「ニュース」について知りたいことや今話題の「ニュース」についての記事をチェック! (1/10)
ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年一番衝撃的だったわが家のニュースといえば、私の父の入院、そして退院です。年内に退院できたこと、とても嬉しく思います。父もホッとしていることでしょう。今年の春、「父が倒れた」と母から連絡をもらったときは、どうなることかと思いました。■母からの連絡に頭が真っ白になった“父が冷たくなっていた”と、母が言うので、即死かと思ったんです。あのときは頭が真っ白になりました。今年一番の衝撃は、まさしくこのときでした。つい数時間前に笑顔で手を振っていた父が、まさか倒れるとは思ってもみませんでした。父は約1カ月、意識不明だったと思います。コロナの影響で面会することもできず、父の意識が戻ったのか戻っていないのかも、よく分からない状況でした。医師の話によると…。絶望的でした。趣味ができないどころか、「脳出血で脳の一番大事部分が出血しており、もう考えることができるかどうかも分かりません」と、医師が言ったのですから。けれど、私たち家族は医師の言うことを信じませんでした。父が倒れて何日かは、まさかこんなことになるなんて…と、家族は信じられない気持ちでしたが、その後は驚くほど前向きに考えていました。いつまでも落ち込んでいても、父の意識は戻らない。それならば、前向きな想像をしよう、と。そうして、私や母、祖母も少しずつ普段の生活に戻りました。父が倒れてから約1カ月後…。 ■退院後の父は驚くほど回復していった1カ月ぶりに、まともに父に会うことができました。父の表情が乏しく感じましたが、意識が戻り、寝たきりの状態から、車イスに座れるようになっていました。転院した後の父は、驚くほど回復しました。あれよあれよという間に、栄養を送っていた鼻のチューブが抜け、自力で食事ができるようになり、歩行の練習が始まりました。秋になり、ぼちぼちと退院の話がでるようになった頃…。母は「どうしてこんなことになったのか」と、よく言っていました。父が退院したあとのことなど、不安もあったと思います。けれど、最終的には「きっと何とかなるわよ。そんな気がするわ!」と、前向きでした。そして、父は退院しました。自力でつえをついて歩けるようになって。訪問リハビリにて、目標があると良い、という話になり、“またできるようになりたいこと”を聞かれたとき、「またテニスをしたい」と父は言いました。とてもやる気があり、向上心が高い父。もしかすると、またテニスができるくらいに回復する可能性もあるのでは!? なんて、思ってしまいます。これからも、そんな父を見守っていきたいです。
2021年12月26日メイクアップブランド「to/one(トーン)」が、モデルやヘアメイク業界などから絶大な支持を得ている占い師・イヴルルド遙華さんとのコラボ企画を発表します。本企画は、同ブランドの数あるアイテムのなかから12星座別に運気アップアイテムをセレクト。「2021 COLOR HOROSCOPE」として、6月26日にオフィシャルサイト、および取扱店舗にてリーフレットが配布されます。■ いまの運勢に合わせてピックアップ!たとえば、おひつじ座には、「ペタル アイシャドウ 03」をセレクト。目元をゴールドで彩るなど、遊び心あるメイクが、おひつじ座の運命を動かしてくれるでしょう。いまドラマティックな運勢のふたご座には「ペタル エッセンス リップ 218」を。ロマンティックレッドなリップカラーが、そのムードを高めます。■ いまの時代に必要なのは「自分軸」イヴルルドさんは今回のコラボレーションについて、このようなコメントを寄せています。「占星術では『風の時代』と呼ばれる新たな時代がスタートし、時代や世界が大きく変わると言われます。そんなとき必要とされるのは、どんなときもブレない自分軸。これから大事になるのは、自分をどう楽しませるか、楽しむことができるか。今の自分にしっくりくるメイク、わくわく・ドキドキするメイク。鏡の前に立つことで、毎日、あなたは新しい空気を纏うことができるはず。今日の私に、最適なカラーを選びましょう!」気になる彼にアプローチしたり、日々の自分磨きを頑張っているなか、ときどき占いの力を借りる女性も多いはず。今回のコラボアイテムは、そんな恋する女性たちの背中をグッと押してくれるでしょう。【概要】to/one(トーン)「2021 COLOR HOROSCOPE」6月26日(土)オフィシャルサイト、および取扱店舗で発表(愛カツ編集部)●12星座別♡恋愛運をアップさせるコスメ&メイク術presented by愛カツ ()
2021年06月22日プロフェッショナル専用商品を家庭で株式会社シレーヌがクラウドファンディングサイト「Makuake」にて販売中の毛穴ケア商品 『ケアナキレイ』が販売開始から1か月で達成率1,000%を突破した。ケアナキレイはエステサロン向けに開発された商品で、吸引機で吸い取ることを前提に、アルカリ剤のトリエタノールアミン(TEA)とのph調整によって毛穴の皮脂や黒ずみを浮き出させる商品だ。無香料、無着色、無鉱物油で、アルコール、パラベンは不使用と安心して使用できる成分。家庭でも、1~2週間に1回使用することで毛穴の汚れをごっそりキレイにできるプロフェッショナル専用商品として高評価を得ている。毛穴の皮脂がニョキっと浮き出る 新型コロナウイルス感染症の影響で、ホームケア需要が高まり、エステサロンへの来店が難しい中で、家にいながらサロンの様な高い効果を実感できる商品が注目されている。吸引機やスチーマーといったサロンケアに用いる美容機器が家庭用にも普及してきた背景と、サロンでのフェイシャルケアに15年以上使用されてきたケアナキレイの実績が、クラウドファンディング成功の理由だろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※Makuakeケアナキレイ商品ページ
2021年04月06日編集部:学研キッズネット編集部映像・音楽・書籍・ライブなどのエンタメサービスが、au、docomo、SoftBankなどどの携帯キャリアでもいつでもお楽しみいただける「auスマートパスプレミアム」では、 おうちで楽しむためのおすすめコンテンツを3週に渡って特集していきます。おうちフェス”開催!?2020年4月27日(月)からは第1弾として、人気アーティストのライブ音源の配信をまとめた「おうちで楽しむライブ音源」特集を公開いたします。「邦楽編」「洋楽編」ともに定番の名曲やライブで盛り上がる楽曲をラインナップしました。「アルバム編」では、Official髭男dismやL‘Arc~en~Ciel など、人気アーティストのライブ音源を丸ごと収録したアルバムを多数紹介しています。CDとは違う特別なアレンジや臨場感たっぷりの歓声が入ったライブ音源を聞くと、ライブ会場に来たような感覚を味わう事が出来ます。自宅で過ごす時間は是非「auスマートパスプレミアム」を活用して、「おうちフェス」を開催してみませんか。第2弾は5月4日(月)から、「おうちで楽しむ歴代名作ドラマ主題歌」を特集します。この機会にかつての人気ドラマを一気見されている方も多いのではないでしょうか。そんな歴代ドラマの主題歌を年代ごとにあつめました。80年代、90年代、2000年代、2010年代の名作ドラマを思い出しつつ、おうち時間のお供にどうぞ。第3弾は5月11日(月)から、「おうちで楽しむキッズ作品」を特集します。元気いっぱいなお子様がおうちで退屈されないよう、小さなお子様向けのコンテンツをあつめました。自宅にいる時間を、是非auスマートパスプレミアムを活用して、充実させていただければと思います。おうちフェス概要■「おうちで楽しむライブ音源」内容:人気アーティストのライブ音源の配信をまとめた「邦楽編」「洋楽編」のプレイリストと、「アルバム編」ではアーティスト別のライブアルバムを特集で紹介。期間:4月27日(月)10:00〜対象:auスマートパスプレミアム会員URL:■「おうちで楽しむライブ音源」配信曲一例<邦楽編>「宿命 – LIVE」Official髭男dism「ワタリドリ – live at 大阪城ホール 2016.6.26」[Alexandros]「群青日和 – Bon Voyageより」東京事変他全40曲<洋楽編>「We Will Rock You(Live At Wembley Stadium)」Queen「Like a Rolling Stone(Live 1966 “The Royal Albert Hall Concert” The Bootleg Series Vol. 4)」Bob Dylan「The Man Who Sold The World(MTV Unplugged In New York)」Nirvana他全29曲<アルバム編>「one-man tour 2019@日本武道館」 Official髭男dism「愛 am BEST, too tour 2019 ~イエス!ここが家ッス!~ at Zepp DiverCity(TOKYO) 2019.05.02」大塚愛「Philharmonic or die」くるり「ONE MAN LIVE -A STORY-」Nulbarich「THE LIVE- DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016/2017 ボロボロ バキバキ クルットゥー/なんばHatch (2017/01/31)」キュウソネコカミ「UVERworld KING‘S PARADE at Yokohama Arena」 UVERworld「25th L’Anniversary LIVE」 L‘Arc~en~Ciel「中島みゆき ライブ リクエスト ‐歌旅・縁会・一会‐」中島みゆき■「おうちで楽しむ歴代名作ドラマ主題歌」内容:80年代、90年代、2000年代、2010年代の名作ドラマの主題歌を年代ごとに特集でご紹介。期間:5月4日(月)10:00〜(予定)対象:auスマートパスプレミアム会員■「おうちで楽しむキッズ作品」内容:ご家族でお楽しみいただける小さなお子様向けのコンテンツを特集でご紹介。期間:5月11日(月)10:00〜(予定)対象:auスマートパスプレミアム会員■「auスマートパスプレミアム」とは「auスマートパスプレミアム」は、スマホライフを充実させる便利なアプリや、おトクなクーポン、あんしんのスマホサポートなどを月額情報料499円でご利用いただけるサービスです。2019年11月19日より、従来の「おトク」、「楽しい」、「あんしん」特典に加えて、映像・音楽・書籍などのエンタメデジタルコンテンツをお楽しみいただけるようになり、さらに人気アーティストの完全招待制ライブやチケットの先行予約といったリアル特典も拡充いたしました。なお、2019年12月18日より、auに限らずスマートフォン・タブレットをお持ちのすべてのお客さまが利用可能です。公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月27日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ロフトでは、長期間にわたる巣ごもり生活で運動不足&ストレスがたまりやすい方におすすめの、家族で楽しめるボードゲームや、家中で手軽にできるエクササイズアイテムを多数ご用意しています。今回はロフトネットストアでもお買い求めいただける人気のアイテムのほかおすすめの新作アイテムをご紹介します。家族で楽しめる!ボードゲームランキングTOP3※参考期間:2020年3月/ロフト全店売上数1位ナンジャモンジャミドリ日本版(すごろくや)・・・1,430円謎の生物に名前を付けて覚え、いち早く呼ぶことを競う、大人と子供が対等に楽しめるゲーム。2位犯人は踊る第三版(すごろくや)・・・1,320円配られたカードで犯人を突き止める、推理型カードゲーム。3位 はぁっていうゲーム(幻冬舎)・・・1,760円各プレイヤーが共通のお題の台詞を与えられたシチュエーションで演じ、それぞれ何を演じているかを当てる演技力と観察力が試されるゲーム。【こちらも人気!新作ボードゲーム】【新商品】テストプレイなんてしてないよ ゾンビバナナ(グループSNE)・・・1,650円カードに書かれた理不尽な指令や無茶ぶりを実行し合い、プレーヤーを脱落させるゲーム。人気シリーズの第4弾は新要素「テーマエンドカード」が追加に。【新商品】 オダノブなんだっけ(マッチダンディズム)・・・2,970円(※写真)オダノブ様の「アレなんだっけ?」という問いに、外国語や設定された逆鱗ワードを使わずに質問を繰り返し、堪忍袋の緒が切れないうちに「アレ」の答えを当てるゲーム。運動不足解消!イエナカトレーニンググッズランキングTOP3※参考期間:2020年3月/ロフト全店売上数1位 こりほぐしローラー やわらかめ/かため(ジョイナス)・・・各1,980円体重をかけてローラーを転がすことで、外側の凹凸が全身の筋肉をもみほぐします。2位 腹式呼吸エクサ ロングピロピロ(ドリーム)・・・1,078円懐かしの吹き戻しがトレーニングに。最長約1mまで伸びる紙筒に息を吹き込むだけで腹式呼吸エクササイズ。3位 のびーるフィットネス(ジョイナス)・・・ソフト/ハード/スーパーハード各1,408円両端を手または足にかけて引っ張ることで全身の筋トレ&ストレッチが手軽にできるフィットネスアイテム。【こちらもチェック!バイヤーおすすめアイテム】【新商品】 ルルドスタイル EMSシート(アテックス)・・・5,500円(※写真)薄さ約1mmのシート状EMSマシン。くるっと丸めて収納&携帯できるスリムデザイン。長息パイプ(アメイズプラス)・・・4,378円(※写真)昭和のおもちゃ「吹き上げパイプ」がトレーニンググッズに。重さ・大きさの異なる3つのボールで肺活筋・下腹エクササイズ・誤嚥防止トレーニングができる。※価格は全て税込です。※取扱いアイテム、在庫状況は店舗により異なります。展開場所:ロフトネットストア(にて購入可能、および全国のロフトにて展開※緊急事態宣言発令につき、地域によって休業中の店舗もございます。詳細はロフトホームページにて:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月27日編集部:学研キッズネット編集部総務省は2020年4月20日、政府が国民に一律10万円を支給する「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定したことを受け、給付金の申請方法などを発表しました。給付金は、4月27日(月)の時点で日本に在住している者に対し、1人当たり10万円を支給。給付方法は銀行口座振り込みで、やむを得ない場合に限り窓口での申請や給付も受け付けする。「特別定額給付金(仮称)」のポイント●対象…国籍を問わず、2020年4月27日時点の住民基本台帳に記載されているすべての人●手続き方法…給付方法は「郵送申請」および「オンライン申請」の2通り。(1)郵送申請方式市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)●申請書…申請書には家族族全員分の氏名が記載されており、「世帯主」の振込先の口座番号などを記入して、本人確認の書類の写しなどとともに返送すると口座に家族全員分がまとめて振り込まれる。●受付時期…給付申請の受け付け開始は市区町村によって異なり、早ければ「5月中」にも始まる見通し。申請期限は受け付け開始から「3か月以内」となる。【注意点】・オンライン申請は、「マイナンバーカード」が必要(マイナンバー通知カードは不可)・郵送申請には、本人確認の書類(免許証、パスポートなど)の写しの用意が必要・申請書の氏名の横に「希望しない」というチェック欄があり、受け取らないという選択も可能(2020年4月20日現在)【総務省HP】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月21日編集部:学研キッズネット編集部株式会社学研ホールディングスと一般財団法人LINEみらい財団は、休校中の学習支援としてICT活用推進の協定を締結し「Gakken家庭学習応援プロジェクトLINE公式アカウント」の提供を開始いたします。「Gakken家庭学習応援プロジェクトLINE公式アカウント」小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の一斉臨時休校を受け、2020年3月2日より公開していた子どもたちの家庭学習への不安解消と学力維持への貢献を目的としたウェブサイト「Gakken家庭学習応援プロジェクト」と連動した「Gakken家庭学習応援プロジェクトLINE公式アカウント」を新たに開設いたしました。主な掲載コンテンツ【小学生向け】「やさしくまるごと」シリーズの授業動画(国語、算数、理科、社会、英語)「学研 まんがでよくわかる」シリーズ(ひみつシリーズ)などの電子書籍・追加予定のコンテンツ(4月下旬~5月上旬公開予定)音できくドリル「おとらんど」シリーズの問題音声(小学1年こくご、さんすう)【中学生向け】「ひとつひとつわかりやすく」シリーズの授業動画(英語、数学、理科、社会)「学研まんが NEW日本の歴史」シリーズなどの電子【高校生向け】「大学入試ランク順」シリーズの一問一答(英語系、理科系、社会科系)■利用方法スマートフォンでLINEアプリを起動してQRコードを読み取り、友だち追加をしてください。■「Gakken 家庭学習応援プロジェクト」とは学研グループが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の一斉臨時休校を受け、子どもたちの家庭学習への不安解消と学力維持に貢献するコンテンツ・サービスを提供するプロジェクトです。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月17日編集部:学研キッズネット編集部新型コロナウィルスによる感染症の拡大防止のため、追手門学院小学校(大阪市中央区)は、2020年2月末から家庭での学習に切り替えています。新年度に入り新1年生も入学したことから、児童の学習支援とコミュニケーションの機会を増やそうと、web会議システムを活用した「ホームルーム」を開始しました。オンラインホームルームの様子新1年生は4月13日から、2年生以上は4月17日までは前年度の担任がホームルームを行い、4月20日からはすべての学年で今年度の担任の先生によるホームルームを行います。各学年ごとに曜日を指定し、1週間につき2回程度行う計画となっている。通常の学習は事前に教科書や課題を送付しているほか、教材動画も送付してweb会議システムを活用しながら適宜、フォロー。児童は新年度になって一度も登校できておらず、オンラインによる双方向のコミュニケーションの機会を設けることで、不安を少しでも和らげていいきたいと考えている。オンラインホームルームの様子(イメージ)実際の様子(教室での実施を想定した場合)■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月16日編集部:学研キッズネット編集部2020年4月14日(火)から、フマキラー PLAY ACTIVE!「親バカ新聞」キャンペーンがスタートした。キャンペーンでは、子どもの成長を「新聞記事」風に簡単に自動加工することができる「親バカ新聞」ジェネレーターを公開。はじめての体験やチャレンジに成功した場面など、子どものなにげない成長の瞬間を「新聞記事」風の画像にして記録として残すことができます。また選ばれた4名分の投稿は、実際に「朝日新聞」の新聞広告として掲載する予定となっている。子どものなにげない成長の瞬間を“一大スクープ”に!作り方は、新聞の向き(縦型/横型)と色(全5色)を選んで、子どもの名前を入力し、写真・見出しを決めるだけ。あとは画像をダウンロードするだけで家族の思い出に残ること間違いなしの、世界にたったひとつの「新聞記事」に。さらにできあがった新聞には「PLAY ACTIVE!」のプロジェクト大使である、ももクロメンバーからの応援コメントをランダムに掲載。応援コメントはなんと196種類! コメントは毎回変わるため、新聞をつくるたびにメンバーからのコメントを楽しむことができます。また、記事にコメントをするメンバーは、選んだ新聞の色によって変化します(黒=ランダム、赤・桃・黄・紫=メンバーカラーごと)。ジェネレーターは2020年4月14日(火)~8月31日(月)の期間中、何度でも無料で利用することが可能。子どもがアクティブに頑張る姿は、家族にとっての“一大スクープ”。お子様の成長する姿をももいろクローバーZのメンバーと一緒に応援し、「新聞記事」として家族の思い出を残してみてはどうだろうか。子どもの活躍が、ホンモノの「朝日新聞」に掲載されるチャンスも!?「親バカ新聞」ジェネレーターで新聞画像を作成した後、SNSアカウント(フマキラー公式Twitterまたはキャンペーン専用Instagram)をフォローした上で、「#親バカ新聞」のハッシュタグをつけ、ジェネレーターでつくった画像をSNSで投稿するだけで応募完了。選ばれた4名分の投稿を、実際に「朝日新聞」の新聞広告として掲載。お子様が成長した瞬間を、全国紙で紹介できる貴重なチャンスです。また、新聞の広告記事には、キャンペーン投稿全体に対するももいろクローバーZからの総評コメントも掲載予定だ。◆キャンペーン概要・キャンペーン名:フマキラー PLAY ACTIVE!「親バカ新聞」キャンペーン・キャンペーン期間:2020年4月14日(火)~6月30日(火)・キャンペーン応募方法:<STEP1>キャンペーン特設サイトのジェネレーターで「親バカ新聞」画像を作成<STEP2>フマキラー公式Twitter(@fumakilla_jp)またはキャンペーン専用Instagram(@fumakilla_oyabaka)をフォロー<STEP3>TwitterまたはInstagramにハッシュタグ「#親バカ新聞」をつけて投稿・当選通知方法:TwitterまたはInstagramのダイレクトメッセージにてご連絡・キャンペーン賞品:「朝日新聞」紙面上の広告内への掲載(4名様/8月上旬の掲載を予定)※新聞画像を作成するジェネレーターは8月31日(月)までご利用いただけます。*新聞への掲載タイミングは、変更になる場合があります。*キャンペーンに応募する際は、特設サイト内の応募規約をご覧のうえ、ご参加ください。【キャンペーン特設ページ】◆ももいろクローバーZプロフィール百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れにの4人によるガールズユニット。次世代の新人プロジェクトとして2008年春に結成。ストリートライブを出発点に活動を開始し、2009年8月に「いま、会えるアイドル」というキャッチフレーズのもとシングル「ももいろパンチ」でインディーズデビュー。2010年5月に「行くぜっ!怪盗少女」でメジャーデビュー。メンバーの身体能力を活かしたアクロバティックなダンスやバラエティタレント顔負けのトークによってライブ会場を盛り上げ、次第に個性的なグループとして頭角を現すようになっていく。2014年3月には女性グループ初&史上最速結成6年で、国立競技場でワンマンライブを開催。2日間で会場111,000人とライブビューイング40,000人、合わせて150,000人を動員。さらに7月には日産スタジアム2DAYSライブを開催。また、2016年には初の五大ドームツアーを開催。結成10周年を迎えた2018年には、初のベストアルバムをリリース。5月には初の東京ドーム単独公演2DAYSライブを開催した。「PLAY ACTIVE!」プロジェクトについてフマキラーでは、ちびっこアスリート応援プロジェクト「PLAY ACTIVE!」を通じて、これからも虫にも負けず夢に向かってアクティブに生きる子どもたちを応援していく。※遊ぶ時は、手洗いやうがいを心がけましょう。◆フマキラーの姿勢について「ひとの命を守る」ことを経営理念に掲げており、人々の命や健康を守るために、日々研究を続けています。フマキラーでは、ウイルスの不活性化に関する製品の研究開発にも企業として取り組んでいます。毎日のウイルス対策をしっかりして、キャンペーンに参加しましょう。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月14日編集部:学研キッズネット編集部全国で24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」を運営する株式会社キッズラインは、通常のサービスに追加して、日本初のベビーシッターによる一部オンライン対応をキッズラインシッター120名体制で開始したことを発表しました。外出せずにオンライン面談・育児相談・家庭教師を対応開始緊急事態宣言後もキッズラインのベビーシッターおよび家事代行サービスは通常通りの運営の表明をしたが、主に下記3つの利用方法で外出せずに育児サポートが受けられるオンラインサービスを開始した。通常の対面保育同様、1時間1000円(手数料別)〜で利用いただける。1)オンライン事前面談実際にベビーシッターを正式依頼する前に、シッターさんと動画で顔を見て面談を行うことが一部可能に。外出することなく、シッターさんの人柄や雰囲気を知ることができます。「初めてベビーシッターを利用するので顔を見て話をしてから正式決定したい」「シッティング内容の事前の打ち合わせをしたい」などのニーズに応えた。2)オンライン育児相談長引く外出禁止や、孤独な育児で、「子供のストレスが溜まって不安」「育児経験豊富な人に体験を教えて欲しい」など育児相談のニーズが増えていますが、外出することなく全国の育児経験豊富なシッターさんにオンラインで育児相談をすることが可能です。3)家庭教師、家庭学習サポート「休校が延長されて、子どもの学習をどう進めていくか不安」などにより家庭教師のニーズが高まる中、オンラインで学習サポートができるように。宿題の確認や苦手分野の補習、バイリンガルによる英会話のレッスンなど、シッターさんの強みを生かしてオンラインで対応することが可能になりました。※各サポーターによってサポート内容が異なります。予めメッセージで相談した上で、また通信環境を確認した上でサポート内容を決定、依頼していただきますようお願いいたします。オンライン面談や育児相談、学習サポートの対応可能なサポーターの探し方、及びご利用方法については下記ページをご覧ください。休園・休校に伴い、通常対面保育も継続緊急事態宣言発令後も医療・介護従事者、物流、生活インフラに関わる方や、生活や経済活動維持に必要な方、保育園や学童などの休園や縮小等によりお困りの方のため引続き活動を続けていく。休園・休校に伴い、「保育園や学校の代わりとして利用したい」「在宅ワーク中に子どもをみてほしい」などの依頼が増加していく中、全国4,500名以上のベビーシッターで十分なサポート体制を整え、通常の対面保育も行っていく予定としている。 「キッズライン」はスマホから即日手配が可能なオンラインベビーシッターおよび家事代行マッチングサービス(iOS版・Android版アプリも利用可能)です。全国47都道府県で展開、現在4,500名以上の保育士や幼稚園教諭、子育て経験のあるママなど弊社で面接および研修に合格したベビーシッターや家事スタッフが登録しています。家事・育児の担い手として多くの方に活躍いただいているキッズラインでは、今後も「好きな時間に・好きな時給で」という働き方を提供していく。【会社概要】株式会社キッズライン代表者:経沢 香保子事業内容:インターネットを使った女性支援事業、育児支援事業所在地:東京都港区六本木5-2-3 マガジンハウス六本木ビル7F【キッズライン新規登録はこちら】【サポーター募集(掲示板機能)をご利用されたい方】【よくある質問】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月10日編集部:学研キッズネット編集部子育てママ、ファミリーに向けて「手に届く豊かな暮らし」を衣・食・住にわたって提案している株式会社ノースオブジェクトは、直営店である大阪堀江にある子育てママのためのライフスタイルショップKeitto(ケイット)とpesa(ペサ)にて、2020年4月16日(木)から子ども向けマスクのキットを販売することを発表しました。マスクキット販売の背景現在、新型コロナウイルスの影響でマスクがなかなか手に入らない現状。休校延長をしない小学校では、「マスクを着用の上、お子さまを登校させてください」という学校からの指示があるところも多く、マスクが手に入らないなら自分たちでマスクを作ろうという動きがママたちの間で広がっています。そんな中、少しでも子育てママやファミリーに役立ちたい、また、ママたちに作り方を学んで頂き家庭で活かしてもらいたいという想いから、服の余った生地を使って、お子様用のマスクを簡単に作っていただけるよう、子ども向けマスクキットを販売。作り方を覚えたら、お家に余っている生地を再利用して簡単に作れるマスクとなっており、作り方レシピも同封されている。アパレル会社だからこそできる、服作りの際に余った端切れを使ってのマスク作り、また何度でも洗って使える可愛い生地でのオリジナルマスク作りは、サスティナブルな取り組みにもなっています。キットは、株式会社ノースオブジェクトの自社ブランド「north object de petit…」と「NORTHERN TRUCK」それぞれのブランドの服の生地より選択可能で、サイズは3歳~6歳向けと小学生向けの2種類。インスタグラムにて作り方の動画を掲載しています。販売概要◇販売商品:[子育てママ応援]お子様向けマスクキット(3歳~6歳向け、小学生向けの2サイズ)◇販売期間:2020年4/16(木)~※なくなり次第終了◇販売価格:税込み550円/1キット◇販売店舗:株式会社ノースオブジェクト直営店舗である下記2店舗(1)Keitto(ケイット):northobject de petit…の生地を使ったマスクキットTEL:06-4395-5648MAIL:keitto@northobject.com住所:〒550-0014 大阪市西区北堀江1丁目23-16堀江アージュ1Fインスタグラム:(2)pesä(ペサ):NORTHERN TRUCKの生地を使ったマスクキットTEL : 06-6575-9670MAIL : pesa@northobject.com住所 : 〒550-0015 大阪市西区南堀江1-15-5南堀江R2ビルインスタグラム:<お店の紹介>子育てママのためのライフスタイルショップKeittoは、株式会社ノースオブジェクトの自社ブランド「north object de petit…」の世界観を表現した服、雑貨、パン、暮らしのヒントになる手作りワークショップ、また、pesäでは、自社ブランド「NORTHERN TRUCK」の世界観を表現した服、雑貨、パン、暮らしを自分らしくDIYするワークショップなどの「体験」を通じて、子育て世代に提供したい”豊かな暮らし”をお届けしているお店です。各ブランドの服、雑貨、パン、まるで生活の1シーンを切り取ったかのようなディスプレイ、暮らしのヒントになるワークショップがすべて毎月のテーマに沿って連動するように、企画、運営している。■「親子で「マスク」を手作りしてみませんか? 身近なもので作れるオススメの方法を紹介」■■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月10日編集部:学研キッズネット編集部株式会社学研ホールディングスは、無料公開にてたくさんの方々にご利用いただきました「ニューコース学習システム・学研ニューワイド学習百科事典」、「ボカロで覚える」シリーズの全曲動画について「継続して欲しい」という要望を数多く頂戴したことを受け、2020年4月30日(木)まで【Gakken家庭学習応援プロジェクト】にて提供再開することといたしました。休校により自宅待機を余儀なくされているお子様の学力維持・向上の一助としてご活用ください。無料再開1ニューコース学習システム・学研ニューワイド学習百科事典全国の学校現場で利用されている学習指導要領に対応したICT教材です。調べ学習に最適な学研ニューワイド学習百科事典も利用できます。<ニューコース学習システム教材内容 >・小学1年~小学6年/国語・算数・理科・社会・中学1年~中学3年/国語・数学・英語・理科・社会▲ニューコース学習システム要点ムービー▲ニューコース学習システム要点整理カード▲ニューコース学習システム要点整理ドリル無料再開2 「ボカロで覚える」シリーズの全曲動画公開ボーカロイド曲で覚える参考書「MUSIC STUDY PROJECTボカロで覚える」中学・高校シリーズの読者限定ボカロ曲動画を全曲無料再公開します。▲中学生向けに、歴史・理科・英単語・数学の全40曲を再公開!▲高校生向けに、日本史・世界史・英単語の全36曲を再公開!【Gakken家庭学習応援プロジェクト】無料公開中■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月08日編集部:学研キッズネット編集部株式会社学研ホールディングスは、【Gakken家庭学習応援プロジェクト】にて春休み・新学期に、ご家庭で学習できる教材の無料提供を2020年4月30日(木)まで行っています。小学校へ入学されるお子様を対象に、小学校生活を楽しく送るためのアドバイス絵本「しょうがっこうがだいすき」と小冊子のセットを抽選で100名にプレゼントします。プレゼントキャンペーン概要しょうがくせいになるまでに、やるといいこと。しょうがくせいになったら、やるといいこと。小学2年生のせんぱいから、これから小学生になるみんなへ。「さけばないようにれんしゅうしよう」など小学校生活を楽しく送るための16のアドバイス。不安と楽しみがいっぱいの入学を控えたお子さんに送る一冊です。■応募資格:2020年4月に小学校へ入学されるお子様がいらっしゃる保護者様■応募締切:2020年4月30日(木)まで■当選者数:100名様■応募はこちらから厳正な抽選のうえ、当選者を決定します。当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。賞品のお届けは2020円5月中旬ごろとなります。作者ういさんの紹介▲作者のういさん。左手に持っているのが、本絵本の原本となった小冊子。小学校生活を楽しく、もっと大好きになれるようにとのういさんの希望により、絵本とこの冊子をセットでプレゼント!2010年生まれ。三姉妹の長女。父親が出版したことに刺激を受け、小1で本を書くことを思い立つ。自身の経験をもとに小学校入学前の子に向けて書いた本を自費出版したところ話題に。夢はパンケーキ屋さん。【Gakken家庭学習応援プロジェクト】無料公開中■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月08日編集部:学研キッズネット編集部オンライン学習塾「てすラボ」を運営する株式会社エンライクは、多くの全国小中高の休校延長の発表に伴い、2020年3月に続き4月の授業料をすべての生徒に無償で提供することを発表した。新型コロナウィルスの感染拡大に伴う休校延長で学習の遅れに不安を感じる小中高生が、自宅で安心して学習できるように各学校で使用する教科書に合わせて学校ごとに映像授業でサポートしていく。「てすラボ」サービス無償提供概要「てすラボ」では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全国の小中高の休校延長発表を受け、2020年3月に続き4月の授業料をすべての生徒に無償で提供する事を決定した。加えて、4月に学校で受講出来ない授業内容についても教科書に合わせて学校ごとに映像授業でサポート。「てすラボ」は、塾への通塾や家庭教師の訪問等はなく、映像解説授業とオンライン個別指導による学習環境を整えており、申し込みの相談も電話、オンラインで対応している。【対応科目】中1〜3年生:5教科(英語・数学・国語・理科・社会)※教材は5教科教科書対応※国語以外の4教科は映像授業対応小4〜6年生:4教科(算数・国語・理科・社会)※理科・社会は5年生から※教材と映像授業は単元対応高校生:英I・英II・数I・数A・数II・数B※教材と映像授業は単元対応※5月からの利用料は有料になりますのでご注意ください。※登録料は通常通りかかります。※小学生・高校生に関しては教科書対応ではなく単元毎の映像授業対応になります。【詳しくはこちら】「学習効率×学習効果×低価格」を実現!1)学校の授業に対応要点学習を行い短時間で予習・復習対策。授業を理解できる事がお子様のやる気・意欲アップに繋がります。2)学校お定期テスト、単元テストに対応出題率の高い定期テスト予想問題。テスト直前からでもテストで高得点を狙う事ができます!3) 映像解説授業で自宅が学習塾24時間いつでも受講できる映像解説授業。お子様に合わせたスタイルで学習効率と学習効果が高い勉強法!4) LINE・メールでの個別指導いつでも質問できるオンライン個別指導。気軽に質問できてわからない問題を解決できる!5)チューターサポート家庭学習や子供のやる気に関するアドバイス。お子様だけでなくご家族が勉強に対して前向きになれるサポート6)低価格で安心の料金体系教材費無料!5教科対応で月謝9,800円(税抜き)【てすラボ公式サイト】■「学研キッズネットfor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部神奈川県横浜市の小学校が2020年4月20日(月)までの休校の延長を決定したことを受け、学習塾と習い事がセットになった学童クラブを運営する株式会社サクシードは、学童クラブ「ペンタスKIDS」にて、新1年生から3年生までのお子さんを対象に4月20日まで無料で児童を預かるサービスを実施することを発表した。無料預かり概要お預かり期間は、2020年4月20日(月)までの平日7時30分から19時まで。午前中は学習時間としていますので勉強道具をご持参ください(ご用意のない場合は国語と算数のプリントを配布)。午後からは運動、読書、ボードゲーム、外遊びなどで過ごします。お子様を無料でお預かりする条件といたしましては、保護者が送り迎えできる方に限ります。また、昼食はお弁当をご持参ください。おやつは無料で提供しますが、アレルギー対応は出来かねますので、食物アレルギーをお持ちの方はお申し出いただくとともにおやつをご持参ください。定員の関係上、先着順とさせていただきます。ご希望の方はお電話にてお申込みください。※会員以外の方でもご利用いただけます。【お問合せ・お申込みはこちら】TEL:045-949-6266受付時間:平日12:00~19:00お問い合わせフォーム:【ペンタスkids公式サイト】■「学研キッズネットFor parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部キッズシーズ株式会社は、新型コロナウイルス感染拡大防による小中学校の休校期間延長により、子供の学び・遊びの機会が著しく減っている現状を受け、子供向けアクティビティの検索・予約サイト「kidsweekend」上にて、今回新しく各社の休校支援サービス「オンラインクラス」を開設。子供たちが自宅にいる間の「学び」「遊び」の機会を提供します。オンラインクラス開設の経緯2020年2月末の休校決定以降、支援サービスの中でも当初アクセス数が多かった「食事」カテゴリーから、休校期間が経過するにつれて「学び」「遊び」カテゴリーのコンテンツにアクセス数が集中するなど、子供が自宅でできる有効な時間の過ごし方に保護者の関心が集まっています。現在、約30社のオンラインクラスを掲載しているが、オンラインクラスの掲載後すぐに20人の定員が満員になるなど、オンラインコンテンツに意欲的に参加を希望する保護者の姿が多く見られました。休校支援に協力する企業が33社に保護者向けに子育て支援サービスを提供していることから、臨時休校が決まった2月末より、各社の休校支援サービスを「助け合いの輪の象徴」として保護者に届け、この動きを広げる活動を行ってきました。2月29日に発表した「新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ」やホームページ上で支援サービスのまとめサイトを開設以降、100社を超える企業から3000件を超える支援枠を掲載し、15万人を超える利用者にアクセスをいただくなど、多くの支援ニーズのマッチングに成功しています。休校支援の輪が当社の活動にとどまらず、大きな広がりを見せていることに意義を感している一方で、休校期間が延長されたことを踏まえ、休校支援に協力する企業として、さらに大きなニーズに直面しているという事実に真摯に取り組んでいきたいと考えています。保護者のニーズに対して、自宅で子供が楽しめるオンラインコンテンツが不足している現在、営利・非営利団体問わず、オンラインのコンテンツをお持ちの企業・団体の皆さまのご参加をお待ちしています。キッズシーズについて「全ての親子に豊かな時間を」をミッションに、子供向けの体験型アクティビティ、ワークショップ、レッスンを、スマホで簡単に検索し、予約できるキッズウィークエンドを運営。 お子様にぴったりのイベントや近所でできるユニークな体験を時間や場所から、簡単に見つけることができます。休校支援のイベントも、お住まいの地域と時間から利用できるサービスを簡単に検索できます。【最新の支援サービスのまとめサイト【4月版】】【公式Facebook】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部香港を拠点に、児童向けオンライン語学教育事業をグローバルに展開する「スタディーキャット」は、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、幼稚園や幼児教室が休校になった子どもたちへのサポートとして、家庭向け英語学習オンラインアプリケーション『Fun English For Home』の無料提供を開始しました。5か国語が学べる知育アプリを無償提供スタディーキャットは、幼い子どもがワクワクしながら自発的に外国語を学べるよう、楽しむことに重点を置いたアプリを開発。アメリカの“National Parenting Product Awards (NAPPA)”をはじめとする数々の受賞歴を誇り、世界各国で1100万回以上ダウンロードされています。新型コロナウィルス流行により世界各国で学校が閉鎖される中、子どもの学びの機会を失わせてはならないとスタディーキャットは学習支援プログラムをスタート。これまで中国、韓国、ベトナムなど多くの国々で各種学校にアプリの無償提供を行ってきました。このプログラムを日本の幼児にも活用して欲しいと、2020年2月に個人向け版の『Fun English For Home』を、3月に学校向け版の『Fun English for Schools』の無償提供を開始。さらに今回、緊急事態宣言が発令されることを受け、『Fun English For Home』の利用期間を大幅に延長することを決めました。期間は、学校再開が予定されているゴールデンウィーク明けまで。小さな子どもの学びのチャンスを増やすとともに、在宅勤務をしながら1日中子どもの世話をしている親の負担を少しでも軽減する手助けになればと考えている。親子での学習が無理なく続けられるフォロー体制『Fun English For Home』での学習をさらにサポートするべく、休校期間中の平日は、ネイティブ講師がFacebookでライブレッスンも実施。パズルや歌、インタラクティブなエクササイズやワークシートなど、バラエティに富んだアクティビティを通じて、学びと遊びをバランス良く両立することができます。また、子どもが勉強を続けやすくなるアイディアをスタディーキャットのブログで毎週紹介。英語学習が子どもの生活の一部となり、習慣となるようなフォロー体制を整えています。スタディーキャットは、未来を担う子どもたちの大事な学習機会が損なわれないよう、これからも出来うる限りの支援を続けてまいります。『Fun English For Home』のダウンロードは、App StoreおよびGoogle Playストアから可能です。【『Fun English For Home』ダウンロードページ】スタディーキャットとはスタディーキャット(Studycat)は、子どもたちのためのオンライン言語教育における国際的リーディングカンパニー。革新的なアプリケーションを通して、世界中の子どもたちのために、学校と家庭をつなぐインタラクティブな楽しい言語学習を可能にします。3歳から8歳までを対象に、言語は英語、中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語をカバー。オンラインと一部オフラインのアプリケーションを織り交ぜ、効果的な言語学習を実現しています。スタディーキャットの英語学習プログラムは、アカデミックなカリキュラムとテストシステムで知られるCambridge Young Learnersとも提携。低年齢における言語学習の効果や楽しい学習による意欲の向上などの研究成果を前提に構成されており、スタディーキャットのアプリケーションは世界で1100万回ダウンロードされています。【スタディーキャット公式サイト】※左上の言語バーを日本語に設定することができます【スタディーキャットTwitter】@Study_cat【スタディーキャットFacebook】@ Studycat.net■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部株式会社受験ドクターは小学5・6年生向けの無料学習動画「無料でオンライン」を2020年4月3日に公開しました。公立小学校の生徒から中学受験生まで、単元の基礎学習に役立つ内容となっており、新型コロナウイルスの影響による休校が長引く中、子どもの自宅学習に悩むご家庭に向けての提供となっている。「無料でオンライン」とは中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験ドクターが、小学5・6年生向けの無料学習動画「無料でオンライン」を4月3日に公開しました。新型コロナウイルスの影響で小学校の臨時休校が長期化する中、受験ドクターは全国の小学生の【学びを止めない】ために、各教科の単元の基礎を学べる「根本原理学習動画」を提供。動画は5分~15分程度のコンパクトな長さなので、まとまった時間がなくても空いた時間にパッと見て学習することが可能となっている。公立小学校の生徒から中学受験生まで、これからの学習の土台作りや過去に習った単元の基礎の確認などに役立てほしいと考えている。現在公開している動画・6年生 国語「あっという間!? 小学校6年間の漢字1026字が覚えられる!」・6年生 算数「つりあいのとれた図形~線対称と点対称~」・5年生 算数「少数のかけ算 ~小数点の動きに注目~」・6年生 理科「ものが燃えるしくみを理解しよう!」・5年生 理科「覚えておこう!植物の発芽と成長」・5年生 社会「地図で世界のすがたを知ろう!」今後も随時、各教科の動画を追加・公開予定。■受験ドクターについて「受験ドクター」は【目の前の1人を勝たせる!】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド授業の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」のサービスを提供しています。開成合格者数は2018年度~2020年度の3年連続で10名以上となり、個別指導No.1の高い合格実績を達成しています。【「無料でオンライン」公式サイト】【中学受験公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社は、現時点での新型コロナウイルスの影響による各種学校の休校の状況に鑑み、自宅等での自学自習をサポートするため、各種プログラム・学習教材・学習環境を期間限定で無料提供している。今回、その一環として「辞書引き学習法」でも著名な深谷圭助先生による無料オンラインセミナー『今こそ家庭学習を面白く!辞書引き実践セミナー』を行うことを発表しました。オンラインセミナー概要タイトル:『今こそ家庭学習を面白く!辞書引き実践セミナー』日時:2020年4月11日(土)14時〜15時対象者:小学生とその保護者費用:無料ご参加には事前に登録ページにて登録、増進堂・受験研究社の公式LINE友だち登録が必要です。参加のための情報は、公式LINEにて4月11日(土)11時頃にお知らせします。前日10日までに友だち登録を終了させておいてください。■セミナー内容・挨拶、趣旨説明・「辞書引き学習」概要説明・「辞書引き学習」を試してみよう〜Let’s Try!〜・質疑応答 ※Zoomのチャット機能で受け付けます。時間の関係上、すべての方の質問にお答えできない場合があります。■当日、お手元に準備していただきたいもの(1)小学生向けの国語辞典(2)筆記用具(3)ふせん※辞書引き用ふせんもあるが、横2.5センチ、縦6センチくらいのものがよい■参考文献深谷圭助『1年生になったら紙の辞書を与えなさい』大和書房2020年。深谷圭助『辞書引き学習が自分でできる』宝島社2015年深谷圭助『辞書引き学習で子どもがみるみる変わる』小学館 2013年深谷圭助『7歳から辞書を引いて頭を鍛える』すばる舎 2006年■深谷 圭助(ふかや けいすけ)愛知教育大学卒名古屋大学大学院博士課程満期退学 博士(教育学)専門は教育方法学公立小中学校教諭、 立命館小学校校長、 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 客員研究員を経て現在、中部大学教授【事前登録はこちら】【辞書引学習公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部子ども向けアプリ教材開発・運営などを行うワンダーラボ株式会社は、新型コロナウイルスの影響で休校延長が続く現状に鑑み、少しでも家庭で過ごす時間が「知的で、ワクワクする時間」になることを願って、2020年4月8日(水)より(予定)平日、毎日10分程度の教育動画(プチワンダータイム)を無料配信することを発表しました。(配信期間は未定)「プチワンダータイム」とはワンダーラボが教材開発のための研究授業や思考力育成アプリ「シンクシンク」などで培ってきたコンテンツ力を活かして、毎日10分程度、お子さまがご家庭で生活リズムの一部にしていただけるような知的で楽しい時間をお届け。シンクシンクから選りすぐった「考える力」を育てる良問や、動画ならではの問題など、考えることを楽しめるような問題を毎日複数出題する予定です。■動画掲載先:ワンダーラボでは、2020年3月の1か月間、シンクシンクの全コンテンツを全世界に無償提供するなど、家庭学習を余儀なくされている子どもたち、ご家族への対応を行ってきたが、不自由な状況が一定期間継続することが想定される現状を受け、出来ることを考えた結果このような対応を行わせていただく運びとしました。準備期間やリソースの関係から、手の込んだものは用意できないが、毎日少しだけでも気持ちが晴れるような、楽しい時間をお届けできればと考えている。ワンダーラボについてワンダーラボは、2014年創業の教育テック(EdTech)分野のスタートアップです。子どもたちが本来持っている「知的なワクワク」を引き出すためのコンテンツを開発・運営しており、国際的な算数大会の問題などを多数製作・監修している、思考力教材製作のパイオニアです。2017年にリリースした思考力育成アプリ「シンクシンク」は、日本e-Learning大賞 Edtech特別賞受賞、海外でGoogle Play Awards 2017/2019 TOP5選出など、国内外で高い評価を得ています。同アプリは抽象思考の基礎となる思考センスを育てる問題を多数収録し、世界中に配信。また、三重県と「教育振興のための包括協定」を締結し、2018年度より、同県全土への教材提供やアドバイスを行っている他、カンボジアではJICA・政府との協働案件として同国への思考力教育の導入を推進するなど、国内外で官学と連携した取り組みを行っています。2018年11月には、世界最大の教育ベンチャーのコンペ「Global EdTech Startup Awards (GESA)」の日本予選にて最優秀賞を受賞。また、SXSW EDUなど、世界的な教育フォーラムに日本代表として出展、登壇などを行なってきた実績があります。2020年2月に花まるラボからワンダーラボへ社名変更、同時に、STEAM教育領域の新しい通信教育サービス「WonderBox(ワンダーボックス)」を発表しました。【ワンダーラボ公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部FULMA株式会社は、休校期間延長に対する特別支援企画として全国の小学生を対象に、アニメやクイズを通じて楽しく学べる無料のネットリテラシー講座を2020年4月10日(金)より開始することを発表しました。ネット利用を「正しく・安全に」3月に実施した無料ネットリテラシー講座には100名以上の方が参加。先日発表された小学校の休校期間延期を受けて、第2弾の無料ネットリテラシー講座を開催する運びとなった。自宅にいる時間が長くなる休校期間、ゲームやインターネット、YouTubeを見る時間が増えていく中、フルマでは子どもたちに対して、ネットの使用を禁止するのではなく「正しく・安全に」インターネットやYouTubeを楽しんで欲しいと考えている。そこで通常の授業の中で行っているネットリテラシー講座を無料で実施する。<スケジュール>4月10日(金)20:00-20:30テーマ:ネット依存4月15日(水)20:00-20:30テーマ:フェイクニュース4月24日(金)20:00-20:30テーマ:ゲーム実況動画の著作権※授業の対象は小学生となっております。また、保護者の方が近くにいる状態での受講をお願いしております。<楽しみながら学ぶネットリテラシー>全国の友達と同時にオンライン上でアニメーションを用いた生放送の授業を受け、その後はクイズを通じて仲間たちと切磋琢磨しながら楽しく学びを進めるという流れで進行していく。インターネットの危険なところやインターネットの良いところ、個人情報の守り方など今後、子どもたちがネット社会を生きる上で必要な知識をアニメとクイズで楽しく学んでいきます。<全国の仲間と学べる環境>オンライン会議ツール『zoom』を使用して授業を行うので、日本全国どこからでも授業を受けることができます。<参加申し込み>参加の申し込みは以下のURLより受け付けております。<FULMAについて>「子どもたちのやりたい!をカタチに」を理念に2017年3月にYouTuber Academy開講。2019年12月にFULMA Academyに名称変更。これまで3000人以上の子どもたちに映像制作を学ぶ企画を提供。2018年キッズデザイン賞受賞。漫画本『YouTuber教室』(ポプラ社)、実践書『できるキッズ親子で楽しむユーチューバー入門』(株式会社インプレス)出版 。教室で学ぶFULMA Academy、オンラインで学ぶFULMA Onlineを運営。【FULMA公式サイト】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月06日編集部:学研キッズネット編集部中学生向けの学習動画を2013年から提供している学習動画サイドの「イークルース」は、新型コロナウイルスによる感染拡大防止のために、自宅学習を余儀なくされている中学生向けに、新規ユーザ登録を行った方に対して、通常1200ポイント(1200円分)の無料ポイントを進呈しているところを、当分の間、無料で6000ポイント(6000円分)を進呈することを発表しました。イークルースとは新学期がスタートしたにもかかわらず、学校が再開されないということで不安な中学生や保護者も多いと思います。イークルースの学習動画は、中学1年から3年までの英文法、数学、理科、社会などの学習項目を、効率よく学習できるように5~10分程度の解説と問題解説の動画で構成されています。イークルースは、2013年から学習動画を配信しており、いままで約5000名の方がユーザ登録を行い、イークルースの学習動画で勉強をしてきた。自宅学習が余儀なくされている状況で、少しでもイークルースの学習動画をご利用頂くことで勉強の遅れが生じないようにできればと思い、今回、新規ユーザ登録された方には通常の5倍の6000ポイント(6000円分)を無料で進呈することを決めた。イークルースはYouTubeから無料の動画をたくさん配信していますが、問題の解説動画は有料になっています。その有料の動画を視聴するには、1動画あたり300ポイントが概ね必要になります。そこで、6000ポイントを無料進呈することで、約20の有料動画を視聴できます。この機会にユーザ登録を行い、無料ポイントを利用し休校中の学習を進めてみるのはどうだろうか。【イークルース公式サイト】【新規ユーザー登録はこちら】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月06日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ワールドが展開する大人気YouTube番組「PINK-latte TV(ピンクラテTV)」は、2020年4月3日(金)から公式Instagramで「ピンクラテの勉強セット」が当たるプレゼントキャンペーンを実施することを発表しました。キャンペーン概要「PINK-latte TV」は、毎週金・土曜日にティーンズブランド「ピンクラテ」のWEBモデル5人組がさまざまな企画に挑戦しながら、女子小中学生に向けてオシャレ情報・トレンド情報を配信する人気番組として、ファンを広げている。この機会に公式Instagramをフォローして、「PINK-latte TV」からの素敵なプレゼントをゲットしよう。《期間》2020年4月3日(金)~4月12日(日)《プレゼント内容》勉強セット(ピンクラテのペンポーチ、ノート等のステーショナリーセット)を、抽選で40名にプレゼント。《応募方法》① 「PINK-latte TV」の公式Instagramアカウント(@pinklatte_tv)をフォロー。② アンケートに回答する。※注意事項※・プレゼント(勉強セット)のアイテムはお選びいただけません。・ご当選者にはPINK-latte TV 公式Instagramより、DMにてご連絡させていただきます。・ご当選された方は賞品発送の都合上、ワールド プレミアムクラブへの会員登録(無料)が必須となっております。・ご応募は、日本国内在住の方に限らせていただきます。・賞品発送後の返品・交換はいたしかねますので、ご了承ください。左から花田姫佳(中3)、菅井純愛(中2)、石山えこ(中2)、松本優菜(中1)、犬飼恋彩(中1)【PINK-latte TV(ピンクラテ TV)】毎週 金曜日と土曜日に、YouTube動画を配信。いろんな企画に挑戦しながら、ティーンのオシャレ情報・トレンド情報を発信中!▼PINK-latte TV公式Instagram(@ pinklatte_tv)はこちら▼キャンペーン投稿はこちら【PINK-latte TVYouTube】【公式Instagram】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月06日編集部:学研キッズネット編集部総合教育サービス事業を展開する株式会社やる気スイッチグループは、新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校の一斉休校期間中の過ごし方に関する保護者522名のアンケートを実施した。(やる気スイッチグループのスクールに通う2歳~18歳の生徒の保護者向けオンラインアンケートとして2020年3月27~29日に実施、複数選択回答・自由回答)一斉休校期間中は「子どもと一緒に過ごした」保護者が6割以上在宅勤務も含み「自宅で子どもと一緒に過ごした」保護者が全体の61.1%と最も多く(会社員・契約/派遣社員38.8%、専業主婦・主夫 95.7%、自由業などその他 59.7%)、続いて「子どものみで留守番してもらった」(28.2%)、「学童保育・保育施設を利用した」(17.2%)、「親に子どもを預かってもらった」(15.7%)。「預かり先として開放していた学校を利用した」(3.4%)、「友達(ママ友など)に預かってもらった」(3.1%)という結果となった。回答者全体の約4割(39.5%)を占める会社員の保護者については、「自宅で子どもと一緒に過ごした」と回答した人の割合は38.8%と全体平均(61.1%)から2割ほど少なく、主婦・主夫の95.7%と大きな格差がみられた。会社員の「子どものみで留守番してもらった」(40.3%)、「学童保育・保育施設を利用した」(38.8%)、「親に子どもを預かってもらった」(35.4%)割合も全体平均を大きく上回りました。また、会社員の約6割(59.2%)は一斉休校期間中に子どもが過ごす場所について複数の方法を組み合わせていることが分かった。一斉休校中の子どもとの具体的な関わりは、保護者の4人に1人が「一緒に勉強」休校期間中に具体的にどのように子どもと関わったかについては、全体の4人に1人(24.5%)が「一緒に勉強(宿題/復習/ドリル/実験や工作/時間割づくり)」という回答が最も多く、次いで、「一緒に散歩や公園で運動」が(11.1%)、「料理やお菓子づくり」が(9.4%)、その他にも、「ふだんより子どもの話をゆっくり聞くようにした。マッサージなどでより多くスキンシップを図った」「『映画館ごっこ』と題して、毎日違う映画を1本ずつ鑑賞。ポップコーン付き!」「工作や絵画、絵日記など、時間をかけて取り組めることを増やしました」など、充実した親子の時間を過ごすためのさまざまな工夫も見らた。また、具体的な回答の中には、「生活のリズムを崩さないよう工夫した」「できるだけ普段の生活を変えたりしないことが子どもも安心する」、「勉強は子どもの自主性に任せた」、という回答も複数ありました。後日発表予定の本アンケートのシリーズ(2)では、一斉休校期間中に困ったことや悩みに関する結果をまとめる予定だ。やる気スイッチグループではサービスやカリキュラムの改善を目的に定期的にお客様調査を実施している。今回の一斉休校中の過ごし方に関する保護者アンケートの内容についても、保護者の課題や学習ニーズなどを分析し、各スクールブランドでのプログラムや会員向けメールマガジンのコンテンツに役立てていく。やる気スイッチグループ 一斉休校中の過ごし方に関するアンケートについて調査対象・方法:やる気スイッチグループのスクールに通う生徒の保護者、非公開型インターネット調査調査期間:2020年3月27~29日有効回答数と回答者の属性:522名、2歳~18歳の生徒の保護者【スクールブランド】スクールIE、チャイルド・アイズ、Kids Duo、WinBe、忍者ナイン、Kids Duo International、i Kids Star【職業】会社員206名、専業主婦・主夫 140名、その他(自営業・自由業など)176名添付資料)やる気スイッチグループ 一斉休校中の過ごし方に関する保護者500名アンケート(1)参考データ【株式会社やる気スイッチグループ】やる気スイッチグループは、個別指導学習塾「スクールIE」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」、英語学童教室「Kids Duo(キッズデュオ)」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」、バイリンガル幼児園「キッズデュオインターナショナル(KDI: Kids Duo International)」、「アイキッズスター(i Kids Star)」の7つのスクールブランドを展開する総合教育サービス会社として、現在国内外で1,700以上の教室・ラボを展開し、10万人以上の子どもたちの学びをサポートしています。やる気スイッチグループは、一人ひとりが持つ”宝石”を見つけ、その無限の可能性を引き出すことで、世界中の子どもたちの夢と人生を応援します。【やる気スイッチグループ公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月05日編集部:学研キッズネット編集部「有限会社芸術による教育の会」は、インターネット上で美術や工作を学べる「どこでもアートきっず」のカリキュラムを期間限定で無料公開することを決定しました。新型コロナウィルス対策による臨時休校や外出自粛によってストレスが高まっている家庭に対して、親子が楽しく学べるコンテンツを提供することで子どもたちが上手にストレスを発散し情緒を安定させることを目的としています。無償提供の背景世界的な新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大および国内における事態の深刻化に伴う外出自粛や臨時休校などの影響で、子どもたちが家の中で過ごす時間が日々増えています。そのため家の外に出ることができない家庭内でのストレスの高まりを受け、芸術による教育の会では「月額4,980円(税別)」で提供しているオンライン美術教育サービス「どこでもアートきっず」を無料公開することを決定しました。カリキュラムの無料公開によって自宅で親子の絆を育み、子どもたちが上手にストレスを発散し情緒を安定させることを目的としています。芸術による教育の会の教師たちは、今日のような苦しい状況でも「強く生き抜くことができる子ども」を育てるために日々活動を行っています。「どこでもアートきっず」を通して、一つでも多くのご家庭がこの状況を笑顔で乗り切れることを願っています。どこでもアートきっずとは?「図工が大好き!」「時間を忘れて絵を描いている」 そんなお子様の才能を伸ばし、創造力豊かな大人になってほしいとお考えのご家庭のためのインターネット美術・造形教室です。どこでもアートきっずでは、美術を通して子どもたちが自己表現や自己主張の練習をし、失敗を恐れずに試行錯誤ができるようになります。さらに情緒を安定させ、ストレスコントロールが上手になります。また、どこでもアートは子どもだけでなく大人も楽しめる内容となっており、自宅にいながら親子で楽しく美術や工作を学ぶことができます。必要な教材も毎月自宅に届くので、わざわざ買い物に行ったりと準備をする手間もかかりません無料公開のカリキュラムどこでもアートきっず(4,980円/月)で配信しているカリキュラムを2020年5月末まで無料で公開。現在無料公開しているカリキュラムは約30種類、今後も随時追加予定。どれも親子で楽しめるものばかりで、外出できない状況でも自宅で親子のコミュニケーションを深めることができる。※教材の送付は行いません。※外出自粛要請の状況や臨時休校の状況をみて無料期間を延長する場合もございます。【芸術による教育の会について】創立1954年、親と子と教師を結び、『芸術を通しての正しい教育』を行う目的で発足。現在全国に106の美術教室を有し、これまでの生徒数は12万人以上。2016年からは時間と場所にとらわれない美術教室を提供するためWeb美術教室サービスを開始。代表者:代表取締役社長寺尾 憲 (慶應義塾大学理工学部講師)従業員:70人(2020年3月現在)本社:〒152-0031東京都目黒区中根2-2-13-409芸術による教育の会 事務局【どこでもアートきっず】【無料公開のカリキュラム一覧】【芸術による教育の会公式サイト】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月05日編集部:学研キッズネット編集部「ララちゃんランドセル」でおなじみの株式会社 羅羅屋(ららや)は、不要不急の外出自粛要請が出ているこのような時期だからこそ、外出しなくてもランドセルを自宅でお試し頂けるように、貸出しの「おうちでララちゃんランドセルを背負ってみよう!」キャンペーンを実施することを発表しました。羅羅屋のランドセル作りのこだわり日本ではじめてのオーダーメイドランドセルを発売。1974年ブランド発足より、時代に合わせてランドセルの品質向上に努めてきた。ランドセルの製造には数百に及ぶ工程があり、そのすべてを工場で熟錬の職人が手作りで、1つ1つ丁寧に仕上げている。子どもに寄り添い、耳を傾け、各種オーダーメイドにも対応している。お子さまの身体を第一に考えた「ララちゃんランドセル」及び「マジかるベルト」をぜひお試しください。【キャンペーン概要】受付期間:2020年4月1日(水)から4月30日(木)受付方法:フリーダイヤル(0120-77-1001)貸し出し期間:3日間お貸出し商品:ランドセル・マジかるベルト羅羅屋公式サイト■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月05日編集部:学研キッズネット編集部「オンライン独学コーチング」サービスを提供するセンセイプレイス株式会社は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う都立高校の休校期間延長の発表を受け、2020年4月6日(月)から5月1日(金)の期間中、3月に実施したネット自習室企画を再開することを発表しました。東京都教育委員会の都立高校や特別支援学校など全253校の休校期間をゴールデンウィーク明けまで延長することが決定したことを受け、センセイプレイスでは学生の生活リズムおよび学習リズムを改善する支援策として3月に実施したネット自習室企画を「センセイプレイスのネット自習室」として4月6日(月)から5月1日(金)まで再開する。生活・学習リズムを改善し、学生の#休校中の過ごし方 を支援!センセイプレイスでは3月の一斉休校の際に、学生や親御さんたちから「朝から勉強するという学習リズムが乱れてしまう」という課題が多く寄せられたことへの支援策として、3月9日(月)から19日(木)までの期間にネット自習室を企画し、学生に向けた休校中の過ごし方の支援を行った。学生たちは毎朝8時45分から11時の間にZoomを活用したネット自習室に集まり、1日の目標を定め学習を開始。学習終了後には1日の振り返りを行うという学習リズムを植え付けることで休校中でも継続的に学習するという生活リズムを取り戻すことに貢献し、延べ852名の学生が参加。今回、都立高校の休校期間延長を受け、長期間の休校により、改めて学生たちの生活リズムや学習リズムが再び乱れてしまうことを懸念し、また前回アンケートで「また実施してほしい」という学生の声が100%だったことも後押しとなり、継続的な生活・学習リズムの確立を目的に「センセイプレイスのネット自習室」の再開が決定し、学生の休校中の過ごし方を支援していく。参加方法についてはコチラセンセイプレイスのネット自習室公式LINEで自習室の参加方法をご案内しています。公式LINEはコチラ休校中の過ごし方 を支援する「センセイプレイスのネット自習室」概要・時間:8時45分スタート、11時終了自習の前後に10分間の「朝会」と「ふりかえり会」を実施・期間:4月6日(月)から5月1日(金)まで※土日祝日は除く・対象:新高校1年生、新高校2年生、新高校3年生、浪人生・自習環境:ビデオ会議サービスZoomを活用・自習室の管理人:センセイプレイス学習責任者馬場センセイセンセイプレイス学習コーチ陣(現役の早稲田生・慶応生)・内容:①朝の会:自習前の目標宣言(学習時間、やること、決意表明)②帰りの会:自習後のふりかえり(学習時間、やったこと、ふりかえり)馬場センセイ・学習コーチ陣による有益な情報の学習情報の提供【会社概要】2015年にCEO庄司裕一とCLO(学習責任者=Chief Learning Officer)馬場祐平の2人で創業した教育スタートアップ。3度の資金調達を経て、現在は社員8名を中心に、学生インターン30名・学習コーチ40名が在籍する規模に拡大。2017年にスタートした大学受験生向けYouTubeチャンネルは、開始2年半でチャンネル登録者数約2万人、視聴回数約700万回の人気チャンネルとして成長中。会社名:センセイプレイス株式会社所在地:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2丁目13-3 橘ビル5階代表者:庄司裕一(しょうじゆういち)設立:2015年4月【会社概要URL】【センセイプレイス公式サイト】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月04日編集部:学研キッズネット編集部ランドセル素材などに幅広く使用される人工皮革〈クラリーノ®〉を製造・販売する化学メーカーの株式会社クラレは、この春に小学校に入学する子どもとその親を対象にアンケートを実施し、「将来就きたい職業」「就かせたい職業」の調査結果を発表しました。2020年男女別「就きたい職業」1位は子どもが将来就きたい職業の1位は、調査開始以来22年連続で男の子「スポーツ選手」、女の子「ケーキ屋・パン屋」となった。男の子の「スポーツ選手」の内訳は、サッカー、野球に続き、ラグビーが人気を集めた。一方で「スポーツ選手」の比率は2007年をピークに減少傾向にあり、2012年から9年連続2位の「警察官」がさらに差を詰め、「ユーチューバー」は初のトップ10入り、「宇宙関係」(宇宙飛行士など)も過去最高の11位となった。女の子は「ケーキ屋・パン屋」が26.0%で2位以下を大きく引き離してトップに。内訳は、ケーキ屋とパティシエが約8割を占めた。2位にはアイドル人気を背景に「芸能人・歌手・モデル」が入り、上位の職業に大きな変化はないものの、「看護師」「保育士」など、子どもたちにとって身近な職業が比率を伸ばす結果となった。【調査概要】[調査対象]2020年4月に小学校に入学する子どもとその親[調査方法]〈クラリーノ〉製ランドセルを購入した方にアンケートを実施2019年7月~2019年12月のインターネット回答分から有効回答を抽出[有効回答]子ども4,000名(男女各2,000名)、その親4,000名※子どもの調査は1999年から2020年まで通算22回目、親の調査は1992年から2020年まで通算29回目男の子が「将来就きたい職業」なりたい「スポーツ選手」ラグビーが急上昇男の子は、22年連続で「スポーツ選手」が1位に。内訳では「ラグビー」が急浮上し、「サッカー」「野球」に続いた。昨年来の盛り上がりを受け、子ども向けのラグビースクールも活況のようで、なりたいスポーツ選手として注目が集まっているようだ。「警察官」過去最高15.1%で「スポーツ選手」に迫る「警察官」は2012年から9年連続の2位となった。比率は過去最高の15.1%で、1位の「スポーツ選手」との差は3.7ポイントに(下グラフ参照)。警察が啓蒙・PR活動の一環で行っている子どもの職場訪問・見学などがきっかけで、制服や白バイにあこがれる男の子が増えているのが一つの理由になっていると考えられる。「ユーチューバー」、なりたい職業に定着2016年に54位(0.1%)で初登場して以来、2017年は25位(0.6%)、2018年は15位(1.4%)、2019年は12位(1.8%)と順位を上げ、今年は初めて「芸能人・歌手・モデル」も追い抜き、トップ10入りを果たした。今やネットやスマホの有名人は、芸能人以上にあこがれの存在になりつつあるのかもしれない。「宇宙関係」、過去最高の11位宇宙飛行士や宇宙関係の団体職員などの「宇宙関係」が過去最高の11位に。JAXAのはやぶさ2や国内初の民間ロケットの打ち上げ成功など、日本人が活躍するプロジェクトの話題が増え、宇宙を舞台とする仕事はぐっと身近なものになりつつあるようです。女の子が「将来就きたい職業」4人に1人は「ケーキ屋・パン屋」になりたい女の子の1位は、調査開始以来22年連続で「ケーキ屋・パン屋」となった。全体の26.0%と絶大な人気で、2位以下を大きく引き離した。内訳では「ケーキ屋」「パティシエ」が約8割を占める結果に。同じくスイーツ系の「アイスクリーム屋」も比率を伸ばし、昨年に続き6位と入った。3位返り咲きの「看護師」など、身近な職業への関心高まる10位までの顔ぶれは、昨年と同様となった。しかし、上位2つの比率が微減であったのに対し、過去最高タイの3位に返り咲いた「看護師」をはじめ、「保育士」「医師」「教員」「警察官」といった子どもたちにとって身近な職業が比率を伸ばした。「医師」、「警察官」が過去最高比率で順位上げる過去最高比率となった7位「医師」。女性医師の数も年々増加しており、人々の健康を守る凛々しい仕事ぶりに女の子は心惹かれているようだ。同じく過去最高比率で1つ順位を上げた「警察官」は男の子で15.1%(2位)、男の子の親で6.7%(5位)、女の子の親で1.4%(15位)と、いずれも過去最高の比率となり、性別や世代を問わず注目を集めている。男の子の親の「就かせたい職業」「スポーツ選手」が初めてのトップ3落ち、安定感のある職業に人気集まる調査開始以来、毎年3位内をキープしていた「スポーツ選手」が今年初めて4位となり、トップ3は安定感のある職業が占めた。「公務員」が1位から落ちたのは、「スポーツ選手」が1位となった2009年の一度だけ。「医師」は昨年初めて3位内から落ちたが、今年は2位に返り咲き。「医療関係」も初めてトップ10入りを果たした。女の子の親の「就かせたい職業」今年も続く医療系人気、「医療関係」は過去最高比率に調査開始以来連続1位の「看護師」ほか、3位に「薬剤師」、4位に「医師」、5位に「医療関係」と、医療系の職業が引き続き人気を集めた。「医療関係」は過去最高タイ順位、過去最高比率に。内訳では、「助産師」「歯科衛生士」「検査技師」「臨床心理士」といった職業が挙がった。※出典:厚生労働省 「平成30年(2018年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」■株式会社クラレ公式ホームページ学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月04日編集部:学研キッズネット編集部日本で唯一&最大規模の学校情報サイト「JS88.com」を運営する、株式会社JSコーポレーションは、現役高校生を対象に「高校生が毎月もらっているお小遣い額」についてアンケート調査を行い、「高校生ライフスタイルランキング」にて、アンケートの結果をランキングで発表しました。■「高校生ライフスタイルランキング」高校生のお小遣い事情●高校生が毎月もらっているお小遣い額※一部抜粋1位4,001円〜5,000円25.1%2位必要になったら都度もらう14.3%3位2,001円〜3,000円12.3%4位もらっていない10.6%5位5,001円〜6,000円7.8%●高校生のお小遣いの使い道(男子)※一部抜粋1位友達との外食53.2%2位おやつ・飲み物46.8%3位マンガ・アニメ34.0%●高校生のお小遣いの使い道(女子)※一部抜粋1位友達との外食68.3%2位おやつ・飲み物54.7%3位マンガ・アニメ49.2%□アンケート期間:2020年2月25日〜3月23日□回答者数:602名——————————————————————————-<他にも現役高校生に聞いた様々なランキングを掲載>◎高校生が「気がかり」に思うこと◎高校生がよく聞く音楽「歌手・ミュージシャン」◎高校生の2020年お年玉総額/お年玉の使い道◎高校生の「Twitter、Instagram、TikTok」利用◎高校生のクリスマスの過ごし方◎高校生が最も長い時間利用しているメディア/普段、スマホでよくしていること[2019年調査]◎高校生が感動した映画◎高校生が応援している・頑張ってほしいと思う「男性/女性スポーツ選手」◎高校生が好きなキャラクター——————————————————————————-詳しいランキング結果はコチラ!■「高校生ライフスタイルランキング」()■株式会社JSコーポレーションについて【企業名】株式会社JSコーポレーション()【代表者】代表取締役社長米田英一【設立】1978年9月1日【所在地】〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル17F【運営サイト】「JS日本の学校」■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月04日編集部:学研キッズネット編集部卒園卒業アルバム制作会社「株式会社夢ふぉと」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、全国小中高の学校向けに「入学記念写真の無償作成」の取り組みを開始しました。1人でも多くの子どもたちの入学記念の思い出をお届けできることを願い、一生に一度の入学記念の思い出をカタチにします。取り組みの背景新型コロナウィルスの影響を受け、卒業式に続き、現場より「入学式」での悩みなどを聞いたところ・入学式でカメラマンが撮影に入ることができない・保護者も子どもの晴れ姿を見ることができない・集合写真の撮影自体ができない・入学式自体の実施ができないこのような状況を受け、全国の学校向けに⾃宅で保護者、もしくは教室で先⽣が撮影した新⼊⽣の個⼈写真のデータを預かり、各学校クラス単位の「⼊学記念写真の作成」を無償で作成する取り組みを⾏うこととした。募集内容「入学式の記念写真の無償作成」(画像イメージ)対象:入学式が開催できない・記念写真で困っている小中高の学校様受付期間:2020年4月30日まで受付お申し込み後の手順▼(1)写真収集用フォームのご案内をします。(2)先生or保護者が撮影された個人写真をアップします。(3)「無償」で記念写真の編集デザインを行います。(4)完成した記念写真は各保護者様がネットにてご購入いただけます。「まずは話を聞いてみたい」という学校様はご連絡ください。お問い合わせ方法▼下記メールorお電話にてお問い合わせください▼TEL:0120-927-928Mail:al-support@yumephoto.com件名「入学式記念写真作成の件」必要事項:ご連絡先・学校名・新入生の人数【株式会社夢ふぉと会社概要】商号 :株式会社夢ふぉと理念:思い出で人の心の温度を1℃上げます所在地<本社>大阪府大阪市中央区東心斎橋1-2-17-7F<関東支社>千葉県柏市若柴178番地4柏の葉キャンパス148街区2 ららぽーと柏の葉 KOIL 5F【事業内容】卒業・卒園アルバム制作 累計100万冊突破。創業以来「思い出をカタチにして残すこと」に特化し、アルバム事業を中心に「思い出の価値」を伝え残すサービス・ソフト開発を展開。【サービスHP】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月03日