人気の韓国インスタントラーメン韓国の国民食といえばキムチ……ではなくインスタントラーメン!なんと、1人当たりの年間消費量は世界1位。BTSのメンバーがどハマりしている汁なし麺や映画『パラサイト』で 話題になったミックス麺など日本でも買えるインスタント麺を実食評価!韓国ラーメンが日本で大人気手軽でおいしいインスタントラーメン。世界初のインスタントラーメンは日本のチキンラーメンだが、1人当たりの年間消費量はというと世界ランキング7位。「実は世界でいちばんインスタントラーメンを食べているのは韓国人なんです」そう教えてくれたのは韓国料理に詳しい野原由美さん。なんと、1人当たり年間81食も食べている韓国では(日本は年間47食)、インスタントラーメンはもはや国民食といえるほどの存在だとか。「韓国でラーメンといえばインスタントラーメンのこと。いちばん人気は牛だしのピリ辛風味です。麺はジャガイモのでん粉が配合された独特のモチモチ食感で食べ応えがあり、それが日本人にも好評です」(野原さん、以下同)また、韓国インスタントラーメンの需要増加には、コロナの自粛期間中に韓国ドラマやBTSにハマる人が続出したことも関係している。「推しのスターがSNSやドラマでおいしそうに食べているのを見て、これまで韓国ラーメンに縁がなかった人たちにも普及。食べてやみつきになるケースが多いんです。エンタメとともに韓国ラーメンの人気も急上昇中です」ドラマや映画で描かれるインスタントラーメン記憶に新しいのはネットフリックスの『イカゲーム』に登場した三養ラーメンと、アカデミー賞を総なめにした映画『パラサイト 半地下の家族』に登場したチャパグリだ。「チャパグリはノグリラーメンとチャパゲティという2つのラーメンを混ぜ合わせたもので、映画を見た観客からの反響が大きく、SNSで拡散されました。また、BTSメンバーがユーチューブで好きと発言したインスタント麺もすぐに話題になりました」最近ではノンフライ麺など、カロリーや栄養面に配慮された商品も続々開発されている。こうした新商品も含めて、韓国インスタントラーメンを買いたいときはどこに行けばいいのだろう。「いまは多くの商品が韓国食材の専門店やドン・キホーテやイオンなどの大型小売店で取り扱われています。近くにない場合は、楽天市場などのネットショップでも購入できますので、ぜひ試してみてください」韓国即席麺の「四天王」はコレ!韓流スターやアイドルが夢中の即席麺特製コチュジャンだれがやみつきBTSも大好きな甘酸っぱ混ぜ麺[ビビン麺]→︎パルド:198円→︎辛さ:1.5/3.0「日本の冷やし中華的存在の冷たい汁なし麺。酢っぱいコチュジャン風味のタレが絶妙で、食欲のない日でも思わず箸が進みます。ゆでた麺を水洗いしてさっとたれを混ぜるだけのお手軽さも手伝って、発売から40年近く業界トップを独走中。いまはカップ麺タイプもあり。『ビビン』は混ぜるという意味で、キムチや残り野菜をのせてビビンすれば栄養バランスも◎」(野原さん、以下同)BTSジョングクの大好物!BTSのRMとジョングクがSNS生配信中に好きだと明かして知名度が世界的にアップ。「1個じゃ足りないし2個だと多いから1.5倍のサイズを出して」とメーカーにリクエストしたら本当に商品化されたことでも話題にまろやかなしょうゆベースで日本人にもどこか懐かしい[三養ラーメン]→︎三養ジャパン:140円→︎辛さ:1.0/3.0「1963年に発売された韓国初の即席麺。しょうゆベースのピリ辛スープに、ほんのりにんにく風味のソフトなちぢれ麺がマッチするさっぱりした味わい。辛さ控えめで子どもでも楽しめ、韓国ではこれを定番即席麺にしている家庭も多いほど。初めて韓国ラーメンを買う人におすすめ」大人気ドラマ『イカゲーム』に登場!主人公が屋外で焼酎を飲むシーンでおつまみに登場。ラーメンを調理せずにスナック菓子感覚で食べるのは韓国ではおなじみの食べ方唐辛子とにんにくがきいた日本で知名度No.1の韓国ラーメン[辛ラーメン]→︎農心ジャパン:150円→︎辛さ:2.5/3.0「唐辛子のガツンとした辛さがきいたスープは現地でも辛いほう。韓国では軍隊風に麺を適度に割ってかやくとスープを入れ、直接お湯を注いで食べるのが通。おすすめのアレンジレシピはチャーハン。卵、ごはんを炒めてからスープの粉で味つけした麺を入れて炒めればジャンク味がやみつきに。容器に入れて形を整えて盛りつければ子どもも大喜び!」あのヨン様も辛ラーメン!『冬のソナタ』で一世を風靡したペ・ヨンジュンが『愛の不時着』のソン・イェジンと禁断の恋に落ちる映画『四月の雪』。その中でヨン様が幸せそうに食べていたのがカップタイプの辛ラーメンなるとや卵のかやくがカラフル牛肉ベースのうま辛スープがグッド[ユッケジャンラーメン]→︎農心ジャパン:150円→︎辛さ:1.0/3.0「辛ラーメンのメーカーである農心がそれより先に開発したザ・定番ラーメン。スープは刺激控えめで牛肉ベースのコクがしっかりしたうま辛の味わい。なるとやねぎ、卵などのかやくが麺の下に仕込まれていて、ちょっとしたサプライズ感あり(笑)」人気ドラマで話題に!『キム秘書はいったい、なぜ?』で主人公がラーメンのフタを折って作った受け皿で冷ましながら食べる方法を紹介。フタを皿代わりにするのが韓国流ロングセラーにはワケがある!安定のウマさ定番袋麺ちゅるちゅるのもっちり極太麺がハマる![ノグリラーメン]→︎農心ジャパン:135円→︎辛さ:1.5/3.0「うどんのようなもっちりした極太麺は食べ応え十分。かやくのわかめと昆布、いかフレーク、ピリ辛スープを専用鍋で煮込めば海鮮感たっぷりの韓国日常食。シリーズ新商品のカレー味は、太麺&カレーの相性抜群。見つけたらマストバイ!」甘辛ソースが決め手の混ぜ麺[チャパゲティ]→︎農心ジャパン:145円→︎辛さ:0/3.0「甘い黒味噌で炒めた餡をかけて食す韓国風中華のチャジャン麺をイメージした汁なし麺。香ばしく甘じょっぱい濃厚ソースが絶妙で日本にはない味わいです。映画『パラサイト』みたいに前出のノグリラーメンとかけ合わせると、この甘さがいい仕事をするんです!」ちょい辛濃厚スープが子どもから大人まで大人気![安城湯麵]→︎農心ジャパン:135円→︎辛さ:1.0/3.0「辛味もにんにくのにおいも控えめながら牛骨のうまみが凝縮された深いスープは見事。スープ開発にこだわり抜いた農心を業界首位に押し上げただけあります。ほんのり味つきの細麺は『イカゲーム』風に食べるのにもピッタリ。砕いた麺にスープの粉を振りかけてそのままポリポリ。ハマりますよ」ゴマ尽くしにリピーター続出[チャムケラーメン]→︎農心ジャパン:156円→︎辛さ:2.5/3.0「ゴマを練り込んだ細麺と、ゴマが香る牛だしピリ辛スープの相性抜群。付属のゴマ油で辛さ倍増。日本ではあまり見かけないので見つけたら即買いしてます(笑)」近年登場した人気商品罪悪感少なめヘルシー袋麺煮干しの香ばしい香り広がる[ミョルチカルグクス]→︎農心ジャパン:150円→︎辛さ:0.5/3.0「煮干しの香りがふわっと広がるあっさりスープに思わずホッ。つるんとした平打ち麺はノンフライで1袋340キロカロリーというヘルシーさ。韓国女子はこれに鶏むね肉を入れてタンパク質をプラスすることも」辛さゼロ、韓国一やさしいラーメン[コムタンラーメン]→︎農心ジャパン:145円→︎辛さ:0/3.0「辛くなくまろやかなラーメンです。牛骨と牛肉を長時間煮た白い濃厚スープとやわらか細麺は、飲みすぎた翌朝にも最適」野菜だけとは思えないうまみ[自然はおいしい正麺]→︎プルムウォン:200円→︎辛さ:1.0/3.0「4か月で200万食売れた大ヒット商品。12種類の野菜を煮出したスープは丸みがあり、肉なしとは思えないうまさ。辛みもしっかりあります。油分をカットしたという麺はつるつるしこしこの食感で満足感大」カニの香りが鼻腔をくすぐる[コッケタンミョン]→︎プルムウォン:210円→︎辛さ:1.0/3.0「ワタリガニ、あさり、エビなどの魚介からとったうまみたっぷりのやや辛濃厚スープ。ノンフライ麺使用で低カロリー」現地発!おいしい韓国袋麺の作りかたゆでているときに、麺をはしで上げるのがポイント!【1】お湯が沸騰する前にスープとかやくを入れてスープを作る。卵などの具を追加するならこの段階でイン。【2】沸騰しているスープに麺を投入し、ゆでている間は時々はしで麺をスープからすくい上げて空気にふれさせる。このひと手間で麺のコシがアップ。【3】袋に記載されているゆで時間より1分減でしこしこ、1分増でなめらかに。お好みで。韓国といえば!キムチ感がハンパない即席麺韓国料理といえばキムチ。ここ数年、リアルなキムチをつけたラーメンも人気です。2015年に出たグルメ漫画とのコラボ商品が火付け役となり、以降、各社から発売されるように。一番人気は辛ラーメンBLACK。かやくの豆腐やキムチの本物志向の食感は感動的。また、キムチの韓国トップブランドの「宗家」が威信をかけて発売したキムチラーメンは、パウチされた伝統製法キムチがついた本格派!韓国の即席ラーメン誕生の裏に、日韓の海を越えた友情が韓国初の即席ラーメンは今回紹介した中にもあった三養ラーメン。1963年当時のパッケージには「明星食品と技術提携」と書かれている。朝鮮戦争が休戦し、韓国が食糧難にあえいでいた時代。日本で即席麺を食べたことのあった三養食品創業者の故チョン・ジュンユン氏は、これぞ人々を救う食品と確信し、韓国国内でも生産すべく政府から多額の借金をして来日した。紆余曲折の末、当時最新鋭のラーメン製造機を明星食品から格安で購入でき、しかも超企業秘密である即席麺の製造技術やスープなどのレシピにいたっては、なんと無償で提供されたという。実はこれには当時の明星食品の奥井清澄社長の英断があった。奥井氏はチョン氏の心意気に賛同し、商売を度外視した支援をしたのだ。こうして日韓の企業人の絆の末に発売された三養ラーメンは、またたく間に韓国人の食生活の一部となったのである。〈参考文献『インスタントラーメンが海を渡った日』(村山俊夫著、河出書房新社)〉教えてくれた人…野原由美さん ●韓国餅研究家・バリスタ。趙善玉料理研究院で韓国料理技術を学ぶ。日韓農水産食文化協会主催の韓国餅部門など受賞。〈取材・文/アナムドンちぢみ商品撮影/山田智絵〉※各商品の金額(税込み)は編集部調べです。
2022年05月15日嫌いな人はほぼいない!国民食ラーメン。こってり家系、さっぱり塩、激辛マニア好きのラーメンなどなどラーメンに目がない人は多いのではないでしょうか?今回はお取り寄せしてでも食べたい本当に人気のラーメンのお取り寄せを紹介します。店舗は行列で並びたくない人も必見です!嫌いな人はほぼいない!国民食ラーメン。こってり家系、さっぱり塩、激辛マニア好きのラーメンなどなどラーメンに目がない人は多いのではないでしょうか?今回はお取り寄せしてでも食べたい本当に人気のラーメンのお取り寄せを紹介します。店舗は行列で並びたくない人も必見です!北海道といえば!ラーメン!人気店の元気の出るみそラーメンが1080円ぽっきりで登場!札幌駅前、こだわりの北海道産食材と自家製麺の人気店。ラーメン札幌一粒庵は、北海道を代表する農産物である小麦の一粒一粒までを大切に味わいたい、という思いが店名の由来です。食材に関して厳選する姿勢が評価されています。臭わない調理方法で行者ニンニクの栄養価を最大に引き出した「元気のでるみそラーメン」。内容量:【生麺/2食】元気のでるみそラーメン------------------------------------------■内容:元気のでるみそラーメン(ピリ辛味)■容量:2食入(1食当たり生麺130g+スープ63g)■賞味期限:製造日起算28日(お手元では、2-3週間です)■保存方法:直射日光、高温多湿をさけて常温で保存してください。------------------------------------------【お取り寄せ可】【送料無料】【生麺2食】元気のでるみそラーメン※配送日時指定不可(火曜・金曜に出荷)1,080円(税込)|ラーメン札幌一粒庵人気店一蘭のラーメンをお取り寄せ!一蘭ラーメン 博多細麺ストレート (5食入)■博多細麺(ストレート)経験豊かな麺職人が特別に配合した希少な小麦粉を使用し、コシやつるみ感を味わえる麺に仕上げました。一蘭独自の配合により茹で湯のにごりが抑えられ、スープの味をより堪能できるのが特長です。■スープ日夜研究を惜しまず、専属職人が試行錯誤を繰り返し創り出されたスープ。とんこつ特有の臭みを抑えながらも、コクと旨味が際立つスープです。■赤い秘伝の粉世界中の唐辛子から良質なものを厳選して作り上げた、一蘭特製の辛味調味料です。幾度も配合・微調整を繰り返し、絶妙なバランスに仕上げました。【お取り寄せ可】一蘭ラーメンちぢれ麺一蘭特製赤い秘伝の粉付(5食入)2,000円(税込)|おみやげ一蘭公式ストア【SOBAHOUSE金色不如帰山本氏監修】ラーメンマニアも唸るレベル!調理動画付きミールキット食材を追求しオンリーワンを作り続けてきたラーメン界の孤高の星「金色不如帰」どこにも負けない至高のラーメンを作り上げることを目指し、巷間語られがちな食材の原価率などには囚われることなく、ただひたすらおいしいものにまっすぐな店主・山本敦之氏が試行錯誤の末に完成。店舗とはまた違った味わいに仕上げたが、ラーメンマニアをも唸らせるレベルに仕上げた調理動画付きのミールキット。入っているもの(2~3人前)<スープ>①和風スープ用キット1袋(昆布、煮干し、干し椎茸)②鶏スープ用鶏胸挽肉600g醤油タレ(スープ用)3袋生醤油1本(国産丸大豆さいしこみ醤油三年熟成生醤油)鶏油3袋※この商品は蛤ラーメンを使用していない、和風スープと鶏スープのダブルスープを使用した醤油ラーメンです。<トッピング>チャーシュー用豚バラ(半調理)1袋<麺>中華麺3袋【お取り寄せ可】SOBAHOUSE金色不如帰山本氏監修本格ラーメンミールキット3,980円(税込)|食伯楽とびっきりのおいしさに悶絶!メディアで話題!1日5食限定!鮎丸ごとラーメン鮎ラーメンとは、地元の鮎をたくさんの人に知ってほしいと考えた飛騨高山出身の初代店主が、一夜干しの鮎を丸ごとのせた鮎ラーメンを作りました。一尾の鮎を余すことなく使うことで、最後のスープ一滴まで印象に残る美味しいラーメンに仕上がりました。鮎は、鮎の中でも厳選した黄金色豊かな鮎を使用。スープは鮎のコクが生きたあっさりスープ。そのスープと相性の良いちぢれ麵を絡ませることで、風味豊かで味わい深い鮎ラーメンが出来上がりました。【お取り寄せ可】メディアで話題!1日5食限定!鮎丸ごとラーメン3食贈答箱入り4,536円(税込)|鮎ラーメン【超予約困難店×行列の絶えないラーメン店の究極コラボ】野口太郎ラーメン野口太郎ラーメン貝系の醤油ラーメンです。牡蠣、あさり、しじみの旨みを引き出すため京都の醤油をベースに数種類の醤油をブレンドしたあっさりした醤油ラーメンです。野口太郎の独特の味の変化と大人気のトリュフ香るさつま揚げをお楽しみください。ラーメンは2食セットです。納期に関して、順次発送させて頂きます。到着して3日以内にお食べくださいませ。【お取り寄せ可】【超予約困難店×行列の絶えないラーメン店の究極コラボ】野口太郎ラーメン(2食入り)3,300円(税込)|野口太郎ラーメンテレビで話題沸騰!お店の味をそのまま冷凍!らぁ麺フロマージュミシュラン・ガイド東京3年連続掲載店「ドゥエイタリアン」のらぁ麺フロマージュが、通販で登場!とろ〜り濃厚チーズが、あっさり鶏ベースの塩らぁ麺に絶妙にマッチ!世界テイストアワード2018では星★を獲得した、世界も認める一品です。お店で提供している麺・スープ・チーズをそのまま冷凍してお届けします。店舗の味をご家庭でお楽しみ下さい。チーズはあまりかき混ぜず、麺にからめてお召し上がり下さい。※写真は盛り付け例です。生ハム・ネギは本品には含まれません。≪店主オススメの食べ方≫食べ終えたスープに、ごはんを入れていただくと「洋風リゾット」としてお楽しみいただけます!【お取り寄せ可】★お店の味そのまま冷凍★らぁ麺フロマージュ(1食入り)1,000円(税込)|ドゥエイタリアンおすすめの特集絶品!お取り寄せラーメン特集
2022年05月10日キッチンに立つのも面倒なときや、平日自宅でのおひとりさまランチ、小腹空きなどにササッと作れておいしいインスタントラーメン。世の中にはたくさんの種類の商品が販売されていますが、みなさんのお気に入りは何でしょうか。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「私の激推しインスタントラーメン」をリサーチしました。女性約200人に聞いた「好きなインスタントラーメン」ランキングまずは、シンプルに次の質問からスタート。Q.インスタントラーメンは好きですか?約6割の女性が「はい」と答えました。さまざまな理由が寄せられましたが、最も共感されるであろう回答がこちら。「手軽に食べることができるから!」(24歳・会社員)「手軽なのに美味しい。アレンジもいろいろできるし、一人のときはよく食べちゃいます」(30歳・会社員)そして、さらに目立ったコメントが…。「ふとした時に食べたくなる味だと思っています!」(27歳・自営業)「ラーメン屋にはない、中毒性のあるおいしさ」(30歳・会社員)その味をより的確に表現してくれた回答も。それは、ずばり…、「たまに無性に食べたくなるジャンキーさがあると思います。あの麺はインスタントでしか食べられない〜」(28歳・会社員)「濃くて太りそうな味が美味しい!太るからたまにしか食べられないから、さらに美味しく感じる」(32歳・主婦)そう、太りそうなジャンキーさ!そしてそれを味わうことで湧き上がるのが…、「ジャンキーなものを食べる背徳感?ワクワク感が好きだから」(27歳・会社員)背徳感を楽しむ。安くて手軽でおいしいものは、他にもたくさんあります。なのに、インスタントラーメンが多くの女性に受け入れられているのはなぜなのか、と考えた時に辿り着くのは、まさにこの言葉なのではないでしょうか。毎日食べていたら、背徳感は楽しめなくなりますから、たまに食べることがポイント。そう考えるとインスタントラーメンって、プチプラだけど実はごほうび感覚で味わえる食品なのかもしれません。では、今回のメインテーマ、女性約200人が選んだ人気インスタントラーメンを発表します。今回は袋詰めとカップを合わせたTOP3をお伝えします。第3位サッポロ一番みそラーメン「普通に食べるのもいいですが、焼きラーメンにすると超美味しい。作り方は、カット野菜をごま油で炒めて、麺を投入。規定の半量の水を入れて、たまごを落として、時折混ぜながら茹でます。麺が柔らかくなったら付属の調味料を半量入れて、よく混ぜたら完成」(30歳・会社員)同じ味噌ラーメンでもサッポロ一番の味噌って、ひと味違いますよね。それには、スープと麺、それぞれに工夫を凝らしたヒミツがありそうです。公式HPによると、香味野菜をきかせたポークベースのスープには、8種類もの味噌をブレンドしているのだとか。また、スープと一体化できるよう麺にも味噌を練り込んでいるのだそう。発売開始から2022年9月でなんと54年!今もなお支持されている理由がわかりますよね。第2位カップヌードル(シーフード)「あの麺のビロビロ感がいい。味もジャンキーでおいしい。二日酔いの時は絶対これ」(28歳・会社員)「昔から食べているのでなじみの味」(29歳・会社員)「王道だけど結局おいしい」(34歳・会社員)カップヌードルも今年で発売50周年というロングセラー。横浜の「カップヌードルミュージアム」では創業者・安藤百福さんの開発秘話を動画で観ることができ、世界初のインスタント麺であるチキンラーメンや、続いて発売されたこのカップヌードルがいかに偉大であるものかおわかりの方も多いと思います。現在、カップヌードルは世界の味やビッグサイズ(写真)など多くのシリーズに細分化されていますが、最も票を得た味はシーフードでした。そのアレンジレシピとして次のものを挙げてくれた人も。「シーフードの残り汁に卵を入れてレンチン。茶碗蒸し風にして食べます」(29歳・会社員)とてもおいしそうですよね。他の味で試してみてもよさそうです。第1位辛ラーメン「辛いものが好きで、辛ラーメンは麺ももちっとして美味しいから」(32歳・自営業)「ちぢれ具合とチープな美味しさが最高。冬は鍋の締めにしていました。付属の粉を調整して辛さを変えられるのも良い」(30歳・会社員)「アレンジレシピがいろいろあって飽きない。牛乳を入れてクリーミーにして食べるのが好きです」(28歳・会社員)「辛いけどやみつきになり、無性に食べたくなる時がある!たまごを入れたり、お腹が空いてる時は絹豆腐も入れてかさ増しします」(29歳・会社員)2位のカップヌードルと接戦の末、勝利したのは辛ラーメンでした!唐辛子の辛さとオリジナルスパイスによるうまみがたっぷり味わえるスープに、しっかりとコシがありながらも口当たり滑らかな麺が特徴。多くの人が、「辛いだけではない奥深いおいしさ」を好きな理由に挙げていました。こちらも何年も前から人気があり、もはや日本のインスタントラーメンの定番入りを果たしていそうですが、巷は現在第4次韓流ブームが継続中。まだまだ快進撃は続きそう!以上、女性約200人に聞いた「好きなインスタントラーメンランキング」でした。これからも、背徳感を楽しむために、たま~に食べましょう。文・田中亜子
2022年05月07日少しずつ過ごしやすくなってきましたが、そんな時に食べたくなってくるのは筆者はラーメンです♪自宅でデリバリーのピザや洋食に飽きてきた方も必見!今回はテレビやメディアでも話題の『一度食べたらリピ必至!まだ食べていないなら即購入!がおすすめの絶品麺』をご紹介します。ラーメンやちゃんぽんに目がないアナタ!!コレをまだ食べていないなら、もったいない~!!GWに急いでチェックしましょう♪少しずつ過ごしやすくなってきましたが、そんな時に食べたくなってくるのは筆者はラーメンです♪自宅でデリバリーのピザや洋食に飽きてきた方も必見!今回はテレビやメディアでも話題の『一度食べたらリピ必至!まだ食べていないなら即購入!がおすすめの絶品麺』をご紹介します。ラーメンやちゃんぽんに目がないアナタ!!コレをまだ食べていないなら、もったいない~!!GWに急いでチェックしましょう♪《リピ必至!》もらったら絶対嬉しい。富山麺屋つくしの超濃厚味噌ラーメン『ミシュランガイド富山・石川』特別版掲載店。知る人ぞ知る名店!『麺屋つくし』のラーメンをご紹介します。テレビやYouTubeなどでもよく取り上げられるこちらのラーメンは、お忍びで芸能人の方も頻繁にいらっしゃるんだとか…!そんな麺屋つくしのラーメンがお取り寄せ可能になりました♪つくしこだわりの麺は、札幌森住製麺様から取り寄せる“中太ちぢれ卵麺”。つくしの代名詞の濃厚味噌スープに最も合う麺で、スープによく絡んで、筆者も悶絶するほど美味しかった…つくし秘伝のスープは国産のげんこつ骨から出汁をとり、10種類の野菜と一緒に煮込むことで、深い味わいを引き出しているそう。店主長年の経験に基づく火加減、調味料での微調整により、誰にも真似できないラーメンは、ぜひお取り寄せして食べていただきたい一杯です。ファンも大好きなつくしの絶品チャーシューももちろん付属で付いていますよ♪素材の旨味を最大限に引き出した絶品チャーシューもぜひ味わってください。ギフト対応可能な商品もあるので、贈り物としてもOK!ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】(自宅用)【麺屋つくし】つくしラーメンセット(5食セット味噌3・醤油1・塩1)|麺屋つくし【ミシュラン掲載店】熊本天草大王の濃厚鶏豚骨ラーメンが旨すぎる!ミシュランガイド熊本・大分2018掲載店。熊本・天草の人気店『苓州屋』のラーメンをご紹介します。スープは天草大王の鶏ガラベースの「濃厚鶏豚骨」。「濃厚鶏豚骨」って聞くだけで、香りが漂ってきますよね…それはもう奥深い天草大王の旨味と、濃厚だけどしつこくないスープが最後の一滴まで飲み干せてしまう本商品は、ラーメン通も唸る美味しさ。麺は天草の塩を練りこんだこだわりの半生麺で、スープと本当によく絡みますし、付属の香ばしい焦がしニンニクの黒マー油も、良いアクセントになっていて、クセになる逸品です。熊本県天草市にある道の駅宮地岳かかしの里の一番人気メニュー「天草大王ラーメン」を忠実に再現した本商品をぜひご家庭でお楽しみください。(ギフト発送も可。)【お取り寄せ可】【手軽に人気店の味を再現できる!】天草大王ラーメン8食入ギフトBOX|苓州屋《カワイイ♡》貰って嬉しい!イルカBOX入りの天草ちゃんぽんギフト熊本・天草には野生のイルカが沢山いるってご存知でしょうか?今回は、地元の名物になれば、という想いで天草のミシュラン掲載店が開発した『天草ちゃんぽん』をご紹介します。かわいい親子イルカの泳ぐギフトBOXに入った天草ちゃんぽん8食入りは、それぞれ個包装になっていて、食べる分だけ調理して、残りは保存しておける優れもの。ギフトとしても、パッケージがかわいくとても魅力的なので、喜ばれますよね♪お味も、さすがミシュランで評価されたお店!★スープの特徴天草大王の鶏がらスープが、とても濃厚で奥深い味のスープに。お子様からご年配まで、大好きな味です!★麺の特徴天草ちゃんぽんならでは!『極太もちもち麺』。スープによく絡み、時間がたってものびず、もちもち感を保つようこだわりが!作り方も簡単なので、時短飯としてご家庭でもOK!母の日や贈答品としても大変喜ばれる逸品です。【お取り寄せ可】【イルカBOX】天草ちゃんぽん8食入りギフトBOX|苓州屋《ミシュラン掲載店》和歌山が誇る清乃のラーメン和歌山県有田市にあるラーメン専門店。『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマン評価のお店です。鶏ガラに魚介のスープ、そして醤油とシンプルな素材が職人原田の手にかかると至上の味わいへと昇華する。行列のできる和歌山の超有名店、和dining清乃の渾身の一杯を、自宅でお楽しみいただけます。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】和歌山【和dining清乃】ラーメン(四食入り)/醤油ラーメン《毎週月曜日発送》|和dining清乃おすすめの特集絶品!お取り寄せラーメン特集
2022年04月30日(左)赤と黒が基調のパッケージは、売り場でもひと際目を引く。付属のかやく、スープと一緒に麺を煮込んで4分半で完成し、食べ応えも抜群。(右)昨年発売した「辛ラーメン焼きそば」日本でも多くのファンを持つ韓国のインスタントラーメン「辛ラーメン」。うまみと辛さが効いたスープと独自の中太麺が人気を博し、1991年以降、韓国市場売り上げNo.1を記録している。世界約100か国で愛されている辛ラーメンの誕生から現在までをたどる。経営陣から反対の声があった「辛ラーメン」去る4月10日は「辛ラーメンの日」だったことをご存じだろうか。4(フォー)と10(トウ)でホット(辛い)という語呂合わせから、日本で辛ラーメンを販売する株式会社農心ジャパンが制定した。コロナ禍を経て巣ごもり需要が拡大したなかで、インスタントラーメン業界は世界的に大躍進を続けている。農心も例外ではなく、2021年10月の発表では海外売上高が5000億ウォンに到達し、初めて韓国国内売上高を上回った。今年は年間売上高1兆ウォン突破を見込み、この4月からはアメリカで第2工場を稼働させるなど、辛ラーメンブランドのさらなる世界シェア獲得を狙っている。「1983年に発売を開始した『安城湯麺(アンソンタンメン)』のヒットを通じて、牛肉ベースの深い味わいと辛さが調和した辛いラーメンこそ、韓国で最も求められる味だと確信しました。その後、唐辛子・にんにく・しょうがなどの材料を配合した韓国の伝統的な複合調味料『ダデギ』による辛みとうまみ、さらには辛いスープによく合うもちもちの麺を研究開発することで、1986年に辛ラーメンが誕生し、今年で36周年を迎えます」そう語るのは、農心ジャパン・マーケティング部の高木佳矩さん。「男を泣かせる辛いラーメン」というCMコピーも当たり、1991年以降は韓国国内での売り上げトップのラーメンとして市場を牽引し続けている。同社マーケティング部の鄭永日(ジョンヨンイル)部長は、開発当時の商品名にまつわるエピソードについて教えてくれた。「創業者の辛春浩(シン・チュンホ)が辛いラーメンというコンセプトに合わせて“辛ラーメン”と名付けました。ただし、商品のブランド名は会社名かつハングルでの表記が当時の主流だったため、漢字を商品名として使った前例があまりなく、経営陣からは反対の声もあったようです。実際に、発売当初は辛と幸を混同して“幸ラーメン”と呼ばれたり、ハングルの似た文字の読み方である“プラーメン”と呼ばれたりすることもありましたが、今では韓国が世界に誇る一大ブランドに成長しました」発売以降、順調に売り上げを伸ばし続ける辛ラーメン。韓国文化の象徴的な食べ物として定着し、韓国映画やドラマにも辛ラーメンは度々登場している。黄金色のアルミ製ラーメン鍋から直接すするシーンなども印象的だが、昨年Netflixで配信されたドラマ『D.P.―脱走兵追跡官―』では、袋に直接お湯を入れてそのまま食べる“ポグリラーメン”という食べ方が登場し、話題になった。「ポグリとは煮込むときの“グツグツ”といった擬音語が由来の言葉で、若者の間でよく見られる食べ方です。徴兵制のある韓国では、軍隊の間でもポグリラーメンが好まれています。鍋や器を使わないから、手軽に作れる点が人気なのでしょう。ほかにも、子どもたちが塾の合間に夜食としてカップタイプの辛ラーメンを食べていたり、お酒を飲んだ後の“ヘジャンラーメン”(酔い覚ましラーメン)として食べられたりと、日常のいろんなシーンで愛されています。日本で“ちょっとお茶していかない?”と声をかけるように、韓国では若いカップルの間で“うちでラーメン食べていかない?”なんて誘い文句になったりすることもありますね」(鄭部長)BTSやTWICEなど、K-POP文化の広まりとともに、韓国ブームのひとつとして辛ラーメンは世界中で人気を博している。現在は世界の約100か国で販売され、米紙『ニューヨーク・タイムズ』のレビュー記事では、世界で最もおいしいインスタントラーメンの1位として「辛ラーメン ブラック」が挙げられた(2020年6月)。「人気の理由は、現地の文化に迎合せず“韓国本場の味を気軽に味わえる”という信念を持った商品開発にあると考えています。各国で発売されている商品の味や原料には大きな違いはなく、世界中どこでも本場韓国と同じ味を楽しんでいただけるようになっています。一方、日本向けに辛さを抑えて開発された『辛ラーメン キムチ』は韓国でも人気が高まり、いわば逆輸入されるような形でヒット商品となりました」(高木さん)チーズに牛乳、広がるアレンジレシピ日本でも韓流ブームや激辛ブームの高まりとともに辛ラーメン人気が拡大し、今ではスーパーやコンビニでも気軽に買える定番商品のひとつとなった。TRUEDATAの調べでは、2021年6~8月の国内販売個数ランキングでは「サッポロ一番塩らーめん」「マルちゃん正麺醤油味」に次ぐ3位に入っている。一方、辛いラーメンという特徴から、辛いものが苦手な層にはなかなか手にとってもらえないという販売戦略の難しさもあるようだ。「コロナ以前は全国の商業施設にキッチンカーを出し、試食イベントを行うなどのプロモーション活動も積極的に行っていました。多くの方々に辛ラーメンを認識・体験していただく貴重な機会になったと考えています。ここ数年はコロナ禍の影響もあり、キッチンカーの実施は難しい状況ではありますが、それ以外でもEスポーツ大会への協賛や、人気YouTuberとのコラボレシピの開発なども行っています」(高木さん)BIGBOSSこと新庄剛志さんがバラエティー番組で卵と水で薄めた“辛くない辛ラーメン”を紹介したり、ギャル曽根さんがアレンジレシピを紹介したりと、日本の芸能界にもファンは多い。「そのまま食されるだけでなく、さまざまなアレンジもSNSなどで人気です。しっかり煮込んでもおいしく食べられる麺なので、韓国では鍋の具材に辛ラーメンを入れたり、付属のスープと牛乳、チーズ、コチュジャンなどで“ロゼ辛ラーメン”といった食べ方もされています。公式サイトやSNSの公式アカウントでもさまざまなレシピを紹介していますが、今年はさらにみなさんがワクワクするようなアレンジレシピを発信できればと考えています。安心・安全な食の提供はもちろん、辛ラーメンを通して、多様な食の楽しみをみなさんにお届けできればと思います」(鄭部長)“うまから”がクセになる辛ラーメン。今年もさらにホットな話題を集めそうだ。(取材・文/吉信 武)
2022年04月29日20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人の約7割強が「好き」と回答した、代表的な国民食のひとつ、ラーメン。これだけメジャーな食べ物なのだから、みなさん我流の食べ方があるはず。そこで、「ラーメンのこだわりの食べ方」を聞いてみました。なるほど!と新発見があるかもしれません。女性約200人に聞いた「激推しのラーメンの食べ方」同じく行ったアンケートによると、女性約200人が選んだ「好きなラーメンランキング」は次の通り。第5位鶏白湯第4位魚介醤油第3位味噌第2位豚骨、塩(同率)第1位醤油※回答方法は、下記に挙げたラーメン11種類から好きなものを選んでもらいました(複数回答)。醤油、味噌、塩、豚骨、醤油豚骨、魚介醤油、鶏白湯、つけ麺、油そば、坦々麺、酸辣湯麺トップ3は味噌、豚骨、塩、醤油とおなじみのものが並びました。また、「ラーメンの好きな具」については、次のようなランキング結果となっています。第5位長ネギ第4位ナルト第3位ほうれん草&もやし第2位チャーシュー第1位味玉(煮玉子)チャーシューを抜いて味玉が1位に。また、ラーメン以外でなかなかお目にかかれないナルトが4位と根強い人気を誇っていることがわかります。では、これらをみなさんはどのように味わっているのでしょうか。こだわりの食べ方を詳しくご紹介します!一口めは必ず…!「まずはスープを一口、それから麺だけ食べて、トッピングはあとから食べます。途中から胡椒やお酢を入れて味変。燻製酢とかあったら最高ですね大好きな味玉は最後の方のお楽しみに…!」(29歳・専門職)「まずはスープを一口飲んで、スープの味を確かめてから麺に入ります。海苔は食べる少し前に浸しておく派。海苔を浸して、一度麺をすすったあとに浸しておいた海苔を食べるとちょうどよく味がしみていて美味しいです」(29歳・会社員)最初はスープからいただくという意見が目立ちました。コクの有無、出汁の香りの確認、そして喉を油や汁気で適度に潤しておきたい心理もあるのかもしれません。ご飯の食事で、お味噌汁をまず飲むのと同じ意味と捉えている方もいるかもしれませんね。また、海苔の食べ方にこだわりがある人も一定数いて、下記のような声もありました。「海苔の一部を最初に食べる。パリパリとしなしながどちらも味わえて好き」(28歳・会社員)筆者は少し前まで海苔の存在をあまり意識していなかったのですが、スープに浸した海苔で麺を巻いて食べるとおいしい、と友人が力説していたことから、ラーメンにおける海苔の重要性に気づきました。最後の回答にあったように、パリパリとしなしな、どちらも味わえると楽しいので、海苔は2枚以上ほしいですね。れんげが肝!「れんげに乗せて食べる」(35歳・自営業)「れんげに麺をワンクッションしてすする。猫舌なので食べやすくなるのと、一気に麺を口に入れられるから」(33歳・会社員)「れんげは絶対使います!」(31歳・会社員)れんげを使った食べ方は、一方で邪道なんて話もあるとかないとか、ですが、スープと麺を一度に口に運べる、実に合理的な食べ方だと筆者は思っています。また、コメントにあるように、ワンクッション置くことで麺の温度をいくらか下げる役割も担ってくれるんですね。れんげバンザイ!ではないでしょうか。味変には絶対…!「お酢を入れる。さっぱりして美味しい」(33歳・会社員)「最初は普通に食べて、あとから黒酢をかけるのが好きです(人気店「一天一面」のみ)」(31歳・無職)「残ったスープにお酢を入れて飲む」(28歳・会社員)どのラーメンにお酢を入れているかは残念ながら不明なんですが、酢を味変に活用する声も多々ありました。筆者はいまだ未体験なので一度トライしてみようと思います。ダイエットは一旦忘れます!「スープはほとんど全部飲む」(27歳・自営業)「替え玉する」(32歳・自営業)気持ちの在り方で、おいしさはいかようにも変化します。せっかく食べるのですから、罪悪感なんかどこかに置いて、この時ばかりは思う存分食べつくしたいですよね。食べた後に喉が渇きまくっても、お腹が張って息苦しくなっても気にしません!食べる瞬間はラーメンのことだけに没頭しましょう。替え玉は無料だったら特に頼みたいですね。麺は命だから…!「伸びないうちにさっと食べる。髪はまとめる。私は豪快にいきます!」(36歳・主婦)「熱いうちに食べる」(31歳・会社員)「麺が伸びる前に全部食べてしまいたいので、どんなラーメンでも先に麺を全部食べます」(28歳・会社員)バリカタを好む人も多いですから、麺が伸びるなんてもってのほか、ということで先に麺を食べる人も多くいるよう。髪なんて気にしてたら時間が経ってしまいますから、食べる前の準備で結んでおきましょう。ラーメンは集中力も必要と言えそうですね。以上、女性約200人に聞いた「激推しのラーメンの食べ方」でした。当たり前と思っていた自分の食べ方が、意外と人には新鮮に映ったりするかもしれません。近しい人と食べ方についておしゃべりするのもいいかも。おいしい=幸せですから、おいしさを極めましょう。©kazoka30/Getty Images文・田中亜子
2022年04月27日あなたは自信満々な人?それとも、あまり自信がない人?自信の有無や大きさは、人によって違いますよね。そんな自分への期待値の高さがわかる診断テストを用意したので、ぜひお試しください。Q.お昼ご飯にラーメンを食べるなら、どの味がいいですか?A.しょうゆ味B.とんこつ味C.しお味D.みそ味A.しょうゆ味Aのしょうゆ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を感じることはそこまでないとのこと。しかし、絶対の自信があることや理由の裏付けがあるものは、素直に言葉にできる性格だそう。さらに、誰かを守るためなら、根拠がなくても自信のある自分を演出できるのではないでしょうか。自分の利益のためだけに嘘をつくことはなく、真面目で誰かのために最善を尽くせる人みたい。B.とんこつ味Bのとんこつ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を感じることはほとんどない人だそうです。どんなときでも、しっかり確認してから進み出す注意深さを持っているとのこと。一方で、根拠のあることには、心から自信を持っているタイプみたい。コツコツ努力をしているからこそ、自信が持てるのではないでしょうか。ただし、素直な性格のせいで、真正面から受け止めすぎて不安を感じることもあるそう。たまには根拠のない自信を持ってみると、肩の荷が下りるかもしれませんね。C.しお味Cのしお味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、たまに根拠のない自信が湧いてくるのではないですか。けれども、根拠のない自信を感じていることを不安に思っているはず。しかも、そんなあなたの心のうちは、周りの人にもバレているとのこと。根拠のない自信が役に立つ場面もあるかもしれませんが、自分の負担になるような行動はおすすめできないそう。できないことは素直にサポートをお願いすると、大きなミスを防止できるようです。D.みそ味Dのみそ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を武器にどこまでも進んでいける人みたい。「なんでかはわからないけど大丈夫」という意識が強く、周りをヒヤヒヤさせているかも。自分でも「あれ?本当に大丈夫?」と心配になりますが、軽く流すようにしている様子。そんなあなたの裏付けのない自信でも、逞しいと思っている人がいるみたいですよ。自信を持って行動することはいいですが、自分に期待をしすぎるとプレッシャーを抱えてしまうこともあります。どんなことも適度に自信を持つようにして、いろいろなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。"
2022年04月22日今回、ご紹介するのは、『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』。インスタントラーメンをこよなく愛す若者たちが、映えるアレンジレシピを生み出すグルメドラマです。本作に主演した、佐藤流司さんにお話をうかがいました。「見れば見るほどほっこりして、お腹が減るドラマです」【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 105『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』の主人公は、WEBライターの仕事をはじめた諒太。唯一の楽しみは、学生時代からの仲間である有紗、恭一、翔、メイリンに、妹の葵を加えた6人で続けている部活動、インスタントラーメンアレンジ部。メンバーたちは、1週間ローテーションで、映えるインスタントラーメンのアレンジレシピを考案し、SNSや動画でシェアしていきます。メンバーたちが生み出す、趣向の違うレシピには、毎回、新たな発見と驚きが。いつもの味にひと手間加えた、手軽で美味しくヘルシーなおしゃれ料理が次々と登場し、思わずインスタントラーメンのアレンジに挑戦したくなるドラマです。主役の諒太を演じるのは、ミュージカル『刀剣乱舞』で人気の佐藤流司さん。部活動のメンバーとして、紺野彩夏さん、松本享恭さん、永田崇人さん、ロン・モンロウさんが登場。諒太の妹・葵をyukinoさんが演じています。さらに、スピンオフには、ラーメン大好き芸人・園長安田役で、安田大サーカスの団長安田さんが出演。『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』全10話とともにスピンオフも楽しめます。ーーユニークな企画のドラマですね。佐藤さん近年、特に人気を集めている、いわゆる飯テロドラマに出演させていただき、とても嬉しく思いました。それと同時に、少し不安も抱きました。僕は映像を撮っているときにダイエットを行うのですが、今回は食べるシーンが多いので、撮影以外の食事を調整するように心がけました。ーー役作りでどのようなことを?佐藤さん僕は復讐する男や悪役、ヤンキーなど、暗い過去を持つ人間を演じさせていただくことが多くて。本作のような、ラーメン部の部長という、周りの方の意見を聞いてまとめていくような男性を演じることは初めての経験でした。プロデューサーの方から、声を高めにして欲しいと言われ、まずそこから役作りをはじめました。これまでの作品で出せなかった一面が表現できたと思います。ーーファンの方は、湯上がりシーンも喜ぶと思います。佐藤さん肩を出している程度ですが、あまり肌を出さないので、これまでの作品にはないシーンだと思います。ーー難しかったシーンを教えてください。佐藤さん部活動のメンバーたちとリモートで集まるシーンですね。撮影現場で一緒にお芝居ができないため、僕は共演者の方々の表情やお芝居を想像しながら、パソコンの真っ暗な画面に向かって演じました。ーー劇中、調理シーンも登場します。佐藤さん普段、自分が使っている包丁やフライパンと勝手が違うので、最初は炒めるシーンでボロボロとこぼしました(笑)。ーー日常的にお料理をされている方のコメントですね。佐藤さん自粛期間中に、自炊をはじめました。インスタントラーメンは意外と低カロリーなので、このドラマに登場するような野菜を加えたアレンジレシピにすれば、ダイエット中でもヘルシーに食べることができると思います。ーーおすすめの味や、インスタントラーメンの楽しみ方を教えてください。佐藤さん僕は東北出身(※佐藤さんは宮城県出身)ということもあって、子どもの頃からしょうゆラーメンをよく食べていました。背徳的なイメージがある食べ物ですから、とことん突き詰めた楽しみ方が好きです。においを気にしなくてよいお休みの前日に、にんにくやニラをたっぷり入れたラーメンを食べたいですね。ーー最後に、本作の見どころを教えてください。佐藤さんいまからドラマを観るぞと、気を張らなくて良い作品です。動くレシピ本のような感覚で楽しめると思います。出演者同士で、何話のどのレシピがおいしかったかという話をしたのですが、かなり意見が分かれて。僕はとんこつラーメンを高菜でチャーハン風にアレンジしたレシピがとてもおいしかったです。見れば見るほどほっこりして、お腹が減るドラマなので、料理を作りながら、楽しんでいただきたいです。インタビューのこぼれ話佐藤さんがプライベートでインスタントラーメンを作ってあげたい状況は?「相手の方が、仕事で疲れているときや体調を崩しているときに、野菜とあんかけでアレンジした、のどごしの良いラーメンを作ってあげたいです」。佐藤さんが作ったラーメンを食べたら、すぐに元気になりそうですね!Informationグルメドラマ『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』4月7日(木)よる11:00よりBS-TBSにて放送開始ひかりTVより見放題独占配信もスタート※放送時間は予定につき、変更となる場合があります。出演:佐藤流司、紺野彩夏、松本享恭、永田崇人、ロン・モンロウ、yukino / 団長安田(安田大サーカス)©2022「シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。」写真・山本嵩文・田嶋真理写真・山本嵩 文・田嶋真理
2022年04月04日「アクアシティお台場」(所在:東京都港区/運営:三菱地所プロパティマネジメント株式会社)内 5Fにある全国各地の絶品ラーメンが楽しめる「東京ラーメン国技館 舞」は、4月29日(金)に装いを新たにリニューアルオープンいたします。本リニューアルを記念して、4月29日(金)~6月30日(木)の期間、「アイドルマスター SideM」とのコラボレーションイベントを開催します。また、3月19日(土)~4月18日(月)の期間、3F海側デッキでは、お台場の海の景色をより一層お楽しみいただけるARコンテンツ「【AR】映えてます。」を開催。さらに、4月には「HADO ARENA」「ドローンスクールお台場」などバラエティ豊かな新店舗がオープンします。春のお出かけシーズンは、皆様へさまざまなエンターテインメントをお届けする施設へと進化し続けるアクアシティお台場で、ぜひ楽しいひとときをお過ごしください。(1)「東京ラーメン国技館 舞」4月29日(金)リニューアルオープン!さらに「アイドルマスター SideM」とのコラボレーションイベントも開催!2016年4月にグランドオープンした「東京ラーメン国技館 舞」は、4月29日(金)にリニューアルオープンいたします。新業態店舗である「三代目 博多だるま」と「手打ち中華 玉」、さらには従来の“塩ラーメン=あっさり”という印象を覆すスープを提供する「ひるがお」がオープンするほか、「東京ラーメン国技館 舞」でしか食べられない“お台場限定ラーメン”も6店舗全面リニューアル!これまで以上に多くのお客様へ全国各地の絶品ラーメンをお楽しみいただける空間へと生まれ変わります。また、本リニューアルを記念して、4月29日(金)~6月30日(木)の期間、「アイドルマスター SideM」とのコラボレーションイベントを開催いたします。期間中、日本各地の名産品をふんだんに用いた「SideM」メンバーとのコラボラーメン(全6種類)を販売。また、会場内には「SideM」メンバーのキャラクターパネルの設置や、オリジナルノベルティグッズのプレゼントなど、様々な企画をご用意いたします。(2) 3F海側デッキ ARコンテンツ「【AR】映えてます。」3F海側デッキでは3月19日(土)~4月18日(月)の期間、お台場の海の景色をより一層お楽しみいただけるARコンテンツ「【AR】映えてます。」を開催します。スマートフォンで二次元バーコードを読み込むとコンテンツが表示され、昼間は恋人の聖地であるアクアシティお台場にちなみ、くじらやスイーツなどカラフルなモチーフの演出「お台場AR[LOVE]アクアリウム」、夜間はカラフルな打ち上げ花火が表示される「お台場AR花火」がお楽しみいただけます。(3)「HADO ARENA」「ドローンスクールお台場」バラエティ豊かな新店舗が続々オープン!お台場でこれまで以上にエンターテインメントを楽しんでいただきたいという思いを込めて、4月1日には、未来型ARスポーツ「HADO」の体験と観戦が楽しめる「HADO ARENA」、ドローンの基礎から学べ、資格取得まで行える「ドローンスクールお台場」が新たにオープンします。■ 「東京ラーメン国技館舞」4月29日(金)リニューアルオープン!2016年4月にグランドオープンした「東京ラーメン国技館 舞」は、4月29日(金)にリニューアルオープンいたします。新業態店舗がオープンするほか、「東京ラーメン国技館 舞」でしか食べられない“お台場限定ラーメン”も全面リニューアル!これまで以上に多くのお客様へ全国各地の絶品ラーメンをお楽しみいただける空間へと生まれ変わります。オープン日:2022年4月29日(金)場所:アクアシティお台場 5F 「東京ラーメン国技館 舞」6店舗中3店舗が新たにオープン!この度のリニューアルオープンを機に、新業態店舗である「三代目 博多だるま」と「手打ち中華 玉」、さらには従来の“塩ラーメン=あっさり”という印象を覆すラーメンを提供する「ひるがお」がオープン!ご来館のお客様へ絶品ラーメンをお届けします。お台場限定ラーメンも全面リニューアル!これまで「東京ラーメン国技館 舞」では、各店舗の看板メニューはもちろん、ここでしか味わうことのできないオリジナルの“お台場限定ラーメン”を提供してまいりました。今回のリニューアルオープンを機に、各店舗の“お台場限定ラーメン”も全面刷新し、これまで以上に進化したこだわりのラーメンをお楽しみいただけます。※掲載内容は予告なく変更または中止となる場合がございます※限定メニューの販売予定数量は店舗により異なります札幌 みその「濃厚背油味噌肉そば」税込み 1,280円丼を埋め尽くすチャーシューが圧巻の一杯。みその特製の味噌スープに背油を合わせ、丼一面のチャーシューが食欲をそそる。おろし生姜を溶かしながら味の変化もお楽しみください。金澤濃厚豚骨ラーメン 神仙「濃厚甘海老豚骨らーめん」税込み 1,200円濃厚な甘海老のみそと出汁をたっぷり使用し、純豚骨のトロッとした舌ざわりと癖になる味わいが艶やかに味わえます。肉肉しい個性豊かな具材と一緒にお召し上がりください。ひるがお「特選和牛チャーシュー白湯麵」税込み 1,600円濃厚パイタンスープに、大判の霜降り和牛ロースのチャーシューが鎮座!全てが最高峰の贅沢ラーメンを貴方の記念日にお召し上がりください。頑者 NEXTLEVEL「特製海老豚骨つけめん」税込み 1,480円食材や味のバランスをアップデートし、大量の海老を使った香り高い自慢の逸品です。超濃厚スープに負けない、もっちり太麺とベストマッチ。三代目 博多だるま「お台場限定 極ラーメン」税込み 1,400円国産の豚肩ロースチャーシュー、手包みワンタンに加えて九州ブランドポークの角煮とこだわりのブランド卵の卵黄を乗せました。食材にこだわったここでしか食べられないラーメンをぜひお召し上がりください。手打ち中華 玉「ネギチャーシューメン」価格未定秘伝の特製ダレを絡めた味ネギの香りと歯ごたえ、しっかりと味の染み込んだチャーシュー、醤油のきいたスープと手打ち麺を合わせてお召し上がり下さい。■ 『アイドルマスターSideM』とのコラボレーションイベントを開催!今回のリニューアルオープンを記念して、315プロダクションのアイドルたちと様々な企業がコラボレーションし日本に元気を届ける「アイドルマスター SideM 315プロダクションお仕事コラボキャンペーン」の一環として、コラボイベントを開催いたします。長引くコロナ禍で飲食店と同様に打撃を受けた生産者を救うべく、遠方に足を運べないお客様と日本各地の名産品を繋ぐ架け橋として、日本各地の名産品をふんだんに用いた『アイドルマスター SideM』ユニットとのコラボラーメン(全6種類)をご提供いたします。コラボラーメンをご注文いただいた方には、オリジナルノベルティグッズをプレゼントするほか、期間中は、コラボレーションするSideMユニットのキャラクターパネルがアクアシティお台場館内に登場します。※コラボレーションを行う『アイドルマスター SideM』のユニットは随時公開予定です。※ノベルティはなくなり次第終了開催期間:2022年4月29日(金)~6月30日(木)開催場所:アクアシティお台場 5F 「東京ラーメン国技館 舞」『アイドルマスター SideM』とは…『アイドルマスター SideM』は、さまざまな経歴を持つ個性豊かな男性アイドルたちが登場し、プレイヤー自身がプロデューサーとなってアイドルを育成するドラマチックアイドル育成ゲームです。2014年7月にスマートフォン向けゲームアプリとしてリリースされて以降、ゲームのみならず、グッズ、音楽、ライブなど幅広い領域で展開しています。『アイドルマスター SideM』お仕事コラボキャンペーン概要株式会社バンダイナムコエンターテインメントが総合エンターテインメント企業として育ててきたIP(知的財産)を活用し、さまざまな社会課題の解決に向けた取り組みです。『アイドルマスター SideM』のIPをさまざまな企業・団体のプロモーションに活用できます。■ 3F海側デッキARコンテンツ「【AR】映えてます。」3Fの海側デッキでは、3月19日(土)~4月18日(月)の期間、お台場の海の景色をより一層お楽しみいただけるARコンテンツ「【AR】映えてます。」を開催しています。スマートフォンで二次元バーコードを読み込むとコンテンツが表示され、昼間は恋人の聖地であるアクアシティお台場にちなみ、くじらやスイーツなどカラフルなモチーフの演出「お台場AR[LOVE]アクアリウム」、夜間はカラフルな打ち上げ花火が表示される「お台場AR花火」がお楽しみいただけます。開催期間:2022年3月19日(土)~4月18日(月)開催場所:アクアシティお台場 3F 海側デッキ「お台場AR[LOVE]アクアリウム」 イメージ「お台場AR花火」 イメージ■ 新店舗オープン情報HADO ARENA最新テクノロジーを駆使したARスポーツ「HADO」のグローバル旗艦店がアクアシティお台場にオープン。頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着し、最新のARテクノロジーを使用することにより、自由にフィールドを駆け回りながら技を放つ未来型スポーツ「HADO」を体験、観戦いただけます。オープン日:2022年4月1日業態:スポーツ&エンターテインメント場所:アクアシティお台場 5F電話番号:070-4802-3190ドローンスクールお台場ドローンスクールお台場は、ドローン操縦士協会(DPA)の発行資格である「ドローン操縦士回転翼3級」を最短3日間で取得できるスクールです。2016年の設立以降、1200名以上の卒業生を排出している超都心型のドローンスクールで、毎日22時まで開校しているため、受講生の都合の良い日時で通えます。オープン日:2022年4月1日業態:スポーツアミューズメントパーク場所:アクアシティお台場 3F電話番号:03-3599-3075【アクアシティお台場の新型コロナウイルス感染防止対策について】お客さまとスタッフの健康と安全の確保のため、3密(密閉、密集、密接)を避ける対策を講じております。●体温が37.5℃以上または体調がすぐれない場合のご来館はご遠慮ください。●ご来館のお客さまには、マスクの着用、ソーシャルディスタンス(適切な距離)の確保などへのご協力をお願いします。●スタッフのマスク着用、手洗い・手指 消毒の徹底をしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日定期的に食べたくなるもののひとつに、ラーメンを挙げる人は少なくないでしょう。みなさんはそのトッピングで何が好きですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「好きなラーメンの具」についてリサーチしました。女性約200人に聞いた「ラーメン、人気の具」ランキングanan総研メンバーに調査した「好きなラーメントッピング」。まずは、コメントの多かった順にTOP5を発表します。最後には、複数回答による人気ランキングもご紹介。チャーシューは?味玉は?1位に躍り出るものはいったい何なのでしょうか。第5位長ネギ「大量に入れたいです」(31歳・無職)「大好き!」(32歳・自営業)ラーメンの濃厚な味をさっぱり爽やかにして、風味よくアクセントを加えてくれる長ネギ。醤油、味噌、塩、豚骨、そのどれもに合い、欠かせない野菜ですよね。筆者もあるだけ乗せたい派です。また、スープで煮込んだトロトロくたくたの長ネギもたまりません!第4位ナルト「ラーメンやチャーハンでないとなかなか登場しない具材なのでテンションが上がる」(27歳・会社員)「ナルトが乗ったラーメンは少ないので、レア感があってトッピングされていると嬉しい」(23歳・大学生)ちょっと懐かしささえも感じるナルトが堂々の4位。しかも、そのレア感からナルトを見ると興奮するというコメントが目立ちました。あのぐるぐる模様、見るほどにユニークですよね。まるで渦を巻いているような…そう、まさに鳴門海峡の渦巻きをイメージしたのだそうです(諸説あります)。第3位ほうれん草&もやし「家系ラーメンといえばほうれん草!濃厚スープの中にあっさりとしたほうれん草が入っていると、ちょっとだけ罪悪感を消してくれる気さえします」(29歳・会社員)「もやし。さっぱり感を増やしたいから」(35歳・自営業)一緒にするなと言われそうですが、共通してあっさり、さっぱりという重要な役目を果たしてくれていることからひとつにまとめました。ただ、ほうれん草はスープに浸して汁を含ませながら味わうところ、もやしはシャキシャキとした歯ごたえにも醍醐味がありますよね。第2位チャーシュー「やっぱりお肉は美味しいです!」(29歳・会社員)「ラーメンの味を決めると思うから」(24歳・会社員)「入ってないとテンション下がる」(33歳・会社員)「お肉が好きだから」(31歳・公務員)「ラーメンの味を決める」というコメントまでも出たチャーシュー。筆者もこれがないとラーメンじゃないと思うチャーシューラバーなので、1位と予想していましたが、意外にも2位でフィニッシュです。とはいえ、得票数は多くコメントも熱いものが多い印象でした。第1位味玉(煮玉子)「とにかくあるとないのでは全く違います!とろーっと半熟ならなおよし!です」(30歳・会社員)「必ず頼んじゃう。いい半熟かどうかで、お店の腕がわかる気がします(笑)」(30歳・会社員)「味玉こそお店のこだわりが見える部分だと思うので、ラーメンを食べるよりもまず味玉を真っ二つに割ってから、黄身がどのような状態か確認します」(27歳・自営業)「お店ごとに味が違っておいしいです」(30歳・会社員)「麺があまり好きではないので、スープの染みた半熟の味玉が一番のメインです!」(28歳・会社員)「とろっとろの味玉が大好きです!家で作ると手間だし、お店で堪能します」(29歳・専門職)「味玉を中盤で食べることによって雰囲気が変わるし、いい味変になるので好きです」(31歳・無職)「単純に好きなのと栄養バランスが整う気がする」(36歳・主婦)圧倒的勝利を収めたのがこちら。麺は好きじゃないけど味玉は好きという、味玉目当てでラーメンを頼む強者がいれば、味玉でその店の腕を判断するという声も。さすがトップになるだけあり、コメントの温度感はチャーシューよりもさらにヒートアップしているよう。…ラーメンって何が主役なのかわからなくなりますね(笑)。ほかに少数意見では、「メンマ。しっかりしたタイプだと追加します」(30歳・会社員)、「ハム!『崖の上のポニョ』に出てくるラーメンみたいでテンションが上がるし、実際に美味しい」(33歳・会社員)などがありました。最後は、複数回答で見る「好きなラーメンの具」ランキングです。重宝がられるトッピングははたして何なのか。コメント人気順とどう変わるのか。詳細はコチラです!Q.ラーメン、好きな具は?(複数回答)味玉の1位独走は変わらずですが、2位以下はメンマ、海苔、チャーシュー、長ネギと続き、なかでもコメント人気順では圏外だったメンマと海苔の躍進と、王者チャーシューの凋落が際立っている印象です。「ラーメンには外せないもの」としての支持がこのランキングに表れているのでしょう。いっそ、これらすべてをラーメンに乗っけたいですね!以上、女性約200人に聞いた「好きなラーメンの具」人気ランキングでした。店を巡って、味玉比べをしたくなったのは筆者だけではないでしょう…。©MIXA/Getty Images文・田中亜子
2022年03月26日『週刊女性』の直撃取材にポーズを取る『響』の長友光弘《行ってきました!!牛宮城!!》3月2日、自身のS N Sで先輩である宮迫博之がオープンした焼肉店『牛宮城』を訪れたことを報告したお笑いコンビ・響の長友光弘。昨年末にラーメン店が閉店「セーラー服を着た長友さんの“ミツコ”のキャラで人気を博したコンビです。キレ気味に放つ“どうもすいませんでした!”の決めゼリフはネタ番組でも好評を得て、一躍ブレイク芸人の仲間入りを果たしましたね」(テレビ誌ライター)強烈な個性で注目を集めたものの、お笑い界の序列争いは生半可なものではない。長友は未来を見据えて、早くから“副業”への挑戦に取りかかっていた。「’14年に出身地の宮崎県でラーメン店『暖暮(だんぼ)』のフランチャイズ店をオープンし、翌年には年商5,800万円を売り上げるなど、飲食店オーナーとしても成功を収めました。その経営手腕は、テレビ番組で“ホリエモン”こと堀江貴文さんも認めていたほどです。彼とラーメン店を繋いだのは、お笑いコンビ・アンタッチャブルの柴田英嗣さんだと聞きますよ」(芸能プロ関係者)本業に引けを取らない“ブレイク”を果たした長友だが、近年ではコンビでYouTubeチャンネルを設立したり、冒頭の『牛宮城』を訪問するなど、芸人としての話題集めに奔走している様子だった。そんな中、長友を知るお笑い関係者からこんな話が――。「長友さんがフランチャイズ経営していたラーメン店が、昨年12月30日に閉店してしまったんです……」芸人としての活動はさておき、経営者としては優秀な業績を上げていた長友。コロナ禍で飲食店に厳しい逆風が吹いているとはいえ、人気ラーメン店が簡単にクローズするとは考えづらいが……。真相を確かめるべく、3月中旬、都内でライブを終えて会場から出てきた長友本人に話を聞いた。アンタッチャブル・柴田の反応――先日、宮迫さんが経営する『牛宮城』を訪れてコメントされていましたよね?「あ、はい……」――長友さん自身も飲食店を経営していることから「さすが兄さん!」とコメントしていましたが、経営していた宮崎県のラーメン店が昨年末に閉店していたとお聞きしました。事実ですか?記者から質問を受けると、“よくぞ聞いてくれた”とばかりに口を開いた。「そうなんですよ。実は、潰れてしまいまして……」――原因は、やはりコロナの影響ですか?「そうです。当初は協力金などで凌いでいたんですが、まん延防止等重点措置が解除されてからもお客さんが戻ってこなくて……。コロナ禍で自分も宮崎のお店に顔を出せない状況がずっと続いていて、対策も見いだせず。さらに支援金もない状況が続いてしまい、本社の会長と相談して閉めることになりました」――ラーメン店は、アンタッチャブルの柴田さんの紹介だったと聞いています。「よくご存じで(笑)。柴田さんも“まぁ、しゃあないな”と言ってくれました」――今後、飲食のお仕事をされる予定はありますか?「日本ではやらないと思います。やるとしたら、海外でやりたいです。コロナが落ち着いたら、ヨーロッパでラーメン店を出したいですね」――最後に、ファンへ向けて何か言いたいことはありますか?「みなさん、閉店してしまって……どうもすいませんでした!」お約束の持ちギャグで締めてくれた長友。彼の思いは、きっと人々の心に“響いた”はず――。
2022年03月24日日々、目覚ましい進化を遂げている冷凍食品。冷凍食品のエキスパートに教わる、“間違いない”レジェンド商品や注目の新商品、そして冷凍食品の魅力に注目を!冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに“間違いない冷凍食品”を教えていただきました。間違いない冷凍食品 01:今までにない「画期的な新商品」冷凍ラーメンに革命を起こした特許出願中の新技術。冷凍麺は1974年に登場したうどんがはじまり。その後、冷凍パスタのブームを経て、今アツいのが冷凍ラーメン。注目は、日清食品冷凍が開発に6年かけた新技術“生麺ゆでたて凍結製法”。「麺の香りやコシが抜群!他と比べると、麺の美味しさが別格です。開発者は何軒も有名ラーメン店を食べ歩いて、味を研究したそうです」日清食品冷凍「冷凍 日清本麺 ゆず塩ラーメン」まるで“ゆでたて”の麺の美味しさを味わえる人気シリーズの第3弾が新発売。魚介と鶏ガラの旨味が後を引く塩スープが特長で、爽やかなゆずの香りが印象的。つるっとのど越しがいいストレート平打ち麺とも好相性。211g オープン価格(日清食品グループ TEL:0120・923・301)間違いない冷凍食品 02:カラダに優しい「注目のヘルシー系」粉モノがヘルスコンシャスに進化中!大豆ミートを使ったキーマカレーや餃子など、カラダをいたわる冷凍食品が続々登場中!なかでも注目は、大阪の冷凍お好み焼き専門メーカー・かねます食品が手がけるオートミールを使ったお好み焼き。「とろっとなめらかな食感の生地で、びっくり仰天の美味しさ!1枚233kcalと低カロリーなのもうれしいポイントです」かねます食品「オートミールお好み焼」小麦粉不使用、食物繊維豊富なオートミール粉を使ったヘルシーなお好み焼きが新発売。驚きのふわとろ感で、小麦粉で作るお好み焼きと味の違いもナシ。グルテンフリー派でなくともハマりそうな美味しさ。240g オープン価格(かねます食品 TEL:0120・050・257)※かつお節は商品についていません。間違いない冷凍食品 03:味を再現! 「あの名店のメニュー」東京の名店の味を、全国どこでも気軽に楽しめる。外食がままならない今、お店に行かないと食べられない逸品が、自宅でレンチンするだけで味わえたら…。そんな願いを叶えてくれたのが、日本ハムの冷凍食品の新シリーズ“東京名店めぐり”。「そのうちの一品、煉瓦亭のビーフストロガノフは、焦げ感のある味わいで、具材の旨味が溶け込んだソースのほろ苦感が本格的です」日本ハム「東京名店めぐり煉瓦亭監修ビーフストロガノフ」1895年創業、銀座の老舗洋食店、『煉瓦亭』監修。牛肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだ、ビター感のある深い味わいが楽しめる。パッケージのQRコードから、実際のお店の食レポ動画を閲覧できるのもユニークな試み。170g オープン価格(日本ハム TEL:0120・867756)間違いない冷凍食品 04:できたての食感「ベスト“和”スイーツ」冷食だからこそ、甘さ控えめの和菓子が実現!冷凍食品のスイーツでは、今川焼きやベビーカステラ、ぜんざいなど、ちょっと懐かしい和スイーツが人気。「なかでも、2021年春に発売された井村屋のきなこおはぎは、新商品グランプリに輝いたアイテムです。冷凍するので、糖度を高くすることで日持ちさせる必要がなく、甘さがすっきりとして上品な美味しさに。絶品です」井村屋「4コ入きなこおはぎ(つぶあん)」北海道産もち米を使用したおはぎ生地に、上品な甘さのつぶあんを包み、大豆の風味豊かな国産きなこをたっぷりとまぶした逸品。冷凍庫に常備しておけば、専門店のようなできたての味わいを、いつでも手軽にいただける。4個入り オープン価格(井村屋 TEL:0120・756・168)山本純子さん冷凍食品ジャーナリスト。冷凍食品に関する情報を発信するサイト「冷凍食品エフエフプレス」編集長。テレビや雑誌などのメディアで、冷凍食品の知識や最新トレンドを紹介。※『anan』2022年3月23日号より。写真・小川朋央スタイリスト・野崎未菜美料理作製・田村つぼみ取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2022年03月19日『カップヌードル』『日清のどん兵衛』などのインスタント麺を製造、販売している日清食品ホールディングス株式会社(以下、日清)。2022年3月9日、同社はロシアから侵攻を受けているウクライナの避難民に対し、インスタントラーメンの寄付を行うと発表しました。日清、ウクライナの避難民にラーメン10万食を無償提供同年2月24日から続いている、ロシアによるウクライナ侵攻。ウクライナの各地で戦闘が行われ、家屋が破壊されるほか、多数の死傷者が出ています。日清食品グループでは、欧州の中央に位置するハンガリー日清がいち早くインスタントラーメンの10万食を無償提供。また、日清の社長は、国際連合世界食糧計画WFP協会に1億1500万円の寄付を行うといいます。食品や寄付金は、国連や赤十字などの信頼できる団体を通して、避難民を支援するために活用されるとのことです。同社は今回の支援にあたり、会社が掲げる信念をこのように明かしています。日清食品グループは、創業者・安藤 百福 (あんどう ももふく) から受け継ぐ「食為聖職 (しょくいせいしょく)」(食の仕事は聖職である) の精神に基づき、人々の生命の根源を支える「食」を通じて、人々の健康と世界の平和に貢献することを使命としています。ウクライナや近隣諸国で困難に直面している多くの方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く平穏な日々が戻ることを祈念しています。今後も動向を注視しながら、厳しい状況の中で苦しんでいる方々への支援に努めていきます。日清食品グループーより引用日清の発表に対し、ネットからは「インスタント食品は日持ちもいいし、素晴らしいチョイスだ」「こういう取り組みができるのは本当にかっこいい」といった称賛の声が上がっています。食べ物がなければ、生きていくことはできません。空腹によって、さらにつらい状況に立たされている人も多く発生しているでしょう。日清の支援が困っている人たちに届き、この戦いが一刻も早く終わることを多くの日本人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2022年03月09日麺類が好きな人は多いですよね。なかでも、ラーメンは老若男女が好む国民食のひとつと言えます。では、数ある味のなかで何が一番人気があるのでしょうか。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「好きなラーメン」についてをリサーチしました。ランキングで発表します!女性約200人に聞いた「好きなラーメン」ランキングまずはシンプルに、ラーメンが好きかどうかを聞きました。Q.ラーメンは好きですか?「はい」と答えた人は全体の8割近くを占めました。逆に「いいえ」と回答した方が1割近くいたことに驚きです(笑)。それではメインテーマ、女性約200人に聞いた「好きなラーメン」ランキングをご紹介します!※回答方法は、下記に挙げたラーメン11種類から好きなものを選んでもらいました(複数回答)。醤油、味噌、塩、豚骨、醤油豚骨、魚介醤油、鶏白湯、つけ麺、油そば、坦々麺、酸辣湯麺第5位鶏白湯「どこのお店で食べても、大はずれに出会わない」(30歳・会社員)鶏ガラを強火で煮込んだスープで、白く濁っているのが特徴。濃厚なコクがありながらもしつこくない、万人受けする味が5位になりました。第4位魚介醤油「魚介や魚粉の味が好きだから」(33歳・公務員)「さっぱりしててスープが美味しいのが好き。脂っこいのは食べきれない」(36歳・主婦)魚粉や煮干しなどの魚介ダシに、店によってはとんこつをを合わせる場合もあるよう。味というより、うまみを楽しむためのラーメンですね。第3位味噌「なんやかんや味噌ラーメンが一番好き。結局ここに戻ってきて、これこれ~!ってなる」(33歳・会社員)「こってりとしたスープがカラダに染みるし、やみつきになる」(33歳・公務員)「辛味噌が1番好きですー」(31歳・会社員)タレに醤油ではなく味噌を使用したこちら。やみつきになると評する声に同感です!第2位同率豚骨「こってりが好きだから」(24歳・会社員)「ちょうどさっき食べて、やっぱり豚骨ラーメンは最高だなぁとなっていました。あの細麺が好きです。硬めがいいです」(27歳・自営業)「博多系が好きなので」(30歳・公務員)豚の骨を煮込んだスープが細麺に絡みついて、たまりません。さっぱりよりもこってりを求める人の支持が多いようです。第2位同率塩「さっぱりしたものを好むようになったから」(35歳・自営業)「豚骨と迷いましたが、やっぱり塩ですかね…。さっぱり食べられて罪悪感も薄れる(笑)」(31歳・無職)こってりの豚骨と同率だったのが、さっぱりの代表、塩。ヘルシーなイメージも人気のひとつのようです。第1位醤油「醤油ラーメンが美味しい店はほかも美味しい!」(29歳・自由業)「シンプルで美味しい」(27会社員・公務員)「1番ベーシックだけどなんだかんだ美味しい」(29歳・自由業)堂々の1位は、醤油でした。小さい頃からのおなじみの味は、大人になっても大好きな人が多いよう。優しい味に心が和みますよね。その他の麺に対しては、次のような回答が寄せられました。「酸辣湯麺。お酢が入っているし、他のラーメンより野菜(特にトマトや細切りタケノコ)が合うので、比較的ヘルシーな感じがして好き」(31歳・会社員)「坦々麺。ご飯にも合うオカズにもなる。アレンジも利くしとても好き」(30歳・公務員)「醤油豚骨。家系ラーメンが大好きで、遠くまで行って並ぶことも。横浜育ちだからかもしれませんが、ラーメンと言うと家系ラーメンが浮かびます。濃厚なスープがたまらなく好き。上に乗っているほうれん草も大好きです」(29歳・会社員)また、次のような声も目立ちました。「醤油が一番好きな時、塩が一番好きな時、味噌が一番好きな時とループしています…」(28歳・公務員)「日によって食べたいものが変わるし、どれもおいしいです」(30歳・会社員)トップ5内のコメントにも「なんだかんだ」「結局ここに戻ってきて」などという表現があり、気分やシチュエーションもしくは日により、いろいろな味のラーメンを食べている人が多いことがうかがえます。順位はついたけれど、総じてみな「どんなラーメンも好き!」とも言えそうですね。寒の戻りがあると特にラーメンが恋しくなりますね。11種類のラーメンランキングの詳細はこちら。2022年1月に実施。以上、女性約200人に聞いた「好きなラーメン」ランキングでした。©Yuji Ozeki/Getty Images文・田中亜子
2022年03月06日株式会社バディトレ(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:星野 雄三)は大阪の行列ラーメン店「人類みな麺類」や「担担麺の掟を破る者」など話題のラーメン店を複数運営し、ラーメンの力で世界をかえるをミッションとするUNCHI株式会社(本社所在地:大阪市淀川区、代表取締役:松村 貴大)と共同で、この度、ラーメンを最も美味しく食べるための新たな挑戦として『世界一美味しいラーメン屋』と称するラーメンに最適化されたトレーニングを提供する業界最短&最安※の通い放題15分セミパーソナルジムを開店するにあたり、ラーメン好きを応援するための“365日ラーメン手当付きパーソナルトレーナー”の募集を開始いたします。行列ラーメン屋とジムがコラボする試みは日本初※となります。※当社調べ世界一美味しいラーメン屋 キービジュアル「人類みな麺類」「くそオヤジ最後のひとふり」「世界一暇なラーメン屋」などを展開するUNCHI株式会社の新業態、『世界一美味しいラーメン屋』はラーメンを最も美味しく食べるために特化し、<鍛えて、喰らう。>をコンセプトとした通い放題のセミパーソナルジムです。ラーメンに最適化された最速15分の高強度インターバルを採用したこのジムでは筋トレがラーメンのスパイスとなり、15分で全力で鍛え、その後すぐラーメンを食べるラーメン屋によるラーメン好きのための世界一美味しいラーメン屋という名のジムです。今回この日本初の新業態ジムにおける、365日ラーメン手当付きのラーメン好きなパーソナルトレーナー人材の募集を開始いたします。ラーメンを食べながら健康的な毎日を過ごすための東京大学大学院卒の株式会社バディトレ代表 星野 雄三が監修のセミパーソナルジムで、共に働きながら、ラーメン好きで幸せな人を増やしていきましょう!世界一美味しいラーメン屋 ロゴ【募集内容】<勤務地>世界一美味しいラーメン屋(セミパーソナルジム)大阪府大阪市淀川区西中島3丁目17-16 5階<応募資格>◆大学生・専門学校生大歓迎!ラーメンが好きな方ジムに行ったことのある方>◎トレーナー経験者優遇!◎NSCA/NESTA/JATI/AT・人が好き!話すのが好き!・やりがいのある仕事がしたい!・体を動かすことが好き!この3つがあれば、誰でも大歓迎です。指導経験/資格保持/コンテスト受賞、いずれかに該当する方は採用に関して優遇いたします。採用詳細は会社サイトより UNCHI株式会社 ホームページ: 株式会社バディトレ ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日日清食品のカップヌードル今や国民的インスタント食品といえる『カップヌードル』。発売当初、低迷していた売り上げを救ったのは、意外な人たちだった。「どうして“ラーメン”ではなく“ヌードル”?」「インスタントは身体に悪い!?」など日清食品広報が語る『カップヌードル』の“イロハ”。「あさま山荘事件」で一躍有名に 「あさま山荘事件」が起こったのは1972年2月。連合赤軍の残党5人が軽井沢の保養所『浅間山荘』に人質をとって立てこもり、民間人を含む多数の死傷者を出した日本の犯罪史に残る大事件だ。山荘に打ち込まれる鉄球に、銃で応戦する連合赤軍、搬送されていく負傷者、強行突入する機動隊─。10日間にわたり続いた攻防戦の模様は連日テレビで生放送され、平均視聴率50・8%、最高視聴率は前代未聞の89・7%を記録した。この衝撃的な事件は人々の目を釘付けにし、同時にあるひとつのヒット商品を生んだ。日本の国民食として今やおなじみ、日清食品の『カップヌードル』である。「当時、日清食品では警視庁の第1から第6機動隊の全部隊に『カップヌードル』を供給していました。出動に伴う非常用食料としても利用されていたんです」と話すのは、日清食品の広報担当者。現場となった浅間山荘には、警視庁、長野県警、群馬県警、埼玉県警から合わせて3000人もの警察官が集結。マイナス15度という弁当も凍る極寒の軽井沢で、最前線で闘う彼らの胃を満たしたのが、非常食として配られた『カップヌードル』だった。湯気を立て麺を頬張る機動隊員の姿が繰り返しニュースで流されたことで販売店に視聴者が殺到、『カップヌードル』は一躍その名を世に広めることになる。事件を機に注目を集めたわけだが、あれは偶然の成り行きか、はたまた販売戦略の一環だったのだろうか?「まったくの偶然でした。あれを機に『カップヌードル』は羽が生えたように売れだしたのです」(前出広報、以下同) 『カップヌードル』の生みの親は、世界初のインスタントラーメン『チキンラーメン』を発明した日清食品の創業者・安藤百福。朝ドラ『まんぷく』にも登場した人物だ。視察で欧米を訪れた安藤が、紙コップに麺と湯を入れてフォークで試食する現地担当者の姿を目にしたことが、カップ入りの麺というかつてない商品開発のきっかけとなった。世界初のカップ麺を世に送り出すにあたり、ネーミングにもこだわり抜いた。「それまでにない食品だったことから、全く新しい名前をつけたいとの思いがありました。ところが提案されるのは従来のラーメンの概念に束縛されたものばかり。『チキン・カップ』といった名前も候補に挙がりましたが、日清食品のアメリカ法人から『カップヌードル』という案が出され、“これこそ、新製品にふさわしいネーミングだ!”と安藤百福が決断を下しました」『カップヌードル』の発売はあさま山荘事件の5か月前にあたる1971年9月18日。鳴り物入りで登場し、「画期的なインスタントラーメンが登場!」とマスコミにも大きく取り上げられたものの、意外にも当初の売れ行きはあまり芳しくなかったという。「袋麺が25円の時代に『カップヌードル』は1食100円と高価でした。また当時打ち出した、その場で立ったまま食べるというスタイルが良風美俗に反するといった意見も飛び出し、なかなか店頭に並べてもらえませんでした」店頭販売が難しいならと、夜勤が多い消防署や警察署といった特殊ルートへの売り込みに営業をシフト。結果「あさま山荘事件」で認知度を高め、生産が追いつかないほどの売れ行きを見せることになる。発売時は『カップヌードル』1種類でのスタートだったが、翌年には『カップヌードル天そば』、翌々年には『カップヌードル カレー』と、新作を次々投入。バリエーションの拡充とともに、ヒット商品も多く生まれた。なかでも2014年発売の『カップヌードル トムヤムクンヌードル』は販売計画を大幅に上回る売り上げを果たし、生産が追いつかず一時販売休止を余儀なくされることに。また派生商品も誕生し、2010年発売の『日清カップヌードルごはん』は予想を上回る売り上げを記録。あまりの人気に発売4日で一時販売休止を迎えている。現在は『カップヌードル(レギュラー)』をはじめ20種類前後の定番品のほか、数量や期間限定販売品を合わせて常時25種類前後のフレーバーを展開。売り上げトップはやはり『カップヌードル(レギュラー)』で、しょうゆベースにペッパーを利かせたその味は誕生以来、基本変わらず50年以上もの間ファンに愛され続けている。続く2位は『カップヌードル シーフードヌードル』、3位『カップヌードル カレー』、4位『カップヌードル 味噌』、5位『カップヌードル チリトマトヌードル』と、定番が上位を占める。話題呼んだ“謎肉”、その正体は…… 『カップヌードル』の具材といえば、まず思い浮かぶのが“謎肉”の愛称で知られる「味付豚ミンチ」。その人気はとりわけ高く、2009年4月のリニューアルで角切りチャーシュー「コロ・チャー」に変更されるも、“謎肉”を惜しむファンの声を受け2015年4月のリニューアルで復活。 「コロ・チャー」とのW入りで新たに販売をスタートさせている。同時にファンの間で親しまれてきた“謎肉”の愛称を日清食品が初めて公認し、大きな話題となった。「2016年、当社が公式に“謎肉”の愛称を認めたことで、その存在が一気に知られることになり、“謎肉”は『カップヌードル』を代表する具材ともいえる存在になりました」また2017年には発売46年目にして日清食品が“味付豚ミンチ”の正体を告白。一見すると角切り肉の“味付豚ミンチ”だが、実は豚肉と大豆由来の原料に野菜を混ぜて味付けしたミンチのフリーズドライだと明かした。ちなみに2019年10月に“謎肉”を増量するリニューアルを行い、これにより「コロ・チャー」は姿を消した。 『カップヌードル』は大好き!だけどインスタント食品は身体によくないのでは─、と罪悪感を抱く人は多いはず。しかし、意外とカロリーは高くないのだという。「一般的に高カロリーなイメージがあるカツ丼は893kcal、チャーハンは754kcal。一方インスタントラーメンはスープを全部飲んでもレギュラーサイズで1食約300~500kcal。これは成人男性が1日に必要なエネルギーの約11〜20%、成人女性の約15〜20%にすぎません」 『カップヌードル(レギュラー)』も、1食350kcalと思うほど高くはない。「健康を意識されている方には『カップヌードル PRO』がおすすめ。『カップヌードル』のおいしさはそのままに、糖質50%オフ・300kcal以下を実現しています」昨年4月に発売した『カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質』は、わずか半年で年間販売目標数を達成した近年のヒット商品。また2019年には『カップヌードル』の味と食べ応えはそのままに30%の減塩を実現した『カップヌードル ソルトオフ』を開発するなど、時代のニーズに柔軟に寄り添い新たな可能性を切り開いてきた。今年発売51年目を迎える『カップヌードル』。累計販売食数は500億食を超え、日本はもちろん世界中で今なおファンを増やし続けている。その勢いはとどまるところを知らず、この春には『カップヌードル スモークベーコンカリー ビッグ』『カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 チリトマトヌードル』と新作も続々登場。世界的認知を確立した今、ブランドとしてこの先どんな未来を目指すのか─。「時代や環境も日々変化していく中で、さまざまな社会課題にも向き合いながら、恐れず変化していくことが『カップヌードル』というブランドの使命だと思っています。例えば植物由来の原材料だけを使用したものや、必要な栄養素をすべて満たす商品もそのひとつです。“100年ブランド”を目指して、『カップヌードル』はこれからも進化を続けていきます」取材・文/小野寺悦子
2022年02月23日食品会社『サンヨー食品株式会社』を代表するブランドの、即席めん『サッポロ一番』。手間をかけず簡単においしいラーメンを味わえることから、1966年に発売して以来、多くの人に親しまれています。そんな『サッポロ一番』愛好家から悲鳴が次々と上がる情報が発表されました…。2022年6月から『サッポロ一番』が値上げに2022年2月22日、サンヨー食品株式会社はウェブサイトで一部の食品に関する情報を公開。なんと同年6月1日出荷分より、『サッポロ一番』シリーズの一部が値上げされるのだとか。値上げ対象の食品は、以下の通りです。【袋麺】サッポロ一番 みそラーメン 他袋麺各種 111円→123円サッポロ一番 みそラーメン 他5個パック各種 555円→615円【カップ麺】サッポロ一番 カップスター、サッポロ一番どんぶり、オタフクお好みソース味焼そば 他レギュラー各種 193円→214円元祖ニュータンタンメン本舗監修タンタンメン 他タテ型ビッグ各種 220円→245円サッポロ一番 名店の味純連札幌濃厚みそ 他各種 220円→245円サッポロ一番 名店の味天下一品京都濃厚鶏白湯 260円→290円【ミニカップ】サッポロ一番 サッポロ一番ミニどんぶり各種 116円→128円サッポロ一番 ミニどんぶりバラエティーパック4食入 464円→512円サッポロ一番 ポケモンヌードル各種 140円→155円【オープン価格製品】カップ麺 サッポロ一番 旅麺各種 10%~先述したように、『サッポロ一番』は安くおいしい点が人気を博していました。そのため、値上げの発表にショックを受ける人が続出。値上げを決意した理由について、サンヨー食品株式会社はこのようにコメントをしています。昨今の弊社製品をとりまく環境は厳しさを増しており、製品の主原料である小麦粉、食用油脂をはじめとする原材料価格の高騰に加えて、包装資材、エネルギー費、物流コストなど諸費用の上昇が進んでおります。これまで弊社は安全・安心な製品をお届けするために生産の効率化、物流の効率化などのコスト抑制に取り組んで参りましたが、自助努力だけではコスト上昇を吸収できない状況に至り、製品価格を改定することといたしました。弊社では今後とも品質の維持・向上に努め、おいしい製品をお客様にお届けして参ります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。サンヨー食品株式会社ーより引用コメントからは、会社側にもやむを得ない事情があることが伝わってきます。『サッポロ一番』に限らず、食品の値上げが発表されると多くの人から悲しむ声が上がるもの。反響の大きさは、その食品の人気に比例しているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年02月22日人気ラーメンチェーン店の1つである『天下一品』。店名を略した『天一』の愛称で、多くの人に知られています。そんな天下一品は、こってりとした味のスープで有名ですが、その味は外国人にも受け入れられるのでしょうか。しげ(shige9259)さんには、日本に10年以上住んでいるという、ジャマイカ出身の知人がいます。知人は、天下一品のラーメンを食べたことがなかったとか。ひと口食べてもらうと…。@shige9259 日本に来て10経つけど初めて天一食うたみたい。#筋トレ#食トレ#美味い物はすべてプロテイン #天下一品#ラーメン#ジャマイカ#友達#おすすめ ♬ オリジナル楽曲 - しげスープを飲み、一瞬固まった知人。目を見開き、「うまっ…うまいっすなー!」と感想を述べました!しげさんも、「こんなに喜んでくれるとは思わなかった」と予想外だった様子。ドラマなどで、客が飲食店で料理の味に感動すると、「シェフを呼んできてくれ」と頼み、おいしさを伝える場面が見られます。しげさんによると、知人は、天下一品の社長が店内にいないかどうか、周囲を見渡していたのだとか。喜びを爆発させた知人の様子に、「やっぱり天下一品はみんなが好きなんだな」といった反応が上がっています。・リアクションが100点すぎて、見ているこちらまで嬉しくなるね。・本当においしいと思った時の反応。天下一品にハマってしまったか…!・涙が出るくらい笑った。今後もリピートしてほしいな。お昼時や、夜食に行く際に人気の天下一品。天下一品のおいしさは、海外にも通用するようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月16日2021年8~10月に開催された、エッセイコンテスト『grape Award 2021』。『心に響く』というテーマを軸に、コロナ禍により変化した生活スタイルが続く中、自分の周りであった心温まるエピソードや、心が癒されるような体験談を募集しました。寄せられた376本もの応募作品の中から、最優秀賞が1作品、タカラレーベン賞が1作品、優秀賞が2作品、選ばれています。今回は、応募作品の中から優秀賞に選ばれた『心も温まるラーメン屋さん』をご紹介します。「今日のお昼ご飯は、何ですか?」「ラーメン」週末、電車の中で交わす息子との会話。息子は11歳。知的には1歳。自閉症。単語は少し言えますが、パターンになっていない会話は難しい。急に大きな声を出すこともあります。コロナ禍になり、マスクをすること、静かにすることが当たり前の世の中になった。しかし、両方苦手な彼にとってストレスな世の中になってしまった。そんな中でも、週末に通うトランポリン教室が楽しみだった。教室へ行く途中、外食をするのが習慣だった。しかし、コロナ禍になり、店内での飲食は、大声禁止。難しくなった。電車で教室に向かっている途中、西新井駅のホームへ降りた。立ち食いラーメン店があった。ここなら、外だし、電車が通るから大きな声を出しても誰も気にしないかも。しかし、彼にとって、食事は座ってするもの。立って食べることができるだろうか?ドキドキしながら挑戦。大丈夫だった。しかも、このラーメンをとても気に入った。それから、週末通うようになった。常連になり、店員さんと話すようになった。いつも息子に「こんにちは」「元気?」「おいしかった?」彼が答えることはほとんどないが、普通に話しかけてくれる。大体の人は、息子の障がいがわかると、私に話しかけてくる。もしかして、障がいがあることに気づいてないのかも?と思っていたある日、「ここにはいろんな人が来てね、ヘルパーさんと一緒にラーメンを食べにくる子もいるよ。ホームで大きな声でアナウンスの真似をしている子もいるよ。いつも大きな声で独り言を言っているから、聞こえないときは、今日はいないのかなと寂しくなってしまう。」と。私は、息子がいつも大きな声を出すたびに、ハラハラドキドキして、一生懸命止めていた。周りからの視線も気になり、皆に迷惑がられていると思っていた。それを、その子の存在と思ってくれる人がいてくれることに、とても心が救われ感動した。帰り際、いつも通り息子に「いつもいっぱい食べてくれるね」と。私は「ありがとうは?」と言葉を促した。すると、「言わなくてもわかっているから大丈夫」と、彼のペースを尊重してくれた。こんなに彼のことを理解してくれていることに、感謝の気持ちでいっぱいになった。私たち家族が安心して出かけることができる心のオアシスとなった。今週も、西新井の駅が近づくと車窓から外を見て、ワクワクする息子。らーめんの看板をみつけ、下車した瞬間「キー」と大きな声で叫びながら、ラーメン店に走っていく。その声を聞いて、「今日も来てくれたね」と、優しくほほえみかけてくれる店員さん。コロナ禍にならなかったら、なかった出会い。西新井駅のホームには、心も温まるラーメン店があります。grape Award 2021 応募作品タイトル:『心も温まるラーメン屋さん』作者名:イルミ※この作品は、3分7秒からご聴取いただけます。ほかの受賞作品も知りたい人は、こちらをご覧ください!grape Award 2021受賞作品が決定!心に響くエピソードがPodcastで楽しめる『grape Award 2021』詳細はこちら[文・構成/grape編集部](function($) { $(function() { if (window.playerjs) { var p = new playerjs.Player( document.getElementById("award_player") ); p.grid = location.href.match(/[0-9]+/)[0]; p.psnd = false; p.on(’play’, function() { if (window.gtag && !this.psnd) { gtag(’event’, ’play’, {event_category:’Audio’, event_label:this.grid + ":心も温まるラーメン屋さん", value:1}); this.psnd = true; } return; }); } return; });})(jQuery);
2022年02月09日埼玉県さいたま市の大宮南銀座付近で、奇跡の共演を目にしたというのは長沢めい(@nagasawa_may)さん。その日、長沢さんは偶然視界に入った光景から、ふとこんなことを思ったといいます。「あっ、『天下一品』があるじゃん!」『天下一品』とは、『天一』という略称でも知られる、こってりラーメンが人気の全国チェーン店。長沢さんは、赤い丸の中に白色の『一』という文字が書かれた、同店の印象的なロゴを目にしたのです。しかし、よく見るとそれは勘違いだったことに気付きます。長沢さんが目にしたのは『天下一品』のロゴではなく、道路標識でした。見間違いだったことに気付き、ラーメンが食べられないことにガッカリした長沢さん。そんな中、長沢さんが目にした奇跡の共演がこちらです!天下一品あるじゃん…って、よく見たら道路標識でコレ食べれないなぁ…って思ったんだけど、近寄ってみたら根元にちゃんと天下一品があった…なにこの奇跡の共演… pic.twitter.com/TFLbPbHnq1 — 長沢めい 横須賀・総武快速本 委託中! (@nagasawa_may) January 29, 2022 『進入禁止』の道路標識のすぐ近くに見えるのは、本物の『天下一品』のロゴ!そこでは、赤い丸の中に白色の『一』という文字が書かれたマークが共演を果たしていたのです…!奇跡の共演というにふさわしい光景に、多くの人が驚く声を上げました。・よくここを通るのに全然気付かなかった!よく考えるとすごすぎる。・早くも2022年で一番のお気に入り画像に出会えた。最高の構図だ。・画面を縦にスクロールして「なるほど!」ってなったわ!飲食店の店舗が移転したり、撤退したりするのは珍しくありませんが、この店舗には「ずっとここにいてほしい!」と思ってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月08日ミニストップは、福岡県久留米市のとんこつラーメン専門店「久留米大砲ラーメン」店主、香月均史氏が監修した、「トップバリュとんこつラーメン」(税込価格:537円)を、2022年2月8日(火)より国内のミニストップ店舗にて発売します。創業以来、釜を空にすることなく継ぎ足された「呼び戻しスープ」が特長のとんこつラーメンを、レンジ麺で再現したこだわりの商品です。ミニストップは今後も、おうち時間の充実と楽しさをご提供する商品を開発・発売してまいります。【商品情報】●商品名:トップバリュとんこつラーメン●本体価格: 498円(税込:537円)※●発売日: 2022年2月8日(火)●発売地区: 全国(2021年1月末現在:1,945店)●商品特長:★お店の人気ラーメン「昔ラーメン」を再現しました。★麺は細めでストレートな、お店の麺に近い麺を使用。★スープを継ぎ足して炊き続ける「呼び戻し製法」を再現した、濃厚且つまろやかでコクのあるスープ。★焦がしたラードを入れる事であぶら感や焦がし感を表現しました。※税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は標準税率10%が適用されます。トップバリュとんこつラーメン販促画像トップバリュとんこつラーメンイメージ画像トップバリュとんこつラーメン販促画像【ご参考】大砲ラーメンについて1953年、福岡・久留米で屋台ラーメンとして創業しました。1967年、現在の本店にて店舗営業を開始し、2014年には、ミシュランガイド(福岡・佐賀特別版)に掲載されました。「昔ラーメン」は、2012年公開の映画『ラーメン侍』のモデルになった屋台時代の復刻ラーメンです。久留米大砲ラーメンロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日日清食品の「チキンラーメン」がチョコレート菓子に変身。「チキンラーメンチョコフレーク」が、2022年1月24日(月)に全国のコンビニエンスストア限定で発売される。日清食品の人気インスタントラーメン「チキンラーメン」と、日清シスコの定番チョコスナック「チョコフレーク」が夢のコラボレーションを実現。砕いた「チキンラーメン」とコーンフレークを混ぜ合わせた後、チョコレートをたっぷりとコーティングした「チキンラーメンチョコフレーク」が誕生した。気になる味わいは、チョコとチキンラーメンが絶妙に交じり合あう、甘じょっぱくて癖になる美味しさ。またフレークとチキンラーメンによる、異なるザクザク食感を楽しめるのもポイントだ。【詳細】「チキンラーメンチョコフレーク」40g 154円発売日:2022年1月24日(月)展開店舗:全国のコンビニエンスストア限定 ※一部地域を除く。
2022年01月20日いまや国民食となっている、みんな大好き「ラーメン」。ヴィーガンラーメン、コオロギラーメン、電気チャーシュー、疲労回復ラーメンなどなど、実は今のラーメンはここまで進化していた!最先端のラーメンや食にまつわる、あらゆる現場を徹底取材!ラーメンから食の未来も見えてくる。新刊のラーメン・グルメエッセイ『「至極」のラーメン科学』より、冒頭の「はじめに」後編を公開します。■はじめに後編再現した浅草來々軒のラーメンは新横浜ラーメン博物館で食べることができる。私はドラえもんの『自動販売タイムマシン』のエピソードが好きだ。お金を入れると設定した時代の商品が出てくる自動販売機の話である。のび太がお父さんにタバコのおつかいを頼まれ、自動販売タイムマシンでタバコを買うと山ほど出てくる。昭和の初めの1箱10銭のタバコを買ったのだ。のび太は悪知恵を働かせ、昔の安い鉛筆やキャラメル、チョコレートを買って友だちに売りさばく。小銭が入って気が大きくなったのび太は、自動販売タイムマシンで100年後のお菓子を買うのだ。そのお菓子は「うまい!!」「こんな味は初めてだ」「一つぶごとにじーんとしみる味」(同作)で、のび太はあまりのおいしさに泣きながら食べるのだが……というものだ。未来は常に進んでいる。味もまたそうだろう。今のラーメンを食べたら、明治の人たちは「うまい!!」「こんな味は初めてだ」「じーんとしみる味」と感涙極まり、今の味に慣れている私のような現代人が明治のラーメンを食べたら、パンチのない抜けた味に、まあ昔だから仕方ないねと思う、そういうものだろう。だから100年前のラーメンと聞き、想像していたのは、病院の食堂で食べるダシが効いていない、薄味というより味のないマズいラーメンだった。ご存じの方も多いだろうが、新横浜ラーメン博物館の地下には昭和の街並みが再現され、そこに招致された全国の有名ラーメン店が入れ替わりながら店を開けている。そのひとつに浅草來々軒が入っている。明治大正のインテリアをイメージしたレトロな内装に期待が高まる。注文したのは『らうめん』。当時はそのような表記だったのだそうだ。出てきたラーメンを食べて驚いた。これが100年前のラーメンだって?無化調のシンプルなしょう油のスープはクセがなく、すんなりと喉を通る。麺は国産小麦のせいか柔らかく、吊しのあぶりチャーシューは素直においしい。大変においしいのだが、このラーメン、本当に昔のラーメンか?この数年、無化調、自家製麺、ダシは鶏と豚ガラと煮干しのミックスという淡麗しょう油味のラーメンが雑誌やネットのランキングで上位を占めている。胃に染み入るやさしいおいしさで、食べると体がホッとする。無駄のない洗練された味は、ラーメンという料理の頂点のひとつだろう。驚いたことに100年前のラーメンの味は、そんなビフグルマンに選ばれる無化調しょう油ラーメンの味と同じだったのだ。ドラえもんもビックリである。100年経って、ラーメンは原点に戻ったらしい。今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしている。ラーメンも無縁ではいられないだろう。これから食の世界はどう変わっていくのか。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみた。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているだろうか?それとも「こんな味は初めてだ」と私たちが食べたら、泣き出す、「至極」のラーメンを食べるのか。SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索したい。参考:『お好み焼きの戦前史』(近代食文化研究会)これが浅草來々軒の『らうめん』。浅草來々軒の営業日時はHPで確認を。新横浜ラーメン博物館 ■書籍概要今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしています。ラーメンも無縁ではいられません。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみました。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているのでしょうか? それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのでしょうか? SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索します。1章ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材地球を救うラーメンとは?2章人類はラーメンさえ食べていればいい完全栄養食品としてのラーメン3章未来のチャーシューは通電済みアンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか4章舌を操るテクノロジー科学が生み出す、まぼろしラーメンプロが考える100年後のラーメン新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……も収録。■本書の目次■サンプルページ■著者川口友万(かわぐち・ともかず)出版社勤務を経て99年よりライターに。これまで科学情報サイト『サイエンスニュース』の編集統括や不定期でバー「科学実験酒場」を経営するなど、様々な角度から科学をテーマに活動している。著書に『ホントにすごい!日本の科学技術』(双葉社)、『ビタミンCは人類を救う‼』(学研パブリッシング)、『なんでも未来ずかん』(講談社)、『ラーメンを科学する』(小社)など多数。■商品詳細書名 :「至極」のラーメンを科学する監修:川口友万(かわぐちともかず)定価:1,540円(本体1400円+税)判型:四六判ページ数:200PISBNコード:978-4862556226発売日:2021年12月10日■購入はコチラ●Amazon ●楽天ブックス ●カンゼンショップ ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼンmail: eigyo@kanzen.jp Tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月23日いまや国民食となっている、みんな大好き「ラーメン」。ヴィーガンラーメン、コオロギラーメン、電気チャーシュー、疲労回復ラーメンなどなど、実は今のラーメンはここまで進化していた!最先端のラーメンや食にまつわる、あらゆる現場を徹底取材!ラーメンから食の未来も見えてくる。新刊のラーメン・グルメエッセイ『「至極」のラーメン科学』より、冒頭の「はじめに」前編を公開します。■はじめに前編100年前のラーメンを食べて思ったのは、(これが100年前のラーメン?)という不可解さだった。ラーメンが誕生してから100年と少し。日本で最初のラーメンブームは1910年に開業した『浅草來々軒』から始まったとされる。浅草來々軒より前に横浜中華街や神保町の中華料理店などでラーメンは売られていたが、世の中にラーメンという料理を広め、日本初のラーメンブームを巻き起こしたのは浅草來々軒である。諸説あるものの、中華料理の麺料理とは一線を画する、今や日本料理となったラーメンは浅草來々軒が広めたと言っていい。当時の日本人は中華料理に馴染みがなく、ある種のゲテモノ扱いだったという。その一方で、シュウマイやワンタンを出す、町中華の原型のような店が少しづつでき始めていた。浅草來々軒もその流れで、庶民のための中華料理店として出発する。〈ラーメン店の誕生背景には、來々軒が「支那そば」、「ワンタン」、「シウマイ」という大衆的なメニューを安価に販売するという新たな業態を繁盛させ、広めたことがスタートとなります。〉(新横浜ラーメン博物館リリース)当時の浅草來々軒は大繁盛で、毎日客が2500〜3000人も訪れ、1カ月の収入で家を1軒買えたというからすごい。來々軒の大成功を受けて、浅草にはあっという間に來々軒スタイルの中華料理屋が立ち並び、全国へと広がっていった。ラーメンを日本中に広めた立役者が浅草來々軒。ドラマやマンガで中華料理屋の屋号に來々軒が使われるわけだ。ラーメンの元祖とは、どんなラーメンだったのか。新横浜ラーメン博物館は浅草來々軒のオープン当時の味を再現することに成功した。新横浜ラーメン博物館のスタッフが当時の資料を収集、來々軒の創業者・尾崎貫一氏の親族の協力の下、故・佐野実氏の支那そばやが再現したという本格的なものである。麺は当時の国産小麦(明治時代の輸入小麦は微々たる量で、すべて国産でまかなっていた)の品種を特定、現在ではすでに失われていたため、系統図と遺伝子情報からもっとも直系の小麦を探し出し、かん水は〈「かん石を水に入れ、その水を使用した」という証言〉(新横浜ラーメン博物館リリース)に基づいて再現したものを使ったという。チャーシューは中華風の吊るし直火焼き。メンマは台湾産。ダシは鶏と豚、野菜、煮干し。当時は鶏が牛よりも高級品だったという。ブロイラーはまだ作られておらず、いわゆる地鶏。ダシには卵を産み終わった親鳥が使われたという情報から、名古屋種の親鳥を使用。それに国産の豚ガラ、野菜を加えてスープをとった。味はしょう油味。当時はすべて国産でまかなっていたので、国産大豆、国産小麦、塩で作られたヤマサ醤油の濃口しょう油が使われた。さらに丼まで当時のものを再現するという凝りようで、関係者の熱意が伝わってくる。※後編に続く■書籍概要今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしています。ラーメンも無縁ではいられません。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみました。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているのでしょうか? それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのでしょうか? SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索します。1章ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材地球を救うラーメンとは?2章人類はラーメンさえ食べていればいい完全栄養食品としてのラーメン3章未来のチャーシューは通電済みアンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか4章舌を操るテクノロジー科学が生み出す、まぼろしラーメンプロが考える100年後のラーメン新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……も収録。■本書の目次■サンプルページ■著者川口友万(かわぐち・ともかず)出版社勤務を経て99年よりライターに。これまで科学情報サイト『サイエンスニュース』の編集統括や不定期でバー「科学実験酒場」を経営するなど、様々な角度から科学をテーマに活動している。著書に『ホントにすごい!日本の科学技術』(双葉社)、『ビタミンCは人類を救う‼』(学研パブリッシング)、『なんでも未来ずかん』(講談社)、『ラーメンを科学する』(小社)など多数。■商品詳細書名 :「至極」のラーメンを科学する監修:川口友万(かわぐちともかず)定価:1,540円(本体1400円+税)判型:四六判ページ数:200PISBNコード:978-4862556226発売日:2021年12月10日■購入はコチラ●Amazon ●楽天ブックス ●カンゼンショップ ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼンmail: eigyo@kanzen.jp Tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月23日あきんどスシロー(大阪府吹田市、代表取締役社長:堀江 陽)は、全国のスシローで、青森・津軽の人気ラーメン店「長尾中華そば」監修の濃厚な煮干しラーメン「ごぐにぼ中華そば」の期間限定販売をスタートさせました。2014年4月からスシローでのラーメン販売を開始して以来、ネタとして提供している魚介類の頭やアラを使用した「すし屋のラーメン」シリーズを含め、これまでに累計55種類以上を開発、年間で約1,200万杯を販売するなど、とても好評です。今回の、青森・津軽にある人気ラーメン店「長尾中華そば」とのコラボは、青森県出身の商品開発担当者が「長尾中華そば」の味に惚れ込み、地元の味を全国に広めたいとの熱い想いから実現したそう。「長尾の中華そば」は、中華料理店での10年間の修行を経て、2004年5月に煮干しラーメンの激戦区・青森県にオープン、新・津軽ラーメンとして全国に名を轟かした名店です。全国各地から厳選した煮干しを集め、オリジナルの割合・配合でブレンドしたコク深いスープが特長です。スシローの「ごぐにぼ中華そば」は、何度も試行錯誤しながら「長尾中華そば」のこだわりである煮干しをしっかり感じる濃厚なラーメンです。スープは、豚骨ベースのスープに厳選された良質な煮干しを使用し、さらにかつお節をたっぷりと加えており、スシローの中太麺にもよく絡みます。【商品概要】商品名:「ごぐにぼ中華そば」価格:350円(税込385円)※お持ち帰り不可商品のオフィシャル動画:(マイナビ子育て編集部)
2021年12月14日コストコには、普段あまり見かけないような変わった商品がたくさん並んでいますよね。そこで今回は、約5000人のフォロワーを持つコストコマニアのtastytime2019さんおすすめの旨辛グルメをご紹介します。気になった方はチェックしてみてください♪コストコの「ユッケジャンラーメン」出典: Instagramパッと目を引くパッケージに入っているのは、コストコの「ユッケジャンラーメン」。12食入りでお値段978円(税込)のインスタントラーメンです◎韓国のインスタントラーメンと聞くととても辛そうな気がしますが、気になるお味はどうなのでしょうか?ブルーとグリーンの箱が目印出典: Instagram目立つブルーとグリーンの箱に入っています!韓国っぽくてかわいいデザインですね♡辛ラーメンで有名な農心(NONGSHIM)の商品です!3分待つだけで食べられます!出典: Instagramユッケジャンラーメンの中身は、麺と粉末スープ。粉末スープを入れて熱湯を注いで3分待てば完成です。爽やかな辛さ出典: Instagramスープはしっかりと赤みがあるように見えますが、しょうゆの優しい風味が広がって昔懐かしの中華麺を思わせる味なんだとか!tastytime2019さん曰く、「ピリッとした唐辛子の爽やかな辛さで食べやすかった」とのこと!おうちで韓国を楽しもう!出典: Instagram韓国のインスタントラーメンを食べてみたいけど、辛すぎないか心配!といった人におすすめかもしれません♡いつでも簡単に作れちゃうのも嬉しいポイント!コストコに立ち寄った際には、ぜひ探してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは2021年12月10日時点のものになります。"
2021年12月12日株式会社カンゼンは、SDGsからバーチャルリアリティまで、究極の味を求めラーメンを科学的に探究する『「至極」のラーメンを科学する』を2021年12月10日から全国書店、オンライン書店で発売いたしました。『「至極」のラーメンを科学する』「至極」のラーメンを科学する - 株式会社カンゼン : ■書籍概要今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしています。ラーメンも無縁ではいられません。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみました。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているのでしょうか? それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのでしょうか? SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索します。1章ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材地球を救うラーメンとは?2章人類はラーメンさえ食べていればいい完全栄養食品としてのラーメン3章未来のチャーシューは通電済みアンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか4章舌を操るテクノロジー科学が生み出す、まぼろしラーメンプロが考える100年後のラーメン新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……も収録。■本書の目次■サンプルページ■著者川口友万(かわぐち・ともかず)出版社勤務を経て99年よりライターに。これまで科学情報サイト『サイエンスニュース』の編集統括や不定期でバー「科学実験酒場」を経営するなど、様々な角度から科学をテーマに活動している。著書に『ホントにすごい!日本の科学技術』(双葉社)、『ビタミンCは人類を救う‼』(学研パブリッシング)、『なんでも未来ずかん』(講談社)、『ラーメンを科学する』(小社)など多数。■商品詳細書名 :「至極」のラーメンを科学する監修:川口友万(かわぐちともかず)定価:1,540円(本体1400円+税)判型:四六判ページ数:200PISBNコード:978-4862556226発売日:2021年12月10日■購入はコチラ●Amazon ●楽天ブックス ●カンゼンショップ ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼンmail: eigyo@kanzen.jp Tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日B級グルメの代表とも言われているラーメン。1年中人気があるけれど、寒くなるこの時期は恋しさが一段と増しますよね。そこで今回は、寒い日に食べたいラーメンから、「あなたの“人恋しさ度”」がわかる心理テストをご紹介します。Q、次のうち、あなたが寒い日に無性に食べたくなるラーメンはどれ?A:味噌ラーメンB:塩ラーメンC:とんこつラーメンD:醤油ラーメンあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたの人恋しさ度心理学では、人が寒い冬に温かい料理を食べたくなるのは、人肌のぬくもりを求めることに通じていると考えられています。よって、ラーメンのなかでもどんな味を好むかによって、その人の人恋しさ度がわかるのです。A:「味噌ラーメン」を選んだあなた……人恋しさ度30%あなたは、精神的に安定しているよう。あまり人恋しさを感じることはなく、むしろ周囲から甘えられたり頼られるタイプでしょう。B:「塩ラーメン」 を選んだあなた……人恋しさ度90%あなたはいわゆるツンデレ。クールで一人が好きそうに見えて実はさみしがり屋。人とワイワイやることに憧れがあるのでは?C:「とんこつラーメン」を選んだあなた……人恋しさ度50%あなたは、明るくて面倒見のいいキャラ。コッテリ濃い目のつきあいを好むため、相手によってはしつこいと思われることも。D:「醤油ラーメン」を選んだあなた……人恋しさ度70%サッパリしすぎず、かといってコッテリもせず、ちょうどいい味わいのあなた。みんなと仲良くするために、実はかなり努力していそう。おわりに寒くなると人が恋しくなりますよね。それを上手に活かせば好きな人へのアタックや人間関係が上手くいくなど、プラスの効果が期待できますが、過度に相手に依存するというトラブルになることも。そういう時期だと自覚して、人恋しい気持ちと上手につきあうことが、幸せに近づくための秘訣と覚えておきましょう。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©sayu_k/gettyimages©morita kenjiro/gettyimages文・月風うさぎ
2021年12月09日木村拓哉9月末から、京都・太秦の東映撮影所で映画『織田信長(仮)』の撮影が始まっている。「主演は木村拓哉さんで、信長を演じます。東映創立70周年記念作品として公開される大作で、気合が入っているそうですよ。現場では仕事に集中モードの木村さんですが、たまには京都グルメで息抜き。現場付近のご飯屋さんを訪れたり、差し入れを楽しんだりしています。スタッフを連れて食事に出かけることも多いですね」(映画関係者)木村は11月13日に誕生日を迎えた。「インスタグラムで49歳になったことを報告していました。木村さんはまめにインスタを更新していますよ。愛犬との写真が多かったんですが、最近は食べ物系が目立ちます。カニやお蕎麦、ラーメンなどの写真を載せてますね。1日中アクションのお仕事でお腹がすきすぎ、中華料理店に飛び込んだこともあったとか(笑)」(芸能レポーター)■渡瀬恒彦さんの行きつけの店に撮影所のすぐ近くにあるその中華料理店は、木村にとって特別な思い入れのある店だったらしい。「亡くなった渡瀬恒彦さんがひいきにしていたお店なんです。木村さんは主演を務めた2011年の日曜劇場『南極大陸』で渡瀬さんと共演しています。父親役だった渡瀬さんの芝居を間近で見て、刺激を受けていました。渡瀬さんは東映の時代劇出身。木村さんも渡瀬さんが数々の作品で活躍した東映に出演することになり、彼にゆかりの深い場所に行ってみたかったのかもしれません」(芸能プロ関係者)渡瀬さんはがんを患い、2017年に72歳で死去。「2015年にがんが見つかったのですが、渡瀬さんは隠していました。闘病が始まってからもドラマ出演を続け、亡くなる直前まで命を削って演技をしていましたね。木村さんが“父”として慕っていた大先輩ですから、仕事に対する姿勢には教わることが多かったでしょう」(映画ライター)中華料理店の主人によると、木村はスタッフとともに食事に来たという。「先週の金曜に、衣装を着たまま夕方6時ごろ、スタッフ5人と一緒にね。撮影の合間だったみたいで、会話は仕事の話ばっかりだったな。木村さんは辛いラーメンを食べていたよ。また来てほしいね」木村が辛いラーメンを選んだことには意味がありそうだ。「渡瀬さんが大好きだったのが辛いラーメン。渡瀬さん行きつけの店で、しかも彼の大好物を食べるなんて、とても偶然とは思えませんよね」(前出・芸能プロ関係者)亡き“恩師”のパワーをもらった木村の、渾身の演技を楽しみに待ちたい。
2021年12月02日コンビニでも手軽に購入できる「袋麺」。カップラーメンと違って具材を色々乗せてアレンジできるので、いざという時にあるととっても便利ですよね。大人気の袋麺の中でもアレンジでバリエーションが効く元祖鶏ガラスープでお馴染みの「チキンラーメン」と、最近人気急上昇中の辛いと評判の「辛ラーメン」のアレンジをご紹介したいと思います。どちらも卵と相性が良く、それだけでも充分満足できるのですが、アレンジ加えることで驚くほどの変身を遂げるという共通点があります。そこで今回は、乗せてびっくり驚きの「辛ラーメン」アレンジと、「チキンラーメン」の間違いない美味しさのアレンジレシピをご紹介します。■「辛ラーメン」にオススメの具や〆アイデア人気急上昇のインスタント麺の「辛ラーメン」。辛ラーメンをはじめとする韓国のインスタント麺は長時間煮込んでも崩れにくいのが特徴。太縮れ麺なので辛みの効いたスープとの相性が抜群です。独自の辛さが印象的ですが、上に乗せる具を変えるだけで、お店で食べるような豪華なラーメンに早変わりします。それでは早速レシピをご紹介します。・豚キムチマンドゥモチモチの皮に包まれたキムチ入りのジューシーな肉ダネが美味しい、韓国の餃子「マンドゥ」。このマンドゥを辛ラーメンに乗せて、ハフハフ食べる辛ラーメンは格別の美味しさです。海外旅行になかなか行くことができませんが、豚キムチマンドゥ乗せ辛ラーメンで、おうちで韓国旅行気分を味わっちゃいましょう。・トマトと卵の炒め物辛ラーメンの奥深い辛さに卵はベストマッチ。その卵を酸味の効いたトマトと一緒に炒めた「トマトと卵の炒め物」を辛ラーメンの上に乗せれば、甘み・酸味・辛味が見事に混ざり合った極ウマな一品に仕上がります。このマリアージュを是非味わってみてくださいね。・とろとろ白菜のチーズ炒めソーセージやキムチ、チーズが入って若者に大人気の鍋「プデチゲ」。せっかく辛ラーメンを作るのであれば、小鍋でプデチゲのように具沢山な贅沢ラーメンに仕上げてみませんか?具材を一緒に煮込むパターンもありですが、炒めて乗せてもまた美味しい!今年白菜がとってもお安く手に入りますので是非試してみて頂きたい具沢山の辛ラーメンレシピです。・作り置き肉みそ辛くて美味しい辛ラーメンに乗せたい肉味噌は、少し甘めの肉味噌がオススメです。肉味噌と一緒に、茹でた青梗菜や小松菜を乗せて、坦々麺風にいただいても美味しい!辛ラーメンを煮込む際に、少し豆乳や牛乳を加えて、最後にごま油をかけるとより本格的になります。■驚きのアレンジ!変幻自在の「チキンラーメン」レシピそのまま食べても美味しい「チキンラーメン」は、昭和33年8月に販売されてから、ずっと愛され続けている世紀のロングセラー商品ですね。卵を入れる凹みが可愛いチキンラーメンを、さらに進化させたアレンジレシピをご紹介します。・チキンラーメンで塩トマト焼きそばチキンラーメンを焼きそばに?そして食べた瞬間、これインスタント?!とびっくりする美味しさの「チキンラーメンで塩トマト焼きそば」。トマトの酸味がいい味出してくれていますよ。とっても簡単に作ることができるので、忙しい日のテレワークの時のランチにオススメです。・チキンラーメンで天津麺ラーメンと卵の相性はだれもが唸る鉄板の美味しさですよね。こちらの「チキンラーメンで天津麺」は、かまぼこやネギを卵で閉じた天津丼の具をチキンラーメンに乗せていただきます。チキンラーメンだけでなく、辛ラーメンなどの辛いラーメンなど、全ての袋麺を美味しく包んでくれます。半熟トロトロでも美味しそうですよね。・チキンラーメンであんかけ焼きそばチキンラーメンを揚げるという手間はありますが、その分唸る美味しさを提供してくれるのが「チキンラーメンであんかけ焼きそば」です。シーフードミックスと豚バラから出た旨味をたっぷり吸い込んだ白菜、そしてとろみが効いたあんかけ。絶対的に美味しいのがわかりますよね。比較的時間がある休日のランチにオススメの一品です。いかがだったでしょうか?忙しい私たちの暮らしを支えてくれる「袋麺」。今回は、「チキンラーメン」と「辛ラーメン」にスポットを当ててご紹介しました。テレワークで時間が取れないランチタイムや、お夜食など、今回ご紹介したアイデアレシピを試してみてくださいね。
2021年12月01日