「ブロッコリー、野菜室に入れていませんか!?」そんな言葉をXアカウントに投稿したのは、ブロッコリーなどの野菜を栽培している、有限会社安井ファーム(@yasuifarm)。ブロッコリーの正しい保存方法について発信すると、「初めて知った」という声が上がりました。ブロッコリーのベストな保存方法は?冷蔵庫で保存する時に、ブロッコリーを野菜室に入れている人は多いのではないでしょうか。しかし、同社によると野菜室は温度が少し高いため、ブロッコリーに関しては鮮度が落ちやすいのだとか。ブロッコリーは『アイラップ』などのポリ袋に入れて、チルド室で保存するのがベストだといいます!野菜室では1週間ほどで色が変わってきてしまいますが、チルド室なら2週間程度は日持ちするとのこと。投稿には、このような声が上がっていました。・知らなかった!勉強になります。・まさに今、野菜室に入れたところだった…。チルド室に入れます!・えええ!今までずっと野菜室に入れてました。なおチルド室がなかったり、入らなかったりする場合は、冷蔵室でいいそうです。最新の冷蔵庫など、機種によっては野菜室でも鮮度を保つことができるため、お使いの冷蔵庫を確認しておきましょう。せっかくブロッコリーを買ったなら、できる限り新鮮な状態で保存したいものですよね。「まさに今、ブロッコリーが野菜室にある」という人は、チルド室に移動させてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日新刊『間違いだらけの「野菜」の食べ方』発売11月19日、野菜をたくさん食べるアイデアや、栄養素を活かす調理法などを紹介している新刊『間違いだらけの「野菜」の食べ方』が青春出版社から発売された。同書は女子栄養大学栄養学部准教授で、栄養学、健康科学などが専門の林芙美氏が監修を担当。出版社は青春出版社であり、新書判、192ページ、定価は1,177円(税込)である。野菜が苦手な人でも食べられる工夫も今年8月、厚生労働省は「国民健康・栄養調査(令和4年)」を発表し、その中で野菜の摂取量が男女ともに減少していることがあらためて明らかになった。野菜は1日350g摂ることが推奨されているが、20歳以上の女性の場合、実際の摂取量は263.9gにすぎず、全く足りていない。量は足りていても、間違った食べ方により栄養を十分摂取できていないケースもある。新刊では、科学的かつ客観的に、野菜と果物の健康効果を掲載。1日350gの野菜を無理なくクリアするアイデア、栄養素を無駄なく摂取する方法について、わかりやすく解説する。また、野菜が苦手な人でも食べられるちょっとした工夫も紹介。野菜不足が引き起こすさまざまな不調などについても解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月26日葉物野菜やトマトなどのサラダに使う野菜は、足が早いものが多く、「サラダにしようと思った時には傷んでた」という経験がある人も多いでしょう。野菜はそれぞれに合った方法で適切に保管すると長持ちします。『三菱電機らく楽アシスト(@ME_RakuRaku)』のXアカウントでは、野菜ごとの保存テクニックを紹介しています。どのような方法なのか見ていきましょう。サラダを長持ちさせるコツ4選①葉物野菜→湿らせたペーパータオルで包んで、通気性の良い袋に入れる②トマト→ヘタの部分が下になる様におくと長持ち③セロリ→葉と茎を切り分けて別々に保存する④もやし→水を張ったタッパーに入れて、冷蔵庫で保存する(水は毎日変えましょう) #サラダ記念日 pic.twitter.com/TuzNY6l3H3 — 三菱電機らく楽アシスト (@ME_RakuRaku) July 6, 2024 葉物野菜の保管方法レタスや小松菜、ホウレンソウといった葉物野菜は、乾燥させないことが大切です。購入後の葉物野菜は、水で湿らせたペーパータオルで包んで、ビニール袋などに入れて保管しましょう。野菜室で保存しても構いませんが、葉物野菜の最適な保存温度は0~5℃といわれています。冷蔵室のスペースに余裕があれば、冷蔵室で保存するのがおすすめです。トマトの保管方法トマトは『ヘタの部分が下になるように』置いておくと長持ちします。トマトはヘタ側の果肉が硬いので、ヘタを下にすることで潰れにくくもなるのです。まだ青いトマトは追熟できるよう、ペーパータオルに包み『常温の冷暗所』で保存しましょう。赤いトマトは過度な追熟を避けるため、野菜室で保存します。ペーパータオルで包んでから、ジッパー付きの保存袋に入れて野菜室に入れましょう。セロリの保管方法セロリは『葉と茎を分けて』保存しましょう。太い茎と細い茎を切り分けたら、最後に葉を切り離します。水で湿らせたペーパータオルで葉と茎を分けて包み、それぞれ別のジッパー付き保存袋に入れましょう。保存袋に入れたセロリは、野菜室で『立てて』保存するのがポイントです。牛乳パックや縦長の保存容器を使うと、簡単に立てられます。モヤシの保管方法野菜の中でも傷むスピードが速いモヤシは、『水を張った保存容器』に入れておくと長持ちします。水の量の目安は『モヤシ全体が漬かるくらい』です。保存容器のふたを閉めて冷蔵庫に入れておき、水は毎日交換しましょう。野菜に合わせた保存方法を知っていれば、おいしさが長持ちし、食品ロスも防げます。日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日8月はナスやトマトなどの夏野菜がおいしい季節です。しかし、量が多いと食べきれず、野菜室に入れっぱなしで時間が経ってしまったことはありませんか。その場合、野菜の劣化具合を確認するにはどうすればいいのでしょうか。東京都足立区にある人気の青果店『杉本青果店』の杉本晃章さんに聞きました。野菜の劣化具合を見た目で判断するのは…杉本さんに古い野菜の見分け方を聞いたところ、このような回答がありました。昔と比べて今の野菜は品種改良されて、長持ちするようになっています。特に皮が硬く丈夫になっているので、見た目で野菜が古くなっているのかを見分けるのは、一般の方だと難しいでしょう。では、夏野菜はどのくらいの期間でおいしさを失うのでしょうか。夏野菜に限らず、野菜は5~7日程度しかおいしい期間を保てません。皮は丈夫なので見た目は変わりませんが、中身が劣化します。ナスだと中が黒っぽくなり、キュウリは茶色っぽくなり、食感もパサパサになります。特にキュウリは、取れてから3日間ほどでキュウリの独特の香りがなくなってしまうのだとか。おいしく食べたいのならできるだけ早めに消費するのがおすすめです。また、野菜の皮がしなしなになるなど見た目が変わっていると、中身はより劣化している可能性があります。中が変色していたり、グズグズになっていたりしたら、食べるのは避けたほうがいいかもしれません。※写真はイメージ野菜は安い時に大量に買うことがありますが、保存期間が長いとせっかくのおいしい野菜が台無しになってしまいます。おいしく野菜を食べるためには『おいしい期間内』で食べられる量だけ買うのも、1つのポイントだといえますね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力杉本青果店
2024年08月21日おもてなしやバーベキュー、晩酌など、様々なシーンで活躍する「野菜スティック」。野菜を切るだけなので小腹が空いた時にももってこいの食べ方ですね。ディップソースにすこし工夫をすると、飽きることなく食べられるんですよ。 そこで今回は、切るだけで簡単に作れる野菜スティックのアイデアレシピを15選ご紹介。アレンジディップをはじめ、蒸し野菜、焼き野菜など幅広いラインアップ。野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!■大人気!【野菜スティック~豆乳マヨネーズ添え】豆乳とオリーブオイルで作る卵を使わないふわふわのヘルシーマヨネーズです。材料を入れてミキサーで5分で完成! 生野菜だけでなく、蒸し野菜や焼き野菜にも万能です。豆乳マヨネーズはグラタンやポテトサラダなど幅広く使えるんですよ。野菜スティック【みそベース:3選】・みそマヨディップみそとマヨネーズを混ぜるだけ、思い立ったらすぐできる「みそマヨ」ディップは、野菜が持つ素材の旨みを引き出します。これをベースにすりごまを入れたり、七味唐辛子を入れたりアレンジするのも◎・野菜のみそヨーグルトディップもろみみそや唐辛子みそなどで食べる野菜スティックは、ヘルシーで晩酌のお供に欠かせません。そんなみそに水切りしたヨーグルトを加えてクリーミー&ヘルシーに仕上げたディップソースはとってもまろやか。隠し味で加えたカラシがピリッとアクセントになっています。・ナッツみそ美肌に良い成分がたくさん詰まったアーモンドやクルミをフライパンで炒って刻んだら、みそ、ツナ、マヨネーズと和えて完成です。ナッツの香ばしさと食感が楽しいディップは、チコリやセロリなど少しクセのある野菜ともよく合います。野菜スティック【アレンジディップ:6選】・アボカドディップアボカドをマッシュして、レモン汁やマヨネーズで和え、塩コショウをしなじませます。隠し味にタバスコを加えると味にまとまりが出ますよ。野菜をはじめ肉や魚など様々な食材に合う万能ディップです。・ミルクポテトペーストラップをし、丸ごとチンしたジャガイモに、牛乳やツナ、ニンニクを入れてマッシュした食べごたのあるディップ。スティック野菜だけでなく、塩気の効いたクラッカーやバゲットと合わせても良いですね。・豆腐明太ディップマヨネーズの代わりに豆腐をつぶして作るヘルシーなディップです。豆腐と明太子があれば簡単に作れます。お好みの野菜やクラッカーにのせて食べてくださいね。・カッテージディップ爽やかな酸味があるカッテージチーズにユカリを入れた新しい味わいのヘルシーディップ。1人分100kcal以下なのでダイエット中の方も安心して食べられます。ユカリの香りが新鮮なディップソースです。・電子レンジでバーニャカウダ野菜をおいしく食べられるバーニャカウダソースが電子レンジで簡単に作れます。材料も、ニンニク、アンチョビ、オリーブオイル、生クリームの4つで作れます。おもてなしにも喜ばれる美味しくて簡単なレシピです。・フムス(ヒヨコ豆のディップ)ヒヨコ豆を潰して、オリーブオイルやピーナツペーストなど、植物性食品だけで作る中東や地中海の家庭料理「フムス」。クラッカーにつけてもおいしいですよ。蒸し・焼き野菜スティック【ディップ:5選】・熱々チーズディップクリームチーズとスイートチリソースがあれば簡単に材料2つでオリジナルのディップソースが完成します。BBQで野菜をおいしく食べるにはもってこいのレシピです。・マスカルポーネの明太ディップマスカルポーネチーズと明太子だけ、材料2つで作れるシンプルなディップです。マスカルポーネチーズのリッチな味わいが楽しめます。蒸した野菜やパン、パスタのアクセントと幅広く使えます。・蒸し野菜チーズソース粉チーズをたっぷり使ったチーズソースは蒸したブロッコリーやカリフラワーとよく合います。ビタミンAやCなど栄養をあますことなく摂取できます。・ゴマみそディップマヨネーズ、すり白ゴマ、 ショウガ、 砂糖、みそで作る濃厚なゴマみそディップは、温野菜だけでなく、生野菜にも合います。・焼き野菜のひき肉ディップディップにひき肉を入れることで、食べごたえ満点の一品に仕上がります。たくさんの野菜を用意すれば、これ一皿でも満足できるおかずが完成しますよ。今回ご紹介したディップソースで野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!生野菜だけでなく、蒸しや焼き野菜もおいしく食べられますよ。
2024年08月11日冷蔵庫にあまっている野菜の消費レシピとしても人気の『野菜炒め』。しかし、「なぜか自分で作るとべチャッとしちゃっておいしくない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。調理師免許を持ち、さまざまなレシピをInstagramに投稿しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、野菜炒めをおいしく作る方法を紹介しました。あるコツを押さえておくだけで、水っぽくならずシャキシャキに仕上がるのだそうです。野菜炒めを作る時の量は『フライパンの半分』が目安イソカカさんの投稿によると、野菜炒めをおいしく作るには、フライパンに入れる野菜の量が重要とのこと。ついつい、たくさん作ろうとフライパンいっぱいに野菜を入れてしまいがちですが、目安はフライパンの半分以下なのだそうです。野菜の量を調節することで、水っぽくならずシャキシャキっと仕上がるのだとか。投稿では、このコツを使った野菜炒めのレシピも紹介されていたので、ぜひ参考にしてみてください。秘伝のタレで作る野菜炒め材料(1人前)・あまり野菜…両手に山盛り1杯ぶん・ごま油…大さじ1【A】ショウガチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】ニンニクチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】醤油…大さじ1と3分の1【A】みりん…大さじ1紹介されたのは、冷蔵庫にあまっている野菜をイソカカさん考案の秘伝のタレで炒める野菜炒め。使っているのは、白菜、玉ねぎ4分の1、ニンジン4分の1、ニラ1本・パプリカ6分の1の5種類です。野菜の量は、こちらの画像のようにフライパン半分が目安です。まず、【A】の調味料を混ぜ合わせ、秘伝のタレを作っておきます。白菜とニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカと玉ねぎは薄切りにしてください。フライパンにごま油を引いて熱し、火の通りにくいニンジンと玉ねぎから中火で炒めます。油が回ってきたら、火の通りやすい白菜、ニラ、パプリカを加え、全体に油を絡めるように強めの中火で炒めてください。全体が少ししんなりしてきたら、一度火を止めて、タレを回しかけて合わせます。再度火をつけて、中火で全体をザッと炒めたら完成です。ショウガやニンニクの効いたタレがたっぷりかかっていて、どんどん箸が進みそうですね。野菜の量を抑えめにしているので、フライパンからこぼれにくく炒めやすいのも嬉しいポイントです。ちょっとしたコツで、野菜炒めがワンランク上のおいしさに。シャキッとしておいしい野菜、家族もモリモリ食べてくれそうですね。野菜炒めを作るのに苦手意識がある人も、ぜひ挑戦してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月30日野菜を食べる時『水で洗い流すだけ』という人が多いかもしれません。実は、食器洗い洗剤を使って野菜や果物が洗えることを知っていますか。くらしのマーケット(@curama.jp)の公式Instagramでは、食器洗い洗剤や重曹を使った野菜や果物の洗い方を紹介しています。基本的に水洗いでも問題ないとのことですが、農薬や汚れが気になっている人は、ぜひチェックしてください。野菜や果物を洗剤で洗う必要性野菜や果物を洗剤で洗う主な目的は、農薬や汚れを取り除くことです。生野菜などは、食中毒を起こす微生物が付着して増える可能性は低いとされています。基本的には、生で食べる場合でも水洗いで問題ありません。とはいえ、「外側のワックスを落としたい」「汚れが気になる」という場合は食器用洗剤で洗うといいでしょう。すべての食器洗い洗剤が、野菜や果物を洗うのに適しているわけではないため、ボトルの裏面に記載された使用上の注意をよく読んでから使うようにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 洗剤で洗う方法食器用洗剤で野菜を洗う場合は、洗剤を溶かした水を使いましょう。漬け置きする方法もありますが、長くても5分程度にしてください。洗剤の種類によって使用量は異なりますが、くらしのマーケットのInstagramでは、1ℓの水に対して0.753の洗剤を使用しています。洗剤が野菜や果物に残らないよう、洗浄後は流水でしっかりと洗剤を洗い流し、野菜や果物に洗剤が残っていないことを確認しましょう。洗剤の香りが気になる場合は、無香料の製品を使うのがおすすめです。重曹で洗う方法重曹も野菜や果物の洗浄に効果的です。重曹水に、野菜や果物を30秒ほど漬け置きしましょう。1分以上漬けると、ビタミンが溶け出してしまう可能性があるので注意が必要です。重曹を使う場合は、大さじ1杯の重曹を水1ℓに溶かします。重曹は食品にも使われる安全な成分ですが、洗浄後はしっかりとすすぎ、重曹が残らないようにしましょう。野菜や果物の洗浄は、おいしく、安全におこないたいもの。適切な洗浄方法を選んでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日野菜室で保存していた野菜がなぜか凍っている…。そんな経験をしたことはありませんか。野菜室は実は凍りやすい性質があるため、凍結防止の対策をする必要があります。4つの対処法をご紹介しましょう。野菜室の野菜は凍りやすくなることも冷蔵庫の野菜室は、冷蔵庫や冷凍庫の比べると『冷えにくい』『凍りにくい』というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、家電メーカー・日立によると決してそんなことはないそうです。日立によると、ほかの部屋よりも湿度が高いため、水分を含んだ食品が凍りやすくなることがあるのだそう。「どうして野菜が凍っているんだろう」という謎が解けた人もいるかもしれません。とはいえ、凍らせたくない野菜が凍るのは困ります。新鮮でおいしい状態のまま食べるためには、日立が提案する対処方法を取り入れて、野菜の凍結を防ぎましょう。1.水気の多い野菜は注意葉物のように水気の多い野菜は根菜よりも凍りやすいため、保存の際にはひと手間かけてあげましょう。野菜室の底面に発泡トレイを敷いてから収納すると水気が吸収され、凍結予防になります。2.モード設定の確認冷却モードの選択機能がある冷蔵庫なら、野菜室の冷却モードを確認してみてください。冷却モードが『強め』『強』などの場合、野菜が凍結する原因になります。取扱説明書に照らし合わせながら手順を確認し、設定を解除しましょう。3.『ぴったりセレクト』設定の解除すべての冷蔵庫ではなく、日立の該当製品を使っている人が対象になりますが、『ぴったりセレクト』設定を確認してみましょう。ぴったりセレクトは野菜・冷凍・冷蔵モードから好きな設定にできる機能ですが、野菜室の設定が『冷凍』『冷蔵』になっていると、野菜が凍ってしまうことがあります。初回設定時は、上段が 「冷凍(標準)」、下段が 「冷蔵(弱め)」 に設定されていますが、野菜室を「冷凍」や、「冷蔵」にしていると、食品が凍ってしまいます。日立ーより引用『野菜室』に切り替えることで適切な温度設定ができるようになり、凍結を防止できるでしょう。4.周囲の温度を確認冷蔵庫の周囲の外気温が低すぎる場合、野菜室の食品が凍ってしまうことがあります。「設定温度が低すぎなければ平気なのでは?」と思うかもしれませんが、周囲の外気温は意外な悪影響を与えてしまうことが少なくありません。外気温が5℃以下の場合には凍結の可能性が高くなるため、設定温度を『弱』『弱め』に設定して凍結を防止しましょう。おいしい状態が長く続くのが野菜室の魅力。それなのに凍ってしまってはがっかりするどころではありません。適切な温度設定やモード設定、野菜の保存方法などを活用して、凍結を防止していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日毎日の食卓に欠かせない、さまざまな野菜。スーパーで購入した野菜は一見きれいですが、調理する前には洗う必要があります。しかし、洗い方が間違っていると汚れを十分に落とすことができません。正しい洗い方を確認しましょう。野菜の正しい洗い方野菜は土や汚れ、小さな虫が付いていることがあるので、調理する前にきれいに洗うことが大切です。野菜の正しい洗い方を紹介しているのは、家事をラクで楽しくする情報を発信している『くらしのマーケット』のInstagram公式アカウント(curama.jp)です。野菜の種類別に洗い方を紹介しているので、1つずつ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ブロッコリーブロッコリーを水で流して洗うだけでは、房の中の汚れをきれいに落とすことができません。次の方法で洗いましょう。1.ボウルに水を張ります。2.ブロッコリーを逆さにして、つぼみの部分を10分程度浸けます。3.取り出す前に茎を軽く揺らしてゆすぎます。このように、ブロッコリーを水に浸けることで水が小房の中まで行き渡り、揺らして洗うことによって汚れが落ちやすくなります。ゴボウ表面に土が付いたままのゴボウは、しっかり洗おうとゴシゴシこすると、皮まですべてなくなってしまいます。しかし、ゴボウの皮にはポリフェノールが豊富に含まれているため、皮を剥きすぎると大切な栄養素まで取りこぼしてしまうことに。栄養素を残すためには、アルミホイルを丸めたもので表面を軽くこするようにすると、汚れを落としつつ適度に皮を剥くことができます。タマネギタマネギは状態によって洗う場合と洗わなくてもいい場合があります。皮を剥いた後に土が付いている場合は洗いましょう。また、皮が乾燥していて剥きにくい時は、水で洗うと剥きやすくなります。キノコ原木で栽培されているキノコは土や泥が付着することがないため、基本的には洗う必要はありません。汚れが気になる場合は、布巾で軽くこするとよいです。サラダで生のキノコを使う場合や、汚れを落としにくいナメコ、おがくずが付いていることのある生キクラゲ、山で採ってきた天然キノコを使う場合は洗ってから使いましょう。野菜の洗い方を種類別に紹介しました。正しく洗えていないと、汚れが残っていたり栄養素が流れてしまったりします。それぞれの洗い方を学び安全においしく野菜を食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日周南市野菜メニューコンクール受賞者の河繫莉々花さんが、野菜ソムリエの西川満希子さんと一緒に実際に作ってみました山口県周南市では、子どもたちにたくさんの野菜を食べてもらおうと2007年(平成19年)より毎年市内の小学6年生を対象に「野菜メニューコンクール」を開催しています。令和5年度も「家族と一緒に食べたい!いちおし野菜メニュー」のレシピ募集を行い、市内の小学校26校の児童から869作品の応募がありました。この度、応募作品の中から優秀賞を受賞した河繫莉々花(かわしげりりか)さんの考案メニュー「野菜たっぷり、レンチン朝ごはん」を、コンクールの審査員で、野菜ソムリエ上級プロの西川満希子さんと考案者の河繫さんが一緒に作りました。色どりがきれいで、手軽に作れ、野菜たっぷりで、朝食にぴったりのメニューです。この様子は令和6年3月の1か月間、CCSシティーケーブル周南のトークバラエティ番組「ズッキーニ」で放送されます。受賞者の河繫莉々花さんと野菜ソムリエの西川満希子さん「野菜たっぷり、レンチン朝ごはん」の作り方材料(2人分)トマト1個(182g)ズッキーニ1/2本(85g)※今回はスナップえんどうを使用ブロッコリー30gごはん適量とけるチーズ2枚鶏がらスープの素3g水100mL作り方①トマト、ズッキーニをスライス、ブロッコリーは小房に分ける。②ごはんを平らに盛り、チーズをのせる。③①をごはんの上にちりばめる。④鶏がらスープの素を水に溶かしたものをかける。⑤ふんわりとラップをかけ、500Wのレンジで5分焼いたらできあがり。家族のために工夫したところ簡単に朝から野菜たっぷりのごはんが食べられるように栄養バランスを考えて作った。四季折々の食材に変えて作ることができる。トマトは、包丁全体を使って手前にすーっと引くときれいに切れます。野菜をきれいに並べて、電子レンジで加熱します。撮影があったので緊張しましたが、いつも通り、上手に作ることができました。熱いので気をつけてラップをはずします。できあがり試食をしました。色々な野菜でアレンジできそうです。河繁さん、河繁さんのお母さん、西川さんにインタビュー●お料理は好きですか?(河繁さん)好きです。お母さんのお手伝いをよくします。●どんなお料理を作りますか?(河繁さん)ポテトサラダや、コロッケや、ハンバーグを作りました。●将来の夢は?(河繁さん)料理に関係する仕事をやってみたいです。理由は、料理が大好きになったからです。●河繁さんのお母さんの思い食べ物のことを知ると、食べてみようかなと思えるので、食材を学ぶことやお料理をする体験は大切なことだと思います。●この作品を選ばれた理由を教えてください。(西川さん)色どりがきれいで、レシピなしでも再現性が高いことが一番のポイントです。●「えんどう豆」の「ヤサイコトバ」は何ですか?(西川さん)「必ずくる幸せ」です。成長するによって名前が変わるので、そのように名づけました。※西川さんは、花にある花言葉のような野菜言葉の「ヤサイコトバ」作家としても活動しています。野菜メニューコンクールの審査について令和5年度の野菜メニューコンクールは、生活協同組合コープやまぐち、山口県東部ヤクルト販売株式会社、株式会社丸久、山口県農業協同組合、ゆめタウン新南陽店、ゆめタウン徳山店、山口県漁業協同組合周南統括支店、株式会社シマヤ、フジ新南陽店、道の駅ソレーネ周南、大塚製薬株式会社、徳山歯科医師会、周南市食生活改善推進協議会、周南市母子保健推進協議会、周南市地産地消推進協議会、周南ちるちあネット、山口県栄養士会など(順不同)の企業や団体、学校給食センター栄養士、周南市教育委員会から選出された審査員により審査されました。審査及び副賞の提供、受賞作品の普及啓発についてご協力をいただいております。審査の様子優秀賞受賞作品の学校給食提供について優秀賞受賞作品のメニューの中から給食賞に選ばれた作品は、令和6年度の周南市内の小・中学校の学校給食の献立として提供する予定です。令和5年度野菜メニューコンクール応募状況と入賞作品食べた人が笑顔になれるアイデアあふれるメニューをたくさんご応募いただきました。河繁さんの考案したレシピ他、優秀賞受賞作品はこちらをご覧ください。 お問い合わせ先周南市役所あんしん子育て室山口県周南市児玉町1−1Tel:0834-22-8550 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月24日毎日の料理でどうしても出てしまいがちな半端な野菜はどうしていますか。保存したくともどんどんしなびていってしまうので、お味噌汁に入れたり、野菜炒めにしてしまうという人も多いでしょう。しかし、野菜炒めをおいしく作るのは意外と難しく、べしゃっと水っぽくなってしまいがちです。そんな悩みを解決してくれる、簡単・おいしい野菜炒めレシピを紹介します。余り野菜をおいしい炒め物にするコツと秘伝のタレ冷蔵庫で眠る余り野菜を見つけると、「捨てるのはもったいない、でも使い勝手が悪くて…」と悩みがちです。野菜料理のレシピに詳しいイソカカ(isokaka.kyoto)さんによると、「余った野菜は炒めてしまえ!」とのこと。しかも、おいしく作るコツや秘伝のタレまで教えてくれました。材料は余り野菜(両手に山盛り1杯ぶん)が基本。イソカカさんの動画では以下のものが使われています。・鍋で残ったハクサイ・・・適量・タマネギ・・・4分の1・ニンジン・・・4分の1・ニラ・・・1本・パプリカ・・・6分の1・ごま油・・・大さじ1また、味付けに使う「秘伝のタレ」は以下の調味料を合わせます。・ショウガチューブ・・・23、すりおろす場合は小さじ2分の1・ニンニクチューブ・・・23、すりおろす場合は小さじ2分の1・醤油・・・大さじ1と3分の1・みりん・・・大さじ1ハクサイとニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカとタマネギは薄切りにします。だいたい同じ大きさにするとよいそうです。秘伝のタレはこの時に合わせておきましょう。フライパンにごま油を熱したら、ニンジン、タマネギを先に炒めます。火が通りにくい野菜から炒めるということですね。その後、ハクサイ、ニラ、パプリカを加え、強めの中火で炒めます。全体がしんなりしたら一度火を止め、秘伝のタレをかけて合わせましょう。最後にもう一度点火し、中火でザッと炒め合わせれば完成です。イソカカさんによると、炒める時に大切なのは「野菜の量はフライパンの半分以下」にすることだそう。確かに、しっかり油や調味料を野菜に回すためには、いっぱいいっぱいよりも余裕があるフライパンのほうがよさそうですね。余り野菜の調理以外でも覚えておきたいコツではないでしょうか。野菜好きから集まった喜びのコメント「秘伝のタレで炒めるのもいいですね」「残り野菜も無駄なく片付けられますね!」「フライパンに対しての適量があるのね」コメントでは秘伝のタレや炒める時のコツに感心の声が寄せられていました。どうしても出てしまいがちな余り野菜も、これからはおいしく食べられそうです。イソカカさんは野菜がもっと好きになるレシピや豆知識を多数発信しています。野菜不足を感じたり、野菜をもっとおいしく食べたい人は、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日1食ぶんの野菜をとれるので、野菜不足が気になる人にうってつけの飲料といえる『野菜生活100』。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトには『野菜生活100』を使ったアレンジレシピ『野菜生活のソーダ割』が掲載されています。いつも飲んでいる『野菜生活100』が、新鮮な味わいになりそうなレシピ。「これは思いつかなかった!」と気になり、早速作ってみることにしました!シュワッとはじける!カゴメの『野菜生活のソーダ割』カゴメのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。材料(1人分)野菜生活100オリジナル720ml120ml炭酸水80mlカゴメ株式会社ーより引用作り方はとても簡単!まず、氷の入ったグラスに『野菜生活』をそそぎます。次に、炭酸水をゆっくりそそいでいきましょう。計量するのが面倒な人は、『野菜生活100』と炭酸水が3:2くらいの割合になるように入れてください。この割合はあくまでも目安なので、好みによって調整するといいでしょう。筆者は炭酸飲料で試してみましたが、炭酸で割っただけで、子供がいつも以上に喜ぶ飲み物に大変身しました!炭酸のシュワシュワ感のおかげで華やかに見えるので、誕生日などのパーティーにもピッタリ!ミントやレモン、ライムを飾ればよりオシャレになりそうです。無糖の炭酸飲料を使えば、スッキリとした味わいを楽しむことができますよ。いつもと違った楽しみ方をしたい人は、『野菜生活のソーダ割』を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月12日ニンジンやタマネギ、葉野菜など、料理に使う多くの野菜は使う時に「くず」が出ます。食べるところではないので捨ててしまうのが一般的ですが、もったいないと思うことはありませんか。実際に食べることはない部分でも、野菜そのものの栄養は残っています。フードロスを減らす観点からも、この野菜くずを効率的に使いましょう。カエルのマークで知られるサステナブルハウスケアブランド「Frosch(フロッシュ」のInstagramアカウント(frosch.jp)では、野菜くずからあるものを作る方法を紹介しています。ベジブロスを作ろう!ベジブロスは、ベジタブル(野菜)とブロス(だし)を合わせた言葉で、意味はそのまま「野菜で作るだし」のことです。ブイヨンのように野菜を丸々使うのではなく、野菜のへたや皮、芯などを使います。SDGsへの取り組みが盛んな今、フードロス削減につながると注目されている調理法です。ベジブロスに使う野菜に決まりはありませんが、相性のいい野菜はあります。代表的なのが、ニンジン、タマネギ、セロリ、パセリ、ジャガイモ、ネギです。反対に、あくの強い野菜やキャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜は相性がよくありません。ベジブロスの作り方を見てみましょう。1.野菜くずを洗っておく2.大きめの鍋に野菜くずと水を入れ、火にかける3.沸騰したら弱火に変え、30分ほど煮出す4.30分たったら火を止め、ザルでこす煮出すことであくが出てきますが、その中に「ファイトケミカル」というさまざまな栄養素が含まれているので、アクは取り除かないようにしましょう。ベジブロスは、スープやカレー、炊き込みご飯などに使えます。普段の料理に加えてみましょう。保存のコツできあがったベジブロスは、粗熱を取ってボトルや保存容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。使い切る目安は、約3日です。ジッパーバッグに入れれば、冷凍保存もできます。小分けにしたい場合は、製氷器を使うのもおすすめです。冷凍保存の場合は、解凍後すぐに使うようにしましょう。野菜くずがそこまで多くないという場合は、たまるまでジッパーバッグに入れて冷凍しておく方法もあります。野菜くずがたまってきたら、ベジブロスを作りましょう。SDGsの取り組みは、自宅でも簡単にできます。ベジブロス作りを、その一歩にしてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日寒い季節はグリーンサラダなどの生野菜は冷たくて食べづらいですよね。そんなときは体を温めてくれる「蒸し野菜」がおすすめ! 蒸し野菜のメリットは加熱することで柔らかくなり、カサが減って一度にたくさんの野菜が食べられること。生で食べるよりも野菜の甘みや旨みを増し、栄養も逃しにくいと言われています。いつもの野菜を蒸して味わってみませんか?今回は、蒸し野菜のレシピ【20選】をご紹介します。蒸し野菜を飽きずに食べられるアレンジソースやアイデア料理を多数ラインナップ。お子様も、野菜嫌いを克服できるかも!? ぜひ参考にしてくださいね。■【シンプル】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜のホットサラダ蒸した野菜をさっぱりとした白ワインビネガードレッシングでいただきます。シンプルな味つけで、野菜の甘みや旨みが感じられるのが魅力。お好みで粗びき黒コショウを加えるのもアリです。少しスパイシーになり、食欲を刺激されますよ。・レンジで失敗なし! 温野菜サラダ蒸し器やせいろがなくてもレンジで簡単調理! シリコンスチーマーなどがあると便利です。レシピのマヨしょう油ドレッシングがほっこりとした食感の蒸し野菜と見事にマッチ。美味しくモリモリ食べられますよ。・簡単蒸し野菜フライパンに食材を重ねて蒸すだけでOK。野菜から出る水分量を見ながら、フライパンが焦げつかない程度に水を足しましょう。数種類の野菜を使うときはカットする大きさを揃えると、火が通るタイミングが一緒に。・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸しせいろは蒸気で食材に水分を与えながら温めるので、ふっくらホクホクに仕上がります。お肉をプラスすれば、蒸すだけでごちそうに。豚バラ肉は蒸すと脂が落ちてヘルシーになるのもポイント。ガッツリ食べたいけどカロリーが気になる方におすすめです。■【洋風】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜チーズソース蒸し野菜にコクのあるチーズソースをたっぷりかければ、パンに合うおかずやワインのおつまみに。乳製品のカルシウムも同時に摂れる、うれしい一品です。・蒸し野菜とバーニャカウダ蒸し野菜とバーニャカウダソースは相性バツグン! ニンニクの香りとアンチョビの塩気が感じられる本格ソースもたまりません。レンジで手軽に作れるのもうれしいですね。冷凍保存も可能なので、たっぷり作っておくといつでも楽しめます。・温野菜タラコドレがけつぶつぶ感がくせになるコク旨たらこマヨドレッシングなら、お子様も蒸し野菜を喜んで食べてくれそうです。ほんのりピンク色もかわいらしく、食卓が華やかになりますね。・蒸し野菜 トンナートソーストンナートソースとはイタリア風にアレンジされたツナマヨソースのこと。濃厚なソースが蒸し野菜の風味を引き立ててくれます。白ワインにもよく合います。このソースは肉や魚料理、バゲットに添えても◎です。■【和風】蒸し野菜レシピ3選・たっぷり野菜の塩麹蒸し塩麹とオリーブ油をからめて蒸すだけで野菜の甘みがアップ。驚くほどの美味しさになります。使うのは冷蔵庫に余っている野菜でOKです。常備菜にもなり、野菜不足解消に役立ちますよ。・スチーム野菜のゴマみそディップ蒸した野菜を濃厚なゴマみそにディップして召し上がれ。みそのコク、ゴマの風味、マヨネーズの酸味が絶妙で、あっさりとした蒸し野菜とよく合います。思い立ったときにすぐに作れるのもポイント。・蒸し野菜のネギダレ 甘みの増した蒸し野菜に万能調味料「ネギダレ」をかければ、やみつきになる、おかずが完成。最後まで美味しくいただけますよ。こちらのレシピでは蒸し器の代用として「鍋+ザル」で調理します。■【中華・エスニック風】蒸し野菜レシピ2選・蒸し野菜のネギ肉みそのせ白ネギがたっぷり入った肉みそソースの蒸し野菜は、お酒も進むしっかりとした味つけで、食べ応えがほしい方におすすめ! 豆板醤のピリッとした辛味も効いています。ご飯にかけてもOKです。・野菜のスパイス蒸し煮チリパウダーをひと振りするだけで、いつもと一味違う蒸し野菜に大変身。ほど良い辛味が食欲をそそります。体も温まるため寒い時期にもってこいです。■蒸し野菜を使った【アレンジ】レシピ5選・鶏肉と野菜の蒸し煮焼き色をつけた鶏肉の上に野菜をたっぷりのせたら、ローズマリーを加えて弱火でじっくり蒸し煮します。鶏肉の旨みが野菜になじみ、ローズマリーの風味が広がって、簡単ながらもレストランのような味わいの一品です。・野菜だけの蒸しピザ野菜を重ねていくだけの簡単ピザ風レシピです。弱火でじっくり蒸すことで野菜の甘みが増します。とろ~りチーズを組み合わせれば、野菜が苦手なお子様も食べられそうですね。見た目も華やかでそのまま食卓にも出しても◎。・鮭と野菜のみそ蒸し煮フライパンひとつで完成。たっぷりの野菜と魚で、栄養バランスが良く、コクのあるみそ味でご飯も進みます。野菜を先に敷き詰めた上に魚をのせるのがポイント、野菜から出る蒸気でふっくら仕上がりますよ。・豚肉と野菜のヘルシー蒸しお肉も野菜もたくさん食べたい方にはコチラ! 蒸し器に白菜、モヤシ、ニラ、マイタケ順に並べ、最後に豚バラ肉をかぶせるのがコツ。野菜に豚肉の旨みがたっぷりしみ渡り、ヘルシーながらも満足感バッチリです。・コロコロ野菜のおかかナムル蒸し野菜をナムルにアレンジ! 野菜をサイコロ状にカットして蒸し煮したら、かつお節+ごま油+しょう油を混ぜ合わせます。どんな料理にも合うため、常備菜やお弁当のおかずにおすすめです。■蒸し野菜を【添える】料理レシピ2選・鶏肉のグリル野菜の蒸し煮添え鶏肉の焼き汁に野菜、白ワインを加えれば、蒸し野菜が出来上がり。鶏肉の旨みが移って、野菜の美味しさマシマシに。鶏肉をオーブンで焼いている間に、付け合わせを準備できるのは助かりますね。・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え魚の包み蒸しを作る際は一緒に旬の野菜も添えてみましょう。夏ならトマトやズッキーニ、冬なら根菜類やキノコなど、彩り豊かになってごちそう感が増しますよ。食材を活かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適です。野菜をシンプルに味わえる蒸し野菜。日頃、野菜不足を感じているなら、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。生よりも量が食べられて、味つけを変えれば飽きずに楽しめますよ。
2023年12月03日野菜って使い切りたくても、余ってしまうことってありますよね。今回は、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「余りがちな野菜」をテーマに調査。野菜が余った時によく作るおかずや、使い切る工夫について聞きました。「余りがちな野菜」をテーマに、女性たちの実態を大調査!買った野菜を、使い切れずに捨ててしまったことがある人は多いのでは? 余すことなく使い切ることを習慣化できれば、エコ&お財布にも優しいですが、なかなか難しいですよね。anan Beauty+ clubの女性たちに「余りがちな野菜」をテーマに調査を行いました。Q. 買ったけど、つい余らせてしまいがちな野菜を教えて!最初の調査は「つい余らせてしまいがちな野菜」について。アボカド「1番捨てるのはアボカド。買ったら堅くて食べられず、でも切ると腐りやすくなるし。柔らかくなるまでおいても、いつの間にか傷むしで難しい」(39歳・専門職)アボカドって食べるタイミング、難しいですよね。筆者のオススメは、少し高かったとしても、購入時点ですでにやわらかくなっている状態のアボカドを選ぶことです。カットした生のアボカドに韓国海苔を巻いて食べるとおいしくてすぐに1個無くなります!ショウガ「ショウガは、そもそも使い切れる量で売ってないと感じます」(40歳・経営者)料理のアクセントや味付けに使うことが多いショウガ。丸々1個を一度に使いきることってなかなかないですよね。筆者も使いきれないことが多々あるので、もう少し小さめサイズを売ってほしいなとよく思います。レタス「レタスはサラダにしようと思って買うのに、洗って水を切るのが面倒で使わないうちにしなびてしまう」(39歳・主婦)すぐにしなびてしまう回答に共感…。しなびたレタスをサラダにしても、おいしさが半減してしまうんですよね。なかなか使い切れない場合は、炒めたり茹でたりなど調理方法を変えたほうがいいかも。モヤシ「安いから買うけど、気づいたら賞味期限が切れている」(39歳・専門職)モヤシは超コスパ野菜ですが、他の野菜に比べて賞味期限が早い。筆者は使い切れたことが一度もありませんので、最近はあまり買わないです!大根「丸ごと買ったほうが安いので、まとめて買うけど、大きすぎて使いきれない」(39歳・フリーランス)スーパーによっては半分にカットされた大根よりも、1本購入したほうがお得な場合も。1本丸々の大根を使い切るのは、料理を頻繁にする人でないと難しいところです。ジャガイモ「スーパーでお得だと思ってついつい大容量で買ってしまう」(26歳・会社員)余ったまま放置していると、いつの間にか冷蔵庫のなかでジャガイモに芽が生えてしまうことも…。ですが1個売りのジャガイモよりも、大容量で入っているタイプのほうがコスパがいいことが多いんですよね。買い物って難しい!キャベツ「キャベツなら何とかなるだろうと思って1玉買うが、大体残りがち。これとこれとこれを作る! と想定して買わないからだと思う」(40歳・主婦)きっと使い切れるだろう! と期待して1玉購入したものの使いきれない経験、筆者もあります。半分カット、4分の1カットされた状態で売られていることが多いキャベツ。筆者は毎日料理する派ですが、最近は半玉のキャベツを選ぶのがちょうどいいなと感じています。今回の調査では、お得だからという理由だけで大容量を購入したものの、使い切れずに余らせてしまっている人が多い結果に。料理を頻繁にしないという理由から、野菜は余ってしまうと回答していた人も多数。また「カット野菜は一袋だと多いので、もう一回使おうと思い傷んでしまうことが多い」(39歳・専門職)など、カット野菜を余らせてしまう人も。使い切れなかったら、せっかくコスパよく購入できてももったいないですよね。少し面倒ですが購入時点で、どんな料理を作るのか、ある程度決めてから買い物するほうがエコにも節約にもつながるのかも。Q. 野菜が余った時にそれを使ってよく作るおかずや、その他使い切る工夫を教えて!続いては「余りがちな野菜を使ってよく作るおかず、使い切る工夫について」。「レタスなどの葉物はチャーハンや汁物に入れるなど火を通してカサを減らしてたくさん食べる。大根は煮物、サラダ、汁物とバリエーションをつけて毎日食べる」(39歳・主婦)「とりあえずスープにする」(40歳・主婦)「もやしが余ったら、コチュジャンなどで味付けしてもやしナムルみたいなものを作る」(31歳・会社員)「残りの野菜からレシピ検索しておかずを作る」(36歳・会社員)「大根はおろしにして魚と共に食べる。ジャガイモはレンチンしてマッシュポテトにする」(31歳・会社員)「鍋にして、余った野菜をとにかくたくさんいれる」(26歳・会社員)「余ったらお味噌汁やお鍋にする」(33歳・フリーランス)スープや鍋などに入れて工夫して消費している人が多い結果となりました。余ってしまった野菜をまとめて入れて楽しめるスープや鍋は、おいしいだけでなく手軽。寒くなるこれからの時期にも重宝するのでオススメです。筆者は、もやしのナムルがおいしそうで気になります!もやしは使い切れない自信があったのですが、久しぶりに買ってみようかな。いかがでしたか? 「私も野菜がいつも余りがち…」と少しでも思った人は、今回のリサーチ結果をぜひ参考にしてみてくださいね。<筆者情報>市岡 彩香(いちおか あやか)ananを中心に活動するWEBライター。韓国好き、週7で自炊をするグルメ女子。KALDI、無印良品などにも詳しくグルメジャンルを中心に執筆中。タレントや経営者などのインタビュー実績も多数。(C)kae/AdobeStock文・市岡彩香
2023年10月08日「食パ(食事パフォーマンス)」の向上に貢献株式会社伊藤園は、野菜不足をサポートする野菜パウダーシリーズ「ささっと1秒 マシマシ野菜」を立ち上げ、『ささっと1秒 マシマシ野菜 トマト&にんじん』と『ささっと1秒 マシマシ野菜 3種の緑色野菜』を10月2日に新発売することを発表した。同製品は、いつもの食事にかけるだけで野菜不足を補える野菜パウダー。うまみを凝縮したパウダーであり、少量で野菜量を補うことが可能。アレンジ方法も豊富であり、様々な料理に簡単に使うことができる。スティック包装で持ち運びが可能なため、勤務先・外出先でも利用できる。保管場所もとらず、長期保存もOK。健康に気にする方から効率重視の若年層まで手軽に活用できる。かけるだけでトマトやほうれん草を摂取できる『ささっと1秒 マシマシ野菜 トマト&にんじん』では、1包あたり1食分の野菜(トマト・にんじん)120g分を使用。可能な限り熱をかけない製法を採用し、トマトとにんじんのフレッシュな風味と鮮やかな色合いが特徴である。内容量は、7.0g(1包あたり)。価格は、118円(税込み)。『ささっと1秒 マシマシ野菜 3種の緑色野菜』は、1包あたり3種の緑色野菜(ブロッコリー・ほうれん草・小松菜)70g分を使用。野菜をそのまま乾燥・粉砕しているため、野菜本来の風味と鮮やかな色合いが楽しめる。内容量は、6.2g(1包あたり)。価格は、118円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社伊藤園※伊藤園
2023年09月25日8月31日は「野菜の日」とされています。私たちの体の調子を整えてくれるビタミン豊富な野菜ですが、実は野菜から“あること”が分かるのです。今回は、どの野菜が好きかにより、あなたの「人生の優先順位」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたは次の中で、どの野菜が一番好きですか?A:キャベツB:トマトC:じゃがいもD:たまねぎあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかるのは?「あなたの人生の優先順位」深層心理において“野菜”は、無意識的に自分に必要としている要素を暗示。そして、一番好きな野菜は、最もあなたにとって大切な栄養素、つまり「優先すべきもの」を意味します。そのため、好きな野菜がどれかによって、あなたの人生の優先順位が分かるのです。A:「キャベツ」を選んだあなた…好奇心やチャレンジ精神あなたは生きるうえで、好奇心を優先したいタイプのようです。誰も挑戦したことがないような分野に取り組んだり、目標に向かって突き進んでいくことで、新しいステージを切り拓くきっかけになるかもしれません。これまで全く手をつけていないことにチャレンジしてみましょう。ワクワクしながら模索していく姿勢が大事です。B:「トマト」を選んだあなた…好きな人に囲まれて暮らすことあなたは、好きな人に囲まれて過ごす時間を優先したいタイプだと言えます。きっと家族や友人、恋人をサポートしたりされたりすることで、安らぎや幸福感を得られるのでしょう。そのため、自分一人で何かに取り組むよりも、周囲と一緒に活動するほうがやりがいを感じるはず。ただし、自己主張を抑えすぎると損をするので、言いたいことはきちんと伝えると良いでしょう。C:「じゃがいも」を選んだあなた…安定した暮らしあなたは安定した生活を送ることを最優先に考えるタイプでしょう。バランスよく調和的なお金の運用ができる一方で、思い切ったことや冒険をしようという気持ちは少なめかもしれません。ある程度貯蓄に余裕があれば、精神的にも余裕ができそうです。D:「たまねぎ」を選んだあなた…自分のスタイルあなたは自分のスタイルを大切にすることを最優先にしているようです。何ごとも自分の力で納得するまでやり遂げることで、内に眠る才能が覚醒するタイプだと言えるでしょう。ぜひ、ひたむきに頑張れることに取り組んでみて。そうすれば、誰も気がつかないようなところに着目できたり、予想外のひらめきを得たりして、周囲から重宝されるはずです。おわりに人生はいろいろなことがありますが、あなたにとって重要なことに集中すれば、目標に早くたどり着けるかもしれません。今回の診断を参考にしてみてくださいね。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©Dessart/PIXTA(ピクスタ)文・脇田尚揮
2023年08月28日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2023年08月10日ほったらかし調理で野菜の栄養を丸ごと摂取デザイン家電を手がける株式会社A-Stageは6月2日から、夏野菜をたっぷりと使ったオリジナルレシピ「主役級のたっぷり夏野菜」の公開をスタートする。同社のウェルネスブランド「Re・De(リデ)」の電気圧力鍋「Re・De Pot」を使って、手軽に作れるレシピを順次公開していく。「Re・De Pot」は、短時間で手軽に煮込み料理が完成する電気圧力鍋で、2020年5月の発売以来人気を呼び、3か月分の在庫が一日で完売するなど、今もなお売れ続ける大ヒット商品。火を使わずに夏野菜料理が簡単に作れるRe・De Pot今回公開されるオリジナルレシピは、ナスやトマト、ピーマンなど、旬の「夏野菜」をまるごと使った、ヘルシーなレシピばかりがそろった。旬の夏野菜はたくさんの量が手に入りやすいが、調理方法に悩むことも多い。しかし、1.8気圧の高圧と100度を超える高温で煮込むRe・De Potなら、野菜のうまみや栄養をまるごと摂れる。不足しがちなビタミンやミネラルを補給し、美容と健康の維持はもちろんのこと、夏バテ防止にもうれしいレシピとなってる。夏場は、ガスレンジの前に立つのがつらいという方も多い。暑さが厳しくなるこれからの季節に、Re・De Potなら火を使わずに料理ができるのもうれしい。レシピは、Re・De公式Webサイトおよび公式Instagramにて公開中。エスニックな炊き込みご飯「トマトとチキンのビリヤニ」や、「ピーマンの丸ごとくったくた煮」など、野菜の栄養がまるごと摂れる極上レシピが、次々に登場する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社A-Stageのプレスリリース
2023年06月16日果物や野菜の鮮度を保ってくれる、冷蔵庫の野菜室。定期的に掃除はしていても、買い置きしている根菜や葉物が入り混ざってしまい、すぐにぐちゃぐちゃになってしまうことも多いのではないでしょうか。Instagramで暮らしに役立つエコ掃除の情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんは、コスパ抜群で簡単にできる野菜室の整理方法を紹介しています。野菜室の整理に使えるアイテムとはぐちゃぐちゃの野菜室を片付けるのに必要なアイテムは、緩衝材として使われている「リサイクルペーパー」です。通常の紙よりも丈夫で大判サイズのものが多いため、野菜の種類に応じて使い分けができます。例えば、葉物野菜ならサッと水で洗ったものを巻いて包んで保存が可能です。根菜や果物は、リサイクルペーパーを折り畳んで袋を作り、野菜を個別に収納しましょう。リサイクルペーパーで袋を作るまずは、リサイクルペーパーを広げて半分に折り、そこからさらに半分に折って折り目を付けます。次に、中心の折り目に向かって袋状になっている角の部分を三角になるように折り、反対側も同じように折ります。長辺を適当な幅で2回折り畳んで、袋の口を作ります。ひっくり返して、反対の面を折り畳みます。中心の線に向かって、両側からそれぞれ折り込んでおきましょう。最後に、反対側と同じように長辺を2回折り畳んだら袋のできあがりです。縦に半分折り、折り目を付けます。さらに三角の部分を折ってマチの線を付けたら、袋の口の部分から広げて形を整えましょう。大きさの違うリサイクルペーパーで同じように袋を作っておくと、野菜の大きさに合わせて収納できます。汚れた袋はすぐに取り替えられるよう、まとめて作ってストックしておくと便利です。空の野菜室をキッチン用洗剤や、アルコールなどできれいに拭き取ってから袋に入れ、野菜を入れて整頓しましょう。Takaさんは、緩衝材として使われているリサイクルペーパーを野菜室の整理だけでなく、さまざまな活用法で暮らしに役立てています。・こぼした牛乳を拭き取る・油を吸わせて捨てる・傷んだ野菜を包んで捨てる・床の掃除再利用されたリサイクルペーパーをさらに活用すれば、地球環境にも優しくエコにもつながります。家計に負担をかけずにできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月05日鈴与グループのモンマルシェ株式会社が運営する国産野菜の具材を使用したフードブランド「野菜をMOTTO」の、スープシリーズ「ベジMOTTO」から、マイルドな辛さと国産野菜のうま味を引き出した味わいが特徴の「緑黄色野菜たっぷりまろやかスパイシースープカレー」を、2023年1月27日(金)よりオンラインショップ及びモンマルシェ店舗にて発売いたします。国産野菜の具材をたっぷり使用したカレー「野菜をMOTTO」は、「もっと毎日にもっと野菜を」そんな思いで2014年に静岡で生まれました。累計260万個(※1)売れている、国産野菜の具材をたっぷり使用したスープを気軽に楽しめるレンジカップスープ「ベジMOTTO」シリーズは、ミネストローネやボルシチなど現在13種類(※2)を展開しています。この度、「ベジMOTTO」内でも人気が高いカレーシリーズ第3弾として、「緑黄色野菜たっぷりまろやかスパイシースープカレー」が新登場。国産のかぼちゃ、なす、インゲン、ピーマンなどをたっぷり使用し、ゴロっとした具材は食べ応え抜群。動物性のエキスを使用せずオニオンソテーとマンゴーピューレを使用し、野菜のうま味をじっくりと引き出したカレーは、マイルドな辛さが食欲をそそる商品となっています。※1:2017年~2021年時点※2:2021年12月時点「緑黄色野菜たっぷりまろやかスパイシースープカレー」商品情報・商品名:緑黄色野菜たっぷりまろやかスパイシースープカレー・価格:540円(税込み)・内容量:180g・カロリー:102カロリー・発売日:2023年1月27日(金)・ご購入先:野菜をMOTTOオンラインショップ、モンマルシェ清水本店、モンマルシェパルシェ食彩館、モンマルシェ日本橋三越本店■店舗情報・モンマルシェ清水本店所在地:〒424-0949静岡県静岡市清水区本町1-7営業時間:10:00~17:00※土日祝休業・モンマルシェ パルシェ食彩館店所在地:〒420-0851静岡県静岡市葵区黒金町49番地 パルシェ食彩館営業時間:9:30~20:00・モンマルシェ 日本橋三越本店所在地:〒103-0022東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 新館地下2F営業時間:10:00~19:30(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月26日某スーパーの野菜売り場で十数年働いたキャリアを持つ「青髪のテツ」さんは、野菜のエキスパートとして、「お客さまにもっと野菜のことを知ってほしい」と、野菜に関するお得な情報をツイッターで発信している。現在52万人のフォロワーを持ち、『野菜売り場の歩き方』(サンマーク出版)の著書もある青髪のテツさんに、“賢い野菜の選び方”のポイントを教えてもらった。年末年始の買い物にも役立ててみよう。いまの時季であれば白菜、ほうれん草、小松菜などが、野菜売り場の中央平台に並ぶ。旬ではない野菜は冷蔵コーナーや壁側に位置することが多いそうだ。そこから野菜をチェックするポイントは大きく4つだ。(1)重さで選ぶ「野菜を選ぶときは、重さをチェック。ずっしりと重たい野菜ほど水分が多く、みずみずしいものが多いです。大根、かぼちゃ、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなど、根菜類を中心に、重さが品質を表す野菜は多くあります。基本的にレタスと春キャベツ以外は重さが指標になります。果物も同様です」(2)色味をみる「一目でわかる方法が“色味”です。にんじんはオレンジ色が鮮やかなほどβカロテンが豊富。キャベツ、ブロッコリー、アスパラガスも鮮やかな緑色のものがいいです。冬になると紫に変色しているものもありますが、これも糖度が高く野菜の味も濃くなっている証拠。冬が旬のほうれん草は、根元の赤い部分が色鮮やかなほど、甘みが強いものです」(3)色のコントラストをみる「長ネギ、小松菜、水菜などでは、茎が白っぽく、葉の部分が鮮やかな緑、といったように、色のコントラストがはっきりしている野菜は栄養価が高く、鮮度がいいものが多いです」(4)切り口をチェック「キャベツや白菜など、1/2や1/4にカットして売られている野菜は、断面の色や状態をチェックしましょう。切り口が黄色いもののほうが新鮮です。反対に、切ってから時間が経っているものは、光合成で切り口が緑色に変色していきます。ちなみに、斑点のある白菜はポリフェノールが表面に現れているだけなので、心配せずに食べてください」栄養豊富な野菜をしっかり食べることは、新型コロナウイルスやインフルエンザといった感染症の予防にもつながる。おいしく、栄養たっぷりの野菜を賢く選ぶために、売場でのチェックポイントを心得ておこう。
2022年12月28日スーパーに並ぶ色とりどりの野菜。陳列される野菜の移り変わりで、季節を感じることもありますよね。季節限定で登場する野菜もありますが、季節問わずいつも並んでいるような野菜にも、実は旬があるようです。そもそも旬とは、野菜をおいしく食べられる時期のことをいいます。近年、栽培技術や輸送技術の発展に伴い、1年中出荷される野菜が増えました。とはいえ、旬の時期に採れた野菜は、普段より一層おいしくなるのだそうです。さらに旬ではない時期に比べて、栄養価も高くなるのだとか。まさに一石二鳥ですね!では、通年出回っている野菜の旬はいつなのでしょうか。野菜ごとにご紹介します。野菜の『旬』を知って、おいしく食べよう!まず、よくみかけるキャベツは春が旬。春のキャベツは『新キャベツ』『春キャベツ』といわれ、柔らかくて生食に向いています。春のキャベツはビタミンCやビタミンK、キャベツ特有の栄養素であるビタミンUが特に豊富。これらのビタミン類は熱に弱いため、生食で食べやすい春に効率よく摂取したいですね。※写真はイメージ続いて、夏が旬の野菜はレタス。サラダに使われることが多いレタスですが、実は品種改良によってさまざまな種類があります。水分をたっぷり含んでいるため、夏バテ予防にもぴったり。※写真はイメージそして食欲の秋といわれる秋が旬の野菜は、にんじん、じゃがいも、玉ねぎです。定番料理のカレーや肉じゃがも、秋に食べるとよりおいしく感じられるかもしれませんね!最後に、ほうれん草は寒さに強い冬の野菜。甘みもおいしさも冬にアップします。旬のほうれん草を買う時は、露地物が狙い目!ビニールハウスではなく、自然の中で強く育ったほうれん草の味は格別ですよ。※写真はイメージ筆者が個人的に驚いたのは、にんじん、じゃがいも、玉ねぎの旬が秋だということ。定番料理の主役がすべて同じ季節の旬って、なかなかないですよね。そこで、秋が旬のにんじん、じゃがいも、玉ねぎを使って、カレーを作ってみようと思います。果たして、普段の味わいと違いが出るのでしょうか。早速、最寄りのスーパーに行って材料を調達。にんじん、じゃがいも、玉ねぎは入口のそばに陳列されていました。普段意識していないだけで、旬の野菜は一番目につくところに置かれているようです。しかも安い!買い物から帰宅して、早速調理スタート!材料を投入して、しっかり煮込んでいきます。旬が関係しているのか、灰汁がほとんど出ませんでした。旬の野菜で作ったカレーの完成です。気になるお味はというと、野菜の甘みが強く感じられました。心なしか普段より風味が増して、コクのある味わいに!旬ではない時期に食べるカレーと比べて、おいしさがアップしているような気がします。ネット上の声をみてみると「旬の野菜で料理をするようになって、痩せたし健康的になった」「便秘や下痢に効きそう」など、旬の野菜の効果を感じている人が目立ちました。旬の野菜が身体に与える影響は大きいようですね。おいしさだけでなく、栄養価もアップする旬の野菜。みなさんも食べ頃を知って、より栄養摂取しながら健康的な食事を目指してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2022年11月13日いつも使っている身近な野菜で、バリエーション豊富なレシピを紹介!野菜おかずのマンネリ解消!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年9月29日(木)に「野菜のおかずBEST500」(定価:1,078円(税込))を発売いたしました。「野菜のおかずBEST500」は毎日食べたいヘルシーな野菜のおかず(主菜・副菜)を、淡色野菜・緑黄色野菜・根菜に分けて、野菜別に紹介しています。料理は人気料理家のおいしいレシピばかりです。すべてのレシピに野菜のグラム数、カロリー、塩分量を表記しているので、1日に必要な野菜量を計算するのもラクラク。栄養価は、最新の食品成分表八訂に準拠しています。全レシピに野菜量・カロリー・塩分・調理時間を表示一日の野菜摂取量の目安は350g以上が推奨されています。毎食計算するのは難しいですが、本書では全レシピに野菜のグラム数を表示しているので、野菜量が分かりやすい!また、食品成分表八訂に準拠したカロリー、塩分、調理時間も記載しているので、毎日の食事や献立づくりにお役立ていただけます。巻頭特集は「調理法」で選べるレシピ30品炒めもの・煮もの・サラダ・揚げもの別に紹介。ふだん何げなく作っている野菜料理も、調理法を工夫すれば味がぐんとアップします。炒めものは野菜の水分に注意して。煮ものは、弱火でじっくり蒸し煮にすると、野菜本来の甘みがグンとアップ。それぞれの調理法のコツをおさえると、いつもよりもおいしく仕上がります。お役立ちレシピ のコラムも充実豊富なコラム記事も充実。お弁当に便利な小さいおかずは、メイン食材1つで作れるレシピを多数紹介しています。また、常備野菜で作る作りおきおかずは、いざというときに便利。マンネリ化しがちなみそ汁やスープも、野菜をたっぷり使用したボリュームのあるレシピばかりです。その他、目で見てわかる野菜の100gの分量など、調理の参考になる記事も掲載。商品概要野菜のおかずBEST500著者:ワン・パブリッシング定価:1,078円 (税込)発売日:2022年9月29日(木)判型:ABISBN:9784651202532電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日株式会社セレブが販売する「ベジセーフ」は、野菜を皮ごと美味しく安心して食べられるようにという思いから生まれた食品用洗浄水です。野菜・果物・米・肉・魚まで幅広く使用できます。残留農薬や防カビ剤を落とし鮮度を保持シュシュッと吹きかけ、なじませてすすぐだけで野菜や果物の表面に付着した「残留農薬」や農薬を付ける役割の「展着剤」、海外産の食物に付いている「防カビ剤」などの体に有害とされる薬剤や汚れを簡単に落とすことができます。また酸化を防止し、鮮度も保持するため食材を最後まで美味しく食べられるので食品ロス改善にもつながります。成分は、界面活性剤などの科学物質や塩素系のものやアルコール等は一切使用せずに、『安心して洗える』ことにこだわり、99.9%の純水と食品製造にも使用される0.1%のカリウムといった自然由来のものだけを使い、人にも地球にも優しいのが特徴。ちなみに、ベジセーフは農薬除去比較試験を日本食品分析センターにてベジセーフの農薬除去比較試験をおこなったところ、水道水に比べて28倍以上の除去効果があることが分かりました。また野菜に含まれる水溶性の栄養成分は水に溶けやすく、長時間流水で洗うことはおすすめできませんが、ベジセーフは素早く汚れを吸着し、流水時間も短時間で済みます。ミニトマトによる栄養価を落とさない試験結果もでております。安全性を認められ、2019年からは学校給食や保育園などにも導入され、飲食店など年々導入数が増えています。皮を食べて食品ロスを減らし、これまでよりさらに栄養補給を野菜の皮には実よりも2.5倍以上の栄養価があります。その皮を食べることにより栄養補給でき、捨てられるはずの皮を食べることにより残飯が減るという問題が解決できます。ベジセーフ製造販売メーカー株式会社landlinkは、服部栄養専門学校、東京慈恵会医科大学栄養部と共に「#栄養まるごとプロジェクト」を始動。本プロジェクトでは学校給食において「皮ごと」調理にチャレンジしてもらい「授業」「講演」を通して栄養学や環境問題について学んでもらうべく、新しい食育のかたちを発信していきます。子どもたちはもちろん、保護者が参加できる仕組みをご家庭でも「皮ごと」調理を取り入れることを目指しています。家族の健康のために、世界の未来の為にも、今こそ1人でも多くの方に「ベジセーフ」を知ってもらい、毎日の食卓に「おいしい」「健康」「笑顔」をお届けします。■ベジセーフについて商品名:ベジセーフ内容量:400ml・1200ml価格:400ml1,650円(税込)1200ml3,712円(税込)セレブ公式HP( )製造販売元:株式会社land link(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年09月05日オレンジページでは、8月31日の野菜の日にちなみ、「今どきの野菜事情」について国内在住の成人女性1044人に調査しました。野菜を積極的に摂りたいと考えている人は94.2%と非常に多く、サラダ、炒めもの、みそ汁・スープなど、手軽に作れる料理で積極的に野菜を摂ろうとしている人が目立ちます。その反面、野菜不足と思っている人は40%以上、「何をどのくらい摂ればいいかわからない」という人も30%以上もいることが判明。漠然と野菜不足を不安視している人が多いことが明らかに。【ダイジェスト】野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め物価高の影響がここにも!? 野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう■ 野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め今回の調査では、94.2%の人が「野菜を積極的に摂りたい」と回答。食べる頻度も「ほぼ毎日」という人が84.3%にのぼり、大多数の人が野菜をまめに食べるようにしている実態が見えてきました。よく食べる野菜料理の1位は「サラダ」84.3%で、「切るだけなので手軽だし、ドレッシングで味を変えられるので飽きない」(30代・専業主婦)のように、作りやすさに加え、野菜の種類や味を変えて楽しめるところが人気のよう。2位「野菜炒め」83.9%、3位「みそ汁・スープ」70.0%は、「余り野菜で簡単に作れる」(40代・フルタイム)、「品数を用意するのが苦手なので、みそ汁に4~5種類の野菜を入れている」(30代・専業主婦)など、冷蔵庫にある野菜を使って手早く作れる点が、登場回数の多さにつながっている模様です。1~3位はいずれも、毎日の献立に無理なく、飽きずに取り入れられる料理が占める結果となりました。■ 物価高の影響がここにも!?野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%野菜を積極的に摂りたいという気持ちの反面、現実には「足りていない」と感じている人は、41.9%。野菜が不足している理由の第1位は、「野菜の価格が高いから」47.6%で、2位の「レパートリーが少ないから」30.4%を大きく引き離す結果に。2018年の同様の調査では、この2つの回答が僅差だったことを踏まえると、現在の物価高の影響はかなり大きいよう。実際、「価格が上がっているので以前のようにいろいろな野菜を気軽に買えない」(50代・フルタイム)、「家族がみんな好きな野菜が昨年の倍近く値上がりして困ります」(40代・専業主婦)など、昨年より野菜の価格が上がったと感じている人は90.9%にのぼりました。今年よく買う野菜として、リーズナブルなもやしを挙げる人が目立つのも、食費を抑えて野菜をたくさん摂りたいという思いの表れかもしれません。■ 目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう野菜不足になる原因として、価格やレパートリーの少なさ以外の理由で目立ったのが、「何をどれぐらい食べればいいのかわからない」という声。厚生労働省では成人1人当たりの一日の野菜摂取目標を350gとしていますが、正答率は40%を下回り、「何となく」野菜不足を心配している人が多いよう。350gといわれるとわかりにくいですが、野菜中心の副菜(一皿で約70gの野菜が摂れる)5皿分だと思えば、イメージしやすくなります。近年の日本人女性の平均摂取量は約270g※で、摂取目標まであと80g不足。毎日の献立にあと一皿増やすことを習慣化すれば、不足分を補えることになります。※厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(令和元年)食生活に対する思いのなかでも、とくに強いのが「野菜を積極的に摂りたい」というニーズ。最近では、忙しい人が増えている社会状況を反映し、下ゆでや皮むきなどが不要で、使い勝手のいい新顔野菜も増えています。今回の調査でも、調理が簡単なズッキーニや豆苗を購入している人が増え、食卓のスタメンともいえる存在になっています。また、野菜の摂取量を増やすには、こうした新しい野菜や便利な加工野菜を積極的に取り入れてみるのも、ひとつの方法かもしれません。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1044人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2022年6月25日~30日●「オレンジページくらし予報」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた“くらしの目利き”たちが数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて<次のくらし>を読み解いていくのが「オレンジページくらし予報」です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊35周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。発行部数=249,627部(2021年印刷証明付発行部数)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2022年08月01日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。54回目は、ecocoメンバーのAncyさん。普段野菜は有機野菜や無農薬野菜(特別栽培農産物)を通信販売で購入しているというAncyさんにお話を伺いました。有機野菜は通販で買う時代?!ネットで手軽に買えるエコなお買い物【最近やってるecoなこと】vol. 54最近はスーパーなどでも販売しているので手に入りやすくなった有機野菜。一般的に販売されている慣行栽培の野菜よりも少し値段は高いですが、化学肥料や農薬をできるだけ使わない栽培なので、土壌汚染や水の汚染などを防ぎ環境対策にもつながり、また人体に与える影響も少なくすることができます。有機野菜・無農薬野菜の違い有機野菜とはオーガニック野菜とも呼ばれ、化学合成されて作られた農薬や化学肥料を使用せずに栽培された野菜のことをいいます。農林水産省による有機JAS規格の条件を満たし、「有機JAS」マークがついているものです。ただ、JASが認定している農薬・化学肥料約30種類の有機質肥料の使用は認められています。(※)無農薬野菜とは農薬を使用せずに栽培する野菜のことです。有機野菜との違いとして国が定める規格がありません。そのため栽培している周辺の田畑で農薬を使用している場合もあるため、現在は野菜に「無農薬」という表示をすることは禁止されています。無農薬で野菜を作っている場合は「特別栽培農産物」と表示されています。また、「自然農法」という、農薬や肥料を使用せず、畑を耕さず、除草せず栽培する方法も注目されています。生でも食べる野菜は有機野菜や無農薬栽培野菜を選ぶAncyさん有機野菜や無農薬栽培の野菜(特別栽培農産物)を購入することで、環境にも優しく農家さんの支援にもなるかと思い1年くらい前から使い始めました。私が購入している通信販売は2か所です。パルシステム1年くらい前から購入しています。元々パルシステムで毎週野菜セットを購入していましたが、有機野菜のセットもあるなら試してみようと思い、そこからずっと注文しています。生産者さんの名前もわかるし、おすすめのレシピもつけてくれるので参考になりますよ。メルカリshops友達の実家が無農薬で栽培している野菜の農家さんで、メルカリで販売していると聞き、購入し始めました。他にもいろんな農家さんが出品していて、朝採れの新鮮なお野菜をすぐ発送してくれます。農家さんに知り合いがいなくても、直接やりとりして購入できるのが良いですね。事前に、今だとこの野菜をお届けしますって教えてくれるのと、苦手なものとかあったら抜いてもらって他の野菜に変えてくれたり、他の野菜を多めにしたりとか調整もしてくれるのがありがたいです。購入してるものパルシステムパルシステムのまいにち有機野菜セット5品¥948小松菜、青梗菜、大根、ニンジン、カブ。メルカリshops岐阜の無農薬野菜農家さんから、旬の野菜詰め合わせ60サイズのもの。スティックセニョール、紫セニョーラ、ブロッコリー(脇芽)、新玉ねぎ、サニーレタス、サンチュ、曽水大根、サラダ春菊。60サイズ¥2,100(送料込み)80サイズ¥2,500(送料込み)どちらも毎回旬の野菜が送られてくるので、何が入っているかは注文するたびに変わります。買い物をして農家さんを応援しよう農薬や化学肥料を制限すると雑草や害虫なども出てくるため、作業も大変です。慣行栽培に比べると手間もかかります。そして、形や色、大きさなども安定していないため見た目もさまざま。一般的には形がきれいで傷もなく、色もきれいなものを求めてしまう方も多いと思います。傷があったり形がいびつでも、有機栽培をしている農家さんを応援していく気持ちで購入する人が増えたらいいと思います。安心して食べられる有機野菜なので、捨てるところを最小限にして、ロスがないよう皮や葉も使い切りたいですね。Ancy都内で美容PRとして働くワーママ。1歳の男の子ママで第2子を妊娠中。子どもも食べられる、体にやさしいベジ料理を研究中。Instagram:@a6n3c2y文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年06月15日野菜を食べた方が良いとわかってはいるものの、なかなか野菜を増やすのを難しく感じる方も多いのではないでしょうか。野菜をたっぷり取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れカラダの調子が整いやすくなったりとメリットがたくさんあります。今回は野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。野菜を手軽に増やすコツ5選野菜の目標量は1日350g(副菜5皿分)とされています。忙しいときでも実践しやすい、野菜を手軽に増やすコツを5つご紹介します。冷凍野菜をストックするブロッコリーやほうれん草、オクラ、かぼちゃ、里芋などの冷凍野菜は、日持ちするうえに包丁いらずで使えるため、手軽に野菜を増やせます。あと1品足りないときに電子レンジを使って調理したり、汁物にちょい足しして具だくさんにしたりと、さまざまな活用法があります。おかずやスープを作り置きしておくお浸しや和え物、炒め物などの野菜を使ったおかずや、具だくさんのスープを作り置きしておくと、食べたいときにすぐに食べられて便利です。またレタスやキャベツなどをまとめてカットしておき、サラダとしてすぐに食べられるよう準備しておくのも良いでしょう。気温が高い時期は作り置きしたものが傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしてください。カット野菜を利用するスーパーやコンビニで手軽に手に入るカット野菜は、加熱用であれば炒め物やスープに、生食用であればそのままサラダとして食べられます。忙しいときでも簡単に野菜メニューができるため、手軽に野菜を増やせます。温野菜を取り入れる野菜を生で食べるより、加熱して食べる方がカサが減るためたっぷり食べられます。野菜の量を増やしたいときは、炒め物や煮物、スープ、鍋ものなど、温野菜を取り入れましょう。朝食に野菜をプラスするご飯やパンなど簡単になりがちな朝食に野菜をプラスすると、1日トータルの野菜摂取量を増やすことができます。作り置きしたスープや常備菜を取り入れたり、電子レンジで簡単に温野菜を作ったりと、忙しい朝でも取り入れやすい方法を探してみましょう。 自分の野菜摂取量が足りているかどうか、食事記録をつけてみてチェックしてみるのも良いですよ。カラダの調子を整えて毎日元気に過ごすためにも、野菜たっぷりのバランスの良い食事を心がけましょう。 【参考・参照】厚生労働省健康日本21(栄養・食生活 )<>(最終閲覧日:2022/4/27)農林水産省厚生労働省食事バランスガイド<>(最終閲覧日:2022/4/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日一人暮らしをしていると、なかなか野菜を取れないとお困りの方もいるのではないでしょうか。「調理が大変」「野菜が高い」などの理由もあって、野菜を取り入れるのは大変ですよね。でも、野菜不足が続くと、思わぬ不調の原因になることも。今回は野菜をたっぷり食べてほしい理由や野菜を取り入れるコツについて、あすけん栄養士が解説します。一人暮らしの人は野菜摂取量が少ない?一人暮らしをしていると、知らず知らずのうちに野菜不足になっているかもしれません。実際に、一人暮らしの人は実家暮らしの人に比べて野菜摂取量が少ないという調査報告もあります。(※1)女子大学生1238名の生活習慣を調べた研究では、一人暮らしをしている人の約50%は野菜摂取量が0~1皿(1皿=60g程度)だったという結果になりました。日本人の食生活等を調査する国民健康・栄養調査では、20代の野菜摂取量は222.6gとなっているため、0~1皿というのはそれに比べてもかなり少ないことがわかります。(※2)野菜の1日の目標量は350g以上となっているため、一人暮らしに人はとくに意識して野菜を取り入れる必要がありそうです。野菜を食べないとどうなる?野菜不足になると、ビタミンやミネラル、食物繊維などが不足したり、食事が偏って糖質や脂質の摂り過ぎにより太りやすくなったりしてしまう恐れがあります。これにより、たとえば肌荒れ、便秘、貧血症状、疲れが取れない、倦怠感など、気付かないうちに不調を招いてしまっているかもしれません。このような症状が続くと、サプリメントや化粧品などに手が伸びる方もいるかもしれませんが、まずは食事で工夫できることがないか考えてみましょう。また適正体重をキープするには、野菜たっぷりの食事は欠かせません。健康や美容のためにも、野菜の量を今より少しでも増やせるよう、次に紹介する工夫を取り入れてみてくださいね。野菜を取り入れるコツ!まずは「毎食1皿」からスタート野菜をほとんどとらない方は、まずは最低でも「毎食1皿」は野菜をとることを意識してみましょう。理想は「毎食2皿」ですので、徐々に増やせると良いですね。便利な「カット野菜」を使おうコンビニやスーパーで手軽に手に入るカット野菜は、一人暮らしの味方です。サラダ用でそのまま食べられるもののほか、炒め物用、鍋もの用など種類も豊富。1袋100~200円程度と、手に取りやすいのもうれしいですね。包丁いらずで調理も簡単ですので、たくさん活用しましょう。もやし・キャベツ・大根・きのこを活用比較的安価に手に入る、もやし・キャベツ・大根・きのこは使い回しも効き、重宝する食材です。キャベツや大根など包丁が必要な野菜は、まとめてカットしておくと調理が楽ですよ。炒め物やスープなど、作り置きしておくのも良いですね。きのこは冷凍もできますので、まとめて冷凍しておくのもおすすめです。⇒きのこは冷凍できるって知ってた?秋が旬のおいしいきのこ活用法冷凍野菜をストックしよう包丁いらずで使え、日持ちもする冷凍野菜も便利です。ほうれん草、ブロッコリー、きざみオクラ、いんげん、枝豆、アスパラガス、かぼちゃ、里芋などがありますので、使いやすいものをストックしておきましょう。最近では、コンビニなどで手に入る「冷凍肉入りカット野菜」という商品もあります。食べきりサイズで使いやすく、ストックしておけるので便利です。⇒野菜不足の救世主。コンビニの「冷凍肉入りカット野菜」がすごい!今回は自炊を想定して野菜を取り入れるコツを紹介しましたが、自炊しない場合でも、お惣菜で積極的に野菜メニューを取り入れる方法などでももちろんOKです。自分が取り入れやすい方法を見つけてくださいね。【参考・参照】(※1)市川 知美,“若年女性における一人暮らしの生活環境が生活習慣に及ぼす影響”,広島女学院大学生活科学部紀要,第19号,2012,51-59(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/3/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日