「不在票」について知りたいことや今話題の「不在票」についての記事をチェック! (2/4)
荷物の受取人が不在の場合、配達員が郵便ポストなどに投函する不在票。不在票には時々、「宅配ボックスに入らなかった」「冷蔵のため持ち帰った」など、配達員がなぜ荷物を届けられなかったかが明記されていることがあります。不在票に書かれた、配達員の『メッセージ』父なおき(@chichinaoki)さんがX(Twitter)に公開したのは、ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)の不在票。投稿者さんが受け取った不在票には、配達員のメッセージが添えられていました。「ヤマトさん最高です」と、投稿者さんが投稿したワケに、あなたもきっと納得するでしょう。お子様が就寝されているのかと思い、インターホンを押さずにお電話させていただきました。明日、改めてお届けに上がります。3人の子供の父親である、投稿者さん。きっと、配達員が荷物を届けに向かったのは、子供が就寝しているような遅い時間帯だったのでしょう。配達員は、投稿者さんや子供たちのことを思い、インターホンを押さずに電話をかけて、荷物を受け取れるかを確認。投稿者さんと電話がつながらなかったため、不在票にメッセージを残していったようです。投稿者さんによると、今回不在票にメッセージをつづったのは、以前荷物を届けてくれた配達員である可能性が高いとのこと。以前の荷物がオムツだったことや、部屋の中から泣き声がしたり、ハンコを押す時に玄関まで子供が来たりしたことから、子供がいると知っていたのではないかと語っています。あらゆる場所に荷物を届ける役目がある配達員。時間が指定されている配達物もあるため、時間内に届けるべく、駆け回る配達員を見かけた人は少なからずいるでしょう。時間に追われて忙しい中でも、配達先である投稿者さんをおもんぱかった配達員の優しさに、胸がジーンとしますね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月09日2023年9月27日、タレントのベッキーさんがX(Twitter)を更新。自身のスマートフォンに届いた『不在通知』のメッセージに、違和感を覚えたと投稿しました。ベッキー、配達員からのメールにツッコミベッキーさんのもとに届いたのは「不在のため、荷物を持ち帰りました」という内容のメール。配達員が荷物を届けに来たものの、不在で配達できなかったため、連絡してきたのでしょうか。しかし、ベッキーさんはメールを見て、あるツッコミを入れざるを得ませんでした。その理由は…。『持ち帰りました〜。』 じゃ、ね、え、よ!笑『た〜。』はちがうよ!笑クリックする気持ち失せるし、そもそもクリック絶対しないけどな!!!!! pic.twitter.com/EJH3qT9Reg — ベッキイ (@becky_bekiko) September 27, 2023 実はこのメールは、宅配便業者を装って個人情報などを抜き取ろうとする『詐欺メール』の一種。メールに記載されたURLを開いてしまうと、偽サイトに誘導され、身に覚えのない請求を受ける危険性があります。ベッキーさんはすぐに詐欺メールだと気付きましたが、「持ち帰りました~」と友人に送るかのような文章に、思わず笑ってしまったようです!怪しさしかない文章に、ベッキーさんは呆れてしまったのかもしれませんね。投稿を見たネットユーザーからは「めっちゃフランクで笑った」「同じメールが届いたことがある」などのコメントが寄せられています。・これは、詐欺のやつですね。「た~」って、友達じゃないんだから!・同じようなメールが来たことがある。よくありますよね。本当に腹が立ちます。・めっちゃフランクで笑う。詐欺だってバレバレですね。騙されないぞ!宅配便業者を装ったメールに注意近年、宅配便業者を装った詐欺メールは増えており、各都道府県警察や消費者庁が注意を呼び掛けています。被害に遭わないためには、以下のことに気を付けるようにしましょう。・SMSやメールに記載されているURLには安易にアクセスしない。・安易に個人情報を入力しない。・もしIDやパスワードを入力してしまったら、すぐに変更する。・スマートフォン内に不審なアプリがあったらすぐにアンインストールする。不審な『不在通知』が届いた際には、慌てて対処しようとするのではなく、正規のサイトやアプリから利用状況などを確認するといいでしょう。ベッキーさんが投稿しているように「絶対に偽サイトにはアクセスしない」という気持ちも、大切ですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月28日外出時、荷物を受け取れなかった時にポストに投函される不在票。そこに書かれた情報をもとに、荷物の再配達を依頼するものでしょう。『不在票』を置いていたら?クリッチ(@LOVEKEDS_)さんもある日、不在票を受け取った1人。目を離した隙に、クリッチさんのペットによって、見るも無惨な状態になっていたといいます。クリッチさんが「不在票だったもの」と表し、X(Twitter)に投稿した写真がこちら。クリッチさんの不在票をビリビリに破いたのは…室内に放たれていた、コザクラインコの、りんごちゃん!コザクラインコのメスは、切った紙などを羽に挟んで巣作りをする習性があります。りんごちゃんにとって、不在票の紙が巣作りにちょうどよく感じたのでしょうか。きれいに縦長に切った不在票をルンルンで運ぼうとしているりんごちゃんの姿に、「あるある」「完全にシュレッダー」「不在票が『巣材票』になっちゃった」などのコメントが寄せられています。ちなみに、この不在票はクリッチさんがすでに対応済みだったそうで、「連絡がまだだったらと思うとゾッとします」とつづっていました。今頃、破かれた不在票はりんごちゃんの手によって、立派な巣に生まれ変わっているかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日幽霊や虫、ブツブツした集合体、高所、辛い食べ物など、誰しも1つはどうしても克服できない苦手なものがあるはず。その苦手意識を払拭できない以上、できるだけ苦手なものとの接触を避けたり、視界に入れないように注意をしたりと、個人でなんらかの工夫をしなくてはなりません。ですが、もし『どうしても苦手なもの』との対峙を避けられなくなったら…あなたはどうしますか。どうしてもポストに近付けなかった配達員ある配達員から寄せられたエピソードを漫画で描いたのは、元配達員である、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さん。配達員の男性は業務中、絶体絶命の状況に立たされたことがあるといいます。その原因は…彼が苦手とする、ある存在でした。彼が苦手なのは、犬。配達先で嬉しそうに近付いてくる犬も、怖くてたまらないのだそうです。配達先は人が不在だったため、なんとか玄関先のポストに不在票を投函しなくてはなりません。しかし、ポストにたどり着くには、猛アピールをする犬に近付く必要があります。犬が苦手な人にとっては、絶体絶命の大ピンチ。彼は葛藤の末、最終手段を取ることにします。そう、『不在票を紙飛行機にして飛ばす』という方法で…!もちろん本来、この方法は業務上褒められた行為ではないでしょう。この荒業からは、彼の抱いた迷いや恐怖、そして「それでもなんとか不在票を渡さなくては」という責任感が伝わってきます。エピソードに対し、配達員側からの「この気持ちがめっちゃ分かる!」という共感の声や、飼い主側からの「自分も気を付けたい…!」といった声が上がりました。ものの好き嫌いは、人それぞれ。自分が好意を抱いていても、他人にとっては恐怖の対象かもしれない…ということを頭の片隅に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月21日日常のあらゆる場面で、自分の名前を書くタイミングは何度もあります。時間をかけて丁寧に書くこともあれば、ササッと書いてしまうこともあるでしょう。そんな『急いで書いた名前』は時として、ひらめきの素になる可能性もあるようで…。不在票に書かれた『読みづらい名前』を加工してみたある日、不慮(@f____ryo)さんは不在票が届いていることに気が付きました。写真を撮って、X(Twitter)に投稿したものが、こちらです。ごく普通の不在票…なのですが、投稿者さんは『配達担当者』の欄に書かれた名前が読めなかったといいます。確かに、やや崩し気味に書かれているため、どんな文字にも見えてしまいますね。これを見た投稿者さんは、あることを思いつき、画像を制作しました。どんな画像かというと…。そう、読めなかった配達担当者の文字を、高級レストランのロゴっぽく作りかえたのです。東京都渋谷区にあり、オシャレな街としても知られる『代官山』の文字が、それっぽさを一層引き立てていますね…!【ネットの声】・素晴らしいセンス。実在していそうで、笑ってしまった。・あの、芸能人御用達で有名な…!?・マジでそれっぽい。『大正時代創業の名店』みたいな雰囲気がある。発想が面白い!ちなみに、投稿者さんによれば、配達担当者の名前は「おそらく『たかはし』さんではないか」とのこと。そのように読んだ人はほかにも多く、いわれてみれば、だんだんとそう見えてくるのですから、なんとも不思議ですね…![文・構成/grape編集部]
2023年09月16日数多くの通販サイトが存在する現代。宅配便は、生活を便利にする上で必要不可欠なサービスといえるでしょう。注文はいつでも簡単にできますが、自宅に宅配ボックスがない場合は、届いた荷物を受け取るためにスケジュールを合わせる必要があります。何度も不在にしてしまうと、配達員の業務を増やすことに。時間指定を活用するなど、できるだけ迅速に荷物を受け取れるよう、気を付けている人が多いでしょう。指定をしていないのに、勝手に『置き配』に?配達員として長年働いていた、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが描いたのは、宅配便の利用者から寄せられたエピソード。利用者の女性が体験した『不思議なエピソード』に対し、ゆきたさんは、元配達員視点で「身に覚えがある…!」と思ったといいます。本来、配達先が不在だった場合は、郵便受けに不在票を入れて荷物を持ち帰る決まりになっています。しかし、女性が帰宅すると、不在票とともに荷物が残されていたのです。そう、配達員の『うっかりミス』によって…!ゆきたさんによると、これは『配達員のうっかりミスあるある』なのだとか。中でも、まだ仕事を始めて間もない頃や、あまりにも多忙な時は、そういったミスが発生しやすいようです。また、女性からの「こういう場合は、配達員に連絡をしたほうがいい?」という問いに対し、ゆきたさんは「連絡をいただけたら助かりますが、たいてい配達員のほうから電話がかかってくると思います」と回答しています。漫画を読んだ人からは「自分もあった!最初はビックリするよね」といった声や、配達員経験者からの「あるある。発覚したら大騒ぎになるやつ…」という体験談が上がりました。人間誰しも、疲れている時や忙しい時は、ミスをしてしまうもの。きっと、女性に荷物を届けてくれた配達員も、気付いた時には顔を真っ青にして、頭を抱えたことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2023年09月12日配達先の住人が不在の際に、配達員が残す不在票。そこには荷物の内容や依頼主の情報などが書かれているほか、宅配ボックスに届けられた場合はボックス番号や暗証番号などが記されているでしょう。不在票に書かれた宅配ボックスの番号、よく見ると?@sh_1_oriさんが、X(Twitter)に投稿した、不在票にまつわるエピソードをご紹介します。プロ野球チーム『オリックス・バファローズ(以下、オリックス)』のファンである投稿者さんが、同チームのファンクラブに入会した頃のこと。自宅に1枚の不在票が入っていたといいます。差出人には『オリックス』と書いてあり、どうやら入会特典のトートバッグが宅配ボックスに届いた模様。宅配ボックスの番号を確認しようと目をやると…。『4番』に入っていることを伝える、かわいらしいユニフォームの絵が描かれているではありませんか!『MORI』と書かれたユニフォームは、2023年9月現在、オリックスの背番号4番である森友哉選手のものだと分かります。おそらくこの配達員もプロ野球に詳しく、オリックスからの荷物が届いた投稿者さんへ親しみを込めて、このようなイラストを描いたのでしょう。共通の趣味を持っている人には、自然と親近感を覚えるもの。不在票に描かれた『同志からのメッセージ』は投稿者さんを笑顔にしたようで、「こういうの本当に嬉しい」とコメントしています。荷物を届けるだけでなく、受取人との心の距離も縮めた、配達員の『かわいらしい心遣い』に頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2023年09月11日私たちの生活は、人と人とのコミュニケーションによって成り立っています。「心の距離を感じる」「世間は冷たい」といった声を耳にすることもある現代社会ですが、ふとした瞬間に人間の温かさを感じることがありますよね。るんころ(@butarutobaron)さんがSNSに投稿したのは、配達員との心温まるコミュニケーションでした。クロネコヤマトの不在票に書かれた『配達員のメッセージ』ある日、帰宅したるんころさんは、不在票が投函されていることに気付きました。どうやらヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の配達員は、るんころさんの不在を受け、宅配用ロッカーに荷物を入れ、不在票を残してくれた模様です。しっかりと荷物を受け取った、るんころさん。ふと、手元の不在票に目をやると…そこには、温かいひと言が添えられていたといいます。「ワンちゃんによろしくね。いつもありがとうございます!」るんころさんは、愛犬のバロンちゃんと暮らしています。配達員は何度も荷物を届けているうちに、るんころさんの家に『かわいい家族』がいることを記憶したのでしょう。もちろん、本来であればこういったメッセージは業務に含まれません。だからこそ、人の温かさと配達員の思いやりに心打たれますね。不在票に書かれたメッセージを見て、嬉しくなると同時に「こちらこそ、いつもありがとうございます!」と感謝の気持ちが湧いたという、るんころさん。配達員は荷物だけでなく、笑顔も一緒に届けてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2023年08月31日女性は妊娠をすると、身体にさまざまな変化が起こります。つわりによる体調不良で、動くこともままならないという人も少なくはありません。妊娠中の、なっちさんは、つわりがひどい時期には、宅配に出ることもできなかったといいます。そんな中、心が癒される出来事があったそうです。妊婦のもとに届いた、ヤマトの不在票に「素敵」妊娠をしてから、通販サイトをよく頼っていたという、なっちさん。しかし、ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)の配達員が訪ねてきた際に、体調が悪く、どうしてもチャイムに出られない日がありました。なっちさんは、ウェブ上で再配達を依頼し、備考欄に「体調不良で出られないので、玄関前にお願いします」と記載しておくことに。その後、荷物が再配達されたのですが、なぜか受取人が不在の際にポストなどに入れる『不在票』が入っていたそうで…。なんと不在票には、なっちさんの体調を気遣うメッセージが書かれていたのです!おそらく配達員は備考欄を見て、なっちさんを心配したのでしょう。同じように対面で受け取れないことが2回ほどあったそうですが、配達員は毎回「お身体に気を付けて」というメッセージを入れてくれたといいます。不在票に書かれたちょっとしたメッセージから、配達員の優しさが伝わってきますね。なお別の日、なっちさんの体調がよくなり、荷物を直接受け取った際には、配達員が「体調は大丈夫ですか?」と声をかけてくれたのだとか。さわやかな笑顔が素敵な、若い男性の配達員だったそうです。なっちさんは、当時のことを振り返り「つわりで家から出られず、夫以外の人と接することがなかったので、気にかけてくれて嬉しかった」と話しています。体調が悪いと、心もだんだんと弱ってしまいがち。さりげない他人からの優しさが染みるものです。不在票のメッセージには、なっちさんはもちろん、多くの人が「素敵」だと感じたことでしょう。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望によりSNSアカウントは伏せております。[文・構成/grape編集部]
2023年08月30日森山未來と藤竜也が共演する近浦啓監督作『大いなる不在』が、第71回サン・セバスティアン国際映画祭コンペティション部門「オフィシャルセレクション」に選出されることが決定し、場面写真4点も解禁された。「サン・セバスティアン国際映画祭」は、ヨーロッパにおいてカンヌ、ベルリン、ヴェネチアの映画祭に次ぐ重要な映画祭とされており、今年で71回目の開催を迎えるスペイン語圏最大の映画祭。今年、日本からは、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』と近浦啓監督の『大いなる不在』の二作品が同部門に選出された。ノミネートされた作品の中から選出される最高賞「ゴールデンシェル」に加えて、監督賞、主演・助演俳優賞等の「シルバーシェル」の対象となっており、映画祭期間中には、監督の近浦啓が映画祭への出席を予定している。現地日程は9月22日(金)~9月30日(土)の開催。本映画祭での上映がヨーロッパ初上映となる。また、本作は、現地日程9月7日(木)から開催される第48回トロント国際映画祭のコンペティション部門となる「プラットフォーム部門」でのワールドプレミア上映が決まっており、映画祭期間中に、キャストの森山未來、藤竜也、真木よう子、原日出子が、揃って映画祭への出席を予定している。近浦 啓監督コメント世界初上映のトロント国際映画祭に続き、ヨーロッパ初上映をサン・セバスティアン国際映画祭のコンペティションで迎えることができること、大変光栄です。短編映画の頃から自主制作の体制で、右も左も分からず映画制作に取り組んできた中、このような大きな舞台でこの作品を披露できることには感慨深いものがあります。9月は、トロントとサン・セバスティアンで、北米の観客の反応とヨーロッパでの反応の違いなどを実感できると良いなと思います。『大いなる不在』は2024年の公開予定。(シネマカフェ編集部)■関連作品:大いなる不在 2024年公開予定©︎ 2023 CREATPS
2023年08月25日私たちの生活は、たくさんの働く人の協力のもと、成り立っています。たとえば、知人からの荷物や通販で購入した品物を自宅まで届けてくれる、配達員。どんなに大きな荷物でも、汗水を流しながら運んでくれる彼らは、縁の下の力持ちといえるでしょう。インターネットが発達し、数多くの通販サイトが存在する現代社会で、きっと誰もが配達員の世話になった経験があるはずです。配達員への『熱中症対策のアメ』を設置したら…2023年の夏、台東区議会議員である高橋えりか(@erika_taitou)さんは、配達員への感謝を込めてある工夫を施しました。それは、『置き配』の指定場所に、熱中症対策のアメを設置すること。『酷暑』という言葉がピッタリな日本の夏。毎年、多くの人が熱中症で救急搬送されています。炎天下でたくさんの荷物を持って駆けまわる配達員は、たくさん汗をかいているはず。また、クーラーの効いた車中にいても、熱中症になる可能性はゼロではありません。高橋さんは、「暑い中お疲れ様です。熱中症対策にどうぞ!」と書いたメモとともに、こうして配達員が自由にとれる『アメ置き場』を作ったのでした。そんなある日、高橋さんは荷物とともに残された不在票を見て、笑顔になったといいます。なぜならば、そこには配達員からの返事がつづられていたのですから…!「1ついただきました。ありがとうございます!」不在票に書かれていたのは、アメをもらった配達員からの感謝のメッセージでした。きっと、高橋さんの心遣いが嬉しく、配達員はどうしても感謝の言葉を伝えたくなったのでしょう。お互いの「ありがとう」という想いから生じた、心温まるエピソード。仕事へのリスペクトや、人と人とのコミュニケーションは、よりよい社会を築く上で何よりも大切なのだと再認識させられますね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月20日皆さんは、義家族との関係で悩みはありますか?今回は「夫の不在を狙って訪問する義母」を紹介します。突然義母が…主人公は夫と息子と暮らす主婦。ある日の、主人公が息子と部屋でゆっくりしていると…。突然、義母が友人を連れて家を訪ねてきました。義母たちは主人公におかまいなしで家に上がり込み、自分の家のようにくつろぎ始めます。さらに…。家に上がり込んで愚痴を言う2人…出典:CoordiSnap主人公の目の前で、主人公の愚痴を言って盛り上がる義母たち。そこへ怒った夫が現れたのです。仕事でいないはずの夫がいることに動揺する義母に、夫は「急遽休みになった」と答えます。そして夫は義母の悪行に怒りを露わにし、義母は逃げていったのでした…。夫の不在時を狙って夫の不在時を狙って嫌がらせをしてくる義母たちに困っていた主人公。たまたま仕事が休みになった夫が一喝してくれて、助けられたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月19日ある日、仕事で荷物を受け取れなかった、tommy(__tomi.y)さん。ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)の配達員が残した不在票に、こんな一文がつづられているのを目にします。「中で猫ちゃんが鳴いてくれました」猫ちゃんとは、tommyさんが飼っている、黒猫のごまちゃんのこと。ごまちゃんは、荷物を届けに来た配達員が鳴らしたチャイムの音に、鳴き声で反応してくれていたのです!tommyさんによると、荷物を届けに来るのは、毎回同じ配達員のお姉さんで、ごまちゃんとも仲よしなのだとか。ごまちゃんは、荷物が届くと我先に玄関へ向かい、配達員のお姉さんになでてもらうと、嬉しそうにしているといいます。配達員のお姉さんが大好きなごまちゃんは、ドア越しに気配を感じて、反応したのかもしれません。配達員のお姉さんとごまちゃんの、相思相愛ぶりが伝わるエピソードに、心が癒されますね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年08月19日実家や友人宅など、離れた場所にも荷物を送れる宅配は便利なもの。ですが、荷物を送ったり受け取ったりした際、相手に確認をしたほうが、今の時代は安全かもしれません。実家に届いた不在票あんたAmazonで何か買ったんでしょ?さっき買い物中に郵便局員が配達に来たらしく、不在票が届いていたわよ。着払いで1万100円だって。ある日、実家に住む母親からそんな連絡を受けた、YuSuKe(@Yusuke696)さん。不在票を確認すると、差出人の欄には、カタカナで『アマゾン』と書いてありました。しかし、YuSuKeさんは何も購入しておらず、着払いにした記憶もありません。「絶対詐欺だね」と確信したYuSuKeさんは、母親に連絡し、ひとまず警察に相談に行ってもらったそうです。昨今流行している手口の1つが、注文していない商品を勝手に送り付ける『送り付け詐欺(送り付け商法)』。日本郵便株式会社は、注文していない荷物が届いた場合の対処として、受取拒否をするよう呼び掛けています。自分の親が詐欺に狙われたことを公開し、注意喚起を行ったYuSuKeさんは、憤りも露わに次のようにコメントしました。「高齢者相手にセコい稼ぎ方してんじゃねえよ」普段から家族や友人との連絡を頻繁にしていれば、『送り付け詐欺』以外の犯罪被害に遭うことも防げるかもしれません。不審なことがあったらすぐ確認し、犯罪者に成功体験を与えないようにしたいものです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月31日あらゆる手口で他者から金品を奪おうとする、卑劣な詐欺行為。知人をかたって金銭の振り込みをさせる『オレオレ詐欺』や、ウソの儲け話を伝えて購入代金を奪う『金融商品詐欺』、銀行員や警察官をかたって預金をだまし取る『預貯金詐欺』など、さまざまな種類が存在します。こぐれみわぞう(@koguremiwazow)さんが経験したのは、2023年現在、ネット上で被害報告が急増している手口でした。クロネコヤマトから届いた『身に覚えのない荷物』の不在票SNSに投稿されたのは、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)がポストに投函した、1枚の不在票。投稿者さんはこの不在票を見て、強い違和感を覚えました。なぜならば、投稿者さんは通販で何かを購入した記憶がなかったのです。不在票に書かれたのは『¥4,528』の文字。どうやら、クロネコヤマトの代引きサービスである『宅急便コレクト』で発送された荷物のようです。投稿者さん一家は普段、代引きを利用することがほとんどないのだとか。念のため調べてみたところ、この金額で何かを購入した記録もなかったといいます。これは、『送り付け商法』と呼ばれるもの。購入していない品物を一方的に送り付け、代金を請求する…という手口です。『送り付け商法』の被害に遭ったら?ネット上で被害報告が相次いでいる、『送り付け商法』。通販の普及によって、こういった手口が増加しているようです。投稿を見た人からは、「怖すぎる」「気を付けたい」といった声のほか、「実家の祖父が引っかかってしまった」という体験談も上がりました。警視庁や消費者庁は、急増している『送り付け商法』の対応について、このように呼びかけています。・一方的に送り付けられた品物は、直ちに処分することができる。・もし品物を開封してしまった場合や、処分してしまった際も、金額を支払う必要はない。・誤って代金を支払ってしまった場合は、返金を要求することが可能。2021年7月6日に特定商取引法が改正されるまで、荷物を受け取った人は、送付日から14日が経過するまで品物を処分することができませんでした。しかし改正によって、一方的に送り付けられた品物を処分することが可能になっています。また、もし荷物を開封してしまっても、売買契約が成立していないため、請求された金額を支払う必要もありません。通販の利用が多い人や、複数人と共同生活を送っている人は、注文したものと思い代金を支払ってしまう可能性もあるでしょう。詐欺師は、あらゆる手で金銭を奪い取ろうとしてきます。万が一、狙われた時のために、対処法を頭の隅に置いておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月16日トラックと自らの足を駆使し、大切な荷物を運ぶために奔走している配達員。インターネットが発達し、通販サイトが普及した現代で、その存在は社会を回すために必要不可欠といっても過言ではありません。配達先の相手が不在の場合は、不在票を郵便受けに残してくれるのも、利用者にとってはありがたいサービスですよね。配達員が覚えた『不在時の違和感』配達員として長年働いていた経験がある、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さん。配達員経験者である、ブログの読者から寄せられたエピソードを漫画で描きました。ある日、一軒家に荷物を届けた、配達員。届け先の人が不在だったため、不在票を残してその場を去ろうとしたのですが…そこで、違和感を覚えました。インターホンを鳴らしても人が応答しないため、配達員は不在票を準備。しかし、誰もいないはずの家から謎の音が響き渡っていたのです!届け先の人が、やむを得ない理由から居留守を使っている可能性もあるでしょう。また、応答できないほど幼い子供が留守番をしているのかもしれません。空き巣といった最悪のパターンもあるため、再配達の際、家主に『謎の音』について伝えることにした配達員。そこで、原因が猫であることを知りました。猫たちは、飼い主が不在の間に、楽しい運動会を開催していた模様。白熱するあまり、配達員にも聞こえるほどの音を出してしまったのでしょう。配達員は時に、ペットたちが飼い主に隠れてこっそりと行う一面について知ることがあるようです…![文・構成/grape編集部]
2023年07月03日交際に発展した彼と2年が経ったある日、不在の彼氏の家に彼女が訪れていました。しかし彼氏の弟と一緒にいたようで…。今回は彼女の予想外の行動についてのエピソードです。自宅に弟の忘れ物どこかおかしい…?衝撃の事実兄の家にいた弟と彼女まさか帰宅すると彼女と自分の弟が一緒にいたのにはびっくりですねしかも、一緒に風呂場にいたなんて…。いくら彼女と言えど彼氏の弟に手を出すのはご法度ですね。
2023年04月29日子育て中の、大変なことの1つによく挙げられるのが、赤ちゃんの寝かしつけです。ベッドに置かれた時や、何かの音が鳴った瞬間に起きて、泣き出す赤ちゃんは少なくありません。せっかく寝たのに、誰かの行動が引き金となって赤ちゃんが起きてしまったら、親の苦労は水の泡に…。再び寝かしつけに掛かる時間を思い、大半の親は徒労感や怒りを覚えるようです。丁寧な仕事をしてくれたヤマト運輸の配達員娘さんを育てている、めあ(@montarosansan)さんは、玄関に「置き配OK」と「赤ちゃんが寝ています」のメッセージが書かれたマグネット2枚を貼っていました。すると、ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)の配達員が、マグネットに気付いてくれたのです!投函された不在票をご覧ください。赤ちゃんが寝ているようですので、こちらに置かせていただきました。よろしくお願いします。手書きでコメント書いて置き配してくれただけじゃなく屋根ありのところなのにわざわざビニールで包んでくれてたすごくない?やっぱりヤマトしか勝たんありがとう一生ついていきます @yamato_19191129 pic.twitter.com/vEn5cOKgAW — めあ☺︎@9mもうすぐいとこが生まれるよ (@montarosansan) April 12, 2023 玄関のチャイムを鳴らさず、荷物をわざわざビニールで包んで置いていった配達員。屋根の下で、雨などで濡れる心配がない場所でも、荷物をきれいな状態で届けたかったのでしょう。めあさんは行き届いた気遣いに感動し、「やっぱりヤマトしか勝たん」とコメントをしています。投稿は人々の共感を呼び、「マグネットに気付いてしっかり対応するとは、できた配達員さんですね」「優しい世界。世界に誇るべきサービスのクオリティ」などのコメントが相次ぎました。配達で忙しい中、個別の事情に合わせて対応していくのは、容易なことではないはず。荷物を届けるだけでなく、配達先の住民の生活を守る配慮までしてくれた配達員には、感謝しかありませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月14日インターネットで買った荷物が届くのを待っていたのに、配達のタイミングが合わず、郵便受けに不在票が入っていた…という経験はありませんか。受取人不在の場合、不在票を通して、再配達について案内されるのが一般的です。しかし、この再配達という制度が、日本の物流に大きな影響を及ぼしているのをご存知でしょうか。再配達の増加と、宅配ドライバーへの『働き方改革』新型コロナウイルス感染症の影響や、テレワークの普及など、ライフスタイルの多様化にともなって、近年、ネットショッピングの取引数が増加傾向に。国土交通省によると、宅配便の取扱個数は、2016年から2021年までの5年間で、およそ9億3千万個も増加しているとのことです。※写真はイメージまた、2024年4月から、宅配ドライバーが『働き方改革』の対象となり、労働時間の上限規制が始まる見込み。ドライバーの長時間労働問題の改善につながる一方で、限られた時間内に配達しなければならないなど、物流へのさらなる負荷も懸念されています。そこで、国土交通省は、日本における物流政策のガイドライン『総合物流施策大綱』に沿って、再配達率の削減目標を定めました。国土交通省、2023年4月を『再配達削減PR月間』に2023年3月14日、国土交通省は、経済産業省と連携して、同年4月を『再配達削減PR月間』とすることを発表。国土交通省と経済産業省による今回のキャンペーンは、主に広報系の取り組みで、呼びかけられる内容は以下のとおりです。・配達時間帯指定の活用・宅配業者のサービスやツールのさらなる活用・コンビニエンスストアでの受け取りや、駅の宅配ロッカー、または『置き配』など、多様な受け取り方法の活用・発送時、送付先の在宅時間を確認国土交通省ーより引用2023年3月現在、荷物に関する依頼は、従来の電話やインターネットでの手続きだけに留まりません。対面での引き渡しをせず、玄関などに荷物を置いて引き渡す『置き配』や、駅前などに設置された宅配ボックスを通じた引き渡しなど、宅配業者によるサービスの整備が日々進んでいます。例えば、ヤマト運輸の場合、自社のアプリだけでなく、『LINE』や『Yahoo! JAPAN』などからも依頼が可能に。※写真はイメージネット上では、宅配業者のサービスを活用し、一度の配達で受け取る工夫をしている人から、コメントが寄せられました。【宅配業者のサービスを利用している人の声】・宅配便が届く前に、営業所留めや、コンビニ留めにするよう依頼しています。・再配達を避けるために、自分が受け取れる時間に指定したり、受け取れない時は、アプリで時間を変更したりしている。宅配業者の便利なサービスやツールもしかし、実態は…サービスやツールを便利に使いこなしている人たちがいる一方、運用が実態に即していない可能性を示唆するエピソードも。荷物を受け取る人が、宅配業者のサービスを活用する余地は、まだ多く残されていそうです。【サービスを利用したものの、うまくいかなかった人の声】・普段は、自分が受け取れる時間を指定しているけど、配達予定通知が来ないことが時々あって困る。・家にいたのに不在票を入れられてしまったり、指定した配達時間に宅配業者が来なかったりしたことがある。・配達する前に連絡してくれたらいいな。あるいは、受け取れない時間帯の指定とかあればいいのにね。※写真はイメージスムースな荷物の引き渡しを進めるため、利用者一人ひとりが無駄な再配達を減らしつつ、今あるサービスを最大限に活用する必要があります。宅配業者は、現状に即した提供サービスの品質向上を目指し、努力を重ねていくことでしょう。再配達の削減に向けて、まずはそれぞれの立場から、工夫を凝らしていく必要がありそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月24日荷物の受取人が家にいない場合に、配達員がポストなどに入れる『不在票』。ある時、りぃ(@ri_editorsnote)さん自宅のポストに、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の不在票が入っていたことがありました。内容を確認すると、なんと荷物に関する情報は一切書かれていません。どうやら配達員は、りぃさんの自宅に配達をしに来たわけではないようです。一体なぜ、荷物がないにもかかわらず、ポストに不在票が届いたのでしょうか。りぃさんがTwitterに投稿した、写真をご覧ください。クロネコヤマトさんのこういうところ好き。(不在だったからチャイムが鳴ったかどうか、そもそも分からないのに。笑) pic.twitter.com/xxzlSQ3SSB — りぃ|広報PR (@ri_editorsnote) March 10, 2023 そう、配達員はりぃさんの自宅のチャイムを間違えて鳴らしてしまったため、不在票に謝罪のメッセージを書いて、投函したのです!おそらく、配達予定の場所と、りぃさんの家を間違えてしまったのでしょう。インターホンの種類によっては、不在時に尋ねた人の記録が残るため、りぃさんが「宅配便が来た」と誤解をしないように、メッセージを入れたのかもしれませんね。配達員の律儀な対応に、りぃさんは「クロネコヤマトさんのこういうところが好き」とコメントをしていました。大切な荷物を届けるために、街を駆け回っている配達員。届け先だけでなく、周囲の人たちにも配慮をする心意気に、胸を打たれます![文・構成/grape編集部]
2023年03月22日温かい世界に感謝。そうコメントをつけて、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の配達員との心温まるやり取りを紹介した、yukari(@yukari_tenri)さん。荷物が届く日、yukariさんは体調を崩して自宅で療養中だったといいます。それを配達員に伝えていたところ、荷物にはあるメッセージが添えられていたのでした。療養中だと伝えるとクロネコヤマトの配達員から心温まる書留が...温かい世界に感謝 #クロネコヤマト #配達 pic.twitter.com/0ViETm2Gln — yukari (@yukari_tenri) March 4, 2023 「お大事にしてください」とつづられた配達員からのメッセージに、yukariさんは嬉しさを覚えたといいます。非対面での受け取りサービスが導入され、玄関のドア前などに荷物を置いておくだけでも配達が完了できるようになった現代。荷物を配達するだけでなく、気遣いを感じる配達員個人の思いやりに、読んでいるこちらまで嬉しい気持ちになります。きっと、療養中で心細い思いをしていたであろうyukariさんには、配達員の思いやりがよりしみたことでしょう。人と人とのつながりが希薄になっているといわれがちな現代ですが、ささやかな思いやりはいつまでも大切にしたいと思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月18日たくさんの猫を育てている、ユズシカ(@zik_tem)さん。ネット通販で飼育アイテムを購入しましたが、外出中で受け取ることができませんでした。飼い主さんは、残されていたヤマト運輸(通称・クロネコヤマト)からの不在票に、驚いたそうです。一体なぜビックリしたのか…不在票の『ご連絡欄』に、ご注目ください!ヤマトさんの不在票に、重い ネコ砂 って書いてあるのカワイイ。わかりやすい。ていうかすみません pic.twitter.com/uD4Ew5mqK3 — サブカルと医療アートメイクユズシカたまにナース名古屋~全国/パスメイク講師龍の月 (@zik_tem) January 10, 2023 不在票に書かれていたのは『重いネコ砂』。『重い』という言葉には、配達員からの「重いので運ぶ際は気を付けてください」というメッセージが込められていたのでしょう。飼い主さんは、『重い』という単語が出てくると、想像していなかったため、内容をすぐには理解できず、二度見してしまったそうです。配達員の気配りに、飼い主さんは「分かりやすい。だけど、重いものを運んでもらったのに、受け取れず申し訳ないと思った」とのこと。事務的なやり取りになりがちな不在票ですが、こうした何気ないひと言があると、思わずホッとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月17日高校受験の当日に、受験票を忘れたことに気がついた投稿者さん。慌てて母に連絡しますが……。今回は、実際に募集した「受験当日のエピソード」をご紹介します。高校受験当日に……高校の受験当日、受験会場まであと少しという所まできて、とんでもないことに気がつきました。受験票を自宅に忘れてきてしまったのです。パニックになって母に慌てて電話したら、母が車を運転して持って来てくれました。母は普段仕事でいないので、本当にラッキー。おかげで合格できました。今でも母に、「あの時私がいたから合格できたのよ!受験票を忘れるなんてありえないわぁ」といじられます。(30歳/主婦)忘れ物で慌てたものの……高校受験当日に受験票を忘れてしまい慌てて母に連絡したところ、持ってきてくれて助かったという体験談。皆さんなら、大事な日に忘れ物に気づいたときはどうしますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月10日猫4匹と暮らしている、飼い主(@airi_ri26)さん。郵便局の配達員が残していった不在票を見て、かわいいと感じたといいます。『受取人様』部分に何が描かれているか、ご注目ください!昨日届いてた不在届✉️送ってきた人が【私の苗字】を宛先に書いたんやと思うんやけどそれにしても郵便局の人不在届け書くの大変だったろうな。書かなくていいところだと思うけど。笑可愛い笑 pic.twitter.com/5fbnDIt54F — ありこぽて❤️ ̖́-特Lの園嬉しい (@airi_ri26) July 22, 2022 『受取人様』部分に、なぜか猫のイラストが4匹分描かれているではありませんか!実は、荷物の送り主が、投稿者さんの名前の後に、飼い猫4匹分のイラストを描いていました。同じように再現せずとも、再配達に支障はない部分だったでしょう。ですが配達員は、こちらの猫ちゃんのイラストを見ながら、一生懸命にマネをしたのです!「万が一、重要な情報だったら」と考えたのか、マネして描きたくなったのかは分かりません。どのような理由からきっちりと再現したのであれ、不在票に描かれた絶妙なイラストに、思わず頬がゆるんでしまいますね。投稿を見た人からは「ちょっとずつうまくなっているのがウケる」との指摘も寄せられています。配達員の頑張りは、不在票を見る人みんなに伝わることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年01月03日不在時に、荷物が届いたことを知らせる『不在票』。荷物のサイズによっては配達員が持ち帰ることもありますが、ポストなどに投函できる場合は、『不在票』などにメッセージを添えて置いていくケースもあります。ある日、自宅に『クロネコヤマト』でおなじみのヤマト運輸から、不在票が届いていたというAYA(aya0408m)さん。AYAさんが不在票を確認したところ、どうやら配達員は『宅配ロッカー』に荷物を届けてくれたようです。さらに『連絡欄』には、こんなメモ書きが残されていました。少し重いのでお気を付けてお持ちください。とてもきれいな字で、書かれたメッセージ。ちょっとした気遣いですが、嬉しい気持ちになりますね。AYAさんも「今日のちょっと嬉しかったこと。ヤマト運輸のドライバーさんの気遣いに、ほっこりした」とつづり、このエピソードをInstagramに投稿していました。この投稿に多くのコメントが寄せられました。「配達員さんの人柄がにじみ出ている、きれいな字!」「こういう心遣いは嬉しいですよね」ほんのささやかな気遣いが、誰かの日常にちょっとした幸せをもたらしている…そう思うと素敵ですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年01月03日皆さんは、ヤマト運輸(通称・クロネコヤマト)の配達員とコミュニケーションをとることがありますか。ネットショッピングを頻繁に利用する人にとって、ヤマト運輸に限らず、各社配達員と顔なじみになってしまうこともあるでしょう。今回ご紹介するのは、ヤマト運輸の配達員とのやりとりをTwitterに投稿した、luckandpeaceさんのエピソード。心温まるやりとりに、称賛の声が多く寄せられています。結婚式に間に合わない!慌ててヤマト運輸に電話すると…2019年8月17日に結婚式を挙げた投稿者さん。披露宴の最後には、ゲストにお気に入りのプチクッキーを配る予定でした。そのプチクッキーは、投稿者さんが事前に予約し、15日に自宅で受け取るよう手配したもの。ところが、14日時点で投稿者さんの住むエリアには大型の台風が接近していました。不安に思った投稿者さんは、ヤマト運輸に問い合わせをします。※写真はイメージ17日の挙式で配るクッキーをお願いしたのですが、明日(15日)は配達がありますか?16日には(結婚式を行う)ホテルに到着しておかなくてはならず、受け取りは15日か16日の朝でないと難しくて…。電話を受けた配達員は、投稿者さんの住所と部屋番号を確認。投稿者さんを認識していたようで、丁寧に配達の仕組みを説明してくれました。「何千個とある配達物の中から、投稿者さんの荷物を探し出すのは難しい」と前置きをした上で、配達員は投稿者さんに「でもそのクッキーは必要やと思うんで、明日の配達がなくなった場合、16日の朝イチで配達希望とコールセンターに伝えてもらえますか?」と提案。その後、コールセンターとやり取りを行い、どう対応するかの最終判断は担当である配達員に託されることになりました。すると、しばらくして配達員から電話が…。僕、気になってセンターに確認したら、奇跡的に何千個の荷物の山からクッキーの箱をスタッフが見つけたんです!今日は僕はもう行けないんで、別の配達員に、今晩のうちに届けさせますね!なんと、配達員はセンターのスタッフにかけあって、何千個とある荷物の中から、クッキーの箱を発見してくれたのです!その後、ちょうど外出中で荷物を受け取れなかった投稿者さんが、宅配ボックスをのぞくと…そこには、クッキーの箱と一緒に、こんな不在票がありました。不在票の下部に、配達員から「ご結婚おめでとうございます!!また配達できるのを楽しみにしときます!」というメモ書き。きっと、担当である配達員は、自らの手で投稿者さんの荷物を届けにきてくれたのでしょう。気遣いにあふれた配達員の対応に、投稿者さんは思わず涙ぐんでしまったのだとか。この心温まるエピソードに、さまざまなコメントが寄せられています。「素晴らしい」「なかなかできない対応だと思う」「配達員さんの気持ちが嬉しいよね」配達員の行動は、不安でいっぱいだった挙式前の投稿者さんにとって、ひと筋の光をもたらすようなものだったに違いありませんね。記事紹介後に配達員に報告その後、記事としてgrapeで紹介されたことを、配達員に報告したところ「喜んでくれました」とのこと。投稿者さんとのやりとりは、配達員にとっても、忘れられない出来事だったのかもしれませんね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年01月01日ネットショッピングが一般的になったこともあり、私たちの元に荷物を届けてくれる配達員は、より身近な存在になっています。寒い日、暑い日…どんな状況でも、荷物を運ぶ配達員は決して楽な仕事ではありません。ある日不在票に?妻や子供と暮らしている、タケノタケオ(@weblifelab)さんが、Twitterへ投稿したエピソードをご紹介します。たとえ不在であっても「配達員が荷物を届けられるように」と、自宅の前に簡易的な宅配ボックスを設置しているタケノさん。配達員への日々の感謝を伝えるため、子供たちと考えたこんなメッセージを宅配ボックスに貼っています。いつも配達ありがとうございます。置き配はコチラにお願いします。この後もお仕事頑張ってください。ちょっとしたメッセージかもしれませんが、配達員にとっては嬉しい言葉だったのでしょう。ある日、子供たちはヤマト運輸(通称・クロネコヤマト)からの『不在票』を手に持ち、興奮した様子でタケノさんの元へやって来ます。その理由は、不在票を見れば分かります。玄関開けたら、子供達が興奮した様子で、宅配便の不在票を持って来ました。[素敵なラベル、ありがとうございます^_^]簡易宅配ボックスに貼ったテプラの言葉に反応してくれたようです。なんだか気待ちがホッコリしました。ヤマト運輸のお兄さん。いつもありがとうございます pic.twitter.com/8mjsOel49o — タケノタケオ@自粛モード (@weblifelab) January 8, 2021 素敵なラベル、ありがとうございます。タケノさん家族からのメッセージに対し、感謝の気持ちを伝えたかったのでしょう。不在票に、配達員からのコメントが添えられていたのです。ネット上では、この心温まるエピソードに対し、さまざまな声が寄せられました。「素敵すぎる」「うちでも感謝の言葉を貼っておこうと思いました!」ちなみに、この日タケノさんは外出しており、宅配ボックスの中がほかの荷物でいっぱいになっていたため、不在票が入っていたそうです。配達員は、もしかしたら「いつか心温まるラベルのメッセージのお礼がしたい」と、この機会を待っていたのかもしれませんね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年12月31日自分の思い通りにならないこと…誰にでも起こり得ることですが、イヤなことや不運が続くと、落ち込んでしまうもの。・使っていた携帯電話が故障する。・パスポートが盗まれる。・クレジットカードが磁器不良で読み取り不可になる。この年「不運に見舞われてばかりだった」という、つっつん(@tsutsumi_223)さん。ついには、財布を落とすというアクシデントまで…こういったことが続くと、人は往々にしてネガティブになってしまいます。ところが、後日、自宅のポストに落とした財布が届けられていたのです。なぜ、財布が届けられたのでしょうか…。令和二年、携帯が故障、パスポートを盗まれ、クレカが磁気不良と素晴らしい運を持つ私ですが先日とうとう財布までも落としました。しかしクロネコヤマトさんの神対応で今まであった不運も全て帳消しになるくらい幸せな気分に。幸せをの不在届けと財布をありがとうございました。 #クロネコ pic.twitter.com/37rsBRVhQ1 — つっつん@LiLo in veve (@tsutsumi_223) 2020年2月28日 近くのセブン-イレブン前の道路に落ちていました。住所が書かれていたので、お持ちしました。勝手に住所を確認して申し訳ございません。財布と一緒に、入っていた不在票に、こんなメッセージが書かれていたのです!差出人の名前は書かれていませんが、メッセージがクロネコヤマトの不在票に書かれていたことから、恐らくその場を通りかかった配達員が拾ってくれたのでしょう。つっつんさんは、配達員の誠実さと優しさに、この年あった不運が帳消しになるかのような幸せを感じました。「勝手に住所を確認して申し訳ございません」という言葉からは、配達員の謙虚さがうかがえますね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年12月28日外出している際、自宅のポストに投函されることがある不在票。荷物の内容や再配達の依頼方法が記載されているほか、宅配ボックスに届けられた場合はボックスの番号や暗証番号が記されています。InstagramユーザーのSachi(felizegualolivia777)さんは、ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)から不在票が届いているのを発見。Sachiさんの荷物は宅配ボックスに届けられたようですが、付け加えられたメッセージに、心が温かくなったといいます。配達員の心配りを感じる、不在票の写真がこちらです。Sachiさんの荷物を宅配ボックスに入れた配達員は、1人で運び出すには重いと感じたのでしょう。「数があって重いと思いますので、よろしければドライバーまで連絡ください」と、Sachiさんの玄関先まで運ぶ意思を示したのです。荷物を無事に届けただけでなく、運び出す時のことまで考えてくれた配達員の心遣いに嬉しくなったという、Sachiさん。不在票をInstagramに投稿した理由については、「クロネコヤマトの会社で表彰してもらいたいくらいの気持ちで投稿しました」と心境を明かしてくれました。Sachiさんの気持ちは、きっと配達員やクロネコヤマトに届くことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年12月11日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!不用品を押し付ける義両親義両親から不用品をたくさん押し付けられたお話です。ある平日、旦那は仕事で不在だったのですが、突然連絡もなく義両親が家に訪問してきました。出典:lamire何事かと思ったら、車からたくさんの荷物を次々と出して、わが家に運び入れようとしてきたのです。古いラジカセや流しそうめんセットなど…さらに義母の昔着ていた服もありました。よくよく話を聞くと、義実家を大掃除して出た不要なものを、「まだ使えるからぜひ使ってほしい」と、持ってきたとのこと。断ることもできず受け取りましたが、迷惑極まりない行動にびっくりしてしまいました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年12月05日