ABCテレビ・テレビ朝日系『朝だ!生です旅サラダ』(毎週土曜前8:00)がの7日放送オープニングで、「旅サラダファミリー」が結婚を生報告した。番組冒頭、松下奈緒が「おはようございます!6月7日土曜日の朝です。さあ今年も残すところあと208日となりました」と、神田正輝ゆずりの伝統のボケでスタート。さらにそこから「そして、旅サラダファミリーからうれしいご報告がございます!」と切り出し、Miyuuちゃん、ご結婚おめでとうございます!」と祝福し、勝俣州和は「えーッ!」とびっくり顔でお祝いムード。海外リポーターを務めるシンガーソングライターのMiyuuは「ありがとうございます」と感謝。勝俣が「もうミセスなんですね」と向けると、Miyuuは「ミセスになりました」と笑い、「1人で楽しんでいたのを、一緒に楽しめる人ができて刺激的ですね、毎日」と新婚生活を明かした。勝俣は「キラキラしてますね」、藤木直人は「喜びも2倍ですから」と自分ごとのように喜び、「もらっときます」と幸せオーラを浴びていた。Miyuuは、32歳の誕生日の8日に更新した自身のインスタグラムで「お付き合いしていた方と入籍しました。入籍前の昨年末、私が家族のことで大阪に生活の拠点を移すと決断した際、彼はすぐに一緒に行こう!と言ってくれました」と結婚報告。お相手は幼なじみだとし「バックパッカーをしていたこともあってか、?どんな状況でも楽しむことを忘れず、そして穏やかな心の持ち主で、私自身も私の家族も大切にしてくれるありがたい存在です」と伝えていた。
2025年06月07日献立にプラス一品! シャキシャキ食感がおいしいレタスサラダはいかがですか? 定番のグリーンサラダから、コク旨のシーザーサラダ、見た目も華やかなミモザサラダまで、Eレシピで人気のレタスサラダTOP10をお届けします。どれも短時間で簡単に作れるので、忙しい日々の食卓に手軽に野菜を取り入れられますよ。【人気No1】10分以内で作れる! 簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味中華風の手作りドレッシングが味の決め手。シャキシャキレタスと風味豊かなワカメのおいしさが引き立ちます。包丁を使わず5分で完成する時短レシピなので、忙しい日にも重宝すること間違いなし。レタスはしっかり水気を拭き取ってから和えると、味がぼやけません。【人気No2】ミモザサラダ彩り豊かで見た目も美しい、人気のミモザサラダ。レタスやブロッコリーの緑とゆで卵の黄色と白がきれいで、パーティーにもおすすめです。ゆで卵のやわらかさと野菜の歯応えがやみつきになります。ドレッシングに新玉ネギを使うと甘みが増し、子どもも食べやすいです。【人気No3】レタスのサラダカリカリのチリメンジャコがアクセントになり、食欲をそそる簡単レタスサラダです。チリメンジャコは、フライパンで乾煎りしてから調味料に混ぜると、香ばしさが増すだけでなく独特の臭みが消えますよ。シンプルながらゴマ油やニンニクが効いていておつまみにも最適です。【人気No4】レタスのサラダ余ったポテトチップスは、サラダに活用すると意外なおいしさを発見できます。みずみずしいレタスとポテトチップスの塩気が相性抜群。甘みの強いサラダほうれん草を合わせることで、豊かな味わいに。食感を楽しむため、食べる直前に和えてくださいね。 【人気No5】シラスと天かすのサラダレタスサラダだけでは物足りないと感じる方には、シラスと天かすのサラダがイチオシ。天かすのカリカリ食感がたまりません。シラスの旨みも抜群で、食欲がかき立てられます。ワカメをトッピングしても美味です。【人気No6】鶏と野菜のソテーサラダ鶏もも肉とカブ、カボチャをソテーしてレタスに盛り付けるボリューム満点のサラダ。フレンチドレッシングの酸味とジューシーなお肉がレタスのフレッシュさとよく合います。野菜はさつまいもや玉ネギなど、そのときの旬のものでアレンジすると◎。【人気No7】エビシーザーサラダ大きなエビがインパクト大のシーザーサラダは、パーティーにぴったりです。レタスは冷蔵庫で冷やしておくとパリッとした食感に。ワインビネガーや粒マスタードで作ったさっぱり味のドレッシングが絶品です。ワインと一緒に召し上がれ。【人気No8】シャキシャキグリーンサラダレタスサラダと言えばグリーンサラダを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? キュウリやグリーンアスパラなど歯応えの良い野菜を組み合わせることで、単調になりがちなサラダにアクセントが加わります。カリカリに炒めたベーコンから出た脂もドレッシングに混ぜると旨みがアップ。【人気No9】自家製ドレッシングのグリーンサラダ 簡単ヘルシーくせのないレタスは、果物にもマッチ。こちらはドレッシングにキウイをたっぷり使うフルーティーなサラダです。砂糖の代わりにハチミツを使うため、まろやかでやさしい甘みに。ハンバーグやフライなど洋食の献立に最適です。【人気No10】レタスのシーザーサラダ5分で作れる、手軽なシーザーサラダです。アボカドのクリーミーな食感とレタスのシャキシャキ感が絶妙。市販のドレッシングを使うため、料理初心者さんも失敗なく作れますよ。温泉卵をトッピングしてボリュームアップするのもいいですね。■野菜の定番「レタス」をサラダでもっとおいしく!レタスサラダは、手軽に作れる定番副菜。今回の人気レシピTOP10を活用して、ゴマ風味・シーザー・ミモザなどのバリエーションを試してみましょう。レタスサラダは、作り置きには向かないものの、食べる直前にサッと作れるので、忙しい日にも大助かり。ぜひ好みのドレッシングでアレンジを楽しんでくださいね。
2025年05月27日惣菜の定番である、ポテトサラダ。スーパーマーケットなどでは、500gや1kgなどの大容量パックも販売されており、手軽に入手しやすいですよね。しかし、筆者は最後まで食べきれず、残してしまうこともしばしばありました…。「どうにかして、おいしく食べきれないかな」と思っていたところ、味の素株式会社のウェブサイトで興味深いレシピを発見。材料には「え、合うのかな…」と思ってしまう意外な組み合わせが書かれていました…。味の素が提案!『ポテトサラダをナイスリメイク!ポテサラお好み焼き』の作り方味の素のウェブサイトに書かれていたのは「もやし、『ほんだし』、そしてお好み焼きソース…」などの文字。そう、味の素が提案するのは、ポテトサラダを使った、お好み焼きのレシピだったのです!「本当においしくなるのか」と半信半疑でしたが、気になるので試してみることにします。『ポテトサラダをナイスリメイク!ポテサラお好み焼き』の詳しい材料はこちら。材料(2人分)もやし50gA ポテトサラダ150gA 溶き卵1/2個分A 薄力粉大さじ2A 「ほんだし」小さじ1「AJINOMOTO サラダ油」大さじ1ピザ用チーズ30gお好み焼きソース適量「ピュアセレクト マヨネーズ」適量【味の素パーク】ーより引用もやしはひげ根を取り、2~3cmの長さに切ります。ボウルに『A』、もやしを入れ、よく混ぜ合わせましょう。フライパンに油を熱し、混ぜた生地を入れて焼きます。焼き色が付いたら裏返して、チーズをのせます。筆者は、ピザ用チーズの代わりにとろけるタイプのスライスチーズを使いました。蓋をして蒸し焼きしたら、皿に盛って、お好み焼きソース、『ピュアセレクトマヨネーズ』をかけて完成です!実食してみると、ポテトサラダのねっとり具合が、まるで山芋をたっぷりと使ったお好み焼きのような食感になっていて、おいしかったです!いい意味でポテトサラダの存在感が消えていたので、とても驚きました。何も疑わず食べていた筆者の家族も、材料が分かった途端に「え、これポテトサラダなの!」と目を丸くしていましたよ。ポテトサラダが余った時だけでなく、わざわざ買って作りたくなるほどおいしいレシピ。ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月22日みずみずしくさっぱりしたトマトを堪能するなら、「サラダ」に限る!今回はパパっと作れて、パパッと華やかになる、トマトサラダのレシピをお届けします。だんだんと暑さが増してきた今の時期にぴったり! おいしくて栄養面もバッチリなので、ぜひ参考にしてください。■【香り豊か】トマトとバジルのサラダトマトの甘酸っぱさとバジルの爽やかさは相性最高! オリーブ油が良いまとめ役になってくれて、シンプルな味つけで十分おいしいです。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしてからいただきまましょう。■【手軽でおいしい】トマトサラダのレシピ7選・トマトとツナのサラダトマトとツナの旨味を引き出し、ポン酢+ゴマ油でさっぱり&やみつきになる味。切って和えるだけなので、忙しい日に大助かりです。お子様でも食べやすく、冷たい麺類のトッピングにも役立ちます。・トマトの中華風マリネトマトのさっぱり感に、オイスターソースのコクが加わって食欲をそそる仕上がりに。箸休めにはもちろん、居酒屋風なのでお酒とも好相性。切って和えるだけの秒速で作れ、ちょい飲みしたい日にぴったりです。・完熟トマトのサラダトマト本来のおいしさを引き立てるには、少しの甘みと酸味を加えるだけでOK! 香ばしいすりゴマが味わいに一体感を出し、食べ始めたらお箸が止まりません。トマトの大量消費にもおすすめです。・トマトとキュウリの夏サラダトマトとキュウリのサラダにミョウガをプラスする、暑い季節にもってこいな一品です。シャキッとした食感が楽しめ、ミョウガ特有の爽やかな香りが鼻を抜けます。ゴマ油の風味も効いていて、一皿ペロリと食べられますよ。・トマトとオニオンのサラダ新玉ネギのサクサク食感がたまらない一品です。マリネ風ドレッシングにトマトの旨味が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。よ~く冷やして食べると材料の風味が倍増するので、作り置きにも最適です。・トマトとクリームチーズのサラダトマトの酸味、クリームチーズのコク、かつお節の風味の組み合わせが最高! コク旨まろやかに仕上がり、トマトが苦手な方やお子様でも食べやすいです。おつまみ感があって、晩酌の肴としても◎。・トマトとアボカドのマリネサラダトマトの酸味とアボカドのクリーミーさが絶妙にマッチ。マリネサラダなので、さっぱり食べられます。ヘルシーで栄養たっぷりなのもポイント。お好みで枝豆をプラスすれば、ほど良い塩味と食感がアクセントに。■トマトの切り方で食感が変わる!甘み・酸味・旨味が詰まった「トマト」はサラダの主役にぴったり!ゴロッと存在感を出したいときは「くし切り」に、カプレーゼのような見栄えを重視したいときは「輪切り」に、味をしみ込みやすくするなら「角切り」など、トマトの切り方を変えることで、見た目や食感の違いを楽しめますよ。今回ご紹介したレシピはバリエーション豊か。気になるレシピがあったらぜひ試してみてくださいね。
2025年05月05日キリスト教において重要な祭日の1つである『イースター(復活祭)』。イースターが開催されるのは、春分の日以降、最初に満月になった日の次の日曜日であり、2025年は4月20日がそれに当たります。イースターのシンボルとして有名なのが、イースターエッグやイースターバニー。期間中、カラフルに装飾された卵や、ウサギモチーフのアイテムが飾られているのを見たことがある人もいるかもしれません。簡単でかわいい!イースターサラダパッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)がInstagramアカウント(saladclub_jp)で紹介したのは、イースターにぴったりなサラダのレシピ。ある食べ物を使って、イースターバニーを再現したといいます。食卓を彩るかわいらしい一品が、意外にも簡単に作れるそうですよ! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 【材料(4人ぶん)】・『サラダクラブ 1日分の野菜がとれる彩りミックスサラダ』1袋・『サラダクラブ うずら卵水煮(国産)』10個・『キユーピー シーザーサラダドレッシング』適量・ゆで卵1個・ミニトマト4個・紅白カマボコ5cm・焼き海苔少々・黒炒りゴマ少々まず、ゆで卵を縦半分にカットします。キッチンペーパーなどを使って、ウズラの卵の水気を切っておきましょう。紅白カマボコはできるだけ薄く切り、両端をカットしてウサギの耳の形にします。この時、ウズラの卵用の小さめなサイズと、ゆで卵用の大きめなサイズの2種類を作るようにしてくださいね!紅白カマボコの切れ端は、黒ゴマほどの大きさに切りましょう。ゆで卵には、大きめのサイズに切った紅白カマボコの両端を、ウズラの卵には小さめのサイズのものを、ウサギの耳のように貼り付けます。丸く切った海苔を、ゆで卵に付けて、ウサギの目にしてください。黒ゴマサイズの紅白カマボコは、ウサギの鼻になりますよ。ウズラの卵には、ウサギの目になるように、黒ゴマを2粒付けましょう。すると…。イースターバニーができ上がりました!皿にミックスサラダとミニトマトを盛り付け、イースターバニーをのせたら完成!お好みでドレッシングをかけてくださいね。あまりのかわいさに「おいしそうだけど、食べられないよ!」と思った人が多いのではないでしょうか。投稿には「華やかでかわいい!」といったコメントも。パーティーにもおすすめですよ。以前の投稿では、袋入りの千切りキャベツを使った、簡単なドリアのレシピを紹介した、サラダクラブ。同社が販売する『サラダクラブ 1日分の野菜がとれる彩りミックスサラダ』など、袋入りのカット野菜を使えば、忙しい時でも手軽に栄養満点な料理が作れそうですね!イースターのお祝いに、『エッグ』を『バニー』に大変身させてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日たんぱく質をおいしく補おう株式会社ファミリーマートは2025年3月11日(火)、同社が展開する『ファミマルKITCHEN』の『パスタサラダ』4種をリニューアル発売しました。リニューアルに伴って、ドレッシングとパスタの異なる味わいが楽しめるようになり、味の変化を楽しみながら最後までおいしく食べられるように進化しました。また、1食でたんぱく質を10g以上摂取することができます。『たんぱく質が摂れる!豚しゃぶのパスタサラダ』は、しょうが風味のさわやかなパスタと、コクのあるごまドレシングを合わせました商品で、レタスや大根、にんじんなどの野菜もおいしく摂取することができます。1食当たりのたんぱく質量は14.3g、販売価格は398円です。タコスの味わいが楽しめる『パスタサラダ』『タコス風ミートのパスタサラダ』はチリ&ペッパーでスパイシーに仕上げたパスタと、クリーミーなアボカドのドレッシングを合わせました。1食当たりのたんぱく質量は14.2g、販売価格は420円です。上記の他には、1食で15.8gのたんぱく質を摂取できる『たんぱく質が摂れる!ローストチキンのパスタサラダ』と、さっぱりとした味わいの『青じそ香る!鶏むね肉と梅おろしのパスタサラダ』があります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月15日漫画家の福地翼が13日、自身のXを更新した。【画像】「これなら立派なご飯」桃井かおりがチャイニーズチキンサラダを作る!「春菊のサラダ」と綴り、1枚の写真をアップ。皿に、たっぷりと盛り付けられた春菊のサラダ。春菊の旬としては11月頃から3月までで、ちょうど食べ納めの時期ではあるが、まだまだ美味しく食べられるようだ。寄せられたコメントへの返信で「さっぱりして食べやすかったです」と感想を語っている。春菊のサラダ pic.twitter.com/AzRkvrbaiM — 福地翼@パラショッパーズ (@fukuchi_tsubasa) March 13, 2025 この投稿にファンからは「しゅんぎくのサラダ…つまり…しゅんだ!」「あら!美味しそうですね!!!!」など、ダジャレを絡ませる声や、春菊のサラダを羨む声などが寄せられている。
2025年03月14日女優の桃井かおりが21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ヤればデきる!」桃井かおりが旦那のリクエストで寿司をにぎる!「サラダな朝~忘れてました」と綴り、美味しそうな写真を公開した。ブロッコリー、ホウレン草、キヌア、レンティル豆でサラダを作ったそうだ。お皿もおしゃれで赤いミニトマトが映え、目でも楽しめるサラダとなっている。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵✨な朝になりそうな…心も身体も見た目もTheサラダな朝ぁ〜ッス」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月21日今年のクリスマスは手料理を楽しみたい、という方にぴったりなクリスマスのオードブルレシピを30選ご紹介します。サラダやフィンガーフードなど軽めのものからローストビーフなどボリュームがあるものまで登場!シーンや人数に合わせて作ってみてくださいね。1品あるだけでクリスマスが盛り上がるレシピばかりです。■アイデア光る! 【サラダ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに! ホタテのホワイトサラダホワイトクリスマスを演出したいときにおすすめなのが、こちらのサラダ。ホタテ・カリフラワー・カマンベールチーズなど白い食材を組み合わせて作ります。ドレッシングは食材の色を損なわないよう、レモン汁やオリーブオイルなど淡い色の調味料を使うのがポイントです。・おしゃれなクリスマスサラダブロッコリーとミニトマトでクリスマスツリーに見立てるサラダです。マッシュポテトにブロッコリーを飾り付けるので、食べ応えがあるのが魅力。野菜が苦手な子どもも、見た目のかわいらしさとマッシュポテトのクリーミーさでパクパク食べてくれますよ。・クリスマスツリーポテトサラダアイスクリームスクープでポテトサラダをすくうと、おしゃれな盛り付けに。バランスを見ながら立体的に盛り付けましょう。キュウリの緑色とピンクペッパーの赤色でクリスマスらしさを演出。ミニサイズのオードブルにぴったりですね。・リースサラダパーティーメニューは野菜が不足しがち、という方はリースサラダがおすすめです。ベビーリーフや貝われ菜などを丸くリースのように盛り付け、生ハムや刺身をトッピングするだけなので、意外と簡単ですよ。刺身はさっぱりとした白身が◎。鯛やヒラメなど好みのものを使ってくださいね。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ冬野菜を使ったサラダはいかがでしょうか。大根とカリフラワーをゴママヨドレッシングで和えます。野菜だけでは物足りない、という方もホタテ缶の旨みで満足感アップ。イクラのトッピングがリッチ感をプラスしてくれますよ。■おつまみにも【フィンガーフード】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスツリーのピンチョス大勢が集まるパーティーでは、お箸やフォークを使わず、パクッとつまめるおつまみがあると喜ばれます。こちらは、塩麴漬けのモッツァレラチーズや型抜きして焼いた食パンなどを、ピックに刺すピンチョス。組み合わせによって、大人も子どもも食べられるのがうれしいポイントです。ピックにリボンを結んでデコレーションすると、テーブルがより華やぎます。・ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にもこんがり焼いたバゲットに、なめらかなアボカドクリームを塗ったブルスケッタは、おつまみにぴったり。アボカドをミキサーにかけるので、完熟したものを使うと良いですよ。生ハムの塩気と相まって、ついつい手が伸びます。・ゆで卵のオードブルほのかな苦みが特徴のチコリを器代わりにする、おしゃれなオードブルは簡単ながら見栄えが良いのが魅力。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。チコリは生のまま食べられるので、一緒に召し上がれ。・洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き独特の風味が特徴のゴルゴンゾーラチーズと、芳醇で甘みが強い洋梨を組み合わせるオードブルです。切って巻くだけなので、調理時間はわずか10分。あと1品ほしいときにもパッと作れますよ。粗びき黒コショウがアクセントとなり、全体をまとめてくれます。・クリームジャムカナッペクラッカーにトッピングするカナッペは、手軽に作れるオードブルとして人気。こちらはサワークリームにジャムを混ぜて爽やかに仕上げます。大人にも子どもにもおすすめ。サワークリームにスモークサーモンや生ハムをトッピングしたり、ツナマヨネーズを使ったりと、数種類のカナッペを用意するのも良いですね。■おしゃれ!【シャンパンやワインに合う】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに 海の幸とピスタチオのテリーヌ自家製のホタテムースに、エビやスモークサーモンなどを混ぜた豪華なテリーヌは、白ワインによく合います。テリーヌにしっかり火が通るよう、オーブンで湯せん焼きにしましょう。ソースは魚介の旨みが詰まったアメリカンソースがベスト。缶詰を使うと簡単に作れますよ。・カマンベールのメープルナッツがけ気の置けない友人同士のクリスマスパーティーなら、サッと作れるオードブルがイチオシ。切り込みを入れたカマンベールチーズにミックスナッツをのせ、メープルシロップをかけるだけの簡単レシピです。塩味と甘み、ナッツの食感が合わさって、ワインもシャンパンも進みますよ。・キノコのバルサミコマリネパーティー料理をたくさん作る予定があるときは、事前に作り置きできるものがあると良いですよ。キノコをたっぷり使ったマリネなら、冷蔵庫で4~5日保存できます。バルサミコ酢のコクと酸味が、キノコの風味を引き立てておつまみに最適です。・アスパラのアンチョビソースアンチョビの塩気と風味は、ワインやシャンパンと好相性。そのままでは塩気が強すぎるため、ソースにするのがベターです。茹でたアスパラガスと湯むきしたトマトにかけるとクリスマスカラーになり、パーティーにぴったり。・生ハムとフルーツのオードブル生ハムとメロンの組み合わせは定番ですが、生ハムはほかの果物とも相性が良いんですよ。レシピではイチジクやブドウを使っていますが、イチゴや柑橘類でもOK。ドレッシングに加えたブランデーが大人のクリスマスパーティーに最適です。■ホッと温まる【スープ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスつぶつぶニンジンポタージュ子どもと一緒のクリスマスパーティーに、温かいポタージュはいかがでしょうか。ポタージュの魅力であるとろみは、冷やご飯で簡単に。ニンジンと一緒に煮てミキサーにかけると、自然なとろみがつきますよ。カレー粉の風味で、ニンジンが苦手な子どもも食べやすいです。・ふたりの白いスープカリフラワーやジャガイモなどでスープを作ると、白い見た目がおしゃれな印象に。牛乳ベースのミルキーな味わいは、ローストチキンや揚げ物などの主菜に合いますよ。スープが沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、温めるときは弱火にしましょう。・キノコのポタージュスープキノコの香り豊かなポタージュスープは、サラリとした口当たり。美味しさの秘訣は、具材が温かいうちにミキサーにかけること。粗熱が取れたらすぐに攪拌して調味しましょう。パンやパスタにもよく合いますよ。・星降るシチューポットパイ寒い日に体の芯から温めてくれるポットパイ。ホワイトシチューと冷凍パイシートがあればOKの手軽さがうれしいですね。シチューを作るのが難しい場合は、市販品を活用するのもひとつの方法。サクサクのパイと濃厚なシチューは、思わず笑みがこぼれる美味しさです。・野菜たっぷり! ミネストローネトマトベースの赤いスープも、クリスマスにもってこい。根菜やベーコンなど具だくさんで食べ応えがありますよ。野菜の甘みがスープに溶け込み、シンプルながら奥深い一杯です。茹でたショートパスタを加えて主菜代わりにしても良いですね。■おもてなしに【豪華】クリスマスのオードブルレシピ6選・アボカド・ウニのっけ洋食が多いクリスマスのオードブルに、あえて和風の一皿をプラスしてみませんか? ウニとアボカドを盛り付けたら、しょうゆやすりおろしショウガで作ったタレをかけていただきます。ウニの濃厚な磯の香りで、贅沢気分を味わえますよ。・失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフローストビーフは盛り付け次第で主菜にもオードブルにもなりますよ。フライパンで全面を焼いたら、余熱で火を通します。オーブンがなくても作れるので、ひとり暮しの方も挑戦しやすいですね。スライスして盛り付けたり、バゲットに挟んだりとアレンジ自在です。・サーモンのカルパッチョお刺身用のサーモンを使うカルパッチョ。サーモンを薄切りにし、くるくる巻いて盛り付けるとバラの花のような豪華な見た目になりますよ。脂ののったサーモンとトマトのみずみずしさ、カッテージチーズのコクなどが合わさり、大満足できます。・マグロのタルタル バルサミコソースタルタルは、生の肉や魚に香味野菜を混ぜたフランスの伝統料理。こちらは、マグロの刺身を使った豪華版です。大葉やニンニクといったなじみのある香味野菜のほか、セルフィーユ、イタリアンパセリなどを加えて爽やかに仕上げます。セルクルに詰めて盛り付けると、お店に負けないオードブルの完成です。・おしゃれ!鯛とホタテ貝のタルタル パイ添えタルタルの食材に決まりはありません。鯛とホタテの淡泊なコンビに、マヨネーズベースでこっくり味付けしても美味しいですよ。隠し味のタバスコが味の決め手。酸味と辛みが全体を引き締めます。セルクルがないときは、スプーンやヘラでこんもり盛り付けましょう。■食べ応えあり【ボリューミー】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ牛ひき肉のフィリングをたっぷり入れるミートパイはボリューム満点。レシピでは大きく焼いていますが、ひと口サイズに包んで焼くと食べやすいですよ。冷めても味が落ちないため、持ち寄りパーティーにも喜ばれます。・オイルサーディンとジャガイモの食パンカップマフィン型に食パンを詰めて焼くと、カップのようになりますよ。中にはレンジで加熱したジャガイモやオイルサーディンなど入れてほど良いボリュームに。彩りを意識しながら詰めると見た目がキレイで、オードブルにふさわしい一品に仕上がります。・ベーコンとチョリソー、お豆のキッシュオードブルで人気のキッシュを、冷凍パイシートで簡単に作ります。フィリングはミックスビーンズやブロックベーコンなどで具だくさんに。フィリングを炒めたときに出た水分を切ってから卵液に加えると、味がぼやけません。・クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフミートローフは主菜にもオードブルにも人気です。クリスマスパーティーに作るなら、ブッシュドノエルの形にするのがおすすめ。焼き上がったミートローフの外側にマッシュポテトをつけて雪に見立てましょう。見た目のインパクト抜群で、クリスマスの主役になりそうですね。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド・スモークサーモン・ホタテで作る3層のタルタルのまわりを、ベビーリーフのリースで彩ります。ボリュームがありつつ、お肉よりもあっさりしているので食べやすいですよ。マスタードやレモン汁で作った爽やかなドレッシングを添えていただきましょう。■今年のクリスマスはオードブルにこだわってみませんか?クリスマス料理は、主菜に注目しがちですが、オードブルにこだわってみるのもおすすめです。パクッとつまめるフィンガーフードや野菜をたくさん使ったスープなど、主菜とのバランスを見ながら献立を考えてみては? ミートローフやローストビーフなら、主菜にもオードブルにもなるので一石二鳥です。ぜひ、美味しい手料理でクリスマスを楽しみましょう。▼ローストチキンの作り方やレシピはこちら!
2024年12月24日パーティーにぴったりなカラフルサラダ株式会社サラダクラブは2024年12月14日(土)から2025年1月5日(日)まで、大容量サイズの『パーティーサラダ』シリーズから『パーティーサラダ イタリアンミックス』を発売する。『パーティーサラダ イタリアンミックス』は3種類のレタス(レタス、サニーレタス、グリーンリーフレタス)をはじめ、パプリカ赤やパプリカ黄、人参などの彩り豊かな野菜をたっぷり使用。ボリューム感あり、大人数で集まるパーティーなどにおすすめだ。1袋の内容量は186g、参考小売価格は429円。1袋当たりのエネルギーは39kcal、たんぱく質は1.8g、脂質は0.1g、炭水化物は9.0gとなっている。食卓を華やかにする彩りリーフミックス同シリーズの『パーティーサラダ彩りリーフミックス』の販売期間は2024年12月26日(木)から2025年1月5日(日)まで。サニーレタス、グリーンリーフレタスなどのリーフ系の野菜に紅芯大根、トレビス、レッドキャベツなどのカラフルな野菜を合わせている。1袋の内容量は180g、参考小売価格は429円。同社のホームページでは、『パーティーサラダ イタリアンミックス』を使用した「生ハムとカッテージチーズのカラフルサラダ」や、『パーティーサラダ 彩りリーフミックス』を使った「シーフードとアボカドのパーティーサラダ」など、バラエティー豊かなレシピを多数紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日イルミネーションで街が彩られ、ワクワクした気持ちになる、クリスマス。七面鳥やケーキなど、普段は食べられないごちそうが食べたくなりますよね。パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブは、Instagramアカウント(saladclub_jp)で、クリスマスにぴったりなレシピを紹介。袋のサラダを使って、パーティーにうってつけの華やかな一品が作れるのです!『簡単クリスマスリースサラダ』紹介するのは、『簡単クリスマスリースサラダ』。同社が販売している『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』を使用します。【材料】・『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』1袋・『サラダクラブシーザーサラダドレッシング使い切タイプ』2個・ブドウ50g・ブルーベリー30g・プレーンヨーグルト大さじ2杯まず、ヨーグルトソースを作ります。ボウルにヨーグルトを入れてください。その中に『サラダクラブシーザーサラダドレッシング(使い切タイプ)』を加えよく混ぜましょう。皿に『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』をリースの形に整え、ブルーベリーとブドウを盛り付けてください。ドレッシングを添えて完成です! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 盛り付け方を工夫するだけで、オシャレな一品になるなんて驚きですね!彩りのあるサラダに、白いヨーグルトソースがよく映えて、見ているだけでも楽しい気分になるでしょう。パーティーにぴったりな、『簡単クリスマスリースサラダ』。クリスマスに作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日生野菜サラダを食べると体が冷えてしまう…という方は温サラダを作ってみませんか? 温かいサラダを食べることで、体の冷えを防ぐことができますよ。今回は、調理時間わずか10分の温サラダを3選ご紹介。電子レンジを活用する簡単なものから、魚介や肉を使うものまで、どれも大人気です。今夜のおかずにもぜひ!【デリ風でおしゃれ】エビとブロッコリーの粒マスタードソースブロッコリーとエビで作るおしゃれな温サラダです。ブロッコリーを茹でた鍋でエビを茹でることで洗い物を減らし、エコにもつながりますよ。粒マスタードの酸味とマヨネーズのコクが絶品で、たくさん作ってもあっという間に食べてしまいそうですね。白ワインにもよく合いますよ。【あっさりヘルシー】豚肉とモヤシのサラダいろいろな野菜を食べたい方におすすめなのが、こちらの温サラダ。モヤシやピーマン、細ネギをたっぷり使うので野菜不足解消にもってこいです。野菜は歯応えが残るよう、サッと茹でればOK。しっとりやわらかな豚しゃぶと一緒に、しょうゆベースのドレッシングをからめていただきます。炒めるよりも油の使用量が少ないのも魅力。【スパイシーで大人向け】緑の温サラダサラダほうれん草やベビーリーフに、アツアツのベーコンを混ぜるとワインにぴったりな温サラダの完成です。ニンニク、赤唐辛子などと一緒にベーコンを加熱するので、ピリッと辛い大人の味付け。野菜がほど良くしんなりするため、かさが減ってたくさん食べられますよ。■温サラダのメリットは? デメリットもあわせて解説温サラダのメリットは、野菜のかさが減ってたくさん食べられること。生のままだとボリュームがある葉物野菜も、温サラダならぺろりと食べられますよ。また、加熱によって野菜の甘みや香りが引き立つのもメリットのひとつ。ニンジンやカボチャを使った温サラダは子どもにもおすすめです。温サラダは体の冷えが気になる方にもぴったり。火を通すことで消化が良くなり、温かいままま食べることで血行が良くなる効果が期待できますよ。一方、野菜を加熱することで栄養素が流出してしまうのがデメリット。電子レンジで加熱したり、蒸したりすると栄養素の流出を抑えることができるので、ぜひ活用してくださいね。■野菜をたくさん食べたい日は温サラダで決まり! 温サラダは手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、同じ鍋で複数の食材を茹でたり、電子レンジを活用すしたりすれば、時短調理が叶いますよ。火を通すことで、野菜がほど良くしんなりしてたくさん食べられるのが温サラダの魅力。エビを使ったデリ風サラダや肉入りのボリュームサラダ、野菜メインのサラダなど、ご紹介したレシピはすべて10分で完成します。野菜不足を感じたら、ぜひ温サラダを作ってみてくださいね。
2024年11月07日旬をむかえた白菜は鍋の季節、出番が増えますね。そんな白菜、お買い得で一玉買った時などは持てあましてしまうことも。実は白菜はサラダで食べるのがオススメなんです。そこで今回は白菜サラダをランキング形式で10位までご紹介します。白菜サラダはビタミンCや食物繊維も豊富なのでダイエット中やあと一品ほしい時にもオススメです。ぜひ活用してください!■無限に食べられる【白菜サラダ第1位】・白菜とちくわの中華風サラダレンジでチンしてかさを減らした中華風サラダは、ワカメやチクワ入りで食べ応えがあります。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油のみ。簡単に作れる無限レシピです。■無限に食べられる【白菜サラダ第2位】・白菜のカリカリジャコサラダ白菜に熱したゴマ油とカリカリジャコをジュワッとかけた、香りと音も楽しめるサラダ。ジャコ入りでカルシウムが摂取できるのも◎。ジャコとゴマ油のコンビネーションは白菜のみならず、千切りキャベツやトマトなどの野菜にも使えるアイディアです。■無限に食べられる【白菜サラダ第3位】・白菜の焼きシーザーサラダ白菜の根元を切り落とさず、フォークとナイフで食べる華やかでおしゃれなサラダは、カリカリベーコンと自家製シーザードレッシングが味の決め手! おもてなしにもオススメの一品です。■無限に食べられる【白菜サラダ4位〜10位】・【4位】白菜とリンゴのサラダシャキシャキ食感の白菜とリンゴが入った少し甘めのサラダには、マスタードで作るドレッシングでピリッと味をひきしめます。副菜だけでなく、お酒のおつまみにも。爽やかに食べられるサラダです。・【5位】白菜と大葉のサラダ細切りにした白菜に、大葉とかつお節をプラスし和風に仕上げたサラダです。味付けはポン酢のみ。副菜に悩みがちな焼き魚や煮魚の副菜にいかがでしょう。簡単に作れる一品です。・【6位】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダサッとゆでた白菜を、マヨネーズとしょうゆ、砂糖で和えたこっくり口当たりがなめらかな一品です。かつお節やゴマの風味が絶品で、白菜がいくらでも食べられます!・【7位】あともう一品に!すぐ出来る塩もみ白菜サラダ塩もみした白菜にカニ風味のカマボコを合わせ、マヨネーズとポン酢しょうゆで作るドレッシングで和えた一品は、あと一品欲しい時に役立ちます。マヨネーズとポン酢しょうゆの組み合わせは、茹でインゲンやアスパラなどにも合いますよ。覚えておくと便利です。・【8位】柿と白菜のサラダ秋の味覚、柿をサラダにした絶品レシピ。豆乳、バルサミコ酢、粒マスタードで作るドレッシングはパンチがあり、柿の甘さに負けません。よく和えて食べてくださいね。・【9位】白菜コールスローマヨネーズと作り置き甘酢で簡単に作れる和風コールスローです。お好みで細切りキュウリやスイートコーンを加えても良いでしょう。すっきりさっぱり食べられる、大人も子どもも大好きな味わいです。・【10位】サッパリ白菜のゴマ油がけ白菜を甘酢タレで和えておき、熱したゴマ油をジュワッとかける香りと音も楽しめるサラダです。ゴマ油が香ばしく、いくらでも食べられちゃいます。今からが旬の白菜。鍋を筆頭に出番が増えますが、サラダにしても美味しく食べられます。今回ランキング形式でご紹介した白菜サラダ。あと一品欲しい時に役立ててくださいね。
2024年10月25日レンコンは煮たり、焼いたりが定番ですが、サラダにしても絶品! 手軽でおいしく、シャキッとした食感の良さが生かされ、ハマること間違いなしです。そこで今回は、レンコンサラダの人気レシピ【3選】をご紹介します。いずれもE・レシピ内で評価が高く、献立のマンネリ防止にもなりますよ。ぜひ参考にしてください。■レンコンサラダは食べ応え&栄養満点!いつも同じ具材や味つけでサラダがマンネリ化してしまう…そんなときは「レンコン」をサラダに取り入れるのもひとつの手です。しっかりとした食感で食べ応えがあり、腹持ちも良いのが魅力。さらにレンコンは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、便秘を改善したりする効果が期待できます。レンコンはサッと茹でるだけなので、シャキッとした食感も存分に楽しめます。また、いろんな具材や味つけと合うため、サラダのバリエーションも豊か。「普段サラダには葉野菜を使うことが多い」という方こそ、ぜひレンコンサラダを試してみてくださいね、【具だくさんで栄養満点】レンコンとヒジキのサラダレンコン、ヒジキ、ニンジンなど普段は煮物にすることが多い食材をサラダに変身させてみましょう! 具だくさんでおしゃれなデリ風に仕上がり、栄養満点です。味つけは「麺つゆ」と「マヨネーズ」のみでOK。お好みで刻んだ大葉やツナをプラスすると味わいが増し、より飽きずに食べられますよ。 【こってりおかずと合う】レンコンの和風マヨサラダシャキシャキ食感のレンコンを和風マヨで和えるだけで、やみつきのおいしさに。ワサビやしょうゆはお好みの量でOKです。仕上げに大葉を散らすと香り高く、後味さっぱりと食べられます。揚げ物などのこってり系おかずと好相性です。 【やみつき食感】レンコンのゴマサラダ「レンコン」と「水菜」のシャキシャキ野菜に、自家製ゴマドレッシングを合わせて一体感を出しましょう。コク旨でパクパク食べられますよ。彩りもきれいで、ゴマの香り豊かな味わいは和食の付け合わせにぴったりです。お好みで鶏ささ身やツナを足して、ボリュームUPしてもいいですね。■レンコンサラダをおいしく作るコツレンコンサラダをおいしく仕上げるには、レンコンの「白さ」を保ち、「食感」を良くすることが重要です。レンコンは空気に触れると褐色に変色してしまうため、茹でるときには少量の酢を加えましょう。茹で時間の目安は1~2分ほど。白くて美しく、歯切れの良い食感に仕上がります。さらに茹で上がったら、しっかりと水気を切るのもポイント。余分な水分が残っていると調味料とのなじみが悪く、味がぼんやりしてしまいます。ぜひコツを押さえて、おいしいレンコンサラダを作ってみてくださいね。
2024年10月18日ダイエットの味方、鶏むね肉を蒸して作る「サラダチキン」。コンビニでも手に入る身近な存在ですね。ダイエットや筋トレのために作り置きしている方も多いのではないでしょうか。常備しているけど食べ方に限界が…という方のために味付けを変えたさまざまなバリエーションをご紹介します。今回はレンジで美味しくできるサラダチキンの作り方もご紹介します。ついつい食べ過ぎてしまう食欲の秋は、今回ご紹介するサラダチキンを食べてヘルシーに乗り切りましょう!■レンジで簡単しっとり【作り置きサラダチキン】の基本の作り方レンジで作れる鶏むね肉のしっとりおいしいサラダチキン。パサつきがちな胸肉ですが砂糖を入れて余熱で火を通すことがしっとり仕上げるポイントです。時間があるときにまとめて作り置きしても。■サラダチキン【和風アレンジ7選】・5分で簡単!サラダチキンの和風タルタルソースしば漬けとマヨネーズ、ゆで卵があれば簡単に作れるオリジナルのタルタルソースはほんのりピンク色でかわいいですね。サラダチキン以外にも魚のフライやサンドイッチにも使える万能ソースです。サラダチキンを切ってかけるだけ、5分で完成のレシピです。・春菊と鶏肉のサラダ春菊のほろ苦さが印象に残る和え物は、あと一品欲しい時や日本酒のおつまみに重宝します。サラダチキンを使えばより短時間に作れます。・鶏むね肉のやみつきさっぱり和えさっぱり食べられる鶏むね肉の副菜です。パプリカとインゲンで彩りも美しく。常備菜としても活躍します。カラフルでお弁当にも良いですね。・鶏肉の梅シソ巻きサラダチキンはすでに火が通っているので、揚げる時間が短縮できます。梅干しと大葉と一緒に巻いて揚げ、皮がカリッとなれば完成です。お弁当にもおつまみにも、もってこいの万能レシピ。・鶏ささみのマヨネーズ焼きここでは鶏のささみで作っていますが、サラダチキンを使えばマヨネーズソースを塗って焼くだけ。青のりの香ばしさとマヨネーズの酸味が合わさった絶品ソースがたまりません。パンに挟んでサンドイッチやお酒のおつまみにもオススメです。・甘辛親子丼味が染み込みやすくなるようにサラダチキンは手でさいて使いましょう。ケチャップベースの甘辛だれはお子さんが喜ぶ味。お弁当にもオススメです。・鶏とキュウリの納豆サラダひきわり納豆をドレッシング代わりにすることで味がしっかり絡まります。栄養価も高いので副菜にオススメです。■サラダチキン【中華・エスニックアレンジ6選】・ささみのやわらかネギダレがけニンニクとネギの香りがたまらないオリジナルのネギだれを鶏肉にたっぷりかけた一品です。サラダチキンはタレが絡まりやすいように裂いて。副菜に悩みがちな餃子や焼売の副菜にいかがでしょうか。・よだれ鶏ビールに合うおつまみが欲しいとき、オススメなのがよだれ鶏。サラダチキンを切ってタレをかければ完成です。ラー油でお好みの辛さに調節してくださいね。・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー白ねりごまで作る本格的なバンバンジー。サラダチキンを使うと簡単に作れます。包丁で切っても手で裂いても良いでしょう。キュウリやトマト、あれば千切りレタスも一緒に具沢山で食べてくださいね。・簡単しっとりサラダチキン中華風マリネ食べ応えのあるブロッコリーとサラダチキンのヘルシーコンビで作る中華風マリネ。冷蔵庫でしばらくおくと味がなじみます。ダイエット中の方にもオススメしたい食べ応え満点の一品です。・サラダチキンの生春巻き野菜がたっぷり摂れる生春巻き。サラダチキンを加えてボリューミーに仕上げましょう。具材を巻くときは最初にしっかり巻くと崩れません。スイートチリソースやオーロラソースで食べてるのも◎・エスニック風冷製スープ小腹が空いた時にオススメしたいのがナンプラーを効かせたエスニックスープ。具沢山なのでサラダのように食べられます。緑豆春雨の代わりにフォーを入れても良いですね。カオマンガイやパッタイなどのエスニック料理のお口直しにも。■サラダチキン【洋風アレンジ 5選】・菜の花とチキンのシーザーサラダサラダチキンはフライパンやトースターで焼き色をつけてると食感の違いが楽しめて良いでしょう。チーズの効いたドレッシングと菜の花のほろ苦さがたまらないサラダ。半熟卵をくずしながら食べてください。・野菜たっぷりトマトカレー作り置きのラタトゥーユとサラダチキンがあっという間に、トマトベースのカレーライスに変身です。水気が少ない場合は、少量の水を足してください。10分で完成のスピードレシピ。忙しい日の晩ごはんにオススメです。・鶏ささみとトマトのチョップドサラダ食材を小さめに切りそろえてドレッシングで和えて食べる、見た目にも華やかで栄養満点のコブサラダ。サラダチキンがあれば手軽に作れます。冷蔵庫で少しずつ残った野菜を入れて野菜不足を解消しましょう。・鶏ささみのふんわりチーズピカタレシピでは鶏ささみを使っていますが、サラダチキンを使えばさらに手早く作れます。サラダチキンをそぎ切りにすると食べ応えがアップ!粉チーズ入りの卵液が香り高くしっかりしたおかずに。サラダチキンを使っているのでとってもヘルシー。お弁当やおつまみにも使える絶品レシピです。・サラダチキンを簡単アレンジ!5分で完成ヨーグルト和えいつもの味に飽きたらぜひ試してほしいヨーグルト和え。糖質制限に強い味方のサラダチキンはアボカドとの相性が抜群。マヨネーズの代わりにヨーグルトを使うことでカロリーも糖質も抑えています。迷った時にはサラダチキンの出番です!食べ応えがあってヘルシーだからダイエットに最適。今回ご紹介したサラダチキンのアレンジレシピ、今後の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年10月17日カボチャの甘さを存分に味わえる『カボチャサラダ』。鮮やかな黄色が食卓を華やかに彩ります。カボチャサラダの味付けにはマヨネーズが一般的ですが、時には別の味付けを楽しんでみませんか。飲料・食品メーカーとして知られるポッカサッポロフード&ビバレッジ(pokkasapporo)の公式Instagramから、マヨネーズを使わないカボチャサラダの作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 さっぱりとした味わいを楽しめる『カボチャサラダ』ポッカサッポロフード&ビバレッジがInstagramで紹介しているのは、マヨネーズの代わりにレモン汁と味噌を使って味付けするカボチャサラダ。カボチャならではの味わいや甘さを、よりしっかりと感じられるレシピです。電子レンジで簡単に作れるので、忙しい時の一品にいかがでしょうか。作り方(2人分)かぼちゃ200g玉ねぎ1/8個クルミ10g【A】オリーブオイル大さじ1【A】ポッカレモン100小さじ1【A】みそ小さじ1塩、こしょう適量pokkasapporoーより引用作り方1.カボチャはひと口大にカット、タマネギはみじん切りに、クルミは粗みじん切りします。2.耐熱ボウルに、皮目を上にした状態でカボチャを並べたら、電子レンジ600Wで約3分加熱。やわらかくなったカボチャをフォークでつぶしてください。3.カボチャがある程度なめらかになったら、タマネギとクルミを投入しましょう。オリーブオイル、『ポッカレモン100』、味噌を入れてよく混ぜ、塩コショウで味を整えたら完成です。下ごしらえからわずか10分ほどで完成します。「もう1品欲しいな…」と思った時にサッと作れるので、定番おかずになること間違いなしです。味わいや食感の決め手となるのは…このレシピでは、隠し味に味噌を使用。オリーブオイルとレモン汁だけだとさっぱりしすぎてしまいますが、味噌を使うことでコクと風味をプラスできます。そしてカボチャサラダの食感をよくしているのが、タマネギやクルミです。好みの食感に合わせて、カットする大きさを変えてみるのもいいでしょう。マヨネーズを使わないカボチャサラダのレシピには、以下のようなコメントが多数寄せられました。・早速作ってみます。・ヘルシーでよさそう!・マヨネーズをあまり使いたくないので、ありがたいです。「マヨネーズ味のカボチャサラダに飽きてしまった…」という人は、レモン汁を使ったこのレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日お笑い芸人の有吉弘行が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】有吉弘行が投稿した「巨リスク」の意味とは…⁉「カリブサラダ。」と綴り、最新ショットを公開した。ぷりっぷりのエビやムール貝やあさりがたっぷりと入った美味しそうなサラダが写っている。続けて「放送みたらすぐ食べる。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 ファンからは「ドレッシングだけでも美味しそうです」「めっちゃ美味そう!貝類・甲殻類大好き」「なんて豪華な「海鮮丼」でしょう「あさり」や「ムール貝」まで乗っていて凄く美味しそうです有吉さんはいつも美味しそうなご馳走を食べているね」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月12日鮮やかな色合いで食欲をそそる「カボチャサラダ」。チーズを加えたり、味付けにタルタルソースやカレー粉などを使えばアレンジ無限!今回はすぐ試したくなるカボチャサラダ10選を紹介します。■しっとりとした味わい カボチャヨーグルトサラダカボチャのホクホク感が苦手という方におすすめのサラダです。ヨーグルトで爽やかさとしっとり感を出した口当たりのよい一品です。■食感良い!カボチャとアーモンドのサラダ秋の簡単かぼちゃサラダ。カリカリベーコンとアーモンドスライスで食感をプラスしました。かぼちゃはひと口サイズなので調理簡単です。■残り物をアレンジ カボチャの煮物で作るゴマサラダ残ったカボチャの煮物をサラダにアレンジしました!かぼちゃの煮物とすり白ごま、マヨネーズのみ!和食にも洋食にも合うのでおすすめ。■10分で作れる!カボチャとチーズのサラダカボチャとソーセージをレンジで加熱するだけの簡単サラダ。10分で作れます!カッテージチーズやソーセージなど子どもも喜びそうな1品です。■タルタルソースがポイント カボチャのサラダカボチャにベーコン、タルタルソースは相性抜群!味付け簡単なので、おすすめです。ドライパセリを混ぜれば、見た目キレイでデリ風に!■マスタードで本格的な味わいに カボチャサラダカボチャと玉ねぎのサラダです。マスタードを加えることで、手軽なのに本格的な味わいになりますよ。冷蔵庫にある材料ばかりなので手軽に作れます。■しょうゆがポイント 小鍋で作る和風カボチャサラダ煮る、混ぜるを小鍋でひとつで作れるかぼちゃサラダです。しょうゆと砂糖でカボチャを煮ることで、和風の味わいに仕上げています。和食のお供にぜひ。■甘酢でさっぱり カボチャの素揚げサラダ素揚げにしたカボチャを、粒マスタードが入ったドレッシングで和えました。甘酢が入っているので、さっぱりとした味わい。クルミの食感がアクセントに。■カレー粉がアクセント カボチャサラダカレー粉がアクセントのかぼちゃサラダです。栄養が豊富な皮も一緒にいただきましょう。具材はカボチャとゆで卵だけ。トーストにサンドしても美味しそう。■マカロニでボリュームアップ カボチャサラダ子どもも大好きなマカロニやソーセージを使ったかぼちゃサラダです。カボチャの甘味とソーセージの塩っぱさが美味しい1品。常備菜にもおすすめです。
2024年10月03日『ポテトサラダ』は老若男女問わず人気のおかずです。「ポテトサラダにはマヨネーズが欠かせない」と思っている人も多いかもしれませんが、実はマヨネーズを使わなくてもおいしいポテトサラダが作れます。Instagramでさまざまなオリジナルレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんが紹介しているのは『マヨネーズを使わない大葉のポテトサラダ』です。「ヘルシーなポテトサラダが食べたい」という人は、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 マヨネーズを使わない『ポテトサラダ』の作り方イソカカさんが紹介するポテトサラダは、マヨネーズを使わずに『ある調味料』を組み合わせて作ります。まずは材料を見てみましょう。【材料(2人前)】・ジャガイモ…中2個(200g)・キュウリ…2分の1本・塩…小さじ3分の1・オリーブオイル…小さじ3・酢…小さじ2・大葉…3枚・ミックスナッツ…ひとつかみ(20g)次に作り方です。ジャガイモの皮をむき、約33の乱切りにしましょう。この時、緑色に変色したジャガイモを見つけた場合は注意が必要です。緑色の部分には毒素が含まれていて、食べると食中毒の原因になる可能性があります。変色した部分はしっかり取り除くようにしてください。乱切りにしたジャガイモは、3分ほど水にさらしておきましょう。ジャガイモは水気を残したまま耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで5分半加熱します。ラップをかけて加熱する場合は、密閉しないよう少し隙間を空けておきましょう。キュウリは半月切りにし、分量外の塩でもみ込んでおきます。大葉はクルッと巻いて細かく刻みましょう。さらにミックスナッツも刻んでおきます。加熱したジャガイモをつぶしましょう。手でつぶす場合は、布巾を挟むなどしてやけどしないよう注意してください。つぶしたジャガイモに、塩、オリーブオイル、酢を加えてよく混ぜ、味をなじませます。塩もみしたキュウリの水気をしっかり切り、ジャガイモに加えて混ぜ合わせましょう。お皿に盛り付け、大葉とミックスナッツを載せたら完成です。マヨネーズの代わりに酢とオリーブオイルを使用することで、あっさりとした味わいに仕上がります。また、大葉とミックスナッツを加えることで、いつもと違う香りや食感を楽しめるでしょう。「カロリーが気になる」「あっさりしたサラダが食べたい」という時には、このマヨネーズを使わないポテトサラダを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ズッキーニは生でも加熱しても食べられるため、サラダにぴったりの野菜です。また、くせがなく、和洋どちらの味付けにも合わせやすいのも特徴のひとつ。今回は、そんなズッキーニを使った人気サラダレシピを3選ご紹介します。■ズッキーニのサラダは生でも焼いても絶品!ズッキーニは緑や黄色が鮮やか。サラダに彩りを添えてくれるため、見た目を華やかにしたいときにも役立ちます。加えてズッキーニは低カロリーで、食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富。ダイエット中の方にもおすすめですよ。【調理時間:7分】塩もみズッキーニのサラダ7分で作れる簡単なズッキーニサラダ。ズッキーニを切ったら、塩をからめて少し置くと余分な水分が出て、サラダが水っぽくなりにくいですよ。ツナ缶は水煮でもオイル漬けでもOK。洋風ドレッシングにはバジルを、和風ドレッシングには大葉を刻んでアレンジしてもおいしいです。 【調理時間:15分】ズッキーニのさっぱりマリネズッキーニをソテーしてマリネ液に漬け込む、さっぱり味のサラダです。表面がカリッするまで焼くため、香ばしさがも楽しめます。甘酢としょうゆのなじみのある味わいで、幅広い年代に好まれますよ。コロッケやハンバーグのほか、焼き魚や刺身の副菜にもおすすめ。 【調理時間:10分】ズッキーニのラペズッキーニをスライサーでリボン状にカットすると、食べやすいサラダに。とても薄いので塩もみしなくてもしんなりします。ピーナッツの粒感とレモン汁の酸味がアクセント。淡泊なズッキーニに濃厚なピーナッツが相性抜群で、お酒が進むこと間違いなしです。■ズッキーニサラダをよりおいしく作るコツズッキーニサラダを軽い口当たりに仕上げたいときは、薄切りにしましょう。ソテーやグリルにすると、ズッキーニの甘みが引き立って薄切りとは違う味わいを堪能できますよ。淡白なズッキーニには、ナッツやツナ缶などでアクセントを加えると、サラダのおいしさが引き立ちます。酢やマスタードなどさっぱりしたドレッシングと組み合わせると絶品です。■ズッキーニの特徴を活かしてサラダに! ズッキーニのサラダは簡単に作れるうえ、見た目が華やかなので普段の食卓だけでなくパーティーにぴったりです。アク抜きなどの下処理がいらないため、サッと使えます。トマトやハーブとも相性が良いので、ご紹介したサラダにプラスしてみてくださいね。
2024年09月21日1年を通して、青果店やスーパーマーケットなどで手に入れることができる、バナナ。栄養価が高いといわれており、習慣的に食べている人も多いでしょう。『バナナサラダ揚げ春巻き』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)は、Instagramアカウント(saladclub_jp)にバナナを使ったレシピを公開しました。その名も『バナナサラダ揚げ春巻き』です!果物であるバナナを、春巻きのように揚げて食べるといいます。サラダクラブが「トロッとしたバナナと、キャベツの食感が相性抜群」と紹介する料理の作り方を、見ていきましょう。【材料(4本分)】・サラダクラブ『ミックスサラダ』1袋・豚ロース薄切り肉80g・バナナ1本・春巻きの皮4枚・水大さじ1杯・小麦粉大さじ1杯・塩、こしょう各少々・揚げ油適量・ハチミツ適量・シナモンパウダー適量まず、塩、こしょうを使って、豚肉に下味を付けます。バナナは十字に縦4等分にして切ってください。水と小麦粉を混ぜ合わせて、のりを作っておきます。春巻きの皮をひし形に置いて、豚肉4ぶんの1を広げましょう。その上に、サラダクラブが販売する『ミックスサラダ』4ぶんの1とバナナ4ぶんの1を置きます。春巻きの皮の縁にのりを付けて巻いてください。同様に残り3本も作りましょう。フライパンに高さ5mm位になるよう、揚げ油を入れて180℃に熱します。先ほど作った、春巻きを加えて、肉に火が通るまで、揚げ焼きにしてください。皿に盛り付けて、ハチミツとシナモンパウダーを添えたら…完成!『焼きバナナ』という食べ方があるように、バナナは温めると糖度がアップするといわれています。『バナナサラダ揚げ春巻き』も、温めてトロトロになったバナナがおいしそうですね!サラダクラブは「シナモンパウダーがいいアクセントになり、バナナと野菜をたくさん食べることができます!」とコメントを添えています。シナモンパウダーがない場合は、ハチミツだけでもOKとのこと。バナナをおいしく食べたい人はもちろん、バナナをそのまま食べることに飽きたという人にもおすすめでしょう。朝食やおやつに合いそうな『バナナサラダ揚げ春巻き』。気になった人はぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコと揚げジャガイモのホットサラダ」 「バジルトースト」 「夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ」 「オレンジとキウイのジンジャーエール」 の全4品。 揚げジャガイモが香ばしい、ボリューム満点なサラダがメインな献立です! 【主菜】キノコと揚げジャガイモのホットサラダ メープルマスタードのソースとベーコンの塩味が絶妙に合わさったサラダです! 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ (中)2個 シメジ 1袋 エリンギ 1本 レタス 2~3枚 ベーコン (ブロック)30g オリーブ油 適量 <メープルマスタードソース> 酒 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1/2 粒マスタード 大さじ1/2 レモン汁 小さじ1 パセリ (みじん切り)大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1.5cm角のサイコロ状に切って耐熱容器に入れる。軽くラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 シメジとエリンギは、石付きを切り落とす。シメジは、小房に分ける。エリンギは、食べやすい大きさに切る。 レタスは、食べやすい大きさにちぎる。ベーコンは、1cm角に切る。<メープルマスタードソース>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ジャガイモを揚げ焼きにして取り出し、よく油をきる。 2. (1)の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、シメジ、エリンギ、ベーコンを炒め、しんなりしたら取り出す。 3. (2)のフライパンに<メープルマスタードソース>を入れて加熱し、ひと煮たちしたらシメジ、エリンギ、ベーコンを戻してからめる。 4. 器にレタス、ジャガイモと(3)を盛り合わせ、パセリを散らす。 【主食】バジルトースト 付け合わせにぴったりな簡単バジルトースト。 調理時間:5分 カロリー:202Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット (幅2cmのスライス)4枚分 ニンニク (すりおろし)1片分 オリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。 2. オーブントースターでこんがりと焼く。 【スープ・汁】夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ 旬の野菜を使った栄養満点で美白効果も高いトマトスープです! 調理時間:20分 カロリー:190Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ヒヨコ豆 (水煮)40g ナス (小)1/2本 ズッキーニ 1/4本 黄パプリカ 1/2個 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1/2缶(1缶400ml入り) 水 200ml 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる。 2. ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。 【飲み物】オレンジとキウイのジンジャーエール オレンジとキウイにジンジャーエールを入れた夏にさわやかなデザート炭酸水です☆ 調理時間:5分 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) オレンジ 1個 キウイ 1個 ジンジャーエール 400ml ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 オレンジは包丁で皮をむき、薄皮から実を取り出す。キウイは皮をむいて、縦半分に切ってから、厚さ1cm弱の半月切りにする。 【作り方】 1. グラスにオレンジとキウイとミントの葉を入れ、冷えたジンジャーエールを注ぐ。
2024年08月21日暑い日が続いている、2024年7月現在。食欲がない時でも、レタスやトマトが入った、さっぱりとした味のサラダであれば、食べられるという人は多いでしょう。大葉と醤油のドレッシング2024年7月11日、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがXを更新。店のまかないで、大葉を使ったドレッシングを出したところ、サラダが一瞬でなくなるくらい好評だったといいます!Xで公開された、こちらのレシピをご覧ください。【材料】・大葉10~20枚・砂糖小さじ4杯・お酢小さじ4杯・おろしニンニク小さじ1杯・醤油大さじ3杯・オリーブオイル120cc・白ゴマ小さじ2ぶんの1杯細かく刻んだ大葉に、そのほかの材料をすべて混ぜて、一晩冷蔵庫に寝かせれば、でき上がりです!もしオリーブオイルがなければ、代わりに米油やサラダ油で作ってもいいとのこと。一晩寝かせることで、ニンニクとお酢のツンとした香りが落ち着いてまろやかになり、よりおいしくなるそうです。投稿には「大葉が大量に採れたから、作ります!」「おいしそう。近所の人にたくさんもらった大葉を消費できる」などの声が寄せられていました。ミキサーを使わず、手軽にドレッシングができてしまうのが嬉しいところ。お手製のドレッシングで、サラダをたっぷり食べて、夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月19日ゴマのような香りとほろ苦さがクセになるイタリア生まれの「ルッコラ」。ビタミンや鉄分が豊富で抗酸化作用が高く、健康にも美容にも良い野菜の一つです。サラダで食べることが多いルッコラですが、炒め物やオムレツ、和え物など実は大活躍なんです。そこで今回は、「ルッコラ」の美味しい食べ方を9選ご紹介します。今が旬のフレッシュなルッコラを食べて美容健康に役立てましょう!■「ルッコラ」の栄養素とは?別名「ロケット菜」と呼ばれる「ルッコラ」。ゴマのような香りとピリッとした辛みが特徴的な野菜です。肌を美しく保つビタミンC、Eが豊富で、カルシウムはピーマンの30倍と言われています。また、肌の血色に大切な鉄分も豊富に含んでいる栄養価の高い野菜です。サラダはもちろんのことサッと火を通すと辛みや苦味が抑えられて食べやすくなります。■一番人気!【ルッコラのサラダ】ルッコラのレシピの中で一番人気がこちらのサラダです。レタスを入れることで食べやすくなります。イタリア生まれのルッコラはチーズと相性抜群。最後に粉チーズをかけて旨みをアップしてくださいね。■サラダ以外のルッコラレシピ8選・ルッコラのオムレツルッコラのほろ苦さが卵と見事にマッチしたオムレツです。ほろ苦さがなく食べやすく。トーストに乗せ食べても美味しいですよ。栄養価が高く、彩りも美しいおしゃれな一品です。・とにかく簡単!ルッコラの炒め物 火を通したルッコラは苦味がなくなり食べやすい! サッと炒めるだけで作れる炒め物は、エビのピンクとルッコラのグリーンが美しい。ルッコラの新しい食べ方です。・生ハムとルッコラの巻き寿司ルッコラと生ハムで作る洋風のおしゃれな巻き寿司。味付けは粒マスタードのみ。ルッコラのほろ苦さと生ハムの塩気が酢飯に合います。おもてなしにオススメの一品です。・ルッコラのおかか和えサッと茹でたルッコラをカツオブシ、しょうゆ、ゴマ油で和えた一品は、副菜やお弁当に向いています。鉄分やカルシウムな豊富なルッコラがたくさん食べられるレシピです。・ボンゴレビアンコアサリの旨味がたまらないボンゴレビアンコにルッコラをプラス。ほろ苦さが良いアクセントに。いつものボンゴレにルッコラを入れて香りと栄養価をアップしましょう。・ヘルシー生春巻きエビと豚肉、リンゴが入ったサラダ感覚の生春巻きに、ルッコラとミントなどアクセントになる香りをプラスしました。爽やかな味わいで見た目もおしゃれなのでおもてなしにオススメしたい一品です。・ルッコラとアンチョビの炒めご飯ルッコラとアンチョビ、材料2つで作れる洋風の焼き飯です。アンチョビの塩気とルッコラの苦味で味付けなしで作れます。薄焼き卵を乗せてオムレツ風に食べても良いですね。シンプルですが味わい深い一品です。・ゴボウとルッコラのトマトソースキンピラや煮物で食べることが多いゴボウを、ルッコラとトマトでおしゃれにアレンジ。ゴボウの食物繊維をはじめ、ルッコラの鉄分やトマトのビタミンなど栄養価が高く、体の内側からキレイになれるレシピです。美肌に導くイタリア生まれのルッコラ。香りが落ちないよう、保存袋に入れて野菜室で保管してくださいね。今回ご紹介したレシピは、ルッコラの新しい魅力を味わえるものばかり。ぜひトライしてくださいね。
2024年07月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚しゃぶのサラダ素麺」 「箸が止まらない!ししとうの揚げ浸し 麺つゆで簡単 by吉田 朋美さん」 「ジャガイモの磯辺焼き」 「ビワ」 の全4品。 冷たいサラダ麺に温かい野菜のおかずを組み合わせた献立です。 【主食】豚しゃぶのサラダ素麺 冷たい麺をサラダ仕立てで。麺にも具材にもよく合うゴマダレをしっかり絡めて召し上がれ! 調理時間:10分 カロリー:673Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 素麺 3~4束 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)160g 酒 少量 レタス 4枚 キュウリ 1/2本 トマト 1個 <ゴマダレドレッシング> 練り白ゴマ 大さじ4 しょうゆ 大さじ4 砂糖 小さじ2 酢 小さじ2 白ゴマ 大さじ2 【下準備】 レタスはひとくち大にちぎる。キュウリはせん切りにする。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして酒を加え、豚肉を1枚ずつくぐらせる。火が通ったら取り出す。 2. 別の鍋にお湯を沸かし、素麺を表示時間通りにゆで、流水でもみ洗いしてぬめりをとり、水気をきる。 3. 器に素麺を盛り、レタス、キュウリ、トマト、豚肉をのせる。<ゴマダレドレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】箸が止まらない!ししとうの揚げ浸し 麺つゆで簡単 by吉田 朋美さん 10分以内で作れる!揚げ焼きにしたナスとシシトウ。麺つゆをかけるだけの簡単レシピ。野菜に味がしみておいしい。 調理時間:7分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ナス 3本 シシトウ 4本 サラダ油 適量 素麺つゆ 適量 ショウガ (すりおろし)10g かつお節 適量 【下準備】 ナスは縞模様になるように皮をむき、厚さ2cmに切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、ナスを揚げ焼きにする。ナスに火が通ったら、シシトウも加えてサッと揚げ焼きにする。 2. ナスとシシトウの油をきり、器に盛る。素麺つゆをかけ、ショウガとかつお節をのせる。 【副菜】ジャガイモの磯辺焼き 外はカリッと、中はホクホクのジャガイモに、青のりの香りが効いています。 調理時間:15分 カロリー:61Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1/2~1個 片栗粉 少々 サラダ油 適量 塩 適量 青のり 小さじ1/2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、厚さ1cmの半月切りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器にジャガイモを入れてラップにかけ、電子レンジで5分加熱する。 2. 熱したフライパンにサラダ油をひき、ジャガイモの表面に片栗粉を薄くからめて焼く。両面焼けたら取り出し、熱いうちに塩と青のりを振る。 【デザート】ビワ 今しか食べられない旬の果物をデザートに。 調理時間:1分 カロリー:24Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ビワ 2個 【作り方】 1. よく洗ってそのまま皿にのせる。
2024年06月21日シャキシャキ食感で食べやすい「水菜」は、パパッと使えてあると便利な野菜ですね。寒いシーズンが旬ですが、一年中市場に出回るようになり、さらに身近な野菜になりました。水菜は、肌を美しく保つカロテンやビタミンCがとっても豊富。日焼けが気になるシーズンに食べておきたい野菜のひとつです。そこで今回は、水菜の栄養を余すことなく食べられる「水菜サラダ」のレシピを12選ご紹介します。和風だけでなく、洋風や中華風、そしてポテサラに加えたアレンジなど盛りだくさん。どれも手軽に作れるものばかりなので、あと一品欲しい時に活用してください。■水菜の【和風サラダ 3選】・【チリメンジャコ】シャキシャキ水菜サラダフライパンでカリカリに炒ったチリメンジャコと、香ばしく焼いた油揚げを合わせた食感の楽しいサラダです。食材の食感を活かすため、甘酢としょうゆで作ったドレッシングは食べる直前にかけましょう。・【焼き豚】焼き豚と水菜のサラダ市販の焼き豚と水菜を合わせたシンプルなサラダに、ポン酢しょうゆとサラダ油で作った簡単なドレッシングを合わせたサラダには、マヨネーズをかけてコクをプラス。パパッと10分で作れる失敗しないサラダです。・【豆腐とカニカマ】水菜と豆腐のユズコショウサラダ冷蔵庫で眠りがちなユズコショウは、調味料代わりにドレッシングに加えると味がグッと締まります。豆腐やカニカマなど具沢山でボリュームがあるサラダです。■水菜の【洋風サラダ 4選】・【菊芋】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラペサラダ話題のスーパーフード、菊芋と水菜をフランス家庭料理のラペ風に仕上げたおしゃれな一品です。隠し味に効かせたユズが爽やかです。甘めのドレッシングで食べやすく、お弁当にもオススメです。・【ツナ】水菜とツナのサラダ味付けは塩とレモン汁のシンプルなサラダは、食材の旨味がダイレクトに感じられる仕上がりです。さっぱりしているのでステーキなど、肉料理の付け合わせにオススメです。・【水菜だけ】水菜の塩もみサラダ塩をふってしんなりさせた水菜をエキストラバージンオリーブオイルとバルサミコ酢で和えただけのシンプルなサラダです。作りたてはシャキシャキ食感ですが時間が経つとしんなりします。食感の変化を楽しみながら食べられるサラダです。・【リンゴとハム】水菜とリンゴのサラダシャキシャキと水菜と甘いリンゴを合わせたサラダは、ハムの塩気とクルミ香ばしさが相まって、食材それぞれのおいしさを引き出します。白ワインに合うためおもてなしにも喜ばれるおしゃれな一品です。■水菜の【中華・エスニックサラダ 3選】・食欲そそるチョレギサラダ 水菜で簡単に作れるサラダの中でも人気が高いのが、ゴマ油香るチョレギサラダです。水菜を刻んで韓国のりをちぎって乗せて完成です。水菜のシャキシャキとした食感を存分に楽しんでください!・【豆腐とザーサイ】水菜のホットサラダ熱したゴマ油をジュッと回しかけるアイデアは、水菜のサラダだけでなく他の料理にも使える便利な技。熱したゴマ油の香ばしさが食欲をそそる、シンプルで飽きのこない調理法です。・【ダイコン】大量消費にも!水菜のサラダ シンプルが美味しい水菜と大根だけで作るシンプルなサラダは、シャキシャキポリポリ食感が楽しい! しょうゆやゴマ油で作る中華風ドレッシングにはすりゴマを入れて香ばしさをプラスしましょう。■水菜の【アレンジサラダ 2選】・【豚肉】カリカリ豚と水菜のサラダ薄切りの豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、カリッカリの食感に仕上げました。豚肉に下味をつけているため、ドレッシングなしでもおいしく食べられます。・【ジャガイモ】水菜のポテトサラダ市販のポテトサラダに水菜を加えてシャキシャキした食感をプラスしました。ポテトサラダが少し残った時のかさ増しアイデアにもなりますね。栄養価が高い水菜はサラダだけでなく、おひたしやスープなどにも活用できます。ビタミン豊富な水菜を食べて体の内側から美しくなりましょう!
2024年06月19日ガリなどの漬物で食べられることが多い、新ショウガ。パリッとした食感と、さわやかな辛みが、クセになるおいしさですよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)では、新ショウガのおすすめの食べ方を紹介しています。漬け物や薬味だけでない、新ショウガの新たな魅力を発見するレシピとは…。新ショウガのサラダ全農が投稿したのは、新ショウガをたっぷり使った、サラダのレシピ。作り方はいたってシンプル。千切りにした新ショウガとキュウリ、ツナをボウルに入れて、マヨネーズとゴマを加えて和えれば完成です!ひと口食べると、さっぱりとした新ショウガの風味が広がり、ついつい箸がすすんでしまうおいしさです!新ショウガの辛みが苦手という人は、細めの千切りにすると、辛さがひかえめになるそうですよ。投稿には「ショウガとツナマヨの組み合わせが斬新。絶対おいしい」「この手があった!ショウガ好きにはたまらない。やってみよう」「『食べすぎ注意』になるくらい、おいしかった」などの声が寄せられていました。全農が「サラダ界のさわやかオブザイヤー受賞!」と太鼓判を押す、新ショウガのサラダ。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月17日健康に生きるためには、バランスのいい食生活が重要。栄養豊富な食材を生かした料理を食べると、自然と気持ちも晴れやかになるため、心身ともに効果を感じますよね。しかし食材の扱い方などによって、時には病気の元になることも。食事中にちょっとでも違和感を覚えたら、「食材が傷んでいたのではないか」と不安になってしまいますよね。ものすごく辛い大根の正体全国の消費者から寄せられた食材に関する質問に対し、ウェブサイトで回答している農林水産省。通年流通している、野菜の代表格といえる大根についての、このような相談を紹介しました。「大根をサラダにして生で食べたら、とても辛かった。なぜ?」※写真はイメージ野菜をふんだんに使ったサイドメニューといえば、サラダが定番。さっぱりとした味わいの大根は、さまざまな野菜との相性がいいため、大半のサラダに入っています。しかし、自分で作ったサラダを食べようとした際、強い辛みを感じたことはありませんか。人によっては、不安になって処分してしまうかもしれません。そういった『よくある質問』に対し、農林水産省は辛みの正体について、このように説明をしています。大根の辛味は、「イソチオシアネート」という成分によるものです。すりおろしたり、切ったりしたときに大根の細胞が破壊されることで生成されます。イソチオシアネートの含有量は品種によって差がありますが、栽培条件でも変化します。高温ほど、また土壌中の肥料分が少ないほど含有量は多くなるため、夏どり栽培では辛味が強くなり、逆に冬どり栽培では弱くなります。また、部位によってイソチオシアネートの含有量が異なり、大根の先端に近づくほど含有量は多くなります。農林水産省ーより引用謎の辛さの正体は、大根に含まれるイソチオシアネートという成分。イソチオシアネートは大根以外にも、キャベツやブロッコリーといったアブラナ科の野菜に含まれていることが分かっています。農林水産省がいうように、大根の細胞が破壊されることでより生じるため、すりおろして食べる大根おろしは辛みが強いのだとか。サラダの調理方法でも、細かくカットしたり、含有量が多い部位を使ったりすると、強い辛みを感じます。つい辛さに驚いてしまいますが、食べるぶんには問題はありません。普段より辛いからといって、処分する必要はない模様。どうしても辛みが苦手な人は、調理方法や食べる部位を工夫してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日スナック菓子やせんべいには、いろいろな味がありますよね。その中で時折、『サラダ』と書かれた商品を見かけます。このサラダ味ってどんな味なのか気になったことはないでしょうか。亀田製菓株式会社(以下、亀田製菓)のロングセラー商品である、『ソフトサラダ』もその1つ。サクッとした軽い食感とちょうどいい塩気が、クセになるおいしさです。20枚入りで価格が手ごろなこともあり、おやつにストックしている人もいるでしょう。そんな『ソフトサラダ』に書かれている『サラダ』の文字。その意味が、亀田製菓のウェブサイトで説明されていました!「サラダ」は「サラダ油」のことです。「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。補足ですが・・・サラダ(SALAD)という言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。その昔、肉料理に付け合わせる新鮮な野菜に塩をかけて食べていた習慣に由来しているそうです。亀田製菓株式会社ーより引用『ソフトサラダ』の『サラダ』とは、サラダ油のことだった…!同社のウェブサイトによると、1960年代にサラダ油をからめ、塩をまぶしたせんべいを『サラダ味』と呼ぶようになったといいます。たしかに、『ソフトサラダ』のパッケージを確認すると原材料名に『植物油』と記されていました。『サラダ』と聞くと、レタスやキャベツなどの野菜の味をイメージしがちですが、『ソフトサラダ』は、サラダ油と塩の味だったということですね。ネット上でも、「初めて知った!子供心にヘルシーなせんべいかと思っていました」「サラダ味とフルーツパンチ味は永遠に謎の味」などの声が見られ、知らなかった人は少なくないようです。ほかにも、お菓子やドリンクの中には「これってなんの味なの?」と思う商品はあるでしょう。気になる味について、調べてみるのも楽しいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日ポテトサラダは副菜やおつまみとしても人気の料理ですが、作るとなると工程が多くて意外と大変。じゃがいもをしっかりゆでて、皮を剥いて、つぶして、さらにほかの野菜も細かく切って…と、時間がかかるものです。そんなポテトサラダを、電子レンジを使って簡単に作るレシピを、『味の素』が運営する公式サイト『AJINOMOTO Park』で紹介しています。電子レンジで簡単ポテトサラダの作り方ポテトサラダには、じゃがいものほかにハムやキュウリ、玉ネギなど色々な具材が入っているので栄養バランスもバッチリです。それでは、電子レンジで作れるポテトサラダの作り方を見ていきましょう。材料(2人分)じゃがいも2個A水大さじ1「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ小さじ1玉ねぎ1/8個きゅうり1/2本ロースハム2枚「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ2サラダ菜適量つくり方1.じゃがいもは皮をむいて1cm幅のいちょう切りにし、耐熱皿に入れてAをふり、ラップをかけて電子レンジ(600W)で6分加熱する。そのまま5分蒸らし、粗くつぶす。2.玉ねぎは薄切りにし、きゅうりは小口切りにする。ハムは半分に切って13幅に切る。3.ボウルに(2)の玉ねぎ・きゅうりを入れ、塩少々(分量外)をまぶし、しんなりしたら、水気をしぼる。4.別のボウルに(1)のじゃがいも、(2)のハム、(3)の玉ネギ・きゅうりを入れ、「ピュアセレクトマヨネーズ」を加えてあえる。5.器に盛り、サラダ菜を添える。AJINOMOTO PARK(味の素)ーより引用おいしさの秘密は、ジャガイモの下味に『味の素KKコンソメ』を使うこと。コンソメの風味がジャガイモにしっかり染み込み、ポテトサラダがより深い味わいになります。今回紹介したレシピでは、電子レンジを使うことで短時間で誰でも簡単にポテトサラダを作ることができます。お弁当のおかずや日々のおつまみとしても楽しめるので、さまざまなシーンで活躍してくれます。簡単でおいしいポテトサラダの作り方を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日