気温が低くなり、秋を感じるようになってきた、2024年10月現在。こんな季節には、温かい味噌汁を飲みたくなりますよね。見たことない?味噌汁の作り方に驚きの声!同月、きょう(@2ZGRG)さんはXに、家で味噌汁を作っている様子を公開しました。家で味噌汁を作る場合、鍋に味噌などの材料を入れて作ったり、インスタントの味噌汁の素にお湯を注いだりして作る方法が一般的でしょう。しかし、きょうさんが投稿した作り方は珍しいもので、「初めて見た!」「こんなものがあるの?」といった声が上がっています。きょうさんの味噌汁の作り方は、実際の写真でご確認ください!な、なんだこの機械は!「今年も『味噌汁サーバー』を重宝する時期がやってきた」というコメントとともに、公開された写真はインパクト抜群でしょう。コーヒーマシーンのように、味噌汁が注がれているこの機械は、家庭用の味噌などを製造、販売するマルコメ株式会社(以下、マルコメ)が2014年に販売した『椀ショット 極』という商品です。現在は入手困難な状況になっている同商品を、きょうさんは2017年頃に購入。清掃しながら丁寧に取り扱い、寒い季節のお供として、使用しているそうです。マルコメの『液みそ』専用で、写真は『液みそ 貝だし』が取り付けられています。市販の具材を付属のボトルに入れれば、具もしっかり入った味噌汁ができるとのこと。発売自体は約10年前ですが、『椀ショット 極』の存在自体を知らなかった人は多く、11万件以上の『いいね』と、驚きのコメントが多く寄せられました。・これすげー!無限に飲んじゃいそう。・何これ、欲しい。・作った人、天才か。きょうさんに『椀ショット 極』の利点を聞いてみると、以下のように答えてくれました。一般的なレトルト味噌汁に比べて、味噌をパウチから絞り出してお湯で溶く工程がないという点は非常に快適です。また、「味噌汁を飲むたびにゴミが出ない」「洗い物がお椀やマグカップ1つで済む」という点でも、利便性が高いですね。ボタン1つで味噌汁が注がれる、まさに『味噌汁サーバー』といえる『椀ショット 極』。きょうさんの投稿をきっかけに、多くの人が存在を知り、興味を持ったようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日自炊をしていると、いつもの味に慣れてしまい、マンネリを感じることがありませんか。時には調味料などをプラスして味を変える、『味変』をしたくなる人もいるでしょう。味噌汁に入れると「別格においしい」のは?「このライフハックを知らないと、損」2024年10月7日、Xでそんなコメントをつづったのは、雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんです。投稿者さんによると、秋が旬のあるものを味噌汁に入れると、別格においしくなるといいます。「絶対ハマる!」と太鼓判を押していた『味変』が、こちら!「この時期、簡単に手に入るすだちを味噌汁に絞ってくれ…絶対ハマる」なんと、味噌汁に柑橘類の果実、スダチを入れるのがおすすめなのだといいます。徳島県で作られているスダチは、さわやかな香りと強い酸味が特徴です。焼き魚や刺身、肉料理、麺料理などの味のアクセントとして使われるイメージですが、味噌汁にも合うとは驚きですね!投稿には、「我が家もやっています。味噌汁の味変では一番おいしい」「思い付かなかった!やってみたい」など驚きや共感の声が多く寄せられていました。スダチを絞った味噌汁は、口当たりがさっぱりとするため、すぐに飲み干してしまいそうですね。いつもの味にちょっとした冒険を取り入れて、新たな食の扉を開いてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日一日の活力になる朝ごはん。白米に味噌汁やシンプルなトーストもいいけれど、たまにはおしゃれで凝ったものを食べたい!でも朝から本格的な調理をするのは面倒に感じてしまいますよね。そこで今回は、料理YouTuber「料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室」さんに、フライパンで簡単に調理できる【はちみつチーズトースト】のレシピを教えてもらいました!たった10分で朝から幸せな気分になれる最高のアレンジレシピですよ♡手順やポイントを詳しく解説するので、ぜひお試しくださいね。今回教えてくれたのは料理YouTuber「料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室」さん料理YouTuber「料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は79.7万人で、2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!また、料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室さんによる食のセレクトブランド『SAKURA’s』では、こだわりの調理器具や調味料を展開しています。第一弾のトングは累計4000本を突破する人気ぶり!オンラインストアもぜひチェックしてみてくださいね。▼料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室さんのYouTubeはこちら▼料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室さんのInstagramはこちら▼料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室さんのX(旧Twitter)はこちら▼料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室さんの公式LINEはこちら▼料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室さんのレシピサイトはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら▼オンラインストア『SAKURA’s』はこちら【材料】10分で完成!最高においしいはちみつチーズトーストの簡単レシピさっそく材料から確認していきましょう。・材料(1人前)食パン1枚卵1個スライスベーコン1~2枚とろけるチーズたっぷり蜂蜜適量黒胡椒たっぷり油適量・用意するものまな板包丁フライパンへら・所要時間約10分・ポイントチーズや蜂蜜、黒胡椒の分量はお好みで。トマトやアボカドを乗せてもおいしいですよ。アレンジも無限大です!【作り方】10分で完成!最高においしいはちみつチーズトーストの簡単レシピここからは、はちみつチーズトーストの作り方をご紹介します。<作り方>食パンの四隅に切り込みを入れ、中をくり抜くフライパンに油をうすく広げ、弱火で温める食パンの外側を乗せ、中に卵を割り入れるベーコンとチーズの半量を乗せ、くり抜いた食パンで蓋をするフライパンのふたをし、約1分火を通す食パンを一旦お皿に移し、フライパンに再度うすく油をひく食パンを裏返し1分焼き、その上にチーズを乗せる再度裏返し、チーズが固まるまで焼く蜂蜜と黒胡椒をかけたら完成それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。1.食パンの四隅に切り込みを入れ、中をくり抜くまずは、食パンの下準備から。包丁で四隅に切り込みを入れ、中の白い部分をくり抜きます。耳が切れないように、耳の内側に切り込みを入れましょう。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室2.フライパンに油をうすく広げ、弱火で温める食パンが油っぽくならないように、キッチンペーパーを使ってうすく広げるのがポイント。油を馴染ませたペーパーは後の手順で使用するので、捨てずにとっておきましょう。油が全体に馴染んだら、弱火で温めます。火力が強いと、食パンが焦げてしまうので、必ず弱火で。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室3.食パンの外側を乗せ、中に卵を割り入れる先ほど中をくり抜いた食パンの外側を乗せ、フライパンが温まったら食パンの中に卵を割り入れます。卵の黄身は、火が通る前に箸で潰し、ざっくりと混ぜましょう。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室4.ベーコンとチーズの半量を乗せ、くり抜いた食パンでふたをするベーコンを食べやすいサイズに手でちぎり、卵にふたをするイメージで乗せます。これが味をぼやけさせないためのポイント!その後ベーコンの上にチーズの半量を乗せます。チーズの量はお好みでOKです。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室チーズを乗せたらその上からくり抜いた食パンでふたをし、へらで軽く押さえましょう。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室5.フライパンのふたをし、1分火を通すフライパンのふたをし、1分しっかり蒸らして火を通します。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室6.食パンを一旦お皿に移し、フライパンに再度うすく油をひく食パンを一旦盛りつけ用のお皿に移し、先ほど油を馴染ませたキッチンペーパーで再度フライパンに油を広げます。油が少ないと食パンが焦げる原因になるので気をつけてくださいね。また、バターは焦げやすいので、オリーブオイルやサラダ油などの油がおすすめ。バターを使いたい場合は、最後の風味づけに使用するといいですよ。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室7.食パンを裏返して1分焼き、その上にチーズを乗せる油が馴染んだフライパンに食パンをひっくり返して戻し、先ほどと反対の面を1分焼きます。焼いている間に食パンの上に残りのチーズを乗せます。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室チーズを乗せた後にへらで軽く押さえると、裏返す際にチーズがバラバラになりにくくなりますよ。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室8.再度裏返し、チーズが固まるまで焼く裏面が焼けたら、再度食パンを裏返し、チーズが固まるまで焼きます。焼ききれていないと、チーズがフライパンにくっついてしまうので、しっかり焼くのがポイント!食パンを持ち上げてチーズがくっついていなければOKです。出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室9.蜂蜜と黒胡椒をかけたら完成チーズがカリカリに焼けたらお皿に盛りつけます。蜂蜜、黒胡椒をお好みの分量かけたらできあがりです!出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室簡単なのに絶品なはちみつチーズトーストで1日の元気をチャージ!出典:料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室今回は、「料理家さくらの暮らしに寄り添う料理教室」さん直伝の「はちみつチーズトースト」の簡単レシピをご紹介しました。ワンパン調理で楽しめるあまじょっぱい絶品トーストに、大人から子どもまでやみつき間違いなし!洗い物が少ないのも、忙しい朝にはうれしいポイントです。ぜひ毎日の朝ごはんに取り入れてみてくださいね。
2024年09月28日関わり合いは基本、穏やかであるべきだとされていますが、家族関係ともなるとそれが難しい場合も少なくありません。とくに義理の家族との関係は、一筋縄ではいかないこともありますね。ここでは、ときに周囲を困惑させがちな義母と上手に付き合っていくための方法について考えてみましょう。金銭感覚の理解を深める義母からのお金に関する批判や不満は、関係がギクシャクする原因になる可能性があります。人の金銭感覚は、個々の価値観や生活優先順位の反映であることを忘れてはいけません。話し合いを通じて互いの理解を深め、良好な関係を保つことが重要です。プライバシーへの配慮家族間であっても、1人ひとりのプライバシーは重んじられるべきです。過剰な干渉を避け、その人の選択を尊敬することで、信頼の橋をかけることができます。[nextpage title=""]嫁イビリがひどい義母は…「嫁イビリが酷い義母。私が何をするにも文句をつけてきたり、無視したりしてきます。さらに不機嫌になると子どもたちのあいさつすら無視するんです…。」(30代/女性)会話では、誤解を避けるためにも配慮した言葉選びが大切です。価値観の違いは、義家族の間で避けがたいものですが、双方の立場を理解し合い、尊重しあうことがとても重要だといえます。(愛カツ編集部)
2024年09月28日パスタやサラダなどに合わせることが多い、粉チーズ。チーズ好きにはたまらないアイテムですよね。大手食品会社の森永乳業株式会社(以下、森永乳業)のウェブサイトで、『クラフト100%パルメザンチーズ』を使った驚きのレシピを発見!それは、豚汁に粉チーズを合わせるという斬新なレシピです。「こんなのあり?」と驚いた筆者が実際に試してみました!森永乳業が教える!『パルメで減塩豚汁』『パルメで減塩豚汁』に必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)豚バラ薄切り肉20g大根70gにんじん20gごぼう15g長ねぎ10gだし汁150mlサラダ油小さじ2/3みそ大さじ1/2クラフト100%パルメザンチーズ小さじ2森永乳業株式会社ーより引用どうやら、味噌とチーズは発酵食品同士なので相性が抜群なのだとか。筆者は豚肉のほか、冷蔵庫に残っていた、大根約70g、ニンジン約20g、ネギ少々を使いました。まずは、具材を食べやすい大きさにカットします。続いて、鍋に油を敷いて豚肉を炒めます。火が通ったら、ニンジンと大根を加えてさらに炒めましょう。ある程度、野菜に火が通った段階で水と出汁を投入。さらに、ネギも入れましょう。アクをとりながら、野菜に火が通るまで煮込んでいきます。野菜に火が通ったら、火を止めて味噌を加えます。皿へ盛り付け、最後にパルメザンチーズをかけたら完成!食べてみると、チーズと味噌の相性がバッチリです。豚汁の味をチーズが邪魔することなく、むしろお互いのおいしさを引き立たせているような味わいでした。森永乳業の情報によると、チーズを加える代わりに味噌を少なくすることで、減塩の汁物として活躍してくれるようです。塩分過多が気になる人は、チーズのかけすぎには注意しつつ、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日あなたは毎日どんな朝ご飯を食べていますか?お米やお味噌汁などの和食も、パンなどの洋食も、どちらも魅力的ですよね。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。39歳、Sさんの場合ドイツの人と朝ご飯について話していた時のことです。私が「朝ご飯に焼き魚やお味噌汁を食べる」という話をした時、ドイツ人にとても驚かれました。彼らの感覚では、朝から火を使って調理することは「すごく手の込んだこと、特別なこと」だそうです。ドイツの朝食は……ドイツでは普段はシリアルやパンとバターなど、「調理しない」朝食を食べているそうです。温かい朝食を食べることが普通だと思っていましたが、国によってはそうではないんだと思いました。自分の常識が世界の常識とは限らないという、一番小さい例を見た気分でした。(39歳/自営業)ドイツは調理しない朝食が多い日本だと朝食でも火を使って調理することに驚いたというドイツ人とのエピソードをご紹介しました。まだまだ私たちの日常の中には海外の人が驚くような文化の違いがあるのかもしれませんね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月24日義母とのコミュニケーションにおいて、感性の違いや価値観のずれは避けられない問題の一つと言えます。今回は、義母との意見の差とその対応について解説します。謙虚さを持ったコミュニケーション自己主張が強すぎると、相手を不快にさせることがあります。自分の意見を伝える際にも、相手の立場や感情を考慮した言葉選びが大切です。多様な価値観の受け入れ異なる背景を持つ家族間では、価値観の多様性を認め合うことが重要です。特定の考え方だけが正しいとするのではなく、互いの意見を尊重し合うことで、よりよいな家族関係を築くことができます。世代間のギャップを埋める努力世代間で異なる感性を持つことは自然なことです。そのギャップを理解し合うためには、積極的に対話を重ね、お互いの考えや好みを知ろうとする姿勢が必要です。迷惑行為に困ったら「義母が離乳食前の赤ちゃんに味噌汁を与え始めたときは唖然としました。夫がすぐに止めてくれましたが「えっ?まだダメだった?」とキョトンとされました…」(30代/女性)迷惑行為が続く場合はしっかり注意しましょう。お互いに理解し合い、寛容な心を持つことで、家族間の愛情はより深まっていくでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月24日野菜の中でも鉄分が多く含まれているという、ホウレンソウ。味噌汁に入れたり、おひたしにしたりと和食で活躍する一方、ソテーなどで洋風に仕上げてもおいしいですよね。ホウレンソウが自宅にあるという人は、現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんが教えるレシピを参考にするといいかもしれません!現役シェフが教える『ホウレンソウのソテー』の作り方「カロリーをガン無視した、おいしいホウレンソウのソテーをお腹いっぱい食べたくてレシピ化しました!」ある日、Xでこう報告をした、麦ライスさん。自身が考案したホウレンソウのソテーのレシピを公開しました!【材料】・オリーブオイル小さじ2ぶんの1杯・ベーコン100g・バター大さじ2杯・ホウレンソウ1袋・水503・塩小さじ3ぶんの1杯まず、オリーブオイルでベーコンを炒め、バターを加えます。そこに、ホウレンソウ、水、塩を加えて炒めましょう。この時、芯の部分と葉の部分を時間差で加熱すると、火の入り具合が同じになるためよりおいしくなるそうですよ!ホウレンソウに火が通ったら完成です!麦ライスさんによると、ベーコンは色が付くまでしっかり焼くのが、おいしくなるポイントなのだとか。また、ホウレンソウのエグ味が気になる場合は、熱湯でサッとゆでてから炒めるとよいそうです。たっぷりと使ったバターのコクとほどよい塩気、香ばしいベーコンが、ホウレンソウのうま味を引き立ててくれる一品。ひと口食べれば、箸が止まらなくなってしまうでしょう。食卓のプラス一品や、お弁当のおかずとしても重宝しそうですね。ホウレンソウをお腹いっぱい食べたい時に作ってみると、新たなおいしさの扉が開けるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日秋は、キノコがおいしい季節ですよね。キノコの1種であるマイタケは、1年を通して出回っている食材ですが、9~10月頃に旬を迎えるといわれます。炊き込みご飯や炒め物、スープなどにして食べる人は多いでしょう。味噌汁に入れるタイミングは?味噌汁の具にキノコを入れる際、水からゆでるのか、沸騰させてから入れるのか、迷ったことはないでしょうか。筆者はマイタケの味噌汁を作る際、いつも鍋の湯を沸騰させてから、ほかの食材と一緒に入れていました。現状の方法で十分においしく感じていましたが、念のためキノコの栽培や加工食品の製造・販売などを行う、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のレシピサイトを確認してみることに。マイタケなどのキノコを使った味噌汁の作り方を確認してみると、こんなポイントが記載されていました!きのこの栄養素は水溶性が多いから、栄養を残さず摂れるおみそ汁がオススメ!きのこは水から加熱することで旨みがより引き出されます。雪国レシピーより引用キノコは水からゆでたほうが、よりおいしい…!雪国まいたけによると、キノコの栄養素は水に溶けることが多いため、水から加熱したほうが、うま味が引き出されるのだとか。「今までもったいないことをしていた…」と気付いた筆者。早速、いつもの味噌汁を水からゆでる方法に変更して、作ってみました。マイタケと小松菜の味噌汁鍋に手でさいたマイタケと水を入れ、加熱します。沸騰したところで、小松菜を入れてさっとゆで、いったん火を止めてください。味噌と顆粒だしを入れて、沸騰させない程度に温めれば、でき上がり!完成した味噌汁をのんでみると、確かに水からゆでたほうがマイタケの風味がよくなった気がしました。マイタケのほか、エリンギやエノキ、シメジなどほかのキノコについても、水からゆでるとおいしいのだとか。キノコを使った鍋やスープを作る時には、覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日義母とのかかわりは避けては通れないもの。今回は、周りと良好な関係を築くコツを紹介します。心の準備をして臨む義母と接する機会があるときは、事前に心の準備をしておくことが大切です。突然の発言や行動にも動じないように、精神的な余裕を持つことがポイントです。まずは自分を守ることから始めましょう。夫との連携を深める義母との関係で悩んだときは、夫とのコミュニケーションをさらに強化することが重要です。夫婦で協力し合い、義母とのかかわり方について話し合うことで、解決策を見出しやすくなります。[nextpage title=""]適度な距離感を保つ義母と良好な関係を築くには、適度な距離感の維持が欠かせません。過度に距離を縮める必要はなく、お互いの独立した空間を尊重することで、ストレスのない付き合いができるかもしれません。寛容な心を持つ義母による突然の過去暴露や不快な発言に直面しても、寛容な心を持つことが大切です。一度の言葉や行動で人を判断せず、相手の立場や感情を理解しようとする努力が、関係修復につながるでしょう。義母の言動で嫌な気分に…「私にだけ義母が味噌汁を雑に置いたのでピシャと中身が跳ねてしまいました。嫌な気分になりながらも、飲んだ瞬間『ん?あれ…』と違和感を覚え…同じく味噌汁を飲んだ息子が突然泣き出してしまいました」(30代/女性)義母の言動で嫌な気分になることもあるかもしれません。そんなときは義母との上手な付き合い方を身につけ、不快な言動に振り回されないように対策を講じましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月09日結婚は人生の重要な転機であり、そのことで新たな家族関係が生まれる場合もあります。義母との関係はときにストレスの源となることがありますね。以下では、周りを動揺させるような義母の行動と、その対処方法についてお話しします。好意の裏で感じるプレッシャー「義母が毎週末手作りの料理を届けてくれるのは嬉しいけれど、それが『週末はこれを食べなさい』という期待に感じられ、息苦しくなることもあります」(35歳/女性)好意的な行動も、ときとして過剰な干渉に映り、ストレスへと変わるリスクがあります。こうしたときには、心からの感謝の意を伝えつつも、自立した家庭の意向を伝えることが重要かもしれません。心配からくる過剰な介入「義母が私たちの健康を心配して毎日のように健康食品をすすめてきます。『体にいいから』との言葉が逆に心に重くのしかかります…」(32歳/女性)心配や配慮はありがたいものの、強く押しつけられるとストレスを感じることもあります。ここでも大切なのは、互いの価値観の違いを尊重し合うことでしょう。コミュニケーションが和解への第一歩「義母とレストランに行ったときのことです。娘を義母が見てくれていたのですが、離乳食もまだなのに、味噌汁を飲ませ始めたのです。私は思わず、かたまってしまっていたのですが、夫が激怒して注意してくれました」(20代/女性)思わぬ義母の行動に動揺してしまうこともあるでしょう。コミュニケーションを通じ、お互いの理解を深めていくことで、少しずつストレスのない関係を築くことが重要です。(愛カツ編集部)
2024年09月02日大豆や麹、塩などから作られた、発酵調味料の『味噌』。味噌汁に使うだけでなく、いろいろな料理の味付けにも活躍しますよね。味噌のアレ、捨てていいの?日常的に味噌を使っている筆者ですが、以前からちょっぴり気になっていることがありました。それは、味噌のパックを開けた時、味噌にかぶせてある『白い紙』の存在。この白い紙、取っておいたほうがいいのか、捨てたほうがいいのか、迷ったことはありませんか。ちなみに、筆者は『そのまま取っておく派』でした。なんとなくですが、味噌が乾燥するのを防いでくれそうな気がしていたからです。しかし、毎日味噌を使って少なくなっていくと、この白い紙がくしゃくしゃになって「邪魔だな~」と思うことも。最後まで取っておいているものの、捨ててしまったほうが楽なような気もしています。そこで、大手味噌メーカーが推奨する保存方法を確認してみました。長野県の老舗味噌メーカー、マルコメ株式会社(以下、マルコメ)のウェブサイトを見ると、白い紙について次のように説明されています。白いシートは、脱酸素剤が味噌の中に埋まってしまわないように敷いてあります。開封後はシートを処分し、代わりにラップで味噌の表面を覆って保管してください。保管の際には冷蔵庫または冷凍庫に保管してください。マルコメーより引用マルコメによると、白い紙は、開封前に味噌の劣化を防ぐための、脱酸素剤が味噌に埋まらないように敷いてあるものなのだとか。脱酸素剤は、開封すると効果がなくなるので、捨てていいといいます。そのタイミングで白い紙も一緒に処分して問題ないようです。また、開封した味噌は、ラップで味噌の表面を覆い、冷蔵もしくは冷凍保存することをおすすめしていました。ちなみに、味噌は冷凍保存しても凍りません!冷凍庫から出したばかりの時は少し固いですが、そのまま使えますよ。筆者もマルコメの情報を早速試してみることに。白い紙は捨てて、ピッタリとラップで覆い、冷蔵庫に入れました。これで、味噌の表面が乾燥したり酸化したりすることを防げるでしょう。また、ラップのほうが、白い紙より味噌にしっかり密着するのも嬉しいポイントです。使うたびにラップを新しくすれば、より衛生的ですね!ただ、メーカーによっては、脱酸素剤を取った後に、白い紙をラップのように密着させておくケースもありました。気になる人は、普段購入している味噌のメーカーがすすめる方法を確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日おいしくて、手軽にパッと食べられるおにぎりが大好きな筆者の家族。最近では焼きおにぎりがブームでしたが、醤油か味噌の二択でややマンネリ化していました。そんな時、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで見つけたのが『わかめ香るあっつあつ焼きおにぎり』というレシピです。新たな焼きおにぎりのバリエーションとして、試してみることにしました!永谷園の『わかめ香るあっつあつ焼きおにぎり』を作ってみた永谷園のウェブサイトによると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)生タイプみそ汁あさげ徳用 10食入 「具」1小袋ご飯150gしょうゆ小さじ1しょうゆ(表面に塗る用)適量味ひとすじ 永谷園ーより引用まず、『あさげ』の具と小さじ1杯の醤油をご飯に加えたら、均等に味が付くようによく混ぜましょう。『あさげ』の具をよく見ると、出汁と思われる小さな粒のほか、乾燥したネギとわかめ、麩が入っていました。しっかり混ぜたら、おにぎりを握ります。永谷園のウェブサイトによると、おにぎりを握ったあと5分ほどおくと、味がなじんでよりおいしくなるのだそう。せっかくなので、筆者も5分待ってみました。次に、オーブントースターにおにぎりを入れて、両面に軽く焼き目を付けます。少し焼き目が付いたところで、おにぎりの表面に醤油を塗り、こんがりと焦げ目が付くまで焼いたら完成です。わかめや麩はご飯の水分を吸って柔らかくなっていました。『あさげ』を使ったと聞いて、家族もびっくり!ほんのり香る出汁の風味がおいしかったのか、大絶賛していました。筆者は途中で味変をしようと、バターを少々追加。おにぎりが温かいうちにのせるとバターが溶け、ご飯といい具合に混ざり合いました。出汁とバターの相性は…最高!カロリーが気になるので、これはたまにのお楽しみにしたいと思います。おにぎりのバリエーションを増やしたい人は、ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月06日梅の実を塩漬けして天日で干した保存食『梅干し』。ご飯のお供としてだけでなく、梅干しの果肉を料理に使うことも多いですよね。また、梅干しを食べることで、ミネラルや塩分、クエン酸などの補給もできるので、熱中症対策にもなるといわれています。土井善晴さんおすすめの『梅干しの食べ方』2024年8月1日、料理研究家である土井善晴さんは、Xで梅干しのシンプルでおいしい食べ方を紹介。柔軟な発想に驚かされる人が相次ぎました。「夏バテの時でも食べたくなる」と好評だった、梅干しの食べ方とは…。こちらをご覧ください。うめぼし おきなわのおみそ おゆ梅干味噌汁 pic.twitter.com/3HVK6F9OiD — 土井善晴 (@doiyoshiharu) August 1, 2024 お椀に梅干しと味噌を入れ、お湯をそそいで『梅干し味噌汁』に…!さっぱりとした梅干しとコクのある味噌は、相性抜群のはず。夏の暑さで元気が出ない時にも、梅干しの味噌汁があれば、食がすすみそうです!投稿には多くの『いいね』が付き「これもありなのか!固定観念が覆された」「シンプルだからこそ、おいしさが引き立ちそう」「やってみる!夏バテにも二日酔いにも効きそう」などの声が寄せられていました。土井さんの投稿では『おきなわのおみそ』と書かれていましたが、お好みの味噌で試してみてもいいのでしょう。冷たいものばかり食べがちな夏の時期だからこそ、温かい味噌汁に、心も身体も癒されるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日飲み会や食事会は日々の疲れを癒やし、仲間たちとの結びつきを強める貴重な機会です。けれども、油断してしまうと、普段は見せないような本性が露わになることも。本日は、気をつけるべき食事会での行動をいくつか紹介します。場を乱す批判的な話通常は落ち着いた態度の人でも、酒の力で普段隠されている感情が表に出やすくなる場合があるそうです。特に、上司や同僚に関する不平不満は、聞いている人々にとって不快な思いをさせる可能性があるため、慎重に扱うことが望ましいでしょう。場にそぐわない行動を控える誰しもが飲み会を楽しみにしているものですが、その場の雰囲気に合わない行動を取ることが、周りをがっかりさせてしまう可能性もあるとのこと。相手の配慮を受け入れない「義母はいつもお味噌汁は、お豆腐とわかめの具しか食べないのですが…健康を考えて大根をいれたとき『こんなもの食べられない』と言って流しに捨てた義母。度を越えたワガママに限界で夫に相談しました…」(30代女性)食事会を含めたあらゆる場面で、周囲を考慮した行動を心がけることが重要です。他人を不快にさせてしまいそうな振る舞いは、避けるべきだといえるでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月01日「これは『松屋』の味噌汁に浮き出てきた『PC』」このようなコメントを添えて、Xに写真を公開したのは、ウツロ(@Uturoturo)さんです。投稿は、18万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。『パーソナルコンピュータ』の略語として使われている『PC』という言葉。牛丼チェーン店『松屋』の味噌汁には、いうまでもなく浮き出てくるはずがありません。しかし投稿には、「これはすごい」「よく見つけましたね!」など、驚きの声が多く上がっています。味噌汁に浮かぶ『PC』とは一体、どのような状態なのでしょうか。見れば納得する1枚がこちら!確かに、『PC』が浮いている…!!味噌汁の具材のネギが、絶妙なバランスで組み合わさって、『PC』の文字を描いているではありませんか!こんなにはっきりと文字が浮き出てきたら、確かに写真を撮りたくなりますね。投稿者さんが出会った『奇跡の1枚』には、さまざまなコメントが寄せられています。・飲んでいた麦茶を吹いた。悔しいけど、笑っちゃう。・「パソコンを買い替えなさい」という、神からのお告げかもしれません。・給食に出ていた『ABCスープ』を思い出した。これから、味噌汁を飲む時は、表面をよく見るようにしましょう。もしかしたら、あなたの味噌汁にも『PC』が浮いているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月01日今回は『義両親から“召使いの扱い”を受けていたのを助けてくれたのは…』を紹介します。主人公は会社の先輩と結婚した女性。結婚の条件として、義実家に暮らすことになりました。夫と義両親は「嫁は夫実家に従うもの」という考えを持っていて、主人公は毎日いろいろな家事を押し付けられています。ある日、義母から車出しをお願いされた主人公。しかしその日は友人と会う約束をしていました。その旨を義母に伝えると…。会社の先輩と結婚退職して専業主婦に料理は嫁が担当義母は嫁が気に入らないお茶の催促同居は絶対条件だった覚悟してやって来たけど…突然運転のお願い用事があると言ったのに嫁は家のことを優先させて当然【次回予告】友人との約束よりも、義母のために車を運転することを優先するように要求されてしまいました。「嫁に来たんだから夫の家のことを優先するのは当然でしょう!」義母はこのように発言していますが、主人公は事前に予定があることを伝えていたようですね。このような嫁イビリに耐える毎日を、主人公は過ごしているようです。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月01日今回は、周りから距離を置かれる言動を紹介します。もし、自分に当てはまる部分があれば、今こそ行動を見直すチャンスかもしれません。性格の悪さを感じさせる言動自分の意見が絶対であり、他人の考えをなかなか受け入れない態度をとっていませんか?裏切りやすい、批判的な言動、連絡を無視、突然関係を絶つなど…人から嫌われる言動は慎みましょう。自分の話ばかり会話をするときには、自分の話ばかりでなく、相手の言葉にも耳を傾けることが大事です。感謝の気持ちを表す「ありがとう」や、相手の努力を讃える「お疲れ様」などの一言も、良好な関係を築く秘訣です。大事なことを忘れている「嫁イビリがとまらない義母が用意した味噌汁を飲むと『ん?あれ…この味噌汁…』とエビが入っていることに気づきました。実は息子はエビアレルギーなのですが、義母は忘れて入れてしまったのです。息子は泣き出し急いで病院に向かうことになり…距離を置きたくなりました」(30代/女性)大事なことを忘れてしまうのは、周りから距離を置かれる原因になりかねません。思わぬ形で相手を傷つけることがないよう、共感と理解を持って接しましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月30日読み方が難しい漢字の問題です。『石蓴』はなんと読むでしょうか。この漢字を初めて見る人も多いかもしれません。漢字自体はあまり見慣れませんが、食卓では比較的お馴染みの食材です。分からない人のためにここでヒント。海でとれる食材で、味噌汁や天ぷらなどの具材として使われることが多い海藻の一種です。下に進むと答えが出てきます。分かった人は答え合わせをしてみてください。気になる答えは…答えは『あおさ』。かなり難しい読み方で、字面だけでは読み方を想像できないでしょう。アオサが穏やかな浅い海の岩石にくっ付いて生息していることから、『石の蓴』の字が当てられています。『蓴』は、『じゅんさい』や『ぬなわ』という多年生の水生植物を表す漢字です。アオサは栄養豊富な海藻で、『海の緑黄色野菜』といわれているほど。特に豊富なのが以下3つの栄養素です。・食物繊維・ビタミンB12・マグネシウム和食では比較的馴染みのある食材で、味噌汁や天ぷら、酢の物といった料理に使われます。乾燥させたものであれば保存がきくため、いつでも気軽に使えるでしょう。難読漢字を覚えるのは少々大変かもしれませんが、漢字に込められた意味や特徴を知れるとともに、日本語の奥深さも感じられます。より多くの漢字に触れて、語彙の引き出しを増やしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日味噌汁を作る際、意外と難しいのが味噌の量です。お湯の量に対し、味噌はどのくらい入れるといいのかご存じでしょうか。味噌汁に入れる量の目安や、味噌を溶かす際のアドバイスを、食品メーカーの、ひかり味噌株式会社(以下、ひかり味噌)に聞いてみました。味噌汁に入れる味噌の量の目安は?お湯もしくはだし汁の量に対して、味噌はどのくらい入れるといいのかを聞いたところ、このような回答がありました。目安はお湯、もしくはだし汁の量1803に対して、味噌は20g(大さじ1杯)となっています。その上で、お好みで味噌の量を増減させて調整しましょう。1803はだいたいお椀1杯ぶんなので、人数ぶんの味噌汁を作る際は、この量を目安にするといいでしょう。※写真はイメージ続けて、ひかり味噌からこのようなアドバイスがありました。お椀に上記分量の味噌とお湯、もしくはだし汁を入れます。そこに、乾燥わかめや刻みネギなどの具材を入れて、最後に削り節を振りかけて混ぜるだけでも、おいしい味噌汁が手軽にでき上がります!1人ぶんを鍋で作るのが面倒な人は、お椀で作ってみるといいですね。最後に、うまく味噌を溶かすポイントを聞きました。味噌は具材に火が通ってから、最後に火を止めて溶かすのがポイントです。味噌に火を入れると風味が飛んでしまいます。味噌を溶かす際は、お箸とスプーンがあればほかに何も必要ありません。味噌こし器はなくても大丈夫です。大豆や米の粒も一緒においしく召し上がってください。「味噌をどのくらい入れるといいのかいつも悩んでいる」という人は、ひかり味噌のアドバイスを覚えておきましょう。ひかり味噌のウェブサイトでは、味噌を使ったさまざまなレシピを紹介しています。興味のある人はチェックしてくださいね。レシピ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ひかり味噌株式会社
2024年07月10日夏はナスがおいしい季節。比較的安価で手に入るので、メインのおかずはもちろん、漬物や汁物などのサイドメニューにすることもあるでしょう。中でも、ナスがとろとろに煮えた味噌汁はおいしいのですが、気になるのは汁がやや黒く変色すること。筆者は「黒味がかった汁を見て、子供が食わず嫌いになった」という話を聞いたことがあります。どうしたらきれいな味噌汁が作れるのかと調べたところ、ナスの味噌汁の変色には、ある成分が関係していることが分かりました。※写真はイメージナスの味噌汁が変色するワケナスの皮はナスニンというポリフェノールの一種によって、濃い紫色をしているのだそう。ナスニンは、水に溶け出しやすい性質を持っているといわれています。ぐつぐつと煮ることでナスニンの紫色が水に流れ出て、ナス自体は色褪せ、汁は黒味を帯びてしまうそうです。せっかく作るのなら、おいしそうな味噌汁に仕上げたいですよね。黒く濁りのない味噌汁にするためのポイントは、ナスを入れるタイミングなのだとか。ナスとタマネギを用意して、味噌汁を作ってみます。いつもは適当なタイミングで鍋に投入していた具材ですが、色移りを最小限にするためには、出汁がしっかり沸騰した時に入れるのが重要。ナスはすぐに火が通るので、強火で2~3分煮込んだら火を止めましょう。筆者はこれまで沸騰前にナスを入れて煮込んでいましたが、これが黒くなる原因だったのでしょう。火を止めて、味噌を溶かしたら完成です。この方法で作った味噌汁のナスは、皮の色が濃い紫色のままで、汁に黒さがありません。いつもの味噌汁と比較すると、ナスの鮮やかさが違います。食べてみたところ、いつもの作り方と比べて味に大差はありませんが、味噌汁に色移りがないと、おいしそうに見えますね。これまでナスの味噌汁作りで悩んでいた人は、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月09日フリーズドライ食品は、手軽に調理できる便利さで人気です。味噌汁やカレー、リゾットなどさまざまな食品があり、野菜入りもありますが、フリーズドライにすることで、栄養は損なわれないのでしょうか。フリーズドライ食品の『アマノフーズ』ブランドを展開する、アサヒグループ食品株式会社(以下、アサヒグループ食品)に取材しました。フリーズドライとは?そもそも、フリーズドライとは、どのような工程で作られる食品なのか聞きました。フリーズドライとは、文字どおり、凍らせたまま(フリーズ)乾燥(ドライ)させる技術のことです。凍結前、食品の中にあった水分は凍結させると氷になります。これを真空状態でドライ、つまり乾燥させると、凍った水分が気体に変化しなくなり、水分が抜けた後はスカスカのスポンジの状態になります。これがフリーズドライです。※写真はイメージフリーズドライにした食品は、お湯を注ぐだけで手軽に調理でき、調理後の状態と比較して色や香り、風味、食感が損なわれにくくなっています。また、軽く持ち運びがしやすく、常温でも長期間保存可能なのも特徴です。気になる栄養が失われないのかも聞いてみると…。一般的な高温状態での乾燥方法とは異なり、フリーズドライ製法は凍結させた後、真空状態で乾燥させます。食品に過度な熱がかからないので、栄養価が損なわれにくいのが特徴です。素材そのものや、作り立てのおいしさを手軽に味えるフリーズドライ。お気に入りの商品があれば、常備しておくといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力アサヒグループ食品株式会社取材協力アマノーフーズ
2024年07月09日イタリア食材の定番、モッツァレラチーズ。サラダやパスタなどにピッタリで、入れると料理がグレードアップしますよね。森永乳業株式会社(以下、森永)が販売する『クラフト ひとくちフレッシュモッツァレラ』は、切る手間がかからず、手軽に使えるので、よく購入しているという人も多いでしょう。「サラダのほかに面白そうなアレンジはないかな」と探していたら、森永のウェブサイトで味噌汁に入れるという珍しいレシピを見つけました。チーズ入りの味噌汁は作ったことがないので、早速試してみたいと思います。『もっちりコク旨!ひとくちモッツァのおみそ汁』を作ってみた用意する材料は、以下の通りです。『クラフト ひとくちフレッシュモッツァレラ』は、大きいタイプではなく、ひと口タイプを使用するところがポイント。クラフトひとくちフレッシュモッツァレラ…1袋だし汁…500mlみそ…大さじ2小ねぎの小口切り…適量Kraft クラフトチーズレシピーより引用まず、お椀にモッツァレラチーズと小ネギを入れます。モッツァレラチーズは袋から出したら、キッチンペーパーで水気をしっかりふき取るのがポイントなのだそう。だし汁に味噌を溶かしたものを沸騰寸前まで温め、お椀に注ぎます。モッツアレラチーズが底に沈んでしまいましたが…たったこれだけでモッツアレラチーズの味噌汁が完成です!味噌汁からモッツァレラチーズを取り出して食べてみると、味噌のコクとモッツァレラチーズのミルク感が相性抜群!味噌汁に深みが出て、意外な相性に驚いてしまいました。簡単にできて、おいしく新感覚のモッツァレラチーズの味噌汁。味噌汁のレパートリーに悩んでいた人にもおすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月08日ごはんとの相性もよい味噌汁は、食卓に欠かせないメニューです。口にする機会が多いからこそ、おいしく仕上げたいところですね。味噌汁をおいしく作るためのコツを、味噌メーカーとして知られるマルサンアイ株式会社の公式サイトより紹介します。味噌汁を作る時には煮立てないこと味噌汁をおいしく作るためのコツは、煮立てないことです。食べる前に温め直す時にも、グラグラと沸騰させないよう注意しましょう。とはいえ、「なぜ煮立てないことが味噌汁のおいしさにつながるのか」と疑問を抱いている人もいるはず。マルサンアイ株式会社の公式サイトは、この疑問に対して以下のような回答を掲載しています。みその香りは、加熱と共に蒸散して弱くなります。また、だしの香りも同様ですので、必要以上の加熱は避けていただいた方が、みそ本来の香りをお楽しみいただけます。マルサンアイ株式会社ーより引用味噌汁の味を決定付けるのは、やはりだしの風味と味噌の味わいです。具材にしっかり火を通すことは大切ですが、加熱しすぎると風味が飛んでいってしまうでしょう。沸騰する直前のタイミングで火を止めるのが、もっともおいしい食べ方だといわれています。具材を入れる順番にも注意して味噌汁を加熱しすぎずおいしく仕上げるためには、具材を入れる順番もぜひ意識してみてください。にんじんや大根、じゃがいもといった根菜類やイモ類は、味噌汁の具材のなかでも火が通りにくいもの。最初に入れてからコンロの火を点け、じっくりと火を通していきましょう。こうすることで、グラグラと加熱しすぎなくても、中まできちんと柔らかくなります。一方で、豆腐やワカメ、油揚げやネギといった具材は火が通りやすいものです。煮汁が温まった後に入れて、さっと火を通しましょう。食感が損なわれにくく、見た目も美しく仕上がります。基本的には、だし汁に具材を入れ、火が通ったら火を止めて味噌を溶かし、再度火をつけて沸騰しないように温めたら完成です。おいしく作るため、ぜひ基本に忠実に調理してみてください。味噌本来の香りが楽しめる味噌汁は、濃い味付けにしなくても十分に満足できるというメリットもあります。ぜひだしや味噌の心地よい香りと味に癒やされてみてください。おいしい味噌汁でパワーチャージして、1日を元気に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日夏に食べたくなるスイカ。子供の頃に「種を食べたらお腹からスイカが生えてくるよ!」と、大人から冗談めかしていわれた人もいるのではないでしょうか。使いどころのないイメージのあるスイカの種ですが、実はおいしい活用法があるとJAグループ(以下、JA)が紹介しています。スイカの種を「ダシ」として使うことができることをご存知でしたか?!洗ったスイカの種を、よく水を切った後にフライパンで煎ったあと、布などで包んで沸かした湯に入れれば、スイカの「ダシ」を取ることができます。ぜひお試し下さい。JAグループーより引用JAグループによると、スイカの種はダシとして使うことができるそうです。それでは実際にやってみましょう。スイカの種はひと工夫でダシに変身!まずはスイカの種を丁寧に取っていきます。果肉や果汁が残らないようにきれいに洗い、キッチンペーパーなどで水分もしっかりと切りましょう。次にフライパンでスイカの種を乾煎りします。だんだんと香ばしい香りが漂ってきました。まるで大豆を煎っているかのような香りです。初夏なのに、節分の豆を作っている気分になってきました…!煎ったスイカの種はそのまま鍋に入れると、後で取り除くのが大変です。JAのウェブサイトには『布に包んで』とありますが、筆者はいつも煮干しでダシを取る時に使っている、不織布のダシ用パックを使うことにしました。それではダシ取りの開始です。お湯を沸かして、スイカの種が入ったダシパックを投入します。15分ほどじっくりと煮出していくと、お湯が色付いてきて黄金色のダシが出てきたのが分かります。ここで好奇心が抑えきれず、ダシだけを味見!かつおダシや煮干しダシのような、はっきりとしたダシ感と比べると少し弱いですが、香ばしさとほんのりとした甘さを感じます。取れたダシで味噌汁を作ってみましょう!筆者は麦みそと八丁味噌のブレンドで作ります。味噌汁の具は、定番のわかめと油揚げにしました。でき上がった味噌汁を実食!ひと言で表現すると「優しいみそ汁」という印象です。ダシだけ試飲した時のほんのりとした甘さが程よく残っていて、甘さや煎った時の香ばしさが味噌とも相性抜群。ただ、今回はお湯に対して種の量があまり多くなかったので、若干ダシ感は薄めでした。たくさんの種を用意するか、もしくはほかのダシと掛け合わせて使うと、よりおいしくなるかもしれません。筆者は野菜くずを集めてダシを取る『ベジブロス』を実践しているので、今度からスイカの種も仲間入りさせようと思います!捨てるはずだったスイカの種が、ダシとして使えるなんて驚きですね。海産物では出せない、野菜ならではの旨みが生きた味噌汁を味わえますよ。お腹からスイカが生えてくることはないので、安心して試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月02日■これまでのあらすじスープの冷めない距離に義両親が住んでいる瑞希。優しく控えめな義母はいい人なのだが、瑞希は頑固な義父を苦手に思っていた。義母の古希の祝いに、「家の修理が楽になる」と工具セットを贈る義父。義母はDIYに興味があるわけではないことを夫が指摘すると、「俺が選んだものを否定するのか」とキレて怒鳴り散らす性格で…。そんな矢先、義母が入院することになり、瑞希夫婦は準備に忙しい。一方、義父は妻よりも自分のご飯を心配し、義母の入院中は「親の面倒を見るのは子の役目」と瑞希の家に食べにくることになる。4歳と0歳の子育てがどれだけ大変か、お義父さんにはきっとわからないのでしょうね。今、私は育休中とはいえ、家事と育児だけでやることがいっぱいなんです。そこに、お義父さんの好みを考えながらの夕飯の準備が加わるなんて…。しかも、口をつけるなり文句かい!マジでもうお義父さんムリィィィ!夫には「3週間だけだから我慢して」と言われましたけど…翌日からなんと、お義父さんはお昼ごはんも食べに来るようになったのです…!次回に続く(全10話)15時・21時の1日2回更新です。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月01日日本の家庭料理に欠かせない味噌。味噌汁のほか、さまざまな料理の味付けにもなり、便利ですよね。毎日の食卓に大活躍の味噌ですが、開封後はだんだんと変色したり、風味が落ちたりしてしまいます。調べたところ、味噌をおいしく保存するには、乾燥させないことが大切なのだとか。とはいえ、密閉容器に移し替えたり、表面をラップで覆ったりするのは、面倒に感じていました。「何かいい方法はないかな」と考えていたところ、生活雑貨店『3COINS』で便利なグッズを発見!その名も『味噌保存容器』で、価格は税込み330円です。サイズは高さ11.2cm、幅17.6cm、奥行き14.2cm。スーパーマーケットなどで販売している750gの角型味噌パックをそのまま入れることができます。『味噌保存容器』の蓋にはパッキンが付いています。これにより味噌が空気に触れにくくなり、乾燥や酸化から守ることができます。ただし、完全密閉容器ではないので、大きく傾けたり、逆さまにしたりするのはやめましょう。味噌のほか、砂糖や小麦粉の保存にも向いているようです!小麦粉も袋ごと入れられたので、移し替え作業で中身をこぼす心配もありません。取っ手が付いているので、冷蔵庫の高い位置に収納しても簡単に取り出せます!ちなみに、耐熱温度は140℃で食洗器の使用も可能。蓋を外せば電子レンジもOKなので、夕飯の残り物などを保存しておいて、そのまま温め直すこともできますね。味噌のほか、小麦粉や余った料理の保存など幅広く保存できる『味噌保存容器』。気になる人は『3COINS』でチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月20日日清食品株式会社(以下、日清)が販売する、人気インスタント麺の『チキンラーメン』。「すぐおいしい、すごくおいしい」のフレーズでなじみがある人も多いでしょう。お湯をかけて待つこと3分、煮込む場合は1分で簡単に調理できるので、忙しい日にありがたいですよね。日清のウェブサイトでは、『チキンラーメン』を使ったさまざまなアレンジレシピが公開中です。中でも、余った味噌汁で作る『味噌汁で味噌バターラーメン』というレシピが気になったので、試してみました!日清が公開中!『味噌汁で味噌バターラーメン』日清のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。今回は、前日に作りすぎてしまった豆腐とわかめの味噌汁を使いたいと思います。材料チキンラーメン 1袋味噌汁 200ml水 200mlバター 10gコーン 30g日清食品グループーより引用まず、鍋に味噌汁2003、水2003を入れて沸騰させます。沸騰したら麺を入れて3分煮込みましょう。煮込んでいると、『チキンラーメン』に含まれる鶏ガラと味噌のよい香りがしてきました。どんぶりに移して、バターとコーンをトッピングしたらでき上がり。なかなかおいしそうな味噌ラーメンができました!出汁の効いた味噌汁に『チキンラーメン』が加わったことで、濃厚な香りが漂います。食べてみると、細麺に濃厚な味噌スープが絡んでとてもおいしいです。味噌汁の具材が入っているので、少し豪華な感じもしますね。簡単にできて、しかもエコな『チキンラーメン』の味噌バターラーメンアレンジ。味噌汁が余った時などに試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月13日今回は義母の厄介な言動に頭を抱えている女性に向けた内容を紹介いたします。義母との関係は意外と周囲の目にも触れやすいもので、時には思わぬ悩みの種となり得ます。予期せぬプレゼントの要求「彼の母親が会う度に、あれこれと欲しいものをほのめかしてきて…。正直、予算外の出費が増えて、どう対応していいか悩んでます。」(30歳女性)このような事態は意外と他人の目にも留まり、微妙な空気を生んでしまうこともあるようです。公共の場での豪快さ「一緒に出かけたときのこと。義母がとにかく声が大きくて、人目もはばからず夢中で話し続けていたので、正直恥ずかしかったです…。」(32歳女性)いくら親しき仲とはいえ、他人の目線も気になるもの。公衆の場ではほどほどにしたいものです。周囲の空気を読まず「義母は私のことを気に入っていないようで、私が作った味噌汁を飲みながら『しょっぱい』と文句を言います。しかし私が話しかけると無視をするのでさらに困ります…」(30代女性)時には義母の言動が場の雰囲気を読まずに口を挟んでしまうことも。こうした義母の言動に翻弄されないためにも、さりげなく対策を練り、上手く付き合っていくしかなさそうです。(愛カツ編集部)
2024年06月08日あなたの周りにいる人たちと良好な関係を保つためには、周囲を不快にさせないよう気をつけることが大切でしょう。ここでは、避けるべき言動についてお話しします。威圧的な振る舞いを避ける「家族での旅行中、威圧的な行動を取るスタッフがいたそうです。女性客がレストランの待ち時間について尋ねた際、そのスタッフは『直接食事中のお客さんにでも聞いてみては?』と不愉快な返答をしたんだとか。そんな接客には驚きを隠せませんでした」(35歳/女性)時と場所を問わず、威圧的な行動は控えた方が良いでしょう。相手に大きな失望感をもたらす恐れがあります。悪口や噂話はNG「周囲が悪口や噂話で持ちきりになると、一緒にいるこちらも心地が悪くなります。まるで自分のことも陰で悪く言われているかのような不安になりますね」(25歳/男性)他人の悪口を頻繁に言うことは、実直な人間関係を築く上での妨げになるでしょう。相手の言葉やその時の状況に注意して、会話に集中することが肝心です。勝手な行動「義母、夫、私そして娘で外食したときのこと。『離乳食デビューできるかなぁ?』と言って、義母が離乳食がまだな娘に、勝手に“味噌汁”を与えようとしたのです。あまりの突然の出来事に思わず固まってしまいました…。」(20代女性)相談することなく、自分本位で勝手に行動することは避けた方がよいでしょう。周りを落胆させてしまいがちな点を理解して、それに気をつけることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年06月04日