「シャルル・ペロー」について知りたいことや今話題の「シャルル・ペロー」についての記事をチェック!
グリム童話やシャルル・ペローの「シンデレラ」を原案としたホラー映画『シン・デレラ』が、10月25日(金)より全国公開されることが決定した。昔々あるところにシンデレラという美しい娘がいた。継母と義理の姉たちによる虐待に苦しんでいたある日、庭で見つけた不思議な本を読んだ彼女の前に魔法使いの“フェアリーゴッドマザー”が出現。「舞踏会で王子様と踊りたい」と願ったシンデレラは、魔法の力によって憧れの王子とダンスをする夢が叶う。ところが王子や継母たちは舞踏会に参加している人々の前で、シンデレラのドレスを剥ぎ取り、全裸にして嘲笑、辱めの限りを尽くした。その瞬間「復讐したい」と願ったシンデレラはガラスの靴を凶器に変え、邪悪な人間どもを残虐な手段で次々と血祭りにあげていくのだった…!解禁されたポスターには、お城の前で燃え盛る馬車と、血みどろで斧を握りしめたシンデレラの姿が描かれている。「今はどんなに苦しくても信じ続けてさえいればいつか必ず夢は叶う」というセリフとともに、シンデレラの絶望と復讐心が垣間見える衝撃的なビジュアルとなっている。併せて解禁となった予告編では、王子様への恋心を抱いたシンデレラが、舞踏会で王子や継母たちから残酷な仕打ちを受け、復讐に目覚めていく。ガラスの靴を凶器に変え、シンデレラを貶めた人々を次々と血祭りにあげていく残虐なシーンの数々に、これまでの「シンデレラ」のイメージを覆す衝撃的な展開が予感させられる。また、本作の字幕監修は、ホラー映画に精通したSNSインフルエンサーとして知られる人間食べ食べカエル氏が担当。長編映画の字幕監修は本作が初めてとなり、ホラー映画を知り尽くした人間食べ食べカエル氏による字幕表現にも注目が集まっている。『シン・デレラ』は10月25日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:シン・デレラ 2024年10月25日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 ITN STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年08月10日ボカロP・バルーンの代表曲「シャルル(self cover)」が、2023年2月2日(~23:59)までauスマートパスプレミアム会員向けに無料ダウンロードプレゼントされる。2013年よりバルーン名義でニコニコ動画のボカロPとして活動し、2017年10月、自身の声で描いた楽曲を歌う須田景凪として活動を開始。作詞・作曲・編曲の全てを手掛け、ベットルームで音源制作からレコーディング、音源発表まで行う究極のベッドルームポップ・ミュージックが、多くの若者からの支持を集めている。今回の無料ダウンロード楽曲「シャルル(self cover)」は、原曲とセルフカバーバージョンと合わせ、YouTube再生数は現在までに12億回以上を記録。JOYSOUNDの2017年発売曲年間カラオケ総合ランキングで1位、年代別カラオケランキング・10代部門で3年連続1位、さらに2022年現在でもVOCALOIDランキング1位(総合ランキング13位)とカラオケ定番曲の地位を確立し、現代の若者にとっての時代を象徴するヒットソングとなっている。
2022年12月27日須田景凪が昨年10月に開催したオンラインライブ『須田景凪 ONLINE LIVE 2020 “催花”』より、「シャルル」のライブ映像が期間限定で公開された。「シャルル」は2016年に"バルーン"名義で発表されたボカロ楽曲。セルフカバーバージョンと合わせYouTubeでの再生数は現在までに約1億回を記録しており、JOYSOUNDの2017年発売曲年間カラオケ総合ランキングは1位、年代別カラオケランキング・10代部門では3年連続で1位を獲得している。公開されたライブ映像は、2月3日にリリースされたアルバム『Billow』初回生産限定盤とWMD盤に付属のDVDに収録されており、DVDには同曲のほかに「MOIL」「veil」「Carol」「Alba」など人気タイアップ曲を含む、オンラインライブで披露された全10曲が収録されている。さらに現在公開中の映画『名も無き世界のエンドロール』主題歌の「ゆるる」など、ここでしか見ることの出来ない特別なライブ映像も楽しむことが出来る。「シャルル」ライブ映像(『須田景凪 ONLINE LIVE 2020 “催花”』より)リリース情報須田景凪 Major 1st Full Album『Billow』2021年2月3日(水) 発売須田景凪 Major 1st Full Album『Billow』通常盤ジャケット●初回生産限定盤(CD+DVD+80Pアートブック)三方背BOX・デジパック仕様価格:4,800円(税抜)●通常盤(CD Only)価格:3,000円(税抜)●WMD盤(CD+DVD+アートリリックパズル+カラビナキーホルダー)※受注生産限定豪華BOX仕様価格:6,900円(税抜)受注期間終了<CD収録内容>1. Vanilla2. 飛花3. 刹那の渦4. Alba ※映画『水曜日が消えた』主題歌5. veil ※TVアニメ『炎炎ノ消防隊』エンディング主題歌6. Carol ※2020年6~7月期 NHKみんなのうた7. メメント8. MUG9. 迷鳥10. 風の姿11. MOIL ※映画『二ノ国』主題歌12. はるどなり ※フジテレビ系ドラマ『アライブがん専門医のカルテ』主題歌13. welp14. 色に出ず15. ゆるる ※映画『名も無き世界のエンドロール』主題歌<DVD収録内容(初回生産限定盤&WMD盤)>Live Video「須田景凪 ONLINE LIVE 2020 “催花”」1. couch2. メーベル3. パレイドリア4. MUG5. Carol6. MOIL7. シャルル8. veil9. Alba10. 飛花Exclusive Live Video1. はるどなり2. 青嵐3. ゆるるMusic Video1. パレイドリア2. veil3. MOIL4. はるどなり5. MUG6. Alba7. Carol8. 飛花<先着購入者特典情報>■TOWER RECORDS(オンライン含む、一部店舗除く):「飛花 -Rearranged ver.-」CD■ヴィレッジヴァンガード:「Alba -Rearranged ver.-」CD■楽天ブックス:「はるどなり -Rearranged ver.-」CD■amazon.co.jp:メガジャケ■HMV(HMV&BOOKS Online含む/一部店舗除く): A4アートクリアファイル(HMV ver.)■アニメイト(オンライン含む):A4アートクリアファイル(アニメイト ver.)■TSUTAYA RECORDS(オンラインは予約分のみ):A4アートクリアファイル(TSUTAYA RECORDS ver.)■サポート店:A4アートクリアファイル(サポート店 ver.)サポート店 店舗一覧:※特典は無くなり次第終了となります。※特典のご用意が無い店舗もございます、特典の有無は各店舗にお問い合わせ下さい。須田景凪 Major 1st Full Album「Billow」購入リンク:須田景凪 Major 1st Full Album「Billow」Special Website:ツアー情報「須田景凪 HALL TOUR 2021 “Billow”」●2021年3月7日(日)大阪:フェスティバルホールOPEN 17:00 / START 18:00INFO:キョードーインフォメーション 0570-200-888●2021年3月12日(金)東京:LINE CUBE SHIBUYAOPEN 17:30 / START 18:30INFO:SOGO TOKYO 03-3405-9999●2021年3月13日(土)東京:LINE CUBE SHIBUYA ※追加公演OPEN 17:30 / START 18:30INFO:SOGO TOKYO 03-3405-9999●2021年5月8日(土)福岡:福岡国際会議場 メインホール ※振替公演OPEN 17:00 / START 18:00INFO:BEA 092-712-4221●2021年5月28日(金)愛知:愛知県芸術劇場 大ホール ※振替公演OPEN 18:00 / START 19:00INFO:サンデーフォークプロモーション 052-320-9100チケット代:4,800円(税別・ドリンク代別・指定席)関連リンク須田景凪 オフィシャルサイト:須田景凪 / バルーン Twitter:須田景凪 / バルーン スタッフTwitter:須田景凪 LINE公式アカウント:須田景凪 YouTube公式チャンネル:須田景凪 TikTok公式アカウント:
2021年02月05日ジャン-シャルル・ロシュー(JEAN-CHARLES ROCHOUX)より、クリスマス限定チョコレートが登場。2019年11月20日(水)より、ジャン-シャルル・ロシュー 東京にて発売される。ジャン-シャルル・ロシュー 東京初となるクリスマス限定チョコレートは、6種類がラインナップ。星型の「エトワール(ETOILE)」は、アーモンドヌガーをビターとミルクの2種類のチョコレートでコーティングした。また、チョコレートで栗のムースを包んだ「シャテーニュ(CHATAIGNE)」は、見た目も栗をイメージ。さらに、ロシューの代名詞でもある“彫刻”のショコラ「パティヌス(PATINEUSE)」は、冬の装いの子どもたちをチョコレートで丁寧に表現した。【詳細】ジャン-シャルル・ロシュー 東京 クリスマス限定チョコレート発売日:2019年11月20日(水)取扱店舗:ジャン-シャルル・ロシュー 東京 住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル1FTEL:03-6805-0854展開メニュー例:・エトワール 2,200円+税・シャテーニュ 1,400円 / ボックス入り 1,600円+税・パティヌス 5,500円+税
2019年11月14日ジャン-シャルル・ロシュー(JEAN-CHARLES ROCHOUX)から、イチジクを使用した「フルーツタブレット」が登場。2019年8月17日(土)より、毎週土曜日30個限定でジャン-シャルル・ロシュー 東京にて販売される。これまで、イチゴ、リンゴ、シャインマスカット、パイナップル、キウイフルーツなどを使用してきた、ジャン-シャルル・ロシューの「フルーツタブレット」。生のフルーツを贅沢に味わうことができるこのチョコレートは、パリ本店でも人気の一品となっている。今回は素材を生のイチジクに変更。イチジクは酸味が少なくあっさりとした甘みが特徴だが、ジャン-シャルル・ロシューのショコラと組み合わせることで甘い香りが引き立ち、独特の食感も強調される。なお、販売はこれまでと同じく土曜30個限定。気になる人は早めにチェックして欲しい。【詳細】ジャン-シャルル・ロシュー フルーツタブレット(イチジク)発売日:2019年8月17日(土)※毎週土曜日限定、30個限定販売。価格:3,300円~+税【店舗情報】ジャン-シャルル・ロシュー 東京 住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル1FTEL:03-6805-0854営業時間:11:00~19:00定休日:不定休
2019年08月12日ジャン-シャルル・ロシュー(JEAN-CHARLES ROCHOUX)から、キウイフルーツを使用した「フルーツタブレット」が登場。2019年4月27日(土)より、毎週土曜日30個限定でジャン-シャルル・ロシュー 東京にて販売される。これまでに、イチゴ、リンゴ、シャインマスカット、パイナップルなどを使用してきた、ジャン-シャルル・ロシューのチョコレート「フルーツタブレット」。生のフルーツを贅沢に味わうことができるため、パリ本店でも人気の一品だ。2019年4月からは、素材をキウイフルーツに変更して登場。新鮮なキウイフルーツの甘酸っぱい味わいと、ノワールショコラの程よい苦みとのハーモニーを楽しめる。なお、販売はこれまで同様、土曜30個限定での販売となるので気になる人はチェックしてみて。【詳細】ジャン-シャルル・ロシュー フルーツタブレット(キウイフルーツ)発売日:2019年4月27日(土)※毎週土曜日限定、30個限定販売。価格:3,300円~+税【店舗情報】ジャン-シャルル・ロシュー 東京 住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル1FTEL:03-6805-0854営業時間:11:00~19:00定休日:不定休
2019年04月26日幼児期に差し掛かって、お姫様へのあこがれを募らせている女の子は多いと思います。せっかくなら、本当に美しい、ママもうっとりするような、お姫様の絵本を読んでみませんか? おすすめは「イメージの魔術師」と呼ばれたエロール・ル・カインの絵本。特に、筆者の4歳の娘がお気に入りの3冊をご紹介しましょう。「おどる12人のおひめさま」(訳/やがわ すみこ)グリム童話やアンデルセン童話など、よく知られているお話の絵本を描いているエロール・ル・カイン。この「おどる12人のおひめさま」も、グリム童話です。我が娘は、タイトルからして惹き付けられていました。だって、大好きなお姫様が12人もいるんですよ!エロール・ル・カインの繊細な絵が、隅々まで活かされている一冊でもあります。12人それぞれのドレス、お城や風景、文章のバックに描かれた模様まで彩り豊かで、美しいの一言。2015年に上梓された、原書の色を再現した改訂新版がおすすめです。「いばらひめ」(訳/やがわ すみこ)こちらも、2015年に原書の色を再現した改訂新版が上梓されています。「眠れる森の美女」「眠り姫」といったタイトルでも知られる、グリム童話の絵本です。眠ってしまうお姫様が美しいのはもちろんのこと、風景描写も見どころ。特にお城を取り囲むいばらは、実に細やかに描かれています。「シンデレラまたは、小さなガラスのくつ」(訳/中川千尋)誰もが知っている「シンデレラ」。でも、実は「シンデレラ」の類話は世界各国にあり、シャルル・ペローの「サンドリヨン、または小さなガラスの靴」や、グリムによる「灰かぶり姫」などが有名です。そして、このエロール・ル・カインの絵本は、ペローのお話をもとに描かれたもの。かぼちゃの馬車やガラスの靴が登場するくだりは、ペローの独創だったのだそう。そんなお馴染みのモチーフも、エロール・ル・カインは美しく描いて、子どもの想像力を掻き立ててくれます。この絵本、モノクロのページもあるのですが、それもまた繊細さが際立っていて惚れ惚れさせられます。おかあさんやおねえさんたちの、ちょっぴりユーモラスな表情も楽しい一冊です。いかがでしたか? 字が多い絵本なので、対象年齢としては6歳くらいからだと思いますが、その絵の美しさには、幼児から大人まで魅了されるはずですよ。
2018年09月16日ジャン-シャルル・ロシューから限定フルーツタブレット「シャインマスカット」が登場。2019年9月28日(土)よりジャン-シャルル・ロシュー 東京にて土曜日限定で発売される。ジャン-シャルル・ロシューのフルーツタブレットは、本国フランス・パリでも愛される人気メニューだ。旬を迎えるフレッシュな果物を使い、チョコレートとコンビネーション。フルーツのジューシーな味わいとカカオの豊かな味わいが同時に楽しめる、贅沢なスイーツとなっている。これまでイチゴ、キウイフルーツ、パイナップル、イチジク、マンゴーなどを展開してきたが、2019年秋は国産の「シャインマスカット」を使用した限定フレーバーがお目見え。果汁たっぷりの「シャインマスカット」を深みのある味わいのノワールチョコレートで包み込んだ。果物の甘みとチョコレートの華やかな香りを同時に堪能することができる。【詳細】ジャン-シャルル・ロシュー限定フルーツタブレット「シャインマスカット」発売日:2019年9月28日(土)※土曜日限定販売店舗:ジャン-シャルル・ロシュー 東京住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル 1FTEL:03-6805-0854価格:3,300円+税
2018年09月03日ジャン-シャルル・ロシュー(JEAN-CHARLES ROCHOUX)から“パイナップル”の「フルーツタブレット」が2018年7月21日(土)より登場。毎週土曜日30個限定で、ジャン-シャルル・ロシュー 東京にて発売される。ジャン-シャルル・ロシューの「フルーツタブレット」は、生のフルーツを使ったチョコレート タブレット。パリ本店でも人気のスイーツは、2018年1月の日本展開以来、注目を集めてきた商品だ。これまでイチゴ、キウイフルーツと展開してきたが、2018年7月21日(土)より、生のフルーツをパイナップルに変更。ジューシーなパイナップルを求めて、石垣島などの限られた場所で今しか収穫できない貴重な沖縄産のピーチパインなど、国産のパイナップルにこだわった。選んだのは、通常よりえぐみが少なくジューシーな生のパイナップル。キャラメリゼしたのち、ラムでフランベして、ラムの豊かな香りを纏わせた。パイナップルの甘酸っぱい香りは、ノワールショコラのキリッとした香りと相性抜群。数量限定商品なので、気になる人は早めにチェックを。【詳細】ジャン−シャルル・ロシュー「フルーツタブレットパイナップル」3,300円+税~発売日:2018年7月21日(土)※毎週土曜日30個限定販売店舗:ジャン−シャルル・ロシュー 東京住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル1FTEL:03-6805-0854営業時間:11:00~19:00定休日:不定休
2018年07月23日ジャン-シャルル・ロシュー(JEAN-CHARLES ROCHOUX)より、キウイのフルーツタブレットが登場。2018年5月19日(土)より、ジャン-シャルル・ロシュー 東京にて販売される。2018年1月に東京・青山にオープンしたジャン-シャルル・ロシューでは、オープン以来、毎週土曜日にいちごを使用した人気のフルーツタブレットを販売してきた。今回、フルーツタブレットの生フルーツが、いちごからキウイに代わり登場する。新鮮なキウイの甘酸っぱさと、コクのあるショコラがマッチしたチョコレートだ。なお、販売はこれまで同様、毎週土曜日に30個限定となるので気になる人はチェックしてみて。【詳細】発売日:2018年5月19日(土)販売店舗:ジャン−シャルル・ロシュー 東京住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル1FTEL:03-6805-0854営業時間:11:00~19:00定休日:不定休
2018年05月21日ジャニーズJr.内のユニット・SixTONESの京本大我が主演を務めるPunk Fantasy『BOSS CAT』〜シャルル・ペロー 「長靴をはいた猫」より〜のメインビジュアルが9日、公開された。同作はフランスの詩人・シャルル・ペローによる童話『長靴をはいた猫』を原作にアレンジ。中世、現代、近未来をも思わせる時代背景の中で、親の遺産として猫しかもらえなかった三兄弟の次男と、実は稀代の大悪党で王様相手に前代未聞の詐欺をはたらく猫の物語となる。今回公開されたメインビジュアルには、ピンクの猫姿の京本が大きく掲載されている。耳の大きく少し歪な猫が、挑発的な視線でこちらを見つめてくるユニークなビジュアルとなっている。東京公演はよみうり大手町ホールにて7月6日〜8日、大阪公演は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて7月19日〜22日。
2018年04月09日ジャニーズJr.内のユニット・SixTONESの京本大我が、舞台『BOSS CAT』〜シャルル・ペロー 「長靴をはいた猫」より〜の主演を務めることが26日、わかった。同作はフランスの詩人・シャルル・ペローによる童話『長靴をはいた猫』を原作にアレンジ。中世、現代、近未来をも思わせる時代背景の中で、親の遺産として猫しかもらえなかった三兄弟の次男と、実は稀代の大悪党で王様相手に前代未聞の詐欺をはたらく猫の物語となる。舞台初主演となる京本は巧みに人々を操る猫役を務め、次男役に個性派俳優の中山祐一朗(阿佐ヶ谷スパイダース)、姫・うさぎ役には、高田翔(ジャニーズJr.)、長男・王様役に細見大輔、三男・オー ガ役に平野潤也(演劇集団円)が名を連ねる。脚本・演出は、鈴木勝秀が務める。東京公演はよみうり大手町ホールにて7月6日〜8日、大阪公演は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて7月19日〜22日。
2018年03月26日フランスのショコラティエ、ジャン−シャルル・ロシュー(JEAN-CHARLES ROCHOUX)が2018年1月18日、東京・南青山にオープン。「フルーツタブレット(Tablets du Fruit)」(3,300円〜)カカオの起源とされる中南米では貢物や儀礼の品として、ヨーロッパでは貴族の贅沢品として、誕生して以来ずっと人々を魅了し続けるショコラ。ジャン-シャルル・ロシューは、ショコラを全ての人々の本能を呼び覚まし、幸福を分け与える最上の食材として畏敬の念を払い、時に彫刻家として、時に職人として、時に音楽家として、情熱と伝統、美意識と思いやりを持ち、スイーツを超えた至福の源泉として表現。五感と官能を解放させ、至福の芸術の旅へと誘う。ジャン-シャルル・ロシュー 東京では、「トリュフ」(6個入り 680円、32個入り 3,300円、55個入り 5,500円)や、様々なフレーバーの「ボンボンショコラ」(350円)をはじめ、パリ本店でも大人気の生のフルーツを使用した「フルーツタブレット(Tablets du Fruit)」(3,300円〜)もパリ本店と同様、毎週土曜日に販売。こちらは30個限定の店頭販売のみで、その時期のフルーツによって価格が変動する。【店舗情報】ジャン−シャルル・ロシュー 東京(JEAN-CHARLES ROCHOUX Chocolatier Tokyo)オープン:2018年1月18日住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル 1F営業時間:11:00~20:00不定休
2017年12月26日フランスのショコラティエ ジャン-シャルル・ロシューが、日本1号店を2018年1月18日(木)に東京・南青山にオープンする。ジャン-シャルル・ロシューは、チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ 2018」にも参加する人気のチョコレートブランド。チョコレートは、情熱と伝統、美意識と思いやりを持って作られている。オープンするジャン-シャルル・ロシュー 東京では、パリ本店でも好評な生フルーツを使用したフルーツタブレットを販売。ジューシーなフルーツとコクのあるショコラのリッチなコンビネーションが堪能できる。このフルーツタブレットは、パリ本店同様毎週土曜日のみの販売を行う。土曜日にしか出会えないスペシャルなチョコレートをお見逃しなく。【詳細】ジャン-シャルル・ロシュー 東京 オープンオープン日:2018年1月18日(木)住所:東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル 1F営業時間:11:00~20:00定休日:不定休TEL:03-6805-0854■商品情報・フルーツタブレット 3,300円+税~※毎週土曜日30個限定販売、その日のフルーツによって価格が異なる。
2017年12月25日フランスの国民的シャンソン歌手、シャルル・アズナヴールの2年ぶりとなる来日公演が2018年5月21日(月)に大阪、23日(水)に東京で開催されることが決定した。【チケット情報はこちら】2018年5月22日(火)に御年94歳を迎えるシャルル・アズナヴール。日本のシャンソンファンの熱い想いに応え、奇跡の来日公演が決定した。シャルル・アズナヴールは1924年生まれ。1946年にエディット・ピアフに認められ本格的に歌手活動を開始。その後、当時ピアニストであったポール・モーリアをアレンジャーに迎え数々のヒットソングを発表。代表曲に、後にエルヴィス・コステロがカバーしリバイバルヒットした『She』(映画『ノッティングヒルの恋人』主題歌)などがある。今年8月には、80年以上にもおよぶ芸能活動の功績が讃えられ、ハリウッドの殿堂入りを果たした。チケットの一般発売に先がけて、プレイガイド先着先行を実施。受付は12月1日(金)昼12時から2018年2月24日(土)9時59分まで。■シャルル・アズナヴール「生誕94周年 特別記念 来日コンサート」2018年5月21日(月)NHK大阪ホール(大阪府)開場 18:00 / 開演 19:005月23日(水)NHKホール(東京都)開場 18:00 / 開演 19:00料金:VIP指定席25,000円(税込、1階センター席確約・グッズ付・VIP専用ゲート)S指定席16,500円 (税込)A指定席13,500円 (税込)※東京公演のみ★★以下のリンクより「シャルル・アズナヴール」をお気に入り登録して、情報をゲット!
2017年11月07日ヒルトン東京では、2017年11月1日(水)から12月25日(月)までの期間、クリスマススイーツブッフェ「Your シンデレラ・ストーリー」を開催する。シャルル・ペローの物語に着想を得た2つのテーマ街中が煌びやかなクリスマス・イルミネーションに包まれるこの季節にヒルトン東京が贈る本ブッフェは、シャルル・ペローの物語から着想を得た2つの異なるシンデレラ・ストーリー『永遠のシンデレラ』と『魔法はいらない!』がテーマ。エグゼクティブ・ペストリーシェフ播田 修が作る洗練されたデザート約30種類とデコレーションで、シンデレラの世界観を余すところなく堪能出来る。『永遠のシンデレラ』ホワイトクリスマスツリーとシャンデリアが美しい『永遠のシンデレラ』のコーナーでは、ラインストーンを散りばめたカボチャの馬車やガラスの靴と共に、シェフ播田によるオリジナルスイーツがブッフェ台を彩る。ホワイトチョコレートのムースケーキ「王子様が待っている!」、ほろ苦いコーヒー風味のチョコレートガナッシュのタルトに、お城の階段をイメージしてホワイトチョコレートを螺旋状にアレンジした「時間よ止まれ」、爽やかなライムミントのレアチーズケーキにレース風のデコレーションを施した「今宵のドレス」など、ロマンティックなスイーツの数々が用意されている。『魔法はいらない!』一方、魔法の力を借りずに自分の力で王子様を見つける現代版シンデレラを、ユニークなデコレーションとカラフルなデザートで表現した『魔法はいらない!』のエリアには、SABON(サボン)とのコラボレーションによる「シンデレラルーム」が登場。魔法に頼らず自分磨きに余念がないシンデレラの部屋を、猫足のバスタブやドレッサーやSABONの2017年クリスマスコレクション「CELEBRATION Essence」でお洒落に演出。マンダリンオレンジとピンクベリーの香りをイメージした、シェフオリジナル「マンダリンのヴェリンヌ」や「ベリーのタルト」と共に、ユニークな世界観が楽しめる。開催概要ヒルトン東京 クリスマススイーツブッフェ「Your シンデレラ・ストーリー」期間:2017年11月1日(水)〜12月25日(月)場所:ヒルトン東京1F「マーブルラウンジ」時間:14:30〜17:30料金:平日 1人 3,800円+税(子供 2,400円+税)/土・日・祝日 3,920円+税(子供 2,450円+税)※サービス料別
2017年10月13日※UPDATE(2017/11/17)5タイトル更新しました。1年のうちでもっとも街が華やぎに満ちるクリスマスシーズンが到来! シネマカフェでは、大切な人や、気になる彼に、連れてこられたらドキッとしてしまうような、サプライズ感満載の究極の最新クリスマス・デートスポットをまとめてお届け。クリスマスシーズン限定の注目イベントの情報をいち早くゲットして、ホリデーシーズンの華やかなイベントを楽しんで!【LINE UP】◆表参道ヒルズ「100色のクリスマスツリーの森」◆六本木ヒルズ「天空のクリスマス2017」&「Artelligent Christmas 2017」◆東京ガーデンテラス紀尾井町「輝きの集い2017」◆横浜赤レンガ倉庫「クリスマスマーケット」◆GINZA SIX「GINZA SIX CHRISTMAS 2017」◆東京ミッドタウン「MOËT CHRISTMAS MARCHÉ 2017」◆ヒルトン東京「クリスマスデコレーション&イルミネーション」◆二子玉川ライズ S.C.「TOKYU CHRISTMAS WONDERLAND 2017」11月8日(水)~ 12月25日(月)/「OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2017 with Panasonic Beauty」(表参道)表参道ヒルズでは、11月8日(水)~12月25日(月)まで「OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2017 with Panasonic Beauty」と題したクリスマスプロモーションを展開。吹抜け大階段では「100色のクリスマスツリーの森」をテーマに、アートを取り入れたクリスマスイルミネーションを初めて実施。毎時00分~&30分~には約3分間の特別演出が行われ、オリジナルの音楽に合わせて中央のメインツリーが輝き、空間全体を幻想的に彩る。表参道の並木道の華やかなイルミネーションとは違った、繊細なイルミネーションを堪能してみて。■「OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2017 with Panasonic Beauty」場所:表参道ヒルズ期間:11月8日(水)~12月25日(月)11月25日(土)~12月25日(月)/六本木ヒルズ2大クリスマスイベント!六本木ヒルズ展望台 東京シティビューでは、11月25日(土)より「天空のクリスマス2017」がスタート。今年は、関東随一の高さを誇る屋上スカイデッキで「星空のイルミネーション」を初開催。AR三兄弟による最新技術のAR体験「屋上に帰ってきた 星にタッチパネル劇場」で、“凝縮した宇宙空間”に入ったかのような感覚を体感!冬の煌めく夜景を堪能して。また、52階屋内展望回廊では、「BVLGARI(ブルガリ)」の巡回展「ブルガリ セルペンティフォーム アート ジュエリー デザイン」も開催。併せてチェックを。■「星空のイルミネーション@スカイデッキ」場所:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー 屋上「スカイデッキ」(六本木ヒルズ森タワー屋上)期間:11月25日(土)~12月25日(月)料金:スカイデッキまでの入場料(税込)一般2,300円、高校・大学生1,700円、4歳~中学生900円、シニア(65歳以上)2,000円※52階・53階までの入館券をお持ちの場合、追加料金一般500円、4歳~中学生300円六本木ヒルズ内のクリスマスイベント「Artelligent Christmas 2017」では、11月25日(土)~12月25日(月)の期間、本場ドイツの雰囲気漂う「六本木ヒルズクリスマスマーケット2017」を開催するほか、12月23日(土)~25日(日)の3日間限定で女性アーティストが美しい音色を奏でる「クリスマスコンサート」などイベントが盛りだくさん!また、約400mのけやき並木を約120万灯のLEDが彩る「けやき坂イルミネーション」や、「66プラザ」や「ウェストウォーク」のクリスマスツリーもフォトジェニック!■「Artelligent Christmas 2017」場所:六本木ヒルズ施設内(六本木けやき坂通り、66プラザ、ウェストウォーク、六本木ヒルズアリーナ、大屋根プラザなど)期間:クリスマスマーケット 11月25日(土)~12月25日(月)、クリスマスコンサート 12月23日(土)~25日(日)11月14日(火)~2018年2月14日(水)/「輝きの集い2017」(紀尾井町)「東京ガーデンテラス紀尾井町」では、シャンパンゴールドに輝くイルミネーションを施設各所で展開する「輝きの集い2017」を2018年2月14日(水)まで開催!1F紀尾井テラス(商業施設)のメインエントランスには、「箱根ガラスの森美術館」とコラボレートしたクリスタルツリーが12月25日(月)まで登場。約48,000粒のクリスタルガラスを装飾したツリーは圧巻。昼は自然光による七色の輝き、夜にはLEDライトに照らされた幻想的な輝きで優美な光景が広がる。■「輝きの集い2017」場所:「東京ガーデンテラス紀尾井町」紀尾井テラス1F「花の広場」、各フロアの共用部ほか期間:11月14日(火)~2018年2月14日(水)11月25日(土)~12月25日(月)/横浜赤レンガ倉庫「クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫」(横浜)「横浜赤レンガ倉庫」では、毎年恒例で昨年は80万人以上の来場を記録した人気イベント「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」を11月25日(土)~12月25日(月)の計31日間に渡り開催。ドイツ・ケルンのクリスマスマーケットの世界観を再現した会場内では本場のクリスマスマーケットで定番のマグカップや、ドイツ雑貨、クリスマス雑貨などのショップが並び賑やか。また「グリューワイン」や、ドイツのクリスマスの定番の「ソーセージ」、「シュトーレン(ケーキ)」など、ドイツのクリスマスに欠かせないフード・ドリンクも楽しめる。イベントのシンボルは高さ約12mの本物のモミの木を使用したクリスマスツリー!■「Christmas Market(クリスマスマーケット)in横浜赤レンガ倉庫」場所:横浜赤レンガ倉庫期間:11月25日(土)~12月25日(月)※11月24日(金)は点灯式・プレオープンを予定11月15日(水)~ 12月25日(月)/GINZA SIX「GINZA SIX CHRISTMAS 2017」(銀座)「GINZA SIX」では、11月15日(水)から「クリスマスの銀座には、奇跡が住んでいる。」をテーマにクリスマス演出をスタート。メイン企画「Snow Dome City」では、東京ではなかなか体験することのできない本物の雪を使ったクリスマスを実現するほか、アーティストユニット・デイジーバルーンのアート作品「Mirror Bell Dress」を中央通り側エントランスに設置。さらにはリビングウォールに常設している、チームラボによる「滝」のデジタルインスタレーション作品も期間限定の金色になるなど、クリスマス気分をさらに盛り上げる!■「GINZA SIX CHRISTMAS 2017」<Snow Dome City>場所:「GINZA SIX」2F 三原テラス期間:11月15日(水)~12月25日(月)※降雪イベントは11/15~19、25、26、12/2、3、9、10、16、17、20~25 の実施予定、変更の可能性あり<デイジーバルーン『Mirror Bell Dress』>場所:「GINZA SIX」中央通り側エントランス期間:11月下旬~12月25日(月)予定12月1日(金)~ 12月25日(月)/東京ミッドタウン「MOËT CHRISTMAS MARCHÉ 2017」(六本木)「MOET&CHANDON」(モエ・エ・シャンドン)が、12月1日(金)~12月25日(月)の期間、イルミネーションで煌めく「東京ミッドタウン」コートヤードにて、1年で最も華やぐホリデーシーズンを耀くシャンパンゴールドの世界へ誘う「MOËT CHRISTMAS MARCHÉ 2017」(モエ クリスマス マルシェ 2017)を開催!シャンパンゴールドに彩られた会場内で、「モエ・エ・シャンドン」とのマリアージュフードを堪能できる特設ラウンジ“MOËT CHRISTMAS LOUNGE”や“MOËT CHRISTMAS PHOTO BOOTH”など、魅惑的なクリスマスの夜を楽しんで。■「MOËT CHRISTMAS MARCHÉ 2017」場所:「東京ミッドタウン」コートヤード期間:12月1日(金)~12月25日(月)11月1日(水)~ 12月25日(月)/ヒルトン東京「クリスマスデコレーション&イルミネーション」(新宿)「ヒルトン東京」では、11月1日(水)から、全館一斉にクリスマスデコレーション&イルミネーションがスタート!「マーブルラウンジ」には、今年も6メートルのクリスマスツリーが登場。ラウンジ中央のツリーと、ラウンジコーナーのオーナメント、デザートブッフェまで、シャルル・ペローの物語、シンデレラからインスピレーションを得たデコレーションを展開。またロビー中央には、シンデレラのかぼちゃの馬車をイメージしたメルセデス生まれのシティ・コンパクト「スマート」が登場。現代版かぼちゃの馬車は絶好のフォトスポットに!■クリスマスデコレーション&イルミネーション場所:ヒルトン東京「マーブルラウンジ」期間:11月1日(水)~12月25日(月)11月10日(金)~ 12月25日(月)/二子玉川ライズ S.C.「TOKYU CHRISTMAS WONDERLAND 2017 Disney DREAM MOMENTS」(二子玉川)「二子玉川ライズ S.C.」では、2018年3月公開のディズニー話題の新作『アナと雪の女王/家族の思い出』をテーマにしたリスマスの装飾や演出を11月10日(金)から実施中!エントランスから壁面、ガレリア・メインツリーなどが「アナ雪」の新作映画の世界観で彩られる。子どもから大人まで、ディズニーファン必見のスポット!■「TOKYU CHRISTMAS WONDERLAND2017 Disney DREAM MOMENTS」期間:11月10日(金)~12月25日(月)場所:二子玉川ライズ ガレリア(text:cinemacafe.net)
2017年10月03日ヒルトン名古屋では、コンセプト型スイーツブッフェ「プリンセスのお気に入り」を、2017年9月2日(土)から2018年1月8日(月)までの土・日・祝日限定で開催する。これまで、マリー・アントワネットや、ルイス・キャロルの不朽の名作「不思議の国のアリス」などをテーマにした様々な人気ブッフェを提供してきたヒルトン。この秋ヒルトン名古屋では、世界中の女性を魅了してやまないプリンセスたちが登場する3つの物語をテーマに、登場するキャラクターや物語の鍵となるアイテムを表現したスイーツの数々を提供する。旬を迎える栗やかぼちゃやりんごを使ったそれらのスイーツは、どれも彼女たちのお気に入りのスイーツ。シャルル・ペロー「シンデレラ」をイメージした「魔法のドレスのムースケーキ」、「かぼちゃの馬車のモンブラン」、ヴィルヌーヴの「ラ・ベルとラ・ベート(美し姫と怪獣)」に着想を得た「ラ・ベル・チーズケーキ 野獣の牙と共に」、「貴腐ワイン・フルーツタルト」、そして「竹取物語」をイメージした和スイーツ「西尾産抹茶と黒豆のケーキ“みやび”」「和栗のモンブラン」などが食べ放題で堪能出来る。また、11月12日(日)から2018年1月8日(月)までの期間は、期間限定のウィンタースイーツが登場。美女と野獣の物語における強い愛を表現した「薔薇のクリスマス・ベルベットケーキ」や、シンデレラのティアラを乗せた「プリンセスのキャラメルフィグ・クグロフ」、かぐや姫が生まれた竹林に降る雪をイメージした「抹茶と粉雪のバンブー・オペラ」など、この季節ならではのロマンティックなスイーツがラインナップに加わる。3人のプリンセスの世界を表現したフォトジェニックなブッフェ台の飾り付けとともに、プリンセス気分で贅沢なブッフェを堪能してみてはいかがだろう。【開催概要】ヒルトン名古屋 スイーツブッフェ「プリンセスのお気に入り」開催期間:2017年9月2日(土)〜2018年1月8日(月) 土・日・祝日限定ウィンタースイーツ提供期間:2017年11月12日(日)〜2018年1月8日(月) 土・日・祝日限定時間:1部 14:30〜16:00/2部 16:30〜18:00料金:大人 3,300円+税、子供 2,300円+税※サービス料別【予約・問い合わせ先】TEL:052-212-1151(直通)
2017年08月07日『ゴモラ』『リアリティー』で、カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリを2度受賞した鬼才監督マッテオ・ガロ-ネが、元画家の感性を十二分に発揮した『五日物語-3つの王国と3人の女』。11月25日(金)に迫った日本公開を前に、400年前も現代も変わらない女の性(サガ)を映し出した本作の見どころを一挙紹介、監督の特殊メイクのこだわりをとらえた映像も解禁となった。本作は、世界最初のおとぎ話「ペンタメローネ[五日物語]」を、ガロ-ネ監督が独創的な美的感覚で映像化。「ペンタメローネ」とは17世紀初め、ナポリ王国のジャンバティスタ・バジーレが執筆した世界最初の民話集で、導入の1話と50話から成立する物語は、全く別のストーリーのように見えるが、実際には全てが関連付けられて進んでいく仕掛けとなっている。「白雪姫」「シンデレラ」「長靴をはいた猫」など、後にシャルル・ペローやグリム兄弟によって取り上げられた物語の原形と考えられている。■描かれるのは、400年の時を経ても、現代と変わることのない女の性(サガ)!舞台は、3つの王国が君臨する世界。ある王国では、不妊に悩む女王が"母となること"を追い求め、国王の命と引き換えに美しい男の子を出産する。また、ある王国では、老婆が熱望する"若さと美貌"を不思議な力で取り戻し、妃の座に収まった。そして、もう一つの王国では、“大人の世界への憧れ”を抱く若き王女の結婚相手が決められようとしていた。しかし、3人の女たちの欲望の果てには、皮肉な運命の裏切りが待っていた…。■美しいロケーションとリアルな特殊メイク、CGを駆使した身の毛もよだつ映像美!まだ見ぬ大人の世界に憧れを抱きながら、父である王と共に城で暮らすハイヒルズ国の王女ヴァイオレット。城の外に出ることを切望する彼女の結婚相手として、王が決めたのは、屈強で醜いオーガ(鬼)だった。華やかな城から連れ出された彼女は、過酷な鬼の住処での生活に耐えきれず、ついに目を盗んで逃げ出すが…。今回の映像では、そのオーガ(鬼)の特殊メイクと、オーガから逃げ出す王女のメイキングがお披露目されている。ヴァイオレット王女を演じたベベ・ケイヴは、「王女は城から出て自分らしく生きたい、ワクワクする冒険がしたいと考えているの。でも、バラ色だった人生に、恐ろしいことが降りかかって初めて現実を思い知る。撮影では彼女の恐怖を実感したわ。極端な体験だけど、それで精神的に成長するし、道徳心も成長するの。私たちが知っているおとぎ話からは予測できない物語よね」と、本作を語っている。■「シンデレラ」や「長靴をはいた猫」などの名作を残したグリム兄弟も影響を受けていた!ジャンバティスタ・バジーレがイタリアに残した「ペンタメローネ[五日物語]」は、世界最古のおとぎ話として知られている。200年後、彼の影響を受けたグリム兄弟のうちウィルヘルムは、「この物語はとぎれなく語られていて、語調を完璧にとらえている。全ての短編集の手本となるべき、世界で最も素晴らしいものだ」と述べている。また、20世紀、イタリアの国民的作家と称されるイタロ・カルヴィーノは「これは夢に見たような、ナポリ風シェイクスピア劇である。見事におぞましく、魔法使いや人食い鬼だらけで、複雑さやグロテスクなものに囚われている。蛮骨さと崇高さが結ばれ一つとなっているのだ」と、この数奇な“おとぎ話”に称賛の声をあげている。『五日物語-3つの王国と3人の女』は11月25日(金)よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:五日物語-3つの王国と3人の女 2016年11月25日より全国にて公開(C) 2015 ARCHIMEDE S.R.L. LE PACTE SAS
2016年11月20日特別展「シンデレラの世界展」が、東京・日比谷図書文化館で開催される。会期は、2016年4月23日(土)から6月22日(水)まで。世界各地に様々なバージョンがあり、その起源に諸説あるシンデレラの物語。17世紀フランスの作家シャルル・ペローや、19世紀ドイツの民話研究家グリム兄弟のバージョンを介して、ヨーロッパ中に広まった。その後アメリカに渡り、「夢に向かって着実に努力を続ければ、誰もが必ず成功できる」というアメリカン・ドリームを体現する物語として人気を博し数多くの絵本が出版。その時代の空気感などを反映させながら、多岐にわたるストーリーが展開されてきた。本展では、100年前の絵本に描かれたシンデレラのドレスの再現、ガラス乾板に焼き付けられた物語の再現動画、シンデレラ関連グッズなど、ここでしか見られない貴重なコレクションを約150点展示する。その他、19世紀に描かれたシンデレラのドレスや服を等身大で再現したもの、撮影コーナー「あなたもシンデレラに!」が用意されている。展示構成は「アメリカ児童文学の夜明け」と「ジャズ・エイジのシンデレラ」、「世界恐慌とシンデレラ・ドリーム」、「第二次大戦後のベビーブーム」という4部。会期中には、トーク・セッションなども開催されるので、合わせてチェックしてみて。【概要】シンデレラの世界展会期:2016年4月23日(土)~6月22日(水)※休館日は5月16日(月)、6月20日(月)観覧時間:平日10:00~20:00、土曜10:00~19:00、日祝10:00~17:00(入室は閉室の30分前まで)会場:千代田区立日比谷図書文化館 1階 特別展示室住所:東京都千代田区日比谷公園1-4観覧料:一般300円、大学・高校生200円※千代田区民・中学生以下、障害者手帳の所持者および付添者1名は無料※住所が確認できるもの、学生証、障害者手帳持参■関連イベント・ワークショップ「お花でシンデレラのドレスを作ろう」日時:5月19日(木)13:00~14:30(12:30開場)場所:日比谷図書文化館 4階 スタジオプラス(小ホール)講師:若林佳子(押し花作家)定員:30名(事前申込順、定員になり次第締切)参加費:500円・レクチャー&トーク・セッション「シンデレラと出版文化」日時:6月4日(土)14:00~15:30(13:30開場)場所:日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)パネリスト:馬場聡(日本女子大学英文学科 准教授)、李佳欣(講談社第六事業局第一出版部海外キャラクター編集)、川田雅直(絵本コレクター、株式会社アトランスチャーチ代表)定員:200名(事前申込順、定員になり次第締切)参加費:500円
2016年04月04日東京都・日比谷の千代田区立日比谷図書文化館は、絵本やドレスなどから、アメリカに渡ったシンデレラの世界を紹介する特別展「-かわたまさなおコレクション- シンデレラの世界展 ~アメリカに渡ったシンデレラ・ストーリー~」を開催する。会期は4月23日~6月22日(5月16日、6月20日休館)。観覧時間は10:00~20:00(土曜は19:00まで、日祝は17:00まで)。一般300円、大学・高校生200円、千代田区民・中学生以下無料。同展は、19世紀から20世紀中頃にかけてアメリカで出版された貴重なシンデレラの絵本や、印刷物を展示し、アメリカに渡ったシンデレラの世界を紹介するもの。シンデレラの物語は世界各地に様々なバージョンがあり、17世紀フランスの作家シャルル・ペローや19世紀ドイツの民話研究家グリム兄弟のバージョンを介してヨーロッパ中に広まり、その後、アメリカに渡ったという。シンデレラは、「夢に向かって着実に努力を続ければ、誰もが必ず成功できる」というアメリカン・ドリームを体現する物語としてアメリカで人気を博し、数多くの絵本が出版された。現在では、ディズニーのシンデレラがよく知られているものの、歴史をさかのぼると、シンデレラにも様々なストーリーがあることがわかる。同展は、アンティーク絵本のコレクターである川田雅直氏(アトランスチャーチ代表)の全面的な協力により開催され、しかけ絵本、豆本、リネン・ブックなど面白いつくりの絵本も紹介される。また、いくつかの絵本については、動画等で全ページを見ることができるようになっている。さらに、100年前の絵本に描かれたシンデレラのドレスや服の再現、ガラス乾板に焼き付けられた物語の再現動画、シンデレラ関連グッズなど合わせて、貴重なコレクション約150点が同時に展示されるということだ。また、関連イベントとして、ワークショップ「お花でシンデレラのドレスを作ろう」が5月19日13:00~14:30、レクチャー&トーク・セッション「シンデレラと出版文化」が6月4日14:00~15:30に開催される。いずれも参加費は500円、事前申込制。申込方法など詳細は同展Webページにて。そのほか、絵本コレクターの川田雅直氏によるギャラリートークが開催される。開催日時は4月30日14:00~14:30。申込不要、参加費は無料だが、同展の当日利用券が必要となる。
2016年02月26日銀座メゾンエルメスで2月19日から5月15日まで、「『YOKAINOSHIMA』シャルル・フレジェ展」が開催される。同展では、日本列島58ヶ所を取材し、田畑や山々、森林、海辺から現れた日本固有の仮面神や鬼たちの姿を紹介する最新作「YOKAINOSIMA」シリーズを公開。その他、ヨーロッパ各地の伝統的な祝祭の儀式に登場する「獣人(ワイルドマン)」たちの姿を収めた「WILDER MANN」を含む100点あまりの写真作品を展示。会場構成は、若手建築家の松島潤平が務めた。展覧会に際し来日したシャルル・フレジェは「写真を撮ることを通じて、日本各地の被写体となった人々と濃密な時間を過ごすことが出来た。通常彼らが祭りなどで装う仮面や装束を別のコンテクストの中に連れ出して撮影することで、共同体の中で生きる人々の生命力のようなものを表現できたのでないかと思う」と語った。また、会場の中には傾斜を上りながら作品を見る仕掛けもあり、それに対しフレジェは「僕が写真を撮る時に感じた身体的な経験を思い起こさせます。そこに住む人に出会い、風景と出会う。そういった経験をこのギャラリーでも追体験するようだ」とコメントした。シャルル・フレジェは、世界各地の民族衣装や伝統衣装、習わし、儀式、祭礼のためのコスチュームなどをシリーズで撮影し、土地にひそむ多様な人間の営みを、人類学的、民族学的にポートレートとして収め続けているフランスの写真家。また、肖像写真を追及し、スポーツ選手や学生、兵士などが社会的なグループに属することで、どのような影響が表出するのかといった視点から撮影を行う。【イベント情報】「『YOKAINOSHIMA』シャルル・フレジェ展」会場:銀座メゾンエルメス フォーラム住所:東京都中央区銀座5-4-1 8階会期:2月19日~5月15日時間:月~土曜 11:00~20:00、日曜 11:00~19:00(最終入場はともに30分前)入場無料
2016年02月19日フランスの国民的シャンソン歌手、シャルル・アズナヴールの9年ぶりとなる来日公演が、6月13日(月) 大阪・大阪フェスティバルホール、15日(水)・16日(木)東京・NHKホールで行われる事が決定した。今年92歳を迎えるシャルル・アズナヴール。現在も週3回は音楽出版社に出向き、ピアノを弾いて過ごすなど、圧倒的な“声”の存在感と“リズムの多様性”は健在。今回の来日について「最後の日本ツアー」と名言しており、日本で彼の声が聴けるのは今回の公演が正真正銘の最後となる。シャルル・アズナヴールは1924年生まれ。1946年にエディット・ピアフに認められ本格的に歌手活動を開始。その後、当時ピアニストであったポール・モーリアをアレンジャーに迎え数々のヒットソングを発表。代表曲に、後にエルヴィス・コステロがカバーしリバイバルヒットした『She』(映画『ノッティングヒルの恋人』主題歌)などがある。チケットの一般発売に先がけて、チケットぴあでは最速先着先行を実施。受付は2月27日(土)昼12時から3月6日(日)23時59分まで。■シャルル・アズナヴール来日公演 「最後の日本ツアー2016」6月13日(月) 大阪フェスティバルホール(大阪府) 開場 18:00 / 開演 19:006月15日(水) NHKホール(東京都) 開場 18:00 / 開演 19:006月16日(木) NHKホール(東京都) 開場 18:00 / 開演 19:00料金:VIP 指定席 24,000円(税込、前方エリア・グッズ付き) / S 指定席 16,500円(税込) / A 指定席 13,500円(税込)★★以下のリンクより「シャルル・アズナヴール」をお気に入り登録して、情報をゲット!
2016年02月10日ハイジュエリーメゾンの役割はファッションを越えて、芸術文化の継承までをも担っている。1906年より続くヴァン クリーフ&アーペルは、パリが誇る指折りのハイジュエラー。創業より自然やクチュール、ダンスを主なインスピレーションの源にしており、最近では文学作品もコレクションのテーマとして取り上げている。毎年ファンが待ち望むハイジュエリーコレクション。日本で発表されたばかりの最新コレクション「ポーダンヌ」のテーマは17世紀に活躍したフランスの詩人シャルル・ペローが書いた古いおとぎ話「ろばの皮」。ヴァン クリーフ&アーペルは、この物語を映画化した70年代の『ロバと王女』のデジタル修復も支援しており、新作のハイジュエリーコレクションはこれら両作品へオマージュを捧げたものとなる。『ロバと王女』の主演を務めたのは稀代の名女優カトリーヌ・ドヌーヴ。フランスの人に馴染み深い、ポエティックで魔法がかった物語と映画の世界観を、宝石を使ったアート作品へと昇華させた。メゾンのクリエーションと技術の持てる限りを尽くして、独自の「ろばの皮」の世界を表現した「ポーダンヌ」コレクション。それはダイアモンド、サファイヤ、エメラルド、ガーネット、ルビーなど眩い貴石の生み出す煌めきと、芸術の域に達す繊細なクラフトマンシップが出会い生み出される、夢のような世界。ポーダンヌが自身を映し出してうっとりするシーンの手鏡からインスピレーションを得た「ミロワール アンシャンテ」ネックレスをはじめ、シャトーや妖精、色とりどりの姫のドレスのクリップなど多くのジュエリーを発表。昨年秋よりヴァン クリーフ&アーペル ジャパン プレジデントを務めるアルバン・ベロワー氏は、コレクションに捧げる想いを「毎年発表するハイジュエリーコレクションは、メゾンのクリエイティビティーとイノベーションの源。ヴァン クリーフ&アーペルはハイジュエリーなしでは語れない」と話し、ハイジュエリーコレクションの発表の場を、歴史を経て革新を続けるメゾンの真髄を伝える良い機会であると考えている。ヴァン クリーフ&アーペルは宝石のオーセンティックな伝統文化を守りながら、常にモダニティを模索している。ハイジュエリーコレクションはメゾンの普遍性と将来性の結晶と言えるだろう。【問い合わせ先】ヴァン クリーフ&アーペル ル デスクTEL:0120-10-1906
2016年01月29日ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DSMG)のオープン3周年を記念し「シャルル・アナスタス(Charles Anastase)」の同店限定アイテムが登場。白地にブルーの爽やかな小花柄が全面に施されたジャケット(7万6,000円)は、花畑のように可憐で、春の季節にぴったりの心躍るアイテム。ガーリーな丸襟やショート丈、シルエットでロマンチックなシャルル・アナスタスの世界観を象徴するような1着だ。どこかカントリー調で素朴なフラワーモチーフも彼女らしい。フロントにあしらわれた大振りのボタンは、シャルルのトレードマークであるスマイルモチーフになっており、ハッピームード満点。その他、同パターンにて、ワンピース、スカートも限定品として販売中。<問い合わせ先>ドーバー ストリート マーケット ギンザTEL:03-6228-5080
2015年04月05日米BOX OFFICE MOJOは3月13日~3月15日の全米週末興業成績を発表した。シャルル・ペローの童話を実写化したディズニー映画『シンデレラ』が初登場1位に。ディズニーによる映画化は1950年のアニメ化以来。『ヘンリー五世』でアカデミー監督・主演賞、『マリリン 7日間の恋』で助演男優賞にノミネートされたケネス・ブラナーが監督を務める。主人公のシンデレラ役と王子役には、新鋭俳優のリリー・ジェームズとリチャード・マッデンを抜擢、継母役をケイト・ブランシェット、カボチャを馬車に変える魔法使い役をヘレナ・ボナム=カーターが演じるなど、大物ハリウッドスターたちが脇を固めている。2位も初登場となった『ラン・オールナイト』。リーアム・ニーソン主演のクライム・アクション映画で、『アンノウン』(2011年)、『フライト・ゲーム』(2014年)に続いて、ジャウム・コレット=セラ監督と3度目のタッグを組んだ作品。ニーソン演じる殺し屋のジミーは、命を狙われた息子を助けるために相手を殺してしまう。しかし、殺害した男は、自らの親友でありマフィアのボス、ショーンの息子であったことから、再び命を狙われることになってしまう。マフィアのみならず、暗殺者や買収された警官らに息子共々追われる立場となったジミーは生きのびることができるのか。息子を殺され復讐に燃えるマフィアのボス役にエド・ハリス、ジミーを追い続ける刑事役にヴィンセント・ドノフリオが起用されている。前週トップのニール・ブロムカンプ監督最新作『チャッピー』は5位に急降下。3位に『Kingsman: The Secret Service(原題)』が4位から返り咲いた。9位『アメリカン・スナイパー』は、前週11位から9位へと再びトップ10入り。2014年12月25日の公開から4週目で首位に立ち、その後4週連続でトップをキープした。以降も前週のみ10位圏外へ落ちたものの、今回12週目で再浮上。その根強い人気ぶりが改めて示された形だ。
2015年03月16日クリスマス・シーズンには華やかなバレエがよく似合う。新国立劇場は1998年の劇場オープンから毎年、このシーズンに《くるみ割り人形》と《シンデレラ》の2つのバレエを交互に上演している。今年は《シンデレラ》。継母や義理の姉たちにいじめられているシンデレラが妖精の魔法でドレスアップ。かぼちゃの馬車でお城の舞踏会に出かけていって王子さまに出会い……。いうまでもなく、シャルル・ペローのおなじみの童話が原作のバレエだ。新国立劇場バレエ団「シンデレラ」の公演情報新国立劇場の《シンデレラ》は、20世紀の名振付家フレデリック・アシュトンが英国ロイヤル・バレエ団(当時「サドラーズ・ウェルズ・バレエ団」)のために振付けた1948年のプロダクション。バレエの古典的風格を保つ抒情的な舞台は、世界中の数多くのバレエ団によって上演されている、《シンデレラ》の定番だ。現在アシュトン版オリジナルの豪華な舞台美術を観ることができるのは、世界でも新国立劇場だけ。妖精の魔法、宮殿の舞踏会、シンデレラと王子との出会いなど、ため息の出るような美しい場面の連続は、初めてバレエを観るという人や子どもたちでも素直に入り込みやすいはず。しかも、少しネタばれかもしれないけれど、このアシュトン版は意地悪な姉たちを男性ダンサーが演じるので、随所で笑いも起こるなど、ユーモアの要素を織り込んだ舞台であることも親しみやすさを増している。音楽は20世紀前半に活躍したロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフ。初期には当時の前衛音楽に傾倒したプロコフィエフだが、この《シンデレラ》は19世紀以前の古典音楽に回帰した保守的なテイストで書かれていて、全編を美しいメロディが貫いている。とはいえそこは20世紀の作曲家。色彩豊かなオーケストラの響きはときに斬新かつ幻想的。TVドラマや映画の音楽で実はなにげに現代音楽的な響きに馴れた私たちの耳にもなじみやすい適度な新しさが、《シンデレラ》の物語に似つかわしいファンタジーを生み出している。コアな新国バレエ・ファンにとっては、今シーズン新国立劇場バレエ団に入団したばかりの伊澤駿が早くも王子役に抜擢されたのも大きな見どころだ(12/21公演)。観る人を幸せな気分に包みこむ美しい夢の舞台で繰り広げられる永遠のファンタジー。クリスマス・シーズンにふさわしい、華麗で贅沢なバレエ体験を!文:宮本明◆新国立劇場バレエ団「シンデレラ」【日程と出演者(シンデレラ&王子)】12/14(日) 14:00開演 小野絢子&福岡雄大12/18(木) 19:00開演 米沢唯&菅野英男12/19(金) 14:00開演 長田佳世&奥村康祐12/20(土) 13:00開演 小野絢子&福岡雄大★ぴあスペシャルデー公演12/20(土) 18:00開演 米沢唯&菅野英男12/21(日) 14:00開演寺田亜沙子&井澤駿12/23(火・祝) 14:00開演長田佳世&奥村康祐
2014年11月28日アメリカでの大ヒットを経て、先週末、日本でもついに公開を迎えたディズニー映画『マレフィセント』(公開2日間での興行収入:6.91億円)。主演のアンジェリーナ・ジョリーとヒロインのエル・ファニングが先日、PRのために来日し日本を沸かせるなど注目を集める本作だが今回、プロデューサーのひとりであるドン・ハーンのインタビューに成功。アンジェリーナを起用した理由、そして『アナと雪の女王』から見られる大ヒットの要因の一つでもあるファンタジーの中で見せる“モダニティ(現代性)”についてたっぷりと語ってくれた。本作『マレフィセント』は、呪いにより永遠の眠りに落ちたヒロインが王子様のキスによって目覚めるという『眠れる森の美女』のストーリーを、ヒロイン・オーロラ姫ではなく、彼女に呪いをかけた張本人である邪悪な妖精・マレフィセントの視点から描いた物語だ。――『眠れる森の美女』と言えば、女性たちが憧れる“白馬の王子様が迎えにくる”という王道のプリンセス・ストーリーであると同時に、ディズニーのクラシカルな作品の中でも代表的なもの。ドン自身、『美女と野獣』などでもプロデューサーを務めてきた、いわばディズニーの歴史を作り上げてきたひとり。そんな彼にまず聞きたい、長年愛され続けてきた“名作”に手を加えることに恐れや抵抗はなかったのだろうか?「そういった懸念は全く無かったよ。オリジナルである1959年のアニメーション版(『眠れる森の美女』)にしても、17世紀のシャルル・ペローが作った原作から始まっているからね。それに着想を得て、チャイコフスキーがバレエに変えて、そこからさらにウォルトディズニーがまた全く新しいストーリーとして描いたアニメーションになったという経緯があるんだ。それを今回、また私たちがモダンなひねりを利かせて、『マレフィセント』という映画を作り上げた。その時代ごとに、その時代にあったバージョンが存在するというのは、『美女と野獣』も含めて当然だと思っているんだ。そういったクラシックの名作たち、おとぎ話というのは、それだけ創作・解釈の幅がある。だから、今回の『マレフィセント』もそういった意味では今の観客のために、また新しくアップデートされた要素を付け加えて仕上げたつもりだ。今回の映画化にあたっては、一からマレフィセントのストーリーを想像する、という解釈の自由が僕たちに与えられたんだ。それと同時に、それこそがこの映画の一番の醍醐味にもなったんだ。『眠れる森の美女』という名作童話を基本にして、新しい側面から彼女を主人公にして描く、というのは非常に面白い企画なんじゃないかってね」。――普遍的な夢の世界を描くファンタジーだが、その時代の観客がもつ価値観はドンが語る通り、少しづつ変容してきた。ここ最近では『アナと雪の女王』が、モダンな要素を取り入れ、“ラストは王子様がお姫様を救う”というお決まりであり、一種の“あるある”を逆手にとったストーリーで世界中で大ヒットを記録したことは記憶に新しいはずだ。『マレフィセント』でも新たな演出が加えられているのだろうか?「50年代の世の中と今の世の中では、全く価値観を含め何もかもが違う。だから、50年当時の観客を意識して作られた物語を、全く同じように描いたのでは現代の観客には響かないと思っているんだ。2014年を生きる女性たちにとって、『理想の男性が白馬に乗って現れて、自分を救ってくれる』までただボーっと待っているというのは、全く共感できないような女性像だと思うし、そういった描き方に対して怒ってしまう女性もいると思うんだ。とにかくおとぎ話に対してや、童話に対しての人々の考え方・解釈というものが今の世の中になって大きく変わってきてると感じているんだ。そういった意味では、なんらかの新しい要素を入れるなり、ひねりを利かせるなりして、新しい切り口で名作を伝えていくことは大事だと思う」。――そうして現代性を取り入れた本作だが、アニメーションである『アナと雪の女王』と比べ難しいのは、実写であるが故のキャスティングだっただろう。日本でも海外でも最近ではよく「実写化」という作り方で映画が製作されるが、どの作品を見てもやはりキャスティングの部分が肝となってくる。イメージに合っているか、そうでないかで大きく作品の評価が変わってくる。そういった意味で本作のそれは、大成功を収めているのではないだろうか。マレフィセントを演じたアンジェリーナ然り、オーロラ姫を演じたエル然り、彼女たちが初めてスクリーンに登場した瞬間…その佇まいに観客は納得し、物語に引き込まれていくはずだ。「アンジェリーナ・ジョリーに関しては、はっきり言って他に候補がいなかったんだ(笑)。もう最初から彼女に決めていたよ。彼女以外にマレフィセントを演じられる人はいないと考えていたし、この企画が立ち上がった当初だから、かなり前から実際にアンジェリーナ本人に話を持ちかけていたんだ。幸いにして、子どもの頃から『眠れる森の美女』の映画も、マレフィセントというキャラクターも大好きだったらしく、彼女も凄く乗り気で主演はすんなり決まったんだ。そうするとオーロラ姫は、アンジェリーナと並んだ時に引けを取らない存在感があり、そして演技力もないといけない。これが、なかなかいないんだ(笑)。自然と候補は絞れてくる。そんな時にエル・ファニングに思い当ったんだ。『マレフィセント』は中世のヨーロッパをモチーフにしているんだけど、そこに今時の子が出てくるとどうしても浮いてしまう。ただ、エルには時代を超えた美しさがあって、凄くクラシックな要素・容姿をもった女優という意味でもぴったりだったよ」。――妖艶さを兼ね備えた大スターの主演女優と、ブロンドの髪をなびかせる天真爛漫な若手女優。この共演にはドン自身も驚いたという、意外な化学反応があったそう。「“真の映画スター”と呼べる人は世界でも数少ないけど、アンジェリーナはキャリアも長く、紛れもなく成功を収めているベテランの映画スターだ。一方のエルは“これから”の女優。キャリアを始めたばかりだ。でも、その『今からだ!』という特別な勢いみたいなものがあって、そんな2つの大きなエネルギーがぶつかった瞬間がちゃんとスクリーンに出ていると思うよ」。――ドンが絶賛を贈るアンジェリーナだが、本作でその才能は女優としてだけでなくプロデューサーとしても発揮されている。企画立ち上げ当初から関わっていたアンジェリーナは、本作の製作総指揮も務めているのだ。来日した際にアンジー自らが、女優業の割合を減らし、映画監督業や慈善事業に注力すると語っており、徐々に裏方の仕事へとシフトしているが、彼女の手腕は、長きにわたりプロデューサー業を務めてきたドンから見てどんなものだったのだろう?「今回でいうと、特にマレフィセントのビジュアルの部分に関しては、彼女のアイディアが大きく取り入れられているんだ。ファッショニスタとしても知られているアンジェリーナだからこその、素晴らしい感性を魅せてくれたよ。劇中で6回~7回くらい衣装変えしてるんだけど、すべてその時々の、その場面で、そのキャラクターが何を感じているのか、どういう立場に立たされているのか、ということをビジュアルで表現したかったんだ。マレフィセントは、基本的には“悪者”。悪女でありながらも、オートクチュールの衣装を着てキャットウォークを歩くモデルみたいに、エレガントで美しい雰囲気を出すのはなかなか難しいかったんだけど、彼女がいたからこその納得の仕上がりになったんだ。彼女は最近、監督業にも進出していて、もともと非常に優れたストーリーテラーだから、いろんな角度から物語を伝えるということに関して優れた感性をもっているんだ。そういう意味で、プロデューサーとしても、コラボレーターとしても最高の相手だったよ」。最後に今一度、『アナと雪の女王』以降の連続大ヒットの要因について聞いてみた。「観客というのは常に家族向けの、家族みんなで観られる良質なエンタテインメント作品を求めていると思うんだ。素晴らしいストーリーと魅力的なキャラクターという二本柱があって、『アナと雪の女王』にしろ、今回の作品にしろ、そういった部分で観客層に受け入れられたという要因が一つ。そして特に今回の場合は、凄くファンタスティックな世界観というものがあると思うんだ。現実を忘れて、ファンタスティックな別世界に連れて去ってくれるような体験というのを観客も期待している。辛いことや大変なことは今も昔もいっぱいあって、そういうのをひと時忘れて、ファンタジーという別世界の中で思いっきり楽しめる。そういうところが受け入れられてるんじゃないかな。これは時代と共に価値観が変わっても、唯一変わらないものだと思うね(笑)」。変わるものと変わらないもの…時代を越えながら、人々に愛されながら、こうして名作は進化を遂げていく。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マレフィセント 2014年7月5日より全国にて公開(C) 2014 Disney Enterprises, Inc.
2014年07月09日ケイト・ブランシェットが、「シンデレラ」のリメイク作品で意地悪な継母・トレメイン夫人を演じる可能性が出てきた。現在ケイトは、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズが製作する「シンデレラ」の実写版となる最新作で同役を演じるための交渉中だという。マーク・ロマネクがメガホンを取る同作では、クリス・ワイツが脚本を執筆し、サイモン・キンバーグがプロデューサーを担当する模様だ。ただ、シンデレラ役は未定だという。シャルル・ペロー原作の古典童話「シンデレラ」は、シンデレラの父親が、アナスタシアとドリゼラの2人の娘を持つトレメイン夫人と再婚し、当初はシンデレラにも優しかった夫人が、シンデレラの父親が亡くなった途端にその本性を表し、シンデレラにつらく当たるようになるというストーリーだ。1950年にディズニーがアニメ『シンデレラ』として映画化し、その後もシンデレラをベースにして『エバー・アフター』や『シンデレラ・ストーリー』など多くの映画が作られている。しかし、今回の実写版ではオリジナルのストーリーに沿うかどうかはまだ発表されていない。■関連作品:ホビット 思いがけない冒険 2012年12月14日より全国にて公開© 2011 WARNER BROS. ENTERTAINENT INC. AND LEGENDARY PICTURES
2012年11月29日エールフランス航空はこのほど、シャルル・ド・ゴール空港(パリ)のサービスと設備の開発への取り組みについて発表した。パリ空港との共同プロジェクトとなっている。まず6月28日、同空港にて新たに搭乗サテライト4をオープンさせた。長距離線、および超大型機の専用サテライトで、年間780万人の乗降客に対応が可能。これによりエールフランス航空のフライトは空港の東側に位置するターミナル2E、2F、2Gに集中することになり、空港全体としては2010年の3,400万人から4,200万人近くまで対応が可能となる。より便利な空港内の再構築や、新たな施設の設置を提供できることになるという。また、年末には現在のターミナルFはヨーロッパ内フライト専用のターミナルになり、シェンゲン域内からの乗り継ぎ客は専用の通路でより早く、よりシンプルで快適な乗り継ぎの移動ができるようになるとのこと。さらに、今夏サテライト4にエールフランス航空最大の3,000平方メートルを超えるビジネスラウンジがオープン。620席のラウンジでは、温かい食事のビュッフェサービス、新聞や雑誌などが閲覧可能なタブレット端末の貸し出し、プライベートVIPエリアなど、新たなサービスを提供。同時にサテライト4のショッピングエリアおよびリラクゼーションエリアでは、パリ空港が新たなコンセプトで一層進化したサービスを提供するという。年末にはオリジナルアート作品を展示する美術館もオープン予定。サテライト3のショッピングエリア「ギャラリーパリジェンヌ」内に乗り継ぎ客専用(出国手続き後)の4,500平方メートルのスペースがオープンし、スペース内にはホテルが開業する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月18日