株式会社コロッケエンターテイメントフーズ(本社:東京都港区赤坂、代表:齊藤大)が運営する、ものまねタレント「コロッケ」プロデュースのコロッケ専門店「コロッケのころっ家」が初めてのスペシャルコラボ企画の商品として「美空ひばりBOX」を発売いたします。モノマネタレント・コロッケ氏と特大フィギュア2021年2月の第1号店である新小岩店オープン以降、その話題性と当店自慢のコロッケの評判から、1年と待たずに次々と店舗やキッチンカーを展開。おかげ様で各地に店舗をオープンするたびに、メディアでその盛況ぶりを多く取り上げて頂いております。そんな話題の「コロッケのころっ家」が、今年5月29日に迎える美空ひばりさんの生誕85周年を記念し、株式会社ひばりプロダクション(東京都目黒区青葉台1-4-12、代表取締役社長:加藤和也)のご協力により、ひばりさんの愛したコロッケを再現し販売させて頂く運びとなりました。ひばりさんのご自宅で料理番として台所を一手に預かっていた辻村あさこさんはご活躍を終えた今も、ひばり邸の守り神としてご自宅を守っています。当店は辻村さんにその貴重なレシピを伝授して頂き、商品化に漕ぎつけることができました。大スター「美空ひばりが愛した味のコロッケ」を是非、ご賞味下さい!■商品概要商品名 :コロッケのころっ家「美空ひばりBOX」販売先 :コロッケのころっ家 全店(現在、関東、中部、関西、長野で15店舗)商品構成:BOX(5個入り)での販売辻村さん監修のコロッケ:3個、特製ビーフコロッケ:2個「辻村さん監修のコロッケ」は新鮮なジャガイモと大きめのエビをふんだんに使った、ひばり邸の食卓の味を再現。素朴で深みのある味わいとなっております。販売期間:令和4年4月29日~10月31日(半年間の限定販売。状況により期間延長の可能性あり)販売価格:「いいコロッケ」にちなんだ 1,156円(税込み)※期間限定のBOX入りのセットとしての販売。単品販売は致しません。BOXの仕様(既存)辻村さん監修のコロッケ人気商品・特製ビーフコロッケ■美空ひばりBOXについて「ひばりさん」と「コロッケ」お二方のスペシャルコラボを見た目からも味からも存分にお楽しみいただきたいという思いから、オリジナル仕様のBOXに、新商品に加えて人気商品「特製ビーフコロッケ」も味わえる、5個入りのセットで販売します。BOXには「ひばりさん」と「コロッケ」のオリジナルイラストがデザインされたステッカーと、お二人の名前入り千社札風のステッカーが付いてきます。ご賞味の後もコラボ企画を楽しんでいただけます。(ステッカーは貼付の状態でなく、お好きなところに貼れるようシートの状態でご提供します)ひばりさん、コロッケのイラストと千社札風シール■辻村あさこさんプロフィール1950年5月27日 静岡県生まれ1973年から青葉台でお手伝いとして美空ひばりさんに付き、現在でも東京目黒の「美空ひばり記念館」に住み毎日3度ひばりさんの休む加藤家のお仏壇に食事をお供えしている。美空ひばりさんと辻村あさこさんの当時の写真料理番 辻村あさこさん【運営会社概要】■本部株式会社コロッケエンターテイメントフーズ住所 : 東京都港区赤坂3-8-17 パンジャパンビル3階代表者名 : 代表取締役 齊藤大設立 : 2020年10月26日事業内容 : 飲食店の運営、管理及び経営並びにその企画及びコンサルティング、フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の経営、フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の加盟店募集及び指導業務、屋台・車両等による飲食物の移動販売及びケータリングサービス業ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日天童よしみとコロッケが共演する『天童よしみ・コロッケ スペシャルコンサート』が4月8日(金)より新歌舞伎座にて開催される。昨年、初共演が実現したものの、コロナ禍のため4日目から中止に。「今年はさらにパワーアップする」というふたりが取材会で語った。「天童よしみ・コロッケ スペシャルコンサート」チケット情報第1部はコロッケものまねオンステージ。「今まで扮装してやったことはない玉置浩二さんや徳永英明さんのほか、BTS、森山良子さん、おなじみの岩崎宏美さん、五木ひろしさんらをやろうと思っています」とコロッケ。第2部は、今年デビュー50周年を迎えた天童よしみのオンステージで、「50周年記念曲の『あなたに咲いた花だから』や、昨年発売したアルバム『Buddy~素晴らしき相棒~』からもセレクトして歌います」と天童。また、「『月の法善寺横町』では、コロッケさんに板前を演じてもらい、私がこいさん(末娘)に扮します」と天童が言うと、コロッケは「誰がいいですかね、武田鉄矢さんだったら普通ですし、北島三郎さんかな?やっていいのかは別として(笑)」と応じた。楽しみなのは、コロッケによる天童のものまねだ。コロッケは「天童さんは歌っている時、目がまっすぐなんですよ。僕の場合、目線をはずしていろんな動きをするものまねが多いのですが、天童さん、逆に微動だにしない。歩いては出てきますけど」と言うと、天童は「当たり前ですよ(笑)」と返し、「でもそれだけ特徴があるということ。ものまねされる側としてはうれしいですよ」と喜んだ。コロナ禍でも、毎日練習は欠かさないというふたり。「部屋でマスクをしたままや、半身浴をしながら発声練習しています。ヒーとかファーとか、ファルセット(裏声)で始めて、出るかな? 裏声がハスキーだったらヤバいなと」と天童。コロッケは「僕は一通り“顔マネ”して顔の筋肉を動かさないと、一瞬で五木さんや岩崎さんにはなれないんです(笑)。歌の練習? お客様は僕がどんな変なことをやるかに集中していて、実はそんなに歌は聞いていない(笑)。玉置さんや徳永さんも30%似ていれば、70%は別の生き物だと思ってもらいたい(笑)。それでも今回だけで30種類の声を出します」という。天童の曲も今回を機に1000を超える自分のレパートリーに入れると宣言し、「すみません、大事な曲なのに。いつも歌手の皆さんの大事な曲をグチャグチャにしてすみません(笑)」と謝った。「僕のものまねで笑ってもらい、天童さんの歌をじっくり聞いていただいて一度で二度おいしい舞台になると思います」とコロッケ。天童も「暗いニュースが続く中、皆さんに元気と勇気を届けます。笑うことが一番身体によくて、血糖値が下がると言われているので、血糖値を下げにきてください(笑)」と呼びかけた。公演は4月8日(金)から14日(木)まで新歌舞伎座にて上演。チケット発売中。取材・文:米満ゆう子
2022年03月24日株式会社コロッケエンターテイメントフーズ(本社:東京都港区赤坂、代表:齊藤 大)が運営する、ものまねタレント「コロッケ」プロデュースのコロッケ専門店「コロッケのころっ家」が静岡県静岡市に『清水店』として2022年3月24日(木)にグランドオープンいたします!モノマネタレント・コロッケ氏と特大フィギュア特製ビーフコロッケ2021年2月に第1号店である『新小岩店』のオープンから、その話題性と当店自慢のコロッケの評判から、1年と待たずに次々と店舗やキッチンカーを展開。店舗をオープンするたびに全国ネット番組から地元メディアまでその人気ぶりを多く取り上げていただいております。そんな今話題の『コロッケのころっ家』が全国で14店舗目、静岡県では初上陸となる『清水店』がオープン!地元の方だけでなく、多くの観光客も訪れる静岡市屈指の複合商業施設「エスパルスドリームプラザ」1Fにオープンいたします!また、オープンを記念して「桜えび」をふんだんに使用した「桜えびのグラコロッケ」を先行販売。そのほか、当店自慢の「特製ビーフコロッケ」など10種のコロッケを取り揃えた、他店では味わえないオリジナルティあふれるコロッケをぜひ一度ご賞味くださいませ。桜えびグラコロッケ■清水店のメニュー清水店のメニューチラシ■店舗概要店舗名 : コロッケのころっ家 清水店グランドオープン日時: 2022年3月24日(木)10:00店舗所在地 : 〒424-0942 静岡県静岡市清水区入船町13-15 エスパルスドリームプラザ1F店舗電話番号 : 054-340-2239営業時間 : 10:00~20:00オープン記念 : 期間限定で商品をご購入いただきましたお客様にオリジナルコロッケを1個プレゼント!詳しくは公式LINEアカウントをご覧ください。公式LINEアカウント : ■コロッケのころっ家について老若男女に幅広い人気を誇るものまねタレント「コロッケ」がプロデュースする「コロッケのころっ家」。食に対する意識も非常に高い「コロッケ」が、自身の芸名にちなんで素材と味にこだわった本当においしくてからだにやさしいコロッケを探求してきました。 コロナ禍で思うように外食や外出が出来ない中、皆様を楽しませる事を本業とするからこそ、「家庭の食卓を少しでも明るくしたい、笑顔をお届けしたい」という想いからコロッケのテイクアウト専門店をオープン。今後も、他では味わえないオリジナルティ溢れるおいしいコロッケをいつでも、どこでも、気軽に味わえるお店として展開していきます。【運営会社概要】■本部株式会社コロッケエンターテイメントフーズ所在地 : 東京都港区赤坂3-8-17 パンジャパンビル3階代表者名 : 代表取締役 齊藤 大設立 : 2020年10月26日事業内容 : 飲食店の運営、管理及び経営並びにその企画及びコンサルティング、フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の経営、フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の加盟店募集及び指導業務、屋台・車両等による飲食物の移動販売及びケータリングサービス業ホームページURL: ■店舗運営会社株式会社ゴールドライフ所在地 : 静岡県静岡市清水区入船町13-15代表者名 : 代表取締役 洞江 典征設立 : 2010年6月8日事業内容 : 飲食店の営業と管理ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日西城秀樹デビュー50周年を迎えた西城秀樹さん。ヒデキ還暦! から3年後の2018年、惜しくまれつつも天に召されたが、その歌声は今も愛され続けている。秀樹さんと親交の深かった2人が魅力をとことん語り尽くします!コロッケ秀樹さんには僕のデビュー直後からずっと可愛がっていただきました。一緒に飲んだり、コンサートを見せていただいたり。プライベートではお正月のパーティーにも呼んでいただきました。笠井私はフジテレビの『となりのパパイヤ』という番組で半年間ご一緒させていただいてからのご縁です。取材でもお世話になりましたし、秀樹さんがご結婚されてからは、お互いの家族でよく食事をさせていただきました。コロッケ僕は初めて食事をさせていただいたのが、夜遅い時間だったんです。新宿のバーで飲んでたら「飯、行く?」って言われて。行ったお店が『餃子の王将』でした。笠井ええー。そんな庶民的なところ!?コロッケはい(笑)。で、ビールを飲みながら、「コロッケもこれから芸能界でいろいろあると思うけど頑張れよ。もし売れても、調子に乗ったりしちゃダメだよ」と言葉をかけてくださって本当に感激しました。笠井私も番組の終わりに突然誘っていただいて、マネージャーさん抜きで2人で六本木のバーに行ったのが最初でした。当時自分は31歳だったので、心の中で「西城秀樹と飲んでるよ、俺!」って。コロッケわかります。すげぇわかります。大スターなのに、ぜんぜん気取ったところがない。親分肌で、面倒見のいい方ですよね。テレビを武器に成功していったアイドル笠井今年はデビュー50周年でさまざまなイベントや特集番組が組まれて、秀樹さんを思い出す機会も多い。必然的に「昭和」を生きてきた私とコロッケさんは笑顔になるわけですよね。コロッケ秀樹さんたち「新御三家」が出てきた時代って、グループサウンズのブームが終わって次に誰が日本を揺るがす大ヒットを飛ばすんだろうって、みんなが模索していた時期だったと思うんです。秀樹さんたちが完全に芸能界の流れを変えました。笠井私たちはまさに芸能界の「地殻変動」を目撃したんですよね。コロッケ昔の芸能界は、石原裕次郎さん、小林旭さんなど映画の世界から登場した方がスターでした。でも、新御三家はテレビを武器に成功していったアイドル。しかも今はグループばかりですが、当時はみんな1人なんですよ。長年にわたってずっと活躍されて、たった1人で伝説化するからすごい。笠井新御三家で最初に世に出たのは野口五郎さんでしたが、デビュー曲の『博多みれん』は演歌で。秀樹さんも『恋する季節』のころはまだ普通の歌謡曲。それが3曲目の『チャンスは一度』がヒットして一気にワイルドな方向に行った。ファーストアルバムのタイトルは『ワイルドな17才』ですよ!コロッケ秀樹さんは動きから声からすべてがパワフル。『傷だらけのローラ』の絶叫とか『ジャガー』とか。あんなセリフ(抱いてやる〜)、今のアイドルがやったら誰も相手にしてくれない(笑)。笠井『薔薇の鎖』から始まるスタンドマイクや『激しい恋』の振り付けとか、秀樹さんじゃなかったら、当時あのアクションをみんなカッコいいと思ったり、まねしたりしなかったかもしれません。六本木のお店にやってきて……コロッケしかも、秀樹さんは自分で自分をプロデュースしていた方。あらかじめ用意された服を着せられるアイドルとは違って、自分で服を決めるし、アイデアを出す。球場コンサートも秀樹さんが最初ですよね。笠井ソロシンガーとして初めて後楽園球場に何万人もの人を集めた。ほかにも芸能界でいろいろな歴史を切り開いて「音楽史」の中でエポックメーキングな方なんですよ。コンサートでお客さんがペンライトを使うようになったのも秀樹さんからですし。コロッケ 『YOUNGMAN(Y.M.C.A.)』は洋楽のカバーですけど、誰かが話を持ってきても秀樹さんが「歌わない」って言ったらそれまで。最終的には秀樹さんが決めて、あれだけの大ヒットになった。その判断基準は「自分」よりも、どうすればファンが喜ぶか。いま思い出すと「これだったら、みんな喜んでくれるよ」とかって言葉がすごく多かった。笠井非常にサービス精神が旺盛な方ですよね。コロッケ僕が六本木でお店をやっていたときも、秀樹さんがコンサート終わりに遊びにきて、マイクを持って歌うんですよ。こっちは「いやいやいや……(恐縮)」みたいな。お客さんはもう大騒ぎですよ。『ギャランドゥ』のころですから。笠井そして、あの声でしょ。ちょっとハスキーな本当に魅力的な声で!コロッケ力強くうなったり、ささやいたり。1曲の中で3つ4つの声を使い分けて、しかも押したり引いたりが歌によって変わるんですよ。『サンタマリアの祈り』も『ブルースカイ ブルー』もぜんぜん違う曲ですけど、静かなときも激しいときもカッコいい。笠井秀樹さんのものまねってとても難しいんですよね?どうしても振りまねになっちゃうし、コピーしづらいオリジナルな人だったんだろうというか。コロッケだからまねをするにも、普通にやったんじゃ絶対に無理。もうふざけて、ちょっとだけやって終わるしかない。ちゃんとしようとする人がいないし、できない(笑)。まさに唯一無二のスーパースターです!──コロッケさんは秀樹さんの結婚式(2001年)で余興をされているんですよね?コロッケはい。秀樹さんから直々に「五木ロボットやってよ。ぜったいにウケると思うから」と(笑)。笠井そっち!? 野口五郎さんじゃなくて(笑)。コロッケ五郎さんご本人が出席されていますから(笑)。たしか(木梨)憲武とヒロミも漫才をやった。でも、ああいう結婚式って芸能人と関係者ばっかりで、すごく緊張したのを覚えてます。ぜったいに諦めない生きざま──笠井さんは取材者として、秀樹さんがご病気をされてからも密着されました。笠井はい。秀樹さんは本当に前向きな方で「大変だけど俺は頑張るんだ」ってことを常に言っていましたし、「笠井くんだったら(テレビの)カメラ持ってきてもいいよ」って、つながりを大事にしてくださった。どういう状態であれ、自分が努力している姿を見てもらうことが大切なんだと。人としてのあるべき姿、芸能人としての矜恃を強く見せていただきました。コロッケ秀樹さんをマッサージする方とお話ししたこともあるんですが、普通だったらもう無理だと。お医者さんに聞いても無理。出られるわけがない。何回も脳こうそくをわずらったのに、それでも復活してリハビリをやり続けて。生きざまって本当に大事なんだなぁと。秀樹さんはぜったいに諦めない方でした。笠井芸能人の方と飲んでいると、けっこう不平不満だったり愚痴が出てくる方も多いんですが、秀樹さんはいつも明るく楽しく。不満とかマイナスイメージの話はほとんどしない人でした。闘病中もそれは変わらず、あの病院はさぁ、とか一切ない。常に前向きな言葉で話していらっしゃいました。コロッケあるパーティーでお会いしたときに、秀樹さんと目が合ったんで「ああ、秀樹さん……」って寄っていったら、脳こうそくで言葉も不自由だったんですけど、「元気?」「はい、元気です。いろいろ頑張ってます」「体、気をつけろよ」って、やさしく声をかけてくださいました。僕も何て返していいか一瞬わからなかったんですけど……。でも、秀樹さんは僕が一瞬戸惑うことさえもわかったうえで話しかけて、逆に僕に気を遣わせないようにしてくれたのかなぁって。自分のために生きるという方が多い芸能界の中で、人のためにとか、応援してくれるファンのためにとか、仲間のためにとか、常に考えてらっしゃった方だと思います。笠井私自身、自分ががんになったとき包み隠さずに公表したのは、秀樹さんの姿を見てきたことがとても大きいんですよね。秀樹さんの若いころの映像を見ていると本当にカッコいい。そのまま世の中から隠れれば、その印象だけで終われるんですよ。でも、「それでもいいんだ」「最後まできちんと見せるんだ」っていう。そこがやっぱり秀樹さんのとてつもない底力であったと思います。尊敬しかありません。* * *《告知》西城秀樹のデビュー当時の超貴重映像をお届け!『デビュー50周年「甦る!西城秀樹伝説」情熱編』3月12日(土)20:30~ ほか『デビュー50周年「甦る!西城秀樹伝説」感動編』4月2日(土)21:00~ ほか放送局/CSホームドラマチャンネル出演/コロッケ、笠井信輔、西城秀樹(過去映像)キャンペーンでの熱狂的なファンとの交流、デビュー直後の貴重なインタビューなど、輝かしい“ヒデキ”の秘蔵映像が満載。コロッケいちファンであり、尊敬する先輩である秀樹さんのデビュー直後の姿が新鮮でした。スーパースターのめったに見られない一面をお見せできる番組です。笠井フィルム撮影による当時のニュース映像は本当に貴重です。特にデビュー半年後の下宿先でのインタビュー10分間! 見たことがない衝撃的な出会いであり、喜びです。
2022年03月12日まさかの「コロッケじゃご飯食べられない」辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんは自身のYouTubeチャンネルに、じゃがいもやひき肉をたっぷり使ったボリューミーな夕食メニューを作る動画を投稿。まずはスーパーで買ってきたというウインナー、缶チューハイ、野菜ジュース、ミートボール、冷凍むきエビ、1kgの業務用焼きそば、箱アイス、鶏もも肉、豚バラ肉などなどを出していきます。さすが4人の子どもがいるお宅といった感じの食材量です。続いて夕食の準備に入った辻さん。「簡単なもの」を作るといいますが、この日のメインのおかずはコロッケ。普段から料理に慣れている辻さんだからこそ、コロッケ=簡単なもの、なのかもしれませんが……じゃがいもを茹でてつぶして、炒めたじゃがいもやにんじん、ひき肉と混ぜて、小麦粉・卵・パン粉をつけて……って全然簡単ではないですよね!?しかしスープ作りも同時進行で手際よくコロッケを調理していく辻さん、さすが手慣れています。ところがここで問題が。辻さんがふと、「(夕飯は)コロッケなんだけどさ、おかずにならない?」と、長女・希空(のあ)さんに質問したところ、希空さんから「コロッケじゃご飯食べられない」と驚きの回答が。それを聞いて辻さんは「コロッケとさ、つくねってどうなの?」「コロッケとハンバーグとかってどうなの?どうしよう」「コロッケ作ってたんだけどさ、おかずになんないよなって思い始めたよ」と、メニューを迷い始めます。結局、残ったひき肉を使って、ピーマンの肉詰めとハンバーグを追加で作ることになりました。ええ……!?そんなことってあります?最終的に、ご飯とハンバーグ、ピーマンの肉詰め、トースターで焼いて仕上げる“揚げないコロッケ”、エビとブロッコリーのサラダをワンプレートに盛り付けた夕食が完成。メインのおかずが3つもあり、「簡単なもの」を作ると言っていたとは思えないほど、豪華でボリューミーなメニューです。まるでお誕生日のようですよ。さまざまなメニューをパパッと作って夕食を完成させた辻さんの手腕はもはや異次元級で、動画のコメント欄には「コロッケおかずになんないよって言われて、そこからすぐハンバーグとか作ってあげるのやさしすぎる」「短時間で効率よく何種類も作れるなんてすごすぎる」「辻ちゃんの簡単なものってレベル違いすぎます」と、感心する声が寄せられています。ブログでもタコ焼き器を使ったシュウマイや、ホットプレートで作る豪快なガーリックステーキライスなど、美味しそうなメニューをたくさん披露している辻さん。参考になりますね。辻ちゃんの献立は子どもも大喜びしそう辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんオフィシャルブログより揚げ物をした後の油、どう処理する?辻さんが今回作っていた“揚げないコロッケ”であれば、揚げ油の処理に困ることはなさそうですが、コロッケや唐揚げなどの揚げ物は大量の油を使うため、油の処理が面倒ですしキッチンもベタベタになりますよね。家で積極的に作る気にはなれないという人もいるのではないでしょうか。もちろんスーパーやお肉屋さんなどでお惣菜を買うのもOKですが、揚げたてを食べたいときもあります。ただ、面倒に感じる油の処理も、実は家庭にあるものを使って簡単にできるので、これを知っておくと少し揚げものに前向きに取り組めるかも?まず新聞紙や使用済みのタオルなどを敷き詰めた牛乳パックの中に、しっかり冷ました後の不要になった油を入れ、口をテープなどで密閉するように止めます。こうすれば燃えるゴミとして廃棄することができます。ただしゴミの分別については、お住まいの自治体によって違うこともあるので、詳細を確認した上で廃棄してください。また、油の回収日を設けている自治体や、指定容器に入れた油を店頭で回収しているスーパーなどもあるので、そちらを利用するのもいいですね。ビニール袋を使って廃棄する方法もあります。ビニール袋に新聞紙や吸水性のある紙、古布や古タオルなどを入れ、しっかり冷ました油を入れていきます。こちらも牛乳パックと同様、油が漏れないように輪ゴムなどで口をしっかり止めてください。袋に穴が空いていた場合、油がこぼれてしまうので、袋は2〜3枚重ねにしておくといいでしょう。また、油は酸素に触れると酸化反応を起こし、その時に発生する熱の蓄積で高温状態から自然発火してしまうことがあります。これを防ぐために、油を廃棄する際には「水を少し入れること」を忘れないでください。
2022年02月25日and CROQUETTES株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役:林 博樹・大竹 将人)が西日本エリア本部を担い、株式会社コロッケエンターテイメントフーズ(本社:東京都千代田区/代表取締役:齊藤 大)が本部としてフランチャイズ運営する、ものまねタレント「コロッケ」プロデュースの本格コロッケ専門店『コロッケのころっ家』がいよいよ大阪初上陸!大阪市北区の天神橋筋商店街に、2021年12月15日(水)グランドオープン致します!モノマネタレント・コロッケ氏と特大フィギュア2021年2月に東京都内からスタートした本格コロッケ専門店『コロッケのころっ家』!第1号店である「新小岩店」を皮切りに、昨今のコロナ禍にも負けず、都内・関東近郊や東海名古屋エリアへと順調に出店を進め、現在は5店舗にまで広がりました。各店オープン時はコロッケ氏本人が必ず駆け付けるなど、地元メディアにも数多く取り上げて頂き、その人気ぶりに大きく注目が集まっています。そんな、いま話題の『コロッケのころっ家』が、いよいよ関西エリアに初上陸! 日本一の商店街として名高い大阪天神橋筋商店街にグランドオープン致します。大阪天満宮至近の立地(天満宮の表大門から徒歩約1分)で行列は必至!天満宮へのお詣りや商店街観光の際の食べ歩き、あるいは地元の方には「もう一品」のお惣菜にも最適です。また、一般の惣菜店や精肉店が販売する惣菜コロッケとは一味違った、当社チェーンの独自開発によるオリジナリティあふれるコロッケが味わえます。さらに、お好み焼きなど「粉もん文化」の本場である大阪らしい、どろっとしたコクのある、天神橋店限定オリジナルソースを使用したコロッケバーガーやメンチカツバーガーも提供。ものまねタレントのコロッケ氏が手掛けるコロッケ店ならではの楽しいお店づくりと元気なスタッフで、地元商店街の賑わいづくりに貢献して参ります!特製ビーフコロッケコロッケバーガーメニュー(注)コロッケバーガーのメニューは既存店のイメージであり、実際のものと異なる場合があります。■天神橋店の店舗概要店舗名称 :コロッケのころっ家 天神橋店オープン日時:2021年12月15日(水) 10:00店舗所在地 :〒530-0041 天神橋1丁目20-15 天龍堂ビル105※天神橋筋二丁目商店街、天神橋2交差点より南へ約200m※大阪天満宮、表大門より西へ約50m店舗電話番号:06-4792-8228■「コロッケのころっ家」について老若男女に幅広い人気を誇る、ものまねタレント「コロッケ」がプロデュースする「コロッケのころっ家」。食に対する意識も非常に高い「コロッケ」が、自身の芸名にちなんで素材と味にこだわった本当においしくてからだにやさしいコロッケを探求してきました。コロナ禍で思うように外食や外出が出来ない中、皆様を楽しませる事を本業とするからこそ、「家庭の食卓を少しでも明るくしたい、笑顔をお届けしたい」という想いからコロッケのテイクアウト専門店をオープン。今後も、他では味わえないオリジナルティ溢れるおいしいコロッケをいつでも、どこでも、気軽に味わえるお店として展開していきます。■「コロッケのころっ家」公式ホームページURL 「コロッケのころっ家」チェーン本部・運営会社について■エリア本部 運営会社【会社名】 and CROQUTTES株式会社【所在地】 愛知県名古屋市中区栄五丁目15-17【代表者名】代表取締役 林 博樹・大竹 将人【設立】 2021年6月30日【事業内容】フランチャイズシステムによる加盟店募集及び加盟店の経営指導飲食店の企画及び経営に関するコンサルタント業務宅配サービスの受注代行飲食店の経営■フランチャイズ本部 運営会社【会社名】 株式会社コロッケエンターテイメントフーズ【所在地】 東京都千代田区麹町5丁目3番地【代表者名】代表取締役 齊藤 大【設立】 2020年10月26日【事業内容】飲食店の運営、管理及び経営並びにその企画及びコンサルティング、フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の経営、フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の加盟店募集及び指導業務、屋台・車両等による飲食物の移動販売及びケータリングサービス業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日いつも私たちの暮らしを助けてくれる「業務スーパー」。世界各国の調味料や、数々の冷凍食品など、使えるアイテムで溢れている業スーで、あると本当に便利で時短になる商品を見つけてしまいました。それがこちら「フライドオニオン」は、主にサラダに使う方が多いと思いますが、実はサラダだけではなく、自家製の食べるラー油や、カレーを作る時、時間をかけて作る炒め玉ねぎの代わりにも使える本当に便利なアイテムなんですよ。そこで今回は、あると便利な「フライドオニオン」を使って作る、時短で美味しいレシピをご紹介したいと思います。■いつもの豆腐が高級テイストに!「中華風冷や奴」様々な食べ方を楽しめるお豆腐ですが、ピータンや香菜、そしてフライドオニオンを乗せればこんなにおしゃれで華やかな「中華風冷や奴」が完成しちゃいますよ。全て乗せるだけなのでとっても簡単!フライドオニオンと豆腐の食感のバランスも楽しい一品です。■絶対作って欲しい!オリジナルの食べるラー油「ガーリックオニオンダレ」何にかけても美味しくなっちゃう流行りの「食べるラー油」がなんとフライドオニオンで簡単に作ることができちゃいますよ。覚えておくと便利、絶対作って頂きたい簡単美味しいレシピです。■7分で完成!驚きの美味しさ「カボチャの焼きカレー」なんと調理時間7分で完成の焼きカレー。フライドオニオンを使うことで、玉ねぎをじっくり炒めることなく、そして電子レンジで作れる簡単時短な一品です。レンジを使うので洗い物なく、火を使わずに作れますよ!こちらもぜひ試して頂きたい一品です。■メインディッシュに困ったら!「お皿コロッケ」実は手間がかかるコロッケ。ジャガイモを潰して丸めて揚げることなく作れるレシピが、こちらの「お皿コロッケ」です。以前ご紹介した、カルディのマッシュポテトの素を使えば、驚きの簡単さ!千切りキャベツに炒めたひき肉、そしてマッシュポテトを重ねたら、フライドオニオンを振りかけて完成です。スコップケーキならぬ、スコップコロッケ。こちらも忙しい日に何を作ろうか迷ったらTRYしてみてくださいね。フライドオニオンは今回ご紹介したレシピの他にも、スープにトッピングしたり、パスタに絡めたり色々使えます。フライドオニオンを使うことで味にグッと深みが出るので、次回のお買い物で是非是非チェックしてみてくださいね。それでは今日も一日笑顔で頑張っていきましょう!
2021年10月19日モノマネ界のレジェンド・コロッケと、退団後も様々なジャンルで活躍の場を広げる宝塚歌劇団の元男役スター・七海ひろきが出演する「令和千本桜~義経と弁慶/コロッケものまねオンステージ2021」が10月9日に開幕、明治座で上演中だ。公演は、第一部にコロッケが弁慶を、そして七海が義経を演じる芝居「令和千本桜~義経と弁慶」。そして第二部にコロッケ活動40周年を記念し「コロッケものまねオンステージ2021 ~40周年鉄板ネタ大放出!~」として、新ネタから鉄板ネタまで網羅し、さらに七海のスペシャルステージも加えた新作ショーを上演する。第一部の「義経と弁慶」は、歴史上有名な二人の京都・五条大橋での出会いからその最後までを辿る物語だ。互いに「ぴったり」と言い合うコロッケの弁慶、七海の義経。若手俳優として舞台を中心に活躍する、高橋健介、蒼木陣、日向野祥が演じる、同じく義経の家来らとのやり取りで笑いを取るのは、コロッケ演じる弁慶ならでは。七海の義経は、幕開きよりフライングにも挑戦。想像のままの麗しさ・カッコよさで舞台を彩っている。2.5次元風のカラフルな衣装や、思わずくすっと笑えるシーンがありつつも、矢島舞美演じる静御前と義経の叶わぬ愛や、上田堪大・川原一馬がWキャストで演じる源頼朝との確執も余すことなく描いた、骨太な芝居となっている。第二部は芸歴40周年となるコロッケのモノマネオンステージ。初日後の会見では、昨年はコロナ禍の影響もあり150本以上の公演が中止となったことで、「幕が開いたことがうれしい」と話したコロッケ。新作の「BTS」や「DA PUMP」、更には自身がスター誕生で話題を呼んだきっかけとなったモノマネを披露など、これまでの鉄板ネタも含めてノンストップでテンポよく披露され、客席からは絶えず笑い声があがっていた。また自身のスペシャルステージでは「シンデレラ・ガール」や尾崎豊の「I LOVE YOU」を披露した七海。初日公演では七海がYouTubeで話題となった「スタイリッシュ体操」を客席も巻き込んで行うシーンも。ジャンル違いながらエンターテイナーとして第一線を走るコロッケと七海、その化学反応で何が飛び出すかぜひ劇場、配信で確かめてほしい。公演は10月21日(木)まで東京・明治座にて。チケットぴあでは各公演前日17時まで当日引換券を販売中。また千秋楽はライブ配信も決定。配信の詳細は公演公式ホームページまで。撮影:岩村美佳
2021年10月18日ものまね界のレジェンド・コロッケさんと、宝塚歌劇団出身でハンサム代表の七海ひろきさんという、予想だにしなかったまさかの組み合わせに驚く人も多いはず。10月の明治座は、『令和千本桜~義経と弁慶』のタイトルのもと、この二人の異色の共演が実現する。コロッケ:ここまでタイプもやってきたことも違う二人が共演ですからね。明治座さんとしてもそこの化学反応を狙ったんだと思いますが…。七海ひろき:最初にお話をいただいたとき、「私、ものまねできないよ?」とは思いましたが、ワクワクしました。コロッケ:どうなるか全然想像がつかないですからね。ただ『義経と弁慶』と聞いてからは、なるほどね、と。七海さんの義経ぴったりですし。凛とした義経だからこそ、僕が弁慶をやる面白さってあると思うので。そもそも、弁慶って本来は義経より倍くらいでかくないといけないんですよ。でもそこで家来が「弁慶ってもっとでかくなかった?」ってツッコんだら、それだけで面白いじゃないですか。そこで「いや顔が…」って返したら、あ~ってなりますよね。七海:私が笑いを堪えられるかが、すごく問題になってきそうですよね。それ、ズルいです(笑)。お客様も周りの役者さんも笑っている中で、ツッコミ側の私は必死に堪えないといけないわけですよね…。コロッケ:そうなったときはそうなったときで、「大丈夫か」とか「気は済んだか」とかのちょっとしたセリフで十分空気は戻せますから、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。七海:(笑)。楽しみです。今、私が考えているのは、主従関係を結んだ義経と弁慶の絆が徐々に深まっていく過程を、観ているお客様に自然に感じていただきたいなということです。私とコロッケさんがこうやってお話しさせていただく中で、だんだん距離が縮まっているように。コロッケ:そうなんですよね。物語の部分はしっかり作っていかないととは僕も思っています。経験上言うと、物語から崩しちゃうと大ヤケドする。舞台に立っている人たちだけが面白がっている、身内受けの舞台になりがちなんですよね。ファンの方なら嬉しいけれど、明治座ですし、いろんなお客様に面白がってもらって帰っていただきたいですよね。七海:私もあまり内輪受けみたいなことは苦手で…。どの方が観ても楽しめるお芝居のほうが好きなんです。コロッケ:じつは、足を一歩出すだけでも笑いって取れるんですよ。コケ方とかね。たとえば、弁慶の話をしたときの義経の動きとかでも…こうやって言うことで自分にプレッシャーをかけてるんですけど(笑)。七海:笑いって、泣かせるよりも難しいといわれていますけど、私にとってもまだ難しいです。稽古の中で学ばせていただけたら。コロッケ:第二部のオンステージは、おなじみのネタもありつつ、新ネタも披露しようと思っていますし、もちろん七海さんとのコラボも…。七海:私自身は歌を歌わせていただいたりもしますけれど、コラボも楽しみです。ものまねは苦手なんですが…コロッケさんとステージに立てるなんてめったにないので、なにかご一緒できたらとは思っていて。コロッケ:いろいろ企んでます。『令和千本桜~義経と弁慶/コロッケものまねオンステージ2021』侍を襲い刀狩りをしていた弁慶(コロッケ)は、あと1本で千本となる夜、義経(七海)に敗れ主従関係を結ぶ。出会いから平泉での自害までを描く芝居が第一部。第二部は、それぞれのショーとコラボステージ。10月9日(土)~21日(木)浜町・明治座出演/コロッケ、七海ひろき、高橋健介、蒼木陣、日向野祥、矢島舞美、上田堪大・川原一馬(Wキャスト)S席1万2500円A席6500円ほか明治座チケットセンター TEL:03・3666・6666(10:00~17:00)コロッケ熊本県出身。オリジナルをデフォルメしたものまねで’80年代に大ブレイク。そのレパートリーは500を超える。’18年には本名の滝川広志として映画『ゆずりは』で初主演を果たした。ななみ・ひろき茨城県出身。宝塚在団中男役として人気を博し’19年に退団。現在は俳優、声優、歌手として活動中。12月に茨城、東京、大阪で「七海ひろきクリスマスディナーショー2021」を開催。※『anan』2021年10月6日号より。写真・小笠原真紀取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年10月03日子供からお年寄りまで、知らぬ人はいない「ものまねレジェンド」のコロッケさん(61)。デビューから40年、今なお第一線で走り続けているが、その現役ぶりとは裏腹に3年前からエンディングノートを書いているという。きっかけは‘18年に公開された映画『ゆずりは』。本名の滝川広志として、葬儀社の部長役を主演したことだったというが、家族に残したい思いとは。そして、「あの世」でやりたいこととは--?■「日本の葬儀は暗い。僕の葬儀はとにかく楽しんでほしい」「もともと、“人には宿命があり、それが病気であれ事故であれ、逝く時は逝く”という感覚が僕にはあったんです。『ゆずりは』をきっかけに、旅立つこと、そして、見送る側の人の気持ちが、より身近に感じられるようになりました。そこで思ったことが『エンディングノートが一冊あれば、僕が誰とご縁があったか、人生の各場面でどういう気持だったかを伝えることができる』。全部を人に話してきたわけではありませんし、とくに家族に対しては自分がどういう人間だったかを伝えたくて、少しずつ書くようになりました」一時代を築いたものまねタレントとしての矜持はもちろん、ありのままの自分の姿も書いている。「かっこつけて言えなかったことほど正直に書くことで、残された人たちにありのままの自分を伝えられたらいいな、って。それによって読んだ人が笑ってくれれば本望です」「人生100年時代」と言われるなかで、コロッケさんはまだ60歳を超えたばかり。だが、自身の「エンディング」についての視座は高い。「僕、ずっとふざけてきてるじゃないですか。いっぽうでいつまでふざけられるんだ、ということを考える年齢になっています。80歳になってふざけて転んじゃって、それが痛々しく見えてしまったらもうアウトだと思うんですよね。じゃあその時にはどんな笑いが必要なんだろう、コロッケとしての芸能生活はいつ終わるのだろう…そういうことは考えます。でも、とにかく楽しんでほしいんです。だから、僕の葬儀も、弔問に来た人が『いい加減にしろ』というぐらいふざけたいなと思っています。祭壇にも最低6枚はふざけた写真を貼って、トイレでもちょうど目が合う高さに僕の顔マネ写真を貼ってほしいとか(笑)。日本のお葬式は暗いですよね。それもダメではありませんが、僕は自分がもし亡くなっても、泣いて欲しいとは思わないんです。『なんでこの写真を選んだんだ、あの人』と笑ってもらいたい」■「モノマネした方には、あの世でお会いしたい」芸能生活40年、ものまねのレパートリーは300種類以上。当然、ものまねをする人物にもベテランが増えた。中には、すでに鬼籍に入った人も。「島倉千代子さんや西城秀樹さんなど、お元気だった頃にお世話になった人たちは、僕があの世に行ったら探しに行きます。そして、『僕が真似して大丈夫でしたか?』と聞きたいですね。ご本人を目の前に、そういうことをお聞きしたことがなかったので。『ふざけてすみません』とお詫びもしなくちゃ(笑)。もちろん、今もお世話になっている人たちとも、あの世で会いたいです。現世と違って携帯もメールも使えないから、待ち合わせは難しいでしょうが、僕が探します。美川憲一さんは、香水の匂いで探し出せるんじゃないかな」これまで、エンディングノートの中身を何度か書き直したというコロッケさん。残された人を笑顔にするため、次々浮かぶアイデアを書き留めていくことで、自分にとっての「よりよいエンディング」が見えてくるのかも知れない。【PROFILE】コロッケ本名:滝川広志。‘60年3月13日生まれ。’80年8月『お笑いスター誕生!』でデビュー。レパートリーは300種類以上という「ものまねレジェンド」でありながら、大劇場での座長公演も定期的に務める。10月9日(土)~21日(木)東京・明治座にて『令和千本桜義経と弁慶』公演
2021年09月12日芸能生活40周年を迎えたコロッケと、元宝塚歌劇団星組男役スターの七海ひろきによる、異色のコラボレーションが話題の『令和千本桜〜義経と弁慶/コロッケものまねオンステージ2021』。一体どんなステージになるのか、お互いの印象も含めて、コロッケと七海に話を聞いた。「七海さんがやる義経は、武家ではない人たちの気持ちも分かってくれるイメージ」(コロッケ)──はじめに、お互いの第一印象を教えてください。コロッケ実はまだあまりじっくりお話しする機会がなかったのですが、七海さんと共演させていただくということが分かってから、出演作なども見させていただきました。すごく清潔感のある方なので、僕がやる弁慶とどういう形で絡んでいけるのかなと。僕はコテコテな感じだから(笑)。どこまで食い込んでいいのか、どこまでやれることがあるのかというのは、まだ手探りみたいな状態です。七海私がコロッケさんに初めてお会いしたのは、ビジュアル撮影の時でしたが、でも一方的に、小さい頃からテレビで姿を見ていました。いろいろな方のモノマネをされていて、私も毎回ワクワクしながら見ていて。なので、ビジュアル撮影の時も、取材の時も、お会いできることをとても楽しみにしていました。雲の上の方という気持ちでしたので、あくまでイメージで「モノマネ界の帝王だぜ」みたいな感じなのかなとも思ったのですが(笑)お会いしてみると、すごく気さくに笑いかけてくださったり、話しかけてくださったり。懐の大きさをすごく感じているので、お稽古も含め、本番も楽しい時間になるだろうなと率直に思いました。──まさに異色のコラボレーションは明治座ならではですよね。第一部では『令和千本桜』ということで、七海さんが義経、コロッケさんが弁慶を演じられます。今、どんなお気持ちですか?コロッケお芝居の邪魔にならないように、あくまで芝居の中で面白さをつくっていかないといけないと思います。義経と弁慶というふたりの関係性の中で、皆さんがクスッと笑える部分があればいいなと。例えばですけど、義経が「弁慶!」と声をかけたら人違いで、弁慶はそのことを気にしているとかね(笑)。本を読みながら、お芝居の中で進めていければいいなと思っています。七海義経と弁慶は、昔から何度も上演されてる演目で、いろいろな解釈やパターンのものがありますよね。その中で、義経というのは、弁慶をはじめ、家来の方々がいる。なぜ彼らがついていこうと思ったのかを考えたときに、自分でハードルを上げますけど(笑)、カリスマ性のような“何か”があったのかなと。まだ試行錯誤中ですが、その“何か”を、コロッケさんや他の共演者の方々とお稽古の中でつくっていけたらいいなと思います。そして、皆さんとの協調性を深めていけたらいいなと思います。コロッケ多分七海さんがやる義経は、庶民派というか、武家ではない人たちの気持ちも分かってくれるイメージですね。人を人としてみてくれるというか。七海それをどうやったら表現できるかな……。コロッケもう、スッと、凛としていただけるだけで大丈夫ですよ(笑)。こちらが「はは〜」とひれ伏すときに、温かい目で見ていただければ、十分伝わります。「お客様が “本当に『令和千本桜』だね “と思って観て楽しんでいただけるものを目指したい」(七海)──「令和」ということで、どういうところに新しさがあるのでしょうか?コロッケ弁慶というと、体が大きくて、すごい強くて、荒くれ者というイメージですよね。実際、僕は弁慶とはお会いしたことないですけど、本当はそんな人じゃなかったかもしれないじゃないですか。そこにひとつ落としどころがあると思っているんです。堂々としているのに、ハエがすごく嫌いとか(笑)。僕が弁慶やらせていただくからには、どこかコロッケらしいことをやりたいですよね。舞台の演出で言えば、義経が飛んだり、橋で出会うところはブラックライトを使ったりする演出が面白いんじゃないかな。蛍光色でふっと場面が浮かび上がるような感じがして。とにかく「新しい時代劇」というような見方をしていただけたら、嬉しいです。──「新しい時代劇」ですか。コロッケ言葉ひとつにしても、時代劇言葉が全てではなく、物語を崩さない程度なら、現代語が入っていてもいいと思うんですね。極端な話、携帯電話が出てきてもいいと思っていて(笑)。令和だと携帯は当たり前の時代ですよね。誰かが携帯を取り出して、ひと言「時代が違うと思います」とつっこむだけで、笑いとして収められる。ただ、そういうことが続くとグダグダになってしまうので、その塩梅はこれからの検討課題ですが。──七海さんはどう思われていますか?七海コロッケさんが「こういう演出はどうだろう」とか「七海さんにはこういうことをやってもらえたら、素敵に見えると思う」とかいろいろアイデアを話してくださって。そのこと自体がすごく嬉しいし、一緒に素敵な作品をつくっていきたいなという気持ちになります。令和版というのは、現段階では正確には分からないですけど、衣装、照明、音楽が目新しかったり、踊りや殺陣も令和っぽくなったりするのかな。みんなで模索していきながら、つくっていくと思うんですけど、お客様が「本当に『令和千本桜』だね」と思って観て楽しんでいただけるものを目指したいと思います。コロッケさんについていきながらも、私も一緒に引っ張っていけるようにしたいです。ふたりのモノマネは・・・本番のお楽しみ──第二部では、コロッケさんのモノマネの鉄板ネタもたくさん見られるのでしょうか。コロッケそうですね。でも、新しいネタもやるつもりです。BTSとかLiSAとか、令和で活躍している人はやらなくてはいけないと思っています。七海楽しみです!コロッケ似ている、似ていないではないので、僕の場合は(笑)。僕が解釈したその人のイメージなのでね。以前とあるモノマネをしたら「やる必要があるんでしょうか?」と言われたことがあるのですが、そもそもやる必要がないことをやってきているので(笑)。やっぱり観に来ていただくからには、おなじみのものと、そうではないものをお見せできるようにしたいですね。──七海さんのモノマネも見られますか?七海全然固まっていないですよ! でも、せっかくの機会なので、七海ひろきらしい部分もありつつ、コロッケさんと一緒にやらせてもらえる場面もつくっていただいて、新しい自分と出会いたいとは思います(笑)。──そもそも七海さんはモノマネはされるんですか?(笑)。七海私ね、何も持ちネタないんですよ(笑)。コロッケそれはそうでしょう! モノマネをやる必要がないもの!(笑)。七海モノマネは完全に見て楽しむ側だったので、未知の領域です。コロッケ僕の場合、モノマネは、その人のことがすごく気になるとか、歌が好き、声が好き、仕草が好きとか、そういうところから。僕は好きだからこそ、おかしな部分が見えてしまう方向に行っちゃうタイプなんですけど。だから七海さんも、この人のこういう踊り方が好き、歌い方が好きというのがあれば。だんだんとその人に近くなっていくのではないかな。好きでないと、無理やり覚えるなんて、嫌じゃないですか。七海なるほど。そう考えると、私は、好きになった人を真似しようという風にあまり思ったことがないのかもしれないですね。あくまで尊敬している存在なので、自分がそれになりたいとは思ったことがないのかも。コロッケ例えば、好きな歌はあります? カラオケに行ったりします?七海 カラオケはめっちゃ行きます! アニソンの歌や、西川貴教さんの歌が好きでよく歌います。でも、本当、モノマネはしたことないなぁ(笑)……とにかく、まだ何も決まっていないので、本番でのお楽しみということでお願いします!──分かりました(笑)。では、最後にみどころと、お客様へのメッセージをお願いします。コロッケ私の見どころは、一部はコロッケではなくて、二部はコロッケということです(笑)。一部と二部が両方同じものになってしまうことは、お金を出して観に来ていただいてる方に失礼だと思うので、やはり違うものを見せるのが筋だと思ってますから。一部はコロッケではなくやっぱり弁慶として、二部はコロッケで。幕が開けた時からグワーっとハイライトでいきたいですね。新ネタもいろいろ頑張ります!七海そうですね。私も、一部は七海ひろきでなく、二部は七海ひろきでいきたいなと思います(笑)。第一部の『令和千本桜』では、義経と弁慶の物語を皆さんと一緒につくっていきたいなと思いますし、第二部は、私もまだどうなるかドキドキなのですが、お客様が初日を観たときに、思い切り楽しんでいただけるように、精一杯頑張りたいと思います。取材・文:五月女菜穂撮影:杉映貴子ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント七海ひろきさんのサイン入りチェキを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!『令和千本桜~義経と弁慶/コロッケものまねオンステージ2021』2021年10月9日(土)~2021年10月21日(木)会場:東京・明治座チケット情報
2021年08月21日修理に出していた電子レンジが戻ってきましたた。でも別の温め方にハマってしまい……。レンジなし生活で知ったこと洗濯機を買ったとき、一緒に電子レンジも修理に出していました。レンジが2週間も戻ってこないって言われて、かなりダメージを受けてましたが、予定より少し早めに戻ってきました。ありがたやぁ~。おやつにフライパンを出すまでになってしまった私。極力フライパンは使いたくないって言ってたのに……。自分でも驚き(もしかしたらすぐ戻るかもしんないけど……)。レンジがなかった約2週間、今までレンジに頼りっぱなしだったから、食材をどうやって温め直すのか調べまくってたのよ。フライパンか、トースターで焼きなおすのがいい気がしたよ(ネット検索すれば、いろいろ情報が出てくるから調べてみてね)。フライパンも下に、クッキングシート敷けばそこまで汚れないし、サクッとなるし、油で気持ち悪くならない気がする。こんなおいしい食べ方を知ってしまってやばいっす……。近所のスーパーで売っているコロッケがものすごい安いので、ドカ食いだけは気をつけねばと思ってるよ(汗)。
2021年06月26日この記事を書いた編集部員代官山駅から約8分ほど歩いたところにある【ビストロ白樺】さん。ものすごい雨と風だったのですが(いつも取材の日は雨な気がする)、店内にはお客さんがちらほら。いちばん奥のカウンター席に通してくれ、お願いしていた『おまかせコース5,170円』を楽しみに待ちます。『シーフードのコロッケ』『コチのカルパッチョ』コースの始まりは、魚介の旨みがふんわり広がりホクホクの幸せを感じる『シーフードのコロッケ』から。3日前に活〆にしたという『コチのカルパッチョ』は見た目から繊細で美しく、身が分厚くてぷりっぷりの食感をゆっくりと味わいます。ウニを使用したドレッシングはクリーミーで、コチとの相性も抜群。下に隠れている大根とナガイモの食感も楽しく、サッパリとした味わいはずっと食べ続けたくなってしまいます。『ホタテ、アスパラソバージュ、新タマネギのソテー』今回私が【ビストロ白樺】さんを取材することを知った後輩が、「そこじつは私のお客さんなんです!店主の月舘さんによろしくお伝えください」と教えてくれました。その話を月舘さんにすると、当時の話を聞かせてくれたりと会話が弾みます。こちらのホタテは月舘さんの地元で実家の飲食店を営む弟さんの友人である漁師から直接仕入れているそう。見た瞬間「……大きい!」と驚いてしまいます。「漁師から直接仕入れているからいいものが届くんだ」とのこと。「アスパラソバージュ」はフランスから取り寄せた野生の食材で、フレンチのエッセンスも感じられます。大きなホタテを口に運ぶとバターの芳醇な香りが鼻を通り、そのフワフワの食感にも驚かされます。甘味がしっかり感じられる新鮮なシャキシャキ食感の野菜とのコントラストが幸せ。『マダイ』メインは3kgの『マダイ』。目の前でジューと音を立てて仕上げられていくさまを眺められるのは鉄板焼フレンチの醍醐味です。器は青森のねぶたがデザインされた一点ものだそうで、月舘さんが嬉しそうに話をしてくれました。地元から離れて約30年で戻る気もないとおっしゃっていましたが、青森への想いの深さを感じます。「これだけ肉厚なマダイは焼くだけでもおいしい」との言葉どおり、皮はパリっと仕上げられて、身はものすごくジューシーでみずみずしく、絶品。オマール海老のクリームソースは、その贅沢な香りと濃厚な味わいが至高で、五感をフル活用して堪能します。アンティーク調の店内は、初めて来てもゆったりとした気持ちにさせてくれます料理がおいしいことはもちろん大切です。ただ、つくり手のバックボーンや、どこからどうやって仕入れた食材なのかが分かると、同じ味でもよりおいしく感じられたりするものだなと感じました。また、遠すぎず近すぎない絶妙な距離感で接してくれる、そんな店主さんがいるお店はやっぱり心地がよくて、少しの間、日常を忘れて料理に夢中にさせてくれます。横に座っていた夫婦の常連さん。悪天候にも関わらず足を運ぶ理由が私にも分かった気がしました。ビストロ白樺【エリア】代官山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】代官山駅 徒歩8分
2021年06月09日忙しい女性の味方である、業スーのグルメたち。コスパはもちろん、時短にも協力してくれる点は非常に魅力的です。その中から今回は、コスパ&時短&味が優秀な揚げ物をご紹介します。(1)いか野菜カツこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿いかと野菜のみで作られたヘルシーな揚げ物。野菜がたっぷり入っているため、野菜の甘みがしっかり感じられます。カツの中には、キャベツ、玉ねぎ、角切りいか、いかのすり身の3種類のみ。お好み焼きのように中はねっとりしていますが、外はサクサクです。キャベツの割合が多いですが、いかの存在もしっかりあります。塩気があり、そのまま食べるのもOK。足りないかなと思ったら、ソースやマヨネーズでお好み焼き風もオススメです。おやつにおかず、お酒のアテにしても万人受け間違いなし。(2)オニオンリングフライこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿輪切りした玉ねぎに味付けされたオニオンリング。お店で出てくるサクサクなフライが、お家でも楽しめますよ。1つずつはがした玉ねぎに、味付け衣がしっかりかかっています。たっぷりの油で揚げれば、サクサクなオニオンリングフライの完成です。フライ自体は、塩で味を整えた程度の味付け。ほかにソースをつけて食べると、よりおいしく食べることができます。おやつはもちろん、もう一品ほしいときにも重宝するでしょう。ただし、油はねがすごいです……。揚げる際、油はねには十分注意してくださいね。シンプルなオニオンリングフライは1袋に500g入り、お値段は税込214円です。(3)蟹クリーミーコロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿本格的な蟹クリームコロッケが食べられるコロッケ。紅ずわいがにを贅沢に使った、おいしさ全開のグルメです。こちらの紅ずわいがには、鳥取の境港で取れたカニになります。ホワイトソースも濃厚でクリーミーなので、カニとの相性バツグンです。材料にこだわりつつも、お値段はなんと税込430円!クリームコロッケを家で作るのは非常に大変です……。この商品を冷凍庫に常備しておけば、いつでも食べることができますよ。揚げ物は、最高のご飯のお供です。業スーには、まだまだ数多くの揚げ物があるので、ぜひ探してみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@gyomusuper_love様、@gyousu_kirin様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月20日現在
2021年05月28日埼玉県所沢市にある〈西武園ゆうえんち〉は、開業70年記念事業としてリニューアルし、5月19日にグランドオープン!1960年代の商店街を再現した「夕日の丘商店街」や、新ライド・アクション「ゴジラ・ザ・ライド」、ファミリーエリアの「レッツゴー!レオランド」など、「心あたたまる幸福感」をテーマに、活気あふれる遊園地へと生まれ変わった〈西武園ゆうえんち〉をレポート!都心から約1時間!ゲートをくぐって昭和60年時代にタイムスリップ!新しく生まれ変わった〈西武園ゆうえんち〉は、ゲートをくぐると活気・元気・熱気がほとばしる 1960 年代にタイムスリップ!昭和を知る人には懐かしく、知らない人には新鮮な世界が広がります。ゲート前では「長崎電気軌道」から譲渡されたという路面電車がお出迎え。商店街には昭和レトロな歌謡曲が流れ、活気にあふれています。近頃は大型のスーパーや商業施設が増え、寂れてまった商店街も多いですが、昔は野菜は八百屋、お肉は肉屋で買うのが当たり前でした。エモーショナルに揺さぶる“心あたたまる幸福感に包まれる世界”へ!30もの店舗が立ち並ぶ「夕日の丘商店街」は、2階部の物干しに靴下が干され、入口にガスや電気のシールが貼ってあるなど、そこに暮らす人たちの生活感までも演出。店先に並ぶ商品など細部にまでこだわった世界観設計は圧巻です。まだファミコンですらなかった60年代の子どもたちが、どんなオモチャで遊んでいたかも知れる。電話ボックスや携帯電話がなかった時代は、たばこ屋さんにある赤電話から電話をしていた。左から、電気屋、薬屋、豆腐屋。雑貨店ではお土産が買える。店先の鮮魚などもリアル!コロッケが自慢のお肉屋さんからはいい香りが漂う。お調子者のお巡りさんはパトロール中。懐かしいおもちゃは、今遊んでも楽しい。昔はお風呂のない家もあったそう。60年代に本当に使われていた家電や雑貨なども展示されているので、その頃の時代背景を知ることができます。2種類の園内通貨を使って「昭和グルメ」を食べ歩き!©TEZUKA PRODUCTIONS〈西武園ゆうえんち〉内のお買い物は「西武園通貨」がマストアイテム! チケット売場で、通貨を購入します。商店街にある夕日丘郵便局で追加換金もできますが、今日は思いっきり満喫するぞ!という時は、入園前だけ購入できるお得な「丸得 1日レヂャーパック」おすすめ。通貨は50園が600円(1園=12円)なので、百園札が1,200円、拾園札が120円という計算に。何だか海外旅行みたい??「喫茶 ビクトリヤ」では、喫茶店の定番、「クリイムソーダ」(50園)や、熱々の「スパゲッティ・ナポレター」(90園)、口の中が幸せいっぱいで満たされる「ゼリイポンチ」(60園)などが味わえる。ヴァニラの香りとコクのあるリッチなアイスと強炭酸のソーダがたまらない「クリイムソーダ」。宝石のような見た目の「ゼリイポンチ」は、フルーツの風味が豊かなゼリイと丹沢山系の天然水から作られた「丹沢サイダー」との相性バツグンなスイーツ。北海道産小麦を使ったもちもち太麺に、門外不出の特製ケチャップソースとデミグラスを加えて作った「スパゲッティ・ナポレターナ」は隠し味にバターを使用。コク深い味わいのナポリタンです。「食堂 助六屋」では、「丹心中華そば」(70園)、「ソースかつ飯」(90園)、「わんさフライ定食」(100園)、「豚の生姜炒り定食」(100園)など、昔ながらの食事が味わえます。食堂 助六屋の「ライスオムレツ」。食堂 助六屋の「ライスカレー」。ルーが黄色いのがポイント。コロッケが自慢のお肉屋さんからはいい香りが漂う。肉のおほみの「クロケット」(コロッケ)。メンチカツもアリ(各 30園)。バーン!!と大きい音が鳴って「ポン菓子」のできあがり。お米屋さんで生米を買ったら「ポン菓子」コーナーへ。「フレンズクルー」によるパフォーマンスに驚きの連続!!この商店街は単に古い町並みの再現だけではなく、突如としてライブ・パフォーマンスが繰り広げられる一大舞台空間になっています。ピンクのカワイイ服を着た女の子は、喫茶店「ビクトリヤ」の看板娘の”薫ちゃん”です。歌手を目指す薫ちゃんは、商店街のあらゆる場所で歌謡ショーを始めます。ちんどん屋がお楽を奏でると突然踊り出すお巡りさん。このお巡りさんのアクロバットなパフォーマンスにもご注目!紙芝居やさんの“客いじり”に笑いが止まらない。叩き売りのパフォーマンスだけでなく、ジャグリングも楽しめる「八百屋」。ついさっきまでちんどん屋さんや薫ちゃんと踊っていたお巡りさんが、突如として泥棒とのバトルを繰り広げるなど、至近距離でのアクロバットなパフォーマンスを展開!ゲストも巻き込むパフォーマンスは見逃せない……いいえ、見逃させてくれないほど巻き込んできますので、思い切って一緒に楽しみましょう。ゴジラの世界初!大型ライド・アトラクション「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」が新登場!夕陽に照らされる位置に建てられた「夕陽館」。「夕日の丘商店街」を見下ろす丘の高台に建つ、映画館「夕陽館」に、“ゴジラ”をテーマにした世界初の大型ライド・アトラクション「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」が登場!TM& © TOHO CO.,LTD.商店街から見える小高い丘に建つ映画館「夕陽館」。いつもと変わらない平穏な日常の中、突如現れたのは、謎の巨大生物・キングギドラ。館内の緊急放送で、キングギドラ以外にも、さらなる謎の巨大生物が接近していると知ります。そして、館内に来た特殊災害対策部隊に誘導され、『特災対』の特殊装甲車に乗りこみむという流れになり、あれよという間にゴジラとキングギドラの激闘に巻き込まれていきます。次々に襲われる絶体絶命のピンチに、息をつく暇もないほど振り回されます。予想を超える理不尽な展開に、思わず「なんでーーーー!?」と、叫んでしまうかも!?最初から最後までヒヤッ!としっぱなしで、身体にギュッと力が入ってしまいますが、ここは思い切って身を任せてみて! メチャクチャ振り回されますよ!キングギドラがしつこいんじゃ!(泣)ゴジラは敵?味方?どっち??懐かしのバイキング。西武園名物!「オクトパス・アドベンチャー」。『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』のキャラクターと行く冒険アトラクションが集合!「レッツゴー!レオランド」。新しく登場したアトラクションの他に、西武園ゆうえんちのシンボルである「大観覧車」や、「メリーゴーラウンド」、「回転空中ブランコ」、「バイキング」、「オクトパス・アドベンチャー」など、昔ながらのアトラクションも楽しめます。コロナ禍でお出かけするのも憚られますが、いつか行きたいお出かけスポットリストに〈西武園ゆうえんち〉も追加してみて!〈西武園ゆうえんち〉埼玉県所沢市山口296404-2922-137110:00~20:00公式サイト
2021年05月26日コストコグルメは1つが大きく、非常にボリューミー。味もおいしいため、誰もが納得する商品ばかりです。そんなビッググルメより、マニアも絶賛な商品をお届けしましょう。(1)アランチーニこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿ゴロゴロとした大きめのライスコロッケ。トマトをベースとしたマルゲリータソースが、非常にマッチしています。ライスコロッケのお米は、イタリア産を使用。お米のまんなかには、チーズが入っています。見た目はもちろん、中身もぎっしりしているため非常にボリューミーです。チーズの入ったトマトリゾットをコロッケに。マルゲリータソースと合わないわけありません。ひと口でイタリアを感じられるグルメです。追いチーズをすると、さらにおいしくなるのでぜひ試してみてください。(2)ハイローラー(BLT)この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿コストコデリカの中で人気のハイローラー。多くの人がリピートしているグルメのひとつです。具材がギュウギュウにつまり、食べごたえも十分ありますが、意外と軽めです。使われている具材は、ベーコン・レタス・トマトに、スライスされたナチュラルチーズ。味付けにはマヨネーズと、非常にシンプルです。そのまま食べてもよいですが、焼いて食べるのもGOOD。チーズも皮もパリッとし、トマトも甘みを増します。アレンジもできるため、あなたの好きな食べ方で最後まで堪能してください。(3)フルッティディマーレピザこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿海の幸がふんだんに使われた贅沢なピザ。そのうえ大きいため、家族みんなで食べるのにベストです。トッピングには、タコ、ムール貝、ホタテ、エビ、赤玉ねぎ、シーアスパラガス。1つ1つのトッピングが、とにかく大きいです。宅配ピザのトッピングの大きさと比べれば一目瞭然!ピザのどこの部分を食べても、ゴロゴロしたトッピングが楽しめます。チーズものっていますが、海の幸などで存在が薄いことも……。さらにほしい場合、追いチーズをしても◎。味変にマヨネーズやケチャップをかけてみてもいいですよ。(4)たまねぎ5kgこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿コストコは、食材も大容量です。ハンバーグやカレー、スープなど、あらゆる料理に活躍してくれるたまねぎ。コストコのたまねぎはたっぷり5kg入っており、数は15個、多くて18個くらい詰まっています。ソフトボール大の丸々と大きなサイズ感も嬉しいですね♡北海道産たまねぎの瑞々しい甘さを、お得にたっぷり堪能できるでしょう。(5)ジャンボむしケーキプレーンこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿あんぱんで有名な木村屋総本店。実はあんぱんをはじめとするスイーツが、コストコで購入できるのです。中でも注目されつつあるのが、「ジャンボむしケーキ」。優しい甘さとふわっと軽い食感は、いくらでも食べたくなっちゃう1品です。(6)オーガニックブラウンマッシュルームこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿日本のスーパーではあまり見かけないくらい、大きめサイズのマッシュルーム。香りと味が濃厚なブラウンですが、きのこ独特の匂いは控えめなので、料理に使いやすいです。丸ごと使ってアヒージョにしたり、スライスしてサラダやスープに入れたり、パスタのトッピングにしたり。あらゆる料理に使えるので、たっぷり入っていてもすぐに使い切ってしまうかも!びっくりするくらい大きな商品が揃うコストコ。ですが、よく使うものや汎用性が高いものであれば、あっという間に使い切れるでしょう。一般的なスーパーと比較してコスパも高いので、お財布にも優しいのが嬉しいですね♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@apii_costco様、@costco__1様、@ittoku_channel様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月12日現在
2021年05月20日日ごろから業務スーパーに足しげく通うまゆてぃさん(@mayu.kakei_28)が、とにかくおいしくて便利でコスパも良い商品を教えてくれました。今回は、数多くの冷凍食品を試してきたなかでも特にお気に入りの商品を5つ厳選。業務スーパーユーザーも、初心者の方も必見です! トースターで簡単♪シャキシャキ食感にハマる「ごぼう唐揚げ」 常に品薄の人気商品で見かけたときにはうれしくて買っちゃうのが「ごぼう唐揚げ」(500g入り・368円税抜き)です。 すでに揚げたごぼうの唐揚げを冷凍しているので、油で揚げるほかにトースターでの加熱調理もできちゃいます。1200Wで3~5分余熱してから、凍ったままの「ごぼう唐揚げ」を並べて約5分加熱するだけででき上がり。火も油も使わないので後片付けもラクチンです♪ 揚げたてのようにちゃんと外側はカリカリ、中のごぼうはシャキシャキに仕上がってとってもおいしいです。業務スーパーで購入した「めんたいマヨソース」をつけるのが超おすすめ。カロリーを考えると恐ろしいですが、悪魔的なおいしさですよ! 夕食にもお弁当にも使える頼れる味方「ササミしそカツ」 冷凍庫にストックしておくと便利なのが、「ササミしそカツ」(500g入り・380円税抜き)です。およそ15cmとしっかり大きさもありながら、10個入りで380円とコスパも◎で、夕飯のメインにもお弁当にも使える有能さ。もはやわが家には欠かせない存在です。 調理方法は揚げるだけ。フライパンに凍ったまま入れて揚げ焼きもできるので、それほど手間もかかりません。衣はサクサク、中のササミはしっとりやわらか♡ 冷凍なのに大葉の風味もきちんとあって優秀です。脂っこくないので食べやすいですよ! 魚介系フライNo.1♡「子持ちカラフトししゃもフライ」 業務スーパーに魚介類のフライはいろいろありますが、私が一番好きなのが「子持ちカラフトししゃもフライ」(500g入り・398円)です。22匹(商品によって前後あります)も入っていて、とにかくおいしいのでかなり高頻度でリピート買いしています! 子持ちカラフトししゃものおなかには、プチプチの卵がギッシリ♪ 青さのりの風味がさわやかで、特に揚げたてはおいしくて手が止まりません。見た目にリアルな魚っぽさもないためか、うちの子も大好きでパクパク食べてくれます。 商品自体にほんのりと味はついていますが、お好きなソースをつけて食べるのがおすすめです。私は中濃ソースが気に入っています。おかずにもおつまみにもどうぞ♪ スパイス香る本格派「カレーコロッケ」 私のインスタグラムのフォロワーさんにも人気が高い「カレーコロッケ」(188円税抜き)。実は私は別のコロッケをリピートしていたのですが、試しに食べてみたらおいしさにビックリ! 即レギュラー入りが決定しました(笑)。 気持ち程度のカレー風味かと思いきや、スパイスもしっかり効いた本格的なカレーの味がします。辛いと感じるお子さんもいるかもしれませんのでご注意くださいね。 それなのに10個入りで、なんと1個約20円という安さも魅力。満足感もコスパも高く、多くの人に支持されるのも納得の一品ですよ! 肉厚ボリューミー!コスパ抜群「あじフライ」 魚をガッツリ食べたいならば「あじフライ」(600g入り・348円税抜き)がおすすめです。10枚入りで、とにかく大きくて厚みもしっかり! 夕食のメインとして大活躍してくれます。 さらにすごいのは、その値段。1個あたり約37円という破格の安さなんです。この商品に出合ってからは、スーパーのお惣菜コーナーであじフライを買わなくなりました。揚げたてはサクサクでおいしいですよ。尾なしの小さめなお弁当サイズも販売されているので、お好みで選んでみてくださいね♪ 今回紹介した5品の冷凍食品は、どれもお気に入りで毎日の食事に大活躍してくれています。よろしければ業務スーパーでチェックしてみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆてぃ元浪費家から一念発起してAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)資格を取得。フォロワー6万人超のInstagramにて、業務スーパーやカルディ、コストコで購入したおすすめ商品&活用レシピなどを発信中。1児のママ。
2021年05月12日コストコには、見た目も味も最高のグルメがたくさんあります。グルメ好きにはたまらない商品があるなら、試してみたいという人は多いはず。そこで、見ているだけでヨダレが……【コストコ】の「目玉グルメ&スイーツ」を3つご紹介します。(1)ミニクロドットこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿コストコのミニクロドットは、直径6cm・厚さ3cmのドーナツで、味は3種類あります。シュガー×8個、ホワイトチョコ×4個、ブラックチョコ×4個が入っていて、ホワイトチョコにはミルクチョコ、ブラックチョコにはナッツがトッピングがされています。16個入りで、1個あたり約63円とコスパ最高のスイーツ。クロワッサン生地の軽い食感ですが、甘くてしっとりしているので、甘いもの好きにはおすすめですよ。(2)アランチーニこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿コストコのアランチーニは、イタリア産の米を使ったライスコロッケです。直径6cmほどのライスボールが9個入っていて、1個あたり198円と大変お得。チーズやパセリが入っていて彩りもいいので、見た目に惹かれる人も多いようです。500Wの電子レンジで5分加熱するだけでおいしく食べられるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。(3)フルッティディマーレピザこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿コストコのフルッティディマーレピザは、海の幸+シーアスパラガスがふんだんに使われている贅沢なピザです。とにかく具が大きいので、シーフード好きにはおすすめのピザ。たこ、ムール貝、ほたて、エビ、赤玉ねぎ、シーアスパラガスがゴロゴロ乗っています。冷凍から2枚分焼く場合、レンジ600Wで40秒あたため、トースターで8分温めるとおいしくいただけます。お好みでチーズを足したりするのもアリかもしれませんね。コストコのグルメは、コスパが最高でクオリティの高いものばかり。見ているだけでヨダレが……【コストコ】の「目玉グルメ&スイーツ」を参考に、おいしいグルメを堪能してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではapii_costco様、costco__1様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月28日現在
2021年05月10日コストコグルメは1つが大きく、非常にボリューミー。味もおいしいため、誰もが納得する商品ばかりです。そんなビッググルメより、マニアも絶賛な商品をお届けしましょう。(1)アランチーニこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿ゴロゴロとした大きめのライスコロッケ。トマトをベースとしたマルゲリータソースが、非常にマッチしています。ライスコロッケのお米は、イタリア産を使用。お米のまんなかには、チーズが入っています。見た目はもちろん、中身もぎっしりしているため非常にボリューミーです。チーズの入ったトマトリゾットをコロッケに。マルゲリータソースと合わないわけありません。ひと口でイタリアを感じられるグルメです。追いチーズをすると、さらにおいしくなるのでぜひ試してみてください。(2)ハイローラー(BLT)この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿コストコデリカの中で人気のハイローラー。多くの人がリピートしているグルメのひとつです。具材がギュウギュウにつまり、食べごたえも十分ありますが、意外と軽めです。使われている具材は、ベーコン・レタス・トマトに、スライスされたナチュラルチーズ。味付けにはマヨネーズと、非常にシンプルです。そのまま食べてもよいですが、焼いて食べるのもGOOD。チーズも皮もパリッとし、トマトも甘みを増します。アレンジもできるため、あなたの好きな食べ方で最後まで堪能してください。(3)フルッティディマーレピザこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿海の幸がふんだんに使われた贅沢なピザ。そのうえ大きいため、家族みんなで食べるのにベストです。トッピングには、タコ、ムール貝、ホタテ、エビ、赤玉ねぎ、シーアスパラガス。1つ1つのトッピングが、とにかく大きいです。宅配ピザのトッピングの大きさと比べれば一目瞭然!ピザのどこの部分を食べても、ゴロゴロしたトッピングが楽しめます。チーズものっていますが、海の幸などで存在が薄いことも……。さらにほしい場合、追いチーズをしても◎。味変にマヨネーズやケチャップをかけてみてもいいですよ。ビッググルメは見ているだけで、お腹いっぱいになります。お家で過ごすことが多い今、ビッググルメでゆっくり過ごしてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、インフルエンサー@apii_costco様、@costco__1様のインスタ投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年05月05日海外からの輸入食品も多く並ぶコストコ。そんなコストコのデリカやパンは、日本ではあまり見かけない商品が揃っています。あまり馴染みのない品でも、一級品の味わいは虜になる方も多いのだとか♡(1)アランチーニこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿まずはデリコーナーから「アランチーニ」をご紹介。イタリア産のお米を使ったライスコロッケのことで、たっぷりのマルゲリータソースがかかっています!ホクホクのライスコロッケからトロリととろけるチーズや、トマトの酸味が効いたソースは本場イタリアの味わい。消費期限が短めなので、食べきれない分は冷凍保存がオススメです。(2)バラエティデニッシュこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿お次は4種類のデニッシュを食べ比べできる「バラエティデニッシュ」。シナモン、ラズベリー、アップル、ピーカンメープルと、定番の味も珍しい味も楽しめます。どれも絶妙な甘さと、ふわっと香るバターの香ばしい香りがたまりません♡小さめサイズなので食欲がわかない方の朝ごはんとしても食べやすく、おやつにもオススメです。(3)ハイローラーこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿最後にご紹介するのは、ベーコン・レタス・トマト・チーズをトルティーヤで巻いた「ハイローラー」。手のひらサイズながら、満足感の大きいラップサンドイッチです。フレッシュな野菜と香ばしいベーコン、コクのあるチーズ、それらをまとめるまろやかなマヨネーズといった味のバランスが絶妙。トースターで軽く温めると、一味違う美味しさを堪能できるでしょう。ご紹介した商品は、売れ筋の人気商品ばかり。一度食べると病みつきになる味わいに、リピーターも多いです♡まだ食べたことがないという方はもったいない!ぜひゲットして、美味しさを堪能してくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではapii_costco様、ittoku_channel様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年05月04日シェラトン都ホテル大阪より期間限定アフタヌーンティー「アフタヌーンティー ~新緑~」が登場。2021年5月1日(土)から5月31日(月)までの期間で提供される。今回シェラトン都ホテル大阪が提供する「アフタヌーンティー ~新緑~」は、その名の通り“新緑”をイメージしたアフタヌーンティー。新たな緑が芽吹く季節にぴったりな、見た目も味わいも爽やかなスイーツ&セイボリーがスタンドにラインナップする。スイーツは、小夏のほのかな甘みと蜂蜜の香りのハーモニーを楽しめる「小夏の蜂蜜マリネ」、ふんわりとした甘み、ほのかな苦味とコクが香る「いちごのブリオッシュサンド」、見た目も可愛らしい「タルトレット シトロンヴェール」など全5種類を用意。また、アフタヌーンティーに欠かせないスコーンは、クロテッドクリームとフルーツジャムを添えて提供する。セイボリーは、「バジル風味のポテト 生ハム添え」「ライスコロッケ トリュフ風味」といった5種。なお、ドリンクにはドイツ・ロンネフェルトの紅茶やコーヒー、オリジナルブレンドティーからチョイスすることが出来る。【詳細】シェラトン都ホテル大阪「アフタヌーンティー ~新緑~」提供期間:2021年5月1日(土)~5月31日(月)提供時間:14:00~17:00提供店舗:シェラトン都ホテル大阪 2階 レストラン&ラウンジeu住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6-1-55料金:5,000円(税・サービス料込)※数量限定。※仕入れ状況によりメニューを変更する場合あり。※営業日および営業時間を変更する場合あり。<メニュー>・ウェルカムドリンク・スイーツ小夏の蜂蜜マリネ、ベルベーヌのパンナコッタ ハーブ香るジュレ、タルトレット シトロンヴェール、いちごのブリオッシュサンド、ミントのギモーブとレモンのパート・ド・フリュイ・スコーンクロテッドクリームとフルーツジャム添え・セイボリーパテ・ド・カンパーニュ カナッペ、バジル風味のポテト 生ハム添え、海老のマリネとグリーンサラダ、小柱ときのこの香草バター焼、ライスコロッケ トリュフ風味・ドリンクロンネフェルトの紅茶、コーヒー、オリジナルブレンドティー【予約・問い合わせ先】シェラトン都ホテル大阪TEL:06-6773-1302(10:00~17:00)
2021年04月26日旬の春キャベツで作る「春キャベツのカレー風味コロッケ」。キャベツを炒めるとかさが減り、たっぷりと食べられます。また甘みが増し、ひき肉が少なくても十分満足感があります。定番メニューのコロッケですが、一味違うカレー風味にするだけでレパートリーがひとつ増えますね。ほんのりカレー味はお弁当のおかずにはもちろん、おつまみにもピッタリです。パンに挟んで「コロッケサンド」にしても良いですね。多めに作って作り置きにしても◎■春キャベツのカレー風味コロッケ調理時間 40分 1人分 426Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>春キャベツ 1/8個 ウスターソース 小さじ1 カレー粉 大さじ1/2 塩コショウ 少々 ジャガイモ 300g 合いびき肉 50g 生クリーム 大さじ1~1.5 ナツメグ 少々 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1~1.5 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 1/2~1カップ揚げ油 適量ウスターソース 適量マヨネーズ 適量プチトマト 4個 <下準備>・春キャベツは粗いみじん切りにしてサッと水洗いし、水気をしっかりきる。・<タネ>のジャガイモは皮をむいて4~6つに切り、水に放って10分置く。合いびき肉は分量外のサラダ油でポロポロになるまで炒め、塩コショウで味を調える。<作り方>1、鍋にジャガイモとかぶる位の水を加え、強火にかける。煮たったらジャガイモが柔らかくなるまで約10分ゆでる。ゆで汁を捨てて強火にかけ、鍋を揺すりながら水分を飛ばす。 2、フライパンに分量外のサラダ油を強火で熱し、春キャベツがしんなりするまで炒める。<調味料>の材料を加え、さらに水分がなくなるまで炒める。 3、(1)のジャガイモは熱いうちにマッシャー等でつぶし、合いびき肉と(2)を加えて混ぜ合わせる。4、ジャガイモの粗熱が取れたら、生クリームを加えて全体に混ぜ、さらにナツメグ、塩コショウを加え、よく混ぜ合わせる。まとまりにくい場合は、分量外の生クリームを加えて下さい。生クリームがない場合は牛乳でもいいです。5、4等分(2人分)の小判型にまとめ、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。6、170℃の揚げ油に入れ、色よくサクッと揚げる。器にプチトマトと共に盛り合わせ、ウスターソース、マヨネーズを添える。旬のキャベツを美味しく食べられる一品ですね。
2021年04月26日誰より手料理を喜んだ夫の影響で、歌手から料理の道へ。レミさんが考案するレシピには、にぎやかな家族との思い出がいっぱい! イラストレーターで最愛の夫、和田誠さんを亡くした後、抜け殻のようになったレミさんを支えたのは、息子や本音をぶつけ合える嫁、孫たちの存在だった――。エッセイ集『家族の味』(ポプラ社)に温かな思い出の数々を綴ったばかりのレミさん。料理で結ばれた強い絆と、家族だけが知る素顔とは?平野レミ■47年間連れ添った夫・和田誠さんを亡くして料理愛好家の平野レミさんの1日は、丁寧にお茶を淹れることから始まる。「お父さん、乾杯!」和田誠さんが穏やかにこちらを見つめる写真の前に茶碗を置く。手に持った茶碗をカチーンと合わせると、レミさんは思いつくままに話しかける。著名なイラストレーターで最愛の夫だった和田さんが1年半前に83歳で亡くなって以来、毎朝の日課だ。「ちゃんと湯冷ましをしてちょっとぬるめにして、本当に、おいしい、おいしい、おいしーいお茶を淹れてね。だってね、和田さん、最後は肺炎になっちゃって水も飲めなかったんだから。それで骨になってうちに帰ってきたときに、大好きだったお茶を淹れて“はい”ってあげたの。そうしたら、和田さんがいつもと同じように“うん”って言ったのよ。和田さんの骨もちょっとカリカリって食べちゃったからさ。もう、一心同体よ。私の身体のどこかに和田さんが入ってるのよ。うれしいね」テレビで見るまんま、テンション高めの声に早口で息つく間もなく話すレミさん。不思議なことは「ほかにもあった」と興奮ぎみに続ける。2015年からNHKで『平野レミの早わざレシピ! 』に出演。ビックリするような創作料理を毎回たくさん作ってきた。今年2月に第10弾が放送されたが、その収録直前のこと。「お父さんに、もうすぐ、たった1人で1時間の生放送をやるんだと話したら、放送の前の晩に夢に出てきちゃったの。それまで出てきたことないのにさ。不思議よねー」無口だった和田さんは夢の中でも何も言わずに笑っているだけだったが、励ましてくれていると感じたそうだ。無事に生放送が終わった翌朝。レミさんはお茶を淹れて、こう報告した。「お父さん、やったよー!応援してくれて、ありがとうねー」家の中には仏壇や線香は置いていない。「和田さんに仏壇は似合わないと思って。チーンってやったらさ、本当に死んじゃったみたいじゃない」その代わり、仲よしだった写真家の篠山紀信さんが撮ってくれた和田さんの写真の周りは、いつも色とりどりのお花であふれている。今でも、ふとした拍子に涙がこぼれる。「昨日もね」と話し始めたのは、ある商品のパッケージ作りが終わった直後のエピソード。「早くうちに帰って、私の顔写真が載った商品パッケージをお父さんに見せようと思ったの。その瞬間、ああ、和田さん、もういないんだと思ったら、涙が出ちゃった。スタッフもみんな目が真っ赤になっちゃって。和田さんが生きていたときはいつもそうしていたから」レミさんにとって和田さんは47年間連れ添った夫、2人の息子をともに育てた父親というだけではない。結婚当初はただ料理好きな主婦だったレミさんを、料理愛好家の平野レミとして世に送り出してくれた、かけがえのない存在だ。「今までは和田さんの手のひらにのっかって、自由自在に好きなようにやってきたけど、その手のひらがさ、土台がなくなっちゃったのよ……。私は、これからが地獄よ。今までが幸せだったから。あんまりね、いい人と結婚しないほうがいいかもね。死んだ後がたまらないから、本当に」しんみりとした口調で話すレミさん。和田さんが亡くなった直後の嘆きぶりはどれほどだったろうか。当時のレミさんの様子を話してくれたのは、食育インストラクターの和田明日香さん(33)。明日香さんは、レミさんの次男でCMプランナーの和田率さん(41)と結婚して11年。10歳を頭に3人の子どもがいる。「お義父さんの写真の前にずーっといて、お義父さんの書いたメモとかをずーっと眺めていて。お義母さんはもう、本当に抜け殻というか、ものすごい喪失感で、何日もご飯も食べないし、水も飲まないし。心配になるくらいの様子だったので、しばらくはうちに泊まってもらって。私も同じ年に実母を突然亡くしていて、何も話さなくても気持ちがわかるので、よくお義母さんと2人で抱き合って泣きました。今でもたまに2人でボロボロ泣きながら、お酒を飲んでいます」明日香さんにとってレミさんは姑だが、レミさんはまったく裏表がなく、本音と建前を使い分けるのが苦手なため、常に本心でぶつかりあえる間柄だという。そんな明日香さんから見た、レミさんと和田さんはどんな夫婦だったのだろうか。「いつもお義母さんが100しゃべったら、お義父さんは0.5くらいなんだけど(笑)、なぜかバランスが取れていて。お互いがお互いのことを大事に思って尊敬しあっていて、本当に素敵な夫婦でしたね」■結婚の日に焼いたステーキレミさんが結婚したのは1972年。シャンソン歌手としてテレビで歌うレミさんを見て、和田さんがひと目惚れしたのが始まりだ。当時、レミさんは久米宏さんとラジオ番組に出ていた。すでにイラストレーターとして活躍していた和田さんは、友人の久米さんにレミさんを紹介してほしいと頼んだ。だが、レミさんの自由奔放な発言に振り回されていた久米さんの返答は「やめておきなさい」。それでも和田さんはあきらめず、ラジオ番組のディレクターに頼むと「紹介してもいいけど責任は持ちませんよ」とまで言われた。一方、レミさんにとってはまるで知らない人からの突然のアプローチだ。どう感じたのだろうか。「私も、いろんな男の人と付き合ったけど、和田さんは全然違うの。大地にどっしりと立っている感じがして、全然揺らがないの。とっても自信に満ちているんだけど、偉そうな感じはしない。和田さんは無口だから、そんなにしゃべってないんだけどさ、 “あ、この人いいな”と思っちゃったのよ。“結婚しよう”と言うから、私も慌てて、“しましょう、しましょう”って。アハハハハ」10日後には、本当に結婚してしまったのだから、よっぽど気が合ったのだろう。結婚式はせず、和田さんのアパートで『ウエディング・マーチ』のレコードをかけ、シャンパンを開けてレミさんがステーキを焼き2人で食べた。常温に戻した肉の片面に塩、コショウを振る。熱くしたフライパンに油をひいて、肉を焼く。焼き加減を10とした場合、塩、コショウのついていない面を先に7焼いて、裏返して3焼く。最後に醤油をパッとたらし、バターを少量のせてできあがりだ。近所のスーパーで買ったごく普通の肉が、レミさんの母直伝の焼き方で、天下一品の味に変身!「おいしい」満足そうに食べた後、和田さんがこうつぶやいた。「死ぬまでにレミの料理があと何千回食べられるかなあ」その言葉を聞いたレミさんの心にスイッチが入る。「あ、この人は食べることに命をかけているな。そう感じたから、よし、私も頑張って、お料理を作っちゃおうと」食卓にたくさんの料理を並べると、和田さんは必ず、食べたことのない料理から箸をつけた。そして、「おいしいけど、ちょっとコクが足りないかな」など感想を口にする。「やさしいのよねぇ、言い方が。“こんなマズいものダメだ”なんて言われちゃったら、“もうやんねえよ”ってなるけど、いつも心から、“おいしい、おいしい”って食べてくれたからね。歌の仕事は少しずつ減らしていって、どんどんどんどん、料理の世界にのめり込んでいっちゃったー」■小学生で初めて作った野菜うどん実は、レミさんは子どものころから大の料理好き。自然豊かな郊外で、トマトやナス、トウモロコシなど、野菜が成長する様子を間近で見て育った。父の平野威馬雄さんはフランス文学者で詩人。家には父が主宰する詩の会の仲間が多いときは30人ほど集まり、料理上手な母がもてなしていた。兄と妹はあまり料理に興味を持たなかったが、レミさんは母の横でよく手伝っていたという。「お母さんがさ、でっかい鍋でカレーを作ってて、私が“早く、早く”って言うと、“カレー粉はよーく炒めないと粉臭さが取れないから、焦っちゃダメなのよ”と教えてくれて。ステーキもいっぺんに何枚も焼くと、フライパンの温度が下がって肉汁が出ちゃうから必ず1枚ずつ焼くのよって、30人分のステーキを丁寧に焼いていた」包丁は危ないと子どもには使わせない家庭もあるが、レミさんの母は何でもやらせてくれた。レミさんがクッキー作りをして台所を粉だらけにしても、こう言って笑っていたそうだ。「あらあら、今日もまた派手に散らかしたわね、レミちゃん」初めて1人で料理を作ったのは小学校高学年のころ。学校から帰ってきて、お腹がすいたが誰もいない。庭になっていたトマトをもいできて、台所にあったピーマン、ベーコン、うどんと一緒に煮込んだ。味付けは塩と黒コショウをガリガリ。「それが本当においしくてねー。算数なら1+1+1+1は4だけど、料理は足していくと100にも1000にもなっちゃう。しかも、作っているときはいい香りがして鼻でも楽しめるし、ジージー炒める音を聞いたり目で見たり、五感で楽しめるのが料理。あんなに楽しいものはないって学校の勉強より断然楽しかったな」ガキ大将だったレミさんはよく近所の子を引き連れて、山の中を歩き回った。かくれんぼをしていて、ピカピカ光るきれいな棒を見つけ、つかもうとした途端、蛇だとわかったことも。藁が積まれてベッドみたいになっている上に飛び乗って、夕方まで昼寝をすることもあった。中学まではのびのび育ったが、高校は進学校の都立上野高校に。「いとことか、みんなそこだから、私も入るものだと思って、無我夢中で勉強したら入っちゃったのよー。中学の校長先生がさ、うちの父親に“いやあ、まぐれですね”って、言ったって(笑)」上野高校の近くには東大がある。教師たちはみな東大を目指せと言い、生徒たちは昼休みも勉強している。ピリピリした雰囲気になじめなかったレミさん。「学校をやめたい」高2のある日、父の前に正座して恐る恐る切り出した。すると父はあっさり承諾。「いいよ。やめろ、やめろ」理由も聞かれなかった。「こう言われたら、ああ言おうとか、いろいろ考えていたのにさあ。あのときの親への感謝というか、うれしさは忘れられないね」高校の代わりに、父にすすめられたのは文化学院。自由な教育を掲げ芸術家や作家などを輩出した専修学校だ。レミさんは文化学院に通いながら、声楽家の佐藤美子さんにも師事し、シャンソンの勉強を本格的に始めた。もともとレミさんは歌うのが大好きで、父を訪ねてくる外国人客が持ってきたシャンソンのレコードを聴いては、マネをして庭で歌っていた。文化学院在学中に、当時、銀座にあった日航ホテルの『ミュージックサロン』のオーディションを受けて合格。シャンソン歌手としてデビューした。テレビやラジオにも出るようになり、和田さんに見初められたわけだ。■家族5代で受け継ぐ「牛トマ」結婚して3年目の’75年に長男、’79年には次男が生まれて4人家族に。息子たちの主治医だった小児科医の毛利子来さんから「食べたものは3か月後には身体の中で血や肉になるから、1回1回何を食べるかが大事ですよ」と教わり、無農薬野菜や有機卵を取り寄せるなど、食材にも気を配るようになった。和田さんの友人が家に来ることも多く、レミさんは手料理でもてなした。ある日、遊びに来た作曲家の八木正生さんから『四季の味』という雑誌にリレー・エッセイを書いたので、次号はレミさんにお願いしたいと指名された。「八木さんってメチャメチャグルメでさあ。トリュフを食べにパリから小型飛行機でどっかの村まで行ったなんてレベルの人なの。私なんて、八木さんたちがうちに来ると、冷蔵庫の中の食材でチャッチャッと作ってごちそうしていただけだから、断ったの」どうしてもと頼み込まれ、レミさんは1回だけのつもりで、いつも作る料理のことを書いた。「素人だからこそ思いつく家庭の味」として写真付きで掲載されると大好評。次第にほかの雑誌からも依頼が来るようになる。「本っ当にね、こんなに楽しい人生が開けたのは八木さんがチャンスを作ってくれたおかげ。どんどんどんどん料理の仕事が来るようになってから、八木さんから電話がかかってきたことがあって、お礼をいっぱい言ったのよ。それからしばらくして、八木さんが急死しちゃった……。だからさ、心で思ったこと、感じたことは、とりあえず言っちゃったほうがいいみたい。何が起こるか人生、わからないからね。和田さんにも、“好きだ、好きだ”っていっぱい言っちゃったからね、私」テレビの料理番組に出たのは、NHKの『きょうの料理』が最初だ。そのときは「牛トマ」を作った。フランス系アメリカ人の父方の祖父から受け継いだ家族の味だ。熱湯で肩ロースの薄切り牛肉200グラムをしゃぶしゃぶしたら取り出す。熟れたトマトを5、6個湯むきして大きめに切り、オリーブ油を熱したフライパンに入れたら炒める。トマトに火が通ったら、肉を戻し、塩、コショウしてできあがり。レミさんは説明しながら、突然、アカペラで歌い出した。♪トーマト、トマト、トマートー。赤ーく酸っぱい……。「私がトマト大好きだから、和田さんが歌を作ってくれたの。牛トマは真夏の真っ赤に完熟したトマトで作ると、最高にうまいね。今じゃ小学生の孫が作っているから家族5代、100年よ。私が死んじゃって姿形は何にもなくなっても、味が伝えられていくっていいことよね。味で家族がつながって、絆が固く結ばれるみたいで。私は“ベロシップ”と呼んでいるの」番組の中でも、いつも家の台所でやるように、トマトを手でぐしゃぐしゃとつぶした。すると、放送後に抗議の電話が何本も!「あの下品なやり方は何だ」ところが、数日後に新聞でこんな記事が出て、風向きが変わる。「平野レミの料理はユニークで面白い」テレビCMの出演も決まり、肩書に悩んでいると、和田さんがこう提案してくれた。「レミは料理学校にも行ってないし、料理愛好家じゃないの?」■子どもに手加減しない母の味料理はとても手早いが、それ以外の家事は苦手なレミさん。仕事が忙しくなると家の中はあちこちに物が散乱し、取り込んだ洗濯物が山積み。次男の率さんは子どものころ、その山にダイブして遊んでいたと笑う。「うちの母は忙しかったので、学校行事に関することは、手が回らないことがよくありました。例えば、給食のお金が払われていないと先生に呼び出されて恥ずかしい思いをしたり(笑)。遠足の持ち物も子ども任せだったので、自分で友達のお母さんに電話して聞いたり。まあ、でもそれが当たり前だったし、おかげでずいぶん自立したんじゃないかな」率さんが今でも鮮明に覚えているのは夕飯の光景。テーブルいっぱいに料理が並び、席に座るのは父と兄と率さんのみ。レミさんはキッチンで料理を作り続けていた。「できたてを食べさせることに、命をかけていたんでしょうね。毎日、毎日、いろんな創作料理がわんこそばみたいに次々と出てくるので、食卓はいつもにぎやかでした。クミンや五香粉など、子どもが好まないようなスパイスを手加減なく使った料理がよく出てきたので、普通の子どもより舌は肥えていたかもしれません。好き嫌いなく育ちましたが、料理の実験中に変わったものを味見させられて、“ウエッ、なんじゃこりゃ! ”ということも、よくありました(笑)」夕食が終わるとキッチンには食器が山積み。翌朝、それを和田さんが洗うのが日課だった。ゴミの分別をしてくれたのも、和田さんだ。仕事から帰ってきた和田さんが玄関で靴も脱がずに「夕飯はどこか食いに行く? 」と誘ってくれることもあったと、レミさんは言う。「私が昼からずーっと料理の仕事をしていて疲れているときなんか、すぐ察してくれてさ。で、外で食べて家に帰ってくると“やっぱりレミの料理のほうがうまいよ”って言われちゃうのよね。あーあ」和田さんへの思いがこみあげてきたのだろうか。レミさんはため息をついた。普通の家庭とは一味も二味も違う和田家だが、レミさんもフツーの母親と同じような心配をしたことがある。長男の唱さんが高校生のときのこと。試験前でもギターに夢中な息子に、レミさんは「勉強しなきゃダメよ」と小言を言った。静かになったので様子を見に行くと、ギターを抱えたまま眠っている。「心配になって和田さんに相談したら“放っておけば”と。愛を持って子どものことを信頼していれば、そんな変なことはできないよって」その後、唱さんは音楽の道に進み、現在は人気バンドTRICERATOPSのボーカル&ギターとして活躍中だ。あるとき、夫にこう言われた。「ほら見ろ、あのときギターを取り上げてたら好きな仕事に進めなかったんだよ」4歳下の率さんは放任主義で育てられた。そのため中学生になると逆に危機感を覚え、自分から勉強を始めて塾にも通ったと話す。唯一、レミさんが口うるさかったのは“食”について。外で食べ物を買うときは「原材料を見て食品添加物の少ないものを」と教えられ、率さんが出かけるときは毎回、「ちゃんと野菜を食べなさい! 」と送り出された。そんな厳しい食育を受けてきた率さんは、今年度の食学親善大使に任命されている。「野菜を食べないと血液がドロドロになるとか、母にずーっと呪文のように言われ続けたので洗脳されちゃって(笑)。自分が親になった今は、子どもたちに“野菜を食え”って言ってます。それ以外は放任主義で育てていますよ。うちの場合、育て方と何を食べさせるかっていうのは、すごくわかりやすく脈々とつながっていますね」■パンツを脱ぐより恥ずかしいことレミさんの料理愛好家としてのキャリアは40年、これまで発表したレシピは数え切れない。意表を突く料理も多いが、実際に作ってみると簡単で本当においしい。特に大きな支持を得たのは、時短料理の草分けともいえる「食べればシリーズ」だろう。作り方は手抜きでも食べると味は同じという楽しい料理だ。シリーズの第1号は「台満餃子」。お客を呼んで水餃子パーティーをやる予定だったのに帰宅時間が遅くなり、1個ずつ包んでいたら間に合わないと思いついた。餃子の具を大きいハンバーグ状にして耐熱皿に広げて電子レンジでチン。お湯を沸かし、餃子の皮がくっつかないように油をたらして1枚ずつ入れる。浮いてきたらすくって、具の上にのせる。香菜を散らし、酢、醤油、ラー油をかけて完成。味はまさに水餃子で、みんなでつついて食べるとパーティーは大盛況。お客の1人が「怠慢だね」と言ったのを聞いた和田さんが、漢字を中華風に台満と変換して名づけてくれた。「ごっくんコロッケ」(発表当時はプレコロッケ)は、お腹をすかせた幼い唱さんに、「コロッケが食べたい」とねだられて急いで作った、成形しないコロッケだ。キャベツの千切りを大皿に盛って、ジャガイモを電子レンジでチン。その間にひき肉と玉ねぎのみじん切りを炒めて塩、コショウを振り、ほぐしたジャガイモと一緒にキャベツの上にのせる。コーンフレークを崩してパラパラかけ、ソースをかけて完成。「ごっくんして、帳尻があっていればいいじゃない。主婦の料理は、そういうふうに自由にやっていいのよ。キッチンに立つ時間も短くてすむし、賛同を得ちゃった」ほかにも、たこ焼き、小籠包など「食べればシリーズ」はどんどん増えて、今では30品もある。レミさんは料理学校に通っていないので、いわゆる料理の常識にはとらわれない。だからこそ生まれた創作料理も多い。例えば、NHK『平野レミの早わざレシピ! 』で紹介した「ホタテどっち」。普通、ホタテは旨みが逃げないように片栗粉をつけて炒める。だが、レミさんはホタテには何もつけず、輪切りしたエリンギに片栗粉をつけてホタテの旨みを吸わせるようにした。その結果、口にしたときにどっちがホタテかエリンギかわからなくなる不思議な料理が生まれた。レミさんのマネージャーの奥田暁美さん(54)によると、本番前日までは普通にホタテに片栗粉をつけていた。それなのにレミさんが「絶対、逆だ」と言い出し、スタッフみんなの反対を押し切って、本番直前のリハーサルで試作。レシピを変更したのだという。「ああ見えて、平野はすっごく努力家なので、納得できなかったりおいしくない料理を公開するのは“パンツを脱ぐより恥ずかしい”と言って、どんどんブラッシュアップするんですね。人に何と言われようが、自分の舌を信じて、自分のやり方を通すので、手伝う人間にとっては、とても大変ですが(笑)」ときには生放送で失敗をしてしまうことも。先日も長ネギを1本、そのまま鍋に放り込んでしまい、慌てて切る様子がツイートされてバズったばかりだ。「本当に平野は気短で、せっかちで、目の前のことしか見えていないので、自分ではネギを切ったと思い込んじゃったんですよ。よく作りながらこぼしたり、散らかしたりもするけど、あれもわざとハチャメチャにしているわけじゃなく、いつもどおりやっているだけなんです。そういう飾らないところが“うちのお母さんそっくりだ”と言われたり、共感されるんでしょうね」2019年10月に和田さんが亡くなって、まもなくコロナ禍に。巣ごもりで料理に目覚めた人も多いせいか、自粛期間中もレミさんへの依頼は途切れず、毎日のように仕事をしていた。今年3月には和田さんとの思い出や家族に伝わるレシピ満載の単行本『家族の味』(ポプラ社)を出版した。表紙は和田さんが描いたレミさんの笑顔のイラスト。和田さんと初めて夫婦で登場した週刊誌の対談も転載されている。こうして忙しく仕事を続けることで、救われている面もあるという。■上野樹里がつないだ母子の絆家族の存在も、大きな心の支えになっている。ある日、レミさんが知人に「思い出だけじゃ、つかむものがなくて悲しいのよね」と嘆くと、その人はこう励ましてくれた。「いるじゃない。息子さんが。息子さんの半分は和田さんでしょう」レミさんがその話を長男の唱さんと妻で女優の上野樹里さんにすると、樹里さんが夫にこう言った。「ほら唱さん、手を出して。レミさんも」唱さんと握手をしながら、レミさんの脳裏には幼い日の息子の姿が浮かんだ。「手をつないで散歩したときは、やわらかで小さかった唱の手がさ、ギターを弾いてしっかりした手になっちゃって。その子が私の手をギューッと握ってくれてる。思い出って、つかめるねと思ったら、何かうれしくなっちゃって、心のつかえがストンと取れちゃったのよ」レミさんが風邪をひいたとき、樹里さんが鍋いっぱいのうどんを作って持ってきてくれたこともあったという。これまで和田さんを喜ばせたくて、たくさんの料理を作ってきたレミさん。夫の死で張り合いをなくし食が乱れがちなレミさんを見かねて、明日香さんは週の半分くらいは晩ご飯に呼んでいると話す。「放っておくと食べないですもの。変な時間に焼き芋とか食べて、“お腹減らない”と言って。それがうちに来ると、すんごい食べるんですよね(笑)。お義母さんと夫は、2人ともせっかちで負けず嫌いでズバズバ言い合うから、ワアーッとケンカみたいになることもあるけど、翌日は平気で仲よくしゃべっていますよ。夫は“お母さん、面倒くさい”とか言うけど、誰よりもお義母さんのことを気にかけて、ケアしているなと思います」レミさんはせっかちなだけでなく、とても心配性で家族のことは放っておけない。孫の下校が少し遅いだけでも、通学路まで見に行ってしまう。明日香さんの首にしこりができたときは、「すぐ病院の予約をして。予約が取れるまで帰らない! 」と言って、本当にその場を動かなかったそうだ。「もう、どこを切っても愛があふれてくる、本当に愛情たっぷりの人です。特に孫には甘々で、“ママには内緒だよ”と言いながら、どれだけ怒られるようなことをさせているか(笑)」レミさんは独身時代を第1ステージ、結婚生活を第2ステージ、1人に戻った今を第3ステージと呼んでいる。第3ステージでやりたいことを聞くと、「全然、欲がないのよね」と少し考え込んだ。「ただ、与えられたことを一生懸命やってきただけで、目の前のことをクリアして、クリアして。それでいいの。欲もないし、野心もないし。これからは、ちょっとのんびりして、孫と遊んで。いつまでも楽しく料理をできればいいのよ」「そのためにも大切なのは、食、食べることですね? 」そう返すと、レミさんは大きくうなずいた。「そう!いいことおっしゃいます。やっぱり、ちゃんと食べて健康な身体でいないとさあ、楽しいことも、楽しめなくなるからね。あとは、子どものため、嫁のため、孫のためにも元気でいないと。迷惑なんかかけたくないからね」レミさんのキッチンは庭に面した南側にある。家を建てるとき、和田さんが「いちばんいい場所を取っていいよ」と言ってくれ、幼い息子たちが庭で遊ぶ姿を見ながら、料理を作ってきた。さまざまな思い出の詰まったキッチンで、今は自分のために料理を作っている。「和田さんは肉が大好きだったけど、今はステーキはあんまり焼かなくなっちゃったかな。でも、お刺身はたくさん食べようと思って。酵素がいっぱいだからね。あと生野菜ね。今朝もサラダにアボカド入れて目玉焼きものせて、こーんなどんぶりにいっぱい食べちゃった(笑)」たくさん食べて、たくさん話して、レミさんは今日も元気だ。取材・文/萩原絹代(はぎわら・きぬよ)大学卒業後、週刊誌の記者を経て、フリーのライターになる。’90 年に渡米してニューヨークのビジュアルアート大学を卒業。’95 年に帰国後は社会問題、教育、育児などをテーマに、週刊誌や月刊誌に寄稿。著書に『死ぬまで一人』がある。
2021年04月17日業スーには、コスパ最高で美味しい食材がたくさんあります。家計にやさしく、簡単に調理できるなんて嬉しいですよね。そこで今回は、業スーの「300円以下」で買える絶品グルメを紹介していきます。(1)ササミしそカツこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿鶏のササミを大葉で巻いてカツにした冷凍の商品。コスパ最高で、夕食の主役になる商品です。調理方法も簡単で、油で揚げるだけで外はカリッと中はフワフワの食感になります。揚げ物が苦手な人は、少量の油で揚げ焼きしてもOK。シンプルな味付けなので、色々なソースにも合うし、他の料理にアレンジも可能です。冷凍だからストックしておいて、夕食はもちろんお弁当のおかずやおつまみとしても活躍してくれますよ。(2)ほくほくかぼちゃコロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿自家製生パン粉と北海道産じゃがいもを使用した、国内製造の商品。かぼちゃの甘さを生かした冷凍のコロッケです。調理方法は、凍ったままたっぷりの油で揚げるだけの簡単調理。コロッケが十分に隠れる量の油で揚げれば、ひっくり返さなくてもOKです。外はサクサクで中はホクホク、そしてかぼちゃの甘さを楽しめるシンプルなコロッケ。夕食メニューとしてはもちろん、お弁当のおかずやパンに挟んでも美味しいですよ。(3)豚焼肉たれ漬けこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿国内加工された味付け済みの豚肉を冷凍した商品。味付け済みだから下ごしらえも不要で、ストックしておけば忙しい日にササっと料理に使えます。調理方法は、解凍してフライパンで焼くだけの簡単調理。野菜をプラスすれば、夕食の主役として簡単に一品が作れます。また、玉ねぎやニンニクの芽を加えて豚丼にしても美味しい!そのまま焼くだけでもOKだし、色々な料理にもアレンジ可能な万能食材です。コスパ最高で美味しい、そして簡単調理と嬉しいことばかりが詰まった商品を紹介しました。冷凍だから、ストックしておけば忙しい日の救世主にもなってくれます。気になる商品があったなら、ぜひチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではgyomusuper_love様、gyousu_kirin様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月7日現在
2021年04月15日横浜ベイホテル東急は、“いちご”スイーツづくしの「いちご アフタヌーンティー」を2021年4月16日(金)から5月31日(月)まで期間限定で展開する。“いちご”スイーツづくし春限定アフタヌーンティー横浜ベイホテル東急の「いちご アフタヌーンティー」は、春に旬を迎えるいちごを贅沢に使用したスイーツを存分に味わえる期間限定のアフタヌーンティーだ。3段式のティースタンドには、いちごスイーツをたっぷりデコレーション。1段目には、いちごとバタークリーム&ガナッシュが層になった「いちごオペラ」や、濃厚なプラリネクリームといちごを合わせた「エクレールプラリネ」、いちごの酸味とピスタチオの香ばしさがクセになる「タルトレットピスターシュ」などのプチガトーを盛り合わせた。2段目には、アフタヌーンティーの主役となるスコーンを。いちごの果肉を感じられるジャムとチョコレートを練り込んだ苺フレーバーは、春らしい逸品だ。3段目には、「メゾン・カイザー」のパンでサンドしたいちごのサンドウィッチ、海老とアボカドのオープンサンドウィッチなどを用意。ドリンクは、コーヒー・紅茶など全21種の中から好みのものをセレクトできる。【詳細】横浜ベイホテル東急「いちご アフタヌーンティー」 1名 3,800円(税込)~<1日限定30台>発売期間:2021年4月16日(金)~5月31日(月)場所:横浜ベイホテル東急2階 ラウンジ「ソマーハウス」住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-7<メニュー>プチガトー(いちごオペラ、エクレールプラリネ、タルトレットピスターシュ、ヨーグルトパンナコッタ ライムジュレ ベリーソース ほか)/ スコーン2種(プレーン、ショコラフレーズ) / 季節のフルーツ / いちごのサンドウィッチ / 海老とアボカドのオープンサンドウィッチ / スパニッシュオムレツ / ライスコロッケほか / コーヒーまたは紅茶付き【予約・問い合わせ先】横浜ベイホテル東急「ソマーハウス」TEL:045-682-2219
2021年04月09日ご飯も作れないぐらい忙しい時や、疲れている時ってありますよね。そんな日のために、業務スーパーの「手間抜きグルメ」をストックしておくことをオススメします!調理の手間がかからずコスパも高い業スーグルメは、リピートしたくなるお手軽さですよ♪(1)ひとくちフィッシュフライ393円この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿お弁当やおつまみに便利なひとくちサイズのフライ。トースターで加熱するか、油で揚げてお手軽に召し上がっていただけます。カリカリの衣がお子様にも人気です。味付け済みなので、そのまま食べてももちろん美味しい♡臭みがなく食べやすいので、魚嫌いの方にもオススメです。(2)かぼちゃコロッケ249円この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿ホクホクのかぼちゃがぎっしり詰まったコロッケ。ねっとりしたかぼちゃの自然な甘さがたっぷり味わえる1品です。ご飯よりもパンと合わせることで、相性の良さが感じられるかも。サイズが大きく、食べごたえも抜群です。かぼちゃの皮もマッシュされており、栄養価も期待できるでしょう。(3)豚焼肉たれ漬け327円この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿フライパンで焼くだけの簡単グルメがこちら。すでに焼肉ダレに漬け込まれた豚肉は、噛むほどにじんわり甘さが滲み出す濃厚な美味しさに仕上がっています。後を引く美味しさは、お子様から大人まで幅広く好まれる味わいです。一緒に野菜を炒めることで、栄養も摂取しやすくなるでしょう。食材のラインナップが充実している業務スーパー。味付け済みの食材や、温めるだけの冷凍食品もさまざまな種類が揃っており、飽きない味わいを楽しめます。毎日忙しい人ほど、業スーを活用してみてはいかが?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではgyomusuper_ love様、gyousu_kirin様様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月1日現在
2021年04月09日ボリュームあるおかずになるフライグルメ。おいしいものではありますが、作るとなると面倒なことが多いもの。そんなときは、揚げるだけの業スーのフライグルメでラクしませんか?(1)かぼちゃコロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿かぼちゃをメインとした甘めのコロッケ。皮ごと入っているので、栄養面でも嬉しい商品です。衣はサクサクとし、中身はしっとりホクホクしています。甘さも上品で、素材のおいしさが活かされています。そのままはもちろん、ソースやケチャップをかけて食べるのも◎。コロッケ自体、作る工程が非常に面倒ですよね……。フライの中でも、挫折しやすいグルメのため、揚げるだけというのは非常に魅力的と言えます。甘い味がご飯と合うのか心配になりますが、控えめなので問題ありません。これさえ常備しておけば、もうコロッケをコンビニで買うこともなくなるでしょう。(2)スパイシーチキンスティックこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿おつまみにもおかずにもなる嬉しいフライグルメ。スティック状にチキンがカットされているので、食べやすくなっています。香辛料が混ざった衣は、油で揚げるとサクサクに。スパイシー感はそこまでありませんが、食べたあとに少し辛さがくる程度です。そのため、辛いのが苦手な人でもおいしく食べることができますよ。スティック状にカットされた鶏肉は、しっとりしています。どこの部位を使っているのか明記されてはいませんが、パサパサ感は一切なし。骨もないので、気にせず安心して食べられます。油を薄く引いた状態でも焼けるため、洗い物を少なくできる点でも◎。(3)豚ロースカツこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿アメリカ産の豚ロース肉を使ったフライグルメ。揚げると豪華なおかずになること間違いなしの嬉しい商品です。大きさ的には少し小さめではありますが、厚さがあり、満足いくこと間違いなし。豚カツはお肉の厚さが重要であるため、クリアできている時点で◎。衣もサクサクし、お肉自体もジューシーであるため、食べごたえバツグンです。味付けもちょうどよく、冷凍であることを忘れてしまいそうになります。千切りのキャベツを添えれば、完ぺきなおかずの完成です。フライ=面倒なイメージを、業スーのフライグルメで払拭しませんか?便利なフライグルメで、揚げ物を楽しんでみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、インフルエンサー@gyousu_kirin様、@ayu_repo様のインスタ投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月31日現在
2021年04月07日岩崎宏美撮影/近藤陽介16歳から歌手として、常に第一線で活躍してきた岩崎宏美さん。昨年45周年を迎えたものの、コロナ禍のためにさまざまな催しを諦め、さらには恩師である故・筒美京平さんとの永遠の別れもあった。日本を代表する歌手の、昭和のよさを受け継ぐ姿勢と新しい挑戦とは──。■歌手生活45周年を迎えた岩崎宏美2020年、デビューから45周年を迎えた歌手の岩崎宏美さん。4月に45周年記念コンサートを開く予定だったが、コロナ禍で延期になり、12月2日にようやく実現。そのステージを全曲収録したDVD&ブルーレイ『HIROMI IWASAKI 45th ANNIVERSARY CONCERT 残したい花について』(テイチク)が発売となった。「メーキングの映像を見ると、ガウンも着ずにメイクをしていたり、いかにプレッシャーを感じていたのかがわかります。1回限りの特別なコンサートですし、忘れられない一夜となりました」コンサートの第一部では、作曲家の故・筒美京平さんのメドレーを熱唱し、亡き恩師を偲んだ。「デビュー曲の『二重唱(デュエット)』をはじめ、私の歌の約80曲が筒美先生の作曲です。レコーディングにも来ていただきましたが、とてもシャイでおしゃれな方でした。デビューのときに筒美先生から『高音をほめられると思うけど、あなたのよさは中低音であることを忘れないで』と言われたことを覚えています。大人になるにつれて、自分の中低音の声が好きになってきて、私の強みを見抜いてくださっていたことに感謝でいっぱいです。キャッチーで、キラキラ輝いている歌ばかりで、新曲をいただくたびにワクワクしていました。筒美先生と作詞家の阿久悠先生は、歌手・岩崎宏美をつくってくれた“両親”といえます」ヒット曲『ロマンス』では、こんなエピソードも。「『息がかかるほどそばにいてほしい』という歌詞が、16歳の私が歌うには色っぽすぎると筒美先生はおっしゃって、『ロマンス』をレコードのA面にすることには反対の立場でした。でも阿久先生は『岩崎宏美が歌えば、色っぽい歌詞もさわやかに聴こえる』とおっしゃって、私も含めた関係者の多数決でA面になったのです。確かに色気はなかったですよね(笑)」45周年記念コンサートでは、妹の岩崎良美さんやオカリナ奏者の宗次郎さんも登場し、豪華なステージとなった。メーキング映像では、親衛隊から送られたのれんがずらりと並ぶシーンもある。「良美とはふだんから仲がよくて。今朝もわが家にコーヒーを飲みに来ていました。宗次郎さんとは、もう数えきれないほどコラボをさせていただいていますね。15年ほど前に私の親衛隊が再結成され、コンサートのたびにのれんを送ってくださいます。同世代のみなさんが鉢巻きをして客席から応援してくださるので、『私も頑張らなければ! 』という気持ちになれるんです。昨年はコロナ禍で客席はシーンとしているという異例のコンサートでしたが、早く通常のコンサートに戻れるといいですね」■名曲のそれぞれに印象的な思い出が最近はシンガー・ソングライターの宮本浩次さんが『ロマンス』をカバーしたことで、若い人たちにカラオケで歌われているという。「You Tubeで若いバンドの人が岩崎宏美について語ってくれたり、世代を超えて評価してくださるのは最高ですね。うちの息子も『シンデレラハネムーン』が大好きだと言ってくれます。昭和の歌謡曲は覚えやすくて、言葉がはっきり伝わるのが魅力ですよね。いい歌は歌い継がれていくものなので、誰が歌ってくださってもうれしいものです。もちろん、ものまねのコロッケさんでも(笑)。宮本さんが歌ってくださって、昔、岩崎宏美を聴いていた方があらためて私の歌に耳をかたむけてくれることも多いようです。歌うことをずっと続けていて本当によかったなあと思います」岩崎宏美さんといえば、火曜サスペンス劇場の主題歌『聖母たちのララバイ』を思い浮かべる人も多い。「実は、火曜サスペンス劇場の時間帯に大阪のラジオ番組の生放送があって、私は見ることができなかったんです。でも、火サスのおかげで、ふだん歌番組を見ない人たちにも認識され、当時は空港でサラリーマンに声をかけられることが増え、びっくりしました」昨年からはYouTubeもスタートし、秘蔵映像の公開やネットサイン会なども行っている。「ネットサイン会とは、直接会ってサイン会をすることができないので、ネットを通じて参加してくれた方の目の前でサインをして後日、郵送するスタイルです。実はスマホやパソコンまわりのことは嫌いではなくて、YouTubeの動画は自分で撮影することも多いです。ホームページのコンサートレポートやファンクラブ会報も自分で書いていますよ」今年もコンサートツアーを予定しており、多忙な日々の中、体調管理は欠かせない。「生ものは食べないことと、よく眠ることは鉄則です。以前は、夜中に目が覚めてしまったり、くたびれていても眠れないときがありましたが、昨日は久しぶりに6時間続けて眠れました。食事は、遅い朝食と夕食の1日2食がちょうどいいですね。実は小麦粉アレルギーであることがわかり、クッキーやアイスクリームが食べられなくなって、米粉のパンや和食が中心の食生活です。でも、そのおかげで体重が7キロ落ちて、体調もよくなりました」■ワンオク・Takaの歌声に感動してふだんからほかのシンガーのコンサートにもよく足を運ぶという岩崎さんだが、意外なバンドのファンだという。「ONE OK ROCK(通称・ワンオク)です。最初は高校の同級生である森昌子ちゃんに誘われ、武道館ライブに行きました。ご存じのようにワンオクのボーカル・Takaは昌子ちゃんの息子さんですが、大感動して、ライブ後にTakaに『あなたは日本のフレディ・マーキュリーね! 』と伝えてしまったほど。あいみょんもいいですよね、野性味があって。宇多田ヒカルさんも好きですよ」コロナ禍で長く歌えなかったことから、あらためて「歌うことが大好き」と気づいたという。「ツアー中は忙しくて、体調管理もしっかり行わないといけないので、自分の心を見つめる余裕がありません。でも、自粛期間中に『もっと歌いたい! 』という思いが自分の中からあふれ出ているのに気づきました。だから自粛期間はとても意味があるものでしたし、そういう気持ちになれたのがとてもうれしかったです。これからの1本1本のコンサートをすごく楽しみにしていますし、大事にしていきたいと思います」大阪フェスティバルホールでのライブを収録した『HIROMI IWASAKI 45th ANNIVERSARY CONCERT 残したい花について』DVD(税込み5000円)、ブルーレイ(税込み5500円)。テイチクオンラインショップ限定45周年記念ボックスは、豪華LPサイズのケース入り。ドキュメンタリー映像も収録。DVD BOX(税込み16500円)、ブルーレイBOX(17050円)。『岩崎宏美コンサートツアー~太陽が笑ってる~』4/17(土)東京・ルネこだいら(大ホール)税込み6300円4/29(祝・木)福井・ハートピア春江(ハートピアホール)税込み6000円(会員5500円)5/5(祝・水)東京・東京国際フォーラム(ホールC)税込み6800円(当日券\500UP)7/3(土)神奈川・神奈川県民ホール税込み6500円PROFILE●岩崎宏美(いわさき・ひろみ)●1958年、東京生まれ。テレビのオーディション番組『スター誕生』に合格し、1975年に「二重唱(デュエット)」でデビュー。2作目の「ロマンス」で第17回日本レコード大賞新人賞をはじめ、数々の新人賞を受賞し、以降、数々のヒット曲を生み出す。(取材・文/紀和静)
2021年03月29日写真はイメージです一世帯あたりの餃子購入額をめぐる「浜松市VS宇都宮市」の首位争いは毎年恒例となっている。総務省が2月5日に公表した最新調査では、浜松市(静岡県)が前年比260円増の年間3766円をマークし、同3693円のライバル、宇都宮市(栃木県)、同3670円の新星、宮崎市(宮崎県)を抑えて日本一に返り咲いた。多くの国民が知る2強対決は、昨年上半期で首位に立った宮崎市が絡むことでますますおもしろくなりそうだ。しかし、なぜ、餃子なのか。総務省統計局によると、家計調査は、国民生活の実態を把握する目的で1946年7月から毎月実施してきた。全国168市町村の約9000世帯を対象とするサンプル調査だ。餃子については、冷凍食品や外食での支出は別のカテゴリーに分類されるほか、具材や餃子の皮を購入して自宅で手作りした場合も「購入額」には含まれない。つまり、スーパーの総菜コーナーで販売する調理済みの餃子や専門店の持ち帰り用などがおもな対象となり、サンプル世帯の支出合計額が“餃子愛”をはかるバロメーターになっているというわけ。餃子が分類される調理食品には、ほかの総菜などもあり、すし弁当、おにぎり、調理パン、うなぎのかば焼き、天ぷら・フライなど多種多彩。しかし、何でもあるわけではなく、例えば「酢豚」は「その他」にまとめられる。「比較的買われる品目を選んでいます。5年に一度見直す機会があり、各家庭で酢豚が餃子ぐらい買われるようになれば単独の品目として選ばれるはずです」と総務省統計局の担当者。■コロッケ日本一のライバル関係は?うなぎのかば焼きなどは多少値が張るため、餃子のような大衆食と思われる品目について調べた。例えば《コロッケ》。全国の県庁所在地都市と政令市の計52市について過去3年の平均購入額をランキングした最新データ(2017〜19年)によると、1位は福井市(福井県)=2933円、2位は大津市(滋賀県)=2764円、3位は京都市(京都府)=2721円だった。前回(14〜16年)は京都市=3012円、福井市=2973円、大津市=2796円の順で上位3都市の顔ぶれが変わっていない。果たして、餃子における浜松市と宇都宮市のようなライバル関係にあるのか。購入額トップを目指してしのぎを削っているのだろうか。京都市の広報担当者は「少なくとも市としてコロッケ購入額日本一を目指して取り組んでいることはありません」としてこう話す。「京都市はコーヒーやパンの購入額で日本一になったことがありますが、それも日本一を取りに行っているわけではありません。民間主催でパン祭りをやったぐらいです。コロッケに特化した観光PRや産業振興策は打ち出しておらず、従って福井市や大津市とライバル関係にはありません」大津市はどうか。広報担当者は「なるほど、コロッケバトルですか」と取材の趣旨を理解した上で、困惑ぎみに話す。「コロッケで町おこしするような市内のイベントはないと思います。聞いたことがありませんから。京都市、福井市はいずれも隣県の都市で、なぜこのあたりでコロッケ購入額が多いのかはわかりません。大津市では1個20円で販売するスーパーもあり、私も個人的にはよくコロッケを買います。しかし、多くの市民は特に“コロッケ好き”という自覚はないと思いますよ」福井市も、コロッケ購入額を増やす取り組みはしていないという。ならば、どうして購入額が上位なのか。「明確な理由はわかりません。ただ、福井市は共働き世帯が多いため、そもそも人気の総菜であるコロッケの消費が伸びていることなどは考えられるかもしれませんね」(同市の広報担当者)3市に共通しているのは、コロッケ購入額の増減を気にする様子がないこと。ある市の担当者は「もし全国的にみてコロッケが観光客誘致などに役立ちそうならば、餃子バトルのようによきライバル関係を築ければいいのかもしれませんが」とリップサービスするが、現状では意識していないことの裏返しでもある。■ハンバーグは那覇市、カレールーは鳥取市前述の過去3年平均データで《やきとり》をみると、最新分、前回分とも青森市(青森県)がトップで、差額でも2位[最新では千葉市(千葉県)、前回は福井市(福井県)]を引き離している。《しゅうまい》も同じ構図で横浜市(神奈川県)が川崎市(同)を抑えて強い。《ハンバーグ》は那覇市(沖縄県)が連続トップを守っているが、2位[最新では甲府市(山梨県)、前回は水戸市(茨城県)]に大差はつけておらず、餃子のケースのように年間500円差以内にとどまっている。那覇市の広報担当者の話。「市内でハンバーグの購入額が多いことが話題にのぼったことはないと思う。某フライドチキンの消費が多いと取り上げられたことはあるが、那覇市のウリとしてはハンバーグよりもステーキのほうが有名ですね」家計調査における調理食品は、スーパーの総菜などが対象となる半面、外食は対象外のため、市内のいわゆる名物グルメとはリンクしにくいのかもしれない。餃子のように、持ち帰りできる専門店が林立する環境がないとバトルは盛り上がらないのか。調理食品を離れて、《カレールー》の購入額に着目した。最新3年、前回3年とも鳥取市(鳥取県)がトップで、いずれも新潟市(新潟県)が100円以内の僅差で追っている。餃子バトルとは異なるが、ルーの購入は家庭でカレーをつくることにつながるから“カレー好き”が多いといえるかもしれない。鳥取市の広報担当者は「カレールーの購入額が多いことは知っており、毎回、気にはしています」と話す一方、「しかし、カレーで町おこしするようなイベントはない。新潟市をライバル視するようなこともありません」新潟市の広報担当者も、「観光・産業振興分野ともカレーを推すような施策はやっていません。個人的には、住んでいて“カレーの町”という印象はありませんね」とバトルに発展しなさそうだった。■“ポスト・餃子バトル”はあるのか?餃子バトルの当事者である浜松市に聞いた。同市は餃子だけでなく、《うなぎのかば焼き》でも王座を奪い返したばかり。さらに《アイスクリーム・シャーベット》でも上位に食い込んだことがある。「餃子対決が話題になりますが、行政主体ではなく、民間団体がPRしたりイベントを開くなど頑張っているんです。市はそうしたイベントなどを共催や後援することはあっても、そこまで順位にこだわっているわけではありません。もちろん、1位を取れればうれしいんですが」と観光・シティープロモーション課の担当者。“ポスト・餃子バトル”について聞くとこう返ってきた。「名産のうなぎのかば焼きはずっと1位だったのが昨年落ち、また返り咲きました。ブランディングの一種として注視しています。アイスのほうは、数年前にメディアから“1位ですよ”と指摘されて知りましたが、浮き沈みがあるんです。餃子では、コロナ禍前は宇都宮市や宮崎市の店も招き、市内でイベントをすることもありました。順位よりも、地域の食文化として、ほかの都市と一緒に盛り上げていければいいなと思っています」ライバルが強くなければ盛り上がらないのは必定。餃子に続くバトルの種はどこにあるのだろうか。◎取材・文/渡辺高嗣(フリージャーナリスト)〈PROFILE〉法曹界の専門紙『法律新聞』記者を経て、夕刊紙『内外タイムス』報道部で事件、政治、行政、流行などを取材。2010年2月より『週刊女性』で社会分野担当記者として取材・執筆する
2021年03月17日業スーにはマニアもリピ買いする絶品すぎる商品があると話題になっています。中でも冷凍食品は、即リピ決定と言えるほど魅力的な商品がたくさんありますよ。そこで、マニアが即リピ決定!【業スー】頬が落ちる「絶品すぎ冷凍食品」を3つご紹介します。(1)お徳用チキンナゲットこの投稿をInstagramで見る業務スーパーポイ活(@su_pa.gyomu)がシェアした投稿業スーのお徳用チキンナゲットは、348円で大容量な国産で安心な商品です。調理方法は揚げるか、電子レンジ、トースターであたためるだけと非常に簡単なので、忙しい主婦の強い味方に。揚げるのはめんどくさいという人は、電子レンジであたためるだけでも充分おいしく食べられます。とはいえ揚げたほうがサクサクになるので、お好みで調理方法を選んでみてはいかがでしょうか。(2)牛肉コロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーポイ活(@su_pa.gyomu)がシェアした投稿業スーの牛肉コロッケは、155円で1つ31円とコスパ抜群の商品です。味もしっかりついてるので、ソースをつけなくてもおいしいと評判ですよ。「コロッケはおいしいけど作るのがめんどくさい」と感じる人が多いようですが、こちらのコロッケは揚げるだけなので手間いらずなところが魅力的。冷凍食品とは思えないおいしさなので、気になる人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。(3)豚ロースカツこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿業スーの豚ロースカツは、夕飯のおかずやお弁当にぴったりの便利な商品。大きさ的には若干小さめとなっていますが、分厚くて美味しいのでリピ買いする人が多いようです。揚げるだけの簡単な調理方法にもかかわらず、サクサクでおいしい仕上がりに。忙しい日の夕飯にもおすすめなので、冷凍庫に常備しておくと役に立つこと間違いなしと言えるでしょう。業スーの冷凍食品はどれもクオリティが高く、調理が簡単なものばかり。マニアが即リピ決定!【業スー】頬が落ちる「絶品すぎ冷凍食品」を参考に、おいしい冷凍食品を堪能してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー@gyo__mu.suk様、@gyousu_kirin様の投稿を紹介させていただいております。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年3月8日現在
2021年03月10日