「フムス」について知りたいことや今話題の「フムス」についての記事をチェック!
トルコの名物料理と言えば「ケバブ」。日本でも屋台や移動販売で見かけることが多いですよね。大きな肉の塊を豪快に焼き上げ、スタミナ満点! ジューシーでスパイシーな味わいが、暑くなるこれからの時期にぴったりです。今回は、ケバブについて詳しく解説するほか、ケバブの味わいを再現した簡単レシピもご紹介します。人気トルコ料理や中東料理の定番フムスのレシピも合わせてチェックしてみてくださいね。■【ケバブ】とは? 発祥地や歴史を解説!ケバブとは、肉・野菜・魚などをローストして調理する料理の総称です。トルコとその周辺地域が発祥であり、遊牧民族や兵士が肉片を剣に刺して、火であぶって食べたのが始まりと言われています。肉を焼くときは鉄串を使うようになり、「シシ(=串)・ケバブ」というスタイルが浸透しました。そしてオスマン帝国時代、料理人がケバブのスライスと一緒にパンや野菜を添えたプレートを考案。そのときに肉を何枚も重ね、串に刺して焼き上げたのが、「ドネル(=回転)・ケバブ」の始まりと言われています。専用の縦型グリルで肉を回転させながら焼き、外側から薄くそぎ落とすスタイル。日本の屋台などでは、サラダと一緒にパンではさんだ「ケバブサンド」が人気です。また、本場トルコはイスラム教徒が多く、ケバブに使われる肉は、鶏肉、牛肉、羊肉の3種類です。しかし、日本人はあまり羊肉になじみがないため、日本では鶏肉と牛肉を使うことが多いそうです。■簡単&絶品【ケバブ風ハンバーグ】の作り方いつものハンバーグにスパイスを効かせて、ケバブの味わいを再現! 混ぜて焼くだけの簡単レシピです。ソースなしでそのままで美味しく食べられます。野菜と一緒にパンではさんでサンドイッチにしても◎。■人気の【トルコ料理】レシピ4選西洋と東洋の食文化が融合し、世界三大料理のひとつのトルコ料理。おうちで簡単に作れる人気レシピをお届けします。・トルコ風クミン肉団子トルコ風ハンバーグ「キョフテ」を再現したレシピです。クミンパウダーでスパイシーに仕上げ、さっぱりとしたヨーグルトをかけていただくのが本場流。肉の美味しさが引き立ち、エキゾチックな味わいを楽しめます。・ジャジュク・トルコ風サラダジャジュクはトルコ料理の前菜のひとつであり、キュウリをたっぷり使ったヨーグルトの冷製スープです。くせになる爽やかな味わいで、こってり系の料理とよく合います。体もひんやりし、暑い日にもおすすめです。・トルコ風肉ジャガサラダいつもの肉ジャガにキュウリやニンニクの効いたヨーグルトを加えて、トルコ風にアレンジ! 意外な組み合わせですが、さっぱりとコク旨でサラダ感覚でいただけます。簡単に味変できるので、残った肉ジャガのアレンジにもぜひ。・サンマサンドトルコ・イスタンブール名物「サバサンド」をサンマでアレンジしたレシピです。玉ネギやレタスなどを一緒にはさみ、レモンを絞るのがポイント。魚の臭みが和らぎ、シンプルで飽きのこない美味しさです。サンマの代わりにサバを使っても、もちろんOK!■中東料理の定番【フムス】レシピ3選フムスとは「ヒヨコ豆を使ったペースト」のこと。トルコなどの中東地域で食べられている伝統料理であり、豆の甘さとクリーミーでコクのある味わいが魅力です。パンや野菜をディップしたり、肉料理の付け合わせにしたりと幅広く活用できますよ。・プロ直伝の濃厚フムス本場では「タヒニ」という白ごまをペースト状にした調味料を使いますが、練り白ゴマで代用可能。ヒヨコ豆の水煮を使えば、材料をフードプロセッサーに入れて撹拌するだけで調理時間はたったの10分。手軽に本場の味を楽しめますよ。・ピーナッツバター入りフムス練り白ゴマの代わりに、ピーナッツバターを活用! 無糖のものを使うのがおすすめです。お好みでコリアンダーなどのスパイスを混ぜると、味にメリハリが出て、より肉料理に合いますよ。・簡単&本格フムス練り白ゴマもピーナッツバターもない…という方はコチラ! マヨネーズ+すり白ゴマで簡単味つけしたレシピです。手軽に本格的な味わいを再現できます。焼いたバゲットを添え、つけて食べると美味です。■【ヒヨコ豆】を使った絶品ミートパイ中東料理で使われることが多いヒヨコ豆ですが、ホクホクとした食感でパイの具材にするのもイチオシです。ヒヨコ豆入りのフィリングをパイ生地で包み、サクサクに焼き上げた一品です。ヒヨコ豆のホクホク食感が美味しく、少しピリ辛な味つけでお酒にもよく合います。普段の食卓はもちろん、おもてなしにも活躍しそうですね。「いつもと違う料理が食べたい」「海外旅行気分を味わいたい」というときは、今回ご紹介したケバブ風の料理やトルコ・中東料理などに挑戦してはいかがでしょうか? スパイシーな味つけで、体の内側からパワーチャージできそうですね。
2024年04月13日薄着になる季節が近づくと気になるのが「ダイエット」というワードです。しっかり食べつつ体の内側から綺麗に痩せるには高タンパク、低カロリーで栄養価が高いお気に入りのフードが欲しいですね。ワクワク感あふれる巨大スーパー「コストコ」で発見したのが「オーガニックフムス」です。・コストコで大人気のフムスとは?中東の伝統料理「フムス」はヒヨコ豆にクミンや練りゴマ、ニンニクを合わせてペースト状にしたものでパンやクラッカーに塗って食べます。保存料・着色料なしのオーガニック食品。主原料であるヒヨコ豆をはじめ、オイルやゴマなど全て有機食材で作られています。有機やオーガニックというと淡白な味かと思えばレモンの酸味がしっかり効いたパンチのある味。野菜スティックに付けていくらでも食べられそう!しかも7.5センチ径の容器が20パック入っている大容量、小腹がすいてスナック菓子に手が伸びそうになっても、このストックがあれば心配要りませんね。・もう一つの注目料理ファラフェルフムス同様注目を集めているのがヒヨコ豆を潰して揚げた中東の伝統料理のコロッケ「ファラフェル」です。グルテンフリーなのでアレルギーがある方やベジタリアンの方からも熱い視線が注がれているヒヨコ豆料理。輸入食材が豊富なカルディでは、水と混ぜるだけで作れる「ファラフェルミックス」が人気です。 水と混ぜて油で揚げるだけでファラフェルが楽しめる「ファラフェルミックス」は、ピタパンに挟んだり、トルティーヤでラップサンドにするも良し、またオーガニックレストランのようにファラフェルにたっぷりの刻み野菜を添えた映えるワンプレートランチとしゃれ込むのも◎。ヒヨコ豆で作るフムスやファラフェルはミキサーやハンドブレンダーがあれば簡単に作れるので、早速おうちで作れるフムスレシピをご紹介します。■話題の「フムス」をおうちで作ってみよう!・ヒヨコ豆のフムスカルディなど缶コーナーで売っている「ヒヨコ豆の水煮缶」。水煮缶を使えば攪拌するだけ。最後に美しくパプリカパウダーとクミンパウダーをかけると見た目も味も本格的になります。絵になる「フムス」はおもてなしにも◎。・プロ直伝のフムス 濃厚!本場の味を再現 中東料理で使われるのゴマペースト「タヒナ」。日本では練りごまで代用できます。隠し味にレモン果汁で酸味をプラスすることで本格的な味に。■ヒヨコ豆で作るアレンジレシピ・ヒヨコ豆と冷凍豆腐のベジつくね冷凍した豆腐で作るベジつくね。お肉なしなのにしっかりとした味で食べ応えも満点です。罪悪感なく食べられるベジつくね。たくさん作って冷凍しておくと小腹がすいた時に重宝します。唐辛子とパプリカの調味料「ハリッサ」やヒヨコ豆を潰して揚げた「ファラフェル」を挟んだ「ピタサンド」など最近は中東の食材が注目を集めています。体の内側から美しくスリムになるために美容効果が高いヒヨコ豆で作るレシピで夏を迎えたいですね。
2022年06月23日ヒヨコの頭のような形が可愛い「ヒヨコ豆」。カルディでも水煮缶で売られているので、見かけたことがある方も多いと思います。「ヒヨコ豆」は、植物性のタンパク質、ビタミン、カリウム、そして食物繊維がとっても豊富。高タンパク低脂肪の食材なので、ダイエット中の方や脂肪が気になる方にオススメです。「ヒヨコ豆」は、ホクホクの食感と高い栄養素で、お肉の代用品として海外でも熱い注目が集まっており、2022年のフードトレンドで大注目されている食材なんですよ。そこで今回は、2022年の期待の新星、「ヒヨコ豆」で作る簡単美味しいレシピをご紹介したいと思います。●ヒヨコ豆のフムス中東や地中海地方の伝統料理「フムス」。最近ではコストコやカルディでも販売されているのでご存知の方も多いと思います。このフムスはペースト状にしたヒヨコ豆をタヒニというゴマペーストで伸ばしながら混ぜた料理。タヒニがなくてもマヨネーズとすりゴマで代用したこちらのレシピは、より簡単に身近にフムスを作る事ができますよ。パプリカパウダーとクミンパウダーをかけて本格的に演出して下さいね!●豚肉とヒヨコ豆のトマト煮込みホクホクで美味しいヒヨコ豆が、豚肉とトマトの旨味をしっかり吸い込んで食べ応えバッチリの「豚肉とヒヨコ豆のトマト煮込み」。最後に刻んだセロリの葉や、パセリを散らしてあげるとより一層おしゃれに見えますよ。クスクスを添えてタジン風に頂くのも◎。●豆とヒジキの彩マリネ高タンパク低脂肪の豆類をふんだんに使った「豆とヒジキの彩マリネ」は、作り置きできるのでたくさん作っておくと便利です。ヒヨコ豆をはじめとする豆類には大豆イソフラボンが豊富に含まれているので、体の中から若々しくいるためにも意識して摂取しておきましょう。●モロッコ風チキンのタジンヒヨコ豆をチキンとたっぷりのスパイスで煮込んだ「モロッコ風チキンのタジン」。スパイス類がそろわない場合は、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、シナモンパウダー、チリペッパーの代わりに、カレー粉を小さじ1使うと良いでしょう。この「モロッコ風チキンのタジン」は、以前ご紹介したカルディで大人気のモロッコの辛味調味料「ハリッサ」と相性抜群です!是非一緒に食べてみてくださいね。●ヒヨコ豆のチリ炒めヒヨコ豆をソーセージと一緒に炒めて、ケチャップとチリパウダーで味付けした洋風な一品。シンプルで素朴な味わいですが、ホクホク美味しくて、あっという間にペロリと召し上がれちゃいますよ。パンとも相性抜群ですよ。2022年大注目の「ヒヨコ豆」。栄養価も高く食べ応えもあるので、今回ご紹介したレシピ以外にも、いつもの野菜スープに入れたり、チョップドサラダの具材に加えたり、色々お好みで試してみてくださいね。
2022年01月03日世界三大料理をご存知ですか?フランス料理、中華料理そしてもう一つはなんと「トルコ料理」なんですよ。フランス、中国と共にトルコも宮廷料理から世界三大料理に発展したのではと言われています。あまり馴染みがないと思われがちなトルコ料理ですが、トルコ料理には、ナスやトマト、ピーマンなどの野菜をはじめ、ヨーグルトにお肉にお米など、日本人になじみのある食材を使うことが多いので、普段の食卓にも取り入れやすいんですよ。最近SNSでも話題になった、ナスにトマトと玉ねぎを炒めたものを挟んだお坊さんが気絶するほどおいしいといわれている「パトゥルジャン・イマム・バユルドゥ」もトルコ料理なのでより身近に感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、美食の街であり、世界三大料理といわれている「トルコ料理」をご家庭でも楽しむための、おうちで世界旅行シリーズトルコ料理編をご紹介します。■ミートソースとナスを重ねて作る「ムサカ」ミートソースとナスを重ねて作ったトルコのグラタン「ムサカ」は文句なしのおいしさです。ナスとひき肉は黄金の組み合わせ。大皿で食卓にドーンと出しても盛り上がりますよ。止まらなくなる美味しさを召し上がれ。■大人気のひよこ豆のディップ「フムス」ひよこ豆をディップ状にした「フムス」はコストコやカルディでも取り扱いがあるので身近に感じている方も多いのではないでしょうか。クラッカーやバケットに乗せて頂けば、白ワインのお供にピッタリの一品に仕上がりますよ。■キュウリとヨーグルトで作る「ジャジュク・トルコ風サラダ」キュウリとヨーグルトで作るスープの様な涼やかなサラダは、夏の暑い時や病中病後や、胃腸が疲れているときにもオススメです。ヨーグルトとオリーブオイルを組み合わせることで、手軽に異国の地トルコを感じられます。普段のカレーの副菜にも良いですね。■ガラムマサラを効かせて「ひとくちエスニック風ハンバーグ」いつものハンバーグにガラムマサラをたっぷり入れて作るエスニック風ハンバーグは、トルコの人気料理キョフテのような味わいに。香菜とオニオンスライスを乗せて異国情緒たっぷり演出して召し上がってみてくださいね。■赤ワインのお供にも「ラム肉のトマト煮込み」お肉の中でもタンパク質が豊富で低カロリーなラム肉。トルコ料理はお肉をたっぷりの野菜で煮込む料理が豊富です。その中でもラム肉をトマトで煮込んだヘルシーな一品は赤ワインのお供にもぴったりですね。シナモンを効かせることで独自の臭みも抑え美味しく食べやすくなりますよ。■話題になった「グリル野菜とオープンサンド(サバサンド)」本場トルコでは「バルック・エクメーイ」と呼ばれ、バケットのようなパンに焼きサバとレタスなどを挟んで頂く「サバサンド」。以前タモリさんがオリジナルのサバサンドレシピを公開し、日本でも話題になりましたよね。こちらのレシピは、カレー粉を使うのでサバの独自な臭みはなく食べやすい仕上がりになっていますよ。簡単なので忙しい日のランチにもオススメです。おうちで世界旅行トルコ編いかがでしたか?普段のお買い物でも手に入りやすい食材で再現できるのが嬉しいですよね。特にヨーグルトとオリーブオイルと塩のコンビネーションは驚きのおいしさです。週末におうちでトルコ料理をじっくり味わうのはいかがでしょうか。
2021年11月01日「フムスは自宅でも気軽に作れる美容食。腹持ちも良いので、歌手のレディガガさんやハリウッド女優のナタリー・ポートマンさん、アン・ハサウェイさんも以前から注目しているスーパーフードです。日本の芸能人でもハマっている人は多く、長澤まさみさんや浅田真央さんがお好きだそうです」(制作関係者)フムスとは近年、注目度が上がっているスーパーフード。ヒヨコ豆にオリーブオイル、タヒニと呼ばれるセサミペースト、ガーリック、レモンなどを加えてすり潰したレバント地方発祥の伝統的な中東料理の1つだ。実はいま、このフムスにハマる芸能人が増えているという。長澤まさみ(33)は7月5日放送の『おしゃれイズム』に出演した際、「自粛期間中に時間があったので……」と様々な手料理と共にお手製フムスを紹介。浅田真央(29)は6月22日放送の『おかべろ』に出演した際、「ヘルシーでハマっている」と紹介していた。いったいなぜ人気なのか。美容家の梅野利奈さんは、フムスについてこう語る。「フムスの主材であるひよこ豆は植物性の良質なたんぱく質が豊富。脂肪になりにくく、ダイエット向きと言えます。また女性ホルモンを整える働きをもつとされるイソフラボンも豊富に含まれているので、美肌効果などにも期待ができます。さらにフムスを作る際の調理過程で加えるオリーブオイルには、悪玉コレステロールを下げるとされるオレイン酸も含まれています。まさに美容&健康志向の方にぴったりな美容食といえます」女優やアスリートはもちろん、近年のボディメイクブームから美意識の高い女性の間でも注目を集めているという。映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』でもフムスを食べるシーンがあり、話題になっていた。梅野さんが続ける。「作り方もお家にミキサーがあれば、材料を入れてスイッチを入れるだけ。発酵食品には腸内環境を整えて免疫力アップ効果が期待できるのですが、フムスでも塩の代わりに味噌や塩麹などの発酵食品を入れることができます。そうしたアレンジ自由な点も、人気の秘訣です。最近では在宅時間が増えたことで、コロナ太りに悩む人も多いはず。さらに免疫力アップも期待できるフムスは、頼れる万能食材といえるのではないでしょうか」
2020年08月20日フムスをご存知ですか?フムスとは、トルコ、ギリシャ、イスラエル、レバノンなどの中東の広い地域で食べられている伝統的な家庭料理のことで、ひよこ豆と練りごま、オリーブオイルなどをペースト状にしたものです。ひよこ豆はたんぱく質をはじめ、食物繊維やビタミンやミネラルなど栄養価が高く、美容やダイエットにも適しているため、海外セレブが愛食しているということで話題に。また材料に動物性の食材を使っていないので、ベジタリアンにも人気の料理です。最近ではカフェやデリなどでも目にするようになりましたが、材料さえあれば家でも簡単に作れるんですよ。ただ、ひよこ豆は手に入れにくい食材だと思うので、今回はスーパーでも手に入れやすいゆで大豆を使って調理を。大豆は”天然のマルチサプリメント”ともいわれているほど栄養価の高い食材なので、ひよこ豆と同様、高い栄養をとることができます。作り方は、材料をすべてフードプロセッサーに入れて攪拌し、ペースト状になれば完成なのですが、子どもと一緒に作るときは、ポリ袋にゆで大豆を入れ、それをつぶしてもらいます。年長の娘はこういう作業が大好きで、楽しみながらつぶしてくれるのです。完璧なペースト状にはなりませんが、それはそれでよし。食感がアクセントになってくれます。この場合は、つぶしたものをボールに入れ、それから調味料を加えて混ぜてください。現地では、ピタパンや野菜につけて食べるのが一般的ですが、クラッカーにのせて食べたり、サンドイッチの具にしたりするのもおすすめですよ。■フムスレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>ゆで大豆 120g水 大さじ3オリーブ油、レモン汁、ごまペースト 各大さじ1おろしにんにく 1/3かけ分塩 小さじ1/3~お好みであれば、クミンパウダー 小さじ1/2(トッピング)お好みで、カイエンペッパー 適量※カイエンペッパーは辛みが強いので、お子さんは注意してください。<作り方>1、トッピング以外の材料をフードプロセッサーやハンドミキサーで攪拌し、ペースト状にする。2、器に盛り、お好みでカイエンペッパーをかける。※ポリ袋で作る場合は、ゆで大豆をポリ袋に入れてつぶし、ボールに入れてそのほかの材料を混ぜ合わせる。暑さやエアコンで思っている以上にダメージを受けている体。しっかりと栄養をとってこの夏も元気に乗り切りたいですね。
2019年08月22日ひよこ豆で作ったフムスを使用したベーグルサンド大阪にある株式会社阪急阪神レストランズが運営する、阪急三番街の南館1階にあるカフェ「root cafe」は、「カラダを根本から考える」というコンセプトの基に健康づくりに役立つワークショップを開催している。カフェの運営は、インクロムプラス株式会社。このカフェで、美容と健康な体を手に入れるために最適な中東料理である「フムス」を使用した「ベーグルサンド&フムスプレート」が4月26日より販売開始された。「フムス」料理の優れた点「フムス」はもともと、トルコやギリシャといった中東地域、特に地中海エリアで食べられてきた伝統料理。「ディップ」といえば分かる人も多いかと思うが、オリーブオイルやにんにく、スパイスなどを混ぜてから、すりつぶしてペースト状に仕上げていくものだ。今回のプレートで提供するフムスは、たんぱく質や食物繊維、ミネラルやビタミンBなどを豊富に含みながらも脂質が低いという、まさにスーパーフードの王道でもあるひよこ豆を使用しているため、美容に敏感な女性にとっては最高のプレートだ。ダイエットにも最適なフムスそれだけではない。今、フムスが人気なのは海外セレブが行っているダイエットの一環として話題に上ったことによるものだが、以前から、フムスの栄養価や食物性というものには注目が集まっていた。それが、憧れの的でもある海外セレブがダイエットにも用いているということから、一気に注目を浴びているのだ。「root cafe」で提供されるのは、14:00からラストオーダーの22:30までの間。ベーグルサンドとフムスプレートは、税込みで1200円というから、得られる効果から考えれば非常にリーズナブルだと言える。メニューには、季節野菜サラダとフムスプレートを合わせたものも用意されているため、是非、この機会にフムスの高い効果を試してみるのはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社阪急阪神レストラン 公式HP※株式会社阪急阪神ホテルズ プレスリリース(@Press)
2017年04月28日NY・ロス・ロンドンで大ブームの「フムス」日本ではほとんど知られていない「フムス」。ニューヨークやロサンゼルス、ロンドンなどでは2010年からブームとなっている。この度「今日の食があしたをつくる」がキャッチコピーの「+medi(プラスメディ)」が、4月26日からいよいよ日本でも販売を開始するという。海外セレブご用達「フムス」を愛用しているのは、レディーガガやアンハサウェーといった一流アーティストやハリウッドスターなどの海外セレブ。どちらかというと、ダイエット食品というよりも日常の食事として摂り入れていることに注目が集まった。「フムス」が人気の理由とは「有機ひよこ豆」という豆を聞いたことがあるだろうか。フムスの原材料となっているのが、この「ひよこ豆」なのだが、様々な食材がフムスを加えるだけでヘルシーフードに大変身する。しかも、見た目も華やか。ひよこ豆の栄養価としては、タンパク質やビタミン類はもちろんのこと、カルシウム、鉄分、カリウム、亜鉛、葉酸、そして食物繊維など、まさにスーパーフーズと呼ばれるのが分かる。日本でも、トレンドに敏感なごく一部の人たちに、ヘルシーフードとして注目を集めていたのだが、この度、常温ではなく冷蔵商品として量販体制の下で販売されるのは初めてだという。これを機会に、是非一度試してみるのはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※インクロムプラス株式会社※+medi(プラスメディ)プレスリリース(Dream News)
2017年04月06日インクロムプラスは4月26日、ひよこ豆のディップ「フムス(プレーン)」「フムス(バジル)」(想定価格480円・税別)を直営店・量販店など20カ所で販売開始する。「フムス」は、ゆでたヒヨコ豆、練りごま、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えペースト状にした料理で、中東地域の伝統食として親しまれてきた。欧米でもベジタリアンやヘルシー志向の人に愛用されていたが、レディーガガなどのセレブがダイエットの一環として取り入れたことで、人気が高まったという。フムスの原料であるひよこ豆は、栄養価が高い食材として知られているという。大豆と比較してもタンパク質が豊富で、その他にも食物繊維やビタミン、ミネラル、身体によい不飽和脂肪酸、代謝を促進させ脂肪燃焼効果のあるヘルシーな糖質「レジスタントスターチ」が含まれている。フムスは野菜との相性がよく、サンドイッチやクラッカーなどにもよく合うとのこと。4月26日に新宿マルイ本館地下にオープンする「Vege Stand」では、フムスを利用したサラダ・サンドイッチ・スナックを販売する。そのほか、野菜を中心としたサラダ・弁当・惣菜・スムージーなども取りそろえるとのこと。フムスはプレーン・バジル・ペッパーなど日替わりで3~4種類用意する。夏ごろには、中東の伝統料理ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の販売も予定しているという。
2017年04月05日カフェやデリ、レシピ本などでよく見かけるようになり、人気上昇中の中東の豆料理”フムス(hummus)”。私が住むアメリカでは日常的に食べられている定番メニューで、プレーン味のほか、野菜やハーブ、スパイスでアレンジされたいろいろな種類のフムスがあります。そこで今回、美容効果が期待できるとアメリカで話題のアレンジレシピを紹介します!フムスとは?Photo by Pinterestフムスはひよこ豆にオリーブオイル、練りごま、にんにく、レモン汁、塩、スパイスを加えてペースト状にした料理。宗教的な理由から肉を食べない人が多い中東の国々では、大事なタンパク源として古くから食べれらてきました。ひよこ豆には植物性のタンパク質、ビタミンB群、ミネラル類、食物繊維が豊富。また(EXヴァージン)オリーブオイルには、ビタミンEやポリフェノール、オレイン酸が、ごまにはセサミンやビタミンEが含まれています。どちらも抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待できる食材なので、これらを使ったフムスはまさに健康美容食。満腹感がしっかりあるので、ダイエットにもおすすめです。Photo by Pinterestピタパンをディップしたり、きゅうり、トマト、玉ねぎなどと一緒にピタパンではさんでサンドイッチにするのが中東の伝統的な食べ方。アメリカではクラッカーや野菜スティック(特ににんじんがおすすめ)をディップしたり、トーストに塗ったり、他の野菜や肉と一緒にトルティーヤで巻くなどいろいろな食べ方が楽しまれています。アレンジレシピ1【ビーツ】Photo by Pinterestまずおすすめしたいのがビーツを使ったフムス。ビーツは「飲む血液」といわれるほど、リン、鉄分、ナトリウム、マグネシウムなどミネラル類が豊富。エヌオーと呼ばれる一酸化窒素も含まれていることから血流をよくして、アンチエイジング効果が期待できると言われています。このアレンジはアメリカでもトレンドで、ヘルシー系の人気グローサリーストアに市販品が登場して話題になっています。ビーツを加えたフムスはとってもきれいなピンク色なのでおもてなしにもぴったり。ビーツ単体だと感じる土っぽい味もほとんどなく食べやすいですよ。【材料】(作りやすい分量)Aひよこ豆・・・1缶/約450g(水気をきる)Aビーツ(水煮の缶詰)・・・350g(水気をきって、大きめの角切りにする)A練りゴマ・・・大さじ4Aにんにく・・・2片Aレモンの皮のすりおろし・・・大さじ2Aレモン汁・・・大さじ2オリーブオイル・・・大さじ2〜3クミン・・・小さじ1/3水・・・大さじ2〜3塩、こしょう・・・適量Photo by Pinterest 1. フードプロセッサーにAを入れて攪拌。2. ペースト状になったら、オリーブオイル、クミン、水、塩、こしょうを少しずつ加えてさらに攪拌します。好みの硬さになったら味をみて、味が薄いようなら塩、こしょうを加えてまぜましょう。生のビーツが手に入ったらオーブンでローストして冷ましてから皮をむき、レシピ同様フードプロセッサーに入れましょう。ビーツの下準備の方法はこちらの記事をチェックして。フムスのアレンジレシピ2【アボカド】Photo by Pinterest 次におすすめしたいのがアボカドのフムス。アボカドはビタミン類が豊富で、特に抗酸化作用を持つビタミンE、皮膚の新陳代謝を助けるビタミンB6が豊富。美肌効果が期待できます。また、アボカドの脂肪分は善玉脂質と呼ばれる不飽和脂肪酸のオレイン酸。コレステロールを下げて血液をサラサラに保つという効果のほか、肌や頭皮の代謝を促すと言われています。とってもなめらかなアボカドのフムスは、アメリカでも大ヒット。アボカドがクリーミーなので練りゴマはなくてもOK。より手軽に作れます。【作り方】(作りやすい分量)Aひよこ豆・・・1缶/約450g(水気をきる)Aにんにく・・・2片Aライム汁・・・大さじ3A練りゴマ・・・大さじ1と1/2オリーブオイル・・・大さじ3アボカド・・・2個(種を取って皮をむく)クミン・・・小さじ1/3パクチー(あれば)・・・2枝(刻む)塩、こしょう・・・適量Photo by Pinterest1. フードプロセッサーにAを入れて攪拌。2. 残りの材料を入れてさらに攪拌し、味が薄いようなら塩、こしょうを加えて混ぜます。パクチーの代わりにバジルを使うのもおすすめ。イタリアンな風味になりますよ。もともとヘルシーなフムスに美容食材をプラスすることで、さらに効果が期待できそう!フムスは冷蔵庫で4〜5日程度は保存可能なので、作り置きしておけば便利。ソース感覚で毎日食べて美をゲットしちゃいましょう!(レシピ制作:Nora)
2016年09月25日中東生まれの「フムス」は、ヒヨコ豆とにんにく、オリーブオイルなどをペースト状にしたもの。現在は世界的に広まり、東京都内でもカフェやレストランで提供されるなど、話題になり始めています。今回は、フムスの作り方や栄養についてまとめます。■植物性の原料のみを使用イスラム教徒は、豚肉やアルコールなど禁止されている食物が多く、料理方法についても厳しく定められていることで知られています。そんな厳しい戒律のあるイスラム教徒が多い中東で、食べられている伝統料理のひとつが「フムス」なのです。日本では、まだ一般的でないことから「ハムス」「ハモス」「ホモス」などさまざまな名称で呼ばれていますが、今回の記事では「フムス」と表記します。フムスは、動物性たんぱく質がまったく含まれておらず、かつ栄養価が高いことから、ベジタリアンやヘルシー志向の人を中心に広がっていったようです。中東では、ピタというパンに付けて食べるのが一般的ですが、世界に広まったことで食べ方も多様化。クラッカーに付けたり、サンドイッチにはさんだり、野菜のディップとしても用いられます。次ページで、フムスの作り方と栄養についてご紹介します。■「フムス」の作りかたは、攪拌(かくはん)するだけ!作りかたは簡単。材料をフードプロセッサーに入れて、滑らかになるまで攪拌(かくはん)するだけです。本来はタヒーナ(Tahini)というゴマペーストを使いますが、ねりゴマで代用できます。仕上げにパセリやオリーブなどを散らし、ディップやサンドイッチにして食べます。<材料>ヒヨコ豆の茹でたもの(水煮缶でも代用可) 1カップにんにく 1片水 大さじ2白ねりゴマ 大さじ2オリーブオイル 大さじ2レモン汁 小さじ3塩 少々■「フムス」はダイエット食にも!フムスは豆とゴマを原料としているので、たんぱく質や食物繊維が豊富です。ヒヨコ豆に含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維が主。水に溶けずに水分を吸って膨らむため、満足感が得られるうえ、腸の働きを助ける効果も期待できます。また、必須脂肪酸の不飽和脂肪酸も多く、そのほかにも、ビタミンB群、亜鉛やマグネシウムなどのミネラルが多く含まれています。もちろん、ゴマの栄養価も高く、美容や貧血対策としても人気があります。海外セレブが、ダイエット中の食事として紹介したことから話題になったともいわれているフムス。手軽に作れるので、軽食やおやつ、副菜としてもオススメです。
2016年09月18日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。ミトゥ子:「あっなにチャー子! 今なに隠したの?! 写真? ちょっと見せてよ!」チャー子:「ああんちょっと! もうー!はずかしー! ハズカシ乙女ー!」ミトゥ子:「え、なにこの写真…このブッサイクな男はだれ?」チャー子:「どこが不細工なのよっ! 今売り出しちゅうの「ダメンズジュニア」の新人アイドルよっ」ミトゥ子:「え、この顔がボッコボコのヒヨコマメみたいなやつが人気なの? 最近は個性的な時代ねー」チャー子:「なによ! 自分だって車のウインカーみたいな顔の癖に!」ミトゥ子:「どんな顔じゃ!」ヒヨコマメといえば、ボッコボコで変な形ですが、そのおいしさは豆の中でもピカイチ。好きな方も多いのではないでしょうか。そして、ヒヨコマメ料理といえば、ペーストにして味付けした「フムス」が有名です。今日はそんなフムスを、ジャパニーズ風に青のりを入れて、風味よくアレンジ! (4人前)・ひよこまめ(乾燥) 1カップ ※ゆでたものを使う場合は300g★生青のり 45g★茹で汁(または水) 大さじ2~3★EVオリーブオイル 大さじ4★塩 小さじ1/2★黒胡椒 適量1.ひよこまめはたっぷりの水に漬けひと晩置く。2.水けを切って鍋に入れ、新しく水をたっぷり注いで中火にかけ、沸騰したら弱火にして柔らかくなるなで茹でる。※途中水が無くなりそうだったら差し水をしながらゆでる。(じっくり茹でるのが面倒なら圧力鍋で茹でてもOK)3.茹でたひよこまめをザルにあけ水気を切り、フードプロセッサーに入れる。★を一緒に加えて滑らかになるまで撹拌する。(硬くてなかなかなめらかにならない場合は茹で汁を加える。ただし入れすぎるとびしゃびしゃになるのでご注意を)4.器に盛り、上からまたEVオリーブオイル(分量外)をまわしかける。パンやクラッカーなど添えて完成! 青海苔が香る、少し和テイストなオリジナルフムス。海苔とオリーブオイル、実は相性がいいのです。ただ、これをごま油なんかにしても面白いかも。ひよこまめは茹でるのが面倒なら、茹でた状態のものを買ってきてもOKですが、ひよこまめは乾燥豆の中でもかなり火の通りも早いので、初めてのひともぜひ自分で茹でて作ってみてね。美味しさが断然ちがいます! そのままはもちろん、パンに塗ってチーズをのせてトーストしても美味。ぜひみなさんもおためしあれー。
2015年03月25日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「世界のヘルシー志向ピープルが注目! 中東発のヘルシーフード『フムス』って?」を公開した。イスラム教徒は世界に約15億人おり、キリスト教に次いで多い宗教人口となる。日本人のイスラム教徒はわずかであるものの、在日・来日イスラム教徒は増えつつある傾向に。また2020年の東京オリンピック・パラリンピックも見据え、イスラム教の戒律で認められたものであることを示す「ハラル認証」が日本でも広まってきているという。イスラム教では、豚肉やアルコール飲料など禁止されている飲食物があるほか、処理の方法、加工などについても厳しく定められている。そのため、教徒はハラル認証されたレストランや食品を選ぶ必要があるという。ちなみにハラル認証は、口にするものだけでなく、化粧品や医薬品など身の回りのさまざまなものにも適用されている。○中東から世界へ広まるヘルシーフードイスラム教徒が多い中東の国々で、昔から食べられている伝統的な料理に「フムス」(別名:「フンムス」「フマス」「ハモス」など)がある。フムスは、ゆでたヒヨコ豆(ガルバンゾ)をつぶして、練りごま、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えペースト状にした料理。植物性で栄養価も高いことから、世界のヘルシー志向の人々やベジタリアンたちが取り入れているという。「ピタ」という薄いパンに付けて食べるのが中東では一般的だが、世界に広まり、クラッカーにつけたりサンドイッチや野菜のディップなどにも用いられるなど、食べ方の幅も広がっているとのこと。ヒヨコ豆は、カロリー(171kcal/100g)と脂質が低く、美しくやせるために不可欠なタンパク質、食物繊維、ビタミンB群、亜鉛やマグネシウムなどのミネラル類が豊富に含まれている。ヒヨコ豆に含まれる不溶性食物繊維(水に溶けない食物繊維)は、胃や腸で水分を吸収し大きく膨らむ。これにより、便のかさ増しや、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進するという。また、体にとって有毒な「ダイオキシン」などの物質を排せつするデトックス効果もあるとのこと。ただ、とり過ぎると便が硬くなることもあるため、水分と一緒にとるのが良いという。○フムスの作り方■材料ヒヨコ豆(茹でたもの)……1カップ ※乾燥した豆、水煮缶のどちらでもOKニンニク……1片ヒヨコ豆のゆで汁または水……大さじ2練りごま……大さじ2オリーブオイル……大さじ2レモン汁……小さじ3塩……小さじ1/3作り方は、材料を滑らかになるまでフードプロセッサーにかけるだけ。フードプロセッサーがない場合は、すり鉢やマッシャーなどでも作ることができる。好みで「クミン」などのスパイスを加えてみても良いという。
2015年01月16日植物性かつ高栄養価ロングセラーのダイエット食品「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス株式会社は1月9日、ダイエット情報発信サイトmicrodiet.netにて、調査レポート世界のヘルシー志向ピープルが注目!中東発のヘルシーフード「フムス」って?を公開した。フムスはイスラム教徒が多い中東の国々で、昔から食べられている伝統的な料理にで、ゆでたヒヨコ豆を潰して、練りごま、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えペースト状にしたもの。植物性かつ高栄養価で、世界のヘルシー志向の人々やベジタリアンたちがいち早く取り入れ、注目されている。不溶性食物繊維がたっぷりフムスはピタという薄いパンに付けて食べるのが中東では一般的だが、クラッカーに付けたりサンドイッチや野菜のディップなどにしても良いようだ。カロリーは171kcal/100gと抑えられていて、不可欠なタンパク質や食物繊維、ビタミンB群、亜鉛やマグネシウムなどのミネラル類が豊富に含まれている。全般的に栄養価が高くい豆類の中で、ヒヨコ豆も例外に漏れず高栄養価なだけでなく、大豆と比較しても、ヒヨコ豆のほうが食物繊維が多く、カロリーと脂質も少ない。ヒヨコ豆に含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維がメインで、胃や腸で水分を吸収し大きく膨らみ、便のかさ増しや、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にして、便通を促進してくれる。さらに体にとって有毒な、ダイオキシンなどの物質を排泄するデトックス効果もあるということだ。【参考】・microdiet.netの最新の記事
2015年01月14日