美健産業株式会社(愛知県名古屋市/代表:河合 健児)が開発した、96個の陶器製の硬い突起が頑固なコリを撃退するツボ押しギア「鬼枕」は、クラウドファンディングサイトCAMPFIREで2024年5月31日より実施したクラウドファンディングにおいて、2024年6月12日に目標金額20万円を達成しました。鬼枕の特徴■開発背景:娘の頑固なコリにリハビリテーションの知識と、瀬戸物陶磁器の伝統を掛け算した父河合の娘はOLをしており、パソコン業務などのデスクワークにより、首や肩などの筋肉のコリに悩んでいました。自己流でゴルフボールを肩の下に敷いて転がさざるを得ないほど、慢性的な頑固なコリ。そんな娘の姿が不憫でならなかった父・河合 健児は、全身のツボの配置を調べて、『筋肉のコリをほぐし、ツボを刺激できる製品」を作る計画を立てました。鬼枕のパッケージクラウドファンディング実績中部リハビリテーション専門学校を卒業した経歴を持つ河合はツボについて基本的な知識はありましたが、改めて調べれば調べるほど、ツボを刺激する事はコリをほぐすだけではなく身体を整える事がわかり、その奥深さに開発期間は長期化。マット形状、青竹踏み形状など、様々なパターンを試すこと約3年。96個の突起をもつかつてない枕型の形状へ辿り着きました。材質についても試行を重ね、プラスティックや樹脂製など検討ののち、筋肉のコリに強い刺激が与えられる陶器を採用。「瀬戸物」の瀬戸市の窯元でパリでの個展開催など精力的に活動されている陶芸作家・寺田聡さんの協力を得て試作を重ね、どんな頑固なコリをも撃退する“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」が誕生しました。鬼枕の製作工程■社会背景:女性の76%が悩まされる肩こり・首のこり。しかしその対策は自己流が大半を占めるクロスマーケティング社が全国20歳~69歳の男女を対象に実施した「肩こりや首のこりに関する調査(2023年)」によると、40代を中心とした女性の76%が肩こりや首のこりの症状があると回答(男性は62.5%)。その対策として、「ストレッチ」「塗り薬」「器具を使わない自分でのマッサージ」など、プロのマッサージ師や専用器具を介さない自己流での対処法が上位回答を占め、根本的な解決には遠いという実態が見受けられます。出典:クロスマーケティング こり対策は自己流が大半を占める■“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」の特徴・開発コンセプト:『ヤワな刺激じゃ物足りない!』ゴムやシリコンでは刺激がぜんぜん足りなかった娘の症状から自然に生まれた開発コンセプトです。・独自開発・革命的なデザインの陶器の枕で、特許を取得どんなに頑固なコリでも、コリよさらば!(意匠登録 第1170064)・世界遺産・熊野市鬼ヶ城センターの出品登録商品鬼の金棒のようなフォルムで鬼のような頑固なコリをほぐす枕という意味で名付けた『鬼枕』に共感いただき、世界遺産である熊野市鬼ヶ城センターのお土産として、出品登録商品となりました。世界遺産・熊野市鬼ヶ城センター・インフルエンサーなど200名以上のモニターを動員娘以外の方にもご満足いただけるように、インフルエンサーの方々はじめ200名以上の方々にモニターを依頼。肝心となる突起の破損など失敗の連続に心が折れそうになりながらも、あらゆる体型の方にご満足いただける仕上がりにできました。鬼枕×インフルエンサー鬼枕×インフルエンサー■クラウドファンディングの詳細<クラウドファンディングURL> <スケジュール>2024年5月31日 プロジェクトスタート2024年6月12日 プロジェクト目標金額を達成2024年7月31日 プロジェクト期間終了2024年10月下旬 順次リターン発送開始予定<クラウドファンディングのリターン品>・「鬼枕」 超々早割 10,010円(税込/限定200個)・「鬼枕」 超早割 10,725円(税込/限定200個)・「鬼枕」 早割 11,440円(税込/限定200個)・「鬼枕」 キャンプファイヤー割 12,870円(税込)※一般販売予定価格14,300円(税込)■会社概要社名 : 美健産業株式会社所在地 : 〒465-0005 名古屋市名東区香流2-1014ホームページ: 「BikenShop」 メール : aquagerma@gmail.com 事業内容 : サプリメント、化粧品、製造販売、その他各種輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日医療法人社団健幸会 安藤歯科クリニックは、原因不明といわれていた「肩こり」や「首のコリ」の原因が「舌」にあることを、長年咬み合わせ治療・研究をしている当院の歯科医師 安藤 正之がYouTube「舌ストレス改善委員会」でわかりやすく解説している動画を公開しました。動画はコチラ 舌ストレス・咬み合わせ セルフチェック方法首・肩こりの原因は舌ストレス!■薬を飲んでも、病院へ行っても、マッサージを受けてもなかなか治らない症状でお困りの方へ。もしかしたら、その原因は「歯」にあるかもしれません。マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、全国20歳~69歳の男女を対象に「肩こりや首のこりに関する調査(2023年)」では、全体の69.3%約7割が肩こりや首のコリに悩まされています。マッサージや整体に行ってもすぐに後戻りをする。しかしその原因が「歯」と「舌」にあるとしたらどうでしょう?今回は自宅で簡単にできる、セルフチェックの方法をお教えします。■歯と体の関係に新たな視点を提供安藤歯科クリニックの安藤 正之院長は、30年以上にわたり咬み合わせ治療を行い、独自の研究を進めてきました。その結果、「舌」の健康を考慮せずに「歯」を治療すると、「首のコリ」や「肩こり」、「腰痛」など、そしてそれが原因で起きる「頭痛」など様々な体の不調を引き起こすことが明らかになりました。このチャンネルでは、歯科治療を受けたことがある方に是非知ってもらいたい情報を分かりやすく発信しています。■新動画公開「舌ストレス」と「咬み合わせ」のセルフチェック方法今回、安藤歯科クリニックでは、あなたの「舌ストレス」と「咬み合わせ」の危険度をセルフチェックできる動画を公開しました。この動画では、自分自身で「舌」と「咬み合わせ」の健康状態を確認する方法を詳しく解説しており、体調不良の原因を見つける手助けとなります。■安藤 正之院長の略歴1987年 東京歯科大学卒業1989年 安藤歯科クリニックを東中野に開院。スウェーデン、イエテボリ大学・ブローネマルククリニックにてインプラントの研修を受講。1990年 独自に「咬み合わせと全身の関係」の研究を開始。整体・気功・オーリングテストなどを学び、様々な治療法を研究。1996年 微生物・生理学・解剖学・生化学などの基礎研究を開始。1997年 医療法人社団健幸会設立。2007年 千葉工業大学・大川 茂樹教授と共に「歯と音声の研究会」を立ち上げ。2009年 日本音響学会にて「咬み合わせ治療の発声への影響」を発表。(現在までに5回の発表実績)2018年 「舌ストレス」及び「舌ストレス症候群」の名称を確立。■法人概要法人名: 医療法人社団健幸会 安藤歯科クリニック所在地: 東京都中野区東中野4-6-2 2F代表者: 理事長・院長 安藤 正之TEL : 03-3362-6480URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月03日美健産業株式会社(愛知県名古屋市/代表:河合 健児)は、96個の陶器製の硬い突起が、頑固なコリを撃退するツボ押しギア「鬼枕」を開発。2024年5月31日よりクラウドファンディングをCAMPFIREにて開始します。また、三重県熊野市の世界遺産・鬼ヶ城センターで今秋より販売開始の予定です。鬼枕×インフルエンサー 1鬼枕鬼枕外装■開発背景:娘の頑固なコリにリハビリテーションの知識と、瀬戸物陶磁器の伝統を掛け算した父河合の娘はOLをしており、パソコン業務などのデスクワークにより、首や肩などの筋肉のコリに悩んでいました。自己流でゴルフボールを肩の下に敷いて転がさざるを得ないほど、慢性的な頑固なコリ。そんな娘の姿が不憫でならなかった父・河合 健児は、全身のツボの配置を調べて、『筋肉のコリをほぐし、ツボを刺激できる製品」を作る計画を立てました。中部リハビリテーション専門学校を卒業した経歴を持つ河合はツボについて基本的な知識はありましたが、改めて調べれば調べるほど、ツボを刺激する事はコリをほぐすだけではなく身体を整える事がわかり、その奥深さに開発期間は長期化。マット形状、青竹踏み形状など、様々なパターンを試すこと約3年。96個の突起をもつかつてない枕型の形状へ辿り着きました。材質についても試行を重ね、プラスティックや樹脂製など検討ののち、筋肉のコリに強い刺激が与えられる陶器を採用。「瀬戸物」の瀬戸市の窯元でパリでの個展開催など精力的に活動されている陶芸作家・寺田 聡さんの協力を得て試作を重ね、どんな頑固なコリをも撃退する“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」が誕生しました。鬼枕製造工程■社会背景:女性の76%が悩まされる肩こり・首のこり。しかしその対策は自己流が大半を占めるクロスマーケティング社が全国20歳~69歳の男女を対象に実施した「肩こりや首のこりに関する調査(2023年)」によると、40代を中心とした女性の76%が肩こりや首のこりの症状があると回答(男性は62.5%)。その対策として、「ストレッチ」「塗り薬」「器具を使わない自分でのマッサージ」など、プロのマッサージ師や専用器具を介さない自己流での対処法が上位回答を占め、根本的な解決には遠いという実態が見受けられます。コリの参考資料出典:クロスマーケティング ■“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」の特徴・開発コンセプト:『ヤワな刺激じゃ物足りない!』ゴムやシリコンでは刺激がぜんぜん足りなかった娘の症状から自然に生まれた開発コンセプトです。・独自開発・革命的なデザインの陶器の枕で、特許を取得どんなに頑固なコリでも、コリよさらば!(意匠登録 第1170064)・世界遺産・熊野市鬼ヶ城センターの出品登録商品鬼の金棒のようなフォルムで鬼のような頑固なコリをほぐす枕という意味で名付けた『鬼枕』に共感いただき、世界遺産である熊野市鬼ヶ城センターのお土産として、出品登録商品となりました。・インフルエンサーなど200名以上のモニターを動員娘以外の方にもご満足いただけるように、インフルエンサーの方々はじめ200名以上の方々にモニターを依頼。肝心となる突起の破損など失敗の連続に心が折れそうになりながらも、あらゆる体型の方にご満足いただける仕上がりにできました。鬼枕×インフルエンサー 2鬼枕×インフルエンサー 3■クラウドファンディングの詳細<クラウドファンディングURL>・公開前/~5月31日(金): ・公開後/5月31日(金)~: <スケジュール>2024年5月31日 プロジェクトスタート2024年7月31日 プロジェクト期間終了2024年10月下旬 順次リターン発送開始予定<クラウドファンディングのリターン品>・「鬼枕」 超々早割 10,010円(税込/限定200個)・「鬼枕」 超早割 10,725円(税込/限定200個)・「鬼枕」 早割 11,440円(税込/限定200個)・「鬼枕」 キャンプファイヤー割 12,870円(税込)※一般販売予定価格 14,300円(税込)■会社概要社名 : 美健産業株式会社所在地 : 〒465-0005 名古屋市名東区香流2-1014ホームページ: 「BikenShop」 メール : aquagerma@gmail.com 事業内容 : サプリメント、化粧品、製造販売、その他各種輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日睡眠の質と自律神経が改善7月12日、就寝前のストレッチにより、体の不調を改善しようという新刊『寝る前ストレッチで痛み・コリが消える!』が大洋図書から発売された。著者は鍼灸師で治療家、パーソナルトレーナー、東京都立川市にある「SPTパーソナルトレーニングサロン」代表の柴雅仁氏である。A4判で価格は627円(税込)となっている。休憩中・移動中・入浴中にできるストレッチも私たちは日々の生活の中で、体に無理をさせている部分がある。激しい運動を行っていなくても、体には無理が蓄積していて、あまり動いていないからこそ酷使している筋肉もあるという。肩や首のコリ、腰痛などが起き、その結果、眠りが浅くなる。睡眠の質が低下すると、疲れがとれにくくなり、さらなる不調を招くことになりかねない。新刊では柴雅仁氏が勧める「寝る前ストレッチ」を紹介。短時間のメンテナンスを1日の終わりに行い、疲労回復、快眠の効果が得られる。まずは読者自身の体の状態をセルフチェックし、「寝る前ストレッチ」で得られる健康効果を解説。首と肩、頭、手と腕、背中と腰、脚のむくみ解消、睡眠の質向上、姿勢改善、自律神経の調整といった目的別のストレッチを掲載。すきま時間でできるストレッチなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝る前ストレッチで痛み・コリが消える! - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2023年07月23日挟んで転がすだけ ツボ押しにも4月11日、宝島社がセルフケアに役立つ『ビューティースリムreborn監修 ずぼらでも続く! 転がすだけで気持ちいい! 筋肉コリほぐしローラーBOOK』を発売した。「ビューティースリムreborn」は東京・新宿、銀座、吉祥寺に店舗を構えるエステサロンで、監修の「筋肉コリほぐしローラー」は自宅などでのすきま時間でも、ふくらはぎ、太もも、二の腕、肩などのセルフケアに使用できる。A4変型判、8ページ、価格は2,189円(税込)となっている。テレビや動画を見ながら気になる部位を現代人は忙しく、すべきこと、したいことが多く、セルフケアに時間を割けない。「筋肉コリほぐしローラー」はテレビや動画などを見ながらのセルフケアを可能にするアイテムで、ハンドル型のローラーでふくらはぎ、太もも、二の腕などを挟んで、転がすだけ。肩などのツボ押しにも使用できる。運動前や運動後、座りながら、寝転んでなど、さまざまなスタイルで活用可能。気になる部位の血行を改善したい人、運動不足で体が固くなりがちの人、立ち仕事で足の筋肉の疲れをケアしたい人、理想の二の腕を目指したい人などにおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ビューティースリムreborn監修 ずぼらでも続く! 転がすだけで気持ちいい! 筋肉コリほぐしローラーBOOK ‐ 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2023年04月18日猫背・巻き肩などの姿勢も改善1月30日、肩甲骨をほぐして体のコリや痛みを解消しようという新刊『専門家がしっかり教える 健康図解 あらゆるコリ、痛みが消える肩甲骨はがし』が日本文芸社から発売された。A5判、128ページ、定価は990円(税込)となっている。著者は福井医療大学保健医療学部教授で理学療法士、博士(医学)の藤縄理(ふじなわおさむ)氏である。同氏には『ガチガチ体が一気にほぐれる!肩甲骨はがし&骨盤ほぐし』や『丸い背中がピンと伸びる! 一生歩ける「寝たまま筋トレ」』などの著作もある。体幹強化・症状別エクササイズも人体にはさまざまな種類の骨があるが、肩甲骨は特殊な構造で知られる。首の筋肉や肩の筋肉など、17の筋肉に支えられている肩甲骨は背中の肋骨の上で浮いたような状態にあり、その特殊性により広い可動域や複雑な動きを可能にしている。ただ、姿勢の乱れにより肩甲骨の位置がズレると、連動する筋肉も不調となり、首や肩などの筋肉がかたまってしまう。首や肩の筋肉の硬直は、肩甲骨をさらに動きにくくしてしまうことになる。普段から猫背、巻き肩、足を組む、頬杖をつくなどの癖に身に覚えがある人は要注意だ。新刊では、めまい、頭痛、腰痛、息切れ、吐き気を解消する「肩甲骨はがし」を紹介。エクササイズをイラストと図解でわかりやすく解説し、体幹や骨を強化するエクササイズ、症状別エクササイズも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※専門家がしっかり教える 健康図解 あらゆるコリ、痛みが消える肩甲骨はがし - 株式会社日本文芸社
2023年02月09日ドライヘアにもシャンプーにも使える!2022年12月22日(木)、株式会社MTGの美容ブランド『ReFa(リファ)』から、頭皮の疲れやコリをほぐす『ReFa HEART BRUSH for SCALP(リファハートブラシフォースカルプ)』が発売される。同商品は、指と同じ構造の「コアフィンガー」を導入することで、指圧のような心地良い「ほぐし」を実現。内部に芯を持たせた「コアフィンガー」が22本配置されているため、一度に多くの刺激を与えることができる。デザイン性と握りやすさを両立したハート形状を採用。カラーは、やさしいマットカラーの「Mat Rose(マットロゼ)」「Mat Mocha(マットモカ)」「Mat Peach(マットピーチ)」「Mat Au lait(マットオレ)」「Mat Mint(マットミント)」の5色を用意している。サイズは約73mm×51mm×91mm、重量は約75g。販売価格は各2,970円。MTGオンラインショップ、Beauty Connection Ginzaにて先行発売後、全国の百貨店、ReFaショップなどでも販売される予定だ。美容をもっと楽しもう!美容ブランド『ReFa』は、DutyではなくEntertainmentとして楽しめる美容アイテムを提案。ローラーやカッサ、シャワーヘッドなど、バリエーション豊かなアイテムを展開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社MTG News※ReFa公式ブランドサイト
2022年12月08日マスク生活による表情筋の衰えにヘルスケア事業を展開する株式会社SMILE CREATE GROUPは、顔コリほぐしローラー『ヘルシーフェイスローラー』を公式通販サイト「パウワウヘルスケアストア」で7月7日から販売を開始した。同社は、女性専門の美容整体、ウィメンズヘルスケアサロン「POWWOW(パウワウ)」を運営している。同店は“女性による女性のためのヘルスケアサロン”である。咀嚼筋をほぐすホームケア商品『ヘルシーフェイスローラー』は、「パウワウ」で1番人気の“お顔ほぐし”を再現した、顔のコリほぐしローラーである。表情筋から奥の筋肉(咀嚼筋)まで、しっかりとほぐすことができる。同製品は、女性が握りやすく、滑りにくい形なので、片手でコロコロと使用可能で、テレビなどを見ながらのケア“ながら美容”ができる。360度回転、首振りネックを採用しており、顔の凹凸にフィットする。ヘアトリートメント中など、お風呂の中でも使用が可能。頭皮や身体が温まった状態で使用することにより、効率的にケアできる。使用できる部位は、顔のほか、頭・首・肩・デコルテなど広範囲である。オイルや電池などは不要なため、ランニングコストがかからない。販売価格は、12,100円(税込み)。同製品は「パウワウ」店頭でも取り扱う。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社SMILE CREATE GROUP※【7/7発売】ヘルシーフェイスローラーパウワウヘルスケアストア
2022年07月12日人気連載を超大幅に加筆して発売5月13日、人気のWeb連載『がんばらない!体メンテ』を書籍化した『肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ』がマガジンハウスから発売された。著者はイラストレーターで漫画家の崎田ミナ氏。書籍化にあたり、内容を大幅に加筆修正。152ページ、価格は1,400円(税込)である。各専門家が監修 ずぼらな夫婦が健康体を目指す崎田ミナ氏は『自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ』『自律神経どこでもリセット! も~っとずぼらヨガ』などの著作があり、累計50万部突破。IT系会社員の夫とともに暮らしている。新刊は夫婦揃って面倒くさがりな2人が体によいとされることを、それぞれの専門家に取材。試していく漫画である。整体院トレーナー、健康運動指導士、管理栄養士、睡眠・疲労専門の医師が監修しており、特に運動、食事、睡眠がテーマとなっている。ずぼらでも運動嫌いでも、いつでもどこからでも始められ、楽しく、やる気向上、体もすっきりする。著者は気に入った方法があれば、いいとこ取りで気軽にかいつまんでみてほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ』 - 崎田ミナ 著 - マガジンハウスの本
2021年05月18日長引くコロナ禍の影響で、どうしても日々の活動量は不足しがちに。そこからくる“腕の長さ”の変化が、痛みやコリなどさまざまな不調の原因だと専門家は指摘しますーー。「新型コロナウイルスの感染拡大による在宅時間の増加に伴い、スマホやパソコンを使用する機会も増えた結果、首、肩こり、腰痛を訴える人が増えました。こうした人たちに共通しているのは“腕が短くなっている”ことなのです」アスリートゴリラ鍼灸接骨院の院長・高林孝光さんはこう話す。スマホやパソコンの画面を見ているとき、私たちはどうしても前かがみで上半身の動きはほぼ固まったままの体勢になりがちだ。「長時間同じ姿勢でいると、そのぶん筋肉を酷使し続けることになり、筋肉は緊張し、縮こまってしまいます。そうすると猫背になりますし、血流も滞るため、痛みやコリのほか、冷え、肌荒れ、うつ傾向などさまざまな症状を招くことになります」(高林さん・以下同)さらに、冬場は寒さも影響して筋肉がこわばりやすい。体が凝り固まると、痛みなどのほかに集中力が持続しづらくなったり、怒りっぽくなったりすることもあるという。そうした症状を訴える患者の治療にあたると、前述の“腕の短さ”が確認できることが多いと高林さんは話す。高林さんが腕に注目するようになったのは、四足歩行の動物と人間の体を比較したことがきっかけだった。「人間は進化の過程で二足歩行になりましたが、人間の腕は、もともとは動物の前脚にあたります。そう考えると、腰から下、つまり後ろ脚だけでなく、前脚にあたる腕へのアプローチももっと重視されるべきではと考えました」上半身の中でも腕は筋肉量が少なく、非力な部位。それだけに疲労も起こしやすい。酷使し続けると、連動する筋肉にも影響が及び、肩こりや腰痛などの不調を招くそう。巣ごもり生活と寒さで縮こまっている腕を伸ばして、厄介な不調とおさらばしよう。「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月12日新型コロナウイルスやインフルエンザの流行が気になるこれからの季節。でもじっと家に閉じこもりがちとなると、どんどん身体が硬くなり血流が悪くなります。それは大人だけでなく、子どもも同じ。テレビやYouTubeにハマり動かなくなると、身体が硬くなり節々が痛んでくるのです。わが家の長男もそうでした。YouTubeでお笑い動画をしょっちゅう見るようになったころから、首コリや肩コリ、頭痛を訴え始めたのです。そこで、スゴレッチ®認定トレーナーでヨガインストラクターの私が今回紹介したいのは、寝る前に親子でできる、身体の中から温める簡単ストレッチ!1週間続けると、息子にも変化が見えてきました。片側30秒ずつナンバー1ストレッチ(スゴレッチ®)1.足を前後に開く。前脚の膝裏は90度に。きつい人はできる範囲で2.前に出した足と同じ側の手は腰に沿える。反対側の手は、ナンバー1を作り、脇や脇腹が伸びた実感がするところまで、天高く3.できる人は、顔を上げ、視線は空に向けた指先に。顔を上げるのは、バランスが崩れない程度で大丈夫!片側30秒ずつでトライしてみてください。お子さんと「ナンバー1!」と言いながら楽しくポーズをとってみましょう。わが家の小3末娘はまだ一緒にやってくれます。後ろに出した足は、アキレス腱が伸びるので、足首が硬くなっている人におすすめの動きです。そして「腸腰筋」もほぐしてくれます。「腸腰筋」は、背骨から股関節を通り、太腿につながる筋肉。階段の上り下りでも活躍しますし、内臓を支える役割もあります。デスクワークなど座りっぱなしだと、腸骨筋が硬くなりがちなので、ここをほぐすことで、身体全体の温かさを取り戻しやすくなります。身体の前後・左右バランス、骨盤の旋回バランスも腕を上げ体側を伸ばすことで、縮こまっていた身体の前面が伸びます。猫背などで潰しがちな内臓の場所がしっかり空間を取り戻し、滞っていた血流が戻ります。脇や鼠径部のリンパ節の詰まりにもアプローチ。体幹が整い、身体の前後・左右バランス、骨盤の旋回バランスがよくなります。4呼吸猫のポーズ(ヨガポーズ)1.四つ這い。手は肩幅、指の間は大きく開く。足は腰幅に2.吐く息で、座骨を下に向け、背骨を丸めみぞおちを引き上げる。顎は引き視線はおへそ。毛が逆立って起こっている猫のように3.吸う息で、座骨を天井方向に向ける意識で、背骨を反らし、顎を引いたまま視線は空へ。伸びをしている猫のようにヨガ経験者にはなじみのあるポーズですね。キッズヨガでも「みゃーお」と声を出しながら行うと子どもたちが喜んで取り組みます。手首や膝を痛く感じる場合は、ブランケットを敷いた上で試してみてください。首の痛い方は無理に動かさなくてOKです。吐いて吸うで1呼吸。4呼吸ほど試してみてください。自律神経が整い、美顔効果も!?猫のポーズも背中やお腹の筋肉を伸ばしたり縮めたりするので、自律神経のバランスを整えます。特に運動不足の人には、背骨まわりの柔軟性の高まりと血行促進を感じていただけるのではないでしょうか?反り腰の気になる人は、吐く息の時に座骨をしっかり床に向けるように意識してみてくださいね。足りないお腹の筋肉をカバーしてくれ、反り腰予防にも。美顔効果を期待できるのは、吸う息の時に顎を引いたまま視線を上に向けること。眼精疲労に効果的で、顔まわりの血流アップ効果も望めるので、表情の若返りも感じられますよ!身体のコリが1週間で緩和今回紹介したポーズは親子で気軽に楽しめます。家のほんの少しのスペースでトライできるのも魅力。11月上旬に頭痛を訴えて学校を休んだ長男。発熱もないので、私は風邪などではなく、身体のコリが原因だろうと見立てました。その日から1週間、朝晩各1分、一緒にナンバー1ストレッチに取り組んだら…「いつの間にか治った」と話してくれました。親子で楽しんで、身体と心のコリをほぐしつつほかほかに温めてくださいね。<文・写真:ライターみち>
2020年11月25日肩こり・腰痛の貼り薬「ロイヒつぼ膏」(第3類医薬品)シリーズを製造販売するニチバン株式会社は、このたび「梅雨時季の体のだるさ・重さ・コリ」をテーマとした調査レポートをとりまとめた。今回のレポートでは、梅雨の時季に体のだるさ・重さ・コリを感じる20~40代の女性会社員を対象に、梅雨時季のこれらの症状の実態や、仕事への影響などについて調査を実施した。梅雨のだるおも&コリで、84%が「仕事に影響アリ」と回答。集中力は約4割低下はじめに、体の「だるさ・重さ」や、「コリ」を感じる時季について調べると、「6月」に「だるさ・重さ」を感じると回答した人が約7割で年間トップに(69%)。次に、「梅雨時季の体のだるさ・重さやコリは、仕事に影響を与えていると思いますか?」と聞くと、84%が「そう思う」と回答。具体的には、6割以上が「仕事の集中力が下がる」(61%)、約3人に1人が「仕事のスピードが遅くなる」(33%)といった、実務への弊害がうかがえる影響が挙がった。そこで、梅雨時季の仕事への集中力を普段と比較したところ、通常の時季の集中力を100%とすると、梅雨時季の体のだるさ・重さ・コリを感じるときの集中力は平均63%、約4割低下していることも明らかになった。専門家取材:梅雨時季の体のだるさ・重さ・コリの原因と、対策のポイント調査では、多くの会社員女性が梅雨時季の体のだるさ・重さ・コリを感じており、対策しきれていない実態が明らかになった。そこで今回は、梅雨時季のこうした症状の原因や対策のポイントについて、ニチバン契約トレーナー・對馬 正浩氏に取材を実施した。對馬氏によると、女性は男性と比べて基礎代謝が低く、筋肉量が少ないため、身体で生み出す熱量が少ない=冷えやすいという特徴があるそう。冷えの影響で血流が滞りやすくなった結果、筋もかたまりやすく結果的にコリにつながるという。また梅雨の時季は湿度が高い一方で気温もそこまで高くないため、汗が蒸発しづらく身体内の熱を逃がしづらくなる。これにより、体のだるさや重さを感じることもあるそうだ。さらに對馬氏は、「長時間の同一姿勢がコリにつながり、コリがあるからさらなる冷えにつながり、それがまた別の症状に影響するという悪循環に陥ってしまう可能性がある」とも指摘。身体の調子を維持するためには、運動・栄養・休養の3つの要素が重要だと語った。梅雨のコリにも。シーン&用途別に使い分けができる「ロイヒつぼ膏TM」シリーズ運動やストレッチがなかなかできないという人におすすめなのが、ニチバンの「ロイヒつぼ膏」シリーズだ。定番の「ロイヒつぼ膏」に加えて、デスクワークでコリやすい腰などの広範囲にも使える、「ロイヒつぼ膏大判」、じめじめした季節に気分もすっきりする「ロイヒつぼ膏クール」と、シーンや用途にあわせて使い分けができるラインナップで、梅雨の時季のコリをサポートしてくれる。仕事の集中力が低下していると感じる方、だるい気分をスッキリさせたい方はぜひ試してみてほしい。【参考】※ロイヒつぼ膏ブランドサイト
2020年06月11日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。夢中でパソコンやスマホなどの画面を見続けていて、気づけば数時間経っていることも珍しくない方、どうしても首や肩が不自然に固まってしまう方は多いのではないでしょうか。今回は、そうして目を使うことで首肩が硬くなってしまう人が、イメージを使って動く方法で、すぐに筋肉がゆるんでリセットされるのを実感できるエクササイズをご紹介します。目を酷使することで起こる体への影響家の中ではテレビやパソコン、外へ出ても広告、ネオン、スマホ…私達の生活は、目を酷使する誘惑がいっぱいです。目を使うと、前にある見る対象に意識が奪われるため、頭や肩、腕が前に出てきます。いわゆる猫背の状態ですね。目を使っていると、猫背になるだけでなく、呼吸も浅くなり、表情筋まで硬くなってしまう方も珍しくありません。重たい頭を前に出したまま長時間いることによって首の前側や鎖骨周り、胸やみぞおち周りの筋肉が、縮こまったまま硬く凝ってしまいます。首コリを緩めるポイント前にある対象を見続けることで縮こまってしまう、首の前側や鎖骨周り、胸やみぞおち周辺の筋肉の緊張をゆるめるためには、後ろ側の筋肉を使う、意識することがポイントになります。例えば肘を曲げる時、力こぶの筋肉が固くなりますが、その際力こぶの裏側の二の腕の筋肉はゆるんでいます。逆に言うと、力こぶの筋肉の緊張を緩めようと思ったら、腕を伸ばす時に使われる二の腕の筋肉を意識的に使うといいのです。前を見ることで縮こまった体の前側の筋肉は、後ろを見る・後ろの気配を感じるようなイメージによって後ろ側の筋肉を活性化することで、ゆるめていくことができます。首コリを解消するイメージエクササイズそれでは、後ろ側を意識することで、前側の縮んだ筋肉がゆるむことを実感してみましょう。私たちの目は、顔の前側についていますが、その180度後ろ側に目がついているとイメージしてみます。後ろ側の目で後ろを見てみましょう(イメージです)。後ろの目で上を見てみます。あごがゆっくりと下がるでしょう。後ろの目で下を見てみます、あごがゆっくりと上がるでしょう。後ろの目で右を向いてみます。顔がゆっくり左を向くでしょう。後ろの目で左を向いてみます。顔がゆっくり右を向くでしょう。後ろ側の目を意識することで、後ろ側の筋肉がほどよく活性化され、前側の縮んでいた筋肉はゆるみます。リラックスした無理のない、ゆっくりした動作になり、首や肩がすぐに楽になることが感じられます。辛い首コリを緩めて楽になろういかがでしたか?まるで魔法のように一発で筋肉がリラックスして、本来の楽な状態を取り戻すことができます。デスクワークの合間に、疲れそうな時に、ぜひお試しください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月24日ふくらはぎのコリにお悩みの方へ。今回は考えられる原因や解消する方法、予防のためのポイントについてヨガインストラクターやボディセラピストとして活躍するyuuka先生にお話をお伺いしてみました。早速チェックしてみましょう。ふくらはぎのコリの原因ふくらはぎのコリは、疲れがたまっていたり、老廃物のせいでむくんでいる証拠です。ふくらはぎは第二の心臓と言われています。歩くことでふくらはぎが自然に伸縮していれば、ポンプのように下半身に下がった血液が心臓に戻りやすくなっているはずですが、歩き方の癖でふくらはぎを効果的に動かせない状態である事や、逆に使いすぎるような状態の場合、疲れが溜まります。また冷えなども大きな原因になります。ふくらはぎのコリがひどくなると血液の循環が悪くなり、冷えに悩まされる可能性があります。またむくみが定着し、脚が太くなったり、だるさやひどい時は痛みを伴います。ふくらはぎのコリを解消する方法足首を回す座った姿勢でも、寝ている姿勢でもできます。足首をゆっくり丁寧に回しましょう。特に内くるぶし側をしっかり回すようにしてみましょう。内周り、外周り15回ずつ、計30回行います。ふくらはぎが伸び縮みしているのを感じながら行います。かかとの上げ下げ立った姿勢で腰幅に両脚を開きます。脚の親指でバランスをとるように意識して、かかとを持ち上げます。できれば指の付け根で支えるように高く上げていきます。リズミカルに30回を1セットとし、朝晩2セットずつ行うのがオススメ。脚のラインもスッキリします。ただし、ゆっくり行うと、筋肉がつきやすくなり脚が太くなる可能性があるので注意しましょう。歩き方に注意体の重心を後ろに寄せて、お腹を真っ直ぐにして歩きます。こうすることで体の後背部とお腹(背中、お腹、お尻、脚の後ろ側、ふくらはぎ、足首)を使って歩けるように促せます。歩いている時に、ふくらはぎを伸び縮みさせる運動がしやすいのです。関連記事100均アイテムでできる!むくみリセットマッサージ法ふくらはぎのコリを予防するためのポイント動かす習慣をこまめに動かす習慣をつけましょう。特に歩き方を意識すれば、ケアをサボっても大丈夫。歩くたびにふくらはぎをマッサージするように動かせますし、適度な筋力もついて、むくみにくくなります。ふくらはぎは、普段は柔らかく、力を入れた時に硬くなるのが理想です。いつも張っていたり硬い場合はむくみやこりがたまっている証拠。筋肉だと思っていても、実は老廃物だということが多いのです。冷えに注意冷えは足首を冷やさないようにするのがポイントです。自宅にいる時は、靴下や、足首だけのレッグウォーマー(夏は綿のものもあります)を利用するのもよいでしょう。すっきりとしたふくらはぎにふくらはぎのコリを放置すると、体が冷えやすくなったり、むくみが定着して太くなってしまいます。マッサージやエクササイズも大切ですが、まずは歩き方から見直してみましょう。上手に脚を使うことで、ふくらはぎのコリも防いでくれますよ。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日自宅でセルフマッサージプラスチック製品、商品ディスプレー什器の設計・製造事業等を展開するミツワ株式会社は、顔の筋肉のコリをほぐす「ユビタマゴ」から新タイプ『ユビタマゴⅣ』を発売した。同社では、コリを解消するためのセルフケアグッズ「HOGUシリーズ」を販売しており、美顔ローラーの「ユビタマゴ」のほか、頭皮ケアの「MUNZ(ムンズ)」や、フットケアの「モンデリング」等、身体のコリをほぐすアイテムを提供している。3つのステンレス球がコリをほぐす『ユビタマゴⅣ』は、3つのステンレス球が整体師が行う施術の“プロの指”を再現している。ステンレス球は、360度、前後左右、どの方向にも滑らかに回転するので、肌と“点接触”の状態でマッサージができる。ステンレス球は、滑りやすいので、摩擦軽減のためのオイルは不要である。ステンレス球は、簡単に取り外すことができ、水洗いも可能であるため、毎回清潔な状態でマッサージすることができる。また、顔のマッサージだけでなく、頭皮マッサージもおすすめ。柔軟性があるエラストマーを採用したことにより、頭皮を押し込んだ際にストレスをかけることなくマッサージすることができる。その他に、あご・こめかみ・鎖骨など骨ばった部位もほぐすことが可能となっている。電源が不要で持ち運べるため、どこでも空いた時間にセルフマッサージが可能である。カラーは、プレミアムピンク・プレミアムパープル・プレミアムイエローの3色。税抜き価格は、8,600円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースミツワ株式会社※ユビタマゴHOGUシリーズ
2019年11月15日座りっぱなしむくんだお尻をスッキリ!四つん這いから左足を手と手の間に持っていき、右のつま先は立てずに、長く後ろに伸ばします。そのとき右の太ももが浮かないようにしっかりと床につけて。できる人は、右足を曲げて両手(もしくは左手)で掴み、胸を開いてキープ。さらにいけそうな人は、右のつま先を右ひじにかけ、頭の後ろで手を組みます。そのとき左右のお腹は、横ではなく、正面に向けるよう意識して呼吸を続けます。ゆっくりと手足を解放して、体を戻します。全身をダイナミックに動かして凝り固まった体をリフレッシュ四つん這いから、つま先を立てて上体を後ろに。かかとを床につけます。両手でしっかりマットを押して、お尻までを一直線に。このとき、膝を曲げてもいいので、かかとを床から離さないように。片足ずつ足踏みをして、膝裏とふくらはぎをしっかり伸ばすように、曲げた足はつま先で、伸ばした足はかかとでそれそれ床を踏みます。慣れてきたら片足を上に上げて、膝を曲げて胸に引き寄せます。呼吸をつけて、吸って伸ばして、吐いて引き寄せる、を何度か繰り返します。ゆっくり元のポーズへ戻ってお休み。PC作業で猫背・肩こりになりがちな方は必見!チャイルドポーズから、手を大きめに開いて、四つん這いに。後ろのつま先を立てて体感を引き締め、体を前方へ。手のひらと同じ位置に胸を下ろします。脇を締めて、息を吸いながら前に体重を移動させて胸を開く。このとき、足の甲と恥骨をしっかりと床につけて全身を伸ばす。終わったらゆっくり元のチャイルドポーズに戻ってお休み。寒い季節に縮こまりがちな、背中やお腹周りをしっかりと伸ばすことで、胸が開かれ美しい姿勢を作ります。協力:True Natureヨガスタジオウェア[sn]super.natural店舗情報店名:True Nature ヨガスタジオTEL・予約:03-6455-4977住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目13−11 CHARIsendagaya 1Fアクセス:都営大江戸線, 国立競技場駅 A3出口より徒歩6分JR中央・総武線 千駄ヶ谷駅より徒歩7分. 都営地下鉄副都心線 北参道駅 1番出口より徒歩9分営業時間:月〜金 10:45〜21:45土 7:30〜19:00日 9:00〜12:00定休日:なし価格帯:1クラス3,000円(レンタルマット、レンタルヨガウェア無料)
2017年01月18日植物の力で元気に、きれいになるための手軽なケアとアイテムをお伝えしてきた「植物のおまもり」。最終回は痛みやコリ、吹き出物など、日常のちょっとしたトラブルに対処する植物の処方せんをご紹介します。■体のチューニングは食事や歯磨きと同じ。当たり前の習慣に私たちを取り巻く環境は常にめまぐるしく変化していて、どんなに気を配って暮らしていても好不調の波はつきもの。「いつも、どんな時も絶好調!」なんてことはあり得ません。大切なのは、痛みやコリ、吹き出物などの症状が、体の中になんらかの変調が起こっているシグナルなのだと心得ること。そして、症状に気づいていながら我慢したり、市販薬で抑え込むだけで済まさないこと。今の時代、細やかなケアなしに都会で健やかに生きていくのは難しい。「毎日の食事や歯磨きと同じレベル」「むしろそれが真っ先にすべき仕事」、模索と失敗をたくさん重ねてそう考えるようになったら、体を整えるために日々何かすることが当たり前になり、元気とキレイのアベレージが上がり、安定しました。気にすることが当たり前になれば、違和感に気づきやすく、気づいてすぐに対応すれば、ケアもかんたん。でも、症状がひどくなるとセルフケアでは済まなくなって、誰かの手や特別なアイテムが必要になり、お金も時間もかかってしまいます。■身近な植物を飲むだけ、塗るだけのかんたんケアお金と時間は好きなこと、楽しいこと、心地いいことに最大限使いたい。だからなるべく特別なものを使わずに、最小限の手間と投資で最大限の効果を得る。そのために私が備え、よく使っている植物のおまもりと使い方はこんな感じです。・のどの痛み常温の水にティートリーの精油を一滴垂らしてうがいする。優れた抗菌・抗ウィルス作用を発揮し、のどを守ります。・口内炎、口唇ヘルペス/虫刺されティートリーの精油を直塗りする(※事前にパッチテストで確認を)。抗菌・消炎・鎮痛作用で痛みや腫れを鎮め、治りを早めます。・吹き出物/やけど、日焼け、切り傷患部を清潔にしてから、ラベンダーの精油を直塗りする(※事前にパッチテストで確認を)。消炎作用が赤みを鎮め、皮膚組織再生作用が治りを早めます。・胃の痛みペパーミントのティザンヌ(煎じ薬)を飲む。胃酸の分泌胃部を触って冷えていたり、硬さを感じるときはオイルかクリームにマジョラムとオレンジの精油を一滴垂らし、胃部を温めるようになじませる。ペパーミントは胃の緊張をゆるめ、痛みの元である炎症をやわらげてくれます。マジョラムは温める作用で胃の緊張を、オレンジはストレスによる心の緊張をやわらげます。下腹部を時計回りにマッサージすれば、便秘対策にも。・胃もたれ、吐き気ペパーミントのティザンヌか、レモン半分を絞ったお湯を飲む。どちらも食後なら消化を助け、空腹時は胃酸の働きを抑えてくれます。・頭痛こめかみにラベンダーの精油をすり込む。ペパーミントの精油を一滴垂らしたオイルでも。痛みの元である血管の収縮を、筋肉の緊張を解くことでゆるめ、痛みをやわらげます。・肩こりウインターグリーンとジュニパーの精油を3滴ずつオイルに垂らし、首から肩の強張りかけて温めながらなじませる。ウインターグリーンは天然の湿布薬で、こりをほぐし、痛みをやわらげます。ウィンターグリーンだけでも効果あり。・PMSの頭痛・腰痛・気分の落ち込み、生理痛夕食後に月見草のオイルカプセルを飲む。月見草はストレスや脂質のバランスの悪さが元で、体内での生成量が減ってしまうγ-リノレン酸を含む希少な植物。ホルモンバランスに大きく関わることで、さまざまな症状に働きかけます。・生理痛/便秘・下痢お風呂で体を温めたあと、マジョラムとオレンジ、ラベンダーの精油を2滴ずつ垂らしたオイルを下腹部に塗り、手のひらで軽く圧をかけ、温めながら浸透させる。生理痛は骨盤内のさまざまな循環の滞りが元となるケースが多いので、マジョラムで温め、オレンジとラベンダーでゆるめて循環をスムーズに。ひどく痛む場合は子宮内膜症など、病気のシグナルである可能性があるので、セルフケアで済ませず必ずクリニックで検査しましょう。・イライラユズかオレンジの精油を1滴オイルに垂らし、両手のひらで温める。鼻を覆ってゆっくりと何度か深呼吸。下腹部を凹ませて息をしっかり吐き切るのがポイント。副交感神経が優位になり、ふんわりやさしい気持ちになります。植物だけに頼らない。その心意気がいちばんの薬どれも長く使い続けられ、手に入りやすいものばかり。多くの人が効果を実感してきたものですが、体調や体質、相性によって反応に差がありますので、体の様子を伺いながら加減してみてくださいね。また、ふだんの食事や睡眠、腸内環境が乱れていると、効果が出にくいことも覚えておきましょう。植物は頼もしいおまもりで、限りある資源でもあります。決して頼りすぎず、自らできることも見直して。そうすれば、必要なとき、きっと惜しみなく力になってくれますから。問い合わせ:・モンサンミッシェル
2016年09月26日毎日デスクワークをしていると、腰や肩、腕などにコリや疲労を感じてきますよね。少しでも疲労をためこまないために、いろいろな態勢に変えたりストレッチしたりすることもあるでしょう。長時間のデスクワークで疲れている人は、初歩的なところを見直すと良いかもしれません。椅子の座り方1つでも疲れ具合が変わってくるはずですよ。今回は疲労を感じにくくする、椅子の座り方についてスポットを当ててみました。■正しい姿勢で椅子に座ろう椅子の座り方によって、身体への負担はガラリと変わるはずです。正しい座り方は以下の通り。なるべく深く腰かける(お尻が背もたれのつけ根につくくらい)背中を背もたれにつける足の裏を床につけて座るこれまで深く腰をかけていなかった人、足を投げだす形で座っていた、という人も多いと思います。自分のクセがあるとどうしてもそのクセのまま座ってしまいがち。椅子の高さが高く、足が宙に浮いてしまう状態になるのであれば、厚めの雑誌を何冊か束にしたり、丈夫な箱を足元に置いて調節しましょう。 ■長時間のデスクワーク時は体勢を変えることが重要長時間同じ態勢で作業をするというのは、身体の節々に負担をかけることになります。身体が疲れてきたときは、休憩時間に少しストレッチをしたり、体勢を変えて少しでも負担が軽減できるようにしましょう。背伸びしたり腕をゆっくりと回すだけでも疲れの感じ方は変わってきますよ。隙間時間を有効に使うことが、疲れをためこまないコツです。■デスクの高さにも配慮して最後にもうひとつ忘れてはいけないのが、デスクの高さ。そしてパソコンの位置なども重要だということをお忘れなく! ひじの位置に対して、手首がまっすぐになるように調節してみてください。ひじかけがある場合は、ひじを軽く固定するようにひじかけに置き、90度の角度になるようにしておきましょう。パソコン画面との距離は、なるべく40センチ以上は離れるようにして、目線よりもモニターの方が下の位置になるくらいがベストです。また、パソコンを操作しているとき、あごが前に突き出てしまうと猫背になりやすくなります。なるべくあごを引いて、背骨へ意識を集中してみましょう。このように座り方や椅子、デスクの高さなどに配慮するだけでも、今までよりも疲れを感じにくくなるはず。簡単にトライできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
2015年09月13日パナソニックはこのほど、全国の20~60代の男女8,360名を対象に実施した「47都道府県 肩コリ県ランキング」の結果を明らかにした。調査実施日は1月30日~2月4日。同調査では、肩コリの頻度(9段階の自己評価)、および、程度(5段階の自己評価)についての2つの調査項目において、各項目50点を満点として、合計で100点満点となるよう得点化。各都道府県の総合点(平均)の降順で「47都道府県 肩コリ県ランキング」の順位を決定した。47都道府県の中でもっとも肩コリを感じている人が多い県は鹿児島県、2位は福島県、3位は東京都となった。1位の鹿児島県は肩コリの程度について、5段階中5の評価(非常にこっている)と回答した人が全国平均の35%を7ポイント上回り42%となっている。2位の福島県、3位の東京都は、肩コリを感じる頻度が「週に4回以上(ほとんど毎日)」の人がともに43%と、全国平均を上回り頻繁に肩コリを感じている人が多いことがわかる。一方、総合ランキング最下位で、47都道府県の中で「もっとも肩コリを感じていない県」は沖縄県となった。沖縄県は肩コリをまったく感じていない人が全国1位の21%(茨城県も同率1位)だった。男女別に見ると、女性の1位は岡山県、2位は長崎県、3位は東京都となった。男性の1位は鹿児島県、2位は香川県、3位は福島県となっている。続いて肩コリの原因は何だと思うかを聞いたところ、もっとも多かったのは「姿勢の悪さ」(61%)だった。「運動不足」(54%)、「長時間の同じ姿勢」(47%)や、「長時間のパソコンの使用」(34%)といった生活習慣も上位に並んでいる。
2015年04月27日寒い季節は“コリ地肌”に要注意!寒い季節は血行が悪くなり、体のあちこちがカチコチに。手足の冷えをとったなら、次は地肌に注意を向けてみてはいかがだろう。2月3日、トレンド総研は、現代女性の「コリ地肌」に関するレポートを発表した。かたい地肌は髪に悪影響を与えるだけでなく、美人度もダウンさせてしまうという。美しい髪は女性の永遠のあこがれ。年々ヘアケアへの関心が強まる中、ここ最近は地肌のケアにも注目が集まっている。同調査では、凝り固まってかたい状態の地肌である“コリ地肌”に悩んでいる女性が約7割もいることが判明した。地肌がやわらかくなると美しさが増すまた、“コリ地肌”女性の生活を調査したところ、姿勢が悪く、長時間同じ姿勢でいる人が多く、ストレスや冷えを抱えているという回答も多数みられ、生活習慣が乱れがちだった。“コリ地肌”女性に髪と地肌の悩みを尋ねると、1位「パサつき・乾燥」、2位「くせ毛・うねり」、3位「白髪」がランクイン。さらに、地肌のやわらかいと感じている女性よりも悩んでいる度合いが高いことがわかった。ヘアケアのプロである美容師に意見を求めたところ、地肌のやわらかさは髪の美しさに影響を与えると回答した人が9割以上いた。また、地肌ケアをうけた女性客への印象として、髪がきれいになることはもちろん、「顔などの肌がきれいになる」、「表情が明るくなる」など、目にみえて美しさが増すことがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】・トレンド総研 レポート・トレンド総研 プレスリリース(Value Press)
2015年02月04日フジ医療器は19日、肩コリ対策に特化したマッサージチェア「CYBER-RELAX(サイバーリラックス) マッサージチェア AS-770」の製品発表会および体験会を開催した。「つかみほぐしメカユニット」を搭載したマッサージチェアで、肩をつかんでもみほぐす動きが最大の特長だ。○働き盛りの世代にこそ使ってほしい発表会では、フジ医療器 代表取締役社長 木原定男氏が登壇した。木原氏は製品戦略について説明。フジ医療器は、エントリーモデル・ミドルレンジモデル・ハイエンドモデルと幅広いラインナップのマッサージチェアを取り揃え、ユーザーのニーズに合ったものを提供してきた。このたび発表したAS-770はミドルレンジモデルに当たる。木原氏によれば、「腰痛」「肩コリ」を自覚症状として訴える人は年々増え続けている。この腰痛や肩コリの原因として考えられるのは、生活習慣の乱れや、スマートフォンなどの普及による姿勢の悪化だという。腰痛や肩コリを感じるという人たちは、マッサージチェアを購入したいと考えるものの、値段や設置スペースの問題から諦めてしまう。マッサージチェアの実際の購入者は50代以上のシニア世代が多いが、働き盛りの30~40代にこそ使ってほしい、と木原氏は語る。とにかく愛用者を増やして市場を広げていきたい、消費者の健康に対する欲求に製品で応えていきたい、と意欲を見せた。○業界初の"つかんでほぐす"メカユニット続いて、フジ医療器 商品戦略グループ長 大出健太郎氏が登壇し、AS-770の製品コンセプトおよび機能説明を行った。AS-770の特長は主に3つ。1つめは2つのもみ玉で肩をつかんでもむ「つかみほぐしメカユニット」、2つめは背中に温風を送り出す「温浴背ヒーター」、3つめはコンパクトさだ。つかみほぐしメカユニットは、独自の技術で筋肉をつかむ動きを再現したフジ医療器独自のものだ。2つのもみ玉で肩まわりをはさみながら圧迫し、コリをほぐしていく。ユーザーの体型に合わせて適切なマッサージを行えるように、もみ玉には肩位置を検出するセンサーが搭載されている。肩位置から腰と背中の位置を予測し、自動でユーザーに合わせたプログラム動作を行う。温浴背ヒーターは、2014年12月に発売したエントリーモデル「AS-670」から搭載された機能だ。温風を送り出して腰まわりから背中までをじんわりと温める。コリを感じる部位を温めることによって効果的なマッサージをサポート。また、一般的な家庭にも設置できるよう、ハイエンドモデルのAS-970の70%となる体積を実現した。○マッサージチェアに懐疑的な筆者もトライ筆者も実機にてマッサージを受けることができたので、その感想を記しておこう。ちなみに、パソコンとにらめっこの毎日を過ごす筆者は、「ピキッ」と針で刺すような痛みに悩まされている肩コリ持ちである。これまで使ったことのあるマッサージチェアは、どれもこれもマッサージされると痛くて体を預けていられなかった。そのため、マッサージチェアには懐疑的な筆者だったが、AS-770では脱力しきって全体重を預けていられた。業界初だという「つかみほぐしメカユニット」は本当に人の手が肩をつかんでもみほぐしているような感覚で、圧迫する際もけっして痛すぎずちょうどよい。特に筆者が気に入ったのは「温浴背ヒーター」。ヒーターを直で当てるのではなく、温風を送り出しているせいか、じんわりと背中を温めて熱くなりすぎないのだ。ちなみに、担当者いわくお風呂上がりかつ寝る前にマッサージチェアを使うのがオススメだそう。
2014年12月19日フジ医療器は19日、肩まわりのコリ対策に特化したマッサージチェア「CYBER-RELAX(サイバーリラックス) マッサージチェア AS-770」を発表した。発売は2015年1月10日。価格はオープンで、推定市場価格は税込300,000円前後だ。AS-770は、肩をつかんでもむ「つかみほぐしメカユニット」を搭載したマッサージチェア。独自の技術で筋肉をつかむ動きを実現し、2つのもみ玉が肩まわりを上下から圧迫する「肩つかみ」、上のもみ玉がせり出して肩上を押しほぐす「肩上たたき」の2つの専門技が従来モデルから追加された。このほか「肩甲骨ほぐし」や「腰ハードもみ」などの部位別の専門技でコリをほぐしていく。もみ玉のセンサーによって肩の位置を検知し、肩の位置から背・腰の位置を予測し、ユーザーの体型に合わせてマッサージを行う。もみの強さは肩が9段階、背が2段階、腰が5段階と、部位別で設定可能だ。エアーバッグの強弱も2段階で設定できる。背もたれ内部には「温浴背ヒーター」を搭載。温風を送り出すことでじんわりと腰まわりから背中全体を温める。足先とかかと部分にもヒーターを装備。サイズは、オットマン(足置き台)収納時でW680×D1,270×H1,060mm、リクライニング時でW780×D1,870×H770mm。重量は62kg。カラーはブラック、レッド×ブラウン、キャメルを用意する。ただしキャメルは受注生産のみ。
2014年12月19日参天製薬はこのほど、「働く男女の"身体のコリ"事情」に関する調査の結果を公表した。同調査は、20代から40代の男女会社員500名を対象に、10月29日から今月4日にかけてインターネットを通じて実施した。○デジタル機器が目を酷使?「疲れたと感じる頻度」を聞いた。その結果、22%が「常に疲れを感じている」と回答。「よく疲れを感じている」と回答した人も36%で、合わせると58%となった。一方、「あまり疲れを感じることがない」、「全く疲れを感じることがない」と回答した人は、それぞれ6%と2%だった。「仕事中に感じる疲労のサイン」を複数回答形式で聞いたところ、1位が「身体のコリ」(72%)、2位が「目の疲れ」(61%)、3位が「身体のだるさ」(52%)、「眠気」(46%)という結果になった。「身体のコリ」について、その部位を聞いたところ、「肩」(71%)、「首」(59%)、「目」(42%)だった。「コリをほぐせば、仕事がはかどると思うか?」と聞くと、79%が「はかどると思う」と回答した。
2014年11月25日疲れたと感じている?『体のコリ』状況調査の結果!参天製薬株式会社は『体のコリ』の状況調査を実施した。調査の対象は20歳代~40歳代の男性女性500名で、調査方法はインターネット方式である。最初の『疲れたと感じる回数は?』の質問では、【いつも疲れを感じている】が22%で最も多く、次いで【疲れをよく感じている】が36%、【疲れを時々感じている】が34%だった。また【疲れをあまり感じることがない】と【疲れを全く感じることはない】あわせて8%の人は、疲れをほとんど感じていない結果が示された。さらに『働いている時に感じる疲労のサインは?』について、1位【体のコリ】2位【目の疲れ】3位【体のだるさ】4位【眠気】で、【特になし】はわずか2%であった。コリを改善できれば、仕事が順調に進むと思える体のパーツは?次に【コリを改善すれば、仕事がはかどるか?】に対して、約8割の人が【はかどる】と答えた。また『コリを改善すれば、仕事が進むと思えるボディパーツは?』について、【肩】【首】【目】が上位3位までに入っているが、『実際に、コリを解きほぐしているパーツは?』と質問したところ、【目】と答える人の割合が少なかった。そして目のコリのほぐし方についてたずねると、【ほぐす為の効果的な方法が分からない】や【メイクが崩れるのがいやだから、仕事中は何もできない】などの声が多くきかれた。目の疲れは“目のピント調節筋”のコリが要因になるという。参天製薬株式会社は、このような目の疲れに悩む人達の為に、疲れ目に対応する目薬を紹介しているので、目の疲れおよびコリに悩む人はチェックしてみては。またこのような調査を参考にして、体のコリを改善する為の自身に適した方法を研究してみてはいかが。(画像はニュースリリースより)【参考】・参天製薬株式会社 ニュースリリース・参天製薬株式会社
2014年11月18日みなさんはひどい肩コリや腰痛になった時、どのように対処していますか? 肩コリや腰痛対策用に市販されている商品を家で使ったり、マッサージや温泉に行ったりする人も多いと思います。これらの対策は、その場ではリラックス効果が得られ、なんとなく楽になったような気にはなるものの、それほど大きな効果がでなかったりしますよね。そこでオススメなのが鍼。鍼は即効性があり、肩コリや腰痛を根本から改善することが期待できる上に、女性と関わりの深い婦人科系の症状への効果や、美容効果も期待できます。いろいろ試したけれど、なかなか肩コリが治らない…という人は、一度鍼治療を試してみては? ■鍼治療とはどんな治療法なのか鍼治療は、長さ約40mm~80mm、太さ直径0.17mm~0.33mmのステンレス製の鍼を複数の経穴(ツボ)に挿入して行います。傍から見ると少々グロテスクで痛そうに見えますが、痛みはほとんどありません。それぞれの症状に効くツボに鍼を刺すので、施術を行う部位は症状によって違います。鍼治療そのものをする前に、軽くマッサージを行う場合もあります。鍼治療は、中国に起源をもつ漢方医学のひとつで、明治時代の初期までは漢方薬とともに、日本の医療の主流だったそうです。鍼治療が日本に伝わったのはなんと飛鳥時代なのだとか。実は、とても歴史の古い治療法なのですね。■どこで受けることができるのか鍼治療は一般に「鍼灸院」とよばれる施設で受けることができます。注意して探してみると、鍼灸院はあなたの家の近所にも思いのほかたくさん存在すると思います。ホームページや口コミをチェックして、入りやすそうな鍼灸院を探してみましょう。コースや症状にもよりますが、本気で治療したいなら1週間に1回ぐらいのペースで通うのが理想ですが、即効性があるので、肩コリや腰痛なら1回でも、ある程度の効果は感じられるのではないかと思います。■どんな症状に効くのか一般には肩コリや腰痛、神経痛などへの効果が広く知られていますが、その効果は実に多岐にわたります。低血圧や頭痛をはじめ、食欲不振や便秘などの内臓の症状、不眠やノイローゼなどの心の病にも効果が期待できます。女性と関わりの深い婦人科系の症状、生理痛や月経不順で悩んでいる方も多く受診されています。また、不妊治療や、妊娠前のデトックスとしても注目を浴びているようです。これからの季節が憂鬱な、花粉症の改善にも導いてくれるとか。鍼灸院によってそれぞれ得意とする分野があるので、施術を受ける前に、自分が治したい症状を得意としている鍼灸院かどうかを確認してから受診しましょう。最近では、鍼治療の美容効果も認知度が高まってきており、鍼美容を行うエステサロンを併設した鍼灸院なども増えています。内側も外側もきれいに、健康にできる可能性を持っている鍼治療。いざという時に駆け込める、自分に合った治療院をひとつ知っていると、何かと重宝するのではないでしょうか。
2014年03月06日トリンプ・インターナショナル・ジャパンは4月4日、磁力でコリほぐすインナー「マグネセレブ」からトップスなど春夏商品6商品を発売する。同シリーズは、「ピップエレキバン」で知られるピップとの共同開発となる、磁力で血行をよくしコリをほぐすインナー。2012年に同社初の管理医療機器としてリリースされている。新商品では、手持ちのブラジャーに付け替えて使用できるストラップ(付け替え用)を新たに設定。インナーは身生地に吸水速乾性にすぐれた素材を使用し、暑い季節でも快適に着用できるという。ラインナップはトップス3アイテム、ボトムス2アイテムとストラップ(付け替え用)1アイテムの全6アイテム。価格はトップスが4,095円~4,830円。ボトムスが3,150円~3,360円。カラーは共にベージュとホワイト。ストラップ(付け替え用)はA~Eカップ対応で2,100円。カラーはベージュとブラック。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月26日肩こりは多くの人にみられる体の不調のひとつです。「どの部分にコリを感じますか?」と尋ねると、たいていは、後頭部~首の後ろ~肩の付け根~背中の上部あたりの範囲に手を当てて示されます。実際に、その訴え通りに、コリの感じるという部位を触ってみると、筋肉の過剰な緊張がみられ、ピンと張ったような状態になっていたり、ゴリゴリと部分的に筋肉の硬い部位があったりと、正常には機能していないのでは?と思える状態がみられます。しかしそのコリは、二次的に影響を受けている可能性も考えられる場合もあり、その部分がこってしまう原因は、ほかの部分にあることもあるのです。そうしたケースでは、後頭部~首の後ろ~肩の付け根~背中の上部あたりの筋肉に負担をかけてしまう別の原因部位を探して、その部位の筋肉の状態も正常に戻す必要が出てきます。例えば、体の後面に張りやコリを感じやすい肩こりですが、自覚症状がなくても、体の前面にある筋肉のコリが原因で、体の後面の一部がこってしまうこともある、ということです。肩こりの原因となりうる筋肉のチェックの一例が下記です。1.あおむけで寝てみましょう。2.左右どちらかの肩が、床から大きく離れて(持ち上がっている)いませんか?3.床から大きく離れている側では、胸の筋肉の一部分が、過剰に緊張している可能性があり、肩こりを起こしやすい体のバランスをつくる一要因となっている恐れがあります。4.次に、体を起こします。肩の位置は動かさずに、顔だけを真横(右向き)に向けます。5.顔を横に向けたまま、右耳を肩につける意識で、頭をゆっくりと傾けます。この時左側の首の前面にツッパリがでたり、首自体が痛むようであれば、首の前・横の筋肉の過度な緊張がみられたり、首の関節への負荷が強まっている可能性があります。「4」の時点で、首がつらく感じる場合もあります。6.同様に、顔を左側へ向け、左右差も確認してみましょう。このチェックで違和感や張りを感じた人は、胸部や腕など体の前面にある筋肉のコンディションも意識した方がよい、ということになります。ひじを伸ばし両腕を真横に広げたまま、ゆっくりと腕を回してみましょう。胸部が伸びるような角度に、腕の位置を変化させながら、腕を回す体操を少しずつ取り入れてみましょう。上記「5」は、首の筋肉のストレッチにもなります。5~10秒ほどかけて、ゆっくりと伸ばしていきます。しかし、首に痛みが出たり、やつらいと感じる人は中止してください。(文檜垣暁子)■著者プロフィール檜垣 暁子(ひがき あきこ)オールアバウト肩こり・腰痛ガイドカイロプラクティック理学士・日本カイロプラクターズ協会(JAC)正会員。現在は、横浜市に治療室を開院し、日々、肩こりや腰痛を始めとする不調を訴える患者さんの診療に当たっている。
2012年05月26日パナソニックからおしゃれでコンパクトな低周波治療器発売頑固な首のコリ、肩こりに悩む女性も少なくないだろう。そんな女性に嬉しい商品がパナソニックから新発売される。商品名は「ネックリフレ(EW-NA12)」および「ポケットリフレ(EW-NA22)」だ。発売日は11月1日を予定している。このアイテム、最大の特徴は、アクセサリー感覚で持ち歩けるおしゃれでコンパクトなデザインでありながら、高機能な低周波治療器であること。メタリックなビビッドピンクとピンクゴールド、ブラック(ポケットリフレは前2色+ホワイトの3色)の3色から選べ、ぱっと見は、まるでヘッドホンかなにかのよう。人気商品のバージョンアップ!今回発売されるのは、昨年3月に同社が発売した「ネックリフレ(EW-NA11)」の後継機となるものだとか。この商品も首にかけるだけでマッサージできる手軽さが好評で、大人気商品となったそうだ。今回、このヒット商品の“おまかせ”“おし”“もみ”の機能に、さらに“たたき”を機能として追加。「ネックリフレ」は、首専用の4つの自動コースで、低周波刺激を利用し、首のコリをしっかりほぐすという。本体もさらに軽量化され、ストラップが採用されたので、首にかけて仕事や家事をしながらでも、アクセサリー感覚で使えるところが魅力だ。「ポケットリフレ」は、“首・肩”“腰”“腕・脚”の部位別の自動コースと“おし”“もみ”“たたき”のお好み動作機能を搭載。全身の疲れた部分を心地よくほぐしてくれるそうだ。収納すれば化粧ポーチに収まるコンパクトサイズになるため、旅先などにも手軽にコスメ感覚で持ち運んでほしいという。見た目もおしゃれな強力マッサージャーで、頑固なコリにアプローチ。リフレッシュしてキレイを目指してみては。元の記事を読む
2011年10月07日