無難で失敗が無いからと、いつもなんとなく使っているブラウンコスメ。でもそのブラウン、本当に自分に合ってる? 2021夏にヴィセが提案するのは、絶妙なニュアンスであなたの顔を最大限に垢抜けさせてくれる“My Browns”。『ヴィセ リシェ センシュアルスリーク アイズ』をはじめとする新作アイテムで、ブラウンが持つ新しい可能性を味方に付けよう!あなただけの魅力を引き出す、ヴィセの“My Browns”アイテムたち株式会社コーセーの人気ブランド「ヴィセ」の2021夏の新作コスメ。そのテーマは、 バリエーション豊かなブラウンアイテムを取り揃えた“My Browns”だ。一番の注目は、『ヴィセ リシェ ブラウンズ クリーミィペンシル』(全6色・希望小売価格 税込1,045円・2021年5月16日発売)。ご覧の通り、ブラウンに特化したカラーバリエーションが特徴的だ。抜け感と印象強さを両立させた、絶妙なニュアンスアイを演出できる。『ヴィセ リシェ センシュアルスリーク アイズ 』(全8色・希望小売価格 税込1,100円・2021年5月16日発売)は、そんなブラウンアイライナーに寄り添い華を添えるアイグロス。濃密なツヤとヨレないフィット感が魅力だ。発色や色持ちをアップさせるアイシャドウベースとしても◎。リップアイテムは『ヴィセ リシェ ミニバーム リップスティック』(全12色・希望小売価格 税込1,100円・2021年5月16日発売)。ひと塗りで美発色と潤いを叶えるミニリップ。気分やアイメイクに合わせて、洋服を着替える感覚で色を楽しめる。『ヴィセ リシェ ブラウンズ クリーミィペンシル』まずはアイライナーからおためし!単純な濃淡だけではない、暖かみやくすみ感などの微妙な変化が見て分かる。一口にブラウンと言ってもこんなにバリエーション豊かなのだと、まずは驚き!今回はBR304、SP001をおためししてみよう。まずはBR304を上まぶたの目のキワにスーッと引いていく。ペンシル芯は2㎜の極細タイプ。軽いタッチでしっかりと色付くので、瞼の薄い皮膚でも負担をかけずに描ける。目尻を少し長く跳ね上げると、より印象的な目元に。とろけたミルクチョコレートみたいだけど、甘すぎずちょっとくすんだ感じ。フワッとした軽やかさもある。『ヴィセ リシェ センシュアルスリーク アイズ 』続いてアイグロスは、輝きを楽しむニュアンスカラーと発色を楽しむディープカラー。今回は、深みと抜け感を両立させると人気が高い赤系カラー、RD-5をチョイス!アイシャドウには珍しいチューブタイプだ。少量で驚くほどに伸びる、サラサラ質感のグロス。ラメとツヤをギュッと凝縮したような贅沢な輝きだ。指で瞼にスーッと乗せると、ひと塗りで艶やかな高発色。滑らかに伸びたと思ったら膜を貼ったように瞬時に密着する、抜群のフィット感だ。パール感の美しいライトベージュのアイライナー、SP001を涙袋にさりげなく仕込めば…絶妙な潤いのある目元が完成! ミルクブラウンのアイライナーとビビットレッドのアイグロスの相性が想像以上に良い。吸引力がありながらフワッと優しさも兼ね備えた、女性らしい目元に仕上がっている。『ヴィセ リシェ ミニバーム リップスティック』そして最後にリップ。どのカラーを合わせよう…ツヤのある高発色タイプとラメ感のあるダズルタイプ、どちらも魅力的だ。悩んだ挙句選んだのは、ヘルシーなペールオレンジのOR210。滑らかなバームがスルスル~ッとトロけるように唇の上を滑る。ケアしているように心地良い潤い感だ。上下の唇を合わせてみても、ベタつきは無くサラリとしている。下地のリップクリーム無しでも、これ1本でツヤっと瑞々しい唇に仕上がった。色は濃すぎないのに、肌を綺麗に見せてくれる程良い血色感。上品さも加わり、可憐な印象に仕上がる。ヴィセの新作アイテムで、脱、マンネリブラウンメイク!目力はしっかりあるのに、ちょっと隙を感じるような優しさもある。抜け感も印象強さも両立させた究極のブラウンメイク、まさに私だけの“My Browns”フェイスが完成した。お出かけにはもちろん、これならデイリーメイクやオフィスメイクでも活躍しそう。アイグロスやリップスティックはミニサイズなので、持ち運びにも便利。その上カラーが豊富なんて…何色も揃えたくなっちゃうじゃないか!いつものブラウンメイクがマンネリ化している、奇抜なカラーに挑戦する勇気は無いけれど、ちょっと印象を変えたり垢抜けたりしてみたい。そんな人は今回ご紹介したヴィセの新作ブラウンアイテムで、きっと新しい自分に出会えるはずだ。商品の購入は全国の「ヴィセ」取扱店、公式オンラインショップなどから!
2021年04月26日バイレード(BYREDO)の2021年夏コスメが、バイレード 伊勢丹新宿店、阪急うめだ店などに登場。24時間輝き続けるウォータープルーフマスカラバイレード 2021年夏コスメの目玉となるのはアイメイク。中でも注目は、高温多湿な環境下でも24時間輝きを保ち続ける新作マスカラ「ウォータープルーフマスカラティアーズインレイン」だ。軽やかな仕上がりで、保湿性備えているのも嬉しいポイント。コスメデビュー時より展開する「マスカラ」と同様の精密なシリコンブラシが、まつ毛を一本一本セパレートし、くるんとアップした仕上がりを叶える。太陽や土を思わせる新色アイパレット彫刻的なパッケージが目を惹く「アイシャドウ」には、新色として「ディスコ」が仲間入り。70年代の夏とディスコ・サイケデリアから着想を得て、太陽や土を思わせるニュートラルカラー5色をセットしている。高密度のプレストパウダーを使用しており、重ねたりなじませたりすれば、美しいグラデーションを演出できる。左から)Feather:パール感のあるピーチベージュHaze:キラキラ輝くローズゴールドFlare:大胆な輝きを放つメタリックゴールドVelvet:サテンのような柔らかいブロンズFaux Fur:ブロンズのような輝きを放つ暖かなマットブラウン虹色にきらめく新色アイライナー「アイライナー」にも、新色「プラクティカル ブラウン」が追加。乾くまで待ってから指やブラシでなじませると、真珠のような虹色のきらめきで、目の輪郭を際立たせてくれる。湿気に強く、にじみにくいのもグッドポイント。太いラインも細いラインも自由に描くことができ、美しい仕上がりが12時間続く。【詳細】・ウォータープルーフマスカラ ティアーズインレイン 6,160円(税込)<新作>・アイシャドウ ディスコ 9,790円(税込)<新色>・アイライナー プラクティカル ブラウン 4,730円(税込)<新色>発売日:2021年4月1日(木)販売店舗:バイレード 伊勢丹新宿店、阪急うめだ店ほか※リップバームが5月1日(土)、カラースティックの新色が6月3日(木)に発売予定。【問い合わせ先】エドストローム オフィスTEL:03-6427-5901
2021年04月08日M·A·C(マック)から、日本限定アイシャドウパレット「スモール アイシャドウ × 4: アイ ラブズ メイクアップ」が登場。2021年3月5日(金)より限定発売される。軽やかブラウンアイを叶えるアイパレット「スモール アイシャドウ × 4: アイ ラブズ メイクアップ」は、日本人の肌になじむカラーをセレクトした日本限定アイシャドウ。春にぴったりの軽やかなムードをもたらすカラーがセットされている。質感も異なる4色をセットパレットに詰め込んだのは、ピーチベージュやブロンズ、ゴールドピンク、ライトブラウンの4色。マット、サテン、フロスト、ラスターと質感も異なる。4色を自由にレイヤードして、軽やかで立体感のあるブラウンアイメイクを楽しんで。オルブ:ソフトピーチィベージュ/サテンジングル ボール ブロンズ:インテンスブロンズスパークル/ラスターチュチュ グッド:デュオクロムゴールドピンク/フロストロイヤル ランデブー:ミューテッドライトブラウン/マット【詳細】スモール アイシャドウ × 4: アイ ラブズ メイクアップ 5,900円+税<限定品>発売日:2021年3月5日(金)限定発売※M·A·C公式オンラインショップ3月4日(木)先行発売【問い合わせ先】M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)TEL:0570-003-770
2021年02月20日ブラウンメイク、飽きてない?出典:byBirth旬のブラウンメイクの楽しみ方は「マット×ラメ」出典:byBirth赤みブラウン、テラコッタ、黄みブラウン…これまで定番と言われてきたブラウンも、2020年は今っぽいニュアンス違いのブラウンカラーがお目見えし、トレンド感のあるブラウンメイクを楽しんできました。そろそろ、新しさのあった今っぽブラウンメイクに飽きている方も多いのでは?また、2021年、新しくこれまでとは一味違ったブラウンメイクを楽しみたい!という方もいるかもしれません。そんな方におすすめしたいのが、あえて正反対の質感を組み合わせたブラウンメイク。あえて2つの質感を組み合わせることで、それぞれのアイテムの良さを同時に取り入れ、さらにワンランク上のアイメイクを楽しむことができます。筆者がおすすめしたいのは、「マット」と「ラメ」アイテムの組み合わせ。その組み合わせ方をここからご紹介していきます。マットアイテムとラメアイテム、どう使うのがベスト?出典:byBirthマットシャドウの上からラメシャドウを重ねるのがベストマットシャドウとラメシャドウを同時に使う場合、マットシャドウから先に目元に乗せましょう。ラメシャドウから乗せてしまうと、上からマットシャドウを重ねた際にラメが落ちてしまいます。また、マットシャドウのほとんどはとても発色が良く、なかなかボカしづらくムラにもなりやすいです。上からラメシャドウを重ねることでムラが目立ちにくくなり、美しく仕上げることができます。フェイスパウダーは目元は避けるのがベスト目元は乾燥しやすくアイシャドウが崩れやすいので、あえてフェイスパウダーは馴染ませず、ペタっとした状態でアイシャドウを塗るのがおすすめです。ただし、その場合はファンデーションが厚ぼったすぎたり、うまく密着できていないとアイシャドウまでヨレてしまうので、ベース作りには気をつけましょう。また、アイシャドウが粉っぽく発色しやすい方は、マットシャドウを乗せるとさらに粉っぽさが目立ってしまいます。それを避けるためにも、まぶたにはフェイスパウダーは塗らない方が無難でしょう。ラメシャドウは、指塗りがベストラメシャドウはブラシよりも指塗りがおすすめです。なぜなら、ブラシで馴染ませるとラメがうまく乗らず、ブラシを滑らせる際にラメを落としてしまうこともあるからです。指に少量とり、スタンプを押すようにポンポンと軽い力で馴染ませていくのがおすすめです。置くように馴染ませることでラメが綺麗に密着し、ツヤと立体感のある仕上がりが叶います。美容ライター愛用!ブラウン系マットシャドウ×ラメシャドウおすすめ3選ロムアンドベターザンアイズ02 ドライローズ出典:byBirth筆者も大好きなロムアンドのアイシャドウ。大好きすぎて、色違いで揃えたぐらいです。ドライローズは、ブラウンカラーとは別にくすみピンクカラーがポイントで女性らしさと柔らかさ、上品さを全て取り入れることができる優れもの。ピンクは可愛くなりすぎるから苦手…という方や、ピンクは腫れぼったく見えてしまう…という方でも使いやすくておすすめです。マットシャドウが3色セットになっており、1色ラメカラーがセットされています。このラメカラーが優秀で、多色ラメなのでツヤ感だけでなく、立体感を与えることができます。上まぶたに重ねて使っても、涙袋にうっすら伸ばしても目元がパッと明るくなる優秀カラーです。NARSシングルアイシャドー5320/ハードワイヤードアイシャドー5338出典:byBirth最近筆者がハマっているアイシャドウの組み合わせです。シングルアイシャドーはマットブラウン。赤みがかっているので抜け感のある今っぽい仕上がりが叶うカラーです。ハードワイヤードアイシャドーは大粒のラメがふんだんに入っており、ひと塗りで目元がパッと華やかになります。赤みブラウンはもはや今では定番となっていますが、あえて黄みがかったゴールドブラウンを重ねることで、トゥーマッチにならないお洒落な仕上がりが楽しめます。シングルアイシャドーは発色もいいので、細く濃く入れることでアイラインとしても使えるほど優秀。ハードワイヤードアイシャドーも、上まぶたと目の下にライン状に入れて囲みメイクを楽しむのもおすすめです。ルナソルザ ベージュアイズ02出典:byBirthなんと10色がセットになった、見ているだけでワクワクするようなアイシャドウパレットです。こちらのアイシャドウパレットに入っているラメカラーは比較的ラメの粒が小さめなので、上品でエレガントな目元に仕上げることができます。お仕事でも使えるほどのラメの大きさなので、普段使いしやすいのもポイントです。1番端のホワイトカラーはハイライトとして使うことができ、反対側の1番端の濃いブラウンはアイライナーとしても使えるぐらい濃く発色するので、マルチにも使えます。ホワイト~ブラウンまで美しくグラデーションにセットされているので、アイメイクのグラデーションも自然に作りやすいです。隣同士の色を組み合わせて統一感のあるメイクを楽しんだり、端と端の色を組み合わせてメリハリのあるアイメイクを楽しんだりと、様々なブラウンメイクが楽しめますよ。質感の組み合わせを変えることで、一味違ったブラウンメイクが楽しめる出典:byBirth色のニュアンスだけでなく、質感を変えるだけでまたさらに違ったブラウンメイクを楽しむことができるので、これからもブラウンアイシャドウは手放せないものとなりそうです。ぜひこの記事を参考に、マットとツヤの質感を同時に楽しんで、様々なアイメイクに挑戦してみてくださいね!
2021年01月11日トムフォード2021春メイク この投稿をInstagramで見る TOM FORD BEAUTY(@tomfordbeauty)がシェアした投稿 重厚で高級感あるダークブラウンのパッケージがシンボルの、トム フォード ビューティ。季節のムードに合った限定パッケージは四季を感じられ、メイクライフの気分を変えてくれる良いアクセントになりますね。2020春に数量限定でお目見えした、スペシャルエディションのリップスティック「リップカラー」の春にふさわしい優美なマットピンクケースは、2020初春にデビューしたフレグランス「ローズ プリック」のボトルとマッチしています。今回ご紹介する新作ではアイテムを変え、2021春にピッタリなラインアップで届きます。フレグランス「ローズ プリック」のイメージ この投稿をInstagramで見る TOM FORD BEAUTY(@tomfordbeauty)がシェアした投稿 トム フォード ビューティには並ならぬこだわりを感じさせる、豊富なフレグランスが揃っています。バラのアロマをブレンドしたいくつかのアイテムのうち、「ローズ プリック」はトム フォードらしく大人っぽい奥深さのある香りで、香調はフローラルシプレー。“プリック”とは“刺す”という意味の英語で、バラの棘がテーマです。棘が生えた枝の先に、パッケージのように艶やかな花びらが開くイメージ。スパイシーで刺激的、生き生きとしたバラが魅惑的に秘められている香りです。トム フォード フレグランスは長時間楽しめることでも定評がありますね。2021春のカラーラインアップは、絶妙な4色を組み合わせて立体感ある目もとが完成する「アイ カラー クォード」と、上質な光沢マットに仕上がる「リップ カラー サテン マット」。さらに「クッション コンパクト ケース」もお目見えします。シックなブラウンアイと愛らしいリップで、新しい「ローズ プリック」ルックが叶います。新作コスメ2アイテム〈数量限定パッケージ〉「アイ カラー クォード」03AR ボディ ヒート この投稿をInstagramで見る Tavia(@chicprofileofficial)がシェアした投稿 甘く華やかなパステル調のローズピンクコンパクトの中に、バラのニュアンス漂う、ほろ苦いようなブラウン系カラー。キラキラ輝くロージーピーチ・ワイルドな高発色のレッドブラウン・気品を感じさせるウォームトープ・バラの枝を想わせる締め色ディープブラウンの4色をセットしています。深みあるカラーが多く、2021春トレンドのスモーキーアイでモードに。ブラウンやトープの上にピーチやレッドブラウンを重ねて旬のルックに。レッドブラウンをアクセントに、締め色でシェーディングしてハンサムセクシーに。キラめくピーチをハイライトに、または広めに塗って王道の淡いスプリングルックに、と幅広いメイクが叶います。「リップ カラー サテン マット」26R トゥ ダイ フォー この投稿をInstagramで見る (@surianimohamedsapri)がシェアした投稿 トムフォード ビューティが“To Die For”(“最高にステキ”の意味)と名付けた、愛くるしいキュートなピンクです(写真左、レギュラーパッケージ)。少し黄みを帯びたヌーディーな親密感と、オープンな究極の華やかさが周りを虜にしそう。まさに背景のバラのような存在感です。「サテン マット」は濃厚で官能的な発色。厚みと弾力のあるバラの花びらのように、ふっくらと肉感的な唇に仕上がります。リッチな付け心地で乾燥せず、キープ力が高めなのも嬉しいポイント。口コミでもとても高評価となっています。先ほどの「アイ カラー クォード」03AR ボディ ヒートと合わせれば、「ローズ プリック」の世界観を昇華した、バラの棘と花の魅惑的なルックが叶います。「クッション コンパクト ケース」 この投稿をInstagramで見る Tavia(@chicprofileofficial)がシェアした投稿 写真下のアイテム。トム フォードでは現在、3種類のクッションファンデーション『クッション コンパクト』が発売中。限定エディションの「クッション コンパクト ケース」に、レフィルをセットして使えます。「トレースレス タッチ ファンデーション SPF 45 サテンマット」は保湿しながらUVカット。ハイカバーで均一なセミマット肌に仕上がります。「ソレイユ グロウ トーン アップ ファンデーション SPF40 ハイドレーティング」は、明るくみずみずしい肌に。 この投稿をInstagramで見る TOM FORD BEAUTY(@tomfordbeauty)がシェアした投稿 2020年9月新発売の「シェイド アンド イルミネイト ファンデーション SPF45 ソフト ラディアンス」は、光と影で立体感ある自然なツヤ肌を創ります。クッションファンデーションなら外出先でもサッとお直しが可能。ローズピンクのコンパクトケースでセンスの良さを見せて。今回ご紹介した2021春新作コスメの詳細トム フォード ビューティ1月15日(金)数量限定発売〈限定パッケージ〉アイ カラー クォード既存1種9,400円リップ カラー サテン マット既存1色6,200円クッション コンパクト ケース4,500円※全て税抜き価格
2021年01月04日コロナ渦によって、日常生活で必要不可欠となったマスク。最近ではファッションアイテムのようにお洒落なデザインのものがよく見られますよね。そんななかでも「小顔に見える!」と、12月の発売以来ひときわ話題を集めているのが、KATEの『小顔シルエットマスク』!立体的なシルエットとシャープなデザインで、美しい小顔を叶えてくれます。今回は実際にこちらを購入し、着用した感想を写真も交えてレビューしていきます!フェイスラインをすっきり見せる「小顔シルエット」の秘密とは?KATE12月15日より数量限定で販売されているこちらの「小顔シルエットマスク」。小顔や立体感を演出する多くのメイクを提案してきたKATEならではの、小顔に見せる工夫がされています。それが、フェイスラインがすっきり見える立体的なシルエットに、小顔な印象を作ってくれるシャープラインです。KATEカラーバリエーションは、シャープなブラック、エレガントなラベンダー、血色感がでるピンク、ヌーディーなライトベージュの4色展開。どれも肌を明るく引き立ててくれる色合いかつ洗練されたデザインで、ファッション感覚で楽しめます。マスク×アイメイクで印象アップ♡このマスクでは、マスクとアイメイクとの掛け合わせ(マスクメイク)が提案されているのも特徴のひとつ。公式サイトでは、KATEのコスメを使った、それぞれのマスクカラーとピッタリなメイクが紹介されています。KATE例えばブラックの「小顔シルエットマスク」なら、温かみのあるブラウンシャドウと、グレーニュアンスのシックなブラウンアイライナーをかけ合わせてクールな印象に。彫りの深い顔立ちを演出するメイクで、目力を強調したい方におすすめ!KATEピンクの場合は、ピンク系ブラウンシャドウとグレイッシュなダスティーピンクのアイライナーをかけ合わせて、エレガントな印象に。甘さと大人のレディの色っぽさをどちらも再現し、さらに今年人気なモーヴピンクの使用でトレンドもばっちり抑えたメイクです。マスク着用が必須となった今、メイクに退屈してきた女性も多いかもしれませんが、こうしてマスクの色味に合わせたメイクをする、という発想は新鮮でワクワクしますね!着用写真付きでレビュー!実際のシルエットや着け心地は?今回は、実際にこちらのマスクを購入してみました!ライトベージュとラベンダー、それぞれ2枚入りとなっています。筆者が地元の薬局に買いに行ったときには、こちらのライトベージュとラベンダーが少し残っているだけ……。後にコスメショップに行った際は他のカラーも見られましたが、店舗によっては売り切れ続出のようです。筆者が購入したときには各990円(税込)。正直「高い……」と思いましたが、実際に使用してみると、美しい小顔シルエットの演出に、積極的に着けていたくなる使用感から、価格相応の良さを感じることができました!デートなど特別な日にピッタリな、エレガントな印象の「パープル」もいいのですが、筆者が特に気に入ったのは、ヌーディーカラーで肌の色が明るく見える「ライトベージュ」。地味に見えがちなマスク顔が、パッと晴れやかになる印象を受けました。そして、肝心の小顔シルエットと着け心地は期待以上…!マスクは「大きすぎると大顔に見えるし、かと言って子ども用だと入らないし……」とサイズ問題に悩みがちですが、このマスクは伸縮性があり、顔にピッタリとフィットしてくれます。さらに斜めラインのプリントにより、フェイスラインに悩みがある筆者でも、もたつき感のないシャープな輪郭を演出。鼻筋を潰さないシルエットなので、正面から見ても立体的な美顔に見せてくれそうです。特別な日や思いきりお洒落したい日は、「これ以外使いたくない!」と思うほどに気に入りました。また、しっとりとした着け心地で、耳が痛くなることも、呼吸が苦しくなる感じもありませんでした!売り切れ続出…!?「小顔シルエットマスク」でマスクコーデを楽しもうKATE発売されて間もないKATEの「小顔シルエットマスク」ですが、筆者の周りでも既に「売り切れで買えなかった……」という声が聞こえます。それほど、どの店舗でも注目度の高いアイテムなんですね。とはいえ、まだまだ販売中のお店もあるはずなので、売っているのをみたら即買いがおすすめです!参考:KATE
2020年12月22日エスプリーク(ESPRIQUE)から、新作アイカラーパレット「メロウ フィーリング アイズ」が登場。2020年3月16日(火)より発売される。肌そのものをキレイに見せるアイシャドウエスプリークの「メロウ フィーリング アイズ」は、肌そのものをキレイに見せてくれる4色アイカラーパレット。ブルーベース・イエローベース・ニュートラル、それぞれの肌色に合わせた色設計のため、纏う人の肌色にマッチして、自然な深みのあるブラウンアイを叶える。BR370 ピンクブラウン系:ブルーベースBR371 ナチュラルブラウン系:ニュートラルBR372 オレンジブラウン系:イエローベース“ブルートリックパール”でくすみのない透明感ブルーの光を反射する繊細な“ブルートリックパール”配合で、肌の黄ぐすみをとばし、柔らかで上品な目もとを演出。天然ダイヤモンドと真珠を砕いたパウダーで、透明感あふれる輝きと上質な艶を叶える。しっとりと肌に密着するため、透明感のあるつけたての仕上がりが夜間で続く。【詳細】エスプリークメロウ フィーリング アイズ 3種 各2,800円+税(編集部調べ)発売日:2020年3月16日(火)【問い合わせ先】コーセーTEL:0120-526-311
2020年12月19日カネボウ化粧品のグローバルメイクブランド「KATE(ケイト)」は、美しい小顔印象を造る「小顔シルエットマスク」を2020年12月15日より数量限定で発売いたします。 URL:発売を記念し、KATE「小顔シルエットマスク」発売イベントを12月15日12時よりオンラインにて開催いたします。当日は、ベストマスク二ストを受賞したゆきぽよ(木村有希)さんとヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさんをゲストに迎え、ゲストによるトークセッション他、KATE商品を使用した“小顔印象をつくるマスクメイク”の解説やメイクデモンストレーションを予定しています。なりたい印象に合わせてマスクを選び、アイメイクとかけ合わせることで、ニューノーマルにおける新たなメイクの楽しみ方をご提案いたします。メイクのように、マスクも選ぶ。美しい小顔印象を造る「小顔シルエットマスク」が登場!マスク着用が日常となった今の生活の中で、KATEは、マスクを“しなければならないもの“から、“マスクもメイクの一部“と考え、小顔に見えるマスクを開発いたしました。これまでも小顔印象や立体感のある顔をつくる、多くのメイク提案をしてきたKATEならではの視点をいかしたマスクとなっております。「小顔シルエットマスク」では、伸縮性のある素材でフェイスラインがすっきり見える立体形状を採用。フェイスラインにはシャープなラインを入れることで、美しい小顔シルエットを造り出します。カラーはスキンカラーコントロール発想から導いた4色が肌を明るく引き立てます。さらに、アイメイクとのかけ合わせで、KATEならではのマスクメイクを提案いたします。■商品概要美しい小顔印象を造る“小顔シルエットマスク”数量限定ケイト マスク全4色<特長>●形状:小顔シャープライン&立体形状で小顔シルエットを造る●色:スキンカラーコントロール発想から導いたカラー展開・2枚入り(個包装)・洗って繰り返し使える・ストレッチ性 ・吸水速乾<カラーバリエーション>・ブラック:KATEらしい“ブラック”をマスクに。クールでスタイリッシュなカラー・ピンク:スキンカラーコントロールベースの華やかな印象のピンク・ラベンダー:スキンカラーコントロールベースの透明感のあるラベンダーカラー・ライトベージュ:シークレットスキンメイカー(ゼロ)の明るく肌になじむファンデーションカラーKATE 「小顔シルエットマスク」発表イベント概要■日 時 2020年12月15日(火)12:00 ~■ゲスト ゆきぽよ(木村有希)さん、ヘア&メイクアップアーティスト 長井かおりさん■内 容 新商品紹介、「小顔印象を造るマスクメイク」の解説・メイクデモンストレーション、トークセッションTwitter::アイメイクとのかけ合わせで、なりたい印象、自由自在。マスクの発売に合わせ、KATEならではのマスクメイクを提案していきます。マスクと「デザイニングブラウンアイズ」「コンシャスライナーカラー」を組み合わせることで、「クール」「エレガント」「透明感」「モード」の4つの印象を演出することができます。さらに、同日に数量限定で再発売する「3Dヘアライナー」を合わせることで、ヘアもメイク感覚で楽しむことができ、より立体感を演出することができます。マスク×メイクの組み合わせで、印象的な目もとへ温かみのあるブラウンシャドウとグレーニュアンスのシックなブラウンアイライナーをかけ合わせて、クールな印象に▲「デザイニングブラウンアイズ」・・BR-1ウォームブラウン、「コンシャスライナーカラー」・・06グレイッシュブラウン、「3Dヘアライナー」・・01ヴィヴィッドレッドピンク系ブラウンシャドウとグレイッシュなダスティーピンクのアイライナーをかけ合わせて、エレガントな印象に▲「デザイニングブラウンアイズ」・・BR-6ピンクブラウン、「コンシャスライナーカラー」・・05ダスティーピンク、「3Dヘアライナー」・・02ラベンダーピンクくすみピンク系ブラウンシャドウと抜け感のあるヌーディーなブラウンアイライナーをかけ合わせて、透明感のある印象に▲「デザイニングブラウンアイズ」・・BR-5ラテブラウン、「コンシャスライナーカラー」・・03ヌーディーブラウン、「3Dヘアライナー」・・05ハイライター赤み系ブラウンシャドウとくすみ感のあるオレンジのアイライナーをかけ合わせて、モードで洗練された印象に▲「デザイニングブラウンアイズ」・・BR-4レッドブラウン、「コンシャスライナーカラー」・・01ダスティーオレンジ、「3Dヘアライナー」・・04モードアッシュ企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月14日文/RKRK『KATE』から、マスクでも美しい印象に見せる『小顔シルエットマスク』が、2020年12月15日(火)より数量限定で登場します。『KATE』は、マスク着用が日常になったコロナ禍で、マスクを“しなければならないもの“から、“マスクもメイクの一部“ととらえ、今回のマスク発売に至ったそうです。4色のカラバリで、アイメイクとのかけあわせも無限。ぴったりなマスクメイクも紹介されているので、必見です!KATEならではの豊富なカラバリ!『小顔シルエットマスク』は、“スキンカラーコントロール”の発想から導かれ、KATEらしいクールなブラックをはじめ、華やかな印象に見せるピンクや透明感のあるラベンダー、そして肌になじみやすいライトベージュの4色展開です。多くのメイク提案をしてきたKATEならではのカラーチョイスで、肌を明るく引き立ててくれるのでマスクを着用していても好印象に。また、伸縮性のある素材や、フェイスラインにシャープなラインが入ったデザインで、立体感のある小顔を叶えます。吸水速乾、洗って繰り返し使えるのも嬉しいポイントです。【商品情報】『美しい小顔印象を造る“小顔シルエットマスク”』カラー:ブラック/ピンク/ラベンダー/ライトベージュ(全4色)※2020年12月15日(火)より数量限定で発売マスクに合うメイクも重要!なりたい印象はどれ?カラーマスクに合わせてメイクをチェンジすることで、なりたい印象も自由自在に。KATEの『デザイニングブラウンアイズ』と『コンシャスライナーカラー』、そして1日だけポイントでヘアカラーができる『3Dヘアライナー』を使って、4つの印象別メイクをご紹介します!ブラックでクールに見せるならブラウンアイシャドウとグレー系のブラウンのアイライナーで、ブラックのマスクと統一感のある、クールな印象に仕上がります。メイクはベーシックカラーでまとめているので、ヘアには差し色としてレッドを入れるのがおすすめです。【使用アイテム】『デザイニングブラウンアイズ』BR-1 ウォームブラウン『コンシャスライナーカラー』06 グレイッシュブラウン『3Dヘアライナー』01 ヴィヴィッドレッドピンク系でエレガントな印象にピンク系のブラウンシャドウとダスティーピンクのアイライナーを合わせると、ピンクのマスクにぴったりな華やかさを演出できます。ヘアには統一感のあるピンク系カラーをプラスして、エレガントの中に遊び心を取り入れみてください。【使用アイテム】『デザイニングブラウンアイズ』BR-6 ピンクブラウン『コンシャスライナーカラー』05 ダスティーピンク『3Dヘアライナー』02 ラベンダーピンク透明感のあるラベンダーには…?一見難しそうに見えるラベンダーのマスクでは、透明感を演出するのがおすすめです。馴染みの良いくすみピンク系ブラウンシャドウと、こなれた印象に見せるヌーディーなブラウンアイライナーでメイクは完成。ヘアには金髪のようなハイライターをプラスして、メイクとのギャップを楽しんでください。【使用アイテム】『デザイニングブラウンアイズ』BR-5ラテブラウン『コンシャスライナーカラー』03ヌーディーブラウン『3Dヘアライナー』05ハイライターモードな印象には、トレンドをふんだんにベージュマスクには、トレンドのブラウンやオレンジ系カラーのメイクでモードに仕上げます。ヘアもアッシュ系カラーで“旬顔”へと導きます。【使用アイテム】『デザイニングブラウンアイズ』BR-4レッドブラウン『コンシャスライナーカラー』01ダスティーオレンジ『3Dヘアライナー』04モードアッシュさらに、2020年12月15日(火)12時から、発売を記念して、『ベストマスク二スト』を受賞したゆきぽよさんと、ヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさんによるトークセッション、メイクデモンストレーションがオンラインで開催されます。悩みの尽きないマスクメイクですが、プロのテクニックは参考になるはず!詳しくは公式Twitter(@KATETOKYO_PR)と公式Instagram(@kate.tokyo.official_jp)をご確認ください。マスクがノーマルの時代こそ、ファッションの一部ととらえ、マスクメイクを楽しみたいですね。【参考】KATEから、小顔印象を造る「小顔シルエットマスク」が登場!12月15日(火)数量限定発売~アイメイクとのかけ合わせで、なりたい印象自由自在~ - PR TIMES©︎カネボウ
2020年12月10日お疲れモードを吹き飛ばすには?大人のピュア顔メイクが救世主出典:byBirth大人の“ピュア肌”メイクのポイント出典:byBirth大人のピュア顔メイクには、ハッピーオーラ全開のみずみずしい肌作りが重要です。お肌のポイントは、透明感と血色感のバランスをとること!この章では、大人のピュア肌のポイントをご紹介します。ピンクの下地で血色アップ血色感を演出してくれるピンク系のコントロールカラーを、顔全体に伸ばしましょう。上手に塗るポイントは、色浮きしないように、薄く丁寧に伸ばすことです!お肌を摩擦で傷めないように、手のひらで顔を包み込むように、やさしく中央から外側に向かって塗り伸ばしていきます。塗り忘れがちな小鼻のキワや目の周りなど、くすみやすい部分にもしっかりと馴染ませていくのがコツです。ファンデーションは輪郭を除いて塗るピュアな印象に仕上げたいときは、ツヤ感を残せるようにリキッドファンデーションがおすすめです!さらに、全顔に塗りこむと厚塗りに見えてしまうので、必要な部分にだけ塗るのがポイントです。輪郭部分を除いて、顔の中心部分にだけやさしく塗り伸ばしていきましょう。ルースパウダーをフェイスブラシでのせるツヤ感を維持するために、粒子の細かいルースパウダーを、フェイスブラシでふわっとやさしく重ねます。特に喋っているとヨレやすい口回りや目元などを中心に、パウダーをふんわりとのせることで、ツヤを残しながらメイク崩れを回避しましょう!大人の“ピュアアイ”メイクのポイント出典:byBirth大人のピュアアイメイクのポイントは、ふんわりと柔らかな眼差しに見せてくれるブラウン系のコスメを選び取ることです!この章では、大人のアイメイクのポイントをご紹介します。アイシャドウはライトベージュを全体にのせるアイシャドウは派手なグラデーションにすると、気合の入った強い印象に見えてしまいがちです。ピュアな印象を演出したいなら、明るいベージュカラーを上瞼と下瞼全体に薄くのせて、くすみをオフする程度で十分です。華やかな印象にしたいときは、細かなパールが含まれたアイシャドウを選ぶと、テンションが上がるはず!ブラウンのアイシャドウとアイライナーで目のキワを締めるまず、ブラウンアイライナーで上瞼の粘膜を埋めていきます。アイシャドウを淡めのベージュで仕上げているので、睫毛の生え際をキレイに埋めることで、くっきりとした目力が生まれます。目尻は長く伸ばしすぎないように、目尻から目頭に向かって埋めていくと上手に色味をのせられます。アイライナーで粘膜を埋めた後は、ブラウンのアイカラーで、上瞼のキワ全体にアイラインを引くような気持ちで色味をのせていきます。このときも、縦にぼかしすぎないように注意しながら、あくまで睫毛の生え際の隙間を埋める程度にとどめるのがポイントです。マスカラは濃いめのブラウンをのせるトレンドのピンクブラウンのマスカラなどは、色味が明るすぎると自睫毛の色から浮いてしまい、若作りの印象になってしまうので注意!大人のピュア顔メイクには、濃いめのブラウンマスカラを選ぶのがおすすめです。黒よりも目元を締めすぎないので、穏やかな目力が手に入ります。一度マスカラをティッシュオフして余分な液を抑えてから、上下の睫毛にマスカラをのせていきましょう。最後の仕上げにマスカラコームで整えると、お手入れされたキレイなセパレート睫毛に仕上がりますよ。大人の“ピュアリップ”メイクのポイント出典:byBirth最近はしばらく濃いリップメイクやマットメイクのトレンドが続きましたが、ピュアな印象にくっきりしたリップメイクはやや不向きです。大人のピュアリップは、まず肌馴染みのよいローズピンクでツヤ感のあるリップを選ぶところから始めましょう!この章では、大人のリップメイクの中でも、立体的な唇に見せるための塗り方のポイントをご紹介します。リップを唇の中央にぽんぽんのせるまず最初に、リップをそのまま唇の中央にぽんぽんと置くようにのせましょう。全体にしっかり色味をのせてしまうと、コンサバな印象になってしまうので、あくまでラフに唇中央だけにのせるのがポイントです。中央にのせた色を指の腹で広げる唇中央にのせた色を、指の腹で口角までしっかりと塗り広げましょう。少しオーバー気味に、唇の輪郭をはみ出してしまっても大丈夫です。ふっくらとした肉厚な唇に仕上がるはず。“大人のピュア顔”メイクでお疲れ顔を吹き飛ばそう!出典:byBirthお疲れの場面以外でも、冬場は乾燥の影響もあるなど、どうしても顔色がくすんで見えてしまう…なんて経験があるのではないでしょうか。内側からのケアも大切ですが、朝起きて一日の気分を上げるためにも、ハッピーな印象のメイクで心を元気にするのも効果的です。是非、今回ご紹介した大人のピュア顔メイクにチャレンジして、みずみずしくて明るい雰囲気を纏ってみませんか。
2020年12月03日2020秋冬のトレンドメイクは「ブラウン×カラー」。ブラウンメイクを極めるKATEが送り出すのは、そんなトレンドをがっちりおさえた新作抜け感アイライナー『ケイトコンシャスライナーカラー』だ。絶妙なニュアンスカラーをご覧あれ!ブラウンシャドウを引き立てる、新発想のカラーライナー株式会社カネボウ化粧品(東京都中央区)が展開するKATE(ケイト)から、秋冬にぴったりのカラーライナー『ケイトコンシャスライナーカラー』(全6色・税抜1,000円 / 編集部調べ・2020年11月1日発売)が新登場!その特徴は、すべてのカラーがブラウンシャドウに合うように設計されているということ。美しい発色が絶妙な抜け感を生み出し、ブラウンのアイメイクを引き立たせてくれる。カラーは全6色。くすみ系とヌードカラーの絶妙なニュアンスカラーがそろう。筆先はしなやかなフェルトタイプで、ラインの太さや強弱も自由自在だ。落ちにくくにじみにくいがお湯でオフできるのもいい。優しいけど引き込まれる! これぞKATE流抜け感アイさっそくライナーを引いてみよう。最初はくすみカラーの「ダスティ―オレンジ」をおためし。筆の感触を確かめるために、まずは手の甲に曲線を引いてみる。お世辞ではなく、めちゃくちゃ描きやすい。揺れも跳ねも、思いのまま。指先の感覚をそのまま線が再現してくれる。目のキワに引いてみると、筆先がまぶたにぴたっとフィット。目頭から目尻に向かって細~太~細と繊細で美しいラインが描けた。そしてこの発色を見てほしい。これはノーシャドウにラインだけを引いた状態だが、くすみ系カラーなのに肌色に埋もれない、とてもあざやかな発色だ。ブラウンシャドウと掛け合わせるとこのとおり。その発色はさらに引き立ち深みが増す。シャドウとライナーの色がそれぞれ溶け合いながら、美しく主張し合うようだ。ブラックライナーより柔らかな雰囲気になるだけでなく、秋冬らしいオシャレ感も増してこれはいい!ヌード系カラーから「ヌーディーピンク」もおためししてみよう。ライナーだけを引くとこのように淡く女性らしい印象。ブラウンシャドウと掛け合わせると、ポっと瞳があたたまるように優しい深みに包まれた。アイライナー=目元を引き締めるという先入観を見事に裏切られた気分だ。シャドウ×ライナーが見せる美しいカラーの融合に脱帽!ブラウンシャドウ×ライナーで作る秋冬のオシャレアイ計算し尽くされたカラーの完成度がさすがKATE! ブラウンアイへの並々ならぬこだわりを感じた。この秋冬は『ケイトコンシャスライナーカラー』で抜け感のあるオシャレアイに挑戦してみてはいかが? 購入は全国のドラッグストア、オンラインショップなどで。
2020年11月04日涼しくお出掛けしやすいこの季節は、秋らしいダークトーンのファッションを楽しみたいもの。ただ、肌の露出が減るうえ、新型コロナウイルスの影響で外出時のマスク着用が欠かせない今は、チークやリップを使って血色感を演出する頬や口もともマスクで隠れてしまうため、やはり全体的にどうしても重たく、暗い印象になりがちです。そこで、「資生堂」トップヘアメイクアップアーティストの神宮司芳子(じんぐうじ・よしこ)さんに、眉や目もとに赤みをプラスすることで“血色感”が演出できてヘルシーでフェミニンな印象に仕上がる、マスク着用時におすすめの「秋冬向けウォームメイク」のコツを教えていただきます。マスク着用時のヘアメイクのポイントは?本題の「ウォームメイク」の方法に入る前に、まずはマスク着用時のヘアメイクの基本を押さえておきましょう。神宮司さんは、ヘアメイクのポイントに「前髪」と「眉」を挙げています。「眉を覆い隠してしまうと、表情が分かりにくく、暗く寂しげな印象になりがちです。眉が透けて見える前髪の厚さや、眉より短めの長さにするなど、立体感や起伏をつけて、軽やかで明るいイメージを心掛けると良いでしょう」前髪がない場合~眉に赤みを足してフェミニンに!それでは、早速メイクのポイントをご紹介していきます。まずは、前髪がない場合のメイクから。ポイントは「眉」で、「眉がしっかり見える前髪の場合は、眉にほんのり赤みを足すことで暖かみのあるフェミニンな印象になります」と神宮司さん。HOW TO①普段の眉を描きます。下の画像はブラウン眉です。HOW TO②レッド系のアイブローパウダーをブラシにとり、普段の眉の上にふんわりと重ねます。これで完成!前髪がある場合~目もとに赤みを足して大人っぽく!次は、前髪がある場合のメイクです。ここでのポイントは目もと。神宮司さんは「眉が隠れる前髪の方は、『目もと』にほんのりと赤みを足すとフェミニンで大人っぽい印象になります」と説明しています。今回は、2パターンの方法をご紹介します。まずパターン1では、ピンクやバーガンディーなどのレッド系アイカラーで目もとに血色感を演出します。HOW TO①レッド系アイカラーを上下のまぶたに塗布します。HOW TO②目の際にはブラウンのアイラインを入れます。HOW TO③まつ毛をしっかり上げてマスカラを塗布します(秋冬でもマスクによって意外と蒸れやすいのでウォータープルーフがおすすめです)。続いてパターン2では、ボルドーなど深みのあるレッド系カラーのアイラインで、さりげなく血色感を演出します。HOW TO①明るめのピンクのアイカラーを上下のまぶたに塗布します。HOW TO②目の際と下まぶた中央にボルドーのアイラインを入れます。HOW TO③まつ毛をしっかり上げてマスカラを塗布します(同じくウォータープルーフがおすすめです)。秋冬のおすすめは暖色カラーのワントーンメイク最後に、神宮司さんの、秋冬のマスク着用時のおすすめルックをご紹介。おすすめは「暖色カラーのワントーンメイク」です。HOW TO①レッド系アイカラーをアイホール全体に塗布します。目の際に沿って細めにブラウンアイカラーを塗布します。HOW TO②レッド系のアイラインを目の際に入れます。HOW TO③まつ毛をしっかり上げてマスカラを塗布します。レッド系と相性の良いブラウンのマスカラがおすすめです。HOW TO④口もとは、リップペンシルで唇全体にベースを作ってからリップを塗布することで色落ちしにくくなります。ティッシュでツヤや油分を抑えることでマスクへの二次付着を防ぎます。【マスクにメイクがつきにくくするテクニック】 マスクの内側に化粧用コットンを重ねることで、メイクや汚れが直接マスクにつきにくくなります。コットンを半分に薄く裂き、裂いた面をマスクにつけてマスクの中央に並べて置きます。コットン部分が口もと・鼻をおおうようにマスクをつけます。メイクをひと工夫してフェミニンな印象に!ダークトーンのファッションを楽しむ機会が増える秋冬シーズン。外出時のマスク着用がすっかり当たり前となり肌の露出が減っている今は、どうしても全体的に暗い印象になることは避けられませんが、メイクをひと工夫することで、血色感のあるフェミニンな印象に仕上げることも可能です。秋冬ファッションをより楽しむためにも、ぜひ今回ご紹介した「ウォームメイク」を実践してみてください。
2020年09月28日長時間のマスク着用と、気温の上昇にともなって、アイメイク崩れが気になる昨今。今回は、ロングラスティング処方で瞬間密着、汗・水にも強い、無敵のジェルアイライナー『スキニージェルアイライナー』をご紹介! マスクをしているからこそ、アイメイクはオシャレなトレンドカラーメイクを楽しんで。気になる色味や質感をいちはやくおためししてみた!使いやすいベーシックカラーから、イマっぽトレンドカラーまで勢ぞろい! 落ちにくくて、ヨレにくいジェルアイライナーが新登場株式会社アスリーエイチ(東京都港区)が展開する「Witch’s Pouch(ウィッチズポーチ)」は、プチプラながらもハイクオリティな商品が若い女性に人気のコスメブランド。特に、抜群の発色と豊富なカラーバリエーションが人気のリップシリーズ、新感覚グリッターピグメントアイシャドウがSNSを中心に大人気となっている。『スキニージェルアイライナー』(全8色・希望小売価格 税抜880円・2020年7月21日発売)は、使いやすいベーシックカラーから、今っぽいトレンドカラーまで、豊富なバリエーションが魅力のアイライナー。1.5mmの極細芯のため、下まぶたのキワや目尻、インラインなども自由自在。ロングラスティング処方で色もちも抜群!こすっても落ちにくい高い密着度と、汗水にも強いため、時間がたってもヨレにくく落ちにくいという。暑さとマスクで蒸れる今にぴったりのアイテム。カラーバリエーションは全8色。定番のブラック・ブラウンから、カラーメイクに最適なネイビー、イエロー、ピンクまで、豊富な色展開となっている。「01 ブラック」、「02 ダークブラウン」、「07 イエロー」はラメなし・パールなしでしっかりとした発色のカラー。「08 ネイビー」はパールあり、そのほかの4色はラメ入りとなっていて、色味によって質感が異なるのが魅力のひとつとなっている。定番色のブラック、ダークブラウンはきちんと感を演出したいときにぴったり。ブラックは目力を存在感のある目元に、ダークブラウンはやさしげな印象に仕上がるので、見せたい印象に合わせて使い分けてみて。ツヤっぽいパール入りのネイビーは、女性らしい清楚な雰囲気に仕上がるカラー。唯一のパール入りタイプで、他の7色よりも上品な印象に仕上げてくれる。キュートに魅せたいときは「06 ピンク」、人と被らない個性的な目元に仕上げたいときはイエロー、色っぽく魅せたいときは「05 バーガンディー」がおすすめ。「04 シナモン」と「03 カカオ」はよく似ているが、シナモンのほうが若干明るくあか抜けた印象でラメ感が強い。カカオは落ち着きのあるカラーなので、シーンを選ばずに使えそう!カカオ、バーガンディー、イエローの3色をおためし今回は、「カカオ」「バーガンディー」「イエロー」の3色をおためし。まずは、定番中の定番、ダークブラウンカラーの「カカオ」から。本品は繰り出しタイプのアイライナー。通常のものよりも芯が細くてやわらかいので、使う分だけ(1~2mm)出すのがポイント。手の甲にラインを引いて数秒乾かしたあと、指で軽くこすってみると…?全く落ちていない!水に濡らしたティッシュでこすっても汚くならず、密着感と色もちの良さを実感した。ちなみに、ラインを引いてすぐに指でこすると、アイシャドウのようにふんわりと発色させることもできる。1本でアイシャドウ・アイラインの2つを担ってくれるので、統一感のあるワントーンメイクにするのもおすすめ。ブラウン×ピンク、ネイビー×イエローのように色を掛け合わせ下瞼のカラーをぼかして楽しむ、なんて上級者向けテクも!極細芯なので、ラインを引きにくい目のキワにも余裕でフィット!先端が細いため、手元が見えやすく、狙った部分にのみピンポイントで色をのせることができた。まつげの生え際を埋めるようにちょんちょんとのせたら…?ほんのり甘さが残る、大人かわいいブラウンアイが完成。肌なじみの良い明るめブラウンに、上品なきらめきを放つラメが組み合わさることによって、大人っぽさとかわいさの両方を兼ね備えた目元に。まばたきするたび、ちらちらと輝くラメがとても美しく、プチプラとは思えないリッチな仕上がり。大人の色気あふれる♡ バーガンディー続いて、色っぽい仕上がりと使い勝手の良さで第2の定番カラーになりつつある「バーガンディー」をおためし。こちらは、バーガンディーと同系色のくすみピンク系のアイシャドウと組み合わせるのがベスト。ふわっとした血色感のあるまぶたに、鮮やかなバーガンディーがよく映えて、大人の女性らしい雰囲気の目元に仕上がった。夜のデートにつけていきたくなるような、ヘルシーな色気あふれるカラー。意外と使いやすい! 夏のメイクは鮮やかなイエローで決まり最後は、「イエロー」をおためし。実際に使ってみると、思ったよりもナチュラルな仕上がり。イエローといってもレモンイエローのようなパキッとした色味ではなく、どちらかというとマスタードカラーのようなくすんだイエローなので、肌にすっと溶け込んでくれた。写真のように透明感のあるベースカラーと組み合わせると、より一層イエローの華やかさが引き立つのでおすすめ。顔色がパッと明るくなる色味なので、夏のカラーメイクにもぴったり!あなたはどれを選ぶ? 狙った部分にスルスル描ける優秀ジェルアイライナーで、イマっぽEYEを目指そう『スキニージェルアイライナー』は、極細芯で狙った部分に描ける優秀すぎるジェルアイライナー。定番カラーはもちろん、使いやすいトレンドカラーまで揃っているので、カラーメイク初心者の人でも気軽に挑戦できるのが魅力的だと思った。色もちも抜群で、朝メイクをしてから夕方までヨレや崩れがほとんど気にならなかった。マスクの蒸れによるアイメイク崩れに悩んでいる人は、ぜひ一度試してみて。商品の購入は、全国のドラッグストア・バラエティショップまたはオンラインショップ(楽天・アマゾン)から。気になる人はぜひチェックしてみて!
2020年07月27日色気と飾らない雰囲気をナチュラルなヌーディーメイクで演出できるのです。オトナ女性にオススメの「エロカワ」なヌーディメイクを紹介します!(1)明るめブラウンシャドウヌーディーメイクでは、ナチュラル感を重視!アイシャドウもカラーがハッキリしているものより、落ちつきがある明るめのブラウンシャドウがオススメです。カラーレスは目元まわりのトラブルを隠すことができず、手抜きメイクに見えてしまうので注意。発色の良いものを選ぶようにしましょう。目元をすっきりと明るくしてくれる、明るめのブラウンシャドウはオススメですよ。(2)コーラルリップオトナな色気を出すのに重要なのはリップ。オトナセクシーかつ、ナチュラル感を出すのはどんな色がいいのでしょうか。がんばりすぎず色気のある唇は、日本人に肌なじみのいい「コーラルリップ」がオススメです。派手色ではないですが、綺麗に色づくので顔色もワントーンアップします。(3)ブラウンアイラインヌーディーメイクは、メイクアイテムのトーンを統一することが大切。そのため、アイラインもブラウンの使用がオススメです。ブラウンのアイラインで、柔らかくかわいらしい雰囲気がだせますよ。プラスして切れ長のラインを引くと、飾らない雰囲気なのにグッと色気を感じさせることもできます。(4)薄塗りファンデーション出典: 恋愛jp色気のある肌になるためには、素肌っぽく仕上げるのが理想的!シミやクマはコンシーラーで隠しつつ、厚塗り感を出さないためにファンデーションは薄づきのものを選びましょう。スキンケアしたての肌のようにするため、ツヤ感のあるファンデーションがオススメです。薄塗りだけど、ツヤ肌に見せることにより大人の上品さも引き出してくれますよ。エロ可愛いヌーディーメイクのポイントをご紹介しました。これで気になる男性もメロメロ?!今年はヌーディーメイクを使って、飾らない大人の色気を出してみては?♡(恋愛jp編集部)
2020年06月19日目元はくっきり見せたいけど、濃くなりすぎるのは嫌だ…。そんな悩みを解決してくれるのが、ブラウンのアイライナー。いいとこ取りができるブラウンアイライナーですが、種類もたくさん!中でも特に優秀なブラウンライナーを厳選してご紹介します。アイライナーは、黒より断然ブラウンがオススメ!出典:byBirth「ナチュラルメイクを心がけているのに、なんだか濃く見える…」「アイラインは細く引いてアイシャドウも薄くしているはずなのに、どうして派手になっちゃうの!?」そんな悩みを抱えている方はいませんか?その悩み、アイライナーの色で解決しちゃうかもしれません。アイライナーは「ブラック」が定番とされていますが、薄くしているはずなのに濃く見える、という方は一度「ブラウン」を試してみては?今回は、ブラウンアイライナーの魅力や使い方、オススメブラウンアイライナーをご紹介します!どうしてブラウンアイライナーを使うといいの?目元によく馴染み、自然にくっきり感を出すことができるブラウンのアイライナーの最大のいい点は、「目元をソフトに、だけどくっきり引き立たせることができる」というところです。ブラックだと目元はしっかり引き締まりますが、肌の上には存在しない色なのでコントラストでとても目立ちます。濃いメイクやクールなメイクの時にはいいかもしれませんが、肌から浮いてしまうことがほとんどです。ブラウンでしたら、ブラックよりも肌の色に近いので、目元にもよく馴染みますし、程よく目元を引き立たせ自然に見せることができます。ブラウンにも色々なブラウンがあります。ピュアで女性らしい印象を出したいなら、ライトブラウンを。クールにしっかり引き締まった印象を出したいなら、ダークブラウンを。ブラックは選択肢が1つですが、ブラウンはニュアンスで変えれば、色々なイメージを作り出すことができますよ。柔らかい色なので、どんなメイクとも相性がいいブラウンは肌になじみやすく、溶け込むように発色します。目元と一体化するブラウンはどんな色のアイシャドウでもマスカラでもなじむので、様々なイメージのメイクとも相性がいいんです。普段から、色々なカラーのコスメを使う方、シーンやなりたいイメージに合わせてメイクを変えている方は、ブラウンアイライナーを持っているととても便利ですよ。ペンシルとリキッド、どっちを選んだらいい?まず、リキッドアイライナーのメリットは、はっきりと目元を形作ることができるという点です。クールな印象を出したい方、目元がぼやけている方、目の印象をくっきり引き立たせたい方は、リキッドの方がオススメです。また、ペンシルよりもリキッドの方がしっかりまぶたに密着します。アイライナーの持ちを気にする方は、リキッドの方がいいでしょう。ペンシルアイライナーのメリットは、ソフトで優しげな印象を出すことができるという点です。リキッドは一度乾くとボカすことができませんが、ペンシルはまぶたに馴染ませた後、ブラシや綿棒でぼかしてより馴染ませることができます。目元の印象を柔らかくしたい方、ナチュラルメイクが好きな方は、ペンシルタイプの方がオススメです!美容ライターも愛用!くっきり柔らかEYEが作れる優秀ブラウンライナー3選ラブ・ライナーペンシルアッシュブラウン出典:byBirth出典:byBirthラブライナーはリキッドタイプも人気ですが、ペンシルタイプも優秀です!このアッシュブラウンは、赤みがかったカラーで目元を引き締めつつ、こなれた印象を出すことができます。赤みが強いわけではなく、目元に馴染ませるとナチュラルなブラウンに発色するので、派手な印象になることはありません。力を入れなくてもスルスル描くことができ、楕円形になっているので太い線も細い線も自由自在です。パウダーのように軽くてソフトな仕上がりになるので、柔らかいメイクを楽しみたい方にぴったりですよ。アイプルーフウルトラスムースアイライナーピュアブラウン出典:byBirth出典:byBirthにじみにくく、スルスル描きやすいと話題のリキッドアイライナーです。速乾性が高く摩擦にも強いので、アイラインが落ちやすい!と悩んでいる方にぴったりです。濃くしっかり発色するので、ブラックほどの強さは出ませんが、くっきり目元を形取ることができます。筆者は最近こちらのアイライナーをよく使っているのですが、目の下に落ちたり涙でにじんだりということもありませんでした!筆者のオススメは、「ピュアブラウン」です。明るさのあるブラウンで、ライトなカラーを使ったメイクととても相性がいいです。外国人のような、ぬけ感のある仕上がりに憧れる方も、ぜひ試してみてください。キャンメイククリーミータッチライナー02出典:byBirth出典:byBirthクリームがそのまま固形になったような、なめらかなテクスチャーのアイライナーです。力を入れず、皮膚をなでるように描いてもしっかり発色し、さらにボカしやすいというメリットもあります。濃さのあるブラウンで、ペンシルならではの柔らかさは残しつつ、目元をくっきり形取ることができます。また、なんと言っても極細の芯が魅力的!太くなりすぎず、まつ毛の生え際をしっかり狙って描くことができます。目尻のスッとした美しいラインも楽々描けるので、横顔美人にだってなれちゃいますよ。ブラウンライナーを使いこなして目元美人に!今、ブラックのアイライナーしか使ってない!という方も、ブラウンの良さを活かして幅広いメイクを楽しんでほしいと思います。ぜひこの記事を参考に、柔らかアイメイクを楽しんでくださいね!
2020年02月05日イガリシノブさんプロデュースのブランド「フーミー」から、話題となったアイライナーに待望の新色が発売される。『フーミー マルチライナー・ROSY ブラウンパール』は、柔らかさと色っぽさをプラスできる、ブラウンアイライナーだ。今回は、囲み目メイクもこわくならないおしゃれカラーの『フーミー マルチライナー 新色 ROSY ブラウンパール』を、実際にためして検証してみた。2019年秋冬新作は全25種類株式会社Clue(東京都中央区)のブランド・フーミーは大人気ヘア&メイクアップアーティストのイガリシノブさんプロデュースのコスメブランド。2019年9月20日より発売される秋冬新作コスメは全25種類。アイライナーなど目の印象に変化をもたらす#WHOと、ベースやコンシーラーなど血色感を育成する#MEEがコンセプト。自分の魅力を再発見したり、もともと持っている色気をアップデートできるような商品がそろっている。話題のアイライナーから待望の新色が発売その中でも『フーミー マルチライナー・ROSY ブラウンパール』(全5色・希望小売価格 税抜1,500円・2019年9月20日発売)は、限定で発売したカラーが即完売になるなど、話題となったアイライナーの待望の新色だ。イガリ的アイライナーは、ブラックやブラウンなどの濃い色を締め色に持ってくるという今までのメイクの固定概念を覆すような色味が特徴。ニュアンスカラーが目もとをやさしく引き締め、目が小さく見えず、おしゃれでトレンド感もある目もとに仕上がる。今回の新色もニュアンスのあるやさしいブラウンカラー。繊細なパールのツヤめきが女性らしい印象。色っぽさが出る優しい目元に早速『フーミー マルチライナー・ROSY ブラウンパール』をためしてみた。繰り出し式で戻すことが可能。芯は出しすぎると折れてしまうので、2~3mm程出して使う。まずは手の甲で描き心地をチェック!柔らかめの芯なので、スルスルと描けて太さの調整も自由自在。ウォータープルーフのため、30秒ほどおいて定着させれば、相当な力で擦らない限り落ちないのもうれしいポイント。くずれやすい目もとも長時間きれいをキープできる。つづいてまぶたに使ってみる。優しくなでるようにするだけで、スルスルとかけて、アイライナーを描くのが苦手な方でも安心。また、指に直に色を取り、30秒以内になじませればアイシャドウとしても使える。やさしい色合いなので囲み目メイクにもおすすめ。色が定着し落ちにくいのでありがたい。夕方になったらパンダ目になって、せっかくしたアイメイクが汚く見えてしまうなんていうことも回避できる。色味は主張しすぎず、かといって目もとの印象がぼやけず程よい。パールの光沢感がやわらかいブラウンの色味にも存在感を与え、目ヂカラと色っぽさを演出してくれる。また、つけてから12時間経っても落ちていなかったので、日中のお直しも必要なさそう!“ナチュラルなのに、色っぽい”“派手じゃないのにおしゃれ見え”そんな秋メイクを楽しむことができそう!『フーミー マルチライナー・ROSY ブラウンパール』はじめフーミーの新作は、2019年9月20日よりフーミー公式オンラインショップをはじめ、全国のPLAZAやLOFTなどのバラエティショップで購入することが可能。
2019年09月20日セザンヌから9月11日に新しく発売するチーク、アイシャドウ、リップは、すでに美容マニアの間では超話題に!プチプラとは思えない品質の良さは期待以上かも!?新製品の中でもチェックして欲しいアイテムを厳選してご紹介します。透けカラー×ソフトマットな質感が旬!セザンヌ秋新作カラーの魅力9月11日に新しく発売した、セザンヌの秋新作コスメ。発売前から話題になっており、筆者も情報解禁時からとても楽しみにしていました!そのカラーや質感、使い心地は期待以上!プチプラとは思えない仕上がりに感動するかも?今回はアイシャドウ、チーク、リップが新しく発売されましたが、その中でも特に話題になっているのがチークとリップです。チークは、セザンヌの幻のハイライトと呼ばれる「パールグロウハイライト」のチークバージョンと言えるぐらいの同じ質感で、粉っぽさが全くないツヤツヤの仕上がりが楽しめます。リップは、これからの時期に使いやすいブラウン系カラーが魅力的。これから徐々に寒くなっていき、乾燥が気になる季節になりますが、パサっとせずソフトマットな仕上がりを楽しむことができます。ここからは、1色ずつ詳しくレポートしていきたいと思います!これは買い!絶対ゲットすべき新作アイテムパールグロウチーク新色2色出典:byBirth出典:byBirthP1ゴールドピーチベースのピンクは肌にのせるとやや青みがかっていますが、ゴールドパールがふんだんに入っているので、イエベさんの肌にもしっかり馴染みます。ベースの青みピンクをしっかり出せば、ブルベさんも簡単に使いこなすことができます。色み自体は濃い方ではないので、ふんわり女性らしい印象を与えることができます。デートやお出かけメイクにオススメです!光に当たると華やかなツヤが出るので、血色感と華やかさを両方出したメイクがしたい方にぴったりですよ。P2ベージュコーラルベースの色がベージュがかったコーラルオレンジで、イエベさんの肌にはオレンジが強く発色します。どちらかと言うとイエベさん向きのカラーではありますが、日本人の肌にとてもよく馴染むカラーなので、ナチュラルメイクを楽しみたい方は誰でも使いやすいかもしれません。彩度がやや低く落ち着いた印象なので、お仕事などのカチッとしたシーンでも使いやすいと思います。上品な発色なので、就活や印象をよくしたい日にもオススメです!秋はこうやって使うのが旬!オススメ組み合わせカラー出典:byBirth(上がP1 ゴールドピーチ・下がP2 ベージュコーラルです。)P1のゴールドピーチは、ピンクみがやや強く出るので、他のパーツは柔らかいカラーを使いましょう。秋らしく彩度が低い、暖かみのあるブラウンアイカラーや、くすみピンクなど落ち着いたカラーと組み合わせるのがオススメです。リップはベージュピンクなど控えめな色を使い、グロスでツヤを出すことでチークのツヤと一体感を出すことができます。チークのパールの色はゴールドなので、同系色のラメを目元や口元にさりげなく忍ばせると統一感が出ますよ。P2のベージュコーラルは、テラコッタやレンガ色などオレンジがかったカラーで統一感を出すのがオススメです。肌馴染みのいいナチュラルなカラーなので、目元や口元はしっかり色を出してもしつこい印象にはなりません。カラーアイライナーやマスカラ、ぱきっとした高発色のリップなどをポイントに置き、色の濃淡のバランスが取れたメイクを楽しみましょう。ラスティング リップカラーN新色2色出典:byBirth出典:byBirth105ブラウン系赤みが強いブラウンで、ココアのような深みのあるカラーです。ひと塗りでしっかり発色し、重ねるごとに華やかな仕上がりになります。スルスル伸びるのでムラになりにくく、とてもボカしやすいです!直塗りして色をはっきり出しても綺麗に塗れますし、指でポンポンスタンプを押すように乗せても、ふんわり柔らかな血色を自然に出すことができます。はっきり色を出せばパーティでも使えますし、ラフに伸ばせばトレンドメイクを楽しむことができますよ。504オレンジ系まさに今旬の、テラコッタのようなオレンジ。これさえあれば、どんな秋メイクもサマになります!元の唇の色によっては色に深みが出たり、やや明るさが出たり様々ではありますが、ブラウンがかったオレンジで肌色によく馴染んでくれます。カジュアルな印象になりますので、お休みの日に使うのがいいでしょう。メイクがめんどくさいな…なんて言う日も、日焼け止めとこれさえ塗っておけば、一気に旬顔になるはずです。秋はこうやって使うのが旬!オススメ組み合わせカラー出典:byBirth(上が105 ブラウン系・下が504 オレンジ系です)105のブラウン系は、赤みが強くやや青みを感じる方もいらっしゃると思うので、ローズ系のカラーやワインレッドなどのカラーと組み合わせましょう。濃いカラーなのでリップ以外のカラーはごく薄く、アイシャドウはやや深みが出るぐらいにとどめ、チークは血色感よりも立体感が出るように入れ方を意識しましょう。504のオレンジ系は、オシャレな印象を残したいならワントーンメイクに使うのがオススメです。アイシャドウもチークも、オレンジやベージュブラウンなど同系色の色を使い、モードな仕上がりにするとトレンド感がしっかり出ます。色の濃さや明るさをパーツごとで調整し、メリハリのある仕上がりにすればオレンジのしつこさが和らぎ、自然な印象になりますよ。話題のカラーは売り切れちゃうかも!?売り切れ次第終了の商品ではありませんが、とても人気のため幻のハイライト「パールグロウハイライト」のように、早くも品薄状態が続いてしまうかもしれません。気になっていた方は、ぜひ早めにお店でチェックしてくださいね!
2019年09月17日(写真左から)橋本環奈、北川景子、石原さとみあの女優みたいに、目がもうちょっと大きかったら、鼻がもう少し高かったら、唇がもっとぷっくりしていたら……。女性なら一度は思い描くだろう“なりたい顔”。ひと昔前より美容整形がカジュアルになったこともあり、憧れの芸能人の顔のパーツをお手本に整形したい、という人も増えているのではないだろうか。そこで、どの女優の目・鼻・口が人気があるのか、週刊女性PRIMEでは20歳〜59歳までの女性350人を対象に、「あなたがなりたい“目” “鼻” “口”をもつ女優は?」とパーツごとにアンケート調査を行った。その結果からは、令和の今、求められている“顔”が見えてくる!「なりたい目」部門■1位:橋本環奈(59票)「なりたい目」の1位は、吸い込まれるような瞳を持つ橋本環奈(20)。まるで二次元のようなパッチリ二重、大きな黒目と色素の薄さに憧れる声が多数!近年、黒目を大きくし、透明感やハーフっぽさを演出できるカラーコンタクトが女性たちに大人気だが、彼女のような“天然モノ”のブラウンアイは憧れの対象なのかも。「王道のパッチリ目だと思う」(愛知県・27歳)「茶色い瞳が素敵なので」(愛知県・35歳)「黒目が大きい」(埼玉県・25歳)「涙袋がくっきり出てて羨ましい」(福岡県・24歳)「可愛らしく愛嬌のある目だから」(東京都・41歳)■2位:北川景子(58票)2位はORICON NEWSが毎年調査する「なりたい顔ランキング」で4度首位を獲得している北川景子(33)。目の両端が細く中央に膨らみがあるアーモンド型の目が涼しげで、流し目もきれい!知的な美しさに憧れる人が多かった。「きれいな二重だから」(東京都・42歳)「目力がすごいから」(大阪府・44歳)「涼しげな印象が素敵」(静岡県・38歳)「知的な感じできれい」(滋賀県・54歳)「ただ目が大きいだけではなく、凛(りん)とした美しさに憧れる」(東京都・39歳)■3位:石原さとみ(48票)3位は、同じく「なりたい顔ランキング」で常連の石原さとみ(32)。日々のメイク研究で自分をいちばん美しく見せる術を身につけ、セルフメイクで役柄に挑むという力の入れよう。コメントで目立ったのが、「バランスがとれている」という意見。主張が強すぎない目だからこそ、アイメイクが引き立つのかもしれない。「可愛らしくもあり、主張のある目に魅力を感じるから」(兵庫県・35歳)「ぱっちり二重!! でも女性らしいセクシーさがあるから」(広島県・29歳)「バランスのとれた形のいい目だと思うから」(大阪府・21歳)「バランスがよく品がある」(茨城県・33歳)「メイクが映えやすくパッチリしているため」(北海道・23歳)■4位:佐々木希(30票)4位の佐々木希(31)には「優しい人柄に見えるから」(青森県・44歳)、「黒目がウルウル、キラキラしていて可愛い」(群馬県・49歳)という声が。■5位:有村架純(28票)5位は有村架純(26)。「目がくりくりで可愛いから」(栃木県・24歳)、「垂れ目で可愛い」(埼玉県・26歳)など、小動物のような愛くるしさに惹かれている人が多かった。令和の今は、「パッチリ二重」「大きな黒目」「涙袋」が人気があると言えそう!「なりたい鼻」部門■1位:北川景子(57票)「なりたい鼻」部門の1位は北川景子が獲得!平たい顔族の日本人にとっては彼女の高いカギ鼻と通った鼻筋は憧れの的。とにかく、鼻筋の美しさにコメントが集中した。高さはあるけれど鼻筋は細く、鼻自体の存在感が大きすぎないというのがポイントのようだ。「きれいに鼻筋が通っているので」(福岡県・44歳)「鼻が高いけど、小鼻が小さめできれい」(東京都・29歳)「スッと高い鼻で、顔が立体的に見えるから」(東京都・44歳)「鼻筋が通っていて、かつ、とんがりすぎてない。きれいだけど主張が強すぎない鼻が魅力的に感じる」(青森県・24歳)■2位:石原さとみ(46票)2位は石原さとみ。高さがありながら、丸みのある鼻先が優しく可愛らしい印象を与えている。目と同様、ここでも「高すぎず、低すぎず」「大きすぎず」とバランスのよさを指摘する声が多かった。「高すぎず低すぎず」(埼玉県・27歳)「バランスがとれている」(静岡県・40歳)「大きすぎずシュッとした感じで、顔の中で鼻が目立ちすぎないのがいいから」(新潟県・50歳)■3位:柴咲コウ(26票)3位は柴咲コウ(38)がランクイン。くっきりとした平行二重で猫のように大きな瞳が印象的だが、その目を引き立てる小さく整った鼻に1票を投じる人が続出。通った鼻筋、鼻翼(びよく)が小さいところに憧れている人が多いようだ。「完璧なバランス」(沖縄県・43歳)「きれいな形で大きさもちょうどいいから」(東京都・24歳)「鼻筋が自然な感じですっと通っていてきれい」(兵庫県・46歳)「シルエットがきれいで小鼻だから」(北海道・28歳)「高くて、小さくてきれい」(和歌山県・27歳)■4位:桐谷美玲(25票)4位は、その小顔ぶりも話題になる桐谷美玲(29)。「鼻が強調されてなく憧れる」(栃木県・24歳)、「小さくて小顔に見えるから」(茨城県・31歳)という声が寄せられた。■5位:沢尻エリカ(24票)5位の沢尻エリカ(33)はアルジェリア系フランス人の母を持つハーフ。「小鼻が大きくない、すっきりとした鼻が好みだから」(神奈川県・58歳)、「小さくて高い」(岐阜県・44歳)と端正さに惹かれる人が多かった。高須クリニックの高須克弥院長が名付け親とされ、美人の条件として知られる「忘れ鼻」。時間がたつと忘れてしまうようなインパクトのない鼻は、年齢を問わずバランスのいい美人顔には欠かせないという。主張の少ない「忘れ鼻」が求められる傾向は、令和でも共通と言えそうだ。「なりたい口」部門■1位:石原さとみ(55票)「なりたい口」部門を制したのは、2位と16票差をつけて圧勝の石原さとみ。石原は目・鼻・口とすべてのパーツでベスト3にランクインした。口をすぼめているときはぽってりとしてセクシーだが、笑うと唇の肉感が減り、チャーミングな印象になる魅惑のリップに人気が集中した。「ぷっくりと上品な口をしていて素敵だから」(兵庫県・35歳)「ほどよく唇が厚くて可愛いし、セクシーに見える!」(福岡県・24歳)「マシュマロ唇が素敵」(愛知県・27歳)「ぽってりしていて笑顔のときも可愛いから」(東京都・29歳)「上と下の唇の厚みが同じくらいで、笑ったときの口角の上がり方が好き」(千葉県・32歳)■2位:北川景子(39票)2位は北川景子で、石原さとみと同様、目・鼻・口とすべてのパーツでベスト3にランクイン。彼女の唇はふっくら丸みがあり、特に下唇がぽってりしているのが特徴だ。ナチュラルカラーからビビットカラーまで、口紅が映える美しい形は女性たちの憧れ!「厚みがちょうどいい」(静岡県・38歳)「上品で形がきれい」(岡山県・59歳)「きれいな形で女性らしさがあるから」(奈良県・36歳)「セクシーだけど、いやらしくないきれいなリップ」(埼玉県・32歳)「笑顔が似合う唇」(沖縄県・34歳)■3位:沢尻エリカ(27票)3位は沢尻エリカ。上唇・下唇ともにボリュームがありセクシーな印象だが、笑うと大きな歯が見えてキュートになるのも魅力。30代に入ってからは大人の女性の品と風格を身につけ、美容雑誌の表紙にも頻繁に登場している。「品を感じるから」(千葉県・43歳)「知的な感じできれい」(滋賀県・54歳)「顔全体のバランスがよく、口の輪郭もとてもいい」(埼玉県・42歳)「口角が上がり、上下のバランスがよい」(兵庫県・48歳)■4位:長澤まさみ、桐谷美玲、橋本環奈(各21票)4位は長澤まさみ(32)、桐谷美玲、橋本環奈が並ぶ結果に。長澤は「健康的に見えるところ」(東京都・48歳)、「大きくて笑うと可愛い」(愛知県・38歳)、「女性らしい、優しい感じが好き」(群馬県・41歳)とヘルシーで自然体な部分が受けているようだ。桐谷は「口が小さくて上唇と下唇のバランスがいいから」(愛知県・20歳)、「こぢんまりしていて可愛い」(北海道・20歳)と小ぶりなリップを褒める声が多数。橋本は「プルプルの唇」(長野県・23歳)、「唇が薄くて主張しすぎず可愛らしいため」(北海道・23歳)と控えめな可愛さが称賛された。ふっくらとしてセクシーで、笑顔は屈託なく、キュートな魅力もあわせもつ。そんな口が人々の心をつかんでいるようだ。全体を通して回答コメントで目立ったのが「大きすぎず・小さすぎず」「高すぎず・低すぎず」というバランスのよさ。主張の激しくない、メイク映えのするバランスのよいパーツが求められているのかもしれない。■理想の目・鼻・口を合体させてみると……アンケートの結果を受けて“令和の理想の顔”を再現すべく、週刊女性PRIMEは「橋本環奈の目」「北川景子の鼻」「石原さとみの口」を合体させたイラストを作成してみた。大きく透明感のある瞳で少女のような可憐さがありながら、スッと通った鼻とぷっくりとした唇が知性と大人の艶っぽさを感じさせる。「可愛い」と「きれい」のハイブリッドが令和の理想顔と言えそうだ。
2019年09月03日お気に入りのアイメイクが、何年も変わっていないという方はいませんか?気づけば古いと思われているアイメイクを、続けてしまっているかも知れません。今回は、2019年のトレンドアイメイクや、目元や雰囲気に合わせたアイメイクをご紹介します。まだやってるの?実はもう古いアイメイク方法出典:byBirth自分の中でしっくりくるアイメイクが、長い間変わっていないという方はいませんか?上下アイラインで囲んでいたり、外ハネ猫目メイクやマスカラでダマになった太いまつげは要注意。周りからアイメイクが古いと思われているかも知れません。2019年のトレンドアイメイクは抜け感重視。今したい!おすすめアイメイクを紹介します。2019年のアイメイクはコレ!囲みアイシャドウメイク出典:byBirthでか目効果があった囲みアイメイクは、アイライナーではなく、アイシャドウで作るのが2019年流。ダークトーンのアイシャドウだけではなく、華やかなオレンジ系カラーやピンク系カラーを使うのがポイントです。ツヤ系アイシャドウで、うるうる感を出した目元に仕上げてみましょう。単色カラーグラデアイメイク出典:byBirthアイメイクの定番となったグラデーションメイク。以前まではトーンの違う3色前後のアイシャドウで、グラデーションを作っていました。しかし、2019年は単色カラーで作るグラデーションアイメイクがトレンドに。単色を重ねることで濃いカラーを作るので、より奥行きのある目元が仕上がります。グラデーションが上手く作れなかった方も、単色カラーなら簡単に完成します。ナチュラルアイメイク出典:byBirthアイラインで上下を囲み、ボリュームと長さのあるまつ毛に仕上げるのは今時アイメイクではありません。ナチュラルな仕上がりが2019年のトレンド。ブラウンのアイライナー・マスカラが人気です!細かいパール入りのアイシャドウや、淡いトーンのアイシャドウを使った、ピュアな目元に仕上げましょう。自分に合うのは?似合うアイメイクを知りたい出典:byBirthトレンドのアイメイクが分かっても、自分に似合うのか不安という方が多いですよね。目元や雰囲気で、似合うアイメイクが変わります。あなたに似合うアイメイクをご紹介します。一重向けアイメイク出典:byBirthキュートなカラーアイメイク可愛らしいイメージの方は、コーラルピンク系のアイシャドウを使ったアイメイクがおすすめ。カラーアイシャドウが難しいという方が多いですが、まぶた全体に塗らずに、目を開けた時に隠れる部分に塗るのがポイント。オレンジ系のダークブラウンのアイシャドウを使って、目のキワに沿って塗ります。うるうるな目元に仕上がるように、明るいトーンのアイシャドウを下まぶたにも。印象的なスモーキーアイメイク一重でクールな雰囲気の方におすすめなのが、スモーキーカラーのアイシャドウを使ったアイメイク。一番明るいカラーはアイホール全体にオン。グラデーションを作る際は、少し横長にアイシャドウを塗りましょう。下まぶたの目尻側3分の1部分にも、暗めのアイシャドウを入れて、印象的な目元に。細めに長くアイラインを入れ、切れ長で大人なアイメイクに仕上げてみましょう!奥二重向けアイメイク出典:byBirth大人可愛いピンクアイメイク大人な中に可愛らしさが欲しい方は、モーヴ系ピンクのアイシャドウを使った、大人可愛いアイメイクがおすすめ。モーヴ系ピンクは囲みシャドウとして使ってみましょう。濃いめのアイシャドウにはネイビーを使うと、キュートな中に色っぽさが出ます。まつ毛は長さを意識したセパレートまつ毛で、縦の大きさを強調させましょう。上品なブラウンアイメイクデイリーメイクに大活躍なブラウン系アイシャドウは、落ち着いた印象に仕上がります。少し明るめのブラウンをチョイスし、アイラインは細くキワを埋めるように描きましょう。締め色のブラウンも暗すぎないカラーが良いでしょう。目尻を長めにすることで、デカ目効果もばっちり。目頭付近はしっかりアイラインを描かなくてもOKです。二重向けアイメイク出典:byBirth抜け感アップ単色グラデアイメイク二重でキュートな雰囲気の方は、単色アイシャドウを使ったアイメイクがおすすめ。パールが効いたピュアな明るいトーンのアイシャドウを使ってみましょう。色白の方は、ブラウンのマスカラを使うと柔らかさと抜け感を演出できるので、よりトレンドなアイメイクに。涙袋にもパール系シャドウを塗って、ぷっくりさを引き立たせて。たっぷり塗ってしまうと悪目立ちするので、肌馴染みの良いベージュ系や、上まぶたで使用した明るめカラーを使いましょう。外国人風クールアイメイク二重でクールな雰囲気の方は、しっかりとグラデーションを作ったアイメイクがおすすめ。明暗を出し、彫りの深い目元に仕上げましょう。鼻筋や眉頭にシェーディングをしていれば、ダークカラーのアイシャドウを使わなくても、ぼやけた印象になりません。アイラインは、目尻を少し上に流すように描き、やりすぎない外ハネラインに。下瞼の目尻に濃い目のカラーを乗せて、デカ目効果を出しましょう。アイラインで囲むのはNG。下まつ毛にもしっかりマスカラを塗り、アイラインなしでも存在感を出すのがポイントです。濃すぎるアイメイクはもう終わり!自然なデカ目がトレンドアイメイク濃いカラーを使い、目元に強い印象を残すアイメイクは2019年向けアイメイクではありません。ナチュラルなカラーでも、自然に目が大きく見えるアイメイクが旬。単色カラーを使うことで、グラデーションが苦手だった方もトレンドアイメイクの完成です。今までのアイメイクを見直して、今っぽさを出したおしゃれなアイメイクに仕上げましょう!
2019年08月05日プチプラ価格とクオリティの高さで大人気のCANMAKEから、2019年6月1日にロイヤルパールアイズが新発売。絶妙パールでツヤのある上品なブラウンアイメイクに。粉飛びの心配がない、高品質のテクスチャーにも大注目!今回は、新発売ロイヤルパールアイズの魅力についてご紹介していきます。大人気コスメブランドCANMAKEから大人なブラウンシャドウが新発売!この投稿をInstagramで見るCANMAKE TOKYO(キャンメイク)さん(@canmaketokyo)がシェアした投稿 – 2019年 6月月2日午後8時31分PDTプチプラコスメとして不動の人気を誇るCANMAKE。数々のヒット商品を生み出していますが、今回注目するのは2019年6月1日に発売された、ロイヤルパールアイズ。2つのカラーからなるロイヤルパールアイズは、01 シュガーブラウン・02 ワイングレージュの全2色展開で、どちらもブラウン系アイシャドウです。絶妙なカラー展開と、税抜600円のプチプラ価格で購入しやすい点があいまって、2色買いする方が多い商品です。落ち着いた色合いで、大人なブラウンアイメイクにぴったり。この夏注目の、ロイヤルパールアイズの魅力をご紹介していきます。しっとりとした粉質がまぶたにフィット!出典:byBirth細かなパール配合の粉は、しっとりした柔らかいテクスチャーになっています。プチプラコスメは、パールやラメが綺麗でも、すぐに粉飛びしてしまう商品もあります。ロイヤルパールアイズは、独特な粉質のお陰で、まぶたへの密着度が高くなっています。また、しっとりなのに軽いつけ心地でべたつきにくいので、カラーの調節がしやすくグラデーションメイクが簡単にできます。高密着の絶妙なテクスチャーに加えて、ダイヤモンドパウダーにより、光に反射したまぶたは上品な仕上がりに。まばたきするたびに上品な輝きを放ち、プチプラコスメとは思えないアイテムとなっています!肌なじみがいい2色のカラーを使い分けることで、ワンランク上の仕上がりになります。どちらも欲しくなるおしゃれカラー!2色の色味の違い出典:byBirth01 シュガーブラウンと02 ワイングレージュは、一見同じようなブラウンに見えます。しかし、肌にのせると違いが分かります。2色にはどのような違いがあるのか、説明していきます。01 シュガーブラウン出典:byBirth01 シュガーブラウンは、ゴールド系の明るい印象に仕上がるブラウン。落ち着いた色味ではありますが、どちらかというとキュートな目元になります。細かいパールのお陰で華やかなのに派手に見えない品のある目元になります。デイリー使いしやすいカラーなので、大活躍すること間違いなし。オレンジや、2019年もまだまだ人気なブラウン系のリップとの相性抜群です!02 ワイングレージュ出典:byBirth02 ワイングレージュは、ピンク味を感じるくすみ系のグレージュがかったブラウン。ワインというと赤みが強いカラーなので、上手く使いこなせない方も少なくないですが、こちらはグレージュと混ざったカラーで使いやすいカラーです。赤味を感じさせるアイシャドウは、女性らしさを出せますが、使い方が難しいのが難点でした。ワイングレージュなら腫れぼったい目元になりにくく、深みを出した大人な仕上がりになります!デートにおすすめなアイシャドウです。ロイヤルパールアイズのおすすめの使い方出典:byBirth2色入りでグラデーションを楽しめるロイヤルパールアイズを使った、おすすめのアイメイク方法をご紹介します。①2色使いのグラデーションeye明るめカラーと暗めカラーの2色を使って、簡単にグラデーションを作ることができます。まずはアイホールに明るめカラーを塗り、二重の線辺りまで濃いめのカラーを馴染ませます。より立体感を出したい方は、目のキワ部分にもう一度濃いめのカラーを重ねていきましょう!しっかりぼかすことで自然な仕上がりになります。上向きまつ毛で縦の大きさを強調できる、カール力の高いマスカラがぴったり。②目尻に重ねづけの深みeye先ほどのグラデーションにプラスして、上下の目尻部分に濃いめのカラーを重ねます。下の目尻はあまり広く塗りすぎないようにし、黒目の位置よりも外側までにしましょう。タレ目に仕上げたい方は、少し下に垂れるようにぼかしていきます。ねこ目に仕上げたい方は、少し上向きにぼかしましょう!目が大きく見えるので、より深みが増した目元に仕上がります!ボリュームのあるマスカラを使って、目元の印象をアップさせてみましょう。③ピュア感プラスのうるつやeyeグラデーションにプラスして、涙袋の部分に薄く明るめカラーを塗ります。綿棒などを使って伸ばすと、細かい部分が塗りやすくなります。濃いめカラーの割合を少なくすることで、よりナチュラルなピュア感漂う目元に仕上がります!マスカラはロングを意識した、セパレートタイプがおすすめです。オフィスメイクなど、華やかさを少し抑えたいときにぴったり。オフィスもデートもコレ1つ!ロイヤルパールアイズで印象的な目元に税抜600円とは思えない高品質なロイヤルパールアイズは、その使い心地にハマってしまうアイテムです。肌に良く馴染むおしゃれカラーで、魅力的な目元に大変身!簡単にグラデーションできる粉質なので、メイク初心者の方にもおすすめです。気になる粉飛びも高密着なので心配が少なく、デパコスに劣らない仕上がりに。CANMAKE ロイヤルパールアイズを使って、輝く素敵なアイメイクを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年06月10日左右対称の顔は美しいといわれていますが、なかなかそういった人はいないものです。今回は、左右で違うと目立ちやすい目もとにフォーカスしてみました。左右で目の大きさが違うという悩みは、よく聞きます。3タイプの目について解説していますので、自分に合ったメイクでうまくカバーしてみましょう。イラスト・王悠夏二重幅が左右で違う場合【美容ライター直伝モテ美容&メイク】vol. 67左右で二重幅が異なると、目の大きさの違いが際立ってしまいますよね。そんなお悩みをお持ちの方は、ブラウンアイライナーを上手に使ってみましょう。アイシャドウを塗るとき、基本にするのは二重幅が広いほうの目。そちらの目からアイシャドウを塗っていきます。アイホールにハイライト、二重幅に中間色を。二重幅が狭い方は、広い方に合わせた幅で中間色を塗りましょう。錯覚で目の大きさが左右同じように見えます。次に重要なのがアイライン。二重幅が狭い目には、ブラックのアイライナーを引いて。目のキワに細く引き、アイフレームを強調しましょう。二重幅が広い方の目には、ブラウンアイライナーを使用します。こちらも目のキワに細く。ブラウンだと優しげな印象になるので、左右非対称を整えてくれます。最後にブラックアイライナーでバランスを取ります。両目尻にのみブラックアイラインを足すのです。これで色の違いがわかりにくくなりますよ。二重&奥二重の場合次は、片ほうが二重でもう片ほうが狭い奥二重の方です。奥二重の目は、アイラインを引いてもつぶれて見えなくなってしまいます。工夫したいのはマスカラです。アイシャドウは二重幅が違う方と同じように塗ります。広い方の二重幅に合わせて中間色を塗ると、小さい目に厚みが出て大きく見えるのです。アイラインは両方ともブラックで。ただし、奥二重の方だけ3ミリほどオーバーラインさせましょう。奥二重でつぶれてしまうラインも、こうして目力をプラスするとケバケバしくならず自然です。最後のポイントはまつ毛メイク。二重の目にはブラウンマスカラを。これで主張が和らぎます。奥二重の目にはブラックマスカラを塗りましょう。こちらはしっかりと目力を出し、大きい目に近づけます。奥二重&一重の場合片ほうだけ一重だと、メイクをしたとき特に左右非対称が目立ってしまいがち。一重のほうだけキツく見えてしまうという悩みもあるかと思います。このタイプのかたは、上手に目の縦幅をそろえると良いでしょう。奥二重の幅にハイライトを乗せ、中間色をブラシでふんわり重ね塗りします。腫れぼったく見えがちな目もとを引き締めて見せるのです。一重の目も奥二重の幅に合わせます。次に、両方の目に、締め色の濃いブラウンを二重幅より若干狭めにチップで塗っていきましょう。目頭〜黒目上部分に塗り、目尻側には塗りません。濃いめブラウンがガッツリ乗っているとケバく見えてしまいがちなので、抜け感を出すのです。そして、両下まぶたの目尻1/3に締め色ブラウンを。チップでしっかり塗って目の縦幅を出します。さらに工夫したいのがアイライン。一重のほうだけタレ目ラインを引いてみましょう。下まぶたにかかるくらい大胆に引くのがコツです。これでキツい印象が軽減され、目の縦幅がさらにアップ。目の大きさが違うとお悩みの方も、メイクを工夫してコンプレックスカバーしてみてくださいね。
2019年02月17日・頼りがちなブラウンメイクをやめて今っぽいくすみカラーにチェンジしてデカ目になろう♡・・・◆How to…⑴アイホール全体にゴールドシャドウをのせる⑵ブラウンアイラインを引く⑶その上にグレージュシャドウを重ねて二重幅までぼかす・・・◆Itemシャドウ:#シュウウエムラシルクスムース アイシャドウ G311/M787 Aアイライナー:#セザンヌ極細 アイライナーR 20・View this post on InstagramGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2018年12月月11日午前12時47分PSTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2018年12月11日ベーシックでニュートラルカラーが揃う、シングルアイシャドウのソフトエッセンシャルをメインに使用したマットなブラウンメイクをご紹介。肌になじむマットカラーで、彫りを深く見せる立体的な目元へ。View this post on InstagramGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2018年 9月月19日午後9時19分PDTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2018年09月20日吸い込まれてしまいそうな、印象的な目元を手に入れたくありませんか?理想の瞳は、アイメイク次第で簡単に近づくことができちゃうかもしれません。今回は、秋に向けてトレンドを押さえた印象的な瞳をつくるアイメイク術についてご紹介していきます!印象的な瞳をつくる!メイクのポイント出典:byBirth秋に向けて暖色系のブラウンアイパレットを新調しよう秋に向けて新しいアイシャドウを準備しておくなら、暖色系のブラウンカラーがおすすめです。ほっこり暖かい印象を演出しやすいアイカラーがあれば、晩夏から増え始める秋向けのファッションとの相性もバツグンです。いきなり赤みが強いブラウンを取り入れるよりも、ピンクブラウンからスタートさせてみましょう。質感が異なるアイシャドウパレットを新調しておくと、バリエーションも楽しめてメイクの幅が広がるはず!アイシャドウベースを活用して、彫り深目を手に入れよう!特に夏場は汗や皮脂でメイクが崩れやすくなるので、アイシャドウベースでアイメイクを綺麗に維持させることもおすすめ!アイシャドウベースはメイク崩れを防ぐだけではなく、アイシャドウの発色も良くしてくれるので、印象的な目元づくりに欠かせない目元の陰影も作りやすくなります。目のキワを避けてデカ目をGET!締め色アイシャドウを辞めてみる目のキワに濃い色を締め色として入れると、どうしても目が小さく見えてしまいがちです。そんなときは、あえて目のキワを避けてアイシャドウを塗ってみてください。締め色を入れないことで目がぼやっと見えてしまいそうで心配な場合は、アイシャドウ部分をいつもより少し濃くなるようにぽんぽんと指の腹で重ねて、上まぶたに奥行きをプラスしてましょう。アイラインをひくのを辞めてみるアイラインも締め色のアイシャドウ同様に、目をきゅっと小さく見せてしまう原因になりかねません。いっそアイラインをひくのを辞めてみるのもひとつのテです!アイラインをやめる代わりに、マスカラをまつ毛の生え際からたっぷりと重ねれば、印象的な目元は簡単に手に入ります。まつ毛の生え際に、マスカラブラシを置くようのせていきましょう。アイラインをひくならブラウン一択!黒のアイラインは目の印象をアップさせてくれるものの、締め色としての効果も強いので、上述のように瞳を小さく見せてしまう原因になりかねません。もしアイラインの目力アップを狙うなら、キツい印象になりにくいブラウン形のアイラインを選ぶことをおすすめします。芯のやわらかいペンシルタイプを選んで、アイラインを綿棒などでぼかすとナチュラルな目力を手に入れることができるはず!大きさがランダムなラメアイシャドウで華やかさを演出上品な華やかさをプラスしたいときは、細かいラメシャドウよりも大粒・小粒のラメがランダムに入ったアイシャドウを使ってみることをおすすめします。細かいラメシャドウの場合、べたっとのせると目元がギラギラして見えてしまいやすいので、ランダムな大きさのラメが配合されたアイシャドウを選ぶことで、カジュアルな華やか目が手に入りますよ。単色のアイシャドウを指でのせて、統一感のある彫り深な目元づくり単色のアイシャドウでグラデーションをつくると、統一感のある印象的な目元を簡単につくることができます。アイシャドウブラシでのせるよりも、指の腹で重ねていくと濃淡もつくりやすいうえに、まぶたへもフィットしやすいので、彫りの深い目元が簡単に手に入っておすすめです。指に力が入りにくい薬指などでアイシャドウをのせていくと、濃くついてしまう心配が軽減されますよ。赤み系のブラウンシャドウで印象的な囲み目にチャレンジ少しモードな雰囲気の印象的な目元をつくりたいときには、赤み系のブラウンシャドウで囲み目をつくってみてください。上と下でアイシャドウの色味を変えてしまうと、ケバくみえてしまいやすいので、上下でアイシャドウの色味を統一させるのもオシャレ感をアップさせやすいポイントのひとつです。同じトーンで揃えることで、印象的な目力もこなれ感も手に入れられるはずです!秋に向けてメイクをアップデートして印象的な瞳を目指そう!出典:byBirth夏ならではのメイクもかわいくて楽しいけれど、8月に入り晩夏にもなると秋メイクも気になり始めるのが女心ではないでしょうか。今っぽいトレンドを押さえながらも、肩の力が抜けた抜け感のあるメイクで秋のファッションに合うようなメイクにアップデートをしておきたいところ。ぜひこの機会に、印象的なアイメイク術を身につけて、秋に向けてアイメイクをアップデートしてみませんか?印象的な目元を手に入れて、さらにメイクを楽しみましょう!
2018年08月03日「欲しいのは、“彫りの深い”ぱっちりデカ目」。定番のブラウン系アイメイクも、テクニック次第で今より彫りの深い印象的な目元になれちゃうかもしれません。今回は、ブラウンアイメイクで彫り深デカ目をつくるテクニックをご紹介します!彫りの深い印象的な瞳に憧れる…出典:byBirth「欲しいのは、“彫りの深い”ぱっちりデカ目」。定番のブラウン系アイメイクも、テクニック次第で今より彫りの深い印象的な目元になれちゃうかもしれません。ナチュラルだけど印象的な彫りの深い目元になりたい!そんなあなたに今回は、ブラウンアイメイクで彫り深デカ目をつくるテクニックをご紹介します!彫りの深い目元をつくるコスメ選びのポイント出典:byBirthまず最初に、彫りの深い印象的なアイメイクをしたいときに大切な【コスメ選びのポイント】を把握していきましょう。ナチュラルな彫り深デカ目を演出したいときに、特に意識しておきたいメイクのポイントは“骨格”です。骨格が自然に作り出す目元の“影”こそが、彫りの深い目元をつくるために必要なのです!骨格自体を簡単に変えることは難しいけれど、メイク次第で影を演出するのは充分に可能!生まれながらに彫りの深い目元を演出したいときは、お肌から浮かない「マットなアイシャドウ」を選ぶことをおすすめします。上手なブラウンアイシャドウの見つけ方メインのブラウンアイシャドウは“マット”な質感を選ぶツヤ感のあるブラウンアイシャドウや、パールやラメ入りのタイプのブラウンアイシャドウは、主張が強いのでお肌から浮きやすいもの。同じブラウンのアイシャドウでも質感がマットなものを選ぶと、お肌との馴染みが良く、もともと彫りの深い目元だったような骨格メイクを演出することができます。さらに、ブラウンの色味がより自然なものを選ぶのがベター。“赤みブラウン”や“黄み寄りのブラウン”だと色浮きしやすかったり、季節感が出てしまうことがあるので、ベーシックなブラウン系アイシャドウを選ぶようにしましょう。パール系のハイライトが付いているかチェック!メインで使うブラウンにはパールが入っていないものが好ましいですが、ハイライトカラーにはパール入りのタイプが含まれているかチェックすることをおすすめします。骨格を演出する“影”の役割のマットなブラウンと、パール入りのハイライトを合わせて使うことで、内側からにじみ出たような自然な明るさを作り出すことができますよ。目のキワを埋めるアイライナーも“ブラウン”を選ぶ目元全体をせっかくマットなブラウンアイシャドウで仕上げるので、目のキワを引き締めるアイライナーもブラウンのアイライナーを選んで統一感を出しましょう。目のキワを濃い色味で引き締めてしまうと瞳が小さく見えてしまうので、やわらかな発色のブラウンアイライナーを選ぶことをおすすめします。目元が自然に際立つように、芯のやわらかいペンシルアイライナーを使ってふんわり描いてみてください。自然な彫り深デカ目をつくるメイクのテクニック出典:byBirth目を開けた状態で塗る範囲をチェック!アイシャドウを塗るときは目を閉じて色をのせていくと思いますが、目を開いた状態のグラデーションのキレイさもとっても大切ですよね。目を閉じた状態でのグラデーションの仕上がりチェックも大切ですが、目を開いた状態でどう見えているのかも必ずチェックするように意識してみてください!おすすめは一色のせるごとに目を開けてチェックする方法。バランスを取りやすくなるので、最終的な仕上がりもキレイになりやすいですよ。遠くからの見え方も忘れずにチェック!彫り深メイクは、全体のメイクとのバランスがとっても重要です。目元だけが悪目立ちしてしまうと、せっかくナチュラルに見えるコスメを選んでも台無しなんてことも…。必ず鏡を引いて遠くからの見え方も確認するように注意してみましょう!地面と平行になるように鏡を合わせて持って、左右の目のバランスが良いか確認してみてください。“指の腹”で色をのせて馴染ませようアイシャドウをより自然に肌に溶け込ませたいとき、ポイントはいかに“生まれながらの影”に見せるかという点をおさえられるかどうかが成功を左右します。おすすめのテクニックは、付属のチップやアイシャドウブラシではなく指の腹でじわっとアイシャドウをのせていく方法。瞼にぴったりフィットしやすいうえに、アイシャドウの発色具合や色味の調整もしやすいのでおすすめです。濃いブラウンをのせるときは、指に圧がかかりにくい薬指を使うとベタッと濃くアイシャドウをのせる心配が少ないですよ。彫り深ぱっちりデカ目を手に入れて、印象的な瞳を手に入れよう!出典:byBirthナチュラルで使いやすいブラウンアイシャドウ。使い方と選び方を少し工夫してみるだけで、誰でも簡単に彫りの深い自然なぱっちりデカ目を手に入れることができます。ぜひこの機会にアイメイクを見直して、自然な彫り深デカ目を手に入れちゃいましょう!
2018年07月27日真似すれば今すぐトレンドの顔が手に入る、今季注目のカラーや質感をふんだんに取り入れた夏メイクをヘアメイクの森田玲子が伝授!夏のイベントはまだまだこれから。花火に、デートに、“オレンジ×イエロー”アイメイクをぜひ試してみて!①夏も崩さない快適“セミマット肌”撮影:GODMake.崩れにくいファンデ&下地のコンビで、お直しいらずで夏を乗り切れるセミマット肌を作ります。ベースメイクは元気な印象のアイメイクに合わせて、カバーしすぎないのがコツ!使用コスメ撮影:GODMake.A. RMK/ロングラスティング UVB. シャネル/レ ベージュ タン ベル ミンメイク方法(1)Aの下地は、真夏も安心のSPF45 PA++++。その上キープ力にも優れた快適下地!指先で広げ、肌を整えます。撮影:GODMake.(2)続いてはBのファンデーションを、薄く仕上げるためにあえてのブラシ使い!隠したいとこはカバーしつつ、カジュアルメイクに似合う肌に仕上げて。コンシーラーもお粉もスキップして、ラフな印象のベースメイクに。②明るめのソフト眉に仕上げるオレンジ×イエローメイクに合わせる眉は、自の眉をとことん活かしたソフト仕上げ。明るめのカラーマスカラでカラーリングして、顔全体にまとまり感を!使用コスメ撮影:GODMake.A. エスティーローダー/ブロー ナウ オール イン ワン ブロー キット 02 ブルネットB. エスプリーク/スタイリング アイブロウ マスカラ BR30vメイク方法(1)自眉を活かした質感にしたいので、ペンシルは使わずに、Aのアイブロウパウダーのみで眉の形を整えます。左側の赤茶で眉尻書き足し、右側のライトブラウンで全体をさっと埋めます。(2)Bのアイブロウマスカラを使い、黄みのある明るめ眉に染めていきます。目元を強調したいときは、眉の存在感を和らげるのがポイント。撮影:GODMake.③“上品オレンジ×元気イエロー”が2018年夏の旬!撮影:GODMake.2018年夏の大トレンドといえば、「オレンジ」や「イエロー」を取り入れた柑橘系アイカラー。可愛すぎる2色を贅沢に組み合わせた、今年っぽいアイメイクに変身させましょう! 使用コスメ撮影:GODMake.A. エレガンス/ヌーヴェル アイズ 03B. shu uemura/プレスド アイシャドー M 330 AC. エレガンス/ラスティング ジェル アイライナー BR20メイク方法(1)A左下のオレンジをアイホール全体に入れます。このときのオレンジは上品な艶入りをセレクト。撮影:GODMake.(2)A左上のオリーブを細いブラシにとり、まつ毛の際を埋めて目元を引き締め。撮影:GODMake.(3)Bのマットなイエローシャドウを二重幅に入れてオレンジとなじませます。しっかりぼかすことでやりすぎ感を回避!撮影:GODMake.(4)A右下のゴールドラメを黒目の上にぽんぽんっと指でのせます。指でのせるとラメが密集して、キラキラ感が目立ちます。(5)Cのブラウンアイライナーで細めのアイラインを書きます。下まぶた1/3にもラインをいれて、ブラシでなぞりながらぼかします。丸みのある目元に仕上げてキュートフェイスに!撮影:GODMake.④渋オレンジリップを足して、とことん“イエベ顔”に!撮影:GODMake.メイクの仕上げは、顔に丸みを持たせるためのチークとリップ。渋オレンジとコーラルピンクの組み合わせでとことんイエベ顔にすれば、可愛くならないハズがない!使用コスメ撮影:GODMake.A. KANEBO/カネボウ モノブラッシュ 02 Garnet RedB. shu uemura/ルージュ アンリミテッド OR540メイク方法(1)より可愛らしさを出すために、横長にチークを入れて指でなじませます。クリームチークで艶っぽさをON!撮影:GODMake.(2)仕上げはBの渋いオレンジリップ。唇にふっくらとした丸みがでるように、ちょっぴりオーバーに塗るのがポイント!撮影:GODMake.夏のトレンド“オレンジ×イエロー”メイク完成!撮影:GODMake.今すぐ海に飛び出したくなるような、トレンド感満載のオレンジ×イエローメイクの完成!オレンジのアイカラーは、目元の茶ぐすみをカバーしてくれる効果もあるので、ぜひ大人女子も試してみて!動画でさらに詳しくチェック!GODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 – 2018年 7月月22日午後6時11分PDTGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 – 2018年 7月月22日午後6時13分PDTGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 – 2018年 7月月22日午後6時14分PDTGODMake.では、今回のメイク方法を動画でも公開中!朝のメイク時間の参考にしながら、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
2018年07月25日もう7月も目の前。そろそろ夏らしい旬メイクにチェンジしたいところです。夏のアイメイクの良さのひとつに、カラフルな色みを思い切り楽しめるという点があります。オシャレなカラフルアイは、思わず見とれてしまうような魅力が。しかし、普段ブラウンやベージュといった無難なアイカラーを使用している人にとっては、ちょっと敷居が高く感じるかもしれませんね。そこでオススメしたいのが「kiss」の「アクセントアイズ」。一見派手にも見えるパレットなのですが、実際に塗ると浮かないので初心者さんでも使いやすいんです!「アクセントアイズ」の特徴と基本的な塗り方【流行命♡トレンド最前線!】vol.13真ん中のビビットなカラーが特徴的な「kissアクセントアイズ」。全5色ですが、どれも個性があります。ポーチに入っているだけでテンションが上がりそうな装いですが、パッと見では使いこなすのが難しそう……と思われるかもしれません。しかし、実際には柔らかな発色なので、普段カラフルなアイメイクをしない人でも簡単にオシャレアイをメイクすることができます。まずは基本的な塗り方をご紹介します。Aのライトカラーをまぶた全体に塗り、Bのミディアムカラーをアイホールにオン。さらに、Cのディープカラーで目のキワを引き締めます。Dはハイライトのような役割を果たすマルチシアーパール。涙袋や下まぶたの目頭部分に乗せましょう。最後にアクセントカラーのEを下まぶた目尻1/3に細くライン状に引きます。A、B、Cで上まぶたにグラデーションを作り、DとEで下まぶたメイクを完成させる要領です。AとBが暗めなのでビックリされるかもしれませんが、これが絶妙な色みなんです。まぶたに自然な陰影を付けてくれ、テクニックいらずでデカ目に。Cは暗めカラーですが、アイラインを引くような感覚で使用するのがコツですよ。逆にDは明るく見えますが、実際に色を乗せるとナチュラルなハイライトカラーといった感じです。ギラギラとした下まぶたメイクにならないので非常に使いやすい。そしてビビットに見えるEですが、こちらはほのかに色付きます。上まぶたに深みのある色みを重ねるので、Eが浮いて見えません。カラフルな色みをさり気なく楽しめる優秀パレットなんですよ。ここからは、各色の特徴と筆者オススメの塗り方をご紹介していきます! 基本的な塗り方ももちろんオススメですが、ちょっと違った塗り方を知っておくとマンネリ化しにくいですよ。ひとつ持っているだけで使い回せるので、よりメイクを楽しめます。大人かわいい…! デート用なら断然コレ「01 ヘレネーピンク」です。真ん中のアクセントカラー以外の色も、若干ピンクがかっています。ただし、甘すぎないダスティピンクといった発色なので、大人かわいさを求めたい人にぜひオススメしたいカラー。女性らしさをアップさせるようなパレットです。塗り方は前述した基本的な塗り方がオススメ。ほんのりピンクをアクセントにして、カレの視線も釘付けにさせちゃいましょう!ヘルシーキュート! 大活躍間違いなしの万能色「02 セーグルブラウン画像」です。全体的になじみ良く、ブラウンアイパレットを愛用している人にとっては特に入りやすいパレット。カラフルなアイメイクにも挑戦してみたいけれど難しそう……。そう思っている人はぜひこちらを試してみて。アクセントカラーがコーラルがかっているので、ヘルシーな印象になります。基本的な塗り方でもOKですし、遊び心を出したいかたはアクセントカラーを下まぶたの目頭から目尻までライン状に引いてみて。チップで細めに引くのがポイントです。まぶた全体に塗っても奇抜にならず、夏らしいかわいさを演出できますよ。モードすぎない個性が魅力な夏カラーこちらのシリーズでは一番鮮やかに見える「03 ホットオンミー」。ライトカラーもミディアムカラーも明るめで、ゴールドっぽい発色になります。ディープカラーがグレーなので、目もとをしっかりと引き締められます。こちらのパレットはちょっと個性的な塗り方をするのもオススメ。ディープカラーは使わずアイラインでまつ毛の隙間を埋め、目のキワにライトカラーをライン状に引くのです。下まぶたはマルチシアーパールのみで仕上げて。こうすると、目が腫れぼったくならずに上まぶたでレッド系カラーを楽しむことができます。基本的な塗り方とは違ったカラフルアイメイクで個性を出すのもアリです。モードすぎない仕上がりで、オシャレな印象に。夏はレジャーなどが盛んで、みんなで集まる機会も多いかと思います。そんなときにひと際映えるメイクになりそう。夜デートに……セクシーメイクで攻めたいならシックな色合いの「04 ボルドーフォンセ」。モーブピンク〜ボルドー系のカラーがそろっています。ボルドーアイカラーはセクシーな印象になりますが、こちらもそういった仕上がりです。ただし、ボルドー系アイカラーの中にはラメ感が強いものも多いです。このパレットは上品なツヤ感があるので、嫌みなく色気を出すことができますよ。アクセントカラーは色みが強すぎないボルドーです。目尻側を「く」の字で囲むとよりセクシーな印象になってオススメ! 勝負の夜はぜひ試してみて。ポップキュート♡ 女子会にオススメのカラー「06 ミントチョコレート」です。キレイなミントカラーが目を引きます。実際に塗ると色みよりもラメ感が強く出るので、ミントのニュアンスを楽しむといった感じ。寒色系は敬遠しているという人でも使いやすいかと思います。また、上まぶたに乗せる色みが濃いめなので、ミントが主張しすぎない仕上がりになるのも嬉しい。寒色系カラーにチャレンジしてみたかった人はぜひ!このパレットでは基本的な塗り方がオススメですが、アクセントカラーを少し太めにするとオシャレ感が増します。女子会で注目を浴びるメイクに。自分に合ったアイパレットで、夏のメイクを楽しもうカラフルアイメイク初心者さんでも使いやすい「kissアクセントアイズ」。それぞれ特色が違うので、自分のイメージに合ったものをセレクトしてみて。カラフルアイメイク初心者さんも、ぜひ今年の夏はチャレンジしてみてくださいね。Informationkiss「アクセントアイズ」
2018年06月29日厚塗り感のないナチュラルメイクは男性からの人気も絶大です。そんなナチュラルメイクの中でも、色気と飾らない雰囲気を演出できるヌーディーメイクは大人の女性にピッタリです。今回はそんなエロかわいいヌーディーメイクのポイントをいくつかご紹介します。(1)明るめブラウンシャドウ『茶色は日本人に似合いますよね。奇抜なメイクしている人がいますけど、やっぱりナチュラルが一番なんですよね』(31歳/メディア)ヌーディーメイクでは、あくまでもナチュラル感を重視です。なので、アイシャドウもカラーが強いものではなく、落ちつきのある明るめのブラウンシャドウを使用しましょう。カラーレスだと目元まわりのトラブルを隠すことができず、手抜きメイクに見えてしまうので発色がいいものを使用しましょう。目元をすっきりと明るくしてくれる、明るめのブラウンシャドウはおすすめです。(2)コーラルリップ『ピンクのふっくらとした唇はやっぱりキスしたくなるもんですねぇぇぇ』(24歳/銀行)色気を出すのに重要なのはリップ。赤いリップの場合色気やセクシーさ、ゴージャス感は出ますが、ナチュラル感とはかけ離れてしまいます。飾らずに色気のある唇にするヌーディーメイクのリップは、日本人に肌なじみのいいコーラルリップがおすすめです。派手な色ではないものの、ほんのり綺麗に色づくので顔色もワントーンアップさせてくれます。(3)ブラウンアイライン『時々ブルーとか凄いメイクしている人いますよねぇ。ブラウンで飾らない感じでいいのに、個性個性といって似合わないメイクをしているのが分からんのです』(35歳/飲食)ヌーディーメイクの基本は、メイクアイテムのトーンを統一することが大切です。なので、アイラインもブラックではなくブラウンを使用しましょう。ブラウンアイラインで、柔らかくかわいらしい雰囲気を醸しだすことが可能です。いつもより切れ長のラインを引くと、飾らない雰囲気なのにグッと色気を感じさせることもできます。(4)薄塗りファンデーション『ファンデーションを付けすぎて、時々平安時代を迎えている人がいますね。今は平成だよーって声をかけたくなります』(31歳/IT)色気のある肌になるためには、素肌っぽく仕上げるのが理想的です。シミやクマはしっかりとコンシーラーで隠しますが、厚塗り感を出さないためにファンデーションは薄づきのものを選びましょう。スキンケアしたての肌のようにするため、ツヤ感のあるファンデーションがおすすめです。肌をきれいにみせるため、顔色がワントーンアップするようなファンデーションを選びましょう。薄塗りだけど、ツヤ肌に見せることにより大人の上品さも引き出してくれます。男性をとりこにするエロ可愛いヌーディーメイクのポイントをご紹介しました。セクシーさは赤やパープルを使わなくても表現できます。カラーを使わないからこその、自然体で醸し出す雰囲気が色気に繋がっているのかもしれません。今年はヌーディーメイクを使って、飾らない大人の色気を武器にしてはいかがですか?(文/恋愛jp編集部)
2018年03月27日2018年春に発売された「コフレドール」の新作コスメを一挙公開・使用感までくまなくご紹介していきます!今季は、崩れにくいベースメイクから、ハンサム・ビューティーが叶うポイントメイクアップ製品までが勢ぞろいし、自分らしくありながら美しさを加速させるライナップに。素敵なパッケージにもご注目です。今季のコフレドールは“ゴールド”パッケージにも注目!パールピンク×ゴールドの対比が、大人女子でも嫌みのないスマートな女性らしさを漂わせます。ポーチの中身を統一したくなるような可愛さですよね。コフレドールは、このゴールドの輝きに注目し、「ハンサム・ビューティー」をコンセプトに自分らしく輝くためのメイクアップ製品をそろえています。コフレドールヌーディカバー ロングキープベースUV全1種 SPF25・PA++ 2018年2月16日(金)発売この季節にベースメイクを一新するなら、本格的な春に向けて崩れにくいものがベスト。「ヌーディーカバー ロングキープベースUV」は、ファンデーションの密着度を高め、ファンデーションのすべりを良くする新処方に。崩れにくさと化粧のりをどちらも完備したメイクアップベースです。コフレドールヌーディカバー ロングキープパクトUV全7色SPF20・PA++ 2018年2月16日(金)発売ファンデーションのもととなる「体質原料」に「カバー素材」をコーティングしたカネボウ独自原料を処方し、従来のファンデーションよりもさらに色ムラや凹凸を均一にカバーする仕上がりに。保湿成分である水溶性コラーゲンを配合し、春夏にぴったりな崩れにくくいファンデーションです。コフレドールコントゥアアイグロス全1色 2018年3月16日(金)発売自然な影を付けることで、目元がグッと印象的に変化。クリーミーなリキッドを指でぼかしていくと、奥行き感のあるシアーな仕上がりに。お仕事メイクにも使えるさりげないブラウンアイが完成します。コフレドールヌーディインプレッションアイズ02ゴールドブラウン全4色 2018年3月16日(金)発売艶やかな光が重なりあい、立体的な目元を生み出す「ヌーディインプレッションアイズ」。左側の「3Dツヤベース」は上から、“カバー・カラー・光”と異なる狙いのシェードが3段になっています。MIXしてアイホールにのせると、透明感と繊細なきらめきをあたえます。筆者は、大きめのフェイスブラシにとって、頬骨や鼻筋のハイライトとしても使用しています。あらゆる箇所に使いたくなる、上品な艶やかさが魅力です。左側の3色のアイカラーを重ねていくと、輝きがさらにアップ!くすみやヨレも気にならず、メイクしたての仕上がりが長時間続きます。コフレドールフレーミングペンシルアイライナー BR-37全2色 2018年3月16日(金)発売最近は優秀なアイライナーが多いので、コスメマニアさんの選ぶ基準が厳しくなっているはず…。そんな激戦の中でも際立つほど、書き心地がなめらかでクリーミー。合わせて注目していただきたいのが、「BR-37」の色みです。スタイリッシュブラウンが目元を優しく引き締めます。コフレドールピュアリーステイルージュ RD-227全22色(うち限定2色) 新4色・限定2色 2018年3月16日(金)発売みずみずしい透けのあるフェミニンレッド。フレッシュな艶感と、肌と調和する絶妙なレッドが清潔感を引き立てます。春らしいレッドをお探しの方にイチオシの一品。コフレドール マジカルグロウスティック全1種 2018年2月16日(金)発売最後におすすめしたいのが、スティック型の部分用補正料。毛穴や肌の凹凸をカバーするコンシーラーの役割と、明るさを演出するハイライティング効果が1つになったアイテム。自然な艶肌が欲しい人や、夕方のお直しにみずみずしさを取り戻したい人にぴったりな製品。繰り出して頬にのせると、つるんっとしたナチュラルグロウ肌を演出します。化粧下地の後、ファンデーションの前に使用するので、パウダリーファンデーションのときにも◎。今回は、2018年の春に発売されたコフレドールの新製品をご紹介していきました。さまざまなブランドの新作コスメの中でも、パッケージの可愛さが特に目立っていました。これなら、寝起きが辛いときでもメイク時間のテンションがちょっぴり上がりそうですね。ぜひお近くの店頭でチェック!
2018年03月27日どこか興味深い印象に見える“澄んだ眼差し”のある女性!一度でも憧れを抱いたことがある人もいるのではないでしょうか?そんな時には、“目尻のアイライン”に注目してみて。目尻のアイラインを丁寧に作り込み、美しく仕上げることによって、目尻のアイラインで“澄んだ眼差し”を演出できます。「目尻のアイライン」で“澄んだ眼差し”を叶える!おすすめのアイライナー①D-UP(ディーアップ) シルキーリキッドアイライナーWP1,300円(税抜き)ディー・アップ(D-up corporation)公式さん(@dupbeauty)がシェアした投稿 – 10月 1, 2016 at 4:55午前 PDTまぶたの上をするすると滑っていく滑らかな描き心地のアイライナーです。しなやかでコシがある筆によって、筆圧のコントロールを容易にし、太いラインも細いラインも思い通りに描くことができます。筆の液含みが非常にいいため、目尻までかすれ知らずでラインを描けます。水、汗、涙に強いウォータープルーフタイプ。 肌に色素が残らない顔料を使用していますので、通常洗顔で簡単オフすることができますよ。5種類の美容液成分も配合しています。 「目尻のアイライン」で“澄んだ眼差し”を叶える!おすすめのアイライナー②インテグレート スーパーキープ リキッドライナー950円(税抜き)インテグレート♥さん(@integrate_jp)がシェアした投稿 – 11月 30, 2017 at 12:00午前 PST思い通りのアイラインが自由自在に決まる、にじみにくいリキッドアイライナーです。繊細ラインも、くっきりラインも、自分が思うようなラインを描けるアイテムです。また、非常に落ちにくく、にじみにくく、涙や油分に強いのですが、通常のクレンジングや洗顔料で落とすことができる優れものアイテム。コシがあるのに、しなやかで描きやすい筆先です。「目尻のアイライン」で“澄んだ眼差し”を叶える!おすすめのアイライナー③マキアージュ シークレットシェーディングライナー2,500円(税抜き)マキアージュさん(@maquillage_jp)がシェアした投稿 – 6月 14, 2017 at 2:34午前 PDT目のキワに影を作り出し、目元へソッとなじむリキッドアイライナーです。透ける影色効果によって、自然に目を大きく見せることができる「目のキワの影」をさりげなく演出してくれます。それはまるでラインを入れていないような、目元にしっかりとなじむ筆ペンタイプの隠しリキッドアイライナー。涙・汗・皮脂・こすれなどにも強い、ウオータープルーフ処方です。 「目尻のアイライン」で“澄んだ眼差し”を叶える!おすすめのアイライナー④SHISEIDO インクストローク アイライナー3,500円(税抜き)SHISEIDOさん(@shiseido)がシェアした投稿 – 10月 19, 2017 at 3:06午前 PDTなめらかで、濃厚、高発色な墨のイメージに、色の楽しさを加えたジェルタイプのアイライナー。また、驚くほどスムーズに、自分が思い描くアイラインが簡単に描けます。また、リッチな発色で目もとの存在感をアップしてくれるだけではなく、ウオータープルーフ処方で涙や汗、皮脂にとても強く、つけたての美しい仕上がりを持続させます。先細で描きやすい携帯ブラシも付いています。「目尻のアイライン」で“澄んだ眼差し”を叶える!おすすめのアイライナー⑤セザンヌ ブラウンアイライナー細芯480円(税抜き)セザンヌ化粧品さん(@cezannecosmetics)がシェアした投稿 – 8月 22, 2016 at 5:44午後 PDTまぶたに付着しにくい細芯タイプのアイライナーです。1.65mmの細いフェルト芯で、一重・奥二重の方でもアイライナーがまぶたへつきにくくなっており、下がったまぶたにも描きやすいのが特徴。また、ブラックよりも自然な目元を叶えつつ、ほんのり赤みがかったブラウンなので、遊び心のあるおしゃれなアイラインを引くことができます。目尻のアイラインにさえ、注意することで、澄んだ眼差しを簡単に実現することができます。また、ポイントとしては、若干2~3mm、跳ね上げたラインを描くこと。こうすることで、目尻のポイントをおいたメイクになり、より澄んだ眼差し感を出すことができますよ。ぜひ今回ご紹介したコスメを参考にしてみてくださいね!
2018年01月19日