『ALWAYS 三丁目の夕日』『DESTINY 鎌倉ものがたり』などの山崎貴監督の最新作『ゴーストブック おばけずかん』の主題歌が、星野源の「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」に決定し、主題歌予告が解禁された。本作は、「大人が知らないベストセラー」として子どもたちに愛される児童書「おばけずかん」の世界を圧倒的なVFXで映像化、手に汗握る冒険と、子どもたちの成長物語を描く。この度主題歌として決定した楽曲「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」は、音楽家・俳優・文筆家と様々な分野で活躍の場を広げ続ける人気ミュージシャン、星野源が本作のために書き下ろした新曲。主題歌アーティストを決めるにあたり、「コロナ禍が広がった2020年。準備中だった本作の、子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらうための主題歌が必要だ」という兼ねてからの製作陣の熱い想いもあり、星野さんに熱烈オファー。イントロからポップな曲調で始まり、サビには「おばけがでるぞ」「うらめしや」というフレーズも使用されるなど、原作の童話「おばけずかん」のテーマでもある≪こわいけど、おもしろい!≫と重なるような歌詞で「人間とおばけ」の境界線をも超えるような、“歌って踊れる”楽しい楽曲に仕上がっている。さらに、本作でおばけの声を担当している釘宮理恵(図鑑坊役)、下野紘(一反木綿役)、杉田智和(山彦役)もサビにコーラスとして参加し、豪華なコラボレーションが実現した。そんな魅力的な主題歌が使用された、本作の主題歌予告も解禁。どんな願いも叶えてくれる一冊の本「ゴーストブック」を開いてしまったことで、おばけたちのいる世界に迷い込んでしまった子どもたち。この度解禁となった予告映像には、カレーをおいしそうに食べる可愛らしい図鑑坊の姿をはじめ、くるくると高速回転をして追いかけてくる山彦から逃げる一樹(城桧吏)たちや、ペンキの入った水鉄砲を撃って一反木綿と戦う湊(吉村文香)と瑤子先生(新垣結衣)、体中に付いた目を飛ばして攻撃をしている百目、子どもたちをぶら下げて空を歩く雲梯など、子どもたちがおばけと奮闘する姿が映し出される。そんな子どもたちの様子とともに、星野さんが歌う「おばけがでるぞ」「おばけはいるぞ」という主題歌のリズムが重なり、まるでおばけが子どもたちとの交流を楽しんでいるかのような心が弾む映像となってる。【スタッフコメント】■山崎貴(監督・脚本・VFX・ストーリー原案・キャラクターデザイン)ふと気づくとサビが頭の中で鳴っていて、おばけのように取り憑かれてしまいました(笑)。今回の映画の不思議な世界にヒュッと連れて行ってくれるチケットのような曲を作ってもらえたと思っています。そのパワーは優しそうでありながら計り知れなくて、まさに星野さんそのもののような存在感を発揮しながら、沢山の観客の皆さんを巻き込んでくれそうです。『その曲を聴いてはいけない。聴いたら最後…』■山田兼司(企画・プロデュース)コロナ禍が広がった20202年に、「どんな過酷な試練も、子供たちだったら乗り越えていける。」そんな思いが、準備中の本作に自然と宿されました。同時に、子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらう。そのための主題歌が必要だと考えていました。その時、真っ先にお願いした理想のアーティストが星野源さんです。星野さんにしか生み出せない、子供と大人の境界を超えて支持される、ポップで深い歌詞と楽曲で、ゴーストブックの世界におきる化学反応を期待したのです。そして今、一度聴いたら心に残る最高のゴーストソングが誕生しました。ぜひ映画とともに楽しんでいただければと思います。『ゴーストブック おばけずかん』は7月22日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:GHOSTBOOK おばけずかん 2022年7月22日より全国東宝系にて公開©2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会
2022年05月25日音楽家で俳優の星野源(41)が、俳優・新垣結衣(33)出演の映画『GHOSTBOOK おばけずかん』(7月22日公開)の主題歌を担当すること受け、ネット上では「夫婦コラボ」「ありがとう星野夫妻」など話題を呼んでいる。昨年5月19日に結婚発表した2人――。きょう5月25日朝5時に情報が解禁されるとSNS上では「あれから1年、再び5月に発表するなんて、神…涙涙涙」「ガッキー出演映画の主題歌が星野源ってやばいな、興奮」「ガッキーの映画に星野源が主題歌担当する世界つよ…朝からほっこり」。「オファーした人ナイスすぎる」「ガッキーが主演で星野源が主題歌ってまじで羨ましすぎて神すぎて映画になりたい」「朝起きたら源がガッキーの映画の主題歌っつっててもう幸せしかなかった。ありがとう星野夫妻」など盛り上がっている。本作は“どんな願い事も叶えてくれる一冊の本=おばけずかん”を手に入れた子どもたちを待ち受ける、数々の試練、新たな出会い、そして別れ――「ゴーストブックの世界」を舞台に繰り広げられる手に汗握る冒険と、子どもたちの成長物語。俳優の新垣が瑤子(ようこ)先生役、神木隆之介が謎の店主役として出演している。主題歌のタイトルは「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」で、星野は「遊びと祈りを込め、踊ってしまう呪いをかけたこの楽曲が、劇場の中で主人公たちと一緒に異世界を冒険する皆さんのお守りになれば幸いです」とコメントを寄せている。
2022年05月25日音楽家・俳優の星野源が、映画『ゴーストブック おばけずかん』(7月22日公開)の主題歌を務めることが25日、明らかになった。同作は作:斉藤洋、絵:宮本えつよしによる児童書「おばけずかん」シリーズの実写化作。学校中で噂になっている、夜中に子供たちの枕元に現れて「願いを叶えたいか?」と耳元でささやく、白い布をかぶった謎のおばけ。どうしても叶えたい願いがあった一樹(城桧吏)たちは、おばけに導かれるまま、どんな願いも叶えてくれるという「おばけずかん」を探すことに。臨時教員の瑤子先生(新垣結衣)と一緒に、あやしい店主(神木隆之介)のいる迷路のような古本屋で図鑑を手に入れるが、古本屋から出た外の世界は、もう彼らの知っている世界ではなかった。主人公は、総勢500人以上の中からオーディションで選ばれた城桧吏、柴崎楓雅、サニーマックレンドン、吉村文香という運命の子供たち。山崎監督に見出された4人がおばけに立ち向かう子供たちを体当たりで演じた。さらに先生役として4年ぶりの映画出演となる新垣結衣が、子供たちが「おばけずかん」を手に入れるために訪れた古本屋の謎の店主役として神木隆之介が出演。図鑑の試練として子供たちの前に立ちはだかるおばけを演じる豪華声優陣(釘宮理恵、下野紘、杉田智和、大塚明夫、田中泯)も出演する。主題歌に決定したのは、星野源の「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」。アーティストを決めるにあたり、「コロナ禍が広がった2020年。準備中だった本作の、子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらうための主題歌が必要だ」という兼ねてからの制作陣の熱い想いもあり、星野に熱烈オファーしたところ、タッグが実現したという。「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」は、イントロからポップな曲調で始まり、サビには「おばけがでるぞ」「うらめしや」というフレーズも使用されるなど、原作の童話「おばけずかん」のテーマでもある「こわいけど、おもしろい!」と重なるような歌詞で「人間とおばけ」という、それぞれ決して交わるはずのない世界線を簡単に超えてしまうような“歌って踊れる”楽曲に仕上がっている。おばけの声を担当している釘宮理恵(図鑑坊役)、下野紘(一反木綿役)、杉田智和(山彦役)もサビにコーラスとして参加した。公開された予告映像には、カレーをおいしそうに食べる可愛らしい図鑑坊の姿をはじめ、くるくると高速回転をして追いかけてくる山彦から逃げる一樹(城)たちや、ペンキの入った水鉄砲を撃って一反木綿と戦う湊(吉村)と瑤子先生(新垣)、体中に付いた目を飛ばして攻撃をしている百目、子供たちをぶら下げて空を歩く雲梯など、子供たちが出会うおばけと奮闘する様子が描かれている。そんな子供たちの様子と共に、星野源が歌う「おばけがでるぞ」「おばけはいるぞ」という主題歌のリズムが重なる映像となった。○作詞・作曲・編曲:星野源 コメント彼岸と此岸の境がなくなり、あの世とこの世が入り乱れ、異なる世界が混ざり合って、人間と人間以外が一緒に踊れるような楽曲を作ろうと思いました。制作中、いくつかの楽しい心霊現象に見舞われたので、来ていたおばけたちについでにコーラスを入れてもらいました。遊びと祈りを込め、踊ってしまう呪いをかけたこの楽曲が、劇場の中で主人公たちと一緒に異世界を冒険する皆さんのお守りになれば幸いです。○山崎貴(監督・脚本・VFX・ストーリー原案・キャラクターデザイン) コメントふと気づくとサビが頭の中で鳴っていて、おばけのように取り憑かれてしまいました(笑)今回の映画の不思議な世界にヒュッと連れて行ってくれるチケットのような曲を作ってもらえたと思っています。そのパワーは優しそうでありながら計り知れなくて、まさに星野さんそのもののような存在感を発揮しながら、沢山の観客の皆さんを巻き込んでくれそうです。『その曲を聴いてはいけない。聴いたら最後…』○山田兼司(企画・プロデュース) コメントコロナ禍が広がった2020年に、「どんな過酷な試練も、子供たちだったら乗り越えていける。」そんな思いが、準備中の本作に自然と宿されました。同時に、子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらう。そのための主題歌が必要だと考えていました。その時、真っ先にお願いした理想のアーティストが星野源さんです。星野さんにしか生み出せない、子供と大人の境界を超えて支持される、ポップで深い歌詞と楽曲で、ゴーストブックの世界におきる化学反応を期待したのです。そして今、一度聴いたら心に残る最高のゴーストソングが誕生しました。ぜひ映画とともに楽しんでいただければと思います。(C)2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会
2022年05月25日星野源が、7月22日より公開される映画『ゴーストブック おばけずかん』の主題歌を担当することが発表された。『ゴーストブック おばけずかん』は、『ALWAYS 三丁目の夕日』などを手掛けた山崎貴監督の最新作で、“どんな願い事も叶えてくれる一冊の本=おばけずかん”を手に入れた子供たちの冒険と成長を描いた作品。出演者には、総勢500人以上の中からオーディションで選ばれた城桧吏(じょう かいり)、柴崎楓雅(しばさき ふうが)、サニーマックレンドン、吉村文香(よしむら あやか)の4人に加え、4年ぶりの映画出演となる新垣結衣や神木隆之介が名を連ねている。主題歌アーティストを決めるにあたり、「コロナ禍が広がった2020年。準備中だった本作の子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらうための主題歌が必要だ」という制作陣の熱い想いから星野にオファー。今回のタッグが実現した。主題歌「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」は、イントロからポップな曲調で始まり、サビには「おばけがでるぞ」「うらめしや」というフレーズも使用されるなど、原作の童話『おばけずかん』のテーマでもある“こわいけど、おもしろい!”と重なるような歌詞で“歌って踊れる”楽曲に仕上がっている。また本楽曲には、映画でおばけの声を担当している釘宮理恵(図鑑坊)、下野紘(一反木綿)、杉田智和(山彦)もサビにコーラスとして参加しており、本作ならではの豪華なコラボとなっている。併せて、「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」が流れる主題歌予告も公開された。予告映像には、カレーをおいしそうに食べる可愛らしい図鑑坊の姿をはじめ、くるくると高速回転をして追いかけてくる山彦から逃げる一樹(城)たちや、ペンキの入った水鉄砲を撃って一反木綿と戦う湊(吉村)と瑤子先生(新垣)、体中に付いた目を飛ばして攻撃をしている百目、子供たちをぶら下げて空を歩く雲梯(うんてい)など、子供たちが出会うおばけと奮闘する様子が収められている。星野 源「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」映画『ゴーストブック おばけずかん』主題歌予告■星野源 コメント彼岸と此岸の境がなくなり、あの世とこの世が入り乱れ、異なる世界が混ざり合って、人間と人間以外が一緒に踊れるような楽曲を作ろうと思いました。制作中、いくつかの楽しい心霊現象に見舞われたので、来ていたおばけたちについでにコーラスを入れてもらいました。遊びと祈りを込め、踊ってしまう呪いをかけたこの楽曲が、劇場の中で主人公たちと一緒に異世界を冒険する皆さんのお守りになれば幸いです。■山崎貴(監督・脚本・VFX・ストーリー原案・キャラクターデザイン)コメントふと気づくとサビが頭の中で鳴っていて、おばけのように取り憑かれてしまいました(笑)。今回の映画の不思議な世界にヒュッと連れて行ってくれるチケットのような曲を作ってもらえたと思っています。そのパワーは優しそうでありながら計り知れなくて、まさに星野さんそのもののような存在感を発揮しながら、沢山の観客の皆さんを巻き込んでくれそうです。『その曲を聴いてはいけない。聴いたら最後...』■山田兼司(企画・プロデュース)コロナ禍が広がった2020年に、「どんな過酷な試練も、子供たちだったら乗り越えていける。」そんな思いが、準備中の本作に自然と宿されました。同時に、子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらう。そのための主題歌が必要だと考えていました。その時、真っ先にお願いした理想のアーティストが星野源さんです。星野さんにしか生み出せない、子供と大人の境界を超えて支持される、ポップで深い歌詞と楽曲で、ゴーストブックの世界におきる化学反応を期待したのです。そして今、一度聴いたら心に残る最高のゴーストソングが誕生しました。ぜひ映画とともに楽しんでいただければと思います。<作品情報>『ゴーストブック おばけずかん』2022年7月22日(金) 全国公開『ゴーストブック おばけずかん』メインビジュアル(C)2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会出演:城桧吏 / 柴崎楓雅 / サニーマックレンドン / 吉村文香 / 神木隆之介 / 新垣結衣監督・脚本・VFX・ストーリー原案・キャラクターデザイン:山崎貴(『ALWAYS 三丁目の夕日』『DESTINY 鎌倉ものがたり』)音楽:佐藤直紀主題歌:星野源「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」(スピードスターレコーズ)原作:作 / 斉藤洋絵 / 宮本えつよし「こわいけど、おもしろい!」図鑑という名の大人気「おばけずかん」シリーズ(C)2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会
2022年05月25日音楽家で俳優の星野源が23日深夜、自身のインスタグラムを更新。同日放送のテレビ朝日系バラエティー『激レアさんを連れてきた。』(毎週月曜後11:15)で、共演したオードリー・若林正恭との“星と若”おそろいショットを披露した。ともに片手を挙げて、笑顔を見せる写真に、ファンからは「おそろいセンター分けですね!」「星と若サイコー」「最高な2人!」などの声が続出。年に1回発行するオフィシャル・イヤーブック第5弾『YELLOW MAGAZINE 2020-2021』では、サングラス姿で撮影した2ショットのモノクロ写真を公開していたこともあり「センター分けブラザーズ」との感想も寄せられた。ニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン(ANN)』(毎週火曜深1:00)に、若林がゲスト出演した際には、日常における話題からエンタメに関する話まで、幅広く及んだ2人のトークは、共感を超えてシンクロしていると言わしめるほど盛り上がった。最後は、トークでも話題に出た楽曲「Pop Virus」を星野がサプライズ生歌唱し、若林がMC.wakaとして生ラップを披露すると、SNS上でもリスナーの賛辞の声が寄せられていた。
2022年05月24日音楽家で俳優の星野源が、23日放送のテレビ朝日系バラエティー『激レアさんを連れてきた。』(毎週月曜後11:15)に出演。MCを務めるオードリー・若林正恭との“星と若”の共演が実現する。ニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン(ANN)』(毎週火曜深1:00)に、若林がゲスト出演した際には、日常における話題からエンタメに関する話まで、幅広く及んだ2人のトークは、共感を超えてシンクロしていると言わしめるほど盛り上がった。最後は、トークでも話題に出た楽曲「Pop Virus」を星野がサプライズ生歌唱し、若林がMC.wakaとして生ラップを披露すると、SNS上でもリスナーの賛辞の声が寄せられた。こうした経緯もあることから、星野が23日に自身のツイッターで、若林、弘中綾香アナウンサー、ロバートの秋山竜次とともに写った4ショットを添えて出演を告知すると、反響が続々。「おそろいの前髪ですね!」「共演楽しみです」などとの声が寄せられている。
2022年05月23日TVアニメ『SPY×FAMILY』本予告、主題歌解禁(『TOHOanimationチャンネル』より)『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』など、従来のファンの枠を超えて大ヒットするテレビアニメシリーズが増えている。2022年春の新作アニメシリーズで注目を集めるのは、2022年4月より放送されている『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』(テレビ東京系列ほか)だ。原作は、『少年ジャンプ+』にて連載中の遠藤達哉によるアクションコメディ漫画。赤の他人だったスパイの男、殺し屋の女、超能力者の少女が「仮初めの家族」を築き、「家族としての日常」を送るために奮闘する、スパイアクションとホームドラマコメディを融合した異色作だ。アニメタイアップは音楽ヒットのキーワードに『SPY×FAMILY』は音楽でも注目を集めている。オープニング主題歌はOfficial髭男dism『ミックスナッツ』、エンディング主題歌には星野源『喜劇』を採用。しかも、両アーティストとも作品の世界観を熟知したうえで新曲を書き下ろしている。日曜の朝や夕方に放送されるいわゆるキッズアニメやファミリーアニメではなく、深夜アニメに大別されるテレビアニメシリーズは、昨今の音楽ヒットの震源地になっていると言えるだろう。以下は、ビルボードジャパンが発表した2021年の年間総合ランキング。年間トップ10のうち、深夜アニメ系の関連楽曲が3曲ランクインしている(4位のLiSAは劇場版)。10位以下に目を向けると、13位にテレビアニメ『東京リベンジャーズ』オープニングテーマのOfficial髭男dism『Cry Baby』、16位にはテレビアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマのLiSA『紅蓮華』がつけていることがわかる。===================================■Billboard JAPAN HOT 100 of the Year 2021(総合ソング・チャート)1位『ドライフラワー』優里2位『Dynamite』BTS3位『夜に駆ける』YOASOBI4位『炎』LiSA※アニメーション映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』主題歌5位『怪物』YOASOBI※テレビアニメ『BEASTARS』第2期オープニングテーマ6位『Butter』BTS7位『うっせぇわ』Ado8位『群青』YOASOBI9位『虹』菅田将暉※アニメーション映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌10位『廻廻奇譚』Eve※テレビアニメ『呪術廻戦』第1クールオープニング主題歌11位『勿忘』Awesome City Club12位『Step and a step』NiziU13位『Cry Baby』Official髭男dism※テレビアニメ『東京リベンジャーズ』第1期オープニングテーマ14位『猫』DISH//15位『Permission to Dance』BTS16位『紅蓮華』LiSA※テレビアニメ『鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編』オープニングテーマ17位『Stand by me, Stand by you.』平井大18位『踊』Ado19位『きらり』藤井風20位『Pretender』Official髭男dism===================================これまで深夜アニメ系の主題歌やエンディングテーマといえば、アニメソングを多く担当する歌手や、新人歌手が担当することが多かった印象がある。例えば、年間ランキングで10位に入ったEveは、ニコニコ動画の歌い手として活動をスタートし、2019年にメジャーデビュー。メジャーデビューから4曲目のデジタルシングル『廻廻奇譚』が初の大ヒット作となった。世界の視聴者に楽曲を覚えてもらうチャンスそのような状況で、『SPY×FAMILY』のエンディング主題歌に選ばれたのは、日本を代表するアーティストの1人ともいえる星野源であった。過去には、映画『ドラえもん のび太の宝島』の主題歌などを担当した経歴を持つが、いわゆる深夜アニメ系への楽曲提供は初挑戦だ。近年、星野源が発表したタイアップソングをみると、NTTドコモのCMソング、NHK連続テレビ小説『半分、青い』の主題歌、TBS系ドラマ『着飾る恋には理由があって』の主題歌、映画『CUBE 一度入ったら、最後』の主題歌、UCC上島珈琲のCMソングと、いずれも深夜アニメよりも多くの人に目が触れる可能性があるものばかり。この背景について、音楽業界関係者は次のように語る。「深夜アニメの主題歌やエンディングテーマは、日本でのヒットが見込めるようになっているのはもちろんですが、世界にアピールできる場としても注目が集まっているんです」深夜アニメのビジネスモデルは、かつては放送後にDVDやBlu-rayを発売して制作費を回収するのが一般的であった。しかし、動画配信サービスの普及で状況は一変。視聴数に応じた収入を得ながら、海外を含むテレビ放送のないエリアに住む人に作品を届けられるようになった。そこで、放送終了を待たずに、テレビ放送とほぼ同じタイミングで最新話を配信するアニメ作品が増えている。なかでも、『Netflix』など海外のファンに直接届く配信サービスとタッグを組む作品が多い。もともと日本のアニメは海外でもファンが多いが、動画配信サービスの登場で日本アニメは人気ジャンルとしての地位をさらに確固たるものにしつつあるのだ。『SPY×FAMILY』も、テレビ東京系での放送が終わった直後にNetflixなどで配信。コミックが人気を得ているもののアニメとしては新作である同作が、Netflixの視聴ランキングでは、香港、マレーシア、インドネシア、フィリピン、台湾、ベトナムなどでトップ10入りを果たしているのだ。一方、昨今の日本の音楽シーンは、世界的にみるとK-POPとの差をつけられている印象がある。世界進出に挑むアーティストも多いが、なかなかハードルは高いのが現状と言えよう。そんななか、深夜アニメの主題歌やエンディングテーマを担当するということは、世界各国の視聴者に楽曲を覚えてもらう絶好な機会になるというわけだ。実際に、深夜アニメ系ソングは海外の人々に届いているというデータもある。以下は、ビルボードジャパンが発表した「2021年に海外で最も再生された日本のアーティストの楽曲」。先に挙げた、日本での年間ランキングとは趣ががらりと変わる。1位に輝いたのは、日本での年間ランキングで10位だったEveで、これにLiSAが続く。4位のTK from 凛として時雨『unravel』は、2014年に放送されたアニメ『東京喰種トーキョーグール』第1期のオープニングテーマ、5位のLinked Horizon『心臓を捧げよ!』は、2017年に放送されたアニメ『進撃の巨人』第2期のオープニングテーマだ。このように、TOP10の中で8曲はテレビアニメのタイアップである。ちなみに、『unravel』は2021年にはSpotifyが発表した『過去5年間に海外で最も再生された日本のアーティストの楽曲』ランキングにて、1位を獲得している。世界的にみて、日本を代表するヒット曲になっているのだ。===================================「2021年に海外で最も再生された日本のアーティストの楽曲」1位『廻廻奇譚』Eve※テレビアニメ『呪術廻戦』第1クールオープニング主題歌2位『紅蓮華』LiSA※テレビアニメ『鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編』オープニングテーマ3位『夜に駆ける』YOASOBI4位『unravel』TK from 凛として時雨※テレビアニメ『東京喰種トーキョーグール』第1期オープニングテーマ5位『心臓を捧げよ!』Linked Horizon※テレビアニメ『進撃の巨人』第2期オープニングテーマ6位『Tokyo Drift (Fast & Furious) – From “The Fast And The Furious: Tokyo Drift” Soundtrack』Teriyaki Boyz7位『Black Catcher』ビッケブランカ※テレビアニメ『ブラッククローバー』第10クールオープニングテーマ8位『シルエット』KANA-BOON※テレビアニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』第16クールオープニングテーマ9位『ブルーバード』いきものがかり※テレビアニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』第3クールオープニングテーマ10位『怪物』YOASOBI※テレビアニメ『BEASTARS』第2期オープニングテーマ===================================世界進出を狙えるアニメタイアップ争奪戦に?星野源は、2019年に上海、ニューヨーク、台北をめぐる海外ツアーを開催するなど、世界進出へ積極的な人物でもある。5月19日には、『喜劇』のミュージックビデオがYouTubeにて再生回数500万回を突破しており、その報告をTwitterで日本語・英語・中国語で投稿している。また、同曲のコメント欄を見ると日本語以外の投稿がずらり。確実に、日本以外のリスナーに届いていることがわかる。世界的人気を誇るアニメという場をきっかけに、音楽系アーティストが世界進出を図るーー。ある意味、日本の音楽業界にとって正攻法ともいえる戦略だろう。深夜アニメ系のタイアップは、今後、大物ミュージシャンを交えての争奪戦になっていきそうだ。(取材・文/千歳康一)
2022年05月21日音楽家で俳優の星野源が、17日深夜放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』(毎週火曜深1:00)に出演。TBSラジオ『金曜JUNKバナナマンのバナナムーンGOLD』(毎週金曜深1:00)より、番組ADを務めるドロボー(ひげが生えていることから、設楽統に命名された)こと、中村雅史氏がゲスト出演を果たした。13日深夜放送の『バナナムーンGOLD』には、50歳の誕生日を迎えた、バナナマン・日村勇紀を祝福するために、星野が登場。毎年、日村のバースデーソングを披露してきたが、昨年は設楽統と娘との関係を歌った「そしたら」を歌唱した。こうした流れを踏まえて、今年もバースデーソングの有無を日村が確認し、設楽統と星野がのらりくらりとかわす展開に。エンディングに差しかかり、星野が「今年もちょっと作らせていただきまして。今まで10年間は弾き語り。それで区切って、スタジオでレコーディングちゃんとして、バナナマンさんのエピソードなどをもとに新曲を作ってきました。今回50歳なので、久しぶりに日村さんの誕生日の歌を作って、あまりに感慨深いので、きょう、ちゃんとレコーディングしてきました。ちゃんとシングル録る勢いで(笑)。『日村さん、50歳誕生日の歌』です」と呼びかけた。日村のバースデーソングかと思いきや、サビの歌詞がADの「ドロボー」になっており、日村も「はっ?いや、ドロボーの歌じゃん」とツッコミ。設楽が「ちゃんと、すごくいい入りじゃん」と話すと、星野も曲について真面目に語っていった。日村は「オレに言うことは何もない、そんなことよりドロボーがって言っているじゃん」と叫んでいった。そんな中『星野源ANN』に、まさかのドロボー氏が登場。出演前には、星野が「先週、バナナムーン出演させていただきまして。日村さんの50歳のバースデー、お祝いさせていただきまして。この曲に関する、重要人物、ゲストでお呼びいたします。今回は日村さんがいい人すぎて歌うことがないよというところから、ADのドロボーさんの歌にしようと…」と楽曲にまつわる秘話を説明。その流れで、ドロボー氏が『星野源ANN』に出演する流れが盛り上がり、星野が「そして、きょう本当にひとりで来てくれる(笑)。でも、めっちゃいい人なんだよ」と熱弁していった。そして、ドロボー氏が登場。「すみません、僕なんかが。大切な時間を…」と恐縮する中、星野が「雅史さんと話せる時間が大切」とコメント。サプライズで、自身の楽曲が流れたことについて、ドロボー氏は「毎年、僕がCDとかの確認をするのですが、今年だけなぜか『まだできていない』という感じで言われて(笑)。本当にできていないんですかねっていう…」と打ち明けていた。楽曲について、ドロボー氏は「あの時は反応できなかったのですが、あの後、何度も聞いて、ドロボーと出てくる度に涙が…」と感激した様子で話していた。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
2022年05月18日星野源が、13日深夜放送のTBSラジオ『金曜JUNKバナナマンのバナナムーンGOLD』(毎週金曜深1:00)に出演。14日に50歳の誕生日を迎えた、バナナマン・日村勇紀を祝福した。『バナナムーン』内で星野は毎年、日村のバースデーソングを披露。昨年の放送では、星野が「曲が…あります。そうなんですけど、僕はきょう1回もウソをついていないんです。歌詞とかってあります?ちょっとタイトルまず発表していいですか。『そしたら』っていうタイトルなんですけど、今回日村さんの曲ではなく、設楽さん『ノンストップ』で話したことを覚えています?オレに言ったこと。オレも実はずっと作ってほしかったって…」と切り出した。設楽が「オレに?マジで(笑)」と喜びを隠せない中、星野が「本当に日村さん、今年ないです(笑)。設楽さんと僕のライブに何度も来てくれている娘さんが料理を作ったというエピソードを聞いて作りました。なので、ぜひ聞いてください」と曲紹介。設楽が「うれしい、このトマトパスタの話。これには、オレとオークラが入っているし、うれしいわ。いい歌」とかみしめる中、星野は「親が子を思いながら作るっていう。なんとなく、子どもが大きくなってくると、親が注意されるのが増えてくるのかな」と曲に込めた思いを語っていた。こうした流れを踏まえて、今年もバースデーソングの有無を日村が確認し、設楽統と星野がのらりくらりとかわす展開に。エンディングに差しかかり、星野が「今年もちょっと作らせていただきまして。今まで10年間は弾き語り。それで区切って、スタジオでレコーディングちゃんとして、バナナマンさんのエピソードなどをもとに新曲を作ってきました。今回50歳なので、久しぶりに日村さんの誕生日の歌を作って、あまりに感慨深いので、きょう、ちゃんとレコーディングしてきました。ちゃんとシングル録る勢いで(笑)。『日村さん、50歳誕生日の歌』です」と呼びかけた。日村のバースデーソングかと思いきや、サビの歌詞がADの「ドロボー」になっており、日村も「はっ?いや、ドロボーの歌じゃん」とツッコミ。設楽が「ちゃんと、すごくいい入りじゃん」と話すと、星野も曲について真面目に語っていった。日村は「オレに言うことは何もない、そんなことよりドロボーがって言っているじゃん」と叫んでいった。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
2022年05月14日星野源が、13日深夜放送のTBSラジオ『金曜JUNKバナナマンのバナナムーンGOLD』(毎週金曜深1:00)に出演。14日に50歳の誕生日を迎えた、バナナマン・日村勇紀を祝福した。星野は「日村さん、50歳のお誕生日、おめでとうございます!いやー来れました。当日なんですね。おめでとうございます!」とコメント。スーツ姿で決めた設楽統が、娘の成人式の前撮りを行ったという写真を眺めると「なんかウルッときますね」と語った。『バナナムーン』内で星野は毎年、日村のバースデーソングを披露。昨年の放送では、星野が「曲が…あります。そうなんですけど、僕はきょう1回もウソをついていないんです。歌詞とかってあります?ちょっとタイトルまず発表していいですか。『そしたら』っていうタイトルなんですけど、今回日村さんの曲ではなく、設楽さん『ノンストップ』で話したことを覚えています?オレに言ったこと。オレも実はずっと作ってほしかったって…」と切り出した。設楽が「オレに?マジで(笑)」と喜びを隠せない中、星野が「本当に日村さん、今年ないです(笑)。設楽さんと僕のライブに何度も来てくれている娘さんが料理を作ったというエピソードを聞いて作りました。なので、ぜひ聞いてください」と曲紹介。設楽が「うれしい、このトマトパスタの話。これには、オレとオークラが入っているし、うれしいわ。いい歌」とかみしめる中、星野は「親が子を思いながら作るっていう。なんとなく、子どもが大きくなってくると、親が注意されるのが増えてくるのかな」と曲に込めた思いを語っていた。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
2022年05月14日10日深夜放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン(ANN)』(毎週火曜深1:00)では、星野源がエンディング主題歌「喜劇」を担当しているテレビアニメ『SPY×FAMILY』(スパイファミリーテレビ東京系)より、江口拓也、種崎敦美、早見沙織がゲスト出演を果たした。先日、キャスト3人が描いたフォージャー家のイラストが公開されると大きな話題となったが、江口は「小耳に挟んだのですが、源さんが3人が描いている絵を見て、『あれ?俺、勝てるかもしれない』と、おっしゃっているのを聞いたのですが」「一体、誰に勝てると思ったのか?」、早見「何か私も小耳に…」と一緒に星野を追及。これに星野は「自然と江口さんと早見さんの対決になっているのが面白い」と笑いつつ、「僕は絵がまったくわからなくて。何を描いたらいいのか。(絵を見た時に)『勝てる』みたいな言い方をしてしまいましたが、あれは間違っていて、単純に共感するというか…。液状になったりするじゃないですか、端っことかが。体を描くときに…。ライバル感がありました」と説明した。一堂爆笑する中、種崎が「(星野が)フォージャー家を描いてほしいですね!」と要望を出すと、星野は「いつか描きますよ」と約束。3人が描いた絵は元々、モノクロだったが、プロの人がカラー付けしたものが公式ツイッターで投稿されており、早見は「なので、どうなっても大丈夫です!」と力を込めてフォローしていた。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。同アニメは、より良き世界のため日々、諜報任務に取り組む凄腕スパイのロイドが主人公。そんな彼の元に特殊任務(ミッション)が届く。それは「家族を作り、とある名門小学校に潜入すること」で、そのために引き取った子ども・アーニャは超能力の持ち主、契約結婚を持ちかけた妻・ヨルは殺し屋という、任務のために“かりそめの家族”をつくり、ミッションに挑むスパイアクションコメディー。原作の漫画が少年ジャンプ+で連載されており、コミックス累計発行部数は1800万部を突破している人気作品で、アニメの出演キャストは江口(ロイド・フォージャー役)、種崎(アーニャ・フォージャー役)、早見(ヨル・フォージャー役)。
2022年05月11日10日深夜放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン(ANN)』(毎週火曜深1:00)では、星野源がエンディング主題歌「喜劇」を担当しているテレビアニメ『SPY×FAMILY』(スパイファミリーテレビ東京系)より、江口拓也、種崎敦美、早見沙織がゲスト出演を果たした。同アニメは、より良き世界のため日々、諜報任務に取り組む凄腕スパイのロイドが主人公。そんな彼の元に特殊任務(ミッション)が届く。それは「家族を作り、とある名門小学校に潜入すること」で、そのために引き取った子ども・アーニャは超能力の持ち主、契約結婚を持ちかけた妻・ヨルは殺し屋という、任務のために“かりそめの家族”をつくり、ミッションに挑むスパイアクションコメディー。原作の漫画が少年ジャンプ+で連載されており、コミックス累計発行部数は1700万部を突破している人気作品で、アニメの出演キャストは江口(ロイド・フォージャー役)、種崎(アーニャ・フォージャー役)、早見(ヨル・フォージャー役)。今回の出演にあたって、星野は友人の安元洋貴から事前に3人の情報を入手したと報告。「種崎さんはとにかくギャグセンスが高い、ちなみに昔からの源さんファン」「江口さん情報としては、とにかくでかいです(笑)」「早見さんに関しては女神です(確信)」と伝えられると、種崎が「きょう、それは隠し通そうと思ったのに(笑)。それが出たので(笑)。もう、私はきょうずっとおかしいです」と思いを伝え、早見も「私もずっと音楽とか聞いてきたから、奇跡みたいに感じています」と声を弾ませた。それぞれ、キャラクターの役作りについて語る一幕も。江口は「どこまで作り込むかと塩梅を探したキャラクター。シリアス、ギャグ、モノローグ、なるべく一緒の流れでやっていたりするので、そういったテンポ感みたいなのも、けっこう独特に作っていきました」、種崎は「いろいろ試して、今のアーニャになった。今となっては苦労を感じてなくて、楽しくやらせていただいているので、すごくうれしいなと。1・2話の段階で、もう大丈夫な気がするみたいな、考えるより周りに反応していけばと…」と告白。早見も「ヨルさんは、3人の中だと割と受け止め手というか。起こっている出来事にコメントしていくことがけっこう多くて。その中でヨルさんのラインがあって。ちょっと元気すぎるとか、絶妙な見えないラインがあって、アフレコの中で超えたり・戻ったり。酔っ払った時とか、アーニャさんに危機が訪れた時は、それを飛び越えてくる」と分析した。さらに、番組恒例の「好きな味噌汁の具」を聞く一幕もあり、江口と種崎が油揚げ、早見がなめこをセレクトし、星野が「平和です」と笑わせていた。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
2022年05月11日6月8日にリリースされる映像作品『星野源のオールナイトニッポンリスナー大感謝パーティー』の詳細が発表された。今作は、昨年オンラインで開催された星野源の冠ラジオ番組『星野源のオールナイトニッポン』初のイベントの模様を収録。イベントは星野と番組スタッフが、リスナーひとりひとりへ心から“ありがとう”を伝えるという趣旨のもと行われた。スペシャルゲストに佐久間宣行氏を招いてのトーク、野木亜紀子氏書き下ろしオリジナル脚本による「星野ブロードウェイ」特別編をはじめとしたANNレギュラーコーナーのスペシャルバージョン、おなじみの番組スタッフたちが参加する映像企画、さらには星野が作曲したメロディーにリスナーから募集した「私にとっての『星野源のオールナイトニッポン』」をテーマにした歌詞(フレーズ)を載せ番組オリジナル曲を作るコーナーといった190分越えのスペシャルな内容で、配信時から映像作品化希望の声も多く、映像化と同時に大きな話題となっていた。映像作品には、イベント内でも大きな話題となった野木書き下ろしオリジナル脚本による「星野ブロードウェイ」特別編のレプリカ台本ブックレットに加え、特典CDには星野と番組スタッフによるここでしか聴けないトークが満載の70分を超えるオリジナルラジオ番組「星野源のオールナイトニッポンリスナー大感謝パーティー 大反省会」を収録。さらに本イベント中に歌詞を完成させ、初披露した番組オリジナル曲「キミと星」を今作のために新たにレコーディングした新録音源が収められる。また、先着予約・購入特典としてプレゼントされるオリジナルステッカーシートの画像も公開。星野を除く出演者(=番組スタッフ)が大々的に印刷されたデザインとなっている。<リリース情報>映像作品『星野源のオールナイトニッポンリスナー大感謝パーティー』2022年6月8日(水) リリースBD+特典CD:5,500円(税込)『星野源のオールナイトニッポンリスナー大感謝パーティー』ジャケット■先着予約・購入特典:オリジナルステッカーシート『星野源のオールナイトニッポンリスナー大感謝パーティー』先着予約・購入特典:オリジナルステッカーシート※各店共通デザインとなります。※特典は無くなり次第終了となります。※一部お取扱いの無いCDショップ、オンラインショップもございます。詳しくはご購入希望のCDショップ、オンラインショップへお問い合わせ下さい。<番組情報>ニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』毎週火曜25:00~27:00 放送中番組HP:番組Instagram:
2022年05月10日UCCグループは、2021年11月1日(月)よりスタートした星野 源さんがアンバサダーを務める『COFFEE CREATION』プロジェクトの第三弾TVCM「COFFEE CREATION ブレンド篇」を2022年5月13日(金)より全国で放映開始します。また今回のTVCMの放映にあたって制作した、星野さんの理想の味を追求したブレンドコーヒーの試飲やUCCのブレンド技術の体験ができるイベントとプレゼントキャンペーンを5月に開催します。キービジュアル『COFFEE CREATION』とは、UCCのコーヒーは、様々な工程に秘められた、最高の一杯にたどりつくための「おいしい事実」でできている、ということを表したブランディングコンセプトです。このブランディングコンセプトを掲げて実施している『COFFEE CREATION』プロジェクトは、世界中の生産者との協業や、UCCの焙煎やブレンドの技術を紹介し、様々な施策を通じて体験していただくことで、人々のコーヒーとの関わりをもっと豊かに変えていくことを目的にしています。本プロジェクトの一環として放映されているシリーズTVCMは、UCCのコーヒーの裏側にある「おいしい事実」を、星野さんが様々なUCCグループのスペシャリストに出会い、実際に体験しながら探っていくストーリーになっています。そして、今回の第三弾TVCMで星野さんが探求するテーマは、「ブレンド」の「おいしい事実」。本TVCMで星野さんは、UCCグループのコーヒー鑑定士に出会います。コーヒー鑑定士は、厳選された世界中のコーヒー豆、UCCの蓄積された知識とブレンド技術を用いて、星野さんの望み通りのテイストを提案します。星野さんは、コーヒー鑑定士から、様々なオーダーに応えた自分の望み通りのテイストを叶えるブレンドの提案を受けることで、UCCにはオンリーワンのブレンドコーヒーさえ実現する「絶妙なブレンド」をつくり出す技術があることを知ります。また、TVCMの中だけではなく、厳選したコーヒー豆から、ブレンド内容を自由にカスタマイズして、世界に1つのオリジナルの味覚を生み出すUCC独自のブレンドシミュレーションの仕組みを用いて、星野さんの理想の味を追求したブレンドコーヒー「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」を実際に制作しました。その様子を収めた、星野さん出演の「GCC Selected Blend 制作ムービー」も『COFFEE CREATION』特設サイトにて、5月10日(火)より公開します。そして、「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」の試飲や、星野さんもTVCM中で体験されている、UCC独自のブレンドシミュレーションの仕組みを実際に体験できるイベント「COFFEE CREATION' My Blend' EXPERIENCE」を5月21日(土)・22日(日)に東京で、5月28日(土)・29日(日)に大阪で開催します。UCCの技術やこだわりを体験しながらコーヒーを楽しめる本イベントに、是非お立ち寄りください。さらに、「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」を計2,000名様にプレゼントするキャンペーンも5月19日(木)より実施しますので、奮ってご応募ください。『COFFEE CREATION』プロジェクトでは「おいしい事実」をより多くの方に知っていただくために、今後も様々な企画を展開してまいります。■「ブレンド」の「おいしい事実」TVCMの1シーンおいしいコーヒーは「絶妙なブレンド」からできているUCCは、コーヒー鑑定士が厳選したコーヒー豆を使用しながら、UCC独自のブレンドシミュレーションの仕組みを用いて、理想の味をつくりだしています。そして、その仕組みを用いることで、UCCは時代や飲用シーンの変化を捉え、人々に愛される味わいを見つけ出し、今この時にしか飲めない、オリジナリティのあるブレンドコーヒーをつくり続けています。豆ごとの特長を活かした焙煎や配合への徹底的なこだわりによって、UCCは常にオンリーワンのブレンドをつくることができるのです。■TVCM概要●TVCMストーリー:今回も星野さんは、コーヒーの「おいしい事実」を探るために巨大なコーヒーカップの中に入ります。そして、入ったコーヒーカップの中で、厳選された世界中のコーヒー豆と、UCCの蓄積された知識を用いて、一人一人のイメージに合わせた味覚をブレンドという形で提供してくれるUCCグループのコーヒー鑑定士に出会います。自分好みのブレンドをつくるべく、様々なオーダーを出す星野さん。試行錯誤し、完成した自分の好みにぴったり合うブレンドコーヒーを飲み、「これだ」と感嘆の声を漏らしながら「おいしいコーヒーは絶妙なブレンドからできている」ということ知るのでした。●TVCMタイトル:COFFEE CREATION ブレンド篇(15秒・30秒)●放映開始日 :2022年5月13日(金)●放映地域 :全国 ※2022年5月の放映エリア。以降は変更となる可能性があります。●楽曲 :Beyond the Sequence(星野 源)●URL :<15秒版> <30秒版> ■星野 源さんコメント実際に僕の好みに合わせて、コーヒーをブレンドしてもらったのですが、こんなに沢山の種類のコーヒーを飲み比べるという経験がなかったのですごく面白かったです。僕は今まで苦いのが好きだと思っていたのですが、意外と酸味によったコーヒーが好きなんだということが分かって、奥が深いなぁと思いました。■TVCM撮影エピソード今回のCMは、コーヒー鑑定士がブレンドしたいくつかのコーヒーを飲みながら、星野さんの好みのブレンドを見つけ出すという設定。撮影前にはなんと実際に「星野さん好みのブレンド」を制作。その様子は『COFFEE CREATION』特設サイトで公開している「GCC Selected Blend 制作ムービー」でお楽しみいただけます。何度も試飲を繰り返しながら、毎回全く味が違うことに驚く星野さん。こだわり抜いて出来上がった「星野さん好みのブレンド」はCM撮影時のコーヒーで使用され、演技ではない本当の「これだ!」の一言が撮影できました。■「GCC Selected Blend 制作ムービー」概要何度も星野さんがテイスティングとオーダーを繰り返しながら、UCCのコーヒー鑑定士と共に、星野さんの望み通りのテイストを叶えたブレンドコーヒーを実際に制作している様子や、星野さんのコメントを収めた動画を『COFFEE CREATION』特設サイトにて公開します。●公開日 : 2022年5月10日(火)●URL : ●『COFFEE CREATION』特設サイト: GCC Selected Blend 制作ムービーの様子1GCC Selected Blend 制作ムービーの様子2GCC Selected Blend 制作ムービーの様子3■「COFFEE CREATION' My Blend' EXPERIENCE」概要UCCのこだわりや技術を体験しながらコーヒーを楽しむことができるイベント!「COFFEE CREATION' My Blend' EXPERIENCE」入口イメージ星野さんもCM中で体験されている、自分好みのオンリーワンのブレンドづくり、UCC独自のブレンドシミュレーションの仕組みを体験することができるイベントを東京と大阪にて開催します。本イベントではUCCコーヒーアカデミーの専任講師のアドバイスを受けながら、自分専用ブレンドをつくることができます。さらに、コーヒーのプロフェッショナルである専任講師が抽出した、自分専用のブレンドコーヒーを試飲することができる他、星野さんの味覚にぴったりのブレンドコーヒー「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」との飲み比べ体験もすることができます。その他にも、UCCの「おいしい事実」を深く知ることができるコンテンツ、オリジナルTシャツやオリジナルコーヒーのプレゼントなどもお楽しみいただくことができます。また本イベントは事前の抽選予約制ですが、同期間・同会場で「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」の試飲体験を予定しており、こちらは予約がなくてもお楽しみいただくことができます。UCCのこだわりや技術を体験しながらコーヒーを楽しむことができる本イベントに、是非お立ち寄りください。●名称 : 「COFFEE CREATION' My Blend' EXPERIENCE」●開催日程: 東京 2022年5月21日(土)22日(日)/大阪 2022年5月28日(土)29日(日)●開催場所: 東京 六本木ヒルズカフェ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ 森タワー ヒルサイド2F): 大阪 Gビル心斎橋03 B館(大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-2-14)●参加費用: 無料<イベント全体の開催時間・参加方法>●開催時間:東京 5月21日(土)10時~20時、5月22日(日)10時~18時大阪 5月28日(土)10時~20時、5月29日(日)10時~18時※予約当選者へは当選者ごとに指定の参加時間をご連絡します。●参加方法:イベントホームページ(下記)から5月10日(火)0時より抽選応募をスタート。応募締め切りは5月15日(日)23時59分となります。 ※抽選応募への参加には、UCC公式オンラインストアの会員登録が必要となります。<「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」の試飲体験の開催時間・参加方法>●開催時間:各日10時スタート、無くなり次第終了。●参加方法:事前予約は不要。■プレゼントキャンペーン概要GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blendさらに、5月19日(木)より「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」を計2,000名様にプレゼントするキャンペーンを実施します。「COFFEE CREATION' My Blend' EXPERIENCE」以外では、このブレンドコーヒーを唯一お楽しみいただける機会となっていますので、是非奮ってご応募ください。●応募期間:5月19日(木)~5月31日(火)●賞品 :「GCC(Gen Craft Coffee) Selected Blend」1袋(豆180g)●当選人数:2,000名●参加方法:『COFFEE CREATION』特設サイトに5月19日(木)より表示されるリンク先や、UCC公式SNS(Twitter/Instagram/Facebook)の投稿から応募フォームに移動し必要情報を入力。※応募には、UCC公式オンラインストアの会員登録が必要となります。<出演者プロフィール>星野 源さん星野 源(ホシノ ゲン)俳優・音楽家・文筆家。1981年1月28日生まれ、埼玉県出身。俳優として、2013年公開の主演映画「箱入り息子の恋」等で、第37回日本アカデミー賞新人賞等、多数の映画賞を受賞。最近の出演作に、ドラマ「MIU404」映画「罪の声」等。音楽家として、多くのドラマ、映画の主題歌を担当するなど幅広く活動している。■「COFFEE CREATION ブレンド篇」ストーリーボード(15秒)「COFFEE CREATION ブレンド篇」ストーリーボード(15秒)■『COFFEE CREATION』プロジェクト その他活動<『COFFEE CREATION』特設サイト>『COFFEE CREATION』特設サイトでは、『COFFEE CREATION』というコンセプトの背景やUCCのコーヒーの知られざる「おいしい事実」を紹介している他、「COFFEE CREATION コンセプト篇」「COFFEE CREATION ロースティング篇」「COFFEE CREATION ブレンド篇」のTVCM、星野さん出演の「GCC Selected Blend 制作ムービー」「アンバサダー発表ムービー」等を公開しています。URL: <体験型デジタルコンテンツ「UCC COFFEE ADVENTURE」>「UCC COFFEE ADVENTURE」は、ゲームやクイズを通して、コーヒーを楽しめる体験型デジタルコンテンツです。オリジナルキャラクターの「コビーン」とその仲間たちと共に、1杯のおいしいコーヒーができるまでのコーヒー豆が歩む道のりを冒険しながら、コーヒーを知り、楽しむことができます。URL: 【本件に関する一般のお客様からのお問い合わせ先】UCC上島珈琲株式会社 お客様担当TEL: 078-304-8952WEB: ひと粒のコーヒーやその可能性にかける想い。その想いを世界中の人々に届けたい。そして、より良い世界をつくっていきたい。そんな私たちUCCグループからのメッセージが込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日歌手で俳優の星野源が出演する、UCC ホールディングス「COFFEE CREATION」プロジェクトの第三弾 TVCM「COFFEE CREATION ブレンド編」が、13日より放送される。UCCのコーヒーの裏側にある「おいしい事実」を、星野が様々なUCCグループのスペシャリストに出会い、実際に体験しながら探っていく同CMシリーズ。第三弾となる今回は、「ブレンド」の「おいしい事実」を探求する。また、厳選したコーヒー豆から、ブレンド内容を自由にカスタマイズして、世界に1つのオリジナルの味覚を生み出すUCC独自のブレンドシミュレーションの仕組みを用いて、星野の理想の味を追求したブレンドコーヒー 「GCC(Gen Craft Coffee)Selected Blend」を実際に制作。その様子を収めた、星野出演の「GCCSelected Blend 制作ムービー」 も、『COFFEE CREATION』特設サイトにて、10日より公開される。○■星野源コメント実際に僕の好みに合わせて、コーヒーをブレンドしてもらったのですが、こんなに沢山の種類のコーヒーを飲み比べるという経験がなかったのですごく面白かったです。 僕は今まで苦いのが好きだと思っていたのですが、意外と酸味によったコーヒーが好きなんだということが分かって、奥が深いなぁと思いました。
2022年05月10日人気作品に描かれた女性性から浮かび上がる私たちの姿『逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)』で描かれた高学歴女子の絶望、『ちびまる子ちゃん』が凡人に与えた救済、星野源が醸し出す”やさしい”雰囲気に救われたい女子たち--。『セーラームーン世代の社会論』『ぼくたちの離婚』などで知られるライター・稲田豊史(いなだ・とよし)さんによる新刊『オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情』(サイゾー)が4月15日(金)に発売されました。同書はウェブメディア『サイゾーpremium』と月刊誌『サイゾー』に2015年3月から2021年10月まで全73回にわたって掲載されたコラム「オトメゴコロ乱読修行」に加筆・修正・再編を施して単行本化。『アナと雪の女王』『逃げるは恥だが役に立つ』『梨泰院クラス』『ちびまる子ちゃん』など人気を博した映画やマンガ、小説などのフィクション作品に描かれた女性性(オトメゴコロ)を読み取り、分析を試みています。「保育園落ちた日本死ね」「#MeToo」…激動だった2010年代後半コラムの連載期間は、女性活躍推進法の施行と政府による一億総活躍社会の提唱(ともに2015年)や「保育園落ちた日本死ね」(2016年)、ワンオペ育児問題化(2017年)、#MeToo運動(2017〜18年)、東京医科大学の女子受験者差別表面化(2018年)など、フェミニズムやジェンダーに関する出来事や問題が表面化し、議論が活発化した時期と重なっています。コラムが書かれた時点での世の中の空気や“文化系中年男性”を自称する筆者の女性観の変遷も読みどころの一つです。『オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情』は400ページ、1700円(税別)。
2022年04月15日歌手で俳優・星野源の最新シングル「喜劇」が、13日発表の最新「オリコン週間デジタルシングル(単曲)ランキング」にて、初週DL数2.0万DL(2万12DL)で初登場1位を獲得した(オリコン調べ・集計期間4月4日~4月10日)。アニメ『SPY×FAMILY』のエンディング主題歌である同作。星野はこれで、「アイデア」「創造」「不思議」に続く、通算4作目のデジタルシングル1位獲得となった。そのほか今週の「週間デジタルシングル(単曲)ランキング」では、BIGBANGの4年1カ月ぶりとなる新曲「Still Life」が初週DL数1.2万DL(1万1,904DL)で初登場2位を獲得。続いて、Superfly「Voice」が初週DL数0.9万DL(9,396DL)で初登場3位にランクインした。
2022年04月13日星野源が、新曲「喜劇」の配信リリースを記念したプレゼントキャンペーンを行うことが決定した。同曲は4月9日よりテレビ東京系列で放送開始となるアニメ『SPY×FAMILY』のエンディング主題歌。キャンペーンでは、同曲のダウンロード購入画面のスクリーンショットか、対象ストリーミングサービスでのライブラリ追加画面のスクリーンショット、そしてLINE MUSICの指定画面を専用の応募フォームに投稿してくれた方の中から抽選で、星野が描き下ろしたイラスト入りのステッカーが抽選でプレゼントされる。星野源描き下ろしイラストステッカー(モザイク入り)また、春の訪れを告げるように乱反射する桜の花の写真が採用された、「喜劇」のジャケット写真が公開された。■星野源「喜劇」キャンペーン詳細ページ<リリース情報>星野源「喜劇」2022年4月8日(金) 配信リリース※アニメ『SPY×FAMILY』エンディング主題歌星野源「喜劇」ジャケット配信リンク:※4月8日(金) まではアーティストページに繋がります。<番組情報>アニメ『SPY×FAMILY』4月9日(土) 23:00よりテレビ東京系6局ネット他にて放送アニメ『SPY×FAMILY』キービジュアル(C)遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会【放送情報】新潟テレビ21:4月11日(月) 25:45~テレビ静岡:4月11日(月) 26:00~ ※初回4月11日のみ26:30~東北放送:4月12日(火) 25:00~中国放送:4月13日(水) 25:25~テレビユー福島:4月22日(金) 25:55~テレビ山梨:4月24日(日) 24:50~テレビ和歌山:4月28日(木) 24:35~長野朝日放送:5月7日(土) 16:00~BSテレ東:4月10日(日) 24:35~アニメ『SPY×FAMILY』本予告番組公式HP:関連リンク星野源 オフィシャルサイト星野源 オフィシャルInstagram星野源 オフィシャルTwitter星野源 YouTube オフィシャルチャンネル星野源TikTok公式アカウント
2022年04月07日星野源が新曲「喜劇」を4月8日に配信リリースすることが決定した。同曲は4月9日よりテレビ東京系列で放送開始となるアニメ『SPY×FAMILY』のエンディング主題歌。原作は集英社「少年ジャンプ+」にて2019年3月より連載中で、数々のマンガ賞にも輝き、シリーズ累計発行部数が1,500万部を突破している同名人気コミックで、TVアニメ化はもちろん、星野がエンディング主題歌を務めることが発表されると同時に大きな話題となっている。なおすでに公開されているアニメ本予告では「喜劇」の一部が使用されており、星野による物語の世界観を絶妙に落とし込んだ歌詞と、包み込むような温かいサウンドが印象的な楽曲が反響を呼んでいる。■星野源 コメント『SPY×FAMILY』のロイド、アーニャ、ヨルたち“家族”のことを想いながら、そして“家族”という言葉の意味を想いながら制作しました。完成した楽曲を聴きながら、木は青々と茂り、花は咲く、暖かいこれからの季節にとても似合う曲だなと感じています。新曲「喜劇」をぜひ沢山聴いて頂き、初回放送のどこで楽曲が流れるのか、“わくわく”していただければ幸いです。<リリース情報>星野源「喜劇」2022年4月8日(金) 配信リリース※アニメ『SPY×FAMILY』エンディング主題歌配信リンク:※4月8日まではアーティストページに繋がります。<番組情報>アニメ『SPY×FAMILY』4月9日(土) 23:00よりテレビ東京系6局ネット他にて放送アニメ『SPY×FAMILY』キービジュアル(C)遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会【放送情報】新潟テレビ21:4月11日(月) 25:45~テレビ静岡:4月11日(月) 26:00~ ※初回4月11日のみ26:30~東北放送:4月12日(火) 25:00~中国放送:4月13日(水) 25:25~テレビユー福島:4月22日(金) 25:55~テレビ山梨:4月24日(日) 24:50~テレビ和歌山:4月28日(木) 24:35~長野朝日放送:5月7日(土) 16:00~BSテレ東:4月10日(日) 24:35~アニメ『SPY×FAMILY』本予告番組公式HP:関連リンク星野源 オフィシャルサイト星野源 オフィシャルInstagram星野源 オフィシャルTwitter星野源 YouTube オフィシャルチャンネル星野源TikTok公式アカウント
2022年04月05日2021年の一粒万倍日には、(写真左から)星野源と新垣結衣、松坂桃李と戸田恵梨香が結婚した3月26日、人気ロックバンド『KingGnu』のベーシスト・新井和輝が結婚を発表。SNS上ではファンから祝福の声が溢れていたが、なかにはこんなコメントも。《一粒(いちりゅう)万(まん)倍(ばい)日(び)、天赦(てんしゃ)日(び)、虎の日のご結婚おめでとうございます!》実はこの日、暦上ではかなり特別な日だったのだ。「古代中国では、甲・乙・丙などの“十干”と子・丑・寅などの十二支を組み合わせて月日を表した“六十干支”や、太陽の動きで季節を表した“二十四節気”という指標で暦を表していました。その組み合わせで、何かを始めるに適した日とされる“一粒万倍日”、天が万物の罪を許し、物事がうまく運ぶ“天赦日”。“虎は千里往って千里還る”という故事から吉日とされる“虎の日”など、縁起がいいとされる日がいくつかあるのですが、今年の3月26日はその3つがピタリとそろう日だったんです」(結婚情報誌編集者)暦上、3つの吉日が重なる日は多々あるが、今年に関してはさらに特別だという。「古代中国で生まれた年月日で吉凶を占う “九星気学”というものがありますが、今年は36年に1度の“五黄の寅”と呼ばれる幸運を呼ぶ年。一粒万倍日、天赦日、虎の日、五黄の寅の4つが次にそろうのは2094年の3月8日ですから、滅多にない“最強開運日”と言って差し支えないでしょう」(同・結婚情報誌編集者)櫻井翔、相葉雅紀も "縁起のいい日”を選んでたしかに近年は、縁起がいい日を選んで入籍する芸能人カップルも多い。「昨年の一粒万倍日には、松坂桃李さんと戸田恵梨香さんが婚姻届を提出。ほかにも櫻井翔さん、相葉雅紀さん、星野源さんと新垣結衣さん、渋谷すばるさんらが結婚発表をしています。また今年の1月11日は一粒万倍日と天赦日が重なる吉日でしたが、女優の桜井ユキさんと2・5次元俳優の黒羽麻璃央さん、フリーアナウンサーの鷲見玲奈さん、バレーボール日本代表の清水邦広さんなど次々と結婚を発表していましたね」(スポーツ紙記者)これまでの気運も相まって有名人の結婚ラッシュが期待された3月26日だったが、結婚を報告したのは冒頭の新井のみ。開運よりも両人の気持ち優先かコラムニストのペリー荻野さんは、不発に終わった“超開運日”の背景には、結婚スタイルの変化があったと語る。「かつて芸能人の結婚式は、報道陣を呼んで結婚会見を開いたり、結婚式の様子をテレビで放送したりと大々的に祝っていました。しかし現在のように、SNSでいくらでも発信できたり、コロナで自粛ムードの状況では、むしろ”しれっと”結婚するほうがスマートに思われて、ファンにも支持されるように思えますね」ひっそりとゴールインしたかった芸能人たちにとっては、3月26日の”最強開運日”はかえって逆効果だったのかもしれない。「1月11日に験担ぎの結婚ラッシュが重なったことで、大きな話題になってしまいましたからね。開運より両人の気持ちや時間を大事にする結果、今回の吉日を見送ったのかも知れません」(ペリーさん)結婚相談所『マリーミー』代表の植草美幸さんも、結婚に対するカップルの考え方が変化してきていると指摘する。「これまで男女ともに”若いうちは仕事に専念、そのうち結婚できる”という楽観的な考え方が多かったですが、コロナ禍で人と人との接点が減ったことで、結婚できるうちにしたいという考え方が増えました。最近では“親友のように助け合える、尊敬できる人と結婚したい”という基準で選ぶような、家庭的な人も増えたように見受けられます。業界内では影響力のある有名人同士の結婚のスタイルが3〜4年後に一般人にも浸透すると言われていますので、今後はこのような”尊敬婚”のスタイルが増えると思いますよ」今年はもう1日、6月10日が最強開運日と言われている。次こそ結婚ラッシュとなるか。
2022年04月01日星野源とSUPERORGANISM(スーパーオーガニズム)のコラボレーションによる新曲「Into The Sun」が、SUPERORGANISMの最新アルバム『World Wide Pop』に収録される。CD発売日は2022年7月15日(金)。星野源とSUPERORGANISM、新曲「Into The Sun」で再タッグロンドンを拠点とする多国籍ポップバンドSUPERORGANISMが、最新アルバム『World Wide Pop』をリリース。全13曲からなる最新アルバムでは、国際的なアーティストと多数コラボレートしており、日本からは星野源とCHAI(チャイ)が参加している。星野源を迎えた新曲「Into The Sun」には、フランスのシンガーソングライターPi Ja Ma(ピ・ジャ・マ)、Pavement(ペイヴメント)のスティーヴン・マルクマスらも参加。星野源とSUPERORGANISMは以前から親交が深く、過去には星野源が2019年にリリースしたEP作品『Same Thing』の表題曲でもコラボレーションしている。CHAIが参加した新曲「Teenager」も“NEOかわいい”バンドとして海外でも活躍するCHAIは、Pi Ja Maと共に、新曲「Teenager」に参加。マドンナやデュア・リパ、フランツ・フェルディナンドも手がけるトップ・プロデューサー、スチュアート・プライスをプロデューサーに迎えた楽曲で、思春期の情熱と感情を持ち続けることを称えた一曲だ。<CHAI コメント>Superorganismとはイギリスツアーをオープニングアクトで一緒にヨーロッパを回った以来、いろんなフェスで会うことも多くて、ライブで歌で参加したりダンスで参加したり、いろんな形でセッションをしてきた愛おしい仲間。私たちが心から尊敬する自由なアーティストです。"自由な音楽"ってゆうのがちょー似合うアーティストで普段から音で遊ぶこと、仲間との時間を何より大切にしとるな〜って遊んでみるとより感じる。そんなSuperorganismと一緒に遊びながら歌ったのがこのTeenager。完成にちかい音源をきかせてもらって適当に遊びながら歌ってたのを撮ってくれてた。いつもみんなと遊ぶと『歌ってみて!』の合図と共にナチュラルレコーディングがはじまる!すごく楽しい。【詳細】Superorganism 最新アルバム『World Wide Pop』CD発売日:2022年7月15日(金)・国内盤CD:2,420円 解説+歌詞対訳冊子/ボーナストラック追加収録・国内盤CD+Tシャツセット 6,820円 ほか<収録曲>01. Black Hole Baby02. World Wide Pop03. On & On04. Teenager (feat. CHAI & Pi Ja Ma)05. It’s Raining (feat. Stephen Malkmus & Dylan Cartlidge)06. Flying07. Solar System (feat. CHAI & Boa Constrictors)08. Into The Sun (feat. Gen Hoshino, Stephen Malkmus & Pi Ja Ma)09. Put Down Your Phone10. crushed.zip11. Oh Come On12. Don’t Let The Colony Collapse13. Everything Falls Apart+Bonus Track (BRC699)
2022年03月11日星野源が、1年間の音楽活動を記録したオフィシャルイヤーブックの第6弾『YELLOW MAGAZINE 2021-2022』を発売することが決定した。本日3月8日にYELLOW PASS会員限定の配信イベント『YP Live Streaming “宴会”鳳凰篇』を開催した星野。本イベントは、星野が年に1回発行するオフィシャルイヤーブックに付属のWEBサービス「YELLOW PASS」に登録している会員のみが視聴できる有料の無観客オンラインイベントで、昨年に続き2回目の開催となった今回も全国のファンと画面を通して、オンラインならではの“宴会”を楽しんだ。前半のライブパートでは「SUN」や昨年“宴会”アレンジでファンを沸かせた「ドラえもん」などの代表曲に加え、隠れた人気を誇る「Nothing」や「ダスト」など、ライブ初披露となる楽曲まで幅広く披露。“宴会”ならではのセットリストとアレンジでファンを熱狂させた。後半は、司会に銀シャリ・橋本直を迎え、終演直後のメンバーとの打ち上げトークを繰り広げ、普段のライブではあまり見ることのない星野の姿が盛りだくさんの配信イベントとなった。本イベント内で発売が告知された今作の巻頭フォトストーリーは、数多くのファッション誌やブランドのキービジュアルを手がけるフォトグラファー・水谷太郎が撮影。2010年の楽曲「穴を掘る」とシンクロする世界観の中で、これまでにないような星野の表情を切り取った。また毎年恒例となる豪華ゲストを招いての対談企画には、Official髭男dism・藤原聡が登場。じっくり話すのはこの場が初めてという2人は、互いの音づくりの裏側に迫ったディープな音楽談義を展開した。さらにはTVプロデューサー・佐久間宣行が「テレビバラエティにおける星野源論」を語るなどコラム企画も充実。そして音声コンテンツ『YELLOW DISC』には、かねてから親交の深いずん・飯尾和樹をゲストに迎えたオリジナルラジオ番組に加え、スペシャルトラックとして昨年9月7日にニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』で放送された、オードリー・若林正恭とのスペシャルセッション「Pop Virus feat.MC.waka」も収録される。『YELLOW MAGAZINE 2021-2022』には、購入者のみが利用できるWEBサービス「YELLOW PASS」のパスに加え、現「YELLOW PASS」会員が購入すると継続特典として、星野と人気ボードゲーム「ナインタイル」がコラボした「NINE TILES For Enkai Fenghuang Edition」も付属する。なお継続特典付きは期間限定販売となっている。<発売情報>星野源 オフィシャル・イヤーブック『YELLOW MAGAZINE 2021-2022』アーティストオンラインショップ「A!SMART」で予約受付中※発送は2022年5月末を予定※販売数には限りがございます。販売価格:4,400円(税込)サイズ:256mm×192mm仕様:スリーブケース+YEARBOOK+CD / カラー / 164P【収録内容】■撮りおろし巻頭フォトストーリー(フォトグラファー・水谷太郎)■星野源と2021年を振り返ったロングインタビュー■【星野源×Official髭男dism・藤原聡】対談■星野源とアルバム『エピソード』全曲を振り返ったインタビュー■星野源と2021年の楽曲制作を振り返ったインタビュー■テレビプロデューサー・佐久間宣行が語る「テレビバラエティにおける星野源論」■『星野源のオールナイトニッポン』スタッフ陣による座談会■てれびのスキマによる『おげんさんといっしょ』第5弾レビュー■ARCHIVES : Music Video / Artwork■ELEVENPLAYによるフォトストーリー■1年間の活動舞台裏ショット&星野源撮影による秘蔵ショット…and more■YELLOW DISC「純喫茶 星野」収録内容:●オリジナルラジオ番組「純喫茶 星野」(ゲスト:ずん・飯尾和樹)●スペシャルトラック:星野源×若林正恭「Pop Virus feat.MC.waka」(星野源のオールナイトニッポン2021年9月7日スタジオライブ音源)■継続特典『NINE TILES For Enkai Fenghuang Edition』※現YELLOW PASS会員が『YELLOW MAGAZINE 2021-2022』を3月31日(木) 23:59までに購入すると付属。「YELLOW PASS」会員継続特典:『NINE TILES For Enkai Fenghuang Edition』※タイトル・収録内容等は一部変更になる場合があります。予約リンク:『YELLOW MAGAZINE 2021-2022』特設サイト:関連リンク星野源 オフィシャルサイト星野源 オフィシャルInstagram星野源 オフィシャルTwitter星野源 YouTube オフィシャルチャンネル星野源TikTok公式アカウント
2022年03月08日歌手で俳優の星野源が出演する、UCC・COFFEE CREATIONの新CM「COFFEE CREATION ロースティング」編が、3月1日より放送される。ブランドアンバサダーの星野が様々なUCCグループのスペシャリストに出会い、実際に体験しながらコーヒーの裏側にある「おいしい事実」を探るシリーズの第2弾。今回はロースティングのスペシャリストに出会い、独自のロースティング技術で豆本来の持ち味を引き出す「単品焙煎」を知り、「だからか……」と納得した表情を浮かべる。第2弾ということもあり、星野はスタッフと打ち解けた様子で、終始和やかな雰囲気で撮影は進んだ。用意されたコーヒー豆にも興味を示し、合間にはコーヒー豆の品種や焙煎度合いを確認する姿も。ロースティングされた豆を手にのせる最後のシーンでは、豆の香りを楽しみながら自然な表情を見せた。コメントは以下の通り。■星野源――撮影の感想は?撮影現場は、コーヒーのいい香りが漂っていてリラックスできました。撮影を通してコーヒーについて知らなかったことを知ることができたのもよかったです。出演されたUCCのロースティングスペシャリストの齊藤さんが、初めての撮影でものすごく緊張されていたのも、微笑ましかったです。――見てほしいポイントは?僕たちが普段飲んでいる1杯のコーヒーは、様々なプロフェッショナルの丁寧な仕事でできているんだなと改めて感じました。このCMを見て、1杯のコーヒーができるまでのストーリーを想像してもらえたら嬉しいです。
2022年02月25日UCCグループは、2021年11月1日(月)よりスタートした星野 源さんがアンバサダーを務める『COFFEE CREATION』プロジェクトの第二弾TVCM「COFFEE CREATION ロースティング篇」を2022年3月1日(火)より全国で放映開始します。キービジュアル『COFFEE CREATION』とは、UCCのコーヒーは、様々な工程に秘められた、最高の一杯にたどりつくための「おいしい事実」でできている、ということを表したブランディングコンセプトです。このブランディングコンセプトを掲げて実施している『COFFEE CREATION』プロジェクトは、世界中の生産者との協業や、UCCの焙煎やブレンドの技術を紹介し、様々な施策を通じて体験していただくことで、人々のコーヒーとの関わりをもっと豊かに変えていくことを目的にしています。本プロジェクトの一環として放映されているシリーズTVCMでは、UCCのコーヒーの裏側にある「おいしい事実」を、ブランドアンバサダーの星野 源さんが様々なUCCグループのスペシャリストに出会い、実際に体験しながら探っていくストーリーになっています。今回の第二弾TVCMで星野さんが探求するテーマは、「ロースティング」の「おいしい事実」。UCCグループのロースティングのスペシャリストに出会い、UCCでは独自のロースティング技術で、産地や銘柄によって異なる豆本来の持ち味を最大限に引き出す「単品焙煎」をしていることを知ります。また、本TVCMのOAを記念して、「単品焙煎」したコーヒー豆をブレンドしている『UCC ゴールドスペシャル ワンドリップコーヒー スペシャルブレンド』を、1,000名様にプレゼントするキャンペーンをUCC公式オンラインストアで2月25日(金)より実施します。ぜひこの機会に、通常の焙煎より時間と手間をかけ、豆の特長を最大限に引き出してつくられた、UCCのコーヒーをお楽しみください。そして、2021年11月1日(月)に放映が開始した第一弾TVCM「COFFEE CREATION コンセプト篇」は、関東圏・関西圏・東海圏のみで放映をスタートしましたが、「放映エリアを拡大して欲しい」という声が多かったことから、今回のTVCMは全国で放映することが決定しました。『COFFEE CREATION』プロジェクトでは「おいしい事実」をより多くの方に知っていただくために、今後も様々な企画を展開してまいります。■「ロースティング」の「おいしい事実」おいしいコーヒーは「独自のロースティング」からできているUCCでは、独自のロースティング技術を活かした「単品焙煎」という、産地や銘柄によって異なる豆の個性を見極め、それぞれに適した条件で個別に焙煎した後にブレンドする、コーヒー豆の特長を最大限に引き出す手法を取り入れています。通常の焙煎より、時間や手間はかかりますが、各々のコーヒー豆の魅力を最大限に引き出すこの技術により、さらにおいしく、深みを増したコーヒーを創り上げています。コーヒー豆の個性を最大限に活かす、UCCならではの技術です。TVCMの1シーン■TVCM概要●TVCMストーリー:コーヒーの「おいしい事実」を探るために巨大なコーヒーカップの中に入る星野さん。今回は、たくさんのコーヒー豆が並べられた焙煎所でロースティングのスペシャリストに出会い、豆ごとに最適な温度や時間を見極め、豆本来の持ち味を引き出すUCC独自のロースティング技術を知ります。「おいしいコーヒーは独自のロースティングからできている」ということに気づいた星野さんは、コーヒーを飲み「だからか」と納得の表情を浮かべます。●TVCMタイトル:COFFEE CREATION ロースティング篇(15秒・30秒)●放映開始日 :2022年3月1日(火)●放映地域 :全国※2022年3月の放映エリア。以降は変更となる可能性があります。●楽曲 :Beyond the Sequence(星野 源)●URL :<15秒版> <30秒版> ■星野 源さんコメント●今回のTVCM撮影の感想撮影現場は、コーヒーのいい香りが漂っていてリラックスできました。撮影を通してコーヒーについて知らなかったことを知ることができたのもよかったです。出演されたUCCのロースティングスペシャリストの齊藤さん※が、初めての撮影でものすごく緊張されていたのも、微笑ましかったです。※UCCの味を作り出す「焙煎士」の頂点を決める大会「UCCローストマイスターコンテスト」(2017年~)で初代の王者となった焙煎の匠・齊藤 浩介。家庭用レギュラーコーヒー『UCC ROAST MASTER』( )を監修している。●今回のTVCMで見て欲しいポイント僕たちが普段飲んでいる1杯のコーヒーは、様々なプロフェッショナルの丁寧な仕事でできているんだなと改めて感じました。このCMを見て、1杯のコーヒーができるまでのストーリーを想像してもらえたら嬉しいです。■TVCM撮影エピソード第一弾TVCMに続く2度目の撮影ということもあり、スタッフとも打ち解けたご様子の星野さん。終始和やかな雰囲気で撮影は進みました。用意された多くの種類のコーヒー豆に星野さんは興味津々のご様子で、合間にコーヒー豆の品種や焙煎度合いを確認される一幕も。品種や焙煎によって、細かく分類されたたくさんの種類のコーヒー豆に驚かれていました。最後の星野さんの手にロースティングされた豆をのせるシーンでは、豆の香りを楽しんでいる自然な表情が撮影できました。■プレゼントキャンペーン概要「単品焙煎」でつくられた、本格コーヒーを1,000名様にプレゼント!TVCMのOAを記念して、「単品焙煎」したコーヒー豆をブレンドしている『UCC ゴールドスペシャル ワンドリップコーヒー スペシャルブレンド』を1,000名様にプレゼントするキャンペーンを開催します。「単品焙煎」によって豆の個性を最大限に引き出してからブレンドし、奥行きのある味わいを実現したUCCの主力ブランド『UCC ゴールドスペシャル』をお試しいただけるこの機会、是非奮ってご応募ください。・プレゼントキャンペーン応募ページ ・『UCC ゴールドスペシャル』ブランドサイト ●期間2022年2月25日(金) ~ 2022年3月14日(月)●賞品『UCC ゴールドスペシャル ワンドリップコーヒー スペシャルブレンド』試供品1杯分●当選人数1,000名●対象UCC公式オンラインストア( )に会員登録して応募した方の中から抽選で1,000名様にプレゼント。プレゼントキャンペーン<出演者プロフィール>星野 源さん星野 源(ホシノ ゲン)俳優・音楽家・文筆家。1981年1月28日生まれ、埼玉県出身。俳優として、2013年公開の主演映画「箱入り息子の恋」等で、第37回日本アカデミー賞新人賞等、多数の映画賞を受賞。最近の出演作に、ドラマ「MIU404」映画「罪の声」等。音楽家として、多くのドラマ、映画の主題歌を担当するなど幅広く活動している。■「COFFEE CREATION ロースティング篇」ストーリーボード(30秒)「COFFEE CREATION ロースティング篇」ストーリーボード(30秒)■『COFFEE CREATION』プロジェクト その他活動<『COFFEE CREATION』特設サイト>『COFFEE CREATION』特設サイトでは、『COFFEE CREATION』というコンセプトの背景やUCCのコーヒーの知られざる「おいしい事実」を紹介している他、「COFFEE CREATION コンセプト篇」「COFFEE CREATION ロースティング篇」のTVCMや星野さん出演の「アンバサダー発表ムービー」等を公開しています。URL: <体験型デジタルコンテンツ「UCC COFFEE ADVENTURE」>「UCC COFFEE ADVENTURE」は、ゲームやクイズを通して、コーヒーを楽しめる体験型デジタルコンテンツです。オリジナルキャラクターの「コビーン」とその仲間たちと共に、1杯のおいしいコーヒーができるまでのコーヒー豆が歩む道のりを冒険しながら、コーヒーを知り、楽しむことができます。URL: 【本件に関する一般のお客様からのお問い合わせ先】UCC上島珈琲株式会社 お客様担当TEL: 078-304-8952WEB: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日星野源が、「YELLOW PASS」会員限定のオンラインイベント『YP Live Streaming “宴会” 鳳凰篇』を3月8日に生配信することが決定した。今年で2度目の開催となる『YP Live Streaming “宴会”』は、星野が年に1回発行するオフィシャルイヤーブック『YELLOW MAGAZINE』に付属するWEBサービス「YELLOW PASS」へ登録している会員が参加できるオンラインイベント。昨年はこれまでの星野のライブとは一味違った少数精鋭のバンドアレンジでの演奏に、ライブ終了後はバンドメンバーとの歓談やゲーム企画が展開されるなど、視聴者がライブから打ち上げまで参加できるという配信ならではのイベントとなった。今年も前半は歌と演奏の“ライブ”パート、そして後半は司会に銀シャリ・橋本直を迎え、ライブ後のバンドメンバーとトークする“宴会”パートの2部構成となるが、バンドメンバーの編成も変わり、前回とは違ったライブ&トークを見ることができそうだ。なお現在YELLOW PASSに登録していない方も、『YELLOW MAGAZINE 2020-2021』を2月25日までに購入し、開演時間までに「YELLOW PASS」に登録、その後視聴パスを購入すれば生配信でイベントに参加することができる。<配信情報>星野源『YP Live Streaming “宴会” 鳳凰篇』3月8日(火) OPEN 19:00 / START 20:00※3月31日(木) 23:59までアーカイブ配信あり【出演】星野源■BAND MEMBERS長岡亮介櫻田泰啓武嶋聡石橋英子河村“カースケ”智康三浦淳悟■司会橋本直(銀シャリ)【視聴チケット】YELLOW PASS会員限定 視聴パス:3,300円(税込)※本公演は、お手持ちのPCやスマートフォンなどから参加いただける、オンライン配信イベントです。※星野源のオフィシャル・イヤーブック『YELLOW MAGAZINE 2020-2021』に付属するWEBサービス「YELLOW PASS」にご登録いただいている方のみご購入いただけます。詳細はこちら: PASS:『YELLOW MAGAZINE 2020-2021』:<リリース情報>星野源「Cube」Now On Sale※映画『CUBE 一度入ったら、最後』主題歌星野源「Cube」ジャケット配信リンク:星野源「Cube」MV関連リンク星野源 オフィシャルサイト星野源 オフィシャルInstagram星野源 オフィシャルTwitter星野源 YouTube オフィシャルチャンネル星野源TikTok公式アカウント
2022年02月01日星野源がホストを務める新音楽教養番組「星野源のおんがくこうろん」が、4回にわたって放送されることが決定。毎回一人の“歴史を変えた音楽家”にスポットを当て、視聴者の音楽を聴く耳を、いつのまにか田起こししていく。自身も様々な音楽に影響を受けながら、音楽家として作詞・作曲・編曲・プロデュースと、全ての役割を務めて独自の音楽を作り上げてきた星野さん。音楽を解説することが大好きな、パペットの“かいせついん”たちと楽しく音楽を学んでいく。毎回、一人の“歴史を変えた音楽家”にスポットを当てる同番組。その音楽家が制作した楽曲や、音楽家が辿ってきた人生、当時の社会状況を紐解きながら、ミュージシャンによる実演VTRも交えて、その音楽家の魅力や現代の音楽に与えた影響を見つめていく。初回は、ヒップホップ界の伝説的なプロデューサーでありビートメイカーのJ・ディラ。没後16年が経ったいまもなお愛され続け、数多くのミュージシャンに影響を与えてきた彼のビートへのこだわり、もはや作曲に近いと言われる独特なサンプリングの手法など音楽面はもちろん、独特な音楽文化を持つデトロイトに生まれ、32歳という若さで亡くなった彼の歩んできた音楽人生もふり返っていく。さらに母親へのリモートインタビューも敢行。知られざる彼の音楽への思いも明らかに。「星野源のおんがくこうろん 第1回 ビートの求道者 J・ディラ」は2月11日(金)22時30分~Eテレにて放送。※以降、2月18日(第2回)、2月25日(第3回)、3月11日(第4回)放送予定(cinemacafe.net)
2022年01月31日女優の本田翼がMCを務め、俳優の星野源とゲームクリエイターの小島秀夫が出演するNHKのバラエティ番組『ゲームゲノム SPECIAL EDITION』が、23日(総合 24:35~25:30)に放送される。同番組は、昨年10月に放送されたNHK初のゲーム教養番組『ゲームゲノム』の拡大版。ナレーションは声優の神谷浩史が担当し、現代人の心に刻まれてきたゲーム独自の魅力“ゲームゲノム(遺伝子)”に迫る。PlayStation4用ソフト『DEATH STRANDING』を題材に、同作を徹底分析したVTRをもとに出演者たちが語り尽くす。反響を受けて放送尺を2倍近くにした今回は、前回惜しくも入りきらなかったエピソードや制作秘話などのスタジオ未公開トークをはじめ、追加要素もたっぷり。同作を紐解く新たなキーワードを解析し、“生と死の絆を抱える”プレイ体験の奥深さや、半世紀の人類史でゲームはどのような役割を果たしてきたのかを、ゲーム専門誌『ファミ通』グループ代表の林克彦氏へのインタビューで解き明かしていく。
2022年01月17日2021年5月に電撃結婚を発表した星野源(40)と新垣結衣(33)。日本中を騒がせた“逃げ恥婚”の2人の相性を、日本で唯一、相貌心理学の教授資格を持つ佐藤ブゾン貴子先生に分析してもらった。11月29日には『あなたの顔には99%の理由がある』、12月23日には『ビジネスは顔が9割』と、2冊続けて新刊が発売された。相貌心理学とは、顔の輪郭やパーツ、肉付きなどからパーソナリティーを分析するものだ。「輪郭の細い新垣さんは理想主義。さらに、思考ゾーン(顔の目から上の部分)が大きいので、抽象的なイメージから物事を考えることが得意なロジック派です。対して星野さんは、輪郭がどっしりした“リアリスト”。現実的な思考を展開していく能力に長けています。つまり、新垣さんの描いたアイディアを星野さんが実現していく。補い合える素晴らしいカップルです」2人の相性の良さは、人間関係の築き方にも表れているとか。「新垣さんはみんなに好かれたいというよりも、1人に好かれればいいと感じるタイプ。自分が選んだ人と“狭く深く”関わりたいというのが彼女のスタイルです」星野もまた、特定の1人との関係を大事にするタイプだという。「輪郭がどっしりとしていて、一見外交欲が強いように見える星野さん。ですが、横から見ると顔の肉付きが少ない。肉付きは他者への寛容性を表しますが、星野さんはそれが少ないのです。つまり、仕事モードのときは誰とでもそつなくコミュニケーションをとりますが、プライベートでは“誰か1人がいてくれればいい”と考える傾向があると言えます」さらに共通しているのが、“上唇の形”。「弓矢を横にしたように2つの山がしっかり出ている上唇の形を、“天使の弓矢”と言い、美的感覚に優れた人の特徴です。星野さんも新垣さんも“天使の弓矢”の上唇。2人とも非常に美的センスに優れているので、お互いを認め合うことができるのです」芸能界の新たなおしどり夫婦となること間違いなし!
2021年12月28日日清食品株式会社が販売する『どん兵衛』のCM、どんぎつねシリーズ。俳優の吉岡里帆さん扮する『どんぎつね』と、歌手で俳優である星野源さんのかけあいがおなじみでしたが、ある出来事から変化が起こりました。そう…新垣結衣さんとの結婚後、星野さんがCMに登場しなくなったのです!どん兵衛の新CMから星野源が消えた意味深な演出に「こういうユーモア大好き」の声かわりに、続く動画では、お笑いユニット『おいでやすこが』の、こがけんさんが登場しました。「これからずっと、こがけんさんがどんぎつねの相手役を務めるのか」と思われたのですが、2021年12月19日に公開された動画では、再び星野さんが登場。見慣れた光景に、どんぎつねシリーズを楽しみにしている人たちから安どの声が上がりましたが、1点謎なことが…。動画の中で「隣の部屋から、こがけんさんの声が聞こえる」という不思議な現象が起こっているのです。同日に公開された動画内で、その謎が明らかとなり、衝撃を受ける人が続出しました!星野さんが暮らす201号室だけでなく、隣の202号室に住むこがけんさんのもとにも、どんぎつねがいたのです!さらに、『とろサーモン』の久保田かずのぶさんが住む203号室にも、どんぎつねの姿がありました。動画のタイトルは『みんなのどんぎつね 篇』。どん兵衛のTwitterで、動画投稿とともに「実はクローン」という文字があるのを見た人々は、動揺を隠せません。・完全にホラーなんですが!・今年一番震えた。オリジナルのどんぎつねちゃんはいるんですか!?・なぜか一軒家だと思っていました。狐に化かされた気分です。「どん兵衛を食べる誰にでも、どんぎつねが寄り添ってくれる」ということを視覚的に表現しているのかもしれません。続く動画ではどのような展開になるのか、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2021年12月21日軽井沢星野エリアでクリスマスイルミネーションイベント「軽井沢星野エリアのクリスマス2021」が2021年11月27日(土)から12月25日(土)まで開催される。“本物のモミの木”をライトアップ「軽井沢星野エリアのクリスマス2021」は、軽井沢ならではの自然豊かな場所でやさしく光が灯るクリスマスイルミネーションを楽しめるイベント。メインとなるのは、「星野温泉 トンボの湯」に隣接する広場で鑑賞できる高さ10mのシンボルツリー。本物のモミの木全体に、ゴールドのイルミネーションを飾り付け、クリスマスらしい華やかなムードを演出する。“やどりぎ”型の球状イルミネーションまた、「ハルニレテラス」の木々には、幸せの象徴とされる“やどりぎ”をかたどった球状のイルミネーションを設置。あたたかな光で自然豊かなテラスを優しく包み込み。【詳細】「軽井沢星野エリアのクリスマス2021」開催期間:2021年11月27日(土)~12月25日(土)開催場所:軽井沢星野エリア 星野温泉 トンボの湯前の広場、ハルニレテラス住所:長野県北佐久郡軽井沢町星野時間:11:00~22:00料金:入場無料■クリスマスイルミネーション時間:16:00~22:00
2021年11月20日