→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちらヒトではなく「コト」にフォーカスする(2)上司ならどのようにアドバイスしますか?ここで1つ問題を出しますので考えてみてください。次のような状況のとき、あなたが上司の立場だと仮定したらどのように指導しますか?部下がいない場合は、たとえば友人や自分の子どもに置き換えて想像してみてください。入社3年目のAさんは商品手配でうっかり誤入力をし、発注ミスをしてしまいました。実際の注文よりゼロを多く入力し、一桁多くなってしまったというミスでした。気づいたAさんは、直属の上司に相談するつもりが、あいにく上司は出張で不在。隣の部署のベテラン社員に声をかけようとしましたが、クレーム対応の電話中で相談できず、そのまま発注がかかり、多くの人に迷惑をかける事態になりました。さて、この状況であなたが上司なら、どのように反応しますか?この事例の場合、Aさんは大きなミスをしたので上司の立場なら一瞬、頭が熱くなることがあるかもしれませんね。ただ、Aさんを責めたところで問題が解決するか、失敗を繰り返さないようにできるかと言えばそんなことはありません。起きた「コト」を十分に吟味し、原因から解決策まで冷静に道筋を考えない限り、また同じ失敗をいつか繰り返すことになるでしょう。ヒトに注目した場合、今さら変えることができない性格や気持ちのようなあいまいなことを責めてしまいます。逆にコトに着目した場合、怒りで頭の中をいっぱいにすることなく、たとえばミスの予防策と教育に原因があるなら、マニュアル制作と研修という具体的な有効手段をとれることでしょう。このようにマイナスな場面ではコトに着目して冷静に、ポジティブな場面では愛情、励ましなどで感情的に。これらが逆転現象を起こさないようにしましょう。頭のよはくをつくる一言ミスやトラブルではヒトではなくコトに注目する鈴木進介『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』(日本実業出版社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちら<関連リンク>・ワーママが子育ての「罪悪感」や「すべき」を捨てるコツ『ワーママはるのライフシフト習慣術』・【性格タイプ診断】自分と部下のタイプで変わる! 性格タイプ別の伝え方|たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方・日々のイライラやストレス、効果のある生活のコツや漢方薬は?<ママのお悩み漢方相談室#13>『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』では、ほかにもママやパパに役立つ考え方や捉え方などが紹介されています。ぜひ、書籍でもお楽しみください。書籍『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』について本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方(2022/5/16時点)¥ 1,540頭の“よはく”がある状態とは、不要な情報や余計な心配がなく、何か起きたときやピンとくる情報に出会ったときに、すぐに自分らしく考え、決断し、行動できる状態のこと。余計なことを溜め込んでいませんか?いっぱいいっぱいから抜け出して、自分らしく生きるコツを伝授した一冊。思考の整理家®である鈴木進介さんが、頭の“よはく”をつくるためのメソッドを豊富な図で解説します。鈴木進介さんのプロフィール思考の整理家®。1974年生まれ。株式会社コンパス代表取締役。 現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。「金なし・人脈なし・ノウハウなし」の3重苦からスタートしたため、3年以上まともに給料が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、「思考の整理術」に開眼。以来、10年以上にわたり研究を重ねて体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修や講演は年間150日以上登壇、セミナー受講者数は累計3万人を超す。公式サイト 鈴木進介 公式サイトYouTubeチャンネル 鈴木進介チャンネル
2022年06月30日→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちらヒトではなく「コト」にフォーカスする(1)罪を憎んで人を憎まず「部下が、いつもミスばかりしている。何回言ったら直るのかわからない!」と不機嫌なクライアントさんから、部下の悩みを相談されることがよくあります。「ほかの人はできているし、自分だったらそんなミスは絶対にしないのに、あいつは性格が曲がっている」と……。ひどい言い方ですよね。確かにミスを連発することはよくありませんが、感情的になって人を責めているだけでは何の解決策にもなりません。ましてや性格など人格にまで踏み込むなんて、部下を追い詰めるだけなので上司の責任は重いでしょう。人は一度感情的になってしまうと、嫌なことほど頭の中でどんどんと妄想が広がり、自分自身の頭の中はよはくをなくしてしまいます。これでは、相手を追い詰めるだけでなく、自分自身もストレスを抱えてしんどいですよね。そこで、根本的にものの見方を転換させてほしいのです。つまり、「ヒトを責めずにコトを改める」ことです。冒頭の事例で言えば、“罪を憎んで人を憎まず”ということです。コトに着目すると冷静になれるヒトに着目してしまうと、感情が入るため頭の中でマイナスの気持ちが膨れ上がることもあるでしょう。ところが、ミスをした「ヒト」ではなく、起きた「コト」に着目すると理性が働き現実だけを見やすくなるのです。部下がミスを連発した冒頭の例で言えば、部下の性格など 「ヒト」に着目せず、たとえば「ミスが起きないようなマニュアルがなかった」「ミスを予防するための基礎教育の機会がなかった」「仕事を部署内の上長がチェックする業務フローに なっていなかった」など「コト(ヒト以外の点)」に着目すると、「マニュアルや教育制度をつくろう!」「業務フローを見直そう!」と冷静かつ具体的な解決策が出てきます。また、毎回、朝の会議に遅刻してくるSさんという方がいたとしましょう。Sさんという「ヒト」に着目すると、「毎回、遅刻するってどういうことだ! 時間にルーズだし気持ちがたるんでいるとしか言いようがない! そのだらしない性格は何とかならんのか!」となります。これを「コト」に着眼点を切り替えるとどうでしょうか? 毎回遅刻する「コト」は、起床時間が悪いのか? 移動手段が悪いのか? 緊張感を持って仕事に取り組めない背景があるのか? または会議そのものに対する優先順位が低いのか? ほかの仕事にかかりっきりなのか? などと冷静にその原因を探る意識が働き、具体的な解決策をもとにアドバイスできるようになります。「ヒト」に着目すると感情的に、「コト」に着目すると冷静になれる。これが私の持論です。ヒトとコトへの着目の仕方を切り替えるだけで、ヒートアップするあなたの頭はよはくを取り 戻すことができるでしょう。鈴木進介『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』(日本実業出版社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちら<関連リンク>・ワーママが子育ての「罪悪感」や「すべき」を捨てるコツ『ワーママはるのライフシフト習慣術』・【性格タイプ診断】自分と部下のタイプで変わる! 性格タイプ別の伝え方|たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方・日々のイライラやストレス、効果のある生活のコツや漢方薬は?<ママのお悩み漢方相談室#13>『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』では、ほかにもママやパパに役立つ考え方や捉え方などが紹介されています。ぜひ、書籍でもお楽しみください。書籍『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』について本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方(2022/5/16時点)¥ 1,540頭の“よはく”がある状態とは、不要な情報や余計な心配がなく、何か起きたときやピンとくる情報に出会ったときに、すぐに自分らしく考え、決断し、行動できる状態のこと。余計なことを溜め込んでいませんか?いっぱいいっぱいから抜け出して、自分らしく生きるコツを伝授した一冊。思考の整理家®である鈴木進介さんが、頭の“よはく”をつくるためのメソッドを豊富な図で解説します。鈴木進介さんのプロフィール思考の整理家®。1974年生まれ。株式会社コンパス代表取締役。 現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。「金なし・人脈なし・ノウハウなし」の3重苦からスタートしたため、3年以上まともに給料が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、「思考の整理術」に開眼。以来、10年以上にわたり研究を重ねて体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修や講演は年間150日以上登壇、セミナー受講者数は累計3万人を超す。公式サイト 鈴木進介 公式サイトYouTubeチャンネル 鈴木進介チャンネル
2022年06月29日→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちら自分は自分、他人は他人が基本(2)他人はコントロールできない自分が何かを他人に働きかける場面でも、他人はコントロールできないことを前提にすることが大切です。以前、私は協力関係にあるパートナー会社に腹を立てたこと があります。ある日のこと、同席した会議で私が話した内容を書面にまとめたというのでメールを受け取りました。開いてみると愕然としました。内容に漏れがたくさんある上に、主旨が理解されずに書かれていたのです。とっさに私は電話をしてしまいました。「なぜ、指示したことができていないの? なぜ、話した内容が反映されていないの?」と「なぜ」の連発で相手を追い詰めてしまったのです。この場面でも、漏れが出ないように、はじめから必要項目が書かれたテンプレート(書式)を渡しておけばよかったのかもしれません。また、話の主旨が共有できているのかを事前に確認をしておけば、理解不足も防ぐことができたでしょう。後日、冷静になってから猛省しました。「なぜ」の連発で相手を追い詰めたところで、物事は前進しません。なぜなら、相手をコントロールすることなどできないからです。他人を変えるのではなく、まずは自分の行動を変えるべきなのです。また、別の見方をすれば他人に期待し過ぎることも、逆に自分を苦しめることになります。「なぜ、思ったように動いてくれないんだ!」という気持ちの背景には、相手はこちらの意図を瞬時にくみとり、最高の結果を出してくれるはずだという無意識の期待があります。期待が外れたときは、怒りに変わり、勝手にストレスを溜め込む始末。怒りの感情が一度湧き出すと大きく膨れ上がり、相手のことで頭の中がいっぱいになってしまいます。頭の中によはくがない状態で仕事を続けると、ほかの仕事にまで悪影響をおよぼしかねません。相手にはもちろんですが、自分自身もストレスを溜めるだけで、よいことなど何もありませんよね。相手をコントロールしようとすることは、自分自身のストレスとなって返ってくるブーメランのようなものなのです。頭のよはくをつくる一言コントロールできない他人に執着も期待もしない鈴木進介『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』(日本実業出版社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちら<関連リンク>・ワーママが子育ての「罪悪感」や「すべき」を捨てるコツ『ワーママはるのライフシフト習慣術』・【性格タイプ診断】自分と部下のタイプで変わる! 性格タイプ別の伝え方|たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方・日々のイライラやストレス、効果のある生活のコツや漢方薬は?<ママのお悩み漢方相談室#13>『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』では、ほかにもママやパパに役立つ考え方や捉え方などが紹介されています。ぜひ、書籍でもお楽しみください。書籍『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』について本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方(2022/5/16時点)¥ 1,540頭の“よはく”がある状態とは、不要な情報や余計な心配がなく、何か起きたときやピンとくる情報に出会ったときに、すぐに自分らしく考え、決断し、行動できる状態のこと。余計なことを溜め込んでいませんか?いっぱいいっぱいから抜け出して、自分らしく生きるコツを伝授した一冊。思考の整理家®である鈴木進介さんが、頭の“よはく”をつくるためのメソッドを豊富な図で解説します。鈴木進介さんのプロフィール思考の整理家®。1974年生まれ。株式会社コンパス代表取締役。 現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。「金なし・人脈なし・ノウハウなし」の3重苦からスタートしたため、3年以上まともに給料が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、「思考の整理術」に開眼。以来、10年以上にわたり研究を重ねて体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修や講演は年間150日以上登壇、セミナー受講者数は累計3万人を超す。公式サイト 鈴木進介 公式サイトYouTubeチャンネル 鈴木進介チャンネル
2022年06月28日→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちら自分は自分、他人は他人が基本(1)他人よりもっと自分に意識を向けてみよう古今東西、どの世界で生きていても人間関係の悩みというのはついて回ってくるようです。しかし、その理由もはっきりとしているように思います。他人のことに意識が向き過ぎなのです。家族、友人、知人、取引先に至るまで、この特性は変わらないようです。特にSNS社会になってからは意識しなくても、視界に他人の動向が入ってくるようになりました。また、自分と違って他人のことはよい点も悪い点も客観視できてしまうので、余計にあれこれと想いを巡らせ、ときには口まで出したくなるのでしょう。私たちは他人の人生を生きているのではなく、自分の人生を生きています。だから、他人を意識する前に、もっと自分に意識を向けることが重要です。他人を意識し、他人のことばかり考えていたら、自分のことを考えるよはくがなくなってしまいますよ。主語に「他人は」を使わず、「自分は」に置き換える他人を意識するのはやめようと思っても、無意識のうちに他人を意識することが止められない。そんなときは、まず言葉づかいから変えていきましょう。「他人は」を「自分は」に置き換えて考え、語るクセをつけるのです。たとえば、次のような思いがあるとします。「起業しようと考えているけれど、他人はいったいどう反応するだろうか?」「毎日、忙しいけれど仕事を第一に考えて行動しなければならないよね?」これに対して他人の意見を聞くこともあるでしょう。「友人は」起業するより、今の会社で頑張ったほうが安定した生活を送れると言うかもしれません。「上司は」仕事中心で考えなければ出世できないと言うかもしれません。もちろん、他人の反応を気にしたり気持ちを考えることはダメなことではありませんが、スタート地点を「自分は」にしなければ、他人に合わせるだけの思考になってしまいます。「自分は」失敗するかもしれないけど、起業にチャレンジしたい。「自分は」仮に出世しなくても、家族とのんびりアウトドアを楽しむライフスタイルに比重をおきたい。これでいいのではないでしょうか?「他人は」の枕詞の後に続く内容をあくまで参考として、取り入れるか取り入れないかも自分で決めるスタンスが自分らしさを保つコツです。私は、人の話を聞く場合でも、さまざまな手段(やり方)については耳を傾けアドバイスを取り入れることも多いのですが、自分の進路や価値観に触れる部分(あり方)についてはあまり耳を貸しません。答えは「自分」しか持っておらず、それがいくら大御所や人生の先輩の意見であっても、他人は私自身にはなりきれないからです。また、後悔や失敗をしても誰も助けてくれません。最後は自分の納得感だけがものを言います。鈴木進介『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』(日本実業出版社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』のほかの記事はこちら<関連リンク>・ワーママが子育ての「罪悪感」や「すべき」を捨てるコツ『ワーママはるのライフシフト習慣術』・【性格タイプ診断】自分と部下のタイプで変わる! 性格タイプ別の伝え方|たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方・日々のイライラやストレス、効果のある生活のコツや漢方薬は?<ママのお悩み漢方相談室#13>『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』では、ほかにもママやパパに役立つ考え方や捉え方などが紹介されています。ぜひ、書籍でもお楽しみください。書籍『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』について本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方(2022/5/16時点)¥ 1,540頭の“よはく”がある状態とは、不要な情報や余計な心配がなく、何か起きたときやピンとくる情報に出会ったときに、すぐに自分らしく考え、決断し、行動できる状態のこと。余計なことを溜め込んでいませんか?いっぱいいっぱいから抜け出して、自分らしく生きるコツを伝授した一冊。思考の整理家®である鈴木進介さんが、頭の“よはく”をつくるためのメソッドを豊富な図で解説します。鈴木進介さんのプロフィール思考の整理家®。1974年生まれ。株式会社コンパス代表取締役。 現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。「金なし・人脈なし・ノウハウなし」の3重苦からスタートしたため、3年以上まともに給料が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、「思考の整理術」に開眼。以来、10年以上にわたり研究を重ねて体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修や講演は年間150日以上登壇、セミナー受講者数は累計3万人を超す。公式サイト 鈴木進介 公式サイトYouTubeチャンネル 鈴木進介チャンネル
2022年06月27日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』共感・傾聴を試してみたら……?前回の続きです。大人にはイマイチ効果がなさそうな「共感・傾聴」が、子どもにだったら有効かもしれない……! そうひらめいたミューさんでしたが……?「共感」「傾聴」というと小難しく聞こえますが、こどもとの会話のとき、大泣きしているときなど、こどもの主張をおとなの言葉で繰り返して確認している感じです。驚いたことに、うちのむすこはそうすると少し落ち着きます。こどもってどんなに騒いでるときでも、大人の反応を待っているんだなーと関心しました。さらに時間稼ぎしたいときは傾聴を続けるわけですが、ここはまだ3歳なので「だってだいすきなんだもん」とかものすごくシンプルな返事が返ってきます(笑)。こうしてこどもとの会話で手応えを感じたわたしは、10年経ってやっと、昔習った「共感」「傾聴」がコミュニケーションにおける基本的な技術なのだと得心したわけです。仕事ではやっぱりあまり役には立っていない気がしますが、子育てでは十分すぎるほど元が取れた学びになりました。昔とった杵柄(?)でなんとか日々を乗り越えつつ、私自身のコミュニケーション能力の向上を目指していこうと思います。(漫画・文:ミュー)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→【前回の話】育児ハック発見!? 「医師定番の対処法」が育児に使えそう!『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【前々回の話】子どもがぐずったら、医師の国家試験が役立つ!? 外科医ママが気づいた対応法『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ゾッとする!!】電車とホームの隙間に落下⁉ 子育て中のヒヤリハット『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年06月03日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』もしかしたら、子どもには有効なのかも……!?前回の続きです。子どもとの会話で、どう返答したらいいのかその対応に困っていたミューさん。あるとき、それが医師国家試験で出題される問題に似ていると気づいて……?ほんとうに漫画のような問題が出るんです。(選択肢もこんなかんじです)このとき、「患者さんの言っていることを否定しないこと」、「共感・傾聴が大切だ」とわたしたちは習います。さらに医療面接のロールプレイでは、疾患を告知されて「辛い」と訴える患者さんに「お辛いんですね」と反復して返す練習さえするんです。そうして身に染み付き、脊髄反射的に出てくるこのフレーズが仕事で役に立ったかといえば、なんかもう頭にちらついて邪魔にさえなります。ちらつきすぎて、もはや避けるしかないフレーズになっています。しかしこの大昔に習ったことが、まさか育児に役に立つなんて思ってもいませんでした。(漫画・文:ミュー)続きます。次回の更新は、6/3(金)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→妻不在の日にいつもデリバリーを頼む夫、その理由が素敵すぎてじ~んとする『外科医ミューの子育て試行錯誤』→入浴中に「おしっこもれる」 慌てたママがとっさに掴んだ物とは!?『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ゾッとする!!】電車とホームの隙間に落下⁉ 子育て中のヒヤリハット『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年06月02日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』子どもとの会話で、正しい対応はどれ?こどもに話しかけるようになり、こどもとの会話はとても特殊なものなんだなと痛感する日々です。言葉選びを間違えたら癇癪がひどくなったり意固地になったりもしますし、自分の返した言葉でこどもが傷ついたら、積もり積もって人間性や発達にまで影響したらどうしようと思うと、何を言えばよいのかわからなくなったりします。もともと雑談やコミュニケーションが得意な方ではなく、不要な会話は避けて生きてきた自覚があるわたしですから、なおさらです。でもこどもはどんどん話しかけてくるし、声をかける人はわたししかいないし……。制限時間内の言葉選びを繰り返さなければいけません。……というわけで、こどもとの会話は、大きな喜びなのと同時に悩みのひとつにもなっているのでした。そんななか、脳内で禁忌肢と模範解答を選ぶ行為にデジャヴを感じたというわけです。(漫画・文:ミュー)続きます。次回の更新は、6/2(木)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→妻不在の日にいつもデリバリーを頼む夫、その理由が素敵すぎてじ~んとする『外科医ミューの子育て試行錯誤』→入浴中に「おしっこもれる」 慌てたママがとっさに掴んだ物とは!?『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ゾッとする!!】電車とホームの隙間に落下⁉ 子育て中のヒヤリハット『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年06月01日(イラスト:まちこ @achiachiachico)子どもはどのくらいで保育園に慣れましたか?はじめての環境は大人でも慣れるのに時間がかかるもの。それが今までおうちしか知らない子どもだったら、預けはじめは泣くことが多くなってしまうのは、仕方がないことです。今回、子どもがどのくらいで保育園に慣れたかアンケートをとったところ、約2週間ころをピークに1ヶ月以内に慣れた子は約78%いました。また1ヶ月以上かかった子やまだ慣れない子も約22%います。すぐに慣れるか、少し時間がかかるかは子どもの個性によるところが大きいので、かかる時間は気にせず、子どものペースでゆっくり慣れさせてあげましょう。さらに今回は、ママたちに子どもを保育園に預けだしたときの印象的なエピソードについても聞いてみました。毎朝泣いていた毎朝預けるとき泣きつかれて大変だった。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)当初は 泣いて抱きついて離れずに1時間は早く登園の準備をしてました。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)毎日、登園のときは泣いていたのだが、園の中に入ってしまうと、元気に遊んでいた。(35歳/小売店/販売職・サービス系)保育園に預けるようになった当初、子どもが泣いてしまうのは当たり前。ママとしては後ろ髪をひかれる思いですが、きっぱり振り向かず行ってしまうのが最善策です。泣いている子も、ママの姿が見えなくなると気持ちが切り替わって遊びだすようになります。先生もプロなので、安心してお任せしましょう。すぐ慣れてびっくり子どもはすぐ慣れて、いくのを楽しみにするようになった。(29歳/小売店/販売職・サービス系)最初は子どもがぐずってましたが、可愛い先生になついてしまいびっくりした。(29歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)比較的早くお友だちがつくれて素晴らしいと思った。(27歳/運輸・倉庫/事務系専門職)子どもが環境になじむのは早いもの。逆に親の方が寂しくなるくらい、あっという間に保育園を好きになる子もいます。やさしい先生、相性がいい先生がいると、慣れるのも早いですね。仲のいいお友だちができると、「○○ちゃんに会いたいから保育園に行く!」とモチベーションがあがります。家にはない遊具やおもちゃも楽しみのひとつです。保育園にしかない楽しいこと、好きなことを見つけられるといいですね。体調が悪くなった預けて1ヶ月は何回も熱を出して迎えに行った。(36歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)思っていたほど朝の号泣はなくて楽だったけど、子どもの肌荒れがひどくなり、ストレスはあったんだろうなぁと思います。(34歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)預けて1週間もしない間に風邪をひく。(38歳/商社・卸/事務系専門職)保育園は集団生活の場なので、どうしても感染症にかかりやすくなります。せっかく預けだしたのに、何度も風邪をひいたり、熱を出したり、免疫がない小さな子は体調を崩しがちです。子育て経験のない会社の人には理解されにくく、保護者もつらい思いをすることが多いのではないでしょうか。手足口病やロタウイルスなど、感染しやすい子どもの病気も多いので大変です。行きしぶりで困った行く前になると必ずぐずる。(30歳/建設・土木/秘書・アシスタント職)次男は2歳から預けました。上の子が2歳差でいたので、最初は嬉しそうに通っていましたが1ヶ月後は行きたくない病になりました。(34歳/農林・水産/事務系専門職)登園しぶるので原因がわからずいたが、先生が本人に聞いてくれ、原因は給食を食べるのが遅いのが辛いので、ご飯減らしてもらったら、嫌がらなくなった。(39歳/マスコミ・広告/販売職・サービス系)登園時に泣かれたとしても、先生にサッと引き渡してしまえばなんとかなります。ただ、登園しぶりがあるのは困りもの。家を出るのがまず大変、そして家から園までの道のりもとてつもなく長く感じますね。通いはじめたばかりのころは、月曜日が憂鬱です。もしかしたら、最後に紹介したママのように、給食が遅いなど寂しい以外の理由があるかもしれないので、先生に相談してみてくださいね。まとめ保育園に通い出すと、初めは保護者にも負担がかかります。衣類の洗濯や連絡帳の記入、保護者会の予定など、タスクを書き出して分担するようにしましょう。子どもの体調も心配ですが、保護者もストレスをためないようにしてください。保育園は異年齢の子との関わりも多く、子どもの社会性が育つ環境です。楽しく通えるようになるといいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2022年2月2日~2月27日調査人数:93人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→「家事は残業したほうがする」“夫婦イーブン”を実現するためのルールとは? #共働き夫婦のセブンルール→文房具すべて買いなおし! 入園・入学準備の失敗エピソード #渡邊大地の令和的ワーパパ道→夜9時までに寝かせないとダメ⁉︎子供と睡眠について小児科医ママが伝えたい「本当の問題」
2022年05月05日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「マウントをとってくるママ友」をご紹介します!「保育園と幼稚園」我が家は共働きで、子どもは保育園に通っています。子どもを幼稚園に通わせているママ友がいるのですが、その人に会うたびに「保育園だと〇〇できない。どうして幼稚園にしなかったの?」と言われます。私たちは子どもの将来において金銭的な面で選択肢を増やすために共働きしており、習いごともいくつか通わせています。幼稚園と保育園のどっちが上などはないと思うので、そんなに言わなくても…と思っています…。(34歳/会社員)「SNS上にて」同じくらいの歳の子どもを持つママ友に、マウントをとられたと感じたエピソードです。お互いの夫が昔からの親友ということもあり、子どもを産む前からよく会っていて気の合うママ友だと思っていました。ところが、そのママ友は産後しばらくすると私もフォローしているSNSのアカウントで子どもの写真を載せる機会が激増。それだけなら別にいいのですが「2歳なのにこんなに喋れる」「もう〇〇ができる」「可愛すぎる」と自分の子を絶賛。なにかと自慢話ばかり載せていて、暗に私の子どもと比べられてるように感じてしまいます…。(25歳/主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月04日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「共働き反対の義母」と「レジ前で消える義母」の2本をご紹介します!共働き反対の義母自分の両親が共働きだったこともあり、私も娘が産まれてからも退職せずに働き続けていました。でも姑は、手取りのいい息子なのに嫁が働き続けることに不満だったみたいで…。「働かなくていい、子どもを見ろ、息子の稼ぎだけでやっていけるのに…」と会うたびにチクチク嫌味を言ってきました。結局姑がゴネて、1年で復帰する予定だったのに1年10か月会社を休むことに…。しかし娘を保育園に預けて仕事に復帰した数か月後に、娘が風邪をひいてしまい、こじらせて入院。その日の夜、「ほら、だから言ったじゃないですか。わたしの言うことを聞かずに働いた報いです。」などと書かれた長ーいメールが届きました…。レジ前で消える義母義理のお母さんの話です。お義母さんは私が行くといつもとても可愛がってくれるのですが、お金にはとてもシビアで、買い物に行くといつもレジの前でいなくなってしまいます。しょうがなく私がレジを通った瞬間に「えっ、もう払っちゃったの?ごめんね。ありがとう」とわざとらしく言ってきます…。払う気がほとんどないのはわかっていますが、「いいんですよ」と言ってかれこれ10年…!もう笑うしかありません。こんな姑さんと付き合うとなると骨が折れそうですね…。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月11日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【#6】「そのレベルまでいつ行けるんだ…」夫は即席料理にチャレンジするも…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫に簡単調味料での料理の作り方を教え、やっと「炒める」工程まで辿り着きましたね。これで夫も多少は料理が作れるようになるかと思いきや…?!夫の反応は…もう教えられる料理がない…教えることを放棄…このヤシの実があれば料理問題は解決ですね…夫には簡単調味料での料理も難易度高かったようです…。これがダメなら、もはや教えられる簡単料理なんてありませんよね…。夫に料理を作らせるのはあきらめたほうが良さそう…?!今回は『【#6】「そのレベルまでいつ行けるんだ…」夫は即席料理にチャレンジするも…【共働きなのに料理しない夫の話】』をご紹介致しました!次回、「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月25日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【#5】「ザク切り…?」夫に“書いてある通りにすればいい”と伝えるも…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫に簡単調味料を使った料理を教えるも前途多難な結果に…。そもそも書いてある材料を用意することすら夫には難しいようです…。もちろん野菜の切り方も…野菜の次は…次は火力の説明をし…やっと「炒める」工程まで辿り着きました…初心者にはザク切りも豚バラも中火もイマイチわからないみたい。なにはともあれ、やっと「炒める」工程。ここまでできれば、あとは炒めるだけだから簡単なはず…?今回は「【#5】「ザク切り…?」夫に“書いてある通りにすればいい”と伝えるも…【共働きなのに料理しない夫の話】」をご紹介致しました!次回、「そのレベルまでいつ行けるんだ…」夫は即席料理にチャレンジするも…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月24日共働き世帯も多い今、夫婦の議題にあがりがちな『家事分担』について、あなたはどのように話し合っていますか。我が家は夫が会社員、妻の私はフリーランス、保育園児が2人いますので、家事だけでなく『育児』についても日々やるべきタスクが山盛りです。春から仕事復帰予定の人は、保育園の手続きが進む中、「これからやっていけるのか」と不安に思っていませんか。子供の送り迎えはどちらが担うのか、毎日のごはん作りに洗濯は…。復帰前に家事・育児を含めた役割分担について話し合いたいと思いつつも、なかなかタイミングがつかめなかったり、話し合い方法に苦戦したりするかもしれません。私自身、ずっと家庭両立に悩んでいたので、何か画期的なツールがあればと探し当てたのが、内閣府が推奨する『夫婦が本音で話せる魔法のシート』です。最初は「あまり効果的ではなさそう」と半信半疑でやってみたのですが、意外な発見もあり、前向きな結果につながったのでシェアしたいと思います。『夫婦が本音で話せる魔法のシート』は全部で4つのパートに分かれていて、それぞれが自分の気持ちに向き合うきっかけを与えてくれます。PART.1は『素直な気持ちを伝えてみよう』です。このシートにチャレンジするまでは、我が家の家事分担は「いつも私のほうが負担が大きい」と不満があり、夫といい合いをしてしまうことがありました。でもPART.1を書いてみた時点で、実は夫はよくやってくれていて、ちゃんとそこにリスペクトの気持ちがあったんだと気付くことができました。続いてPART.2の『2人の今を再確認』です。ここでは現在と理想の時間の使い方について考えます。実際に書いてみると、毎日寝不足だと思っていたのですが、意外にもきっちり8時間寝ていて、全体的に家事に費やす時間が多いことに気付きます。また合わせて『理想の暮らしに近づけるために…』という部分では、自分の本音を書き出せるので、今まで漠然と溜まっていたモヤモヤの正体を明確にする機会にもなりました。このような流れでPART.3、PART.4と続きますが、私からのおすすめポイントは、これを夫婦お互いが別々の環境で書き合い、交換することです。忙しい場合でも、仕事の合間や休憩時間に見てみると、冷静にお互いがどんなところに満足していて、どんなところが足りないと感じているかが分かります。夫も「確かに家事分担は俺のほうが少なかったわ」といい、今までお願いしていた保育園の準備や食器洗いも確実にやり切ってくれるようになりました。仕事に家庭にと忙しくても、やり方次第で夫婦の関係性や家族の明るい未来を築くことはできます。家事分担に悩んでいる方は、まずは『夫婦が本音で話せる魔法のシート』を使って自分の気持ちに正直になってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月08日消えていなくなれたら、どんなに楽だろう→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。共働きなのに、家事も育児も丸投げしてくる夫に不満を覚えつつ、2人め妊娠を迎えました。つわりで苦しみながらも、家事に仕事にワンオペ育児。相変わらず、ダメ出しばかりの夫。そしてついに、ささいな出来事をきっかけに、大ゲンカが勃発。はなさんの爆発、夫の反応。怒りにまかせて、車の外に夫を捨てたはなさん。溜めこんだ気持ちをぶつけたはずなのに、スッキリするどころか気持ちは沈むばかりで……。4章『夫を捨てた日』の連載はついに最終回です!コミックエッセイ『夫を捨てたい。』より、4章「夫を捨てたい」からの切り出し連載は、これで最終回です。書籍では、この後、5章「片鱗はつきあう前からあったけど」6章「実家へ帰らせていただきます」7章「夫に伝えた日」8章「次男の出産で夫は変わった」と、ときに劇的に、ときに緩やかに、変わっていく、いくたさん夫婦のカタチが描かれています。ぜひ、続きも書籍でご覧くださいね。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・1人め育休中の孤独、・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜、・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月24日好きだったのに、どうしてこうなっちゃったんだろう?→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。共働きなのに、家事も育児も丸投げしてくる夫に不満を覚えつつ、2人め妊娠を迎えました。つわりで苦しみながらも、家事に仕事にワンオペ育児。相変わらず、ダメ出しばかりの夫。そしてついに、ささいな出来事をきっかけに、大ゲンカが勃発。はなさんの爆発、夫の反応。怒りにまかせて、車の外に夫を捨てたはなさん。今日は会社を休むことにして、気持ちを落ち着かせようとしますが、なかなか冷静になれません……。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月23日夫を捨てたあと、ひとりになって→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。共働きなのに、家事も育児も丸投げしてくる夫に不満を覚えつつ、2人め妊娠を迎えました。つわりで苦しみながらも、家事に仕事にワンオペ育児。相変わらず、ダメ出しばかりの夫。そしてついに、ささいな出来事をきっかけに、大ゲンカが勃発。はなさんの爆発、夫の反応。怒りにまかせて、車の外に夫を捨てたはなさんでしたが……。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月22日こうして、私は、夫を捨てた→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。共働きなのに、家事も育児も丸投げしてくる夫に不満を覚えつつ、2人め妊娠を迎えました。つわりで苦しみながらも、家事に仕事にワンオペ育児。相変わらず、ダメ出しばかりの夫。そしてついに、ささいな出来事をきっかけに、大ゲンカが勃発。はなさんの爆発、夫の反応、そして……。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月21日初めての大ゲンカ→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。共働きなのに、家事も育児も丸投げしてくる夫に不満を覚えつつ、2人め妊娠を迎えました。つわりで苦しみながらも、家事に仕事にワンオペ育児。相変わらず、ダメ出しばかりの夫。そしてついに、決定的な出来事が。理不尽な夫の言葉に、はなさんの不満が爆発します……!(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月20日私の中で、何かが崩れた→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。共働きなのに、家事も育児も丸投げしてくる夫に不満を覚えつつ、2人め妊娠を迎えました。つわりで苦しみながらも、家事に仕事にワンオペ育児。相変わらず、ダメ出しばかりの夫。そしてついに、決定的な出来事が。夫の言葉に、はなさんの反応は……?(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月19日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!保育園のお着替えを忘れた! そのとき夫が放ったひと言社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。共働きなのに、家事も育児も丸投げしてくる夫に不満を覚えつつ、2人め妊娠を迎えました。つわりで苦しみながらも、家事に仕事にワンオペ育児。相変わらず、ダメ出しばかりの夫。そしてついに、決定的な出来事が……。ミスしたことは確か。でも、そもそも、あなたはなにをしているの?ここまで不満を溜めこんできたはなさんが、次にとった行動は……?(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月18日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!つわりに苦しむ妊娠初期、溜まっていく夫への不満……前回の続きです。社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。育休中は、育児も家事も丸投げしてくる夫に強い不満を覚えつつ、働いていない負いめもあって、うまく怒ることができずにいたそうです。職場に復帰してしばらくして、2人めを妊娠したことが判明。つわりに苦しみつつ、家事に仕事にと働くはなさん。育児もワンオペ状態。そんなはなさんに対し、夫は相変わらず。家事も育児もお任せのくせに、ミスにはダメ出しされて……。つわりで苦しいなか、必死で頑張っているのに、どうしてそんなことで怒られなくちゃいけないの?思うのに、口に出せないまま、はなさんの夫への不満は溜まっていきます。そんなある日、ついに決定的な出来事が……!(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
2021年12月17日つわりに耐えながらの家事、夫にダメ出しされて……→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!社会人3年めで、妊娠を機に結婚し、長男を出産した、いくたはなさん。育休中は、育児も家事も丸投げしてくる夫に強い不満を覚えつつ、働いていない負いめもあって、うまく怒ることができずにいたそうです。職場に復帰してしばらくすると、忙しいながらも暮らしは穏やかさを取り戻し、夫とも再び、言いたいことを素直に言い合える関係に。そんなある日、2人めを妊娠したことが判明。つわりに苦しみつつ、家事に仕事にと働くはなさんでしたが、夫は相変わらずで……。自分は家事はあまり得意じゃない、という気持ちがあるはなさん。でも、つわりで苦しみつつ、仕事もしながら、家事も育児もほとんど一人でまわしているのに、ここまで好き勝手いわれなきゃいけないの……?(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→1話目から読む→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月15日には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)を発売したばかり。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』→【漫画イッキ読み】産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』
2021年12月16日<関連リンク>→【まとめ】ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」一気読み→【ゾッとする…】「早退してどちらに?」転職面接中、保育園と会社からの着信に震撼『ワーママビジョン』→【何て返すのが正解?】園の先生から「お帰りなさい」と言われたときの対処法『ワーママビジョン』友だちと遊ぶ約束をしてきたムスコくんですが……→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら子どもだけの放課後&週末遊び、初めてのときは緊張しますよね!編集部Sの家でも、子どもが小1のときに友だちと公園で遊ぶ約束をしてきましたが、「雨降ったらどうするの?」「何時まで遊ぶ約束なの?」と不安なことだらけ。幸い当日に雨は降らず、遊ぶ時間も16:30までと前もって決まったため、子どもは何事もなく帰宅してきましたが、まさかいそめしさんが経験したように「お友だちが帰らない」なんてことが起きるだなんて、この漫画を読むまで想定してませんでした。何度読んでも冷や汗……。Aくん、無事にお父さんに会えてよかった!(Bくんの親御さんもお疲れさまです)今や公衆電話は見かけないほどレアな存在だし、通学路には1台もない状態。さらに我が家の学区では、学童に入れるのは小3まで(現在小2)。学童に入れなくなったら、やっぱり子ども用携帯が必要になるのかなぁ。次回の更新は、1/10(月)の予定です。お楽しみに♪(漫画:いそめしちかこ/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらいそめしちかこさんのプロフィールIT系の会社で時短で働く正社員で二児の母。長男6歳、長女2歳、夫の4人暮らし。ブログ「いそがしくてもメシ」Twitter@iso_meshi<関連リンク>→【まとめ】ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」一気読み→【ゾッとする…】「早退してどちらに?」転職面接中、保育園と会社からの着信に震撼『ワーママビジョン』→【何て返すのが正解?】園の先生から「お帰りなさい」と言われたときの対処法『ワーママビジョン』
2021年12月13日→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!育休前は辞めたかった仕事、でも復職はうれしかった大学生のときに付き合い始め、社会人3年めで、妊娠を機に結婚。「この人とならしあわせになれる」と思っていた、いくたはなさん。しかし、子どもが産まれて、家事に育児にと生活が一変したはなさんに対し、夫の生活は何も変わらないように見えました。飲み会に行けば連絡もなく朝帰り、夫婦の会話といっても仕事の愚痴を聞くばかり。もちろん、家事も育児も、はなさんに丸投げ。夫への不満がたまっていくはなさん。やがて、夫とうまく会話できない、腹が立っても、ちゃんと怒ることもできないと感じるように……。妊娠がわかったときは、仕事を辞めて家庭に入りたいと思っていましたが……。育休中は社会にとりのこされたように孤独で、少し早めに仕事に復帰することにしたのでした……。家事、育児、仕事が三つどもえになって襲ってくる仕事復帰後のママ。忙しく、相変わらずの夫に不満を感じながらも、徐々に仕事にも慣れてきて、穏やかな日々をすごせるようになったはなさんでしたが……。次回、つかのまの平和に、終わりを告げるできごとが起こります。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→この漫画をイッキ読みする→『夫を捨てたい。』のいくたはなさん描きおろし!『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をイッキ読み!書籍『夫を捨てたい。』について共働きなのに家事をしてくれない夫。週に何度も飲み会に参加して、朝帰り。子どもが生まれてからも、それは変わらない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?そんなとき、働きながら子どもを育てているママがつい考えてしまう「この結婚、間違ってた?」というキモチを漫画化した話題作、いくたはなさんの『夫を捨てたい。』(祥伝社)。書籍のなかでは、・1人め育休中の孤独・飲み会に行ったきりの夫を待つ夜・夫と元カノが一緒に歩いているところを目撃!それなのに……・復職直後のドタバタなど、見逃せないエピソードがたっぷり描かれています。いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)が注目を集める。2021年9月には、夫に対してだけ苛立ちが止まらない妻を描いた『夫にキレる私をとめられない』(KADOKAWA)が発売。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』→【漫画イッキ読み】産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』
2021年12月11日夫が単身赴任になり家族が別々に暮らすことになったら、家事や子育ての負担はすべて自分にかかることになります。実際に共働き単身赴任で大変なことには、どのようなことがあるでしょうか。今回は共働き単身赴任で大変に感じることをご紹介します。共働き単身赴任で大変に感じること4つ夫に転勤の辞令が出たものの、共働き夫婦の場合は妻が簡単に仕事を辞められず、家族が別々に暮らすことになることもあるはずです。ただ、夫が単身赴任するとなれば家事や育児、仕事の両立で妻の負担が大きくなることがあります。どのような大変なことがあるのか確認していきましょう。1.子育てと家事の負担が大きい単身赴任で夫と離れて暮らすことになると、当然のことながら家事や育児、仕事を両立させなければいけません。いわゆるワンオペ育児になるので、心に余裕がなくなる人も多いようです。2.風邪を引いて子育てできない子どもが体調を崩した場合、ひとりで看病したり通院させたりしなければいけません。また子どもだけでなく、自分も体調を崩してしまった場合は仕事を休まなければいけないこともあります。近くに両親が住んでいない場合は、余計に大変さを感じるようです。3.片親で子どもが可哀想といわれる夫が単身赴任で家族別々に暮らしている場合、「片親で可愛そう……」など周囲からの心無い言葉に傷つくことがあります。特に心に余裕がないときは、些細な言葉にも反応してしまいがちです。何かいわれるたびにつらいと感じる人も多いようですね。4.うまく家事をこなせない育児や家事に加え、仕事とも両立させなければいけません。ただ育児や仕事は思い通りに進まないことも多いので、家事が疎かになることもあります。このような状況下で「ダメな母親だ」と自分のことを責めてしまい、自己嫌悪に陥る人も多いようです。共働き単身赴任のストレス解消法3選育児や家事、仕事を両立させるとなると、自分でも気づかないうちにストレスが溜まっていることも多いです。うまくストレスを発散させないと、いつか感情が爆発してしまいます。ここからは、共働き単身赴任のストレス解消法を見ていきましょう。1.育児や家事で完璧を目指さない育児や家事、仕事の両立は決して簡単なことではありません。すべてのことを完璧にこなそうとすると、負担が大きくなってしまいます。ストレスを溜めないためにも、育児や家事で完璧を目指さないことを意識しましょう。それを意識するだけで心がスッと軽くなるはずです。2.人に話して愚痴を溜め込まない自分でストレスが溜まっているなと感じたら、人に話して発散するようにしましょう。特に、女性は人に話すだけで心がすっきりすることも多いです。人に話して愚痴を溜め込まないようにしましょう。3.ひとりの時間を定期的に作る育児や家事に追われると自分の時間を持てなくなります。これではストレスが溜まる一方なので、夫が赴任先から一時帰宅したときに子どもの面倒を見てもらい、ひとりになる時間を作りましょう。少ない時間でも好きなことをすることでストレス解消に繋がります。家事や子育てのストレスは適度に解消しよう!共働き夫婦の場合、夫が単身赴任することも多いでしょう。ただ、家族が別々に暮らすと育児や家事の負担はすべて負うことになるので、ストレスが溜まることもあるはずです。そのまま放置すると、身体的にも精神的にもよくありません。育児や家事、仕事で溜まったストレスは適度に解消するようにしましょう。
2021年12月06日<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みするはなさん、今までお疲れさまでした!はなさん夫婦の日常や関係性の変化を描いてきた本連載は、これで終了。多少のケンカやムッとすることはお互いありつつも、数々の修羅場を乗り切ったはなさんと夫さんなら、凸凹した道を二人三脚で乗り越えていけるはず!これからの活躍、ずっと応援してます!(でも、本当に身体には気をつけて!!)******書籍『夫を捨てたい』で、長男くんの妊娠がわかってから、次男くんの出産直後までの夫婦を描いた、いくたはなさん。2021年現在、いくたさん夫婦は結婚9年目。3男1女に恵まれた、にぎやかな家族になっています。一時は「捨てたい」とまで思った夫との9年間と、現在の夫婦の二人三脚の様子を、ありのままに描く連載『夫と私の凸凹二人三脚な日々』。バックナンバーは下記からチェックしてみてくださいね。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みするいくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。夫と3男1女の6人家族。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』が注目を集めている。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222Twitter @suitondiary<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』
2021年11月27日<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みする家事に対してケチをつける夫……妻はおこっています。「ケチつけるなら、最初から自分でやってくれ!」と言い返したくなってしまうような夫さんの発言。言うにしても、せめて最初に「干してくれてありがとう」の感謝の言葉が欲しいよね……と共感したママたちも多いのではないでしょうか。遠慮せずに言いたいことズバッと言えるのは、ある意味理想の夫婦かもしれませんが、今回のストーリーはまさしく“親しき中にも礼儀あり”。近しいからこそ、相手への感謝の気持ちを言葉にしたり、行動に表したりすることの大切さについて、考えさせられるお話でした。******書籍『夫を捨てたい』で、長男くんの妊娠がわかってから、次男くんの出産直後までの夫婦を描いた、いくたはなさん。2021年現在、いくたさん夫婦は結婚9年目。3男1女に恵まれた、にぎやかな家族になっています。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みするいくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。夫と3男1女の6人家族。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』が注目を集めている。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222Twitter @suitondiary<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』
2021年11月23日<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みするわかりあえないことも、わかりあうために一緒に歩いていこう結婚当初から比較すると、この8年でずいぶんとお互いの理解が深まって、仲良し度がアップしたはなさん夫婦。とは言ってもやっぱりそこは他人、小さな不満でケンカすることも未だにあるようです。夫婦のカタチって、きっと時代やライフステージの変化によってどんどん変わっていく“イキモノ”みたいなもの。だから、「ここがゴール!」と決めつけずに、2人で歩み続けることが大切なんだな、と感じるエピソードでした。この考え、わかっているつもりでもときどき忘れがち。正解やゴールをつい求めてしまうの、気をつけようっと。(編集部S)******書籍『夫を捨てたい』で、長男くんの妊娠がわかってから、次男くんの出産直後までの夫婦を描いた、いくたはなさん。2021年現在、いくたさん夫婦は結婚9年目。3男1女に恵まれた、にぎやかな家族になっています。一時は「捨てたい」とまで思った夫との9年間と、現在の夫婦の二人三脚の様子を、ありのままに描く連載『夫と私の凸凹二人三脚な日々』。バックナンバーは下記からチェックしてみてくださいね。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みするいくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。夫と3男1女の6人家族。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』が注目を集めている。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222Twitter @suitondiary<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』
2021年11月22日<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みする結婚して9年目経っても、甘えられるとうれしい子どもが生まれると、夫のことを「戦友」「共同経営者」という位置づけで見てしまい、付き合っていたころのように甘えるのって、なかなかできなくなるものです。結婚生活が長ければ長いほど、それはなおさら。書籍『夫を捨てたい。』では、産後夫婦の危機を描いていたはなさんですが、こうして甘えてくる夫さんを愛しく思うくらい気持ちを持ち直しせたのがスゴイ。そして、夫さんもはなさんにすべてをゆだねている姿が印象的なエピソードでした。次回は、4/25の更新予定。お楽しみに。******書籍『夫を捨てたい』で、長男くんの妊娠がわかってから、次男くんの出産直後までの夫婦を描いた、いくたはなさん。2021年現在、いくたさん夫婦は結婚9年目。3男1女に恵まれた、にぎやかな家族になっています。一時は「捨てたい」とまで思った夫との9年間と、現在の夫婦の二人三脚の様子を、ありのままに描く連載『夫と私の凸凹二人三脚な日々』。バックナンバーは下記からチェックしてみてくださいね。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。夫と3男1女の6人家族。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』が注目を集めている。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222Twitter @suitondiary<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!
2021年11月21日<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みするしょんぼりしてるときはすぐフォローしてくれるのに……夫さん、一見うまいこと言ってる風ですが、そのアンサー、不正解のヤツやーーー!夫さんの本音を聞いて、一瞬だけ「ポワン」となったはなさんも、次のコマで表情の落差がスゴイ(笑)。落ち込んだときや、元気のないとき、パートナーがさりげなく励ましてくれるのはうれしいけど、できれば、はなさんの「プリプリしているところ」でなく、「笑っているところ」を見るのが好きになってください~~。果たして、夫婦二人三脚の足並みがそろう日は来るのか!?次回は、4/11の更新予定。お楽しみに♪書籍『夫を捨てたい』で、長男くんの妊娠がわかってから、次男くんの出産直後までの夫婦を描いた、いくたはなさん。2021年現在、いくたさん夫婦は結婚9年目。3男1女に恵まれた、にぎやかな家族になっています。一時は「捨てたい」とまで思った夫との9年間と、現在の夫婦の二人三脚の様子を、ありのままに描く連載『夫と私の凸凹二人三脚な日々』。バックナンバーは下記からチェックしてみてくださいね。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)<<『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をすべて読む>><<いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をすべて読む>>いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。夫と3男1女の6人家族。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』が注目を集めている。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222Twitter @suitondiary<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!
2021年11月20日