今月1日に第3子妊娠を発表したタレントで実業家の川崎希(37)と夫でタレントのアレクサンダー(42)が7日、YouTubeチャンネルを更新。NIPT検査(新型出生前診断)を受けることになった経緯や、寄せられた視聴者からの反響について赤裸々に明かした。4日に公開した動画「【マタニティ日記】NIPT検査を受けてきました【出生前診断】」で、「検査結果が判定不能(テロップで「正しくは判定保留でした」と訂正)ってなっちゃって。1000人に3人くらい?は判定不能(保留)…」と説明。再検査へ進んだと伝えた。5日には「【マタニティ日記】NIPT検査結果が陽性でした」と題した動画をアップし、「なんの染色体異常だったかというと、18番目の染色体のトリソミー。トリソミーって、ほんとは2個しかないんだけど3個になっちゃって(本来2本のペアである染色体が3本になる)。それのモザイク型と言われたの」と涙ながらに明かし、「すぐに羊水検査をして確認をしましょうってなったんだよね」と報告していた。6日公開の動画では、羊水検査の簡易結果が「陰性でしたと言われて、すごくホッとした」と安堵の表情。NIPTで陽性と判定された理由について、医師から「赤ちゃんではなく、胎盤に18番染色体のモザイクがあった可能性が高い」と説明を受けたという。NIPTは母体の血液から胎児のDNAを調べる検査だが、「胎盤由来のDNAも含まれるため、赤ちゃんが正常でも陽性になるケースがある」と説明されたと伝えた。最新の「【マタニティ日記】出生前診断について」と題した動画では、「私もNIPTで陽性でした」「羊水検査では陰性だった」という視聴者からの体験談が多数寄せられたことを紹介。川崎は「陽性と聞くと確定のように感じてしまうけれど、その後陰性だったという人もいることに驚いた」と話した。検査を受けたのは、高齢出産になることで病院から「こういうの(検査)があるよ」と紹介されたことがきっかけだったことを明かし、視聴者からの「調べて陽性だったらどうするんですか?産みますか、産みませんか?」という質問には「そういうことを考えて受けたわけじゃない」と説明した。今回の検査を受けたのは「純粋に子どもの情報を多く知っておきたかった」知ることで「必要な準備ができることもある」と自身の考えを述べ、「この動画や経験が、NIPT検査を受けてる人の参考になればいいなと思って」と動画公開に至る想いを語っていた。川崎は、2005年からAKB48第1期メンバーとして活動。09年2月に同グループを卒業後は、アパレルブランドを起業。13年2月にアレクサンダーと結婚し、17年8月に第1子となる男児が、20年10月に第2子となる女児の出産を発表。25年3月1日に、第3子妊娠を報告していた。
2025年03月08日1日に第3子妊娠を発表したタレントで実業家の川崎希(37)と夫でタレントのアレクサンダー(42)が、6日までにYouTubeチャンネル「アレクのんちゃんちゃんねる」を更新。NIPT検査(新型出生前診断)の結果が陽性だったと報告した。前回の動画「【マタニティ日記】NIPT検査を受けてきました【出生前診断】」で、川崎が初めてNIPT(新型出生前診断)の検査を受けたことを発表。「検査結果が判定不能(テロップで「正しくは判定保留でした」と訂正)ってなっちゃって。1000人に3人くらい?は判定不能(保留)…」と説明し、再検査へ。2回目の検査結果は次回の動画で公開すると告知していた。今回は「【マタニティ日記】NIPT検査結果が陽性でした【アレクのんちゃん】」と題した動画では、冒頭で改めてNIPT検査について解説。検査結果が出るまでの一週間、眠れないほど不安だったと語った。そして結果について「病院から電話がかかってきてて、出られなくて」と留守電に内容が録音されていたとし、「結果が出ました。次回の精密検査のお話をしたいのでスケジュールを折り返しください」という内容に「精密検査って?」「結果が出なかったか、陽性だったか、どっちかだなと思ったの」とさらに不安に。翌日病院に行って直接説明を受けたと明かした。結果について「陽性だった」と説明。「なんの染色体異常だったかというと、18番目の染色体のトリソミー。トリソミーって、ほんとは2個しかないんだけど3個になっちゃって(本来2本のペアである染色体が3本になる)。それのモザイク型と言われたの」と伝えた。さらに「モザイクっていうのは、染色体異常があるのと、ふつうの染色体があるのが混ざってる。自分の解釈だけど、そんな感じ」と伝えた。医師の説明によると、「21番目のトリソミーよりも、もっとちょっと症状が重い病気と言われて、固まっちゃって…」「心臓とかに疾患があったりして、生まれても大人になるまでくらい成長が難しいかもしれませんって言われて…」と言葉を詰まらせた。涙があふれる川崎。アレクから優しく「どうした?思い出しちゃった?」と声をかけられると、さらに涙があふれた。アレクがティッシュを渡し、しばらく経ったあとに川崎は泣きながら「まあ、大変だった」と吐露。「今度は羊水検査をしましょうって言われて。NIPT検査だけで確定するわけじゃないって言われて。すぐに羊水検査をして確認をしましょうってなったんだよね」と報告した。「予想してなかったから」と涙声で話す川崎にアレクも「びっくりしたよね」と声かけ。最後は「次回の動画で、羊水検査のことについてお話したいと思います」と締めくくった。川崎は、2005年からAKB48第1期メンバーとして活動。09年2月に同グループを卒業後は、アパレルブランド「ANTIMINSS」を起業。13年2月にアレクサンダーと結婚し、テレビ番組にそろって出演し、3年以上不妊治療に取り組んでいることを告白するなど、おしどり夫婦として人気を集めていた。17年8月に第1子となる“カゲトラくん”が誕生。2020年10月に第2子出産を報告。2025年3月1日にアレクサンダーと川崎それぞれのブログにて、第3子妊娠を報告した。
2025年03月06日1日に第3子妊娠を発表したタレントで実業家の川崎希(37)と夫でタレントのアレクサンダー(42)が、5日までにYouTubeチャンネル「アレクのんちゃんちゃんねる」を更新。出生前診断を受けた心境を明かした。「【マタニティ日記】NIPT検査を受けてきました【出生前診断】」と題した動画を公開。川崎が初めてNIPT(新型出生前診断)の検査を受けたことを発表。過去2回の出産時にこの検査を知らなかったとし、「年齢が上がったということもあって」と病院から勧められたという。NIPT検査について「お母さんの血液だけで(赤ちゃんの状態が)わかるから。採血だけだったら」と検査を受けたいきさつを説明。「費用は15万から20万くらいかな…たぶん」とした。「血液検査して、だいたい1~2週間で結果がわかる」と待っていたところ、病院から電話がかかってきて「検査結果が判定不能(テロップで「正しくは判定保留でした」と訂正)ってなっちゃって。1000人に3人くらい?は判定不能(保留)…」と説明。アレクと「結構びっくりしたよね」とうなずき合い、その後再び採血し再検査へ。心境について「それまで、赤ちゃん楽しみだなというウキウキ気分だったのが、心配がすごい出てきちゃって。どうしよう病気だったら…」など不安な日々を過ごしたと明かした。「自分がその1000分の3のところに入って、赤ちゃんの様子がわからないところに入って、すごい不安だった」と語り、「もうちょっと早めに妊娠を発表しようと思ったけど、なかなか…みんなにも家族にも何て言っていいか控えてた」という。なお、2回目の検査結果や心境などは、次回の動画で公開すると告知した。川崎は、2005年からAKB48第1期メンバーとして活動。09年2月に同グループを卒業後は、アパレルブランド「ANTIMINSS」を起業。13年2月にアレクサンダーと結婚し、テレビ番組にそろって出演し、3年以上不妊治療に取り組んでいることを告白するなど、おしどり夫婦として人気を集めていた。17年8月に第1子となる“カゲトラくん”が誕生。2020年10月に第2子出産を報告。2025年3月1日にアレクサンダーと川崎それぞれのブログにて、第3子妊娠を報告した。
2025年03月05日歌手の山田信夫(NoB60歳)が25日、自身のSNSを更新。7年前に腎臓がんと診断されたことを明かし、心境をつづった。山田の所属するライフタイムの公式サイトにて、事務所の代表取締役を務める寒河江康隆氏が「NoBは7年前に腎臓がんと診断され、これまで公表を控えながら活動を続けてまいりました」と発表。「可能な限り通常通りの活動を続けることを心がけてまいりましたが、体調の都合により、やむを得ずイベントをキャンセルさせていただいたこともございました。楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」とし、メキシコ公演など予定していたライブの出演を見送ることを発表。「皆様のご支援が、NoBにとって何よりの力となります」と呼びかけた。山田はこの発表を引用し、自身のSNSを更新。「突然ですが皆さんに報告があります」とし、「今日まで病気の事を隠していました いままで話せなくてごめんね」とつづり、「僕には歌うこと以外 感謝の気持ちを表す事が出来ないんだ」とコメント。「この情報を公開しようと決意した今朝空を見上げたら…」「新しい旅立ちの日に縁起モンとして載っけさせてね」と、きれいな空の風景の写真も添えた。なお山田は昨年4月、脳に腫瘍があることが公式サイトで発表された。山田は1983年、LOUDNESSのDrums樋口宗孝のソロアルバム『破壊凱旋録』およびハードロックユニット『M’tFUJI』のアルバムにボーカルとして参加。1984年にハードロックバンド《Make-Up》のヴォーカルとしてデビューした。1986年にはアニメ『聖闘士星矢』の主題歌、サントラ等の作詞、作曲、歌唱を手掛ける。2005年には東映戦隊シリーズ魔法戦隊マジレンジャー挿入歌、『魔導騎士ウルザード』の歌唱を担当し、2006年には東映戦隊シリーズ30作記念作品『轟轟戦隊ボウケンジャー』の主題歌にて、作曲&歌唱を担当した。その後、2010年に東映戦隊シリーズ『天装戦隊ゴセイジャー』の主題歌担当。2011年に東映戦隊シリーズ『海賊戦隊ゴーガイジャー』エンディングテーマにProject.Rのメンバーとして歌唱し、2016年には東映『仮面ライダーアマゾンズ』の主題歌『ArmourZone』の作曲、2018年に仮面ライダーアマゾンズ劇場版主題歌『Eat’ Kill All』を小林太郎と一緒に歌唱担当した。
2025年02月25日平石クリニックは、2018年のNIPT(新型出生前診断)開始以来、業界で初めて認定遺伝カウンセラーが在籍し無料電話相談を開始。世界で最初に妊娠初期(妊娠6週目)からのNIPTを行うなど日本のNIPT業界をリードしてきました。この度、webCMを2024年10月1日に公開いたしました。本CMではファッションモデルとして活躍する傍ら、二児の母としてYouTubeやInstagramでライフスタイルを発信している道端アンジェリカさんが出演し、優しさと安心を感じるCMに仕上がりました。動画視聴はこちらから: 安心で選ばれるのが平石クリニック■妊婦様満足度が6年連続95%以上日本マーケティングリサーチ機構が調査を行った『新型出生前診断サービスに対する顧客満足度調査』において、妊婦様からの満足度が2019年度は95%、2020年度は97%、2021年度は97%、2022年度は95%、2023年度は96%、2024年1-7期は96%を獲得することができました。※調査概要2019年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 95%(調査対象 96名)2020年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 97%(調査対象 100名)2021年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 97%(調査対象 192名)2022年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 95%(調査対象 212名)2023年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 96%(調査対象 135名)2024年1月~7月 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 96%(調査対象 52名)■アンケート調査で寄せられた声・問い合わせの電話対応の方々が本当に親切で、不安な気持ちなどが和らぎました。ありがとうございました。・わからないことがあり、2回ほど問い合わせの電話をしましたが、丁寧に対応していただき、とても助かりました。・初期に受けれることで、これからのマタニティ生活の心配を少しでもなくすことができました。・初産で高齢のため、検査を受けて、とてもよかったです。結果もとても早かったので、緊張する時間も少なくてよかったです。■NIPTとはNIPT(新型出生前診断)とは、お母さまの血液から胎児のダウン症などの染色体異常を調べることができる検査です。妊婦さんからのわずかな採血で検査ができるため、母体への負担が少なく、流産や感染症のリスクがないのが最大の特徴です。■NIPT検査プランA 基本検査:198,000円(税込)13、18、21トリソミー検査、性染色体検査、性別判定B 全染色体検査:231,000円(税込)1番~22番トリソミー検査、性染色体検査、性別判定C 微小欠失検査:253,000円(税込)1番~22番トリソミー検査、性染色体検査、微小欠失検査、性別判定■平石クリニックの歩み2018年・NIPTを開始。検査結果が陽性の場合、羊水検査費用を全額負担するアフターフォロー体制を整える。2019年・ドイツ life codex(ライフコデックス)社と業務提携を開始。・アメリカ Verinata Health(ベリナタヘルス)社と業務提携を開始。2020年・妊婦様が自宅など落ち着いた場所から専門家に相談できるよう、業界で初めて認定遺伝カウンセラーの無料電話相談を開始。認証外施設で最初に認定遺伝カウンセラーが在籍。・コロナ禍でマスクが手に入りにくい社会情勢を鑑みて、妊婦様にマスクを使っていただけるよう、妊婦様へのマスク送付を開始(累計配布枚数10万枚)。・コロナ禍でも安心して来院していただけるよう来院時のタクシー代を負担。2021年・世界初妊娠6週目からのNIPTを開始。2022年・提携院数が日本全国で100院を超える。・キプロス Medicover genetics(メディカバージェネティクス)社と業務提携を開始。2023年・平石クリニック本院が六本木から恵比寿に移転。・TVCM「この子のために、まずやること、できること」篇 放送。・クオリティチェック機能「iFACT」を導入。偽陽性や偽陰性がさらに少なくなる。2024年・JR錦糸町駅でデジタルサイネージ広告放映開始。・道端アンジェリカさん出演webCM・インタビュー動画公開■道端アンジェリカさんプロフィールファッションモデルとして19歳でモデルデビュー。道端三姉妹の三女としても知られ、道端カレン、道端ジェシカは実姉。テレビや書籍、ファッションショーなど数々の場で活躍し、2018年7月に第一子男児出産。2020年6月に第二子男児出産。■平石クリニック概要所在地 : 東京都渋谷区恵比寿西1-10-7 MMSビル6階HP : 診療時間: 10時~19時休診日 : 不定休[NIPT検査に関するお問い合わせ]TEL:0120-220-944(受付時間:9時~22時・年中無休) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日普段、なかなか口に出せない感謝の気持ちを伝えることができる、贈り物。結婚を視野に入れている人の中には、挙式にあたって「親にプレゼントを贈りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。想いのこもった贈り物だからこそ、どのようなものを選べばよいのかと悩みますよね。両親に、出生体重人形をあげたいけれど…2人の子供を育てる、まみむ(@mamamamamimimi_)さんがXを更新し、話題になりました。近々結婚式を挙げるという、投稿者さんの職場の部下。そこで、親に『出生体重人形』をあげるかで迷っているというのです。出生体重人形とは、赤ちゃんが生まれた時の体重と同じ重さで作られたぬいぐるみのことで、ウエイトドールとも呼ばれています。両親贈呈品として、新郎新婦の出生体重人形を贈ることは、結婚式での定番サプライズの1つなのだとか。投稿者さんは、出生体重人形を親に贈ることに対して、X上で、このような意見を述べました。昔は、出生体重人形のよさが全く理解できなかったけれど、今ならよさが分かる。我が子の出生体重を忘れた時はないし、生まれたばかりの頃は、何g増えたかで一喜一憂していた。もし我が子からもらったら、あの頃を思い出して、むせび泣く自信がある。※写真はイメージ多くの親にとって、子供が生まれた時のことは、忘れられない記憶といえるでしょう。その頃を思い出すことができる出生体重人形は、結婚式の贈り物として、選ぶ人がいる理由も分かりますね。投稿には、出生体重人形に関する、さまざまなコメントが寄せられました。・子供が生まれた時の記憶は、本当に特別なもの。我が子からもらえたら、大号泣する。・私も、自分の親にプレゼントしました!ぬいぐるみにベビー服を着せて、飾ってくれています。・出生体重がかなり重い私が、出生体重人形を親に渡したら、迷惑にならないかな…。・「処分に困る」という人もいるかもしれない。出生時の体重と同じ重さの米を渡すという手もあるよ!「出生体重人形をもらいたい!」という意見がある中、ぬいぐるみ以外のプレゼントを提案する声も。プレゼントは、受け取る側がどのように感じるのかも重要なポイントかもしれません。大切な人に贈るプレゼントを選ぶ時、どのような点を重要視するかは人それぞれでしょう。何より「感謝の気持ちを伝えたい!」という、プレゼントに込めた想いが、素敵ですよね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日ペットの予防医療の啓発・普及活動を展開する獣医師団体一般社団法人Team HOPE(チームホープ、代表 上條圭司)は、ペットの健康診断を推進しています。10月13日(じゅう(10)い(1)さん(3))の語呂に合わせ、【ペットの健康診断の日】を2017年に制定しました。10月を健康診断強化月間として活動しています。健康診断で病気・異常が見つかる発見率■健康診断でどのくらい病気・異常が見つかっているか?Team HOPEが毎年行うペットのご家族さま調査(※)によると、健康診断で病気・異常が見つかったことがある犬猫は28%。7歳以上の犬は41%、7歳以上の猫は30%と7歳以上は2.8頭に1頭の割合であることがわかりました。※2023年12月Team HOPE調べ。犬と猫のご家族412名を対象とした「ペットの健康管理に関する実態調査」健康診断で病気・異常が見つかったことがありますか?※複数回答あり■どんな病気・異常が見つかったか?同調査によると、見つかった病気・異常の上位2つは「泌尿器(29%)」「循環器(21%)」。これは前年度の調査と同じ部位でした。これらの病気は、血液検査に加え、尿検査、聴診やレントゲン検査を合わせて行うことで診断を下すことができます。■健康寿命延伸のためには“病気の早期発見・早期治療”が重要Team HOPEでは、病気を見逃さないよう、全身を検査する質の高い健康診断を推奨しています。Team HOPE健康診断は、7項目((1)問診、(2)視診、(3)触診、(4)聴診、(5)血液検査、(6)尿検査、(7)レントゲン)を全国で統一し、どの病院でも受診いただくことが可能です。我慢強く、言葉を話すことができないペット。体調が悪くなってからの受診では、病気が進行していることも多いです。人間の4倍の早さで年をとるため、7歳以上のペットは年に2回の受診を推奨しています。健康な時から健康診断を受診いただけるよう、さらに啓発していくことが必要だとTeam HOPEは考えています。10月13日はペットの健康診断の日■Team HOPE健康診断についてはこちら( )■健康診断3つのポイント 特設サイトはこちら( )■Team HOPE Instagramアカウント( )<一般社団法人Team HOPE> ペットの健康診断を推進する獣医師団体。全国の獣医師・動物病院がTeamとなって、ペットの予防医療と健康管理の普及・啓発活動を推進し、ペットにやさしい社会の実現を目指す。全国の動物病院の約1/4(2800病院)が賛同している。2024年10月~1月にかけて、全国各地でイベント開催、出展中!最新の活動の様子はSNSをチェック! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日初めての参観日。うれしすぎて離席を繰り返すタクにビックリUpload By もっつんタクはイヤイヤ期は激しかったものの、後追いはありませんでした。幼稚園に通い始めた当初でも行き渋りはほぼありませんでした。初めての保育参観の時のエピソード。教室の後ろのほうから静かに授業を見守ろうと思っていたけれど、私を見つけたタクは「ママ!ママが来た〜!」と一目散に駆け寄ってきました。突発的に動いてしまう特性が強く出ていたと思います。席に戻るようにたしなめても、うれしくて興奮している様子で、なかなか声が届きません。先生に手を引かれて渋々戻っていったけど、ほかの保護者やお友達からも注目されて、恥ずかしくて困惑しました。その後も何度も立ち歩いたり、キョロキョロと落ち着かない様子のタク。そんなタクを先生方は叱るようなことはなく見守ってくださいましたが、どのような声がけをすればよいのか少し困っている様子でした。きちんと自分の席に座って先生の話を聞くお友達を見て、なんて落ち着いてるんだろう……とびっくりしたのを覚えています。集団行動の中で一人だけ違う行動……目立つ息子Upload By もっつんまた体操の参観の時には、タクなりのこだわりを強く感じる場面がありました。玉入れをする時に、タクはなかなか玉を投げようとしないのです。両手いっぱいに玉を集めることに夢中で、最後まで一つも投げてくれませんでした。先生やお友達が玉を投げている姿は目に入らないのか、まるで興味がない様子でした。ルールが分かっていないだけなのか、分かっていて違うことをやっているのか周りの人には分かりません。ほかにも、列に並ばない座らないなど集団行動を乱すことが多く、母としていつもヤキモキしながら見学していました。当時の録画した映像を見ると「あぁ……ちゃんとやってよ……はぁ……」と私の音声が録音されていました。10年経った今は笑い話にできますが当時は本当につらくて、居心地が悪くて、頼むから周りの子と同じように行動して!と何度も念じていました。キチンと目を見て丁寧に説明すれば理解はしているようだけど、集団の中に入ると指示の通りにくさがあったのだと思います。集団生活のルールを教えるのは難しいUpload By もっつん人との距離感を計るのが苦手で、どんどん距離を詰めてしまう。悪気なく、誰にでも構わず抱きついてしまうこともありました。好意の伝え方がスキンシップ以外にピンと来ていなかったのかもしれません。そんなタクと仲良くしてくれる子もいれば、なんとなく合わない子も出てきました。家庭の事情で保育園に転園した際は、気が合わない子と上手くいかずケンカになってしまいました。タクが遊びのルールを守らない、気まぐれで自分勝手な行動を取ろうとするのがケンカのキッカケになっている様子でした。タクの言い分も聞きながら「タクの気持ちは分かるけど、勝手に歩き回ったりするところは良くないと思うから、明日は止めてみてね」と言ってみてもなかなか行動は変わりませんでした。先生が根気よく子どもたちそれぞれに話を聞いてくれて、その都度仲直りするというのを繰り返して段々仲良くなることができました。誤学習で笑いを求めるタクUpload By もっつんお友達と小さなトラブルを起こしつつも、タクは保育園が大好きでした。目立ちたがり屋でお調子者な面もあったので、あの手この手を使って周りの注目を集めていました。ある日、お着替えの時にズボンと一緒にパンツまで下ろしておしりが丸出しになってしまい、周りの子から大笑いされたことがあったそう。タクはみんなに爆笑されたことがうれしくて、何度もパンツを下げる行動を取るようになりました。数日経って、もう周りの子が笑ってくれなくなっても繰り返しパンツを下ろすようになってしまったと、先生からの連絡帳で知りました。「おしりを出す = 皆が笑ってくれる」と誤学習してしまった結果だったと思います。その後、おしりを出すことで笑いを取るのは間違っているという事を、家でも先生からも根気強く言い続けてなんとか止めさせることができました。具体的には、おしりを見せても一切笑わずに、「おしりを何度も見せても面白くないよ」「トイレ以外でおしりを見せるのは失礼なことだよ、嫌な気持ちだよ」「あの時に皆が笑ってくれたのは、いろんな要因が重なった偶然の笑いなんだよ」とかみ砕いて簡単に説明するように。そして、最終的にズボンとパンツを戻すまで無視をするのを徹底しました。転園の中で、タクも私も必死だった日々Upload By もっつん保育園生活では年齢が上がるにつれて、お友達トラブルが少しずつ増えてきました。皆と同じ動きがなかなかできずに、別の遊びを続けていることもあったようです。わが家の場合は家庭の都合で2度転園をしてしまったので、幼いタクにも負担をかけてしまいました。家庭内で元気にしていたけど、外ではさらに外弁慶になってフラストレーションを発散していたのかもしれません。この頃タクは、短期間ですがまばたきチックを発症してしまいました。短期間で転園で、私と先生との信頼関係を築ける時間が少なかったのが悔やまれます。もしずっと同じ園だったら……先生から発達について相談されたり、療育を勧められたのかな?と考えてしまいます。3歳児健診で言われた「この子は発達障害じゃない。考えすぎですよ」という言葉を完全に信じて、ほとんど動けてなかったなぁと思いました。もしも発達障害の可能性を感じて、こちらから先生方にご相談できていれば、タクの園生活がもう少し落ち着いて過ごせたのかな……と考えてしまうこともあります。しかし小学校1年生の終わりに発達障害の診断を受けるまでに、タクに向き合ったことで親子の信頼関係は大きく育ちました。悩んだ期間や試行錯誤は決して無駄ではなかったと思っています。執筆/もっつん(監修:初川先生より)幼児期のタクくんの集団でのエピソードをありがとうございます。同級生らの中でだと落ち着きのなさやルール理解のズレを保護者が感じることも多いと思います。集団の中でのルールにのっとった行動やよき振る舞いというものは、先生から言葉での説明がなされたり、周りのお子さんの適応的な行動を見て真似したりということで身についていくことが多いので、初期はそのように対応されると思います。ただ、言葉での理解は個人差が大きかったり、聞いた時は分かっていても(言葉は)消えてなくなってしまったり、周りの子の言動まで目に入っていなかったりで、発達につまずきのあるお子さんには個別の手立てが必要になることがあります。そうした場合、家庭でだけ、園でだけというよりも、連携しながら一緒に同じようなことに注意しながらやっていけるといいでしょう。今回のお話の中では、おしりを出して気を引く行動を誤学習したという話がありましたが、園でも家庭でも同じように「おしりを出すのは良いことではない」ということを伝えて行けたのがよかったと思います。言葉のみならず絵を使って、あるいは映像を使ってなどさまざまやり方はあると思いますが、そのお子さんの特性として伝わりやすい方法で伝えてゆけるとよさそうです。もっつんさんは事情があって転園が多かったこと、また、検診での医師のコメントなどがあり、なかなか先生方と密に一緒にやっていくことが難しかったり、発達障害かもという、お子さんのつまずきを理解する上での縦軸を持ちづらかったりしたのだと思います。もっつんさんが書かれている通り、さまざま悩み、逡巡する時間も大切な時間・プロセスになります。早く気づいて早く手立てが取れることももちろん良さはあります。しかしそうでなかったとしてもダメだということでは全くありません。のちに「悩んだ期間や試行錯誤は決して無駄ではなかった」と感じられていること、何よりだなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月21日株式会社ドクターバンク(本社:大阪市中央区/代表:影山 広行)は、遠隔画像診断システム「画像診断ラウンジ」( )を本格的にサービス開始し、国際化に向けて準備中です。本システムの特徴は“完全都度払い”であること。遠隔画像診断システムを利用するには高額な固定費が必要となりますが、本システムは、必要なときにだけ依頼できる“完全都度払い制”としています。読影するのは年間1万件以上の症例を見てきた放射線診断医。より多くの症例を集めることで、さらなる読影技術の向上に繋げていきたいと考えています。また、今後はシステムの商品化も予定しております。サムネイル■現役放射線診断医が遠隔画像診断システムを開発した理由遠隔画像診断とは、病院やクリニックなどの医療機関で撮影されたCTやMRIなどの画像を、インターネットなどを利用して遠隔地にいる放射線診断医に送り、診断することです。本システムを開発した影山は、遠隔画像診断の黎明期である2003年以降、20年以上にわたって携わってきました。年間1万件以上の症例を見てきた一方で、近年は自身の技術の進歩が頭打ちになったことを感じています。技術の向上のためにはより多くの症例を集めたいと考え、自ら遠隔画像診断システムを開発するに至りました。■「画像診断ラウンジ」の特徴(1)完全都度払い制であること通常、遠隔画像診断システムを利用する場合は、高額な固定費を払ったり、専用の機材を購入したりする必要があります。これでは「必要なときにだけ依頼したい」という病院やクリニックのニーズに合致しません。そんな課題を解決すべく、完全都度払い制を導入しました。これにより難しい症例や正確な診断が必要な症例のみ依頼することができます。<サンプルレポート> (2)秘匿性が高いこと「画像診断ラウンジ」は、すべての医療情報、画像は影山のみが閲覧し、決して他者の目に触れることはありません。加えてセキュリティの高いシステムを導入していることで、情報漏洩のリスクが低く、秘匿性が高いことが特徴です。同じ病院の医師に知られずにセカンドオピニオンを得たい、示談訴訟対策の画像診断報告書が欲しい、しっかり秘密も守って研究を手伝ってほしい、などのニーズに応えることができます。3Dimage(3)画像だけでなく、動画での提供もできること他社の遠隔画像システムの場合、診断結果はレポート(文字情報)とキー画像(送信画像のjpgなど)での提供と、せいぜい直交MPRが作成されるのみでした。「画像診断ラウンジ」はraw dataのまま送信可能で、キー画像も送信された画像だけでなく、動画(mp4など)、三次元画像(VR,MIPなど)、再構成画像(直交およびcurved MPR)などの提供もできるため、診断により役立てることができます。DICOM viewerはOsiriXMD(Macのみ)を使用しており、多くのポストプロセス画像をキー画像として提供可能となっています。cMPR(4)同時にCT,MRI,PET-CTなどを依頼すると料金が安くなる、診断精度が上がること従来の遠隔画像診断の場合、同一患者の異なる検査では、読影医が異なる場合があり、結果に一貫性がないことも多く、料金も別々に請求され割高でした。「画像診断ラウンジ」では、CT,MRI,PET-CTなどを同時に依頼することで料金が加速度的に割安になります。それぞれの画像を参照して総合的に診断するので、診断精度の向上にも繋がります。PETCT■難しい、珍しい症例を積極的に集め、医療の発展に役立てたい「画像診断ラウンジ」では、診断が難しい、珍しい症例を積極的に集めたいと考えています。そのような症例の診断数を増やすことで、自身の読影技術が向上するだけでなく、医療の発展にも繋がると考えているからです。また、完全都度払いを導入することで、遠隔画像診断のコストやハードルが下がることは、病院やクリニックだけでなく患者にもメリットがあると考え、今回のリリースに至りました。■今後は遠隔画像診断システムを商品化予定 出資者や協力者を募集中株式会社ドクターバンクでは、本システムを他の放射線診断医にも使ってもらえるよう、商品化を進めているところです。本システムに関してはすでに本邦で特許を取得いたしました(特許第7440695号、遠隔画像診断総合支援装置、遠隔画像診断総合支援方法およびプログラム)。また、国際的な普及に向けて、米国でも特許出願中です。商品化にはまだブラッシュアップが必要な段階であり、当社のビジョンに共感し、本システムに出資していただける企業・個人の方を募集しています。ご興味、関心のある方は、以下のホームページまでお問い合わせいただけますと幸いです。 ■代表プロフィール影山 広行(株式会社ドクターバンク代表)医師・医学博士放射線診断専門医 核医学専門医 PET核医学認定医日本医師会認定産業医 日本医師会認定健康スポーツ医抗加齢医学専門医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター三重大学医学部、北海道大学大学院卒業後、放射線診断専門医に。病院で常勤医師として勤務しながら、2003年より当時黎明期であった遠隔画像診断を始める。現在は遠隔画像診断の専門医として年間1万件の診断を行っており、自社のサービス「画像診断ラウンジ」( )で遠隔画像診断を受け付けている。■会社概要会社名 : 株式会社ドクターバンク所在地 : 541-0057 大阪市中央区北久宝寺町3-6-1 本町南ガーデンシティ7階代表 : 影山 広行設立 : 2008年6月事業内容: 遠隔画像診断、産業医、医療監修などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日厚生労働省は、「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)」の概況を公表しました。その結果、2023年の国内での日本人の出生数は72万7,277人で、前の年より4万3,482人減少し、8年連続で過去最少を更新しました。産む世代の女性の人数が減っているから出生数も減っていく2023年の婚姻件数は47万4,717組で、前年の50万4,930組より3万213組減少、婚姻率(人口千対)は3.9で、前年の4.1より低下しています。また、平均初婚年齢は夫 31.1 歳、妻は29.7歳です。 女性の平均初婚年齢である30歳の人口の推移を見てみると、10年前の2013年と比較し約19%減少しています。 このことから、子どもを産む世代の女性が減ってしまっていることも、出生数の減少に繋がっていると考えられます。 しかしながら、今後も子どもを産む世代の女性は減少し続けていくため、注目すべきは、1人の女性が生涯に産む子どもの人数を示す指標「合計特殊出生率」です。 日本の合計特殊出生率は227の国と地域の中で215位!?2023年の「合計特殊出生率」は、1.20で、1947年以降、最も低くなりました。 アメリカの中央情報局(CIA)が推計している2023年版の国・地域別の世界の合計特殊出生率ランキングでは、日本の合計特殊出生率は1.39、国・地域別のランキングで227の国と地域中215位と予測されていました。 しかし、実際は1.20と予測を下回っており、さらに低い順位になっている可能性があります。 出生数の減少の原因はズバリ「経済的不安」!ベビーカレンダーは2022年10月に、子ども1人以上の出産を経験したベビーカレンダー会員ママ881人を対象に妊娠・出産に関する意識調査をおこないました。 その結果、「現在の子どもの人数はもともと希望していた人数ではない」と回答した人が全体の4割を超え、その要因として「経済的な理由から」と答えた人が約3割を占めました。 さらに、少子化支援を前提に「1人の出産に対する支援額として、いくらが妥当であるか」を調査。その結果をPSM分析したところ、「妥協価格は75万円」「理想価格は80万円」であることが明らかに。このことにより、金銭面での不安が大きなネックとなっていることが判明しました。 さらに、今回、ベビーカレンダーアプリを利用している317人に「もう1人産み育てる場合、未就学児の期間に追加で必要な最低額」について調査をした結果、約4割の人が「毎月4〜6万円必要」と回答していました。 子育て支援としてさまざまな施策が検討、実施されてはいますが、現状、物価高、実質賃金の低下など、各家庭の経済的負担が軽くなる気配がありません。 ベビーカレンダーが開催した座談会でも、ママたちのリアルな声を聞くことができました。 【Aさん30代2児の母(3歳・1歳)】Q.もう1人子どもを産み育てるなら、追加で必要な最低額は?A.5万円くらい 5万円くらいないと、貯蓄ができない。今現在のことよりも、将来への不安がある。できれば3人子どもが欲しいが、2人目を産んでからお金がどんどん減っていき、不安が大きく3人目に踏み切れない。特に食費がかかり、想定していたよりも経済的に厳しい状況。(コロナ禍が落ち着いてから、外食の頻度が増えたが、収入は増えていないため)結局、お金がないと子どもを預けることもできず、塞ぎ込んでしまい心の余裕もなくなって悪循環になると思う。 【Bさん30代1児の母(2歳)】Q.もう1人子どもを産み育てるなら、追加で必要な最低額は?A.4〜6万円くらい 先輩ママから「2人目、3人目はラク」とは聞くけど、今現在1人だけでもこんなに大変で、正直、2人目を産むのはどうなんだろう?と考えてしまう。子どもを預けるのにもお金がかかるし、結論、お金で解決できることが多いと思う。夫との家事・育児の分担などもしっかり話し合えていない状況で、2人目以降でお金がないと、自分の負担も大きくなることが想像できるので、積極的に2人目は考えられない。今よりつらい状況になるなら、1人でいいかなと思ってしまう。 少子化解決のためには1人あたりが多く産むことが今後の課題そんな危機的状況の中、岡山県勝田郡奈義町は、定住促進のための「子育て支援」「住宅施策」「就労の場の確保施策」などを打ち出し、町民を巻き込んで取り組んだ結果、2005年時点で1.41だった合計特殊出生率を、2019年には2.95まで引き上げています。 また、フランスでは出産・子育てと就労に関して幅広い選択ができるような環境整備、すなわち「両立支援」を強める方向で政策が進められ、合計特殊出生率を回復させていますし、フィンランドではネウボラ(妊娠期から就学前までの切れ目のない子育て支援制度)を市町村が主体で実施し、子育てにおける心身や経済の負担軽減に努めています。 これらの事例をみると、子育てのみに焦点を当てるのではなく、定住や就労への支援、住民を巻き込んで取り組むことも重要なポイントと言えそうです。 さらに、子どもを産むことのみに着目すると、日本では出生に占める婚外子の割合が、欧米主要国に比べてとても低くなっています。その理由は、「結婚してから出産するのが普通」「婚外子は社会的な保障が不十分」という風潮が、現在も広く浸透していることが大きいと言われています。※日本:2.4%(2020年)、フランス:61.0%、スウェーデン:54.5%、イギリス:48.2%、アメリカ:40.0%、イタリア:35.4%、ドイツ:33.3%(イギリス2017年、その他は2019年)。 夫婦のカタチが多様化してきているとは言え、やはり婚姻数を増やすための対策も必要になってきます。コロナ禍によって異性と出会う場が減少してしまったのも影響してか、最近では「マッチングアプリ」がきっかけで結婚に至ったカップルが増加しているようです。そこで、マッチングアプリの会社と連携したり、独自のアプリを開発したりして、出会いの場を提供する自治体も増加してきています。合計特殊出生率を上げるためには、このような出会いの場の提供なども重要となりそうです。 2022年に不妊治療が保険適応となり、不妊治療によって生まれた子どもの割合が全体の約1割となりました。保険適応が後押しになっていると思われます。また、2026年度を目途に、正常分娩の保険適用導入が検討されています。内容のさらなる検討も求められますが、保険適用が実現すれば、さらに出産費用の自己負担が軽くなる可能性も期待されます。 今後も厳しい状況が予測されていますが、成功事例を研究し、より良い形で取り入れて、赤ちゃんを産み・育てたいと思う世の中になるようにしていくことが必要と考えます。そして、ベビーカレンダーがその一助となれるよう活動していきたいと考えています。
2024年06月07日出生届に夫婦でたくさん話し合って決めた名前を書こうとすると、夫が突然「待って、別の名前にしよう」と言い出しました。あんなに話し合ったのに、なぜ……?何度も話し合ったのに…今から4年前の話です。娘を妊娠しているときから夫と「どんな子が生まれてくるかな」と2人で楽しみにしていました。どんな名前にしようか、どんな教育にしていこうかなど何度も何度も2人で話し合い、ついに出産日を迎えます。難産ではありましたが、無事に生まれてきてくれたので安心しました。 産院の方から「お名前が決まったら、こちらの書類にご記入くださいね」と言われたので早速夫婦で話し合って決めた名前を記入しようとすると、夫に「ちょっといい?」と言われ、書くのを止められました。「どうしたの?」と聞くと、「やっぱり別の名前にしない? 実はその名前、ずっと納得できてなくて……」とまさかの発言! あんなに話し合ったのに、今になってそんなことを言い出すなんてとあ然……。そして、私は出産直後で気がたっていたので、喧嘩になってしまいました。どうしてもお互いの気持ちが収まらなかったので、いくつかの候補の中からくじ引きをして決めることに。その結果、当初決めていた名前になったので事なきを得ました。 何度も話し合ったとしても、こういったトラブルが起こることを結婚して学ぶことに。私も「夫が納得している」と思い込んでいたところもあったと思うので、大事なことは何度でも確認をし、本心を伝えてすり合わせていくことが夫婦円満の秘訣かもしれないと思った出来事です。 作画/しおん著者:きょうさち
2024年05月29日息子と二人で家から少し遠いスーパーへ。機嫌よくしていた息子が号泣!?1歳頃の息子は、癇癪や他害がひどかったので、児童館や公園など同年代の子どもたちがいる場所には連れて行きにくいと感じていました。ですから、たまにいつもと違う、少し家から離れたスーパーに買い物に行くことが、わたしと息子にとってのささやかなイベントになっていました。この日は、家から3キロほど離れたスーパーに、自転車に乗って息子と出かけて行きました。機嫌よく買い物に付き合ってくれた息子でしたが、帰りがけに大泣きしてしまうことに。なぜかというと、お菓子コーナーにあった小さな画面に夢中になってしまったからです。その画面には、とあるお菓子のCMが、繰り返し流されていました。Upload By メイお菓子のCMを何度も繰り返し見たがり、動かなくなってしまった息子何度か見たらそのうち満足して離れられるかもしれないと、しばらく様子を見ていましたが、一向にその気配はなく、予告の声掛けをしたあとにその場から引き離しました。予告の声掛けは残念ながら効果がなく、息子は号泣。出口までなんとか連れて行ったものの、息子はスーパーの前で動こうとしません。大泣きする息子をなんとか連れて帰ろうと、自転車に乗せようとしましたが、息子は座席から立ち上がって拒否していました。そんな状態のまま自転車で走るのは危険だったので、私は息子を自転車に乗せることをあきらめ、片手で暴れる息子を押さえ、反対の手で自転車のハンドルを持ち、少しずつ押していきました。これが想像以上に大変で、少し進んでは止まって休憩して、また少し進んでは休憩を繰り返していました。ずっと泣き続け、全力で拒否し続ける息子に疲れ、泣きそうになりながら自転車を押していた時、一人の女性に声を掛けられました。女性は、今進んでいる大通りの先にある駅まで行くところだから、そこまで自転車を押しましょうかと言ってくれたのです。女性はしばらく一緒に歩いていましたが、電車の時間が迫っているということで先に行き、駅の前に自転車を停めておいてくれました。Upload By メイとてもありがたい女性の手助けに、少し気持ちが軽くなった私でしたが、その後もまだ息子は泣き止みませんでした。自転車に乗れていれば20分もあれば家に着いていたはずなのに、すでに2時間が経過して、あたりは薄暗くなってきていました。Upload By メイどんなになだめても泣き止まない息子。疲れで感情が乱れてしまい……優しく声をかけてなだめようとしても全然ダメだし、もう疲れた……。だんだんお腹の中で、イライラとかムカムカとか、なんとも言えない感情がぼこぼこと湧いてきました。この膨れ上がる感情を、一体どうしたらいいのか分からず、この場を立ち去ってしまいたい衝動に駆られました。Upload By メイUpload By メイ結局私は、3歩ほど息子から離れたところで立ち止まりました。落ち着かないといけない、冷静にならないといけない。そのためには、このお腹の中のモヤモヤを、どうにかしないといけない。でもこの場を離れるわけにはいかない。私は寝転がって大泣きしている息子のそばに座り込んで、気が済むまで地面を叩きました。そんなことするなんてヒステリックですごく嫌だと思ったけれど、ほかに気持ちを発散できる方法が思い浮かびませんでした。Upload By メイ落ち着きを取り戻した私は、ひたすら息子を待つことに決めました。しばらくして、息子の泣き方が少し変わってきたタイミングで、帰ろうかと声を掛けました。息子はグスグス言いながら、私に寄ってきました。Upload By メイちなみに自転車は持って帰れなかったので、あとから夫に取りに行ってもらったのでした。どう対応すればよかった? 今も考え続ける息子との関わり方この時の出来事は、今でも何が正解だったか分かりません。息子のやりたいことに延々と付き合ってあげられたらいいけれど、外出先だったり時間の余裕がなかったり、そうできない場合もあります。今回のことは、息子の気が済むまでスーパーでCMを見せてあげていたほうが、結果的に早く家に帰り着いていたかもしれません。でもそれは、あとからだから言えることでもあります。トラブルがあるたびに、こうすれば良かったああすれば良かったと、いろんなパターンをシミュレーションしてきました。そうして少しずつ、息子との関わり方を学んできたような気がします。執筆/メイ(監修:森先生より)愛情を持っていれば持っているほど、子育ては「こうすればよかった、ああすればよかった」の連続ですね……。お子さんを楽しませたくて少し遠くのスーパーに行ったり、帰りたがらないときもはじめから無理に連れ出さずに気が済むまで付き合おうとしたり、予告の声掛けをしたりと、メイさんはお子さんのために努力されていますね。うまく癇癪がおさまらないことは少なくありません。一般的な「子育てのコツ」を勉強して、お子さんの気持ちを考えて寄り添って……全てを頑張ってもうまくいかないことはありますよね。親も人間ですから、イライラしてしまうこともあります。お子さんを無理に自転車に乗せて自転車から落ちる、お子さんが車道に飛び出してしまう、といった大きな危険をできる限り回避したというだけで満点の対応ではないでしょうか。それだけで満点なのに、あの時どうすればよかったかを考えてさらに学ばれているということですので、素晴らしいですね。同じような環境にいる子育て中の皆さん、迷いや後悔は常にあるかもしれません。後悔の度合いは愛情に比例します。すでに充分頑張られていますので、どうかご自身を褒めてあげてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月18日亀梨和也が10代将軍・家治、小芝風花が家治の正室・倫子を演じる「大奥」の9話が3月14日に放送。家治が倫子に自身の出生の秘密を打ち明けるシーンに「涙が止まらなかった」や「切なかった」などの声が上がっている。江戸中期・徳川家治の治世を舞台にした本作は、愛をテーマにした大奥史上最も切ないラブストーリー。御台所の倫子を小芝風花、第10代将軍・徳川家治を亀梨和也、倫子の元付き人で側室になったお品を西野七瀬、世継ぎを産んだお知保を森川葵、大奥総取締役・松島の局を栗山千明、家治の秘密を握る田沼意次を安田顕、松島のライバル・高岳を田中道子、松平定信を宮舘涼太が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。増上寺代参の日、倫子(小芝風花)は家治(亀梨和也)に挨拶をして出かけるが、まだどこかよそよそしい。そんな倫子が門を出て行く様子を、実は松平定信(宮舘涼太)と内通している猿吉(本多力)が物陰から見送っていた。約束通り、定信と浜御殿で会った倫子は、落ち込んでいた自分を文や贈り物で励ましてくれた礼を述べる。その頃、田沼意次(安田顕)は高岳(田中道子)から、お品(西野七瀬)の子・貞次郎が世継ぎに指名されなかったことを責められていたが、田沼はお知保の子・家基を消そうと考えていた。定信のおかげで楽しいひとときを過ごしていた倫子だが、帰り際、定信に自分ならつらい思いをさせないと抱きしめられてしまう。そして、倫子たちが大奥に戻ると、女中たちが何やら騒いでいて――というのが9話の展開。実は、お世継ぎとなった家基が、少し目を離した隙に猿吉によって池で溺れさせられ亡くなってしまったのだ。家基を失ったお知保は、以来床に伏せったまま、何も口にしなくなる。そんなお知保を心配した倫子は、足繁くお知保の元へと通うが、ある日お知保が消えてしまう。お知保は、家基と同じように池で命を絶とうとしていた。そんなお知保を必死で止め、自分が辛かった時に家基が人を思う心を思い出させてくれた、今もお知保の中に家基のことを感じると言って抱きしめ「どうか生きてください」と言うのだった。そんなふたりの姿にSNSでは、「倫子様とお知保のシーンは大泣きしてしまった」や「倫子様とお知保は本当の友愛を感じて泣けるわ」、「お知保の悲しみを一番わかってあげられるのは御台様。御台様の心の大きさと寄り添いがもう……御台様とお知保はずっと一緒に支え合って生きていってほしい」などの声が。また、家基の死を自分のせいだと心痛める家治は、「どれが本当のお姿なのかわからなくなって…でも私は今目の前にいる上様のことを信じます。子を愛し、私を愛してくださったあなた様を信じます」と言う倫子に、「わしは将軍家の子ではないのだ」と自身の出生の秘密と田沼に脅されていたことを打ち明け、「そなたをたくさん傷つけた」と涙ながらに倫子に謝るのだった。そんな家治の姿に、「家治さまが秘密を打ち明けるシーンは号泣です」や「家治さまの涙、切なかった。。」、「倫子様へ打ち明けた家治様もまた、たくさんたくさん傷ついて来た。泣き崩れる家治様を、優しく抱きしめる倫子様…本当に想い合い、正真正銘のご夫婦であられるお二人の姿に涙が止まらなかった」などの声が上がっている。【第10話あらすじ】倫子(小芝風花)は、家治(亀梨和也)から自身の秘密を打ち明けられ、田沼(安田顕)の言いなりになるほかなかった理由を知る。困惑する倫子だったが、そんな中、家治は体調を崩してしまう。田沼はお品(西野七瀬)の子、貞次郎を世継ぎに指名することを迫るが、家治は将軍家の血を引かない自分の子でよいものかと苦悩する。さらに、田沼は松島の局(栗山千明)を大奥総取締から追い落とし、自分の意のままになる高岳(田中道子)を据えようとする。家治の見舞いに行った松島は、倫子との会話を聞いてしまったことを話す。動揺する家治は、その話は聞かなかったことにしてくれと松島に頼み込むのだった。一方、倫子のもとに松平定信(宮舘涼太)から贈り物が届く。中にはいつものように文が隠されていたが、そこには驚くべき内容が記されていて――。「大奥」は毎週木曜22時~フジテレビ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年03月15日発達障害の診断の流れとは?発達障害の診断は以下のような流れで行われます。1.診察、問診子どもの場合は、保護者に子どもの普段の様子、症状、困り事や、生育歴についての問診を行います。また、遊びの空間などで子どもを遊ばせるなどの行動観察も行われます。2.検査等必要に応じて知能検査、発達検査などの検査を行います。質問紙を用いた評価を行うこともあります。発達障害と似たような症状を引き起こす身体疾患が疑われる場合には、血液検査、聴力検査、脳波検査、頭部画像検査を行うこともあります。3.診断診察、問診、検査の結果を踏まえ、診断基準に沿って総合的に判断されます。発達障害の検査方法にはさまざまなものがあります。知能検査知能の水準あるいは発達の程度を測定した検査です。主な知能検査法として以下のようなものがあります。・田中ビネー知能検査V・WPPSI-III知能検査・WISC-V知能診断検査・WAIS-IV知能検査・KABC-II参考:知能指数 / IQ(ちのうしすう)|e-ヘルスネット発達検査発達検査とは、子どもの認知面・言語面・運動面などの発達の度合いを調べる検査です。主な発達検査法として以下のようなものがあります。・新版K式発達検査・遠城寺式乳幼児精神発達検査・津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法・日本版Bayley-III乳幼児発達検査・ASQ-3・KIDS乳幼児発達スケール・ブラゼルトン新生児行動評価法・日本版デンバー式発達スクリーニング検査質問紙等また、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・SDQ・CBCL・MSPA・Vineland-IIASD(自閉スペクトラム症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・M-CHAT・PARS-TR・自閉症スペクトラム指数(AQ)ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・ADHD-RS・QCD子どもの知能検査・発達検査には主に「WISC-V」 、「田中ビネー知能検査V」、「新版K式発達検査」がよく使われます。このコラムでは、・発達障害の診断を受けるメリット、デメリットは?・療育や合理的配慮は診断がないと受けられない?・発達障害は何歳くらいから診断される?など、発達障害の診断についてのギモンを専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【医師回答】発達障害の診断を受けるメリットは?デメリットはあるの?合理的配慮や療育、診断される年齢などここからはさくらキッズくりにっく院長・小児科専門医の藤井明子先生に、発達障害の診断についての質問にお答えいただきます。Q:年中の子どもがいます。3歳児健診のときに「要観察」と言われましたが、抵抗感がありお医者さんにはかかっていません。最近幼稚園でトラブルなども増えてきて、受診を悩んでいますが発達障害があるか診断を受けるには何科にかかったらいいのでしょうか?診断を受けることのメリットやデメリットなども知りたいです。A:年中の4、5歳頃になると、集団生活での様子で気になることがでてきます。まずは、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。発達障害かどうかは、一般の小児科で診てもらえる場合もありますが、難しい場合には発達外来をおこなっている小児科、療育センターなどで相談するとよいでしょう。診断を受けることで、お子さんの気になる行動の背景が分かり、対応の仕方を親御さんと園の先生の間で共有しやすくなります。また、学年が変わったり、転園したりと環境が変わったときにも、相談がしやすくなります。発達障害の症状は、環境によって変わってくることもあります。デメリットというほどではないかもしれませんが、あるときには診断がついたが、あるときにはそこまで強くないと言われたなど、発達障害があるのか否かを困惑される場合があります。発達障害の診断の有無だけでなく、今現在お子さんが落ち着いて過ごせているかどうかを同時にみてあげていくことがとても大切です。Upload By 発達障害のキホンQ:年長の子どもがいます。小学校での合理的配慮をお願いしたいのですが、診断がないと配慮してもらえないのでしょうか?A:診断がなくても合理的配慮はお願いできます。令和3年に障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供が義務化されました。小学校での合理的配慮の提供にあたっては、お子さん、親御さん、小学校との間の「建設的対話」を通じて相互理解を深め、共に対応案を検討していくことが重要になります。たとえば、音楽の授業の音が気になるので、イヤーマフの装着を可能とするなどです。対応の仕方などは、お子さん一人ひとりによって違ってくるため、学校の先生との連携がとても大切になっていきます。参考:障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府Upload By 発達障害のキホンQ:2歳の子どもがいます。発達に遅れがあり療育に通いたいのですが診断がないと通えないのでしょうか。A:診断がなくても、発達の遅れに対して療育が必要という医師からの意見書があれば、児童発達支援施設に通うために必要な通所受給者証を取得でき、療育に通うことは可能です。発達の遅れについて、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:年少の子どもがいます。ADHD(注意欠如多動症)ではないかと思っているのですが、何歳くらいから診断されるのでしょうか?A:ADHD(注意欠如多動症)は、幼少期より寝つきがわるい、落ち着きがなく目が離せないなどの症状がありますが、診断されるのは年中以降であることが一般的です。多動、衝動性がなく、不注意のみの場合には、小学校での忘れ物・なくし物が目立つことで気づかれ、小学校入学以降に診断を受けます。ASD(自閉スペクトラム症)は、早いお子さんでは1歳半健診で言葉の遅れを指摘されることがあります。さらに、アイコンタクトがない、あやし笑いに反応しないなどコミュニケーションの遅れを認めた場合、1歳から診断されます。言葉の遅れは顕著ではないが、集団生活の苦手さ、興味の偏りが顕著といった症状から気づかれる場合には、園などの集団生活をおくる3歳から4歳以降より診断されます。SLD(限局性学習症)は、小学校入学後、一定の学習機会があるにもかかわらず、学習の定着が顕著に遅い場合に、検査などで診断されます。早い場合で小学1年の夏以降くらいで診断がされます。あくまで診断される年齢は一般的な目安ですので、お子さんの発達・知的能力によっても個人差があります。ご心配なことがあれば、この年齢に達してなくても、かかりつけ医に相談することをお勧めいたします。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年02月26日長女は、在胎22週で生まれた超低出生体重児でした。生まれたと同時に保育器に入り、NICU(新生児集中治療室)とGCU(回復治療室)に合わせて5カ月入院。体重が増えるまでは、顔を横に向けたうつ伏せの状態で寝かせてもらっていたためか、顔が縦に細長く、頭部も前後に長くやや左右非対称な形でした。私は娘の頭の形を気にしてモヤモヤしていました。そしてモヤモヤは、娘が2歳のとき、公園で近所の小学生に言われたショックなひと言によって、ますます大きくなってしまったのです……。保育器に入っていたころ生まれてからしばらくは、生きられるかどうかが気がかりで、頭の形なんてまったく気になりませんでした。気になり始めたのは、容態も落ち着いて順調に体重が増え始めた生後2カ月以降のことです。 ずっと横向きで寝かされていた長女の顔を正面から初めて見たとき、イメージしていた赤ちゃんらしい丸顔とは違い、かなり面長な顔つきでびっくりしてしまいました。顔が縦長で、おでこが長い。後頭部はほとんど下になったことがないので、後ろに丸く膨らんでいました。ネットで情報収集すると、低出生体重で生まれた赤ちゃんには同じような頭の形の子が多いようでした。 退院後もますます気になる……退院して自宅で布団に寝かせるときも、後頭部が丸すぎるためか上を向くことができず横を向いて寝ていました。ドーナツ枕を購入してみましたが、窪みが浅すぎて横を向いてしまいます。頭の形が良くなるようにと、入浴時に「まるくなぁれ」と唱えながら撫でたりもしました。 薄毛のせいもあってか、2歳ごろになっても頭の細長さはよくわかり、いつになったら気にならなくなるのかと私はモヤモヤしていました。そんな私をさらにモヤモヤさせる出来事が起きたのです。 小学生の言葉にショックを受ける長女が2歳になったばかりの秋のこと。長女と公園へ行くと、小学校低学年の子どもたちがいました。私たちを見つけて駆け寄ってきたのですが、その中の男の子が長女の頭を見てひと言、「なんか変な形!」と言ったのです。 子どもらしく見たままの感想を言っただけなのでしょう。しかし、普段から長女の頭の形が気になっていた私にとって、それは大変ショックでした。いずれ娘が小学生になったときにも、こんな風に頭の形をからかわれるのではないかとまで考えてしまい、それからしばらくは気持ちが沈んでしまいました。 そして現在長女は今、あのときの小学生と同じくらいの年齢になりました。顔は面長でおでこは広めですが、頭部が前後に長い感じはあまりわからなくなりました。前髪も後ろ髪も伸びてきた3歳ごろから、頭の形はあまり気にならなくなったように思います。 あの一件以来、頭や顔の形で他人に何か言われたこともありません。逆に、ポニーテールにすると、頭の形が丸くてきれいと言われることもあるほどです。 長女については、「これはおかしいんじゃないか」「正期産で生まれていれば、違ったんじゃないか」と過敏に心配してしまっていた私。「そんなに心配し過ぎなくて大丈夫だよ!」と今の自分から当時の自分に言ってあげたいくらいです。しかしあのころは、長女の将来について心配事ばかりでした。現在はまた違った悩みや心配事がありますが、それも数年後には「心配し過ぎだった」に変わっているのだろうか……と思ったりしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:青倉みゆ小2長女、年中長男、3歳次女の3児の母。趣味の文房具集めと宅トレで自分を癒やしつつ、実家から離れた土地で子育て中。450gで生まれた長女は、現在元気な小学生。
2024年02月26日令和5年(2023)12月22日、厚生労働省は令和5年10月分の人口動態統計速報を公表しました。速報値などを元に計算した結果、令和5年の出生数は72万6,416人になるとの見込み。昨年の出生数77万759人(確定値)よりも5.8%程度減る見通しとなりました。昨年よりも約4万4,000人、5.8%減少厚生労働省では、人口動態統計の年間推計について、機械的に算出し公表してきましたが、令和2年(2020)以降、算出した推計値が実態と乖離することが想定されるため、人口動態統計の年間推計をおこなっていません。 厚生労働省が用いていた計算式に統計値を当てはめて計算したところ、今年、国内で生まれた日本人の子どもは、推計で72万6,416人。昨年の出生数77万759人(確定値)よりも5.8%程度減る見通しとなっています。 出生数の減少の原因はズバリ「経済的不安」!出生数が90万人を割り、「86万ショック」と言われた令和元年(2019)、出生数は減少を続け、令和4年(2022)には、統計開始以来初めて80万人を割り込みました。今年の出生数は、それをさらに下回るとされています。 少子化の背景には、女性の社会進出に伴う晩婚化・晩産化、不妊、コロナ禍の影響、経済面での不安など、さまざまな要因があると考えられています。 ベビーカレンダーは2022年10月に、子ども1人以上の出産を経験したベビーカレンダー会員ママ881人を対象に妊娠・出産に関する意識調査をおこないました。 その結果、「現在の子どもの人数はもともと希望していた人数ではない」と答えた人が全体の4割を超え、その要因として「経済的な理由から」と答えた人が約3割を占めました。 さらに、少子化支援を前提に1人の出産に対する支援額として、いくらが妥当であるかを調査。その結果をPSM分析したところ、「妥協価格は75万円」「理想価格は80万円」であることが明らかに。 このことにより、金銭面での不安が大きなネックとなっていることが判明しました。 ※PSM分析…「Price Sensitivity Measurement(価格感度測定)」の略。生活者の感覚から、商品・サービスに対する受容価格を解析する分析手法。価格に関する4つの質問を通じ、「上限価格」「妥協価格」「理想価格」「下限価格」を導き出す。 出生数アップのためにできることは?これまでも国は、出産育児一時金の引き上げ、不妊治療の保険適応をはじめ、さまざまな対策を講じてきました。さらに多子世帯の大学の無償化、児童手当の抜本的拡充、年収の壁への対応などの施策を取り入れた「こども未来戦略」を閣議決定しています。しかし、多子世帯の大学の無償化1つとっても、子どもを産み、育てたい方々が手放しで喜べるような内容ではないようです。 その一方で、経済対策はもちろんですが、婚活支援、雇用の創出、子育ての援助をおこないたい人と援助を受けたい人のマッチングなど、独自の少子化対策が功を奏している自治体も。このような成功例が共有され、1人でも多くの方が子どもを産み、育てたいと思えるような環境づくりが進むことで、少子化に歯止めがかかることが望まれます。 ベビーカレンダーはこれからも、女性の心身の健康や婚活に関する情報発信、ユーザーの潜在的なニーズなどの調査をし、少子化対策の一助となれるよう活動していきたいと考えています。
2023年12月27日幼稚園では特に目立っていなかったのに……小学校入学後、先生から叱られるように今回は、ASD(自閉スペクトラム症)・ADHDと診断されている長男ハル(現在高1)が、小学校に入学した頃のお話です。幼稚園では特に目立った困りごともなく、集団行動もできていたハルは、地元の公立小学校の通常学級に入学しました。しかし入学したとたん、担任のベテラン先生から頻繁に叱られるようになったのでした……。Upload By 安田ふくこ小学校生活についていけるように……親子で必死だった日々入学して3週間も経たず先生に呼び出されて、一番私が衝撃だった言葉は「クラス中の34人ができることが、ハルくんにはできません!」でした。先生は明らかにイライラしていた様子でしたが、私は頭をガーンと殴られたような気持ちでした。具体的には、以下のような指摘を受けました。・全体指示で集合場所(例えば校庭など)を伝えても、ハルくんだけ来ないことがあった・コツを教えても、逆上がりや縄跳びが全然できない・ちょっかいを出してくる子を、無視できず反応してしまう(流せない)「ハルが、みんなができて当たり前のことをできない」と言われたショックと、「小1の子どもは、そんなに先生の言うとおりに一度でできるの!?」というショック……。幼稚園の頃、周囲の人たちにハルの発達について相談した時には『子どもなんてみんなそんなものだよ』と言われていたのに……やっぱりウチの子だけだったの?と、私は焦りました。ここからは私も必死でした。「先生のお話をちゃんと聞きなさい」「縄跳びの練習をしよう!」「逆上がりの練習をしにいくよ!」「イタズラしてくるお友達には反応しないの!」なんとか小学校に慣れさせなければ……!そう思って何度もハルに禁止事項を伝えて、やらなければいけないことも伝えて。縄跳びや逆上がりの練習を、一緒にしていきました。その頃は、まだ下の子どもたちも小さかったので、ただでさえ大変な中、ハルに付きっきりになるのは至難の業でした。ハルのことで一生懸命になる私を、さすがに仕事ばかりの夫も見るに見かねたのでしょうか。少しの時間ですが、縄跳びや逆上がりの練習に付き合ってくれることもありました。Upload By 安田ふくこ発達特性への理解がまだ乏しかった当時を振り返って今思えば、親として厳しくやりすぎたところもあったかも知れないと、猛省しています。先生のお話を、覚えていたくてもすぐに忘れてしまう特性(ワーキングメモリーの低さ)。何回みんなと同じように頑張っても、協調運動が苦手(DCD(発達性協調運動症))。納得いかないことを言われたりされたりすると、スルーできず気になってしまう……。全部ハル自身が、したくてしてるわけではないのに。それでも、見た目では分からないそういった特性を、理解してもらうのも、するのも、当時は難しかったのでした。『みんなができることができない。努力不足』――担任の先生からそんなふうに言われたことで、まるで自分がやってきたこれまでの子育てを否定されてる気がして、私はショックと焦りでいっぱいでした。※ハルの担任の先生のように、当時50代後半で、定年間近な年代の先生の中には、発達特性について詳しくない方がまだ結構いらっしゃいました。今の私であれば「それでもハルのペースを大切にします!」と、堂々と言っていたかもしれません。その頃の私は経験不足で、年上ベテラン先生からの言葉を、うまく受け流すことができませんでした。しかし、ここでハルと一緒に頑張ったことは、全くの無駄ではなかったようでした。縄跳びや逆上がりの練習に加え、帰宅後にやるべきことのルーティンが定着するまでは、私も下の子どもたちの面倒を見つつハルにこまめに声をかけたり、目立つよう予定を紙に書き「見える化」したり、ハルの側で見守り続けました(補足いたしますと、「コツを掴むまで注意し、そばで共に練習しつつ見守る」というサポートの仕方が向いていたのが長男でした。同じ診断名であっても次男は同じタイプではありません)。Upload By 安田ふくこハル自身が努力するタイプだったということもあり、その後は何とか小学校のルーティンを覚え、縄跳びや逆上がりもだんだんとコツを掴んできて……。ついにできるようになりました。『最初こそ周囲の子よりも物事を理解する力の差が目立つものの、一度ルーティンを覚えれば、人一倍真面目にそれを「熟す」努力をする』。注意深く見守っている中で、「ハルはそういうところがあるのだなぁ」と私は気がつきました。ですが今思えば、それも発達特性の一つだったのだ……と分かるのです。小1最後の学習参観で、先生からとても褒められたけれど小学校のルーティンを覚え、縄跳びや逆上がりもマスターしたハルは、先生から見ても目を見張る成長っぷりだったのだろうと思います。小1が終わる頃の学習参観では、「ハルくん!クラスの中で一番成長しましたよ!本当によく頑張りました、立派です!」と担任の先生から声をかけられたのでした。Upload By 安田ふくこ発達障害のことをまだ知らなかった私は、褒めてもらえて笑顔になったハルを見て、単純にうれしかったですが……。心のどこかに、モヤっと引っ掛かる「何か」を感じていました。この引っ掛かりとは一体何だったのか?ハルが小学校高学年になった頃にようやく、明らかになるのでした。その話は、またの機会に書かせていただきたいと思います。執筆/安田ふくこ(監修:新美先生より)小学校入学時のお話を聞かせていただきありがとうございます。1年生入学した早々の、担任の先生からの『みんなができることができない』というようなご指摘は、あまりにも無慈悲な暴言ですよね。時代がちがう?いえいえ、数年前でも十二分に暴言だと思いますが、まぁそれは置いておいて、安田さん、それまでの子育てを否定されたように感じてしまい、親子二人三脚で努力を重ねられたのですね。お疲れ様でした。あとになって振り返れば、頑張らせ過ぎたと思うところもあるのかもしれませんが、協調運動が苦手でも信頼関係のある親子で自分のペースで練習を重ねることで、できるようになることもありますし、生活のルーティンをつくるために本人に分かりやすく「見える化」の視覚支援をすることで、スムーズに生活が流れるようになったことはとても良かったのではないのでしょうか。苦手を努力だけで克服しよう、全てみんなと同じ水準にと頑張りすぎると、いずれかの時点でキャパオーバーすることもあることに留意しながら、本人のやりやすいやり方を取り入れたり、繰り返して練習したりしてカバーしていくことはある程度は有効ですよね。さて、安田さんの心の引っ掛かりがなになのか、次の記事も楽しみにしています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年12月07日国や人種によっては文化の違いもあり、生死の考え方や道徳もまるで違います。そんな異国フランスで、有無も言わせずに強制的に受けた出生前診断。フランス人夫との意見や価値観も違い、診断結果が出るまでひたすら悩んだ私の経験談をお伝えします。 当たり前なの!? 必須項目の出生前診断妊娠が判明したフランスで出産することを決めた私は、文化の違いにびっくりしました。その1つが出生前診断。日本では任意なのに、フランスでは私が35歳ということもあり、必須項目でした。 日本だと出生前診断そのものを受けることもまだ積極的におこなわれていないと感じる中、有無を言わせずに診断されることに戸惑いさえありました。また、診断結果で異常があれば人工妊娠中絶を選択することはOKであり、ほとんどの方が産まない選択をされています。 検査はいたって簡単!出生前診断の検査は、超音波検査と採血のみでした。超音波で赤ちゃんの様子を確認し、採血で染色体異常の有無を検査します。特別なことはせず、痛みも伴わないので私自身「え? これで終わりなの?」と拍子抜けでした。 超音波検査は、実施したその日に医師から結果が伝えられ、採血は1週間後に結果が出ます。超音波は60%、採血は95%の確率で染色体異常の有無がわかると医師から聞いていたので、さすがに採血の結果が出るまではすごく緊張し、何度も夫と話し合いました。 夫婦2人の意見でもこんなに違う!診断結果が出るまでは心配で、「異常があったら私はどうするんだろう……でも赤ちゃん産みたい!」。こんな感情がグルグル。でも、夫は「異常があれば産まない、当たり前だよ。親も子も苦労する必要ない」とキッパリ。話は平行線のまま、答えは出ませんでした。フランスは日本に比べ、「死」は人生の中の出来事であり、受け入れている方が多いように感じます。 また、人工妊娠中絶についても法律で認められており、医療保険対応。女性保護団体活動が盛んなフランス社会では、人工妊娠中絶も1つの選択肢のようです。診断結果は病院から郵送で通知がきて「異常なし」でした。2人ですごく安堵したことを覚えています。 私の場合は国が違うということで出生前診断は強制的でした。それでも結果が出るまでは、夫婦間でも意見が異なるし、私自身たくさん悩みました。でも、出生前診断をするしないどちらにしても、夫婦2人で話し合い協力しあっていくことには変わりはないのかなと思いました。 ※日本において人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/星田つまみ著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2023年11月24日【ブルベイエベ診断レポ 第6話】友人・サクさんに誘われ、「パーソナルカラー診断」を受けるアラサーOLの「かどなしまる」さん。2人とも「ブルベ」と診断され、かどなしまるさんブルベのなかでも「冬」タイプだとわかり……? かどなしまるさんが「ブルベ冬」と診断され、続いては友人のサクさんの番となりました。サクさんは自身のパーソナルカラーを「イエベ秋」だと思っていましたが、「ブルベ」と診断されびっくり! さらに細かく見ていくと、サクさんはパステルカラーが似合う「ブルベ夏」だと判明。自分が診断されているときはピンとこなかったようですが、診断の様子を客観的に見ると「似合う・似合わない」が一目瞭然で驚くかどなしまるさん。 「ブルベ夏」のなかでも特に淡いピンクが似合うとわかり、サクさんは驚きます。自分に似合わないと思っていた色が実は一番似合うとわかり、うれしそうなサクさん。新しい扉を開いたときの感動がこちらにも伝わってきますね♪ かどなしまるさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター かどなしまる
2023年11月05日生理前は、身体の不調や精神の揺らぎなど悩みが尽きませんよね。生理前に精神的に不安定になり、PMS(生理前症候群)だと診断された体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』のワンシーンをお届けします。※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。生理中のお出かけで……主人公のみわ柴さんは、彼氏と同棲を開始。そんなある日、みわ柴さんは生理痛で苦しみます。しかし、彼氏はみわ柴さんを外食に連れ出し、喧嘩になります。その喧嘩は収まりますが、その後、また生理が近づいてきて……。彼氏は心配し……何かおかしい……彼氏にキレてしまい……この漫画に読者は『私もPMSや更年期がひどいので凄く気持ちわかります。この言葉言ってはダメだけどどうしてもイライラして言わないとどうしようもない事もあります。PMSの事を自分も理解して彼にも話せたら、配慮してくれると思います。』『男性が生理について詳細を学ぶ機会がないためこのような状態になるのだと思います。』『彼も悪気があって言っているわけではないので、彼を責めることはできませんが、できればもう少し気づいてあげればなと思いました。彼女のほうもあらかじめ「生理中はイライラしやすいんだよね」と一言付け加えておくと、そうなった場合に彼もわかってくれると思います。』など、お互いが快適に過ごすための話し合いや学ぶ機会が必要、との声が多く集まりました。言っちゃダメだとわかっていても……生理中のメンタルの揺らぎにより、彼の発言に怒りの限界を感じ、あたってしまったみわ柴さん。この後、困惑する彼氏。一方で、みわ柴さんはさらに情緒不安定になってしまうのでした……。生理中の不調でパートナーとも喧嘩……みなさんはこんなときどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年09月30日生理前の悩みを抱える方も多いですが、その体調不良が病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(月経前症候群)だと診断された体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』のワンシーンを紹介します!監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。生理がきっかけで喧嘩となり……彼氏と同棲を開始した、主人公のみわ柴さん。そんなある日、みわ柴さんは生理痛で苦しんでいるにもかかわらず、彼氏は外食に連れ出し、喧嘩をすることに。収まったはずの喧嘩ですが、翌月も生理前に不安定になり、彼氏と喧嘩します。後日謝るものの、彼氏は受け入れてくれる様子はなく……。彼の様子が変……彼氏がキレて……言われた言葉は……この漫画に読者は……『お互いに情緒が安定しておらず見ていて可哀想に思えました。双方を理解し合える方法が見つかってほしいです。』『私が月経前症候群だったら、その時期は家で出来るだけゆったり過ごします。』『彼女の生理前後だけ一緒に出かけないなど、工夫をすればよいのにと思いました。』『ダンダンと何度も机を叩きながら涙目で怒るのも、恐怖でしかありません。』など、解決策の提案やカップルに同情する声が集まりました。暴言を吐く彼氏……“モラハラ女”と彼氏から言われてしまったみわ柴さん。後日、みわ柴さんはこの状態を知り合いに相談することにしました。あなただったら、自分の恋人が同じ反応をしたらどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月12日生理前の体調不良で、悩む方も多いと思いますが、それが病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(月経前症候群)だと診断された体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』よりワンシーンをお届けします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。同棲早々喧嘩に……主人公のみわ柴さんは、彼氏と同棲を開始。そんなある日、みわ柴さんは生理痛で苦しみます。しかし、彼氏はみわ柴さんを外食に連れ出し、喧嘩に。その後、また生理前に不安定になるみわ柴さん。情緒不安定になり、彼氏に別れを告げ……!?彼氏は戸惑い……彼氏はフォローし……寝過ぎてしまい……この漫画に読者は『わかります。私も不安定で自分じゃないみたいになります。』『これは実際にこのような病気があるから仕方がないことです。私の場合生理痛だけでしたが、生理前に情緒不安定になる女性は少なくないそうです。』『男なら耐えよう。これは誰も悪くないPMSですよね。彼女は悩むだろうな……。』など、生理前の体調不良の辛さに寄り添う声が多く集まりました。なにかがおかしい……?みわ柴さんは、情緒不安定になり、眠気も止まらない様子……。しかし、この後も毎月生理が近づくたびに、みわ柴さんは心身ともにおかしくなり……。もしも生理前の過剰な体調不良に悩んだら、あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月08日生理前は体調やメンタル面で悩みを抱える方も多いですが、それが病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(生理前症候群)だと診断された体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』のワンシーンをお届けします。※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。生理中のお出かけで……主人公のみわ柴さんは、彼氏と同棲を開始。そんなある日、みわ柴さんは生理痛で苦しみます。しかし、彼氏はみわ柴さんを外食に連れ出し、喧嘩になります。その喧嘩は収まりますが、その後、また生理が近づいてきて……。彼氏は心配し……何かおかしい……彼氏にキレてしまい……この漫画に読者は『わかっていてもコントロールが効かないのは本当に辛い事だと思いました。彼氏にコントロールが効かない事を話します。理解してもらうしかないからです。そして必要なら病院を受診します。』『私もいつも感情のコントロールがうまく行かないので、すごく辛いだろうなと思った。先に生理の時はこういうことが起こることがある、いついつが生理の予定だと伝える。同棲ならなおさら理解してもらう必要がある。』『自分も生理は重い方なので、イライラしたり気分が沈んだり、腹痛やら発熱やら……と体調不良になったりします。ホルモンバランスが崩れてしまうのは周囲に理解を得られず辛いですよね。この話の恋人くんも然りですが、同性の女性からも理解が得られにくいのです。とりあえず、この彼女さんは後でちゃんと彼氏に説明しないといけないなと思いました。』など、生理中の症状についてパートナーから理解を得るため努力をする方が多いようです。感情のコントロールが難しく……みわ柴さんは、生理中で感情のコントロールができず、彼氏にあたってしまいました。この後、困惑する彼氏。一方で、みわ柴さんはさらに情緒不安定になってしまうのでした……。生理中の不調でパートナーとも喧嘩……みなさんはこんなときどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月31日消防隊員の夫、1歳の息子かおるくんと暮らしている水無月さん。出産当日、赤ちゃんと息子が心配であまり眠れなかった水無月さん。翌朝、助産師さんから「産院では出生証明書を出してあげられない」と、衝撃の事実を告げられます。産院に到着する前に胎盤まで出てしまうと、分娩後に来たと見なされ、その産院で産んだことにはならないそう。助産師さんによると、その産院で胎盤が出てから来た妊婦さんは水無月さんが初で、市役所への確認が必要とのこと。助産師さんは「ひとりでよく頑張ったね」とほめた直後に、「次は……わかってるわよね……」と続け、水無月さんは反省するのでした。市役所に電話し、胎盤が出てから産院に行ったことを話した水無月さん。折り返しの電話で告げられたのは、出生届とともに提出しなければならない書類があるということでした。メモを取りながら聞いていたものの、あまりの必要書類の多さにびっくりしてしまった水無月さん。同時に、「もっと早く産婦人科に行っていたら……」「陣痛タクシーを呼んでいたら……」と後悔するのでした。その次の日、ついに水無月さんは赤ちゃんと面会できることになり……!? 生まれてきてくれて本当にありがとう… ※検診→正しくは「健診」 市役所職員から、出生届の期限内、つまり14日以内に必要書類をできるだけ用意して提出してくださいと告げられた水無月さん。必要書類の多さにため息をつきつつ、夫に連絡するのでした。 次の日、赤ちゃんの検査が終わり、午後から面会できることに。小ささとかわいらしさに感動しながらも、水無月さんは「こんなお母さんでごめんね……」と思わずにはいられません。そしてその1週間後、水無月さんと赤ちゃんは無事退院するのでした。 水無月さんの退院後、夫は何度も市役所へ。聞き取り調査など、すべてが終わって出生届が受理されるまでかかった期間は、なんと約2カ月。退院した水無月さんは産院の医師や助産師、救急車を呼んでくれた陣痛タクシーの運転手にお礼を伝えるのでした。 月日は流れ、自宅出産で生まれた娘、ゆうかちゃんも無事1歳を迎えました。何が起こるかわからない出産。家族が笑って過ごせるのも、たくさんの人が自身の出産に関わり、助けてくれたおかげだと水無月さんは振り返ります。 水無月さんにも、娘のゆうかちゃんも無事で本当によかったですね。水無月さんの言う通り、出産は何が起こるかわかりません。自分の判断で「大丈夫だ」と決めつけず、違和感を抱いたら、早めにかかりつけの産院へ相談すると安心ですね。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ようみん
2023年07月11日【新宿・銀座・横浜】で月間800名以上のお客様にご来店いただいている、パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断「R Dresser(アールドレッサー)」は、2023年6月6日(火)に『R Dresser(アールドレッサー)大阪梅田店』をオープン。ホームページ、メールなどでご予約受付を開始しました。R Dresser(アールドレッサー)ホームページ 店内画像01“パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断を大阪梅田で”「似合う色・似合う服・似合うメイクのご提案」「新宿高田馬場店」「銀座店」「横浜関内店」の3店舗にて月間800名以上のお客様にご来店をいただいている【パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格診断】のサロン「R Dresser」がこの度、大阪梅田エリアに新規オープンいたします。雑誌「美人百花」「STORY」に掲載。インスタグラマー・モデル・芸能人・YouTuberさんなど数多くのインフルエンサーが来店しているサロンです。■新宿から1駅の高田馬場駅 徒歩1分「新宿高田馬場店」■銀座一丁目駅 徒歩1分「銀座店」■横浜から1駅の関内駅 徒歩3分「横浜関内店」■大阪梅田駅 徒歩3分「大阪梅田店」「R Dresser」では「16タイプパーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格診断」を受けていただけます。現在も多くの「パーソナルカラーアナリスト」「顔タイプアドバイザー」を育成する現役講師「小川里奈」が代表を務めるサロン。これまでに500名以上の「パーソナルカラーアナリスト」を育成してまいりました。・アールドレッサー/小川里奈 Instagram ・アールドレッサー/小川里奈 YouTube出演動画 大阪梅田店は、完全個室4部屋をご用意。全店全室個室のサロン(4店舗で全15部屋)となっておりますので、一人一人のお客様にしっかりとお時間をかけて、丁寧に「診断とアドバイス」をさせていただいております。R Dresserには、28名のイメージコンサルタントが在籍しています。前職が「アパレル」「美容部員」「会社員」「事務職・営業職」など、様々な分野のスタッフが集まっております。多くのイメージコンサルタントが在籍する事によりそれぞれの得意分野(コスメ・メイク・ファッション・世代別のトレンド)の情報などの共有が可能で、且つ、最新のトレンドに沿った情報の共有を実現しています。また「サロン内での診断結果のシェア」や「定期的な勉強会の実施」によって、偏った診断への考え方がなくなり常に一人一人の診断力を確認し合いながら、成長しています。より良い診断内容を提供できるよう、日々勉強と成長する事を大切にしています。広めの個室もご用意していますので、お友達同士で2名~6名様までの同時診断も可能です。お一人様でも2名様以上でも、お気軽にご来店下さいませ。※スタッフの指名・選択は可能です※■多くのメディアも注目、信頼される確かな技術・診断■「R Dresser(アールドレッサー)」のパーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格診断は、これまでに多くのメディアで取り上げていただき、雑誌「美人百花」掲載や「STORY」にては、小川里奈監修の顔タイプ診断別のニットが発売されました。女性タレント・YouTuber・グラビアアイドル・女優・インスタグラマーやモデルなど多くの著名人の方も来店されています。・著名人来店実績 ■イメージコンサルタント小川里奈による、トータルプロデュース■現在も多くの「パーソナルカラーアナリスト」「顔タイプアドバイザー」を育成する現役講師。イメージコンサルタントとして8年。4,000名以上の診断実績。500名以上の「パーソナルカラーリスト」を育成している現役の講師だからこそ分かる「知識と豊富な経験」で「なりたい理想の外見」を叶えます。・代表 小川里奈プロフィール・◆Happy Spiral Academy 講師※500名以上の「パーソナルカラーアナリスト」を育成◆日本顔タイプ診断協会 認定講師◆CSCA認定・16タイプ・パーソナルイメージコンサルタント・骨格分析パーソナルスタイリスト◆JCLA 日本化粧品検定 1級◆顔タイプ アドバイザー1級◆顔タイプウェディングアドバイザー◆顔タイプメンズアドバイザー◆日本化粧品協会 コスメコンシェルジュ◆ラピス認定セミナー講師◆2017年度 ラピスアカデミー 最優秀パーソナルリスト受賞◆TVショップチャンネル:カラースタイルコンサルタントとして出演(2018~2019年)◆レビーガ化粧品のメイク講座動画:全6回 ピカ子さんのインタビュアーとして出演◆肌らぶ コスメサイト:パーソナルカラー別ネイル監修◆小川里奈/YouTube公式チャンネル ◆小川里奈/YouTube出演動画 ■R Dresser 大阪梅田店■新規オープンする「R Dresser(アールドレッサー)」大阪梅田店は大阪梅田駅から徒歩3分の場所にあり10代~80代まで幅広い年代にて、お一人でもお友達同士でも親子でも気軽にご利用いただけるサロンです。〇所在地:大阪府大阪市北区芝田1-12-7 大栄ビル新館601※2023年6月6日、新規オープン※完全個室4部屋〇交通アクセス:・阪急線「大阪梅田駅」徒歩3分・御堂筋線「中津駅」徒歩5分・御堂筋線「梅田駅」徒歩5分・JR大阪環状線「大阪駅」徒歩7分■メニュー■ (1) 4シーズン診断 100分 → 15,000円(2) 【トータル診断】4シーズン診断+骨格診断+顔タイプ診断 180分 → 30,000円(3) 16タイプパーソナルカラー診断 100分 → 17,000円(4) 【トータル診断】16タイプパーソナルカラー診断+骨格診断+顔タイプ診断 180分 → 32,000円(5) 骨格診断 90分 → 15,000円(6) 顔タイプ診断 90分 → 15,000円(7) トータル診断+最長2時間のショッピング同行 → 47,000円(8) トータル診断+顔タイプウェディング診断60分 → 40,000円(9) R Dresser メイクアドバイスレッスン 100分 → 17,000円※メンズメニューもあり※ ※記載の料金はすべて消費税を含んでおります。■R Dresser(アールドレッサー)〇大阪梅田店大阪府大阪市北区芝田1-12-7 大栄ビル新館601※阪急線「大阪梅田駅」徒歩3分※御堂筋線「中津駅」徒歩5分※御堂筋線「梅田駅」徒歩5分※JR大阪環状線「大阪駅」徒歩7分〇横浜関内店神奈川県横浜市中区尾上町2-18-1 YSビル601※JR京浜東北線・根岸線 関内駅 徒歩3分〇新宿高田馬場店東京都新宿区高田馬場1-26-12 高田馬場ビル6F・8F※高田馬場駅 早稲田口 徒歩1分〇銀座店東京都中央区銀座1-4-6 ハートビル7F※銀座一丁目駅 徒歩1分/有楽町駅 徒歩3分/銀座駅 徒歩4分・R Dresser(アールドレッサー)ホームページ ・アールドレッサー代表/小川里奈 Instagram ・アールドレッサー代表/小川里奈 YouTube出演動画 ・R Dresser(アールドレッサー)Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日診断書とは?発達障害のある子どもの保育園、幼稚園、学校や受験での合理的配慮に必要?療育を受けるのに必要?診断書とは医師が患者の病名、症状、診断した内容などを記した書類です。発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害など)がある子どもの場合、診断書を提出することによって手帳の取得ができたり、幼稚園、学校、受験での合理的配慮を受けやすくなったりなどさまざまなメリットがあります。18歳未満の子どもの場合、発達障害の診断書が必要になるのは「精神保健福祉手帳」の取得や「特別児童扶養手当」の受給の際になります。児童福祉法に基づくサービス(療育など)の利用や、通級指導教室、特別支援学級の入級、特別支援学校への入学の際にも診断書が必要になる場合があります。合理的配慮を受けるために必ずしも診断書が必要な訳ではありませんが、学校などで合理的配慮を受ける際に診断書や病状の詳細が記載された診療情報提供書があると、どのような支援が必要になってくるのか学校側で連携しやすくなるというメリットもあります。また、「障害者差別解消法」の施行により、障害がある人が受験をする場合、個別面接、個別受験、問題文の読み上げなど負担が重すぎない範囲で配慮することが国公立の学校には義務づけられました。このような配慮を受ける場合にも、医師の診断書や診療情報提供書などを連携することがあります。参考:日本の特別支援教育の状況について|文部科学省障害者総合支援法によるさまざまな福祉サービスを受けるためには、診断書とは少し違いますが、「医師意見書」が必要になります。参考:医師意見書記載の手引き|厚生労働省発達ナビユーザーに診断書についてアンケートを取りました!学校や受験での合理的配慮、児童発達支援の利用、保育園の加配…「診断書をとったきっかけ」「診断書で変わったこと」ほか、発達障害がある子どもの保護者のリアルな声発達ナビでは2023年3月27日から4月9日の期間、で『「診断書」どのタイミングで取得した?診断書について知りたいことなどエピソードを大募集!』として診断書についてのアンケートを実施しました。結果は「子どもが未就学時代に診断書を作成したことがある(36%)」「診断書を作成したことがない(34%)」と僅差で未就学時代に診断書を作成したことがある方が多い結果となりました。それに続き「子どもが小学校時代に診断書を作成したことがある(21%)」という結果になり、お子さん比較的小さいころに診断書を作成したことがある方が多い結果となりました。「診断書」どのタイミングで取得した?診断書について知りたいことなどエピソードを大募集!Upload By 発達障害のキホン1歳7カ月(確定診断と同時)で作成しました。公立療育に通うために、受給者証が必要だったためです。現在は診断書がなくても通えるのですが、当時(約20年前)は診断書が必要でした。(あまだれさん)療育を受けるための受給者証を取得するため作成してもらいました。(夜子さん)最初は保育園で加配の先生をつけたいから取得してほしいと言われ。今は療育に通うために使ってる会社の介護支援制度申請のため年1回取得してる。(はまこ茶さん)入学時に支援級希望しており、診断書が必要だったので。(あきっちさん)療育手帳取得のため診断書を書いてもらいました。(まろさん)未就学児時代の診断書は「療育の利用」「保育園での加配」「特別支援学級入学」などで診断書を取得される方が多いようでした。学校への対応を親だけでは学校が固くて無理だったのでぶつかるよりはとドクターの知恵をお借りしました。(梛丹さん)小2の時にいよいよ特性が目立つようになってきて、服薬治療の必要を感じたのと、次年度(小3)を支援級にするか通常級のままで行くか決めるための判断材料も欲しくて、診断を受けました。(sacchanさん)読み書きに困難さがあり、授業でのデジタル教科書の使用を学校に相談するため、診断書を書いてもらいました。(kazehimeさん)小学校時代の診断書は「通う学級の判断」や「小学校での合理的配慮」などで診断書を取得される方が多いようでした。診断書が必要になる機会がなかったので1度もないです。病院とのつながりはあるので、必要になれば書いてもらえる環境ではあります。(夢野途中さん)診断名としては聞いていますが、今のところ提出が必要なことがなかったので未作成です。4月から小学生ですが、就学支援シートに幼稚園の先生、療育の先生から対応の詳細を書いてもらい提出しました。(AAAさん)診断書を作成したことがない方の多くは「必要な機会がない」とのことでしたが、取得の環境を整えたり、診断書でなくてもお子さんの詳細を学校に提出したりなど、できる準備をしていると安心してお子さんも過ごせそうです。ここまで診断書についてのアンケート結果を発表してきましたが、ここからは気になる「診断書」についての疑問を小児科医の藤井明子先生に回答していただきます。Q:子どもの診断書はどこでもらえるのでしょうか?発達障害などに関する診断書でしたら、診断した病院へ依頼が良いでしょう。直近に受診したことがなければ、かかりつけの小児科や児童精神科、小児神経科に依頼をしてみましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:診断書の費用は大体どのくらいですか?同じ病名の診断書でも、費用は各病院によって違います。また、医療保険対象外になりますので、費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。Upload By 発達障害のキホンQ:診断書にはどのような情報が記載されていますか?どこに使う診断書かによって必要な情報が追加されたり、逆に不要な情報は省略されることもあります。診断書作成依頼の際に医師と相談しながら必要な情報をすり合わせられると良いですね。・園へ加配申請をする場合の記載例診断名に続き、集団生活において個別的な声掛けなどの支援を要するため、加配職員の配置が望まれる、などの所見を記載します。(ただし、診断書を出しても、加配職員が手配できない園もあるので、提出の前に園や主治医と相談しましょう)・学校へ現在通院中であることを伝える場合の記載例診断名に続き、現在の薬などの治療内容、通院頻度を記載します。Upload By 発達障害のキホンQ:子どもに発達障害があり合理的配慮を受けるために詳しく書いてほしい部分があります。医師に希望を伝えても大丈夫でしょうか?診断書は医師が問診内容や検査の結果を元にして書きます。問診外や検査外のことは書くことができないので、保護者の希望に沿えない場合もあります。発達障害の併存疾患には知的障害・てんかん・睡眠障害などがありますが、これらの合併症についての対処法などは、診断書ではなく、診療情報提供書などで情報提供を行うことが多いです。Upload By 発達障害のキホンQ:診断書の作成期間は大体どのくらいですか?一部の書類は即日で作成できることもありますが、診断書の内容によっては時間がかかる場合もあります。提出期限などがある場合は余裕をもって依頼をすると安心ですね。Upload By 発達障害のキホンQ:診断書を作成してもらえない場合もあるのでしょうか?また、特別児童扶養手当、精神保健福祉手帳の診断書を、該当機関に提出しても、申請が通らない場合があることも理解しておく必要があります。診断書は「現在の症状の様子」で作成をします。過去に診断や症状があった場合でも、現在症状がない場合には診断書が作れないこともありますのでご注意ください。Upload By 発達障害のキホン診断書についての関連コラムはこちらコラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月26日着床前診断とは?着床前診断という呼び方は、一般的に定着している呼称です。正式名称は「着床前遺伝学的検査(PGT)」といいます。体外で受精させた受精卵を培養し、胚に成長した段階で染色体や遺伝子を解析する検査です。検査手法として胚に針を刺し、細胞の一部を取り出す生検が用いられます。着床前診断は、検査結果をもとに胚を選定して子宮に移植する医療行為です。検査技術や検査精度の問題、さらには倫理的な問題をはらむため、検査の実施にはメリットとデメリットの両面から慎重に検討する必要があります。日本産科婦人科学会によって認定された施設でのみ着床前診断は行われており、検査できる対象は限定されます。体外受精をするすべての人が行える検査ではありません。着床前診断の対象者とは?着床前診断には3種類の検査があります。重篤な遺伝性疾患を対象とした「PGT-M(着床前単一遺伝子欠損検査)」と、不妊症および不育症を対象とした「PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)」「PGT-SR(着床前胚染色体構造検査)」です。「PGT-M」は、夫婦のいずれかが遺伝子変異あるいは染色体異常を持ち、赤ちゃんが重篤な遺伝性疾患を発症するリスクが高い夫婦を対象としています。「PGT-A」は染色体の数を調べる検査で、体外受精・肺移植を2回以上繰り返しても着床せず妊娠が成立しない不妊症の方や、2回以上の流産歴がある不育症の方が対象です。「PGT-SR」では、胚染色体の構造を調べます。夫婦のいずれかに染色体の構造異常がある不妊症、もしくは不育症の方が対象です。出生前診断との違いは?着床前診断は胚を子宮に戻す前に行われる検査です。この段階では妊娠は成立していません。これに対し出生前診断は、受精卵が着床し、妊娠が成立してから行う検査です。妊娠10週頃に行う絨毛検査や、15週頃に行う羊水検査が確定診断として行われています。着床前診断のメリット・デメリットメリット体外受精では、受精卵から成長した胚の形状を確認し、状態の良いものを選択して子宮に移植します。しかし、こうした経過を経ても必ず着床するとは限らず、着床したとしても流産になることがあります。流産自体は妊娠の経過として起こりうるものです。しかし染色体の数や構造に異常があると、流産の確率は高まります。着床前診断を行って流産の確率を下げることで、妊娠率の向上が期待できるのです。妊娠が判明した後に胎児に重篤な疾患がみつかる場合よりも、着床前の胚の段階で疾患につながる異常の有無を確認できるほうが、肉体的・精神的な負担を抑えられることもメリットと考えられます。また、遺伝性疾患や染色体の構造異常を持つ方が、子どもを得られるかもしれないという点において、可能性を広げる治療法ともいえます。デメリット着床前診断で懸念されているのは、胚に針を刺す検査手法が胚に必要のないダメージを与えてしまう可能性についてです。生検をした胚で正常に妊娠・出産にいたったとしても、長期的に子どもにどのような影響があるかはわかっていません。検査により移植に適さないと判断された胚であっても、実際には子どもを得る可能性が否定できないことも、着床前診断に慎重になる理由です。妊娠・出産につながる胚が移植されないケースが出てくると、検査をすることでかえって子どもを得るチャンスが低下することになります。こうした背景により、着床前検査を受けるにあたっては公益財団法人日本産科婦人科学会による審査が必要です。審査には半年から一年ほどの時間がかかり、費用が高額であることも、着床前診断のデメリットといえるでしょう。着床前診断の費用は?着床前診断は保険適用されないため、すべて自費診療になります。着床前診断にかかる費用の相場は、胚盤胞1個あたり11万円です。複数個を検査する場合は、その個数分の費用がかかります。通常の体外受精では、年齢などにより保険適用となる場合がありますが、着床前診断を行う際の体外受精や移植費用は保険適用外となり、全額自己負担です。体外受精、凍結・融解、胚移植などの費用を含めて、トータルで50~100万円ほどが相場だといわれています。将来的には保険適用される?不妊治療においては、PICSI法やタイムプラス撮像法などの先進医療と、体外受精などの保険が適用される治療との併用が一部施設で行われています。着床前診断は先進医療とする条件を満たしていないため保険診療との併用が認められていませんでしたが、2023年3月に大阪大学で先進医療としての申請が了承されました。着床前診断を先進医療とすることについては、厚生労働省で安全性や有効性の検討が進められており、ほかの大学からも同様の申請が上がっています。保険が適用される治療との併用が認められれば経済的な負担が抑えられるため、今後の動きに注目が集まっています。着床前診断は信頼のおける医療機関で相談を体外受精に挑戦している方にとって、着床率を向上させて流産率が低下する方法があるのはとても魅力的なことではないでしょうか。しかし、着床前診断は研究段階にあり、科学的なデータが不足している検査でもあります。海外では男女の産み分けを目的として着床前診断を実施している国があり、家族計画の一端として検査を望まれるケースもあるようです。しかし日本国内では、このような目的での検査は認められていません。着床前診断は技術面、倫理面において慎重な検討が求められます。検査を希望するときは認定された医療機関で相談し、専門的な説明を受けたうえで検討を進めましょう。※この記事は2023年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年03月31日2023年2月28日、厚生労働省が2022年の出生数(速報値)を公表し、80万人を割ったことが明らかになりました。出生数をはじめとする人口動態統計は「人口動態調査」に基づくものですが、さまざまな形で公表されているのをご存知でしょうか? 人口動態統計とは人口動態統計とは、出生・死亡・婚姻・離婚及び死産の5種類の「人口動態(人口の変動の状態)事象」を把握して、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的としておこなわれています。 出生・死亡・婚姻及び離婚は「戸籍法」、死産は市区町村長に届け出られる各種届出書から「人口動態調査票」が 市区町村で作成されます。この調査票は、保健所長及び都道府県知事を経由して厚生労働大臣に提出され、厚生労働省でこれらの調査票を集計して人口動態統計を作成しています。 人口動態統計の公表の方法にはどのようなものがある?人口動態統計は、さまざまな形で公表されています。 【人口動態統計速報】市区町村に届出等がされた出生・死亡・婚姻・離婚・死産の全数を集計したもので、調査月の約2カ月後に公表されます。 【人口動態統計月報】「速報」公表後、詳細に内容を審査し、「日本における日本人」を対象に集計したものが「月報(概数)」です。これを1~12月まで積算した結果が「月報年計(概数)」です。月報(概数)は、調査月の約5カ月後に毎月、月報年計(概数)は調査年の翌年6月に毎年公表されます。 【年報(確定数)】「月報年計(概数)」に都道府県等からの訂正報告等を反映したものです。別掲で「日本における外国人」「外国における日本人」を集計しています。調査年の翌年9月に毎年公表されます。 ※「日本における日本人」とは?出生:生まれた場所が日本。両親または両親の一方が日本国籍の者(ただし、嫡出でない子の場合は、母が日本国籍の者)死産:分娩の場所が日本。両親または両親の一方が日本国籍の者(ただし、嫡出でない子の場合は、母が日本国籍の者)死亡:死亡の場所が日本。死亡した者が日本国籍の者婚姻:夫の住所が日本。夫妻または夫妻の一方が日本国籍の者離婚:別居する前の住所が日本。夫妻または夫妻の一方が日本国籍の者 「速報値」と「確定値」の誤差はどのくらい?ここ5年間の出生数の「速報値」と「確定値」を比較すると、以下のようになります。 年速報値(人)確定値(人)誤差(人)201797万8,1679万46,146–3万2,021201895万0,83291万8,400–3万2,432201989万8,60086万5,239–3万3,361202087万2,68384万0,835–3万1,848 実際比較すると、3万人余りの誤差があることがわかります。先日公表された2022年の出生数の速報値は79万9,728 人でしたが、今までの傾向から確定値は77万人前後と考えられそうです。 少子化対策が喫緊の課題となっている昨今、今後これらの言葉を耳にすることも増えそうです。これらの言葉を気にしてみてみると、より興味を持ってニュースを見ることができるかもしれません。いずれにしても少子化対策について私たちみんなが自分ごととして捉えることが大切ですね。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃんを産むっていいな、子どもがいる毎日っていいな、と思えるような世の中になってほしい。そんな気持ちを込めて、今後も子育て世帯にまつわる問題を取り上げていきたいと思っています。
2023年03月28日出生数がはじめての80万人割れ2023年2月28日、厚生労働省より人口動態統計の速報値が発表されました。発表によると2022年の出生数は79万9,728人で、1899年の統計開始以来、出生数がはじめて80万人を割る結果となりました(※1)。出生数は、第二次ベビーブームを迎えた1974年(昭和49年)の202万9,989人から多少の増減を繰り返しつつ減少傾向が続き、2016年からは毎年過去最少を記録しています(※2)。出生数の減少はある程度見込まれていたものの、80万人を下回るのは想定よりも11年早いことから、政府は喫緊の課題として少子化対策をあげています。出生数が減少している要因は?結婚・出産に対する価値観の変化出生数が減少している要因として考えられていることのひとつが、結婚年齢の上昇と生涯における未婚化が進んでいることです。最近は、さまざまな理由により未婚・晩婚を選ぶ人が増えています。家族との同居や独身生活が心地よく、結婚に対するメリットを感じにくいこと、働く女性が増えたこと、経済的な不安を抱く若者世代が多いことなどがその理由です。恋愛、出産、結婚はデリケートなテーマであり、ひとによって考え方が変わります。以前は「結婚適齢期」という言葉が一般的に使われていました。しかし最近は、個人の意思を尊重するように社会の意識が変わってきています。このような価値観の変化も、出生数の減少に関係しているのかもしれません。子育てに対する負担感子育てをしながら生活を回していくのは胆力がいります。子どもの笑顔や成長に喜びを感じる一方で、体力的にも精神的にも負担を感じることがあるでしょう。さらに子育て中は教育費や食費、光熱費などがかさむため、経済的な負担感もぬぐえません。こうした状況にもかかわらず、保育園や学童に入れない問題など、仕事と子育てを両立するための環境は十分とはいえないのが現状です。今後のキャリアや時間などの余裕を考えると、出産に対して慎重になってしまうのもうなずけます。新型コロナウイルスの感染拡大2020年からの新型コロナウイルス感染症の拡大は、出生数にも影響を与えました。出生数の低下に直結しているのが、婚姻数の大幅な減少です。経済的に不安定な情勢が続いたことも、妊娠控えにつながったと考えられます。マスク越しでのコミュニケーションが求められ、大人数の会食が制限されるなど、新型コロナウイルスにより生活様式は大きく変化しました。マスクの着用や行動制限の解除後には婚姻数・出産数が回復するのか、今後の推移を見守りたいものです。政府の対策は?少子化は、今後の社会や経済の在り方にかかわる問題です。政府は、少子化対策を喫緊の課題として位置づけ、妊娠から子育てまでの一貫した支援をさまざまに打ち出しています。不妊治療の保険適用、各種助成による経済的支援、産後ケアや待機児童対策といったサービスの拡充、育休取得等の働き方改革などです。2023年4月には「こども家庭庁」が発足します。内閣府や厚生労働省が中心となって行っていた子どもや子育てに関する政策をこども家庭庁に集約し、政策の充実とスピードアップを図ることが狙いです。岸田首相は「異次元の少子化対策」を掲げました。現在は対策の実現に向け、予算の確保に関する議論が急ピッチで進められています。子どもたちの未来のためにできることを考えよう少子化の加速は、社会システムや経済力の維持、コミュニティの形成など、さまざまなところに影響をおよぼします。このままの状態で少子化が進むと、子どもたちが大人になる未来のことが心配です。日本財団が行った「18歳意識調査」では、17~19歳の男女1,000人のうち、将来子どもを持つと思うと回答した割合は45.6%でした(※3)。少子化を食い止めるためには、子育て世代はもちろんのこと、将来を担う若い世代が子育てに対して希望を持てる社会にすることが欠かせません。最近のニュースでは、育休を取得した社員の同僚に対して応援手当を支給する企業の制度が話題となりました。社会全体が「子育て」を前向きに受け止められるように、行政をはじめ企業や地域社会でも少子化対策に取り組むことが求められます。それと同時に、現在子育てをしているママやパパが子育てを楽しみ、次世代の希望につなげることが、少子化対策の第一歩になるといえるでしょう。子どもたちの未来のために、一人ひとりができることを考えていきたいですね。※この記事は2023年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年03月22日何の根拠もなく人を疑うのはよくないですよね。ですが、思いもよらず自分が我が子の出生に関してあらぬ疑いをかけられてしまったら、愕然としてしまうことも……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の『我が子を疑う義実家』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!仕方なくDNA鑑定を……ある日、義姉から我が子の出生について疑われたことで、義実家や夫とギスギスしてしまったユリ。仕方なくDNA鑑定を受け、自分の本音を話すことで夫との関係も修復したのですが……?義実家へ呼ばれたユリと夫ここでクイズです!このあと、夫や義両親から義姉に関する衝撃の事実を聞かされたユリ。それは一体なんでしょうか?ヒントは、義姉がユリの子どもを疑った理由とつながることです……。義姉が隠していた事実……正解は義姉の子どもが浮気相手の子だった!浮気相手の子を元夫の子だと偽り、養育費をもらっていた義姉。事実が明らかになり、元夫から訴訟を起こされてしまうのでした。こんなときどうする?ありもしない疑いをかけられたら、焦ってしまいますよね……。今回のユリは、義姉自身が浮気相手の子を産んだため、ユリの子どもの出生を疑ったと分かり、晴れて潔白も証明されました。しかし、いくらなんでも自分とユリを重ねて疑うのは自分勝手ですよね。あなたなら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日