「コウノドリ」について知りたいことや今話題の「コウノドリ」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社文藝春秋は、司馬遼太郎の傑作歴史小説『竜馬がゆく』のコミカライズ第1巻を発売しました。漫画化を手がけるのは、産科医療漫画『コウノドリ』の作者・鈴ノ木ユウさんです。「週刊文春」で現在連載中の坂本竜馬作品の原点『竜馬がゆく』のコミカライズ。原作を読んだことがない若い世代の読者から、古くからの司馬遼太郎ファンまで老若男女楽しめる作品になっています。第1巻は竜馬の幼少期から岡田以蔵や武市半平太との出会い、そして高知からの旅立ちまでが収録されています。作者の鈴ノ木ユウさんの『コウノドリ 新型コロナウイルス編』(講談社)も同時発売されます。著者プロフィール司馬遼太郎(原作者)1923年、大阪府生まれ。産経新聞在職中の1960年に『梟の城』で第42回直木賞を受賞。1966年の『竜馬がゆく』『国盗り物語』での第14回菊池寛賞はじめ、多くの賞を受賞。主な著書に『燃えよ剣』『坂の上の雲』『翔ぶが如く』『関ヶ原』『功名が辻』『菜の花の沖』など多数。1996年没。鈴ノ木ユウ(漫画)1973年、山梨県生まれ。2007年、『東京フォークマン/都会の月』で第52回ちばてつや賞に準入選。2010年に『エビチャーハン』で第57回ちばてつや賞に入選。2011年、『おれ達のメロディ』を「モーニング」(講談社)に短期集中連載。同誌に2013年から2020年にかけて連載した、産科医療を題材とする『コウノドリ』は第40回講談社漫画賞の一般部門を受賞。累計800万部超。綾野剛主演で二度テレビドラマ化された。公式Twitter @ryoma_bunshun商品情報『竜馬がゆく 1』司馬遼太郎/鈴ノ木ユウ 文藝春秋刊 B6判定価748円(本体680円+税10%) ISBN 978-4-16-090130-8 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日TBS系では現在、毎週金曜に綾野剛、星野源らの出演による医療ドラマ「コウノドリ 傑作選」を放送中。5月8日(金)は川栄李奈と「ゴールデンボンバー」喜矢武豊らがゲスト出演したシーズン2の第3話をお届けする。講談社「モーニング」連載の鈴ノ木ユウによる同名ヒューマン医療漫画を原作に2015年と2017年にドラマ化された本作。ペルソナ総合医療センターの産婦人科医と天才ピアニストの2つの顔を持つミステリアスな主人公・鴻鳥サクラに綾野さん。サクラとは同期の産婦人科医・四宮春樹に星野源。また松岡茉優、吉田羊、坂口健太郎、宮沢氷魚、大森南朋、佐々木蔵之介らも参加している。今回のエピソードでゲスト出演する川栄さんが演じる山崎麗子は妊娠39週の妊婦。素直な性格ゆえ親や友人に言われた迷信をすぐに聞いてしまうため、サクラを困らせているという役どころ。彼女は心臓病を抱えており、負担を考えたサクラは無痛分娩を提案するも、麗子は周りの意見に左右され受け入れず…。ペルソナの面々を困惑させる麗子の出産は果たしてどうなるのか?一方、無事出産を終えたキャリアウーマンの妊婦、佐野彩加(高橋メアリージュン)には大きな出来事が。生後2か月半を迎える赤ちゃん・みなみの心室中隔欠損の診察の際、みなみの顔を見ずに自分の仕事復帰の話をする彩加。その後も泣いているみなみをあやすことなく歩く彩加に、サクラたちが心配するなか、みなみを預ける保育園が見つからず思いつめた彩加は、赤ちゃんを病院の受付に残したまま姿を消す…というのが3話のストーリー。本作でも共演した綾野さんと星野さんのW主演による「MIU404」が本枠で近日放送予定。機動力と運動神経はピカイチだが機捜経験がなく刑事の常識にも欠ける伊吹藍を綾野さんが、常に先回り思考で道理を見極める理性的な刑事の志摩一未を星野さんが演じ、2人が警視庁の働き方改革の一環で作られたという“架空の設定の臨時部隊”「警視庁刑事部・第4機動捜査隊」で、24時間というタイムリミットのなか、事件解決を目指していくというストーリー。「コウノドリ 傑作選」は5月8日(金)22時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年05月08日近日放送予定の新金曜ドラマ「MIU404」に出演する綾野剛と星野源が共演、産科医をテーマにした医療ドラマ「コウノドリ 傑作選」を連続放送中。3週目となる4月24日(金)今夜はシーズン2の第1話をふり返る。離島で成長したサクラが直面したのは…。「モーニング」(講談社)連載の鈴ノ木ユウによる同名コミックを原作に、綾野さんが産婦人科医でありながら情熱的で謎多き天才ピアニストでもある鴻鳥サクラを演じ、松岡茉優、大森南朋、坂口健太郎、吉田羊、佐々木蔵之介そして「MIU404」でW主演する星野さんらが共演した。シーズン1から時が経ち、産婦人科医としてベテランの域に入った鴻鳥サクラは、かつての恩師である荻島勝秀(佐々木さん)がいる離島の病院で、島の人たちと近い距離で向き合う荻島の姿を見ていた。一方、専門医となった下屋(松岡さん)と新生児科の白川(坂口さん)もいまはペルソナで精力的に働く日々を送る。離島から帰ってきたサクラは助産師の小松(吉田さん)と耳が聞こえない妊婦の早見マナ(志田未来)を診察。付き添いの夫・健治も耳が聞こえない。一方、産婦人科医・四宮(星野さん)は早期の仕事復帰を望む妊婦・佐野彩加(高橋メアリージュン)を診察。赤ちゃんが“心室中隔欠損”にかかっていることが分かり激しく動揺する彩加。さらにマナも出産を前に、サクラにある不安を打ち明ける…というのが今回のストーリー。当時は志田さんが初主演作となった「14才の母」以来、約10年ぶりにテレビドラマで妊婦役を演じたのも話題となった。耳が聞こえないなか、出産と向き合う妊婦を演じた志田さんの演技にも注目。本作で産婦人科医を演じた綾野さんと星野さんが、刑事として“バディ”を組むのが、近日放送予定の「MIU404」。こちらは警視庁の働き方改革の一環で作られたという“架空の設定の臨時部隊”「警視庁刑事部・第4機動捜査隊」を舞台に、機動力と運動神経はピカイチだが機捜経験がなく刑事の常識にも欠ける伊吹藍を綾野さんが、常に先回り思考で道理を見極める理性的な刑事の志摩一未を星野さんがそれぞれ演じ、初動捜査のプロフェッショナルである彼らが24時間のタイムリミットの中で事件解決を目指すさまを描いていく。こちらもお楽しみに。「コウノドリ 傑作選」第3夜は4月24日(金)今夜22時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年04月24日TBS系では綾野剛主演の医療ドラマ「コウノドリ」の名エピソードをセレクトした「コウノドリ 傑作選」を現在放送中。4月17日(金)今夜はシーズン1の最終話をオンエアする。産婦人科医にして天才ピアニストという2つの顔を持つ主人公・鴻鳥サクラを綾野さんが演じる本作。人情派のサクラとまるっきり正反対の理論派なサクラと同期入局の産婦人科医師・四宮春樹に星野源。いつかサクラのような患者から信頼される存在になりたいと奮闘する新米産婦人科医の下屋加江に松岡茉優。人手不足のペルソナ総合医療センターの助産師長にヘッドハンティングされやってくる助産師長・小松留美子に吉田羊。NICU(新生児集中治療室)に入院する生まれて間もない赤ちゃんを診るため、精神的な負担も大きい新生児科の医師・白川領に坂口健太郎。責任感があり技術にも優れた優秀な新生児科の新任医師だが、責任感が強いゆえにがんばりすぎる新井恵美に山口紗弥加。小松の右腕として働く助産師の角田真弓に清野菜名。サクラの過去を知るペルソナ総合医療センターの院長・大澤政信に浅野和之。メディカルソーシャルワーカーの向井祥子に江口のりこ。新生児科の部長であり、周産期センターのセンター長を兼任する今橋貴之に大森南朋といったキャスト。また今回は小栗旬、木南晴夏らがゲスト出演。今夜のエピソードは、養護施設でサクラを育てた景子(綾戸智恵)から手紙がくる。そこには、サクラの亡き母について記されていた。そんな折、男手ひとつで芽依を育てるシングルファザーの永井浩之(小栗さん)は仕事と育児の両立に限界を感じ、芽依を田舎の母親に預け仕事を優先させるつもりだとサクラに打ち明けた。一方、先天性の疾患を持って生まれた我が子を受け入れられない母親・森口亮子(奥貫薫)に、今橋は赤ちゃんに会っていかないかと声をかける。次第に心を開く亮子だが、夫の武史(戸田昌宏)は頑なに会うことを拒否。そして出産直前で入院中の妊婦・飯塚律子(木南さん)に異変が起こり心肺停止。産科、新生児科、麻酔科、救命救急科が協力する緊急オペに。果たして、サクラたちは律子とお腹の赤ちゃんを救うことができるのか…というストーリー。「コウノドリ 傑作選」は4月17日(金)今夜22時~TBS系でオンエア。(笠緒)
2020年04月17日TBS系では、2015年と2017年に2シーズンにわたり放送された人気医療ドラマ「コウノドリ」の名エピソードをセレクトした「コウノドリ 傑作選」をオンエア。4月10日(金)今夜はシーズン1の第5話「14歳の母」をお届けする。「モーニング」(講談社)連載の鈴ノ木ユウによる同名コミックを原作に、綾野剛を主演に迎えた本作。綾野さんが演じるのは、患者に寄り添う産婦人科医でありながら情熱的で謎多き天才ピアニストでもある鴻鳥サクラ。ペルソナ総合医療センターでサクラが率いるチームの産婦人科研修医・下屋加江に松岡茉優。サクラを研修医時代から知るベテラン助産師・小松留美子に吉田羊。新生児科の研修医・白川領に坂口健太郎。サクラと同期入局の産婦人科医・四宮春樹には星野源。そのほか山口紗弥加、清野菜名、浅野和之、江口のりこ、大森南朋といったキャスト。「14歳の母」では院長・大澤政信(浅野さん)の紹介で、中学2年生の少女・吉沢玲奈(山口まゆ)が母親の昌美(中島ひろ子)に連れられサクラの診察を受ける。すでに妊娠8か月で堕胎できない状況の玲奈に、若い年齢での出産について丁寧に説明しようとするサクラだが、本人は実感がないのか、自分が母親になるという覚悟もなければ、新しい命が宿っている自覚すらない様子だ。さらにお腹の子の父親・元倉亮(望月歩)は同級生。当事者2人がまだ中学生のため、今後のことを両家の親が話し合ったというが、亮の父親の一方的な発言で話は平行線、赤ちゃんを誰が育てるのか決まらないまま。日に日に大きくなっていく玲奈のお腹。幼い2人の赤ちゃんは、どんな運命をたどるのか…というストーリー。本エピソードで“14歳の母”を演じているのは、当時中学3年生だった山口さん。その後も『僕に、会いたかった』『下忍 赤い影』『太陽の家』といった映画から、3月まで放送されていた「絶対零度~未然犯罪潜入捜査~」にゲスト出演するなど若手実力派女優として活躍。玲奈の子の父親・亮役には映画『五億円のじんせい』や「母になる」「3年A組-今から皆さんは、人質です-」などのドラマでも注目される望月歩。本作でも共演している綾野さんと星野さんが刑事役でバディを組む「MIU404」は近日放送開始予定。同作の放送を前に2人が共演した本作を存分に楽しんで。コウノドリ 傑作選「14歳の母」は4月10日(金)22時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年04月10日4月ドラマの放送スタート延期となっているいま、これまで放送された名作ドラマの中から、「下町ロケット」「コウノドリ」がそれぞれ特別総集編&傑作選として放送されることが決定した。まず、4月5日(日)夜は、3週連続2時間スペシャルで「下町ロケット特別総集編」を放送。2015年10月期に放送された阿部寛主演、池井戸潤原作の日曜劇場「下町ロケット」。「下町ロケット」と「下町ロケット2 ガウディ計画」を映像化し、最終回の視聴率は22.3%、平均視聴率は18.5%を獲得、様々な賞を受賞。本作が、今回“総集編”となって再び同時間帯に戻ってくる。続いて4月10日(金)夜には、綾野剛主演のヒューマン医療ドラマ「コウノドリ 傑作選」を放送。「モーニング」(講談社)にて現在連載中の鈴ノ木ユウの漫画を原作とした本作は、産婦人科医が主人公の物語。産婦人科医で天才ピアニストという2つの顔を持つ鴻鳥サクラを綾野さんが演じているほか、松岡茉優、大森南朋、坂口健太郎、吉田羊、星野源らが出演している。本作は2015年と2017年、2期にわたり放送されたが、今回の傑作選では2期分(全21話)の中から選りすぐりの回を放送する。なお、放送延期となっている「半沢直樹」、「MIU404」、「私の家政夫ナギサさん」の放送日程は現在調整中。「私の家政夫ナギサさん」の放送を予定していた4月14日(火)22時からの番組に関しても現在調整中だという。さらに、「半沢直樹」の放送延期に伴い、4月5日・12日(日)に放送予定だった本作の特別総集編(前後編)も放送を延期、新たな日程は調整中だという。「下町ロケット特別総集編」第一夜、第ニ夜、第三夜は4月5日(日)、12日(日)、19日(日)21時~TBSにて放送。「コウノドリ 傑作選」は4月10日(金)22時~TBSにて放送(話数未定)。(cinemacafe.net)
2020年04月02日梅毒が爆発的に流行しています。患者数が48年ぶりに6000人を超えたのを受け、人気漫画『コウノドリ』(鈴ノ木ユウ、講談社)が、梅毒を取り上げた回(第4話)をネットで緊急無料公開しました。Webサイトとスマホアプリで漫画を配信する「コミックDAYS」で閲覧できます。公開期間は12月14日〜20日まで。なお、この梅毒の回を収録した最新単行本25巻は、12月21日発売予定。第4話では、梅毒と思われる症状を訴える夫婦が登場し、感染する経緯や対処法、妊娠した女性への影響や、早期の検査や治療の重要性、罹患者が急増している背景などについて描いています。読んだ人からは、「すごい勉強になった。初期の妊婦健診ってお腹の赤ちゃんがきちんと育ってるか、母体の健康状態のチェックだけだと思ってたんだけど病気の検査なんかもしたりするんだね。ぜひ多くの人に知ってほしい」「自分は平気だろう。その思い込みが感染を拡大させ、パートナーや大事な人を傷つけることも。クリスマス前に無料公開するなんて、タイミングさすがだと思う」など、この回が多くの人に読まれ、梅毒への知識を持つ人が増えることを願う声が、ツイッターに多数あがっていました。梅毒は、性的な接触などによって移る感染症で、感染すると陰部や口唇部、口腔内、肛門などにしこりができたり、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れたりと、全身にさまざまな症状が出ます。早期の薬物治療で完治もできますが、感染を繰り返すこともある病気です。梅毒は“昔の病気”でも、“人ごと”でもありません。
2018年12月14日人気医療コミックを綾野剛主演でドラマ化した「コウノドリ」が12月22日の放送で最終回を迎えた。それぞれの道を歩みだしたペルソナのメンバーたちの姿で締めくくられたラストに、SNS上では「涙腺崩壊」「号泣」など“涙の声”が続々投稿されている。本作は2015年10月期にドラマ化され好評を博し、この秋から新シリーズの放送がスタート。産婦人科医と天才ピアニストの2つの顔を持つ主人公・鴻鳥サクラを綾野さんが演じ、松岡茉優、吉田羊、坂口健太郎、星野源、大森南朋らが前作から引き続き続投。今シリーズからは宮沢氷魚や松本若菜らも加わった。最終回は、出生前診断でお腹の子どもがダウン症だとわかった高山透子(初音映莉子)と夫・光弘(石田卓也)の2人が、出産に向けて産まれてくる子どもと向き合っていく姿と、吉田さん演じる小松留美子の同期で須藤理彩演じる武田の出産を巡る危機。そして星野さん演じる四宮春樹、坂口さん演じる白川領らの新たな旅立ちが描かれた。放送前から「コウノドリ、今から号泣の予感しかしないんだけど」「また号泣するのかしら…」などのツイートがタイムラインに流れ続けるなかでスタートしたオンエア。ダウン症の子を産む決意を固めた夫婦を巡るシーンでは、実際にダウン症の子を持つ奥山佳恵が母親役で出演。「奥山さんのセリフは本当の言葉」「奥山佳恵さんが話すダウン症の子どもの話は心に響く」などの反応が。またダウン症の子を持つエミリー・パール・キングスリーが書いた詩「オランダへようこそ」も朗読され、「オランダへようこそ、いい詩だね」「最高に泣ける」といったコメントも。また「よかった。サポートがあることも描いてくれた」「ダウン症のこともっと知ってもらうためにもこうやってドラマでやるのはいいこと」など、ソーシャルワーカーによるサポートなど、ダウン症を取り巻く環境について踏み込んで描いたことを評価するツイートも数多く見受けられた。武田が帝王切開で出産直後、大量出血しピンチに陥るシーンでは「ホント怖い!!!ホント出産って命懸けだからさーーー」「ドラマだってわかってても、助かって!って祈ってた」などその緊迫感に圧倒されたという声が多数。「今橋先生が保育器の扉を肘で閉じたのが、“あーちゃんと監修入ってる”と感動」など細かい描写のリアリティを評価する声も。たくさんの感動を残して最終回を迎えた本作。現在も「コウノドリすごい、泣きっぱなし」「号泣しながらコウノドリ見てる」などの“号泣”ツイートが続々投稿されている。(笠緒)
2017年12月23日先週放送された第10話のテーマは「出生前診断命についてのすべてのこと」。これまでのエピソードの中でも、とりわけ重いテーマだ。■軽い気持ちで出生前診断を受けないでNIPT(新型出生前診断)を受け、21トリソミー陽性と診断が下った妊婦の高山透子(初音映莉子)と夫・光弘(石田卓也)がサクラ(綾野剛)のもとを訪れる。この診断は、お腹の赤ちゃんが高い確率でダウン症候群であることを示していた。さらに確度の高い羊水検査の受診を希望する光弘だが、透子は無言のままだ。しかし、高山夫妻は、結果をどう受け止め、現実的に対処するかを考えなければいけない。「僕たちはどんな結論になっても、高山さんの結論を支えていきます。これからのこと、一緒に考えていきましょう」サクラの言葉が本当に優しい。寄り添うってこういうことだ。なお、ドラマ内で四宮(星野源)が指摘しているが、検査だけを行って患者を放り投げてしまう出生前診断には注意が必要だ。日本産婦人科学会の「出生前に行われる遺伝学的検査および診断に関する見解」には、「検査前によく説明し適切な遺伝カウンセリングを行った上で、インフォームドコンセントを得て実施する」と明記されている。遺伝カウンセリングでは、検査前に適切な情報提供を行うとともに、出生後の医療、ケアに関して説明しなければいけない。受ける側も、受けさせる側も、ネットで流行している性格診断のような気軽な気分で出生前診断を行ってはいけないのだ。■出生前診断、もう一組の夫婦の事情もう一組の夫婦、明代(りょう)と夫・信英(近藤公園)が行った出生前診断にも、21トリソミー陽性の診断が下っていた。明代は出生前診断を受ける前から、子どもに障害があるなら中絶すると決めていた。サクラと今橋(大森南朋)に、明代は「私たちには育てられないと思います」と話す。明代たちは小さな弁当屋を営んでおり、障害のある子を育てる余裕がないというのだ。また、上に長女がいるとも話す明代。だから赤ちゃんには執着しないということだろう。ふたりの年齢が高齢だということも関係ある(演じているりょうは44歳)。彼らはダウン症のわが子を長く面倒見ることができない。その後、保育園に長女を迎えに行って笑顔を見せる明代たち。このシーンでなんだか無性に悲しくなるのは、子どもって可愛いなぁ、素晴らしいなぁ、とあらためて思い知るからだろう。お腹の赤ちゃんとだって、こういう時間が過ごせるはずなのに、と。■ダウン症の子を持つ母・奥山佳恵が考える理想ここでダウン症の子・壮真の母親・弓枝役として奥山佳恵が登場する。すでに多くの人が知っているように、奥山は実生活でダウン症の子を育てている(ドラマの中の設定と同じく次男)。多くの人に協力してもらいながら職場に復帰した弓枝の表情は明るい。「いろんな人にお世話になって、どうなんだって思うけど。それこそ、壮真にもね」ダウン症の息子を世話するばかりではなく、逆に息子に世話になっていると話す弓枝。ダウン症の子を育てることで、彼女自身得るものがあったのだろう。奥山が理想として考えているのは、ダウン症の子と障害のない子が一緒に育ち、笑い合えるような社会だ。「みんな得意、不得意があって凸凹なのが社会でしょう。じっとしていられない子、勉強ができる子、いろいろいて、支援が必要な子の数だけ先生が増える。子どもも、それぞれが自分にできることを考え、フォローするところはフォローしてクラスができあがっていく。それが私の理想です」(朝日新聞デジタル2017年4月29日)なお、撮影に関するエピソードを知るために奥山のブログを読んでみたら、綾野剛に演技を褒められてひたすら大喜びしていた。明るさって生きるための武器だね。■「それぞれの事情の上に命は生まれてくる」このエピソードには、もうひとりの妊婦が登場する。小松と同期の助産師・京子(須藤理彩)だ。45歳での高齢出産を控えていた彼女は出生前診断を受けないと決めていた。「どんな子どもでも受け入れる!自分の子どもなんだから。口で言うのは簡単なんだけどね」余談だが、筆者も妻が40歳で長女を妊娠したとき、出生前診断についてよく話し合った経験がある。結論として、出生前診断は受けなかった。考え方としては京子と非常に近い。明代は中絶を選び、透子は迷いに迷った末に産むことを決意する。しかし、誰かを賛辞し、誰かを非難するようなことはない。出生前診断を「命の選別」として否定的な見解があることも取り上げている。ただ、それも考え方のひとつに過ぎない。このドラマのスタンスは、次のサクラの言葉に集約される。「それぞれの事情の上に命は生まれてくる。育てていくのは家族なんだ」ここでも『コウノドリ』全体のテーマである「生まれること、そして生きること」が貫かれている。出産は奇跡だ。だが、その後には長くてシビアな現実が待ち構えている。子どもを育てるのは家族だ。産科や新生児科の医師たちの務めは、家族に寄り添い、彼らの事情を理解し、正しい知識を与え、支えていくことだ。なお、ドラマの公式サイトから「NIPTコンソーシアム」のリンクが目立つところに貼られている。出生前診断を受けようか受けまいか悩んでいる人はご一読を。
2017年12月22日『コウノドリ』第10話が12月15日に放送された。描かれたのは、出生前診断を受けた2組の夫婦。サクラ(綾野剛)をはじめ、ペルソナメンバーが「命とは何か」という繊細なテーマについて向き合った今回。どんな選択をしても、そこには事情と葛藤がある。命は尊いが、きれい事ではない。物語をとおして私たちの心に届いたメッセージは、とてつもなく大きなものだった。■出生前診断を受けた2組の夫婦の決断義両親に勧められ、新型出生前診断を受けた高山透子(初音映莉子)のもとに、検査結果の封書が届く。結果は「21トリソミー(ダウン症候群)陽性」。検査を受けた病院に連絡するも、「あとは患者さんのほうで専門の病院を探して受診してください」とあしらわれてしまう。ペルソナを訪れた透子は羊水検査を受けるが、やはりダウン症との診断。出生前診断を何気なく受けた透子は、その結果に戸惑うばかりで、どうするべきかと答えを出せずにいた。かたや出生前診断を受けたもう1組の辻明代(りょう)は、結果が陽性ならば胎児は諦めると決めたうえで、診断に臨んでいた。中絶を希望する理由は、明代がおなかの子どもの世話にかかりきりになれば、夫婦で営む弁当屋を続けられず、生活が成り立たなくなるから。上には4歳の娘もおり、自分たちの死後、娘に負担をかけるわけにはいけないという思いもあった。陽性という結果を受けた明代はカウンセリングを受けるが、決意のままに堕胎。激しい痛みに耐えながらも、明代は赤ちゃんを抱きたいと望む。処置を終え、赤ちゃんについて「すごく小さくて。でも、温かかった」と、小松(吉田羊)に見せた大粒の涙には、明代のさまざまな思いが詰まっていた。命を無下にしたわけではない。命と真剣に向き合い、悩み抜き、下した決断だったのだ。一方、透子も夫や両親から「諦めたほうがいい」と説得され、中絶することを決意。だが、処置室を前にした透子は、涙を流して座り込む。「私の赤ちゃん、産みたい。でも、怖い自信がない。でも…」と。おなかの赤ちゃんは、3年の不妊治療の末に授かった命。そんな透子を実母は抱きしめ「大丈夫。あんたがへばっても、母さんが一緒に育てる」と寄り添うのだった。■育児はきれいごとではない従来のドラマであれば、検査結果が陽性でも「やっぱり産みたい」と結論づける。もしくは、「どんな子どもでも受け入れたいから出生前診断は受けない」…というように、「産むことが正しい」と偏った内容になりがち。でも、この物語は違った。たとえ中絶という選択を選んだとしても、「命の選別。その言葉にみんながとらわれてしまっていて、お母さん、お父さん、家族、その事情には目が向けられていない。それぞれの事情の上に、命は生まれてくる。育てていくのは家族なんだ」というサクラの言葉にあったように、「陽性だから産みません」と簡単に割り切れることではなく、必ずそこには苦悩や葛藤がある。ドラマを観て、「自分だったらどうするか」と考えた視聴者も多いだろう。実際、筆者も考えてみたが、「わからない」という答えにしかたどり着くことができなかった。女性であれば、おなかに宿った命を「産みたい」と思うのは当然のこと。胎動が感じられるなど、わが子としての愛情が高まっている時期ならなおさらだ。けれども、育児はきれいごとではない。産む道を選べば、乗り越えなくてはいけない課題がたくさんある。だが中絶すれば、一生自分を責め続けることになるかもしれない…。サクラの「どんな選択をしても、後悔することはあるんだと思います」という言葉は的確で、とても重いものだった。そして、そんな選択を迫られた夫婦が悩み抜いて出した決断について、批判する権利なんてだれにもないのだと感じざるを得なかった。■『コウノドリ』×『逃げ恥』がコラボ!?物語とは関係ないが、『コウノドリ』にはキャストが出演してきた過去の作品にまつわるさまざまな小道具が隠されていることが、ファンの間で話題となっている。そして、第10話で電子レンジの上にさりげなく置かれていたのは「とぐろターボ」(らしきもの)。これは、年末年始に一挙再放送が決まっている『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で、平匡(星野源)が日野(藤井隆)からもらったマムシエキス。みくり(新垣結衣)と共に出かけた新婚旅行(社員旅行)先の旅館で、平匡が必至で隠そうとしたファンの間ではおなじみのアイテムである。繊細なテーマを真摯(しんし)に描く傍らで、こんな風に遊び心を入れ込むスタッフのおちゃめさには、思わず笑ってしまった。『コウノドリ』は、次回ついに最終話。出産を決めた透子に寄り添うサクラ。そして小松の親友・武田(須藤理彩)も出産を迎えるが、母体の容体が急変してしまう。四宮(星野源)、白川(坂口健太郎)、小松らの今後も気になるが、予告には新生児科医・新井(山口紗弥加)と、育休から復帰した助産師・角田(清野菜名)の姿も映し出されるなど、ますます目が離せない。『コウノドリ』第11話(最終回)は、12月22日夜10時から15分拡大放送。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年12月21日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』。現在放送中の第2シーズンは、「生まれること、そして生きること」をテーマに据えてきた。出産は奇跡だ。しかし、その後には現実が続く。生まれたばかりの赤ちゃんを抱えた妻は、夫はどう生きていくのか?そして産科医たちはどうフォローしていくのか?そのことについて、若き産科医たちの試練や岐路を交えつつ、優しく愚直に描き続けてきた。先週放送された第9話のテーマは「不育症世界一の味方は誰?」。最終回直前にして、これまで描いてきたテーマの解答を示すようなエピソードだった。■3回目の流産……自責の念に苦しむ妻妊婦の篠原沙月(野波麻帆)が夫の修一(高橋光臣)を伴って、サクラ(綾野剛)のもとを訪れる。過去2回にわたって流産している沙月は不安の色が隠せない。そして結果は……3回目の流産。「3回も流産するなんて……やっぱり私のせいですか?」「それは違います。初期の流産は、ほとんどの場合、お母さんが原因ではありません。偶然が重なって起きたんだと思います」自分を責める沙月に、サクラが優しく説明する。助産師の小松(吉田羊)も付け加える。「篠原さん、流産してしまった人の中には、働いていたからとか、重いものを持ち上げたからとか、自分のせいにするお母さんが多いんだけど、そうじゃないんだよ」沙月は不育症だった。不育症とは、妊娠はするけれど、流産、死産や新生児死亡などを繰り返し、結果的に子どもを持てない場合のことを指す。ただし、あくまでも結果から導き出される結論であり、何回流産を繰り返すと不育症と定義されるかは学会でも決まっていない。また、原因がわからない場合も少なくない。妊娠したと喜んだのに、一転して深い悲しみに突き落とされる。しかも、何度も。妊娠を夫に報告したときの沙月の部屋はピンク色の柔らかな光に包まれていたが、3回も流産を繰り返した後の彼女の部屋からは色が失われている。これは彼女の心象風景でもある。不育症は子どもを持ちたいと願っている女性にとって、ものすごく辛い。周囲の幸せそうな子連れの母親や妊婦を見るだけで、深く落ち込んでしまう。病院によっては、不育症の患者を診察する日は、それ以外の妊婦の診察を行わない婦人科もあるほどだ。沙月のように自責の念にとらわれてしまうことも少なくない。サクラと小松は、沙月に正確な知識を優しく伝えている。それはドラマから視聴者へのメッセージでもある。もし、あなたが流産で自分を責めて苦しんでいるのだとしたら、そうではないんですよ、あなたの責任ではないんですよ、と。第5話で死産を経験した瑞希(篠原ゆき子)にも、サクラはそう語りかけている。しかし、彼らの言葉が、苦しみの渦中にある女性たちの心にどれだけ届いているかはわからない。■妻の世界一の味方は……やっぱり夫ドラマの焦点は、沙月の夫、修一に移る。修一はとても優しい男だ。出しっぱなしになっていた沙月の母子手帳を見つけて、彼女が落ち込んでいることを一瞬で察することができる細やかな心も持っている。落ち込んでいる沙月に、子どもがいない夫婦という選択肢もあると語りかける修一。とても優しい言葉だと思う。だが、沙月の心は晴れない。沙月は修一が子ども好きで、心から子どもを欲しがっていたことを知っていた。修一はサクラのもとを訪れる。「どうすれば、妻を笑顔にできますか?」と悩みを打ち明ける修一に、サクラはこのように答える。「修一さんが、奥さんに寄り添って、笑顔にしてあげたい、近くでなんとかしてあげたいって、必死に頑張っている姿は、奥さんにとって、一番の治療になるんだと思います。その想いはきっと、明日につながります」修一は弾いたことのないピアノを買い込み、沙月が愛聴していたBABYの曲を練習しはじめた。その姿を見て、沙月の表情にほんの少し笑顔が戻る。そして、拙いピアノの音色を聞いて涙を流す。修一が自分のことを強く想ってくれていたことを感じて、安心したからだ。第1話と第3話に登場した、一見普通なのだが、実は妻を追い詰めているダメ夫の康孝(ナオト・インティライミ)のインパクトは大きく、ツイッターにはハッシュタグ「#うちのインティライミ」まで登場した。ただ、これもドラマ側に世の夫たちを懲らしめてやろうという意図があったわけではない。妻が赤ちゃんを産むときは産科医たちが必死でケアをするから、その前後は夫がちゃんとケアをしなければいけないんだよ、というドラマ側からのメッセージである。どんなに優秀でも、産科医は万能ではない。特に心の問題にまでは手が届かないことが多い。そんなときこそ、夫の出番だ。ついに沙月は、4度目の妊娠で赤ちゃんの心拍を確認することができた。不育症は乗り越えられない不治の病ではない。だが、ここから先が大変だ。妊娠の継続のためには、夫の役割もとても重要になる。修一ならその心配はないだろうけど、世の夫たちはどうだろう?■「今ある道を進むことで、光が見える」最初のほうにも書いたが、不育症はとても辛い。だが、『コウノドリ』はその辛さをことさらに強調しすぎることはない。倉崎(松本若菜)が若いころ、ヘビメタ女だったというギャグシーンまで挿入されていた(若い頃の綾野剛と星野源の可愛らしさにも注目)。それがこのドラマの優しさでもある。第9話では、ペルソナ総合医療センターの人々の岐路も描かれた。下屋(松岡茉優)は救命医として懸命に食らいつき、厳格だった部長の仙道(古舘寛治)に(少しだけだけど)認められるようになった。白川(坂口健太郎)は小児循環器科のある病院への転院を決意している。今橋(大森南朋)は体力的な限界を感じは始めていた。そして、四宮は地方の病院で産科を守り抜いてきた父親(塩見三省)のプライドに触れて心が揺らいでいた。「生きている限り、明日はやってくる。悲しみが繰り返されてしまうときがある。悔しさが繰り返されてしまうときもある。それでも気づいてほしい。今ある道を進むことで、光が見える」サクラのモノローグは、不育症や妊娠について悩む人々へのメッセージであるのと同時に、壁にぶつかってもがき苦しんでいる人や懸命に食らいついている人たちに対する人たちへのメッセージでもある。なお、ドラマ『コウノドリ』の公式サイトでは、サクラのモデルになった、りんくう総合医療センターの荻田和秀先生によるお悩み相談「ペルソナ総合医療センター産科外来」が行われている。荻田先生が妊娠・出産に関するさまざまな相談に回答しているので、興味のある方、悩みのある方はぜひご一読を。
2017年12月19日『コウノドリ』第9話が12月8日に放送された。今回サクラ(綾野剛)が向き合ったのは、「不育症」。原因がわからないまま、流産を繰り返す女性の苦悩と本音が描かれた。ドラマでも取り上げられていたように、流産はけっしてめずらしいものではなく、経験者も多い。けれどもそれは、あくまで統計上のこと。「あなたのせいじゃない」と言われても、原因がわからないことで、どうしようもない不安や、やり場のない気持ちに陥ってしまうものなのだ。■原因不明の不育症に悩む夫婦3回目の流産となった篠原沙月(野波麻帆)は、流産を繰り返してしまうことを「自分のせい」だと思い悩んでいた。そんな妻を見て、夫・修一(高橋光臣)もまた、どうしたら彼女を元気付けられるのかと葛藤していた。不育症の検査を受けるも、結果はすべて正常範囲内。それを聞いた修一が「それは原因がわからないということですか? 治療方法がないということですか?」と問う。サクラは不育症の原因がわかって治療した女性、原因がわからず治療しなかった女性、どちらも出産できる確率は85%だと説明する。「でも、不安ですよね、怖いですよね」と続けるサクラに、沙月は涙を流し「子どもがほしくて、やっぱり諦めきれないからここに来てるんですけど、妊娠してないってことがわかると少しホッとする自分がいて。一瞬でも、おなかの中に赤ちゃんが宿ることが怖くて。こんなんじゃ母親になる資格ないですよね」と本音を漏らす。そして「(子どもが好きな修一に)自分の子どもを抱かせてあげられないのが一番つらい。本当にごめんね」と泣き崩れる沙月を、修一は「僕こそ何もしてやれなくてごめん」とやさしく抱き寄せる。そんな夫婦を見たサクラは、「次はきっと大丈夫。だって、篠原さんにはこんな近くに世界一の味方がいるじゃないですか」と励ました。時を経て、4度目の妊娠が発覚した沙月。緊張の中、サクラが内診すると、そこにはピコピコと胎児の拍動が。沙月は喜びと安堵(あんど)の涙を流し、エコー写真を眺めて夫婦で喜びを分かちあうのだった。■流産を自分のせいだと感じてしまうつらさ妊娠すれば、無事に出産できるのが当然だと思っている人も多いかもしれない。けれどもドラマ内で四宮(星野源)が「流産はめずらしいものじゃない」と話していたように、流産する確率は25歳で15%、35歳では25%と、けっして少ない数字ではない。実際、ドラマ放送後にはSNSに流産経験者という人の声が本当にたくさん上がっていたし、筆者自身も2度の流産経験がある。自分は子どもが産めないかも…。そんなときに考えるのは、やはり夫のことだ。今回、修一の「子どもがいない2人だけの人生もいいと思ってる」という言葉に、沙月が「全然うれしくないよ、なぐさめにもなってない」とつらく当たってしまったのは、夫に自分の子どもを抱かせてあげられないかもという責任を感じてしまうからこそ。流産後、筆者は「夫婦2人の子どもなんだから、夫も妊娠できればいいのに」という非現実的なことを本気で考えたし、3度目の妊娠で出産に至ったときには、喜びより安堵のほうが圧倒的に大きかった。「流産はあなたのせいじゃない」そう言われても、妊娠・出産について母親は、どうしたって責任やプレッシャーを感じてしまうのだ。■苦しむ妻に夫がしてあげられることとは一方、修一はピアノの練習をすることで沙月の心に寄り添った。自分を励ますために一生懸命努力している夫の姿は、妻にとって何よりの支えとなったはずだ。沙月は胎児心拍の確認までたどり着いたが、出産を迎えるまではまだまだ長い道のりが待っている。それでも修一という強い味方がいる限り、沙月は前を向いて進んでいけるだろう。そして第9話で描かれた“支え合い”は、篠原夫婦だけではない。病に倒れた父を四宮が支え、その四宮をサクラがフォローし、小松(吉田羊)を今橋(大森南朋)が気にかけ、産科医療の経験に乏しい救命チームを下屋(松岡茉優)がリードした。「いまある道を進むことで、光が見える。だから、怖がらないで。人は必ず、誰かがそばにいて、誰かのそばにいる」印象的だったサクラのナレーションのとおり、どんなときでも人は互いに支え合い、補い合いながら生きていくものなのかもしれない。■岐路に立たされた星野源の選択する道とは下屋はたくましく成長し、白川(坂口健太郎)は再びペルソナに戻ると誓うなど、それぞれが歩みを進めるチームの中で、やはり気になるのは四宮の今後。病に伏す父・晃志郎(塩見三省)とのやりとりは、ドラマを越えて本物の親子に見えてくるほどのリアルさがあり、とくに最後に手を握り合うシーンは胸にグッと迫るものがあった。父の思い、早剥の研究、ペルソナの人材不足…岐路に立たされた四宮は、はたしてどんな道を選択するのか。ますます目が離せない。12月15日に放送される第10話で描かれるテーマは“出生前診断”。診断を受けた2組の夫婦をとおし、ペルソナメンバーが命と向き合っていく。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年12月14日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』第2シーズン。先週放送された第8話のテーマは「医師の決意選ぶべき道」。小児科医の白川(坂口健太郎)が直面する試練と、サクラ(綾野剛)の同僚の産科医・四宮(星野源)と父の物語が描かれた。■自信過剰だった坂口健太郎、彼の最大のミスとは?「俺はもっと最先端の医療に携わりたいし、技術だってもっと身につけたいわけ。じゃないとワンランク上の新生児科医になれないからさ」「私は患者さんが助かればそれで十分だよ」「医者ならもっと上を見ろ、上を」白川と救命科に移った下屋(松岡茉優)の会話だ。いつもは軽口を叩き合う仲だが、白川は本気だ。学会にも参加し、成長著しい白川は、助産師長の小松(吉田羊)にも「頼りになる」と言われるようになる。白川は難産だった赤ちゃんを新生児遷延性肺高血圧症だと診断する。赤ちゃんの肺に血液が流れづらい状態が続き、血液中の酸素が足りなくなる症状だ。一酸化窒素吸入療法を選択した白川は、「この治療に関して言えば、僕はこの病院で一番経験もあります」と自信満々に告げる。しかし、その自信があだとなる。3日間続けた一酸化窒素による治療は功を奏さず、赤ちゃんの症状は良くならなかった。それもそのはず、原因は肺ではなく、重症の先天性心疾患だった。白川は自分の小さなプライドを守るため、先輩の今橋(大森南朋)にも相談していなかった。今橋に相談しなかったのが白川の最大のミスだ。■「自分の過ちから逃げるんじゃない」「それって、医療ミスですよね!」と激昂する父親(高橋努)。白川は立ちすくむだけで、まったくリカバーにも動けない。大学病院に搬送するとき、思わず同僚に頼もうとする白川を今橋は見逃さなかった。「風間さんの担当医は誰だ?」「自分です」「だったら、最後まで責任をとって見届けなさい!」「自分の過ちから逃げるんじゃない」と今橋に諭される白川。白川は夫婦と一緒に大学病院に向かう。赤ちゃんの手術は成功したが、白川の心は休まらない。白川の気持ちを優しく受け止めるのは、過去に早産だった赤ちゃんを助けることができず、バーンアウトしてしまった経験を持つ新井(山口紗弥加)であり、新井を差し向けたサクラであり、悔し涙を流す白川に優しく声をかける今橋であり、いつものように軽口を叩き合う下屋だった。うらやましくなるぐらいのチーム感だ。以前も書いたが、普通のサラリーマンもののドラマや学園ドラマなら失敗を糧にして成長する登場人物を描くことはできるが、産科医や小児科医に失敗は許されない。赤ちゃんの命は何ものにも代えがたい尊いものだ。だから、このチーム感は失敗が許されない現場だからこそ醸成されたものだと言うこともできる。やみくもに厳しく失敗を責めるのではなく、許し、人の成長を促す。すべての現場がそうではないと思うし、そんなに甘いものではないという人もいるだろう。でも、そうやって赤ちゃんの命を守るチームを作っていく。それがサクラたちペルソナのやり方ということだろう。■星野源が考えたセリフ「だったら、生きろよ!」四宮の父(塩見三省)が倒れたという知らせが入った。父は街で唯一の産科医だった。故郷に帰ってみると、父は診察を続けていたが、実はステージ4の肺がんに蝕まれていた。地域のために産科医を続けると主張する父に、四宮は「地域医療には限界がある」と説く。人口が減っている地方で病院が減るのは仕方のないことであり、集約化することでハイリスクな妊婦に対応できる高度な医療も可能になると語る四宮。だが、父はこう言う。「だったら、リスクの低い妊婦はどうなる?」。人口減による病院の減少や集約化による高度な医療の実現は、あくまで医者側の論理だ。四宮の父は、人々の暮らしに寄り添おうとしている。その姿勢は『コウノドリ』がサクラたちの行動を通して、一貫して主張してきたことだ。「俺は、この街を、子どもの産めない街にはさせない」「……だったら、生きろよ!」このやりとりが大変熱い。実は台本では「治療してくれよ」というセリフだったが、現場で四宮役の星野源が土井裕泰監督と話し合って、「だったら、生きろよ!」に変更したのだという。四宮は「町の妊婦たちを守る」という父の考えを理解しながら、同時に息子として「死なないでくれよ父さん」という気持ちも強かった。その両方が重なり、このセリフになったのだという(オフィシャルサイト星野源インタビューより)。星野源の父親役の塩見三省は4年前に脳出血で倒れ、昨年仕事に復帰したばかり。病を押して産科医の仕事を全うする父親役にリアリティを与えていた。ふたりの顔立ちもどことなく似ている。四宮の父のエピソードは、白川のエピソードと関連している。高度な医療を追い求めるばかりでは、大切なものを見落とすことがあるということだ。四宮の父は、最期のときまで力を振り絞って妊婦たちに寄り添うことを選んだ。「父さん、この街のお産を守ることが使命だと思っている。だから最後までやらせてくれ」という彼の言葉のとおりだ。父が四宮に送ってきたカードには「一日一生」と書かれていた。■母親に寄り添うことを忘れない『コウノドリ』“医師の成長物語”だけに終わらないのが『コウノドリ』である。子どもを産んだ母親に寄り添うことを忘れない。健康な赤ちゃんを産めなかったのは自分のせいだと自責の念にさいなまれる母親(芦名星)は、NICUで管につながれている我が子を直視することができていなかった。「私、赤ちゃんを見たとき、胸がキューッってなって。心の中で何度も謝ってるんです。ごめんね、ごめんね、って」涙をはらはらと流す彼女に寄り添うサクラは優しい。というか、いつも優しい。「じゃ、今度赤ちゃんに会うときは、こう声をかけてあげてください。“すごいね、頑張ってるね”って。赤ちゃんにつながれているたくさんの管は、赤ちゃんが今、一生懸命頑張っている証です。お母さんが引け目に思うことは何ひとつないし、むしろ、頑張り屋さんの赤ちゃんを誇りに思ってください」産科医にこう言われて、安心しない母親はいないんじゃないだろうか。お母さんは頑張った。赤ちゃんも頑張っている。お父さんも頑張ろう。
2017年12月08日「モーニング」で連載中の鈴ノ木ユウによるヒューマン医療漫画を、綾野剛主演でドラマ化した現在放送中の「コウノドリ」。初回から前作を上回る視聴率で好スタートを記録し、毎週感動の声が数多く寄せられ“泣けるドラマ”としても話題となっている本作が、12月8日(金)今夜第9話が放送、いよいよ終盤戦へ突入する。2015年10月期にドラマ化され、続編となる今作では前作に引き続き、産婦人科医と天才ピアニストの2つの顔を持つミステリアスな主人公・鴻鳥サクラを綾野さんが演じるほか、松岡茉優、吉田羊、坂口健太郎、星野源、大森南朋らオリジナルメンバーが続投。さらに、宮沢氷魚や松本若菜、古畑星夏らフレッシュなキャストも加わり、新しい風を吹かせている。今作では、命が誕生する奇跡の物語を描いていくのはもちろん、ペルソナで働くメンバーの成長・心の揺れや葛藤などを縦軸として物語が紡がれていた。サクラの後輩である松岡さん演じる下屋は、担当した妊婦の死を乗り越え、救命が出来る産科医になるため救命科に異動。吉田さん演じる助産師の小松は、子宮腺筋症と卵巣チョコレート嚢胞を患い、子宮摘出という大きな決断を。そして、診断ミスを起こした坂口さん演じる新生児科の白川は、自分の力不足さを思い知らされ、小児循環器科で研修するべくペルソナを離れることを決意した。それぞれが悩みに直面し、新たな自分の道を進み始める彼ら。そんな中第9話以降では、星野さん扮するサクラの同期であり良きライバルの四宮のエピソードを色濃く展開していく。過去に担当していた患者を失った後悔から、現場を離れ事故を防ぐための研究に専念するという選択を視野に入れていた四宮。先週までの放送では、故郷・石川県能登へ帰郷した際に、産科医の父・晃志郎(塩見三省)が、重いガンを患っていたことが発覚した。第9話では、四宮はペルソナに戻ってきたものの、執刀中に妹・夏実(相楽樹)から晃志郎が再び倒れたとの連絡が入り、石川県能登に帰省。晃志郎が診察をしていた妊婦に早剥の疑いが出、自らが執刀するしかないと言う晃志郎を見かねた四宮が、父に代わり緊急カイザーをすることに…。一方、サクラは不育症が疑われる妊婦と向き合っており、下屋は救命の忙しない現場で患者の症状に対応できず、悔しい思いを抱いている中、36週の妊婦が緊急搬送され緊急カイザーを提案するが…。最終回に向けて動き出していくペルソナで働く仲間たち。それぞれの決断とは、そしてサクラ自身は自分の未来に対してどのような決断をしていくのか?なお、清塚信也や宮沢さんも参加した、コウノドリの世界観を表現したみんなで作る世界にひとつのアートペイントが、来週11日(月)~22日(金)の最終話放送日まで、TBSテレビ1階展示ブースにて公開される予定となっている。「コウノドリ」は毎週金曜日22時~TBSにて放送。(cinemacafe.net)
2017年12月08日『コウノドリ』第8話が12月1日に放送された。新生児科医としての自分を過信することで診断ミスをおかしてしまった白川(坂口健太郎)。もしわが子が診断ミスをされてしまったら、主治医を許すことができるだろうか…。そんなことを考える一方で、今橋(大森南朋)の上司としてのあり方、四宮(星野源)の父への思い、同僚としてのサクラ(綾野剛)の優しさなど、さまざまな人間模様が交錯するストーリーにグイグイと引込まれてしまった。■坂口健太郎の過信が招いた失態と成長白川は、新生児科医として自信がつき、先端医療などの“上”を目指そうとしていたが、それは同時に周囲が見えなくなっている状態でもあった。そんな折、風間真帆(芦名星)の赤ちゃんが新生児仮死で誕生する。その症状から白川は「新生児遷延性肺高血圧症」と診断するが、治療を続けても症状は一向に良くならない。じつはベビーには先天性心疾患があり、早急に手術が必要な状態だったのだ。白川に対し、「それって医療ミスじゃないですか」と激高する父。一方母は冷静に子どもの病状説明に耳を傾け、他院への搬送を懇願する。搬送の準備が進む中、ドクターカーへの乗車を拒む白川に、今橋は「最後まで責任持って見届けなさい」とめずらしく声を上げた。真帆の退院日、白川は風間夫妻に「力及ばず、申し訳ありませんでした」と謝罪する。己の力不足を痛感し「悔しいです」と涙を流す白川。その背中に、今橋は「その気持ち、忘れないでね」と優しく声をかけた。そして白川は、“上”ではなく“先”を目指すことを決意し、ペルソナを辞めて小児循環器科で研修をしたいと申し出るのだった。■もしもわが子が診断ミスにあったら…白川は自分の非を認め、新たな目標へと歩み始めた。だが、もしも自分が真帆の立場だったら彼を許すことができるだろうか…。ひとりの医者の慢心によって、生まれたばかりのわが子が意味のない治療に苦しんだのかと思うと胸が痛くてたまらない。そうでなくても精神状態が不安定になる産後に、子どもの心配、自責、さまざまな感情にもだえる3日間。そのつらさは計り知れないものだ。父親は白川に対して怒りをあらわにしていたが、正直、それが普通のようにも思えてしまう。それでも今回、真帆が気持ちを強く持てたのは、サクラの「がんばり屋さんの赤ちゃんを誇りに思ってください」という助言があったから。正常に出産できないと母は自分を責めがちになる。でも「ごめんね」ではなく「すごいね」と励ます勇気を持ったことで、真帆は母として強くなったのだ。真帆だって、怒りや憎しみといった感情を押さえ込み「お世話になりました」と絞り出したのかもしれない。けれども、そんな彼女の行動があったから、白川も前に進むことができたのだろう。人間なら、だれしもミスはあって当然のこと。だが医師には、ひとつのミスが生死に直結してしまう恐ろしさがある。もちろん、今回は赤ちゃんの命が助かったからこその展開だが、ペルソナを離れて学びを深める決意をした白川の姿はまぶしく、心からエールを送りたくなった。■星野源の「だったら生きろよ」が心を打つ地元・能登に帰省した四宮は、ステージIVの肺がんを患いながらも産科医を続ける父・晃志郎(塩見三省)を治療に専念するよう説得する。なかでも「この町を子供が産めない町にはさせない」と言う父に対して発した「だったら生きろよ」というセリフは、心に刺さるフレーズだった。じつはこのセリフは、星野が監督と一緒に現場で考えたものだとドラマ公式サイト内のインタビューで明かしている。四宮を全身全霊で演じる星野から出た言葉だったからこそ、これほどまでに視聴者の心を揺さぶったのだろう。早剥の研究という自分のやりたいことへと気持ちを固めていた中、白川はペルソナを離れることとなり、父は病に倒れてしまう。「四宮が自分で選択するべきだ。自分の行くべき道を」というサクラの言葉は四宮に届くのか。その決断に注目したい。■絶妙フォローの上司とわが子に怒ってばかりの自分それにしても、白川に対する今橋のフォローは絶妙だった。頭ごなしに叱るのではなく、注意すべきところはきちんと伝え、最後に優しくフォローする。こんな上司がいたらいいなぁなんて幻想を抱きつつ、ガミガミ怒ってばかりのわが子に対して、自分が今橋のように接することができれば、お互い成長できるのかも…とちょっぴり反省。そして久々の登場となった新井(山口紗弥加)は、小児科医として活躍しているとわかり一安心。しかも左手の薬指には結婚指輪が! ペルソナ時代は忙しくてデートも中断ばかりだったので、今は少し時間ができてゆっくり結婚生活を送れているのかしら? と想像し、顔がほころんでしまった。12月8日に放送される第9話で、サクラが向き合うのは原因解明の難しい“不育症”。一方四宮は、父が病院に搬送されたことを知り、再び能登に戻ることとなる。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年12月07日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』第2シーズン。先週放送の第7話のテーマは「母になる人生母にならない人生」。これまで、妊娠・出産と家族のその後について描いてきた『コウノドリ』だが、今回は「出産しないこと」について深く掘り下げていた。■子宮全摘……だけど、仲間たちがいるお腹を押さえて倒れてしまった助産師長の小松(吉田羊)。彼女の病気は「子宮腺筋症」と「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」だった。卵巣チョコレート嚢胞は放置しておけば卵巣がんになる危険性がある。四宮(星野源)は子宮の全摘を勧めるようサクラ(綾野剛)に告げる。サクラはあくまで選択肢のひとつとして小松に手術を勧めるが、彼女は自分の身体のことがよくわかっていた。ほかに選択肢はない。しかし、自分自身の辛い境遇にも小松は笑顔を絶やさない。救命科に転科した下屋(松岡茉優)を励まし、赤ちゃんを取り上げ、同期の妊娠を祝福する。「小松も負けてらんないね」というちょっと心をえぐる声にも笑顔で応える。辛いこともあるが、こうした態度が周囲との信頼を培っていくのだろう。「もう少し自分を認めてあげましょうか。一日の終わりに、よくがんばりました、と自分に声をかけてあげてください」これは悩んでいる下屋にかけた言葉。だが、四宮は小松に「自分を大切にするように」と話す。自分を大事にしなければいけないのは小松も同じこと。サクラは小松ひとりのためにピアノを弾く。「鴻鳥先生、私決めたよ。悔しいけど仕方ない。これが私の人生だ」という小松の強がりを、サクラの言葉がとかしていく。「小松さん、あまり頑張りすぎないでください。頑張ってる小松さんも好きだけど、頑張ってない小松さんも大好きです。だからひとりで全部抱え込まないで。みんな、小松さんの味方ですから」手術当日、日々の業務をこなしながら、さりげなく小松のことを気にかけているペルソナのメンバーたち。サクラと四宮が無言でお互いのカップ焼きそばとジャムパンを交換するシーンは、ふたりが小松の不在によって仲間の大切さをあらためて感じたということなのだろう。良いシーンだった。■気のきいた答えはないけど、態度は示すことができる手術前、小松は子連れのメディカルソーシャルワーカー・向井(江口のり子)にこう問いかけていた。「お母さんになる人生と、お母さんにならない人生。何が違うのかな?」このときは答えに窮した向井だったが、手術の後、小松の部屋を訪れる。身寄りがない小松は、ひとりきりで生きていくことに怯えていた。「親も兄弟も夫も子どももいない私にとって、子宮は最後の頼りだったんだ」。小松の言葉を聞いても、まだ向井は何も答えることができない。友達、仲間の大切さ、ありがたさを身にしみて感じたと語り続ける小松。「私の中から大事なものがなくなっちゃったけどさ。私には支えてくれる仲間がいる。それってさ、向井さん、すげえ心強いんだよ」向井は結局、答えを出すことはできなかった。でも、小松のそばにいて一緒に泣き、おばあちゃんになるまで友達だと約束する。泣きながら冗談も飛ばす。小松にとって、気のきいた答えなんかより、向井のこうした態度のほうがよっぽど心強いし、うれしかったはずだ。「お母さんになる人生」と「お母さんにならない人生」は、もちろん違う。でも、どっちが優れていて、どっちが劣っているということはない。どちらの人生だって幸せになることができるはずだ。そのためには、自分を大切にすることと、まわりの人たちを大切にすること。『コウノドリ』は、そのことを理屈ではなく、じんわりと伝えてくれる。■職場に赤ちゃんがいるって素敵なことじゃない小松のエピソードと並行して描かれていたのが、産婦人科医の倉崎のエピソードだ。シングルマザーとして幼い子を育てながらペルソナで働く倉崎は周囲からの“特別扱い”を拒み、他のスタッフと極力同じ仕事量をこなそうとしていた。しかし、産婦人科医は激務だ。オンコールがあれば、深夜だろうが早朝だろうが駆けつけなければならない。サクラたちのフォローの申し出を突っぱねる。ある日、子どものお迎えの時間が迫っていた倉崎だが、帰宅間際、担当していた患者の様態が急変してしまう。倉崎を返そうとするサクラと四宮。「ここはチームだよ。少しぐらい仲間に助けてもらったっていいだろ」。これだけでも良いシーンなのだが、倉崎はまだ戸惑っている。そこへ声をかけたのが小松だ。「もしよければ、私がユリカちゃんのお迎えに行こうか?鴻鳥先生、ここがチームなら、こんな協力の仕方もありだよね?」小松は保育園に赤ちゃんを迎えに行き、四宮は倉崎の手術のサポートに立つ。女性は赤ちゃんの近くにいてやるべき、母親は赤ちゃんの世話を優先するべきだという考え方を乗り越え、働きたい人の意思を尊重し、職場の仲間同士で母子のサポートをするという、とても素敵なシーンだった。職場に同僚の赤ちゃんがいるって良いものだ。赤ちゃんを総出で追い出そうとした、どこやらの議会とは真逆である。仲間を頼ってもいいという部分で、小松のエピソードと倉崎のエピソードは通じている。ふたりの場合は職場に良い仲間がいるが、これが夫婦であったり、家族であったり、友人であったりする場合もあるだろう。子どもがいても、いなくても、夫婦こそ小松とサクラたちのような良き“仲間”であるべきなのかもしれない。今週のひとことメモ。サクラが小松のためにピアノを弾いたテラスのあるダイニングバーは麻布台のイタリアン「ESCRIBA」。“大人の隠れ家”として人気の店だ。ちなみにテラスにピアノは置いてない模様。
2017年12月01日『コウノドリ』第7話が11月24日に放送された。いつも明るく妊婦やペルソチームを支えてきた助産師・小松(吉田羊)が迫られた子宮全摘という大きな決断。一方で、そんな小松がシングルマザーの産科医・倉崎(松本若菜)に差し伸べた手は、働くママの心に染みる最強のサポートだった。母になる人生と、そうでない人生。どんな道を歩んでも、肩肘を張らずに自分を認め、ときには周囲の優しさに甘える勇気が必要なのかもしれない。■女性にとって子宮全摘という決断とは子宮腺筋症と卵巣チョコレート嚢胞を患った小松は、その症状からサクラ(綾野剛)に子宮全摘を勧められる。「私の子宮がなくなっても、世界が平和ならそれでいいか」と笑い飛ばす小松だが、迫られた大きな決断に心が揺らいでいた。小松は、偶然出会ったペルソナ病院で働くメディカルソーシャルワーカー向井(江口のりこ)の子どもたちを眺めながら、「お母さんになる人生と、お母さんにならない人生。何が違うんだろうか?」と尋ねるも、当然、そこに答えはなかった。そんななか、サクラは小松を食事に誘い、ピアノ演奏を披露する。小松が「私決めたよ。悔しいけど仕方ない。これが私の人生だ」と夜空を見上げると、サクラは「がんばっている小松さんも好きだけど、がんばっていない小松さんも好きです。だから、ひとりで全部抱え込まないで。みんな、小松さんの味方ですから」と寄り添った。手術直前、麻酔科医の手を握り「ちょっと待って」声を掛けた小松の頬を伝う一筋の涙。意を決して手術に挑んだ彼女が目を覚ますと、テーブルの上にはカップ焼きそばとジャムパン。サクラと四宮(星野源)の精一杯の優しさに、「食えるわけねぇだろ」と小松はいつもの笑顔を見せるのだった。■子育てを理由にしたくないママたちの葛藤一方、小松と対比する形で描かれたシングルマザーの倉崎。担当患者が夜間に急変しても、自分に連絡なくサクラが処置をしたことに不満を抱いていた。「サクラは気を遣ったんだよ」という四宮の言葉にも、寝ている子どもを連れてくることもできたし、母に預けることもできたと反論してしまう。後日、倉崎の担当患者の出血が止まらないというトラブルが発生。倉崎には保育園に預けた娘の迎えがあることから、サクラと四宮は医師として仕事面でのサポートに手を挙げる。だが小松は「私が迎えに行こうか?」「ここがチームなら、こういう協力の仕方もありだよね?」」と、母親業のサポートを提案するのだった。倉崎にとって、小松の言葉はどんなにありがたかったか。子どもがいることで特別扱いはされたくない。けれども、母として子どもの世話はしなくてはいけない。どちらも大切にしたいからこそ訪れる、自分だけではどうすることもできない葛藤。そしてその葛藤への周囲の理解は、働く母にとって何よりの支えとなるはずだ。■どんな女性にもある、それぞれの決意子宮摘出手術を終えた小松は、向井に「私の中の大事なものがなくなっちゃったけど、支えてくれる仲間がいる。それってすげぇ心強いんだよ」とほほえんだ。一方倉崎もチームの大切さにあらためて気付き、四宮に「次からは、皆さんにお願いするようにします」と頭を下げた。どんな道を歩んでも、必ず苦悩は存在する。だからこそ、ひとりで抱え込まずに仲間に頼ること、何より自分自身を「がんばっている」と認めてあげることも大切なのだと気付かせてくれた物語。ドラマ視聴後には、自然とついてしまったため息とともに、心がフッと軽くなった。今回、小松が直面した子宮摘出とは、つまりは「子どもを産まない人生を歩む」ということ。自分が小松の立場になったらと考えると胸が苦しくなるが、それでも手術を決めた彼女の気持ちは、当事者でないとわからない。病で子宮を失った小松、みずからシングルマザーとして生きることを選んだ倉崎のように、母になる人生、ならない人生、どんな人生を歩む女性にもそれぞれの決意がある。加えて、その覚悟の裏に秘めた思いは、本人にしかわからないものなのだ。女性の生き方にはさまざまな事情が混在し、そこに正解、不正解はない。そんな重要ながらもおろそかにされがちな事実について、ドラマをつうじてあらためて示してくれた意義は大きい。そう感じた視聴者は、きっと少なくないだろう。■サクラ×四宮の名シーンにドキドキ!?小松の葛藤を主軸に、ペルソナチームの優しさが描かれた第7話。重みのあるストーリーの中にちりばめられたのは、サクラのお姫様抱っこや、サクラと四宮の主食交換といったドキドキ(!?)の名シーン。緊張感×ホッコリ感というあまりの振り幅の大きさに、最初から最後まで惹き付けられてしまった。そんなすばらしきペルソナチームの関係性が拝めるのも、気付けば残り数話…。下屋(松岡茉優)、小松に続き、次回スポットが当たるのは四宮と白川(坂口健太郎)。産科医の父親が病に倒れ、急きょ地元に帰ることになった四宮、そして白川には、新生児科医としての今後を左右する重大な出来事が起こってしまう。さらに予告には、前シリーズに登場した新生児科医・新井(山口紗弥加)の姿も。懸命に処置をした早産児の父親から浴びせられた「なんで助けたんだ」という言葉がトラウマとなってペルソナを離れてしまった彼女は、どうやって医師として復帰を果たしたのか。注目の『コウノドリ』第8話は、12月1日夜10時から放送。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月30日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』第2シーズン。先週放送の第6話のテーマは「突然の命の危機母子の救急救命」。サクラ(綾野剛)の後輩、産婦人科医の下屋加江(松岡茉優)が大きな転機を迎える話だった。■母体死亡……悲しすぎるエピソード下屋はアルバイト先のこはる産婦人科で、切迫早産で入院している神谷カエ(福田麻由子)と出会う。同じ「カエ」という名前で年齢も一緒のふたりはたちまち意気投合。カエの結婚式に出席する約束までする。ある日、下屋が働くペルソナ総合医療に急患が運ばれてくる。カエだ。すでにカエは救急車の中で心肺停止になっていた。下屋はカエの異変の兆候を感じ取っていたにもかかわらず、それを見過ごしていたことに気づく。サクラは死戦気帝王切開を行って赤ちゃんを取り上げる。死戦期帝王切開とは、『コウノドリ』第1シーズン最終回でも行われた、心肺停止した赤ちゃんを取り出した後に母親の蘇生を行うという手術のこと。赤ちゃんは無事に産まれたが、サクラや救命科の懸命の手当も虚しく、カエは亡くなってしまう。強く自分を責める下屋。サクラたちから休むように命じられるが、再び産科に戻りたいという気持ちを強くした下屋は、全身管理を学ぶため、救命科への転科を願い出る。大変辛く悲しいエピソードだったのだが、『女王の教室』や実写版『ちびまる子ちゃん』に出演していた福田麻由子が妊婦役を演じるなんて……と、時の流れの早さを痛感した視聴者も多かった模様。なお、福田の実年齢は23歳だが、カエの設定は28歳である(ホワイトボードに書かれていた)。■失敗を「乗り越える」のは自分本位カエとのことを楽しげに話す下屋に、同僚の白川(坂口健太郎)は「患者さんの事情っていうかプライベートに首突っ込みすぎじゃない?」と告げる。「あんまり入れ込むと、何かあったとき辛いし、問題起きたとき、お前ひとりじゃ背負きれないだろ」あまり患者と親しくなりすぎると、患者の身に何かあったときに冷静でいられなくなるし、自分自身もダメージを負う。今回の下屋がまさにそうだった。では、下屋はどのように辛い試練を乗り越えたのだろうか?結論から言えば、悪かった結果を乗り越えることは「できない」。それはドラマの序盤でサクラの口から語られている。「何か失敗をしたとき、自分でリカバーして乗り越えられるようになりたいんです」と下屋が言うと、サクラはこう教え諭す。「僕たち医者が大きな失敗をしたとき、それは乗り越えるものじゃない」同様の言葉は、ドラマの終盤にも語られている。失敗をリカバーして乗り越えるというのは、あくまで自分本位の行動だ。これが一般企業のサラリーマンなら、失敗を糧にして成長することは良いこととされ、周囲にも評価される。しかし、医療の世界はそうではない。医者の失敗はひとりの患者の生命に直結する。だから、失敗しないことが何よりも重要になるのだ。自分の成長は二の次。自分本位の行動ではなく、患者本位の行動が何よりも必要とされる。では、下屋はどうすればいいのだろうか?ひとつはチームを頼ること。もうひとつは次のために入念な準備だ。■医者に必要な「チーム」と「準備」ペルソナ総合医療センターの産科のチームは本当に温かい。休みを取っていた下屋が出産の現場にいきなり戻ってきたときも、誰も非難めいた顔をしなかった。サクラは一瞬「よく帰ってきたね」と言わんばかりに微笑んでみせている。サクラはいつでも良き先輩として振る舞っている。「救命科へ行きたい」という下屋の申し出を聞いたサクラは、自分の考えを伝えた後、「うん、いいんじゃないか」と笑顔で送り出す。「非難するな・認めよ・相手の欲しがるものを理解せよ」というデール・カーネギーの「人を動かす三原則」を熟知しているような話しぶりだ。四宮も冷たく見えるが、いつも下屋のことを気遣っているし、そのことは下屋にも伝わっている。第5話ではプリンをプレゼントしていたが、今回はホイップクリーム入りのジャムパンを餞別代わりに与えていた。ちなみにこのジャムパンは「Posto」というドラマオリジナルの銘柄。コンビニに行っても売ってません。白川も小松(吉田羊)も、いつも下屋のことを気にかけている。産科はひとつのチームであり、妊婦と赤ちゃんのためにいつでも一丸となれる。下屋はもっとチームを頼っても良かったのかもしれない。だが、彼女は救命科に転科を希望した。これは「準備」のためだ。四宮(星野源)は第5話で、緊急カイザーのため、障害が残ってしまった赤ちゃんにお詫びの手紙を出そうとしていた下屋にこう語りかけている。「俺なら絶対に頭を下げない。次の出産に向けて、綿密な計画を練るだけだ」いくら失敗を避けようとしても、どうしても失敗はある。医者は失敗を乗り越えるのではなく、自責の念を胸に積んだまま、次の出産のための準備に進まなければいけない。下屋にとって救命科で新たな技術と知見を学ぶことは、準備を充実させることにあたる。救命科での彼女への当たりはずいぶんキツそうだ(あんなにエラそうな救命医はめったにいないという現場からの指摘もあるが)。負けずに頑張ってほしい。■原作との大きな違い今回のエピソードは原作12巻収録の「転科」をほぼそのまま映像化している。下屋の訪問を受けた加瀬(平山祐介)が「告られると思ってドキドキしちゃった」と冗談を飛ばすシーンも同じだった。ただし、ひとつだけ原作とドラマに大きな違いがある。原作では、カエは母子ともに死亡していたということだ。この改変は、視聴者に衝撃を与えすぎないようにするためのドラマ制作陣の優しさの表れだろう。母体死亡だけでも衝撃なのに、母子ともに死亡ともなれば強いショックを受けてしまう視聴者もいるかもしれない。辛い現実を伝えるばかりがドラマの役割ではない。赤ちゃんを抱いて退院するカエの夫・久志(笠原秀幸)の後ろ姿が寂しそうだったのも気がかりだ。『コウノドリ』の今シーズンのテーマは「出産とその後」である。今後、久志親子へのケアの様子も描かれるかもしれない。
2017年11月24日『コウノドリ』第6話が11月17日に放送された。描かれたのは、突然の病で亡くなってしまった妊婦と、その死に自責の念を抱いた下屋(松岡茉優)の決意。その一方で、気になったのはシングルファザーとなった夫。病院を後にする彼の背中には、希望である娘を抱いているとは到底思えない、失望感が漂っていた。■松岡茉優の後悔と大きな決断下屋は、ピンチヒッターでこはる産婦人科の当直に入っていた。そこで出会ったのは、名前も年齢も同じという神谷カエ(福田麻由子)。下屋はカエと交流を深めていく中で、彼女の手の震えが気になっていた。甲状腺の病を疑った下屋だったが、院長の「甲状腺に問題があったとは聞いてない」という言葉に、「私の思い過ごしかもしれませんね」と引いてしまう。だが、ペルソナに戻った下屋のもとに搬送されてきたのは、甲状腺クリーゼによって心停止に陥ったカエだった。懸命な処置が施され、なんとかベビーは蘇生に成功するも、カエはそのまま帰らぬ人となってしまう。事の大きさを知らずにペルソナを訪れた夫・久志(笠原秀幸)は、変わり果てたカエの姿にがく然とする。下屋は通常どおり勤務を続けているようにみえたが、患者全員に甲状腺検査をするなどあきらかに不安定な状態だった。そんな彼女に、サクラ(綾野剛)は「下屋はどんな産科医になりたい?」と問い、「その答えが見つかったら帰ってこい、待ってるから」と声を掛ける。休養を経て、下屋が導き出した答えは“救命医になる”こと。「総合的に患者さんを診られる技術を身につけて、何かあったときにお母さんと赤ちゃんの両方を救える産科医になりたい」という。そしてサクラは「おまえは僕の自慢の後輩だからね、行ってこい。そして強くなって帰ってこい」と温かく送り出すのだった。■小栗旬でも描かれたシングルファザーの実情『コウノドリ』新シーズンで、はじめてスタッフ側にスポットが当たった今回。一方で、カエの夫・久志に、前シリーズで描かれた永井浩之(小栗旬)を重ねた視聴者もいるのではないだろうか。永井は、交通事故により妊娠中の妻を突然失う。そして無事に産まれたベビーをひとりで育てていく道を選ぶが、会議中に保育園からの呼び出しがかかったりと、いままでどおりに仕事をこなすことができずにプロジェクトから外されてしまう。その後、一度は娘を田舎の両親に預けようと考えるも、BABYのピアノ演奏を聴いて改心。残業のない部署へと異動し、再び自分で娘を育てていく決意を固めるのだった。■希望と失望が交錯するファザーの背中今回描かれた久志も、家族3人の明るい未来を待ちわびていたに違いない。入院中のカエが寂しさに泣いていれば、慌てて病院に駆けつけ、リンゴを剥いてくれるやさしい夫。カエが亡くなったと知らずに、病院に駆け付けた際、「カエはしゃべれる状態ですか?」と何の疑いもなく問いかける姿が切なくてたまらなかった。退院の日、久志は妻を失った悲しみと、子育ての責任といったさまざまな重圧を背負って病院を後にする。シングルファザー、その苦労は計り知れない。残業の多い仕事につくことはできないだろうし、授乳、夜泣き、慣れない家事もこなさなくてはいけない。例外なく、久志にも多くの試練が待ち構えているはずだ。だが、妻思いの久志は赤ちゃんにカエの面影を重ね、その娘を大切に育てていくのではないか…。そんなけなげな姿が想像できるからこそ、「どんなに無念か」と、彼の背中に私たちはこの上ないやるせなさを感じたのだろう。久志の前に立ちはだかる壁。乗り越えるのではなく、胸の中に積み重ねて進んでいくしかない…下屋に向けたサクラの言葉は、どこか久志へのエールにも聞こえた。■気になる下屋の今後&小松の体調は…?前話の子宮内胎児死亡に続き、母体死亡というヘビーな内容となったが、これが医療現場の現実なのだろう。カエは体調に違和感を抱いていたが、張り止めの副作用と信じて疑わなかった。下屋は「あのとき…」と後悔していたが、亡くなったカエは、その何倍も後悔しているはずだ。体に少しでも異変を感じたら、大丈夫と決めつけずに行動を起こすべき…そんなことも再認識させられる第6話となった。そして物語は、下屋が救命に異動するという急展開を迎えた。救命という壮絶な現場を経験し、下屋がどのように成長して産科に戻ってくるのか。今後の活躍がますます楽しみだ。そんな中、小松(吉田羊)が腹痛を訴え倒れてしまう。11月24日に放送される第7話で、小松は“子宮摘出”という女性にとっての大きな決断を迫られる。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月23日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』第2シリーズ。先週放送された第5話のテーマは「長期入院と予測できない事態」。予測できない事態とは、死産だ。■妊婦・瑞希を演じた篠原ゆき子の演技に絶賛の声西山瑞希(篠原ゆき子)は「切迫早産」と診断され、入院することになった。瑞希は同室の七村ひかる(矢沢心)と友情を育みながら、出産に備えて毎日の苦労を乗り越えていく。しかし、ある日、瑞希を担当していたサクラ(綾野剛)が、胎児の心音が確認できないことに気づく。そして、瑞希のお腹の中の赤ちゃんにIUFD(子宮内胎児死亡)という診断が下ってしまう。大きなショックを受ける瑞希。それでも母体のため、出産をしなければならない。出産の間際、詫びるサクラの前で号泣する瑞希。夫・寛太(深水元基)の励ましのもと、辛い出産が始まる――。瑞希を演じた篠原ゆき子の熱演が素晴らしかった。あんな本気泣き、しばらく見たことがない。単に「泣く演技」をしているのではなく、思いを込めて本気で泣いているから、観る側にも痛切に響く。事実、彼女のブログには賞賛のコメントが700以上も寄せられた。篠原はドラマ『カルテット』で松たか子に「早乙女真紀」の戸籍を売ってヘラヘラ笑いながら弁当を食べている女性を演じていたのだが、とても同一人物とは思えない。女優ってすごい。また、篠原と深水の実年齢がふたりとも30代後半ということも話に深みを与えていた。高齢出産の部類に入る彼らは今回の出産に賭けていたのだ。■ドラマは悲しい話を描けばいいってもんじゃない『コウノドリ』では、これまで妊娠・出産・子育てに関するさまざまな問題を取り上げてきた。第2話の「子宮頸部腺がん」、第3話の「産後うつ」などだ。ドラマは、それぞれの問題について苦しむ人々を、優しく包み込むようなメッセージを投げかけている。第5話で取り上げられた「死産」は大変重いテーマだ。死産を経験し、深い悲しみ包まれる瑞希と寛太だが、サクラたちペルソナ総合医療センターの人々によって支えられ、ゆっくりと立ち上がるまでの姿が描かれた。鴻鳥サクラ(綾野剛)をはじめ、四宮(星野源)たちは優れた医者だが、どんな不可能も可能にする天才ドクターではない。だから、不測の事態を避けるよう綿密に計画を練って出産に挑んでいる。それでも今回のような死産は避けられない場合がある。劇中で語られているように、妊娠22週以降の死産の4分の1は原因不明だ。第5話では、瑞希たちの悲しいドラマの裏側で、サクラたちがいかに患者に寄り添うことができるか、患者に寄り添うこととはどういうことなのかが描かれている。サクラや小松(吉田羊)らは、瑞希の気持ちを第一に考えて寄り添っていく。希望をかなえるだけではなく、先回りして道を示すこともある。小松たちが「赤ちゃん」として扱うことで、瑞希と寛太は目の前に横たわる息をしていない我が子をあらためて可愛い赤ちゃんだと思うことができる。抱っこをして、沐浴(もくよく)もする。わずかではあっても、我が子との時間を持つことで、気持ちが整理できる夫婦は多い。サクラたちと瑞希夫婦のやりとりを見て、下屋(松岡茉優)は自分が担当した超低出生体重児・翔太の両親である大松夫妻(井上依吏子、矢島弘一)にどう寄り添えばいいのかを考える。そして、身勝手なようにも見えた大松夫妻の気持ちを考えて行動するようになる。研修医の吾郎(宮沢氷魚)を叱り飛ばしていた下屋だが、まだまだ彼女も成長の途上なのだ。悲しい話を観れば、誰だって悲しい気分になる。我が身に置き換えて、つらい気持ちになった視聴者も多かっただろう。だけど、それだけでは終わらないところが『コウノドリ』の良さである。ドラマは人を悲しい気持ちにするためにあるわけではない。■「しのりんプリン」は購入可能!放送前に公開された画像で話題になった星野源が差し出す「しのりんプリン」の正体は、瑞希と寛太(深水元基)の西山夫妻が営む洋菓子店で作られた「Nishiyamaプリン」だった。劇中で大好評だったこのプリン、実は現在購入可能である。瑞希たちの洋菓子店のロケ地は横浜市築地区の北山田駅近くにある「パテスリー・ル・プレ・オ・ヴェールYAMAMURO」。ここで現在「Nishiyamaプリン」として販売されている。パッケージも劇中に登場したそのまんまだ。1個330円。この機会にぜひ。
2017年11月20日『コウノドリ』(TBS系)第5話が11月10日に放送された。描かれたのは、切迫早産により長期入院となった妊婦。子宮内胎児死亡というあまりに悲しい結末に、最後の最後まで涙があふれて止まらなかった。私たちの心にダイレクトに届いた“妊娠・出産は奇跡”というメッセージ。命がいかにはかなく、尊いものであるか、1組の夫婦とベビーが教えてくれた。■産声なき悲しい出産の現実サクラ(綾野剛)のもとを訪れた妊娠27週の西山瑞希(篠原ゆき子)は、切迫早産の診断を受け急きょ入院することになる。同室の七村ひかる(矢沢心)と励ましあいながら明るく入院生活を送るが、32週のエコーで事態が急変。胎児の心拍停止が発覚するのだ。四宮(星野源)の診察も受けるが、結果は同じ。そして、ベビーが亡くなった理由はサクラにもわからなかった。途方に暮れ、「ごめんね、ごめん…」と涙する瑞希を夫・寛太(深水元基)はやさしく抱き寄せる。おなかにいる赤ちゃんの名前は“あかり”に決まっていた。それは「(母・瑞希のように)女は明るい方がいいから」と寛太が名付けたものだった。翌日、陣痛促進剤を投与し瑞希の出産が始まる。赤ちゃんが亡くなっていても、痛みは通常のお産と変わらない。「あかりーっ」そうわが子の名前を叫びながら力を振り絞って出産するが、そこに産声は響かなかった…。子宮内で亡くなったベビーは戸籍に残すことができない。小松(吉田羊)が、あかりのためにしてあげたいことがあれば協力すると西山夫婦に寄り添うと、寛太が「ふたりでお風呂入れてやってもいいですか?」と希望する。小松はそれを快諾。ペルソナチームが見守るなか行われた沐浴は、悲しみと反比例するかのように、息をのむほど美しい時間が流れていた。退院の日、寛太はあかりと瑞希に特大のケーキを用意していた。プレートには「あかり おめでとう ママ ありがとう パパより」の文字。瑞希はあかりを抱いて、正面玄関から病院を後にする。向かったのは、夫婦で営む洋菓子店。そして、「あかり、ここがパパとママのお店だよ」と優しくほほ笑むのだった。■死産のとき自分を責めてしまう母親毎回、胸に迫るものがある『コウノドリ』だが、第5話の切なさは圧倒的だった。ベビーがおなかに宿れば、不安もあるが、これ以上ないと言っていいほどの幸福感で満たされる。これから始まる新生活に思いをはせ、長期入院だって「赤ちゃんのために」と我慢できる。この時点で、女性はすでに母親になっているのだ。そんな中、突如告げられた子宮内胎児死亡。四宮が「死産の4分の1は原因不明」と話していたが、原因がわからないからこそ恐ろしく、瑞希が自分を責めてしまうのは当然だろう。「私のせいですか? 私が切迫早産だったからですか? もっと安静にして、シャワーの回数を減らしていればよかったですか?」と、涙ながらにサクラに訴える瑞希の姿には、胸が張り裂けそうだった。妊娠すれば、元気な赤ちゃんが産まれるものだと考えている人も少なくないだろうが、けっしてそんなことはない。どんなに安静にしていても、悲しいお産を迎えることもある。確実に元気な赤ちゃんを産む方法なんてない…本当に、出産は奇跡なのだ。■残酷な現実と向き合うていねいな時間の温かさ印象的な場面ばかりだった物語の中で、筆者がもっとも感銘を受けたのは、西山夫婦が過ごしたあかりとの大切な時間。愛するベビーとの別れに必要なのは“次を見据えること”ではなく、“今と向き合うこと”ではないかと思うからだ。私は後期流産を経験したのだが、当時、言われて一番つらかったのは「次があるよ」という言葉だった。もちろん、本人たちは励ましのつもりで悪気はないのだが、その言葉は本当に悲しかった。だって、同じ赤ちゃんにはもう二度と出会うことはできないのだから…。西山夫婦は残酷な現実から目をそらさず、限りあるあかりとの時間をとてもていねいに過ごしていた。3人で過ごした温かな時間は、夫婦にとってかけがえのない思い出となったに違いない。そして、互いに痛みを分かちあい、懸命にいまを生きる西山夫婦だったからこそ、視聴者のだれもが無念に思い、心から涙したように思うのだ。この物語を機に、育児させてもらえることのありがたみを再認識。忙しさに追われ、わが子に対してイライラしてばかりの日々。でも、「子どもが元気でいてくれることはあたり前ではないんだ」と身に染みて感じたママは、私以外にもきっと大勢いるはずだ。■“子どもの死”という繊細なテーマの演技力それにしても、瑞希役の篠原ゆき子の名演技には度肝を抜かれてしまった。もちろん、軸にあるストーリーも素晴らしいのだが、篠原の好演により、そのメッセージ性は格段に強まったのではないだろうか。友人のひかるに「元気な赤ちゃん産んでね」と告げるシーンなど、瑞希に渦巻くさまざまな心情を感じ取り、胸が苦しくてたまらなかったママも多いことだろう。“子どもの死”という繊細なテーマながら、迫真の演技で素晴らしい作品を届けてくれたことに、感謝の気持ちと拍手を贈りたい。11月17日に放送される第6話で描かれるのは、緊急搬送されてきた心肺停止の妊婦。それは、下屋(松岡茉優)がヘルプで訪れた別病院で、意気投合した妊婦だった…。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月16日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』第2シリーズ。産科を舞台に、新しく生まれる命をめぐる人間模様が描かれる。先週放送された第4話は、「トーラック(帝王切開後の自然分娩)」がテーマだった。■トーラックを全否定しない『コウノドリ』第二子妊娠中の秋野蓮(安めぐみ)は、次こそ自然分娩で産みたいと強く希望していた。娘の美奈を愛せていないのではないかと不安に駆られていた蓮は、その原因が帝王切開で産んだことにあると信じ込んでいたのだ。だが、トーラックの成功率は約7割で、子宮破裂が起きる危険性もある。サクラ(綾野剛)は蓮に帝王切開を薦めるが、それでもなんとか蓮の希望をかなえたいと考えていた。一方、四宮(星野源)はサクラに強く反発する。ペルソナ総合医療センターは慢性的な人手不足に苦しんでおり、緊急事態を招きかねないトーラックは避けるべきだと主張しているのだ。たしかにトーラックにはリスクがあるが、『コウノドリ』では全否定しているわけではない。実際、サクラは蓮の希望をかなえてトーラックを試みている。また、ゲスト出演していた木下優樹菜はトーラックの経験者だ。放送日の11月3日は、偶然にも彼女がトーラックで産んだ次女の誕生日だった。こういうところが、このドラマのバランス感覚が非常に優れているところだと思う。■「医療崩壊」を招く医師の人手不足問題はふたつある。ひとつは蓮が「陣痛を経験して自然分娩しないと良い母親になれないのではないか」と思い込んでいること。これはまったくの迷信に過ぎない。第3話に登場した麗子(川栄李奈)も似たような話を信じ込んでいた。もうひとつの問題は、医療の現場の人手不足だ。四宮がトーラックに反対するのは、ひとえに人手不足のせいである。新生児科部長の今橋(大森南朋)が人手の確保のため、ほかの病院を回るシーンもあった。医師不足は現実でも大問題となっており、「医療崩壊」を招く直接の原因になっている。つい先日は、香川県の県立病院で時間外労働が年2000時間を超える勤務医がいたことが明らかになった(朝日新聞11月7日)。医療の最前線を守っている医師や看護師は、自分の健康や家庭生活を犠牲にしている。白川(坂口健太郎)の配慮で今橋は久しぶりに帰宅するが、玄関先に迎えに出てくるのは子どもだけで、妻は出てこなかった。■つい2回聞き返してしまう“屋形船旦那”の恐怖蓮の夫・壮太(前野朋哉)は、第3話に登場した康孝(ナオト・インティライミ)と同様、妊娠中の妻をまったくサポートできていない男である。蓮の陣痛が始まったときも、病院で助産師の小松(吉田羊)に「産まれるのって何時頃でしょうかね?」「もし間に合えば、この後、同僚たちと屋形船に乗る予定で」と話しかけて、小松(と視聴者)を愕然とさせた。「屋形船!?」「屋形船!?」と思わず二度繰り返した小松の気持ちはよくわかる。ツイッターでは「屋形船旦那」というフレーズが次々と拡散されていた。しかし、命がけで出産に立ち向かっている妻の姿を見て心を動かされた壮太は、吾郎に向かって「僕たち夫婦のわがままを聞いてくれて、本当にありがとうございます」と、ごく自然に深々と頭を下げるようになった。自然分娩しようと苦しむ妻に対しては、こう声をかける。「もう十分頑張ったよ。蓮は良い母親だよ」この壮太の言葉で、蓮は初めて納得して帝王切開を受け入れることができた。壮太の言葉が迷信を打ち砕いたのだ。それほど夫の言葉は重い。妻のケアは夫の役割である。命がけで子を産む妻を夫がケアせずに誰がケアするのだろう。「屋形船残念だったねぇ~」と小松が冷やかすのは、壮太の成長を近くで感じたからだ。もうひとり、成長したのは研修医の吾郎だ。将来産科医になるつもりもなく、やる気もない。四宮に罵倒されようが、仕事でミスをして下屋(松岡茉優)にビンタされようが、あまり応えているようにも見えない。だが、壮太と同じく蓮の命がけの出産を目の当たりにして、気持ちを入れかえる。自分の仕事に対して厳粛な気持ちを持つようになったのだろう。前述の医師不足の問題を解決するのは、若手一人ひとりの成長だ。吾郎が一人前として働けば、ペルソナ総合医療センターの現場も少しは改善されるはず。このあたりのお話の組み立てが非常に上手いなぁ、と感じる。■どう産むかよりも、どう想って産もうとしたか帝王切開で無事に出産することができた蓮に、サクラが声をかける。「赤ちゃんもこんなに頑張ってくれたお母さんに感謝しています。どう産んだかよりも、どう想って産もうとしたか。その想いは、きっと赤ちゃんに伝わっています。美奈ちゃんにとっても、そして赤ちゃんにとっても、秋野さんは世界一のお母さんなんです」大切なのは、どう産むかよりも、どう想って産もうとしたか。サクラたち産科医は、その想いをかなえようと、一生懸命サポートしてくれる。そして、子どもにとって母親はいつも世界一の母親であり、父親は世界一の父親だ。そのことさえ忘れなければ、きっと家族はうまくいく。
2017年11月10日『コウノドリ』(TBS系)第4話が11月3日に放送された。描かれたのは、帝王切開後、第2子以降で自然分娩を行う“トーラック”を望む妊婦・秋野蓮(安めぐみ)。その理由が「産道を通して産んだほうが、子どもに愛情が湧くんじゃないか」という葛藤だったことに、思わず蓮の肩をトントンとたたき、「私、自然分娩ですが、子どもに対して毎日イライラしていますよ」と声をかけたくなった。もちろん出産における、産み方の善し悪しなんて存在しない。そして筆者には、蓮がそんな思いを抱いてしまった状況のほうが問題のように思えるのだ。■優先すべきは妊婦の思いか、リスク回避か第2子妊娠中の蓮は、長女・美奈に強く当たってしまうことを“帝王切開で産んだせい”ではないかと悩んでいた。そして第2子ではトーラック(帝王切開経験者の自然分娩)を希望し、ペルソナ総合医療センターを訪れる。サクラ(綾野剛)からトーラックのリスクについて説明を受けても、なお「自然分娩がしたい」と強く望む蓮。サクラはそんな蓮の思いを優先させようとするが、四宮(星野源)は、その優しさのせいで「妊婦はもちろん俺たちも余計なリスクを背負わされてんだよ」と反論する。カンファレンスでも、スタッフ不足や緊急時の危険性を懸念する四宮に、サクラは「人が少ないから、忙しくて余裕がないから、妊婦の希望に沿えないなんて根本が間違ってるんじゃないかな」と思いをぶつける。サクラと四宮は再び正解のない対立を強いられたが、今橋(大森南朋)の助言で、蓮の望みを優先させることになる。蓮は37週を迎え、ついに陣痛が始まる。痛みに耐える蓮だが、子宮口が開かずお産が思うように進まない。トーラックの場合、リスクが高まることから陣痛促進剤を使うことができないため、サクラはやむを得ず帝王切開の判断を下す。それでも蓮は「私はがんばって下から産むの、がんばって産んで、いい母親になるの」と声を絞り出すが、「ママはがんばってる…」と涙する娘・美奈の姿に、夫(前野朋哉)も「もう十分頑張ったよ、蓮はいい母親だよ」と告げ、蓮は帝王切開を受け入れるのだった。■痛みがなきゃ愛情が生まれない?出産をめぐり、日本ではなぜだか自然分娩はつらい、帝王切開はラクというイメージが定着している。でも、帝王切開だっておなかを切るのだ、痛くないわけがない。帝王切開の場合、出産までは安静に…と言われて来たにもかかわらず、産後は、癒着を防ぐために「歩け歩け」とスタッフたちが突如スパルタになる。トイレにたどり着くことすらしんどいような状態から、いきなり育児をスタートしなくてはいけない。体力が回復したあとだって、手術跡にもトラブルが多く、まったくもってラクではないことは強く伝えておきたい。その上で、そもそも出産について痛い、痛くないという論争自体に意味がないのではないだろうか。第3話で、迷信を信じてしまう妊婦(川栄李奈)の夫(喜矢武豊)が「“痛みがなきゃ愛情が生まれない”って言うなら、俺たち男はどうやって父親になればいいんだよ」と話していたように、大切なのは、母子ともに無事であること。そして、産まれてからどう育てていくかのほうが、よっぽど重要である。■帝王切開だと愛情がわかないのか正直、「帝王切開だから愛情がわかない」という蓮の気持ちに共感することは難しい。だが、育児がうまくいかないことに、なんらかの理由付けをしなくてはやっていられないという気持ちはよくわかる。妻の出産を前に「このあと同僚達と屋形船に乗る予定で…」と発言をする夫。蓮が出産中、美奈の世話は一体どうするつもりだったのだろう?そんなところにも気が回らない屋形船夫。トイレに行きたいという娘にすら慌てていた様子から、おそらく蓮もワンオペ育児だったことが伺える。だからこそ、蓮は「育児がうまくいかないのは帝王切開のせいだ」と考えるほどの精神状態に陥ってしまったように思えてならないのだ。悩み抜いた末、ふとたどり着いたのが「帝王切開だったから」という理由。もちろん「自然分娩でないと…」と考えを抱いている人がいることに否定はしない。しかし蓮の場合、その理由がほかにあるように見えた。つまるところ、ドラマが一貫して訴えているメッセージは同じ。どんな出産であれ、出産後の現実には助けが必要ということに尽きるように思うのだ。■星野源との関係が怪しい女性の正体とは第4話にして、ついにあきらかになった謎の女性の正体! 結論としては、10年ほど前、サクラや四宮と一緒に働いていた後輩だったというワケ。それにしても、四宮との関係が怪しくありません?…疑いすぎ!? 産科医ということで、今後は医師としてペルソナチームに関わっていくことになるのだろうか。そして今回、四宮が初代「ジュニアくん」だったことが判明。自分が置かれていた状況と同じだからこそ、研修医の吾郎(宮沢氷魚)につらくあたっていたということ。四宮なりの指導方法で、心からベビーの誕生に「おめでとう」と言うことができた吾郎には、人材不足に悩むペルソナの戦力となってくれることに期待したい。11月10日に放送される第5話で描かれるのは、切迫早産で長期入院する2人の妊婦。同じ境遇で意気投合する2人に、あるとき不測の事態が起こってしまう。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月09日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』第2シリーズ。先週放送された第3話では、第1話から描かれてきたキャリアウーマン・佐野彩加(高橋メアリージュン)の“産後うつ”と、迷信を信じやすい女性・山﨑麗子(川栄李奈)の“無痛分娩”がテーマだった。■「会社ではイクメンって呼ばれてる」無事に出産し、病気を抱えた赤ちゃんの経過も良好。しかし、彩加は産科でも仕事復帰の話と保育園の話ばかりで明らかに様子がおかしかった。子育てに夫の協力はなく、子どもを保育園に入れることもできない。仕事復帰を焦るばかりの彩加は、産後うつに陥っていたのだ。彩加の母親と夫の康孝(ナオト・インティライミ)の言葉と態度も彩加を追い詰めていく。九州人の母親は「男が外で稼ぎ、女は家で赤ちゃんを育てるべき」という考えの持ち主。赤ちゃんの病気さえ妊娠中まで働いていた彩加のせいにしていた。ひどい。そして康孝はナチュラルヒール(悪役)だ。根っからの悪人というわけではないが、だから余計に絶望感がある。「会社ではイクメンって呼ばれてる」「出産してから性格変わったよ」「このままじゃ、俺、しんどいよ」ストレスが頂点に達した彩加は、ペルソナ総合医療センターに赤ちゃんを置き去りにして、屋上の柵から身を乗り出す。サクラ(綾野剛)は懸命に彩加を探すが、いち早く手を差し伸べたのは彩加の担当医・四宮(星野源)だった。四宮に適切な治療を薦められた彩加は、すんでのところで自殺を思いとどまる。しかし、康孝はこの期に及んで「言ってくれよ……」と嘆くのみ。子育ての当事者意識ゼロメートル地帯の男だ。康孝は基本的に妻の目を見ない。無意識のうちに妻と向き合うことを避けているのだろう。■「夫婦はふたりでひとつ」という考え方の誤り康孝はうなだれる彩加に「夫婦はふたりでひとつって、母さんも言ってたじゃない」と言葉をかけるが、四宮は「なんだそれ」と冷たい声を浴びせる。「人間はふたりでひとつになんかなれない。死ぬまでひとりだよ。たとえ夫婦でも、別々の人間からこそお互いを尊重し合う。それで初めて助け合えるんだろう」妻は夫や家の従属物ではないし、子どもを産み育てるだけの人間ではない。「ふたりでひとつ」という考え方は、言葉にしなくても相手は勝手に自分のことを理解してくれるはずだという男(夫)側の甘えがある。そうではなく、コミュニケーションを尽くさないと助け合うことなど到底できやしないだろう。なお、第2話の放送後ぐらいからツイッターで「#ウチのインティライミ」というハッシュタグが生まれており、妻が感じる夫の問題点や夫に対する怒りと失望がすさまじい勢いで語られている。これを一冊にまとめたらすごい本になりそうだ……。ちなみにナオト・インティライミ自身は双子の父親である。■意外とデキる夫だった喜屋武豊『コウノドリ』は、以前から「パパこそ見るべきドラマ」という声が上がっている。この第3話がまさにそうだった。世のママたちのヘイトを一身に浴びた康孝だが、ドラマの中では断罪されるシーンを極力描かず、挽回のチャンスを与えていた。夫に非難を浴びせてスッキリするだけでは何も解決しない。それより夫の成長を促すことが大事なのだ。では、どのように成長していけばいいのだろうか?第3話に登場したもう一組の夫婦、無痛分娩を控えた妻の麗子(川栄李奈)を支える夫の友和(喜屋武豊)が良い見本だと思う。この男、見た目はチャラいが、理解力、説明能力、共感力がどれも非常に高い。「お腹を痛める自然分娩じゃないと良い母になれない」という迷信を信じる麗子へのサクラたちの説得をいち早く理解し、「痛みがなきゃ愛情が生まれないって言うなら、俺たち男はどうやって父親になればいいんだよ」とさらっと言えるのだからたいしたもの。麗子が分娩を行っているときも、いつも背後で喜怒哀楽を丸出しにして応援していた。きっとふたりは一緒にいる時間も長いはずだ。くだらないことを喋ってゲラゲラ笑いあっているふたりの姿が容易に想像できる。でも、それこそが大切なんだと思う。それにしてもバカっぽい川栄李奈が可愛かった。演技が上手い。■『コウノドリ』は優しいドラマ最後にかわされるサクラと四宮の会話にも、夫が成長するヒントが隠されている。「本当に、僕たち産科医ができることは小さいね。ただ、気づくこと、誰かにつなげることしかできない」「だけど、今回は止められた。産まれた瞬間から、赤ちゃんとお母さんの変化を見続けていく。それは、小さなことじゃないだろ?」赤ちゃんの変化は専門の産科医や新生児科医にしかわからないが、妻の変化なら夫が見ていればわかることだ。赤ちゃんの世話は妻でもできるが、妻のケアはもっとも身近にいる夫の役割である。それが「父親」になることの近道なんじゃないだろうか。「#ウチのインティライミ」に「コウノドリを見たがらない」というツイートがあったが、『コウノドリ』は優しいドラマだ。たとえば、彩加の産後うつにしても、もっとリアルに描くことはできたはずだが、それをしなかったのは、見ている人に不安をいたずらに煽り立てたり、過去の苦労をフラッシュバックさせないようにするための配慮だろう。『コウノドリ』を見たがらない夫には「大丈夫、『コウノドリ』は優しいよ!」と伝えてあげたい。
2017年11月03日『コウノドリ』(TBS系)第3話が10月27日に放送された。描かれたのは、さまざまな迷信を信じてしまう妊婦・山崎麗子(川栄李奈)の無痛分娩と、第1話から描かれてきた彩加(高橋メアリージュン)の産後うつ。とくに産後うつについては、放送直後からSNS上に共感の声が殺到。さまざまな思いを抱えながら、日々育児に奮闘する母親たちの叫びを「これでもか!」と詰め込んだ至極の物語だった。■産後うつを救った星野源の言葉とはどんなときでも「大丈夫です!」と仕事の話ばかりする彩加について、小松(吉田羊)は自分が何か力になれることはないかと悩んでいた。だが四宮(星野源)は、産後うつは精神疾患であり産科の領域ではないと主張する。もちろんそれは正論。しかし、彩加に手を差し伸べたいと考えているのはサクラ(綾野剛)も同じだった。第1話に回想として登場した三浦芽美は、産後うつによって自殺。サクラは三浦の命を救うことができなかった自分を、悔やみ続けていたのだ。そんななか、ペルソナ医療センターを訪れた彩加が、病院の受付に赤ちゃんを置いたまま姿を消してしまう。それを聞いたサクラは一目散に院内を探し回るが、靴を脱ぎ、屋上の柵に手を掛ける彼女に声をかけたのは四宮だった。「もう、どうでもいいんです、だれにも必要とされてない」と嘆く彩加に、「まだ治療の道がある患者を放っておくことはできない」と返す四宮。「治療!?」と、思ってもいない言葉に彩加は驚くが、四宮は「治療です、治ります」と続けるのだった。■「育児を美化しすぎ」に激しく共感一般的に、病気と診断されるのはつらいことだが、ときには「病気だ」と診断されることで気持ちが楽になることもある。「いま一番必要なのは、きちんとした知識を持った専門医の助けです」という明確な言葉は「なんで、どうして」と小さな世界で自問自答を繰り返していた彩加にとって一筋の光となった。もちろん、そんな四宮の言葉には感銘を受けたが、筆者が大きくうなづいたのはメディカルソーシャルワーカー・向井祥子(江口のりこ)の「私もこんな仕事していますけど、子どもを窓から投げ出したいと思ったこと何度もありますよ。みんな子育てを美化しすぎです。髪振り乱して必死にやってるんです」という言葉。夜泣き、頻回授乳、たびたびのおむつ替え、ミルクを吐いたら着替えさせ、抱っこをして寝かしつけても、ベッドにおろすとすぐに大泣き…。小さなわが子に振り回されっぱなしの日々の中、たまに鏡を見れば、ボサボサ頭に目の下のクマ…。みんなはちゃんと子育てできているのに、自分だけができていないと追い詰められていく。だからこそ、彩加の産後うつ症状には、「ひとごとではない」とたくさんのママたちが共感したのだろう。今橋(大森南朋)の言うように「お母さんはだれにもがんばったねと褒めてもらえない」。仕事は結果を出せば評価されるが、こんなにもしんどい子育ては、どんなに自分を犠牲にしてがんばっても、だれにも評価はしてもらえない。褒めてほしくて育児をしているわけではないが、ママだって「がんばっているね」と認められるだけで、世界が明るく見えるのは当然である。■ママたちは「仕事が忙しいから帰れない」は通用しない「俺も手伝う」発言で、世の母親たちを敵に回してしまった康孝(ナオト・インティライミ)も「挽回できますかね」と反省の念を口にしていた。「赤ちゃんが0歳なら、お母さんもお父さんも0歳ですよ」というサクラの言葉にあったように、母親もいっぱいいっぱいだが、父親も父親になったばかり。相変わらず康孝は「人間は2人でひとつになんかなれない」と四宮に喝を入れられていたが、夫婦とはいえ“別々の人間だからこそ、互いを尊重しあう”というのは、子育てに限らず夫婦としての大きな指針と言えそうだ。子どもを保育園に預けるのも困難な世の中。苦労を乗り越え仕事に復帰しても、康孝のように「仕事が忙しいから帰れない」というのはワーママには通用しない。外でも家でも、やりたいことをやりたい時間にできない生活は、どうしたってストレスがたまる。それでもわが子を思って必死に戦っているママたちのがんばりをパパには認めてほしいし、心だけでも寄り添っていてほしい(行動も伴ってくれたら、その100倍うれしいが…)。そんな『コウノドリ』からのメッセージに、ママたちはどうしたって共感せずにいられないのだ。■サクラ&四宮の2ショットに眼福! 気になるあの女性の正体は!?シーンごとに心に響く名ゼリフの連発となった第3話。さらに四宮の「おまえが大丈夫じゃないんだよ」というサクラへの投げかけをはじめ、サクラ&四宮の眼福2ショットは、育児に疲れているママたちを癒やす要素としてもありがたかった。そして今回も、最後の最後で登場した四宮が“お茶していた”あの女性。白川(坂口健太郎)は「まじかよ…」とつぶやいていたが、次回こそは何やら進展がありそうだ。というか白川先生、次こそ2人の関係についてしっかりと切り込んでおくれっ!11月3日放送の第4話のテーマは“トーラック(帝王切開後の自然分娩)”。自然分娩がしたいと望む妊婦の意思を優先したいサクラと、子宮破裂などのリスクを懸念する四宮が再び対立する。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から【産後うつに関する記事】
2017年11月02日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』第2シリーズ。ピアニストとしての顔を持つ産婦人科医・鴻鳥(こうのどり)サクラを主人公に、産科医療の現場をリアルに描くドラマだ。第2シリーズでは“出産とその後の現実”をテーマに据えている。■「子宮頸がん」と「出産」の狭間で揺れる夫婦第2話に登場したのは、子宮頸部腺がんと診断された妊婦・佐和子(土村芳)とその夫の慎吾(福士誠治)。佐和子は妊娠19週だったが、予想よりもがんは進行していた。サクラたち産科医は判断に苦慮することになる。がんの治療を行えば、子宮は全摘出しなければならない。最初で最後のチャンスなら、どうしても赤ちゃんを産みたいと佐和子は考えていた。たとえ、自分の命と引き換えにしてでも――。自分が育った児童養護施設を訪れたサクラは、出迎えてくれた景子ママ(綾戸智絵)に悩みを打ち明ける。景子ママはサクラにこんなことを言う。「いざとなったら自分の命差し出してでも、子を守る。それが母いうもんや」サクラの母はシングルマザーだったが、子宮頸がんを患い、サクラを産んだ後、まもなくして亡くなっていた。「でもなぁ、本当は自分の手で、サクラのことを育てかったと思うよ」佐和子について、四宮(星野源)と白川(坂口健太郎)は32週まで赤ちゃんをお腹の中で育てるべきだと主張するが、サクラは28週で出産させて佐和子の治療をするべきだと主張する。28週で産まれる子どもは1500グラム未満でリスクも大きい。それでもサクラは不安がる佐和子に自分の想いを伝える。「お母さんご自身の手で、赤ちゃんを育ててほしいからです」『コウノドリ』のサクラは、不可能を可能にする天才産科医ではない。28週で産むという主張も、今橋(大森南朋)率いる新生児科への信頼があってのことであり、佐和子らにも“想い”を押し付けるようなことはしない。それは不必要にサクラのクローズアップを使わない、抑制的なカメラワークにも表れている。サクラの考えの背後には、明らかに亡き母のことがあるのだが、いちいち回想シーンを挟んだりしてドラマチックに仕立てることもない。こうした控えめなところが『コウノドリ』の良さだ。■「ふたりで育てるんだよ。俺たちで、育てるんだよ」サクラの言葉を聞いても佐和子の心は揺らいでいた。28週で産んだとして、自分が助かる保障はない。それなら32週まで胎内で育てて、赤ちゃんの安全を守りたい。「慎ちゃんがひとりでも大丈夫なように、私がお腹の中でちゃんと育てるから」。そう話す佐和子に、夫の慎吾が語りかける。「ひとりじゃないよ。この子は、佐和子と俺の子だよ。ふたりで育てるんだよ。俺たちで、育てるんだよ。俺たちの子だよ。3人の人生だよ」誠実な夫の言葉が胸を打つ。ひとりじゃなく、ふたりで子を育て、3人の人生を歩む。結局、佐和子は28週で産むことを決意し、無事出産。子宮全摘手術も成功する。検査の結果、転移はすべてゼロ。3人で人生を歩めると知った佐和子と慎吾は涙を流して喜び合う。ふたりの職業はウェディングプランナーだ。多くの夫婦に寄り添い、お腹に子を宿している夫婦の幸せも間近で見てきた。だからこそ、慎吾は新しい家族を作ることの尊さを理解していたし、佐和子の心に届く言葉を発することができたのだろう。ちなみに手術当日、佐和子も慎吾も同じ配色のボーダーのカットソーを着ていた。仲が良い夫婦なんだなぁ、ということがうかがい知れる。■子宮頸がんと子宮頸部腺がん佐和子が患ったのは「子宮頸部腺がん」だが、「子宮頸がん」の傾向として、患者の年齢の若年化と子宮頸部腺がんの増加が挙げられるという(愛知がんセンター中央病院ウェブサイトより)。子宮頚部腺がんは、一般的な子宮頸がんに比べて「検診で早期発見につながりにくい」「卵巣転移の頻度が高い、など蔓延形式が異なる」「放射線治療の効果が小さい」という3つの特徴がある。佐和子のように子宮の全摘出を迫られるケースも多い。子宮頸がんを予防するワクチンについては、さまざまな意見がある。副作用を心配する声も大きく、13歳での初回接種率は1%以下にとどまっており、厚生労働省はウェブサイトに「実際に予防接種を受ける際は、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解した上で、受けるかどうかご判断ください」と記している。一方、ワクチンと副作用の因果関係は証明されておらず、WHO(世界保健機構)はワクチン接種の再開を提言している。子宮頸がんワクチンについて、ドラマの中では接種を推進すべきだという四宮と、副作用を心配する声に共感する小松(吉田羊)の両方の考えが取り上げられていた。バランスの良い処理の仕方だと思う。■しっかりしろよ、ナオト・インティライミ!自分の命を差し出してでも子を守りたい。自分の手で子を育てていきたい。しかし、そんな母の決意が壊れていくこともある。産後のストレスによるものだ。佐和子と慎吾の感動的なストーリーの背後には、もうひとつの不穏なストーリーが流れ続けていた。第1話で出産したキャリアウーマンの彩加(高橋メアリージュン)は、子育てについて四宮らに質問されても「大丈夫」と繰り返していたが、明らかに大丈夫じゃない。そして衝撃のラストシーン!サクラは彩加を救うことができるのか?ナオト・インティライミ、しっかりしろよ!というわけで、第3話は本日22時から。
2017年10月27日『コウノドリ』第2話が10月20日に放送された。テーマとなったのは“がんと出産”。妊娠中の検査で子宮頸部腺がんが発覚した妊婦が、がんの治療をせずに何週までおなかで赤ちゃんを成長させるかという葛藤が描かれた。なるべくおなかの中で赤ちゃんを育てたい、けれども治療を遅らせることで母体へのリスクが高まる…母親にとって、この上ない大きな決断が迫られた。■母体優先のサクラVS胎児へのリスクを懸念した四宮鴻鳥サクラ(綾野剛)の担当妊婦・久保佐和子(土村芳)は、子宮頸部腺がんを患っていることが判明する。佐和子はまだ妊娠19週。症状からみて子宮全摘出は逃れられず、今回の妊娠が最初で最後のチャンスになる。産まないという選択肢も残されていたが、佐和子は妊娠継続を強く希望する。少しでも早く子宮頸部腺がんの治療を開始するべきだが、妊娠中に抗がん剤治療はできない。ペルソナチームでは、在胎28週での帝王切開を望むサクラと32週まで待つべきだという四宮(星野源)が真っ向対立。母親を子宮頸がんで亡くしているだけに母体のリスクを考えたサクラと、ベビーへのリスクを懸念した四宮。この二つは、どちらも正解のないぶつかり合いだった。■思い詰める妻を救った夫の言葉とはじつは筆者は次男を30週で出産した。私の場合は切迫早産で有無を言わせず出産となってしまった。しかし、発達障害などのリスクについて説明を受けた上で、自ら早産児を産むという決断は相当な勇気がいるだろう。そして、「28週で産んでも、私は死ぬかもしれないんだよ」という佐和子の本音には胸が締め付けられた。たとえ28週で産んだとしても、自分の命が助かる保障はなく、赤ちゃんへのリスクも高い。それならば、自分の命を犠牲にしても、おなかの中で“ちゃんと”赤ちゃんを育てたいという気持ちには強く共感できる。もしも自分が死んでしまったとき、自分のせいで障がいを持つことになった子どもを夫に託すわけにはいかないと思うからだ。そんななか、夫(福士誠治)が語ったのは「2人で育てるんだよ。俺たちの子だよ。3人の人生だよ」という言葉。第1話で、ベビーに心室中隔欠損があり産後の不安を抱える彩加(高橋メアリージュン)の夫・康孝(ナオト・インティライミ)が発した「育児を手伝う」というセリフとの対比が鮮やかで、より一層心に響いた。そして「自分のせいで」と思い悩む佐和子を救い出す言葉は、これ以外になかったのではないだろうか。佐和子は、そんな夫の言葉に“3人で生きる”決意をして、28週で帝王切開に挑む。「私、ガンなんかに負けませんから」と力強く宣言して、子宮全摘出。予後は良好といううれしいハッピーエンドだった。四宮の「運がよかった」というのはその通りなのかもしれないが、サクラの思いと親子の愛が奇跡をもたらしたようで心が温かくなった。■赤ちゃんが“家族と生きるために選んだ誕生日”に感涙赤ちゃんを早く産んだ母として、佐和子が語った「おなかの大きな妊婦さんに抱く劣等感」というのは痛いほどよくわかる。自分がおなかの中できちんと育ててあげられないことの罪悪感は、計り知れない。子どもに対して「小さく産んでしまってごめんね」という気持ちも当然芽生える。だからこそ、今橋(大森南朋)の「ちょっと早く産まれちゃったけど、赤ちゃんがご家族と一緒に生きていくためにこの誕生日を選んだんです」という言葉には、涙があふれた。自分を責める母たちは「ごめんね」ではなく、「大きくなってくれて、ありがとう」と言える日を信じて、小さなわが子が待つNICUへと通い続ける。だがそれは、母親が生きているからできること。命を失っては子どもに触れることも成長を見守ることもできない。久保夫婦の決断は、出産の奇跡や命のありがたさを、私たちに思い出させてくれた。そして娘のいるママたちにとって、第2話は子宮頸がんワクチンを接種するか否かについてあらためて考えるきっかけとなったはず。小松(吉田羊)の言うように、予防接種を受ける受けないは個人の自由。けれども命に関わることだからこそ、メディアや周囲の言葉に流されるのではなく、自分なりの答えを導く必要があると教えてくれたように思うのだ。■四宮の私服&タメ口に視聴者ザワザワ!久保夫婦が新たなスタートを切った一方で、彩加は産後うつに陥っていた。体調も万全じゃない中で行う赤ちゃんのお世話、だれにも助けを求めることができずにどんどん追い込まれていく。仕事に復帰したいのに、保育園に入れることができず…。次週予告で、そんな彩加に「なんでイライラしてんの」と声をかけた夫を批判する声が、早くもSNSで続出中。再び四宮がガツンと一喝してくれるようだが、彩加に心からの笑顔は戻るのだろうか…。四宮先生といえば、忘れてはいけないのが今世紀最大のスクープ! あの女性は一体だれなんだ!? 2シーズン目にして初披露となった私服姿&敬語を使っていなかったことから、相手が単なる患者ではないのは明らか。前回から気になってはいたが、このシーンで視聴者たちはますます困惑することに。彼女は誰なの、ねぇだれなのよ、四宮先生っ!!10月27日放送の第3話で描かれるのは「無痛分娩」。「痛いのがイヤ」という理由ではなく、麗子(川栄李奈)は心臓病を抱えており、負担を減らすためにもサクラから無痛分娩を勧められているのだった。さまざまなイメージが飛び交う無痛分娩について、医療的観点からその必要性を私たちに訴える。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年10月26日綾野剛主演の金曜ドラマ『コウノドリ』の新シリーズが10月13日からスタートした。産婦人科医でありつつ、謎の天才ピアニストの顔を持つ主人公・鴻鳥(こうのどり)サクラを主人公に、リアルな産科医療の現場を描く。原作は講談社『モーニング』連載中の鈴ノ木ユウによる人気コミック。出演は、主演の綾野のほか、クールな産科医・四宮ハルキ役に星野源、研修医から産科医になった下屋加江役に松岡茉優、同じく研修医から新生児科の専門医になった白川領役に坂口健太郎、陽気な助産師長・小松留美子役に吉田羊、若い医師たちを見守る周産期医療センターのセンター長・今林貴之に大森南朋という布陣。2015年に放送された第1シーズンと同じメンバーだが、2年が経過してそれぞれがバリューを高めた現在はオールスター感が漂う。綾野剛、星野源、坂口健太郎という塩顔男子トップ3が一堂に会するのだから、その方面がお好きな方はたまらないはず。劇中でも同じく2年が経過しており、登場人物たちはそれぞれ成長を遂げたようだ。新シリーズのテーマは、“生まれること、そして生きること”(公式サイトより)。「自然出産と帝王切開」「無痛分娩」「子宮外妊娠」「14歳の妊娠」など、前シリーズは出産そのものに焦点を当てていたが、新シリーズでは出産の後、赤ちゃんを育てていくことの大変さ、難しさの部分がクローズアップされている。つまり、「お母さんの生き辛さ」だ。■星野源に叱られるナオト・インティライミ第1話に登場したのは、佐野彩加(高橋メアリージュン)と康孝(ナオト・インティライミ)の仕事を第一に考える夫婦と、生まれつきろうあ者の早見マナ(志田未来)と健治(泉澤祐希)の夫婦。彩加は仕事への復帰時期が気がかりで、赤ちゃんとふたりきりになることにも不安を抱えている。しかし、仕事優先の夫は出産も育児も妻に任せきり。本人は悪気がないのに、どこかイラッとさせる夫役にナオト・インティライミをキャスティングしたスタッフは慧眼だ。劇中、「俺も手伝うから」と言っているナオト・インティライミを四宮が「手伝うじゃないだろ、あんたの子どもだろ」とピシッと叱るシーンは、視聴者のママさんたちも大きく頷いたはずだ。一方、マナたちは両親をはじめとする周囲から出産を反対されていた。マナはホワイトボードを使って筆談するが、いつも文字が端に寄っている。余白が多いのは筆跡心理学によると、他人に気を使い、自己主張が苦手で大人しい性格なのだという。マナは難産の末、無事に出産するが、背後からクラクションを鳴らす車に親子3人が気づかないシーンは今後の苦労を暗示している。それでも赤ちゃんが泣いているのを「(車が来るのを)教えてくれたんだね」と微笑み合う夫婦を見ると、ホッとする。「出産は奇跡だ」とサクラは言う。出産シーンって、不思議なんだけど、見ているだけで泣けてくる。筆者も第1話だけで泣きっぱなしだった。それはきっと、奇跡を目の当たりにしているからだろう。でも、奇跡にいつまでもひたっているわけにはいかない。その後には現実が待っているのだ。■赤ちゃんのため、それぞれの事情をみんなで乗り越えるお母さんたちの生き辛さを描くとき、周囲の無理解や非協力的な態度を安易に糾弾しないところが『コウノドリ』というドラマの優しさと丁寧さだ。たとえば、非協力的な夫のナオト・インティライミを懲らしめるのは簡単だが、それで何もかもすぐに解決するわけではない。原作者の鈴ノ木ユウはインタビューで「妻の出産の際、僕は父親なのに出産のことを何も知らず、何もできなかった」と答えている(産経ニュース10月17日)。原作者だってナオト・インティライミのひとりだったのだ。サクラは「みんな事情がある。赤ちゃんがいる人も、いない人も、何かしらの不自由さを抱えてる」と語っている。母親にも、父親にも、まわりの人たちにも、それぞれの事情がある。まずそれを認めた上で、赤ちゃんを育てるためにそれを乗り越えていかなきゃいけない。サクラたちはメディカルソーシャルワーカーの向井祥子(江口のりこ)と協力して家族に寄り添おうとするが、それでも産科医にできることには限界がある。そのあたりの葛藤も新シリーズの見どころだろう。「僕たちができることには限界がある。そのとき、そのとき、お母さんに寄り添うことしかできないかもしれない。だけど、それでも目を逸しちゃいけない。みんなで乗り越えないといけないことだと、僕は思うんだ。――赤ちゃんは、未来だからね」『コウノドリ』はサクラが物語のテーマを優しく、しっかりと説明してくれるので安心して見ていられる。子育ての真っ最中で忙しい人もぜひ。
2017年10月20日金曜ドラマ『コウノドリ』(TBS系)待望の新シリーズがスタートした。舞台は前作から1年半後のペルソナ医療センター。綾野剛、松岡茉優、吉田羊、坂口健太郎、星野源、大森南朋といったおなじみのメンバーが、出産と真摯(しんし)に向き合う姿が映し出された。印象深かったのは、耳が聞こえないという困難がありながら同じ方向を向いて歩む夫婦と、仕事と育児のはざまで心がすれ違う夫婦2組の対比。出産は奇跡だが、ゴールではない。その先に、育児という“現実”が待っているのだ。■星野源の名言に拍手! ママが抱える出産後の怖さとは物語は、鴻鳥サクラ(綾野剛)がかつての恩師・荻島勝秀(佐々木蔵之介)のヘルプとして出向いた離島での出産問題から始まる。妊娠高血圧症の妊婦・ユリをドクターヘリで搬送する予定だったが、切迫早産の未受診妊婦を優先させることになる。だが、その後ユリの容体が急変。島の住人たちの献血への協力などもあり無事にお産にたどり着くも、サクラは産科医ひとりにできることは限られていると痛感しながらペルソナに戻るのだった。そんなサクラのもとに訪れたのは、夫婦ともに耳の聞こえない妊婦の早見マナ(志田未来)。スマホを忘れた出先で突然破水したが、偶然にも研修医の赤西吾郎(宮沢氷魚)が居合わせたことで、救急搬送。そこでマナは、サクラに筆談で「怖い」と伝える。産むことではない、「産んだ後が怖いのだ」と。産後の不安を抱えているのは、キャリアウーマンの佐野彩加(高橋メアリージュン)も同じだった。出産、育児という未知の世界。自分にできるのだろうか、という不安は出産前にだれしも抱く感情であり、万が一どんなに自信があっても、多くの場合、そのプライドはへし折られることになる。そのくらい、子育てにかかる時間や精神的負担はハンパじゃない。だれにも迷惑をかけず、ひとりで挑むなんて到底無理な話なのだ。だからこそ、「俺も手伝うから」と彩加の肩に手を置く康孝(ナオト・インティライミ)に対して、四宮(星野源)が放った「“手伝う”じゃないだろ。あんたの子どもだよ」というセリフは、「よくぞ言った!」と拍手もの。ワンオペ育児を行っている母親たちには、とくにガツンと響く言葉だった。■ママたちが抱える闇。なぜ自分だけが…出産後には、たった数日で退院となる。母親と言われても、育児なんて何もわからない状態のなか、ひとりで赤ちゃんと過ごすなんて考えられないという恐怖で戦っているママは多いことだろう。さらには心室中隔欠損症という疾患があると言われればなおさらである。康孝は彩加に「いままでずっとごめん。一緒に頑張ろう」と告げたが、育児休暇をとってまで寄り添うことはしなかった。夕暮れ時、電気もつけずに散らかった部屋の中で、赤ちゃんの泣き声だけが響く様子は、現代を生きる多くのママたちの闇を映し出しているようで鳥肌がたった。子どもはかわいいけれど、育児のために犠牲にしなくてはいけないことはたくさんある。それなのに夫は今まで通り仕事を優先し、家庭を顧みない。どうして自分だけがこんな思いをしなくてはいけないのだろうと、やり場のない気持ちにめいってしまう。ドラマを観て、そんな彩加に共感した女性は多いのではないだろうか。■試される夫婦の絆! 浮き彫りになる“現実”の明暗一方耳が聞こえないマナは、ペルソナチームが一丸となって無事出産。本来であれば産声が入るシーンだが、無音で描かれたことでよりマナの感情へと引込まれた。「赤ちゃんの産声、聞こえますか?」という問いにうなづくマナ。もちろん、本当に赤ちゃんの声が耳に届いているわけではない。だが退院後、後ろから車が来ていることに気付かなかった父母は、クラクションの音に泣き出した赤ちゃんに「(車が来ていると)教えてくれたんだね」とほほ笑み合う。そんな家族の未来は明るかった。育児についての困難は人それぞれ。だが、同じ立場で支え合っていく相手の有無で、その壁は高くも低くもなる。女性たちが抱えるリアルな悩みを描いた物語は、男性にこそ観てほしいという声が多く上がった。と同時に、みんな同じように悩んでいるのだと、ママたちの心に安堵(あんど)をもたらしたはずである。■サクラが気にかける手紙の送り主・三浦芽美の正体は…?繊細な物語と俳優陣の熱演で、期待どおりの感動を呼んだ新シリーズの幕開け。サクラは患者に優しく寄り添い、天才ピアニスト・BABYとしても活躍。四宮はぶっきらぼうで、小松(吉田羊)はムードメーカー。下屋(松岡茉優)や白川(坂口健太郎)は専門医になり成長していたが、おおまかにいえば“相変わらず”のペルソナチームにホッとした。四宮の「背負いすぎるな、サクラ」という言葉には、2人の信頼関係がより深まっていることに満悦&キュンとしたなぁ…。そんななか、気になるのはサクラが手にしていた手紙の送り主“三浦芽美”。前作には登場しておらず、おそらくこの2年の間に関わった患者なのだろう。手紙には「幸せです」と感謝の言葉がつづられていたのだが、その後、何らかの“厳しい現実”があったに違いない。そして、この出来事がサクラを離島に向かわせたようにも見えた。これはサクラにとって、どのような“現実”なのだろうか…? 今後の展開に注目したい。10月20日に放送される第2話のテーマは“がんと出産”。自分の命か、子どもの命か。母親にとって、究極の選択が描かれる。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年10月19日2015年に放送され大反響を呼んだ綾野剛主演ドラマ『コウノドリ』(TBS系)が、2年ぶりに帰ってくる! ペルソナ総合医療センターを舞台に、未受診妊婦、切迫流産、里親制度など妊娠・出産にまつわるテーマをリアルに描いてきた同作。キャストは、松岡茉優、吉田羊、坂口健太郎、そして星野源、大森南朋ら前作から引き続き出演する。しかし彼らは、2年のときを経て“豪華俳優”へと大躍進。彼らの競演や新たなストーリーに期待が高まるが、放送を前に今までの物語と、その魅力を振り返りたい。■綾野剛・サクラが持つ2つの顔と出生のヒミツ綾野剛が演じるのは、産婦人科医とピアニストという2つの顔を持つ主人公・鴻鳥サクラ。シングルマザーだった母は妊娠中に病が発覚するも、治療を拒否してサクラを出産後に他界する。児童養護施設で育ったサクラだが、ママと慕う小野田景子(綾戸智恵)からの愛情をたっぷりと受けてきた。そして、景子に幼少期からピアノを教わっていたサクラは、喜び、悲しみ、苦しみといった感情をピアノに託すようになり、大人気ピアニスト・BABYとしてステージに立つように。しかし彼はライブ中に突然、演奏を中断してしまうことが。このことから、謎多き天才ピアニストと称されていた。ライブ中断の理由。それは、サクラのもうひとつの顔である産婦人科医としてのオンコール(呼び出し)が理由だった。サクラはどんな状況でも「生まれてくる赤ちゃんに罪はない」と、患者を最優先に考えているため、連絡があればすぐに病院へと舞い戻る。「1分で赤ちゃん出すよ~」というおなじみのセリフどおり、腕も一流。同僚や患者から信頼される心優しき産婦人科医なのだ。そんなサクラは自分の出生について「自分のせいで母親は死んだのでは」と長年悩み続けてきた。しかし母が「サクラは散っても来年また満開の花を咲かせるでしょ。命ってそうやってつないでいくものだと思うの」と話していたことを知る。自分は母の命を奪ったのではなく、命のバトンを受け継いだのだと会心したところで最終回を終えた。■星野源・四宮先生が笑顔をなくしたワケ星野源演じる四宮春樹は、笑顔を見せない冷徹な産科医。もとは熱血でよく笑う医師だったが、ある出来事によって冷淡な医師へと変貌する。5年前、喫煙を止めない妊婦に強く注意できなかったことで、女性は早期胎盤剥離を起して死亡。誕生した女児・つぼみは、重度の脳性麻痺で寝たきりとなってしまったことを機に、四宮は「患者に優しくするもんじゃない。こんなに悔しいなら嫌われた方がマシ」と、笑顔を封印してしまったのだ。そして第8話で、患者から「妊婦にはもっと優しくしてください!」と言われた際、四宮は思わず「アハッ」と吹き出してしまう。これには小松も驚いたが、これ以降少しずつ表情が豊かに。とはいえ、最終回で見せたのも口角が多少上がる程度のほほ笑み…あれから2年後を描く新シリーズでは、四宮がどのような表情を見せてくれるのか注目だ。■松岡茉優、坂口健太郎ら主役級キャストがズラリ!松岡茉優演じる下屋は、サクラの下で働く後期研修医。経験が浅く緊急事態に戸惑うことも多いが、サクラや小松にアドバイスを受けながら着実に成長してきた。第10話では、順調と思われた妊婦が出産を前に突然の心停止。下屋はすぐさまAEDを使用し、コードブルーを宣言するなど的確な判断で患者を救った。そんな下屋と互いに切磋琢磨する(茶々を入れ合う!?)のが、坂口健太郎演じる新生児科の白川。第8話では、胎児に口唇口蓋裂が発覚し悩む母親を「大げさだ」と言い放つなど精神面で未熟なところも。だが、新生児科医・今橋(大森南朋)に導かれ「赤ちゃんの声を聞いてやれるのは俺たちしかいない」と考えを改め、技術向上に励んできた。新シリーズでは研修期間を終え、下屋は産科医、白川は小児科の専門医へと成長。そしてサクラや四宮から「先生」と崇められる小松もペルソナで助産師を続けている。いつも明るいムードメーカーの小松。前作では他人の結婚話に敏感だったが、新シリーズではついに恋が訪れる…なんてうわさも!?■リアルを追求! 命の誕生の裏にある悲しい物語『コウノドリ』の特長といえば、なんと言ってもすば抜けたリアリティ。多くのドラマの場合、生まれたてなのに「あれ?」と思うほど大きな赤ちゃんだったり、人形だったりすることがある。だが、本作では徹底管理のもと新生児で撮影が行われるなど、ビジュアル面でも真実を追求してきた。そしてそれが許されるのは、実際の医師からも高く評価されるほど物語が丁寧に作り込まれているからこそ。命の誕生という幸せがあふれる産科だが、その裏にはつらい物語があるのも事実。そして同作では、「母体と胎児のどちらを優先するか」「障がいが残るかもしれない」などドキッとするようなテーマについてもサクセスストーリーにすることなく、地に足を付けて描いてきた。たとえば第5話では、14歳の出産が描かれた。中学生で親になるのは大変だけど、周囲が協力して育てていく…という感動物語かと思いきや、経済的に育児困難という理由から特別養子縁組制度を選ぶことになる。しかも養親への引き渡しは、壮絶な出産を乗り越えた直後のことだった。ほんの数秒だけ、生まれたわが子と顔をあわせただけで、母親がどんなに首を横に振っても、赤ちゃんは別室に連れていかれてしまう。そこには同情など存在せず、どうしようもない現実だけが待っていた。痛みに耐えて出産した彼女が、わが子をどんなに抱きしめたかったか、どんなに一緒にいたいと願ったか、どんなに自分の無力さを痛感したか…。むせび泣く母親がわが子と引き離されるシーンには、胸が締め付けられる思いだった。そんな風に『コウノドリ』は、単なる「お涙ちょうだい」ではなく、悲しみを含めた妊娠・出産のリアルを通して、命が誕生することの奇跡や“命の尊さ”に気づかせてくれるのだ。■『コウノドリ』新シリーズの見どころは?新シリーズのテーマは「生まれること、そして生きること」。第1話では、サクラが産科過疎地の離島で総合医として働く恩師・荻島勝秀(佐々木蔵之介)のもとへ。ベテランの域に入ったサクラが、孤軍奮闘する恩師から何を学ぶのか。サクラと患者との関わりのみならず、今後、荻島がサクラにどんな影響を与えていくのかも楽しみだ。さらに、小栗旬をはじめ要潤、石田ひかりなど豪華なゲスト陣も話題となった前作。今作では、一体どのような俳優陣が物語に彩っていくのか。そんなところにも期待したい。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』10月13日(金)よる10時~スタート初回15分枠大スペシャル
2017年10月12日