「不在票」について知りたいことや今話題の「不在票」についての記事をチェック! (4/4)
再配達が業務を圧迫している、宅配業界。少しでも再配達を減らすため、サインなしで指定の場所に荷物を置く『置き配』や、荷物を箱やロッカーのような設備に入れておく『宅配ボックス』の使用を推奨しています。利用者側も不在時に荷物の受け取りができれば便利なため、近年では宅配ボックスを備え付けた住居が増えているとか。利用者が不在の場合、配達員はボックス番号と暗証番号を記載した不在票をポストに投函。そうすれば利用者は、ロックがかかった宅配ボックスから荷物を取り出すことができます。みーこ(@mamimume_mi_ko)さんも、宅配ボックスを使用中。するとある日、こんなヤマト運輸(通称・クロネコヤマト)の不在票がポストに入っていたそうです。クロネコヤマトさま暑い中届けていただき、ありがとうございます!宅配ボックスのNo.目立つようにしてくれてありがとうございます!ニャー pic.twitter.com/70g9g1dNvd — みーこ (@mamimume_mi_ko) August 15, 2020 ボックス番号に、猫…!配達員は、荷物が5番のボックスに入っていることが利用者に伝わるよう、番号の周りを装飾。クロネコヤマトらしく、猫のシルエットを描いて目立たせていました。クロネコヤマトの配達員の中には、ハンコを猫の肉球のように並べて押すなど、猫愛と遊び心にあふれた人がいます。きっと、みーこさんに荷物を届けた人も同じようなタイプの人だったのでしょう。ヤマト運輸に関する記事はこちらまさに、クロネコヤマトの配達員らしい心遣い。かわいい目立たせ方に、心癒されますね![文・構成/grape編集部]
2020年08月23日最近は「イクメン」という言葉が浸透しているように、育児に積極的なパパは私の周りにも多くいます。しかし、パパである自分が1日中育児をする機会はあまりありませんでした。今回はママが不在の日に、私と子どもだけで過ごして気づいた育児の大変さについて話したいと思います。 子どもってこんなに泣くの?私が育児のなかで1番大変だと感じていたのは、泣いている子どもをあやすことでした。子どもはおなかがすいた、おむつが気持ち悪い、何となく機嫌が悪いなどさまざまなことを泣いて訴えてくるとわかっていましたが、昼夜問わず泣かれるとつらいなと感じていました。 なかでも私が特に困ったのは、眠いときに泣かれることです。おながすいているときならば、ごはんをあげるなどして何とか対処できます。でも眠い子どもを寝かしつける方法やあやす方法がいまいちわからず、普段ママが抱っこするとすぐ寝るのに、パパの抱っこは慣れていないのか、なかなか眠ってくれず苦労しました。 子どもってこんなにおむつ替えるの?おむつを替えることも最初は戸惑いましたが、慣れてくるとそこまで大変さを感じることはありませんでした。でも、それが1日中となるとものすごい回数になるのだと気づきました。朝起きてから、ごはん中、昼寝してから、遊んでいるときなど、1日に10回以上は替えました。 それでも家にいるときはまだましです。子どもと2人では時間を持て余すので途中で外出したのですが、外出中が特に大変でした。突然子どもがおむつ替えを訴え泣き始め、おむつを替える場所を探すことから始めなくてはならず、しっかり準備したつもりでもおしり拭きを車の中に忘れたり、場所の使い勝手がいまいちわからず戸惑ったり、外出中のおむつ替えには本当に苦労しました。 子どもってどんなごはん食べているの? 子どもがまだ授乳中で育児用ミルクを用意すればいい時期はまだよかったのですが、離乳食が始まるとその準備にとても苦労しました。どんな食事形態なのか、栄養は足りているのか、アレルギーはないのか、自分で食べられるのか、何を準備しないといけないかなど、「食事」とひと言で言ってもママに聞かないとわからないことばかり。適当にするわけにはいかないので、ママに何回も連絡をしました。 それで準備万端でいざ食事となると、食べこぼしはするし、近くにコップを置くとお茶をこぼすし、もちろん落ち着いてじっと座っていることもないので、自分の食事をする余裕なんてないので、かなり大変でした。 私自身、育児に積極的だと思っていても実はママにしてもらっていることが多いことに気づきました。ママが外出し、1日子どもと2人で過ごしただけなのに、わからないことがたくさんありました。今回の体験を通してあらためて育児の大変さに気づくことができたので、もっと頑張っていきたいと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年08月01日インターネットを介した買い物が主流になった近年、宅配業者にはお世話になってばかり。どんな時もしっかり荷物を届けてくれる姿に、感謝の気持ちでいっぱいです。ところが「届くはずの荷物が届かない!」という不思議な出来事がYoutubeチャンネル『平成の雄叫び』で紹介されています。届くはずの荷物が届かない!家にいたはずなのに…時間指定をした荷物が届く日は、受け取るために自宅で待つはず。このストーリーの主人公も、届くはずの荷物を自宅で待っていました。ところが予定時刻を過ぎても届かない荷物。不思議に思った主人公がポストを見にいくと、不在票が!音楽も聴かず、静かに待っていたはずなのに…。明日こそ!再配達するも…翌日、再配達の荷物を受け取るべく待っていました。ところが、ずっと待っていたにもかかわらず、またしても不在票が。呼び鈴が聞こえるように静かに待っていた。呼び鈴は壊れていない。なぜ?3度目の正直!と再度配達を頼むのですが…。驚きの結末は、ぜひ動画でご覧ください!ドアの前まで来ていたはずの配達員。荷物を持っていなかった、まさかの理由に開いた口が塞がりません。こんな動画を見ると、いつもしっかり荷物を届けてくれる自身のエリアの配達員に、感謝の気持ちが増しますね。人の振り見て我が振り直せ…「指定した時間には確実に家にいよう!」「受け取るときには感謝を伝えよう!」と強く感じさせられます。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年06月30日不在時に荷物が届くと、業者側は差出人や届け先などが記された『不在票』を投函していってくれます。しかし、時にその不在票が家族会議勃発のきっかけになることも…。tomoshikaidaさんが受け取った不在票がこちらです。ヤマト運輸さん、やりおってくれたな…!荷物を送った側が『愛人』という名前で送ったのでしょう。ヤマト運輸の配達員も仕方なく、『愛人』と表記したものと思われますが、一体どんな気持ちだったのでしょう…。これには不在票を見たtomoshikaidaさんも「誰や、愛人って」「家族会議だな」「これを書くクロネコの担当者、ワロタやろなー」とコメントしています。ほかにも、不在票にまつわるいい話や、クスッと笑える話があるヤマト運輸。その中でも、今回の不在票をジャンル分けするならば『ドキッとする話』でしょうか。ヤマト運輸に関する記事はこちら堂々と『愛人』と名乗り出る人がいるならば、その人はかなりの強心臓の持ち主。tomoshikaidaさんの家族も、不在票につづられた差出人名はネタであることを理解しているはずです。とはいえ、こんな不在票を受け取った時は、身に覚えがなくとも焦ってしまいそうになります![文・構成/grape編集部]
2020年05月29日新型コロナウイルス感染症が感染拡大を続ける中、感染リスクを抱えながらも業務にあたってくれている宅配業者の配達員。ヤマト運輸は感染リスクを抑えるため、非対面で荷物を受け取ることができるサービスを開始。ネット上には、ヤマト運輸の新サービスを利用した人たちから、利用報告が寄せられています。感染拡大を受け、ヤマト運輸が『ある取り組み』を開始!称賛の声が上がる陣内(@JINNAI)さんもまた、非対面での荷物受け取りサービスを利用した1人。実際に利用した際の、配達員との心温まるやり取りをTwitterに投稿しました。ヤマト運輸配達員が残した不在票には…荷物を届けてもらう際、配達員への差し入れとして、スポーツゼリーとペットボトルのお茶、そしてメモを置いといたという投稿者さん。その後、差し入れを置いておいた場所には、1通の不在票が残されていました。投稿者さんがその不在票を見てみると…。クロネコヤマトに置き配依頼して、差し入れのスポーツゼリーとお茶ペットボトル(とメモ)置いといたら、メッセージ残ってた。無言で持っていってくれて良かったのに……お手間かけさせてすみません、いつもありがとうございます。いつもヤマトさんは配達が丁寧なので報われてほしい pic.twitter.com/PbaW3ZJMXx — 陣内 (@JINNAI_) April 7, 2020 ありがとうございます。頂きました。不在票につづられていたのは、配達員からのお礼のメッセージ。配達員からのメッセージを読んだ投稿者さんは「いつもありがとうございます。ヤマトさんは配達が丁寧なので報われてほしい」と語ります。2020年4月7日、東京を含む7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されたことで、ますます忙しくなることが予想される宅配業者。宅配業者を含む物流業界は『日本経済の血液』ともいわれ、社会の安定の維持に欠かせない公共性の高いものであることから、事業の継続が求められています。ヤマト運輸は、緊急事態宣言後も要請の趣旨に基づき事業の継続を発表しており、改めて彼らのおかげで私たちの生活が支えられていることを実感します。また、社会を支えてくれているのは配達員だけではありません。医療現場のスタッフ、スーパーマーケットやドラッグストアの店員…この状況下でも働き続けてくれる人たち全員に感謝の言葉を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月08日2018年の第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で脚本賞を受賞した、イランの名匠ジャファル・パナヒ監督最新作『ある女優の不在』。この度、予告編と場面写真が解禁となった。本作は、2010年より20年間の映画製作禁止令を命じられながらも、決して権力には屈しない姿勢で作品を発表し続けているパナヒ監督の最新作。過去、現在、未来の3つの時代をシンボリックに体現する3人の女優をめぐる深遠なドラマを映像化し、2018年の第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で脚本賞を受賞した。今回解禁された予告編では冒頭2カット目でスマホサイズの縦型の画面が提示され、そこにはある少女がロープで首を吊って自殺をしようとしているショッキングな姿が映し出されている。将来女優になるという夢を終えず絶望に追い込まれた少女マルズィエは、「この動画を女優のベーナズ・ジャファリさんに送って」という言葉を残し、自殺を図った。衝撃的な自殺動画を送りつけられたジャファリは真相を確かめるため、友人である映画監督ジャファル・パナヒと共に、少女が住むイラン北西部の村を訪れる。しかし2人に待ち受けていたのは、歓迎とは程遠い村人たちの冷ややかで厳しい反応だった。やがてジャファリとパナヒは、イラン革命後に演じることを禁じられた往年のスター女優シャールザードにまつわる悲劇的な真実を探りあてていく…。表現の自由を訴え続けるパナヒ監督が本作に込めたメッセージとは…?映像を通して伝わってくる表現者の悲痛な叫びに心揺さぶられる予告編となっている。また、劇中にはイラン北西部の曲がりくねった道のショットが幾度となく登場する。その一寸先も見通せない険しい道は、イラン映画史をふり返ったパナヒ監督がそれぞれの時代における芸術家たちの苦難を象徴的に映像化したもの。そこには、フィクションとドキュメンタリーの垣根を軽々と超え、豊かな余白やメタファーによって観る者の想像力を刺激してやまないパナヒ監督の作家性が凝縮されている。予告編と同時に場面写真4点も解禁。ジャファリが1人暗闇で佇む姿や子どもたちにサインを求められ笑顔で応える姿、パナヒ監督と並んで路上に座る姿などを収めている。『ある女優の不在』は12月13日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2019年10月12日タレントのマツコ・デラックスが出演するヤマト運輸「クロネコメンバーズ」の新テレビCM「不在票」編、「めんどくさい」編、「すっぴん」編(各15秒)が、3月5日より全国で放送される。ヤマト運輸が提供する「クロネコメンバーズ」は、荷物の配達予定の連絡や受け取り時間・受け取り場所の指定・変更など、宅急便の「受け取る」「送る」をより便利に利用できる無料の会員制サービス。新CMでは、自宅でくつろいでいるマツコを主人公に、宅急便受け取り時に起こりがちな3つのあるあるシチュエーション(不在で受け取れない、再配達の依頼が面倒、対面で受け取りたくない)を描いた。「すっぴん」編では、すっぴんのマツコ(後ろ姿)がリビングのソファーでテレビを見ながらくつろいでいると、「ピンポーン」とチャイムが鳴る。心の中で「え、宅急便? なんですっぴんの時に来るのよ」「見たかないだろ 私のすっぴん」とつぶやくマツコ。お腹の上では、黒猫がいつになく激しく「ニャー」と鳴いている。ここで、「そんなあなたに、クロネコメンバーズ」というタイトルカットとナレーションが。そして、画面がリビングに戻ると、マツコが黒猫に向かって、「すっぴん怖いか?」といたずらっぽく話しかけている。現場でマツコは、「この状況だとしたら、私はこう言うかな」とセリフをアレンジし、遠回しに感じるような言い回しは「これじゃあ、見ている人に分かりにくいと思う」とズバッと指摘。どうすれば視聴者にCMのメッセージが伝わるのか、監督と一緒に真剣な表情で話し合いながら、その場に最もふさわしい言葉やリアクションをとことん追求していたという。
2019年03月05日源泉徴収票は、勤務先から給与の支払いを受けている方が渡される書類で、毎年、年末になると税金の精算手続きとして行われる年末調整の後や中途退職した場合などに交付される収入などが記載された重要なものです。そのため、自営業やフリーランスなど、給与の支払いを基本的に受けない方に対して源泉徴収票が交付されることはありませんが、確定申告をする際に、源泉徴収票の交付を受けている方は、源泉徴収票が確定申告をするために必要な書類の1つとなります。そこで本記事では、確定申告を正しく行うために必要な源泉徴収票の役割から多くの方が確定申告をする際に抱えている源泉徴収票の疑問について、幅広く解説を進めていきます。確定申告を正しく行うための源泉徴収票の役割国税庁確定申告の際にご持参いただくもの確定申告の際に作成した確定申告書は、税務署に対して提出をする確定申告書とご自身の控えにあたる確定申告書が作成されますが、この時、勤務先から渡された源泉徴収票の原本は、税務署に対して提出をする確定申告書に添える必要があります。実務上、税務署へ源泉徴収票を提出するにあたって、ご自身の源泉徴収票の控えがなくなってしまうため、控え用として源泉徴収票のコピー(写し)を取って、確定申告書の控えと一緒に保管しておくのが、一般的です。確定申告で電子交付された源泉徴収票も提出(添付)不可?勤務先によっては、年末調整後の源泉徴収票をご自身でインターネットからダウンロードする方法によって取得するところもあり、いわゆる電子交付された源泉徴収票を確定申告で提出(添付)して良いのか気になる方も多いと思います。先に解説したことを踏まえますと、電子交付された源泉徴収票も原則として提出は不可であると考えられますが、実際のところ、電子交付された源泉徴収票を提出(添付)しても差し支えないようです。源泉徴収票の原本も写しも記載されている内容は同じであることを踏まえますと、どちらを提出しても良い気がするのですが、国税庁では、源泉徴収票の原本を提出するように求めているため、素直にそれに従うのが無難です。確定申告をする際に源泉徴収票がない場合やなくした場合は?確定申告をする際に、源泉徴収票の提出が必要ですが、事務手続きがしっかりとされていない会社などでは、源泉徴収票を交付しないところも多くあり、それによって源泉徴収票が手元にない方もおられます。会社は、年末調整後の源泉徴収票を従業員などへ交付する義務があることから、源泉徴収票をそれぞれの従業員へ交付することは当然なのですが、仮に、源泉徴収票の交付を勤務先から受けられない場合は、面倒ではありますが、1年間の給与明細書と賞与明細書を使って確定申告をする必要があります。これは、確定申告期限(原則として3月15日まで)が迫っている中で、勤務先からの源泉徴収票の再発行が間にあわない場合も同様に1年間の給与明細書と賞与明細書を使って確定申告をする必要があります。なお、勤務先から源泉徴収票の交付を受けているものの、なくしてしまった場合は、再度、勤務先に連絡することで再発行してもらうことができます。勤務先の担当者には、ちょっとした手間をかけてしまいますが、実務上、源泉徴収票を印刷するだけですので、事情を説明した上で対応してもらうのが望ましいでしょう。アルバイトやパートで、確定申告をする際に源泉徴収票が複数ある場合は?アルバイトやパートといった職業の方で、仕事を掛け持ちすることによって、それぞれの勤務先から源泉徴収票の交付を受けることがあると思います。このような場合は、原則として、複数の勤務先から交付を受けた源泉徴収票を基に確定申告書を作成し、確定申告をしなければなりません。具体的には、複数の勤務先から受け取った源泉徴収票の収入や源泉徴収税額などをそれぞれ合算し、まとめたものが作成した確定申告書に記載されるといったイメージになります。複数の源泉徴収票を合算した時、年収が低い場合は、確定申告をしなくても良い場合があるのですが、このような方々の場合ですと、確定申告をすることで給料から天引きされた源泉所得税が還付される場合がほとんどですので、できる限り、確定申告を行うようにしたいものです。また、その逆のパターンも考えられ、本来ならば確定申告をしなければならないのにも関わらず、確定申告をしなかった場合もあると思います。仮に、このような場合は、後から税務署よりお尋ねが来るほか、場合によっては、無申告加算税などといったペナルティーとなる税金も本税に加算して納めなければならないことにつながる可能性がありますので、いずれにしましても、確定申告は申告期間中(原則として2月16日から3月15日)にしっかりと行うようにするべきでしょう。確定申告をe-taxで行った場合も源泉徴収票は提出が必要?これまでの解説より、源泉徴収票は、確定申告をする際に必要な書類であることがわかりましたが、実のところ、国税電子申告・納税システム(e-tax)を利用して確定申告を電子申告で行った場合は、源泉徴収票の提出を省略することができます。ただし、源泉徴収票の提出を省略した場合は、税務署側は、原則として5年間に渡って入力内容確認のために源泉徴収票の提出や提示を求めることができるとされているため、少なくとも5年間は、源泉徴収票をしっかりと保管・管理しておくことが大切です。確定申告を行うため必要な源泉徴収票の役割まとめ確定申告を正しく行うための源泉徴収票の役割と確定申告をする際における源泉徴収票の疑問を紹介させていただきましたが、本記事をざっくりまとめてしまいますと、確定申告をする際に源泉徴収票は原本で提出するといったところにつきます。上記以外のポイントをまとめます。源泉徴収票が手元にない場合や紛失した場合は、再発行をしてもらう再発行をしてもらえない場合やそもそも源泉徴収票の交付がされていない場合は、給与明細書や賞与明細書で確定申告の添付書類の対応をする(ご自身の控えとして写しを残しておくのを忘れないこと)源泉徴収票が複数枚ある場合は、金額がすべて合算される確定申告と源泉徴収票の関係は、何も難しくありませんので、ポイントをしっかりと押さえて来たる確定申告を正しく行うようにしたいものです。
2019年01月25日ふるさと納税は、都道府県や市区町村に対して寄附を行った場合に、納めるべき所得税や住民税を減らすことができる制度にあたり、所得税法上では、寄附金控除として所得控除の対象になります。実際のところ、総務省が公開しているふるさと納税のポータルサイトを見ていきますと、一見、税額控除のように感じている方も多いと思いますが、こちらにつきましては、国税庁のWEBサイトや実際に確定申告書をe-taxで作成するとその理由が明白です。そこで本記事では、国税庁が公開している様々な情報を下に、源泉徴収票から実際に確定申告書を作成して、ふるさと納税が、所得税法上、所得控除である理由を検証した結果を紹介していきます。ふるさと納税をした寄附金が、所得税法上、所得控除である理由ふるさと納税をした寄附金が、所得税法上、所得控除である理由は、以下、国税庁が公開しているWEBサイトの寄附金控除について、解説を見ることで確認ができます。国や地方公共団体、特定の公共法人などに寄附をした場合は、確定申告を行うことで、所得税及び復興特別所得税が還付される場合があります。個人が特定寄附金を支出したときは、寄附金控除として所得金額から差し引かれます。個人が支出した政治活動に関する寄附金のうち政党若しくは政治資金団体に対する寄附金又は個人が支出した認定NPO法人等若しくは公益社団法人等に対する寄附金については、1寄附金控除(所得控除)の適用を受けるか、2寄附金特別控除(税額控除)の適用を受けるか、どちらか有利な方を選ぶことができます。出典:国税庁 寄附金を支出したとき 個人が支出した寄附金の控除上記の解説をまとめますと、寄附をした先が、政党・政治資金団体・認定NPO法人等・公益社団法人等であれば、所得控除と税額控除の内、納税負担が軽くなる方を選択しても良いとしています。ふるさと納税の場合は、寄附をした先が、都道府県や市区町村といった地方自治体にあたり、政党・政治資金団体・認定NPO法人等・公益社団法人等にあてはまらないため、税額控除は適用できず、所得控除されることになるというわけです。ふるさと納税が、税額控除として見られる理由も実はあるふるさと納税をした寄附金は、所得税法上、所得控除になることをお伝えしましたが、国税庁のWEBサイトでは、参考情報として、住民税の税額控除についても触れています。個人住民税における寄附金税額控除について都道府県・市区町村や住所地の都道府県共同募金会・日本赤十字社支部に対する寄附金、住所地の都道府県・市区町村が条例で指定した寄附金を支出した場合は、住民税(翌年度)において寄附金税額控除を受けることができます。この寄附金税額控除を受けるには、原則として所得税及び復興特別所得税の確定申告又は住所地の市区町村に簡易な申告書による申告を行っていただく必要があります。出典:国税庁 寄附金を支出したとき 特定寄附金とはふるさと納税は、都道府県や市区町村に対する寄附であることは、すでにお伝えした通りですが、上記の参考情報を見ますと、都道府県・市区町村に対して寄附をした場合で、確定申告など必要な手続きを行った場合、翌年度に納める住民税から直接減額される寄附金税額控除が受けられるとしています。このような理由から、ふるさと納税は、実のところ所得控除と税額控除が入り混じっており、少々複雑でわかりづらい仕組みになっていると考えることができます。ここまでの解説のポイントを以下へまとめます。ふるさと納税を行った寄附金は、所得税法上、所得控除の対象ふるさと納税を行った寄附金は、個人住民税の寄附金税制において税額控除の対象つまり、所得税や住民税といった税金の種類によって、ふるさと納税の寄附金は、取り扱いのされ方が変わることを意味します。源泉徴収票から実際に確定申告書を作成して検証ここからは、実際に国税庁がサンプルとして公開している源泉徴収票を下に、ふるさと納税をしたものと仮定し、e-taxを利用して確定申告を行ったものとしてポイントを紹介していきます。国税庁 平成30年 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引上記の源泉徴収票を下に、国税太郎さんが、平成30年中にふるさと納税を7万円寄附したものとし、確定申告書をe-taxを利用して作成していくものとします。源泉徴収票の支払金額と確定申告書の収入金額等の給与の金額が合致しています。また、源泉徴収票の給与所得控除後の金額と確定申告書の所得金額も合致していることが確認できます。源泉徴収票の所得控除の額の合計額と確定申告書の(16)が合致しています。また、ふるさと納税を70,000円行ったことによって、所得控除として68,000円の寄附金控除の適用がされていることが確認できます。ふるさと納税を行って寄附金控除の適用を受けた結果、国税太郎さんが納めるべき所得税は、161,600円であることが確認できます。ただし、住宅ローン控除が140,000円あるため、直接差し引いた21,600円が納めるべき所得税となり、これに2.1%を乗じた金額453円を加えた22,053円が納めなければならない税金ということになります。国税太郎さんは、すでに所得税と復興特別所得税を合わせて28,900円納めているのですが、ふるさと納税を行ったことによって、本来納めるべき税金は、22,053円で済むことになりました。つまり、28,900円から22,053円を差し引いた6,847円が本来納めるべき税金よりも多く納めていることになるため、この金額が還付(戻ってくる)お金となります。手引きが公開されているため、確定申告書をe-taxで作成するのは簡単ふるさと納税の寄附金控除を確定申告で適用することに対して、抵抗がある方は、とても多いと思いますが、実のところ、会社員や公務員のように普段、確定申告と馴染みが無い方であったとしても、手順通りに行うことで、誰でも簡単に確定申告書が作成できる手引き(マニュアル)が公開されています。こちらにつきましては、同サイト内で公開している別の記事で紹介しておりますので、併せて読み進めてみることをおすすめします。確定申告が無理そうな方は、ワンストップ特例制度の活用を検討しましょうふるさと納税の節税効果を受けるには、すでに紹介した確定申告を行うほかにも、ワンストップ特例制度を活用するといった方法もあります。ワンストップ特例制度とは、基本的に確定申告が不要となっている会社員や公務員などのように、給与の支給を受けている方が制度の対象で、この制度を活用しますと、確定申告を行わなくとも、先に紹介した個人住民税における寄附金税額控除を受けることができます。ただし、ワンストップ特例を活用するには、ふるさと納税をする地方自治体に対して特例の適用に関する申請書を提出する必要があるほか、その年の1月1日から12月31日までの1年間を通じて、5つ以下の都道府県や市区町村に対して行った場合に活用できるなどの条件があります。なお、ふるさと納税の節税効果は、確定申告を行ったとしても、ワンストップ特例制度を活用したとしても、節税効果は同じになるため、特に、会社員や公務員の皆さまは、どちらの方法も確認した上で、活用しやすい方を選ぶのが望ましいでしょう。まとめふるさと納税を行った寄附金は、所得税法上では所得控除となり、個人住民税の寄附金税制においては税額控除となることがわかりました。所得控除・税額控除のいずれにしましても、ふるさと納税の節税について、確定申告をした場合もワンストップ特例制度を活用した場合も効果が同じところが大きなポイントになります。ただし、所得税の還付金や住民税の税額控除される金額は、確定申告を行った場合とワンストップ特例制度を活用した場合では、金額が異なるため、どのように異なるのか、比較したものを確認しておくことも大切です。この辺の比較シミュレーションも公開しておりますので、本記事と併せて、以下、記事を読んでみることを強くおすすめします。
2018年12月05日KDDI、沖縄セルラーは19日より順次、auショップ・PiPitに検針票を持参したユーザーに対し、もれなく「auでんち」(単3形乾電池×2)をプレゼントするキャンペーンを実施する。検針票は、2016年1月以降に投函されたものが対象。auユーザー以外でも、持参すればもれなくプレゼントされる。1人につき1セットまでで、なくなり次第終了となる。
2016年03月14日ヤマト運輸は15日、メッセージアプリ「LINE」を活用した新サービスを19日より提供すると発表した。「お届け予定メッセージ」や「ご不在連絡メッセージ」をLINEで配信する。発表されたサービスでは、ヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」のIDとLINEを連携させ、同社の公式アカウントより「お届け予定メッセージ」と「ご不在連絡メッセージ」を配信する。そのほか、荷物の問い合わせ、集荷・再配達の依頼、料金・届け日検索といった機能もLINEから利用できる。ヤマト運輸は、今後もLINEから宅急便の送り状を作成可能にするなど機能拡充を続けていくとしている。利用するには、LINE公式アカウント「ヤマト運輸」を友だち登録し、クロネコメンバーズのIDを連携させる必要がある。サービス開始は19日の昼ごろを予定し、利用料金は無料。
2016年01月15日お盆休みや年末年始、出張、会議などによりメールを返信できない場合もある。このような場合に便利な機能が「不在通知」だ。この機能を有効にしておくと、あらかじめ指定しておいた文面を自動で返信されるようになる。そこで今回は、Gmailの「不在通知」を紹介しよう。○「不在通知」の設定「不在通知」を使うと、自分宛てに新着メールが届いた際、その送信者に対して返信が自動で行われるようにできる。具体的には、「○日まで海外出張しています」「夕方まで会議中です」といった文面を指定しておくと、インターネットに接続できない状況でも、自分の予定を先方に伝えることが可能となるのだ。意外と手軽に利用できるので、気になる人は試してみるとよいだろう。不在通知を利用する時は、以下の手順でGmailの設定を変更する必要がある。「設定」ボタンから「設定」を選択し、Gmailの設定画面を呼び出そう。設定画面を下へスクロールしていくと「不在通知」という設定項目が見つかる。まずは「不在通知ON」を選択し、開始日を指定しよう。すぐに不在通知の機能を利用する場合は、現在の日付のまま設定作業を進めていけばよい。開始日を翌日以降に指定する場合は、日付の欄をクリックしてカレンダーから日付を選択する。ちなみに、不在通知の機能が開始される時刻は、指定した日付の午前0時となる。続いて、不在通知の「終了日」を指定する。不在通知を手動で終了させる場合は、この項目は指定しなくても構わない。終了日を指定する場合は、「終了日」の項目をチェックしてからカレンダーを使って日付を選択する。なお、不在通知の機能が終了される時刻は、指定した日付の午後11時59分となる。期間を指定できたら、自動返信されるメールの「件名」と「本文」を入力する。相手に応じて文面を変えることはできないので、一般向けの内容を記しておくとよいだろう。続いて「連絡先リストのメンバーにのみ返信する」をチェックする。このチェックを忘れると、自分宛てに届いたすべてのメールに不在通知が自動返信されるため、メルマガや迷惑メールにも不在通知が返信されてしまうことになる。よって、この項目はチェックしておくのが基本。この項目をチェックすると、「連絡先」に登録してある人(メールアドレス)だけに不在通知が自動返信されるようになる。逆に考えると、「連絡先」に登録されていない人から届いたメールには、不在通知が返信されないことになる。よって、重要な取引先などを「連絡先」に登録しているか、この機会に確認しておくとよいだろう。「連絡先」の使い方は、本連載の19~22回で詳しく説明しているので、合わせて参照しておくとよいだろう。以上を指定できたら不在通知の設定は完了。「設定を保存」ボタンをクリックして設定変更を確定する。○自動返信される「不在通知」の内容続いては、どのような内容でメールが自動返信されるのかを紹介しておこう。先ほど紹介した画面のように「件名」と「本文」を指定した場合、以下のようなメールが自動返信されることになる。メールの件名は「指定した件名」+「Re:元の件名」になる。また、Gmailに署名を指定してある場合は、署名も自動挿入される(署名については本連載の24回を参照)。なお、不在期間中に同じ人から何回もメールが届いた場合は、最初の1回のみ自動返信が行われる仕組みになっている。よって、同じ人に不在通知が何回も送信される状況は心配しなくてもよい。ただし、不在通知を送信してから4日後以降に同じ人からメールが届いた場合は、不在通知が再度送信される仕組みになっている。そのほか、不在通知の設定を変更した場合も「不在通知送信済み」のフラグはリセットされる。念のため、覚えておくとよいだろう。○「不在通知」の終了最後に、不在通知の機能をOFFにする方法を紹介しておこう。休暇や出張などが終了したら、速やかに設定を戻しておきたいものだ。不在通知の設定期間中にGmailにログインすると、画面上部に以下のような注意喚起が表示される。ここにある「今すぐ終了」の文字をクリックすると、不在通知の機能を即座にOFFにできる。もちろん、Gmailの設定画面を開いて手動で不在通知をOFFにしても構わない。「終了日」を指定している場合は、その日付を過ぎた時点で自動的に不在通知の機能はOFFになる。なお、不在通知がOFFになっても、前回入力した「件名」や「本文」はそのまま維持される。このため、次回に不在通知を利用する際に「件名」や「本文」を再利用することも可能だ。また、不在期間中に自動送信されたメールは、「送信済みメール」をクリックすると確認できる。いつ、誰に、不在通知のメールが送信されたか、念のため確認しておくとよいだろう。
2015年11月16日今年最大の話題作にして、いまだナゾだらけの『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』。先日、公式ポスターが解禁され、重要人物であるはずのルーク・スカイウォーカー「不在」がさまざまな憶測を呼んでいる。30数年の空白を経て、ルークは暗黒面に落ちたのか?現時点で公式ポスターに描かれているのは新キャラクターとなるレイ、カイロ・レン、フィン、鈍く光り輝くキャプテン・ファズマ、X-ウイングの名パイロットであるポー・ダメロン、キュートな外見が早くも人気を集めるドロイド BB-8。詳細は不明だが、レイとBB-8の出会いに深く関係しそうな人物(?)の姿も。さらにハン・ソロとレイア、チューバッカ、C-3POとR2-D2という往年のファンにはおなじみの面々だ。公式ポスターに加えて、本国では「キャラクター・ポスター」と呼ばれる宣材も公開されており、こちらはレイ、カイロ・レン、フィン、そしてハン・ソロとレイアの5種類が製作されている。つまり、こちらもルークは不在。レイアを演じるキャリー・フィッシャーは自身のツイッターに、ポスター画像とともに“Oh Luke, don’t ask for the moon, we have the force. ”とつぶやき。“don’t ask for the moon”には「無い物ねだりしないで」「無理言わないで」といった意味があり、まるで兄のルークを諭すようである。どちらにしても“we have the force. ”=「フォースはある」らしいが…。ご存知の通り、マーク・ハミル演じるルークは本作に登場することが発表されており、4月に公開された予告編では、右手が機械化されたルークらしき人物の姿も確認されている。メガホンをとるのは、J.J.エイブラムス監督。ナゾがナゾを呼ぶ展開で世界中の視聴者を翻弄した「LOST」シリーズ生みの親だけに、プロモーションの段階で、誰もが中身を知りたい“ミステリーボックス”を仕掛けるのはお手の物。今回はルークの立ち位置を最大のナゾに位置付けたようで、いまごろファンが「ひょっとしてルークは悪役?」と思いをめぐらす様子に、「してやったり」とニンマリしているかもしれない。公開を前にあれやこれやと情報を集めて、どんな作品になるのか想像を膨らませるもよし。だが、情報過多の時代だからこそ、あえて頭も心もまっさらな状態で新たな神話と向き合うのも、楽しいかもしれない。きっとJ.J.もそれを望んでいるはずだ。『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』は12月18日(金)18時30分より全国一斉上映。(text:Ryo Uchida)■関連作品:スター・ウォーズ/フォースの覚醒 2015年12月18日より全国にて公開(C) 2015 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights
2015年11月13日経済産業省は31日、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」について、所管の事業分野の企業から照会を受け、NISA口座の開設に伴う住民票の写しの代行取得サービスの提供は、弁護士法第72条に違反しないと回答した。同省はこのほど、事業者より、金融機関にてNISA口座を開設する際に必要な住民票の写しを口座開設者に代わって取得するサービスの提供が、弁護士法第72条基づく非弁護士による法律事務の禁止行為に該当するかどうかについて照会を受けた。金融庁、経済産業省および法務省で検討を行った結果、照会のあったサービスの提供については、金融機関に報酬を得る目的がなく、または、住民基本台帳法に基づいて争いなく住民票の写しが交付されるのであれば、弁護士法第72条に違反しないと回答した。「グレーゾーン解消制度」は、事業に対する規制の適用の有無を、事業者が照会することができる制度。
2015年04月01日カブドットコム証券は2月2日、2014年から開始した少額投資非課税制度(NISA)のサービスについて、NISA口座開設に必要な住民票取得代行業者の紹介および取得代行費用負担のキャンペーンを開始した。キャンペーン期間中に、NISA口座を申込みの上、委任状を提出した顧客の住民票取得費用を同社が負担するという。役所などの窓口営業時間に住民票を取りに行く時間がない、往復に電車やバスなど交通費がかかる等NISA口座開設を躊躇していた顧客も、住民票取得代行サービスを利用することで時間やお金を節約することが可能だという。カブドットコム証券のNISAは、NISA株式買付取引手数料が無料になるだけではなく、特定/一般口座の現物株式売買手数料が最大5%の割引になる「NISA割」など広く株式投資もお得に利用できる内容となっているという。今後も、カブドットコム証券は顧客の資産形成制度として、広くNISAを利用してもらえるようサービスおよび商品の拡充を図っていくとしている。○NISA口座開設住民票取得代行サービス・キャンペーン概要期間:2月2日(月)~3月31日(火)(消印有効)*対象:同社でNISA口座開設を申込みの上、委任状を提出した顧客*内容:NISA口座開設の際に必要となる「住民票の写し」または「住民票の除票の写し」の取得代行を行う「住民票取得代行業者」を紹介し、取得代行費用を同社が負担する
2015年02月02日昨年12月26日から28日にかけて開催されたフィギュアスケートの全日本選手権。女子では、ここ8年で6度も同大会で優勝したエース・浅田真央選手が不在だったため、誰が勝っても初優勝という中で迎えた試合だった。○新女王に輝いたのは宮原知子群雄割拠の戦いを制し、新女王となったのは関西大学高等部の宮原知子選手。その宮原選手をはじめ、ジュニア選手の勢いが目立った大会は、元選手の目にどのように映ったのだろうか。四大陸選手権4位などの成績を収め、現在は関西大学を拠点にコーチとして活動する元フィギュアスケート選手の澤田亜紀さんに主だった選手を解説してもらった。宮原知子悲願の優勝を果たした宮原選手は、確実性を重視しつつ、持ち前のスタミナをいかした戦略が見事にはまったという。「ショートプログラム(SP)では、3回転-3回転のジャンプコンビネーションがアンダーローテーション(回転不足)判定となり、ジャンプの点数が少し低くなっていました。しかし、フリーでは3回転-3回転を回避し、後半にダブルアクセル-3回転トゥーループのジャンプコンビネーションを2本入れるという作戦に切り替えていました」。体力の落ちる後半に、3回転をセカンドジャンプに入れることはかなりの高難度となる。ただ、宮原選手がそれを非常に簡単そうにこなした点に、澤田さんは注目している。「普段あらゆる場面を想定して練習していることや、『練習の鬼』と呼ばれるほどの練習量が、この結果に結び付いたのではないかと思います。シーズン後半は、日本のエースとして戦うこととなります。練習してきたことが結果につながったことを自信に、シーズン後半も戦い抜いてほしいと思っています」。本郷理華12月のグランプリファイナルに繰り上げで出場した本郷選手。大舞台での経験を糧に、全日本選手権でも2位と活躍した。「持って生まれた長い手足を生かし、ダイナミックな演技を見せてくれました。SPで1位になったことで、フリー直前は緊張をしている様子でした、それでも、フリーでは本郷選手が今、できること行っていた印象です。フリーの選曲『カルメン』も本郷選手に非常に合っており、主人公・カルメンになりきり、見ている側に気迫が伝わるかのような演技でした。グランプリファイナルに出場したことで意識などが変わったのか、『より攻めの姿勢が見えたな』というのが私の印象です」。樋口新葉中学2年生ながら、シニア顔負けの演技を披露して3位に輝いた新星・樋口選手。岡島功治コーチに師事し、今シーズン頭角を現した14歳は、一気にスターダムを駆けのぼる可能性を秘めていそうだ。「ジュニアグランプリファイナルでメダルを獲得した樋口選手は、全日本ジュニア優勝者として推薦での出場になりましたが、SP・フリー共に3位という、素晴らしい結果を残しました。SPでは樋口選手の持ち味を生かしたスピードのある演技を、フリーでは最初のジャンプこそ失敗しましたが、残りの要素をきっちりと行っていました。最終グループでの演技で緊張した面持ちでしたが、ジュニア1年目でこの経験をできたことは、今後を考えると非常に大きかったと思います。フリー終了後には演技内容に満足していなかった様子でしたが、3月の世界ジュニア選手権で悔しさを晴らしてほしいです」。村上佳菜子女子の参加選手の中で唯一五輪の舞台を経験して、年齢的にも次代を担う役が期待されている村上佳菜子選手。だが、SPでは自身の得点源でもある3回転トゥーループの連続ジャンプが回転不足とジャッジされるなど、思ったように得点を伸ばせなかった。「村上選手は、今シーズンは苦しい戦いが続いています。全日本では素晴らしい演技でしたが、結果につながらず、悔しい思いをしたことと思います。昨シーズンに上位にいた選手が出場していないことで、『勝たないといけない』というプレッシャーもあったのかもしれません。プレッシャーをかけすぎると身体が思うように動かなくなり、タイミングもずれてしまうこともあります」と澤田さんは指摘する。長年共に戦ってきた先輩・鈴木明子さんが昨シーズンに引退。さらに本来のエース・浅田選手も休養している今シーズンは、村上選手に女子のエースとしての期待がかかっている。そんな目に見えない重圧とも戦っているかもしれない村上選手に、澤田さんは光明を見出している。「技術点は伸び悩みましたが、演技構成点だけで見れば、フリーでは2位です。『オペラ座の怪人』の曲を使いたいと、コツコツ努力していることはきちんと結果に出てきています。シーズン後半はこの悔しさをバネに、飛躍的な活躍を期待したいです」。○若い世代の台頭が目立つ女子女子に関して言えば、ジュニアの活躍に注目が集まる結果となった今大会。だが、その潮流は世界でも同様のことが言え、特にフィギュア大国・ロシアではその傾向が顕著だ。昨年12月のグランプリファイナルでは、女子は参加6選手中で4選手がロシア勢だった。優勝を飾ったエリザベータ・トゥクタミシェワ選手は、17歳とは思えないほどの妖艶(ようえん)な表現を見せた。そのほか、ソチ五輪で一気に知名度が高まった5位のユリア・リプニツカヤ選手(16歳)、2位のエレーナ・ラジオノワ選手(16歳)、4位のアンナ・ポゴリラヤ選手(16歳)のいずれも10代半ばだ。若い世代がどんどん力をつけ、結果も伴いだしている。シーズン後半は、そんなフレッシュな世代たちが火花を散らせる「ライバル物語」に注目してみるのもいいのではないだろうか。○取材協力: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。
2015年01月09日ゆうちょ銀行は23日、振替口座の加入者がインターネットで振替受払通知票などの明細を確認することができる「振替受払通知票Web照会サービス」を開始することとし、その申し込みの受け付けを2月3日から順次開始すると発表した。これまで、通常払込みなどで振替口座に送金があった場合、加入者に振替受払通知票および払込取扱票などを郵送し、送金があったことを知らせていた。同サービスでは、口座更新日の翌朝9:00以降にオフィスや自宅のパソコンから振替受払通知票および払込取扱票などを画像で確認できるようになり、よりスピーディーな入金確認が可能になるという。同サービスの利用は無料。なお、同サービスの受付開始時期は顧客の振替口座の記号番号により異なるので注意が必要。
2014年01月24日新築オウチーノは同サイト上で、川崎市の住民票を持つ「ドラえもん」をはじめ、日本全国の自治体から特別住民票を交付された人気キャラクターについて紹介している。神奈川県川崎市は2012年9月3日に誕生100年前を記念して、「ドラえもん」に特別住民票を交付した。住民票を交付した経緯について、川崎市市民・こども局市民文化室の中山氏は「川崎市は藤子・F・不二雄先生が長く住んでいた」ことと、「昨年オープンした「藤子・F・不二雄ミュージアム」の開館1周年、「ドラえもんの誕生100年前を記念しての企画」とコメントした。今回、ドラえもんに交付された特別住民票には法的な根拠はなく、通常の住民票を交付する時に発生する義務や責任もないとのこと。ドラえもんの特別住民票は市のホームページからもダウンロードできるが、発行初日は通常の倍のアクセスがあったという。キャラクターに対する住民票交付は、2003年には『鉄腕アトム』のアトム(埼玉県新座市)、2004年には『クレヨンしんちゃん』の野原一家(埼玉県春日部市)、『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎(2010年 東京都調布市)などにも交付されている。その他にも多くのキャラクターが、各市町村民の住人となっているようだ。2012年には「ケロロ軍曹」のケロロが熊本県熊本市から、「魔法使いサリー」の夢野サリーが東京都豊島区から住民票を交付されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月18日