「ミライ」について知りたいことや今話題の「ミライ」についての記事をチェック! (3/7)
第42回日本アカデミー賞の授賞式が1日、東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪にて行われ、受賞作品・受賞者が揃った。作品賞・監督賞含め、8冠に輝いたのは、第71回カンヌ国際映画祭最高賞パルムドール受賞も受賞した、是枝裕和監督の『万引き家族』。是枝監督は昨年も『三度目の殺人』で最優秀作品賞・最優秀監督賞・最優秀脚本賞・最優秀編集賞を受賞し、今年のプレゼンターも務めていたために、『万引き家族』と自分で読み上げるたびに笑いが上がっていた。松崎薫プロデューサーは「本当に多くの方々にご覧いただき、パルムドールからオスカーのノミネートまで評価いただき、最後締めくくりをいただきありがとうございました」と感謝。是枝監督も「長い旅をこの作品と続けてきましたけど、本当にいいラストを迎えることができました」と満足そうにしていた。優秀主演男優賞のリリー・フランキーは「知らないうちにお祭りが続いてて、いろんなことに行かせていただいて、辛いお別れもありましたけど、楽しく過ごさせていただきました」としみじみ。最優秀主演女優賞に輝いた安藤は「素敵な時間をありがとうございます。(城)桧吏、(佐々木)みゆ、やったね! ありがとう!」と、子役たちに語りかける。松岡は「こういうとき、たいていものが浮かぶタイプの人間なんですけど……」と言葉を詰まらせ、本当に良かった。ありがとうございます」と頭を下げた。■最優秀賞受賞リスト作品賞…『万引き家族 』監督賞…是枝裕和(『万引き家族』)主演男優賞…役所広司(『孤狼の血』)主演女優賞…安藤サクラ(『万引き家族』)助演男優賞…松坂桃李(『孤狼の血』)助演女優賞…故・樹木希林さん(『万引き家族』『日日是好日』)アニメーション作品賞…(『未来のミライ』)脚本賞…是枝裕和 (『万引き家族』)音楽賞…細野晴臣 (『万引き家族』)編集賞…上田慎一郎 (『カメラを止めるな!』)録音賞…浦田和治 (『孤狼の血』)照明賞…藤井勇(『万引き家族』)撮影賞…近藤龍人(『万引き家族』)美術賞…今村力 (『孤狼の血』)外国作品賞…『ボヘミアン・ラプソディ』
2019年03月01日「第42回日本アカデミー賞」授賞式が3月1日(金)に開催され、『未来のミライ』が最優秀アニメーション作品賞に輝いた。この日、細田守監督の姿はなかったが、齋藤優一郎プロデューサーと声優を務めた上白石萌歌、黒木華、役所広司が壇上にあがり、受賞の喜びを分かち合っていた。優秀アニメーション作品賞には、そのほか、『ドラゴンボール超(スーパー) ブロリー』、『ペンギン・ハイウェイ』、『名探偵コナン ゼロの執行人』、『若おかみは小学生!』と、様々なジャンルの作品がひしめき合っていた。『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』などを手掛けた細田監督による本作は、4歳の甘えん坊の男の子・くんちゃん(上白石さん)が、未来からやってきたセーラー服姿の少女・ミライちゃん(黒木さん)とともに、時空を超え、家族のルーツに出会う不思議な旅が描かれた。齋藤Pは、「小さな4歳の男の子を主人公にした映画、というチャレンジングな作品でした。新しいチャレンジに一緒に挑戦していただいた、ここにいらっしゃる才能あふれる役者の皆さん、優秀なスタッフのみんな、改めて心から感謝したいと思います」と、深々とお辞儀をした。感激の表情で立っていた上白石さんは、「すごくびっくりしています。私の中で大事な存在の作品なんです」と鼻をすすりながら感想を伝えた。初めての声優のチャレンジとなったが、上白石さんは「初めてで4歳の男の子という大きな壁があったんですけど、自分のすべてを、命を吹き込めた大切な作品が、こんな名誉ある賞をいただけたことがすごくうれしく思います」と、愛を込めて細田監督へのお祝いの言葉に変えていた。黒木さんは、「細田さんと仕事をするたびに、いろいろな世界に連れて行ってもらえて、自分自身ワクワクします。今回、この映画と自分の未来にも思いを馳せました。こんなかわいいお兄ちゃん(上白石さん)と檀上に立てることが、すごくうれしいです」と上白石さんに向けて微笑んでいた。(cinamacafe.net)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年03月01日米国アカデミー賞が世界最高峰の映画の祭典ならば、日本最高峰の祭典となるのが「日本アカデミー賞」。先日、第42回の各優秀賞および新人俳優賞などの発表記者会見が行われたが、日本のアカデミー賞は米国や他国とどう違うのか、改めて紹介していこう。1.米国アカデミー賞との関係は?米国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS:Academy of Motion Picture Arts and Science)の正式許諾を得て日本アカデミー賞協会が1978年に発足、米国と同様に映画人が選ぶ映画賞として日本アカデミー賞が誕生した。米国アカデミーから正式許諾を得ているのは、世界で日本と英国のみ。記念すべき第1回授賞式は1978年4月6日、帝国劇場にて開催。授賞式の模様は日本テレビで放送され、現在も毎年、同局で放送されている。第2回目から日本アカデミー賞協会会員による現在の投票方式となり、第4回から1次選考のノミネート5作品および5人全てを“優秀賞”とし、授賞式ではその中から“最優秀賞”を競うことになった。2.対象となる作品は?第42回日本アカデミー賞は、2017年12月16日~2018年12月15日に東京地区の商業映画劇場にて有料で初公開された、40分以上の新作劇場用劇映画及びアニメーション作品であり、同一劇場で1日3回以上、かつ2週間以上継続し上映された作品が対象。そのため、映画祭のみの上映作品や2週間限定公開作品、イベント上映作品、モーニング、レイトショーのみの上映は除かれる。3.どうやって決める?国内の映画関係者によって構成される日本アカデミー賞協会会員(下記参照)の投票によって行われる。作品賞・アニメーション作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・主演女優賞・助演男優賞・助演女優賞・外国作品賞などの正賞15部門と新人俳優賞を含む全16部門を投票で行い、郵送された投票用紙は公正なる第三者機関によって集計され、正賞15部門の優秀賞受賞者・受賞作品(各5名または5作品)と男女各3~5名の新人俳優賞が決まる。さらに、この15部門優秀賞受賞者及び受賞作品を対象に最終投票を行い、郵送された投票用紙は公正なる第三者機関によって集計され、最優秀賞が決定する。なお、日本アカデミー賞で唯一、一般の映画ファンが参加できるのが話題賞。ニッポン放送「オールナイトニッポン」の番組を通じ、一般リスナーがその年の映画界で最も話題を集めたと思われる作品と個人に投票し、決定される。たとえば、いまなお実写邦画歴代第1位の興収記録を持つ『踊る大捜査線THE MOVIE2レインボーブリッジを封鎖せよ!』は第27回(2003年度)優秀作品賞・優秀監督賞などに選ばれていたが、結果的に話題賞・作品部門を獲得。また、第40回(2016年度)は最優秀アニメーション作品賞を『この世界の片隅に』、話題賞・作品部門を『君の名は。』が受賞したことも記憶に新しい。4.日本アカデミー会員の構成は?米国アカデミーの場合、本年度は史上最多で928人が会員に招待され、会員総数は約8,200名にのぼる。俳優部門の会員が最も多く、短編及び長編アニメ部門、プロデューサー部門、監督部門と続く。日本アカデミー賞協会は、2018年度で会員数3,960名。会員の資格は、日本の映画事業に現在も含め3年以上従事していることが前提で、運営・実行委員会または賛助法人より推薦され認められた者となる。内訳は東宝、松竹、東映、KADOKAWAの大手映画製作配給会社(映連)4社で985名となり、俳優/マネージャーが132名、監督が117名。さらに映画関連企業やプロダクション関係、テレビ局、出版社などの賛助法人の社員が多数。その中には声優事務所の青二プロダクションや映像配信サービスNetflixなども名を連ねている。5.女性の司会は前年の最優秀主演女優賞受賞者第42回授賞式で総合司会を務めるのは、日本アカデミー賞協会・組織委員会副会長でもあるベテラン俳優の西田敏行。6年連続9度目となり、それ以前は関根勉が4年連続、その前は関口宏が12年連続で務めていた。注目なのは、女性の司会は前年度の最優秀主演女優賞受賞者が務めること。今回の第42回は、昨年『彼女がその名を知らない鳥たち』で同賞を受賞した蒼井優が人生初の司会に挑戦する。「去年の私にとって、そうであったように、どなたかにとって忘れられない1日になるはずなので、皆さんの喜びを感じつつ、楽しんで司会ができれば」と蒼井さん。同業者の司会となれば、共演経験者や親交の厚い人が壇上に上がることも多く、思いがけない振りがあったり、ツッコミがあったり、思い出話に花が咲くことも。第32回(2008年度)授賞式では、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』で前年、最優秀主演女優賞に輝いた故・樹木希林さんが司会に。その年は、米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した“婿”・本木雅弘主演『おくりびと』が主要賞をほぼ総なめにするという巡り合わせが実現。樹木さんのマイペースな司会ぶりには会場が何度も沸いた。今回は『日日是好日』『万引き家族』の2作品で優秀助演女優賞に選ばれている樹木さん。優秀助演女優賞の歴代最多受賞者だ。追悼セレモニーの中で、そんな在りし日の姿が取り上げられるかもしれない。なお、最優秀賞のプレゼンターは前年度の受賞者が行うことになっており、蒼井さんはじめ、菅田将暉、広瀬すず、役所広司、是枝裕和監督、湯浅政明監督らが務める予定。オスカー像の代わりとなるのが、第1回授賞式より受賞者に贈られている「最優秀賞・優秀賞ブロンズ」だ。その制作者で日本アカデミー賞協会の創設メンバー・流政之氏も2018年に亡くなられた。6.一般客も観覧できるディナー形式レッドカーペットが敷かれた授賞式会場に、華やかなドレスやタキシードなどに身を包んだ最旬の俳優・女優たちが集う様はやはり壮観。また、「ぴあ」会員限定だが、ディナー付授賞式観覧チケットも販売され、一般客も観覧できる。その雰囲気はハリウッドスターがパーティ形式で一堂に会するゴールデン・グローブ賞に似ている、ともいえるかも?7.アニメーション作品賞が独立へ第30回(2006年度)からアニメーション作品賞が独立した部門に。初めての受賞作品は、本年度の米アカデミー賞長編アニメ部門に『未来のミライ』がノミネートされている細田守監督の『時をかける少女』だった。なお、同賞設立以前に、宮崎駿監督の『もののけ姫』(第21回)、『千と千尋の神隠し』(第25回)の2作品が実写作品を抑えて最優秀作品賞に選ばれている。8.新人俳優賞から羽ばたくスター俳優たち新人俳優賞は、劇場映画で主演・助演クラスの役を演じ、印象を与えた俳優が対象。原則として映画初出演ではなくともこれまで日本アカデミー賞の受賞歴がない者、となっている。かつて同じ年(第13回)に新人俳優賞に選ばれた本木さんや深津絵里は、後に主演賞クラスの俳優となり、海外でも評価を受けるまでになった。第37回(2013年度)『共喰い』で選ばれた菅田さんは昨年度、第41回にて『あゝ、荒野』で見事、最優秀主演男優賞を受賞、さらに全くタイプの違う『帝一の國』で話題賞・俳優部門にも選ばれた。同年の新人俳優賞には綾野剛や黒木華らがおり、黒木さんは続く『小さいおうち』(第38回)、『母と暮せば』(第39回)で2年連続の最優秀助演女優賞を受賞。また、広瀬さんは『海街diary』で新人俳優賞を受賞して以来、翌年は『ちはやふる上の句』『怒り』で優秀主演女優賞と優秀助演女優賞、さらに昨年は『三度目の殺人』で最優秀助演女優賞を獲得。『湯を沸かすほどの熱い愛』の杉咲花などのように、最優秀賞(助演女優)と新人俳優賞を同年にW受賞した快挙も。本年度は上白石萌歌、趣里、平手友梨奈、芳根京子、伊藤健太郎、中川大志、成田凌、吉沢亮と、すでに映画・テレビでお馴染みの顔ぶれがずらり。彼らの晴れ舞台にも注目だ。第42回日本アカデミー賞授賞式は3月1日(金)、グランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールにて開催される。(text:Reiko Uehara)
2019年02月26日「第91回アカデミー賞」の授賞式が25日(現地時間24日)、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、『スパイダーマン:スパイダーバース』が長編アニメ映画賞を受賞。細田守監督の『未来のミライ』は受賞を逃した。『スパイダーマン:スパイダーバース』は、ニューヨーク・ブルックリンを舞台にした、スパイダーマンであるが未だその力をコントロールできない少年マイルス・モラレスの物語。何者かによって時空が歪められる大事故が起こり、歪められた時空から全く異なる次元=ユニバースで活躍する様々なスパイダーマンたちが集まる。長編アニメ映画賞は、『スパイダーマン:スパイダーバース』、『未来のミライ』のほか、『インクレディブル・ファミリー』、『犬ヶ島』、『シュガー・ラッシュ:オンライン』がノミネートされていた。WOWOWプライムでは、2月25日21時から「第91回アカデミー賞」授賞式の字幕版を放送。
2019年02月25日第91回アカデミー賞授賞式が2月25日(日本時間)、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われ、長編アニメーション映画賞にノミネートされていた細田守監督作『未来のミライ』は惜しくも受賞を逃した。オスカーを手にしたのは大本命だった『スパイダーマン:スパイダーバース』。日本では3月8日(金)より公開となる本作。全米公開初登場1位を獲得し、各メディアから「スパイダーマン映画史上最高傑作!」と絶賛を受け、アニメーション界のアカデミー賞と言われるアニー賞では長編アニメーション賞を含む最多7部門を受賞、ゴールデン・グローブ賞(アニメーション作品賞)も受賞し、アカデミー賞前哨戦で圧倒的な強さを見せていた。今年は『インクレディブル・ファミリー』、『シュガー・ラッシュ:オンライン』の2作品がノミネートされたアカデミー賞の常連“ディズニー”だが、『スパイダーマン:スパイダーバース』の受賞によりディズニー作品(ディズニー/ピクサー作品含む)連続の受賞記録が途絶えた。そのほか日本からのファンも多いウェス・アンダーソン監督の『犬ヶ島』がノミネートされていた。(text:cinemacafe.net)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年02月25日第91回アカデミー賞授賞式が2月25日(日本時間)、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われ、『万引き家族』でノミネートされている是枝裕和監督と『未来のミライ』の細田守監督がレッドカーペットに2人揃って登場し、日本の取材に応じた。アジア初のゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネートに加え、先日発表されたアニー賞では、日本人監督としては初の長編インディペンデント作品賞を受賞。長編映画アニメーション部門にノミネートされた細田守監督作『未来のミライ』。そして外国語映画賞でノミネートされている是枝裕和監督作『万引き家族』。今回同賞を受賞すると滝田洋二郎監督の『おくりびと』(第81回)以来10年ぶりの快挙となる。第71回カンヌ国際映画祭最高賞<パルム・ドール>受賞ほか、アカデミー賞前哨戦として注目を集める第44回ロサンゼルス映画批評家協会賞で外国語映画賞に輝くなど海外からも絶賛の声が上がってる。「あまり緊張しないタイプなんで、普通です」と話す是枝監督は、アメリカのファンに評価されている、子どもたちの演出について「子供は待つこと、急かさない」と自身の演出方法を明かした。さらに「現場に樹木(希林)さんがいることで恥ずかしくない演出をしたいという思いがあった」と、語っていた。「レッドカーペットの盛り上がりがすごくって。昨日はたっぷり寝れました」と明かす細田監督は、「『Mirai』という作品はに日常的な作品でアメリカでは受けないと思っていたが、蓋を空けてみたら好意的に受け止めてもらえて感謝している」とコメントした。そんな2人はレッドカーペットに揃って登場し、WOWOWの取材に応じた。今回W受賞となるか。期待したい。(text:cinemacafe.net)
2019年02月25日アメリカ・ロサンゼルスで開催される世界最高峰の映画の祭典「第91回アカデミー賞授賞式」が、日本時間の2月25日(月)にWOWOWで生中継。昨年に引き続き、女優、モデル、歌手と幅広く活躍するすみれがレッドカーペット・レポーターに就任し、現地入りする。レディー・ガガのコメントは「絶対ゲットします!」「レポーターとして、もっとレベルアップしたいと思っています」と意気込みを語ってくれたすみれさん。昨年は初チャレンジながら、大女優のウーピー・ゴールドバーグへのインタビューに成功するなど、大きな結果を残したが、当の本人は「反省することばかり。事前に準備し過ぎてしまって、いざスターを目の前にすると、パッと頭が真っ白になってしまったことも」とふり返る。そして「レッドカーペットの上は戦場です!」とも。「現地には映画ファン、そして各国から来ているメディアがたくさんいて、一言で表せばカオス(笑)。お目当てのスターに取材をしたくても、担当のパブリシストさんに『あなたは、後で』って怒られてしまったり…。でも、そこで引き下がらず、こちらもアグレッシブに攻めていこうと思います。まずは、私自身がリラックスして、相手に対してオープンに接することができればいいですね」今年、いちばん取材したいのは『アリー/スター誕生』で主演女優賞候補にあがるレディー・ガガ。「絶対ゲットします!」と気合いが入る。日本映画『万引き家族』『未来のミライ』の受賞に期待!今年のアカデミー賞では、日本から是枝裕和監督の『万引き家族』が外国語映画部門、細田守監督の『未来のミライ』がアニメ長編映画部門にそれぞれノミネートされ、大きな話題に。すみれさんも「ファッションもそうですけど、いま、日本の文化が本当に海外で人気ですし、いままで以上に、日本映画に注目が集まるとうれしいです。日本映画ではありませんが、(候補にあがる)『犬ヶ島』も日本が舞台のアニメですもんね。すごいことだと思います」と日本勢の飛躍に期待を寄せる。すみれさんが最も注目しているのは、主演男優賞。今年は本命不在、例年以上のデッドヒートが繰り広げられており、特に目が離せない部門だ。20キロ増量し実在の米副大統領を演じたクリスチャン・ベイルについては「予告編で彼の姿を見たんですが、まったく誰だか分からなかった!」と目を白黒。ガガ主演の『アリー/スター誕生』がお気に入りだといい、当然、監督も務めたブラッドリー・クーパーは外せない。「ヴィゴ・モーテンセンは『ロード・オブ・ザ・リング』の頃から大ファン。今回、候補になった『グリーンブック』も難しい役どころを、彼なりにカッコ良く演じているし、日本でも大ヒットした『ボヘミアン・ラプソディ』のラミ・マレックさんもすばらしかった…」その悩める気持ち、よーく分かります!女優として「一歩一歩頑張っていきたい」今回はレポーターとして、アカデミー賞のレッドカーペットに立つすみれさんだが、サム・ワーシントンと共演した『アメイジング・ジャーニー神の小屋より』でハリウッド映画デビューを飾るなど、自身も女優として活躍がめざましい。それでも「女優というお仕事は、本当に難しいです」と身を持って経験した苦労をしみじみと語る。「アメリカの大学で演技を学んでいましたし、小さい頃から歌やピアノ、それに歴史の勉強なども重ねてきました。ただ、俳優を目指す人たちは良くも悪くも“オラオラ”って感じでアグレッシブに頑張る人ばかり。ライバルが多すぎますからね(笑)。私自身は日本人ということで、差別を受けることもありました。もちろん、ショックでしたが、それくらい厳しい世界なんだなと。だからこそ、私も女優として経験を積み重ねて、一歩一歩頑張っていきたいです。いつかはレッドカーペットで、取材“される”側になりたいと思っています」。第91回アカデミー賞授賞式は2月25日(日本時間)、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターにて開催。この模様は、同日8時30分~WOWOWプライムにて生中継(2か国語版・同時通訳)、21時~字幕版がWOWOWプライムにて放送される。(text: Ryo Uchida/photo:You Ishii)
2019年02月20日米国アカデミー賞(R)ノミネート&アニー賞受賞を記念して、細田守監督『未来のミライ』が2月22日(金)より期間限定で新宿バルト9にて再上映されることが決定した。『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』などを手掛けてきた細田監督が、生まれてきたばかりの妹にかかりきりになる両親に戸惑う4歳の男の子くんちゃんと、未来からやってきたミライちゃんがめぐる物語を描いた本作。声優陣には、上白石萌歌、黒木華、星野源、麻生久美子、福山雅治ら豪華な面々が揃ったことでも話題となり、229万人を動員、世界でも97の国と地域で配給(予定も含む)され、高い評価を得た。そして本作は、アジア初のゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネートに加え、先日発表されたアニー賞では、日本人監督としては初の長編インディペンデント作品賞を受賞。また2月24日(日本時間25日)発表予定の第91回米国アカデミー賞(R)でも、長編映画アニメーション部門にノミネートされており、受賞に注目が集まっている。そんな米国アカデミー賞(R)ノミネート&アニー賞受賞を記念して、この度期間限定で再上映が決定。期間中は来場者特典として、先着で非売品プレスシートor非売品B2ポスターをプレゼント予定。さらに、公開時パンフレットや一部劇場グッズ、特典付きBlu-ray&DVDも販売予定だ。『未来のミライ』再上映は2月22日(金)~28日(木)新宿バルト9にて期間限定上映。(cinemacafe.net)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年02月19日“東京2020公式ライセンス商品”として、《東京2020エンブレム小倉羊羹》《東京2020マスコット米粉クッキー》が、東京2020組織委員会より2019年1月15日(火)に発売されました。東京土産にもぴったりの2つの商品をぜひチェックしてくださいね♪気になるお味もお伝えします!東京 2020 オリンピック、パラリンピックエンブレムやマスコットのデザイン!左:《東京 2020 エンブレム 小倉羊羹》右:《東京 2020 マスコット 米粉クッキー》今回ご紹介するのがこちら!東京オリンピック、パラリンピックをモチーフにしたデザインのパッケージが、東京土産にぴったりなお菓子です♪それぞれをさっそく見ていきましょう。《東京 2020 エンブレム 小倉羊羹》が〔とらや〕で販売!青:《東京 2020 オリンピックエンブレム 小倉羊羹 5本入》赤:《東京 2020 パラリンピックエンブレム 小倉羊羹 5本入》●各1,400円(税別)●取り扱い店舗:〔とらや赤坂店〕ほか室町時代後期に創業され、御所の御用を勤めるなど、和菓子の“銘店”として揺るがぬ地位を築いてきた〔とらや〕。そんな〔とらや〕で販売されるのは、2種類の《東京2020エンブレム小倉羊羹》です。お味はどちらも同じで、パッケージデザインが「オリンピック」「パラリンピック」と分かれていますよ。ようかんのパッケージには片手で食べやすい工夫が♪切れ込みに沿ってむいていきます。これなら手を汚さずに食べられそう。常温で携帯できるので、スポーツ観戦をしながらでも食べやすいのがポイントです。運動の合間のエネルギー補給にも◎。お味は、しつこくない甘さで食べやすく、上品な後味で日本茶との相性も最高♡話題性もバッチリなので手土産にもぴったりですね。デスクや休日のティータイムのお茶うけにおすすめです。《東京 2020 マスコット 米粉クッキー》洋菓子メーカー〔コロンバン〕で販売♪右下:《東京 2020 オリンピックマスコット 米粉クッキー12枚入》左上:《東京 2020 パラリンピックマスコット 米粉クッキー12枚入》●各800円(税別)●取り扱い店舗:〔コロンバン原宿本店サロン〕ほか続いては、《東京2020マスコット米粉クッキー》をご紹介します。2種類のパッケージデザインには、マスコットである「ミライトワ」と「ソメイティ」が!お味はどちらも同じなので、デザインの好みで選ぶのもいいですね。国産の米粉を使用したクッキーは、サクサクほろ苦、香ばしいチョコの香りで軽快な食べ口。甘めの紅茶やミルクたっぷりのカフェラテと合わせるとさらにおいしくいただけます♡個包装されているので、小腹が空いたときのおやつとしても食べやすいですよ♪会社へのばらまきお土産にしても◎。“東京2020公式ライセンス商品”《東京2020エンブレム小倉羊羹》《東京2020マスコット米粉クッキー》をご紹介しました。2020年に向けて、話題性のあるパッケージデザインはお土産にもぴったりですよね♪ぜひお味も楽しんでみてください。スポーツ観戦やテレビを見ながらでも食べやすいところもおすすめですよ♡
2019年02月08日4日(現地時間)第91回アカデミー賞にノミネートされている候補者たちのための昼食会が、ロサンゼルスの「ザ・ビバリー・ヒルトン」で開催された。「人気映画部門」の新設の延期、授賞式の放送時間の大幅短縮、歌曲賞のパフォーマンス曲数をめぐる騒動、そしてケヴィン・ハートが司会を辞退してからいまだ新たな司会者が発表されることなく、30年ぶりに「司会者不在」で当日を迎えそうな今年の授賞式。例年に比べて混乱続きではあるが、“良い変化”もあったようだ。映画芸術科学アカデミーの会長ジョン・ベイリーが昼食会で、「今年は女性の候補者数が過去最高」と述べ、今後も人種、民族性、性別などの多様性を受け入れていくと発言した。(とはいえ、「Daily Mail」紙は、「集合写真に写る候補者のほとんどはいまだ白人男性ばかり」と指摘している)。出席者はレディー・ガガ、ブラッドリー・クーパーら俳優や監督、プロデューサー、衣装デザイナーなど24部門の候補者が集結。日本からは外国語映画賞にノミネートされている『万引き家族』の是枝裕和監督、長編アニメ映画賞にノミネートされている『未来のミライ』の細田守監督らが出席。是枝監督は、巨大なオスカー像の前で像と同じポーズを取って記念撮影をするなど、昼食会を楽しんだもよう。細田監督とのツーショット写真も撮影されていた。(Hiromi Kaku)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図万引き家族 2018年6月8日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2018フジテレビジョンギャガAOI Pro.
2019年02月05日2日夜(現地時間)、UCLAのロイスホールにて、アニメ界のアカデミー賞と称されるアニー賞受賞式が開催された。最多7冠に輝いたのは『スパイダーマン:スパイダーバース』で、作品賞、キャラクター・アニメーション賞、キャラクター・デザイン賞、監督賞、美術賞、脚本賞、編集賞とノミネートされていたすべての7部門で受賞するという快挙を遂げた。日本の作品としては、細田守監督の『未来のミライ』が長編インディペンデント作品賞を見事受賞。同賞の他ノミネート作品は『Ce Magnifique Gateau!』(原題)、日仏合作で西見祥示郎監督作の『ムタフカズ』、『Ruben Brandt, Collector』(原題)、『Tito and the Birds』(原題)だった。インディペンデント作品賞とは、全米で上映数が1,000館未満の作品または、ASIFA(国際アニメーションフィルム協会)が認定している世界4大国際アニメ―ションフェスティバルのいずれかで作品賞を受賞した作品を対象としている。『未来のミライ』は脚本賞にもノミネートされていたが、こちらは受賞を逃した。『未来のミライ』は、24日(現地時間)に行われるアカデミー賞の長編アニメ部門にもノミネートされている。賞をともに競うのは、『スパイダーマン:スパイダーバース』、『インクレディブル・ファミリー』、『犬ヶ島』、『シュガー・ラッシュ:オンライン』。(Hiromi Kaku)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年02月03日1月22日、第91回アカデミー賞のノミネート作品が発表された。日本からは外国語映画賞に是枝裕和監督(56)の『万引き家族』と、長編アニメーション映画賞には細田守監督(51)の『未来のミライ』の2作品がノミネートを果たした。長編アニメーション映画賞に日本からスタジオジブリ作品以外がノミネートするのは史上初。さらに『万引き家族』が外国語映画賞を受賞した場合、09年に受賞した滝田洋二郎監督(63)の『おくりびと』以来10年ぶりの快挙となる。早くも日本では2作の結果に大きな期待が高まっている。だが、『万引き家族』の前に立ちはだかる強力なライバルの存在が――。それは現在動画配信サービス・Netflixで配信中の『ROMA/ローマ』。本作は無重力空間を圧倒的な映像美で見せた宇宙映画『ゼロ・グラヴィティ』でアカデミー監督賞を受賞したアルフォンソ・キュアロンが監督を務めるなど、強力な布陣。また同時に作品賞にもノミネートを果たしており、動画配信サービスの映画では史上初の快挙。さらにスペイン語制作の映画として初めて作品賞にノミネートするなど、まさに映画史を更新し続けている作品だ。アカデミー賞の前哨戦ともいわれるゴールデングローブ賞でも外国語映画賞を受賞。同じく同賞にノミネートされていた『万引き家族』を一歩リードした形だ。さらに、ライバルはまだいるという。「今年の外国語映画賞は近年稀に見る激戦です。『ROMA/ローマ』以外にも、昨年のベネチア国際映画祭でも高い評価を受けたドイツの『Never Look Away』が。さらに、昨年のカンヌ映画祭で監督賞を受賞したポーランドの『COLD WARあの歌、2つの心』も要注意でしょう。ただ、カンヌでパルムドールを受賞した『万引き家族』の前評判はアカデミー会員にも好印象を与えると思います。『万引き家族』が受賞する可能性も決してゼロではないと思います」(映画会社関係者)授賞式は2月24日(現地時間)にロサンゼルスで開催される。栄光は一体誰の手に――。
2019年01月23日第91回アカデミー賞のノミネート作品が1月22日(現地)に発表され、是枝裕和監督の『万引き家族』が外国語映画賞に、細田守監督の『未来のミライ』が長編アニメーション部門にそれぞれノミネートされた。日本映画のダブルノミネートは、オスカー史上初!日本人にとっては“平成最後”の米アカデミー賞となる今回だが、まず、同じ年に日本映画2作品が、外国語映画賞と長編アニメーション部門の候補にあがるのは、アカデミー賞史上初めてのこと。映画界最大の祭典において、日本映画の躍進を感じさせるノミネーションは、素直に喜ばしい結果だ。どちらの作品も、現代日本が抱える問題を背景に、“家族”のあり方を作家性あふれるアプローチで描き切っており、それが海外で評価を得た点も見逃せない。ちなみに、外国語映画賞が正式に設置された第29回以来、同賞に輝いた日本映画は滝田洋二郎監督の『おくりびと』(第81回)のみ。長編アニメーション部門は2001年の第74回から設置され、翌年の第75回に宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』が受賞。以降、5度にわたって、スタジオジブリ作品がノミネートされるも受賞は逃している。外国語映画賞は『万引き家族』と『ROMA/ローマ』の一騎打ち昨年5月、第71回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞して以来、各国の映画賞で旋風を巻き起こしている『万引き家族』。第76回ゴールデングローブ賞では、惜しくも外国語映画賞を逃したが、その後に発表された第44回LA映画批評家協会では外国語映画賞に輝いており、賞レースでの勢いに衰えは見えない。是枝組の常連であり、本作でも圧倒的な存在感を放った樹木希林さんが昨年この世を去ったのは残念だが、今回の朗報を喜んでいるのは間違いない。きっと天国から強力なエールを送ってくれるはずだ。最大のライバルは、アルフォンソ・キュアロン監督のメキシコ映画『ROMA/ローマ』。こちらはヴェネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞し、その後は各映画賞の外国語映画賞を次々と手にしている。ゴールデングローブ賞でもこちらに軍配があがった。なお、『ROMA/ローマ』は作品賞候補にもあがっており、これはNetflix配給の作品としては初の快挙。アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』、ギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』に続いて、「メキシコ出身のキュアロン監督に作品賞をあげたい!」という思いから、外国語映画賞は『万引き家族』に…という可能性は少なからずあるのではないだろうか。もちろん、これは“棚ぼた”では決してなく、実質的に今年の外国語映画賞は『万引き家族』と『ROMA/ローマ』の一騎打ちなのだ。ジブリ以外の作品が初ノミネート!真価を問われる『未来のミライ』昨年夏に公開され、国内では、批評的にも興行的にも正当な評価を得たとは言い難かった『未来のミライ』。しかし、海外での評判は上々で、第76回ゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされた。同賞候補に日本の作品が挙がるのは、意外にも初めてのこと。そして、第91回アカデミー賞では、ジブリ作品以外で初めて長編アニメーション部門にノミネートされ、まさに真価を問われることになった。長編アニメーション部門の候補は『未来のミライ』に加えて、『インクレディブル・ファミリー』『犬ヶ島』『シュガー・ラッシュ:オンライン』『スパイダーマン:スパイダーバース』の計5作品。アニメ界のアカデミー賞と言われる第46回アニー賞(2月発表)では、『インクレディブル・ファミリー』『シュガー・ラッシュ:オンライン』がそれぞれ11部門、10部門にノミネートされ、強さを発揮しているが、第76回ゴールデングローブ賞では下馬評を覆し『スパイダーマン:スパイダーバース』が最優秀長編アニメーション映画賞を受賞したばかり(『未来のミライ』も候補だった)。その上で過去6年間、ディズニーアニメーション作品が栄冠に輝き続けた同賞が、そろそろ安定したブランド力から離れ、より革新的でユニークな映像表現にスポットをあてるべき転機を迎えているのは事実。確かに『未来のミライ』は最有力候補ではないが、『犬ヶ島』同様にそのオリジナリティは評価に値するはずである。第91回アカデミー賞授賞式は2月25日(日本時間)、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターにて開催される。(text:Ryo Uchida)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図万引き家族 2018年6月8日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2018フジテレビジョンギャガAOI Pro.
2019年01月23日1月22日(日本時間)、第91回アカデミー賞のノミネーションが発表され、外国語映画賞の候補対象作に選出されていた是枝裕和監督の『万引き家族』がノミネートを果たした。細田守監督の『未来のミライ』も長編アニメーション部門にノミネートし、日本からは2作品がアカデミー賞候補入りとなった。昨年12月にアカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーは、外国語映画賞の候補対象となる9作を選出。その中にはコロンビアの『Birds of Passage』、デンマークの『THE GUILTY/ギルティ』、ドイツの『Never Look Away』(原題)、カザフスタンの『Ayka』(原題)、レバノンの『Capernaum』、メキシコの『ROMA/ローマ』、ポーランドの『COLD WAR あの歌、2つの心』、韓国の『バーニング 劇場版』が対象作として挙げられていた。『万引き家族は』アカデミー賞前哨戦として注目を集める第44回ロサンゼルス映画批評家協会賞で外国語映画賞に輝き、1月13日に発表となったパームスプリングス映画祭でも、外国語映画に贈られるFIPRECI賞(国際批評家連盟賞)を受賞している。今回の発表ではレバノンの『Capernaum』、ポーランドの『COLD WAR あの歌、2つの心』、ドイツの『Never Look Away』(原題)、メキシコの『ROMA/ローマ』の5作品がノミネート入りを果たした。さらに長編アニメーション部門には細田守監督『未来のミライ』がノミネート。そのほか『インクレディブル・ファミリー』、『犬ヶ島』『シュガー・ラッシュ:オンライン』『スパイダーマン:スパイダーバース』がノミネートを果たしている。第91回アカデミー賞授賞式は2月25日(日本時間)、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターにて開催される。(text:cinemacafe.net)■関連作品:万引き家族 2018年6月8日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2018フジテレビジョンギャガAOI Pro.
2019年01月22日第42回日本アカデミー賞の正賞15部門各優秀賞および新人俳優賞・正賞外賞が1月15日(火)に発表された。■『万引き家族』『北の桜守』『孤狼の血』が最多12部門第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で最高賞のパルム・ドールに輝き、先日発表されたLA映画批評家協会賞では、日本映画として33年ぶりに外国語映画賞を受賞した『万引き家族』をはじめ、『北の桜守』『孤狼の血』が最多12部門を受賞(『万引き家族』は13賞)。池井戸潤作品を初めて映画化した『空飛ぶタイヤ』が9部門、国内興収30億を突破した『カメラを止めるな!』が8部門で続いている。第42回日本アカデミー賞は、2017年12月16日~18年12月15日に東京地区の商業映画劇場にて有料で初公開され、1日3回以上、2週間以上継続して上映された40分以上の劇場用劇映画及びアニメーション作品が対象になっている。■6年連続司会の西田敏行、『孤狼の血』の役所広司は「ライバル」東京・グランドプリンスホテル新高輪で行われた発表会見には、授賞式の総合司会を務める西田敏行、昨年『彼女がその名を知らない鳥たち』で第41回最優秀主演女優賞を受賞し、今回初めて司会に挑むことになった蒼井優が出席した。6年連続で総合司会を務める西田さんは「また、この時期が来たと思うと、いろいろな思いが去来する」としみじみした表情。優秀作品賞に選ばれた『孤狼の血』について、「ライバルの役所(広司)くんが出ているから、なるべく受賞してほしくない」と笑いを誘ったほか、「これだけ褒められた作品ですから、日本アカデミー賞だけは外すこともあるのかな…」と『万引き家族』の受賞結果にも興味津々。『カメラを止めるな!』にも「これだけ稼いでくれたんだから」と関心を寄せていた。■初司会の蒼井優は白石和彌監督にエール「肩入れしてしまう」一方、「人生初の司会が、日本アカデミー賞という大きな場で緊張しています」と語る蒼井さんは、「去年の私にとって、そうであったように、どなたかにとって忘れられない1日になるはずなので、皆さんの喜びを感じつつ、楽しんで司会ができれば」と意気込み。「どうしても、白石監督に肩入れしてしまう」と、『彼女がその名を知らない鳥たち』『孤狼の血』の白石和彌監督にエールを送っていた。主な優秀賞受賞リストは、以下の通り。◇優秀作品賞『カメラを止めるな!』『北の桜守』『孤狼の血』『空飛ぶタイヤ』『万引き家族』◇優秀アニメーション作品賞『ドラゴンボール超(スーパー)ブロリー』『ペンギン・ハイウェイ』『未来のミライ』『名探偵コナンゼロの執行人』『若おかみは小学生!』◇優秀監督賞上田慎一郎『カメラを止めるな!』是枝裕和『万引き家族』白石和彌『孤狼の血』滝田洋二郎『北の桜守』本木克英『空飛ぶタイヤ』◇優秀主演男優賞岡田准一『散り椿』舘ひろし『終わった人』濱津隆之『カメラを止めるな!』役所広司『孤狼の血』リリー・フランキー『万引き家族』◇優秀主演女優賞安藤サクラ『万引き家族』黒木華『日日是好日』篠原涼子『人魚の眠る家』松岡茉優『勝手にふるえてろ』吉永小百合『北の桜守』◇優秀助演男優賞岸部一徳『北の桜守』ディーン・フジオカ『空飛ぶタイヤ』西島秀俊『散り椿』二宮和也『検察側の罪人』松坂桃李『孤狼の血』◇優秀助演女優賞樹木希林『日日是好日』樹木希林『万引き家族』篠原涼子『北の桜守』深田恭子『空飛ぶタイヤ』真木よう子『孤狼の血』松岡茉優『万引き家族』◇優秀外国作品賞『グレイテスト・ショーマン』『シェイプ・オブ・ウォーター』『スリー・ビルボード』『ボヘミアン・ラプソディ』『ミッション:インポッシブルフォールアウト』◇新人俳優賞上白石萌歌『羊と鋼の森』趣里『生きてるだけで、愛。』平手友梨奈『響 HIBIKI』芳根京子『塁かさね』『散り椿』伊藤健太郎『コーヒーが冷めないうちに』中川大志『坂道のアポロン』『覚悟はいいかそこの女子。』成田凌『スマホを落としただけなのに』『ビブリア古書堂の事件手帖』吉沢亮『リバーズ・エッジ』授賞式は3月1日(金)にグランドプリンスホテル新高輪の国際館パミールで行われ、各部門の最優秀賞が発表される。(text:cinemacafe.net)
2019年01月15日「第42回日本アカデミー賞」優秀賞発表記者会見が15日に行われ、3月1日の授賞式で司会を務める西田敏行(71)と蒼井優(31)が登壇した。毎年アニメーションが多いなか実写が豊作だったという2018年。優秀作品賞は、『カメラを止めるな!』『北の桜守』『孤狼の血』『空飛ぶタイヤ』『万引き家族』(50音順)の5作品が受賞。『カメラを止めるな!』は作品賞をはじめ、監督賞、脚本賞、主演男優賞、撮影賞、音楽賞、録音賞、編集賞、と8部門の優秀賞を受賞した。いっぽうカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを獲得した『万引き家族』は、助演男優賞以外の11部門で優秀賞を受賞。昨年末に亡くなった樹木希林さん(享年75)は『日々是好日』と『万引き家族』の2作品が優秀助演女優賞を受賞した。6年連続で司会を務める西田は、「6回もやらせていただいていると、今年もまたアカデミー賞の季節が来たのだ、と胸に去来するものがある。今年の優秀作品賞5作品、映画館で見ることができなくて、これからゆっくりとDVDで見ようと思ってます」昨年に最優秀主演女優賞を受賞し、今回初めて司会を務める蒼井はこう語った。「学生時代もなにか学級会みたいなもので司会をやったこともない私が、人生で初めて司会をするのがこの大きな舞台ということでとても緊張しています。私にとってもそうでしたけど、どなたかにとって忘れられない1日になることは間違いない。幸せを一緒に感じつつ、西田さんと楽しんで司会を務めたいと思います」また西田は、気になる作品に関して次のようにコメントした。「『カメラを止めるな!』は、あれだけでのバジェットでよく稼いだな!と。『孤狼の血』は私のライバルの役所(広司)くんが……。これも気になる。なるべくなら取らないでほしい。『空飛ぶタイヤ』は『釣りバカ日誌』を撮っていた本木(克英)くんが撮っていまして、縁があるんでこれもちょっと獲って欲しいな。『万引き家族』においては言うことはない。おそらく来るんだろうなという感じがするけど、日本アカデミー賞だけは外すのかな(笑)。これだけほめられたらケチもつけたいな。新人俳優に関しましては、感じがいいなあと思っているのは上白石萌歌ちゃんですかね。男の子は興味ありません」蒼井は「私の出た作品は入ってない」と切り出し「『孤狼の血』の白石和彌監督に少し肩入れしてしまうところがある」と続け、『カメラを止めるな!』に関しては「『フラガール』で呼んでいただけた、あのときの興奮を思い出します」と語った。そして新人俳優賞に関しては「また一つスタートラインに立ったという気持ちだと思いますので、その表情を見るのを楽しみです」と語った。さらに蒼井は昨年の受賞時に「映画界ってよくないですか?」とコメントしたものの滑舌が悪く、「映画館」なのか「映画界」なのかで物議を醸した経験も。それを振り返り、「(受賞者は)滑舌良くしゃべっていただけると」とアドバイスを送った。また優秀アニメーション作品賞は、『ドラゴンボール超 ブロリー』『ペンギン・ハイウェイ』『未来のミライ』『名探偵コナンゼロの執行人』『若おかみは小学生!』が受賞した。
2019年01月15日ハリウッド外国人記者クラブ(HFPA)が、前年に発表された映画・テレビ番組の中から優れた作品を表彰するゴールデン・グローブ賞。第76回を迎える今回、是枝裕和監督の『万引き家族』が外国語映画賞にノミネートされていたが惜しくも受賞を逃す結果となった。ハリウッドの外国人映画記者協会(HFPA)によって選ばれるゴールデン・グローブ賞は、アカデミー賞の前哨戦としても知られる栄誉ある賞。外国語映画賞を受賞したのはアルフォンソ・キュアロン監督の『ROMA』。1970年代のメキシコシティを舞台に、ある中流家庭とそこで住み込みで働く家政婦に焦点を当てた物語。本作は第75回ヴェネチア映画祭でも最高賞の金獅子賞を受賞しており、現在Netflixにて独占配信中だ。今回のゴールデン・グローブ賞では、外国語映画賞に『万引き家族』(是枝裕和監督)、アニメーション映画賞に『未来のミライ』(細田守監督)がノミネートされていた。アニメーション映画賞は『スパイダーマン:スパイダーバース』が獲得した。是枝監督の長編13作目となる『万引き家族』は、様々な“家族のかたち”を描き続けてきた監督が、「この10年間考え続けてきたことを全部込めた」と語る、渾身の一作。『万引き家族』はカンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドールを獲得しており、前アメリカ大統領バラク・オバマ氏の「Favourite movies of 2018」にもリスト入りを果たしていた。『万引き家族』は今年2月に行われる第91回アカデミー賞外国語映画賞部門のショートリスト(ノミネート前の候補リスト)にも選出されている。(text:cinemacafe.net)■関連作品:万引き家族 2018年6月8日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2018フジテレビジョンギャガAOI Pro.
2019年01月07日第76回ゴールデン・グローブ賞にもノミネートされ、いま世界中が注目する日本映画『万引き家族』と『未来のミライ』。この日本を代表する2作品の共通点は“家族”。実は2018年は家族映画がヒットを導くポイントとなっており、洋画でも『グレイテスト・ショーマン』『リメンバー・ミ―』『インクレディブル・ファミリー』、さらに『クワイエット・プレイス』など家族愛をテーマに描かれた作品が多数ヒットした。そして今後も、家族愛をテーマにした良質作品が数多く公開される。家族の温かさにくすっと笑える作品から、胸を締めつけられるような愛に泣ける作品まで多彩なランナップが揃う2019年の“家族映画”。年末年始は普段離れて生活している家族が一堂に会する、1年の中でも貴重な機会。ぜひ家族のみんなで映画の鑑賞計画を立ててみては?『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(2月22日公開)2013年にWEB漫画サイト「くらげバンチ」にて連載がスタートした宮川サトシの大人気エッセイ漫画を映画化。『さよなら渓谷』『日日是好日』などで高い評価を得ている大森立嗣監督がメガホンを取り、『愛しのアイリーン』「下町ロケット」などの話題作で、硬派な役から個性的な役まで幅広く演じる安田顕が主演を務める。主人公の母・明子役には倍賞美津子、主人公の恋人・真里役には松下奈緒、父と兄には石橋蓮司&村上淳と、日本映画界を代表する実力派俳優が脇を固める。いつか誰もが向き合わなければならないこととなる“親との別れ”というシリアスなテーマを扱いながらも、くすっと笑える温かな愛に包まれた作品に仕上がった。観る者すべての心を打つ母と子の関係は、自分の家族を顧みずにはいられない。STORY頼りないが優しい息子・サトシと明るくてパワフルな母・明子。平凡でユーモラスな宮川一家の日常は、母ががんを宣告されたことによって変化していく。サトシは恋人の真里に励まされながら母のために奔走し、家族は戸惑いながらも支えていく。やがて、母と別れて1年後、やっと家族それぞれが新たな人生へのスタートをきったころ、サトシの元に突然、母からプレゼントが届く。それは、想像をはるかに超えた特別な贈り物だった――。『レッスル!』(1月5日公開)2018年度ロングランのヒットを記録した『タクシー運転手~約束は海を越えて~』にも出演し、韓国映画界を代表する名バイプレイヤーとして知られるユ・ヘジン主演最新作。父と息子の絆を軸に夢をあきらめない大切さを描いた、笑って泣けるスポ根コメディ。STORY元レスリングの代表選手のギボは息子ソンウンを男手ひとつで育てるシングルファーザー。父と同じくレスラーとしてトレーニングを積むソンウンが金メダリストになることを夢見て、家事の合間にレスリングジムで近所の主夫たちにエアロビクスを教えながら生計を立てる冴えない日々。ところが、国家代表選抜戦を目前に、ソンウンは「レスリングを辞めたい」と言い出し、戸惑うギボ。それと同時にギボを取り囲む環境が少しずつ騒がしくなり、とんでもないトラブルに巻き込まれ…。『そらのレストラン』(1月25日公開)『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』に続く、大泉洋主演の北海道映画シリーズ第3弾。地域と人と食を描いてきた同シリーズの見どころといえば、心温まる人間ドラマと観るも美味しい料理。本作ではチーズづくりを通して、家族、仲間と町の人々との絆を描く。STORY北海道・せたな町で酪農を営む亘理は、妻と一人娘と幸せな3人暮らしを送っていた。自分の牧場の牛乳でチーズを作ること夢を持つ亘理は地元のチーズ職人・大谷のもとで修行を積む日々。ある日、札幌から訪れた有名シェフに自分たちの食材を激賛され、亘理は一日限定のレストランを開くことを思いつく。納得のゆくチーズを作るため奮闘する亘理だが、そんな最中、大谷が倒れてしまう――。『メリー・ポピンズ リターンズ』(2月1日公開)P・L・トラヴァースの小説を基に1964年に公開され、アカデミー賞13部門ノミネート&5部門受賞した映画『メリー・ポピンズ』の続編となる最新作。実写とアニメーションが織り交ぜられた革新的な映像と印象的な音楽やダンスで観る者の心を掴み、いまもなお世界中で愛され続けている物語とキャラクターが、エミリー・ブラントを主演に迎え新たなエンターテインメント作品として生まれ変わる。前作同様、老若男女問わず楽しめる魔法の数々に注目。STORY舞台は前作から20年後の大恐慌時代のロンドン。バンクス家の長男マイケルは家族を持つ親となり、父や祖父が働いていた銀行で臨時の仕事に就いていた。しかし、ロンドンは大暴落の真っただ中で金銭的な余裕がなく、さらに妻を亡くしたばかりで家は荒れ放題。そんなバンクス家の面々の前に現れたのは、20年前と変わらぬ容姿の“ほぼ完璧な魔法使い”メリー・ポピンズ。彼女が起こす奇跡で、バンクス一家は幸せを取り戻すことができるのか――。『ファースト・マン』(2月8日公開)『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼル監督とライアン・ゴズリングが再びタッグを組んで挑むのは、世界中の誰もが知る人類史上初にして最も危険なミッション “アポロ11号”の裏側。前人未到の未知なるミッションの立ち上がりから、過酷すぎる訓練の実態、それを乗り越えて結ばれた飛行士たちの絆、様々なトラブルやミスによって道半ばで散った仲間の命、そして支え続ける家族の葛藤を描きだす。地上で待つことしかできない家族の切なる祈りは届くのか、あまりにも有名な奇跡が歴史に刻まれるまでのすべてが明かされる。STORY1961年、空軍でテストパイロットを務めていたニール・アームストロングは、愛娘カレンの病死をきっかけにNASAの宇宙飛行士に応募。やがて、世界の宇宙計画で圧勝していたソ連も未だ成し遂げていない、月への到達を目指す“アポロ計画”を遂行する飛行士として選ばれる。過酷すぎるトレーニングの中で次第にニールは他の訓練生たちと心を通わせるようになるが、次々と仲間たちが事故で命を落としてしまう。1969年、ついにアポロ11号の船長に選ばれたニール。家族が彼の身を案じる中、宇宙服に身を包み、ついに“未知”へと旅立つ――。(text:cinemacafe.net)■関連作品:メリー・ポピンズ リターンズ 2019年2月1日より全国にて公開Ⓒ2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.ファースト・マン 2019年2月8日より全国にて公開そらのレストラン 2019年初春、全国にて公開予定©2019『そらのレストラン』製作委員会母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。 2019年2月22日より全国にて公開©宮川サトシ/新潮社 ©2019「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」製作委員会
2019年01月03日国内で最も権威と実績、歴史のある映画賞「第73回毎日映画コンクール」の各賞のノミネート作品&ノミネート者が決定し、『万引き家族』が最多の13ノミネートとなった。なお、発表は来年1月下旬、表彰式は2月に行われる。日本映画大賞・日本映画優秀賞には、カンヌ最高賞のパルムドールを受賞した是枝裕和監督作『万引き家族』をはじめ、『菊とギロチン』『きみの鳥はうたえる』『孤狼の血』『寝ても覚めても』が候補に。今回最多となった『万引き家族』はほかにも、リリー・フランキーが男優主演賞、安藤サクラが女優主演賞、樹木希林と松岡茉優が女優助演賞、城桧吏と佐々木みゆがスポニチグランプリ新人賞。そして監督賞、脚本賞、撮影賞、美術賞、音楽賞、録音賞にノミネート。また、男優主演賞には柄本佑(『きみの鳥はうたえる』)、岡田准一(『散り椿』)、東出昌大(『寝ても覚めても』)、役所広司(『孤狼の血』)山崎努(『モリのいる場所』)。女優主演賞には門脇麦(『止められるか、俺たちを』)、黒木華(『日日是好日』)、趣里(『生きてるだけで、愛。』)、松岡茉優(『勝手にふるえてろ』)。さらに、アニメーション映画賞・大藤信郎賞には、蒼井優や西島秀俊も参加した『ペンギン・ハイウェイ』や、細田守監督作『未来のミライ』、高校生の青春を描いた武田綾乃の小説を『聲の形』の京都アニメーションが映画化した『リズと青い鳥』、あまりの好調ぶりに復活&新規上映もされ話題となった『若おかみは小学生!』などが選出された。<「第73回毎日映画コンクール」主なノミネート>【作品部門】●日本映画大賞・日本映画優秀賞『菊とギロチン』『きみの鳥はうたえる』『孤狼の血』『寝ても覚めても』『万引き家族』●外国映画ベストワン賞『シェイプ・オブ・ウォーター』『スリー・ビルボード』『ファントム・スレッド』『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』『1987、ある闘いの真実』【俳優部門】●男優主演賞柄本佑(『きみの鳥はうたえる』)岡田准一(『散り椿』)東出昌大(『寝ても覚めても』)役所広司(『孤狼の血』)山崎努(『モリのいる場所』)リリー・フランキー(『万引き家族』)●女優主演賞安藤サクラ(『万引き家族』)門脇麦(『止められるか、俺たちを』)黒木華(『日日是好日』)趣里(『生きてるだけで、愛。』)松岡茉優(『勝手にふるえてろ』)●男優助演賞新井浩文(『犬猿』)瑛太(『友罪』)酒向芳(『検察側の罪人』)染谷将太(『きみの鳥はうたえる』)塚本晋也(『斬、』)二宮和也(『検察側の罪人』)松坂桃李(『孤狼の血』)●女優助演賞石橋静河(『きみの鳥はうたえる』)韓英恵(『菊とギロチン』)樹木希林(『日日是好日』)樹木希林(『万引き家族』)木野花(『愛しのアイリーン』)原日出子(『鈴木家の嘘』)松岡茉優(『万引き家族』)●田中絹代賞安藤サクラ白川和子寺島しのぶ原日出子風吹ジュン【アニメーション部門】アニメーション映画賞/大藤信郎賞『あの地』『あのねのかぼちゃ』『In the cage』『ケアンの首達』『さよならの朝に約束の花をかざろう』『真珠草』『SCREEEEEN』『旅メーション「死生学」』『タンポポとリボン』『ちいさな英雄』『透明人間』『DREAMLAND』『浜宿海岸のうわさ』『ペンギン・ハイウェイ』『未来のミライ』『夜になった雪の話』『like I used to』『リズと青い鳥』『若おかみは小学生!』「第73回毎日映画コンクール」表彰式は2019年2月14日(木)カルッツかわさきにて開催。(cinemacafe.net)■関連作品:孤狼の血 2018年5月12日より全国にて公開ⓒ 2018「孤狼の血」製作委員会寝ても覚めても 2018年9月1日よりテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町、渋谷シネパレスほか全国にて公開©2018 映画「寝ても覚めても」製作委員会 / COMME DES CINÉMAS万引き家族 2018年6月8日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2018フジテレビジョンギャガAOI Pro.菊とギロチン 2018年7月7日よりテアトル新宿ほか全国にて順次公開©2018 「菊とギロチン」合同製作舎
2018年12月21日第73回毎日映画コンクール各賞のノミネート作品、ノミネート者が21日、明らかになった。同賞は毎日新聞社とスポーツニッポン新聞社などが主催している映画賞。『万引き家族』が、最多13ノミネート、次いで『菊とギロチン』が、9ノミネート、『きみの鳥はうたえる』は、8ノミネートと、優れた映画スタッフらがそろった。発表は1月下旬を予定している。○作品部門日本映画大賞・日本映画優秀賞『菊とギロチン』、『きみの鳥はうたえる』、『孤狼の血』、『寝ても覚めても』、『万引き家族』外国映画ベストワン賞『シェイプ・オブ・ウォーター』、『スリー・ビルボード』、『ファントム・スレッド』、『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』、『1987、ある闘いの真実』○俳優部門男優主演賞柄本佑(『きみの鳥はうたえる』)、岡田准一(『散り椿』)、東出昌大(『寝ても覚めても』)、役所広司(『孤狼の血』)、山﨑努(『モリのいる場所』)、リリー・フランキー(『万引き家族』)女優主演賞安藤サクラ(『万引き家族』)、門脇麦(『止められるか、俺たちを』)、黒木華(『日日是好日』)、趣里(『生きてるだけで、愛。』)、松岡茉優(『勝手にふるえてろ』)男優助演賞新井浩文(『犬猿』)、瑛太(『友罪』)、酒向芳(『検察側の罪人』)、染谷将太(『きみの鳥はうたえる』)、塚本晋也(『斬、』)、二宮和也(『検察側の罪人』)、松坂桃李(『孤狼の血』)女優助演賞石橋静河(『きみの鳥はうたえる』)、韓英恵(『菊とギロチン』)、樹木希林(『日日是好日』『万引き家族』)、木野花(『愛しのアイリーン』)、原日出子(『鈴木家の嘘』)、松岡茉優(『万引き家族』)スポニチグランプリ新人賞(男性)寛一郎(『菊とギロチン』)、城桧吏(『万引き家族』)、玉置玲央(『教誨師』)、成田凌(『ニワトリ★スター』)、前田隆成(『斬、』)、吉沢亮(『リバーズ・エッジ』)スポニチグランプリ新人賞(女性)唐田えりか(『寝ても覚めても』)、木竜麻生(『菊とギロチン』『鈴木家の嘘』)、佐々木みゆ(『万引き家族』)、平手友梨奈(『響―HIBIKI―』)、蒔田彩珠(『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』)、南沙良(『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』)田中絹代賞安藤サクラ、白川和子 寺島しのぶ 原日出子 風吹ジュン○スタッフ部門監督賞上田慎一郎(『カメラを止めるな!』)、是枝裕和(『万引き家族』)、白石和彌(『孤狼の血』)、瀬々敬久(『菊とギロチン』)、濱口竜介(『寝ても覚めても』)、三宅唱(『きみの鳥はうたえる』脚本賞相澤虎之助・瀬々敬久(『菊とギロチン』)、上田慎一郎(『カメラを止めるな!』)、是枝裕和(『万引き家族』)、田中幸子・濱口竜介(『寝ても覚めても』)、鄭義信(『焼肉ドラゴン』)、野尻克己(『鈴木家の嘘』撮影賞木村大作(『散り椿』)、 近藤龍人(『万引き家族』)、佐々木靖之(『寝ても覚めても』)、四宮秀俊(『きみの鳥はうたえる』)、曽根剛(『カメラを止めるな!』)、月永雄太(『モリのいる場所』)、鍋島淳裕(『菊とギロチン』)美術賞安宅紀史(『モリのいる場所』)、磯見俊裕(『焼肉ドラゴン』)、露木恵美子(『菊とギロチン』)、林田裕至(『パンク侍、斬られて候』)、原田満生・堀明元紀(『日日是好日』)、 三ツ松けいこ(『万引き家族』)音楽賞石川忠(『斬、』)、tofubeats(『寝ても覚めても』)、Hi’Spec(『きみの鳥はうたえる』)、細野晴臣(『万引き家族』)、安川午朗(『菊とギロチン』)録音賞石寺健一(『散り椿』)、浦田和治(『孤狼の血』)、川井崇満(『きみの鳥はうたえる』)、北田雅也(『斬、』)、冨田和彦(『万引き家族』)、吉田憲義(『日日是好日』)○ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞『沖縄スパイ戦史』、『彼らの原発』、『サムライと愚か者-オリンパス事件の全貌-』、 『選挙に出たい』、『太陽の塔』、 『ぼけますから、よろしくお願いします。』、 『廻り神楽』、『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』○アニメーション部門アニメーション映画賞・大藤信郎賞『あの地』、『あのねのかぼちゃ』、『In the cage』、『ケアンの首達』、『さよならの朝に約束の花をかざろう』、『真珠草』、『SCREEEEEN』、『旅メーション「死生学」』、『タンポポとリボン』、『ちいさな英雄』、『透明人間』、『DREAMLAND』、『浜宿海岸のうわさ』、『ペンギン・ハイウェイ』、『未来のミライ』、『夜になった雪の話』、『like I used to』、『リズと青い鳥』、『若おかみは小学生!』
2018年12月21日米・放送映画批評家協会が主催するクリティック・チョイス・アワードのノミネーションが発表され、ヨルゴス・ランティモス監督の『女王陛下のお気に入り』が作品賞、監督賞、主演女優賞(オリヴィア・コールマン)、助演女優賞(レイチェル・ワイズ、エマ・ストーン)など最多14ノミネートを獲得した。『ブラックパンサー』が12ノミネート、『ファースト・マン』が10ノミネート、『メリー・ポピンズ リターン』、『アリー/スター誕生』、『バイス』の3作品が9ノミネートと続く。日本からは是枝裕和監督の『万引き家族』が、アルフォンソ・キュアロン監督の『ROMA/ローマ』(原題)などとともに外国語映画賞にノミネート。細田守監督の『未来のミライ』もアニメーション映画賞にノミネートされ、『インクレディブル・ファミリー』、『犬ヶ島』、『スパイダーマン:スパイダーバース』などと賞を競う。同アワードの授賞式は1月13日(現地時間)に開催。この日はオスカーのノミネーションの投票が締め切られる前日であるため、受賞者や受賞作品がオスカーに与える影響は大きいといわれている。(Hiromi Kaku)■関連作品:ブラックパンサー 2018年3月1日より全国にて公開© Marvel Studios 2017 MARVEL-JAPAN.JP/blackpanther未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図メリー・ポピンズ リターンズ 2019年2月1日より全国にて公開Ⓒ2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.アリー/ スター誕生 2018年12月21日より全国にて公開© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC万引き家族 2018年6月8日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2018フジテレビジョンギャガAOI Pro.ファースト・マン 2019年2月8日より全国にて公開女王陛下のお気に入り 2019年2月15日より全国にて公開(C)2018 Twentieth Century Fox
2018年12月12日“アニメ界のアカデミー賞”と呼ばれる第46回アニー賞にて、細田守監督の『未来のミライ』と草なぎ剛が声優を務めた『ムタフカズ』がインディペンデント作品賞にノミネート。最多ノミネートは10部門11ノミネートとなったディズニー/ピクサー『インクレディブル・ファミリー』で、ディズニー『シュガー・ラッシュ:オンライン』の10部門が続いた。国際アニメ映画協会が現地時間12月3日に発表した今回のアニー賞ノミネート作品。『未来のミライ』は『時をかける少女』『サマーウォーズ』などで知られる細田監督の最新作で、上白石萌歌や黒木華、星野源、福山雅治らが声優として参加。インディペンデント作品賞と作品脚本賞の2部門にノミネートされた。インディペンデント作品賞とは全米で1,000館未満の映画館で上映、もしくはASIFA(国際アニメーションフィルム協会)が公認している世界4大アニメーション映画祭での作品賞受賞作を対象とした部門。細田監督は前作『バケモノの子』(15)に続いての同部門ノミネート。また、『鉄コン筋クリート』の西見祥示郎監督のもと、草なぎさんと柄本時生、満島真之介らが声優を務めた『ムタフカズ』も同候補に選ばれた。最多ノミネートは、ピクサー・アニメーション・スタジオの記念すべき長編20作目の超大作『インクレディブル・ファミリー』で作品賞、監督賞、声優賞、脚本賞など10部門11ノミネートを達成。賞レースで先陣を切って発表されたナショナル・ボード・オブ・レビューではすでにアニメーション賞を獲得しており、ゴールデン・グローブ賞をはじめとした各映画賞アニメ部門はもちろん、アカデミー賞への期待も高まっている。同じくディズニーの『シュガー・ラッシュ:オンライン』(12月21日公開)が作品賞ほか10部門で続き、スパイダーマンが複数存在する世界を描いた『スパイダーマン:スパイダーバース』が7部門、日本の架空都市が舞台となったウェス・アンダーソン監督のストップモーションアニメ『犬ヶ島』が声優賞を含む4部門でノミネートとなった。授賞式は現地時間2019年2月2日、米・ロサンゼルスにて開催される。第46回アニー賞作品賞ノミネーション作品賞『アーリーマン~ダグと仲間のキックオフ!~』『インクレディブル・ファミリー』『犬ヶ島』『シュガー・ラッシュ:オンライン』『スパイダーマン:スパイダーバース』インディペンデント作品賞『Ce Magnifique Gateau!』(原題)『ムタフカズ』『未来のミライ』『Ruben Brandt, Collector』(原題)『Tito and the Birds』(原題)(text:Reiko Uehara)■関連作品:犬ヶ島 2018年5月25日より全国にて公開©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図インクレディブル・ファミリー 2018年8月1日より全国にて公開© 2017 Disney/Pixar. All Rights Reserved.シュガー・ラッシュ:オンライン 2018年12月21日より全国にて公開©2018 Disney. All Rights Reserved.スパイダーマン:スパイダーバース 2019年、公開ムタフカズ 2018年10月12日より全国にて公開©ANKAMA ANIMATIONS - 2017
2018年12月04日NHKの「バーチャルのど自慢」が来年1月2日に放送される。「のど自慢」といえば毎週日曜の昼間、全国各地の会場から放送されている長寿番組。いっぽう「バーチャルのど自慢」の公式ホームページによると、今回はバーチャル空間に“お邪魔”。VTuberというバーチャルキャラクターたちが歌声を披露し、競い合うという。VTuberとは、ユーチューバーとして動画配信や投稿を行うバーチャルアイドルたちのこと。同番組には静凛、月ノ美兎、電脳少女シロ、ときのそら、ミライアカリといった人気Vtuberたちが出演。その代表キャラクター・キズナアイもゲスト参加するという。さらに同番組の司会者は、本家のど自慢と同じく小田切千アナウンサー(49)。しかし“バーチャルキャラクター化した”という注釈が!Twitterではこんな声が上がっている。《小田切アナウンサーまでバーチャルな存在になってる とても気になって仕方ない》《「バーチャル小田切千」の語感が良すぎる》《小田切千アナウンサーは美少女になって登場するんですよね?》またキズナアイのほかに、“バーチャルグランドマザー小林幸子”のゲスト参加も決定。小林といえばネット界隈では「ラスボス」の愛称として知られており、まさに「バーチャルのど自慢」にふさわしい!Twitterでも期待の声が。《VTuberはロクに知らないけど、グランドマザー小林幸子を見たいが為に見そう》《小林幸子の度量の広さとチャレンジ精神はたしかにグランド級だと思う》《バーチャルグランドマザーってつまりコンピューターおばあちゃんってことか……?》《NHKッ!おまえの命がけの行動ッ!ボクは敬意を表するッ!》《情報量多くて脳がカオス》といった声も。正月は、バーチャルのど自慢が話題となりそうだ。
2018年11月22日できることなら、我が子を有能な人物に育てたい――そう考える親は少なくないでしょう。しかし、「有能な」と一言でいっても、能力には様々な種類があります。最近は、学校や社会で評価される能力も多様化しています。そんななか、とりわけ今注目されている能力の一つが、考える力=「思考力」です。この能力は、変化の激しい時代のなかで、新しい価値を創造するために欠かせない能力の一つといわれています。そうなると、親としては、子どもの「思考力」を育むためにどうすればいいのか気になるところ。そこで今回は、「思考力」の必要性や意味を踏まえたうえで、家庭でできる育て方について考えていきたいと思います。すでに、授業や入試に取り入れられている「思考力」「思考力」が注目されるようになったきっかけの一つは、大学入試改革です。2020年度から、大学入試センター試験に替わり、「大学入学共通テスト」が実施されます。同テストでは、これまでの知識・技能に加え、「思考力・判断力・表現力」が評価されることになっています。こうした改革を見据え、小学校や中学校、高校においても「思考力」を養う教育が導入され始めています。例えば、かえつ有明中・高等学校で行われている「サイエンス」という授業。思考力をトレーニングする科目として、中学校のカリキュラムに組み込まれています。授業のポイントについて、同校のホームページでは下記のように説明しています。「答え」ではなく「答えを導き出すためのプロセス」を磨くことが“サイエンス”の授業のポイントです。答えのない問題では、自分なりの答えを導き出し、その答えに合う証拠や客観的なデータ、資料で自分の答えの論理性を訴求することが大切です。(引用元:かえつ有明中・高等学校|かえつ有明の教育)また、中学入試においても「思考力」が評価され始めています。ここ数年、「思考力」を問う入試として「適性検査型入試」を実施する首都圏の私立中学校が増えているのです。「適性検査」とは、もともと公立中高一貫校ができたときに導入された、複数の教科を横断して出題されるのが特徴の入試です。知識を組み合わせて解答を導く思考力や、問題文を素早く的確に読み解く読解力などが求められます。私立中学校では、「適性検査型入試」「総合型入試」「思考力入試」「自己アピール入試」など様々な名称で行われており、その数は2018年度入試で過去最高を記録しました。首都圏の中学入試では、2014年から2017年にかけて、「適性検査型(総合型・思考力・自己アピール)入試」を実施した私立中学校は、38校→53校→86校→120校と、年々増加してきましたが、さらに今春2018年度入試では、計136校の私立中が、こうした「適性検査型(総合型・思考力・自己アピール)入試」を実施することが判明しました。(引用元:首都圏模試センター|2018年入試では136校が「適性検査型入試」を実施!)こうしたことから、「思考力」の注目度は今後ますます高まっていくことが予想されます。「思考力」って何?どうやって評価されるのかところで、「思考力」とはどんな能力かご存知でしょうか。通信教育をはじめとした教育事業で知られる株式会社ベネッセコーポレーション、および株式会社Z会は、それぞれが運営するサイトにて、「思考力」の定義について下記のように述べています。『思考力』とは、問題そのものを見つけたり、問題を解決するためのヒント(情報)を探したり、自分が持っている知識を使って解決策を考えたりする力だ。(引用元:Benesseマナビジョン“ミライ応援サイト”|大学入試はどう変わる?思考力・判断力・表現力編)「思考力・判断力・表現力」とは、平たく言うと、世の中や身の回りの問題・課題を、まずは「自分ごと」として考え、さらには他の人の考えにも耳を傾けた上で、「じゃあこうしよう」と新しい解決策を見出していくことと言えます。(引用元:Z-KAI|2021年度以降の新しい大学入試で問われる「思考力・判断力・表現力」とは?_2016.1)これらを読むと、「思考力」はある事柄から問題を特定し、その解決策を見出すまでの過程において使われる能力であることがわかります。そこで、「思考力」を評価するために作成された入試問題の一例として、ある中学校で実施された「思考力テスト」の内容を見てみましょう。【問題1】海外の市場の写真を見て、写真から読み取れる情報をできるだけ多く書き出す。【問題2】(1)日本と海外の生鮮食品売り場の写真を見比べて、気がついた点をできるだけ多く書き出す。(2)また、自分が書き出した内容を見て、海外の市場が日本よりも優れている点はどこだと思うかを述べる。【問題3】もしこの国で暮らすことになり、この市場で買い物をする立場になったときに、必要なスキルはどんなことかを書き出す。【問題4】「【問題3】で答えたスキルはどうして必要なのか」、また「今回のテストで感じたこと」を200字以内で述べる。こうして見てみると、「思考力」を評価するための入試問題は、必ずしも暗記した知識がないと解答できないものではないということがわかります。一方で、考えることに慣れていない人にとっては、解答するのが難しいと感じられるかもしれません。このテストの評価ポイントは以下のようなことだと考えられます。■与えられた資料から情報を読み取る力■与えられた資料を比較し、共通点や相違点を見つける力■自らの考えを再構築し伝える力■自らの考えをまとめる力こうしたポイントを日常的に意識し、子どもに働きかけることが、子どもの「思考力」を育んでいくことにつながっていきます。「思考力」を育てるために親が子どもにできること子どもの「思考力」を育てるために、親は普段からどのような働きかけをすればよいでしょうか。3つの例を挙げてみましょう。1. 「与えられたものから情報を読み取る力」を養う特定のものをよく観察できる機会をつくります。例えば、動物園に出かけ、動物を見ながら、「色は何色?」「どんな特徴がある?」「大きさはどれくらい?」「どんな声で鳴いている?」など様々な質問を投げかけます。子どもは目の前の動物から情報を読み取ろうとし、「思考力」を働かせます。動物園でなくてもかまいません、水族館や植物園などの日常から離れた場所へ出かけてみましょう。初めて見るものであれば、上述したようによく観察し、テレビで観たことがあるものや絵本に出てきたものなどは、「頭の中のイメージ」との違いなどを言語化し、さらなる情報を読み取る練習をしてみてください。親子で一緒に楽しめる場所へ出かけ、たくさん質問を投げかけてみましょう。2. 「比較をしながら共通点、相違点を見つける力」を養う複数のものを見比べる機会をつくります。様々な種類の商品が陳列されたショッピングセンターなどに連れて行き、一緒に買い物しながら商品を比較させてみてください。例えば、部屋に飾る花を選ぶとき、「これとこれ、どっちがいいかな?」と子どもに相談してみます。「色は同じだね。じゃあ、何が違う?」などと語りかけることで、子どもは目の前の2つの商品を見比べ、「思考力」を働かせます。また「この油揚げは3枚で100円だけど、こっちは1枚100円だね。〇〇くんはどっちがいいと思う?」という質問もいいでしょう。お金の概念を理解している子であれば、「3枚で100円の方がお得だね!」なんて言うかもしれません。そのときは、「そうだね、お得だね(子どもの考えを認める)。でも、1枚100円の油揚げの方が味がいいかもしれないよ?」など、別の考え方もあるよ、と教えてあげましょう。色々な視点から物事を見てもいいんだ!ということに気がつくはずです。3. 「自分の考えを再構築する力」を養う一緒にテレビを観て、「自分ならどうするか」を考えさせます。身の回りに起きた出来事や、世の中のニュースについて自分に置き換えて考えさせるのです。また、「自らの考えを評価し、まとめる力」を養うために、考えた結果を意見としてまとめ、語らせます。子どもと一緒にテレビを観ているときは、絶好のチャンスです。例えば、ニュースで誰かの行動が取り上げられたのを観て、「この人がした行動について、どう思う?」「自分が同じ立場だったら、どう行動する?」などと語りかけることで、子どもに自分事として考えさせることができます。難しいニュースでなくたってOKです。「メガ盛り天丼!」などの柔らかいテーマであっても、「〇〇ちゃんは、この天丼をどう思う?」と聞いてあげてください。「こんなに大きかったら誰も食べられないと思う」「私がシェフなら、かわいいミニ天丼をたくさん作りたい。だって、女の子のお客さんが増えそうだから」など、親が思いつかないような「考え」を述べてくれるかもしれませんよ。考えをまとめる力は、ペーパーテストだけでなく、プレゼン力やコミュニケーション力にもつながります。家庭で何度も「考えをまとめる」練習をすることで、知らず知らずのうちに「思考力」がアップするはずです。***今回の3つの例には、子どもの「思考力」を育てると同時に、親子でコミュニケーションがとれるという共通点があります。「思考力」を育てると同時に、子どもとたくさんの会話を重ね、子どもの考えていることを知ったり、新たな一面に気づいたりできるといいですね。(参考)文部科学省|大学入学共通テストについてかえつ有明中・高等学校|かえつ有明の教育ビジネスジャーナル|中学入試改革、知識だけでは合格困難首都圏模試センター|2018年入試では136校が「適性検査型入試」を実施!Benesseマナビジョン“ミライ応援サイト”|大学入試はどう変わる?思考力・判断力・表現力編Z-KAI|2021年度以降の新しい大学入試で問われる「思考力・判断力・表現力」とは?_2016.1
2018年10月29日第91回アカデミー賞長編アニメ映画賞部門にエントリーする各国の作品25作が発表。日本からは、『宇宙の法―黎明編―』『未来のミライ』『夜は短し歩けよ乙女』『リズと青い鳥』など、8作品がエントリーする快挙となった。日米で同時公開中、日本では映画ランキング2週連続1位となっている『宇宙の法―黎明編―』は、前作『UFO学園の秘密』(15)に続いてのアカデミー賞審査対象作品入り。地球文明の誕生、人類創世の秘密、宇宙人との交流と戦い、そして明らかになる地球神の存在が描かれる。『新世紀エヴァンゲリオン』や『キャプテン翼』などに携わった今掛勇が、前作に続き監督を務め、キャストも再び集結。逢坂良太(レイ)、瀬戸麻沙美(アンナ)、柿原徹也(タイラ)、金元寿子(ハル)、羽多野渉(エイスケ)に加え、地球神アルファに梅原裕一郎、邪悪な宇宙人ダハールに村瀬歩。さらに、キーパーソンとなるザムザに千眼美子(清水富美加)が初参加している。そのほか日本の審査対象作品には、細田守監督の最新作『未来のミライ』、『映画 聲の形』「けいおん!」で知られる山田尚子監督の『リズと青い鳥』、草なぎ剛らが声優を務めた日仏合作『ムタフカズ』、アヌシー国際アニメーション映画祭で最高賞受賞の『夜明け告げるルーのうた』に、『夜は短し歩けよ乙女』『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』『さよならの朝に約束の花をかざろう』の8作がエントリー。なお、ディズニー/ピクサーの大ヒット作の続編『インクレディブル・ファミリー』に、ウェス・アンダーソン監督が日本を舞台にしたストップモーションアニメ『犬ヶ島』、12月14日(金)公開のイルミネーション最新作『グリンチ』、エディ・レッドメインらが声を務めた『アーリーマン~ダグと仲間のキックオフ!~』、現在、日本公開中の『スモールフット』『モンスター・ホテルクルーズ船の恋は危険がいっぱい?!』、2019年公開予定のスパイダーマンのアニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』など、有力候補もずらり。この審査対象25作の中から、第91回アカデミー賞のノミネーション最大5作品が2019年1月22日に発表され、授賞式は2019年2月24日(いずれも現地時間)に開催される。(text:cinemacafe.net)■関連作品:夜は短し歩けよ乙女 2017年4月7日より全国にて公開© 森見登美彦・KADOKAWA/ナカメの会打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? 2017年8月18日より全国東宝系にてロードショー©; 2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図ムタフカズ 2018年10月12日より全国にて公開©ANKAMA ANIMATIONS - 2017リズと青い鳥 2018年4月21日より全国にて公開© 武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会宇宙の法―黎明編― 2018年10月12日より全国にて公開© 2018 HS PICTURES STUDIO
2018年10月25日上田晋也、藤木直人、森泉の3人がMCを務め、旬なゲストのここでしか見ることのできない素顔に迫る日本テレビ系「おしゃれイズム」の10月7日(日)放送回のゲストとして女優・黒木華が出演。スタジオ初登場の黒木さんがその素顔を明かす。2011年『東京オアシス』で映画初出演を果たすと2014年、山田洋次監督作『小さいおうち』に出演、日本人史上4人目となる第ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞。同作で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞も受賞すると、翌年には『母と暮せば』で2年連続となる日本アカデミー賞最優秀助演女優賞受賞を果たすなど、その並外れた演技力には定評のある黒木さん。今回は黒木さんが学生時代にテレビ出演した際の秘蔵映像が公開されるほか、実は“妄想族”で壁ドンされたい願望を持つという黒木さんにMCの上田さんと藤木さんが挑戦。さらに人をダメにするソファにかわいすぎる愛猫など自宅写真を初公開。また俳優仲間が知られざる素顔を紹介するほか、関西出身で実は大のお笑い好きだという黒木さんがいま大注目している芸人コンビも登場しネタを披露。さらにハマっている激辛料理まで、黒木さんの意外な素顔が大公開される。最近では『未来のミライ』で声優を担当、大河ドラマ「西郷どん」に主人公・西郷隆盛の妻・糸役で出演している黒木さんは、10月10日より毎週水曜日22時~日本テレビ系にて放送される水曜ドラマ「獣になれない私たち」に出演する。「逃げるは恥だが役に立つ」の脚本家・野木亜紀子が描く、簡単にホンネは言えず感情におぼれることも出来ない。理性的なイマドキの男と女たちのラブストーリーが展開。新垣結衣と松田龍平がW主演するほか、田中圭、菊地凛子ら注目のキャストが共演する。また主演最新作となる映画『日日是好日』も10月13日(土)よりシネスイッチ銀座、新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国にて公開。黒木さん演じる大学生・典子が茶道を始めることになり、そこで「習い事の先生」という枠を大きく超え“人生の師匠”として典子らを導いていく武田先生と出会うことで「いま、生きている!」ことを実感していく…という作品。武田先生を先日逝去した樹木希林さんが演じ、典子の従姉・美智子には多部未華子、そのほか鶴田真由、鶴見辰吾、「乃木坂46」山下美月らも出演する。「おしゃれイズム」は10月7日(日)23時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2018年10月07日“美女とオタク“のありえない純愛の行方を描く爆笑純愛コメディ映画『3D彼女リアルガール』 中条あやみや佐野勇斗をはじめとする若手キャストたちの演技や、本来の設定を逆にした恋愛設定にも注目の集まる本作の魅力をまとめた。■ストーリー書店で万引きの濡れ衣を着せられた学校一の美少女・五十嵐色葉を 助けたのは、2次元を愛する超絶オタク・つっつんこと筒井光。リア充の色葉から突然の告白を受けたつっつんは新手のイジメだと疑いながらも、正反対のふたりの交際がスタートして…!?■原作は「月刊デザート」にて連載された人気作原作は2011年9月号から2016年7月号まで「月刊デザート」(講談社)にて連載されていた那波マオの代表作「3D彼女 リアルガール」 原作を読んだ中条さんは「文字や絵、キャラクターひとつひとつに那波さんの愛を感じて、そんな愛に溢れた作品のお話を頂きとても幸せです!」と喜び、「英監督に劇中のセリフをなぞって『よくできたフィギュアだ』と仰っていただいたのでハードルがあがって緊張してしまいますが、色葉のようにマイペースでどんどん周りを巻き込んで、丁寧にそして楽しく皆で一生の思い出になる素敵な作品をつくっていきたいです」と意気込みを語っている。佐野さんも「暗い役かと思いきや、物事にとても真剣で一つのことをつきつめていく熱いところを持った中身のイイ男だと思います。その人物に近づけるよう僕なりに様々な角度で挑戦していきます!!」とコメントしている。■制服姿がまぶしい若手キャスト集結!中条あやみ/五十嵐色葉役派手でツンツンしていて男グセの悪いリア充完璧超絶美少女・五十嵐色葉を演じるのは、『チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~』『覆面系ノイズ』など、近年女優としての活躍が目覚ましい中条さん。書店で万引きの濡れ衣を着せられそうになったところを筒井に助けられたことをきっかけに、急接近をしかける女子高生を演じる。佐野勇斗/筒井光役リア充とは程遠く、アニメやゲームのバーチャル(2D)な世界で満足している高校生、“つっつん”こと筒井光を演じるのは、5人組ボーカルダンスユニット「M!LK」のメンバーで、「砂の塔~知りすぎた隣人」での演技で注目を集めると、その後も『ミックス。』『ちはやふる -結び-』と話題作へ出演し続ける佐野さん。其々の思惑が入り乱れる中、18年間生きてきた中で絶対にないと思っていた経験を立て続けることで、つっつんのコミュ力が試されるシーンも必見。ほかのキャストも魅力いっぱいの方が勢ぞろいほかにも色葉との交際を「オタクのくせに、絶対認めない」と不快に思うイケメン男子・みつやを『渇き。』で演じた役で観客に衝撃を与え、以降『ちはやふる』や『ミスミソウ』など大作に出演し続ける清水尋也、デートの熱血指導をしてくれる石野ありさを『虹色デイズ』の出演も記憶に新しく、待機作に『アイネクライネナハトムジーク』が控える恒松祐里。2次元オタク後輩女子・綾戸純恵に『未来のミライ』でくんちゃんの声優を担当した上白石萌歌が出演する。■佐野さん演じる筒井が恋愛のミッションに挑む姿に注目現在公開されている特報では、2次元を愛する超絶オタク“つっつん”が、万引きの濡れ衣を着せられた学校一の美少女・色葉を助けるところから始まる。色葉から突然の告白を受けると、コミュ障の筒井は大パニックに!「一緒にごはん」「デートする」「キス」「守る」というミッションに立ち向かう佐野さんのオタクぶりに目が離せない映像となっている。また、同時期に公開されたポスタービジュアルでは、中条さんが佐野さんに「逆壁ドン」をするという斬新(?)な設定が見て取れる。■中条さんが直伝!コミュ障も思わず夢中にさせる「モテテク」公開本作から、2次元にしか興味がないコミュ障オタクが思わず夢中になってしまうような「モテテク」を、中条さん演じる色葉が直伝する特別映像も公開。例えば筒井の部屋に並べられた大量のフィギュアを見た色葉は、「これ、可愛いね!」「つっつんの好きなアニメ観たい!」と自分は興味がなくても、彼の大切なものを自分も理解する姿をはじめ、彼をドキドキさせる小悪魔的発言や積極的なアプローチ。さらには大好きな人がバカにされると、相手をまさかの逆壁ドンから「あんたなんか、宇宙の塵になればいいのに」と言い放ち、ボコボコにするという「守ってくれる系女子」、男の子はグッときてしまうかも?■舞台あいさつでは夏のデート衣装を披露!本作のジャパンプレミア・カーペットイベントが開催された中で、“夏に初デートで着ていくなら…”をテーマに、それぞれ思い思いの衣装で登場したキャストたち。色葉役を演じた中条さんは、「夏はやっぱりワンピースがいいなと思っていて。ここ(裾)のフリフリが風に揺れたらいいなと思っています」とファッションポイントを説明。佐野さんは、「20歳になったので、大人っぽくセットアップで!夏なので色は白を選びました。後は着痩せするのでストライプ柄です!(笑)」とお茶目なコメントをしてくれた。■英勉監督「先生と学級崩壊気味のクラスって感じでした(笑)」と撮影を振り返る今回の撮影を経て親交を深めた6人は、とにかく仲が良く、撮影での様子について英勉監督は、「本当にうるさいですよね(笑)先生と学級崩壊気味のクラスって感じでした(笑)」とふり返り、続けて「アドリブが本当に沢山あったので、あとで切っちゃえばいいやと思って撮っていました(笑)でも、ほとんどカットせずに本編で使っています」と明かした。恒松さんも「遊んでいるのと同じぐらい、本当に撮影が楽しかった」と言い、「キャストたちが楽しんでいるリアルな雰囲気がそのまま映画に投影されていると思います」と本編への期待を煽った。佐野さんは、中条さんが人見知りであることを顔合わせ前に伝えられたというい、「とにかく6人で早く仲良くなりたくて…」とその思いが強すぎたのか、「いざ初対面の時を迎えたら緊張しすぎて“I LOVE YOU”って言葉が出てしまいました(笑)」と初対面時の珍エピソードを披露。このエピソードには、キャストたちも大笑いだった。『3D彼女リアルガール』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:3D彼女リアルガール 2018年9月14日より全国にて公開ⓒ 2018 映画「3D彼女 リアルガール」製作委員会 ⓒ 那波マオ/講談社
2018年09月16日●メンバーがちょい掘り自己紹介東海エリア出身・在住のメンバーで構成されたエンターテインメント集団・BOYS AND MEN。2019年1月14日は遂にナゴヤドームでの単独ライブも決定し、波に乗っている彼らが、ヒャダイン作による新曲「炎・天下奪取」を9月12日に発売する。メンバーの水野勝が出演するMBS/TBSドラマイズム『マジで航海してます。~Second Season~』の主題歌としても注目されている同曲は"ボイメン節"炸裂の熱い楽曲となった。今回メンバーの中から田中俊介、辻本達規、小林豊、本田剛文、勇翔、平松賢人、土田拓海の7人がマイナビニュースに初登場! 全4回の短期連載の中で、まずは辻本・本田・平松に話を聞いていく。○誰よりも熱い集団――マイナビニュースでは初登場ということで、ボイメンは知ってるけど、もっと知りたいという人のために、ちょっと深めの自己紹介をしてもらえたらと。まず「BOYS AND MEN」とはどんなグループですか?辻本:名古屋のお祭り集団、お祭りお兄さんです、町おこし集団です。本田:行く先々をお祭りのように盛り上げる、そういうことでしょ。平松:歌も特別上手じゃないし、踊りも特別上手じゃないけど、誰よりも熱いし、いっぱい動きます!本田:確かに、運動量で勝負ですね。どこよりも失うものがなくて、一糸まとわぬ姿でなんでもできる。辻本:身体張ってな。本田:「ちょっとそれはできないですね」ということがないんです。――新曲の「炎・天下奪取」のプロモーションビデオの中でも一糸まとわぬ姿ですもんね。本田:風呂桶だけでやっていました(笑)。○ダメなところも教えてくれる――では次は、ちょっとだけ掘り下げた自己紹介もお願いします。本田:教えてよ! 辻のちょい堀りを。辻本:僕はテレビでは明るかったり元気だったり、スポーツが得意だったりするんですけど、えっとねえ、意外と、読書が好きだったり……。本田:胃腸が弱かったり……。辻本:あと、物へのこだわりが強かったり、倹約家です。平松:僕は一番年下で、10人でいるときは、弟感というか、年下な感じがあるんですけど、ダンスリーダーをやらせてもらっています。ダンスリーダーをしてるときは、びしばしスパルタでやってます。本田:パワー系の人が多いボイメンの中で、一応僕は勉強が得意なキャラなんですけど、ちょっと最近ブレてきてるかもしれません(笑)。若干、パワーに頼るクセがついちゃって、大振りするときがたまにあるかな。――自分のダメだなと思うところも教えてくれるんですね。本田:僕は顔だけだと気が短そうに見えないのに、気が短いところがあるかな、って。辻ちゃんはそらもう、ダメなところいろいろあるよね!辻本:ないよ!本田:この前、雑誌の取材で「辻ちゃんがバスマットをべちゃべちゃにする」って言っちゃった。辻本:えー、雑誌のグラビア、かっこよくキメようと思ってたのに!本田:それは今度キメたらいいよ!●新曲「炎・天下奪取」は”全部盛り”○辻本の意外な一面――10人で移動してると、部屋も一緒だし、いろいろありそうですね。本田:みんな、人として最低限の気は使っているから、けっこう不満はないんですよ。平松:なんともないっちゃ、ないな。僕は朝風呂に入ることが多くて、お風呂とトイレ一緒で行けなくてイライラするくらい。本田:夜も、(同部屋の)どっちかが寝るんだったら寝るかなって感じだよね。辻本:本田とか賢ちゃんはけっこう合わせてくれる。本田:賢ちゃんと一緒になって、嫌なことないな。辻のほうがありそうって言えばあるかな。辻本:ないよ! かわいいからね!本田:いやあるよ(笑)。朝イラっとするのは、どっちの短パンがいいか何回もフィッティングをしすぎるところ。ずーっと悩んだけど、僕からみたら「もうええで、紺色のやつにして!」って。自分でもくもくと、めっちゃフィッティングするよね。「まあええ!」と言いたくなってくる。辻本:怒られる筋合いはない!(笑)平松:買い物に行くとまた、やばいよね。周りが見えなくなるんで。本田:周りを4~50分待たせてるとわかってたら、ちゃんと焦って動く人ですよ、辻ちゃんは。でもハワイに行った時は、それが見えなかった。アロハの世界で僕らがイライラするという(笑)。辻本:ハワイの時は、「みんなも買い物しとんやろな」と思ってて、もう買い物が終わってるとは思ってなかったから……。そもそも一緒に買い物に行くことが少なかったから、みんながどんくらいで終わるか知らなかった(笑)。本田:みんなの尺間が、見えなかったんだね(笑)。○ヒャダインは「わかってくれてる」――じゃあ、次はシングルのことを。「炎・天下奪取」、最初に聞いた感想や、自分のパートについても教えてください。辻本:一曲の中に、いろんな要素、いろんな雰囲気がある。「ヒャダインさんって、これだよね」という感じがありましたね。本田:"全部盛り"ですね。実際、ステージでやったら、かなり運動量も多くてアチアチなんですけど、ヒャダインさんが意図的に、あえてAメロの賢ちゃんの歌い出しはエモい感じにしてて。その後、力強い部分がくるとは思えない歌い出しで、波を作ってくださってるんですよ。だから、最初の口当たりは爽やかだけど、そうじゃない1曲になっています。――さすが本田さん。すごい分析的な。本田:ヒャダさんのことはもう……。辻本:ヒャダさんのこと好きだもんね。でも、俺もだよ! いろいろ盛り込んで入れてくるのはヒャダさんって感じ。「ミライボウル」は超画期的だったから!本田:辻ちゃんは、ももいろクローバーZさんの「ミライボウル」が大好きだもんね。辻本:あの曲はもう、急にサビでパーンって変わるから、すっごい画期的だった。――平松さんは、ボイメンの音楽面の要を担ってると思うんですけど、今回もいかがでしたか?平松:どこのパートを歌うかというのは、作曲された方が決めるときもあれば、歌を録音してから「この人がいいね」と決まることもあるんです。今回はレコーディングの前から、ヒャダインさんが「ここはこの人に」と、パートを決めてくださってたんですね。それで、僕は冒頭とサビの途中を歌うことになって。――ヒャダインさんの中には、誰にここが合うだろうというイメージが明確にあるんですね。本田:去年のシングル「帆を上げろ!」から1年経っているので、曲作りにおいてもボイメン味を強く出してくださってるというか、関係性ができつつあるというのが大きいのかな。平松:いろんな番組でもメンバーと一緒になって、僕らのことを語ってくれたりしていますしね。本田:僕らが何かのコメント撮りをしていたときに、部屋に派手なシャツな人がいるなと思ってたら、それがヒャダインさんだったこともありました。しかも、名古屋まで来てくださってたんですよ。平松:今回の新曲「炎・天下奪取」のことを最初に聞いたときも、ヒャダインさんがいらっしゃってた。本田:ひとつ前のシングルの「進化理論」のインタビューを受けていたときですね。いきなり、「次の曲は1年ぶりにヒャダインさんが作ってくれます」という発表があったんですよ。そのときもヒャダインさんご本人がいらっしゃっていた。本当に僕らのことをわかってくださってて、ありがたいです。※次回は9月11日掲載予定です。■BOYS AND MEN2010年に結成された東海エリア出身・在住のメンバーで構成されたエンターテイメント集団。現在、東海エリアを中心にテレビ・ラジオのレギュラーを多数持ち幅広く活躍中。歌・ダンス・芝居だけでなくミュージカルなどもこなす。2015年に愛知県・日本ガイシホールで一万人ライブを敢行、2016年リリース「BOYMEN NINJYA」から「Wanna be!」「YAMATO☆Dancing」「帆を上げろ!」「進化理論」まで5作連続オリコンデイリーチャート1位を獲得。10月にはディスコグラフィ―映画「BOYS AND MEN~OneFor All, All For One~」が全国公開。さらに、第58回輝く! 日本レコード大賞新人賞、2016アジアミュージックアワード ライジングスター賞を受賞。2017年1月7日には日本武道館にて初となる単独ライブを実施。2月から行われた47都道府県ツアーは無事成功を果たした。2019年1月14日は遂にナゴヤドームでの単独ライブが決定し、東海地方を代表する男性グループとして話題を集めている。
2018年09月10日神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報おもちゃ箱では”遊び”を通して子どもが自発的に取り組めるよう促し、本来持っている才能を引き出す支援をしています。制作、サーキット運動、リズム遊び、感覚遊び、外遊びなど、興味関心の視野を広げて、生涯大切になる経験やチカラを身につけられるようサ@p^と。”楽しい”を積み重ね、課題にチャレンジする心を育みます。日々の活動や、休日のお出かけなど、ご家庭だけでは経験することが難しいイベントや、季節に合わせたお楽しみまで、さまざまな取り組みを行っています。神奈川県の放課後等デイサービスをもっと見る神奈川県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報おもちゃ箱ふれあいの丘では、障害のある子どもたちが、個性豊かに伸び伸びと成長し、将来の社会生活を送る事ができるよう、「遊びを通じた支援」をテーマに、元養護学校教諭や保育士をはじめ、児童指導員資格、教員免許保有者など福祉・療育の専門指導員が支援を行います。作詞作曲家、ヨガインストラクター、空手指導員などの専門家による特別クラスも実施。 楽しめることや興味の持てることを通じて、お友達との関わり方や社会マナーを学びます。一人ひとりの発達の様子や特性を見極め、支援計画をケース会議で指導員全員で共有しながら療育を行っています。神奈川県の児童発達支援施設をもっと見る千葉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報わくわくbloomは「子供たちへの未来をあきらめない」の理念のもと、9月に新しくオープンした施設です。・科学的に裏付けされた運動メソッド、ビジョントレーニングをはじめとした「身体発達トレーニング」。・発達段階に応じてさまざまな認知発達を促す教材や、オーダーメイドの教材を使用した「認知発達トレーニング」。・将来を見据え、ふるまい方や人とのかかわり方を学ぶSST、ABAをベースにした「行動トレーニング」。3つの柱に基づき、「ミライをツクル教室」 としてバランスのとれた支援を行っていきます。千葉県の放課後等デイサービスをもっと見るいかがでしたか?気になる施設がありましたら、「~のページをもっと見る」のボタンを押すと、より詳しく施設の情報をみることができます!「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、WEBからもお問い合わせができます。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができるので、ぜひお住まいの地域のページをチェックしてみてください。
2018年09月09日ほぼ日が、様々な企業やブランドなどと一緒につくる「生活のたのしみ展 出張巡回展」が、9月19日から24日に、阪急うめだ本店にて関西初開催。約40のお店とスペシャルイベントが登場する。 「生活のたのしみ展」は、“期間限定のとくべつな商店街”をつくろうという思いのもと、さまざまなアーティスト、目利き、ブランド、ショップ、企業などの方々とほぼ日が一緒につくるお買いものを中心としたイベント。2017年3月にスタートし、規模や場所を変えながら、2018年初夏には「第3回生活のたのしみ展」を東京・恵比寿で開催した。その催しの「出張巡回展」として、本イベントを開催する。「ほぼ日手帳2019」会場には、ほぼ日手帳のお店がオープン。広いお店では、10月・11月発売のほぼ日手帳を先行発売する他、限定販売の商品など9月1日より発売を順次開始する「ほぼ日手帳」2019年版ほぼすべてのラインアップと、スペシャルアイテムが登場。特に注目は、10月1日発売の『ドラえもん』のほぼ日手帳、「ほぼ日5年手帳」と「おおきいほぼ日5年手帳」、11月1日発売の糸井重里の愛犬でありみんなに愛された「ブイヨン」のほぼ日手帳の先行販売。また、「ほぼ日手帳公式サイト」では販売をしていない『宇宙兄弟』や『未来のミライ』、坂本真綾さんなどブランドや企業、アーティストなどから依頼をうけてつくったカスタムエディションのほぼ日手帳“weeks”がほぼ全種類が並ぶ。本イベント開催を縁に誕生した「阪急百貨店のデザイン」のスペシャルなほぼ日手帳“weeks”もお目見えする。また、はじめて「ほぼ日手帳」を使いはじめる方向けの、リーズナブルな「ビギニングバッグ」が、岡本太郎のカバーなどアーカイブのカバーが入って登場する。「LABOUR AND WAIT」セレクトの日用品出張巡回展というタイトルではあるものの、はじめての関西、はじめての阪急うめだ本店での開催ということで、初登場の出店者も。Bshopが展開するロンドンの雑貨店「LABOUR AND WAIT」には、台所道具や掃除用具など、ヨーロッパを中心に世界から集めた楽しい生活日用品が揃う。フラワーアーティスト・前田有紀さんが今秋立ち上げる新ブランド「グイ(gui)」は、フラワーショップ「TABLE GARDEN SHOP by gui yuki maeda」として登場し、“デスクに置ける庭”をテーマに、ハーバリウムやミニスワッグなど本イベント用に作ったアイテムや、期間限定で前田さんご自身がブーケを束ねる企画も準備中。広くデザインの分野で注目を集めるKIGIの渡邉良重とほぼ日がつくる洋服ブランド カクマ(CACUMA)も同展初登場。 渡邉のドローイングが魅力的な歴代のアイテムに加え、秋冬の新作を数量限定で、いち早く手にとることができる。10階うめだスークでは、常設店をかまえるunir coffeeが、ほぼ日の新シリーズ「O2」とコラボレーションした“オツなブレンド” を開発、豆と「ほぼ日」の食材を使ったスペシャルドリンクを販売する。阪急うめだ本店のバイヤーが「こんなお店を作りたかった!」という思いを詰め込む「阪急バイヤー日替わりショップ」や、ほぼ日ストアでは現在取扱いのない歴代の商品やサンプルがならぶ「ほぼ日アーカイブフェス」も見逃せない。「foodmood」クッキーボックス ※内容は変更となる可能性有り東京・恵比寿での開催とは異なる企画やお店も新たに登場。リビング・ダイニング・キッチンで着る服として、ほぼ日とヤエカ(YAECA)が展開するブランド「LDKWARE」では、現在完売している商品をサイトの再入荷に先がけて購入できる。9月22日から24日には、東京でもなかなか手に入らない「foodmood」のクッキーボックスが並ぶ「なかしましほさんのおやつのお店」が期間限定で登場。そして第1回「生活のたのしみ展」で早々に完売した一点物の革バッグや小物が人気の「undöse」は今回のためにバッグやポシェットを販売する。伊藤まさことほぼ日で今夏立ち上げた新ブランド「weeksdays」は、ふだんオンラインショップのみでの取扱いのオリジナル商品や別注でつくった商品を、手に取れるお店としてお目見えする。通常は手に入らない製品サンプルを、お手頃価格で購入できる人気のMHLブース「ちいさな蚤の市」では、今回はサンプル以外に東京の代官山旗艦店でのみ販売しているアイテムも登場。「轟木節子がつくった服のお店」、「伊藤尚美のお仕立てアトリエ」など、恵比寿開催時には夏らしい軽やかなアイテムが人気だったお店には、秋冬のラインアップに。「小林和人の暮らしのうちとそと」、「PUEBCOプレゼンツ雑貨ビュッフェ」など、関西で見ることができる機会が少ないお店も出店する。第3回「生活のたのしみ展」で生まれた、元ピクサーの堤大介が仲間と立ち上げたアニメスタジオ「トンコハウス(TONKO HOUSE)」と京都在住の画家・ジュナイダ(junaida)さんの貴重なタッグにより生み出される「ENOMONO」も、関西初お目見えする。「轟木節子がつくった服のお店」生活のたのしみ展自慢の活気あふれる、おいしいものが並ぶお店も登場。気仙沼の海の恵みと山の味わいをたっぷり届けてくれる「斉吉から海のものと山のもの」、一粒から選べるBumbooCutの「一粒上等 梅干しの店」、粒あり・粒なしの2種のみ、ピーナッツバターを直球で堪能できる「HAPPY NUTS DAYのピーナッツバターのお店」、ほぼ日ストアで毎シーズン大人気のごちそう海苔「海大臣」が並ぶ「林屋海苔店のお店」、高知・仁淀川の野草を使った和のハーブティー「tretre 摘み草ブレンドティー」と「によどヒノキウォーター」、「ほぼ日のはちみつ 日本の花」や「カレーの恩返しグルメポップコーン」など、どれもおいしく人気の商品。そして、スペシャルトークショーやイベントも多数開催。同展を主催する株式会社ほぼ日の代表取締役社長である糸井重里は、9月19日には伊藤まさこと「生活のたのしみってなんだろう?」、20日には前川清と「はじめての前川清ートーク編」、24日にはみうらじゅんと「重里の部屋ーゲスト:みうらじゅん」のトークショーを開催する。その他「ほぼ日手帳ミーティングキャラバン」や犬猫SNSアプリ「ドコノコオフ会」など参加型のイベント、漫画家和田ラジヲさん、イラストレーター下田昌克さんの「にがおえ描きます-NIGSOESKY-」、料理家なかしましほさんが「おやつミックス」で作るお菓子の試食など、盛りだくさんの企画が準備されている。 【イベント情報】生活のたのしみ展 出張巡回展会期:9月19日~9月24日会場:阪急うめだ本店 9階祝祭広場、10階「うめだスーク」住所:大阪府大阪市北区角田町8番7号時間:10:00~20:00、金・土は21:00まで、最終日は18:00まで料金:入場無料
2018年09月04日