「うちの子は手がかからなくて助かる」という声を耳にすることがあります。たしかに、礼儀正しく、周りに迷惑をかけることなく……という子どもは、学校や家庭でも評価されがちですよね。しかしじつは、「いい子でいよう」とするあまり、子ども自身が本当の気持ちを抑えて疲れてしまうケースがあるのをご存知でしょうか。専門家の間では、これを「いい子症候群」と呼び、大人になってからも生きづらさを抱える可能性が指摘されています。この記事では、見逃しがちな子どものサインと、親ができる具体的なサポート方法についてご紹介します。子どもがありのままの自分でいられるように、いま、私たちができることを一緒に考えてみませんか?見逃さないで! 子どものSOSサイン見過ごしやすい子どものSOSサイン1. 「指示待ち」の増える・「これでいい?」「どうしたらいいの?」・自分で決められる場面でも、常に確認が必要に。2. 感情表現の乏しくなる・「大丈夫」が口癖になっている・困っているはずなのに助けを求めない・嫌なことでも笑顔で受け入れる3. 完璧を求めすぎる・小さなミスを極端に気にする・「ちゃんとやらないと」が口グセになっている・自分をほめられても素直に喜べないこのような態度は、周りの期待に応えようとするあまり、自分の感情を押し殺している可能性があります。「手がかからない子」がアダルトチルドレンに?スクールカウンセラーの明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は「『いい子』になりすぎてしまう原因は、じつは親の関わり方にある」と指摘します。またこの問題について、精神科医で青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝氏は「基本的な性格ができあがる10歳頃までの子育て」が大きく影響すると指摘します。特に注意が必要なのは、一見子どものことを考えているように見えて、じつは親の価値観を押しつけてしまっている場合です。要注意な親の関わり方1. 愛情と期待を混同する関わり方・「ママ(パパ)のために頑張って」・「あなたならできるはず」・「こうしてあげるのは、あなたのため」2. 子どもの気持ちより「あるべき姿」を優先・感情的になった子どもに「静かにしなさい」・友だちとのトラブルで「さきに謝りなさい」・泣いている子に「もう大きいんだから」3. 「よかれ」と思う押しつけ・「これが好きだよね?」と誘導する・「こっちの方がいいんじゃない?」と否定する・子どもの迷いに「じゃあ、これにしよう」とすぐに決めるこのような親の対応は、子どもが「自分の気持ちは後回しにすべき」「親の期待に応えれば愛してもらえる」という学習をします。そして自分の気持ちを抑えることで「いい子」という評価を得ていくうちに、次第に「本当の自分の気持ち」がわからなくなっていくのです。さらに、その影響は大人になってから「自分の人生って誰のもの?」と悩み始めるケースもあると諸富氏は言います。これは「アダルトチルドレン」と呼ばれる心理的状態の一つです。表面的には適応しているように見えながら、内面では深い孤独や不安を抱え、対人関係での困難さや自己肯定感の低さなど、さまざまな形で生きづらさを感じることがあります。子どもが自分らしく育つために親がするべきこと5つ子どもたちが本来の自分を取り戻し、自分の気持ちに正直に生きていくためにいま私たち親に求められているのは、子どもの心に寄り添い、その成長をゆっくりと支えていく姿勢です。専門家たちの意見から、日常生活の中での具体的な関わり方を以下にまとめました。【1】対話の時間をつくる鍋田氏は、「子どもがなんらかの不安を抱えていないのか、しっかりと対話をすることを心がけて」と強調します。この時間を通じて、子どもは「自分の気持ちを大切にしてもらえる」という安心感を得ていきます。〈具体的方法〉・寝る前の5分間、親子で1日を振り返る・「今日は何があった?」と聞いて、答えを待つ・「うーん」と考え込む時間や沈黙も大切に・友だちとの出来事を話し始めたら、最後まで聞く【2】自己決定の機会を大切にする諸富氏は、「あらゆることを子ども自身に自己決定させることがもっとも大切」と説きます。親が過度に介入することを避け、子どもが考える時間を十分に取りましょう。この時間は、子ども自身が人間関係を築いていく力も育くみます。〈具体的方法〉・おやつを選ぶとき、「どれにする?」と問いかける・服を選ぶとき、すぐに「これが似合うよ」と言わない・友だち関係は子ども自身に任せる・遊びの内容も子どもの意思を尊重する【3】子どもの気持ちを受け止める鍋田氏は「親の期待していることができたときだけほめたり喜んだりするのは危険」と警告します。何気ない日常の声かけが、知らず知らずのうちに子どもにプレッシャーを与えてしまいるかもしれません。子どもの気持ちを受け止めてあげることが大切です。〈具体的声かけ例〉・「ママ(パパ)のために」ではなく「あなたはどうしたい?」・「こうあるべき」ではなく「どう感じたの?」・「早くしなさい」ではなく「困っていることある?」【4】失敗を恐れない環境をつくる鍋田氏は、親の期待に応えすぎる子どもの危険性を指摘します。期待に応えようとし続けるうちに、自己愛を失い新しいことにチャレンジする勇気がもてなくなります。むしろ大切なのは、「打たれ強さ」を育むこと。そのためには、失敗も成長の機会として受け止める環境づくりが大切です。〈具体的方法〉・できなかったことより、工夫したことを聞く・完璧でなくても「ここまでできたね」と認める・「次はどうしたらいいと思う?」と一緒に考える・親自身の失敗体験も「こんなこともあったよ」と共有する【5】子どもの「自分づくり」を支える諸富氏は、特に小学4年生以降は、どんな大人になってどんな人生を歩んでいくのか——そういうことのベースが形成されるとても大事な時期だと言います。大切なのは、子どもの興味や関心を尊重すること。親があれこれ口を出して決めてしまうのではなく、子ども自身の選択を見守る姿勢が重要です。〈具体的な関わり方〉・習い事は子どもの興味を最優先する・友だち関係は子ども自身に任せる・「〇〇したほうがいい」という提案を控える・子どもの夢や目標を否定せず、まず聞くこれらの取り組みは、一度にすべてを実践する必要はありません。できるところから、少しずつ始めていきましょう。子どもの反応を見ながら、家族に合ったやり方を見つけていくことが大切です。***子育てに完璧はありません。むしろ、親子でときには失敗し、悩み、笑い合える関係こそが、子ども心の健康を育みます。「いい子」という重圧から解放され、ありのままの自分でいられる。そんな環境づくりが、結果として子どもの真の成長を支えることになるのです。今日から、お子さんの小さなサインに、少し意識を向けてみませんか?(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“手がかからない子”ほど要注意!「いい子症候群」が怖い理由と、その防止法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|学校で褒められる「いい子」に要注意!いい子に見えるのは“心の問題”のサインかも
2025年02月19日ダウンジャケットは暖かいけどお手入れが大変!もっと気軽に着られるあったかアウターがほしい…。そんな時に見つけたのが、ワークマンの新作ウェア「フレイムテック(R)フラッフィーウォームTMリトルモンスターパーカー」。まるでダウンのような膨らみを再現した暖かい中わたで、包まれている感じが半端ない!デザインもトレンド感もばっちりです。今回はこのパーカーのデザインや仕様、そしてどれくらい暖かいのかなどを、実際に着てみてレビューします!【ワークマン】フレイムテック(R)フラッフィーウォームTMリトルモンスターパーカー:4,900円(税込)■カラー・サイズ・素材・カラー:フレイムダークチャコール、フレイムカーキグリーン、フレイムアイボリー・サイズ:M、L・素材:表地・中わた・裏地…ポリエステル100%、袖口部分…ポリエステル90%、ポリウレタン10%男女兼用のため、Mサイズでも女性が着用するとオーバーサイズ気味で、腰まで隠れる丈感です。筆者はさらにゆったり着たかったため、Lサイズのフレイムカーキグリーンを購入しました。ポケットは両サイドに1つずつあり、フラップの内側にはカラビナループも。小物を落とさず収納できます。さらに左サイドには500mlのペットボトルが収まる内ポケットと、スマホがぴったり入るサイズのファスナーポケットもありますよ♪■ありがたい“3つの加工”が凄すぎる!【フレイムテック(R)フラッフィーウォームTMリトルモンスターパーカー】撥水加工が施されていて、水をかけても全く染み込みません生地の表面には耐久撥水加工が施されていて、水や泥汚れを弾きやすい仕様です。実際に水をかけてみましたが、まったく染み込む気配なし!雨や雪の日はもちろん、雪解けで地面が濡れている日やアウトドアシーンなどでも大活躍しそう。また、ニオイの原因となる菌の繁殖を抑える「抗菌防臭加工」や、火の粉に強い「防融加工」も施されています。長時間の着用やアウトドア活動でも快適に過ごせるのは嬉しいですね♪【フレイムテック(R)フラッフィーウォームTMリトルモンスターパーカー】袖のリブを伸ばして手の甲までカバーできるので、手袋なしでも驚くほど暖かかったです!■実際に着てみると…?着てみると、その瞬間からふわふわとじんわり暖かくなってくる感覚が!特に背中部分には保温力の高いブラックアルミ素材が使われており、体温を効率よくキープしてくれます。ウエスト部分の内側にはフィット感調節用の紐がついているのと、首裏には裏起毛素材が使われているので、寒い日でも体を冷やすことなく過ごせます。実際に、北風が吹きつける寒い日にこのパーカーを着て自転車で外出してみました。首元やフロント、そして腰回りまで冷気が入りにくい仕様になっているため、走行中もしっかり暖かかったです!袖のリブを伸ばして手の甲までカバーできるので、手袋なしでも問題なし。ただ、欲を言えば親指を通せるサムホール付きだったらさらに使いやすかったのではないかと思いました。筆者私物のダウンジャケットと暖かさを比較してみましたが、体感ではほとんど差を感じませんでした。これは凄い…!ちなみに襟部分に収納されたフードを出しても使えます。ここにも撥水加工が施されているため、急な雨や強い風にも対応可能。個人的にはフードをしまった方がスタイリッシュに見えるので、普段はフードをしまって着用したいと思います◎ワークマンの優秀防寒パーカーをレビューしました。ダウンジャケットは洗濯機で気軽に洗えませんが、このパーカーは洗濯ネット使用で洗濯可能。ずぼらな筆者にはありがたいです!撥水、防臭、防融の機能性に加え、保温力も高いので寒い日も余裕で過ごせますよ。ぜひ一度試してみてください!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=くわばらなっとう【ワークマン新作】冬以外も重宝!「激安&めちゃラク撥水ワンピ」が部屋着にもおでかけにも最高だったよ♪()【ワークマン新作】抜群にあったかい!パッカブルな「撥水3WAYポンチョ」がハイレベルの防寒着だった()【ワークマン新作】これは凄すぎる…!あったかくて滑らない「防水・防寒ブーツ」の超性能にビビった話()
2025年02月09日お笑いコンビ「ラランド」のニシダが18日、自身のXを更新した。【画像】ラランド・ニシダ、競馬の予想にニッコリ「ワイ、睡眠時無呼吸症候群寝る時も命懸け」という言葉とともに、就寝している自身の写真を投稿した。口には睡眠時無呼吸症候群の治療に用いられる装置『CPAP(シーパップ)』のマスクが装着されており、かなり物々しい雰囲気だ。ワイ、睡眠時無呼吸症候群寝る時も命懸け pic.twitter.com/SDmiFB7tNn — ニシダ (ラランド) (@mouEyo_Nishida) January 18, 2025 この投稿にファンたちからは「ひとつ国を守った後やん」「痩せなさいよ!危ないよ。コーラばかりいけんよ!」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月18日ナンガ(NANGA)から、春に向けたメンズ&ウィメンズのダウンウェアシリーズ「ソフトダウン(SOFT DOWN)」が登場。2025年1月10日(金)より発売される。軽やかな着心地のダウンウェアナンガの「ソフトダウン」は、季節の変わり目にぴったりな、軽やかな着心地のダウンウェアシリーズ。シワ感のある撥水ナイロンを採用しており、小雨などはこれ1枚で乗り越えられそうだ。ユニセックスのバーシティジャケットなどユニセックスのダウンウェアには、バーシティジャケットやロングコートなどを用意。襟部分にはリブ素材を採用し、ほどよくスポーティな佇まいに仕上げた。ウィメンズのスタジャン&コーチジャケットウィメンズでは、スタジャンやコーチジャケットを展開。スタジャンは、リラクシングなシルエットをベースとしつつ、襟や裾にライン入りのリブでスポーティーに仕上げた。コーチジャケットはゆったりとしたフォルムと、ワンピースなどにも合わせやすいクロップド丈が魅力だ。新作は春らしいパステルカラーも魅力的で、爽やかなグリーンやイエローが展開される。また、ベーシックなブラックやベージュは、肌寒い日のアウターとして存分に着まわせそう。詳細「ソフトダウン」シリーズ発売日:2025年1月10日(金)取扱店舗:ナンガ 各店舗・公式オンラインストアを含むナンガ取扱店舗展開アイテム例:・〈ユニセックス〉 ソフトダウンバーシティブルゾン 31,900円・〈ユニセックス〉 リブカラー ソフトダウンコート 41,800円・〈ウィメンズ〉 ソフトダウン スタジアム ジャケット 29,700円・〈ウィメンズ〉 ソフトダウン コーチ ジャケット 28,600円カラー:いずれも イエロー、グリーン、ブラック、ベージュ
2025年01月09日過敏性腸症候群とは?症状、原因は?過敏性腸症候群とはお腹の痛みや不快感があり、それに伴って下痢や便秘などの症状が見られる消化器官の疾患で、日本人の中では14%程度の割合でいるとも言われています。英語ではIrritable bowel syndromeと書き、略してIBSと記載されることもあります。過敏性腸症候群には症状によっていくつかのタイプがあり、「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」とそれぞれ分けられています。また、お腹の張りやおならの多さが見られる場合には、「ガス型」と分類されることもあります。厚生労働省のWEBサイトでは以下のように定義されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。出典:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省eJIM過敏性腸症候群の原因は一つだけでなく複数のことが関係しています。その中でもストレスが大きく関わっており、ストレスによって脳と消化管の「腸脳相関」のバランスが崩れることで、腹痛や便通の異常につながると言われています。また、細菌やウイルスが原因の感染性胃腸炎にかかったあとには、過敏性腸症候群にかかりやすくなるとも言われています。過敏性腸症候群は比較的若年層に見られる疾患で、下痢などの症状やそのことに伴う不安感などにより学校生活や人間関係などにも影響が出てくる可能性もあります。そのため、ストレスケアや食べ物を含む生活の改善を行って、症状を抑えていくことが大切です。過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:福土 審著「過敏性腸症候群Irritable Bowel Syndrome」消化器心身医学 20巻 (2013) 1 号 P.23~26過敏性腸症候群の3つの治療方法過敏性腸症候群の治療は主に食習慣や生活習慣の改善、服薬治療、心理療法の3つがあります。この章ではそれぞれの治療方法について紹介していきます。過敏性腸症候群の治療では食習慣と生活習慣の改善指導も行われます。食習慣ではバランスの取れた食事をする習慣をつけるとともに、症状や患者の体質などによっておすすめ、または避けたほうがいい食べ物が伝えられ、生活習慣では睡眠の改善やストレスの解消についての指導が行われます。基本的には食物繊維を多く含む食材が良いとされ、主なものとしてこんにゃく、ごぼう、キノコ類、納豆、海藻類、バナナなどがあります。このような食物繊維を多く含む食材を意識して摂取することで、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えることができ、症状緩和につながります。反対に避けたほうがいい食材として、カロリーの高いものや脂肪分の多いもの(例えば揚げ物など)、香辛料の多量摂取などが挙げられます。加えて、カフェインやアルコールの多量摂取も過敏性腸症候群の症状を悪化させる要因になるため避けたほうがいいと言われています。食べ方にも注意が必要で、食事の際は腹八分目にする、早食いはしないようにする、水分も十分に摂取する、冷たいものは摂りすぎないことなどが指導されることが多いようです。また、低フォドマップ(FODMAP)食なども注目されています。FODMAPとは吸収されづらい発酵性の短鎖炭水化物群のことで、FODMAPの多い食品(高FODMAP食)を摂りすぎると、お腹の痛みや下痢、ガスなどが生じると言われています。高FODMAP食には、ラーメンやうどんなどの小麦を用いたもの、牛乳やヨーグルトなどの乳糖を含むもの、果物などが該当します。小麦などの高FODMAP食を避けることで過敏性腸症候群の症状緩和に効果があると言われていますが、症状や合う食材などは一人ひとり違うので、医師と相談しながら食事内容を決めていきましょう。生活習慣については、十分な睡眠をとり規則正しい生活を送ることや、軽い運動などストレス解消方法を身につけることなどの指導が行われます。睡眠改善方法としては、・起きたら朝日を浴びる・休日も同じ時間に起きる・昼寝は20~30分くらいに抑える・寝る前にぬるめのお風呂に入る・寝る前はスマートフォンなどの画面を見ないようにするなどが効果的と言われています。ストレス解消法としては、・趣味を楽しむ・ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をする・自然に触れる・アロマテラピーなどのリラックス方法を試す・腹式呼吸などのリラクセーション法を行うなどがあります。これまでに紹介した認知行動療法や、睡眠や食生活の改善もストレス解消に効果的と言われています。過敏性腸症候群の治療方法として、さまざまなことを紹介してきましたが、まずは医師の指示に従って治療を行っていき、無理なく取り入れられるものから試してみるといいでしょう。過敏性腸症候群の人へのおすすめ食べ物、避けたほうがいい食べ物チェックリストUpload By 発達障害のキホン過敏性腸症候群の服薬治療で用いられる薬は、過敏性腸症候群のタイプや症状の表れ方によって違ってきます。例えば便秘型の人には下剤など便通をよくするための薬が用いられることが多いといった具合です。また、整腸剤や漢方薬が用いられることもあります。主に便秘型(IBS-C)の治療に用いられる薬・ポリエチレングリコール・ルビプロストン・リナクロチドこれらの薬は便秘の症状を緩和し、便通の回数を増やす効果があると言われています。主に下痢型(IBS-D)の治療に用いられる薬・ジフェノキシラート+硫酸アトロピン・ロペラミド・リファキシミンこれらの薬は基本的に下痢の症状を緩和するものです。リファキシミンはもともとは抗菌薬ですが、お腹の張り、腹痛とともに下痢の症状も緩和するため下痢型IBSの治療に用いられることがあります。このような薬は過敏性腸症候群の症状や患者の体質などを踏まえて処方され、様子を見ながら量の増減を行っていきます。さらに、過敏性腸症候群の治療では漢方薬が用いられることもあります。漢方薬も過敏性腸症候群のタイプや症状によって使い分けをしていきます。便秘型の治療では便通改善効果がある桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)が処方されることが多く、冷えやお腹の張りがある場合はガスを減らす効果のある大建中湯(だいけんちゅうとう)も使われる場合もあります。下痢型の治療では、腹痛が強い場合は桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)が使われ、ストレスが強い場合は半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) が使われることが多いといわれています。過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版と漢方治療薬|厚生労働省過敏性腸症候群の治療として心理療法が用いられることもあります。心理療法とは、ストレス緩和などの効果があります。心理療法にはさまざまな種類がありますが、過敏性腸症候群の治療としては主に標準的な精神療法、認知行動療法が用いられます。・標準的な精神療法:カウンセリングなどを通して心身の不調を改善していく治療法。・認知行動療法:その人の物事のとらえ方(認知)に働きかけてバランスを整えていくとともに、より適応的な行動につなげていく治療法。精神療法|厚生労働省 こころの耳過敏性腸症候群は医師の診察を受けて指導に従いつつ、普段使う食材の変更など、できるものから取り組んでいくことが大切です過敏性腸症候群はお腹の痛みが続き、下痢、便秘、ガス溜まりなどの症状を特徴とする消化管の疾患です。日本人の約10%の割合でいると言われています。主な過敏性腸症候群の治療には食習慣や生活習慣の改善、服薬治療、心理療法という3つがあり、過敏性腸症候群のタイプや症状の表れ方、体質、ストレスの強さなどによって変わってきます。食習慣などの改善は家族の協力も大事になってきます。子どもが過敏性腸症候群かもしれないと思った時は医師の診察を受けて指導に従いつつ、普段使う食材の変更などできるものから取り組んでいくといいでしょう。
2024年12月22日過敏性腸症候群とは?原因は?過敏性腸症候群とは、腹痛や腹部の不快感を繰り返し、便秘や下痢も見られる消化管の疾患です。20代までの若年層に多く、子どもの腹痛に関する疾患としてもよく知られています。トイレに何度も行くことへの抵抗感で学校に行きづらくなるなど、社会生活に影響を及ぼすことがあります。厚生労働省のサイトによると、過敏性腸症候群は以下のように定義されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省ejim過敏性腸症候群の原因はまだ明確には解明されていませんが、ストレスが大きな要因の一つと考えられています。大きなストレスを受けることによって、自律神経のバランスが乱れることが、過敏性腸症候群を引き起こすと考えられています。具体的には、ストレスによって腸の運動機能に異常が生じることや感覚が過敏になることが挙げられます。また、ストレスによって免疫機能が低下することが、腸の炎症を悪化させる要因になっている可能性もあります。このようにストレスが身体に影響を及ぼすことを心因性と言い、子どもの場合は入学や転校などの環境の変化、学習や人間関係の悩み、別の疾患や不調などが考えられます。ストレス以外にも過敏性腸症候群の原因として考えられるものとしては、遺伝や食習慣、腸内細菌のバランスの乱れ、消化管ホルモンの乱れ、感染性胃腸炎後など別の疾患の影響といったことが挙げられています。過敏性腸症候群を発症する原因は一つだけではなく、ストレスなどの心理社会的因子やホルモンの乱れなどの生理学的因子などさまざまな要因があります。参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:第2章 心のケア 各論Ⅰ心のケアの基本|文部科学省Upload By 発達障害のキホン過敏性腸症候群の症状や治し方は?過敏性腸症候群は消化管の病気で、腹痛や腹部の違和感、繰り返される下痢や便秘、腸内にガスが溜まることによるお腹の張りやガスなどがよく見られますが、人によって大きく異なります。腹痛は排便によって和らぐこともありますが、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも特徴として挙げられます。過敏性腸症候群は、排便の状態によって大きく「便秘型」、「下痢型」、「混合型」、「分類不能型」の4つのタイプに分けられています。便秘型は便が硬くなかなか出てこない、下痢型は液体状の便がよく出てくる、混合型は両方の特徴を持っていて便秘と下痢を繰り返すという特徴があります。分類不能型はいずれにも該当せず、人によって症状が異なるタイプで、「ガス型」などの分類があります。ガス型は腸内にガスが溜まることで以下のような症状を引き起こします。・頻繁なおなら:おならの回数が多くなったり無意識に出たりする・お腹の張り:ガスによってお腹が膨らみ不快感が生じる・腹痛:腸壁をガスが刺激することによって痛みが生じる・腹鳴(ふくめい):ガスの移動によって、お腹からごろごろという音が鳴るこういった症状があることで、「授業中おならが出るのでは」「周りは匂いを気にするのでは」という不安が生じて、学校に行きづらくなるなど社会生活に影響が出ることもあります。過敏性腸症候群のガス型になる原因としては、ストレスや食生活、腸内細菌のバランスの乱れなどが考えられています。・ストレス:ストレスを感じることで腸の働きが悪くなってガスがたまりやすくなる・食生活:豆類、乳製品、発酵食品、炭酸飲料など特定の食品により、腸内のガスが増えやすくなる・腸内細菌のバランスの乱れ:腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった腸内細菌があり、そのバランスが崩れるとガスが生じやすくなるガス型の原因によっても治療方法が異なるため、医師の診察を受けて原因を特定し、それに合わせた治療を行っていくことが必要です。参考:金子 宏, 後藤 秀実著「4.過敏性腸症候群(IBS)の病態・診断・治療 」日本内科学会雑誌 102 巻 (2013) 1 号 p.70-76参考:金沢 文高, 小宮山 博朗, 前田 基成, 松田 弘, 美根 和典, 中川 哲也著「不登校を呈した過敏性腸症候群ガス症状優位型に対する行動療法」心身医学 33 巻 (1993) 8 号 p.705-709参考:立垣 愛郎 著「乳酸菌の健康機能」全人的医療/17 巻 (2018) 1 号 p.8-19過敏性腸症候群の治療方法は食習慣を含む生活習慣の改善を基本に、服薬や心理療法も行っていきます。過敏性腸症候群を完治させることは難しく、自身に合った治療法を見つけ症状をコントロールできるようにし、生活に支障が出ないようにしていくことが大切と言われています。生活習慣の改善では医師により睡眠の安定や規則正しい食事、特定の食品の調節、ストレスコントロールなどの指導が行われます。食事では多くの場合水分を多くとることが推奨され、症状を悪化させる要因となる食品を減らしていくことが多いです。服薬では便秘型や下痢型など症状のタイプによって薬を処方するほか、抗うつ薬が用いられることもあります。不安やストレスが原因となっている場合には、心理療法として認知行動療法を行っていきます。過敏性腸症候群の適切な治療を行うためにも、医師の診察を受けることが大事です。過敏性腸症候群の診察は「ローマ基準」という診断基準に基づき、問診を中心に行われます。問診で確認される内容としては、症状の期間、便の状態、痛みの種類、既往歴、食事習慣などがあります。また、ほかの疾患との鑑別のため、出血、体重減少、夜間の下痢の有無などの確認も行われ、必要であれば別途血液検査などが実施されます。参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版過敏性腸症候群は生活習慣の改善や服薬によって症状をコントロールすることも可能です過敏性腸症候群は長期間腹痛や腹部の不快感を繰り返し、下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる、子どものお腹の疾患においてよく見られる疾患です。過敏性腸症候群の原因はストレスなどの心理社会的因子とホルモンの乱れなどの生理学的因子が関わりあっていると考えられています。過敏性腸症候群を完全に治す方法はまだありませんが、生活習慣の改善や服薬によって症状をコントロールすることは可能です。適切な治療を受けるためにも、お子さんに過敏性腸症候群の症状が見られるときには病院を受診するようにしましょう。
2024年12月21日特別支援学校で不登校になった息子特別支援学校高等部3年生の息子は、アンジェルマン症候群という指定難病です。アンジェルマン症候群は重度の発達の遅れや知的発達症(知的障害)、動きがぎこちないなどの症状がある先天性の疾患です。息子は発語はありませんが、人が好きでニコニコと笑顔を振りまき、電車やバスといった乗り物が大好きです。そんな息子は2年生の11月から、特別支援学校で不登校になりました。11月のある朝のことです。息子が「以前骨折した腕が痛い」というアピールをしました。腕は完治しているはずなのですが、ちょうど寒くなってきた時期だったため、(寒さで古傷が痛むのかな?)と思い、私は病院へ連れて行きました。診てもらったところ特に腕に問題はなく、学校へは遅刻して行ったのですが、それから毎日のように病院へ行くというサイン、アピールが始まりました。Upload By ユーザー体験談参考:201 アンジェルマン症候群|厚生労働省不登校のきっかけは?体調不良アピールは続き……そして毎朝のように「病院へ行く」というサインは続きました。「学校へ行くよ」と言っても家から出てくれないので、その頃から私は「病院へ行って、その帰りに学校行くよ」と声がけをして息子を家から連れ出すようになりました。やがてはじめは腕だった痛みのサインも、鼻やら耳やら喉を指差すように変化。でも、いくら痛いアピールがあっても、病院へ毎日は行けません。すぐ近所の耳鼻科はほぼ行きつくすぐらいになってしまい、受付で事情を説明して何とか診てもらっていました。幸い病院のほうも「何かあるのかもしれないね~。先生に診察してもらうことで納得できるなら!」と言ってもらえたのでよかったです。そして病院へ行ったあとに学校へ連れていくも、だんだんと車から降りられなくなった息子。学校へは完全に行けなくなってしまったので、放課後等デイサービスに連れて行くようになりました。ですが、12月中旬になると放デイに送って行っても車から降りられず……。とうとう外へも出られない状態になりました。Upload By ユーザー体験談なぜ急に学校へ行きたがらなくなったのか……。あとから思ったことは、体調不良アピールが始まる1週間前にあった宿泊学習のこと。そこでなにか嫌な思いをしたのかも?ということが頭によぎりました。ただ学校に聞いても特に何かあったわけでないそうです。きっかけが分からないまま、息子の不登校は続きました。配布物、提出物のために学校へ通う日々いつか学校へ行ける日がくるはずと思った私は、学校へ配布物を取りに行ったり、提出物を持っていったりしていました。基本は私一人でやっていたのですが、病院に行った日などは息子も連れていくようにしました。二人で行く時は大体下校時間ぐらいに行くようにしました。下校中のお友だちがいると息子に声かけしてくれるので、そのほうが息子も動けるような気がしていたのです。ですが、息子はお友だちには笑顔で反応するのですが、車を降りることはできませんでした。下校が落ち着いて人がいなくなったあと、「書類を取りに行く、取ってきたら帰るよ」と声をかけると降りることもありましたが、それは稀。先生たちが付き合ってくださる時間も限られているので、先生が昇降口に置いてくれた書類を私が息子を誘導する形で取りに行き、車へ戻りました。また息子の不登校は私たち夫婦の仕事にも当然影響しました。私は上司と相談して在宅勤務に切り替えました。どうしても出社しないといけない時は、夫に半休を取ってもらいなんとか乗り切る日々でした。バスが好きな息子なら行けるかも?校外学習に参加そして年が明けて2月、校外学習がありました。バスに乗って出かけ電車で帰ってくる行事です。先生が「息子さんはバスと電車が好きだから、参加しませんか?」と声をかけてくれました。当日、私は出発時間ピッタリに登校させ、教室へ行かなくても息子がそのままバスに乗れるようにしました。無事バスに乗っていってくれた時は「よかった……!」とほっとしました。校外学習では、昼食(ファミレス)も、トイレもできて楽しんでいたそうです。これがきっかけで、2月中旬から3月初旬は学校に通うことができました。ですが、中旬からまた家から出られなくなり、毎日病院のサイン……。「病院に行ってから学校に行くよ!」の声かけで家から出れましたが、学校に行くと車から降りられずという状態が続きました。そのまま4月は不登校。でも校外学習の時うまくいった経験があったので、5月の修学旅行も行ければ良いなと思った私。修学旅行の事前学習のある日は登校するようにチャレンジしましたが、結局学校には行けませんでした。そこで、先生にお願いして修学旅行の資料をもらい、家で事前学習をすることにしました。宿泊するホテル、行き先、食事場所などの動画をタブレットで見せ、「ここに行くんだよ!楽しそうだね」と声かけをしました。Upload By ユーザー体験談新幹線に乗り、2泊3日の修学旅行へ。母も影から見守り……修学旅行先は大阪、2泊3日です。幸い、ホテルも行き先も以前いったことのある場所で、新幹線も乗り慣れていたことが功を奏し、修学旅行にはなんとか参加することができました。帯同こそしませんでしたが、実は私も大阪へ行きました。何かあった時にすぐに駆け付けられるようにと思ってのことです。ほかの保護者の方が帯同していたので、息子の様子を撮った写真や動画を送ってくれていたのですが、それを見ると楽しんでいる様子でほっとしました。あとから先生に聞いたところ、睡眠時間はいつもの半分ぐらいだったようで、最終日の昼食はほぼ食べられませんでしたが、ほかは普通に食べられた様子。かなりの疲労はあったようですが、「参加することに意味がある!」と。お友だちと一緒に行動できて、少しでも楽しい気持ちになれたのではと思いました。最終日、見つからないないように尾行(?)して様子をみましたが、先生が息子にマンツーマンで付いている感じはなく、エスカレーターに一人で乗っているところを見た時はびっくりしました。息子は疾患のため姿勢を保つことが難しく、倒れてしまうことがあるのですが、体勢を崩した時にすぐに対処できる様子ではないことに驚いたのです。先生たちは、「息子は割と何でもできる」と判断しているところがあって、学校生活でもこのような状況があったのでは?と、感じました。特に大きな問題を起こさず、比較的穏やかに過ごせている息子。ただ手をかけなくても、安全のためにも目はかけてもらいたい……。もしかしたら本人は孤独を感じていたのかもしれないと想像しました。学校からの提案で、学校へ通えるようにこの修学旅行のあと、学校から「息子さんが車から降りられない時は、私たちが降ろして連れて行ってもいいでしょうか」と提案いただき、そのように対応していただくことにしました。これで、息子は登校できるようになりました。先生からの提案で始まったことですが、車から連れていく際パニックになることはあっても教室では落ち着いているようで、先生も私もびっくりしてます。車を降りられた時、周りが拍手喝采してくれるのですが、その時の息子はすごくいい笑顔!周りから関心を持ってもらえていると実感することが、いい方向に働いているのかもしれません。現在、木曜~週末は自ら降りることもあるのですが、月曜日や長期休み明けは先生に連れていってもらっているようです。Upload By ユーザー体験談息子が学校に行ってくれることで、私も以前のように仕事ができるようになり、とてもありがたいです。ただ今後、卒業後にこのようなことがあったら……と思うと不安です。生活介護の事業所では、ここまでの対応は難しいと思うからです。特別支援学校の卒業が迫ってきました。残りの学校生活を楽しく過ごせることが願いです。イラスト/keikoエピソード参考/こうちゃんママ(監修:鈴木先生より)「少しでもできたら褒めること」が大切です。アンジェルマン症候群は重度の知的発達症を伴います。何ができないかよりも何ができたかに注目することが重要です。注目されることを好むお子さんも多いので、今回のようにバスから降りた時に拍手喝采があれば喜びます。定型発達の子どもが普通にできることでもアンジェルマンの子はそれを行うために努力をしているからです。修学旅行の睡眠時間が半分だったことからも、息子さんにはアンジェルマン症候群に多い睡眠障害が併存しているものと思われます。6歳から15歳までであればメラトニンの補充療法などで入眠を早めることも可能なので、一度主治医に相談をしてみましょう。参考:アンジェルマン症候群の特徴|NIPT Japan(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年11月28日お笑い芸人の山田花子が26日に自身のアメブロを更新。珍しくダウンした次男の様子を報告した。この日、山田は「珍しくダウン」というタイトルでブログを更新し、次男について「熱はありませんが咳が出るので学校お休み」と報告。「ベッドよりリビングで寝る方がいいって言ったので布団引いてあげた」と横になる次男の姿を公開した。続けて、食欲もあり薬も服用したことを明かし「後はパパとジュリエットにお任せしてきました」と説明。「たくさん寝ていつもの元気印の次男に戻ってね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「心配ですね」「お大事に」「早く良くなるといいね」などのコメントが寄せられている。
2024年11月26日一緒に暮らしていくうえで、パートナーの体のことも大事にしていきたいですよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじ彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。生理が来るたびに気持ちが不安定になり、彼氏に当たるようになってしまいます。彼との関係が悪化したみわ柴さんは、病院を受診し『月経前症候群』と診断。医師から一番大切なのは自分と周囲の理解だと言われ、彼に話をしますが……。彼の反応は……※生理前症候群は、正しくは月経前症候群です。彼の発言に困惑し……彼の言い分は……病気への理解はせず……関係悪化は彼女のせい……?産婦人科に対して偏ったイメージを持ち、薬の服用に関しても賛成できない様子の彼。さらに、ギクシャクしているのを生理のせいにしているだけと言われたみわ柴さんはショックを受け……。その後も、彼に生理の辛さを理解してもらえず、「生理のせいにするな」と怒られてしまうのでした。一緒に産婦人科に行くのをためらう彼、あなたならこんな時、どう対処しますか?※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月09日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日体の不調をよくするためには、薬の効能だけでなく、副作用についても知っておきたいですよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじ彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。生理が来るたびに気持ちが不安定になり、彼氏に当たるようになってしまいます。彼との関係が悪化したみわ柴さんは、知人から『月経前症候群』という言葉を聞き、病院を受診。医師から詳しい症状や薬の服用について説明を受けますが、副作用があるようで……。副作用とは……医師が話したことは……?生理前症候群は、正しくは月経前症候群です。彼氏との共有を勧められ……彼にも理解を求めることに……月経前症候群について、自分だけでなく周りの理解も大事だと医師に言われたみわ柴さん。帰宅後、彼に産婦人科を受診したことを話しますが、思いもよらぬ言葉が返ってきて……。その後も、彼に生理の辛さを理解してもらえず、「生理のせいにするな」と怒られてしまうのでした。自分の病気と初めて向き合ったとき、あなたならどう行動しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月29日ナンガ(NANGA)とエカル(EKAL)のコラボレーションによるユニセックスのダウンジャケットが登場。2024年11月中旬以降、発売される。ナンガ×エカルのダウンジャケット2型エカルは、アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)が手がけるアウトドアファッションブランド。「湖畔で過ごす時間」をテーマに、街と自然とのあいだの距離をゆるやかに縮めてくれるようなアイテムを提案している。コラボレーションでは、メンズ、ウィメンズそれぞれにダウンジャケットを製作した。<メンズ>キルト構造×丸められる柔らかな素材でメンズの「クラシックダウンジャケット」は、アウトドアシーンにぴったりな、キルト構造のステッチワークデザインが特徴。表地・裏地ともに頑丈なミニリップストップの10デニールナイロンを使用し、軽量さとダウンの暖かさを実現。柔らかく、本体を丸めてフードに収納できるほか、バッグに収納して持ち運べるのも嬉しいポイントだ。<ウィメンズ>シームレスなスタンドカラーデザイン、限定カラーも一方、ウィメンズの「スタンドカラージャケット」は、ナンガの定番ダウンジャケットをベースにアレンジした1着。ステッチワークを極⼒減らすことでシームレスに仕上げたデザインはそのままに、袖口のWネーム刺繍や裏地の素材、ポケットに配したオリジナルのスピンドルといったディテールにアレンジを加えている。ゆったりとしたサイズ感のため、ニットやパーカーとの重ね着でもごわつかず、カジュアルから綺麗目まで合わせるコーディネートを選ばない。カラーはコラボレーション限定カラーのイエローと、アイボリー、ブラックの3色がラインナップする。詳細ナンガ×エカル発売日:2024年11月中旬以降を予定※アーバンリサーチ公式オンラインストアにて予約受付中アイテム:・クラシックダウンジャケット 39,600円カラー:カーキベージュ / ブラックライム・スタンドカラージャケット 40,700円カラー:アイボリー / イエローベージュ / ブラック
2024年10月27日カナダグース(CANADA GOOSE)から、2024年秋冬のユニセックスダウンジャケットが登場。カナダグース店舗ほかにて発売される。シンプルな佇まいのダウンジャケット「ロードス ジャケット フュージョンフィット(Rhodes Jacket Fusion Fit)」は、シンプルなデザインで仕上げた、スタンドカラーのダウンジャケット。撥水性と防風性を持つとともに、外側や内側のポケット、取り外し可能なバックパックストラップを備えるなど、機能的な1着となっている。また、同様のデザインと機能性をベースに、フード付きで仕上げたダウンジャケット「ロードス フーディー フュージョンフィット(Rhodes Hoody Fusion Fit)」もラインナップする。カラーはいずれも、ブラック、ネイビー、シャドー、デザートサンドの4色展開だ。詳細カナダグース 2024年秋冬ユニセックスダウンジャケット取扱店舗:カナダグース 店舗・公式オンラインストア展開アイテム例:・ロードス ジャケット フュージョンフィット 169,400円カラー:ブラック、ネイビー、シャドー、デザートサンド・ロードス フーディー フュージョンフィット 183,700円発売時期:2024年11月中旬カラー:ブラック、ネイビー、シャドー、デザートサンド
2024年10月26日ナンガ(NANGA)とビューティフルピープル(beautiful people)のコラボレーションによるユニセックスダウンコート「スリーピングバッグダウンコート(sleeping bag down coat)」が登場。2024年10月26日(土)より、ビューティフルピープル直営各店にて販売される。ナンガ×ビューティフルピープル“寝袋”着想のダウンコート「スリーピングバッグダウンコート」は、寝袋を展開するナンガのブランドルーツにインスピレーションを得て制作されたダウンコート。まるで寝袋に包まれているかのような着⼼地と暖かさが特徴だ。素材には、アウトドアシーンでも活躍するナンガの極薄な超軽量タフタを使⽤。ボリューム感のあるシルエットながらも、軽量なダウンジャケットに仕上げている。カラー、ステッチデザインの異なるリバーシブル仕様「スリーピングバッグダウンコート」は、配色のみならず、表と裏で大きくデザインが異なるリバーシブルの2WAY仕様。カラーはブラック×ネイビーと、サックスブルー、イエローの2色が揃う。⼤きな2つのポケットを配したA⾯はステッチワークを極⼒減らすことで都会的な印象に。B⾯は、アウトドアシーンにぴったりなキルト構造のステッチワークデザインに仕上げている。防寒性を追求した全方位を覆うフード寝袋から着想を得た、格納可能なフードのユニークなディテールもポイントだ。通常のフードとは異なり、防寒性を追求した寝袋と同じ構造を採用することで、頭部を全⽅位で覆うフードのデザインに仕上げている。また、フードを衿元に格納することで、スタンドカラーとしても着用できる。詳細ナンガ×ビューティフルピープル「スリーピングバッグダウンコート」99,000円発売日:2024年10月26日(土)※ビューティフルピープルオンラインストアにて先行予約受付。取扱店舗:ビューティフルピープル 青山、伊勢丹新宿、渋谷パルコ、阪急うめだ本店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、ビューティフルピープル公式オンラインストア
2024年10月25日ダイワ ピア39(DAIWA PIER39)は、2024年秋冬コレクションのメンズ新作ダウンジャケット&ダウンベストを、2024年10月26日(土)より全国ダイワ ピア39取扱店舗にて発売する。ミリタリー&ウィンタースポーツ着想のダウンジャケット今季は、ミリタリーやウィンタースポーツから着想されたデザインに、モノトーンの現代的解釈を加えたダウンジャケットやダウンベストが展開される。“アメリカ軍服”着想のロング・ショート丈2WAYダウン中でも注目は、アメリカ軍のカデットパーカをベースにした「テック 2WAY カデット ダウンパーカー(TECH 2WAY CADET DOWN PARKA)」。ロング丈とショート丈の2WAY仕様に加え、フードのジッパーを開くことでセーラー仕様や立ち襟スタイルへ変化できる点が魅力的だ。高い収納力を誇る多様なポケットデザインや、袖のアクションプリーツによる腕の可動域を広げる設計など、細部までこだわりが詰まった1着となっている。“寝袋のようなボリューム”のダウンベスト「テック アルパイン ダウンベスト(TECH ALPINE DOWN VEST)」は、寝袋のようなボリューム感と撥水加工による耐久性が特徴的なダウンベスト。フロントからサイドにかけてデザインされた大きなフラップポケットは、ハンティングジャケットからインスパイアされている。また、内側に多様なポケットを配置し、優れた収納力を実現。横ステッチが施され、ミニマルな美しさを保ちながらも高い実用性を叶えている。袖口&フードアレンジ可能なダウンパーカーベストと同様に寝袋のような膨らみと撥水加工を施した「テック アルパイン ダウンパーカ(TECH ALPINE DOWN PARKA)」も揃う。手荷物の負担を軽減させる大きなフラップポケットに加え、調整可能な袖口や、取り外しできるフードを採用するなど、天候やスタイルに応じた着こなしができる。イギリス海軍から着想を得たサブマリンジャケットさらに、イギリス海軍のサブマリンジャケットをベースにアレンジされた「テック サブマリン ジャケット(TECH SUBMARINE JACKET)」も見逃せない。中綿仕様であったサブマリンジャケットに対し、軽量なダウン仕様にアップデートされ、幅広の前立てやチンストラップ、ビックサイズのフロントポケットを配した高いデザイン性にも注目したい。ほかにも、スキージャケットをベースにしたダウンと、アメリカの空軍で採用されていたシャーリングジャケットのアレンジウェアがラインナップし、高機能かつデザイン性に優れた全6型が登場する。【詳細】ダイワ ピア39 2024年秋冬新作ウェア発売日:2024年10月26日(土)取扱店:全国のダイワ ピア39取扱店アイテム:・テック 2WAY カデット ダウンパーカー 69,300円カラー:ブラック/ネイビー/チャコール・テック アルパイン ダウンベスト 46,200円カラー:ブラック/ネイビー/チャコール/ライトグレー・テック アルパイン ダウンパーカ 62,700円カラー:ブラック/ネイビー/チャコール/ライトグレー・テック サブマリン ジャケット 72,600円カラー:ブラック/ネイビー/チャコール・テック EX-ウェザー ダウンジャケット 79,200円カラー:ブラック/ライトグレー・テック 7 モッド ダウンジャケット 84,700円カラー:ブラック/ネイビー/チャコール【問い合わせ先】グローブライドTEL:0120-506-204
2024年10月18日下の子は可愛いのに、上の子はそうは思えない……。嫌悪感を感じたり、きつく当たったりしてしまうことも。この「わが子なのに可愛いと思えない」という状態に陥ると、自分自身に罪悪感を感じてしまうママパパが多いようですが、実は子育てをするうえで、誰にでも起こりうることなのです。近年呼称として定着してきた「上の子可愛くない症候群」。原因と解決策を、幼児教育の専門家であり、ふたりのお子さんの母親でもある、岩立先生にお聞きしました!教えてくれた人岩立京子先生東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科教授臨床発達心理士。発達心理学、幼児教育が専門。東京学芸大学教育学部幼児教育学分野教授を長年つとめあげて現職。東京学芸大学附属幼稚園園長を兼任しながら1男1女を育てたことから、子どものほめ方やしかり方の解説には定評があり、的確なアドバイスが共感を呼ぶ。『子どものしつけがわかる本』(主婦の友社)など著書多数。CONTENTSそもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?どうやって切り抜ければいいの?そもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?下の子が生まれときや手がかかってきたときに、お兄ちゃんやお姉ちゃんが可愛いと思えなくなる経験、ありませんか? 「上の子可愛くない症候群」は、上の子が可愛くないと思ったり、そこから生じるさまざまな行動や状態のことを指します。このような感情を抱くと罪悪感を抱くママパパは少なくありませんが、実はこの感情、ごくごく自然に生まれるものなのです。上の子どもに対して、こんな経験ありませんか?・叱る回数が多くなっている・知らず知らずのうちに無視してしまう・上の子からの言葉に対して応答しないことが増えてきた・気づくと睨んでいる・笑顔を向けるのは大切だと思いながら笑顔が向けられない・行動にイライラしがち・思わず手が出そうになることがある当てはまる方は、「上の子可愛くない症候群」に陥ってる可能性があります。それでは、どうしてこのような状態に陥ってしまうのでしょうか。上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?理由1生物学的特性上、幼い子どもほど可愛く見える赤ちゃんの特徴として、体に対して頭が大きい、目と目の間が広い、鼻と口が小さく頬がふくらんでいる、体がふっくらしている、動作がぎこちないなどがありますよね。赤ちゃんはこの生物学的特性によって、大人が自然と可愛いと思えるようにできていて、手を差し伸べたいという気持ちを引き出しています。人間だけでなく、犬や猫の赤ちゃんも同じ。生まれてすぐにひとりでは生きられない赤ちゃんが、大人による愛情行動を引き起こす、生存のための能力といえます。つまり、上の子よりも、下の子の方をより可愛いと思ってしまうのは当然のことなのです。理由2下の子に手がかかり、気持ちに余裕がなくなる下の子は上の子に比べて、どうしても手がかかるもの。お世話が大変になって親の気持ちに余裕がなくなったときに、上の子が手がかかるようなことしてきたら、誰だってイラッとしてしまうものですよね。しかも、子どもはすごく敏感ですから、下の子ばかりが注目されていると、上の子は承認欲求が高まり、赤ちゃん返りをして、さらに手がかかってしまうという悪循環に。理由3上の子に対する要求の水準が高くなる成長するにつれてできることが増えると、自然と親側の要求水準は高まります。「もう3歳なんだからひとりでできるでしょ」「お兄ちゃんなんだからわがまま言わないの」のようにです。また、自己主張をするようにもなり、話せる言葉も増えるので、親の言動に対して反抗することも多くなるでしょう。冷静なときは、成長として捉えられるのですが、余裕のないときに赤ちゃんのような言動をとられたり反抗されたりすると、イラッとしたりカチンとくるものです。理由4自分と性格が違い理解できない「なんでこんなにわがまま言うの?」「なんでこんなことするんだろう?」「もうわけわかんない!」。自分と子どものタイプが違うことも、「可愛くない」と感じる原因のひとつ。子どもに対して違和感を覚えることもあるでしょう。ほかには、自分の幼少体験から子どもの性格を理解しようとして、それに当てはまらなくなるとイライラしてしまったり。子どもの個性はさまざまですし、親と子どもは別の人間。理解できなくて当然なのです。理由5育児を完璧にこなそうとする育児を頑張りすぎている方や、完璧にこなしたいと思っている方は、「可愛くない症候群」に陥りやすいかもしれません。子どもが思い通りにならないと許せないわけです。「いい加減にしなさい」「自分はこんなに頑張っているのに」ときつく当たってしまうことも。ワンオペ育児によってお世話の負担が偏りすぎている場合も、気持ちに余裕がなくなりがちなので、子どもに対してイライラすることが増えるでしょう。このように、さまざまな要因があるため、子育てをしていれば「誰にでも起こりうる、ごく自然なこと」であると考えられます。ですが、悪循環に陥ると、手が出てしまったり、大きな問題に発展しかねません。どうやって切り抜ければいいの?それでは、「可愛くない」と感じたときに、どうすればいいのでしょうか。1ストレスが溜まっていませんか?「子どもが可愛くない」と感じるときは、何かしらのストレスが溜まっている可能性があります。一歩立ち止まって冷静になり「ワンオペ育児で疲れていないか」「子育てを頑張りすぎていないか」と自分を振り返り、ストレスが溜まっている現状を認識することが必要です。2気持ちをリセットする機会をつくりましょう休日は子どもをパパにまかせて、カフェでまったりしたり映画鑑賞をしたり。私もそうでしたが、一度リセットして自分を振り返る機会をつくると、新たに子どもと出会い直すことができるんです。やさしい眼差しが向けられたり、あたたかい言葉がかけられたり……。子ども側からしたら「可愛くない」「見るのも嫌だ」なんて言われたりすることほど、辛いものはありませんよね。大人もそうではありませんか? でも子どもは逃げ場がないのです。ですから、可愛くないと思ってしまうことは自然なことですが、そう思ったときは、気持ちを仕切り直すことが大切です。3親の欲求を抑えつけないで!とくに赤ちゃんをお世話するときは、自分の欲求は阻止されがち。行きたいときにトイレ行けない、眠りたいときに眠れない、温かいものを温かいうちに食べられない。ごく普通に満たしている欲求を満たせなくなり、我慢せざるを得ない場面が増えて……。その上、上の子があーだこーだと反抗的な態度をとってきたら、可愛いと思う方が難しいでしょう。子育てにおいて、すべての欲求を抑える必要はありません。時間を見つけて、自分の好きなことをすることも、子育てをするうえで必要不可欠です。4自分の気持ちを誰かに話すことも大切愚痴を言ったり相談したり、育児をするにあたってストレスを発散することは必要です! 家庭間で発散できない場合は、子育て支援員の方を頼ってみたり、保育園や幼稚園に通っていれば、保育士さんに相談してみるのもいいかもしれません。雑談のつもりで気軽に話してみましょう。人間は自分の感情に気づきにくく、誰かに話して相手が鏡としての機能を果たしてくれることによって、自分というものに気づくもの。すると、解決策が見つかったり、思い悩んでいたことがクリアになったりするものです。5子どもを褒めてあげましょう可愛く思えないからといって、微笑みひとつかけず、理解の言葉すら一切かけなければ、子どもはさらに反抗的になるでしょう。すると親のイライラがさらに募り悪循環に陥ります。これを断ち切るには、子どもの欲求を満たしてあげること。ある程度成長すると、「自分を見てほしい」「言葉をかけてほしい」といった、承認欲求が高まります。可愛いと思えない中でも何か褒めることを見つけ、1日1回でも褒めるだけで、子どもの欲求は満たされます。「いいうんち出たね」「ごはんいっぱい食べたね」「ピーマン食べられたね」など些細なことでOK。子どもの気持ちを満たして、お互いの心が通う瞬間を、いっときだけでもつくりましょう。6自分の気持ちを子どもに話してみて「ママちょっとお腹が痛いの」「今日はね、ママ悲しい気分なの」のように、自分の気持ちを話してみましょう。2歳くらいからこういった気持ちを伝えることで、感情を理解する力が育まれたり、共感性が高まるというデータがあります。子どもの前では、自分の気持ちを表現しない、してはならないと思っている親がいますが、自分の嬉しい、困った、悲しい気持ちなどをときには素直に表現してもいいんです。そうすることによって、子どもの共感性も高まることがあるのですから。「子どもはみんな可愛い、可愛いと思わなければいけない、そう思うことは親として当然」。そういった風潮が、社会にはあると思うんですよね。けれど、親も感情を持つ人間ですから、さまざまな要因によって、「可愛くない」と思うことはあって当然です。ですから、そう思ったとときは「こういう時期なんだな」「そう思うことだってある」と受け止めて、気持ちをリセットすることが大切です。自分の心に余裕があれば、見え方は変わってくるものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年10月11日ランバン オン ブルー(LANVIN en Bleu)とタイオン(TAION)、リモンタ イースト(LIMONTA EAST)のコラボレーションによるダウンウェアが登場。2024年10月2日(水)よりランバン オン ブルー全店舗ほかで発売される。トリプルコラボによるダウンウェアシックなエレガンスを表現するランバン オン ブルーが、日本のインナーダウンブランドのタイオンと、イタリア発の老舗ファブリックブランドのリモンタ イーストとトリプルコラボレーション。ダウンを使用したショートジャケットと、2WAYジレワンピースを展開する。いずれのウェアにも、軽量ながら暖かい空気を多く含み、熱を逃がしにくい構造のダウンを使用している。数値が高い方が高品質とされるフィルパワーは800を誇り、600前後が一般的とされるのに比べ“かさ高”のあるダウンが用いられている。高品質ダウンのワンピース&短丈ジャケット「2WAYジレワンピース」は、ロングジレとしても着回しが楽しめるワンピース。裾にかけて広がるフェミニンなフレアシルエットに、スクエアネックとメタルファスナーでエッジを効かせた1着だ。インナーにリブニットやシャツを合わせた、きれいめカジュアルな着こなしがおすすめ。一方、「2WAYジレワンピース」との重ね着も楽しめる「ショートジャケット」は、コンパクトなショート丈ながら、適度なゆとりのある立体的なシルエットがモダンな仕上がり。さっと羽織れる気軽さと、アウターとしての保温性を兼ね備えており、ロゴを刻印したメタルボタンがアクセントを添える。カラーはワンピース、ジャケット共通でホワイト、ブラック、グレーの3色が揃う。詳細ランバン オン ブルー×タイオン×リモンタ イースト ダウンウェア発売日:2024年10月2日(水)取り扱い店舗:ランバン オン ブルー全店舗、公式オンラインストア、ZOZOTOWN、ELLESHOPアイテム:・ショートジャケット 19,800円・2WAYジレワンピース 27,500円カラー:ブラック、グレー、ホワイト【問い合わせ先】レリアンTEL:0120-370-877
2024年10月03日ゴールドウイン(Goldwin)は、2024年秋冬シーズンにOAMC(オーエーエムシー)とコラボレーション。コートやダウンジャケットなどを含むカプセルコレクションを、2024年9月20日(金)にゴールドウイン 原宿・丸の内にて発売する。機能的でモダンなアウトドアウェアカプセルコレクションでは、ルーク・メイヤー率いるOAMCのモダンな美学と、ゴールドウインの専門知識、機能性を掛け合わせたウェア全6型がラインナップ。「自然との共生と循環型経済へのコミットメント」という哲学を出発点に、自然の風景になじみつつ、洗練された佇まいを見せるアウトドアウェアを揃える。ウールのような風合いの防水フィールドジャケットやコートコラボレーションウェアは、昔ながらのアウトドアウェアのコードを踏襲しつつも、1点ごとにハンドライティングされた商品ラベルをあしらうなど、こだわりのディテールを備えた仕上がりに。たとえば、フィールドジャケットやフード付きのコート、パンツはウールのような風合いながら、防水膜をカスタムし機能的なウェアに仕上げている。ミニマルなダウンジャケットや中綿アウターもまた、ソフトな質感のダウンジャケットや、Aラインシルエットの中綿入りコート、アウターのライナーに使えるノーカラーの中綿ジャケットもラインナップ。いずれも装飾のないミニマルなデザインで、ボリュームのあるオーバーサイズに仕立てた。ゆったりとしている分、可動域が広く自由に動くことができるのも魅力だ。それぞれのアイテムは、ベージュ、ブラックの2色で展開される。表参道でビジュアル展示、限定Tシャツもなお、9月20日(金)には、Julian Klincewiczが手掛けたカプセルコレクションのビジュアル「デュアル アセント(DUAL ASCENT)」の展示を表参道にて開催。新素材「ブリュード・プロテイン」繊維を用いたコラボレーションTシャツも数量限定で販売する。【詳細】ゴールドウイン×OAMC カプセルコレクション発売日:2024年9月20日(金)展開店舗:ゴールドウイン 原宿、ゴールドウイン 丸の内・3L コート 352,000円・3L フィールドジャケット 308,000円・ダウンジャケット 187,000円・インサレーテッド パーカ 134,000円・インサレーテッド ライナー ジャケット 71,500円・3L パンツ 154,000円■デュアル アセント エキシビション by Julian Klincewicz日時:9月20日(金) 11:00~20:00会場:ニュー(NEW)住所:東京都渋谷区神宮前5-9-15 B1F・限定Tシャツ(ホワイト) 23,100円【問い合わせ先】ゴールドウイン カスタマーサービスセンターTEL:0120-307-560
2024年09月15日「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」視聴者からの悩み相談への明快なアドバイスが人気の藤本美貴さん。思い描いていた夢を叶えて「バーンアウト状態」になってしまったという30代の二児ママからの相談に対して、「夢のその先」を語りました。相談者は学生の頃から人生設計を考え、仕事・結婚・出産など思い描いていた夢をすべて実現。現在は3歳と2歳の年子を育てていますが、怒涛の毎日で疲れ果て、燃え尽き症候群のような状態に陥っているといいます。SNSでキラキラしている人を見るたびに嫉妬のような気持ちになり、ドラマや映画を見て現実逃避ばかりをしてしまうため、喝を入れてほしい……とのこと。三児の母である藤本さんは、開口一番「燃え尽きすぎじゃない? まだまだここからの方が、人生長いですよ」と喝。「私は毎日怒涛だけど、1人(独身)のときより今の方が『生きてる』って感じするよ。毎日、すっっごい疲れてるから」とコメントしました。10代でアイドルになり、ずっと忙しく仕事も続けている藤本さんですが、今まで一度も燃え尽き症候群になったことがないそうで、「やりたいことなんて永遠にある」「老後までにいくら貯めようとか、子どもが大きくなったら旦那さんと海外に一緒に行きたいとか、土曜日ママ友を捕まえて遊びたいとか」と、日々の楽しみから大きな目標まで、やりたいことは尽きないよう。相談者のお子さんは2歳と3歳で手のかかる年齢であることから、藤本さんは大きな目標ではなく身近で叶えやすい目標を作ることをすすめ、「ちょっといい肉を食べる」といったプチ贅沢や、美容室やネイルでの自分磨きを提案。「(そこに)時間とお金を使えるように、まず行動してみる」とアドバイスします。さらに、「学生時代の人生設計をいつまで引きずってんの!?」と再び相談者に喝を入れ、学生の頃と現在の自分では、状況も思考も「全く別人と言っていいほど違う」と断言。新たな人生プランの構築をすすめます。「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」と問いかけ、「老人ホームに入りたいのか、家族に看取ってもらいたいのか、友達と過ごしたいのか……」など、自身のエンディングについて考えるように諭しました。たとえば、老人ホームなら入居費用、家族に看取られたいなら自身の足腰を鍛えておくほか、家族と良好な関係を保つことも必要になってくるといい、具体的な人生設計を「逆算で考えてもいいよね」と付け加えてアドバイス。視聴者からは「潔いアドバイスばかりで聞いていて気持ちいい」と称賛する声や、相談者に共感し「私も産後から燃え尽き症候群に近い感覚がありましたが、エンディングノートのように『やりたいことリスト』を書き出したら、人生にハリが出てきました!」といったコメントなど、さまざまな意見が寄せられています。
2024年09月11日「遠回りになるけれども、まずは自分たちのからだに何が起こっているのかを純粋に知りたいんです」毎月多くの女性が直面するPMS(月経前症候群)。お菓子メーカー大手の株式会社ロッテがこのPMSの“見える化”に着目し、その解明に乗り出したことをご存知でしょうか。「なぜロッテがPMSの研究を?」今回MOREDOORではこのプロジェクトの背景を取材しました。いまだ解明されないPMSの謎2024年に経済産業省は「女性特有の健康課題による社会全体の経済損失」が年3.4兆円程度にのぼると試算を発表。そのうち生理やPMSにかかわるものは5,700億円にのぼります。(※引用:経済産業省HP)PMS(月経前症候群)とは、生理(月経)の3~10日前からいろいろな精神症状・身体症状が始まり、生理が始まると軽くなったり治ったりするものです。症状は、イライラする、怒りっぽくなる、うつ状態、頭痛、食欲増加、耐えられない眠気など、人によっても時期によってもバラバラ。例えば熱があるときは、体温を測れば身体の状態がわかりますよね。ですがPMSはそういった客観的に理解できる指標がほとんどありません。そのため女性たちは皆「自分のPMSレベルがどの程度なのか分からない」ですし、もちろん周りの人に「自分がどのくらいキツイのか」を伝えることも困難です。女性の約8割は生活に支障を感じると回答実際、PMSを感じたことがある女性はなんと全体の約9割(※)。さらに約8割が「仕事や生活に支障が出る」と回答している(※)ほど、女性にとって非常に身近な健康課題であるにも関わらず、症状の数値化など研究が遅れている分野でもあります。(※株式会社ロッテ調べ 引用元:PRTIMES)なぜロッテがPMSの研究を?ロッテといえばガーナチョコレートやクランキーなど、お菓子が有名な食品メーカー。ですが実は、長年にわたり子どもからお年寄りまでの健康課題に向き合ってきたことはあまり知られていません。プロジェクトの中心を担う「ロッテ中央研究所」の担当者に、その背景やプロジェクトにかける想いを伺いました。「わたしたちはお菓子メーカーですが、当社のパーパスは“独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人とをつなぎ、しあわせな未来をつくる”こと。一見お菓子とPMSは離れているように思われますが、しあわせな未来をつくることを目的としているので、女性の健康を維持する、推進していくところも弊社の目標の一つと考えています」女性の健康課題の中でなぜPMSに着目したか「それは、非常に多くの女性が悩んでいるにも関わらず、科学的に未解明の部分が多く残っていたからです。『そもそもPMSってなんだろうね?』という疑問がまずありました。イチから論文を読みあさってみたのですが、いまひとつパッとわかりやすい情報がでてこない。そこで社内アンケートをとったところ、対策をとりたいけれど“やり方がわからないからとっていない”人が多いことがわかりました」「たとえば生理痛は鎮痛薬を飲むなどで対処できますが、PMSによる猛烈な眠気や食欲などの対策はどうしていいかわからない人が多くいました。私たち自身も、“?”状態で……。そこで、そもそもどういう経緯でこのような症状が起こり、私たちのからだに何が起きているのかを知ることからはじめようと。製品やサービスの提供には遠回りになるかもしれないけれど、根本的な研究からチャレンジしようと決めました」PMSのつらさを「見える化」へロッテの研究の対象者は、ロッテの社員やその家族のうち、希望する方を中心とした18〜60歳の女性。Fitibit(スマートウォッチ)などのウェアラブルデバイスを約3か月間装着し生体指標を取得、同時にPMSの症状をスコア化する主観アンケートを実施しました。株式会社テックドクターと共同で、PMSの症状の重い人のデータと軽い人のデータを比較することで、PMS症状の主観評価と生体指標(心拍変動や血糖値など)に相関が見られないか探索し、症状の定量化を目指しています。この研究で「PMSのつらさが見える化」されれば、周囲の正しい理解を引き出すことはもちろん、PMSによる個々への予防や対処といった改善につながることが期待されています。お菓子の開発担当者も参加「今回の研究は、新たな価値をつくる“ロッテ中央研究所”が中心となって、社内横断プロジェクトとして活動しています。9割が女性で、なかには普段お菓子の開発を担当している研究者や広報担当者も自ら参加を希望してくれて。PMSはさまざまな女性に共通の問題なので、皆“自分ごと化”しながら考えられますし、当事者の一人としても高いモチベーションを保ちながら進めています。今後は今以上に男性も巻き込み、性別に関係なくお互いの健康についてコミュニケーションをとっていけたらと思っています」研究協力者たちからも期待の声が「研究協力者は社内ポータルサイトやメールで一斉募集をかけました。PMSは本当に身近な問題なので、すぐに多くの方から興味をもっていただけました。デバイスのデータは研究協力者自身で数値を見られる状態だったため、日々睡眠時間や血糖値などの数値を見ることが楽しかったと健康意識が変化したとの声も。そしてなにより、この結果を“役立ててほしい”と期待の声をたくさんいただきました」この研究がめざすもの「生理関係の根本的な課題は、正しい情報の欠如です。知らない、わからないことがあまりにも大きい。今回の研究結果を公表することで、本人や周囲の人(家族や友人やパートナー)の理解がすすみ、男女問わず健康についてのコミュニケーションがとれる社会の実現を目指したいです。お互いにとって優しい世界がひろがっていくように、その一助になる価値提供をしたいですし、正しい情報発信がとても大切だと思っています」PMSのつらさの見える化へ挑むロッテの研究者たちは、その先の優しい世界を見据えていました。(MOREDOOR編集部)※画像提供:株式会社ロッテ
2024年07月24日夏休みのお出かけにも!「オーディオゲームセンター + CCBT」、7月13日(土)から開催Upload By 発達ナビニュースシビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT] (東京・渋谷)では、「オーディオゲームセンター + CCBT」を7月13日(土)から夏休み期間にわたり開催します。オーディオゲームとは、映像を見てプレイする一般的なビデオゲームとは違い、「音から発想し、音だけでつくるゲーム」のことを指します。本イベントでは、国内外で制作されたオーディオゲームの展示のほか、体験会やトークイベントなどを実施します。普段は視覚に障害のある人がパソコンなどの端末からオンライン上でプレイすることが多いというオーディオゲームですが、今回のイベントでは、実空間でみんなでゲームをプレイすることができます。例えば、プレイヤーの進むべき方向を示す「ガイドメロディ」を頼りに車を走らせるレーシングゲームや、音を手がかりにエピソードをたどるストーリーテリング・ホラーゲーム、音に合わせて叩くことで敵を倒す新感覚のリズム・アクションゲームなどが展示され、実際にプレイできるとのことです。そのほか、目の見える人も見えない人も操作ができるように設計されたオーディオゲーム制作アプリも体験することができます。オーディオゲームを楽しむだけでなく、ゲーム創作にも挑戦できる貴重な機会です。音だけで楽しむ新感覚のゲームセンター「オーディオゲームセンター + CCBT」を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。【詳細】会期:2024年7月13日(土)〜9月16日(月・祝)休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)開館時間:13:00〜19:00会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]観覧料:無料※会場で音を聞くために、ぜひスマートフォンとイヤフォンをお持ちください。※クリックすると、発達ナビのサイトからシビック・クリエイティブ・ベース東京『オーディオゲームセンター + CCBT』Webサイトに遷移します。共生社会について学ぼう!東京都理学療法士協会、7月28日(日)に小学生対象のインクルーシブ体験イベント無料開催Upload By 発達ナビニュース東京都理学療法士協会が主催する、小学生を対象としたインクルーシブ教育体験事業「2024年度夏休み無料体験イベント 学びの探検隊、始動!~共生社会ってなんだろう?~」が7月28日(日)に東京都内で開催されます。理学療法士(PT)とは国家資格の一つで、けがや病気、高齢などさまざまな理由で日常生活に必要な基本動作が難しい方に対し、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いてリハビリテーションを行い、自立した生活が送れるようにサポートする医療専門職です。昨年度に引き続き、夏休みに開催されることになったこのイベントは、日頃から障害のある人に接している理学療法士の方々により、子どもの頃から「心のバリアフリー」を自然に学べる環境をつくりたいとの思いから企画されました。イベントでは、身近な「エスカレーター」の乗り方を題材に、多様な人の視点に立って危険や問題点などを考えるワークショップのほか、ボッチャ体験なども行われます。東京都理学療法士協会が作成したまんが教材「わけがあってこちら側に止まっています~心のバリアフリー~」は、ワークショップで使用されるほか、Webページからも閲覧が可能です。公益社団法人東京都理学療法士協会エスカレーターマナーアップ推進委員会「わけがあってこちら側に止まっています~心のバリアフリー~」※クリックすると、発達ナビのサイトから「エスカレーターマナーアップマンガ わかげあってこちら側に止まっています 〜心のバリアフリー〜」Webページに遷移します。夏休みに共生社会について学ぶことができる本イベントに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。【詳細】日時:2024年7月28日(日)13時30分~16時(受付13時~)場所:BPM(池尻大橋駅徒歩1分) 東京都世田谷区池尻2丁目31-24信田ビル2階主催:公益社団法人東京都理学療法士協会参加費:無料定員:25名対象:小学3年生~6年生※付き添いの方の待機スペースあり※東京都内の小学生に限らずご参加可能です申込方法:2024年7月20日(土)までに以下リンクから申し込み※クリックすると、発達ナビのサイトから「2024年度夏休み無料体験イベント 学びの探検隊、始動!~共生社会ってなんだろう?~」参加申込フォームに遷移します。「チック・トゥレット症の医学的理解」医療講演会の貴重動画を初公開!Upload By 発達ナビニュース本人の意思に関係なく、まばたきや咳払い、首振りや奇声などを繰り返すトゥレット症(トゥレット症候群)。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)と併存することも多いと言われている発達障害の一つですが、いまだに誤解や偏見などから、当事者の日常生活や社会生活に支障をきたすこともあります。「トゥレット友の会」はトゥレット症(トゥレット症候群)やチック症の啓発と、患者・家族への支援を目的としたボランティア団体で、さまざまな活動を行っています。2024年5月26日(日)、「トゥレット友の会」によって開催された「トゥレット症候群 啓発イベント2024」の医療講演会動画が、現在、Youtubeで一般公開されています。講師の新井先生は2010年~2022年まで神奈川県立こども医療センターで児童思春期精神科部長に就いていらっしゃり、トゥレット症(トゥレット症候群)にお詳しい先生です。また、本イベントのチラシのイラストは、トゥレット症(トゥレット症候群)のMarieさんによって描かれたものです。こちらのイベントは毎年行われていますが、今回の講演会では医学的な知識の解説だけではなく、保護者・支援者の適切な関わり方や具体的な対応方法、心理的ケアなど、幅広い情報がふんだんに盛り込まれています。また、講師の新井卓先生と参加者による質疑応答も視聴することができます。「子どものチックに悩んでいる」「トゥレット症(トゥレット症候群)について聞いたことはあるけれど、あまりよく知らない」という方は、この機会にぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。【詳細】「トゥレット症候群 啓発イベント2024」医療講演会講師:新井 卓 医師(子どもメンタルクリニック院長)主催:トゥレット友の会共催:世田谷区後援:厚生労働省・社会福祉協議会・NPO法人日本トゥレット協会:チック・トゥレット症の概説。経過および併存症:治療と対応。治療動機の変遷:質疑応答※クリックすると、発達ナビのサイトから「トゥレット友の会」Webサイトに遷移します。※トゥレット症は、チック症群の一つです。チックとは、突然、速く、反復的に繰り返される運動や発声のことをいいます。まばたき、肩すくめ、手足の曲げ伸ばしなど身体の動きのチックを「運動チック」、咳払い、鼻ならし、うなりなどの発声に関するチックを「音声チック」といいます。いくつかの運動チックと1つ以上の音声チックが同時(または症状のある同時期)にあらわれる症状が1年以上続いており、その症状が18歳以前に発症している、物質の生理的作用やほかの疾患が原因ではない場合に「トゥレット症」と診断されます。田辺・弁慶映画祭受賞作品『99%、いつも曇り』8月28日(水)〜31日(土)テアトル新宿、9月25日(水)テアトル梅田で上映決定Upload By 発達ナビニュース第36回東京国際映画祭Nippon Cinema Now部門にも出品された映画『99%、いつも曇り』。第17回田辺・弁慶映画祭のコンペティション部門にて、グランプリ・観客賞・俳優賞(瑚海みどり・二階堂智)・わいず倶楽部賞の5冠に輝いた同作が、『田辺・弁慶映画祭セレクション2024』にて上映されることが決定しました。主人公・一葉を演じるのは、本作の監督・脚本も務めた瑚海みどりさん。「アスペルガー(※)じゃないの?」と言われたこともあるという経験が、制作のきっかけになったといいます。※アスペルガー症候群は、現在ASD(自閉スペクトラム症)という診断名に統一されています。45歳の一葉は、母親の一周忌で叔父に「子どもはもうつくらないのか」と言われ、大きく揺れます。夫の大地が子どもを欲しがっていることは分かっていても、流産の経験もあり前向きになれないでいました。一葉は、自分にアスペルガー症候群(現在の診断基準ではASD/自閉スペクトラム症に統一)の傾向があることに悩んでいました。養子をとることを勧められた夫婦は、次第にすれ違うことが多くなっていき……。懸命に生きているのに、空気が読めず不器用で生きづらさを抱える妻と、そんな彼女を支える夫の苦悩が、何気ない日常生活の一つひとつのシーンからリアルに迫ってくる作品です。俳優・声優としても活躍する瑚海みどりさんの長編初監督作を、ぜひ劇場でご覧になってはいかがでしょうか。【開催期間】テアトル新宿2024年8月23日(金)〜8月31日(日)テアトル梅田(旧シネ・リーブル梅田)2024年9月25日(水)【料金】一般・大専:1,500円/シニア:1,300円/TCG会員1,400円※クリックすると、発達ナビのサイトから映画「99%、いつも曇り」公式Webサイトに遷移します。ぜんち共済が、「旧優生保護法裁判~最高裁判決の問いかけ~」オンラインセミナー7月27日(土)を開催Upload By 発達ナビニュース旧優生保護法は1948年に施行され、精神障害や知的障害などを理由にした強制不妊手術を認めるもので、1996年に改正されるまでの48年間に手術を受けた人はおよそ2万5,000人に上るとされています。旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された人たちが国を訴えた裁判で、最高裁判所大法廷は2024年7月3日、同法は憲法違反であるとして、国に賠償を求める判決を言い渡しました。今回の最高裁判決を受けて、ぜんち共済株式会社顧問弁護士で原告弁護団弁護士の関哉 直人氏が、原告の一人である北三郎さん(仮名)と共に、この判決が持つ意味を解説します。人権や法の下の平等について理解を深めると共に、社会や個人の中にある偏見や差別といった問題に向き合う機会にしてみてはいかがでしょうか。〈詳細〉日時:2024年7月27日(土)10:00~11:45参加費:無料講師:関哉 直人場所:オンライン(YouTubeライブ)申込方法:下記URLよりお申し込みください。主催:ぜんち共済株式会社※7月26日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。【講師プロフィール】関哉 直人岐阜県出身2000年名古屋大学法学部法律学科卒2001-2023年3月五百蔵洋一法律事務所勤務2023年4月関哉法律事務所開所※クリックすると、発達ナビのサイトから「ぜんち共済<7月27日(土)開催セミナー申し込みフォーム>」Webサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月10日私がPMS(月経前症候群)を知ったのは結婚してからです。妊活のために受診した産婦人科でPMSについてのポスターを目にしたことがきっかけでした。これまで、生理の10日くらい前からイライラすることが多くあり、いつもなら気にならないことが気になって周囲に八つ当たりしてしまうこともありました。そのたびに「怒りをコントロールできない私はダメ。子どもだなぁ」と自分を責めていたのですが、「ホルモンバランスの影響なんだ」と思うと気持ちがラクになって……。 女性ホルモンの変化の影響なんだ!PMSを知って、生理前にイライラしてしまうのはホルモンバランスの変化なんだと気付けたことで少し心が軽くなった私。 これまで、夫には生理前に八つ当たりしてしまうことも多くあり……私は夫にPMSについて伝えることにしました。しかし、夫は男兄弟で育った身。生理についても知識が乏しく、そのためかPMSについて説明してもなかなか理解できないようでした。 PMSのことを伝えても、夫からは「気持ちの問題もあるんじゃない?」と言われてしまい……。そんな夫に「なんて無理解なんだ」「あなたが理解してくれないから」とモヤモヤとしてしまいました。 私…「Youメッセージ」だったかも「気持ちの問題もあるでしょ?」と言われてしまってから、モヤモヤする日々が続きました。わかってほしいのに「夫が理解してくれないから」、「夫が●●してくれないから、体がつらくても私が代わりにしなくてはいけない」――そう思っていたとき、私はハッとあることに気付いたのです。 私はずっと、夫に対して「あなたが悪い」という「Youメッセージ(ユーメッセージ)」で伝えていたということを。 「Youメッセージ」は「あなたは~」が主語となり、どこか冷たく相手を責めているような印象になりがちです。そこで私は逆の「Iメッセージ(アイメッセージ)」で伝えてみたら、夫も理解してくれるのではないかと思ったのです。 「Iメッセージ」の活用で解決!?そして私は「Iメッセージ」に変換して伝えてみるように。 「今、私は生理前ということもあって、PMSでイライラしやすいし、ネガティブな考えになりやすいです。だから、労わってくれたらうれしいです」と、「私は~」を主語にして伝えるとなんと夫に変化が。私の体を気づかってくれるようになったのです。 「Iメッセージ」を活用するようになってから、周囲の理解も得やすくなり、PMSを理解してもらえることで生理前の期間、これまでよりかなり落ち着いて過ごせるようになりました。「Iメッセージ」を活用するようになってから、夫だけでなく子どもも生理前後の体の様子を知ってくれたため、わが家では性教育にも生かされたなと感じました。今では生理前になると、夫と子どもにも「生理前ですよ! イライラ注意報の発動です」と冗談っぽく笑って報告する余裕も。伝え方ひとつでこんなにも変わるのだと実感した経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/西川 由梨作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月28日前編では、PMS(月経前症候群)を感じている女性の多くが、その症状から周りの人との人間関係に悩まされていることがわかりました。後編は、PMSの原因、症状、知っておきたい対処法や予防法、治療法についてお伝えします。PMSの謎(MOREDOOR編集部)監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。
2024年06月23日『ルナルナ』を運営する(株)エムティーアイによると、94.5%の女性が「PMS(※)を感じたことがある」と回答し、さらに81.9%の女性が「イライラ」を感じていることがわかりました。今回のMOREDOORではPMSのとくに「イライラ」について、前編と後編にわけて深掘りしていきます。イライラを感じている女性たちが困っていることとはイライラがコントロールできない……PMSによって、まわりの大切な人にイライラしてしまう自分自身に罪悪感を抱いていたり、追い詰められている現状があるようです。さらに94.5%の女性が感じている「PMS」という言葉の定義から説明をしなければならないほど、社会的認知が不足していることも問題なのではないでしょうか。後編では、そもそもなぜPMSが起こるのかや、その対処法や治療法について深掘りしていきます。※PMSとは、生理(月経)前に3日から10日の間続く身体的あるいは精神的症状で、生理開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。(PRTIMESより引用)監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。(MOREDOOR編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年6月5日〜6日調査対象:20〜40代の女性30名
2024年06月22日気温が高くなってくると、ペットボトルなどで水分補給をすることが多くなるでしょう。熱中症対策などに水分補給は大切ですが、実は『飲みすぎ』にも注意が必要です。『ペットボトル症候群』に注意!『ペットボトル症候群』という言葉を聞いたことはないでしょうか。一般社団法人全国清涼飲料連合会(以下、全国清涼飲料連合会)のウェブサイトでは「『ペットボトル症候群』ってなんですか?」という質問に答える形で、注意喚起を載せています。医学的には「清涼飲料水ケトーシス」といい、「ペットボトル症候群」は糖尿病の自覚のない人が糖尿病の症状のひとつである「喉の渇き」のため、砂糖が入ったペットボトル入りの飲料を多飲していたためにつけられた造語です。全国清涼飲料連合会ーより引用糖分が入った飲料を飲みすぎてしまうことによって起こる症状を、造語で『ペットボトル症候群』と呼ぶそうです。なので、ペットボトルに入った飲料すべてが原因になるわけではありません。ミネラルウォーターや炭酸飲料などでも、無糖の商品があるので「パッケージに記載の栄養成分表示を参考にしてください」とのこと。では、『ペットボトル症候群』の原因と症状はどのようなものなのでしょうか。「清涼飲料水ケトーシス」は、少なくても1カ月以上、10%程度糖分を含む清涼飲料水を毎日、1.5ℓ以上飲んで、急激に血糖値のあがるケトーシス(糖尿病の中でも血液中のケトン体が増えている重たい症状)になることで、症状としては、著しい喉の渇き、体重減少、倦怠感が出たりします。ひどくなると、意識がもうろうとし、昏睡状態に陥ることもあります。全国清涼飲料連合会ーより引用倦怠感などをはじめ、最悪の場合、意識がもうろうとしたり、昏睡状態に陥る場合もあるといいます。暑い夏の季節に、甘い飲料をぐびぐびと飲むのは、気持ちがいいものですが、飲みすぎには注意が必要でしょう。『ペットボトル症候群』に対しては、ネット上でも「知らなかった!これは気を付けないと」「糖分がどれぐらい入っているかを見るようにする」などの声が上がっています。汗をかいた身体には、水分が必要です。過度に『ペットボトル症候群』を恐れる必要はないですが、自身が1日にどれぐらいの糖分を飲料で摂取しているか、一度把握しておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日春はオープンキャンパスの季節!オープンキャンパスとは、大学がキャンパスを受験生などに開放し、入試説明会や体験授業などを行うイベントのこと。わが家のASD(自閉スペクトラム症)娘いっちゃんも高校3年生になり、いよいよ志望校を決めなければならない時期になりました。高校2年の夏休みはコロナに罹ってしまって一校も回れなかったので、今年の4月は毎週のように大学のオープンキャンパスの予定を入れていました。息子の時は予約制ではなく、大勢の学生が列をつくっていたものだですが……今ではほとんどの大学がインターネットで予約を入れての時間差入場、時代は変わったものです。Upload By 寺島ヒロいっちゃんの志望は芸術系。先生の授業の進め方も知りたいというので、体験授業もびっしり入れました。いっちゃんは声が大きくて早口の先生が苦手なのです。「叱られている感じがして、話の中身が頭に入ってこない」と言います。キャンパスツアーと体験授業いざオープンキャンパスへ!オープンキャンパスのメニューは学校説明会、受験説明会、入学相談会などの学校の制度について教えてもらえるプログラムと、実際に学校の施設を見て回るキャンパスツアーや、模擬授業を受けられる体験授業などがあります。今回はいっちゃんの希望でキャンパスツアーと体験授業に参加することにしました。キャンパスツアーでは、在校生のボランティアが、見学者を10名ほどずつに分けて三角の旗で引率しつつ、校内の部屋や機材を紹介してくれます。所用時間は40分ぐらいです。Upload By 寺島ヒロ体験授業では、漆芸の講座を選び、実際に授業でも使う素材を使って小さな螺鈿(らでん)の作品を作りました。体験授業は実際の授業時間と同じ90分でした。高校の授業時間に比べるとかなり長いですが、授業に参加した皆さんは長時間の作業でも集中して取り組んでいたようです。いっちゃんも終始真剣な表情で作業に取り組んでいました。入学相談会は学部専攻ごとにこの学校では、特に個別で相談をしたいという人のために、体験授業の会場の一部を相談会場としてセッティングしており、それぞれの学部学科、専攻に合ったアドバイスを受けられます。これはほかの大学ではあまりやっていないことなので大変好印象でした!学生の生活時間帯や研究の内容、使う絵具や薬品(アレルギーがあるかも)など、学生課での相談ではフォローしていない、専門的な細かいところも教えてくれるのがありがたいと思いました。Upload By 寺島ヒロ入学相談会には、娘と一緒に参加し「娘には障害があり、登校しての授業に全ては参加できない可能性があること」「現在は通信制の高校に通っていること」を伝え、「ここで学ばせていただくには、出席日数はどの程度必要でしょうか?」と聞いてみました。すると、理由があればいつでも授業を欠席できること、卒業要件としては出席日数はそれほど厳しくない(作品の評価の割合が大きい)ことを教えていただきました。しかし、その場に参加して作業をしないと面白くない授業が多そうだという印象も持ちました。この大学では、座学だけでなく実習を伴う授業も多くあり、チームでのプロジェクトを経験する事が重要視されています。そのため、最初からあまり登校しないで済むようにデザインされている同じ大学の通信部のほうが娘には都合がいいかもしれません。いくつかの大学を見て...このあとも、1ヶ月半ほどかけて、週末ごとに行われるオープンキャンパスに参加しました。同じ大学の違う学部学科の体験授業を受けたり、また、ほかの大学のキャンパスツアーに出かけたりもしました。芸術系の学部ばかりを見たので、やっていることはそれほど違いはないのですが、なんとなく校内にある雰囲気が、微妙に、しかし決定的に違うなと感じました。特に学部の教授、講師の方の作品や研究、学生への接し方などは、入学すれば毎日一番影響を受けることなので、絶対見ておくべきポイント。個人的には偏差値や卒業生の就職率より大事だと思っています。さて、いっちゃんの進路は...?5月の中旬時点で、まだいくつか回ってみる予定の大学を残していますが、娘は最初に行った大学の通信部に、かなり心惹かれているようです。通信部は講師の先生方もインターネットで参加するので、アッと驚くような現役作家が何人も参加しています。これは常駐の講師で全教科を担当している地方の単科大ではなかなかできないこと、インターネット時代の通信教育ならではでしょう。「あの先生知ってる!直接見てもらえるの!?」と娘も目を輝かせていました。娘の希望がある程度固まったら、今度は入学を検討している大学の学生支援課(※名称は大学によって違います)へ、6~8月の間に具体的な支援について相談に行くことになります。まだまだやることは多いですが、娘が自分の可能性を最大限に発揮できる環境を見つけられるよう、私も暑さに負けず頑張りたいと思います。執筆/寺島ヒロ前の記事はこちら(監修:藤井先生より)高校3年の4月からオープンキャンパスに参加し、これから具体的な支援についても相談されるのはとても良いですね。秋頃になってから相談も可能だとは思いますが、早い段階から見学をすると、先生方の雰囲気、学生への接し方など細やかなところもゆっくりと見られるのが良いですね。いっちゃんが大学進学を希望し、大学の見学・検討をすることで、将来への選択の幅が広がったり、自信をつける機会になると思いました。いっちゃんにとって良い学ぶ場所が見つかることを応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月24日私は小学校の高学年で初潮を迎えてから、イライラや腹痛といったPMS(月経前症候群)に悩まされてきました。20歳を過ぎたころから経血量がどんどん増えていき、夜用ナプキンでも漏れるようになり、婦人科での診察を検討し始めたのです。 夜用ナプキンでも足りない…経血量が多いと感じ始めたのは、20歳を過ぎたころからです。それまでは、多くても夜用のナプキンから経血が漏れることはありませんでした。 ですが、生理の回数を重ねるたびに、生理初日や2日目はナプキンとタンポンを併用しなければ足りないほどに。最初は、仕事が忙しくトイレに行く時間がなさそうな日だけナプキンとタンポンを併用していましたが、徐々に2つとも使うことが当たり前になっていきました。 どんどん強くなる腹痛また、もともと生理が近くなると、下腹部に痛みを感じることが多く、PMSの一種だろうと自己判断していました。 ですが、こちらも年齢を重ねるほどに、生理が終わってからも激痛を感じるように。痛みの範囲は下腹部だけではなく、肛門の奥あたりにも広がっていきました。痛みは発作的に起こり、立ち上がるのすら難しくなることもあったのです。 初めての内診痛みに耐えられなくなったことと、経血量の多さに不安を感じた私は、婦人科で診察を受けることにしました。婦人科自体は初めてではなかったのですが、腹部エコー検査や採血の経験しかなく、内診は初めて。症状からして内診を受けるだろうと予想しており、それが怖くて行くのをためらっていた面もありました。 診察当日、内診台に上がるころには覚悟が決まっていました。器具が中に入ってくる感じは、痛いというよりも、圧迫感があって苦しさのほうが強かったです。ただ、先生が「次に〇〇を入れますよ」と順番を説明しながら進めてくれたため、都度気持ちを固めながら検査を受けられました。 検査直後は違和感がありましたが、15分くらいで消失し、カフェでお茶をしてから帰ったのでした。 診察の結果、子宮内膜症と判明しました。投薬治療を経てから、現在は低用量ピルの服用で症状も落ち着いています。 もう婦人科の内診にもすっかり慣れ、痛みを我慢せずにもっと早く病院に行けばよかったと反省。友だちから生理の相談を受けたときには、「症状が長引くなら、婦人科に行ったほうが安心だよ」と伝えるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/石井せつ子作画/まっふ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年04月29日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットやデメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージのないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリットやデメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについてご紹介します。 うつぶせ寝のメリットやデメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。 また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。 そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい こども家庭庁の報告によると、令和4年(2022)には、47人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発生(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点と事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻れず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子もいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッドの柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2024年04月28日妊活するも授からず、病院へ行くと……丸高愛実さんは2016年12月にサッカー元日本代表の柿谷曜一朗さんと結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しています。そんな丸高さんがYouTubeで第三子を授かったことを報告。現在は妊娠6カ月で安定期に入り、体調も落ち着いているそうですが、お正月の時期はつわりに悩まされたそう。第一子、第二子の妊娠時にも“食べづわり”や“よだれづわり”があったそうですが、「3人目が1番ひどかった」と明かしました。次女の誕生後しばらくは3人目について考えていなかったという丸高さんですが、夫の柿谷さんと話をする中で「3人目どうする? って話になった時に、夫は即答で『ほしい』って言ってくれたので」妊活を開始したそう。ただ、丸高さんはもともと生理不順で、2カ月生理がないこともザラ。妊活中にも生理がしばらく来なくなって妊娠検査薬を試してみるも、結果は陰性でした。そこで病院で診察したところ、排卵しにくくなる「多嚢胞性卵巣症候群」であることが発覚。生理はきているものの、排卵していない「無排卵月経」が続いていたようです。注射などの治療を行いながら妊活を続け、半年ほど経ったタイミングで体調不良を自覚。「とにかく体調が悪い、苦しい」と柿谷さんに相談すると「検査薬やってみなよ」と言われ、まさかないだろうと思いながら妊娠検査薬を試したところ、陽性反応が出て驚いたといいます。丸高さんは自身の経験から、「生理不順の人はそれが普通と思わず、一度婦人科を受診してみて」と呼びかけました。「不安はあるんですが、元気に産まれてきてくれることを願いながら楽しいマタニティライフを送っていきたい」と前向きに明かしていた丸高さん。8月末に出産予定で、現在娘たちが子ども園に通っていることもあり、里帰りはせずに産後は母親に手伝いに来てもらう形を予定しているそうです。排卵障害を引き起こす要因はさまざま不妊の一般的な定義は、妊娠を希望した夫婦が定期的に性生活を持っているにもかかわらず、一定期間(12ヶ月)妊娠しない場合とされています。そのため、基本的には妊活を始めてから1年が経過した時点(年齢によってはさらに早い時期)が、本格的な不妊治療をスタートさせるタイミングと言えます。そもそも排卵~妊娠の流れのうち、どこかに異常があれば妊娠は成立しません。その原因のひとつに、排卵に問題があるケースがあります。排卵障害を引き起こす要因はさまざまですが、高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)といった病気が関係するほか、ストレス、過度な体重の減少などが影響することもあります。排卵の乱れは生理不順を引き起こすことが多いため、生理周期が乱れている人は注意が必要かもしれません。妊活を始めるにあたって気になることがある場合は、まず婦人科を受診してみましょう。参照:【医師監修】妊活中にできることとは?妊娠の可能性を高める4つの方法
2024年04月24日シェーグレン症候群は、本来は体を守るために働く免疫が自分自身の体を攻撃することによって起こる自己免疫疾患で、全身の様々な組織に炎症が起こる「膠原病(こうげんびょう)」の1つです。涙腺や唾液腺など粘液を出す組織に炎症が起こることで、口の渇き(ドライマウス)や目の乾燥(ドライアイ)などの症状が現れます。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医によるヘルスケアアドバイスを公開しています。4月10日に新着公開した「シェーグレン症候群」では、池田 聡(いけだ・さとし)先生に原因、症状、治療・対処法や予防法について詳しくお伺いしました。◆新着情報専門医によるヘルスケアアドバイス 疾患ナビ 「シェーグレン症候群」 <目次>・シェーグレン症候群の原因・シェーグレン症候群の症状・シェーグレン症候群の治療・対処法1年間に病院を受診したシェーグレン症候群の患者は3万人程度となっていますが、潜在的な患者数はその数倍~10倍と推定されています。圧倒的に女性に多く見られ、発症のピークは40~60 歳代です。口や目の乾燥をはじめ様々な不快症状によってQOL(生活の質)が低下するため、症状をコントロールしながら長く付き合っていく必要があります。また、関節リウマチなど他の膠原病に合併して起こるケースも多いため、その疾患の治療もしっかり進めていくことが大切です。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】健愛記念病院副院長池田 聡(いけだ・さとし)先生1989年産業医科大学医学部卒業。同大学整形外科、市中病院を経て、2001年健愛記念病院整形外科に入職。日本整形外科学会(専門医、認定リウマチ医、認定スポーツ医、骨粗鬆症委員会アドバイザー)、日本骨粗鬆症学会(監事、評議員、認定医、認定医制度委員会委員長、 骨粗鬆症リエゾンサービス委員会委員、キャリアアップ委員会委員)、日本骨形態計測学会評議員、日本骨代謝学会、日本脊椎脊髄病学会、日本腰痛学会、ASBMR(アメリカ骨代謝学会)等に所属。平成21年度日本骨形態計測学会ゴールドリボン賞、日本骨粗鬆症学会森井賞(第11回、16回)受賞。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。【大正健康ナビ】シェーングレーン症候群.pdf : シェーグレン症候群|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月10日