ専門店がOPEN株式会社グラットンは2022年6月4日(土)、日本初のクラフトキムチ専門店「Kimchi Lab Tokyo(キムチラボトーキョー)」を東京・代官山にオープンした。キムチに秘めた美容効果「Kimchi Lab Tokyo」を手がけるのは、1992年にキムチ専門店としてスタートし、現在は焼き肉店や韓国料理店を約15店展開する株式会社グラットン。同社が“ヒット請負人”の異名をもつフードプロデューサー白濱一久との共同開発により、100種類以上のオリジナルキムチを開発した。発酵食品のキムチは植物性の乳酸菌を多く含み、腸内環境を整える作用がある。またビタミンやミネラルが豊富で美肌効果も期待できる。さらに原料の唐辛子には発汗を促すカプサイシンが含まれ、代謝を促すダイエット効果も。「腸活」や「菌活」の観点から、美容と健康をサポートする大注目の食品だ。野菜キムチからフルーツキムチまで豊富なメニュー同店では、株式会社グラットンが約30年で培ったキムチ作りの技術と秘伝のヤンニョムを使い、味と素材にこだわったオリジナルキムチを販売。定番の白菜キムチはもちろん、オリーブ、かぼちゃ、サツマイモ、アボカドなど、普段中々見ることのない食材のキムチも楽しむことができる。また月替わりの「今月のキムチ」も登場し、客を飽きさせない。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Kimchi Lab Tokyo」公式サイト
2022年06月12日毎日頭を悩ませるご飯の献立。春休みや連休がある3月はいつもに増して献立に頭を悩ませてしまいますね。そんな時は味付けの失敗なくパパッと作れる「キムチ炒め」がオススメです。発酵食品のキムチは、手に入りやすく保存も効くので冷蔵庫にあると便利な食品。また、キムチの持つ乳酸菌は整腸作用を促すので腸活にも一役買う強い味方です。おまけに豆腐に乗せたり和えたり副菜作りに大活躍、また火を加えると甘みが増してご飯に合う主菜がいろいろできる超のつく便利食材。そこで今回は、いつもの味に飽きた時や時間がない時のために変わり種のキムチ炒めの主菜をご紹介したいと思います。■鮭とキャベツのキムチ炒め鮭の切り身と春キャベツをゴマ油で炒め、キムチを加えて完成の「鮭とキャベツのキムチ炒め」。鮭とキムチは珍しい取り合わせに思えますが、実はとっても良く合うのです。キャベツの葉が固い時は、最初に塩もみしておくと味が絡まりやすいです。発酵食品もビタミンも摂れるこのレシピ。是非レパートリーに入れてくださいね。■ズッキーニのキムチ炒めこれから野菜売り場に登場してくるズッキーニは、キムチで炒めるだけで立派なおかずに大変身!火を通すとホクホク食感がとっても美味しく、乱切りにすることでボリューミーに。食べ応えがあるのにヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです。■イカとジャガイモの簡単炒めホクホクのジャガイモとイカをキムチで炒めたこの一品は、ヘルシーで栄養満点。焼肉のたれを少し加えることで、味にまとまりが出ます。白いご飯に合うので困った時のおかずにピッタリ。糸唐辛子と小口切りにしたネギを乗せるとお店の一皿のように見栄えがします!■厚揚げのキムチ炒め煮たり、焼いて薬味をのせたりと用途が広く栄養価が高い上にかさ増し効果もある、いいことづくめの厚揚げ。これをキムチと一緒にごま油で炒めるとご飯に合うボリュームおかずに仕上がります。腹持ちも良いので会議が長引きそうなテレワークランチに。また、タンパク質が摂取できてお肉のような満足感が得られるのでダイエット中の方にもオススメです!■エビキムチリ丼なんとエビチリ+キムチで「エビキムチリ丼」という新しいコラボレーション。エビチリのソースに刻んだキムチを入れることでかさ増しされ辛味もプラスされます。市販の冷凍エビチリをレンジ解凍する際に刻んだキムチを入れてチンしても良いですね。時間がないランチにオススメです。このようにキムチ炒めは、キムチが味付けになるので失敗なく作れます。辛さが苦手な方は「イカとジャガイモの簡単炒め」で説明したように「焼肉のたれ」を隠し味にすると食べやすく仕上がります。今回のレシピ以外にも唐揚げなどの揚げ物もキムチと一緒に炒めると一味違う一品に仕上がります。毎日のご飯作り、ストレスフリーでお互い頑張りましょう!
2022年03月20日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ・ジャヒョン)は、「韓国キムチ・漬け物」の売上ランキングを発表します。発酵食品ブームにコロナ禍の健康意識の高まりも相まって、腸活に再び注目が集まっています。発酵食品のキムチも腸活に良い食品としてQoo10でも人気です。Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング■Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング<1位>Shop/Item: [Asia市場]/大山 絶品白菜キムチURL : <2位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ご飯泥棒 ソンちゃんケジャンURL : <3位>Shop/Item: [赤坂食べ門]/手作り白菜キムチURL : <4位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ネギキムチURL : <5位>Shop/Item: [CJオフィシャルストア公式]/bibigo ポギキムチURL : ※データ抽出期間: 2021年12月1日~31日Qoo10( )サイト上、「韓国キムチ・漬け物」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキングです。キムチは、日本人にもなじみの深い白菜キムチをはじめ、カクテキやヨルムキムチなど100種類を超えると言われています。近年、発酵食品ブームやコロナ禍の健康意識の高まりから、キムチに含まれる乳酸菌などが腸活にも良いと注目されています。Qoo10でも韓国キムチ・漬け物カテゴリーが人気となっており、様々な種類のキムチが販売されています。今回のランキングでは、1位と3位と5位に、王道の白菜キムチがランクインしました。1位はキムチ作り10年という大山 絶品白菜キムチ、3位は手作り技法で本場の家庭の味を提供する「食べ門」の手作りキムチ、5位は本場韓国の食品メーカーbibigoの白菜キムチです。白菜以外では、2位に渡り蟹とエビそれぞれの醤油漬けとヤンニョムソース漬け、5位にネギキムチがランクインしています。■【1位】[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチ[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチキムチ作り10年、ボリューム満点キムチ! ■【2位】[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン旨味たっぷり、ワタリガニやエビのキムチ! ■【5位】[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ韓国人気食品ブランドbibigoの白菜キムチ! 【注目アイテム】■[コリア・タウン] 自家製チャンジャ[コリア・タウン] 自家製チャンジャ濃厚な旨味!本場韓国産のチャンジャ ■[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ韓国最高の白菜産地・江原道産の白菜キムチ 【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル 品川 9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供「Qoo10(キューテン)」は、eBay Japan合同会社が運営する、オープンマーケットプレイスです。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日寒い季節は風邪やウイルスから体を守るためにも、免疫力を高めておきたいですよね。免疫力を高めてくれると注目されているのが「発酵食品」です。発酵食品は、腸内環境を整えてくれるだけではなく、食材の美味しさを引き出してくれる効果も期待できるんですよ。そこで今回は、日本を代表する発酵食品の味噌で作る、寒い季節に味わいたい絶品のお鍋レシピをご紹介したいと思います。■クリーミーで温まる!みそ仕立ての豆乳鍋グッと冷え込む1月は、体を芯から温めたいものですよね。そんな時はこの「みそ仕立ての豆乳鍋」がオススメですよ。豆乳をベースにして、みそ、ショウガを加えることで、体の芯からポカポカ温まります。鶏のささみ、鮭、カブなどの胃腸に負担がかかりにくい食材で優しい味わいに。お好みで辛子や柚子胡椒を添えたり、お餅を入れたりしても良いですね。■坦々ゴマ鍋白菜、玉ネギ、ジャガイモなど、具材は全て野菜です。そこに保存が効く肉みそを溶かすように絡めながら頂く「坦々ゴマ鍋」は、みそだけでなく、ナンプラーや豆板醤も入れて奥行のある味わいに!豆板醤の辛味で体がポカポカになるだけではなく、野菜をたっぷり摂取できるので、美肌になれちゃうビューティー鍋でもあるんですよ。いつものお鍋に飽きたら坦々ゴマ鍋を是非召し上がれ。■豚肉と白菜のチーズ鍋みそと同じ発酵食品のチーズ、実は相性抜群なんです!和風味のだしとカマンベールチーズの風味が絶妙な美味しさです。白菜、玉ネギ、豚肉と入れる具材は少ないですが、濃厚なチーズとおみそでしっかり食べ応えのあるお鍋に仕上がります。ワインや日本酒にも合いますよ。■トマト味噌のマルゲリータ鍋こちらはトマトのホール缶を丸ごと一缶使って作る「トマト味噌のマルゲリータ鍋」。みそのコクでコンソメいらずで作れます。ウインナーだけではなく、鶏肉やエビなど具材を増やしても美味しい!〆はパスタがオススメです。洋風なみそベースのお鍋。こちらも是非レパートリーに入れてみてくださいね。■豆腐のピリ辛みそ鍋韓国の純豆腐のような、ピリ辛キムチとコチュジャンとのおみそのコクがとってもおいしい「豆腐のピリ辛みそ鍋」。真ん中に落とした卵を崩しながら頂くことで、まろやかなスープになります。ハフハフ美味しい豆腐入りのピリ辛みそ鍋、体を芯から温めてくれる、冬に食べたいお鍋です。■3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋発酵食品のおみそに、チェダー、ゴーダ、クリームチーズと同じ発酵食品を合わせた、とっても濃厚なチーズ鍋。白みその優しい甘さがクセになる美味しさですよ。コトコト煮込んで締めは細うどんやパスタでも美味しいですよ。■キムチチーズタッカルビ鍋おみそ、キムチ、チーズと発酵食品満載の「キムチチーズタッカルビ鍋」は、とろけるチーズにお肉を絡ませながら食べるとGOOD。お鍋の後の、〆の雑炊はコクウマでとっても美味!一世を風靡した「キムチチーズタッカルビ鍋」、是非ご家庭でも楽しんでくださいね。発酵食品の味噌で作る濃厚なお鍋は飽きることなく美味しく頂くことができますよ。これからもっと寒くなります。今回ご紹介したおみそベースのお鍋で免疫力を高めて、風邪やウイルスに負けない強い体を作っていきましょう。
2022年01月17日若干、『健康オタク』の傾向にある高校生の息子が、率先してキムチを食べるように。夫も大好きなので、食卓に並べても、なかなかこちらまで回ってきません。そんなキムチも、中途半端に残り、気付いたら酸っぱくなっていることはありませんか。今回は、そんな残ってしまった酸っぱいキムチも、おいしく食べられる『キムチde巾着』のレシピをご紹介。最近、『筋トレ』が趣味と化している息子向けに、タンパク質が豊富な『油揚げ』を使ってヘルシーな巾着にしてみました。材料は、3人分ですので、人数によって量を調整してください。材料:油揚げ3枚キムチ120g千切りキャベツ80g塩少量サラダチキン60gシュレッドチーズ大さじ1鶏ガラスープのもと 小さじ1マヨネーズ大さじ1塩・コショウ適量作り方:1.油揚げは半分に切って袋状にする。2.キムチは細切りにして水気をしぼり、キャベツは千切りにして塩を振って水分が出て来たらしぼる。3.サラダチキンを細かく裂く。4.ボウルにキムチ、千切りキャベツ、サラダチキン、シュレッドチーズを入れ、鶏ガラスープのもと、マヨネーズ、塩・コショウを加えてよく混ぜる。5.油揚げに4を詰めて、つまようじでとめる。6.フライパンにアルミホイルを敷き、5を入れて両面に焼き色がつくまで焼く。7.器に盛って完成。油揚げとサラダチキンで、植物性と動物性のタンパク質を同時にとれる『すぐれもの』。キムチの酸味がチーズとマヨネーズでマイルドになり、キャベツとキムチの『シャキシャキ感』も楽しめます。あまったキムチの分量によってキャベツを調整し、合計で200gにするのがポイント。味がしっかりついているので、後から調味料をつける必要もなく、ごはんにも酒にもよく合います。息子もすっかり気に入って、あっという間にペロリでした![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月20日いつも行くたびに私たちの心をワクワクさせてくれるコストコ。そのコストコの中でもリピーターも多く大人気なのが「宗家キムチ」です。・大容量1.2キロ!人気の宗家キムチただ辛いだけではなく甘みがあって酸味も強くなくとても食べやすいのが特徴的です。1.2キロの大容量ですが、なんと600円台な上、賞味期限は約一か月と日持ちもするとっても便利な食材です。(※購入金額は日によって異なります)キムチは韓国を代表する発酵食品で、免疫力アップ&唐辛子のカプサイシン効果で脂肪燃焼効果も期待できちゃう魅力的な食材です。日頃野菜不足を感じている方は、コストコの宗家キムチを常備しておき、野菜不足を補うこともできますね。キムチは発酵食品なので、開封後、日が経つごとに酸味も出てくるので美味しく頂くための食べ方がポイントになるんですよ。そこで今回は、この「宗家キムチ」を購入した日から賞味期限まで、美味しく頂くための使い尽くし万能レシピをご紹介したいと思います。■購入後すぐは「そのまま和え系」がベストです!まだ酸味が出てきていない「宗家キムチ」は独自の甘味が美味しく、是非そのまま食べて頂きたいキムチです。オススメは和えるだけの簡単レシピ。納豆で和えたものはそのままご飯に乗せて丼にすることで、テレワークのランチにもオススメなんですよ。・アボカドキムチサラダお家で晩酌をする方に是非作って頂きたいのがこちらの「アボカドキムチサラダ」です。キムチとアボカドをごま油で和えるだけ。たったそれだけなんですが、アボカドのねっとりとした濃厚さにキムチの旨味が絡み合ってとっても美味しい!納豆をプラスして海苔で巻きながら食べたり、豆腐や丼に乗せたり、うどんに絡めても美味しいですよ。アレンジ広がる和え系のレシピです。・マグロのキムチユッケ丼晩御飯に困ったら、「宗家キムチ」の力を借りて「マグロのユッケキムチ丼」はいかがですか?こちらも和えるだけの簡単レシピ。卵黄にキムチとマグロを絡ませながら食べてみて頂きたい一品は、晩酌にもオススメですよ。・キノコナムルの韓国丼調理時間10分、フライパンも使いません。テレワークのランチは1時間とれても調理する時間も入るので、実は全然休めないですよね。そんな時は火を使わず乗せるだけのキノコナムルの韓国丼がオススメです。ニンニク入りのキムチは口臭が気になるという方もいらっしゃると思いますが、テレワークなので大丈夫!誰にも遠慮せず美味しい丼を召し上がってくださいね。トッピングで納豆を入れるとさらに美味しくなりますよ。■酸味が出てくる後半は「火を通した調理法」がオススメ!賞味期限前になると若干酸味が出てきますが、キムチに火を加えることで、味に奥行きが出てきます。・サムギョプサル酸味が出てきたキムチを豚肉から出る脂で炒めた抜群の相性の「サムギョプサル」は、レタスで巻いて召し上がれ。キムチはしっかり焼いてあげると驚きの美味しさになりますよ。今年は緊急事態宣言などもあり、おうち時間が増えましたのでホットプレートの登場も多くなりましたよね。ホットプレートの新しいレシピとして「サムギョプサル」もレパートリーに加えてみてくださいね。・豆腐と豚肉のチゲ鍋味付けはお味噌とコチュジャンだけなのに、酸味が出てきたキムチの旨味がつゆにたっぷり染み出して、見事なコク旨な一品が完成します。締めには辛ラーメンや、うどん、雑炊お好みで楽しんでみてくださいね。これから寒くなる季節にもってこいの一品です。・厚揚げのキムチーズ焼きキムチと納豆を和えて厚揚げに乗せたら、チーズをオン!発酵食品同士が絡み合うこちらの一品は調理時間も短く、簡単に作れます。手間要らずのスピードレシピは、お夜食や晩酌にもオススメですよ。・味付けはキムチだけ!絶品簡単豚キムチ炒め材料は豚バラ肉とモヤシとニラの3つ、そして味付けはキムチだけ。たったこれだけでびっくりするほど美味しいメインおかずが完成します。「宗家キムチ」の後半戦に是非作ってみてください。コストコの大容量キムチがあっという間になくなってしまいますよ。・サバ缶で簡単!手軽にキムチ煮調理時間15分、包丁も使わず作れちゃうのが「手軽にキムチ煮」です。サバ缶も豆腐も最近ではコンビニで手に入りますよね。発酵食品キムチに、サバ缶のカルシウム、お豆腐のタンパク質。日頃不足しがちな栄養素も補えるので、疲れが溜まって、ゆっくり休みたい日でもパパッと作れる万能で有難いレシピです。■リピート間違いなしの定番商品!買う瞬間はこんな大容量使いこなせるかしらと不安さえ覚えるコストコの「宗家キムチ」。今回ご紹介したレシピを使いこなして頂くことで、毎回リピート間違いなしの我が家の定番商品になりますよ。コストコヘビーユーザーさんもベタ褒めな「宗家キムチ」。是非次回のお買い物で遠慮なくカゴに入れてくださいね!
2021年11月26日韓国大手総合食品メーカーの日本法人である、大象(デサン)ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:沈 容台)は、IKKOさん出演の新テレビCM「キムチの女神登場」篇、「体に美味しい発酵キムチ」篇「HAKKOさん?」篇を、2021年9月1日(水)より公開いたします。宗家キムチ公式サイト: メインイメージ■IKKOさんが大胆にも白菜の被りものに挑戦!個性的なキムチの女神が、本場韓国の乳酸発酵製法でつくられた宗家(チョンカ)キムチを、さりげなく売り場でアピールします!「宗家キムチ」は、韓国内のキムチ販売第1位を誇る、本場が認めるキムチ。キムチは発酵食品として有名ですが、実は“発酵していない”キムチがあるのも隠れた事実です。そんな中で、「宗家キムチ」は本場の乳酸発酵製法でつくられた、生きた乳酸菌がたっぷりのキムチ。買った後も、ご家庭の冷蔵庫で熟成をつづけます。日本をはじめ、約30カ国に直輸出販売中の大人気商品です。今回は、そんな“乳酸発酵している”「宗家キムチ」の良さを伝えるべく、IKKOさんにキムチの女神を演じていただきました。CMは、キムチの女神とその使いが、スーパーマーケットでお客さんや従業員の前に突如現れ、「宗家キムチ」をおススメするというストーリー。「発酵」と「IKKO」を間違えられたり、勝手に販売コーナーを設けてしまったりと、IKKOさんと登場人物たちが愉快なやりとりを繰り広げる、全3篇4パターンのCMとなっています。また、IKKOさんが大胆にも白菜の被りものに挑戦!真っ白いドレスをまとい、本場の女神仕様で演じています。チャーミングで個性的なキムチの女神にご注目ください。■CM動画【公式】「キムチの女神登場」篇 15秒 : 「キムチの女神登場」篇 30秒 : 「体に美味しい発酵キムチ」篇 15秒: 「HAKKOさん?」篇 15秒 : ■CMメイキングなんと15年程前から「宗家(チョンカ)キムチ」を愛用いただいていたIKKOさんが、今回キムチの女神に扮して、被りものに挑戦!メイキング映像では撮影の裏側のほか、今回のCMへの思い、さらには深いキムチ愛も語っていただきました。CMメイキング映像は下記よりご覧いただけます。「CMメイキング映像」2分45秒: ■IKKO PROFILEIKKO(イッコー)19歳で上京。美容室に住み込みから始まり、27歳でヘアメイクのフリーランスの世界へ。30代でアトリエIKKOを主宰。数々の女性誌の表紙をはじめ、 テレビ・CM・舞台などのヘアメイクを通じ『女優メイク IKKO』を確立。41歳でテレビの世界へデビューし、45歳「どんだけ~」で大ブレイク。2008年女性誌「マリ・クレール・ジャポン」にて初の人物賞を受賞以降、多くの賞に輝く。中でも2009年にはBBクリームの経済効果を表彰され、韓国で最も権威のある賞のひとつ「ソウル観光大賞」を受賞。50代を機に美容のみならず、書道、着物を通じ各分野で数々の賞を受賞。近年では「ベストフォーマルウェアアワード Kimono Queen」を2年連続受賞。特に昨年は美容家としての実績を認められ、@cosme主催の『BEAUTY PERSON OF THE YEAR 2020』を受賞。#TwitterTV「生IKKO~IKKOのチョイ話ちゃんねる~」を配信スタート。【主な著書】『IKKO女の法則ー幸運を引き寄せるココロとオンナの磨き方』(世界文化社)『IKKO心の格言200』(エムオン・エンタテインメント)『IKKOのやみつきレシピ』(新星出版社)など■CM概要タイトル : 「キムチの女神登場」篇 (15秒・30秒): 「体に美味しい発酵キムチ」篇 (15秒): 「HAKKOさん?」篇 (15秒)出演 : IKKO放送開始日: 2021年9月1日(水)~放送地域 : 全国公式サイト: ■「宗家キムチ 発酵キムチ」 商品概要キムチの本場・韓国を代表する「宗家キムチ」は乳酸発酵による深い風味が特長。シャキッとした白菜が食欲をかきたてます。豚キムチやキムチ鍋などのお料理にも最適です。内容量 :150g/780g原産国 :日本保存方法:要冷蔵(10℃以下)・商品パッケージや内容量は地域によって異なる場合がございます。・本品に使用しているおきあみの塩辛はかにの混じる漁法で捕獲・製造しています。・乳酸発酵食品のため、熟成し発酵が進むと酸味が出てまいりますが、品質には問題ございません。■会社概要会社名 : 大象ジャパン株式会社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋3-1-9 「301新橋ビル」3F代表者 : 沈 容台資本金 : 4,000万円設立 : 昭和54年(1979年)2月8日事業内容: アミノ酸系調味料及び甘味料、クロレラ粉末、アミノ酸類、キムチ、コチュジャンなどの韓国伝統食品の輸入・国内販売・化成品・機械・食品素材などの輸出、仲介貿易URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日アサリのうまみがぎゅっと凝縮されたスープの「アサリのキムチチゲ」。アサリは通年流通していますが、3月~6月と9月~10月の2回旬の時期が2回あります。身がぷっくりしていて美味しいアサリはミネラル成分の「亜鉛」が豊富。免疫力をアップさせる「亜鉛」は、ぜひ取り入れたいですね。その他にもタウリン、鉄分、ビタミン12など、小さな貝に栄養がたくさん含まれているので、身だけでなく、出汁と栄養が染み出た汁もまるごと食べたいですね。■アサリのキムチチゲ調理時間 15分 1人分 186Kcal レシピ制作:山下 和美<材料 2人分>アサリ(砂出し) 1パック(200~250g)白菜キムチ 100g絹ごし豆腐 1/2丁卵 2個青ネギ 4~5本ニンニク(すりおろし) 1片分みそ 大さじ1だし汁 400ml(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。青ネギは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。<作り方>1、鍋にだし汁、アサリ、ニンニクを入れて中火にかける。アサリの殻が開いてきたらアクを取り、白菜キムチと絹ごし豆腐を加えて5分程煮る。 2、青ネギを加え、みそを溶き入れる。小さいボウルに卵を割り、鍋の中にそっと落とし入れる。蓋をして、卵白がかたまってきたら火を止めて器によそう。うどんやごはんを入れても良いですね。
2021年04月25日