食や健康に関する刊行物を多数出版する株式会社オレンジページ(東京都港区)は、発酵食品を日々の暮らしに簡単に取り入れられるレシピ集『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』を5月20日(金)に刊行します。YouTubeはじめ各メディアで様々な発酵レシピを紹介している料理家・発酵マイスターの榎本美沙さんが、みそ、甘酒、納豆、塩麹、ヨーグルトなど身近な発酵食品で日常作っている本当に気楽なレシピや、すぐできる〈ゆる発酵〉習慣を一冊にまとめました。※YouTube登録者数:2022年5月13日現在『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』『ゆる発酵』特設ページ(予約受付中) 榎本美沙(えのもと・みさ)料理家・発酵マイスター榎本美沙さん料理家・発酵マイスター。会社員を経て調理師学校を卒業し、独立。発酵食品と旬の野菜をこよなく愛し、季節を感じるシンプルなレシピを提供している。少量でつくれるみそやぬか床、みりんを使ったお菓子など、発酵食品への探求心は尽きることを知らない。YouTube「榎本美沙の季節料理」やInstagram(@misa_enomoto)も人気。大のMr.Children好きの一面も。HP:「ふたりごはん」( )そもそも発酵って何だっけ?最近なにかと聞くことが多くなった〈発酵〉という言葉。〈発酵〉と聞くと、なんとなく「体にいい」、なんとなく「よいもの」というふんわりとしたイメージを持たれているかたも多いのではないでしょうか。(中略)発酵とは、「微生物の働き」のこと。そのなかでも、微生物の働きで「人間に有益なように物質が変化すること」を〈発酵〉といいます。かんたんにいうと、「微生物によって、おいしくなったり、栄養価がアップしたりすること」を発酵と呼んでいます。(本書「そもそも発酵って何だっけ?」より)麹イメージ習慣化できるゆる発酵メニュー例〈注ぐだけみそ汁〉「発酵食品をもっと気楽に取り入れてもらえたら……」という思いで、いつも発酵レシピを考案している榎本さんが、本書の第一章で紹介するのが〈注ぐだけみそ汁〉。鍋を使わずだしも準備せず、「お椀やカップに、お気に入りのおいしいおみそを入れて、熱湯を注ぐだけのお手軽みそ汁」なら、気負わずに毎日楽しめて、発酵がどんどん身近なものに!〈注ぐだけみそ汁〉ねぎと油揚げのみそ汁ほかにも発酵食品のメニューバリエが広がるアイディア満載!続けてとりたい発酵食品、その手軽なアレンジ法や意外な使い方も本書には多数収録しています。「飲む点滴」ともいわれる甘酒は、スプーンやミキサーで混ぜるだけのかんたんドリンクにアレンジ。また、時間がない朝におすすめなのは〈発酵朝ごパン〉。酵母菌で発酵させたパンは、いろいろな発酵食品と相性抜群で、じつは納豆ともベストマッチ!さらに、塩麹とヨーグルトを混ぜればマヨネーズ感覚でサンドイッチに使えます。炊くだけ〈発酵ご飯〉では、みそを使った炊き込みご飯を紹介。こくがあって風味豊か、ちょっとしたお焦げができやすいのも榎本さんのお気に入りとか。甘酒ドリンク納豆チーズトースト塩麹ヨーグルトサンド鶏ごぼうのみそ炊き込みご飯『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』著者/榎本美沙撮影/榎本洋行榎本美沙2022年5月20日(金)発売1650円(税込)B5変型版、アジロ綴じ、総ページ116ページ <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ広報担当遠藤 press@orangepage.co.jp 20220513ゆる発酵.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日おなかが喜ぶ発酵美容ゼリー誕生「おなかを育てる」をコンセプトとした野村乳業株式会社より、生きた乳酸菌を腸まで届ける発酵美容ゼリー「マイ・フローラ スキン」(30包入り・税込4,850円)が新発売されました。お得な定期コース(税込3,980円)も用意されています。プラントベース×プロバイオティクスの力「マイ・フローラ スキン」は、同社独自の「生菌ゼリー発酵製法」により、生きたままの乳酸菌「マイ・フローラ乳酸菌 MF3」を配合することに成功した美容食品。スティックタイプのゼリーで、毎日気軽に腸活ケアができます。同商品には、からだの内側から潤いを引き出す美容成分がたっぷり。その強い生命力から注目される美容食材「ウチワサボテン果汁」など、ミネラル、食物繊維、カルシウムなどがバランス良く配合されています。世界的にも珍しい「プラントベース」と「プロバイオティクス」を掛け合わせた美容ゼリーです。(画像はプレスリリースより)【参考】※野村乳業株式会社の公式サイト
2022年05月12日免疫力の向上や便秘対策、メンタル面のサポートにもなることから、多くの人が意識している“腸活”。腸内環境を整えるために必須の発酵食品は、日本の伝統食にも多く、あげると重宝されるものばかり。手土産におススメな発酵食品をご紹介。古き良き知恵を素朴な贈り物に。発酵。先人たちは夏バテ予防にも活用。日々の健康管理に。ミツル醤油醸造元の「あまざけ」700g¥1,188米麹と水のみでシンプルに作られた、上品な甘み。「ミキサーでプラムや桃と混ぜて、シャーベットにしても美味しい」(料理研究家・植松良枝さん)。福岡県糸島市二丈深江925‐2TEL:092・325・00269:00~18:00日・祝日休無添加製法の乳酸菌発酵。江戸時代から続く味。船橋屋の「元祖くず餅」小箱(24切れ)¥840217年間、変わらぬ製法のくず餅。「無添加で安心、しかもグルテンフリー。黒蜜を自分でかけて甘さ調節もできる」(美容料理家・安田光絵さん)。亀戸天神前本店/東京都江東区亀戸3‐2‐14TEL:03・3681・2784テイクアウト9:00~18:00無休酵母菌が生きた、ジャパニーズスーパーフード。安藤商店の「無添加米みそ・合わせみそ・田舎熟成みその詰め合わせ」1kg×3種¥1,944料理により使い分けできる、旨味たっぷりの3種セット。「昔ながらの手作りで、ホッとする味」(ライター、スーパーフードマイスター・若山あやさん)。福岡県田川郡川崎町池尻905‐5TEL:0947・42・17368:30~18:00(土曜~17:00)日曜休用途が広い麹ダレ。美味しく食べて、心と体を元気に!八海山 千年こうじやの調味料「八海山の麹を使った麹ぽん酢 とび魚だし」(右)、「八海山の麹を使った 塩麹だれ」(左)200ml 各¥700「麹ぽん酢は鍋や冷や奴に。塩麹だれは漬けるだけで肉や魚がより美味しく」(安田さん)。東京都中央区日本橋室町2‐3‐1コレド室町2‐1FTEL:03・6262・318811:00~23:00休みは施設に準ずるオーガニックなザクロの栄養を自然発酵させたお酢。neo blanco(ネオ ブランコ)の「発酵ザクロ100%〔9〕」250ml¥3,218エストロゲンが豊富なザクロを、栄養価を壊さない温度で加熱し、発酵させたお酢。「サラダにかけたり、炭酸で割って飲んだり、魚介や肉料理のタレにも、と大活躍。日々の食事で発酵食材を摂れるのがいい」(若山さん)。植松良枝さん料理研究家。近著に『一度は使ってみたい野菜で、何度でもつくりたいレシピ』(プレジデント社)が。「自分が感動したものの美味しさを分かち合いたい!という視点でセレクト。季節感も大事にしています」安田光絵さん美容料理家。インスタグラム(@mitsueyasuda1202)では、美容食材を使った料理を提案。「手みやげは食の好みや職業で変えるほか、美容がお好きな方にはグルテンフリーや発酵のスイーツを贈ったりも」若山あやさんライター、スーパーフードマイスター。インスタグラムは@aya_wk。「自分が食べて美味しいもの、また、栄養豊富なだけではなく、オーガニックや無添加など+αの情報があるものを渡すようにしています」※『anan』2022年5月4‐11日合併号。写真・山口 明スタイリスト・古瀬絵美子取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年05月02日「カルピス」初のコンセプトショップ、「発酵『カルピス』パーラー(「発酵『CALPIS』PARLOR」)が、阪急うめだ本店にてオープン。「カルピス」×発酵食品のドリンクが楽しめるコンセプトショップ「発酵『カルピス』パーラー」は、発酵食品の仲間である「カルピス」と発酵食品の組み合わせた、特別な「カルピス」を楽しめるショップだ。3種の定番ドリンク「発酵『カルピス』パーラー」の看板メニューは、「カルピス」と発酵食品を組み合わせたオリジナルドリンク。定番で展開されるメニューは3つで、「甘酒と『カルピス』」はそれぞれの自然な甘みを活かしつつ、アクセントとしてココナッツとフランボワーズの香りを加えている。ソーダ仕立ての「もろみ酢と『カルピス』」は、甘酸っぱい味わいが特徴。また、オレンジをトッピングしてフレッシュな味わいに仕上げた「ヨーグルトと『カルピス』」も用意する。全国各地の発酵食品を使用した限定メニュー定番メニューの他、日本全国を4つのブロックに分け、1年で全国各地の発酵食品を網羅できる季節限定ドリンクも展開する。オープン時は関東甲信越・東海の食材を使用。岐阜県のヨーグルトを使用し、上品な甘みと酸味のバランスに仕上げた「苺ピューレ仕立てのヨーグルトと『カルピス』」、長野県産クリームチーズの濃厚なコクを楽しめる「メロンピューレがけクリームチーズと『カルピス』」の2種類をラインナップする。“振って混ぜる”オリジナルスイーツもさらに、「『カルピス』ゼリー」に発酵食材とフルーツを使ったソースを加え、振って混ぜて飲むオリジナルスイーツも取り揃える。りんご酢&白桃や発酵豆乳&いちごなど、選ぶソースによって味わいが異なり、シェイクする回数によって食感が変わる新感覚のスイーツとなっている。【詳細】「発酵『カルピス』パーラー」オープン日:2022年4月8日(金)場所:阪急うめだ本店 地下1階洋菓子売場住所:大阪府大阪市北区角田町8番7号営業時間:10:00~20:00価格例:・オリジナルドリンク 各598円~・オリジナルスイーツ (ゼリー2本・ソース2個)648円、(ゼリー3本・ソース3個)994円
2022年04月14日大里研究所(所在地:岐阜県揖斐郡、理事長:林 幸泰)は、2022年2月17日、FPP(Fermented Papaya Preparation:パパイヤ発酵食品)が、「電磁波過敏症を治療するための医薬組成物」として日本国特許庁に特許登録(特許第7026387号)されたことをご報告いたします。■電磁波過敏症及び認知症予防に対するFPPの機能性本特許は、フランス、パリ大学のドミニク・ベルポン教授(Prof. Dominique Belpomme)による「電磁波過敏症」を自己申告している患者を対象にしたFPPの臨床研究(1)に基づくものです。本研究では、全体の50~60%のケースで臨床的改善が得られ、そのうち20~35%は、主に短期記憶の喪失、集中力や注意力の低下といった認知的症状、不眠症や疲労などの軽減に大幅な改善を示し、血液検査において酸化ストレスマーカーである血漿中マロンジアルデヒドの低下や、抗酸化酵素グルタチオン・ペルオキシダーゼ活性の増加、超音波脳内脈断層撮影(UCTS)による側頭葉における脈動指数(PI)の測定からも脳血流量の有意な正常化が確認されました。これらの結果から、問診による臨床的改善が科学的データにより客観的に裏付けられ、電磁波過敏症に対するFPP摂取の有効性が実証されました。また、本研究により、認知機能障害発症の一因となる脳内の血液量低下も回復する結果が得られたことから、電磁波過敏症だけではなく認知症予防への可能性も期待されています。(1)Irigaray, P., Catherine, G., Carine, H., Pierre, M., & Dominique, B. (2018). Beneficial effects of a Fermented Papaya Preparation for the treatment of electrohypersensitivity self-reporting patients: Results of a phase I-II clinical trial with special reference to cerebral pulsation measurement and oxidative stress analysis. Functional Foods in Health and Disease, 8(2), 122-144.昨年2021年5月4日には、「電磁波過敏症の治療法」として米国特許商標庁に特許登録(特許番号US10,993,980 B2)されており、このたび日本においても特許登録されました。【図1】特許証 特許第7026387号「電磁波過敏症を治療するための医薬組成物」大里研究所では昨年米国での特許登録後、電磁波過敏症に関する多数の問い合わせを頂いています。国内でもこれからさらに増えるであろう電磁波過敏症や化学物質過敏症などの環境因子に起因する“環境病”の治療法確立の一助になればと願い、FPPの臨床的改善のメカニズムの解明を進めるとともに、高齢化社会における認知症予防に向けた研究に一層注力していきたいと考えております。論文の詳細はこちら : 米国特許登録についてはこちら: ■電磁波過敏症について電磁波過敏症とは、身の回りにある微弱な電磁波を浴びることにより身体が過敏に反応して、頭痛、耳鳴り、疲労、集中力の低下、不眠などの不調を生じる症状をいいます。その症状は個人により異なるうえ、重症度には幅があり、影響を受ける方の中には日常生活に支障をきたす方もいます。電磁波過敏症の症状と電磁界暴露との因果関係は、現時点では科学的に立証することが難しく、特定の物質で対応する従来の医学的なアプローチのみでは限界があります。一方で、症状は確かに存在しており、また、電磁波過敏症を自己申告している患者の多くに酸化ストレス、炎症、自己免疫応答が認められることから、複合的な症状に苦しむ方のためにも診断・治療法の確立が必要とされています。スウェーデンなどの欧米諸国では、電磁波は人体に影響があるものと認識され、日本よりも厳しい安全基準や規制が設けられています。私たち現代人は、スマートフォン、パソコン、Wi-Fi、電子レンジや洗濯機などの電化製品といった様々な電磁波を発する機器に囲まれ生活をしています。特にこの数年はコロナ禍においてライフスタイルが変化し、テレワークによる在宅勤務やオンライン授業などに加え、外出自粛の長期化に伴い動画鑑賞やオンラインゲームの利用など様々な場面でスマートフォンやパソコンを利用する時間が増加し、電磁波過敏症など健康障害の顕在化が懸念されています。■特許情報特許番号 :特許第7026387号特許登録日:2022年2月17日発明の名称:電磁波過敏症を治療するための医薬組成物発明者 :林 幸泰、ドミニク・ベルポン出願人 :株式会社大里インターナショナル概要 :問診、血液検査、超音波脳内脈断層撮影(UCTS)によって解析を実施、電磁波過敏症に対するパパイヤ発酵食品を摂取後の有効性が評価されました。■FPPを開発した大里研究所の紹介岐阜県揖斐郡大野町にある大里研究所(Osato Research Institute、略称 ORI)は、“Healthy Aging-健康に年を重ねること”をテーマに高齢化社会における予防医学による医療費削減への貢献を目指し、アメリカやヨーロッパなど世界の様々な大学や研究機関と共同でFPPの研究を行っています。大里研究所が研究を進めるFPPは、自然の恵みであるパパイヤを独自の技術で発酵させた顆粒状の食品であり、抗酸化能の向上・抗炎症作用・免疫調節機能の改善効果等が国内外の学術雑誌に発表され注目を集め、2018年9月14日には、特許第6401792号「ATP産生促進剤 及び ミトコンドリア活性促進剤 並びに免疫賦活剤」として、日本国特許庁に特許登録されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日珍しいネーミングの大会千葉県神崎町では、第1回神崎発酵マラソンを2022年5月22日(日)に開催します。大会は、神崎ふれあいプラザを発着点とし、起伏が少なく平坦で走りやすいことからマラソン初心者におすすめです。美味しい発酵食品が味わえる街神崎町は、肥沃な土壌と豊かな水源に恵まれており、古くから日本酒、味噌や醤油などの醸造をはじめとした発酵産業が盛んな町です。産業の他にも、発酵食品を扱った全国初の「発酵」をテーマとした道の駅があり、発酵食品の購入や味わうことができます。大会概要について会場は、神崎ふれあいプラザ、種目は、ハーフマラソン、10km、2km、参加料は、一般4,000円、町内在住3,000円、小中学生1,000円です。参加賞の半袖Tシャツは、発酵の力を用いた染色の藍染めで、1つとして同じ物がないオリジナルTシャツです。(画像は公式サイトより)【参考】※第1回神崎発酵マラソンの公式サイト
2022年03月24日腸活にいい食べ物としてさまざまなものが紹介されていますが、日頃の食事でどのような食品を選んだらいいか悩むこともありますよね?毎日の食事で腸活を意識した食品を選べると、ダイエット成功のカギにもなります。今回は、管理栄養士である筆者が腸活やダイエットのためになる食品の選び方についてクイズ形式で解説します。腸活やダイエットのために毎日食べるならどれ?腸活とは、腸内環境を整えて健康的な状態を目指すこと。腸が整えばダイエットにもプラスになってくれます。それでは、腸活のために毎日摂取するなら、次の4つのうちどれを選べばいいと思いますか?A.グラノーラB.ヨーグルトC.味噌汁D.焼き芋クイズの答えは…実はどれも腸活には役立つ食品なのですが、毎日食べると考えたら、どの食品がいいのでしょうか?それぞれの特徴や選び方について説明していきます。A.グラノーラ腸活アイテムとしては“まあまあ”グラノーラとは、シリアルの一種。えん麦(オート麦)やライ麦などに、はちみつやシロップ、食塩などを加え、加熱または乾燥させた後にドライフルーツやナッツなどを混ぜたものです。シリアルには食物繊維が多く含まれていて、腸活のためには腸内環境をよくする「善玉菌」のエサとなる食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることが大切。よって、グラノーラは腸活に向いている食品といえるでしょう(※1)。ただし、添加される調味料やドライフルーツ、ナッツには糖分や脂質も多く、エネルギーが高くなりやすいため、注意が必要です。グラノーラを食べるときには、糖分や脂質が抑えられているタイプを選んだり、手作りすることで、よりダイエット向きの食品にアレンジも可能です。B.ヨーグルト腸活アイテムとしては“グッドセレクト”ヨーグルトには、腸内の環境を整えてくれる「善玉菌」である乳酸菌が含まれています。これらの菌は腸内に住み着くことはないといわれているため、毎日続けて摂ることが大切です(※1)。しかし、市販のヨーグルトの場合、フルーツが入っていたり、糖分が追加されていると糖分を摂りすぎる可能性があります。また、乳脂肪を摂りすぎてしまうと肥満の原因にも。ダイエット中にヨーグルトを食べるのなら、無糖タイプを選び自分で糖質控えめに味付けをしたり、低脂肪タイプを選ぶのがおすすめです。C.味噌汁腸活アイテムとしては“ベストセレクト”筆者が一番おすすめしたいのが味噌汁。味噌はヨーグルトと同様に、腸内の環境を整える善玉菌が含まれる発酵食品の一つです。野菜のたくさん入った味噌汁は、善玉菌のエサとなる食物繊維も豊富であり、善玉菌そのものであるプロバイオティクスと善玉菌のエサとなるプレバイオティクスの両方が摂れるため、腸活のためには優秀フードといえます(※1)。味噌汁には塩分も含まれているため、だしを効かせて具材を多めにし、一日一杯を目安に摂れると塩分の摂り過ぎを防げるでしょう。D.焼き芋腸活アイテムとしては“グッドセレクト”さつまいもには、食物繊維が多く含まれていますので、腸活のためにはおすすめの食材です。食物繊維は整腸作用だけでなく、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりすることなど有用な作用があることがわかっています(※2)。焼き芋は自然な甘さもあるため、ダイエット中は甘いお菓子の代わりにおやつに選ぶとよいでしょう。ただし、糖質も多いため食べすぎには注意が必要です。腸活のためには、食事を賢く選びましょう!腸内に悪玉菌が増えると、体にとっては余分なものがたまりやすく、太りやすくなる可能性あります。悪玉菌を減らして善玉菌を増やすことで、腸内環境が整い、ダイエットのためにも役立ちます。腸内環境を整えるためには、食生活の乱れをなるべく避けて、善玉菌そのものが摂れる発酵食品や、善玉菌のエサとなる食物繊維などを意識しましょう(※1)。食べてはいけない食品はありませんが、健康に良いといわれるものでも食べ過ぎには注意が必要です。糖質や脂質の摂り過ぎを注意することで、よりダイエット効果も期待できますよ。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©aijiro,lydiarei,Nishihama/shutterstock©Iryna Melnyk,wilatlak villette,/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月23日各施設が独創的なテーマで圧倒的非日常を提供する「星のや」。東京・大手町の日本旅館「星のや東京」は、2022年3月22日に、「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」春メニューの提供を開始します。「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」は、免疫力を高めると言われる発酵食品(*1)と、フレンチの調理技法を融合した独創的なコース料理です。春のコースでは発酵食品で免疫力を高めながら、春の旬の食材である「ふきのとう」や「ホタルイカ」、「文旦」などを味わえます。星のや東京でしか食べることのできない春の恵みを感じるメニューです。*1参考:小泉武夫著「発酵はマジックだ」2014年「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」について2020年8月に提供を開始した「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」は、免疫力を高めるといわれる発酵食品とフレンチの融合を楽しめるコース料理です。古来より、日本で親しまれてきた醤油、味噌などの調味料や、漬物、塩辛といった保存食など多種多様な発酵食品。これらに含まれる乳酸菌や納豆菌は、身体に良い影響を与える「善玉菌」と呼ばれ、腸内環境を整える働きをします。身体を健康な状態に保つ免疫細胞の約6割が腸に存在していることから、発酵食品を食事に取り入れることで、免疫力を高める効果が期待できると言われています。(*2)発酵や熟成によって栄養価や旨味が増した食品を、旬の食材や日本各地の珍しい食材と組み合わせ、フレンチの技法を用いて調理することで、食材の魅力を引き出し、新たな味わいを生み出します。*2参考:光岡知足著「腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ」2015年メニュー紹介<萌(もえ)>ふきのとうと桜海老春の訪れを告げるふきのとうと甘みのある発酵食品の麦味噌を使用したふき味噌、桜海老を生地で包み、油で揚げた一皿です。口に入れると、サクサクとした生地の中から、桜海老の旨味と塩味、野趣あふれるふきのとうの香りが広がります。日本の春ならではの山と海の幸を味わえる前菜です。<石>五つの意思五味(酸・塩・苦・辛・甘)をそれぞれ小さな料理に詰め込み、繊細な技術で表現した星のや東京総料理長浜田 統之の代表的な料理の一つです。料理の味付けには、しば漬けや塩辛といった日本で古くから親しまれてきた発酵食品を使用しています。えんどう豆の風味と甘みを感じることのできるえんどう豆味噌、豆腐を麹につけ、塩水で発酵させた腐乳、鯖のぬか漬けといった、フレンチでは珍しい発酵食品も取り入れています。写真左から【酸】真鯛のルーロー(しば漬け)【塩】プティポワのスープ(えんどう豆味噌)【苦】あさりと春菊のアランチーニ(腐乳)【辛】いかのメルゲーズ(イカ墨入り塩辛)【甘】桜餅(鯖のぬか漬け)<尽(じん)>初鰹の藁焼き春先から水揚げされ、さっぱりとした赤身が特徴の初鰹を藁焼きにした一皿です。皮目を炙り、米麹醤とごま油でマリネした初鰹に、香り高く柔らかい春のにらと、発酵食品の酒盗とたまり漬けマスタードをあわせたソースをのせています。藁焼きにすることで、旨味が閉じ込められた鰹には、にらのソースがよく合います。また、鮮度が落ちるのが早いため、普段は捨てられてしまう鰹の血合いを使った、鰹のブーダンノワール(フランス料理で、豚肉の血と脂で作られる腸詰めの一種)も添えました。野菜と一緒に火を通した鰹の血合いを、ハーブとあわせ、オーブンで蒸し焼きにしています。<薫(かおる)>新玉ねぎとホタルイカ濃厚な味わいが特徴の羊の乳を使用したペコリーノチーズのフランに新玉ねぎのスープ、燻製したホタルイカを合わせ、桜チップの薫香で閉じ込めた一皿です。ホタルイカと塩、醤油麹を使用して長期間発酵、熟成させたホタルイカの魚醤を使用することで、新玉ねぎの甘味とホタルイカの旨味とコクがより一層引き立ちます。<結(むすび)>牛肉と牡蠣西京味噌漬けにした牡蠣を牛フィレ肉で包み、牛肉と牡蠣の旨味が出たスープとともに味わう一皿です。フィレ肉のもつ上質で繊細な脂分の甘みと、牡蠣のクリーミーな甘みは相性ぴったりです。せりや菜の花、こごみといった苦みのある春野菜と、酸味のあるトマトのコンフィ(食材を油に浸し、じっくりと煮るフランス料理の調理技法)を合わせることで、滋味深い春らしい味わいになります。<芳(ほう)>文旦のタルト上品な甘さと酸味が特徴の文旦と、春が旬のフレッシュな酸味を持つシェーブルチーズのアイスクリームを合わせたデザートです。ディルでマリネをした果肉に、文旦の果汁を使ったケーキやメレンゲ、文旦の皮をすりおろした文旦ゼスト(フランス料理で、柑橘の皮をすりおろしたものを意味する)やパウダーを使い、仕立てています。星のや東京総料理長浜田 統之(はまだ のりゆき) プロフィール1975年鳥取県生まれ18歳からイタリア料理の世界で腕を磨き、24歳でフランス料理に転身2000年 FFCCフランス料理コンクール出場2004年ボキューズ・ドール国際料理コンクール日本大会史上最年少優勝2005年ボキューズ・ドール国際料理コンクール世界大会出場2007年ボキューズ・ドールアカデミー会員に選ばれる2010年ル・テタンジェ国際料理賞コンクール・ジャポン 3位入賞2012年ボキューズ・ドール国際料理コンクールアジア大会準優勝2013年ボキューズ・ドール国際料理コンクールフランス大会本選世界第3位銅メダル獲得2016年星のや東京料理長に就任2017年ボキューズ・ドール国際料理コンクール 30周年記念ガラディナーで約1,500名の世界の食通に魚料理を提供2022年星のや東京総料理長に就任「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」春メニュー概要■提供開始日:2022年3月22日■料金:1名 21,780円(税・サービス料込)*宿泊料別■予約:要予約。公式サイト( )にて前日まで受付■対象者:宿泊者■備考:状況によりメニューの内容、食材が一部変更になる場合があります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }■星のや東京現代に合わせて進化した「塔の日本旅館」。地下2階、地上17階の塔型の空間は、畳敷きの玄関、伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階の温泉で構成されています。日本の歳時記に合わせた室礼、日本文化を身近に感じられる体験や日本旅館らしいおもてなしを提供します。〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番1/客室数 84室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月22日日々、目覚ましい進化を遂げている冷凍食品。冷凍食品のエキスパートに教わる、“間違いない”レジェンド商品や注目の新商品、そして冷凍食品の魅力に注目を!冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに“間違いない冷凍食品”を教えていただきました。間違いない冷凍食品 01:今までにない「画期的な新商品」冷凍ラーメンに革命を起こした特許出願中の新技術。冷凍麺は1974年に登場したうどんがはじまり。その後、冷凍パスタのブームを経て、今アツいのが冷凍ラーメン。注目は、日清食品冷凍が開発に6年かけた新技術“生麺ゆでたて凍結製法”。「麺の香りやコシが抜群!他と比べると、麺の美味しさが別格です。開発者は何軒も有名ラーメン店を食べ歩いて、味を研究したそうです」日清食品冷凍「冷凍 日清本麺 ゆず塩ラーメン」まるで“ゆでたて”の麺の美味しさを味わえる人気シリーズの第3弾が新発売。魚介と鶏ガラの旨味が後を引く塩スープが特長で、爽やかなゆずの香りが印象的。つるっとのど越しがいいストレート平打ち麺とも好相性。211g オープン価格(日清食品グループ TEL:0120・923・301)間違いない冷凍食品 02:カラダに優しい「注目のヘルシー系」粉モノがヘルスコンシャスに進化中!大豆ミートを使ったキーマカレーや餃子など、カラダをいたわる冷凍食品が続々登場中!なかでも注目は、大阪の冷凍お好み焼き専門メーカー・かねます食品が手がけるオートミールを使ったお好み焼き。「とろっとなめらかな食感の生地で、びっくり仰天の美味しさ!1枚233kcalと低カロリーなのもうれしいポイントです」かねます食品「オートミールお好み焼」小麦粉不使用、食物繊維豊富なオートミール粉を使ったヘルシーなお好み焼きが新発売。驚きのふわとろ感で、小麦粉で作るお好み焼きと味の違いもナシ。グルテンフリー派でなくともハマりそうな美味しさ。240g オープン価格(かねます食品 TEL:0120・050・257)※かつお節は商品についていません。間違いない冷凍食品 03:味を再現! 「あの名店のメニュー」東京の名店の味を、全国どこでも気軽に楽しめる。外食がままならない今、お店に行かないと食べられない逸品が、自宅でレンチンするだけで味わえたら…。そんな願いを叶えてくれたのが、日本ハムの冷凍食品の新シリーズ“東京名店めぐり”。「そのうちの一品、煉瓦亭のビーフストロガノフは、焦げ感のある味わいで、具材の旨味が溶け込んだソースのほろ苦感が本格的です」日本ハム「東京名店めぐり煉瓦亭監修ビーフストロガノフ」1895年創業、銀座の老舗洋食店、『煉瓦亭』監修。牛肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだ、ビター感のある深い味わいが楽しめる。パッケージのQRコードから、実際のお店の食レポ動画を閲覧できるのもユニークな試み。170g オープン価格(日本ハム TEL:0120・867756)間違いない冷凍食品 04:できたての食感「ベスト“和”スイーツ」冷食だからこそ、甘さ控えめの和菓子が実現!冷凍食品のスイーツでは、今川焼きやベビーカステラ、ぜんざいなど、ちょっと懐かしい和スイーツが人気。「なかでも、2021年春に発売された井村屋のきなこおはぎは、新商品グランプリに輝いたアイテムです。冷凍するので、糖度を高くすることで日持ちさせる必要がなく、甘さがすっきりとして上品な美味しさに。絶品です」井村屋「4コ入きなこおはぎ(つぶあん)」北海道産もち米を使用したおはぎ生地に、上品な甘さのつぶあんを包み、大豆の風味豊かな国産きなこをたっぷりとまぶした逸品。冷凍庫に常備しておけば、専門店のようなできたての味わいを、いつでも手軽にいただける。4個入り オープン価格(井村屋 TEL:0120・756・168)山本純子さん冷凍食品ジャーナリスト。冷凍食品に関する情報を発信するサイト「冷凍食品エフエフプレス」編集長。テレビや雑誌などのメディアで、冷凍食品の知識や最新トレンドを紹介。※『anan』2022年3月23日号より。写真・小川朋央スタイリスト・野崎未菜美料理作製・田村つぼみ取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2022年03月19日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第19話です。嫁の悪口を言い続ける義母。冷凍食品のことも言い始めて…?冷凍食品のことも言い始め…出典:instagramすると、周りの人たちが…?出典:instagramそんな中…!?出典:instagram女性が言うには…出典:instagram他の人たちも次々と…出典:instagram義母は除け者に出典:instagramすると、義母が…?出典:instagram今どき冷凍食品は当たり前出典:instagram冷凍のエビチリを喜んで食べていたことを指摘された義母。今時、冷凍食材は欠かせないものですよね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月18日日本の伝統から生まれた発酵スキンケア美肌菌にフォーカスした発酵美容の「SOPHISTANCE(ソフィスタンス)」より、美容液発想の日焼け止め「ソフィスタンス エフォートレス UV セラムヴェール」(SPF34/PA+++・税込6,050円)が新登場。2022年5月9日(月)、公式サイトをはじめとしたECショップにて発売される。また2022年4月27日(水)より伊勢丹新宿店にて行われるブランド初のポップアップストアにて、先行発売予定だ。美活菌発酵液×天然由来の美容成分「ソフィスタンス エフォートレス UV セラムヴェール」には、ブランドのキー成分である「美活菌発酵液」を配合。国産無農薬のお米を5年熟成させた「コメヌカ発酵液」が、肌に常在する美肌菌を育み、肌本来の強さを引き出してくれる。また肌にハリとツヤを与える「ユズ由来エキス」や、紫外線や乾燥から肌を守るダイズ・トウモロコシ由来の保護膜成分、2種類のビタミンEなどを厳選配合。紫外線によるダメージを防ぐとともに、肌にみずみずしい潤いを与え透明感を引き出してくれる。敏感肌に優しいノンケミカル処方で、紫外線吸収剤は不使用。石鹸でも落ちやすいような処方で作られているのが嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ソフィスタンス」公式サイト
2022年03月13日断食の定番『優光泉』ブランド株式会社エリカ健康道場が九州・佐賀県産の128種類の植物性素材を発酵させ濃縮した植物性発酵飲料「優光泉 濃縮和漢発酵ドリンク」を、2022年3月2日(水)より発売した。九州の佐賀県佐賀市に本社を持つ株式会社エリカ健康道場は、2020年12月から無理のないファスティングを支える酵素ドリンクの「優光泉」シリーズを展開。千葉の断食道場「はぎのさと」をはじめとした複数のファスティング施設やジム、サロンなどでも、ファスティング時の食事の置き換えとして使用され、シリーズ累計販売数は150万本を突破した。善玉菌の働きもサポート新発売の「優光泉 濃縮和漢発酵ドリンク」は、従来の優光泉シリーズよりも、原材料や製造過程にこだわったワンランク上の商品。すべての原材料が九州・佐賀県産で、そのほとんどを特定の生産者に依頼し、生産から製造まで生産者の顔が見える製品づくりを行い、四次発酵まで約8年5か月にもおよぶ発酵過程を経て、保存性や香味が増した栄養価が高い発酵食品が完成した。和漢植物やオリゴ糖、ハトムギを配合し、女性のゆらぎやすい体調や日々の活力を支え、善玉菌の働きをサポート。同商品は長期ファスティングや、16時間断食中の食事の置き換えとしても使用でき、断食中に不足するビタミン・ミネラルなど様々な栄養素を補うことが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※エリカ健康道場公式オンラインショップ
2022年03月08日お肉の代替品として大豆ミートがブームになっていますが、スーパーフードとして世界から注目されている大豆食品が他にもあります。今回は業務スーパーで購入した「コスパ良し! 味良し! 使い勝手良し!」の女性にうれしいヘルシー食品をおいしい活用法も併せて詳しく紹介します。インドネシア発祥「テンペ」とは大豆をテンペ菌で発酵したインドネシアの健康食品名前だけ聞くとどんな食べ物なのか想像がつかないのですが、インドネシアの健康食品で、煮た大豆をバナナやハイビスカスの葉で包んで発酵させたものだそう。大豆を発酵させる、といえば納豆がありますが、バナナやハイビスカスの葉に付着したテンペ菌で発酵させたテンペは、納豆よりも粘りや癖のあるにおいがなく、食べやすい味になっているとのこと。栄養素がバランスよく含まれている大豆に豊富に含まれるイソフラボンがテンペ菌によってより吸収されやすくなり、大豆そのものだけを食べるよりもテンペとして食べたほうが良いとも。イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあることで知られていて、更年期症状の改善が期待できるそうです。また丈夫な体づくりに欠かせない大豆たんぱくには肥満を予防する効果も期待できる上、貧血予防・疲労軽減に効果的なビタミンB群も豊富。またテンペには、便秘解消にうれしい食物繊維、骨や歯の健康に大切なカルシウムやマグネシウム、免疫力の向上に効果的な亜鉛など、さまざまな栄養素がバランスよく含まれています。お肉とほぼ同量のたんぱく質が含まれていてヘルシーだからダイエット時にもピッタリ。お肉の代わりに食べられるとヴィーガンフードとしても人気のようです。次章ではおいしい食べ方を紹介します。テンペのおいしい食べ方業スーのテンペはかなりお買い得業務スーパーのテンペ(購入時:298円税抜き)はインドネシア直輸入、冷凍で販売されています。450g入りでこの価格は、100g200円程度で販売されていたスーパーの商品と比べてもかなりお買い得!使う前に冷蔵庫で解凍し、好みの厚さにカットして使います。テンペはいろいろなアレンジで楽しむことができる食品。簡単でおいしい活用法を紹介します。■カリカリほくほくのソテーに薄めにスライスしたテンペを少量の油を引いたフライパンで焼きました。味付けはシンプルに塩、こしょうのみ。表面はカリッと香ばしく、中はほっくり大豆のやさしい風味でとても食べやすいです。■カレーの代替肉にカレーのお肉代わりとしてテンペを活用してみました。今回は小さめの角切りにして表面をさっと焼いて最後にのせましたが、煮込んで作ると柔らかく仕上がり、また違ったテイストを楽しめます。癖のない味だからカレーのお肉としても違和感がなく、食べ応えもあるのがうれしい!■テンペの麻婆茄子麻婆茄子のひき肉の代わりにテンペを使用。麻婆豆腐を作ってみようと思いましたが、豆腐もテンペも大豆なので、味に変化をつけたくて今回は茄子で作りました。ポイントはテンペを細かくカットすること。麻婆のしっかり濃い味にうまくなじんで、食感は少し柔らかいもののひき肉っぽさが感じられます。肉がなくても物足りなさは感じず、満足できるおいしさでした。まとめ今回初めてテンペを購入。慣れない食材で不安もありましたが、大豆本来の風味が感じられるやさしい味わいで、調味次第で飽きずに食べられる使い勝手の良さに感動しました。栄養たっぷりのテンペを日々の食生活に取り入れて、毎日元気に過ごしていければ良いと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面でおこなうほか、成人期・高齢期の栄養相談、講話などもおこない、幅広い層への栄養知識を深める活動をしている。★関連記事:【業務スーパー】きれいになりたい人が大注目!美容成分がおいしくとれるマニア激推し品と活用テク4選★関連記事:【業務スーパー】おいしさと栄養価の高さに驚き!女性にうれしい栄養ぎっしりの激安ドライフルーツがすごい★関連記事:【業務スーパー】超甘くて食物繊維もとれる!ダイエッター必見のミラクル甘味料著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年03月06日酵母が作り出す、100%天然の美肌成分「ガラクトミセス」とは?出典:byBirth納豆、キムチ、ヨーグルトなど、古くから身体に良いことで知られている発酵食品。同じく酵母が発酵するときに生まれるエキスを配合した“発酵コスメ”も、以前から人気を集めています。そして150種類を超える発酵酵母のなかでも製造方法が難しく、抽出量も極わずかで高価な「ガラクトミセス」は、有名な高級化粧品にも使用されているほどの実力を誇る原料で、美肌の持ち主たちがこぞって取り入れている美容成分のひとつ。ビタミン、アミノ酸、ミネラルなど豊富な栄養素が凝縮されているのが特徴で、美容大国として知られる韓国では、この「ガラクトミセス」に特化した製品が手頃な価格帯で展開されていることから、近年さらにその魅力が再注目されています。本来備わっている免疫力を強化する「ガラクトミセス」で肌の底力をUPさせて、加齢にも疲れにも負けない、無敵な素肌を手に入れましょう!“ガラクトミセス”の美肌成分が詰まった「スキンケア製品」5選1.魔女工場ガラクナイアシン2.0エッセンス この投稿をInstagramで見る 魔女工場 日本公式(@manyofactory_japan)がシェアした投稿 “良い成分は肌を裏切らない”というコンセプトをもとに、天然由来成分をふんだんに使用したスキンケア製品が、多くの美容家たちから絶賛されているビューティーブランド「魔女工場」。「ガラクトミセス」が93.69%も高濃縮配合されているこちらの美容液は、重ねづけしても瞬時に浸透する軽やかなテクスチャーで、肌表面のキメや皮脂バランスを整えながら、曇りのないクリアな素肌へと導いてくれる逸品です。さらに万能な美容効果として脚光を浴びている「ナイアシンアミド(ビタミンB3)」も含まれているため、紫外線によるメラニンの生成や、肌の赤みを抑えてくれる効果も。化粧水を塗布する前の“導入液”として使うこともでき、メイクを邪魔することなく一日中潤いが長続きします。2.DRUNK ELEPHANT(ドランク エレファント) スウィートバイオーム ファーメンテッド サケ スプレー この投稿をInstagramで見る Drunk Elephant(@drunkelephant)がシェアした投稿 “エッセンシャルオイル・アルコール・シリコーン・紫外線吸収剤・香料/染料・界面活性剤(SLS)”6つの成分を徹底的に排除し、あらゆる肌悩みを解決するべく高機能な製品を取り揃えている、カルト的人気を誇るスキンケアブランド「DRUNK ELEPHANT(ドランク エレファント)」。日中の潤い補給に最適なこちらのミスト化粧水は、「ガラクトミセス」や「アミノ酸」などの美容成分が枯渇した肌を潤いで満たしながら、外的刺激から素肌を守ってくれるというものです。ふんわり広がる繊細なミストで、仕事の合間にリフレッシュしたい時や化粧直しなど、あらゆる場面で大活躍してくれるはず。3.papa recipe(パパレシピ) ブレミッシュ クリーム この投稿をInstagramで見る 파파레서피 / Papa Recipe(@paparecipe_official)がシェアした投稿 韓国のある有名ブロガーが、肌トラブルに悩む娘のために作ったビューティーブランド「papa recipe(パパレシピ)」。母乳にも含まれるタンパク質「EGF(上皮成長因子)」や、「ガラクトミセス」、低温で発酵させた「チェリー」「ハイビスカス」「ワサビ」など6種類の成分を配合したこちらのクリームは、赤ニキビや肌荒れを鎮静させながら活力を与え、キメの整った柔肌へと導いてくれる名品です。敏感肌さんでも安心して使い続けることができる処方や、生クリームのようになめらかな手触りも嬉しいポイントで、不規則な生活によってサイクルが乱れがちな肌にも効果的。4.BLESSED MOON(ブレスドムーン) オーラ ガラクトミセス ファーメンテーション クリーム この投稿をInstagramで見る 블레스문 BLESSED MOON(@blessedmoon_cosmetics)がシェアした投稿 トレンド最先端のコスメを取り揃える、韓国発のビューティーブランド「BLESSED MOON(ブレスドムーン)」。真珠のように白く艶めくボトルが目を引くこちらのクリームは、マッコリ酵母由来の「ガラクトミセス」を使用し、肌に透明感やハリ感を与えながら、内側から発光するような潤い肌を叶えてくれます。脂性肌さんでも快適に使うことができる軽やかな手触りで、使い続けることで日を追うごとに肌の調子が整い、ベースメイクの仕上がりも格段にUP。5.numbuzin(ナンバーズイン) 3番 すべすべキメケアセラム この投稿をInstagramで見る ナンバーズイン(numbuzin) 日本公式(@numbuzin_official_jp)がシェアした投稿 それぞれの肌悩みに合わせた製品を展開している、シンプルで分かりやすいネーミングが特徴的な、韓国発のスキンケアブランド「numbuzin(ナンバーズイン)」。「ガラクトミセス」「ビフィズス菌」2つの発酵成分の相乗効果によって、肌本来に備わっている免疫力を高めるこちらの美容液は、不要なマーケティングコストや流通コストを減らすことで実現した、3,000円以下という手頃な価格設定にも定評があります。とろみのある保湿力抜群なテクスチャーで、毛穴や乾燥小ジワも目立ちにくくなり、使い続けるほどに肌が生まれ変わるような感覚を味わうことができるはず。いかがでしたか?これまではなかなか手が出せない憧れの成分だった「ガラクトミセス」が、より身近に感じられるようになった近年。美肌効果に関する研究がまだ続いているというこの優秀な発酵酵母エキスから、ますます目が離せません!
2022年02月17日日本酒の副産物である、日本が誇る発酵食品、「酒粕」。「酒粕」には、上質なビタミン、ミネラル、食物繊維、そして天然の保湿成分や、メラニンの生成を抑えてくれる成分も含まれており、美容効果に欠かすことができないビューティーフードなんです。おまけに免疫力アップも期待できるスーパーフード!ところが実際、酒粕をどう使ったら良いものか悩みますね。そこで今回は、手軽に酒粕を取り入れられるビューティーレシピをご紹介します。■「手軽にできる!酒粕の甘酒」免疫力を高めてくれる上「飲む美容液」とも言われている甘酒。麹から作ると時間がかかりますが酒粕があれば簡単時短で作ることができます。お好みで砂糖の量を調整してくださいね。酒粕で作る甘酒で免疫力をアップしていきましょう!※酒粕はアルコールを含むので、十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■白みそがミソ!「アボカドと酒粕のディップ」栄養価の高い完熟アボカドと、お湯で柔らかくしておいた酒粕、白みそを練ってディップにした簡単レシピ。スモークサーモンをはじめ、鶏むね肉や、クラッカー、サンドイッチにも合いますよ。体の中から美しくなれちゃうビューティーレシピです。■ヘルシーなカルボナーラ!「酒粕のカルボナーラ風」チーズを使わず、酒粕で作ったカルボナーラ。牛乳で伸ばした酒粕を、ベーコンと玉ねぎを炒めた中に注いで作ります。アルコールが苦手な方は少し長めに火を入れるとベスト。こっくり美味しく、そしてヘルシーなカルボナーラが完成しますよ。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■名付けて美肌汁!「あったか!根菜と油揚げの粕汁」酒粕といえばやっぱり粕汁!大根、にんじん、こんにゃく、油揚げと具沢山で栄養価も高く、体を芯からポカポカにしてくれますよ。里芋やじゃがいもといった芋類や、ゴボウやほうれん草を入れても美味しく頂けます。風邪やウイルスに負けない身体を作るためにも、是非食べておきたい美肌汁です。■温活に◎「酒粕鍋」もっともっと酒粕を堪能したい時は、豚肉や鮭も入った「酒粕鍋」がオススメです。だし汁と一緒に豆乳を入れても美味しいですよ。体の中からポカポカになれる冬を満喫できる健康ビューティー鍋です。だんだん身近になってきた「酒粕」。お料理以外にこんな使い方もあります。それはなんと「酒粕パック」です。精製水で酒粕を伸ばしたらお顔に貼って、パックにしちゃいます。米糠を加えるとさらにしっとり綺麗なお肌に大変身しますよ。(酒粕はアルコールを含んでいるので、最初に腕の内側などでパッチテストを行なってくださいね)内側からも外側からも美に働きかけてくれる「酒粕」。上手に使いこなして体の中から美しく、そして健康になりましょう!
2022年02月08日年末年始はお酒を飲む機会が多いので、暴飲暴食で少々内臓も疲れ気味。そんな時こそ、腸内環境を整え、免疫力を高めるために日頃から発酵食品を食べておきたいものですよね。海外の味に定評のあるカルディに和の食卓にぴったりの優れものを発見!毎日の食卓に取り入れたい「ぬか漬け」の素です。■ぬか漬けには…・ビタミンB1:代謝を良くし疲労回復効果が期待できる・ビタミンB2:皮膚や粘膜を美しく保つ・ビタミンE:強い抗酸化作用があり、細胞が若返る効果が期待できる・植物性乳酸菌:腸内環境を整え、免疫力を高めてくれる体の中から美しくなるための成分がふんだんに含まれていることが分かりますよね。そんな時、カルディで見つけたのが、こちらのチューブ型の「ぬか漬けの素」。ぬか漬けといえば、自家製糠床や、袋タイプはありましたが、冷蔵庫のスペースを取られてしまうことと、混ぜる手間がかかるので、手が出せなかった方も多かったと思います。このカルディの「ぬか漬けの素」はチューブタイプなので、スペースを取らないのが嬉しいですね。■使い方はとっても簡単!漬けたい野菜をラップに乗せて、ぬか漬けの素をチューっと出して塗り込みます。そのまま冷蔵庫で一晩置いたら完成です(ビニール袋に入れてもOKです)。今回は、キュウリと山芋を漬けてみました!少しの量でも手軽に作れるのが嬉しいですよね。これなら、一人暮らしの方でも躊躇する事なく作ることができるので、野菜不足を補うことができ、栄養バランスも考えやすいです。■ぬか漬けにオススメの食材ぬか漬けにオススメの定番食材は、キュウリ、ナス、大根、カブ、ニンジンなどがありますが、変わり種として、山芋、アボカド、ゴボウ、ズッキーニ、パプリカ、ゆで卵などもぬか漬けにすることで驚きの美味しさに変身します。覚えておくとぬか漬けライフがより楽しくなります。ぬか漬けは、そのままでも美味しいですが、刻んで使えばこんなアレンジもできるんです!■サーモンとアボカドのご飯美しい髪を作るタンパク質が豊富なサーモンと、食べる美容液と言われているアボカドに、腸内環境を整えてくれるぬか漬けを合わせた、美しくなれる食材ばかりの「サーモンとアボカドのご飯」。ぬか漬けのシャキシャキ食感がとても良いアクセントになっています。丼で頂ける手軽さも良いですよね。まさに食べて美しくなれるビューティーレシピです。■ジャコ奴ジャコのカルシウムと女性ホルモンに似た働きをしてくれる、大豆イソフラボンが豊富な豆腐にぬか漬けも合わせて頂く「ジャコ奴」。ごま油をたらりとかけるとより美味しくなりますよ。その他にも、いつものポテトサラダのキュウリをぬか漬けに変えるだけで、味わい深いポテトサラダになます。また、鶏むね肉のサラダチキンと漬物を和えて、オリーブオイルを回しかければ、ちょっとした晩酌の箸休め的な副菜になりますよ。カルディのチューブタイプの「ぬか漬けの素」があれば、簡単に免疫力を高めてくれる発酵食品のぬか漬けを作ることができるので、次回のお買い物で是非チェックしてみてくださいね。ぬか漬けを食べて、体の中から美しくなりましょう!
2022年01月20日寒い季節は風邪やウイルスから体を守るためにも、免疫力を高めておきたいですよね。免疫力を高めてくれると注目されているのが「発酵食品」です。発酵食品は、腸内環境を整えてくれるだけではなく、食材の美味しさを引き出してくれる効果も期待できるんですよ。そこで今回は、日本を代表する発酵食品の味噌で作る、寒い季節に味わいたい絶品のお鍋レシピをご紹介したいと思います。■クリーミーで温まる!みそ仕立ての豆乳鍋グッと冷え込む1月は、体を芯から温めたいものですよね。そんな時はこの「みそ仕立ての豆乳鍋」がオススメですよ。豆乳をベースにして、みそ、ショウガを加えることで、体の芯からポカポカ温まります。鶏のささみ、鮭、カブなどの胃腸に負担がかかりにくい食材で優しい味わいに。お好みで辛子や柚子胡椒を添えたり、お餅を入れたりしても良いですね。■坦々ゴマ鍋白菜、玉ネギ、ジャガイモなど、具材は全て野菜です。そこに保存が効く肉みそを溶かすように絡めながら頂く「坦々ゴマ鍋」は、みそだけでなく、ナンプラーや豆板醤も入れて奥行のある味わいに!豆板醤の辛味で体がポカポカになるだけではなく、野菜をたっぷり摂取できるので、美肌になれちゃうビューティー鍋でもあるんですよ。いつものお鍋に飽きたら坦々ゴマ鍋を是非召し上がれ。■豚肉と白菜のチーズ鍋みそと同じ発酵食品のチーズ、実は相性抜群なんです!和風味のだしとカマンベールチーズの風味が絶妙な美味しさです。白菜、玉ネギ、豚肉と入れる具材は少ないですが、濃厚なチーズとおみそでしっかり食べ応えのあるお鍋に仕上がります。ワインや日本酒にも合いますよ。■トマト味噌のマルゲリータ鍋こちらはトマトのホール缶を丸ごと一缶使って作る「トマト味噌のマルゲリータ鍋」。みそのコクでコンソメいらずで作れます。ウインナーだけではなく、鶏肉やエビなど具材を増やしても美味しい!〆はパスタがオススメです。洋風なみそベースのお鍋。こちらも是非レパートリーに入れてみてくださいね。■豆腐のピリ辛みそ鍋韓国の純豆腐のような、ピリ辛キムチとコチュジャンとのおみそのコクがとってもおいしい「豆腐のピリ辛みそ鍋」。真ん中に落とした卵を崩しながら頂くことで、まろやかなスープになります。ハフハフ美味しい豆腐入りのピリ辛みそ鍋、体を芯から温めてくれる、冬に食べたいお鍋です。■3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋発酵食品のおみそに、チェダー、ゴーダ、クリームチーズと同じ発酵食品を合わせた、とっても濃厚なチーズ鍋。白みその優しい甘さがクセになる美味しさですよ。コトコト煮込んで締めは細うどんやパスタでも美味しいですよ。■キムチチーズタッカルビ鍋おみそ、キムチ、チーズと発酵食品満載の「キムチチーズタッカルビ鍋」は、とろけるチーズにお肉を絡ませながら食べるとGOOD。お鍋の後の、〆の雑炊はコクウマでとっても美味!一世を風靡した「キムチチーズタッカルビ鍋」、是非ご家庭でも楽しんでくださいね。発酵食品の味噌で作る濃厚なお鍋は飽きることなく美味しく頂くことができますよ。これからもっと寒くなります。今回ご紹介したおみそベースのお鍋で免疫力を高めて、風邪やウイルスに負けない強い体を作っていきましょう。
2022年01月17日講師は愛知支部名古屋校校長の古澤久美氏1月16日(日)、発酵ライフ推進協会愛知支部名古屋校において、スペシャル講座として『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』が開催される。会場は愛知県名古屋市東区東大曽根町の第二厚進マンションにあり、同協会はそれぞれのライフスタイルに合わせた発酵をサポートしている。発酵ライフアドバイザープロフェッショナルで、愛知支部名古屋校校長の古澤久美氏が講師を務め、受講料は3,500円(税込)である。時短・簡単・美味しい レシピと試食付き人体の基礎となっているのは食べ物であるが、食べ物から栄養などを吸収している腸も、食べ物で変化する。腸の状態がよくなると、便秘が改善するなどの健康効果が得られる。また、肌つやもよくなり、ダイエットにも好影響を与える。近年、腸活という言葉が注目されているが、制限が多い、手間がかかる、続けるのが大変といったイメージもある。このレッスンでは、「時短」「簡単」「美味しい」をかなえる発酵ごはんを体験できる。腸活に興味はあるものの、何から始めるべきかわからない人向けの体験講座であり、すぐに使えるレシピのほか、試食も楽しめる。日時: 1月16日(日) 10:30~14:30場所: 愛知名古屋校愛知県名古屋市東区東大曽根町34-12第二厚進マンション203食のアトリエ「ゆいの森」内(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2022年01月07日多忙なママにとって冷凍食品は、強い味方になってくれる食品です。ただ、冷凍食品を子供に与えて良いものなのか不安に感じるママも多いでしょう。そこで今回は、冷凍食品が子供に悪いといわれる理由や冷凍食品を食べるメリットをご紹介します。子供に冷凍食品が悪いといわれる4つの理由幼児期から冷凍食品は食べられますが、一般的には子供に食べさせるのは良くないといった風潮があります。なぜ子供に冷凍食品が悪いといわれるのか、その理由を紐解いていきましょう。1.味が濃すぎる冷凍食品の中には、パスタやラーメン、餃子など味付けの濃いものが多くあります。これらの食品は、大人が食べることを前提に作られているからです。しかし、子供が味付けの濃い冷凍食品を食べてしまうと、塩分過多になるので注意しなければいけません。2.栄養バランスが偏る新鮮な食材と比べると、冷凍したものは質が落ちるイメージを抱いている方も少なくありません。しかし、急速冷凍の技術が進化する昨今、食材を新鮮なまま凍らせられるので栄養価はほとんど変わらないといわれています。3.冷凍食品は中国産が多い冷凍食品に中国産が多いことも、子供に冷凍食品は良くないといわれている理由です。過去に中国産の冷凍ほうれん草から有害物質が検出されたことが大きな問題となりました。この事件以降、冷凍食品は危ないといった印象を持つ方が増えたのです。4.添加物が含まれている冷凍食品には、保存料や着色料、化学調味料など添加物を多く含むものがあります。日常に摂取している分には問題ありませんが、過剰に添加物を摂取してしまうと子供にアレルギー症状が起こる可能性があるのです。こういった理由から子供に冷凍食品は良くないという印象がついたといわれています。昔と異なる?冷凍食品のメリット3選昔と比べると冷凍技術は進歩しており、子供でも安全に食べられるようになっています。うまく冷凍食品活用できれば、多忙なママが得られるメリットも多いです。ここからは、冷凍食品のメリットを確認しましょう。1.栄養価が上がる食材がある冷凍することで栄養価が上がる食材があります。主な食材は以下のとおりです。きのこ類ブロッコリーブルーベリーほうれん草オクラお弁当や通常の食事でうまく冷凍食品を活用できれば、子供に必要な栄養を与えられます。2.新鮮な食材を食べられる新鮮な食材を食べられるのも冷凍食品のメリットでしょう。冷凍技術が進歩しており、採れたての食材を新鮮なまま冷凍できようになっています。スーパーなどに並ぶ野菜や果物は日々品質が落ちるので、食材の鮮度を維持できるのは冷凍食品の大きなメリットです。3.保存料が含まれていない従来は、保存料が含まれている冷凍食品も多くありました。しかし、近年は保存料はもちろんのこと着色料や化学調味料が不使用の冷凍食品も多く販売されています。子供が安心して食べられる冷凍食品が増えているので、冷凍食品を購入するときは添加物不使用のものを選びましょう。子供が冷凍食品を食べるメリットも多い!冷凍食品は子供に悪いといったイメージがありますが、近年は冷凍技術が進歩しています。化学調味料が含まれていなかったり新鮮なまま食べられたり、子供でも安心して食べられる冷凍食品も多いです。忙しい日は、冷凍食品をうまく活用しましょう。
2022年01月01日発酵性食物繊維とは?出典:byBirth食物繊維には、大きく分けて「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。「発酵性食物繊維」とは、「水溶性食物繊維」の大部分と、「不溶性食物繊維」の一部を指します。「発酵性食物繊維」は、大腸で発酵して「短鎖脂肪酸」を作り出す食物繊維のことで、「短鎖脂肪酸」は全身に運ばれて体に良い働きをしてくれます。「短鎖脂肪酸」とは短鎖脂肪酸とは、「酪酸」「プロピオン酸」などのことをいい、腸内を弱酸性に保つ腸のぜん動運動を活発にする腸の粘膜のエネルギー源になるなど、腸内環境を整えるためのさまざまな働きをしてくれるため、短鎖脂肪酸を増やすことが「腸活」のポイントといえます。食物繊維を積極的に摂ることで便通も良くなるため、「ポッコリお腹」を解消するにも効果的ですよ。便通が良くなることで体の老廃物を体外に排出できるため、肌のコンディションを整える効果も期待できますね。発酵性食物繊維が含まれる食品もち麦出典:byBirth水溶性食物繊維が多く含まれているもち麦は、発酵性食物繊維を摂るのにおすすめです。もち麦には「βグルカン」という水溶性食物繊維が含まれているのが特徴で、糖質の吸収を抑える働きや、腸内で善玉菌のエサになる働きがあります。食後の血糖値上昇を抑えて過剰なインスリン分泌を抑えることができるため、体に脂肪がつきにくくなり、
2021年12月22日発酵バターとプレミアムチーズのフロマジュリー・パティスリー「ベイユヴェール(beillevaire)から「マカロン・オ・フルール」が登場。2021年12月1日(水)よりベイユヴェール国内全店舗他にて発売される。“花びら”に包まれたカラフルマカロンベイユヴェールは、パリ5つ星ホテルやミシュランスターシェフ御用達の発酵バターとプレミアムチーズの人気ブランド。本国フランスでは国内に60店舗以上を展開し、フランス各地の食にこだわる人々から支持を得ている。そんなベイユヴェールから登場する「マカロン・オ・フルール」は、花びら一つ一つを丁寧にあしらったこだわりのスイーツ。カラフルなマカロンコックで、チョコレートと生クリームを合わせたガナッシュをサンドし、周りにはクリームの花びらを添えている。選べる7種のフレーバーフレーバーは全7種。レモンピールの砂糖漬けを使用した濃厚な味わいの「シトロン」、濃縮乳でアールグレイ茶葉を煮出してガナッシュにした「シエル・ブル」、木苺のピューレを起用した「ブラン&ルージュ」など。合わせて日本の食材を使った和フレーバーも揃え、京都宇治抹茶でほろ苦く仕上げた「ジャポネ」、柚子の果肉入りの「ブラン」などがラインナップする。【詳細】ベイユヴェール「マカロン・オ・フルール」全7種 各1,620円発売日:2021年12月1日(水)サイズ:直径約65×高さ約45mmフレーバー:マカロン・オ・フルールシトロン、マカロン・オ・フルールシエル・ブル(アールグレイ)、マカロン・オ・フルールブラン(柚子)、マカロン・オ・フルールジャポネ(抹茶)、マカロン・オ・フルールブラン&ルージュ(フランボワーズ)、マカロン・オ・フルールカシス、マカロン・オ・フルールシャボンノワール(ビターショコラ)取り扱い店舗:ベイユヴェール全店舗、公式オンラインサイト【ベイユヴェール店舗情報】・麻布十番 旗艦店(東京都港区元麻布3-11-8)TEL:03-6447-5471・松屋銀座店(東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座店B1)TEL:03-3567-1211(内線)2026・大丸神戸店(兵庫県神戸市中央区明石町40番地 大丸神戸店B1F)TEL:078-335-6270・虎ノ門ヒルズビジネスタワー店(東京都港区虎ノ門1丁目17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー商業棟106)TEL:03-6268-8629・モン・プチ・プレジール ベイユヴェール 青山店(東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル 1階)TEL:03-6433-5420
2021年12月04日腸の働きを活性化させ、免疫力の向上をサポートしてくれる発酵食品。そのなかでも“発酵野菜”は植物性乳酸菌を多く含み、そのまま食べるだけで、生きた乳酸菌をチャージ。しかも、おもに必要な材料は野菜と水、塩のみというシンプルさ。自宅でも簡単に作ることができ、料理に加えると発酵したうま味が調味料として活用できるので、おいしいおかずが手間いらずで作れます。“発酵野菜”はキャベツやゆず、玉ねぎでも作ることができますが、こちらでは白菜で作るレシピを料理家の榎本美沙さんに教えていただきました。基本の作り方1 まな板と包丁を除菌。野菜を切るまな板や包丁、発酵に使う保存袋や保存ビンは清潔に。ほかの菌が混ざることのないよう、あらかじめアルコールで消毒。2 刻んだ野菜を粗塩でしっかり揉む。野菜は千切りや薄切りなど、水分が出やすいようなるべく細かく刻む(水分量の多い白菜はざく切りでOK)。ジッパー付き保存袋に野菜と粗塩を入れ、全体から水が滲み出てくるようにしっかり揉み込む。3 水分と防腐効果のある赤唐辛子を加える。さらに乳酸菌が育つよう、最低限の水分と防腐効果のある赤唐辛子を加える。4 常温で数日放置。空気を抜いてバットにのせ、直射日光の当たらない場所に常温で数日おく。水が出にくい野菜は0.5~2kgほどの重石(塩袋やペットボトルなど)をのせる。発酵してぶくぶくと泡が立ってきたら保存ビンに移し冷蔵保存。※気温が高いと早めに発酵するので、出来上がったらすぐに冷蔵庫で保存を。発酵白菜水分が豊富な白菜は1.5kgほどの重石をするだけで、自らから出る水分と塩で発酵。昆布を入れるとよりうま味が効いて。そのまま食べるのはもちろん、料理に少し加えるだけで、程よい酸味と風味が増しておいしさも倍増!【材料】白菜…1/4個(500g)、粗塩…小さじ2、昆布…適宜、赤唐辛子(タネを除く)…1本【発酵日数】3~4日【風味】中華風【保存期間】冷蔵で1~2週間発酵白菜のみそ餃子餃子の餡に発酵白菜を加えることでうま味が増し、みそに生姜などを加えた調味料には体のバリア機能を高める効果も。「そのままでもコチュジャンをつけてもおいしい」【材料/2人分】餃子の皮(大判)…12枚、豚ひき肉…100g、発酵白菜…90g、干し椎茸(水で戻しておく)…2枚、A[みそ…小さじ1生姜(みじん切り)…1/2かけ分ごま油…小さじ1]、サラダ油…大さじ1【作り方】(1)発酵白菜、干し椎茸は水気をよく絞って刻む。(2)ボウルに豚ひき肉、Aを入れて練り混ぜ、肉に粘りが出たら(1)を加え混ぜる。餃子の皮で1/12量ずつ包む。(3)フライパンにサラダ油を中火で熱し、一度火を止めて(2)を並べ入れる。再び中火にかけ、4~5分加熱し、焼き色がついたら水1/2カップを加え、蓋をして4分蒸し焼きにする。(4)蓋を取って水気がほぼなくなるまで加熱し、ごま油適量(分量外)を回しかけてカリッとするまで焼き上げ、皿に盛る。発酵白菜とぶりのごまじょうゆ丼冬に旬を迎えるぶりを使ったアレンジ丼も発酵白菜パワーでよりヘルシーに。「発酵白菜の程よい酸味とごまの香ばしさがアクセントに。栄養価の高い鮮魚は積極的に取り入れて」【材料/2人分】雑穀ご飯…2膳分、ぶり(刺し身用)…100g、発酵白菜…50g、A[すりごま…大さじ1しょうゆ、みりん(煮切る※)…各大さじ1/2ごま油…小さじ1]、すだち…1個、スプラウト…適量※みりんは耐熱皿に入れてラップをかけず、電子レンジ(600W)で20秒ほど加熱してアルコールを飛ばす。【作り方】(1)ぶりは薄切りにする。(2)ボウルにAを混ぜ、(1)、発酵白菜を和える。(3)器に盛った雑穀ご飯に(2)をのせ、横半分に切ったすだち、スプラウトを添える。発酵白菜と豚肉のおかずサンラータン寒い日は発酵白菜で風味豊かに仕上げたスープで温活。「発酵白菜の漬け汁も使えば、乳酸菌パワーもさらにアップ。アミノ酸やクエン酸を含む黒酢はダイエットにも期待大」【材料/2人分】発酵白菜…50g、豚こま肉…70g、溶き卵…1個分、水溶き片栗粉…片栗粉小さじ2、水小さじ4を混ぜる、A[発酵白菜の漬け汁…80ml黒酢…大さじ2しょうゆ、酒…各大さじ1鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1]、パクチー(ざく切り)、こしょう、ラー油…各適量【作り方】(1)鍋に水2カップを入れて中火にかけ、煮立ったら発酵白菜、豚肉、Aを加える。豚肉に火が通ったら、水溶き片栗粉を混ぜながら加えてとろみをつける。(2)溶き卵を少しずつ回し加えてひと混ぜし、そのまま数秒おく。火を止め、器に盛り付け、パクチーをのせ、こしょう、ラー油をかける。榎本美沙さん料理家。発酵食品と旬の野菜を使ったヘルシーでシンプルなレシピを紹介するInstagram(@misa_enomoto)が話題に。『からだが整うひと晩発酵みそ』(主婦と生活社)が11/19発売。※『anan』2021年11月24日号より。写真・馬場晶子スタイリスト・荻野玲子取材、文・小寺慶子撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年11月20日昔から生活に根づいてきた“発酵”は、今も変わらず体を整えるのに重要な食文化。料理家で発酵マイスターの資格を持つ榎本美沙さんに、自宅で簡単に作ることができて、毎日の食事に取り入れられる“発酵野菜”のレシピを教えていただきました。生きた乳酸菌が体の内側から元気をサポート。腸の働きを活性化させ、免疫力の向上をサポートしてくれる発酵食品のなかでも料理家の榎本美沙さんがおすすめするのは、植物性乳酸菌を多く含む“発酵野菜”。自宅で簡単に作ることができ、さまざまな料理に加えてアレンジを楽しめる。「忙しいと風邪をひきやすくなったり吹き出物が出る体質でしたが、植物性の乳酸菌がたっぷりの発酵野菜を食生活に取り入れるようになってからは体調を崩すことがほとんどなくなりました。お通じもよくなり、肌トラブルに悩まされることもなくなって、いいことずくめです」おもに必要な材料は野菜と水、塩のみというシンプルさ。料理に加えると発酵したうま味が調味料として活用できるので、おいしいおかずが手間いらずで作れます。「野菜の栄養価を効率的に摂ることもできるし、野菜自体に塩味やうま味が凝縮されているため、料理に加える調味料が少なくて済む分、塩分量を抑えられます。発酵調味料との相性もいいので、ぜひ一緒に毎日の食生活に取り入れ、免疫バリアの高い、すこやかな体を目指して」“発酵野菜のメリット”1 そのまま食べるだけで、生きた乳酸菌をチャージ。2 植物性の乳酸菌なので、腸への効果も期待大。3 加熱調理しても腸の善玉菌を育て、腸内環境を整える。基本の作り方1 まな板と包丁を除菌。野菜を切るまな板や包丁、発酵に使う保存袋や保存ビンは清潔に。ほかの菌が混ざることのないよう、あらかじめアルコールで消毒。2 刻んだ野菜を粗塩でしっかり揉む。野菜は千切りや薄切りなど、水分が出やすいようなるべく細かく刻む(水分量の多い白菜はざく切りでOK)。ジッパー付き保存袋に野菜と粗塩を入れ、全体から水が滲み出てくるようにしっかり揉み込む。3 水分と防腐効果のある赤唐辛子を加える。さらに乳酸菌が育つよう、最低限の水分と防腐効果のある赤唐辛子を加える。4 常温で数日放置。空気を抜いてバットにのせ、直射日光の当たらない場所に常温で数日おく。水が出にくい野菜は0.5~2kgほどの重石(塩袋やペットボトルなど)をのせる。発酵してぶくぶくと泡が立ってきたら保存ビンに移し冷蔵保存。※気温が高いと早めに発酵するので、出来上がったらすぐに冷蔵庫で保存を。発酵キャベツキャベツはほかの野菜に比べて水分が出にくいので、千切りにしてから塩と水、唐辛子に漬けたら2kgほどの重石をして放置して。食感がよいので生のままほかの野菜と和えたり、魚や肉の付け合わせとしても活躍。【材料】キャベツ…約1/2個(500g)、粗塩…小さじ2、水…大さじ2、赤唐辛子(タネを除く)…1本【発酵日数】3~6日【風味】洋風【保存期間】冷蔵で1~2週間発酵キャベツとアボカドのコールスロー切って混ぜるだけの簡単サラダは発酵キャベツを加えることで風味が豊かになり、アボカドの抗酸化作用で美容にもアプローチ。「サンドイッチの具材にしたり、夕ごはんにもう一品欲しいというときにも。白ワインやシードルのおつまみにもぴったり」【材料/2人分】発酵キャベツ…100g、アボカド…1/2個、A[ホールコーン(缶詰)…小1缶(60g)ヨーグルト…大さじ2と1/2 オリーブオイル…小さじ1塩…ひとつまみ]【作り方】(1)アボカドは一口大に切る。(2)発酵キャベツ、Aを混ぜ合わせ、(1)加えてさっと混ぜる。榎本美沙さん料理家。発酵食品と旬の野菜を使ったヘルシーでシンプルなレシピを紹介するInstagram(@misa_enomoto)が話題に。『からだが整うひと晩発酵みそ』(主婦と生活社)が11/19発売。※『anan』2021年11月24日号より。写真・馬場晶子スタイリスト・荻野玲子取材、文・小寺慶子撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年11月20日「発酵で日本を繋ぐ!」をテーマに日本の伝統食文化である発酵の素晴らしさを次世代へ継承していくため、様々な活動を続ける一般社団法人日本発酵文化協会(所在地:東京都目黒区、代表理事:横山 貴子)は、発酵検定を主催し、東京・オンラインにて2021年11月28日(日)に同時開催いたします。つきましては、検定前日の11月27日(土)に合格へ導く発酵検定対策セミナーを追加開催いたします。発酵検定公式サイト: 発酵検定対策セミナーの詳細・申し込みはこちら: 第4回発酵検定◆発酵検定とは◆「発酵食品の基本知識を学びたい」、「発酵食品を家で簡単に作ってみたい」と言う多くの声に応え、2018年に世界初の発酵検定が誕生いたしました。発酵食品の種類、発酵の期間、効率的な食べ方、選び方、正しい保存方法など日々の生活に密接している味噌や醤油などの発酵食品の知識だけでなく、発酵の歴史や各地域の発酵食品も学べます。本検定は、発酵の基礎知識を学ぶことで、より健康的で豊かな生活を送っていただき、発酵の正しい知識と日本の発酵文化の普及・継承に貢献することを目的としております。合格者には当協会より【発酵文化人】として認定され、発酵検定合格後のステップアップとして、発酵マイスター養成講座を割引価格で受講できるなどの特典もございます。これまでに1,700名以上の方が受検され、合格率は8割以上と多くの【発酵文化人】が誕生しました。合格者の声はこちら: 昨年は、「新型コロナウイルス感染症」という未知の感染症が登場したことにより「免疫」、「発酵食品」が注目されました。現在も続くコロナ禍で、自炊をする機会が増えたことにより「発酵食品」に関する関心はますます高くなったと思われます。発酵食品を摂取して、免疫力を高めることが感染予防に効果的だという認知度も高まっておりますので、発酵検定を通じて、日本が誇る発酵の正しい知識を身につけて健康でストレスのない生活を送っていただければと切に願っております。◆発酵検定対策セミナーの追加開催について◆確実に合格したい方に向けての発酵検定対策セミナーは、お陰様で毎年好評となっており、今年も11月11日(木)と11月13日(土)の2日間のみの開催でしたが、申し込みに間に合わなかったというお声を多数いただきましたので、この度、検定前日に急遽、追加開催が決定いたしました。発酵検定対策セミナーでは、「発酵検定」公式テキスト監修した、上席講師 藤本 倫子が検定合格へと導きます。発酵検定対策セミナーの申し込み期限は、11月22日(月)まで、発酵検定の申し込み期限は11月23日(火・祝)までとなります。発酵検定対策セミナーの詳細・申し込みはこちら: ◆不要不急の外出を控えている今だからこそおうち時間を有効に◆テキストを読むだけでは不安な方や本をゆっくり読む時間が取れない方のために繰り返し観ることができるテキストの解説動画を制作いたしました。家事をしながら、子育てしながらなど「ながら勉強」に最適。また、リモートワークで通勤時間がなくなり、その空いた時間やちょっとした空き時間に気軽に学ぶことが可能です。発酵検定公式テキスト解説動画の詳細ページ: 発酵検定公式テキスト解説動画◆発酵検定実施概要◆検定日 :2021年11月28日(日)実施時間 :14:00~15:00(開場13:30、13:50より説明)検定開催地 :東京・オンライン申込期限 :2021年11月23日(火・祝)23:59までにクレジットまたはコンビニ決済が完了受検料 :6,200円(税込)検定会場での問題形式 :4択方式(全100問)オンラインでの問題形式:4択方式(全100問)※検定会場及びオンラインでの検定内容は全て同じとなります。合格基準 :100問中70問以上の正解で合格受検資格 :年齢・性別・国籍・学歴に制限ありません。発酵食、健康に興味のある方はどなたでもご受検いただけます。発酵検定対策セミナー東京会場の詳細・申し込みはこちら : オンライン開催の詳細・申し込みはこちら: 発酵検定公式サイト : 発酵検定公式Facebookページ : 発酵検定公式Twitter : 日本発酵文化協会 ホームページ : ◆発酵検定公式テキスト概要◆価格 : 1,650円(税込)発行所 : 株式会社実業之日本社販売場所: 全国の主要書店・ネット書店URL : ◆今後の展開について◆日本発酵文化協会では、「発酵で日本を繋ぐ!」をテーマに次世代へ発酵を継承していくことを目的として活動しております。この発酵検定をきっかけに、発酵の正しい知識と日本の発酵文化の普及・継承に貢献できますよう、今後も活動してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日名古屋市東区東大曽根町で開催11月27日(土)、愛知県名古屋市東区東大曽根町の第二厚進マンションにある発酵ライフ推進協会愛知名古屋校において、同協会によるスペシャル講座『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』が開催される。受講料は3,500円(税込)である。発酵ライフ推進協会はそれぞれのライフスタイルに応じた発酵をサポート。講師は発酵ライフアドバイザープロフェッショナルで、愛知名古屋校校長の古澤久美氏である。なお、当日はソーシャルディスタンスに配慮しつつ開催され、換気の徹底、入り口に消毒用アルコールが用意される。時短・簡単・美味しい レシピ・試食付き栄養や水分を吸収する役割を担う腸。腸には無数の細菌が生息し、腸内細菌の状態が健康に大きな影響を与えている。食べ物により腸は変化し、便通改善、肌の色が明るくなり、ダイエットにも好影響がある。ただ「腸活」を考えてはみるものの、時間がかかるのではないか、難しいのではないか、味が犠牲になるのではないかという心配もある。体験レッスンでは、時短、簡単、美味しい発酵ごはんをレクチャー。「腸を整えるための5箇条」「腸を整える5種の神器」「発酵ごはんレシピ・試食」のプログラムが予定されている。日時: 11月27日(土) 13:30~14:30場所: 愛知名古屋校愛知県名古屋市東区東大曽根町34-12第二厚進マンション203食のアトリエ「ゆいの森」内(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2021年11月10日真藤舞衣子が発酵食を楽しむヒントを教えます2022年2月7日、宝島社から、『大人のおしゃれ手帖特別編集 発酵美人になりませう。』が発売される。同書では、料理家の真藤舞衣子が発酵食メニューや発酵食を楽しむヒントなどをレクチャー。塩糀や甘糀、しょうゆ麦糀の作り方などを学ぶことができる。発酵レモンを生かした「ズッキーニのパスタ」や「ハーブのクワーク」、乳酸発酵キャベツを使った「水餃子」「お好み焼き」「オートミールスープ」などの作り方にも注目だ。販売価格は1,540円(税込み)。宝島CHANNELや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。美しい素肌をもつ真藤舞衣子真藤舞衣子は東京都出身。IT関連会社や菓子店勤務など経て、赤坂にカフェ&サロン「my-an」をオープン。6年半営業した後、山梨県と東京都の2拠点居住をしながら、料理家として活動している。2014年に山梨市に飲食店「Sustainable table “my-an” YAMANASHI」をオープン。レシピ本執筆や、テレビ・ラジオ出演など、幅広い分野で活躍している。『はじめてのサワードゥブレッド』『ポリ袋で簡単おいしい はじめてのみそ作り』『おいしい発酵食生活』など著書多数。3代続く「発酵食好き」で、素肌が美しいことで知られる。インスタグラムのフォロワー数は16,000人以上。(画像は真藤舞衣子オフィシャルサイトより)【参考】※宝島CHANNEL※楽天ブックス※真藤舞衣子オフィシャルサイト※真藤舞衣子オフィシャルインスタグラム
2021年11月05日レディースインナー・化粧品・健康食品等販売の株式会社シャルレ(本社:神戸市、代表取締役社長:林 勝哉)は、機能性表示食品『青みかん入り まるごと発酵茶』を、nsブランドより2021年11月4日(木)から発売いたします。男性は40代以降、女性は50代以降から血圧が高くなる方が増え始め、毎日の血圧対策を心がけることが大切です。そこで、高めの血圧が気になる方の健康をサポートし、いきいきと快適な毎日を過ごしていただきたいという思いを込めて、「青みかん入り まるごと発酵茶」を機能性表示食品として発売します。長崎県の研究機関と、長崎県立大学・長崎大学・九州大学の研究プロジェクトで生まれた製法技術を用いた「青みかん入り まるごと発酵茶」に高めの血圧(収縮期血圧※1)を下げる機能が確認され、消費者庁への届出が受理されました。毎日のお茶で、健康的な生活習慣をサポートします。※1 収縮期血圧とは、心臓から血液が全身に送り出される時の血圧のこと。いわゆる「上」の血圧を指します。【商品特長】毎日一杯のお茶習慣で、手軽に血圧対策ができる機能性表示食品です。●高めの血圧(収縮期血圧※1)を下げることを臨床試験で確認しました!臨床試験結果●特長成分(機能性関与成分)「みかん混合発酵茶葉由来ヘスペリジン」ヘスペリジンとはポリフェノールの一種で、ビタミンPとも呼ばれており、血圧を下げる効果があるといわれています。さらに、このヘスペリジンを含む青みかんと生の茶葉を独自製法※2で混合発酵させることによって体内への吸収率が約3倍以上高い「みかん混合発酵茶葉由来ヘスペリジン」を生成させることができました。世界初の製茶法 混合発酵※2 茶葉と青みかんを混合発酵させる製法は世界初で、長崎県・長崎県立大学・長崎大学・九州大学が特許を取得しています。※3 茶葉と青みかんを混合発酵させる製法をさしています。●発酵茶葉と青みかんの成分をまるごと摂れる粉末タイプ(長崎県と大学との共同開発商品)生の茶葉と青みかんを混合発酵したのちにまるごと粉末にしているので、素材に含まれる「みかん混合発酵茶葉由来ヘスペリジン」や多くの栄養成分を無駄なく摂ることができます。長崎県の研究機関と、長崎県立大学・長崎大学・九州大学の研究プロジェクトとシャルレが共同開発した独自の商品です。●ほのかに柑橘(かんきつ)の風味がする飲みやすく続けやすい味【商品概要】届出番号 :F497機能性関与成分:みかん混合発酵茶葉由来ヘスペリジン36.7mg届出表示 :本品にはみかん混合発酵茶葉由来ヘスペリジンが含まれているので、高めの血圧(収縮期血圧)を下げる機能があります。青みかん入り まるごと発酵茶<機能性表示食品>商品名 :青みかん入り まるごと発酵茶<機能性表示食品>品番 :NS321希望小売価格 :3,996円(税込)内容量 :37.2g(1.2g×31包)(約1ヶ月分)[日本製]名称 :みかん混合発酵茶末加工食品原材料名 :みかん混合発酵茶末(茶葉(長崎県)、青みかん(長崎県))、デキストリン/グァーガム機能性関与成分:みかん混合発酵茶葉由来ヘスペリジン36.7mgお召し上がり方:1日1包を目安に、お好みの量の水やお湯(約200mL~500mL程度)に混ぜて食事とともにお召し上がりください。◆栄養成分表示(1包、1.2gあたり)エネルギー:3.6kcalたんぱく質:0.2g脂質 :0.04g炭水化物 :0.8g-糖質 :0.4g-食物繊維 :0.4g食塩相当量:0.00008g【摂取上のご注意】・原材料をご確認の上、食物アレルギーがご心配な方は、ご利用をお控えください。・降圧薬、抗血栓薬、鎮静薬を服用している場合は、医師、薬剤師に相談してください。・体調により、胃腸の不快感、頭痛などの症状が出る場合は、ご利用をお控えください。・植物由来の原材料を使用しておりますので、色・風味にばらつきがございますが、品質に問題はありません。・お湯でお召し上がりの際は、やけどにご注意ください。・水やお湯に混ぜた後は、お早めにお召し上がりください。・一日摂取目安量をお守りください。・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。・本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。・疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。・体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。※本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。【販売先】・シャルレウェブストア( )・全国のシャルレ代理店、特約店シャルレの健康食品はすべて、GMP認証を取得した国内工場で生産しています。GMPとはGood Manufacturing Practice(適正製造規範)の略で、原材料の受け入れから製造、出荷まですべての過程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことです。nsブランドは、すべて健康食品または医薬品のGMP認証を取得した工場で生産しています。■会社概要商号 : 株式会社シャルレ所在地 : 〒654-0192 兵庫県神戸市須磨区弥栄台3-1-2代表者 : 代表取締役社長 林 勝哉コード番号 : 9885上場取引場所: 東証第二部事業内容 : レディースインナーを主体とする衣料品・化粧品・健康食品等の販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日仏発酵バター・エシレ(ÉCHIRÉ)を使った焼菓子を楽しめる専門店「エシレ・パティスリー オ ブール(ÉCHIRÉ PÂTISSERIE AU BEURRE)」の新店が、2021年12月3日(金)東京・西武池袋本店地下1階にオープンする。「エシレ・パティスリー オ ブール」の人気焼菓子が、西武池袋本店に!「エシレ・パティスリー オ ブール」は、ヨーグルトのような軽い酸味&芳醇な香りが特長の発酵バター・エシレ各種と、エシレ バターを使用した焼菓子を提供する人気専門店だ。厳選素材を使用し、丁寧に焼き上げた菓子は、すべて同店のオリジナルレシピで提案。西武池袋本店の店頭では、定番スイーツをはじめとする焼菓子をメインに展開する。店内で焼き上げた“出来立て”スイーツ目玉となるのは、店内でギリギリまで焼き上げることで、エシレ バターならではの味わいと香りを存分に引き出す人気商品「フィナンシェ・エシレ」と「マドレーヌ・エシレ」。エシレ バターと精選されたアーモンドを組み合わせた「フィナンシェ・エシレ」は、深々と余韻の残る味わいに。また「マドレーヌ・エシレ」は、爽やかなレモン ピールがアクセントになる、上品な味わいに仕上げている。西武池袋本店限定「ボンブ・エシレ」また、西武池袋本店限定スイーツとして「ボンブ・エシレ」も発売。ふんわり柔らかなビスキュイ生地で、エシレ バターを使ったクリームをたっぷりとサンドしたボリューム満点のスイーツだ。ギフトボックスもひとつから購入でき、フィナンシェ&マドレーヌを好きな組み合わせでアソートできる“5個入り”ギフトボックスも登場。フィナンシェだけ、マドレーヌだけ…など、自分好みのスイーツボックスをオーダーできる。【詳細】「エシレ・パティスリー オ ブール」西武池袋本店オープン日:2021年12月3日(金)場所:西武池袋本店西武食品館地下1階住所:東京都豊島区南池袋1-28-1・フィナンシェ・エシレ/マドレーヌ・エシレ 各324円・ギフト ボックス(フィナンシェ・エシレ&マドレーヌ・エシレ) 1,836円※5個入り。
2021年10月15日フランス産発酵バター・エシレ(ÉCHIRÉ)の専門店「エシレ・メゾン デュ ブール(ÉCHIRÉ MAISON DU BEURRE)」から、クリスマスに向けた新作「シュトーレン・エシレ」が登場。2021年10月4日(月)から数量限定で予約受付を開始する。クリスマスの定番「シュトーレン」をエシレ流にアレンジクリスマスの定番「シュトーレン」は、じっくりと時間をかけて発酵させた生地に洋酒につけたドライフルーツなどを加えて焼いたドイツ発祥の伝統菓子。エシレ流にアレンジを加えた「シュトーレン・エシレ」には、スパイスを入れずにエシレバターをたっぷりと加えた生地を使用。アーモンド、ヘーゼルナッツ、ドライ フルーツをたっぷりと練り込み、中心部にマジパンを入れて焼き上げている。仕上げに焦がしバターをしっかりと塗り込むことで、他にはないしっとりとした食感と、香り高い豊かな風味に。クリスマスまでの期間、日が経つとともに馴染んでいく味わいの変化も楽しめる。【詳細】「シュトーレン・エシレ」〈数量限定〉予約開始日:2021年10月4日(月)~(店頭で支払いと共に予約受付)受渡日:11月22日(月)~12月20日(月)※店頭での受け渡し。同日での受け渡しが多い場合は、希望日での予約を受付できない場合あり。販売店:エシレ・メゾン デュ ブール住所:東京都千代田区丸の内2-6−1 丸の内ブリックスクエア 1F営業時間:10:00~19:00(不定休)価格:10,800円賞味期間:冷蔵で14日間
2021年10月04日2015年4月1日から食品の機能性表示制度に特定保健用食品・栄養機能性食品に次ぐものとして、「機能性表示食品」が加わりました。この新制度は、食品にどんな機能があるかを分かりやすく表示し、消費者が正しい情報を自分で選択できることを目的としています。正しく理解して、賢く利用していきましょう。機能性表示食品とはこれまでは特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品に限られていましたが、安全性や機能性について一定の条件を満たすことができれば、各企業の責任で「機能性表示食品」として指定することができるようになりました。加工食品や生鮮食品に対して、「カラダにどう機能するのか」などの機能性を表示することができます。機能性を表示できる食品現在、機能性を表示できる食品は3種類に分けられます。特定保健用食品(トクホ)健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められている食品です。表示される効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。栄養機能食品一日に必要なビタミンやミネラルなどの補給や補完のために利用できる食品です。科学的根拠が確認された成分を一定の基準量含む商品であれば、特に届け出をしなくとも、国が定めた表現で機能性を表示できます。機能性表示食品事業者の責任において科学的根拠に基づいて機能性を表示した食品です。販売前に消費者庁長官へ安全性や科学的根拠の情報の提出が義務付けられますが、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。機能性表示食品の見方・パッケージに「機能性表示食品」と書かれています。・表示された届出番号を用い、消費者庁のウェブサイトで安全性や根拠を詳しく確認できます。・健康の維持・増進に役立つ内容が表示されています。・一日の目安量を摂取した場合、どのくらい機能性の関与成分が摂取できるかが分かります。機能性表示食品の利用のポイント・表示されている一日の摂取量・摂取方法を守り、注意事項の確認をしましょう。・体調に異変を感じたら速やかに摂取を中止し、医師に相談しましょう。パッケージには事業者の連絡先として電話番号が表示されていますので、商品による健康被害があれば連絡をしましょう。・医療品ではありません。健康づくりはバランスの良い食事が基本です。・疾病のある方・未成年・妊産婦・授乳中の方を対象に開発された商品ではありません。 新たな機能性表示制度により、合理的な選択や選択肢の増加が期待できます。商品を手にとったら、ぜひ表示を確認してみてくださいね。
2021年09月05日