お笑い芸人のやしろ優が27日に自身のアメブロを更新。8900円で購入したベビーサークルを公開した。この日、やしろは「よいしょ」とベビーサークルを組み立てる自身の姿を公開し「ちょっと早いと思ったんですが、ベビーサークル買っちゃいました」と報告。「組み立てちゃいましたwww」と完成したベビーサークルの写真も公開した。続けて「いつでも動き回っておっけーよ」と息子に呼びかけつつ「ちなみにAmazonで8900円でした!」と紹介。「中に敷いてあるコキンちゃんラグはしまむらで購入したよん」と使用しているラグについても言及し、ブログを締めくくった。
2022年06月29日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるスカッとエピソードをご紹介します!彼氏を奪われたけど…大学時代付き合っていた男性に、同じ大学のサークルの女性に半分奪われる形でフラれました。仮にサークルの女性をA、付き合っていた男性をBとします。ゲームに疎い私は、AとBが個人的にやってる男女数人のゲーム関連の集まりに行けず、浮気が心配で日々不安な気持ちで過ごしてました。何回か彼がAの悩み相談を受けて私との時間を減らしたり、ゲームを口実に2人で会っていたりということもあって…。出典:lamire私が不安定で泣き出すことが多くなってしまい「重いから」という理由でフラれました。私自身は悲しい気持ちでいっぱいだったんですが、Aの浮気が原因(集まりの男性の1人)で集まり自体が解散、Aも彼氏と別れ、AとBが付き合うこともなく…。私は「不健全な集まりだったんだな」と妙に納得し、傷心中に相談に乗ってくれた人と付き合うことになり心穏やかに過ごしてました。後日知ったんですが、Aが彼氏がいるにも関わらず片思いしてた男性が、私の新彼氏で、計らずともやり返す形に。Bはというと、あれから何年も経つけれど未だに独身のようです。(女性/会社員)冤罪によりどん底に落ちたものの…以前働いていた施設で、トラブルに巻き込まれました。行き違いもあり、冤罪の可能性もあったため弁護士を通じて和解を進めて行きました。しかし、難航したため被害届けは受理されてしまい留置場に行くことに…。数多くの人が支援、掩護して下さり示談が成立。その施設は退職しましたが、皆さんの支えもあって今年国家資格を取得し管理者も板につき、毎日笑顔で過ごすことができています。その後、結婚することもできました。経歴を話しても嫌われることはなく、妻は理解し両親もまた後押ししてくれて…。この経験は一生忘れることはないです。でも、辛いこともあればこうして努力すると人生はどん底から見返すことが出来るんだと実感しています。(男性/介護士)何かとストレスを抱えがちな現代。人様に迷惑をかけないようにうまく自分をコントロールしてトラブルのない日常を送りたいものですね。以上、スカッとエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月15日「ベビースターラーメン丸(なんか小さくてまるい たこやき味)」が、2022年7月4日(月)に全国発売される。ちいかわ×ベビースターのコラボレーション第2弾人気作品「ちいかわ」とベビースターのコラボレーション企画として、「ベビースターラーメン(おほしさまのチキンオムライス味)」に続く、第2弾の新作スナックが登場。今回はベビースターをギュ~ッと一粒に固めた“なんか小さくてまるいやつ”「ラーメン丸」をベースに、作品中の‟お持ち帰りパーティーのたこ焼き”に着想した、たこやき風味にアレンジ。ダシの風味香るたこ焼きソース味で味付けした麺とアオサ、紅しょうがをギュッと1粒に固めた、コラボレーションならではのフレーバーに仕上げている。キュートなパッケージ入り前回同様、「ちいかわ」たちの可愛すぎるパッケージも見どころ。タコさんになった「ちいかわ」「ハチワレ」などをデザインしたカップタイプと、6袋入りタイプが展開される。【詳細】ベビースターラーメン丸(なんか小さくてまるい たこやき味) カップタイプ 152円前後/6袋入りタイプ 281円前後発売日:2022年7月4日(月)全国発売展開店舗:・カップタイプ:全国コンビニエンスストア・6袋タイプ:全国の一般スーパーマーケットなど※取り扱いは企業・店舗により異なる。
2022年05月30日子供服を販売するブランシェス(大阪府吹田市代表:泉憲利)より人気の「ミッフィー」シリーズの新作がキッズ&ベビーサイズで登場しました。キッズとベビーのお揃いワンピースや半袖Tシャツなど、夏のお出かけが待ち遠しくなる【ブランシェス】オリジナルデザインで、自宅用にはもちろん、大切な人へのギフトにもおすすめのアイテムです。BABY衿付き半袖カバーオール70~80cm 3,190円(税込)衿付き半袖カバーオールは、胸元の切替部分からひょこっと覗いているミッフィーがとてもキュート。ミッフィーのモチーフ部分は立体感が出るようにパイル生地を使用しています。ミッフィーの耳がついた衿やぽてっとしたシルエットは、ベビーらしさを引き立ててくれます。URL:袖フリル半袖Tシャツ80cm2,640円(税込)ミッフィーがなかよく並んだモチーフが愛らしい「袖フリル半袖Tシャツ」は、袖のフリルとワンポイントリボンがかわいさを引き立ててくれます。ブルマやショートパンツを合わせると夏にぴったりなコーディネートの完成です。URL:スカラップスタイFree 1,320円(税込)ミッフィーの顔が刺繍されたスタイはスカラップデザインなので1枚でも映えるアイテム。裏面は吸水速乾シートが使用されています。URL:ドッキングカバーオール70~80cm 3,190円(税込)後見頃のミッフィーの顔プリントが目を引くドッキングカバーオールは、姉妹でお揃いが楽しめるデザインになっています。フレンチスリーブやスカート部分の織ネームなど、細部にまでこだわった1枚です。URL:フェイス半袖Tシャツ90~130cm1,980円(税込)ミッフィーのフェイスプリントがかわいい半袖Tシャツ。ゆったりとしたビックシルエットになっています。ミッフィーが顔をのぞかせているバックデザインもポイントです。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。URL:刺繍半袖Tシャツ90~130cm2,640円(税込)胸元の刺繍ミッフィーがかわいい半袖Tシャツ。前後差のあるイレギュラーヘムデザインになっています。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。URL:グリッタープリント半袖Tシャツ90~130cm2,640円(税込)風船を持ったミッフィープリントが可愛い半袖Tシャツ。風船と洋服部分はグリッタープリントでキラキラしているのがポイントです。バックデザインもさりげないポイントで、袖はフレンチスリーブと華奢な印象に仕上げています。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。URL:ドット柄/ギンガムチェックドッキングワンピース90~130cm3,190円(税込)1枚でさまになるドッキングワンピース。胸元のミッフィー・後ろ身頃のフェイスミッフィーと前後どちらにも可愛いポイントがはいっています。スカート部分はギンガムチェックとドット柄と雰囲気の違う2柄展開。袖はフレンチスリーブと華奢な印象に仕上げています。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。ベビーカバーオールとのペアもオススメです。URL:アイテム一覧URL:(マイナビ子育て編集部)
2022年05月21日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこられるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2022年05月09日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談「サークル間の浮気事件」をご紹介します!「サークル間の浮気事件」大学生2年目を迎えたころ、自分が所属するサークルに、私好みの女の子が入部してきました。いわゆる一目惚れだったのですが、飲み会の際に連絡先交換したところから少しずつ二人で遊ぶようになり、付き合うことに。ある日、彼女がよそよそしくなって…彼女と付き合いはじめてから半年がたった頃に、急に会えなくなり、何かよそよそしい感じが見受けられました。彼女も友人が多く、そちらの付き合いなどもあるのだろうな…と軽く考えていたのですが…。彼女と友人が歩いているところを目撃そんなある日、彼女とサークルの友人が二人で歩いているところを目撃してしまいました。私の誕生日が近かったので、そのプレゼントを買いに行くんだと思い込みはしたものの…不安になったので、後をつけてみることに。すると、二人でホテルに入って行く所を目撃してしまい…。デート中の二人に突撃!?結果…これはまずいと思った私は、急いで中に入っていき、入り口で部屋選びしている二人を捕まえて、問いただしました。お互いに相当にパニックになってしどろもどろな言い訳をしますが、自白しているも同然。その男の友人にも彼女がいるので、それを理由に口止め料をもらうことに。当然、彼女とも別れ…結果としてはお金も手に入ってスカッとしました…!いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月07日2歳7カ月と生後6カ月の男の子を育てている私は、最近地元の子育てサークルに参加し始めました。子育てサークルには保育士さんが1人と毎回約5家族ほどのママと子どもが2時間一緒に遊んで過ごします。いろいろな家庭がいて、子どもの性格もさまざま。私はアグレッシブなほかの子どもの様子を見ると、「息子たちに悪い影響を与えないだろうか」と不安になってしまいました……。 サークルへ行くと…来年幼稚園に入る予定の長男は超人見知り。私は社交性を身につけてほしいと思い、地元の子育てサークルに通い始めました。サークル初日、私は子どもたちのアグレッシブな姿にビックリ! おもちゃをひとり占めにする子や、走り回っていてママの言うことを一切聞かない子たち……。さらに驚いたのは、ママが子どもへ真剣に注意しないことだったのです。私は、そんなあまりの自由な環境に驚き戸惑いました。 大喜びの息子たちと私の不安それでも息子たちは、たくさんの子どもたちと同じ空間で遊べることをとても楽しんでいました。新しいおもちゃを触ったり、お絵描きをしたり、歌ったり。特に長男は、サークルに通い始めて3日で人見知りが治ったと思うくらい性格に変化が見られていたのです。 私は、その姿を見ると「サークルにきてよかった!」と思う反面、「息子たちがほかの子どもの良くない行動をまねしないかな」と不安を抱くようになっていきました。 保育士さんの言葉ある日、私は思い切って保育士さんに悩みを相談することにしました。すると保育士さんは、「ほかの子どがやっていることをお子さんが興味本位でまねるのは自然なこと。もしそれが悪い行動だったとしても、そこで絶対的な存在のママが注意すればお子さんはまねをやめます。そして、幼稚園へ行っても良いか悪いか自分で判断できるようになります」と言ってくれました。それを聞いて私は安心できたのです。 サークルを楽しんでいる息子たちと反して不安は募るばかりだった私。保育士さんの言葉を聞いて私は救われる思いでした。「自分の信じる方法で育てれば、子どもはしっかり良し悪しを判断していきますよ」と声をかけてもらい、私は勇気づけられたのです。私自身、毎日息子たちに教えてもらうことが多く、息子たちと一緒に学んでいけたらと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年04月30日人気作品「ちいかわ」が、ベビースターとコラボレーション。「ベビースターラーメン(おほしさまのチキンオムライス味)」が、2022年5月30日(月)に全国発売される。イラストレーター・ナガノが描く「ちいかわ」は、いつも一生懸命なちいかわと、その仲間たちが繰り広げるSNS発の人気作品だ。今回はそんな作品に登場する“星のお礼のオムライス”をイメージした、おほしさまのチキンオムライス味の「ベビースターラーメン」が限定登場。たまごの甘みとチキンライスの風味が絶妙にマッチする、特別なフレーバーに仕上げているのが特徴だ。またパッケージも、コラボレーション限定のビジュアルにおめかし。「ちいかわ」「ハチワレ」「うさぎ」が、星柄の帽子をかぶってベビースターキャラクターの“ホシオくん”になりきった、愛らしい仕上がりとなっている。【詳細】ベビースターラーメン (店頭想定価格:税込65円前後)発売日:2022年5月30日(月)展開店舗:全国のコンビニエンスストア、一般スーパーマーケットなど※取り扱いのない店舗あり。
2022年04月07日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2022年01月10日3匹の子犬を飼っている男性が投稿した動画に、同情の声が集まっています。アメリカのコネチカット州に住む男性は、生後8週間の愛犬のバスターのために、家の中にペットサークルを設置することにしました。購入したペットサークルは組み立てが必要だったので、男性は1人で作業を始めます。彼の家にはバスター以外に2匹の子犬がいるため、床に座って組み立てるのは思いのほか大変だったのだとか。結局、ペットサークルが完成するまでに3時間もかかってしまいました。3時間かけて組み立てたペットサークルが…男性は、やっとでき上がったペットサークルの中に犬用ベッドやおもちゃ、トイレシートなどを置いて、準備は完了。そして、バスターをペットサークルの中に入れると…。どうなったのかはこちらをご覧ください。バスターがするりと脱走!!ふわふわの毛の下のバスターの体は、男性の予想以上に細かったようです。この動画を見た人たちは爆笑!たくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎて、大笑いした!・バスターは、きみのことが大好きなんだよ。それが何より大事!・そのうち大きくなるから、それまで待ってあげて!しっぽを振って駆け寄ってくるバスターが愛おしいという気持ちと、3時間もかけて作ったペットサークルが役に立たないことへのガッカリ感。あっさりとペットサークルから出てきたバスターを見た男性の表情は、そんな思いを物語っているようです。せっかく作ったペットサークルは今は使い物になりませんが、そのうちバスターが大きくなって脱走できなくなるはず。それまではいっぱいじゃれ合って、子犬時代を満喫してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月17日米女性映画批評家サークル賞が発表された。女性についてのベスト映画に輝いたのは、レベッカ・ホールの監督デビュー作『PASSING/白い黒人』。女性によるベスト映画は、ジェーン・カンピオン監督の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』。今作は脚本賞も獲得している。主演女優賞は『スペンサー』のクリステン・スチュワート、主演男優賞は『ドリームプラン』のウィル・スミス。女性による外国語映画賞は『Titane』、女性アニメキャラクター賞は『ミラベルと魔法だらけの家』のミラベル。性の平等賞は『ドリームプラン』だった。文=猿渡由紀
2021年12月15日こんにちは。渋谷です。 前回 は9カ月でずりばい真っ最中のゆっくんのためにベビーサークルを導入するも、即飽きられてしまいました。しかし部屋には触られて欲しくない所や危険がいっぱい。でもベビーサークルに入れるとギャン泣き。ただのオブジェと化してしまったベビーサークル。どうしたものかと考えていたところ、おっとぅんがある提案をしました。それはゆっくんの動きを封じるのではなく、行って欲しくない所をガードするというもの。幸いわが家のベビーサークルは分解が出来るタイプ。思い立ったが吉日! やるなら今しかねえ!そうして完成したのがこちら。大人なら軽々持てるベビーサークルも赤ちゃんにとっては難攻不落の壁。これで危ない所も触れないしゆっくんは部屋を自由にうろうろできる!おっとぅんナイス!でも思ったんですが、これ逆に考えると私達そのものが大きいベビーサークルに入っている様なものでは…いや、気のせい。何にも気づかなかったことにしよう。ちなみにベビーサークルの転倒が気になるところですが、床の設置面に吸盤をつけて転倒防止対策をしております。強いぞベビーサークル!
2021年12月14日関東お笑いサークル連盟の学生団体「大学芸会」は、吉本興業株式会社(以下、吉本)、株式会社ユーキャンパスユースが運営する大学サークル専用コミュニケーションアプリ「サークルアップ」協力の元、大学サークルを対象にした団体戦お笑いイベント「NOROSHI2022」を2月2日(水)より開催します。NOROSHIは2015年よりスタートした大会ですが、2020年、2021年はコロナ禍の影響で中止となっていたため、今年は3年ぶりの開催となります。(2020年は決勝のみ中止)公式web: NOROSHIタイトル■NOROSHIとはNOROSHIは、全国イチ面白い大学お笑いサークルを決める大会。サークルを代表する学生芸人がチームを組み、「漫才・コント・ピン」の3種目でチームを編成する「団体戦形式のお笑いイベント」。大学生のサークル活動、大学お笑いシーンを盛り上げることを目的として開催しています。毎年、エントリー開始数時間で出場枠が埋まってしまうほどの人気を誇っており、お笑いサークル活動の集大成として位置付けられています。■若手注目の「令和ロマン」もNOROSHI出身2020年のNHK新人お笑い大賞で優勝した令和ロマンは慶應義塾大学お笑い道場O-keisの代表としてNOROSHIに出場するなど、NOROSHIは次世代お笑いスターの登竜門となっています。・あなたにとってNOROSHIとは?■令和ロマン高比良くるま:時間の展覧会ですかね!お笑い頑張ったやつの4年間、いっぱいバイトしたやつの1年間、一人暮らし満喫した2年間、たくさんの時間で出来たゼリーを召し上がれ!青春ゼリー!松井ケムリ:お祭りです。勝っても負けても楽しいよ。参加するのがおすすめ。■ナイチンゲールダンスヤス:「M-1グランプリ」です中野なかるてぃん:「お笑いの職場体験」です■ゴヤBりょう:ディズニーシーですかね。みんなを笑顔にするテーマパークのようなものです。いや、それランドでええやろ。やまじ:予選で勝ち抜いた組が準決勝に更に勝ち抜くと決勝に、その中から優勝が決まるという分かりやすい最高の大会です!!!令和ロマンナイチンゲールダンスゴヤ■ラパルフェ、アンゴラ村長、ナイチンゲールダンスなど、注目の若手を次々輩出この他にも、阿部寛さんのモノマネで一躍人気者になったラパルフェ(2017年大会優勝、早稲田大学お笑い工房LUDO出身)、キングオブコント2017準優勝のにゃんこスターのアンゴラ村長(2017年大会決勝進出、早稲田大学お笑い工房LUDO出身)、芸歴1年目にしてワタナベお笑いNo.1決定戦2020で優勝を果たしたゼンモンキーの荻野将太朗(2019年大会審査員賞、早稲田大学お笑い工房LUDO出身)もNOROSHI出身です。先輩芸人に続く未来のスターは今大会誕生するのか、注目です。NOROSHI出身芸人一覧■決勝MCはキングオブコント王者「ジャルジャル」3月16日(水)にルミネtheよしもとにて行われる決勝のMCは、キングオブコント2020王者ジャルジャルが務めます。大人気コント師と学生芸人の掛け合いにも注目です。ジャルジャル■決勝はオンライン同時配信も予定新型コロナウイルスにより中止となってしまった昨年。今年は感染拡大の対策をして開催。決勝についてはオンライン配信も予定しており、新時代のお笑いの楽しみ方を提案します。コロナ禍で多くのイベントが中止となった学生にとって最初で最後のステージとなるNOROSHI2022。学生生活をかけた熱い大会の開催に向け、学生スタッフを中心に準備を進めております。■大会日程<予選>於:杉並区立 方南会館(東京都杉並区和泉4-42-5)2月2日(水)、2月3日(木)、2月6日(日)、2月7日(月)、2月9日(水)、2月11日(金)、2月14日(月)、2月15日(火)<敗者復活戦>於:杉並区立 方南会館(同上)2月24日(木)<準決勝>於:中野区立 野方区民ホール(東京都中野区野方5-3-1)3月2日(水)、3月3日(木)<決勝>於:ルミネtheよしもと(東京都新宿区新宿3-38-2 7F)3月16日(水)MC:ジャルジャル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日こんにちは。渋谷です。ゆっくんもぼちぼち9カ月。ズリバイを覚えてあちこち動き回るようになりました。俊足です。ほっとくと一目散にコンセントや家電のコードを狙いにいくのでますます目が離せなくなってきたこの頃。ついにベビーサークルの導入に至りました。我々の居住スペースを圧迫するものの、それによりゆっくんが危険な目に遭うのを避けられるのならば無問題。早速ベビーサークルにゆっくんを入れてみるとなかなか良い反応。はい、勘のいい方はもうお気づきですね。子どもは「飽きっぽい」ということに。最初は好評だったベビーサークル。一週間もたてば外に出せと大騒ぎのギャン泣き。そして現在どうなっているかと言いますと。出ちゃってるよね、普通に。基本はベビーサークルに入れるんですが、抱っこしろとか誰もいなくて寂しいとかそう言う時はもう出してしまっています。そして圧倒的ズリバイの早さに片付けが間に合わず、一瞬で荒らされていく洗濯物。家事を振り出しに戻されて愕然とする私。ゆっくんの代わりにベビーサークルで遊んでいるみったん。なんで?????こうして「私VSゆっくんの戦い」は続くのでした。助けて。
2021年11月30日SNSで話題!手に入れたと思っていた幸せとは…そして結婚とは…。「@palulu_diary」さんの「気分転換に新しいサークルに入ったA男。ある日、サークル限定掲示板を見ると「ある写真」が見つかって…?!【本当にいた!ヤバイ女の話(続編)】<8話>」を紹介します。ぱるるさんの人生に大きな波乱を巻き起こした「あの人たち」は今…。前回、ついに入籍したヤバ美とA男。しかし子どもが生まれた後は育児放棄気味のヤバ美に対してA男は…!息抜きの場を求めてメンバー限定の掲示板を見ていると…なんとヤバ美の姿が!過去の不審な行動気分転換に新たなサークルへ加入したA男。サークルメンバー限定の掲示板で目撃したのは、ヤバ美の写った画像だった!今回は「気分転換に新しいサークルに入ったA男。ある日、サークル限定掲示板を見ると「ある写真」が見つかって…?!【本当にいた!ヤバイ女の話(続編)】<8話>」をご紹介いたしました!次回、ヤバ美にもう一人の男の影!?過去に別サークルでも問題行動を起こしていたことを知ったA男は…!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月06日SNSで話題!手に入れたと思っていた幸せとは…そして結婚とは…。「@palulu_diary」さんの「勝手に妊娠した事をサークルに言いふらすヤバ美。しかし、サークル内では「怪しい」と噂になっていて…?!【本当にいた!ヤバイ女の話(続編)】<6話>」を紹介します。ぱるるさんの人生に大きな波乱を巻き起こした「あの人たち」は今…。前回、A男からヤバ美の妊娠と結婚の話を聞いたR太。さらに動揺しているR太とA男は、サークル内で衝撃の事実を知ることになり…!?すでにサークル内に広まっていた!本当は知られたくなかった……A男とヤバ美の関係に疑問をもつメンバーも……A男の病みモード、ふたたび……ヤバ美は妊娠とA男との結婚をサークル内に言いふらしていたのです……。A男はふたたび病みモードになり、追い詰められた状態に……!今回は「勝手に妊娠した事をサークルに言いふらすヤバ美。しかし、サークル内では「怪しい」と噂になっていて…?!【本当にいた!ヤバイ女の話(続編)】<6話>」をご紹介いたしました!次回、ヤバ美との結婚生活で問題続出!?母としてのヤバ美は一体…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月04日ベビーフィートってどんなもの?ベビーフィート®とは、株式会社エド・インターの商品で靴下と靴が合わさったような履物です。靴下の底部分に柔らかい靴底が付いており、靴下と靴両方の役割を担っています。ベビーフィートは、足の構造を熟知した専門家が作成した赤ちゃんのトレーニングシューズ。さらに、靴下を履く感覚で着脱できるため、ベビーシューズの前にベビーフィートを履かせる家庭もあります。また、室内履きとして作られているため、靴底はゴムで作られたラバーソールで滑りにくいです。ベビーシューズとどこが違う?ベビーフィートとベビーシューズでは、作りが異なります。ベビーフィートには靴下部分がついているので、そのため裸足で履くことができますが、ベビーシューズはほかの靴と同様、基本的に靴下を履いて着用します。また、ベビーフィートは、靴下の素材にゴムで作られたラバーが付いている作りなので、とても軽いのが特徴です。ベビーシューズも軽量ではありますが、ベビーフィートほどではありません。ただ、強度の面では、室内履きのベビーフィートよりも、防水加工がされていたり、足先をしっかり守るような作りになっているベビーシューズのほうが高いです。いつからいつまで履くものなの?ベビーフィートは月齢6~24ヶ月までを対象年齢として作られている商品が多いです。初めてのベビーフィートは、伝い歩きに慣れた頃からが履き始めることをおすすめします。まだ歩くことに慣れていない状態だと、滑りにくい構造であっても転んでしまう可能性があり危険です。足のサイズに合わなくなり、歩くのが上手になったら徐々にベビーシューズに移行しましょう。ベビーフィートのメリットベビーフィートのメリットは4つあります。ベビーシューズを嫌がる赤ちゃんでも履いてくれるベビーシューズを嫌がる赤ちゃんも、靴下感覚で履けるベビーフィートならスムーズに履いてくれるケースがあります。つま先が丸く広がっているため、圧迫感などもないところもよいのかもしれませんね。靴下と靴が一緒になっていて手間がかからないベビーフィートは、靴下と靴の中間のような履物なので素足でOK。通気性にも優れているので、素足でも蒸れにくくなっています。ベビーシューズのように、靴下を履かせてから靴を履くという手間がありません。洗濯機で洗えるベビーフィートは、靴下と同じように洗濯機で洗えます。また、乾くのもベビーシューズよりはやいので、こまめに洗って清潔に保てるところも嬉しいポイントです。靴への移行がスムーズにできるいきなりベビーシューズを履かせても、今までとは違った感覚に戸惑い泣いてしまう赤ちゃんはめずらしくありません。靴に慣れていない状態では、歩きたがらないのは無理もないでしょう。なかなかベビーシューズに慣れてくれない場合は、ベビーフィートから始めてみましょう。靴底の感覚を覚えられるためか、ベビーシューズへの移行がスムーズにできる赤ちゃんもいます。ベビーフィートの選び方ベビーフィートの選び方を確認して、赤ちゃんにピッタリのものを見つけてあげましょう。月齢によって目安サイズが変わるベビーフィートは、11.5cmと12.5cmの2種類展開が多いです。・11.5cm:6~11ヶ月くらいの初めてタッチをした赤ちゃん・12.5cm:12ヶ月以降のよちよち歩きの赤ちゃんこのような目安で選んでみましょう。試着してから購入すると安心ベビーフィートは、つま先がゆったりめの作りになっており、靴下のように伸縮性もあるので、大きめのベビーフィートだと歩きにくいかもしれません。今後の歩き方にも影響を与える可能性もあるので、試着をしてから決めましょう。おすすめベビーフィート5選数あるベビーフィートから、おすすめの5つの商品をご紹介します。1.アーバントライアングルサイズは11.5cmと12.5cmと豊富で、底に通気のための穴が空いているため熱がこもりにくい設計になっているベビーフィートとなっています。 アーバントライアングルは、男女問わず履きやすいデザインです。2.エレガントブラックフリルにあるボンボンが可愛い、女の子の赤ちゃんにピッタリの一足。少しかしこまった場所に行くときなどにもピッタリなデザインとなっています。3.アーバンイエロー男の子向けのかわいいデザインになっています。靴下のような伸縮性があり、足にフィットするので、脱げにくい作りになっています。こちらも靴底には、通気口があり蒸れにくくなっています。4.フォーマル ピンクフォーマルな場所にピッタリなデザインのベビーフィートです。ラバーソールが薄いピンク色で、よりかわいらしい印象に。5.SOU・SOU そすう日本の四季や風情などをポップに表現した商品が特徴的な京都のブランド「SOU・SOU」とのコラボ商品です。10周年記念特別モデルとなっています。洗濯機で丸洗いもできるオススメの商品です。まとめベビーフィートは、ベビーシューズに移行するまでの靴です。靴下感覚で履いたり脱いだりできるので、ベビーシューズを嫌がる赤ちゃんにもおすすめ。まずは、靴底の感覚を覚えてもらいましょう。ベビーフィートは、伝い歩きができてから使用できますが、履かせるのは初めてタッチできたときでもOK!よちよち歩きを始める頃にはベビーフィートにも慣れているはずです。サイズは、その都度ちょうどいいものを選んであげてください。赤ちゃんの初めての靴に、ベビーフィートを取り入れてみましょう。
2021年10月22日初めての離乳食にも!ベビーフードのおかゆ※写真の出典(ロゴ表示)要確認ベビー用品店やドラッグストアで購入できるベビーフード。野菜ペーストやスープなどさまざまな種類のベビーフードが売られていますが、なかでもおかゆのベビーフードは初めての離乳食にも取り入れられる便利な商品です。「ベビーフード=レトルト」というイメージもあり、「初めての離乳食からベビーフードはちょっと……」と感じるパパ・ママもいるかもしれませんが、0歳児の育児は授乳におむつ替えにと毎日大忙し。離乳食をベビーフードに頼って心に余裕を持たせるのも、まったく悪いことではありません。そもそもベビーフードは赤ちゃんの食事や安全面を考慮してつくられているため、安心して食べさせることができます。選び方にだけ注意すれば、多忙な育児の大きなサポート役になってくれますよ。ベビーフードのおかゆはどう選ぶ?ベビーフードのおかゆは、赤ちゃんの月齢やシーンに合わせて適したものを選びましょう。具体的な選び方について、以下で解説します。月齢に合わせて選ぶベビーフードを購入する際に必ずチェックしたいのが、対象の月齢。離乳食の進め方はそれぞれの赤ちゃんに合わせながらですから、月齢はあくまで目安ですが、離乳食の段階によって適したおかゆは異なります。しっかり確認しましょう。5~6ヶ月向けのベビーフードおかゆ離乳食の開始は生後5~6ヶ月ごろが目安とされ、おかゆから始めます。離乳食初期のおかゆは、おかゆをすりつぶした「つぶしがゆ」。粒のない、とろみのあるポタージュ状やヨーグルト状のおかゆになります。ベビーフードのおかゆは、「5~6ヶ月」と対象年齢が記載されているものを選びましょう。瓶詰タイプやパウチパックタイプ、水で溶かすタイプなどがあります。7~8ヶ月向けのベビーフードおかゆ7~8ヶ月の離乳食中期になると食べることにも少しずつ慣れ、粒のあるおかゆも食べられるようになります。この時期に食べさせるおかゆは、5倍がゆ(水:お米=5:1)。食べられる食材も増えてきて、ベビーフードのおかゆも野菜やお魚、お肉が入ったものなどバリエーションが広がります。9~11ヶ月向けのベビーフードおかゆ9~11ヶ月の離乳食後期は5倍がゆ~やわらかめに炊いた軟飯に。お米の粒は歯茎でつぶせるくらいの固さが目安です。この時期になると離乳食も1日3回食になっていくので、ベビーフードのおかゆも、プレーンのほか、野菜やお肉がまざったおじや風のものなど取り入れる種類を増やし、メニューにメリハリをつけていきましょう。12~18ヶ月のベビーフードおかゆ離乳食完了期となる12~18ヶ月は、軟飯から少しずつ大人と同じ固さのごはんに移行していきます。食べられるおかずも増えます。まだまだ薄味が基本ではありますが、色々な食材と味付けで食体験を広げていく時期。ベビーフードのおかゆ(ごはん)もプレーンなものは少なくなり、そぼろごはんやカレーライスなど大人と同じようなメニューのものが増えてきます。シーンに合わせて選ぶ瓶詰やパウチなどパックの種類も豊富なベビーフードおかゆ。食べさせるシーンに合わせて選べばより便利に活用できますよ。自宅用にはパウチパックや溶かすタイプお湯で温めるパウチパックのベビーフードおかゆやお湯で溶かすタイプのベビーフードおかゆは、基本的に自宅用とするのがおすすめ。外出先でお湯を沸かすのは難しいものですし、器も必要になります。日持ちするので、自宅用にストックしておくとよいでしょう。瓶詰タイプやカップタイプが外出先での離乳食に便利開ければすぐに食べさせられる瓶詰タイプやカップタイプのベビーフードおかゆは、器もいらず外出時の離乳食に最適です。ただ、食べさせるためのスプーンを忘れないように注意が必要。なかには使い捨てスプーンが付いているタイプもあり、より便利です。<5~6ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ離乳食初期、5~6ヶ月の赤ちゃんを対象としたおかゆのベビーフードの中からおすすめの商品をピックアップ。初めての離乳食にもおすすめです。【キユーピー】おかゆ(だし仕立て)こんぶだしで仕上げた離乳食初期にぴったりのおかゆ。持ち運びしやすいコンパクトサイズで、そのままで食べられるので、外出時の離乳食におすすめです。保存性が高く、まとめ買いしておくのもよいですよ。【Amazon.co.jp 限定】赤ちゃんのためのお粥余計なものはいれない、お米と水だけで仕上げたベビーフードおかゆの6個セット。お米のおいしさがそのまま感じられます。素材は、放射性物質などが含まれていないことを確認した有機栽培米。【和光堂】手作り応援 国産コシヒカリの米がゆ粉ミルクでもおなじみの和光堂から販売されている、お湯で溶かす粉末タイプのベビーフードおかゆです。粉末タイプのおかゆは水の量でおかゆのやわらかさを調整できて便利ですよ。国産コシヒカリを使用し、お米の風味も豊かです。<7~8ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ離乳食中期、7~8ヶ月の赤ちゃん向けのベビーフードおかゆがこちら。お得な複数セットもあるのでまとめ買いもおすすめですよ。【ピジョン】赤ちゃんのやわらかパックごはん哺乳瓶でも人気のブランド・ピジョンから販売されているベビーフードのおかゆ。国産コシヒカリを使用し、7ヶ月頃からの赤ちゃんに合わせたやわらかさに仕上げられています。電子レンジで50秒温めるだけという手軽さ。もちろんお湯も不要です。添加物不使用、国産原料のみの安心なおかゆです。【キユーピー】にこにこボックス おさかなセット「白身魚のおかゆ」と「かれいと野菜の和風煮」がセットになった、バランスのとれたベビーフードです。カップタイプで電子レンジ調理が可能。カップはそのまま器として使えるので外出先のごはんにも便利です。【manma】四季の離乳食にんじんやさつまいもなどを取り入れたおじやの6個セット。そのまま食べたり、おかゆにかけたり、スープのベースにしたりと多彩な使い方ができます。使用しているのは有機米や無農薬野菜。農家さんが心を込めてつくった素材が活かされています。<9~11ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ食べられる素材が広がってくる9~11ヶ月の離乳食後期。ベビーフードのおかゆも彩り豊かになってきますよ。栄養バランスを考えてチョイスしてくださいね。【キユーピー】にこにこボックス もぐもぐ和風弁当栄養バランスばっちり、鮭のおかゆと肉じゃがの和風お弁当ボックスです。素材の風味を生かした薄味で、赤ちゃんもスムーズに食べ進めてくれるでしょう。卵や乳製品など代表的な7品目のアレルゲン食材は不使用です。【和光堂】グーグーキッチン ツナときのこのリゾット食べやすくほぐしたツナと国産のきのこを使ったリゾットは、お米も入っているのでおかゆ代わりの主食としてもばっちり。パウチパックでそのままでも温めてもおいしく食べられますよ。国産野菜のにんじんとかぼちゃも入っていて彩りもよいですね。【和光堂】栄養マルシェ 鮭とほうれん草の雑炊弁当こちらも和光堂から、「鮭とほうれん草の雑炊」と「茶わんむし」のセットです。魚とお野菜が入ったおかゆで食べ応え抜群。そのままでもレンジで加熱してもOK。使い捨てスプーン付きなので外出時もこれだけあれば離乳食を済ませられます。<12~18ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ大人の食事に近いものが食べられるようになってくる離乳食完了期。メニューを考えるのもより楽しくなりますね。バラエティ豊かなメニューにするのにも、ベビーフードが役立ちます。【キユーピー】ベビーフード にこにこボックス まろやか和風ランチ 12ヵ月頃から 主食とおかずのセット「すき焼き風煮物」は牛肉と豆腐、野菜を一緒に煮込み、素材の味を生かすため薄味仕上げになっています。マグロとにんじんを炊き込んだ「まぐろの炊き込みご飯」がセットになって、栄養バランスばっちりなセット。【Earthink】無添加 ベビーフード国産の有機素材、天然素材の使用、食品添加物の無添加にこだわった、有機JAS認定のベビーフードです。4種類の炊き込みごはんとおかずが瓶詰になっています。安心できる、赤ちゃんがよく食べると口コミでも評判の商品です。まとめさっと用意ができて手間がかからないベビーフードのおかゆは、育児中のパパ・ママの強い味方。普段はおかゆを手作りするという家庭でも、いざというときのために買い置きしておくと便利ですよ。月齢が上がればベビーフードおかゆの種類も増え、毎日の献立もより多彩になります。
2021年10月08日あると便利!ベビーバスローブ※写真の出典(ロゴ表示)要確認慌ただしい赤ちゃんとの入浴。そんなとき、さっと羽織らせるだけで赤ちゃんを湯冷めから守ってくれるのがベビーバスローブです。通常のバスタオルでも代用できるのでは?とも思われがちですが、ベビーバスタオルはより赤ちゃんが湯冷めしにくいよう、フードや袖が付いているものも多数。また、入浴時だけでなく、プールや海など水遊びのときにも使え利便性が高いですよ。そして何より、ベビーバスローブを羽織っている赤ちゃんはなんとも愛らしいもの。ぜひお気に入りの一枚を見つけてくださいね。ベビーバスローブの種類ベビーバスローブはその形状から、大きく「ポンチョタイプ」「ベストタイプ」「ガウンタイプ」に分けられます。それぞれの特徴を把握し、より使いやすいと思うものを選んでください。ポンチョタイプポンチョタイプは、ベビーバスローブの中でももっともメジャー。胸元のスナップを留めるとポンチョ型になるタイプです。さっと包んでスナップを留めるだけという手軽さが大きな魅力。フードがついているものも多く、髪の毛の水分をとるのにも役立ちますよ。広げておくるみとしても使用できるので、新生児に送る出産祝いにもぴったりです。ベストタイプ袖があり胴体部分をしっかり覆えるのがベストタイプ。ポンチョタイプに比べ動いてもはだけにくく、赤ちゃんのお腹の冷え防止に最適。袖が短く暑すぎないので暖かい時期におすすめです。上からかぶせるタイプと前をボタンで留めるタイプがあります。ガウンタイプ袖を通し、前を紐やスナップボタンで閉じるのがガウンタイプです。体全体を包むので保温性が高く、寒い時期にも大活躍しますよ。見た目にもおしゃれで大人っぽく、パパやママとおそろいで着られるベビーバスローブも人気です。人気ブランドのおすすめベビーバスローブミキハウス、ジェラートピケ、西松屋など人気ブランドのベビーバスローブをご紹介。人気ブランドとあってかわいいデザインとしっかりした生地が魅力です。【ミキハウス】バスポンチョベビー服、ベビーブランドでおなじみのミキハウスが販売する、ポンチョタイプのベビーバスローブ。マルチカラーの車とくまさん柄がポップでかわいいですね。生地は綿100%でとってもやわらか。湯上りの赤ちゃんをやさしく包みます。【ミキハウス】ダブルB ブラックベアに変身バスローブこちらは同じくミキハウスから販売されている、ガウンタイプのベビーバスローブ。生まれたばかりの赤ちゃんから2歳くらいまで使用できます。くまさんに変身できるデザインにお子さんも大喜びすること間違いなし。UVカットにも優れており、夏の水遊びにも大活躍します。【西松屋】フード付き湯上りポンチョ安心の価格、安定した商品で絶大な人気をほこる西松屋チェーン。そんな西松屋チェーンが販売するのは、ひつじ模様が愛らしいポンチョタイプのベビーバスローブ。素材は綿100%。やさしい肌ざわりで赤ちゃんを包み、湯上りの水分もしっかり吸収します。リーズナブルな価格がうれしいですね。【10mois ディモワ】オーガニックコットン バスポンチョディモワはおしゃれなベビー用品を豊富に取りそろえるベビー用品専門ブランドです。こちらのベビーバスローブも、シンプルな中にかわいらしさのあるボーダーデザインが人気。ポンチョタイプですがボタンが2つついており、はだけにくいのが特徴です。今治タオル ベビーバスローブタオルギフトで人気の今治タオルのベビーバスローブです。世界中から厳選した綿糸で織られたコットンを使用したポンチョ型バスローブは、やわらかな肌触りと高い吸水性が特徴。水分をしっかり吸収し赤ちゃんを湯冷めから守ります。カラーの種類も豊富なので、お好みのカラーを選んでください。出産祝い・贈り物にぴったりのベビーバスローブギフトセットになっているベビーバスローブや名入れができるベビーバスローブは出産祝いにもぴったり。喜ばれること必至のおすすめ商品をピックアップしました。【LeelaCOTTON】ベビーバスローブ赤ちゃんのデリケートな肌にも安心のオーガニックコットンを使用してつくられたバスローブ。ギフト包装で届くのでそのまま出産祝いとして渡せます。無漂白・無染色の無地、ナチュラルカラーのシンプルなデザイン。相手の好みを気にせず贈れるのがうれしいですね。選べるデザイン刺繍 今治タオルバスポンチョ出産祝いに人気の名入れアイテム。こちらの今治タオルのベビーバスローブは名前のほかに生年月日、体重も入れられるのが特徴です。バスローブや文字のカラーも選べますよ。世界にたったひとつだけのベビーバスローブを贈ってあげましょう。親子ペア オーガニックコットン バスローブ赤ちゃんとお風呂に入ったあとはなにかと慌ただしく、ママもさっと羽織れるものがあると便利。生まれてきた赤ちゃんとこれから育児をがんばるママに、ペアで着られるバスローブを贈ってはいかがでしょうか。生地はオーガニックコットン100%。ベビー用のブルーの色は、GOTS認定の安全な染料で染められています。【MINERVA】子供バスローブ&スターおもちゃちょっと成長した赤ちゃん、お子さんへのプレゼントにはこちら。子ども用のガウンタイプバスローブと、キュートな星のぬいぐるみのギフトセットです。よく動くお子さんでもはだけにくい、腰帯付き。厚すぎず着心地のよいバスローブは部屋着にもぴったりです。【Keyaka】ベビー バスローブ動物の耳付きフードで愛らしさいっぱい。クラウン柄、アルパカ柄、モンキー柄、飛行機柄など種類豊富なので、兄弟やお友だち同士でお揃いコーデにするのもおすすめです。ふわふわやわらかいガーゼ生地は、肌にもやさしく触り心地もよいと好評です。おしゃれ&かわいい人気のベビーバスローブ可愛いデザインのベビーバスローブを集めました。きっとお気に入りのものが見つかるはずです。【MAMAN】ベビーバスローブカラフルなきのこ柄がかわいいベストタイプのベビーバスローブ。3か所にスナップボタンがついているので大きく動いてもはだけにくく、スリーパーとしても活躍します。110cm×110cmの大判サイズ。これ1枚で、バスローブ、お昼寝タオル、日よけタオル、授乳ケープとさまざまな使い方ができますよ。恐竜フード付きベビーバスローブ着るだけで恐竜に大変身! お風呂が大好きになりそうな恐竜デザインのバスローブです。赤ちゃんが大きくなっても喜んで着てくれそうですね。保育園や幼稚園の水遊びに使えば、目立つこと間違いなし。写真映えもばっちりです。グードコ 男女兼用 ベビーバスローブ飾りの少ないシンプルめなデザインがお好みならこちらがおすすめ。モノトーンのうさぎ柄にうさぎのフードがついたガウンタイプのベビーバスローブ。シンプルさの中にかわいらしさ、上品さのあるデザインです。【ましゅまろおむらいす】 ベビーバスローブ5種類のアニマル柄から好きな柄をチョイス!写真映え抜群で海やプールなどのお出かけにも最適です。こちらのベビーバスローブはボタンがないタイプですばやくさっと羽織らせられるのが特徴。マシュマロのようなふわふわもこもこの生地が赤ちゃんを柔らかく包み込みます。今治タオル 認定 ベビーポンチョ今治で縫製されたガーゼタオルを使用したコットン100%のフード付きバスポンチョです。表面はガーゼ、体に触れる面はパイル地になっています。ふちのパインピングがアクセントになっていて、シンプルな無地のタオルながらもかわいいデザインです。新生児から2歳ごろまで使用できるサイズ。まとめお風呂上りに、水遊びに、お出かけ時の日よけにと、使い勝手のよいベビーバスローブは何枚持っていてもうれしいアイテムです。かわいいデザインのものも多く、選ぶのも楽しいですね。ぜひ赤ちゃんにぴったりのベビーバスローブを選んであげてください。
2021年10月07日折りたたみ式ベビーバスのメリット※写真の出典(ロゴ表示)要確認ベビーバスの中でも人気の折りたたみタイプ。人気の理由は、折りたたみ式ならではのメリットにあります。収納場所をとらない折りたたみタイプの一番のメリットは何といっても収納に困らないこと。赤ちゃん用といっても、床置きタイプのベビーバスはそれなりに場所をとるもの。折りたたみ式のベビーバスなら畳めばコンパクトになり、置くスペースも選びやすくなります。なかには、10cmほどの厚さに納まるものも。これほどコンパクトであれば、家具と家具の間やベッドの下など、隙間のスペースに収納することもできますね。持ち運びがラクコンパクトな分、持ち運びしやすいのも折りたたみ式ベビーバスのメリット。帰省して実家でベビーバスを使用するときや、ほかの赤ちゃんが生まれた家庭に貸すときなど、ベビーバスを持って長い距離を移動するときにも便利です。折りたたみ式ベビーバスの選び方収納に持ち運びに便利な折りたたみ式ベビーバスですが、「折りたためればそれでよい」というわけではありません。商品選びに失敗しないよう、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。サイズを確認する折りたたんだときはコンパクトでも、広げればそれなりの大きさがある折りたたみ式ベビーバス。広げたときのサイズは商品によって異なります。ベビーバスをどこで使用するかによって適切なサイズも変わってくるので、使用する場所に見合ったサイズのものを選びましょう。広い部屋の床などで使用する場合はそれほどサイズを意識しなくてもよいですが、洗面台のシンクなどで使用する場合は、サイズが大きいとはまらないこともあるので要注意です。設置しやすいかどうか折りたたんだ状態から広げるまでの手順が面倒だと、沐浴のたびに手間がかかってしまいます。赤ちゃんがご機嫌なタイミングを見計らって沐浴をしたいのに、設置に手間取っているうちに赤ちゃんがぐずりだしてしまった……なんてことにもなりかねません。広げやすさ、設置のしやすさも重視して選びましょう。ストッパー付きがおすすめ赤ちゃんを片手で押さえ、もう片手で背中や頭を洗っていると、押さえた手から徐々に赤ちゃんがずり落ちてしまうことがあります。そのたびに位置を正しながら沐浴を続けるのはなかなか大変。赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパーが付いているベビーバスなら、ずり落ちを防止できてより快適に沐浴できますよ。水抜き栓があるとより便利ベビーバスの中には、中に入れた水をそのまま捨てられるよう水抜き栓が付いているものもあります。赤ちゃんサイズのベビーバスですが、中になみなみと水が入っていれば、かなり重さがあるもの。それを持ち上げひっくり返して水を捨てるのは、産後間もないママには重労働です。水抜き栓があれば、ひっくり返す必要がなく水抜きも簡単。負担が大きく軽減されます。おすすめ折りたたみ式ベビーバス続いては、通販サイトでも人気のおすすめ折りたたみ式ベビーバスをピックアップ。口コミでも評価の高い商品を集めました。商品選びに迷ったらこちらから選んでみてはいかがでしょうか。【STOKKE】ストッケ フレキシバス ホワイト実用性がありながらデザイン性にもすぐれた折りたたみ式のベビーバス。シンプルでも美しさのあるデザインで国際的なデザイン賞も受賞しています。新生児の沐浴には別売りのニューボーンサポートが必要ですが、ベビーバス自体は4歳頃まで使用可能。活発に動くようになってくると入浴中の事故も心配なので、乳幼児用のバスがあると安心ですね。【KARIBU】折り畳み式ベビーバスアメリカやヨーロッパなど世界中から支持されているベビー用品ブランド「カリブ」から販売されている折りたたみ式ベビーバス。バスの先端にはフックが付いているので、折りたたんでからラックなどに引っ掛けて収納しておくことも可能。足部分には、浴室でも安心して使用できるよう滑り止めが付いています。【SOLPEX】折りたたみ ソフトタブ ベビーバス軽量で強度の高い素材とソフトな素材を組み合わせ、ペタンと折りたためるようにした、人気のベビーバスです。折りたたんだあとは、なんとわずか6cmの薄さ。使用しないときは、ちょっとした隙間にも収納しておけます。底には水抜き栓も付いているので水抜き作業もラクラク。沐浴時期を過ぎても、洗濯たらいや洗濯かごとして使用できますよ。【RAKU】折りたたみベビーバス厚さ10cmに折りたためて収納に困らないコンパクトサイズ。バスネットと3つのストラップで赤ちゃんを支え、しっかり固定してくれます。バスネットを外せば、6歳頃まで使用可能。バス内の水温度が循環する仕様になっており水温をキープしてくれるのもポイントです。【beberoad】折りたたみ式ベビーバスこちらは双子の赤ちゃんにもおすすめ。赤ちゃん2人を同時に入浴させられる大容量の折りたたみ式ベビーバスです。広げたサイズが大きく、6歳くらいまでのお子さんにも使用できますよ。よく動くようになった赤ちゃんやお子さんにも安心の、滑り止めも装備。ポップなデザインもかわいいですね。【zmayastar】折りたたみバスタブこちらの折りたたみ式ベビーバスはシャワーヘッドが固定できるのが人気。両手が使えると赤ちゃんの沐浴も余裕をもってできますね。水抜き用の穴が大きく、スピーディに水抜きできるのも魅力です。ただ、高さがあるため、中腰の姿勢がきついと感じるかもしれません。パパ・ママ用に小さめのイスがあるとより快適でしょう。湯温計付きベビーバス厚さ7.5cmに折りたためて収納に場所をとりません。折りたたみもたったの4ステップで簡単。シンプルなつくりのため掃除もしやすく、清潔を保てます。さらにうれしいのが湯温計。沐浴で気を遣うお湯の温度の確認も簡単にできますよ。【Ting2】折りたたみベビー桶まるいフォルムがかわいい、星の王子様をイメージしたデザインのベビーバス。体全体を浸けるのでなく、部分部分を洗いたいときに適している小ぶりな桶タイプです。畳んだときの厚さはなんと4cm。外出先で使うにもぴったりのコンパクトさです。【Japusoon-jp】ベビーバス赤ちゃんとの入浴が楽しくなるようなキュートなデザインのベビーバス。生後6ヶ月~使用できます。赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパー、排水できる水抜き栓、赤ちゃん用の座席もちゃんと付いていますよ。座席は取り外しでき、成長したあとはおもちゃケースや洗濯桶としても使えます。【Japusoon-jp】折りたたみバスタブ赤ちゃんのお風呂のほかプール遊びにも使える、深い桶型のベビーバスです。深さがあるにもかかわらず、折りたたみ後はなんと7cmにまで薄くなります。シャワーヘッドも引っ掛けられ、赤ちゃんの洗髪もラクラク。赤ちゃんの頭を支える枕や石けんが置ける棚も付いているなど、機能性に優れた商品です。まとめ折りたたみ式のベビーバスはなんといっても収納スペースをとらないのがメリット。2人目、3人目のお子さんを考えているのであれば、折りたたんで次に生まれてくる赤ちゃんのためにしまっておくにも便利です。お庭での水遊び用に使えるものもあり、用途も豊富ですよ。これから赤ちゃんが生まれるご家庭、小さなお子さんがいるご家庭はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
2021年10月06日マルニ(MARNI)は、2021年秋冬シーズンより新たにベビーコレクションをローンチ。マルニ 表参道ほかにて販売される。マルニからベビーラインがデビュー新たに登場するベビーコレクションでは、新生児用のロンパースやスタイ、1歳半から3歳のベビー用Tシャツ、セットアップなどを展開。キュートなロボットのイラストなど、マルニらしい遊び心たっぷりのデザインが魅力だ。また、出産祝いのギフトにぴったりのスタイ7点セット、ロンパース・スタイ・帽子の3点セットもラインナップ。ソフトな肌触りのコットン地なので、シーズンレスに使うことができる。キッズラインからも2021年秋冬の新作が登場キッズコレクションからは2021年秋冬シーズンの新作が登場。子供たちのイマジネーションから着想を得た今回のコレクションでは、花が咲き誇るフリルドレスや、ビッグロゴがあしらわれたプルオーバーなどが揃う。プレイフルなマルニのワードローブを身に着ければ、お出かけも一層楽しくなるはず。【詳細】マルニ ベビー&キッズ 2021年秋冬コレクション発売時期:2021年9月~取り扱い店舗:マルニ 表参道、BRAVE KID 阪急うめだ本店/二子玉川、伊勢丹新宿店 リ・スタイルキッズ内価格例:スタイ7点セット ギフトボックス 18,700円ロンパース/スタイ/帽子 3点セット ギフトボックス 16,500円ロンパース 13,200円セットアップ 14,300円ドレス 31,900円ジャケット 35,200円トップ 22,000円スカート 20,900円パンツ 23,100円
2021年09月27日おすすめできるベビーサークルの特徴4つ通販サイトでも数多くの商品が販売されているベビーサークル。口コミで「買ってよかった」「おすすめ」と評価されているベビーサークルには共通点があります。おすすめといわれるベビーサークルの特徴とは?以下で詳しく解説します。赤ちゃんの姿が見やすいベビーサークルは、ぐるっと囲いをつくり、その囲いの中で赤ちゃんを遊ばせる形で使います。赤ちゃんをベビーサークルで囲うことで、赤ちゃんを階段など危険な場所に近寄らせないようにしたり、ペットや他の小さい兄弟が赤ちゃんにいたずらしたりしてしまうことを防ぐのですね。とはいえ、ベビーサークルを使っていれば100%安全というわけではありません。ベビーサークルの中で、赤ちゃんが想定外の行動をし事故につながってしまう可能性も考えられます。より赤ちゃんの安全を守るには、外側からでもベビーサークル内の様子が見えやすい、視認性の高いものがおすすめ。パネルに隙間がなく、上から覗き込まないと赤ちゃんの姿が確認できない商品はおすすめできません。ベビーサークル内から大人の姿を確認できると、赤ちゃんも安心できますよね。収納しやすい大人が複数人いてしっかりと赤ちゃんを見守れるときなど、ベビーサークルを使用しないシーンもあるでしょう。そんなとき、さっと片付けられて収納できると、手間がかからず便利ですよね。ベビーサークルの中には、片付けやすい折り畳みタイプのものや、収納に場所をとらないパネルを分解できるタイプのものもあります。ベビーサークルは広げたままだと意外と場所をとるので、このような簡単に畳めて収納できるものは利便性がよくおすすめ。パネルを分解できるタイプは、パネルの数を増やすことでサークルの大きさを調整できるものもあり、より便利ですよ。お手入れがしやすいベビーサークルは、当然赤ちゃんも手で触れます。舐めてしまうこともあるかもしれませんし、衛生面には気を配りたいですね。清潔を維持するためにも、お手入れがしやすいものがよいでしょう。プラスチック製のベビーサークルは、汚れてもさっと拭くだけでOK。お手入れがラクなのでおすすめです。また、布製であれば、シート部分を取り外して洗えるものがよいでしょう。月齢が大きい赤ちゃんにはドア付きがおすすめベビーサークルには、パネルにドアが付いていてそこから出入りできるタイプと、ドアがなく大人はまたいで出入りするタイプがあります。またぐタイプは、ドアをロックし忘れて赤ちゃんが出てきてしまったり、幼い兄弟がドアをいじって開けてしまったりといったトラブルの心配がなく、その点では安心感があります。ただ、赤ちゃんを出入りさせるにはその都度、大人が赤ちゃんを抱きあげなければならず、大人にとっては少々負担に。月齢の大きい赤ちゃんだとその分重さもあるため、負担も大きくなるでしょう。ドアがあるタイプは、ドアを開ければ自分で歩いて出入りしてくれるので、抱き上げる負担がなくおすすめです。通販でも人気! おすすめベビーサークル10選続いては、上記の選び方のポイントを考慮して厳選した、おすすめのベビーサークルをご紹介します。通販でも購入できるので、大きなベビーサークルを運ぶ手間もなく便利。通販サイトの口コミでも評価の高いものを選びました。【日本育児】ベビーサークル ミュージカルキッズランド DX一見してカラフルなベビーサークル。サークルの高さも十分です。組み立ては簡単で、パネルが汚れたときは拭くだけで汚れを落とすことが可能です。またこの商品にはオプションもあり、このサークルの中からテレビを見られるようになったり、広くしたりなど拡張性も魅力的な商品です。【ALZIP MAT】ベビーサークル北欧デザインがベースとなっているベビーサークル。お城のイメージが強く可愛らしいデザインが特徴的なこの商品は、組み立ても簡単で人気です。さらに隙間なく敷き詰めることが可能で、赤ちゃんが手や足を挟む心配もなく安全性が高いです。【タンスのゲン】ベビーサークル ハイタイプ星を基調としたデザインで色がシックなので、おうちのインテリアにも馴染みそうなベビーサークル。パネル同士はしっかりと隙間なく組み立て可能で、赤ちゃんが外に出ないように外側からロックをかけることも可能です。パネルの数を変えることで中の広さを自由に変更できるのも魅力的です。【uyoyous】ベビーサークル 大型柔らかいメッシュ素材のベビーサークル。シンプルな色で、インテリアから浮きません。高額な商品が多い中で、コストパフォーマンスも良いですね。棒の部分はステンレス製で柔軟性と耐久性に優れています。組み立てもパイプを接続させるだけの簡単仕様となっており、クリーニングも可能です。【タンスのゲン】ベビーサークル 木製木製でかなり大きいサイズまで広げることのできるベビーサークル。シンプルな構造となっており、赤ちゃんはもちろん、大人が入って一緒に遊ぶことも可能です。赤ちゃんは好奇心旺盛でなんでも噛んでしまいますが、この商品は噛んでも問題ない塗料を使っており安心できます。【日本育児】洗えてたためるベビーサークル組み立ての手間がなく、広げてすぐに使用することのできるベビーサークル。使用しないときは簡単に縮小させることもできるので、スペースを選びません。実家に帰省する際も持ち運び可能なサイズなので便利ですね。【YOBEST】 ベビーサークル滑り止めがついていて、赤ちゃんの転倒防止を意識したベビーサークル。素材は柔らかくて収縮性のあるメッシュを使用しており、赤ちゃんが動き回っても破れない仕様になっています。高さも十分にあるため赤ちゃんが外に出てしまう危険性もありません。防水性能も高く汚れにくい構造にもなっています。【KoiHouse】たためる木製ベビーサークル部屋の環境やスペースに合わせてサイズ変更が可能なベビーサークル。パネルの数を変更させて組み立てることが可能です。また、使用しないときは壁に立てかけておくことも可能で、日常生活の邪魔をしません。さらに広く使えば、大人が赤ちゃんと一緒に中で遊ぶことも可能です。【Poksun】ベビーサークル ベビーガード通気性と収縮性に優れたベビーサークル。組み立てが簡単で、倒れにくいデザインなので、赤ちゃんが動き回っても転倒しないよう配慮されています。肌に優しい生地を使用しており、洗濯ができるのも特徴的です。外から内側が見やすい構造となっているのがうれしいですね。【ZOOBLY】ベビーサークル 折りたたみ組み立て不要の折り畳みベビーサークル。パネルの底には滑り止めの吸盤がついており、ベビーサークルが崩れることが無いようになっています。また外にはロック機能もついており赤ちゃんが外に出る危険性はありません。使用しない場合は格納できるため、帰省の際などに持ち運びもできそうです。まとめベビーサークルは大きく、部屋の家具の一部になります。でも、見た目のおしゃれさやかわいさだけでなく、赤ちゃんを安全に快適に遊ばせるには、機能面のチェックも重要ですよね。今回ご紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、納得できるベビーサークルを選んでみてください。
2021年08月29日ベビー用くし・ブラシはなぜ必要? 大人用との違いは?ベビー用くし・ベビー用ブラシは、その名のとおり赤ちゃんのヘアケアに特化したアイテムです。赤ちゃんは大人に比べ、髪の毛が多くありません。そもそもくしやブラシなんて必要なの……? と疑問を抱く人もいるでしょう。でも実は、寝ている時間が長い赤ちゃんは、寝具との摩擦で髪の毛が絡みやすいため、こまめにケアしてあげる必要があるのです。ただし、大人用のくしやブラシはくしの先やブラシの毛が固いものが多く、赤ちゃんに使うのはNG。赤ちゃんの頭皮を傷つけてしまう可能性があります。デリケートな赤ちゃんの頭にも安心して使えるのが、ベビー用のくし・ブラシというわけです。ベビー用くし・ブラシはこんなときに便利日常的なお手入れ以外にも使えるベビー用くしやベビー用ブラシ。以下のようなシーンで役立ちます。お風呂上りの髪の毛ケアお風呂上りの濡れた髪の毛。そのまま寝るとよけいに絡みやすくなります。とはいえ、赤ちゃんの薄い髪とデリケートな頭皮にドライヤーを使うのも気が引け、風や音で赤ちゃんが泣きだしてしまうことも……。そんな入浴後の髪のお手入れに、ベビー用くし・ブラシがお役立ち。くしやブラシでさっと整えておくだけでも、髪の毛が絡みにくくなりますよ。かしこまってお出かけするとき出産祝いやお宮参りなど、赤ちゃんといえどイベントで写真を撮る機会は多いですよね。そんなかしこまったお出かけや親せきの集まりのときなどは、髪の毛をとかしてより清潔感を出してあげましょう。写真映えもぐっとよくなるはずです。ヘアケアを習慣にして頭皮チェック入浴後やお出かけ前など定期的なベビーくし・ブラシでのヘアケアを習慣にすることで、赤ちゃんの頭皮や髪の毛の変化にも気づきやすくなります。生まれて2~3ヶ月後の赤ちゃんは、頭皮に黄色いかさぶたのようなものができる乳児脂漏性湿疹になることがあります。基本は自然治癒しますが、悪化した場合は小児科や皮膚科の受診が必要になることも。このような赤ちゃんの頭皮トラブルは、早めに気づき対処することが大切です。なお、乳児脂漏性湿疹については、こちらの記事で詳しく解説しています。▶【医師監修】赤ちゃんの頭にフケが!? 2つの原因と対処法ベビー用くし・ブラシの選び方赤ちゃん用となっているものは、赤ちゃんに使用することを前提としてつくられているため、基本的には安心して使えます。ただ、こまめに使うものなのでより安全で快適に使えるものを選びたいですよね。ベビー用くし・ブラシの選び方を、以下でご紹介します。新生児期の赤ちゃんには、くしでなくブラシを選ぶ生まれて間もない赤ちゃんには、ベビー用くしよりもベビー用ブラシを選ぶのがおすすめ。ブラシはくしに比べて頭皮に刺激を与えにくいため、柔らかい赤ちゃんの頭に適しています。赤ちゃんが成長し、髪の毛が増えてきたら、くしに移行していきましょう。ベビー用ブラシは毛の素材をチェックベビー用ブラシを選ぶとき、必ずチェックしたいのが毛の素材。赤ちゃんの頭・髪へのやさしさで選ぶなら天然素材のものを。少々お値段は高めですが、合成素材に比べ毛が柔らかく、頭皮を傷つけにくくなっています。また、静電気も発生しにくいので、髪へのダメージも抑えられます。一方の合成素材は、水洗いできるので衛生を保て、また、安価で手に入るのがメリット。天然素材のブラシに比べ静電気が起きやすいですが、ブラシを少し濡らして使うと静電気を抑えられます。それぞれの特徴を加味したうえで、メリットが大きいと思うほうを選んでくださいね。ベビー用くしは先端の形をチェックベビー用くしは、くしの先端がとがっているものでなく、丸みのあるものを選びましょう。先端がとがっているものは、赤ちゃんの頭皮を傷つけてしまう可能性が高くなります。ベビー用くしの多くは、先が丸く加工されていますが、中にはそうでないものもあるので必ず確認しましょう。大人が持ちやすいものを選ぶ赤ちゃんへのやさしさだけでなく、大人が快適に使えるかもポイント。ベビー用くし・ブラシも、形状は商品によって異なります。持ってみて使いにくい形のものだと、毎回の赤ちゃんのヘアケアも億劫に感じてしまうかもしれません。また、うまく動かせず、赤ちゃんの頭を傷つけてしまう可能性もあります。普段大人が愛用しているくし・ブラシがあるなら、ベビー用もその形状に近いものを選ぶとよいかもしれませんね。便利なセット商品もおすすめ新生児期から使用する場合や、その後もくしとブラシを使い分けしたい場合は、くしとブラシがセットになった商品がおすすめ。単品でそれぞれ購入するよりもお買い得です。くし・ブラシセットのほか、赤ちゃん用の散髪バサミがセットになったものもあります。おすすめベビー用くし・ベビー用ブラシご紹介したベビー用くし・ベビー用ブラシの選び方をもとに、おすすめの商品をご紹介します。購入する商品に迷ったら、こちらから選んでみてはいかがでしょうか。【ピジョン】ヘアーセットベビー用品でおなじみのピジョンから販売されている、ベビー用くしとブラシのセット。ベビー用くしは先が丸く、赤ちゃんの頭皮を傷つけません。ベビー用ブラシは、髪にやさしい、やわらかなナイロン毛を使用。グリップ部分は幅広く、持ちやすい形状です。【貝印】ベビー用ヘアセットベビーくしの先端は、地肌にやさしい球体になっています。ブラシの毛はナイロン毛を使用。コンパクトサイズで専用ケースもついているので、持ち運びに便利。いつでもどこでも、気になったときにさっと取り出して赤ちゃんの髪をケアできます。リーズナブルな価格もうれしいですね。【OSK】 ミールタイム ベビー用 ヘアケアセットクマの絵柄がかわいらしいベビー用くし・ブラシセット。まるいフォルムも愛らしく、また、持ちやすい形状です。くしとブラシの持ち手部分は抗菌加工が施されており、衛生面もばっちりです。【green sprouts】ベビーブラシ&コーム山羊の毛を使った天然素材のブラシとくしのセット。山羊の毛は、メイクのフェイスブラシにも使われるほどのやわらかさです。持ち手部分に使われているのは、木のぬくもりを感じられる天然木。ブラシ・くしは表面を洗浄できるので衛生も保てます。「KENT】 ベビー用 ヘアブラシ & コームセット英国王室御用達ブランド・ケントのイギリス製ベビー用くし・ブラシのセット。豚の毛を使用したブラシは毛足が長く柔らかい触感。適度に油分を含んでいるため静電気がおこりにくく、赤ちゃんの髪をやさしく保護してくれます。黄色の持ち手部分もかわいいと評判です。【MOFF】ベビー用ヘアブラシやわらかい山羊の毛を使用したベビー用ブラシとくしのセット。天然の山羊の毛は静電気もおこりにくく、ふわふわした赤ちゃんの髪にも適しています。持ち手部分は天然木のユーカリを使用。赤ちゃんにあったても痛くないよう、まるみのあるデザインになっています。赤ちゃんの城 お手入れセットベビー用のくし、ブラシ、ピンセット、爪切りばさみと、赤ちゃんのケアに必要なアイテムがセットになった便利な商品です。すべてまとめて収納できるケースつき。ひとつにまとめられるので、収納もしやすさも◎。ぞうのワンポイントがかわいいですよ。まとめ細くやわらかな赤ちゃんの髪の毛は、よりていねいにケアしてあげたいですね。赤ちゃんのためにつくられたベビー用くし・ブラシは、ぜひ用意しておきたいアイテム。少し高級なものは、出産祝いにもおすすめです。
2021年08月28日新生児期の赤ちゃんが成長して動き始めると、家の中の安全面が気になります。今回、日刊住まいライターが、おさない娘のためにリビングの安全対策を実行。ジョイントマット、コーナーガード、ベビーサークル、プレイマットの4つのセーフティグッズをそろえました。結果、ケガをする危険がなくなっただけでなく、ご近所への音問題もクリア。さっそく、レポートします。子どもと暮らす家で行った赤ちゃんと過ごす部屋づくりの参考にしてください。■ 角やコンセント穴、転倒の危険などが気になり、安全対策を意識わが家は、夫と1歳の娘、そして筆者の3人暮らしです。まだ娘が新生児のころはあまり意識をしていなかったのですが、寝がえりをしたり動き出したりしてからは、家の中の「テーブルやドア角」「コンセントの穴」…あらゆる危険箇所が気になってきました。まずは子どもと毎日過ごすリビングルームの安全対策を見直すべく、さまざまなセーフティグッズをチェックしました。購入してよかったと、筆者が個人的に感じた4アイテムを紹介します。■ 硬い床対策に、木目調の大判サイズ!タンスのゲン「ジョイントマット」まず、家のなかで気になったのは、リビングの床の壁の硬さでした。フローリングですが、子どもにとっては硬い床。そこで、床にはジョイントマットを敷くことに!6畳用大判サイズ32枚入りで、販売価格は4999円(税込み)。洋室にもなじみやすい、木目調ナチュラルデザインのジョイントマットを敷きつめました。ほどよい弾力性で安心!寒い時期に寝転んでもひんやりしない点もうれしかったです。■ 家具の角をしっかりガード!西松屋「コーナーガード」部屋の壁やドアなどのあらゆる角にも注目。家具の角には、ぶつかってしまっても衝撃を和らげてくれるゴッツン対策のコーナーガードを装着することに。そこで購入したのが、ベビー用品を多くそろえる、西松屋の「コーナーガード・ブラウン」(Mサイズ・2個入り、251円・税込み)。両面テープつきで取りつけも簡単です!■ 用途に合わせて形を変えられる!ネビオ「ベビーサークル」クエットホワイトカラーで部屋になじみやすいベビーサークル「ネビオ」の「クエット」。販売価格は1万4800円(税込み)です。こちらを購入するまでに、たくさんの商品を見たのですが、安全な素材、ナチュラルカラー、柵の高さなどで筆者の条件をすべてクリアしたのがクエットでした。素材はポリエチレンなので、汚れやお手入れがしやすいです。木製だとささくれてケガをすることがありますが、そのような心配もありません。また、子どもが成長しても、すぐに乗り越えられないよう、柵の高さもこだわりました。ちなみに、1歳の娘の身長80cm程度に対し、クエットの柵の高さは63.5cmでちょうどいい!購入の決め手となったのは、ベビーサークルの形をさまざまに変えられるところ。使用するパネルの枚数や組み合わせを変えると、四角からラウンド型、L字型など部屋に合わせた形に変えられます。また、危険な場所から赤ちゃんを守る「パーテーション」としても使用可能です。娘はテレビが大好き!「画面に触りたい、近づきたい!」と、どんどんテレビに接近!「もし、倒れてしまったら」と心配だったので、これでひと安心です。テレビから一定の距離を保ち、テレビ鑑賞できる環境が整いました。■ 厚みがあるから、転んでも安心!ネビオ「プレイマット」プレット厚みがあり、転んでも安心のプレイマット、ネビオの「プレット」は、販売価格1万4800円(税込み)です。床の対策には、おもにジョイントマットを使用していました。しかし、普段オモチャで遊んだり、ご飯を食べたりする場所となると、床は響きやすいうえ、吐き戻しや食べこぼしでしょっちゅうジョイントマットやカーペットを洗濯するはめに…。そんな悩みを解決してくれたのが、「プレット」でした。サイズは約2畳分と広々。クッション性のある厚さ3cmのマットで、騒音を緩和してくれます。表面は撥水加工のあるポリウレタン素材のカバーで、ふき取り掃除OK!掃除もラクにできるようになりました。紹介したアイテムがベストということではありません。それぞれの家庭の事情に合わせて取捨選択を。赤ちゃんや子どもと過ごすリビングルームでは、快適で安全な環境を整えたいものです。
2021年08月11日大人気マンガシリーズ、今回はみみ(@mimi.natto)さんの投稿をご紹介! 「体は女、心は女の先輩に恋した話」第2話です。 前回、なっとーさんに突然デートに誘われたみみさん。そんなことになった過程は…?時はさかのぼり…出典:instagram初めての集まりで…出典:instagram人、多すぎ!出典:instagramなっとーさんは、サークルの先輩なのでしょうか?なっとーさんとの出会いが気になります!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mimi.natto)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年08月09日ベビー布団はいつまで使える?赤ちゃんのためのベビー布団は、敷布団、掛布団、枕の3点セットが一般的です。そのほか、キルトパッドや防水シーツがついている商品もあります。サイズを選べば、意外と長く使えますよ。サイズによって差があるが就学前までが目安ベビー布団のサイズは、90×60cmのミニサイズと、120×70センチの通常サイズが一般的です。出生時の赤ちゃんの平均身長は、約50cm。ミニサイズ布団の半分くらいですね。2歳頃には平均身長は85cm程度になるため、ミニサイズのベビー布団であれば0~1歳児に使用できるでしょう。通常サイズのベビー布団は縦が120cmありますから、平均身長が115cm程度になる6歳までは使えます。子どもの体格によって差が出ますが、おおよそ就学前までは使えると考えてよいでしょう。ベビー布団を使うメリット出産前にベビー布団を用意する人が多いかと思いますが、なかには「買ったけれどあまり使わなかった」という先輩ママもいます。しかし、ベビー布団にはメリットがたくさんあります。赤ちゃんの安全・安眠を確保ベビー布団の敷布団は、大人用と比べるとかためにできています。これは、やわらかい赤ちゃんの骨格を保護するとともに、窒息の危険を減らすためです。布団がやわらかすぎると、寝返りをうったあとにうつぶせになった赤ちゃんの呼吸を妨げてしまう恐れがあります。掛け布団は、顔にかかってしまったときに呼吸を妨げず、赤ちゃんの力でも払いのけられるように、とても軽い素材でできており、安心です。また、赤ちゃんは大人と比べて新陳代謝が活発でよく汗をかきます。吸湿性、通気性にすぐれた素材を使用しているベビー布団は、赤ちゃんの安眠につながります。ベビー布団に寝かせて赤ちゃんの専用スペースをつくってあげることで、大人が寝返りをうった際に赤ちゃんが下敷きにならないという利点もあります。さっとお昼寝させたいときにも便利ですし、ベビーベッドを使う方は必需品です。保育園に行く予定があればお昼寝布団も必要になりますので、用意しておくとよいでしょう。使ってよかった! ベビー布団の実用例実際にベビー布団を使ってよかった!という声をあげてみましょう。簡単に洗えていつも清潔に使える赤ちゃんは、寝汗をよくかきます。また、おしっこやうんちがオムツから漏れたり、ミルクを吐いてしまったりと、赤ちゃんの布団は汚れやすいものです。ベビー布団なら簡単に洗濯できます。ものによっては家庭用洗濯機で丸洗いもできて衛生的。防水シーツをセットしておくとより安心ですね。別々の布団でぐっすり寝られるベビー布団を用意することで、赤ちゃんも大人もぐっすり寝られる点もメリットです。大人の布団で添い寝をさせると、赤ちゃんはともかく大人のほうが気を使います。自分が寝ている間に動いて赤ちゃんを押しつぶしてしまわないか、寝返りをうったときに布団をかぶせてしまわないか、心配もありますね。冬は、肩のあたりがすうすうして寒くなったりします。兄弟がいる場合も、別々の布団のほうがお互い邪魔をせずに眠れます。「赤ちゃんのお世話でもぞもぞしている間に上の子も起きてしまった」ということも少なくなるでしょう。ベビー布団の選び方ベビー布団を買うときに、注意したい選び方のポイントをご紹介します。ベビー布団はレンタルもできますから、試しにしばらく借りてみるのもよいでしょう。生活スタイルにあわせて選ぼう「赤ちゃんの寝相が悪くて、そうそうに使わなくなった」という先輩ママの声もありますが、生まれてくる赤ちゃんが寝相が悪い子なのかはわかりません。まずは大人の生活スタイルにあわせてベビー布団を導入するか決めてしまって大丈夫です。大人がベッドで寝起きしている場合は、ベビーベッドにしたほうがお世話が楽になるでしょう。その場合には、借りるベッドのサイズにあわせたベビー布団を選んでください。大人が布団で寝起きしている場合は、ミニサイズでも標準サイズでもとなりに敷けますから、サイズはどちらでも大丈夫です。ただし、将来保育園に行く予定があれば、お昼寝布団として使える標準サイズがよいでしょう。スペースの問題があれば、ミニサイズをおすすめします。「よく実家に帰る」という場合は、実家にも一組布団があっても邪魔にはなりません。家族と相談してみましょう。たくさんの附属品がついているセットは、後から買い足ししなくてすむので楽ですが、夏用の掛け布団はガーゼの大判タオルでも代用できますし、頻繁に洗濯できる環境だったり、乾燥機を持っていたりすれば、洗い替えのシーツは何枚もいりません。出産が近づいてくるとバタバタしがちですから、早めに選んでおくことをおすすめします。ベビー布団の選び方とお手入れ方法!おすすめ布団21選まとめベビー布団は単に大人の布団を小さくしたものではなく、赤ちゃんの寝心地や安全に配慮されてつくられているので、購入かレンタルを検討してはいかがでしょう。アレルゲン対応の布団もありますから、心配な方はチェックしてみてください。
2021年07月06日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)が、アイコニックなモチーフに着想した新作ジュエリー「プティ ルイ」コレクションを発売する。LV サークル&モノグラム・フラワーを主役に「プティ ルイ」コレクションのジュエリーを飾るのは、メゾンを象徴するLV サークルとモノグラム・フラワー。繊細なチェーンで仕上げた上品なデザインが特徴で、夏の素肌にもぴったりなゴールドカラーで登場する。ラインナップ展開されるのは、ネックレスやブレスレット、ピアス、リングなど。いずれもアイコンモチーフと共に、きらりと輝く1粒のクリスタルストラスを、ポイントで飾っているのも特徴だ。ジュエリーのスタイリングは、単体ではもちろんのこと、揃えて纏うことでより華やかさもUP。3万円台から購入できる、比較的手に届きやすい価格帯も嬉しいポイントだ。【詳細】ルイ・ヴィトン「プティ ルイ」コレクション発売時期:2021年5月下旬展開店舗:ルイ・ヴィトン店舗、公式オンラインストア価格:コリエ・プティルイ(ネックレス) 55,000円、ブラスレ・プティルイ(ブレスレット) 50,600円、ブックルドレイユ・プティルイ(ピアス) 41,800円、バーグ・プティルイ(リング) 34,100円【問合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2021年07月02日生後半年になる息子さんを育てている、なだゆ(@nadayu_1819)さん。ある日、食事をとる夫の姿を見て、なだゆさんは悩んでいました。それは、幼い息子さんが夫の食事中にちょっかいを出してくること。誰しも、自宅での食事中はできるだけゆっくりとしたいものです。また、息子さんは大人と同じものを食べられるわけではなく、吐き戻しをすることも多いため、夫の食事を分け与えられません。しかし、ベビーサークルなどを使って隔離させると、息子さんは泣き出してしまうのだとか。「そうだ!この方法なら、夫がゆっくり食事をできるに違いない!」なだゆさんが思いついたのは、息子さんを泣かせず、かつ夫が安心して食事をできる斬新なアイディア。その結果どのようになったかは…こちらの写真をご覧ください。息子が何度止めても旦那のご飯に突進し続けるので、ベビーサークルに隔離しました。 pic.twitter.com/tuGx0IWM7h — なだゆ@新米ママ (@nadayu_1819) June 19, 2021 発想を逆転させ、夫をベビーサークルに隔離!大人が入るにはちょっぴり狭い場所ではありますが、これなら息子さんに妨害されず、ゆっくりと食事をとることができます。それでも、息子さんはアタックを諦めていない模様。ベビーサークルの中で親子丼を食べている夫の姿を、じっと見つめるのでした…。なだゆさんの斬新なアイディアと、大人がベビーサークルに入るシュールな光景に、多くの人が笑顔になったようです!・「そっち!?」って爆笑した。父親を隔離という、まさかの発想…。・その発想はなかった!我が家もこの方法にしようかな。・隔離された父親とご飯を見つめる息子さんがかわいすぎる…。中には、「我が子が幼い頃、自分も同じことをやっていた」という子育て経験者の声もありました。子育ては、我が子との戦いが毎日続くようなもの。せめて食事の時くらいは、ゆっくりと身体を休めたいですね…![文・構成/grape編集部]
2021年06月21日お話できない赤ちゃんの気持ちをもっと知りたい!と思った私は、独学で学んだベビーサインを娘に教え始めました。娘に私の気持ちを伝えるときも、言葉と同時にサインを見せると伝わりやすく感じます。私が教えたサインのなかで、娘が覚えやすかったもの、覚えてくれてよかったと思うものをご紹介します。 おすすめベビーサイン1:おむつ 「おむつ」のサインは、両手で自分の下腹部をポンポンと叩きます。おむつ交換のときに、「おしっこ(うんち)した? おむつ替えようか!」と声をかけながら、サインを見せました。 0歳のころから「おしっこ(うんち)が出たら、ママに教える」ということが習慣化すると、後のトイレトレーニングの手助けになりました。娘にとっては動きが簡単で覚えやすかったようで、生後11カ月ごろにサインが出せるようになりました。 おすすめベビーサイン2:飲み物 「飲み物」のサインは、人差し指を立て、口角に当てます。マグやコップを差し出して、「飲む?」と聞きながらサインを見せます。サインができなくても、マグを持つなどして、のどが乾いたと伝えることもできました。 暑い時期、「さっきあげたばかりなのに!?」というタイミングで娘がサインを出してくれて、とても助かったことがあります。 おすすめベビーサイン3:もっと 「もっと」のサインは、胸の前で両手をすぼめ、指先同士をトントンと合わせます。「もっと食べる?」「もっと遊ぶ?」など、「もっと」の言葉と同時にサインを見せます。 娘はこのサインを覚えてから、グズる回数が減ったように感じます。もっと何かしたいとき、グズらなくても伝えられるようになったからだと思います。さまざまなシーンで使えて便利なサインでした。 ベビーサインは、日々のコミュニケーションのなかに少し手の動作をつけるだけ。手軽に挑戦できるコミュニケーション方法です。赤ちゃんとの新たなコミュニケーションを楽しむつもりで取り入れていました。 監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2021年06月11日現在2歳の娘を育てています。娘が1歳ころから、公民館で開かれている子育てサークルに通い始め、友達と関わるなかで、今までになかった娘の心の成長がたくさん見られるようになりました。子育てサークルの友達との関わりによって、娘のやさしい気持ちが育ったお話を紹介します! 娘が友達と関われる場所探し!私が専業主婦ということもあり、基本的には毎日家で娘と2人で楽しく過ごしていました。ある日、娘といつものように2人で遊んでいるときに、ママ友から電話がかかってきました。内容は保育園での友達付き合いについて。 その電話が終わったあとに私は「うちの子は家にいるから、友達と遊んだり喧嘩をしたりする機会が少ないな……」と感じ、何かできることはないか考え始めました。私のなかで、娘が小さい間は一緒に楽しい経験や思い出をできるだけ共有したいという思いがあったので、親子で参加できる子育てサークルに参加することにしました! 出会いがいっぱいの子育てサークルサークルにもいろいろと種類があるのですが、私は近くの公民館で開かれている子育てサークルに参加することに! 週に1度、同年齢の子どもたちとママたちが集まるサークルで、何より毎回子どもたちが楽しそうに遊んでいるのがよかったです。 娘ははじめのころは、私から離れないで友達が遊んでいるのを見ているという感じでしたが、何回かサークルに参加していくうちに慣れてきて、最近では友達と遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。 娘と友達が楽しそうに遊んでる姿を見て、子育てサークルに入って本当によかったなと感じました。 娘のやさしい心が育った!子育てサークルに参加し始めて、私自身もママ友ができ、充実した生活を送っていました。そんなある日、サークルで娘よりも少し年上のお姉ちゃんが、年下の友達におもちゃを譲っていました。その様子をじっとそばで見ていたわが娘……。よく見ているなと思っていたら次の瞬間、娘が近くにいたお友達に持っていたおもちゃを譲ってあげたのです! その様子を見ていた私は、子ども同士の成長ってこういうことを言うのだなと感動しました。私が友達におもちゃを譲ることができた娘を褒めたので、そのあともおもちゃを積極的に友達に譲って誇らしげにするわが娘でした。 子育てサークルに通い始めて、娘の心の成長が本当にすごくて、毎回感動しています! まだ子育てサークル内では、お姉ちゃんたちにかわいがってもらえる幼い年齢ですが、わが娘が成長したときに、小さなお友達にやさしく接してくれればいいなと思っています。これからも子育てサークルに親子で参加して、いろいろな経験を楽しみたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年06月04日