「ベビーサークル」について知りたいことや今話題の「ベビーサークル」についての記事をチェック! (1/7)
※このお話は作者ねぼすけさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ市の育児プログラムで出会ったママ友たちと育児サークルを結成し、代表になったねぼすけ。メンバーのひとり、マキちゃんは突然怒ったり長文相談を送ってきたりと情緒が不安定なところが。長文の相談を送ってくるので真剣に答えても返信はなく、数日後にはシチューの話を唐突に送ってくる始末。次第に誰も返信しなくなっていきました。サークルメンバーが資格を取得みんなこの話題で大盛り上がりこの資格、楽しそう! でも…みんな応援ムードの中…保育士資格も持ってて、楽しいイベントをよく企画してくれるミチルちゃん。資格をとってサークルでもやってくれるということになり、みんなも盛り上がっていました。楽しそうな資格に一瞬自分も取得してみたい、という気持ちが沸き起こるものの、ミチルちゃんの領域を荒らすようで遠慮しておきました。しかしこの時もマキちゃんが何やら不穏な空気を出していて…? 次回に続く 「かまってちゃんママ友にサークルをぶち壊された件」(全44話)は21時更新!
2025年07月04日※このお話は作者ねぼすけさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ市の育児プログラムで出会った母親たちと仲良くなったねぼすけ。先生の勧めで育児サークルを立ち上げ、代表を務めることに。穏やかに見えた活動でしたが、ある日のお雛様の前で記念撮影しようとした際、マキちゃんはいつもより終了時間が遅くなったことにイライラした様子で帰っていきました。自分の段取りが悪かったのかとねぼすけは不安になるのでした。その夜…何か怒ってる!?別の日みんな喜んだ…その矢先に?お雛様の前での写真の一件でマキちゃんに対してモヤモヤ…。代表はたいへんだということを痛感したのでした。そして別の日…またマキちゃんの行動にモヤモヤすることに。次回に続く 「かまってちゃんママ友にサークルをぶち壊された件」(全44話)は21時更新!
2025年06月30日※このお話は作者ねぼすけさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ育児プログラムで出会ったママの「産む気なんてなかったんですけど」という爆弾発言に、一同が凍りつくことに…。話を聞いてみると、彼女はワンオペで苦労していることが判明。ワンオペのたいへんさを知るねぼすけたちも共感。半年後には悩みを打ち明けられる仲間になっていました。育児サークル誕生代表を務めるのは…波乱の幕開け支援センターで仲良くなったメンバーで子育てサークルを作ることになりましたが…これが波乱の幕開けだったのです。さてどうなるのか…次回に続く 「かまってちゃんママ友にサークルをぶち壊された件」(全44話)は21時更新!
2025年06月28日■ママサークルのお局ボスに目をつけられた!その理由とは?マキコはことあるごとに、ちさとの作品を見ては「不細工な刺繍ね」「若いから経験もないものね〜」などと嫌味を言ってきました。周りの同年代のママたちも、影では助けてくれるのですが、マキコさんの前で逆らうとこのサークルでやっていけなくなるということで、表立って何かをしてくれることはありませんでした。彼女たちが言うには、ちさとがターゲットにされている理由には若いからということと、もう1つ「見た目がいいから」という理由もあるとのこと。早くこんなサークルは辞めようと思っていた矢先のこと。ママ友の香奈から、SNSでハンドメイド作品が売れていることを聞いたちさとは、なんとか自分の力で作品が売れるようにSNSを始めることにしました。すると…ちさとと香奈が喜ぶ背後に、悪魔あり…。このまま黙っているマキコではありません。さて、何が起きるのでしょうか?■鞄にコーヒーかけられた!? 作品だけでなく娘の大好きなぬいぐるみまで…ちさとがサークル仲間と盛り上がっている中、それをよく思っていないマキコがコーヒーを手に戻ってきました。そして、何やら不敵な笑みを…。まさか、まさかですが、そんなことしませんよね?マキコは、ちさとの鞄にコーヒーをかけただけでなく、その責任をちさとになすりつけました。さらに、自分のコーヒーが無駄になったとちさとに対して怒ってきました。ちさとは作品のことも当然ながら、娘のミオが大切にしていて、自分も思い出のぬいぐるみが汚れてしまったことにショックを隠せませんでした。「絶対に許さない!」そう思ったちさとがこの後どんな行動をするのか? ぜひ、最初から最後まで漫画を読んでみてください。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。作者のミントさんに、この漫画についていくつかインタビューしてみました。■作者のミントさんへインタビューーご友人の体験談ということでしたが、最初にご友人からこの話を聞いたとき、ミントさん自身はどのように感じましたか? また、どうしてこの体験談を漫画にしようと思ったのかも教えていただけますでしょうか。 最初に話を聞いたとき、「ママサークルって怖い…!」と思ってしまいました。自分自身がそういったママのサークルには入っていないのと、周りでも入っている人がほぼいないため、ママサークルは怖いものだと思ってしまっていました。ですが、漫画を描いてからママサークルのプラスのお話もDM等でいただくようになり、今では印象は変わりました!漫画にしようと思ったのは、ママサークルとは関係なく、「過剰に人に嫉妬をすることは身を滅ぼすこともある。適度な嫉妬が自身へのスパイスになる」ということを描きたいと思い、描くことにしました。ー適度な嫉妬。とても難しいですが、いいテーマですね。そして、嫉妬のしすぎは本当に怖いです!若くてキレイということで、お局ボスのマキコさんに目をつけられてしまった主人公ですが、娘の大事なぬいぐるみにコーヒーをかけられてしまうシーンがあるかと思います。このときはどんな心境だったのでしょうか? もしくは、どんな心境だと想定して描いたのでしょうか? 大事なぬいぐるみということもあり、お話をいただいた方も相当熱の入った語りでした。私にもまだ小さいですが娘がいるので、気持ちが痛いほどわかり、ここは絶対に描きたいと思いました。ー私も同じママとしてとても共感しました。さて、こちらのお話はハンドメイドサークルでしたが、ママ同士のコミュニティでは、同年代だったとしても近しいことがあると思います。女性同士の関係でのトラブルに合わないようにするためにはどうしたらいいかなどの秘訣はあると思いますか? あくまで私の意見ですが、負の感情を出しすぎないことが秘訣なのかな…と、勝手に考えております。人の悪口をたくさんいう人や、嫉妬にまみれた人は敵も増えていくと思うので。もしどうしてもマイナスなことを伝えなければならない際は、言い回しにも気をつけると良いのかなと考えます!ー負の感情をどう表現するのか、これはママだけでなく全ての大人の課題ですね。ミントさん、貴重なお話ありがとうございました!さて、ちさとはマキコになんて言うのか? このサークルはどうなっていくのか? 最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「ママサークルのお局ボスを泣かせました」
2025年04月23日QBBキャラクターとのグリーティングや石窯ピザ焼き体験も「ベビーチーズの日」は、同社が提唱する6月第1日曜日の記念日です(日本記念日協会認定)。毎日1個はベビーチーズを食べて、健康に過ごしてほしいという思いが込められています。過去のイベント様子今年の「ベビーチーズの日記念イベント」は、昨年に引き続き神戸市立六甲山牧場協力のもと開催します。ベビーチーズについてのパネル展示や、オリジナルグッズがもらえる「ベビーチーズの日」クイズ、QBBキャラクター「Qちゃん」のグリーティングなどを開催。先着2,000名には、QBBベビーチーズのサンプリングも行います。過去のイベント様子また、会場限定のQBBベビーチーズセットも30セット限定で販売。六甲山牧場の人気イベント「シープレース」にて、QBB製品の当たる協賛レースを実施します。お昼には、ベビーチーズを使用した石窯ピザ焼き体験も実施(要予約、有料/1枚500円)。また、特定非営利活動法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトと共同で、身体に障がいのある人を牧場へ招き、乗馬やベビーチーズを使用した石窯ピザ焼きなどの機会を提供します。「ベビーチーズの日記念イベントin六甲山牧場」概要日時:2025年5月17日(土) 10:00 ~ 16:00(予定)、荒天時中止場所:神戸市立六甲山牧場(兵庫県神戸市灘区六甲山町中一里山1-1)会場:①~⑥ QBBベビーチーズ館付近⑦ シープレース会場⑧ まきば夢工房参加費:①~⑦ 無料⑧ 500円/1枚※六甲山牧場入場料別途必要内容:①ベビーチーズについてのパネル展示10:00~16:00②「ベビーチーズの日」クイズ③「Qちゃん」グリーティング④「QBB縁日」⑤ QBBベビーチーズのサンプリング(先着2,000名)⑥ 会場限定・QBBベビーチーズセット販売(30セット限定)⑦ 六甲山牧場シープレース「QBB杯」の開催⑧ ベビーチーズを使用した石窯ピザ焼き体験(各回先着30名)⑨ 特定非営利活動法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト共同イベント詳細:六甲バター(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日ユミはサークルの先輩・ケイタに片想い中。しかし、先輩はサークル1の爆美女・レイカさんと付き合っているため、ひそかに想いを寄せている状況だった。そんなある日、彼女の浮気がきっかけで、先輩が破局したことを知る。勢いで彼に告白すると、なんとOKの返事が!これから幸せな日々が始まると思ったのも束の間、なんと元カノが恋路を邪魔してくる事態に!?.ユミはサークルの先輩・ケイタに片想い中。しかし、先輩はサークル1の爆美女・レイカさんと付き合っているため、ひそかに想いを寄せている状況だった。そんなある日、レイカさんが別の男の人と一緒にいるのを見かける。.思い切って先輩に直接聞いたところ、なんと彼女の浮気がきっかけで破局していた。まさかの事実に、動揺するユミ。.憧れの先輩と付き合えたと思った途端、なんと突然現れたレイカさん!この後、魔性の彼女がさらに邪魔してくることに!?原案:mamagirlWEB編集部作画:いおりそ
2025年04月06日ベビーってこんなにおしゃれの振り幅あるの? というくらいに、重ね着したり、センスのいいアイテムを身につけたりと、ファッションを存分に楽しむベビーコーデをピックアップ! 一瞬のベビー期だからこそ、今しかできないおしゃれをとことん楽しんで♡BABY SNAP 01手づくりのあたたかみ感じるニットをNAME:希空くん・0歳パトカーが主役のニットをオン! HugMugフレンズ・セイラさんがつくる『61acorns』のニットなら、車柄も大人目線でセンスのいいデザインに仕上がる♡ とんがりハットやナンバーソックスなど、個性たっぷりな小物を加えておしゃれを加速。item▼トップス/61エイコンズ、ボトムス、ソックス/ともにマーキーズ、ハット/ノーブランドBABY SNAP 02レイヤードテクがお見事!NAME:イオちゃん・1歳ワンピにベストを重ねて冬にぴったりなレイヤードスタイルを満喫。主役はもちろん『ミーシャ&パフ』のワンピ。絶妙なグリーンやアーティな絵柄が魅力たっぷり! モコモコ素材やニットは季節感を演出してくれる。item▼インナー/ギャップ、ワンピース/ミーシャアンドパフ、ベスト/エイチアンドエム、タイツ/シリーサイラスBABY SNAP 03ベビーならではの全身ピンクコーデ♡NAME:キトちゃん・0歳頭から足まで潔く全身ピンクに! ベビーだからこそできる大胆なカラーリングがグッド。バンダナをくるっと頭に巻いて、旬な着こなしも取り入れて♡item▼トップス、ボトムス/ともにジギーザザ、ヘアアクセサリー/バレンシアガBABY SNAP 04シティに映えるにぎやかな配色!NAME:ミトくん・0歳赤青黄の3原色がメインのポップなコーディネート。さまざまな色や柄をMIXしているけど、ブラックの『シリーサイラス』でシックに引き締めているからバランスよく見える。ピエロみたいな帽子やおしゃぶりのチャームなど、小物がユニークなアクセント!item▼アウター/ボボショーズ、トップス/ヴィンテージ、ハット/モンベル、タイツ/シリーサイラス、ソックス/エイチアンドエムBABY SNAP 05小物でドレッシーに変身NAME:まひるちゃん・0歳真っ白な『アニエスべー』のベレー帽は、冬景色によくお似合い。グリーンのつけ襟はノーカラーのアウターに添えて、いつもよりめかしこんで♡ 装いはシンプルに、小物で華やかに飾りつけ!item▼アウター、シューズ/ともに西松屋、ボトムス/韓国子ども服、ハット/アニエスベー、つけ襟/カリンカBABY SNAP 06素敵な配色に釘づけ♡NAME:せなちゃん・1歳レッド、ピンク、パープル。冬の寒さに負けないポップな配色がキュート! 強いカラーでも濃淡をつければ抜け感が生まれる。これだけ鮮やかなら遠くにいてもすぐわかるはず!item▼アウター/ギャップ、トップス/ヴィンテージ、ハット/モンベル、タイツ/シリーサイラス、シューズ/ニューバランス\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2025年01月15日米黒人映画批評家サークル賞(The 2024 Black Film Critics Circle)が発表された。作品賞に輝いたのは、『SING SING』。この映画ではさらに、コールマン・ドミンゴが主演男優賞、クラレンス・マクリンが助演男優賞、また全キャストがアンサンブル賞を受賞している。主演女優賞は『ウィキッドふたりの魔女』のシンシア・エリヴォ。助演女優賞は『ピアノ・レッスン』のダニエル・デッドワイラー。監督賞は『Nickel Boys』のラメル・ロス。この映画は脚色賞、撮影賞も受賞した。脚本賞は『ブルータリスト』、アニメーション賞は『野生の島のロズ』だった。文=猿渡由紀『SING SING(原題)』2025年4月11日(金) TOHOシネマズ シャンテほか全国順次公開(C)2023 DIVINE FILM, LLC. All rights reserved.
2024年12月20日ニューヨーク映画批評家サークル賞が発表された。作品賞に選ばれたのは、ブレイディ・コーベット監督の『The Brutalist』。この作品では、エイドリアン・ブロディも主演男優賞を受賞した。監督賞は『Nickel Boys』のラメル・ロス。主演女優賞は『Hard Truths』のマリアンヌ・ジャン=パプティスト。助演男優賞は『リアル・ペイン〜心の旅〜』のキーラン・カルキン、助演女優賞は『Between Two Temples』のキャロル・ケイン。脚本賞は『ANORA アノーラ』のショーン・ベイカー、アニメーション賞は『Flow』だった。文=猿渡由紀
2024年12月05日※このコラムは『わたしの宝物』5話までのネタバレを含んでいます。■サークルクラッシャー真琴の不穏な動きお互いの出会いと存在に感謝をしながら、抱き合い、別れのけじめをつけた美羽(松本若菜)と冬月(深澤辰哉)。そして、2人が抱き合う様子を見てしまった真琴(恒松祐里)。美羽、冬月は2人の絆としてそれぞれが持っていた刺繍のしおりを図書館の本に挟み、手放すことで2人とも別れのけじめをつけたのですが……。サークルクラッシャー真琴が抱擁を見てしまったせいで、ここから全ての歯車が狂い出していきます。■「親友なのに!」と勝手に怒りと嫉妬を募らせ暴走を始める真琴美羽の夫である宏樹(田中圭)にひっそりと想いを寄せるシングルマザーの真琴は、「こんなパパがいたらいるだけで幸せですよね。今まで夫婦の危機なんてないでしょ?」と手始めに宏樹が美羽の不倫疑惑を知っているのがジャブを打ち始めます。「夫婦なら1度や2度あるでしょ。美羽のおかげで本当に大切なものに気づけた。今がいちばん幸せかな」と、不倫など梅雨知らずに、幸せそうな宏樹の様子に真琴は嫉妬を募らせます。そして今度はお惣菜を手に、美羽の元へ。「私美羽さんの話たっぷり聞くって言ったじゃないですか!親友なんで!」と、親友とは思えない嗅ぎ回りっぷり。あえての「親友」という協調が一層恐怖を感じさせます。「最近元気ないですよね。宏樹さんも心配してましたよ。私の推しを不幸にしたら許しませんから!私美羽さんのこと信じてますから。ちゃんと話してくれるって」と、押し付けがましく親友を振りかざしながら不倫の話を美羽から引き出そうとします。“親友イコール全てを知っているべき!”という学生のような若いノリは真琴のエゴに見えて仕方ありません。大人にはそれぞれ事情があるのですから、言いたくないことを無理やり聞き出したりせず、相手をおもんぱかって一歩引くのもまた親友のひとつの形。しかし、ここで美羽から不倫の話を引き出せなかったことで、「親友なのに!」と、また嫉妬や憎悪を沸々と膨らませてしまったのでしょう。真琴の暴走はどんどんとエスカレートしていきます。■計画的に美羽と冬月を引き合わせる負の行動力その攻撃の矛先は今度は冬月に向けられます。まず、子どもの栞を連れて、真琴の雑貨屋で勤務するよう美羽を誘います。その後、仕事を装って冬月を店に呼び出し。「冬月さん結婚や恋人は?私、浮気とか嫌いなんですよ。冬月さん誠実そうだからしなそうですよね。もしかして不倫したことあります?」とハラスメントな質問の手を止めず、冬月のリアクションを伺います。どんどんと表情が沈んでいく冬月。そしてそこに出勤する美羽と栞。「おふたりともここで会ってるんですよ!覚えてません?」と白々しく冬月と美羽を計画的に引き合わせ、「ほんとにかわいいんですよね。誰に似たのかな?」と栞を冬月に抱かせようとするのです。「やめて!」と美羽が静止することで、栞が実の父である冬月に抱かれることは阻止することができました。親友というより、自分の欲望のままに動いているように見える真琴。恐ろしいことにその攻撃の手はまだまだ止まりません。■事実と妄想を混同し出したヤバ女・真琴「誰にも見られないところで話したい」と宏樹を呼び出す、真琴の恐るべき行動力。「宏樹さん幸せって言いましたよね?その幸せ本物なんですかね?ずっと誰にも言わないって決めてたことがあるんです。美羽さんも大切だし、言われた人を困らせたくないから。ずっと宏樹さんのことが好きでした」と、冬月につい先日「浮気とか嫌いなんですよ」と言っていたの忘れたのか?とひっぱたきたくなる矛盾発言。からの「美羽さんは宏樹さんを裏切ってますよ。不倫してます。栞ちゃん……」と、さも栞が宏樹の子どもではないかのような含みを持たせて宏樹にぶっ込んできます。宏樹よりも付き合いが長く、親友だと公言していた美羽に、事情も真実も確認することなく、怒りとヘイトをMAXまで膨らませ、宏樹を優先する真琴。男>>>友情のタイプに天真爛漫、自由な女という属性が加わるとここまでのサークルクラッシャーになるんですね。もちろん宏樹にも根拠を確認されるのですが、「女の勘ですよ。いや、母親の勘です!」と、一回美羽と冬月が抱き合っていたのを見たくらいで、ここまで妄想を膨らませて、自信満々に他人の旦那に進言できるの、マジで事実と妄想を混同しているヤバ女です。今回はたまたま当たってただけ。「勘てさー!」と宏樹だけならず、視聴者全員が心で同じことを叫んだことでしょう。てか、今回の進言に「好きでした」告白いりました?ワンチャン、宏樹を奪おうとしている下心ないとこの発言不必要ですよね?今後の真琴の動きにも注目です。■全ての事実を知ってしまった宏樹真琴の言葉が心に引っかかった宏樹は、栞のDNA検査を行い、隠されていた事実を知ることになります。栞を本気で愛し、あんなにも打ち込んでいた仕事よりも優先したいと、精一杯父親を務めてきた宏樹。それが自分の子どもではないと知った時の衝撃と、あんなにも自分に献身的だった美羽に裏切られていたという事実は耐え難いものでしょう。2人は宏樹にとっての宝物だったのですから。ハーフバースデーを祝う、幸せなはずの時間に違う意味の涙が流れてきます。そして栞と2人で海に向かい、自殺するような仄めかしがありましたが、まぁきっと死にません。この事実をすぐには美羽に伝えなかった宏樹。宏樹もまた自分の心に留めておくのか、美羽に伝えるのか、この事実をどう扱うかも気になりますね。また次回。(やまとなでし子)
2024年11月21日ティファニーは、アイコニックな「ティファニー T ワン」コレクションから、今年のホリデーシーズンに向け、ローズゴールドにピンク サファイヤが煌めくサークル ペンダントを日本限定で発売します。ティファニー T ワン サークル ペンダント(18Kローズゴールド、ピンク サファイヤ)89万1,000円(税込)©Tiffany & Co.「ティファニー T ワン」コレクションは、ブランドを象徴するTのイニシャルとクリーンでグラフィカルなラインがデザインの特徴。1975年の「ブルー ブック」に登場した、Tの文字があしらわれたゴールド製のブレスレットに着想を得たシャープなグラフィックラインは、規則的なラインが交差するマンハッタンの街並みを想起させます。華やかな煌めきのローズゴールドとピンク サファイヤの組み合わせは、ティファニーのクラフトマンシップとアーティスティックな技巧により形作られており、この特別なジュエリーは、ホリデーシーズンの希望と可能性を讃える愛を象徴しています。11月1日から、全国のティファニーストアおよび公式オンラインストアにて発売します。
2024年10月15日子供に人気の定番おやつである、株式会社明治の『チョコベビー』。実は、食べ終わった『チョコベビー』の容器が、生活のちょっとした手助けになることを知っていますか。調べたところ、料理に使うさまざまな調味料などの保存にピッタリなのだとか。本記事では『チョコベビー』の容器の活用法や使い心地などを紹介します。『チョコベビー』の空き容器の活用法まずは『チョコベビー』の容器をよく洗ってください。洗い終えた容器は、完全に乾かしてから使いましょう。まずは、顆粒コンソメを入れてみました。実は『チョコベビー』の赤い蓋の部分は、簡単に開けることができます。袋で販売されている顆粒コンソメは、袋のままだと注ぎにくいことも。『チョコベビー』の容器を使えば、簡単に注ぐことができます!続いてはふりかけです。ふりかけも多くは袋での販売が多いですよね。『チョコベビー』の容器に移し替えれば、とても使いやすくなりました!『チョコベビー』の容器を何個かためておけば、ふりかけのコレクションとして保存することもできますね。さらには、以下のように容器にラベルを貼っておくと、使いやすいですよ。試した感想として、『チョコベビー』の蓋部分は口が広いので、調味料が詰まることなく、注ぎやすいのが印象的でした。傾けすぎるとドバッと出てしまうので、注意してくださいね。また、比較的コンパクトなサイズの容器なので、収納の場所をとる心配もなさそうでした。ただし、本来はチョコレート用の容器であるため、一度にたくさん入れず、数日で使い切れる量だけ保存するとよいでしょう。意外と便利な『チョコベビー』の容器。衛生面に気を付けながら、活用してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日種族の違いがあれど、飼い主にとってペットは大切な家族の一員。一緒に暮らしているうちに、自然と心が通じ合い、種族の壁を超えて親子やきょうだいの関係になれることが分かりますよね。嬉しいことに、そう思っているのは人間だけではなく、動物側も同じようです。飼い主の赤ちゃんが好きすぎる猫愛猫の、ちくわちゃんとともに、温かい家庭を築いている飼い主(@sktfd0310)さん。そんな飼い主さん一家の『新参者』は、生後半年である、飼い主さん夫婦の赤ちゃんです。飼い主さんの妊娠中、小さな命の存在を感じ取るかのように、お腹に寄り添っていたという、ちくわちゃん。どうやら、赤ちゃんが生まれる前から『お姉ちゃん』気分だったようです。その『お姉ちゃんっぷり』は、赤ちゃんが生まれた今でも健在。頼りになるものの、ちょっぴりいきすぎたところもあるようで…。「赤ちゃんと触れ合わせろーッ!」赤ちゃんを休ませるときは、安全なベビーサークルの中で寝かせるようにしている、飼い主さん。…しかし、そんな事情を知ってか知らでか、ちくわちゃんはベビーサークルを突破する勢いで赤ちゃんと触れ合おうとしてくるのです!なお、ちくわちゃんはその後もあきらめず、「ここを開けろー!」というかのように、激しく主張をしていたのだとか。あまりにも愛が強すぎます!少し前まで入院をしていたという、飼い主さんと赤ちゃん。会うことができなかったからこそ、大好きな『きょうだい』と一緒にいたい気持ちがあふれ出たのかもしれません。ちくわちゃんの強すぎる愛と熱意に、ネットでは笑い声を上げる人が続出!「今日イチで笑った」「かわいすぎる!こんな姉、最高かよ!」といった声が上がっています。『お姉ちゃん』からの愛は、とどまることを知りません。パワフルな『姉』に見守られ、赤ちゃんはすくすくと成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日女子大生のユミは、サークルの先輩・ケイタ先輩に片思い中。しかし、ケイタ先輩はサークル1の美女・レイカさんと付き合っているため、半ば諦めていた。そんなある日、先輩カップルが別れたことを知る。チャンスと思いケイタ先輩と距離を縮めると、なんと成り行きで付き合うことに♡ただ、幸せはそう長くは続かないようで…!?...先輩カップルのごたごたに振り回されてしまったユミ。元カノと縁を切れなかった優柔不断男のことは忘れて、前に進んでほしいですね!原作:mamagirl編集部作画:いおりそ
2024年07月05日晴れた日に車を停めておくと、車内の温度が想像以上に上がることがあります。アメリカでは駐車している車内に子供やペットが取り残されているのを目撃した場合、通行人が警察に通報したり、窓を壊して救助したりすることも珍しくありません。そのため、短い時間でも車内にペットなどを残していく場合は『エアコンが付いていて、水もあります』といった貼り紙をする人もいます。『私のベイビーは大丈夫です』貼り紙の意味は…?フィットネスコーチをしているボニー・エングル(bonnie_engle)さんは、3人の子育てに奮闘している母親。そんなボニーさんがInstagramに投稿した動画に注目が集まりました。この日、彼女は車で『ターゲット』というスーパーマーケットに買い物に行ったのだそう。その際、駐車した車に『ある貼り紙』をすることにします。「私のベイビーは大丈夫です。彼はおやつも飲み物もあります。私は『ターゲット』にいて、すぐに戻ります!」動画に映る空は晴れていて、たとえ短い時間であっても車内はすぐに高温になる可能性があります。ところが、この投稿にはボニーさんへの非難の声はまったく上がりませんでした。その理由は…こちらをご覧ください! この投稿をInstagramで見る Bonnie Engle(@bonnie_engle)がシェアした投稿 車内に残されていたのはボニーさんの赤ちゃんではなく、夫のアンドリューさん!アメリカでは赤ちゃんだけでなく、恋人同士や夫婦でもお互いを『ベイビー』と呼ぶことがあります。ボニーさんの『ベイビー』であるアンドリューさんは、冷たい飲み物とポップコーンを食べながら、車内で妻を待っていたのです。この投稿のコメント欄は、爆笑の絵文字だらけになりました。・「なんてことをするんだ!」って思ったら、オチに爆笑した!・窓も開いているから、彼は大丈夫だね!・面白すぎる!犬かと思って、動物愛護団体に通報しそうになったよ。動画を見た人の中には、最初の数秒で「赤ちゃんを車に置き去りにするなんて!」と勘違いした人もいたようです。2024年6月現在、ボニーさんは4人目の赤ちゃんを妊娠中なのだそう。こんなにユーモアたっぷりのボニーさんの家は、きっと毎日笑いが絶えずにぎやかなのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年06月26日赤ちゃんから大人まで、全身に使うことのできるベビーオイル。実は、SNS上では“ベビーオイルでクレンジングをする”という行為が美容法としても注目を集めている。たとえばベビーオイルの代表的メーカー「ジョンソン」は、WEBサイトで「ジョンソンベビーオイルの14の美容法」の1つとして、ベビーオイルを利用したクレンジング法を“ 肌のうるおいを守りながらやさしくクレンジング”できるものとして紹介している。紹介されている手順は、まずベビーオイルをメイク部分に塗布し、メイクとなじませる。その後ティッシュでやさしく余分な水分を吸い取り、さらにタオルでやさしくふき取るというものだ。このほかにも美容家などによって、ベビーオイルを使用した洗顔・クレンジング法が発信されており、一定の支持を集めている。だが、ベビーオイルをクレンジングとして利用する際には注意もいるようだ。最近ではX上のユーザーが、旅行中にクレンジング剤が手に入らなかったため、ベビーオイルをクレンジング剤の代わりに使用したところ、肌が軽い火傷のように荒れてしまったと投稿。鼻や頬が赤くなった痛々しい写真も添えており、大きな注目を集めることに。このユーザーは、流行している美容法としてではなく単純にクレンジングの代わりに代用したといい、ベビーオイル自体が肌に合わなかったのではないかと振り返っていた。だが実際にベビーオイルをクレンジングとして使用した経験があるという人はかなり多いよう。投稿には、多数の体験談が寄せられていた。それらの中には、《私ここ3年くらいずっとベビーオイルなんだけど肌荒れしてない》《ベビーオイル洗顔やってたけど全然問題なかったから、肌質なんだろうな》と効果的だとする声もあれば、《自分も友達も真っ赤になりました》《ベビーオイル洗顔一回やっただけで1ヶ月くらい肌荒れした》という人もおり、効果は人によってさまざまなよう。また、今回の”バズ”で、ベビーオイルを利用したクレンジング法を初めて知ったという人もいた。■一般的なクレンジングとの違い、肌質によっては合わない場合もそこで本誌は、「いりなか駅前皮フ科ビューティークリニック」(愛知県名古屋市)の院長・祖父江 千紗先生にベビーオイルをクレンジングがわりに使用することのメリットと注意点について、話を聞いた(以下、カッコ内は祖父江先生)。まず、ベビーオイルクレンジングと一般的なクレンジングの違いは、水と油をなじませる働きをする界面活性剤の有無だという。「一般的なクレンジングは、油性成分と界面活性剤が混ざったものです。メイクは油性成分でできているため、クレンジング剤となじみます。さらに界面活性剤の効果で、水と乳化させて洗い流すという仕組みです。それに対してベビーオイルは、界面活性剤を含んでいない油です。メイクとはなじみますが、界面活性剤が入っていないので、そのあとに水で洗い流しても乳化せず油性成分が肌に残ります。簡単に申し上げると、ベビーオイルクレンジングは油性成分を肌に残したクレンジング方法ということです」界面活性剤を含むクレンジングは、ものによっては肌の油分を落としすぎてしまうことがあるという。ベビーオイルには界面活性剤が入っていないため、油分を落としすぎないことがメリットになるようだ。一方、ベビーオイルクレンジングで肌トラブルがおこってしまうのは、「油性成分が肌に残っているため炎症が起こっていると考えられる」という。肌質によっては向いている人と向いていない人がいるといい、一概には「肌に良い・悪い」とは言えないようだ。「ベビーオイルクレンジングが向いている人は、乾燥肌の方や混合肌の方です。洗顔のし過ぎで、肌のダメージを受けている方には向いています。向いていない人は、もともと脂性肌の方です。脂性肌の方は、油分が残ると炎症を起こしやすいです」では、ベビーオイルをクレンジング代わりに使用するなら、どのような注意が必要だろうか?祖父江先生は、こう解説する。「ベビーオイルを使ったクレンジング法について、注意する点はティッシュでの拭き取りを優しく行うことです。肌への摩擦にならないように行ってください。2週間ほどベビーオイルをクレンジング変わりに使用してみて、肌がきれいになる方はそのまま使用していただいて良いと思います。油性成分が肌に残って気持ち悪い、ニキビが増えた気がするという場合には、泡洗顔を併用していただければうまく使えるはずです。なお、ベビーオイルクレンジングをした後は、必ずしも泡洗顔をしなくてはいけないという訳ではありません」また、ベビーオイルクレンジングの後に泡洗顔をすることで、油分を落としてしまうことになるが、一般的なクレジングオイルを使用した後に泡洗顔をするよりも肌負担は少ないという。チャレンジする前には、まず自分の肌質や肌に負担のかからない方法を確認することが大事だ。万が一肌トラブルが起こってしまったら、すぐにベビーオイルの使用を止め、皮膚科に相談するようにしよう。
2024年06月25日長男が当時2歳のころ、私が晩ごはんの魚を焼いているとき、いつもとは違う煙の量が発生! 驚きながら対応したのですが、思いもよらないことが原因だったのです……。 ベビーサークルを撤去当時夫は仕事で不在のことが多く、私と長男の2人で過ごす時間が多かったわが家。ベビーサークルを使用していたのですが、自力で出ようとするのでかえって危険だと思い撤去したばかりでした。 私が言うことも理解できるようになっていたので、そこまで危ないことは起こらないだろうと安心していたのですが……。 煙の原因に驚愕!ある日、私は晩ごはんの魚を焼き始めると、明らかにおかしな量の煙が排気口から出てきたのです! これは魚の煙の量ではないと思った私は、すぐにグリルの中を確認。グリルの奥のほうに小さなおもちゃが置かれているのを発見しました。 なんと、長男が先ほどまで遊んでいた小さな木のおもちゃを、どうやら私がトイレに行っている間に魚焼きグリルの奥のほうに隠していたようなのです! 私はすぐさまグリルを開け、燃えているおもちゃに水をかけて消火。おもちゃはボロボロですが、ことなきを得ました。 普段キッチンには入らないというルールをしっかりと守っていた長男。長男がグリルを開けているところも見たことがなかったため、安心しきっていたことを後悔しました。 この騒ぎ以降、再度ベビーサークルやキッチンゲートを設置することも考えましたが、自力で出入りしようとするので現実的ではなく……。面倒でもトイレに行くときは長男も一緒に連れていくようにし、また、グリルの使用をやめフライパンで代用するようになりました。親として気を引き締めなければならないと改めて感じた出来事でした。 ※魚焼きグリルは、使用中はもちろん、使用後もしばらくはグリル扉は高温です。皮膚が薄い乳幼児が触るとやけどする恐れがあるため、調理中は子どもから目を離さないようにしましょう。また普段から子どもがグリルに近づけないようにしておくことも大切です。 イラスト/蓬田あんころぴぷぺ著者:鬼頭いちか監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月31日GfK Japanは、全国のコンタクトレンズ・眼鏡専門店の販売実績データ等を基に、カラー・サークルレンズの販売市場動向について発表した。【概要】・2023年のカラー・サークルレンズ市場は、 コロナからの需要回復がみられた2022年と同水準で着地・シリコーンハイドロゲル素材が拡大傾向・主要製品の終売を背景に、 2週間使い捨てタイプが縮小【コロナ禍とカラー・サークルレンズ市場】カラー・サークルレンズ市場*1は新型コロナウイルス拡大により他のレンズタイプと比べても大きく影響を受けた。外出機会が減少したことで販売量が大きく落ち込んだ。その動きは2021年まで続き、行動制限が全面的に解除された2022年にようやく需要回復が見られ、市場は大きく成長し、金額ベースでは二桁成長を記録している。その後、2023年においては前年比0%の約290億円となった(図1)。前年を上回ることはなかったものの、2022年と同水準を維持した。【シリコーンハイドロゲル素材製品の拡大】眼の健康に良いとされる、シリコーンハイドロゲル素材の新製品発売が続いている。従来のハイドロゲル素材よりもプレミアムな素材・価格としてクリアレンズでは一般的な素材となっているが、カラー・サークルレンズ市場ではまだその規模は小さく、製品数も少ない。一方で、人気製品シリーズから新たにシリコーンハイドロゲル素材のタイプが発売されるなど、製品のラインナップ拡大の動きが見られている。素材別の金額構成比を見ると、ハイドロゲル素材が主流であることは変わらないが、徐々にシリコーンハイドロゲル素材の構成比が増加している(図2)。カラー・サークルレンズにおいても定着していくのか今後が注目される。【モダリティにおける動向】足下では2週間使い捨てタイプの縮小が見られている。これは主要メーカーで同タイプの製品の販売終了が続いたことが背景としてある。2023年の2週間使い捨てタイプにおける金額前年比を見ると、39%減と大幅に落ち込んだ。一方で、人気シリーズの新製品発売もあって1カ月交換タイプのカラー・サークルレンズは2024年で好調に転じている。*1. コンタクトレンズ小売市場のうち、コンタクトレンズ専門店および眼鏡専門店(インターネット販売を含む)が集計対象GfK Japan Seminar 2024:カラー・サークルレンズの最新市場動向POSデータで見る市場のトレンドに加え、コンタクトレンズ業界での値上げや、カラー・サークルレンズ製品の新発売・終売動向などのトピックを織り交ぜてお話いたします。【開催日時】2024年5月28日(火)から6月4日(火)まで【開催形式】オンデマンド配信【参加費】無料【参加方法】以下からご登録ください。視聴リンクに誘導いたします。参加リンク: 視聴はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月28日女子大生のユミは、サークルの先輩・ケイタ先輩に片思い中。しかし、ケイタ先輩はサークル1の美女・レイカさんと付き合っているため、半ば諦めていた。そんなある日、先輩カップルが別れたことを知る。チャンスと思いケイタ先輩と距離を縮めると、なんと成り行きで付き合うことに♡ただ、幸せはそう長くは続かないようで…!?...先輩と付き合えてハッピー♡かと思いきや…まさかのレイカさんが登場!?この後、魔性の女の“挑発攻撃”が降りかかる…!原案:mamagirlWEB編集部作画:いおりそ
2024年05月20日『子育ては体力勝負』と、よくいうもの。元気いっぱいで、いつ予想外の行動をとるかが分からない子供を1日中見ていれば、ヘトヘトになるのは当然でしょう。ベビーサークルで寝ていたのは…0歳の娘さんを育てている、母親のmi(@mimimimimi11126)さん。「そう、母は疲れているよ」という言葉とともに、1枚の写真をX(Twitter)で公開しました。写っているのは、娘さんが安全に遊べるよう自宅に設置している『ベビーサークル』。よく見ると…娘さんはベビーサークルの外で元気に遊んでおり、中でmiさんが寝ているではありませんか!miさんは、ベビーサークルの中で娘さんと一緒に寝てしまったのだとか。娘さんは途中で起きたのでしょう。気付いた夫が、miさんがそのまま寝られるように、ベビーサークルの中に『隔離』をしたようです。「逆、逆!」とツッコミを入れたくなりつつも、miさんの頑張りと、夫の優しさが伝わってきて、心が温まる1枚ですね。【ネットの声】・お母さんも守られたいですよね。お疲れ様です!・ママが寝ている一方で、飛行機ポーズをしている娘さんがかわいい。・『逆隔離』になっていて笑った!・シュールで面白い…!そして気持ちが分かる。子育て中は、どうしても子供優先の生活になるため、思うように休めないこともしばしば。日々頑張っている親たちが、ベビーサークルに守られる日があってもいいでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年05月17日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが……当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子ども来ても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どもも私の近くまで来られるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方なのでしょうが、大人が入るという使い方で、ベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどのような様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:ライター 舟橋海央
2024年05月15日未就学児の子育てサークルに参加したときのこと。動きやすい服装であればいいかなと考えていた私は、スウェットの上着とデニムパンツで出かけました。ですが、このコーデが思わぬ事態を引き起こすことになり……焦った出来事です。 その日に限って、いつもと違い…未就学児の子育てサークルに参加していたときのこと。おしゃれなママたちは毎回違う洋服を着ていましたが、私はそんなレパートリーもないので、持っている服の中から動きやすい服装を選んでいました。 その日の服装は、スエットの上着とデニムパンツ。子育てサークルの会場は暖房が入っていたので暖かく、先生は「みなさん、上着を脱いで集まってくださいね」と言っています。わたしは、ヤバい!と思いました。なぜなら、上着の下は黒のインナーだけ……。 先生の言葉は聞こえなかったふりをして集まると、「おかあさん、動きにくいので上着は脱いでください!」と言われてしまいました。インナーは分厚い生地だったのでTシャツにも見えたと思います。ですが、ピタッと体にフィットしているためボディラインをひろい、お腹の肉がバレバレの状態になりました。 しかも、その日に限って活発に動く内容で……。もう、早く帰りたくて仕方がありませんでした。今さらですが、「私、上着の下は下着なんです」とどうして言えなかったんだろう、勇気を出して言えばよかった、と思い出す度に感じています。 ◇ ◇ ◇ 知らないママばかりのなかで、自分の意見を述べるのは勇気がいりますよね。日常の失敗や恥ずかしい思いは笑いに昇華し、子育てを楽しんでいきたいですね! イラスト/森田家著者:那波あこ
2024年04月23日子どもが2、3歳のころ、幼児の自主サークルのようなものに入っていました。え…そんな理由ある!?決まった時間に集まり、ママたちがその日やることの準備をしていました。しかし、あるママはいつも予定時刻に来なくて、連絡も入れなかったのです。 あるとき、リーダーのママが、もし遅刻をしたら、せめて連絡を入れるようにとラインで伝えました。しかし、そのママは「だってこの子が……」と子どものことを言い訳にして逆ギレしてきたのです。 最終的には「私はもともと遅刻をするような人ではありません」と返信してきてあぜん……。 このママは、その後もあまり態度は変わらず、結局その自主サークルを辞めました。後々、他の所でも遅刻をしていることが多いと噂で聞きました。遅刻癖は簡単になおるものではないのかもしれませんが、そのママが孤立していなければいいなと思いました。 著者:太田夏子/40代女性・主婦。9歳女の子のいる専業主婦。料理系ドラマを見るのが好き。転勤族の妻。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月20日第一子を出産後すぐ、出産経験のあるママ友(学生時代の同級生)が今後の事を気遣って連絡をしてきてくれたのですが、なんだかモヤモヤすることになってしまいました……。 何がしたいのか…久しぶりの連絡で何の用だろう? と思ったら、「自分が使っていたベビーサークルを貸してあげる」というお話でした。一箇所だけネットが破損しているということでしたが、とくに気にせず借りることに。 しかし、いざ借りるときになると……。 「フリマサイトで売る予定があり、壊されると困るから誓約書を書いてほしい」とのこと。さらに、「破損している部分を計算して、差し引くから買い取らない?」など、お金がかかわる話に変わってきたのです……。 正直なところ、子どもは生まれたばかりですし、すぐに必要もなければ使用するイメージがわいていたわけではありません。そこで、夫にも相談したのですが、やはり今の時点では要るかどうかわからないものにお金を出せないねという結論に達し、ママ友の提案にはお断りをしたのでした。 すると、しばらくしてママ友は旦那さんから今回破損があるものを売ろうとしたことについて注意を受けたと言って、結局無償でベビーサークルをくれるとの連絡が。それならばとありがたくいただくことに。しかしこれには後悔しています。今度はママ友に恩着せがましい態度を取られるようになったのです。 育児グッズは使用する時期が限られるものもあり、また使用するかどうかわからないという点からも、お古を頂けるのであればありがたいなと思っていました。しかし今後はフリマサイトを利用して購入したり、ママ友からいただくときは関係なども考慮したりして、きちんと考えようと思っています。 著者:西尾えり/30代女性・主婦。2歳・0歳を育てる育休中ママイラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月26日皆さんは、サークル活動をしていましたか?今回は「サークルクラッシャーの女」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言合宿で告白するつもりだった大学でテニスサークルに所属している主人公。数日後に控えたサークル合宿で、好意を寄せているサークルの先輩に告白するつもりでした。ところがそのことを友人に打ち明けると、友人から「最低」と怒られてしまい…。さらには好意を寄せている先輩からも「話しかけないで」と突き放されてしまいました。訳がわからず、合宿当日を迎えた主人公でしたが…。邪魔者は自分…出典:モナ・リザの戯言合宿中、好きだった先輩とサークル内のほかの女性が付き合っていると聞いた主人公。自分が邪魔者だったのだとわかり、だから友人も怒っていたのだと深く落ち込みます。しかしその裏で、主人公を泥棒猫に仕立て上げて「ちょろすぎィ♡」と笑う人物が…。そうとは知らない主人公は、サークルの和を乱さないようにと合宿中も1人になろうとします。しかし、孤立する主人公に1人の男子が寄り添ってくれ、一緒に行動するのでした。読者の感想主人公は2人の交際を知らなかっただけなのに、悪者扱いされてショックですね…。落ち込む主人公に寄り添ってくれる人がいてよかったです。(30代/女性)付き合っていたことを知らず、サークルの合宿で失恋してしまってかわいそうだなと心が痛くなりました。主人公を泥棒猫扱いする性悪な人がサークル内にいるようで、トラブルが巻き起こりそうですね…。(20代/女性)
2024年01月27日米女性映画批評家サークル賞が発表された。女性についてのベスト映画に選ばれたのは、『バービー』。次点は『哀れなるものたち』。一方、女性によるベスト映画は、韓国系カナダ人女性監督セリーン・ソンの『Past Lives』が受賞した。次点はエメラルド・フェネルの『Saltburn』。脚本賞は『Past Lives』のソン。主演女優賞は『哀れなるものたち』のエマ・ストーン、主演男優賞は『オッペンハイマー』のキリアン・マーフィ、助演女優賞は『The Holdovers』のダヴァイン・ジョイ・ランドルフ。外国語映画賞は『Anatomy of a Fall』、女性によるドキュメンタリー賞は『To Kill a Tiger』、スクリーンでのベストカップルは『ナイアド〜その決意は海を越える〜』のアネット・ベニングとジョディ・フォスター、男女平等賞は『バービー』だった。『バービー』4K ULTRA HD、ブルーレイ&DVD発売中DVD/デジタルレンタル配信中(C)2023 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.『哀れなるものたち』2024年1月26日(金)公開(C)2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.文=猿渡由紀
2023年12月19日専門家から直接アドバイスを受けられる日本最大※の育児支援サイトを運営する株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」)は、4,247人のプレママを始め、育児中のママやパパにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2023」を発表いたしました。今年で4回目を迎えるベビーカレンダーアワード。今年は新たに3部門を追加して32部門となり、パワーアップしています。それからなんと、アワード開始以来4年連続1位に輝く商品が3アイテムも!詳細は、以下に記載しております。 そして今年は、2023年のママ・パパのトレンド(動向)も調査。ハマったドラマやマンガ、YouTubeチャンネルのほか、夫や妻、子どもに最も言った言葉など、バラエティ豊かな9ジャンルをランキング形式で紹介。ぜひ、チェックしてください!! ※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において アワードスペシャル部門はママ・パパが選ぶ『トレンドランキング』9ジャンルのなかから、5つをピックアップしてご紹介! ◆最後まで目が離せない!あのドラマが断トツ1位。10位以内にはNetflixの話題作もランクイン!! 「ハマったドラマ」は、高視聴率を記録した『VIVANT』が断トツのトップ。2位以下も高視聴率のドラマが占めました。10位以内にはNetflixで配信されている韓国ドラマ『ザ・グローリー 〜輝かしき復讐〜』がランクイン。配信後の視聴ランキングでは1位に輝くこともあり、子育ての合間の楽しみにするママも多かったのではないでしょうか。 ◆★親子のコミュニケーションツールになっている!?アニメ化やドラマ化されている作品が上位を独占! 「面白かったマンガ」は、TVアニメ化されている『推しの子』と『SPY×FAMILY』が同率1位に。TVアニメはお子さんと一緒に楽しんでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。親子で一緒に楽しめるものがあると話題も広がっていいですよね。 ◆子育て世代のYouTube活用法はコレ!ランキングから見えてきた3つのキーワードとは? 「ハマったYouTubeチャンネル」の1位「辻ちゃんネル」と2位「仲里依紗です。」は子育ての参考に、3位「SixTONES」と4位「なにわ男子」は推し活でもあり、ママの癒やしになっている模様。5位「HikakinTV」や10位以内に入っている「Fischer‘s」などは子どもと一緒に見ているママ・パパが多そうです。“子育ての参考”、“推し活”、“子どもとの時間”でチャンネルを分け、それぞれ楽しんでいる様子をうかがえました。 ◆言われるとうれしい! 1位の言葉は夫婦円満のキーワード!?10位以内にはママの気になる本音が…続々ランクイン! 「言われてうれしかった言葉」の1位は、意外とシンプルな「ありがとう」でした。お互いに感謝の気持ちを忘れないことが、夫婦円満の秘訣かもしれません。6位以下には、「産後も体型変わらないね」「痩せたね!」など体型に関するコメントがランクインしており、産前産後でスタイルを気にするママが多いようです。声かけには気をつけたいですね。 ◆子どもへの声かけ1位は寝顔を見て言いたくなる“あの言葉”!毎日忙しい子育て世代を象徴する「早くして!」もランクイン!! 「子どもに最も言った言葉」は「かわいいね」がトップに。愛情表現や応援の言葉が上位を占める中で、「早くして!」が2位にランクイン。ママ・パパの忙しい日常が垣間見えるようです。6位以下には、「ママだよー」「生まれてきてくれてありがとう」「ごはん食べて」という声かけも。ランキングから愛情たっぷりに育てている姿が見えました。 アワード開始以来4年連続1位をキープ!殿堂入りが3アイテムも!!2023年で4年目を迎えたベビーカレンダーアワードですが、なんと4年連続で1位を受賞しているアイテムが、3つもあることが判明!アワードを開催してからトップの座に君臨し続けている商品とは……!? 【鼻吸い器ジャンル1位】 シースター/ベビースマイルS-303自分で鼻をかめない赤ちゃんの鼻水を吸引してあげるための鼻吸い器。「ボタンを押すだけで吸引できる」「子どもを抱っこした状態でも片手で操作できる」と操作性を評価するママが多数。「コンパクトで持ち運びやすく、外出時も重宝する」という声もみられました。 【おしりふきジャンル1位】 アカチャンホンポ/水99% Super シリーズ 不純物を取り除いた超純水を99%使用し、デリケートな赤ゃんの肌にも安心。「水分量と厚みのバランスがちょうど良い」「お手頃価格なので枚数を気にせずに使える」など、使い心地とコスパの良さを評価する声が多く見られました。 【ベビー肌着ジャンル1位】 ユニクロ/ユニクロ ハダギ コスパの良さに加え、デザインや肌当たり、通気性、吸湿性、着脱のさせやすさなど、すべてにおいて圧倒的な支持率を誇ったユニクロのベビー肌着。「何度洗ってもヘタレない」「デザイン豊富でコスパ◎」と、ママたちから絶賛する声が続出していました。 いずれの商品も「聞いたことがある!」「見かけたことがある!」という方が多かったのではないでしょうか?育児アイテムで悩んでいる方は、ランクインした製品を参考にしてみてください! 4,247人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2023】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキング ベビーカレンダーアワードとは…4,247人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品32部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく!<POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう参考に ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママの感想を紹介。本音レビューだからこそのリアルな口コミも! ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介します すべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 監修してくれた医師・助産師のプロフィール 高円寺こどもクリニック院長 保田典子先生 2003年筑波大学医学部卒業、 国立国際医療センター、 大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、 2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了。 東京アドベンチスト衛生病院小児科勤務後現職。 小児科専門医。 一般診療、 小児循環器診療に加えて、 漢方治療や発達相談、 起立性調節障害の診療にも対応している。 保健師・看護師・アドバンス助産師(※)高塚あきこさん 都内の大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。 大学卒業後、 大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、 助産師として妊娠期から産後のケア、 新生児のケアに携わる。 約10年勤務した後、 現在は横浜市内の総合病院で勤務している。 現在、 自身も4人の子の育児に日々奮闘中。 ※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。 「ベビーカレンダーアワード2023」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2023調査概要>調査期間:2023年9月11日 〜 2023年10月06日調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査件数:4,247 件(複数回答式)
2023年12月01日サークルに好きな男の子がいるからとマウントをとってくるヨシコ。迷惑だからサークルを辞めてとリツに迫る。困ったリツは同じサークル内のコウに相談。自信を取り戻して、秘密にしていたある事をヨシコに告げると…。今回は<マウントを取ってくる女の末路>を紹介します!まずかったかな?出典:Youtube「Lineドラマ」威圧的な友人出典:Youtube「Lineドラマ」自分では気に入ってるんだけど出典:Youtube「Lineドラマ」貧乏自慢出典:Youtube「Lineドラマ」そんなんじゃ彼氏できないよ出典:Youtube「Lineドラマ」そうかな…出典:Youtube「Lineドラマ」飲み会までは難しくて出典:Youtube「Lineドラマ」あなたがサークルにいる意味なくない?出典:Youtube「Lineドラマ」だって事実じゃない?出典:Youtube「Lineドラマ」ひどい…出典:Youtube「Lineドラマ」※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月26日きょうだいが生まれると、まだ幼い上の子が嫉妬をしてしまう…というのは、よく耳にする話。きっと、知らない人が家庭に加わる困惑や、大好きな親を奪われた嫉妬などが生じるのでしょう。弟や妹がいる人は、なんとなく身に覚えがあるかもしれませんね。最初のうちはギクシャクしても、自然ときょうだいの存在を受け入れ、心は通じ合っていくものです。険悪だった犬と人間の『きょうだい』に変化が…!?ミニチュア・シュナウザーの、こんぶくんとの暮らしをX(Twitter)で発信している、飼い主(@conbudashi0720)さん。4歳のこんぶくんには、2023年に『妹』ができました。それは、こんぶくんの実の妹ではなく…飼い主さんの赤ちゃんです。新たな家族が加わり、より賑やかになった飼い主さん一家。しかし、こんぶくんは『知らない人』が増えたことに困惑しているのか、赤ちゃんと仲よくできなかったといいます。「ケンカが起こらないよう、初めのうちは柵を設置しよう」飼い主さんは一軒家へ引っ越したのを機に、ベビーサークルを設置するなど、こんぶくんと赤ちゃんが距離を保ちつつ共存できるスペースを用意することにします。そんなある日、飼い主さんは、こんぶくんと赤ちゃんの心の距離感が縮んでいることが分かる光景を目撃。多くの人が笑顔になった1枚が、こちらです!ベビーサークルの隙間から、ひょこっと顔を出して赤ちゃんを見つめる、こんぶくん。そして、そんな視線に応えるかのように、赤ちゃんもじっと見つめ返しています。きっと、一緒に暮らすうちに、こんぶくんと赤ちゃんの心境に変化が現れたのでしょう。1人と1匹の姿からは、『兄妹』の絆が伝わってきますね。確実に距離感が縮まってきた1人と1匹の姿は拡散され、多くの人から反響が上がっています。・やだ、かわいすぎる!世界一かわいい写真じゃん!・笑って「ふんっ…」って変な声が出た。犬が『真実の口』みたいになっている…。・かわいさが優勝。なんて優しいお兄ちゃんなんだ。飼い主さんによると、どちらかがちょっかいを出してもケンカが起こらなくなり、『ラブラブ』な雰囲気をかもし出すことが増えたのだとか。こんぶくんの中で、赤ちゃんの存在が『知らない人』から『妹』に変化している証なのかもしれませんね。愛らしい『兄妹』の姿は、多くの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2023年09月10日「いろいろツッコミどころ満載なんだけど、これが我が家で一番しっくりきてる」そういって、1枚の写真をX(Twitter)に投稿したのは、2児を育てる母親の、はわいっこ(@hawaiikko)さん。2歳の長男と1歳の次男が、部屋で平和に遊べるように考えた結果、ツッコミどころ満載な部屋の配置ができあがったそうです。一体、どういうことなのでしょうか。こちらの写真をご覧ください!写っているのは、なぜかベビーサークルの中でパズル遊びをする長男と、外で遊んでいる次男。思わず「逆、逆ーっ!」というツッコミを入れてしまいそうな光景ですね…!はわいっこさんも当初は、まだ赤ちゃんである次男がベビーサークルの中で、長男は外で遊ぶことを想定していたはず。しかし、長男の『誰にも邪魔されずに遊びたいという思い』と、次男の『動き回りたい欲』を叶えた結果、この形に落ち着いたようです!【ネットの声】・ベビーサークルの賢い使い方!パズルは集中してやりたいよね。・めっちゃ分かります。我が家もまったく同じ使い方!・これが正解ですね!あの時、なんで思い付かなかったんだろう…。兄弟がどちらも快適に過ごせるように、柔軟な発想で対応した、はわいっこさん。子育てのライフハックともいえる投稿に、ハッとした人も多かったのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月09日