「ロード」について知りたいことや今話題の「ロード」についての記事をチェック! (16/17)
トム・ハーディが『マッドマックス 怒りのデス・ロード』前日譚出演に向けて交渉を進めているようだ。トムは、昨年公開されたジョージ・ミラー監督作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』に主役のマックスとして出演していた。前日譚は、昨年公開作の中でシャーリーズ・セロンが演じていたフュリオサの過去を語るストーリーになるようだが、現在のところシャーリーズが出演するかは分かっていない。監督と脚本は引き続きミラーが担当するとみられている。また、オーストラリアのヘラルドサン紙によると、前日譚はオーストラリアのニューサウスウェールズ州西端のアウトバックにある鉱業都市ブロークン・ヒル周辺で撮影が行われるといい、今年末頃からスタートするようだ。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』 は2012年に撮影が行われていたものの2015年にようやく公開にこぎつけ、2015年度アカデミー賞に10の部門でノミネート、最終的には6つの賞を獲得した。(C)BANG Media International
2016年09月21日クリストファー・ノーラン監督の最新作、映画『ダンケルク』が2017年9月9日(土)に公開される。ダンケルク とは映画のタイトルにもなっているダンケルクとは、ドイツ軍に侵攻されたフランス北部の都市のこと。1940年、イギリス軍とフランス軍の兵士、約40万人は危機的状況にあった。背後はドイツ陸軍、前方の海からはUボート、空にも戦闘機。80万人という圧倒的な数のドイツ敵軍が完全に包囲し、”全滅”が迫る望みの無い状態だった。こんな絶対絶命の状況下、イギリスからはあらゆる手段を動員して兵士を救おうとする“史上最大の作戦”が動き出す。軍の船のみならず、漁船やヨットなどを含む民間船までもが動き出す。700隻の船乗りたちがそれぞれの想いのもとダンケルクへ向かった。映画『ダンケルク』では、兵士たちをこの都市から救出した実話である「ダンケルクの戦い」の模様が描かれる。相手を打ち負かす「戦い」ではなく、生き残りをかけた「撤退」の物語となっている。映画『ダンケルク』のポイント絶体絶命の窮地の中いかに撤退するか?走るか、潜むか。前か、後ろか。秒単位で状況が変わる緊張感、そして神経を研ぎ澄まされる状況の中、若き兵士トミー(フィオン・ホワイトヘッド)は、生き抜くことが出来るのか?監督はクリストファー・ノーラン監督は『ダークナイト』3部作や『インセプション』、『インターステラー』などで、斬新なアイデアと他の追随を許さないビジュアルセンス、そして徹底したリアリティへのこだわりを見せてきたクリストファー・ノーラン。今回の撮影は、IMAX65ミリとラージ・フォーマット65ミリ・フィルムと呼ばれる手法を組み合わせて、陸海空3つの視点で五感をゆさぶる“究極の映像体験"ができるそう。「ダンケルクの戦いはイギリス国民のDNAに埋め込まれている」と話すノーラン監督。イギリスでは“ダンケルク・スピリッツ"という、国民が一丸となるといった言葉があるそうだ。『ダンケルク』は、彼にとって初の実話映画となる。今までとは異なる形で多くの観客を感動に誘うことになるだろう。公開に先駆け、ノーラン監督から特別メッセージが到着した。「『ダンケルク』は従来の戦争映画とは異なるもの。海辺での兵士たちの戦いそのものよりも、戦争という絶体絶命の状況と混乱のなか、追いつめられ、葛藤し、生き抜いていこうとする物語を伝える」と作品についての思いを話す。初めて実話が描くことに関しては「時代を超えた普遍的なテーマであり、日本の映画ファンにも共感していただけるのではないか」と、その胸のうちを語った。ノーラン最高傑作との呼び声も…『ダンケルク』の評価は一般及び批評家ともに高い。試写を見た人がブログで絶賛していたり、批評家サイト"Rotten Tomatoes"では『ダークナイト』と同じ数字94%を叩き出している。アカデミー賞有力作品として報じるメディアも出始めている。新人フィオン・ホワイトヘッドを大抜擢、ワン・ダイレクションのハリーも出演トミー:見る者の案内人とも呼べる兵士で彼の視点を中心に描かれる。新人フィオン・ホワイトヘッドが大抜擢された。ファリア:英国の秘密兵器スピットファイアを駆るパイロット。演じるのは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』、『レヴェナント 蘇りし者』などで迫真の演技を魅せたトム・ハーディ。ボルトン中佐:ダンケルクの埠頭で若き兵士40万の状況に危機感を募らせる軍人。演じるのはケネス・ブラナー。『シンデレラ』『オリエント急行殺人事件』など監督、俳優ともに目覚ましい活躍ぶり。ドーソン:自分には果たすべき使命があると、武器を持たずにドーバー海峡を渡りダンケルクへと船で向かう。演じるのはマーク・ライランス。そのほか、実力派俳優キリアン・マーフィーや、自らオーディションに参加し、映画初出演となるワン・ダイレクションのハリー・スタイルズにも注目したい。陸・海・空それぞれにフォーカスした特別映像また、ノーラン監督のコメントにあわせて、陸・海・空それぞれのシーンにフォーカスした特別映像が公開。絶体絶命の地ダンケルクで、生き抜くことを決意したそれぞれ3人の登場人物の姿をとらえたものだ。陸では、敵軍に包囲され見えない敵に追いつめられる兵士たち。フィオン・ワイトヘッドが演じるトミーが、民家の壁をよじ登って身を隠す。しかし敵の弾丸が容赦なく襲いかかり、ライフルに銃弾を装着しようとするのだが、その先に待っているのは…。空では、ダンケルクに向かう二機のスピットファイアに焦点を当てた。「敵が後ろに」と交信するパイロットにはトム・ハーディ。刹那、敵機からの襲撃によって火花が散る。「墜落する」と言葉を残して一機の戦闘機が海面に吸い込まれていく…。海では、帰国線に乗り込んだ若き兵士たちがつかの間の休息にホッとした矢先、船腹が敵の襲撃に晒される。海に投げ出された兵士を演じてるのは、俳優デビューを果たしたハリー・スタイルズだ。映画『ダンケルク』あらすじ1939年に開始された第二次世界大戦で、ドイツ軍はポーランドへ侵攻・勝利し、5月にはその勢力を北フランスにまで広げていた。敵対する英仏連合軍に対し、ドイツ軍は戦車・航空機など新兵器を駆使した電撃戦を展開、その火力・機動力を集中して運用する新スタイルの戦法で連合軍を圧倒、彼らをダンケルクに追い詰めた。危機感を募らせたイギリス首相ウィンストン・チャーチルはダンケルクに取り残された兵士40万の救出を命じ、1940年5月26日、英国内から軍艦だけでなく民間の漁船やヨットを含む、あらゆる船舶を総動員するダイナモ作戦を発動。奇跡の展開を迎えることになる、不可能と思われた作戦の行く末とは。これは人的資源の保全と、未来を担う数多くの若者を帰還させた意味で、世界の歴史を変えた作戦と言われている。作品詳細『ダンケルク』公開日:2017年9月9日(土)監督・脚本・制作:クリストファー・ノーラン出演:トム・ハーディ、マーク・ライアンス、ケネス・ブラナー、キリアン・マーフィー、ハリー・スタイルズ原題:『Dunkirk』©2017 Warner Bros. All Rights Reserved.
2016年08月27日2号分ほど空けてしまいました、スミマセン。前の記事では「ザ・ビートルズのメンバーが使っている楽器、どっちが好きか!?」をテーマに濃いめの質問に答えてもらったのだが、今回はグッとライトに、グッと乱暴にアルバム同士の人気を比較していこう。○『プリーズ・プリーズ・ミー』と『ウィズ・ザ・ビートルズ』どっちが好き?言わずと知れたデビューアルバムとセカンドアルバムである。イギリスでの発売は、1963年3月22日と同年11月22日。わずか8カ月で次のアルバムを出せるのは偉大だ。いきなりの大差である。みなさんもそう思ってるのではないだろうか? もちろんどちらも好きだが『プリーズ~』は言わずと知れた鮮烈なデビューアルバムで、ポールがいまだに歌い続ける「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」、表題曲「プリーズ~」やカバーよりはるかに有名な「ツイスト・アンド・シャウト」を含んでいる。一方、わずか半年あまりで出したセカンドにも「オール・マイ・ラヴィング」、「プリーズ・ミスター・ポストマン」「イット・ウォント・ビー・ロング」などファーストに負けない……曲がめじろ押しである。ちょっと地味だったか……。地味でもジョンとジョージのヴォーカル「ユー・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー」は聞きほれますよ。でもやっぱり、3:1が妥当かな?○『ビートルズ・フォー・セール』と『ヘルプ!』どっちが好き?1964年12月4日発売4枚目と1965年8月6日発売の5枚目の対決。結果は予想できるが一体、どの程度の差がつくかがみなさんも興味があるだろう。おや、1枚目と2枚目ほどの差はつかず、7:3程度で収まった。なんといっても5枚目には表題曲「ヘルプ!」と「イエスタデイ」を含んでいる。強いに決まっている。『フォー・セール』は針を落とした瞬間「ノー・リプライ」のジョンの歌い出しで始まり、衝撃的なオープニングが印象に残る。「ミスター・ムーンライト」、「ロック・アンド・ロール・ミュージック」とこのアルバムはジョンの声の素晴らしさが際立っているのだ。僕は『フォー・セール』を強く押したい。ここまで来て、『ハード・デイズ・ナイト』(1964年7月10日発売)が出てきていないことに皆さん、お気づきでしょう。アンケート、取っていません。忘れちゃったわけではなく、連続したアルバムで比較したかったので、3枚目をいれてしまうと、『フォー・セール』と並べなくてはならず、僕としてはどうしても、『ラバー・ソウル』vs『リボルバー』、『サージェント~』と通称『ホワイトアルバム』を比べたかったからです。○『ラバー・ソウル』と『リボルバー』どっちが好き?さて、いよいよここからが面白くなってくるところだ。勢いのあるロックンロール・バンドから音楽性の高さを追求し始めた『ラバー・ソウル』(1965年12月3日発売)とライブ活動停止直前に発売された『リボルバー』(1966年8月5日発売)。『ヘルプ!』からわずか4カ月でこれほど変身を遂げるグループってやっぱり他にはない。ほら、やっぱり、拮抗してきました。『ラバー・ソウル』56%、『リボルバー』44%、わずかに『ラバー・ソウル』がリードしてはいるものの、アンケートを答えてくれた方々の苦悩が目に見えるようで、僕はうれしい。そうでしょう! 『ラバー~』は、「ノルウェーの森」、「ひとりぼっちのあいつ」、「ミッシェル」、「ガール」、「イン・マイ・ライフ」と挙げていけばきりがない名曲ぞろい。全般的にジョンが押しているが、ポールの「ミッシェル」は「イエスタデイ」に続きメロディー・メーカーの異彩を放った。一方の『リボルバー』には「タックスマン」、「エリナー・リグビー」、「アンド・ユア・バード・キャン・シング」、「トゥモロー・ネヴァー・ノウズ」など60年代ロックの先駆けとなるサウンド、フレーズ、ビートが詰め込まれており飽きることがない。ジャケットもこれらのデザインから初期とは異なった脱アイドル的な実験要素が感じられて、ファンは驚いたものだ。○『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と通称『ホワイトアルバム』どっちが好き?こちらも、悩みが深い比較である。ビートルズ初、ロック至上初のコンセプト・アルバムとして名盤の誉れ高い『サージェント~』と通称『ホワイトアルバム』こと『ザ・ビートルズ』。発売日はそれぞれ、1967年6月1日と1968年11月22日、彼らのアルバム発売サイクルで初の1年以上の間隔があった。評論家などのレコード評では断然『サージェント~』だったと記憶しているが……。ほら、意外に差がつかない結果である。僕自身、『ホワイトアルバム』が非常に好き。なぜなら名曲が多い。「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」、「ブラックバード」、「ヤー・ブルース」、「ヘルター・スケルター」、「レヴォリューション1」枚挙に暇がない、とはこのことである。僕にとって、『サージェント~』は曲同士が混然一体となっていて、あまり分離していないのだ。個人的感想だが(「おまえ、個人的感想しか書いてないだろ?」と言われそうだが)、これといういい曲がない、というのがホンネである。この64:36の結果、謎である。○『アビイ・ロード』と『レット・イット・ビー』どっちが好き?いよいよ、ビートルズも解散に向けて一直線の作品である。悲しいですね。『アビイ・ロード』が1969年9月26日発売、『レット・イット・ビー』が1970年5月8日発売だが、実際のレコーディングは『アビイ・ロード』が最後である。『レット・イット・ビー』がラスト・アルバムとなったが発売されたときには事実上のビートルズはこの世にいなかった。うん、そうかとも思う。『アビイ~』45%、『レット~』55%。確かに『レット~』は心に残る名曲ぞろいだ。「ディグ・ア・ポニー」、「アクロス・ザ・ユニバース」、「レット・イット・ビー」、「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」、「ゲット・バック」ミックスダウンは鬼才フィル・スペクター。『アビイ~』には単独でも素晴らしい「カム・トゥゲザー」、「サムシング」、「オー! ダーリン」、「オクトパスズ・ガーデン」、「ヒア・カムズ・ザ・サン」があり、B面の「ユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー」から始まりガッツリ息つく暇もなく「ゴールデン・スランバーズ」で一休みし、また最後までの疾走感があまりにもロックで最高過ぎるアルバムだ。余韻に浸ったところで今回はこれで締めておきたかったが、最後にオマケで「王道対決編」でコメントをいただいた音楽&オーディオ・ライター田中伊佐資さんの設問を加えておこう。○『レット・イット・ビー』と『レット・イット・ビー・ネイキッド』どっちが好き?『レット・イット・ビー・ネイキッド』、聞き覚えのない方も多いだろう。こちらはオリジナル・アルバムではなく2003年11月17日(つい最近だ)、フィル・スペクターのリミックスよりも、原音テイクに近いサウンドで出し直したものである。結果は9:1、知名度を考慮すればまあ、こんな感じだろう。しかし、アレンジなどは一度は聞いてみるのも味わい深い。特に解散の引き金となったと伝えられている「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」はビートルズファンなら基礎知識の一つ。元を聞いていない方はぜひ、聞いてみてください。さて、次回のアンケートは最近の音楽に絞ってみたい。これまでは40歳以上限定とはいっても、40代にはちょっとハードルが高い時代の質問が多かった。なので80年代ポップを中心にアンケートを実施する。期間は本日7月19日(火)18:00~7月21日(木)23:59。カルチャー・クラブやシンディー・ローパーなどフレーズを聴いたら泣けてきそうなベストヒットUSA世代の方々に参加していただきたいアンケートだ。詳しくはマイナビニュース、会員ページを。調査時期: 2016年7月6日~8日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 40歳以上463名(男性367名 女性96名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年07月19日いつの時代にも、偉大な人には永遠のライバルがいるものだ。今回は何10年と続いている「○○の方がカッコイイ!!」という議論にアンケートをもって終止符を打ちたい。僕の趣味でオールドロック、40歳以上限定で聞いてみた。○ディープ・パープルとレッド・ツェッペリンまず、僕が一番に聞いてみたかったこと。一体全体、40歳以上のロックファンはディープ・パープルとレッド・ツェッペリン、どっちが好きな人が多いのか? だった。僕は小学生のころ、リアルタイムで「嵐の使者 Stormbringer」を聴いた。そこからがむしゃらに遡ったり、横に飛んだりして、同じころ「レッド・ツェッペリン IV」にもたどり着いた。さて、どっちが好きな人が多いのか?うーん、僕の予想ではパープル7、ツェッペリン3ぐらいだと思っていましたが、結果はご覧の通り。日本にファンが多いと言われるディープ・パープル。ジョン・ロードは亡くなってしまったけど、再結成、来日を重ねているので根強いかと思いきや……、残念です。○ビートルズとローリング・ストーンズこれもみなさんに問いたい。同時代に英国を突っ走った仲。当時「ワタシはストーンズ派!!、不良っぽくてスキ!!」なんてガールも多かったらしい。うん、やっぱりネ。ストーンズは50年以上も継続し、アグレッシブに時代とともにサウンドも変化させている偉大なバンドだが比べる土俵が違うようだ。○ついでに色々聞いてみましたもう、個人的な興味むき出しだが40歳以上のマジョリティーが僕は知りたい。では。おおっ、意外に拮抗してました。僕は毎日ジョン、ポール、ジョージ誰が好きか入れ替わります。でも今日の気分はポールだ。ついでに、ディープ・パープル好きの僕としてはコレは聞いておきたかった。ややっ、圧倒的にブラックモアかと思っていたがやはり、リーダー、ジョン・ロード。さすがにイイ線いってますね。やはり、あの重厚感はジョン・ロードとブラックモア、二人がいなければなし得なかったサウンドだ。次の機会には歴代ボーカリストもアンケートをとりましょう。○エリック・クラプトンとジョージ・ハリスンなんといっても、ほぼ毎年来日しているクラプトン。若い層の取り込みも万全。でも40歳以上に限定してみるとジョージも根強い人気を誇っている。それにしてもみんなジョージを過小評価してやいませんか!今回はこれぐらいで一休みしておこう。同時にアンケートで尋ねた項目がまだあるので今週末ごろに発表しよう。どんなことを聞いたか一部を予告しておこう。キッスとエアロスミスエアロスミスとクイーンジミ・ヘンドリックスとジェフ・ベックなどなど。お楽しみに。調査時期: 2016年6月17日~18日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 40歳以上200名(男性158名女性42名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年06月21日マツダ新型「ロードスター」(海外名「MX-5」)が、ワールド・カー・アワーズ主催「2016年ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。特別賞のひとつ「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」も同時に受賞し、史上初のダブル受賞となった。「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」は2004年、世界各国の自動車ジャーナリストによって創設された自動車賞。ワールド・カー・アワーズ(WCA)が主催し、世界各国で1年間に発売された新型モデルの中から、世界23カ国・73名の自動車ジャーナリストの投票で選出される。マツダは2008年の「デミオ」(海外名「Mazda2」)以来、2度目の受賞となる。新型「ロードスター」はWCAが主催する特別賞のひとつ「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」も受賞。この賞を日本車が受賞するのは初めて。1車種によるダブル受賞も、同賞創設以来、初めてとなる。マツダ「ロードスター」は、アウディ「A4 セダン / アバント」、メルセデス・ベンツ「GLC」とともに「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」の最終候補の3車種に選ばれ、現地時間3月24日、ニューヨーク国際自動車ショーにて最終結果が発表された。なお、「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」においては、ジャガー「XE」、マツダ「CX-3」とともにファイナリスト3車種に選ばれていた。「ロードスター」はこれまでに「2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー」「2016年UKカー・オブ・ザ・イヤー」など、30を超える賞を受賞している。米国で開催中のニューヨーク国際自動車ショーでは、リトラクタブルハードトップモデルの新型「ロードスター RF」が世界初公開されている。
2016年03月25日世界中で大ヒットを記録した映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の凱旋ロードショーが決定。第88回アカデミー賞10部門ノミネートを筆頭とする日米映画賞受賞の高い評価を受け、1月30日より全国の主要劇場で再公開が開始された。第88回アカデミー賞では、『マッドマックス』シリーズとして初となる作品賞、監督賞など、主要10部門にノミネート。日本でも、日本アカデミー賞(優秀外国作品賞)、第89回キネマ旬報ベスト・テン(外国映画部門第1位、外国映画監督賞)、映画秘宝ベストテン2015(1位、ベストGUY、ベストGIRL、ベストSCENE)、第58回東京スポーツ映画大賞(外国作品賞)、第58回ブルーリボン賞(外国作品賞)など、主要映画賞で昨年公開された外国映画No.1の高評価を獲得した。そして、日本中からスクリーンでのリバイバル上映を待ち望む声が寄せられ、このたび異例の大規模公開が決定。荒廃した近未来を舞台とする、愛する家族を奪われた元警官・マックスの自由と生き残りをかけた戦いが、スクリーンに帰ってくる。主人公マックスを演じるのはトム・ハーディ。そして、女戦士フュリオサをシャーリーズ・セロン、"最凶ラスボス"イモータン・ジョーをヒュー・キース・バーンが熱演。彼らが、狂気に満ちたノンストップのカーチェイスを繰り広げる。(C)2015 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED
2016年02月02日今月10日にがんのため69歳で亡くなったロック歌手デヴィッド・ボウイさんが『ロード・オブ・ザ・リング』の役を得るためオーディションを受けていたと、出演者のドミニク・モナハンが明かした。同映画シリーズでメリアドク・ブランディバック役として登場しているドミニクは、デヴィッドさんとオーディションが行われたキャスティング事務所で鉢合わせたという。「僕は『ロード・オブ・ザ・リング』のオーディションをするために、ロンドンにあるキャスティング事務所ハバーズにいたんだ。オーディションを開催したジョン・ハバードと話すことになって、彼が僕に『かなりよかったよ。5分、10分待っていてくれ。フィードバックを伝えるよ』って言ったんだ」「僕は『ああ、オッケー。いいね』って思って、受付のところで座っていたんだよ。雑誌を読みながら待っていると、デヴィッド・ボウイが入ってきて、リストにサインして中に入っていったんだ」と振り返る。1986年作『ラビリンス/魔王の迷宮』にゴブリンの王役で出演したことのあるデヴィッドさんがどの役のためにオーディションを受けたかどうかははっきりとわからないというドミニクだが、おそらくイアン・マッケランが演じたガンダルフ役だったのではと推測する。ドミニクは「ガンダルフ役だったと思うよ。この役以外は考えられないよ」「他の役のためだったかもしれないけど、僕はデヴィッド・ボウイの大ファンだから、幸運にも今彼の息子と知り合いであること、そしてただ彼に直接会えることが僕にとってかなり特別なことだったよ」とハフィントンポスト紙に続けた。そんなドミニクの予想をよそに、ネット上でデヴィッドさんはヒューゴ・ウィーヴィングが演じたエルロンド役でオーディションを受けたのではと噂されている。(C)BANG Media International
2016年01月30日システムサポートは、子会社の米STS Innovationを通じ、米ScaleArcが提供するデータベース(DB)ロードバランシングソフトウェア「ScaleArc」の日本国内における販売代理店契約を締結したと発表した。STSは今後日本国内で「ScaleArc」の販売・導入支援を図り、1年間で20件の導入を目指すとしている。「ScaleArc」はアプリケーションとデータベース間で機能するロードバランシングソフトウェア。「ScaleArc」の導入によりアプリケーションを止めることなくフェイルオーバー(高可用性)を実現し、またアプリケーション側の変更を行わずにゼロダウンタイムでのシステムメンテナンス実行やパフォーマンス向上、データベース接続管理を可能としている。通常、レプリケーション機能の活用にはクライアントから実行されるSQL処理のReadとWriteへの振り分けが問題になるが、「ScaleArc」を使用することで既存のアプリケーションに影響を及ぼさず振り分けを行える。また、プライマリDBで異常を検知するとそれを切り離し、スタンバイDBをプライマリDBへ自動的に昇格させる「Auto Fail Over」機能を搭載。このときクエリーはFail Overが完了するまで「ScaleArc」上でキューイングされ、新プライマリDBが稼働後に新たにキューからクエリーが実行される。このため異常時にもDBのダウンタイムが発生しないという。大量に処理されるクエリーについて、その結果をScaleArcへキャッシュするため、DBへはアクセスせずにScaleArcから直接結果を返す。これによりデータベースで実行されるトランザクションを減らすことができ、データベースの負荷の軽減、トランザクションの高速化が可能とのこと。
2016年01月19日ブシロードとオー・エル・エムは、新アニメブランド「ISSEN(イッセン)」を発足しアニメ作品の共同開発事業をスタートした。新アニメブランド「ISSEN」には、"一閃"で敵をなぎ倒す、他と"一線"を画す、"逸閃"(すばらしい閃き)という意味が込められており、新規アニメーションの原作開発・制作を事業内容とする。本提携では、新アニメブランド「ISSENN(イッセン)」として、「カードファイト!! ヴァンガード」「探偵オペラミルキィホームズ」などのメディアミックスプロジェクトを開発するブシロードと、「ポケットモンスター」シリーズ、「フューチャーファイトバディファイト」など、アニメーション制作分野で高い専門性を有するオー・エル・エムの協力により、新たなアニメーションの創出を目指すとしている。人気小説「100回泣くこと」などを手掛ける小説家・中村航氏がストーリー原案を務めるメディアミックスプロジェクト「BanG Dream!(バンドリ)」のファーストシングル「Yes! BanG_Dream!」(2016年2月24日発売) のプロモーションビデオの原作・設定開発および、アニメーション制作を「ISSEN」が担当。本プロモーションビデオは12月13日(日)の「ミルキィホームズPresents ブシロード2015」にて初公開され、「Yes! BanG_Dream!」(Blu-ray付き限定盤)に同梱される。また現在、プロモーションビデオのショートバージョンがYouTubeにて公開されているので、チェックしておきたい。○BanG Dream!「Yes! BanG_Dream!」アニメーションミュージックビデオ・ショートバージョン(C)バンドリ! プロジェクト
2015年12月17日マツダは27日、新型「ロードスター」および同車の開発グループが、「日本自動車殿堂」による「2015~2016日本自動車殿堂カーオブザイヤー」を受賞したと発表した。授賞式は同日、マツダ東京本社にて行われた。マツダ車による同賞受賞は、2003~2004の「RX-8」に続いて3回目となる。新型ロードスターは、「SKYACTIV技術」とデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を採用した新世代商品の第6弾となるモデル。人がクルマを楽しむ感覚の深化に徹底的に取組み、「人馬一体」の楽しさを追求した、後輪駆動(FR)の2シーターライトウェイトオープンスポーツカーとなっている。今回の受賞理由としては、「洗練されたオープンスポーツカーデザイン」「軽量高剛性ボディによる卓越した走行性能と低燃費」「進化した『SKYACTIV(スカイアクティブ)技術』」が挙げられている。
2015年11月27日バンダイが展開するアクションフィギュアシリーズ「S.H.Figuarts」より、「S.H.Figuarts ロード・バロン」の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2016年6月発送予定で、価格は6,480円(税込)。「ロード・バロン」は、2013年10月から放送された特撮ドラマ『仮面ライダー鎧武』に登場した仮面ライダーバロン/駆紋戒斗がオーバーロードに進化した姿。ダンス集団「チームバロン」のリーダーである戒斗は、力のためには手段を選ばない冷徹さを見せる一方で、強さを認めた相手には敬意をもって接し、仲間も大切にするなど情に厚い面も持ち合わせる。力を得るために自らヘルヘイムの実に手を出しオーバーロードとなったが、巨大企業ユグドラシル・コーポレーション関係者をはじめとする大人たちの思惑に左右されながらも、自分の信念を貫き続ける姿は大きな共感を呼んだ。「S.H.Figuarts ロード・バロン」は、「S.H.Figuarts」ならではの豊富な可動域で劇中さながらのポージングが可能に。さらに付属する大剣・グロンバリャムは破損したバージョンも用意されており、鎧武との激闘も再現できる。商品価格は6,480円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約締切は後日商品ページにてアナウンス。商品の発送は2016年6月を予定している。(C)2013 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
2015年11月22日ブシロードとバンダイビジュアルによる新プロジェクト『ラクエンロジック』の発表会が17日、都内・秋葉原UDXシアターで開催された。『ラクエンロジック』は、アニメとトレーディングカードゲーム(TCG)で展開されるプロジェクト。アニメは2016年1月9日よりTOKYO MXほかで放送が開始される。イベント冒頭には、ブシロード代表取締役社長の木谷高明氏が登壇。「このアニメとTCGは合体・トランスというものをテーマにしています」と趣旨を説明。ブシロード、バンダイビジュアルに加えアニメーション制作を動画工房、音楽をランティス、TCG制作を遊宝洞、世界観協力をニトロプラスが担当するという6社による大プロジェクトであることが明かされた。さらに木谷社長は「この作品はカードゲームが売れ続けさえすれば、アニメーションは年に一回ぐらいずーっと永遠に続くぞというビジネススキームになっています。当初は3カ月アニメですが、カードゲームショップの方や流通関係の方に頑張ってカードゲームを売っていただいて、"永遠に続くアニメ"にしたいと思います」と語った。第一部のアニメーション紹介パートには、『ラクエンロジック』原案・脚本・シリーズ構成の高橋悠也氏と、千明孝一監督が登場。高橋氏は作品について、「『ラクエンロジック』はLuck&Logic、運と論理を"モジった"タイトルです。大きな特色は合体(トランス)。そして特殊能力を持った少年少女と、異世界に住む神々・悪魔・獣といった人ならぬ存在がバディを組んで合体して、世界の平和を守る王道バトルファンタジーエンターテインメントです。また、TCGとアニメが企画段階から協力し、連動して進行していくことも大きな特徴になります」と解説した。千明監督は作品コンセプトについて、「僕は今まで何本か"飛行機械は二人でなければ飛べない"というテーマで作品を作ってきましたが、本作もバディ(パートナー)物というコンセプトを大事にしたいと思っています。ここ数年はアニメの世界で3DCGの進歩が著しく、本作でもキャラクターのアクションに3Dが使える幸運に恵まれました。2Dの技術と3Dのケレン味のあるアクションを組み合わせられたらと考えています。シリアスなだけでなく、コミカルな面でもキャラクターを生き生きと描きたいと思っています」と語った。発表会第一部にはTVアニメキャストから、剣美親(つるぎよしちか)役の小野賢章、アテナ役の上坂すみれも登場。小野はキャラクターのイラストを見て「強そう」とストレートなコメント。一方の上坂は「アテナさんは本来は神々しい女神さまのような姿をしているんです」と紹介した。今回ステージでは、以下のキャスト陣と主題歌が発表された。剣美親:小野賢章アテナ:上坂すみれ揺音玉姫:種田梨沙ヴィーナス:東山奈央クロエ・マクスウェル:徳井青空ヴァルキリー:小見川千明明日葉学:水瀬いのりアルテミス:折笠富美子ヴェロニカ・アナンコ:水野理紗ネメシス:橘田いずみ七星縁:愛美オルガ・ブレイクチャイルド:松岡禎丞ヤルノ現乃:郷田ほづみ剣しおり:茅野愛衣ピエリ:植田佳奈ロジグラフ:三森すずこルシフェル:鳥海浩輔OP主題歌:「STORY」小野賢章ED主題歌:「盟約の彼方」新田恵海主人公・剣美親役の小野賢章はOP主題歌も担当する。主題歌発表後にはED主題歌を担当する新田恵海も登場。新田は「『盟約の彼方』はアテナの想いに寄り添った曲で、私としても初めてのタイプの楽曲です」と意気込みを述べた。さらにステージでは、『ラクエンロジック』の今後の展開も発表。2015年12月31日19時~20時30分には、TOKYO MXにて『ラクエンロジック』特別番組を放送する。TCGの展開では、『ラクエンロジック』スタートデッキ2種とブースターパック第1弾が2016年1月28日に同時発売されるという。また、TVアニメ放送時には、本編放送1分前に女子高生TCGプレイヤー日常系ショートアニメ『私たち、らくろじ部!』が放送されることも明かされた。TCG『ラクエンロジック』を紹介する第二部にはブシロード営業本部の田中文啓プロデューサーが登場。「運」と「論理」の両方を大事にした基本システムと、「色」と「ワールド」でカードに特色を持たせた、自由度の高いデッキ構築の基本を紹介した。1月28日に発売予定の『ラクエンロジック』スタートデッキ2種は500円という格安価格で提供するほか、11月28日~12月20日には先行体験会ツアーを、1月1日~1月31日には初心者講習会を全国で実施して普及に努める。さらに第二部にはキャスト陣から小野賢章、上坂すみれ、種田梨沙、東山奈央、徳井青空、小見川千明、水瀬いのり、折笠富美子、愛美、植田佳奈が登場。第一部を動画で見ていたキャスト陣が控室で「かわいい!」と大騒ぎしていた話や、女性が多い収録現場で小野と松岡禎丞が所在なく静かにしている話などで盛り上がっていた。(C)Project Luck & Logic
2015年11月20日森永製菓は24日、「ダース/ダークロード」を数量限定で発売する。○ダース・ベイダーをイメージしたビターチョコ同商品は、12月18日公開予定の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』に合わせ発売する、『スター・ウォーズ』の人気キャラクター、ダース・ベイダーをイメージしたビターチョコ。ブラックココアパウダーを練りこんだセンターチョコにカカオ70%の強ビターを合わせた。黒く艶めき、深く苦味たつダースとに仕上げたという。映画と連動し、また12月12日のダースの日に合わせた取り組みの1つとして、菓子の売り場を盛り上げるとのこと。内容量12粒で、参考小売価格は216円(税込)。
2015年11月19日ブシロードメディアは、「月刊ブシロード」12月号の発売を記念して、2015年11月8日(日)、東京・秋葉原のAKIHABARAゲーマーズ本店にて、「月刊ブシロード12月号お渡し会」イベントを開催した。今回のイベントには、TVアニメ『カードファイト!! ヴァンガードG ギアースクライシス編』に登場する、アム役の愛美とルーナ役の工藤晴香からなる声優ユニット「ラミーラビリンス」が登場。会場にはおよそ100名のファンが集まり、イベントは2人の和やかなトークからスタートし、参加者1人1人とのコミュニケーションを楽しみながら、大盛況のうちにお渡し会を終了した。(C) bushiroadAll Rights Reserved.(C)ヴァンガードG2015/テレビ東京
2015年11月09日KADOKAWAが発行する、丸山くがね氏によるダークファンタジー小説『オーバーロード』。その小説とコミックスがシリーズ累計200万部を突破し、著者・丸山くがね氏のコメントおよびイラスト担当・so-bin氏のお祝いイラストが到着した。『オーバーロード』は、2010年春より小説投稿サイトにて連載を開始。その後、大幅な加筆修正やso-bin氏の美麗なイラストを加えて書籍化し、KADOKAWAより2012年の7月に発売された。続けて2014年11月より『月刊コンプエース』でコミカライズの連載が開始し、そして2015年7月7日よりTVアニメが放送され、まもなく最終回を迎える。8月4日に小説とコミックスがシリーズ累計100万部、8月20日にシリーズ累計150万部を突破した『オーバーロード』だが、さらに50万部の増刷によってシリーズ累計200万部を突破。シリーズ累計200万部突破を祝した、著者・丸山くがね氏によるコメントと、イラストを担当するso-bin氏のお祝いイラストを紹介しよう。■著者・丸山くがね氏のコメント200万部突破──。『オーバーロード』を書き始めた時から一度たりとも、このようなことがあるとは考えてもいませんでした。今もこの瞬間が嘘なのではないか、などと思う丸山がいるぐらいです。「しかし──」がどこかに付いていないか探したくなるほどです。本当に驚くべき数字で、何を言ってよいのかよく分からないのですが、丸山のすべきことはたった一つだと考えております。それは、期待して買って下さった多くの方に、今後も『オーバーロード』が面白いと思っていただけるよう努力していくことです。とりあえずは10巻を──!さて、最後に『オーバーロード』を読んでくださった方、アニメを見てくださっている方、『オーバーロード』を応援して下さる全ての方に感謝を送りたいと思います。本当にありがとうございます。アニメは残るところ僅かですが、最後までお付き合いいただけますよう、よろしくお願いいたします。
2015年09月25日ニジボックスはこのほど、レシートを使った新感覚特売サイト「レシポ!」のレシートアップロード数が10億円を突破したと発表した。○レシート画像をアップするだけでポイントがもらえるレシポ!は、毎日の買い物が「おトク」になる特売情報が掲載されているサイト。ユーザーは、同サイトの掲載商品を近くのコンビニやスーパーなどで購入し、そのレシート画像を送ることで、ポイント(レシポポイント)を受け取る仕組みとなっている。掲載商品の商品名が記載されているレシートであれば、全国どこのコンビニ、スーパーでも対象となるほか、イトーヨーカドーやイオンなどの実店舗のネットスーパーや、「オイシックス」「らでぃっしゅぼーや」などの宅配サービスの納品書や請求書もポイント付与対象となる。貯まったポイントは、Amazonギフト券やQUOカードに交換することができる(2015年9月現在)。期間限定の高還元率のキャンペーンや100%還元の商品も多数掲載している。ユーザー層は20~40代の小さな子供を抱える主婦が多く、新聞やテレビなど様々なメディアに取り上げられている。ニジボックスは、2016年中に「レシポ!」の会員登録100万人を目指しており、今後も毎日の買い物が「おトク」に楽しめるサービスを提供していくという。
2015年09月16日Evernoteは12日、同社提供のWebサービス「Evernote」の有料プラン「Evernote プレミアム」において、アップロード容量をこれまでの「無制限」から「月間10GB」までに引き下げると発表した。「Evernote プレミアム」は年額4,000円の「Evernote」有料プラン。今年4月には、月間アップロード容量の無制限化を行っていたが、毎月10GBまでという上限が新たに設けられることになった。同社は、上限を設けた理由について、無制限化したことで、大量のファイルの保管・バックアップなど、これまでとは違う用途で「Evernote」を使うユーザーが増えたため、サービス品質の低下が発生したことを挙げている。また、「月間10GB」までという上限については、既存ユーザーの99.999%のニーズを十分に満たすと説明し、今後アップロード容量を増やすなど継続的にサービスを改善していくという。なお、月間アップロード容量が無制限となったことを理由に、「Evernote プレミアム」を購入したユーザーに対しては、無制限期間終了後の残りの期間分を返金するという。問い合わせは、同社のカスタマーサポートから受け付けている。
2015年08月13日シンガポールのファッションシーンを象徴するハイストリート「Orchard Road(オーチャードロード)」。全長約2.2キロの大通りには、巨大ショッピングセンターや、高級ブランドの旗艦店、映画館、有名レストランからファストフード店まで、あらゆる店舗がひしめき合う。知る人ぞ知る、オーチャードロード地下街にも注目!©Singapore Tourism Board田舎道からハイストリートへ!急速な変化を遂げたオーチャードロードの歴史今やハイブランドが並ぶ高級ショッピング街のイメージが強いオーチャードロード。しかし1830年初頭までは、果実園やナツメグ農園が広がる名もない田舎道だった。1850年代に入り、ヒンドゥー教寺院や、仏教の墓地ができ始め、それに伴いホーカーセンター(屋台)やウェットマーケットなどが建てられる。1903年になると、現在のセンターポイントの位置に、シンガポール初のスーパーマーケット(Cold Strage)がオープン。1958年には、地元商人のタン氏が、現在TANGS(タングス)やマリオットホテルのある場所にデパートを建て、商業都市シンガポールの兆しが表れ始める。そして1970年代に入り、大型ショッピングモール第1号となる「プラザ・シンガプーラ」オープンを皮切りに、オーチャードロードが一気に盛り上がりを見せる。現在では、IONオーチャード、ニーアンシティ、パラゴン、313@サマセットなどの大型ショッピングモールが軒を連ね、アジアを代表するファッションストリートになっている。シンガポールのファッション発信地は地面の下に!?© TRIPPING!MRT「オーチャード駅」から直結のIONオーチャード。実は駅のある地下2階からは、あらゆるショッピングモールにアンダーパス(地下道)でつながっている。車の通りが激しいオーチャードロードは、地上の横断歩道が数か所しかないのが難点。道の反対側のショッピングセンターを目がけて、旅行者が炎天下の中、信号待ちをしている姿はよく見かける光景だ。しかし、このアンダーパスを攻略すれば、オーチャードを涼しく制覇できるのだ。そして何と言っても、この地下街に展開しているショップに大注目。ローカルの人通りが激しいこの地下街は、店の入れ替わりも上のフロアのハイブランドに比べて非常に早く、「旬」のお店が続々と出店する。そして、上のフロアのお店に比べ比較的若者向けのプチプラアイテムが揃うのも、買い物好きな女子にはたまらない。日本未出店の店舗も多数なので、お土産選びにも◎。ビジターセンターを活用オーチャードには2015年7月現在、2か所のビジターセンターがある。サマセット駅直結の「orchardgateway@emerald(オーチャードゲートウェイ)」横と、IONオーチャードの1階だ。ビジターセンターでは、道案内はもちろん、ツアーやホテルの予約、Wi-Fiの無料提供もしてくれる。滞在中何か困ったことがあったら、ぜひ立ち寄ってみよう。詳しい情報はこちら。Orchard Road(オーチャードロード)・住所: Orchard Road, Singapore・アクセス方法:MRTオーチャード駅、サマセット駅、ドービーゴート駅すぐ
2015年08月02日米YouTubeは7月27日(米国時間)、今後数週間で、YouTubeにおいて動画のアップロード、コメント投稿、チャンネル作成を行う際に、Google+のプロフィールが不要になると発表した。これにより、 YouTubeで投稿したコメントはYouTubeでのみ表示され、Google+では表示されなくなる。逆に、Google+で投稿したコメントはYouTubeに表示されなくなる。ただし、現在、Google+のプロフィールを削除すると、YouTubeのチャンネルまで削除されてしまうので、Google+のプロフィールを削除したくても、数カ月は待つようにとのことだ。このアナウンスは、日本のYouTubeのヘルプにも公開された。なお、YouTubeにGoogle+アカウントとの統合が必須になった新しいコメントシステムが導入されてから、悪質なコメントが増えたためランキングシステムを改善したところ、コメントへの低い評価が35%減ったという。
2015年07月29日ユニットコムは22日、「iiyama PC」ブランドのゲーミングPC「LEVEL∞」より、スクウェア・エニックスのオンラインゲーム「ロード オブ ヴァーミリオン アリーナ」推奨となるデスクトップPCを2モデル発売した。BTOに対応し、価格は139,980円から(税別)。○Lev-R007-LCi7K-VMV-LoVA「Lev-R007-LCi7K-VMV-LoVA」の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4790K(4.0GHz)、チップセットがIntel Z97 Express、メモリがDDR3L-1600 8GB(4GB×2)、ストレージが256GB M.2 SSD(PCIe 2.0接続)と1TB SATA HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 980 4GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチ、電源が500W 80PLUS SILVER。OSはWindows 8.1 Update 64bit。価格は198,980円(税別)。○Lev-R007-i7-TM-LoVA「Lev-R007-i7-TM-LoVA」の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4790(3.6GHz)、チップセットがIntel Z97 Express、メモリがDDR3L-1600 8GB(4GB×2)、ストレージが500GB SATA HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 970 4GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチ、電源が500W 80PLUS SILVER。OSはWindows 8.1 Update 64bit。価格は139,980円(税別)。
2015年07月23日マツダは5月20日、同日よりパシフィコ横浜で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2015(主催:公益社団法人自動車技術会)」に新型「マツダ ロードスター」を出展した。4代目となる新型ロードスターの大きな特徴は、先代モデル比で100kg以上となる大幅な軽量化を果たし、総重量990kg~1060kgを実現した点だ。総重量が1tを下回るのは初代ロードスター以来となり、長年のロードスターファンにとってはうれしいニュースとなった。エンジンにはマツダ自慢の「SKYACTIV-G 1.5」を搭載し、トランスミッションには新開発のFR用6速トランスミッション「SKYACTIV-MT」を採用。さらに、前後重量配分を50:50とすることで軽快なドライビングフィールを実現するなど、同社が追求する「走る歓び」を具現化した1台となった。シートには新開発のネット素材とウレタンパッドを組み合わせた新構造「S-fit構造」を採用したことで、どんな体型のドライバーでも着座した瞬間に体を包み込み、走行中のホールド性を大幅に向上させることに成功した。また、安全技術の面では、ミリ波レーダーやカメラなどの検知デバイスを用いた先進安全技術「i-ACTIVESENSE」を装備している。新型「マツダ ロードスター」の発売日は5月21日で、価格は249万4800円~。マツダは「新型ロードスターを通して、さらに多くのお客様に走る歓びと笑顔をお届けし、マツダのさらなるブランド価値向上につなげていきます」とコメントしている。
2015年05月20日フォステクスは5月8日、デスクトップで使用できるコンパクトなバックロードホーン型スピーカー「BK40H」を発表した。発売は2015年夏を予定している。価格や詳細については未定だ。BK40Hはφ40mmユニットを使用したコンパクトなバックロードホーンスピーカー。本田技研工業(以下、Honda)が2014年12月に発売した軽ワンボックスカー「N-BOXスラッシュ」に、フォステクスとHondaが音響設計面(サウンドマッピングシステム)において共同開発したバックロードホーン型サブウーファーが搭載された。BK40Hはこれを記念して発売されるもので、N-BOXをイメージしたデザインを採用する予定だ。N-BOXスラッシュに搭載されたフォステクスのサウンドをホームオーディオでも楽しめるようにするためのモデルとなる。
2015年05月11日Evernoteは30日、新しい有料プランとして「Evernote プラス」の提供を開始した。「Evernote プラス」では、月間1GBまでのデータアップロードが可能。利用料金は月額240円、年額2,000円。「Evernote」の利用プランは、これまで無料の「Evernote ベーシック」、月額450円(年額4,000円)の「Evernote プレミアム」が用意されていた。これに「Evernote プラス」が追加され、計3つのプランから選択可能となる。新たに提供される「Evernote プラス」は、月間1GBまでのアップロードが可能。インターネット接続されていない状態でもノートにアクセスできる機能、暗証番号ロック、メールでのEvernote ノート作成といった機能が利用できる。また、「Evernote プレミアム」の機能も強化され、月間アップロード容量が無制限となったほか、1ノートのサイズ上限も引き上げられている。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年04月30日アンビシャスの運営する「猫カフェ れおん」は、店内に下から猫の肉球を下から観賞できる設備「肉球ロード」を新設した。○"猫の肉球"や"下から猫鑑賞"などができる「肉球ロード」を設置同店は、横浜初の猫カフェとして平成20年2月に横浜石川町にオープン。多数のメディアの紹介と"ブサカワ"レオン店長の人気もあり、来年2月で7周年を迎える。今回新設した「肉球ロード」は、木枠の橋にアクリル板を設置した全長約7メートルの渡り橋、幅30センチ、高さ約2メートル。店主と従業員で手作りした力作となっている。猫たちにも人気で、"猫の肉球"や"下から猫鑑賞"など、普段見ることができないアングルも見ることが可能となり、写真愛好家も喜ぶ仕上がりとなっている。所在地は、神奈川県横浜市中区松影町1-3-2 関山ビル2階。営業時間は、11時から22時。料金は、最初の30分が600円とワンオーダー制。以降10分ごとに200円となる。セットメニューも用意されている。年末年始は、元旦が休み。2日・3日は11時~18時で、4日より通常営業となる。
2014年12月25日秋田県由利地域で「まるっと鳥海!!シュークリームロードスタンプラリー」が開催中だ。期間は12月2日(日)まで。由利本荘市、にかほ市は美味しいと評判のスイーツ店が軒を並べる地域。イベントは多くの人に由利地域のスイーツのおいしさを味わってもらおうと開催される。スタンプラリーは由利地域の16店舗のスイーツ店のうち、由利市2店舗、にかほ市2店舗のスタンプをもらい、住所・氏名・電話番号を記入。参加店舗や道の駅に備え付けの応募箱に投函(とうかん)するか、シュークリームロード実行委員会まで郵送すると、3,000円分の商品券または1000円分の商品券が抽選で当たる。8店舗のスタンプを集めると当選確率が4倍、全店舗制覇すると当選確率が10倍となるシステムとなっている。応募締め切りは12月7日(金)当日消印有効。参加するスイーツ店は由利本荘市では「セゾンふうげつ本荘店」、「お菓子のとみや」、「旭南高砂堂本荘店」、「日進堂菓子舗」、「ケーキ工房フリアンナカムラ」、「かまた菓子舗」、「田口菓子舗」、「かおる堂由利本荘店」、「パンハウスエンゼル」、「御菓子司勇助堂」、「吉野家菓子舗」の11店舗。にかほ市からは「ケーキハウスフレーズ」、「幸月堂菓子舗」、「小池菓子舗」、「パティスリー白川」、「ケーキハウス・ミシェル」の5店舗が参加する。イベント詳細はまるっと鳥海!!シュークリームロードホームページを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月30日ビーズは同社自転車ブランドDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)より、シンプルなデザインで日常に取り入れやすい、ロードバイク「D23 Liquid Tension(リキッドテンション)」、「D33 Toxique(トキシック)」を発売する。同社によると、ターゲットは「草食系を卒業したい男子」。消極的で協調性がないなど、ネガティブなイメージを持たれることも少なくない“ 草食系”と呼ばれる男性が、ロードバイクに挑戦することで“ 脱・草食系男子” を目指してほしいという考えのもと、このほど新商品を発売した。D23、D33は同社の既存モデルである街乗りロードバイク「D13 Aspire(アスパイア)」と同スペックの新デザイン。安全性やデザイン性を追求した、「誰もが楽しめるロードバイク」というD13 のコンセプトはそのままに、より日常に取り入れやすいデザインとなっている。同製品は「どこかいかつい、いかにもロードバイク」とは一線を画すシンプルなデザインを採用。軽量アルミフレームを用いて重量は12.7kg に抑え、デュアルコントロールレバーを搭載することで、使い勝手の良さにも配慮。高級バイクと見た目重視のバイクのそれぞれの長所を取り合わせたモデルとなっている。モノへのこだわりを持ち、さり気ないおしゃれを好むと言われている“ 草食系男子” の潜在ニーズに合致している、と同社はコメントしている。D23 Liquid Tension(リキッドテンション)、D33 Toxique(トキシック)はオープン価格。参考価格はともに7万1,700 円【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日ビーズは同社自転車ブランドDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)より、シンプルなデザインで日常に取り入れやすい、ロードバイク「D23 Liquid Tension(リキッドテンション)」、「D33 Toxique(トキシック)」を発売する。同社によると、ターゲットは「草食系を卒業したい男子」。消極的で協調性がないなど、ネガティブなイメージを持たれることも少なくない“ 草食系”と呼ばれる男性が、ロードバイクに挑戦することで“ 脱・草食系男子” を目指してほしいという考えのもと、このほど新商品を発売した。D23、D33は同社の既存モデルである街乗りロードバイク「D13 Aspire(アスパイア)」と同スペックの新デザイン。安全性やデザイン性を追求した、「誰もが楽しめるロードバイク」というD13 のコンセプトはそのままに、より日常に取り入れやすいデザインとなっている。同製品は「どこかいかつい、いかにもロードバイク」とは一線を画すシンプルなデザインを採用。軽量アルミフレームを用いて重量は12.7kg に抑え、デュアルコントロールレバーを搭載することで、使い勝手の良さにも配慮。高級バイクと見た目重視のバイクのそれぞれの長所を取り合わせたモデルとなっている。モノへのこだわりを持ち、さり気ないおしゃれを好むと言われている“ 草食系男子” の潜在ニーズに合致している、と同社はコメントしている。D23 Liquid Tension(リキッドテンション)、D33 Toxique(トキシック)はオープン価格。参考価格はともに7万1,700 円【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月17日ディープ・パープルの結成当時のオリジナル・メンバーであり、実質的なリーダーであったキーボード奏者のジョン・ロードが7月16日、血管が血栓で詰まる肺塞栓症のため亡くなった。71歳だった。ジョンは、愛する家族に見守られながら息を引き取り、公式サイトには「ジョン・ロードの逝去を公表するのは非常に悲しいことです。ジョンは膵臓がんの長い闘病の末、7月16日月曜日にロンドン・クリニックで肺塞栓症のため、息を引き取りました。愛する家族に見守られながらでした……ジョンは暗闇から光へと昇っていったのです」とメッセージが綴られている。ジョンは1968年、イギリスのロックバンド、ディープ・パープルにキーボード奏者として参加し、同バンドの代表曲「スモーク・オン・ザ・ウォーター」で共同作詞を手がけている。また「ブラック・ナイト」や「ファイアボール」など、多数の大ヒット作を担当したほか、1969年にロイヤル・アルバート・ホールにて、ディープ・パープルがロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団と共演した協奏曲「ディープ・パープル・アンド・ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ」の作詞も手がけ、ロックバンドとオーケストラの初融合を果たすなど先進的な活動も多く試みてきた。彼が改造したハモンドオルガンは重量が300kg以上あると言われ、このオルガンから繰り出される音は、ロックに革新的なサウンドの変化をもたらせた。ディープ・パープルは、ブラック・サバスやレッド・ツェッペリンと並んで1970年代を代表するハードロックバンドであり、ヘヴィメタルバンドの先がけ的存在でもあった。世界中で1億枚を超えるアルバムの売り上げを誇っている。バンドは解散、再結成を繰り返したが、ジョンは2002年に脱退するまで、ドラムのイアン・ペイスとともにオリジナルメンバーとしてバンドを牽引した。そんなジョンは昨年ファンに向けて「がんと闘病していて治療に専念するため、音楽活動を少し休止するつもりだ……けれど、もちろん曲作りは続けるつもりだよ。私としてはそれが治療の一部なのだからね」と明かしていた。ジョンには、妻ヴィッキー・ロードと娘エイミーのほか、1969年から1981年まで結婚していたジュディス・フェルドマンとの娘、サラがいる。(C)BANG Media International
2012年07月18日スズキは18日、新型ロードスポーツバイク「GSR250」を30日に発売すると発表した。価格は43万8,900円。同車は、輸出用大型バイク「B-KING」(1,340cc)のイメージを受け継いだロードスポーツバイク。新開発のロングストローク型248cc水冷2気筒エンジンを採用し、低振動で静粛性が高く、日常生活で多用する低中速域での扱いやすさを重視。また、フューエルインジェクションシステム(燃料噴射装置)の採用により、高い燃費性能や良好な始動性を実現したとのこと。スタイリングには、小型でシャープな印象のヘッドライトカウルや、ボリューム感のある燃料タンクとタンクカバー、エッジを効かせたリヤカウルを採用し、フロントからリヤにかけて跳ね上がるようなウェッジシェイプの造形を採り入れたという。そのほか、左右2本出しのマフラーやダブルレンズのリヤコンビネーションランプを採用する。なお、同車は2012年1月より中国で「GW250」として販売を開始し、欧州・中南米でも販売を計画している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月18日日産自動車は10日、「フェアレディZ」(クーペ)と「フェアレディZ ロードスター」をマイナーチェンジして18日に発売すると発表した。価格は、クーペが367万5,000円から451万5,000円、ロードスターが438万9,000円から512万4,000円。今回のマイナーチェンジでは、LEDハイパーデイライトを装着する新形状のフロントバンパーや、新デザインアルミホイールの採用、車両情報ディスプレイのベース部カラーをダークメタリックグレーにするなど、エクステリアとインテリアをよりスポーティでスタイリッシュに変更したとのこと。ボディカラーは、新色の「プレミアムサンフレアオレンジ」と「ダークブルー」含む全8色を設定。メカニズムでは、ショックアブソーバー(フロント・リヤ)の減衰力特性を変更したユーロチューンドサスペンションを採用したほか、一部グレードのブレーキパッドに新開発の摩擦材を採用することで、耐フェード性能が向上している。エンジンは、総排気量3,696ccのVQ37VHR(DOHC V型6気筒)を搭載し、ミッションは6MTもしくは7M-ATxを採用。駆動方式は2WDで、乗車定員は2名。なお、同社の関連会社であるオーテックジャパンも、「フェアレディZ Version NISMO」をマイナーチェンジして18日に発売する。価格は、6MT車が513万4,500円、7M-ATx車が523万9,500円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月10日